JP2002295089A - Engine start permission mechanism with key cylinder - Google Patents
Engine start permission mechanism with key cylinderInfo
- Publication number
- JP2002295089A JP2002295089A JP2001094645A JP2001094645A JP2002295089A JP 2002295089 A JP2002295089 A JP 2002295089A JP 2001094645 A JP2001094645 A JP 2001094645A JP 2001094645 A JP2001094645 A JP 2001094645A JP 2002295089 A JP2002295089 A JP 2002295089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tumbler
- rotor
- key cylinder
- engine start
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、キーシリンダを備
えたエンジン始動許可機構に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an engine start permitting mechanism having a key cylinder.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、車両の盗難を防止するため
に、エンジンの始動時においてメカキーとの照合を機械
的に行うキーシリンダが用いられている。2. Description of the Related Art Conventionally, in order to prevent a vehicle from being stolen, a key cylinder has been used which mechanically matches a mechanical key when starting an engine.
【0003】例えば、図5に示すように、キーシリンダ
51は、ロータケース52、ロータ53及びタンブラ5
4を備えている。ロータケース52は車両に取り付けら
れるものである。ロータケース52内には、ロータ53
が回動可能に収容されている。ロータ53には、タンブ
ラ54が同ロータ53の軸方向に沿って複数配設されて
いる。各タンブラ54の端縁54aは、ユーザに所持さ
れるメカキー55によって揃えられるようになってい
る。その結果、ロータ53が回動可能な状態になる。For example, as shown in FIG. 5, a key cylinder 51 includes a rotor case 52, a rotor 53, and a tumbler 5.
4 is provided. The rotor case 52 is mounted on a vehicle. Inside the rotor case 52, the rotor 53
Are rotatably accommodated. A plurality of tumblers 54 are provided on the rotor 53 along the axial direction of the rotor 53. The edges 54a of each tumbler 54 are aligned by a mechanical key 55 carried by the user. As a result, the rotor 53 becomes rotatable.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
操作性を向上させるための機構として、運転者が電子キ
ーを所持したままの状態でスイッチを操作するだけでエ
ンジンの始動を可能にするスマートイグニッション装置
が用いられるようになってきた。しかし、スマートイグ
ニッション装置がダウンしてしまった場合、エンジンを
始動するためには現状のメカキー55を使用しなければ
ならなかった。そのため、スマートイグニッション装置
が用いられるようになっても、引き続き現状のキーシリ
ンダ51を残しておかなければならなかった。また、キ
ーシリンダ51及びスマートイグニッション装置の機構
がそれぞれ異なっていたため、内部構造を共用すること
ができなかった。この問題を解決するためには、キーシ
リンダ51の内部構造とスマートイグニッション装置の
内部構造とを備えるものを新たに作り直す必要があり、
高コスト化につながるという問題があった。However, in recent years,
As a mechanism for improving operability, a smart ignition device that enables the engine to be started simply by operating a switch while a driver holds an electronic key has been used. However, if the smart ignition device goes down, the current mechanical key 55 must be used to start the engine. Therefore, even if the smart ignition device is used, the current key cylinder 51 must be kept. Further, since the mechanisms of the key cylinder 51 and the smart ignition device are different from each other, the internal structure cannot be shared. In order to solve this problem, it is necessary to newly make a device having the internal structure of the key cylinder 51 and the internal structure of the smart ignition device,
There was a problem that it led to higher costs.
【0005】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、内部構造をスマートイグニッショ
ン装置と共用させることができるキーシリンダを備えた
エンジン始動許可機構を提供することにある。[0005] The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an engine start permission mechanism having a key cylinder whose internal structure can be shared with a smart ignition device.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、車両に取り付けられるロ
ータケースと、前記ロータケース内に回動可能に収容さ
れるロータと、前記ロータの軸方向に沿って少なくとも
1つ配設されるとともに、ユーザに所持される照合手段
によって、前記ロータが回動可能な状態となるように各
端縁が揃えられるタンブラとを備えたキーシリンダを備
えたエンジン始動許可機構において、前記照合手段から
送信される送信信号に含まれる所定のIDコードと、前
記車両に設けられる通信制御装置に予め設定されたID
コードとが一致したことを条件として、前記各タンブラ
の端縁を揃える整列手段を設けたことを要旨とする。In order to achieve the above object, according to the present invention, a rotor case mounted on a vehicle, a rotor rotatably housed in the rotor case, A key cylinder provided with at least one tumbler arranged along the axial direction of the rotor and having its edges aligned so that the rotor is rotatable by collating means carried by a user; A predetermined ID code included in a transmission signal transmitted from the collating means, and an ID preset in a communication control device provided in the vehicle.
The gist of the invention is that an alignment means for aligning the edges of the tumblers is provided on condition that the codes match.
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記整列手段は、前記ロータの中心軸
方向に前記各タンブラの端縁を押圧するタンブラ押圧手
段と、前記IDコード同士が一致したことを条件として
前記タンブラ押圧手段を押圧するスマート照合用アクチ
ュエータとを有するものであることを要旨とする。According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the aligning means includes a tumbler pressing means for pressing an edge of each of the tumblers in a central axis direction of the rotor, and the ID code. The gist of the present invention is to have a smart collation actuator that presses the tumbler pressing unit on condition that they match.
【0008】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によれば、IDコード同士が
一致したことを条件として、整列手段により各タンブラ
の端縁が揃えられる。その結果、ロータが回動可能にな
る。ゆえに、従来のキーシリンダにスマートイグニッシ
ョン装置を後付けすることができる。従って、キーシリ
ンダの内部構造をスマートイグニッション装置の内部構
造と共用させることができる。Hereinafter, the "action" of the present invention will be described. According to the first aspect of the present invention, the rims of the tumblers are aligned by the alignment means on condition that the ID codes match. As a result, the rotor becomes rotatable. Therefore, the smart ignition device can be retrofitted to the conventional key cylinder. Therefore, the internal structure of the key cylinder can be shared with the internal structure of the smart ignition device.
