JP2002182776A - System and method for controlling operating frequency - Google Patents
System and method for controlling operating frequencyInfo
- Publication number
- JP2002182776A JP2002182776A JP2000383247A JP2000383247A JP2002182776A JP 2002182776 A JP2002182776 A JP 2002182776A JP 2000383247 A JP2000383247 A JP 2000383247A JP 2000383247 A JP2000383247 A JP 2000383247A JP 2002182776 A JP2002182776 A JP 2002182776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- operating frequency
- frequency
- timing
- load amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、プロセッサの動
作周波数を制御するための動作周波数制御システム及び
動作周波数制御方法に係り、特に、プロセッサの動作周
波数を適切に切り換えることができる動作周波数制御シ
ステム及び動作周波数制御方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operating frequency control system and an operating frequency control method for controlling the operating frequency of a processor, and more particularly to an operating frequency control system and an operating frequency control system capable of appropriately switching the operating frequency of a processor. The present invention relates to an operating frequency control method.
【0002】[0002]
【従来の技術】携帯電話機やPDA(Personal Digital
Assistant)、ノートパソコンといった携帯情報処理端
末向けのCPU(Central Processing Unit)やMPU
(MicroProcessing Unit)等のプロセッサは、充電可能
な電池(二次電池)等から電力の供給を受けて駆動する
ことができる。2. Description of the Related Art Cellular phones and PDAs (Personal Digital
Assistant), CPU (Central Processing Unit) and MPU for portable information processing terminals such as notebook computers
A processor such as a (MicroProcessing Unit) can be driven by receiving power from a rechargeable battery (secondary battery) or the like.
【0003】こうした携帯情報処理端末向けのプロセッ
サにおける消費電力を低減させるための技術として、プ
ロセッサの動作周波数を動的に制御する動作周波数制御
システムが知られている。この動作周波数制御システム
は、例えば、プロセッサがOS(Operating System、以
下、OSという)を起動することにより実現される。As a technique for reducing the power consumption of a processor for such a portable information processing terminal, there is known an operating frequency control system for dynamically controlling the operating frequency of the processor. This operating frequency control system is realized, for example, by a processor activating an OS (Operating System, hereinafter referred to as OS).
【0004】プロセッサの処理速度や消費電力は、例え
ば図17に示すように、動作周波数を切り換えることで
変化する。そこで、動作周波数制御システムは、例えば
電話帳データや電子メールを示すデータあるいは静止画
等を表示するためのプログラムといった、負荷が軽いア
プリケーションを実行する際には、動作周波数を低減し
て電力の消費量を抑制する。他方、動作周波数制御シス
テムは、動画や音声を再生するためのプログラムといっ
た、負荷が重いアプリケーションを実行する際には、動
作周波数を増大して、ユーザが違和感を感じることがな
いように動作周波数を制御する。[0004] The processing speed and power consumption of a processor change by switching the operating frequency, as shown in FIG. 17, for example. Therefore, the operating frequency control system reduces the operating frequency when executing an application having a light load, such as a program for displaying telephone directory data, e-mail data, or a still image, for example, to reduce power consumption. Reduce the amount. On the other hand, the operating frequency control system increases the operating frequency when executing a heavy-load application such as a program for playing a moving image or audio so that the user does not feel uncomfortable. Control.
【0005】こうした機能を実現するため、従来では、
例えば、処理量が多くプロセッサに重い負荷がかかる処
理を含んだアプリケーションを、周波数制御動作と関連
付け、当該アプリケーションの実行開始時及び終了時
に、プロセッサの動作周波数を変更していた。In order to realize such a function, conventionally,
For example, an application including a process with a large processing amount and including a heavy load on a processor is associated with a frequency control operation, and the operation frequency of the processor is changed at the time of starting and ending the execution of the application.
【0006】例えば図18に示すように、従来の動作周
波数制御システムは、プロセッサに重い負荷がかかる処
理を含んだ高負荷アプリケーション実行時には、プロセ
ッサに供給する電圧の大きさを、通常動作時において供
給する電圧とは異なる大きさに変更して、動作周波数を
増大させる。For example, as shown in FIG. 18, the conventional operating frequency control system supplies the magnitude of the voltage to be supplied to the processor during a normal operation when a high load application including a process that places a heavy load on the processor is executed. The voltage is changed to a value different from that of the operating voltage, and the operating frequency is increased.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、プ
ロセッサに重い負荷がかかる処理を含んだアプリケーシ
ョンの実行開始時及び終了時にのみ、プロセッサの動作
周波数を切り換えるように制御していた。このため、例
えば処理量の少ないアプリケーションを多数実行した場
合等には、プロセッサにかかる負荷が増大するにも関わ
らず、動作周波数を適切に切り換えることができないと
いう問題があった。In the above-mentioned prior art, the operating frequency of the processor is controlled to be switched only at the start and end of the execution of an application including a process that places a heavy load on the processor. For this reason, for example, when a large number of applications with a small processing amount are executed, there is a problem that the operating frequency cannot be appropriately switched despite the increase in the load on the processor.
【0008】また、1つのアプリケーションを実行して
いる間であっても、割込処理が多数発生するタイミング
と、あまり発生しないタイミングのように、時間によっ
てプロセッサにかかる負荷が変化することがある。こう
した場合、従来の動作周波数制御システムでは、アプリ
ケーションの実行中は同一の動作周波数に維持してお
り、実際のプロセッサの利用状況に合わせて適切に動作
周波数を制御することができなかった。[0008] Even during the execution of one application, the load on the processor may change with time, such as the timing when a large number of interrupt processes occur and the timing when the interrupt process does not occur often. In such a case, the conventional operating frequency control system maintains the same operating frequency during the execution of the application, and cannot appropriately control the operating frequency in accordance with the actual use situation of the processor.
【0009】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、プロセッサの動作周波数を適切に制御するこ
とができる動作周波数制御システム、及び動作周波数制
御方法を、提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above situation, and has as its object to provide an operating frequency control system and an operating frequency control method capable of appropriately controlling the operating frequency of a processor.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係る動作周波数制御システ
ムは、プロセッサの動作周波数を自動的に切り換えるた
めのものであって、所定の時間が経過するごとに到来す
る第1のタイミングを検出するタイミング検出手段と、
前記タイミング検出手段により第1のタイミングが検出
されると、プロセッサの利用状況を特定し、特定した利
用状況に応じてプロセッサの動作周波数を切り換える周
波数制御手段とを備える、ことを特徴とする。In order to achieve the above object, an operating frequency control system according to a first aspect of the present invention is for automatically switching an operating frequency of a processor. Timing detecting means for detecting a first timing arriving every time elapses,
When the first timing is detected by the timing detecting means, a frequency control means is provided for specifying a use state of the processor and switching an operating frequency of the processor according to the specified use state.
【0011】この発明によれば、周波数制御手段は、所
定の時間が経過するごとに到来する第1のタイミングが
タイミング検出手段により検出されると、プロセッサの
利用状況を特定して動作周波数を切り換えることができ
る。これにより、プロセッサの動作周波数を、プロセッ
サの利用状況に合わせて適切に切り換えるように制御す
ることができる。According to the present invention, when the first timing which arrives every time a predetermined time elapses is detected by the timing detecting means, the frequency control means specifies the use state of the processor and switches the operating frequency. be able to. As a result, the operating frequency of the processor can be controlled so as to be appropriately switched in accordance with the usage state of the processor.
【0012】より詳細には、プロセッサの負荷量を検出
する負荷量検出手段を備え、前記タイミング検出手段
は、第1のタイミングが到来するまでの所定の時間内に
含まれる第2のタイミングを検出すると、前記負荷量検
出手段に、プロセッサの負荷量を検出するための処理の
実行を指示し、前記周波数制御手段は、前記負荷量検出
手段が検出したプロセッサの負荷量に基づいてプロセッ
サの利用状況を特定し、プロセッサの動作周波数を切り
換えることが望ましい。[0012] More specifically, there is provided a load amount detecting means for detecting a load amount of the processor, wherein the timing detecting means detects a second timing included in a predetermined time until the first timing arrives. Then, the load amount detecting unit is instructed to execute a process for detecting a load amount of the processor, and the frequency control unit is configured to use the processor usage state based on the load amount of the processor detected by the load amount detecting unit. It is desirable to specify the operating frequency and switch the operating frequency of the processor.
【0013】例えば、前記タイミング検出手段は、プロ
セッサが実行するタスクの切換タイミングと、割込処理
の実行開始タイミング及び実行終了タイミングとを、第
2のタイミングとして検出することが望ましい。For example, it is desirable that the timing detecting means detects, as the second timing, the switching timing of the task executed by the processor and the execution start timing and the execution end timing of the interrupt processing.
【0014】また、前記負荷量検出手段は、プロセッサ
が実行した処理に費やされたチック値を積算することに
より、プロセッサの負荷量を検出することが望ましい。It is preferable that the load amount detecting means detects the load amount of the processor by integrating the tick values spent for the processing executed by the processor.
【0015】前記周波数制御手段は、プロセッサが実行
するユーザプログラムからの指示に応じてプロセッサの
動作周波数を切り換えてもよい。[0015] The frequency control means may switch an operating frequency of the processor in accordance with an instruction from a user program executed by the processor.
【0016】プロセッサの負荷量と、動作周波数とを対
応付けたデータを記憶する記憶手段を備え、前記周波数
制御手段は、前記記憶手段に記憶されているデータを参
照して、前記負荷量検出手段により検出されたプロセッ
サの負荷量に対応した動作周波数を特定し、プロセッサ
の動作周波数を切り換えることが望ましい。A storage unit for storing data in which a load amount of the processor is associated with an operating frequency, wherein the frequency control unit refers to the data stored in the storage unit and reads the load amount detection unit It is desirable to specify the operating frequency corresponding to the load amount of the processor detected by the above and switch the operating frequency of the processor.
【0017】さらに、プロセッサに電源電圧を供給する
ための電源と、前記電源からプロセッサに供給される電
源電圧の大きさを制御する電源制御手段とを備え、前記
記憶手段は、プロセッサに供給する電圧の大きさを示す
データを、プロセッサの負荷量と動作周波数とを対応付
けたデータとともに記憶し、前記周波数制御手段は、前
記記憶手段に記憶されているデータを参照して、前記負
荷量検出手段により検出されたプロセッサの負荷量に対
応した供給電圧の大きさを特定し、前記電源制御手段に
より、前記電源からプロセッサに供給される電源電圧の
大きさを、特定した供給電圧の大きさに制御させること
が望ましい。The power supply for supplying a power supply voltage to the processor and power supply control means for controlling the magnitude of the power supply voltage supplied from the power supply to the processor are provided. Is stored together with data that associates the load of the processor with the operating frequency, and the frequency control unit refers to the data stored in the storage unit, and the load amount detection unit The magnitude of the supply voltage corresponding to the load amount of the processor detected by the power supply is specified, and the magnitude of the power supply voltage supplied from the power supply to the processor is controlled by the power supply control means to the magnitude of the specified supply voltage. It is desirable to make it.
【0018】また、この発明の第2の観点に係る動作周
波数制御システムは、プロセッサの動作周波数を自動的
に切り換えるためのものであって、所定のタイミングに
てプロセッサの負荷量をモニタリングし、所定の時間が
経過するごとに、モニタリングした負荷量に基づいてプ
ロセッサの利用状況を特定し、特定した利用状況に応じ
てプロセッサの動作周波数を切り換える、ことを特徴と
する。An operating frequency control system according to a second aspect of the present invention is for automatically switching an operating frequency of a processor. The operating frequency control system monitors a load of the processor at a predetermined timing. Each time the time elapses, the processor usage status is specified based on the monitored load amount, and the operating frequency of the processor is switched according to the specified usage status.
【0019】この発明によればプロセッサの負荷量をモ
ニタリングすることでプロセッサの利用状況を特定し、
特定した利用状況に合わせてプロセッサの動作周波数を
切り換えることができる。これにより、プロセッサの動
作周波数を、プロセッサの利用状況に合わせて適切に切
り換えるように制御することができる。According to the present invention, the processor utilization is specified by monitoring the processor load,
The operating frequency of the processor can be switched according to the specified use situation. As a result, the operating frequency of the processor can be controlled so as to be appropriately switched in accordance with the usage state of the processor.
【0020】また、プロセッサが実行するユーザプログ
ラムからの指示に応じてプロセッサの動作周波数を切り
換えるようにしてもよい。The operating frequency of the processor may be switched according to an instruction from a user program executed by the processor.
【0021】この発明の第3の観点に係る動作周波数制
御方法は、プロセッサの動作周波数を自動的に切り換え
るための方法であって、所定のタイミングにてプロセッ
サの負荷量をモニタリングし、所定の時間が経過するご
とに、モニタリングした負荷量に基づいてプロセッサの
利用状況を特定し、特定した利用状況に応じてプロセッ
サの動作周波数を切り換える、ことを特徴とする。An operating frequency control method according to a third aspect of the present invention is a method for automatically switching the operating frequency of a processor. Each time elapses, the usage status of the processor is specified based on the monitored load amount, and the operating frequency of the processor is switched according to the specified usage status.
【0022】また、プロセッサが実行するユーザプログ
ラムからの指示に応じてプロセッサの動作周波数を切り
換えてもよい。The operating frequency of the processor may be switched according to an instruction from a user program executed by the processor.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の実施の形態に係る動作周波数制御システムについ
て、携帯情報処理端末100に適用した場合を例に、詳
細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an operating frequency control system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, taking a case where the present invention is applied to a portable information processing terminal 100 as an example.
【0024】この携帯情報処理端末100は、例えば、
携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)、
ノートパソコンといった、商用電源から切り離した状態
でも動作可能な端末装置であり、図1に示すような構成
を有している。図示するように、この携帯情報処理端末
100は、プロセッサ1と、ROM(Read Only Memor
y)2と、RAM(Random Access Memory)3と、入力
部4と、表示制御部5と、表示部6と、電源制御部7
と、電源8とを備えている。The portable information processing terminal 100 includes, for example,
Mobile phones, PDAs (Personal Digital Assistants),
It is a terminal device such as a notebook personal computer that can operate even when disconnected from a commercial power supply, and has a configuration as shown in FIG. As shown, the portable information processing terminal 100 includes a processor 1 and a ROM (Read Only Memory).
y) 2, RAM (Random Access Memory) 3, input unit 4, display control unit 5, display unit 6, power supply control unit 7
And a power supply 8.
【0025】プロセッサ1は、例えばCPU(Central
Processing Unit)、あるいはMPU(Micro Processin
g Unit)等から構成され、この携帯情報処理端末100
全体の動作を制御するためのものである。プロセッサ1
は、OS(オペレーティングシステム)の制御の下、例
えばROM2に記録されているプログラムを読み出し
て、各種のアプリケーション等を実行する。なお、プロ
セッサ1は、図示せぬ磁気ディスク装置等の任意の記録
媒体からプログラムを読み出してアプリケーション等を
実行してもよい。また、プロセッサ1は、1チックごと
にカウントアップするチック・カウンタ10を備えてい
る。ここで、1チックは、プロセッサ1に供給される1
つのクロック信号に相当する。すなわち、チック・カウ
ンタ10は、例えばプロセッサ1に供給されるクロック
信号の立ち上がりエッジのタイミングでクロック数をカ
ウントすることにより、カウントアップする。The processor 1 is, for example, a CPU (Central
Processing Unit) or MPU (Micro Processin)
g Unit), etc., and the portable information processing terminal 100
This is for controlling the entire operation. Processor 1
Reads a program recorded in, for example, the ROM 2 under the control of an OS (Operating System) and executes various applications. Note that the processor 1 may read a program from an arbitrary recording medium such as a magnetic disk device (not shown) and execute an application or the like. Further, the processor 1 includes a tick counter 10 that counts up for each tick. Here, one tick corresponds to one tick supplied to the processor 1.
One clock signal. That is, the tick counter 10 counts up, for example, by counting the number of clocks at the timing of the rising edge of the clock signal supplied to the processor 1.
【0026】ROM2は、デバイスドライバやローダー
プログラム、OS、アプリケーションプログラム等を格
納する読出専用の記憶回路である。また、ROM2は、
図2(a)に例示するような動作周波数データテーブル
11を記憶している。The ROM 2 is a read-only storage circuit for storing a device driver, a loader program, an OS, an application program, and the like. ROM2 is
An operating frequency data table 11 as illustrated in FIG. 2A is stored.
【0027】動作周波数データテーブル11は、プロセ
ッサ1が所定の期間内に実行したタスクや割込処理に費
やされたチック値から、プロセッサ1に対して設定する
動作周波数及びプロセッサ1に供給する電圧の大きさを
特定するためのデータを含んでいる。例えば、動作周波
数データテーブル11は、プロセッサ1に対して設定可
能な動作周波数を示す「動作周波数」、チック値の最大
値を示す「TICKmax」、チック値の最小値を示す「TICKm
in」、プロセッサ1への供給電圧の大きさを示す「供給
電圧」等のデータから構成される。The operating frequency data table 11 stores the operating frequency to be set for the processor 1 and the voltage to be supplied to the processor 1 based on the task executed by the processor 1 within a predetermined period and the tick value used for interrupt processing. It contains data for specifying the size of For example, the operating frequency data table 11 includes “operating frequency” indicating an operating frequency that can be set for the processor 1, “TICKmax” indicating a maximum tick value, and “TICKm” indicating a minimum tick value.
in "and data such as" supply voltage "indicating the magnitude of the supply voltage to the processor 1.
【0028】RAM3は、プロセッサ1がプログラムを
実行する際のワークエリアを提供し、データの一時的な
記憶等を可能とする書換可能な記憶回路である。例え
ば、RAM3は、図2(b)に例示するような動作周波
数要求管理テーブル12を保存する。The RAM 3 is a rewritable storage circuit that provides a work area when the processor 1 executes a program and enables temporary storage of data and the like. For example, the RAM 3 stores an operating frequency request management table 12 as illustrated in FIG.
【0029】動作周波数要求管理テーブル12は、プロ
セッサ1が実行するユーザプログラムから要求された動
作周波数を管理するためのテーブルであり、ユーザプロ
グラムからの要求ごとに動作周波数を識別するための管
理番号を示す「管理番号」、要求された動作周波数を示
す「要求周波数」等のデータから構成される。The operating frequency request management table 12 is a table for managing the operating frequency requested by the user program executed by the processor 1, and includes a management number for identifying the operating frequency for each request from the user program. The data includes a “management number” indicating the requested operation frequency and a “requested frequency” indicating the requested operation frequency.
【0030】入力部4は、例えばキーパッドやマウス、
ポインティングデバイス等から構成され、この携帯情報
処理端末100の動作を指示する指示情報や、文字及び
数字を示すデータ等を入力するためのものである。The input unit 4 includes, for example, a keypad, a mouse,
The portable information processing terminal 100 is constituted by a pointing device or the like, and is used to input instruction information for instructing the operation of the portable information processing terminal 100, data indicating characters and numerals, and the like.
【0031】表示制御部5は、例えばVRAM(Video-
RAM)、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバ等
から構成され、プロセッサ1から受けた画像データ等に
応じて表示部6の動作を制御するためのものである。The display control unit 5 includes, for example, a VRAM (Video-
RAM), an LCD (Liquid Crystal Display) driver, and the like, for controlling the operation of the display unit 6 in accordance with image data and the like received from the processor 1.
【0032】表示部6は、例えばLCDパネル等から構
成され、表示制御部5の制御に従った画像等を表示する
ためのものである。The display unit 6 is composed of, for example, an LCD panel or the like, and displays an image or the like under the control of the display control unit 5.
【0033】電源制御部7は、例えばスイッチングレギ
ュレータ等から構成され、電源8から供給された電源電
圧を所定の電圧値に規定し、プロセッサ1などに供給す
るためのものである。ここで、電源制御部7は、プロセ
ッサ1に供給する電圧の大きさを変更することで供給電
力を調整し、動作周波数の制御を可能とする。また、電
源制御部7は、この携帯情報処理端末100が図示せぬ
充電機器に接続された場合、充電機器にセットされた旨
をプロセッサ1に通知し、電源8の充電を開始する。他
方、電源制御部7は、この携帯情報処理端末100と充
電機器との接続が解放されると、その旨をプロセッサ1
に通知して、電源8の充電を終了する。The power supply control section 7 is composed of, for example, a switching regulator and the like, and regulates the power supply voltage supplied from the power supply 8 to a predetermined voltage value and supplies it to the processor 1 and the like. Here, the power supply control unit 7 adjusts the supplied power by changing the magnitude of the voltage supplied to the processor 1 to enable control of the operating frequency. When the portable information processing terminal 100 is connected to a charging device (not shown), the power control unit 7 notifies the processor 1 that the portable information processing terminal 100 has been set to the charging device, and starts charging the power source 8. On the other hand, when the connection between the portable information processing terminal 100 and the charging device is released, the power control unit 7 notifies the processor 1 of that fact.
And the charging of the power supply 8 ends.
【0034】電源8は、例えばリチウムイオン電池やニ
ッケル水素イオン電池といった、充電可能な電池(二次
電池)から構成され、この携帯情報処理端末100を駆
動するための電力を供給するためのものである。The power supply 8 is composed of a rechargeable battery (secondary battery) such as a lithium ion battery or a nickel hydride ion battery, for supplying power for driving the portable information processing terminal 100. is there.
【0035】次に、上記構成を有する携帯情報処理端末
100においてプロセッサ1がOSを起動することによ
り実現される動作周波数制御システム101の論理的構
成を、図3を参照して説明する。図示するように、この
動作周波数制御システム101は、負荷量検出部20
と、周波数切換制御部21と、タイミング検出部22
と、モニタフラグ23と、動作モード設定処理部24と
を備えて構成される。Next, a logical configuration of the operating frequency control system 101 realized by the processor 1 activating the OS in the portable information processing terminal 100 having the above configuration will be described with reference to FIG. As shown in the drawing, the operating frequency control system 101 includes a load amount detection unit 20.
, Frequency switching control unit 21 and timing detection unit 22
, A monitor flag 23, and an operation mode setting processing unit 24.
【0036】負荷量検出部20は、チック・カウンタ1
0のカウント値を用いてプロセッサ1にかかる負荷量を
検出するための処理を実行する。例えば、負荷量検出部
20は、チック・カウンタ10のカウント値(チック
値)を積算することにより、一定の時間内に実行された
タスクや割込処理にて要したチック値を求め、変数Tota
l_ticksとして設定する。ここで、負荷量検出部20
は、チック・カウンタ10のカウント値を示す変数Tick
_Reg_OLD及び変数Tick_Regを用いて、カウント値を積算
するための処理を実行する。The load amount detecting section 20 includes a tick counter 1
A process for detecting the load amount applied to the processor 1 using the count value of 0 is executed. For example, the load amount detection unit 20 obtains a tick value required for a task executed within a certain period of time or an interrupt process by integrating the count value (tick value) of the tick counter 10 and a variable Tota.
Set as l_ticks. Here, the load amount detection unit 20
Is a variable Tick indicating the count value of the tick counter 10.
Using _Reg_OLD and the variable Tick_Reg, a process for integrating the count value is executed.
【0037】変数Tick_Reg_OLDは、プロセッサ1が現在
実行中のタスクに処理を切り換えたタイミングや、割込
処理の実行を開始するタイミングにおけるチック・カウ
ンタ10のカウント値を示す。また、変数Tick_Regは、
現在におけるチック・カウンタ10のカウント値を示
す。The variable Tick_Reg_OLD indicates the count value of the tick counter 10 at the timing when the processor 1 switches the processing to the task currently being executed or when the execution of the interrupt processing is started. Also, the variable Tick_Reg is
This shows the current count value of the tick counter 10.
【0038】周波数切換制御部21は、負荷量検出部2
0により設定された変数Total_ticksに基づいて、プロ
セッサ1の動作周波数の切換を制御する。周波数切換制
御部21は、プロセッサ1の動作周波数を切り換える際
に、電源制御部7に対して、プロセッサ1に供給する電
源電圧の大きさの切換を指示する。この際、周波数切換
制御部21は、ROM2に格納されている動作周波数デ
ータテーブル11を参照して、電源制御部7からプロセ
ッサ1に供給される電源電圧の大きさを規定する。The frequency switching control unit 21 includes a load amount detection unit 2
Switching of the operating frequency of the processor 1 is controlled based on the variable Total_ticks set by 0. When switching the operating frequency of the processor 1, the frequency switching control unit 21 instructs the power supply control unit 7 to switch the magnitude of the power supply voltage supplied to the processor 1. At this time, the frequency switching control section 21 refers to the operating frequency data table 11 stored in the ROM 2 and specifies the magnitude of the power supply voltage supplied from the power supply control section 7 to the processor 1.
【0039】タイミング検出部22は、パフォーマンス
モニタ・タイマ30を備え、負荷量検出部20及び周波
数切換制御部21が各種の処理を実行するタイミングを
検出するためのものである。すなわち、タイミング検出
部22は、プロセッサ1が実行するタスクの切換タイミ
ングや、割込処理の実行開始・終了タイミングを検出す
ると、チック・カウンタ10のカウント値を積算するた
めの処理の実行を、負荷量検出部20に指示する。ま
た、タイミング検出部22は、予め定められた時間T
monが経過したことをパフォーマンスモニタ・タイマ3
0により検出すると、プロセッサ1の利用状況に応じて
動作周波数を自動的に切り換えるための処理の実行を、
周波数切換制御部21に指示する。The timing detecting section 22 has a performance monitor timer 30, and detects the timing at which the load amount detecting section 20 and the frequency switching control section 21 execute various processes. That is, when the timing detection unit 22 detects the switching timing of the task to be executed by the processor 1 and the execution start / end timing of the interrupt processing, the timing detection unit 22 executes the processing for integrating the count value of the tick counter 10 into a load. It instructs the amount detection unit 20. In addition, the timing detection unit 22 determines a predetermined time T
Performance monitor timer 3 that mon has passed
0, the processing for automatically switching the operating frequency in accordance with the usage status of the processor 1 is executed.
It instructs the frequency switching control unit 21.
【0040】パフォーマンスモニタ・タイマ30は、プ
ロセッサ1の利用状況を評価する周期となる所定の時間
Tmonが経過したことを検出するためのものであり、プ
ロセッサ1の利用状況に応じて動作周波数を切り換える
ための処理が実行されるごとにリセットされて、再び経
過時間の計測を開始(リスタート)する。The performance monitor timer 30 detects that a predetermined time T mon, which is a cycle for evaluating the use state of the processor 1, has elapsed. The performance monitor timer 30 changes the operating frequency according to the use state of the processor 1. It is reset every time the processing for switching is executed, and the measurement of the elapsed time is started again (restarted).
【0041】モニタフラグ23は、携帯情報処理端末1
00がプロセッサ1の利用状況に応じて動作周波数を自
動的に切り換える動作モードであるか否かを示すための
ものである。すなわち、モニタフラグ23は、携帯情報
処理端末100がプロセッサ1の負荷量をモニタリング
して動作周波数を自動的に切り換える動作モード(後述
するパフォーマンスモニタモードM2)であるとき、”
ON”となる。また、モニタフラグ23は、プロセッサ
1により実行されるユーザプログラムからの指示に応じ
た動作周波数でプロセッサ1を動作させる動作モード
(後述する固定周波数動作モードM3)であるとき、”
OFF”となる。The monitor flag 23 indicates that the portable information processing terminal 1
00 indicates whether or not the operation mode is an operation mode in which the operation frequency is automatically switched according to the use state of the processor 1. That is, the monitor flag 23 indicates that the portable information processing terminal 100 is in an operation mode (performance monitor mode M2 described below) in which the load of the processor 1 is monitored and the operation frequency is automatically switched.
The monitor flag 23 is set to "ON when the processor 1 is in an operation mode (fixed frequency operation mode M3 described later) for operating the processor 1 at an operation frequency in accordance with an instruction from a user program executed by the processor 1.
OFF ".
【0042】動作モード設定処理部24は、電源8を投
入した時などに所定の初期化処理を実行することによ
り、この携帯情報処理端末100の動作モードを設定す
る。The operation mode setting processing section 24 sets the operation mode of the portable information processing terminal 100 by executing a predetermined initialization process when the power supply 8 is turned on.
【0043】以下に、この発明の実施の形態に係る携帯
情報処理端末100の動作を説明する。The operation of portable information processing terminal 100 according to the embodiment of the present invention will be described below.
【0044】図4は、携帯情報処理端末100の動作モ
ードを示す図である。図示するように、この携帯情報処
理端末100は、電源オフモードM1のほか、パフォー
マンスモニタモードM2と、固定周波数動作モードM3
とを備えている。FIG. 4 is a diagram showing an operation mode of the portable information processing terminal 100. As shown in the figure, this portable information processing terminal 100 has a performance monitor mode M2 and a fixed frequency operation mode M3 in addition to a power-off mode M1.
And
【0045】パフォーマンスモニタモードM2は、プロ
セッサ1の負荷量をモニタリングして利用状況を特定
し、特定した利用状況に応じて動作周波数を自動的に切
換可能な動作モードである。The performance monitor mode M2 is an operation mode in which the usage of the processor 1 is monitored by monitoring the load, and the operating frequency can be automatically switched according to the specified usage.
【0046】固定周波数動作モードM3は、プロセッサ
1が実行するユーザプログラムからの指示に応じた動作
周波数でプロセッサ1を動作させる動作モードである。The fixed frequency operation mode M3 is an operation mode in which the processor 1 operates at an operation frequency according to an instruction from a user program executed by the processor 1.
【0047】この携帯情報処理端末100は、電源8が
投入されると、動作周波数制御システム101が起動
し、動作モード設定処理部24により、動作モードが設
定される。In the portable information processing terminal 100, when the power supply 8 is turned on, the operating frequency control system 101 is activated, and the operation mode is set by the operation mode setting processing unit 24.
【0048】すなわち、動作モード設定処理部24は、
電源オフモードM1にて、例えば入力部4から入力され
た指示情報により電源8を投入する旨の指示を受ける。
この際、動作モード設定処理部24は、図5のフローチ
ャートに示すパフォーマンスモニタ初期化処理を実行す
ることにより、携帯情報処理端末100の動作モードを
パフォーマンスモニタモードM2に設定する。あるい
は、動作モード設定処理部24は、図6のフローチャー
トに示す固定周波数動作初期化処理を実行することによ
り、携帯情報処理端末100の動作モードを固定周波数
動作モードM3に設定する。That is, the operation mode setting processing unit 24
In the power-off mode M1, for example, an instruction to turn on the power supply 8 is received based on instruction information input from the input unit 4.
At this time, the operation mode setting processing unit 24 sets the operation mode of the portable information processing terminal 100 to the performance monitor mode M2 by executing the performance monitor initialization processing shown in the flowchart of FIG. Alternatively, the operation mode setting processing unit 24 sets the operation mode of the portable information processing terminal 100 to the fixed frequency operation mode M3 by executing the fixed frequency operation initialization processing shown in the flowchart of FIG.
【0049】動作モード設定処理部24は、例えば、電
源8の投入が指示された際に入力部4から入力された指
示情報や、電源8を前回切断した時における動作モード
等に基づいて、図5のフローチャートに示すパフォーマ
ンスモニタ初期化処理、あるいは図6のフローチャート
に示す固定周波数動作初期化処理を実行する。The operation mode setting processing section 24 performs, for example, based on the instruction information input from the input section 4 when the power supply 8 is instructed, the operation mode when the power supply 8 was last turned off, and the like. 5 or the fixed frequency operation initialization shown in the flowchart of FIG.
【0050】以下に、図5のフローチャートに示すパフ
ォーマンスモニタ初期化処理について説明する。The performance monitor initialization processing shown in the flowchart of FIG. 5 will be described below.
【0051】動作モード設定処理部24は、パフォーマ
ンスモニタ初期化処理を開始すると、モニタフラグ23
が”OFF”であるか否かを判別する(ステップS
1)。When the performance monitor initialization processing section 24 starts the performance monitor initialization processing,
Is determined to be “OFF” (step S
1).
【0052】動作モード設定処理部24は、モニタフラ
グ23が”ON”であると判別すると(ステップS1に
てNO)、携帯情報処理端末100の動作モードが既に
パフォーマンスモニタモードM2となっているとして、
そのままパフォーマンスモニタ初期化処理を終了する。When the operation mode setting processor 24 determines that the monitor flag 23 is "ON" (NO in step S1), it determines that the operation mode of the portable information processing terminal 100 is already in the performance monitor mode M2. ,
The performance monitor initialization processing ends as it is.
【0053】一方、動作モード設定処理部24は、モニ
タフラグ23が”OFF”であると判別すると(ステッ
プS1にてYES)、負荷量検出部20がチック・カウ
ンタ10のカウント値を積算するために用いる変数Tota
l_ticksをゼロとして、初期化する(ステップS2)。On the other hand, when the operation mode setting processor 24 determines that the monitor flag 23 is “OFF” (YES in step S 1), the load amount detector 20 integrates the count value of the tick counter 10. Variable Tota used for
Initialize l_ticks as zero (step S2).
【0054】動作モード設定処理部24は、負荷量検出
部20や周波数切換制御部21が用いる変数Tick_Reg及
び変数Tick_Reg_OLDについても同様にゼロとすること
で、初期化する(ステップS3)。The operation mode setting processing unit 24 initializes the variables Tick_Reg and Tick_Reg_OLD used by the load amount detection unit 20 and the frequency switching control unit 21 by similarly setting them to zero (step S3).
【0055】また、動作モード設定処理部24は、パフ
ォーマンスモニタ・タイマ30をリセットして、経過時
間の計測をスタートさせる(ステップS4)。Further, the operation mode setting processing section 24 resets the performance monitor timer 30 and starts measuring the elapsed time (step S4).
【0056】こののち、動作モード設定処理部24は、
モニタフラグ23を”ON”として携帯情報処理端末1
00の動作モードをパフォーマンスモニタモードM2に
設定し(ステップS5)、パフォーマンスモニタ初期化
処理を終了する。After that, the operation mode setting processing section 24
The mobile information processing terminal 1 with the monitor flag 23 set to “ON”
The operation mode of 00 is set to the performance monitor mode M2 (step S5), and the performance monitor initialization processing ends.
【0057】次に、図6のフローチャートに示す固定周
波数動作初期化処理について説明する。Next, the fixed frequency operation initialization processing shown in the flowchart of FIG. 6 will be described.
【0058】動作モード設定処理部24は、固定周波数
動作初期化処理を開始すると、モニタフラグ23が”O
N”であるか否かを判別する(ステップS10)。When the operation mode setting processing section 24 starts the fixed frequency operation initialization processing, the monitor flag 23 is set to "O".
N ”is determined (step S10).
【0059】動作モード設定処理部24は、モニタフラ
グ23が”ON”であると判別すると(ステップS10
にてYES)、パフォーマンスモニタ・タイマ30によ
る経過時間の計測を停止させる(ステップS11)。When the operation mode setting processor 24 determines that the monitor flag 23 is "ON" (step S10).
YES), the measurement of the elapsed time by the performance monitor timer 30 is stopped (step S11).
【0060】また、動作モード設定処理部24は、モニ
タフラグ23を”OFF”として携帯情報処理端末10
0の動作モードを固定周波数動作モードM3に設定する
(ステップS12)。The operation mode setting processing section 24 sets the monitor flag 23 to “OFF” and sets the portable information processing terminal 10
The operation mode of 0 is set to the fixed frequency operation mode M3 (step S12).
【0061】なお、動作モード設定処理部24は、上記
ステップS10にて、モニタフラグ23が”OFF”で
あると判別すると(ステップS10にてNO)、上記ス
テップS11、S12の処理をスキップする。If the operation mode setting processing section 24 determines in step S10 that the monitor flag 23 is "OFF" (NO in step S10), the processing in steps S11 and S12 is skipped.
【0062】こののち、動作モード設定処理部24は、
RAM3に保存されている動作周波数要求管理テーブル
12を初期化して(ステップS13)、固定周波数動作
初期化処理を終了する。After that, the operation mode setting processing section 24
The operation frequency request management table 12 stored in the RAM 3 is initialized (step S13), and the fixed frequency operation initialization processing ends.
【0063】また、動作モード設定処理部24は、携帯
情報処理端末100の動作モードがパフォーマンスモニ
タモードM2であるときに、固定周波数動作初期化処理
を実行することにより、動作モードを固定周波数動作モ
ードM3に設定する。あるいは、動作モード設定処理部
24は、携帯情報処理端末100の動作モードが固定周
波数動作モードM3であるときに、パフォーマンスモニ
タ初期化処理を実行することにより、動作モードをパフ
ォーマンスモニタモードM2に設定する。When the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the performance monitor mode M2, the operation mode setting processing section 24 executes the fixed frequency operation initialization processing to change the operation mode to the fixed frequency operation mode. Set to M3. Alternatively, when the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the fixed frequency operation mode M3, the operation mode setting processing unit 24 sets the operation mode to the performance monitor mode M2 by executing a performance monitor initialization process. .
【0064】動作周波数制御システム101は、この携
帯情報処理端末100において電源8が投入されると、
タイミング検出部22が、タスクの切換タイミングや割
込処理の実行開始・終了タイミング、及び予め定められ
た時間Tmonが経過したタイミングを検出する。When power supply 8 is turned on in portable information processing terminal 100, operating frequency control system 101
The timing detection unit 22 detects task switching timing, execution start / end timing of interrupt processing, and timing at which a predetermined time T mon has elapsed.
【0065】タイミング検出部22は、タスクの切換タ
イミングや割込処理の実行開始・終了タイミングを検出
すると、図7のフローチャートに示すTotal_ticks積算
処理の実行を、負荷量検出部20に指示する。このTota
l_ticks積算処理は、チック・カウンタ10のカウント
値を積算してプロセッサ1の負荷量を検出するための処
理である。When detecting the task switching timing and the execution start / end timing of the interrupt processing, the timing detection section 22 instructs the load amount detection section 20 to execute the Total_ticks integration processing shown in the flowchart of FIG. This Tota
The l_ticks integration process is a process for detecting the load of the processor 1 by integrating the count value of the tick counter 10.
【0066】以下に、図7のフローチャートに示すTota
l_ticks積算処理について説明する。The Tota shown in the flowchart of FIG.
The l_ticks integration processing will be described.
【0067】負荷量検出部20は、タイミング検出部2
2からの指示に応答してTotal_ticks積算処理を開始す
ると、モニタフラグ23が”ON”であるか否かを判別
する(ステップS20)。The load detecting section 20 includes a timing detecting section 2
When the Total_ticks integration process is started in response to the instruction from the second unit 2, it is determined whether or not the monitor flag 23 is "ON" (step S20).
【0068】負荷量検出部20は、モニタフラグ23
が”OFF”であると判別すると(ステップS20にて
NO)、そのままTotal_ticks積算処理を終了する。The load amount detecting section 20 has a monitor flag 23
Is determined to be "OFF" (NO in step S20), the Total_ticks integration processing ends.
【0069】一方、負荷量検出部20は、モニタフラグ
23が”ON”であると判別すると(ステップS20に
てYES)、変数Total_ticksを設定するための処理を
実行する(ステップS21)。すなわち、負荷量検出部
20は、変数Tick_Regから変数Tick_Reg_OLDを差し引い
た値に、変数Total_ticksの現在値を加え合わせたもの
を、新たに変数Total_ticksとして設定する。これによ
り、変数Total_ticksには、プロセッサ1の負荷量に対
応したチック値が積算され、プロセッサ1の利用状況が
特定可能となる。On the other hand, when determining that the monitor flag 23 is "ON" (YES in step S20), the load amount detecting section 20 executes a process for setting a variable Total_ticks (step S21). That is, the load amount detection unit 20 newly sets a value obtained by adding the current value of the variable Total_ticks to the value obtained by subtracting the variable Tick_Reg_OLD from the variable Tick_Reg as the variable Total_ticks. As a result, the tick value corresponding to the load amount of the processor 1 is added to the variable Total_ticks, and the usage state of the processor 1 can be specified.
【0070】負荷量検出部20は、変数Tick_Regの現在
値を、新たに変数Tick_Reg_OLDとして設定したのち(ス
テップS22)、Total_ticks積算処理を終了する。After setting the current value of the variable Tick_Reg as a new variable Tick_Reg_OLD (step S22), the load amount detection unit 20 ends the Total_ticks integration processing.
【0071】また、タイミング検出部22は、パフォー
マンスモニタ・タイマ30により、予め定められた時間
Tmonが経過したことを検出すると、図8のフローチャ
ートに示す動作周波数自動切換処理の実行を、周波数切
換制御部21に指示する。この動作周波数自動切換処理
は、プロセッサ1の利用状況に応じて動作周波数を自動
的に切り換えるための処理である。When the performance monitor / timer 30 detects that the predetermined time T mon has elapsed, the timing detection section 22 executes the operation frequency automatic switching processing shown in the flowchart of FIG. An instruction is given to the control unit 21. The operation frequency automatic switching process is a process for automatically switching the operation frequency in accordance with the usage status of the processor 1.
【0072】以下に、図8のフローチャートに示す動作
周波数自動切換処理について説明する。The operation frequency automatic switching process shown in the flowchart of FIG. 8 will be described below.
【0073】周波数切換制御部21は、タイミング検出
部22からの指示に応答して動作周波数自動切換処理を
開始すると、プロセッサ1が現在タスクを実行中である
か否かを判別する(ステップS30)。When starting the operating frequency automatic switching process in response to the instruction from the timing detecting unit 22, the frequency switching control unit 21 determines whether the processor 1 is currently executing a task (step S30). .
【0074】周波数切換制御部21は、タスクを実行中
であると判別すると(ステップS30にてYES)、変
数Total_ticksを設定するための処理を実行する(ステ
ップS31)。すなわち、周波数切換制御部21は、変
数Tick_Regから変数Tick_Reg_OLDを差し引いた値に、変
数Total_ticksの現在値を加えたものを、新たに変数Tot
al_ticksとして設定する。When determining that the task is being executed (YES in step S30), frequency switching control unit 21 executes a process for setting variable Total_ticks (step S31). That is, the frequency switching control unit 21 newly adds the current value of the variable Total_ticks to the value obtained by subtracting the variable Tick_Reg_OLD from the variable Tick_Reg,
Set as al_ticks.
【0075】一方、周波数切換制御部21は、プロセッ
サ1がタスクを実行していないと判別すると(ステップ
S30にてNO)、ステップS31の処理をスキップす
る。On the other hand, if frequency switching control unit 21 determines that processor 1 is not executing a task (NO in step S30), it skips the processing in step S31.
【0076】こののち、プロセッサ1の動作周波数とし
て新たに設定する設定周波数Fcpuを特定する(ステッ
プS32)。この際、周波数切換制御部21は、ROM
2に記憶されている動作周波数データテーブル11を参
照し、変数Total_ticksが示すチック値に適合したプロ
セッサ1の動作周波数を特定する。すなわち、周波数切
換制御部21は、動作周波数データテーブル11に含ま
れるデータ「TICKmax」及び「TICKmin」と、変数Total_
ticksとを比較し、数式1に示す条件を満たす場合に対
応したデータ「動作周波数」を、設定周波数Fcpuとし
て特定する。Thereafter, the set frequency F cpu to be newly set as the operating frequency of the processor 1 is specified (step S32). At this time, the frequency switching control unit 21
With reference to the operating frequency data table 11 stored in 2, the operating frequency of the processor 1 that matches the tick value indicated by the variable Total_ticks is specified. That is, the frequency switching control unit 21 stores the data “TICKmax” and “TICKmin” included in the operating frequency data table 11 and the variable Total_
The ticks are compared with each other, and data “operating frequency” corresponding to a case where the condition shown in Expression 1 is satisfied is specified as the set frequency F cpu .
【数1】TICKmin≦Total_ticks<TICKmax[Equation 1] TICKmin ≦ Total_ticks <TICKmax
【0077】周波数切換制御部21は、特定した設定周
波数Fcpuが、プロセッサ1における現在の動作周波数
より大きいか否かを判別する(ステップS33)。The frequency switching control section 21 determines whether or not the specified set frequency F cpu is higher than the current operating frequency of the processor 1 (step S33).
【0078】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが現在の動作周波数より大きいと判別すると(ステ
ップS33にてYES)、後述する動作周波数クロック
アップ処理を実行し(ステップS34)、プロセッサ1
の動作周波数をクロックアップする。なお、プロセッサ
1の動作周波数を規定するクロック信号は、チック・カ
ウンタ10がカウントアップするためのクロック信号と
は異なるものであり、この携帯情報処理端末100の各
部位に供給されるものである。The frequency switching control section 21 sets the set frequency F
If it is determined that cpu is higher than the current operating frequency (YES in step S33), an operating frequency clock-up process described later is executed (step S34), and the processor 1
Clock up the operating frequency of The clock signal defining the operating frequency of the processor 1 is different from the clock signal for counting up by the tick counter 10 and is supplied to each part of the portable information processing terminal 100.
【0079】一方、周波数切換制御部21は、設定周波
数Fcpuが現在の動作周波数以下であると判別すると
(ステップS33にてNO)、設定周波数Fcpuが、プ
ロセッサ1における現在の動作周波数より小さいか否か
を判別する(ステップS35)。On the other hand, when frequency switching control unit 21 determines that set frequency F cpu is equal to or lower than the current operating frequency (NO in step S33), set frequency F cpu is lower than the current operating frequency in processor 1. It is determined whether or not this is the case (step S35).
【0080】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが現在の動作周波数より小さいと判別すると(ステ
ップS35にてYES)、後述する動作周波数クロック
ダウン処理を実行し(ステップS36)、プロセッサ1
の動作周波数をクロックダウンする。The frequency switching control section 21 sets the set frequency F
If it is determined that cpu is smaller than the current operating frequency (YES in step S35), an operating frequency clock down process described later is executed (step S36), and the processor 1
Clock down the operating frequency of
【0081】一方、周波数切換制御部21は、設定周波
数Fcpuが現在の動作周波数と等しいと判別すると(ス
テップS35にてNO)、ステップS36の処理をスキ
ップする。On the other hand, if frequency switching control section 21 determines that set frequency F cpu is equal to the current operating frequency (NO in step S35), it skips the processing in step S36.
【0082】こののち、周波数切換制御部21は、変数
Total_ticksをゼロとして、初期化する(ステップS3
7)。After that, the frequency switching control section 21
Initialize with Total_ticks set to zero (step S3
7).
【0083】また、周波数切換制御部21は、変数Tick
_Reg及び変数Tick_Reg_OLDについても同様にゼロとする
ことで、初期化する(ステップS38)。The frequency switching control section 21 sets the variable Tick
Similarly, the _Reg and the variable Tick_Reg_OLD are also initialized to zero (step S38).
【0084】周波数切換制御部21は、パフォーマンス
モニタ・タイマ30をリセットして、再び経過時間の計
測を開始(リスタート)させ(ステップS39)、動作
周波数自動切換処理を終了する。The frequency switching control unit 21 resets the performance monitor timer 30, starts (restarts) the measurement of the elapsed time again (step S39), and ends the operation frequency automatic switching process.
【0085】次に、周波数切換制御部21が、前述した
動作周波数自動切換処理のステップS34にて実行する
動作周波数クロックアップ処理について、図9のフロー
チャートを参照して説明する。Next, the operating frequency clock-up processing executed by the frequency switching control section 21 in step S34 of the above-described automatic operating frequency switching processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0086】周波数切換制御部21は、動作周波数クロ
ックアップ処理を開始すると、設定周波数Fcpuが、プ
ロセッサ1における現在の動作周波数と異なっているか
否かを判別する(ステップS40)。When starting the operating frequency clock-up processing, the frequency switching control section 21 determines whether or not the set frequency F cpu is different from the current operating frequency in the processor 1 (step S40).
【0087】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが現在の動作周波数と異なっていない、すなわち、
設定周波数Fcpuと現在の動作周波数とが一致している
と判別すると(ステップS40にてNO)、そのまま動
作周波数クロックアップ処理を終了する。The frequency switching control unit 21 sets the set frequency F
CPU is not different from current operating frequency, ie
If it is determined that the set frequency F cpu matches the current operating frequency (NO in step S40), the operating frequency clock-up process ends.
【0088】一方、周波数切換制御部21は、設定周波
数Fcpuが現在の動作周波数と異なっていると判別する
と(ステップS40にてYES)、設定周波数Fcpuに
対応してプロセッサ1に供給する供給電圧値Vccを特定
する(ステップS41)。この際、周波数切換制御部2
1は、ROM2に記憶されている動作周波数データテー
ブル11を参照し、設定周波数Fcpuに対応してプロセ
ッサ1に供給する電圧の大きさを特定する。すなわち、
周波数切換制御部21は、動作周波数データテーブル1
1に含まれるデータ「供給電圧」のうち、設定周波数F
cpuとして特定されたデータ「動作周波数」に対応した
ものを、供給電圧値Vccとして特定する。On the other hand, when frequency switching control section 21 determines that set frequency F cpu is different from the current operating frequency (YES in step S40), supply to processor 1 corresponding to set frequency F cpu is provided. The voltage value Vcc is specified (Step S41). At this time, the frequency switching control unit 2
1 refers to the operating frequency data table 11 stored in the ROM 2 and specifies the magnitude of the voltage supplied to the processor 1 corresponding to the set frequency F cpu . That is,
The frequency switching control unit 21 operates the operating frequency data table 1
1 of the data “supply voltage” included in the set frequency F
The data corresponding to the data “operating frequency” specified as the cpu is specified as the supply voltage value Vcc .
【0089】周波数切換制御部21は、特定した供給電
圧値Vccが、電源制御部7からプロセッサ1に現在供給
されている電圧の大きさと異なっているか否かを判別す
る(ステップS42)。The frequency switching control section 21 determines whether or not the specified supply voltage value Vcc is different from the magnitude of the voltage currently supplied from the power supply control section 7 to the processor 1 (step S42).
【0090】周波数切換制御部21は、供給電圧値Vcc
が現在の供給電圧の大きさと異なっていると判別すると
(ステップS42にてYES)、電源制御部7を制御し
て、プロセッサ1に供給する電圧の大きさを供給電圧値
Vccに合わせて変更する(ステップS43)。The frequency switching control section 21 supplies the supply voltage Vcc
Is different from the current supply voltage (YES in step S42), the power supply controller 7 is controlled to change the magnitude of the voltage supplied to the processor 1 in accordance with the supply voltage value Vcc. (Step S43).
【0091】一方、周波数切換制御部21は、供給電圧
値Vccが現在の供給電圧の大きさと異なっていない、す
なわち、供給電圧値Vccと現在の供給電圧の大きさとが
一致していると判別すると(ステップS42にてN
O)、ステップS43の処理をスキップする。On the other hand, the frequency switching control unit 21 determines that the supply voltage value V cc is not different from the current supply voltage value, that is, the supply voltage value V cc matches the current supply voltage value. When it is determined (N in step S42)
O), the process of step S43 is skipped.
【0092】こののち、周波数切換制御部21は、プロ
セッサ1の動作周波数を設定周波数Fcpuに合わせて変
更することでクロックアップして(ステップS44)、
動作周波数クロックアップ処理を終了する。Thereafter, the frequency switching control unit 21 clocks up by changing the operating frequency of the processor 1 in accordance with the set frequency F cpu (step S44).
The operation frequency clock up process ends.
【0093】次に、周波数切換制御部21が、前述した
動作周波数自動切換処理のステップS36にて実行する
動作周波数クロックダウン処理について、図10のフロ
ーチャートを参照して説明する。Next, the operating frequency clock down processing executed by the frequency switching control section 21 in step S36 of the above-described automatic operating frequency switching processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0094】周波数切換制御部21は、動作周波数クロ
ックダウン処理を開始すると、設定周波数Fcpuが、プ
ロセッサ1における現在の動作周波数と異なっているか
否かを判別する(ステップS50)。When the operating frequency clock down process is started, the frequency switching control section 21 determines whether or not the set frequency F cpu is different from the current operating frequency of the processor 1 (step S50).
【0095】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが現在の動作周波数と異なっていない、すなわち、
設定周波数Fcpuと現在の動作周波数とが一致している
と判別すると(ステップS50にてNO)、そのまま動
作周波数クロックダウン処理を終了する。The frequency switching control unit 21 sets the set frequency F
CPU is not different from current operating frequency, ie
If it is determined that the set frequency F cpu matches the current operating frequency (NO in step S50), the operating frequency clock down process ends.
【0096】一方、周波数切換制御部21は、設定周波
数Fcpuが現在の動作周波数と異なっていると判別する
と(ステップS50にてYES)、設定周波数Fcpuに
対応してプロセッサ1に供給する供給電圧値Vccを特定
する(ステップS51)。この際、周波数切換制御部2
1は、ROM2に記憶されている動作周波数データテー
ブル11を参照し、設定周波数Fcpuに対応してプロセ
ッサ1に供給する電圧の大きさを特定する。すなわち、
周波数切換制御部21は、動作周波数データテーブル1
1に格納されているデータ「供給電圧」のうち、設定周
波数Fcpuとして特定されたデータ「動作周波数」に対
応したものを、供給電圧値Vccとして特定する。On the other hand, when frequency switching control section 21 determines that set frequency F cpu is different from the current operating frequency (YES in step S50), supply to processor 1 corresponding to set frequency F cpu is performed. The voltage value Vcc is specified (step S51). At this time, the frequency switching control unit 2
1 refers to the operating frequency data table 11 stored in the ROM 2 and specifies the magnitude of the voltage supplied to the processor 1 corresponding to the set frequency F cpu . That is,
The frequency switching control unit 21 operates the operating frequency data table 1
Among the data “supply voltage” stored in 1, the one corresponding to the data “operating frequency” specified as the set frequency F cpu is specified as the supply voltage value Vcc .
【0097】また、この際、周波数切換制御部21は、
プロセッサ1の動作周波数を設定周波数Fcpuに合わせ
て変更することでクロックダウンする(ステップS5
2)。At this time, the frequency switching control unit 21
The clock is reduced by changing the operating frequency of the processor 1 in accordance with the set frequency F cpu (step S5).
2).
【0098】こののち、周波数切換制御部21は、特定
した供給電圧値Vccが、電源制御部7からプロセッサ1
に現在供給されている電圧の大きさと異なっているか否
かを判別する(ステップS53)。Thereafter, the frequency switching control unit 21 sends the specified supply voltage value Vcc from the power supply control unit 7 to the processor 1.
It is determined whether or not the current voltage is different from the magnitude of the voltage currently supplied (step S53).
【0099】周波数切換制御部21は、供給電圧値Vcc
が現在の供給電圧の大きさと異なっていると判別すると
(ステップS53にてYES)、電源制御部7を制御し
て、プロセッサ1に供給する電圧の大きさを供給電圧値
Vccに合わせて変更し(ステップS54)、動作周波数
クロックダウン処理を終了する。The frequency switching control section 21 supplies the supply voltage Vcc
Is different from the current supply voltage (YES in step S53), the power supply control unit 7 is controlled to change the magnitude of the voltage supplied to the processor 1 in accordance with the supply voltage value Vcc. Then (step S54), the operation frequency clock down process ends.
【0100】一方、周波数切換制御部21は、供給電圧
値Vccが現在の供給電圧の大きさと異なっていない、す
なわち、供給電圧値Vccと現在の供給電圧の大きさとが
一致していると判別すると(ステップS53にてN
O)、ステップS54の処理をスキップして、動作周波
数クロックダウン処理を終了する。On the other hand, the frequency switching control unit 21 determines that the supply voltage value V cc is not different from the current supply voltage value, that is, the supply voltage value V cc matches the current supply voltage value. When it is determined (N in step S53)
O), the process of step S54 is skipped, and the operating frequency clock down process ends.
【0101】このようにして、動作周波数制御システム
101は、携帯情報処理端末100の動作モードがパフ
ォーマンスモニタモードM2であるときに、プロセッサ
1の利用状況に応じて動作周波数を自動的に切り換える
ことができる。As described above, when the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the performance monitor mode M2, the operating frequency control system 101 can automatically switch the operating frequency in accordance with the usage status of the processor 1. it can.
【0102】例えば、図11のタイミングチャートに示
すように、携帯情報処理端末100にて電源8が投入さ
れたのちのタイミングt0とタイミングt7との間に、
予め定められた時間Tmonが存在するものとする。ま
た、タイミングt0からタイミングt7までの間に含ま
れるタイミングt1、t2、…、t6において、プロセ
ッサ1が実行するタスクの切換や割込処理の実行開始・
終了が発生したものとする。例えば、タイミングt1で
は、プロセッサ1が実行するタスクが、タスクTAxか
らタスクTAyに切り換えられている。また、タイミン
グt2では、タスクTAyの実行中に、割込処理IPbの
実行が開始されている。[0102] For example, as shown in the timing chart of FIG. 11, between the timing t 0 and time t 7 of after the power supply 8 is turned on by the mobile information processing terminal 100,
It is assumed that a predetermined time T mon exists. Further, at timings t 1 , t 2 ,..., T 6 included between timing t 0 and timing t 7 , the switching of tasks executed by the processor 1 and the start of execution of interrupt processing
Assume that termination has occurred. For example, at the timing t 1, the tasks that the processor 1 executes, is switched from a task TA x to the task TA y. Further, at the timing t 2, during the execution of the task TA y, execution of the interrupt processing IP b is started.
【0103】この場合、タイミング検出部22は、タイ
ミングt1、t2、…、t6において、チック・カウン
タ10のカウント値を積算するためのTotal_ticks積算
処理の実行を、負荷量検出部20に指示する。負荷量検
出部20は、タイミング検出部22からの指示に応答し
て、タイミングt1、t2、…、t6のそれぞれにおい
て、Total_ticks積算処理を実行する。In this case, the timing detector 22 instructs the load detector 20 to execute the Total_ticks integration process for integrating the count value of the tick counter 10 at the timings t 1 , t 2 ,..., T 6 . To instruct. The load amount detection unit 20 executes the Total_ticks integration process at each of the timings t 1 , t 2 ,..., T 6 in response to the instruction from the timing detection unit 22.
【0104】こののち、タイミング検出部22は、タイ
ミングt7において、パフォーマンスモニタ・タイマ3
0により時間Tmonが経過したことを検出する。そこ
で、タイミング検出部22は、プロセッサ1の利用状況
に応じて動作周波数を自動的に切り換えるための動作周
波数自動切換処理の実行を、周波数切換制御部21に指
示する。周波数切換制御部21は、タイミング検出部2
2からの指示に応答して、タイミングt7において、動
作周波数自動切換処理を実行する。これにより、動作周
波数制御システム101は、携帯情報処理端末100の
動作モードがパフォーマンスモニタモードM2であると
きに、タイミングt0からタイミングt7までの間にお
けるプロセッサ1の利用状況に応じて、動作周波数を自
動的に切り換えることができる。[0104] After this, the timing detection unit 22, at the timing t 7, the performance monitor timer 3
0 indicates that the time T mon has elapsed. Therefore, the timing detection unit 22 instructs the frequency switching control unit 21 to execute an operation frequency automatic switching process for automatically switching the operation frequency according to the usage state of the processor 1. The frequency switching control unit 21 includes the timing detection unit 2
In response to an instruction from the 2, at the timing t 7, it executes the operating frequency automatic switching process. Thus, the operating frequency control system 101, when the operation mode of the portable information processing terminal 100 is in Performance Monitor mode M2, in accordance with the usage of the processor 1 in the period from the timing t 0 to time t 7, the operating frequency Can be automatically switched.
【0105】例えば図12に示すように、所定の時間T
monが経過するごとに到来するタイミングt0、
t10、t20、…、t90においてプロセッサ1の利
用状況を特定し、動作周波数及び供給電圧を適切に切り
換えることができる。For example, as shown in FIG.
The timing t 0 that arrives every time mon elapses,
At t 10 , t 20 ,..., t 90 , the usage state of the processor 1 is specified, and the operating frequency and the supply voltage can be appropriately switched.
【0106】また、動作周波数制御システム101は、
携帯情報処理端末100の動作モードがパフォーマンス
モニタモードM2であるときに、ユーザプログラムから
の指示に応答して、プロセッサ1の動作周波数を制御す
る。Further, the operating frequency control system 101
When the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the performance monitor mode M2, the operation frequency of the processor 1 is controlled in response to an instruction from a user program.
【0107】すなわち、動作周波数制御システム101
は、周波数切換制御部21が図13のフローチャートに
示すパフォーマンスモニタ強制設定処理を実行すること
により、プロセッサ1の動作周波数をユーザプログラム
からの指示に従った周波数に変更する。That is, the operating frequency control system 101
Changes the operating frequency of the processor 1 to a frequency in accordance with an instruction from the user program by executing the performance monitor forced setting process shown in the flowchart of FIG.
【0108】以下に、図13のフローチャートに示すパ
フォーマンスモニタ強制設定処理について説明する。The performance monitor compulsory setting process shown in the flowchart of FIG. 13 will be described below.
【0109】周波数切換制御部21は、プロセッサ1が
実行するユーザプログラムからの指示に応答してパフォ
ーマンスモニタ強制設定処理を開始すると、モニタフラ
グ23が”ON”であるか否かを判別する(ステップS
60)。When starting the performance monitor compulsory setting process in response to an instruction from the user program executed by the processor 1, the frequency switching control unit 21 determines whether the monitor flag 23 is "ON" (step S1). S
60).
【0110】周波数切換制御部21は、モニタフラグ2
3が”OFF”であると判別すると(ステップS60に
てNO)、ユーザプログラムにエラーを通知したのち
(ステップS61)、パフォーマンスモニタ強制設定処
理を終了する。すなわち、周波数切換制御部21は、携
帯情報処理端末100の動作モードが固定周波数動作モ
ードM3であるときには、このパフォーマンスモニタ強
制設定処理を実行することによる動作周波数の変更を、
行わない。The frequency switching control section 21 sets the monitor flag 2
If it is determined that 3 is "OFF" (NO in step S60), an error is notified to the user program (step S61), and the performance monitor forced setting process ends. That is, when the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the fixed frequency operation mode M3, the frequency switching control unit 21 changes the operation frequency by executing the performance monitor forced setting process.
Not performed.
【0111】一方、周波数切換制御部21は、モニタフ
ラグ23が”ON”であると判別すると(ステップS6
0にてYES)、パフォーマンスモニタ・タイマ30に
よる経過時間の計測を停止させる(ステップS62)。On the other hand, when the frequency switching control section 21 determines that the monitor flag 23 is "ON" (step S6).
(YES at 0), the measurement of the elapsed time by the performance monitor timer 30 is stopped (step S62).
【0112】また、周波数切換制御部21は、ユーザプ
ログラムにより指定された動作周波数を、設定周波数F
cpuとして特定する(ステップS63)。The frequency switching control section 21 changes the operating frequency specified by the user program to the set frequency F
It is specified as a cpu (step S63).
【0113】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが、プロセッサ1における現在の動作周波数より大
きいか否かを判別する(ステップS64)。The frequency switching control unit 21 sets the set frequency F
It is determined whether or not cpu is higher than the current operating frequency of the processor 1 (step S64).
【0114】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが現在の動作周波数より大きいと判別すると(ステ
ップS64にてYES)、前述した図9のフローチャー
トに示す動作周波数クロックアップ処理を実行し(ステ
ップS65)、プロセッサ1の動作周波数をクロックア
ップする。The frequency switching control section 21 sets the set frequency F
When it is determined that cpu is higher than the current operating frequency (YES in step S64), the operating frequency clock-up process shown in the flowchart of FIG. 9 described above is executed (step S65), and the operating frequency of processor 1 is clocked up.
【0115】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが現在の動作周波数以下であると判別すると(ステ
ップS64にてNO)、設定周波数Fcpuが、プロセッ
サ1における現在の動作周波数より小さいか否かを判別
する(ステップS66)。The frequency switching control section 21 sets the set frequency F
If it is determined that cpu is equal to or lower than the current operating frequency (NO in step S64), it is determined whether or not the set frequency F cpu is lower than the current operating frequency in processor 1 (step S66).
【0116】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが現在の動作周波数より小さいと判別すると(ステ
ップS66にてYES)、前述した図10のフローチャ
ートに示す動作周波数クロックダウン処理を実行し(ス
テップS67)、プロセッサ1の動作周波数をクロック
ダウンする。The frequency switching control section 21 sets the set frequency F
If it is determined that cpu is smaller than the current operating frequency (YES in step S66), the operating frequency clock down process shown in the flowchart of FIG. 10 is executed (step S67), and the operating frequency of processor 1 is clocked down.
【0117】一方、周波数切換制御部21は、設定周波
数Fcpuが現在の動作周波数と等しいと判別すると(ス
テップS66にてNO)、ステップS67の処理をスキ
ップする。On the other hand, if frequency switching control section 21 determines that set frequency F cpu is equal to the current operating frequency (NO in step S66), it skips the processing in step S67.
【0118】こののち、周波数切換制御部21は、変数
Total_ticksをゼロとして、初期化する(ステップS6
8)。After that, the frequency switching control unit 21
Initialize with Total_ticks set to zero (step S6)
8).
【0119】また、周波数切換制御部21は、変数Tick
_Reg及び変数Tick_Reg_OLDについても同様にゼロとする
ことで、初期化する(ステップS69)。Further, the frequency switching control unit 21 sets the variable Tick
Similarly, the _Reg and the variable Tick_Reg_OLD are initialized to zero (step S69).
【0120】周波数切換制御部21は、パフォーマンス
モニタ・タイマ30をリセットして、再び経過時間の計
測を開始(リスタート)させ(ステップS70)、パフ
ォーマンスモニタ強制設定処理を終了する。The frequency switching control section 21 resets the performance monitor timer 30, starts (restarts) the measurement of the elapsed time again (step S70), and ends the performance monitor forced setting process.
【0121】また、動作周波数制御システム101は、
この携帯情報処理端末100の動作モードが固定周波数
動作モードM3であるときには、通常、プロセッサ1の
動作周波数を最低周波数に規定する。この際、動作周波
数制御システム101は、プロセッサ1が実行中のユー
ザプログラムからの指示に応答して、プロセッサ1の動
作周波数をクロックアップする。Further, the operating frequency control system 101
When the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the fixed frequency operation mode M3, usually, the operation frequency of the processor 1 is defined as the lowest frequency. At this time, the operating frequency control system 101 clocks up the operating frequency of the processor 1 in response to an instruction from a user program being executed by the processor 1.
【0122】すなわち、動作周波数制御システム101
は、周波数切換制御部21が図14のフローチャートに
示す固定周波数クロックアップ処理を実行することによ
り、プロセッサ1の動作周波数をユーザプログラムから
の指示に従った周波数に変更する。また、動作周波数制
御システム101は、固定周波数クロックアップ処理を
実行することによりクロックアップしたプロセッサ1の
動作周波数を元に戻す(解除する)ため、周波数切換制
御部21が図15のフローチャートに示す固定周波数ク
ロックアップ解除処理を実行する。That is, the operating frequency control system 101
Changes the operating frequency of the processor 1 to the frequency according to the instruction from the user program by the frequency switching control unit 21 executing the fixed frequency clock-up processing shown in the flowchart of FIG. Further, the operating frequency control system 101 restores (cancels) the operating frequency of the processor 1 which has been clocked up by executing the fixed frequency clock-up processing. Execute the frequency clock up release processing.
【0123】以下に、図14のフローチャートに示す固
定周波数クロックアップ処理について説明する。The fixed frequency clock-up processing shown in the flowchart of FIG. 14 will be described below.
【0124】周波数切換制御部21は、プロセッサ1が
実行するユーザプログラムからの指示に応答して固定周
波数クロックアップ処理を開始すると、モニタフラグ2
3が”ON”であるか否かを判別する(ステップS8
0)。When the fixed frequency clock up process is started in response to an instruction from the user program executed by the processor 1, the frequency switching control unit 21
3 is determined to be "ON" (step S8).
0).
【0125】周波数切換制御部21は、モニタフラグ2
3が”ON”であると判別すると(ステップS80にて
YES)、ユーザプログラムにエラーを通知したのち
(ステップS81)、固定周波数クロックアップ処理を
終了する。すなわち、周波数切換制御部21は、携帯情
報処理端末100の動作モードがパフォーマンスモニタ
モードM2であるときには、この固定周波数クロックア
ップ処理を実行することによる動作周波数の変更を、行
わない。The frequency switching control section 21 controls the monitor flag 2
If it is determined that No. 3 is "ON" (YES in step S80), an error is notified to the user program (step S81), and the fixed frequency clock-up processing ends. That is, when the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the performance monitor mode M2, the frequency switching control unit 21 does not change the operating frequency by executing the fixed frequency clock-up process.
【0126】一方、周波数切換制御部21は、モニタフ
ラグ23が”OFF”であると判別すると(ステップS
80にてNO)、ユーザプログラムにより指定された動
作周波数を、設定周波数Fcpuとして特定する(ステッ
プS82)。On the other hand, when the frequency switching control section 21 determines that the monitor flag 23 is “OFF” (step S
(NO at 80), the operating frequency specified by the user program is specified as the set frequency F cpu (step S82).
【0127】また、周波数切換制御部21は、ユーザプ
ログラムにより要求された動作周波数と、その管理番号
とを、動作周波数要求管理テーブル12に登録し、RA
M3に保存する(ステップS83)。すなわち、周波数
切換制御部21は、ユーザプログラムからの要求ごとに
動作周波数を識別するための管理番号を付して、動作周
波数要求管理テーブル12のデータ「管理番号」に登録
する。また、周波数切換制御部21は、ユーザプログラ
ムから要求された動作周波数を示すデータを管理番号に
対応付けて、動作周波数要求管理テーブル12のデータ
「要求周波数」に登録する。The frequency switching control section 21 registers the operating frequency requested by the user program and its management number in the operating frequency request management table 12, and
It is stored in M3 (step S83). That is, the frequency switching control unit 21 attaches a management number for identifying the operating frequency for each request from the user program, and registers it in the data “management number” of the operating frequency request management table 12. Further, the frequency switching control unit 21 registers data indicating the operating frequency requested from the user program in the data “request frequency” of the operating frequency request management table 12 in association with the management number.
【0128】この際、周波数切換制御部21は、動作周
波数要求管理テーブル12に登録した管理番号をユーザ
プログラムに通知する(ステップS84)。At this time, the frequency switching control section 21 notifies the user program of the management number registered in the operating frequency request management table 12 (step S84).
【0129】こののち、周波数切換制御部21は、設定
周波数Fcpuが、プロセッサ1における現在の動作周波
数より大きいか否かを判別する(ステップS85)。Thereafter, the frequency switching control section 21 determines whether or not the set frequency F cpu is higher than the current operating frequency of the processor 1 (step S85).
【0130】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが現在の動作周波数より大きいと判別すると(ステ
ップS85にてYES)、前述した図9のフローチャー
トに示す動作周波数クロックアップ処理を実行して、プ
ロセッサ1の動作周波数を変更し(ステップS86)、
固定周波数クロックアップ処理を終了する。The frequency switching control section 21 sets the set frequency F
If it is determined that cpu is higher than the current operating frequency (YES in step S85), the operating frequency clock-up process shown in the flowchart of FIG. 9 is executed to change the operating frequency of processor 1 (step S86),
The fixed frequency clock up processing ends.
【0131】一方、周波数切換制御部21は、設定周波
数Fcpuが現在の動作周波数以下であると判別すると
(ステップS85にてNO)、ステップS86の処理を
スキップして、固定周波数クロックアップ処理を終了す
る。On the other hand, when frequency switching control section 21 determines that set frequency F cpu is equal to or lower than the current operating frequency (NO in step S85), it skips the processing in step S86 and executes the fixed frequency clock-up processing. finish.
【0132】次に、図15のフローチャートに示す固定
周波数クロックアップ解除処理について説明する。Next, the fixed frequency clock-up release processing shown in the flowchart of FIG. 15 will be described.
【0133】周波数切換制御部21は、プロセッサ1が
実行するユーザプログラムからの指示に応答して固定周
波数クロックアップ解除処理を開始すると、モニタフラ
グ23が”ON”であるか否かを判別する(ステップS
90)。When starting the fixed frequency clock-up release processing in response to an instruction from the user program executed by the processor 1, the frequency switching control section 21 determines whether or not the monitor flag 23 is "ON" ( Step S
90).
【0134】周波数切換制御部21は、モニタフラグ2
3が”ON”であると判別すると(ステップS90にて
YES)、ユーザプログラムにエラーを通知したのち
(ステップS91)、固定周波数クロックアップ解除処
理を終了する。すなわち、携帯情報処理端末100の動
作モードがパフォーマンスモニタモードM2であるとき
には、前述した固定周波数クロックアップ処理を実行す
ることによってプロセッサ1の動作周波数を変更するこ
とはないので、動作周波数を元に戻すこともない。The frequency switching control section 21 sets the monitor flag 2
If it is determined that 3 is "ON" (YES in step S90), an error is notified to the user program (step S91), and the fixed frequency clock-up release processing ends. That is, when the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the performance monitor mode M2, the operating frequency of the processor 1 is not changed by executing the above-described fixed frequency clock-up processing, and thus the operating frequency is restored. Not even.
【0135】一方、周波数切換制御部21は、モニタフ
ラグ23が”OFF”であると判別すると(ステップS
90にてNO)、動作周波数要求管理テーブル12に登
録されている管理番号のうちで操作対象となるものを、
ユーザプログラムから取得する(ステップS92)。On the other hand, when the frequency switching control section 21 determines that the monitor flag 23 is “OFF” (step S
NO at 90), and among the management numbers registered in the operating frequency request management table 12,
It is obtained from the user program (step S92).
【0136】また、周波数切換制御部21は、ユーザプ
ログラムから取得した管理番号及び当該管理番号に対応
する動作周波数を示すデータを、動作周波数要求管理テ
ーブル12から削除する(ステップS93)。The frequency switching control unit 21 deletes the management number acquired from the user program and the data indicating the operating frequency corresponding to the management number from the operating frequency request management table 12 (step S93).
【0137】周波数切換制御部21は、動作周波数要求
管理テーブル12に、管理番号及び動作周波数の登録が
あるか否かを判別する(ステップS94)。The frequency switching control section 21 determines whether or not the management number and the operating frequency are registered in the operating frequency request management table 12 (step S94).
【0138】周波数切換制御部21は、動作周波数要求
管理テーブル12に登録がないと判別すると(ステップ
S94にてNO)、プロセッサ1の動作周波数として設
定可能な最低周波数を、設定周波数Fcpuとして特定す
る(ステップS95)。If frequency switching control section 21 determines that there is no registration in operating frequency request management table 12 (NO in step S94), it specifies the lowest frequency that can be set as the operating frequency of processor 1 as set frequency F cpu. (Step S95).
【0139】一方、周波数切換制御部21は、動作周波
数要求管理テーブル12に登録があると判別すると(ス
テップS94にてYES)、動作周波数要求管理テーブ
ル12を検索して、データ「要求周波数」から最高の動
作周波数を検出し、設定周波数Fcpuとして特定する
(ステップS96)。On the other hand, when frequency switching control section 21 determines that there is a registration in operating frequency request management table 12 (YES in step S94), it searches operating frequency request management table 12 and determines from the data "request frequency". The highest operating frequency is detected and specified as the set frequency F cpu (step S96).
【0140】こののち、周波数切換制御部21は、設定
周波数Fcpuが、プロセッサ1における現在の動作周波
数より小さいか否かを判別する(ステップS97)。Thereafter, the frequency switching control section 21 determines whether or not the set frequency F cpu is lower than the current operating frequency in the processor 1 (step S97).
【0141】周波数切換制御部21は、設定周波数F
cpuが現在の動作周波数より小さいと判別すると(ステ
ップS97にてYES)、前述した図10のフローチャ
ートに示す動作周波数クロックダウン処理を実行して、
プロセッサ1の動作周波数を変更し(ステップS9
8)、固定周波数クロックアップ解除処理を終了する。The frequency switching control unit 21 sets the set frequency F
If it is determined that cpu is smaller than the current operating frequency (YES in step S97), the operating frequency clock down process shown in the flowchart of FIG.
The operating frequency of the processor 1 is changed (Step S9)
8) The fixed frequency clock-up release processing ends.
【0142】一方、周波数切換制御部21は、設定周波
数Fcpuが現在の動作周波数以上であると判別すると
(ステップS97にてNO)、ステップS98の処理を
スキップして、固定周波数クロックアップ解除処理を終
了する。On the other hand, when frequency switching control section 21 determines that set frequency F cpu is equal to or higher than the current operating frequency (NO in step S97), it skips the processing in step S98 and releases the fixed frequency clock-up release processing. To end.
【0143】このようにして、動作周波数制御システム
101は、携帯情報処理端末100の動作モードが固定
周波数動作モードM3であるときに、プロセッサ1が実
行するユーザプログラムからの指示に応じて動作周波数
を切り換えることができる。As described above, when the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the fixed frequency operation mode M3, the operating frequency control system 101 changes the operating frequency in accordance with an instruction from the user program executed by the processor 1. Can be switched.
【0144】以上説明したように、この発明によれば、
携帯情報処理端末100の動作モードがパフォーマンス
モニタモードM2であるときには、所定の時間Tmonが
経過するごとに、プロセッサ1の負荷量をモニタリング
して利用状況を特定し、特定した利用状況に応じて動作
周波数を自動的に切り換えることができる。これによ
り、プロセッサ1の動作周波数を、利用状況に応じて適
切に切り換えることができる。As described above, according to the present invention,
When the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the performance monitor mode M2, each time the predetermined time T mon elapses, the load amount of the processor 1 is monitored to specify the usage state, and according to the specified usage state. The operating frequency can be automatically switched. Thereby, the operating frequency of the processor 1 can be appropriately switched according to the use situation.
【0145】また、携帯情報処理端末100の動作モー
ドが固定周波数動作モードM3であるときには、プロセ
ッサ1が実行するユーザプログラムからの指示に応答し
て、動作周波数を切り換えることができる。これによ
り、プロセッサ1の動作周波数を、ユーザプログラムか
らの指示に応じて適切に切り換えることができる。When the operation mode of portable information processing terminal 100 is fixed frequency operation mode M3, the operation frequency can be switched in response to an instruction from a user program executed by processor 1. Thereby, the operating frequency of the processor 1 can be appropriately switched according to an instruction from the user program.
【0146】この発明は、上記実施の形態に限定され
ず、様々な変形及び応用が可能である。例えば、プロセ
ッサ1の負荷量をモニタリングする周期となる所定の時
間Tmo nは、入力部4により入力された指示情報に応じ
て任意に設定できるようにしてもよい。The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and applications are possible. For example, the predetermined time T mo n that the load becomes a period for monitoring the processor 1 may be set arbitrarily according to the instruction information input by the input unit 4.
【0147】また、ROM2が設定の異なる動作周波数
データテーブル11を複数記憶し、プロセッサ1の動作
周波数を切り換える動作モードの種類を、複数のモード
のうちから選択できるようにしてもよい。すなわち、動
作周波数データテーブル11を構成するデータ「TICKma
x」及びデータ「TICKmin」の設定が異なるものを複数用
意して、携帯情報処理端末100の動作モードがパフォ
ーマンスモニタモードM2となったときに用いるテーブ
ルを選択できるようにしてもよい。この場合、データ
「TICKmax」が示すチック値を小さい値に設定すること
により、プロセッサ1の動作周波数をクロックアップし
易くクロックダウンし難いモードとなる。また、データ
「TICKmax」が示すチック値を大きな値に設定すること
により、プロセッサ1の動作周波数をクロックアップし
難くクロックダウンし易いモードとなる。Further, the ROM 2 may store a plurality of operating frequency data tables 11 having different settings, so that the type of operating mode for switching the operating frequency of the processor 1 can be selected from the plurality of modes. That is, the data “TICKma” constituting the operating frequency data table 11
A plurality of tables having different settings of “x” and data “TICKmin” may be prepared so that a table used when the operation mode of the portable information processing terminal 100 is the performance monitor mode M2 can be selected. In this case, by setting the tick value indicated by the data “TICKmax” to a small value, a mode in which the operating frequency of the processor 1 is easily clocked up and the clock is hardly reduced is set. In addition, by setting the tick value indicated by the data “TICKmax” to a large value, a mode is set in which the operating frequency of the processor 1 is hardly clocked up and clocked down.
【0148】上記実施の形態では、プロセッサ1がチッ
ク・カウンタ10を備えているものとして説明したが、
これに限定されない。すなわち、例えば図16に示すよ
うに、プロセッサ1の外部にチック値をカウントするこ
とができるRTC(Real Time Clock)40を設け、プ
ロセッサ1の負荷量のモニタリングや所定の時間Tmon
の計測に用いてもよい。In the above embodiment, the processor 1 has been described as having the tick counter 10.
It is not limited to this. That is, as shown in FIG. 16, for example, an RTC (Real Time Clock) 40 capable of counting a tick value is provided outside the processor 1 to monitor the load amount of the processor 1 and a predetermined time T mon.
May be used for measurement.
【0149】[0149]
【発明の効果】以上の説明のように、この発明によれ
ば、所定の時間が経過するごとにプロセッサの利用状況
を特定して、動作周波数を適切に切り換えることができ
る。また、この発明によれば、プロセッサが実行するユ
ーザプログラムからの指示に応じて、プロセッサの動作
周波数を適切に切り換えることができる。As described above, according to the present invention, the usage state of the processor can be specified each time a predetermined time elapses, and the operating frequency can be appropriately switched. Further, according to the present invention, the operating frequency of the processor can be appropriately switched according to an instruction from a user program executed by the processor.
【図1】この発明の実施の形態に係る動作周波数制御シ
ステムが適用される携帯情報処理端末の構成を示す図で
ある。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a portable information processing terminal to which an operating frequency control system according to an embodiment of the present invention is applied.
【図2】(a)は、動作周波数データテーブルを例示す
る図であり、(b)は、動作周波数要求管理テーブルを
例示する図である。FIG. 2A is a diagram illustrating an operating frequency data table, and FIG. 2B is a diagram illustrating an operating frequency request management table.
【図3】動作周波数制御システムの論理的構成を示す図
である。FIG. 3 is a diagram showing a logical configuration of an operating frequency control system.
【図4】携帯情報処理端末の動作モードを示す図であ
る。FIG. 4 is a diagram illustrating an operation mode of the portable information processing terminal.
【図5】パフォーマンスモニタ初期化処理を説明するた
めのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a performance monitor initialization process.
【図6】固定周波数動作初期化処理を説明するためのフ
ローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a fixed frequency operation initialization process.
【図7】Total_ticks積算処理を説明するためのフロー
チャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a Total_ticks integration process.
【図8】動作周波数自動切換処理を説明するためのフロ
ーチャートである。FIG. 8 is a flowchart for explaining an operating frequency automatic switching process.
【図9】動作周波数クロックアップ処理を説明するため
のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation frequency clock-up process.
【図10】動作周波数クロックダウン処理を説明するた
めのフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart for explaining an operating frequency clock down process.
【図11】動作周波数制御システムの動作を説明するた
めのタイミングチャートである。FIG. 11 is a timing chart for explaining the operation of the operating frequency control system.
【図12】動作周波数と供給電圧の切換動作を説明する
ためのタイミングチャートである。FIG. 12 is a timing chart for explaining the switching operation between the operating frequency and the supply voltage.
【図13】パフォーマンスモニタ強制設定処理を説明す
るためのフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a performance monitor forced setting process.
【図14】固定周波数クロックアップ処理を説明するた
めのフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating fixed frequency clock-up processing.
【図15】固定周波数クロックアップ解除処理を説明す
るためのフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating fixed frequency clock-up release processing.
【図16】この発明の実施の形態に係る動作周波数制御
システムが適用される携帯情報処理端末の変形例を示す
図である。FIG. 16 is a diagram showing a modification of the portable information processing terminal to which the operating frequency control system according to the embodiment of the present invention is applied.
【図17】処理速度及び消費電力と、動作周波数との関
係を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining a relationship between a processing speed and power consumption and an operating frequency.
【図18】従来の動作周波数制御システムにおける、動
作周波数と供給電圧の切換動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。FIG. 18 is a timing chart for explaining an operation of switching between an operating frequency and a supply voltage in a conventional operating frequency control system.
1 プロセッサ 2 ROM 3 RAM 4 入力部 5 表示制御部 6 表示部 7 電源制御部 8 電源 10 チック・カウンタ 11 動作周波数データテーブル 12 動作周波数要求管理テーブル 20 負荷量検出部 21 周波数切換制御部 22 タイミング検出部 23 モニタフラグ 24 動作モード設定処理部 30 パフォーマンスモニタ・タイマ 40 RTC 100 携帯情報処理端末 101 動作周波数制御システム M1 電源オフモード M2 パフォーマンスモニタモード M3 固定周波数動作モード DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Processor 2 ROM 3 RAM 4 Input part 5 Display control part 6 Display part 7 Power supply control part 8 Power supply 10 Tick counter 11 Operating frequency data table 12 Operating frequency request management table 20 Load amount detection part 21 Frequency switching control part 22 Timing detection Unit 23 monitor flag 24 operation mode setting processing unit 30 performance monitor timer 40 RTC 100 portable information processing terminal 101 operation frequency control system M1 power off mode M2 performance monitor mode M3 fixed frequency operation mode
Claims (11)
えるための動作周波数制御システムであって、 所定の時間が経過するごとに到来する第1のタイミング
を検出するタイミング検出手段と、 前記タイミング検出手段により第1のタイミングが検出
されると、プロセッサの利用状況を特定し、特定した利
用状況に応じてプロセッサの動作周波数を切り換える周
波数制御手段とを備える、 ことを特徴とする動作周波数制御システム。1. An operating frequency control system for automatically switching an operating frequency of a processor, comprising: timing detecting means for detecting a first timing that arrives every time a predetermined time elapses; And a frequency control unit that, when the first timing is detected, specifies a use state of the processor and switches an operation frequency of the processor in accordance with the specified use state.
手段を備え、 前記タイミング検出手段は、第1のタイミングが到来す
るまでの所定の時間内に含まれる第2のタイミングを検
出すると、前記負荷量検出手段に、プロセッサの負荷量
を検出するための処理の実行を指示し、 前記周波数制御手段は、前記負荷量検出手段が検出した
プロセッサの負荷量に基づいてプロセッサの利用状況を
特定し、プロセッサの動作周波数を切り換える、 ことを特徴とする請求項1に記載の動作周波数制御シス
テム。2. The apparatus according to claim 1, further comprising: a load amount detecting unit for detecting a load amount of the processor, wherein the timing detecting unit detects a second timing included within a predetermined time until the first timing arrives. Instruct the load amount detecting means to execute a process for detecting the load amount of the processor, and the frequency control means specifies the use state of the processor based on the processor load amount detected by the load amount detecting means. The operating frequency control system according to claim 1, wherein the operating frequency of the processor is switched.
実行するタスクの切換タイミングと、割込処理の実行開
始タイミング及び実行終了タイミングとを、第2のタイ
ミングとして検出する、 ことを特徴とする請求項2に記載の動作周波数制御シス
テム。3. The apparatus according to claim 2, wherein said timing detecting means detects, as the second timing, a switching timing of a task executed by the processor, and an execution start timing and an execution end timing of interrupt processing. 3. The operating frequency control system according to 2.
した処理に費やされたチック値を積算することにより、
プロセッサの負荷量を検出する、 ことを特徴とする請求項2又は3に記載の動作周波数制
御システム。4. The load amount detecting means accumulates a tick value spent for processing executed by the processor,
The operating frequency control system according to claim 2, wherein a load amount of the processor is detected.
するユーザプログラムからの指示に応じてプロセッサの
動作周波数を切り換える、 ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載
の動作周波数制御システム。5. The operating frequency according to claim 1, wherein said frequency control means switches an operating frequency of the processor in accordance with an instruction from a user program executed by the processor. Control system.
応付けたデータを記憶する記憶手段を備え、 前記周波数制御手段は、前記記憶手段に記憶されている
データを参照して、前記負荷量検出手段により検出され
たプロセッサの負荷量に対応した動作周波数を特定し、
プロセッサの動作周波数を切り換える、 ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載
の動作周波数制御システム。6. A storage unit for storing data in which a load amount of a processor is associated with an operating frequency, wherein the frequency control unit refers to the data stored in the storage unit to store the load amount. Specifying an operating frequency corresponding to the amount of load on the processor detected by the detecting means,
The operating frequency control system according to any one of claims 2 to 5, wherein an operating frequency of the processor is switched.
源と、 前記電源からプロセッサに供給される電源電圧の大きさ
を制御する電源制御手段とを備え、 前記記憶手段は、プロセッサに供給する電圧の大きさを
示すデータを、プロセッサの負荷量と動作周波数とを対
応付けたデータとともに記憶し、 前記周波数制御手段は、前記記憶手段に記憶されている
データを参照して、前記負荷量検出手段により検出され
たプロセッサの負荷量に対応した供給電圧の大きさを特
定し、前記電源制御手段により、前記電源からプロセッ
サに供給される電源電圧の大きさを、特定した供給電圧
の大きさに制御させる、 ことを特徴とする請求項6に記載の動作周波数制御シス
テム。7. A power supply for supplying a power supply voltage to a processor, and a power supply control unit for controlling a magnitude of a power supply voltage supplied from the power supply to the processor, wherein the storage unit stores a voltage supplied to the processor. Is stored together with data that associates a load amount and an operating frequency of the processor, and the frequency control unit refers to the data stored in the storage unit, and the load amount detection unit The magnitude of the supply voltage corresponding to the load amount of the processor detected by the power supply is specified, and the magnitude of the power supply voltage supplied from the power supply to the processor is controlled by the power supply control means to the magnitude of the specified supply voltage. The operating frequency control system according to claim 6, wherein:
えるための動作周波数制御システムであって、 所定のタイミングにてプロセッサの負荷量をモニタリン
グし、所定の時間が経過するごとに、モニタリングした
負荷量に基づいてプロセッサの利用状況を特定し、特定
した利用状況に応じてプロセッサの動作周波数を切り換
える、 ことを特徴とする動作周波数制御システム。8. An operating frequency control system for automatically switching an operating frequency of a processor, wherein the load amount of the processor is monitored at a predetermined timing, and the monitored load amount is monitored every time a predetermined time elapses. An operating frequency control system comprising: specifying a use state of a processor based on the operating condition; and switching an operating frequency of the processor according to the specified use state.
らの指示に応じてプロセッサの動作周波数を切り換え
る、 ことを特徴とする請求項8に記載の動作周波数制御シス
テム。9. The operating frequency control system according to claim 8, wherein the operating frequency of the processor is switched according to an instruction from a user program executed by the processor.
換えるための動作周波数制御方法であって、 所定のタイミングにてプロセッサの負荷量をモニタリン
グし、所定の時間が経過するごとに、モニタリングした
負荷量に基づいてプロセッサの利用状況を特定し、特定
した利用状況に応じてプロセッサの動作周波数を切り換
える、 ことを特徴とする動作周波数制御方法。10. An operating frequency control method for automatically switching an operating frequency of a processor, comprising: monitoring a load amount of a processor at a predetermined timing; and monitoring the load amount each time a predetermined time elapses. Operating frequency of the processor is specified based on the usage status, and the operating frequency of the processor is switched according to the specified usage status.
からの指示に応じてプロセッサの動作周波数を切り換え
る、 ことを特徴とする請求項10に記載の動作周波数制御方
法。11. The operating frequency control method according to claim 10, wherein the operating frequency of the processor is switched according to an instruction from a user program executed by the processor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000383247A JP2002182776A (en) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | System and method for controlling operating frequency |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000383247A JP2002182776A (en) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | System and method for controlling operating frequency |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002182776A true JP2002182776A (en) | 2002-06-26 |
Family
ID=18850934
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000383247A Pending JP2002182776A (en) | 2000-12-18 | 2000-12-18 | System and method for controlling operating frequency |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002182776A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6895519B2 (en) | 2002-02-25 | 2005-05-17 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | System LSI |
| JP2005285093A (en) * | 2004-03-02 | 2005-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | Processor power control apparatus and processor power control method |
| JP2005354801A (en) * | 2004-07-02 | 2005-12-22 | Giga-Byte Technology Co Ltd | Replaceable power supply system for electric circuit work frequency automatic regulation, and electric circuit work frequency automatic regulating method |
| JP2012123823A (en) * | 2003-05-07 | 2012-06-28 | Mosaid Technol Inc | Management of power on integrated circuit using power island |
| JP2013122759A (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Samsung Electronics Co Ltd | CLOCK CONTROL METHOD FOR SoC(SYSTEM ON CHIP) INCLUDING FUNCTION BLOCK, SoC IMPLEMENTING THE SAME AND SEMICONDUCTOR SYSTEM INCLUDING THE SAME |
| US9436265B2 (en) | 2013-10-24 | 2016-09-06 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus and load control method |
-
2000
- 2000-12-18 JP JP2000383247A patent/JP2002182776A/en active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6895519B2 (en) | 2002-02-25 | 2005-05-17 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | System LSI |
| JP2012123823A (en) * | 2003-05-07 | 2012-06-28 | Mosaid Technol Inc | Management of power on integrated circuit using power island |
| US8762923B2 (en) | 2003-05-07 | 2014-06-24 | Conversant Intellectual Property Management Inc. | Power managers for an integrated circuit |
| US8782590B2 (en) | 2003-05-07 | 2014-07-15 | Conversant Intellectual Property Management Inc. | Power managers for an integrated circuit |
| JP2005285093A (en) * | 2004-03-02 | 2005-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | Processor power control apparatus and processor power control method |
| JP2005354801A (en) * | 2004-07-02 | 2005-12-22 | Giga-Byte Technology Co Ltd | Replaceable power supply system for electric circuit work frequency automatic regulation, and electric circuit work frequency automatic regulating method |
| JP2013122759A (en) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Samsung Electronics Co Ltd | CLOCK CONTROL METHOD FOR SoC(SYSTEM ON CHIP) INCLUDING FUNCTION BLOCK, SoC IMPLEMENTING THE SAME AND SEMICONDUCTOR SYSTEM INCLUDING THE SAME |
| US9436265B2 (en) | 2013-10-24 | 2016-09-06 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus and load control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3213208B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
| US7149837B2 (en) | Method of operating combination personal data assistant and personal computing device | |
| JP3730656B2 (en) | Computer and power control method | |
| US6052791A (en) | Control method for a hard disk drive and a data processor reducing power consumption of the hard disk drive | |
| US20010020940A1 (en) | Information processor and power control method therefor | |
| JP2004046324A (en) | Information processing apparatus with standby mode, standby mode starting method and standby mode canceling method | |
| CN100474246C (en) | Computer system, method and medium for switching operation system | |
| JP4764144B2 (en) | Information processing apparatus and processor control method | |
| JP2003330578A (en) | Device drivers and devices | |
| US9292071B2 (en) | Electronic device and method for setting time of timer | |
| JP4607545B2 (en) | Information processing apparatus and power control method | |
| JP2002182776A (en) | System and method for controlling operating frequency | |
| JP2004159382A (en) | Electronics | |
| JP2002366252A (en) | System and method for controlling operation frequency, portable information processing terminal and program | |
| JP4030408B2 (en) | Operating frequency control system and method | |
| JP2000250667A (en) | Suspending and resuming method providing system processing function | |
| JPH10268987A (en) | Battery-powered electronic devices | |
| JP7513062B2 (en) | Wireless communication device, terminal device, wireless communication system, communication connection control method and program | |
| JP2002082743A (en) | Electronic device and storage medium storing electronic device control program | |
| JP2898616B2 (en) | Computer with suspend / resume function | |
| JP2004280216A (en) | Information processor and clock frequency control method | |
| JPH1185449A (en) | Information processing apparatus, display control method thereof, and storage medium | |
| JP2004180473A (en) | Electronic equipment system and power saving control method | |
| KR100934243B1 (en) | How to control CIFIL clock frequency in portable electronic devices | |
| JP2001209465A (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND BATTERY DRIVABLE TIME PREDICTION METHOD |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040420 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050405 |