[go: up one dir, main page]

JP2002162950A - Display driver IC - Google Patents

Display driver IC

Info

Publication number
JP2002162950A
JP2002162950A JP2001277644A JP2001277644A JP2002162950A JP 2002162950 A JP2002162950 A JP 2002162950A JP 2001277644 A JP2001277644 A JP 2001277644A JP 2001277644 A JP2001277644 A JP 2001277644A JP 2002162950 A JP2002162950 A JP 2002162950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
sub
display
main
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001277644A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3646683B2 (en
Inventor
Takeshi Tamura
田村  剛
Noboru Itomi
登 井富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001277644A priority Critical patent/JP3646683B2/en
Publication of JP2002162950A publication Critical patent/JP2002162950A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3646683B2 publication Critical patent/JP3646683B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 列方向のメモリ総数が増えても、消費電力の
増大を抑制できるRAM内蔵の表示用ドライバICを提
供すること。 【解決手段】 列方向に沿って配列された複数のメモリ
セルM11〜Mn1に共用され、列方向で順次選択され
る一つのメモリセルから読み出された表示データが伝送
されるメイン読み出し線MRを有する。複数のメモリセ
ルは列方向で所定数毎に分割されて、複数のブロックB
1〜B35が形成される。この複数のブロックB1〜B
35の各々には、サブ読み出し線SR1〜SR35の1
本が設けられ、各ブロック中の一つのメモリセルより読
み出される表示データがサブ読み出し線を介して伝送さ
れる。複数のサブ読み出し線SR1〜SR35の中の一
つとメイン読み出し線MRとを択一的に接続する複数の
メインスイッチMSW1〜MSW35が設けられてい
る。各ブロック内のメモリセルの各々にはサブスイッチ
SSW1〜SSW8の一つが設けられ、そのうちの一つ
が選択的に、対応する1本のサブ読み出し線に接続され
る。
(57) [Problem] To provide a display driver IC with a built-in RAM capable of suppressing an increase in power consumption even when the total number of memories in a column direction increases. SOLUTION: A main read line MR shared by a plurality of memory cells M11 to Mn1 arranged along a column direction and transmitting display data read from one memory cell sequentially selected in the column direction is provided. Have. The plurality of memory cells are divided by a predetermined number in the column direction and a plurality of blocks B
1 to B35 are formed. The plurality of blocks B1 to B
35, one of the sub read lines SR1 to SR35
A book is provided, and display data read from one memory cell in each block is transmitted via a sub read line. A plurality of main switches MSW1 to MSW35 for selectively connecting one of the plurality of sub read lines SR1 to SR35 to the main read line MR are provided. Each of the memory cells in each block is provided with one of sub-switches SSW1 to SSW8, and one of them is selectively connected to a corresponding one of the sub-read lines.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネルな
どの表示部を駆動する表示ドライバICに関し、特に表
示用読み出しポートを有するRAMを内蔵した表示ドラ
イバICに関する。
The present invention relates to a display driver IC for driving a display unit such as a liquid crystal display panel, and more particularly to a display driver IC having a built-in RAM having a readout port for display.

【0002】[0002]

【背景技術及び発明が解決しようとする課題】この種の
RAM内蔵ドライバでは、表示部例えば液晶表示パネル
を駆動するためのデータ読み出し線が、MPUとの間で
データを読み書きするためのビット線対とは別個に設け
られている。
2. Description of the Related Art In a RAM built-in driver of this type, a data read line for driving a display unit, for example, a liquid crystal display panel is a bit line pair for reading and writing data with an MPU. And is provided separately.

【0003】図7は、列方向に複数配列されたメモリセ
ルM11〜Mn1に共通接続される表示用読み出し線O
LCDを示している。
FIG. 7 shows a display read line O commonly connected to a plurality of memory cells M11 to Mn1 arranged in the column direction.
4 shows an LCD.

【0004】図7では省略しているが、メモリセルM1
1〜Mn1内には、表示用読み出し線OLCDに択一的
に接続されるスイッチ(例えばP型MOSトランジス
タ)が設けられている。
Although not shown in FIG. 7, the memory cell M1
A switch (for example, a P-type MOS transistor) that is alternatively connected to the display read line OLCD is provided in 1 to Mn1.

【0005】この表示用読み出し線OLCDの一端に
は、データ読み出し前に表示用読み出し線OLCDを例
えばLOW電位にプリチャージするためのN型MOSト
ランジスタTrが接続されている。
[0005] One end of the display read line OLCD is connected to an N-type MOS transistor Tr for precharging the display read line OLCD to, for example, a LOW potential before reading data.

【0006】近年、半導体プロセスの微細化に伴い、メ
モリ容量の大きいRAMの製造が可能となった。このと
き、図7の列方向に配置されるメモリセルの数nも多く
なる。
In recent years, with the miniaturization of the semiconductor process, it has become possible to manufacture a RAM having a large memory capacity. At this time, the number n of the memory cells arranged in the column direction in FIG. 7 also increases.

【0007】この結果、表示用読み出し線OLCDの全
長が長くなって寄生抵抗、寄生容量が増大する。また、
表示用読み出し線OLCDに接続されるメモリセル(具
体的には上述のP型MOSトランジスタ)の数が増え、
これが負荷容量となる。
As a result, the total length of the display read line OLCD is increased, and the parasitic resistance and the parasitic capacitance are increased. Also,
The number of memory cells (specifically, the above-described P-type MOS transistors) connected to the display read line OLCD increases,
This is the load capacity.

【0008】このように表示用読み出し線の負荷が増大
すると、プリチャージ用トランジスタTrも高い電流駆
動能力が求められ、プリチャージ時の消費電力が増大
し、プリチャージ時間も増大する。
As described above, when the load on the readout line for display increases, the transistor for precharge Tr also needs to have a high current driving capability, so that the power consumption during precharge increases and the precharge time also increases.

【0009】一方、表示用データ読み出し時には、サイ
ズの大きなプリチャージ用トランジスタも負荷となり、
表示用読み出し線OLCDに接続される出力ドライバの
電流駆動能力も高めなくてはならない。
On the other hand, when the display data is read, a large precharge transistor also becomes a load.
The current drive capability of the output driver connected to the display read line OLCD must also be increased.

【0010】このため、メモリ容量の増大に伴い、RA
Mで消費される電力が増大し、特に携帯電話機などのよ
うに充電が必要な携帯機器に使用される表示駆動ICに
内蔵されるメモリの大容量化が、問題となっていた。
For this reason, as the memory capacity increases, RA
The power consumed by the M increases, and in particular, a large capacity of a memory built in a display driving IC used in a portable device that needs to be charged such as a mobile phone has been a problem.

【0011】そこで、本発明の目的は、メモリの大容量
化に際して消費電力の増大を抑制できる表示ドライバI
Cを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a display driver I which can suppress an increase in power consumption when a memory has a large capacity.
C.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の表示用ドライバ
ICは、列方向に沿って配列された複数のメモリセル
と、前記複数のメモリセルを列方向に沿って順次選択す
る複数の表示用ワード線と、前記複数のメモリセルに共
用され、前記複数の表示用ワード線により順次選択され
る一つのメモリセルから読み出された表示データが伝送
されるメイン読み出し線と、前記複数のメモリセルが前
記列方向で所定数毎に分割された複数のブロック毎に一
本ずつ設けられ、前記複数のブロックの各々のブロック
中の一つのメモリセルより読み出される表示データをそ
れぞれ伝送する複数のサブ読み出し線と、前記複数のサ
ブ読み出し線と前記メイン読み出し線とを択一的に接続
する複数のメインスイッチと、前記複数のメモリセルの
各々に設けられ、前記複数の表示用ワード線の各々によ
りそれぞれ選択されて、前記複数のメモリセルの各々を
対応する1本のサブ読み出し線にそれぞれ接続する複数
のサブスイッチと、を有することを特徴とする。
A display driver IC according to the present invention comprises a plurality of memory cells arranged in a column direction and a plurality of display cells for sequentially selecting the plurality of memory cells in a column direction. A word line, a main read line shared by the plurality of memory cells, and transmitting display data read from one memory cell sequentially selected by the plurality of display word lines; and the plurality of memory cells. Are provided for each of a plurality of blocks divided by a predetermined number in the column direction, and a plurality of sub-reads each transmitting display data read from one memory cell in each of the plurality of blocks. A plurality of main switches selectively connecting the plurality of sub-read lines and the main read line; and a plurality of main switches provided in each of the plurality of memory cells. Are respectively selected by each of the plurality of display word lines, and having a plurality of sub-switches respectively connecting each of said plurality of memory cells in a corresponding one of the sub-read line.

【0013】本発明の表示用ドライバICでは、1本の
メイン読み出し線に接続される負荷は、複数のメインス
イッチの一つと、そのメインスイッチに接続された1本
のサブ読み出し線と、その1本のサブ読み出し線に接続
される複数のサブスイッチとなり、列方向のメモリセル
の総数に依存しなくなる。よって、メモリ容量が増大し
て列方向のメモリセルの総数が増えても、メイン読み出
し線の負荷は従来と比べて格段に減少する。
In the display driver IC according to the present invention, the load connected to one main read line is one of the plurality of main switches, one sub read line connected to the main switch, and one of the main read lines. There are a plurality of sub-switches connected to the sub-read lines, and they are not dependent on the total number of memory cells in the column direction. Therefore, even if the memory capacity increases and the total number of memory cells in the column direction increases, the load on the main read line is significantly reduced as compared with the conventional case.

【0014】本発明でも、データ読み出し動作前に読み
出し経路をプリチャージする必要がある。このため、プ
リチャージ手段を複数のサブ読み出し線の各々に接続し
ても良いし、あるいはメイン読み出し線にプリチャージ
手段を接続しても良い。さらには、複数のサブ読み出し
線の各々とメイン読み出し線の双方にプリチャージ手段
を接続しても良い。
Also in the present invention, it is necessary to precharge the read path before the data read operation. Therefore, the precharge means may be connected to each of the plurality of sub read lines, or the precharge means may be connected to the main read line. Further, a precharge unit may be connected to each of the plurality of sub readout lines and the main readout line.

【0015】前記複数の表示用ワード線は、前記複数の
ブロック毎に配置されて一つのブロックを選択する複数
のメインワード線と、前記複数のブロック内にて列方向
で一つのメモリセルを選択する複数のサブワード線とを
有することもできる。
The plurality of display word lines are arranged for each of the plurality of blocks, and a plurality of main word lines for selecting one block, and one memory cell for selecting one block in the plurality of blocks in a column direction. And a plurality of sub-word lines.

【0016】この場合、複数のメモリセルを選択するア
ドレス信号のうちの上位ビット信号により、複数のメイ
ンワード線の1本を活性化することができる。これによ
り、複数のメインスイッチの一つがオンされる。
In this case, one of a plurality of main word lines can be activated by an upper bit signal of an address signal for selecting a plurality of memory cells. Thereby, one of the plurality of main switches is turned on.

【0017】また、アドレス信号のうちの下位ビット信
号により、複数のサブワード線の1本を活性化すること
ができる。これにより、複数のサブスイッチの一つがオ
ンされる。
Further, one of the plurality of sub-word lines can be activated by the lower bit signal of the address signal. As a result, one of the plurality of sub-switches is turned on.