【0009】請求項2に記載の発明によれば、各タンブ
ラの端縁は、タンブラ押圧手段で押圧されることによっ
て揃えられる。そのため、各タンブラの端縁を押圧する
ための構成を簡略化することができる。従って、整列手
段を構成するために必要なコストを低減させることがで
きる。また、各タンブラの端縁には、タンブラ押圧手段
が物理的に当接するようになっている。従って、各タン
ブラの端縁を確実に揃えることができる。According to the second aspect of the present invention, the edges of the tumblers are aligned by being pressed by the tumbler pressing means. Therefore, the configuration for pressing the edge of each tumbler can be simplified. Therefore, it is possible to reduce the cost required for configuring the alignment means. In addition, the tumbler pressing means physically comes into contact with the edge of each tumbler. Therefore, the edges of each tumbler can be reliably aligned.
【0010】[0010]
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した自動車
用のキーシリンダを備えたエンジン始動許可機構の一実
施形態を図1〜図4に従って説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of an engine start permitting mechanism having a key cylinder for an automobile embodying the present invention will be described below with reference to FIGS.
【0011】図1に示すように、車両に取り付けられる
エンジン始動許可機構12は金属製のシリンダ4を有し
ている。シリンダ4の下側面にはイモビアンプ3が取り
付けられている。シリンダ4には、図1において左右方
向に延びる貫通孔5が設けられている。貫通孔5は、カ
ム収容部5aとキーシリンダ収容部5bとからなってい
る。カム収容部5aには、バー挿通孔5cが貫通孔5と
垂直に設けられている。キーシリンダ収容部5bには、
プランジャ挿通孔5dが貫通孔5と垂直に設けられてい
る。また、シリンダ4には、第1収容部6及び第2収容
部7が設けられている。As shown in FIG. 1, an engine start permitting mechanism 12 mounted on a vehicle has a metal cylinder 4. The immobilizer amplifier 3 is attached to the lower surface of the cylinder 4. The cylinder 4 is provided with a through hole 5 extending in the left-right direction in FIG. The through hole 5 includes a cam housing 5a and a key cylinder housing 5b. A bar insertion hole 5c is provided in the cam housing 5a perpendicular to the through hole 5. In the key cylinder housing 5b,
A plunger insertion hole 5 d is provided perpendicular to the through hole 5. Further, the cylinder 4 is provided with a first storage section 6 and a second storage section 7.
【0012】カム収容部5a内にはカムシャフト81が
収容されている。カムシャフト81の先端には、イグニ
ッションスイッチ83が接続されている。また、カムシ
ャフト81の先端側には第1カム20aが設けられると
ともに、カムシャフト81の基端側には第2カム20b
が設けられている。第1カム20aにはロックバー82
が連動するようになっている。ロックバー82は、バー
挿通孔5cを挿通して図示しないステアリングシャフト
に係合するようになっている。ロックバー82は、第2
収容部7内に配設された第2バネ82aによって、ステ
アリングシャフトに係合する方向に付勢されるようにな
っている。ロックバー82は、カムシャフト81がAC
C位置に回動したときに第1カム20aによって図1に
示す上側方向に持ち上げられるようになっている。それ
により、ロックバー82とステアリングシャフトとの係
合が解除されるようになる。A cam shaft 81 is housed in the cam housing 5a. An ignition switch 83 is connected to a tip of the camshaft 81. A first cam 20a is provided on the distal end side of the camshaft 81, and a second cam 20b is provided on the proximal end side of the camshaft 81.
Is provided. A lock bar 82 is provided on the first cam 20a.
Are linked. The lock bar 82 is inserted through the bar insertion hole 5c to engage with a steering shaft (not shown). The lock bar 82 is
The second spring 82a provided in the housing portion 7 is urged in a direction to engage with the steering shaft. The lock bar 82 has an AC
When rotated to the position C, the first cam 20a lifts the upper side as shown in FIG. Thereby, the engagement between the lock bar 82 and the steering shaft is released.
【0013】また、図1に示すように、第2カム20b
の外周面には被係止部20cが配設されている。被係止
部20cは、カムシャフト81がLOCK位置に回動す
るのをロックピン29aと係止することによって防止す
るようになっている。ロックピン29aは、前記第1収
容部6内において上下方向に沿って延びるように配置さ
れている。ロックピン29aは、第1バネ29bによっ
て図1における上側方向に常に付勢されるようになって
いる。ロックピン29aの上側にはキーインターロック
用ソレノイド29が配設されている。キーインターロッ
ク用ソレノイド29は、カムシャフト81に係脱可能に
配設されている。具体的に言うと、カムシャフト81を
LOCK位置からACC位置に回動させる場合、カムシ
ャフト81は第1バネ29bの付勢力に抗して回動する
ようになっている。また、カムシャフト81はACC位
置からLOCK位置に回動させる場合、キーインターロ
ック用ソレノイド29を通電状態にしてロックピン29
aを吸引しないと、カムシャフト81が回動しないよう
になっている。As shown in FIG. 1, the second cam 20b
The locked portion 20c is provided on the outer peripheral surface of the. The locked portion 20c prevents the cam shaft 81 from rotating to the LOCK position by locking the cam shaft 81 with the lock pin 29a. The lock pin 29a is arranged so as to extend in the up-down direction in the first housing portion 6. The lock pin 29a is always urged upward by the first spring 29b in FIG. A key interlock solenoid 29 is disposed above the lock pin 29a. The key interlock solenoid 29 is arranged to be detachable from the camshaft 81. Specifically, when the camshaft 81 is rotated from the LOCK position to the ACC position, the camshaft 81 is configured to rotate against the urging force of the first spring 29b. When the camshaft 81 is rotated from the ACC position to the LOCK position, the key interlock solenoid 29 is turned on and the lock pin 29 is turned on.
If a is not sucked, the camshaft 81 does not rotate.
【0014】図1に示すように、前記キーシリンダ収容
部5b内にはキーシリンダ11が収容されている。キー
シリンダ11は、略円筒状のロータケース41を備えて
いる。図1において、ロータケース41の左端面とキー
シリンダ収容部5bとの間には、略円環状のスペーサ8
が配設されている。ロータケース41の外周部には、略
矩形状のタンブラ押圧用孔41aが設けられている。タ
ンブラ押圧用孔41aの周囲には、段差部41bが設け
られている。As shown in FIG. 1, a key cylinder 11 is accommodated in the key cylinder accommodating portion 5b. The key cylinder 11 includes a substantially cylindrical rotor case 41. In FIG. 1, a substantially annular spacer 8 is provided between the left end face of the rotor case 41 and the key cylinder accommodating portion 5b.
Are arranged. A substantially rectangular tumbler pressing hole 41 a is provided in the outer peripheral portion of the rotor case 41. A step 41b is provided around the tumbler pressing hole 41a.
【0015】ロータケース41内には、ロータ42が回
動可能に収容されている。ロータ42はロータ頭部43
とタンブラ収容部44とからなっている。ロータ頭部4
3にはキープレート孔43aが設けられている。また、
キープレート孔43aは、図2に示すキーシャッタ47
によって塞がれるようになっている。キーシャッタ47
は、シャッタ付勢バネ48によって付勢されるようにな
っている。キーシャッタ47はカバー49によって覆わ
れている。カバー49はつまみ部46によって覆われて
いる。このつまみ部46はロータ頭部43に接続される
ようになっている。A rotor 42 is rotatably housed in the rotor case 41. The rotor 42 has a rotor head 43
And a tumbler accommodating portion 44. Rotor head 4
3 is provided with a key plate hole 43a. Also,
The key plate hole 43a is provided with a key shutter 47 shown in FIG.
Is to be closed by. Key shutter 47
Are biased by a shutter biasing spring 48. The key shutter 47 is covered by a cover 49. The cover 49 is covered by the knob 46. The knob 46 is connected to the rotor head 43.
【0016】タンブラ収容部44は略円筒状をなし、そ
の先端には接続部44aが突設されている。接続部44
aは、前記カムシャフト81の嵌合凹部81aに嵌合さ
れるようになっている。ゆえに、ロータ42はカムシャ
フト81と連動する。タンブラ収容部44の外周部に
は、複数のタンブラ収容孔44bが開口している。タン
ブラ収容部44内には、タンブラ45がロータ42の軸
方向に沿って複数配設されている。このとき、各タンブ
ラ45は、各タンブラ収容孔44b内に収容されるよう
になっている。図2に示すように、各タンブラ45は略
矩形板状をなしている。各タンブラ45のほぼ中央に
は、略矩形状のキー挿通孔45cが設けられている。ま
た、各タンブラ45の一側部には突出部45dが突設さ
れている。各突出部45dには、図1において上側方向
に付勢されるスプリング45bが取り付けられている。
ゆえに、各タンブラ45は、タンブラ収容部44の外周
面から突出した状態になる。各タンブラ45の上端縁4
5aは円弧状をなしている。各上端縁45aの曲率は、
タンブラ収容部44の曲率と同一の大きさになってい
る。各タンブラ45の上端縁45aは、キー挿通孔45
c内に照合手段としての携帯機61のメカキー部61a
をロータ42の軸方向に沿って挿入することによって揃
えられるようになっている。このとき、各上端縁45a
がタンブラ収容部44の外周面から突出しなくなる。そ
の結果、ロータ42が回動可能な状態になる。尚、携帯
機61はトランスポンダ63を備えている。The tumbler accommodating portion 44 has a substantially cylindrical shape, and a connecting portion 44a is protruded from the tip thereof. Connection part 44
a is fitted in the fitting recess 81a of the camshaft 81. Therefore, the rotor 42 works with the camshaft 81. A plurality of tumbler housing holes 44b are opened in the outer peripheral portion of the tumbler housing section 44. A plurality of tumblers 45 are provided in the tumbler housing portion 44 along the axial direction of the rotor 42. At this time, each tumbler 45 is accommodated in each tumbler accommodation hole 44b. As shown in FIG. 2, each tumbler 45 has a substantially rectangular plate shape. At substantially the center of each tumbler 45, a substantially rectangular key insertion hole 45c is provided. Further, a protruding portion 45 d is provided on one side of each tumbler 45. A spring 45b that is biased upward in FIG. 1 is attached to each protrusion 45d.
Therefore, each tumbler 45 protrudes from the outer peripheral surface of the tumbler housing 44. Upper edge 4 of each tumbler 45
5a has an arc shape. The curvature of each upper edge 45a is
It has the same size as the curvature of the tumbler housing 44. The upper edge 45a of each tumbler 45 is
c, a mechanical key portion 61a of the portable device 61 as a matching means.
Are inserted along the axial direction of the rotor 42 so as to be aligned. At this time, each upper edge 45a
Will not protrude from the outer peripheral surface of the tumbler accommodating portion 44. As a result, the rotor 42 becomes rotatable. Note that the portable device 61 includes a transponder 63.
【0017】図1〜図3に示すように、キーシリンダ1
1には整列手段71が設けられている。整列手段71
は、携帯機61から送信される送信信号に含まれる所定
のIDコードと、車両に設けられる通信制御装置62に
予め設定されたIDコードとが一致したことを条件とし
て作動するようになっている。その結果、前記各タンブ
ラ45の上端縁45aが揃えられる。整列手段71は、
タンブラ押圧手段としてのタンブラ押圧板72とスマー
ト照合用アクチュエータとしてのスマート照合用ソレノ
イド28とを有している。タンブラ押圧板72は略矩形
状をなし、板状に形成されている。タンブラ押圧板72
の外周部には、掛止部72aが設けられている。図1に
おいて、掛止部72aはタンブラ押圧板72の上端部に
配設されている。タンブラ押圧板72の整列面72b
は、タンブラ押圧板72においてスマート照合用ソレノ
イド28に押圧される面の反対側に位置している。整列
面72bは、ロータ42の中心軸方向にタンブラ45の
上端縁45aを直接押圧するようになっている。掛止部
72aとロータケース41の段差部41bとの間には、
付勢手段としてのスプリング73が配設されている。ス
プリング73は、タンブラ押圧板72がタンブラ45の
上端縁45aを押圧する方向とは反対方向に掛止部72
aを付勢するようになっている。また、スマート照合用
ソレノイド28は、前記シリンダ4の外側面に取り付け
られている。スマート照合用ソレノイド28は、プラン
ジャ28aを備えている。プランジャ28aは、前記プ
ランジャ挿通孔5dを挿通して、タンブラ押圧板72の
上面を押圧するようになっている。As shown in FIGS. 1-3, the key cylinder 1
1 is provided with alignment means 71. Alignment means 71
Operates under the condition that a predetermined ID code included in a transmission signal transmitted from the portable device 61 matches an ID code preset in the communication control device 62 provided in the vehicle. . As a result, the upper edges 45a of the tumblers 45 are aligned. The alignment means 71
It has a tumbler pressing plate 72 as tumbler pressing means and a smart verification solenoid 28 as a smart verification actuator. The tumbler pressing plate 72 has a substantially rectangular shape and is formed in a plate shape. Tumbler pressing plate 72
Is provided with a hooking portion 72a on the outer periphery. In FIG. 1, a hook 72 a is provided at an upper end of the tumbler pressing plate 72. Alignment surface 72b of tumbler pressing plate 72
Is located on the opposite side of the surface of the tumbler pressing plate 72 pressed by the smart collation solenoid 28. The alignment surface 72b directly presses the upper edge 45a of the tumbler 45 in the direction of the central axis of the rotor 42. Between the engaging portion 72a and the step portion 41b of the rotor case 41,
A spring 73 is provided as urging means. The spring 73 is provided with the engaging portion 72 in the direction opposite to the direction in which the tumbler pressing plate 72 presses the upper edge 45 a of the tumbler 45.
a is energized. Further, the smart collation solenoid 28 is attached to the outer surface of the cylinder 4. The smart collation solenoid 28 includes a plunger 28a. The plunger 28a is inserted through the plunger insertion hole 5d and presses the upper surface of the tumbler pressing plate 72.
【0018】次に、エンジン始動許可機構12の電気的
な構成を図3に基づいて説明する。図3に示すように、
携帯機61は、受信回路13、マイクロコンピュータ
(マイコン)14、送信回路15及びトランスポンダ制
御部63aを備えている。Next, the electrical configuration of the engine start permission mechanism 12 will be described with reference to FIG. As shown in FIG.
The portable device 61 includes a receiving circuit 13, a microcomputer (microcomputer) 14, a transmitting circuit 15, and a transponder control unit 63a.
【0019】受信回路13は、後記する通信制御装置6
2からのリクエスト信号を受信して、その信号をマイコ
ン14に入力するための回路である。マイコン14は、
受信回路13からのリクエスト信号が入力されたとき
に、予め設定された所定のIDコードを含む送信信号
(IDコード信号)を出力するための回路である。送信
回路15は、その送信信号を所定周波数の電波に変調し
て外部に送信するための回路である。尚、受信回路13
及び送信回路15にはアンテナ16,17がそれぞれ接
続されている。The receiving circuit 13 includes a communication control device 6 described later.
2 is a circuit for receiving a request signal from the microcomputer 2 and inputting the signal to the microcomputer 14. The microcomputer 14
This is a circuit for outputting a transmission signal (ID code signal) including a predetermined ID code when a request signal from the reception circuit 13 is input. The transmission circuit 15 is a circuit for modulating the transmission signal into a radio wave of a predetermined frequency and transmitting it to the outside. The receiving circuit 13
The antennas 16 and 17 are connected to the transmitting circuit 15 and the transmitting circuit 15, respectively.
【0020】また、トランスポンダ制御部63aは、電
磁波によって十分なエネルギを受けると、予め設定され
たトランスポンダ用のIDコード(トランスポンダコー
ド)を含むトランスポンダ信号を出力するようになって
いる。詳しくは、このトランスポンダ制御部63aは、
通信制御装置62からのトランスポンダ駆動電波を受信
すると、所定周波数のトランスポンダ信号を自動的に出
力するようになっている。The transponder control section 63a outputs a transponder signal including a predetermined transponder ID code (transponder code) when receiving sufficient energy by the electromagnetic wave. Specifically, the transponder control unit 63a
Upon receiving a transponder driving radio wave from the communication control device 62, a transponder signal of a predetermined frequency is automatically output.
【0021】一方、通信制御装置62は車両に搭載され
るものである。通信制御装置62は、送信回路21、第
1受信回路22、第2受信回路24、切換回路30及び
マイクロコンピュータ(マイコン)23を備えている。On the other hand, the communication control device 62 is mounted on a vehicle. The communication control device 62 includes a transmission circuit 21, a first reception circuit 22, a second reception circuit 24, a switching circuit 30, and a microcomputer (microcomputer) 23.
【0022】マイコン23には、前記スマート照合用ソ
レノイド28、電子式燃料噴射装置32及びドアカーテ
シスイッチ31が接続されている。ドアカーテシスイッ
チ31は、ドアに設けられたスイッチであり、同ドアの
開閉状態を検出して、その検出結果をマイコン23に対
して出力するようになっている。また、マイコン23に
は、第1受信回路22、送信回路21及び第2受信回路
24が接続されている。そして、第1受信回路22には
アンテナ27が接続されている。また、送信回路21及
び第2受信回路24には切換回路30が接続され、同切
換回路30には前記イモビアンプ3及びアンテナ26が
接続されている。この切換回路30は、イモビアンプ3
及びアンテナ26を、送信回路21または第2受信回路
24に選択的に接続するための回路である。イモビアン
プ3は、アンテナ26によって受信されたトランスポン
ダ信号を増幅して第2受信回路24に出力するためのも
のである。The microcomputer 23 is connected to the smart collation solenoid 28, the electronic fuel injection device 32, and the door courtesy switch 31. The door courtesy switch 31 is a switch provided on the door, detects the open / closed state of the door, and outputs the detection result to the microcomputer 23. The microcomputer 23 is connected to a first receiving circuit 22, a transmitting circuit 21, and a second receiving circuit 24. The antenna 27 is connected to the first receiving circuit 22. Further, a switching circuit 30 is connected to the transmission circuit 21 and the second reception circuit 24, and the immobilizer amplifier 3 and the antenna 26 are connected to the switching circuit 30. The switching circuit 30 includes an immobilizer amplifier 3
And a circuit for selectively connecting the antenna 26 to the transmission circuit 21 or the second reception circuit 24. The immobilizer amplifier 3 is for amplifying the transponder signal received by the antenna 26 and outputting the amplified signal to the second receiving circuit 24.
【0023】第1受信回路22は、携帯機61から出力
された送信信号(IDコード信号)をアンテナ27を介
して受信して、そのIDコード信号をパルス信号に復調
して第1受信信号を生成するようになっている。それと
ともに、第1受信回路22は、その第1受信信号をマイ
コン23へ出力するようになっている。The first reception circuit 22 receives the transmission signal (ID code signal) output from the portable device 61 via the antenna 27, demodulates the ID code signal into a pulse signal, and converts the first reception signal into a pulse signal. Is to be generated. At the same time, the first reception circuit 22 outputs the first reception signal to the microcomputer 23.
【0024】送信回路21には、車両室内に取り付けら
れたアンテナ25が接続されている。送信回路21は、
アンテナ25を介して車両室内にリクエスト信号を出力
するようになっている。また、送信回路21は、マイコ
ン23から出力されるトランスポンダ作動信号を所定周
波数(本実施形態では134kHz)の電波に変換して
トランスポンダ駆動電波を生成し、アンテナ26を介し
て出力するようになっている。The transmitting circuit 21 is connected to an antenna 25 mounted in the vehicle interior. The transmission circuit 21
A request signal is output to the vehicle interior via the antenna 25. The transmitting circuit 21 converts a transponder operation signal output from the microcomputer 23 into a radio wave of a predetermined frequency (134 kHz in this embodiment) to generate a transponder driving radio wave, and outputs the generated radio wave via the antenna 26. I have.
【0025】第2受信回路24は、アンテナ26を介し
て携帯機61からのトランスポンダ信号を受信すること
ができるようになっている。この第2受信回路24は、
そのトランスポンダ信号をパルス信号に復調して第2受
信信号を生成するとともに、その第2受信信号をマイコ
ン23へ出力するようになっている。The second receiving circuit 24 can receive a transponder signal from the portable device 61 via the antenna 26. This second receiving circuit 24
The transponder signal is demodulated into a pulse signal to generate a second reception signal, and the second reception signal is output to the microcomputer 23.
【0026】マイコン23は、具体的には図示しないC
PU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、
リクエスト信号を間欠的に出力する。また、マイコン2
3には予め設定された所定のIDコードが記憶されてお
り、前記第1受信信号が入力されたときには、自身のI
Dコードと第1受信信号に含まれるIDコードとを比較
する。そして、それらIDコード同士が一致したとき
に、マイコン23は、スマート照合用ソレノイド28及
び電子式燃料噴射装置32に対して作動信号を出力す
る。The microcomputer 23 includes a C (not shown)
It is a CPU unit composed of PU, ROM, and RAM,
Outputs the request signal intermittently. In addition, microcomputer 2
3 stores a predetermined ID code that is set in advance, and when the first reception signal is input, its own ID code is stored.
The D code is compared with the ID code included in the first received signal. When the ID codes match, the microcomputer 23 outputs an operation signal to the smart collation solenoid 28 and the electronic fuel injection device 32.
【0027】詳しくは、携帯機61からのIDコード信
号がアンテナ25から出力されたリクエスト信号に応答
したものであれば、マイコン23は、携帯機61が車両
室内にあるものと判断してスマート照合用ソレノイド2
8を作動させる。その結果、前記タンブラ押圧板72が
押圧されて前記タンブラ45の上端縁45aが一致す
る。ゆえに、前記ロータ42が回動可能となる。More specifically, if the ID code signal from the portable device 61 responds to the request signal output from the antenna 25, the microcomputer 23 determines that the portable device 61 is in the vehicle compartment and performs smart verification. Solenoid 2
Activate 8 As a result, the tumbler pressing plate 72 is pressed, and the upper edge 45a of the tumbler 45 coincides. Therefore, the rotor 42 becomes rotatable.
【0028】また、マイコン23に前記第2受信信号が
入力されたときには、マイコン23は、自身のIDコー
ドと第2受信信号に含まれるIDコードとを比較する。
そして、それらIDコード同士が一致したときに、マイ
コン23は、電子式燃料噴射装置32に対して作動信号
を出力する。When the second reception signal is input to the microcomputer 23, the microcomputer 23 compares its own ID code with the ID code included in the second reception signal.
When the ID codes match, the microcomputer 23 outputs an operation signal to the electronic fuel injection device 32.
【0029】詳しくは、携帯機61をロータ42内に挿
入すると、携帯機61からのトランスポンダ信号がトラ
ンスポンダ駆動電波に応答したものであれば、エンジン
が始動可能な状態となる。Specifically, when the portable device 61 is inserted into the rotor 42, the engine can be started if the transponder signal from the portable device 61 responds to the transponder driving radio wave.
【0030】次に、このエンジン始動許可機構12の動
作について説明する。図4に示すように、ステップS1
では、ドアカーテシスイッチ31がドアの開状態を検出
したか否かをマイコン23によって判断する。ドアの開
状態が検出されると、マイコン23はステップS2の処
理へ移行する。尚、ステップS1においてドアの開状態
が検出されなかった場合、マイコン23は再びステップ
S1の処理を行う。即ち、このステップS1の処理は、
ドアカーテシスイッチ31がドアの開状態を検出するま
での間繰り返し行われるようになっている。Next, the operation of the engine start permitting mechanism 12 will be described. As shown in FIG.
Then, the microcomputer 23 determines whether or not the door courtesy switch 31 detects the open state of the door. When the open state of the door is detected, the microcomputer 23 proceeds to the process in step S2. If the open state of the door is not detected in step S1, the microcomputer 23 performs the process of step S1 again. That is, the processing in step S1 is as follows:
This operation is repeatedly performed until the door courtesy switch 31 detects the open state of the door.
【0031】ステップS2では、リクエスト信号がマイ
コン23から携帯機61に対して送信される。ステップ
S3では、携帯機61を構成するマイコン14に設けら
れたCPUによって、受信回路13がリクエスト信号を
受信する。そして、ステップS4では、IDコードを含
むIDコード信号がマイコン14から通信制御装置62
に対して送信される。このIDコード信号は、受信回路
13がリクエスト信号を受信してから所定時間のあいだ
送信されるようになっている。ステップS5では、通信
制御装置62を構成するマイコン23に設けられたCP
Uによって、第1受信回路22がIDコード信号を受信
する。In step S2, a request signal is transmitted from the microcomputer 23 to the portable device 61. In step S3, the receiving circuit 13 receives the request signal by the CPU provided in the microcomputer 14 constituting the portable device 61. Then, in step S4, an ID code signal including the ID code is transmitted from the microcomputer 14 to the communication control device 62.
Sent to. The ID code signal is transmitted for a predetermined time after the receiving circuit 13 receives the request signal. In step S5, the CP provided in the microcomputer 23 constituting the communication control device 62
U causes the first receiving circuit 22 to receive the ID code signal.
【0032】そして、ステップS6では、マイコン23
がIDコード信号に含まれるIDコードとマイコン23
に予め設定された所定のIDコードとを比較する。そし
て、IDコード同士が一致していると判断した場合、マ
イコン23はステップS8の処理へ移行する。尚、ID
コード同士が一致していないと判断した場合、マイコン
23はここでの処理を終了する。Then, in step S6, the microcomputer 23
Is the ID code included in the ID code signal and the microcomputer 23
Is compared with a predetermined ID code set in advance. If it is determined that the ID codes match, the microcomputer 23 proceeds to step S8. In addition, ID
If it is determined that the codes do not match, the microcomputer 23 ends the processing here.
【0033】ステップS8において、マイコン23は、
IDコード同士が一致することを条件としてスマート照
合用ソレノイド28及び電子式燃料噴射装置32を作動
させる。その結果、各タンブラ45の上端縁45aが揃
えられる。ゆえに、ロータ42が回動可能な状態にな
る。そして、つまみ部46を回動すると、エンジンが始
動される(携帯機61の挿入は不要)。In step S8, the microcomputer 23
The smart collating solenoid 28 and the electronic fuel injection device 32 are operated on condition that the ID codes match. As a result, the upper edges 45a of the tumblers 45 are aligned. Therefore, the rotor 42 can be turned. Then, when the knob portion 46 is rotated, the engine is started (the insertion of the portable device 61 is unnecessary).
【0034】尚、携帯機61がロータ42内に挿入され
たときには、スマート照合用ソレノイド28を作動させ
なくても各タンブラ45の上端縁45aは揃えられる。
つまり、ロータ42を回動可能にするための照合は機械
的に行われる。When the portable device 61 is inserted into the rotor 42, the upper edges 45a of the tumblers 45 are aligned without operating the smart collating solenoid 28.
That is, the collation for making the rotor 42 rotatable is performed mechanically.
【0035】本実施形態によれば、以下のような効果を
得ることができる。 (1)IDコード同士が一致したことを条件として、ス
マート照合用ソレノイド28が作動してタンブラ押圧板
72が各タンブラ45の上端縁45aを押圧する。その
結果、各タンブラ45の上端縁45aが揃えられてロー
タ42が回動可能になる。ゆえに、従来のキーシリンダ
51にスマートイグニッション装置を後付けすることが
できる。従って、キーシリンダ11の内部構造をスマー
トイグニッション装置の内部構造と共用させることがで
きる。According to this embodiment, the following effects can be obtained. (1) On condition that the ID codes match, the solenoid 28 for smart collation is operated, and the tumbler pressing plate 72 presses the upper edge 45a of each tumbler 45. As a result, the upper edges 45a of the tumblers 45 are aligned, and the rotor 42 can rotate. Therefore, the smart ignition device can be retrofitted to the conventional key cylinder 51. Therefore, the internal structure of the key cylinder 11 can be shared with the internal structure of the smart ignition device.
【0036】(2)各タンブラ45の上端縁45aは、
タンブラ押圧板72で押圧されることによって揃えられ
る。そのため、各タンブラ45の上端縁45aを押圧す
るための機構を簡略化することができる。従って、整列
手段71を構成するために必要なコストを低減させるこ
とができる。また、各タンブラ45の上端縁45aに
は、タンブラ押圧板72が物理的に当接するようになっ
ている。従って、各タンブラ45の上端縁45aを確実
に揃えることができる。(2) The upper edge 45a of each tumbler 45 is
They are aligned by being pressed by the tumbler pressing plate 72. Therefore, the mechanism for pressing the upper edge 45a of each tumbler 45 can be simplified. Therefore, the cost required to configure the alignment means 71 can be reduced. Further, a tumbler pressing plate 72 physically contacts the upper edge 45a of each tumbler 45. Therefore, the upper edges 45a of the tumblers 45 can be reliably aligned.
【0037】(3)ロータケース41の段差部41bと
タンブラ押圧板72との間にはスプリング73が配設さ
れている。よって、スマート照合用ソレノイド28が作
動していないときに、タンブラ押圧板72を各タンブラ
45の上端縁45aから確実に待避させることができ
る。(3) A spring 73 is provided between the step portion 41b of the rotor case 41 and the tumbler pressing plate 72. Therefore, when the smart collation solenoid 28 is not operated, the tumbler pressing plate 72 can be reliably retracted from the upper edge 45a of each tumbler 45.
【0038】(4)各タンブラ45の上端縁45aは、
タンブラ押圧板72によって同時に押圧される。そのた
め、タンブラ押圧板72を押圧するために必要なスマー
ト照合用ソレノイド28の数を減らすことができる。(4) The upper edge 45a of each tumbler 45 is
Pressed simultaneously by the tumbler pressing plate 72. Therefore, the number of smart collation solenoids 28 required to press the tumbler pressing plate 72 can be reduced.
【0039】なお、本実施形態は以下のように変更して
もよい。 ・前記実施形態では、整列手段71は、各タンブラ45
の上端縁45aを押圧するタンブラ押圧板72と、同タ
ンブラ押圧板72を押圧するスマート照合用ソレノイド
28とを有するものであった。しかし、タンブラ押圧板
72を省略して、各タンブラ45の上端縁45aをスマ
ート照合用ソレノイド28のプランジャ28aで直接押
圧するようにしてもよい。また、整列手段71としてコ
イル等の非接触の吸引手段を用いてもよい。具体的に
は、各タンブラ45を磁性体によって形成するととも
に、コイルを図1において各タンブラ45の下側に配置
する。そして、IDコード同士が一致したときにコイル
を通電状態にし、同コイルの磁力によって各タンブラ4
5を吸引することにより、各上端縁45aを揃えるよう
にしてもよい。The present embodiment may be modified as follows. In the above-described embodiment, the alignment means 71 is provided with each tumbler 45
Has a tumbler pressing plate 72 that presses the upper edge 45a of the, and a smart collating solenoid 28 that presses the tumbler pressing plate 72. However, the tumbler pressing plate 72 may be omitted, and the upper edge 45a of each tumbler 45 may be directly pressed by the plunger 28a of the solenoid 28 for smart collation. Further, a non-contact suction unit such as a coil may be used as the alignment unit 71. Specifically, each tumbler 45 is formed of a magnetic material, and the coil is arranged below each tumbler 45 in FIG. When the ID codes coincide with each other, the coil is turned on, and each tumbler 4 is turned on by the magnetic force of the coil.
The upper edges 45a may be aligned by sucking 5.
【0040】・前記実施形態では、ロータケース41の
段差部41bとタンブラ押圧板72に設けられた掛止部
72aとの間には、スプリング73が配設されていた。
しかし、スプリング73を使用する代わりに、ゴム等の
付勢手段を使用してもよい。In the above embodiment, the spring 73 is provided between the step 41b of the rotor case 41 and the hook 72a provided on the tumbler pressing plate 72.
However, instead of using the spring 73, urging means such as rubber may be used.
【0041】・前記実施形態では、スマート照合用ソレ
ノイド28及びキーインターロック用ソレノイド29が
用いられていた。しかし、スマート照合用ソレノイド2
8及びキーインターロック用ソレノイド29のうち少な
くともいずれか一方を、エアシリンダ等の空気を利用し
たアクチュエータに変更してもよい。In the embodiment, the solenoid 28 for smart collation and the solenoid 29 for key interlock are used. However, smart collation solenoid 2
At least one of the solenoid 8 and the key interlock solenoid 29 may be changed to an actuator using air such as an air cylinder.
【0042】次に、上記実施形態及び別例によって把握
される技術的思想を以下に記載する。 (1)車両に取り付けられるロータケースと、前記ロー
タケース内に回動可能に収容されるロータと、前記ロー
タの軸方向に沿って複数配設されるとともに、ユーザに
所持される照合手段によって、前記ロータが回動可能な
状態となるように各端縁が揃えられるタンブラとを備え
たキーシリンダを備えたエンジン始動許可機構におい
て、前記照合手段から送信される送信信号に含まれる所
定のIDコードと、前記車両に設けられる通信制御装置
に予め設定されたIDコードとが一致したことを条件と
して、前記各タンブラを前記ロータが回動可能な状態に
なるように整列させる整列手段を設けたことを特徴とす
るキーシリンダを備えたエンジン始動許可機構。Next, the technical idea grasped by the above embodiment and another example will be described below. (1) A rotor case attached to a vehicle, a rotor rotatably housed in the rotor case, and a plurality of rotors arranged along the axial direction of the rotor and collating means carried by a user, In an engine start permission mechanism including a key cylinder including a tumbler whose edges are aligned so that the rotor is rotatable, a predetermined ID code included in a transmission signal transmitted from the verification unit And arranging means for aligning the tumblers so that the rotor is rotatable on condition that an ID code preset in a communication control device provided in the vehicle matches. An engine start permission mechanism provided with a key cylinder.
【0043】(2)車両に取り付けられるロータケース
と、前記ロータケース内に回動可能に収容されるロータ
と、前記ロータの軸方向に沿って複数配設されるととも
に、ユーザに所持される照合手段によって、前記ロータ
が回動可能な状態となるように各端縁が揃えられるタン
ブラとを備えたキーシリンダを備えたエンジン始動許可
機構の制御方法において、前記照合手段から送信される
送信信号に含まれる所定のIDコードと、前記車両に設
けられる通信制御装置に予め設定されたIDコードとが
一致したことを条件として、整列手段によって前記各タ
ンブラの端縁を揃えることを特徴とするキーシリンダを
備えたエンジン始動許可機構の制御方法。(2) A rotor case mounted on a vehicle, a rotor rotatably accommodated in the rotor case, and a plurality of collations provided along the axial direction of the rotor and possessed by a user. Means for controlling the engine start permitting mechanism including a key cylinder having a tumbler whose edges are aligned so that the rotor is rotatable. A key cylinder, wherein the rims of the tumblers are aligned by an aligning means on condition that an included predetermined ID code matches an ID code preset in a communication control device provided in the vehicle. The control method of the engine start permission mechanism provided with.
【0044】[0044]
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明によれば、キーシリンダの内部構造をスマートイグ
ニッション装置の内部構造と共用させることができる。As described above, according to the first aspect of the present invention, the internal structure of the key cylinder can be shared with the internal structure of the smart ignition device.
【0045】請求項2に記載の発明によれば、整列手段
を構成するために必要なコストを低減させることができ
る。また、各タンブラの端縁を確実に揃えることができ
る。According to the second aspect of the present invention, it is possible to reduce the cost required for configuring the alignment means. In addition, the edges of each tumbler can be reliably aligned.
【図1】 本実施形態におけるエンジン始動許可機構を
示す断面図。FIG. 1 is a sectional view showing an engine start permission mechanism according to an embodiment.
【図2】 キーシリンダの分解斜視図。FIG. 2 is an exploded perspective view of a key cylinder.
【図3】 本実施形態の全体構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of the embodiment.
【図4】 エンジン始動許可機構の動作を示すタイムチ
ャート。FIG. 4 is a time chart showing the operation of an engine start permission mechanism.
【図5】 従来技術におけるキーシリンダを示す断面
図。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a key cylinder according to the related art.
11…キーシリンダ、12…エンジン始動許可機構、2
8…スマート照合用アクチュエータとしてのスマート照
合用ソレノイド、41…ロータケース、42…ロータ、
45…タンブラ、45a…端縁としての上端縁、61…
照合手段としての携帯機、62…通信制御装置、71…
整列手段、72…タンブラ押圧手段としてのタンブラ押
圧板。11 ... key cylinder, 12 ... engine start permission mechanism, 2
8: Smart collating solenoid as smart collating actuator, 41: Rotor case, 42: Rotor,
45: tumbler, 45a: upper edge as an edge, 61 ...
Portable device as collating means, 62 ... communication control device, 71 ...
Alignment means, 72 ... Tumbler pressing plate as tumbler pressing means.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB66 DD06 FF27 FF36 HH01 JJ03 KK01 KK03 LL00 PP15 QQ00 QQ03 SS02 SS04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2E250 AA21 BB08 BB66 DD06 FF27 FF36 HH01 JJ03 KK01 KK03 LL00 PP15 QQ00 QQ03 SS02 SS04
Claims (2)
記ロータケース内に回動可能に収容されるロータと、前
記ロータの軸方向に沿って少なくとも1つ配設されると
ともに、ユーザに所持される照合手段によって、前記ロ
ータが回動可能な状態となるように各端縁が揃えられる
タンブラとを備えたキーシリンダを備えたエンジン始動
許可機構において、 前記照合手段から送信される送信信号に含まれる所定の
IDコードと、前記車両に設けられる通信制御装置に予
め設定されたIDコードとが一致したことを条件とし
て、前記各タンブラの端縁を揃える整列手段を設けたこ
とを特徴とするキーシリンダを備えたエンジン始動許可
機構。1. A rotor case mounted on a vehicle, a rotor rotatably housed in the rotor case, and at least one provided along an axial direction of the rotor and held by a user. An engine start permitting mechanism including a key cylinder having a tumbler whose edges are aligned so that the rotor is rotatable by the checking means, wherein the transmission signal transmitted from the checking means is included. A key cylinder provided with alignment means for aligning the edges of the tumblers on condition that a predetermined ID code matches an ID code preset in a communication control device provided in the vehicle. The engine start permission mechanism equipped with.
