JP2002101045A - 波長分散補償装置及び光伝送路 - Google Patents
波長分散補償装置及び光伝送路Info
- Publication number
- JP2002101045A JP2002101045A JP2000287547A JP2000287547A JP2002101045A JP 2002101045 A JP2002101045 A JP 2002101045A JP 2000287547 A JP2000287547 A JP 2000287547A JP 2000287547 A JP2000287547 A JP 2000287547A JP 2002101045 A JP2002101045 A JP 2002101045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromatic dispersion
- optical transmission
- signal light
- transmission line
- dispersion compensator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 title claims abstract description 178
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 115
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 107
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 62
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29304—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
- G02B6/29316—Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
- G02B6/29317—Light guides of the optical fibre type
- G02B6/29319—With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
- G02B6/2932—With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations comprising a directional router, e.g. directional coupler, circulator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29371—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
- G02B6/29374—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29379—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
- G02B6/29392—Controlling dispersion
- G02B6/29394—Compensating wavelength dispersion
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Lasers (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光伝送路における広範囲な分散波長を補償す
るとともに、補償装置の小型軽量化及び省電力化を図
り、かつ光伝送路の伝送品質の向上を可能とする。 【解決手段】 波長多重(WDM)伝送において、光伝
送路1から送信されてきた信号光が、波長分散補償装置
10のサーキュレータ12へ送られる。サーキュレータ
12のポート12−1に入力した信号光が、ポート12
−2に透過され、反射型FG11に入力される。複数の
反射型FG11のいずれかにおいて、信号光のうち特定
の波長信号のみが反射されるとともに、適応する波長信
号が分散補償され、かつ他の波長信号が透過されて、サ
ーキュレータ12のポート12−2へ再び送られる。ポ
ート12−2で入射された信号光が、ポート12−3よ
り光伝送路1へ出力される。
るとともに、補償装置の小型軽量化及び省電力化を図
り、かつ光伝送路の伝送品質の向上を可能とする。 【解決手段】 波長多重(WDM)伝送において、光伝
送路1から送信されてきた信号光が、波長分散補償装置
10のサーキュレータ12へ送られる。サーキュレータ
12のポート12−1に入力した信号光が、ポート12
−2に透過され、反射型FG11に入力される。複数の
反射型FG11のいずれかにおいて、信号光のうち特定
の波長信号のみが反射されるとともに、適応する波長信
号が分散補償され、かつ他の波長信号が透過されて、サ
ーキュレータ12のポート12−2へ再び送られる。ポ
ート12−2で入射された信号光が、ポート12−3よ
り光伝送路1へ出力される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分散補償装置
及び光伝送路に関し、特に、光ファイバ通信に用いられ
る波長分散補償装置及び光伝送路に関する。
及び光伝送路に関し、特に、光ファイバ通信に用いられ
る波長分散補償装置及び光伝送路に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、波長多重(WDM)伝送される信
号光は、光伝送路により導波される際、波長分散をとも
なう。波長分散とは、分散現象の一つであり、光ファイ
バの屈折率が波長に依存するために、伝搬中の信号光
が、わずかに異なった波長ごとに、パルス波形の崩れや
広がりを起こし、伝送速度に差が生じることをいう。
号光は、光伝送路により導波される際、波長分散をとも
なう。波長分散とは、分散現象の一つであり、光ファイ
バの屈折率が波長に依存するために、伝搬中の信号光
が、わずかに異なった波長ごとに、パルス波形の崩れや
広がりを起こし、伝送速度に差が生じることをいう。
【0003】このため、波長分散は、伝送システムにお
ける伝送距離の制限や、波形歪みによる伝送品質の劣化
などを引き起こす大きな原因となる。特に、EDFA
(Erbium-doped fiber amplif
ier:エルビウムドープ光ファイバ増幅器)を用いた
長距離伝送システムの場合、信号光は送信から受信まで
電気信号に変換されることなく伝送されるため、伝送線
路全長の波長分散が蓄積されてしまう。
ける伝送距離の制限や、波形歪みによる伝送品質の劣化
などを引き起こす大きな原因となる。特に、EDFA
(Erbium-doped fiber amplif
ier:エルビウムドープ光ファイバ増幅器)を用いた
長距離伝送システムの場合、信号光は送信から受信まで
電気信号に変換されることなく伝送されるため、伝送線
路全長の波長分散が蓄積されてしまう。
【0004】また、海底中継のような長距離伝送の場合
や信号ビットレートを増加させる場合においても、同様
に波長分散の蓄積が顕著となる。したがって、波長分散
の影響をなんらかの方法で補償しなければならず、従来
は、伝送用光ファイバの有する波長分散値に対し逆符号
の波長分散値を有する分散補償ファイバを光伝送路中に
挿入して分散の補償を行っていた。
や信号ビットレートを増加させる場合においても、同様
に波長分散の蓄積が顕著となる。したがって、波長分散
の影響をなんらかの方法で補償しなければならず、従来
は、伝送用光ファイバの有する波長分散値に対し逆符号
の波長分散値を有する分散補償ファイバを光伝送路中に
挿入して分散の補償を行っていた。
【0005】この分散補償ファイバを用いた光伝送路の
構成を図8に示す。一般に、分散補償ファイバ110及
び伝送用光ファイバ120は、各波長ごとに分散値が異
なる(波長分散傾斜)。このため、各波長信号の分散値
に対し符号が反対の分散値をそれぞれに与えることで、
各信号波長の分散値を零にすることができる。
構成を図8に示す。一般に、分散補償ファイバ110及
び伝送用光ファイバ120は、各波長ごとに分散値が異
なる(波長分散傾斜)。このため、各波長信号の分散値
に対し符号が反対の分散値をそれぞれに与えることで、
各信号波長の分散値を零にすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、理論
上、符号が反対の分散値を有する伝送用光ファイバの挿
入により、伝送用光ファイバからの各信号波長の分散値
を零にすることが可能であっても、現実的には、WDM
伝送におけるすべてのチャネルを零分散に戻すような伝
送用光ファイバを製造することは不可能であった。
上、符号が反対の分散値を有する伝送用光ファイバの挿
入により、伝送用光ファイバからの各信号波長の分散値
を零にすることが可能であっても、現実的には、WDM
伝送におけるすべてのチャネルを零分散に戻すような伝
送用光ファイバを製造することは不可能であった。
【0007】ここで、負の分散値を有する伝送用光ファ
イバが設けられた光伝送路に、正の分散値の一部を有す
る分散補償ファイバを接続した場合の信号光の分散マッ
プを図9に示す。同図に示すように、各波長信号λ1〜
λ5は、一定の伝送距離間隔で、分散補償ファイバによ
り波長分散が補償され零に近づく。
イバが設けられた光伝送路に、正の分散値の一部を有す
る分散補償ファイバを接続した場合の信号光の分散マッ
プを図9に示す。同図に示すように、各波長信号λ1〜
λ5は、一定の伝送距離間隔で、分散補償ファイバによ
り波長分散が補償され零に近づく。
【0008】ところが、補償のたびに零分散に戻ってい
るのは波長信号λ3のみであり(零分散波長)、他の波
長信号λ1,λ2,λ4,λ5のそれぞれは、伝送用光
ファイバの波長分散傾斜のため、分散補償されても零分
散に戻らず、蓄積分散が生じていた。
るのは波長信号λ3のみであり(零分散波長)、他の波
長信号λ1,λ2,λ4,λ5のそれぞれは、伝送用光
ファイバの波長分散傾斜のため、分散補償されても零分
散に戻らず、蓄積分散が生じていた。
【0009】すなわち、従来の分散補償ファイバは、蓄
積波長分散値のうち一定値以下のものは零分散を可能と
するものの、一定値を超過したものについては、零に戻
すことができなかった。つまり、分散補償ファイバは、
蓄積波長分散値に対する補償可能範囲が限定されてい
た。
積波長分散値のうち一定値以下のものは零分散を可能と
するものの、一定値を超過したものについては、零に戻
すことができなかった。つまり、分散補償ファイバは、
蓄積波長分散値に対する補償可能範囲が限定されてい
た。
【0010】また、通常、分散補償ファイバは、補償す
る分散量の増加にともなう挿入損失が大きいだけでな
く、伝送線路長に比例した長さを必要とし、かつ重量が
重いなどの問題点を有していた。このため、分散補償フ
ァイバを用いた分散補償装置やデバイスを小型軽量化,
低電力化及びコストダウンすることが困難であった。
る分散量の増加にともなう挿入損失が大きいだけでな
く、伝送線路長に比例した長さを必要とし、かつ重量が
重いなどの問題点を有していた。このため、分散補償フ
ァイバを用いた分散補償装置やデバイスを小型軽量化,
低電力化及びコストダウンすることが困難であった。
【0011】さらに、図示しない送受信の端局装置を利
用して蓄積分散を一括補償することも考えられるが、分
散補償ファイバと同様に、一定値を超過した分散波長を
有する信号光を救済することはできないため、すべての
チャネルについて分散補償が不可能であった。
用して蓄積分散を一括補償することも考えられるが、分
散補償ファイバと同様に、一定値を超過した分散波長を
有する信号光を救済することはできないため、すべての
チャネルについて分散補償が不可能であった。
【0012】本発明は、上記の問題を解決すべくなされ
たものであり、簡易な構成で広範囲な分散波長を補償す
るとともに、補償装置の小型軽量化及び省電力化を図
り、かつ光伝送路の伝送品質の向上を可能とする波長分
散補償装置及び光伝送路の提供を目的とする。
たものであり、簡易な構成で広範囲な分散波長を補償す
るとともに、補償装置の小型軽量化及び省電力化を図
り、かつ光伝送路の伝送品質の向上を可能とする波長分
散補償装置及び光伝送路の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の波長分散補償装置は、光伝
送路により伝搬されてきた信号光の波長分散を補償する
波長分散補償装置であって、信号光の波長ごとに異なる
位置で信号光を反射する反射型ファイバグレーティング
を有した構成としてある。
め、本発明の請求項1記載の波長分散補償装置は、光伝
送路により伝搬されてきた信号光の波長分散を補償する
波長分散補償装置であって、信号光の波長ごとに異なる
位置で信号光を反射する反射型ファイバグレーティング
を有した構成としてある。
【0014】波長分散補償装置をこのような構成とする
と、反射型ファイバグレーティングにおいて、入射して
きた信号光の波長により反射する位置が異なるために、
反射して戻る時間に差が生じることから、波長分散の補
償が可能となる。したがって、光伝送路において、零分
散された信号光が送信されるため、光伝送路の伝送品質
の向上を図ることができる。また、反射型ファイバグレ
ーティングは、従来の分散補償ファイバに比べて軽量で
あり、使用長の短いことから、波長分散補償装置の小型
軽量化及びコストダウンを実現できる。
と、反射型ファイバグレーティングにおいて、入射して
きた信号光の波長により反射する位置が異なるために、
反射して戻る時間に差が生じることから、波長分散の補
償が可能となる。したがって、光伝送路において、零分
散された信号光が送信されるため、光伝送路の伝送品質
の向上を図ることができる。また、反射型ファイバグレ
ーティングは、従来の分散補償ファイバに比べて軽量で
あり、使用長の短いことから、波長分散補償装置の小型
軽量化及びコストダウンを実現できる。
【0015】また、請求項2記載の波長分散補償装置
は、光伝送路と反射型ファイバグレーティングとの間で
信号光の入出力を行うサーキュレータを有した構成とし
てある。波長分散補償装置をこのような構成とすれば、
反射型ファイバグレーティング及びサーキュレータによ
り波長分散補償装置を簡易に構成でき、かつこの構成に
より、光伝送路における信号光の分散補償が可能とな
る。
は、光伝送路と反射型ファイバグレーティングとの間で
信号光の入出力を行うサーキュレータを有した構成とし
てある。波長分散補償装置をこのような構成とすれば、
反射型ファイバグレーティング及びサーキュレータによ
り波長分散補償装置を簡易に構成でき、かつこの構成に
より、光伝送路における信号光の分散補償が可能とな
る。
【0016】また、請求項3記載の波長分散補償装置
は、反射型ファイバグレーティングが、チャープドファ
イバグレーティングからなる構成としてある。波長分散
補償装置をこのような構成とすれば、チャープドファイ
バグレーティングが、任意の波長、任意の分散値で製造
可能であり、かつ反射波長が長手方向で連続的に変化す
るといった特徴を有しているため、広範囲な分散波長に
対しても補償可能となる。
は、反射型ファイバグレーティングが、チャープドファ
イバグレーティングからなる構成としてある。波長分散
補償装置をこのような構成とすれば、チャープドファイ
バグレーティングが、任意の波長、任意の分散値で製造
可能であり、かつ反射波長が長手方向で連続的に変化す
るといった特徴を有しているため、広範囲な分散波長に
対しても補償可能となる。
【0017】また、請求項4記載の波長分散補償装置
は、サーキュレータの出力端子と光伝送路との間に、利
得等化器を有した構成としてある。波長分散補償装置を
このような構成とすると、反射型ファイバグレーティン
グから反射された信号を、波長により異なる損失により
異なる信号レベルを等化できる。このため、波長分散補
償装置において、蓄積分散の補償及び信号レベルの等化
が可能となる。
は、サーキュレータの出力端子と光伝送路との間に、利
得等化器を有した構成としてある。波長分散補償装置を
このような構成とすると、反射型ファイバグレーティン
グから反射された信号を、波長により異なる損失により
異なる信号レベルを等化できる。このため、波長分散補
償装置において、蓄積分散の補償及び信号レベルの等化
が可能となる。
【0018】また、請求項5記載の波長分散補償装置
は、サーキュレータの出力端子と光伝送路との間に、光
中継器を有した構成としてある。波長分散補償装置をこ
のような構成とすれば、反射型ファイバグレーティング
で反射された波長信号光のうち、レベルダイヤにパワー
が満たないものに対して、光中継器(光増幅器)により
パワー補償を行うことができる。
は、サーキュレータの出力端子と光伝送路との間に、光
中継器を有した構成としてある。波長分散補償装置をこ
のような構成とすれば、反射型ファイバグレーティング
で反射された波長信号光のうち、レベルダイヤにパワー
が満たないものに対して、光中継器(光増幅器)により
パワー補償を行うことができる。
【0019】さらに、各チャネルの信号レベルを一定に
する利得等化器を挿入することで、波長分散補償装置に
おいて、各波長信号の蓄積分散補償、パワー増幅、信号
レベル等化が可能となる。したがって、光伝送路の伝送
品質の向上を図ることができる。
する利得等化器を挿入することで、波長分散補償装置に
おいて、各波長信号の蓄積分散補償、パワー増幅、信号
レベル等化が可能となる。したがって、光伝送路の伝送
品質の向上を図ることができる。
【0020】また、請求項6記載の光伝送路は、信号光
の波長分散を補償する反射型ファイバグレーティングを
有する請求項1〜5のいずれかに記載の波長分散補償装
置を有した構成としてある。光伝送路をこのような構成
とすると、反射型ファイバグレーティングを用いること
で、従来の分散補償ファイバに比べて、補償分散量の増
加にともなう挿入損失が小さいため、損失補償用の増幅
器を必要としないことから、光伝送路及び波長分散補償
装置のコストダウンを図ることができる。
の波長分散を補償する反射型ファイバグレーティングを
有する請求項1〜5のいずれかに記載の波長分散補償装
置を有した構成としてある。光伝送路をこのような構成
とすると、反射型ファイバグレーティングを用いること
で、従来の分散補償ファイバに比べて、補償分散量の増
加にともなう挿入損失が小さいため、損失補償用の増幅
器を必要としないことから、光伝送路及び波長分散補償
装置のコストダウンを図ることができる。
【0021】また、請求項7記載の光伝送路は、波長分
散により分散された波長にそれぞれ対応する複数の波長
分散補償装置と、信号光を分波して波長分散補償装置へ
送る分波用アレイ導波路と、波長分散補償装置からの信
号光を合波する合波用アレイ導波路とを有した構成とし
てある。光伝送路をこのような構成とすれば、信号光の
有する分散波長に対応して設けられた複数の波長分散補
償装置により、広範囲な波長分散の補償を可能とする。
散により分散された波長にそれぞれ対応する複数の波長
分散補償装置と、信号光を分波して波長分散補償装置へ
送る分波用アレイ導波路と、波長分散補償装置からの信
号光を合波する合波用アレイ導波路とを有した構成とし
てある。光伝送路をこのような構成とすれば、信号光の
有する分散波長に対応して設けられた複数の波長分散補
償装置により、広範囲な波長分散の補償を可能とする。
【0022】また、請求項8記載の光伝送路は、波長分
散補償装置と合波用アレイ導波路との間に、コバルトド
ープファイバを有した構成としてある。光伝送路をこの
ような構成とすれば、反射型ファイバグレーティングで
分散補償された複数の信号光のうち、信号レベルの高い
チャネルにコバルトドープファイバを挿入しロスを与え
ることで、各チャネルの信号レベルを等化できる。
散補償装置と合波用アレイ導波路との間に、コバルトド
ープファイバを有した構成としてある。光伝送路をこの
ような構成とすれば、反射型ファイバグレーティングで
分散補償された複数の信号光のうち、信号レベルの高い
チャネルにコバルトドープファイバを挿入しロスを与え
ることで、各チャネルの信号レベルを等化できる。
【0023】また、請求項9記載の光伝送路は、波長分
散補償装置と合波用アレイ導波路との間に、光増幅器を
有した構成としてある。光伝送路をこのような構成とす
れば、波長分散補償装置で蓄積分散補償された信号光の
ピークレベルが、光増幅器において等しくなるよう増幅
されて合波用アレイ導波路へ送られるため、各チャネル
の信号レベル偏差を容易に是正できる。
散補償装置と合波用アレイ導波路との間に、光増幅器を
有した構成としてある。光伝送路をこのような構成とす
れば、波長分散補償装置で蓄積分散補償された信号光の
ピークレベルが、光増幅器において等しくなるよう増幅
されて合波用アレイ導波路へ送られるため、各チャネル
の信号レベル偏差を容易に是正できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。 [波長分散補償装置の実施形態]まず、本発明の波長分
散補償装置の実施形態について、図1を参照して説明す
る。同図は、本実施形態の波長分散補償装置の内部構成
を示す模式図である。
て、図面を参照して説明する。 [波長分散補償装置の実施形態]まず、本発明の波長分
散補償装置の実施形態について、図1を参照して説明す
る。同図は、本実施形態の波長分散補償装置の内部構成
を示す模式図である。
【0025】同図に示すように、本発明の波長分散補償
装置10は、反射型ファイバグレーティング(反射型F
G)11と、サーキュレータ12とを有している。ここ
で、反射型FG11とは、屈折率変化の周期が1μm以
下の短周期型に属し、かつ特定の波長の光を入射方向と
逆方向に反射するファイバグレーティング(FG)をい
う。
装置10は、反射型ファイバグレーティング(反射型F
G)11と、サーキュレータ12とを有している。ここ
で、反射型FG11とは、屈折率変化の周期が1μm以
下の短周期型に属し、かつ特定の波長の光を入射方向と
逆方向に反射するファイバグレーティング(FG)をい
う。
【0026】また、反射型FG11は、光ファイバを導
波する信号光のうち、次式を満たす波長の光を選択的に
反射する反射型の光フィルタである。
波する信号光のうち、次式を満たす波長の光を選択的に
反射する反射型の光フィルタである。
【0027】波長λB=2neffΛ neff:光ファイバを導波するモードに対応する実効
屈折率 Λ:屈折率変化
屈折率 Λ:屈折率変化
【0028】この式において、たとえば1.55μm帯
で使用するFGの場合、Λは約0.5μmとなる。この
ため、反射型FG11は、波長λBを中心に1nm程度
以下の狭い帯域の光のみを選択的に反射する狭帯域型の
フィルタでもある。
で使用するFGの場合、Λは約0.5μmとなる。この
ため、反射型FG11は、波長λBを中心に1nm程度
以下の狭い帯域の光のみを選択的に反射する狭帯域型の
フィルタでもある。
【0029】また、反射型FG11は、波長信号と同数
を直列にサーキュレータ12のポート12−2(入出力
端子)に接続される。このため、各波長信号が適所のF
Gで分散補償され反射される。波長分散補償装置10に
信号光の波長により異なる反射位置を有する反射型FG
11を用いることで、後述する伝送路1中に蓄積された
波長分散を補償できる。
を直列にサーキュレータ12のポート12−2(入出力
端子)に接続される。このため、各波長信号が適所のF
Gで分散補償され反射される。波長分散補償装置10に
信号光の波長により異なる反射位置を有する反射型FG
11を用いることで、後述する伝送路1中に蓄積された
波長分散を補償できる。
【0030】なお、反射型FG11を波長分散補償装置
10に用いる場合は、要求されているFGの特性に対応
するように屈折率変化の周期、屈折率変化量、全体の長
さ等を設計する必要がある。
10に用いる場合は、要求されているFGの特性に対応
するように屈折率変化の周期、屈折率変化量、全体の長
さ等を設計する必要がある。
【0031】また、反射型FG11には、図示しないチ
ャープドファイバグレーティングを用いることができ
る。チャープドファイバグレーティングとは、反射型F
G11のうち、屈折率変化の周期がファイバの長手方向
に対して変化するものをいい、屈折率の周期変化に対応
して反射中心波長が連続的に変化することから、通常の
反射型FGと比較して帯域幅が広く、数nm〜数十nm
の帯域幅が得られる。
ャープドファイバグレーティングを用いることができ
る。チャープドファイバグレーティングとは、反射型F
G11のうち、屈折率変化の周期がファイバの長手方向
に対して変化するものをいい、屈折率の周期変化に対応
して反射中心波長が連続的に変化することから、通常の
反射型FGと比較して帯域幅が広く、数nm〜数十nm
の帯域幅が得られる。
【0032】なお、チャープドファイバグレーティング
11についても、反射型FG11と同様に、信号波長と
同数設けられ、直列に接続される。そして、各波長信号
は、適所のFGで分散補償され反射される。
11についても、反射型FG11と同様に、信号波長と
同数設けられ、直列に接続される。そして、各波長信号
は、適所のFGで分散補償され反射される。
【0033】サーキュレータ12は、ポート12−1
(入力端子),ポート12−2(入出力端子)及びポー
ト12−3(出力端子)の三端子が対称に配置された光
回路素子である。また、サーキュレータ12は、三端子
の場合、1,2,3の端子番号で順方向の1→2、2→
3、3→1の方向に進む光を低損失で、逆方向の1→
3、3→2、2→1の方向に進む光を高損失で出力す
る。なお、サーキュレータ12は、三端子に限らず、四
端子以上のものを用いてもよい。
(入力端子),ポート12−2(入出力端子)及びポー
ト12−3(出力端子)の三端子が対称に配置された光
回路素子である。また、サーキュレータ12は、三端子
の場合、1,2,3の端子番号で順方向の1→2、2→
3、3→1の方向に進む光を低損失で、逆方向の1→
3、3→2、2→1の方向に進む光を高損失で出力す
る。なお、サーキュレータ12は、三端子に限らず、四
端子以上のものを用いてもよい。
【0034】また、波長分散補償装置10は、図2に示
すように、サーキュレータ12のポート12−3(出力
端子)に利得等化器14を設けることもできる。利得等
化器14は、波長ごとに異なる信号光の信号レベルを等
化補正する。信号光は、伝送用光ファイバ30を伝搬す
る際、波長ごとに異なった損失を受けるため、信号レベ
ルが不均一に低下する。
すように、サーキュレータ12のポート12−3(出力
端子)に利得等化器14を設けることもできる。利得等
化器14は、波長ごとに異なる信号光の信号レベルを等
化補正する。信号光は、伝送用光ファイバ30を伝搬す
る際、波長ごとに異なった損失を受けるため、信号レベ
ルが不均一に低下する。
【0035】このため、波長分散補償装置10に利得等
化器14を設けることとすれば、伝送用光ファイバ30
により搬送されかつ反射型FG11から反射されてきた
信号光の不均一な信号レベルを、利得等化器14で等化
補正して、光伝送路1へ送り出すことができる。
化器14を設けることとすれば、伝送用光ファイバ30
により搬送されかつ反射型FG11から反射されてきた
信号光の不均一な信号レベルを、利得等化器14で等化
補正して、光伝送路1へ送り出すことができる。
【0036】このため、波長分散補償装置10におい
て、信号光の分散補償及び信号レベルの等化の双方を行
うことができる。さらに、零分散されレベル等化された
信号光の送信が可能となることから、光伝送路の伝送品
質を向上できる。
て、信号光の分散補償及び信号レベルの等化の双方を行
うことができる。さらに、零分散されレベル等化された
信号光の送信が可能となることから、光伝送路の伝送品
質を向上できる。
【0037】また、波長分散補償装置10は、図3に示
すように、サーキュレータ12のポート12−3(出力
端子)に光中継器15及び利得等化器14を設けること
もできる。波長分散補償装置10に光中継器(光増幅
器)を設けることにより、反射型FG11から反射され
てきた信号光のうち、レベルダイヤにパワーが満たない
ものに対し、光増幅器15において、信号光のパワー補
償を行わせることができる。
すように、サーキュレータ12のポート12−3(出力
端子)に光中継器15及び利得等化器14を設けること
もできる。波長分散補償装置10に光中継器(光増幅
器)を設けることにより、反射型FG11から反射され
てきた信号光のうち、レベルダイヤにパワーが満たない
ものに対し、光増幅器15において、信号光のパワー補
償を行わせることができる。
【0038】このため、波長分散補償装置10におい
て、信号光の分散補償,レベルダイヤへのパワー補償及
び信号レベルの等化を行うことができる。さらに、パワ
ー補償されレベル等化された信号光の送信が可能となる
ことから、光伝送路の伝送品質を向上できる。
て、信号光の分散補償,レベルダイヤへのパワー補償及
び信号レベルの等化を行うことができる。さらに、パワ
ー補償されレベル等化された信号光の送信が可能となる
ことから、光伝送路の伝送品質を向上できる。
【0039】次に、本実施形態の波長分散補償装置の動
作について、図1を参照して説明する。波長多重(WD
M)伝送において、後述する伝送系(光伝送路)1から
送信されてきた信号光が、波長分散補償装置10のサー
キュレータ12へ送られる。
作について、図1を参照して説明する。波長多重(WD
M)伝送において、後述する伝送系(光伝送路)1から
送信されてきた信号光が、波長分散補償装置10のサー
キュレータ12へ送られる。
【0040】サーキュレータ12のポート12−1に入
力した信号光が、ポート12−2に透過され、反射型F
G11に入力される。複数の反射型FG11のいずれか
において、信号光のうち特定の波長信号のみが反射され
るとともに、適応する波長信号が分散補償され、かつ他
の波長信号が透過されて、サーキュレータ12のポート
12−2へ再び送られる。ポート12−2で入射された
信号光が、ポート12−3より光伝送路1へ出力され
る。
力した信号光が、ポート12−2に透過され、反射型F
G11に入力される。複数の反射型FG11のいずれか
において、信号光のうち特定の波長信号のみが反射され
るとともに、適応する波長信号が分散補償され、かつ他
の波長信号が透過されて、サーキュレータ12のポート
12−2へ再び送られる。ポート12−2で入射された
信号光が、ポート12−3より光伝送路1へ出力され
る。
【0041】このような動作により分散補償された信号
光の分散マップを図4に示す。図中のAは、波長分散補
償装置10により分散補償された点である。後述する光
送信装置(OS)20から出力された信号光の各波長信
号が、波長分散補償装置10において分散補償され(点
A)、残留分散が零となる。
光の分散マップを図4に示す。図中のAは、波長分散補
償装置10により分散補償された点である。後述する光
送信装置(OS)20から出力された信号光の各波長信
号が、波長分散補償装置10において分散補償され(点
A)、残留分散が零となる。
【0042】ここで、図9と比較した場合、より広範囲
は分散波長を対象として分散補償されることがわかる。
したがって、広範囲な分散波長を補償可能なため、良好
な信号光が伝送でき、光伝送路の伝送品質を高めること
ができる。
は分散波長を対象として分散補償されることがわかる。
したがって、広範囲な分散波長を補償可能なため、良好
な信号光が伝送でき、光伝送路の伝送品質を高めること
ができる。
【0043】[光伝送路の実施形態]次に、本発明の光
伝送路の実施形態について、図5を参照して説明する。
同図は、本実施形態の光伝送路の構成を示す構成模式図
である。同図に示すように、光伝送路1は、光送信装置
(OS)20と伝送用光ファイバ30と、光中継器40
と、光受信器(OR)50とを有しており、波長分散補
償装置10が接続されている。
伝送路の実施形態について、図5を参照して説明する。
同図は、本実施形態の光伝送路の構成を示す構成模式図
である。同図に示すように、光伝送路1は、光送信装置
(OS)20と伝送用光ファイバ30と、光中継器40
と、光受信器(OR)50とを有しており、波長分散補
償装置10が接続されている。
【0044】また、光伝送路1においては、伝送用光フ
ァイバ30の途中に分散補償ファイバ60を任意に接続
することもできる。光伝送路1において波長分散補償装
置10と分散補償ファイバ60とを併用することで、よ
り確実に信号光の分散補償を行うことができる。
ァイバ30の途中に分散補償ファイバ60を任意に接続
することもできる。光伝送路1において波長分散補償装
置10と分散補償ファイバ60とを併用することで、よ
り確実に信号光の分散補償を行うことができる。
【0045】また、光伝送路1に波長分散補償装置10
を設けることにより、OS20から送信されてきた信号
光を波長分散補償装置10において分散補償した後、O
R50へ送ることができる。したがって、光伝送路1の
伝送品質の向上を図ることができる。なお、本実施形態
における波長分散補償装置10は、図1〜図3のいずれ
かと同様の構成を有している。
を設けることにより、OS20から送信されてきた信号
光を波長分散補償装置10において分散補償した後、O
R50へ送ることができる。したがって、光伝送路1の
伝送品質の向上を図ることができる。なお、本実施形態
における波長分散補償装置10は、図1〜図3のいずれ
かと同様の構成を有している。
【0046】さらに、光伝送路1には、図6に示すよう
に、分波用のアレイ導波路(Arrayed wave
guide:AWG)70aと、合波用のアレイ導波
路70bとを設けることができる。そして、これら分波
用アレイ導波路(分波用AWG)70aと合波用アレイ
導波路(合波用AWG)70bとの間に、並列に接続さ
れた複数の波長分散補償装置10−1〜10−nを設け
ることができる。
に、分波用のアレイ導波路(Arrayed wave
guide:AWG)70aと、合波用のアレイ導波
路70bとを設けることができる。そして、これら分波
用アレイ導波路(分波用AWG)70aと合波用アレイ
導波路(合波用AWG)70bとの間に、並列に接続さ
れた複数の波長分散補償装置10−1〜10−nを設け
ることができる。
【0047】ここで、分波用AWG70a及び合波用A
WG70bのそれぞれは、Si等の基板の上にSiO2
を堆積させて形成しアレイ状に配置した導波路である。
導波路をアレイ状に形成することにより、回折格子と同
様、波長によりスラブ導波路領域での回折角度が変化す
るため、出力導波路から分波された信号光を取り出すこ
とができる。
WG70bのそれぞれは、Si等の基板の上にSiO2
を堆積させて形成しアレイ状に配置した導波路である。
導波路をアレイ状に形成することにより、回折格子と同
様、波長によりスラブ導波路領域での回折角度が変化す
るため、出力導波路から分波された信号光を取り出すこ
とができる。
【0048】複数の波長分散補償装置10−1〜10−
nは、信号光の分散波長の一部に対応している。このた
め、波長分散補償装置10−1〜10−nの全体とし
て、信号光の有する分散波長の広範囲に対する分散補償
が可能となる。
nは、信号光の分散波長の一部に対応している。このた
め、波長分散補償装置10−1〜10−nの全体とし
て、信号光の有する分散波長の広範囲に対する分散補償
が可能となる。
【0049】また、分波用AWG70a及び合波用AW
G70bを有している光伝送路1においては、波長分散
補償装置10−1〜10−nと合波用AWG70bとの
間にコバルトドープファイバ80を設けることができ
る。このコバルトドープファイバ80は、信号レベルの
高い信号光を出力する波長分散補償装置10−1〜10
−nと合波用AWG70bとの間を接続する。
G70bを有している光伝送路1においては、波長分散
補償装置10−1〜10−nと合波用AWG70bとの
間にコバルトドープファイバ80を設けることができ
る。このコバルトドープファイバ80は、信号レベルの
高い信号光を出力する波長分散補償装置10−1〜10
−nと合波用AWG70bとの間を接続する。
【0050】光伝送路1をこのような構成とすれば、波
長分散補償装置10−1〜10−nから出力されてきた
信号光のうち信号レベルの高いチャネルに対し、コバル
トドープファイバ12においてレベルロスが与えられる
ため、合波用AWG70bで合波される信号光のレベル
を等化できる。
長分散補償装置10−1〜10−nから出力されてきた
信号光のうち信号レベルの高いチャネルに対し、コバル
トドープファイバ12においてレベルロスが与えられる
ため、合波用AWG70bで合波される信号光のレベル
を等化できる。
【0051】また、光伝送路1においては、図7に示す
ように、複数の波長分散補償装置10−1〜10−nの
出力側と合波用AWG70bとの間のそれぞれに光増幅
器90−1〜90−nを接続することができる。
ように、複数の波長分散補償装置10−1〜10−nの
出力側と合波用AWG70bとの間のそれぞれに光増幅
器90−1〜90−nを接続することができる。
【0052】光伝送路1をこのような構成とすれば、波
長分散補償装置10−1〜10−nから出力されてきた
信号光に対し、光増幅器90−1〜90−nにおいて、
各信号のピークレベルが等しくなるように増幅すること
ができる。これにより、各チャンネルの信号レベル偏差
を容易に是正することができる。
長分散補償装置10−1〜10−nから出力されてきた
信号光に対し、光増幅器90−1〜90−nにおいて、
各信号のピークレベルが等しくなるように増幅すること
ができる。これにより、各チャンネルの信号レベル偏差
を容易に是正することができる。
【0053】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、波長分
散補償装置に設けられた反射型ファイバグレーティング
において、入射される光の波長により異なる位置で反射
されるため、戻る時間に差が生じて波長分散の補償が可
能となる。したがって、光伝送路において、零分散され
た信号光が光受信器まで送信されるため、光伝送路の伝
送品質の向上を図ることができる。
散補償装置に設けられた反射型ファイバグレーティング
において、入射される光の波長により異なる位置で反射
されるため、戻る時間に差が生じて波長分散の補償が可
能となる。したがって、光伝送路において、零分散され
た信号光が光受信器まで送信されるため、光伝送路の伝
送品質の向上を図ることができる。
【0054】また、反射型ファイバグレーティングが、
従来の分散補償ファイバに比べて軽量であり、使用長を
短くできることから、波長分散補償装置の小型軽量化及
びコストダウンを実現できる。そして、波長分散補償装
置に反射型ファイバグレーティング及びサーキュレータ
を設けることで、これら簡易な構成により信号光の波長
分散を補償できる。
従来の分散補償ファイバに比べて軽量であり、使用長を
短くできることから、波長分散補償装置の小型軽量化及
びコストダウンを実現できる。そして、波長分散補償装
置に反射型ファイバグレーティング及びサーキュレータ
を設けることで、これら簡易な構成により信号光の波長
分散を補償できる。
【0055】また、反射型ファイバグレーティングとし
て、任意の波長、任意の分散値で製造可能であり、かつ
反射波長が長手方向で連続的に変化するといった特徴を
有するチャープドファイバグレーティングを用いること
で、広範囲な分散波長に対しても補償可能となる。
て、任意の波長、任意の分散値で製造可能であり、かつ
反射波長が長手方向で連続的に変化するといった特徴を
有するチャープドファイバグレーティングを用いること
で、広範囲な分散波長に対しても補償可能となる。
【0056】また、サーキュレータの出力端子と光伝送
路との間に、利得等化器を設けることで、反射型ファイ
バグレーティングから反射された信号を、波長や損失に
より異なる信号レベルを等化できる。さらに、サーキュ
レータと利得等化器との間に、光中継器を設けること
で、反射型ファイバグレーティングで反射された波長信
号光のうち、レベルダイヤにパワーが満たないものに対
して、光中継器(光増幅器)によりパワー補償を行うこ
とができる。
路との間に、利得等化器を設けることで、反射型ファイ
バグレーティングから反射された信号を、波長や損失に
より異なる信号レベルを等化できる。さらに、サーキュ
レータと利得等化器との間に、光中継器を設けること
で、反射型ファイバグレーティングで反射された波長信
号光のうち、レベルダイヤにパワーが満たないものに対
して、光中継器(光増幅器)によりパワー補償を行うこ
とができる。
【0057】また、光伝送路に、反射型ファイバグレー
ティングを有する波長分散補償装置を設けることで、従
来の分散補償ファイバに比べて、補償分散量の増加にと
もなう挿入損失が小さいために、損失補償用の増幅器を
必要としないことから、光伝送路及び波長分散補償装置
のコストダウンを図ることができる。
ティングを有する波長分散補償装置を設けることで、従
来の分散補償ファイバに比べて、補償分散量の増加にと
もなう挿入損失が小さいために、損失補償用の増幅器を
必要としないことから、光伝送路及び波長分散補償装置
のコストダウンを図ることができる。
【0058】さらに、光伝送路における波長分散により
分散された波長にそれぞれ対応する複数の波長分散補償
装置と、これら波長分散補償装置へ信号光を分波する分
波用アレイ導波路と、複数の波長分散補償装置からの信
号光を合波する合波用アレイ導波路とを設けることで、
信号光の有する分散波長に対応して設けられた複数の波
長分散補償装置により、広範囲な波長分散の補償を可能
とする。
分散された波長にそれぞれ対応する複数の波長分散補償
装置と、これら波長分散補償装置へ信号光を分波する分
波用アレイ導波路と、複数の波長分散補償装置からの信
号光を合波する合波用アレイ導波路とを設けることで、
信号光の有する分散波長に対応して設けられた複数の波
長分散補償装置により、広範囲な波長分散の補償を可能
とする。
【0059】また、光伝送路に、波長分散補償装置と合
波用アレイ導波路との間に、コバルトドープファイバを
設けることで、反射型ファイバグレーティングで分散補
償された複数の信号光のうち、信号レベルの高いチャネ
ルにコバルトドープファイバを挿入しレベルロスを与え
ることで、各チャネルの信号レベルを等化できる。
波用アレイ導波路との間に、コバルトドープファイバを
設けることで、反射型ファイバグレーティングで分散補
償された複数の信号光のうち、信号レベルの高いチャネ
ルにコバルトドープファイバを挿入しレベルロスを与え
ることで、各チャネルの信号レベルを等化できる。
【0060】さらに、光伝送路における波長分散補償装
置と合波用アレイ導波路との間に、光増幅器を設けるこ
とで、波長分散補償装置で蓄積分散補償された信号光の
ピークレベルが、光増幅器において等しくなるよう増幅
されて合波用アレイ導波路へ送られるため、各チャネル
の信号レベル偏差を容易に是正できる。
置と合波用アレイ導波路との間に、光増幅器を設けるこ
とで、波長分散補償装置で蓄積分散補償された信号光の
ピークレベルが、光増幅器において等しくなるよう増幅
されて合波用アレイ導波路へ送られるため、各チャネル
の信号レベル偏差を容易に是正できる。
【図1】本発明の波長分散補償装置における内部構成を
示す模式図である。
示す模式図である。
【図2】本発明の波長分散補償装置における他の内部構
成を示す模式図である。
成を示す模式図である。
【図3】本発明の波長分散補償装置におけるさらに他の
内部構成を示す模式図である。
内部構成を示す模式図である。
【図4】本発明の波長分散補償装置を含む光伝送路の信
号光の分散推移を示すグラフである。
号光の分散推移を示すグラフである。
【図5】本発明の光伝送路における構成を示す模式図で
ある。
ある。
【図6】本発明の光伝送路における他の構成を示す模式
図である。
図である。
【図7】本発明の光伝送路におけるさらに他の構成を示
す模式図である。
す模式図である。
【図8】従来の光伝送路の構成を示す模式図である。
【図9】従来の光伝送路における信号光の分散推移を示
すグラフである。
すグラフである。
1 伝送系(光伝送路) 10 波長分散補償装置 11 反射型ファイバグレーティング(反射型FG) 12 サーキュレータ 12−1 ポート(入力端子) 12−2 ポート(入出力端子) 12−3 ポート(出力端子) 13 無反射終端 14 利得等化器(EQL) 15 光中継器(光増幅器) 20 光送信装置(OS) 30 伝送用光ファイバ 40 光中継器 50 光受信器(OR) 60 分散補償ファイバ 70a 分波用アレイ導波路(分波用AWG) 70b 合波用アレイ導波路(合波用AWG) 80 コバルトドープファイバ 90−1〜90−n 光増幅器 100 伝送系(光伝送路) 110 分散補償ファイバ 120 伝送用光ファイバ 130 光送信装置(OS) 140 光中継器 150 光受信器(OR)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 3/06 H04B 9/00 E H04J 14/00 14/02
Claims (9)
- 【請求項1】 光伝送路により伝搬されてきた信号光の
波長分散を補償する波長分散補償装置であって、 前記信号光の波長ごとに異なる位置で前記信号光を反射
する反射型ファイバグレーティングを有したことを特徴
とする波長分散補償装置。 - 【請求項2】 前記光伝送路と前記反射型ファイバグレ
ーティングとの間で前記信号光の入出力を行うサーキュ
レータを有したことを特徴とする請求項1記載の波長分
散補償装置。 - 【請求項3】 前記反射型ファイバグレーティングが、
チャープドファイバグレーティングからなることを特徴
とする請求項1又は2記載の波長分散補償装置。 - 【請求項4】 前記サーキュレータの出力端子と前記光
伝送路との間に、利得等化器を有したことを特徴とする
請求項2又は3記載の波長分散補償装置。 - 【請求項5】 前記サーキュレータの出力端子と前記光
伝送路との間に、光中継器を有したことを特徴とする請
求項2,3又は4記載の波長分散補償装置。 - 【請求項6】 信号光の波長分散を補償する反射型ファ
イバグレーティングを有する前記請求項1〜5のいずれ
かに記載の波長分散補償装置を有したことを特徴とする
光伝送路。 - 【請求項7】 前記信号光の有する波長にそれぞれ対応
する複数の波長分散補償装置と、 前記信号光を分波して前記波長分散補償装置へ送る分波
用アレイ導波路と、 前記波長分散補償装置からの前記信号光を合波する合波
用アレイ導波路とを有したことを特徴とする請求項6記
載の光伝送路。 - 【請求項8】 前記波長分散補償装置と前記合波用アレ
イ導波路との間に、コバルトドープファイバを有したこ
とを特徴とする請求項7記載の光伝送路。 - 【請求項9】 前記波長分散補償装置と前記合波用アレ
イ導波路との間に、光増幅器を有したことを特徴とする
請求項7又は8記載の光伝送路。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000287547A JP2002101045A (ja) | 2000-09-21 | 2000-09-21 | 波長分散補償装置及び光伝送路 |
| US09/956,047 US6952509B2 (en) | 2000-09-21 | 2001-09-20 | Wavelength dispersion compensator and optical transmission line |
| US10/855,393 US20040218862A1 (en) | 2000-09-21 | 2004-05-28 | Wavelength dispersion compensator and optical transmission line |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000287547A JP2002101045A (ja) | 2000-09-21 | 2000-09-21 | 波長分散補償装置及び光伝送路 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002101045A true JP2002101045A (ja) | 2002-04-05 |
Family
ID=18771275
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000287547A Pending JP2002101045A (ja) | 2000-09-21 | 2000-09-21 | 波長分散補償装置及び光伝送路 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6952509B2 (ja) |
| JP (1) | JP2002101045A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012227763A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ伝送システム及び光受信装置 |
| JP2014066798A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 分散補償型光パルス時間拡散器、光多重伝送システム、及び光通信ネットワークシステム |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19915139A1 (de) * | 1999-03-26 | 2000-09-28 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren zur Dispersionskompensation gemeinsam übertragener optischer Signale mit unterschiedlichen Wellenlängen |
| US7403714B2 (en) * | 2002-03-28 | 2008-07-22 | Main Street Ventures Llc | All optical chromatic and polarization mode dispersion correctors |
| US6996343B2 (en) * | 2003-03-21 | 2006-02-07 | Lucent Technologies Inc. | Dispersion compensator |
| JP3795064B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2006-07-12 | 松下電器産業株式会社 | 光信号符号化装置および復号化装置 |
| JP4580204B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2010-11-10 | 富士通株式会社 | 光分波器/光合波器の透過特性を補償する装置および方法 |
| JP4699751B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-06-15 | 株式会社日立製作所 | 分散補償装置 |
| US9544055B2 (en) * | 2012-09-14 | 2017-01-10 | Xieon Networks S.A.R.L. | Optical network element |
| CN115549844A (zh) * | 2022-10-10 | 2022-12-30 | 合肥维信通讯有限责任公司 | 一种带色散补偿的无源wdm复用/解复用器 |
| US12284210B2 (en) * | 2023-03-09 | 2025-04-22 | Cisco Technology, Inc. | Joint time-frequency measurement in optical communication |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5841926A (en) * | 1996-01-04 | 1998-11-24 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical fibers for optical attenuation |
| US6137604A (en) * | 1996-12-04 | 2000-10-24 | Tyco Submarine Systems, Ltd. | Chromatic dispersion compensation in wavelength division multiplexed optical transmission systems |
| JP3969807B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2007-09-05 | 富士通株式会社 | 分散補償装置 |
| US6421167B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-07-16 | General Dynamics Advanced Technology Systems, Inc. | Multiple function bandwidth management systems |
-
2000
- 2000-09-21 JP JP2000287547A patent/JP2002101045A/ja active Pending
-
2001
- 2001-09-20 US US09/956,047 patent/US6952509B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-28 US US10/855,393 patent/US20040218862A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012227763A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ伝送システム及び光受信装置 |
| JP2014066798A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 分散補償型光パルス時間拡散器、光多重伝送システム、及び光通信ネットワークシステム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6952509B2 (en) | 2005-10-04 |
| US20040218862A1 (en) | 2004-11-04 |
| US20020034360A1 (en) | 2002-03-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| USRE38289E1 (en) | Chromatic dispersion compensation in wavelength division multiplexed optical transmission systems | |
| US6445850B1 (en) | Method and apparatus for per-band compensation with gap-free band structure for high speed DWDM transmission | |
| US5943151A (en) | Mehtod of selectively compensating for the chromatic dispersion of optical signals | |
| EP1103107B1 (en) | Bidirectional dispersion compensation system | |
| JP4612228B2 (ja) | 光通信装置及び波長分割多重伝送システム | |
| US20100135664A1 (en) | Chromatic dispersion compensating apparatus | |
| JP3327081B2 (ja) | 光伝送システム | |
| JPH10308706A (ja) | 光伝送線路 | |
| US6567577B2 (en) | Method and apparatus for providing chromatic dispersion compensation in a wavelength division multiplexed optical transmission system | |
| JP2001333015A (ja) | 光合波装置および光合波方法 | |
| JP2002101045A (ja) | 波長分散補償装置及び光伝送路 | |
| CA2375461A1 (en) | Method and apparatus for higher-order chromatic dispersion compensation | |
| WO2018193835A1 (ja) | 双方向光伝送システム及び双方向光伝送方法 | |
| JP3591269B2 (ja) | 超広帯域波長分散補償デバイス | |
| US6602002B1 (en) | High capacity optical transmission arrangement | |
| WO2001006682A1 (fr) | Systeme de compensation de la dispersion | |
| JPH10107773A (ja) | 光波長分割多重通信システム | |
| JP2001156364A (ja) | 広帯域光増幅器 | |
| JP4426732B2 (ja) | 光分散補償方法 | |
| JPH08234255A (ja) | 光分散補償回路 | |
| EP1161015A2 (en) | Optical transmission system, its method, and optical amplification transmission line | |
| JPH08286218A (ja) | 波長多重光ソリトン中継伝送装置 | |
| JPH09167995A (ja) | 光伝送路補償装置および光波長多重伝送システム | |
| CN100386981C (zh) | 一种宽带在线精细补偿装置 | |
| US6577424B1 (en) | Chromatic dispersion compensator providing dispersion compensation to select channels of a wavelength division multiplexed signal |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040415 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040914 |