JP2002245010A - Account management system - Google Patents
Account management systemInfo
- Publication number
- JP2002245010A JP2002245010A JP2001038105A JP2001038105A JP2002245010A JP 2002245010 A JP2002245010 A JP 2002245010A JP 2001038105 A JP2001038105 A JP 2001038105A JP 2001038105 A JP2001038105 A JP 2001038105A JP 2002245010 A JP2002245010 A JP 2002245010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- account
- information
- user
- end unit
- business system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来ユーザからアカウントIDの登録を受け
付けた場合、ほとんど無審査で要求のあったユーザに対
してアカウントIDを割り当てていた。このため、アカ
ウントIDの登録によって使用権を与えられるシステム
資源などが不正に使用されるという問題があった。
【解決手段】 この発明のアカウント管理システムは、
アカウントIDの割り当て要求を受け付けると共にユー
ザの個人情報を入力して審査し、審査結果がOKであれ
ばアカウントIDの作成と使用要求のあったシステム資
源にユーザエントリを登録することとを指示するフロン
トエンド部3とフロントエンド部より使用要求のあった
システム資源にユーザエントリを登録するとともにアカ
ウントIDを作成するバックエンド部6a,6bとを備
えた。フロントエンド部3はユーザと通信回線網によっ
て接続され、アカウントID情報の作成要求や個人情報
は通信回線網を介して入力する。
(57) [Summary] [Problem] Conventionally, when registration of an account ID is received from a user, an account ID has been assigned to a user who has been requested almost without examination. For this reason, there has been a problem in that system resources and the like to which the use right is given by registration of the account ID are used illegally. SOLUTION: The account management system of the present invention comprises:
A reception for accepting an account ID assignment request and inputting user's personal information for examination. If the examination result is OK, a front for instructing creation of an account ID and registration of a user entry in a requested system resource. An end unit 3 and back-end units 6a and 6b for registering a user entry in a system resource requested to be used by the front-end unit and creating an account ID are provided. The front end unit 3 is connected to the user via a communication network, and inputs a request for creating account ID information and personal information via the communication network.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】ユーザの個人情報を入力させ
て、紹介するシステムの利用を希望するアカウント要求
情報を受け付け、個人情報に基づいて審査を行い、業務
システムアカウントID(以下、業務システムアカウン
トIDをアカウントIDと称する)を自動生成してユー
ザに発行するとともに、登録したアカウントIDに対応
するユーザのシステムに対するアクセス状況に従い所定
のアカウントIDを削除するアカウント管理システムに
関する。特に、IPネットワークを介して、アカウント
管理システムを利用するサービスを提供することに関す
る。The present invention relates to a business system account ID (hereinafter referred to as a business system account ID) in which personal information of a user is input, account request information that the user wants to use the system to be introduced is accepted, and a screening is performed based on the personal information. ) Is automatically generated and issued to the user, and a predetermined account ID is deleted according to the access status of the user corresponding to the registered account ID to the system. In particular, it relates to providing a service using an account management system via an IP network.
【0002】従来例1.従来の社内システムへのユーザ
アカウント(アカウントID)の登録要求に対しては、
システム管理者があらかじめ要求された社内システムの
利用権限範囲とユーザの役職や部署等を比較して確認し
た上で手動で作成しているため、ユーザの新規登録や不
要アカウント削除等のメンテナンス作業がかなりの手間
となっている。そのため、一般に社内システムの使用権
を社外のユーザに拡大することは困難である。例えば、
資材見積等のシステムにおいては、システムのサポート
範囲は見積依頼を社外に出すか否かの社内稟議レベルに
とどまり、実際の社外への見積依頼の発信は紙ベースで
行っているケースが殆どである。しかしこうした社外と
のやりとりがある業務に対して、社内業務システムのユ
ーザ範囲を社外任意ユーザにまで自由に拡大できれば、
例えば、製品情報をいろんな会社に登録してもらい、社
内ユーザは登録された製品情報の中から自由に製品を選
んで、製品情報の登録を行った会社に対して発注すると
いったことが可能になる。一方最近のWebサイトには
自動的にユーザIDを作るものもあるが、多くはそのユ
ーザに関して審査することなしに機械的にユーザIDを
発行するだけである。Conventional example 1. In response to a request to register a user account (account ID) in a conventional in-house system,
Since the system administrator has created the manual manually after checking the required authority range of the internal system and the user's job title and department, etc. in advance, maintenance work such as new registration of users and deletion of unnecessary accounts It is quite troublesome. Therefore, it is generally difficult to extend the right to use the in-house system to outside users. For example,
In a system for material quotation, etc., the support range of the system is limited to the internal approval level as to whether or not to send a request for quotation outside, and in most cases the actual request for quotation to outside the company is made on a paper basis. . However, if the business scope of the internal business system can be freely expanded to any user outside the company,
For example, the product information can be registered with various companies, and the in-house user can freely select a product from the registered product information and place an order with the company that has registered the product information. . On the other hand, some recent websites automatically create a user ID, but many simply issue a user ID mechanically without screening the user.
【0003】従来例2.また、従来の発明に計算機資源
割当システム、携帯端末及び・・・の特開平11−14
3827がある。この特開平11−143827の発明
は、予めシステムに登録されていない(全くの部外者で
もよいかは記載がないために不明)新規ユーザが、計算
機資源を利用可能とする発明である。また、一定期間の
後にユーザにID削除通知を出し、延長依頼があれば継
続利用可能とし、アカウントを削除する発明である。特
開平11−143827の発明において、一時ID割当
要求が全くの外部者でも可能か否かの明確な記載はない
が、この発明が想定している状況から考えてこれは考え
にくい(=全くの部外者がその社内の部門OAサーバ、
例えばファイルサーバへのアカウント作成要求を送信で
き、かつIDが空いていればアカウントが割当られてし
まうこと自体問題である)。また、ユーザIDの削除
は、一時的に割り当てたIDを開放して別のアカウント
作成要求のためにリザーブすることを目的としている。Conventional example 2. Further, in the conventional invention, there are disclosed a computer resource allocation system, a portable terminal and.
3827. The invention of Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-143827 is an invention in which a new user who is not registered in the system in advance (it is unknown whether or not it may be an outsider at all is unknown) can use computer resources. Further, the invention deletes an ID after notifying the user after a certain period of time, and makes it possible to continue using the ID if there is an extension request, thereby deleting the account. In the invention of Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-143827, there is no clear description as to whether or not a temporary ID assignment request can be made even by an entirely outsider, but it is difficult to imagine from the situation assumed by the present invention (= An outsider can use the internal department OA server,
For example, an account creation request to a file server can be transmitted, and if the ID is vacant, an account is assigned itself. The deletion of the user ID is intended to release the temporarily assigned ID and reserve it for another account creation request.
【0004】従来例3.また、従来の別の発明に不特定
多数ユーザ自動登録装置(特開平6−195307)が
ある。この特開平6−195307の発明は、予めシス
テムに登録されていない新規ユーザでもアカウント申請
が可能な発明である。アカウント申請がOK/NG何れ
の場合も、その旨ユーザに通知する発明である。また、
一定期間の後に一定条件の下、アカウントを削除する発
明である。この従来例3の発明は、一般事項入力(メー
ルアドレス)→仮登録→必要事項入力(パスワード)→
本登録というプロセスでアカウント登録を行う。また、
本先願におけるアカウント削除は、本登録要求が一定時
間内にユーザからなかった場合に、一律に行うようにな
っている。また、その削除するアカウントも「実行権限
の一切ない仮アカウント」である。Conventional example 3. Another conventional invention is an unspecified large number of users automatic registration device (JP-A-6-195307). The invention of JP-A-6-195307 is an invention in which a new user who is not registered in the system in advance can apply for an account. It is an invention that notifies the user whether the account application is OK or NG. Also,
This is an invention in which an account is deleted under a certain condition after a certain period. In the invention of the conventional example 3, inputting general items (e-mail address) → provisional registration → inputting necessary items (password) →
Account registration is performed in the process of formal registration. Also,
The account deletion in the earlier application is uniformly performed when the user does not make a main registration request within a predetermined time. The account to be deleted is also a “temporary account without any execution authority”.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来例
1では、システム管理者があらかじめ対象ユーザの範囲
を確認した上で手動で、社内システムへのユーザアカウ
ントを作成していた。このため、社内システムを社外の
ユーザに使用権を拡大するためには、システム管理者に
よって社外のユーザを審査することになり、システム管
理者の処理負担が増大するので、社内システムを社外の
ユーザに使用権を拡大することは、非常に困難であっ
た。また、ユーザの新規登録や不要アカウント削除等の
メンテナンス作業が、かなりの手間となっている。これ
も、システム管理者の作業を増大させることになり、社
内システムを社外に解放することを困難にしている。こ
のため、社外のユーザを拡大することは困難であった。
また、Webサイトには自動的にユーザIDを作るもの
もあるが、多くはそのユーザに関して審査することなし
に、機械的にユーザIDを発行するだけであった。この
ため、使用権を許可した社内システムが不正に使用され
てしまうという問題が発生する。As described above, in Conventional Example 1, the system administrator manually creates a user account for the in-house system after confirming the range of target users in advance. Therefore, in order to extend the right to use the in-house system to outside users, the system administrator must examine the outside users, which increases the processing load of the system administrator. It was very difficult to extend the right to use. In addition, maintenance work such as new registration of a user and deletion of an unnecessary account is considerably troublesome. This also increases the work of the system administrator, and makes it difficult to release the internal system to the outside. For this reason, it was difficult to increase the number of users outside the company.
Some Web sites automatically create a user ID, but many simply issue a user ID mechanically without examining the user. For this reason, there arises a problem that the in-house system to which the use right is permitted is used illegally.
【0006】また、従来例2では、ユーザIDは一時的
に割り当てており、登録したユーザIDを削除して別の
ユーザからの要求に対してこの削除したユーザIDを割
り当てている。このため、削除の処理が正常に終了しな
いと、別のユーザからの要求に対して資源を割り当てら
れないという問題が発生する。また、ユーザIDの割り
当て可否を管理者が確認できるプロセスがない。このた
め、不正にユーザIDを要求してきた場合に、不正を見
抜くことができないという問題が発生する。In the second conventional example, the user ID is temporarily assigned, and the registered user ID is deleted, and the deleted user ID is assigned in response to a request from another user. For this reason, if the deletion process is not completed normally, there is a problem that resources cannot be allocated to a request from another user. Further, there is no process by which the administrator can confirm whether or not the user ID can be assigned. For this reason, when a user ID is requested illegally, there is a problem that the illegality cannot be detected.
【0007】従来例3では、アカウントを作成する際に
特に審査するユーザ情報はない。仮アカウント作成時に
メールアドレスを入力させているが、これはユーザの審
査というよりユーザへの連絡が目的である。また一時的
に作成される仮アカウントでは、システムに対する何ら
かの実行権は一切なく、本アカウントの作成も、以降こ
のアカウントに対応させるパスワードを連絡するだけで
作成される。[0007] In Conventional Example 3, there is no user information to be examined especially when an account is created. The e-mail address is entered when creating a temporary account, but this is for the purpose of contacting the user rather than screening the user. In addition, the temporary account created temporarily has no execution right for the system, and the creation of this account can be created simply by sending a password corresponding to this account thereafter.
【0008】この発明は上記した問題を解決して、以下
のことを可能にすることを目的とする。社内システムに
対して使用権を要求するユーザに対して個人情報を、通
信回線網を介して入力させ、入力された個人情報を所定
の条件に基づいて審査する。そして、審査した結果、使
用権を与えることができる場合にはアカウントID情報
を作成して、通信回線網より作成したアカウントID情
報を送信する。また、審査した結果をシステム管理者が
確認できるプロセスを設ける。また、登録したアカウン
トID情報に対して、使用状況を管理して、使用状況に
応じてアカウントID情報を削除することを可能にす
る。また、削除する場合は予めユーザに確認を行ってか
ら削除を行う。システム管理者によるID登録可否判定
を行うプロセスを設ける。削除対象となったユーザID
をシステム上から恒久的に削除する。一般事項入力→登
録可否判定→本登録というプロセスにより、アカウント
ID情報を登録する登録可否判定を行う。一定期間シス
テムへのアクセスがないユーザに予め連絡を行い、ユー
ザからの返答を得た後にユーザIDを削除する。An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to enable the following. A user requesting a right to use the in-house system is input with personal information via a communication network, and the input personal information is examined based on predetermined conditions. As a result of the examination, if the usage right can be given, account ID information is created, and the created account ID information is transmitted from the communication network. In addition, a process shall be provided to allow the system administrator to confirm the results of the examination. Further, the use status is managed for the registered account ID information, and the account ID information can be deleted according to the use status. Also, when deleting, the user is confirmed beforehand and then deleted. A process for determining whether ID registration is possible by a system administrator is provided. User ID targeted for deletion
Is permanently removed from the system. By a process of inputting general items → registration permission / non-permission → main registration, registration permission / non-permission judgment for registering account ID information is performed. A user who has not accessed the system for a certain period is notified in advance, and after obtaining a response from the user, the user ID is deleted.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】この発明に係る幾つかの
業務システムと、上記幾つかの業務システム用の資源と
上記幾つかの業務システム用の資源の使用権を許可する
アカウントIDとを管理するとともに、所定のネットワ
ークを接続して、上記業務システムによって管理されて
いる業務システム用の資源の使用権を要求するユーザの
アカウント要求情報を、上記所定のネットワークを経由
してユーザに入力させ、上記アカウント要求情報に対し
て上記幾つかの業務システム用の資源の使用権を許可す
る業務システムアカウントIDを生成し、業務システム
アカウントIDを生成した結果を上記所定のネットワー
クに出力するアカウント管理装置とを備えるアカウント
管理システムにおいて、上記アカウント要求情報は、上
記使用権を要求するユーザの個人情報と、上記使用権を
要求するユーザの端末装置を特定する端末情報と、使用
したい所定の業務システム用の資源を示す使用権要求情
報とを有し、上記アカウント管理装置は、個人の信頼性
を分析するための信頼性分析情報を記憶する信頼性情報
記憶部と、上記アカウント要求情報の有する個人情報と
端末情報の少なくともいずれか一方の情報に基づいて上
記信頼性情報記憶部に記憶されている信頼性分析情報を
取得して、取得した信頼性分析情報が予め設定した審査
基準情報を満たす場合は、上記使用権要求情報に基づく
ユーザの使用したい所定の業務システムに対して、業務
システムアカウントIDの生成を指示する情報と上記ア
カウント要求情報とを送信するフロントエンド部とを備
え、上記業務システムは、上記フロントエンド部から受
信した上記アカウント要求情報に基づいて業務システム
アカウントIDを生成して、上記業務システムアカウン
トIDを生成した結果を上記フロントエンド部に送信す
るとともに、上記フロントエンド部から受信した上記ア
カウント要求情報の有する使用権要求情報によって示さ
れる所定の業務システム用の資源に対して使用権を設定
するバックエンド部を備えたことを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION Some business systems according to the present invention, resources for the above-mentioned some business systems, and account IDs for granting the right to use the resources for some of the business systems are managed. At the same time, by connecting a predetermined network, the account request information of the user requesting the right to use the resources for the business system managed by the business system, the user is input via the predetermined network, An account management device that generates a business system account ID for granting the right to use some of the business system resources to the account request information, and outputs the generated business system account ID to the predetermined network; In the account management system provided with, the account request information requests the use right. The account management device has personal information of the user, terminal information for specifying a terminal device of the user who requests the use right, and use right request information indicating resources for a predetermined business system to be used. A reliability information storage unit that stores reliability analysis information for analyzing the reliability of the account information, and the reliability information storage unit based on at least one of personal information and terminal information included in the account request information. When the stored reliability analysis information is obtained and the obtained reliability analysis information satisfies the predetermined examination criteria information, for a predetermined business system that the user wants to use based on the usage right request information, The business system includes a front-end unit that transmits information for instructing generation of a business system account ID and the account request information. Generating a business system account ID based on the account request information received from the front end unit, transmitting the generated business system account ID to the front end unit, and transmitting the account request received from the front end unit. A back-end unit is provided for setting a usage right for a resource for a predetermined business system indicated by the usage right request information included in the information.
【0010】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、上記所定のネットワークが、IP(Inter
net Protocol)ネットワークであり、上記
フロントエンド部は、上記IPネットワーク上のWWW
(World−Wide Web)システムに実装され
ていることを特徴とする。[0010] In the account management system according to the present invention, the predetermined network may be an IP (Inter).
net protocol) network, wherein the front end unit is a WWW on the IP network.
(World-Wide Web) system.
【0011】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、上記アカウント要求情報が、上記個人情報とし
て少なくとも上記ユーザの勤務する会社の会社名を有
し、上記信頼性情報記憶部は、所定の会社の会社情報を
記憶した会社情報記憶部を備え、上記フロントエンド部
は、上記アカウント要求情報の有する会社名に基づいて
上記会社情報記憶部に記憶されている会社情報を上記信
頼性分析情報として取得して、取得した会社情報と上記
会社名との少なくともいずれか一方を審査して、審査し
た結果が上記審査基準情報を満たす場合は、上記業務シ
ステムアカウントIDの生成を上記バックエンド部に対
して指示することを特徴とする。Further, in the account management system according to the present invention, the account request information includes at least a company name of a company in which the user works as the personal information, and the reliability information storage unit stores A company information storage unit for storing company information, wherein the front-end unit acquires the company information stored in the company information storage unit as the reliability analysis information based on the company name of the account request information. Then, at least one of the acquired company information and the above-mentioned company name is examined, and when the examination result satisfies the above-mentioned examination criterion information, the business system account ID is instructed to the above-mentioned back-end unit. It is characterized by doing.
【0012】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、上記アカウント要求情報が、上記個人情報とし
て少なくとも上記ユーザの個人名を有し、上記信頼性情
報記憶部は、個人の信用情報を記憶した個人信用情報記
憶部を備え、上記フロントエンド部は、上記アカウント
要求情報の有する個人名に基づいて上記個人信用情報記
憶部に記憶されている個人の信用情報を上記信頼性分析
情報として取得して、取得した個人の信用情報を審査し
て、審査した結果が上記審査基準情報を満たす場合は、
上記業務システムアカウントIDの生成を上記バックエ
ンド部に対して指示することを特徴とする。Also, in the account management system according to the present invention, the account request information has at least the personal name of the user as the personal information, and the reliability information storage unit stores the personal credit information. A credit information storage unit, wherein the front-end unit obtains personal credit information stored in the personal credit information storage unit based on the personal name of the account request information as the reliability analysis information, After reviewing the obtained personal credit information, if the result of the review meets the above criteria information,
The generation of the business system account ID is instructed to the back-end unit.
【0013】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、上記アカウント要求情報が、上記個人情報とし
て少なくとも上記ユーザのE(電子)メールアドレスを
有し、上記E(電子)メールアドレスは、少なくとも上
記ユーザの勤務する会社を識別できる会社識別情報を有
し、上記信頼性情報記憶部は、所定の会社の会社情報を
記憶した会社情報記憶部を備え、上記フロントエンド部
は、上記アカウント要求情報の有するE(電子)メール
アドレスから上記会社識別情報を取得して、取得した会
社識別情報に基づいて上記会社情報記憶部に記憶されて
いる会社情報を上記信頼性分析情報として取得して、取
得した会社情報を審査して、審査した結果が上記審査基
準情報を満たす場合は、上記業務システムアカウントI
Dの生成を上記バックエンド部に対して指示することを
特徴とする。Also, in the account management system according to the present invention, the account request information has at least the user's E (e-mail) address as the personal information, and the E (e-mail) address is at least the user's E-mail address. Has the company identification information that can identify the company that works, the reliability information storage unit has a company information storage unit that stores the company information of a predetermined company, and the front end unit has the account request information. The company identification information is acquired from an E (e-mail) mail address, and the company information stored in the company information storage unit is acquired as the reliability analysis information based on the acquired company identification information, and the acquired company identification information is acquired. After examining the information, if the examination result satisfies the above examination criteria information, the above business system account I
The generation of D is instructed to the back-end unit.
【0014】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、さらに、上記アカウント要求情報と、上記アカ
ウント要求情報に対応させた上記業務システムアカウン
トIDとを記憶するユーザ管理テーブルを備え、上記バ
ックエンド部から上記フロントエンド部に送信される業
務システムアカウントIDを生成した結果は、少なくと
も上記バックエンド部により生成された業務システムア
カウントIDを含み、上記フロントエンド部は、上記ア
カウント要求情報と上記業務システムアカウントIDと
を、上記ユーザ管理テーブルに記憶することを特徴とす
る。Further, the account management system according to the present invention further comprises a user management table for storing the account request information and the business system account ID corresponding to the account request information. The result of generating the business system account ID transmitted to the front end unit includes at least the business system account ID generated by the back end unit, and the front end unit determines the account request information and the business system account ID. Are stored in the user management table.
【0015】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、上記アカウント要求情報が、上記所定のネット
ワークに接続されるユーザの端末装置から入力させて、
上記端末情報は、上記ユーザが端末装置から上記アカウ
ント要求情報を入力する際に自動的に上記アカウント要
求情報に含まれて上記所定のネットワークを経由して上
記フロントエンド部に送信され、上記信頼性分析情報記
憶部は、所定の会社を判別する端末アドレス情報を記憶
し、上記フロントエンド部は、上記端末情報に基づいて
上記信頼性分析情報記憶部に記憶されている端末アドレ
ス情報を上記信頼性分析情報として取得し、取得した上
記端末アドレス情報を審査して、審査した結果が上記審
査基準を満たす場合は、上記業務システムアカウントI
Dの生成を上記バックエンド部に対して指示することを
特徴とする。Further, in the account management system according to the present invention, the account request information may be input from a terminal device of a user connected to the predetermined network,
When the user inputs the account request information from the terminal device, the terminal information is automatically included in the account request information and transmitted to the front end unit via the predetermined network, and the The analysis information storage unit stores terminal address information for identifying a predetermined company, and the front end unit stores the terminal address information stored in the reliability analysis information storage unit based on the terminal information based on the reliability. Obtained as analysis information, examines the acquired terminal address information, and if the examination result satisfies the examination criteria, the business system account I
The generation of D is instructed to the back-end unit.
【0016】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、上記ユーザ管理テーブルが、さらに、上記ユー
ザによる上記業務システム用の資源の利用状況を管理す
る利用状況情報を記憶し、上記フロントエンド部は、上
記ユーザにより上記業務システム用の資源が利用された
場合に、上記ユーザ管理テーブルに記憶されている上記
利用状況情報を更新するとともに、所定のタイミング
で、上記ユーザ管理テーブルに記憶されている上記利用
状況情報を、予め設定されたアカウント削除基準情報と
比較して、比較した結果上記利用状況情報が上記アカウ
ント削除基準情報を満たす場合に、上記業務システムア
カウントIDを上記ユーザ管理テーブルより削除すると
ともに、上記バックエンド部に対して上記業務システム
アカウントIDの破棄と業務システム用の資源に対して
設定した使用権の削除を指示することを特徴とする。Further, in the account management system according to the present invention, the user management table further stores usage status information for managing usage status of the resources for the business system by the user, and the front end unit includes: When the resource for the business system is used by the user, the usage status information stored in the user management table is updated, and the usage stored in the user management table is updated at a predetermined timing. The status information is compared with the preset account deletion criterion information, and when the usage status information satisfies the account deletion criterion information as a result of the comparison, the business system account ID is deleted from the user management table, Destruction of the business system account ID for the backend Characterized by instructing the deletion of the usage rights set for the resource for business systems and.
【0017】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、上記ユーザ管理テーブルに記憶されている上記
アカウント要求情報が、少なくとも上記ユーザのE(電
子)メールアドレスを有し、上記フロントエンド部は、
上記アカウント削除基準情報を満たす上記アカウント要
求情報と上記業務システムアカウントIDとを削除する
ことを確認する削除確認情報を上記ユーザに対して上記
アカウント要求情報のE(電子)メールアドレスに宛て
て送信するとともに、上記削除確認情報に対する上記応
答情報を受信し、受信した応答情報に従い上記ユーザ管
理テーブルよりアカウントIDを削除し、上記バックエ
ンド部に対して上記業務システムアカウントIDの破棄
と上記業務システム用の資源に対して設定した使用権の
削除とを指示することを特徴とする。Also, in the account management system according to the present invention, the account request information stored in the user management table has at least an E (e-mail) address of the user, and the front-end unit includes:
Deletion confirmation information for confirming that the account request information and the business system account ID satisfying the account deletion criterion information are to be deleted is transmitted to the E-mail address of the account request information to the user. At the same time, receiving the response information to the deletion confirmation information, deleting the account ID from the user management table according to the received response information, discarding the business system account ID and It is characterized by instructing to delete the use right set for the resource.
【0018】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、上記フロントエンド部が、上記ユーザの応答情
報が予め設定された所定の期間を過ぎても受信できない
場合は、上記アカウント削除基準情報を満たす上記業務
システムアカウントIDを削除することを特徴とする。Further, in the account management system according to the present invention, the front end unit satisfies the account deletion criterion information when the response information of the user cannot be received after a predetermined period of time. It is characterized in that the business system account ID is deleted.
【0019】また、この発明に係るアカウント管理シス
テムは、上記フロントエンド部が、複数の業務システム
用の資源を管理し、上記バックエンド部は、上記業務シ
ステムに1つ備えられて、上記バックエンド部を備えて
いる業務システム用の資源を管理することを特徴とす
る。Also, in the account management system according to the present invention, the front-end unit manages resources for a plurality of business systems, and the back-end unit is provided in the business system, and And managing the resources for the business system having the section.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】実施の形態1.この実施の形態1
では、ユーザアカウント(ユーザアカウントとは、アカ
ウントIDと所定の業務システム用の資源に対する使用
権のことである)の自動作成を行うプロセスを、対象シ
ステム(複数)とは切り離して独立プロセスとして実装
するアカウント管理システムについて説明する。社外ユ
ーザは必ずこのプロセスを通して社内システムにログイ
ンする。つまり、自動登録のプロセスは、複数の業務シ
ステムのフロントエンドとして動作する。以下に、ユー
ザアカウントの自動作成処理の概要を説明する。 (1)WWW経由でアクセスした社外ユーザに、一定の
個人情報(=氏名、社名、メールアドレス等)と、利用
したいシステム及びその利用レベルの入力を求める。利
用レベルとは、例えば資材見積りシステムで提供してい
る製品情報を参照するのみの権限や、製品情報の参照、
登録する権限や、製品情報の参照、登録、見積り依頼の
受付を行う権限など、システムでサポートしている機能
を分割して、どの機能を使用したいのかをレベルにて指
定するために使用するものである。 (2)そのユーザの所属する会社情報(パケット中の端
末情報に含まれているIPアドレスやMACアドレスを
分析することによって会社を特定することができる場合
がある)や端末情報(IPアドレスやMACアドレスを
等)を分析して信頼性を判断し、それらの信頼性判断結
果を(1)でユーザが入力した情報とともにシステム管
理者へ通知する。 (3)システム管理者は(2)で通知された情報を見
て、その新規ユーザに利用希望システムへのアカウント
を与えるか否かを判断し、OKの場合はアカウントID
の作成をフロントエンド部に指示する。指示を受信した
フロントエンド部は、対象となる業務システムのバック
エンド部に対し、対象システムに対するユーザアカウン
ト(アカウントID)と対象システムの各リソース(デ
ータベース、実行プログラム等)へのユーザの使用権
(エントリ)を追加するように指示を送る。一方NGの
場合はその旨をユーザへ通知する。 (4)(3)でユーザエントリ作成が正常終了すると、
その旨をユーザへ通知すると共に、もし必要な場合はそ
のシステムの説明書や、以降このシステムの実行に必要
なプログラムも合わせユーザへ送信される。一方(3)
のユーザエントリ作成処理が異常終了していた場合、シ
ステム管理者がこの状況を見て必要に応じ再実行を指示
する。 (5)(1)〜(4)のプロセスは、ユーザアカウント
の新規作成だけでなく、アカウントID情報や業務シス
テムの使用権などを変更する場合にも同様に行われる。
(例:パスワード等個人情報の変更、システムの利用レ
ベルの変更など)DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 Embodiment 1
Then, a process for automatically creating a user account (a user account is an account ID and a right to use a resource for a predetermined business system) is implemented as an independent process separately from the target system (s). The account management system will be described. External users always log in to the internal system through this process. That is, the automatic registration process operates as a front end of a plurality of business systems. The outline of the automatic creation process of the user account will be described below. (1) An external user accessed via the WWW is requested to input certain personal information (= name, company name, mail address, etc.), a system to be used, and its use level. The usage level is, for example, the authority to only refer to the product information provided by the material estimation system, the reference to product information,
The functions used to divide the functions supported by the system, such as the authority to register, the authority to reference product information, register, and receive a quote request, and to specify at a level which function you want to use It is. (2) Company information to which the user belongs (in some cases, the company can be identified by analyzing the IP address or MAC address included in the terminal information in the packet) and terminal information (IP address or MAC) Then, the reliability is determined by analyzing the address and the like, and the reliability determination result is notified to the system administrator together with the information input by the user in (1). (3) The system administrator looks at the information notified in (2) and determines whether or not to give the new user an account to the desired system, and if OK, the account ID
Is instructed to the front end part. Upon receiving the instruction, the front-end unit issues a user account (account ID) for the target system and the user's right to use each resource (database, execution program, and the like) to the target system to the back-end unit of the target business system. Entry) to be sent. On the other hand, in the case of NG, the fact is notified to the user. (4) When the user entry creation ends normally in (3),
A notification to that effect is sent to the user, and if necessary, a description of the system and a program necessary for executing the system are transmitted to the user. On the other hand (3)
If the user entry creation processing has abnormally ended, the system administrator sees this situation and instructs re-execution if necessary. (5) The processes of (1) to (4) are performed not only when a new user account is created but also when the account ID information and the right to use the business system are changed.
(Example: Change of personal information such as password, change of system usage level, etc.)
【0021】以下に、実施の形態1のアカウント管理シ
ステムについて、図を用いて詳細に説明する。図1は実
施の形態1におけるアカウント管理システムの構成図で
ある。図1において、1は実施の形態1のアカウント管
理システムである。2は社内業務システムの利用希望を
するユーザ。3はフロントエンド部。ユーザ2とフロン
トエンド部3とは通信回線網、例えばインターネット網
で接続され、インターネット網を介してユーザはアカウ
ント要求情報をフロントエンド部3に入力する。4a,
4bはシステム管理者である。図1では各業務システム
毎に担当のシステム管理者が存在している。しかし、シ
ステム管理者は全ての業務システムを統括して管理する
管理者であっても構わない。5aは社内業務システム
A,5bは社内業務システムB。5は、業務システム5
aと業務システム5bとにより構成される社内業務シス
テムである。業務システム5aと業務システム5bとは
それぞれバックエンド部6aと6bとを備えている。こ
の実施の形態1では、バックエンド部を各業務システム
それぞれに1つ備えることを特徴とする。また、フロン
トエンド部とバックエンド部とを切り離していること
も、この実施の形態1の特徴である。7aは業務システ
ムAのデータやモジュールである資源である。7bは業
務システムBのデータやモジュールである資源である。
8はユーザ管理テーブル、9は信頼性情報記憶部であ
る。10はアカウント管理装置であり、フロントエンド
部3、ユーザ管理テーブル8、信頼性情報記憶部9とに
より構成されている。BF1〜BF8は情報の流れを示
している。Hereinafter, the account management system according to the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of the account management system according to the first embodiment. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an account management system according to the first embodiment. 2 is a user who wishes to use the in-house business system. 3 is a front end part. The user 2 and the front end unit 3 are connected via a communication network, for example, the Internet, and the user inputs account request information to the front end 3 via the Internet. 4a,
4b is a system administrator. In FIG. 1, a system administrator in charge exists for each business system. However, the system administrator may be an administrator who supervises and manages all business systems. 5a is an in-house business system A, and 5b is an in-house business system B. 5 is a business system 5
a and a business system 5b. The business system 5a and the business system 5b include back-end units 6a and 6b, respectively. The first embodiment is characterized in that one back-end unit is provided for each business system. Another feature of the first embodiment is that the front end and the back end are separated from each other. Reference numeral 7a is a resource that is data or a module of the business system A. A resource 7b is data or a module of the business system B.
8 is a user management table, and 9 is a reliability information storage unit. Reference numeral 10 denotes an account management device, which includes a front end unit 3, a user management table 8, and a reliability information storage unit 9. BF1 to BF8 indicate the flow of information.
【0022】次に、図1のBF1からBF8’について
処理内容を説明する。 (BF1)アカウント要求情報(個人情報、使用権要求
情報)を入力し、所定の業務システム用の資源の使用権
を許可するアカウントIDの作成を依頼。 (BF1’)アカウント要求情報の個人情報に基づいて
信頼性情報記憶部9より信頼性分析情報を取得する。 (BF2)アカウント要求情報、信頼性分析情報をシス
テム管理者4a、または4bへ送信(ユーザの利用希望
のシステム管理者へ送信する)。 (BF3)システム管理者によるアカウントID作成の
可否判断。 (BF4)作成OKであれば、アカウントID及び各種
実行権限の作成をバックエンド部6aまたは6bに指示
(ユーザの利用希望の業務システムのバックエンド部に
指示する)。 (BF4’)作成NGであれば、その旨をユーザ2に通
知。 (BF5)アカウント作成対象業務システムの各リソー
スに、バックエンド部で作成したアカウントID、各種
実行権限およびそのユーザに関するデータを付与。 (BF5’)フロントエンド部にてアカウントIDとア
カウント要求情報をユーザ管理テーブル8に記憶させ
る。 (BF6)アカウントID作成処理の実行結果(実行結
果には、作成されたアカウントIDを示す情報も含むも
のとする)をシステム管理者とフロントエンド部3に通
知。 (BF7)システム管理者はフロントエンド部に送信さ
れた実行結果を見て正常実行か否かを判断し、後処理
(BF8)、(BF8’)の実行を指示。 (BF8)ユーザ2にアカウントID及び必要事項を通
知。 (BF8’)(BF4)以降の再実行を指示。Next, the processing contents of BF1 to BF8 'in FIG. 1 will be described. (BF1) Input account request information (personal information and usage right request information) and request creation of an account ID that permits the right to use resources for a predetermined business system. (BF1 ') Obtains reliability analysis information from the reliability information storage unit 9 based on the personal information of the account request information. (BF2) Send account request information and reliability analysis information to the system administrator 4a or 4b (transmit to the system administrator who wants to use the user). (BF3) Judgment of whether the system administrator can create an account ID. (BF4) If the creation is OK, the back-end unit 6a or 6b is instructed to create an account ID and various execution rights (instruct the back-end unit of the business system desired by the user). (BF4 ') If creation NG, notify user 2 to that effect. (BF5) An account ID created by the back-end unit, various execution rights, and data relating to the user are assigned to each resource of the account creation target business system. (BF5 ′) The account ID and the account request information are stored in the user management table 8 by the front end unit. (BF6) Notify the system administrator and the front end unit 3 of the execution result of the account ID creation process (the execution result also includes information indicating the created account ID). (BF7) The system administrator checks the execution result transmitted to the front end unit to determine whether the execution is normal or not, and instructs the execution of post-processing (BF8) and (BF8 '). (BF8) Notify the user 2 of the account ID and necessary items. (BF8 ') Instruct re-execution after (BF4).
【0023】BF1からBF8’の処理のうち、BF1
〜BF4’とBF5’とBF7〜BF8’はフロントエ
ンド部3による処理である。BF5,BF6とはバック
エンド部6aまたは6bによる処理である。以下にフロ
ントエンド部とバックエンド部との機能をまとめる。 (フロントエンド部) ・アカウント要求情報分析 ・ユーザが使用権要求情報により使用権を依頼した業務
システムの管理者へ判断依頼 ・管理者からの判断を受け、それぞれの処理を実施 ・管理者からの実行結果判断を受けて、後処理を実行 (バックエンド部) ・対象システム本体の各リソースへ、業務システムの使
用を許可するアカウントID、各種実行権限およびその
ユーザに関するデータを追加 実行結果をフロントエンド部及び管理者へ通知Of the processing of BF1 to BF8 ', BF1
BF4 ′, BF5 ′, and BF7 to BF8 ′ are processing by the front end unit 3. BF5 and BF6 are processing by the back end unit 6a or 6b. The functions of the front-end and back-end sections are summarized below. (Front-end part) ・ Account request information analysis ・ Request for judgment to the administrator of the business system from which the user requested the usage right based on the usage right request information ・ Received the judgment from the administrator and performed each process ・ Received the request from the administrator Executes post-processing in response to the execution result judgment (back-end unit)-Adds account IDs that permit use of the business system, various execution authorities, and data on the user to each resource of the target system body. Notification to department and manager
【0024】上記したBF2、BF3においてシステム
管理者は、信頼性分析情報を見てアカウントIDの作成
可否を判断していた。しかし、アカウントIDの作成を
可とする審査基準情報をフロントエンド部3に設定して
おくことによって、システムが自動でアカウントIDの
作成可否を判断するようにしてもよい。これによって、
システム管理者の負担を軽減できる。また、BF6,B
F7において、実行結果が正常か否かをシステム管理者
が見てBF8またはBF8’の処理のどちらを行うかフ
ロントエンド部に指示を与えていた。しかし、フロント
エンド部3がバックエンド部6a,6bからの通知を確
認して、BF8,BF8’の処理のどちらかを行うか判
断してもよい。これによってシステム管理者の負担を軽
減できる。In BF2 and BF3 described above, the system administrator judges whether or not to create an account ID by referring to the reliability analysis information. However, the system may automatically determine whether an account ID can be created by setting examination criteria information that allows creation of an account ID in the front end unit 3. by this,
The burden on the system administrator can be reduced. BF6, B
In F7, the system administrator sees whether the execution result is normal or not, and gives an instruction to the front end unit to perform either the BF8 or the BF8 'processing. However, the front-end unit 3 may confirm the notification from the back-end units 6a and 6b and determine which of the BF8 and the BF8 'is to be performed. This can reduce the burden on the system administrator.
【0025】図1より分かるように、アカウント管理シ
ステムにおいて、アカウントIDの作成、登録の処理
は、「フロントエンド部」及び「バックエンド部」によ
り行われる。前者は個人情報分析、判断する管理者との
やり取り、業務システム毎のアカウントID作成処理を
実行するバックエンド部とのやり取り等の機能を持ち、
後者は業務システム毎のアカウントID作成処理の実
行、終了状況のフロントエンド部への通知等の機能を持
つ。フロントエンド部とバックエンド部とをアカウント
管理システムに実装する方式は、フロントエンド部/バ
ックエンド部とも対象システム内に一プロセスとして実
装する方式と、バックエンド部のみ対象システム側に置
き、フロントエンド部は対象システムとは独立して配置
して複数システムに対するアカウント作成指示を可能に
する方式とが考えられる。この実施の形態1では、図1
にシステム構成を示したように、バックエンド部のみ対
象システム側に置き、フロントエンド部は対象システム
とは独立して配置して複数システムに対するアカウント
作成指示を可能にする方式によってシステムを構成す
る。図2のフローチャートに従ってアカウントIDの作
成登録処理の手順を具体的に説明する。As can be seen from FIG. 1, in the account management system, the process of creating and registering an account ID is performed by a “front end unit” and a “back end unit”. The former has functions such as personal information analysis, exchange with an administrator who makes judgments, exchange with a back-end unit that executes account ID creation processing for each business system, and the like.
The latter has functions such as execution of account ID creation processing for each business system and notification of the end status to the front end unit. The front-end and back-end sections are implemented in the account management system by the front-end section / back-end section as one process in the target system. It is conceivable to adopt a system in which the units are arranged independently of the target system to enable an account creation instruction for a plurality of systems. In the first embodiment, FIG.
As shown in FIG. 1, only the back-end unit is placed on the target system side, and the front-end unit is arranged independently of the target system, and the system is configured by a method that enables account creation instructions for a plurality of systems. The procedure of the account ID creation / registration process will be specifically described with reference to the flowchart of FIG.
【0026】(TF1)WWWを経由して社外の任意ユ
ーザ(以降「ユーザ」と呼ぶ)が、社内の業務システム
を社外へ提供する会社のホームページへアクセスする。
このホームページは本発明の「フロントエンド部」機能
に対するユーザインタフェースをなすもので、例えばそ
の会社の社外向け広報など、任意の社外ユーザでもアク
セス可能なようなネットワーク上の位置に配置する(例
えば社内ネットワークに対するファイアウォール上の非
武装地帯など)。ホームページの内容としては、社外任
意ユーザにも利用を許可するシステムへのリンクと、そ
れらシステムへのアカウントID作成依頼とをのせてお
く。図3にホームページの一例を示す。図3(A)はト
ップページであり、トップページには社外にユーザ範囲
を拡大したい社内業務システムへのリンク情報が掲載さ
れている。図3(B)は、トップページの「資材見積シ
ステム」とリンクされている「資材見積システム・アカ
ウント申請画面」である。図3(B)の「氏名」、「会
社名」、「Email」とが個人情報であり、「ご利用
になりたい範囲」の4つの選択肢が利用レベルを示す使
用権要求情報である。ユーザは図3(B)の画面よりア
カウント要求情報を入力する。(TF1) An arbitrary user outside the company (hereinafter referred to as "user") accesses the homepage of a company that provides an in-house business system to the outside via the WWW.
This home page constitutes a user interface for the "front-end unit" function of the present invention, and is located at a location on a network accessible to any external user, such as a public relations company of the company (for example, an internal network). Demilitarized zone on the firewall against). As the contents of the homepage, a link to systems that allow use by any user outside the company and a request to create an account ID for those systems are provided. FIG. 3 shows an example of the homepage. FIG. 3A shows a top page, on which link information to an internal business system for which the user range is to be expanded outside the company is posted. FIG. 3B is a “material estimation system / account application screen” linked to the “material estimation system” on the top page. In FIG. 3B, “name”, “company name”, and “Email” are personal information, and four options of “range to use” are use right request information indicating a use level. The user inputs account request information from the screen shown in FIG.
【0027】(TF3「YES」TF3’)既にそのユ
ーザが目的のシステムに対するアカウントIDを持って
いるなら、既に発行されたそのアカウントIDによって
目的のシステムにアクセスする。アカウントIDはユー
ザ管理テーブル8に記憶されているので、ユーザよりア
カウントIDが入力されたら、ユーザ管理テーブル8を
参照し、登録済みであることを確認すると共に、使用権
の与えられている業務システムを、そのユーザに許可さ
れている利用レベルの範囲で実行させる。図4にユーザ
管理テーブル8に記憶されている内容の一例を示す。ユ
ーザ管理テーブル8は「ユーザID」,「ユーザ名」,
「パスワード」,「会社名」,「Eメール」,「利用シ
ステム」,「利用レベル」,「アカウント作成状況」,
「アカウント作成日」,「最終アクセス日」の10の項
目を有している。「利用レベル」は図3(B)に示した
使用権要求情報を数値によって示している。例えば、利
用レベル=2は図3(B)の使用権要求情報の内「製品
カタログ登録のみ」の利用範囲であることを示してい
る。「アカウント作成状況」は、フロントエンド部3や
バックエンド部6a,6bによる処理の途中経過を格納
するために使用する項目である。また、「ユーザID」
はアカウントIDである。(TF3 "YES" TF3 ') If the user already has an account ID for the target system, the user accesses the target system with the account ID already issued. Since the account ID is stored in the user management table 8, when the account ID is input by the user, the user refers to the user management table 8 to confirm that the user has been registered and to use the business system to which the use right has been given. Is executed within the usage level permitted for the user. FIG. 4 shows an example of the contents stored in the user management table 8. The user management table 8 includes “user ID”, “user name”,
"Password", "Company name", "E-mail", "Usage system", "Usage level", "Account creation status",
It has ten items of “account creation date” and “last access date”. “Usage level” indicates the usage right request information shown in FIG. 3B by numerical values. For example, the use level = 2 indicates that the use right request information in FIG. 3B is the use range of “only product catalog registration”. “Account creation status” is an item used to store the progress of processing by the front-end unit 3 and the back-end units 6a and 6b. "User ID"
Is an account ID.
【0028】(TF3「NO」,TF4)一方、そのユ
ーザが目的とする業務システムへのアカウントを持って
いない場合、ユーザは利用したい業務システムとその利
用レベルの使用権要求情報とを指定し、さらに氏名、E
メールアドレス、会社名等の個人情報を入力する(→図
1のBF1)。利用したいシステムの利用レベルとは例
えば、資材調達システムなら「製品情報参照のみ(利用
レベル1)」、「提供製品登録まで(利用レベル2)」
あるいは「商談参加まで含めすべて(利用レベル5)」
等、そのユーザの立場に応じて設定可能なものとする。
個人情報や使用権要求情報は、図3(B)に示した画面
例より入力を行うものとする。図3(B)の画面の入力
を終えた後、ユーザがOKボタンを押すと、インターネ
ット網を介して個人情報と使用権要求情報とのアカウン
ト要求情報がフロントエンド部3に送信される。(TF3 "NO", TF4) On the other hand, if the user does not have an account for the target business system, the user specifies the business system desired to be used and the usage right request information of the usage level. Furthermore, full name, E
Enter personal information such as a mail address and company name (→ BF1 in FIG. 1). The usage level of the system you want to use is, for example, in the case of a material procurement system, “only product information reference (use level 1)”, “until product registration (use level 2)”
Or "Everything including participation in negotiations (use level 5)"
For example, it can be set according to the position of the user.
It is assumed that the personal information and the usage right request information are input from the screen example shown in FIG. When the user presses the OK button after finishing inputting the screen of FIG. 3B, account request information including personal information and usage right request information is transmitted to the front end unit 3 via the Internet network.
【0029】(TF5)ユーザの入力した会社名をもと
に、信頼性情報記憶部9に記憶されている企業情報DB
(注1)を検索し、その会社の信頼度(株価、当社との
取引度合など)を調査し、信頼性分析情報を取得する。
またWebアクセスなので、そのユーザの端末情報(I
Pアドレス等)を知ることができる。ユーザの端末情報
もそのユーザの信頼度を知る元データとする(注2)。 (注1)企業情報DBは市販されているデータベースに
社外へ社内システムの利用範囲を広げようとしている会
社独自の付加情報を付けたものがよく、また市販されて
いるデータベースを自動的にアカウント管理システムに
ダウンロードして信頼性情報記憶部のデータを定期的に
更新するようにしてもよい。 (注2)一般に企業はグループ内で一定の採番体系に基
づきIPアドレス等を採番している。例えば、グループ
内の企業であればグループを示す情報や会社組織の部署
或いは役職などを示す情報が端末情報に含まれている場
合もある。このため、端末情報によっても一定の信頼度
を図ることが出来る。(TF5) A company information DB stored in the reliability information storage unit 9 based on the company name input by the user.
(Note 1) Search for the company's reliability (stock price, degree of transaction with the Company, etc.) and obtain reliability analysis information.
Also, because of Web access, the terminal information (I
P address, etc.). The terminal information of the user is also used as the original data to know the reliability of the user (Note 2). (Note 1) The corporate information DB is often a commercially available database with additional information unique to the company that is trying to expand the scope of use of the in-house system outside the company. The commercially available database is automatically account managed. You may make it download to a system and update the data of a reliability information storage part periodically. (Note 2) In general, companies assign IP addresses etc. based on a certain numbering system within the group. For example, in the case of a company belonging to a group, terminal information may include information indicating a group or information indicating a department or a position of a company organization. For this reason, it is possible to achieve a certain degree of reliability depending on the terminal information.
【0030】(TF6)(TF4)及び(TF5)で得
られた個人情報や使用権要求情報や信頼性分析情報が、
ユーザ審査を実施するシステム管理者へ送信される(→
BF2)。図5にシステム管理者へ送信される個人情報
や使用権要求情報や信頼性分析情報の一例を示す。図5
において、51はシステム管理者に対するアカウント作
成依頼のための電子メールの一例である。リンク情報5
1aをクリックすると、一覧53が表示される。52は
システム管理者用の機能選択一覧である。リンク情報5
2aをクリックすると、一覧53が表示される。送信の
際、フロントエンド部3は、「ユーザ管理テーブル」の
項目「アカウント作成状況」を”依頼中”に更新する。
一方、管理者はこの情報をもとに、そのユーザに希望シ
ステムへのアカウントを発行するか否かを判断する(→
BF3)。(TF6) The personal information, usage right request information and reliability analysis information obtained in (TF4) and (TF5) are
Sent to the system administrator who conducts the user review (→
BF2). FIG. 5 shows an example of personal information, usage right request information, and reliability analysis information transmitted to the system administrator. FIG.
Is an example of an e-mail for requesting the system administrator to create an account. Link information 5
Clicking on 1a displays a list 53. Reference numeral 52 denotes a function selection list for the system administrator. Link information 5
When the user clicks 2a, a list 53 is displayed. At the time of transmission, the front end unit 3 updates the item “account creation status” in the “user management table” to “requesting”.
On the other hand, based on this information, the administrator determines whether to issue an account to the desired system to the user (→
BF3).
【0031】(TF7)企業情報DBの一例を図6に示
す。図6に示した企業情報は、会社名と上場区分と主業
種コードと従業種コードと売り上げと税引き後利益と資
本金と評点と従業員数と、の項目を有している。図6に
示した企業情報のそれぞれの項目を用いてアカウントI
Dを作成するか否かを判断する一例を紹介する。 例1.個別の項目を審査基準とする方法が先ず考えられ
る。この方法は、例えばアカウントIDを与える基準と
して、ユーザの勤務している会社が上場していればアカ
ウントIDを与える、という基準を設ける方法がある。 例2.また、複数の項目を審査基準とする方法が考えら
れる。この方法はユーザの勤務している会社が上場して
いる、かつ、その会社の資本金が一億円以上であること
を条件とする。 例3.また、それぞれの項目を点数化して、必要な項目
について判定する方法が考えられる。この点数化したも
のを、図6の「評点」の項目に登録しておく。点数化の
方法は、例えば上場企業であれば5点、非上場企業であ
れば0点。従業員数が5千人以上であれば8点、1万人
以上であれば10点、などのように、企業情報データベ
ースの有する所定の項目に対して予め点数を設定して、
それぞれの項目に設定した点数を合計して、その企業の
評価点を求める。そして、求めた評価点が例えば基準点
70点以上であるならば、アカウントIDを与えること
とし、70点より低い評価点である場合には、アカウン
トIDを与えない、という審査基準を設ける。すべての
項目を同じプライオリティで計算するとき 企業の信頼度=上場区分点+売上点+税引後利益点+資
本金点…・・ また、上記方法では評価点を計算するときに、対象とす
る項目の全てを同じ優先順位で計算していた。しかし、
特定の項目にプライオリティを設定することも可能であ
る。この場合は、プライオリティの大きさによって、そ
れぞれの項目の点数に対してプライオリティに基づく点
数を掛ける。特定の項目にプライオリティを置く場合。
プライオリティを置きたい項目の係数に係数を掛ける。 企業の信用度=(係数)×上場区分点+(係数)×売上
点+(係数)×税引後利益点+(係数)×資本金点+…
・・ このようにして、評価点を求めることも可能である。フ
ロントエンド部3はシステム管理者に対して個人情報及
び使用権要求情報及び図6に示した企業情報データベー
スを用いて分析した信頼性分析情報を数値化するのでシ
ステム管理者は通知されたこれらの情報を見てアカウン
トIDを与えるか否かを判断する。しかし、システム管
理者がフロントエンド部3より通知された情報を見てア
カウントIDを与えるか否かを判断していると、システ
ム管理者の負担が大きくなると共に、人間による判断が
入ることによって、処理の効率が悪くなることが考えら
れる。このため、フロントエンド部3に予め上記したよ
うな例1〜例3で説明した方法による評価基準を評価基
準情報として設定しておき、設定された評価基準情報を
満足する場合にはアカウントIDを与えることとし、満
足しない場合にはアカウントIDを与えないように、シ
ステム側で判断を行っても構わない。このようにシステ
ム側で判断する事によって、システム管理者の負担を軽
減することができる。また、処理効率も上がることが考
えられる。(TF7) An example of the company information DB is shown in FIG. The company information shown in FIG. 6 includes items of company name, listing category, main industry code, employee type code, sales, profit after tax, capital, rating, and the number of employees. Account I is performed using the respective items of the company information shown in FIG.
An example of determining whether to create D will be introduced. Example 1 First, a method using individual items as the examination criteria can be considered. In this method, for example, there is a method of setting a criterion of giving an account ID as a criterion for giving an account ID if the company where the user works is listed. Example 2. In addition, a method in which a plurality of items are used as examination criteria can be considered. This method is based on the condition that the company where the user works is listed and that the company has a capital of 100 million yen or more. Example 3 In addition, a method is considered in which each item is scored and a necessary item is determined. This score is registered in the item of "Score" in FIG. The method of scoring is, for example, 5 points for a listed company and 0 points for a non-listed company. If the number of employees is 5,000 or more, 8 points are set, and if the number of employees is 10,000 or more, points are set in advance for predetermined items of the company information database, such as 10 points,
The scores set for each item are summed to determine the evaluation score of the company. Then, if the obtained evaluation score is, for example, 70 or more, the account ID is assigned, and if the evaluation score is lower than 70, an account ID is not assigned. When calculating all items with the same priority Company reliability = Listing division point + Sales point + Profit point after tax + Capital point ... Also, when calculating the evaluation points in the above method, the target is included All of the items were calculated with the same priority. But,
It is also possible to set a priority for a specific item. In this case, the score of each item is multiplied by the score based on the priority, depending on the size of the priority. You want to give priority to a specific item.
Multiply the coefficient of the item for which you want to set the priority by the coefficient. Corporate credit = (coefficient) x listed division point + (coefficient) x sales point + (coefficient) x profit after tax + (coefficient) x capital point + ...
... It is also possible to obtain evaluation points in this way. The front end unit 3 digitizes the personal information, the usage right request information, and the reliability analysis information analyzed by using the company information database shown in FIG. 6 to the system administrator. Based on the information, it is determined whether to give an account ID. However, if the system administrator determines whether or not to give an account ID by looking at the information notified from the front end unit 3, the burden on the system administrator increases, and human judgment is required. It is conceivable that the efficiency of the processing becomes worse. For this reason, an evaluation criterion according to the method described in Examples 1 to 3 as described above is set in advance in the front end unit 3 as evaluation criterion information, and when the set evaluation criterion information is satisfied, an account ID is set. If it is not satisfied, the system may make a determination not to give the account ID. By making a determination on the system side, the burden on the system administrator can be reduced. It is also conceivable that the processing efficiency will increase.
【0032】(TF8)システム管理者がアカウントの
作成を否と判断した場合、システム管理者は、図5の一
覧53の「作成否認」ボタン2を押す。「作成否認」ボ
タン2が押されると、アカウントIDの作成が行えない
ことがフロントエンド部によってユーザにメールで通知
される。(→BF4’) その際、フロントエンド部3は、「ユーザ管理テーブ
ル」の項目「アカウント作成状況」を”否認”に更新す
る。(TF8) When the system administrator judges that the account should not be created, the system administrator presses the “reject creation” button 2 in the list 53 of FIG. When the "creation denied" button 2 is pressed, the user is notified by e-mail by the front end unit that the account ID cannot be created. (→ BF4 ′) At that time, the front end unit 3 updates the item “account creation status” in the “user management table” to “denial”.
【0033】(TF9)システム管理者がアカウント作
成をOKと判断した場合、フロントエンド部3から対象
業務システムのバックエンド部に対してユーザアカウン
ト(アカウントID)の作成指示が行われる。(→BF
4)送信の際、「ユーザ管理テーブル」の項目「アカウ
ント作成状況」を”作成中”に更新する。また、フロン
トエンド部は「ユーザ管理テーブル」の項目「ユーザ
名」、「パスワード」、「会社名」、「Eメール」、
「利用システム」、「利用レベル」に対してアカウント
要求情報を基にデータの登録を行う。「ユーザID(ア
カウントID)」に付いては確定されていないためフロ
ントエンド部からバックエンド部に対してユーザアカウ
ントの作成指示を出して、バックエンド部から結果が送
信されるまでの間、例えば仮のユーザIDを登録してお
いても構わない。上記したTF1からこの処理まででフ
ロントエンド部3が実行するのは(TF2)から(TF
6)とTF9のユーザ管理テーブルの一部の項目へのデ
ータ登録処理までである(場合により(TF7)も実
行)。フロントエンド部3は(TF1)に記載のごと
く、外部ユーザとのインタフェースをなすホームページ
上に実装され、一方バックエンド部6a,6bはアカウ
ントIDを作成する業務システム上に実装される。アカ
ウントID作成指示を受信したバックエンド部は、その
業務システムのアカウントIDを作成するとともに、リ
ソースに対してユーザエントリの追加を実施する(→B
F5)。システムリソースとは、データベース、実行プ
ログラム、システムユーザのホームディレクトリ等、ユ
ーザがそのシステムの実行に必要な資源すべてである。
図1では、フロントエンド部3によりアクセスされるユ
ーザ管理テーブル8があったが、業務システム毎にもユ
ーザ管理テーブルがある。バックエンド部は作成したア
カウントIDを対応する業務システムのユーザ管理テー
ブルに登録する。(TF9) When the system administrator determines that the account creation is OK, the front end unit 3 issues a user account (account ID) creation instruction to the back end unit of the target business system. (→ BF
4) At the time of transmission, the item “account creation status” in the “user management table” is updated to “under creation”. In addition, the front end section includes items “user name”, “password”, “company name”, “email”,
Data registration is performed for “usage system” and “usage level” based on account request information. Since the “user ID (account ID)” is not determined, the front-end unit issues an instruction to create a user account to the back-end unit, and until the result is transmitted from the back-end unit, for example, A temporary user ID may be registered. From the above-mentioned TF1 to this processing, the front-end unit 3 executes from (TF2) to (TF
6) and processing for registering data in some items of the user management table of TF9 ((TF7) is also executed in some cases). As described in (TF1), the front-end unit 3 is mounted on a homepage that serves as an interface with an external user, while the back-end units 6a and 6b are mounted on a business system that creates an account ID. The back-end unit that has received the account ID creation instruction creates an account ID of the business system and adds a user entry to the resource (→ B
F5). The system resources are all resources necessary for the user to execute the system, such as a database, an execution program, and a home directory of the system user.
In FIG. 1, there is a user management table 8 accessed by the front end unit 3, but each business system also has a user management table. The backend registers the created account ID in the user management table of the corresponding business system.
【0034】(TF10)処理が終了すると、終了結果
をフロントエンド部に通知する(→BF6)。終了結果
には、作成したカウントIDを示す情報も含むものとす
る。終了結果通知を受けたフロントエンド部は、ユーザ
管理テーブル8に終了ステータスを記入(=項目「アカ
ウント作成状況」を”正常終了”ないし”異常終了”に
更新する)するとともに、システム管理者にその旨を通
知する。また、”正常終了”である時は、ユーザ管理テ
ーブルの「ユーザID」に通知されたアカウントIDを
登録する。When the (TF10) process is completed, the end result is notified to the front end unit (→ BF6). The end result also includes information indicating the created count ID. Upon receiving the end result notification, the front end unit writes the end status in the user management table 8 (= updates the item “account creation status” to “normal end” or “abnormal end”) and notifies the system administrator of the end status. To the effect. When the status is “normal end”, the account ID notified to “user ID” in the user management table is registered.
【0035】(TF11)終了結果通知を受けたシステ
ム管理者は、もし異常終了の場合は状況を調査し、必要
に応じて再度アカウント情報作成処理を実行させる(→
BF8’)。図7にアカウント作成状況を確認するため
のシステム管理者用の画面例を示す。図7において、5
2は機能選択一覧、52bはアカウント作成状況確認画
面を表示させるためのリンク情報、54はアカウント作
成状況確認画面の一例である。システム管理者はアカウ
ント作成状況確認画面54を参照してアカウントの作成
状況を確認する。フロントエンド部3はシステム管理者
からの再実行の指示を受けてバックエンド部6a又は6
bに対してアカウントID作成処理の再実行を通知す
る。(TF11) If the system administrator receives the termination result notification, if the termination is abnormal, the system administrator investigates the situation and executes the account information creating process again as necessary (→).
BF8 '). FIG. 7 shows an example of a screen for a system administrator for confirming the account creation status. In FIG. 7, 5
2 is a function selection list, 52b is link information for displaying an account creation status confirmation screen, and 54 is an example of an account creation status confirmation screen. The system administrator refers to the account creation status confirmation screen 54 to confirm the account creation status. The front-end unit 3 receives a re-execution instruction from the system administrator, and
b is notified of the re-execution of the account ID creation processing.
【0036】(TF12)終了状態通知で正常終了の場
合、システム管理者はフロントエンド部3に後処理を実
行させる(→BF7)図7のアカウント作成状況確認画
面54のボタンを押す。後処理には、アカウントを作成
したユーザへの通知および必要モジュール等の配布が含
まれる(→BF8)。フロントエンド部3は後処理を行
うと共にユーザ管理テーブルの項目「アカウント作成
日」に作成日を登録する。上記TF9の業務システムの
リソースに対してユーザエントリの追加を実施する処理
と業務システム毎の資源の使用を許可するアカウントI
Dの作成処理とTF10の処理とは、バックエンド部の
処理であり、TF11とTF12の処理とはフロントエ
ンド部による処理である。また、フロントエンド部3は
TF11でシステム管理者に終了状態を通知していた。
しかし、異常終了の場合であっても、システム管理者の
判断が必要でない異常終了もあるので、その場合は、バ
ックエンド部から異常終了の旨が返された後、フロント
エンド部は管理者に通知(電子メール等)しつつ、管理
者の入力操作をトリガーとすることなくダイレクトにア
カウントIDの再作成処理を実行させるようにしても構
わない。また、正常終了した場合の通知も、システム管
理者に対して行っているが、システム管理者の処理負担
を軽減するためこの通知を行いつつ、フロントエンド部
3はバックエンド部より正常終了の通知を受けた場合、
管理者の入力操作をトリガーとすることなくダイレクト
に後処理を実行するようにしても構わない。(TF12) In the case of the normal termination by the termination status notification, the system administrator causes the front end unit 3 to execute the post-processing (→ BF7) and presses the button of the account creation status confirmation screen 54 in FIG. The post-processing includes notification to the user who created the account and distribution of necessary modules and the like (→ BF8). The front end unit 3 performs post-processing and registers the creation date in the item “account creation date” in the user management table. The process of adding a user entry to the resources of the business system of TF9 and the account I that permits the use of resources for each business system
The process of creating D and the process of TF10 are processes of the back end unit, and the processes of TF11 and TF12 are processes of the front end unit. Further, the front end unit 3 notifies the system administrator of the end state using TF11.
However, even in the case of abnormal termination, there are some abnormal terminations that do not require the judgment of the system administrator.In this case, after the back-end returns a message indicating the abnormal termination, the front-end responds to the administrator. While notifying (e-mail or the like), an account ID re-creation process may be directly executed without using an input operation of the administrator as a trigger. Also, the notification of the normal end is sent to the system administrator, but the front end unit 3 notifies the normal end from the back end unit while giving this notification to reduce the processing load on the system administrator. If you receive
Post-processing may be directly executed without using an input operation of the administrator as a trigger.
【0037】以上のように、この実施の形態1では、フ
ロントエンド部とバックエンド部とを独立させて、フロ
ントエンド部は複数の業務システムに対するネットワー
ク的な入り口として、社内業務システムとは物理的にも
独立させたハードウェア上に配置し、バックエンド部を
社内業務システムのそれぞれに設置する構成とする事を
特徴とするアカウント管理システムを説明した。また、
個人の信用を審査する場合に、企業情報データベースを
信頼性情報記憶部9に備えたが、一般に市販されている
個人の信用情報を記憶した個人信用情報記憶部を信頼性
情報記憶部9に備えるようにしても構わない。この個人
信用情報記憶部には、個人毎に過去会社を倒産させた経
歴があるかや、個人破産をした経歴があるかなどの信用
情報が記憶されている。このため、個人信用情報記憶部
に記憶されている信用情報を審査基準とすると、例えば
過去に会社を倒産させたことがある個人や破産をした事
がある個人にはアカウントIDを与えないという審査基
準をフロントエンド部3に予め設定しておいて、審査す
ることも可能である。また、Eメールアドレスには会社
を特定する情報が含まれている場合もある。このため、
個人情報に会社名が入力されていない場合には、Eメー
ルアドレスから勤務先の会社を判断して、企業情報DB
から会社情報を取得することも可能である。また、審査
結果をユーザに返送する場合は、個人情報にEメールア
ドレスが含まれているので、このEメールアドレス宛に
返送することが可能である。As described above, in the first embodiment, the front-end unit and the back-end unit are made independent, and the front-end unit serves as a network-like entrance to a plurality of business systems, and is physically connected to the internal business system. The account management system is characterized in that it is arranged on independent hardware and the back-end unit is installed in each of the internal business systems. Also,
In the case of examining the credit of an individual, the reliability information storage unit 9 is provided with a company information database, but is provided with a personal credit information storage unit which stores generally available personal credit information. It does not matter. The personal credit information storage unit stores credit information such as whether each individual has a history of bankruptcy of the past company or a history of personal bankruptcy. For this reason, if the credit information stored in the personal credit information storage unit is used as an examination standard, for example, an account ID is not given to an individual who has gone bankrupt in the past or an individual who has gone bankrupt. It is also possible to set a standard in the front end unit 3 in advance and perform the examination. Further, the e-mail address may include information for specifying the company. For this reason,
If the company name is not entered in the personal information, the company at work is determined from the e-mail address and the company information DB
It is also possible to obtain company information from. When returning the examination result to the user, since the personal information includes the e-mail address, it is possible to return to the e-mail address.
【0038】実施の形態2.この実施の形態2では、ユ
ーザアカウントの自動削除を行うプロセスを、対象シス
テム(複数)とは切り離して独立プロセスとして実装す
るアカウント管理システムについて説明する。自動削除
のプロセスは、複数の業務システムのフロントエンドと
して動作する。以下にユーザアカウントの自動削除処理
の概要を説明する。 (1)ユーザのシステムへのアクセス状況を見て、削除
条件に合致するユーザに対してアカウント削除伺いをユ
ーザ管理テーブルのEメールアドレス宛に送信。このア
クセス状況は、例えば図4のユーザ管理テーブルの項目
「最終アクセス日」である。そして削除条件とは、例え
ば今日の日付からさかのぼって1ヶ月以内に1度もアク
セスを行っていないユーザのアカウントIDを削除する
という条件が考えられる。 (2)ユーザからアカウント削除OKの返答があった場
合、および一定期間以上ユーザから削除伺いへの返答が
なかった場合、対象システムの各リソースからそのユー
ザのエントリを削除する。 (3)削除処理が正常終了すると、その旨がユーザとシ
ステム管理者に通知される。一方、異常終了するとシス
テム管理者が状況を見て、必要に応じ再実行を指示す
る。Embodiment 2 In the second embodiment, an account management system in which a process for automatically deleting a user account is implemented as an independent process separately from a plurality of target systems. The automatic deletion process operates as a front end for a plurality of business systems. The outline of the automatic deletion process of the user account will be described below. (1) Observe the access status of the user to the system, and send an account deletion inquiry to the e-mail address in the user management table for the user who meets the deletion condition. This access status is, for example, the item “last access date” in the user management table in FIG. The deletion condition may be, for example, a condition that an account ID of a user who has never accessed within one month from today's date is deleted. (2) If there is a response from the user that the account deletion is OK, or if there is no response from the user to the deletion request for a certain period or more, the user's entry is deleted from each resource of the target system. (3) When the deletion process is completed normally, the user and the system administrator are notified of that. On the other hand, upon abnormal termination, the system administrator checks the situation and instructs re-execution if necessary.
【0039】図8は実施の形態2のアカウント管理シス
テムの構成図である。図8において、各構成要素は上記
実施の形態1の図1と同様である。但し、情報の流れが
図1とは異なっている。図8のCF1〜CF8が削除す
る時の情報の流れである。以下に図8におけるCF1〜
CF8の処理の内容を説明する。 (CF1)各ユーザのアクセス状況をユーザ管理テーブ
ル8を参照してチェック。 (CF2)削除条件に該当するユーザへ削除伺いを送
信。このとき、ユーザのEメールアドレスをユーザ管理
テーブル8より取得して、その取得したEメールアドレ
スに宛てて削除伺いを送信する。 (CF3)削除伺いに対してユーザより返信が到着す
る。 (CF4)フロントエンド部3はバックエンド部6a,
6bに対して削除処理の実行を指示。 (CF5)削除処理実行 (CF6)削除処理実行結果通知 (CF7)削除処理実行結果を見て後処理実行指示 (CF8)ユーザへ通知FIG. 8 is a configuration diagram of an account management system according to the second embodiment. 8, each component is the same as in FIG. 1 of the first embodiment. However, the flow of information is different from that in FIG. This is a flow of information when CF1 to CF8 in FIG. 8 are deleted. Hereinafter, CF1 to CF1 in FIG.
The content of the processing of CF8 will be described. (CF1) The access status of each user is checked with reference to the user management table 8. (CF2) A deletion request is sent to the user who meets the deletion condition. At this time, the e-mail address of the user is acquired from the user management table 8, and a deletion inquiry is transmitted to the acquired e-mail address. (CF3) A reply arrives from the user in response to the deletion inquiry. (CF4) The front end unit 3 is a back end unit 6a,
6b is instructed to execute the deletion process. (CF5) Deletion processing execution (CF6) Deletion processing execution result notification (CF7) Post-processing execution instruction based on deletion processing execution result (CF8) Notify user
【0040】バックエンド部は各業務システムそれぞれ
に設置されているので、ユーザ管理テーブル8の「利用
システム」を参照してユーザの利用要求のあるシステム
を特定する。または、フロントエンド部からバックエン
ド部に対して行われる削除処理の実行を指示する中に、
利用システムを特定できる情報を含めて指示を行う。上
記したCF1〜CF4及びCF7とCF8の処理は、フ
ロントエンド部3により処理される。CF5とCF6の
処理はバックエンド部6a,6bによって処理される。
以下にフロントエンド部とバックエンド部との機能をま
とめて紹介する。 (フロントエンド部) 定期的にユーザの利用状況チェック 該当ユーザへ削除伺い送信 削除処理実行指示 削除処理実行結果受信 後処理実行 (バックエンド部) 削除処理実行 削除処理実行結果をフロントエンド部へ送信Since the back-end unit is installed in each business system, the system which requires the use of the user is specified by referring to the "use system" in the user management table 8. Alternatively, while instructing the front-end unit to execute deletion processing performed on the back-end unit,
An instruction is given that includes information that can specify the use system. The above processing of CF1 to CF4 and CF7 and CF8 is processed by the front end unit 3. The processing of CF5 and CF6 is processed by the back-end units 6a and 6b.
The functions of the front-end and back-end sections are summarized below. (Front-end part) Periodically check the usage status of the user and send a deletion request to the relevant user. Deletion processing execution instruction Deletion processing execution result received Post-processing execution (Back-end part) Deletion processing execution Deletion processing execution result sent to front-end part
【0041】登録機能と同様、削除機能を実行するもの
は「フロントエンド部」及び「バックエンド部」であ
る。前者はユーザアクセス状況チェック、アカウントI
D削除処理を実行する指示と、バックエンド部とのやり
とり等の機能を持ち、後者は業務システム毎の資源の使
用を許可するために用いるアカウントID削除処理の実
行、終了状況のフロントエンド部への通知等の機能を持
つ。アカウント管理システムにフロントエンド部とバッ
クエンド部とを実装する方式は、フロントエンド部/バ
ックエンド部とも対象システム内に一プロセスとして実
装する方式と、バックエンド部のみ対象システム側に置
き、フロントエンド部は対象システムとは独立して配置
して、複数システムに対して業務システム毎の資源の使
用を許可するために用いるアカウントID削除指示を可
能にする方式とが考えられる。図9のフローチャートに
従って、アカウントIDを削除する処理の具体例を説明
する。As in the case of the registration function, what executes the deletion function is the "front end unit" and the "back end unit". The former is a user access status check, account I
D has an instruction to execute the deletion process and a function of exchanging with the back-end unit. The latter executes the account ID deletion process used to permit the use of the resource for each business system, and sends to the front-end unit the end status. It has a function such as notification. The front-end part and the back-end part are implemented in the account management system by a method in which both the front-end part and the back-end part are implemented as one process in the target system. It is conceivable to adopt a method in which the section is arranged independently of the target system and an account ID deletion instruction used to permit a plurality of systems to use the resources of each business system is provided. A specific example of the process of deleting an account ID will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0042】(DF1)図8の(CF1)に相当。フロ
ントエンド部3において、ユーザのアクセス状況をチェ
ックするプロセスが定期的に実行される(例:毎日夜間
など)。本プロセスは、削除候補とするユーザの選定で
あるが、ユーザ管理テーブル8を参照し、そのユーザの
最終アクセス日時や一定期間におけるアクセス回数合計
値などを見て、例えば最終アクセス日が一定期間以前で
あるユーザを削除候補としてもよいし、これまでのトー
タルの利用数が一定回数以下などとして、そのユーザに
アカウント削除伺いを送信する。削除候補とするユーザ
の条件は、ユーザ別、権限レベル別にそれぞれの条件を
設定してもよい。この条件については管理者が自由に指
定することが出来る。(DF1) corresponds to (CF1) in FIG. In the front end unit 3, a process of checking the access status of the user is periodically executed (for example, every night). In this process, the user is selected as a deletion candidate. The user refers to the user management table 8 and looks at the last access date and time of the user and the total number of times of access in a certain period. May be set as a deletion candidate, or an account deletion inquiry is transmitted to the user, assuming that the total number of uses so far is equal to or less than a certain number. The condition of the user as a deletion candidate may be set for each user and each authority level. The administrator can freely specify these conditions.
【0043】(DF3)、YES 図8の(CF2)に
相当。(DF1)で削除条件に合致したユーザについ
て、アカウント削除伺いをEメールにて送信する。この
プロセスは、システム管理者が削除条件に合致したユー
ザ一覧を見て、一定の入力操作の後にユーザへ連絡が送
信されるようにする。図10にアカウント削除対象のユ
ーザに対してアカウント削除伺いを送信するための画面
の一例を示す。図10において、52は機能選択一覧で
あり、機能選択一覧52に表示されているリンク情報5
2cをシステム管理者がクリックすると、アカウント削
除対象一覧55が表示される。システム管理者は、アカ
ウント削除対象一覧55よりアカウント削除伺いを送信
するユーザを選択してボタン1を押し、ユーザに削除伺
いを送信する。送信の際、図4のユーザ管理テーブル8
の項目「アカウント作成状況」を”削除伺い中”に更新
する。また、Eメールアドレスはユーザ管理テーブル8
に記憶されているEメールアドレスを用いる。伺いに
は、フロントエンド部3に実装されるユーザ返答機能へ
のURLが記述されており、ユーザはこのアドレスにブ
ラウザ経由でアクセスすることにより上記削除伺いに対
する返答を行う。図11にユーザに送信する削除伺いの
メールの一例と、削除伺いに対する返答機能の画面例を
示す。図11において、56はユーザに送信する削除伺
いのメールを示しており、ユーザはユーザに送信する削
除伺いのメール56の内容を確認する。確認した後で、
ユーザがURL56aをクリックすると削除伺いに対す
る返答機能画面57が表示される。削除してもよい場合
は、「削除してよい」をクリックし、削除したくない場
合は「削除しない」をクリックする。(DF3), YES Corresponds to (CF2) in FIG. An account deletion inquiry is transmitted by e-mail for the user who meets the deletion condition in (DF1). In this process, the system administrator looks at a list of users who meet the deletion condition, and sends a notification to the user after a certain input operation. FIG. 10 shows an example of a screen for transmitting an account deletion inquiry to the user whose account is to be deleted. In FIG. 10, reference numeral 52 denotes a function selection list, and link information 5 displayed in the function selection list 52.
When the system administrator clicks 2c, an account deletion target list 55 is displayed. The system administrator selects the user to whom the account deletion inquiry is transmitted from the account deletion target list 55 and presses the button 1 to transmit the deletion inquiry to the user. At the time of transmission, the user management table 8 in FIG.
Update the item "Account Creation Status" to "Deletion inquiring". The e-mail address is in the user management table 8
Use the e-mail address stored in. In the inquiry, the URL to the user response function implemented in the front end unit 3 is described, and the user makes a response to the deletion inquiry by accessing this address via a browser. FIG. 11 shows an example of a deletion inquiry e-mail transmitted to the user and an example of a screen of a reply function for the deletion inquiry. In FIG. 11, reference numeral 56 denotes a deletion inquiry mail transmitted to the user, and the user checks the contents of the deletion inquiry mail 56 transmitted to the user. After confirming,
When the user clicks the URL 56a, a response function screen 57 for the deletion inquiry is displayed. If you want to delete, click "Can delete". If you do not want to delete, click "Do not delete".
【0044】(DF4)図8の(CF3)に相当。(D
F3)に述べたように、送信されてきたメール中に、回
答機能へのURLが記載されているので、ユーザはこれ
を参照して返答を行うが、もしユーザが一定期間を過ぎ
てもこれに返答しない場合は、フロントエンド部がその
旨判断し、ユーザ管理テーブル8の削除対象ユーザのア
カウントID(ユーザID)を削除するようにバックエ
ンド部へ指示を行う。これにより、(DF6)に述べる
削除実施機能が実行され、そのユーザのエントリがシス
テム上からすべて削除され、その旨がEメールにてユー
ザへ送信される。(DF4) corresponds to (CF3) in FIG. (D
As described in F3), since the URL to the reply function is described in the transmitted e-mail, the user refers to this and replies. Is not answered, the front end unit determines that, and instructs the back end unit to delete the account ID (user ID) of the user to be deleted in the user management table 8. As a result, the delete execution function described in (DF6) is executed, the entry of the user is entirely deleted from the system, and the fact is transmitted to the user by e-mail.
【0045】また、システム管理者は図12に示すアカ
ウント削除返答確認58の画面によっても削除伺いに対
するユーザからの返答状況を確認することができる。ア
カウント削除返答確認58の画面は、機能選択一覧52
のリンク情報52dをクリックすると表示される。シス
テム管理者はアカウント削除返答確認58の画面の返答
状況が「OK」であるユーザや回答期限日をすぎても返
答のないユーザを削除実行ボタンをクリックすることに
よって、フロントエンド部に対して削除指示を行う。The system administrator can also confirm the response status of the user to the deletion inquiry on the account deletion response confirmation screen 58 shown in FIG. The screen of the account deletion reply confirmation 58 is displayed in the function selection list 52.
Is displayed when the link information 52d is clicked. The system administrator deletes the front end part by clicking the delete execution button for the user whose response status on the account deletion reply confirmation screen 58 is "OK" or the user who has not responded even after the expiration date. Make instructions.
【0046】(DF5)NO 図8の(CF3)に相
当。ユーザが削除伺いに「削除しないでほしい」と返答
した場合、フロントエンド部はユーザ管理テーブルの項
目「アカウント作成状況」を”登録済”に更新し、さら
に項目「最終アクセス日」を本日の日付に更新した後、
処理を終了する。(DF5) NO Corresponds to (CF3) in FIG. If the user replies to the deletion request with "Do not delete", the front-end unit updates the item "Account creation status" in the user management table to "registered" and further sets the item "Last access date" to today's date. After updating to
The process ends.
【0047】(DF6)図8の(CF4)、(CF5)
に相当。ユーザが削除伺いに「削除してよい」と返答し
た場合、フロントエンド部は、削除対象ユーザのアカウ
ントID(ユーザID)を削除するようにバックエンド
部に指示を行う。さらに、バックエンド部に業務システ
ム毎の資源の使用を許可するために付与したアカウント
IDの削除実施命令を送信し、同時にユーザ管理テーブ
ル8の項目「アカウント作成状況」を”削除実施中”に
更新する。削除実施命令を受信したバックエンド部は、
システム上のすべてのリソースから該当ユーザに関する
エントリ(業務システム毎の資源使用を許可するために
付与したアカウントIDを含む)を削除する。また、実
施の形態1で述べたように、業務システム毎にもユーザ
管理テーブルがあるので、業務システム毎のユーザ管理
テーブルよりアカウントID(ユーザアカウント)の情
報を削除する。そして、処理終了状態をフロントエンド
部に通知する。(DF6) (CF4) and (CF5) in FIG.
Equivalent to When the user replies to the deletion request with "can be deleted", the front-end unit instructs the back-end unit to delete the account ID (user ID) of the user to be deleted. Further, an instruction to delete the account ID assigned to permit use of the resources for each business system is transmitted to the back-end unit, and at the same time, the item “account creation status” in the user management table 8 is updated to “deletion in progress”. I do. The backend receiving the delete execution command
An entry related to the user (including an account ID assigned to permit use of resources for each business system) is deleted from all resources on the system. Further, as described in the first embodiment, since each business system has a user management table, the information of the account ID (user account) is deleted from the user management table for each business system. Then, the processing end state is notified to the front end unit.
【0048】(DF7),NO図8の(CF6)、(C
F7)に相当。削除処理が正常実行されなかった場合、
システム管理者にその旨が通知される。これを受けたシ
ステム管理者は状況を調べ、再度削除処理を実行する。(DF7), NO (CF6), (C) in FIG.
F7). If the deletion process was not executed successfully,
The system administrator is notified accordingly. The system administrator receiving this checks the situation and executes the deletion process again.
【0049】(DF8)図8の(CF8)に相当。削除
処理が正常に実行された場合、その旨がユーザ及びシス
テム管理者に通知される。また、フロントエンド部はユ
ーザ管理テーブルの「ユーザID」とユーザIDに対応
する他の情報を削除する。或いは、ユーザIDとユーザ
IDに対応する情報は残しておき、「アカウント作成状
況」を「削除」に変更して、ユーザIDが使用できない
ことを示すようにしても構わない。上記DF7で削除処
理が正常実行されなかった旨をシステム管理者に通知し
ているが、システム管理者の入力操作をトリガーとする
ことなく削除処理を再実行する場合もある。これは、シ
ステム管理者の処理負担を軽減するためである。システ
ム管理者に対して削除処理が正常実行されなかった通知
は行うが、フロントエンド部3が再実行を判断して、バ
ックエンド部に対して再実行を通知することも可能であ
る。(DF8) Corresponds to (CF8) in FIG. If the deletion processing has been executed normally, the user and the system administrator are notified of the fact. Further, the front end unit deletes “user ID” and other information corresponding to the user ID from the user management table. Alternatively, the user ID and the information corresponding to the user ID may be left, and the “account creation status” may be changed to “delete” to indicate that the user ID cannot be used. Although the DF 7 notifies the system administrator that the deletion processing has not been normally executed, the deletion processing may be re-executed without using the input operation of the system administrator as a trigger. This is to reduce the processing load on the system administrator. Although the system administrator is notified that the deletion process has not been executed normally, the front-end unit 3 can determine the re-execution and notify the back-end unit of the re-execution.
【0050】以上のように、この実施の形態2では、ア
カウント管理システムは登録を行ったユーザのアカウン
トを削除することについて一例を説明した。特にバック
エンド部を各業務システムそれぞれに備え、フロントエ
ンド部はバックエンド部とは切り離してつまり、社内業
務システムとは切り離して複数業務システムに対してア
カウント管理システムに1つ備える様にし、ネットワー
ク側に備えたことを特徴としている。また、削除条件に
一致するユーザについて、アカウントIDを削除する旨
を通知し、返答に従い削除処理を実行することを特徴と
する。As described above, in the second embodiment, an example has been described in which the account management system deletes the account of the registered user. In particular, a back-end unit is provided for each business system, and a front-end unit is separated from the back-end unit. In other words, separate from the in-house business system, one account management system is provided for multiple business systems. It is characterized by being prepared for. Also, for the user who matches the deletion condition, the user is notified that the account ID is to be deleted, and the deletion process is executed according to the reply.
【0051】実施の形態3.この実施の形態3では、ユ
ーザアカウントの自動作成・削除を行うプロセスを、業
務システム(1つ)内部の1プロセスとして実装するア
カウント管理システムを説明する。図13は、実施の形
態3のアカウント管理システムの構成図である。図13
において、1はアカウント管理システム、2はユーザ、
3はフロントエンド部、4はシステム管理者、5は社内
業務システムA、6はバックエンド部、7は社内業務シ
ステムA本体である。図13では、社内業務システムは
社内業務システムA5だけであるが、別の社内業務シス
テムも存在しており、別の社内業務システムも社内業務
システムAと同様にデータモジュールのシステム本体と
フロントエンド部とバックエンド部とを有している。図
13より分かるように、この実施の形態3では社内業務
システム5の中にフロントエンド部3とバックエンド部
6を含むような構成になっている。また、上記実施の形
態1,2では、社外ネットワークと直接接続があるのは
フロントエンド部だけで、バックエンド部は社外ネット
ワークには直接接続されず(インターネットからセキュ
リティ的に防護され)、フロントエンド部からの通信に
よってのみアカウント管理処理を実行するという構成で
あったが、図13では、社内業務システム5自身が社外
ネットワークと接続され、外部ユーザからのアクセスを
直接受信するような構成になっている。また、バックエ
ンド部6は上記実施の形態1,2では複数の業務システ
ムそれぞれに1つずつ備えられ、それぞれの業務システ
ムのアカウント処理のみを実行するような構成であっ
た。しかし、実施の形態3では、フロントエンド部とバ
ックエンド部とが同一ハードウェア上に存在する。すな
わち実施の形態1および2におけるフロントエンド部の
機能を、業務システム中に1つのプロセスとして含み込
む形態である。つまり、業務システムに対するアカウン
ト作成依頼やそれに伴うユーザとの情報の送受信も、そ
の業務システムの機能の一部とすることを示している。
以下に図13の(1)〜(8)’の処理内容を説明す
る。Embodiment 3 FIG. In the third embodiment, an account management system in which a process for automatically creating and deleting a user account is implemented as one process in a business system (one) will be described. FIG. 13 is a configuration diagram of the account management system according to the third embodiment. FIG.
, 1 is an account management system, 2 is a user,
Reference numeral 3 denotes a front end unit, 4 denotes a system administrator, 5 denotes an in-house business system A, 6 denotes a back-end unit, and 7 denotes an in-house business system A body. In FIG. 13, the in-house business system is only the in-house business system A5, but another in-house business system also exists. And a back-end part. As can be seen from FIG. 13, the third embodiment has a configuration in which the in-house business system 5 includes the front-end unit 3 and the back-end unit 6. In the first and second embodiments, only the front-end unit has a direct connection to the external network, and the back-end unit is not directly connected to the external network (protected from the Internet for security). Although the configuration is such that the account management process is executed only by communication from the department, in FIG. 13, the internal business system 5 itself is connected to an external network and receives an access from an external user directly. I have. In the first and second embodiments, one back-end unit 6 is provided for each of a plurality of business systems, and is configured to execute only account processing of each business system. However, in the third embodiment, the front-end unit and the back-end unit exist on the same hardware. That is, the function of the front end unit in the first and second embodiments is included as one process in the business system. In other words, it is shown that the account creation request to the business system and the accompanying transmission and reception of information with the user are also part of the function of the business system.
The processing contents of (1) to (8) ′ in FIG. 13 will be described below.
【0052】(1)個人情報と使用権要求条件とをユー
ザよりインターネット経由で入力し、アカウントIDの
作成依頼を受け付ける。 (2)フロントエンド部3は、個人情報及び使用権要求
情報に基づいて上記実施の形態1で説明した方法によ
り、信頼性分析情報を取得して、これらの情報をシステ
ム管理者へ送信する。 (3)システム管理者は、アカウントID作成の可否判
断。 (4)システム管理者がアカウントIDの作成をOKと
判断した場合、アカウントIDの作成指示をフロントエ
ンド部3にて行うとともに、各種実行権限の作成を、フ
ロントエンド部3からバックエンド部5に指示。 (4)’アカウントIDの作成がNGであれば、その旨
をユーザに通知。ユーザへの通知は個人情報として入力
されたEメールアドレスを用いてそのユーザへの通知を
行う。 (5)バックエンド部6はアカウント作成対象システム
の各リソースに、権限およびエントリを付与。 (6)バックエンド部5はアカウント作成処理の実行結
果をフロントエンド部3に通知。 (7)実行結果を見て正常実行か否かを判断し、後処理
(8)、(8’)の実行を指示。 (8)フロントエンド部3はユーザにアカウント及び必
要事項を通知。 (8)’(4)以降の再実行を指示(1) The user inputs personal information and usage right request conditions via the Internet, and receives a request for creating an account ID. (2) The front end unit 3 acquires the reliability analysis information based on the personal information and the usage right request information by the method described in the first embodiment, and transmits the information to the system administrator. (3) The system administrator determines whether to create an account ID. (4) When the system administrator determines that the creation of the account ID is OK, the front-end unit 3 issues an instruction to create an account ID, and creates various execution rights from the front-end unit 3 to the back-end unit 5. Instructions. (4) 'If the creation of the account ID is NG, notify the user to that effect. The notification to the user is performed using the e-mail address input as the personal information. (5) The back-end unit 6 gives authority and entry to each resource of the account creation target system. (6) The back-end unit 5 notifies the front-end unit 3 of the execution result of the account creation processing. (7) Checking the execution result to determine whether the execution is normal or not, and instructing execution of post-processing (8) and (8 '). (8) The front end unit 3 notifies the user of the account and necessary items. (8) 'Instruct re-execution after (4)
【0053】以下に実施の形態3のフロントエンド部3
とバックエンド部5の機能をまとめる。 (フロントエンド部) ユーザ入力情報受信 ユーザ情報分析 アカウント作成可否を管理者へ判断依頼 アカウント作成/削除指示をバックエンド部へ送信 バックエンド部による処理実行結果受信 管理者からの実行結果判断を受けて、後処理を実行 (バックエンド部) システム本体の各リソースへ、ユーザエントリを追加 実行結果をフロントエンド部及び管理者へ通知The front end unit 3 according to the third embodiment will be described below.
And the functions of the back-end unit 5 are summarized. (Front-end part) Receive user input information User information analysis Request judgment of administrator creation permission to administrator Send account creation / deletion instruction to back-end part Receive processing result by back-end part Receive execution result judgment from administrator , Execute post-processing (back-end part) Add user entry to each resource of system main body Notify execution result to front-end part and administrator
【0054】上記図13の(7)では、フロントエンド
部3がシステム管理者に対して実行結果の通知を行い、
システム管理者は通知された実行結果をみて(8)と
(8’)のどちらの処理を行うか、判断を行っていた。
しかし、システム管理者の判断が無くても再実行の必要
があるかどうかをフロントエンド部3によって自動的に
判断できる場合もある。その場合は、システム管理者の
処理負担を軽減するため、実行結果の通知をシステム管
理者には行うが、再実行をフロントエンド部3によって
判断し、フロントエンド部3からバックエンド部5に再
実行の通知を行うようにしても構わない。In (7) of FIG. 13, the front end unit 3 notifies the system administrator of the execution result, and
The system administrator judges which of the processes (8) and (8 ') is to be performed based on the notified execution result.
However, there is a case where the front-end unit 3 can automatically determine whether or not the re-execution is necessary without the judgment of the system administrator. In that case, in order to reduce the processing load on the system administrator, the execution result is notified to the system administrator. However, the re-execution is determined by the front end unit 3 and the front end unit 3 sends it to the back end unit 5 again. The execution may be notified.
【0055】以上のように実施の形態3では、社内業務
システムの中にフロントエンド部とバックエンド部を組
み込み、また、フロントエンド部・バックエンド部と
も、複数の業務システムに対して1つ備えるような構成
にしたことを特徴とするアカウント管理システムの一例
を説明した。As described above, in the third embodiment, the front-end unit and the back-end unit are incorporated in the in-house business system, and one front-end unit and one back-end unit are provided for a plurality of business systems. An example of an account management system having such a configuration has been described.
【0056】[0056]
【発明の効果】以上のように、この発明のアカウント管
理システムによれば、個人の信頼性を分析するための信
頼性分析情報を記憶する信頼性情報記憶部を備えて、信
頼性情報記憶部に記憶されている信頼性分析情報に基づ
いてユーザが入力した個人情報を審査し、アカウントI
Dを与えることができるユーザであるか否かを判断して
いる。これにより、アカウントIDを与えられる社外ユ
ーザを限定することが可能になり、悪意の社外のユーザ
によって社内システムを不正に利用されることを防ぐこ
とができる効果がある。また、個人情報を入力すると共
に個人情報を審査して、アカウントIDの作成指示を行
うフロントエンド部と、使用権の要求のあった業務シス
テムに対するアカウントIDを生成すると共に使用権の
要求のあった業務システム用の資源に対して使用権を設
定するバックエンド部とを別々に備えた。このため、社
内のシステムに対する不正使用を目的としてアクセスし
ようとするユーザがいても、フロントエンド部によって
個人の審査が行われ審査の結果がOKでなければバック
エンド部へ処理の制御が移らないために、不正アクセス
から社内システムを守ることができる効果がある。As described above, according to the account management system of the present invention, a reliability information storage unit for storing reliability analysis information for analyzing the reliability of an individual is provided. Examines the personal information input by the user based on the reliability analysis information stored in the
It is determined whether or not the user can give D. As a result, it is possible to limit the outside users to whom the account ID is given, and it is possible to prevent a malicious outside user from illegally using the in-house system. In addition, there is a front-end unit for inputting personal information and examining the personal information, and instructing creation of an account ID, and generating an account ID for a business system for which a usage right has been requested and requesting a usage right. A back-end unit that sets usage rights for business system resources is provided separately. For this reason, even if there is a user who tries to access the in-house system for the purpose of unauthorized use, the front-end unit performs the individual examination, and the processing control is not transferred to the back-end unit unless the examination result is OK. Another advantage is that the internal system can be protected from unauthorized access.
【0057】また、個人情報はWWWブラウザより入力
され、フロントエンド部はWWWサーバの1つに実装す
ることができる。このため、より広い範囲の社外ユーザ
に対して社内システムの利用を拡大することができる効
果がある。例えば、モバイル端末からもアカウントID
の登録を要求することができる効果がある。また、アカ
ウントIDの登録を既に行った業務システムに対して、
出先からモバイル端末よりアクセスして業務システムの
資源を使用できる効果がある。Further, personal information is inputted from a WWW browser, and the front end unit can be mounted on one of the WWW servers. Therefore, there is an effect that the use of the in-house system can be expanded to a wider range of outside users. For example, account ID from mobile terminal
There is an effect that registration can be requested. Also, for business systems that have already registered account IDs,
There is an effect that resources of the business system can be used by accessing from a mobile terminal from a destination.
【0058】また、個人情報として少なくともユーザの
勤務する会社の会社名を入力するようにした。そして、
信頼性情報記憶部は、会社の会社情報を記憶した会社情
報記憶部を備えるようにした。このため、フロントエン
ド部はユーザの勤務する会社の会社情報に基づいて、ア
カウントIDを作成するか否かを審査することができ
る。これによって、アカウントIDを与えられるユーザ
は、ある程度信頼の置けるユーザに限定されるので、社
内システムを不正にアクセスしようとするユーザから守
ることができる効果がある。Further, at least the company name of the company where the user works is input as personal information. And
The reliability information storage unit includes a company information storage unit that stores company information of the company. For this reason, the front end unit can judge whether to create an account ID based on the company information of the company in which the user works. As a result, users who can be given an account ID are limited to users who can be trusted to some extent, so that there is an effect that an in-house system can be protected from unauthorized users.
【0059】また、個人情報として少なくともユーザの
個人名を入力するようにした。そして、信頼性情報記憶
部は個人の信用情報を記憶した個人信用情報記憶を備え
るようにした。このため、フロントエンド部は、個人の
信用情報を審査してアカウントIDを与えることができ
るか否かを判断することができる。これによって、ある
程度信用のあるユーザに対してアカウントIDを与える
ようになるので、社内システムを不正にアクセスしよう
とするユーザから社内システムを守ることができる効果
がある。Further, at least the user's personal name is entered as personal information. The reliability information storage unit is provided with personal credit information storage that stores personal credit information. For this reason, the front end unit can examine the personal credit information and determine whether the account ID can be given. As a result, an account ID is given to a user who has a certain degree of trust, so that there is an effect that the in-house system can be protected from a user who tries to gain unauthorized access to the in-house system.
【0060】また、個人情報として少なくともユーザの
Eメールアドレスを入力するようにした。Eメールアド
レスは、アドレスの中に会社を識別できるような情報が
含まれている場合がある。このような場合には、Eメー
ルアドレスからユーザの勤務する会社を特定することが
でき、信頼性情報記憶部よりユーザの勤務する会社の会
社情報を審査して、アカウントIDを与えることができ
るか否かを判断することができる。これによって、ある
程度信用のあるユーザに対してアカウントIDが与えら
れるので、社内システムを不正にアクセスしようとする
ユーザより社内システムを守ることができる効果があ
る。Further, at least the user's e-mail address is entered as personal information. The e-mail address may include information for identifying the company in the address. In such a case, it is possible to specify the company where the user works from the e-mail address, examine the company information of the company where the user works from the reliability information storage unit, and give an account ID. Can be determined. As a result, an account ID is given to a user who has a certain degree of trust, so that there is an effect that the in-house system can be protected from users who try to access the in-house system illegally.
【0061】また、アカウント管理システムは、ユーザ
管理テーブルを備えた。このユーザ管理テーブルはアカ
ウント要求情報やユーザ入力情報を記憶するので、フロ
ントエンド部からユーザに対して何らかの情報を通知す
る場合に、上記ユーザ管理テーブルに含まれる個人情報
をみることによって、ユーザの宛先が分かる。このた
め、フロントエンド部即ちアカウント管理装置からユー
ザに対して必要な情報を通知することが可能となる効果
がある。また、アカウントIDを記憶するため、所定の
業務システムに対してユーザよりアクセスがあった場合
に、そのアカウントIDを元に業務システムへのアクセ
ス状況を管理することが可能となる効果がある。The account management system has a user management table. Since this user management table stores account request information and user input information, when notifying any information from the front end unit to the user, the destination of the user is checked by looking at the personal information included in the user management table. I understand. Therefore, there is an effect that necessary information can be notified to the user from the front end unit, that is, the account management device. Further, since the account ID is stored, when a predetermined business system is accessed by a user, there is an effect that the access status to the business system can be managed based on the account ID.
【0062】また、ユーザ管理テーブルは、業務システ
ムの資源の利用状況を管理する利用状況情報を記憶す
る。このため、フロントエンド部は利用状況情報を参照
し、所定の削除基準を満たす場合に、アカウントIDを
ユーザ管理テーブルより削除すると共に、バックエンド
部に対して業務システム用の資源に対して設定した使用
権を削除するように指示することができる。このため、
アカウントIDを記憶するための領域や、業務システム
内のそのユーザのための領域が、不用意に増えることを
防ぐ効果がある。また、システム管理者が手作業によっ
て削除するアカウントIDを確認する手間がなくなるの
で、仕事の効率を上げることができる効果がある。The user management table stores usage status information for managing the usage status of the resources of the business system. For this reason, the front-end unit refers to the usage status information, deletes the account ID from the user management table when the predetermined deletion criterion is satisfied, and sets the back-end unit for the resources for the business system. You can be instructed to remove usage rights. For this reason,
This has the effect of preventing the area for storing the account ID and the area for the user in the business system from inadvertently increasing. In addition, since there is no need for the system administrator to manually confirm the account ID to be deleted, there is an effect that work efficiency can be improved.
【0063】また、アカウント要求情報は、少なくとも
ユーザのEメールアドレスを含んでいる。このため、削
除基準を満たすユーザに対してアカウントIDを削除す
ることをEメールによって通知して、ユーザに削除を確
認することができる。このため、ユーザへの通知を行わ
ずにアカウントIDが消されるということを防ぐ効果が
ある。The account request information includes at least the user's e-mail address. For this reason, the user who satisfies the deletion criterion can be notified by e-mail that the account ID is to be deleted, and can confirm the deletion to the user. This has the effect of preventing the account ID from being erased without notifying the user.
【0064】また、ユーザに対してアカウントIDを削
除する通知を送信した場合に、所定の期間を過ぎても回
答を受信できない場合は、アカウントIDと業務システ
ム用の資源の使用権の設定を削除する。これによって、
ユーザより返答がこない場合であっても、アカウントI
Dを削除するので、アカウントIDを登録するための領
域や業務システム内のそのユーザのための領域が不用意
に増えることを防ぐ効果がある。また、システム管理者
の回答の受信を確認する手間を省けるので、仕事の効率
を上げることができる効果がある。When the user is notified of the deletion of the account ID and the response is not received after a predetermined period, the setting of the account ID and the right to use the resources for the business system is deleted. I do. by this,
Even if there is no response from the user, Account I
Since D is deleted, there is an effect of preventing an area for registering an account ID and an area for the user in the business system from being carelessly increased. In addition, since it is not necessary to confirm the reception of the answer of the system administrator, there is an effect that work efficiency can be improved.
【0065】また、ユーザからのアカウント作成要求や
所定の業務システムへのアクセス要求を受け付けるフロ
ントエンド部と、上記要求を実行するバックエンド部と
を別システムとして動作させるようにした。このため一
つのフロントエンド部で複数の業務システムを管理する
ことができる効果がある。Further, the front-end unit for receiving an account creation request from a user or an access request to a predetermined business system, and the back-end unit for executing the request are operated as separate systems. Therefore, there is an effect that a plurality of business systems can be managed by one front-end unit.
【0066】また、上記フロントエンド部とバックエン
ド部とを同一業務システムの中の1プロセスとして動作
させるようにした。このため、上記フロントエンド部と
バックエンド部とを別システムとする場合に比べ、シス
テム構成が簡単になり、システム管理者やシステム開発
者の負担を軽減できる効果がある。Further, the front end unit and the back end unit are operated as one process in the same business system. For this reason, compared with the case where the front-end unit and the back-end unit are configured as separate systems, the system configuration is simplified, and there is an effect that the burden on the system administrator and the system developer can be reduced.
【図1】 この発明の実施の形態1のアカウント管理シ
ステムの構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of an account management system according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 実施の形態1のアカウント管理システムによ
るアカウントID情報登録処理手順のフローチャート
図。FIG. 2 is a flowchart of an account ID information registration process performed by the account management system according to the first embodiment;
【図3】 (A)実施の形態1のホームページのフロン
トページの一例。(B)実施の形態1のホームページの
アカウント申請画面のイメージ図。FIG. 3A shows an example of a front page of a homepage according to the first embodiment. (B) An image diagram of an account application screen on a homepage according to the first embodiment.
【図4】 実施の形態1のユーザ管理テーブルの一例を
示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of a user management table according to the first embodiment.
【図5】 実施の形態1のアカウント作成依頼一覧の表
示画面例と、一覧を表示させるための管理者用の画面例
を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen of an account creation request list according to the first embodiment and an example of a screen for an administrator for displaying the list.
【図6】 実施の形態1の企業情報データベースの一例
を示す図。FIG. 6 is a diagram showing an example of a company information database according to the first embodiment;
【図7】 実施の形態1のアカウント作成状況を確認す
る画面の一例を示す図。FIG. 7 is a view showing an example of a screen for confirming an account creation status according to the first embodiment;
【図8】 実施の形態2のアカウント管理システムの構
成図。FIG. 8 is a configuration diagram of an account management system according to a second embodiment.
【図9】 実施の形態2のアカウント管理システムによ
るアカウントID情報の削除処理のフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart of a process of deleting account ID information by the account management system according to the second embodiment.
【図10】 実施の形態2のアカウント削除対象のユー
ザを選択するための画面の一例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen for selecting a user whose account is to be deleted according to the second embodiment;
【図11】 実施の形態2のアカウント削除対象のユー
ザに送信するメールの一例と返答画面の一例を示す図。FIG. 11 is a diagram showing an example of a mail transmitted to a user whose account is to be deleted and an example of a response screen according to the second embodiment.
【図12】 実施の形態2のアカウント削除対象のユー
ザからの削除返答を確認するための画面の一例を示す
図。FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen for confirming a deletion reply from a user whose account is to be deleted according to the second embodiment;
【図13】 実施の形態3のアカウント管理システムの
構成図。FIG. 13 is a configuration diagram of an account management system according to a third embodiment.
1 アカウント管理システム、2 ユーザ、3 フロン
トエンド部、4,4a,4b システム管理者、5,5
a,5b 社内業務システム、6,6a,6bバックエ
ンド部、7,7a,7b システム本体、8 ユーザ管
理テーブル、9 信頼性情報記憶部、10 アカウント
管理装置、51 アカウント作成依頼のための電子メー
ル、51a,52a,52b,52c,52d リンク
情報、52 機能選択一覧、53 一覧、54 作成状
況確認画面、55 アカウント削除対象一覧、56 削
除伺いメール、56a URL、57 削除伺いに対す
る返答機能画面、58 アカウント削除返答確認。1 account management system, 2 users, 3 front end unit, 4, 4a, 4b system administrator, 5, 5
a, 5b In-house business system, 6, 6a, 6b back-end unit, 7, 7a, 7b System body, 8 user management table, 9 reliability information storage unit, 10 account management device, 51 e-mail for account creation request 51a, 52a, 52b, 52c, 52d link information, 52 function selection list, 53 list, 54 creation status confirmation screen, 55 account deletion target list, 56 deletion inquiry mail, 56a URL, 57 deletion inquiry response function screen, 58 Confirmation of reply to account deletion.
Claims (11)
に、所定のネットワークを接続して、上記業務システム
によって管理されている業務システム用の資源の使用権
を要求するユーザのアカウント要求情報を、上記所定の
ネットワークを経由してユーザに入力させて、上記アカ
ウント要求情報に対して上記幾つかの業務システム用の
資源の使用権を許可する業務システムアカウントIDを
生成し、業務システムアカウントIDを生成した結果を
上記所定のネットワークに出力するアカウント管理装置
とを備えるアカウント管理システムにおいて、 上記アカウント要求情報は、上記使用権を要求するユー
ザの個人情報と、上記使用権を要求するユーザの端末装
置を特定する端末情報と、使用したい所定の業務システ
ム用の資源を示す使用権要求情報とを有し、 上記アカウント管理装置は、 個人の信頼性を分析するための信頼性分析情報を記憶す
る信頼性情報記憶部と、 上記アカウント要求情報の有する個人情報と端末情報の
少なくともいずれか一方の情報に基づいて上記信頼性情
報記憶部に記憶されている信頼性分析情報を取得して、
取得した信頼性分析情報が予め設定した審査基準情報を
満たす場合は、上記使用権要求情報に基づくユーザの使
用したい所定の業務システムに対して、業務システムア
カウントIDの生成を指示する情報と上記アカウント要
求情報とを送信するフロントエンド部とを備え、 上記業務システムは、 上記フロントエンド部から受信した上記アカウント要求
情報に基づいて業務システムアカウントIDを生成し
て、上記業務システムアカウントIDを生成した結果を
上記フロントエンド部に送信するとともに、上記フロン
トエンド部から受信した上記アカウント要求情報の有す
る使用権要求情報によって示される所定の業務システム
用の資源に対して使用権を設定するバックエンド部を備
えたことを特徴とするアカウント管理システム。1. A system for managing some business systems and resources for the some business systems, connecting a predetermined network, and using the right to use the resources for the business systems managed by the business systems. A business system account ID for allowing the user to input account request information of the user requesting the request via the predetermined network, and granting a right to use some of the resources for the business system to the account request information And an account management device that outputs the result of generating the business system account ID to the predetermined network. The account request information includes: personal information of a user requesting the use right; Terminal information for identifying the terminal device of the user requesting the usage right, and a predetermined A use right request information indicating a resource for a business system, the account management device includes: a reliability information storage unit that stores reliability analysis information for analyzing the reliability of an individual; Acquiring the reliability analysis information stored in the reliability information storage unit based on at least one of the personal information and terminal information having,
If the obtained reliability analysis information satisfies the predetermined examination criteria information, information for instructing the user to use a predetermined business system based on the usage right request information to generate a business system account ID and the account And a front end unit for transmitting request information. The business system generates a business system account ID based on the account request information received from the front end unit, and generates the business system account ID. To the front-end unit, and a back-end unit for setting a usage right for a resource for a predetermined business system indicated by the usage right request information included in the account request information received from the front-end unit. Account management system characterized by that.
ternet Protocol)ネットワークであ
り、 上記フロントエンド部は、上記IPネットワーク上のW
WW(World−Wide Web)システムに実装
されていることを特徴とする請求項1記載のアカウント
管理システム。2. The method according to claim 1, wherein the predetermined network is an IP (In)
(Ethernet Protocol) network, wherein the front-end unit is a W-network on the IP network.
2. The account management system according to claim 1, wherein the account management system is implemented in a WW (World-Wide Web) system.
報として少なくとも上記ユーザの勤務する会社の会社名
を有し、 上記信頼性情報記憶部は、所定の会社の会社情報を記憶
した会社情報記憶部を備え、 上記フロントエンド部は、上記アカウント要求情報の有
する会社名に基づいて上記会社情報記憶部に記憶されて
いる会社情報を上記信頼性分析情報として取得して、取
得した会社情報と上記会社名との少なくともいずれか一
方を審査して、審査した結果が上記審査基準情報を満た
す場合は、上記業務システムアカウントIDの生成を上
記バックエンド部に対して指示することを特徴とする請
求項1記載のアカウント管理システム。3. The account request information has at least a company name of a company in which the user works as the personal information, and the reliability information storage unit stores a company information of a predetermined company. The front end unit acquires the company information stored in the company information storage unit as the reliability analysis information based on the company name of the account request information, and acquires the acquired company information and the company 2. A method according to claim 1, further comprising: examining at least one of said names and, when the examination result satisfies said examination criteria information, instructing said back-end unit to generate said business system account ID. Account management system described.
報として少なくとも上記ユーザの個人名を有し、 上記信頼性情報記憶部は、個人の信用情報を記憶した個
人信用情報記憶部を備え、 上記フロントエンド部は、上記アカウント要求情報の有
する個人名に基づいて上記個人信用情報記憶部に記憶さ
れている個人の信用情報を上記信頼性分析情報として取
得して、取得した個人の信用情報を審査して、審査した
結果が上記審査基準情報を満たす場合は、上記業務シス
テムアカウントIDの生成を上記バックエンド部に対し
て指示することを特徴とする請求項1記載のアカウント
管理システム。4. The account request information has at least the personal name of the user as the personal information, the reliability information storage unit includes a personal credit information storage unit that stores personal credit information, The end unit obtains the personal credit information stored in the personal credit information storage unit as the reliability analysis information based on the personal name of the account request information, and examines the obtained personal credit information. 2. The account management system according to claim 1, wherein if the result of the examination satisfies the examination criteria information, an instruction is issued to the back-end unit to generate the business system account ID.
報として少なくとも上記ユーザのE(電子)メールアド
レスを有し、 上記E(電子)メールアドレスは、少なくとも上記ユー
ザの勤務する会社を識別できる会社識別情報を有し、 上記信頼性情報記憶部は、所定の会社の会社情報を記憶
した会社情報記憶部を備え、 上記フロントエンド部は、上記アカウント要求情報の有
するE(電子)メールアドレスから上記会社識別情報を
取得して、取得した会社識別情報に基づいて上記会社情
報記憶部に記憶されている会社情報を上記信頼性分析情
報として取得して、取得した会社情報を審査して、審査
した結果が上記審査基準情報を満たす場合は、上記業務
システムアカウントIDの生成を上記バックエンド部に
対して指示することを特徴とする請求項1記載のアカウ
ント管理システム。5. The account request information has at least an E (e-mail) address of the user as the personal information, and the E (e-mail) address is a company identification that can identify at least a company in which the user works. Information, the reliability information storage unit includes a company information storage unit that stores company information of a predetermined company, and the front-end unit reads the E (e-mail) address of the account request information from the Acquisition of identification information, acquisition of company information stored in the company information storage unit based on the acquired company identification information as the reliability analysis information, examination of the acquired company information, and a result of the examination. If the above satisfies the above-mentioned examination criteria information, it instructs the above-mentioned back-end unit to generate the above-mentioned business system account ID. The account management system according to claim 1.
に、上記アカウント要求情報と、上記アカウント要求情
報に対応させた上記業務システムアカウントIDとを記
憶するユーザ管理テーブルを備え、 上記バックエンド部から上記フロントエンド部に送信さ
れる業務システムアカウントIDを生成した結果は、少
なくとも上記バックエンド部により生成された業務シス
テムアカウントIDを含み、 上記フロントエンド部は、上記アカウント要求情報と上
記業務システムアカウントIDとを、上記ユーザ管理テ
ーブルに記憶することを特徴とする請求項1記載のアカ
ウント管理システム。6. The account management system further includes a user management table for storing the account request information and the business system account ID corresponding to the account request information. The result of generating the business system account ID transmitted to the unit includes at least the business system account ID generated by the back-end unit, and the front-end unit stores the account request information and the business system account ID, 2. The account management system according to claim 1, wherein the account management system stores the information in the user management table.
ネットワークに接続されるユーザの端末装置から入力さ
せて、 上記端末情報は、上記ユーザが端末装置から上記アカウ
ント要求情報を入力する際に自動的に上記アカウント要
求情報に含まれて上記所定のネットワークを経由して上
記フロントエンド部に送信され、 上記信頼性分析情報記憶部は、所定の会社を判別する端
末アドレス情報を記憶し、 上記フロントエンド部は、上記端末情報に基づいて上記
信頼性分析情報記憶部に記憶されている端末アドレス情
報を上記信頼性分析情報として取得し、取得した上記端
末アドレス情報を審査して、審査した結果が上記審査基
準を満たす場合は、上記業務システムアカウントIDの
生成を上記バックエンド部に対して指示することを特徴
とする請求項1記載のアカウント管理システム。7. The apparatus according to claim 1, wherein the account request information is input from a terminal device of a user connected to the predetermined network, and the terminal information is automatically input when the user inputs the account request information from the terminal device. Is transmitted to the front end unit via the predetermined network and included in the account request information, and the reliability analysis information storage unit stores terminal address information for identifying a predetermined company, The unit acquires the terminal address information stored in the reliability analysis information storage unit as the reliability analysis information based on the terminal information, examines the acquired terminal address information, and the examination result is the above When the examination criteria are satisfied, the generation of the business system account ID is instructed to the backend unit. The account management system according to claim 1.
記ユーザによる上記業務システム用の資源の利用状況を
管理する利用状況情報を記憶し、 上記フロントエンド部は、上記ユーザにより上記業務シ
ステム用の資源が利用された場合に、上記ユーザ管理テ
ーブルに記憶されている上記利用状況情報を更新すると
ともに、所定のタイミングで、上記ユーザ管理テーブル
に記憶されている上記利用状況情報を、予め設定された
アカウント削除基準情報と比較して、比較した結果上記
利用状況情報が上記アカウント削除基準情報を満たす場
合に、上記業務システムアカウントIDを上記ユーザ管
理テーブルより削除するとともに、上記バックエンド部
に対して上記業務システムアカウントIDの破棄と業務
システム用の資源に対して設定した使用権の削除を指示
することを特徴とする請求項6記載のアカウント管理シ
ステム。8. The user management table further stores usage status information for managing the usage status of the business system resources by the user, and the front end unit controls the business system resources by the user. Is used, the usage status information stored in the user management table is updated, and at a predetermined timing, the usage status information stored in the user management table is updated to a predetermined account. If the usage status information satisfies the account deletion criterion information as a result of comparison with the deletion criterion information, the business system account ID is deleted from the user management table, and the business Destruction of system account ID and use set for business system resources Account management system according to claim 6, wherein the instructing deletion of.
る上記アカウント要求情報は、少なくとも上記ユーザの
E(電子)メールアドレスを有し、 上記フロントエンド部は、上記アカウント削除基準情報
を満たす上記アカウント要求情報と上記業務システムア
カウントIDとを削除することを確認する削除確認情報
を上記ユーザに対して上記アカウント要求情報のE(電
子)メールアドレスに宛てて送信するとともに、上記削
除確認情報に対する応答情報を受信し、受信した応答情
報に従い上記ユーザ管理テーブルよりアカウントIDを
削除し、上記バックエンド部に対して上記業務システム
アカウントIDの破棄と上記業務システム用の資源に対
して設定した使用権の削除とを指示することを特徴とす
る請求項8記載のアカウント管理システム。9. The account request information stored in the user management table has at least an E (e-mail) address of the user, and the front-end unit determines the account request satisfying the account deletion criterion information. Deletion confirmation information for confirming that the information and the business system account ID are to be deleted is transmitted to the user to the E (e-mail) address of the account request information, and response information to the deletion confirmation information is transmitted to the user. Receiving, deleting the account ID from the user management table in accordance with the received response information, discarding the business system account ID for the back-end unit, and deleting the usage right set for the business system resource; 9. The account management system according to claim 8, wherein Beam.
の応答情報が予め設定された所定の期間を過ぎても受信
できない場合は、上記アカウント削除基準情報を満たす
上記業務システムアカウントIDを削除することを特徴
とする請求項9記載のアカウント管理システム。10. The front-end unit deletes the business system account ID that satisfies the account deletion criterion information when the response information of the user cannot be received within a predetermined period. The account management system according to claim 9, wherein:
システム用の資源を管理し、 上記バックエンド部は、上記業務システムに1つ備えら
れて、上記バックエンド部を備えている業務システム用
の資源を管理することを特徴とする請求項1記載のアカ
ウント管理システム。11. The business system according to claim 11, wherein the front-end unit manages resources for a plurality of business systems, and the back-end unit is provided in the business system, one for the business system including the back-end unit. 2. The account management system according to claim 1, wherein resources are managed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001038105A JP2002245010A (en) | 2001-02-15 | 2001-02-15 | Account management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001038105A JP2002245010A (en) | 2001-02-15 | 2001-02-15 | Account management system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002245010A true JP2002245010A (en) | 2002-08-30 |
Family
ID=18901145
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001038105A Pending JP2002245010A (en) | 2001-02-15 | 2001-02-15 | Account management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002245010A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006244177A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Ricoh Co Ltd | Database device |
| JP2006525606A (en) * | 2003-04-30 | 2006-11-09 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | Extranet service site and method for using it |
| JP2010122776A (en) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Privilege id management system |
| JP2012043124A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | Access right management method, information management system and information management device |
| JP2013012161A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | Id management system |
| US8477332B2 (en) | 2004-11-10 | 2013-07-02 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | System and method for user management |
| JP2016165029A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | シャープ株式会社 | Image forming device, information managing system, and information managing method |
| JP2016165030A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus, information management system, and information management method |
| US10409969B2 (en) | 2017-05-11 | 2019-09-10 | Konica Minolta, Inc. | Authorization device that grants authority to guest users |
-
2001
- 2001-02-15 JP JP2001038105A patent/JP2002245010A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006525606A (en) * | 2003-04-30 | 2006-11-09 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | Extranet service site and method for using it |
| US8477332B2 (en) | 2004-11-10 | 2013-07-02 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | System and method for user management |
| JP2006244177A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Ricoh Co Ltd | Database device |
| JP2010122776A (en) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Privilege id management system |
| JP2012043124A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | Access right management method, information management system and information management device |
| JP2013012161A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Mitsubishi Electric Corp | Id management system |
| JP2016165029A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | シャープ株式会社 | Image forming device, information managing system, and information managing method |
| JP2016165030A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus, information management system, and information management method |
| US10409969B2 (en) | 2017-05-11 | 2019-09-10 | Konica Minolta, Inc. | Authorization device that grants authority to guest users |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6496855B1 (en) | Web site registration proxy system | |
| JP6140735B2 (en) | Access control device, access control method, and program | |
| JP3497342B2 (en) | Client / server system, server, client processing method, and server processing method | |
| AU756650B2 (en) | An internet interface system | |
| US20090150479A1 (en) | Web Feeds for Work List Publishing | |
| JP2012203624A (en) | Business information protection device and business information protection method, and program | |
| KR20190111371A (en) | System for intermediating part-time job and method thereof | |
| JP2002245010A (en) | Account management system | |
| JP5952466B2 (en) | Business information protection device, business information protection method, and program | |
| JP2003242119A (en) | User authentication server and its control program | |
| CN113254948A (en) | Data access control program, data access control method, and authorization server | |
| JP2002073838A (en) | Intellectual property management service providing method and management service providing system using the same | |
| JP2019192223A (en) | Information processing device, information processing system, control method and program | |
| JP2002183104A (en) | Item assignment method for workflow system, workflow system, program for implementing the method, and computer-readable recording medium storing the program | |
| KR20070024140A (en) | System and method for inquiring and managing business process and business process map | |
| JP2012128533A (en) | Information processing system, information processing device, and control method and program thereof | |
| JP3635364B2 (en) | Document management system and server computer | |
| JP2004110186A (en) | Information acquiring/providing method, medical office information processor and its program | |
| JP2016173851A (en) | Business information protection device, business information protection method, and program | |
| JP2020095750A (en) | Business information protection device, business information protection method, and program | |
| JP2002269092A (en) | Member information management system | |
| JP4936603B2 (en) | Sales management method and storage medium storing the program | |
| JP2019191701A (en) | Information processing device, information processing system, control method and program | |
| JP2018152091A (en) | Business information protection device, business information protection method, and program | |
| JP7238498B2 (en) | Information processing device and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040217 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040517 |
|
| A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20040824 |