JP2002166609A - Functional member, image forming apparatus using the same, and image forming method - Google Patents
Functional member, image forming apparatus using the same, and image forming methodInfo
- Publication number
- JP2002166609A JP2002166609A JP2000364627A JP2000364627A JP2002166609A JP 2002166609 A JP2002166609 A JP 2002166609A JP 2000364627 A JP2000364627 A JP 2000364627A JP 2000364627 A JP2000364627 A JP 2000364627A JP 2002166609 A JP2002166609 A JP 2002166609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- storage area
- data storage
- basic
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プロセスカートリッジ等の機能部材に搭載さ
れた不揮発性メモリのデータ格納領域を効率よく使用す
ることのできる画像形成装置および画像形成方法並びに
機能部材を提供する。
【解決手段】 不揮発性メモリのデータ格納領域の基本
データ長を16ビットとし、17ビットを有する紙サイ
ズ別の印刷総枚数データや18ビットを有する印刷総枚
数データを不揮発性メモリに格納する場合に、予め紙サ
イズ別の印刷総枚数データの下位16ビットと上位1ま
たは2ビットの格納する場所を指定しておく。またさら
に、上位1または2ビットをアドレス07H番地に一括
して格納する。このようにメモリの使用法を工夫するこ
とにより、従来のメモリ使用方法に比べ未使用のメモリ
を1/4に削減できる。
[PROBLEMS] To provide an image forming apparatus, an image forming method, and a functional member capable of efficiently using a data storage area of a nonvolatile memory mounted on a functional member such as a process cartridge. SOLUTION: The basic data length of a data storage area of a nonvolatile memory is 16 bits, and the total number of print data for each paper size having 17 bits or the total print number data having 18 bits is stored in the nonvolatile memory. The storage location of the lower 16 bits and the upper 1 or 2 bits of the total print number data for each paper size is specified in advance. Further, the upper one or two bits are stored collectively at address 07H. By devising the method of using the memory in this way, the unused memory can be reduced to 1/4 as compared with the conventional memory using method.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真画像形成
プロセスを用いた画像形成装置、機能部材および画像形
成方法並びに記憶媒体に関し、特に画像形成装置本体に
着脱可能に装着して使用する非接触型ICメモリユニッ
トを有する機能部材を用いる画像形成装置、プロセスカ
ートリッジおよび画像形成方法並びに記憶媒体に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus, a functional member, an image forming method, and a storage medium using an electrophotographic image forming process, and more particularly, to a non-contact type detachably mounted on an image forming apparatus main body. TECHNICAL FIELD The present invention relates to an image forming apparatus, a process cartridge, an image forming method, and a storage medium using a functional member having a type IC memory unit.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、電子写真画像形成プロセスを用い
た複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、電子
写真感光体および電子写真感光体に作用するプロセス手
段を一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着
脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されてい
た。2. Description of the Related Art In recent years, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer using an electrophotographic image forming process, an electrophotographic photosensitive member and process means acting on the electrophotographic photosensitive member are integrally formed into a cartridge to form an image. A process cartridge system that can be attached to and detached from the apparatus body has been used.
【0003】この画像形成装置の画質向上やプロセスカ
ートリッジの寿命の正確な管理を目的として、プロセス
カートリッジに寿命情報を記録する不揮発性メモリが取
り付けられている。一般に不揮発性メモリと画像形成装
置本体との接続には、コネクタが用いられていた。In order to improve the image quality of the image forming apparatus and accurately manage the life of the process cartridge, a non-volatile memory for recording life information is attached to the process cartridge. Generally, a connector has been used to connect the nonvolatile memory to the image forming apparatus main body.
【0004】しかしながら、不揮発性メモリへの信号は
微弱でありコネクタのわずかな接触不良でも誤動作の原
因になるため、コネクタ部の接触不良を回避するために
画像形成装置本体と不揮発性メモリとを非接触として電
磁的結合によって接続する構成の画像形成装置が考えら
れた(特開平11−338329号公報など)。However, since the signal to the nonvolatile memory is weak and even a slight contact failure of the connector causes a malfunction, the main body of the image forming apparatus and the nonvolatile memory are disconnected from each other in order to avoid a contact failure of the connector portion. An image forming apparatus configured to be connected by electromagnetic coupling as a contact has been considered (JP-A-11-338329).
【0005】この画像形成装置本体と不揮発性メモリと
をを非接触として電磁的結合によって接続する構成の画
像形成装置において、使用される不揮発性メモリに格納
されるデータ構成の一例を図10に示す。FIG. 10 shows an example of a data structure stored in a nonvolatile memory used in an image forming apparatus in which the image forming apparatus main body and the nonvolatile memory are connected to each other by electromagnetic coupling in a non-contact manner. .
【0006】図10の不揮発性メモリに格納されるデー
タ構成は8ビットデータからなり、1001に示す8ビ
ットのデータ格納領域毎に1002に示すアドレスが設
定されている。画像形成装置本体にあるエンジン制御部
は、リード・ライト制御部に対してこの不揮発性メモリ
のアドレス1002を指定することにより不揮発性メモ
リに格納されている所望のデータ、例えば、様々なデー
タ長のカートリッジ固有の情報にアクセスすることがで
きる。The data structure stored in the nonvolatile memory shown in FIG. 10 is composed of 8-bit data, and an address 1002 is set for each 8-bit data storage area 1001. The engine control unit in the main body of the image forming apparatus designates the address 1002 of the nonvolatile memory to the read / write control unit, thereby storing desired data stored in the nonvolatile memory, for example, data of various data lengths. Access to cartridge-specific information.
【0007】本構成において、不揮発性メモリには、1
003〜1014に示すように紙サイズ毎の印字総枚数
をカウントできるよう紙サイズ毎にデータ枠が10ビッ
ト確保されている。すなわち、図10に示すように、例
えば1003にはA4紙サイズ印刷総枚数を示すデータ
10ビット中の下位の8ビットデータをアドレス00の
基本データ格納領域(8ビット)に納め、A4紙サイズ
印刷総枚数を示すデータ10ビット中の残りの上位2ビ
ットを次のアドレス01に割り当てる。In this configuration, the nonvolatile memory has 1
As shown in 003 to 1014, a data frame of 10 bits is secured for each paper size so that the total number of prints for each paper size can be counted. That is, as shown in FIG. 10, for example, in 1003, the lower 8-bit data of the 10 bits of data indicating the total number of sheets of A4 paper size is stored in the basic data storage area (8 bits) of the address 00, and the A4 paper size printing is performed. The remaining upper 2 bits in the 10-bit data indicating the total number are assigned to the next address 01.
【0008】上記のように不揮発性メモリの2つのアド
レスのデータ格納領域(16ビット)を用いることによ
り、1003〜1014に示すように紙サイズ毎の印字
総枚数をカウントできるデータ枠を10ビットづつ確保
することができる。なお、上記例では各紙サイズ毎の印
字総枚数は、2つのアドレスのデータ格納領域(16ビ
ット)のうちの10ビットのみを使用し、残りの6ビッ
トは未使用となる。ただしこの未使用の6ビットを意識
することなくデータ操作をすることはできる。By using the data storage area (16 bits) of the two addresses of the non-volatile memory as described above, a data frame capable of counting the total number of prints for each paper size as shown by 1003 to 1014 is provided by 10 bits. Can be secured. In the above example, the total number of prints for each paper size uses only 10 bits of the data storage area (16 bits) of the two addresses, and the remaining 6 bits are unused. However, data manipulation can be performed without being aware of these unused 6 bits.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら単に操作
しやすいという理由から上記のような使用法で不揮発性
メモリを使用すると、実際必要なビット数より多くの領
域を使用してしまうため不揮発性メモリ中で有効に使用
できるメモリ量は減少し、メモリの有効使用率は低下す
る。また上記のような使用法で不揮発性メモリを使用す
ると、不揮発性メモリに保持しておきたいデータ量が増
加した場合には、不揮発性メモリのメモリが不足するお
それもある。However, if the non-volatile memory is used in the above-mentioned manner simply because it is easy to operate, an area larger than the actually required number of bits is used, so that the non-volatile memory is used. , The amount of memory that can be used effectively decreases, and the effective use rate of the memory decreases. In addition, when the nonvolatile memory is used in the above-described manner, when the amount of data to be held in the nonvolatile memory increases, the memory of the nonvolatile memory may be insufficient.
【0010】本発明は上記従来技術の問題点を解決する
ためになされたものであり、その目的は、プロセスカー
トリッジ等の機能部材に搭載された不揮発性メモリのデ
ータ格納領域を効率よく使用することのできる画像形成
装置および画像形成方法並びにその機能部材を提供する
ことである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and has as its object to efficiently use a data storage area of a nonvolatile memory mounted on a functional member such as a process cartridge. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, an image forming method, and a functional member thereof which can be performed.
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る一実施形態の画像形成装置は、以下の構
成を有する。すなわち、所定データを格納するために、
一定のデータ長を基本単位とする個別のアドレスが割り
当てられた基本データ格納領域を複数有する読み書き可
能な不揮発性メモリを有する画像形成用の機能部材を着
脱自在に保持する画像形成装置であって、前記不揮発メ
モリは、格納される前記所定データが長い場合に前記基
本データ格納領域のデータ長を超える部分のデータを格
納する補助データ格納領域を有し、前記画像形成装置
は、前記所定データを前記不揮発メモリの所望のアドレ
スで指定される前記基本データ格納領域または前記補助
データ格納領域に格納するデータ管理手段を有すること
を特徴とする。An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, in order to store predetermined data,
An image forming apparatus for detachably holding a functional member for image formation having a readable / writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit are assigned, The non-volatile memory has an auxiliary data storage area for storing data of a portion exceeding the data length of the basic data storage area when the predetermined data to be stored is long, and the image forming apparatus stores the predetermined data in the It is characterized by having data management means for storing data in the basic data storage area or the auxiliary data storage area specified by a desired address of the nonvolatile memory.
【0011】また例えば、前記補助データ格納領域は、
前記一定のデータ長を基本単位とする基本データ格納領
域で構成され、予め所定のアドレスが割り当てられてい
ることを特徴とする。Also, for example, the auxiliary data storage area is
It is characterized by comprising a basic data storage area in which the fixed data length is a basic unit, and a predetermined address is allocated in advance.
【0012】また例えば、前記データ管理手段は、前記
所定データを前記基本データ格納領域に格納する際に、
前記一定のデータ長を超える上位部分のデータを前記補
助データ格納領域に格納することを特徴とする。[0012] For example, the data management means, when storing the predetermined data in the basic data storage area,
The data of the upper part exceeding the predetermined data length is stored in the auxiliary data storage area.
【0013】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の画像形成装置は、以下の構成を有する。すな
わち、所定データを格納するために、一定のデータ長を
基本単位とする個別のアドレスが割り当てられた基本デ
ータ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮発性メモ
リを有する画像形成用の機能部材を着脱自在に保持する
画像形成装置であって、前記不揮発メモリは、前記所定
データを前記不揮発メモリの基本データ格納領域に格納
する際に、前記所定データの長さが前記基本データ格納
領域のデータ長を超える場合において前記基本データ格
納領域に納めきれない上位部分のデータを格納し、前記
所定データの長さが前記基本データ格納領域のデータ長
より短い場合に前記所定データを格納する補助データ格
納領域を有し、前記画像形成装置は、前記所定データを
前記不揮発メモリの所望のアドレスの前記基本データ格
納領域または前記補助データ格納領域に格納するデータ
管理手段を有することを特徴とする。An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, in order to store predetermined data, a functional member for image formation having a readable and writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit is assigned is detachably attached. The non-volatile memory, when storing the predetermined data in a basic data storage area of the non-volatile memory, the length of the predetermined data exceeds the data length of the basic data storage area In this case, there is an auxiliary data storage area for storing upper-level data that cannot be stored in the basic data storage area, and for storing the predetermined data when the length of the predetermined data is shorter than the data length of the basic data storage area. The image forming apparatus may store the predetermined data in the basic data storage area at a desired address in the nonvolatile memory or Characterized in that it has a data management means for storing the serial auxiliary data storage region.
【0014】また例えば、前記補助データ格納領域は、
前記一定のデータ長を基本単位とする基本データ格納領
域で構成され、予め所定のアドレスが割り当てられてい
ることを特徴とする。For example, the auxiliary data storage area is
It is characterized by comprising a basic data storage area in which the fixed data length is a basic unit, and a predetermined address is allocated in advance.
【0015】また例えば、前記データ管理手段は、前記
所定データを前記基本データ格納領域に格納する際に、
前記一定のデータ長を超える上位部分のデータを前記補
助データ格納領域に格納し、前記所定データの長さが前
記一定のデータ長より短い場合には前記所定データを前
記補助データ格納領域に格納することを特徴とする。ま
た例えば、前記所定のデータ長は、4ビットの定数倍の
データ長であることを特徴とする。Further, for example, when the data management means stores the predetermined data in the basic data storage area,
The data of the upper part exceeding the predetermined data length is stored in the auxiliary data storage area, and when the predetermined data length is shorter than the predetermined data length, the predetermined data is stored in the auxiliary data storage area. It is characterized by the following. Further, for example, the predetermined data length is a data length that is a constant multiple of 4 bits.
【0016】また例えば、前記機能部材は、少なくとも
感光体ドラム、現像機いずれかを有するプロセスカート
リッジであることを特徴とする。Also, for example, the functional member is a process cartridge having at least one of a photosensitive drum and a developing machine.
【0017】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の機能部材は、以下の構成を有する。すなわ
ち、所定データを格納するために、一定のデータ長を基
本単位とする個別のアドレスが割り当てられた基本デー
タ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮発性メモリ
を有する画像形成用の機能部材であって、前記不揮発メ
モリは、格納される前記所定データが長い場合に前記基
本データ格納領域のデータ長を超える部分のデータを格
納する補助データ格納領域を有し、前記機能部材は、前
記所定データを当該機能部材を着脱自在に保持する画像
形成装置からの指示に従い前記不揮発メモリの所望のア
ドレスで指定される前記基本データ格納領域または前記
補助データ格納領域に格納することを特徴とする。A functional member according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, in order to store predetermined data, the image forming functional member includes a readable / writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit are assigned. The non-volatile memory has an auxiliary data storage area for storing data of a portion exceeding the data length of the basic data storage area when the predetermined data to be stored is long, and the functional member stores the predetermined data. The functional member is stored in the basic data storage area or the auxiliary data storage area specified by a desired address of the nonvolatile memory in accordance with an instruction from the image forming apparatus that detachably holds the functional member.
【0018】また例えば、前記補助データ格納領域は、
前記一定のデータ長を基本単位とする基本データ格納領
域で構成され、予め所定のアドレスが割り当てられてい
ることを特徴とする。Also, for example, the auxiliary data storage area is
It is characterized by comprising a basic data storage area in which the fixed data length is a basic unit, and a predetermined address is allocated in advance.
【0019】また例えば、前記データ管理手段は、前記
所定データを前記基本データ格納領域に格納する際に、
前記一定のデータ長を超える上位部分のデータを前記補
助データ格納領域に格納することを特徴とする。Also, for example, when the data management means stores the predetermined data in the basic data storage area,
The data of the upper part exceeding the predetermined data length is stored in the auxiliary data storage area.
【0020】また例えば、前記所定のデータ長は、4ビ
ットの定数倍のデータ長であることを特徴とする。Also, for example, the predetermined data length is a data length that is a constant multiple of 4 bits.
【0021】また例えば、前記機能部材は、少なくとも
感光体ドラム、現像機いずれかを有するプロセスカート
リッジであることを特徴とする。Further, for example, the functional member is a process cartridge having at least one of a photosensitive drum and a developing machine.
【0022】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の画像形成装置の制御方法は、以下の構成を有
する。すなわち、所定データを格納するために、一定の
データ長を基本単位とする個別のアドレスが割り当てら
れた基本データ格納領域を複数有する読み書き可能な不
揮発性メモリを有する画像形成用の機能部材を着脱自在
に保持する画像形成装置の制御方法であって、前記不揮
発メモリは、格納される前記所定データが長い場合に前
記基本データ格納領域のデータ長を超える部分のデータ
を格納する補助データ格納領域を有し、前記制御方法
は、前記所定データを前記不揮発メモリの所望のアドレ
スで指定される前記基本データ格納領域または前記補助
データ格納領域に格納するデータ管理工程を有すること
を特徴とする。An image forming apparatus control method according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, in order to store predetermined data, a functional member for image formation having a readable and writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit is assigned is detachably attached. The non-volatile memory has an auxiliary data storage area for storing data of a portion exceeding the data length of the basic data storage area when the predetermined data to be stored is long. The control method includes a data management step of storing the predetermined data in the basic data storage area or the auxiliary data storage area specified by a desired address of the nonvolatile memory.
【0023】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の画像形成装置の制御方法は、以下の構成を有
する。すなわち、所定データを格納するために、一定の
データ長を基本単位とする個別のアドレスが割り当てら
れた基本データ格納領域を複数有する読み書き可能な不
揮発性メモリを有する画像形成用の機能部材を着脱自在
に保持する画像形成装置の制御方法であって、前記不揮
発メモリは、前記所定データを前記不揮発メモリの基本
データ格納領域に格納する際に、前記所定データの長さ
が前記基本データ格納領域のデータ長を超える場合にお
いて前記基本データ格納領域に納めきれない上位部分の
データを格納し、前記所定データの長さが前記基本デー
タ格納領域のデータ長より短い場合に前記所定データを
格納する補助データ格納領域を有し、前記制御方法は、
前記所定データを前記不揮発メモリの所望のアドレスの
前記基本データ格納領域または前記補助データ格納領域
に格納するデータ管理工程を有することを特徴とする。An image forming apparatus control method according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, in order to store predetermined data, a functional member for image formation having a readable and writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit is assigned is detachably attached. The non-volatile memory, when storing the predetermined data in a basic data storage area of the non-volatile memory, the length of the predetermined data is the data of the basic data storage area. Auxiliary data storage for storing upper part data that cannot be accommodated in the basic data storage area when the length exceeds the length, and for storing the predetermined data when the length of the predetermined data is shorter than the data length of the basic data storage area Having a region, wherein the control method comprises:
A data management step of storing the predetermined data in the basic data storage area or the auxiliary data storage area at a desired address of the nonvolatile memory.
【0024】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の記憶媒体は、以下の構成を有する。すなわ
ち、所定データを格納するために、一定のデータ長を基
本単位とする個別のアドレスが割り当てられた基本デー
タ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮発性メモリ
を有する画像形成用の機能部材を着脱自在に保持する画
像形成装置を制御するプログラムを格納した記憶媒体で
あって、前記不揮発メモリは、格納される前記所定デー
タが長い場合に前記基本データ格納領域のデータ長を超
える部分のデータを格納する補助データ格納領域を有
し、前記プログラムは、前記所定データを前記不揮発メ
モリの所望のアドレスで指定される前記基本データ格納
領域または前記補助データ格納領域に格納するデータ管
理工程を有することを特徴とする。A storage medium according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, in order to store predetermined data, a functional member for image formation having a readable and writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit is assigned is detachably attached. A storage medium storing a program for controlling an image forming apparatus to be stored in the non-volatile memory, wherein the non-volatile memory stores data of a portion exceeding a data length of the basic data storage area when the predetermined data to be stored is long. An auxiliary data storage area, wherein the program has a data management step of storing the predetermined data in the basic data storage area or the auxiliary data storage area specified by a desired address of the nonvolatile memory. I do.
【0025】上記目的を達成するための本発明に係る一
実施形態の記憶媒体は、以下の構成を有する。すなわ
ち、所定データを格納するために、一定のデータ長を基
本単位とする個別のアドレスが割り当てられた基本デー
タ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮発性メモリ
を有する画像形成用の機能部材を着脱自在に保持する画
像形成装置における画像形成処理を制御するプログラム
を格納した記憶媒体であって、前記不揮発メモリは、前
記所定データを前記不揮発メモリの基本データ格納領域
に格納する際に、前記所定データの長さが前記基本デー
タ格納領域のデータ長を超える場合において前記基本デ
ータ格納領域に納めきれない上位部分のデータを格納
し、前記所定データの長さが前記基本データ格納領域の
データ長より短い場合に前記所定データを格納する補助
データ格納領域を有し、前記プログラムは、前記所定デ
ータを前記不揮発メモリの所望のアドレスの前記基本デ
ータ格納領域または前記補助データ格納領域に格納する
データ管理工程のプログラムコードを有することを特徴
とする。A storage medium according to an embodiment of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, in order to store predetermined data, a functional member for image formation having a readable and writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit is assigned is detachably attached. A non-volatile memory storing a program for controlling an image forming process in the image forming apparatus, wherein the non-volatile memory stores the predetermined data in a basic data storage area of the non-volatile memory; When the length exceeds the data length of the basic data storage area, stores data of an upper part that cannot be accommodated in the basic data storage area, and when the predetermined data length is shorter than the data length of the basic data storage area. An auxiliary data storage area for storing the predetermined data, and the program stores the predetermined data in the non- It characterized by having a program code of the data management process to be stored in the basic data storage region or the auxiliary data storage region of the desired address in the outgoing memory.
【0026】[0026]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明をそ
の実施形態に基づき説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below based on an embodiment with reference to the drawings.
【0027】但し本実施形態では、画像形成装置である
レーザビームプリンタおよびレーザビームプリンタに着
脱可能で不揮発性メモリを搭載したプロセスカートリッ
ジとして説明しているが、本発明の範囲を記載例に限定
する趣旨のものではない。In this embodiment, a laser beam printer as an image forming apparatus and a process cartridge which is detachable from the laser beam printer and has a nonvolatile memory are described. However, the scope of the present invention is limited to the described example. It is not intended.
【0028】[システム構成図]図1は、本発明の実施
形態に係る画像形成装置であるレーザビームプリンタ1
の使用時におけるシステム構成を示す概要図である。[System Configuration Diagram] FIG. 1 shows a laser beam printer 1 which is an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a system configuration at the time of use of FIG.
【0029】図1において、101は、静電担持体であ
る感光体ドラム、102は、光源としての半導体レー
ザ、103は、スキャナモータ104によって回転する
回転多面鏡、105は半導体レーザ102から発射さ
れ、感光体ドラム101上を走査するレーザビームであ
る。106は、感光体ドラム101上を一様に帯電する
ための帯電ローラ、107は感光体ドラム101上に形
成された静電潜像をトナーにて現像するための現像機で
ある。108は、現像機107にて現像されたトナー像
を所定の記録用紙に転写するための転写ローラ、109
は、記録用紙に転写されたトナーを熱にて融着するため
の定着ローラである。110は、1回転することによ
り、記録用紙のサイズを識別する機能を有するカセット
から用紙を給紙し、搬送路に送り出すカセット給紙ロー
ラである。111、112は、カセットから給紙された
用紙を搬送する搬送ローラである。113は、カセット
から給紙された用紙の先端と後端を検出するためのプレ
フィードセンサ、114は、搬送された用紙を感光体ド
ラム101へ送り込む転写前ローラ、115は、給紙さ
れた用紙に対し、感光体ドラム101への画像書き込み
(記録/印字)と用紙搬送の同期をとると共に、給紙さ
れた用紙の搬送方向の長さを測定するためのトップセン
サである。116は、定着後の用紙の有無を検出するた
めの排紙センサ、117は、定着後の用紙を機外に排出
するための排出ローラである。In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a photosensitive drum as an electrostatic carrier, 102 denotes a semiconductor laser as a light source, 103 denotes a rotating polygon mirror rotated by a scanner motor 104, and 105 denotes a light emitted from the semiconductor laser 102. And a laser beam for scanning the photosensitive drum 101. Reference numeral 106 denotes a charging roller for uniformly charging the photosensitive drum 101, and reference numeral 107 denotes a developing device for developing an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 101 with toner. And 108, a transfer roller for transferring the toner image developed by the developing device 107 to a predetermined recording sheet.
Is a fixing roller for fusing the toner transferred to the recording paper by heat. Reference numeral 110 denotes a cassette paper feed roller that feeds a sheet from a cassette having a function of identifying the size of a recording sheet by one rotation and feeds the sheet to a conveyance path. Reference numerals 111 and 112 denote transport rollers for transporting the paper fed from the cassette. 113 is a pre-feed sensor for detecting the leading and trailing edges of the paper fed from the cassette; 114 is a pre-transfer roller for feeding the transported paper to the photosensitive drum 101; 115 is the fed paper Is a top sensor for synchronizing image writing (recording / printing) on the photosensitive drum 101 and paper conveyance, and measuring the length of the fed paper in the conveyance direction. Reference numeral 116 denotes a sheet discharge sensor for detecting the presence or absence of a sheet after fixing, and 117 denotes a discharge roller for discharging the sheet after fixing outside the apparatus.
【0030】[レーザビームプリンタの制御部]図2
は、画像形成装置であるレーザビームプリンタ1に着脱
可能なプロセスカートリッジ211に搭載した不揮発性
メモリ212とレーザビームプリンタ1本体とのデータ
転送を行うための制御構成を示す。[Control Unit of Laser Beam Printer] FIG.
5 shows a control configuration for performing data transfer between the nonvolatile memory 212 mounted on the process cartridge 211 detachable from the laser beam printer 1 as an image forming apparatus and the laser beam printer 1 main body.
【0031】図2において、201は、ホストコンピュ
ータ等の外部機器(図示しない)から送られる画像コー
ドデータをプリンタの印字に必要なビットデータに展開
するとともに、プリンタ内部情報を読み取りそれを表示
するためのビデオコントローラである。In FIG. 2, reference numeral 201 denotes an image code for expanding image code data sent from an external device (not shown) such as a host computer into bit data necessary for printing by a printer, and reading and displaying information inside the printer. Video controller.
【0032】202は、プリンタエンジンの各部をビデ
オコントローラ201の指示にしたがって動作制御する
と共にビデオコントローラ201へプリンタ内部情報を
報知するためのエンジン制御部である。An engine control unit 202 controls the operation of each unit of the printer engine in accordance with an instruction from the video controller 201 and notifies the video controller 201 of printer internal information.
【0033】209は、後述する不揮発メモリ212の
情報をもとにトナー残量を演算し、その演算結果をステ
ータスとしてエンジン制御部202内のRAM(図示し
ない)に格納する逐次残量検出部である。A sequential remaining amount detection unit 209 calculates the remaining amount of toner based on information in a nonvolatile memory 212 described later and stores the calculation result as a status in a RAM (not shown) in the engine control unit 202. is there.
【0034】204は、エンジン制御部202の指示に
従い、記録用紙搬送のためのモータ、ローラ等の駆動、
及び停止を行う用紙搬送制御部、205は、帯電、現
像、転写等各工程における各高圧の出力制御をプリンタ
エンジン制御部202の指示にしたがって行う高圧制御
部である。Reference numeral 204 denotes a drive of a motor, rollers, and the like for conveying a recording sheet in accordance with an instruction from the engine control unit 202.
A paper transport control unit 205 that stops and stops the printing operation is a high-voltage control unit that controls output of each high voltage in each process such as charging, development, and transfer in accordance with an instruction from the printer engine control unit 202.
【0035】206は、スキャナモータの駆動/停止、
レーザビームの点灯をエンジン制御部202の指示にし
たがって制御する光学系制御部である。207は、各セ
ンサからのON/OFF信号を入力するセンサ入力部、
208は、定着器の温度をエンジン制御部202の指定
した温度に調節するための定着温度制御部である。21
2は、プリンタから着脱可能なプロセスカートリッジ2
11に内蔵され、プロセスカートリッジの使用状況に関
するデータを格納している不揮発性メモリである。Reference numeral 206 denotes drive / stop of the scanner motor,
An optical system control unit that controls lighting of the laser beam in accordance with an instruction from the engine control unit 202. 207, a sensor input unit for inputting an ON / OFF signal from each sensor;
Reference numeral 208 denotes a fixing temperature control unit for adjusting the temperature of the fixing unit to a temperature specified by the engine control unit 202. 21
2 is a process cartridge 2 which is detachable from the printer.
11 is a non-volatile memory that stores data on the use status of the process cartridge.
【0036】[プロセスカートリッジ]図3に着脱可能
なプロセスカートリッジ211の概略図を示す。301
は、トナーを収納するトナー容器、302は、トナー容
器301内のトナーを攪拌する攪拌棒、303は、トナ
ーを担持搬送するスリーブ、101は、感光体ドラム、
212は、プロセスカートリッジの使用状況等、カート
リッジに固有の情報を格納している不揮発性メモリであ
る。トナー容器301内に収容されたトナーは、攪拌棒
302より攪拌され随時スリーブ上に送られる。[Process Cartridge] FIG. 3 is a schematic view of a detachable process cartridge 211. 301
Is a toner container for storing toner, 302 is a stirring rod for stirring the toner in the toner container 301, 303 is a sleeve for carrying and transporting the toner, 101 is a photosensitive drum,
Reference numeral 212 denotes a non-volatile memory that stores information unique to the cartridge, such as the usage status of the process cartridge. The toner contained in the toner container 301 is stirred by the stirring rod 302 and is sent to the sleeve as needed.
【0037】エンジン制御部202は、不揮発性メモリ
212に格納された情報によりプロセスカートリッジ2
11の使用状況を把握し、高圧制御部205の制御の適
正化やトナー残量の検出等を行っている。The engine control unit 202 controls the process cartridge 2 based on the information stored in the nonvolatile memory 212.
The usage status of the printer 11 is grasped, and the control of the high-voltage controller 205 is optimized, the remaining amount of toner is detected, and the like.
【0038】図2において、213は、不揮発性メモリ
212内のどのアドレスのデータをリード・もしくは書
き込むかをリード・ライト(R/W)制御部210に対
して指示するデータ管理部である。210は、データ管
理部213と不揮発性メモリ212間のデータ転送を中
継するリード・ライト制御部であり、データ長の長いデ
ータを高速のクロック信号に同期させて転送している。In FIG. 2, reference numeral 213 denotes a data management unit for instructing the read / write (R / W) control unit 210 which address data in the nonvolatile memory 212 is to be read or written. A read / write control unit 210 relays data transfer between the data management unit 213 and the nonvolatile memory 212, and transfers data having a long data length in synchronization with a high-speed clock signal.
【0039】リード・ライト制御部210は、所定期間
ごとに不揮発性メモリ212のデータ全領域のチェック
サムをとり、不揮発性メモリ212内のチェックサムと
比較することによりメモリ内のデータに異常がないか等
の故障チェックを行っている。The read / write control unit 210 takes a checksum of the entire data area of the nonvolatile memory 212 every predetermined period and compares it with the checksum in the nonvolatile memory 212 so that there is no abnormality in the data in the memory. Checks for failures such as
【0040】以下に、上記説明したレーザビームプリン
タ1および着脱可能なプロセスカートリッジ211に搭
載した不揮発性メモリ212を用いて、レーザビームプ
リンタ1本体と不揮発性メモリ212との間のデータ転
送について説明する。The data transfer between the laser beam printer 1 and the non-volatile memory 212 using the laser beam printer 1 and the non-volatile memory 212 mounted on the detachable process cartridge 211 will be described below. .
【0041】なお以下の実施形態で使用する不揮発性メ
モリ212の詳細構成を図4に示す。不揮発性メモリ2
12は、図4に示すように個々のアドレス401が割り
当てられたデータ格納領域402を図4に示す。不揮発
性メモリ212の基本データ長は、図4に示すように1
6ビット長であり、16ビット長のデータ格納領域40
2に対して図4に示すように00H〜FFHまでのアド
レスが割りふられている。FIG. 4 shows a detailed configuration of the nonvolatile memory 212 used in the following embodiment. Non-volatile memory 2
12 shows a data storage area 402 to which individual addresses 401 are allocated as shown in FIG. The basic data length of the nonvolatile memory 212 is 1 as shown in FIG.
6-bit data storage area 40 of 16-bit length
Addresses from 00H to FFH are assigned to 2 as shown in FIG.
【0042】[第1の実施形態のデータ格納領域]まず
第1の実施形態における不揮発性メモリ212のデータ
格納領域について説明する。[Data Storage Area of First Embodiment] First, the data storage area of the nonvolatile memory 212 in the first embodiment will be described.
【0043】図5は、第1の実施形態における不揮発性
メモリ212に格納するデータのデータ構成である。図
6は、図4に示す不揮発性メモリ212のアドレスおよ
びデータ格納領域に図5のデータを割り当てた状態の不
揮発性メモリ212のデータ構成図である。FIG. 5 shows a data structure of data stored in the nonvolatile memory 212 according to the first embodiment. FIG. 6 is a data configuration diagram of the nonvolatile memory 212 in a state where the data of FIG. 5 is assigned to the address and data storage area of the nonvolatile memory 212 shown in FIG.
【0044】第1の実施形態において、メモリ内に格納
するプロセスカートリッジの固有の情報としては、例え
ば、図5に示すように印刷総枚数501、及び紙サイズ
別、例えば、A4紙(502)、B5紙(503)、L
ETER紙(504)、EXEXCIVE紙(50
5)、LEGAL紙(506)、UNIVERSAL紙
(507)別の印刷総枚数があげられる。図6は、上記
のデータ(印刷総枚数501、紙サイズ別の印刷総枚数
502〜507)を不揮発性メモリ212に格納する為
のデータ構成を示している。In the first embodiment, the unique information of the process cartridge stored in the memory includes, for example, as shown in FIG. 5, the total number of prints 501, and the paper size, for example, A4 paper (502), B5 paper (503), L
ETER paper (504), EXEXCIVE paper (50
5), LEGAL paper (506), and UNIVERSAL paper (507). FIG. 6 shows a data configuration for storing the above data (total number of prints 501, total number of prints 502 to 507 for each paper size) in the nonvolatile memory 212.
【0045】まず、紙サイズ別の印刷総枚数のデータに
ついて図5を用いて詳しく説明する。A4サイズ印刷総
枚数502は、A4-第0ビット〜A4-第16ビットか
らなる17ビットのデータであり、B5サイズ印刷総枚
数503は、B5-第0ビット〜B5-第16ビットから
なる17ビットのデータである。First, data of the total number of prints for each paper size will be described in detail with reference to FIG. The total number of A4-size prints 502 is 17-bit data including A4-0th bit to A4-16th bit, and the total number of B5-size prints 503 is 17 including B5-zeroth bit to B5-16th bit. Bit data.
【0046】また、LETERサイズ印刷総枚数504
は、LTR-第0ビット〜LTR-第16ビットからなる
17ビットのデータであり、EXECTIVEサイズ印
刷総枚数506は、EXE-第0ビット〜EXE-第16
ビットからなる17ビットのデータであり、UNIVE
RSALサイズ印刷総枚数507は、UNI-第0ビッ
ト〜UNI-第16ビットからなる17ビットのデータ
である。さらに、印刷総枚数501は、PG-第0ビッ
ト〜PG-第16ビットからなる18ビットのデータで
ある。Also, the total number of prints of the LETER size prints 504
Is the 17-bit data consisting of the LTR-0th bit to the LTR-16th bit, and the total EXECUTE SIZE print number 506 is EXE-0th bit to EXE-16th bit.
17-bit data consisting of bits
The total RSAL size print number 507 is 17-bit data consisting of UNI-0th bit to UNI-16th bit. Further, the total print number 501 is 18-bit data including PG-0th bit to PG-16th bit.
【0047】すなわち、図5に示した上記の紙サイズ別
の印刷総枚数のデータ502〜507にはそれぞれ17
ビットのデータ枠が必要であり、印刷総枚数のデータ5
01には18ビットのデータ枠が必要であることから、
紙サイズ別の印刷総枚数データあるいは印刷総枚数のデ
ータは、いずれも図4に示す不揮発メモリ212の基本
のデータ格納領域16ビットより長い。そのため、それ
らのデータ枠は、不揮発メモリ212の基本データ格納
領域16ビットには収まりきらない。That is, the data 502 to 507 of the total number of prints for each paper size shown in FIG.
A data frame of bits is required, and data 5 of the total number of prints is required.
Since 01 requires an 18-bit data frame,
Both the total print number data and the total print number data for each paper size are longer than the basic data storage area 16 bits of the nonvolatile memory 212 shown in FIG. Therefore, those data frames do not fit in 16 bits of the basic data storage area of the nonvolatile memory 212.
【0048】そこで、図5に示すように上記の紙サイズ
別の印刷総枚数データ502〜507の最上位の第16
ビット及び印刷総枚数データ501の上位ビットである
第16ビット及び第17ビットの上位2ビットのデータ
枠は、図6に示すようにいずれも不揮発メモリ212の
07H番地にまとめて格納される。Therefore, as shown in FIG. 5, the uppermost 16th data of the total print number data 502 to 507 for each paper size described above.
As shown in FIG. 6, the data frames of the 16th bit and the upper 2 bits of the 17th bit, which are the upper bits of the bit and the total print number data 501, are all stored together at the address 07H of the nonvolatile memory 212.
【0049】ここで、印刷総枚数を計数する場合には、
図6に示す各紙サイズ印刷総枚数の下位データのデータ
格納領域603〜609(すなわち、アドレス00H〜
06H番地に対応する各データ格納領域)にアクセスし
て各データのカウントアップ(数え上げ)を行う。Here, when counting the total number of prints,
Data storage areas 603 to 609 of lower data of the total number of prints of each paper size shown in FIG.
Each data storage area corresponding to address 06H) is accessed to count up each data.
【0050】また、各紙サイズ印刷総枚数の下位データ
のデータ格納領域603〜609がオーバーフローした
場合には、アドレス07H番地のデータ格納領域610
にアクセスし、各紙サイズ印刷総枚数の下位データ60
3〜609に対応する上位ビットを1にセットする。If the data storage areas 603 to 609 of lower data of the total number of prints of each paper size overflow, the data storage area 610 at the address 07H is overflowed.
To access the lower data 60 of the total number of prints of each paper size.
The upper bits corresponding to 3 to 609 are set to 1.
【0051】上記説明したように、第1の実施形態の不
揮発性メモリ212のデータ格納方法では、不揮発性メ
モリ212のデータ格納領域の基本データ長を16ビッ
トとし、図5に示すような17ビットを有する紙サイズ
別の印刷総枚数データや18ビットを有する印刷総枚数
データを不揮発性メモリ212に格納する場合に、予め
図6に示すように紙サイズ別の印刷総枚数データの下位
16ビットと上位1または2ビットの格納する場所を指
定しておく。As described above, in the data storage method of the non-volatile memory 212 according to the first embodiment, the basic data length of the data storage area of the non-volatile memory 212 is 16 bits, and the basic data length is 17 bits as shown in FIG. When storing the total number of print data for each paper size and the total number of print data having 18 bits in the non-volatile memory 212, as shown in FIG. The location where the upper one or two bits are stored is specified.
【0052】またさらに、上位1または2ビットを図6
に示すアドレス07H番地に一括して格納する。このよ
うにメモリの使用法を工夫することにより、未使用のメ
モリは削減できる。例えば、図6の場合の未使用のメモ
リはアドレス07H番地のデータ格納領域610の
「0」で示した8個であり、図10の場合の未使用のメ
モリ36個(各データ格納領域の「0」で示した36
個)に比べて、未使用のメモリ量を1/4に削減でき
る。Furthermore, the upper one or two bits are
Are collectively stored at address 07H. By devising the usage of the memory in this way, unused memory can be reduced. For example, the number of unused memories in the case of FIG. 6 is eight indicated by “0” in the data storage area 610 at the address 07H, and the number of unused memories in the case of FIG. 0 "36
), The amount of unused memory can be reduced to 4.
【0053】[総頁カウント枚数のカウントアップ]図
7に上記説明したデータ管理部213が不揮発性メモリ
212に格納されている総頁カウント枚数をカウントア
ップするときのフローチャートを示す。[Count Up of Total Page Count] FIG. 7 shows a flowchart when the data management unit 213 described above counts up the total page count stored in the nonvolatile memory 212.
【0054】まず、ステップS701にてプリントが終
了したかどうか調べ、終了しない場合には終了するまで
待機し、終了した場合にはステップS702へ進む。First, in step S701, it is determined whether or not printing has been completed. If the printing has not been completed, the process waits until the printing has been completed. If completed, the process proceeds to step S702.
【0055】次に、ステップS702では、データ管理
部213は、リード・ライト制御部210(以下R/W制
御部と称す)に対して、図6に示す総頁カウント枚数の
下位ビットを格納してあるアドレス0006H番地のデ
ータD6をリードするように指示をする。R/W制御部
210は、この指示に従いメモリ内の0006H番地に
アクセスし、データD6をリードする。Next, in step S702, the data management section 213 stores the lower bits of the total page count number shown in FIG. 6 in the read / write control section 210 (hereinafter referred to as R / W control section). An instruction is issued to read data D6 at address 0006H. The R / W control unit 210 accesses the address 0006H in the memory according to the instruction and reads the data D6.
【0056】次にステップS703において、データ管
理部213は、R/W制御部210が不揮発性メモリ2
12とのアクセスを終了したかどうか調べ、アクセス中
であればアクセスを終了まで待機し、アクセスを終了し
た場合にはR/W制御部210よりデータD6を受け取
ってからステップS704に進む。Next, in step S 703, the data management unit 213 makes the R / W control unit 210
It is checked whether the access to the T.12 has been completed. If the access is being performed, the process waits until the access is completed. If the access is completed, the process proceeds to step S704 after receiving the data D6 from the R / W control unit 210.
【0057】次にステップS704において、データD
6が65535枚であるかどうかを調べ、データD6が
65535枚でない場合、すなわち16進でFFFFH
の場合にはステップS720に進む。Next, in step S704, the data D
6 is 65535, and if the data D6 is not 65535, that is, FFFFH in hexadecimal.
If so, the process proceeds to step S720.
【0058】ステップS720では、データD6を一枚
カウントアップしたデータすなわちD6+1をデータD
6に代入し、再び図6に示す総頁カウント枚数の下位ビ
ットを格納してあるアドレス0006H番地にD6を書
き込むようR/W制御部210に対して指示を行ってか
らステップS721に進む。R/W制御部210は、こ
の指示に従いメモリ内の0006H番地にアクセスし、
データD6を書き込む。In step S720, data obtained by counting up data D6 by one sheet, that is, D6 + 1 is added to data D6.
6 and again instructs the R / W control unit 210 to write D6 to address 0006H where the lower bits of the total page count shown in FIG. 6 are stored, and then proceeds to step S721. The R / W control unit 210 accesses the address 0006H in the memory according to the instruction,
Write data D6.
【0059】ステップS721では、データ管理部21
3は、R/W制御部210が不揮発性メモリ212との
アクセスを終了したかどうか調べ、アクセス中であれば
アクセスを終了まで待機し、アクセスを終了した場合に
はステップS701に戻る。一方、ステップS704に
おいて、D6が65535枚であった場合には、ステッ
プS705に進み、ステップS705において、データ
管理部213は、総頁カウント枚数の上位ビットが格納
されているアドレス0007H番地のデータD7をリー
ドするようにR/W制御部210に対して指示を行って
から、ステップS706に進む。In step S721, the data management unit 21
3 checks whether the R / W control unit 210 has completed the access to the nonvolatile memory 212. If the access is being performed, the R / W control unit 210 waits until the access is completed. If the access is completed, the process returns to step S701. On the other hand, if D6 is 65535 in step S704, the process advances to step S705. In step S705, the data management unit 213 determines that the data D7 at address 0007H in which the upper bits of the total page count are stored. , And then proceeds to step S706.
【0060】ステップS706では、R/W制御部21
0が不揮発性メモリ212とのアクセスを終了したかど
うか調べ、アクセス中であればアクセスを終了まで待機
し、アクセスを終了した場合には、R/W制御部210
よりデータD7を受け取ってからステップS707に進
む。In step S706, the R / W control unit 21
0 determines whether the access to the nonvolatile memory 212 has been completed. If the access has been completed, the R / W control unit 210 waits until the access has been completed.
After receiving the data D7, the process proceeds to step S707.
【0061】次にステップS707において、データD
7の第7ビットが0の場合には、ステップS715に進
み、ステップS715において、データ管理部213
は、D6に0をセットし、アドレス0006H番地にD
6を書き込むようR/W制御部210に対して指示を行
ってからステップS716に進む。Next, in step S707, the data D
If the seventh bit of No. 7 is 0, the process proceeds to step S715, and in step S715, the data management unit 213
Sets D6 to 0, and sets D6 to address 0006H.
After instructing the R / W control unit 210 to write No. 6, the process proceeds to step S716.
【0062】ステップS716では、R/W制御部21
0が不揮発性メモリ212とのアクセスを終了したかど
うか調べ、アクセス中であればアクセスを終了まで待機
し、アクセスを終了した場合には、ステップS717に
進む。In step S716, the R / W control unit 21
0 checks whether the access to the nonvolatile memory 212 has been completed. If the access is being performed, the process waits until the access is completed, and if the access is completed, the process proceeds to step S717.
【0063】ステップS717では、データ管理部21
3は、データD7の第7ビットに1をセットし、再びR
/W制御部210に対してアドレス0007H番地にD
7を書き込むよう指示を行ってからステップS718に
進む。In step S717, the data management unit 21
3 sets 1 to the seventh bit of the data D7 and again sets R
/ W control unit 210 receives D at address 0007H.
7 is instructed to be written, and the process proceeds to step S718.
【0064】ステップS718では、R/W制御部21
0が不揮発性メモリ212とのアクセスを終了したかど
うか調べ、アクセス中であればアクセスを終了まで待機
し、アクセスを終了した場合には、ステップS701に
戻る。In step S718, the R / W control unit 21
0 checks whether the access to the nonvolatile memory 212 has been completed. If the access is being performed, the process waits until the access is completed. If the access has been completed, the process returns to step S701.
【0065】一方、ステップS707において、データ
D7の第7ビットが1の場合には、ステップS708に
進み、ステップS708において、第8ビットの状態を
判別し、第8ビットが1の場合にはステップS709に
進み一連の作業を終了する。On the other hand, if the seventh bit of the data D7 is 1 in step S707, the process proceeds to step S708. In step S708, the state of the eighth bit is determined. Proceeding to S709, a series of operations ends.
【0066】またステップS708において、第8ビッ
トが0の場合にはステップS710に進み、ステップS
710において、データ管理部213は、データD6を
0にセットし、アドレス0006H番地にD6を書き込
むようR/W制御部210に対して指示を行ってからス
テップS711に進む。If it is determined in step S708 that the eighth bit is 0, the flow advances to step S710 to proceed to step S710.
In step 710, the data management unit 213 sets the data D6 to 0, instructs the R / W control unit 210 to write D6 at address 0006H, and then proceeds to step S711.
【0067】なおステップS708において、データD
7の第8ビットが1の場合は、フルカウントのため不揮
発性メモリのデータは操作しない。ただしフルカウント
状態にならないように総頁プリント枚数のデータ枠はカ
ートリッジ寿命10Kに対して約倍の20K分(17ビ
ット枠)を割り当てている。In step S708, the data D
When the eighth bit of 7 is 1, the data in the nonvolatile memory is not operated because of the full count. However, the data frame of the total number of printed pages is allocated about 20K (17-bit frame) which is approximately double the cartridge life of 10K so that the full count state is not reached.
【0068】ステップS711では、R/W制御部21
0が不揮発性メモリ212とのアクセスを終了したかど
うか調べ、アクセス中であればアクセスを終了まで待機
し、アクセスを終了した場合には、ステップS712に
進む。In step S711, the R / W control unit 21
0 checks whether the access to the nonvolatile memory 212 has been completed. If the access is being performed, the process waits until the access is completed. If the access is completed, the process proceeds to step S712.
【0069】ステップS712では、データ管理部21
3は、データD7の第8ビットに1をセットし、再びR
/W制御部210に対してアドレス0007H番地にD
7を書き込むよう指示を行ってからステップS713に
進む。In step S712, the data management unit 21
3 sets 1 to the 8th bit of the data D7 and again sets R
/ W control unit 210 receives D at address 0007H.
After an instruction to write 7 is given, the process proceeds to step S713.
【0070】ステップS713では、R/W制御部21
0が不揮発性メモリ212とのアクセスを終了したかど
うか調べ、アクセス中であればアクセスを終了まで待機
し、アクセスを終了した場合には、ステップS701に
戻る。In step S713, the R / W control unit 21
0 checks whether the access to the nonvolatile memory 212 has been completed. If the access is being performed, the process waits until the access is completed. If the access has been completed, the process returns to step S701.
【0071】[第2の実施形態のデータ格納領域]次
に、第2の実施形態における不揮発性メモリ212のデ
ータ格納領域について説明する。[Data Storage Area of Second Embodiment] Next, a data storage area of the nonvolatile memory 212 according to the second embodiment will be described.
【0072】図8は、第2の実施形態における不揮発性
メモリ212に格納するデータのデータ構成である。図
9は、図4に示す不揮発性メモリ212のアドレス40
1とデータ格納領域402に図8のデータを割り当てた
状態の不揮発性メモリ212のデータ構成図である。FIG. 8 shows the data structure of data stored in the nonvolatile memory 212 according to the second embodiment. FIG. 9 is a diagram showing the address 40 of the nonvolatile memory 212 shown in FIG.
FIG. 9 is a data configuration diagram of the nonvolatile memory 212 in a state where the data of FIG.
【0073】第2の実施形態において、不揮発性メモリ
212の基本データ長は16ビットであり、16ビット
の基本データ格納領域902に対して00H〜FFHま
でのアドレス901が割り当てられている。In the second embodiment, the basic data length of the nonvolatile memory 212 is 16 bits, and addresses 901 from 00H to FFH are assigned to a 16-bit basic data storage area 902.
【0074】第2の実施形態において、メモリ内に格納
するプロセスカートリッジの固有の情報は、図8に示す
ように印刷総枚数801、及び紙サイズ別(A4、B
5、LETER、EXEXCIVE、LEGAL、UN
IVERSAL)の印刷総枚数802〜807、及びト
ナー残量808等があげられる。図8は、上記データ
(印刷総枚数801、紙サイズ別印刷総枚数802〜8
07)を格納する為のデータ構成を図示している。In the second embodiment, the process cartridge specific information stored in the memory includes the total number of prints 801 and the paper size (A4, B4) as shown in FIG.
5, LETER, EXCIVE, LEGAL, UN
IVERSAL), the total number of prints 802 to 807, and the remaining amount of toner 808. FIG. 8 shows the data (total number of prints 801, total number of prints by paper size 802 to 8).
07) is shown.
【0075】図8に示すように、A4サイズ印刷総枚数
802は、A4-第0ビット〜A4-第16ビットからな
る17ビットのデータであり、B5サイズ印刷総枚数8
03は、B5-第0ビット〜B5-第16ビットからなる
17ビットのデータであり、LETERサイズ印刷総枚
数804は、LTR-第0ビット〜LTR-第16ビット
からなる17ビットのデータであり、EXECTIVE
サイズ印刷総枚数は806は、EXE-第0ビット〜E
XE-第16ビットからなる17ビットのデータであ
り、UNIVERSALサイズ印刷総枚数807は、U
NI-第0ビット〜UNI-第16ビットからなる17ビ
ットのデータであり、印刷総枚数801は、PG-第0
ビット〜PG-第16ビットからなる18ビットのデー
タであり、トナー残量値808は、100 %の単位に
てメモリ内に書き込まれるためTN-第0ビット〜TN-
第6ビットからなる7ビットのデータである。As shown in FIG. 8, the total number of A4-size prints 802 is 17-bit data consisting of A4-0th bit to A4-16th bit, and the B5-size total prints 8
03 is 17-bit data consisting of B5-0th bit to B5-16th bit, and the LETER size print total number 804 is 17-bit data consisting of LTR-0th bit to LTR-16th bit. , EXECUTE
The total number of size prints 806 is EXE-0th bit to E
XE—This is 17-bit data consisting of the 16th bit.
This is 17-bit data consisting of the NI-th bit and the UNI-the 16th bit.
The remaining toner value 808 is written in the memory in units of 100%, so that the TN-0th bit to TN-
This is 7-bit data consisting of the sixth bit.
【0076】したがって、トナー残量値808には7ビ
ット 、各紙サイズ印刷総枚数802〜807には17
ビット、印刷総枚数801には18ビットのデータ枠が
必要となる。図8に示すように各紙サイズ印刷総枚数8
02〜807および印刷総枚数801のデータは、いず
れも図4に示す基本データ格納領域16ビットより長い
ため、そのデータ枠は基本データ長16ビットの領域に
収まりきらない。Therefore, the remaining toner value 808 is 7 bits, and the total number of printed sheets of each size 802 to 807 is 17 bits.
The bit and the total number of prints 801 require an 18-bit data frame. As shown in FIG.
Since the data of 02 to 807 and the total number of prints 801 are all longer than the basic data storage area 16 bits shown in FIG. 4, the data frame does not fit in the area of the basic data length 16 bits.
【0077】そのため図9に示すように第16ビット及
び第17ビットの上位2ビットのデータ枠はいずれもア
ドレス901の07H番地のデータ格納領域903にま
とめて格納される。Therefore, as shown in FIG. 9, the upper two bits of the data frame of the 16th bit and the 17th bit are all stored in the data storage area 903 of the address 901 at the address 07H.
【0078】またトナー残量値808のデータ枠は7ビ
ットからなるため、印刷総枚数の上位2ビット枠を集合
させているアドレス901の07H番地の未使用のデー
タ格納領域904にトナー残量値データ枠を割り当て
る。Since the data frame of the remaining toner value 808 is composed of 7 bits, the remaining toner value is stored in the unused data storage area 904 at the address 07H of the address 901 where the upper two bit frames of the total number of prints are collected. Assign a data frame.
【0079】このようにアドレス901の07H番地の
未使用のデータ格納領域904を使用することにより不
揮発性メモリ212のデータ格納領域902の使用効率
を向上させることができる。As described above, the use efficiency of the data storage area 902 of the nonvolatile memory 212 can be improved by using the unused data storage area 904 at the address 07H of the address 901.
【0080】上記説明したように、第2の実施形態の不
揮発性メモリ212のデータ格納方法では、不揮発性メ
モリ212のデータ格納領域の基本データ長を16ビッ
トとし、図8に示すような17ビットを有する紙サイズ
別の印刷総枚数データや18ビットを有する印刷総枚数
データを不揮発性メモリ212に格納する場合に、予め
図9に示すように紙サイズ別の印刷総枚数データの下位
16ビットと上位1または2ビットの格納する場所を指
定しておく。As described above, in the data storage method of the nonvolatile memory 212 according to the second embodiment, the basic data length of the data storage area of the nonvolatile memory 212 is 16 bits, and the basic data length is 17 bits as shown in FIG. When storing in the nonvolatile memory 212 the total print number data for each paper size and the total print number data having 18 bits, the lower 16 bits of the total print number data for each paper size as shown in FIG. The location where the upper one or two bits are stored is specified.
【0081】またさらに、上位1または2ビットを図9
に示すアドレス07H番地に一括して格納する。このよ
うにメモリの使用法を工夫することにより、未使用のメ
モリは削減できる。例えば、図9の場合の未使用のメモ
リはアドレス07H番地のデータ格納領域に「0」で示
した1個であり、図10の場合の未使用のメモリ36個
(各データ格納領域の「0」で示した36個)に比べ
て、未使用のメモリ量を1/36に削減でき、さらにト
ナー残量値データも追加して保存できる。Furthermore, the upper one or two bits are
Are collectively stored at address 07H. By devising the usage of the memory in this way, unused memory can be reduced. For example, the number of unused memories in the case of FIG. 9 is one indicated by “0” in the data storage area at the address 07H, and the number of unused memories in the case of FIG. 10 is 36 (the “0” in each data storage area). ), The amount of unused memory can be reduced to 1/36, and the remaining toner value data can be additionally stored.
【0082】以上説明したように、第2の実施形態によ
れば、あるデータを格納するためのデータ枠が図4に示
す不揮発性メモリ212の基本データ格納領域402も
しくはその倍数より長いときには、上述のように基本デ
ータ格納領域402に納まらない端数データ枠を所定ア
ドレス401の基本データ格納領域402内に少なくと
も2つ以上格納すること(例えば、図9のデータ格納領
域903、904)により達成される。As described above, according to the second embodiment, when the data frame for storing certain data is longer than the basic data storage area 402 of the nonvolatile memory 212 shown in FIG. Is achieved by storing at least two fractional data frames that do not fit in the basic data storage area 402 in the basic data storage area 402 at the predetermined address 401 (for example, the data storage areas 903 and 904 in FIG. 9). .
【0083】またあるデータを格納するためのデータ枠
が基本データ格納領域もしくはその倍数より長いときに
基本データ格納領域に納まらない端数データ枠とその他
の1ビット以上からなるデータ枠を所定アドレスの基本
データ格納領域内に格納することにより達成される。When a data frame for storing certain data is longer than the basic data storage area or a multiple thereof, a fractional data frame which does not fit in the basic data storage area and another data frame consisting of one or more bits are defined as basic data of a predetermined address. This is achieved by storing the data in the data storage area.
【0084】本発明において不揮発性メモリ内に保持し
たいデータが基本データ長、もしくはその倍数より長い
データの場合は基本データ長に納まらないデータ枠を複
数個集合させて格納し、また、その他の1ビット以上か
らなる短いデータ長のデータを同アドレス内に格納する
ことにより更にメモリの使用効率があげることが可能に
なる。また、メモリ容量を減らすことができればコスト
ダウンにもつながる。In the present invention, if the data to be held in the non-volatile memory is data longer than the basic data length or a multiple thereof, a plurality of data frames which do not fit in the basic data length are collected and stored. By storing data of a short data length consisting of bits or more in the same address, it is possible to further increase the use efficiency of the memory. Further, if the memory capacity can be reduced, it leads to cost reduction.
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).
【0085】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus Or a CPU or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium,
It goes without saying that this is achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instructions of the program code,
It goes without saying that an operating system (OS) or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0086】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0087】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図7に示す)フローチ
ャートに対応するプログラムコードが格納されることに
なる。When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowchart (shown in FIG. 7).
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プロセスカートリッジ等の機能部材に搭載された不揮発
性メモリのデータ格納領域を効率よく使用することので
きる画像形成装置および画像形成方法並びに機能部材を
提供できる。As described above, according to the present invention,
An image forming apparatus, an image forming method, and a functional member that can efficiently use a data storage area of a nonvolatile memory mounted on a functional member such as a process cartridge can be provided.
【図1】本発明に係る一実施形態の画像形成装置の概略
断面図である。FIG. 1 is a schematic sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明に係る一実施形態の画像形成装置の制御
系のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a control system of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
【図3】本発明に係る一実施形態の着脱可能なプロセス
カートリッジの構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a detachable process cartridge according to an embodiment of the present invention.
【図4】本発明に係る不揮発性メモリのアドレスとデー
タ格納領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an address and a data storage area of the nonvolatile memory according to the present invention.
【図5】第1の実施形態におけるデータ構成を示す図で
ある。FIG. 5 is a diagram illustrating a data configuration according to the first embodiment.
【図6】第1の実施形態における不揮発性メモリでのデ
ータの格納例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of data storage in a nonvolatile memory according to the first embodiment.
【図7】第1の実施形態における不揮発性メモリに格納
されている総頁カウント枚数を計測するためのフローチ
ャートである。FIG. 7 is a flowchart for measuring the total number of pages counted stored in the nonvolatile memory according to the first embodiment.
【図8】第2の実施形態におけるデータ構成を示す図で
ある。FIG. 8 is a diagram illustrating a data configuration according to the second embodiment.
【図9】第2の実施形態における不揮発性メモリでのデ
ータの格納例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of data storage in a nonvolatile memory according to a second embodiment.
【図10】従来の不揮発性メモリでのデータの格納例を
示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of data storage in a conventional nonvolatile memory.
201 ビデオコントローラ 202 エンジン制御部 203 表示部 204 用紙搬送制御部 205 高圧制御部 206 光学系制御部 207 センサ入力部 208 定着器温調制御部 209 逐次残量検出部 210 R/W制御部 211 カートリッジ 212 不揮発性メモリ Reference Signs List 201 Video controller 202 Engine control unit 203 Display unit 204 Paper transport control unit 205 High voltage control unit 206 Optical system control unit 207 Sensor input unit 208 Fixing unit temperature control control unit 209 Sequential remaining amount detection unit 210 R / W control unit 211 Cartridge 212 Non-volatile memory
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/04 510 G03G 15/00 556 5C062 H04N 1/00 21/00 392 Fターム(参考) 2C087 AA09 AC08 BC01 BD53 2C187 AC07 2H027 DA44 ED01 ED08 EE08 EJ08 HB15 HB17 2H071 BA04 BA13 BA34 DA08 DA15 5B060 DA01 DA10 5C062 AB42 AC22 AC60 AD05 AF07──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 12/04 510 G03G 15/00 556 5C062 H04N 1/00 21/00 392 F-term (Reference) 2C087 AA09 AC08 BC01 BD53 2C187 AC07 2H027 DA44 ED01 ED08 EE08 EJ08 HB15 HB17 2H071 BA04 BA13 BA34 DA08 DA15 5B060 DA01 DA10 5C062 AB42 AC22 AC60 AD05 AF07
Claims (17)
タ長を基本単位とする個別のアドレスが割り当てられた
基本データ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮発
性メモリを有する画像形成用の機能部材を着脱自在に保
持する画像形成装置であって、 前記不揮発メモリは、格納される前記所定データが長い
場合に前記基本データ格納領域のデータ長を超える部分
のデータを格納する補助データ格納領域を有し、 前記画像形成装置は、前記所定データを前記不揮発メモ
リの所望のアドレスで指定される前記基本データ格納領
域または前記補助データ格納領域に格納するデータ管理
手段を有することを特徴とする画像形成装置。An image forming functional member having a readable and writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit are stored in order to store predetermined data. The non-volatile memory has an auxiliary data storage area for storing data of a portion exceeding the data length of the basic data storage area when the predetermined data to be stored is long. The image forming apparatus includes a data management unit that stores the predetermined data in the basic data storage area or the auxiliary data storage area specified by a desired address of the nonvolatile memory. .
ータ長を基本単位とする基本データ格納領域で構成さ
れ、予め所定のアドレスが割り当てられていることを特
徴とする請求項1に記載の画像形成装置。2. The apparatus according to claim 1, wherein the auxiliary data storage area is constituted by a basic data storage area having the fixed data length as a basic unit, and a predetermined address is assigned in advance. Image forming device.
前記基本データ格納領域に格納する際に、前記一定のデ
ータ長を超える上位部分のデータを前記補助データ格納
領域に格納することを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の画像形成装置。3. The data management means, when storing the predetermined data in the basic data storage area, stores data of an upper part exceeding the predetermined data length in the auxiliary data storage area. The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein
タ長を基本単位とする個別のアドレスが割り当てられた
基本データ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮発
性メモリを有する画像形成用の機能部材を着脱自在に保
持する画像形成装置であって、 前記不揮発メモリは、前記所定データを前記不揮発メモ
リの基本データ格納領域に格納する際に、前記所定デー
タの長さが前記基本データ格納領域のデータ長を超える
場合において前記基本データ格納領域に納めきれない上
位部分のデータを格納し、前記所定データの長さが前記
基本データ格納領域のデータ長より短い場合に前記所定
データを格納する補助データ格納領域を有し、 前記画像形成装置は、前記所定データを前記不揮発メモ
リの所望のアドレスの前記基本データ格納領域または前
記補助データ格納領域に格納するデータ管理手段を有す
ることを特徴とする画像形成装置。4. A function member for image formation having a readable and writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit are stored in order to store predetermined data. An image forming apparatus that detachably holds the non-volatile memory, wherein when storing the predetermined data in a basic data storage area of the non-volatile memory, the length of the predetermined data is the data of the basic data storage area. Auxiliary data storage for storing upper part data that cannot be accommodated in the basic data storage area when the length exceeds the length, and for storing the predetermined data when the length of the predetermined data is shorter than the data length of the basic data storage area The image forming apparatus stores the predetermined data in the basic data storage area at a desired address of the nonvolatile memory. An image forming apparatus, comprising a data management means for storing in the auxiliary data storage region.
ータ長を基本単位とする基本データ格納領域で構成さ
れ、予め所定のアドレスが割り当てられていることを特
徴とする請求項4に記載の画像形成装置。5. The auxiliary data storage area according to claim 4, wherein the auxiliary data storage area is constituted by a basic data storage area having the fixed data length as a basic unit, and a predetermined address is assigned in advance. Image forming device.
前記基本データ格納領域に格納する際に、前記一定のデ
ータ長を超える上位部分のデータを前記補助データ格納
領域に格納し、前記所定データの長さが前記一定のデー
タ長より短い場合には前記所定データを前記補助データ
格納領域に格納することを特徴とする請求項4または請
求項5に記載の画像形成装置。6. The data management means, when storing the predetermined data in the basic data storage area, stores data of an upper part exceeding the predetermined data length in the auxiliary data storage area, 6. The image forming apparatus according to claim 4, wherein when the length is shorter than the predetermined data length, the predetermined data is stored in the auxiliary data storage area.
のデータ長であることを特徴とする請求項1乃至請求項
6のいずれか1項に記載の画像形成装置。7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the predetermined data length is a data length that is a constant multiple of 4 bits.
ム、現像機いずれかを有するプロセスカートリッジであ
ることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1
項に記載の画像形成装置。8. The apparatus according to claim 1, wherein said functional member is a process cartridge having at least one of a photosensitive drum and a developing machine.
Item 10. The image forming apparatus according to item 1.
タ長を基本単位とする個別のアドレスが割り当てられた
基本データ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮発
性メモリを有する画像形成用の機能部材であって、 前記不揮発メモリは、格納される前記所定データが長い
場合に前記基本データ格納領域のデータ長を超える部分
のデータを格納する補助データ格納領域を有し、 前記機能部材は、前記所定データを当該機能部材を着脱
自在に保持する画像形成装置からの指示に従い前記不揮
発メモリの所望のアドレスで指定される前記基本データ
格納領域または前記補助データ格納領域に格納すること
を特徴とする機能部材。9. A function member for image formation having a readable / writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit are stored in order to store predetermined data. Wherein the non-volatile memory has an auxiliary data storage area for storing data of a portion exceeding the data length of the basic data storage area when the predetermined data to be stored is long, A function member for storing data in the basic data storage area or the auxiliary data storage area designated by a desired address of the nonvolatile memory in accordance with an instruction from an image forming apparatus which detachably holds the function member .
データ長を基本単位とする基本データ格納領域で構成さ
れ、予め所定のアドレスが割り当てられていることを特
徴とする請求項9に記載の機能部材。10. The apparatus according to claim 9, wherein the auxiliary data storage area comprises a basic data storage area having the fixed data length as a basic unit, and a predetermined address is assigned in advance. Functional members.
を前記基本データ格納領域に格納する際に、前記一定の
データ長を超える上位部分のデータを前記補助データ格
納領域に格納することを特徴とする請求項9または請求
項10に記載の機能部材。11. The data management means, when storing the predetermined data in the basic data storage area, stores data of an upper part exceeding the predetermined data length in the auxiliary data storage area. The functional member according to claim 9 or 10, wherein
倍のデータ長であることを特徴とする請求項9乃至請求
項11のいずれか1項に記載の機能部材。12. The functional member according to claim 9, wherein the predetermined data length is a data length that is a constant multiple of 4 bits.
ム、現像機いずれかを有するプロセスカートリッジであ
ることを特徴とする請求項9乃至請求項12のいずれか
1項に記載の機能部材。13. The functional member according to claim 9, wherein said functional member is a process cartridge having at least one of a photosensitive drum and a developing machine.
ータ長を基本単位とする個別のアドレスが割り当てられ
た基本データ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮
発性メモリを有する画像形成用の機能部材を着脱自在に
保持する画像形成装置の制御方法であって、 前記不揮発メモリは、格納される前記所定データが長い
場合に前記基本データ格納領域のデータ長を超える部分
のデータを格納する補助データ格納領域を有し、 前記制御方法は、前記所定データを前記不揮発メモリの
所望のアドレスで指定される前記基本データ格納領域ま
たは前記補助データ格納領域に格納するデータ管理工程
を有することを特徴とする制御方法。14. A function member for image formation, comprising a readable / writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit are stored for storing predetermined data. A method of controlling an image forming apparatus that detachably holds data, wherein said non-volatile memory stores auxiliary data for storing data of a portion exceeding a data length of said basic data storage area when said predetermined data to be stored is long. And a data management step of storing the predetermined data in the basic data storage area or the auxiliary data storage area specified by a desired address of the nonvolatile memory. Method.
ータ長を基本単位とする個別のアドレスが割り当てられ
た基本データ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮
発性メモリを有する画像形成用の機能部材を着脱自在に
保持する画像形成装置の制御方法であって、 前記不揮発メモリは、前記所定データを前記不揮発メモ
リの基本データ格納領域に格納する際に、前記所定デー
タの長さが前記基本データ格納領域のデータ長を超える
場合において前記基本データ格納領域に納めきれない上
位部分のデータを格納し、前記所定データの長さが前記
基本データ格納領域のデータ長より短い場合に前記所定
データを格納する補助データ格納領域を有し、 前記制御方法は、前記所定データを前記不揮発メモリの
所望のアドレスの前記基本データ格納領域または前記補
助データ格納領域に格納するデータ管理工程を有するこ
とを特徴とする制御方法。15. A function member for image formation, comprising a readable / writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit are stored for storing predetermined data. A method of controlling the image forming apparatus to detachably hold the non-volatile memory, when storing the predetermined data in a basic data storage area of the non-volatile memory, the length of the predetermined data is the basic data storage area. When the data length exceeds the data length of the area, the upper part data that cannot be stored in the basic data storage area is stored, and when the predetermined data length is shorter than the data length of the basic data storage area, the predetermined data is stored. An auxiliary data storage area, wherein the control method stores the predetermined data in the basic data format of a desired address of the nonvolatile memory. Control method characterized by having a data management step of storing in the region or the auxiliary data storage region.
ータ長を基本単位とする個別のアドレスが割り当てられ
た基本データ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮
発性メモリを有する画像形成用の機能部材を着脱自在に
保持する画像形成装置を制御するプログラムを格納した
記憶媒体であって、 前記不揮発メモリは、格納される前記所定データが長い
場合に前記基本データ格納領域のデータ長を超える部分
のデータを格納する補助データ格納領域を有し、 前記プログラムは、前記所定データを前記不揮発メモリ
の所望のアドレスで指定される前記基本データ格納領域
または前記補助データ格納領域に格納するデータ管理工
程を有することを特徴とする記憶媒体。16. A functional member for image formation, comprising: a readable / writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit are stored for storing predetermined data. A storage medium storing a program for controlling an image forming apparatus which detachably holds the data, wherein the non-volatile memory stores data of a portion exceeding a data length of the basic data storage area when the predetermined data to be stored is long. And a data management step of storing the predetermined data in the basic data storage area or the auxiliary data storage area specified by a desired address of the nonvolatile memory. A storage medium characterized by the above-mentioned.
ータ長を基本単位とする個別のアドレスが割り当てられ
た基本データ格納領域を複数有する読み書き可能な不揮
発性メモリを有する画像形成用の機能部材を着脱自在に
保持する画像形成装置における画像形成処理を制御する
プログラムを格納した記憶媒体であって、 前記不揮発メモリは、前記所定データを前記不揮発メモ
リの基本データ格納領域に格納する際に、前記所定デー
タの長さが前記基本データ格納領域のデータ長を超える
場合において前記基本データ格納領域に納めきれない上
位部分のデータを格納し、前記所定データの長さが前記
基本データ格納領域のデータ長より短い場合に前記所定
データを格納する補助データ格納領域を有し、 前記プログラムは、前記所定データを前記不揮発メモリ
の所望のアドレスの前記基本データ格納領域または前記
補助データ格納領域に格納するデータ管理工程のプログ
ラムコードを有することを特徴とする記憶媒体。17. A function member for image formation, comprising a readable and writable nonvolatile memory having a plurality of basic data storage areas to which individual addresses each having a fixed data length as a basic unit are stored for storing predetermined data. A storage medium storing a program for controlling an image forming process in an image forming apparatus that detachably holds the data, wherein the non-volatile memory stores the predetermined data in a basic data storage area of the non-volatile memory; When the length of the predetermined data exceeds the data length of the basic data storage area, data of an upper part that cannot be stored in the basic data storage area is stored, and the length of the predetermined data is the data length of the basic data storage area. An auxiliary data storage area for storing the predetermined data when the predetermined data is shorter; Serial desired address of the basic data storage region or the auxiliary data storage storage medium characterized by having a program code of a data management process to be stored in the area of the nonvolatile memory.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000364627A JP2002166609A (en) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | Functional member, image forming apparatus using the same, and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000364627A JP2002166609A (en) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | Functional member, image forming apparatus using the same, and image forming method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002166609A true JP2002166609A (en) | 2002-06-11 |
Family
ID=18835534
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000364627A Withdrawn JP2002166609A (en) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | Functional member, image forming apparatus using the same, and image forming method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002166609A (en) |
-
2000
- 2000-11-30 JP JP2000364627A patent/JP2002166609A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3814342B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
| US20030077085A1 (en) | Image formation apparatus and control method thereof | |
| EP0458572A2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4630453B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US5394514A (en) | Image forming apparatus having detachably installed bit image forming unit | |
| JP2002166609A (en) | Functional member, image forming apparatus using the same, and image forming method | |
| US7031622B2 (en) | Memory storing information relating to the condition of a cartridge, and image forming apparatus and cartridge having such memory | |
| JP3227187B2 (en) | Image forming device | |
| JP2003122071A (en) | Image forming device | |
| JP2001063152A (en) | Printer and printing system | |
| JP3832979B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and storage medium | |
| US6970659B2 (en) | Image forming apparatus equipped with detachable process cartridge and control method therefor | |
| JP2004061660A (en) | Image forming apparatus and cartridge state detecting method | |
| JP2002331728A (en) | Functional member, image recording apparatus holding the same, and control method thereof | |
| US20080285997A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
| JP3799087B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH1134436A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP4680631B2 (en) | Electronics | |
| JP2004202697A (en) | Control method of image forming apparatus | |
| JPH04107483A (en) | electrophotographic equipment | |
| JPH09114166A (en) | Image forming device | |
| JPH09309250A (en) | Control device for image forming apparatus | |
| JPH09185294A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP2000103533A (en) | Image forming apparatus and recording material transport control method thereof | |
| JP2004050723A (en) | Printing system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080205 |