JP2002181570A - Navigation device - Google Patents
Navigation deviceInfo
- Publication number
- JP2002181570A JP2002181570A JP2000376202A JP2000376202A JP2002181570A JP 2002181570 A JP2002181570 A JP 2002181570A JP 2000376202 A JP2000376202 A JP 2000376202A JP 2000376202 A JP2000376202 A JP 2000376202A JP 2002181570 A JP2002181570 A JP 2002181570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- user
- data
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 探索された複数の経路の中から、1つの経路
を自動的に選択できるナビゲーション装置Anavi1 を提
供すること。
【解決手段】 ナビゲーション装置Anavi1 のCPU1
は、探索開始点から目的地に至る複数の経路を探索す
る。複数の経路は、互いに共通の探索開始点および目的
地の組み合わせを含んでいるが、当該探索開始点から当
該目的地までの道順は互いに異なる。そして、CPU1
は、ロケータ9からの位置情報Icpに基づいて、ユーザ
が複数の経路の内、どの経路上を移動しているかを判断
して、当該経路を選択する。
(57) [Summary] To provide a navigation device Anavi1 capable of automatically selecting one route from a plurality of searched routes. SOLUTION: A navigation device Anavi1 CPU1.
Searches for a plurality of routes from a search start point to a destination. The plurality of routes include a common combination of the search start point and the destination, but the directions from the search start point to the destination are different from each other. And CPU1
Determines which of a plurality of routes the user is traveling on based on the position information Icp from the locator 9 and selects the route.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置に関し、より具体的には、地図データを使って、ユー
ザを目的地まで誘導するナビゲーション装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device, and more particularly, to a navigation device for guiding a user to a destination using map data.
【0002】[0002]
【従来の技術】上記のようなナビゲーション装置は、大
抵の場合、案内機能を備えている。案内機能とは、ナビ
ゲーション装置が所定の位置からユーザにより設定され
た目的地までの最適経路を探索した後、探索した最適経
路に沿ってユーザを目的地まで案内する機能である。2. Description of the Related Art Navigation devices such as those described above generally have a guidance function. The guidance function is a function in which the navigation device searches for an optimal route from a predetermined position to a destination set by the user, and then guides the user to the destination along the searched optimal route.
【0003】また、近年のナビゲーション装置は、以下
のような改良された案内機能を備えている。つまり、ナ
ビゲーション装置は、ユーザにより設定された出発地か
ら目的地までの複数の経路を探索した後、当該複数の経
路をユーザに提示して、1つの経路を当該ユーザに選択
させる。ナビゲーション装置は、ユーザにより選択され
た経路に沿ってユーザを目的地まで案内する。Further, recent navigation devices have an improved guidance function as described below. That is, the navigation device searches for a plurality of routes from the departure point to the destination set by the user, presents the plurality of routes to the user, and causes the user to select one route. The navigation device guides a user to a destination along a route selected by the user.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】以上の改良された案内
機能は、好みの経路がユーザにより選択されるので、ナ
ビゲーション装置が探索した最適経路に沿って行われる
案内機能に比べると、ユーザフレンドリであると言え
る。The improved guidance function described above is more user-friendly than the guidance function performed along the optimum route searched by the navigation device, because a preferred route is selected by the user. It can be said that there is.
【0005】しかしながら、以上の改良された案内機能
においては、ユーザは、ナビゲーション装置の入力装置
を操作して、複数の経路の中から1つを選択しなければ
ならない。特に、多数の経路が提示された場合、1つの
経路を選択するまでに、ユーザは何度も繰り返し入力装
置を操作しなければならない。このように、改良された
案内機能は、経路の選択のために、ユーザに煩わしい操
作を要求するという問題点があった。However, in the improved guidance function described above, the user must operate the input device of the navigation device to select one of a plurality of routes. In particular, when a large number of routes are presented, the user must repeatedly and repeatedly operate the input device before selecting one route. As described above, there is a problem that the improved guidance function requires the user to perform a troublesome operation for selecting a route.
【0006】それ故に、本発明は、探索された複数の経
路の中から、1つの経路を自動的に選択できるナビゲー
ション装置を提供することである。[0006] Therefore, an object of the present invention is to provide a navigation device that can automatically select one route from a plurality of searched routes.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、地図データを使って、ユーザを目的地まで誘導
するナビゲーション装置であって、地図データを格納す
る記憶部と、記憶部内の地図データを使って、探索開始
点から、1つ以上の目的地へと至る複数の経路を探索し
て、探索した各経路を表す経路データを作成する経路探
索部と、ユーザの移動に関連する移動情報を作成する移
動情報作成部と、移動情報作成部により作成された移動
情報に基づいて、経路探索部により作成された複数の経
路データの中から、1つの経路データを選択する選択部
と、選択部により選択された経路データ、および記憶部
内の地図データに基づいて、ユーザを目的地まで誘導す
るための誘導データを作成する誘導データ作成部と、誘
導情報作成部により作成された誘導データに従って、ユ
ーザの目的地まで誘導するための画像または音声を出力
する出力部とを備える。Means for Solving the Problems and Effects of the Invention A first invention is a navigation device for guiding a user to a destination using map data, wherein a storage unit for storing the map data, and a storage unit in the storage unit. A route search unit that searches a plurality of routes from a search start point to one or more destinations using map data, and creates route data representing each searched route; A movement information creation unit that creates movement information; and a selection unit that selects one piece of route data from a plurality of pieces of route data created by the route search unit based on the movement information created by the movement information creation unit. A guidance data creation unit that creates guidance data for guiding a user to a destination based on the route data selected by the selection unit and the map data in the storage unit; Accordance derived data created, and an output unit for outputting an image or sound for guiding to a destination user.
【0008】第2の発明は第1の発明に従属しており、
移動情報作成部は、ユーザの現在位置を検出するロケー
タからなり、ロケータは、移動情報として、自身が検出
した現在位置を示す位置情報を作成し、選択部は、ロケ
ータにより検出された位置情報に基づいて、経路の選択
を行う。[0008] A second invention is dependent on the first invention,
The movement information creating unit includes a locator that detects the current position of the user, the locator creates position information indicating the current position detected by the locator as movement information, and the selecting unit determines the position information based on the position information detected by the locator. The route is selected based on the route.
【0009】第1および第2の発明によれば、ナビゲー
ション装置は、選択部を備えることにより、探索された
複数の経路の内の1本を自動的に選択できるので、ユー
ザは、経路の選択のために、ユーザに煩わしい操作をし
なくて済む。According to the first and second aspects of the present invention, since the navigation device includes the selection unit, one of the plurality of searched routes can be automatically selected, so that the user can select the route. Therefore, the user does not need to perform a troublesome operation.
【0010】第3の発明は第2の発明に従属しており、
選択部は、記憶部に格納された地図データと、ロケータ
により作成された位置情報に基づいてマップマッチング
を行って、道路網におけるユーザの現在位置を算出する
算出部を含んでおり、選択部は、算出部により算出され
たユーザの現在位置に基づいて、経路の選択を行う。A third invention is dependent on the second invention,
The selection unit includes a calculation unit that performs map matching based on the map data stored in the storage unit and the position information created by the locator to calculate the current position of the user on the road network. The route is selected based on the current position of the user calculated by the calculation unit.
【0011】第3の発明によれば、算出部により、道路
網におけるユーザの現在位置を算出され、選択部は、道
路網におけるユーザの現在位置に基づいて、1本の経路
を選択する。したがって、地図上におけるユーザの現在
位置の場合と比較して、高精度に経路の選択を行うこと
ができる。According to the third aspect, the current position of the user on the road network is calculated by the calculation unit, and the selection unit selects one route based on the current position of the user on the road network. Therefore, it is possible to select a route with higher accuracy as compared with the case of the current position of the user on the map.
【0012】第4の発明は第1の発明に従属しており、
経路探索部が経路の探索を行った直後に、当該経路探索
部により作成された複数の経路データに基づいて、複数
の経路をユーザに告知する告知データ作成部をさらに備
え、出力部はさらに、告知データ作成部により作成され
た経路データに従って、複数の経路を特定する画像また
は音声を出力する。A fourth invention is dependent on the first invention,
Immediately after the route search unit has searched for a route, based on the plurality of route data created by the route search unit, further includes a notification data creation unit that notifies a user of a plurality of routes, and the output unit further includes: According to the route data created by the notification data creating unit, an image or a sound for specifying a plurality of routes is output.
【0013】第4の発明によれば、出力部から複数の経
路が出力されるので、ユーザは探索された複数の経路を
認識できる。これによって、よりユーザフレンドリなナ
ビゲーション装置を提供することができる。According to the fourth aspect, since the plurality of routes are output from the output unit, the user can recognize the plurality of searched routes. As a result, a more user-friendly navigation device can be provided.
【0014】第5の発明は第1の発明に従属しており、
経路探索部は、探索開始点としてのユーザの出発地か
ら、1つ以上の目的地へと至る複数の経路を探索する。
第6の発明は第1の発明に従属しており、経路探索部は
さらに、出力部が誘導データに従って出力処理をしてい
る最中に、所定の開始条件を満たした時に、探索開始点
としてのユーザの現在位置から、1つ以上の目的地へと
至る複数の経路を探索する。A fifth invention is dependent on the first invention,
The route search unit searches for a plurality of routes from a user's departure point as a search start point to one or more destinations.
A sixth invention is according to the first invention, and the route search unit further sets a search start point as a search start point when a predetermined start condition is satisfied while the output unit is performing output processing according to the guidance data. A plurality of routes from the current position of the user to one or more destinations are searched.
【0015】第7の発明は第1の発明に従属しており、
経路探索部は、探索開始点から1つの目的地へと至り、
かつそれぞれが互いに異なる複数の経路を探索する。第
8の発明は第1の発明に従属しており、経路探索部は、
探索開始点から複数の目的地へと至る複数の経路を探索
する。A seventh invention is according to the first invention,
The route search unit reaches one destination from the search start point,
In addition, a plurality of routes that are different from each other are searched. An eighth invention is according to the first invention, and the route search unit comprises:
Search a plurality of routes from a search start point to a plurality of destinations.
【0016】第9の発明は第1の発明に従属しており、
移動情報作成部は、ユーザの向きを検出する方位センサ
からなり、方位センサは、移動情報として、自身が検出
したユーザの向きを示す方位情報を作成し、選択部は、
方位センサにより生成された方位情報に基づいて、経路
の選択を行う。A ninth invention is according to the first invention,
The movement information creation unit includes an orientation sensor that detects the orientation of the user, and the orientation sensor creates orientation information indicating the orientation of the user detected by the orientation sensor as the movement information.
A route is selected based on the azimuth information generated by the azimuth sensor.
【0017】第10の発明は第1の発明に従属してお
り、移動情報作成部は、ユーザの移動軌跡を示す軌跡情
報を、移動情報として作成する軌跡情報作成部からな
り、選択部は、軌跡情報作成部により作成された軌跡情
報に基づいて、経路の選択を行う。A tenth invention is according to the first invention, wherein the movement information creation unit comprises a trajectory information creation unit for creating trajectory information indicating a movement trajectory of the user as movement information, and the selection unit includes: The route is selected based on the trajectory information created by the trajectory information creation unit.
【0018】第11の発明は、地図データを使って、ユ
ーザを目的地まで誘導するナビゲーション方法であっ
て、地図データを使って、探索開始点から、1つ以上の
目的地へと至る複数の経路を探索して、探索した各経路
を表す経路データを作成する経路探索ステップと、ユー
ザの移動に関連する移動情報を作成する移動情報作成ス
テップと、移動情報作成ステップにより作成された移動
情報に基づいて、経路探索ステップにより作成された複
数の経路データの中から、1つの経路データを選択する
選択ステップと、選択ステップにより選択された経路デ
ータ、および地図データに基づいて、ユーザを目的地ま
で誘導するための誘導データを作成する誘導データ作成
ステップと、誘導情報作成ステップにより作成された誘
導データを出力する出力ステップとを備える。An eleventh invention is a navigation method for guiding a user to a destination using map data. The navigation method uses a plurality of map data from a search start point to one or more destinations. A route search step of searching for a route and creating route data representing each searched route, a travel information creating step of creating travel information related to a user's travel, and a travel information created by the travel information creating step. A selection step of selecting one piece of route data from a plurality of pieces of route data created in the route search step based on the route data, and a user reaching a destination based on the route data selected in the selection step and the map data. Outputting the guidance data created by the guidance data creation step for creating guidance data for guiding and the guidance information creation step And a power step.
【0019】第12の発明は第11の発明に従属してお
り、移動情報作成ステップにおいて、ユーザの現在位置
を示す位置情報が、移動情報として作成され、選択ステ
ップにおいて、移動情報作成ステップで作成された位置
情報に基づいて、経路の選択が行われる。A twelfth invention is according to the eleventh invention, wherein in the movement information creating step, position information indicating the current position of the user is created as movement information, and in the selecting step, the position information is created in the movement information creating step. A route is selected based on the position information thus obtained.
【0020】第13の発明は第12の発明に従属してお
り、選択ステップは、地図データと、移動情報作成ステ
ップで作成された位置情報に基づいてマップマッチング
を行うことにより、道路網におけるユーザの現在位置を
算出する算出ステップを含んでおり、選択ステップで
は、算出ステップにより算出されたユーザの現在位置に
基づいて、経路の選択が行われる。A thirteenth invention is according to the twelfth invention, wherein the selecting step performs a map matching based on the map data and the position information created in the movement information creating step, thereby providing a user in the road network. In the selecting step, a route is selected based on the current position of the user calculated in the calculating step.
【0021】第14の発明は、地図データを使って、ユ
ーザを目的地まで誘導するナビゲーションをコンピュー
タ装置上で実現するためのプログラムを記録した記録媒
体であって、地図データを使って、探索開始点から、1
つ以上の目的地へと至る複数の経路を探索して、探索し
た各経路を表す経路データを作成する経路探索ステップ
と、ユーザの移動に関連する移動情報を作成する移動情
報作成ステップと、移動情報作成ステップにより作成さ
れた移動情報に基づいて、経路探索ステップにより作成
された複数の経路データの中から、1つの経路データを
選択する選択ステップと、選択ステップにより選択され
た経路データ、および地図データに基づいて、ユーザを
目的地まで誘導するための誘導データを作成する誘導デ
ータ作成ステップと、誘導情報作成ステップにより作成
された誘導データを出力する出力ステップとを備える。A fourteenth invention is a recording medium recording a program for realizing navigation for guiding a user to a destination using a map data on a computer device, wherein a search is started using the map data. From the point, 1
A route search step of searching for a plurality of routes to one or more destinations and creating route data representing each searched route; a travel information creating step of creating travel information related to the travel of the user; A selection step of selecting one piece of route data from a plurality of pieces of route data created by the route search step based on the movement information created by the information creation step; a route data selected by the selection step; The method includes a guidance data creation step of creating guidance data for guiding a user to a destination based on data, and an output step of outputting guidance data created by the guidance information creation step.
【0022】第15の発明は、第14の発明に従属して
おり、移動情報作成ステップにおいて、ユーザの現在位
置を示す位置情報が、移動情報として作成され、選択ス
テップにおいて、移動情報作成ステップで作成された位
置情報に基づいて、経路の選択が行われる。A fifteenth invention is according to the fourteenth invention, wherein in the movement information creating step, position information indicating the current position of the user is created as movement information, and in the selection step, the movement information creation step is performed. A route is selected based on the created position information.
【0023】第16の発明は第15の発明に従属してお
り、選択ステップは、地図データと、移動情報作成ステ
ップで作成された位置情報に基づいてマップマッチング
を行うことにより、道路網におけるユーザの現在位置を
算出する算出ステップを含んでおり、選択ステップで
は、算出ステップにより算出されたユーザの現在位置に
基づいて、経路の選択が行われる。A sixteenth invention is according to the fifteenth invention, wherein the selecting step performs a map matching based on the map data and the position information created in the movement information creating step, thereby providing a user with a road network. In the selecting step, a route is selected based on the current position of the user calculated in the calculating step.
【0024】[0024]
【課題を解決するための手段の他の態様】第14の発明
は、地図データを使って、ユーザを目的地まで誘導する
ナビゲーションをコンピュータ装置上で実現するための
プログラムであって、地図データを使って、探索開始点
から、1つ以上の目的地へと至る複数の経路を探索し
て、探索した各経路を表す経路データを作成する経路探
索ステップと、ユーザの移動に関連する移動情報を作成
する移動情報作成ステップと、移動情報作成ステップに
より作成された移動情報に基づいて、経路探索ステップ
により作成された複数の経路データの中から、1つの経
路データを選択する選択ステップと、選択ステップによ
り選択された経路データ、および地図データに基づい
て、ユーザを目的地まで誘導するための誘導データを作
成する誘導データ作成ステップと、誘導情報作成ステッ
プにより作成された誘導データを出力する出力ステップ
とを備える。A fourteenth aspect of the present invention is a program for realizing, on a computer, navigation for guiding a user to a destination by using map data. A route search step of searching for a plurality of routes from a search start point to one or more destinations and creating route data representing each searched route; A moving information creating step to be created, a selecting step of selecting one piece of route data from a plurality of pieces of route data created by the route searching step based on the moving information created by the moving information creating step, and a selecting step Creation of guidance data for guiding a user to a destination based on the route data and map data selected by the user Comprising a step, and an output step of outputting the guidance data created by the guide information creation step.
【0025】第15の発明は、第14の発明に従属して
おり、移動情報作成ステップにおいて、ユーザの現在位
置を示す位置情報が、移動情報として作成され、選択ス
テップにおいて、移動情報作成ステップで作成された位
置情報に基づいて、経路の選択が行われる。A fifteenth invention is according to the fourteenth invention, wherein in the movement information creating step, position information indicating the current position of the user is created as movement information, and in the selecting step, the movement information creating step is performed. A route is selected based on the created position information.
【0026】第16の発明は第15の発明に従属してお
り、選択ステップは、地図データと、移動情報作成ステ
ップで作成された位置情報に基づいてマップマッチング
を行うことにより、道路網におけるユーザの現在位置を
算出する算出ステップを含んでおり、選択ステップで
は、算出ステップにより算出されたユーザの現在位置に
基づいて、経路の選択が行われる。A sixteenth invention is according to the fifteenth invention, wherein the selecting step performs a map matching based on the map data and the position information created in the movement information creating step, thereby providing a user with a road network. In the selecting step, a route is selected based on the current position of the user calculated in the calculating step.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係るナビゲーション装置Anavi1 のハードウェア構成
を示している。ナビゲーション装置Anavi1 は、本実施
形態では、車両用途に向けられており、CPU1と、R
OM2と、RAM3と、記憶装置4と、入力装置5と、
出力部6と、ロケータ9と、通信装置10とを備えてい
る。FIG. 1 shows a hardware configuration of a navigation device Anavi1 according to a first embodiment of the present invention. In this embodiment, the navigation device Anavi1 is directed to a vehicle application, and includes a CPU 1 and an R
OM2, RAM3, storage device 4, input device 5,
An output unit 6, a locator 9, and a communication device 10 are provided.
【0028】ROM2はプログラムメモリであって、そ
こには、ナビゲーション装置Anavi1 用のプログラムP
navi1 が予め記録されている。CPU1は、ナビゲーシ
ョン装置Anavi1 の電源投入後、ROM2内のプログラ
ムPnavi1 を実行する。また、CPU1は、プログラム
Pnavi1 の実行中、RAM3を作業領域として使用す
る。The ROM 2 is a program memory in which a program P for the navigation device Anavi1 is stored.
navi1 is recorded in advance. After turning on the power of the navigation device Anavi1, the CPU 1 executes the program Pnavi1 in the ROM 2. The CPU 1 uses the RAM 3 as a work area during execution of the program Pnavi1.
【0029】記憶装置4は、典型的には、DVDドライ
ブ、CDドライブ、ハードディスクドライブまたはIC
メモリからなり、地図データベースDBcartを格納す
る。地図データベースDBcartは、周知のものでよく、
1つまたは複数のファイルに含まれる地図データDcart
の集合である。地図データDcartには、通常、表示装置
7で地図を表す画像として表示される表示用データ、お
よび、地図上の道路の接続関係を表す道路ネットワーク
データが含まれる。The storage device 4 is typically a DVD drive, a CD drive, a hard disk drive, or an IC.
It consists of a memory and stores a map database DBcart. The map database DBcart may be a well-known one,
Map data Dcart contained in one or more files
Is a set of The map data Dcart usually includes display data displayed as an image representing a map on the display device 7 and road network data representing a connection relationship of roads on the map.
【0030】ここで、地図とは、地表の状況を、予め定
められた縮尺により、文字および地図記号を用いて平面
に表した図を意味し、後で説明する系統図とは異なる。
なお、地図の代表例としては、鳥瞰図や平面図がある。
鳥瞰図は、空中から地表を見下ろしたときの三次元的な
地形の広がりを平面に表した図である。平面図は、地表
上の各物体を平面に投影した図である。平面図におい
て、当該各物体は、それぞれを直上から見下ろした形状
になる。Here, the map means a diagram in which the condition of the ground surface is represented on a plane using characters and map symbols at a predetermined scale, and is different from a system diagram described later.
Note that there are a bird's-eye view and a plan view as typical examples of the map.
The bird's-eye view is a diagram showing a three-dimensional spread of the terrain when looking down on the ground from the air on a plane. The plan view is a diagram in which each object on the ground surface is projected on a plane. In the plan view, each of the objects has a shape looking down from directly above.
【0031】道路ネットワークデータは周知であるた
め、その説明を簡素化するが、交差点を表すノード、お
よび道路を表すリンクから構成されており、これによっ
て、道路網の接続状況を表すデータである。地図データ
Dcartには、付加情報Iaddiが予め割り当てられてい
る。本実施形態において、付加情報Iaddiは、交差点名
情報またはコストを含む。交差点名情報は、道路網上の
主要交差点の名称を表しており、当該主要交差点を表す
ノードに割り当てられている。コストは、各リンクに割
り当てられる重み値であって、各リンクをユーザが通過
する際の所要時間または距離を示す。コストは経路探索
の時(図2のステップS205)で使用される。Since the road network data is well known, its description is simplified. However, the road network data is composed of nodes indicating intersections and links indicating roads, and is data indicating the connection status of the road network. Additional information Iaddi is assigned to the map data Dcart in advance. In the present embodiment, the additional information Iaddi includes intersection name information or cost. The intersection name information indicates the name of a main intersection on the road network, and is assigned to a node representing the main intersection. The cost is a weight value assigned to each link, and indicates a required time or a distance when the user passes through each link. The cost is used at the time of the route search (step S205 in FIG. 2).
【0032】入力装置5は、典型的には、ユーザの手に
より操作されるリモートコントローラ、タッチセンサ、
キー、ボタンまたはマウス、もしくはユーザが音声を入
力するマイクロフォンで構成される。また、ナビゲーシ
ョン装置Anaviの設計仕様に応じて、リモートコントロ
ーラ、タッチセンサ、キー、ボタン、マウスまたはマイ
クロフォンの内の2つ以上から、入力装置5は構成され
てもよい。The input device 5 typically includes a remote controller operated by a user's hand, a touch sensor,
It consists of keys, buttons or a mouse, or a microphone for the user to input voice. Further, the input device 5 may be configured by two or more of a remote controller, a touch sensor, a key, a button, a mouse, and a microphone according to the design specification of the navigation device Anavi.
【0033】出力部6は、典型的には、表示装置7およ
びスピーカ8から構成されており、CPU1により作成
された各種データをユーザに出力する。各種データにつ
いては、後で適時説明する。ロケータ9は、GPS(Glo
bal Positioning System) の受信機、方位センサおよび
車速センサから構成されており、ユーザの現在位置を検
出して、その座標を示す位置情報Icpを生成する。位置
情報IcpはCPU1に送信される。The output unit 6 is typically composed of a display device 7 and a speaker 8, and outputs various data created by the CPU 1 to a user. Various data will be described later as appropriate. Locator 9 is a GPS (Glo
It comprises a receiver of a bal positioning system, a direction sensor and a vehicle speed sensor, detects the current position of the user, and generates position information Icp indicating its coordinates. The position information Icp is transmitted to the CPU 1.
【0034】通信装置10は、典型的には、VICS(V
ehicle Information and Communication System)の受信
機から構成されており、道路の近傍に配置されているビ
ーコンからの交通情報Itrafを受信する。本実施形態に
おいて、交通情報Itrafは、交通渋滞および交通事故の
発生地点を座標で特定する情報を意味する。他にも、ナ
ビゲーション装置Anaviにインターネット接続機能を付
加するために、携帯電話を通信装置10の一部として含
んでいてもよい。The communication device 10 typically has a VICS (V
Vehicle Information and Communication System) and receives traffic information Itraf from beacons placed near the road. In the present embodiment, the traffic information Itraf means information for specifying a point where a traffic congestion and a traffic accident occur in coordinates. In addition, a mobile phone may be included as a part of the communication device 10 in order to add an Internet connection function to the navigation device Anavi.
【0035】次に、ナビゲーション装置Anavi1 の動作
を説明する。ナビゲーション装置Anavi1 の電源投入
後、CPU1は、ROM2に記録されたプログラムPna
vi1 の実行を開始する。ここで、図2および図3は、プ
ログラムPnavi1 に記述されたCPU1の処理手順を示
すフローチャートである。Next, the operation of the navigation device Anavi1 will be described. After turning on the power of the navigation device Anavi1, the CPU 1 executes the program Pna recorded in the ROM2.
Start running vi1. FIGS. 2 and 3 are flowcharts showing the processing procedure of the CPU 1 described in the program Pnavi1.
【0036】まず、図2において、CPU1は、ユーザ
の現在位置を示す位置情報Icpを、ロケータ9から取得
する(ステップS201)。First, in FIG. 2, the CPU 1 acquires position information Icp indicating the current position of the user from the locator 9 (step S201).
【0037】次のステップS202において、CPU1
は、まず、所定範囲α1 の地図を表す地図データDcart
を地図データベースDBcartからRAM3に読み出す。
ここで、所定範囲α1 とは、受信位置情報Icpが示す現
在位置の周辺を意味する。さらに、CPU1は、RAM
3上の地図データDcartと、受信位置情報Icpとを使っ
てマップマッチングを行い、ユーザの現在位置を表す図
形が所定範囲α1 の地図内の道路上に配置された表示デ
ータDdis を作成する。CPU1は、作成した表示デー
タDdis を表示装置7に送信する。表示装置7は、受信
表示データDdis に基づいて表示処理を行って、自身の
画面上に、現在位置の図形が合成された周辺地図を表示
する(ステップS202)。In the next step S202, the CPU 1
First, map data Dcart representing a map of the predetermined range α1
From the map database DBcart to the RAM 3.
Here, the predetermined range α1 means around the current position indicated by the reception position information Icp. Further, the CPU 1 has a RAM
Then, map matching is performed using the map data Dcart 3 and the received position information Icp to generate display data Ddis in which a figure representing the current position of the user is arranged on a road within the map within a predetermined range α1. The CPU 1 transmits the created display data Ddis to the display device 7. The display device 7 performs a display process based on the received display data Ddis, and displays, on its own screen, a peripheral map in which the graphic at the current position is synthesized (step S202).
【0038】次に、CPU1は、経路探索を行うか否か
を判断する(ステップS203)。ステップS203の
処理としては、下記が代表的である。つまり、入力装置
5の予め定められた部分には、経路探索を開始させるた
めの機能が割り当てられている。この部分をユーザが操
作すると、入力装置5は、経路探索の実行を指示するた
めの指示信号Sinst1 を生成して、CPU1に送信す
る。Next, the CPU 1 determines whether or not to search for a route (step S203). The following is a typical example of the processing in step S203. That is, a function for starting a route search is assigned to a predetermined portion of the input device 5. When this part is operated by the user, the input device 5 generates an instruction signal Sinst1 for instructing execution of the route search and transmits it to the CPU 1.
【0039】CPU1は、ステップS203の実行時に
指示信号Sinst1 を受信していない場合には、ステップ
S201に戻る。一方、ステップS203の実行時に指
示信号Sinst1 を受信済みである場合には、経路探索を
行うと判断して、CPU1はステップS204に進む。
そして、CPU1は、今回探索すべき経路の探索開始点
および目的地の双方の座標を取得する(ステップS20
4)。今回のステップS204において、探索開始点
は、ユーザの出発地であるである。また、ステップS2
04の処理としては、下記が代表的である。つまり、ユ
ーザは、入力装置5を操作して出発地および目的地を1
つずつ入力する。入力装置5は、ユーザ入力に応答し
て、出発地および目的地の座標を特定するための座標情
報Icdn を生成して、CPU1に送信する。CPU1
は、受信座標情報Icdn をデコードして、出発地および
目的地の座標を取得する。If the instruction signal Sinst1 has not been received at the time of execution of step S203, the CPU 1 returns to step S201. On the other hand, if the instruction signal Sinst1 has been received at the time of execution of step S203, it is determined that a route search is to be performed, and the CPU 1 proceeds to step S204.
Then, the CPU 1 acquires the coordinates of both the search start point and the destination of the route to be searched this time (step S20).
4). In this step S204, the search start point is the starting point of the user. Step S2
The following is a typical example of the process 04. That is, the user operates the input device 5 to set the departure place and the destination to one.
Enter one by one. The input device 5 generates coordinate information Icdn for specifying the coordinates of the departure point and the destination in response to a user input, and transmits the coordinate information Icdn to the CPU 1. CPU1
Decodes the received coordinate information Icdn to obtain the coordinates of the departure place and the destination.
【0040】ステップS204の他の具体例としては、
ユーザは入力装置5を操作して目的地を1つ入力する。
入力装置5は、入力された目的地の座標を特定するため
の座標情報Icdn を生成して、CPU1に送信する。C
PU1は、受信座標情報Icdn から目的地の座標を取得
する。さらに、CPU1は、ロケータ9から位置情報I
cpを受け取って、ユーザの現在位置を示す座標を取得す
る。CPU1は、取得した現在位置の座標を、出発地の
座標として用いる。As another specific example of step S204,
The user operates the input device 5 to input one destination.
The input device 5 generates coordinate information Icdn for specifying the input coordinates of the destination, and transmits the coordinate information Icdn to the CPU 1. C
The PU 1 acquires the coordinates of the destination from the received coordinate information Icdn. Further, the CPU 1 sends the position information I from the locator 9.
Receives cp and obtains coordinates indicating the current position of the user. The CPU 1 uses the acquired coordinates of the current position as the coordinates of the departure place.
【0041】次に、CPU1は、ダイクストラ法等を応
用したアルゴリズムに基づいて、複数本の経路を探索す
る(ステップS205)。このとき、CPU1は、請求
項における経路探索部として動作する。Next, the CPU 1 searches for a plurality of routes based on an algorithm to which the Dijkstra method or the like is applied (step S205). At this time, the CPU 1 operates as a route search unit in the claims.
【0042】今回の経路探索において、複数本の経路
は、ステップS204で取得された互いに共通の探索開
始点および目的地を含んでいる。しかし、複数本の経路
において、当該探索開始点から当該目的にまでの道順は
互いに異なる。このような複数の経路の代表例として
は、目的地へと最短距離および準最短距離で到達できる
経路がある。他にも、目的地へと最短時間および準最短
時間で到達できる経路がある。ここで、以下の説明にお
いては、最適経路とは、現在位置から目的地へと最短距
離または最短時間で到達できる経路を意味する。また、
準最適経路とは、最短距離または最短時間に次ぐ距離ま
たは時間で現在位置から目的地へと到達できる経路を意
味する。In the present route search, the plurality of routes include the common search start point and destination acquired in step S204. However, in a plurality of routes, directions from the search start point to the target are different from each other. A typical example of such a plurality of routes is a route that can reach a destination with a shortest distance and a quasi-shortest distance. There are other routes that can reach the destination in the shortest time and the sub-minimum time. Here, in the following description, the optimal route means a route that can be reached from the current position to the destination in the shortest distance or the shortest time. Also,
The sub-optimal route means a route that can reach the destination from the current position by the shortest distance or the next shortest distance or time.
【0043】以下、ステップS205の経路探索を、図
4のフローチャートを参照してより具体的に説明する。
図4において、CPU1は、まず、所定範囲α1 に含ま
れる地図データDcartを地図データベースDBcartから
RAM3に読み出す(ステップS401)。ここで、所
定範囲α1 とは、典型的には、ステップS204で取得
された探索開始点および目的地の双方を含む矩形状の領
域である。Hereinafter, the route search in step S205 will be described more specifically with reference to the flowchart of FIG.
In FIG. 4, the CPU 1 first reads out the map data Dcart included in the predetermined range α1 from the map database DBcart to the RAM 3 (step S401). Here, the predetermined range α1 is typically a rectangular area including both the search start point and the destination acquired in step S204.
【0044】次に、CPU1は、RAM3上の地図デー
タDcart、より具体的にはそれに含まれる道路ネットワ
ークデータおよび付加情報Iaddiとしてのコストを使っ
て、1本の最適経路を探索した後、当該最適経路を表す
経路データDroute11 をRAM3上で作成する(ステッ
プS402)。経路データDroute11 は、典型的には、
最適経路を構成するノード列からなる。さらに、ステッ
プS402では、最適経路の総コストCtotal11 がRA
M3に書き込まれる。総コストCtotal11 は、最適経路
を構成するすべてのリンクに割り当てられたコストの足
し合わせた値である。Next, the CPU 1 searches for one optimal route by using the map data Dcart on the RAM 3, more specifically, the road network data and the cost as the additional information Iaddi contained therein, and then searches for the optimal route. Route data Droute11 representing the route is created on the RAM 3 (step S402). The route data Droute11 is typically
It consists of a series of nodes that make up the optimal route. Further, in step S402, the total cost Ctotal11 of the optimal route is calculated as RA
Written to M3. The total cost C total11 is a value obtained by adding up the costs assigned to all the links constituting the optimum route.
【0045】次に、CPU1は、RAM3上の道路ネッ
トワークデータおよび付加情報Iaddiとしてのコストを
使って、準最適経路を探索する(ステップS403)。
ここで、準最適経路は、最適経路と重複してはならない
ので、CPU1は、ステップS402で得た最適経路を
構成するリンクのコストを、ステップS402の時より
も大きく設定して、準最適経路の探索を行う。これによ
って、CPU1は、最適経路とは異なる準最適経路を、
ステップS403で得ることができる。さらに、ステッ
プS403では、準最適経路の総コストCtotal12 がR
AM3上に書き込まれる。総コストCtotal12 は、準最
適経路を構成するすべてのリンクのコストを足し合わせ
た値である。Next, the CPU 1 searches for a sub-optimal route using the road network data on the RAM 3 and the cost as the additional information Iaddi (step S403).
Here, since the sub-optimal route must not overlap with the optimal route, the CPU 1 sets the cost of the link constituting the optimal route obtained in step S402 to be larger than that in step S402, and sets the sub-optimal route. Search for. Thereby, the CPU 1 sets a sub-optimal route different from the optimal route,
It can be obtained in step S403. Further, in step S403, the total cost Ctotal12 of the sub-optimal route is R
Written on AM3. The total cost C total12 is a value obtained by adding the costs of all the links constituting the sub-optimal route.
【0046】ただし、場所によっては、準最適経路が、
最適経路と比較して、あまりにも遠回りになってしま
い、実用に堪えない場合がある。かかる場合を考慮し
て、CPU1は、ステップS403の次に、準最適経路
の総コストCtotal12 と、最適経路の総コストCtotal1
1 との差が予め定められたしきい値Vth1 を超えている
か否かを判断する(ステップS404)。ここで、しき
い値Vth1 は、ナビゲーション装置Anavi1 の設計要件
に応じて定められ、準最適経路が実用的であるか否かを
示す値である。However, depending on the location, the suboptimal route is
It may be too detoured compared to the optimal route and may not be practical. In consideration of such a case, after step S403, the CPU 1 sets the total cost Ctotal12 of the sub-optimal route and the total cost Ctotal1 of the optimal route.
It is determined whether or not the difference from 1 exceeds a predetermined threshold value Vth1 (step S404). Here, the threshold value Vth1 is determined according to the design requirements of the navigation device Anavi1, and is a value indicating whether or not the sub-optimal route is practical.
【0047】しきい値Vth1 を超えている場合、CPU
1は、準最適経路が得られなかったとして、図2のステ
ップS205を抜けて、ステップS206に進む。一
方、しきい値Vth1 を超えていない場合、CPU1は、
ステップS403で得られた準最適経路を表す経路デー
タDroute12 をRAM3上で作成する(ステップS40
5)。経路データDroute12 は、典型的には、準最適経
路を構成するノード列からなる。If the threshold Vth1 is exceeded, the CPU
No. 1 determines that a sub-optimal route has not been obtained and exits step S205 in FIG. 2 and proceeds to step S206. On the other hand, if it does not exceed the threshold value Vth1, the CPU 1
Route data Droute12 representing the suboptimal route obtained in step S403 is created on the RAM 3 (step S40).
5). The route data Droute12 typically includes a row of nodes that form a suboptimal route.
【0048】ステップS405の終了後、CPU1は、
図2のステップS205を抜けて、ステップS206に
進む。そして、CPU1は、ステップS205で最適経
路および準最適経路が得られたか否かを判断する(ステ
ップS206)。ステップS206の判断は、RAM3
上に、経路データDroute11 およびDroute12 の双方が
格納されているか、経路データDroute11 のみが格納さ
れているかに基づいて行われる。After the end of step S405, the CPU 1
The process exits from step S205 in FIG. 2 and proceeds to step S206. Then, the CPU 1 determines whether or not the optimal route and the sub-optimal route have been obtained in step S205 (step S206). The determination in step S206 is
The above is performed based on whether both the route data Droute11 and Droute12 are stored or only the route data Droute11 is stored.
【0049】ステップS206において、最適経路のみ
と判断した場合、CPU1は、ステップS212に進
む。そして、CPU1は、メッセージデータDmess1 を
作成して、出力部6に送信する。メッセージデータDme
ss1 は、ステップS205において最適経路しか得るこ
とができなかったことをユーザに通知するためのメッセ
ージを表す画像データまたは音声データである。出力部
6は、受信メッセージデータDmess1 に基づいて、表示
装置7において表示処理、またはスピーカ8において音
声出力処理を行って、ユーザにメッセージを出力する
(ステップS212)。ステップS212の終了後、C
PU1は、図3のステップS213(後述)に進む(○
で囲んだAを参照)。If it is determined in step S206 that there is only an optimal route, the CPU 1 proceeds to step S212. Then, the CPU 1 creates the message data Dmess1 and sends it to the output unit 6. Message data Dme
ss1 is image data or audio data representing a message for notifying the user that only the optimal route has been obtained in step S205. The output unit 6 performs display processing on the display device 7 or audio output processing on the speaker 8 based on the received message data Dmess1, and outputs a message to the user (step S212). After the end of step S212, C
PU1 proceeds to step S213 (described later) in FIG.
(See A enclosed in brackets).
【0050】一方、ステップS206において最適経路
および準最適経路の双方を取得していると判断した場
合、CPU1は、ステップS207に進む。そして、C
PU1は、告知データDwarnの作成および表示処理を行
う(ステップS207)。本実施形態では、ステップS
207としては、以下の第1〜第4の作成および表示処
理のいずれかが行われる。On the other hand, if it is determined in step S206 that both the optimum route and the sub-optimal route have been obtained, the CPU 1 proceeds to step S207. And C
The PU 1 creates and displays the notification data Dwarn (step S207). In the present embodiment, step S
As 207, one of the following first to fourth creation and display processes is performed.
【0051】まず、第1の作成および表示処理を、図5
のフローチャートを参照してより具体的に説明する。図
5の処理手順では、ステップS401で読み出された地
図データDcartの内、表示すべき部分が告知データDwa
rnの基礎として使用される。First, the first creation and display processing is described in FIG.
This will be described more specifically with reference to the flowchart of FIG. In the processing procedure of FIG. 5, the portion to be displayed in the map data Dcart read in step S401 is the notification data Dwa.
Used as a basis for rn.
【0052】図5において、CPU1は、まず、ロケー
タ9から、ユーザの現在位置を示す位置情報Icpを取得
する(ステップS501)。次に、CPU1は、提示す
べき地図データDcartと、受信位置情報Icpとを使って
マップマッチングを行い、現在位置を表す図形が地図内
の道路上に配置された中間画像データDim11をRAM3
上で作成する(ステップS502)。In FIG. 5, the CPU 1 first obtains position information Icp indicating the current position of the user from the locator 9 (step S501). Next, the CPU 1 performs map matching using the map data Dcart to be presented and the received position information Icp, and stores the intermediate image data Dim11 in which the graphic representing the current position is arranged on the road in the map in the RAM 3.
It is created above (step S502).
【0053】次に、CPU1は、ステップS205で使
用した目的地の座標情報Icdn と、ステップS502の
中間画像データDim11とから、当該目的地を表す図形が
地図内上を配置された中間画像データDim12をRAM3
上で作成する(ステップS503)。Next, from the coordinate information Icdn of the destination used in step S205 and the intermediate image data Dim11 in step S502, the CPU 1 determines the intermediate image data Dim12 in which the figure representing the destination is arranged on the map. To RAM3
It is created above (step S503).
【0054】さらに、CPU1は、RAM3上の経路デ
ータDroute11 およびDroute12 と、ステップS503
の中間画像データDim12を基礎として、最適経路および
準最適経路を地図上で表示可能な告知データDwarn11を
作成する(ステップS504)。以上の告知データDwa
rn11は、表示装置7が、現在位置、目的地、最適経路お
よび準最適経路を地図上で合成表示可能なデータであ
る。Further, the CPU 1 compares the route data Droute11 and Droute12 on the RAM 3 with each other in step S503.
Based on the intermediate image data Dim12, notification data Dwarn11 capable of displaying an optimal route and a suboptimal route on a map is created (step S504). The above notification data Dwa
rn11 is data that allows the display device 7 to combine and display the current position, the destination, the optimal route, and the sub-optimal route on a map.
【0055】ここで、ステップS504において、CP
U1は、最適経路および準最適経路を互いに異なる色ま
たは線種で地図上に表示可能な告知データDwarn11を作
成することがより好ましい。これによって、ステップS
505で告知データDwarn11が表示された時に、ユーザ
は、最適経路および準最適経路を区別して視認できる。Here, in step S504, the CP
It is more preferable that U1 creates the notification data Dwarn11 that can display the optimal route and the suboptimal route on the map in different colors or line types. Thereby, step S
When the notification data Dwarn11 is displayed in 505, the user can distinguish and visually recognize the optimum route and the sub-optimal route.
【0056】また、ステップS504において、最適経
路の色または線種は、準最適経路のそれぞれよりも目立
つものであることがさらに好ましい。これによって、告
知データDwarn11の表示時、ユーザは、より目立つ最適
経路を直感的に認識できるようになる。なお、ステップ
S501〜S504の順番は、上記に限られず、他の順
番であってもよい点である。ただし、ステップS502
はステップS501の後に実行されなければならない。In step S504, it is more preferable that the color or line type of the optimal route is more conspicuous than each of the sub-optimal routes. This allows the user to intuitively recognize a more conspicuous optimal route when displaying the notification data Dwarn11. Note that the order of steps S501 to S504 is not limited to the above, but may be another order. However, step S502
Must be executed after step S501.
【0057】ステップS504の終了後、CPU1は、
作成した告知データDwarn11を表示装置7に送信する。
表示装置7は、受信告知データDwarn11に基づいて表示
処理を行って、自身の画面上に、図6(a)に示すよう
に、少なくとも、最適経路および準最適経路が合成され
た地図画像を表示する。これによって、ユーザに対し
て、複数の経路(最適経路および準最適経路)が提示さ
れる(ステップS505)。ステップS505の終了
後、CPU1は、ステップS208に進む。After the end of step S504, the CPU 1
The created notification data Dwarn11 is transmitted to the display device 7.
The display device 7 performs a display process based on the reception notification data Dwarn11 and displays a map image on which at least the optimal route and the sub-optimal route are combined on its own screen as shown in FIG. I do. Thereby, a plurality of routes (optimal route and sub-optimal route) are presented to the user (step S505). After the step S505 ends, the CPU 1 proceeds to a step S208.
【0058】次に、第2の作成および表示処理につい
て、図7を参照して説明する。図7の処理手順は、図5
の処理手順と比較すると、ステップS701〜S704
をさらに備える点で相違する。両処理手順には、それ以
外に相違点は無いので、図7において、図5のステップ
に相当するものには同一のステップ番号を付け、その説
明を省略する。Next, the second creation and display processing will be described with reference to FIG. The processing procedure of FIG.
When compared with the processing procedure of steps S701 to S704,
Is further provided. Since there is no other difference between the two processing procedures, the steps corresponding to those in FIG. 5 are denoted by the same step numbers in FIG. 7 and the description thereof is omitted.
【0059】図7において、CPU1は、位置情報Icp
を取得した後(ステップS501)、ステップS701
に進む。ところで、最適経路と準最適経路とは、同じ出
発地および目的地をつなぐ経路であるから、出発地から
両経路上のある交差点で別々の方向に分かれる。この意
味で、以下の説明では、最適経路および準最適経路が分
かれる交差点を、分岐交差点と称する。In FIG. 7, the CPU 1 stores position information Icp
Is acquired (Step S501), and then Step S701
Proceed to. By the way, since the optimal route and the sub-optimal route are routes connecting the same departure point and destination, they are separated from the departure point in different directions at certain intersections on both routes. In this sense, in the following description, an intersection where the optimal route and the sub-optimal route are separated is referred to as a branch intersection.
【0060】ステップS701において、CPU1は、
まず、経路データDroute11 およびDroute12 を構成す
る2つのノード列を比較して、分岐交差点を示すノード
の座標を特定する。そして、CPU1は、受信位置情報
Icpが示す座標と、分岐交差点を表すノードの座標とに
基づいて、ユーザが分岐交差点の近くにいるか否かを判
断する(ステップS701)。ステップS701の判断
は、より具体的には、双方の座標から、現在位置と分岐
交差点との間の距離を算出して、算出した距離が予め定
められたしきい値Vth2 よりも小さいか否かに基づいて
行われる。ここで、しきい値Vth2 は、ナビゲーション
装置Anavi1 の設計要件に基づいて定められ、ユーザが
交差点に接近しているか否かを示す値である。In step S701, the CPU 1
First, the coordinates of the node indicating the branch intersection are specified by comparing the two node strings constituting the route data Droute11 and Droute12. Then, the CPU 1 determines whether or not the user is near the branch intersection based on the coordinates indicated by the reception position information Icp and the coordinates of the node representing the branch intersection (step S701). More specifically, the determination in step S701 is to calculate the distance between the current position and the branch intersection from both coordinates and determine whether the calculated distance is smaller than a predetermined threshold value Vth2. It is performed based on. Here, the threshold value Vth2 is determined based on the design requirements of the navigation device Anavi1, and is a value indicating whether the user is approaching the intersection.
【0061】ステップS701において、ユーザが分岐
交差点の近くにいないと判断されると、ステップS70
2〜S705が行われ、その結果、ユーザには告知デー
タDwarn11に基づく画像が提示される。If it is determined in step S701 that the user is not near the branch intersection, step S70
2 to S705 are performed, and as a result, an image based on the notification data Dwarn11 is presented to the user.
【0062】一方、ステップS701において、ユーザ
が分岐交差点の近くにいると判断した場合、CPU1は
ステップS702に進む。そして、CPU1は、今回表
示すべき地図を表す地図データDcartと、受信位置情報
Icpとを使ってマップマッチングを行い、現在位置を表
す図形が地図内の道路上に配置された中間画像データD
im21をRAM3上で作成する(ステップS702)。た
だし、ステップS702で使用される地図データDcart
は、分岐交差点周辺を拡大した地図を表す。この点で、
ステップS702は、ステップS502と相違する。On the other hand, if it is determined in step S701 that the user is near the intersection, the CPU 1 proceeds to step S702. Then, the CPU 1 performs map matching using the map data Dcart representing the map to be displayed this time and the reception position information Icp, and the graphic representing the current position is displayed on the intermediate image data Dcart on the road in the map.
im21 is created on the RAM 3 (step S702). However, the map data Dcart used in step S702
Represents an enlarged map of the area around the junction. In this regard,
Step S702 is different from step S502.
【0063】次に、CPU1は、ステップS205で得
られた経路データDroute11 およびDroute12 と、ステ
ップS702の中間画像データDim21を基礎として、最
適経路および準最適経路における分岐交差点周辺の経路
が地図上に配置された告知データDwarn12を生成する
(ステップS703)。告知データDwarn12は、表示装
置7が、出発地、最適経路および準最適経路を、分岐交
差点周辺を拡大した地図上で合成表示可能な画像データ
である。Next, based on the route data Droute11 and Droute12 obtained in step S205 and the intermediate image data Dim21 in step S702, the CPU 1 arranges the route around the branch intersection in the optimal route and the suboptimal route on the map. The generated notification data Dwarn12 is generated (step S703). The notification data Dwarn12 is image data that allows the display device 7 to display the departure place, the optimal route, and the suboptimal route on a map in which the area around the branch intersection is enlarged.
【0064】ここで、ステップS703において、最適
経路および準最適経路の色または線種は互いに異なるこ
とが好ましく、また、最適経路の色または線種は、準最
適経路のそれぞれよりも目立つものであることがさらに
好ましい。また、ステップS702およびS703を行
う順番は入れ替わってもよい。Here, in step S703, the color or line type of the optimal route and the sub-optimal route are preferably different from each other, and the color or line type of the optimal route is more prominent than each of the sub-optimal routes. Is more preferable. The order in which steps S702 and S703 are performed may be interchanged.
【0065】ステップS703の終了後、CPU1は、
作成した告知データDwarn12を表示装置7に送信する。
表示装置7は、受信告知データDwarn12に基づいて表示
処理を行って、自身の画面上に、図6(b)に示すよう
に、少なくとも、分岐交差点周辺を拡大した地図上に最
適経路および準最適経路を合成した画像を表示する。こ
れによって、CPU1は、複数の経路(最適経路および
準最適経路)が分かれる地点を、ユーザに対して分かり
やすく提示する(ステップS704)。表示終了後、C
PU1はステップS208に進む。After the end of step S703, the CPU 1
The created notification data Dwarn12 is transmitted to the display device 7.
The display device 7 performs a display process on the basis of the reception notification data Dwarn12, and displays, on its own screen, at least an optimal route and a suboptimal route on a map obtained by enlarging the area around the branch intersection as shown in FIG. Display the combined image of the routes. As a result, the CPU 1 presents a point where a plurality of routes (optimal route and sub-optimal route) are separated to the user in an easy-to-understand manner (step S704). After displaying, C
PU1 proceeds to step S208.
【0066】次に、第3の作成および表示処理を、図8
のフローチャートを参照して説明する。図8において、
CPU1は、まず、ロケータ9から、ユーザの現在位置
を示す位置情報Icpを取得する(ステップS801)。
次に、CPU1は、背景画像データDbgi と、受信位置
情報Icpとを使って、中間画像データDim31を生成する
(ステップS802)。ここで、背景画像データDbgi
は、予め準備されており、ステップS806で表示され
る画像の背景を表す画像データである。また、中間画像
データDim31は、受信位置情報Icpが示す位置(ユーザ
の出発地)を表す図形が、背景画像データDbgi が表す
背景画像上に配置された画像データを意味する。Next, the third creation and display processing will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG.
First, the CPU 1 acquires position information Icp indicating the current position of the user from the locator 9 (step S801).
Next, the CPU 1 generates intermediate image data Dim31 using the background image data Dbgi and the reception position information Icp (step S802). Here, the background image data Dbgi
Is image data that is prepared in advance and represents the background of the image displayed in step S806. Further, the intermediate image data Dim31 means image data in which a graphic representing the position (departure point of the user) indicated by the reception position information Icp is arranged on the background image represented by the background image data Dbgi.
【0067】次に、CPU1は、ステップS205で使
用した目的地の座標情報Icdn と、ステップS802の
中間画像データDim31とに基づいて、当該目的地を表す
図形が背景画像上を配置された中間画像データDim32を
生成する(ステップS803)。Next, based on the destination coordinate information Icdn used in step S205 and the intermediate image data Dim31 in step S802, the CPU 1 generates an intermediate image in which a figure representing the destination is arranged on the background image. The data Dim32 is generated (step S803).
【0068】次に、CPU1は、付加情報Iaddiとして
の交差点名情報を取得する(ステップS804)。より
具体的には、ステップS804で取得されるのは、経路
データDroute11 およびDroute12 、つまり最適経路お
よび準最適経路を構成する主要交差点のものである。Next, the CPU 1 acquires the intersection name information as the additional information Iaddi (step S804). More specifically, what is acquired in step S804 is the route data Droute11 and Droute12, that is, those of the main intersections constituting the optimum route and the sub-optimal route.
【0069】次に、CPU1は、ステップS804で取
得した交差点名情報と、ステップS803の中間画像デ
ータDim32とを基礎として、当該各主要交差点の名称を
背景画像上に配置し、さらに、最適経路および準最適経
路を表すように、各主要交差点名を線で結んで告知デー
タDwarn13をRAM3上で作成する(ステップS80
5)。告知データDwarn13は、複数の経路に含まれる複
数の主要交差点のつながりを線で表した系統図を表示装
置7が表示可能な画像データである。Next, based on the intersection name information obtained in step S804 and the intermediate image data Dim32 in step S803, the CPU 1 arranges the names of the respective main intersections on the background image, Notification data Dwarn13 is created on the RAM 3 by connecting each major intersection name with a line so as to represent a sub-optimal route (step S80).
5). The notification data Dwarn13 is image data that allows the display device 7 to display a system diagram in which connections between a plurality of main intersections included in a plurality of routes are represented by lines.
【0070】ここで、ステップS805においても、ス
テップS503の場合と同様に、最適経路の色または線
種は、準最適経路の色または線種と異なる方が好まし
い。さらに、最適経路の色または線種は、準最適経路の
それぞれよりも目立つものであることがさらに好まし
い。Here, also in step S805, as in step S503, it is preferable that the color or line type of the optimal route is different from the color or line type of the sub-optimal route. Furthermore, it is further preferred that the color or line type of the optimal route is more prominent than each of the sub-optimal routes.
【0071】ここで、注意を要するのは、ステップS8
01〜S805の順番は、上記に限られず、他の順番で
あってもよい点である。ただし、ステップS802はス
テップS801の後で行われなければならない。Here, what needs attention is step S8.
The order of 01 to S805 is not limited to the above, and may be another order. However, step S802 must be performed after step S801.
【0072】ステップS805が終了すると、CPU1
は、作成した告知データDwarn13を表示装置7に送信す
る。表示装置7は、受信告知データDwarn13に基づいて
表示処理を行って、自身の画面上に、図9に示すよう
に、上記系統図を表示する。これによって、ユーザに対
して、複数の経路(最適経路および準最適経路)が提示
される(ステップS806)。ステップS806の終了
後、CPU1はステップS208に進む。When step S805 ends, the CPU 1
Sends the created notification data Dwarn13 to the display device 7. The display device 7 performs a display process based on the reception notification data Dwarn13, and displays the above system diagram on its own screen as shown in FIG. Thereby, a plurality of routes (optimal route and sub-optimal route) are presented to the user (step S806). After the end of step S806, the CPU 1 proceeds to step S208.
【0073】次に、第4の作成および表示処理につい
て、図10を参照して説明する。図10の処理手順は、
図8の処理手順と比較すると、ステップS1001〜S
1004をさらに備える点で相違する。両処理手順に
は、それ以外に相違点は無いので、図10において、図
11のステップに相当するものには同一のステップ番号
を付け、その説明を省略する。さらに、ステップS10
01〜S1004の処理は、第2の作成および表示処理
で説明したステップS701〜S704に相当するの
で、それぞれの詳細な説明を省略する。Next, a fourth creation and display process will be described with reference to FIG. The processing procedure in FIG.
When compared with the processing procedure of FIG.
1004 is further provided. Since there is no other difference between the two processing procedures, steps in FIG. 10 corresponding to the steps in FIG. 11 are denoted by the same step numbers, and description thereof will be omitted. Further, step S10
Since the processes of 01 to S1004 correspond to steps S701 to S704 described in the second creation and display process, detailed description of each is omitted.
【0074】以上の第4の作成および表示処理において
も、CPU1は、複数の経路(最適経路および準最適経
路)が分かれる地点を、ユーザに対して分かりやすく提
示することができる。ステップS1004の終了後、C
PU1はステップS208に進む。Also in the above-described fourth creation and display processing, the CPU 1 can present the point where a plurality of routes (optimal route and sub-optimal route) are separated to the user in an easily understandable manner. After the end of step S1004, C
PU1 proceeds to step S208.
【0075】さて、以上のステップS207により複数
の経路が提示されると、ユーザは、いずれかを選択す
る。本実施形態では、ユーザが入力装置5を特に操作す
ることなく、CPU1がユーザ(つまり車両)の実際の
移動状況からいずれかの経路を選択することが最大の特
徴である。以下、1本の経路の選択手法の一例について
説明する。When a plurality of routes are presented in step S207, the user selects one of the routes. The most characteristic feature of the present embodiment is that the CPU 1 selects any route based on the actual movement status of the user (that is, the vehicle) without the user operating the input device 5 in particular. Hereinafter, an example of a method for selecting one route will be described.
【0076】CPU1は、まず、移動情報Imoveの一例
としての位置情報Icpを送信するように、ロケータ9に
対して指示を出す。ロケータ9は、CPU1からの指示
に応答して、ユーザの現在位置を示す位置情報Icpを作
成して、CPU1に送信する。このとき、ロケータ9
は、請求項における移動情報作成部の一例として動作す
る。CPU1は、ロケータ9からの位置情報Icpを取得
する(ステップS208)。本実施形態では、発明をよ
り明確するため、ステップS208において、位置情報
Icpを取得するとして説明したが、CPU1は、ステッ
プS207で取得した位置情報Icpを、移動情報Imove
として使ってもよい。First, the CPU 1 instructs the locator 9 to transmit the position information Icp as an example of the movement information Move. The locator 9 creates position information Icp indicating the current position of the user in response to an instruction from the CPU 1 and transmits the created position information Icp to the CPU 1. At this time, locator 9
Operates as an example of the movement information creating unit in the claims. The CPU 1 acquires the position information Icp from the locator 9 (Step S208). In the present embodiment, in order to clarify the invention, it has been described that the position information Icp is obtained in step S208, but the CPU 1 converts the position information Icp obtained in step S207 into the movement information Imove.
You may use as.
【0077】次に、CPU1は、RAM3上の地図デー
タDcartと、受信位置情報Icpとを使ってマップマッチ
ングを行って、地図上の道路網におけるユーザの現在位
置を算出する(ステップS209)。このとき、CPU
1は、請求項における算出部として動作する。Next, the CPU 1 performs map matching using the map data Dcart on the RAM 3 and the received position information Icp to calculate the current position of the user on the road network on the map (step S209). At this time, CPU
1 operates as a calculating unit in the claims.
【0078】次に、CPU1は、ステップS209の算
出結果を基礎として、ユーザが現在1本の経路(最適経
路または準最適経路)上にいるか否かを判断する(ステ
ップS210)。ここで、ステップS209のマップマ
ッチングは、周知のように、ユーザの現在位置を地図上
の道路上に合わせる処理であるから、CPU1は、マッ
プマッチングの算出結果から、ユーザが最適経路および
準最適経路のいずれの上を移動しているかを判断するこ
とができる。Next, the CPU 1 determines whether or not the user is currently on one route (optimal route or sub-optimal route) based on the calculation result of step S209 (step S210). Here, as is well known, the map matching in step S209 is a process of matching the current position of the user on a road on the map, and therefore, the CPU 1 determines the optimal route and the sub-optimal route from the calculation result of the map matching. Which of the above is moving can be determined.
【0079】ユーザの現在位置が複数の経路の共通部分
上に位置すると判断した場合には、CPU1は、ステッ
プS207に戻って、複数の経路をユーザに提示し続け
る。一方、ステップS210において、ユーザが一方の
経路上に位置すると判断した場合には、現在ユーザが位
置する方(最適経路または準最適経路)を選択する(ス
テップS211)。つまり、CPU1は、経路データD
route11 およびDroute12 のいずれかを選択する。ステ
ップS211において、CPU1は、請求項における選
択部として動作する。その後、CPU1は、図3のステ
ップS213に進む(○で囲んだAを参照)。If it is determined that the current position of the user is located on the common part of the plurality of routes, the CPU 1 returns to step S207 and continues to present the plurality of routes to the user. On the other hand, when it is determined in step S210 that the user is located on one of the routes, the one where the user is currently located (optimal route or sub-optimal route) is selected (step S211). That is, the CPU 1 determines that the route data D
Select either route11 or Droute12. In step S211, the CPU 1 operates as a selecting unit in the claims. Thereafter, the CPU 1 proceeds to step S213 in FIG. 3 (see A surrounded by a circle).
【0080】なお、実際には、ユーザが双方の経路を外
れてしまう場合も想定することができるが、かかる場合
については本実施形態には無関係であるため、その説明
を省略する。In practice, it can be assumed that the user deviates from both routes. However, such a case is irrelevant to the present embodiment, and the description thereof will be omitted.
【0081】以上のステップS211またはS212が
終了した時点で、CPU1は、1本の経路を得ており、
当該1本の経路(最適経路または準最適経路)を使っ
て、ユーザの誘導・案内を行う。より具体的には、CP
U1は、選択した経路データDroute1(経路データDro
ute11 およびDroute12 のいずれか)を基礎として、誘
導データDguidの作成および表示処理を行う(ステップ
S213)。このとき、CPU1は、請求項における誘
導データ作成部として動作する。At the time when the above steps S211 or S212 are completed, the CPU 1 has obtained one path,
The user is guided and guided using the one route (optimal route or sub-optimal route). More specifically, CP
U1 is the selected route data Droute1 (route data Dro
Based on either one of ute11 and Droute12), guidance data Dguid is created and displayed (step S213). At this time, the CPU 1 operates as a guidance data creating unit in the claims.
【0082】ここで、図11は、ステップS213の具
体的な処理手順を示すフローチャートである。図11に
おいて、まず、CPU1は、ユーザの現在位置を示す位
置情報Icpを、ロケータ9から取得する(ステップS1
101)。FIG. 11 is a flowchart showing a specific processing procedure of step S213. 11, first, the CPU 1 acquires position information Icp indicating the current position of the user from the locator 9 (step S1).
101).
【0083】次のステップS1102において、CPU
1は、まず、所定範囲α2 の地図を表す地図データDca
rtを地図データベースDBcartからRAM3に読み出
す。ここで、所定範囲α2 とは、典型的には、受信位置
情報Icpが示す現在位置の周辺である。なお、ステップ
S1102で必要な地図データDcartがステップS20
2でRAM3に既に読み出されている場合には、CPU
1は、RAM3上の地図データDcartを使用し、地図デ
ータベースDBcartからの読み出しを行わない。In the next step S1102, the CPU
1 is a map data Dca representing a map of a predetermined range α2.
rt is read from the map database DBcart to the RAM3. Here, the predetermined range α2 is typically around the current position indicated by the reception position information Icp. The map data Dcart required in step S1102 is stored in step S20.
If the data has already been read out to the RAM 3 in step 2, the CPU
1 uses the map data Dcart on the RAM 3 and does not read from the map database DBcart.
【0084】さらに、CPU1は、RAM3上の地図デ
ータDcartおよび経路データDroute1(ステップS21
1で選択された経路データDroute11 またはDroute12
)と、受信位置情報Icpとを使って、ユーザの現在位
置から目的地までの経路を表示装置7が地図内の道路上
に合成表示可能な画像データを作成する。さらに、CP
U1は、ユーザの現在位置が交差点に接近している場合
には、右左折する旨または直進する旨を表す音声データ
を作成する。以上のようにして、CPU1は、画像デー
タのみ、または当該画像データおよび音声データからな
る誘導データDguidをRAM3上で作成する(ステップ
S1102)。Further, the CPU 1 stores the map data Dcart and the route data Droute1 on the RAM 3 (step S21).
Route data Droute11 or Droute12 selected in 1
) And the received position information Icp, the display device 7 creates image data that can be combined and displayed on the road in the map by using the route from the current position of the user to the destination. Furthermore, CP
When the user's current position is approaching the intersection, U1 creates voice data indicating that the user turns right or left or goes straight. As described above, the CPU 1 creates the guidance data Dguid including only the image data or the image data and the audio data on the RAM 3 (step S1102).
【0085】次に、CPU1は、誘導データDguidを出
力部6に送信する。出力部6は、誘導データDguidに基
づいて表示処理、または表示装置7および音声出力処理
を行う。より具体的には、表示装置7は、誘導データD
guidに含まれる画像データに基づいて表示処理を行っ
て、自身の画面上に図12に示すような画像を表示す
る。図12において、表示装置7の画面には、地図上
に、現在位置、目的地およびステップS211で選択さ
れた経路が合成表示される。また、スピーカ8は、誘導
データDguidに含まれる音声データに基づいて、音声を
ユーザに出力する(ステップS1103)。これによっ
て、CPU1は、ユーザを目的地へと誘導および案内す
る。Next, the CPU 1 sends the guidance data Dguid to the output unit 6. The output unit 6 performs a display process or a display device 7 and a sound output process based on the guidance data Dguid. More specifically, the display device 7 displays the guidance data D
The display processing is performed based on the image data included in the guid, and an image as shown in FIG. 12 is displayed on the own screen. In FIG. 12, on the screen of the display device 7, the current position, the destination, and the route selected in step S211 are combined and displayed on a map. The speaker 8 outputs a sound to the user based on the sound data included in the guidance data Dguid (step S1103). As a result, the CPU 1 guides and guides the user to the destination.
【0086】以上のステップS1103の終了後、CP
U1は、図3のステップS213から抜けて、ステップ
S214に進む。そして、CPU1は、ユーザの現在位
置の座標と、ステップS204で取得した目的地の座標
とを比較して、ユーザが目的地に到着したか否かを判断
する(ステップS214)。After the end of step S1103, the CP
U1 exits from step S213 in FIG. 3 and proceeds to step S214. Then, the CPU 1 compares the coordinates of the current position of the user with the coordinates of the destination acquired in step S204, and determines whether the user has arrived at the destination (step S214).
【0087】現在位置および目的地の両座標が一致する
場合、CPU1は、ユーザが目的地に到着したとみなし
て、ステップS201に戻る(○で囲んだCを参照)。
一方、両座標が不一致の場合、CPU1は、ステップS
215に進む。そして、CPU1は、再経路探索の開始
条件を満たすか否かを判断する(ステップS215)。
ステップS215の判断のために、本実施形態では、入
力装置5の予め定められた部分には、再経路探索を開始
させるための機能が割り当てられている。この部分をユ
ーザが操作すると、入力装置5は、再経路探索の実行を
指示するための指示信号Sinst2 を生成して、CPU1
に送信する。When the coordinates of both the current position and the destination match, the CPU 1 determines that the user has arrived at the destination and returns to step S201 (see C surrounded by a circle).
On the other hand, if the two coordinates do not match, the CPU 1 proceeds to step S
Proceed to 215. Then, the CPU 1 determines whether or not the condition for starting the re-route search is satisfied (step S215).
For the determination in step S215, in the present embodiment, a function for starting a re-route search is assigned to a predetermined portion of the input device 5. When this part is operated by the user, the input device 5 generates an instruction signal Sinst2 for instructing execution of the re-route search, and the CPU 1
Send to
【0088】CPU1は、ステップS215の実行時に
指示信号Sinst2 を受信していない場合には、ステップ
S213に戻って、今まで通りの経路を使って、ユーザ
の案内を続ける。一方、受信済みの場合には、再経路探
索の開始タイミングが来たとみなして、CPU1はステ
ップS216に進む。そして、CPU1は、再経路探索
で使う探索開始点の座標を取得する(ステップS21
6)。ステップS216をより具体的に説明すると、C
PU1は、ロケータ9から位置情報Icpを受け取って、
ユーザの現在位置を示す座標を取得する。取得した現在
位置を、CPU1は、再経路探索における探索開始点と
して使用する。なお、再経路探索においても、目的地の
座標としては、ステップS204と同じものが使用され
る。If the instruction signal Sinst2 has not been received at the time of execution of step S215, the CPU 1 returns to step S213 and continues to guide the user using the same route as before. On the other hand, if it has been received, it is considered that the start timing of the re-route search has come, and the CPU 1 proceeds to step S216. Then, the CPU 1 acquires the coordinates of the search start point used in the re-route search (step S21).
6). Step S216 will be described more specifically.
PU1 receives the position information Icp from locator 9,
Obtain coordinates indicating the current position of the user. The CPU 1 uses the acquired current position as a search start point in the re-route search. In the re-route search, the same coordinates as in step S204 are used as the coordinates of the destination.
【0089】以上のステップS216が終了すると、C
PU1は、再経路探索を行うために、ステップS205
に戻る。それ以降の処理については、前述から明らかで
あるため、その説明を省略する。ただし、前述では、探
索開始点が出発地の場合を説明したが、再経路探索にお
いて、探索開始点はユーザの現在位置である点には注意
を要する。さらに、再経路探索では、前述の準最適経路
を探索する場合と同じ要領で、既に探索された経路を構
成するリンクのコストを大きく設定する等の手法を使っ
て、過去に探索されていない経路が探索されることが好
ましい。When the above step S216 is completed, C
PU1 performs step S205 to perform the re-route search.
Return to Since the subsequent processing is clear from the above, description thereof will be omitted. In the above description, the case where the search start point is the departure place has been described. However, it should be noted that the search start point is the current position of the user in the re-route search. Furthermore, in the re-route search, a route that has not been searched in the past is used in the same manner as in the case of searching for the above-mentioned sub-optimal route, by using a method such as setting a large cost of a link constituting the already searched route. Is preferably searched for.
【0090】さらに、再経路探索を行った後の、告知デ
ータDwarnの作成および表示(ステップS207)にお
いては、図6および図9の括弧内に示すように、現在位
置からの複数の経路が表示される。Further, in the creation and display of the notification data Dwarn after the re-route search is performed (step S207), as shown in parentheses in FIGS. 6 and 9, a plurality of routes from the current position are displayed. Is done.
【0091】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ナビゲーション装置Anavi1 は、経路探索により得
られた複数の経路の中から、ユーザの移動状況、つまり
移動情報Imove(位置情報Icp)を基礎として、1つの
経路を自動的に選択する。そして、ナビゲーション装置
Anavi1 は、選択した経路を使って、ユーザの誘導およ
び案内を行う。これによって、経路の選択のために、ユ
ーザに煩わしい操作を要求しないナビゲーション装置A
navi1 を提供することができる。As described above, according to the present embodiment, the navigation device Anavi1 is based on the user's movement status, that is, the movement information Imove (position information Icp) from a plurality of routes obtained by the route search. Automatically selects one route. Then, the navigation device Anavi1 guides and guides the user using the selected route. Thus, the navigation device A that does not require the user to perform a troublesome operation for selecting a route.
navi1 can be provided.
【0092】また、上述の実施形態では、表示装置7が
告知データDwarn11〜Dwarn13に従って表示処理を行う
ことにより、ユーザに対して最適経路および準最適経路
を提示していた。しかし、これに限らず、CPU1は、
最適経路および準最適経路を音声によりユーザに提示す
るため告知データDwarn1vを生成し、スピーカ8に送信
する。そして、スピーカ8は、CPU1からの受信告知
データDwarn1vに従って音声出力処理をすることによ
り、ユーザに対して最適経路および準最適経路を提供し
てもよい。つまり、告知データDwarn1 は、画像または
音声という表現形態で出力部6から出力されればよい。In the above-described embodiment, the display device 7 performs the display process in accordance with the notification data Dwarn11 to Dwarn13, thereby presenting the optimal route and the sub-optimal route to the user. However, the present invention is not limited to this.
Notification data Dwarn1v is generated to present the optimum route and the sub-optimal route to the user by voice, and is transmitted to the speaker 8. Then, the speaker 8 may provide an optimal route and a sub-optimal route to the user by performing a sound output process according to the reception notification data Dwarn1v from the CPU 1. That is, the notification data Dwarn1 may be output from the output unit 6 in the form of an image or sound.
【0093】また、以上の実施形態では、CPU1は、
最適経路および準最適経路の2本を探索したが、3本以
上の経路を探索するようにしてもよい。また、以上の実
施形態では、各経路データDroute1は、ノード列である
として説明したが、リンク列であってもよい。In the above embodiment, the CPU 1
Although two routes, the optimal route and the sub-optimal route, have been searched, three or more routes may be searched. Further, in the above embodiment, each route data Droute1 is described as a node sequence, but may be a link sequence.
【0094】また、以上の実施形態では、再経路探索
は、ステップS215においてCPU1が指示信号Sin
st2 を受信しているか否か基づいて実行されていた。し
かし、これに限らず、他の開始条件に従って、再経路探
索を行うようにしてもよい。他の開始条件としては、ま
ず、ユーザの現在位置が交差点に近づいた時や、ステッ
プS213でユーザの誘導および案内に使っている経路
上で交通事故または交通渋滞が発生している時がある。
ここで、CPU1が交通事故または交通渋滞の発生状況
を把握するためには、通信装置10により受信された交
通情報Itrafが使用される。Further, in the above embodiment, the rerouting search is performed by the CPU 1 in step S215 by the instruction signal Sin.
It was executed based on whether or not st2 was received. However, the present invention is not limited to this, and a re-route search may be performed according to another start condition. Other start conditions include, for example, when the current position of the user approaches the intersection, or when a traffic accident or traffic congestion occurs on the route used for guidance and guidance of the user in step S213.
Here, the traffic information Itraf received by the communication device 10 is used for the CPU 1 to grasp the occurrence situation of the traffic accident or the traffic congestion.
【0095】また、以上の実施形態では、ステップS2
05において、探索開始点(出発地または現在位置)か
ら、1つの目的地へと至る複数の経路が探索されるとし
て説明した。しかし、これに限らず、図13に示すよう
に、探索開始点(出発地または現在位置)から、複数の
目的地へと至る複数の経路が探索され、ステップS20
7で表示されてもよい。In the above embodiment, step S2
In 05, it has been described that a plurality of routes from the search start point (starting point or current position) to one destination are searched. However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. 13, a plurality of routes from the search start point (starting point or current position) to a plurality of destinations are searched for, and step S20 is performed.
7 may be displayed.
【0096】次に、第2の実施形態に係るナビゲーショ
ン装置Anavi2 の構成について説明する。図14は、ナ
ビゲーション装置Anavi2 の構成を示す図である。図1
4は、図1と比較すると、ROM2に代えてROM12
が示されている点、ロケータ9の一部として、方位セン
サ13が示されている点で相違する。それ以外に相違点
はないので、図14において、図1の構成に相当するも
のには同一の参照符号を付け、その説明を省略する。Next, the configuration of the navigation device Anavi2 according to the second embodiment will be described. FIG. 14 is a diagram showing a configuration of the navigation device Anavi2. FIG.
4 is different from FIG.
Is shown, and the azimuth sensor 13 is shown as a part of the locator 9. Since there are no other differences, in FIG. 14, the same reference numerals are given to components corresponding to the configuration in FIG. 1, and description thereof will be omitted.
【0097】ROM12は、プログラムメモリであっ
て、そこにはナビゲーション装置Anavi2 用のプログラ
ムPnavi2 が予め記録されている。方位センサ13は、
ジャイロセンサとも呼ばれ、現在ユーザがどの方向を向
いているのかを検出し、その方向を示す方位情報Idrc
を生成する。方位情報Idrc は、CPU1に送信され
る。The ROM 12 is a program memory in which a program Pnavi2 for the navigation device Anavi2 is recorded in advance. The direction sensor 13
Also known as a gyro sensor, it detects which direction the user is currently facing and orientation information Idrc indicating the direction.
Generate The direction information Idrc is transmitted to the CPU 1.
【0098】次に、ナビゲーション装置Anavi2 の動作
を説明する。ナビゲーション装置Anavi2 の電源投入
後、CPU1は、ROM12に記録されたプログラムP
navi2の実行を開始する。Next, the operation of the navigation device Anavi2 will be described. After turning on the power of the navigation device Anavi2, the CPU 1 executes the program P stored in the ROM 12.
Start running navi2.
【0099】ここで、図15は、プログラムPnavi2 に
記述されたCPU1の処理手順の前半部分を示すフロー
チャートである。なお、プログラムPnavi2 に記述され
た処理手順の後半部分については、図3と同じであるた
め、その図示および説明を省略する。また、図15は、
図2と比較すると、ステップS208〜S210の組み
が、ステップS1501〜S1503の組みと代わる点
で相違する。それ以外に相違点はないので、図15にお
いては、図2のステップに相当するものには同一のステ
ップ番号を付け、その説明を省略する。FIG. 15 is a flowchart showing the first half of the processing procedure of the CPU 1 described in the program Pnavi2. Note that the latter half of the processing procedure described in the program Pnavi2 is the same as that in FIG. 3, so that illustration and description thereof will be omitted. Also, FIG.
Compared to FIG. 2, the difference is that the set of steps S208 to S210 replaces the set of steps S1501 to S1503. Since there are no other differences, in FIG. 15, steps corresponding to those in FIG. 2 are assigned the same step numbers, and descriptions thereof are omitted.
【0100】ステップS207の実行により、複数の経
路がユーザに提示されると、CPU1は、最適経路の角
度情報Iang1および準最適経路の角度情報Iang2を作成
する(ステップS1501)。When a plurality of routes are presented to the user by executing step S207, CPU 1 creates angle information Iang1 of the optimal route and angle information Iang2 of the sub-optimal route (step S1501).
【0101】図16は、角度情報Iang1 および角度情
報Iang2 を説明するための図である。図16におい
て、プログラムPnavi2 には、基準線Lref (二点鎖線
参照)が予め定義されている。基準線Lref は、分岐交
差点(第1の実施形態参照)を始点として、予め定めら
れた方向に向く1本の直線である。CPU1は、ステッ
プS1501において、基準線Lref と、分岐交差点
と、最適経路とがなす角度θ1 を算出し、その算出結果
を角度情報Iang1として、RAM3上で保持する。さら
に、CPU1は、基準線Lref と、分岐交差点と、準最
適経路とがなす角度θ2 を算出し、その算出結果を角度
情報Iang2として、RAM3上で保持する。FIG. 16 is a diagram for explaining the angle information Iang1 and the angle information Iang2. In FIG. 16, a reference line Lref (see a two-dot chain line) is defined in advance in the program Pnavi2. The reference line Lref is a single straight line starting from the branch intersection (see the first embodiment) and pointing in a predetermined direction. In step S1501, the CPU 1 calculates an angle θ1 formed by the reference line Lref, the branch intersection, and the optimum route, and stores the calculation result in the RAM 3 as angle information Iang1. Further, the CPU 1 calculates an angle θ2 formed by the reference line Lref, the branch intersection, and the sub-optimal route, and stores the calculation result in the RAM 3 as angle information Iang2.
【0102】以上のステップS1501の後、CPU1
は、移動情報Imoveの一例としての方位情報Idrc を送
信するように、方位センサ13に対して指示を出す。方
位センサ13は、CPU1からの指示に応答して、ユー
ザの現在の向きを示す方位情報Idrc を作成して、CP
U1に送信する。より具体的には、方位情報Idrc は、
ユーザが向いている角度を、基準線Lref を基準とした
値で示す。このとき、方位センサ13は、請求項におけ
る移動情報作成部の一例として動作する。CPU1は、
方位センサ13からの方位情報Idrc を取得する(ステ
ップS1502)。After the above step S1501, the CPU 1
Sends an instruction to the azimuth sensor 13 to transmit the azimuth information Idrc as an example of the movement information Imove. The azimuth sensor 13 creates azimuth information Idrc indicating the current orientation of the user in response to an instruction from the CPU 1,
Send to U1. More specifically, the direction information Idrc is:
The angle at which the user faces is indicated by a value based on the reference line Lref. At this time, the azimuth sensor 13 operates as an example of the movement information creating unit in the claims. CPU1
The azimuth information Idrc from the azimuth sensor 13 is obtained (step S1502).
【0103】次に、CPU1は、ユーザの向きが唯一の
経路(最適経路または準最適経路)の方向と一致するか
否かを判断する(ステップS1503)。より具体的に
は、CPU1は、ステップS1502で得た方位情報I
drc を、RAM3上の角度情報Iang1およびIang2と比
較して、当該方位情報Idrc の値が、角度情報Iang1お
よびIang2のいずれか一方のみと一致するか否かを判断
する。Next, the CPU 1 determines whether or not the direction of the user matches the direction of the only route (optimal route or sub-optimal route) (step S1503). More specifically, the CPU 1 determines the azimuth information I obtained in step S1502.
By comparing drc with the angle information Iang1 and Iang2 on the RAM 3, it is determined whether or not the value of the azimuth information Idrc matches only one of the angle information Iang1 and Iang2.
【0104】方位情報Idrc の値が、角度情報Iang1お
よびIang2のいずれか一方のみと一致していない場合、
CPU1は、ユーザの一方の経路上に位置していないと
みなして、ステップS207に戻り、複数の経路をユー
ザに提示し続ける。一方、ステップS1503におい
て、方位情報Idrc の値が、角度情報Iang1およびIan
g2のいずれか一方のみと一致する場合、CPU1は、ユ
ーザが一方の経路上に位置するとみなして、現在ユーザ
が位置する方(最適経路または準最適経路)を選択する
(ステップS211)。When the value of the azimuth information Idrc does not coincide with only one of the angle information Iang1 and Iang2,
The CPU 1 determines that it is not located on one of the routes of the user, returns to step S207, and continues to present the plurality of routes to the user. On the other hand, in step S1503, the value of the azimuth information Idrc is changed to the angle information Iang1 and Ian1.
If it matches either one of g2, the CPU 1 determines that the user is located on one of the routes and selects the one where the user is currently located (optimal route or sub-optimal route) (step S211).
【0105】以上のステップS211の終了後、CPU
1は、図3のステップS213に進み(○で囲んだAを
参照)、第1の実施形態で説明した通りの処理を行う。
以上のように、ナビゲーション装置Anavi2 は、経路探
索により得られた複数の経路の中から、ユーザの移動状
況、つまり移動情報Imove(方位情報Idrc )を基礎と
して、1つの経路を自動的に選択するので、ユーザは、
経路の選択のために、煩わしい操作をする必要がなくな
る。After the end of step S211 above, the CPU
1 proceeds to step S213 in FIG. 3 (see A surrounded by ○), and performs the processing as described in the first embodiment.
As described above, the navigation device Anavi2 automatically selects one route from the plurality of routes obtained by the route search, based on the user's movement status, that is, the movement information Imove (direction information Idrc). So the user
There is no need to perform a troublesome operation for selecting a route.
【0106】なお、以上の第2の実施形態においては、
ユーザが分岐交差点に到達するまで、CPU1は、方位
情報Idrc を取得する必要がないので、ステップS15
01およびS1502の間に、ユーザが分岐交差点に到
達しているか否かを判断するためのステップを設け、到
達してない場合には、ステップS207に戻り、到達し
ている場合には、ステップS1502に進むようにして
もよい。In the second embodiment described above,
Until the user reaches the branch intersection, the CPU 1 does not need to acquire the azimuth information Idrc.
01 and S1502, a step is provided for determining whether or not the user has arrived at the branch intersection. If the user has not arrived, the process returns to step S207. If the user has arrived, the process returns to step S1502. You may make it go to.
【0107】次に、第3の実施形態に係るナビゲーショ
ン装置Anavi3 の構成について説明する。図17は、ナ
ビゲーション装置Anavi3 の構成を示す図である。図1
7は、図1と比較すると、ROM2に代えてROM14
が示されている点で相違する。それ以外に相違点はない
ので、図14において、図1の構成に相当するものには
同一の参照符号を付け、その説明を省略する。Next, the configuration of the navigation device Anavi3 according to the third embodiment will be described. FIG. 17 is a diagram showing a configuration of the navigation device Anavi3. FIG.
7 is different from FIG.
Is shown in the figure. Since there are no other differences, in FIG. 14, the same reference numerals are given to components corresponding to the configuration in FIG. 1, and description thereof will be omitted.
【0108】ROM14は、プログラムメモリであっ
て、そこにはナビゲーション装置Anavi3 用のプログラ
ムPnavi3 が予め記録されている。次に、ナビゲーショ
ン装置Anavi3 の動作を説明する。ナビゲーション装置
Anavi3 の電源投入後、CPU1は、ROM14に記録
されたプログラムPnavi3の実行を開始する。The ROM 14 is a program memory in which a program Pnavi3 for the navigation device Anavi3 is recorded in advance. Next, the operation of the navigation device Anavi3 will be described. After turning on the power of the navigation device Anavi3, the CPU 1 starts executing the program Pnavi3 recorded in the ROM 14.
【0109】ここで、図18は、プログラムPnavi3 に
記述されたCPU1の処理手順の前半部分を示すフロー
チャートである。なお、プログラムPnavi3 に記述され
た処理手順の後半部分については、図3と同じであるた
め、その図示および説明を省略する。また、図18は、
図2と比較すると、ステップS209〜S211の組み
が、ステップS1801〜S1803の組みに代わる点
で相違する。それ以外に相違点はないので、図18にお
いては、図2のステップに相当するものには同一のステ
ップ番号を付け、その説明を省略する。FIG. 18 is a flowchart showing the first half of the processing procedure of the CPU 1 described in the program Pnavi3. The latter half of the processing procedure described in the program Pnavi3 is the same as that in FIG. Also, FIG.
As compared with FIG. 2, the set of steps S209 to S211 differs from the set of steps S1801 to S1803. Since there are no other differences, in FIG. 18, steps corresponding to those in FIG. 2 are assigned the same step numbers, and descriptions thereof are omitted.
【0110】CPU1は、ステップS207の実行後、
ロケータ9からの位置情報Icpを取得する(ステップS
1801)。次に、CPU1は、移動情報Imoveとして
の軌跡情報Itrajを作成する(ステップS1802)。
このとき、CPU1は、請求項における軌跡情報作成部
として動作する。より具体的には、CPU1は、ステッ
プS1802を実行する度に、ステップS1801で取
得した位置情報Icpの座標値を、これまで作成した軌跡
情報Itrajに追加する。したがって、軌跡情報Itraj
は、ユーザがこれまで移動した軌跡を示す情報であっ
て、複数の位置情報Icpが示す各座標値の列からなる。After executing step S207, CPU 1 executes
Acquire location information Icp from locator 9 (step S
1801). Next, the CPU 1 creates trajectory information Itaj as movement information Move (step S1802).
At this time, the CPU 1 operates as a trajectory information creating unit in the claims. More specifically, every time the CPU 1 executes step S1802, the CPU 1 adds the coordinate value of the position information Icp acquired in step S1801 to the trajectory information Itraj created so far. Therefore, the trajectory information Itaj
Is information indicating a trajectory that the user has moved so far, and is composed of a column of coordinate values indicated by a plurality of pieces of position information Icp.
【0111】次に、CPU1は、ユーザの移動軌跡が唯
一の経路(最適経路または準最適経路)と一致するか否
かを判断する(ステップS1803)。より具体的に
は、CPU1は、ステップS1802で作成した軌跡情
報Itrajを、RAM3上の経路データDroute11 および
Droute12 と比較して、当該軌跡情報Itrajにより特定
される軌跡が、経路データDroute11 により特定される
最適経路および経路データDroute12 により特定される
準最適経路のいずれか一方のみと一致するか否かを判断
する。Next, the CPU 1 determines whether or not the movement trajectory of the user coincides with only one route (optimal route or sub-optimal route) (step S1803). More specifically, the CPU 1 compares the trajectory information Itraj created in step S1802 with the route data Droute11 and Droute12 on the RAM 3, and the trajectory specified by the trajectory information Itaj is specified by the route data Droute11. It is determined whether or not only one of the optimum route and the sub-optimal route specified by the route data Droute12 matches.
【0112】移動軌跡が最適経路および準最適経路のい
ずれか一方のみと一致していない場合、CPU1は、ユ
ーザの一方の経路上に位置していないので、ステップS
207に戻り、複数の経路をユーザに提示し続ける。一
方、ステップS1802において、移動軌跡が最適経路
および準最適経路のいずれか一方のみと一致する場合、
CPU1は、ユーザが一方の経路上に位置するとみなし
て、現在ユーザが位置する方(最適経路または準最適経
路)を選択する(ステップS211)。If the movement trajectory does not coincide with only one of the optimum route and the sub-optimal route, the CPU 1 is not located on one of the user's routes.
Returning to 207, the plurality of routes are continuously presented to the user. On the other hand, in step S1802, when the movement trajectory matches only one of the optimal route and the sub-optimal route,
The CPU 1 determines that the user is located on one of the routes, and selects the one where the user is currently located (optimal route or sub-optimal route) (step S211).
【0113】以上のステップS211の終了後、CPU
1は、図3のステップS213に進み(○で囲んだAを
参照)、第1の実施形態で説明した通りの処理を行う。
以上のように、ナビゲーション装置Anavi2 は、経路探
索により得られた複数の経路の中から、ユーザの移動状
況、つまり移動情報Imove(軌跡情報Itraj)を基礎と
して、1つの経路を自動的に選択するので、ユーザは、
経路の選択のために、煩わしい操作をする必要がなくな
る。After the end of step S211 above, the CPU
1 proceeds to step S213 in FIG. 3 (see A surrounded by ○), and performs the processing as described in the first embodiment.
As described above, the navigation device Anavi2 automatically selects one route from the plurality of routes obtained by the route search based on the user's movement status, that is, the movement information Imove (trajectory information Itraj). So the user
There is no need to perform a troublesome operation for selecting a route.
【0114】以上、第1〜第3の実施形態においては、
ナビゲーション装置Anavi1 〜Anavi3 は、車両用途に
向けられていた。しかし、本ナビゲーション装置Anavi
1 〜Anavi3 は携帯用途にも簡単に応用できる。さら
に、プログラムPnavi1 〜Pnavi3 は、携帯電話、PD
A(情報携帯端末)、パーソナルコンピュータ等のコン
ピュータ機器に容易に実装することができるので、当該
コンピュータ機器にナビゲーション機能を持たせること
も容易である。As described above, in the first to third embodiments,
The navigation devices Anavi1 to Anavi3 have been intended for vehicle use. However, the navigation device Anavi
1 to Anavi3 can be easily applied to portable applications. Further, the programs Pnavi1 to Pnavi3 are used for mobile phones and PDs.
A (information portable terminal), a personal computer, and other computer devices can be easily implemented, so that the computer device can easily have a navigation function.
【0115】また、以上の各実施形態で説明したプログ
ラムPnavi1 〜Pnavi3 は、CD、DVD(Digital Ver
satile Disk) 、MO(Magnetic-Optical)ディスク、半
導体メモリに代表される記録媒体に記述して配布されて
もよい。さらに、コンピュータ機器がネットワーク上の
サーバからにダウンロードできるように、プログラムP
navi1 〜Pnavi3 は当該サーバの記憶装置上に格納され
ていてもよい。Further, the programs Pnavi1 to Pnavi3 described in each of the above embodiments are CDs, DVDs (Digital Ver.
satile Disk), an MO (Magnetic-Optical) disk, or a recording medium typified by a semiconductor memory. Further, a program P is provided so that the computer device can be downloaded from a server on the network.
navi1 to Pnavi3 may be stored on the storage device of the server.
【図1】ナビゲーション装置Anavi1 の構成を示すブロ
ック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a navigation device Anavi1.
【図2】図1のCPU1の処理手順を示すメインフロー
チャートの前半部分である。FIG. 2 is a first half of a main flowchart showing a processing procedure of a CPU 1 of FIG. 1;
【図3】図1のCPU1の処理手順を示すメインフロー
チャートの後半部分である。FIG. 3 is a latter half of a main flowchart showing a processing procedure of a CPU 1 of FIG. 1;
【図4】経路探索(ステップS205)の詳細な手順を
示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a detailed procedure of a route search (step S205).
【図5】第1の作成および表示処理の手順を示すフロー
チャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of a first creation and display process.
【図6】告知データDwarn11およびDwarn12の表示処理
の結果を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a result of display processing of notification data Dwarn11 and Dwarn12.
【図7】第2の作成および表示処理の手順を示すフロー
チャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of a second creation and display process.
【図8】第3の作成および表示処理の手順を示すフロー
チャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of a third creation and display process.
【図9】告知データDwarn13の表示処理の結果を示す図
である。FIG. 9 is a diagram showing a result of display processing of notification data Dwarn13.
【図10】第4の作成および表示処理の手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure of a fourth creation and display process.
【図11】誘導データDguidの作成および表示処理(ス
テップS213)の詳細な手順を示すフローチャートで
ある。FIG. 11 is a flowchart showing a detailed procedure of a process of creating and displaying guidance data Dguid (step S213).
【図12】誘導データDguidの表示処理の結果を示す図
である。FIG. 12 is a diagram showing a result of display processing of guidance data Dguid.
【図13】複数の経路の他の表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing another display example of a plurality of routes.
【図14】ナビゲーション装置Anavi2 の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a navigation device Anavi2.
【図15】図14のCPU1の処理手順を示すメインフ
ローチャートの前半部分である。FIG. 15 is a first half of a main flowchart showing a processing procedure of the CPU 1 of FIG. 14;
【図16】角度情報Iang1およびIang2を説明するため
の図である。FIG. 16 is a diagram for explaining angle information Iang1 and Iang2.
【図17】ナビゲーション装置Anavi3 の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of a navigation device Anavi3.
【図18】図16のCPU1の処理手順を示すメインフ
ローチャートの前半部分である。18 is a first half part of a main flowchart showing a processing procedure of the CPU 1 of FIG. 16;
1…CPU 2…ROM 3…RAM 4…記憶装置 5…入力装置 6…出力部 7…表示装置 8…スピーカ 9…ロケータ 10…通信装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU 2 ... ROM 3 ... RAM 4 ... Storage device 5 ... Input device 6 ... Output part 7 ... Display device 8 ... Speaker 9 ... Locator 10 ... Communication device
フロントページの続き (72)発明者 濱田 浩行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 阿多 輝明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HC08 HD21 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC14 AC18 5H180 AA01 FF05 FF11 FF22 FF25 FF27 FF32 Continuing from the front page (72) Inventor Hiroyuki Hamada 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reference) 2C032 HC08 HD21 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC14 AC18 5H180 AA01 FF05 FF11 FF22 FF25 FF27 FF32
Claims (16)
で誘導するナビゲーション装置であって、 前記地図データを格納する記憶部と、 前記記憶部内の地図データを使って、探索開始点から、
1つ以上の目的地へと至る複数の経路を探索して、探索
した各経路を表す経路データを作成する経路探索部と、 ユーザの移動に関連する移動情報を作成する移動情報作
成部と、 前記移動情報作成部により作成された移動情報に基づい
て、前記経路探索部により作成された複数の経路データ
の中から、1つの経路データを選択する選択部と、 前記選択部により選択された経路データ、および前記記
憶部内の地図データに基づいて、ユーザを目的地まで誘
導するための誘導データを作成する誘導データ作成部
と、 前記誘導情報作成部により作成された誘導データに従っ
て、ユーザを目的地まで誘導するための画像または音声
を出力する出力部とを備える、ナビゲーション装置。1. A navigation device for guiding a user to a destination using map data, comprising: a storage unit that stores the map data; and a search start point using map data in the storage unit.
A route search unit that searches a plurality of routes to one or more destinations and creates route data representing each searched route; a movement information creation unit that creates movement information related to the movement of the user; A selection unit that selects one piece of route data from a plurality of pieces of route data created by the route search unit based on the travel information created by the travel information creation unit; and a route selected by the selection unit. A guidance data creation unit for creating guidance data for guiding a user to a destination based on the data and the map data in the storage unit; and providing the user with the destination according to the guidance data created by the guidance information creation unit. And an output unit that outputs an image or a sound for guiding to the navigation device.
置を検出するロケータからなり、 前記ロケータは、前記移動情報として、自身が検出した
現在位置を示す位置情報を作成し、 前記選択部は、前記ロケータにより検出された位置情報
に基づいて、経路の選択を行う、請求項1に記載のナビ
ゲーション装置。2. The movement information creation unit includes a locator that detects a current position of a user. The locator creates position information indicating a current position detected by the locator as the movement information, and the selection unit includes: The navigation device according to claim 1, wherein a route is selected based on position information detected by the locator.
地図データと、前記ロケータにより作成された位置情報
に基づいてマップマッチングを行って、道路網における
ユーザの現在位置を算出する算出部を含んでおり、 前記選択部は、前記算出部により算出されたユーザの現
在位置に基づいて、経路の選択を行う、請求項2に記載
のナビゲーション装置。3. A calculation unit that calculates a current position of a user on a road network by performing map matching based on map data stored in the storage unit and position information created by the locator. The navigation device according to claim 2, wherein the selection unit selects a route based on the current position of the user calculated by the calculation unit.
後に、当該経路探索部により作成された複数の経路デー
タに基づいて、複数の経路をユーザに告知する告知デー
タ作成部をさらに備え、 前記出力部はさらに、前記告知データ作成部により作成
された経路データに従って、複数の経路を特定する画像
または音声を出力する、請求項1に記載のナビゲーショ
ン装置。4. A notification data creation unit that notifies a user of a plurality of routes based on a plurality of route data created by the route search unit immediately after the route search unit searches for a route. The navigation device according to claim 1, wherein the output unit further outputs an image or a sound specifying a plurality of routes according to the route data created by the notification data creating unit.
てのユーザの出発地から、1つ以上の目的地へと至る複
数の経路を探索する、請求項1に記載のナビゲーション
装置。5. The navigation device according to claim 1, wherein the route search unit searches for a plurality of routes from a user's departure point as the search start point to one or more destinations.
誘導データに従って出力処理をしている最中に、所定の
開始条件を満たした時に、前記探索開始点としてのユー
ザの現在位置から、1つ以上の目的地へと至る複数の経
路を探索する、請求項1に記載のナビゲーション装置。6. The route search unit further includes: when a predetermined start condition is satisfied while the output unit is performing an output process in accordance with the guidance data, from a current position of the user as the search start point. The navigation device according to claim 1, wherein a plurality of routes to one or more destinations are searched.
1つの目的地へと至り、かつそれぞれが互いに異なる複
数の経路を探索する、請求項1に記載のナビゲーション
装置。7. The navigation device according to claim 1, wherein the route search unit searches for a plurality of routes from the search start point to one destination and different from each other.
複数の目的地へと至る複数の経路を探索する、請求項1
に記載のナビゲーション装置。8. The route search unit searches for a plurality of routes from the search start point to a plurality of destinations.
The navigation device according to claim 1.
検出する方位センサからなり、 前記方位センサは、前記移動情報として、自身が検出し
たユーザの向きを示す方位情報を作成し、 前記選択部は、前記方位センサにより生成された方位情
報に基づいて、経路の選択を行う、請求項1に記載のナ
ビゲーション装置。9. The movement information creating unit includes an orientation sensor that detects an orientation of a user, wherein the orientation sensor creates, as the movement information, orientation information indicating an orientation of a user detected by the orientation sensor, The navigation device according to claim 1, wherein the unit selects a route based on the direction information generated by the direction sensor.
軌跡を示す軌跡情報を、前記移動情報として作成する軌
跡情報作成部からなり、 前記選択部は、前記軌跡情報作成部により作成された軌
跡情報に基づいて、経路の選択を行う、請求項1に記載
のナビゲーション装置。10. The trajectory information creation unit creates trajectory information indicating a trajectory of a user as the movement information, and the selection unit creates a trajectory created by the trajectory information creation unit. The navigation device according to claim 1, wherein a route is selected based on the information.
まで誘導するナビゲーション方法であって、 前記地図データを使って、探索開始点から、1つ以上の
目的地へと至る複数の経路を探索して、探索した各経路
を表す経路データを作成する経路探索ステップと、 ユーザの移動に関連する移動情報を作成する移動情報作
成ステップと、 前記移動情報作成ステップにより作成された移動情報に
基づいて、前記経路探索ステップにより作成された複数
の経路データの中から、1つの経路データを選択する選
択ステップと、 前記選択ステップにより選択された経路データ、および
前記地図データに基づいて、ユーザを目的地まで誘導す
るための誘導データを作成する誘導データ作成ステップ
と、 前記誘導情報作成ステップにより作成された誘導データ
に従って、ユーザを目的地まで誘導するための画像また
は音声を出力する出力ステップとを備える、ナビゲーシ
ョン方法。11. A navigation method for guiding a user to a destination using map data, wherein a plurality of routes from a search start point to one or more destinations are searched using the map data. A route search step of creating route data representing each searched route; a travel information creation step of creating travel information related to the travel of the user; and a travel information created by the travel information creation step. A selecting step of selecting one piece of route data from a plurality of pieces of route data created by the route searching step; and a user selecting a destination based on the route data selected by the selecting step and the map data. A guidance data creating step for creating guidance data for guiding to the According to another, and an output step of outputting image or voice for guiding the user to a destination, the navigation method.
ユーザの現在位置を示す位置情報が、前記移動情報とし
て作成され、 前記選択ステップにおいて、前記移動情報作成ステップ
で作成された位置情報に基づいて、経路の選択が行われ
る、請求項11に記載のナビゲーション方法。12. The moving information creating step,
The position information indicating a current position of a user is created as the movement information, and the selection step selects a route based on the position information created in the movement information creation step. Navigation method.
と、前記移動情報作成ステップで作成された位置情報に
基づいてマップマッチングを行うことにより、道路網に
おけるユーザの現在位置を算出する算出ステップを含ん
でおり、 前記選択ステップでは、前記算出ステップにより算出さ
れたユーザの現在位置に基づいて、経路の選択が行われ
る、請求項12に記載のナビゲーション方法。13. The selecting step includes a calculating step of calculating a current position of a user on a road network by performing map matching based on the map data and the position information created in the movement information creating step. 13. The navigation method according to claim 12, wherein in the selecting step, a route is selected based on the current position of the user calculated in the calculating step.
まで誘導するナビゲーションをコンピュータ装置上で実
現するためのプログラムを記録した記録媒体であって、 前記地図データを使って、探索開始点から、1つ以上の
目的地へと至る複数の経路を探索して、探索した各経路
を表す経路データを作成する経路探索ステップと、 ユーザの移動に関連する移動情報を作成する移動情報作
成ステップと、 前記移動情報作成ステップにより作成された移動情報に
基づいて、前記経路探索ステップにより作成された複数
の経路データの中から、1つの経路データを選択する選
択ステップと、 前記選択ステップにより選択された経路データ、および
前記地図データに基づいて、ユーザを目的地まで誘導す
るための誘導データを作成する誘導データ作成ステップ
と、 前記誘導情報作成ステップにより作成された誘導データ
に従って、ユーザを目的地まで誘導するための画像また
は音声を出力する出力ステップとを備える、プログラム
を記録した記録媒体。14. A recording medium which records a program for realizing navigation for guiding a user to a destination using a map data on a computer device, wherein the map data is used to start a search from a search start point. A route searching step of searching for a plurality of routes to one or more destinations and creating route data representing each searched route; a movement information creating step of creating movement information related to the movement of the user; A selection step of selecting one piece of route data from a plurality of pieces of route data created by the route search step based on the travel information created by the travel information creation step; and a route selected by the selection step. Data and guidance data creation for creating guidance data for guiding a user to a destination based on the map data Steps and, in accordance with guidance data created by said guidance information generation step, and an output step of outputting image or voice for guiding the user to a destination, a recording medium recording a program.
ユーザの現在位置を示す位置情報が、前記移動情報とし
て作成され、 前記選択ステップにおいて、前記移動情報作成ステップ
で作成された位置情報に基づいて、経路の選択が行われ
る、請求項14に記載のプログラムを格納した記録媒
体。15. The moving information creating step,
15. The method according to claim 14, wherein position information indicating a current position of the user is created as the movement information, and in the selection step, a route is selected based on the position information created in the movement information creation step. A recording medium that stores a program.
と、前記移動情報作成ステップで作成された位置情報に
基づいてマップマッチングを行うことにより、道路網に
おけるユーザの現在位置を算出する算出ステップを含ん
でおり、 前記選択ステップでは、前記算出ステップにより算出さ
れたユーザの現在位置に基づいて、経路の選択が行われ
る、請求項15に記載のプログラムを記録した記録媒
体。16. The selecting step includes a calculating step of calculating a current position of the user on a road network by performing map matching based on the map data and the position information created in the movement information creating step. 16. The recording medium according to claim 15, wherein in the selecting step, a route is selected based on the current position of the user calculated in the calculating step.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000376202A JP2002181570A (en) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | Navigation device |
| EP01125275A EP1202030B1 (en) | 2000-10-31 | 2001-10-24 | Navigation apparatus |
| DE60119062T DE60119062T2 (en) | 2000-10-31 | 2001-10-24 | navigation device |
| US09/984,230 US6466869B2 (en) | 2000-10-31 | 2001-10-29 | Navigation apparatus |
| US10/183,369 US6505120B2 (en) | 2000-10-31 | 2002-06-28 | Navigation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000376202A JP2002181570A (en) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | Navigation device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002181570A true JP2002181570A (en) | 2002-06-26 |
| JP2002181570A5 JP2002181570A5 (en) | 2006-08-31 |
Family
ID=18845101
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000376202A Withdrawn JP2002181570A (en) | 2000-10-31 | 2000-12-11 | Navigation device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002181570A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004198223A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | Navigation device |
| JP2009085722A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Aisin Aw Co Ltd | Route information creating system and program |
| JP2015125065A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社ゼンリン | Route search device |
| JP2015152383A (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 株式会社ゼンリン | Data structure, route search apparatus, and route search method |
| JP2015155814A (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社ゼンリン | Data structure and route search device |
| JP2015161645A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社ゼンリン | Route research device and route research method |
| CN116839616A (en) * | 2023-07-04 | 2023-10-03 | 深圳源谷科技有限公司 | Intelligent management system and method applying Beidou positioning technology |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0546590A (en) * | 1991-07-30 | 1993-02-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Graph minimum length-path searching method and device for obtaining plurality of optimum solution |
| JPH05165407A (en) * | 1991-12-18 | 1993-07-02 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle travel guiding device |
| JPH0996538A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Route search device |
| JPH09159475A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Search route generator |
| JP2000161973A (en) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Equos Research Co Ltd | Navigation information providing device and navigation system |
| JP2000304561A (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Aisin Aw Co Ltd | Device and method for searching route and medium storing computer program for searching route |
| JP2000337909A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Clarion Co Ltd | Navigation equipment |
| JP2001059730A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Alpine Electronics Inc | Navigation device |
-
2000
- 2000-12-11 JP JP2000376202A patent/JP2002181570A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0546590A (en) * | 1991-07-30 | 1993-02-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Graph minimum length-path searching method and device for obtaining plurality of optimum solution |
| JPH05165407A (en) * | 1991-12-18 | 1993-07-02 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle travel guiding device |
| JPH0996538A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Route search device |
| JPH09159475A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Search route generator |
| JP2000161973A (en) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Equos Research Co Ltd | Navigation information providing device and navigation system |
| JP2000304561A (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Aisin Aw Co Ltd | Device and method for searching route and medium storing computer program for searching route |
| JP2000337909A (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Clarion Co Ltd | Navigation equipment |
| JP2001059730A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Alpine Electronics Inc | Navigation device |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004198223A (en) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | Navigation device |
| JP2009085722A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Aisin Aw Co Ltd | Route information creating system and program |
| JP2015125065A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 株式会社ゼンリン | Route search device |
| JP2015152383A (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 株式会社ゼンリン | Data structure, route search apparatus, and route search method |
| JP2015155814A (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 株式会社ゼンリン | Data structure and route search device |
| JP2015161645A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 株式会社ゼンリン | Route research device and route research method |
| CN116839616A (en) * | 2023-07-04 | 2023-10-03 | 深圳源谷科技有限公司 | Intelligent management system and method applying Beidou positioning technology |
| CN116839616B (en) * | 2023-07-04 | 2024-05-07 | 深圳源谷科技有限公司 | Intelligent management system and method applying Beidou positioning technology |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1202030B1 (en) | Navigation apparatus | |
| JP3928962B2 (en) | Server device and in-vehicle terminal device for communication type vehicle navigation system | |
| US7480566B2 (en) | Method and apparatus for navigation system for searching easily accessible POI along route | |
| JP5182614B2 (en) | Search device, navigation device, and search program | |
| US6700505B2 (en) | Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method | |
| JP4151952B2 (en) | Navigation device | |
| JP2009058332A (en) | Navigation device | |
| JP4789827B2 (en) | Navigation device and freeway search method | |
| JP2006329678A (en) | In-vehicle navigation device | |
| JP2008032626A (en) | Navigation apparatus | |
| JP2002181570A (en) | Navigation device | |
| JP2020041846A (en) | Method for generating road map information and electronic device | |
| JP2002116040A (en) | Navigation device | |
| JP2007279005A (en) | Travel guiding device for vehicle, and map storage medium | |
| JP2002139336A (en) | Navigation device | |
| JP2004061130A (en) | Navigation device | |
| JP4274913B2 (en) | Destination search device | |
| JP2009140317A (en) | Search device, navigation device and search program | |
| JP2002116044A (en) | Navigation device | |
| JP2005017037A (en) | Navigation system | |
| JP2004117268A (en) | Map display system | |
| JP2003279367A (en) | Navigation apparatus and method, and program for navigation | |
| JP4822575B2 (en) | Navigation device | |
| JP2004132923A (en) | Simple setting method of course ground and navigation system | |
| JP2004205405A (en) | Navigation device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060712 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060712 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060814 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060816 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061012 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061206 |