[go: up one dir, main page]

JP2002281974A - カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプター - Google Patents

カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプター

Info

Publication number
JP2002281974A
JP2002281974A JP2002024829A JP2002024829A JP2002281974A JP 2002281974 A JP2002281974 A JP 2002281974A JP 2002024829 A JP2002024829 A JP 2002024829A JP 2002024829 A JP2002024829 A JP 2002024829A JP 2002281974 A JP2002281974 A JP 2002281974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
receptor
cgrp
sequence
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002024829A
Other languages
English (en)
Inventor
John Adamou
アダモウ ジョン
Nambi Aiyar
アイヤール ナンビ
Derk Bergsman
バーグスマ ダーク
Nabil Elshourbagy
エルショアバジー ナビル
I Ri
イ リ
H Lee Norman
エイチ. リー ノーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd, Human Genome Sciences Inc filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2002281974A publication Critical patent/JP2002281974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/723G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規のCGRPポリペプチド、ならびに生物
学的に活性なかつ診断上または治療上有用なそのフラグ
メント、アナログ、および誘導体、ならびにCGRPレ
セプターポリペプチドをコードする単離された核酸分
子、ならびに生物学的に活性かつ診断上または高カルシ
ウム血症、骨粗しょう症等の治療上有用なそのフラグメ
ント、アナログ、および誘導体を提供すること。 【解決手段】 単離されたポリヌクレオチドであって、
(a)特定の推定アミノ酸配列を有するポリペプチドあ
るいは該ポリペプチドのフラグメント、アナログまたは
誘導体をコードするポリヌクレオチド、(b)ATCC
寄託番号75824に含有されるcDNAによりコード
されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、あるいは該
ポリペプチドのフラグメント、アナログ、または誘導体
をコードするポリヌクレオチド、からなる群より選択さ
れる、単離されたポリヌクレオチド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願は、1994年8月1
6日に提出された、係属中のPCT出願番号第PCT/
US94/09235号の一部継続出願である。
【0002】本発明は、新たに同定したポリヌクレオチ
ド、このようなポリヌクレオチドによりコードされるポ
リペプチド、このようなポリヌクレオチドおよびポリペ
プチドの使用、ならびにこのようなポリヌクレオチドお
よびポリペプチドの生成に関する。より特定すると、本
発明のポリペプチドは、ヒト7−膜貫通レセプターであ
り、その7−膜貫通レセプターは、カルシトニン遺伝子
関連ペプチドレセプターとして同定され、本明細書中以
後時々「CGRP」という。本発明はまた、このような
ポリペプチドの作用を阻害することに関する。
【0003】
【従来の技術】医学的に重要な多数の生物学的プロセス
が、Gタンパク質および/またはセカンドメッセンジャ
ー(例えば、cAMP)を含むシグナル伝達経路に関与
するタンパク質により媒介されることは、十分に確立さ
れている(Lefkowitz,Nature,35
1:353−354(1991))。本明細書中では、
これらのタンパク質を、Gタンパク質を用いた経路に関
与するタンパク質またはPPGタンパク質という。これ
らのタンパク質のいくつかの例は、Gタンパク質共役レ
セプター(GPCR)(例えば、アドレナリン作動性薬
剤およびドーパミンに対するGタンパク質共役レセプタ
ー(Kobilka,B.K.ら,PNAS,84:4
6−50(1987);Kobilka,B.K.ら,
Science,238:650−656(198
7);Bunzow,J.R.ら,Nature,33
6:783−787(1988)))、Gタンパク質そ
れ自体、エフェクタータンパク質(例えば、ホスホリパ
ーゼC、アデニルシクラーゼ、およびホスホジエステラ
ーゼ)、ならびにアクチュエータータンパク質(act
uator protein)(例えば、プロテインキ
ナーゼAおよびプロテインキナーゼC(Simon,
M.I.ら,Science,252:802−8(1
991)))を含む。
【0004】例えば、シグナル伝達の1つの形態では、
ホルモン結合の効果は、細胞内における酵素アデニル酸
シクラーゼの活性化である。ホルモンによる酵素の活性
化は、ヌクレオチドGTPの存在に依存し、そしてGT
Pはまた、ホルモン結合に影響を与える。Gタンパク質
は、ホルモンレセプターをアデニル酸シクラーゼに連結
させる。Gタンパク質は、ホルモンレセプターにより活
性化されると、GTPを結合GDPに変換することが示
された。次いで、GTPを有する形態は、活性化された
アデニル酸シクラーゼに結合する。GTPのGDPへの
加水分解は、Gタンパク質それ自体により触媒され、G
タンパク質を基底の不活性な形態に戻す。従って、Gタ
ンパク質は、シグナルをレセプターからエフェクターに
中継する中間物として、およびシグナルの持続時間を制
御する時計としての2つの役割を果たす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明のレセプターの
推定アミノ酸配列は、Gタンパク質共役レセプターに特
有な7つの疎水性領域の存在を実証する。またそれは、
セクレチン/グルカゴンファミリーのペプチドに属する
さらなるホルモンに対するレセプターを含むGタンパク
質共役レセプターの明らかなファミリーのメンバーであ
り得る。セクレチン/グルカゴンファミリーのペプチド
はまた、ヒトカルシトニンレセプターと有意な配列の同
一性を表すことが示されている。このファミリーのペプ
チドのメンバーはまた、血管作用性腸ペプチド(VI
P)(Aishiharaら、Embo J.,10:
1635−1641(1991))、成長ホルモン放出
ホルモン(GHRH)(Mayo,K.E.ら、Mo
l.Endocrinol.,6:1734−1744
(1992))、およびグルカゴン様ペプチド1(Th
ornes,B.Pnas,USA,85:8641−
8645(1992))に対するレセプターを含む。こ
のリガンドファミリーの他のメンバーの間の交差反応性
は、胃抑制性ペプチド(GIP)、下垂体アデニル酸シ
クラーゼ活性化ペプチド(PACAP)、ヒスチジンの
N末端およびイソロイシンのC末端を有するペプチド
(PHI)ならびにヘロデルミン(helodermi
n)を含み、これらのリガンドに対するレセプターもこ
のファミリーに属するようであることを示唆する。
【0006】この新規レセプターファミリーの構造上特
色の分析により、7つの膜貫通モチーフならびに保存さ
れたシステインおよび数カ所のN結合グリコシル化部位
を含む長いアミノ末端細胞外領域、ならびにリーダー配
列として機能し得るアミノ末端疎水性ストレッチを含む
いくつかの保存された構造モチーフが示される。
【0007】調節ペプチドのカルシトニンファミリー
は、5つの既知のメンバーを含む:カルシトニン(C
T)、2つのカルシトニン遺伝子関連ペプチド(αおよ
びβ−CGRP)、小島アミロイドポリペプチド(IA
PPまたはアミリン)、サケカルシトニン(sCT)お
よびアドレノメジュリン(adrenomeduli
n)。これらのペプチドはそれぞれ骨粗鬆症、高血圧
症、および成人発症型糖尿病の病態生理学に関係してい
る。CGRPは異なる作用の多血症を伴うペプチドであ
る。神経伝達物質は心臓血管系および胃腸管に対する効
果を有するため、数秒以内に効果を生じ得る。神経モデ
ュレーターは神経系中に存在するため、数分にわたり効
果を生じる。炎症において神経モデュレーターはオータ
コイド因子として作用し、数時間以上の期間、血管拡張
を生じる。栄養因子はCNS内および骨格筋において作
用するので、何日間も変化が続く。CGRPもまた、1
つのセカンドメッセンジャー経路以上に刺激し得る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のCGRPポリペ
プチドは、CGRPに特異的に結合することが見出さ
れ、そしてヒトカルシトニンレセプターと55%のアミ
ノ酸配列の同一性を有する。
【0009】本発明の1つの局面によれば、新規のCG
RPポリペプチド、ならびに生物学的に活性なおよび診
断上または治療上有用なそのフラグメント、アナログ、
および誘導体が提供される。本発明のCGRPレセプタ
ーは、ヒト起源のものである。
【0010】本発明の別の局面によれば、CGRPレセ
プターポリペプチドをコードする単離された核酸分子
(mRNA、DNA、cDNA、ゲノムDNAを含
む)、ならびに生物学的に活性なおよび診断上または治
療上有用なそのフラグメント、アナログ、および誘導体
が提供される。
【0011】本発明のさらなる局面によれば、このよう
なポリペプチドを組換え技術により生成するためのプロ
セスが提供される。このプロセスは、CGRPレセプタ
ーの核酸配列を含有する組換え原核生物および/または
真核生物宿主細胞を、このタンパク質の発現およびその
後のこのタンパク質の回収を促進する条件下で培養する
工程を包含する。
【0012】本発明のなおさらなる局面によれば、この
ようなポリペプチドに対する抗体が提供される。
【0013】別の実施形態によれば、レセプターアンタ
ゴニストおよび/またはアゴニストならびに/あるいは
レセプターリガンドをスクリーニングするために、CG
RPレセプターポリペプチドを用いるためのプロセスが
提供される。
【0014】本発明のさらに別の実施形態によれば、こ
のようなアゴニストを治療上の目的、例えば、高カルシ
ウム血症、骨粗鬆症、パジェット病、高血圧症、肥満
症、冠状動脈疾患、悪性腫瘍における高カルシウム血症
を治療するため、免疫反応、脈管形成を刺激するため、
およびスーパーオキシドラジカル産生の阻害に用いるプ
ロセスが提供される。
【0015】本発明の別の局面によれば、このようなア
ンタゴニストを疼痛伝達(paintransmiss
ion)、関節炎、成人発症型糖尿病、慢性炎症、片頭
痛、および一定のガンの治療に用いるプロセスが提供さ
れる。
【0016】本発明の別の局面によれば、CGRPレセ
プター配列に特異的にハイブリダイズするに十分な長さ
の核酸分子を含む核酸プローブを提供する。
【0017】本発明の別の局面によれば、CGRPレセ
プター核酸配列およびこのような核酸配列によりコード
されるレセプター内の変異に関連する疾患またはこのよ
うな疾患に対する罹病性を診断する方法を提供する。
【0018】本発明のなおさらなる局面によれば、科学
的研究(DNAの合成、およびDNAベクターの製造)
に関するインビトロの用途のために、このようなポリペ
プチド、またはこのようなポリペプチドをコードするポ
リヌクレオチドを利用するためのプロセスを提供する。
【0019】1つの局面において、本発明は、単離され
たポリヌクレオチドであって、以下:(a)配列番号2
の推定アミノ酸配列を有するポリペプチドあるいはこの
ポリペプチドのフラグメント、アナログまたは誘導体を
コードするポリヌクレオチド;(b)ATCC寄託番号
75824に含有されるcDNAによりコードされるア
ミノ酸配列を有するポリペプチド、あるいはこのポリペ
プチドのフラグメント、アナログ、または誘導体をコー
ドするポリヌクレオチド、からなる群より選択される、
単離されたポリヌクレオチドを提供する。
【0020】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、DNAである。
【0021】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、RNAである。
【0022】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、ゲノムDNAである。
【0023】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、配列番号2の推定アミノ酸配列を有するポリ
ペプチドをコードする。
【0024】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、ATCC寄託番号75824のcDNAによ
りコードされるポリペプチドをコードする。
【0025】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、配列番号1に示されるコード配列を有する。
【0026】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、ATCC寄託番号75824として寄託され
るコード配列を有する。
【0027】さらなる局面において、本発明は、上記D
NAを含有するベクターを提供する。
【0028】さらなる局面において、本発明は、上記の
ベクターを用いて遺伝子操作された宿主細胞を提供す
る。
【0029】さらなる局面において、本発明は、ポリペ
プチドを生産するプロセスであって、上記宿主細胞か
ら、上記DNAによりコードされる上記ポリペプチドを
発現させる工程を包含する、プロセスを提供する。
【0030】さらなる局面において、本発明は、ポリペ
プチドを発現する能力を有する細胞を生成するプロセス
であって、上記のベクターを用いて細胞を遺伝子操作す
る工程を包含するプロセスを提供する。
【0031】さらなる局面において、本発明は、上記の
DNAとハイブリダイズ可能であり、かつCGRPレセ
プター活性を有するポリペプチドをコードする、単離さ
れたDNAを提供する。
【0032】本発明は、別の局面において、ポリペプチ
ドであって、(i)配列番号2の推定アミノ酸配列を有
するポリペプチドならびにそのフラグメント、アナログ
および誘導体、および(ii)ATCC寄託番号758
24のcDNAによりコードされるポリペプチド、なら
びにこのポリペプチドのフラグメント、アナログおよび
誘導体、からなる群より選択される、ポリペプチドを提
供する。
【0033】1つの実施形態において、上記のポリペプ
チドは、配列番号2の推定アミノ酸配列を有する。
【0034】なお別の局面において、本発明は、上記の
ポリペプチドに対する抗体を提供する。
【0035】なお別の局面において、本発明は、上記の
ポリペプチドを活性化する化合物を提供する。
【0036】なお別の局面において、本発明は、上記の
ポリペプチドの活性化を阻害する化合物を提供する。
【0037】なおさらなる局面において、本発明は、上
記のポリペプチドの活性化の必要性を有する患者を処置
する方法であって、上記のポリヌクレオチドを活性化す
る化合物の治療的有効量をこの患者に投与する工程を包
含する方法を提供する。
【0038】なおさらなる局面において、本発明は、上
記のポリペプチドの活性化を阻害する必要性を有する患
者を処置する方法であって、上記のポリペプチドの活性
化を阻害する化合物の治療的有効量をこの患者に投与す
る工程を包含する方法を提供する。
【0039】1つの実施形態において、上記ポリペプチ
ドは、CGRPレセプターポリペプチドの可溶性フラグ
メントであり、かつこのレセプターに対するリガンドを
結合する能力を有する。
【0040】なお別の局面において、本発明は、上記の
CGRPレセプターポリペプチドのアンタゴニストおよ
びアゴニストを同定するためのプロセスであって、以下
の工程:細胞表面上でレセプターポリペプチドを発現さ
せる工程;この細胞をレセプターリガンドおよびスクリ
ーニングされるべき化合物に接触させる工程;2次シグ
ナルがこのリガンドおよびこのレセプターポリペプチド
の相互作用から生じるかどうかを決定する工程;および
このスクリーニングされるべき化合物がアゴニストまた
はアンタゴニストであるかどうかを同定する工程、を包
含するプロセスを提供する。
【0041】なお別の局面において、本発明は、CGR
Pレセプターに結合する能力を有することが既知でない
リガンドが、それに結合し得るかどうかを決定するプロ
セスであって、以下の工程:CGRPレセプターを発現
する哺乳動物細胞を潜在的なリガンドと接触させる工
程;このレセプターに結合するリガンドの存在を検出す
る工程;およびこのリガンドがこのCGRPレセプター
に結合するかどうかを決定する工程、を包含するプロセ
スを提供する。
【0042】なお別の局面において、本発明は、上記C
GRPレセプター核酸配列内の変異に関連する疾病また
はこのような疾病に対する罹病性を診断するプロセスで
あって、宿主由来のサンプル中の上記CGRPレセプタ
ー核酸配列内の変異を決定する工程を包含するプロセス
を提供する。
【0043】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、異種ポリヌクレオチドに融合している。
【0044】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、異種ポリペプチドをコードする。
【0045】1つの実施形態において、上記ポリヌクレ
オチドは、上記ポリヌクレオチドによりコードされるポ
リペプチドに融合されている。
【0046】1つの実施形態において、本発明は、上記
ポリヌクレオチドが調節制御配列に作動可能に連結され
ているベクターを提供する。
【0047】1つの実施形態において、本発明は、原核
生物細胞、真核生物細胞、脊椎動物細胞、Cos細胞、
CHO細胞またはE.coli細胞である上記宿主細胞
を提供する。
【0048】1つの実施形態において、上記ポリペプチ
ドは、標識されたか、改変されたかまたはポリエチレン
グリコールに融合されている。
【0049】1つの実施形態において、上記ポリペプチ
ドは、異種ポリペプチドに融合されている。
【0050】1つの実施形態において、上記ポリペプチ
ドは、N末端メチオニンを欠く。
【0051】1つの実施形態において、上記ポリペプチ
ドは、N末端メチオニンを有する。
【0052】1つの実施形態において、上記抗体は、上
記ポリペプチドに特異的に結合する。
【0053】1つの実施形態において、上記抗体は、ポ
リクローナル、モノクローナル、キメラ、単鎖、ヒト抗
体、ヒト化抗体またはFabフラグメントである。
【0054】さらに別の局面では、本発明は、上記ポリ
ヌクレオチド、および薬学的に受容可能なキャリアを含
む薬学的組成物を提供する。
【0055】さらに別の局面では、本発明は、上記ポリ
ペプチド、および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬
学的組成物を提供する。
【0056】さらに別の局面では、本発明は、上記抗体
および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物
を提供する。
【0057】さらに別の局面では、本発明は、医薬の調
製の際の、上記ポリヌクレオチドの使用を提供する。
【0058】さらに別の局面では、本発明は、医薬の調
製の際の、上記ポリペプチドの使用を提供する。
【0059】さらに別の局面では、本発明は、医薬の調
製の際の、上記抗体の使用を提供する。
【0060】本発明のこれらの局面および他の局面は、
本明細書中の教示から当業者には明らかであるべきであ
る。
【0061】
【発明の実施の形態】本発明の局面によれば、図1(配
列番号2)の推定のアミノ酸配列を有する成熟ポリペプ
チドをコードするか、またはATCC寄託番号7582
4として1994年6月24日にアメリカンタイプカル
チャーコレクション(ATCC)に寄託されたクローン
のcDNAによりコードされる成熟ポリペプチドをコー
ドする単離された核酸(ポリヌクレオチド)が提供され
る。アメリカンタイプカルチャーコレクションは、10
801 University Boulevard.
Manassas,Virginia 20110−2
209に所在する。
【0062】本発明のポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチドは、肺、心臓および腎臓において見出され得
る。本発明のポリヌクレオチドが、ヒト滑膜由来のcD
NAライブラリーにおいて発見された。これは、Gタン
パク質共役レセプターファミリーに構造的に関係する。
これは、461アミノ酸残基のタンパク質をコードする
オープンリーディングフレームを含む。このタンパク質
の最初の約21アミノ酸残基は推定のリーダー配列であ
り、それゆえ、成熟タンパク質は440アミノ酸を含
む。このタンパク質は、ラットカルシトニン様レセプタ
ーに全アミノ酸配列にわたり88%の同一性および93
%の類似性で、最も高い程度の相同性を示す。
【0063】本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形
態またはDNAの形態であり得る。DNAは、cDN
A、ゲノムDNAおよび合成DNAを包含する。DNA
は二本鎖または一本鎖であり得る。そして、一本鎖の場
合、コード鎖または非コード(アンチセンス)鎖であり
得る。成熟ポリペプチドをコードするコード配列は、図
1(配列番号1)に示すコード配列と同一であり得る
か、または寄託したクローンのコード配列と同一であり
得る。あるいは、本発明のポリペプチドは、コード配列
が、遺伝コードの重複(redundancy)または
縮重(degeneracy)の結果として、図1(配
列番号1)のDNAまたは寄託したcDNAと同じ成熟
ポリペプチドをコードする異なるコード配列であり得
る。
【0064】図1(配列番号2)の成熟ポリペプチドま
たは寄託したcDNAによりコードされる成熟ポリペプ
チドをコードするポリヌクレオチドは:成熟ポリペプチ
ドのコード配列のみ;成熟ポリペプチドのコード配列お
よび付加的なコード配列(例えば、リーダー配列);成
熟ポリぺプチドのコード配列(および必要に応じて付加
的なコード配列)ならびに非コード配列(例えば、イン
トロンまたは成熟ポリペプチドのコード配列の5’およ
び/または3’の非コード配列)を包含し得る。
【0065】従って、用語「ポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチド」は、ポリペプチドのコード配列のみ
を含むポリヌクレオチドならびにさらなるコード配列お
よび/または非コード配列を含むポリヌクレオチドを包
含する。
【0066】本発明はさらに、図1(配列番号2)の推
定アミノ酸配列を有するポリペプチドまたは寄託したク
ローンのcDNAによりコードされるポリペプチドの、
フラグメント、アナログ、および誘導体をコードする本
明細書中上記のポリヌクレオチドの変異体に関する。ポ
リヌクレオチドの変異体は、ポリヌクレオチドの天然に
存在する対立遺伝子変異体またはポリヌクレオチドの天
然に存在しない変異体であり得る。
【0067】従って、本発明は、図1(配列番号2)に
示すものと同じ成熟ポリペプチドまたは寄託したクロー
ンのcDNAによりコードされる同じ成熟ポリペプチド
をコードするポリヌクレオチド、ならびにこのようなポ
リヌクレオチドの変異体を包含する。これらの変異体
は、天然のスプライシング変異体または組換えDNA技
術由来の変異体のいずれかであり、図1(配列番号2)
のポリペプチドまたは寄託したクローンのcDNAによ
りコードされるポリペプチドのフラグメント、誘導体、
またはアナログをコードする。このようなヌクレオチド
変異体は、欠失変異体、置換変異体、および付加または
挿入変異体を包含する。本明細書中上記で示したよう
に、ポリヌクレオチドは、図1(配列番号1)に示すコ
ード配列または寄託したクローンのコード配列の天然に
存在する対立遺伝子変異体であるコード配列を有し得
る。当該分野で公知であるように、対立遺伝子変異体
は、1以上のヌクレオチドの置換、欠失、または付加を
有し得るポリヌクレオチド配列の別の形態であり、これ
はコードされるポリペプチドの機能を実質的には変化さ
せない。
【0068】本発明はまた、成熟ポリペプチドをコード
する配列がポリヌクレオチド配列に同じリーディングフ
レーム内で融合され得るポリヌクレオチドを包含する。
このポリヌクレオチド配列は、宿主細胞からのポリペプ
チドの発現および分泌を助ける(例えば、細胞からのポ
リペプチドまたはポリペプチドの一部の輸送を制御する
ための分泌配列として機能するリーダー配列)。ポリヌ
クレオチドはまた、成熟タンパク質およびさらなる5’
アミノ酸残基であるプロタンパク質をコードし得る。プ
ロ配列を有する成熟タンパク質はプロタンパク質であ
り、そしてそれは不活性型のタンパク質である。一旦プ
ロ配列が切断されると、活性な成熟タンパク質が残る。
CGRPレセプターの可溶性形態は、推定のリーダー配
列または成熟ポリペプチドの膜に結合しない別の部分を
欠く成熟ポリペプチドであり得る。
【0069】本発明のポリヌクレオチドはまた、本発明
のポリペプチドの精製を可能にするマーカー配列にイン
フレームで融合されたコード配列を有し得る。マーカー
配列は、細菌宿主の場合、マーカーに融合された成熟ポ
リペプチドの精製を提供するpQE−9ベクターにより
供給されるヘキサヒスチジンタグであり得る。または、
例えば、マーカー配列は、哺乳動物宿主(例えば、CO
S−7細胞)が使用される場合、ヘマグルチニン(H
A)タグであり得る。HAタグは、インフルエンザヘマ
グルチニンタンパク質由来のエピトープに対応する(W
ilson, I.ら、Cell、37:767 (1
984))。
【0070】本発明はさらに、配列間に少なくとも50
%および好ましくは70%の同一性が存在する場合、本
明細書中上記の配列にハイブリダイズするポリヌクレオ
チドに関する。本発明は特に、本明細書中上記のポリヌ
クレオチドにストリンジェントな条件下でハイブリダイ
ズするポリヌクレオチドに関する。本明細書中で使用す
る用語「ストリンジェントな条件」は、配列間に少なく
とも95%および好ましくは少なくとも97%の同一性
が存在する場合のみ、ハイブリダイゼーションが生じる
ことを意味する。好ましい実施形態において本明細書中
上記のポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌク
レオチドは、図1(配列番号1)のcDNAまたは寄託
したcDNAによりコードされる成熟ポリペプチドと実
質的に同じ生物学的機能または生物学的活性のいずれか
を保持するポリペプチドをコードする。すなわちこのポ
リペプチドは、CGRPレセプターとして機能するか、
またはこのポリペプチドがCGRPレセプターとして機
能しない(例えばレセプターの可溶性形態)場合でも、
レセプターに対してリガンドが結合する能力を保持す
る。
【0071】本明細書中でいう寄託物(単数または複
数)は、特許手続きの目的のための微生物の寄託の国際
的承認に関するブダペスト条約の条項下に維持される。
これらの寄託物は、当業者に便宜上のみ提供され、そし
て米国特許法第112条の下で寄託が必要とされること
を容認するものではない。寄託物に含まれるポリヌクレ
オチドの配列、ならびにそれによりコードされるポリペ
プチドのアミノ酸配列は、本明細書中に参考として援用
されており、そして本明細書中の配列のいかなる記載と
のいかなる矛盾の場合も制御している。寄託物を製造、
使用、または販売するためには実施許諾が必要とされ
得、そしてこのような実施許諾は本明細書によって与え
られるわけではない。
【0072】本発明はさらに、図1(配列番号2)の推
定アミノ酸配列を有する、または寄託したcDNAによ
りコードされるアミノ酸配列を有するCGRPレセプタ
ーポリペプチド、ならびにこのようなポリペプチドのフ
ラグメント、アナログ、および誘導体に関する。
【0073】用語「フラグメント」、「誘導体」、およ
び「アナログ」は、図1(配列番号2)のポリペプチ
ド、または寄託したcDNAによりコードされるポリペ
プチドをいう場合は、このようなポリペプチドと実質的
に同じ生物学的機能または生物学的活性のいずれかを保
持するポリペプチドを意味する。すなわちこのポリペプ
チドは、CGRPレセプターとして機能するか、または
このポリペプチドがCGRPレセプターとして機能しな
い(例えばレセプターの可溶性形態)場合でも、リガン
ドまたはレセプターに結合する能力を保持する。アナロ
グは、プロタンパク質部分の切断により活性化されて活
性な成熟ポリペプチドを生成し得るプロタンパク質を包
含する。
【0074】本発明のポリペプチドは、組換えポリペプ
チド、天然のポリペプチド、または合成ポリペプチドで
あり得、好ましくは組換えポリペプチドであり得る。
【0075】図1(配列番号2)のポリペプチド、また
は寄託したcDNAによりコードされるポリペプチド
の、フラグメント、誘導体、またはアナログは、(i)
その中で1つ以上のアミノ酸残基が保存または非保存ア
ミノ酸残基(好ましくは保存アミノ酸残基)で置換さ
れ、そしてこのような置換されたアミノ酸残基が、遺伝
コードによりコードされるアミノ酸残基であるかもしれ
ないかまたはないかもしれないフラグメント、誘導体、
またはアナログ、あるいは(ii)その中で1つ以上の
アミノ酸残基が置換基を含有するフラグメント、誘導
体、またはアナログ、あるいは(iii)その中で成熟
ポリペプチドがポリペプチドの半減期を増加させる化合
物(例えば、ポリエチレングリコール)のような別の化
合物に融合されているフラグメント、誘導体、またはア
ナログ、あるいは(iv)その中でリーダー配列または
分泌配列あるいは成熟ポリペプチドの精製に用いられる
配列のようなさらなるアミノ酸が成熟ポリペプチドに融
合されるフラグメント、誘導体、またはアナログであり
得る。このようなフラグメント、誘導体、およびアナロ
グは、本明細書中の教示から、当業者の範囲内にあると
考えられる。
【0076】本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオ
チドは、好ましくは単離された形態で提供され、そして
好ましくは均質に精製される。
【0077】用語「単離された」は、物質がその本来の
環境(例えば、天然に存在する場合は、天然の環境)か
ら取り出されていることを意味する。例えば、生きてい
る動物に存在する天然のポリヌクレオチドまたはポリペ
プチドは単離されていないが、天然系において共存する
物質の幾らかまたは全部から分離された同一のポリヌク
レオチドまたはポリペプチドは、単離されている。この
ようなポリヌクレオチドはベクターの一部であり得、お
よび/またはこのようなポリヌクレオチドまたはポリペ
プチドは、組成物の一部であり得、そしてこのようなベ
クターまたは組成物がその天然の環境の一部ではないの
でなお単離され得る。
【0078】本発明はまた、本発明のポリヌクレオチド
を含むベクター、本発明のベクターを用いて遺伝子操作
される宿主細胞、および組換え技術によって本発明のポ
リペプチドを生成することに関する。
【0079】宿主細胞は、本発明のベクター(これは例
えば、クローニングベクターまたは発現ベクターであり
得る)を用いて遺伝子操作(形質導入または形質転換ま
たはトランスフェクト)される。ベクターは、例えば、
プラスミド、ウイルス粒子、ファージなどの形態であり
得る。操作された宿主細胞は、プロモーターを活性化
し、形質転換体を選択し、またはCRT遺伝子を増幅す
るために適切に改変された従来の栄養培地中で培養され
得る。培養条件(例えば、温度、pHなど)は、発現の
ために選択される宿主細胞で以前に使用された条件であ
り、そして当業者には明らかである。
【0080】本発明のポリヌクレオチドは、組換え技術
によりポリペプチドを生成するために用いられ得る。従
って、例えば、ポリヌクレオチドは、ポリペプチドを発
現するための種々の発現ベクターのいずれか1つに含ま
れ得る。このようなベクターは、染色体、非染色体、お
よび合成DNA配列を包含し、例えば、SV40の誘導
体;細菌性プラスミド;ファージDNA;バキュロウイ
ルス;酵母プラスミド;プラスミドおよびファージDN
Aの組み合わせに由来するベクター、ウイルスDNA
(例えば、ワクシニア、アデノウイルス、鶏痘ウイル
ス、および仮性狂犬病など)である。しかし、宿主にお
いて複製可能で、そして存続可能である限り、任意の他
のベクターが使用され得る。
【0081】適切なDNA配列は、種々の手順によりベ
クターに挿入され得る。一般に、DNA配列は当該分野
で公知の手順により適切な制限エンドヌクレアーゼ部位
(単数または複数)に挿入される。このような手順およ
び他の手順は、当業者に公知の範囲内であると考えられ
る。
【0082】発現ベクター中のDNA配列は、適切な発
現制御配列(1つまたは複数)(プロモーター)に作動
可能に連結され、mRNAの合成を指示する。このよう
なプロモーターの代表的な例としては、以下が挙げられ
得る:LTRまたはSV40プロモーター、E.col
i lacまたはtrp、λファージPLプロモータ
ー、および原核細胞または真核細胞あるいはそれらのウ
イルス内で遺伝子の発現を制御することが公知である他
のプロモーター。発現ベクターはまた、翻訳開始のため
のリボソーム結合部位および転写ターミネーターを含有
し得る。ベクターはまた、発現を増幅するための適切な
配列を含み得る。
【0083】さらに、発現ベクターは、好ましくは、形
質転換された宿主細胞の選択のための表現型特性(例え
ば、真核細胞培養物についてはジヒドロ葉酸レダクター
ゼまたはネオマイシン耐性、またはE. coliにお
けるテトラサイクリン耐性またはアンピシリン耐性)を
提供する1つ以上の選択マーカー遺伝子を含有する。
【0084】本明細書中上記のような適切なDNA配列
ならびに適切なプロモーター配列または制御配列を含有
するベクターは、適切な宿主を形質転換して宿主にタン
パク質を発現させるために用いられ得る。
【0085】適切な宿主の代表的な例としては、以下が
挙げられ得る:細菌細胞(例えば、E.coli、St
reptomyces、Salmonella typ
himurium);真菌細胞(例えば酵母);昆虫細
胞(例えば、Drosophila S2およびSpo
doptera Sf9);動物細胞(例えば、CH
O、COSまたはBowes黒色腫);アデノウイル
ス;植物細胞など。適切な宿主の選択は、本明細書中の
教示から当業者の範囲内であると考えられる。
【0086】さらに詳細には、本発明はまた、上記で広
範に記載した1つ以上の配列を含む組換え構築物を包含
する。構築物は、ベクター(例えば、プラスミドベクタ
ーまたはウイルスベクター)を包含し、このベクターの
中には本発明の配列が正方向または逆方向に挿入されて
いる。この実施形態の好ましい局面によれば、構築物は
さらに、配列に作動可能に連結された調節配列(例え
ば、プロモーターを包含する)を含む。多数の適切なベ
クターおよびプロモーターが当業者には公知であり、そ
して市販されている。以下のベクターが例として提供さ
れる。細菌性:pQE70、pQE60、pQE−9
(Qiagen)、pbs、pD10、phagesc
ript、psiX174、pbluescript
SK、pbsks、pNH8A、pNH16a、pNH
18A、pNH46A(Stratagene);pt
rc99a、pKK223−3、pKK233−3、p
DR540、pRIT5(Pharmacia)。真核
性:pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pX
T1、pSG(Stratagene);pSVK3、
pBPV、pMSG、pSVL(Pharmaci
a)。しかし、宿主において複製可能で、そして存続可
能である限り、任意の他のプラスミドまたはベクターも
使用され得る。
【0087】プロモーター領域は、CAT(クロラムフ
ェニコールトランスフェラーゼ)ベクターまたは選択マ
ーカーを有する他のベクターを使用して、任意の所望の
遺伝子から選択され得る。2つの適切なベクターは、P
KK232−8およびPCM7である。特によく知られ
た細菌プロモーターは、lacI、lacZ、T3、T
7、gpt、λPR、PL、およびtrpを含む。真核プ
ロモーターは、CMV即時型、HSVチミジンキナー
ゼ、初期SV40および後期SV40、レトロウイルス
由来のLTR、およびマウスメタロチオネインIを包含
する。適切なベクターおよびプロモーターの選択は、十
分に当業者のレベルの範囲内にある。
【0088】さらなる実施形態では、本発明は上記の構
築物を含有する宿主細胞に関する。宿主細胞は、高等真
核細胞(例えば、哺乳動物細胞)または下等真核細胞
(例えば、酵母細胞)であり得るか、あるいは宿主細胞
は原核細胞(例えば、細菌細胞)であり得る。構築物の
宿主細胞への導入は、リン酸カルシウムトランスフェク
ション、DEAE−デキストラン媒介性トランスフェク
ションまたはエレクトロポレーションにより達成され得
る(Davis,L.、Dibner,M.、Batt
ey,I.、Basic Methods in Mo
lecularBiology,(1986))。
【0089】宿主細胞中の構築物は、組換え配列により
コードされる遺伝子産物を産生するために、従来の方法
で使用され得る。あるいは、本発明のポリペプチドは、
従来のペプチド合成機により合成的に生成され得る。
【0090】成熟タンパク質は、哺乳動物細胞、酵母、
細菌、または他の細胞中で適切なプロモーターの制御下
で発現され得る。無細胞翻訳系もまた、このようなタン
パク質を生成するために、本発明のDNA構築物に由来
するRNAを使用して用いられ得る。原核宿主および真
核宿主で使用される適切なクローニングベクターおよび
発現ベクターは、Sambrookら、Molecul
ar Cloning:A Laboratory M
anual,第2版(Cold SpringHarb
or、N.Y.,(1989))(この開示は、本明細
書中に参考として援用されている)に記載されている。
【0091】本発明のポリペプチドをコードするDNA
の高等真核生物による転写は、ベクターにエンハンサー
配列を挿入することにより増大される。エンハンサーは
DNAのシス作用エレメントであり、通常は約10〜約
300bpであり、これはプロモーターに作用してその
転写を増加させる。例としては、複製起点bp100〜
270の後期側のSV40エンハンサー、サイトメガロ
ウイルスの初期プロモーターエンハンサー、複製起点の
後期側のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイル
スエンハンサーが挙げられる。
【0092】一般に、組換え発現ベクターは、複製起点
および宿主細胞の形質転換を可能とする選択マーカー
(例えば、E. coliのアンピシリン耐性遺伝子お
よびS. cerevisiaeのTRP1遺伝子)お
よび下流の構造配列の転写を指示する高発現遺伝子に由
来するプロモーターを含有する。このようなプロモータ
ーは、特に解糖酵素(例えば、3−ホスホグリセリン酸
キナーゼ(PGK))、α因子、酸性ホスファターゼ、
または熱ショックタンパク質をコードするオペロンに由
来し得る。異種構造配列は、翻訳開始配列および翻訳終
止配列、および好ましくは翻訳されたタンパク質または
その一部を細胞周辺腔または細胞外培地へ分泌すること
を指示し得るリーダー配列と適切な相内で組立てられ
る。必要に応じて、異種配列は、所望の特徴(例えば、
発現された組換え産物の安定化または簡略化された精
製)を与えるN末端同定ペプチドを含む融合タンパク質
をコードし得る。
【0093】細菌の使用に有用な発現ベクターは、機能
的なプロモーターと作動可能な読みとり相で、所望のタ
ンパク質をコードする構造DNA配列を適切な翻訳開始
シグナルおよび翻訳終止シグナルと共に挿入することに
より構築される。ベクターは、1つ以上の表現型選択マ
ーカー、ならびに、ベクターの維持を保証するため、お
よび所望により宿主内での増幅を提供するために複製起
点を含有する。形質転換のための適切な原核宿主は、
E.coli、Bacillus subtilis、
Salmonella typhimurium、なら
びにPseudomonas属、Streptomyc
es属、およびStaphylococcus属の種々
の種を包含するが、他の種もまた選択対象として用いら
れ得る。
【0094】代表的な、しかし限定しない例として、細
菌の使用に有用な発現ベクターは、周知のクローニング
ベクターpBR322(ATCC 37017)の遺伝
子エレメントを含む市販のプラスミドに由来する選択マ
ーカーおよび細菌の複製起点を含有し得る。このような
市販のベクターは、例えば、pKK223−3(Pha
rmacia Fine Chemicals、Upp
sala、Sweden)およびGEM1(Prome
ga Biotec、Madison、WI、USA)
を包含する。これらのpBR322「骨格」部分は、適
切なプロモーターおよび発現されるべき構造配列と組み
合わされる。
【0095】適切な宿主株の形質転換および適切な細胞
密度への宿主株の増殖に続いて、選択されたプロモータ
ーは、適切な手段(例えば、温度シフトまたは化学的誘
導)により誘導され、そして細胞はさらなる期間培養さ
れる。
【0096】細胞は、代表的には遠心分離により収集さ
れ、物理的手段または化学的手段により破砕され、そし
て得られた粗抽出物はさらなる精製のために保持され
る。
【0097】タンパク質の発現において用いられる微生
物細胞は、凍結融解サイクル、超音波処理、機械的破
砕、または細胞溶解剤の使用を包含する任意の便利な方
法により破砕され得、このような方法は、当業者に周知
である。
【0098】種々の哺乳動物細胞の培養系もまた、組換
えタンパク質を発現するために用いられ得る。哺乳動物
発現系の例は、Gluzman、Cell、23: 1
75(1981)に記載されているサル腎臓線維芽細胞
のCOS−7株、および適合性のベクターを発現し得る
他の細胞株(例えば、C127、3T3、CHO、He
La、およびBHK細胞株)を包含する。哺乳動物発現
ベクターは、複製起点、適切なプロモーターおよびエン
ハンサー、およびまた任意の必要なリボソーム結合部
位、ポリアデニル化部位、スプライスドナー部位および
スプライスアクセプター部位、転写終結配列、および
5’フランキング非転写配列を含有し得る。SV40ス
プライスおよびポリアデニル化部位に由来するDNA配
列は、必要な非転写遺伝子エレメントを提供するために
使用され得る。
【0099】CGRPレセプターポリペプチドは、以下
に挙げる方法により組換え細胞培養物から回収され、そ
して精製され得る。これらの方法には、硫安沈殿または
エタノール沈澱、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換
クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフ
ィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニテ
ィークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロ
マトグラフィー、およびレクチンクロマトグラフィーが
包含される。必要に応じて、タンパク質の再折りたたみ
(refolding)工程が、成熟タンパク質の配置
を完全にするために使用され得る。最終的に、高速液体
クロマトグラフィー(HPLC)が、最終的な精製工程
に用いられ得る。
【0100】本発明のポリペプチドは、天然に精製され
た産物、または化学合成手順の産物であり得るか、ある
いは原核宿主または真核宿主(例えば、培養物中の細
菌、酵母、高等植物、昆虫、および哺乳動物細胞によ
り)から組換え技術により生成され得る。組換え産生手
順に用いられる宿主に依存して、本発明のポリペプチド
は、グリコシル化され得るか、あるいはグリコシル化さ
れ得ない。本発明のポリペプチドはまた、開始メチオニ
ンアミノ酸残基を含み得る。
【0101】本発明のレセプターはCGRPと結合し、
そしてカルシトニンレセプターと高度のアミノ酸配列の
相同性を有する。それゆえ、本発明のレセプターは、レ
セプターのアンタゴニストおよび/またはアゴニスト
(共に天然のペプチドおよび非ペプチド)のスクリーニ
ングのプロセスに用いられ得る。
【0102】一般に、このようなスクリーニング手順は
細胞表面上にレセプターを発現する適切な細胞を提供す
る工程を包含する。特に、本発明のレセプターをコード
するポリヌクレオチドは、細胞をトランスフェクトする
ために用いられ、それにより、細胞表面上にCGRPレ
セプターを発現する。このようなトランスフェクション
は本明細書中上記のような手順によって達成され得る。
【0103】1つのこのようなスクリーニング手順は、
本発明のCGRPレセプターを発現するようにトランス
フェクトされたメラニン細胞の使用を包含する。このよ
うなスクリーニング技術は1992年2月6日に公開さ
れたPCT WO 92/01810中に記述される
(本明細書中に参考として援用される)。
【0104】従って、例えば、このようなアッセイは、
CGRPレセプターをコードするメラニン細胞をレセプ
ターリガンドおよびスクリーニングされる化合物の両方
と接触させることにより、レセプターアンタゴニストの
スクリーニングに用いられ得る。リガンドによって生じ
るシグナルの阻害は、化合物がレセプターの潜在的なア
ンタゴニストであること、すなわち、化合物がレセプタ
ーの活性化を阻害することを示す。
【0105】このスクリーニング法は、このような細胞
とスクリーニングされる化合物とを接触させることによ
りアゴニストを決定するために用いられ得、かつこのよ
うな化合物がシグナルを生じるか否かを決定する、すな
わち、このような化合物がレセプターを活性化しcAM
Pの蓄積を刺激するか否かを決定するために用いられ得
る。
【0106】他のスクリーニング技術としては、レセプ
ターの活性化により引き起こされる細胞外のpH変化を
測定する系において、CGRPレセプターを発現する細
胞(例えば、トランスフェクトCHO細胞)の使用が挙
げられる。例えば、Science 246巻、181
〜296頁(1989年10月)に記載される。この開
示内容は本明細書中に参考として援用される。例えば、
潜在的なアゴニストまたはアンタゴニストは、CGRP
レセプターを発現する細胞と接触され得、そしてセカン
ドメッセンジャー応答(例えば、シグナルトランスダク
ションまたはpH変化)またはレポーター遺伝子系(例
えば、ルシフェラーゼ)を使用することが、潜在的アゴ
ニストまたはアンタゴニストが効果的か否かを決定する
ために測定され得る。
【0107】別のこのようなスクリーニング技術は、C
GRPレセプターをコードするRNAをXenopus
卵母細胞に導入し、一過的にレセプターを発現させるこ
とを包含する。次いでそのレセプター卵母細胞はレセプ
ターリガンドおよびスクリーニングされる化合物と接触
され得、続いて、アンタゴニストスクリーニングの場合
にはカルシウムまたはcAMPシグナルの阻害の検出が
行われ、あるいはアゴニストの場合にはカルシウムまた
はcAMPシグナルの刺激の検出が行われる。
【0108】別のスクリーニング技術は、そのレセプタ
ーがホスホリパーゼCまたはDと連結されるCGRPレ
セプターの発現を包含する。このような細胞の代表例と
しては、内皮細胞、平滑筋細胞、胎児腎細胞などが述べ
られ得る。アンタゴニストまたはアゴニストのスクリー
ニングは、本明細書中上記のように、ホスホリパーゼの
2次シグナルによるレセプターの活性化またはレセプタ
ーの活性化の阻害の検出により達成され得る。
【0109】別の方法は、その表面にレセプターを有す
る細胞または膜への標識リガンドの結合の阻害を決定す
ることによるCGRPレセプターインヒビターのスクリ
ーニングを包含する。このような方法は、細胞がその表
面にレセプターを発現するようにCGRPレセプターを
コードするDNAで真核細胞をトランスフェクトする工
程、および標識形態の公知のリガンドの存在下で潜在的
なアンタゴニストと細胞とを接触させる工程を包含す
る。リガンドは、例えば、放射活性により標識され得
る。標識リガンドがレセプターに結合する量は、例え
ば、レセプターの放射活性の測定により測定される。レ
セプターに結合する標識リガンドの減少により決定され
るように潜在的なアンタゴニストがレセプターに結合す
る場合、標識リガンドのレセプターへの結合は阻害され
る。
【0110】別の方法は、CGRP媒介cAMPおよび
/またはアデニル酸シクラーゼの蓄積の阻害を決定する
ことによりCGRPインヒビターをスクリーニングする
工程を包含する。このような方法は真核細胞をCGRP
レセプターでトランスフェクトし、細胞表面上にレセプ
ターを発現させる工程を包含する。次いで、この細胞は
CGRPの存在下で潜在的なアンタゴニストに曝露され
る。cAMPの蓄積量を続いて測定する。潜在的なアン
タゴニストがレセプターに結合し、そしてそれゆえCG
RPの結合を阻害するならば、CGRP媒介cAMPの
レベル、またはアデニル酸シクラーゼ活性は減少され
る。
【0111】本発明はまた、CGRPレセプターと結合
し得ることが知られてないリガンドが、このようなレセ
プターと結合し得るか否かを決定する方法を提供する。
この方法は、リガンドのCGRPレセプターへの結合が
可能な条件下で、CGRPレセプターを発現する哺乳動
物細胞とリガンドとを接触させる工程、レセプターに結
合するリガンドの存在を検出する工程、およびそれによ
りリガンドがCGRPレセプターと結合するか否かを決
定する工程を包含する。アゴニストおよび/またはアン
タゴニストを決定するための本明細書中上記の系はま
た、レセプターに結合するリガンドの決定のために用い
られ得る。
【0112】一般に、CGRPレセプターのアゴニスト
は、パーキンソン病、急性心不全、低血圧症、尿停留、
および骨粗鬆症の処置のような治療目的に用いられる。
【0113】CGRPレセプターのアンタゴニストは、
多様な治療目的に用いられ得る。例えば、このようなア
ンタゴニストは、高血圧症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、
喘息、アレルギー、精神病、鬱病、片頭痛、嘔吐、およ
び良性前立腺肥大の処置に用いられている。
【0114】潜在的CGRPレセプターアンタゴニスト
の例としては、抗体、またはいくつかの場合オリゴヌク
レオチドが挙げられ、これはGタンパク質共役レセプタ
ーと結合するが、Gタンパク質共役レセプターの活性を
阻害するようなセカンドメッセンジャー応答を誘起しな
い。
【0115】潜在的なアンタゴニストはまた、CGRP
レセプターのリガンドに密に関連するタンパク質、すな
わち、リガンドのフラグメントを含み、これは生物学的
機能を損失し、そしてCGRPレセプターに結合すると
きに応答を全く誘起しない。
【0116】潜在的アンタゴニストはまた、アンチセン
ス技術の使用により調製されるアンチセンス構築物を含
む。アンチセンス技術は、三重らせん形成またはアンチ
センスDNAもしくはRNAを介した遺伝子発現を制御
するために用いられ得る。これらの方法の両方はポリヌ
クレオチドがDNAまたはRNAに結合することに基づ
いている。例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコード
するポリヌクレオチド配列の5’コード部分は、長さ約
10〜40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレオ
チドを設計するために用いられる。DNAオリゴヌクレ
オチドは、転写に関与する遺伝子領域に相補的に設計さ
れ(三重らせん−Leeら、Nucl.Acids R
es.,6:3073(1979);Cooneyら、
Science,241:456(1988);および
Dervanら、Science,251:1360
(1991)を参照のこと)、それにより、転写および
CGRPレセプターの産生を阻害する。アンチセンスR
NAオリゴヌクレオチドはインビボでmRNAとハイブ
リダイズし、そしてmRNA分子のCGRPレセプター
への翻訳をブロックする(アンチセンス−Okano、
J. Neurochem., 56:560 (19
91); Oligodeoxynucleotide
s as Antisense Inhibitors
of Gene Expression, CRC
Press, Boca Raton,FL (198
8))。上記のオリゴヌクレオチドはまた、細胞に送達
され得、アンチセンスRNAまたはDNAがインビボで
発現され得、CGRPレセプターの産生を阻害する。
【0117】別の潜在的なアンタゴニストは、CGRP
レセプターに結合する小分子であり、CGRPレセプタ
ーのリガンドへの接近を不可能にして、正常な生物学的
活性を阻害する。小分子の例としては、小ペプチドまた
はペプチド様分子が挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0118】潜在的アンタゴニストはまた、CGRPレ
セプターの可溶形態(例えば、レセプターのフラグメン
ト)を含み、これはリガンドに結合し、そしてリガンド
が膜結合CGRPレセプターと相互作用することを阻害
する。
【0119】上記で概説したスクリーニング手順により
同定されたアゴニストは、CGRPの神経調節機能を増
強し、高血圧症を処置するために用いられ得る。なぜな
ら、CGRPは冠状動脈の血流を増加する効果的な血管
拡張神経薬であるからである。アゴニストはまた、閉塞
した心臓弁で冠状動脈の血流を増加させるためにも用い
られ得る。同様に、CGRPは心収縮に強力な興奮作用
を有し、そして心収縮の刺激に用いられ得る。アゴニス
トはまた、成長ホルモン放出の減少により、巨大症の処
置にも用いられ得る。
【0120】アゴニストはまた、骨粗鬆症の処置に用い
られ得る。なぜなら、CGRPは破骨細胞を介した骨の
再吸収を阻害し、そして骨生成を刺激するからである。
これと同様の形式で、高カルシウム血症も処置され得
る。同様に、アゴニストはパジェット病の処置に用いら
れ得る。
【0121】アゴニストはまた、内皮細胞増殖における
CGRPの刺激作用を介して、血管形成の刺激および創
傷治癒の促進に用いられ得る。
【0122】アゴニストはまた、肥満の処置に用いられ
得る。なぜなら、CGRPは食欲および腸運動の減衰に
より食物摂取挙動を制御するからである。
【0123】アゴニストはまた、神経再生の刺激に用い
られ得る。なぜなら、CGRPはCNSにおける栄養因
子であるからである。
【0124】アゴニストはまた、脈管透過性の増加によ
る免疫応答の増強に用いられ得る。
【0125】アゴニストはまた、スーパーオキシド生成
の阻害に用いられ得る。スーパーオキシド生成は、細胞
傷害を引き起こし、そしてガンのような疾患を誘発し得
ることが当該分野において公知である。
【0126】CGRPレセプターアンタゴニストはま
た、CNS疼痛伝達の阻害、長期血管拡張、関節炎、成
人発症型糖尿病、心血管疾患により引き起こされる慢性
炎症の処置、および片頭痛の処置に用いられ得る。
【0127】アンタゴニストはまた、肺のカルチノイド
腫瘍の抑制に用いられ得る。なぜなら上昇されたCGR
Pレベルが、この疾患の間、肺において見出されている
からである。
【0128】アンタゴニストおよびアゴニストは、例え
ば、本明細書中以下に記載の薬学的に受容可能なキャリ
アとともに組成物において用いられ得る。
【0129】CGRP核酸配列およびCGRPペプチド
はまた、科学的研究(DNAの合成およびDNAベクタ
ーの製造)に関連するインビトロでの目的のために、お
よびヒトの疾患を処置するための診断薬および治療薬の
生産のために用いられ得る。
【0130】全長CGRPレセプター遺伝子のフラグメ
ントは、全長CGRPレセプター遺伝子を単離する、お
よびその遺伝子に対する高い配列類似性または同様の生
物学的活性を有する他の遺伝子を単離するために、cD
NAライブラリーに対するハイブリダイゼーションプロ
ーブとして用いられ得る。一般にこのタイプのプローブ
は、少なくとも20塩基を有する。しかし、好ましく
は、プローブは少なくとも30塩基を有し、そして一般
に、それらはより多くの数の塩基を有し得るが、100
0塩基対を超えない。プローブはまた、cDNAクロー
ン(全長転写物に対応する)およびゲノムクローン(単
数または複数)(調節領域およびプロモーター領域、エ
キソン、ならびにイントロンを含む完全CGRPレセプ
ター遺伝子を含む)の同定に用いられ得る。スクリーニ
ング法の一例としては、オリゴヌクレオチドプローブを
合成するために公知のDNA配列を用いることによって
CGRPレセプター遺伝子のコード領域を単離すること
が挙げられる。本発明の遺伝子の配列に相補的な配列を
有する標識オリゴヌクレオチドは、ライブラリーのいず
れのメンバーにプローブがハイブリダイズするかを決定
するために、ヒトのcDNAライブラリー、ゲノムDN
AライブラリーまたはmRNAライブラリーのスクリー
ニングに用いられる。
【0131】このCGRPレセプターポリペプチドおよ
びアンタゴニストまたはアゴニスト(これらは、ポリペ
プチドである)は、本発明に従って、インビボでのこの
ようなポリペプチドの発現により用いられ得る。これは
しばしば「遺伝子治療」と呼ばれる。
【0132】従って、例えば、患者由来の細胞は、ポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチド(DNAまたは
RNA)を用いてエキソビボで操作され得、次いで、操
作された細胞がこのポリペプチドで処置されるべき患者
に提供される。このような方法は当該分野で周知であ
る。例えば、細胞は、本発明のポリペプチドをコードす
るRNAを含有するレトロウイルス粒子の使用により、
当該分野で公知の手順によって操作され得る。
【0133】同様に、細胞は、インビボでのポリペプチ
ドの発現のために、例えば、当該分野で公知の手順によ
りインビボで操作され得る。当該分野で公知のように、
本発明のポリペプチドをコードするRNAを含有するレ
トロウイルス粒子を産生するための産生細胞は、インビ
ボで細胞を操作するためおよびインビボでのポリペプチ
ドの発現のために患者に投与され得る。このような方法
により本発明のポリペプチドを投与するためのこれらの
方法および他の方法は、本発明の教示から当業者には明
らかである。例えば、細胞を操作するための発現ビヒク
ルは、レトロウイルス以外のもの(例えば、アデノウイ
ルス)であり得る。これは、適切な送達ビヒクルと組み
合わせた後、インビボで細胞を操作するために使用され
得る。
【0134】CGRPレセプターポリペプチドおよびア
ンタゴニストまたはアゴニストは、適切な薬学的キャリ
アと組み合わせて用いられ得る。このような組成物は、
治療有効量のポリペプチドまたはアンタゴニストまたは
アゴニスト、および薬学的に受容可能なキャリアまたは
賦形剤を含む。このようなキャリアとしては、生理食塩
液、緩衝化生理食塩液、デキストロース、水、グリセロ
ール、エタノール、およびそれらの組み合わせが挙げら
れるが、これらに限定されない。処方は、投与の形態に
合わせるべきである。
【0135】本発明はまた、本発明の薬学的組成物の1
以上の成分で満たされた1以上の容器を含む薬学的パッ
クまたはキットを提供する。このような容器に関して、
薬剤または生物学的製品の製造、使用、または販売を統
制する政府機関により規定された形式の製品表示をし
得、この製品表示はヒトへの投与についての製造、使
用、または販売におけるこの機関による認可を表す。さ
らに、薬学的組成物は、他の治療化合物と併用して用い
られ得る。
【0136】薬学的組成物は、局所、静脈内、腹膜内、
筋肉内、鼻腔内、または皮内経路によるような好都合な
様式で投与され得る。薬学的組成物は、特異的適応の処
置および/または予防に効果的な量で投与される。一般
に、薬学的組成物は少なくとも約10μg/kg体重の
量で投与され、そして多くの場合、それらは1日に約8
mg/kg体重を超えない量で投与される。多くの場
合、投薬量は、1日に約10μg/kg体重から約1m
g/kg体重であり、投与経路、症状などが考慮され
る。
【0137】本発明はさらに、細胞表面上のヒトCGR
Pレセプターポリペプチドと特異的に相互作用および結
合する薬物のスクリーニング法または同定法を提供す
る。この方法は、CGRPレセプターをコードする単離
DNA分子を含む哺乳動物細胞と多数の薬物とを接触さ
せる工程、哺乳動物細胞と結合するこれらの薬物を決定
する工程、およびその結果、本発明のCGRPレセプタ
ーポリペプチドと特異的に相互作用および結合する薬物
を同定する工程を包含する。
【0138】本発明はまた、CGRPレセプターポリペ
プチドをコードするmRNAの存在を検出することによ
り、細胞表面上のCGRPレセプターの発現を検出する
方法を提供する。この方法は、細胞から全RNAを採集
する工程、そしてこのように得られたmRNAと核酸プ
ローブ(ハイブリダイズする条件下で、ヒトCGRPレ
セプターをコードする核酸分子の配列内に含まれる配列
と特異的にハイブリダイズし得る少なくとも15ヌクレ
オチドの核酸分子を含む)とを接触させる工程、そのプ
ローブとハイブリダイズしたmRNAの存在を検出する
工程、およびその結果、細胞によるCGRPレセプター
の発現を検出する工程を包含する。
【0139】本発明はまた、CGRPレセプター核酸配
列中の変異の存在に関連する疾患の検出、またはこのよ
うな疾患に対する罹病性の検出のための診断アッセイの
一部としてのCGRPレセプター遺伝子の使用に関す
る。
【0140】CGRPレセプター遺伝子中に変異を有す
る個体は、多様な技術によりDNAレベルで検出され得
る。診断用の核酸は、患者細胞(例えば、血液、尿、唾
液、組織バイオプシーおよび解剖材料)より入手され得
る。ゲノムDNAは、検出のために直接用いられ得る
か、または分析前に、PCR(Saikiら、Natu
re,324:163−166(1986))の使用に
より酵素的に増幅され得る。RNAまたはcDNAもま
た同目的のために用いられ得る。一例として、CGRP
レセプターをコードする核酸に相補的なPCRプライマ
ーは、CGRPレセプターの変異の同定および分析に用
いられ得る。例えば、欠失物および挿入物は、正常な遺
伝子型との比較において、増幅産物のサイズの変化によ
り検出され得る。点変異は、増幅DNAと放射標識CG
RPレセプターRNA配列との、あるいは放射標識CG
RPレセプターアンチセンスDNA配列とのハイブリダ
イズにより同定され得る。完全に一致した配列は、RN
ase A消化によりまたは融解温度の差異により生じ
たミスマッチ二重鎖と区別され得る。あるいは、点変異
は、PCR産物の直接配列決定またはクローン化PCR
産物の配列決定により検出され得る。
【0141】DNA配列の差異に基づく遺伝的試験は、
変性剤の存在下または非存在下でのゲル中でのDNAフ
ラグメントの電気泳動における移動度の変化の検出によ
り達成され得る。小配列欠失物および挿入物は高解像度
ゲル電気泳動により可視化され得る。異なる配列のDN
Aフラグメントは変性ホルムアミドグラジエントゲル上
で区別され得、ここでは、異なるDNAフラグメントの
移動度は、それらの特異的な融解温度または部分融解温
度により、ゲル中の異なる場所において遅延される(例
えば、Myersら、Science,230:124
2 (1985)を参照のこと)。
【0142】特定の位置における配列の変化はまた、R
NaseおよびS1保護または化学切断法のようなヌク
レアーゼ保護アッセイにより明示され得る(例えば、C
ottonら、PNAS,USA,85:4397−4
401(1985))。
【0143】従って、特異的DNA配列の検出は、ハイ
ブリダイゼーション、RNase保護、化学的切断、直
接DNA配列決定または制限酵素の使用(例えば、制限
フラグメント長多型(RFLP))、およびゲノムDN
Aのサザンブロッティングのような方法により達成され
得る。
【0144】より簡便なゲル電気泳動およびDNA配列
決定に加えて、変異はまたインサイチュ分析により検出
され得る。
【0145】本発明はまた、種々の組織中のCGRPレ
セプタータンパク質の変化レベルを検出するための診断
アッセイに関する。なぜなら、正常コントロール組織サ
ンプルと比較されたタンパク質の過剰発現は、例えば、
ガンのような疾患の存在または疾患に対する罹病性を検
出し得るからである。宿主由来サンプル中のCGRPレ
セプタータンパク質レベルの検出に用いられるアッセイ
は当業者に周知であり、そして、ラジオイムノアッセ
イ、競争結合アッセイ、ウエスタンブロット分析、EL
ISAアッセイ、および「サンドイッチ」アッセイを包
含する。ELISAアッセイ(Coliganら、Cu
rrent Protocols inImmunol
ogy,1(2),第6章,(1991))は、最初
に、CGRPレセプター抗原に特異的な抗体(好ましく
はモノクローナル抗体)を調製する工程を包含する。さ
らに、レポーター抗体がモノクローナル抗体に対して調
製される。レポーター抗体に、放射活性、蛍光色素、ま
たは、本実施例においては、西洋ワサビペルオキダーゼ
酵素のような検出試薬が付着される。サンプルは宿主か
ら除去され、そしてサンプル中のタンパク質と結合する
固体支持体(例えば、ポリスチレン皿)上でインキュベ
ートされる。次いで、皿上の任意の遊離タンパク質結合
部位は、BSAのような非特異的タンパク質とともにイ
ンキュベートすることによってカバーされる。次に、モ
ノクローナル抗体は、モノクローナル抗体とポリスチレ
ン皿に付着された任意のCGRPレセプタータンパク質
とが付着する間、皿中でインキュベートされる。すべて
の非結合モノクローナル抗体は緩衝液で洗浄除去され
る。西洋ワサビペルオキシダーゼと結合されたレポータ
ー抗体は皿中に入れられ、その結果、レポーター抗体と
CGRPレセプタータンパク質に結合された任意のモノ
クローナル抗体との結合が生じる。次いで、非付着レポ
ーター抗体は洗浄除去される。ペルオキシダーゼ基質
を、次いで、皿に添加し、そして標準曲線を対比した場
合の一定時間の呈色量が、患者のサンプルの一定容量中
に存在するCGRPレセプタータンパク質の量の測定値
である。
【0146】競争アッセイ(ここで、CGRPレセプタ
ーポリペプチドに特異的な抗体が固体支持体に付着さ
れ、そして標識CGRPレセプターおよび宿主由来のサ
ンプルが固体支持体上を通され、そして検出される(例
えば、液体シンチレーションクロマトグラフィーによ
る)標識量が、サンプル中のCGRPレセプタータンパ
ク質に量と相関し得る)が用いられ得る。「サンドイッ
チ」アッセイは、ELISAアッセイと同様のアッセイ
である。「サンドイッチ」アッセイにおいて、CGRP
レセプタータンパク質に固体支持体上を通され、そして
固体支持体に付着された抗体と結合する。次いで、2次
抗体はCGRPレセプタータンパク質に結合される。標
識され、そして2次抗体に特異的な3次抗体は、次い
で、固体支持体上を通過され、そして2次抗体と結合さ
れ、次いで、定量され得る。
【0147】本発明の配列はまた、染色体の同定に有益
であり得る。この配列は、個々のヒト染色体上の特定の
位置を特異的に標的化し、そしてその位置でハイブリダ
イズし得る。さらに、現在は染色体上の特定の部位を同
定する必要がある。現在、染色体位置の標識に利用可能
な実際の配列データ(反復多型)に基づいた染色体標識
試薬はほとんどない。本発明による染色体へのDNAの
マッピングは、これらの配列と疾患に関連する遺伝子と
の相関において、重要な第1工程である。
【0148】簡略に述べれば、配列は、cDNAからP
CRプライマー(好ましくは15〜25bp)を調製す
ることにより染色体にマップされ得る。3’非翻訳領域
のコンピューター解析が、ゲノムDNA内で1つより多
いエキソンにまたがらず、従って増幅プロセスを複雑化
しないプライマーを迅速に選択するために使用される。
次いで、これらのプライマーは、個々のヒト染色体を含
有する体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングに使
用される。プライマーに対応するヒト遺伝子を含有する
ハイブリッドのみが増幅フラグメントを生じる。
【0149】体細胞ハイブリッドのPCRマッピング
は、特定の染色体に特定のDNAを割り当てるための迅
速な手順である。本発明を同じオリゴヌクレオチドプラ
イマーと共に使用して、特定の染色体由来のフラグメン
トのパネルまたは類似の様式の大きなゲノムクローンの
プールを用いて部分的位置決め(sublocaliz
ation)が達成され得る。染色体にマップするため
に同様に使用され得る他のマッピング戦略は、インサイ
チュハイブリダイゼーション、標識したフローサイトメ
トリーで選別した(flow−sorted)染色体を
用いるプレスクリーニング、および染色体特異的cDN
Aライブラリーを構築するためのハイブリダイゼーショ
ンによるプレ選択を包含する。
【0150】cDNAクローンの中期染色体展開物への
蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)
は、1工程で正確な染色体位置を提供するために使用さ
れ得る。この技術は、500または600塩基ほどの短
いcDNAで使用され得る;しかし、2,000bpよ
りも大きいクローンの方が、簡便な検出のために十分な
シグナル強度で独特の染色体位置に結合しやすい。FI
SHは、発現配列タグ(CGRPレセプター遺伝子の短
いセグメント)が由来するクローンの使用を必要とし、
そしてこのクローンは長いほど好ましい。例えば、2,
000bpが良好であり、4,000bpはより良好で
あり、そして4,000bpを超える長さは、合理的な
割合の時間で(a resonable percen
tageof the time)良好な結果を得るた
めにはおそらく必ずしも必要でない。この技術の総説と
しては、Vermaら、Human Chromoso
mes: a Manual of Basic Te
chniques, Pergamon Press、
New York(1988)を参照のこと。
【0151】一旦配列が正確な染色体位置にマップされ
ると、染色体上での配列の物理的な位置を遺伝的地図の
データと相関させ得る。このようなデータは、例えば、
V.McKusick、Mendelian Inhe
ritance in Man (Johns Hop
kins University Welch Med
ical Libraryからオンラインで入手可能で
ある)に見出される。次いで、同一の染色体領域にマッ
プされている遺伝子と疾患との関係が、連鎖解析(物理
的に隣接した遺伝子の同時遺伝)により同定される。
【0152】次に、罹患個体と非罹患個体との間のcD
NAまたはゲノム配列の差異を決定する必要がある。変
異がいくつかまたはすべての罹患個体に観察されるが正
常な個体には観察されない場合、この変異は疾患の原因
因子であると思われる。
【0153】物理的マッピングおよび遺伝的マッピング
技術の現在の解像度では、疾患に関連する染色体領域に
正確に位置決めされたcDNAは、50と500との間
の潜在的原因遺伝子の1つであり得る。(これは、1メ
ガ塩基のマッピング解像度で、そして20kbあたり1
遺伝子と仮定する。) このポリペプチド、そのフラグメントまたは他の誘導
体、またはそれらのアナログ、あるいはそれらを発現す
る細胞は、それらに対する抗体を生成させるための免疫
原として使用され得る。これらの抗体は、例えば、ポリ
クローナル抗体またはモノクローナル抗体であり得る。
本発明はまた、キメラ抗体、単鎖抗体およびヒト化抗
体、ならびにFabフラグメント、またはFab発現ラ
イブラリーの産物を包含する。当該分野で公知の種々の
手順が、このような抗体およびフラグメントの生成のた
めに使用され得る。
【0154】本発明の配列に対応するポリペプチドに対
して生成される抗体は、動物へのポリペプチドの直接注
射により、または動物へのポリペプチドの投与により得
られ得る。この動物は、好ましくはヒトではない。次い
で、このようにして得られた抗体は、ポリペプチド自体
に結合する。このようにして、ポリペプチドのフラグメ
ントのみをコードする配列でさえも、天然のポリペプチ
ド全体に結合する抗体を生成するために使用され得る。
次いで、このような抗体は、そのポリペプチドを発現す
る組織からそのポリペプチドを単離するために使用され
得る。
【0155】モノクローナル抗体の調製のために、連続
的な細胞株培養により産生される抗体を提供する任意の
技術が使用され得る。例としては、ハイブリドーマ技術
(KohlerおよびMilstein、1975、N
ature、256:495−497)、トリオーマ技
術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、
1983、Immunology Today 4:7
2)、およびヒトモノクローナル抗体を生成するための
EBVハイブリドーマ技術(Coleら、1985、M
onoclonal Antibodies and
CancerTherapy、Alan R.Lis
s,Inc.、77−96頁)が挙げられる。
【0156】単鎖抗体を生成するために記載された技術
(米国特許第4,946,778号)を、本発明の免疫
原性ポリペプチド産物に対する単鎖抗体を生成するため
に適合させ得る。また、トランスジェニックマウスは、
本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対するヒト化抗体
を発現させるために用いられ得る。
【0157】本発明を以下の実施例を参照にしてさらに
記載する;しかし、本発明はこのような実施例に限定さ
れないことを理解されたい。すべての部または量は、他
に明記しない限り重量基準である。
【0158】以下の実施例の理解を容易にするために、
現れる頻度の高い特定の方法および/または用語を記載
する。
【0159】「プラスミド」は、小文字のpの前および
/または後の大文字および/または数字により示され
る。本明細書中の出発プラスミドは、市販であるか、制
限基準なく公的に入手可能であるか、または公表された
手順に従って入手可能なプラスミドから構築され得るか
のいずれかである。さらに、記載されるプラスミドと等
価なプラスミドが当該分野で公知であり、そして当業者
には明らかである。
【0160】DNAの「消化」は、DNA中の特定の配
列でのみ作用する制限酵素でそのDNAを触媒反応的に
切断することをいう。本明細書中で使用される種々の制
限酵素は、市販されており、そしてそれらの反応条件、
補因子、および他の必要条件は当業者に公知のものが使
用された。分析目的には、代表的には1μgのプラスミ
ドまたはDNAフラグメントを、約2単位の酵素ととも
に約20μlの緩衝溶液中で使用する。プラスミド構築
のためのDNAフラグメントを単離する目的のために、
代表的には5〜50μgのDNAを20〜250単位の
酵素で、より大きな容量中で消化する。特定の制限酵素
のための適切な緩衝液および基質量は、製造者により特
定される。37℃での約1時間のインキュベーション時
間が通常使用されるが、これは供給者の説明書に従って
変化し得る。消化後、反応溶液をポリアクリルアミドゲ
ル上で直接電気泳動し、所望のフラグメントを単離す
る。
【0161】切断フラグメントのサイズ分離は、Goe
ddel,D.ら、NucleicAcids Re
s.,8:4057(1980)に記載の8%ポリアク
リルアミドゲルを用いて行われる。
【0162】「オリゴヌクレオチド」は、1本鎖ポリデ
オキシヌクレオチドまたは2つの相補的なポリデオキシ
ヌクレオチド鎖のいずれかを言い、これらは化学的に合
成され得る。このような合成オリゴヌクレオチドは、
5’リン酸を有さず、従ってキナーゼの存在下でATP
を用いてリン酸を添加しなければ別のオリゴヌクレオチ
ドに連結しない。合成オリゴヌクレオチドは、脱リン酸
化されていないフラグメントに連結する。
【0163】「連結」は、2つの2本鎖核酸フラグメン
トの間でリン酸ジエステル結合を形成するプロセスをい
う(Maniatis,T.ら、前出、146頁)。他
に提供しない限り、連結は、ほぼ等モル量の連結される
べきDNAフラグメント0.5μgあたり10単位のT
4 DNAリガーゼ(「リガーゼ」)とともに、公知の
緩衝液および条件を用いて達成され得る。他に記載しな
い限り、形質転換はGraham,F.およびVan
der Eb,A.、Virology、52:456
−457(1973)の方法に記載されるように行っ
た。
【0164】添付の図面は、本発明の実施形態の例示で
あり、および請求の範囲に含まれる本発明の範囲を限定
することを意味しない。
【0165】
【実施例】(実施例1) (CGRPレセプターの細菌発現および精製)CGRP
レセプターをコードするDNA配列(ATCC寄託番号
第75824号)を、まず、プロセスされた遺伝子配列
(シグナルペプチド配列を除く)の5’および3’末端
配列ならびにCGRPレセプター遺伝子に対して3’側
のベクター配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプ
ライマーを用いて増幅させる。CGRPレセプターコー
ド配列に対応するさらなるヌクレオチドを、5’配列お
よび3’配列のそれぞれに付加する。5’オリゴヌクレ
オチドプライマーは、配列5’ GACTAAAGCT
TAATGTTATACAGCATATTT 3’(配
列番号3)を有し、HindIII制限酵素部位、続い
てプロセスされたタンパク質コドンの推定末端アミノ酸
から開始する18ヌクレオチドのCGRPレセプターコ
ード配列を含む。3’配列、5’ GAACTTCTA
GACCGTCAATTATATAAATTTTTC
3’(配列番号4)は、XbaI部位に相補的な配列を
含み、続いて18ヌクレオチドのCGRPレセプターコ
ード配列を含む。制限酵素部位は、細菌発現ベクターp
QE−9(Qiagen,Inc.Chatswort
h,CA)の制限酵素部位に対応する。pQE−9は、
抗生物質耐性(Ampr)、細菌の複製起点(or
i)、IPTG調節可能プロモーター/オペレーター
(P/O)、リボソーム結合部位(RBS)、6−Hi
sタグ、および制限酵素部位をコードする。次いで、p
QE−9をHindIIIおよびXbaIで消化する。
増殖配列をpQE−9に連結し、そしてヒスチジンタグ
およびRBSをコードする配列にインフレームに挿入す
る。次いで、連結混合物を用いて、E.coli M1
5/rep4株(Qiagen,Inc.)をSamb
rook,J.ら、Molecular Clonin
g:ALaboratory Manual,Cold
Spring Laboratory Press,
(1989)に記載の手順により形質転換する。M15
/rep4は、プラスミドpREP4の多数のコピーを
含み、lacIリプレッサーを発現し、そしてカナマイ
シン耐性(Kanr)も与える。形質転換体をLBプレ
ート上で増殖するそれらの能力により同定し、そしてア
ンピシリン/カナマイシン耐性コロニーを選択する。プ
ラスミドDNAを単離して、制限分析により確認する。
所望の構築物を含むクローンを、Amp(100μg/
ml)とKan(25μg/ml)との両方を補充した
LB培地における液体培養で一晩(O/N)増殖させ
る。O/N培養物を用いて1:100〜1:250の比
で大量培養物に接種する。細胞を、600の光学密度
(O.D.600)が0.4と0.6との間になるまで増
殖させる。次いで、IPTG(「イソプロピル−B−D
−チオガラクトピラノシド」)を加えて1mMの最終濃
度にする。IPTGはlacIリプレッサーを不活性化
することにより、遺伝子発現を増加させるためのP/O
の解放(clear)を誘導する。細胞をさらに3〜4
時間増殖させる。次いで、細胞を遠心分離により採集す
る。細胞ペレットをカオトロピック剤である6Mグアニ
ジンHClで可溶化する。澄明化後、可溶化物を、6−
Hisタグを含むタンパク質により堅く結合させる条件
下でニッケルキレートカラムでのクロマトグラフィーに
よりこの溶液から精製する(Hochuli,E.ら、
J.Chromatography411:177−1
84(1984))。CGRPレセプタータンパク質
を、6MグアニジンHCl pH5.0でカラムから溶
出し、そして再生の目的のために、3MグアニジンHC
l、100mMリン酸ナトリウム、10mMグルタチオ
ン(還元型)、および2mMグルタチオン(酸化型)に
調整する。この溶液で12時間インキュベーションした
後、タンパク質を10mMリン酸ナトリウムに対して透
析する。
【0166】(実施例2) (バキュロウイルス発現系を用いるCGRPレセプター
のクローニングおよび発現)全長のCGRPレセプター
タンパク質をコードするDNA配列(ATCC寄託番号
第75824号)を、遺伝子の5’配列および3’配列
に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用い
て増幅させる:5’プライマーは、配列
【0167】
【化1】 (配列番号5)を有し、BamHI制限酵素部位(太
字)、続いて真核生物細胞における翻訳の開始に効率的
なシグナル(J.Mol.Biol.1987,19
6,947−950,Kozak,M.)に類似する6
ヌクレオチドを含み、これはCGRPレセプター遺伝子
の最初の18ヌクレオチドの直ぐ上流域に存在する(翻
訳開始コドン「ATG」に下線を付す)。
【0168】3’プライマーは、配列5’ GTCCG
GATCCGCCACCATGTTATACAGCAT
ATTT 3’(配列番号6)を有し、制限エンドヌク
レアーゼBamHIの切断部位およびCGRPレセプタ
ー遺伝子の3’非翻訳配列に相補的な18ヌクレオチド
を含む。増幅配列を、市販のキット(「Genecle
an」 BIO 101 Inc.,La Joll
a,Ca.)を用いて、1%アガロースゲルより単離す
る。次いで、フラグメントをエンドヌクレアーゼBam
HIで消化し、そして1%アガロースゲルで精製する。
このフラグメントを、F2と称する。
【0169】ベクターpRG1(pVL941ベクター
の改変体、下記)をバキュロウイルス発現系を用いるC
GRPレセプタータンパク質の発現のために用いる(総
説について、Summers,M.D.およびSmit
h,G.E.1987,Amanual of met
hods for baculovirus vect
ors and insect cell cultu
re procedures, Texas Agri
cultural Experimental Sta
tion BulletinNo.1555を参照のこ
と)。この発現ベクターは、Autographa c
alifornica核多角体病ウイルス(AcMNP
V)の強いポリヘドリンプロモーター、続いて制限エン
ドヌクレアーゼBamHIの認識部位を含む。シミアン
ウイルス(SV)40のポリアデニル化部位を、効率的
なポリアデニル化のために用いる。組換えウイルスを容
易に選択するために、E.coli由来のβガラクトシ
ダーゼ遺伝子を、ポリヘドリン遺伝子のポリアデニル化
シグナルが続くポリヘドリンプロモーターと同方向に挿
入する。ポリヘドリン配列は、コトランスフェクト野生
型ウイルスDNAの細胞媒介性相同組換えのためにウイ
ルス配列により両端で隣接される。多くの他のバキュロ
ウイルスベクターが、pRG1の代わりに用いられ得
る。例えば、pAc373、pVL941およびpAc
IM1である(Luckow,V.A.およびSumm
ers,M.D.、Virology,170:31−
39)。
【0170】プラスミドを制限酵素BamHIで消化
し、次いで当該分野で公知の手順により仔ウシ腸ホスフ
ァターゼを用いて脱リン酸化する。次いで、上記のよう
に、DNAを単離し、1%アガロースゲル上で精製す
る。このベクターDNAをV2と称する。
【0171】フラグメントF2および脱リン酸化プラス
ミドV2を、T4 DNAリガーゼを用いて連結させ
る。次いで、E.coli HB101細胞を形質転換
し、そして酵素BamHIを用いて、CGRPレセプタ
ー遺伝子を有するプラスミド(pBacCGRP re
ceptor)を含む細菌を同定する。クローン化フラ
グメントの配列を、DNA配列決定により確認する。
【0172】5μgのプラスミドpBac−CGRPレ
セプターを、リポフェクション法(Felgnerら
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,8
4:7413−7417(1987))を用いて、1.
0μgの市販の線状化したバキュロウイルス(「Bac
uloGoldTM baculovirus DN
A」,Pharmingen, San Diego,
CA.)とコトランスフェクトする。
【0173】1μgのBaculoGoldTMウイルス
DNAおよび5μgのプラスミドpBacCGRPレセ
プターを、50μlの血清非含有グレース培地(Lif
eTechnologies Inc.,Gaithe
rsburg,MD)を含むマイクロタイタープレート
の無菌ウェル中で混合する。その後、10μlリポフェ
クチンと90μlのグレース培地を添加し、混合し、そ
して室温にて15分間インキュベートする。次いで、そ
のトランスフェクション混合物を、血清非含有グレース
培地1mlを有する35mm組織培養プレート内に播種
されたSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)
に滴下する。プレートを、新たに加えられた溶液を混合
するために、前後に振盪する。次いでプレートを、27
℃で5時間インキュベートする。5時間後、トランスフ
ェクション溶液をプレートから除去し、そして10%ウ
シ胎児血清を補充した1mlのグレース昆虫培地を添加
する。プレートをインキュベーターに戻し、そして27
℃で4日間培養を続ける。
【0174】4日後、上清を回収し、そしてSumme
rsおよびSmith(上述)による記載と同様にプラ
ークアッセイを行う。改変法として、青く染色されたプ
ラークの容易な単離を可能にする、「Blue Ga
l」(Life Technologies In
c.,Gaithersburg)を有するアガロース
ゲルを用いる。(「プラークアッセイ」の詳細な記述は
また、Life Technologies In
c.、Gaithersburg、で配布される昆虫細
胞培養法およびバキュロウイルス学の使用者ガイド(9
〜10頁)においても見い出され得る)。
【0175】連続希釈4日後、ウイルスを細胞に加え、
そして青く染色されたプラークをエッペンドルフピペッ
トのチップで拾う。次いで、組換えウイルスを含む寒天
を、200μlのグレース培地を含むエッペンドルフチ
ューブに再懸濁させる。寒天を、簡単な遠心分離により
除去し、そして組換えバキュロウイルスを含む上清を用
いて、35mm皿に播種されたSf9細胞を感染させ
る。4日後、これらの培養皿の上清を回収し、次いで4
℃で保存する。
【0176】Sf9細胞を、10%熱失活化FBSを補
充したグレース培地中で培養する。細胞を、感染多重度
(MOI)2で組換えバキュロウイルスV−CGRPレ
セプターで感染させる。6時間後、その培地を除去し、
そしてメチオニンおよびシステインを除いたSF900
II培地(Life TechnologiesIn
c.,Gaithersburg)に置き換える。42
時間後、5μCiの 35S−メチオニンおよび5μCiの
35Sシステイン(Amersham)を添加する。細胞
を、さらに16時間インキュベートし、その後細胞を遠
心分離により採集し、そして標識タンパク質をSDS−
PAGEおよびオートラジオグラフィーにより可視化す
る。
【0177】(実施例3) (培養細胞中での一過的および安定な発現)CGRPレ
セプターポリペプチドをコードするDNA配列(ATC
C寄託番号第75824号)を、哺乳動物発現ベクター
pCDNにおける発現(C末端DETタグ(KSIRI
QRGPGR)を付随してまたは付随しないで)のため
に再配置した。これは、発現に潜在的にネガティブに影
響し得る、選択されたメチオニンより上流に位置する推
定アミノ酸位置−11および−1の2つの隠れたメチオ
ニン残基の欠失を伴う、完全な3’および5’非翻訳領
域の欠失を包含する。発現効率を増加させるために、フ
ランキングKozakコンセンサス配列(CCACC)
を選択された開始メチオニン残基に付加した。得られた
構築物を、DEAEデキストラン硫酸およびリポフェク
チン試薬プロトコルのそれぞれにより、別々に、COS
細胞およびヒト腎臓293細胞の両方にトランスフェク
トした。一過的発現のために、トランスフェクション後
72時間に、細胞をリガンド曝露に応じたcAMPの蓄
積についてアッセイした。1回の試験において、293
細胞のみが発現を示した。安定な細胞株のために、トラ
ンスフェクトされた293細胞を400μg/mlのG
eneticin(G418硫酸)の存在下で選択し、
そしてCGRPに応じたcAMPの蓄積についてアッセ
イした。
【0178】本発明の多くの改変および変形が、上記の
教示を考慮すれば可能であり、したがって、特に記載が
なければ、添付の請求の範囲の範囲内で本発明は実施さ
れ得る。
【0179】ヒトCGRPレセプターポリペプチド、お
よびこのようなポリペプチドをコードするDNA(RN
A)、ならびに組換え技術によりこのようなポリペプチ
ドを産生するための手順が、開示される。また、このよ
うなポリペプチドに対するアンタゴニストおよびアゴニ
ストを同定するために、このようなポリペプチドを利用
する方法が開示される。このようなポリペプチドに対す
るアンタゴニストは、ガン、関節炎、疼痛、糖尿病、片
頭痛、および炎症を治療的に処置するために用いられ
得、そしてアゴニストは高カルシウム血症、肥満症、高
血圧症および骨再構築の疾患を処置するために用いられ
得る。レセプターポリペプチドをコードする核酸配列に
おける変異の存在を検出する診断アッセイもまた開示さ
れる。
【0180】
【発明の効果】本発明により、新規のCGRPポリペプ
チド、ならびに生物学的に活性なかつ診断上または治療
上有用なそのフラグメント、アナログ、および誘導体、
ならびにCGRPレセプターポリペプチドをコードする
単離された核酸分子、ならびに生物学的に活性かつ診断
上または治療上有用なそのフラグメント、アナログ、お
よび誘導体が提供される。
【0181】
【配列表】
【0182】
【数1】
【図面の簡単な説明】
【図1A】図1Aは、本発明のCGRPレセプターポリ
ペプチドのcDNA配列および対応する推定のアミノ酸
配列を示す図である。最初のメチオニンアミノ酸は、ス
レオニン(Thr)残基で終わる21アミノ酸の推定の
リーダー配列の一部である。アミノ酸のための標準的な
1文字略記が用いられている。推定の真の開始コドンか
ら−1アミノ酸および−11アミノ酸上流の位置に、2
つの隠れたATGコドン(下線)が存在する。
【図1B】図1Bは、本発明のCGRPレセプターポリ
ペプチドのcDNA配列および対応する推定のアミノ酸
配列を示す図である。
【図2】図2は、推定されるタンパク質のハイドロパシ
ープロットは7つの疎水性(膜貫通)領域および推定の
N末端シグナル配列の存在を示す図である。
【図3】図3は、哺乳動物細胞におけるCGRPレセプ
タータンパク質の発現のために使用され得るベクターの
環状マップを示す図である。cDNAのコード領域を哺
乳動物発現ベクターCDNのKpnI/BamHI部位
にクローン化し、構築物pCDNHCGRPrを形成し
た。
【図4】図4は、CGRPレセプター発現構築物である
pCDNHCGRPrを用いて一過的にトランスフェク
トした293細胞内におけるcAMP応答を示すグラフ
である。(A)は、トランスフェクトしない細胞(コン
トロール)であり、0.3μMヒトCGRPに対するc
AMPの応答において変化は観察されなかった。(B)
は、トランスフェクトした細胞であり、2回の別個の実
験においてcAMPの応答は10〜15倍に変化した。
値は平均+/−標準誤差を示す。この結果は、組換えレ
セプターがCGRPへの曝露に応答してcAMPと機能
的に結合することを示す。
【図5】図5は、CGRPレセプターcDNAを用いて
形質転換した個々の293安定細胞株におけるcAMP
の応答を示すグラフである。細胞を0.3μMのヒトC
GRPに曝露した。コントロールの293細胞の基底値
は、29〜130pmol/ウエルであった。クローン
番号22はヒトCGRP処理に対して最大の応答(約1
00倍の刺激)を示した。
【図6】図6は、CGRPレセプターcDNAを用いて
安定に形質転換した293細胞(図5のクローン22の
細胞)における、ヒトCGRP媒介性cAMPの蓄積の
用量応答を示すグラフである。各データポイントは、3
連の測定の平均を示す。トランスフェクトしないコント
ロールの293細胞は、1,000nMの濃度で2倍の
刺激を示した。計算されたEC50値は、0.9nMであ
った。この結果は組換えレセプターがヒトCGRPと機
能的に結合することを示す。
【図7】図7は、CGRPレセプターcDNAを用いて
安定に形質転換した293細胞における、CGRP媒介
性cAMPの蓄積に対するCGRPレセプターアンタゴ
ニストであるCGRP(8−37)の効果を示すグラフ
である。6ウエルプレート内の細胞を37℃で10分
間、100 nMのヒトCGRP(8−37)の非存在
下(□)または存在下(■)において漸増濃度のヒトC
GRPと共にインキュベートした。サイクリックAMP
をRIAによりアッセイした。データは2回の別個の実
験における3連の測定の平均として示される。ヒトCG
RP(8−37)(100 nM)を含む場合、CGR
P濃度反応曲線は競合的な様式で右にシフトする。ヒト
CGRP(8−37)はそれ自体、cAMP蓄積に何の
影響も有しなかった(データは示さず)。計算されたp
2値は7.8であった。この結果は組換えレセプター
が本質的にCGRPレセプターであることを確実にす
る。
【図8】図8は、飽和結合(saturation b
inding)を示すグラフである。(A)CGRPレ
セプターcDNAを用いて安定に形質転換した293細
胞(クローン22)由来の膜への[125I]ヒトCGR
Pの結合。平衡結合を25℃で60分間測定した。特異
的な結合(■)を、0.1μMの非標識ヒトCGRPの
非存在下(□)または存在下(◆)での結合の間の差と
して得た。データは2連で行った3つの独立した実験の
うちの1つの代表的な実験に由来する。(B)
125I]CGRP結合のスキャッチャードプロット。
観察されたKdは18.6pMおよびBmaxは89f
mol/mgタンパク質であった。この結果は高親和性
かつ低密度の結合を示す。
【図9】図9は、競合的結合のプロフィールを示すグラ
フである。CGRPレセプターcDNAを用いて安定に
形質転換した293細胞(クローン22細胞)から調製
した膜に結合する[125I]ヒトCGRPに対する代表
的なCGRPアナログについての競合曲線。各曲線は、
それぞれ2連で行った2〜3の独立した実験を表す。競
合研究において、有効性の順位の順序は、ヒトCGRP
(■)>ヒトCGRP(8−37)(□)>ヒトアドレ
ノメジュリン(ADM)(●)>>>>サケカルシトニ
ン(sCT)(○)、ヒトカルシトニン(hCT)
(△)、ヒトアミリン(*)、ブタ血管作用性腸ポリペ
プチド(VIP)(田)、およびサケカルシトニン(8
−32)(sCT(8−32))(▲)であった。これ
らの結果は、本CGRPレセプターが天然のCGRPレ
セプターと類似した薬理学的プロフィールを有すること
を示す。
【図10A】図10Aは、ヒトカルシトニンレセプター
ポリペプチド(下段)に対するCGRPレセプターポリ
ペプチド(上段)のアミノ酸配列比較を示す図である。
これはアミノ酸レベルで72%の類似性および55%の
同一性を示す。
【図10B】図10Bは、ヒトカルシトニンレセプター
ポリペプチド(下段)に対するCGRPレセプターポリ
ペプチド(上段)のアミノ酸配列比較を示す図であり、
図10Aの続きである。これはアミノ酸レベルで72%
の類似性および55%の同一性を示す。
【図11A】図11Aは、ラットカルシトニン様レセプ
ター(下段)に対するCGRPレセプターポリペプチド
(上段)のアミノ酸配列比較を示す図である。これはア
ミノ酸レベルで91%の同一性を示す。
【図11B】図11Bは、ラットカルシトニン様レセプ
ター(下段)に対するCGRPレセプターポリペプチド
(上段)のアミノ酸配列比較を示す図であり、図11A
の続きである。これはアミノ酸レベルで91%の同一性
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597018381 9410 Key West Avenue, Rockville, Marylan d 20850, United State s of America (71)出願人 502039056 スミスクライン ビーカム アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19406 −0939, キング オブ プラシア, ピ ー.オー.ボックス 1539, スウェデラ ンド ロード 709 (72)発明者 ジョン アダモウ アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19087, セント デイビッズ, アイベン アベ ニュー 258−3ディー (72)発明者 ナンビ アイヤール アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19312, バーウィン, ラッドビル サークル 1430 (72)発明者 ダーク バーグスマ アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19312, バーウィン, アイリッシュ ロード 271 (72)発明者 ナビル エルショアバジー アメリカ合衆国 ペンシルバニア 19380, ウエスト チェスター, ボウツリー ドライブ 1648 (72)発明者 リ イ アメリカ合衆国 メリーランド 20878, ガイザースバーグ, ホワード ランデ ィング ドライブ 16125 (72)発明者 ノーマン エイチ. リー アメリカ合衆国 メリーランド 21163, ウッドストック, ウェザーバーン ロ ード 10344 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA63 CA04 DA02 DA03 DA06 EA04 GA11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離されたポリヌクレオチドであって: (a)図1の推定アミノ酸配列を有するポリペプチドあ
    るいは該ポリペプチドのフラグメント、アナログまたは
    誘導体をコードするポリヌクレオチド; (b)ATCC寄託番号75824に含有されるcDN
    Aによりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチ
    ド、あるいは該ポリペプチドのフラグメント、アナロ
    グ、または誘導体をコードするポリヌクレオチド、から
    なる群より選択される、単離されたポリヌクレオチド。
JP2002024829A 1994-08-16 2002-01-31 カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプター Withdrawn JP2002281974A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94/09235 1994-08-16
PCT/US1994/009235 WO1996005221A1 (en) 1994-08-16 1994-08-16 Calcitonin receptor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8507277A Division JPH10507342A (ja) 1994-08-16 1995-02-03 カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281974A true JP2002281974A (ja) 2002-10-02

Family

ID=22242862

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8507259A Pending JPH10504457A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 カルシトニンレセプター
JP8507277A Withdrawn JPH10507342A (ja) 1994-08-16 1995-02-03 カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプター
JP2002024829A Withdrawn JP2002281974A (ja) 1994-08-16 2002-01-31 カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプター

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8507259A Pending JPH10504457A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 カルシトニンレセプター
JP8507277A Withdrawn JPH10507342A (ja) 1994-08-16 1995-02-03 カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020164707A1 (ja)
EP (2) EP0777684B1 (ja)
JP (3) JPH10504457A (ja)
AT (1) ATE265466T1 (ja)
AU (2) AU7953194A (ja)
DE (1) DE69433747D1 (ja)
WO (2) WO1996005221A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2731797A (en) * 1996-04-15 1997-11-19 University Of Miami Molecular clone of cgrp receptor component protein and uses thereof
US5710024A (en) * 1996-07-23 1998-01-20 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides that encode the calcitonin gene-related peptide receptor coponent factor (HOUNDC44)
EE04375B1 (et) * 1996-09-10 2004-10-15 Dr. Karl Thomae Gmbh Modifitseeritud aminohapped, neid ühendeid sisaldavad ravimid ja nende valmistamise meetod
EP0837128A3 (en) * 1996-10-21 1999-04-28 Smithkline Beecham Corporation Human G-protein coupled receptor, HLYAZ61
WO1998021242A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Human Genome Sciences, Inc. Calcitonin receptor
EP1053323A2 (en) * 1998-02-12 2000-11-22 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human receptor proteins
US6313097B1 (en) 1999-03-02 2001-11-06 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Antagonists of calcitonin gene-related peptide
JP4610142B2 (ja) * 1999-06-23 2011-01-12 寒川 賢治 膀胱平滑筋の受動的伸展を促進するための組成物
JP2005523418A (ja) 2001-11-26 2005-08-04 プロテミックス コーポレイション リミティド 哺乳動物組織で脂質レベルを正常化するための方法及び組成物
EP1501929B1 (de) * 2002-05-06 2013-03-27 Noxxon Pharma AG Cgrp bindende nukleinsäuren
PL375536A1 (en) * 2002-08-12 2005-11-28 Birkir Sveinsson Use of cgrp antagonist compounds for treatment of psoriasis
WO2004097421A2 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with calcitonin receptor-like receptor (calcrl)
US8168592B2 (en) 2005-10-21 2012-05-01 Amgen Inc. CGRP peptide antagonists and conjugates
UA94244C2 (ru) 2005-11-14 2011-04-26 Ринат Нейросаенз Корп. Анти-cgrp антагонистическое антитело и фармацевтическая композиция, которая его включает
ES2689322T3 (es) 2008-03-04 2018-11-13 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Métodos para tratar el dolor crónico
WO2010006168A2 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 University Of Rochester Methods of treating cancer using and agent that modulates activity of the calcitonin-gene related peptide ("cgrp") receptor
JO3382B1 (ar) 2008-12-23 2019-03-13 Amgen Inc أجسام مضادة ترتبط مع مستقبل cgrp بشري
IN2012DN02521A (ja) 2009-08-28 2015-08-28 Rinat Neuroscience Corp
DK2709662T3 (da) 2011-05-20 2019-11-04 Alderbio Holdings Llc Anvendelse af anti-cgrp- eller anti-cgrp-r-antistoffer eller antistoffragmenter til behandling eller forebyggelse af kroniske og akutte former for diarré
DK2709663T3 (da) 2011-05-20 2019-05-20 Alderbio Holdings Llc Anvendelse af anti-CGRP-antistoffer og antistoffragmenter til forebyggelse eller inhibering af fotofobi eller aversion mod lys hos individer med behov herfor, især migrænikere
AR086516A1 (es) 2011-05-20 2013-12-18 Alderbio Holdings Llc Composiciones anti-peptido relacionado con el gen de la calcitonina y su uso
CA2860809A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Noxxon Pharma Ag Nucleic acids specifically binding cgrp
JP5923375B2 (ja) * 2012-04-24 2016-05-24 花王株式会社 Cgrp応答性促進剤
US20170114122A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Alderbio Holdings Llc Regulation of glucose metabolism using anti-cgrp antibodies
US10556945B2 (en) 2014-03-21 2020-02-11 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same
KR20200126018A (ko) 2014-03-21 2020-11-05 테바 파마슈티컬스 인터내셔널 게엠베하 칼시토닌 유전자-관련 펩티드에 대한 길항제 항체 및 그의 사용 방법
AR101875A1 (es) 2014-09-15 2017-01-18 Amgen Inc Proteína de unión a antígenos, bi-específicos del receptor anti-cgrp / receptor pac1 y usos de las mismas
JOP20200116A1 (ar) 2015-04-24 2017-06-16 Amgen Inc طرق لعلاج أو الوقاية من الصداع النصفي
KR20190066607A (ko) 2016-09-23 2019-06-13 테바 파마슈티컬스 인터내셔널 게엠베하 불응성 편두통의 치료
AR114722A1 (es) 2018-04-02 2020-10-07 Amgen Inc Composiciones de erenumab y usos de las mismas
CR20210373A (es) 2019-01-08 2021-08-19 H Lundbeck As Tratamiento agudo y tratamiento rápido de la cefalea usando anticuerpos anti-cgrp
BR102020007149A8 (pt) 2020-04-06 2023-09-26 H Lundbeck As Usos de um anticorpo anti-cgrp ou anti-cgrp-r ou um fragmento dos mesmos para melhorar o sintoma mais incômodo (mbs) e a impressão global de mudança (pgic) associados com enxaqueca

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462856A (en) * 1990-07-19 1995-10-31 Bunsen Rush Laboratories, Inc. Methods for identifying chemicals that act as agonists or antagonists for receptors and other proteins involved in signal transduction via pathways that utilize G-proteins
JPH06510363A (ja) * 1990-10-29 1994-11-17 ディカルブ プラント ジェネティクス 磁気性粒子を使用する生物学的材料の単離
US5516651A (en) * 1991-11-15 1996-05-14 The General Hospital Corporation Nucleic acids encoding calcitonin receptor and uses thereof
US5334521A (en) * 1991-11-18 1994-08-02 American Cyanamid Company Cloning and characterization of a cardiac adenylyl cyclase
JPH08501942A (ja) * 1992-09-30 1996-03-05 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド ヒト カルシトニン レセプター
US6074845A (en) * 1999-01-28 2000-06-13 Smithkline Beecham Corporation Nucleic acid encoding a bovine calcitonin receptor-like receptor (BECRLR)

Also Published As

Publication number Publication date
AU1800295A (en) 1996-03-07
EP0777493A1 (en) 1997-06-11
US20020164707A1 (en) 2002-11-07
WO1996005221A1 (en) 1996-02-22
JPH10507342A (ja) 1998-07-21
DE69433747D1 (de) 2004-06-03
EP0777684A4 (en) 1998-06-10
WO1996004928A1 (en) 1996-02-22
ATE265466T1 (de) 2004-05-15
EP0777684B1 (en) 2004-04-28
EP0777493A4 (en) 1998-06-10
EP0777684A1 (en) 1997-06-11
JPH10504457A (ja) 1998-05-06
AU7953194A (en) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002281974A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチドレセプター
US5750370A (en) Nucleic acid encoding human endothlein-bombesin receptor and method of producing the receptor
JPH11503012A (ja) ヒトgタンパク質結合レセプター
US5817477A (en) Adrenergic receptor
US20050214281A1 (en) G-protein coupled receptor
US5756309A (en) Nucleic acid encoding a human G-protein receptor HPRAJ70 and method of producing the receptor
US6090575A (en) Polynucleotides encoding human G-protein coupled receptor GPR1
US6372891B1 (en) Human G-protein receptor HPRAJ70
JP2000505644A (ja) ヒトgタンパク質結合レセプター
US5942414A (en) Polynucleotides encoding human G-protein coupled receptor HIBEF51
US5869632A (en) Human G-protein receptor HCEGH45
US7393650B2 (en) Method of producing an antibody to G-protein parathyroid hormone receptor HLTDG74
KR19990022531A (ko) G-단백질 수용체 htnad29
JPH11501205A (ja) ヒトエンドセリン−ボンベシンレセプター
US20080312178A1 (en) Human G-Protein Receptor HGBER32
JPH10510701A (ja) アドレナリンレセプター
US5928890A (en) Human amine receptor
JP2002095488A (ja) カルシトニンレセプター
US20030054487A1 (en) Human G-protein coupled receptor
JP2002095487A (ja) アドレナリンレセプター
JP2002355082A (ja) ヒトgタンパク質結合レセプター
JP2002320478A (ja) ヒトgタンパク質結合レセプター
JP2002360250A (ja) ヒトgタンパク質レセプターhibef51
JP2003180353A (ja) ヒトgタンパク質結合レセプター
JP2002085063A (ja) C5aレセプターをコードするポリヌクレオチド

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20031217