JP2002118479A - Digital broadcasting receiving circuit, oscillated signal generating circuit, and method for receiving digital broadcast - Google Patents
Digital broadcasting receiving circuit, oscillated signal generating circuit, and method for receiving digital broadcastInfo
- Publication number
- JP2002118479A JP2002118479A JP2000310965A JP2000310965A JP2002118479A JP 2002118479 A JP2002118479 A JP 2002118479A JP 2000310965 A JP2000310965 A JP 2000310965A JP 2000310965 A JP2000310965 A JP 2000310965A JP 2002118479 A JP2002118479 A JP 2002118479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- local oscillation
- oscillation signal
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 146
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 19
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100120289 Drosophila melanogaster Flo1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 101100013145 Drosophila melanogaster Flo2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル地上
波放送を受信するためのディジタル放送受信回路に係
り、特に、簡単な構成でディジタル地上波放送を受信可
能とするディジタル放送受信回路に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital broadcast receiving circuit for receiving digital terrestrial broadcasting, and more particularly to a digital broadcasting receiving circuit capable of receiving digital terrestrial broadcasting with a simple configuration.
【0002】[0002]
【従来の技術】ディジタル地上波放送を受信するため
に、受信信号の周波数を変換し、放送用信号を復調する
装置として、例えば図4に示す構成を有する受信回路が
知られている。図4に示す受信回路は、受信信号を第1
のアンプ20により増幅したのち、例えばPLL(Phas
e Locked Loop)シンセサイザ等を含んで構成される第
1のローカル発振器22が生成した、第1の周波数F
lo1を有するローカル発振信号を、第1のミキサ23
にて掛け合わせる。これにより、無線周波数帯の受信信
号を第1の中間周波数帯のIF(Intermediate Frequen
cy)信号に変換する。ここで、無線周波数帯の受信信号
の周波数をFrfとし、第1の中間周波数帯のIF信号
の周波数をFif1とすると、第1のローカル発振器2
2により生成されるローカル発振信号の周波数(第1の
周波数)Flo1は、数式1で規定される値を有する。2. Description of the Related Art A receiving circuit having a configuration shown in FIG. 4, for example, is known as a device for converting the frequency of a received signal and demodulating a broadcast signal in order to receive digital terrestrial broadcasting. The receiving circuit shown in FIG.
After amplification by the amplifier 20 of, for example, a PLL (Phas
e Locked Loop) generated by the first local oscillator 22 including a synthesizer and the like.
The local oscillator signal having lo1 is supplied to the first mixer 23
Multiply by. As a result, the reception signal of the radio frequency band is converted to the IF (Intermediate Frequen
cy) Convert to a signal. Here, assuming that the frequency of the received signal in the radio frequency band is F rf and the frequency of the IF signal in the first intermediate frequency band is F if1 , the first local oscillator 2
2, the frequency (first frequency) Flo1 of the local oscillation signal generated has the value defined by Expression 1.
【数1】Flo1=Frf+Fif1 [Number 1] F lo1 = F rf + F if1
【0003】欧州で採用されているDVB−T(Digita
l Video Broadcasting-Terrestrial)の場合、第1のロ
ーカル発振器22が生成するローカル発振信号は、1/
6MHzステップで周波数を制御できなければならな
い。そこで、第1のローカル発振器22は、例えばTC
XO(Temperature Compensation crystal Oscillato
r)21が生成した16MHzの基準周波数信号を参照
してローカル発振信号を生成し、第1のミキサ23に供
給する。この他、第1のローカル発振器22は、4MH
zの倍数となる周波数を有する基準周波数信号や、1/
6MHzの倍数となる周波数を有する基準周波数信号を
参照して、ローカル発振信号の周波数を制御することが
ある。[0003] The DVB-T (Digita
l In the case of Video Broadcasting-Terrestrial, the local oscillation signal generated by the first local oscillator 22 is 1 /
The frequency must be controllable in 6 MHz steps. Therefore, the first local oscillator 22 has, for example, TC
XO (Temperature Compensation crystal Oscillato
r) A local oscillation signal is generated with reference to the 16 MHz reference frequency signal generated by 21 and supplied to the first mixer 23. In addition, the first local oscillator 22 has a frequency of 4 MHz.
a reference frequency signal having a frequency that is a multiple of z,
The frequency of the local oscillation signal may be controlled with reference to a reference frequency signal having a frequency that is a multiple of 6 MHz.
【0004】図4に示す受信回路は、第1のミキサ23
により第1の中間周波数帯にダウンコンバートされたI
F信号を、第1のSAW(Surface Acoustic Wave)フ
ィルタ24、第2のアンプ25、第2のSAWフィルタ
26の順に通過させる。こののち、受信回路は、第1の
中間周波数帯のIF信号と、例えばTCXO等から構成
される第2のローカル発振器27が生成した第2の周波
数Flo2を有するローカル発振信号とを、第2のミキ
サ28にて掛け合わせることにより、第2の中間周波数
Fif2=4.571428MHzを中心周波数としたIF信号
に変換する。ここで、第2のローカル発振器27により
生成されるローカル発振信号の周波数(第2の周波数)
Flo2は、数式2で規定される値を有する。[0004] The receiving circuit shown in FIG.
I down-converted to the first intermediate frequency band by
The F signal is passed through a first SAW (Surface Acoustic Wave) filter 24, a second amplifier 25, and a second SAW filter 26 in this order. Thereafter, the receiving circuit converts the IF signal of the first intermediate frequency band and the local oscillation signal having the second frequency Flo2 generated by the second local oscillator 27 composed of, for example, TCXO into the second signal. Of the second intermediate frequency F if2 = 4.571428 MHz as a center frequency. Here, the frequency of the local oscillation signal generated by the second local oscillator 27 (second frequency)
F lo2 has a value defined by Expression 2.
【数2】Flo2=Fif1+Fif2 ## EQU2 ## F lo2 = F if1 + F if2
【0005】復調IC(Integrated Circuit)31は、
1/2分周器32がVCXO(Voltage Controlled cry
stal Oscillator)33にて発生した発振信号を分周す
ることにより得られた発振信号を、サンプリングクロッ
ク信号として入力する。復調IC31は、このサンプリ
ングクロック信号を利用し、第2の中間周波数Fif 2
を中心周波数として第1及び第2のフィルタ29、30
を通過したIF信号を、サンプリングする。復調IC3
1は、こうしてディジタル化したIF信号を検波するな
どして、放送用信号を復調することができる。A demodulation IC (Integrated Circuit) 31
The 1/2 frequency divider 32 is a VCXO (Voltage Controlled cry).
An oscillation signal obtained by dividing the oscillation signal generated by the stal oscillator (oscillator) 33 is input as a sampling clock signal. The demodulation IC 31 uses this sampling clock signal to generate the second intermediate frequency F if 2
And the first and second filters 29 and 30 with
The IF signal that has passed through is sampled. Demodulation IC3
The demodulator 1 can demodulate the broadcast signal by detecting the digitized IF signal.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、第
1のローカル発振器22と、第2のローカル発振器2
7、及びVCXO33が、発振信号をそれぞれ独立に生
成する構成となっている。しかし、こうした基準周波数
信号等の発振信号を生成するための回路は、他の回路に
比べて高い精度と安定性が要求されることから、可能な
限り点数を減らすことが望ましい。In the above prior art, the first local oscillator 22 and the second local oscillator 2
7, and the VCXO 33 independently generate the oscillation signal. However, since a circuit for generating such an oscillation signal such as a reference frequency signal requires higher accuracy and stability than other circuits, it is desirable to reduce the score as much as possible.
【0007】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、簡単な構成でディジタル地上波放送を受信可
能とするディジタル放送受信回路を提供することを目的
とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a digital broadcast receiving circuit capable of receiving digital terrestrial broadcasts with a simple configuration.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係るディジタル放送受信回
路は、ディジタル地上波放送を伝送する受信信号から放
送用信号を復調するものであって、所定周波数の基準周
波数信号を発生する基準周波数発振手段と、前記基準周
波数発振手段にて発生した基準周波数信号に基づいて、
第1の周波数を有するローカル発振信号を生成する第1
のローカル発振信号生成手段と、前記基準周波数発振手
段にて発生した基準周波数信号に基づいて、第2の周波
数を有するローカル発振信号を生成する第2のローカル
発振信号生成手段と、前記第2のローカル発振信号生成
手段により生成された第2の周波数を有するローカル発
振信号を分周する分周手段と、前記第1のローカル発振
信号生成手段により生成された第1の周波数を有するロ
ーカル発振信号を受けて、受信信号を第1の中間周波信
号にダウンコンバートする第1の周波数変換手段と、前
記第2のローカル発振信号生成手段により生成された第
2の周波数を有するローカル発振信号を受けて、前記第
1の周波数変換手段によりダウンコンバートされた第1
の中間周波信号を、第2の中間周波信号にダウンコンバ
ートする第2の周波数変換手段と、前記分周手段により
分周された信号をサンプリングクロック信号として入力
し、前記第2の周波数変換手段によりダウンコンバート
された第2の中間周波信号をディジタル化して、放送用
信号を復調する復調手段とを備える、ことを特徴とす
る。In order to achieve the above object, a digital broadcast receiving circuit according to a first aspect of the present invention demodulates a broadcast signal from a received signal transmitting digital terrestrial broadcast. A reference frequency oscillating means for generating a reference frequency signal of a predetermined frequency, based on a reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means,
Generating a local oscillation signal having a first frequency;
A local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal having a second frequency based on a reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means; Frequency dividing means for dividing the local oscillation signal having the second frequency generated by the local oscillation signal generating means; and a local oscillation signal having the first frequency generated by the first local oscillation signal generating means. Receiving a local oscillation signal having a second frequency generated by the second local oscillation signal generating means, the first frequency converting means for down-converting the received signal into a first intermediate frequency signal; The first frequency converter down-converted by the first frequency converter
A second frequency converting means for down-converting the intermediate frequency signal into a second intermediate frequency signal, and a signal divided by the frequency dividing means as a sampling clock signal, and the second frequency converting means Demodulating means for digitizing the down-converted second intermediate frequency signal and demodulating a broadcast signal.
【0009】この発明によれば、基準周波数発振手段に
て発生した基準周波数信号を、第1のローカル発振信号
生成手段と、第2のローカル発振信号生成手段とに供給
して、ローカル発振信号を生成させることができる。ま
た、分周手段は、第2のローカル発振信号生成手段が生
成したローカル発振信号を分周して、サンプリングクロ
ック信号として復調手段に供給することができる。これ
により、基準周波数信号を生成するために高い精度と安
定性が要求される部品の点数を減少させることができ、
簡単な構成でディジタル地上波放送を受信することがで
きる。According to the present invention, the reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means is supplied to the first local oscillating signal generating means and the second local oscillating signal generating means, and the local oscillating signal is supplied. Can be generated. Further, the frequency dividing means can divide the frequency of the local oscillation signal generated by the second local oscillation signal generating means and supply it to the demodulating means as a sampling clock signal. As a result, it is possible to reduce the number of components that require high accuracy and stability to generate the reference frequency signal,
Digital terrestrial broadcasting can be received with a simple configuration.
【0010】より具体的には、前記第1のローカル発振
信号生成手段は、第1の周波数を有するローカル発振信
号を生成する第1の電圧制御発振器と、前記基準周波数
発振手段にて発生した基準周波数信号を参照して、前記
第1の電圧制御発振器が生成するローカル発振信号の周
波数を制御する第1のPLLシンセサイザとを備え、前
記第2のローカル発振信号生成手段は、第2の周波数を
有するローカル発振信号を生成する第2の電圧制御発振
器と、前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数
信号を分周した信号を参照して、前記第2の電圧制御発
振器が生成するローカル発振信号の周波数を制御する第
2のPLLシンセサイザとを備え、前記第1のPLLシ
ンセサイザは、前記第1の電圧制御発振器が生成するロ
ーカル発振信号の周波数を1/6MHzステップで制御
することが望ましい。[0010] More specifically, the first local oscillation signal generating means includes a first voltage controlled oscillator for generating a local oscillation signal having a first frequency, and a reference voltage generated by the reference frequency oscillating means. A first PLL synthesizer for controlling a frequency of a local oscillation signal generated by the first voltage-controlled oscillator with reference to a frequency signal, wherein the second local oscillation signal generating means sets a second frequency to A second voltage controlled oscillator for generating a local oscillation signal, and a local oscillation signal generated by the second voltage controlled oscillator with reference to a signal obtained by dividing the reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means. And a second PLL synthesizer for controlling the frequency of the local oscillation signal generated by the first voltage-controlled oscillator. It is desirable to control the wave number 1/6 MHz step.
【0011】さらに、前記第2のPLLシンセサイザ
は、前記第2の電圧制御発振器が生成するローカル発振
信号の周波数を、1/7MHzステップで制御すること
により得られる所定の周波数に固定することが望まし
い。Further, it is preferable that the second PLL synthesizer fixes the frequency of the local oscillation signal generated by the second voltage controlled oscillator to a predetermined frequency obtained by controlling the frequency in 1/7 MHz steps. .
【0012】また、この発明の第2の観点に係るディジ
タル放送受信回路は、ディジタル地上波放送を伝送する
受信信号から放送用信号を復調するものであって、所定
周波数の基準周波数信号を発生する基準周波数発振手段
と、前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信
号に基づいて、第1の周波数を有するローカル発振信号
を生成する第1のローカル発振信号生成手段と、前記基
準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号に基づい
て、第2の周波数を有するローカル発振信号を生成する
第2のローカル発振信号生成手段と、所定周波数のサン
プリングクロック信号を生成するクロック信号生成手段
と、前記第1のローカル発振信号生成手段により生成さ
れた第1の周波数を有するローカル発振信号を受けて、
受信信号を第1の中間周波信号にダウンコンバートする
第1の周波数変換手段と、前記第2のローカル発振信号
生成手段により生成された第2の周波数を有するローカ
ル発振信号を受けて、前記第1の周波数変換手段により
ダウンコンバートされた第1の中間周波信号を、第2の
中間周波信号にダウンコンバートする第2の周波数変換
手段と、前記クロック信号生成手段により生成されたサ
ンプリングクロック信号を入力し、前記第2の周波数変
換手段によりダウンコンバートされた第2の中間周波信
号をディジタル化して、放送用信号を復調する復調手段
とを備える、ことを特徴とする。A digital broadcast receiving circuit according to a second aspect of the present invention demodulates a broadcast signal from a received signal transmitting a digital terrestrial broadcast, and generates a reference frequency signal having a predetermined frequency. Reference frequency oscillating means, first local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal having a first frequency based on a reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means, A second local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal having a second frequency based on the generated reference frequency signal, a clock signal generating means for generating a sampling clock signal having a predetermined frequency, Receiving the local oscillation signal having the first frequency generated by the local oscillation signal generation means of
A first frequency converter for down-converting a received signal into a first intermediate frequency signal, and a local oscillation signal having a second frequency generated by the second local oscillation signal generator. A second frequency conversion means for down-converting the first intermediate frequency signal down-converted by the frequency conversion means into a second intermediate frequency signal; and a sampling clock signal generated by the clock signal generation means. And demodulating means for digitizing the second intermediate frequency signal down-converted by the second frequency converting means and demodulating a broadcast signal.
【0013】この発明の第3の観点に係るディジタル放
送受信回路は、ディジタル地上波放送を伝送する受信信
号から放送用信号を復調するものであって、所定周波数
の基準周波数信号を発生する基準周波数発振手段と、前
記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号に基
づいて、第1の周波数を有するローカル発振信号を生成
する第1のローカル発振信号生成手段と、前記基準周波
数発振手段にて発生した基準周波数信号に基づいて、第
2の周波数を有するローカル発振信号を生成する第2の
ローカル発振信号生成手段と、前記第2のローカル発振
信号生成手段により生成された第2の周波数を有するロ
ーカル発振信号を受けて、受信信号を第1の中間周波信
号にダウンコンバートする第1の周波数変換手段と、前
記第1のローカル発振信号生成手段により生成された第
1の周波数を有するローカル発振信号を受けて、前記第
1の周波数変換手段によりダウンコンバートされた第1
の中間周波信号を、第2の中間周波信号にダウンコンバ
ートする第2の周波数変換手段と、前記基準周波数発振
手段にて発生した基準周波数信号をサンプリングクロッ
ク信号として入力し、前記第2の周波数変換手段により
ダウンコンバートされた第2の中間周波信号をディジタ
ル化して、放送用信号を復調する復調手段とを備える、
ことを特徴とする。A digital broadcast receiving circuit according to a third aspect of the present invention demodulates a broadcast signal from a received signal transmitting digital terrestrial broadcasting, and generates a reference frequency signal having a predetermined frequency. Oscillating means, first local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal having a first frequency based on a reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means, Second local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal having a second frequency based on the reference frequency signal thus obtained, and a local oscillator having a second frequency generated by the second local oscillation signal generating means. First frequency conversion means for receiving an oscillation signal and down-converting a received signal into a first intermediate frequency signal; Receiving a local oscillator signal having a first frequency generated by Fushingo generating means, first down-converted by the first frequency converting means
A second frequency converting means for down-converting the intermediate frequency signal into a second intermediate frequency signal, and a reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means as a sampling clock signal, Demodulating means for digitizing the second intermediate frequency signal down-converted by the means and demodulating a broadcast signal.
It is characterized by the following.
【0014】この発明によれば、基準周波数発振手段に
て発生した基準周波数信号は、サンプリングクロック信
号として復調手段に供給されるとともに、第1のローカ
ル発振信号生成手段と、第2のローカル発振信号生成手
段にも供給され、ローカル発振信号を生成させることが
できる。これにより、基準周波数信号を生成するために
高い精度と安定性が要求される部品の点数を減少させる
ことができ、簡単な構成でディジタル地上波放送を受信
することができる。According to the present invention, the reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means is supplied to the demodulating means as a sampling clock signal, and the first local oscillating signal generating means and the second local oscillating signal are provided. The local oscillation signal is also supplied to the generation means and can be generated. As a result, the number of components that require high accuracy and stability for generating the reference frequency signal can be reduced, and digital terrestrial broadcasting can be received with a simple configuration.
【0015】この発明の第4の観点に係る発振信号生成
回路は、ディジタル地上波放送を伝送する受信信号の周
波数の変換と、サンプリングとを実行する際の、ローカ
ル発振信号と、サンプリングクロック信号とを生成する
ものであって、所定周波数の基準周波数信号を発生する
基準周波数発振手段と、前記基準周波数発振手段にて発
生した基準周波数信号を参照して、受信信号を第1の中
間周波信号に変換するためのローカル発振信号を生成す
る第1のローカル発振信号生成手段と、前記基準周波数
発振手段にて発生した基準周波数信号を分周した信号を
参照して、第1の中間周波信号を第2の中間周波信号に
変換するためのローカル発振信号を生成する第2のロー
カル発振信号生成手段と、前記第2のローカル発振信号
生成手段により生成されたローカル発振信号を分周する
ことにより、第2の中間周波信号をディジタル化するた
めのサンプリングクロック信号を生成する分周手段とを
備える、ことを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an oscillation signal generating circuit for converting a frequency of a reception signal for transmitting digital terrestrial broadcasting, sampling, and executing a local oscillation signal and a sampling clock signal. And a reference frequency oscillating means for generating a reference frequency signal of a predetermined frequency; and a reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means, and converting the received signal into a first intermediate frequency signal. A first local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal for conversion and a signal obtained by dividing the reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means are referred to as a first intermediate frequency signal. A second local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal for converting the signal into an intermediate frequency signal of a second local oscillation signal; By dividing the local oscillation signal, and a frequency dividing means for generating a sampling clock signal for digitizing the second intermediate frequency signal, characterized in that.
【0016】また、この発明の第5の観点に係るディジ
タル放送受信方法は、ディジタル地上波放送を伝送する
受信信号から放送用信号を復調する方法であって、所定
周波数の基準周波数信号を発生する基準周波数発振ステ
ップと、前記基準周波数発振ステップにて発生した基準
周波数信号に基づいて、第1の周波数を有するローカル
発振信号を生成する第1のローカル発振信号生成ステッ
プと、前記基準周波数発振ステップにて発生した基準周
波数信号に基づいて、第2の周波数を有するローカル発
振信号を生成する第2のローカル発振信号生成ステップ
と、前記第2のローカル発振信号生成ステップにて生成
した第2の周波数を有するローカル発振信号を分周する
分周ステップと、前記第1のローカル発振信号生成ステ
ップにて生成した第1の周波数を有するローカル発振信
号を受けて、受信信号を第1の中間周波信号にダウンコ
ンバートする第1の周波数変換ステップと、前記第2の
ローカル発振信号生成ステップにて生成した第2の周波
数を有するローカル発振信号を受けて、前記第1の周波
数変換ステップにてダウンコンバートした第1の中間周
波信号を、第2の中間周波信号にダウンコンバートする
第2の周波数変換ステップと、前記分周ステップにて分
周した信号をサンプリングクロック信号とし、前記第2
の周波数変換ステップにてダウンコンバートした第2の
中間周波信号をディジタル化して、放送用信号を復調す
る復調ステップとを備える、ことを特徴とする。A digital broadcast receiving method according to a fifth aspect of the present invention is a method for demodulating a broadcast signal from a received signal for transmitting a digital terrestrial broadcast, wherein a reference frequency signal having a predetermined frequency is generated. A reference frequency oscillation step; a first local oscillation signal generation step of generating a local oscillation signal having a first frequency based on the reference frequency signal generated in the reference frequency oscillation step; A second local oscillation signal generation step of generating a local oscillation signal having a second frequency based on the generated reference frequency signal, and a second frequency generated in the second local oscillation signal generation step. A frequency dividing step of dividing the local oscillating signal, and a first local oscillating signal generating step. A first frequency conversion step of receiving a local oscillation signal having a frequency of 1 and down-converting a received signal into a first intermediate frequency signal; and a second frequency generated in the second local oscillation signal generation step. Receiving a local oscillation signal having the following formulas: a second frequency conversion step of down-converting the first intermediate frequency signal down-converted in the first frequency conversion step into a second intermediate frequency signal; The signal divided in the step is used as a sampling clock signal,
And a demodulation step of digitizing the second intermediate frequency signal down-converted in the frequency conversion step and demodulating a broadcast signal.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の実施の形態に係るディジタル放送受信回路について
詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A digital broadcast receiving circuit according to an embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0018】図1は、この発明の実施の形態に係るディ
ジタル放送受信回路の構成を示す図である。図示するよ
うに、このディジタル放送受信回路は、第1のアンプ1
と、水晶発振器2と、第1のPLL(Phase Locked Loo
p)シンセサイザ3と、第1のVCO(Voltage Control
led Oscillator)4と、第1のミキサ5と、第1のSA
W(Surface Acoustic Wave)フィルタ6と、第2のア
ンプ7と、第2のSAWフィルタ8と、第2のPLLシ
ンセサイザ9と、第2のVCO10と、第2のミキサ1
1と、第1のフィルタ12と、第2のフィルタ13と、
復調IC(Integrated Circuit)14と、1/2分周器
15とを備えている。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a digital broadcast receiving circuit according to an embodiment of the present invention. As shown, this digital broadcast receiving circuit includes a first amplifier 1
, A crystal oscillator 2 and a first PLL (Phase Locked Loo
p) Synthesizer 3 and the first VCO (Voltage Control
led Oscillator) 4, first mixer 5, and first SA
W (Surface Acoustic Wave) filter 6, second amplifier 7, second SAW filter 8, second PLL synthesizer 9, second VCO 10, second mixer 1
1, a first filter 12, a second filter 13,
A demodulation IC (Integrated Circuit) 14 and a 1/2 frequency divider 15 are provided.
【0019】第1のアンプ1は、例えばLNA(Low No
ise Amplifier)等から構成され、このディジタル放送
受信回路に入力された無線周波数帯の受信信号を増幅す
るためのものである。The first amplifier 1 is, for example, an LNA (Low No.
The digital broadcast receiving circuit is configured to amplify a received signal in a radio frequency band input to the digital broadcast receiving circuit.
【0020】水晶発振器2は、ローカル発振信号を生成
するために用いられる基準周波数信号を発生する回路で
ある。The crystal oscillator 2 is a circuit for generating a reference frequency signal used for generating a local oscillation signal.
【0021】第1のPLLシンセサイザ3は、例えばプ
ログラム分周器、位相比較器、ループフィルタ等から構
成され、水晶発振器2にて発生した基準周波数信号を参
照して、第1のVCO4に印加する電圧の大きさを規定
する。すなわち、第1のPLLシンセサイザ3は、第1
のVCO4に印加する電圧の大きさを規定することによ
り、第1のVCO4が生成するローカル発振信号の周波
数を制御する。The first PLL synthesizer 3 is composed of, for example, a program frequency divider, a phase comparator, a loop filter, etc., and applies a reference frequency signal generated by the crystal oscillator 2 to the first VCO 4. Specifies the magnitude of the voltage. That is, the first PLL synthesizer 3
, The frequency of the local oscillation signal generated by the first VCO 4 is controlled.
【0022】第1のVCO4は、第1のPLLシンセサ
イザ3により規定された印加電圧の大きさに対応した第
1の周波数Flo1を有するローカル発振信号を生成す
るための電圧制御発振器である。The first VCO 4 is a voltage controlled oscillator for generating a local oscillation signal having a first frequency Flo1 corresponding to the magnitude of the applied voltage defined by the first PLL synthesizer 3.
【0023】第1のミキサ5は、第1のアンプ1により
増幅された受信信号に、第1のVCO4により生成され
た第1の周波数Flo1を有するローカル発振信号を掛
け合わることにより、第1の中間周波数Fif1を中心
周波数とするIF(Intermediate Frequency)信号にダ
ウンコンバートするためのものである。The first mixer 5 multiplies the received signal amplified by the first amplifier 1 by a local oscillation signal having a first frequency Flo1 generated by a first VCO 4 to thereby obtain a first signal. Is down-converted to an IF (Intermediate Frequency) signal having the intermediate frequency Fif1 as a center frequency.
【0024】第1のSAWフィルタ6は、所定帯域の信
号のみを通過させる帯域通過フィルタとして機能する表
面弾性波フィルタであり、第1のミキサ5によるダウン
コンバートで生成されたIF信号をフィルタリングし
て、第2のアンプ7に送る。The first SAW filter 6 is a surface acoustic wave filter that functions as a band-pass filter that passes only a signal in a predetermined band, and filters an IF signal generated by down-conversion by the first mixer 5. , To the second amplifier 7.
【0025】第2のアンプ7は、例えばAGC(Automa
tic Gain Control)回路等から構成され、第1のSAW
フィルタ6によりフィルタリングされたIF信号を増幅
して、第2のSAWフィルタ8に送る。The second amplifier 7 is, for example, an AGC (Automatic
tic Gain Control) circuit and the like, and the first SAW
The IF signal filtered by the filter 6 is amplified and sent to the second SAW filter 8.
【0026】第2のSAWフィルタ8は、所定帯域の信
号のみを通過させる帯域通過フィルタとして機能する表
面弾性波フィルタであり、第2のアンプ7により増幅さ
れたIF信号をフィルタリングする。The second SAW filter 8 is a surface acoustic wave filter that functions as a band-pass filter that passes only signals in a predetermined band, and filters the IF signal amplified by the second amplifier 7.
【0027】第2のPLLシンセサイザ9は、水晶発振
器2にて発生した基準周波数信号を、第1のPLLシン
セサイザ3を介して受け取り、受け取った基準周波数信
号に基づいて第2のVCO10に印加する電圧の大きさ
を規定する。すなわち、第2のPLLシンセサイザ9
は、第2のVCO10に印加する電圧の大きさを規定す
ることにより、第2のVCO10が生成するローカル発
振信号の周波数を制御する。The second PLL synthesizer 9 receives a reference frequency signal generated by the crystal oscillator 2 via the first PLL synthesizer 3 and applies a voltage to the second VCO 10 based on the received reference frequency signal. Define the size of That is, the second PLL synthesizer 9
Controls the frequency of the local oscillation signal generated by the second VCO 10 by defining the magnitude of the voltage applied to the second VCO 10.
【0028】第2のVCO10は、第2のPLLシンセ
サイザ9により規定された印加電圧の大きさに対応した
第2の周波数Flo2を有するローカル発振信号を生成
するための電圧制御発振器である。The second VCO10 is a voltage controlled oscillator for generating a local oscillator signal having a second frequency F lo2 corresponding to the size of the defined voltage applied by the second PLL synthesizer 9.
【0029】第2のミキサ11は、第2のSAWフィル
タ8を通過したIF信号に、第2のVCO10により生
成された第2の周波数Flo2を有するローカル発振信
号を掛け合わせることにより、第2の中間周波数F
if2を中心周波数とするIF信号にダウンコンバート
するためのものである。The second mixer 11, the IF signal that has passed through the second SAW filter 8, by multiplying the local oscillation signal having a second frequency F lo2 generated by the second VCO 10, the second Intermediate frequency F
This is for down-converting to an IF signal having if2 as a center frequency.
【0030】第1のフィルタ12は、例えばLPF(Lo
w Pass Filter)等から構成され、第2のミキサ11に
よりダウンコンバートされたIF信号に含まれる折り返
し成分等を除去するためのフィルタリングを実行する。The first filter 12 is, for example, an LPF (Lo
w Pass Filter) and performs filtering for removing aliasing components and the like included in the IF signal down-converted by the second mixer 11.
【0031】第2のフィルタ13は、例えばHPF(Hi
gh Pass Filter)等から構成され、第1のフィルタ12
によりフィルタリングされたIF信号の低域雑音を除去
するためのフィルタリングを実行する。The second filter 13 is, for example, an HPF (Hi
gh Pass Filter) and the like, and the first filter 12
Performs filtering to remove low-frequency noise of the IF signal filtered by.
【0032】復調IC14は、放送用信号を復調するた
めに構成された集積回路であり、第2のフィルタ13に
よりフィルタリングされたIF信号を、1/2分周器1
5から供給されたサンプリングクロック信号に従ってサ
ンプリングすることによりディジタル化する。また、復
調IC14は、ディジタル化したIF信号の検波等によ
り放送用信号を復調し、デインターリーバやデスクラン
ブラといった、データ処理を実行するための回路等に出
力する。The demodulation IC 14 is an integrated circuit configured to demodulate a broadcast signal, and converts the IF signal filtered by the second filter 13 into a 1/2 frequency divider 1
The digitalization is performed by sampling according to the sampling clock signal supplied from 5. The demodulation IC 14 demodulates a broadcast signal by detecting a digitized IF signal and outputs the demodulated signal to a circuit for executing data processing, such as a deinterleaver or a descrambler.
【0033】1/2分周器15は、第2のVCO10に
より生成され第2の周波数Flo2を中心周波数とする
ローカル発振信号を受け、その周波数を1/2に分周す
ることによりサンプリングクロック信号を生成し、復調
IC14に供給する。The 1/2 frequency divider 15 is generated by the second VCO10 receives a local oscillator signal having a center frequency of a second frequency F lo2, the sampling clock by the frequency dividing it by 2 A signal is generated and supplied to the demodulation IC 14.
【0034】以下に、この発明の実施の形態に係るディ
ジタル放送受信回路の動作を説明する。このディジタル
放送受信回路は、水晶発振器2にて発生した基準周波数
信号を用いてローカル発振信号及びサンプリングクロッ
ク信号を生成することにより、簡単な構成でディジタル
放送を受信可能とした回路である。The operation of the digital broadcast receiving circuit according to the embodiment of the present invention will be described below. The digital broadcast receiving circuit is a circuit that can receive a digital broadcast with a simple configuration by generating a local oscillation signal and a sampling clock signal using a reference frequency signal generated by the crystal oscillator 2.
【0035】第1のアンプ1は、このディジタル放送受
信回路にディジタル地上波放送を伝送する無線周波数帯
の受信信号が入力されると、これを増幅して第1のミキ
サ5に送る。When a received signal in a radio frequency band for transmitting digital terrestrial broadcasting is input to the digital broadcast receiving circuit, the first amplifier 1 amplifies the signal and sends it to the first mixer 5.
【0036】第1のミキサ5は、第1のVCO4から受
けた第1の周波数Flo1を有するローカル発振信号
と、第1のアンプ1から受けた受信信号とを掛け合わせ
ることにより、第1の中間周波数Fif1を中心周波数
としたIF信号にダウンコンバートする。The first mixer 5 multiplies the local oscillation signal having the first frequency Flo1 received from the first VCO 4 by the reception signal received from the first amplifier 1 to obtain the first mixer. Down-conversion to an IF signal with the intermediate frequency F if1 as the center frequency.
【0037】第1のミキサ5によりダウンコンバートさ
れたIF信号は、第1のSAWフィルタ6、第2のアン
プ7、第2のSAWフィルタ8を通過したのち、第2の
ミキサ11に入力される。The IF signal down-converted by the first mixer 5 passes through a first SAW filter 6, a second amplifier 7, and a second SAW filter 8, and is then input to a second mixer 11. .
【0038】第2のミキサ11は、第2のVCO10か
ら受けた第2の周波数Flo2を有するローカル発振信
号と、第2のSAWフィルタ8から受けたIF信号とを
掛け合わせることにより、第2の中間周波数Fif2を
中心周波数としたIF信号にダウンコンバートする。The second mixer 11, by multiplying the local oscillator signal, and the IF signal received from the second SAW filter 8 having a second frequency F lo2 received from the second VCO 10, the second Is down-converted to an IF signal having the intermediate frequency Fif2 as the center frequency.
【0039】第2のミキサ11によりダウンコンバート
されたIF信号は、第1及び第2のフィルタ12、13
を順に通過したのち、復調IC14に入力される。復調
IC14は、1/2分周器15から供給されるサンプリ
ングクロック信号に従ってIF信号をサンプリングする
ディジタル化処理等を実行し、放送用信号を復調して出
力する。The IF signal down-converted by the second mixer 11 is converted into first and second filters 12 and 13.
, And then input to the demodulation IC 14. The demodulation IC 14 executes a digitizing process for sampling the IF signal in accordance with the sampling clock signal supplied from the 1/2 frequency divider 15, and demodulates and outputs a broadcast signal.
【0040】このようにして放送用信号を復調する際
に、第1のVCO4は、第1のPLLシンセサイザ3に
より印加された電圧の大きさに対応して、第1の周波数
Flo 1を規定し、ローカル発振信号を生成する。第1
のPLLシンセサイザ3は、水晶発振器2から供給され
た基準周波数信号を参照し、第1のVCO4が生成した
ローカル発振信号との位相差に対応する大きさの電圧を
第1のVCO4に印加するなどして、第1のVCO4が
生成するローカル発振信号が有する第1の周波数F
lo1を制御する。When demodulating the broadcast signal in this manner, the first VCO 4 defines the first frequency F lo 1 in accordance with the magnitude of the voltage applied by the first PLL synthesizer 3. Then, a local oscillation signal is generated. First
PLL synthesizer 3 refers to the reference frequency signal supplied from crystal oscillator 2, applies a voltage having a magnitude corresponding to the phase difference with the local oscillation signal generated by first VCO 4 to first VCO 4, etc. Then, the first frequency F of the local oscillation signal generated by the first VCO 4
controls lo1 .
【0041】また、この際、第1のPLLシンセサイザ
3は、水晶発振器2から供給された基準周波数信号を、
第2のPLLシンセサイザ9に送る。At this time, the first PLL synthesizer 3 converts the reference frequency signal supplied from the crystal oscillator 2 into
Send to the second PLL synthesizer 9.
【0042】第2のPLLシンセサイザ9は、第1のP
LLシンセサイザ3を介して水晶発振器2から供給され
た基準周波数信号を分周して周波数を調整するなどした
のち、第2のVCO10により生成されたローカル発振
信号との間で位相を比較する。第2のPLLシンセサイ
ザ9は、基準周波数信号とローカル発振信号との位相差
に対応した大きさの電圧を第2のVCO10に印加する
などして、第2のVCO10が生成するローカル発振信
号の周波数を制御する。The second PLL synthesizer 9 includes a first P
After dividing the reference frequency signal supplied from the crystal oscillator 2 via the LL synthesizer 3 to adjust the frequency, the phase is compared with the local oscillation signal generated by the second VCO 10. The second PLL synthesizer 9 applies a voltage having a magnitude corresponding to the phase difference between the reference frequency signal and the local oscillation signal to the second VCO 10, for example, to adjust the frequency of the local oscillation signal generated by the second VCO 10. Control.
【0043】第2のVCO10により生成されたローカ
ル発振信号は、第2のミキサ11に送られるとともに、
1/2分周器15に入力される。The local oscillation signal generated by the second VCO 10 is sent to the second mixer 11 and
The signal is input to the 1/2 frequency divider 15.
【0044】1/2分周器15は、第2のVCO10か
ら受けたローカル発振信号の周波数を1/2に分周する
ことによりサンプリングクロック信号を生成し、復調I
C14に供給する。The 分 frequency divider 15 generates a sampling clock signal by dividing the frequency of the local oscillation signal received from the second VCO 10 by 、, and generates a demodulation signal.
Supply to C14.
【0045】例えばここで、1/2分周器15が復調I
C14に供給するサンプリングクロック信号の周波数F
saが、Fsa=18.285714[MHz]であるとする。For example, here, the 1/2 frequency divider 15 outputs the demodulated I
Frequency F of sampling clock signal supplied to C14
It is assumed that sa is F sa = 18.285714 [MHz].
【0046】このとき、第2のVCO10により生成さ
れるローカル発振信号が有する第2の周波数F
lo2は、Flo2=2×Fsa=36.571428[MH
z]である。すなわち、第2の周波数Flo2は、1/
7MHzの倍数である。従って、第2のPLLシンセサ
イザ9は、水晶発振器2から供給された基準周波数信号
に基づいて第2のVCO10が生成するローカル発振信
号の周波数を1/7MHzステップで制御し、Flo2
=36.571428[MHz]で固定する。これにより、1/
2分周器15に、適切な周波数のサンプリングクロック
信号を生成させることができる。At this time, the second frequency F of the local oscillation signal generated by the second VCO 10
lo2 is, F lo2 = 2 × F sa = 36.571428 [MH
z]. That is, the second frequency F lo2 is 1 /
It is a multiple of 7 MHz. Therefore, the second PLL synthesizer 9 controls the frequency of the local oscillator signal the second VCO10 is generated based on the reference frequency signal supplied from the crystal oscillator 2 with 1/7 MHz step, F lo2
= 36.571428 [MHz]. Thus, 1 /
The two-frequency divider 15 can generate a sampling clock signal having an appropriate frequency.
【0047】また、例えば、第1のミキサ5のダウンコ
ンバートにより生成されたIF信号の中心周波数となる
第1の中間周波数Fif1が、Fif1=32[MH
z]であるとする。このとき、第2のミキサ11のダウ
ンコンバートにより生成されるIF信号の中心周波数と
なる第2の中間周波数Fif2は、数式3のように規定
される。For example, the first intermediate frequency F if1 which is the center frequency of the IF signal generated by the down-conversion of the first mixer 5 is F if1 = 32 [MH]
z]. At this time, the second intermediate frequency Fif2, which is the center frequency of the IF signal generated by the down-conversion of the second mixer 11, is defined as in Expression 3.
【数3】 Fif2=Fif1−Flo2=4.5714285[MHz][Number 3] F if2 = F if1 -F lo2 = 4.5714285 [MHz]
【0048】さらに、受信信号の周波数Frfが、F
rf=474[MHz]であるとすると、第1のVCO
4が生成するローカル発振信号が有する第1の周波数F
lo1は、数式4のように規定される。Further, the frequency F rf of the received signal is F
Assuming that rf = 474 [MHz], the first VCO
4 has a first frequency F of a local oscillation signal generated by
lo1 is defined as in Expression 4.
【数4】Flo1=Frf+Fif1=474+32
[MHz]=506[MHz][Number 4] F lo1 = F rf + F if1 = 474 + 32
[MHz] = 506 [MHz]
【0049】第1のPLLシンセサイザ3は、水晶発振
器2から供給された基準周波数信号を参照して、第1の
VCO4が生成するローカル発振信号の周波数を1/6
MHzステップで制御する。これにより、例えば欧州で
採用されているDVB−T(Digital Video Broadcasti
ng-Terrestrial)に対応して、ディジタル地上波放送を
受信することができる。The first PLL synthesizer 3 refers to the reference frequency signal supplied from the crystal oscillator 2 to reduce the frequency of the local oscillation signal generated by the first VCO 4 to 1/6.
Control is performed in MHz steps. Thereby, for example, DVB-T (Digital Video Broadcasti
ng-Terrestrial) and can receive digital terrestrial broadcasting.
【0050】以上説明したように、この発明によれば、
水晶発振器2にて発生した基準周波数信号を、第1のP
LLシンセサイザ3を介して第2のPLLシンセサイザ
9にも供給し、第2のVCO10により生成されたロー
カル発振信号を分周することで、復調IC14にサンプ
リングクロック信号を供給する。これにより、基準周波
数信号を生成するための発振器等の高い精度と安定性が
要求される部品の点数を減少させることができ、簡単な
構成でディジタル放送を受信することができる。As described above, according to the present invention,
The reference frequency signal generated by the crystal oscillator 2 is
The sampling clock signal is also supplied to the second PLL synthesizer 9 via the LL synthesizer 3 and the frequency of the local oscillation signal generated by the second VCO 10 is divided so as to supply the demodulation IC 14 with the sampling clock signal. As a result, the number of components that require high accuracy and stability, such as an oscillator for generating the reference frequency signal, can be reduced, and digital broadcasting can be received with a simple configuration.
【0051】なお、上記実施の形態では、第2のVCO
10により生成されたローカル発振信号を用いてサンプ
リングクロック信号を生成するものとして説明したが、
これに限定されず、フロントエンド部分のみで同一の基
準周波数信号を利用するようにしてもよい。すなわち、
図2に示すように、復調IC14には、独立して設けた
水晶発振器16から供給される周波数Fsa=18.7514
[MHz]のサンプリングクロック信号を入力し、第1
のPLLシンセサイザ3と第2のPLLシンセサイザ9
が、水晶発振器2から供給された基準周波数信号を用い
るようにしてもよい。In the above embodiment, the second VCO
Although it has been described that the sampling clock signal is generated using the local oscillation signal generated by the step 10,
The present invention is not limited to this, and the same reference frequency signal may be used only in the front end portion. That is,
As shown in FIG. 2, the demodulation IC 14 has a frequency F sa = 18.7514 supplied from an independently provided crystal oscillator 16.
[MHz] sampling clock signal
PLL synthesizer 3 and second PLL synthesizer 9
However, the reference frequency signal supplied from the crystal oscillator 2 may be used.
【0052】この場合、例えば、第1のPLLシンセサ
イザ3は、水晶発振器2から供給された基準周波数信号
を参照し、第1のVCO4が生成するローカル発振信号
の周波数を、500kHzステップで制御する。第2の
PLLシンセサイザ9は、第1のPLLシンセサイザ3
を介して水晶発振器2から受けた基準周波数信号を、5
00kHzの倍数である2MHzに分周し、分周した信
号を参照して、第2のVCO10が生成するローカル発
振信号の周波数を制御する。これにより、水晶発振器2
にて発生した基準周波数信号を第1のPLLシンセサイ
ザ3及び第2のPLLシンセサイザ9に供給して、ロー
カル発振信号を生成することができる。In this case, for example, the first PLL synthesizer 3 refers to the reference frequency signal supplied from the crystal oscillator 2 and controls the frequency of the local oscillation signal generated by the first VCO 4 in steps of 500 kHz. The second PLL synthesizer 9 includes the first PLL synthesizer 3
The reference frequency signal received from crystal oscillator 2 through
The frequency is divided into 2 MHz, which is a multiple of 00 kHz, and the frequency of the local oscillation signal generated by the second VCO 10 is controlled with reference to the divided signal. Thereby, the crystal oscillator 2
Can be supplied to the first PLL synthesizer 3 and the second PLL synthesizer 9 to generate a local oscillation signal.
【0053】また、復調IC14に供給するサンプリン
グクロック信号の周波数Fsaを任意の値に設定できる
場合には、例えば図3に示すように、復調IC14にサ
ンプリングクロック信号を供給する水晶発振器17にて
発生した基準周波数信号を、第1のPLLシンセサイザ
3及び第2のPLLシンセサイザ9に供給して、ローカ
ル発振信号を生成するようにしてもよい。When the frequency F sa of the sampling clock signal supplied to the demodulation IC 14 can be set to an arbitrary value, for example, as shown in FIG. The generated reference frequency signal may be supplied to the first PLL synthesizer 3 and the second PLL synthesizer 9 to generate a local oscillation signal.
【0054】[0054]
【発明の効果】以上の説明のように、この発明によれ
ば、基準周波数信号等の発振信号を生成するために高い
精度と安定性が要求される、例えば水晶発振器のよう
な、部品の点数を減少させることができ、簡単な構成で
ディジタル地上波放送を受信することができる。As described above, according to the present invention, high accuracy and stability are required to generate an oscillation signal such as a reference frequency signal. , And digital terrestrial broadcasting can be received with a simple configuration.
【図1】この発明の実施の形態に係るディジタル放送受
信回路の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a digital broadcast receiving circuit according to an embodiment of the present invention.
【図2】この発明の実施の形態に係るディジタル放送受
信回路の変形例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a modification of the digital broadcast receiving circuit according to the embodiment of the present invention.
【図3】この発明の実施の形態に係るディジタル放送受
信回路の変形例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a modification of the digital broadcast receiving circuit according to the embodiment of the present invention.
【図4】従来のディジタル放送受信回路の構成を示す図
である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a conventional digital broadcast receiving circuit.
1、7、20、25 アンプ 2、16、17 水晶発振器 3、9 PLLシンセサイザ 4、10 VCO 5、11、23、28 ミキサ 6、8、24、26 SAWフィルタ 12、13、29、30 フィルタ 14、31 復調IC 15、32 1/2分周器 21 TCXO 22、27 ローカル発振器 33 VCXO 1, 7, 20, 25 Amplifier 2, 16, 17 Crystal oscillator 3, 9 PLL synthesizer 4, 10, VCO 5, 11, 23, 28 Mixer 6, 8, 24, 26 SAW filter 12, 13, 29, 30 Filter 14 , 31 demodulation IC 15, 32 1/2 frequency divider 21 TCXO 22, 27 local oscillator 33 VCXO
Claims (7)
から放送用信号を復調するディジタル放送受信回路であ
って、 所定周波数の基準周波数信号を発生する基準周波数発振
手段と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号に
基づいて、第1の周波数を有するローカル発振信号を生
成する第1のローカル発振信号生成手段と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号に
基づいて、第2の周波数を有するローカル発振信号を生
成する第2のローカル発振信号生成手段と、 前記第2のローカル発振信号生成手段により生成された
第2の周波数を有するローカル発振信号を分周する分周
手段と、 前記第1のローカル発振信号生成手段により生成された
第1の周波数を有するローカル発振信号を受けて、受信
信号を第1の中間周波信号にダウンコンバートする第1
の周波数変換手段と、 前記第2のローカル発振信号生成手段により生成された
第2の周波数を有するローカル発振信号を受けて、前記
第1の周波数変換手段によりダウンコンバートされた第
1の中間周波信号を、第2の中間周波信号にダウンコン
バートする第2の周波数変換手段と、 前記分周手段により分周された信号をサンプリングクロ
ック信号として入力し、前記第2の周波数変換手段によ
りダウンコンバートされた第2の中間周波信号をディジ
タル化して、放送用信号を復調する復調手段とを備え
る、 ことを特徴とするディジタル放送受信回路。1. A digital broadcast receiving circuit for demodulating a broadcast signal from a received signal transmitting digital terrestrial broadcasting, comprising: a reference frequency oscillating means for generating a reference frequency signal of a predetermined frequency; First local oscillation signal generation means for generating a local oscillation signal having a first frequency based on the generated reference frequency signal; and second local oscillation signal generation means based on the reference frequency signal generated by the reference frequency oscillation means. Second local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal having the frequency of: and frequency dividing means for dividing the local oscillation signal having the second frequency generated by the second local oscillation signal generating means. Receiving a local oscillation signal having a first frequency generated by the first local oscillation signal generating means, The down-converted to an intermediate frequency signal 1
Receiving a local oscillation signal having a second frequency generated by the second local oscillation signal generating means, and down-converting the first intermediate frequency signal by the first frequency converting means. Frequency conversion means for down-converting the signal into a second intermediate frequency signal, and a signal frequency-divided by the frequency division means as a sampling clock signal, which is down-converted by the second frequency conversion means. A demodulating means for digitizing the second intermediate frequency signal and demodulating a broadcast signal.
の電圧制御発振器と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号を
参照して、前記第1の電圧制御発振器が生成するローカ
ル発振信号の周波数を制御する第1のPLLシンセサイ
ザとを備え、 前記第2のローカル発振信号生成手段は、 第2の周波数を有するローカル発振信号を生成する第2
の電圧制御発振器と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号を
分周した信号を参照して、前記第2の電圧制御発振器が
生成するローカル発振信号の周波数を制御する第2のP
LLシンセサイザとを備え、 前記第1のPLLシンセサイザは、前記第1の電圧制御
発振器が生成するローカル発振信号の周波数を1/6M
Hzステップで制御する、 ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信
回路。2. The first local oscillation signal generating means generates a local oscillation signal having a first frequency.
And a first PLL synthesizer for controlling the frequency of a local oscillation signal generated by the first voltage-controlled oscillator with reference to a reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means, The second local oscillation signal generating means generates a local oscillation signal having a second frequency.
And a second P controlling a frequency of a local oscillation signal generated by the second voltage controlled oscillator with reference to a signal obtained by dividing a reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means.
LL synthesizer, wherein the first PLL synthesizer reduces the frequency of the local oscillation signal generated by the first voltage controlled oscillator to 1 / 6M
The digital broadcast receiving circuit according to claim 1, wherein the digital broadcast receiving circuit controls the frequency in steps of Hz.
2の電圧制御発振器が生成するローカル発振信号の周波
数を、1/7MHzステップで制御することにより得ら
れる所定の周波数に固定する、 ことを特徴とする請求項2に記載のディジタル放送受信
回路。3. The second PLL synthesizer fixes a frequency of a local oscillation signal generated by the second voltage-controlled oscillator to a predetermined frequency obtained by controlling the frequency in 1/7 MHz steps. 3. The digital broadcast receiving circuit according to claim 2, wherein:
から放送用信号を復調するディジタル放送受信回路であ
って、 所定周波数の基準周波数信号を発生する基準周波数発振
手段と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号に
基づいて、第1の周波数を有するローカル発振信号を生
成する第1のローカル発振信号生成手段と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号に
基づいて、第2の周波数を有するローカル発振信号を生
成する第2のローカル発振信号生成手段と、 所定周波数のサンプリングクロック信号を生成するクロ
ック信号生成手段と、 前記第1のローカル発振信号生成手段により生成された
第1の周波数を有するローカル発振信号を受けて、受信
信号を第1の中間周波信号にダウンコンバートする第1
の周波数変換手段と、 前記第2のローカル発振信号生成手段により生成された
第2の周波数を有するローカル発振信号を受けて、前記
第1の周波数変換手段によりダウンコンバートされた第
1の中間周波信号を、第2の中間周波信号にダウンコン
バートする第2の周波数変換手段と、 前記クロック信号生成手段により生成されたサンプリン
グクロック信号を入力し、前記第2の周波数変換手段に
よりダウンコンバートされた第2の中間周波信号をディ
ジタル化して、放送用信号を復調する復調手段とを備え
る、 ことを特徴とするディジタル放送受信回路。4. A digital broadcast receiving circuit for demodulating a broadcast signal from a received signal transmitting digital terrestrial broadcasting, comprising: a reference frequency oscillating means for generating a reference frequency signal of a predetermined frequency; First local oscillation signal generation means for generating a local oscillation signal having a first frequency based on the generated reference frequency signal, and second local oscillation signal generation means based on the reference frequency signal generated by the reference frequency oscillation means. Second local oscillation signal generation means for generating a local oscillation signal having a frequency of: a clock signal generation means for generating a sampling clock signal of a predetermined frequency; Receiving a local oscillation signal having a frequency of? And down converting the received signal to a first intermediate frequency signal.
Receiving a local oscillation signal having a second frequency generated by the second local oscillation signal generation means, and down-converting the first intermediate frequency signal by the first frequency conversion means. To a second intermediate frequency signal, a second frequency conversion means, and a sampling clock signal generated by the clock signal generation means, and a second frequency conversion means down-converted by the second frequency conversion means. And a demodulating means for digitizing the intermediate frequency signal and demodulating a broadcast signal.
から放送用信号を復調するディジタル放送受信回路であ
って、 所定周波数の基準周波数信号を発生する基準周波数発振
手段と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号に
基づいて、第1の周波数を有するローカル発振信号を生
成する第1のローカル発振信号生成手段と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号に
基づいて、第2の周波数を有するローカル発振信号を生
成する第2のローカル発振信号生成手段と、 前記第2のローカル発振信号生成手段により生成された
第2の周波数を有するローカル発振信号を受けて、受信
信号を第1の中間周波信号にダウンコンバートする第1
の周波数変換手段と、 前記第1のローカル発振信号生成手段により生成された
第1の周波数を有するローカル発振信号を受けて、前記
第1の周波数変換手段によりダウンコンバートされた第
1の中間周波信号を、第2の中間周波信号にダウンコン
バートする第2の周波数変換手段と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号を
サンプリングクロック信号として入力し、前記第2の周
波数変換手段によりダウンコンバートされた第2の中間
周波信号をディジタル化して、放送用信号を復調する復
調手段とを備える、 ことを特徴とするディジタル放送受信回路。5. A digital broadcast receiving circuit for demodulating a broadcast signal from a received signal transmitting digital terrestrial broadcasting, comprising: a reference frequency oscillating means for generating a reference frequency signal of a predetermined frequency; First local oscillation signal generation means for generating a local oscillation signal having a first frequency based on the generated reference frequency signal; and second local oscillation signal generation means based on the reference frequency signal generated by the reference frequency oscillation means. A second local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal having a frequency of: a local oscillation signal having a second frequency generated by the second local oscillation signal generating means; 1 to down convert to 1 intermediate frequency signal
Receiving a local oscillation signal having a first frequency generated by the first local oscillation signal generation means, and down-converting the first intermediate frequency signal by the first frequency conversion means. Frequency conversion means for down-converting to a second intermediate frequency signal, a reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means being input as a sampling clock signal, and being down-converted by the second frequency conversion means. Demodulating means for digitizing the obtained second intermediate frequency signal and demodulating a broadcast signal.
の周波数の変換と、サンプリングとを実行する際の、ロ
ーカル発振信号と、サンプリングクロック信号とを生成
する発振信号生成回路であって、 所定周波数の基準周波数信号を発生する基準周波数発振
手段と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号を
参照して、受信信号を第1の中間周波信号に変換するた
めのローカル発振信号を生成する第1のローカル発振信
号生成手段と、 前記基準周波数発振手段にて発生した基準周波数信号を
分周した信号を参照して、第1の中間周波信号を第2の
中間周波信号に変換するためのローカル発振信号を生成
する第2のローカル発振信号生成手段と、 前記第2のローカル発振信号生成手段により生成された
ローカル発振信号を分周することにより、第2の中間周
波信号をディジタル化するためのサンプリングクロック
信号を生成する分周手段とを備える、 ことを特徴とする発振信号生成回路。6. An oscillation signal generation circuit for generating a local oscillation signal and a sampling clock signal when performing frequency conversion and sampling of a reception signal for transmitting digital terrestrial broadcasting, comprising: A reference frequency oscillating means for generating a reference frequency signal, and a local oscillating signal for converting a received signal into a first intermediate frequency signal with reference to the reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means. A first local oscillation signal generating means, and a signal for converting the first intermediate frequency signal into a second intermediate frequency signal with reference to a signal obtained by dividing the reference frequency signal generated by the reference frequency oscillating means. Second local oscillation signal generating means for generating a local oscillation signal, and dividing the frequency of the local oscillation signal generated by the second local oscillation signal generating means A frequency dividing means for generating a sampling clock signal for digitizing the second intermediate frequency signal.
から放送用信号を復調するディジタル放送受信方法であ
って、 所定周波数の基準周波数信号を発生する基準周波数発振
ステップと、 前記基準周波数発振ステップにて発生した基準周波数信
号に基づいて、第1の周波数を有するローカル発振信号
を生成する第1のローカル発振信号生成ステップと、 前記基準周波数発振ステップにて発生した基準周波数信
号に基づいて、第2の周波数を有するローカル発振信号
を生成する第2のローカル発振信号生成ステップと、 前記第2のローカル発振信号生成ステップにて生成した
第2の周波数を有するローカル発振信号を分周する分周
ステップと、 前記第1のローカル発振信号生成ステップにて生成した
第1の周波数を有するローカル発振信号を受けて、受信
信号を第1の中間周波信号にダウンコンバートする第1
の周波数変換ステップと、 前記第2のローカル発振信号生成ステップにて生成した
第2の周波数を有するローカル発振信号を受けて、前記
第1の周波数変換ステップにてダウンコンバートした第
1の中間周波信号を、第2の中間周波信号にダウンコン
バートする第2の周波数変換ステップと、 前記分周ステップにて分周した信号をサンプリングクロ
ック信号とし、前記第2の周波数変換ステップにてダウ
ンコンバートした第2の中間周波信号をディジタル化し
て、放送用信号を復調する復調ステップとを備える、 ことを特徴とするディジタル放送受信方法。7. A digital broadcast receiving method for demodulating a broadcast signal from a received signal transmitting digital terrestrial broadcast, comprising: a reference frequency oscillating step of generating a reference frequency signal of a predetermined frequency; A first local oscillation signal generating step of generating a local oscillation signal having a first frequency based on the generated reference frequency signal, and a second local oscillation signal generating step based on the reference frequency signal generated in the reference frequency oscillation step. A second local oscillation signal generating step of generating a local oscillation signal having a frequency of: and a frequency dividing step of dividing the local oscillation signal having the second frequency generated in the second local oscillation signal generating step. A local oscillation signal having a first frequency generated in the first local oscillation signal generation step Receiving, a first down-converting the received signal into a first intermediate frequency signal
Receiving the local oscillation signal having the second frequency generated in the second local oscillation signal generation step, and down-converting the first intermediate frequency signal in the first frequency conversion step A second frequency conversion step of down-converting the signal into a second intermediate frequency signal, and a signal obtained by dividing the frequency in the frequency division step as a sampling clock signal, and the second frequency down-converted in the second frequency conversion step. A demodulating step of digitizing the intermediate frequency signal and demodulating a broadcast signal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000310965A JP2002118479A (en) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | Digital broadcasting receiving circuit, oscillated signal generating circuit, and method for receiving digital broadcast |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000310965A JP2002118479A (en) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | Digital broadcasting receiving circuit, oscillated signal generating circuit, and method for receiving digital broadcast |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002118479A true JP2002118479A (en) | 2002-04-19 |
Family
ID=18790819
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000310965A Pending JP2002118479A (en) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | Digital broadcasting receiving circuit, oscillated signal generating circuit, and method for receiving digital broadcast |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002118479A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006229404A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Nec Corp | Double frequency converter |
| JP2009194613A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | Synthesizer, and receiver and electronic apparatus using the same |
| JP2010166338A (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Sharp Corp | Electronic device |
| JP5525262B2 (en) * | 2007-11-28 | 2014-06-18 | パナソニック株式会社 | DEMODULATION DEVICE, RECEPTION DEVICE, AND DEMODULATION METHOD |
| WO2020198996A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 华为技术有限公司 | Signal processing device and signal processing method |
-
2000
- 2000-10-11 JP JP2000310965A patent/JP2002118479A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006229404A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Nec Corp | Double frequency converter |
| JP5525262B2 (en) * | 2007-11-28 | 2014-06-18 | パナソニック株式会社 | DEMODULATION DEVICE, RECEPTION DEVICE, AND DEMODULATION METHOD |
| JP2009194613A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | Synthesizer, and receiver and electronic apparatus using the same |
| JP2010166338A (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Sharp Corp | Electronic device |
| US8270535B2 (en) | 2009-01-15 | 2012-09-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electronic device |
| WO2020198996A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 华为技术有限公司 | Signal processing device and signal processing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5321852A (en) | Circuit and method for converting a radio frequency signal into a baseband signal | |
| US7123892B2 (en) | Architecture for an AM/FM digital intermediate frequency radio | |
| JP2008053836A (en) | Receiver circuit and receiver | |
| JPH11112462A (en) | Receiver for digital broadcast | |
| JP2000004411A (en) | Video intermediate frequency processing device capable of receiving FM broadcast | |
| JP2002118479A (en) | Digital broadcasting receiving circuit, oscillated signal generating circuit, and method for receiving digital broadcast | |
| JP2001177779A (en) | Video intermediate frequency processing device | |
| JP2003318761A (en) | Reception control method, reception control device and receiver | |
| JP2002026759A (en) | Receiver of amplitude modulation system | |
| JP4478265B2 (en) | Reception stage control method and apparatus for down-converting reception channel band | |
| WO2008044746A1 (en) | Receiver | |
| TWI301361B (en) | ||
| JP3373431B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP4524889B2 (en) | Communication device | |
| KR20090006251U (en) | Tuner's Bit Improvement Circuit | |
| JPH11346171A (en) | High frequency signal receiver | |
| JP2007318446A (en) | Digital satellite broadcast receiver module and digital satellite broadcast receiver | |
| JP4775740B2 (en) | Receiver circuit | |
| JP2005512412A (en) | Television device for FM radio reception | |
| JP2000299646A (en) | Double conversion tuner | |
| JP2002043971A (en) | High frequency receiver | |
| JP2003244002A (en) | Radio receiver | |
| JP2006217013A (en) | Cofdm modulation signal receiver | |
| JPH1146154A (en) | Radio broadcast receiver | |
| JPH02260805A (en) | Fm demodulator |