[go: up one dir, main page]

JP2002268853A - Network printing system - Google Patents

Network printing system

Info

Publication number
JP2002268853A
JP2002268853A JP2001067141A JP2001067141A JP2002268853A JP 2002268853 A JP2002268853 A JP 2002268853A JP 2001067141 A JP2001067141 A JP 2001067141A JP 2001067141 A JP2001067141 A JP 2001067141A JP 2002268853 A JP2002268853 A JP 2002268853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
asp
output device
internet
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001067141A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Harada
尚 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001067141A priority Critical patent/JP2002268853A/en
Publication of JP2002268853A publication Critical patent/JP2002268853A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外出先でも登録された印刷データから所望の
印刷物をいつでもどこでも取得できるシステムを提供す
る。 【解決手段】 インターネット上にユーザーパソコンか
ら所望印刷データを登録できインターネットから該印刷
データを取り出せるASPを設置し、該ASPからユー
ザーはインターネットを経由して所望の時期および印刷
出力機器を設置した所望の場所から前記印刷データによ
り作成された印刷物を取得するネットワーク・プリント
システムである。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a system that can obtain a desired printed matter from registered print data anytime and anywhere even when going out. SOLUTION: An ASP which can register desired print data from a user personal computer on the Internet and can retrieve the print data from the Internet is installed, and from the ASP, a user can set a desired time and a print output device via the Internet. This is a network print system that acquires a printed matter created by the print data from a place.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを経
由して外出先等ので印刷した用紙を得るネットワーク・
プリントシステムの技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network for obtaining printed paper on the road or the like via a network.
The present invention relates to print system technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年インターネットの普及により企業内
はもちろん、家庭においてもインターネットの普及率は
高まっている。また、モバイル環境の整備も進み軽量ノ
ートパソコン(NOTEPC)やPDA等があたりまえのように
使われる様になってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of the Internet, the spread rate of the Internet is increasing not only within companies but also at home. In addition, the development of mobile environments has progressed, and lightweight notebook computers (NOTEPCs) and PDAs have come to be used as usual.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モバイ
ル環境でメールやWebアクセス等は容易に行えるが、
モバイル環境にて印刷物としてデータを取り出す手段に
ついては、簡易な手段が提供されていないのが現状であ
る。例えば、外出先に資料を持っていく場合、社内で文
書を作成して印刷を行い、必要部数のコピーをとりカバ
ンに詰めて持ち歩くこととなる。また、外出先にて手持
ちのノートパソコン内のデータや社内のPCにあるデー
タを印刷したい場合には簡単には実現することは困難で
ある。モバイルオフィス等を利用して印刷する手段もあ
るが、店舗数も限られている上、手間も相当かかってし
まうのが実際のところである。本発明は、上記の問題の
解決を目的になされたものであって、外出先でも登録さ
れた印刷データから所望の印刷物をいつでもどこでも取
得できるシステムを提供する。
However, mail and Web access can be easily performed in a mobile environment.
At present, a simple means for extracting data as printed matter in a mobile environment is not provided. For example, when bringing materials to a destination, a document is created and printed in-house, and a necessary number of copies are taken, packed in a bag, and carried around. Further, it is difficult to easily realize the case where the user wants to print the data in his / her notebook personal computer or the data in an in-house PC when going out. There is also a means of printing using a mobile office or the like, but the number of stores is limited, and in practice it takes a lot of time and effort. SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a system that can obtain a desired printed matter from registered print data anytime and anywhere, even when the user is away from home.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、イン
ターネット上にユーザーパソコンから所望印刷データを
登録できインターネットから該印刷データを取り出せる
ASP(Active.Server.Pages)を設置し、該ASPから
ユーザーはインターネットを経由して所望の時期および
印刷出力機器を設置した所望の場所で前記印刷データに
より作成された印刷物を取得することを特徴とするネッ
トワーク・プリントシステムである。
According to the first aspect of the present invention, an ASP (Active Server Pages) which can register desired print data from a user personal computer on the Internet and can retrieve the print data from the Internet is installed. The network print system is characterized in that a user obtains a printed matter created by the print data at a desired time and a desired place where a print output device is installed via the Internet.

【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載された
ネットワーク・プリントシステムにおいて、前記印刷出
力機器を設置した場所で前記印刷データを作成する印刷
ドライバが無い場合には、アプリケーションデータを直
接前記ASPに伝送することにより、ASP内にて印刷
データを作成し登録することを特徴とするネットワーク
・プリントシステムである。
According to a second aspect of the present invention, in the network print system according to the first aspect, if there is no print driver for creating the print data at a place where the print output device is installed, the application data is directly transmitted. A network print system wherein print data is created and registered in the ASP by transmitting the print data to the ASP.

【0006】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載されたネットワーク・プリントシステムにおいて、前
記印刷出力機器にはあらかじめASPのアドレスを設定
し、該出力機器をインターネットに印刷データを引き取
るためのASPに自動で接続する接続手段を設けるとと
もに、自動的に前記出力機器のサプライ情報・保守情報
をASPに機器固有IDと共に送る伝送手段を設けたこと
を特徴とするネットワーク・プリントシステムである。
According to a third aspect of the present invention, in the network print system according to the first or second aspect, an ASP address is previously set in the print output device, and the output device receives print data from the Internet. And a transmission means for automatically sending supply information / maintenance information of the output device to the ASP together with a device unique ID.

【0007】請求項4の発明は、請求項2ないし3のい
ずれかに記載されたネットワーク・プリントシステムに
おいて、前記印刷出力機器の固有のIDに関連づけされ
た購入者情報・設置場所等を地図上にプロットしホーム
ページに公開する公開手段を設けたことを特徴とするネ
ットワーク・プリントシステムである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the network print system according to any one of the second to third aspects, purchaser information, an installation location, and the like associated with a unique ID of the print output device are displayed on a map. The network print system is characterized in that a publication means for plotting the data on a web site and publishing it on a homepage is provided.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】本発明の実施例のネットワーク・
プリントシステムのシステム環境を図1に沿って説明す
ると、先ず、ネットワークとしてのインターネット上の
Webサーバーに以下の機能を有するASP(Active.Se
rver.Pages)1を設置する。 (1)印刷データを登録することができる。 (2)登録と同時にID(識別番号)を発行できる。 (3)IDにて印刷データをインターネットから取り出
せる。また、利用者側のユーザーパソコン(PC)2上
には以下の機能を有するプリンタドライバがインストー
ルされる。 (1)上記ASPに対して印刷データを登録できる。 (2)発行されたIDを取得できる。 更に、スーパー、コンビニ等には、下記機能を有する出
力機器(プリンタ、コピー、FAX等)3を設置する。 (1)インターネット経由にて印刷データを引き取り印
刷を行うことができる
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A network according to an embodiment of the present invention
The system environment of the print system will be described with reference to FIG. 1. First, an ASP (Active.Se) having the following functions is provided to a Web server on the Internet as a network.
rver.Pages) 1 is installed. (1) Print data can be registered. (2) An ID (identification number) can be issued simultaneously with registration. (3) The print data can be extracted from the Internet using the ID. Further, a printer driver having the following functions is installed on the user personal computer (PC) 2 on the user side. (1) Print data can be registered in the ASP. (2) The issued ID can be obtained. Further, an output device (printer, copy, FAX, etc.) 3 having the following functions is installed in a supermarket, a convenience store, or the like. (1) Print data can be collected and printed via the Internet

【0009】以上のようなシステム環境において、本発
明の実施例のシステムの操作例を説明するが、その手順
は、 (1)先ず、プリンティングサービスを利用するユーザ
ーは、システムがインストールされているサーバー、代
表的な例ではインターネット上のどこかのインターネッ
トプロバイダー(ISP)上のサービスするホームページ
(ASP)にアクセスし、Webブラウザによりユーザー
登録を行う。そのため、ユーザー登録時に課金のための
情報(例えば、クレジットカード情報)等を入力する。
登録終了時にユーザーIDとパスワードを取得する。 (2)そして、プリントデータを登録する場合は、専用
のプリンタドライバにあらかじめユーザーIDとパスワ
ードを設定しておく。 (3)後に、アプリケーションから印刷を行うことによ
り自動的にプリンティングサービス内の印刷データ受付
サービスに印刷データの登録を行い、印刷データ受付サ
ービスは前記の登録終了時に登録IDを発行する。 (4)クライアントのプリンタドライバ画面にIDを表
示する。また、IDはWebブラウザの本プリントサー
ビスにアクセスすることにより確認することもできる。
そして、登録されたデータを印刷する場合、本サービス
対応の出力機器からユーザーID、パスワード、登録I
Dを入力することにより、印刷結果を取得することがで
きる。 (5)専用のプリンタドライバを使用しない場合は、W
ebブラウザにより本サービスのデータコンバートサー
ビスに接続し、アプリケーションデータを直接登録する
ことにより、データコンバートサービスが印刷データに
変換を行い登録をする。 後は、(4)と同様に、印刷結果を取得することができ
る。
An operation example of the system according to the embodiment of the present invention in the system environment as described above will be described. The procedure is as follows: (1) First, a user who uses the printing service is required to use a server on which the system is installed. A typical example is a homepage serviced by an Internet provider (ISP) somewhere on the Internet.
(ASP) and perform user registration using a Web browser. Therefore, information for charging (for example, credit card information) or the like is input at the time of user registration.
Acquire the user ID and password at the end of registration. (2) When registering print data, a user ID and a password are set in advance in a dedicated printer driver. (3) Later, by performing printing from the application, the print data is automatically registered in the print data reception service in the printing service, and the print data reception service issues a registration ID at the end of the registration. (4) Display the ID on the printer driver screen of the client. The ID can also be confirmed by accessing the print service of the Web browser.
When printing the registered data, a user ID, a password, and a registration ID are output from an output device compatible with the service.
By inputting D, a print result can be obtained. (5) If you do not use a dedicated printer driver,
By connecting to the data conversion service of this service by the web browser and directly registering the application data, the data conversion service converts the data into print data and registers the print data. Thereafter, similarly to (4), a print result can be obtained.

【0010】したがって、インターネット上にASPを
設置するが、このインターネット上のASPに対して、
ユーザーパソコンから所望印刷データを、汎用アプリケ
ーションより通常の印刷を行うのと同様の方法で印刷デ
ータを送り、前記のASPから外出先の最寄りのASP
対応プリンタ等の印刷出力機器より印刷結果を得ること
ができるため、いつでもどこでも同じ印刷結果を得るこ
とができる。また、印刷ドライバが無い場合に、ドライ
バ等のアプリケーションデータを直接ASPに送ること
により、ASP内にて受け取ったアプリケーションデー
タを適切な処理により印刷可能なデータとして変換を行
い、印刷したいアプリケーションが手持ちのパソコン
(PC)にインストールされていなくても、ASP経由で
印刷を設置されている印刷出力機器から行うことができ
る。
Therefore, an ASP is installed on the Internet.
Send the desired print data from the user's personal computer and print data from the general-purpose application in the same manner as for normal printing, and send the desired ASP
Since the print result can be obtained from a print output device such as a compatible printer, the same print result can be obtained anytime and anywhere. If there is no print driver, the application data such as the driver is sent directly to the ASP, and the application data received in the ASP is converted into printable data by appropriate processing. computer
Even if it is not installed in the (PC), printing can be performed from the installed print output device via the ASP.

【0011】次に、本プリントサービスの出力機器の管
理について説明すると、例として、本サービス対応の出
力機器をコンビニ等に設置する場合を挙げて説明する。
本実施例では、印刷出力機器をスーパー・コンビニ等の
不特定多数の場所に設置する場合、設置機器の管理やA
SPへの設定や手順が複雑であって使い勝手が悪くなる
ので、印刷出力機器を設置するだけで動作するようにし
ておく。そのために、印刷出力機器にはあらかじめAS
Pのアドレスを設定し、インターネットに印刷データを
引き取るためのASPに自動で接続する接続手段を印刷
出力機器に設けて、出力機器を設置するだけで動作する
ようしてある。
Next, management of output devices of the print service will be described. As an example, a case where output devices corresponding to the service are installed in a convenience store will be described.
In the present embodiment, when the print output device is installed in an unspecified number of places such as a supermarket or a convenience store, management of the installed device and A
Since the settings and procedures for the SP are complicated and the usability is deteriorated, the operation is performed only by installing a print output device. For this purpose, AS
The print output device is provided with a connection means for setting the address of P and automatically connecting to the ASP for taking in print data to the Internet, and operates only by installing the output device.

【0012】即ち、インターネット経由にて印刷データ
を引き取り印刷を行うことができる出力機器は、あらか
じめ本サービスへの接続設定がされていて、サプライや
課金等のサポートもできるサービスを提供できるよう
に、自動的に出力機器のサプライ情報・保守情報をAS
Pに機器固有IDと共に送る伝送手段が設けられ、イン
ターネットへ接続するだけで機器固有のID等の機器情
報が機器管理サービスへ登録される。そして、IDに対
応する購入者情報も購入時にあらかじめもしくは後で設
定することができ、設置場所、購入店名、振り替え口
座、契約形態等を設定する。サプライや課金等のサポー
トもできるサービスとして、具体的には出力機器からは
定期的に出力用紙枚数、残用紙枚数等その他サプライ情
報を機器管理サービスへ送り、機器管理サービスからは
それらの情報を元にサプライ保守、課金等を行うことが
でき、設置されている出力機器を自動的に管理できる。
このことは、サプライや機器サポートがユーザーへの負
担が無く、また、サービスマンがユーザー先に行くこと
なく実行することができる。
That is, an output device capable of taking print data via the Internet and performing printing can be provided with a service that is set in advance to the service and that can also support supply and billing. AS automatically supplies and maintains information on output devices
The P is provided with a transmission unit that sends the device ID together with the device unique ID, and device information such as a device unique ID is registered in the device management service simply by connecting to the Internet. The purchaser information corresponding to the ID can be set in advance or later at the time of purchase. As a service that can also support supply and billing, specifically, the output device periodically sends other supply information, such as the number of output sheets and the number of remaining sheets, to the device management service, and the device management service uses the information based on that information. Supply maintenance, billing, etc., and installed output devices can be automatically managed.
This can be performed without any burden on the user for supply and equipment support, and without requiring a service person to go to the user.

【0013】更に、本実施例ではプリントサービス対応
の出力機器の場所を表示する位置情報サービスも提供で
きる。これは、出力機器の固有のIDに関連づけされた
購入者情報・設置場所等を地図上にプロットしホームペ
ージに公開する公開手段を設けることにより、出力機器
の設置時に、店舗の位置を登録することで自動的にホー
ムページに公開されるため機器購入ユーザーの負担なく
店舗のアナウンスを行うことができる。したがって、印
刷出力サービスを利用するユーザーが、どこに対応出力
機器があるかが分からなければ利用するのに不便であ
り、サービス側としても出力機器を導入した店舗等がア
ナウンスしたりすることは負担がかかるが、上記機器管
理サービスの設置位置情報を元に、Webブラウザより
本プリンティングサービスを利用できる店舗の位置を地
図上に自動的に表示することが可能となり、プリントサ
ービスを利用するユーザーにとってもホームページにア
クセスすることにより最寄の対応出力機器のある場所を
簡単に見つけることができるため、プリントサービスの
利用が容易になる。
Further, in this embodiment, a position information service for displaying the location of an output device corresponding to a print service can be provided. This involves registering the location of the store when installing the output device by providing a publishing unit that plots the purchaser information and the installation location associated with the unique ID of the output device on a map and publishes it on a homepage. And automatically announce the store without burdening the equipment purchaser. Therefore, it is inconvenient for the user of the print output service to use the output device if he does not know where the corresponding output device is located. However, based on the installation location information of the device management service, it is possible to automatically display, on a map, the location of a store where the printing service can be used from a Web browser, so that a user using the print service can also use the homepage. By accessing, the location of the nearest compatible output device can be easily found, thereby facilitating the use of the print service.

【0014】[0014]

【発明の効果】請求項1に対応する効果:外出先であっ
ても、通常の印刷を行うのと同様にインターネット上の
ASPに対して印刷データを送り、外出先の最寄りのA
SP対応印刷出力機器より印刷結果を得ることができる
ので、いつでもどこでも同じ印刷結果を得ることができ
る。請求項2に対応する効果:手持ちのパソコン(PC)
に印刷したいアプリケーションがインストールされてい
なくても、インターネット上のASP経由で印刷を行う
ことができる。請求項3に対応する効果:印刷出力機器
を設置するだけで動作することができ、設置されている
印刷出力機器を自動的に管理、また、サプライや課金等
のサポートもできるサービスを提供でき、更に、サプラ
イや機器サポートがユーザーの負担を軽減でき、また、
これらのサービスに対してサービスマンがユーザー先に
行くことなく行うことができる。請求項4に対応する効
果:印刷出力機器の固有のIDに関連づけされた購入者
情報、設置場所等を地図上にプロットしホームページに
て公開することが出来るので、機器購入ユーザーに負荷
がなく店舗のアナウンスを行うことができ、また、プリ
ントサービスを利用するユーザーはホームページにアク
セスすることにより最寄りの対応出力機器を見つけるこ
とができるため、プリントサービスの利用が簡便にな
る。
According to the first aspect of the invention, even when the user is away from home, print data is sent to the ASP on the Internet in the same manner as when performing normal printing, and the nearest A to the outside destination is sent.
Since the print result can be obtained from the SP-compatible print output device, the same print result can be obtained anytime and anywhere. Effect corresponding to claim 2: a personal computer (PC) on hand
Even if the application to be printed is not installed, printing can be performed via the ASP on the Internet. Advantageous effect corresponding to claim 3: It is possible to provide a service that can operate simply by installing a print output device, automatically manage the installed print output device, and also support supply and billing, In addition, supply and equipment support can reduce the burden on users,
A service person can perform these services without going to the user. Advantageous Effects According to Claim 4: Since the purchaser information, installation location, and the like associated with the unique ID of the printout device can be plotted on a map and made public on a homepage, there is no load on the user who purchases the device. In addition, the user of the print service can find the nearest compatible output device by accessing the homepage, so that the use of the print service is simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施例のネットワーク・プリントス
システのフローを説明するフロー図である。
FIG. 1 is a flowchart illustrating a flow of a network printing system according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ユーザーパソコン、2…インターネット上のAS
P、3…ASP対応印刷出力機器
1. User PC, 2. AS on the Internet
P, 3 ... ASP compatible print output device

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネット上にユーザーパソコンか
ら所望印刷データを登録できインターネットから該印刷
データを取り出せるASPを設置し、該ASPからユー
ザーはインターネットを経由して所望の時期および印刷
出力機器を設置した所望の場所で前記印刷データにより
作成された印刷物を取得することを特徴とするネットワ
ーク・プリントシステム。
1. An ASP which can register desired print data from a user's personal computer on the Internet and can retrieve the print data from the Internet is installed. From the ASP, a user can set a desired time and a print output device via the Internet. A print product created based on the print data at a location.
【請求項2】 請求項1に記載されたネットワーク・プ
リントシステムにおいて、前記印刷出力機器を設置した
場所で前記印刷データを作成する印刷ドライバが無い場
合には、印刷ドライバのアプリケーションデータを直接
前記ASPに伝送することにより、ASP内にて印刷デ
ータを作成し登録することを特徴とするネットワーク・
プリントシステム。
2. The network printing system according to claim 1, wherein if there is no print driver for creating the print data at the place where the print output device is installed, the ASP directly sends the application data of the print driver to the ASP. Network, characterized in that print data is created and registered in the ASP by transmitting the
Printing system.
【請求項3】 請求項1または2に記載されたネットワ
ーク・プリントシステムにおいて、前記印刷出力機器に
はあらかじめASPのアドレスを設定し、該出力機器を
インターネットに印刷データを引き取るためのASPに
自動で接続する接続手段を設けるとともに、自動的に前
記出力機器のサプライ情報・保守情報をASPに機器固
有IDと共に送る伝送手段を設けたことを特徴とするネッ
トワーク・プリントシステム。
3. The network printing system according to claim 1, wherein an ASP address is set in advance to said print output device, and said output device is automatically sent to an ASP for receiving print data to the Internet. A network print system comprising a connecting means for connecting, and a transmitting means for automatically sending supply information and maintenance information of the output device to an ASP together with a device unique ID.
【請求項4】 請求項2ないし3のいずれかに記載され
たネットワーク・プリントシステムにおいて、前記印刷
出力機器の固有のIDに関連づけされた購入者情報・設
置場所等を地図上にプロットしホームページに公開する
公開手段を設けたことを特徴とするネットワーク・プリ
ントシステム。
4. The network print system according to claim 2, wherein the purchaser information and the installation location associated with the unique ID of the print output device are plotted on a map and displayed on a homepage. A network print system comprising a publishing means for publishing.
JP2001067141A 2001-03-09 2001-03-09 Network printing system Withdrawn JP2002268853A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067141A JP2002268853A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Network printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067141A JP2002268853A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Network printing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268853A true JP2002268853A (en) 2002-09-20

Family

ID=18925534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067141A Withdrawn JP2002268853A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Network printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268853A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860657B2 (en) 2002-12-27 2005-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Printing method, printing system and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860657B2 (en) 2002-12-27 2005-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Printing method, printing system and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460261B2 (en) Printing system, printing management device, print server, printing method, and storage medium
EP1293883B1 (en) Printing method, storage medium and program for performing a printing operation and a printing device
JP4078196B2 (en) Data providing method, code issuing device, and program
WO2001061460A1 (en) System for mediating printing on network
JP3684982B2 (en) System that mediates printing on the network
WO2001033368A1 (en) Data output controller
JP3501223B2 (en) In-net printing system and method, and billing type in-net printing method
JP4363555B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP2005235035A (en) Server apparatus, printing apparatus, printing system, printing method, program, and recording medium
JP4390985B2 (en) Output device
JP2002268853A (en) Network printing system
JP3419404B2 (en) A system that mediates printing on a network
JPH10107943A (en) Internet fax service system
JP2001243383A (en) System for substitutively providing online data print for temporarily holding data by conversion to unified form
JP2002007443A (en) Information providing method, information providing device and information terminal
JP2004213194A (en) Printing system and printing method
JP3661577B2 (en) System that mediates printing on the network
JP2004201040A (en) Image printing system, image printing management server, and printer
JP4189118B2 (en) System that mediates printing on the network
JP2002055911A (en) A system that mediates printing on a network
JP4109408B2 (en) System that mediates printing on the network
JP2005251179A (en) System that mediates printing on the network
JP2006253890A (en) Image server, image provision system equipped with it, image input method and program
JP2002352135A (en) Coupon service providing method for mobile phone users, public advertising terminal, host device, store computer
JP2004102810A (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROVIDING DEVICE, PROGRAM FOR IMPLEMENTING THE SAME, AND STORAGE MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM COMPUTER-READABLE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080218