JP2002133834A - 楽曲データ管理装置及び車載用オーディオ情報再生制御システム - Google Patents
楽曲データ管理装置及び車載用オーディオ情報再生制御システムInfo
- Publication number
- JP2002133834A JP2002133834A JP2000323730A JP2000323730A JP2002133834A JP 2002133834 A JP2002133834 A JP 2002133834A JP 2000323730 A JP2000323730 A JP 2000323730A JP 2000323730 A JP2000323730 A JP 2000323730A JP 2002133834 A JP2002133834 A JP 2002133834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- music
- reproduction order
- reproduction
- audio information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title abstract description 6
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 50
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 45
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 101001057504 Homo sapiens Interferon-stimulated gene 20 kDa protein Proteins 0.000 description 1
- 101001055144 Homo sapiens Interleukin-2 receptor subunit alpha Proteins 0.000 description 1
- 101000917858 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Proteins 0.000 description 1
- 101000917839 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Proteins 0.000 description 1
- 101100257194 Homo sapiens SMIM8 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100026878 Interleukin-2 receptor subunit alpha Human genes 0.000 description 1
- 102100029185 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Human genes 0.000 description 1
- 102100024789 Small integral membrane protein 8 Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/61—Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車載用オーディオ情報再生装置のハードディ
スクに記憶する楽曲の再生順序編集を、容易に行うこと
ができる車載用オーディオ情報再生制御システムの提供
を目的とする。 【解決手段】 車載用オーディオ情報再生装置とは隔離
した環境良好な場所に楽曲データ管理装置を設け、当該
管理装置で編集した楽曲再生順序データのみをメモリー
スティック等の携帯自在な記録媒体に記録する。かかる
記録媒体を用いて車載用オーディオ情報再生装置にアク
セスする事によって、車載用オーディオ情報再生装置内
のハードディスクに記憶された楽曲データに新たな再生
アドレスを付与する。
スクに記憶する楽曲の再生順序編集を、容易に行うこと
ができる車載用オーディオ情報再生制御システムの提供
を目的とする。 【解決手段】 車載用オーディオ情報再生装置とは隔離
した環境良好な場所に楽曲データ管理装置を設け、当該
管理装置で編集した楽曲再生順序データのみをメモリー
スティック等の携帯自在な記録媒体に記録する。かかる
記録媒体を用いて車載用オーディオ情報再生装置にアク
セスする事によって、車載用オーディオ情報再生装置内
のハードディスクに記憶された楽曲データに新たな再生
アドレスを付与する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽曲データを記憶
したハードディスクを各々が内蔵する楽曲データ管理装
置及び車載用オーディオ情報再生装置から成る車載用オ
ーディオ情報再生制御システムに関する。
したハードディスクを各々が内蔵する楽曲データ管理装
置及び車載用オーディオ情報再生装置から成る車載用オ
ーディオ情報再生制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車載用オーディオ情報再生装置で
は、CDやMD等のオーディオ・ディスクを複数枚収納
し、当該ディスクを順次選択して再生するマルチディス
クチェンジャーが一般的に使用されている。しかし、近
年、記憶容量が極めて大きいハードディスクの小型化並
びに低価格化が急速に進み、かかるハードディスクを内
蔵する車載用オーディオ情報再生装置が普及して来てい
る。これらの車載用オーディオ情報再生装置では、ハー
ドディスクの大記憶容量を生かし、数十枚に及ぶディス
クに記録されている楽曲データをハードディスクに記憶
させることができる。そして、CDやMDに記録されて
いる楽曲データを一旦ハードディスクに記憶してしまえ
ば、その後は煩わしいディスク交換を行うこともなく、
好みの楽曲を再生して楽しむことができるのである。
は、CDやMD等のオーディオ・ディスクを複数枚収納
し、当該ディスクを順次選択して再生するマルチディス
クチェンジャーが一般的に使用されている。しかし、近
年、記憶容量が極めて大きいハードディスクの小型化並
びに低価格化が急速に進み、かかるハードディスクを内
蔵する車載用オーディオ情報再生装置が普及して来てい
る。これらの車載用オーディオ情報再生装置では、ハー
ドディスクの大記憶容量を生かし、数十枚に及ぶディス
クに記録されている楽曲データをハードディスクに記憶
させることができる。そして、CDやMDに記録されて
いる楽曲データを一旦ハードディスクに記憶してしまえ
ば、その後は煩わしいディスク交換を行うこともなく、
好みの楽曲を再生して楽しむことができるのである。
【0003】一方、ハードディスクに記憶された楽曲デ
ータにはその再生順序や、その曲名、楽曲分野等の付加
情報を記録した管理データが付与される。ハードディス
クを内蔵した車載用オーディオ情報再生装置は、かかる
管理データを編集する機能を有するので、使用者が好む
再生順序、例えばアーティスト別や分野別に楽曲の再生
順序を自由に編集することができる。
ータにはその再生順序や、その曲名、楽曲分野等の付加
情報を記録した管理データが付与される。ハードディス
クを内蔵した車載用オーディオ情報再生装置は、かかる
管理データを編集する機能を有するので、使用者が好む
再生順序、例えばアーティスト別や分野別に楽曲の再生
順序を自由に編集することができる。
【0004】しかしながら、ハードディスクに記憶した
楽曲の数が膨大になると前述の管理データの編集に長時
間を要することになる。すなわち、使用者が大容量のハ
ードディスクに記憶されている楽曲データの中から好み
の楽曲を探しだして、それらを如何なる順序で再生する
かを考えながら編集作業を行うにはかなりの時間を要
し、狭小な車両内においてかかる編集作業を長時間行う
ことは、使用者に多大な疲労を強いることにもなり編集
過程において操作ミスを招く恐れもある。
楽曲の数が膨大になると前述の管理データの編集に長時
間を要することになる。すなわち、使用者が大容量のハ
ードディスクに記憶されている楽曲データの中から好み
の楽曲を探しだして、それらを如何なる順序で再生する
かを考えながら編集作業を行うにはかなりの時間を要
し、狭小な車両内においてかかる編集作業を長時間行う
ことは、使用者に多大な疲労を強いることにもなり編集
過程において操作ミスを招く恐れもある。
【0005】また、車載用のオーディオ装置では、その
筐体が小型なるが故に、編集作業に必要なディスプレイ
又は操作キー等は小型のものを少数しか装備することが
できない。このため使用者は、小さな表示画面を見なが
ら一つの操作キーを複数回操作して一つの処理を実行す
る事になり、多数の楽曲データを基に必要十分な編集作
業を行うには操作処理が使用者にとって煩に耐えないも
のとなる。
筐体が小型なるが故に、編集作業に必要なディスプレイ
又は操作キー等は小型のものを少数しか装備することが
できない。このため使用者は、小さな表示画面を見なが
ら一つの操作キーを複数回操作して一つの処理を実行す
る事になり、多数の楽曲データを基に必要十分な編集作
業を行うには操作処理が使用者にとって煩に耐えないも
のとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる欠点
を解消するためになされたものであり、狭小な車内にて
煩雑な操作による楽曲データの再生順序を編集すること
が不要な、車載用オーディオ情報再生制御システムを提
供することを目的とする。
を解消するためになされたものであり、狭小な車内にて
煩雑な操作による楽曲データの再生順序を編集すること
が不要な、車載用オーディオ情報再生制御システムを提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、車載用オーデ
ィオ情報再生制御システムであって、楽曲データ及びそ
れに付随する管理データを、追記自在に記憶する記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された管理データを表示し、
前記楽曲データの再生順序を指令する操作入力を催告す
る表示をなす表示手段と、前記操作入力に基づいて演奏
楽曲の再生順序を定める再生順序データの生成をなす再
生順序生成手段と、前記再生順序データをデータ転送メ
ディアによって転送するデータ転送手段と、を含む楽曲
データ管理装置と、前記楽曲データ管理装置に記憶され
た楽曲データ及び管理データを複写して記憶する記憶手
段と、前記データ転送メディアにより転送された再生順
序データを読み取る転送データ読取手段と、前記転送デ
ータ読取手段が読み取った再生順序データと前記記憶手
段に記憶した管理データとを照合して、前記再生順序デ
ータの指定する再生順序に基づき、前記記憶手段に記憶
した楽曲データの再生制御をなす再生制御手段と、を含
む車載用オーディオ情報再生装置と、から成ることを特
徴とする。
ィオ情報再生制御システムであって、楽曲データ及びそ
れに付随する管理データを、追記自在に記憶する記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された管理データを表示し、
前記楽曲データの再生順序を指令する操作入力を催告す
る表示をなす表示手段と、前記操作入力に基づいて演奏
楽曲の再生順序を定める再生順序データの生成をなす再
生順序生成手段と、前記再生順序データをデータ転送メ
ディアによって転送するデータ転送手段と、を含む楽曲
データ管理装置と、前記楽曲データ管理装置に記憶され
た楽曲データ及び管理データを複写して記憶する記憶手
段と、前記データ転送メディアにより転送された再生順
序データを読み取る転送データ読取手段と、前記転送デ
ータ読取手段が読み取った再生順序データと前記記憶手
段に記憶した管理データとを照合して、前記再生順序デ
ータの指定する再生順序に基づき、前記記憶手段に記憶
した楽曲データの再生制御をなす再生制御手段と、を含
む車載用オーディオ情報再生装置と、から成ることを特
徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による車載用オー
ディオ情報再生制御システムの概念を示す構成図であ
る。図1において、楽曲データ管理装置10は主にパソ
コンから構成されており、一般にオフィス等の屋内に設
置される。楽曲データ管理装置10は、楽曲ディスクや
ネットワーク上のサーバーから楽曲データ及びそれに付
随するデータを取得して、これを内部のハードディスク
に記憶するとともに、これらの楽曲データの再生順序を
編集する機能を有する。
ディオ情報再生制御システムの概念を示す構成図であ
る。図1において、楽曲データ管理装置10は主にパソ
コンから構成されており、一般にオフィス等の屋内に設
置される。楽曲データ管理装置10は、楽曲ディスクや
ネットワーク上のサーバーから楽曲データ及びそれに付
随するデータを取得して、これを内部のハードディスク
に記憶するとともに、これらの楽曲データの再生順序を
編集する機能を有する。
【0009】一方、車載用オーディオ情報再生装置20
は、一般に車両内に設置され、内蔵のハードディスクに
記憶された楽曲データを再生する機能を有する。なお、
当該ハードディスクは車載用オーディオ情報再生装置2
0の本体から着脱自在であり、当該ハードディスクを楽
曲データ管理装置10のハードディスクに接続すること
によって、楽曲データ管理装置10のハードディスクが
記憶しているデータを複写することが可能である。
は、一般に車両内に設置され、内蔵のハードディスクに
記憶された楽曲データを再生する機能を有する。なお、
当該ハードディスクは車載用オーディオ情報再生装置2
0の本体から着脱自在であり、当該ハードディスクを楽
曲データ管理装置10のハードディスクに接続すること
によって、楽曲データ管理装置10のハードディスクが
記憶しているデータを複写することが可能である。
【0010】また、メモリースティック30は、携帯自
在なデータ転送メディアであって、これを楽曲データ管
理装置10に装着することにより、当該装置で編集した
楽曲データの再生順序を指示する再生順序データをその
内部に記録することができる。一方、かかるメモリース
ティック30を楽曲データ管理装置10から外し、車載
用オーディオ情報再生装置20に装着することにより、
メモリースティック30の内部に記録したデータを、車
載用オーディオ情報再生装置20に転送することができ
るのである。
在なデータ転送メディアであって、これを楽曲データ管
理装置10に装着することにより、当該装置で編集した
楽曲データの再生順序を指示する再生順序データをその
内部に記録することができる。一方、かかるメモリース
ティック30を楽曲データ管理装置10から外し、車載
用オーディオ情報再生装置20に装着することにより、
メモリースティック30の内部に記録したデータを、車
載用オーディオ情報再生装置20に転送することができ
るのである。
【0011】次に、楽曲データ管理装置10の構成につ
いて図2に示す構成図に基づいて説明を行う。楽曲デー
タ管理装置10において、制御部11は、主にマイクロ
コンピュータから構成され装置全体の働きを制御する機
能を司る。通信インターフェース部12は、ISDNや
通常の電話回線等の通信回線を介して、インターネット
などのネットワーク上のサーバー40から、種々の楽曲
データ及びそれに付随するデータを取り込む機能を有す
る。また、ディスク入力部13は、CDやMD等の楽曲
ディスク50に記録された楽曲等のデータを読み込んで
装置内に取り込む機能を有する。
いて図2に示す構成図に基づいて説明を行う。楽曲デー
タ管理装置10において、制御部11は、主にマイクロ
コンピュータから構成され装置全体の働きを制御する機
能を司る。通信インターフェース部12は、ISDNや
通常の電話回線等の通信回線を介して、インターネット
などのネットワーク上のサーバー40から、種々の楽曲
データ及びそれに付随するデータを取り込む機能を有す
る。また、ディスク入力部13は、CDやMD等の楽曲
ディスク50に記録された楽曲等のデータを読み込んで
装置内に取り込む機能を有する。
【0012】キーボード14及びディスプレイ15は、
データの入力処理や楽曲の再生順序データを生成する際
に、データの表示や操作指令の入力を行う部分である。
メモリー部16は、主にROMやRAMから構成されて
おり、ROMには本装置の動作制御を担うメインプログ
ラムが記憶されており、またRAMには本装置の動作処
理の過程における各種の処理値等が格納される。
データの入力処理や楽曲の再生順序データを生成する際
に、データの表示や操作指令の入力を行う部分である。
メモリー部16は、主にROMやRAMから構成されて
おり、ROMには本装置の動作制御を担うメインプログ
ラムが記憶されており、またRAMには本装置の動作処
理の過程における各種の処理値等が格納される。
【0013】ハードディスク17には、通信インターフ
ェース部12やディスク入力部13を介して取得した楽
曲データ、及び楽曲データの記憶位置を示すアドレスと
楽曲データに付随するデータとで構成される管理データ
が記憶されている。また、転送メディア記録部18は、
制御部11が前記管理データを基に楽曲の再生順序を指
定する再生順序データを生成した場合や、通信インター
フェース部12、ディスク入力部13を介して新たな楽
曲データを追加取得した場合に、かかるデータを携帯自
在なデータ転送メディアであるメモリースティック30
に記録する回路である。
ェース部12やディスク入力部13を介して取得した楽
曲データ、及び楽曲データの記憶位置を示すアドレスと
楽曲データに付随するデータとで構成される管理データ
が記憶されている。また、転送メディア記録部18は、
制御部11が前記管理データを基に楽曲の再生順序を指
定する再生順序データを生成した場合や、通信インター
フェース部12、ディスク入力部13を介して新たな楽
曲データを追加取得した場合に、かかるデータを携帯自
在なデータ転送メディアであるメモリースティック30
に記録する回路である。
【0014】続いて、車載用オーディオ情報再生装置2
0の構成について図3に示す構成図に基づいて説明を行
う。同図において、制御部21は、主にマイクロコンピ
ュータから構成さており装置全体の動作を制御する機能
を司る。メモリー部22は、主にROMやRAMから構
成され、ROMには本装置の動作制御を担うメインプロ
グラムが記憶されており、またRAMには本装置の動作
処理の過程における各種の処理値等が格納される。
0の構成について図3に示す構成図に基づいて説明を行
う。同図において、制御部21は、主にマイクロコンピ
ュータから構成さており装置全体の動作を制御する機能
を司る。メモリー部22は、主にROMやRAMから構
成され、ROMには本装置の動作制御を担うメインプロ
グラムが記憶されており、またRAMには本装置の動作
処理の過程における各種の処理値等が格納される。
【0015】操作入力部23は、本装置のコンソールパ
ネル上のテンキーや各種のファンクションキーから構成
されており、使用者が操作指令や各種データを入力する
場合に用いられる。また、ディスプレイ24も本装置の
コンソールパネル上に装備され、例えばLCDや有機E
L等の表示素子から構成されており、本装置の動作状態
や内部に記憶されている楽曲データの再生順序などの情
報を表示する。
ネル上のテンキーや各種のファンクションキーから構成
されており、使用者が操作指令や各種データを入力する
場合に用いられる。また、ディスプレイ24も本装置の
コンソールパネル上に装備され、例えばLCDや有機E
L等の表示素子から構成されており、本装置の動作状態
や内部に記憶されている楽曲データの再生順序などの情
報を表示する。
【0016】ハードディスク25には本装置で再生され
る、楽曲データ管理装置10から複写された楽曲データ
及びそれに付随する管理データが記憶されている。転送
メディア読取部26は、メモリースティック30を本装
置に装着した場合、かかるデータ転送メディアより該メ
ディアに記録されている管理データ及び楽曲データを読
み取る機能を司る。
る、楽曲データ管理装置10から複写された楽曲データ
及びそれに付随する管理データが記憶されている。転送
メディア読取部26は、メモリースティック30を本装
置に装着した場合、かかるデータ転送メディアより該メ
ディアに記録されている管理データ及び楽曲データを読
み取る機能を司る。
【0017】オーディオ出力インターフェース部27
は、主にデジタル信号プロセッサーやD/A変換器及び
アナログ増幅回路等から構成されるオーディオ出力回路
である。ハードディスク25に記憶されている楽曲デー
タは、制御部21からの再生指示に基づいて本回路によ
ってアナログ信号に変換された後、スピーカー28を介
してオーディオ信号として出力されるのである。
は、主にデジタル信号プロセッサーやD/A変換器及び
アナログ増幅回路等から構成されるオーディオ出力回路
である。ハードディスク25に記憶されている楽曲デー
タは、制御部21からの再生指示に基づいて本回路によ
ってアナログ信号に変換された後、スピーカー28を介
してオーディオ信号として出力されるのである。
【0018】なお、メモリースティック30は、前述の
如く携帯自在なデータ転送メディアであって、データの
記録及び読み出しが随時可能であり、かつメモリーステ
ィック本体の電源を切っても記録内容が消滅しない、例
えば不揮発性RAMのような記憶素子によって構成され
ている。図1乃至図3に示す楽曲データ管理装置10、
車載用オーディオ情報再生装置20、及びデータ転送メ
ディアたるメモリースティック30、から構成される本
システム全体の動作を以下に説明する。
如く携帯自在なデータ転送メディアであって、データの
記録及び読み出しが随時可能であり、かつメモリーステ
ィック本体の電源を切っても記録内容が消滅しない、例
えば不揮発性RAMのような記憶素子によって構成され
ている。図1乃至図3に示す楽曲データ管理装置10、
車載用オーディオ情報再生装置20、及びデータ転送メ
ディアたるメモリースティック30、から構成される本
システム全体の動作を以下に説明する。
【0019】先ず、楽曲データ管理装置10は、当該装
置の外部から種々の楽曲データ及びこれに付随するデー
タを取得する。例えば、通信インターフェース部12を
利用して、ISDNや電話回線等の通信回線及びCAT
VやBS,CS等の放送回線を介し、インターネットな
どのネットワーク上のサーバー40が配信する種々のデ
ータを取り込む。また、ディスク入力部13を使用して
各種のCDやMD等の楽曲ディスク50に記録されてい
るデータを読み込み装置内に取り込んでも良い。
置の外部から種々の楽曲データ及びこれに付随するデー
タを取得する。例えば、通信インターフェース部12を
利用して、ISDNや電話回線等の通信回線及びCAT
VやBS,CS等の放送回線を介し、インターネットな
どのネットワーク上のサーバー40が配信する種々のデ
ータを取り込む。また、ディスク入力部13を使用して
各種のCDやMD等の楽曲ディスク50に記録されてい
るデータを読み込み装置内に取り込んでも良い。
【0020】楽曲データ管理装置10は、これらのデー
タを取り込むと、楽曲データ管理装置10のハードディ
スク17における当該楽曲データの記憶位置を示す記憶
アドレスを作成し、これを取り込んだ楽曲データ及びそ
れに付随するデータと共にハードディスク17に記憶す
る。この際、かかる記憶アドレスと楽曲データに付随す
るデータとによって管理データが構成されるのである。
タを取り込むと、楽曲データ管理装置10のハードディ
スク17における当該楽曲データの記憶位置を示す記憶
アドレスを作成し、これを取り込んだ楽曲データ及びそ
れに付随するデータと共にハードディスク17に記憶す
る。この際、かかる記憶アドレスと楽曲データに付随す
るデータとによって管理データが構成されるのである。
【0021】なお、ハードディスク17への記憶処理は
追記自在であり、取得データを一旦記憶した後も、サー
バー40等の外部ソースからデータを取得する毎に逐次
これをハードディスク17に追記する。ハードディスク
17に記憶されたデータは、車載用オーディオ情報再生
装置20の内蔵するハードディスク25に複写すること
が可能である。前述の如く、車載用オーディオ情報再生
装置20のハードディスク25は該装置本体から着脱自
在であり、これを装置20の本体から外して楽曲データ
管理装置10に併置することができる。かかる設定のも
とで両ハードディスクを、例えばUSB(Universal Ser
ial Bus)インターフェースや、Ir(赤外線)リンクイ
ンターフェースを用いて接続することにより、ハードデ
ィスク17に記憶されたデータをハードディスク25に
容易に複写することができるのである。
追記自在であり、取得データを一旦記憶した後も、サー
バー40等の外部ソースからデータを取得する毎に逐次
これをハードディスク17に追記する。ハードディスク
17に記憶されたデータは、車載用オーディオ情報再生
装置20の内蔵するハードディスク25に複写すること
が可能である。前述の如く、車載用オーディオ情報再生
装置20のハードディスク25は該装置本体から着脱自
在であり、これを装置20の本体から外して楽曲データ
管理装置10に併置することができる。かかる設定のも
とで両ハードディスクを、例えばUSB(Universal Ser
ial Bus)インターフェースや、Ir(赤外線)リンクイ
ンターフェースを用いて接続することにより、ハードデ
ィスク17に記憶されたデータをハードディスク25に
容易に複写することができるのである。
【0022】記憶データの複写処理を行った後、ハード
ディスク25を車載用オーディオ情報再生装置20の本
体内に再装着、即ち該ディスクを外す前の装着状態に戻
すことによって、車載用オーディオ情報再生装置20で
は、楽曲データ管理装置10のハードディスク17に記
憶されていた楽曲データを再生することができる。楽曲
データ管理装置10のハードディスク17への楽曲デー
タ及び管理データの記憶フォーマット及び、車載用オー
ディオ情報再生装置20のハードディスク25への記憶
データ複写の様子を図4の記憶データ・フォーマット構
成図に示す。
ディスク25を車載用オーディオ情報再生装置20の本
体内に再装着、即ち該ディスクを外す前の装着状態に戻
すことによって、車載用オーディオ情報再生装置20で
は、楽曲データ管理装置10のハードディスク17に記
憶されていた楽曲データを再生することができる。楽曲
データ管理装置10のハードディスク17への楽曲デー
タ及び管理データの記憶フォーマット及び、車載用オー
ディオ情報再生装置20のハードディスク25への記憶
データ複写の様子を図4の記憶データ・フォーマット構
成図に示す。
【0023】図4に示す如く、本実施形態では、楽曲デ
ータ管理装置10のハードディスク17に記憶される管
理データは、楽曲の記憶位置を示すアドレス、曲名、ア
ーティスト名、及び楽曲の属する分野から構成されてい
る。なお、アーティスト名、及び楽曲の属する分野は、
楽曲データの属性を示すいわゆるテキストデータとして
位置づけられる。
ータ管理装置10のハードディスク17に記憶される管
理データは、楽曲の記憶位置を示すアドレス、曲名、ア
ーティスト名、及び楽曲の属する分野から構成されてい
る。なお、アーティスト名、及び楽曲の属する分野は、
楽曲データの属性を示すいわゆるテキストデータとして
位置づけられる。
【0024】また、図4では、アドレスデータとして1
〜4までの表示となっているが本実施例はこれに限定さ
れるものでなく、使用者の所望する複数のアドレスを選
択して、データ管理装置10に記憶されたデータを車載
用オーディオ情報再生装置20のハードディスク25に
複写することが可能である。次に、ハードディスクに記
憶している楽曲の再生順序を定める再生順序データの生
成動作について説明を行う。
〜4までの表示となっているが本実施例はこれに限定さ
れるものでなく、使用者の所望する複数のアドレスを選
択して、データ管理装置10に記憶されたデータを車載
用オーディオ情報再生装置20のハードディスク25に
複写することが可能である。次に、ハードディスクに記
憶している楽曲の再生順序を定める再生順序データの生
成動作について説明を行う。
【0025】楽曲データ管理装置10の制御部11は、
キーボード14からの入力指令に従い、ハードディスク
17に記憶する楽曲データの再生順序データを生成する
編集処理を実行する。編集処理の一例を図5に示す。か
かる編集処理は、管理データ内に含まれる楽曲名、アー
ティスト名や楽曲分野を示す属性データ、及びハードデ
ィスク上の記憶アドレスを、例えば、使用者の好む再生
順に記憶アドレスを基準として並べ替え、各楽曲データ
の再生順序を示す編集番号を付加することにより行われ
る。
キーボード14からの入力指令に従い、ハードディスク
17に記憶する楽曲データの再生順序データを生成する
編集処理を実行する。編集処理の一例を図5に示す。か
かる編集処理は、管理データ内に含まれる楽曲名、アー
ティスト名や楽曲分野を示す属性データ、及びハードデ
ィスク上の記憶アドレスを、例えば、使用者の好む再生
順に記憶アドレスを基準として並べ替え、各楽曲データ
の再生順序を示す編集番号を付加することにより行われ
る。
【0026】他の編集処理の例としては、例えば、図6
に示すような編集処理も可能である。図6(a)は、楽
曲のアーティスト名を指標として再生順序データの生成
を行った場合を示す。即ち、同一のアーティスト名毎に
楽曲データをグループ分けして、使用者の好みのアーテ
ィスト名順に楽曲データの再生順序を定めるのである。
この場合、同一のアーティスト名における複数の楽曲デ
ータの再生順序について、例えば、記憶アドレスの若番
順に再生する等として編集することもできる。なお、か
かる編集処理は、管理データ内におけるアーティスト名
毎の並べ替え及び、新たな再生順序に応じた編集番号を
アーティスト名のグループ毎に付加することによってな
される。
に示すような編集処理も可能である。図6(a)は、楽
曲のアーティスト名を指標として再生順序データの生成
を行った場合を示す。即ち、同一のアーティスト名毎に
楽曲データをグループ分けして、使用者の好みのアーテ
ィスト名順に楽曲データの再生順序を定めるのである。
この場合、同一のアーティスト名における複数の楽曲デ
ータの再生順序について、例えば、記憶アドレスの若番
順に再生する等として編集することもできる。なお、か
かる編集処理は、管理データ内におけるアーティスト名
毎の並べ替え及び、新たな再生順序に応じた編集番号を
アーティスト名のグループ毎に付加することによってな
される。
【0027】一方、図6(b)は、楽曲の属する分野を
指標として再生順序データの生成を行った場合の編集例
を示す。即ち、同一の楽曲分野毎に楽曲データをグルー
プ分けして、使用者の好みの分野順に楽曲データの再生
順序を定めるものである。この場合も、同一分野におけ
る複数の楽曲データの再生順序については、例えば、記
憶アドレスの若番順に再生するなど自在に編集すること
が可能である。なお、図6(a)と同様に、楽曲データ
の再生順序を定めた管理データにおいては、データの並
べ替えと共に、所望する再生順序に対応した編集番号
が、そのグループを単位として付加されることになる。
指標として再生順序データの生成を行った場合の編集例
を示す。即ち、同一の楽曲分野毎に楽曲データをグルー
プ分けして、使用者の好みの分野順に楽曲データの再生
順序を定めるものである。この場合も、同一分野におけ
る複数の楽曲データの再生順序については、例えば、記
憶アドレスの若番順に再生するなど自在に編集すること
が可能である。なお、図6(a)と同様に、楽曲データ
の再生順序を定めた管理データにおいては、データの並
べ替えと共に、所望する再生順序に対応した編集番号
が、そのグループを単位として付加されることになる。
【0028】以上詳述した如く、楽曲データ管理装置1
0において編集処理を行うと、楽曲データの再生順序に
応じて管理データ内のデータが再配置され、かつ楽曲名
にはその再生順に沿う編集番号が付された再生順序デー
タが生成されるのである。再生順序データの構成をこの
ような形式とすることにより、各楽曲名には編集番号と
記憶アドレスの2つが付される。これによつて、後述す
る車載用オーディオ情報再生装置20における楽曲の照
合処理が可能となる。
0において編集処理を行うと、楽曲データの再生順序に
応じて管理データ内のデータが再配置され、かつ楽曲名
にはその再生順に沿う編集番号が付された再生順序デー
タが生成されるのである。再生順序データの構成をこの
ような形式とすることにより、各楽曲名には編集番号と
記憶アドレスの2つが付される。これによつて、後述す
る車載用オーディオ情報再生装置20における楽曲の照
合処理が可能となる。
【0029】車載用オーディオ情報再生装置20におい
て、そのハードディスク25に記憶している楽曲データ
を所望の再生順序に従って再生するには、楽曲データ管
理装置10で生成した再生順序データを車載用オーディ
オ情報再生装置20に転送する必要がある。かかるデー
タの転送は、前述の如く両装置のハードディスク同士を
接続し、再生順序データを車載用オーディオ情報再生装
置側のハードディスク25に複写することによって行う
こともができる。
て、そのハードディスク25に記憶している楽曲データ
を所望の再生順序に従って再生するには、楽曲データ管
理装置10で生成した再生順序データを車載用オーディ
オ情報再生装置20に転送する必要がある。かかるデー
タの転送は、前述の如く両装置のハードディスク同士を
接続し、再生順序データを車載用オーディオ情報再生装
置側のハードディスク25に複写することによって行う
こともができる。
【0030】しかし、ハードディスク間におけるデータ
の複写は、車載用オーディオ情報再生装置20からのハ
ードディスク25の抜き取り、両ハードディスク間の接
続処理及び、車載用オーディオ情報再生装置20へのハ
ードディスク25の再装着と、煩雑な操作手順を必要と
する。しかも、このような大がかりな手間をかけても、
この場合に複写するデータは、楽曲データ自体ではなく
容量の極めて小さい再生順序データのみである。
の複写は、車載用オーディオ情報再生装置20からのハ
ードディスク25の抜き取り、両ハードディスク間の接
続処理及び、車載用オーディオ情報再生装置20へのハ
ードディスク25の再装着と、煩雑な操作手順を必要と
する。しかも、このような大がかりな手間をかけても、
この場合に複写するデータは、楽曲データ自体ではなく
容量の極めて小さい再生順序データのみである。
【0031】そこで、図1乃至図3に示す車載用オーデ
ィオ情報再生制御システムでは、かかる場合の両装置間
のデータ転送として、例えば、携帯自在なデータ転送メ
ディアであるメモリースティック30を利用した方法を
採用している。すなわち、楽曲データ管理装置10にお
いて図5及び図6に示すような編集処理を行った後、同
装置の転送メディア記録部18にメモリースティック3
0を装着する。これによって、図5及び図6に示す編集
処理がなされた再生順序データが転送メディア記録部1
8を介してメモリースティック30内の記憶素子に記憶
される。その後、メモリースティック30を楽曲データ
管理装置10から抜き取り、これを車載用オーディオ情
報再生装置20の転送メディア読取部26に装着するこ
とによって、メモリースティック30内の記憶素子に記
録されたデータが転送メディア読取部26によって読み
取られる。この際、読み取られたデータをメモリー部2
2に複写するようにしても良い。
ィオ情報再生制御システムでは、かかる場合の両装置間
のデータ転送として、例えば、携帯自在なデータ転送メ
ディアであるメモリースティック30を利用した方法を
採用している。すなわち、楽曲データ管理装置10にお
いて図5及び図6に示すような編集処理を行った後、同
装置の転送メディア記録部18にメモリースティック3
0を装着する。これによって、図5及び図6に示す編集
処理がなされた再生順序データが転送メディア記録部1
8を介してメモリースティック30内の記憶素子に記憶
される。その後、メモリースティック30を楽曲データ
管理装置10から抜き取り、これを車載用オーディオ情
報再生装置20の転送メディア読取部26に装着するこ
とによって、メモリースティック30内の記憶素子に記
録されたデータが転送メディア読取部26によって読み
取られる。この際、読み取られたデータをメモリー部2
2に複写するようにしても良い。
【0032】かかる一連の処置を講ずることによって、
楽曲データ管理装置10において編集・生成した再生順
序データを、車載用オーディオ情報再生装置20に煩雑
な手続き操作を要すること無く容易に転送することがで
きるのである。車載用オーディオ情報再生装置20の制
御部21は、メモリースティック30から読み取った再
生順序データと、図4に示す両ハードディスク間のメモ
リー複写によりハードディスク25に記憶されている管
理データとを照合して、再生順序データが指定する編集
番号に即した楽曲データの再生制御を行う。
楽曲データ管理装置10において編集・生成した再生順
序データを、車載用オーディオ情報再生装置20に煩雑
な手続き操作を要すること無く容易に転送することがで
きるのである。車載用オーディオ情報再生装置20の制
御部21は、メモリースティック30から読み取った再
生順序データと、図4に示す両ハードディスク間のメモ
リー複写によりハードディスク25に記憶されている管
理データとを照合して、再生順序データが指定する編集
番号に即した楽曲データの再生制御を行う。
【0033】車載用オーディオ情報再生装置20におけ
る照合処理の概要は以下の通りである。先ず、制御部2
1は、メモリースティック30から読み取った再生順序
データの編集番号の若番順から、その編集番号に即した
記憶アドレスと、ハードディスク25に記憶されている
記憶アドレスとを照合する。例えば、図6(a)に示す
再生順序データを用いて説明すれば、制御部21は、編
集No.『1』に対応するアドレス『3』と、ハードデ
ィスク25に記憶されている記憶アドレス『3』とを照
合する。次に、編集No.『1』に対応するアドレス
『1』と、ハードディスク25に記憶されている記憶ア
ドレス『1』とを照合する。続いて、編集No.
『2』、編集No.『3』と順次同様の照合処理を行っ
ていく。そして、各照合処理毎にその記憶アドレスに対
応してハードディスク25に記憶されている楽曲データ
を再生制御するのである。かかる照合処理を行うことに
よって、アーティストや楽曲分野など楽曲データの属性
によるグループ毎に、楽曲データの再生制御処理が可能
となる。
る照合処理の概要は以下の通りである。先ず、制御部2
1は、メモリースティック30から読み取った再生順序
データの編集番号の若番順から、その編集番号に即した
記憶アドレスと、ハードディスク25に記憶されている
記憶アドレスとを照合する。例えば、図6(a)に示す
再生順序データを用いて説明すれば、制御部21は、編
集No.『1』に対応するアドレス『3』と、ハードデ
ィスク25に記憶されている記憶アドレス『3』とを照
合する。次に、編集No.『1』に対応するアドレス
『1』と、ハードディスク25に記憶されている記憶ア
ドレス『1』とを照合する。続いて、編集No.
『2』、編集No.『3』と順次同様の照合処理を行っ
ていく。そして、各照合処理毎にその記憶アドレスに対
応してハードディスク25に記憶されている楽曲データ
を再生制御するのである。かかる照合処理を行うことに
よって、アーティストや楽曲分野など楽曲データの属性
によるグループ毎に、楽曲データの再生制御処理が可能
となる。
【0034】また、図4に示したハードディスク間の複
写処理をした後に、楽曲データ管理装置10が新たな楽
曲をサーバー40や楽曲ディスク50等から追加して取
得した場合は、これを内蔵のハードディスク17に追記
すると共に、さらにメモリースティック30内のメモリ
ーにも記録することができる。つまり、メモリースティ
ック30には、前述の再生順序データの他に、追加して
取得した楽曲データ及びそれに付随する管理データも記
憶させることができるのである。
写処理をした後に、楽曲データ管理装置10が新たな楽
曲をサーバー40や楽曲ディスク50等から追加して取
得した場合は、これを内蔵のハードディスク17に追記
すると共に、さらにメモリースティック30内のメモリ
ーにも記録することができる。つまり、メモリースティ
ック30には、前述の再生順序データの他に、追加して
取得した楽曲データ及びそれに付随する管理データも記
憶させることができるのである。
【0035】追加取得した楽曲データ等を編集を行った
再生順序データと共に、メモリースティック30に転送
する場合のメモリーフォーマットを図7に示す。同図に
おいて編集No.『V』に相当する管理データ及びそれ
に対応する楽曲データが追加取得したデータである。因
みに、図7では、追加して取得した楽曲データの編集番
号を『V』とすることにより、これを再生順序データと
識別可能としている。また、該楽曲データがハードディ
スク17に記憶されたアドレスは、記憶アドレス『10
0』で有ることを示している。よって、メモリースティ
ック30からのデータを読み取った車載用オーディオ情
報再生装置20では、追加して取得された楽曲データ及
びそれに付随する管理データをハードディスク25の記
憶アドレス『100』に記録する。
再生順序データと共に、メモリースティック30に転送
する場合のメモリーフォーマットを図7に示す。同図に
おいて編集No.『V』に相当する管理データ及びそれ
に対応する楽曲データが追加取得したデータである。因
みに、図7では、追加して取得した楽曲データの編集番
号を『V』とすることにより、これを再生順序データと
識別可能としている。また、該楽曲データがハードディ
スク17に記憶されたアドレスは、記憶アドレス『10
0』で有ることを示している。よって、メモリースティ
ック30からのデータを読み取った車載用オーディオ情
報再生装置20では、追加して取得された楽曲データ及
びそれに付随する管理データをハードディスク25の記
憶アドレス『100』に記録する。
【0036】なお、車載用オーディオ情報再生装置20
において、前述の照合処理がなされても、追加取得した
楽曲については、その編集番号が『V』と付されており
一般の再生順序データにおける編集番号(例えば
『5』)と識別可能のため、当該楽曲データについて再
生制御処理がなされることはない。
において、前述の照合処理がなされても、追加取得した
楽曲については、その編集番号が『V』と付されており
一般の再生順序データにおける編集番号(例えば
『5』)と識別可能のため、当該楽曲データについて再
生制御処理がなされることはない。
【0037】以上詳述した処理によって、楽曲データ及
びそれに付随する管理データが少数であれば、両装置の
ハードディスク同士を接続することなく、楽曲データ管
理装置10において追加取得したデータを車載用オーデ
ィオ情報再生装置20に容易に転送することができるの
である。楽曲データ管理装置10における再生順序デー
タの生成・編集処理について、その個別的具体例を図5
乃至図7において説明したが、生成・編集処理の全体的
な流れについては図8に示すフローチャートに基づいて
説明する。
びそれに付随する管理データが少数であれば、両装置の
ハードディスク同士を接続することなく、楽曲データ管
理装置10において追加取得したデータを車載用オーデ
ィオ情報再生装置20に容易に転送することができるの
である。楽曲データ管理装置10における再生順序デー
タの生成・編集処理について、その個別的具体例を図5
乃至図7において説明したが、生成・編集処理の全体的
な流れについては図8に示すフローチャートに基づいて
説明する。
【0038】因みに、図8に示す再生順序データ生成の
サブルーチンは、例えばキーボード14から、楽曲デー
タの再生順序生成について入力指令がなされたときに起
動されるようにしても良いし、また、通信インターフェ
ース部12がネットワーク上のサーバーから新たな楽曲
の配信を受けたときや、ディスク入力部13が新たな楽
曲ディスクを取り込んだときに起動されるようにしても
良い。
サブルーチンは、例えばキーボード14から、楽曲デー
タの再生順序生成について入力指令がなされたときに起
動されるようにしても良いし、また、通信インターフェ
ース部12がネットワーク上のサーバーから新たな楽曲
の配信を受けたときや、ディスク入力部13が新たな楽
曲ディスクを取り込んだときに起動されるようにしても
良い。
【0039】図8のフローチャートにおいて、先ず、楽
曲データ管理装置10の制御部11は、管理データを読
み出すようにハードディスクを制御し(ステップ1
0)、これを表示するようにディスプレイ15を制御す
る(ステップ11)。使用者は、かかるディスプレイ表
示をモニターした結果、特に再生順序の変更を必要とし
ない場合、本サブルーチンの終了する処置をなす(ステ
ップ12)。
曲データ管理装置10の制御部11は、管理データを読
み出すようにハードディスクを制御し(ステップ1
0)、これを表示するようにディスプレイ15を制御す
る(ステップ11)。使用者は、かかるディスプレイ表
示をモニターした結果、特に再生順序の変更を必要とし
ない場合、本サブルーチンの終了する処置をなす(ステ
ップ12)。
【0040】使用者が楽曲の再生順序の変更を所望する
場合は、次のステップ13に移り楽曲の再生をアーティ
スト毎に行うか否かを検討する。使用者がアーティスト
毎の再生順序生成を所望する場合、ステップ15におい
て図6(a)で示した編集処理を実施した後にステップ
18へ移る。一方、アーティスト毎の再生を所望しない
場合は、ステップ14で楽曲の再生を楽曲の分野毎に行
うか否かを検討する。
場合は、次のステップ13に移り楽曲の再生をアーティ
スト毎に行うか否かを検討する。使用者がアーティスト
毎の再生順序生成を所望する場合、ステップ15におい
て図6(a)で示した編集処理を実施した後にステップ
18へ移る。一方、アーティスト毎の再生を所望しない
場合は、ステップ14で楽曲の再生を楽曲の分野毎に行
うか否かを検討する。
【0041】ステップ14において、使用者が楽曲分野
毎の再生順序を所望する場合は、ステップ16で図6
(b)で示した処理を実施した後にステップ18へ移
る。一方、楽曲分野毎の再生順序としないときは、使用
者はステップ17において図5で示した編集処理を実施
した後にステップ18に移る。以上のステップ15乃至
ステップ17の何れかの行程を経ることによって、管理
データに含まれている楽曲名及びその属性等のデータ
は、使用者の所望する再生順序毎に再配置され、さらに
各楽曲にはその再生順序を示す編集番号が付される。即
ち、以上の処理によって、楽曲データの再生順序を指示
する再生順序データが生成されることになる。
毎の再生順序を所望する場合は、ステップ16で図6
(b)で示した処理を実施した後にステップ18へ移
る。一方、楽曲分野毎の再生順序としないときは、使用
者はステップ17において図5で示した編集処理を実施
した後にステップ18に移る。以上のステップ15乃至
ステップ17の何れかの行程を経ることによって、管理
データに含まれている楽曲名及びその属性等のデータ
は、使用者の所望する再生順序毎に再配置され、さらに
各楽曲にはその再生順序を示す編集番号が付される。即
ち、以上の処理によって、楽曲データの再生順序を指示
する再生順序データが生成されることになる。
【0042】ステップ18において、使用者は、ネット
ワーク上のサーバーなどから新たに追加して取得した楽
曲の有無を確認し、追加取得した楽曲がある場合は、こ
れを先の再生順序データに追加する指令をなして(ステ
ップ19)、ステップ20に移る。なお、かかる場合の
再生順序データのフォーマットは図7に示したものとな
る。
ワーク上のサーバーなどから新たに追加して取得した楽
曲の有無を確認し、追加取得した楽曲がある場合は、こ
れを先の再生順序データに追加する指令をなして(ステ
ップ19)、ステップ20に移る。なお、かかる場合の
再生順序データのフォーマットは図7に示したものとな
る。
【0043】また、ステップ18及びステップ19の行
程は、楽曲データ管理装置10が追加取得した楽曲デー
タを必ず車載用オーディオ情報再生装置20に転送する
設定としたならば、使用者の意思を介在することなく、
例えば楽曲データ管理装置10の制御部11が自動的に
実行するようにしても良い。制御部11は、ステップ2
0において、生成された再生順序データを転送メディア
記録部18に出力し、以後再生順序データは随時データ
転送メディアに記録できる状態となる。
程は、楽曲データ管理装置10が追加取得した楽曲デー
タを必ず車載用オーディオ情報再生装置20に転送する
設定としたならば、使用者の意思を介在することなく、
例えば楽曲データ管理装置10の制御部11が自動的に
実行するようにしても良い。制御部11は、ステップ2
0において、生成された再生順序データを転送メディア
記録部18に出力し、以後再生順序データは随時データ
転送メディアに記録できる状態となる。
【0044】次に、車載用オーディオ再生装置20にお
ける楽曲データの再生処理サブルーチンについて、図9
に示すフローチャートに基づいて説明を行う。なお、同
サブルーチンは再生順序データを記録したメモリーステ
ィック30が車載用オーディオ再生装置20に装着され
ると自動的に起動されるようにしても良いし、装着後、
同装置の操作入力部23からの再生処理の指示が入力さ
れることによって起動されるようにしても良い。
ける楽曲データの再生処理サブルーチンについて、図9
に示すフローチャートに基づいて説明を行う。なお、同
サブルーチンは再生順序データを記録したメモリーステ
ィック30が車載用オーディオ再生装置20に装着され
ると自動的に起動されるようにしても良いし、装着後、
同装置の操作入力部23からの再生処理の指示が入力さ
れることによって起動されるようにしても良い。
【0045】図9に示すフローチャートにおいて、車載
用オーディオ再生装置20の制御部21は、データ転送
メディア即ち、メモリースティック30を介して転送さ
れてきたデータのデータ数Nを、メモリー部22のレジ
スタにセットする(ステップ21)。ここで、データ数
Nとは、転送されてきた再生順序データに含まれる楽曲
数の総計を示すものであり、転送データに追記データが
含まれていた場合は更に、追記データに含まれる楽曲数
も含める数とする。
用オーディオ再生装置20の制御部21は、データ転送
メディア即ち、メモリースティック30を介して転送さ
れてきたデータのデータ数Nを、メモリー部22のレジ
スタにセットする(ステップ21)。ここで、データ数
Nとは、転送されてきた再生順序データに含まれる楽曲
数の総計を示すものであり、転送データに追記データが
含まれていた場合は更に、追記データに含まれる楽曲数
も含める数とする。
【0046】次のステップ22において、制御部21
は、転送データ検索ポインタn(以下、ポインタnと称
する)をn=1とする初期化処理を行う。ポインタn
は、転送されたデータを検索するための指標であり、転
送されたデータに含まれる編集番号や記憶アドレス及び
属性データなどを1楽曲分まとめて1つのデータ群と
し、係るデータ群を単位として検索するためのカウント
レジスタである。
は、転送データ検索ポインタn(以下、ポインタnと称
する)をn=1とする初期化処理を行う。ポインタn
は、転送されたデータを検索するための指標であり、転
送されたデータに含まれる編集番号や記憶アドレス及び
属性データなどを1楽曲分まとめて1つのデータ群と
し、係るデータ群を単位として検索するためのカウント
レジスタである。
【0047】制御部21は、転送データからポインタn
の示すデータ群を抽出すると、先ず、該データ群の先頭
にある編集番号に着目し、該番号が一般の編集番号であ
るか否かをチェックする(ステップ23)。一般の編集
番号とは、図5乃至図7の再生順序データに付されるア
ラビア数字で示した編集No.を言い、一方、一般の編
集番号でないものとは、図7の追記データに含まれる楽
曲に付されるローマ数字で示される編集No.を言う。
かかる区別を設けた理由は、該編集No.に続くデータ
群が単なる再生順序データなのか、或いは追記データな
のかを識別するためである。
の示すデータ群を抽出すると、先ず、該データ群の先頭
にある編集番号に着目し、該番号が一般の編集番号であ
るか否かをチェックする(ステップ23)。一般の編集
番号とは、図5乃至図7の再生順序データに付されるア
ラビア数字で示した編集No.を言い、一方、一般の編
集番号でないものとは、図7の追記データに含まれる楽
曲に付されるローマ数字で示される編集No.を言う。
かかる区別を設けた理由は、該編集No.に続くデータ
群が単なる再生順序データなのか、或いは追記データな
のかを識別するためである。
【0048】なお、図5乃至図7において編集No.を
表すアラビア数字及びローマ数字は、前記識別処理を説
明するための単なる比喩であり、実際のシステムにおい
ては、例えば、編集番号を示す数字の符号化コード等の
相異によって、かかる識別を行わしめるようにしても良
い。ステップ23において一般の編集番号であったと
き、即ち編集番号がアラビア数字であったとき、該編集
番号に続くデータ群は再生順序データであるので、制御
部21は、検索ポインタの示すデータ群から記憶アドレ
ス、楽曲名などのデータを読込み(ステップ24)、ハ
ードディスク25に記憶されている管理データと照合す
る(ステップ25)。照合結果にエラー等がなかった場
合、制御部21は、ハードディスク25の該当記憶アド
レスに記憶されている楽曲データを読み出しこれを再生
するのである(ステップ26)。
表すアラビア数字及びローマ数字は、前記識別処理を説
明するための単なる比喩であり、実際のシステムにおい
ては、例えば、編集番号を示す数字の符号化コード等の
相異によって、かかる識別を行わしめるようにしても良
い。ステップ23において一般の編集番号であったと
き、即ち編集番号がアラビア数字であったとき、該編集
番号に続くデータ群は再生順序データであるので、制御
部21は、検索ポインタの示すデータ群から記憶アドレ
ス、楽曲名などのデータを読込み(ステップ24)、ハ
ードディスク25に記憶されている管理データと照合す
る(ステップ25)。照合結果にエラー等がなかった場
合、制御部21は、ハードディスク25の該当記憶アド
レスに記憶されている楽曲データを読み出しこれを再生
するのである(ステップ26)。
【0049】一方、ステップ23において、検索ポイン
タnの指示する編集番号がローマ数字で示される編集番
号であった場合、これは該ポインタnで示されるデータ
群が追記データであることを意味している。よって、制
御部21は、当該編集番号に続くデータ群を該データ群
に含まれる記憶アドレスに従って、ハードディスク25
に記憶し(ステップ27)ステップ28に移動する。
タnの指示する編集番号がローマ数字で示される編集番
号であった場合、これは該ポインタnで示されるデータ
群が追記データであることを意味している。よって、制
御部21は、当該編集番号に続くデータ群を該データ群
に含まれる記憶アドレスに従って、ハードディスク25
に記憶し(ステップ27)ステップ28に移動する。
【0050】制御部21は、ステップ28において、ポ
インタnの値をインクリメントしてn=n+1とした
後、先のステップ21でレジスタにセットした転送デー
タ総数Nとポインタnとを比較する(ステップ29)。
ポインタnの値がN以下のときは転送された全データの
処理が完了していないので、制御部21は、ステップ2
3に戻り前記処理を繰り返す。一方、ポインタnがNに
到達していたときは、転送データの全てについて処理が
終了しているので本サブルーチンを終了させる。
インタnの値をインクリメントしてn=n+1とした
後、先のステップ21でレジスタにセットした転送デー
タ総数Nとポインタnとを比較する(ステップ29)。
ポインタnの値がN以下のときは転送された全データの
処理が完了していないので、制御部21は、ステップ2
3に戻り前記処理を繰り返す。一方、ポインタnがNに
到達していたときは、転送データの全てについて処理が
終了しているので本サブルーチンを終了させる。
【0051】以上説明した如く、本システムにおいて
は、楽曲データ管理装置10で作成した楽曲再生順序
を、メモリースティック30を介して車載用オーディオ
情報再生装置20に転送するだけで同装置における楽曲
の再生順序を容易に変更することができる。従って、使
用者は、車載用オーディオ情報再生装置20のハードデ
ィスク25に記憶されている楽曲データについて、現
在、如何なる再生順序にて再生制御が可能であるかを常
に把握している必要がある。そのため、車載用オーディ
オ情報再生装置20では操作入力部23からの操作指令
により、メモリースティック30に記録されている再生
順序データ、及びメモリー部22に記録されている再生
順序データをディスプレイ24に表示する機能を有して
いる。
は、楽曲データ管理装置10で作成した楽曲再生順序
を、メモリースティック30を介して車載用オーディオ
情報再生装置20に転送するだけで同装置における楽曲
の再生順序を容易に変更することができる。従って、使
用者は、車載用オーディオ情報再生装置20のハードデ
ィスク25に記憶されている楽曲データについて、現
在、如何なる再生順序にて再生制御が可能であるかを常
に把握している必要がある。そのため、車載用オーディ
オ情報再生装置20では操作入力部23からの操作指令
により、メモリースティック30に記録されている再生
順序データ、及びメモリー部22に記録されている再生
順序データをディスプレイ24に表示する機能を有して
いる。
【0052】なお、メモリースティック30には一般
に、電源を切ってもその記憶内容を長期間保存できる、
例えば不揮発性RAM等の記憶素子が用いられる。この
ため、使用者が好みに応じた再生順序を記録したメモリ
ースティック30を複数所有することも可能である。使
用者はこれらのメモリースティック30を、時と場所に
応じて適宜使い分けることによって、車載用オーディオ
情報再生装置20において煩雑な操作を要することな
く、好みの再生順序にて数々の楽曲の再生を楽しめるの
である。
に、電源を切ってもその記憶内容を長期間保存できる、
例えば不揮発性RAM等の記憶素子が用いられる。この
ため、使用者が好みに応じた再生順序を記録したメモリ
ースティック30を複数所有することも可能である。使
用者はこれらのメモリースティック30を、時と場所に
応じて適宜使い分けることによって、車載用オーディオ
情報再生装置20において煩雑な操作を要することな
く、好みの再生順序にて数々の楽曲の再生を楽しめるの
である。
【0053】また、図1乃至図3に示した実施例におい
ては、楽曲データ管理装置10と車載用オーディオ情報
再生装置20との間で、データの転送を担うデータ転送
メディアとして携帯自在なの小型記録媒体であるメモリ
ースティック30を用いたが、本発明におけるデータ転
送メディアはこれに限定されるものではない。例えば、
ブルートゥース(Bluetooth)のような2.4GHz帯域の微弱
電波を用いた免許不要の無線伝送機器を利用して、楽曲
データ管理装置10と車載用オーディオ情報再生装置2
0間のデータ転送を担うデータ転送メディアとしても良
い。この場合、楽曲データ管理装置10の転送メディア
記録部18には、転送するデータを一時的に蓄えるバッ
ファメモリーと、ブルートゥース・システムにおけるマ
スタ側送信機が接続されることになる。また、車載用オ
ーディオ情報再生装置20の転送メディア読取部26に
は、ブルートゥース・システムにおけるスレーブ側受信
機と、受信したデータを蓄えるバッファメモリーが接続
されることになる。
ては、楽曲データ管理装置10と車載用オーディオ情報
再生装置20との間で、データの転送を担うデータ転送
メディアとして携帯自在なの小型記録媒体であるメモリ
ースティック30を用いたが、本発明におけるデータ転
送メディアはこれに限定されるものではない。例えば、
ブルートゥース(Bluetooth)のような2.4GHz帯域の微弱
電波を用いた免許不要の無線伝送機器を利用して、楽曲
データ管理装置10と車載用オーディオ情報再生装置2
0間のデータ転送を担うデータ転送メディアとしても良
い。この場合、楽曲データ管理装置10の転送メディア
記録部18には、転送するデータを一時的に蓄えるバッ
ファメモリーと、ブルートゥース・システムにおけるマ
スタ側送信機が接続されることになる。また、車載用オ
ーディオ情報再生装置20の転送メディア読取部26に
は、ブルートゥース・システムにおけるスレーブ側受信
機と、受信したデータを蓄えるバッファメモリーが接続
されることになる。
【0054】なお、かかるデータ転送メディアを使用し
た場合の再生順序データの転送方法としては、楽曲デー
タ管理装置10において楽曲データの再生順序の編集操
作がなされる毎に、制御部11がデータ転送メディアで
あるブルートゥース・システムを起動するようにしても
良いし、また、所定時間間隔毎の割込信号によって当該
システムを起動するようにしても良い。
た場合の再生順序データの転送方法としては、楽曲デー
タ管理装置10において楽曲データの再生順序の編集操
作がなされる毎に、制御部11がデータ転送メディアで
あるブルートゥース・システムを起動するようにしても
良いし、また、所定時間間隔毎の割込信号によって当該
システムを起動するようにしても良い。
【0055】
【発明の効果】本発明による車載用オーディオ情報再生
制御システムによれば、車載用オーディオ情報再生装置
に記憶している楽曲データの再生順序を、当該装置と隔
離した環境良好な屋内にある楽曲データ管理装置(パソ
コン)上で編集できることとなる。このため、編集作業
が極めて容易となり編集に係る労力を軽減することがで
きる。
制御システムによれば、車載用オーディオ情報再生装置
に記憶している楽曲データの再生順序を、当該装置と隔
離した環境良好な屋内にある楽曲データ管理装置(パソ
コン)上で編集できることとなる。このため、編集作業
が極めて容易となり編集に係る労力を軽減することがで
きる。
【0056】また、楽曲データの再生順序は、例えば持
ち運び容易なメモリースティック等の記録媒体に記憶で
きるので、かかる記録媒体を多数準備し、これらを車載
用オーディオ情報再生装置に交換して装着することによ
って、種々の再生順序による楽曲の再生を手軽に楽しむ
ことができる。
ち運び容易なメモリースティック等の記録媒体に記憶で
きるので、かかる記録媒体を多数準備し、これらを車載
用オーディオ情報再生装置に交換して装着することによ
って、種々の再生順序による楽曲の再生を手軽に楽しむ
ことができる。
【図1】本発明による車載用オーディオ情報再生制御シ
ステムの概念を示す構成図である。
ステムの概念を示す構成図である。
【図2】図1のシステムにおける楽曲データ管理装置の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図3】図1のシステムにおける車載用オーディオ情報
再生装置の構成を示すブロック図である。
再生装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図1のシステムにおける各装置のハードディス
クに記憶されるデータのフォーマットを示す構成図であ
る。
クに記憶されるデータのフォーマットを示す構成図であ
る。
【図5】図2の楽曲データ管理装置における、楽曲の再
生順序編集の一例を示す再生順序データのフォーマット
構成図である。
生順序編集の一例を示す再生順序データのフォーマット
構成図である。
【図6】図2の楽曲データ管理装置における、楽曲の再
生順序編集の一例(アーティスト又は分野毎の編集例)
を示す再生順序データのフォーマット構成図である。
生順序編集の一例(アーティスト又は分野毎の編集例)
を示す再生順序データのフォーマット構成図である。
【図7】図1のシステムにおいて、再生順序データと共
に追加データを車載用オーディオ情報再生装置に転送す
る場合のメモリースティック内におけるデータフォーマ
ットを示す構成図である。
に追加データを車載用オーディオ情報再生装置に転送す
る場合のメモリースティック内におけるデータフォーマ
ットを示す構成図である。
【図8】図2の楽曲データ管理装置における、楽曲の再
生順序編集の総合的な動作を示すフローチャートであ
る。
生順序編集の総合的な動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】図3の車載用オーディオ情報再生装置におけ
る、楽曲の再生制御処理を示すフローチャートである。
る、楽曲の再生制御処理を示すフローチャートである。
10 楽曲データ管理装置 11 管理装置制御部 12 管理装置通信インターフェース部 13 管理装置ディスク入力部 14 管理装置キーボード 15 管理装置ディスプレイ 16 管理装置メモリー部 17 管理装置ハードディスク 18 管理装置転送メディア記録部 20 車載用オーディオ情報再生装置 21 再生装置制御部 22 再生装置メモリー部 23 再生装置操作入力部 24 再生装置ディスプレイ 25 再生装置ハードディスク 26 再生装置転送メディア読取部 27 再生装置オーディオ出力インターフェース部 28 スピーカー 30 メモリースティック 40 サーバー 50 楽曲ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D110 AA13 AA27 BC06 CA08 CA16 CB06 CC02 CD16 CD25 CF15 CJ01 DA04 DB03 DB10 DC06 DC18 DC27 DE06 EA07
Claims (9)
- 【請求項1】 楽曲データ及びそれに付随する管理デー
タを、追記自在に記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された管理データを表示し、前記楽
曲データの再生順序を指令する操作入力を催告する表示
をなす表示手段と、 前記操作入力に基づいて楽曲の再生順序を定める再生順
序データの生成をなす再生順序生成手段と、 前記再生順序データをデータ転送メディアによって転送
するデータ転送手段と、を含む楽曲データ管理装置。 - 【請求項2】 前記再生順序生成手段は、前記管理デー
タを楽曲の再生順序に応じて再配置し、これに再生順序
を示す編集番号を付して再生順序データとなすことを特
徴とする請求項1に記載の楽曲データ管理装置。 - 【請求項3】 前記管理データは、楽曲データの楽曲
名、その属性を示すデータ並びに、前記記憶手段におけ
る前記楽曲データの記憶位置を表す記憶アドレスを含
み、 前記再生順序生成手段は、前記操作入力に基づいて前記
楽曲名、属性データ又は前記記憶アドレスの各々につい
て楽曲データの再生順序を定める再生順序データを生成
することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の楽
曲データ管理装置。 - 【請求項4】 前記再生順序生成手段は、前記再生順序
データを生成するとともに、前記記憶手段に追記された
楽曲データ及びそれに付随する管理データから成る追記
データを前記生成された再生順序データに追加し、 前記データ転送手段は、前記追記データが追加された再
生順序データを前記転送メディアによって転送すること
を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1に記載の
楽曲データ管理装置。 - 【請求項5】 前記データ転送メディアとして、携帯自
在なデータ記録媒体を用いることを特徴とする請求項1
乃至請求項4の何れか1に記載の楽曲データ管理装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の楽曲データ管理装置に記
憶された楽曲データ及び管理データを複写して記憶する
記憶手段と、 請求項1記載のデータ転送メディアにより転送された再
生順序データを読み取る転送データ読取手段と、 前記転送データ読取手段が読み取った再生順序データと
前記記憶手段に記憶した管理データとを照合して、前記
再生順序データの指定する再生順序に基づき、前記記憶
手段に記憶した楽曲データの再生制御をなす再生制御手
段と、を含む車載用オーディオ情報再生装置。 - 【請求項7】 前記転送データ読取手段は、前記追記デ
ータが追加された再生順序データを読み取った場合、こ
れを前記記憶手段に通知し、 前記記憶手段は、前記追記データに含まれる管理データ
によつて指示されるアドレスに基づいて、前記追記デー
タに含まれる楽曲データを記憶することを特徴とする請
求項6に記載の車載用オーディオ情報再生装置。 - 【請求項8】 前記転送データ読取手段が読み取った前
記再生順序データを表示する表示手段を備えることを特
徴とする請求項6又は請求項7に記載の車載用オーディ
オ情報再生装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至5の何れか1に記載の楽曲
データ管理装置と、請求項6乃至8の何れか1に記載の
車載用オーディオ情報再生装置と、からなる車載用オー
ディオ情報再生制御システム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000323730A JP2002133834A (ja) | 2000-10-24 | 2000-10-24 | 楽曲データ管理装置及び車載用オーディオ情報再生制御システム |
| US09/982,796 US20020085456A1 (en) | 2000-10-24 | 2001-10-22 | Music piece data managing apparatus and in-vehicle audio information reproduction control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000323730A JP2002133834A (ja) | 2000-10-24 | 2000-10-24 | 楽曲データ管理装置及び車載用オーディオ情報再生制御システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002133834A true JP2002133834A (ja) | 2002-05-10 |
Family
ID=18801365
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000323730A Withdrawn JP2002133834A (ja) | 2000-10-24 | 2000-10-24 | 楽曲データ管理装置及び車載用オーディオ情報再生制御システム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20020085456A1 (ja) |
| JP (1) | JP2002133834A (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002343066A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-29 | Sony Corp | オーディオ再生装置、オーディオ再生制御装置、曲データ管理方法及び曲データ再生方法 |
| JP2005538478A (ja) * | 2002-09-05 | 2005-12-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ポータブル再生リスト |
| EP1501023A3 (en) * | 2003-05-30 | 2006-01-11 | Pioneer Corporation | Data transfer and reproduction system |
| JP2007066498A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-03-15 | Sony Corp | 情報処理装置,再生装置,通信方法,再生方法及びコンピュータプログラム |
| JP2007179634A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kenwood Corp | オーディオ装置 |
| WO2007108336A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Pioneer Corporation | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 |
| JP2008176891A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Kenwood Corp | 車載用再生装置 |
| JP2009252268A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Alpine Electronics Inc | メモリ内データ更新管理システム |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20020048224A1 (en) * | 1999-01-05 | 2002-04-25 | Dygert Timothy W. | Playback device having text display and communication with remote database of titles |
| GB0229535D0 (en) * | 2002-12-18 | 2003-01-22 | Koninkl Philips Electronics Nv | Metadata provision system and method |
| GB2391689A (en) * | 2003-11-10 | 2004-02-11 | Gareth Holder | Audio device with portable memory media compatibility |
| CN101002269A (zh) * | 2004-08-12 | 2007-07-18 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 在音频回放装置之间分发播放列表 |
| US20090165032A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Ibiquity Digital Corporation | Method And Apparatus For Managing Broadcasting Services Using Broadcast Tokens |
| US9105300B2 (en) * | 2009-10-19 | 2015-08-11 | Dolby International Ab | Metadata time marking information for indicating a section of an audio object |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0497387B1 (en) * | 1985-07-03 | 2000-01-12 | Pioneer Electronic Corporation | Record information reproducing method with content identifiers |
| US4870515A (en) * | 1986-12-05 | 1989-09-26 | Stokes Richard A | Music memory data recording, storage and playback system for magnetic recording and/or reproducing apparatus |
| JPH0345285U (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-25 | ||
| EP0453108B2 (en) * | 1990-04-17 | 2003-07-02 | Pioneer Electronic Corporation | Player for audio disk and memory disk |
| CA2173929C (en) * | 1995-04-14 | 2001-04-03 | Kazuhiko Taira | Method, apparatus and recording medium for reproducing information |
| JPH08297030A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Sony Corp | 表示装置及びavナビゲーションシステム |
| US6283764B2 (en) * | 1996-09-30 | 2001-09-04 | Fujitsu Limited | Storage medium playback system and method |
| US6434535B1 (en) * | 1998-11-13 | 2002-08-13 | Iomega Corporation | System for prepayment of electronic content using removable media and for prevention of unauthorized copying of same |
| JP3551817B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2004-08-11 | ヤマハ株式会社 | 演奏データ処理装置 |
| US6502194B1 (en) * | 1999-04-16 | 2002-12-31 | Synetix Technologies | System for playback of network audio material on demand |
| US6721741B1 (en) * | 2000-01-24 | 2004-04-13 | Friskit, Inc. | Streaming media search system |
-
2000
- 2000-10-24 JP JP2000323730A patent/JP2002133834A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-10-22 US US09/982,796 patent/US20020085456A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002343066A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-29 | Sony Corp | オーディオ再生装置、オーディオ再生制御装置、曲データ管理方法及び曲データ再生方法 |
| JP2005538478A (ja) * | 2002-09-05 | 2005-12-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ポータブル再生リスト |
| EP1501023A3 (en) * | 2003-05-30 | 2006-01-11 | Pioneer Corporation | Data transfer and reproduction system |
| JP2007066498A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-03-15 | Sony Corp | 情報処理装置,再生装置,通信方法,再生方法及びコンピュータプログラム |
| JP2007179634A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kenwood Corp | オーディオ装置 |
| WO2007108336A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Pioneer Corporation | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 |
| JP2008176891A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Kenwood Corp | 車載用再生装置 |
| JP2009252268A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Alpine Electronics Inc | メモリ内データ更新管理システム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20020085456A1 (en) | 2002-07-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6721489B1 (en) | Play list manager | |
| US6772212B1 (en) | Audio/Visual server | |
| US6990208B1 (en) | Vehicle sound system | |
| US20070031116A1 (en) | Reproducing apparatus, reproducing method, and content reproducing system | |
| JPH11242873A (ja) | 記録再生装置 | |
| JP2002123267A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 | |
| JPH11514482A (ja) | 記録媒体プレーヤ | |
| JP2001093226A (ja) | 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法 | |
| CN101689388A (zh) | 设置设备中的均衡器以再现媒体文件的方法及其设备 | |
| US20080074985A1 (en) | Reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program | |
| JP2002133834A (ja) | 楽曲データ管理装置及び車載用オーディオ情報再生制御システム | |
| KR101255690B1 (ko) | 데이터 처리 방법, 휴대형 재생 장치 및 컴퓨터 | |
| JPH08306167A (ja) | 記憶媒体へのデータ格納方法、記憶媒体の再生装置、及び記憶媒体を用いた情報の管理装置、及び記憶媒体の使用方法 | |
| EP1367590A2 (en) | Music recording/reproducing apparatus, list generation method, and information recording medium | |
| JP4356257B2 (ja) | オーディオ再生装置 | |
| JP2003030015A (ja) | 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
| US20030223320A1 (en) | Information recording/reproducing apparatus, list generation method and information recorded medium | |
| JP2003069551A (ja) | 暗号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
| US20060004893A1 (en) | Content storage device | |
| JP2005196496A (ja) | 電子音楽装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム | |
| CN101241468A (zh) | 记录装置以及记录方法 | |
| JP2008102883A (ja) | ホスト装置、データベース管理システム、データベース管理方法及びプログラム | |
| JP2006511005A (ja) | メタデータ供給システム及び方法 | |
| JP2004227285A (ja) | オーディオ再生装置 | |
| JP2002196778A (ja) | 履歴優先の再生機能付き情報再生装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060906 |