【0018】前記プリチャージ手段は、前記複数のメイ
ンスイッチの一つがオンされている期間内であって、前
記複数のサブスイッチの一つずつオンされる各期間の前
に、前記メイン読み出し線と、対応するサブワード線と
の双方をプリチャージすることが好ましい。これによ
り、データ読み出し経路の全てをプリチャージできるか
らである。
The pre-charging means may be configured to connect the main read line with the main read line within a period in which one of the plurality of main switches is turned on and before each period in which each of the plurality of sub switches is turned on one by one. , It is preferable to precharge both the corresponding sub-word lines. Thereby, the entire data read path can be precharged.

【0019】複数のメモリセルの総数が280個以上で
あると、本発明の効果をより発揮することができる。上
記の数のメモリ総数となると、従来構成のままだと消費
電力の点で携帯機器の実用化が困難となるからである。
When the total number of the plurality of memory cells is 280 or more, the effect of the present invention can be further exhibited. If the total number of memories is equal to the above number, it is difficult to put the portable device into practical use in terms of power consumption if the conventional configuration is used.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、表示用ドライバI
Cに含まれるRAM領域を模式的に示している。なお、
本発明が適用される表示用ドライバICとは、図1に示
すRAM以外に、外部MPUとの間のインターフェー
ス、MPUからの指令に従ってRAMを制御するMPU
系制御回路、表示例えば液晶表示のためにRAMを制御
するLCD系制御回路、RAMから読み出されたデータ
を表示素子例えば液晶素子の駆動に適合する電圧に変換
するドライバ部などを含むことができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a display driver I.
The RAM area included in C is schematically shown. In addition,
The display driver IC to which the present invention is applied includes, in addition to the RAM shown in FIG. 1, an interface with an external MPU, and an MPU that controls the RAM in accordance with a command from the MPU.
It can include a system control circuit, an LCD system control circuit for controlling a RAM for display such as a liquid crystal display, a driver unit for converting data read from the RAM to a voltage suitable for driving a display element such as a liquid crystal element, and the like. .

【0021】(RAMの概略構成)図1において、この
表示用ドライバICは行方向にm個及び列方向にn個、
計m×n個配置されたメモリセルM11〜Mmnを有す
るRAMを内蔵している。なお、本実施の形態ではn=
280であり、1列に280個のメモリセルを有してい
る。
(Schematic Configuration of RAM) In FIG. 1, the number of display driver ICs is m in the row direction and n in the column direction.
A RAM having a total of m × n memory cells M11 to Mmn is built in. In this embodiment, n =
280, and has 280 memory cells in one column.

【0022】この1列280個のメモリセルM11〜M
n1は、1ブロックが例えば8個のメモリセルで構成さ
れるように、35ブロックB1〜B35に分割されてい
る。
This column of 280 memory cells M11 to M
n1 is divided into 35 blocks B1 to B35 such that one block includes, for example, eight memory cells.

【0023】図1は、表示部例えば液晶表示部にデータ
を読み出す構成が主として図示されており、各列毎に1
本ずつメイン読み出し線MRが列方向に沿って配置され
ている。
FIG. 1 mainly shows a configuration in which data is read out to a display unit, for example, a liquid crystal display unit.
The main read lines MR are arranged one by one along the column direction.

【0024】各ブロックB1〜B35には、サブ読み出
し線SR1〜SR35が1本ずつ設けられている。これ
らのサブ読み出し線SR1〜SR35は、対応するメイ
ンスイッチMSW1〜MSW35を介して1本のメイン
読み出し線MRに接続されている。
Each of the blocks B1 to B35 is provided with one sub read line SR1 to SR35. These sub read lines SR1 to SR35 are connected to one main read line MR via corresponding main switches MSW1 to MSW35.

【0025】これらメインスイッチMSW1〜MSW3
5は、対応する表示用メインワード線MW1〜MW35
により択一的にオン/オフ駆動される。
These main switches MSW1 to MSW3
5 is a corresponding display main word line MW1 to MW35.
Is selectively driven on / off.

【0026】ブロックB1〜B35の各々には、サブ読
み出し線SR1〜SR35の各々に、8個の中のいずれ
か一つのメモリセルを接続制御するための表示用サブワ
ード線SW1〜SW8が配置されている。
In each of the blocks B1 to B35, display sub word lines SW1 to SW8 for controlling connection of any one of eight memory cells are arranged on each of the sub read lines SR1 to SR35. I have.

【0027】また、サブ読み出し線SR1〜SR35の
各々とプリチャージ電源例えばグランドとの間には、そ
れぞれプリチャージ用トランジスタTr1〜Tr35が
接続されている。このプリチャージ用トランジスタTr
1〜Tr35は、対応するプリチャージ信号線PC1〜
PC35の電位によってオン/オフされる。
Precharge transistors Tr1 to Tr35 are connected between each of the sub read lines SR1 to SR35 and a precharge power source, for example, the ground. This precharge transistor Tr
1 to Tr35 are the corresponding precharge signal lines PC1 to PC35.
It is turned on / off by the potential of PC35.

【0028】(メモリセルの説明)次に、メモリセルに
ついて説明すると、メモリセルM11〜Mmnの各々は
同一の構成を有し、その一つであるメモリセルM11が
図2に示されている。
(Explanation of Memory Cell) Next, the memory cell will be described. Each of the memory cells M11 to Mmn has the same configuration, and one of them, the memory cell M11, is shown in FIG.

【0029】図2において、メモリセルM11は、2つ
のインバータ12,14をループ状に接続して構成した
フリップ・フロップ10を有する。このフリップ・フロ
ップ10は、第1,第2のワード線WL11,WL12
により駆動される例えばN型MOSトランジスタにて形
成された第1〜第4のトランジスタ20,22,24,
26を介して、ビット線対BM,/BMと、ビット線対
BS,/BSとに接続されている。
In FIG. 2, a memory cell M11 has a flip-flop 10 formed by connecting two inverters 12 and 14 in a loop. This flip flop 10 is connected to first and second word lines WL11 and WL12.
The first to fourth transistors 20, 22, 24, formed of, for example, N-type MOS transistors driven by
26, it is connected to a bit line pair BM, / BM and a bit line pair BS, / BS.

