[go: up one dir, main page]

JP2002245176A - Method, program and system for inquiry - Google Patents

Method, program and system for inquiry

Info

Publication number
JP2002245176A
JP2002245176A JP2001039276A JP2001039276A JP2002245176A JP 2002245176 A JP2002245176 A JP 2002245176A JP 2001039276 A JP2001039276 A JP 2001039276A JP 2001039276 A JP2001039276 A JP 2001039276A JP 2002245176 A JP2002245176 A JP 2002245176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
inquiry
information
display device
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001039276A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Juichi Murata
樹一 村田
Masayasu Sakane
正恭 坂根
Hajime Shirogane
肇 白銀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2001039276A priority Critical patent/JP2002245176A/en
Publication of JP2002245176A publication Critical patent/JP2002245176A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method, a program and a system for inquiries, which electronically records inquiry information easily and surely and which is easy also for a patient to use. SOLUTION: The inquiry method allows the patient to answer to question items set in advance. A card issued to each patient is set to a card reader/writer to read patient information from the card. Next, in the case of the first examination, a display device displays the question items for selecting and entering and in the case of re-examination, the display device displays items answered last time in a previously selected or written state. Next, the answers of the patient are inputted to an input device. The process of displaying questions and the process of inputting answers are repeated until coming to the final inquiry item and after inputting to the final question item is completed, inquiry information obtained by totaling the respective answers of the patient is stored in the card by the reader and writer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、医療機関、学校、
事業所などで実施することができる問診方法、問診プロ
グラム、問診システムに関する。
The present invention relates to medical institutions, schools,
The present invention relates to a medical consultation method, a medical consultation program, and a medical consultation system that can be carried out at a business office or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】多くの医療機関、学校や事業所などで行
われる健康診断業務においては、身長、体重、血圧など
の計測時に係員が計測を行い、その計測結果を紙に記入
し、その後コンピュータにデータ入力している。OCR
用紙やマークシート用紙によりコンピュータの入力負荷
を削減する手段が取られている場合もあるが、誤認識な
どの問題があるため、コンピュータに登録する段階で再
確認を行っている。
2. Description of the Related Art In health examinations performed at many medical institutions, schools, business establishments, etc., staff members measure height, weight, blood pressure, etc., write the measurement results on paper, and then use a computer. Is inputting data. OCR
In some cases, means for reducing the input load on the computer using paper or mark sheet paper is used, but due to problems such as erroneous recognition, reconfirmation is performed at the stage of registration in the computer.

【0003】一部の医療機関などでは、計測時の結果を
コンピュータに直接送信するネットワークの構築、もし
くはカードなどの媒体を使い測定結果を転記や再入力す
ることなくコンピュータに送信する設備を導入している
ケースもある。しかし、これらの場合においても、問診
情報は、計測情報とは別のシステムにおいて管理・運営
されている。病歴、病状、嗜好などの質問事項を書いた
紙もしくはOCR用紙を用意し、受診者が記入してい
る。多くの医療機関などでは問診情報をコンピュータに
登録するデータとしては取り扱われておらず、また登録
する場合も、問診情報が紙媒体で取り扱われているた
め、コンピュータに入力する手間が必要で、また誤入力
をしないように再確認を行う必要がある。
[0003] Some medical institutions and the like have introduced a network for directly transmitting the measurement results to a computer, or a facility for transmitting the measurement results to a computer using a medium such as a card without transcription or re-input. In some cases. However, even in these cases, the inquiry information is managed and operated in a system different from the measurement information. A paper or an OCR paper with questions such as medical history, medical condition, and preferences is prepared and filled out by the examinee. Many medical institutions do not handle medical inquiry information as data to be registered in a computer, and when registering medical information, the medical inquiry information is handled on a paper medium, so it is necessary to input it to a computer. It is necessary to reconfirm to avoid erroneous input.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、健康診断にお
いて取り扱われる計測情報や問診情報は重要な個人医療
情報であり、システムを管理、運営する段階において欠
落したり誤認したりすることは許されない。したがっ
て、再入力や誤認識の可能性がない手段を使って、計測
情報および問診情報を集計するシステムを構築する必要
がある。
However, the measurement information and medical inquiry information handled in the medical examination are important personal medical information, and it is not permissible to lose or misidentify the information in the stage of managing and operating the system. Therefore, it is necessary to construct a system for totalizing the measurement information and the interview information using a means that does not have a possibility of re-input or erroneous recognition.

【0005】また、老若男女幅広い人が受診するので、
同システムが誰にとっても利用しやすいものとする必要
がある。
[0005] In addition, a wide range of people of all ages, young and old,
The system needs to be accessible to everyone.

【0006】そこで、本発明は、問診情報の電子的記録
が容易かつ確実で、受診者にとっても利用しやすい問診
方法、問診プログラム、問診システムを提供することを
目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an inquiry method, an inquiry program, and an inquiry system in which electronic recording of inquiry information is easy and reliable, and which is easy for a patient to use.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、以下のように構成している。
The present invention has the following configuration to achieve the above object.

【0008】本発明の第1態様によれば、あらかじめ設
定された質問項目に対して受診者が回答を行う問診方法
であって、受診者ごとに発行されたカードをカードリー
ダライタにセットし、カードから受診者情報を読み込
み、次いで初診の場合には質問項目を選択または記入で
きるように表示装置に表示させ、再診の場合には前回に
回答した項目をあらかじめ選択または記入された状態に
して表示装置に表示させ、次いで受診者の回答を入力装
置に入力し、質問を表示する工程と回答を入力する工程
を最後の質問項目になるまで繰り返し、最後の質問項目
に対する入力が完了した後、受診者の各回答を集計した
問診情報をカードリーダライタによってカードに記憶さ
せる問診方法を提供する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an inquiry method in which a patient answers a previously set question item, wherein a card issued for each patient is set in a card reader / writer. Read the patient information from the card, then display it on the display device so that you can select or enter the question item in the case of the first consultation, and in the case of the re-examination, make the previously answered items selected or filled in beforehand Display on the display device, then enter the examinee's answer into the input device, repeat the steps of displaying the question and the step of entering the answer until the last question item, after completing the input for the last question item, Provided is an inquiry method in which inquiry information obtained by totalizing each answer of a examinee is stored in a card by a card reader / writer.

【0009】本発明の第2態様によれば、入力装置とし
てタッチパネルを用いる第1の態様に記載の問診方法を
提供する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the medical examination method according to the first aspect, wherein a touch panel is used as an input device.

【0010】本発明の第3態様によれば、入力装置とし
てバーコードを用いる第1の態様に記載の問診方法を提
供する。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the inquiry method according to the first aspect, wherein a bar code is used as an input device.

【0011】本発明の第4態様によれば、カードとして
リライトカードを用いる第1〜3のいずれか1つの態様
に記載の問診方法を提供する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the consultation method according to any one of the first to third aspects, wherein a rewrite card is used as a card.

【0012】本発明の第5態様によれば、問診情報を記
憶したカードをカードリーダライタにセットして受診者
の回答を表示装置に表示させる第1〜4のいずれか1つ
の態様に記載の問診方法を提供する。
According to a fifth aspect of the present invention, the card according to any one of the first to fourth aspects in which the card storing the inquiry information is set in the card reader / writer and the answer of the examinee is displayed on the display device. Provide an interview method.

【0013】本発明の第6態様によれば、コンピュータ
ネットワークに接続されたカードリーダライタに問診情
報を記憶したカードをセットしてコンピュータネットワ
ークに接続された記憶装置に問診情報を複写し、複写さ
れた問診情報に基づいて受診者の回答を表示装置に表示
させる第1〜4のいずれか1つの態様に記載の問診方法
を提供する。
According to the sixth aspect of the present invention, the card storing the inquiry information is set in the card reader / writer connected to the computer network, and the inquiry information is copied to the storage device connected to the computer network. The medical inquiry method according to any one of the first to fourth aspects of displaying an answer of a medical examinee on a display device based on the medical inquiry information.

【0014】本発明の第7態様によれば、別途蓄積した
計測情報と併せて問診情報を表示装置に表示させる第5
〜6のいずれか1つの態様に記載の問診方法を提供す
る。
[0014] According to the seventh aspect of the present invention, the inquiry information is displayed on the display device together with the separately accumulated measurement information.
The medical inquiry method according to any one of the above aspects is provided.

【0015】本発明の第8態様によれば、別途蓄積した
計測情報と問診情報とを比較して判定する判定装置を用
い、判定結果を表示装置に表示させる第5〜6のいずれ
か1つの態様に記載の問診方法を提供する。
According to the eighth aspect of the present invention, any one of the fifth and sixth aspects of the present invention uses a judgment device for judging by comparing the separately accumulated measurement information and the inquiry information, and displaying the judgment result on a display device. An inquiry method according to an aspect is provided.

【0016】本発明の第9態様によれば、判定結果をリ
ライトカードに印字する第8の態様に記載の問診方法を
提供する。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the consultation method according to the eighth aspect, wherein the determination result is printed on a rewritable card.

【0017】本発明の第10態様によれば、あらかじめ
設定された質問項目に対して受診者が回答を行う問診プ
ログラムであって、カードリーダライタにセットされた
カードから受診者情報を読み込むステップと、初診の場
合には質問項目を選択または記入できるように表示装置
に表示させ、再診の場合には前回に回答した項目をあら
かじめ選択または記入された状態にして表示装置に表示
させるステップと、最後の質問項目に対する入力が完了
した後、受診者の各回答を集計した問診情報をカードリ
ーダライタによってカードに記憶させるステップとを備
えている問診プログラムを提供する。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an inquiry program in which the examinee answers a previously set question item, wherein the examinee information is read from a card set in the card reader / writer. In the case of the first consultation, a question item is displayed on the display device so that the user can select or enter the question item, and in the case of the re-examination, the previously answered item is selected or filled in and displayed on the display device, After input of the last question item is completed, a step of storing the inquiry information in which the answers of the examinee are totaled on a card by a card reader / writer is provided.

【0018】本発明の第11態様によれば、あらかじめ
設定された質問項目に対して受診者が回答を行う問診シ
ステムであって、受診者ごとにカードを発行するカード
リーダライタを備えたカード発行装置と、受診者ごとに
発行されたカードから受診者情報を読み込んで受診者の
回答を集計した問診情報をカードに記憶させるカードリ
ーダライタと、質問項目を表示する表示装置と、回答を
入力する入力装置と、初診の場合には質問項目を選択ま
たは記入できるように表示装置に表示させるステップ
と、再診の場合には前回に回答した項目をあらかじめ選
択または記入された状態にして表示装置に表示させるス
テップと、質問の表示を最後の質問項目になるまで繰り
返すステップを実行する処理装置とを備えている問診シ
ステムを提供する。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an inquiry system in which a examinee answers a preset question item, and the card issuance system includes a card reader / writer for issuing a card for each examinee. A device, a card reader / writer that reads the patient information from a card issued for each patient, and stores the questionnaire information obtained by totalizing the responses of the patients on the card, a display device that displays the question items, and inputs the answers. An input device, and a step of displaying a question item on a display device so that the user can select or enter a question item in the case of a first consultation. Provided is an inquiry system that includes a step of displaying and a processing device that executes a step of repeating display of a question until the last question item is displayed.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】図面を参照しながら本発明の実施
の形態について詳しく説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0020】図1は、本発明の一実施例に係る問診シス
テムの概念を示す模式図である。図2は、本発明の一実
施例に係る問診システムの概念を示すフローチャートで
ある。図3は、カード発行プログラムの一実施例を説明
するフローチャート図である。図4は、問診プログラム
の一実施例を説明するフローチャート図である。図5
は、診断プログラムの一実施例を説明するフローチャー
ト図である。図6は、データ集計プログラムの一実施例
を説明するフローチャート図である。図7は、本発明の
一実施例に係る問診システムを構成するハードウェア構
成図である。図9は、本発明の一実施例に係る問診シス
テムを構成するハードウェア構成図である。図10は、
問診プログラムの実行により初診の場合に問診装置の表
示装置に表示される画面の説明図である。図11は、問
診プログラムの実行により再診の場合に問診装置の表示
装置に表示される画面の説明図である。図中、1はカー
ド、10はカード発行装置、20は問診装置、30は診
断装置、40はデータ集計装置、50は病院基幹システ
ム、60は計測装置である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the concept of an inquiry system according to one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a flowchart showing the concept of an inquiry system according to one embodiment of the present invention. FIG. 3 is a flowchart illustrating an embodiment of the card issuing program. FIG. 4 is a flowchart illustrating an embodiment of the inquiry program. FIG.
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a diagnosis program. FIG. 6 is a flowchart illustrating an embodiment of the data totalizing program. FIG. 7 is a hardware configuration diagram of an inquiry system according to an embodiment of the present invention. FIG. 9 is a hardware configuration diagram of an inquiry system according to an embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a screen displayed on a display device of the inquiry device in the case of a first consultation by executing the inquiry program. FIG. 11 is an explanatory diagram of a screen displayed on the display device of the inquiry device in the case of re-examination by executing the inquiry program. In the figure, 1 is a card, 10 is a card issuing device, 20 is an inquiry device, 30 is a diagnostic device, 40 is a data totaling device, 50 is a hospital backbone system, and 60 is a measuring device.

【0021】本発明の問診システムは、あらかじめ設定
された質問項目に対して受診者が回答を行う問診システ
ムであって、受診者ごとにカードを発行するカードリー
ダライタを備えたカード発行装置と、受診者ごとに発行
されたカードから受診者情報を読み込んで受診者の回答
を集計した問診情報をカードに記憶させるカードリーダ
ライタと、質問項目を表示する表示装置と、回答を入力
する入力装置と、初診の場合には質問項目を選択または
記入できるように表示装置に表示させるステップと、再
診の場合には前回に回答した項目をあらかじめ選択また
は記入された状態にして表示装置に表示させるステップ
と、質問の表示を最後の質問項目になるまで繰り返すス
テップを実行する処理装置とを備える。
[0021] The inquiry system of the present invention is an inquiry system in which the examinee answers a preset question item, and includes a card issuing device including a card reader / writer for issuing a card for each examinee; A card reader / writer that reads the patient information from the card issued for each patient and stores the questionnaire information obtained by totalizing the responses of the patients on the card, a display device that displays the question items, and an input device that inputs the answers In the case of a first consultation, a step of displaying a question item on a display device so that the user can select or fill in the question item; And a processing device for executing a step of repeating the display of a question until the last question item is displayed.

【0022】ここでは、本発明の問診システムが病院な
どの医療機関で使用される場合を例にして説明する。
Here, a case where the medical inquiry system of the present invention is used in a medical institution such as a hospital will be described as an example.

【0023】本発明の一実施例における問診システム
は、各種情報を記録するためのカード発行工程、病歴、
病状、嗜好などの質問に対して返答する問診工程、医師
が健康か否かを診断する診断工程、問診情報を病院基幹
システムに転送するデータ集計工程の各工程が順に行わ
れる実施態様中、主として問診工程と診断工程において
用いられるものである。また、問診の前または後に、身
長、体重、血圧などを測定する計測工程を実施するよう
にしてもよい。
An inquiry system according to an embodiment of the present invention includes a card issuing step for recording various information, a medical history,
In an embodiment in which each step of a medical examination step for replying to a question such as a medical condition, a preference, a diagnosis step for diagnosing whether a doctor is healthy, and a data aggregation step for transferring inquiry information to a hospital core system is mainly performed, It is used in the inquiry process and the diagnostic process. Before or after the inquiry, a measurement step of measuring height, weight, blood pressure, and the like may be performed.

【0024】ここで、カード発行工程は、カード発行装
置を用いて実施する。問診工程は問診装置を用いて実行
する。診断工程は診断装置を用いて実行する。データ集
計工程はデータ集計装置を用いて実行する。計測工程は
計測装置を用いて実行する。
Here, the card issuing step is performed using a card issuing device. The inquiry process is performed using an inquiry device. The diagnostic process is performed using a diagnostic device. The data tabulation process is performed using a data tabulation device. The measurement process is performed using a measurement device.

【0025】カード発行装置は、中央処理装置、カード
リーダライタ、表示装置、記憶装置から少なくとも構成
される。カードリーダライタ、表示装置、記憶装置はそ
れぞれ中央処理装置に接続され、中央処理装置によって
その動作が制御される。
The card issuing device includes at least a central processing unit, a card reader / writer, a display device, and a storage device. The card reader / writer, the display device, and the storage device are each connected to a central processing unit, and the operation is controlled by the central processing unit.

【0026】カードとしては、磁気カード、ICカード
など、各種情報を記録し再生することができるものを用
いる。また、各種情報をカード表面に印字し受診者が容
易に内容を確認することができるリライトカードを用い
るようにしてもよい。カード(以下、健診カードともい
う)は、健康診断を受ける者(以下、受診者という)1
人に1枚ずつ配布され、各カードには、受診者名、受診
日、受診番号、性別などの受診者情報、病歴、病状、嗜
好などの問診情報、身長、体重、血圧などの計測情報を
書き込んで利用する。
As the card, a card capable of recording and reproducing various information, such as a magnetic card and an IC card, is used. Alternatively, a rewritable card may be used in which various information is printed on the card surface so that the examinee can easily confirm the contents. A card (hereinafter, also referred to as a medical examination card) is a person who receives a medical examination (hereinafter, referred to as a medical examinee) 1
One card is distributed to each person, and each card contains information on the patient, such as the name of the patient, the date of the consultation, the consultation number, gender, medical information such as medical history, medical condition, and preferences, and measurement information such as height, weight, and blood pressure. Write and use.

【0027】中央処理装置は、CPUなどから構成する
とよい。
The central processing unit may be constituted by a CPU or the like.

【0028】カードリーダライタは、カードに各種情報
を記録し、またカードに記録された各種情報を読み出す
装置である。カードリーダライタとしては、テンキーが
接続され、必要に応じてデータ入力できるようになって
いるものなどを用いてもよい。また、カードから読み出
した各種情報を保存する記憶装置を備えたものを用いて
もよい。
A card reader / writer is a device that records various information on a card and reads various information recorded on the card. As a card reader / writer, a card reader / writer to which a numeric keypad is connected so that data can be input as necessary may be used. Further, a device provided with a storage device for storing various information read from the card may be used.

【0029】表示装置は、CRT、LCDなどを用いる
とよい。
As the display device, a CRT, an LCD or the like may be used.

【0030】記憶装置は、RAMなどのメモリやハード
ディスクを用いるとよい。メモリは、システム起動時に
ハードディスク装置からOSやアプリケーションなどの
プログラム処理プログラムや、処理に必要なデータをロ
ードして記憶する。また、各種情報を記憶するために用
いる。ハードディスク装置は、装置を制御するためのO
Sやアプリケーションプログラム、その他の必要なデー
タを格納するためのものである。 また、各種情報を記
録するために用いる。記憶装置には、カード発行プログ
ラムなどを格納する。
As the storage device, a memory such as a RAM or a hard disk may be used. The memory loads and stores a program processing program such as an OS and an application from a hard disk device at the time of system startup, and data necessary for processing. It is also used to store various information. The hard disk drive has an O for controlling the device.
It stores S, application programs, and other necessary data. It is also used to record various information. The storage device stores a card issuing program and the like.

【0031】また、カード発行装置は、受診者情報を蓄
積している病院基幹システムにコンピュータネットワー
クを介して接続されるようにするとよい。病院基幹シス
テムに接続されない場合は、カード発行装置の記憶装置
に受診者情報などを記憶させておく。
The card issuing device may be connected via a computer network to a hospital backbone system storing the information on the examinees. When it is not connected to the hospital backbone system, the storage unit of the card issuing device stores the patient information and the like.

【0032】問診装置は、中央処理装置、カードリーダ
ライタ、表示装置、入力装置、記憶装置から少なくとも
構成される。カードリーダライタ、表示装置、入力装
置、記憶装置はそれぞれ中央処理装置に接続され、中央
処理装置によってその動作が制御される。
[0032] The inquiry device is composed of at least a central processing unit, a card reader / writer, a display device, an input device, and a storage device. The card reader / writer, the display device, the input device, and the storage device are each connected to the central processing unit, and the operation is controlled by the central processing unit.

【0033】問診とは、診断の手がかりを得るために、
患者に現在の症状や既往歴、家族歴などをきくことであ
る。問診装置は、あらかじめ記憶装置に記憶された質問
項目を表示装置の画面に表示させ、入力装置により質問
に対する回答を入力することを促すものである。
[0033] Interview is to get a clue for diagnosis.
The purpose is to inform the patient of the current symptoms, medical history, family history, etc. The inquiry device displays question items stored in a storage device in advance on a screen of a display device, and prompts an input device to input an answer to the question.

【0034】入力装置としては、タッチパネルやキーボ
ード、マウスなどがある。特に、透明なタッチパネルを
表示装置に重ねて構成すると、表示装置に回答の選択肢
を表示し、それを指先やペンなどで軽く触れ、選択する
ことによって入力を行うことができるので好適である。
また、入力装置としてバーコードを用いるようにして
も、容易に入力を行うことができ、好適である。すなわ
ち、回答の各選択肢ごとにバーコードを付した用紙を用
意し、バーコードリーダによってバーコードを読み込む
ことにより回答の入力ができる。
The input device includes a touch panel, a keyboard, a mouse, and the like. In particular, it is preferable to form a transparent touch panel on the display device, since an option of an answer can be displayed on the display device, and the input can be performed by lightly touching and selecting the option with a fingertip or a pen.
Further, even if a barcode is used as the input device, the input can be easily performed, which is preferable. That is, a paper with a barcode is prepared for each answer option, and the barcode is read by a barcode reader to input the answer.

【0035】中央処理装置、カードリーダライタ、表示
装置、記憶装置は、カード発行装置と同様にして構成す
るとよい。記憶装置には、問診プログラムや質問項目な
どを格納する。中央処理装置は、問診プログラムを実行
することによって、初診の場合には質問項目を選択また
は記入できるように表示装置に表示させるステップと、
再診の場合には前回に回答した項目をあらかじめ選択ま
たは記入された状態にして表示装置に表示させるステッ
プと、質問の表示を最後の質問項目になるまで繰り返す
ステップを実行する。
The central processing unit, card reader / writer, display device, and storage device may be configured in the same manner as the card issuing device. The storage device stores an inquiry program, question items, and the like. The central processing unit, by executing the inquiry program, in the case of the first consultation, to display on a display device so that a question item can be selected or filled in;
In the case of re-examination, a step of displaying the previously answered items in a state of being selected or filled in advance on the display device and a step of repeating the display of the question until the last question item is performed are executed.

【0036】また、問診装置は、前回問診情報を蓄積し
ている病院基幹システムにコンピュータネットワークを
介して接続されるようにするとよい。病院基幹システム
に接続されない場合は、問診装置の記憶装置に前回問診
情報などを記憶させておく。
Further, it is preferable that the medical inquiry apparatus is connected via a computer network to a hospital backbone system which has previously stored medical inquiry information. When it is not connected to the hospital backbone system, the previous inquiry information and the like are stored in the storage device of the inquiry device.

【0037】診断装置は、中央処理装置、カードリーダ
ライタ、表示装置、入力装置、記憶装置から少なくとも
構成される。カードリーダライタ、表示装置、入力装
置、記憶装置はそれぞれ中央処理装置に接続され、中央
処理装置によってその動作が制御される。
The diagnostic device includes at least a central processing unit, a card reader / writer, a display device, an input device, and a storage device. The card reader / writer, the display device, the input device, and the storage device are each connected to the central processing unit, and the operation is controlled by the central processing unit.

【0038】診断とは、問診の結果などに基づき、受診
者が健康か否かを判断することである。診断装置は、医
師が診断を行うに際し、受診者に関する各種情報を整理
して医師に提供しようとするものである。
The diagnosis is to judge whether or not the examinee is healthy based on the result of the inquiry. The diagnostic device is intended to arrange various information on a patient and provide the same to a doctor when the doctor makes a diagnosis.

【0039】中央処理装置、カードリーダライタ、表示
装置、入力装置、記憶装置は、問診装置と同様にして構
成するとよい。記憶装置には、診断プログラムなどを格
納する。
The central processing unit, the card reader / writer, the display device, the input device, and the storage device may be configured in the same manner as the inquiry device. The storage device stores a diagnostic program and the like.

【0040】また、診断装置は、前回以前の問診情報、
計測情報を蓄積している病院基幹システムにコンピュー
タネットワークを介して接続されるようにするとよい。
病院基幹システムに接続されない場合は、診断装置の記
憶装置に前回以前の問診情報、計測情報などを記憶させ
ておく。
Further, the diagnostic device is configured to provide information on the inquiry before the last time,
It is preferable to be connected via a computer network to a hospital backbone system storing measurement information.
When it is not connected to the hospital core system, the storage device of the diagnostic device stores the previous inquiry information, measurement information, and the like.

【0041】データ集計装置は、中央処理装置、カード
リーダライタ、表示装置、入力装置、記憶装置から少な
くとも構成される。カードリーダライタ、表示装置、入
力装置、記憶装置はそれぞれ中央処理装置に接続され、
中央処理装置によってその動作が制御される。
The data compiling device is composed of at least a central processing unit, a card reader / writer, a display device, an input device, and a storage device. The card reader / writer, display device, input device, and storage device are each connected to the central processing unit,
Its operation is controlled by a central processing unit.

【0042】データ集計装置は、カードに記録され蓄積
された各種情報を病院の基幹システムに転送し、以後の
健康診断に役立てるためにデータベース化するためのも
のである。
The data tabulation device is for transferring various information recorded and stored on the card to the core system of the hospital, and creating a database for use in subsequent health examinations.

【0043】中央処理装置、カードリーダライタ、表示
装置、記憶装置は、問診装置などと同様にして構成する
とよい。記憶装置には、データ集計プログラムなどを格
納する。
The central processing unit, card reader / writer, display device, and storage device may be configured in the same manner as the medical inquiry device. The storage device stores a data aggregation program and the like.

【0044】また、データ集計装置は、病院基幹システ
ムにコンピュータネットワークを介して接続されるよう
にするとよい。
Further, the data totaling device is preferably connected to a hospital backbone system via a computer network.

【0045】次に、問診方法について説明する。Next, an inquiry method will be described.

【0046】本発明の問診方法は、あらかじめ設定され
た質問項目に対して受診者が回答を行う問診方法であっ
て、受診者ごとに発行されたカードをカードリーダライ
タにセットし、カードから受診者情報を読み込み、次い
で初診の場合には質問項目を選択または記入できるよう
に表示装置に表示させ、再診の場合には前回に回答した
項目をあらかじめ選択または記入された状態にして表示
装置に表示させ、次いで受診者の回答を入力装置に入力
し、質問を表示する工程と回答を入力する工程を最後の
質問項目になるまで繰り返し、最後の質問項目に対する
入力が完了した後、受診者の各回答を集計した問診情報
をカードリーダライタによってカードに記憶させる方法
である。
The inquiry method of the present invention is an inquiry method in which the examinee answers the previously set question items. A card issued for each examinee is set in a card reader / writer, and the examination is performed from the card. In the case of the first consultation, the question item is displayed on the display device so that the user can select or fill in the question item, and in the case of the re-examination, the previously answered item is selected or filled in beforehand and displayed on the display device. Display, then enter the examinee's answer into the input device, repeat the steps of displaying the question and the step of entering the answer until the last question item, after completing the input for the last question item, This is a method in which medical examination information obtained by totalizing the answers is stored in a card by a card reader / writer.

【0047】本発明の問診方法を実施するに先立ち、ま
ず受診者ごとにカードを発行する必要がある。カードの
発行には、カード発行装置を用いる。カード発行装置
は、カード発行プログラムを実行することにより、受診
者ごとにカードを発行することができる。
Prior to implementing the inquiry method of the present invention, it is necessary to first issue a card for each examinee. A card issuing device is used for issuing a card. The card issuing device can issue a card for each examinee by executing the card issuing program.

【0048】図3は、カード発行プログラムの動作を示
すフローチャートである。カード発行プログラムが実行
されると、カード発行装置の表示装置に「健診カードを
挿入してください」と表示される(ステップs1)。次
いで受診者がカードを挿入すると(ステップs2)、カ
ードが正しく挿入されたかどうかチェックされる(ステ
ップs3)。カードが本システムで使用されるものでな
い場合や、カードリーダライタで読み書きできない方向
に挿入された場合など、カードが正しく挿入されていな
い場合、その旨をエラーメッセージとして表示装置に表
示し(ステップs4)、カードを排出する(ステップs
5)。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the card issuing program. When the card issuing program is executed, "Please insert a medical examination card" is displayed on the display device of the card issuing device (step s1). Next, when the examinee inserts the card (step s2), it is checked whether the card is correctly inserted (step s3). If the card is not used in the present system or if the card is not inserted correctly, such as if it is inserted in a direction that cannot be read / written by the card reader / writer, this is displayed on the display device as an error message (step s4). ) And eject the card (step s)
5).

【0049】カードが正しく挿入されたことが確認され
れば、カード発行装置は、受診者情報を病院基幹システ
ムから受信する(ステップs6)。さらに、受診者の前
回の問診情報が病院基幹システムに保存されていれば、
前回の問診情報をカード発行装置は受診する(ステップ
s7、s8)。
If it is confirmed that the card has been correctly inserted, the card issuing device receives the patient information from the hospital backbone system (step s6). In addition, if the previous interview information of the patient was stored in the hospital backbone system,
The card issuing device receives the previous inquiry information (steps s7 and s8).

【0050】次いで、カード発行装置は、カードリーダ
ライタにより病院基幹システムから受信した受診者情報
と問診情報をカードに書き込み(ステップs9)、カー
ドを排出して(ステップs10)カード発行プログラム
を終了する。
Next, the card issuing device writes the examinee information and the inquiry information received from the hospital core system by the card reader / writer into the card (step s9), discharges the card (step s10), and ends the card issuing program. .

【0051】次いで問診工程に移る。問診を行うには問
診装置を用いる。問診装置は、問診プログラムの実行に
より質問項目を受診者に提示し、回答の入力を促す。
Next, the procedure proceeds to an inquiry step. An inquiry device is used to conduct an inquiry. The inquiry device presents the question item to the examinee by executing the inquiry program, and prompts the input of an answer.

【0052】図4は、問診プログラムの動作を示すフロ
ーチャートである。問診プログラムが実行されると、問
診装置の表示装置に「健診カードを挿入してください」
と表示される(ステップs11)。次いで受診者がカー
ドを挿入すると(ステップs12)、カードが正しく挿
入されたかどうかチェックされる(ステップs13)。
カードが正しく挿入されていない場合、その旨を表示装
置に表示し(ステップs14)、カードを排出する(ス
テップs15)。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the inquiry program. When the inquiry program is executed, "Please insert a medical examination card" on the display device of the inquiry device.
Is displayed (step s11). Next, when the examinee inserts the card (step s12), it is checked whether the card is correctly inserted (step s13).
If the card has not been correctly inserted, the fact is displayed on the display device (step s14), and the card is ejected (step s15).

【0053】カードが正しく挿入されたことが確認され
れば、問診装置は、受診者情報をカードから読み込む
(ステップs16)。次いで質問項目を記憶装置から読
み込む(ステップs17)。
If it is confirmed that the card has been correctly inserted, the medical examination apparatus reads the patient information from the card (step s16). Next, the question item is read from the storage device (step s17).

【0054】カードに前回の問診情報が書き込まれてい
るかどうかチェックする(ステップs18)。本発明で
は、前回の問診情報の有無によって初診であるか再診で
あるかを判断する。すなわち、前回問診情報が病院基幹
システムに入力されておらず、また前回問診情報がカー
ドに記録されていなければ、初診として処理する。した
がって、当該医療機関で受診したことがあっても前回問
診情報が記録されていなければ、本発明においては初診
として扱うこととする。また、前回問診情報が病院基幹
システムに入力されており、カードに記録されていれ
ば、再診として処理する。
It is checked whether the previous inquiry information has been written on the card (step s18). In the present invention, it is determined whether it is the first consultation or the re-examination based on the presence or absence of the previous inquiry information. That is, if the previous consultation information has not been input to the hospital backbone system and the previous consultation information has not been recorded on the card, it is processed as a first consultation. Therefore, even if the patient has been consulted at the medical institution, if the previous consultation information has not been recorded, it is treated as a first consultation in the present invention. If the previous consultation information has been input to the hospital backbone system and recorded on the card, it is processed as a re-examination.

【0055】カードに前回の問診情報が書き込まれてい
なければ、当該受診者は初診であり、1番目の質問と
「次に進む」ボタンを表示装置の画面に表示する(ステ
ップs19、図10参照)。質問項目は、受診者の病
歴、病状、嗜好などに関するものであり、通常、問診と
して受診者に口頭または書面でなされるものを、1項目
だけ表示させる。また、質問項目に対する回答を選択肢
として同時に画面に表示するとよい。受診者に対して回
答の候補を選択肢として提示することによって、質問項
目に対する判断がより容易になり、受診者に回答を促す
ことになる。
If the previous consultation information is not written on the card, the examinee is the first consultation, and the first question and the "next" button are displayed on the screen of the display device (step s19, see FIG. 10). ). The question items relate to the medical history, medical condition, preferences, and the like of the examinee. Usually, only one item that is orally or written to the examinee as an inquiry is displayed. Also, it is preferable to display the answers to the question items as options at the same time on the screen. By presenting the candidate of the answer as an option to the examinee, the judgment on the question item becomes easier, and the examinee is prompted to answer.

【0056】次いで受診者が1番目の質問に対する回答
を、入力装置に入力する(ステップs20)。入力装置
として、表示装置の画面に重ねるように構成したタッチ
パネルを用いると、選択肢として画面に表示された回答
群の中から該当する項目を指先やペンなどで軽く接触す
るだけで、回答を選択することができる。このようにし
てタッチパネルによって入力された回答は、問診装置の
記憶装置に記憶される。また、回答の手段は、あらかじ
め設定した回答群から回答を選択するのではなく、必要
に応じて、自由文として記入させるようにするなど適宜
設定することができる。
Next, the examinee inputs the answer to the first question to the input device (step s20). When a touch panel configured to be superimposed on the screen of the display device is used as an input device, an answer can be selected from the group of answers displayed on the screen as an option by lightly touching the corresponding item with a fingertip or a pen. be able to. The answer input by the touch panel in this way is stored in the storage device of the medical inquiry device. In addition, the answering means can be set as appropriate, for example, by entering a free text as required, instead of selecting an answer from a set of answers set in advance.

【0057】次いで受診者が「次に進む」ボタンを選択
すると(ステップs21)、次の質問が最後の質問であ
るかどうかチェックする(ステップs22)。最後の質
問でなければ、表示装置の画面に次の質問と「次に進
む」ボタンを表示する(ステップs23)。次の質問が
最後の質問になるまで上記のステップが繰り返される。
次の質問が最後の質問になると、最後の質問と「終了」
ボタンが表示装置の画面に表示される(ステップs2
4)。受診者が最後の質問に対する回答を選択し(ステ
ップs25)、「終了」ボタンを選択すると、受診者の
操作は終了する(ステップs26)。なお、質問を表示
する画面が1つであってもよい。
Next, when the examinee selects the "Next" button (step s21), it is checked whether the next question is the last question (step s22). If it is not the last question, the next question and a "next" button are displayed on the screen of the display device (step s23). The above steps are repeated until the next question is the last question.
When the next question is the last question, the last question and "end"
The button is displayed on the screen of the display device (step s2
4). When the examinee selects the answer to the last question (step s25) and selects the "end" button, the operation of the examinee ends (step s26). Note that the number of screens for displaying the question may be one.

【0058】また、カードに前回の問診情報が書き込ま
れていれば、当該受診者は再診であり、まず、病院の基
幹システムから前回問診情報を受信し(ステップs2
7)、1番目の質問と「次に進む」ボタンを表示装置の
画面に表示するとともに、前回の問診において回答した
選択肢を選択状態にする(ステップs28、図11参
照)。また、回答手段が自由文の記入方式であれば、前
回の問診において回答した内容を記入済の状態にする。
今回の問診において、1番目の質問に対する受診者の回
答が、前回の回答と同じである場合、「次に進む」ボタ
ンを選択する(ステップs29、31)。前回の回答と
異なる場合、選択式であれば、回答の選択を解除し、新
たに選択し直して入力装置に対して回答を入力し、「次
に進む」ボタンを選択する(ステップs29、30、3
1)。自由文の記入方式であれば、前回の回答を消去ま
たは訂正して回答を入力し、「次に進む」ボタンを選択
する。このようにして入力された回答は、問診装置の記
憶装置に記憶される。
If the previous consultation information has been written on the card, the patient has been re-examined. First, the previous consultation information is received from the core system of the hospital (step s2).
7) The first question and the "next" button are displayed on the screen of the display device, and the option answered in the previous inquiry is selected (step s28, see FIG. 11). If the answer means is a free text entry method, the contents answered in the previous medical inquiry are filled in.
In this interview, if the examinee's answer to the first question is the same as the previous answer, the “next” button is selected (steps s29 and 31). If the answer is different from the previous answer, if the answer is a selection formula, the answer is deselected, a new answer is selected, the answer is input to the input device, and the "next" button is selected (steps s29 and 30). , 3
1). In the case of the free text entry method, the previous answer is deleted or corrected, the answer is input, and the "next" button is selected. The answer input in this manner is stored in the storage device of the medical inquiry device.

【0059】次いで次の質問が最後の質問であるかどう
かチェックする(ステップs32)。最後の質問でなけ
れば、表示装置の画面に次の質問と「次に進む」ボタン
を表示する(ステップs33)。次の質問が最後の質問
になるまで上記のステップが繰り返される。次の質問が
最後の質問になると、最後の質問と「終了」ボタンが表
示装置の画面に表示される(ステップs34)。受診者
が最後の質問に対する回答を選択し(ステップs35、
36)、「終了」ボタンを選択すると、受診者の操作は
終了する(ステップs37)。
Next, it is checked whether the next question is the last question (step s32). If it is not the last question, the next question and a "next" button are displayed on the screen of the display device (step s33). The above steps are repeated until the next question is the last question. When the next question is the last question, the last question and an "end" button are displayed on the screen of the display device (step s34). The examinee selects the answer to the last question (step s35,
36) When the "end" button is selected, the operation of the examinee ends (step s37).

【0060】受診者が「終了」ボタンを選択することに
より終了する旨が入力されて(ステップs26、3
7)、記憶装置に保存されていた各回答は集計され、問
診情報としてカードリーダライタによりカードに書き込
まれ(ステップs38)、カードをカードリーダライタ
から排出して(ステップs39)問診プログラムは終了
する。
When the examinee selects the "end" button, the end is input (steps s26, s3).
7) The respective answers stored in the storage device are totaled, written on the card by the card reader / writer as inquiry information (step s38), the card is ejected from the card reader / writer (step s39), and the inquiry program ends. .

【0061】必要に応じて問診の前または後に、身長、
体重、血圧などを測定する計測工程を実施する。計測工
程は、測定する項目に応じた測定機器と各測定機器に接
続されたカードリーダライタからなる計測装置を用いて
行う。計測装置は、病院基幹システムにコンピュータネ
ットワークを介して接続されるようにしてもよい。測定
結果は計測情報としてカードに記録する。また、測定機
器にカードリーダライタを接続できない場合は、テンキ
ーを備えたカードリーダライタを用い、測定結果をカー
ドに直接記録するとよい。
Before or after the interview, height,
A measurement process for measuring weight, blood pressure, etc. is performed. The measurement process is performed using a measurement device including measurement devices corresponding to the items to be measured and a card reader / writer connected to each measurement device. The measuring device may be connected to the hospital core system via a computer network. The measurement result is recorded on the card as measurement information. If a card reader / writer cannot be connected to the measuring device, the measurement result may be recorded directly on the card using a card reader / writer equipped with a numeric keypad.

【0062】次いで診断工程に移る。診断を行うには診
断装置を用いる。診断装置は診断プログラムの実行によ
り問診の回答を提示し、医者の診断業務を支援する。
Next, the operation proceeds to the diagnosis step. A diagnostic device is used to make a diagnosis. The diagnostic device presents the answer to the inquiry by executing the diagnostic program and supports the doctor's diagnostic work.

【0063】図5は、診断プログラムの動作を示すフロ
ーチャートである。診断プログラムが実行されると、診
断装置の表示装置に「健診カードを挿入してください」
と表示される(ステップs41)。次いでカードが挿入
されると(ステップs42)、カードが正しく挿入され
たかどうかチェックされる(ステップs43)。カード
が正しく挿入されていない場合、その旨を表示装置に表
示し(ステップs44)、カードを排出する(ステップ
s45)。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the diagnostic program. When the diagnostic program is executed, "Please insert a medical checkup card" on the display device of the diagnostic device.
Is displayed (step s41). Next, when the card is inserted (step s42), it is checked whether the card is correctly inserted (step s43). If the card has not been correctly inserted, the fact is displayed on the display device (step s44), and the card is ejected (step s45).

【0064】カードが正しく挿入されたことが確認され
れば、診断装置は、受診者情報、問診情報、計測情報を
カードから読み込み、診断装置の記憶装置に記憶させる
(ステップs46)。
If it is confirmed that the card has been correctly inserted, the diagnostic apparatus reads the patient information, the medical inquiry information, and the measurement information from the card and stores them in the storage device of the diagnostic apparatus (step s46).

【0065】次いでカードに前回の問診情報が書き込ま
れているかどうかチェックする(ステップs47)。カ
ードに前回の問診情報が書き込まれていない場合、診断
装置は前回以前の計測情報が存在すれば病院基幹システ
ムから受信し、記憶装置に記憶する(ステップs4
8)。次いで、診断装置の表示装置の画面に、受診者情
報、今回の問診情報、今回および前回以前の計測情報を
表示させる(ステップs49)。
Next, it is checked whether the previous consultation information has been written on the card (step s47). If the previous inquiry information has not been written to the card, the diagnostic apparatus receives the previous measurement information from the hospital backbone system, if present, and stores it in the storage device (step s4).
8). Next, the examinee information, the current inquiry information, and the current and previous measurement information are displayed on the screen of the display device of the diagnostic device (step s49).

【0066】また、カードに前回の問診情報が書き込ま
れている場合、まず、病院の基幹システムから前回以前
の計測情報が存在すればそれを受信し、記憶装置に記憶
する(ステップs50)。また、前々回以前の問診情報
があれば、併せて受信する。次いで、診断装置の表示装
置の画面に、受診者情報、今回および前回以前の問診情
報、今回および前回以前の計測情報を表示させる(ステ
ップs51)。
When the previous consultation information is written on the card, first, if there is the previous measurement information from the hospital backbone system, it is received and stored in the storage device (step s50). In addition, if there is medical inquiry information before the last two times, it is also received. Next, the examinee information, the current and previous interview information, and the current and previous measurement information are displayed on the screen of the display device of the diagnostic apparatus (step s51).

【0067】このようにして診断装置の表示装置の画面
に表示された受診者情報、問診情報、計測情報は、医者
が受診者の診断を行うために利用される。問診情報はデ
ータ化されているため、単に数値として表示するだけで
なく、グラフ化やチャート化して表示することが容易で
ある。また、前回以前の問診情報が存在する場合、受診
者の健康状態の推移を表示することも可能となる。この
ように長期間に渡る問診情報を一元的に管理して表示す
ることによって、医者の診断業務を強力に支援すること
が可能となる。また、計測情報を問診情報と併せて処理
するようにすれば、長期間にわたる問診情報と計測情報
とを一元的に管理して表示することができるため、医者
の診断業務をいっそう強力に支援することが可能とな
る。
The examinee information, the inquiry information, and the measurement information displayed on the screen of the display device of the diagnostic device in this way are used by the doctor to diagnose the examinee. Since the interview information is converted into data, it is easy to display not only numerical values but also graphs and charts. In addition, if there is medical inquiry information before the previous time, it is possible to display the transition of the health status of the examinee. By integrally managing and displaying the inquiry information over a long period in this way, it is possible to strongly support a doctor's diagnostic work. In addition, if the measurement information is processed together with the inquiry information, it is possible to centrally manage and display the inquiry information and the measurement information over a long period of time, thereby supporting the doctor's diagnosis work more strongly. It becomes possible.

【0068】診断が終われば、医者が診断結果を診断装
置の入力装置を用いて入力する(ステップs52)。診
断結果は記憶装置に記憶される。診断結果の入力は、診
断装置の記憶装置にあらかじめ記憶させておいた診断結
果リストを表示装置に表示し、診断結果リストから選択
して入力するようにしてもよい。
When the diagnosis is completed, the doctor inputs the diagnosis result using the input device of the diagnostic device (step s52). The diagnosis result is stored in the storage device. The diagnosis result may be input by displaying a diagnosis result list previously stored in the storage device of the diagnosis device on the display device, and selecting and inputting from the diagnosis result list.

【0069】診断結果の入力が終われば、記憶装置に保
存されていた診断結果は、診断情報としてカードリーダ
ライタによりカードに書き込まれ(ステップs53)、
カードをカードリーダライタから排出して(ステップs
54)診断プログラムは終了する。
When the input of the diagnostic result is completed, the diagnostic result stored in the storage device is written as diagnostic information on the card by the card reader / writer (step s53).
Eject the card from the card reader / writer (step s
54) The diagnostic program ends.

【0070】また、コンピュータネットワークに接続さ
れたカードリーダライタに問診情報を記憶したカードを
セットしてコンピュータネットワークに接続された記憶
装置に問診情報を複写し、複写された問診情報に基づい
て受診者の回答を表示装置に表示させるようにしてもよ
い。
Further, a card storing the inquiry information is set in a card reader / writer connected to the computer network, the inquiry information is copied to a storage device connected to the computer network, and the examinee is referred to based on the copied inquiry information. May be displayed on the display device.

【0071】また、問診情報と計測情報とを比較して判
定する判定装置を用い、判定結果を表示装置に表示させ
てもよい。すなわち、問診情報と計測情報、または問診
情報どうし、計測情報どうしを比較し、比較の結果に応
じて、あらかじめ用意した受診者に対する種々のアドバ
イスの中から選定して判定結果とし、診断装置の表示装
置の画面に表示することによって、医師の診断の支援と
することができる。また、カードとしてリライトカード
を採用し、判定結果をカードに印字することにより、受
診者に対するサービスを向上させることができる。
Further, a judgment device for judging by comparing the inquiry information with the measurement information may be used, and the judgment result may be displayed on a display device. That is, the interview information and the measurement information, or the interview information are compared with each other, and the measurement information is compared with each other. According to a result of the comparison, a selection is made from various kinds of advice prepared for the patient in advance, and the result is determined as a determination result. By displaying the information on the screen of the apparatus, it is possible to assist the doctor's diagnosis. In addition, by employing a rewrite card as a card and printing the determination result on the card, it is possible to improve the service to the examinee.

【0072】次いで、データ集計工程に移る。データ集
計を行うにはデータ集計装置を用いる。データ集計装置
はデータ集計プログラムの実行によりカードに記録され
た各種情報の集計を行い病院基幹システムにデータ転送
を行う。
Next, the process proceeds to a data totalizing step. To perform data aggregation, a data aggregation device is used. The data tallying device totals various information recorded on the card by executing the data tallying program, and transfers the data to the hospital core system.

【0073】図6は、データ集計プログラムの動作を示
すフローチャートである。データ集計プログラムが実行
されると、データ集計装置の表示装置に「健診カードを
挿入してください」と表示される(ステップs61)。
次いでカードが挿入されると(ステップs62)、カー
ドが正しく挿入されたかどうかチェックされる(ステッ
プs63)。カードが正しく挿入されていない場合、そ
の旨を表示装置に表示し(ステップs64)、カードを
排出する(ステップs65)。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the data totalizing program. When the data tallying program is executed, "Please insert a medical checkup card" is displayed on the display device of the data tallying device (step s61).
Next, when the card is inserted (step s62), it is checked whether the card is correctly inserted (step s63). If the card has not been correctly inserted, the fact is displayed on the display device (step s64), and the card is ejected (step s65).

【0074】カードが正しく挿入されたことが確認され
れば、データ集計装置は、受診者情報、計測情報、問診
情報、診断情報をカードから順次読み込み、データ集計
装置の記憶装置に記憶させる(ステップs66〜6
9)。
If it is confirmed that the card is correctly inserted, the data totaling device sequentially reads the patient information, the measurement information, the inquiry information, and the diagnostic information from the card and stores them in the storage device of the data totaling device (step). s66-6
9).

【0075】次いでデータ集計装置は、記憶装置に記憶
された受診者情報、問診情報、計測情報、診断情報の各
情報を病院基幹システムに送信する(ステップs7
0)。
Next, the data totaling device transmits each information of the patient information, the inquiry information, the measurement information, and the diagnostic information stored in the storage device to the hospital core system (step s7).
0).

【0076】各情報の送信が終われば、カードをカード
リーダライタから排出して(ステップs71)データ集
計プログラムは終了する。
When the transmission of each information is completed, the card is ejected from the card reader / writer (step s71), and the data totalizing program ends.

【0077】なお、上の実施態様では受診者がカード発
行装置などを操作するように説明したが、受診者ではな
く受診者の補助者あるいは病院の補助者が受診者に代わ
ってカード発行装置などを操作するようにしてもよい。
In the above embodiment, the examinee operates the card issuing device or the like. However, instead of the examinee, the assistant of the examinee or the assistant of the hospital replaces the examinee with the card issuing device or the like. May be operated.

【0078】また、データ集計工程を省略し、診断装置
を用いて診断工程の最後にデータ集計を行うようにする
ことも可能である。
It is also possible to omit the data totalizing step and use a diagnostic device to perform the data totaling at the end of the diagnostic step.

【0079】また、上記実施態様では、カード発行装
置、問診装置、診断装置、データ集計装置がそれぞれ病
院基幹システムにコンピュータネットワークで接続され
ていることを前提に説明したが、カード発行装置、問診
装置、診断装置、データ集計装置は、それぞれコンピュ
ータネットワークに接続されていないスタンドアローン
の装置であってもよい。その場合、あらかじめ病院基幹
システムに記録されている各種情報を上記各装置に転送
しておくようにするとよい。
In the above embodiment, the card issuing device, the medical inquiry device, the diagnostic device, and the data totaling device have been described on the premise that they are connected to the hospital backbone system by a computer network. The diagnostic device and the data totaling device may be stand-alone devices that are not connected to a computer network. In this case, various information recorded in the hospital backbone system in advance may be transferred to the above devices.

【0080】さらに、本発明の問診システムによると、
計測情報を得るためのシステムとしてカードを利用した
ものを採用していた場合、すでにカード発行装置、診断
装置、データ集計装置を有することになるので(図8参
照)、問診システムをさらに付加して一体的に運用すれ
ば、問診システムの付加に伴って追加する装置が問診装
置のみで済むため(図9参照)、システムを一体化する
のが容易であり、装置を二重に備えることがなくなるの
で経済的である。
Further, according to the inquiry system of the present invention,
If a system using a card is adopted as a system for obtaining measurement information, the system already has a card issuing device, a diagnostic device, and a data totaling device (see FIG. 8). If the system is operated in an integrated manner, only the medical examination device needs to be added with the addition of the medical inquiry system (see FIG. 9), so that it is easy to integrate the system, and there is no need to provide a double device. So economical.

【0081】[0081]

【発明の効果】本発明は、上記した構成からなるので、
次のような効果を有する。
Since the present invention has the above-described structure,
It has the following effects.

【0082】本発明の問診方法は、あらかじめ設定され
た質問項目に対して受診者が回答を行う問診方法であっ
て、受診者ごとに発行されたカードをカードリーダライ
タにセットし、カードから受診者情報を読み込み、次い
で初診の場合には質問項目を選択または記入できるよう
に表示装置に表示させ、再診の場合には前回に回答した
項目をあらかじめ選択または記入された状態にして表示
装置に表示させ、次いで受診者の回答を入力装置に入力
し、質問を表示する工程と回答を入力する工程を最後の
質問項目になるまで繰り返し、最後の質問項目に対する
入力が完了した後、受診者の各回答を集計した問診情報
をカードリーダライタによってカードに記憶させように
構成したので、問診情報の電子的記録が容易かつ確実
で、受診者にとっても利用しやすい方法である。
The inquiry method of the present invention is an inquiry method in which the examinee answers a preset question item. The examiner sets a card issued for each examinee in the card reader / writer, and performs the examination from the card. In the case of the first consultation, the question item is displayed on the display device so that the user can select or fill in the question item, and in the case of the re-examination, the previously answered item is selected or filled in beforehand and displayed on the display device. Display, then enter the examinee's answer into the input device, repeat the steps of displaying the question and the step of entering the answer until the last question item, after completing the input for the last question item, The system is configured so that the interview information that summarizes each answer is stored on the card by the card reader / writer, so that the electronic recording of the interview information is easy and reliable, and I am an easy-to-use way.

【0083】本発明の問診プログラムは、あらかじめ設
定された質問項目に対して受診者が回答を行う問診プロ
グラムであって、カードリーダライタにセットされたカ
ードから受診者情報を読み込むステップと、初診の場合
には質問項目を選択または記入できるように表示装置に
表示させ、再診の場合には前回に回答した項目をあらか
じめ選択または記入された状態にして表示装置に表示さ
せるステップと、最後の質問項目に対する入力が完了し
た後、受診者の各回答を集計した問診情報をカードリー
ダライタによってカードに記憶させるステップとを備え
ているように構成したので、問診情報の電子的記録が容
易かつ確実で、受診者にとっても利用しやすいものとす
ることができる。
The inquiry program according to the present invention is an inquiry program in which the examinee answers the question items set in advance, and includes the steps of reading the examinee information from a card set in the card reader / writer, In the case where the question item is displayed on the display device so that the user can select or enter the question item, in the case of re-examination, the previously answered item is selected or entered in advance and displayed on the display device; and After the input for the item is completed, a step of storing the inquiry information obtained by summarizing each answer of the examinee in the card by the card reader / writer is provided, so that the electronic recording of the inquiry information is easy and reliable. Therefore, it can be made easy for the examinee to use.

【0084】本発明の問診システムは、あらかじめ設定
された質問項目に対して受診者が回答を行う問診システ
ムであって、受診者ごとにカードを発行するカードリー
ダライタを備えたカード発行装置と、受診者ごとに発行
されたカードから受診者情報を読み込んで受診者の回答
を集計した問診情報をカードに記憶させるカードリーダ
ライタと、質問項目を表示する表示装置と、回答を入力
する入力装置と、初診の場合には質問項目を選択または
記入できるように表示装置に表示させるステップと、再
診の場合には前回に回答した項目をあらかじめ選択また
は記入された状態にして表示装置に表示させるステップ
と、質問の表示を最後の質問項目になるまで繰り返すス
テップを実行する処理装置とを備えているように構成し
たので、問診情報の電子的記録が容易かつ確実で、受診
者にとっても利用しやすいものである。
The inquiry system of the present invention is an inquiry system in which the examinee answers a preset question item, and includes a card issuing device having a card reader / writer for issuing a card for each examinee, A card reader / writer that reads the patient information from the card issued for each patient and stores the questionnaire information obtained by totalizing the responses of the patients on the card, a display device that displays the question items, and an input device that inputs the answers In the case of a first consultation, a step of displaying a question item on a display device so that the user can select or fill in the question item; And a processing device that executes a step of repeating the display of the question until the last question item is displayed, so that the Electronic record easily and reliably, in which easily utilized for examinees.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る問診システムの概念を
示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating the concept of an inquiry system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例に係る問診システムの概念を
示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the concept of an inquiry system according to an embodiment of the present invention.

【図3】カード発行プログラムの一実施例を説明するフ
ローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an embodiment of a card issuing program.

【図4】問診プログラムの一実施例を説明するフローチ
ャート図である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an embodiment of an inquiry program.

【図5】診断プログラムの一実施例を説明するフローチ
ャート図である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an embodiment of a diagnostic program.

【図6】データ集計プログラムの一実施例を説明するフ
ローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an embodiment of a data totaling program.

【図7】本発明の一実施例に係る問診システムを構成す
るハードウェア構成図である。
FIG. 7 is a hardware configuration diagram of an inquiry system according to an embodiment of the present invention.

【図8】従来の健康診断システムを構成するハードウェ
ア構成図である。
FIG. 8 is a hardware configuration diagram of a conventional health diagnosis system.

【図9】本発明の一実施例に係る問診システムを構成す
るハードウェア構成図である。
FIG. 9 is a hardware configuration diagram of an inquiry system according to an embodiment of the present invention.

【図10】問診プログラムの実行により初診の場合に問
診装置の表示装置に表示される画面の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a screen displayed on the display device of the medical inquiry device in the case of a first medical examination by executing a medical inquiry program.

【図11】問診プログラムの実行により再診の場合に問
診装置の表示装置に表示される画面の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a screen displayed on the display device of the inquiry device in the case of re-examination by executing the inquiry program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カード 10 カード発行装置 11 中央処理装置 12 カードリーダライタ 13 表示装置 15 記憶装置 20 問診装置 21 中央処理装置 22 カードリーダライタ 23 表示装置 24 入力装置 25 記憶装置 30 診断装置 31 中央処理装置 32 カードリーダライタ 33 表示装置 34 入力装置 35 記憶装置 40 データ集計装置 41 中央処理装置 42 カードリーダライタ 43 表示装置 45 記憶装置 50 病院基幹システム 51 中央処理装置 55 記憶装置 60 計測装置 62 カードリーダライタ 66 計測機器 Reference Signs List 1 card 10 card issuing device 11 central processing unit 12 card reader / writer 13 display device 15 storage device 20 inquiry device 21 central processing device 22 card reader / writer 23 display device 24 input device 25 storage device 30 diagnostic device 31 central processing device 32 card reader Writer 33 Display device 34 Input device 35 Storage device 40 Data compiling device 41 Central processing device 42 Card reader / writer 43 Display device 45 Storage device 50 Hospital backbone system 51 Central processing device 55 Storage device 60 Measurement device 62 Card reader / writer 66 Measuring equipment

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 あらかじめ設定された質問項目に対して
受診者が回答を行う問診方法であって、受診者ごとに発
行されたカードをカードリーダライタにセットし、カー
ドから受診者情報を読み込み、次いで初診の場合には質
問項目を選択または記入できるように表示装置に表示さ
せ、再診の場合には前回に回答した項目をあらかじめ選
択または記入された状態にして表示装置に表示させ、次
いで受診者の回答を入力装置に入力し、質問を表示する
工程と回答を入力する工程を最後の質問項目になるまで
繰り返し、最後の質問項目に対する入力が完了した後、
受診者の各回答を集計した問診情報をカードリーダライ
タによってカードに記憶させることを特徴とする問診方
法。
1. A questionnaire method in which a examinee answers a previously set question item. A card issued for each examinee is set in a card reader / writer, and examinee information is read from the card. Next, in the case of the first consultation, the question items are displayed on the display device so that they can be selected or filled in, and in the case of the re-examination, the previously answered items are selected or filled in advance and displayed on the display device. Enter the answer of the person into the input device, repeat the process of displaying the question and the process of entering the answer until the last question item, after completing the input for the last question item,
A medical inquiry method characterized by storing medical inquiry information in which each answer of a medical examinee is totaled on a card by a card reader / writer.
【請求項2】 入力装置としてタッチパネルを用いる請
求項1記載の問診方法。
2. The medical examination method according to claim 1, wherein a touch panel is used as the input device.
【請求項3】 入力装置としてバーコードを用いる請求
項1記載の問診方法。
3. The medical inquiry method according to claim 1, wherein a bar code is used as the input device.
【請求項4】 カードとしてリライトカードを用いる請
求項1〜3のいずれかに記載の問診方法。
4. The consultation method according to claim 1, wherein a rewrite card is used as the card.
【請求項5】 問診情報を記憶したカードをカードリー
ダライタにセットして受診者の回答を表示装置に表示さ
せる請求項1〜4のいずれかに記載の問診方法。
5. The medical inquiry method according to claim 1, wherein a card storing the medical inquiry information is set in a card reader / writer, and an answer of the medical examinee is displayed on a display device.
【請求項6】 コンピュータネットワークに接続された
カードリーダライタに問診情報を記憶したカードをセッ
トしてコンピュータネットワークに接続された記憶装置
に問診情報を複写し、複写された問診情報に基づいて受
診者の回答を表示装置に表示させる請求項1〜4のいず
れかに記載の問診方法。
6. A card storing the inquiry information is set in a card reader / writer connected to the computer network, the inquiry information is copied to a storage device connected to the computer network, and the examinee is referred to based on the copied inquiry information. The medical inquiry method according to any one of claims 1 to 4, wherein said answer is displayed on a display device.
【請求項7】 別途蓄積した計測情報と併せて問診情報
を表示装置に表示させる請求項5〜6のいずれかに記載
の問診方法。
7. The inquiry method according to claim 5, wherein the inquiry information is displayed on the display device together with the separately accumulated measurement information.
【請求項8】 別途蓄積した計測情報と問診情報とを比
較して判定する判定装置を用い、判定結果を表示装置に
表示させる請求項5〜6のいずれかに記載の問診方法。
8. The inquiry method according to claim 5, wherein the determination result is displayed on a display device using a determination device that determines by comparing the separately accumulated measurement information and the inquiry information.
【請求項9】 判定結果をリライトカードに印字する請
求項8記載の問診方法。
9. The inquiry method according to claim 8, wherein the judgment result is printed on a rewrite card.
【請求項10】 あらかじめ設定された質問項目に対し
て受診者が回答を行う問診プログラムであって、カード
リーダライタにセットされたカードから受診者情報を読
み込むステップと、初診の場合には質問項目を選択また
は記入できるように表示装置に表示させ、再診の場合に
は前回に回答した項目をあらかじめ選択または記入され
た状態にして表示装置に表示させるステップと、最後の
質問項目に対する入力が完了した後、受診者の各回答を
集計した問診情報をカードリーダライタによってカード
に記憶させるステップとを備えていることを特徴とする
問診プログラム。
10. A questionnaire program in which a patient answers a question item set in advance, the step of reading patient information from a card set in a card reader / writer; Is displayed on the display device so that it can be selected or entered, and in the case of re-examination, the step of displaying the previously answered item in a state where it has been selected or filled in advance is completed, and the input for the last question item is completed After that, the card reader / writer stores the inquiry information in which each answer of the examinee is totaled on the card.
【請求項11】 あらかじめ設定された質問項目に対し
て受診者が回答を行う問診システムであって、受診者ご
とにカードを発行するカードリーダライタを備えたカー
ド発行装置と、受診者ごとに発行されたカードから受診
者情報を読み込んで受診者の回答を集計した問診情報を
カードに記憶させるカードリーダライタと、質問項目を
表示する表示装置と、回答を入力する入力装置と、初診
の場合には質問項目を選択または記入できるように表示
装置に表示させるステップと、再診の場合には前回に回
答した項目をあらかじめ選択または記入された状態にし
て表示装置に表示させるステップと、質問の表示を最後
の質問項目になるまで繰り返すステップを実行する処理
装置とを備えていることを特徴とする問診システム。
11. A consultation system in which a patient answers a question item set in advance, wherein the card issuing device includes a card reader / writer for issuing a card for each patient, and a card issuing device for each patient. Card reader / writer that reads the patient information from the card that was read and totals the patient's answers and stores the questionnaire information on the card, a display device that displays question items, an input device that inputs the answer, Displaying a question item on a display device so that the user can select or enter the question item, and in the case of re-examination, displaying the previously answered item on the display device in a state of being selected or filled in beforehand, and displaying a question. And a processing device for executing a step of repeating until the last question item is reached.
JP2001039276A 2001-02-15 2001-02-15 Method, program and system for inquiry Pending JP2002245176A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039276A JP2002245176A (en) 2001-02-15 2001-02-15 Method, program and system for inquiry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039276A JP2002245176A (en) 2001-02-15 2001-02-15 Method, program and system for inquiry

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245176A true JP2002245176A (en) 2002-08-30

Family

ID=18902100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039276A Pending JP2002245176A (en) 2001-02-15 2001-02-15 Method, program and system for inquiry

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245176A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045720A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-19 Atsushi Matsunaga Medical information computerized system, program and medium
JP2007087172A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Ic Brains Co Ltd Seating management system
JP2016110170A (en) * 2014-12-02 2016-06-20 サトーホールディングス株式会社 Printing system
JP2019091219A (en) * 2017-11-14 2019-06-13 富士通株式会社 Inquiry information input support program, inquiry information input control program, inquiry information input support method, inquiry information input control method and information processing terminal
JP2021179961A (en) * 2020-05-07 2021-11-18 株式会社新成堂ホールディングス Telemedicine and medication guidance system
JP2022066428A (en) * 2020-03-23 2022-04-28 日本電気株式会社 Medical interview reception system, medical interview reception method, and program

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286974A (en) * 1985-06-14 1986-12-17 Hitachi Ltd Inquiry consultation device
JPH0370076A (en) * 1989-08-09 1991-03-26 Omron Corp Medical examination system
JPH04303438A (en) * 1991-03-29 1992-10-27 Shimadzu Corp Automatic diagnostic apparatus in response to question
JPH07146893A (en) * 1993-11-19 1995-06-06 Sanyo Electric Co Ltd Personal medical information management device for health case system
JPH08241358A (en) * 1995-03-07 1996-09-17 Dainippon Printing Co Ltd Medical display card and medical history management system using the same
JPH11338920A (en) * 1998-05-22 1999-12-10 Hitachi Ltd New patient reception processing system with new patient reception device
JP2000285189A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Ntt Data Corp Electronic medical record
JP2000305988A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lifestyle improvement support device and recording medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286974A (en) * 1985-06-14 1986-12-17 Hitachi Ltd Inquiry consultation device
JPH0370076A (en) * 1989-08-09 1991-03-26 Omron Corp Medical examination system
JPH04303438A (en) * 1991-03-29 1992-10-27 Shimadzu Corp Automatic diagnostic apparatus in response to question
JPH07146893A (en) * 1993-11-19 1995-06-06 Sanyo Electric Co Ltd Personal medical information management device for health case system
JPH08241358A (en) * 1995-03-07 1996-09-17 Dainippon Printing Co Ltd Medical display card and medical history management system using the same
JPH11338920A (en) * 1998-05-22 1999-12-10 Hitachi Ltd New patient reception processing system with new patient reception device
JP2000285189A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Ntt Data Corp Electronic medical record
JP2000305988A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lifestyle improvement support device and recording medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045720A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-19 Atsushi Matsunaga Medical information computerized system, program and medium
JPWO2005045720A1 (en) * 2003-11-06 2007-05-17 敦 松永 Electronic computerized medical information system, electronic medical information program, and computer-readable recording medium storing medical information electronic program
RU2379756C2 (en) * 2003-11-06 2010-01-20 Ацуси МАЦУНАГА Electronic medical information system, electronic medical information programs and computer-readable recording media for storing electronic medical information programs
JP4801995B2 (en) * 2003-11-06 2011-10-26 敦 松永 Electronic computerized medical information system, electronic medical information program, and computer-readable recording medium storing medical information electronic program
JP2007087172A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Ic Brains Co Ltd Seating management system
JP2016110170A (en) * 2014-12-02 2016-06-20 サトーホールディングス株式会社 Printing system
JP2019091219A (en) * 2017-11-14 2019-06-13 富士通株式会社 Inquiry information input support program, inquiry information input control program, inquiry information input support method, inquiry information input control method and information processing terminal
JP2022066428A (en) * 2020-03-23 2022-04-28 日本電気株式会社 Medical interview reception system, medical interview reception method, and program
JP7484953B2 (en) 2020-03-23 2024-05-16 日本電気株式会社 Medical interview reception system, medical interview reception method, and program
JP2021179961A (en) * 2020-05-07 2021-11-18 株式会社新成堂ホールディングス Telemedicine and medication guidance system
JP7651156B2 (en) 2020-05-07 2025-03-26 株式会社新成堂ホールディングス Remote medical examination and medication instruction system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sittig et al. Evaluating physician satisfaction regarding user interactions with an electronic medical record system
CA2247918C (en) Intelligent prompting
JP2575218B2 (en) High-speed labor-saving medical examination device
US10290070B2 (en) System and method for integrating data with guidelines to generate displays containing the guidelines and data
Bahr et al. Integrated literature review of postdischarge telephone calls
JP2004178406A (en) Medical service support system, medical service support, and program
EP1330177A2 (en) Computerized risk management module for medical diagnosis
JP2002245176A (en) Method, program and system for inquiry
Ballentine Coding and documentation: Medicare severity diagnosis‐related groups and present‐on‐admission documentation
Sumner 2nd Student documentation of multiple diagnoses in family practice patients using a handheld student encounter log
Holmes et al. The development of clinical indicators for a consultation–liaison service
JP2004252753A (en) Medical support system, medical support method, medical support server, medical support program
Perez-Cruz et al. Putting AI agents through their paces on general tasks
JPH04199271A (en) Electronic clinical chart preparing device
JP3600914B2 (en) Receipt office cooperation support device, receipt examination support device, their method and program
JP6871639B2 (en) Interview information input device, method, and program
JPH06215011A (en) Method and device for opening and reading information by individual classifications
JPH0728905A (en) Medical checkup data collection system using ic card
JP2001028027A (en) Disease name processor
Cogan et al. Using electronic health record data for occupational therapy health services research: invited commentary
Aghababian et al. Computer applications in quality assurance
JPH06105812A (en) Information display device
KR20070088663A (en) Medical support systems
JP7276467B2 (en) Learning model update method for clinical department selection support, clinical department selection support system, and clinical department selection support program
TW201142641A (en) Storage medium, method and system for assisting medical assessment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109