JP2002274295A - Vehicle electrical system fault diagnosis system - Google Patents
Vehicle electrical system fault diagnosis systemInfo
- Publication number
- JP2002274295A JP2002274295A JP2001076797A JP2001076797A JP2002274295A JP 2002274295 A JP2002274295 A JP 2002274295A JP 2001076797 A JP2001076797 A JP 2001076797A JP 2001076797 A JP2001076797 A JP 2001076797A JP 2002274295 A JP2002274295 A JP 2002274295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- collision
- diagnosis
- failure diagnosis
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車両に受けた衝撃を確実に検出するととも
に、衝突によって損傷した車両の各種ランプ系統に電球
切れや地絡などの不具合が発生したことを診断して適切
に対処することにより、二次的事故の発生率を低下させ
て、交通および乗員の安全性を向上させることができる
車両の電気系故障診断装置を提供する。
【解決手段】 自動車に搭載されて車両に加わった衝突
を検出する検出手段と、検出手段の検出した情報データ
に基づき、車両に加わった衝突の大きさに応じた制御信
号を出力する第1の制御手段と、第1の制御手段の出力
した制御信号に基づき、衝突の大きさに応じて予め記憶
格納されている制御プログラムを起動させる第2の制御
手段とを備え、第2の制御手段は、制御プログラムにし
たがって、乗員保護補助装置が非作動するような衝突の
場合には、車両の電気系の故障診断を実行処理するとと
もに、乗員保護補助装置が作動するような衝突の場合に
は、車両の電気系、制動系および発電系の故障診断を実
行処理し、それらの診断結果に基づいて車速を制限する
走行制限要求がなされるようにする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To reliably detect an impact received on a vehicle, and to appropriately diagnose and diagnose that various lamp systems of a vehicle damaged by a collision have a failure such as a light bulb burnout or a ground fault. Accordingly, the present invention provides a vehicle electrical system failure diagnosis apparatus that can reduce the incidence of secondary accidents and improve the safety of traffic and occupants. SOLUTION: A detection means mounted on an automobile for detecting a collision applied to a vehicle, and a first signal for outputting a control signal corresponding to the magnitude of the collision applied to the vehicle based on information data detected by the detection means. Control means, and second control means for starting a control program stored and stored in advance according to the magnitude of the collision based on the control signal output from the first control means, wherein the second control means According to the control program, in the case of a collision in which the occupant protection auxiliary device does not operate, the failure diagnosis of the electric system of the vehicle is performed and in the case of a collision in which the occupant protection auxiliary device operates, A failure diagnosis of an electric system, a braking system, and a power generation system of a vehicle is executed and processed, and a travel restriction request for restricting a vehicle speed is made based on a result of the diagnosis.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、交通および乗員
の安全を図るための車両の電源系故障診断装置に関し、
詳しくは、車両に設けられた各種ランプ系統の電装品に
不具合が発生したことを判断して適切に対処する安全確
保システムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for diagnosing a power supply system failure of a vehicle for securing traffic and occupants.
More specifically, the present invention relates to a safety assurance system that determines that a failure has occurred in electrical components of various lamp systems provided in a vehicle and appropriately handles the failure.
【0002】[0002]
【発明が解決しようとする課題】一般に、車両に設けら
れた各種ランプ系統の電装品の不具合は、始動時や定期
的な点検によって発見されるものの、衝突事故によって
車両が受けた衝撃力により各種ランプ系統の電装品に突
発的に不具合が発生することがある。ところが、ユーザ
は、車両の損傷の度合いを外見だけで判断してしまいが
ちであるため、真の車両の損傷状態に関わらず、車両が
運転可能と判断した場合は自走して、行きつけの整備工
場や目的地まで運転してしまうことが多い。しかし、事
故によって各種ランプ系統の電装品に損傷を受けた車両
は、たとえ自走可能であっても、他の交通の妨げになる
場合も少なくない。たとえば、衝突により変形した車体
ボディがワイヤハーネスに噛み込んでショートして各種
電装システムの機能が損なわれていたり、各種ランプの
バルブ(電球)切れを引き起こしたり、各種ランプ系統
の正常な機能が損なわれていることがある。そのような
車両状態のまま走行を続けると、他車の迷惑になるばか
りか、無灯火での夜間走行は安全性が著しく低下するこ
ととなるため、二次的事故を誘発してしまうという問題
がある。In general, electric components of various lamp systems provided in a vehicle are detected at the time of starting or at regular inspections. Failures may suddenly occur in electrical components of the lamp system. However, since the user tends to judge the degree of damage to the vehicle only from the appearance, when the user determines that the vehicle is drivable regardless of the true damage state of the vehicle, he or she runs on a self-propelled basis and performs maintenance of the destination. They often drive to factories and destinations. However, a vehicle whose electrical components of various lamp systems have been damaged due to an accident, even if it is capable of self-propelling, often hinders other traffic. For example, the body deformed by the collision may bite into the wire harness and cause a short circuit, thereby impairing the functions of various electrical systems, causing the lamps (bulbs) of various lamps to be cut off, and impairing the normal functions of various lamp systems. May have been Continuing to travel in such a vehicle state not only disturbs other vehicles, but also reduces the safety of night driving without lights, causing a secondary accident. There is.
【0003】ところで、一部の車両には、各種ランプの
何れかが球切れの時に点灯する電球切れ警告灯を備えて
いるものがあり、たとえば、ヘッドランプを点灯させた
時に電球切れ警告灯が点灯すれば、ヘッドランプの球切
れを示すようになっている。しかし、このような電球切
れ警告灯は、球切れをユーザに警告することはできるも
のの、車両衝突後に走行可否をする際の判断材料にはな
らなくて、ユーザが不必要に不安な思いをしてしまうと
いう問題がある。そして、走行可否の判断ができないた
めに、球切れの状態でユーザが車両の運転を続けてしま
うという問題がある。Some vehicles are equipped with an out-of-bulb warning light that lights up when any of the various lamps are out of bulb. For example, when a headlamp is turned on, the out-of-bulb warning light is turned on. When lit, it indicates that the headlamp has run out. However, such an out-of-bulb warning light can warn the user of the out-of-bulb, but does not serve as a judgment factor when deciding whether or not to run after a vehicle collision, and the user unnecessarily feels uneasy. Problem. Since it is not possible to determine whether or not the vehicle can run, there is a problem that the user continues to drive the vehicle while the ball is out.
【0004】そこで、この発明は、上述したような従来
の電球切れ警告装置が有している問題点を解決するため
になされたものであって、車両に受けた衝撃を確実に検
出するとともに、衝突によって損傷した車両の各種ラン
プ系統に電球切れや地絡(ショート)などの不具合が発
生したことを診断して適切に対処することにより、二次
的事故の発生率を低下させて、交通および乗員の安全性
を向上させることができる車両の電気系故障診断装置を
提供することを目的とする。In view of the above, the present invention has been made to solve the problems of the above-described conventional light-out warning device, and it is intended to reliably detect an impact received by a vehicle, By diagnosing the failure of various lamp systems of the vehicle damaged by the collision, such as burnout of light bulb or ground fault (short circuit), and taking appropriate measures, the incidence of secondary accidents is reduced, It is an object of the present invention to provide a vehicle electrical system failure diagnosis device capable of improving occupant safety.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明は、自動車に搭載されて車両に加わった衝
突を検出する検出手段と、前記検出手段の検出した情報
データに基づき、車両に加わった衝突の大きさに応じた
制御信号を出力する第1の制御手段と、前記第1の制御
手段の出力した制御信号に基づき、衝突の大きさに応じ
て予め記憶格納されている制御プログラムを起動させる
第2の制御手段とを備え、前記第2の制御手段は、前記
制御プログラムにしたがって、乗員保護補助装置が非作
動するような衝突の場合には、車両の電気系の故障診断
を実行処理するとともに、前記乗員保護補助装置が作動
するような衝突の場合には、車両の電気系、制動系およ
び発電系の故障診断を実行処理し、それらの診断結果に
基づいて車速を制限する走行制限要求がなされることを
特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a detecting means for detecting a collision applied to a vehicle mounted on an automobile, and a vehicle based on information data detected by the detecting means. Control means for outputting a control signal corresponding to the magnitude of the collision applied to the vehicle, and control stored and stored in advance according to the magnitude of the collision based on the control signal output from the first control means. A second control unit for activating a program, wherein the second control unit performs a failure diagnosis of an electric system of the vehicle in the case of a collision in which the occupant protection assist device is deactivated according to the control program. In the case of a collision in which the occupant protection assist device operates, a failure diagnosis is performed on the electric system, the braking system, and the power generation system of the vehicle, and the vehicle speed is controlled based on the diagnosis results. Travel limit request is characterized in that is made of.
【0006】前記第1の制御手段は、乗員保護補助装置
用センサ、加速度センサの何れかの出力値に基づいて衝
突の大きさを検出するとともに、傾斜センサの出力値に
基づいて車両の異常な傾き状態を検出した際にも所定の
制御信号を出力することを特徴とする。The first control means detects the magnitude of the collision based on the output value of one of the sensor for the occupant protection assist device and the acceleration sensor, and detects abnormalities in the vehicle based on the output value of the inclination sensor. A predetermined control signal is output even when the tilt state is detected.
【0007】前記第2の制御手段は、前記制御プログラ
ムにしたがって得られた診断結果が、昼間時には走行制
限要求を保留することが可能であると判断した場合に限
って、夜間検出がなされるまで走行制限要求の処置を遅
延することを特徴とする。[0007] The second control means operates until the night detection is performed only when the diagnosis result obtained according to the control program determines that the travel restriction request can be suspended in the daytime. It is characterized in that the processing of the travel restriction request is delayed.
【0008】前記第2の制御手段は、前記制御プログラ
ムにしたがって得られた診断結果が、複数の軽度な走行
制限要求であった場合には、重度な走行制限要求に再設
定されることを特徴とする。If the diagnosis result obtained according to the control program is a plurality of mild travel restriction requests, the second control means is reset to a severe travel restriction request. And
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両の電気系故障
診断装置の実施形態について図1〜図6を参照して説明
する。図1は、本発明の車両の電気系故障診断装置を説
明するための回路構成図、図2は、H/Lランプ系故障
判断回路の一構成例を示した回路図、図3は、クリアラ
ンスランプ故障診断回路の一構成例を示した回路図、図
4は、ストップランプ故障診断回路の一構成例を示した
回路図、図5は、ターンシグナルランプ故障診断回路の
一構成例を示した回路図、図6は、ブレーキフルードレ
ベル故障診断回路の一構成例を示した回路図である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a vehicle electrical system failure diagnosis apparatus according to the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a circuit configuration diagram for explaining a vehicle electrical system failure diagnosis apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a circuit diagram showing one configuration example of an H / L lamp system failure determination circuit, and FIG. FIG. 4 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a stop lamp failure diagnosis circuit. FIG. 5 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a turn signal lamp failure diagnosis circuit. FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration example of a brake fluid level failure diagnosis circuit.
【0010】図1に示すように、本発明の車両の衝突後
電気系故障診断装置10は、衝突検出部11、エアバッ
グ制御ユニット12、車両電気系故障診断制御ユニット
13、エンジン制御ユニット14、トランスミッション
制御ユニット15、多重通信路16などから主に構成さ
れている。As shown in FIG. 1, an apparatus 10 for diagnosing an electrical system failure after collision of a vehicle according to the present invention includes a collision detection unit 11, an airbag control unit 12, a vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13, an engine control unit 14, It mainly includes a transmission control unit 15, a multiplex communication path 16, and the like.
【0011】衝突検出部11は、フロントサブセンサ1
7,サイドエアバッグセンサ18,加速度センサ(前後
加速度センサ、横加速度センサ)19および傾斜センサ
20などから構成され、衝突時における車両減、加速度
および車両傾きを感知し、車両に加わったあらゆる方向
からの衝撃情報および車両傾き情報をエアバッグ制御ユ
ニット12に出力するようになっている。The collision detecting section 11 includes a front sub sensor 1
7, a side airbag sensor 18, an acceleration sensor (longitudinal acceleration sensor, lateral acceleration sensor) 19, a tilt sensor 20, etc., which sense the vehicle decrease, acceleration, and vehicle tilt at the time of a collision, and from all directions applied to the vehicle. Is output to the airbag control unit 12.
【0012】エアバック制御ユニット12は、車体前方
に配置されたフロントサブセンサ17とエアバッグ制御
ユニット12内のGセンサとの減速度信号によって、車
両の前方に加わった衝撃力の大きさを判断し、フロント
エアバッグ(図示略)を展開するか否かを判断実行する
とともに、フロントエアバッグ展開時には、衝突形態大
の信号を、また、フロントエアバッグ非展開時におい
て、所定値以上の衝撃加速度を検出した場合は、衝突形
態小の信号を車両電気系故障診断制御ユニット13に対
して出力するとともに、車体側方に配置されたサイドエ
アバッグセンサ18内の側面衝突用Gセンサの減速度信
号と、このサイドエアバッグセンサ18内のセーフィン
グセンサの減速度信号とによって、車両の側面に加わっ
た衝撃力の大きさを判断し、サイドエアバッグ(図示
略)を展開するか否かを判断実行して、サイドエアバッ
グ展開時には、衝突形態大の信号を、また、サイドエア
バッグ非展開時において、所定値以上の衝撃加速度を検
出した場合は、衝突形態小の信号を車両電気系故障診断
制御ユニット13に対して出力する。The airbag control unit 12 determines the magnitude of the impact force applied to the front of the vehicle based on the deceleration signals from the front sub sensor 17 disposed in front of the vehicle body and the G sensor in the airbag control unit 12. Then, it is determined whether or not to deploy a front airbag (not shown). When the front airbag is deployed, a signal indicating a collision type is generated. When the front airbag is not deployed, an impact acceleration equal to or more than a predetermined value is obtained. Is detected, a small signal of the collision type is output to the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13, and the deceleration signal of the side collision G sensor in the side airbag sensor 18 arranged on the side of the vehicle body. And the deceleration signal of the safing sensor in the side airbag sensor 18 determines the magnitude of the impact force applied to the side of the vehicle. It is determined whether or not the side airbag (not shown) is to be deployed. When the side airbag is deployed, a signal indicating a collision type is generated. When the side airbag is not deployed, an impact of a predetermined value or more is provided. When the acceleration is detected, a signal indicating a small collision type is output to the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13.
【0013】さらに、エアバッグ制御ユニット12は、
加速度センサ19の出力した加速度信号に基づいて、車
体に加わったあらゆる方向からの衝撃の大きさを判断す
るように設定されており、たとえば車体後方からの追突
時における加速度センサ19の加速度信号に基づいて、
予め設定された所定値以上の衝撃を受けたと判断する
と、衝撃形態大の信号を、また、各エアバッグの作動を
伴わないような軽度の衝撃を受けたと判断すると、衝撃
形態小の信号を車両電気系故障診断制御ユニット13に
出力する。Further, the airbag control unit 12 includes:
The magnitude of an impact from all directions applied to the vehicle body is determined based on the acceleration signal output from the acceleration sensor 19. For example, based on the acceleration signal of the acceleration sensor 19 at the time of a rear-end collision from the rear of the vehicle body, hand,
When it is determined that an impact of a predetermined value or more has been received, a signal of a large impact type is determined, and when it is determined that a slight impact that does not involve the operation of each airbag is determined, a signal of a small impact type is transmitted to the vehicle. Output to the electrical system failure diagnosis control unit 13.
【0014】さらにまた、エアバッグ制御ユニット13
は、傾斜センサ20からの出力値に基づいて、車体の傾
き状態を判断するようになっており、車体が横転または
転覆したと判断すると、衝撃形態大の信号を車両電気系
故障診断制御ユニット13に出力する。Further, the airbag control unit 13
Is configured to determine the tilt state of the vehicle body based on the output value from the tilt sensor 20. If it is determined that the vehicle body has rolled over or overturned, a signal of a large impact form is transmitted to the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 Output to
【0015】車両電気系故障診断制御ユニット13は、
エアバッグ制御ユニット12からの各衝突信号によって
衝突後電気系故障診断および衝突後走行時診断が起動さ
れるように設定されており、衝突後電気系故障診断およ
び走行時診断が起動されると、そのプログラムに沿って
車両電気系、特にランプ系における損傷状態の特定が積
極的に実行される。この診断結果は、乗員に情報提供さ
れるとともに、各制御ユニット14,15を通じて損傷
状態に応じて最適なリンプホーム制御および走行機能の
規制や制限などが実行される。The vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 includes:
The post-crash electric system failure diagnosis and the post-crash traveling diagnosis are set to be activated by the respective collision signals from the airbag control unit 12, and when the post-collision electric system failure diagnosis and the traveling diagnosis are activated, In accordance with the program, identification of a damaged state in the vehicle electric system, particularly in the lamp system, is positively executed. This diagnosis result is provided to the occupant, and optimal limp home control and regulation or restriction of the traveling function are executed through the control units 14 and 15 according to the damage state.
【0016】車両電気系故障診断制御ユニット13につ
いて説明すると、この車両電気系故障診断制御ユニット
13には、車両電気系故障診断部21、H/L(ハイ/
ロービーム)ランプ診断部22、クリアランスランプ診
断部23、ストップランプ診断部24、ターンシグナル
ランプ診断部25、ブレーキフルードレベル診断部26
などが設けられており、これらの各診断部22〜26に
は、各系統の正常な作動に必要な保護回路および診断回
路が備えられていて、各系統の球切れやハーネス断線な
どを常時検出するように構成されている。The vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 will be described. The vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 includes a vehicle electrical system failure diagnosis unit 21 and H / L (high / high).
Low beam) lamp diagnostic unit 22, clearance lamp diagnostic unit 23, stop lamp diagnostic unit 24, turn signal lamp diagnostic unit 25, brake fluid level diagnostic unit 26
Each of these diagnosis units 22 to 26 is provided with a protection circuit and a diagnosis circuit necessary for normal operation of each system, and constantly detects a broken ball or a broken harness in each system. It is configured to be.
【0017】車両電気系故障診断部21は、各診断部2
2〜26からの情報が伝達されるとともに、エアバッグ
制御ユニット12からの衝突信号が多重通信路16を介
して入力される。さらに、この車両電気系故障診断部2
1には、イグニッションスイッチ電源27からのB電
源、Ign電源、ACC電源が接続されるとともに、エン
ジン回転数センサ28および車速センサ29からの出力
信号と、オルタネータL端子30からのオルタネータL
端子信号とが入力されるようになっており、これら各診
断部22〜26などからの情報に基づいて車両電気系故
障診断部21が所定の診断処理を実施するように構成さ
れている。The vehicle electrical system failure diagnosis unit 21 includes:
The collision signals from the airbag control unit 12 are input via the multiplex communication path 16 while the information from 2 to 26 is transmitted. Further, the vehicle electrical system failure diagnosis unit 2
1 is connected to a B power supply, an Ign power supply, and an ACC power supply from an ignition switch power supply 27, output signals from an engine speed sensor 28 and a vehicle speed sensor 29, and an alternator L from an alternator L terminal 30.
A terminal signal is input, and the vehicle electrical system failure diagnostic unit 21 performs a predetermined diagnostic process based on information from the diagnostic units 22 to 26 and the like.
【0018】H/Lランプ診断部22には、図2に示す
ように、H/Lランプ系統31が接続されており、ヒュ
ーズ32を介してリレー33、H/LランプRH34が
接続されているとともに、ヒューズ35を介してリレー
36、H/LランプLH37が接続されている。また、
Ign電源には、ヒューズ38、リレーコイル39,4
0、H/Lスイッチ41が接続されている。さらに、B
電源には、車両電気系故障診断制御ユニット13内のH
/Lランプ診断部22のトランジスタTR1を介して、
抵抗器RpRH,RLRHおよび抵抗器RpLH,RL
LHが並列に接続されている。また、抵抗器RpRH,
RLRH間には、ダイオード42を有し、リレー36下
流側のB電源に接続された信号線43が接続される一
方、抵抗器RpLH,RLLH間には、ダイオード44
を有し、リレー33下流側のB電源に接続された信号線
45が接続されていて、H/Lランプ診断部22が、電
圧VmLH,VmRHを検出するようになっている。As shown in FIG. 2, an H / L lamp system 31 is connected to the H / L lamp diagnostic section 22, and a relay 33 and an H / L lamp RH34 are connected via a fuse 32. At the same time, a relay 36 and an H / L lamp LH37 are connected via a fuse 35. Also,
Ign power supply has fuse 38, relay coil 39,4
0, H / L switch 41 is connected. Further, B
The power supply includes H in the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13.
Through the transistor TR1 of the / L lamp diagnostic unit 22,
Resistors RpRH, RLRH and resistors RpLH, RL
LH are connected in parallel. Also, the resistors RpRH,
A diode 42 is provided between RLRH and a signal line 43 connected to the B power supply downstream of the relay 36 is connected, and a diode 44 is provided between the resistors RpLH and RLLH.
And the signal line 45 connected to the B power supply on the downstream side of the relay 33 is connected, and the H / L lamp diagnostic unit 22 detects the voltages VmLH and VmRH.
【0019】また、ヒューズ32,35の下流側のB電
源には、H/Lランプ診断部22と接続された信号線4
6,47が接続されているとともに、ヒューズ38の下
流側のIgn電源には、信号線48が接続されて、H/L
ランプ診断部22が電圧VuRH,VuLH,Vucoil
を検出するようになっている。さらに、抵抗器RLL
H,RLRHの下流側には、トランジスタTR2を有
し、リレーコイル39とH/Lスイッチ41との間に接
続された信号線49が接続されることにより、H/Lラ
ンプ診断部22が電圧Vmonを検出するようになってい
る。さらにまた、このH/Lランプ診断部22には、日
照センサ50からの出力値が車両電気系故障診断部21
を介して入力されるようになっている。この日照センサ
50は、フォトダイオード51とオペアンプ(コンパレ
ータ)52とにより、照度を検出して電圧Vdとして出
力する。A signal line 4 connected to the H / L lamp diagnostic unit 22 is connected to the B power supply downstream of the fuses 32 and 35.
6 and 47 are connected, and a signal line 48 is connected to the Ign power source on the downstream side of the fuse 38, so that the H / L
When the lamp diagnosis unit 22 detects the voltages VuRH, VuLH, Vucoil
Is to be detected. Further, the resistor RLL
On the downstream side of H and RLRH, a transistor TR2 is provided, and a signal line 49 connected between the relay coil 39 and the H / L switch 41 is connected. Vmon is detected. Further, the H / L lamp diagnostic unit 22 outputs the output value from the sunshine sensor 50 to the vehicle electrical system failure diagnostic unit 21.
Is to be entered via The sunshine sensor 50 detects the illuminance by a photodiode 51 and an operational amplifier (comparator) 52 and outputs the detected illuminance as a voltage Vd.
【0020】クリアランスランプ診断部23には、図3
に示すように、クリアランスランプ系統53が接続され
ており、B電源に、ヒューズ54を介してリレー55、
クリアランスランプFtRH56,FtLH57が接続
されているとともに、ヒューズ58を介してリレー5
9、クリアランスランプRrRH60,RrLH61が
接続されている。また、Ign電源には、ヒューズ62、
リレーコイル63,64、H/Lスイッチ41が接続さ
れている。さらに、B電源は、車両電気系故障診断制御
ユニット13内のクリアランスランプ診断部23のトラ
ンジスタTR3を介して、抵抗器RpRr,RLRrに
接続されている。また、抵抗器RpRr,RLRr間に
は、ダイオード65を有し、リレー59下流側のB電源
に接続された信号線66が接続される一方、信号線67
が接続されていて、クリアランスランプ診断部23が、
電圧VmRrを検出するようになっている。The clearance lamp diagnostic section 23 has a configuration shown in FIG.
As shown in the figure, a clearance lamp system 53 is connected, and a relay 55,
Clearance lamps FtRH56 and FtLH57 are connected, and relay 5 is connected via fuse 58.
9. The clearance lamps RrRH60 and RrLH61 are connected. The Ign power supply has a fuse 62,
The relay coils 63 and 64 and the H / L switch 41 are connected. Further, the B power supply is connected to the resistors RpRr and RLRr via the transistor TR3 of the clearance lamp diagnostic unit 23 in the vehicle electrical system failure diagnostic control unit 13. A diode 65 is provided between the resistors RpRr and RLRr, and a signal line 66 connected to the B power supply downstream of the relay 59 is connected, while a signal line 67 is connected.
Are connected, and the clearance lamp diagnostic unit 23
The voltage VmRr is detected.
【0021】また、ヒューズ54の下流側のB電源に
は、クリアランスランプ診断部23と接続された信号線
68,71が接続され、ヒューズ58の下流側のB電源
には、クリアランスランプ診断部23と接続された信号
線69,70が接続されている。ところで、ヒューズ6
2の下流側のIgn電源には、信号線72が接続されてい
る。それらのことにより、クリアランスランプ診断部2
3が電圧VuRr,Vucoilを検出するようになってい
る。さらに、抵抗器RpRr,RLRrの下流側には、
トランジスタTR4を有し、リレーコイル63とH/L
スイッチ41との間に接続された信号線73が接続され
ることにより、クリアランスランプ診断部23が電圧V
monを検出するようになっている。また、B電源には、
ヒューズ74を介してルームランプ75、ルームランプ
用リレースイッチ76が接続されているとともに、ルー
ムランプ75とルームランプ用リレースイッチ76との
間には、トランジスタTR5を有した信号線77の一端
が接続されるとともに、この信号線77の他端は、抵抗
器RLRr下流側にに接続されている。さらにまた、こ
のクリアランスランプ診断部23には、日照センサ50
からの電圧Vdが車両電気系故障診断部21を介して入
力されるようになっている。Signal lines 68 and 71 connected to the clearance lamp diagnostic unit 23 are connected to the B power supply downstream of the fuse 54, and the clearance lamp diagnostic unit 23 is connected to the B power supply downstream of the fuse 58. Are connected to the signal lines 69 and 70. By the way, fuse 6
The signal line 72 is connected to the Ign power supply on the downstream side of 2. Because of these, the clearance lamp diagnostic unit 2
3 detects the voltages VuRr and Vucoil. Further, on the downstream side of the resistors RpRr and RLRr,
It has a transistor TR4, and has a relay coil 63 and an H / L
By connecting the signal line 73 connected to the switch 41, the clearance lamp diagnosis unit 23
mon is detected. In addition, the B power supply
A room lamp 75 and a room lamp relay switch 76 are connected via a fuse 74, and one end of a signal line 77 having a transistor TR5 is connected between the room lamp 75 and the room lamp relay switch 76. At the same time, the other end of the signal line 77 is connected to the downstream side of the resistor RLRr. Further, the clearance lamp diagnostic unit 23 includes a sunshine sensor 50.
Is input via the vehicle electrical system failure diagnosis unit 21.
【0022】ストップランプ診断部24には、図4に示
すように、ストップランプ系統78が接続されており、
B電源に、ヒューズ79を介してストップランプスイッ
チ80、ストップランプRL81が接続されているとと
もに、B電源から分岐され、トランジスタTR6、抵抗
器82、ダイオード83が接続された信号線84がスト
ップランプスイッチ80の下流側に接続されている。ま
た、ヒューズ79の下流側から分岐され、トランジスタ
TR7、抵抗器85が接続された信号線86が、信号線
84と交わるように配設されて、ストップランプ診断部
24が、ヒューズ79下流側で電圧Vustop、トランジ
スタTR7下流側で電圧Vmstopを検出するようになっ
ている。ところで、Ign電源には、ヒューズ87、バッ
クランプスイッチ88、バックランプ89およびバック
ランプスイッチ88と並列したトランジスタTR8が接
続されていて、ストップランプ診断部24が、電圧Vu
backを検出するようになっている。さらに、このトラン
ジスタTR8下流側には、抵抗器90を有した信号線9
1が接続されている。この信号線91の抵抗器90の上
流側には、トランジスタTR6上流側から分岐され、ト
ランジスタTR9、抵抗器117、ダイオード92が接
続された信号線93が接続されており、ストップランプ
診断部24が、電圧Vmbackを検出するように構成され
ている。As shown in FIG. 4, a stop lamp system 78 is connected to the stop lamp diagnostic section 24.
A stop lamp switch 80 and a stop lamp RL81 are connected to the B power supply via a fuse 79, and a signal line 84 branched from the B power supply and connected to the transistor TR6, the resistor 82, and the diode 83 is connected to the stop lamp switch. 80 is connected to the downstream side. Further, a signal line 86 branched from the downstream side of the fuse 79 and connected to the transistor TR7 and the resistor 85 is disposed so as to intersect with the signal line 84. The voltage Vustop and the voltage Vmstop are detected downstream of the transistor TR7. Incidentally, a fuse 87, a back lamp switch 88, a back lamp 89, and a transistor TR8 in parallel with the back lamp switch 88 are connected to the Ign power supply.
Back is detected. Further, a signal line 9 having a resistor 90 is provided downstream of the transistor TR8.
1 is connected. On the upstream side of the resistor 90 of the signal line 91, a signal line 93 branched from the upstream side of the transistor TR6 and connected to the transistor TR9, the resistor 117, and the diode 92 is connected. , The voltage Vmback.
【0023】ターンランプ診断部25には、図5に示す
ように、ターンシグナルランプ系統94が接続されてお
り、Ign電源に、ヒューズ95を介してターンユニット
96、並列したターンシグナルスイッチR97,L98
および右、左ターンランプ系99,100が接続されて
いるとともに、ヒューズ95上流側に接続された信号線
101、ヒューズ95下流側に接続された信号線10
2、ターンユニット96に接続された信号線103が、
それぞれターンランプ診断部25に接続されることによ
り、電圧Vuturnを検出するようになっている。また、
B電源は、ターンシグナル診断部25のトランジスタT
R10に抵抗器104,105および抵抗器106,1
07が並列に接続されているとともに、抵抗器104,
105間と、ターンシグナルスイッチR97,右ターン
ランプ系99間とを結ぶ信号線108が接続されてい
る。さらに、抵抗器106,107間と、ターンシグナ
ルスイッチL98,左ターンランプ系100間とを結ぶ
信号線109が接続されている。それらのことにより、
ターンランプ診断部25が、電圧VmRH,VmLHを
検出するように構成されている。As shown in FIG. 5, a turn signal diagnostic system 25 is connected to a turn signal lamp system 94, and a turn unit 96 and a parallel turn signal switch R97, L98 are connected to an Ign power source via a fuse 95.
And a signal line 101 connected to the upstream side of the fuse 95 and a signal line 10 connected to the downstream side of the fuse 95 while the right and left turn lamp systems 99 and 100 are connected.
2. The signal line 103 connected to the turn unit 96
The voltage Vuturn is detected by being connected to the turn lamp diagnosis unit 25, respectively. Also,
The B power supply is a transistor T of the turn signal diagnostic unit 25.
R10 includes resistors 104 and 105 and resistors 106 and 1
07 are connected in parallel and the resistors 104,
A signal line 108 connecting between the switch 105 and the turn signal switch R97 and the right turn lamp system 99 is connected. Further, a signal line 109 connecting between the resistors 106 and 107 and the turn signal switch L98 and the left turn lamp system 100 is connected. By those things,
The turn lamp diagnosis unit 25 is configured to detect the voltages VmRH and VmLH.
【0024】ブレーキフルードレベル診断部26には、
図6に示すように、ブレーキフルードレベル系統110
が接続されており、Ign電源に、ヒューズ111を介し
てブレーキフルードレベル警告灯112と、並列に配設
されたパーキングスイッチ113およびブレーキフルー
ドレベルスイッチ114とが接続されているとともに、
ブレーキフルードレベル警告灯112下流側に、抵抗器
115を有する信号線116が、ブレーキフルードレベ
ル診断部26に接続されていて、ブレーキフルードレベ
ル診断部26が、電圧Vmbを検出するようになってい
る。The brake fluid level diagnostic section 26 includes:
As shown in FIG. 6, the brake fluid level system 110
And a brake fluid level warning light 112, a parking switch 113 and a brake fluid level switch 114 arranged in parallel are connected to the Ign power supply via a fuse 111,
Downstream of the brake fluid level warning light 112, a signal line 116 having a resistor 115 is connected to the brake fluid level diagnostic unit 26, and the brake fluid level diagnostic unit 26 detects the voltage Vmb. .
【0025】なお、図2〜6に示したのは、各診断部2
2〜26における診断回路の一構成例であり、図示した
形態に特に限定されるものではない。FIGS. 2 to 6 show each diagnostic unit 2.
It is a configuration example of the diagnostic circuit in Nos. 2 to 26, and is not particularly limited to the illustrated form.
【0026】次に、車両電気系故障診断制御ユニット1
3において実施される衝突後電気系故障診断制御の衝突
後電気系故障診断について図7〜図14を参照して説明
する。なお、図7は、本発明の車両電気系故障診断制御
ユニット13において実施される衝突後電気系故障診断
制御の動作処理例を説明するためのフローチャート、図
8(a)は、衝突形態大の診断処理を説明するためのフ
ローチャート、(b)は、衝突形態小の診断処理を説明
するためのフローチャート、図9は、H/Lランプ診断
部22において実施されるH/L系故障診断を説明する
ためのフローチャート、図10は、クリアランスランプ
診断部23において実施されるクリアランスランプ系故
障診断を説明するためのフローチャート、図11は、ス
トップランプ診断部24において実施されるストップラ
ンプ系故障診断を説明するためのフローチャート、図1
2は、ターンランプ診断部25において実施されるター
ンランプ系故障診断を説明するためのフローチャート、
図13は、ブレーキフルードレベル診断部26において
実施されるブレーキフルードレベル異常検出診断を説明
するためのフローチャート、図14は、車両電気系故障
診断部21において実施されるオルタネータ系異常検出
診断を説明するためのフローチャートである。Next, the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 1
The post-collision electric system failure diagnosis of the post-collision electric system failure diagnosis control performed in Step 3 will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation processing example of the post-collision electric system failure diagnosis control executed in the vehicle electric system failure diagnosis control unit 13 of the present invention, and FIG. FIG. 9B is a flowchart for explaining the diagnosis process, FIG. 9B is a flowchart for explaining the small collision type diagnosis process, and FIG. 9 is a diagram for explaining the H / L system failure diagnosis performed in the H / L lamp diagnosis unit 22. FIG. 10 is a flowchart for explaining a clearance lamp system failure diagnosis performed in the clearance lamp diagnosis unit 23, and FIG. 11 is a diagram illustrating a stop lamp system failure diagnosis performed in the stop lamp diagnosis unit 24. Flowchart for performing, FIG. 1
2 is a flowchart for explaining turn lamp system failure diagnosis performed in the turn lamp diagnostic unit 25;
FIG. 13 is a flowchart for explaining a brake fluid level abnormality detection diagnosis performed by the brake fluid level diagnosis unit 26. FIG. 14 illustrates an alternator system abnormality detection diagnosis performed by the vehicle electrical system failure diagnosis unit 21. It is a flowchart for the.
【0027】車両電気系故障診断制御ユニット13に通
電されると、図7に示すように、車両電気系故障診断が
開始され、まず、車両電気系故障診断制御ユニット13
に衝突後故障診断実施要求および走行時診断要求のフラ
グが設定されているか否かが判断される。まず、ステッ
プ100において、走行時診断要求フラグがチェックさ
れ、フラグが設定されていない場合は、ステップ101
へ、フラグが設定されている場合は、後述するステップ
120以降の衝突後の走行時診断処理が実施される。ス
テップ101では、衝突後電気系故障診断要求フラグが
チェックされ、フラグが設定されている場合は、ステッ
プ109へ移行し、フラグが設定されていない場合は、
ステップ102へ移行して、エアバッグ作動減速度が検
出されたか否かが判断される。このエアバッグ作動減速
度の検出は、衝突検知部11のフロントサブセンサ17
およびサイドエアバッグセンサ18の情報からエアバッ
グ制御ユニット12が判断して、車両電気系故障診断制
御ユニット13に衝突直後に短時間出力するもので、こ
の信号を車両電気系故障診断制御ユニット13が検知し
た場合は、ステップ103に移行して、衝突形態大フラ
グをセットする。衝突形態大フラグをセットしたら、ス
テップ104に移行して、エンジン制御ユニット14、
トランスミッション制御ユニット15などのパワープラ
ント制御ユニットに対して走行遮断の要求を実施する。
そして、衝突後電気系故障診断実施要求フラグを次のス
テップ105でセットする。これは、何らかの理由によ
り、後に実施する衝突後電気系故障診断が正常終了でき
なかったとき、次の再イグニッションオン時等に再度故
障診断を実施させ、衝突検知後は、必ず1回、故障診断
が実施されるようにするためのものである。When the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 is energized, the vehicle electrical system failure diagnosis starts, as shown in FIG.
It is determined whether the flag for the failure diagnosis execution request after running and the request for running diagnosis are set in the above. First, in step 100, the traveling diagnosis request flag is checked, and if the flag is not set, step 101 is executed.
If the flag is set to, the after-collision running diagnosis process in step 120 and later described later is performed. In step 101, the post-collision electrical system failure diagnosis request flag is checked, and if the flag is set, the process proceeds to step 109. If the flag is not set, the process proceeds to step 109.
The routine proceeds to step 102, where it is determined whether or not the airbag operation deceleration is detected. The detection of the airbag operation deceleration is performed by the front sub sensor 17 of the collision detection unit 11.
The airbag control unit 12 determines from the information of the side airbag sensor 18 and outputs the signal to the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 for a short time immediately after the collision, and the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 outputs this signal. If detected, the process proceeds to step 103, where a large collision type flag is set. After setting the collision type large flag, the routine proceeds to step 104, where the engine control unit 14,
A request to cut off traveling is made to a power plant control unit such as the transmission control unit 15.
Then, the post-collision electric system failure diagnosis execution request flag is set in the next step 105. This means that if for some reason the post-collision electrical system failure diagnosis cannot be completed normally, the failure diagnosis will be performed again at the time of the next ignition re-ignition, etc. Is to be implemented.
【0028】一方、ステップ102において、エアバッ
グが作動するような強い信号が検出されない場合は、ス
テップ106に移行して、軽微な衝突事故発生の有無、
つまり衝突形態小の信号が入力されたか否かがチェック
される。この衝撃信号もエアバッグ作動減速度と同様
に、フロントサブセンサ17およびサイドエアバッグセ
ンサ18からの情報および加速度センサ19からの情報
に基づいてエアバッグ制御ユニット12が判断して、車
両電気系故障診断制御ユニット13に出力するものであ
る。しかし、これらのセンサ17,18が機械的センサ
の場合は、この衝撃信号は、専用の半導体加速度センサ
によって検出されるものである。衝突を検出されなかっ
た場合は、処理を終了する。この衝突後故障診断のルー
チンは、車両電気系故障診断制御システムのメインルー
チンに組み込まれていて、周期的に実行される。一方、
衝突を検出した場合は、ステップ107に移行し、衝突
形態小フラグをセットし、その後、ステップ104に移
行する。一方、ステップ106において衝突形態小信号
が入力されないと判断すると、ステップ108に移行し
て車両の姿勢(傾き)がチェックされ、車両姿勢の傾き
が設定値以上であると判断すると、ステップ103に移
行され、車両姿勢に異常がみられない場合は、ステップ
100にリターンされる。On the other hand, if a strong signal that activates the airbag is not detected in step 102, the process proceeds to step 106 to determine whether a minor collision has occurred.
That is, it is checked whether or not a signal of a small collision type is input. The impact signal is determined by the airbag control unit 12 based on the information from the front sub sensor 17 and the side airbag sensor 18 and the information from the acceleration sensor 19 in the same manner as the airbag operation deceleration. This is output to the diagnostic control unit 13. However, when these sensors 17 and 18 are mechanical sensors, this shock signal is detected by a dedicated semiconductor acceleration sensor. If no collision is detected, the process ends. This post-collision failure diagnosis routine is incorporated in the main routine of the vehicle electrical system failure diagnosis control system and is executed periodically. on the other hand,
If a collision is detected, the flow proceeds to step 107, where a small collision type flag is set, and thereafter, the flow proceeds to step 104. On the other hand, if it is determined in step 106 that the small collision type signal is not input, the process proceeds to step 108, where the posture (inclination) of the vehicle is checked. If it is determined that the inclination of the vehicle posture is equal to or greater than the set value, the process proceeds to step 103. If no abnormality is found in the vehicle attitude, the routine returns to step 100.
【0029】ところで、ステップ105において衝突後
電気系故障診断要求フラグをセットし終わるとステップ
109に移行して、車両が停止するまで次の処理は待機
状態となる。車両が完全に停止したら、ステップ110
に移行して衝突後電気系故障診断が開始される。When the post-collision electric system failure diagnosis request flag is set in step 105, the process proceeds to step 109, and the next process is in a standby state until the vehicle stops. Once the vehicle has completely stopped, step 110
Then, the post-collision electric system failure diagnosis is started.
【0030】衝突後電気故障診断について説明すると、
衝突形態大のフラグおよび衝突形態小のフラグのうちど
ちらがセットされているかによって、それぞれ異なる衝
突後電気故障診断がなされるようになっており、衝突形
態大のフラグがセットされている場合は、衝突形態大の
診断処理である各種ランプ系統、ブレーキフルードレベ
ルおよびオルタネータの異常検出についての診断処理が
なされる。また、衝突形態小のフラグがセットされてい
る場合は、衝突形態小の診断処理である各種ランプ系統
の電気故障の診断処理がなされる。そのため、ステップ
111で衝突形態大のフラグがセットされていると判断
すると、ステップ200に移行して衝突形態大の診断が
開始される。一方、衝突形態大のフラグがセットされて
おらず、衝突形態小のフラグがセットされている場合
は、ステップ300に移行して衝突形態小の診断処理が
なされる。The following describes the electric failure diagnosis after a collision.
Depending on which of the large collision type flag and the small collision type flag is set, a different electric failure diagnosis is performed after the collision, and if the large collision type flag is set, the collision diagnosis is performed. Diagnosis processing for various lamp systems, brake fluid level, and alternator abnormality detection, which is a form-sized diagnosis processing, is performed. When the small collision mode flag is set, diagnosis processing for electrical failure of various lamp systems, which is diagnosis processing for the small collision mode, is performed. Therefore, when it is determined in step 111 that the collision type large flag is set, the process proceeds to step 200, and the diagnosis of the large collision type is started. On the other hand, when the flag of the large collision type is not set and the flag of the small collision type is set, the process proceeds to step 300 to perform the diagnosis processing of the small collision type.
【0031】ここで、衝突形態大のフラグがセットされ
ている場合について説明する。ステップ200で衝突形
態大の診断処理が開始されると、図8(a)に示すよう
に、ステップ400において、まず、H/Lランプ系故
障診断が実施され、その後、ステップ500においてク
リアランスランプ系故障診断、ステップ600ではスト
ップランプ系故障診断、ステップ700ではターンシグ
ナル系故障診断、ステップ800ではブレーキフルード
レベル異常検出、ステップ900ではオルタネータ系異
常検出が順番になされるようになっている。なお、衝突
形態大の診断処理は、図8(a)に示した順番に限定さ
れるものではなく、各ステップ400〜900を入れ替
えて構成してもよく、また、各ステップ400〜900
が同時に並列処理されるように構成してもよい。Here, the case where the collision type large flag is set will be described. When the collision type large diagnosis process is started in step 200, as shown in FIG. 8A, first, in step 400, an H / L lamp system failure diagnosis is performed, and then in step 500, the clearance lamp system is diagnosed. Failure diagnosis, stop lamp system failure diagnosis in step 600, turn signal system failure diagnosis in step 700, brake fluid level abnormality detection in step 800, and alternator system abnormality detection in step 900 are performed in order. The collision type large diagnosis process is not limited to the order shown in FIG. 8A, and may be configured by replacing each of the steps 400 to 900.
May be configured to be processed in parallel at the same time.
【0032】H/Lランプ系故障診断について説明す
る。図9に示すように、ステップ400においてH/L
ランプ系故障診断が開始されると、ステップ401に移
行して、H/Lランプ診断部22において電圧VuRH
および電圧VuLHが検出されているか否かによってH
/Lリレー33,36のヒューズ32,35が切れたか
否かが検出される。そして、ヒューズ切れが検出される
とステップ402に移行して、ヒューズ32,35のう
ち両方が切れたか否かが判断されて、両方のヒューズ3
2,35が切れた場合は、ステップ403に移行して、
走行への影響=大という診断がなされる。また、ステッ
プ402において2つのうち片方のヒューズ切れと判断
された場合には、ステップ404に移行して、走行への
影響=小という診断がなされる。これらの走行への影響
診断がなされた後は、ステップ405に移行して、現在
実施されているH/Lランプ系故障診断が夜に実施され
ているか否かの判断がなされる。これは、日照センサ5
0から出力された電圧Vdと予め設定されているVnigh
t(しきい値)との比較により夜か否かが判断されるも
のであって、Vd<Vnightの場合には夜、Vd>Vnig
htの場合には昼と判断される。そのため、ステップ40
5で夜と判断された場合は、そのままH/Lランプ系故
障診断が終了するのに対し、夜と判断されなかった場合
には、ステップ406に移行して、昼間走行への影響=
無、但し夜間走行は、ステップ403,404で判断さ
れた走行への影響の大,小に準拠する、という条件付き
の診断がなされた後、H/Lランプ系故障診断が終了す
る。なお、このような条件付き昼間走行への影響=無と
判断された場合には、メータパネル内の警告灯を点灯さ
せて、バルブ切れなどの異常発生をユーザに事前に警告
するように構成してもよい。The H / L lamp system failure diagnosis will be described. As shown in FIG. 9, in step 400, H / L
When the lamp system failure diagnosis is started, the process proceeds to step 401, where the H / L lamp diagnosis unit 22 performs the voltage VuRH.
And whether or not the voltage VuLH is detected.
It is detected whether fuses 32 and 35 of / L relays 33 and 36 are blown. When the blown fuse is detected, the process proceeds to step 402, where it is determined whether or not both of the fuses 32 and 35 are blown.
If 2, 35 has expired, the process proceeds to step 403,
A diagnosis is made that the effect on traveling is large. If it is determined in step 402 that one of the two fuses has blown, the process proceeds to step 404 to make a diagnosis that the effect on traveling is small. After the diagnosis of the influence on the traveling is performed, the process proceeds to step 405, and it is determined whether the currently performed H / L lamp system failure diagnosis is performed at night. This is the sunshine sensor 5
The voltage Vd output from 0 and a preset Vnigh
It is determined whether or not it is night by comparing with t (threshold value). When Vd <Vnight, night, Vd> Vnig
In the case of ht, it is determined to be noon. Therefore, step 40
If it is determined at 5 that the vehicle is night, the H / L lamp system failure diagnosis is terminated as it is, whereas if it is not determined that the vehicle is at night, the process proceeds to step 406 and the influence on the daytime running =
No, however, the H / L lamp system failure diagnosis ends after a conditional diagnosis is made that the night driving complies with the large or small influence on the traveling determined in steps 403 and 404. When it is determined that such a condition does not affect the daytime driving, the warning light in the meter panel is turned on to warn the user in advance of the occurrence of an abnormality such as a broken valve. You may.
【0033】ところで、ステップ401において、ヒュ
ーズ32,35のヒューズ切れが検出されない場合に
は、ステップ407に移行して、電圧Vucoilが検出さ
れているか否かによってリレーコイル39,40側のヒ
ューズ38が切れているか否かが判断される。そして、
ヒューズ38が切れていると判断されると、ステップ4
03以降の処理がなされる。これに対し電圧Vucoilが
検出されることによってヒューズ38が切れていないと
判断されると、ステップ408へ移行してH/Lランプ
系統31の各バルブへ故障検出用の電源を供給するため
に、トランジスタTR1がONされる。それから、ステ
ップ409に移行して、H/Lランプ診断部22の電圧
Vmon=lowかつ電圧VmRHおよびVmLH=中間電圧
であるか否かによって、H/Lランプ系統31は正常O
N状態であるか否かの判断がなされる。ここで、正常で
はないと判断されると、ステップ410に移行して、故
障は左右両方か否かが判断される。ここで、左右両方が
故障と判断されると、ステップ403以降の処理が実行
されるとともに、左右のうち片方が故障と判断される
と、ステップ404以降の処理が実行される。If the blowout of the fuses 32 and 35 is not detected in step 401, the process proceeds to step 407, where the fuse 38 on the side of the relay coils 39 and 40 depends on whether or not the voltage Vucoil is detected. It is determined whether or not it has expired. And
If it is determined that the fuse 38 is blown, step 4
03 and subsequent steps are performed. On the other hand, if it is determined that the fuse 38 is not blown by detecting the voltage Vucoil, the process proceeds to step 408 to supply power for failure detection to each bulb of the H / L lamp system 31. The transistor TR1 is turned on. Then, proceeding to step 409, the H / L lamp system 31 determines whether the voltage of the H / L lamp system 31 is normal O depending on whether the voltage Vmon of the H / L lamp diagnostic unit 22 is low and the voltages VmRH and VmLH are intermediate voltages.
A determination is made as to whether the state is N. If it is determined that the failure is not normal, the process proceeds to step 410, and it is determined whether the failure is both left and right. Here, if both the left and right sides are determined to be faulty, the processing after step 403 is executed, and if one of the left and right sides is determined to be faulty, the processing after step 404 is executed.
【0034】ところで、ステップ409において、正常
であると判断されると、ステップ411に移行して、電
圧Vmon=hiかつ電圧VmRHおよびVmLH=中間電
圧であるか否かによってH/Lランプ系統31のバルブ
切れ、ハーネス断線状態であるか否かの判断がなされ
る。ここで正常ではないと判断されると、ステップ41
0に移行して、故障は左右両方か否かが判断される。こ
こで、左右両方が故障と判断されると、ステップ403
以降の処理が実行されるとともに、左右のうち片方が故
障と判断されると、ステップ404以降の処理が実行さ
れる。一方、ステップ411において、正常であると判
断されると、ステップ412に移行して、バルブハーネ
ス系の地絡チェック用の電源を供給するために、トラン
ジスタTR2がONされる。それから、ステップ413
に移行して、H/Lランプ診断部22の電圧VuRHお
よびVuLH=hiであるか否かによってH/Lランプ系
統31のヒューズ32,38が切れているか否かの判断
がなされる。ここで、ヒューズ切れが検出されると、ス
テップ414に移行して、ヒューズ切れは左右両方か否
かが判断される。ここで、左右両方が故障と判断される
と、ステップ403以降の処理が実行されるとともに、
左右のうち片方が故障と判断されると、ステップ404
以降の処理が実行される。ところで、ステップ413に
おいて、正常であると判断されると、ステップ415に
移行して走行への影響=無という診断がなされた後、H
/Lランプ系故障診断が終了する。If it is determined in step 409 that the H / L lamp system 31 is normal, the process proceeds to step 411 to determine whether the voltage Vmon = hi and the voltages VmRH and VmLH = intermediate voltage. A determination is made as to whether the valve is broken or the harness is disconnected. Here, if it is determined that it is not normal, step 41
The process proceeds to 0, and it is determined whether the failure is both left and right. Here, if both the left and right sides are determined to be faulty, step 403
The following processing is executed, and if one of the left and right is determined to be faulty, the processing from step 404 is executed. On the other hand, if it is determined in step 411 that the operation is normal, the process proceeds to step 412, and the transistor TR2 is turned on to supply power for ground fault checking of the valve harness system. Then, step 413
Then, it is determined whether or not the fuses 32 and 38 of the H / L lamp system 31 are blown based on whether or not the voltages VuRH and VuLH = hi of the H / L lamp diagnosis unit 22. Here, when the blown fuse is detected, the process proceeds to step 414, and it is determined whether the blown fuse is both left and right. Here, if both the left and right sides are determined to be faulty, the processing after step 403 is executed, and
If one of the left and right is determined to be faulty, step 404
The following processing is executed. By the way, if it is determined in step 413 that the condition is normal, the process proceeds to step 415 to make a diagnosis that there is no influence on the running = no.
The / L lamp system failure diagnosis ends.
【0035】次に、クリアランスランプ系故障診断につ
いて説明する。このクリアランスランプ系故障診断は、
図10に示すように、ステップ500においてリヤ側の
クリアランスランプ系故障診断が開始されると、ステッ
プ501に移行して、クリアランスランプ診断部23に
おいて電圧VuRrが検出されているか否かによってリ
レー55,59のヒューズ54,58が切れたか否かが
検出される。そして、ヒューズ切れが検出されると、ス
テップ502に移行して、ルームランプ75のヒューズ
74が切れたか否かが判断され、ヒューズ74が切れて
いない場合は、ステップ503に移行して、ルームラン
プ75を点灯させるルームランプ代替点灯モードに設定
されるとともに、ステップ504に移行して、走行への
影響=小という診断がなされる。なお、このルームラン
プ代替点灯モードは、夜間走行時における後方車両への
自車認識を確保するためにルームランプを点灯するもの
である。Next, failure diagnosis of the clearance lamp system will be described. This clearance lamp system failure diagnosis
As shown in FIG. 10, when the rear-side clearance lamp system failure diagnosis is started in step 500, the process proceeds to step 501, and the relay 55 and the relay 55 are determined based on whether or not the voltage VuRr is detected in the clearance lamp diagnosis unit 23. It is detected whether or not the fuses 54 and 58 of 59 are blown. When the blown fuse is detected, the process proceeds to step 502, where it is determined whether or not the fuse 74 of the room lamp 75 has been blown. A room lamp alternative lighting mode for lighting 75 is set, and the routine proceeds to step 504, where a diagnosis is made that the influence on traveling is small. In the room lamp alternative lighting mode, the room lamp is turned on in order to ensure the recognition of the own vehicle to the following vehicle during night driving.
【0036】また、ステップ502においてヒューズ7
4が切れたと判断された場合には、ステップ505に移
行して、走行への影響=大という診断がなされる。これ
らの診断がなされた後は、ステップ506に移行して、
現在実施されているクリアランスランプ系故障診断が夜
に実施されているか否かの判断がなされる。これは、日
照センサ50から出力された電圧Vdと予め設定されて
いるVnight(しきい値)との比較により夜か否かが判
断されるものであり、ステップ506で夜と判断された
場合は、そのままクリアランスランプ系故障診断が終了
することとなる。これに対し、夜と判断されなかった場
合には、ステップ507に移行して、昼間走行への影響
=無、但し夜間走行は、ステップ504,505で判断
された走行への影響の大,小に準拠する、という条件付
きの診断がなされた後、クリアランスランプ系故障診断
が終了する。In step 502, the fuse 7
If it is determined that the number 4 has expired, the routine proceeds to step 505, where a diagnosis is made that the influence on traveling is large. After these diagnoses are made, the process proceeds to step 506,
A determination is made as to whether the currently performed clearance lamp failure diagnosis is being performed at night. This is to determine whether or not it is night by comparing the voltage Vd output from the sunshine sensor 50 with a preset Vnight (threshold value). , The clearance lamp system failure diagnosis ends. On the other hand, if it is not determined that it is night, the process proceeds to step 507, where the influence on the daytime running is nil. However, the nighttime running has a large or small effect on the running determined in steps 504 and 505. , The clearance lamp system failure diagnosis ends.
【0037】ところで、ステップ501において、クリ
アランスランプリレー55,59のヒューズ54,58
のヒューズ切れが検出されない場合には、ステップ50
8に移行して、電圧Vucoilが検出されているか否かに
よってリレーコイル63,64のヒューズ62が切れて
いるか否かが判断される。ここで、ヒューズ62が切れ
ていると判断されると、ステップ502以降の処理がな
される。これに対し、電圧Vucoilが検出されることに
よってヒューズ62が切れていないと判断されると、ス
テップ509へ移行してクリアランスランプ系統23の
各バルブへ故障検出用の電源を供給するために、トラン
ジスタTR3がONされる。その後、ステップ510に
移行して、クリアランスランプ診断部23の電圧Vmon
=lowかつ電圧VmRr=中間電圧であるか否かによっ
て、クリアランスランプ系統53は正常ON状態である
か否かの判断がなされる。ここで、正常ではないと判断
されると、ステップ502以降の処理が実行され、一
方、ステップ510において、正常であると判断される
と、ステップ511に移行して、電圧Vmon=hiかつ電
圧VmRr=中間電圧であるか否かによってクリアラン
スランプ系統53のバルブ切れ、ハーネス断線状態であ
るか否かの判断がなされる。ここで正常ではないと判断
されると、ステップ502以降の処理が実行される一
方、正常であると判断されると、ステップ512に移行
して、バルブハーネス系の地絡チェック用の電源を供給
するために、トランジスタTR4が短時間だけONされ
る。それから、ステップ513に移行して、クリアラン
ス診断部23の電圧VuRr=hiであるか否かによって
クリアランス系統53のヒューズ62が切れているか否
かの判断がなされる。ここで、ヒューズ切れが検出され
ると、ステップ502以降の処理が実行される。また、
ヒューズ切れが検出されない場合には、ステップ514
に移行して走行への影響=無という診断がなされた後、
クリアランスランプ系故障診断が終了する。In step 501, the fuses 54, 58 of the clearance lamp relays 55, 59
If no blown fuse is detected in step 50,
Then, it is determined whether or not the fuse 62 of the relay coils 63 and 64 is blown based on whether or not the voltage Vucoil is detected. Here, if it is determined that the fuse 62 is blown, the processing after step 502 is performed. On the other hand, when it is determined that the fuse 62 is not blown by detecting the voltage Vucoil, the process proceeds to step 509 to supply power for failure detection to each bulb of the clearance lamp system 23 by using a transistor. TR3 is turned on. Thereafter, the process proceeds to step 510, where the voltage Vmon of the clearance lamp diagnostic unit 23 is
= Low and the voltage VmRr = intermediate voltage, it is determined whether the clearance lamp system 53 is in the normal ON state. Here, if it is determined that it is not normal, the processing after step 502 is executed. On the other hand, if it is determined that it is normal in step 510, the process proceeds to step 511, where the voltage Vmon = hi and the voltage VmRr = It is determined whether or not the valve of the clearance lamp system 53 is broken or the harness is disconnected based on whether or not the intermediate voltage. If it is determined that it is not normal, the process from step 502 is executed. If it is determined that it is normal, the process proceeds to step 512 to supply power for ground fault check of the valve harness system. Therefore, the transistor TR4 is turned ON for a short time. Then, the process proceeds to step 513 to determine whether or not the fuse 62 of the clearance system 53 is blown based on whether or not the voltage VuRr of the clearance diagnosis unit 23 is hi. Here, when the blown fuse is detected, the processing after step 502 is executed. Also,
If no blown fuse is detected, step 514 is executed.
After the diagnosis is made that there is no effect on driving
The clearance lamp system failure diagnosis ends.
【0038】次に、ストップランプ系故障診断について
説明する。このストップランプ系故障診断は、図11に
示すように、ステップ600においてストップランプ系
故障診断が開始されると、ステップ601に移行して、
ストップランプ診断部24において電圧Vustopが検出
されているか否かによってストップランプ系統78のヒ
ューズ79が切れたか否かが検出される。そしてヒュー
ズ切れが検出されると、ステップ602に移行して、バ
ックランプ89のヒューズ87が切れたか否かが検出さ
れる。そして、ヒューズ切れが検出されると、ステップ
603に移行して、走行への影響=大という診断がなさ
れた後、ストップランプ系故障診断が終了する。Next, the failure diagnosis of the stop lamp system will be described. In the stop lamp system failure diagnosis, as shown in FIG. 11, when the stop lamp system failure diagnosis is started in step 600, the process proceeds to step 601.
Whether or not the fuse 79 of the stop lamp system 78 has blown is detected based on whether or not the stop lamp diagnosis unit 24 detects the voltage Vustop. When the blown fuse is detected, the process proceeds to step 602 to detect whether the fuse 87 of the back lamp 89 is blown. Then, when the blown fuse is detected, the process proceeds to step 603, in which a diagnosis that the influence on traveling is large is made, and then the stop lamp system failure diagnosis ends.
【0039】ところで、ステップ602において、バッ
クランプ89のヒューズ切れが検出されない場合には、
ステップ604に移行してバックランプ89の各バルブ
へ故障検出用の電源を供給するためにトランジスタTR
9がONされる。その後、ステップ605に移行して、
バックランプ89のバルブ切れ、ハーネス断線状態であ
るか否かの判断がなされる。ここで正常ではないと判断
されると、ステップ603に移行して、走行への影響=
大という判断がなされる。また、ステップ605におい
て正常であると判断されると、ステップ606に移行し
て、バックランプ系へ故障検出用の電源を供給するため
に、トランジスタTR8が短時間だけONされる。その
後、ステップ607に移行して、ストップランプ診断部
24の電圧Vmback≠hiであるか否かによって、バック
ランプ系に地絡が発生しているか否かが判断がなされ
る。ここで、地絡が発生していると判断されると、ステ
ップ603に移行して、走行への影響=大という判断が
なされる一方、地絡が発生していないと判断されると、
ステップ608に移行して、バックランプ89を点灯さ
せるバックランプ代替点灯モードが設定されるととも
に、ステップ609に移行して、走行への影響=小とい
う診断がなされる。なお、このバックランプ代替点灯モ
ードは、後方車両への自車認識を確保するためにブレー
キング時に点灯するストップランプRL81の替わりに
バックランプ78を点灯するものである。If the blowout of the back lamp 89 is not detected in step 602,
Proceeding to step 604, the transistor TR is used to supply power for failure detection to each bulb of the back lamp 89.
9 is turned on. Then, the process proceeds to step 605,
It is determined whether the back lamp 89 is out of bulb or the harness is disconnected. If it is determined that the condition is not normal, the process proceeds to step 603, and the influence on traveling =
A judgment is made that it is large. If it is determined in step 605 that the operation is normal, the process proceeds to step 606, in which the transistor TR8 is turned on for a short time to supply power for failure detection to the back lamp system. Thereafter, the process proceeds to step 607 to determine whether or not a ground fault has occurred in the back lamp system based on whether or not the voltage Vmback ≠ hi of the stop lamp diagnostic unit 24. Here, if it is determined that a ground fault has occurred, the process proceeds to step 603, where it is determined that the effect on traveling is large, while if it is determined that a ground fault has not occurred,
The process proceeds to step 608 to set a back lamp alternative lighting mode for lighting the back lamp 89, and to step 609 to make a diagnosis that the influence on traveling is small. In the back lamp alternative lighting mode, the back lamp 78 is turned on instead of the stop lamp RL 81 which is turned on at the time of braking in order to ensure that the vehicle behind the host vehicle is recognized.
【0040】ところで、ステップ601において、スト
ップランプ系統78のヒューズ切れが検出されない場合
は、ステップ610に移行して、ストップランプ系統7
8のバルブへ故障検出用の電源を供給するためにトラン
ジスタTR6がONされる。そして、次のステップ61
1では、電圧Vmstop=中間電圧であるか否かによって
ストップランプ系統78のバルブ切れ、ハーネス断線状
態であるか否かの判断がなされ、ここで、正常ではない
と判断されるとステップ602以降の処理が実行され
る。一方、正常であると判断されるとステップ612に
移行して、ストップランプ系の地絡チェック用の電源を
供給するために、トランジスタTR7が短時間だけON
される。それから、ステップ613に移行して、ストッ
プランプ診断部24の電圧Vmstop≠hiであるか否かに
よってストップランプ系統78に地絡が発生しているか
否かの判断がなされる。ここで、地絡の発生が検出され
ると、ステップ602以降の処理が実行される。また、
地絡の発生が検出されない場合には、ステップ614に
移行して走行への影響=無という診断がなされた後、ス
トップランプ系故障診断が終了する。If the blown fuse of the stop lamp system 78 is not detected in step 601, the process proceeds to step 610 and the stop lamp system 7
The transistor TR6 is turned on to supply power for failure detection to the valve 8. Then, the next step 61
In step 1, it is determined whether or not the stop lamp system 78 is in a burnout state or a harness disconnection state, based on whether or not the voltage Vmstop = intermediate voltage. The processing is executed. On the other hand, when it is determined that the operation is normal, the process proceeds to step 612, in which the transistor TR7 is turned on for a short time to supply power for a ground fault check of the stop lamp system.
Is done. Then, the process proceeds to step 613 to determine whether or not a ground fault has occurred in the stop lamp system 78 based on whether or not the voltage Vmstop ≠ hi of the stop lamp diagnostic unit 24. Here, when the occurrence of the ground fault is detected, the processing after step 602 is executed. Also,
If the occurrence of a ground fault is not detected, the routine proceeds to step 614, where a diagnosis is made that the influence on traveling is not present, and then the stop lamp system failure diagnosis is terminated.
【0041】次に、ターンシグナルランプ系故障診断に
ついて説明する。このターンシグナルランプ系故障診断
は、図12に示すように、ステップ700においてター
ンシグナルランプ系故障診断が開始されると、ステップ
701に移行して、ターンシグナルランプ診断部25に
おいて電圧Vuturnが検出されているか否かによってタ
ーンシグナルランプ系統94のヒューズ95が切れたか
否かが検出される。そして、ヒューズ切れが検出される
と、ステップ702に移行して、走行への影響=大とい
う診断がなされた後、ターンシグナルランプ系故障診断
が終了する。Next, failure diagnosis of the turn signal lamp system will be described. In the turn signal lamp system failure diagnosis, as shown in FIG. 12, when the turn signal lamp system failure diagnosis is started in step 700, the process proceeds to step 701, where the turn signal lamp diagnosis unit 25 detects the voltage Vuturn. Whether or not the fuse 95 of the turn signal lamp system 94 has blown is detected depending on whether or not the fuse 95 has blown. When the blown fuse is detected, the process proceeds to step 702, where the diagnosis that the influence on traveling is large is made, and then the turn signal lamp system failure diagnosis ends.
【0042】一方、ステップ701において、ヒューズ
切れが検出されない場合には、ステップ703に移行し
て、ターンシグナルランプ系統94の各バルブへ故障検
出用の電源を供給するために、トランジスタTR10が
ONされる。その後、ステップ704に移行して、電圧
VmRHおよびVmLH=中間電圧が検出されているか
否かによってターンシグナルランプ系統94のバルブ切
れ、ハーネス断線状態であるか否かの判断がなされる。
ここで正常ではないと判断されると、ステップ702に
移行して、走行への影響=大という判断がなされる。ま
た、ステップ704において正常であると判断される
と、ステップ705に移行して、走行への影響=無とい
う診断がなされた後、ターンシグナルランプ系故障診断
が終了する。On the other hand, if no blown fuse is detected in step 701, the process proceeds to step 703 to turn on the transistor TR10 in order to supply power for failure detection to each bulb of the turn signal lamp system 94. You. Then, the process proceeds to step 704, where it is determined whether or not the voltage VmRH and VmLH = intermediate voltage is detected to determine whether or not the valve of the turn signal lamp system 94 is disconnected and the harness is disconnected.
If it is determined that the condition is not normal, the process proceeds to step 702, and it is determined that the effect on traveling is large. If it is determined in step 704 that the condition is normal, the process proceeds to step 705, in which a diagnosis that the influence on traveling is not made is made, and then the turn signal lamp system failure diagnosis ends.
【0043】次に、ブレーキフルードレベル系故障検出
について説明する。このブレーキフルードレベル系故障
検出は、図13に示すように、ステップ800において
ブレーキフルードレベル系故障検出が開始されると、ス
テップ801に移行して、ブレーキフルードレベル診断
部26において電圧Vmb≠hiが検出されているか否か
によってブレーキフルードレベル系統110に異常があ
るか否かが検出される。そして、異常があると検出され
ると、ステップ802に移行して、走行への影響=大と
いう診断がなされた後、ブレーキフルードレベル系故障
検出が終了する。一方、ステップ801において、ブレ
ーキフルードレベル系統110に異常が検出されない場
合には、ステップ803に移行して、走行への影響=無
という診断がなされた後、ブレーキフルードレベル系統
の故障検出が終了する。Next, detection of a brake fluid level system failure will be described. As shown in FIG. 13, when the detection of the brake fluid level system failure is started in step 800, the flow proceeds to step 801 and the brake fluid level diagnosis unit 26 determines that the voltage Vmb ≠ hi Whether or not the brake fluid level system 110 has an abnormality is detected based on whether or not it has been detected. Then, when it is detected that there is an abnormality, the process proceeds to step 802, and a diagnosis is made that the influence on traveling is large, and then the brake fluid level system failure detection ends. On the other hand, if no abnormality is detected in the brake fluid level system 110 in step 801, the process proceeds to step 803, where a diagnosis is made that the influence on the running is nil, and then the failure detection of the brake fluid level system ends. .
【0044】次に、オルタネータ系異常検出について説
明する。このオルタネータ系異常検出では、図14に示
すように、ステップ900においてオルタネータ系異常
検出が開始されると、ステップ901に移行して、まず
エンジンが回転中か否かが判断される。ここで、エンジ
ンが回転中でない場合は、ステップ902に移行して、
走行への影響=無という診断がなされた後、オルタネー
タ系の異常検出が終了する。一方、ステップ901にお
いて、エンジンが回転中である場合には、ステップ90
3に移行し、オルタネータL端子30からのオルタネー
タL信号がlowであるか否かが判断される。lowである場
合は、ステップ904に移行して、走行への影響=大と
いう診断がなされた後、オルタネータ系の異常検出が終
了する。また、ステップ903において、lowではない
場合、ステップ905に移行して、バッテリから供給さ
れているB電源の+B電圧が、規定電圧値VBHよりも
小であるか否かが判断され、その条件に当てはまる場合
には、ステップ904に移行して、走行への影響=大と
いう診断がなされるとともに、条件に当てはまらない場
合には、ステップ902に移行して、走行への影響=無
という診断がなされた後、オルタネータ系の異常検出が
終了する。Next, the alternator system abnormality detection will be described. In the alternator system abnormality detection, as shown in FIG. 14, when the alternator system abnormality detection is started in step 900, the process proceeds to step 901 where it is first determined whether or not the engine is rotating. Here, when the engine is not rotating, the process proceeds to step 902,
After the diagnosis that the effect on traveling is absent is made, the alternator system abnormality detection ends. On the other hand, if the engine is rotating at step 901, step 90
Then, it is determined whether or not the alternator L signal from the alternator L terminal 30 is low. If it is low, the process proceeds to step 904, and after the diagnosis that the influence on traveling is large is made, the abnormality detection of the alternator system ends. If it is not low in step 903, the process proceeds to step 905, where it is determined whether or not the + B voltage of the B power supply supplied from the battery is smaller than a specified voltage value VBH. If so, the process proceeds to step 904 to make a diagnosis that the effect on traveling is large, and if not, the process proceeds to step 902 to make a diagnosis that the effect on traveling is not present. After that, the abnormality detection of the alternator system ends.
【0045】次に、ステップ111において、衝突形態
大のフラグがセットされておらず、衝突形態小のフラグ
がセットされていると判断した場合に実施される衝突形
態小の診断処理について説明する。ステップ300で衝
突形態小の診断処理が開始されると、図8(b)に示す
ように、衝突形態大の診断処理の各ステップ400〜9
00からステップ800〜900を省略した診断処理が
開始される。すなわち、ステップ400において、ま
ず、H/Lランプ系故障診断が実施され、その後、ステ
ップ500においてクリアランスランプ系故障診断、ス
テップ600ではストップランプ系故障診断、ステップ
700ではターンシグナル系故障診断が順番に処理され
るようになっている。ところで、衝突形態小の診断処理
の各ステップ400〜700は、衝突形態大の診断処理
の各ステップ400〜700と処理内容が同様なもので
あるから、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
なお、衝突形態小の診断処理は、図8(b)に示した順
番に限定されるものではなく、各ステップ400〜70
0を入れ替えて構成してもよい。さらに、各ステップ4
00〜700が同時に並列処理されるように構成しても
よい。Next, a description will be given of a small collision type diagnosis process which is performed when it is determined in step 111 that the large collision type flag is not set and the small collision type flag is set. When the small-collision-type diagnosis process is started in step 300, as shown in FIG.
From 00, a diagnostic process in which steps 800 to 900 are omitted is started. That is, first, in step 400, an H / L lamp failure diagnosis is performed, then, in step 500, a clearance lamp failure diagnosis, in step 600, a stop lamp failure diagnosis, and in step 700, a turn signal failure diagnosis is sequentially performed. Is to be processed. The steps 400 to 700 of the small-collision-type diagnosis process have the same processing contents as the respective steps 400 to 700 of the large-collision-type diagnosis process, and a detailed description thereof will be omitted. I do.
It should be noted that the diagnosis processing for the small collision mode is not limited to the order shown in FIG.
You may comprise by replacing 0. In addition, each step 4
You may be comprised so that 00-700 may be processed simultaneously in parallel.
【0046】そして、ステップ200における衝突形態
大の診断処理、或いはステップ300における衝突形態
小の診断処理が終了するとステップ112に移行して、
衝突形態大の診断処理、或いは衝突形態小の診断処理で
得られた診断結果のうち、条件付き昼間走行への影響=
無という診断が得られたか否かが判断される。そして、
条件付き昼間走行への影響=無という診断結果が得られ
なかった場合は、ステップ113に移行して、ステップ
200、或いはステップ300でどのような診断結果が
得られたのかが判断される。ここで、走行への影響=大
という診断結果を得た場合には、ステップ114に移行
して、パワープラント制御ユニットに対して漸減的に走
行制限レベル0(走行遮断)を実施要求する。また、走
行への影響=小という診断結果の場合には、ステップ1
15に移行して、車両の最高速度を低速(例:約30Km
/h)に制限する走行制限レベル1をパワープラントユニ
ットへ要求する。さらに、走行への影響=無という診断
結果の場合には、ステップ116に移行して、車両の最
高速度を制限しないようにパワープラントユニットに対
して、走行制限無要求を実施する。なお、ステップ11
5において、走行への影響=小という診断結果が少なく
とも2つ以上得られた場合には、診断結果を走行への影
響=大に変更して走行制限レベル0が実施要求されるよ
うに構成してもよい。そして、これらのステップ114
〜116の何れかが実施されると、ステップ117に移
行して、ステップ103、或いはステップ107でセッ
トされた衝突形態大,小のフラグがクリアされるととも
に、衝突後電気系故障診断要求フラグが、ステップ11
8においてクリアされた後に、ステップ100にリター
ンされる。When the diagnosis processing for the large collision type in step 200 or the small diagnosis processing for the collision type in step 300 is completed, the process proceeds to step 112, and
Among the diagnostic results obtained in the collision type large diagnosis process or small collision type diagnosis process, the effect on conditional daytime running =
It is determined whether or not the diagnosis of nothing is obtained. And
If the diagnosis result of "conditional influence on daytime running = no" is not obtained, the process proceeds to step 113, and it is determined in step 200 or step 300 what kind of diagnosis result was obtained. Here, when the diagnosis result that the influence on the running is large is obtained, the process proceeds to step 114, and the power plant control unit is requested to gradually reduce the running limit level to 0 (running cutoff). On the other hand, if the diagnosis result is that the influence on traveling is small, step 1
15 and reduce the maximum speed of the vehicle to a low speed (for example, about 30 km
/ h) is requested to the power plant unit. Further, in the case where the diagnosis result is that the influence on the traveling is not present, the process proceeds to step 116, and the traveling restriction no request is made to the power plant unit so as not to limit the maximum speed of the vehicle. Step 11
5, when at least two or more diagnostic results indicating that the effect on traveling is small are obtained, the diagnostic result is changed to the effect on traveling = large and the execution restriction level 0 is requested to be implemented. You may. And these steps 114
When any one of the steps 116 to 116 is performed, the process proceeds to step 117 to clear the large / small collision type flag set in step 103 or 107 and to set the post-collision electric system failure diagnosis request flag. , Step 11
After being cleared in step 8, the process returns to step 100.
【0047】以上のようにして、ステップ200、或い
はステップ300における診断結果で条件付き昼間走行
への影響=無という診断結果が得られなかった場合の動
作処理がなされるのに対し、ステップ200、或いはス
テップ300において条件付き昼間走行への影響=無と
いう診断結果が得られた場合の動作処理について説明す
る。As described above, the operation process is performed in the case where the diagnosis result in step 200 or step 300 does not give the condition that the influence on the daytime driving is not obtained = no, whereas the operation in step 200 or 300 is performed. Alternatively, an operation process in the case where a diagnosis result indicating that the influence on the daytime driving with a condition = no in step 300 is obtained will be described.
【0048】すなわち、ステップ112において条件付
き昼間走行への影響=無という診断結果が得られた場合
は、ステップ119に移行して、走行時診断要求フラグ
がセットされる。その後、ステップ100にリターンさ
れて、走行時診断要求フラグがチェックされることによ
り、ステップ120以降の走行時診断処理が実施され
る。このことは、主に、衝突後診断で昼間の条件付きで
走行許可になった場合の夜検出を行い、夜を検出した場
合は予め設定された制限モードとするものである。That is, if the result of the diagnosis that the influence on the daytime driving with a condition = no in the step 112 is obtained, the process proceeds to a step 119 and the running time diagnosis request flag is set. Thereafter, the flow returns to step 100, and the traveling diagnosis request flag is checked, whereby the traveling diagnosis processing from step 120 is performed. This means that the night detection is mainly performed when the travel is permitted with the condition of daytime in the post-collision diagnosis, and when the night is detected, the preset restriction mode is set.
【0049】次に、ステップ120以降で実施される衝
突後の走行時診断処理について、図15〜図18を参照
して説明する。なお、図15は、本発明の車両電気系故
障診断制御ユニット13において実施される衝突後の走
行時診断の動作処理例を説明するためのフローチャー
ト、図16は、昼夜検出の動作処理を説明するためのフ
ローチャート、図17は、ブレーキフルードレベル系故
障検出の動作処理を説明するためのフローチャート、図
18は、オルタネータ系異常検出の動作処理を説明する
ためのフローチャートである。Next, a process for diagnosing a running after a collision performed after step 120 will be described with reference to FIGS. FIG. 15 is a flowchart for explaining an example of an operation process of a running diagnosis after a collision performed in the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 of the present invention, and FIG. 16 describes an operation process of day / night detection. FIG. 17 is a flowchart for explaining an operation process of brake fluid level system failure detection, and FIG. 18 is a flowchart for explaining an operation process of alternator system abnormality detection.
【0050】ステップ1000で走行時診断処理が開始
されると、図15に示すように、ステップ1100にお
いて昼夜検出が実施され、その後、ステップ1200に
おいてブレーキフルードレベル系異常検出、ステップ1
300においてオルタネータ系異常検出が順番に処理さ
れるようになっている。When the driving diagnosis process is started in step 1000, day and night detection is performed in step 1100 as shown in FIG. 15, and thereafter, in step 1200, abnormality detection of brake fluid level system is performed.
At 300, alternator system abnormality detection is sequentially processed.
【0051】ここで、昼夜検出について説明する。この
昼夜検出は、図16に示すように、ステップ1100に
おいて昼夜検出が開始されると、ステップ1101に移
行して、日照センサ50の電圧Vdが設定値Vnightよ
りも小であるか否かが判断される。小である場合は、ス
テップ1200に移行する一方で、大である場合は、ス
テップ1102に移行して、走行状態が、たとえば一時
的にトンネルを通過中であるか否かが判断される。これ
は、日照センサ50の照度(電圧Vd)の変化率と設定
値ΔV1との比較により夜間検出を行うものである。そ
のことにより、トンネル中を走行中ではなく、夜間とな
ったことが判断されると、ステップ1103に移行し
て、衝突後故障診断結果が大であるのか小であるのかが
判断される。小である場合は、ステップ1104に移行
して、小の項目が2つ以上有するか否かが判断され、小
の項目が1つならば、ステップ1105に移行して、中
速走行制限モード(たとえば、最高速度が約50km/
hに制限される)が設定される。また、小の項目が2つ
以上ならば、ステップ1106に移行して、低速走行制
限モード(たとえば、最高速度が約30km/hに制限
される)が設定される。さらに、診断結果が大の場合に
は、極低速走行モード(たとえば、最高速度が約10k
m/hに制限される)が設定される。Here, day / night detection will be described. In the day / night detection, as shown in FIG. 16, when the day / night detection is started in step 1100, the process shifts to step 1101 to determine whether or not the voltage Vd of the sun sensor 50 is smaller than the set value Vnight. Is done. If it is small, the process proceeds to step 1200, whereas if it is large, the process proceeds to step 1102 to determine whether the traveling state is, for example, temporarily passing through a tunnel. This performs night detection by comparing the change rate of the illuminance (voltage Vd) of the sunshine sensor 50 with the set value ΔV1. As a result, when it is determined that the vehicle is not traveling in the tunnel but at night, the process proceeds to step 1103, and it is determined whether the post-collision failure diagnosis result is large or small. If it is small, the process proceeds to step 1104, and it is determined whether or not there are two or more small items. If there is one small item, the process proceeds to step 1105 to execute the medium-speed running restriction mode ( For example, the maximum speed is about 50km /
h) is set. If there are two or more small items, the process proceeds to step 1106 to set the low-speed traveling restriction mode (for example, the maximum speed is restricted to about 30 km / h). Further, when the diagnosis result is large, the vehicle travels in an extremely low speed running mode (for example, when the maximum speed is about 10 k).
m / h) is set.
【0052】一方、ステップ1102においてトンネル
を走行中であると判断されると、ステップ1108で、
走行状態=トンネル中とセットされ、次のステップ11
09で、日照センサ50の電圧Vdが設定値Vnightよ
りも大となったか否か、つまりトンネルを通過したか否
かが判断される。通過したと判断すると走行状態がリセ
ットされた後にステップ1200に移行する。また、通
過中であると判断するとステップ1200以降の処理が
実行される。On the other hand, if it is determined in step 1102 that the vehicle is traveling in a tunnel, then in step 1108,
Running state = tunnel is set, and the next step 11
At 09, it is determined whether or not the voltage Vd of the sunshine sensor 50 has become larger than the set value Vnight, that is, whether or not the vehicle has passed through a tunnel. If it is determined that the vehicle has passed, the process proceeds to step 1200 after the running state is reset. If it is determined that the vehicle is passing, the processing of step 1200 and thereafter is executed.
【0053】次に、ブレーキフルードレベル系故障検出
について説明する。このブレーキフルードレベル系故障
検出は、図17に示すように、ステップ1200におい
てブレーキフルードレベル系故障検出が開始されると、
ステップ1201に移行して、ブレーキフルードレベル
診断部26において電圧Vmb≠hiが検出されているか
否かによってブレーキフルードレベル系統110に異常
があるか否かが検出される。そして、異常があると検出
されると、ステップ1202に移行して、極低速走行制
限モードに設定され、その後ステップ1300に移行す
る。一方、ステップ1201において、ブレーキフルー
ドレベル系統110に異常が検出されない場合には、ス
テップ1300以降の処理が実行される。Next, detection of a brake fluid level system failure will be described. As shown in FIG. 17, when the detection of the brake fluid level system failure is started in step 1200, as shown in FIG.
The process proceeds to step 1201 to determine whether or not the brake fluid level system 110 has an abnormality based on whether or not the voltage Vmb ≠ hi is detected by the brake fluid level diagnosis unit 26. When it is determined that there is an abnormality, the process proceeds to step 1202, where the mode is set to the extremely low speed running restriction mode, and thereafter, the process proceeds to step 1300. On the other hand, if no abnormality is detected in the brake fluid level system 110 in step 1201, the processing after step 1300 is executed.
【0054】次に、オルタネータ系異常検出について説
明する。このオルタネータ系異常検出では、図18に示
すように、ステップ1300においてオルタネータ系異
常検出が開始されると、ステップ1301に移行して、
エンジンが回転中か否かが判断される。ここで、エンジ
ンが回転中でない場合は、ステップ1302に移行し
て、走行への影響=無という診断がなされた後、オルタ
ネータ系の異常検出が終了する。一方、ステップ130
1において、エンジンが回転中である場合には、ステッ
プ1303に移行し、オルタネータL端子30からのオ
ルタネータL信号がlowであるか否かが判断される。low
である場合は、ステップ1304に移行して、極低速走
行制限モードに設定された後、オルタネータ系の異常検
出が終了する。また、ステップ1303において、low
ではない場合には、ステップ1305に移行して、バッ
テリから供給されているB電源の+B電圧が、規定電圧
値VBHよりも小であるか否かが判断され、その条件に
当てはまる場合には、ステップ1304に移行して、極
低速走行制限モードが設定される。一方、その条件に当
てはまらない場合には、ステップ1302に移行して、
走行への影響=無という診断がなされた後、オルタネー
タ系の異常検出が終了してステップ1000にリターン
される。Next, detection of an alternator system abnormality will be described. In the alternator system abnormality detection, as shown in FIG. 18, when the alternator system abnormality detection is started in step 1300, the process proceeds to step 1301 and
It is determined whether the engine is rotating. If the engine is not rotating, the process proceeds to step 1302, where it is diagnosed that there is no effect on traveling = no abnormality is detected, and then the alternator system abnormality detection ends. On the other hand, step 130
In step 1, if the engine is rotating, the process proceeds to step 1303, where it is determined whether the alternator L signal from the alternator L terminal 30 is low. low
If it is, the process proceeds to step 1304 to set the extremely low-speed traveling restriction mode, and then the abnormality detection of the alternator system ends. In step 1303, low
If not, the process proceeds to step 1305, where it is determined whether the + B voltage of the B power supply supplied from the battery is smaller than a specified voltage value VBH, and if the condition is satisfied, The process proceeds to step 1304 to set the extremely low-speed traveling restriction mode. On the other hand, if the condition is not satisfied, the process proceeds to step 1302,
After the diagnosis that the influence on traveling is absent is made, the alternator system abnormality detection ends, and the routine returns to step 1000.
【0055】かかる構成による本発明の電気系故障診断
装置10によれば、乗員保護補助装置としてのエアバッ
グが作動する衝撃力や前,後、側方からの衝撃力が車体
に加わったこと、或いは、車両の異常な傾きが衝突検出
部11によって確実に検出される。そして、衝突検出部
11によって検出された検出値に基づいて第1の制御手
段であるエアバッグ制御ユニット12が、軽度な衝突時
には、衝突形態小信号を、また、エアバッグ作動時など
の重度な衝突時には、衝突形態大信号を第2の制御手段
である車両電気系故障診断制御ユニット13に対して出
力するように設定されている。そのことにより、車両電
気系故障診断制御ユニット13では、衝突形態大,また
は小信号が入力されることで制御プログラムである衝突
後電気系故障診断が開始されると、衝突形態大信号が入
力された場合は、衝突形態大の診断処理、すなわち、車
両の電気系、制動系および発電系の故障診断処理が各項
目毎に実行される一方、衝突形態小の診断処理において
は、車両の電気系の故障診断処理が実行されることによ
り、衝突の大きさに応じた故障(異常)箇所の存在の有
無が、走行へ与える影響の度合いとして、大、小および
無の3通りに分類された診断結果として得ることができ
るようになる。そして、これらの診断結果に基づいて車
両電気系故障診断制御ユニット13が、パワープラント
制御ユニットに対して、エンジン出力制御やトランスミ
ッション変速制御して最高速度を制限する車両走行制限
を実施要求することにより、衝突による車両の損傷状態
に応じてユーザの運転余地を最大限に残すような最適な
走行制御が実施できるようになるとともに、衝突による
電気系の損傷などに起因する二次的な事故の発生を確実
に抑止することができるようになり、ユーザの利便性と
安全性とを向上させることができる。According to the electric system failure diagnostic apparatus 10 of the present invention having such a configuration, the impact force acting on the airbag as the occupant protection auxiliary device and the impact force from the front, rear and side are applied to the vehicle body. Alternatively, the abnormal inclination of the vehicle is reliably detected by the collision detection unit 11. The airbag control unit 12, which is the first control means, based on the detection value detected by the collision detection unit 11, outputs a small collision type signal at the time of a minor collision, and outputs a small signal at the time of activating the airbag. At the time of a collision, it is set so as to output a collision type large signal to the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 which is the second control means. With this, in the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13, when the collision type large or small signal is input and the post-crash electrical system failure diagnosis which is the control program is started, the large collision type signal is input. In the case of the collision type, the diagnosis processing of the large collision type, that is, the failure diagnosis processing of the electric system, the braking system, and the power generation system of the vehicle is executed for each item, while the diagnosis processing of the small collision type is performed in the electric system of the vehicle. Is performed, the presence or absence of a failure (abnormal) location according to the magnitude of the collision is classified into three types, large, small, and none, as the degree of influence on traveling. It can be obtained as a result. Then, based on these diagnosis results, the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 requests the power plant control unit to execute the vehicle travel restriction that limits the maximum speed by controlling the engine output control and the transmission shift. In addition, it is possible to perform optimal cruise control that leaves maximum room for the user to drive according to the damage state of the vehicle due to the collision, and to cause secondary accidents caused by damage to the electric system due to the collision, etc. Can be reliably suppressed, and user convenience and safety can be improved.
【0056】しかも、診断結果に基づいて車両電気系故
障診断制御ユニット13が実施要求する走行制限は、昼
間時には走行制限要求を保留することが可能であると判
断された場合に限って、夜間検出がなされるまでその走
行制限要求の処置が遅延されることとなるので、昼間走
行時において、ユーザに事前に認識させることができる
ようになって、ユーザの安全および保護を強化すること
ができる。また、車両電気系故障診断制御ユニット13
は、得られた診断結果が複数の軽度な走行制限要求であ
った場合には、それらの軽度な走行制限要求が実施され
るのではなくて、ユーザの安全および保護をさらに強化
した重度な走行制限要求へと再設定される。そのことに
より、複合的な損傷状況を車両電気系故障診断制御ユニ
ット13が事前に認知して最適な車両走行制御を実施す
ることができるようになるので、ユーザの安全および保
護をより向上させることができる。In addition, the travel restriction requested by the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 based on the diagnosis result is detected only during the daytime when it is determined that the travel restriction request can be suspended. Since the processing of the travel restriction request is delayed until the operation is performed, the user can be made to be aware in advance during the daytime travel, and the safety and protection of the user can be enhanced. In addition, the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13
If the obtained diagnosis result is a plurality of mild travel restriction requests, these mild travel restriction requests are not implemented, but the severe travel that further enhances the safety and protection of the user. Reset to restriction request. As a result, the vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 can recognize the complex damage situation in advance and perform optimal vehicle traveling control, thereby further improving the safety and protection of the user. Can be.
【0057】[0057]
【発明の効果】以上説明したように本発明の車両の電気
系故障診断装置によれば、車両に受けた衝撃を確実に検
出するとともに、衝突によって損傷した車両の各種ラン
プ系統に電球切れや地絡などの不具合が発生したことを
診断して適切に対処することにより、二次的事故の発生
率を低下させて、交通および乗員の安全性を向上させる
ことができる車両の電気系故障診断装置を提供すること
ができる。As described above, according to the apparatus for diagnosing an electric system failure of a vehicle according to the present invention, the impact received on the vehicle can be reliably detected, and the various lamp systems of the vehicle damaged by the collision can be connected to a lamp bulb or a ground. Vehicle electrical system fault diagnosis system that can reduce the incidence of secondary accidents and improve traffic and occupant safety by diagnosing the occurrence of troubles such as short-circuits and taking appropriate measures Can be provided.
【図1】本発明の車両の電気系故障診断装置を説明する
ための回路構成図である。FIG. 1 is a circuit configuration diagram for explaining a vehicle electrical system failure diagnosis apparatus according to the present invention.
【図2】H/Lランプ系故障判断回路の一構成例を示し
た回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration example of an H / L lamp failure determination circuit.
【図3】クリアランスランプ故障診断回路の一構成例を
示した回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration example of a clearance lamp failure diagnosis circuit.
【図4】ストップランプ故障診断回路の一構成例を示し
た回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration example of a stop lamp failure diagnosis circuit.
【図5】ターンシグナルランプ故障診断回路の一構成例
を示した回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration example of a turn signal lamp failure diagnosis circuit.
【図6】ブレーキフルードレベル故障診断回路の一構成
例を示した回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration example of a brake fluid level failure diagnosis circuit.
【図7】本発明の車両電気系故障診断制御ユニット13
において実施される衝突後電気系故障診断制御の動作処
理例を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a vehicle electrical system failure diagnosis control unit 13 of the present invention.
6 is a flowchart for explaining an example of an operation process of the post-collision electrical system failure diagnosis control performed in FIG.
【図8】(a)は、衝突形態大の診断処理を説明するた
めのフローチャート、(b)は、衝突形態小の診断処理
を説明するためのフローチャートである。FIG. 8A is a flowchart for explaining a collision type large diagnosis process, and FIG. 8B is a flowchart for explaining a small collision type diagnosis process.
【図9】H/Lランプ診断部において実施されるH/L
系故障診断を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 shows the H / L implemented in the H / L lamp diagnostic unit.
6 is a flowchart for explaining system failure diagnosis.
【図10】クリアランスランプ診断部において実施され
るクリアランスランプ系故障診断を説明するためのフロ
ーチャートである。FIG. 10 is a flowchart for explaining a clearance lamp system failure diagnosis performed in a clearance lamp diagnosis unit.
【図11】ストップランプ診断部において実施されるス
トップランプ系故障診断を説明するためのフローチャー
トである。FIG. 11 is a flowchart for explaining a stop lamp system failure diagnosis performed in a stop lamp diagnosis unit.
【図12】ターンランプ診断部において実施されるター
ンランプ系故障診断を説明するためのフローチャートで
ある。FIG. 12 is a flowchart for explaining a turn lamp system failure diagnosis performed in the turn lamp diagnosis unit.
【図13】ブレーキフルードレベル診断部において実施
されるブレーキフルードレベル故障検出診断を説明する
ためのフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a brake fluid level failure detection diagnosis performed by a brake fluid level diagnosis unit.
【図14】車両電気系故障診断部において実施されるオ
ルタネータ系異常検出診断を説明するためのフローチャ
ートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating an alternator system abnormality detection diagnosis performed by a vehicle electrical system failure diagnosis unit.
【図15】本発明の車両電気系故障診断制御ユニットに
おいて実施される衝突後の走行時診断の動作処理例を説
明するためのフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of an operation process of a running diagnosis after a collision performed in the vehicle electrical system failure diagnosis control unit of the present invention.
【図16】昼夜検出の動作処理例を説明するためのフロ
ーチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of an operation process of day / night detection.
【図17】ブレーキフルードレベル系故障検出の動作処
理例を説明するためのフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of an operation process for detecting a brake fluid level system failure.
【図18】オルタネータ系異常検出の動作処理例を説明
するためのフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of an operation process of alternator system abnormality detection.
10 車両の電気系故障診断装置 11 衝突検出部 12 エアバッグ制御ユニット 13 車両電気系故障診断制御ユニット 14 エンジン制御ユニット 15 トランスミッション制御ユニット 16 多重通信路 17 フロントサブセンサ 18 サイドエアバッグセンサ 19 加速度センサ 20 傾斜センサ REFERENCE SIGNS LIST 10 vehicle electric system failure diagnosis device 11 collision detection unit 12 airbag control unit 13 vehicle electric system failure diagnosis control unit 14 engine control unit 15 transmission control unit 16 multiplex communication path 17 front sub sensor 18 side airbag sensor 19 acceleration sensor 20 Tilt sensor
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60Q 11/00 625 B60Q 11/00 625A 630 630Z 640 640A 650 650C B60R 21/32 B60R 21/32 // G05B 9/02 G05B 9/02 F 23/02 23/02 T 301 301X Fターム(参考) 3D037 FA15 FA20 FA21 FB00 FB01 FB12 3D054 AA06 EE09 EE14 EE19 EE20 EE34 EE35 3K039 AA06 AA08 5H209 AA10 DD11 DD13 FF05 FF08 FF09 GG08 HH02 HH21 JJ09 5H223 AA10 AA15 CC08 DD03 EE04 EE11 EE13 EE29 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) B60Q 11/00 625 B60Q 11/00 625A 630 630Z 640 640A 650 650C B60R 21/32 B60R 21/32 // G05B 9/02 G05B 9/02 F 23/02 23/02 T 301 301X F-term (reference) 3D037 FA15 FA20 FA21 FB00 FB01 FB12 3D054 AA06 EE09 EE14 EE19 EE20 EE34 EE35 3K039 AA06 AA08 5H209 AA05 DD11FF08 FF09H11 FF08 JJ09 5H223 AA10 AA15 CC08 DD03 EE04 EE11 EE13 EE29
Claims (4)
を検出する検出手段と、 前記検出手段の検出した情報データに基づき、車両に加
わった衝突の大きさに応じた制御信号を出力する第1の
制御手段と、 前記第1の制御手段の出力した制御信号に基づき、衝突
の大きさに応じて予め記憶格納されている制御プログラ
ムを起動させる第2の制御手段とを備え、 前記第2の制御手段は、前記制御プログラムにしたがっ
て、乗員保護補助装置が非作動するような衝突の場合に
は、車両の電気系の故障診断を実行処理するとともに、
前記乗員保護補助装置が作動するような衝突の場合に
は、車両の電気系、制動系および発電系の故障診断を実
行処理し、それらの診断結果に基づいて車速を制限する
走行制限要求がなされることを特徴とする車両の電気系
故障診断装置。1. A detecting means mounted on an automobile for detecting a collision applied to a vehicle, and outputting a control signal corresponding to a magnitude of the collision applied to the vehicle based on information data detected by the detecting means. And a second control unit that starts a control program stored and stored in advance according to the magnitude of the collision based on the control signal output from the first control unit. In the case of a collision in which the occupant protection assist device does not operate according to the control program, the control means performs a failure diagnosis of the electric system of the vehicle,
In the case of a collision in which the occupant protection assist device operates, a travel restriction request is made to execute a failure diagnosis of the electric system, the braking system, and the power generation system of the vehicle, and to limit the vehicle speed based on the diagnosis result. An electric system failure diagnosis device for a vehicle.
置用センサ、加速度センサの何れかの出力値に基づいて
衝突の大きさを検出するとともに、傾斜センサの出力値
に基づいて車両の異常な傾き状態を検出した際にも所定
の制御信号を出力することを特徴とする請求項1に記載
の車両の電気系故障診断装置。2. The first control means detects the magnitude of a collision based on an output value of one of a sensor for an occupant protection assist device and an acceleration sensor, and detects a magnitude of a collision based on an output value of a tilt sensor. 2. The apparatus for diagnosing an electrical system failure of a vehicle according to claim 1, wherein a predetermined control signal is output even when an abnormal inclination state is detected.
ラムにしたがって得られた診断結果が、昼間時には走行
制限要求を保留することが可能であると判断した場合に
限って、夜間検出がなされるまで走行制限要求の処置を
遅延することを特徴とする請求項1〜2に記載の車両の
電気系故障診断装置。3. The night detection is performed only when the second control means determines that the diagnosis result obtained according to the control program can suspend the travel restriction request in the daytime. 3. The apparatus for diagnosing an electric system failure of a vehicle according to claim 1, wherein the processing of the travel restriction request is delayed until the start of the operation.
ラムにしたがって得られた診断結果が、複数の軽度な走
行制限要求であった場合には、重度な走行制限要求に再
設定されることを特徴とする請求項1〜3に記載の車両
の電気系故障診断装置。4. If the diagnosis result obtained according to the control program is a plurality of mild travel restriction requests, the second control means is reset to a severe travel restriction request. 4. The apparatus for diagnosing an electric system failure of a vehicle according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001076797A JP2002274295A (en) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | Vehicle electrical system fault diagnosis system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001076797A JP2002274295A (en) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | Vehicle electrical system fault diagnosis system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002274295A true JP2002274295A (en) | 2002-09-25 |
Family
ID=18933669
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001076797A Pending JP2002274295A (en) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | Vehicle electrical system fault diagnosis system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002274295A (en) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006007892A (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
| JP2010221769A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Fujitsu Ltd | Wheel travel device resistant to sensor failure |
| WO2013098873A1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 川崎重工業株式会社 | Method for diagnosing electric vehicle, and system |
| JP2013237308A (en) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Denso Corp | Vehicle device |
| KR20180066495A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-19 | 엘지전자 주식회사 | Driving control apparatus for vehicle and vehicle |
| JP2019163033A (en) * | 2014-11-24 | 2019-09-26 | イーエスエス−ヘルプ,インコーポレーテッド | Improved communication system for vehicular hazard lamp |
| US10773716B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-09-15 | Lg Electronics Inc. | Vehicle driving control apparatus and method |
| US11135968B2 (en) | 2019-03-28 | 2021-10-05 | Ess-Help, Inc. | Remote vehicle hazard and communication beacon |
| WO2022196371A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | ローム株式会社 | Light-emitting element drive device |
| US11518298B2 (en) | 2019-03-15 | 2022-12-06 | ESS-Help, lnc. | High visibility lighting for autonomous vehicles |
| US11590887B2 (en) | 2019-03-15 | 2023-02-28 | Ess-Help, Inc. | Control of high visibility vehicle light communication systems |
| US11904765B2 (en) | 2018-12-11 | 2024-02-20 | Ess-Help, Inc. | Enhanced operation of vehicle hazard and lighting communication systems |
| US11981254B2 (en) | 2019-03-15 | 2024-05-14 | Ess-Help, Inc. | Control of high visibility vehicle light communication systems |
| US12109938B2 (en) | 2019-08-12 | 2024-10-08 | Ess-Help, Inc. | System for communication of hazardous vehicle and road conditions |
-
2001
- 2001-03-16 JP JP2001076797A patent/JP2002274295A/en active Pending
Cited By (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006007892A (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
| JP2010221769A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Fujitsu Ltd | Wheel travel device resistant to sensor failure |
| CN103987562A (en) * | 2011-12-26 | 2014-08-13 | 川崎重工业株式会社 | Diagnosis method and system for electric vehicles |
| WO2013098873A1 (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 川崎重工業株式会社 | Method for diagnosing electric vehicle, and system |
| US20140379209A1 (en) * | 2011-12-26 | 2014-12-25 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method and System for Diagnosing Electric Vehicle |
| JPWO2013098873A1 (en) * | 2011-12-26 | 2015-04-27 | 川崎重工業株式会社 | Electric vehicle diagnostic method and system |
| US9308822B2 (en) | 2011-12-26 | 2016-04-12 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method and system for diagnosing electric vehicle |
| JP2013237308A (en) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Denso Corp | Vehicle device |
| US12263784B2 (en) | 2014-11-24 | 2025-04-01 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
| JP2022110093A (en) * | 2014-11-24 | 2022-07-28 | イーエスエス-ヘルプ,インコーポレーテッド | Improved communication system for vehicle hazard lamps |
| JP7544763B2 (en) | 2014-11-24 | 2024-09-03 | イーエスエス-ヘルプ,インコーポレーテッド | Improved communication system for vehicle hazard lights |
| JP2019163033A (en) * | 2014-11-24 | 2019-09-26 | イーエスエス−ヘルプ,インコーポレーテッド | Improved communication system for vehicular hazard lamp |
| US11524638B2 (en) | 2014-11-24 | 2022-12-13 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
| US11511686B2 (en) | 2014-11-24 | 2022-11-29 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
| JP7120960B2 (en) | 2014-11-24 | 2022-08-17 | イーエスエス-ヘルプ,インコーポレーテッド | Improved communication system for vehicle hazard lamps |
| US11332088B2 (en) | 2014-11-24 | 2022-05-17 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
| US10773716B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-09-15 | Lg Electronics Inc. | Vehicle driving control apparatus and method |
| KR20180066495A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-19 | 엘지전자 주식회사 | Driving control apparatus for vehicle and vehicle |
| CN108216217B (en) * | 2016-12-09 | 2020-12-04 | Lg电子株式会社 | Vehicle travel control device and vehicle |
| CN108216217A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-29 | Lg电子株式会社 | Vehicle travel controlling apparatus and vehicle |
| KR101911703B1 (en) * | 2016-12-09 | 2018-10-25 | 엘지전자 주식회사 | Driving control apparatus for vehicle and vehicle |
| US10940857B2 (en) | 2016-12-09 | 2021-03-09 | Lg Electronics Inc. | Driving control apparatus for a vehicle |
| US11904765B2 (en) | 2018-12-11 | 2024-02-20 | Ess-Help, Inc. | Enhanced operation of vehicle hazard and lighting communication systems |
| US11590887B2 (en) | 2019-03-15 | 2023-02-28 | Ess-Help, Inc. | Control of high visibility vehicle light communication systems |
| US11518298B2 (en) | 2019-03-15 | 2022-12-06 | ESS-Help, lnc. | High visibility lighting for autonomous vehicles |
| US11981254B2 (en) | 2019-03-15 | 2024-05-14 | Ess-Help, Inc. | Control of high visibility vehicle light communication systems |
| US11135968B2 (en) | 2019-03-28 | 2021-10-05 | Ess-Help, Inc. | Remote vehicle hazard and communication beacon |
| US11938862B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-03-26 | Ess-Help, Inc. | Remote vehicle hazard and communication beacon |
| US12109938B2 (en) | 2019-08-12 | 2024-10-08 | Ess-Help, Inc. | System for communication of hazardous vehicle and road conditions |
| JPWO2022196371A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | ||
| WO2022196371A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | ローム株式会社 | Light-emitting element drive device |
| JP7744411B2 (en) | 2021-03-16 | 2025-09-25 | ローム株式会社 | Light emitting element driving device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20200043254A1 (en) | Data storage device of vehicle | |
| JP4407430B2 (en) | Car | |
| JP2002274295A (en) | Vehicle electrical system fault diagnosis system | |
| US6401891B1 (en) | Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring devices for a vehicle or an automobile | |
| JP2000016201A (en) | Vehicle power supply device and centralized wiring device | |
| US20200218269A1 (en) | Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor | |
| JPS61150847A (en) | Control device for car lighting equipment | |
| US9594356B2 (en) | Circuit arrangement having a fail-silent function | |
| JP7346981B2 (en) | vehicle control system | |
| JP2000020900A (en) | Inter-vehicle distance warning device and centralized wiring device | |
| US11568684B2 (en) | Control unit and control system for vehicle | |
| CN101419741A (en) | Safety warning and help-seeking system for locomotive toppling over | |
| CN108621953B (en) | Control of side rearview mirror in autonomous vehicle | |
| CN209180349U (en) | vehicle gear adjustment system | |
| JP2003165406A (en) | Vehicle power supply system | |
| CN118810762A (en) | A control system and method for automatic avoidance system | |
| JP2001328494A (en) | Power supply device and method in vehicle, integrated wiring device for vehicle, semiconductor circuit | |
| JP2003072490A (en) | Vehicular load driving system, signal output device and load driving device | |
| JPH1020970A (en) | Centralized wiring device | |
| JP2003009303A (en) | High voltage circuit breaker for automobile | |
| CN114206700A (en) | Vehicle control system | |
| JP2003341426A (en) | Rear-end collision preventing device for automobile | |
| JP2000313275A (en) | Lighting device for vehicle | |
| JP2004352249A (en) | Vehicle power supply device and centralized wiring device | |
| JP2006131222A (en) | Centralized wiring system for automobiles |