【0030】ここで、第1,第2のワード線WL11,
WL12は、図1に示す第1行目のメモリセルM11,
M12,…M1mに共用される。これら第1,第2のワ
ード線は、各行のメモリセルM11〜Mn1の各々に対
応して設けられ、これらを第1のワード線WL11,W
L21,…WLn1及び第2のワード線WL12,WL
22,…WLn2とする。
Here, the first and second word lines WL11, WL11,
WL12 is a memory cell of the first row shown in FIG.
M12,... Are shared by M1m. These first and second word lines are provided corresponding to each of the memory cells M11 to Mn1 of each row, and these are connected to the first word lines WL11 and W11.
L21,... WLn1 and second word lines WL12, WL
22,... WLn2.

【0031】そして、第1のワード線WL11,WL2
1,…WLn1の中から1本が選択されることで、ある
行のメモリセルが選択できる。この選択動作とは非同期
で、第2のワード線WL12,WL22,…WLn2の
中から1本が選択されることで、他の行のメモリセルが
選択できる。
Then, the first word lines WL11, WL2
By selecting one out of 1,... WLn1, a memory cell in a certain row can be selected. By selecting one of the second word lines WL12, WL22,... WLn2 asynchronously with the selection operation, memory cells in other rows can be selected.

【0032】また、図2において、第1のワード線WL
11が選択されると、第1,第2のトランジスタ20,
22がオンし、フリップ・フロップ10はビット線対B
S,/BSと接続される。従って、ビット線対BS,/
BSを介して、メモリセルM11に対してMPUからの
データを書き込むことができる。
In FIG. 2, the first word line WL
11 is selected, the first and second transistors 20,
22 is turned on, and the flip-flop 10 becomes the bit line pair B
S, / BS. Therefore, the bit line pair BS, /
Data from the MPU can be written to the memory cell M11 via the BS.

【0033】図1に示す3ポートRAMでは、メモリセ
ルM11が選択されている期間に、メモリセルM11と
同一列に属する他のメモリセルを選択することが可能と
なっている。
In the three-port RAM shown in FIG. 1, another memory cell belonging to the same column as the memory cell M11 can be selected while the memory cell M11 is selected.

【0034】例えば、第2行目の第2のワード線WL2
2が選択されることで、メモリセルM21内のフリップ
・フロップ10が、ビット線対BM,/BMに接続され
る。こうして、ビット線対BM,/BMを介して、メモ
リセルM21からデータを読み出してMPUに出力する
ことができる。
For example, the second word line WL2 in the second row
By selecting 2, the flip-flop 10 in the memory cell M21 is connected to the bit line pair BM, / BM. Thus, data can be read from the memory cell M21 via the bit line pair BM, / BM and output to the MPU.

【0035】ここで、ビット線対BM,/BMをデータ
読み出し専用に用い、ビット線対BS,/BSをデータ
書き込み専用に用いることができ、あるいはその逆に設
定しても良い。ただし、この例に限らず、ビット線対B
M,/BMと、ビット線対BS,/BSとが共に、デー
タ書き込み及びデータ読み出しの双方に用いられるもの
であっても良い。
Here, the bit line pair BM, / BM can be used exclusively for data reading, and the bit line pair BS, / BS can be used exclusively for data writing, or vice versa. However, not limited to this example, the bit line pair B
Both M and / BM and the pair of bit lines BS and / BS may be used for both data writing and data reading.

【0036】(表示データを読み出す構成)このトリプ
ルポートRAMでは、各列のメモリセルを列方向に沿っ
て順次選択して表示データを表示部に読み出すために、
上述の表示用メインワード線MW1〜MW35が設けら
れ、各ブロックB1〜B35内にそれぞれ表示用サブワ
ード線SW1〜SW8がさらに設けられている。
(Configuration for Reading Display Data) In this triple port RAM, in order to sequentially select the memory cells in each column along the column direction and read the display data to the display unit,
The above-described display main word lines MW1 to MW35 are provided, and display sub-word lines SW1 to SW8 are further provided in the blocks B1 to B35, respectively.

【0037】ここで、メイン読み出し線MRよりデータ
が読み出される前に、このメイン読み出し線MR及び選
択されたサブ読み出し線SR1〜SR8のいずれかが所
定電位にプリチャージされる。このために、本実施の形
態では図1に示すプリチャージ用トランジスタTr1〜
Tr35によってLOW電位にプリチャージしている。
なお、図1では各サブ読み出し線に一つずつプリチャー
ジ用トランジスタを接続しているが、これに代えて、メ
イン読み出し線MRに一つのプリチャージ用トランジス
タを設けても良い。
Here, before data is read from the main read line MR, one of the main read line MR and the selected sub read lines SR1 to SR8 is precharged to a predetermined potential. For this reason, in the present embodiment, the precharge transistors Tr1 to Tr1 shown in FIG.
It is precharged to a LOW potential by Tr35.
In FIG. 1, one precharge transistor is connected to each sub read line, but one precharge transistor may be provided for the main read line MR instead.

【0038】LOWにプリチャージされたサブ及びメイ
ン読み出し線に対して、フリップ・フロップ10での保
持電位に応じてHIGHのデータを供給するために、例
えばP型MOSトランジスタにて形成されたトランジス
タ28,29が設けられている。このトランジスタ2
8,29は、例えば図2では、電源電位VDDの供給線
とサブ読み出し線SR1との間に直列接続されている。
In order to supply HIGH data to the sub and main read lines precharged LOW in accordance with the potential held in the flip-flop 10, a transistor 28 formed of, for example, a P-type MOS transistor is used. , 29 are provided. This transistor 2
8, 29 are connected in series between the supply line of the power supply potential VDD and the sub readout line SR1 in FIG. 2, for example.

【0039】トランジスタ28のゲートはインバータ1
2の出力線が接続され、トランジスタ29のゲートに表
示用サブワード線SW1が接続されている。
The gate of the transistor 28 is connected to the inverter 1
2 and the display sub-word line SW 1 is connected to the gate of the transistor 29.

【0040】従って、例えば表示用サブワード線SW1
の電位がLOWとなってメモリセルM11が表示のため
に選択されると、トランジスタ29がオンされる。この
とき、インバータ12の出力がLOWであれば、トラン
ジスタ28もオンするので、LOWにプリチャージされ
ていたサブ読み出し線SR1がVDD電位までチャージ
されてHIGHが読み出される。逆に、インバータ12
の出力がHIGHであれば、トランジスタ28はオフす
るので、LOWにプリチャージされていたサブ読み出し
線SR1の電位は変化せずにLOWが読み出される。
Therefore, for example, the display sub-word line SW1
Becomes low and the memory cell M11 is selected for display, the transistor 29 is turned on. At this time, if the output of the inverter 12 is LOW, the transistor 28 is also turned on, so that the sub read line SR1 that has been precharged to LOW is charged to the VDD potential and HIGH is read. Conversely, the inverter 12
Is high, the transistor 28 is turned off, so that LOW is read without changing the potential of the sub read line SR1 that has been precharged LOW.

【0041】トランジスタ29は、図1に示すメインス
イッチMSW1〜MSW35に対してサブスイッチSS
W1と称される。ブロックB1〜B35の各々には、メ
モリセルの数に合ったサブスイッチSSW1〜SSW8
が配置されることになる。
The transistor 29 is connected to the main switches MSW1 to MSW35 shown in FIG.
Called W1. Each of the blocks B1 to B35 has a sub-switch SSW1 to SSW8 corresponding to the number of memory cells.
Will be arranged.

【0042】(表示データの読み出し動作)表示のため
の読み出し動作は、同一行の複数のメモリセルを、列方
向に沿って順番に選択することで、表示部の1ラインデ
ータがRAMより順次読み出される。この動作を、図3
を参照して説明する。
(Display Data Read Operation) In a read operation for display, one line data of the display section is sequentially read from the RAM by sequentially selecting a plurality of memory cells in the same row along the column direction. It is. This operation is illustrated in FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0043】まず、表示用メインワード線MW1の電位
をHIGHにすることでブロックB1が選択される。こ
の表示用メインワード線MW1の電位は、第1ライン〜
第8ラインのメモリセルを指定する各アドレス信号の共
通する上位ビットに基づいてLOWからHIGHに立ち
上がる。これにより、ブロックB1内の全てのメインス
イッチMSW1がオンされ、各メイン読み出し線MR
が、ブロックB1内のサブ読み出し線SR1に接続され
る。
First, the block B1 is selected by setting the potential of the display main word line MW1 to HIGH. The potential of the display main word line MW1 is changed from the first line to the first line.
It rises from LOW to HIGH based on the common upper bits of each address signal that specifies the memory cell on the eighth line. As a result, all the main switches MSW1 in the block B1 are turned on, and each main read line MR
Are connected to the sub read line SR1 in the block B1.

【0044】このブロックB1が選択されている期間内
に、図3に示すように、ブロックB1に属する1行目〜
8行目の各行に位置するメモリセルからの表示データの
読み出しが、1ライン毎にそれぞれ実施される。
During the period in which the block B1 is selected, as shown in FIG.
Reading of display data from the memory cells located in each of the eighth rows is performed for each line.

【0045】ここで、各ライン上に位置するメモリセル
からのデータ読み出しは、上述したアドレス信号のうち
の下位ビット信号により、複数の表示用サブワード線S
W1〜SW8を1本ずつ活性化(本実施形態ではLOW
アクティブ)することで行われる。これにより、複数の
サブスイッチSSW1〜SSW8(図2に示すトランジ
スタ29)の一つが順次オンされる。これにより、上述
した通り、メモリセル内のデータが、対応するサブ読み
出し線SRとメイン読み出し線MRを介して読み出され
る。
Here, data is read from the memory cells located on each line by a plurality of display sub-word lines S by the lower bit signal of the above-mentioned address signal.
W1 to SW8 are activated one by one (in this embodiment, LOW
Active). As a result, one of the plurality of sub-switches SSW1 to SSW8 (the transistor 29 shown in FIG. 2) is sequentially turned on. Thereby, as described above, data in the memory cell is read via the corresponding sub read line SR and main read line MR.

【0046】この表示データの読み出しに先駆けて、読
み出し線をプリチャージする必要がある。
Prior to reading out the display data, it is necessary to precharge the readout line.

【0047】そこで、ブロックB1内の全てのプリチャ
ージ用トランジスタTr1を駆動するプリチャージ信号
線PC1は、メインスイッチMSW1がオンされている
期間(ブロックB1の選択期間)内であって、サブスイ
ッチSSW1〜SSW8が一つずつオンされる各期間の
前に活性化(HIGHアクティブ)されている(図3参
照)。
Therefore, the precharge signal line PC1 for driving all the precharge transistors Tr1 in the block B1 is in the period in which the main switch MSW1 is turned on (selection period of the block B1) and in the sub switch SSW1. SSSW8 is activated (HIGH active) before each period in which it is turned on one by one (see FIG. 3).

【0048】この各プリチャージ期間内に、メイン読み
出し線MRと、対応するサブ読み出し線SR1との双方
がプリチャージされる。
In each precharge period, both the main read line MR and the corresponding sub read line SR1 are precharged.

【0049】以降は、ブロックB1の選択中の動作を、
ブロックB2〜B35を選択する毎に繰り返し実施すれ
ばよい。
Hereinafter, the operation during the selection of the block B1 will be described.
What is necessary is just to carry out repeatedly, every time the blocks B2 to B35 are selected.

【0050】(消費電力の低減効果等について)本実施
の形態では、表示用メイン読み出し線MRに接続される
のは、メインスイッチMSW1〜MSW35の一つと、
選択されたメインスイッチに対応するサブ読み出し線S
R1〜SR35の1本と、その1本の表示用サブ読み出
し線に接続された8個のサブスイッチsSSW1〜SS
W8及びプリチャージ用トランジスタTr1である。こ
れらの接続対象は、列方向のメモリセルの総数nが増え
ても同じであり、配線長が延びる程度である。
(Regarding the Effect of Reducing Power Consumption) In the present embodiment, one of the main switches MSW1 to MSW35 is connected to the display main read line MR.
Sub readout line S corresponding to the selected main switch
R1 to SR35 and eight sub-switches sSSW1-SS connected to the one display sub-readout line.
W8 and a precharge transistor Tr1. These connection targets are the same even if the total number n of the memory cells in the column direction increases, and the wiring length is extended.

【0051】一方、図7に示す表示用読み出し線OLC
Dには、総数n個のメモリセル内にある計n個のP型M
OSトランジスタと、プリチャージ用トランジスタTr
であり、総数n個に依存して負荷の数が増大する。
On the other hand, the display read line OLC shown in FIG.
D includes a total of n P-type Ms in a total of n memory cells.
OS transistor and precharge transistor Tr
And the number of loads increases depending on the total number n.

【0052】よって、本実施形態の表示用メイン読み出
し線MRのほうが、その全長は長くなる(サブ読み出し
線が接続される分だけ長い)が、図7の表示用読み出し
線OLCDと比べて、負荷容量は大幅に低減することが
明らかである。
Therefore, the main readout line MR for display of the present embodiment has a longer overall length (longer by the connection of the sub readout lines), but has a higher load than the display readout line OLCD of FIG. It is clear that the capacity is greatly reduced.

【0053】このため、本実施形態のプリチャージ用ト
ランジスタの方が、図7に示す従来のプリチャージ用ト
ランジスタよりも電流駆動能力が低くサイズの小さいト
ランジスタで済むことは明らかである。
Therefore, it is clear that the precharge transistor of the present embodiment requires a smaller current driving capability and a smaller size than the conventional precharge transistor shown in FIG.

【0054】このことによっても、本実施形態の表示用
メイン読み出し線MRの負荷容量は小さくなり、プリチ
ャージ時間が短くなり、プリチャージの際の電力消費が
少なくなる。さらに、この表示用メイン読み出し線MR
に接続される出力ドライバもまた電流駆動能力が低くて
済むため、ここでも消費電力が低減される。
This also reduces the load capacitance of the main display read line MR of the present embodiment, shortens the precharge time, and reduces power consumption during precharge. Further, the display main read line MR
In this case, the output driver connected to the power supply also has a low current driving capability, so that the power consumption is also reduced here.

【0055】(変形例の説明)図4は、図1の全てのメ
イン読み出し線MRの一端に、それぞれプリチャージ用
トランジスタTrMRを追加した変形例を示している。
(Explanation of Modification) FIG. 4 shows a modification in which a precharge transistor TrMR is added to one end of all the main read lines MR in FIG.

【0056】この複数のプリチャージ用トランジスタT
rMRのゲートにはプリチャージ信号線PCが共通接続
されている。そして、このプリチャージ信号線PCに
は、例えばブロックB1が選択される時にはプリチャー
ジ線PC1に供給される信号と同じ信号が供給される。
すなわち、このプリチャージ信号線PCには、ブロック
Bn(nは選択されたブロック番号である1〜35の一
つ)が選択される時には、プリチャージ線PCnに供給
される信号と同じ信号が供給される。
The plurality of precharge transistors T
A precharge signal line PC is commonly connected to the gate of the rMR. The same signal as the signal supplied to the precharge line PC1 is supplied to the precharge signal line PC when, for example, the block B1 is selected.
That is, when the block Bn (n is one of the selected block numbers 1 to 35) is selected, the same signal as the signal supplied to the precharge line PCn is supplied to the precharge signal line PC. Is done.

【0057】図5は、図4の構造を有するメモリからデ
ータ読み出しを行う時の動作波形図である。図5では、
ブロックB1,B2が連続して選択される場合のみを示
している。
FIG. 5 is an operation waveform diagram when data is read from the memory having the structure of FIG. In FIG.
Only the case where blocks B1 and B2 are continuously selected is shown.

【0058】図5に示すように、各ラインからのデータ
読み出し前のプリチャージ期間では、全てのプリチャー
ジ用トランジスタTr1〜Tr35及びTrMRがオン
して、全てのメイン読み出し線MRと、全てのサブ読み
出し線SR1〜SR35がプリチャージされる。
As shown in FIG. 5, in the precharge period before data is read from each line, all the precharge transistors Tr1 to Tr35 and TrMR are turned on, and all the main read lines MR and all the sub read lines MR are turned on. The read lines SR1 to SR35 are precharged.

【0059】データ読み出し時には、選択されたブロッ
クのサブ読み出し線と、データ読み出しに使用される全
てのメイン読み出し線MRのみのプリチャージが解除さ
れるが、それ以外のサブ読み出し線はプリチャージされ
たままとなる。従って、ブロックB1が選択されている
間は、PC2〜PC3にはHIGHが入力され、サブ読
み出し線SR1〜SR35はプリチャージされたままと
なる。ただし、一旦プリチャージ電位に達すれば電荷の
移動がないので、消費電力は増大しない。
At the time of data reading, the precharge of only the sub read lines of the selected block and all the main read lines MR used for data read are released, but the other sub read lines are precharged. Will remain. Therefore, while the block B1 is selected, HIGH is input to PC2 to PC3, and the sub read lines SR1 to SR35 remain precharged. However, once the charge reaches the precharge potential, there is no movement of electric charge, so that power consumption does not increase.

【0060】この図5に示すプリチャージ方式に代え
て、図6に示すように実施しても良い。図6では、ブロ
ックが選択された最初のプリチャージ期間でのみ全ての
メイン・サブ読み出し線MR,SR1〜SR35のプリ
チャージを実施している。その後のデータ読み出し時に
は、選択されたブロック以外のブロックのサブ読み出し
線のプリチャージ動作を実施していない。選択されてい
ないブロックのサブ読み出し線は、プリチャージ後に電
位変動がないため、プリチャージの必要がないからであ
る。
Instead of the precharge method shown in FIG. 5, the present invention may be implemented as shown in FIG. In FIG. 6, all the main / sub read lines MR and SR1 to SR35 are precharged only in the first precharge period in which the block is selected. At the time of the subsequent data read, the precharge operation of the sub read lines of the blocks other than the selected block is not performed. This is because the pre-charge is not required for the sub-read lines of the unselected blocks since there is no potential change after the pre-charge.

【0061】データ読み出し後には、選択されたブロッ
ク内のサブ読み出し線と、読み出しに使われた全てのメ
イン読み出し線のみがプリチャージされる。
After the data read, only the sub read lines in the selected block and all the main read lines used for reading are precharged.

【0062】このようにしても、実質的に図5と同様の
プリチャージ動作を実施できる。
Also in this case, a precharge operation substantially similar to that of FIG. 5 can be performed.

【0063】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の態様
による実施が可能である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be implemented in various modes within the scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る表示用ドライバICに
内蔵されるRAM領域の概略平面図であり、主に表示駆
動のためのデータ読み出し系の構成が図示されている。
FIG. 1 is a schematic plan view of a RAM area incorporated in a display driver IC according to an embodiment of the present invention, mainly illustrating a configuration of a data read system for display driving.

【図2】図1に示すメモリセルの回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram of the memory cell shown in FIG. 1;

【図3】図1に示すRAMの読み出し動作を説明するタ
イミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart illustrating a read operation of the RAM illustrated in FIG. 1;

【図4】図1の変形例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a modification of FIG. 1;

【図5】図4に示すメモリでのプリチャージ及びデータ
読み出し動作に用いる駆動波形図である。
FIG. 5 is a driving waveform diagram used for a precharge and data read operation in the memory shown in FIG. 4;

【図6】図5に示す波形の変形例を示す波形図である。FIG. 6 is a waveform chart showing a modification of the waveform shown in FIG.

【図7】列方向のメモリセルと、それに表示用読み出し
線との従来の接続を示す概略説明図である。
FIG. 7 is a schematic explanatory view showing a conventional connection between a memory cell in a column direction and a display read line.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 フリップ・フロップ 12,14 インバータ 20,22,24,26,28,29 トランジスタ M11,M12,…Mnm メモリセル BM,/BM ビット線対 BS,/BS ビット線対 WL11,WL21,…WLn1 第1のワード線 WL12,WL22,…WLn2 第2のワード線 MR メイン読み出し線 SR1〜SR35 サブ読み出し線 B1〜B35 ブロック MSW1〜MSW35 メインスイッチ SSW1〜SSW35 サブスイッチ Tr1〜Tr35、TrMR プリチャージ用トランジ
スタ OLCD 表示用読み出し線
10 Flip flop 12, 14 Inverter 20, 22, 24, 26, 28, 29 Transistor M11, M12,... Mnm Memory cell BM, / BM Bit line pair BS, / BS Bit line pair WL11, WL21,. WLn2 WL22,... WLn2 Second word line MR Main read line SR1 to SR35 Sub read line B1 to B35 Block MSW1 to MSW35 Main switch SSW1 to SSW35 Subswitch Tr1 to Tr35, TrMR Precharge transistor OLCD Display Readout line

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 631 G09G 3/20 631H 680 680G Fターム(参考) 2H093 NA41 NC09 NC11 ND39 5C006 BB16 BC03 BC06 BC12 BC20 BF06 BF09 BF27 BF34 EB05 FA47 5C080 AA10 BB05 DD25 DD26 FF11 JJ03 JJ04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 3/20 631 G09G 3/20 631H 680 680G F-term (Reference) 2H093 NA41 NC09 NC11 ND39 5C006 BB16 BC03 BC06 BC12 BC20 BF06 BF09 BF27 BF34 EB05 FA47 5C080 AA10 BB05 DD25 DD26 FF11 JJ03 JJ04

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 列方向に沿って配列された複数のメモリ
セルと、 前記複数のメモリセルを列方向に沿って順次選択する複
数の表示用ワード線と、 前記複数のメモリセルに共用され、前記複数の表示用ワ
ード線により順次選択される一つのメモリセルから読み
出された表示データが伝送されるメイン読み出し線と、 前記複数のメモリセルが前記列方向で所定数毎に分割さ
れた複数のブロック毎に一本ずつ設けられ、前記複数の
ブロックの各々のブロック中の一つのメモリセルより読
み出される表示データをそれぞれ伝送する複数のサブ読
み出し線と、 前記複数のサブ読み出し線と前記メイン読み出し線とを
択一的に接続する複数のメインスイッチと、 前記複数のメモリセルの各々に設けられ、前記複数の表
示用ワード線の各々によりそれぞれ選択されて、前記複
数のメモリセルの各々を対応する1本のサブ読み出し線
にそれぞれ接続する複数のサブスイッチと、 を有することを特徴とする表示ドライバIC。
A plurality of memory cells arranged along a column direction, a plurality of display word lines for sequentially selecting the plurality of memory cells along a column direction, shared by the plurality of memory cells, A main read line through which display data read from one memory cell sequentially selected by the plurality of display word lines is transmitted; and a plurality of memory cells divided into a predetermined number in the column direction. A plurality of sub-read lines provided one by one for each of the blocks, and each of which transmits display data read from one memory cell in each of the plurality of blocks; the plurality of sub-read lines and the main read A plurality of main switches for selectively connecting lines; and a plurality of main switches provided in each of the plurality of memory cells, each of the plurality of display word lines being provided by each of the plurality of display word lines. Is-option, the display driver IC and having a plurality of sub-switches respectively connecting each of said plurality of memory cells in a corresponding one of the sub-read line.
【請求項2】 請求項1において、 前記複数のサブ読み出し線の各々に、読み出し動作前に
読み出し経路をプリチャージするプリチャージ手段が接
続されていることを特徴とする表示ドライバIC。
2. The display driver IC according to claim 1, wherein a precharge means for precharging a read path before a read operation is connected to each of the plurality of sub read lines.
【請求項3】 請求項1または2において、 前記メイン読み出し線に接続され、読み出し動作前に読
み出し経路をプリチャージするプリチャージ手段を有す
ることを特徴とする表示ドライバIC。
3. The display driver IC according to claim 1, further comprising a precharge unit connected to the main read line and precharging a read path before a read operation.
【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、 前記複数の表示用ワード線は、 前記複数のブロック毎に配置されて一つのブロックを選
択する複数のメインワード線と、 前記複数のブロック内にて列方向で一つのメモリセルを
選択する複数のサブワード線と、 を有することを特徴とする表示ドライバIC。
4. The plurality of display word lines according to claim 1, wherein the plurality of display word lines are arranged for each of the plurality of blocks to select one block; And a plurality of sub-word lines for selecting one memory cell in the column direction within the display driver IC.
【請求項5】 請求項4において、 前記複数のメモリセルを選択するアドレス信号のうちの
上位ビット信号により、前記複数のメインワード線の1
本が活性化されて、前記複数のメインスイッチの一つが
オンされることを特徴とする表示ドライバIC。
5. The one of the plurality of main word lines according to claim 4, wherein an upper bit signal of an address signal for selecting the plurality of memory cells is used.
A display driver IC wherein a book is activated and one of the plurality of main switches is turned on.
【請求項6】 請求項5において、 、前記アドレス信号のうちの下位ビット信号により、前
記複数のサブワード線の1本が活性化されて、前記複数
のサブスイッチの一つがオンされることを特徴とする表
示ドライバIC。
6. The device according to claim 5, wherein one of the plurality of sub-word lines is activated by a lower bit signal of the address signal, and one of the plurality of sub-switches is turned on. Display driver IC.
【請求項7】 請求項2乃至6のいずれかにおいて、 前記プリチャージ手段は、前記複数のメインスイッチの
一つがオンされている期間内であって、前記複数のサブ
スイッチの一つずつオンされる各期間の前に、前記メイ
ン読み出し線と、対応するサブワード線との双方をプリ
チャージすることを特徴とする表示ドライバIC。
7. The precharge means according to claim 2, wherein the precharge means is turned on one by one of the plurality of sub switches during a period in which one of the plurality of main switches is turned on. A display driver IC that precharges both the main read line and a corresponding sub-word line before each period.
【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかにおいて、 前記複数のメモリセルの総数が280個以上であること
を特徴とする表示ドライバIC。
8. The display driver IC according to claim 1, wherein the total number of the plurality of memory cells is 280 or more.
JP2001277644A 2000-09-13 2001-09-13 Display driver IC Expired - Fee Related JP3646683B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277644A JP3646683B2 (en) 2000-09-13 2001-09-13 Display driver IC

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277812 2000-09-13
JP2000-277812 2000-09-13
JP2001277644A JP3646683B2 (en) 2000-09-13 2001-09-13 Display driver IC

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162950A true JP2002162950A (en) 2002-06-07
JP3646683B2 JP3646683B2 (en) 2005-05-11

Family

ID=26599843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277644A Expired - Fee Related JP3646683B2 (en) 2000-09-13 2001-09-13 Display driver IC

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646683B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646683B2 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276642A (en) Method for performing a split read/write operation in a dynamic random access memory
KR950009877B1 (en) Semiconductor memory device having cell array divided plurality of cell blocks
US5307314A (en) Split read/write dynamic random access memory
US6560138B2 (en) Semiconductor memory device with reduced power consumption and with reduced test time
US5367487A (en) Semiconductor memory device
US7251189B2 (en) Semiconductor storage device
US20020054530A1 (en) Method and apparatus for refreshing semiconductor memory
KR20040019927A (en) Static semiconductor memory device and method of controlling the same
JP2001176296A (en) Dynamic memory device for stress testing
EP0454162B1 (en) Semiconductor memory device
US6483765B2 (en) Semiconductor memory device and bit line connecting method thereof
US6819623B2 (en) Integrated circuit memory devices having efficient column select signal generation during normal and refresh modes of operation and methods of operating same
JP2001052483A (en) Semiconductor storage device
CN1716447B (en) Semiconductor memory device for low power consumption and its operation method
US6774892B2 (en) Display driver IC
JP3646683B2 (en) Display driver IC
KR20030009058A (en) Semiconductor integrated circuit
KR100218305B1 (en) Dram with distributed sense amp
JPH10125070A (en) Memory device
JP4604436B2 (en) Semiconductor memory device and data read method thereof
US7359267B2 (en) Method of transferring data
JP2002216478A (en) Semiconductor storage device
JPH0963273A (en) Semiconductor memory device
JPS6326897A (en) semiconductor memory device
JPS6041039Y2 (en) Semiconductor storage device for display

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3646683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees