[go: up one dir, main page]

JP2002179532A - フィルム形成性化粧品組成物 - Google Patents

フィルム形成性化粧品組成物

Info

Publication number
JP2002179532A
JP2002179532A JP2001331605A JP2001331605A JP2002179532A JP 2002179532 A JP2002179532 A JP 2002179532A JP 2001331605 A JP2001331605 A JP 2001331605A JP 2001331605 A JP2001331605 A JP 2001331605A JP 2002179532 A JP2002179532 A JP 2002179532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
film
forming polymer
mascara
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001331605A
Other languages
English (en)
Inventor
La Poterie Valerie De
ヴァレリー・ドゥ・ラ・ポテリー
Nathalie Collin
ナタリー・コラン
Bertrand Piot
ベルトラン・ピオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2002179532A publication Critical patent/JP2002179532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/044Suspensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷水に対して耐性であり、メイクアップとし
て温水で除去可能なフィルムの製造のための、フィルム
形成性ポリマー及びワックスを含む化粧品組成物を提供
する。特に、冷水に対して耐性である一方で、温水によ
って容易に除去可能なマスカラ組成物を提供する。 【解決手段】 水相を含有する生理学的に許容される媒
質中における、ワックスの粒子の水性ミクロ分散物及び
フィルム形成性ポリマーの粒子の水性分散物を含む組成
物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷水に対して耐性
であり、メイクアップとして温水で除去可能なフィルム
の製造のための、フィルム形成性ポリマー及びワックス
を含む化粧品組成物の使用に関する。本発明の主題はま
た、マスカラ及びケラチン繊維のメイクアップまたは美
容ケアの適用のための方法にも関する。
【0002】本発明による使用のための組成物は、特に
ヒトの皮膚、睫、眉毛、髪、及び爪のメイクアップまた
はケアの適用のために使用しても良い;これは、マスカ
ラ、アイライナー、唇のための製品、ブラッシャーまた
はアイシャドウ、ファンデーション、ボディ用メイクア
ップ製品、コンシーラー、爪用製品、抗日光保護のため
又は皮膚の着色のための組成物、または皮膚用ケア製品
の形態で提供しても良い。とりわけ、本発明はマスカラ
に関する。
【0003】マスカラなる表現は、睫に適用することを
企図した組成物を意味すると解される。これは、睫のた
めのメイクアップ組成物、睫のためのメイクアップベー
ス、トップコートとも呼称されるマスカラの上に適用さ
れる組成物、または睫の美容処理のための組成物であっ
ても良い。マスカラは、とりわけヒトの睫に使用される
ことを企図するが、つけまつげへの使用もまた企図され
る。
【0004】
【従来の技術】WO-A-95/15741により、界面活性剤を含
む水中ワックス型エマルジョンの形態のマスカラ組成物
が既知である。しかしながら、これらの組成物により得
られるメイクアップフィルムは、水に対して優れた耐性
を有しておらず、該フィルムは、特に入浴またはシャワ
ーの間、水と接触した際に目の回りで剥離または延び広
がることによって崩壊する。フィルムの崩壊は、メイク
アップの色の強度の実質的な喪失を引き起こし、このた
め消費者は、該マスカラを繰り返し適用せねばならな
い。フィルムの延び広がりは、それ自体、メイクアップ
を適用した領域の周囲に光輪を引き起こし、これは非常
に美観を損なう。涙及び発汗もまた、これら同様の欠点
を生じる。
【0005】メイクアップの耐水性を向上させるために
は、US-A-4423031により水性分散物状態のアクリルポリ
マーの使用が既知である。しかしながら、マスカラは、
メイクアップとして除去するのが困難であり、オイルま
たは有機溶媒に基づく特定のメイクアップ除去剤の使用
を要する。しかしながら、これらのメイクアップ除去剤
は、目に刺激性であるかもしれず、とりわけ刺すような
痛みを引き起こすか、間の周りの皮膚(瞼)に不快な脂
肪性残留フィルムを残すかもしれない。
【0006】これら特定のメイクアップ除去剤の使用を
避けるためには、水不溶性ポリマー及び水溶性フィルム
形成性ポリマーを含むマスカラを提案することによって
文献WO-A-96/33690に記載されているように石けん及び
水使用することが可能である。しかしながら、石けんの
使用は刺すような痛みまたは目の表面にフィルムが付着
することなどによる目の不快感を引き起こす恐れがあ
る。石けんはまた、メイクアップフィルムを溶解し、こ
れはその後目の回りに延びて美観を損ねる光輪を形成し
たり、皮膚を汚したりする。
【0007】温水、すなわち35℃以上、とりわけおよ
そ35乃至50℃(常圧下で測定した温度)の範囲の温
度を有する水の使用により、現在までに知られたメイク
アップ除去剤の欠点を回避することができるが、上述
の、冷水に耐性であるマスカラ組成物は、温水で除去す
ることが不可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、した
がって、温水を使用してメイクアップとして除去可能で
ある一方で、冷水に対して優れた耐性を有する化粧品組
成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、フィルム形成性ポリマーの粒子の水性分散
物及びワックスのミクロ分散物を使用して、こうした組
成物が入手可能であることを見いだした。
【0010】ケラチン物質、特に睫に組成物を適用した
後、得られるメイクアップは、例えば入浴の際には冷
水、すなわち、30℃以下の温度を有する水に対して、
及び/または涙及び/または発汗に対して非常に耐性で
ある。該メイクアップは、特に綿ウールまたはガーゼで
擦ることによって温水で容易に除去可能である。該メイ
クアップは睫から容易に剥げ落ち、砕ける(被覆層の形
態で)ことなく、または断片又は小片の形態で睫から除
去される。こうして除去されたメイクアップは、皮膚上
に延びることなく、目周囲の光輪形成が回避される。皮
膚は、メイクアップ除去の間に汚れが付かず、清浄なま
まである。該メイクアップは、温水で、特に石けんなど
の洗浄剤を全く含有しない温水で非常に容易に除去され
る。メイクアップ除去のためには、使用する温水は、3
5℃以上、特におよそ35℃乃至50℃に加熱した、水
道水、脱塩水、またはミネラルウォーターであってよ
い。
【0011】文献EP-A-847753により、フィルム形成性
ポリマーの粒子の水性分散物及びワックスの水性分散物
を含む、皮膚、半粘膜、および粘膜に適用することので
きる組成物が既知である。
【0012】更に厳密には、本発明の主題は、冷水に対
して耐性であり、メイクアップとして温水で除去可能で
ある、ケラチン物質上に付着させるフィルムを得るため
の、水相を含有する生理学的に許容される媒質中におけ
る、ワックスの粒子の水性ミクロ分散物及びフィルム形
成性ポリマーの粒子の水性分散物を含む組成物の使用で
ある。
【0013】本発明の主題はまた、冷水に対して耐性で
あり、メイクアップとして温水で除去可能である、ケラ
チン物質上に付着させるフィルムを得るための、水相を
含有する生理学的に許容される媒質中の組成物に含まれ
る、ワックスの粒子の水性ミクロ分散物及びフィルム形
成性ポリマーの粒子の水性分散物の使用である。
【0014】本発明の主題はまた、水相を含有する生理
学的に許容される媒質中に、ワックスの粒子の水性ミク
ロ分散物及びフィルム形成性ポリマーの粒子の水性分散
物を含むマスカラであって、前記フィルム形成性ポリマ
ーの粒子は10nm以上のサイズを有し、前記フィルム形
成性ポリマーは着色性ポリマーではない。
【0015】本発明の主題は、ケラチン繊維、特に睫の
メイクアップまたは非治療的ケアの適用方法であって、
上述の組成物のケラチン繊維への適用工程を含む方法で
ある。
【0016】本発明の主題はまた、上述のメイクアップ
組成物を適用したケラチン物質からメイクアップを除去
するための美容方法であり、35℃以上の温度に加熱し
た温水で、メイクアップを適用した前記ケラチン物質を
濯ぐ、少なくとも一の工程を含む方法である。
【0017】生理学的に許容されるとの表現は、ケラチ
ン物質と適合性である媒質、例えば化粧品媒質等を意味
すると解される。
【0018】温水でのメイクアップ除去は、フィルムを
水に対してより感受性にする、ワックスの水性ミクロ分
散物を利用して得られる。フィルムは、温水との接触の
間及びこれを例えば指または布または綿ウールで擦るこ
とによって脆くなり、該フィルムは容易に崩壊し、その
支持体から剥離する。
【0019】a)水性分散物状態のフィルム形成性ポリ
マー 本発明による組成物は、一般的にラテックスまたはプソ
イドラテックスとして既知の、水性分散物状態の粒子の
形態で提供されるフィルム形成性ポリマーを含有する。
【0020】本明細書においては、「フィルム形成性ポ
リマー」なる表現は、それ自体でまたはフィルム形成助
剤の存在下において、支持体、特に睫などのケラチン物
質上に、連続性且つ付着力のあるフィルムを形成するこ
とのできるポリマーを意味すると解される。好ましく
は、水性分散物状態のフィルム形成性ポリマーは着色性
ポリマーではなく、少なくとも一の単一有機顔料を含む
ポリマーは除外される。
【0021】本発明の組成物中において使用可能なフィ
ルム形成性ポリマーの中では、フリーラジカルタイプま
たは重縮合物タイプの合成ポリマー、天然起源のポリマ
ー及びこれらの混合物を挙げることができる。
【0022】フリーラジカルフィルム形成性ポリマーな
る表現は、特にエチレン性不飽和を有するモノマーであ
って、各モノマーが単独重合(重縮合とは異なる)をす
ることができるモノマーの重合化によって得られるポリ
マーを意味すると解される。フリーラジカルタイプのフ
ィルム形成性ポリマーは、特にビニルポリマーまたはコ
ポリマー、特にアクリルポリマーであってよい。
【0023】ビニルフィルム形成性ポリマーは、少なく
とも一の酸基を有するエチレン性不飽和モノマー及び/
またはこれらの酸モノマーを有するエステル及び/また
はこれらの酸モノマーのアミドの重合化によって生成さ
せても良い。
【0024】酸基を担持するモノマーとしては、α,β
-エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、またはイタコン
酸を使用しても良い。(メタクリル)アクリル酸及びク
ロトン酸を使用することが好ましく、より好ましいのは
(メタクリル)アクリル酸である。
【0025】酸モノマーのエステルは、(メタクリル)
アクリル酸のエステル((メタクリレート)アクリレー
トとも呼称)、とりわけアルキルの、特にC1−C30
好ましくはC1−C20アルキルの(メタクリレート)ア
クリレート、アリールの、特にC6−C10アリールの
(メタクリレート)アクリレート、ヒドロキシアルキル
の、特にC2−C6のヒドロキシアルキルの(メタクリレ
ート)アクリレートから選択されると有利である。
【0026】アルキル(メタクリレート)アクリレート
の中では、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレー
ト、2-エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタ
クリレート、およびシクロヘキシルメタクリレートを挙
げることができる。
【0027】ヒドロキシアルキル(メタクリレート)ア
クリレートの中では、ヒドロキシエチルアクリレート、
2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、及び2-ヒドロキシプロピルメタク
リレートを挙げることができる。
【0028】アリール(メタクリレート)アクリレート
の中では、ベンジルアクリレート及びフェニルアクリレ
ートを挙げることができる。特に好ましい(メタクリ
ル)アクリル酸のエステルは、アルキル(メタクリレー
ト)アクリレートである。
【0029】本発明によれば、エステルのアルキル基は
フッ素化または過フッ化されていてもよく、すなわちア
ルキル基の幾つかまたは全ての水素原子がフッ素原子で
置換されている。
【0030】酸モノマーのアミドとしては、例えば、
(メタクリル)アクリルアミド、とりわけN-アルキル
(メタクリル)アクリルアミド、特にC2−C12アルキ
ルのものを挙げることができる。N-アルキル(メタク
リル)アクリルアミドとしては、N-エチルアクリルア
ミド、N-t-ブチルアクリルアミド、N-t-オクチルア
クリルアミド、及びN-ウンデシルアクリルアミドを挙
げることができる。
【0031】ビニルフィルム形成性ポリマーもまた、ビ
ニルエステル及びスチレンモノマーから選択されるモノ
マーの単独重合または共重合により生成させても良い。
特に、これらのモノマーは、上述のものなどの酸モノマ
ー及び/またはこれらのエステル及び/またはこれらの
アミドと共に重合化させても良い。
【0032】ビニルエステルの例としては、酢酸ビニ
ル、ネオデカン酸ビニル、ピバル酸ビニル、安息香酸ビ
ニル、、及びt-ブチル安息香酸ビニルを挙げることがで
きる。スチレンモノマーとしては、スチレン及びアルフ
ァ-メチルスチレンを挙げることができる。
【0033】列挙したモノマーのリストは、限定的では
なく、アクリル及びビニルモノマーのカテゴリーに入
り、当業者に既知のあらゆるモノマー(シリコーン鎖に
よって修飾されたモノマーを含む)を使用することがで
きる。
【0034】本発明により使用可能なアクリル性フィル
ム形成性ポリマーとしては、AVECIA-NEORESINS社によ
り、NEOCRYL XK-90(登録商標)、NEOCRYL A-1070(登
録商標)、NEOCRYL A-1090(登録商標)、NEOCRYL BT-6
2(登録商標)、NEOCRYL A-1079(登録商標)、NEOCRYL
A-523(登録商標)、DOW CHEMICAL社により、DOW LATE
X 432(登録商標)、DAITO KASEY KOGYO社により、DAIT
OSOL 5000 ADの名で市販のものを挙げることができる。
【0035】フィルム形成性重縮合物としては、ポリウ
レタン、ポリエステル、ポリエステルアミド、脂肪鎖を
有するポリエステル、ポリアミド及びエポキシエステル
樹脂を挙げることができる。ポリウレタンが好ましく使
用される。
【0036】ポリウレタンは、アニオン性、カチオン
性、非イオン性または両性のポリウレタン、ポリウレタ
ン−ポリアクリレート、ポリウレタン−ポリビニルピロ
リドン、ポリエステル−ポリウレタン、ポリエーテル−
ポリウレタン、ポリ尿素、ポリ尿素−ポリウレタン、及
びこれらの混合物から選択してもよい。
【0037】フィルム形成性ポリウレタンは、例えば、
下記: ・脂肪族及び/または脂環族及び/または芳香族起源
の、少なくとも一のブロック、及び/または、 ・少なくとも一の、分枝状または非分枝状のシリコーン
含有ブロック、例えばポリジメチルシロキサンまたはポ
リメチルフェニルシロキサン、及び/または、 ・フッ化基を含む少なくとも一のブロック、を単独また
は混合物として含む、脂肪族、脂環族、または芳香族ポ
リウレタン、ポリ尿素−ウレタンまたはポリ尿素コポリ
マーであってもよい。
【0038】本発明において定義されるフィルム形成性
ポリウレタンはまた、分枝状または非分枝状のポリエス
テルから、ジイソシアネート及び二官能性(例えば、ジ
ヒドロ、ジアミノ、またはヒドロキシアミノ)有機化合
物と反応させることにより変性させた活性水素を含むア
ルキドから得てもよく、前記有機化合物はカルボン酸か
カルボキシレート基、またはスルホン酸またはスルホネ
ート基、あるいは中和させた第四級アミン基または第四
級アンモニウム基のいずれかをさらに含んでもよい。
【0039】本発明により使用可能なフィルム形成性ポ
リウレタンとしては、AVECIA-NEORESINS社により、NEOR
EZ R-981(登録商標)、NEOREZ R-974(登録商標)、GO
ODRICH社により、AVALURE UR-405(登録商標)、AVALUR
E UR-410(登録商標)、AVALURE UR-425(登録商標)、
AVALURE UR-450(登録商標)、SANCURE 875(登録商
標)、SANCURE 861(登録商標)、SANCURE 878(登録商
標)、SANCURE 2060(登録商標)、BAYER社により、IMP
RANIL 85(登録商標)の名で市販のものを使用しても良
い。
【0040】ポリエステルは、ジカルボン酸とポリオー
ル、特にジオールの重縮合により、既知の方法にて得ら
れる。
【0041】ジカルボン酸は、脂肪族、脂環族、または
芳香族であってよい。こうした酸の例としては、シュウ
酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、2,2-ジメチルグルタ
ル酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル
酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、ドデカンジオ
ン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シ
クロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、2,5-ノルボルナンジカルボン酸、ジグリコール
酸、チオジプロピオン酸、2,5-ナフタレンジカルボ
ン酸、及び2,6-ナフタレンジカルボン酸を挙げるこ
とができる。これらのジカルボン酸は、単独で、または
少なくとも二のジカルボン酸モノマーとのコンビネーシ
ョンとして使用しても良い。これらのモノマーの中で
は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸が好ましく
選択される。
【0042】ジオールは、脂肪族、脂環族、または芳香
族であってよい。好ましく使用されるジオールは、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、1,3-プロパンジオール、シクロヘキサ
ンジメタノール、及び4-ブタンジオールから選択され
る。他のポリオールとしては、グリセリン、ペンタエリ
スリトール、ソルビトール、トリメチロールプロパンを
挙げることができる。
【0043】ポリエステルアミドは、ポリエステルと同
様の方式で、二価酸のジアミンまたはアミノアルコール
との重縮合により得ることができる。ジアミンとして
は、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、メタ
-またはパラ-フェニレンジアミンを使用しても良い。ア
ミノアルコールとしては、モノエタノールアミンを使用
しても良い。
【0044】ポリエステルは、更に、少なくとも一の-
SO3M基を担持する少なくとも一のモノマーを含んで
も良く、ここでMは、水素原子、アンモニウムイオンN
4 +または、例えばNa+、Li+、K+、Mg2+、Ca
2+、Cu2+、Fe2+またはFe3 +イオン等の金属イオン
を表す。特に、こうした-SO3M基を担持する二官能性
芳香族モノマーを使用してもよい。
