[go: up one dir, main page]

JP2002262716A - 株化細胞を用いて家畜個体を作出する方法 - Google Patents

株化細胞を用いて家畜個体を作出する方法

Info

Publication number
JP2002262716A
JP2002262716A JP2001063088A JP2001063088A JP2002262716A JP 2002262716 A JP2002262716 A JP 2002262716A JP 2001063088 A JP2001063088 A JP 2001063088A JP 2001063088 A JP2001063088 A JP 2001063088A JP 2002262716 A JP2002262716 A JP 2002262716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell line
cloned
cell
livestock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001063088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Aso
久 麻生
Norikazu Miyashita
範和 宮下
Takahito Takenouchi
敬人 竹之内
Kyohei Kozutsumi
恭平 小堤
Yasuo Shiotani
康生 塩谷
Tadayoshi Mihashi
忠由 三橋
Norio Saito
則夫 斉藤
Shuji Kobayashi
修司 小林
Kanako Kanayama
佳奈子 金山
Toshiyuki Kojima
敏之 小島
Shigeru Katamine
茂 片峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
National Livestock Breeding Center
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
National Livestock Breeding Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization, National Livestock Breeding Center filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2001063088A priority Critical patent/JP2002262716A/ja
Priority to US09/907,944 priority patent/US6489536B2/en
Priority to CA002352501A priority patent/CA2352501A1/en
Priority to EP01118803A priority patent/EP1238584B1/en
Priority to DE60126244T priority patent/DE60126244D1/de
Priority to AU65542/01A priority patent/AU783715B2/en
Publication of JP2002262716A publication Critical patent/JP2002262716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2517/00Cells related to new breeds of animals
    • C12N2517/04Cells produced using nuclear transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クローン家畜を効率的に作出するための技術
開発をすること。 【解決手段】 均一な培養細胞株を核移植用ドナー細胞
として用いることを特徴とするクローン家畜の作出方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、株化細胞により家
畜個体を作出する方法に関し、詳しくは均一な培養細胞
株を核移植用ドナー細胞として用いてクローン家畜を作
出する方法に関する。より詳しくは、均一な培養細胞株
として、樹立した牛筋肉内脂肪前駆細胞株(以下、BI
P細胞と略記することがある。)を核移植用ドナー細胞
として用いてクローン牛を作出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クローン家畜の作出は、不均一な
体細胞をドナー細胞として核移植することにより行われ
てきた。すなわち、耳あるいは卵丘などから、その由来
が不明な細胞を無作為に選抜し、これを核移植に用いて
いた。しかし、このような方法では、同様な実験条件を
反復継続しても、常に効率よくクローン家畜を作出する
ことは極めて困難であった。また、体細胞の核を卵細胞
に移植しても、受精卵と同様な卵割が起こる機構につい
て正確に解析することはできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、クローン家畜
の作出には、新鮮な生細胞が必要であると認識されてお
り、そのため、上記したように、特定の家畜の体細胞を
核移植することが一般に行われていた。しかし、常に効
率よくクローン家畜を作出するためには、クローン家畜
作出への応用が可能な同一種の細胞を培養し、株化する
ことが必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、上
記課題を解決するため、家畜、特に牛における筋肉内脂
肪細胞の培養技術並びに細胞株樹立方法について鋭意研
究を重ねた後、核移植用ドナー細胞として利用可能な牛
筋肉内脂肪前駆細胞株(BIP細胞株)を樹立すること
に成功し、この細胞株の核移植用ドナー細胞としての適
正について検討した結果、BIP細胞株がクローン牛の
作出に有用であることを見出し、本発明に到達した。
【0005】請求項1記載の本発明は、均一な培養細胞
株を核移植用ドナー細胞として用いることを特徴とする
クローン家畜の作出方法である。請求項2記載の本発明
は、均一な培養細胞株が、牛筋肉内脂肪前駆細胞株であ
るクローン牛の作出方法である。請求項3記載の本発明
は、牛筋肉内脂肪前駆細胞株として、凍結保存株を利用
する請求項2記載の方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の方法に用いることができ
る均一な培養細胞株としては、BIP細胞株を挙げるこ
とができる。また、本発明の方法を適用できる家畜とし
ては、例えば牛、羊、山羊、豚などを挙げることができ
るが、これらの中では、特に牛が好ましい。BIP細胞
株の樹立は、以下の方法により行った。まず、牛の胸最
長筋内脂肪交雑部より脂肪細胞及び脂肪前駆細胞を分離
し、初代培養を試みた。培養は、屠殺した牛の胸最長筋
より脂肪交雑部を採取し、これから脂肪組織を分離し、
細胞の増殖を確認したところ、脂肪前駆細胞のみに増殖
が認められた。そこで、脂肪組織を酵素処理して脂肪前
駆細胞を集めた。次いで、この脂肪前駆細胞を定法によ
り継代培養して、クローニングを行うことによって、増
殖能力を有する単一なBIP細胞株を得た。このBIP
細胞について検討したところ、これは血管周囲に存在す
るペリサイトと呼ばれる特殊な細胞であることが明らか
となった。ペリサイトは、これまでに株化されたことの
ない細胞である。
【0007】以下において、本発明の1態様として、こ
のBIP細胞を核移植用ドナー細胞として用いるクロー
ン家畜の作出方法について説明する。クローン家畜の作
出にあたっては、従来の体細胞をドナー細胞として用い
て行う方法と基本的には同様に行えば良い。すなわち、
採取した卵巣から卵丘卵子複合体(COCs)を取り出
し、これを体外成熟させ、COCsから卵丘細胞を分
離、除去して得た卵子より核を除去し、その卵子にBI
P細胞を注入した後に電気パルスにより融合させ、核移
植卵とする。次いで、核移植された卵子を培養し、胚盤
胞を発生させ、この中から良好な胚を選抜して種牛に胚
移植を行う。このようにして仮親に移植した後、妊娠鑑
定を行い、胎子の状態を観察しながら、クローン牛の誕
生を待つ。
【0008】BIP細胞は、クローニングした均一な細
胞株であるから、性質が安定しており、どの世代の細胞
でも核移植に用いることができる。すなわち、本発明者
の実験によると、60代以上の継代培養が可能であり、
60代までの細胞には染色体異常は認められず、しかも
核移植による胚盤胞形成率が変わらない。また、このB
IP細胞は、既知の手法にしたがって凍結保存すること
ができることから、凍結保存した細胞株を必要なときに
融解して用いることができる。しかも、所望により、目
的とする遺伝子の導入や欠失を容易に行うことができる
ため、例えば狂牛病に感染しない牛を作出することが可
能である。
【0009】
【実施例】本発明を実施例によって詳しく説明するが、
本発明はこれらによって限定されるものではない。 試験例1 BIP細胞株の樹立 牛の胸最長筋内脂肪交雑部より脂肪細胞及び脂肪前駆細
胞を分離し、初代培養を試みた。すなわち、屠殺した黒
毛和種牛の胸最長筋より脂肪交雑部を採取し、これから
脂肪組織を分離し、酵素処理を行った後、遠心分離して
脂肪細胞と脂肪前駆細胞を分離した。このようにして得
た細胞を、コラーゲン処理プラスチックシャーレに入れ
た10%牛胎児血清加D−MEM培地にて培養し、5日
又は7日後に回収した細胞数を計測し、培養開始時に対
する増殖率を算出したところ、脂肪前駆細胞のみに増殖
が認められた。
【0010】次いで、上記培養培地にインスリン(50
ng/ml)、デキサメタソン(0.25μM)、酢酸
(10mM)、ビオチン(33μM)、パントテン酸塩
(17μM)、アスコルビン酸塩(100μM)及びオ
クタン酸塩を添加した分化誘導培地による培養を行い、
細胞内に蓄積された脂肪滴とトリグリセリドを定量する
ことにより、脂肪細胞への変化の度合い(分化能)を測
定した。
【0011】増殖が認められた脂肪前駆細胞を用いて、
限界希釈法により単一な細胞株を得て、その増殖能と分
化能の検査からBIP細胞を樹立した。このBIP細胞
を0.1μg/mlコルセミドを含む培養培地で37℃
にて2時間培養した。次いで、培養物を遠沈管に移し、
細胞を生理食塩水で洗浄し、洗浄液も遠沈管へ移した。
トリプシン−EDTA溶液を用いて細胞を剥がし、遠沈
管内の培地で懸濁し、遠沈管へ戻した。遠心分離後、上
清を捨て、遠沈管内の細胞を浮かせたのち、0.075
M 塩化カリウムを加え、軽くピペッテベングして37
℃で20分間保温した。次に、これに、そのまま固定液
(メタノール:氷酢酸=3:1)を加え、ゆっくり、か
つ静かに混和した。遠心分離後、上清を捨て、再び固定
液を添加した。この操作を2回繰り返し、上清を捨てた
後、固定液に懸濁して細胞を浮遊させた。この懸濁液
を、−30℃に保持した容器に入れておいたスライドグ
ラスに1滴たらし、風乾した。風乾したスライドグラス
を数日間室温に放置した後、4℃のトリプシン溶液に浸
し、30秒〜2分間処理した。続いて、スライドグラス
をエタノールに浸し、トリプシンの反応を停止させた
後、蒸留水で洗い、ギムザ溶液で10分間染色してか
ら、水洗、風乾後、封入した。このようにして作成され
たスライドグラスを顕微鏡下で観察し、染色体の本数を
数えた。その結果、60代まで継代培養したBIP細胞
では、60本の牛染色体において異常がないことが確認
された。
【0012】実施例1 1)レシピエント卵の調製 食肉処理場において卵巣を採取し、25℃の生理食塩水
に浸して研究室に搬送した。この卵巣から卵丘卵子複合
体(COCs)を取り出し、体外成熟させるために、5
%牛血清を含むTCM199培地中で20時間培養し
た。成熟したCOCsを、0.5%ヒアルロニダーゼを
含むM2培地で5分間処理した後、卵丘細胞を緩やかな
ピペッティングで分離除去した。次いで、20%牛血
清、5μg/mlサイトカラシンBを含む生理食塩水中
で、卵子(denuded metaphase II oocyte)の透明帯を極
体付近でカットし、ガラスニードルを用いて核を含む細
胞質を細胞外に押し出すことによって除核した。蛍光試
薬(ヘキスト社製、33342)により除核の確認を行
った。
【0013】2)核移植 マイクロインジェクション用ガラスピペットを用いて、
除核された成熟卵子の卵黄と透明帯との空間の、卵黄側
に試験例1で得たBIP細胞株1個をドナー細胞として
注入した。ドナー細胞を注入した前記卵子は、Zimmerma
n 細胞融合培地に移し、ニードルタイプの電極を用いて
25ボルトで、10マイクロ秒間電気刺激を2回加えて
ドナー細胞と卵子を融合した。融合後、核移植された卵
子を5μMのカルシウムイオノフォアで5分間処理し
た。続いて、核移植された卵子を、5%牛血清、10μ
g/mlシクロヘキシイミドを含むTCM199培地中
で6時間培養した後、5%牛血清を含むCRlaa培地
で8日間培養した。核移植における融合率は86/16
1(53.4%)であり、そのうちの初期発生率は85
/86(98.8%)であった。最終的に、胚盤胞発生
率は53/86(61.6%)で、これらのBIP細胞
由来核移植胚のランク付けを行い、良好なものを選択
し、ホルスタイン種牛16頭に移植した。
【0014】3)仮親に移植後の経過 超音波診断装置を用いた妊娠鑑定を行ったところ、16
頭中5頭の受胎を確認した。この時点では、胎子の状態
も良好であり、心拍の確認も行えた。最終的には、5頭
中1頭が正常な雄牛(黒毛和種牛、生時体重37kg)
を娩出した。他の4頭中、2頭では流産が発生し、また
1頭は分娩時に死産、1頭は母牛の事故死により死産で
あった。
【0015】4)DNA鑑定 ドナー細胞(BIP細胞)及び誕生したクローン子牛の
白血球からDNAを抽出した。多型性に富むマイクロサ
テライト領域のすぐ外側の配列をもとに設計されたプラ
イマーセット23種類について、6−FAMやHBX、
TETのいずれかの蛍光色素でラベルした。このような
蛍光プライマー各0.4μMに、DNA20ng、1.
7mM MgCl2 、10mM Tris−HCl(p
H8.3)、50mM KCl、200μM dNTP
s、Taq DNA polymerase (50単位/ml)を
加えて合計15μlに調製した サーマルサイクラーを用いて、上記混合液を94℃、2
0秒で29サイクルのPCR反応を行った。PCR産物
を Perkin-Elmer 373A シークエンサーを用いて電気泳
動により分離し、GENESCAN 672TMと Gen
otyper TM (Perkin-Elmer 社製) でバンドパターンの解
析を行った(参考文献:Inoue, M. et al. Indivisual
identification and paternity control of Japanese B
lack Cattle based on microsatellite polymorphism,
Anim. Sci. Technol., 68, 443-449, 1997) 。その結
果、BIP細胞及び誕生したクローン子牛のバンドパタ
ーンが一致した。このことから、誕生した子牛がBIP
細胞由来のクローン牛であることが確認された。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、安定的に、かつ効率よ
くクローン家畜を作出することができる。しかも、ドナ
ー細胞として均一な培養細胞株を使用するので、当該細
胞を凍結保存しておき、必要な時に融解することで、何
時でも同じ細胞を培養することができる。しかも、遺伝
子操作によって特定の遺伝子の導入、欠失を容易に行う
ことができ、さらに当該操作後に、その確認が可能であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹之内 敬人 茨城県つくば市並木2−10−209−304 (72)発明者 小堤 恭平 茨城県つくば市桜2−49 (72)発明者 塩谷 康生 茨城県龍ヶ崎市藤が丘5−9−19 (72)発明者 三橋 忠由 茨城県つくば市松代4−26−405−501 (72)発明者 斉藤 則夫 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字小田倉 原1 A−301宿舎 (72)発明者 小林 修司 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字小田倉 原1 親牧寮201 (72)発明者 金山 佳奈子 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字小田倉 原1 D−204宿舎 (72)発明者 小島 敏之 茨城県牛久市さくら台2−1−18 (72)発明者 片峰 茂 長崎県長崎市愛宕3−11−40 Fターム(参考) 4B065 AA90X BA22 BD09 CA60

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均一な培養細胞株を核移植用ドナー細胞
    として用いることを特徴とするクローン家畜の作出方
    法。
  2. 【請求項2】 均一な培養細胞株が、牛筋肉内脂肪前駆
    細胞株であるクローン牛の作出方法。
  3. 【請求項3】 牛筋肉内脂肪前駆細胞株として、凍結保
    存株を利用する請求項2記載の方法。
JP2001063088A 2001-03-07 2001-03-07 株化細胞を用いて家畜個体を作出する方法 Pending JP2002262716A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063088A JP2002262716A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 株化細胞を用いて家畜個体を作出する方法
US09/907,944 US6489536B2 (en) 2001-03-07 2001-07-19 Method for producing cloned bovines from cells of a bovine intramuscular preadipocyte cell line
CA002352501A CA2352501A1 (en) 2001-03-07 2001-07-24 Method for producing livestock individuals from cells of established cell line
EP01118803A EP1238584B1 (en) 2001-03-07 2001-08-09 Method for producing livestock individuals from cells of established cell line
DE60126244T DE60126244D1 (de) 2001-03-07 2001-08-09 Verfahren zur Herstellung von Vieh aus Zellen einer etablierten Zelllinie
AU65542/01A AU783715B2 (en) 2001-03-07 2001-08-29 Method for producing livestock individuals from cells of established cell line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063088A JP2002262716A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 株化細胞を用いて家畜個体を作出する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262716A true JP2002262716A (ja) 2002-09-17

Family

ID=18922131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063088A Pending JP2002262716A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 株化細胞を用いて家畜個体を作出する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6489536B2 (ja)
EP (1) EP1238584B1 (ja)
JP (1) JP2002262716A (ja)
AU (1) AU783715B2 (ja)
CA (1) CA2352501A1 (ja)
DE (1) DE60126244D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491534B2 (en) 2000-12-22 2009-02-17 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Methods for altering cell fate to generate T-cells specific for an antigen of interest
NZ525607A (en) * 2000-12-22 2005-05-27 Aurox Llc Methods for cloning mammals using reprogrammed donor chromatin or donor cells
US20020142397A1 (en) 2000-12-22 2002-10-03 Philippe Collas Methods for altering cell fate
AU2003303599B8 (en) * 2002-12-31 2010-03-25 Branhaven LLC Compositions, methods and systems for inferring bovine traits
BRPI0415468A (pt) * 2003-10-24 2007-03-27 Mmi Genomics Inc métodos e sistemas para inferir caracterìsticas para controlar criação não de gado
US10894944B2 (en) * 2009-04-10 2021-01-19 Monash University Cell culture media
CN108849728A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 青县天惠家庭农场 一种育肥黑猪的散养方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9517779D0 (en) * 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
GB9517780D0 (en) 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
US5945577A (en) 1997-01-10 1999-08-31 University Of Massachusetts As Represented By Its Amherst Campus Cloning using donor nuclei from proliferating somatic cells
AU753207B2 (en) 1999-06-30 2002-10-10 Seoul National University Industry Foundation Method for producing cloned cows

Also Published As

Publication number Publication date
CA2352501A1 (en) 2002-09-07
DE60126244D1 (de) 2007-03-15
US20020129394A1 (en) 2002-09-12
AU783715B2 (en) 2005-12-01
AU6554201A (en) 2002-09-12
US6489536B2 (en) 2002-12-03
EP1238584B1 (en) 2007-01-24
EP1238584A1 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU774430B2 (en) Method of cloning porcine animals
Galli et al. Mammalian leukocytes contain all the genetic information necessary for the development of a new individual
Amoah et al. Biotechnological advances in goat reproduction
Ali et al. Detection and expression of hepatitis B virus X gene in one and two‐cell embryos from golden hamster oocytes in vitro fertilized with human spermatozoa carrying HBV DNA
US20020013957A1 (en) Method of cloning porcine animals
JP2003533976A (ja) 胚分割による霊長類子孫のクローン性増殖
Peura et al. A comparison of established and new approaches in ovine and bovine nuclear transfer
US20080175822A1 (en) Non-human primate embryonic stem and germ cells: methods of use and methods of making same
CN118185862A (zh) 一种小鼠四倍体器官的制备方法
JP2002262716A (ja) 株化細胞を用いて家畜個体を作出する方法
CN104388560A (zh) 一种y染色体标记方法及其应用
Gong et al. Generation of cloned calves from different types of somatic cells
JP5234535B2 (ja) 哺乳動物未成熟卵子の体外成熟培養用添加剤及びそれを用いた成熟卵子の作出方法
CN103710386B (zh) 转基因动物的制备方法
Bori Developmental potency of goat embryos produced by intra cytoplasmic sperm injection and in vitro fertilization.
CN116411022B (zh) 一种指示猪体细胞克隆胚胎基因组激活程度的载体及细胞
EP1981968A2 (en) Non-human primate embryonic stem and germ cells: methods of use and methods of making same
Fair et al. Developments in the use of embryo technologies in dairy cows
WO2016074503A1 (zh) 一种y染色体修饰方法及其应用
Atabay et al. Comparison of in vitro fertilization and nuclear transfer techniques in the production of buffalo pre-implantation embryos
KR20220098613A (ko) 유전자 변형된 세포 선별(sorting out) 위한 방법 및 물질
WO2023196241A1 (en) Improved methods of genomic evaluation in livestock
JP3955931B2 (ja) クローンウシの生産方法
WO2011162826A2 (en) Group culture system and method with helper embryos
Malenko et al. Production of cloned bovine embryos by somatic cell transfer into enucleated zona-free oocytes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712