に前記各タンブラの端縁を押圧するタンブラ押圧手段
と、前記IDコード同士が一致したことを条件として前
記タンブラ押圧手段を押圧するスマート照合用アクチュ
エータとを有するものであることを特徴とする請求項1
に記載のキーシリンダを備えたエンジン始動許可機構。2. The tumbler pressing means for pressing the edge of each tumbler in the direction of the center axis of the rotor, and the smart means for pressing the tumbler pressing means on condition that the ID codes coincide with each other. 2. The apparatus according to claim 1, further comprising a collating actuator.
An engine start permission mechanism provided with the key cylinder described in (1).
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001094645A JP2002295089A (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Engine start permission mechanism with key cylinder |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001094645A JP2002295089A (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Engine start permission mechanism with key cylinder |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002295089A true JP2002295089A (en) | 2002-10-09 |
Family
ID=18948810
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001094645A Withdrawn JP2002295089A (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Engine start permission mechanism with key cylinder |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002295089A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1445158A2 (en) | 2003-02-06 | 2004-08-11 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Engine switch device |
| WO2005042317A1 (en) | 2003-11-04 | 2005-05-12 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Vehicle security device and id code management device |
| JP2007290651A (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Asahi Denso Co Ltd | Engine starter |
| WO2008069210A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Tokai Riken Co., Ltd. | Storehouse with key |
| US7392675B2 (en) | 2002-11-08 | 2008-07-01 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Slot mechanism and smart ignition system |
| JP2008195390A (en) * | 2008-03-07 | 2008-08-28 | Tokai Rika Co Ltd | Engine start / stop switch device |
| JP2012081783A (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Tokai Rika Co Ltd | Operation regulation device of ignition switch |
| US8408031B2 (en) | 2010-05-13 | 2013-04-02 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Ignition switch operation restricting device |
| JP2017081492A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社アルファ | Steering lock device |
| CN107575099A (en) * | 2017-09-29 | 2018-01-12 | 锐库(上海)机电科技有限公司 | Electronic lock system and cart and its solution lock control method for cart |
| CN108487787A (en) * | 2018-04-04 | 2018-09-04 | 珠海优特电力科技股份有限公司 | Lock core and lockset with it |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001094645A patent/JP2002295089A/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7392675B2 (en) | 2002-11-08 | 2008-07-01 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Slot mechanism and smart ignition system |
| KR100943928B1 (en) * | 2003-02-06 | 2010-02-24 | 카부시키가이샤 토카이리카덴끼 세이사쿠쇼 | Engine switchgear |
| US7290416B2 (en) | 2003-02-06 | 2007-11-06 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Engine switch device |
| EP1445158A2 (en) | 2003-02-06 | 2004-08-11 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Engine switch device |
| WO2005042317A1 (en) | 2003-11-04 | 2005-05-12 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Vehicle security device and id code management device |
| JP2007290651A (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Asahi Denso Co Ltd | Engine starter |
| JPWO2008069210A1 (en) * | 2006-12-04 | 2010-03-18 | 東海理研株式会社 | Lockbox with key |
| WO2008069210A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Tokai Riken Co., Ltd. | Storehouse with key |
| JP2008195390A (en) * | 2008-03-07 | 2008-08-28 | Tokai Rika Co Ltd | Engine start / stop switch device |
| US8408031B2 (en) | 2010-05-13 | 2013-04-02 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Ignition switch operation restricting device |
| JP2012081783A (en) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Tokai Rika Co Ltd | Operation regulation device of ignition switch |
| US8511202B2 (en) | 2010-10-07 | 2013-08-20 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Ignition switch operation restricting device |
| JP2017081492A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社アルファ | Steering lock device |
| CN107575099A (en) * | 2017-09-29 | 2018-01-12 | 锐库(上海)机电科技有限公司 | Electronic lock system and cart and its solution lock control method for cart |
| CN108487787A (en) * | 2018-04-04 | 2018-09-04 | 珠海优特电力科技股份有限公司 | Lock core and lockset with it |
| CN108487787B (en) * | 2018-04-04 | 2023-07-25 | 珠海优特电力科技股份有限公司 | Lock core and have its tool to lock |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1469428B1 (en) | Switch device, especially ignition switch, interrogating a transponder by radio waves | |
| JP3142508B2 (en) | Vehicle electronic key device | |
| KR100943928B1 (en) | Engine switchgear | |
| EP1669264B1 (en) | Remote control key for vehicle | |
| JP2002295089A (en) | Engine start permission mechanism with key cylinder | |
| JP3799961B2 (en) | Electronic key device for vehicle | |
| US20060053848A1 (en) | Vehicle ignition lock | |
| JP4130368B2 (en) | Engine starter for vehicle | |
| JP2009262605A (en) | Engine starting device | |
| JP4766553B2 (en) | Ignition switch device | |
| JP3904503B2 (en) | Vehicle antitheft device | |
| JP2849903B2 (en) | Handle lock device | |
| KR20090080410A (en) | Smart key system and its control method | |
| JP2004042716A (en) | Keyless entry executing immobilizer authentication | |
| JP3990038B2 (en) | Vehicle antitheft device | |
| JP2005299264A (en) | Key device incorporating radiotag | |
| JP2000033854A (en) | Anti-theft system for vehicle | |
| JP3974210B2 (en) | Vehicle door lock release device | |
| JPH1081203A (en) | Key device | |
| JP2001115699A (en) | Vehicle keyless entry device | |
| JP2008221944A (en) | Vehicle control device | |
| JP2010012906A (en) | Fixing structure for solenoid, and steering lock device using the same | |
| JP4657837B2 (en) | Ignition switch device | |
| JPH0390488A (en) | Handle lock device | |
| JP4733450B2 (en) | Ignition switch device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070730 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090406 |