【0045】上述のような-SO3M基を更に担持する二
官能性芳香族モノマーの芳香環は、ベンゼン、ナフタレ
ン、アントラセン、ジフェニル、オキシジフェニル、ス
ルホニルジフェニル、及びメチレンジフェニル環であっ
て良い。-SO3M基を更に担持する二官能性芳香族モノ
マーの例としては、スルホイソフタル酸、スルホテレフ
タル酸、スルホフタル酸、4-スルホナフタレン-2,7
-ジカルボン酸を挙げることができる。
【0046】イソフタレート/スルホイソフタレートに
基づくコポリマー、とりわけジエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、イソフタル酸、及びスルホ
イソフタル酸の縮合によって得られるコポリマーの使用
が好ましい。こうしたポリマーは、例えば、Eastman Ch
emical Products社により、Eastman AQ(登録商標)の
商品名で市販されている。
【0047】天然起源の、任意に変性されたポリマー
は、セラック樹脂、サンダラックゴム、ダマー、エレ
ミ、コーパル、水不溶性セルロース性ポリマー及びこれ
らの混合物から選択されると良い。
【0048】ポリウレタン、ポリ尿素、ポリエステル、
ポリエステルアミド及び/またはアルキドからなる群よ
り選択される少なくとも一のポリマーの既存の粒子の、
内部及び/または一部は表面の、一以上のフリーラジカ
ルモノマーの、フリーラジカル重合から生じるポリマー
を挙げることもできる。これらのポリマーは、一般的に
ハイブリッドポリマーと呼称される。
【0049】水性分散物状態のポリマーの粒子のサイズ
は、10乃至500nm、好ましくは20乃至300nmの
の範囲であって良い。
【0050】有利には、50%以下の、好ましくは40%以
下、さらに好ましくは30%以下、更に好適には20%以
下の水吸収力を有するフィルム形成性ポリマーが使用さ
れる。
【0051】本出願によれば、「フィルム形成性ポリマ
ーの水吸収力」なる表現は、20℃において10分間水
中に浸した後にポリマーによって吸収される水のパーセ
ンテージを意味すると解される。水吸収力は、プレート
上に300μm厚さ(乾燥前)に付着させた後、30
℃、相対湿度50%にて24時間乾燥させた層によって
測定される。約1cm2に切り取った乾燥フィルムの小片
を計量し(質量M1の測定)、その後水中に10分間浸
し、浸した後に、フィルムの該小片を拭って表面の過剰
な水を除去して計量する(質量M2の測定)。M2−M
1の差が、ポリマーによって吸収された水の量に相当す
る。
【0052】水吸収力は、[(M2−M1)/M1]×1
00に等しく、ポリマーの重量に対する水の重量%で表
される。
【0053】水性分散物状態のフィルム形成性ポリマー
は、本発明による組成物中に、該組成物全重量に対して
1乃至60重量%、好ましくは5乃至40重量%、更に
好適には10乃至30重量%の乾燥物質含量で存在して
も良い。
【0054】本発明による組成物は、フィルム形成性ポ
リマーの粒子と共に、フィルムの形成を促進するフィル
ム形成性助剤を含んでも良い。こうしたフィルム形成性
助剤は、所望の機能を満たすことができるとして、当業
者によって既知の全ての化合物から選択しても良く、特
に可塑剤及び合着剤から選択されると良い。
【0055】該組成物の水相は、本質的に水からなると
良い。これはまた、水と、例えばエタノール、イソプロ
パノール等の1乃至5の炭素原子を有する低級モノアル
コール、プロピレングリコール、エチレングリコール、
1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール
等の2乃至8の炭素原子を有するグリコール、C3−C4
ケトン、C2−C4アルデヒド等の、水混和性溶媒の混合
物を含んでも良い。水相(水及び任意の水混和性有機溶
媒)は、実質的に、組成物全重量に対して、5乃至9
9.4重量%を占める。
【0056】b)ワックスミクロ分散物:本発明による
組成物は、さらに、ワックスの粒子の水性ミクロ分散物
を含む。ワックスの粒子の水性ミクロ分散物なる表現
は、ワックスの粒子の水性分散物において、ワックスの
前記粒子のサイズが約1μm以下であることを意味する
と解される。
【0057】本出願においては、ワックスは、室温(2
5℃)にて固体であり、固体/液体状態の可逆変化を
し、30℃以上であって上限120℃でよい融点を有す
る、疎水性化合物である。ワックスを液体状態にする
(融解)ことにより、これをオイルと混和性にし、微視
的に均一な混合物を形成することができるが、該混合物
の温度を室温にした際、該混合物のオイル中にワックス
の再結晶が生じる。
【0058】ワックスの融点は、示差走査熱量計(DS
C)、例えばMETLER社によりDSC 30の名で市販の熱量計
を使用して測定すると良い。るつぼ中に仕込んだ15mg
のサンプルを、0℃から120℃の温度に10℃/分の
加熱速度で第一加熱し、次いで120℃から0℃に10
℃/分の冷却速度で冷却し、最後に0℃から120℃の
温度に5℃/分の加熱速度で第二加熱する。第二加熱の
間に、空のるつぼと製品のサンプルを収容したるつぼと
により吸収される力の差の変化を、温度の関数として測
定する。該化合物の融点は、温度の関数として、吸収さ
れる力の差の変化を表す曲線の先端の頂点に相当する温
度の値である。
【0059】ワックスミクロ分散物は、ワックスのコロ
イド状粒子の安定な分散物であり、特に、”Microemuls
ions Theory and Practice”, L. M. Prince Ed., Aca
demic Press (1977) pages 21-32に記載されている。
【0060】特に、これらのワックスミクロ分散物は、
界面活性剤及び任意に少量の水の存在下でワックスを溶
解させ、更に撹拌しつつ徐々に温水を添加することによ
り得られる。油中水型エマルジョンの中間形成が、次い
で水中油型ミクロエマルジョンの最終的な生成を伴う転
相が観察される。冷却に際して、ワックスの固体コロイ
ド粒子のミクロ分散物が得られる。
【0061】ワックスミクロ分散物はまた、ワックス、
界面活性剤、及び水の混合物を、超音波、高圧ホモジェ
ナイザー、及びタービン等の撹拌手段を使用して撹拌す
ることによっても得られる。
【0062】ワックスミクロ分散物の粒子は、好ましく
は1μm未満(特に0.02μm乃至0.99μmの範囲)、好まし
くは0.5μm未満(特に0.06μm乃至0.5μmの範囲)の平
均サイズを有する。
【0063】これらの粒子は、本質的にワックスまたは
ワックスの混合物からなる。しかしながら、これらは少
量のオイル状及び/またはペースト状の脂肪添加物、界
面活性剤及び/または従来の脂溶性添加物/活性剤を含
んでもよい。
【0064】本発明による組成物中において使用可能な
ワックスは、室温にて固体、且つ堅いワックスであっ
て、動物、植物、鉱物、または合成起源のもの、及びこ
れらの混合物から選択されるとよい。ワックスは、およ
そ30℃乃至120℃、更に好適には45℃乃至120℃の範囲の
融点を有するとよい。ワックスはまた、0.05MPa乃
至15MPa、好ましくは3MPa乃至15MPaの範囲の硬度
を有するとよい。硬度は、2mmの直径を有するステンレ
ススチールシリンダーを備え、これが0.1mm/sの測定速
度で作動し、貫入深さ0.3mmにてワックス中に貫入す
る、RHEO社によりTA-TX2iの名で市販のテクスチュロメ
ータを使用して、20℃にて計測された凝集力(compacti
ng force)を測定することによって決定される。硬度の
測定を実行するためには、ワックスを、該ワックスの融
点と同等+20℃の温度にて溶解させる。溶解されたワッ
クスを直径30mm及び深さ20mmを有する容器中に注ぐ。該
ワックスを室温(25℃)にて24時間再結晶させた後、硬
度測定を行う前に、該ワックスは少なくとも1時間、20
℃にて貯蔵する。硬度の値は、測定した凝集力を、ワッ
クスと接触しているテクスチュロメータシリンダーの表
面で割ったものである。
【0065】有利には、極性ワックスのミクロ分散物が
使用される。極性ワックスとの表現は、少なくとも一の
極性基を含む化合物を含有するワックスを意味すると解
される。極性基は、当業者にはよく知られており、これ
らは例えばアルコール、エステル、またはカルボン酸基
であってよい。ポリエチレンワックス、パラフィンワッ
クス、ミクロクリスタリンワックス、オゾケライト、及
びフィッシャー・トロプシュワックスは、極性ワックス
の一部を成すものではない。
【0066】特に、極性ワックスは、dA 25℃にて、dA
>0(J/cm31/2、更に好適にはdA>0(J/cm31/2
であるような、平均ハンセン溶解度パラメーターdAを有
する。
【数1】 式中、dP及びdHはそれぞれ、極性タイプと、ハンセン
溶解度パラメーターに特異的な相互作用を含むタイプと
の寄与である。
【0067】ハンセンによる三次元溶解度空間における
溶媒の定義は、C. M. HANSENによる論文:"The three d
imensional solubility parameters" J. Paint Techno
l. 39, 105 (1967)に記載されており、 ・dHは、相互作用(水素結合、酸/塩基及び電子供与
体/電子受容体タイプ等)の特異的な力を特徴付け; ・dPは、永久双極子間の相互作用のドバイ力及び、誘
起双極子と永久双極子との間の相互作用のケーソム力を
特徴付ける。パラメーターdP及びdHは、(J/cm31/2
で表される。
【0068】特に、蜜蝋、ラノリンワックス、シナロウ
等の炭化水素ワックス;米ワックス、カルナウバワック
ス、カンデリラワックス、オウリカリーワックス、コル
クファイバーワックス、サトウキビワックス、木ロウ、
及びスマックワックス(smacwax);モンタンロウ、及
びワックス状コポリマー並びにこれらのエステルを挙げ
ることができる。
【0069】更に、分枝状または直鎖状のC8−C32
肪鎖を有する、動物または植物オイルの触媒水素化によ
って得られるワックスを挙げることができる。これらの
中では、特に、水素化ホホバオイル、水素化サンフラワ
ーオイル、水素化ひまし油、水素化コプラオイル、及び
水素化ラノリンオイルを挙げることができる。シリコー
ンワックス及びフッ化ワックスもまた挙げることができ
る。カルナウバワックス、蜜蝋、及びカンデリラワック
スが好ましく使用される。
【0070】ワックス及び界面活性剤を含有する自己乳
化性ワックス(self-emulsifiablewaxes)の市販の混合
物を使用することもまた可能である。これらの市販の混
合物によれば、単に水を添加することによってワックス
のミクロ分散物を調製することが可能になる。
【0071】本発明による組成物は、好ましくは乾燥物
質含量にして0.1乃至50重量%のワックスを、ワックス
(第一ワックスと呼称)のミクロ分散物の形態で含有
し、これは特に1乃至30重量%、さらに好適には5乃至20
重量%である。
【0072】該組成物は、ワックスミクロ分散物、並び
に安定な最終組成物を得ることを可能にするために、十
分な量の界面活性剤をさらに含有してもよい。特に、こ
れは、以下の化合物から選択可能な従来の界面活性剤を
0.01乃至5重量%含有してもよい。 ・ アニオン性界面活性剤、特に、12乃至18の炭素原子
を有する任意に不飽和の脂肪酸塩;アルカリ金属塩また
は、12乃至18の炭素原子を有するアルキル硫酸及びアル
キルスルホン酸もしくはそのアルキル鎖が6乃至18の炭
素原子を含むアルキルアリールスルホン酸との、有機塩
基の塩;エーテルスルファート。 ・ 非イオン性界面活性剤、特にポリアルコキシル化及
び/またはポリグリセロール化界面活性剤、特に脂肪酸
または脂肪酸アミド;脂肪アルコールまたはアルキルフ
ェノール;脂肪酸とポリオールとのエステル;アルカン
ジオール及びアルカンジオールのアルキルエーテル。ト
リグリセロールのアルキルカルバメート、ラノリンアル
コールのオキシエチレン化またはプロポキシル化誘導
体、ラノリン脂肪酸またはこれらの混合物もまた挙げる
ことができる。 ・ カチオン性界面活性剤、特に第四級アンモニウム誘
導体。
【0073】ワックスまたはワックスの混合物は、一以
上の脂肪(油性及び/またはペースト状)添加物と混合
してもよい。特に、サンフラワーオイル、ホホバオイル
等の植物オイル;パラフィンオイル等の鉱物オイル;ワ
セリン;ラノリン;フッ化オイル;過フッ化基を有する
炭化水素オイル;脂肪アルコールのエステルを挙げるこ
とができる。
【0074】更に、該ミクロ粒子ワックス相に、UVス
クリーニング剤、脂溶性ビタミン、脂溶性化粧品活性剤
等の脂溶性活性成分を導入することが可能である。有利
には、該組成物は、ワックスのミクロ分散物及び水性分
散物状態のフィルム形成性ワックスを、ポリマー/ミク
ロ分散ワックス重量比にして50/50乃至95/5、更に好適
には60/40乃至80/20の範囲で含んでもよい。
【0075】c)添加剤 該組成物は、ワックスのミクロ分散物に加えて、付加的
なワックスを、水相中に分散した、1μm以上、好ましく
は1.3μm以上のサイズを有する粒子の形態で更に含有し
てもよい。したがって、この付加的なワックスは、上述
のワックスの粒子の水性ミクロ分散物の形態では存在し
ない。特に、付加的ワックスの粒子の平均サイズは、1
乃至10μm、好ましくは1.3乃至5μmの範囲をとるとよ
い。
【0076】付加的ワックスにより、睫にメイクアップ
を濃く適用することが可能になり、これを、該マスカラ
が高い搭載能力(loading capacity)を有するという。
したがって、付加的ワックスを含む組成物は、ケラチン
繊維、特に睫を濃くするために使用される。付加的ワッ
クスは、上述のワックスから選択することができ、組成
物全重量に対して0乃至30重量%(特に0.1乃至30%)、
好ましくは1乃至25重量%、更に好適には5乃至20重量%
の含量で存在してもよい。
【0077】有利には、フィルム形成性ポリマー及び付
加的なワックスは、該組成物中に、フィルム形成性ポリ
マー/付加的ワックス重量比にして40/60乃至95/5、好ま
しくは55/45乃至80/20にて存在してもよい。
【0078】該組成物の水相は、特に組成物全重量に対
して0.01乃至5重量%の範囲の量で存在する付加的な水
溶性フィルム形成性ポリマーを、更に含んでもよい。
【0079】水溶性ポリマーとしては、特に、 ・ 水溶性セルロース性ポリマー、例えば、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチル
セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース; ・ ケラチン誘導体、例えばケラチン水解物及びスルホ
ンケラチン; ・ アニオン性、カチオン性、両性、または非イオン性
のキチンまたはキトサン誘導体、特にヒドロキシプロピ
ルキトサン; ・ セルロース誘導体、例えばヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロー
ス、エチルヒドロキシセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、及びセルロースの第四級化誘導体; ・ アクリルポリマーまたはコポリマー、例えばポリア
クリレートまたはポリメタクリレート; ・ ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドン; ・ ビニルコポリマー、例えばメチルビニルエーテルと
無水マレイン酸とのコポリマー、または酢酸ビニルとク
ロトン酸とのコポリマー; ・ ポリエチレングリコール; ・ 天然起源の任意に変性されたポリマー、例えば、 −アラビアゴム、グアーガム、キサンタン誘導体、カラ
ヤゴム; −アルギネート及びカラギーナン; −グリコアミノグリカン、ヒアルロン酸及びその誘導
体; −セラック樹脂、サンダラックゴム、ダマー、エレミ、
コーパル; −デオキシリボ核酸:を挙げることができる。
【0080】該組成物は、粉状化合物などの少なくとも
一の着色物質を、例えば組成物全重量に対して0.01乃至
50%の量にて含んでもよい。粉状化合物は、化粧品また
は皮膚科用組成物中において通常使用されている、顔料
及び/またはパール剤から選択されてもよい。有利に
は、該粉状化合物は、組成物全重量に対して0.1乃至25
重量%、更に好適には1乃至20重量%を占める。
【0081】顔料は、白色または有色の、無機及び/ま
たは有機のものであってよい。無機顔料の中では、任意
に表面処理した二酸化チタン、酸化ジルコニウムまたは
セリウム、並びに酸化鉄またはクロム、マンガンバイオ
レット、ウルトラマリンブルー、クロムハイドレート及
びフェリックブルーを挙げることができる。有機顔料の
中では、カーボンブラック、D&Cタイプの顔料、及び
カーマイン、バリウム、ストロンチウム、カルシウム、
及びアルミニウムに基づくラッカーを挙げることができ
る。
【0082】パール顔料は、チタンまたはオキシ塩化ビ
スマスで被覆したマイカ等の白色パール顔料、酸化鉄を
用いたマイカ-チタン、特にフェリックブルーまたは酸
化クロムを用いたマイカ-チタン、上述のタイプの有機
顔料を用いたマイカ-チタン等の有色パール顔料、並び
にオキシ塩化ビスマスに基づくパール顔料から選択され
ても良い。
【0083】該組成物はまた、当業者には良く知られ、
化粧品組成物中において通常使用される充填剤を含有し
ても良い。充填剤は、無機または有機の、ラメラまたは
球状のものであってよい。タルク、マイカ、シリカ、カ
オリン、ナイロン(Atochem社製、Orgasol)、ポリ-β-
アラニン及びポリエチレンパウダー、テフロン(登録商
標)、ラウロイル-リシン、デンプン、窒化ホウ素、テ
トラフルオロエチレンポリマーの粉末、Expancel(Nobe
l Industrie)等の中空のミクロスフィア、ポリトラッ
プ(Dow Corning)及びシリコーン樹脂のミクロビーズ
(例えばToshiba社製、Tospearls)、沈降炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、及びハイドロカルボネート、ヒ
ドロキシアパタイト、シリカの中空ミクロスフェア(MA
PRECOS社製、SILICA BEADS)、ガラスまたはセラミック
のミクロカプセル、8乃至22の炭素原子、好ましくは
12乃至18の炭素原子を有する有機カルボン酸から誘
導される金属石けん、例えば亜鉛、マグネシウム、また
はリチウムのステアレート、亜鉛ラウレートまたはマグ
ネシウムミリステートを挙げることができる。
【0084】本発明による組成物はまた、化粧品に通常
使用される成分、例えば微量元素、粘滑薬、金属イオン
封鎖剤、香料、オイル、シリコーン、増粘剤、ビタミ
ン、タンパク質、セラミド、可塑剤、合着剤、凝集剤、
並びに化粧品分野において通常使用されるアルカリ化剤
または酸性化剤、保湿剤及び保存料を、含有しても良
い。
【0085】むろん、当業者であれば、本発明による組
成物の有利な特性を、行おうとする添加によって損なう
ことのないよう、または実質的に損なうことのないよう
に、これら任意の付加的化合物及び/またはその量を選
択するであろう。、本発明による組成物は、懸かる分野
における定法に従って調製しても良い。本発明を、以下
の実施例においてより詳細に説明する。
【0086】
【実施例】(実施例1)以下の組成を有する、カルナウ
バワックスのミクロ分散物を調製した。 ・カルナウバワックス 27g ・ポリオキシエチレン化(30EO)グリセリル モノステアレート(GOLDSCHMIDT社製、TAGAT S) 6.75g ・エタノール 10g ・水 100gとする残 量
【0087】ワックス及び界面活性剤を、該混合物を穏
やかに撹拌して均一化しつつ、90℃に加熱した。90
℃に加熱した水を、依然撹拌を続けながら導入した。該
混合物を室温に冷却し、エタノールを添加して、約17
0nmの平均粒径を有するワックスミクロ分散物を得た。
【0088】(実施例2)以下の組成を有するマスカラ
を調製した。 ・GOODRICH社によりAVALURE UR 425の名で市販の、 水性分散物状態のポリウレタン(活性物質49重量%) 14g AS ・実施例1のワックスのミクロ分散物 31.5g ・蜜蝋 10g ・増粘剤 1.9g ・エタノール 7g ・プロピレングリコール 5g ・顔料 5g ・保存料 適量 ・水 100gとする残 量
【0089】該マスカラは、睫に容易に適用可能であ
り、冷水に耐性のメイクアップを形成した。これは、メ
イクアップとして、温水(40℃)で容易に除去可能で
あった。
【0090】(実施例3)以下の組成を有するマスカラ
を調製した。 ・EASTMAN社によりEASTMAN AQ 55 Sの名で市販の、 スルホポリエステル 20.8g AS ・実施例1のワックスのミクロ分散物 34.5g ・ヒドロキシエチルセルロース 0.9g ・プロピレングリコール 5g ・顔料 7g ・保存料 適量 ・水 100gとする残 量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルトラン・ピオ フランス・75009・パリ・リュ・ゴド・ド ゥ・モロイ・32 Fターム(参考) 4C083 AA081 AA121 AA122 AC011 AC102 AC122 AC422 AC431 AC641 AD011 AD012 AD071 AD091 AD151 AD282 AD411 AD511 AD571 AD611 BB01 BB11 BB21 BB41 BB42 BB43 BB45 CC11 CC14 DD21 DD23 DD27 DD39 EE07 EE10

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷水に対して耐性であり、メイクアップ
    として温水で除去可能である、ケラチン物質上に付着す
    るフィルムを得るための、水相を含有する生理学的に許
    容される媒質中における、ワックスの粒子の水性ミクロ
    分散物及びフィルム形成性ポリマーの粒子の水性分散物
    を含む組成物の使用。
  2. 【請求項2】 冷水に対して耐性であり、メイクアップ
    として温水で除去可能である、ケラチン物質上に付着す
    るフィルムを得るための、水相を含有する生理学的に許
    容される媒質中の組成物に含まれる、ワックスの粒子の
    水性ミクロ分散物及びフィルム形成性ポリマーの粒子の
    水性分散物の使用。
  3. 【請求項3】 フィルム形成性ポリマーの粒子が、10乃
    至500nm、好ましくは20乃至300nmのサイズを有すること
    を特徴とする、請求項1または2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 水性分散物状態のフィルム形成性ポリマ
    ーが、フリーラジカルポリマー、重縮合物、及び天然起
    源のポリマーから選択されることを特徴とする、請求項
    1乃至3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 水性分散物状態のフィルム形成性ポリマ
    ーが、ビニルポリマー、ポリウレタン、ポリエステル、
    及びポリアミドからなる群より選択されることを特徴と
    する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 【請求項6】 水性分散物状態のフィルム形成性ポリマ
    ーが、ポリウレタンであることを特徴とする、請求項1
    乃至5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 【請求項7】 フィルム形成性ポリマーが、50%以下
    の、好ましくは40%以下、さらに好適には30%以下の水
    吸収力を有することを特徴とする、請求項1乃至6のい
    ずれか一項に記載の使用。
  8. 【請求項8】 水性分散物状態のフィルム形成性ポリマ
    ーが、組成物全重量に対して1乃至60重量%、好ましく
    は5乃至40重量%、さらに好適には10乃至30重量%の量
    で存在することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれ
    か一項に記載の使用。
  9. 【請求項9】 ワックスのミクロ分散物が、1μm未満、
    好ましくは0.5μm未満の平均サイズを有するワックスの
    粒子を含むことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれ
    か一項に記載の使用。
  10. 【請求項10】 ワックスが、30℃乃至120℃、好まし
    くは45℃乃至120℃の範囲の融点を有することを特徴と
    する、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 【請求項11】 ミクロ分散物のワックスが、極性ワッ
    クスであることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれ
    か一項に記載の使用。
  12. 【請求項12】 極性ワックスが、蜜蝋、ラノリンワッ
    クス、シナロウ;米ワックス、カルナウバワックス、カ
    ンデリラワックス、オウリカリーワックス、コルクファ
    イバーワックス、サトウキビワックス、木ロウ、スマッ
    クワックス;モンタンロウ、分枝状または直鎖状のC8
    −C32脂肪鎖を有する動物または植物オイルの触媒水素
    化によって得られるワックス;水素化ホホバオイル、水
    素化サンフラワーオイル、水素化ひまし油、水素化コプ
    ラオイル、及び水素化ラノリンオイル;シリコーンワッ
    クス;これらの混合物からなる群より選択されることを
    特徴とする、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の使
    用。
  13. 【請求項13】 ワックスが0.05MPa乃至15MPa、
    好ましくは3MPa乃至15MPaの範囲の硬度を有すること
    を特徴とする、請求項1乃至12のいずれか一項に記載
    の使用。
  14. 【請求項14】 前記ミクロ分散物のワックスが、組成
    物全重量に対して乾燥物質含量にして0.1乃至50重
    量%の範囲、好ましくは1乃至30重量%の範囲、更に
    好適には5乃至20重量%の範囲で存在することを特徴
    とする、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の使
    用。
  15. 【請求項15】 ワックスのミクロ分散物の粒子が、更
    に、オイル状及び/またはペースト状の脂肪添加物並び
    に/または脂溶性添加物/活性剤を含むことを特徴とす
    る請求項1乃至14のいずれか一項に記載の使用。
  16. 【請求項16】 組成物が、更に、少なくとも一の界面
    活性剤を含むことを特徴とする、請求項1乃至15のい
    ずれか一項に記載の使用。
  17. 【請求項17】 水性分散物状態のフィルム形成性ポリ
    マー及びワックスのミクロ分散物が、組成物中におい
    て、フィルム形成性ポリマー/ミクロ分散したワックス
    の重量比にして50/50乃至95/5、好ましくは6
    0/40乃至80/20の範囲の比率で存在することを
    特徴とする、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の
    使用。
  18. 【請求項18】 組成物が、更に、付加的水溶性フィル
    ム形成性ポリマーを含むことを特徴とする、請求項1乃
    至17のいずれか一項に記載の使用。
  19. 【請求項19】 組成物が、付加的ワックスを、水相中
    に分散した1μm以上のサイズを有する粒子の形態で含
    むことを特徴とする、請求項1乃至18のいずれか一項
    に記載の使用。
  20. 【請求項20】 組成物が、顔料、パール剤、充填剤、
    微量元素、粘滑薬、金属イオン封鎖剤、香料、オイル、
    シリコーン、増粘剤、ビタミン、タンパク質、セラミ
    ド、可塑剤、合着剤、凝集剤、アルカリ化剤、酸性化
    剤、保湿剤、及び保存料から成る群より選択される添加
    剤を更に含むことを特徴とする、請求項1乃至19のい
    ずれか一項に記載の使用。
  21. 【請求項21】 10nm以上のサイズを有するフィルム
    形成性ポリマーの粒子の水性分散物を含むマスカラであ
    って、ワックスの粒子の水性ミクロ分散物を含み、前記
    フィルム形成性ポリマーが着色性ポリマーではないこと
    を特徴とするマスカラ。
  22. 【請求項22】 フィルム形成性ポリマーの粒子が10
    乃至500nm、好ましくは20乃至300nmのサイズを
    有することを特徴とする、請求項21に記載のマスカ
    ラ。
  23. 【請求項23】 水性分散物状態のフィルム形成性ポリ
    マーが、フリーラジカルポリマー、重縮合物、及び天然
    起源のポリマーから選択されることを特徴とする、請求
    項21または22に記載のマスカラ。
  24. 【請求項24】 フィルム形成性ポリマーが、ビニルポ
    リマー、ポリウレタン、ポリエステル、及びポリアミド
    から選択されることを特徴とする、請求項21乃至23
    のいずれか一項に記載のマスカラ。
  25. 【請求項25】 水性分散物状態のフィルム形成性ポリ
    マーが、ポリウレタンであることを特徴とする、請求項
    21乃至24のいずれか一項に記載のマスカラ。
  26. 【請求項26】 フィルム形成性ポリマーが、50%以下
    の、好ましくは40%以下、さらに好適には30%以下の水
    吸収力を有することを特徴とする、請求項21乃至25
    のいずれか一項に記載のマスカラ。
  27. 【請求項27】 水性分散物状態のフィルム形成性ポリ
    マーが、組成物全重量に対して1乃至60重量%、好まし
    くは5乃至40重量%、さらに好適には10乃至30重量%の
    量で存在することを特徴とする、請求項21乃至26の
    いずれか一項に記載のマスカラ。
  28. 【請求項28】 ワックスのミクロ分散物が、1μm未
    満、好ましくは0.5μm未満の平均サイズを有するワック
    スの粒子を含むことを特徴とする、請求項21乃至27
    のいずれか一項に記載のマスカラ。
  29. 【請求項29】 ワックスが、30℃乃至120℃、好まし
    くは45℃乃至120℃の範囲の融点を有することを特徴と
    する、請求項21乃至28のいずれか一項に記載のマス
    カラ。
  30. 【請求項30】 ミクロ分散物のワックスが、極性ワッ
    クスであることを特徴とする、請求項21乃至29のい
    ずれか一項に記載のマスカラ。
  31. 【請求項31】 極性ワックスが、蜜蝋、ラノリンワッ
    クス、シナロウ;米ワックス、カルナウバワックス、カ
    ンデリラワックス、オウリカリーワックス、コルクファ
    イバーワックス、サトウキビワックス、木ロウ、及びス
    マックワックス;モンタンロウ、分枝状または直鎖状の
    8−C32脂肪鎖を有する動物または植物オイルの触媒
    水素化によって得られるワックス;水素化ホホバオイ
    ル、水素化サンフラワーオイル、水素化ひまし油、水素
    化コプラオイル、及び水素化ラノリンオイル;シリコー
    ンワックス;これらの混合物によってなる群より選択さ
    れることを特徴とする、請求項21乃至30のいずれか
    一項に記載のマスカラ。
  32. 【請求項32】 ワックスが0.05MPa乃至15MPa、
    好ましくは3MPa乃至15MPaの範囲の硬度を有すること
    を特徴とする、請求項21乃至31のいずれか一項に記
    載のマスカラ。
  33. 【請求項33】 前記ミクロ分散物のワックスが、組成
    物全重量に対して乾燥物質含量にして0.1乃至50重
    量%の範囲、好ましくは1乃至30重量%の範囲、更に
    好適には5乃至20重量%の範囲で存在することを特徴
    とする、請求項21乃至32のいずれか一項に記載のマ
    スカラ。
  34. 【請求項34】 ワックスのミクロ分散物の粒子が、更
    に、オイル状及び/またはペースト状の脂肪添加物並び
    に/または脂溶性添加物/活性剤をを含むことを特徴と
    する請求項21乃至33のいずれか一項に記載のマスカ
    ラ。
  35. 【請求項35】 組成物が、更に、少なくとも一の界面
    活性剤を含むことを特徴とする、請求項21乃至34の
    いずれか一項に記載のマスカラ。
  36. 【請求項36】 水性分散物状態のフィルム形成性ポリ
    マー及びワックスのミクロ分散物が、組成物中におい
    て、フィルム形成性ポリマー/ミクロ分散したワックス
    の重量比にして50/50乃至95/5、好ましくは6
    0/40乃至80/20の範囲の比率で存在することを
    特徴とする、請求項21乃至35のいずれか一項に記載
    のマスカラ。
  37. 【請求項37】 付加的水溶性フィルム形成性ポリマー
    を更に含むことを特徴とする、請求項21乃至36のい
    ずれか一項に記載のマスカラ。
  38. 【請求項38】 組成物が、顔料、パール剤、充填剤、
    微量元素、粘滑薬、金属イオン封鎖剤、香料、オイル、
    シリコーン、増粘剤、ビタミン、タンパク質、セラミ
    ド、可塑剤、合着剤、凝集剤、アルカリ化剤、酸性化
    剤、保湿剤、及び保存料から成る群より選択される添加
    剤を更に含むことを特徴とする、請求項21乃至37の
    いずれか一項に記載のマスカラ。
  39. 【請求項39】 ケラチン繊維、特に睫のメイクアップ
    の適用方法または非治療的ケアの方法であって、請求項
    21乃至38のいずれか一項に記載のマスカラのケラチ
    ン繊維への適用工程を含むことを特徴とする方法。
JP2001331605A 2000-10-27 2001-10-29 フィルム形成性化粧品組成物 Withdrawn JP2002179532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0013876 2000-10-27
FR0013876A FR2815850B1 (fr) 2000-10-27 2000-10-27 Composition cosmetique filmogene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179532A true JP2002179532A (ja) 2002-06-26

Family

ID=8855860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331605A Withdrawn JP2002179532A (ja) 2000-10-27 2001-10-29 フィルム形成性化粧品組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6946123B2 (ja)
EP (1) EP1201222B1 (ja)
JP (1) JP2002179532A (ja)
KR (1) KR100455002B1 (ja)
CN (1) CN1198562C (ja)
AT (1) ATE274897T1 (ja)
BR (1) BR0105675A (ja)
DE (1) DE60105246T2 (ja)
ES (1) ES2228773T3 (ja)
FR (1) FR2815850B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115886A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Kao Corp マスカラ付与装置
JP2011126884A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 L'oreal Sa ポリウレタン水分散液およびハードワックスを含有するマスカラ
JP2011184375A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kose Corp 水中油型睫毛用化粧料
JP2022518413A (ja) * 2019-01-16 2022-03-15 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシー ポリウレタン樹脂を含む化粧用o/wマスカラ組成物

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815849B1 (fr) * 2000-10-27 2003-02-28 Oreal Mascara comprenant une phase grasse liquide et une cire
US7029662B2 (en) 2001-07-16 2006-04-18 L'oreal Mascara comprising solid particles
FR2827168B1 (fr) * 2001-07-16 2004-06-11 Oreal Mascara comprenant des particules solides
FR2827167B1 (fr) * 2001-07-16 2004-06-11 Oreal Mascara comprenant des particules solides
US7211244B2 (en) 2001-07-16 2007-05-01 L'oreal, S.A. Mascara comprising solid particles
US7189388B2 (en) * 2001-07-16 2007-03-13 L'oreal S.A. Mascara comprising solid particles
US7138110B2 (en) 2001-07-16 2006-11-21 L'oreal S.A. Mascara comprising solid particles
FR2830751B1 (fr) * 2001-10-17 2007-01-19 Oreal Composition cosmetique filmogene
US20030165453A1 (en) * 2002-01-28 2003-09-04 Nguyen Nghi Van Methods for protecting keratinous fibers comprising applying compositions comprising at least one silicone and at least one film forming polymer
DE60305847T2 (de) * 2002-09-06 2006-12-14 L'oreal Kosmetische Zusammensetzung die ein klebriges Wachs enthält
FR2844190B1 (fr) * 2002-09-06 2004-11-19 Oreal Composition cosmetique de maquillage pour les fibres keratiniques, chargeantes et/ou separantes
FR2844189B1 (fr) * 2002-09-06 2006-05-19 Oreal Composition cosmetique de maquillage pour les fibres keratiniques, chargeantes et/ou separantes
ES2337678T3 (es) * 2002-09-06 2010-04-28 L'oreal Composicion de maquillaje de las fibras queratinicas, en particular de las pestañas.
US20040091447A1 (en) * 2002-09-06 2004-05-13 Societe L'oreal. S.A. Charging/separating cosmetic makeup compositions for keratin fibers
US20050260151A1 (en) * 2002-09-06 2005-11-24 Societe L'oreal, S.A. Charging/separating cosmetic makeup compositions for keratin fibers
US20060104936A1 (en) * 2002-09-06 2006-05-18 Societe L'oreal Charging/separating cosmetic makeup compositions for keratin fibers
FR2844191A1 (fr) * 2002-09-06 2004-03-12 Oreal Composition cosmetique de maquillage pour les fibres keratiniques, chargeantes et/ou separantes
US20040197297A1 (en) * 2002-09-06 2004-10-07 Societe L'oreal, S.A. Charging/separating cosmetic makeup compositions for keratin fibers
FR2844196B1 (fr) * 2002-09-06 2004-11-19 Oreal Composition cosmetique de maquillage pour les fibres keratiniques, chargeantes et/ou separantes
US7993632B2 (en) * 2002-12-20 2011-08-09 L'oreal S.A. Composition for coating keratin fibres having a threading nature
FR2858550B1 (fr) * 2003-08-06 2007-05-18 Oreal Composition de maquillage de matieres keratiniques notamment de fibres keratiniques, comme les cils.
FR2859100A1 (fr) * 2003-08-29 2005-03-04 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere gelifiant et une dispersion aqueuse de particules de polymere
US7416756B2 (en) * 2003-09-10 2008-08-26 Eastman Chemical Company Process for the recovery of a phytolipid composition
US8318187B2 (en) * 2004-04-30 2012-11-27 The Procter & Gamble Company Long-wearing cosmetic compositions with improved shine
US9308397B2 (en) * 2004-04-30 2016-04-12 The Procter & Gamble Company Long-wearing cosmetic compositions
US7972589B2 (en) 2004-05-17 2011-07-05 Akzo Nobel N.V. Hair fixative film
US8211415B2 (en) 2004-10-13 2012-07-03 L'oreal Easily removable waterproof cosmetic care and/or makeup composition comprising at least one latex or pseudolatex
FR2879441B1 (fr) * 2004-12-21 2010-10-08 Oreal Composition de revetement des fibres keratiniques, notamment des cils
US20070185003A1 (en) * 2006-01-18 2007-08-09 Invista North America S.A.R.L. Non-textile polymer compositions and methods
US20060260633A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Wyatt Peter J Cosmetic composition system with thickening benefits
US20070212316A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 L'oreal Mascara composition with self-emulsifying waxes and latex polymers
US8586016B2 (en) * 2006-03-13 2013-11-19 L'oreal Hydrocarbon complex mascara
EP2026678B1 (en) * 2006-06-08 2017-04-05 Noxell Corporation Ultra-size cosmetic applicator having enhanced surface area
US20080057090A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Mcentire Edward Enns Wrinkle masking film composition for skin
US20090035335A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Marotta Paul H Cosmetic Composition Containing a Polymer Blend
US8562960B2 (en) 2007-07-30 2013-10-22 Elc Management, Llc Cosmetic composition containing a polymer blend
US20090036548A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Julie Wardleigh Mascara and liquid eyeliner enhancer
FR2925849B1 (fr) * 2007-12-27 2010-06-04 Oreal Procede cosmetique procurant un effet allongeant des cils et kit correspondant a base d'un polymere filmogene
DE102008021007A1 (de) * 2008-04-25 2009-11-12 Byk-Chemie Gmbh Dispersionen von Wachsen und anorganischen Nanopartikeln sowie deren Verwendung
CN101926745A (zh) * 2008-12-17 2010-12-29 莱雅公司 包含支链磺基聚酯和特殊的增稠剂的化妆品组合物及其在头发定型中的应用
CN102655852A (zh) * 2009-12-17 2012-09-05 雅芳产品公司 自流平化妆品
FR2954152B1 (fr) * 2009-12-18 2012-12-21 Oreal Composition de maquillage des cils ou sourcils, kit et procede de demaquillage
EP2353582A1 (fr) * 2009-12-18 2011-08-10 L'Oréal Composition de maquillage des cils et des sourcils
US9040030B2 (en) 2010-12-30 2015-05-26 L'oreal Mascara compositions containing an oil-dispersible micronized wax and a water-dispersible wax
PL2532717T3 (pl) * 2011-06-08 2015-12-31 Rohm & Haas Związek do naprawy ścian oparty na mikroperełkach
ES2661877T3 (es) 2012-10-12 2018-04-04 Shiseido Company Ltd. Base de maquillaje cosmética para piel removible con agua tibia BASE DE MAQUILLAJE COSMÉTICA PARA PIEL REMOVIBLE CON AGUA TIBIA
US10626294B2 (en) 2012-10-15 2020-04-21 L'oreal Aqueous wax dispersions containing volatile solvents
US10413496B2 (en) 2012-10-15 2019-09-17 L'oreal Aqueous wax dispersions
US9408785B2 (en) 2012-10-15 2016-08-09 L'oreal Hair styling compositions containing aqueous wax dispersions
JP2015533159A (ja) * 2012-10-15 2015-11-19 ロレアル ワックス分散液を含む化粧料組成物
KR101738802B1 (ko) * 2013-03-15 2017-05-22 이엘씨 매니지먼트 엘엘씨 색조 화장품의 지속성을 개선하기 위한 방법 및 조성물
FR3007286B1 (fr) * 2013-06-20 2015-06-19 Oreal Composition comprenant l'association d'un polymere acrylique, d'un copolymere silicone et d'un amino-acide ou derive d'amino-acide
US9789051B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9839600B2 (en) 2013-06-28 2017-12-12 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9795556B2 (en) 2013-06-28 2017-10-24 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9789050B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9788627B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9795555B2 (en) 2013-06-28 2017-10-24 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9801804B2 (en) 2013-06-28 2017-10-31 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884003B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884002B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884004B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
CN103385819B (zh) * 2013-07-02 2014-12-24 北京荣祥再生医学研究所有限公司 用于化妆品的蜡微粒,其制法及其在化妆品中的应用
US10561596B2 (en) 2014-04-11 2020-02-18 L'oreal Compositions and dispersions containing particles comprising a polymer
US9814668B2 (en) 2014-12-19 2017-11-14 L'oreal Hair styling compositions comprising latex polymers
US9801808B2 (en) * 2014-12-19 2017-10-31 Loreal Hair styling compositions comprising latex polymers and wax dispersions
US9814669B2 (en) 2014-12-19 2017-11-14 L'oreal Hair cosmetic composition containing latex polymers and a silicone-organic polymer compound
US10195122B2 (en) 2014-12-19 2019-02-05 L'oreal Compositions and methods for hair
US10813853B2 (en) 2014-12-30 2020-10-27 L'oreal Compositions and methods for hair
CN105816351A (zh) * 2015-01-06 2016-08-03 科思创聚合物(中国)有限公司 含聚氨酯分散体的化妆品组合物
US10987298B2 (en) * 2018-06-29 2021-04-27 L'oreal Mascara compositions comprising a polymer having cyclic amide, cyclic amine and acrylamide functionality
CN112741778A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 万华化学集团股份有限公司 一种基于水性聚氨酯分散体的可剥离眼线液及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210613A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Kao Corp 乳化化粧料
JPH07149866A (ja) * 1993-08-04 1995-06-13 L'oreal Sa 新規なポリエステルポリウレタン、その製造方法、ポリエステルポリウレタンから製造したプソイドラテックス及びそれを含む化粧料組成物
JPH07207102A (ja) * 1993-12-15 1995-08-08 L'oreal Sa ネイルエナメルとして使用可能な、フルオロアルキルコポリマーを含有するフィルム形成組成物
JPH0912425A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 L'oreal Sa 化粧料又は皮膚科用組成物及びマルチブロック重縮合生成物
WO1998018431A2 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions comprising an insoluble polymer, a film-forming polymer and an organophilic clay
JPH10175846A (ja) * 1996-12-11 1998-06-30 L'oreal Sa 皮膜形成ポリマーとフッ化ワックス分散物の組み合わせを含む化粧品組成物、及びその組み合わせの使用
JPH10175845A (ja) * 1996-12-11 1998-06-30 L'oreal Sa 皮膜形成ポリマーとワックス分散物の組み合わせからなる化粧品組成物、およびその組み合わせの使用
JPH11504324A (ja) * 1995-04-28 1999-04-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 非水溶性ポリマー物質および水溶性皮膜形成ポリマーを含むマスカラ組成物
JPH11236311A (ja) * 1997-12-05 1999-08-31 L'oreal Sa 分散状態の被膜形成性重合体及びシリコーンの水性エマルジョンを含む化粧用又は外皮用組成物
JPH11255619A (ja) * 1997-12-31 1999-09-21 L'oreal Sa 硬質ワックス及び皮膜形成ポリマーの混合物を含むマスカラ組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687569B1 (fr) * 1992-02-21 1995-06-09 Oreal Composition cosmetique pour le maquillage des yeux, comprenant une microdispersion de cire.
US5389363A (en) * 1993-04-23 1995-02-14 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic compositions for lengthening, coloring and curling eyelashes
US6106813A (en) * 1993-08-04 2000-08-22 L'oreal Polyester polyurethanes, process for preparing them, produced from the said polyester polyurethanes and their use in cosmetic compositions
FR2709060B1 (fr) * 1993-08-20 1995-09-29 Oreal Composition cosmétique à base de microdispersion de cire comprenant un composé organofluoré lipophile.
FR2713481B1 (fr) 1993-12-10 1996-05-24 Oreal Composition de maquillage des cils et des sourcils stabilisée par un mélange d'acylates de glycéryle oxyéthylénés ou un mélange d'acylates de glycéryle oxyéthylénés et non oxyéthylénés.
US6113925A (en) * 1993-12-15 2000-09-05 L'oreal Method of forming a film using a composition containing a fluoroalkyl copolymer
FR2715063B1 (fr) * 1994-01-17 1996-03-22 Oreal Composition cosmétique pour le maquillage sous forme d'un mascara contenant au moins une cire et un pseudo-latex de dérivés de la cellulose.
FR2745495B1 (fr) * 1996-02-29 1998-04-24 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere filmogene et des esters de sucre
JP3605938B2 (ja) * 1996-03-29 2004-12-22 株式会社コーセー 睫用化粧料
US6274131B1 (en) 1997-12-31 2001-08-14 L'oreal, S.A. Mascara comprising a mixture of hard waxes and of film-forming polymer
FR2788687B1 (fr) * 1998-12-14 2002-05-31 Oreal Produit de mascara comprenant un polyurethane
FR2787318B1 (fr) * 1998-12-21 2002-10-11 Oreal Composition de revetement des fibres keratiniques
FR2789894B1 (fr) * 1999-02-24 2001-04-20 Oreal Mascara comprenant une cire, un polymere filmogene et une silicone
AU7100800A (en) * 1999-09-03 2001-04-10 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing specific polysaccharide resins
KR100605204B1 (ko) * 1999-11-11 2006-07-31 주식회사 엘지생활건강 마스카라 화장료 조성물

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210613A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Kao Corp 乳化化粧料
JPH07149866A (ja) * 1993-08-04 1995-06-13 L'oreal Sa 新規なポリエステルポリウレタン、その製造方法、ポリエステルポリウレタンから製造したプソイドラテックス及びそれを含む化粧料組成物
JPH07207102A (ja) * 1993-12-15 1995-08-08 L'oreal Sa ネイルエナメルとして使用可能な、フルオロアルキルコポリマーを含有するフィルム形成組成物
JPH11504324A (ja) * 1995-04-28 1999-04-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 非水溶性ポリマー物質および水溶性皮膜形成ポリマーを含むマスカラ組成物
JPH0912425A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 L'oreal Sa 化粧料又は皮膚科用組成物及びマルチブロック重縮合生成物
WO1998018431A2 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions comprising an insoluble polymer, a film-forming polymer and an organophilic clay
JPH10175846A (ja) * 1996-12-11 1998-06-30 L'oreal Sa 皮膜形成ポリマーとフッ化ワックス分散物の組み合わせを含む化粧品組成物、及びその組み合わせの使用
JPH10175845A (ja) * 1996-12-11 1998-06-30 L'oreal Sa 皮膜形成ポリマーとワックス分散物の組み合わせからなる化粧品組成物、およびその組み合わせの使用
JPH11236311A (ja) * 1997-12-05 1999-08-31 L'oreal Sa 分散状態の被膜形成性重合体及びシリコーンの水性エマルジョンを含む化粧用又は外皮用組成物
JPH11255619A (ja) * 1997-12-31 1999-09-21 L'oreal Sa 硬質ワックス及び皮膜形成ポリマーの混合物を含むマスカラ組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115886A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Kao Corp マスカラ付与装置
JP2011126884A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 L'oreal Sa ポリウレタン水分散液およびハードワックスを含有するマスカラ
JP2011184375A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kose Corp 水中油型睫毛用化粧料
JP2022518413A (ja) * 2019-01-16 2022-03-15 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシー ポリウレタン樹脂を含む化粧用o/wマスカラ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2815850B1 (fr) 2003-02-14
CN1198562C (zh) 2005-04-27
FR2815850A1 (fr) 2002-05-03
EP1201222A1 (fr) 2002-05-02
KR100455002B1 (ko) 2004-11-15
DE60105246T2 (de) 2005-09-01
US20020085986A1 (en) 2002-07-04
US6946123B2 (en) 2005-09-20
CN1350835A (zh) 2002-05-29
ATE274897T1 (de) 2004-09-15
KR20020033086A (ko) 2002-05-04
EP1201222B1 (fr) 2004-09-01
ES2228773T3 (es) 2005-04-16
US20030031640A9 (en) 2003-02-13
BR0105675A (pt) 2002-06-25
DE60105246D1 (de) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002179532A (ja) フィルム形成性化粧品組成物
US20040022752A1 (en) Film-forming cosmetic composition
JP4050615B2 (ja) ワックス及びポリマーを含む化粧品組成物
US6306411B1 (en) Cosmetic composition comprising an aqueous dispersion of film-forming polymer and an aqueous suspension of organopolysiloxane
US20020098217A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one fiber and at least one wax
DE60215641T2 (de) Filmbildende kosmetische zusammensetzung
JP3863392B2 (ja) 皮膜形成化粧品組成物
US20020168335A1 (en) Cosmetic composition comprising a wax and a polymer
JP2002308727A (ja) 繊維の混合物を含有する化粧品組成物
JP2002029931A (ja) 薄膜形成性化粧料
JP2002020216A (ja) 皮膜形成化粧品組成物
US20030118542A1 (en) Film-forming cosmetic composition
FR2859101A1 (fr) Composition cosmetique comprenant un polymere gelifiant et une silice et/ou une gomme
JP2003026531A (ja) 皮膜形成性化粧品組成物
FR2859100A1 (fr) Composition cosmetique comprenant un polymere gelifiant et une dispersion aqueuse de particules de polymere

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090605