JP2002261836A - Email proxy receiver - Google Patents
Email proxy receiverInfo
- Publication number
- JP2002261836A JP2002261836A JP2001055196A JP2001055196A JP2002261836A JP 2002261836 A JP2002261836 A JP 2002261836A JP 2001055196 A JP2001055196 A JP 2001055196A JP 2001055196 A JP2001055196 A JP 2001055196A JP 2002261836 A JP2002261836 A JP 2002261836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- proxy
- receiving
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- OYIFNHCXNCRBQI-UHFFFAOYSA-N 2-Aminohexanedioic acid Natural products OC(=O)C(N)CCCC(O)=O OYIFNHCXNCRBQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001094649 Homo sapiens Popeye domain-containing protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000608234 Homo sapiens Pyrin domain-containing protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 101000578693 Homo sapiens Target of rapamycin complex subunit LST8 Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 102100027802 Target of rapamycin complex subunit LST8 Human genes 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数のメールアドレスに記憶されているメー
ルを容易に受信することができるメール代理受信装置を
提供する。
【解決手段】 メール代理受信サーバは、メール代理受
信情報に基づいて、複数のメールサーバにアクセスして
メールを取得する。そして、取得したメールをメール代
理受信情報に基づいて選別し、至急配送と判定されたメ
ールは直ちに利用者に送信し、破棄と判定されたメール
は破棄する。取得して選別したメールの、利用者へ送信
については、メール代理受信情報に基づいて送信され
る。利用者は、複数のメールサーバに各々アクセスする
ことなく、メール代理受信サーバ20のみにアクセスす
れば、各メールサーバに届いたすべてのメールを一括し
て受信可能であり、しかも不要なメールは受信前に破棄
され、緊急なメールは直ちに送信されるので、利用者は
容易にメールを受信できる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a mail substitute receiving device which can easily receive a mail stored in a plurality of mail addresses. A mail proxy receiving server accesses a plurality of mail servers to acquire a mail based on mail proxy receiving information. Then, the obtained mail is sorted based on the mail proxy reception information, the mail determined to be urgently delivered is immediately transmitted to the user, and the mail determined to be discarded is discarded. The transmission of the acquired and selected mail to the user is performed based on the mail substitute reception information. If the user accesses only the mail proxy receiving server 20 without accessing each of the plurality of mail servers, the user can collectively receive all the mails reaching each mail server, and receive unnecessary mails. The user can easily receive the e-mail because it is discarded before and the urgent e-mail is sent immediately.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のメールサー
バで受信したメールを一括して受信可能なメール代理受
信装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mail substitute receiving apparatus capable of collectively receiving mails received by a plurality of mail servers.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、インターネットと端末装置(パソ
コン、携帯端末、PDA等)の普及により、利用者は、
目的・用途別に複数の電子メールアドレスを持つように
なってきている。2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of the Internet and terminal devices (PCs, portable terminals, PDAs, etc.),
More and more e-mail addresses are available for different purposes and uses.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】従来のメールシステム
では、利用者は、メールアドレスを含むメール要求信号
をメールサーバに送信し、メールアドレスに記憶されて
いるメールを受信する操作を、各メールアドレス毎に行
う必要がある。このため、煩わしさがある。また、各メ
ールアドレス毎にアクセスすることによって、利用料金
が高くなる場合もある。本発明は、このような点に鑑み
て創案されたものであり、複数のメールアドレスに記憶
されているメールを容易に受信することができるメール
代理受信装置を提供することを目的とする。In a conventional mail system, a user sends an e-mail request signal including an e-mail address to a mail server and receives an e-mail stored in the e-mail address. You need to do it every time. Therefore, there is annoyance. In addition, access to each e-mail address may increase the usage fee. The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a mail proxy receiving device that can easily receive a mail stored at a plurality of mail addresses.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの
メール代理受信装置である。請求項1に記載のメール代
理受信装置では、メール代理受信サーバは、メール代理
受信情報に基づいて、各メールサーバからメールを取得
し、メール代理受信利用者識別情報に対応させて記憶す
る。請求項1に記載のメール代理受信装置を用いれば、
メール代理受信サーバにアクセスするだけで複数のメー
ルサーバに記憶されているメールを受信することができ
るので、容易にメールを受信することができる。According to a first aspect of the present invention, there is provided a mail proxy receiving apparatus as set forth in claim 1. In the mail proxy receiving device according to the first aspect, the mail proxy receiving server acquires a mail from each mail server based on the mail proxy receiving information, and stores the mail corresponding to the mail proxy receiving user identification information. If the mail proxy receiving device according to claim 1 is used,
Since the mail stored in the plurality of mail servers can be received simply by accessing the mail proxy receiving server, the mail can be easily received.
【0005】また、本発明の第2発明は、請求項2に記
載されたとおりのメール代理受信装置である。請求項2
に記載のメール代理受信装置では、メール代理受信サー
バは、端末装置からメール配信要求信号を受信すると、
メール配信要求信号に含まれているメール代理受信利用
者識別情報に対応するメールを当該端末装置に送信す
る。請求項2に記載のメール代理受信装置を用いれば、
利用者は、端末装置を用いてメール代理受信サーバに1
度接続すれば、メール代理受信サーバが集めて記憶した
メールを一括して端末装置で受信できるので便利であ
る。According to a second aspect of the present invention, there is provided a mail proxy receiving apparatus as set forth in claim 2. Claim 2
In the mail proxy receiving device described in the above, when the mail proxy receiving server receives a mail delivery request signal from the terminal device,
The e-mail corresponding to the e-mail substitute reception user identification information included in the e-mail distribution request signal is transmitted to the terminal device. If the mail proxy receiving device according to claim 2 is used,
The user uses the terminal device to send the mail
If the connection is established once, the mail collected and stored by the mail proxy receiving server can be collectively received by the terminal device, which is convenient.
【0006】また、本発明の第3発明は、請求項3に記
載されたとおりのメール代理受信装置である。請求項3
に記載のメール代理受信装置では、メール代理受信サー
バは、取得したメールを、設定された配送時間に設定さ
れた配送先に送信する。請求項3に記載のメール代理受
信装置を用いれば、利用者は、メール代理受信サーバが
集めたメールを、設定した時間に、設定した端末装置で
一括して受信できるので、通信料金の安い時間に受信で
き、深夜の迷惑メールの受信及び受信者のメール取得忘
れ等を回避できるので、一層容易にメールを受信するこ
とができる。A third aspect of the present invention is a mail proxy receiving apparatus according to the third aspect. Claim 3
In the mail proxy receiving device described in (1), the mail proxy receiving server transmits the acquired mail to the delivery destination set at the set delivery time. By using the mail proxy receiving device according to claim 3, the user can collectively receive the mail collected by the mail proxy receiving server at the set time at the set terminal device, so that the communication fee is low. , And it is possible to avoid the reception of unsolicited e-mail at midnight and the recipient's forgetting to obtain the e-mail.
【0007】また、本発明の第4発明は、請求項4に記
載されたとおりのメール代理受信装置である。請求項4
に記載のメール代理受信装置では、メール代理受信サー
バは、各メールサーバからのメール取得処理を、メール
代理受信情報に記憶されているメール受信時間に実施す
る。請求項4に記載のメール代理受信装置を用いれば、
メール代理受信サーバは、設定されたメール受信時間に
メールを取得するため、メール取得処理が容易で、メー
ル代理受信サーバの処理負荷を軽くすることができる。
また、メールサーバ容量の限界に達して(画像が添付さ
れた大容量メールを複数受信した場合等)当該メールサ
ーバで受信できなくなる状態を回避できる。[0007] A fourth invention of the present invention is a mail proxy receiving device as described in claim 4. Claim 4
In the mail proxy receiving device described in (1), the mail proxy receiving server performs a mail acquisition process from each mail server at a mail receiving time stored in the mail proxy receiving information. If the mail proxy receiving device according to claim 4 is used,
Since the mail proxy receiving server obtains the mail at the set mail receiving time, the mail obtaining process is easy, and the processing load on the mail proxy receiving server can be reduced.
In addition, it is possible to avoid a state where the capacity of the mail server reaches the limit (for example, when a plurality of large-capacity mails with attached images are received) and the mail server cannot receive the mail.
【0008】また、本発明の第5発明は、請求項5に記
載されたとおりのメール代理受信装置である。請求項5
に記載のメール代理受信装置では、メール代理受信サー
バは、端末装置からメール配信要求信号を受信すると、
各メールサーバからメールを取得して、取得したメール
を当該端末装置に送信する。請求項5に記載のメール代
理受信装置を用いれば、利用者は、端末装置でメールを
一括して受信したい時に、当該端末装置からメール配信
要求信号を送信することで、メール代理受信サーバのメ
ール取得処理を開始して、メール代理受信サーバが集め
たメールを当該端末装置で受信できるので便利である。
また、複数のメールアドレスを設定できない端末(携帯
端末、PDA等)でも、複数のメールアドレスを利用で
きる。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a mail proxy receiving apparatus according to the fifth aspect. Claim 5
In the mail proxy receiving device described in the above, when the mail proxy receiving server receives a mail delivery request signal from the terminal device,
A mail is obtained from each mail server, and the obtained mail is transmitted to the terminal device. When the mail proxy receiving device according to claim 5 is used, the user sends a mail delivery request signal from the terminal device when the user wants to collectively receive the mails at the terminal device, so that the mail of the mail proxy receiving server can be used. This is convenient because the acquisition process is started and the mail collected by the mail proxy receiving server can be received by the terminal device.
Also, a terminal (mobile terminal, PDA, etc.) in which a plurality of e-mail addresses cannot be set can use a plurality of e-mail addresses.
【0009】また、本発明の第6発明は、請求項6に記
載されたとおりのメール代理受信装置である。請求項6
に記載のメール代理受信装置では、メール代理受信サー
バは、端末装置からメール配信要求信号を受信すると、
各メールサーバからメールを取得して、取得したメール
を、設定された端末装置に送信する。請求項6に記載の
メール代理受信装置を用いれば、利用者は、設定した端
末装置でメールを一括して受信したい時に、端末装置か
らメール配信要求信号を送信することで、メール代理受
信サーバのメール取得処理を開始して、メール代理受信
サーバが集めたメールを予め設定した端末装置で受信で
きるので便利である。A sixth aspect of the present invention is a mail proxy receiving apparatus as set forth in claim 6. Claim 6
In the mail proxy receiving device described in the above, when the mail proxy receiving server receives a mail delivery request signal from the terminal device,
A mail is obtained from each mail server, and the obtained mail is transmitted to the set terminal device. By using the mail proxy receiving device according to claim 6, when the user wants to collectively receive mails at the set terminal device, the user transmits a mail delivery request signal from the terminal device, thereby enabling the mail proxy receiving server to receive the mail. This is convenient because the mail acquisition processing is started and the mail collected by the mail proxy receiving server can be received by a preset terminal device.
【0010】また、本発明の第7発明は、請求項7に記
載されたとおりのメール代理受信装置である。請求項7
に記載のメール代理受信装置では、メール代理受信サー
バは、各メールサーバから受信したメールが、至急配送
条件を満足している場合には、当該メールを設定されて
いる至急配送先アドレスの端末装置に送信する。請求項
7に記載のメール代理受信装置を用いれば、利用者は、
急を要するメールを、直ちに受信できるので便利であ
る。[0010] A seventh aspect of the present invention is a mail proxy receiving apparatus as described in claim 7. Claim 7
In the mail proxy receiving device described in the above, if the mail received from each mail server satisfies the urgent delivery condition, the mail proxy receiving server sets the terminal device of the urgent delivery destination address where the mail is set. Send to By using the mail proxy receiving device according to claim 7, the user can:
This is convenient because urgent mail can be received immediately.
【0011】また、本発明の第8発明は、請求項8に記
載されたとおりのメール代理受信装置である。請求項8
に記載のメール代理受信装置では、メール代理受信サー
バは、各メールサーバからメールを取得し、破棄条件を
満足している場合には、当該メールを破棄する。請求項
8に記載のメール代理受信装置を用いれば、利用者は、
必要なメールのみを受信できるので便利である。According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a mail proxy receiving apparatus as set forth in claim 8. Claim 8
In the mail proxy receiving device described in (1), the mail proxy receiving server acquires the mail from each mail server, and if the discard condition is satisfied, discards the mail. By using the mail proxy receiving device according to claim 8, the user can:
This is convenient because you can receive only necessary mail.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は、従来のメールシステムの概
略図を示している。従来のメールシステムでは、メール
の送受信は、メールを送信する「発信者」と、各利用者
(受信者)にメールを配信する「メールサービス提供
者」と、メールを受信する「利用者(受信者)」の、3
つのグループで構成される。利用者(受信者)は、不特
定多数の発信者から(図1の例では、端末装置60a〜
60d)、様々なメールを、様々なメールサーバから受
信している。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic diagram of a conventional mail system. In a conventional mail system, sending and receiving mails are performed by a “sender” that sends mail, a “mail service provider” that delivers mail to each user (receiver), and a “user (receiver) that receives mail. 3)
It consists of two groups. Users (recipients) are sent from an unspecified number of senders (in the example of FIG. 1, the terminal devices 60a to 60a).
60d) Various mails are received from various mail servers.
【0013】例えば、利用者(受信者)は、利用者の保
有する端末装置50a(例えば、自宅のパソコン)、端
末装置50b(例えば、職場のパソコン)で、自己のメ
ールアドレスのメールを受信している。図1の例では、
利用者は各メールサービス提供者(提供者A、提供者
B、提供者C、提供者D)と契約し、メールサーバ10
aに届いたメール11aは、端末装置50aをメールサ
ーバ10aに接続して受信し、以下同様に、各メールサ
ーバ10b、10c、10dに届いた、各メール11
b、11c、11dは、端末装置50aを各メールサー
バ10b、10c、10dに接続して受信している。こ
こで、各メールサーバ10a、10b、10c、10d
内のハッチング部分は、当該利用者のメールアドレスの
領域を示している。ここで、メールサーバ10a、10
b、10c、10dは、内部あるいは外部に記憶装置を
持っているが、図示していない。For example, a user (recipient) receives an e-mail with his / her own e-mail address at a terminal device 50a (for example, a personal computer at home) or a terminal device 50b (for example, a personal computer at work) owned by the user. ing. In the example of FIG.
The user contracts with each mail service provider (provider A, provider B, provider C, provider D), and the mail server 10
The mail 11a received by the terminal device 50a is connected to the mail server 10a and received. Similarly, each mail 11a delivered to each of the mail servers 10b, 10c, and 10d is received.
b, 11c, and 11d connect the terminal device 50a to each of the mail servers 10b, 10c, and 10d to receive the mail. Here, each mail server 10a, 10b, 10c, 10d
The hatched portion in the box indicates the area of the mail address of the user. Here, the mail servers 10a, 10
Each of b, 10c, and 10d has a storage device inside or outside, but is not shown.
【0014】図2は、本発明のメール代理受信装置の一
実施の形態の概略図を示している。本発明のメール代理
受信装置を含むメールシステムでは、メールを送信する
「発信者」と、各利用者(受信者)へのメールを記憶す
る「メールサービス提供者」と、各利用者(受信者)の
メールを1箇所に集める「メール代理受信サービス提供
者」と、メールを受信する「利用者(受信者)」の、4
つのグループで構成される。利用者(受信者)は、不特
定多数の発信者から(図2の例では、端末装置60a〜
60e)、様々なメールを、メール代理受信サーバから
受信することができる。利用者は、従来同様に、各メー
ルサービス提供者と契約した状態で、メール代理受信サ
ービス提供者との契約を追加する。そして利用者は、メ
ール代理受信サーバ20に利用者登録することで、メー
ルサーバ10a、10b、10c、10dに届いたメー
ルを、各メールサーバ10a、10b、10c、10d
に端末装置50a、50bを接続することなく、メール
代理受信サーバ20に端末装置50a、50bを接続す
るのみで、一括して受信することができる。なお、メー
ル代理受信サーバ20に、メールサーバとしての機能を
持たせ、例えば、端末装置60eから送信されたメール
11eを受信し、メールサーバ10a、10b、10
c、10dと同様に、利用者(受信者)へ送信すること
もできる。FIG. 2 is a schematic diagram showing an embodiment of the mail substitute receiving apparatus according to the present invention. In the mail system including the mail proxy receiving device according to the present invention, a “sender” that sends mail, a “mail service provider” that stores mail to each user (receiver), and each user (receiver) 4) of "mail proxy reception service provider" that collects e-mails in one place and "user (recipient)" who receives e-mails
It consists of two groups. Users (recipients) receive an unspecified number of senders (in the example of FIG. 2, the terminal devices 60a to 60a).
60e) Various mails can be received from the mail proxy receiving server. The user adds a contract with the mail proxy reception service provider in a state where the user has contracted with each mail service provider, as in the related art. Then, the user registers the mail in the mail proxy reception server 20 so that the mail arriving at the mail servers 10a, 10b, 10c, and 10d can be transferred to the mail servers 10a, 10b, 10c, and 10d.
By connecting the terminal devices 50a and 50b to the mail proxy receiving server 20 without connecting the terminal devices 50a and 50b to the mail proxy receiving server 20, it is possible to collectively receive the mail. The mail proxy receiving server 20 is provided with a function as a mail server. For example, the mail proxy receiving server 20 receives the mail 11e transmitted from the terminal device 60e, and receives the mails 10a, 10b, 10b.
Similarly to c and 10d, it can be transmitted to the user (recipient).
【0015】ここで、メールサーバ10a、10b、1
0c、10d、メール代理受信サーバ20は、内部ある
いは外部に記憶装置を持っているが、図示していない。
また、各メールサーバ10a、10b、10c、10
d、メール代理受信サーバ20内のハッチング部分は、
当該利用者のメールアドレスの領域を示している。ま
た、メール代理受信サーバ20の記憶装置には、メール
代理受信情報40が記憶されている。メール代理受信サ
ーバ20は、メール代理受信情報40に基づいてメール
サーバ10a、10b、10c、10d内の対象メール
を取得し、記憶しておく。そして、メール代理受信情報
40に基づいて、設定された方法で、一括して送信する
ことができる。一括して送信することで、利用者はメー
ル代理受信サーバ20との間でのみ、サーバへの接続処
理・メールの受信処理・サーバの切断処理を実行すれば
よく、複数のメールサーバと個々に接続処理・受信処理
・切断処理を実行する必要がなくなる。Here, the mail servers 10a, 10b, 1
0c and 10d, the mail proxy reception server 20 has a storage device inside or outside, but is not shown.
In addition, each mail server 10a, 10b, 10c, 10
d, the hatched portion in the mail proxy receiving server 20 is
The area of the mail address of the user is shown. The mail proxy reception information 40 is stored in the storage device of the mail proxy reception server 20. The mail proxy reception server 20 acquires and stores the target mails in the mail servers 10a, 10b, 10c, and 10d based on the mail proxy reception information 40. Then, based on the mail proxy reception information 40, the data can be transmitted collectively by a set method. By transmitting the data in a batch, the user only needs to execute the process of connecting to the server, the process of receiving the mail, and the process of disconnecting the server only with the mail proxy receiving server 20. There is no need to execute connection processing, reception processing, and disconnection processing.
【0016】図3は、本発明のメール代理受信装置の一
実施の形態の構成図を示している。メールサーバ10
a、10b、10c、10d、メール代理受信サーバ2
0は、利用者の、端末装置50a(例えば、自宅のパソ
コン)及び端末装置50b(例えば、職場のパソコン)
から通信回線110(例えば、電話回線)を介して接続
されるサーバである。ここで、メールサーバ10a、1
0b、10c、10d、メール代理受信サーバ20は、
内部あるいは外部に記憶装置を持っているが、図示して
いない。メールサーバ10a、10b、10c、10
d、メール代理受信サーバ20は、各々通信回線100
(例えば、インターネット)に接続されている。この図
3で、各メールサーバ10a、10b、10c、10
d、メール代理受信サーバ20内のハッチング部分は、
当該利用者のメールアドレスの領域を示している。ま
た、通信回線100、110は、別々の通信回線でな
く、1つの通信回線であってもよい。FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of a mail proxy receiving apparatus according to the present invention. Mail server 10
a, 10b, 10c, 10d, mail proxy receiving server 2
0 is the user's terminal device 50a (for example, a personal computer at home) and the terminal device 50b (for example, a personal computer at work).
Is a server connected via a communication line 110 (for example, a telephone line). Here, the mail servers 10a, 1
0b, 10c, 10d, the mail proxy receiving server 20
Although a storage device is provided inside or outside, it is not shown. Mail servers 10a, 10b, 10c, 10
d, the mail proxy reception server 20
(For example, the Internet). In FIG. 3, each mail server 10a, 10b, 10c, 10
d, the hatched portion in the mail proxy receiving server 20 is
The area of the mail address of the user is shown. Also, the communication lines 100 and 110 may be one communication line instead of separate communication lines.
【0017】メール代理受信サーバ20の記憶装置(図
示せず)には、メール代理受信情報40が記憶されてお
り、メール代理受信サーバ20は、メール代理受信情報
40に基づいて、通信回線100を経由してメールサー
バ10a、10b、10c、10dから、メール11
a、11b、11c、11dを取得し、メール代理受信
サーバ20の記憶装置に記憶する。そして、メール代理
受信サーバ20は、取得したメールを、メール代理受信
情報40に基づいて、利用者が設定した方法で、通信回
線110を経由して送信する。このメール代理受信サー
バ20の処理により、発信者が端末装置60a、60b
等から利用者のメールサーバ10a、10b、10c、
10d、及びメール代理受信サーバ20に送信したメー
ル(11a、11b、11c、11d、11e)は、当
該利用者がメール代理受信サーバ20から一括して受信
することが可能である。A mail proxy reception information 40 is stored in a storage device (not shown) of the mail proxy reception server 20, and the mail proxy reception server 20 connects the communication line 100 based on the mail proxy reception information 40. Via the mail server 10a, 10b, 10c, 10d via the mail 11
a, 11b, 11c, and 11d are acquired and stored in the storage device of the mail proxy reception server 20. Then, the mail proxy reception server 20 transmits the obtained mail via the communication line 110 in a method set by the user based on the mail proxy reception information 40. By the processing of the mail proxy receiving server 20, the sender can send the information to the terminal devices 60a and 60b.
From the user's mail server 10a, 10b, 10c,
10d and the mail (11a, 11b, 11c, 11d, 11e) transmitted to the mail proxy receiving server 20 can be collectively received by the user from the mail proxy receiving server 20.
【0018】次に、図4にメール代理受信情報40の構
成を示す。メール代理受信情報40は、メール代理受信
サーバ20の記憶装置に記憶されており、図4に示すよ
うに、代理サーバ利用者情報41(メール代理受信サー
バ利用者の識別情報、メール代理受信サーバのアドレス
等)、取得先メール情報42(取得先のメールサーバ、
取得時間、メールサーバからメールを取得する方法
等)、配信情報43(取得したメールを利用者に届ける
方法等)、選別情報44(取得したメールを、必要なメ
ールと不要なメールに分類する方法等)で構成されてい
る。Next, FIG. 4 shows the structure of the mail substitute reception information 40. The mail proxy reception information 40 is stored in the storage device of the mail proxy reception server 20, and as shown in FIG. 4, the proxy server user information 41 (identification information of the mail proxy reception server user, Address, etc.), acquisition destination mail information 42 (acquisition destination mail server,
Acquisition time, method of acquiring mail from mail server, etc.), distribution information 43 (method of delivering acquired mail to user, etc.), selection information 44 (method of classifying acquired mail into necessary mail and unnecessary mail Etc.).
【0019】まず、代理サーバ利用者情報41につい
て、図5を用いて説明する。利用者は、代理サーバ利用
者情報41によって、メール代理受信サーバ20を利用
できる利用者として登録されている。代理サーバ利用者
情報41には、利用者の氏名、電話番号、住所ととも
に、メール代理受信サービス提供者から当該利用者に割
り当てられた代理サーバ利用者ID、代理サーバ利用者
パスワード、代理サーバメールアドレス、代理サーバU
RL等も記憶されている。代理サーバ利用者ID及び代
理サーバ利用者パスワードは、メール代理受信利用者識
別情報として使用される。また、メール代理受信利用者
識別情報は、代理サーバ利用者IDのみを使用してもよ
いし、利用者が特定できる内容であれば、種々の情報を
使用可能である。First, the proxy server user information 41 will be described with reference to FIG. The user is registered by the proxy server user information 41 as a user who can use the mail proxy receiving server 20. The proxy server user information 41 includes the name, telephone number, and address of the user, a proxy server user ID, a proxy server user password, and a proxy server mail address assigned to the user by the mail proxy reception service provider. , Proxy server U
RL and the like are also stored. The proxy server user ID and the proxy server user password are used as mail proxy receiving user identification information. As the mail proxy reception user identification information, only the proxy server user ID may be used, or various information may be used as long as the content can identify the user.
【0020】代理サーバメールアドレスは、メール代理
受信サーバ20が当該利用者の各メールサーバから取得
したメールを一括して記憶する領域であるとともに、各
メールサーバのメールアドレス同様、発信者が当該利用
者の代理サーバメールアドレス宛てに送信したメールも
記憶する領域である。利用者は、自己に割り当てられた
代理サーバメールアドレスにアクセスして、メール代理
受信サーバ20が取得したメールを一括して受信でき
る。代理サーバURLは、メール代理受信サーバ20が
当該利用者の各メールサーバから取得したメールをHT
MLに変換したファイルを一括して記憶する領域であ
る。受信したメールにファイル、画像、動画等が添付さ
れている場合は、携帯端末等では表示できないことが多
い。しかし、HTMLファイルに変換しておけば、利用
者は、携帯端末から自己に割り当てられた代理サーバU
RLにアクセスして、携帯端末のブラウザを利用して、
メールとともに添付されたファイル、画像、動画等も携
帯端末に表示して読む(見る)ことができる。また、氏
名、電話番号、住所等は、メール代理受信サービス提供
者から各利用者への連絡が郵便または電話で必要な場合
等に使用される。The proxy server mail address is an area in which the mail proxy reception server 20 collectively stores the mails acquired from the respective mail servers of the user, and, like the mail addresses of the respective mail servers, the sender uses the mail. This area is also used to store the mail sent to the proxy server mail address of the user. The user can access the proxy server e-mail address assigned to the user and receive the e-mails acquired by the e-mail proxy reception server 20 in a lump. The proxy server URL converts the mail acquired by the mail proxy receiving server 20 from each mail server of the user into an HT.
This is an area for collectively storing files converted to ML. When a file, an image, a moving image, or the like is attached to a received mail, it cannot be displayed on a mobile terminal or the like in many cases. However, if the file is converted to an HTML file, the user can use the proxy server U assigned to the user from the portable terminal.
Access the RL and use the browser of the mobile terminal,
Files, images, moving images, etc. attached with the e-mail can also be displayed (read) on the mobile terminal. The name, telephone number, address and the like are used when it is necessary for the mail proxy reception service provider to contact each user by mail or telephone.
【0021】次に、取得先メール情報42について、図
6を用いて説明する。メール代理受信サーバ20は、取
得先メール情報42に設定されている取得先メールサー
バ、取得方法に基づいて、メールを取得する。取得先メ
ール情報42には、代理サーバ利用者のID、その利用
者が契約しているメールサーバのアドレス(メール代理
受信サーバを利用したいメールサーバのアドレス)、I
D、及びパスワード、メールを取得する取得時間間隔、
指定取得時刻等が記憶されている。代理サーバ利用者I
Dは、メール代理受信サーバ20の各利用者を特定する
ために使用される。Next, the acquisition destination mail information 42 will be described with reference to FIG. The mail proxy reception server 20 acquires a mail based on the acquisition destination mail server and the acquisition method set in the acquisition destination mail information 42. The acquisition destination mail information 42 includes the ID of the proxy server user, the address of the mail server contracted by the user (the address of the mail server that wants to use the mail proxy reception server),
D, a password, an acquisition time interval for acquiring an email,
The designated acquisition time and the like are stored. Proxy server user I
D is used to identify each user of the mail proxy reception server 20.
【0022】メールサーバアドレスには、メール代理受
信サーバ20がメールを取得にいくメールサーバのアド
レスが設定されている。図6の「代理サーバ利用者ID
67890」の例に示すように、IPアドレス(この例
では、「111.222.112.223」)を設定し
てもよい。図6の例では、代理サーバ利用者ID「12
345」の利用者は、「aaa@xxx.AAA.n
e.jp、aaa@xxx.BBB.ne.jp、aa
a@xxx.CCC.ne.jp」の3つのメールサー
バアドレスを設定していることを示している。メールサ
ーバのID及びパスワードは、メール代理受信サーバ2
0が、設定されたメールサーバアドレスにアクセスする
場合に、当該メールサーバから認証用の識別情報を要求
された時等に使用される。図6の例では、代理サーバ利
用者ID「12345」の利用者が設定した「aaa@
xxx.AAA.ne.jp」のメールサーバのアドレ
スのID及びパスワードは各々「1111」と「aaa
a」であることを示している。他のメールサーバのアド
レスのID及びパスワードも同様である。In the mail server address, an address of a mail server from which the mail proxy receiving server 20 obtains mail is set. “Proxy server user ID” in FIG.
As shown in the example of “67890”, an IP address (“111.22.112.223” in this example) may be set. In the example of FIG. 6, the proxy server user ID “12
The user of “345” is “aaa@xxx.AAA.n”.
e. jp, aaa @ xxx. BBB. ne. jp, aa
a @ xxx. CCC. ne. jp "are set. The mail server ID and password are the mail proxy reception server 2
0 is used when accessing the set mail server address, for example, when the mail server requests identification information for authentication. In the example of FIG. 6, “aaa @” set by the user of the proxy server user ID “12345”
xxx. AAA. ne. jp ", the ID and password of the mail server address are" 1111 "and" aaa ", respectively.
a ". The same applies to IDs and passwords of addresses of other mail servers.
【0023】取得時間間隔(分)には、メール代理受信
サーバ20が、設定されたメールサーバアドレスにアク
セスしてメールを取得する時間間隔(分)が設定されて
いる。図6の例では、代理サーバID「12345」の
利用者の「aaa@xxx.BBB.ne.jp」のメ
ールサーバアドレスからのメールの取得時間間隔(分)
は「60(分)」であることを示している。また、指定
取得時刻には、メール代理受信サーバ20が、設定され
たメールサーバアドレスにアクセスしてメールを取得す
る時刻が設定されている。図6の例では、代理サーバI
D「12345」の利用者の「aaa@xxx.BB
B.ne.jp」のメールサーバアドレスの指定取得時
刻は「13:00と17:30」であることを示してい
る。In the acquisition time interval (minutes), a time interval (minutes) at which the mail proxy reception server 20 accesses the set mail server address to acquire the mail is set. In the example of FIG. 6, the acquisition time interval (minutes) of the mail from the mail server address “aaa@xxx.BBB.ne.jp” of the user having the proxy server ID “12345”
Indicates “60 (minutes)”. In the designated acquisition time, a time at which the mail proxy reception server 20 accesses the set mail server address and acquires a mail is set. In the example of FIG. 6, the proxy server I
D “12345” user “aaa@xxx.BB”
B. ne. jp "indicates that the designated acquisition time of the mail server address is" 13:00 and 17:30 ".
【0024】ここで、取得時間間隔(分)と指定取得時
刻の組み合わせについて説明する。例えば、取得時間間
隔(分)が「−」、指定取得時刻が「−(要求時)」に
設定されている場合は、利用者が端末装置からメール配
信要求信号を送信してきた時に、メール代理受信サーバ
20は、設定されているメールサーバアドレスにアクセ
スしてメールを取得する。また、取得時間間隔(分)が
「60」、指定取得時刻が「13:00、17:30」
に設定されている場合は、メール代理受信サーバ20
は、設定されているメールサーバアドレスに、13:0
0と17:30の時刻にアクセスしてメールを取得する
とともに、13:00以降60分毎(毎時00分毎)に
アクセスしてメールを取得し、17:30以降60分毎
(毎時30分毎)にアクセスしてメールを取得する。ま
た、取得時間間隔(分)が「180」、指定取得時刻が
「−」に設定されている場合は、メール代理受信サーバ
20は、設定されているメールサーバアドレスに180
分毎にアクセスしてメールを取得する。また、取得時間
間隔(分)が「−」、指定取得時刻が「12:00」に
設定されている場合は、メール代理受信サーバ20は、
設定されているメールサーバアドレスに、12:00の
時刻にアクセスしてメールを取得する。Here, a combination of the acquisition time interval (minute) and the designated acquisition time will be described. For example, if the acquisition time interval (minutes) is set to "-" and the designated acquisition time is set to "-(at request)", when the user sends a mail distribution request signal from the terminal device, the mail proxy The receiving server 20 accesses the set mail server address to obtain the mail. The acquisition time interval (minutes) is “60”, and the designated acquisition time is “13:00, 17:30”
If set to, the mail proxy reception server 20
Is 13: 0 in the set mail server address.
At the time of 0 and 17:30, the mail is obtained and the mail is obtained. At 13:00, every 60 minutes (every hour), the mail is obtained. At 17:30, every 60 minutes (every 30 minutes). Every) to get the email. When the acquisition time interval (minutes) is set to “180” and the designated acquisition time is set to “−”, the mail proxy reception server 20 sets the designated mail server address to “180”.
Access every minute to get email. When the acquisition time interval (minutes) is set to “−” and the designated acquisition time is set to “12:00”, the mail proxy reception server 20
The set mail server address is accessed at 12:00 to obtain a mail.
【0025】次に、配信情報43について、図7を用い
て説明する。メール代理受信サーバ20は、配信情報4
3に基づいて、取得したメールを転送または送信または
変換する。配信情報43には、代理サーバ利用者ID、
プロトコル、実行区分、指定転送時刻、転送先メールア
ドレス等が記憶されている。代理サーバ利用者IDは、
メール代理受信サーバ20の各利用者を特定するために
使用される。プロトコルには、利用者がメールを受け取
るプロトコル(転送または送信または変換)が設定され
ている。SMTPが設定された場合、メール代理受信サ
ーバ20は、取得したメールをSMTPプロトコルで設
定された転送先に転送する。POP3が設定された場
合、メール代理受信サーバ20は、取得したメールをP
OP3プロトコルで送信する。WEBが設定された場
合、メール代理受信サーバ20は、取得したメールをH
TMLファイルに変換して設定された領域(この場合
は、代理サーバ利用者情報41に登録されている代理サ
ーバURL)に記憶する。Next, the distribution information 43 will be described with reference to FIG. The mail proxy receiving server 20 stores the distribution information 4
3 to transfer, transmit, or convert the obtained mail. The distribution information 43 includes a proxy server user ID,
A protocol, an execution section, a designated transfer time, a transfer destination mail address, and the like are stored. The proxy server user ID is
It is used to identify each user of the mail proxy reception server 20. In the protocol, a protocol (transfer, transmission, or conversion) by which a user receives mail is set. When the SMTP is set, the mail proxy receiving server 20 transfers the obtained mail to the transfer destination set by the SMTP protocol. When POP3 is set, the mail proxy reception server 20 sends the acquired mail to P
The data is transmitted using the OP3 protocol. When WEB is set, the mail proxy reception server 20 sets the acquired mail to H
It is converted into a TML file and stored in an area set (in this case, the proxy server URL registered in the proxy server user information 41).
【0026】実行区分には、メール代理受信サーバ20
から取得したメールを送信させるタイミングが設定され
ている。取得したメールを送信させるタイミングには、
設定時刻毎にメール代理受信サーバ20から自動的に転
送させることを示す「自動」と、利用者が端末装置から
メール配信要求信号をメール代理受信サーバ20に送信
した時に、取得したメールを送信することを示す「要求
時」がある。指定転送時刻には、実行区分が「自動」に
設定されている場合、メール代理受信サーバ20から自
動的に転送する時刻が設定される。実行区分が「要求
時」に設定されている場合、この欄は「−」に設定され
る。転送先メールアドレスには、メール代理受信サーバ
20で取得したメールを転送する転送先が設定されてい
る。実行区分が「自動」に設定されている場合、メール
代理受信サーバ20は、転送先メールアドレスに設定さ
れた転送先にメールを転送する。実行区分が「要求時」
に設定されている場合、メール代理受信サーバ20は、
転送先メールアドレスに設定が無ければメール配信要求
信号を送信した端末装置にメールを送信し、転送先メー
ルアドレスに設定があれば設定された転送先にメールを
送信する。The execution section includes the mail proxy receiving server 20
Is set to send the mail obtained from. The timing for sending the acquired mail is as follows:
"Automatic" indicating that the mail is automatically transferred from the mail proxy receiving server 20 at each set time, and the obtained mail is transmitted when the user transmits a mail delivery request signal from the terminal device to the mail proxy receiving server 20. There is a "on demand" to indicate that. In the designated transfer time, when the execution category is set to “automatic”, the time at which the mail proxy reception server 20 automatically transfers the mail is set. When the execution category is set to “on demand”, this column is set to “−”. In the transfer destination mail address, a transfer destination to which the mail acquired by the mail proxy reception server 20 is transferred is set. When the execution category is set to “automatic”, the mail proxy receiving server 20 transfers the mail to the transfer destination set in the transfer destination mail address. Execution type is "on demand"
If the mail proxy receiving server 20 is set to
If the transfer destination mail address is not set, the mail is transmitted to the terminal device that transmitted the mail distribution request signal, and if the transfer destination mail address is set, the mail is transmitted to the set transfer destination.
【0027】次に、選別情報44について、図8を用い
て説明する。メール代理受信サーバ20は、選別情報4
4に基づいて、取得したメールを分類して至急転送また
は破棄する。選別情報44には、代理サーバ利用者I
D、判定区分、判定値、取得可否、至急時の転送先メー
ルアドレス等が記憶されている。代理サーバ利用者ID
は、メール代理受信サーバ20の各利用者を特定するた
めに使用される。判定区分には、取得したメールの判定
部分が設定されており、判定値には、判定する内容が設
定されている。取得可否には、取得したメールの判定部
分に、判定区分の判定値と一致する部分が含まれている
場合における、そのメールの処理方法(至急転送または
取得または破棄)が設定されている。至急配送先アドレ
スには、取得可否が「0(至急)」に設定されており、
取得したメールの判定部分に、判定区分の判定値と一致
する部分が含まれている(至急配送条件を満足する)場
合に、そのメールを転送する転送先メールアドレスが設
定されている。至急配送条件を満足するメールは、メー
ル代理受信サーバ20から直ちに至急配送先アドレスに
送信される。Next, the selection information 44 will be described with reference to FIG. The mail proxy receiving server 20 selects the sorting information 4
Based on 4, the acquired mail is classified and immediately transferred or discarded. The selection information 44 includes the proxy server user I
D, a determination category, a determination value, availability or not, a mail address of a transfer destination in an emergency, and the like are stored. Proxy server user ID
Is used to identify each user of the mail proxy reception server 20. In the determination category, the determination part of the acquired mail is set, and in the determination value, the content of the determination is set. In the acquisition availability, the processing method (immediate transfer or acquisition or discard) of the acquired mail is set when the judgment part of the acquired mail includes a part that matches the judgment value of the judgment category. In the urgent delivery address, the availability is set to "0 (urgent)".
When the judgment part of the acquired mail includes a part that matches the judgment value of the judgment classification (satisfies the urgent delivery condition), a transfer destination mail address to which the mail is transferred is set. The mail satisfying the urgent delivery condition is immediately transmitted from the mail proxy receiving server 20 to the urgent delivery destination address.
【0028】いま、図5、図6、図7、図8に示すよう
に、代理サーバ利用者情報41、取得先メール情報4
2、配信情報43、選別情報44が登録されている場合
を例にして、メール代理受信サーバ20の動作を説明す
る。メール代理受信サーバ20の動作には、[1.メー
ルサーバからメールを取得する]、[2.取得したメー
ルを選別する]、[3.取得して選別したメールを配信
する]の、3つの動作がある。まず、設定された時間毎
または時刻に、メール代理受信サーバ20が各利用者の
メールサーバにアクセスしてメールを取得する動作につ
いて説明する。Now, as shown in FIGS. 5, 6, 7, and 8, the proxy server user information 41 and the acquisition destination mail information 4
2. The operation of the mail proxy reception server 20 will be described by taking as an example a case where the distribution information 43 and the selection information 44 are registered. The operation of the mail proxy reception server 20 includes [1. Get mail from mail server], [2. Sort the acquired mail], [3. And distribute the selected and obtained mail]]. First, an operation in which the mail proxy reception server 20 accesses the mail server of each user and obtains mail at each set time or time will be described.
【0029】メール代理受信サーバ20は、取得先メー
ル情報42に登録されている「代理サーバ利用者ID1
2345」のメールをメールサーバから取得する場合、
まず現在の時刻が、「代理サーバ利用者ID1234
5」の指定取得時刻であるか否かを判定する。現在時刻
が、指定取得時刻に設定されている13:00または1
7:30である場合は、「メールサーバアドレスaaa
@xxx.BBB.ne.jp」に、「メールサーバI
D2222、メールサーバパスワードbbbb」を使用
してアクセスする。そして、当該メールサーバアドレス
内のメールを取得し、取得したメールを代理サーバ利用
者情報41に登録されている代理サーバメールアドレス
(aaa@xxx.XXX.ne.jp)に記憶する。The mail proxy reception server 20 stores the "proxy server user ID 1" registered in the acquisition destination mail information 42.
2345 "mail from the mail server,
First, the current time is set to “proxy server user ID 1234”.
It is determined whether or not it is the designated acquisition time of “5”. 13:00 or 1 when the current time is set to the designated acquisition time
If it is 7:30, “mail server address aaa”
{Xxx. BBB. ne. jp "," mail server I "
D2222, using mail server password bbbb. " Then, the mail in the mail server address is obtained, and the obtained mail is stored in the proxy server mail address (aaa@xxx.XXX.ne.jp) registered in the proxy server user information 41.
【0030】続いて、設定されたメールサーバにアクセ
スしてからの経過時間が、「代理サーバ利用者ID12
345」の取得時間間隔(分)経過したか否かを判定す
る。前回「メールサーバアドレスaaa@xxx.BB
B.ne.jp」にアクセスしてから60分経過した場
合は、「メールサーバアドレスaaa@xxx.BB
B.ne.jp」に、「メールサーバID2222、メ
ールサーバパスワードbbbb」を使用してアクセスし
て取得したメールを、上記と同様に代理サーバメールア
ドレスに記憶する。また、前回「メールサーバアドレス
aaa@xxx.CCC.ne.jp」にアクセスして
から180分経過した場合は、「メールサーバアドレス
aaa@xxx.CCC.ne.jp」に、「メールサ
ーバID3333、メールサーバパスワードcccc」
を使用してアクセスして取得したメールを、上記と同様
に代理サーバメールアドレスに記憶する。メール代理受
信サーバ20は、上記のように、取得先メール情報42
に基づいて、各利用者のメールサーバからメールを取得
する。Subsequently, the elapsed time from accessing the set mail server is referred to as “the proxy server user ID 12
It is determined whether or not the acquisition time interval (minute) of “345” has elapsed. Last time, "mail server address aaa@xxx.BB
B. ne. jp. ”, if 60 minutes have elapsed since the access to“ mail server address aaa@xxx.BB ”
B. ne. jp ”, the mail obtained by accessing using“ mail server ID 2222, mail server password bbbb ”is stored in the proxy server mail address in the same manner as described above. If 180 minutes have passed since the last access to the “mail server address aaa@xxx.CCC.ne.jp”, the “mail server address aaa@xxx.CCC.ne.jp” is replaced with the “mail server ID 3333, Mail server password cccc "
Is stored in the mail address of the proxy server in the same manner as described above. As described above, the mail proxy reception server 20 obtains the acquisition destination mail information 42
The mail is obtained from the mail server of each user based on the.
【0031】次に、メール代理受信サーバ20が取得し
たメールを、配信情報43の登録内容に基づいて、設定
された時刻に設定された転送先に転送する動作について
説明する。Next, an operation of transferring the mail acquired by the mail proxy receiving server 20 to the transfer destination set at the set time based on the registered contents of the distribution information 43 will be described.
【0032】メール代理受信サーバ20は、配信情報4
3に登録されている「代理サーバ利用者ID1234
5」に対応させた代理サーバメールアドレスに記憶され
ているメールを転送する場合、まず現在の時刻が、「代
理サーバ利用者ID12345」の指定転送時刻である
か否かを判定する。現在時刻が、指定転送時刻に設定さ
れている、14:00または18:00である場合は、
当該利用者の代理サーバメールアドレス(この例では、
aaa@xxx.XXX.ne.jp)に存在するすべ
てのメールを、設定された転送先メールアドレス(この
例では、aaa@xxx.DDD.co.jp)に転送
する。例えば、当該転送先アドレスが、「代理サーバ利
用者ID12345(利用者aaa)」の職場の端末装
置50bである場合、利用者aaaは、職場の端末装置
50bをメールアドレスaaa@xxx.DDD.c
o.jpに接続しておけば、14:00と18:00
に、設定したすべてのメールサーバから取得したメール
を自動的に受信できる。The mail proxy receiving server 20 stores the distribution information 4
3 "the proxy server user ID 1234"
When transferring the mail stored in the proxy server mail address corresponding to “5”, first, it is determined whether or not the current time is the transfer time specified by “proxy server user ID 12345”. If the current time is 14:00 or 18:00 set to the designated transfer time,
The proxy server email address of the user (in this example,
aaa @ xxx. XXX. ne. jp) is transferred to the set transfer destination mail address (aaa@xxx.DDD.co.jp in this example). For example, when the transfer destination address is the terminal device 50b of the workplace of “proxy server user ID 12345 (user aaa)”, the user aaa sets the terminal device 50b of the workplace at the email address aaa @ xxx. DDD. c
o. jp, 14:00 and 18:00
, You can automatically receive emails fetched from all the configured mail servers.
【0033】次に、メール代理受信サーバ20が取得し
たメールを、配信情報43の登録内容に基づいて、メー
ル配信要求信号を送信した端末装置に送信する動作につ
いて説明する。Next, an operation of transmitting the mail acquired by the mail proxy receiving server 20 to the terminal device which has transmitted the mail distribution request signal based on the registered contents of the distribution information 43 will be described.
【0034】例えば、利用者aaaは、メール代理受信
サーバ20が取得したメールを受信したい場合、端末装
置(例えば、職場の端末装置50b)から「代理サーバ
利用者ID12345」を含むメール配信要求信号をメ
ール代理受信サーバ20に送信する。メール代理受信サ
ーバ20は、端末装置(この場合は、端末装置50b)
からメール配信要求信号を受信すると、受信したメール
配信要求信号に含まれている「代理サーバ利用者ID1
2345」を認識する。そして、配信情報43に登録さ
れている「代理サーバ利用者ID12345」に基づい
て、POP3プロトコルで、当該利用者の代理サーバメ
ールアドレスに記憶されているメールを、当該端末装置
(この場合は、端末装置50b)に送信する。For example, when the user aaa wants to receive the mail acquired by the mail proxy receiving server 20, the user aaa sends a mail delivery request signal including the “proxy server user ID 12345” from the terminal device (for example, the work terminal device 50b). The message is transmitted to the mail proxy receiving server 20. The mail proxy receiving server 20 is a terminal device (the terminal device 50b in this case).
When a mail distribution request signal is received from the server, the “substitute server user ID1” included in the received mail distribution request signal is received.
2345 "is recognized. Then, based on the “proxy server user ID 12345” registered in the distribution information 43, the mail stored in the proxy server mail address of the user is transmitted to the terminal device (in this case, the terminal Device 50b).
【0035】次に、メール代理受信サーバ20が取得し
たメールを、端末装置からメール配信要求信号を受信し
た時に、配信情報43の登録内容に基づいて、設定され
た転送先に転送する動作について説明する。Next, the operation of transferring the mail obtained by the mail proxy receiving server 20 to the set transfer destination based on the registered contents of the delivery information 43 when the mail delivery request signal is received from the terminal device will be described. I do.
【0036】例えば、利用者cccは、メール代理受信
サーバ20が取得したメールを転送したい場合、端末装
置(例えば、職場の端末装置)から「代理サーバ利用者
ID54321」を含むメール配信要求信号をメール代
理受信サーバ20に送信する。メール代理受信サーバ2
0は、端末装置からメール配信要求信号を受信すると、
受信したメール配信要求信号に含まれている「代理サー
バ利用者ID54321」を認識する。そして、配信情
報43に登録されている「代理サーバ利用者ID543
21」に基づいて、SMTPプロトコルで、当該利用者
の代理サーバメールアドレスに記憶されているメール
を、設定された転送先メールアドレス(この例では、c
cc@xxx.DDD.co.jp)に転送する。For example, when the user ccc wants to transfer the mail acquired by the mail proxy receiving server 20, the user ccc sends a mail delivery request signal including the “proxy server user ID 54321” from the terminal device (eg, a terminal device at the workplace) to the mail. The information is transmitted to the proxy reception server 20. Mail proxy receiving server 2
0, when a mail distribution request signal is received from the terminal device,
Recognize “proxy server user ID 54321” included in the received mail distribution request signal. Then, the “proxy server user ID 543” registered in the distribution information 43
21 ", the mail stored in the proxy server mail address of the user is transferred to the set transfer destination mail address (in this example, c
cc @ xxx. DDD. co. jp).
【0037】次に、メール代理受信サーバ20が取得し
たメールを、HTMLファイルに変換して、代理サーバ
利用者情報41の登録内容に基づいて、設定された領域
に記憶する動作について説明する。Next, the operation of converting the mail acquired by the mail proxy receiving server 20 into an HTML file and storing it in a set area based on the registered contents of the proxy server user information 41 will be described.
【0038】例えば、利用者bbbは、メール代理受信
サーバ20が取得したメールをブラウザで読みたい場
合、端末装置(例えば、携帯端末)から「代理サーバ利
用者ID67890」を含むメール配信要求信号をメー
ル代理受信サーバ20に送信する。メール代理受信サー
バ20は、端末装置(この場合は、携帯端末)からメー
ル配信要求信号を受信すると、受信したメール配信要求
信号に含まれている「代理サーバ利用者ID6789
0」を認識する。そして、配信情報43に登録されてい
る「代理サーバ利用者ID67890」に基づいて、W
EBプロトコルでメールをHTMLファイルに変換し
て、当該利用者の代理サーバURL(この例では、ht
tp://www.XXX.ne.jp/bbb/zz
zz)に記憶する。利用者bbbは、当該利用者の代理
サーバURLにアクセスして、HTMLファイルに変換
されたメールを、携帯端末のブラウザを利用して読むこ
とができる。For example, when the user bbb wants to read the mail obtained by the mail proxy receiving server 20 with a browser, the user bbb sends a mail delivery request signal including “proxy server user ID 67890” from a terminal device (for example, a portable terminal). The information is transmitted to the proxy reception server 20. When receiving the mail distribution request signal from the terminal device (in this case, the portable terminal), the mail proxy reception server 20 receives the “proxy server user ID 6789” included in the received mail distribution request signal.
Recognize "0". Then, based on the “proxy server user ID 67890” registered in the distribution information 43, W
The mail is converted into an HTML file by the EB protocol, and the proxy server URL of the user (in this example, ht in this example)
tp: // www. XXX. ne. jp / bbb / zz
zz). The user bbbb accesses the proxy server URL of the user and can read the mail converted into the HTML file using the browser of the mobile terminal.
【0039】次に、メール代理受信サーバ20が、選別
情報44の登録内容に基づいて、取得したメールが至急
配送条件を満足すると判定した場合、設定された至急配
送先アドレスに送信する動作について説明する。ここで
は、選別情報44に登録されている取得可否の欄に「0
(至急)」が設定されている場合の、メール代理受信サ
ーバ20の動作について説明する。Next, an explanation will be given of an operation of transmitting the mail to the set urgent delivery destination address when the mail proxy receiving server 20 determines that the obtained mail satisfies the urgent delivery condition based on the registered contents of the selection information 44. I do. Here, “0” is displayed in the acquisition permission / prohibition field registered in the selection information 44.
(Urgent) ”will be described below.
【0040】例えば、メール代理受信サーバ20は、
「代理サーバ利用者ID12345」のメールをメール
サーバから取得すると、選別情報44を参照する。そし
て、選別情報44に登録されている「代理サーバ利用者
ID12345」の項目の取得可否の欄に「0(至
急)」が設定されているか否かを判定する。図8に示す
例では、選別情報44に登録されている「代理サーバ利
用者ID12345」の項目の取得可否に「0」が設定
されている項目が存在するので、メール代理受信サーバ
20は、この項目の「判定区分」と「判定値」の内容を
確認する。そして、各メールサーバから取得したメール
の「件名」または「本文」の部分に、「至急」または
「緊急」と一致する文字が存在(至急配送条件を満足)
するか否かを判定する。ここで、一致する文字が存在し
た場合は、至急配送条件を満足したと判定し、選別情報
44に登録されている至急配送先アドレス(この例で
は、aaa@xxx.FFF.ne.jp)に当該メー
ルを直ちに転送する。例えば、「代理サーバ利用者ID
12345」の利用者aaaの携帯端末のアドレスが、
aaa@xxx.FFF.ne.jpである場合、利用
者aaaは、メール代理受信サーバ20が上記に説明し
た手順で、至急配送条件を満足すると判定したメール
を、直ちに携帯端末で受信できる。For example, the mail proxy receiving server 20
When the mail of “proxy server user ID 12345” is acquired from the mail server, the selection information 44 is referred to. Then, it is determined whether or not “0 (immediate)” is set in the acquisition availability column of the item of “proxy server user ID 12345” registered in the selection information 44. In the example illustrated in FIG. 8, since there is an item in which “0” is set in the availability of the item of the “proxy server user ID 12345” registered in the selection information 44, the mail proxy reception server 20 Check the contents of the "judgment category" and "judgment value" of the item. Then, characters matching "urgent" or "urgent" exist in the "subject" or "body" of the mail obtained from each mail server (satisfying the urgent delivery conditions)
It is determined whether or not to perform. Here, if there is a matching character, it is determined that the urgent delivery condition is satisfied, and the urgent delivery destination address (aaa@xxx.FFF.ne.jp in this example) registered in the selection information 44 is determined. Forward the email immediately. For example, "Proxy server user ID
12345 ”, the address of the portable terminal of the user aaa is
aaa @ xxx. FFF. ne. In the case of jp, the user aaa can immediately receive the mail determined by the mail proxy receiving server 20 as satisfying the urgent delivery condition in the above-described procedure using the portable terminal.
【0041】次に、メール代理受信サーバ20が、選別
情報44の登録内容に基づいて、取得したメールが破棄
条件を満足すると判定した場合、当該メールを破棄する
動作について説明する。ここでは、選別情報44に登録
されている取得可否の欄に「1(取得)または2(破
棄)」が設定されている場合の、メール代理受信サーバ
20の動作について説明する。ここで、同一の代理サー
バ利用者IDで、取得可否の欄に「1(取得)」と「2
(破棄)」は混在させない。(「0(至急)」は、同一
の代理サーバ利用者IDで、「1」または「2」と混在
してもよい。)Next, the operation of discarding the mail when the mail proxy receiving server 20 determines that the obtained mail satisfies the discarding condition based on the registered contents of the selection information 44 will be described. Here, the operation of the mail proxy reception server 20 when “1 (acquisition) or 2 (discard)” is set in the acquisition availability field registered in the selection information 44 will be described. Here, with the same proxy server user ID, "1 (acquisition)" and "2
(Discarded) ”should not be mixed. (“0 (immediate)” is the same proxy server user ID, and may be mixed with “1” or “2”.)
【0042】例えば、メール代理受信サーバ20は、
「代理サーバ利用者ID12345」のメールをメール
サーバから取得すると、選別情報44を参照する。そし
て、選別情報44に登録されている「代理サーバ利用者
ID12345」の項目の取得可否の欄に「1(取
得)」または「2(破棄)」が設定されているか否かを
判定する。なお、「1(取得)」を設定した場合は、
「判定区分」で設定したメール部分に、「判定値」で設
定した内容と一致する部分を含むメールのみを取得し、
一致する部分を含まないメールは破棄される。また、
「2(破棄)」を設定した場合は、「判定区分」で設定
したメール部分に、「判定値」で設定した内容と一致す
る部分を含むメールのみを破棄し、一致する部分を含ま
ないメールは取得される。For example, the mail proxy receiving server 20
When the mail of “proxy server user ID 12345” is acquired from the mail server, the selection information 44 is referred to. Then, it is determined whether “1 (acquisition)” or “2 (discard)” is set in the acquisition availability column of the item of “proxy server user ID 12345” registered in the selection information 44. If "1 (acquire)" is set,
Only emails that include the part that matches the content set in “Judgment value” in the email part set in “Judgment category” are acquired.
Emails that do not contain a match are discarded. Also,
When “2 (Discard)” is set, only the mail that includes the part that matches the content set in “Judgment value” is discarded in the mail part set in “Judgment category”, and the mail that does not include the matching part Is obtained.
【0043】図8に示す例では、選別情報44に登録さ
れている「代理サーバ利用者ID12345」の項目の
取得可否に「1」が設定されている項目が存在するの
で、メール代理受信サーバ20は、この項目の「判定区
分」と「判定値」の内容を確認する。そして、各メール
サーバから取得したメールの「発信者」の部分に「ff
f@FFF.co.jp」または「ggg@GGG.c
o.jp」を含む(破棄条件を満足しない)か、否かを
判定するとともに、「ヘッダー」の部分に「X−MAI
L−AAA」と一致する文字を含む(破棄条件を満足し
ない)か、否かを判定する。そして、メール代理受信サ
ーバ20は、一致する部分を含むメールを記憶し、一致
する部分を含まないメールを、破棄条件を満足したと判
定して破棄する。In the example shown in FIG. 8, since there is an item in which “1” is set in the availability of the item of “substitute server user ID 12345” registered in the selection information 44, the mail proxy reception server 20 Confirms the contents of “judgment category” and “judgment value” of this item. Then, “ff” is added to the “sender” part of the mail obtained from each mail server.
f @ FFF. co. jp ”or“ gggg@GGG.c ”
o. jp ”(the discard condition is not satisfied), and whether or not“ X-MAI ”is included in the“ header ”portion.
L-AAA ”is determined (not to satisfy the discard condition). Then, the mail proxy receiving server 20 stores the mail including the matching part, and determines that the mail not including the matching part satisfies the discarding condition and discards the mail.
【0044】同様に、メール代理受信サーバ20は、
「代理サーバ利用者ID67890」のメールをメール
サーバから取得すると、選別情報44を参照する。そし
て、選別情報44に登録されている「代理サーバ利用者
ID67890」の項目の取得可否の欄に「1(取
得)」または「2(破棄)」が設定されているか否かを
判定する。図8に示す例では、選別情報44に登録され
ている「代理サーバ利用者ID67890」の項目の取
得可否に「2」が設定されている項目が存在するので、
メール代理受信サーバ20は、この項目の「判定区分」
と「判定値」の内容を確認する。そして、各メールサー
バから取得したメールの「本文」の部分に「こんにち
は」と一致する文字を含む(破棄条件を満足する)か、
否かを判定するとともに、「発信者」の部分に「hhh
@xxx.xxx.ne.jp」を含む(破棄条件を満
足する)か、否かを判定する。そして、メール代理受信
サーバ20は、一致する部分を含むメールを、破棄条件
を満足したと判定して破棄し、一致する部分を含まない
メールを記憶する。Similarly, the mail proxy receiving server 20
When the mail of “proxy server user ID 67890” is obtained from the mail server, the selection information 44 is referred to. Then, it is determined whether or not “1 (acquisition)” or “2 (discard)” is set in the acquisition availability column of the item of “proxy server user ID 67890” registered in the selection information 44. In the example illustrated in FIG. 8, there is an item in which “2” is set in the availability of the item of “proxy server user ID 67890” registered in the selection information 44,
The mail proxy receiving server 20 determines the “judgment category” of this item.
And the contents of “Judgment value”. And, it contains a character that matches the "Hello" to the part of the "body" of the e-mail acquired from the mail server (to satisfy the discard conditions),
Is determined, and “hhhh” is added to the “sender” part.
{Xxx. xxx. ne. jp ”(satisfies the discard condition). Then, the mail proxy receiving server 20 discards the mail including the matching part by determining that the discarding condition is satisfied, and stores the mail including no matching part.
【0045】次に、各利用者が端末装置からメール受信
要求信号を送信してきた場合に、各利用者のメールサー
バにアクセスしてメールを取得する動作について説明す
る。Next, the operation of accessing the mail server of each user and obtaining a mail when each user has transmitted a mail reception request signal from the terminal device will be described.
【0046】例えば、利用者aaaは、メール代理受信
サーバ20にメールを取得させたい場合、端末装置(例
えば、職場の端末装置50b)から「代理サーバ利用者
ID12345」を含むメール受信要求信号をメール代
理受信サーバ20に送信する。メール代理受信サーバ2
0は、端末装置(この場合は、端末装置50b)からメ
ール受信要求信号を受信すると、受信したメール受信要
求信号に含まれている「代理サーバ利用者ID1234
5」を認識し、取得先メール情報42に登録されている
「代理サーバ利用者ID12345」の、取得時間間隔
(分)が「−」であり、且つ指定取得時刻が「−(要求
時)」に設定されているメールサーバアドレスを検索す
る。そして、メール代理受信サーバ20は、「メールサ
ーバアドレスaaa@xxx.AAA.ne.jp」の
取得時間間隔(分)が「−」、且つ指定取得時刻が「−
(要求時)」に設定されているので、「メールサーバア
ドレスaaa@xxx.AAA.ne.jp」に、「メ
ールサーバID1111、メールサーバパスワードaa
aa」を使用してアクセスして取得したメールを、当該
利用者に対応させた代理サーバメールアドレスに記憶す
る。なお、設定されている取得時間間隔(分)及び指定
取得時刻に関わらず、取得先メール情報42に登録され
ている「代理サーバ利用者ID12345」に対応する
メールサーバアドレスを、すべて検索するようにしても
よい。For example, when the user aaa wants the mail proxy reception server 20 to obtain a mail, the user aaa sends a mail reception request signal including the “proxy server user ID 12345” from a terminal device (for example, the work terminal device 50b). The information is transmitted to the proxy reception server 20. Mail proxy receiving server 2
0, when a mail reception request signal is received from the terminal device (in this case, the terminal device 50b), the “proxy server user ID 1234” included in the received mail reception request signal.
Recognizing "5", the acquisition time interval (minutes) of the "proxy server user ID 12345" registered in the acquisition destination mail information 42 is "-", and the designated acquisition time is "-(at the time of request)". Search for the mail server address set in. Then, the mail proxy reception server 20 sets the acquisition time interval (minute) of “mail server address aaa@xxx.AAA.ne.jp” to “−” and the designated acquisition time to “−”.
(At the time of request) ”,“ mail server address aaa@xxx.AAA.ne.jp ”is set to“ mail server ID 1111 and mail server password aa ”.
The mail obtained by accessing using "aa" is stored in the proxy server mail address corresponding to the user. In addition, regardless of the set acquisition time interval (minutes) and the designated acquisition time, all the mail server addresses corresponding to the “proxy server user ID 12345” registered in the acquisition destination mail information 42 are searched. You may.
【0047】次に、利用者が端末装置からメール配信要
求信号を送信してきた場合に各利用者のメールサーバに
アクセスしてメールを取得し、続いて、取得したメール
を当該端末装置に送信する動作について説明する。Next, when the user transmits a mail distribution request signal from the terminal device, the user accesses the mail server of each user to obtain the mail, and then transmits the obtained mail to the terminal device. The operation will be described.
【0048】例えば、利用者aaaは、メール代理受信
サーバ20にメールを取得させ、受信したい場合、端末
装置(例えば、職場の端末装置50b)から「代理サー
バ利用者ID12345」を含むメール配信要求信号を
メール代理受信サーバ20に送信する。メール代理受信
サーバ20は、上記のように、端末装置(この例では、
職場の端末装置50b)からのメール配信要求信号によ
って、取得したメールを、当該利用者に対応させた代理
サーバメールアドレスに記憶させた後、配信情報43を
参照する。そして、メール代理受信サーバ20は、配信
情報43に登録された「代理サーバ利用者ID1234
5」に設定されている内容に基づいて、当該代理サーバ
メールアドレス内に存在するすべてのメールを、当該端
末装置(この例では、端末装置50b)に送信する。こ
の場合、メール配信要求信号によって取得したメール以
外にも、設定された時間毎または時刻に取得したすべて
のメール(当該代理サーバメールアドレス内に存在す
る、すべてのメール)が、当該端末装置(この例では、
職場の端末装置50b)に送信される。For example, when the user aaa causes the mail proxy reception server 20 to acquire and receive the mail, the user aaa sends a mail delivery request signal including the “proxy server user ID 12345” from the terminal device (for example, the terminal device 50b at the workplace). To the mail proxy receiving server 20. As described above, the mail proxy reception server 20 communicates with the terminal device (in this example,
The acquired mail is stored in the proxy server mail address corresponding to the user in response to the mail distribution request signal from the workplace terminal device 50b), and then the distribution information 43 is referred to. Then, the mail proxy receiving server 20 stores the “proxy server user ID 1234” registered in the distribution information 43.
Based on the content set in “5”, all mails present in the proxy server mail address are transmitted to the terminal device (the terminal device 50b in this example). In this case, in addition to the mail acquired by the mail distribution request signal, all the mails acquired at the set time or time (all the mails existing in the proxy server mail address) are transmitted to the terminal device (the In the example,
It is transmitted to the terminal device 50b) at the workplace.
【0049】以上で、メール代理受信サーバ20の
[1.メールサーバからメールを取得する]、[2.取
得したメールを選別する]、[3.取得して選別したメ
ールを配信する]の、3つの動作の説明を終了する。As described above, the mail proxy receiving server 20 [1. Get mail from mail server], [2. Sort the acquired mail], [3. Delivery of Selected and Obtained Mail] will be described.
【0050】次に、メール代理受信サーバ20が、携帯
端末のメールサーバからメールを取得できるようにする
方法について説明する。携帯端末のメールサーバに届い
たメールは、メール代理受信サーバ20が取得にいく前
に、直ちに送信されてしまうので、取得先メール情報4
2に、携帯端末のメールサーバアドレスを登録しても、
メール代理受信サーバ20で取得するのは困難である。
この場合、利用者は、予め発信者に、携帯端末宛てのメ
ールを代理サーバメールアドレス宛て、あるいはメール
代理受信サーバ20が利用可能なメールサーバアドレス
宛てに送信してもらえば、すでに説明したメール代理受
信サーバ20の機能を利用できる。Next, a method for enabling the mail proxy reception server 20 to obtain mail from the mail server of the portable terminal will be described. The mail that has arrived at the mail server of the mobile terminal is immediately transmitted before the mail proxy receiving server 20 obtains it.
Even if the mail server address of the mobile terminal is registered in 2,
It is difficult for the mail proxy reception server 20 to obtain the information.
In this case, if the user in advance sends a mail addressed to the portable terminal to the mail address of the proxy server or to a mail server address that can be used by the mail proxy receiving server 20, the user sets the mail proxy described above. The function of the receiving server 20 can be used.
【0051】次に、図9に、利用者が、端末装置からメ
ール代理受信情報を登録する入力画面の例を示す。例え
ば、利用者が端末装置50aからメール代理受信サーバ
20にアクセスすると、まずログイン画面51aが表示
される。すでに代理サーバ利用者IDと代理サーバ利用
者パスワードを所有している利用者である場合は、利用
者IDとパスワードを入力すると、メール代理受信情報
40を入力するための設定画面51bが表示される。利
用者IDとパスワードを所有していない利用者は、ログ
イン画面51aの「新規ID取得」を選択し、利用者I
Dとパスワードを取得し、自己の情報を登録する。ここ
で登録した内容が、代理サーバ利用者情報41の例に示
す内容として登録される。利用者IDとパスワードを取
得した後は、ログイン画面51aから利用者IDとパス
ワードを入力すると、設定画面51bが表示される。Next, FIG. 9 shows an example of an input screen in which the user registers mail substitute reception information from the terminal device. For example, when the user accesses the mail proxy receiving server 20 from the terminal device 50a, a login screen 51a is first displayed. If the user already has the proxy server user ID and the proxy server user password, input the user ID and password, and a setting screen 51b for inputting the mail proxy reception information 40 is displayed. . A user who does not have a user ID and a password selects “acquire new ID” on the login screen 51a,
Get D and password and register your information. The content registered here is registered as the content shown in the example of the proxy server user information 41. After obtaining the user ID and the password, when the user ID and the password are input from the login screen 51a, a setting screen 51b is displayed.
【0052】まず、取得先メール情報の設定には、複数
のメールサーバが存在する場合があるので、定義番号
(00〜99等)で、各メールサーバ毎に設定可能とし
ている。ここで設定された内容は、取得先メール情報4
2の例に示す内容として登録される。次に、選別情報を
設定する。ここで設定された内容は、選別情報44の例
に示す内容として登録される。そして、配信情報を設定
する。ここで設定された内容は、配信情報43の例に示
す内容として登録される。以上の設定で、メール代理受
信情報40の設定が完了する。First, since there are cases where a plurality of mail servers exist in the setting of the acquisition destination mail information, the setting can be made for each mail server with a definition number (00 to 99, etc.). The content set here is the source mail information 4
2 is registered as the content shown in the example of FIG. Next, selection information is set. The content set here is registered as the content shown in the example of the selection information 44. Then, distribution information is set. The content set here is registered as the content shown in the example of the distribution information 43. With the above settings, the setting of the mail proxy reception information 40 is completed.
【0053】また、上記のログイン画面51aまたは設
定画面51bから、メール代理受信サーバ20の動作
を、「実行」または「待機」のどちらかを即座に設定で
きるようにしてもよい。例えば、「実行」が選択された
場合、メール代理受信サーバ20は、すでに説明した動
作を開始し、「待機」が選択された場合、メール代理受
信サーバ20は、動作を停止させる。例えば、利用者
が、「実行/待機」の切り替えを用いて、自宅の端末装
置のメールサーバ宛てのメールを、職場の端末装置のメ
ールサーバ宛てに転送するようにメール代理受信情報4
0を設定する。そして、出社時に職場の端末装置からメ
ール代理受信サーバ20の動作を「実行」に切り替え、
休憩時間等に、自宅の端末装置のメールサーバ宛てに届
いたメールを受信し、帰宅前にメール代理受信サーバ2
0の動作を「待機」に切り替える。そして、帰宅後は従
来通り、自宅の端末装置のメールサーバ宛てに届いたメ
ールを、自宅の端末装置で受信することもできる。Further, the operation of the mail proxy receiving server 20 may be set to either “execute” or “standby” immediately from the login screen 51a or the setting screen 51b. For example, when “execute” is selected, the mail proxy receiving server 20 starts the operation described above, and when “standby” is selected, the mail proxy receiving server 20 stops the operation. For example, the mail proxy reception information 4 is used so that the user transfers the mail addressed to the mail server of the terminal device at home to the mail server of the terminal device at work by using the switch of “execution / standby”.
Set 0. Then, at the time of coming to work, the operation of the mail proxy receiving server 20 is switched to “execute” from the terminal device at the workplace,
At a break, etc., the mail received at the mail server of the terminal device at home is received, and before returning home, the mail proxy receiving server 2
0 operation is switched to “standby”. Then, after returning home, the mail delivered to the mail server of the home terminal device can be received by the home terminal device as before.
【0054】また、以上に説明したメール代理受信サー
バ20の機能を利用すれば、時間と利用料金を削減でき
る。通常、利用料金は、メールサーバへの接続時間また
は受信メールの容量(データサイズ)に基づいて課金さ
れる。接続時間で課金される場合(例えば、パソコンか
ら電話回線を利用する場合)は、各々のメールサーバに
接続すると、接続開始時の認証に要する時間、または課
金の単位時間(例えば、1分毎に課金)に切り上げられ
た時間等、実際にメールサービスを利用していない時間
にも課金される場合がある。また、受信メールの容量で
課金される場合(例えば、携帯端末から無線回線を利用
する場合)は、課金の単位容量(例えば、2キロバイト
毎に課金)に切り上げられた容量等、実際にメールサー
ビスを利用していない容量にも課金される場合がある。
本発明のメール代理受信装置を用いれば、メールを一括
して受信できるので、時間も容量も最小限に抑えること
ができる。また、不要メールを受信前に破棄できるの
で、不要メールの受信に費やす時間も容量も削減するこ
とができる。Further, if the function of the mail proxy receiving server 20 described above is used, time and usage fee can be reduced. Usually, the usage fee is charged based on the connection time to the mail server or the capacity (data size) of the received mail. In the case of charging for connection time (for example, when using a telephone line from a personal computer), when connecting to each mail server, the time required for authentication at the start of connection or the unit time for charging (for example, every one minute) In some cases, the user may be charged even during the time when the mail service is not actually used, such as the time rounded up to “charging”. Also, in the case of charging by the capacity of the received mail (for example, when using a wireless line from a portable terminal), the actual mail service such as the capacity rounded up to the unit capacity of charging (for example, charging for every 2 kilobytes). You may also be charged for capacity that does not use.
By using the mail proxy receiving device of the present invention, mail can be received collectively, so that time and capacity can be minimized. In addition, since unnecessary mail can be discarded before reception, the time and capacity spent for receiving unnecessary mail can be reduced.
【0055】以上の説明で、メール代理受信装置につい
て説明したが、至急配送条件を満足するメールの至急配
送処理、破棄条件を満足するメールの破棄処理は、本発
明のメール代理受信サーバ20でなく、従来のメールサ
ーバの付加機能として追加することも可能である。従来
のメールシステムでは、発信者が、受信者に至急届けた
いメールであっても、受信者がメールサーバにアクセス
してメールを取得しないと届かない。また、受信者にと
って不要なメール(迷惑メール等)は、受信を拒否でき
ず、必ず取得しなければならない。このような点に鑑
み、至急と判断されたメールは直ちに設定された端末装
置に送信し、破棄と判断されたメールは破棄するメール
送受信装置を提供する。Although the mail proxy receiving apparatus has been described above, the urgent delivery processing of the mail satisfying the urgent delivery condition and the discarding processing of the mail satisfying the discarding condition are performed by the mail proxy receiving server 20 of the present invention. It can also be added as an additional function of a conventional mail server. In the conventional mail system, even if the sender wants to send the mail to the recipient immediately, the mail cannot be delivered unless the recipient accesses the mail server and obtains the mail. In addition, e-mails (unwanted e-mails and the like) unnecessary for the recipient cannot be refused, and must be obtained without fail. In view of the above, an e-mail transmitting / receiving apparatus is provided which immediately transmits an e-mail determined to be urgent to a set terminal device and discards an e-mail determined to be discarded.
【0056】図10は、本発明のメール送受信装置の一
実施の形態の構成図を示している。メールサーバ10g
は、利用者の端末装置50a(例えば、自宅のパソコ
ン)及び端末装置50b(例えば、職場のパソコン)か
ら通信回線110(例えば、電話回線)を介して接続さ
れるサーバである。メールサーバ10fは、利用者の携
帯端末50c(例えば、携帯電話)から無線回線を介し
て接続されるサーバである。ここで、メールサーバ10
f、10gは、内部あるいは外部に記憶装置を持ってい
るが、図示していない。メールサーバ10f、10g
は、各々通信回線100(例えば、インターネット)に
接続されている。この図10で、各メールサーバ10
f、10g内のハッチング部分は、当該利用者のメール
アドレスの領域を示している。また、通信回線100、
110は、別々の通信回線でなく、1つの通信回線であ
ってもよい。メール送受信サーバ10gの記憶装置(図
示せず)には、選別情報44aが記憶されており、メー
ル送受信サーバ10gは、選別情報44aに基づいて、
至急と判断されたメールを設定された端末装置に送信
し、破棄と判断されたメールを破棄する。図10の例で
は、メールサーバ10gに、メールA、B、C、Dが送
信され、メールサーバ10gは、メールCを至急と判定
してメールサーバ10fに送信し、メールDを破棄と判
定して削除した状態を示している。利用者は、至急のメ
ールCを携帯端末50cで受信し、至急でも破棄でもな
かったメールA、Bを端末50bで受信する。FIG. 10 is a block diagram showing one embodiment of the mail transmitting / receiving apparatus of the present invention. Mail server 10g
Is a server connected from the user's terminal device 50a (for example, a personal computer at home) and the terminal device 50b (for example, a personal computer at work) via a communication line 110 (for example, a telephone line). The mail server 10f is a server that is connected to the user's mobile terminal 50c (for example, a mobile phone) via a wireless line. Here, the mail server 10
f and 10g have internal or external storage devices, but are not shown. Mail server 10f, 10g
Are connected to a communication line 100 (for example, the Internet). In FIG. 10, each mail server 10
The hatched portions in f and 10g indicate the mail address area of the user. Also, the communication line 100,
110 may be a single communication line instead of separate communication lines. Sorting information 44a is stored in a storage device (not shown) of the mail sending / receiving server 10g, and the mail sending / receiving server 10g stores, based on the sorting information 44a,
The mail determined to be urgent is transmitted to the set terminal device, and the mail determined to be discarded is discarded. In the example of FIG. 10, mails A, B, C, and D are transmitted to the mail server 10g. The mail server 10g determines that the mail C is urgent, transmits the mail C to the mail server 10f, and determines that the mail D is discarded. In the deleted state. The user receives the urgent mail C at the portable terminal 50c, and receives the mails A and B, which are neither urgent nor discarded, at the terminal 50b.
【0057】図11に選別情報44aの例を示す。選別
情報44aには、メールサーバID、判定区分、判定
値、取得可否、至急時の転送先メールアドレス等が記憶
されている。メールサーバIDは、メールサーバ10g
の各利用者を特定するために使用される。判定区分に
は、取得したメールの判定部分が設定されており、判定
値には、判定する内容が設定されている。取得可否に
は、取得したメールの判定部分に、判定区分の判定値と
一致する部分が含まれている場合における、そのメール
の処理方法(至急転送または取得または破棄)が設定さ
れている。至急配送先アドレスには、取得可否が「0
(至急)」に設定されており、取得したメールの判定部
分に、判定区分の判定値と一致する部分が含まれている
(至急配送条件を満足する)場合に、そのメールを転送
する転送先メールアドレスが設定されている。至急配送
条件を満足するメールは、メールサーバ10gから直ち
に至急配送先アドレスに送信される。FIG. 11 shows an example of the selection information 44a. In the selection information 44a, a mail server ID, a judgment category, a judgment value, availability, a transfer destination mail address in an emergency, and the like are stored. Mail server ID is mail server 10g
Is used to identify each user. In the determination category, the determination part of the acquired mail is set, and in the determination value, the content of the determination is set. In the acquisition availability, the processing method (immediate transfer or acquisition or discard) of the acquired mail is set when the judgment part of the acquired mail includes a part that matches the judgment value of the judgment category. In the urgent delivery destination address, the availability is "0
(Immediate) ", and when the judgment part of the acquired mail includes a part that matches the judgment value of the judgment classification (satisfies the urgent delivery condition), the forwarding destination to which the mail is transferred Email address is set. The mail satisfying the urgent delivery condition is immediately transmitted from the mail server 10g to the urgent delivery destination address.
【0058】次に、メールサーバ10gが、選別情報4
4aの登録内容に基づいて、受信したメールが至急配送
条件を満足すると判定した場合、設定された至急配送先
アドレスに送信する動作について説明する。ここでは、
選別情報44aに登録されている取得可否の欄に「0
(至急)」が設定されている場合の、メールサーバ10
gの動作について説明する。Next, the mail server 10g stores the sorting information 4
An operation of transmitting to the set urgent delivery destination address when it is determined that the received mail satisfies the urgent delivery condition based on the registered contents of 4a will be described. here,
"0" is displayed in the acquisition availability column registered in the selection information 44a.
(Immediate) "is set, the mail server 10
The operation of g will be described.
【0059】例えば、メールサーバ10gは、「メール
サーバID12345」宛てのメールを受信すると、選
別情報44aを参照する。そして、選別情報44aに登
録されている「メールサーバID12345」の項目の
取得可否の欄に「0(至急)」が設定されているか否か
を判定する。図11に示す例では、選別情報44aに登
録されている「メールサーバID12345」の項目の
取得可否に「0」が設定されている項目が存在するの
で、メールサーバ10gは、この項目の「判定区分」と
「判定値」の内容を確認する。そして、各メールの「件
名」または「本文」の部分に、「至急」または「緊急」
と一致する文字が存在(至急配送条件を満足)するか否
かを判定する。ここで、一致する文字が存在した場合
は、至急配送条件を満足したと判定し、選別情報44a
に登録されている至急配送先アドレス(この例では、a
aa@xxx.FFF.ne.jp)に当該メールを直
ちに転送する。例えば、「メールサーバID1234
5」の利用者aaaの携帯端末のアドレスが、aaa@
xxx.FFF.ne.jpである場合、利用者aaa
は、メールサーバ10gが上記に説明した手順で、至急
配送条件を満足すると判定したメールを、直ちに携帯端
末で受信できる。For example, upon receiving a mail addressed to “mail server ID 12345”, the mail server 10g refers to the selection information 44a. Then, it is determined whether or not “0 (immediate)” is set in the acquisition availability column of the item of “mail server ID 12345” registered in the selection information 44a. In the example shown in FIG. 11, there is an item in which “0” is set in the availability of the item of “mail server ID 12345” registered in the selection information 44a. Check the contents of “Classification” and “Judgment value”. Then, in the "Subject" or "Body" part of each email, "Urgent" or "Urgent"
It is determined whether or not there is a character that matches (the urgent delivery condition is satisfied). Here, when there is a matching character, it is determined that the urgent delivery condition is satisfied, and the sorting information 44a is determined.
Urgent delivery address registered in (in this example, a
aa @ xxx. FFF. ne. jp). For example, “mail server ID 1234
5 ", the address of the portable terminal of the user aaa is aaa @
xxx. FFF. ne. jp, user aaa
Can be immediately received by the portable terminal by the mail server 10g in the procedure described above, the mail determined to satisfy the urgent delivery condition.
【0060】次に、メールサーバ10gが、選別情報4
4aの登録内容に基づいて、受信したメールが破棄条件
を満足すると判定した場合、当該メールを破棄する動作
について説明する。ここでは、選別情報44aに登録さ
れている取得可否の欄に「1(取得)または2(破
棄)」が設定されている場合の、メールサーバ10gの
動作について説明する。ここで、同一のメールサーバI
Dで、取得可否の欄に「1(取得)」と「2(破棄)」
は混在させない。(「0(至急)」は、同一の代理サー
バ利用者IDで、「1」または「2」と混在してもよ
い。)Next, the mail server 10g stores the sorting information 4
An operation of discarding the received mail when it is determined that the received mail satisfies the discard condition based on the registration content of 4a will be described. Here, the operation of the mail server 10g when “1 (acquisition) or 2 (discard)” is set in the acquisition availability field registered in the selection information 44a will be described. Here, the same mail server I
In D, “1 (acquisition)” and “2 (discard)” are entered in the acquisition availability column.
Are not mixed. (“0 (immediate)” is the same proxy server user ID, and may be mixed with “1” or “2”.)
【0061】例えば、メールサーバ10gは、「メール
サーバID12345」宛てのメールを受信すると、選
別情報44aを参照する。そして、選別情報44aに登
録されている「メールサーバID12345」の項目の
取得可否の欄に「1(取得)」または「2(破棄)」が
設定されているか否かを判定する。なお、「1(取
得)」を設定した場合は、「判定区分」で設定したメー
ル部分に、「判定値」で設定した内容と一致する部分を
含むメールのみを取得し、一致する部分を含まないメー
ルは破棄される。また、「2(破棄)」を設定した場合
は、「判定区分」で設定したメール部分に、「判定値」
で設定した内容と一致する部分を含むメールのみを破棄
し、一致する部分を含まないメールは取得される。For example, upon receiving a mail addressed to “mail server ID 12345”, the mail server 10g refers to the selection information 44a. Then, it is determined whether or not “1 (acquisition)” or “2 (discard)” is set in the acquisition availability column of the item of “mail server ID 12345” registered in the selection information 44a. When “1 (acquisition)” is set, only the mail including the part that matches the content set in “judgment value” is acquired in the mail part set in “judgment category”, and the matching part is included. Missing mail is discarded. When “2 (discard)” is set, “Judgment value” is added to the mail part set in “Judgment category”.
Only the mails that include the part that matches the content set in step 4 are discarded, and the mails that do not include the part that matches are retrieved.
【0062】図11に示す例では、選別情報44aに登
録されている「メールサーバID12345」の項目の
取得可否に「1」が設定されている項目が存在するの
で、メールサーバ10gは、この項目の「判定区分」と
「判定値」の内容を確認する。そして、受信したメール
の「発信者」の部分に「fff@FFF.co.jp」
または「ggg@GGG.co.jp」を含む(破棄条
件を満足しない)か、否かを判定するとともに、「ヘッ
ダー」の部分に「X−MAIL−AAA」と一致する文
字を含む(破棄条件を満足しない)か、否かを判定す
る。そして、メールサーバ10gは、一致する部分を含
むメールを記憶し、一致する部分を含まないメールを、
破棄条件を満足したと判定して破棄する。In the example shown in FIG. 11, there is an item in which “1” is set in the availability of the item of “mail server ID 12345” registered in the selection information 44a. Check the contents of “Judgment category” and “Judgment value”. Then, "ffff@FFF.co.jp" is added to the "sender" portion of the received mail.
Alternatively, it is determined whether or not “ggg@GGG.co.jp” is included (does not satisfy the discarding condition), and a character corresponding to “X-MAIL-AAA” is included in the “header” portion (discarding condition). Is not satisfied) or not. Then, the mail server 10g stores the mail including the matching part, and stores the mail including no matching part,
It is determined that the discard condition is satisfied and discarded.
【0063】同様に、メールサーバ10gは、「メール
サーバID67890」宛てのメールを受信すると、選
別情報44aを参照する。そして、選別情報44aに登
録されている「メールサーバID67890」の項目の
取得可否の欄に「1(取得)」または「2(破棄)」が
設定されているか否かを判定する。図11に示す例で
は、選別情報44aに登録されている「メールサーバI
D67890」の項目の取得可否に「2」が設定されて
いる項目が存在するので、メールサーバ10gは、この
項目の「判定区分」と「判定値」の内容を確認する。そ
して、受信したメールの「本文」の部分に「こんにち
は」と一致する文字を含む(破棄条件を満足する)か、
否かを判定するとともに、「発信者」の部分に「hhh
@xxx.xxx.ne.jp」を含む(破棄条件を満
足する)か、否かを判定する。そして、メールサーバ1
0gは、一致する部分を含むメールを、破棄条件を満足
したと判定して破棄し、一致する部分を含まないメール
を記憶する。Similarly, upon receiving a mail addressed to “mail server ID 67890”, the mail server 10g refers to the selection information 44a. Then, it is determined whether or not “1 (acquisition)” or “2 (discard)” is set in the acquisition availability column of the item of “mail server ID 67890” registered in the selection information 44a. In the example shown in FIG. 11, "mail server I" registered in the selection information 44a
Since there is an item for which “2” is set in the acquisition availability of the item “D67890”, the mail server 10g checks the contents of the “judgment category” and “judgment value” of this item. And, (to satisfy the discard condition) that contains characters that match the "Hello" to the part of the "body" of the received e-mail or,
Is determined, and “hhhh” is added to the “sender” part.
{Xxx. xxx. ne. jp ”(satisfies the discard condition). And mail server 1
0g discards the mail including the matching portion as satisfying the discarding condition and discards the mail, and stores the mail not including the matching portion.
【0064】次に、本発明のメール代理受信装置または
メール送受信装置で、メール受信者(あるいは代理サー
バ利用者)が、メールを受信する場合、メールの件名ま
たは発信者等から、受信するメールを選択する方法につ
いて説明する。すでに説明したように、メール受信者
(あるいは代理サーバ利用者)は、メールをメール代理
受信装置またはメール送受信装置から受信できる。Next, in the mail proxy receiving device or the mail transmitting / receiving device of the present invention, when the mail receiver (or the proxy server user) receives the mail, the mail to be received is sent from the mail subject or the sender. A method for selecting will be described. As described above, the mail recipient (or the proxy server user) can receive the mail from the mail proxy receiving device or the mail transmitting / receiving device.
【0065】この場合、メール代理受信装置またはメー
ル送受信装置は、端末装置からアクセスされると、各メ
ールの「件名」または「発信者」等をリストアップし
て、「件名」または「発信者」等のリストをメール受信
者の端末装置に送信する。端末装置(例えば、端末50
a)は、各受信メール一覧をメール代理受信装置または
メール送受信装置から受信し、受信メール一覧画面52
aを表示する。図12に、「件名」または「発信者」等
のリストを利用者の端末装置に表示した例を示す。メー
ル受信者は、端末装置(この例では、端末50a)か
ら、受信するメールを選択することができる。例えば、
メール受信者が、受信メール一覧画面52aから「1.
件名:AAA」のメールを選択すると、端末装置には処
理画面52bが表示される。メール受信者が、処理画面
52bから「取得」を選択すると当該メールを取得で
き、「破棄」を選択すると当該メールを受信することな
く破棄できる。In this case, when the mail proxy receiving device or the mail transmitting / receiving device is accessed from the terminal device, the “subject” or “sender” of each mail is listed up and the “subject” or “sender” is listed. Is transmitted to the terminal device of the mail recipient. Terminal device (for example, terminal 50
a) Receives each received mail list from the mail substitute receiving device or the mail transmitting / receiving device, and displays the received mail list screen 52.
Display a. FIG. 12 shows an example in which a list such as “subject” or “sender” is displayed on the terminal device of the user. The mail recipient can select the mail to be received from the terminal device (the terminal 50a in this example). For example,
The e-mail recipient selects “1.
When the user selects the mail of "Subject: AAA", a processing screen 52b is displayed on the terminal device. When the mail receiver selects "acquire" from the processing screen 52b, the mail can be obtained, and when "discard" is selected, the mail can be discarded without receiving the mail.
【0066】例えば、メール受信者は、端末装置からメ
ール代理受信装置またはメール送受信装置にアクセスし
て、メール受信者識別情報を含むメール配信要求信号を
送信する。メール代理受信装置またはメール送受信装置
は、端末装置からメール配信要求信号を受信すると、当
該メール受信者に対応させた受信メール一覧情報を送信
する。次に、端末装置は、受信メール一覧情報を受信す
ると、受信メール一覧画面52aを画面に表示する。メ
ール受信者は、各メール毎に処理画面52bから破棄ま
たは取得を選択し、選択結果(メール選択情報)を送信
する操作をする。すると、端末装置は、選択されたメー
ルに対応するメール識別情報を含むメール選択情報をメ
ール代理受信装置またはメール送受信装置に送信する。
メール代理受信装置またはメール送受信装置は、端末装
置からメール選択情報を受信すると、受信したメール選
択情報に含まれているメール識別情報に対応するメール
を、当該端末装置に送信する。端末装置は、メール選択
情報に対応するメールを受信し、メール受信者は、選択
したメールを読むことができる。また、メール受信者
は、メール代理受信装置またはメール送受信装置の当該
メール受信者宛てのメールを、上記のように、まず一覧
メニューを受信してから選択して各メールを受信するこ
とと、全メールを一括して受信することを切り替えるこ
とも可能である。例えば、メール受信者は、一括/選択
切り替えメニューから、一括して受信するか(「一括」
を選択時)、あるいは一覧メニューから選択するか
(「選択」を選択時)を設定する。「一括」を設定した
場合は、端末装置からメール代理受信装置またはメール
送受信装置には、メール配信要求信号が送信され、「選
択」を設定した場合は、メール一覧要求信号が送信され
る。For example, the mail recipient accesses the mail proxy receiving device or the mail transmitting / receiving device from the terminal device, and transmits a mail distribution request signal including the mail recipient identification information. Upon receiving the mail distribution request signal from the terminal device, the mail proxy receiving device or the mail transmitting / receiving device transmits the received mail list information corresponding to the mail recipient. Next, upon receiving the received mail list information, the terminal device displays a received mail list screen 52a on the screen. The mail receiver selects discard or acquisition from the processing screen 52b for each mail, and performs an operation of transmitting the selection result (mail selection information). Then, the terminal device transmits mail selection information including mail identification information corresponding to the selected mail to the mail substitute receiving device or the mail transmitting / receiving device.
Upon receiving the mail selection information from the terminal device, the mail proxy reception device or the mail transmission / reception device transmits a mail corresponding to the mail identification information included in the received mail selection information to the terminal device. The terminal device receives the mail corresponding to the mail selection information, and the mail receiver can read the selected mail. In addition, the mail recipient selects the mail addressed to the mail recipient of the mail proxy receiving device or the mail transmitting / receiving device as described above after first receiving the list menu and receiving each mail. It is also possible to switch to collectively receiving mail. For example, the mail recipient selects whether to receive all at once from the batch / selection switching menu (“batch”).
Is selected) or to select from the list menu (when "select" is selected). When "collective" is set, a mail delivery request signal is transmitted from the terminal device to the mail proxy receiving device or the mail transmitting / receiving device, and when "select" is set, a mail list request signal is transmitted.
【0067】ここで、受信メール一覧には、件名、発信
者、発信日時、本文先頭から所定文字数(例えば、10
文字)等から、どの内容を表示させるか、メール受信者
が選択できるようにも可能であり、受信メール一覧に表
示する内容は、種々の方法が可能である。また、メール
の選択方法は、1件ずつ破棄または取得を選択せず、取
得するメールを複数選択することも可能であり、取得す
るメールの番号を複数入力したりすることも可能であ
る。メールの選択方法は、種々の方法が可能である。Here, the received mail list includes a subject, a sender, a sending date and time, and a predetermined number of characters (for example, 10
(E.g., characters), it is possible for the mail recipient to select which content is to be displayed, and the content displayed on the received mail list can be in various ways. As for the method of selecting mail, a plurality of mails to be obtained can be selected without selecting discarding or obtaining one by one, and a plurality of mail numbers to be obtained can be input. Various methods are available for selecting a mail.
【0068】本発明のメール代理受信装置またはメール
送受信装置は、実施の形態で説明した構成に限定され
ず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追
加、削除が可能である。例えば、本発明のメール代理受
信装置またはメール送受信装置の構成は、図2、図3、
図10に示す構成に限定されない。また、メール代理受
信情報40、代理サーバ利用者情報41、取得先メール
情報42、配信情報43、選別情報44、44aの構
成、項目、内容等は、種々変更可能である。また、利用
者を特定する照合処理に用いる信号としては、利用者I
Dとパスワードに限定されず種々の信号を用いることが
できる。また、端末装置の表示手段に表示する表示画面
は、本実施の形態に示す表示画面に限定されず種々変更
可能である。また、端末装置は、パソコン、携帯電話、
携帯情報端末、モバイル端末、PDA等種々の端末装置
を用いることができる。また、メール代理受信サーバま
たはメールサーバが不要メールを破棄するタイミング
は、メールを受信した時でもよいし、利用者の端末装置
に送信する時でもよいし、メール代理受信サーバまたは
メールサーバの記憶装置には残しておいて利用者には送
信せず、所定期間経過後に破棄してもよい。メール代理
受信サーバまたはメールサーバが不要メールを破棄する
タイミングは、種々のタイミングが可能である。The mail proxy receiving device or mail transmitting / receiving device of the present invention is not limited to the configuration described in the embodiment, and various changes, additions, and deletions can be made without changing the gist of the present invention. For example, the configuration of the mail proxy reception device or the mail transmission / reception device of the present invention is shown in FIGS.
The configuration is not limited to the configuration shown in FIG. Also, the configuration, items, contents, and the like of the mail proxy reception information 40, the proxy server user information 41, the acquisition destination mail information 42, the distribution information 43, and the selection information 44 and 44a can be variously changed. The signal used for the matching process for identifying the user includes the user I
Not limited to D and a password, various signals can be used. Further, the display screen displayed on the display means of the terminal device is not limited to the display screen described in the present embodiment, and can be variously changed. In addition, terminal devices include personal computers, mobile phones,
Various terminal devices such as a portable information terminal, a mobile terminal, and a PDA can be used. Further, the timing of the mail proxy reception server or the mail server discarding the unnecessary mail may be when the mail is received, when the mail is transmitted to the user's terminal device, or the storage device of the mail proxy reception server or the mail server. May not be transmitted to the user and may be discarded after a predetermined period has elapsed. Various timings are possible for the mail proxy reception server or the mail server to discard the unnecessary mail.
【0069】[0069]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜8のい
ずれかに記載のメール代理受信装置を用いれば、複数の
メールアドレスに記憶されているメールを容易に受信す
ることができるメール代理受信装置を提供できる。As described above, by using the mail proxy receiving device according to any one of claims 1 to 8, it is possible to easily receive mail stored at a plurality of mail addresses. A receiving device can be provided.
【図1】従来のメールシステムの概略図の例を示す図で
ある。FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic diagram of a conventional mail system.
【図2】メール代理受信装置の概略図の例を示す図であ
る。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a schematic diagram of a mail proxy receiving device.
【図3】メール代理受信装置の一実施の形態の構成図の
例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration diagram of an embodiment of a mail proxy receiving apparatus.
【図4】メール代理受信情報の構成の例を示す図であ
る。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration of mail substitute reception information.
【図5】代理サーバ利用者情報の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of proxy server user information.
【図6】取得先メール情報の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of acquisition destination mail information.
【図7】配信情報の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of distribution information.
【図8】選別情報の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of selection information.
【図9】メール代理受信情報を登録する入力画面の例を
示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of an input screen for registering mail substitute reception information.
【図10】メール送受信装置の一実施の形態の構成図の
例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a configuration diagram of an embodiment of a mail transmitting / receiving apparatus.
【図11】選別情報の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of selection information.
【図12】受信メール一覧画面52aと処理画面52b
の例を示す図である。FIG. 12: Received mail list screen 52a and processing screen 52b
It is a figure showing the example of.
10a、10b、10c、10d メールサーバ 11a、11b、11c、11d、11e メール 20 メール代理受信サーバ 50a、50b 端末装置 60a〜60e 端末装置 100、110 通信回線 10a, 10b, 10c, 10d Mail server 11a, 11b, 11c, 11d, 11e mail 20 Mail proxy reception server 50a, 50b Terminal device 60a-60e Terminal device 100, 110 Communication line
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 友敬 愛知県江南市古知野町朝日250番地 サン 電子株式会社内 Fターム(参考) 5K030 HA06 KA01 KA05 KA06 LD11 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Tomotaka Sakamoto 250 Asahi, Kochino-cho, Konan-shi, Aichi F-term in Sun Electronics Co., Ltd. (reference) 5K030 HA06 KA01 KA05 KA05 LD06
Claims (8)
メールサーバとを備え、 記憶装置には、メール代理受信利用者識別情報に対応さ
せたメールサーバアドレスを含むメール代理受信情報が
記憶されており、 メール代理受信サーバは、メール代理受信情報に記憶さ
れている各メール代理受信利用者識別情報に対応するメ
ールサーバアドレスを含むメール送信要求信号をメール
サーバに送信し、各メールサーバから送信されたメール
を受信すると、受信したメールを、当該メールのメール
サーバアドレスに対応するメール代理受信利用者識別情
報に対応させて記憶し、 メールサーバは、メール代理受信サーバから送信された
メール送信要求信号を受信すると、受信したメール要求
信号に含まれているメールサーバアドレスのメールをメ
ール代理受信サーバに送信する、ことを特徴とするメー
ル代理受信装置。1. A storage device, a mail proxy reception server,
A mail server, and the storage device stores mail proxy reception information including a mail server address corresponding to the mail proxy reception user identification information. The mail proxy reception server stores the mail proxy reception information in the mail proxy reception information. Sends a mail transmission request signal containing the mail server address corresponding to each mail proxy reception user identification information to the mail server, and receives the mail sent from each mail server. When the mail server receives the mail transmission request signal transmitted from the mail proxy reception server and stores it in correspondence with the mail proxy reception user identification information corresponding to the server address, the mail included in the received mail request signal is stored. A mail bill characterized by transmitting a mail of a server address to a mail proxy receiving server. The receiving device.
あって、更に、端末装置を備え、 端末装置は、メール代理受信利用者識別情報を含むメー
ル配信要求信号をメール代理受信サーバに送信し、メー
ル代理受信サーバから送信されたメールを受信し、 メール代理受信サーバは、端末装置から送信されたメー
ル配信要求信号を受信すると、受信したメール配信要求
信号に含まれているメール代理受信利用者識別情報に対
応するメールを、メール配信要求信号を送信した端末装
置に送信する、ことを特徴とするメール代理受信装置。2. The mail substitute receiving device according to claim 1, further comprising a terminal device, wherein the terminal device transmits a mail distribution request signal including the mail substitute reception user identification information to the mail substitute reception server. The mail proxy receiving server receives the mail transmitted from the mail proxy receiving server, and upon receiving the mail delivery request signal transmitted from the terminal device, uses the mail proxy reception included in the received mail delivery request signal. A mail substitute receiving device for transmitting a mail corresponding to the user identification information to a terminal device that has transmitted a mail distribution request signal.
あって、 記憶装置には、メール代理受信利用者識別情報に対応さ
せたメール配送時間及びメール配送先アドレスを含むメ
ール代理受信情報が記憶されており、 メール代理受信サーバは、メール代理受信利用者識別情
報に対応するメールを、当該メール代理受信利用者識別
情報に対応して設定されているメール配送時間に、設定
されているメール配送先アドレスの端末装置に送信す
る、ことを特徴とするメール代理受信装置。3. The mail proxy receiving device according to claim 1, wherein the storage device stores mail proxy reception information including a mail delivery time and a mail delivery destination address corresponding to the mail proxy reception user identification information. The mail proxy reception server stores the mail corresponding to the mail proxy reception user identification information at the mail delivery time set corresponding to the mail proxy reception user identification information. A mail substitute receiving device for transmitting to a terminal device at a delivery destination address.
代理受信装置であって、 記憶装置には、メール代理受信利用者識別情報に対応さ
せたメール受信時間を含むメール代理受信情報が記憶さ
れており、 メール代理受信サーバは、メール代理受信情報に含まれ
ているメール受信時間にメール送信要求信号を送信す
る、ことを特徴とするメール代理受信装置。4. The mail substitute receiving device according to claim 1, wherein the storage device stores the mail substitute reception information including the mail reception time corresponding to the mail substitute reception user identification information. The mail substitute receiving server, wherein the mail substitute reception server transmits a mail transmission request signal at a mail reception time included in the mail substitute reception information.
信サーバと、メールサーバとを備え、 記憶装置には、メール代理受信利用者識別情報に対応さ
せたメールサーバアドレスを含むメール代理受信情報が
記憶されており、 端末装置は、メール代理受信利用者識別情報を含むメー
ル配信要求信号をメール代理受信サーバに送信し、メー
ル代理受信サーバから送信されたメールを受信し、 メール代理受信サーバは、端末装置から送信されたメー
ル配信要求信号を受信すると、メール配信要求信号に含
まれているメール代理受信利用者識別情報に対応するメ
ールサーバアドレスを含むメール送信要求信号をメール
サーバに送信し、各メールサーバから送信されたメール
を受信し、受信したメールをメール配信要求信号を送信
した端末装置に送信し、 メールサーバは、メール代理受信サーバから送信された
メール送信要求信号を受信すると、受信したメール送信
要求信号に含まれているメールサーバアドレスのメール
をメール代理受信サーバに送信する、ことを特徴とする
メール代理受信装置。5. A mail proxy receiving information including a mail server address corresponding to mail proxy receiving user identification information, comprising a storage device, a terminal device, a mail proxy receiving server, and a mail server. The terminal device transmits a mail delivery request signal including the mail proxy reception user identification information to the mail proxy reception server, receives the mail transmitted from the mail proxy reception server, and the mail proxy reception server Receiving a mail distribution request signal transmitted from the terminal device, transmitting a mail transmission request signal including a mail server address corresponding to the mail substitute reception user identification information included in the mail distribution request signal to the mail server, Receives mail sent from each mail server, and sends the received mail to the terminal device that sent the mail delivery request signal. When the mail server receives the mail transmission request signal transmitted from the mail proxy reception server, the mail server transmits the mail of the mail server address included in the received mail transmission request signal to the mail proxy reception server. Mail proxy receiving device.
信サーバと、メールサーバとを備え、 記憶装置のメール代理受信情報には、メール代理受信利
用者識別情報に対応させたメールサーバアドレス及びメ
ール配送先アドレスが含まれており、 端末装置は、メール代理受信利用者識別情報を含むメー
ル配信要求信号をメール代理受信サーバに送信し、 メール代理受信サーバは、端末装置から送信されたメー
ル配信要求信号を受信すると、メール配信要求信号に含
まれているメール代理受信利用者識別情報に対応するメ
ールサーバアドレスを含むメール送信要求信号をメール
サーバに送信し、各メールサーバから送信されたメール
を受信し、受信したメールを当該メール代理受信利用者
識別情報に対応して設定されているメール配送先アドレ
スの端末装置に送信し、 メールサーバは、メール代理受信サーバから送信された
メール送信要求信号を受信すると、受信したメール送信
要求信号に含まれているメールサーバアドレスのメール
をメール代理受信サーバに送信する、ことを特徴とする
メール代理受信装置。6. A storage device, a terminal device, a mail proxy reception server, and a mail server, wherein the mail proxy reception information of the storage device includes a mail server address corresponding to the mail proxy reception user identification information and The mail delivery destination address is included, and the terminal device sends a mail delivery request signal including the mail proxy reception user identification information to the mail proxy reception server, and the mail proxy reception server transmits the mail delivery signal transmitted from the terminal device. When the request signal is received, a mail transmission request signal including a mail server address corresponding to the mail proxy reception user identification information included in the mail distribution request signal is transmitted to the mail server, and the mail transmitted from each mail server is transmitted. The mail delivery destination address that is set according to the received mail receiving user identification information When the mail server receives the mail transmission request signal transmitted from the mail proxy reception server, the mail server transmits the mail of the mail server address included in the received mail transmission request signal to the mail proxy reception server. A mail proxy receiving device.
代理受信装置であって、 記憶装置には、受信したメールを至急配送するか否かを
判断するための至急配送条件及び至急配送時の配送先を
示す至急配送先アドレスを含むメール代理受信情報が記
憶されており、 メール代理受信サーバは、メールサーバから受信したメ
ールが、メール代理受信情報に含まれている至急配送条
件を満足している場合には、当該メールを、設定されて
いる至急配送先アドレスの端末装置に送信する、ことを
特徴とするメール代理受信装置。7. The mail proxy receiving device according to claim 1, wherein the storage device has an urgent delivery condition and an urgent delivery for judging whether or not the received mail is to be urgently delivered. The mail proxy reception information including the urgent delivery address indicating the delivery destination at the time is stored, and the mail proxy reception server satisfies the urgent delivery condition included in the mail proxy reception information when the mail received from the mail server is received. Sending the e-mail to the terminal device at the set urgent delivery destination address.
代理受信装置であって、 記憶装置には、受信したメールを破棄するか否かを判断
するための破棄条件を含むメール代理受信情報が記憶さ
れており、 メール代理受信サーバは、メールサーバから受信したメ
ールが、メール代理受信情報に含まれている破棄条件を
満足している場合には、当該メールを破棄する、ことを
特徴とするメール代理受信装置。8. The mail surrogate receiving device according to claim 1, wherein the storage device includes a mail surrogate receiving condition including a discarding condition for determining whether to discard the received mail. Information is stored, and the mail proxy reception server discards the mail if the mail received from the mail server satisfies the discard condition included in the mail proxy reception information. Mail proxy receiving device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001055196A JP2002261836A (en) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Email proxy receiver |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001055196A JP2002261836A (en) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Email proxy receiver |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002261836A true JP2002261836A (en) | 2002-09-13 |
Family
ID=18915412
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001055196A Pending JP2002261836A (en) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | Email proxy receiver |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002261836A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005339254A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nec Corp | E-mail receiving system and e-mail receiving method |
| KR100933477B1 (en) * | 2007-03-26 | 2009-12-23 | 후지필름 가부시키가이샤 | File sending server |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH031632A (en) * | 1989-05-29 | 1991-01-08 | Nec Corp | Electronic mail system |
| JPH11127190A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Hitachi Ltd | How to forward email |
| JPH11163925A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Eipekkusu:Kk | Electronic mail repeating system |
| JPH11298520A (en) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electronic mail transfer device, recording medium storing electronic mail transfer program, and mail server system |
| JP2002091874A (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Yes:Kk | E-mail proxy processing device and program storage medium. |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001055196A patent/JP2002261836A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH031632A (en) * | 1989-05-29 | 1991-01-08 | Nec Corp | Electronic mail system |
| JPH11127190A (en) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Hitachi Ltd | How to forward email |
| JPH11163925A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Eipekkusu:Kk | Electronic mail repeating system |
| JPH11298520A (en) * | 1998-04-15 | 1999-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electronic mail transfer device, recording medium storing electronic mail transfer program, and mail server system |
| JP2002091874A (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Yes:Kk | E-mail proxy processing device and program storage medium. |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005339254A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nec Corp | E-mail receiving system and e-mail receiving method |
| KR100933477B1 (en) * | 2007-03-26 | 2009-12-23 | 후지필름 가부시키가이샤 | File sending server |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7587482B2 (en) | Multimodal interface for mobile messaging | |
| JPH1165960A (en) | Message server device using directory management | |
| US7464337B2 (en) | Multimedia communication method using virtual world interface in mobile personal computers | |
| US6694133B1 (en) | Image providing system and method | |
| WO2008094519A1 (en) | System and method for communicating messages using alias addressing | |
| JPH10257201A (en) | Email terminal and email delivery system | |
| JP2002262353A (en) | Information delivery management device, mobile communication terminal, information delivery confirmation system, and information delivery confirmation method | |
| US20030177189A1 (en) | E-mail control method, E-mail control apparatus, and computer product | |
| JP2009118174A (en) | Information processing apparatus, approval method, and program | |
| JP2001265674A (en) | Electronic mail transfer device and electronic mail transfer system | |
| JP5071224B2 (en) | Billing system, spam mail information registration device and billing method | |
| JP2002261836A (en) | Email proxy receiver | |
| JP2003157222A (en) | Content distribution server and content distribution method | |
| JP3662865B2 (en) | Mobile phone terminal and e-mail creation method | |
| KR100369898B1 (en) | System and Method to categorize e-mail automatically by specific directory | |
| JP3675744B2 (en) | A method for communicating between user terminals using an e-mail service and a messenger service, a program for causing a computer to execute the method, a recording medium storing the program, an e-mail service and a messenger service System for communicating between user terminals, and server system used as a messenger server in this system | |
| JP2003264594A (en) | Mail server and mail processing method | |
| JP2003150512A (en) | E-mail distribution method, e-mail distribution system, mail server and mail server program, user terminal and prior inquiry program | |
| JP2005032126A (en) | Message transmission method, message server, recipient terminal, mediator terminal, message relay program, message reception program, and message mediation program | |
| JP2020166544A (en) | E-mail check system, check device and e-mail check method | |
| JP3606262B2 (en) | E-mail server and control method thereof | |
| JP2009081659A (en) | E-mail management system, e-mail management method, and e-mail management program | |
| JP2002335287A (en) | Mail sending and receiving device | |
| JP2002207677A (en) | Mail server, terminal equipment and method for regulating reception of electronic mail | |
| KR20040015784A (en) | File Transfer System with Instant Messenger including file transfer function, and File Tranfer Method by the system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100201 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |