[go: up one dir, main page]

JP2002271205A - 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置 - Google Patents

変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置

Info

Publication number
JP2002271205A
JP2002271205A JP2001066286A JP2001066286A JP2002271205A JP 2002271205 A JP2002271205 A JP 2002271205A JP 2001066286 A JP2001066286 A JP 2001066286A JP 2001066286 A JP2001066286 A JP 2001066286A JP 2002271205 A JP2002271205 A JP 2002271205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
codeword
encoding
code word
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001066286A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hayamizu
淳 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001066286A priority Critical patent/JP2002271205A/ja
Priority to US10/060,337 priority patent/US6573848B2/en
Publication of JP2002271205A publication Critical patent/JP2002271205A/ja
Priority to US10/400,499 priority patent/US6690308B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1434 to 6 modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は連続する2進数のデータ系列を4
ビット単位の入力データ語に変換した後に、所定のデー
タ語間隔毎に必ずDSV極性が反転可能な冗長ビットを
挿入可能であり、また、符号化テーブル内でもDSVの
制御が可能であり、出力符号語列のDC成分を効果的に
抑圧する。 【解決手段】 4ビット入力データ語を6ビット符号語
に変換をする際に、複数の符号化テーブルを参照し、各
出力は所定のデータ語毎に2ビットの冗長ビットを挿入
する事により必ずDSV制御が可能となり、(1,k)
RLL規則でkは9を満足する出力符号語として出力す
る冗長ビット無しに(1、k)RLL規則で、k=7あ
るいは8の制限下におけるDC成分の抑圧を4ビットを
6ビットに変換可能な符号化テーブルを用いて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変調方法、変調装
置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法
および情報伝送装置に関し、特にディジタル情報信号
を、(1,k)ラン・レングス・リミテッド(以下、
「(1,k)RLL」と記す)制限で、9を満足する制
限をもつ記録符号系列によって光ディスクや磁気ディス
クなどの記憶媒体に記録するためにディジタル情報信号
を、(1,k)ラン・レングス・リミテッド(以下、
「(1,k)RLL」と記す)制限で、k=9なる制限
をもつ情報符号系列を変調、復調、記録、伝送するのに
好適な変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報
記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光ディスクあるいは磁気ディ
スクなどの記録媒体に、一連のディジタル情報信号を記
録するための記録変調方式としては、(1,7)RLL
がよく使われている。しかし従来から使われている
(1,7)RLLでは、直流(DC)付近の信号成分抑
圧が困難であり、ビットパタンによっては大きなDC成
分を生じ、例えば、サーボ信号帯域に情報信号成分のス
ペクトルが混入し、サーボ性能に悪影響が及ぶ問題が生
ずる事が予想される。
【0003】これに対して、特開平6−195887号
公報「記録符号変調装置」では、特定ビットパタンの繰
り返しを防止する事で、DC成分の抑圧を図るための提
案がなされている。また、特開平10−340543号
公報「エンコード装置、デコード装置、エンコード方
法、及びデコード方法」あるいは特開平10−1502
80「変調装置および方法、復調装置および方法、並び
に提供媒体」では、(1,7)RLL規則を乱さないよ
うに冗長ビットを挿入することで、DC成分の抑圧を図
るための提案がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、特開平6−1
95887号公報によると、ビット反転や、ランダマイ
ズ等の手段によって特定パタンの繰り返しの低減は図れ
るものの、十分にDC成分の抑圧をすることは困難であ
る。また、特開平10−340543号公報によれば、
DC成分の抑圧は前者に比べれば大きいものの、冗長ビ
ットがすべてDSV制御できるものではなく、さらに冗
長ビットを用いないと、DSV制御が不可能という欠点
があった。一方特開平10−150280ではデータビ
ットと符号ビットのパリティ数(シンボルに含まれる1
の偶奇性)を同じにし、データビットでの冗長ビット挿
入によって必ずDSV制御が可能としている。しかし、
特開平10−150280によれば、冗長ビットによる
DSV制御が可能となるものの、他の区間ではDSV制
御が行えないという欠点があった。
【0005】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
ので、
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解決するために、4ビット単位の入力データ語を6ビッ
ト単位の出力符号語に符号化するための変換をする際
に、前記各入力データ語に対応する前記各出力符号語
と、次の前記入力データ語を符号化するために使用され
る符号化テーブルを指定する符号化テーブル指定情報と
を含む複数の符号化テーブルを参照し、前記各出力符号
語は2進数の出力符号語列として所定数のデータ語毎に
2ビットの冗長ビットを挿入する事により必ずDSV
(ディジタル・サム・バリエーション)制御が可能とな
る、(1,k)RLL(ラン・レングス・リミテッド)
規則でkは9を満足する出力符号語として出力すること
を特徴とする変調方法を提供する。
【0007】また、本発明は上述の問題点を解決するた
めに、4ビット単位の入力データ語を6ビット単位の出
力符号語に符号化する変換手段を有し、前記変換手段
は、前記入力データ語を前記出力符号語にそれぞれ符号
化するための符号化テーブルを複数備えており、前記各
符号化テーブルのそれぞれには前記各入力データ語に対
応する前記各出力符号語と、次の前記入力データ語を符
号化するために使用される符号化テーブルを指定する符
号化テーブル指定情報とを含み、前記各出力符号語は2
進数の出力符号語列として所定のデータ語毎に2ビット
の冗長ビットを挿入する事により必ずDSV(ディジタ
ル・サム・バリエーション)制御が可能となる、(1,
k)RLL(ラン・レングス・リミテッド)規則でkは
9を満足する出力符号語として出力することを特徴とす
る変調装置を提供する。
【0008】また、本発明は上述の問題点を解決するた
めに、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の変調
方法を用いて符号化された所定数のデータビット間隔毎
に2ビットの冗長ビットを含み、冗長ビット以外は6ビ
ット単位の符号語を連続化した符号語列を、再生データ
列に復調する復調方法であって、前記符号語列から冗長
ビットを抜き取り、6ビット毎の符号語に再構成し、後
続の符号語が前記複数の符号化テーブルのうち、どの符
号化テーブルで符号化がなされるかを示す判定情報と、
後続の符号語とを基にして、前記符号語列を再生データ
列に復調することを特徴とする復調方法を提供する。
【0009】また、本発明は上述の問題点を解決するた
めに、請求項6乃至請求項10の何れか1項に記載の変
調装置を用いて符号化された所定数のデータ語毎に2ビ
ットの冗長ビットを含み、冗長ビット以外は6ビット単
位の符号語を連続化した符号語列を、再生データ列に復
調する復調装置であって、前記符号語列冗長ビットを抜
き取り、6ビット毎の符号語に再構成する手段と、後続
の符号語が前記複数の符号化テーブルのうち、どの符号
化テーブルで符号化がなされるかを示す判定情報と、後
続の符号語とを基にして、前記符号語列を再生データ列
に復調する手段とを有することを特徴とする復調装置を
提供する。
【0010】また、本発明は上述の問題点を解決するた
めに、請求項6乃至請求項10の何れか1項に記載の変
調装置を用いて符号化がなされた符号語が少なくとも一
部記録されている事を特徴とする情報記録媒体を提供す
る。
【0011】また、本発明は上述の問題点を解決するた
めに、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の変調
方法を用いて符号化がなされた符号語を伝送情報として
情報伝送を行う事を特徴とする情報伝送方法を提供す
る。
【0012】また、本発明は上述の問題点を解決するた
めに、請求項6乃至請求項10の何れか1項に記載の変
調装置を用いて符号化がなされた符号語を伝送情報とし
て情報伝送を行う事を特徴とする情報伝送装置を提供す
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8を参照して、本
発明の変調に関する実施形態を説明する。図1は本発明
の変調装置の基本構成図、図2は本発明の変調装置のブ
ロック構成図、図3は図2に示す変調装置の符号化動作
を説明するためのフローチャート、図4は本発明の変調
装置による(1,7)RLL規則を満たすためのDSV制
御を説明するためのフローチャート、図5は本発明の変
調装置による冗長ビットの挿入を説明する図。図6は本
発明の変調装置に用いられる先行符号語の種類と冗長ビ
ットパタンとの関係を示す図。図7は(1,7)RLL
規則を満足する6ビットの符号語種類。図8は本発明に
よる符号化テーブルを示す符号化テーブルは4状態の符
号化テーブル番号S(k)=“0”〜“3”をもつ複数
の符号化テーブルにより構成される。
【0014】さて、(1,7)RLL制限を満足する6
ビット単位の出力符号語の種類は図7のようになる。こ
の符号語種類を基にした符号化テーブルの一例として
は、図8に示すような4つの符号化テーブル(符号化テ
ーブル番号S(k)=”0”〜”3”)が構成できる。
S(k)=”0”〜S(k)=”3”は、4つの符号化
テーブルにそれぞれ割り当てられた符号化テーブル選択
番号を表す。また、図8中のS(k+1)は、次の符号
化を行うために用いる符号化テーブルを選択する符号化
テーブル選択番号を表す。なお、データ語D(k)と符
号語C(k)との割り当ては符号化規則を乱さずかつ復
調に支障をきたさないよう配置を変えることは可能であ
り、本発明の実施は図8の符号化テーブルの構成以外で
も有効である。
【0015】また、本発明によるDSVの制御則を満た
しながら、例えば8ビットのデータ語を12ビットの符
号語ビットに割り当てるように、4の整数倍のビットか
らなるデータ語を6の整数倍の符号ビットに変換する符
号化テーブルの構成は、本発明から容易に類推ができ、
本発明に含まれる事は明らかである。
【0016】まず図1を用いて、本発明の変調装置1に
ついて説明をする。変調がなされるべき画像、音声等を
図示せぬ離散化手段によってバイナリ系列に変換された
ディジタル情報信号はフォーマット部11で誤り訂正符
号の付加やセクタ構造化等のいわゆるフォーマット化が
なされたのち4ビットごとのソースコード系列となり4
−6変調器12に加えられる。
【0017】4−6変調部12は一例として図8に示し
た符号化テーブル13を用いて後述の符号化処理を行う
とともに所定の同期語を付加したのち、NRZI変換回
路14にてNRZI変換して記録信号として記録駆動回
路15に送出し、記録媒体2に記録あるいは伝送符号化
手段31にて伝送符号化がなされ伝送媒体3に送出され
る。
【0018】図2は図1の4−6変調部12について、
より詳細に動作を説明するための構成例を示したブロッ
ク図である。入力データ語(ソースコード)D(k)は
符号語選択肢有無検出回路121と符号化テーブルアド
レス演算部122、同期語生成部123、冗長ビット挿
入部129にそれぞれ加えられる。符号語選択肢有無検
出回路121ではD(k)と状態S(k)を用いてDS
V極性の異なる符号語候補があるかどうかを検出する。
この検出結果とD(k)とを基に符号化テーブルアドレ
ス演算がなされ複数の符号化テーブル13から符号化候
補をC(k)0、C(k)1として前者を符号語メモリ
「0」124、後者を符号語メモリ「1」125に送出
する。
【0019】符号語メモリ「0」124、符号語メモリ
「1」125にはDSV演算メモリ「0」126、DS
V演算メモリ「1」127が接続され、符号語C(k)
0,C(k)1が符号語メモリ「0」124、符号語メ
モリ「1」125に入力される毎にCDSの計算を行い
記憶されているDSV値の更新する。ここで、符号語選
択肢有無検出回路121によって選択肢があるソースコ
ードD(k)が検出された場合、絶対値比較部128に
よって、DSVメモリ「0」126、DSVメモリ
「1」127に蓄えられているDSVの絶対値が比較さ
れ、メモリ制御部129でDSVの絶対値が小さい符号
語メモリに蓄えられた符号語を選択し出力符号語として
外部出力するとともに選択されなかった符号語メモリ、
DSV演算メモリの内容を、選択した符号語メモリ、D
SV演算メモリの内容に入れ替える。
【0020】図3が以上述べた内容を詳細に示すフロー
チャートである。なお、本説明では符号語メモリを2つ
にし、符号語選択肢有無検出回路121で選択肢をもつ
D(k)が検出された場合、すぐに出力符号語を出す場
合について説明をしたが、符号語メモリは2つに限られ
たものではなく、選択肢をもつD(k)が検出された場
合、すぐに出力符号語を出す必要はなく、さらに何個か
のメモリをもち、選択可能なソースコードをいくつか見
て一番DSVの小さな符号語列を選択出力する方法でも
本発明は有効である。
【0021】つぎに図9を用いて4ビット単位の入力デ
ータ語D(k)を(1,7)RLL制限による符号化す
る場合について具体的に説明する。入力データ語D
(k)、D(k+1)・・・として「4,5,6,7,
8(デシマル)」を例として用いる。符号化の初期状態
では、説明を省略する同期語の挿入などの操作によっ
て、符号化テーブルの初期選択番号を決定し、例えば、
符号化テーブルS(k)=”0”が選択される。この符
号化テーブルS(k)=”0”に、入力データ語D
(k)=4を入力すると、出力符号語C(k)=18
(デシマル)が出力され、また、次の符号化テーブル選
択番号S(k+1)=”1”が選択される。次に、選択
された符号化テーブルS(k)=”1”に、入力データ
語D(k)=5を入力すると、出力符号語C(k)=2
(デシマル)が出力され、また、次の符号化テーブル選
択番号S(k+1)=”2”が選択されることになる。
以下同様に、符号化テーブルS(k)=”2”に入力デ
ータ語D(k)=6を入力すると、出力符号語C(k)
=18が出力され、符号化テーブル選択番号S(k+
1)=”3”が選択され、次に符号化テーブルS(k)
=”3”に入力データ語D(k)=7を入力すると、出
力符号語C(k)=21が出力され、符号化テーブル選
択番号S(k+1)=”0”が選択され、そして、符号
化テーブルS(k)=”0”に入力データ語D(k)=
8を入力すると、出力符号語C(k)=21が出力さ
れ、符号化テーブル選択番号S(k+1)=”1”が選
択されることになる。
【0022】この結果、入力データ語D(k)として
「4,5,6,7,8(デシマル)」は出力符号語C
(k)として「010010,000010,0100
10,010101,010101(バイナリ)」に符
号化されて順次出力される。従って、前記した5つの出
力符号語C(k)を順次直接結合した一連の出力符号語
列は、0100100000100100100101
01010101となり、(1,7)RLLの制限を満
足する出力符号語列を得ることができる。
【0023】この例では選択肢が存在するソースコード
が出現をしていないがこのように、図1から図3に示し
た変調装置によって、図8になる符号化テーブルを用い
ることで4ビットごとのソースコードD(k)とひとつ
前の符号語を出力した際に出力されたS(k+1)を1
ワード(ソースコードでの4ビット長)遅延させたS
(k)とによって、(1,7)RLL制限を満足する符
号語列を順次直接結合する事によって得ることができ
る。
【0024】つぎに図4を用いて符号語選択肢有無検出
回路121の動作について詳細に説明をする。図4が
(1,7)RLLの場合の選択肢有無演算回路121が
なす動作についてフローチャートに示したものである。
ステップ201の条件1についてみると、ひとつ前に符
号化がなされた符号語C(k-1)のLSB側のゼロランを検出
し4の場合(ステップ201でYesの場合)、すなわ
ち図8の符号化テーブルでC(k-1)がバイナリで0100
00のとき、S(k)=3で、D(k)が0〜3の場合(条件1−
1、ステップ202でYesの場合)にはC(k)0としてS
(k)=3のテーブルから符号語を選択し、C(k)1としてS
(k)=1の符号語を選択して“選択肢有り”という検出信
号を選択肢有無検出回路121から出力する(ステップ
206)。S(k)=2でD(k)が7以上の時(条件1−2、ス
テップ203でYesの場合)、C(k)0としてS(k)=2
のテーブルから符号語を選択し、C(k)1としてS(k)=1の
符号語を選択して“選択肢有り”という検出信号を選択
肢有無検出回路121から出力する(ステップ20
7)。ステップ201、ステップ202およびステップ
203でそれぞれNoの場合は、C(k)0 、C(k)1ともD
(k)、S(k)で選択された符号語“選択肢なし“(ステッ
プ208)として判断を終了する。
【0025】同様に、条件2(ステップ204)では、
C(k−1)のLSB側のゼロランが5のとき、あるい
は条件3(ステップ205)ではC(k−1)のLSB
側のゼロランが1か2の時にも図4のフローチャートに
従った判断によって選択肢があるかどうかを検出する。
【0026】ステップ204の条件2についてみると、
ひとつ前に符号化がなされた符号語C(k-1)のLSB側のゼ
ロランを検出し5の場合(ステップ204でYesの場
合)、すなわち図8の符号化テーブルでC(k-1)がバイナ
リで100000のとき、S(k)=3で、D(k)が0〜1の場合
(条件2−1、ステップ209でYesの場合)にはC
(k)0としてS(k)=3のテーブルから符号語を選択し、C
(k)1としてS(k)=1の符号語を選択して“選択肢有り”と
いう検出信号を選択肢有無検出回路121から出力する
(ステップ210)。S(k)=2でD(k)が10以上の時(条件
2−2、ステップ211でYesの場合)、C(k)0とし
てS(k)=2のテーブルから符号語を選択し、C(k)1とし
てS(k)=1の符号語を選択して“選択肢有り”という検出
信号を選択肢有無検出回路121から出力する(ステッ
プ212)。ステップ204、ステップ209およびス
テップ211でそれぞれNoの場合は、C(k)0 、C(k)1
ともD(k)、S(k)で選択された符号語“選択肢なし“(ス
テップ208)として判断を終了する。
【0027】ステップ205の条件3についてみると、
ひとつ前に符号化がなされた符号語C(k-1)のLSB側のゼ
ロランを検出し1か2の場合(ステップ205でYes
の場合)、すなわち図8の符号化テーブルでC(k-1)がバ
イナリで010010、010100、000010、
000100,001010,100100,1010
10あるいは100010のとき、S(k)=2で、D(k)が0
〜1の場合(ステップ213でYesの場合)にはC(k)0
としてS(k)=2のテーブルから符号語を選択し、C(k)1
としてS(k)=0の符号語を選択して“選択肢有り”とい
う検出信号を選択肢有無検出回路121から出力する
(ステップ214)。ステップ205およびステップ2
13でそれぞれNoの場合は、C(k)0 、C(k)1ともD
(k)、S(k)で選択された符号語“選択肢なし“(ステッ
プ208)として判断を終了する。
【0028】ステップ215の条件4についてみると、
ひとつ前に符号化がなされた符号語C(k-1)のLSB側のゼ
ロランを検出し、1の場合(ステップ215でYesの
場合)、010010、000010、001010,
101010あるいは100010のとき、S(k)=
2でD(k)が12か13すなわちバイナリで1010
10のとき(ステップ216でYesの場合)、次に接
続される符号語のMSB(最上位ビット)が1の場合
(ステップ217でYesのとき)にはC(k)0とし
てS(k)=2の符号語、C(k)1としてS(k)=
0の符号語を選択して“選択肢有り”という検出信号を
選択肢有無検出回路121から出力する(ステップ21
8)。ステップ215、ステップ216およびステップ
217でそれぞれNoの場合は、C(k)0 、C(k)1ともD
(k)、S(k)で選択された符号語“選択肢なし“(ステッ
プ208)として判断を終了する。
【0029】さて、C(k-1)が010000でS(k)=3でD
(k)が3以下の場合、S(k)=1の符号語と交換が可能で有
る事はどちらを選んでも最大の0の連続が7に収まり、
(1,7)RLL規則を乱すことがないことが明らかで
あり、また、C(k-1)が010000の場合は次に取る符
号語がS(k)=2または3で符号化がなされることが符号
化テーブル13によって限定されており、かつS(k)が
1,2,3の符号化テーブル13に含まれる符号語は各
々独立しているすなわち同じ符号語が存在していないこ
とから復号時に問題が生じることはない。
【0030】同様に、C(k-1)が100000すなわちLS
B側のゼロランが5のときも同様に(1,7)RLL規
則を乱すことがなく、さらに復号時の問題は生じない。
【0031】C(k−1)のLSB側のゼロランが1か
2の符号語は次にS(k)=1または2または3を取る
符号語であり、S(k)=0の符号化テーブルに含まれ
る符号語はS(k)=2または3に含まれる符号語と同
じ符号語が存在している。しかし、S(k)=0の符号
語のうち、D(k)=0または1の符号語である000
001は他のテーブルに存在しないユニークな符号語で
あり、S(k)=2の符号語と交換をしても復号時の問
題は生じない。
【0032】同様に、C(k−1)のLSB側のゼロラ
ンが1の符号語は次にS(k)=1または2または3を
取る符号語であり、S(k)=0の符号化テーブルに含
まれる符号語はS(k)=2または3に含まれる符号語
と同じ符号語が存在している。しかし、S(k)=0の
符号語のうち、D(k)=12または13の符号語であ
る000000は他のテーブルに存在しないユニークな
符号語であり、かつつぎの符号語の最上位ビットが1で
あれば、k=7が維持でき、S(k)=2の符号語と交
換をしても復号時の問題は生じない。
【0033】以上説明をしたように、図4に従った符号
語の交換によってDSVの制御ができることは交換され
る符号語に含まれる1の偶奇が異なることから説明がで
きる。すなわち、C(k−1)が010000で、S
(k)=3でD(k)=0だった場合、C(k)0は1
01001であり、C(k)1は001001である。
NRZI変換する際の直前の極性が1だったとすると、
前者は001111であり、最終ビットが1なので0と
なる一方、後者は111000であり最終ビットが1な
ので1になる。図10にこの様子を示す。a)が前者で
ありb)が後者である。上段がC(k−1)、C
(k),C(k+1)であり、下段がNRZI変換後の
符号語である。図10から明らかなように、C(k)を
交換することでNRZI変換後の極性が変わりDSV値
が変化をする。よってDSVの小さくなるようなパタン
を選択することによってDC成分の抑圧ができるのであ
る。
【0034】さて、以上説明したように、本発明になる
符号化テーブルによれば、入力データ語D(k)に対応
する出力符号語C(k)と、次の符号語を符号化するた
めに使用される符号化テーブルを指定する符号化テーブ
ル指定情報S(k+1)を含んだ複数の符号化テーブル
13を用いることによって(1,7)RLL制限を持つ
符号生成可能な変調方法、あるいは変調装置を実現が可
能である。
【0035】つぎに、本発明による冗長ビットの挿入に
ついて、図5,6、8を用いて説明を行う。図5に同期
語ののち、Nデータシンボルごとに冗長ビットを挿入し
た同期フレームの構成図を示す。冗長ビットは図6に示
すように、先行符号語のLSBが0の場合は01または
00を取ることができ、先行符号語のLSBが0の場合
は10または00を取ることができる。
【0036】冗長ビット01に対して、00はDSV極
性を逆極性にすることが可能であり、同様に10に対し
て00はDSV極性を逆極性にすることが可能である。
【0037】ここで、図4の説明に述べたように図8の
符号化テーブルによればk=7の制限による符号語を生
成が可能であり、冗長ビットが00の場合でもk=9に
制限をすることができる。すなわち、本発明によれば、
2ビットの冗長ビットをNデータシンボル間隔の所定の
間隔毎に挿入することによって必ずDSV極性が逆の符
号語系列を生成することが可能である。
【0038】たとえば、図8において、S(k)=0で
D(k)=12のとき、C(k)は000000で、あ
り、次のMSB側の0は1ビットが最大である。ここ
に、冗長ビットの00を挿入した場合でも、0は9に制
限され、k=9が維持できる。
【0039】つぎに図3を用いて本発明による冗長ビッ
トを挿入した場合にも適用が可能なDSV制御の方法に
ついて上述した符号語の選択をふまえた説明を加える。
【0040】まず、図4において、初期テーブル設定
(ステップ101)は符号語に付加される同期語等の後
続のS(k)を決定することで設定が可能である。次に
4ビットのソースコードD(k)を入力し(ステップ1
02)、S(k)とD(k)とによって図8の符号化テ
ーブルに従って符号化を行う。この過程でひとつ前に符
号化したC(k−1)を見てLSB側のゼロラン長を演
算し、するとともに、LSBのビットパタンを検出す
る。その後、次は冗長が付加される符号語かどうかを判
断し(ステップ103)そうでない場合(Noの場
合)、符号語の選択肢があるかどうかを図5の条件に従
って判断をする(ステップ104)。
【0041】符号化テーブルに選択可能符号語が存在し
ない場合(ステップ104で「しない」場合)は符号語
メモリ「0」124、符号語メモリ「1」125に符号
化テーブルから出力された符号語をC(k)0,C
(k)1として(ステップ108)それぞれ符号語メモ
リ「0」124,符号語メモリ「1」125に付加して
CDSを演算し、DSVメモリ126、DSVメモリ1
27を更新する(ステップ109)。
【0042】符号化テーブルに選択可能符号語が存在す
る場合(ステップ104で「する」場合)、選択肢が存
在することを示す信号を符号語選択肢有無検出回路12
1から出力し、DSVメモリ0,1の絶対値を絶対値演
算回路によって演算をし、符号語メモリから絶対値の小
さい符号系列を出力手段から出力する(ステップ10
5)。その後、選択した符号語系列に選択しなかった符
号語メモリの内容を入れ替えると同時にDSV演算メモ
リを採用した値に採用しなかった値を入れ替える(ステ
ップ107)。その後、図4の説明で述べたように、符
号語候補として選択が可能な符号語をS(k)で決定さ
れる一方の符号化テーブルと他方の符号化テーブルから
選択をしC(k)0,C(k)1として出力する(ステ
ップ106)。その後、符号語メモリ「0」124、符
号語メモリ「1」125に符号化テーブルから出力され
た符号語をC(k)0,C(k)1として(ステップ1
07、108)符号語候補C(k)0,C(k)1それ
ぞれについてCDSを計算し、DSVメモリ「0」、
「1」を更新し、符号語メモリ「0」、「1」にC
(k)0,C(k)1を付加し、DSVメモリ126、
DSVメモリ127を更新する(ステップ109)。
【0043】次の符号語は冗長ビットが付加される符号
語の場合(ステップ103でYesの場合)、DSVメ
モリ0,1の絶対値を絶対値演算回路によって演算を
し、符号語メモリから絶対値の小さい符号系列を出力手
段から出力する(ステップ111)。その後、選択した
符号語系列に選択しなかった符号語メモリの内容を入れ
替えると同時にDSV演算メモリを採用した値に採用し
なかった値を入れ替える(ステップ112)。その後、
図6の説明で述べたように、符号語のLSBによって、
冗長ビットパタンを選択し、符号語に冗長ビットの一方
を付加した符号語をC(k)0、もう一方の冗長ビット
を付加した符号語をC(k)1として(ステップ11
3、108)符号語候補C(k)0,C(k)1それぞ
れについてCDSを計算し、DSVメモリ「0」、
「1」を更新し、符号語メモリ「0」、「1」にC
(k)0,C(k)1を付加し、DSVメモリ126、
DSVメモリ127を更新する(ステップ109)。
【0044】以上の操作を符号化の終了(ステップ11
0)まで行うことによって冗長ビットを含んだDC成分
が抑圧された符号語の生成が終了する。
【0045】すなわち、以上説明したように、本発明に
よれば、入力データ語D(k)に対応する出力符号語C
(k)と、次の符号語を符号化するために使用される符
号化テーブルを指定する符号化テーブル指定情報S(k
+1)を含んだ複数の符号化テーブル13を用いて、2
進数の系列として出力される出力符号語に所定のデータ
語毎に2ビットの冗長ビットを挿入することによってk
=9を満足しつつ必ずDSVの制御が可能となることが
明らかである。
【0046】つぎに本発明による復調方法と復調装置に
ついて説明をする。図11は本発明に好適な復調装置の
実施の一例である。冗長ビットが挿入されている符号語
以外は、入力符号語のビット列はNRZI復調手段501で
NRZI復調され、同期検出回路502によって同期語が検
出され、NRZI復調された信号および同期語はパラレル6
ビットに変換するためのタイミング信号であるワードク
ロックによってシリアル/パラレル変換器503によっ
て6ビットごとの符号列C(k)に構成される。このの
ちワードレジスタ504に入力され1ワード遅延がなさ
れた符号語C(k−1)は符号語の判定情報の検出装置
505に入力され後述の判定情報が演算出力される。判
定情報と入力符号語Ckは状態演算器506に入力され4
つの符号化テーブルのうちどの符号化テーブルによって
符号化がなされたかを示す状態S(k)を出力し、アド
レス生成部507にてC(k−1)とS(k)とに指定
されるアドレスにより例えば図12に示す復号テーブル
508から出力データ語が出力される。
【0047】冗長ビットは図5の説明で説明をしたよう
に、同期語を基準として同期検出回路502からのワー
ドクロックと、図示せぬPLL手段等から生成されるビ
ットクロックとによって挿入位置を知ることができ、冗
長ビット509で冗長ビットを除去することが可能であ
る。冗長ビットが除去された符号語系列は以上述べたよ
うに復号されるのである。
【0048】判定情報は図12に示すように0,1,2
の3つの場合わけがなされLSB側のゼロラン長によって
次の符号語がどの符号化テーブルによって符号化がなさ
れるのかを示すものである。すなわち、ひとつ前の符号
語C(k−1)と現在の符号語がどの符号化テーブルで
符号化がなされているのかを知ることによってC(k−
1)がD(k−1)に復調される。
【0049】 (式1) if(判定情報==0)[ if(C(k)が0の符号化テーブルにある符号語) S(k)=0; elseif(C(k)が1の符号化テーブルにある符号語) S(k)=1;] if(判定情報==1)[ if(C(k)が1の符号化テーブルにある符号語) S(k)=1; elseif(C(k)が2の符号化テーブルにある符号語) S(k)=2; elseif(C(k)が3の符号化テーブルにある符号語|| 1 ) S(k)=3; elseif (C(k)==0&& C(k-1)==32) S(k)=3; elseif(C(k)==0&& C(k-1)==42) S(k)=2;] if(判定情報==2)[ if (C(k)が3の符号化テーブルにある符号語||9||5||2) S(k)=3; elseif(C(k)が2の符号化テーブルにある符号語|| 4||10||8) S(k)=2; elseif (C(k)==21) S(k)=0;] 式1がC(k)と判定情報とからS(k)を求めるため
の演算であり、C言語によって記述されている。本演算
によれば、判定情報とC(k)、C(k−1)とからS
(k)が求まり、図13の復調テーブルによってC(k
−1)をD(k−1)に復調可能である。
【0050】たとえば、図14のように010000
001001 000001 000101 0100
01 なる符号語列が図11に示す復調装置に入力され
た時、C(k−1)=010000の判定情報はLSB
側のゼロラン長が4である事から図12のように、判定
情報は2である。また、次の符号語C(k)が0010
01(デシマルで9)と続いており、式1の最初の条件
判定に当てはまるからS(k)は3であることがわか
る。よって図13の復調テーブルのC(k−1)で、0
10000の行のS(k)が3であることから、D(k
−1)として15と求まる。すなわち、k時点のC
(k)が生成された符号化テーブルの状態情報(番号)
S(k)からk−1時点のC(k−1)に対応するD
(k−1)が復号されるのである。同様にして0010
01は判定情報が0であり、続く符号語の000001
は符号化テーブルのS(k)=0にあるため、図13の
復調テーブルによってD(k−1)は0と求まる。同様
にして000001はD(k−1)が1、000101
はD(k−1)が2と求まる。なお、001001はD
SV制御のために図4の条件1−1で交換がなされた符
号語であるが、正常に復号ができていることが以上の説
明によって明らかである。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、連
続する2進数のデータ系列を4ビット単位の入力データ
語に変換した後に、所定のデータ語間隔毎に必ずDSV
極性が反転可能な冗長ビットを挿入可能であり、また、
符号化テーブル内でもDSVの制御が可能であり、出力
符号語列のDC成分の効果的な抑圧が可能である変調装
置とその復調装置を提供することができるという利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変調装置の基本構成図である。
【図2】本発明の4−6変調部のブロック図である。
【図3】図2に示す変調装置の符号化動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図4】図2に示す変調装置の符号化動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図5】本発明の(1,7)RLLの場合のDSV制御
を示すフローチャートである。
【図6】本発明の(1,8)RLLの場合のDSV制御
を示すフローチャートである。
【図7】4ビット単位のデシマル入力データ語に対応す
る6ビット単位のバイナリ出力符号語を表す図である。
【図8】本発明の変調装置に用いられる4つの符号化テ
ーブルS(k)=0〜S(k)=3の各内容を表す図で
ある。
【図9】本発明の変調装置における符号化過程を説明す
る図である。
【図10】本発明の変調装置の動作を説明するための図
である。
【図11】本発明の復調装置の実施例のブロック図であ
る。
【図12】本発明の復調装置に用いられる判定情報を示
す図である。
【図13】本発明の復調装置に用いられる復調テーブル
を示す図である。
【図14】本発明の復調装置の動作を説明するための図
である。
【符号の説明】
1…変調装置、 2…記録媒体、 3…伝送媒体、 11…フォーマット部、 12…4−6変調部、 13…符号化テーブル、 14…NRZI変換回路、 15…記録駆動回路、 31…伝送符号部、 121…符号語選択肢有無検出回路、 122…符号化テーブルアドレス演算部 123…同期語生成部、 126、127…DSV演算メモリ、 124、125…符号語メモリ、 128…絶対値比較部、 129…メモリ制御符号化出力部、 501…NRZI復調、 502…同期検出回路、 503…シリアル/パラレル変換器、 504…ワードレジスタ、 505…符号語判定情報検出装置、 506…状態演算器、 507…アドレス生成部、 508…復号テーブル、

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4ビット単位の入力データ語を6ビット単
    位の出力符号語に符号化するための変換をする際に、前
    記各入力データ語に対応する前記各出力符号語と、次の
    前記入力データ語を符号化するために使用される符号化
    テーブルを指定する符号化テーブル指定情報とを含む複
    数の符号化テーブルを参照し、前記各出力符号語は2進
    数の出力符号語列として所定数のデータ語毎に2ビット
    の冗長ビットを挿入する事により必ずDSV(ディジタ
    ル・サム・バリエーション)制御が可能となる、(1,
    k)RLL(ラン・レングス・リミテッド)規則でkは
    9を満足する出力符号語として出力することを特徴とす
    る変調方法。
  2. 【請求項2】前記複数の符号化テーブルは、少なくとも
    第1出力符号語あるいは,第2符号化テーブルを有して
    おり、所定の入力データ語に対応する前記第1符号化テ
    ーブル上の第1出力符号語と、前記所定の入力データ語
    と同一の入力データ語に対応する前記第2符号化テーブ
    ル上の第2出力符号語とをそれぞれNRZI変調した信
    号が逆極性であり、かつ、ある特定の出力符号語を出力
    した後に、前記第1出力符号語あるいは,第2出力符号
    語のいずれを選択しても、選択された出力符号語は
    (1,k)RLL規則でkは9を満足する出力符号語で
    あることを特徴とする請求項1記載の変調方法。
  3. 【請求項3】前記第1出力符号語あるいは第2出力符号
    語のいずれかを選択する選択手段を備えたことを特徴と
    する請求項2記載の変調方法。
  4. 【請求項4】符号化テーブル指定情報で指定された入力
    データ語に対応する出力符号語が前記第1出力符号語あ
    るいは第2出力符号語のいずれかである事を検出し、 この検出結果に基づいて前記第1出力符号語あるいは第
    2符号化テーブルのいずれかを指定する符号化テーブル
    指定情報を前記複数の符号化テーブルに出力し、 前記複数の符号化テーブルの中から指定された符号化テ
    ーブルを用いて入力データ語に対応して順次出力される
    出力符号語を、出力符号語の極性毎に分別して蓄積し、 指定された符号化テーブルから順次出力される出力符号
    語毎に、前記出力符号語メモリ手段にメモリされている
    出力符号語に対応するCDS(コードワード・ディジタ
    ル・サム)を順次加算したDSVを蓄積し、 所定のデータ語毎にDSV制御が可能な2ビットの冗長
    ビットを挿入し、 前記蓄積したDSVの絶対値の大きさを基に、出力符号
    語系列を選択して順次出力することを特徴とする請求項
    3に記載の変調方法。
  5. 【請求項5】4ビット単位の入力データ語を6ビット単
    位の出力符号語に符号化する変換手段を有し、前記変換
    手段は、前記入力データ語を前記出力符号語にそれぞれ
    符号化するための符号化テーブルを複数備えており、前
    記各符号化テーブルのそれぞれには前記各入力データ語
    に対応する前記各出力符号語と、次の前記入力データ語
    を符号化するために使用される符号化テーブルを指定す
    る符号化テーブル指定情報とを含み、前記各出力符号語
    は2進数の出力符号語列として所定数のデータ語毎に2
    ビットの冗長ビットを挿入する事により必ずDSV(デ
    ィジタル・サム・バリエーション)制御が可能となる、
    (1,k)RLL(ラン・レングス・リミテッド)規則
    でkは9を満足する出力符号語として出力することを特
    徴とする変調装置。
  6. 【請求項6】前記複数の符号化テーブルは、少なくとも
    第1出力符号語あるいは,第2符号化テーブルを備えて
    おり、 所定の入力データ語に対応する前記第1符号化
    テーブル上の第1出力符号語と、前記所定の入力データ
    語と同一の入力データ語に対応する前記第2符号化テー
    ブル上の第2出力符号語とをそれぞれNRZI変調した
    信号が逆極性であり、かつ、ある特定の出力符号語を出
    力した後に、前記第1出力符号語あるいは第2出力符号
    語のいずれを選択しても、選択された出力符号語は
    (1,k)RLL規則でkは9を満足する出力符号語で
    あることを特徴とする請求項5記載の変調装置。
  7. 【請求項7】前記第1出力符号語あるいは第2出力符号
    語のいずれかを選択する選択手段を備えたことを特徴と
    する請求項6記載の変調装置。
  8. 【請求項8】符号化テーブル指定情報で指定された入力
    データ語に対応する出力符号語が前記第1出力符号語あ
    るいは第2出力符号語のいずれかである事を検出し、こ
    の検出結果に基づいて前記第1出力符号語あるいは第2
    符号化テーブルのいずれかを指定する符号化テーブル指
    定情報を前記複数の符号化テーブルに出力する符号化テ
    ーブル指定手段と、 前記複数の符号化テーブルの中から指定された符号化テ
    ーブルを用いて入力データ語に対応して順次出力される
    出力符号語を、出力符号語の極性毎に分別してメモリす
    る出力符号語メモリ手段と、 所定数のデータ語毎にDSV制御が可能な2ビットの冗
    長ビットを挿入する手段と、 指定された符号化テーブルから順次出力される出力符号
    語毎に、前記出力符号語メモリ手段にメモリされている
    出力符号語に対応するCDS(コードワード・ディジタ
    ル・サム)を順次加算したDSV(ディジタル・サム・
    バリエーション)をメモリするDSVメモリ手段と、 前記DSVメモリ手段から出力されるDSVの絶対値の
    大きさを基に、前記出力符号語メモリ手段から順次出力
    する出力符号語系列を選択する選択手段とを具備したこ
    とを特徴とする請求項7に記載の変調装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載
    の変調方法を用いて符号化された所定のデータビット間
    隔毎に2ビットの冗長ビットを含み、冗長ビット以外は
    6ビット単位の符号語を連続化した符号語列を、再生デ
    ータ列に復調する復調方法であって、 前記符号語列から冗長ビットを抜き取り、6ビット毎の
    符号語に再構成し、 後続の符号語が前記複数の符号化テーブルのうち、どの
    符号化テーブルで符号化がなされるかを示す判定情報
    と、後続の符号語とを基にして、前記符号語列を再生デ
    ータ列に復調することを特徴とする復調方法。
  10. 【請求項10】請求項6乃至請求項10の何れか1項に
    記載の変調装置を用いて符号化された所定数のデータ語
    毎に2ビットの冗長ビットを含み、冗長ビット以外は6
    ビット単位の符号語を連続化した符号語列を、再生デー
    タ列に復調する復調装置であって、 前記符号語列冗長ビットを抜き取り、6ビット毎の符号
    語に再構成する手段と、 後続の符号語が前記複数の符号化テーブルのうち、どの
    符号化テーブルで符号化がなされるかを示す判定情報
    と、後続の符号語とを基にして、前記符号語列を再生デ
    ータ列に復調する手段とを有することを特徴とする復調
    装置。
  11. 【請求項11】請求項6乃至請求項10の何れか1項に
    記載の変調装置を用いて符号化がなされた符号語が少な
    くとも一部記録されている事を特徴とする情報記録媒
    体。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項5の何れか1項に記
    載の変調方法を用いて符号化がなされた符号語を伝送情
    報として情報伝送を行う事を特徴とする情報伝送方法。
  13. 【請求項13】請求項6乃至請求項10の何れか1項に
    記載の変調装置を用いて符号化がなされた符号語を伝送
    情報として情報伝送を行う事を特徴とする情報伝送装
    置。
JP2001066286A 2001-03-09 2001-03-09 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置 Pending JP2002271205A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066286A JP2002271205A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
US10/060,337 US6573848B2 (en) 2001-03-09 2002-02-01 Modulation system using encoding tables and method therefor
US10/400,499 US6690308B2 (en) 2001-03-09 2003-03-28 Computer program for implementing a modulation method and a demodulation method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066286A JP2002271205A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271205A true JP2002271205A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18924797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066286A Pending JP2002271205A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6573848B2 (ja)
JP (1) JP2002271205A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034719B2 (en) * 2002-09-27 2006-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Data modulating method and apparatus, data demodulating method and apparatus, and code arranging method
JP3664091B2 (ja) * 2001-01-12 2005-06-22 日本ビクター株式会社 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体に記録する方法、情報伝送方法および情報伝送装置
US6853320B2 (en) * 2001-01-16 2005-02-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Modulation system
JP2002304859A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Victor Co Of Japan Ltd 同期信号生成方法、記録装置、伝送装置、記録媒体及び伝送媒体
JP2002271205A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Victor Co Of Japan Ltd 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP4044774B2 (ja) * 2002-03-13 2008-02-06 富士通株式会社 データ記録装置及びデータ再生装置
JP3916055B2 (ja) * 2002-03-28 2007-05-16 日本ビクター株式会社 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置
JP4141175B2 (ja) * 2002-05-14 2008-08-27 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法および装置
US20070049945A1 (en) 2002-05-31 2007-03-01 Miller Larry J Apparatus and methods to install, support and/or monitor performance of intraosseous devices
ES2328684T3 (es) 2002-05-31 2009-11-17 Vidacare Corporation Aparato para poder acceder a la medula osea.
US8641715B2 (en) 2002-05-31 2014-02-04 Vidacare Corporation Manual intraosseous device
US10973532B2 (en) 2002-05-31 2021-04-13 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US10973545B2 (en) 2002-05-31 2021-04-13 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US9072543B2 (en) 2002-05-31 2015-07-07 Vidacare LLC Vascular access kits and methods
US11337728B2 (en) 2002-05-31 2022-05-24 Teleflex Life Sciences Limited Powered drivers, intraosseous devices and methods to access bone marrow
US8668698B2 (en) 2002-05-31 2014-03-11 Vidacare Corporation Assembly for coupling powered driver with intraosseous device
US7212483B2 (en) * 2002-09-25 2007-05-01 Victor Company Of Japan, Limited Modulation device, modulation method and recording medium
JP2004192770A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 符号化方法と装置および光学ディスク記録方法と装置
US9504477B2 (en) 2003-05-30 2016-11-29 Vidacare LLC Powered driver
JP4123109B2 (ja) * 2003-08-29 2008-07-23 日本ビクター株式会社 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法
JP3965385B2 (ja) * 2003-12-24 2007-08-29 株式会社日立製作所 Dvd記録方法及びdvd記録装置
TWI260611B (en) * 2003-12-26 2006-08-21 Ind Tech Res Inst Encoding method of recording media
TWI225730B (en) * 2003-12-31 2004-12-21 Ind Tech Res Inst Type-dependent coding method with type control
SG124272A1 (en) * 2004-02-26 2006-08-30 Oki Techno Ct Singapore Pte A modulation/demodulation apparatus for the encoding and decoding of data and a method for encoding and decoding data
TWI267828B (en) * 2004-11-12 2006-12-01 Ind Tech Res Inst Encoding apparatus with fast look-ahead path
JP2006286084A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 符号器、復号器および符号化方法
US7142135B1 (en) 2005-09-06 2006-11-28 Media Tek Inc. Modulation methods and systems
US7423561B2 (en) * 2005-09-06 2008-09-09 Mediateck Inc. Modulation methods and systems
US7348900B1 (en) * 2006-03-07 2008-03-25 Mediatek Inc. Method and apparatus for encoding/decoding in fixed length
US8944069B2 (en) 2006-09-12 2015-02-03 Vidacare Corporation Assemblies for coupling intraosseous (IO) devices to powered drivers
JP4521458B2 (ja) * 2008-12-11 2010-08-11 株式会社東芝 ラン長制限装置及びラン長制限方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768174B2 (ja) 1992-10-13 1998-06-25 日本電気株式会社 記録符号変調装置
JP3227901B2 (ja) * 1993-05-21 2001-11-12 ソニー株式会社 変調方法及び復調装置
US5570089A (en) * 1994-02-16 1996-10-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing data stream for cost effective transmission links
JP3316313B2 (ja) * 1994-09-28 2002-08-19 三洋電機株式会社 符号化装置
US5877712A (en) * 1994-10-31 1999-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. I-NRZI modulator using parallel-bit-word at precoder, as for inclusion in magnetic recording apparatus
JP3243140B2 (ja) * 1995-02-20 2002-01-07 パイオニア株式会社 データ変換方式
DE59708330D1 (de) * 1996-06-12 2002-10-31 Du Pont Verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen substraten
US5790057A (en) * 1996-08-12 1998-08-04 Lanart Corporation Method of and system for the efficient encoding of data
JP3539091B2 (ja) * 1996-10-11 2004-06-14 ソニー株式会社 データ復号方法及びデータ復号装置
JPH10340543A (ja) 1997-04-08 1998-12-22 Sony Corp エンコード装置、デコード装置、エンコード方法、及びデコード方法
JP3760961B2 (ja) * 1997-09-11 2006-03-29 ソニー株式会社 変調装置および変調方法、復調装置および復調方法、並びに記録媒体
JP3985173B2 (ja) 1998-05-29 2007-10-03 ソニー株式会社 変調装置および方法、復調装置および方法、並びにデータ格納媒体
US6356214B1 (en) * 1999-02-02 2002-03-12 Cisco Technology, Inc. Fast look-up table based scheme for NRZI encoding/decoding and zero insertion/removal in serial bit streams
JP3551359B2 (ja) 1999-05-25 2004-08-04 日本ビクター株式会社 変調装置、復調装置
US6241778B1 (en) * 1999-06-18 2001-06-05 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for implementing run-length limited and maximum transition run codes
JP2002271205A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Victor Co Of Japan Ltd 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
US6466143B2 (en) * 2001-04-03 2002-10-15 International Business Machines Corporation Non-return-to-zero DAC using reference sine wave signals
US6577255B2 (en) * 2001-10-29 2003-06-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for encoding digital data

Also Published As

Publication number Publication date
US6573848B2 (en) 2003-06-03
US20020167426A1 (en) 2002-11-14
US20030189502A1 (en) 2003-10-09
US6690308B2 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002271205A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP4123109B2 (ja) 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法
JP3551359B2 (ja) 変調装置、復調装置
US7218262B2 (en) Modulation system
JPH06334532A (ja) 変調方法及び復調装置
JPH1186458A (ja) 変調装置および変調方法、復調装置および復調方法、並びに伝送媒体
JP3935217B2 (ja) mビット情報ワードのシーケンスから変調信号への変換
JP3916055B2 (ja) 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置
JP2002304859A (ja) 同期信号生成方法、記録装置、伝送装置、記録媒体及び伝送媒体
JP4059211B2 (ja) 復調方法、および復調装置
JP4059253B2 (ja) 変調方法、変調装置および情報記録媒体
JP4061844B2 (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP4059252B2 (ja) 変復調方法、及び変復調装置
JPH11154873A (ja) 符号化回路、符号化方法、ディジタル信号伝送装置およびディジタル磁気記録装置
JP4095440B2 (ja) 情報の符号化のための装置及び方法、その符号化された情報を復号するための装置及び方法、変調信号及び記録媒体の製造方法
JP4059210B2 (ja) 情報記録媒体
JP4059254B2 (ja) 復調方法及び復調装置
JP3835100B2 (ja) 信号変調装置、復調装置及び記録媒体
JP4059212B2 (ja) 変調方法、および変調装置
JPH06311042A (ja) デジタル変調装置
JP3692974B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、記録媒体及びプログラム
JP4224825B2 (ja) デジタルデータ変調装置
JP3903989B2 (ja) 変調方法、復調方法
JP2003060511A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP2000307431A (ja) 変調装置及び復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050107