JP2002280443A - ディスクキャリヤ - Google Patents
ディスクキャリヤInfo
- Publication number
- JP2002280443A JP2002280443A JP2001368110A JP2001368110A JP2002280443A JP 2002280443 A JP2002280443 A JP 2002280443A JP 2001368110 A JP2001368110 A JP 2001368110A JP 2001368110 A JP2001368110 A JP 2001368110A JP 2002280443 A JP2002280443 A JP 2002280443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate carrier
- substrate
- carrier
- opening
- openings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 283
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 71
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 12
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 17
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000000541 cathodic arc deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007737 ion beam deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/22—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
- G11B17/226—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records the magazine consisting of a single rotatable tray carrying the disks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/50—Substrate holders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/568—Transferring the substrates through a series of coating stations
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スパッタリング中にディスクを保持するよう
になっていて、小さな基板サイズに適合した構造体を提
供する。 【解決手段】 本発明に従って構成された第1のディス
クキャリヤ(200)は、実質的に円形であり、これより
も大きな第2のディスクキャリヤ(100)に設けられた
開口部(104)内に配置できるような寸法形状になって
いる。一実施形態では、この大きな第2のディスクキャ
リヤは、例えば磁気ディスク製造方法の実施中に基板を
支持するのに用いられる従来型ディスクキャリヤであ
る。第1のディスクキャリヤは、円形であり、現在製造
されている通常の基板に等しい(又は、実質的に等し
い)直径を有している。したがって、第1のディスクキ
ャリヤは、第2のディスクキャリヤに嵌まった状態でこ
れによって保持可能である。第1のディスクキャリヤ
は、直径が第2のディスクキャリヤの開口部よりも実質
的に小さな1以上の基板を保持する1以上の開口部(20
2-1等)を有している。
になっていて、小さな基板サイズに適合した構造体を提
供する。 【解決手段】 本発明に従って構成された第1のディス
クキャリヤ(200)は、実質的に円形であり、これより
も大きな第2のディスクキャリヤ(100)に設けられた
開口部(104)内に配置できるような寸法形状になって
いる。一実施形態では、この大きな第2のディスクキャ
リヤは、例えば磁気ディスク製造方法の実施中に基板を
支持するのに用いられる従来型ディスクキャリヤであ
る。第1のディスクキャリヤは、円形であり、現在製造
されている通常の基板に等しい(又は、実質的に等し
い)直径を有している。したがって、第1のディスクキ
ャリヤは、第2のディスクキャリヤに嵌まった状態でこ
れによって保持可能である。第1のディスクキャリヤ
は、直径が第2のディスクキャリヤの開口部よりも実質
的に小さな1以上の基板を保持する1以上の開口部(20
2-1等)を有している。
Description
【0001】
【発明の背景】本発明は、スパッタリング中、ディスク
を保持する構造体に関する。本発明はまた、磁気ディス
クを製造する方法及び装置に関する。
を保持する構造体に関する。本発明はまた、磁気ディス
クを製造する方法及び装置に関する。
【0002】磁気ディスクは代表的には、下部層、磁気
合金フィルム及び保護被膜をこの順序でディスク(円
板)の形をした基板上にスパッタリングすることにより
製造される。かかる方法の一例が、2000年11月2
1日にバーテロ(Bertero)氏等に付与された米国特許
第6,150,015号(以下、「バーテロ氏等特許」
という)に記載されており、かかる米国特許の内容を本
明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。
合金フィルム及び保護被膜をこの順序でディスク(円
板)の形をした基板上にスパッタリングすることにより
製造される。かかる方法の一例が、2000年11月2
1日にバーテロ(Bertero)氏等に付与された米国特許
第6,150,015号(以下、「バーテロ氏等特許」
という)に記載されており、かかる米国特許の内容を本
明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。
【0003】スパッタリング中、代表的には以下の工程
が実施される。 1.ディスクの形をした基板を「ディスクキャリヤ」内
に配置する。(基板は、ガラス、ガラスセラミック、ニ
ッケル燐合金でメッキされたアルミニウム又は他の適当
な材料であるのがよい。ニッケル燐合金は「NiP」と
呼ばれることがある。) 2.或る製造方法では(全てというわけではない)、デ
ィスクキャリヤを基板を加熱するための発熱体越しに搬
送する。 3.ディスクキャリヤは、基板を幾つかの組をなすスパ
ッタリングターゲット越しにスパッタリング装置中を搬
送する。 4.次に、基板をディスクキャリヤから取り出す。
が実施される。 1.ディスクの形をした基板を「ディスクキャリヤ」内
に配置する。(基板は、ガラス、ガラスセラミック、ニ
ッケル燐合金でメッキされたアルミニウム又は他の適当
な材料であるのがよい。ニッケル燐合金は「NiP」と
呼ばれることがある。) 2.或る製造方法では(全てというわけではない)、デ
ィスクキャリヤを基板を加熱するための発熱体越しに搬
送する。 3.ディスクキャリヤは、基板を幾つかの組をなすスパ
ッタリングターゲット越しにスパッタリング装置中を搬
送する。 4.次に、基板をディスクキャリヤから取り出す。
【0004】種々の形式のディスクキャリヤが当該技術
分野で知られている。低温スパッタリングの実施中に用
いられるディスクキャリヤの例については、各々コマグ
・インコーポレイテッド(Komag, Inc.)に譲渡されて
いる米国特許第5,244,555号、第5,296,
118号及び第4,595,481号(以下、これらを
「コマグ特許」という場合がある)を参照されたい。な
お、これらコマグ特許の内容を本明細書の一部を形成す
るものとしてここに引用する。これらディスクキャリヤ
は、ディスク形の基板を受け入れる実質的に円形の開口
部を備えた垂直のプレートを有している。基板の外縁部
を受け入れてこれを保持する溝が、円形開口部の底部に
設けられている。低温スパッタリング法の実施中、基板
は、キャリヤ内に配置され、一組のスパッタリングター
ゲット越しに搬送される。基板は代表的には、スパッタ
リングに先立って発熱体越しに搬送されることはない。
したがって、キャリヤは、キャリヤに対する基板の大き
な熱膨張に順応する必要はない。
分野で知られている。低温スパッタリングの実施中に用
いられるディスクキャリヤの例については、各々コマグ
・インコーポレイテッド(Komag, Inc.)に譲渡されて
いる米国特許第5,244,555号、第5,296,
118号及び第4,595,481号(以下、これらを
「コマグ特許」という場合がある)を参照されたい。な
お、これらコマグ特許の内容を本明細書の一部を形成す
るものとしてここに引用する。これらディスクキャリヤ
は、ディスク形の基板を受け入れる実質的に円形の開口
部を備えた垂直のプレートを有している。基板の外縁部
を受け入れてこれを保持する溝が、円形開口部の底部に
設けられている。低温スパッタリング法の実施中、基板
は、キャリヤ内に配置され、一組のスパッタリングター
ゲット越しに搬送される。基板は代表的には、スパッタ
リングに先立って発熱体越しに搬送されることはない。
したがって、キャリヤは、キャリヤに対する基板の大き
な熱膨張に順応する必要はない。
【0005】1999年10月27日に出願され、コマ
グ・インコーポレイテッドに譲渡されている米国特許出
願第09/428,301号(以下、「第´301号特
許出願」という)は、高温スパッタリング法に用いられ
る幾つかの形式のディスクキャリヤを教示し、これらを
請求対象としている。(第´301号特許出願の開示内
容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用す
る。)第´301号特許出願もまた、基板を受け入れる
円形開口部を備えた垂直プレートを有している。例え
ば、第´301号特許出願は、その図2A〜図2E(本
願の図1A〜図1Eに相当する)において、ディスク形
基板106を受け入れる実質的に円形の開口部104を
備えた垂直プレート102を有するディスクキャリヤ1
00の形態を示している。高温スパッタリング法の実施
中、キャリヤ100は、基板106を、スパッタリング
に先立って発熱体越しに搬送する。基板106はキャリ
ヤ100よりも熱質量が非常に低いので、基板106の
温度は、キャリヤ100よりも200℃以上高い場合が
ある。したがって、キャリヤ100は、以下の特性を有
している。 1.開口部104は、基板106及びキャリヤ100が
両方とも室温状態にある場合、基板106を保持できる
ような寸法形状になっていること。 2.開口部104は、基板106がキャリヤ100に対
して高温状態にある場合、キャリヤ100を基板106
に圧接させて基板106が曲がったり弓反りになるよう
にすることなく、基板106を保持できること。
グ・インコーポレイテッドに譲渡されている米国特許出
願第09/428,301号(以下、「第´301号特
許出願」という)は、高温スパッタリング法に用いられ
る幾つかの形式のディスクキャリヤを教示し、これらを
請求対象としている。(第´301号特許出願の開示内
容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用す
る。)第´301号特許出願もまた、基板を受け入れる
円形開口部を備えた垂直プレートを有している。例え
ば、第´301号特許出願は、その図2A〜図2E(本
願の図1A〜図1Eに相当する)において、ディスク形
基板106を受け入れる実質的に円形の開口部104を
備えた垂直プレート102を有するディスクキャリヤ1
00の形態を示している。高温スパッタリング法の実施
中、キャリヤ100は、基板106を、スパッタリング
に先立って発熱体越しに搬送する。基板106はキャリ
ヤ100よりも熱質量が非常に低いので、基板106の
温度は、キャリヤ100よりも200℃以上高い場合が
ある。したがって、キャリヤ100は、以下の特性を有
している。 1.開口部104は、基板106及びキャリヤ100が
両方とも室温状態にある場合、基板106を保持できる
ような寸法形状になっていること。 2.開口部104は、基板106がキャリヤ100に対
して高温状態にある場合、キャリヤ100を基板106
に圧接させて基板106が曲がったり弓反りになるよう
にすることなく、基板106を保持できること。
【0006】基板106は、ディスクの形をしており、
室温におけるその直径は、95.025mm(例えば、半
径が約47.513mm)であり、室温におけるその厚さ
は、0.80mm、300℃におけるその直径は、95.
572mm、300℃におけるその厚さは、0.890mm
である。基板106には中央開口部107が形成されて
いる。基板106は代表的には、NiPでメッキされた
アルミニウム合金から成る。
室温におけるその直径は、95.025mm(例えば、半
径が約47.513mm)であり、室温におけるその厚さ
は、0.80mm、300℃におけるその直径は、95.
572mm、300℃におけるその厚さは、0.890mm
である。基板106には中央開口部107が形成されて
いる。基板106は代表的には、NiPでメッキされた
アルミニウム合金から成る。
【0007】キャリヤ100の開口部104は、上側円
形部分104u及び下側円形部分104lを有してい
る。上側円形部分104uは、中心をCとして約48.
82mmに等しい半径R1を有している。(半径R1は、
室温状態における基板半径よりも大きい。)開口部10
4の下側部分104lは、約176°の円弧にわたって
延びている。下側円形部分104l内には、基板106
の外縁部106aを受け入れる溝108が設けられてい
る(図1C〜図1E)。溝108は、円形部分104l
の長さに沿って連続的に延びている。溝108は、約1
00°の角度α1をなす側壁108a,108bと、幅
W1が約0.25mmのフロア108cとを有している。
開口部104の中心Cと溝108の頂部108tとの間
の距離D1(図1A)は代表的には、47.424mm〜
47.454mmである(即ち、基板半径よりも小さ
い)。開口部104の中心Cと溝108のフロア108
cとの間の距離は代表的には、47.907mm〜47.
937mmである(即ち、基板半径よりも大きい)。溝1
08は、点109a,109bに達すると終端する。点
109a,109bは、開口部104の水平方向直径よ
りも約2°下のところに位置している。
形部分104u及び下側円形部分104lを有してい
る。上側円形部分104uは、中心をCとして約48.
82mmに等しい半径R1を有している。(半径R1は、
室温状態における基板半径よりも大きい。)開口部10
4の下側部分104lは、約176°の円弧にわたって
延びている。下側円形部分104l内には、基板106
の外縁部106aを受け入れる溝108が設けられてい
る(図1C〜図1E)。溝108は、円形部分104l
の長さに沿って連続的に延びている。溝108は、約1
00°の角度α1をなす側壁108a,108bと、幅
W1が約0.25mmのフロア108cとを有している。
開口部104の中心Cと溝108の頂部108tとの間
の距離D1(図1A)は代表的には、47.424mm〜
47.454mmである(即ち、基板半径よりも小さ
い)。開口部104の中心Cと溝108のフロア108
cとの間の距離は代表的には、47.907mm〜47.
937mmである(即ち、基板半径よりも大きい)。溝1
08は、点109a,109bに達すると終端する。点
109a,109bは、開口部104の水平方向直径よ
りも約2°下のところに位置している。
【0008】室温状態では、基板106の半径は、4
7.513mm、厚さは、0.800mmである。かくし
て、基板106が室温状態にあって溝108内に位置し
ているとき、基板106の縁部106aは、溝108の
フロア108cから約0.12mmの距離D2のところに
ある(図1E′)。基板の温度が300℃の場合、縁部
106aは、フロア108cから約0.16mmのところ
に位置する。基板106は、基板106が室温状態(約
20℃)にあるとき、溝108によって適切に支持され
る。しかしながら、室温状態では溝108のフロア10
8cの半径が基板半径よりも大きいので、キャリヤ10
0は、基板106が外方に弓反りになるようにさせない
で、基板106の熱膨張に順応することができる。ある
高温法の実施中、基板106は、スパッタリング前に、
約200℃の温度まで加熱される。
7.513mm、厚さは、0.800mmである。かくし
て、基板106が室温状態にあって溝108内に位置し
ているとき、基板106の縁部106aは、溝108の
フロア108cから約0.12mmの距離D2のところに
ある(図1E′)。基板の温度が300℃の場合、縁部
106aは、フロア108cから約0.16mmのところ
に位置する。基板106は、基板106が室温状態(約
20℃)にあるとき、溝108によって適切に支持され
る。しかしながら、室温状態では溝108のフロア10
8cの半径が基板半径よりも大きいので、キャリヤ10
0は、基板106が外方に弓反りになるようにさせない
で、基板106の熱膨張に順応することができる。ある
高温法の実施中、基板106は、スパッタリング前に、
約200℃の温度まで加熱される。
【0009】点109a,109bの上方で溝108は
終端し、深さD4が約6.35mmの凹部112(図1
D)が、キャリヤ100の側部0114に形成されてい
る。凹部112の壁は、直線方向に延びる第1及び第2
の部分112a,112b(図1A)と、第3の湾曲し
た部分112cとを有している。凹部112により、キ
ャリヤ100の側部114からの基板106の装入取出
し(積み下ろし)が可能になる。(しかしながら、基板
106をキャリヤ100の他方の側117から装入する
ことは容易には実施できない。)凹部112の壁の湾曲
部分112cは、円形であり、中心点Cよりも約4.4
4mm上方の距離D3のところの点C′から約53.80
mmの半径R2を有している。直線状の壁112a,11
2bは、点C′から約52.10mmの距離D4のところ
に位置している。
終端し、深さD4が約6.35mmの凹部112(図1
D)が、キャリヤ100の側部0114に形成されてい
る。凹部112の壁は、直線方向に延びる第1及び第2
の部分112a,112b(図1A)と、第3の湾曲し
た部分112cとを有している。凹部112により、キ
ャリヤ100の側部114からの基板106の装入取出
し(積み下ろし)が可能になる。(しかしながら、基板
106をキャリヤ100の他方の側117から装入する
ことは容易には実施できない。)凹部112の壁の湾曲
部分112cは、円形であり、中心点Cよりも約4.4
4mm上方の距離D3のところの点C′から約53.80
mmの半径R2を有している。直線状の壁112a,11
2bは、点C′から約52.10mmの距離D4のところ
に位置している。
【0010】スパッタリング中、基板106をプラズマ
に当てやすくするために、ベベル116がキャリヤ10
0の側部114に形成されている。同様に、これ又、ス
パッタリング中、プラズマを基板106に当てやすくす
るために、ベベル118が、キャリヤ100の側部11
7に形成されている。ベベル116,118は、キャリ
ヤ100の側部と角度26°の角度γ1をなしている
(図1E)。ベベル116,118は円形であり、中心
Cからの半径R3は、約57.16mmである(図1
A)。
に当てやすくするために、ベベル116がキャリヤ10
0の側部114に形成されている。同様に、これ又、ス
パッタリング中、プラズマを基板106に当てやすくす
るために、ベベル118が、キャリヤ100の側部11
7に形成されている。ベベル116,118は、キャリ
ヤ100の側部と角度26°の角度γ1をなしている
(図1E)。ベベル116,118は円形であり、中心
Cからの半径R3は、約57.16mmである(図1
A)。
【0011】図1Cは、溝108が終端している図1A
の一部P1の拡大図である。理解できるように、壁11
2aの下には、下方に且つ開口部104に向かって右側
へ湾曲した壁112dが設けられ、この壁は、凹部11
2を境界付けている。壁112の曲率半径R4は、約4
mmである。
の一部P1の拡大図である。理解できるように、壁11
2aの下には、下方に且つ開口部104に向かって右側
へ湾曲した壁112dが設けられ、この壁は、凹部11
2を境界付けている。壁112の曲率半径R4は、約4
mmである。
【0012】第´301号特許出願は、別形態におい
て、溝108を、開口部の最も下の点(例えば、点10
9a,109bの近く)から遠ざかるよりも開口部の最
も下の点(例えば、点109cの近く)のところの方に
おいて浅くすることができることを教示している。これ
により、基板が室温状態にあるときに基板を開口部から
脱落させないでキャリヤが基板を保持することが容易に
なる。第´301号特許出願は、開口部104が、ホル
ダを100の何れの側からも開口部104内への基板1
06の挿入を可能にするように形作られた別の実施形態
を教示している。(図1D′参照。)上述のように、第
´301号特許出願の内容を本明細書の一部を形成する
ものとしてここに引用する。
て、溝108を、開口部の最も下の点(例えば、点10
9a,109bの近く)から遠ざかるよりも開口部の最
も下の点(例えば、点109cの近く)のところの方に
おいて浅くすることができることを教示している。これ
により、基板が室温状態にあるときに基板を開口部から
脱落させないでキャリヤが基板を保持することが容易に
なる。第´301号特許出願は、開口部104が、ホル
ダを100の何れの側からも開口部104内への基板1
06の挿入を可能にするように形作られた別の実施形態
を教示している。(図1D′参照。)上述のように、第
´301号特許出願の内容を本明細書の一部を形成する
ものとしてここに引用する。
【0013】磁気ディスクは、標準サイズで提供されて
いる。最も一般的なサイズのうちの一つは、直径が95
mmのディスクである。したがって、かかるディスクを製
造するのに用いられる基板は、直径が約95mm(例え
ば,95.025mm)であり、かかるディスクを製造す
るのに用いられる基板キャリヤは、かかる基板を受け入
れるよう設計された開口部を備えている。
いる。最も一般的なサイズのうちの一つは、直径が95
mmのディスクである。したがって、かかるディスクを製
造するのに用いられる基板は、直径が約95mm(例え
ば,95.025mm)であり、かかるディスクを製造す
るのに用いられる基板キャリヤは、かかる基板を受け入
れるよう設計された開口部を備えている。
【0014】最近、より小さなサイズのディスクが導入
された。例えば、直径が約27mmのディスクが設計され
ている。通常、これにより、製造装置を手直しして新し
い基板サイズに適合させる必要がある。例えば、全く新
しい基板キャリヤを設計して製作することが必要であ
る。しかしながら、かかる手直しは費用がかかり且つ困
難である。労力を最小限にしてこの小さな基板サイズに
適合できるようにすることが望ましい。
された。例えば、直径が約27mmのディスクが設計され
ている。通常、これにより、製造装置を手直しして新し
い基板サイズに適合させる必要がある。例えば、全く新
しい基板キャリヤを設計して製作することが必要であ
る。しかしながら、かかる手直しは費用がかかり且つ困
難である。労力を最小限にしてこの小さな基板サイズに
適合できるようにすることが望ましい。
【0015】
【発明の概要】本発明による第1の基板キャリヤは、堆
積方法(例えば、スパッタリング法)の実施中、1以上
の基板(例えば、5枚の基板)を保持する。一実施形態
では、基板は、現在一般的な直径の基板よりも小さな直
径(例えば、95mm以下)を有している。
積方法(例えば、スパッタリング法)の実施中、1以上
の基板(例えば、5枚の基板)を保持する。一実施形態
では、基板は、現在一般的な直径の基板よりも小さな直
径(例えば、95mm以下)を有している。
【0016】一実施形態では、第1の基板キャリヤは、
第2の基板キャリヤに設けられた開口部に嵌まり込む。
第2のキャリヤの開口部は、実質的に円形であり、例え
ば直径が95mmの基板を受け入れることができるような
寸法形状になっている。第2の基板キャリヤは、第´3
01号特許出願又は先に引用したコマグ特許に従って構
成されたキャリヤであってよい。第2のキャリヤもま
た、別のキャリヤ設計に従って作られたものであってよ
い。しかしながら、本発明の方法の実施中、基板を単に
搬送するのではなく、第2のキャリヤは、第1の基板キ
ャリヤを搬送し、第1の基板キャリヤは、1以上の基板
を保持する。
第2の基板キャリヤに設けられた開口部に嵌まり込む。
第2のキャリヤの開口部は、実質的に円形であり、例え
ば直径が95mmの基板を受け入れることができるような
寸法形状になっている。第2の基板キャリヤは、第´3
01号特許出願又は先に引用したコマグ特許に従って構
成されたキャリヤであってよい。第2のキャリヤもま
た、別のキャリヤ設計に従って作られたものであってよ
い。しかしながら、本発明の方法の実施中、基板を単に
搬送するのではなく、第2のキャリヤは、第1の基板キ
ャリヤを搬送し、第1の基板キャリヤは、1以上の基板
を保持する。
【0017】一実施形態では、第2のキャリヤは、基板
又は第1のキャリヤのいずれかを受け入れる1つの開口
部を有している。別の実施形態では、第2のキャリヤ
は、複数の基板又は複数のキャリヤのいずれかを受け入
れる2以上の開口部を有していてもよい。
又は第1のキャリヤのいずれかを受け入れる1つの開口
部を有している。別の実施形態では、第2のキャリヤ
は、複数の基板又は複数のキャリヤのいずれかを受け入
れる2以上の開口部を有していてもよい。
【0018】第1及び第2の基板キャリヤは、低温スパ
ッタリング法に合わせて設計可能である。変形例とし
て、第1及び第2のキャリヤを、高温スパッタリング法
に合わせて設計できる。
ッタリング法に合わせて設計可能である。変形例とし
て、第1及び第2のキャリヤを、高温スパッタリング法
に合わせて設計できる。
【0019】一実施形態では、第1及び第2のキャリヤ
を、スパッタリング法と関連して用いることができる。
別の実施形態では、第1及び第2のキャリヤを、多種類
の堆積方法、例えば化学的気相成長法、プラズマ促進式
化学的気相成長法、陰極アーク蒸着法又はイオンビーム
蒸着法と関連して用いることができる。
を、スパッタリング法と関連して用いることができる。
別の実施形態では、第1及び第2のキャリヤを、多種類
の堆積方法、例えば化学的気相成長法、プラズマ促進式
化学的気相成長法、陰極アーク蒸着法又はイオンビーム
蒸着法と関連して用いることができる。
【0020】一実施形態では、基板は、磁気ディスク製
造中に用いられる。かかる基板は、金属製(例えば、N
iPでメッキされたアルミニウム合金)、ガラス、ガラ
スセラミック又は他の材料であるのがよい。別の実施形
態では、基板は、他形式の製造法、例えば集積回路の製
造の際に用いられる。
造中に用いられる。かかる基板は、金属製(例えば、N
iPでメッキされたアルミニウム合金)、ガラス、ガラ
スセラミック又は他の材料であるのがよい。別の実施形
態では、基板は、他形式の製造法、例えば集積回路の製
造の際に用いられる。
【0021】一実施形態では、キャリヤは、インライン
方式スパッタリング装置と関連して用いられる。変形例
として、キャリヤを静的スパッタリング装置と関連して
用いてもよい。
方式スパッタリング装置と関連して用いられる。変形例
として、キャリヤを静的スパッタリング装置と関連して
用いてもよい。
【0022】静的スパッタリング装置では、従来技術に
おいて、基板キャリヤは、最大2枚の基板を保持し、物
質を一度に1枚の基板上にしかスパッタすることができ
なかった。本発明では、元のキャリヤを改造しないで、
スパッタリング装置は、スパッタリングターゲットから
の物質を一度に数枚の基板、例えば5枚の基板に同時に
スパッタすることができる。かくして、本発明のキャリ
ヤは、数枚の基板上に層を同時に堆積させ、それによ
り、かかるキャリヤを用いた場合にスループットを増大
させることができるという利点を備えている。換言する
と、従来利用されていたスパッタリング装置及びキャリ
ヤよりも多くの基板に同時に堆積を可能にすることによ
りスループットが増大する。
おいて、基板キャリヤは、最大2枚の基板を保持し、物
質を一度に1枚の基板上にしかスパッタすることができ
なかった。本発明では、元のキャリヤを改造しないで、
スパッタリング装置は、スパッタリングターゲットから
の物質を一度に数枚の基板、例えば5枚の基板に同時に
スパッタすることができる。かくして、本発明のキャリ
ヤは、数枚の基板上に層を同時に堆積させ、それによ
り、かかるキャリヤを用いた場合にスループットを増大
させることができるという利点を備えている。換言する
と、従来利用されていたスパッタリング装置及びキャリ
ヤよりも多くの基板に同時に堆積を可能にすることによ
りスループットが増大する。
【0023】
【詳細な説明】図2A〜図2Eは、本発明に従って構成
されたディスクキャリヤ200を示している。ディスク
キャリヤ200は実質的に円形であり、その直径D20
は、約95mmである。キャリヤ200は、ディスク基板
を保持するための5つの実質的に互いに同一の円形開口
部202−1〜202−5を有している。(当然のこと
ながら、他の実施形態では、キャリヤ200は、5より
も多い数又は少ない数の開口部202を有してもよ
い。)一実施形態では、これらディスク基板(図示せ
ず)は、ディスクの形をしており、その外形は、約2
7.400±0.050mm、内径は、約7.012±
0.012ミリメートル、厚さは、約0.250±0.
020mmであるが、他のサイズの基板(及びかくして他
のサイズの開口部)を使用してもよい。キャリヤ200
は、スパッタリング中、ディスク基板を保持するのに用
いられる。特に、使用中、基板は、開口部202−1〜
202−5の各々の中に装入され、キャリヤ200は、
これら基板をスパッタリングターゲット越しに搬送し、
ここで、種々の磁気ディスク層が、基板上に堆積され、
磁気ディスクが製造される。)上述したように、これら
層は代表的には、1以上の下部層、1以上の磁気合金層
及び1以上の保護被膜を有している。また、上述したよ
うに、かかる製造法の一例は、上述のバーテロ氏等特許
に記載されている。)しかる後、例えば基板をカセット
内に入れることにより、基板をキャリヤ200から取り
出す。
されたディスクキャリヤ200を示している。ディスク
キャリヤ200は実質的に円形であり、その直径D20
は、約95mmである。キャリヤ200は、ディスク基板
を保持するための5つの実質的に互いに同一の円形開口
部202−1〜202−5を有している。(当然のこと
ながら、他の実施形態では、キャリヤ200は、5より
も多い数又は少ない数の開口部202を有してもよ
い。)一実施形態では、これらディスク基板(図示せ
ず)は、ディスクの形をしており、その外形は、約2
7.400±0.050mm、内径は、約7.012±
0.012ミリメートル、厚さは、約0.250±0.
020mmであるが、他のサイズの基板(及びかくして他
のサイズの開口部)を使用してもよい。キャリヤ200
は、スパッタリング中、ディスク基板を保持するのに用
いられる。特に、使用中、基板は、開口部202−1〜
202−5の各々の中に装入され、キャリヤ200は、
これら基板をスパッタリングターゲット越しに搬送し、
ここで、種々の磁気ディスク層が、基板上に堆積され、
磁気ディスクが製造される。)上述したように、これら
層は代表的には、1以上の下部層、1以上の磁気合金層
及び1以上の保護被膜を有している。また、上述したよ
うに、かかる製造法の一例は、上述のバーテロ氏等特許
に記載されている。)しかる後、例えば基板をカセット
内に入れることにより、基板をキャリヤ200から取り
出す。
【0024】図2C〜図2Eに示すように、各開口部2
02の下側部分202lは、基板の外縁部を受け入れて
これを保持する溝204を有している。溝204は、溝
204の底部204bが、溝の中に装入されるべき基板
の半径よりも大きな半径を持つ円弧にわたって延びると
いう特徴を有している。一実施形態では、この円弧は、
中心点G(図2E)の周りに延び、その半径R20は、
約13.722mmである。溝204の頂部204は、中
心が点Gに位置した円弧にわたって延び、その半径R2
1は、13.222mmである。これとは対照的に、溝2
04に装入されるべき基板の半径は、13.700±
0.025mmである。このため、もし基板が熱膨張によ
り膨張しても、開口部202は、基板を弓反りにさせた
り又は曲げることなく、基板を依然として保持すること
ができる。(この場合もまた、ここに記載した寸法は単
なる例示であり、他の寸法を用いることができるという
ことは注目されるべきである。) 開口部202は、上側円形部分202uを有している
(図2E)。上側部分202uは、中心点Hの周りに1
4.261mmの半径R23を持つ円弧に沿って延びてい
る。中心点Hは、中心点Gよりも約1.42mmの距離D
22上のところに位置している。半径R23が基板の半
径よりも大きく、しかも上側部分202uの中心点Hが
下側部分202lの中心点Gよりも上に位置しているの
で、基板をキャリヤ200のいずれの側からでも溝20
4に容易に装入することができる。
02の下側部分202lは、基板の外縁部を受け入れて
これを保持する溝204を有している。溝204は、溝
204の底部204bが、溝の中に装入されるべき基板
の半径よりも大きな半径を持つ円弧にわたって延びると
いう特徴を有している。一実施形態では、この円弧は、
中心点G(図2E)の周りに延び、その半径R20は、
約13.722mmである。溝204の頂部204は、中
心が点Gに位置した円弧にわたって延び、その半径R2
1は、13.222mmである。これとは対照的に、溝2
04に装入されるべき基板の半径は、13.700±
0.025mmである。このため、もし基板が熱膨張によ
り膨張しても、開口部202は、基板を弓反りにさせた
り又は曲げることなく、基板を依然として保持すること
ができる。(この場合もまた、ここに記載した寸法は単
なる例示であり、他の寸法を用いることができるという
ことは注目されるべきである。) 開口部202は、上側円形部分202uを有している
(図2E)。上側部分202uは、中心点Hの周りに1
4.261mmの半径R23を持つ円弧に沿って延びてい
る。中心点Hは、中心点Gよりも約1.42mmの距離D
22上のところに位置している。半径R23が基板の半
径よりも大きく、しかも上側部分202uの中心点Hが
下側部分202lの中心点Gよりも上に位置しているの
で、基板をキャリヤ200のいずれの側からでも溝20
4に容易に装入することができる。
【0025】溝204は、約30°の角度α2をなす内
壁204−w1,204−w2を有している。溝204
の近くに位置するキャリヤ200の外壁206−w 1,
206−w2は、ベベルを形成し、互いに対して約90
°の角度γ2をなして延びている。このベベルは、スパ
ッタリングチャンバ内においてキャリヤ200内へ装入
された基板をプラズマに当てやすくする。壁206−w
1,206−w2の外縁部206eは、中心点Gから約
14.30mmの半径R24を持つ円弧にわたって延びて
いる。
壁204−w1,204−w2を有している。溝204
の近くに位置するキャリヤ200の外壁206−w 1,
206−w2は、ベベルを形成し、互いに対して約90
°の角度γ2をなして延びている。このベベルは、スパ
ッタリングチャンバ内においてキャリヤ200内へ装入
された基板をプラズマに当てやすくする。壁206−w
1,206−w2の外縁部206eは、中心点Gから約
14.30mmの半径R24を持つ円弧にわたって延びて
いる。
【0026】上述のように、従来型基板106は、直径
が約95mmであり、ディスクキャリヤ、例えば、図1A
〜図1Eのキャリヤ100内へ装入されていた。キャリ
ヤ100は、かかる基板を保持する開口部104を有し
ている。本発明によれば、キャリヤ200は、キャリヤ
100の開口部104に装入される。キャリヤ200の
直径は95mmなので、これは容易に開口部104に嵌ま
り込む。かくして、現在用いられている設備(95mmデ
ィスク製造向きの設備)を用いてこれよりも小径のディ
スク(例えば、直径が27.4mmのディスク)を製造す
ることができる。図2C、図2D−1及び図2D−3で
分かるように、リップ210が、キャリヤ200の外周
部から延びている。リップ210の幅W5は、1.20
mmであるのがよい。リップ210の高さH1は、2mmで
あるのがよい。一実施形態では、リップ210を、キャ
リヤ100の溝108内に挿入することができる。
が約95mmであり、ディスクキャリヤ、例えば、図1A
〜図1Eのキャリヤ100内へ装入されていた。キャリ
ヤ100は、かかる基板を保持する開口部104を有し
ている。本発明によれば、キャリヤ200は、キャリヤ
100の開口部104に装入される。キャリヤ200の
直径は95mmなので、これは容易に開口部104に嵌ま
り込む。かくして、現在用いられている設備(95mmデ
ィスク製造向きの設備)を用いてこれよりも小径のディ
スク(例えば、直径が27.4mmのディスク)を製造す
ることができる。図2C、図2D−1及び図2D−3で
分かるように、リップ210が、キャリヤ200の外周
部から延びている。リップ210の幅W5は、1.20
mmであるのがよい。リップ210の高さH1は、2mmで
あるのがよい。一実施形態では、リップ210を、キャ
リヤ100の溝108内に挿入することができる。
【0027】キャリヤ100は代表的には基板の熱膨張
に順応するよう設計されるが、キャリヤ200は、キャ
リヤ100に対してそれほど膨張しないのが一般的であ
る。一実施形態では、この理由は、キャリヤ100,2
00が低温スパッタリング法で用いられるからである。
別の実施形態では、この理由は、キャリヤ100の熱質
量が使用中、キャリヤ100に対して温度が非常に大き
くは高くならないようなものだからである。かくして、
キャリヤ200を、キャリヤ200の熱膨張が生じると
非常によく順応するキャリヤと連携して用いる必要がな
い。しかしながら、変形実施形態では、使用中、キャリ
ヤ100に対して膨張するキャリヤ200を提供するこ
とができる。かかる実施形態では、キャリヤ100は代
表的には、かかる膨張に順応するよう設計される。
に順応するよう設計されるが、キャリヤ200は、キャ
リヤ100に対してそれほど膨張しないのが一般的であ
る。一実施形態では、この理由は、キャリヤ100,2
00が低温スパッタリング法で用いられるからである。
別の実施形態では、この理由は、キャリヤ100の熱質
量が使用中、キャリヤ100に対して温度が非常に大き
くは高くならないようなものだからである。かくして、
キャリヤ200を、キャリヤ200の熱膨張が生じると
非常によく順応するキャリヤと連携して用いる必要がな
い。しかしながら、変形実施形態では、使用中、キャリ
ヤ100に対して膨張するキャリヤ200を提供するこ
とができる。かかる実施形態では、キャリヤ100は代
表的には、かかる膨張に順応するよう設計される。
【0028】また、図2A、図2B及び図2Cに示すよ
うに、中央開口部220が設けられている。この開口部
は、U字形底部220a及び平らな頂部220bを有し
ている。平らな金属部材222が、中央開口部220の
頂部を横切って延び、この平らな部材222の底縁部2
22aが、キャリヤ200を吊り上げてこれをキャリヤ
100に出し入れするのに用いられるツール300を受
け入れる凹み222bを有している。ツール300は、
図3A〜図3Cに示されており、キャリヤ200をスパ
ッタリングに先立って開口部104内に配置し、スパッ
タリング後は開口部104から取り出すよう設計されて
いる。
うに、中央開口部220が設けられている。この開口部
は、U字形底部220a及び平らな頂部220bを有し
ている。平らな金属部材222が、中央開口部220の
頂部を横切って延び、この平らな部材222の底縁部2
22aが、キャリヤ200を吊り上げてこれをキャリヤ
100に出し入れするのに用いられるツール300を受
け入れる凹み222bを有している。ツール300は、
図3A〜図3Cに示されており、キャリヤ200をスパ
ッタリングに先立って開口部104内に配置し、スパッ
タリング後は開口部104から取り出すよう設計されて
いる。
【0029】図3を参照すると、ツール300は、端部
品304に取り付けられたアーム302を有している。
端部品304は、開口部220内に設けられた構造体と
嵌合するよう設計されている。特に、端部品302は、
切欠き306が切断形成された一般的な円柱の形をして
いる。切欠き306は、約1.3ミルの幅W6及び約
3.0ミルの深さD6を有し、図2A及び図2Bの平ら
な部材222と嵌合するよう設計されている。開口部2
20、部材222及び端部品304の独特な形状によ
り、キャリヤ200をツール300で掴んだとき、キャ
リヤ200の表又は側部が上になるようにすることがで
きる。これにより、取扱い中、基板がキャリヤ200か
ら落下しないようになる。
品304に取り付けられたアーム302を有している。
端部品304は、開口部220内に設けられた構造体と
嵌合するよう設計されている。特に、端部品302は、
切欠き306が切断形成された一般的な円柱の形をして
いる。切欠き306は、約1.3ミルの幅W6及び約
3.0ミルの深さD6を有し、図2A及び図2Bの平ら
な部材222と嵌合するよう設計されている。開口部2
20、部材222及び端部品304の独特な形状によ
り、キャリヤ200をツール300で掴んだとき、キャ
リヤ200の表又は側部が上になるようにすることがで
きる。これにより、取扱い中、基板がキャリヤ200か
ら落下しないようになる。
【0030】アーム302が、キャリヤ200を(例え
ば、スパッタリングの前後に)カセットに出し入れしや
すいよう端部品304の軸線Aに対して角度θ(図3
C)をなしている。
ば、スパッタリングの前後に)カセットに出し入れしや
すいよう端部品304の軸線Aに対して角度θ(図3
C)をなしている。
【0031】図2A及び図2Bに戻ると、キャリヤ10
0は、5つの比較的小径の穴250−1,250−2,
250−3,250−4及び250−5を有している。
これら穴は、主として機械加工目的のためなので、これ
以上詳細には説明しない。
0は、5つの比較的小径の穴250−1,250−2,
250−3,250−4及び250−5を有している。
これら穴は、主として機械加工目的のためなので、これ
以上詳細には説明しない。
【0032】上述のように、キャリヤ200をキャリヤ
100内に入れたり、これから取り出したりすることが
できる。キャリヤ200は、キャリヤ200が、別のキ
ャリヤに設けられた実質的に円形の開口部内に嵌まり込
むことができるように実質的に円形の外部を有してお
り、この別のキャリヤは、これより大径の基板(例え
ば、直径が95mmの基板)を搬送するよう設計されたも
のである。一実施形態では、キャリヤ200を次のよう
に用いることができる。第1に、一組の小径の基板をキ
ャリヤ200の開口部202内に配置する。これは、手
動又はロボットオートメーションの何れを用いても行う
ことができる。しかる後、ツール300を用いてキャリ
ヤ200をピックアップし、これをカセット内に配置す
ることができる。キャリヤ200は代表的には、通常の
磁気ディスク基板の直径とほぼ同一の直径を有している
ので、従来型カセットを用いて一組のキャリヤ200を
保持して搬送することができる。(当然のことながら、
カセットは、当該技術分野で周知である。これについて
は、例えば、コマグ・インコーポレイテッドに譲渡され
た米国特許第5,657,6127号を参照されたい。
なお、かかる米国特許の内容を本明細書の一部を形成す
るものとしてここに引用する。)
100内に入れたり、これから取り出したりすることが
できる。キャリヤ200は、キャリヤ200が、別のキ
ャリヤに設けられた実質的に円形の開口部内に嵌まり込
むことができるように実質的に円形の外部を有してお
り、この別のキャリヤは、これより大径の基板(例え
ば、直径が95mmの基板)を搬送するよう設計されたも
のである。一実施形態では、キャリヤ200を次のよう
に用いることができる。第1に、一組の小径の基板をキ
ャリヤ200の開口部202内に配置する。これは、手
動又はロボットオートメーションの何れを用いても行う
ことができる。しかる後、ツール300を用いてキャリ
ヤ200をピックアップし、これをカセット内に配置す
ることができる。キャリヤ200は代表的には、通常の
磁気ディスク基板の直径とほぼ同一の直径を有している
ので、従来型カセットを用いて一組のキャリヤ200を
保持して搬送することができる。(当然のことながら、
カセットは、当該技術分野で周知である。これについて
は、例えば、コマグ・インコーポレイテッドに譲渡され
た米国特許第5,657,6127号を参照されたい。
なお、かかる米国特許の内容を本明細書の一部を形成す
るものとしてここに引用する。)
【0033】しかる後、キャリヤ200を、カセットか
ら取り出して、例えばキャリヤ100のようなキャリヤ
の開口部内に配置することができる。これは、ツール3
00の設計を備えたツールを用いて達成できる。ツール
300が非対称の形をしているので、かかる操作が容易
になる。特に、ツール300は一方向で開口部220内
へ嵌まり込むに過ぎないので、キャリヤ200を、これ
が逆さまになるように偶発的に差し向けることは一般的
には可能ではない。
ら取り出して、例えばキャリヤ100のようなキャリヤ
の開口部内に配置することができる。これは、ツール3
00の設計を備えたツールを用いて達成できる。ツール
300が非対称の形をしているので、かかる操作が容易
になる。特に、ツール300は一方向で開口部220内
へ嵌まり込むに過ぎないので、キャリヤ200を、これ
が逆さまになるように偶発的に差し向けることは一般的
には可能ではない。
【0034】キャリヤ200をキャリヤ100内に配置
した後、2つのキャリヤ100,1200は、基板を発
熱体越しに(このにするかどうかは任意である)及び種
々の組をなすスパッタリングターゲット越しに搬送す
る。しかる後、キャリヤ200をキャリヤ100から取
り出して同一設計の他のキャリヤと一緒にカセット内に
配置することができる。この場合もまた、これは、ツー
ル300の設計を持つ同一又は異なるツールを用いて達
成できる。その後、手動で又はロボットオートメーショ
ンを用いてディスクをキャリヤ200から取り出すこと
ができる。
した後、2つのキャリヤ100,1200は、基板を発
熱体越しに(このにするかどうかは任意である)及び種
々の組をなすスパッタリングターゲット越しに搬送す
る。しかる後、キャリヤ200をキャリヤ100から取
り出して同一設計の他のキャリヤと一緒にカセット内に
配置することができる。この場合もまた、これは、ツー
ル300の設計を持つ同一又は異なるツールを用いて達
成できる。その後、手動で又はロボットオートメーショ
ンを用いてディスクをキャリヤ200から取り出すこと
ができる。
【0035】本発明を特定の実施形態と関連して説明し
たが、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱
することなく形態及び細部において種々の設計変更例を
想到できることは理解されよう。例えば、上述の寸法形
状は単なる例示にすぎず、他のサイズの構造体を使用し
てもよい。また、基板キャリヤを、種々の形式の堆積
法、例えば、CVD、PECVD、イオンビーム蒸着
法、陰極アーク蒸着法及び他の堆積法の実施中に使用す
ることができる。キャリヤ200内の開口部(及びこの
中に支持されている基板)は、実質的に円形である必要
はない。(例えば、キャリヤ200内の開口部及びこの
中の基板は、矩形であってもよい。)さらに、キャリヤ
100内の開口部(及びキャリヤ200の外部)は、円
形である必要はない。(キャリヤ100内の開口部及び
キャリヤ200の外部は、矩形であっても良い。)ディ
スクキャリヤを、任意適当な中実材料で作ってもよい。
基板は、面取りされた縁部又は面取りされていない縁部
を備えていてもよい。(これについては、PCT出願公
開明細書WO01/10595A1を参照されたい。な
お、かかるPCT出願公開明細書の開示内容を本明細書
の一部を形成するものとしてここに引用する。)
たが、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱
することなく形態及び細部において種々の設計変更例を
想到できることは理解されよう。例えば、上述の寸法形
状は単なる例示にすぎず、他のサイズの構造体を使用し
てもよい。また、基板キャリヤを、種々の形式の堆積
法、例えば、CVD、PECVD、イオンビーム蒸着
法、陰極アーク蒸着法及び他の堆積法の実施中に使用す
ることができる。キャリヤ200内の開口部(及びこの
中に支持されている基板)は、実質的に円形である必要
はない。(例えば、キャリヤ200内の開口部及びこの
中の基板は、矩形であってもよい。)さらに、キャリヤ
100内の開口部(及びキャリヤ200の外部)は、円
形である必要はない。(キャリヤ100内の開口部及び
キャリヤ200の外部は、矩形であっても良い。)ディ
スクキャリヤを、任意適当な中実材料で作ってもよい。
基板は、面取りされた縁部又は面取りされていない縁部
を備えていてもよい。(これについては、PCT出願公
開明細書WO01/10595A1を参照されたい。な
お、かかるPCT出願公開明細書の開示内容を本明細書
の一部を形成するものとしてここに引用する。)
【0036】ツール300以外の手段を用いてキャリヤ
200をキャリヤ100に出し入れし、或いはカセット
に出し入れすることができる。キャリヤ100をキャリ
ヤ200内へ装入する前に基板をキャリヤ100内へ装
入するのがよい。変形例として、キャリヤ100をキャ
リヤ200内へ装入した後に、基板をキャリヤ100内
へ装入してもよい。
200をキャリヤ100に出し入れし、或いはカセット
に出し入れすることができる。キャリヤ100をキャリ
ヤ200内へ装入する前に基板をキャリヤ100内へ装
入するのがよい。変形例として、キャリヤ100をキャ
リヤ200内へ装入した後に、基板をキャリヤ100内
へ装入してもよい。
【0037】キャリヤ100をキャリヤ200から取り
出した後に基板をキャリヤ100から取り出すのがよ
い。変形例として、キャリヤ100をキャリヤ200か
ら取り出す前に基板をキャリヤ100から取り出しても
よい。さらに別の実施形態では、キャリヤ200をキャ
リヤ100から取り外す必要はない。
出した後に基板をキャリヤ100から取り出すのがよ
い。変形例として、キャリヤ100をキャリヤ200か
ら取り出す前に基板をキャリヤ100から取り出しても
よい。さらに別の実施形態では、キャリヤ200をキャ
リヤ100から取り外す必要はない。
【0038】キャリヤ100,200をスパッタリング
のために用いる実施形態では、種々の層を基板の片側に
のみスパッタすることができる。変形例として、種々の
層を基板の両面にスパッタすることができる。(かかる
実施形態では、キャリヤは代表的には、基板を幾つかの
対をなすスパッタリングターゲット相互間に搬送し、ス
パッタリングターゲットの各対は、物質を基板上に堆積
させるのに用いられる。)上述したように、堆積に先立
って、キャリヤは、基板を1以上の発熱体越しに搬送す
るのがよい(なお、このようにするかどうかは任意であ
る)。(基板の各側に1つずつ2つの発熱体を設けるの
がよい。)したがって、かかる設計変更は全て、本発明
の範囲に属する。
のために用いる実施形態では、種々の層を基板の片側に
のみスパッタすることができる。変形例として、種々の
層を基板の両面にスパッタすることができる。(かかる
実施形態では、キャリヤは代表的には、基板を幾つかの
対をなすスパッタリングターゲット相互間に搬送し、ス
パッタリングターゲットの各対は、物質を基板上に堆積
させるのに用いられる。)上述したように、堆積に先立
って、キャリヤは、基板を1以上の発熱体越しに搬送す
るのがよい(なお、このようにするかどうかは任意であ
る)。(基板の各側に1つずつ2つの発熱体を設けるの
がよい。)したがって、かかる設計変更は全て、本発明
の範囲に属する。
【図1A】同時継続出願第09/428,301号に記
載された第1の形態に従って構成されたディスクキャリ
ヤの第1の側を示す図である。
載された第1の形態に従って構成されたディスクキャリ
ヤの第1の側を示す図である。
【図1A′】基板を支持する図1Aのディスクキャリヤ
を示す図である。
を示す図である。
【図1B】図1Aのディスクキャリヤの第2の側を示す
図である。
図である。
【図1C】図1Aのディスクキャリヤの一部P1の拡大
図である。
図である。
【図1D】図1AのディスクキャリヤのD−D線矢視断
面図である。
面図である。
【図1D′】開口部が基板をキャリヤのいずれの側から
でもキャリヤに挿入できるように形作られたディスクキ
ャリヤの別の形態の断面図である。
でもキャリヤに挿入できるように形作られたディスクキ
ャリヤの別の形態の断面図である。
【図1E】図1Dの一部P2の拡大図である。
【図1E′】ディスクキャリヤが基板を保持していると
きの一部P2を示す図である。
きの一部P2を示す図である。
【図2A】本発明に従って構成されたディスクキャリヤ
の斜視図である。
の斜視図である。
【図2B】図2Aのディスクキャリヤの側面図である。
【図2C】図2A及び図2Bのディスクキャリヤを断面
で示す図である。
で示す図である。
【図2D−1】図2A〜図2Cに示すディスクキャリヤ
の一部の拡大断面図である。
の一部の拡大断面図である。
【図2D−2】図2A〜図2Cに示すディスクキャリヤ
の一部の拡大断面図である。
の一部の拡大断面図である。
【図2D−3】図2A〜図2Cに示すディスクキャリヤ
の一部の拡大断面図である。
の一部の拡大断面図である。
【図2E】図2A〜図2Dのディスクキャリヤ内の開口
部に設けられた溝を示す図である。
部に設けられた溝を示す図である。
【図3A】図2のディスクキャリヤを図1のディスクキ
ャリヤに入れたりこれから出したりするためのツールの
平面図である。
ャリヤに入れたりこれから出したりするためのツールの
平面図である。
【図3B】図3Aのツールの側面図である。
【図3C】図3A及び図3Bのツールの正面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月18日(2002.1.1
8)
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】同時継続出願第09/428,301号に記載
された第1の形態に従って構成されたディスクキャリヤ
の第1の側を示す図である。
された第1の形態に従って構成されたディスクキャリヤ
の第1の側を示す図である。
【図2】基板を支持する図1のディスクキャリヤを示す
図である。
図である。
【図3】図1のディスクキャリヤの第2の側を示す図で
ある。
ある。
【図4】図1のディスクキャリヤの一部P1の拡大図で
ある。
ある。
【図5】図1のディスクキャリヤのD−D線矢視断面図
である。
である。
【図6】開口部が基板をキャリヤのいずれの側からでも
キャリヤに挿入できるように形作られたディスクキャリ
ヤの別の形態の断面図である。
キャリヤに挿入できるように形作られたディスクキャリ
ヤの別の形態の断面図である。
【図7】図5の一部P2の拡大図である。
【図8】ディスクキャリヤが基板を保持しているときの
一部P2を示す図である。
一部P2を示す図である。
【図9】本発明に従って構成されたディスクキャリヤの
斜視図である。
斜視図である。
【図10】図9のディスクキャリヤの側面図である。
【図11】図9及び図10のディスクキャリヤを断面で
示す図である。
示す図である。
【図12】図9〜図11に示すディスクキャリヤの一部
の拡大断面図である。
の拡大断面図である。
【図13】図9〜図11に示すディスクキャリヤの一部
の拡大断面図である。
の拡大断面図である。
【図14】図9〜図11に示すディスクキャリヤの一部
の拡大断面図である。
の拡大断面図である。
【図15】図9〜図14のディスクキャリヤ内の開口部
に設けられた溝を示す図である。
に設けられた溝を示す図である。
【図16】図9〜図11のディスクキャリヤを図1〜図
8のディスクキャリヤに入れたりこれから出したりする
ためのツールの平面図である。
8のディスクキャリヤに入れたりこれから出したりする
ためのツールの平面図である。
【図17】図16のツールの側面図である。
【図18】図16及び図17のツールの正面図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【図12】
【図13】
【図14】
【図16】
【図17】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】
【図10】
【図11】
【図15】
【図18】
フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 AA02 AA09 AA24 BD11 CA05 KA02 5D112 FA04 FB25 KK01 5F031 CA01 DA01 FA05 FA07 FA11 FA12 FA18 GA30 GA67 HA09 HA12 HA42 HA45 HA60 MA29 PA16
Claims (53)
- 【請求項1】 1以上の基板を第1の基板キャリヤ内へ
装入する段階を有する方法であって、前記第1の基板キ
ャリヤは、1以上の開口部を有し、前記1以上の開口部
は各々、基板をそれぞれ1つずつ受け入れ、前記第1の
基板キャリヤは、前記第1のキャリヤを第2の基板キャ
リヤに設けられた開口部に装入することができるような
外部を備えていることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記第1の基板キャリヤを前記第2の基
板キャリヤの前記開口部に装入する段階を更に有してい
ることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 前記1以上の基板を前記第1の基板キャ
リヤ内へ装入する段階及び前記第1の基板キャリヤを前
記第2の基板キャリヤの前記開口部に装入する段階の実
施後に物質を前記1以上の基板上に堆積させる段階を更
に有していることを特徴とする請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 前記1以上の基板を前記第1の基板キャ
リヤ内へ装入する段階は、前記第1の基板キャリヤを前
記第2の基板キャリヤの前記開口部に装入する段階の実
施前に達成されることを特徴とする請求項2記載の方
法。 - 【請求項5】 前記1以上の基板は実質的にディスクの
形をしており、前記第1の基板キャリヤは、前記第2の
基板キャリヤの前記開口部と嵌合する実質的に円形の外
部を備えていることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 前記第1の基板キャリヤを前記第2の基
板キャリヤの前記開口部に装入する段階を更に有し、前
記一体の基板キャリヤの前記開口部は実質的に円形であ
ることを特徴とする請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 前記第2の基板キャリヤの前記開口部
は、実質的にディスクの形をした基板を受け入れること
を特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 前記第1の基板キャリヤを前記第2の基
板キャリヤの前記開口部に装入する段階と、前記1以上
の基板が前記第1の基板キャリヤによって保持されると
共に前記第1の基板キャリヤかき前記第の基板キャリヤ
によって保持されている間に物質を前記1以上の基板上
に堆積させる段階とを更に有することを特徴とする請求
項1記載の方法。 - 【請求項9】 前記堆積後、前記1以上の基板を前記第
1の基板キャリヤから取り出す段階を更に有しているこ
とを特徴とする請求項8記載の方法。 - 【請求項10】 前記堆積後、前記第1の基板キャリヤ
を前記第2の基板キャリヤの前記開口部から取り出す段
階を更に有していることを特徴とする請求項8記載の方
法。 - 【請求項11】 前記堆積後、前記第1の基板キャリヤ
をカセット内へ装入する段階を更に有していることを特
徴とする請求項10記載の方法。 - 【請求項12】 第1の基板キャリヤを第2の基板キャ
リヤの開口部に装入する段階を有する方法であって、前
記第1の基板キャリヤは、基板を受け入れる1以上の開
口部を有していることを特徴とする方法。 - 【請求項13】 前記1以上の開口部は各々、基板を受
け入れてこれを保持することを特徴とする請求項12記
載の方法。 - 【請求項14】 前記基板はディスクの形をしており、
前記第の基板キャリヤの前記開口部は、ディスクの形を
した基板を受け入れるように形作られていることを特徴
とする請求項13記載の方法。 - 【請求項15】 前記第1の基板キャリヤを前記第2の
基板キャリヤの前記開口部に装入した後、物質を前記基
板上に堆積させる段階を更に有していることを特徴とす
る請求項14記載の方法。 - 【請求項16】 前記第1の基板キャリヤは、前記第2
の基板キャリヤと嵌合する実質的に円形の外部を備えて
いることを特徴とする請求項12記載の方法。 - 【請求項17】 1以上の基板を第1の基板キャリヤ内
へ装入する段階を有し、前記第1の基板キャリヤは、第
2の基板キャリヤに設けられた開口部によって受け入れ
られるような形状の外部を備えており、前記第1の基板
キャリヤをカセット内へ装入する段階を更に有している
ことを特徴とする方法。 - 【請求項18】 前記第1の基板キャリヤを前記カセッ
トから取り出す段階と、前記第1の基板キャリヤを前記
第2の基板キャリヤの前記開口部に装入する段階とを更
に有していることを特徴とする請求項17記載の方法。 - 【請求項19】 前記第1の基板キャリヤは、実質的に
円形の外部を備え、前記第2の基板キャリヤの前記開口
部は、前記第1の基板キャリヤの前記実質的に円形の外
部を受け入れることを特徴とする請求項17記載の方
法。 - 【請求項20】 カセットを準備する段階を有し、前記
カセットは、少なくとも1つの基板キャリヤを収容し、
前記基板キャリヤは、少なくとも1つの開口部を備え、
前記開口部は基板を収容し、前記少なくとも1つの基板
キャリヤを前記カセットから取り出す段階を更に有して
いることを特徴とする方法。 - 【請求項21】 前記取出し段階の実施後、前記少なく
とも1つの基板キャリヤを第2の基板キャリヤ内に設け
られた開口部に装入する段階を更に有していることを特
徴とする請求項20記載の方法。 - 【請求項22】 前記少なくとも1つの基板キャリヤ
は、第2の基板キャリヤと嵌合するように形作られた外
部を備えていることを特徴とする請求項20記載の方
法。 - 【請求項23】 前記少なくとも1つの基板キャリヤ
は、実質的に円形の外部を備えていることを特徴とする
請求項20記載の方法。 - 【請求項24】 1以上の開口部を有する第1の基板キ
ャリヤを準備する段階を有し、前記1以上の開口部のう
ち少なくとも1つは基板を保持し、前記第1の基板キャ
リヤは、第2の基板キャリヤによって保持されており、
物質を前記基板上に堆積させる段階を更に有しているこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項25】 前記第1の基板キャリヤは、前記第2
の基板キャリヤ内に設けられた開口部と嵌合する実質的
に円形の外部を備えていることを特徴とする請求項24
記載の方法。 - 【請求項26】 前記堆積段階は、前記物質を前記基板
上にスパッタリングする段階から成ることを特徴とする
請求項24記載の方法。 - 【請求項27】 1以上の開口部を有する第1の基板キ
ャリヤを準備する段階を有し、前記1以上の開口部のう
ち少なくとも1つは基板を保持し、前記第1の基板キャ
リヤは、第2の基板キャリヤによって保持されており、
前記第1の基板キャリヤを前記第2の基板キャリヤから
取り出す段階を更に有していることを特徴とする方法。 - 【請求項28】 前記第1の基板キャリヤは、前記第2
の基板キャリヤ内に設けられた開口部と嵌合する実質的
に円形の外部を備えていることを特徴とする請求項27
記載の方法。 - 【請求項29】 前記取出し段階の実施前に、物質を前
記基板上に堆積させる段階を更に有していることを特徴
とする請求項27記載の方法。 - 【請求項30】 1以上の開口部を有する第1の基板キ
ャリヤを準備する段階を有し、前記1以上の開口部のう
ち少なくとも1つは基板を保持し、前記第1の基板キャ
リヤは、第2の基板キャリヤによって保持されており、
前記1以上の基板を前記第1の基板キャリヤから取り出
す段階を更に有していることを特徴とする方法。 - 【請求項31】 前記第1の基板キャリヤは、前記第2
の基板キャリヤ内に設けられた開口部と嵌合する実質的
に円形の外部を備えていることを特徴とする請求項30
記載の方法。 - 【請求項32】 前記準備段階は、少なくとも1つの基
板を前記1以上の開口部のうち少なくとも1つに設ける
段階から成り、前記方法は、前記取出し段階の実施前に
物質を前記少なくとも1つの基板上に堆積させる段階を
更に有していることを特徴とする請求項30記載の方
法。 - 【請求項33】 基板を保持する少なくとも第1の開口
部及びツールを受け入れる少なくとも第2の開口部を有
する第1の基板キャリヤを準備する段階と、前記第2の
開口部と嵌合した状態でこれによって受け入れられる部
材を有するツールを準備する段階と、前記部材を前記第
2の開口部に嵌合させて前記第1の基板キャリヤが前記
ツールによって保持されるようにする段階とを有するこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項34】 前記ツールは、前記第1の基板キャリ
ヤをカセットから取り出すことを特徴とする請求項33
記載の方法。 - 【請求項35】 前記ツールは、前記第1の基板キャリ
ヤをカセット内に入れることを特徴とする請求項33記
載の方法。 - 【請求項36】 前記ツールは、前記第1の基板キャリ
ヤを第2の基板キャリヤ内に入れることを特徴とする請
求項33記載の方法。 - 【請求項37】 前記第1の基板キャリヤは、実質的に
円形の外部を備え、前記第の基板キャリヤは、実質的に
ディスクの形をした構造体を受け入れる開口部を有して
いることを特徴とする請求項36記載の方法。 - 【請求項38】 前記ツールは、前記第1の基板キャリ
ヤを第2の基板キャリヤから取り出すことを特徴とする
請求項33記載の方法。 - 【請求項39】 基板を保持する少なくとも1つの開口
部及び第2の基板キャリヤによって保持される外部を備
えた第1の基板キャリヤを有することを特徴とする装
置。 - 【請求項40】 第2の基板キャリヤを更に有し、前記
第1の基板キャリヤは、前記第2の基板キャリヤ内の開
口部内に保持されることを特徴とする請求項39記載の
装置。 - 【請求項41】 前記第1の基板キャリヤは、カセット
によって保持されることを特徴とする請求項39記載の
装置。 - 【請求項42】 前記第1の基板キャリヤは、堆積装置
内に位置していることを特徴とする請求項39記載の装
置。 - 【請求項43】 前記第1の基板キャリヤは、実質的に
円形の外部を備えていることを特徴とする請求項39記
載の装置。 - 【請求項44】 前記第1の基板キャリヤは、ツールと
嵌合する第2の開口部を有し、前記装置は、前記第2の
開口部と嵌合するような形状の部材を備えたツールを更
に有していることを特徴とする請求項39記載の装置。 - 【請求項45】 第1のホルダをカセット内へ装入する
段階を有し、前記第1のホルダが、基板を受け入れる1
以上の開口部を備え、前記第1のホルダが、第2のホル
ダによって受け入れられる外部を備えていることを特徴
とする方法。 - 【請求項46】 第1のホルダをカセットから取り出す
段階項有し、前記第1のホルダは、基板を受け入れる1
以上の開口部を備え、第1のホルダが、第2のホルダに
よって受け入れられる外部を備えていることを特徴とす
る方法。 - 【請求項47】 各々が基板を保持する1以上の開口部
を備えた第1のホルダを有する装置において、前記装置
は、基板を前記第1のホルダの前記開口部の各々の中に
入れると第1の数の基板上への物質の堆積を同時に可能
にするようになっており、第2のホルダを前記第1のホ
ルダの前記開口部のうち少なくとも1つの中に入れる段
階を有する方法であって、前記第2のホルダは、基板を
保持する複数の開口部を有し、前記第2のホルダは、物
質を同時に堆積させることができる基板の数を増加させ
ることができることを特徴とする方法。 - 【請求項48】 前記装置は、静的スパッタリング装置
であり、前記装置、基板を前記第1のキャリヤの前記1
以上の開口部の各々の中に入れると、物質を一度に1つ
の基板上にだけ堆積させることができ、前記装置は、前
記第のキャリヤを前記第1のキャリヤの開口部内に入れ
ると、物質を一度に複数の基板上に堆積させることがで
きることを特徴とする請求項47記載の方法。 - 【請求項49】 各々が基板を保持する1以上の開口部
を備えた第1のホルダを有する堆積装置であって、前記
堆積装置は、基板を前記第1のホルダの前記開口部の各
々の中に入れると、物質を第1の数の基板上に同時に堆
積させることができ、前記堆積装置は、前記第1のホル
ダの前記開口部のうち少なくとも1つの中に入れられる
第2のホルダを更に有し、前記第2のホルダは、基板を
保持する複数の開口部を備え、前記第2のホルダは、物
質を同時に堆積させることができる基板の数を増加させ
ることができることを特徴とする堆積装置。 - 【請求項50】 前記装置は、静的スパッタリング装置
であり、前記装置、基板を前記第1のキャリヤの前記1
以上の開口部の各々の中に入れると、物質を一度に1つ
の基板上に堆積させることができ、前記装置は、前記第
のキャリヤを前記第1のキャリヤの開口部内に入れる
と、物質を一度に複数の基板上に堆積させることができ
ることを特徴とする請求項49記載の装置。 - 【請求項51】 前記第1の基板キャリヤを前記第2の
基板キャリヤの前記開口部に装入する段階は、前記1以
上の基板を前記第1の基板キャリヤ内へ装入する前記段
階の実施前に達成されることを特徴とする請求項2記載
の方法。 - 【請求項52】 前記第1の基板キャリヤは、基板を保
持する複数の開口部を有し、前記方法は、複数の基板を
前記第1の基板キャリヤ内へ装入する段階を更に有して
いることを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項53】 前記第1の基板キャリヤが、実質的に
円形の外部を備え、前記第2の基板キャリヤは、実質的
にディスクの形をした構造体項を受け入れてこれを保持
する開口部を備え、前記第の基板キャリヤの前記開口部
は、前記第1の基板キャリヤを保持し、前記ツールは、
前記第1の基板キャリヤを前記第2の基板キャリヤの前
記開口部から取り出すことを特徴とする請求項38記載
の方法。
Applications Claiming Priority (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US25109700P | 2000-12-01 | 2000-12-01 | |
| US26423501P | 2001-01-24 | 2001-01-24 | |
| US09/811120 | 2001-03-17 | ||
| US09/811,120 US6528124B1 (en) | 2000-12-01 | 2001-03-17 | Disk carrier |
| US60/251097 | 2001-03-17 | ||
| US60/264235 | 2001-03-17 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002280443A true JP2002280443A (ja) | 2002-09-27 |
| JP2002280443A5 JP2002280443A5 (ja) | 2005-07-14 |
Family
ID=27400414
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001368110A Pending JP2002280443A (ja) | 2000-12-01 | 2001-12-03 | ディスクキャリヤ |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6528124B1 (ja) |
| JP (1) | JP2002280443A (ja) |
| MY (1) | MY127337A (ja) |
| SG (1) | SG123530A1 (ja) |
| TW (1) | TW587246B (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7663838B2 (en) | 2004-08-05 | 2010-02-16 | Showa Denko K.K. | Production method for magnetic recording medium |
Families Citing this family (96)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004508420A (ja) * | 2000-09-18 | 2004-03-18 | アイデック ファーマスーティカルズ コーポレイション | B細胞枯渇抗体/免疫調節性抗体の組合せを用いて自己免疫疾患を治療するための併用療法 |
| US7498062B2 (en) * | 2004-05-26 | 2009-03-03 | Wd Media, Inc. | Method and apparatus for applying a voltage to a substrate during plating |
| JP5117895B2 (ja) | 2008-03-17 | 2013-01-16 | ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
| JP2009238299A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Hoya Corp | 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法 |
| JP5453666B2 (ja) * | 2008-03-30 | 2014-03-26 | ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド | 磁気ディスク及びその製造方法 |
| JP2011034603A (ja) * | 2008-03-31 | 2011-02-17 | Hoya Corp | 垂直磁気記録媒体 |
| US9177586B2 (en) | 2008-09-30 | 2015-11-03 | WD Media (Singapore), LLC | Magnetic disk and manufacturing method thereof |
| US8877359B2 (en) | 2008-12-05 | 2014-11-04 | Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. | Magnetic disk and method for manufacturing same |
| US9558778B2 (en) | 2009-03-28 | 2017-01-31 | Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. | Lubricant compound for magnetic disk and magnetic disk |
| JP2010257567A (ja) | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Wd Media Singapore Pte Ltd | 垂直磁気記録媒体およびその製造方法 |
| US8267831B1 (en) | 2009-05-19 | 2012-09-18 | Western Digital Technologies, Inc. | Method and apparatus for washing, etching, rinsing, and plating substrates |
| US20100300884A1 (en) | 2009-05-26 | 2010-12-02 | Wd Media, Inc. | Electro-deposited passivation coatings for patterned media |
| US8496466B1 (en) | 2009-11-06 | 2013-07-30 | WD Media, LLC | Press system with interleaved embossing foil holders for nano-imprinting of recording media |
| US9330685B1 (en) | 2009-11-06 | 2016-05-03 | WD Media, LLC | Press system for nano-imprinting of recording media with a two step pressing method |
| JP5643516B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2014-12-17 | ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド | 垂直磁気記録媒体 |
| JP5574414B2 (ja) | 2010-03-29 | 2014-08-20 | ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド | 磁気ディスクの評価方法及び磁気ディスクの製造方法 |
| JP5645476B2 (ja) | 2010-05-21 | 2014-12-24 | ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド | 垂直磁気ディスク |
| JP5634749B2 (ja) | 2010-05-21 | 2014-12-03 | ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド | 垂直磁気ディスク |
| JP2011248968A (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Wd Media (Singapore) Pte. Ltd | 垂直磁気ディスク |
| JP2011248969A (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Wd Media (Singapore) Pte. Ltd | 垂直磁気ディスク |
| JP2011248967A (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Wd Media (Singapore) Pte. Ltd | 垂直磁気ディスクの製造方法 |
| JP2012009086A (ja) | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Wd Media (Singapore) Pte. Ltd | 垂直磁気記録媒体及びその製造方法 |
| USD674759S1 (en) * | 2010-08-19 | 2013-01-22 | Epistar Corporation | Wafer carrier |
| US8889275B1 (en) | 2010-08-20 | 2014-11-18 | WD Media, LLC | Single layer small grain size FePT:C film for heat assisted magnetic recording media |
| USD711330S1 (en) * | 2010-12-28 | 2014-08-19 | Ebara Corporation | Elastic membrane for semiconductor wafer polishing |
| US8743666B1 (en) | 2011-03-08 | 2014-06-03 | Western Digital Technologies, Inc. | Energy assisted magnetic recording medium capable of suppressing high DC readback noise |
| US8711499B1 (en) | 2011-03-10 | 2014-04-29 | WD Media, LLC | Methods for measuring media performance associated with adjacent track interference |
| US8491800B1 (en) | 2011-03-25 | 2013-07-23 | WD Media, LLC | Manufacturing of hard masks for patterning magnetic media |
| US9028985B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-05-12 | WD Media, LLC | Recording media with multiple exchange coupled magnetic layers |
| US8746666B2 (en) * | 2011-05-05 | 2014-06-10 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Media carrier |
| TWI541928B (zh) * | 2011-10-14 | 2016-07-11 | 晶元光電股份有限公司 | 晶圓載具 |
| US8565050B1 (en) | 2011-12-20 | 2013-10-22 | WD Media, LLC | Heat assisted magnetic recording media having moment keeper layer |
| USD690671S1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-10-01 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier having pockets |
| USD726133S1 (en) | 2012-03-20 | 2015-04-07 | Veeco Instruments Inc. | Keyed spindle |
| USD711332S1 (en) | 2012-03-20 | 2014-08-19 | Veeco Instruments Inc. | Multi-keyed spindle |
| US9816184B2 (en) | 2012-03-20 | 2017-11-14 | Veeco Instruments Inc. | Keyed wafer carrier |
| USD712852S1 (en) | 2012-03-20 | 2014-09-09 | Veeco Instruments Inc. | Spindle key |
| USD686175S1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-07-16 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier having pockets |
| USD695241S1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-12-10 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier having pockets |
| USD687790S1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-08-13 | Veeco Instruments Inc. | Keyed wafer carrier |
| USD695242S1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-12-10 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier having pockets |
| USD687791S1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-08-13 | Veeco Instruments Inc. | Multi-keyed wafer carrier |
| USD686582S1 (en) * | 2012-03-20 | 2013-07-23 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier having pockets |
| US9029308B1 (en) | 2012-03-28 | 2015-05-12 | WD Media, LLC | Low foam media cleaning detergent |
| US9269480B1 (en) | 2012-03-30 | 2016-02-23 | WD Media, LLC | Systems and methods for forming magnetic recording media with improved grain columnar growth for energy assisted magnetic recording |
| US8941950B2 (en) | 2012-05-23 | 2015-01-27 | WD Media, LLC | Underlayers for heat assisted magnetic recording (HAMR) media |
| US8993134B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-03-31 | Western Digital Technologies, Inc. | Electrically conductive underlayer to grow FePt granular media with (001) texture on glass substrates |
| US9034492B1 (en) | 2013-01-11 | 2015-05-19 | WD Media, LLC | Systems and methods for controlling damping of magnetic media for heat assisted magnetic recording |
| US10115428B1 (en) | 2013-02-15 | 2018-10-30 | Wd Media, Inc. | HAMR media structure having an anisotropic thermal barrier layer |
| US9153268B1 (en) | 2013-02-19 | 2015-10-06 | WD Media, LLC | Lubricants comprising fluorinated graphene nanoribbons for magnetic recording media structure |
| US9183867B1 (en) | 2013-02-21 | 2015-11-10 | WD Media, LLC | Systems and methods for forming implanted capping layers in magnetic media for magnetic recording |
| US9196283B1 (en) | 2013-03-13 | 2015-11-24 | Western Digital (Fremont), Llc | Method for providing a magnetic recording transducer using a chemical buffer |
| US9190094B2 (en) | 2013-04-04 | 2015-11-17 | Western Digital (Fremont) | Perpendicular recording media with grain isolation initiation layer and exchange breaking layer for signal-to-noise ratio enhancement |
| US9093122B1 (en) | 2013-04-05 | 2015-07-28 | WD Media, LLC | Systems and methods for improving accuracy of test measurements involving aggressor tracks written to disks of hard disk drives |
| US8947987B1 (en) | 2013-05-03 | 2015-02-03 | WD Media, LLC | Systems and methods for providing capping layers for heat assisted magnetic recording media |
| US8867322B1 (en) | 2013-05-07 | 2014-10-21 | WD Media, LLC | Systems and methods for providing thermal barrier bilayers for heat assisted magnetic recording media |
| US9296082B1 (en) | 2013-06-11 | 2016-03-29 | WD Media, LLC | Disk buffing apparatus with abrasive tape loading pad having a vibration absorbing layer |
| US9406330B1 (en) | 2013-06-19 | 2016-08-02 | WD Media, LLC | Method for HDD disk defect source detection |
| US9607646B2 (en) | 2013-07-30 | 2017-03-28 | WD Media, LLC | Hard disk double lubrication layer |
| US9389135B2 (en) | 2013-09-26 | 2016-07-12 | WD Media, LLC | Systems and methods for calibrating a load cell of a disk burnishing machine |
| US9177585B1 (en) | 2013-10-23 | 2015-11-03 | WD Media, LLC | Magnetic media capable of improving magnetic properties and thermal management for heat-assisted magnetic recording |
| US9581510B1 (en) | 2013-12-16 | 2017-02-28 | Western Digital Technologies, Inc. | Sputter chamber pressure gauge with vibration absorber |
| US9382496B1 (en) | 2013-12-19 | 2016-07-05 | Western Digital Technologies, Inc. | Lubricants with high thermal stability for heat-assisted magnetic recording |
| US9824711B1 (en) | 2014-02-14 | 2017-11-21 | WD Media, LLC | Soft underlayer for heat assisted magnetic recording media |
| US9447368B1 (en) | 2014-02-18 | 2016-09-20 | WD Media, LLC | Detergent composition with low foam and high nickel solubility |
| US9431045B1 (en) | 2014-04-25 | 2016-08-30 | WD Media, LLC | Magnetic seed layer used with an unbalanced soft underlayer |
| USD776801S1 (en) * | 2014-06-24 | 2017-01-17 | Kobe Steel, Ltd | Heat exchanger tube |
| US9042053B1 (en) | 2014-06-24 | 2015-05-26 | WD Media, LLC | Thermally stabilized perpendicular magnetic recording medium |
| US9159350B1 (en) | 2014-07-02 | 2015-10-13 | WD Media, LLC | High damping cap layer for magnetic recording media |
| US10054363B2 (en) | 2014-08-15 | 2018-08-21 | WD Media, LLC | Method and apparatus for cryogenic dynamic cooling |
| US9082447B1 (en) | 2014-09-22 | 2015-07-14 | WD Media, LLC | Determining storage media substrate material type |
| US9227324B1 (en) | 2014-09-25 | 2016-01-05 | WD Media, LLC | Mandrel for substrate transport system with notch |
| US9685184B1 (en) | 2014-09-25 | 2017-06-20 | WD Media, LLC | NiFeX-based seed layer for magnetic recording media |
| US8995078B1 (en) | 2014-09-25 | 2015-03-31 | WD Media, LLC | Method of testing a head for contamination |
| US9449633B1 (en) | 2014-11-06 | 2016-09-20 | WD Media, LLC | Smooth structures for heat-assisted magnetic recording media |
| US9818442B2 (en) | 2014-12-01 | 2017-11-14 | WD Media, LLC | Magnetic media having improved magnetic grain size distribution and intergranular segregation |
| US9401300B1 (en) | 2014-12-18 | 2016-07-26 | WD Media, LLC | Media substrate gripper including a plurality of snap-fit fingers |
| US9218850B1 (en) | 2014-12-23 | 2015-12-22 | WD Media, LLC | Exchange break layer for heat-assisted magnetic recording media |
| US9257134B1 (en) | 2014-12-24 | 2016-02-09 | Western Digital Technologies, Inc. | Allowing fast data zone switches on data storage devices |
| US9990940B1 (en) | 2014-12-30 | 2018-06-05 | WD Media, LLC | Seed structure for perpendicular magnetic recording media |
| USD793971S1 (en) | 2015-03-27 | 2017-08-08 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier with a 14-pocket configuration |
| USD793972S1 (en) | 2015-03-27 | 2017-08-08 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier with a 31-pocket configuration |
| US9280998B1 (en) | 2015-03-30 | 2016-03-08 | WD Media, LLC | Acidic post-sputter wash for magnetic recording media |
| US9275669B1 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-01 | WD Media, LLC | TbFeCo in PMR media for SNR improvement |
| US9822441B2 (en) | 2015-03-31 | 2017-11-21 | WD Media, LLC | Iridium underlayer for heat assisted magnetic recording media |
| USD778247S1 (en) * | 2015-04-16 | 2017-02-07 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier with a multi-pocket configuration |
| US11074934B1 (en) | 2015-09-25 | 2021-07-27 | Western Digital Technologies, Inc. | Heat assisted magnetic recording (HAMR) media with Curie temperature reduction layer |
| US10236026B1 (en) | 2015-11-06 | 2019-03-19 | WD Media, LLC | Thermal barrier layers and seed layers for control of thermal and structural properties of HAMR media |
| US9406329B1 (en) | 2015-11-30 | 2016-08-02 | WD Media, LLC | HAMR media structure with intermediate layer underlying a magnetic recording layer having multiple sublayers |
| US10121506B1 (en) | 2015-12-29 | 2018-11-06 | WD Media, LLC | Magnetic-recording medium including a carbon overcoat implanted with nitrogen and hydrogen |
| USD860146S1 (en) | 2017-11-30 | 2019-09-17 | Veeco Instruments Inc. | Wafer carrier with a 33-pocket configuration |
| USD860147S1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-09-17 | Veeco Instruments Inc. | Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover |
| USD854506S1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-07-23 | Veeco Instruments Inc. | Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover |
| USD866491S1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-11-12 | Veeco Instruments Inc. | Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover |
| USD863239S1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-15 | Veeco Instruments Inc. | Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover |
| USD858469S1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-09-03 | Veeco Instruments Inc. | Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4595481A (en) * | 1984-08-21 | 1986-06-17 | Komag, Inc. | Disk carrier |
| US4650064A (en) * | 1985-09-13 | 1987-03-17 | Comptech, Incorporated | Substrate rotation method and apparatus |
| US5089110A (en) * | 1990-07-30 | 1992-02-18 | Komag, Incorporated | Data storage disk and plug |
| US5244555A (en) * | 1991-11-27 | 1993-09-14 | Komag, Inc. | Floating pocket memory disk carrier, memory disk and method |
-
2001
- 2001-03-17 US US09/811,120 patent/US6528124B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-26 SG SG200107311A patent/SG123530A1/en unknown
- 2001-11-30 TW TW090129718A patent/TW587246B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-11-30 MY MYPI20015494A patent/MY127337A/en unknown
- 2001-12-03 JP JP2001368110A patent/JP2002280443A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7663838B2 (en) | 2004-08-05 | 2010-02-16 | Showa Denko K.K. | Production method for magnetic recording medium |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6528124B1 (en) | 2003-03-04 |
| US20030057089A1 (en) | 2003-03-27 |
| TW587246B (en) | 2004-05-11 |
| SG123530A1 (en) | 2006-07-26 |
| MY127337A (en) | 2006-11-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002280443A (ja) | ディスクキャリヤ | |
| JP5004864B2 (ja) | 化学蒸着によりウェハ上にエピタキシャル層を成長させる装置および方法 | |
| JP4358108B2 (ja) | コーティング装置における搭載、支持及び取り出しのための一組の器具 | |
| EP0884769A1 (en) | Heat-treating boat for semiconductor wafer | |
| JP2005507162A (ja) | 基板支持体 | |
| TWI829685B (zh) | 具有自定心特徵的兩件式快門盤組件 | |
| JP4109733B2 (ja) | 基板搬送システム及び半導体製造装置 | |
| JPH10284577A (ja) | 被処理基板の移載方法 | |
| US6086976A (en) | Semiconductor wafer, handling apparatus, and method | |
| CN100540726C (zh) | 用于镀覆表面的模块化装置 | |
| US20120213613A1 (en) | Wafer boat assembly, loading apparatus comprising such a wafer boat assembly and method for loading a vertical furnace | |
| JP3157738B2 (ja) | ウエハ移載装置および移載方法 | |
| US6283355B1 (en) | End effector for substrate handling | |
| JPH0523570Y2 (ja) | ||
| JP2000149479A (ja) | ディスクキャリヤ及び磁気ディスクの製造方法 | |
| JP2630366B2 (ja) | 板状体の搬入搬出方法および搬入搬出装置 | |
| US6386139B1 (en) | Wafer load/unload apparatus for E-Gun evaporation process | |
| JPH1046339A (ja) | 基板ハンドリング方法 | |
| JPH0995783A (ja) | スパッタ装置 | |
| JPH11102952A (ja) | 半導体製造方法及びその装置 | |
| JPH098116A (ja) | 基板搬送治具及び半導体製造装置 | |
| JPH1167873A (ja) | 半導体ウエハの処理方法および装置 | |
| JPH1046339A5 (ja) | ||
| TWI281222B (en) | Wafer holder and sputter using the same | |
| JP2001093969A (ja) | 基板トレイおよび基板収納方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041110 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071015 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080310 |