[go: up one dir, main page]

JP2002262168A - Image pickup device - Google Patents

Image pickup device

Info

Publication number
JP2002262168A
JP2002262168A JP2001051395A JP2001051395A JP2002262168A JP 2002262168 A JP2002262168 A JP 2002262168A JP 2001051395 A JP2001051395 A JP 2001051395A JP 2001051395 A JP2001051395 A JP 2001051395A JP 2002262168 A JP2002262168 A JP 2002262168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
normal mode
battery
power
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001051395A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiya Higuchi
賀也 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001051395A priority Critical patent/JP2002262168A/en
Publication of JP2002262168A publication Critical patent/JP2002262168A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video camera that obtains power from a battery of a battery pack, obtains the power for an accessory from the battery when the accessory is used and strengthens the management function of the power supply. SOLUTION: The video camera makes communication with the accessory 30 to obtain information of the power consumption, makes communication with the battery pack 20 to obtain information of the residual capacity of the battery 21. When the residual capacity of the battery 21 is more than the power consumption of the video camera and the accessory 30, a microcomputer 14 permits the operation of the video camera 10 and the accessory 30 in a usual mode. When the residual capacity of the battery 21 is less than the power consumption of the video camera and the accessory 30, the microcomputer 14 activates the video camera 10 or the accessory 30 in a power-saving mode.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電源管理機能を
向上させた撮像装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an imaging device having an improved power management function.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオカメラ(撮像装置)として、記録
再生装置が一体化され、撮像したビデオ信号の記録再生
のできるものがある。さらに、記録再生装置に加えて、
不揮発性メモリが着脱自在とされ、この不揮発性メモリ
にスチル画像を保存できるようにしたビデオカメラもあ
る。
2. Description of the Related Art As a video camera (imaging device), there is an integrated video recording / reproducing device capable of recording and reproducing an imaged video signal. Furthermore, in addition to the recording and playback device,
There is also a video camera in which a non-volatile memory is detachable so that a still image can be stored in the non-volatile memory.

【0003】また、このように高機能なビデオカメラに
は、ビデオライト、フラッシュライト(いわゆるストロ
ボ)、ビデオプリンタなどのアクセサリが用意され、ビ
デオカメラの機能を生かすようにされている。例えば、
ビデオライトやフラッシュライトを使用すれば、暗い被
写体でも、その動画やスチル画像を撮影して記録するこ
とができる。また、ビデオプリンタを使用すれば、記録
された動画の1コマやスチル画像を、その場でプリント
アウトして見たり、配ったりすることができる。
[0003] In addition, such a high-performance video camera is provided with accessories such as a video light, a flash light (so-called strobe), and a video printer so that the functions of the video camera can be utilized. For example,
If a video light or a flash light is used, even a dark subject can capture and record a moving image or a still image. In addition, if a video printer is used, one frame or a still image of a recorded moving image can be printed out on the spot and viewed or distributed.

【0004】なお、これらのアクセサリは、一般に、ビ
デオカメラに設けられたアクセサリシューに装着するこ
とにより、上記のような機能を実現できるようにされて
いる。
[0004] These accessories are generally mounted on an accessory shoe provided on a video camera so that the above-described functions can be realized.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、ビデ
オカメラの電源は充電式電池を内蔵した電池パックとさ
れているが、アクセサリは一般に電源を内蔵していな
い。このため、アクセサリをアクセサリシューに装着し
て使用する場合、そのアクセサリの動作電圧はビデオカ
メラの電池パックから得ることになる。
Generally, the power supply of a video camera is a battery pack containing a rechargeable battery, but accessories generally do not have a built-in power supply. Therefore, when the accessory is used by being attached to the accessory shoe, the operating voltage of the accessory is obtained from the battery pack of the video camera.

【0006】したがって、アクセサリを使用する場合に
は、使用しない場合に比べ、電池パックから消費される
電流が大きくなるので、電池の残量がなくなる時点が早
まってしまい、撮影できる時間が短くなってしまう。
Therefore, when the accessory is used, the current consumed from the battery pack is larger than when the accessory is not used, so that the point of time when the remaining battery power is exhausted is earlier, and the photographing time is shortened. I will.

【0007】そこで、一部のビデオカメラには、電池電
圧の検出回路が設けられ、電池電圧が規定値まで低下し
たらアクセサリへの電圧の供給を制限するようにしてい
る。例えば、ビデオライトの場合であれば、電池電圧が
規定値まで低下したら、その光量を減らすことにより消
費電流を減らすようにしている。
[0007] Therefore, some video cameras are provided with a battery voltage detection circuit, and when the battery voltage drops to a specified value, the supply of voltage to the accessory is limited. For example, in the case of a video light, when the battery voltage drops to a specified value, the current consumption is reduced by reducing the amount of light.

【0008】しかし、そのようにしても、アクセサリに
よって消費電流の大きさが異なるので、適切な電源管理
のできないことがある。例えば、光量の多いビデオライ
トを使用している場合には、その消費電流が大きいの
で、電池電圧が規定値まで低下したとき、直ちにビデオ
ライトの光量を減らして消費電流を減らす必要がある
が、光量の少ないビデオライトであれば、その消費電流
が小さいので、電池電圧が規定値まで低下しても、かな
りの期間、撮影を続行できる。
However, even in this case, since the amount of current consumption varies depending on the accessory, appropriate power management may not be performed. For example, when a video light with a large amount of light is used, the current consumption is large, so when the battery voltage drops to a specified value, it is necessary to immediately reduce the light amount of the video light to reduce the current consumption. In the case of a video light with a small amount of light, the current consumption is small, so that even if the battery voltage drops to a specified value, shooting can be continued for a considerable period of time.

【0009】また、電池の容量R1は、例えば図7に示
すように、温度tによって変化する。さらに、ビデオカ
メラの機種によっては、標準の容量の電池パック以外
に、標準よりも大きい容量の電池パックが用意されてい
る場合もある。したがって、電池電圧の低下を検出する
だけでは、電源を適切に管理することができない。
The capacity R1 of the battery changes depending on the temperature t as shown in FIG. 7, for example. Furthermore, depending on the model of the video camera, a battery pack having a larger capacity than the standard may be prepared in addition to the battery pack having the standard capacity. Therefore, it is not possible to properly manage the power supply only by detecting a drop in the battery voltage.

【0010】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
The present invention is to solve such a problem.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この発明においては、例
えば、電池パックの電池から電源を得るとともに、アク
セサリを使用するとき、そのアクセサリの電源も上記電
池パックの上記電池から得るようにした撮像機器におい
て、上記アクセサリと通信を行ってその消費電力に関す
る情報を得る第1の通信回路と、上記電池パックと通信
を行って上記電池の残量に関する情報を得る第2の通信
回路と、比較回路とを有し、上記比較回路において、上
記電池の残量に関する情報と、自身が通常モードのとき
の消費電力および上記アクセサリが通常モードのときの
消費電力の和の消費電力に関する情報とを比較し、この
比較結果が、上記通常モードの自身および上記通常モー
ドのアクセサリの動作が可能であることを示していると
きには、上記自身および上記アクセサリが通常モードで
動作することを許可し、上記比較結果が、上記通常モー
ドの自身および上記通常モードのアクセサリの動作が不
可能であることを示しているときには、上記自身あるい
は上記アクセサリをパワーセーブモードで動作させるよ
うにした撮像装置とするものである。したがって、電池
の残量と、自身およびアクセサリの消費電力にしたがっ
て、自身あるいはアクセサリの動作モードが設定され
る。
According to the present invention, for example, an imaging device which obtains power from a battery of a battery pack and, when using an accessory, also obtains power of the accessory from the battery of the battery pack. A first communication circuit that communicates with the accessory to obtain information about the power consumption thereof; a second communication circuit that communicates with the battery pack to obtain information about the remaining amount of the battery; In the comparison circuit, the information about the remaining amount of the battery, the power consumption when the device itself is in the normal mode and the information about the power consumption of the sum of the power consumption when the accessory is in the normal mode are compared, If the comparison result indicates that the normal mode itself and the normal mode accessory can operate, the self mode And the accessory is allowed to operate in the normal mode, and when the comparison result indicates that the operation of the normal mode itself and the accessory of the normal mode are impossible, the self or the accessory is allowed to operate. This is an imaging device that is operated in the power save mode. Therefore, the operation mode of the self or the accessory is set according to the remaining amount of the battery and the power consumption of the self and the accessory.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1において、符号10はビデオ
カメラ、符号20は電池パック、符号30はアクセサリ
を示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In FIG. 1, reference numeral 10 indicates a video camera, reference numeral 20 indicates a battery pack, and reference numeral 30 indicates an accessory.

【0013】そして、ビデオカメラ10においては、記
録時(撮像時)、被写体が撮像部11により撮像されて
ビデオ信号が取り出され、このビデオ信号が記録再生部
12に供給されて磁気テープや不揮発性メモリなどの記
録媒体に所定のフォーマットで記録される。このとき、
その記録されるビデオ信号の一部がモニタ(あるいはビ
ューファイダ)13に供給されて撮像内容がモニタされ
る。また、再生時には、記録再生部12からビデオ信号
が再生されて取り出され、そのビデオ信号がモニタ13
に供給されて表示される。
In the video camera 10, at the time of recording (at the time of image pickup), a subject is picked up by the image pickup unit 11 and a video signal is taken out. It is recorded in a predetermined format on a recording medium such as a memory. At this time,
A part of the recorded video signal is supplied to a monitor (or viewfinder) 13 to monitor the imaged content. At the time of reproduction, a video signal is reproduced and taken out from the recording / reproducing unit 12, and the video signal is supplied to the monitor 13.
Is supplied and displayed.

【0014】さらに、ビデオカメラ10は、システム制
御回路としてマイクロコンピュータ14を有し、このマ
イクロコンピュータ14により撮像部11、記録再生部
12およびモニタ13が制御される。また、マイクロコ
ンピュータ14は、そのCPU(図示せず)が実行する
プログラムの一部として、例えば図2に示すようなルー
チン100を有する。
Further, the video camera 10 has a microcomputer 14 as a system control circuit. The microcomputer 14 controls the imaging unit 11, the recording / reproducing unit 12, and the monitor 13. Further, the microcomputer 14 has, for example, a routine 100 as shown in FIG. 2 as a part of a program executed by its CPU (not shown).

【0015】このルーチン100は、アクセサリ30の
使用を制御するためのものであり、その詳細については
後述するが、アクセサリ30がビデオカメラ10に装着
されていない場合には、所定の短い周期で繰り返し実行
される。なお、図2においては、ルーチン100は、こ
の発明に関係する部分だけを抜粋して示している。
This routine 100 is for controlling the use of the accessory 30, and will be described in detail later. However, when the accessory 30 is not mounted on the video camera 10, it is repeated at a predetermined short cycle. Be executed. Note that, in FIG. 2, the routine 100 only shows portions related to the present invention.

【0016】また、ビデオカメラ10には、通常の動作
を行う通常モードと、例えばモニタ13を消灯すること
により消費電力を減少させるパワーセーブモードとが用
意される。さらに、ビデオカメラ10は、複数のアクセ
サリ30のうちの任意の1つを排他的に装着するための
アクセサリシュー15を有する。
The video camera 10 is provided with a normal mode in which a normal operation is performed and a power save mode in which the power consumption is reduced by turning off the monitor 13, for example. Further, the video camera 10 has an accessory shoe 15 for exclusively mounting any one of the plurality of accessories 30.

【0017】さらに、電池パック20は、充電式の電池
21と、温度センサ22と、1チップIC化されたマイ
クロコンピュータ23とを有し、ビデオカメラ10に対
して着脱自在とされている。この場合、温度センサ22
は電池21の温度tを測定するためのものである。ま
た、マイクロコンピュータ23は、電池21の充放電を
監視することによりその残量の情報を保持しているとと
もに、その情報と、温度センサ23の測定した電池22
の温度tの情報とをビデオカメラ10に通信するための
ものである。
Further, the battery pack 20 has a rechargeable battery 21, a temperature sensor 22, and a microcomputer 23 formed as a one-chip IC, and is detachable from the video camera 10. In this case, the temperature sensor 22
Is for measuring the temperature t of the battery 21. The microcomputer 23 holds information on the remaining amount by monitoring the charge and discharge of the battery 21, and also stores the information and the battery 22 measured by the temperature sensor 23.
This is for communicating the information on the temperature t to the video camera 10.

【0018】そして、電池パック20の電池21の電圧
が、マイクロコンピュータ23および手段11〜14に
それらの動作電圧として供給されるとともに、マイクロ
コンピュータ23がマイクロコンピュータ14に接続さ
れ、マイクロコンピュータ23の有する情報がマイクロ
コンピュータ14に通知される。また、アクセサリ30
がシュー15に取り付けられている場合には、ビデオカ
メラ10に供給された電池21の電圧が、シュー15の
接点(図示せず)を通じてアクセサリ30に供給され
る。
The voltage of the battery 21 of the battery pack 20 is supplied to the microcomputer 23 and the means 11 to 14 as their operating voltages, and the microcomputer 23 is connected to the microcomputer 14 so that the microcomputer 23 has The information is notified to the microcomputer 14. Also, the accessory 30
Is attached to the shoe 15, the voltage of the battery 21 supplied to the video camera 10 is supplied to the accessory 30 through the contact (not shown) of the shoe 15.

【0019】さらに、アクセサリ30は、本体部31
と、1チップIC化されたマイクロコンピュータ32と
から構成される。この場合、アクセサリ30には、上記
のように、ビデオプリンタ、ビデオライト、フラッシュ
ライトなどがあるが、図3Aに示すように、アクセサリ
30がビデオプリンタ30Aの場合には、本体部31は
印刷機構や用紙送り機構などのプリンタ機構31Aであ
る。
The accessory 30 further includes a main body 31
And a microcomputer 32 formed as a one-chip IC. In this case, the accessory 30 includes a video printer, a video light, a flash light, and the like as described above. When the accessory 30 is the video printer 30A as shown in FIG. And a printer mechanism 31A such as a paper feed mechanism.

【0020】また、図3Bに示すように、アクセサリ3
0がビデオライト30Bの場合には、本体部31は、ハ
ロゲンランプなどの光源33Bの発光量を制御する調光
回路31Bであり、図3Cに示すように、アクセサリ3
0がフラッシュライト30Cの場合には、本体部31
は、閃光放電管などの光源33Cの発光量を制御する調
光回路31Cである。
As shown in FIG. 3B, the accessory 3
When 0 is the video light 30B, the main body 31 is a dimming circuit 31B for controlling the light emission amount of the light source 33B such as a halogen lamp, and as shown in FIG.
If 0 is the flash light 30C, the main unit 31
Is a dimming circuit 31C for controlling the light emission amount of a light source 33C such as a flash discharge tube.

【0021】さらに、マイクロコンピュータ32(図3
においては、符号32A〜32Cで示す)は、そのマイ
クロコンピュータ32の設けられているアクセサリ30
が、アクセサリ30A〜30Cのうちのどれであるかを
識別するための識別情報と、そのアクセサリ30の消費
電力やパワーセーブモードを持っているかどうかなどの
情報を有する。
Further, a microcomputer 32 (FIG. 3)
, Reference numerals 32A to 32C) denote accessories 30 provided with the microcomputer 32.
Has identification information for identifying which of the accessories 30A to 30C it is, and information such as whether the accessory 30 has a power consumption mode or a power save mode.

【0022】この場合、例えば、ビデオライト30B
は、発光量を減らすことにより消費電力を減らすことが
でき、また、フラッシュライト30Cは、ガイドナンバ
ーを小さくすることにより充電時の消費電力を減らすこ
とができる。したがって、ビデオライト30Bおよびフ
ラッシュライト30Cは、パワーセーブモードを持つこ
とができる。しかし、プリンタ30Aは、その消費電力
を減らすことは困難なので、パワーセーブモードを持つ
ことはできない。
In this case, for example, the video light 30B
Can reduce power consumption by reducing the amount of light emission, and the flashlight 30C can reduce power consumption during charging by reducing the guide number. Therefore, the video light 30B and the flash light 30C can have a power save mode. However, the printer 30A cannot have the power save mode because it is difficult to reduce the power consumption.

【0023】さらに、マイクロコンピュータ32は、ア
クセサリ30の情報をビデオカメラ10に通知するとと
もに、ビデオカメラ10からの指示にしたがって本体部
31を制御するものでもある。このため、マイクロコン
ピュータ32は、アクセサリ30がアクセサリシュー1
5に取り付けられたとき、マイクロコンピュータ14に
接続される。
Further, the microcomputer 32 notifies the information of the accessory 30 to the video camera 10 and controls the main body 31 in accordance with an instruction from the video camera 10. For this reason, the microcomputer 32 sets the accessory 30 to the accessory shoe 1.
5 is connected to the microcomputer 14.

【0024】このような構成において、マイクロコンピ
ュータ14のCPUの処理はルーチン100のステップ
101からスタートし、次にステップ102において、
アクセサリ30のマイクロコンピュータ32と通信がで
きるかどうかがチェックされる。そして、通信ができな
いときには、アクセサリ30がシュー15に装着されて
いないときなので、処理はステップ102からステップ
103に進み、このルーチン100を終了する。
In such a configuration, the processing of the CPU of the microcomputer 14 starts from step 101 of the routine 100, and then, in step 102,
It is checked whether communication with the microcomputer 32 of the accessory 30 is possible. Then, when communication is not possible, since the accessory 30 is not mounted on the shoe 15, the process proceeds from step 102 to step 103, and this routine 100 ends.

【0025】しかし、ステップ102において、マイク
ロコンピュータ32と通信ができるときは、アクセサリ
30がシュー15に装着されているときなので、処理は
ステップ102からステップ111に進み、このステッ
プ111において、マイクロコンピュータ32との間で
通信を行ってアクセサリ30および本体部31に関する
情報、例えば、アクセサリ30が、ビデオプリンタ30
A、ビデオライト30B、フラッシュライト30Cのど
れであるかを示す情報、その消費電力、パワーセーブモ
ードの有無などの情報が受信される。
However, in step 102, when communication with the microcomputer 32 is possible, it means that the accessory 30 is mounted on the shoe 15, so the process proceeds from step 102 to step 111, and in this step 111, the microcomputer 32 And the information about the accessory 30 and the main body 31, for example, the accessory 30
A, information indicating which one of the video light 30B and the flash light 30C is used, and information such as power consumption and the presence or absence of a power save mode are received.

【0026】続いて、ステップ112において、電池パ
ック20のマイクロコンピュータ23との間で通信を行
って電池22の残量および温度の情報が受信される。そ
して、次にステップ113において、ステップ111、
112により得た情報に基づいて、アクセサリ30を通
常モードで使用できるかどうかが判断される。この判断
は、例えば次のようにして行われる。
Subsequently, in step 112, communication with the microcomputer 23 of the battery pack 20 is performed to receive information on the remaining amount and temperature of the battery 22. Then, in step 113, step 111,
Based on the information obtained by 112, it is determined whether the accessory 30 can be used in the normal mode. This determination is made, for example, as follows.

【0027】すなわち、一般に、標準負荷(一般には、
電池の全容量の20%)における電池の残量Rは、 R=W×T W:負荷に供給される電力〔W〕 T:電力を供給できる時間〔h〕 で示される。つまり、残量Rは、どのくらいの時間Tに
わたって、一定の電力Wを負荷に供給することができる
かを示す。
That is, generally, a standard load (generally,
The remaining amount R of the battery at 20% of the total capacity of the battery is represented by: R = W × T W: electric power supplied to the load [W] T: electric power supply time [h] That is, the remaining amount R indicates how long the constant power W can be supplied to the load over a period of time T.

【0028】また、電池は、温度や負荷電流により出力
インピーダンスが変化する性質を有し、温度が低くなる
と、出力インピーダンスが増加し、あるいは負荷電流が
増大しても出力インピーダンスは増加する。そして、出
力インピーダンスが増加すると、負荷電流による電圧降
下が大きくなり、その電圧降下分だけ電池の端子電圧が
低下する。そして、この端子電圧が、負荷の動作可能電
圧よりも低くなると、負荷は動作できなくなる。
Also, the battery has a property that the output impedance changes depending on the temperature and load current. When the temperature decreases, the output impedance increases, or even when the load current increases, the output impedance increases. When the output impedance increases, the voltage drop due to the load current increases, and the terminal voltage of the battery decreases by the voltage drop. When the terminal voltage becomes lower than the operable voltage of the load, the load cannot operate.

【0029】したがって、温度tを考慮した実際の電池
の残量R1は、図7にも示すように、 R1=R0−f(W,t) ・・・ (2) R0 :標準負荷で、常温(25℃)での残量 f(W,t):負荷に供給される電力Wと、温度tとの関数 で示される。この結果、実際の電池の残り使用可能時間
T1は、(1)、(2)式から T1=R1/W =(R0−f(W,t))/W ・・・ (3) となる。
Accordingly, as shown in FIG. 7, the actual remaining amount R1 of the battery in consideration of the temperature t is as follows: R1 = R0-f (W, t) (2) R0: Standard load, normal temperature The remaining amount at (25 ° C.) f (W, t): is represented by a function of the power W supplied to the load and the temperature t. As a result, the actual remaining usable time T1 of the battery is given by T1 = R1 / W = (R0-f (W, t)) / W (3) from the equations (1) and (2).

【0030】そして、ビデオカメラ10は、電池21の
温度tおよび残量R0がわかっているとともに、ビデオ
カメラ10およびアクセサリ30を通常モードで使用し
た場合の全消費電力WALLもわかっている。したがっ
て、ビデオカメラ10およびアクセサリ30を通常モー
ドで使用した場合の電池21の残り使用可能時間TALL
は、(3)式から TALL=(R0−f(W,t))/WALL となる。
The video camera 10 knows the temperature t and the remaining amount R0 of the battery 21, and also knows the total power consumption WALL when the video camera 10 and the accessory 30 are used in the normal mode. Therefore, when the video camera 10 and the accessory 30 are used in the normal mode, the remaining usable time TALL of the battery 21 is used.
From the equation (3), TALL = (R0-f (W, t)) / WALL.

【0031】そこで、ステップ113においては、この
電池21の残り使用可能時間TALLと、アクセサリ30
を使用する予定の時間TACCとを比較すれば、アクセサ
リ30を通常モードで使用できるかどうかを判断するこ
とができるので、ステップ113における判断は、 TALL≧TACC ・・・ (4) が成立するかどうかにより行われる。
Therefore, in step 113, the remaining usable time TALL of the battery 21 and the accessory 30
Is compared with the time TACC to be used, it can be determined whether or not the accessory 30 can be used in the normal mode. Therefore, the determination in step 113 is that TALL ≧ TACC (4) It depends on whether or not.

【0032】そして、(4)式が成立するときには、少な
くとも期間TACCにわたってビデオカメラ10およびア
クセサリ30を通常モードで駆動できるときなので、処
理はステップ113からステップ121に進み、このス
テップ121において、マイクロコンピュータ32に、
アクセサリ30が通常モードで動作することを許可する
コマンドおよびデータが送信され、その後、処理はステ
ップ102に戻る。
When the expression (4) is satisfied, the video camera 10 and the accessory 30 can be driven in the normal mode for at least the period TACC, so that the process proceeds from the step 113 to the step 121. 32,
Commands and data permitting the accessory 30 to operate in the normal mode are transmitted, and then the process returns to step 102.

【0033】そして、アクセサリ30においては、マイ
クロコンピュータ32は、ステップ121のコマンドお
よびデータを受信すると、その受信したコマンドおよび
データにしたがって本体部31が通常モードで動作する
ように、その各部のパラメータを設定する。したがっ
て、今の場合、ビデオカメラ10およびアクセサリ30
は通常モードで動作することになる。
In the accessory 30, when the microcomputer 32 receives the command and data in step 121, the microcomputer 32 changes the parameters of each unit so that the main unit 31 operates in the normal mode according to the received command and data. Set. Therefore, in this case, the video camera 10 and the accessory 30
Will operate in normal mode.

【0034】しかし、ステップ113において、(4)式
が成立しないときには、ビデオカメラ10およびアクセ
サリ30の少なくとも一方を通常モードで駆動できない
ときなので、処理はステップ113からステップ114
に進み、このステップ114において、ステップ111
の通信結果からアクセサリ30がパワーセーブモードを
有するかどうかが判別される。
However, if the expression (4) is not satisfied in step 113, it means that at least one of the video camera 10 and the accessory 30 cannot be driven in the normal mode.
And in this step 114, step 111
It is determined whether or not the accessory 30 has the power save mode from the communication result.

【0035】そして、アクセサリ30がパワーセーブモ
ードを有するときには、処理はステップ114からステ
ップ115に進み、このステップ115において、アク
セサリ30を期間TACCにわたってパワーセーブモード
で駆動できるかどうかが判断される。
When the accessory 30 has the power save mode, the process proceeds from step 114 to step 115, where it is determined whether the accessory 30 can be driven in the power save mode for the period TACC.

【0036】この場合、ビデオカメラ10を通常モード
で使用するとともに、アクセサリ30をパワーセーブモ
ードで使用するときの全消費電力をW10とすれば、この
ときの電池21の残り使用可能時間T10は、(3)式から T10=(R0−f(W,t))/W10 となる。
In this case, if the video camera 10 is used in the normal mode and the total power consumption when the accessory 30 is used in the power save mode is W10, the remaining usable time T10 of the battery 21 at this time is From equation (3), T10 = (R0-f (W, t)) / W10.

【0037】そこで、ステップ115においては、この
電池21の残り使用可能時間T10と、アクセサリ30を
使用する予定の時間TACCとを比較すれば、アクセサリ
30を通常モードで使用できるかどうかを判断すること
ができるので、ステップ115における判断は、 T10≧TACC ・・・ (5) が成立するかどうかにより行われる。
Therefore, in step 115, it is determined whether the accessory 30 can be used in the normal mode by comparing the remaining usable time T10 of the battery 21 with the time TACC when the accessory 30 is to be used. Therefore, the determination in step 115 is made based on whether or not T10 ≧ TACC (5) holds.

【0038】そして、(5)式が成立するときには、少な
くとも期間TALLにわたってビデオカメラ10を通常モ
ードで駆動できるとともに、アクセサリ30をパワーセ
ーブモードなら駆動できるときなので、処理はステップ
115からステップ122に進み、このステップ122
において、マイクロコンピュータ32に、アクセサリ3
0がパワーセーブモードで動作することを許可するコマ
ンドおよびデータが送信され、その後、処理はステップ
102に戻る。
When the expression (5) is satisfied, the video camera 10 can be driven in the normal mode for at least the period TALL, and the accessory 30 can be driven in the power save mode. Therefore, the process proceeds from step 115 to step 122. , This step 122
In the microcomputer 32, the accessory 3
A command and data that allow 0 to operate in the power save mode are transmitted, after which the process returns to step 102.

【0039】そして、アクセサリ30においては、マイ
クロコンピュータ32は、ステップ122のコマンドお
よびデータを受信すると、その受信したコマンドおよび
データにしたがって本体部31がパワーセーブモードで
動作するように、その各部のパラメータを設定する。し
たがって、今の場合、ビデオカメラ10は通常モードで
動作し、アクセサリ30はパワーセーブモードで動作す
ることになる。
In the accessory 30, when the microcomputer 32 receives the command and the data in step 122, the microcomputer 32 controls the parameters of the respective components so that the main body 31 operates in the power save mode in accordance with the received command and the data. Set. Therefore, in this case, the video camera 10 operates in the normal mode, and the accessory 30 operates in the power save mode.

【0040】しかし、ステップ115において、(5)式
が成立しないときには、アクセサリ30をパワーセーブ
モードでも駆動できないときなので、処理はステップ1
15からステップ123に進み、このステップ123に
おいて、マイクロコンピュータ32に、アクセサリ30
が動作することを禁止するコマンドが送信されるととも
に、電池21の残量が少ないので、アクセサリ30を使
用できないことがモニタ13に表示され、その後、処理
はステップ102に戻る。したがって、この場合には、
ビデオカメラ10だけを使用できることになる。
However, if the expression (5) is not satisfied in step 115, the accessory 30 cannot be driven even in the power save mode.
15 to step 123, in which the accessory 32 is
Is transmitted, and a message indicating that the accessory 30 cannot be used is displayed on the monitor 13 because the remaining amount of the battery 21 is low. Then, the process returns to step 102. Therefore, in this case,
Only the video camera 10 can be used.

【0041】さらに、ステップ114において、アクセ
サリ30がパワーセーブモードを持たないときには、処
理はステップ114からステップ116に進み、このス
テップ116において、ビデオカメラ10を期間TACC
にわたってパワーセーブモードで駆動できるかどうかが
判断される。
Further, when the accessory 30 does not have the power save mode in step 114, the process proceeds from step 114 to step 116, in which the video camera 10 is operated for the period TACC.
Is determined in the power save mode.

【0042】この場合、ビデオカメラ10をパワーセー
ブモードで使用するとともに、アクセサリ30を通常で
使用するときの全消費電力をW30とすれば、このときの
電池21の残り使用可能時間T30は、(3)式から T30=(R0−f(W,t))/W30 となる。
In this case, if the video camera 10 is used in the power save mode and the total power consumption when the accessory 30 is used normally is W30, the remaining usable time T30 of the battery 21 at this time is represented by ( From equation (3), T30 = (R0-f (W, t)) / W30.

【0043】そこで、ステップ116においては、この
電池21の残り使用可能時間T30と、アクセサリ30を
使用する予定の時間TACCとを比較すれば、アクセサリ
30を通常モードで使用できるかどうかを判断すること
ができるので、ステップ116における判断は、 T30≧TACC ・・・ (6) が成立するかどうかにより行われる。
Therefore, in step 116, it is determined whether the accessory 30 can be used in the normal mode by comparing the remaining usable time T30 of the battery 21 with the time TACC when the accessory 30 is to be used. Therefore, the determination in step 116 is made based on whether or not T30 ≧ TACC (6) holds.

【0044】そして、(6)式が成立するときには、少な
くとも期間TALLにわたってビデオカメラ10をパワー
セーブモードで駆動できるとともに、アクセサリ30を
通常モードで駆動できるときなので、処理はステップ1
16からステップ124に進み、このステップ124に
おいて、ビデオカメラ10はパワーセーブモードに変更
されるとともに、マイクロコンピュータ32に、アクセ
サリ30が通常モードで動作することを許可するコマン
ドおよびデータが送信され、その後、処理はステップ1
02に戻る。
When equation (6) holds, the video camera 10 can be driven in the power save mode and the accessory 30 can be driven in the normal mode for at least the period TALL.
From 16, the process proceeds to step 124, in which the video camera 10 is changed to the power save mode, and a command and data for permitting the accessory 30 to operate in the normal mode are transmitted to the microcomputer 32. , Processing is step 1
Return to 02.

【0045】そして、アクセサリ30においては、マイ
クロコンピュータ32は、ステップ124のコマンドお
よびデータを受信すると、その受信したコマンドおよび
データにしたがって本体部31が通常モードで動作する
ように、その各部のパラメータを設定する。したがっ
て、今の場合、ビデオカメラ10はパワーセーブモード
で動作し、アクセサリ30は通常モードで動作すること
になる。
In the accessory 30, when the microcomputer 32 receives the command and the data in step 124, the microcomputer 32 changes the parameters of the respective parts so that the main body 31 operates in the normal mode according to the received command and the data. Set. Therefore, in this case, the video camera 10 operates in the power save mode, and the accessory 30 operates in the normal mode.

【0046】しかし、ステップ116において、(6)式
が成立しないときには、ビデオカメラ10をパワーセー
ブモードでも駆動できないときなので、処理はステップ
116からステップ123に進み、このステップ123
において、マイクロコンピュータ32に、アクセサリ3
0が動作することを禁止するコマンドが送信されるとと
もに、電池21の残量が少ないので、アクセサリ30を
使用できないことがモニタ13に表示され、その後、処
理はステップ102に戻る。したがって、この場合に
は、ビデオカメラ10だけを使用できることになる。
However, if the equation (6) is not established in step 116, the video camera 10 cannot be driven even in the power save mode, so that the processing proceeds from step 116 to step 123, and this step 123
In the microcomputer 32, the accessory 3
A command to prohibit operation of the accessory 30 is transmitted, and the monitor 13 indicates that the accessory 30 cannot be used because the remaining amount of the battery 21 is low, and then the process returns to step 102. Therefore, in this case, only the video camera 10 can be used.

【0047】したがって、以上の処理内容をまとめる
と、アクセサリ30がプリンタ30Aの場合には、ルー
チン100は図4に示すようになり、アクセサリ30が
ビデオライト30Bあるいはフラッシュライト30Cの
場合には、ルーチン100は図5あるいは図6に示すよ
うになる。
Therefore, when the accessory 30 is the printer 30A, the routine 100 is as shown in FIG. 4. When the accessory 30 is the video light 30B or the flash light 30C, the routine 100 is executed. 100 is as shown in FIG. 5 or FIG.

【0048】こうして、上述のビデオカメラ10および
アクセサリ30によれば、アクセサリ30の消費電力お
よび電池21の残量にしたがって、通常モードあるいは
パワーセーブモードで動作するので、アクセサリ30の
使用中に電池21の切れたりすることがなく、電池21
を効率よく使用することができる。また、これによりア
クセサリ30を使用するときの電池21の使用可能時間
を最大限に延ばすことができる。
As described above, according to the video camera 10 and the accessory 30 described above, the operation is performed in the normal mode or the power save mode according to the power consumption of the accessory 30 and the remaining amount of the battery 21. Battery 21
Can be used efficiently. In addition, it is possible to maximize the usable time of the battery 21 when using the accessory 30.

【0049】〔この明細書で使用している略語の一覧〕 CPU:Central Processing Unit IC :Integrated Circuit[List of abbreviations used in this specification] CPU: Central Processing Unit IC: Integrated Circuit

【0050】[0050]

【発明の効果】この発明によれば、アクセサリの使用中
に電池の切れたりすることがなく、電池を効率よく使用
することができる。また、これによりアクセサリを使用
するときの電池の使用可能時間を最大限に延ばすことが
できる。
According to the present invention, the battery can be efficiently used without running out of the battery during use of the accessory. In addition, this can maximize the usable time of the battery when using the accessory.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一形態を示す系統図である。FIG. 1 is a system diagram illustrating one embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一形態を示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart illustrating one embodiment of the present invention.

【図3】この発明を説明するための系統図である。FIG. 3 is a system diagram for explaining the present invention.

【図4】この発明を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the present invention.

【図5】この発明を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the present invention.

【図6】この発明を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the present invention.

【図7】この発明を説明するための特性図である。FIG. 7 is a characteristic diagram for explaining the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ビデオカメラ、11…撮像部、12…記録再生
部、13…モニタ、14…マイクロコンピュータ、15
…アクセサリシュー、20…電池パック、21…充電式
電池、22…温度センサ、23…マイクロコンピュー
タ、30…アクセサリ、31…本体部、32…マイクロ
コンピュータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Video camera, 11 ... Imaging part, 12 ... Recording / reproducing part, 13 ... Monitor, 14 ... Microcomputer, 15
... Accessory shoe, 20 ... Battery pack, 21 ... Rechargeable battery, 22 ... Temperature sensor, 23 ... Microcomputer, 30 ... Accessories, 31 ... Main body, 32 ... Microcomputer

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電池パックの電池から電源を得るととも
に、アクセサリを使用するとき、そのアクセサリの電源
も上記電池パックの上記電池から得るようにした撮像機
器において、 上記アクセサリと通信を行ってその消費電力に関する情
報を得る第1の通信回路と、 上記電池パックと通信を行って上記電池の残量に関する
情報を得る第2の通信回路と、 比較回路とを有し、 上記比較回路において、上記電池の残量に関する情報
と、自身が通常モードのときの消費電力および上記アク
セサリが通常モードのときの消費電力の和の消費電力に
関する情報とを比較し、 この比較結果が、上記通常モードの自身および上記通常
モードのアクセサリの動作が可能であることを示してい
るときには、上記自身および上記アクセサリが通常モー
ドで動作することを許可し、 上記比較結果が、上記通常モードの自身および上記通常
モードのアクセサリの動作が不可能であることを示して
いるときには、上記自身あるいは上記アクセサリをパワ
ーセーブモードで動作させるようにした撮像装置。
1. An imaging device which receives power from a battery of a battery pack and uses an accessory when the accessory is used. The imaging device communicates with the accessory and consumes power when the accessory is used from the battery of the battery pack. A first communication circuit that obtains information about power; a second communication circuit that communicates with the battery pack to obtain information about the remaining amount of the battery; and a comparison circuit. Information about the remaining power of the normal mode and the information about the power consumption of the sum of the power consumption when the device itself is in the normal mode and the power consumption when the accessory is in the normal mode. When it indicates that the accessory in the normal mode can operate, the device itself and the accessory operate in the normal mode. When the comparison result indicates that the operation of the normal mode itself and the accessory of the normal mode are not possible, the self or the accessory is operated in the power save mode. Imaging device.
【請求項2】請求項1に記載の撮像装置において、 上記比較結果が、上記通常モードの自身および上記通常
モードのアクセサリの動作が不可能であることを示して
いるときには、 上記比較回路において、上記電池の残量に関する情報
と、上記自身が通常モードのときの消費電力および上記
アクセサリがパワーセーブモードのときの消費電力の和
の消費電力に関する情報とを比較し、 この比較結果が、上記通常モードの自身および上記パワ
ーセーブモードのアクセサリの動作が可能であることを
示しているときには、上記自身が通常モードで動作する
とともに、上記アクセサリがパワーセーブモードで動作
することを許可し、 上記比較結果が、上記通常モードの自身および上記パワ
ーセーブモードのアクセサリの動作が不可能であること
を示しているときには、上記アクセサリの動作を禁止す
るようにした撮像装置。
2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein when the comparison result indicates that the operation of the normal mode itself and the operation of the accessory in the normal mode are impossible, the comparison circuit includes: The information on the remaining amount of the battery is compared with the information on the power consumption when the device itself is in the normal mode and the power consumption when the accessory is in the power save mode. When the mode itself and the accessory in the power save mode indicate that the operation is possible, the device itself operates in the normal mode, and the accessory is allowed to operate in the power save mode. Indicates that the operation of the normal mode itself and the accessory of the power save mode are not possible. An imaging device that prohibits the operation of the accessory when the operation is performed.
【請求項3】請求項1に記載の撮像装置において、 上記比較結果が、上記通常モードの自身および上記通常
モードのアクセサリの動作が不可能であることを示して
いるときには、 上記比較回路において、上記電池の残量に関する情報
と、上記自身がパワーセーブモードのときの消費電力お
よび上記アクセサリが通常モードのときの消費電力の和
の消費電力に関する情報とを比較し、 この比較結果が、上記パワーセーブモードの自身および
上記通常モードのアクセサリの動作が可能であることを
示しているときには、上記自身がパワーセーブモードで
動作するとともに、上記アクセサリが通常モードで動作
することを許可し、 上記比較結果が、上記通常モードの自身および上記パワ
ーセーブモードのアクセサリの動作が不可能であること
を示しているときには、上記アクセサリの動作を禁止す
るようにした撮像装置。
3. The imaging device according to claim 1, wherein when the comparison result indicates that the operation of the normal mode itself and the accessory of the normal mode are not possible, The information on the remaining amount of the battery is compared with the information on the power consumption when the device itself is in the power save mode and the sum of the power consumption when the accessory is in the normal mode. When the operation in the save mode and the accessory in the normal mode indicate that the accessory can be operated, the device itself operates in the power save mode, and the accessory is allowed to operate in the normal mode. Indicates that the operation of the normal mode itself and the accessory of the power save mode are not possible. An image pickup apparatus that prohibits the operation of the accessory when the operation is performed.
JP2001051395A 2001-02-27 2001-02-27 Image pickup device Pending JP2002262168A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051395A JP2002262168A (en) 2001-02-27 2001-02-27 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051395A JP2002262168A (en) 2001-02-27 2001-02-27 Image pickup device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262168A true JP2002262168A (en) 2002-09-13

Family

ID=18912184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051395A Pending JP2002262168A (en) 2001-02-27 2001-02-27 Image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002262168A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073350A (en) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd Power tool
US8040430B2 (en) 2003-07-18 2011-10-18 Nikon Corporation Battery capacity display device and camera
WO2013163916A1 (en) * 2012-04-10 2013-11-07 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method for monitoring and manging battery charge level and apparatus for performing the same
JP2014235449A (en) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社ニコン Power control program, camera, and accessory
US11445111B2 (en) 2020-08-14 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040430B2 (en) 2003-07-18 2011-10-18 Nikon Corporation Battery capacity display device and camera
JP2005073350A (en) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd Power tool
WO2013163916A1 (en) * 2012-04-10 2013-11-07 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method for monitoring and manging battery charge level and apparatus for performing the same
US9285431B2 (en) 2012-04-10 2016-03-15 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method for monitoring and managing battery charge level and apparatus for performing the same
JP2014235449A (en) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社ニコン Power control program, camera, and accessory
US11445111B2 (en) 2020-08-14 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and control method
JP7580971B2 (en) 2020-08-14 2024-11-12 キヤノン株式会社 Imaging device, control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9124111B2 (en) Power system having a battery unit that calculates cumulative work volume value
US20040196006A1 (en) Portable electronic applicance and battery
US20150156906A1 (en) External accessory to be attached to electronic apparatus and system
US7148655B2 (en) Electronic equipment, display control method, recording medium and program
JP2002262168A (en) Image pickup device
JP4603836B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, program, and recording medium
JP2016208648A (en) Electronic device, control method and program
JP4398810B2 (en) Image recording device
JP2829919B2 (en) Flash photography system for image signal recorder
JP3930313B2 (en) Digital camera
JP3828822B2 (en) Imaging apparatus, image processing system, imaging method, and program
JP4253089B2 (en) Imaging device
JP2004119327A (en) Electronic device, computer system, charging device, method for displaying remaining battery capacity, and method for managing battery
JP3559575B2 (en) Information recording / reproducing device
JP4003023B2 (en) Camera with battery check function
JP2000206596A (en) Imaging device
JP2006211420A (en) Imaging device and control method thereof
JP2000261748A (en) Electronic camera and printer
JP2005018033A (en) Camera control device, electronic still camera
JP2000066289A (en) Imaging device, control method thereof, and storage medium
JPH11183959A (en) Still video camera
JP2001134329A (en) Power supply circuit device
JPH11109452A (en) camera
JP2000314910A (en) Composite imaging apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2005209383A (en) Light emitting system, image-pickup device and luminescence control method