JP2002283939A - 歩行者保護エアバッグ装置 - Google Patents
歩行者保護エアバッグ装置Info
- Publication number
- JP2002283939A JP2002283939A JP2001095188A JP2001095188A JP2002283939A JP 2002283939 A JP2002283939 A JP 2002283939A JP 2001095188 A JP2001095188 A JP 2001095188A JP 2001095188 A JP2001095188 A JP 2001095188A JP 2002283939 A JP2002283939 A JP 2002283939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- vehicle
- width direction
- inflated
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R21/36—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R21/38—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23316—Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23324—Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
- B60R2021/23386—External tether means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
には、上下方向に沿って配設されたエアバッグ袋体22
を有する歩行者保護エアバッグ装置18が配設されてい
る。エアバッグ袋体22は、膨張時に、エアバッグ袋体
22の取付部22Aと縫製部22Bとを連結するバッグ
形状拘束布22Cによって、車両外方への膨張が所定量
に拘束され、車両の外周部に沿った方向へ膨張するよう
になっていると共に、略車幅方向外方へ膨張した部位
が、ケース24の一部を構成するガーニッシュパネル3
0の展開部30Aにおける略車幅方向内側へ膨らんだ湾
曲部30Fに当接し、略車幅方向内方へ大きく膨張する
ようになっている。
Description
グ装置に係り、特に、走行中の車両が歩行者に衝突した
際に、歩行者が車体と二次衝突する際の衝撃を吸収緩和
して、歩行者を保護する歩行者保護エアバッグ装置に関
するものである。
バッグ装置においては、その一例が特開平7−1089
03号に示されている。
アバッグ装置では、フロントバンパに取り付けた歩行者
衝突検出センサと、この歩行者衝突検出センサによって
歩行者との衝突が検出されるとフロントピラー200の
外側に膨張するエアバッグ袋体202と、このエアバッ
グ袋体202を膨張展開させるインフレータとを備えて
いる。そして、歩行者衝突検出センサで衝突を検出した
場合には、インフレータでガスを発生させ、エアバッグ
202袋体を図18に二点鎖線で示すように膨張させて
フロントピラー200の前面200Aを覆うようにする
ことで歩行者への衝撃を緩和している。
行者保護エアバッグ装置においては、車両略前方(図1
8の矢印X方向)からエアバッグ袋体202に衝突する
歩行者によって、エアバッグ袋体202には、車両外側
斜め後方(図18の矢印Y方向)への分力が発生する。
この結果、図18に一点鎖線で示すように、エアバッグ
袋体202が車両後方へ押しやられ、歩行者とフロント
ピラー200との間に介在する部位が少なくなるため、
歩行者に対する衝撃緩和性能が低下する。
を向上することができる歩行者保護エアバッグ装置を得
ることが目的である。
は、フロントピラーにおける上部の前方にエアバッグ袋
体を膨張させる歩行者保護エアバッグ装置であって、前
記フロントピラーの車両外側面に設けられ前記エアバッ
グ袋体を覆い、エアバッグ袋体膨張時に展開部が車幅方
向外側方向へ展開するカバーと、エアバッグ袋体を略車
幅方向内方に向かって膨張させると共に膨張位置に保持
する膨張方向制御手段と、を有することを特徴とする。
衝突する歩行者に対して、エアバッグ袋体は、膨張方向
制御手段により車幅方向内方に向かって膨張すると共に
膨張位置に保持される。この結果、エアバッグ袋体が歩
行者とフロントピラーとの間に確実に介在するため、歩
行者に対する衝撃緩和性能を向上することができる。
の歩行者保護エアバッグ装置において、前記膨張方向制
御手段は、前記カバーの展開部における前記エアバッグ
袋体との当接部であることを特徴とする。
衝突する歩行者に対して、エアバッグ袋体は、カバーに
設けられた展開部の当接部に当接することにより、車幅
方向内方に向かって膨張すると共に膨張位置に保持され
る。この結果、エアバッグ袋体が歩行者とフロントピラ
ーとの間に確実に介在するため、歩行者に対する衝撃緩
和性能を向上することができる。また、膨張方向制御手
段をカバーの展開部におけるエアバッグ袋体との当接部
とすることで、構成が簡単になる。
の歩行者保護エアバッグ装置において、前記当接部は、
展開時に略車幅方向内側へ膨らんだ湾曲部であることを
特徴とする。
衝突する歩行者に対して、エアバッグ袋体は、展開時に
略車幅方向内側へ膨らんだカバーの湾曲部に当接するこ
とにより、車幅方向内方に向かって膨張すると共に膨張
位置に保持される。この結果、エアバッグ袋体が歩行者
とフロントピラーとの間に確実に介在するため、歩行者
に対する衝撃緩和性能を向上することができる。また、
当接部を展開時に略車幅方向内側へ膨らんだ湾曲部とす
ることで、エアバッグ袋体を傷付けることなく確実に膨
張させることができる。
の歩行者保護エアバッグ装置において、前記膨張方向制
御手段は、前記フロントピラーより車幅方向内側となる
車体の部位と前記エアバッグ袋体とを連結し、エアバッ
グ袋体膨張時に前記連結部間に引張力を発生する連結部
材であることを特徴とする。
衝突する歩行者に対して、エアバッグ袋体は、フロント
ピラーより車幅方向内側となる車体の部位とエアバッグ
袋体とを連結する連結部材の引張力により、車幅方向内
方に向かって膨張すると共に膨張位置に保持される。こ
の結果、エアバッグ袋体が歩行者とフロントピラーとの
間に確実に介在するため、歩行者に対する衝撃緩和性能
を向上することができる。また、連結部材を使用するこ
とで、カバーから突出したエアバッグ袋体の部位につい
ても膨張位置に確実に保持できる。
にエアバッグ袋体を膨張させる歩行者保護エアバッグ装
置であって、前記カウル部の車両外側面に設けられ前記
エアバッグ袋体を覆い、エアバッグ袋体膨張時に展開部
が車両後方へ展開するカバーと、エアバッグ袋体を車両
前方に向かって膨張させると共に膨張位置に保持する膨
張方向制御手段と、を有することを特徴とする。
衝突する歩行者に対して、エアバッグ袋体は、膨張方向
制御手段により、車両前方に向かって膨張すると共に膨
張位置に保持される。この結果、エアバッグ袋体が歩行
者とカウル部との間に確実に介在するため、歩行者に対
する衝撃緩和性能を向上することができる。
の歩行者保護エアバッグ装置において、前記膨張方向制
御手段は、前記カウル部より車両前方となる車体の部位
と前記エアバッグ袋体とを連結し、エアバッグ袋体膨張
時に前記連結部間に引張力を発生する連結部材であるこ
とを特徴とする。
衝突する歩行者に対して、エアバッグ袋体は、カウル部
より車両前方となる車体の部位とエアバッグ袋体とを連
結する連結部材の引張力により、車両前方に向かって膨
張すると共に膨張位置に保持される。この結果、エアバ
ッグ袋体が歩行者とカウル部との間に確実に介在するた
め、歩行者に対する衝撃緩和性能を向上することができ
る。また、連結部材を使用することで、カバーから突出
したエアバッグ袋体の部位についても膨張位置に確実に
保持できる。
ッグ装置の第1実施形態を図1〜図6に従って説明す
る。
印UPは車両上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示
す。
体10のフロントバンパ12に、歩行者衝突検知センサ
14が配設されており、左右のフロントピラー16の上
部16Aには、上下方向に沿って歩行者保護エアバッグ
装置18が配設されている。
グ装置18は、歩行者衝突検知センサ14からの検出信
号に基づいて作動することによりガスを噴出するインフ
レータ20と、エアバッグ袋体22と、エアバッグ袋体
22を収納するケース24を主要構成要素として構成さ
れており、歩行者衝突検知センサ14が歩行者の衝突を
検出すると、インフレータ20が作動し、ガスがエアバ
ッグ袋体22内に流入するようになっている。また、エ
アバッグ袋体22は、インフレータ20から流入するガ
スによって、図4に二点鎖線で示すようにフロントピラ
ー16における上部16Aの前方に膨張するようになっ
ている。
おり、符号28はウインドシールドガラスを示してい
る。
は蛇腹状に折り畳まれて長尺状にされた上でケース24
内に収納されており、ケース24は、フロントピラー1
6の車両外側面を構成する樹脂材から成るガーニッシュ
パネル30と、エアバッグ袋体22の取付部22Aが接
着等により固定された金属板から成る基板32とで構成
されている。
向けた断面コ字状とされており、車幅方向内側壁部32
Aの内周面にエアバッグ袋体22の取付部22Aが固定
されている。また、車幅方向内側壁部32Aの開口端部
には、開口部外側へ向けて係合部32Bが形成されてお
り、基板32の底部32Cの近傍となる車幅方向内側壁
部32Aの部位には、外周面にボルト34が立設されて
いる。なお、基板32の車幅方向外側壁部32Dは、車
幅方向内側壁部32Aに比べ短くなっている。
は、フロントピラー16における上部16Aの車両外側
意匠面を構成しており、折り畳まれたエアバッグ袋体2
2を覆っている。また、展開部30Aの車幅方向内側端
部に形成した爪部30Bが、基板32の係合部32Bに
係止されている。
0Cの更に車幅方向外側には、内周部に三角形状のリブ
31が形成された部位30Dとなっており、リブ31が
形成された部位30Dの後方には、車幅方向内側へ向か
って取付部30Eが延設されている。なお、ガーニッシ
ュパネル30の取付部30Eは、基板32の底部32C
にシーリングを兼ねた接着剤で結合されている。
バッグ袋体22の膨張圧によって、図5に示される如
く、ガーニッシュパネル30の展開部30Aの爪部30
Bが、基板32の係合部32Bから外れ、展開部30A
は、車幅方向外側端部30Cを起点として、車幅方向外
側方向へ所定角度展開するようになっている。また、エ
アバッグ袋体膨張時に、エアバッグ袋体22は、エアバ
ッグ袋体22の取付部22Aと縫製部22Bとを連結す
るバッグ形状拘束布22Cによって、車両外方(図5の
矢印A方向)への膨張が所定量に拘束され、車両の外周
部に沿った方向(図5の矢印B方向と矢印C方向)へ膨
張するようになっており、略車幅方向外方(図5の矢印
C方向)へ膨張した部位が、展開部30Aにおける略車
幅方向内側へ膨らんだ膨張方向制御手段としての湾曲部
30Fに当接するようになっている。
外側に配置されたフロントピラーアウタパネル38と、
車室内側に配置されたフロントピラーインナパネル40
とから成る閉断面構造とされており、フロントピラーア
ウタパネル38に形成された断面L字状の凹部42内
に、歩行者保護エアバッグ装置18が配設されている。
また、ウインドシールドガラス28の車幅方向外側縁部
28Aと略垂直となる凹部42の縦壁部42Aには、取
付孔44が形成されており、この取付孔44を通った、
ボルト34に歩行者保護エアバッグ装置18を固定する
ためのナット46が螺合している。なお、フロントピラ
ーインナパネル40には、ナット46を締め付けるため
の作業孔48が形成されている。
40Aには、ウインドシールドガラス28の車幅方向外
側縁部28Aが固定されており、前壁部40Aの車幅方
向外側端部には略前方へ向けてフランジ40Bが形成さ
れている。このフランジ40Bとウインドシールドガラ
ス28の車幅方向外側縁部28Aとの間にはウエザスト
リップモール50が配設されており、ウエザストリップ
モール50の車幅方向外側部50Aが、展開部30Aの
爪部30Bと基板32の係合部32Bとの係止部を覆っ
ている。また、フロントピラーインナパネル40の車室
内側には、フロントピラーガーニッシュ52が配設され
ており、フロントピラーガーニッシュ52の後端縁部5
2Aは、フロントピラー16の上部16Aにおける後方
の接合フランジ16Bに配設されたウエザストリップモ
ール54に係止されている。なお、図1の符号56はフ
ロントサイドドアを示す。
円筒状とされており、その長手方向両端部近傍には、ブ
ラケット58が固定されている。
付部58Aには、それぞれ取付孔60が形成されてお
り、取付孔60には基板32の車幅方向内側壁部32A
の内周面に立設されたボルト62が挿通されている。ま
た、ボルト62には、ナット64が螺合されており、イ
ンフレータ20はブラケット58を介してケース24の
基板32に固定されている。
4が歩行者の衝突を検出すると、インフレータ20が作
動し、ガスがエアバッグ袋体22内に流入するため、エ
アバッグ袋体22は、インフレータ20から流入するガ
スによって、図5に示すようにフロントピラー16にお
ける上部16Aの前方に膨張する。この際、エアバッグ
袋体22の膨張圧によって、ガーニッシュパネル30に
おける展開部30Aの爪部30Bが、基板32の係合部
32Bから外れ、展開部30Aが、車幅方向外側端部3
0Cを起点として車幅方向外側方向へ展開する。
Aと縫製部22Bとを連結するバッグ形状拘束布22C
によって、車両外方(図5の矢印A方向)への膨張が所
定量に拘束され、車両の外周部に沿った方向(図5の矢
印B方向と矢印C方向)へ膨張すると共に、略車幅方向
外方(図5の矢印C方向)へ膨張した部位が、ガーニッ
シュパネル30の展開部30Aにおける略車幅方向内側
へ膨らんだ湾曲部30Fに当接する。
体22は、湾曲部30Fにより、略車幅方向外方(図5
の矢印C方向)への膨張も所定量に拘束されるため、略
車幅方向内方(図5の矢印B方向)に向かって膨張す
る。
等の衝突体Sがエアバッグ袋体22に当接し、エアバッ
グ袋体22が略車幅方向外方(図5の矢印C方向)へ逃
げようとした場合にも、エアバッグ袋体22は、湾曲部
30Fとバッグ形状拘束布22Cにより、膨張位置(図
6の位置)に保持される。このため、エアバッグ袋体2
2が衝突体Sとフロントピラー16の上部16Aとの間
に確実に介在するため、衝突体Sに対する衝撃緩和性能
を向上することができる。
ネル30の展開部30Aにおけるエアバッグ袋体22と
の当接部とすることで、構成が簡単になると共に、当接
部を、展開時に略車幅方向内側へ膨らむ湾曲部30Fと
することで、エアバッグ袋体22を傷付けることなく確
実に膨張させることができる。
0Aは、展開時の起点となる車幅方向外側端部30Cか
ら少なくともエアバッグ袋体22との当接部までの厚さ
の急変部のない一様な厚さ、または厚さが徐変する形態
となっている。これによって、ガーニッシュパネル30
の展開部30Aを、ヒンジのような特定の屈曲稜線によ
って変形し展開するのではなく、車幅方向外側端部30
Cを起点とした片持ち梁と同じ曲げモードで弾性変形さ
せることにより、ガーニッシュパネル30の展開部30
Aに略車幅方向内側へ膨らんだ湾曲部30Fを形成する
ことができる。
く、ガーニッシュパネル30の展開部30Aに形成した
爪部30Bを基板32の係合部32Bに係止したが、こ
れに代えて、図7に示される如く、略車両後方に折り曲
げられたガーニッシュパネル30の車幅方向内側端部3
0Gと、基板32における車幅方向内側壁部32Aの外
周面とを、シーリングを兼ねた接着剤で結合すると共
に、端部30Gにおける折り曲げ部近傍に、凹部65を
形成した脆弱部66を設定し、脆弱部66がエアバッグ
袋体膨張時に破断するようにしても良い。なお、基板3
2における車幅方向内側壁部32Aの先端部32Eは、
ガーニッシュパネル30における展開部30Aに達して
おり、洗車等の一般使用時に、展開部30Aに車両外側
から押圧力が加わっても脆弱部66にストレスが及ぶの
を防止できるようになっている。また、脆弱部66は、
ウエザストリップモール50により、ウインドシールド
ガラス28とガーニッシュパネル30との隙間とともに
シールされているため、脆弱部66の一部に亀裂が入っ
ても水等の侵入を防止できる。
ル30の展開部30Aが、車幅方向外側端部30Cを起
点として車幅方向外側方向へ展開するようにしたが、こ
れに代えて、図8に示される如く、ガーニッシュパネル
30の展開部30Aが軸68を中心に回転する構成と
し、展開部30Aの端部70が、基板32の車幅方向外
側壁部32Dに当接することで、展開部30Aの開き角
度を制御する構成としても良い。
における第2実施形態を図9〜図11に従って説明す
る。
は、同一符号を付してその説明を省略する。
行者保護エアバッグ装置18の下端部18Aが車体10
のカウル部10Aに沿って車幅方向内側へ延設されてい
る。
グ袋体22における上面22Dとなる部位には、膨張方
向制御手段となる連結部材としてのストラップ72が配
設されており、ストラップ72の上端部72Aは、歩行
者保護エアバッグ装置18の上端部に配設されたアンカ
ー74に連結されている。一方、ストラップ72の下端
部72Bは、歩行者保護エアバッグ装置18の下端にお
ける車幅方向内側端部に配設されたアンカー76に連結
されており、ストラップ72の長さは少なくとも、ケー
ス24に沿って上下のアンカー74、76間を結ぶ距離
以上となっている。
る上面22Dとなる部位には、上下のアンカー74、7
6を結ぶ直線の両側にジグザグとなるように布製のリン
グ78が取り付けられており、これらのリング78に上
下方向に沿って順番にストラップ72が通されている。
なお、本実施形態では、図11に示される如く、第1実
施形態におけるバッグ形状拘束布22Cは、取り除かれ
ている。
張する際、エアバッグ袋体22の上面22Dに配設した
各リング78は、上下に隣接する他のリング78と離間
する方向(図10の矢印D方向と矢印E方向)へ移動す
る。この結果、ストラップ72には、引張力が発生す
る。このため、エアバッグ袋体22は、ストラップ72
によって、車両外方(図11の矢印A方向)への膨張が
所定量に拘束され、車両の外周部に沿った方向(図11
の矢印B方向と矢印C方向)へ膨張すると共に、略車幅
方向外方(図11の矢印C方向)へ膨張した部位が、ガ
ーニッシュパネル30の展開部30Aにおける略車幅方
向内側へ膨らんだ湾曲部30Fに当接する。
体22は、湾曲部30Fにより、略車幅方向外方(図1
1の矢印C方向)への膨張も所定量に拘束されるため、
略車幅方向内方(図11の矢印B方向)に向かって膨張
する。
グ袋体22に当接し、エアバッグ袋体22が略車幅方向
外方(図11の矢印C方向)へ逃げようとした場合に
も、湾曲部30Fとバッグ形状拘束布22Cにより、エ
アバッグ袋体22は膨張位置(図11の位置)に保持さ
れる。このため、エアバッグ袋体22が衝突体とフロン
トピラー16の上部16Aとの間に確実に介在するた
め、衝突体に対する衝撃緩和性能を向上することができ
る。
となる連結部材としてのストラップ72の引張力が、エ
アバッグ袋体22の膨張により発生する構成としたが、
これに代えて、インフレータからのガス圧によって、ス
トラップが縮むことで引張力が発生する構成、または、
インフレータからのガス圧によって、ストラップの一端
を引き込むことで引張力が発生する構成としても良い。
また、ストラップ72の上端部72Aをエアバッグ袋体
22に固定した構成としても良い。
における第3実施形態を図12及び図13に従って説明
する。
同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略
する。
エアバッグ袋体22における車幅方向内側部にインフレ
ータからのガスが入らない非膨張部80が形成されてお
り、この非膨張部80の車幅方向外側縁部となる、膨張
方向制御手段としての非膨張部80と膨張部82との境
80Aは、上下のアンカー74、76間を結ぶ半円弧を
連ねた形状となっている。
アバッグ袋体22が膨張する際に、エアバッグ袋体22
の車幅方向内側部では、非膨張部80と膨張部82が上
下方向に沿って交互に形成され、膨張部82においては
上下方向の距離が短くなる。この結果、エアバッグ袋体
22における上下のアンカー74、76間には、引張力
が発生する。このため、エアバッグ袋体22は、この引
張力によって、車両外方(図13の矢印A方向)への膨
張が所定量に拘束され、エアバッグ袋体22は、車両の
外周部に沿った方向(図13の矢印B方向と矢印C方
向)へ膨張すると共に、略車幅方向外方(図13の矢印
C方向)へ膨張した部位が、ガーニッシュパネル30の
展開部30Aにおける略車幅方向内側へ膨らんだ湾曲部
30Fに当接する。
体22は、湾曲部30Fにより、略車幅方向外方(図1
3の矢印C方向)への膨張も所定量に拘束されるため、
略車幅方向内方(図13の矢印B方向)に向かって膨張
する。
グ袋体22に当接し、エアバッグ袋体22が略車幅方向
外方(図13の矢印C方向)へ逃げようとした場合に
も、湾曲部30Fと、非膨張部80と膨張部82との境
80Aにより、エアバッグ袋体22は膨張位置(図13
の位置)に保持される。このため、エアバッグ袋体22
が衝突体とフロントピラー16の上部16Aとの間に確
実に介在するため、衝突体に対する衝撃緩和性能を向上
することができる。
における第4実施形態を図14〜図17に従って説明す
る。
は、同一符号を付してその説明を省略する。
歩行者保護エアバッグ装置86が、車体10のカウル部
10Aに沿って車幅方向へ延設されている。また、歩行
者保護エアバッグ装置86の車幅方向両端部86Aは、
フェンダ26に沿って車両前方と、フロントピラー16
の上部16Aに沿って車両後方に延設されている。
ッグ装置86は、図示を省略したインフレータと、エア
バッグ袋体88と、エアバッグ袋体88を収納するケー
ス90を主要構成要素として構成されており、歩行者衝
突検知センサが歩行者の衝突を検出すると、インフレー
タが作動し、ガスがエアバッグ袋体88内に流入するよ
うになっている。また、エアバッグ袋体88は、インフ
レータから流入するガスによって、図17に示すように
車体10のカウル部10Aの上方に膨張するようになっ
ている。
8は蛇腹状に折り畳まれて長尺状にされた上でケース9
0内に収納されており、ケース90は、カウル部10A
の上部を構成する樹脂材92の一部に形成されている。
また、ケース90の前壁部90Aの下端部には、車両後
方へ向けて係合部90Bが形成されており、係合部90
Bは、ケース90の基板90Cに形成された係合溝90
Dに係止されている。一方、ケース90の前壁部90A
の上端部近傍には、凹部93を形成した脆弱部94が設
定されている。従って、エアバッグ袋体88が膨張する
と、図16に示される如く、エアバッグ袋体88の膨張
圧によって、ケース90の脆弱部94が破断し、後壁部
90Eの上端部90Fをヒンジとして、展開部90Gが
車両後方へ展開するようになっている。
グ袋体88における上面88Aとなる部位には、膨張方
向制御手段となる連結部材としてのストラップ96と、
ストラップ98が配設されており、ストラップ96、9
8の各両端部96A、98Aは、それぞれ歩行者保護エ
アバッグ装置86の左右両端部における上端部及び下端
部に配設されたアンカー100、102(図14参照)
に連結されている。なお、各ストラップ96、98の長
さは少なくとも、左右のアンカー100、102を結ぶ
距離以上となっている。
る上面88Aとなる部位には、左右のアンカー100、
102を結ぶ直線の両側にジグザグとなるように布製の
リング104、106が取り付けられており、これらの
リング104、106に車幅方向に沿って順番にストラ
ップ96、98が通されている。
ストラップ96、98によって、扁平形状に展開し、カ
ウル部10A、ウインドシールドガラス28及びフード
108の上に押さえ付けられ拘束されるようになってい
る。なお、膨張したエアバッグ袋体88におけるウイン
ドシールドガラス28側に膨張する部位は、運転席側の
部位88Bに比べ、助手席側の部位88Cが、大きくな
っており、運転席側の視界を確保すると共に、助手席側
の歩行者保護範囲を広くできるようになっている。
グ袋体88における下面88Dの車両後方側の部位に
は、別布110が配設されている。別布110の下端縁
部110Aは、ケース90の後壁部90Eとエアバッグ
袋体88との結合部88Eとの間に結合されており、別
布110の上端縁部110Bは、格納位置にあるワイパ
ー112の上方において、エアバッグ袋体88の下面8
8Dに結合されている。また、エアバッグ袋体88が展
開する際に、別布110がワイパー112に引っ掛かっ
た場合には、別布110がエアバッグ袋体88から容易
に分離するようになっており、エアバッグ袋体22がワ
イパー112に直接引っ掛からないようになっている。
4が歩行者の衝突を検出すると、インフレータが作動
し、ガスがエアバッグ袋体88内に流入するため、エア
バッグ袋体88は、インフレータから流入するガスによ
って、カウル部10A、ウインドシールドガラス28及
びフード108の上に展開する。この際、図16に示さ
れる如く、エアバッグ袋体88の膨張圧によって、ケー
ス90の脆弱部94が破断し、後壁部90Eの上端部9
0Fをヒンジとして、展開部90Gが車両後方へ展開す
る。
96、98によって、略車両上方(図16の矢印F方
向)への膨張が所定量に拘束され、略車両前方(図16
の矢印G方向)と略車両後方(図16の矢印H方向)と
へ膨張する。
グ袋体88に当接し、エアバッグ袋体88が略車両後方
(図16の矢印H方向)へ逃げようとした場合にも、ス
トラップ96、98により、膨張位置(図16の位置)
に保持される。このため、エアバッグ袋体88が衝突体
と、カウル部10A、ウインドシールドガラス28及び
フード108との間に確実に介在するため、衝突体Sに
対する衝撃緩和性能を向上することができる。
に、別布110がワイパー112に引っ掛かった場合に
は、別布110がエアバッグ袋体88から容易に分離す
るようになっているため、エアバッグ袋体22がワイパ
ー112に直接引っ掛かることが無く、エアバッグ袋体
22を確実且つ迅速に膨張させることができる。
となる連結部材としてのストラップ96の引張力が、エ
アバッグ袋体88の膨張により発生する構成としたが、
これに代えて、インフレータからのガス圧によって、ス
トラップが縮むことで引張力が発生する構成、または、
インフレータからのガス圧によって、ストラップの一端
を引き込むことで引張力が発生する構成としても良い。
また、ストラップの一方の端部をエアバッグ袋体に固定
した構成としても良い。
について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に
限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々
の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかで
ある。
ーにおける上部の前方にエアバッグ袋体を膨張させる歩
行者保護エアバッグ装置であって、フロントピラーの車
両外側面に設けられエアバッグ袋体を覆い、エアバッグ
袋体膨張時に展開部が車幅方向外側方向へ展開するカバ
ーと、エアバッグ袋体を略車幅方向内方に向かって膨張
させると共に膨張位置に保持する膨張方向制御手段と、
を有するため、衝撃緩和性能を向上することができると
いう優れた効果を有する。
の歩行者保護エアバッグ装置において、膨張方向制御手
段は、カバーの展開部におけるエアバッグ袋体との当接
部であため、請求項1に記載の効果に加えて、構成が簡
単になるという優れた効果を有する。
の歩行者保護エアバッグ装置において、当接部は、展開
時に略車幅方向内側へ膨らんだ湾曲部であるため、請求
項2に記載の効果に加えて、エアバッグ袋体を傷付ける
ことなく確実に膨張させることができるという優れた効
果を有する。
の歩行者保護エアバッグ装置において、膨張方向制御手
段は、フロントピラーより車幅方向内側となる車体の部
位とエアバッグ袋体とを連結し、エアバッグ袋体膨張時
に連結部間に引張力を発生する連結部材であるため、請
求項1に記載の効果に加えて、カバーから突出したエア
バッグ袋体の部位についても膨張位置に確実に保持でき
るという優れた効果を有する。
にエアバッグ袋体を膨張させる歩行者保護エアバッグ装
置であって、カウル部の車両外側面に設けられエアバッ
グ袋体を覆い、エアバッグ袋体膨張時に展開部が車両後
方へ展開するカバーと、エアバッグ袋体を車両前方に向
かって膨張させると共に膨張位置に保持する膨張方向制
御手段と、を有するため、衝撃緩和性能を向上すること
ができるという優れた効果を有する。
の歩行者保護エアバッグ装置において、膨張方向制御手
段は、カウル部より車両前方となる車体の部位とエアバ
ッグ袋体とを連結し、エアバッグ袋体膨張時に連結部間
に引張力を発生する連結部材であるため、請求項5に記
載の効果に加えて、カバーから突出したエアバッグ袋体
の部位についても膨張位置に確実に保持できるという優
れた効果を有する。
ッグ装置が適用された車体の一部を示す側面図である。
ッグ装置が適用された車体を示す車両斜め前方から見た
斜視図である。
ッグ装置の展開状態を示す拡大断面図である。
ッグ装置の作用説明図である。
護エアバッグ装置を示す拡大断面図である。
者保護エアバッグ装置を示す拡大断面図である。
ッグ装置が適用された車体の一部を示す車両斜め前方か
ら見た斜視図である。
バッグ装置の膨張状態を示す車両斜め前方から見た斜視
図である。
ある。
バッグ装置の膨張状態を示す車両斜め前方から見た斜視
図である。
ある。
バッグ装置が適用された車体の一部を示す車両斜め前方
から見た斜視図である。
ある。
ある。
バッグ装置の膨張状態を示す車両斜め前方から見た斜視
図である。
図である。
手段) 72 ストラップ(膨張方向制御手段、連結部材) 80 非膨張部 80A 非膨張部との膨張部との境(膨張方向制御手
段) 82 膨張部 86 歩行者保護エアバッグ装置 88 エアバッグ袋体 96 ストラップ(膨張方向制御手段、連結部材)
Claims (6)
- 【請求項1】 フロントピラーにおける上部の前方にエ
アバッグ袋体を膨張させる歩行者保護エアバッグ装置で
あって、 前記フロントピラーの車両外側面に設けられ前記エアバ
ッグ袋体を覆い、エアバッグ袋体膨張時に展開部が車幅
方向外側方向へ展開するカバーと、 エアバッグ袋体を略車幅方向内方に向かって膨張させる
と共に膨張位置に保持する膨張方向制御手段と、 を有することを特徴とする歩行者保護エアバッグ装置。 - 【請求項2】 前記膨張方向制御手段は、前記カバーの
展開部における前記エアバッグ袋体との当接部であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の歩行者保護エアバッグ
装置。 - 【請求項3】 前記当接部は、展開時に略車幅方向内側
へ膨らんだ湾曲部であることを特徴とする請求項2に記
載の歩行者保護エアバッグ装置。 - 【請求項4】 前記膨張方向制御手段は、前記フロント
ピラーより車幅方向内側となる車体の部位と前記エアバ
ッグ袋体とを連結し、エアバッグ袋体膨張時に前記連結
部間に引張力を発生する連結部材であることを特徴とす
る請求項1に記載の歩行者保護エアバッグ装置。 - 【請求項5】 カウル部の上方にエアバッグ袋体を膨張
させる歩行者保護エアバッグ装置であって、 前記カウル部の車両外側面に設けられ前記エアバッグ袋
体を覆い、エアバッグ袋体膨張時に展開部が車両後方へ
展開するカバーと、 エアバッグ袋体を車両前方に向かって膨張させると共に
膨張位置に保持する膨張方向制御手段と、 を有することを特徴とする歩行者保護エアバッグ装置。 - 【請求項6】 前記膨張方向制御手段は、前記カウル部
より車両前方となる車体の部位と前記エアバッグ袋体と
を連結し、エアバッグ袋体膨張時に前記連結部間に引張
力を発生する連結部材であることを特徴とする請求項5
に記載の歩行者保護エアバッグ装置。
Priority Applications (10)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001095188A JP2002283939A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 歩行者保護エアバッグ装置 |
| KR1020037012756A KR100576595B1 (ko) | 2001-03-29 | 2002-03-27 | 보행자 보호용 에어백 장치 |
| PCT/IB2002/000957 WO2002079009A1 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-27 | Airbag apparatus for pedestrian protection |
| CA002441759A CA2441759C (en) | 2001-03-29 | 2002-03-27 | Airbag apparatus for pedestrian protection |
| EP02716968A EP1373031B1 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-27 | Airbag apparatus for pedestrian protection |
| ES02716968T ES2252441T3 (es) | 2001-03-29 | 2002-03-27 | Aparato con bolsa de aire, para la proteccion de peatones. |
| BR0208424-4A BR0208424A (pt) | 2001-03-29 | 2002-03-27 | Aparelho de airbag para proteção de pedestres |
| CNB028075226A CN1272199C (zh) | 2001-03-29 | 2002-03-27 | 用于保护行人的气囊装置 |
| DE60207393T DE60207393T2 (de) | 2001-03-29 | 2002-03-27 | Airbagvorrichtung zum schutz von fussgängern |
| US10/473,156 US7172048B2 (en) | 2001-03-29 | 2003-03-27 | Airbag apparatus for pedestrian protection |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001095188A JP2002283939A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 歩行者保護エアバッグ装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002283939A true JP2002283939A (ja) | 2002-10-03 |
Family
ID=18949277
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001095188A Pending JP2002283939A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 歩行者保護エアバッグ装置 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7172048B2 (ja) |
| EP (1) | EP1373031B1 (ja) |
| JP (1) | JP2002283939A (ja) |
| KR (1) | KR100576595B1 (ja) |
| CN (1) | CN1272199C (ja) |
| BR (1) | BR0208424A (ja) |
| CA (1) | CA2441759C (ja) |
| DE (1) | DE60207393T2 (ja) |
| ES (1) | ES2252441T3 (ja) |
| WO (1) | WO2002079009A1 (ja) |
Cited By (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003063334A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Toyota Motor Corp | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
| JP2003200800A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-07-15 | Takata Corp | 外面展開型エアバッグ装置 |
| JP2006076448A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nippon Plast Co Ltd | 歩行者等保護用エアバッグ装置 |
| JP2006159971A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両外置きエアバッグ装置 |
| JP2006298150A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | エアバッグ装置 |
| JP2007191103A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Mazda Motor Corp | ピラーエアバッグ装置 |
| JP2007203815A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Nippon Plast Co Ltd | 車外用エアバッグ装置 |
| JP2008189184A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
| JP2008230472A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | カーテンエアバッグ装置 |
| WO2008142883A1 (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Takata Corporation | 歩行者用エアバッグ装置 |
| WO2008142884A1 (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Takata Corporation | 歩行者用エアバッグ装置及び歩行者用エアバッグ装置付き自動車 |
| JP2009006957A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | エアバッグ装置 |
| EP2050632A2 (en) | 2007-10-16 | 2009-04-22 | Takata Corporation | Airbag apparatus |
| EP2050635A2 (en) | 2007-10-16 | 2009-04-22 | Takata Corporation | Airbag apparatus |
| EP2050633A2 (en) | 2007-10-16 | 2009-04-22 | Takata Corporation | Airbag apparatus |
| EP2050634A2 (en) | 2007-10-16 | 2009-04-22 | Takata Corporation | Airbag apparatus |
| EP2072349A2 (en) | 2007-12-18 | 2009-06-24 | Takata Corporation | Airbag device |
| JP2009143552A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Honda Motor Co Ltd | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
| JP2009166826A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-30 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
| JP2009184548A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
| EP2105358A1 (en) | 2008-03-27 | 2009-09-30 | Takata Corporation | Airbag device |
| WO2010131642A1 (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置及びこれに用いるハウジング |
| US7988183B1 (en) | 2010-07-07 | 2011-08-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag system |
| WO2011142230A1 (ja) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
| JP2011235799A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Honda Motor Co Ltd | エアバッグ装置 |
| WO2011149027A1 (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
| WO2011162122A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
| WO2011162123A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
| US8365857B2 (en) | 2010-05-28 | 2013-02-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag system |
| US8550493B2 (en) | 2009-09-29 | 2013-10-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device |
| CN103958289A (zh) * | 2011-11-29 | 2014-07-30 | 奥托立夫开发公司 | 一种行人安全气囊装置 |
| JP2015186987A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
| JP2016097946A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 豊田合成株式会社 | 歩行者用エアバッグ装置 |
| CN106184108A (zh) * | 2016-07-27 | 2016-12-07 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种车用行人保护安全系统及控制方法 |
Families Citing this family (46)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6923286B2 (en) * | 2002-02-26 | 2005-08-02 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Pedestrian protecting device |
| JP3682502B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2005-08-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両外置きエアバッグ装置 |
| JP3670249B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2005-07-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両外置きエアバッグ装置 |
| FR2852900B1 (fr) * | 2003-03-28 | 2006-04-21 | Valeo Thermique Moteur Sa | Dispositif de protection contre les chocs, du type sac gonflable, pour une face avant de vehicule automobile |
| JP4367119B2 (ja) | 2003-05-07 | 2009-11-18 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
| DE10341368A1 (de) * | 2003-09-03 | 2005-04-07 | Takata-Petri Ag | Sicherheitseinrichtung an einem Kraftfahrzeug zum Schutz von Fußgängern und Radfahrern |
| CN100337860C (zh) * | 2003-10-10 | 2007-09-19 | 杨铭域 | 行人碰撞保护装置 |
| GB2408023A (en) * | 2003-11-11 | 2005-05-18 | Autoliv Dev | Side air bag with internal tether |
| JP4415692B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-02-17 | 日産自動車株式会社 | 車両のカウル構造 |
| JP2007030615A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
| DE102006033670B4 (de) * | 2005-07-26 | 2011-08-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeug mit Kollisionsobjekt-Schutzeinrichtung |
| JP4621119B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 衝突物保護装置 |
| EP1951556B1 (en) * | 2005-11-23 | 2017-01-18 | Shape Corp. | Variable energy-absorbing system for the occupants of a vehicle. |
| FR2899551B1 (fr) * | 2006-04-10 | 2008-12-05 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Vehicule comportant une piece rapportee fixee sur une partie de structure et procede de fixation correspondant |
| US7712769B2 (en) * | 2006-09-13 | 2010-05-11 | Takata Corporation | Airbag device |
| DE102007033796B4 (de) * | 2007-07-19 | 2011-08-25 | Key Safety Systems, Inc., Mich. | Fahrzeug mit äußerem Aufprallschutz |
| JP5000542B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2012-08-15 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
| JP5179336B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2013-04-10 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
| JP5077216B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2012-11-21 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
| JP2010149753A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 歩行者用エアバッグ装置 |
| DE102009041710A1 (de) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Insassenschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
| US8016066B1 (en) | 2010-06-10 | 2011-09-13 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Pedestrian air bag |
| DE102011085330A1 (de) | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Takata-Petri Ag | Gassackanordnung für ein Kraftfahrzeug |
| DE102011114297A1 (de) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Sicherheitsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
| DE102011118122A1 (de) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Kraftfahrzeugkarosserie mit expandierbarem Element |
| EP2822818B1 (de) | 2012-03-05 | 2016-09-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | FUßGÄNGERSCHUTZWORRICHTUNG FÜR EIN KRAFTFAHRZEUG |
| US10220810B2 (en) * | 2013-05-08 | 2019-03-05 | GM Global Technology Operations LLC | Fender located pedestrian protection airbag |
| KR101526751B1 (ko) | 2013-12-18 | 2015-06-05 | 현대자동차주식회사 | 차량의 보행자 에어백 |
| KR101500232B1 (ko) * | 2013-12-19 | 2015-03-06 | 현대자동차주식회사 | 보행자에어백 쿠션 |
| EP2910436A1 (en) * | 2014-02-19 | 2015-08-26 | Autoliv Development AB | An impact protection device for pedestrians |
| DE102014010872A1 (de) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | Daimler Ag | Fahrzeug mit einer Fußgängerschutzvorrichtung |
| JP6097782B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-03-15 | 富士重工業株式会社 | 車外用エアバッグ |
| GB2537917A (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-02 | Ford Global Tech Llc | A side curtain airbag assembly for a motor vehicle |
| KR102117598B1 (ko) | 2015-06-15 | 2020-06-01 | 엘지전자 주식회사 | 차량 운전 보조 장치 및 차량 |
| JP6447392B2 (ja) * | 2015-07-06 | 2019-01-09 | 豊田合成株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
| JP6462515B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2019-01-30 | 株式会社イノアックコーポレーション | シートバックサイド及びシートバックサイド用基材 |
| KR20170028126A (ko) | 2015-09-03 | 2017-03-13 | 엘지전자 주식회사 | 차량 운전 보조 장치 및 차량 |
| US10106124B1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-10-23 | Waymo Llc | Sticky airbag for pedestrian protection |
| CN106926999B (zh) * | 2017-03-28 | 2018-10-12 | 中国工程物理研究院总体工程研究所 | 用于深海上浮装置的整流罩解脱机构 |
| DE102017004044A1 (de) * | 2017-04-26 | 2018-10-31 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Kraftfahrzeugkarosserie mit Airbaganordnung im Bereich eines Windlaufs |
| CN107131204B (zh) * | 2017-06-29 | 2023-03-14 | 中国工程物理研究院总体工程研究所 | 一种用于保护罩的无销轴式铰链被动解脱机构 |
| US20190071050A1 (en) * | 2017-09-06 | 2019-03-07 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle airbag system |
| DE102017008818A1 (de) * | 2017-09-20 | 2019-03-21 | Daimler Ag | Gassackanordnung für ein Kraftfahrzeug |
| US11529927B2 (en) * | 2018-12-11 | 2022-12-20 | Hyundai Motor Company | Airbag apparatus for vehicle |
| CN111469798A (zh) * | 2020-03-20 | 2020-07-31 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种车辆的行人下肢保护装置、系统及方法 |
| JP7327359B2 (ja) * | 2020-11-16 | 2023-08-16 | 豊田合成株式会社 | 歩行者用エアバッグ装置 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07108903A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Toyota Motor Corp | ピラーエアバッグ装置 |
| JPH1148900A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-23 | Tokai Rika Co Ltd | エアバッグ装置 |
| WO2000007854A1 (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-17 | Delphi Technologies, Inc. | Side restraint assembly |
| JP2000079859A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-03-21 | Nissan Motor Co Ltd | 跳ね上げフ―ド |
| JP2000177514A (ja) * | 1998-12-13 | 2000-06-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用衝突判別装置 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE2613748A1 (de) * | 1976-03-31 | 1977-10-06 | Volkswagenwerk Ag | Sicherheitseinrichtung an fahrzeugen, insbesondere kraftfahrzeugen |
| US5558365A (en) * | 1992-12-18 | 1996-09-24 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho | Tethered air bag |
| JP3005627B2 (ja) | 1993-10-15 | 2000-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 転落防止エアバッグ装置 |
| DE19628837A1 (de) * | 1995-07-17 | 1997-01-23 | Ruediger Urbansky | Airbag |
| JPH09164906A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Akio Otani | 自動車の非常用エアバッグ装置 |
| JPH1071912A (ja) | 1996-06-26 | 1998-03-17 | Tokai Rika Co Ltd | エアバッグ装置 |
| GB2316371B (en) * | 1996-08-23 | 2000-12-06 | Concept Mouldings Ltd | Improvements in or relating to vehicle safety |
| DE19757374A1 (de) | 1997-12-22 | 1999-06-24 | Takata Europ Gmbh | Sicherheitsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
| JP2000264146A (ja) | 1999-03-12 | 2000-09-26 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用歩行者保護装置 |
| JP2003063334A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Toyota Motor Corp | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
| JP3928442B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2007-06-13 | 豊田合成株式会社 | 歩行者用エアバッグ装置 |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001095188A patent/JP2002283939A/ja active Pending
-
2002
- 2002-03-27 CN CNB028075226A patent/CN1272199C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-27 BR BR0208424-4A patent/BR0208424A/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-03-27 CA CA002441759A patent/CA2441759C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-27 WO PCT/IB2002/000957 patent/WO2002079009A1/en active IP Right Grant
- 2002-03-27 ES ES02716968T patent/ES2252441T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-27 KR KR1020037012756A patent/KR100576595B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-27 DE DE60207393T patent/DE60207393T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-27 EP EP02716968A patent/EP1373031B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-27 US US10/473,156 patent/US7172048B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07108903A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-04-25 | Toyota Motor Corp | ピラーエアバッグ装置 |
| JPH1148900A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-23 | Tokai Rika Co Ltd | エアバッグ装置 |
| JP2000079859A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-03-21 | Nissan Motor Co Ltd | 跳ね上げフ―ド |
| WO2000007854A1 (en) * | 1998-08-03 | 2000-02-17 | Delphi Technologies, Inc. | Side restraint assembly |
| JP2000177514A (ja) * | 1998-12-13 | 2000-06-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両用衝突判別装置 |
Cited By (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003200800A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-07-15 | Takata Corp | 外面展開型エアバッグ装置 |
| JP2003063334A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Toyota Motor Corp | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
| JP2006076448A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nippon Plast Co Ltd | 歩行者等保護用エアバッグ装置 |
| JP2006159971A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両外置きエアバッグ装置 |
| JP2006298150A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | エアバッグ装置 |
| JP2007191103A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Mazda Motor Corp | ピラーエアバッグ装置 |
| JP2007203815A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Nippon Plast Co Ltd | 車外用エアバッグ装置 |
| JP2008189184A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
| JP2008230472A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | カーテンエアバッグ装置 |
| WO2008142883A1 (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Takata Corporation | 歩行者用エアバッグ装置 |
| WO2008142884A1 (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Takata Corporation | 歩行者用エアバッグ装置及び歩行者用エアバッグ装置付き自動車 |
| JP2009006957A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | エアバッグ装置 |
| EP2050632A2 (en) | 2007-10-16 | 2009-04-22 | Takata Corporation | Airbag apparatus |
| EP2050635A2 (en) | 2007-10-16 | 2009-04-22 | Takata Corporation | Airbag apparatus |
| EP2050633A2 (en) | 2007-10-16 | 2009-04-22 | Takata Corporation | Airbag apparatus |
| EP2050634A2 (en) | 2007-10-16 | 2009-04-22 | Takata Corporation | Airbag apparatus |
| JP2009143552A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Honda Motor Co Ltd | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
| JP2009166826A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-30 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
| EP2072349A2 (en) | 2007-12-18 | 2009-06-24 | Takata Corporation | Airbag device |
| JP2009184548A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
| EP2105358A1 (en) | 2008-03-27 | 2009-09-30 | Takata Corporation | Airbag device |
| JP2009234431A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
| WO2010131642A1 (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | オートリブ ディベロップメント エービー | エアバッグ装置及びこれに用いるハウジング |
| US8550493B2 (en) | 2009-09-29 | 2013-10-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device |
| WO2011142230A1 (ja) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
| JP2011235799A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Honda Motor Co Ltd | エアバッグ装置 |
| US8689924B2 (en) | 2010-05-12 | 2014-04-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Air-bag device |
| WO2011149027A1 (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
| US8365857B2 (en) | 2010-05-28 | 2013-02-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag system |
| WO2011162122A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
| WO2011162123A1 (ja) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
| US7988183B1 (en) | 2010-07-07 | 2011-08-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag system |
| CN103958289A (zh) * | 2011-11-29 | 2014-07-30 | 奥托立夫开发公司 | 一种行人安全气囊装置 |
| JP2015186987A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
| JP2016097946A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 豊田合成株式会社 | 歩行者用エアバッグ装置 |
| CN106184108A (zh) * | 2016-07-27 | 2016-12-07 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种车用行人保护安全系统及控制方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2002079009A1 (en) | 2002-10-10 |
| DE60207393D1 (de) | 2005-12-22 |
| KR100576595B1 (ko) | 2006-05-04 |
| CA2441759C (en) | 2007-05-15 |
| EP1373031B1 (en) | 2005-11-16 |
| CA2441759A1 (en) | 2002-10-10 |
| US20050257979A1 (en) | 2005-11-24 |
| KR20030085076A (ko) | 2003-11-01 |
| DE60207393T2 (de) | 2006-07-06 |
| CN1272199C (zh) | 2006-08-30 |
| EP1373031A1 (en) | 2004-01-02 |
| BR0208424A (pt) | 2004-03-30 |
| US7172048B2 (en) | 2007-02-06 |
| ES2252441T3 (es) | 2006-05-16 |
| CN1500045A (zh) | 2004-05-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002283939A (ja) | 歩行者保護エアバッグ装置 | |
| US6880666B2 (en) | Automotive outboard air bag system | |
| JP6219491B2 (ja) | カーテンエアバッグのためのトップテザー | |
| JP4893043B2 (ja) | 歩行者用エアバッグ装置 | |
| JP4937831B2 (ja) | エアバッグ装置のテザー取付方法 | |
| JP2002362292A (ja) | 乗員拘束装置 | |
| JP4113894B2 (ja) | 車両用フードエアバッグ装置 | |
| JP6181443B2 (ja) | 車両用カーテンエアバッグ装置 | |
| EP2050633A2 (en) | Airbag apparatus | |
| JP2003063334A (ja) | 歩行者保護用エアバッグ装置 | |
| JP2003252145A (ja) | 歩行者保護装置 | |
| JP3353722B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ袋体 | |
| JP4777282B2 (ja) | 車外用エアバッグ装置 | |
| JP2003285708A (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
| JP2003252138A (ja) | 歩行者用エアバッグ装置 | |
| JP2003306098A (ja) | 車両外置きエアバック装置 | |
| JP2000006750A (ja) | 前後席用頭部保護エアバッグ装置 | |
| JP2003306101A (ja) | 車両外置きエアバッグ装置 | |
| JP6052158B2 (ja) | 歩行者保護エアバッグ装置 | |
| JP2006159970A (ja) | 車両外置きエアバッグ装置 | |
| JP2005153851A (ja) | 歩行者等の保護装置 | |
| JP3200589B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ袋体を格納したフロントピラーガーニッシュの配設構造 | |
| JP4744278B2 (ja) | 非乗員保護装置 | |
| JP2001063499A (ja) | 車両の衝撃緩和装置 | |
| CN105873802A (zh) | 气囊装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080430 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080605 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |