JP2002298133A - Information processing system, method, color correction system, and color correction program - Google Patents
Information processing system, method, color correction system, and color correction programInfo
- Publication number
- JP2002298133A JP2002298133A JP2001097113A JP2001097113A JP2002298133A JP 2002298133 A JP2002298133 A JP 2002298133A JP 2001097113 A JP2001097113 A JP 2001097113A JP 2001097113 A JP2001097113 A JP 2001097113A JP 2002298133 A JP2002298133 A JP 2002298133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- client
- color correction
- markup language
- language document
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 マークアップランゲージ文書の表示に際して
色覚障害者に好適な画像を提供する。
【解決手段】 色覚障害者のクライアント10に対して
マークアップランゲージ文書をWEBサーバ50から提
供する際に変換サーバ40は、予め登録された色補正内
容に基づいて、マークアップランゲージ内の表示関連の
色情報を色補正する。
(57) [Summary] [Problem] To provide an image suitable for a color-blind person when displaying a markup language document. When a markup language document is provided from a web server to a client of a color vision impaired person, a conversion server converts display related text in a markup language based on color correction contents registered in advance. Color correction of color information.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、サーバが提供する
マークアップランゲージ文書をクライアント側で表示す
る際に、色覚障害者等に好適な表示画像を提供するため
の情報処理システム、方法、色補正システムおよび色補
正用プログラムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system, method, and color correction for providing a display image suitable for a color-blind person or the like when displaying a markup language document provided by a server on a client side. The present invention relates to a system and a color correction program.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネットの普及に伴い、種々の情
報がインターネットやLANに接続されたWEBサーバ
から提供されている。情報を知りたいユーザは、インタ
ーネットに接続されたパーソナルコンピュータなどのク
ライアントによりWEBサーバにアクセスする。クライ
アントはたとえば、HTML文書などのマークアップラ
ンゲージ文書をWEBサーバから受け取り、ブラウザと
よばれるプログラムによりマークアップランゲージ文書
を表示する。2. Description of the Related Art With the spread of the Internet, various information is provided from a Web server connected to the Internet or a LAN. A user who wants to know information accesses the WEB server by using a client such as a personal computer connected to the Internet. For example, the client receives a markup language document such as an HTML document from the web server, and displays the markup language document by a program called a browser.
【0003】マークアップランゲージ文書には、表示す
べき文字列、表示すべきイメージやテキストの格納場
所、表示の書式を示す命令などが記載されている。ブラ
ウザはマークアップランゲージ文書に記載された情報を
解析し、文字列、イメージ、テキストを指定された書式
で表示画面に表示する。In a markup language document, a character string to be displayed, a storage location of an image or text to be displayed, a command indicating a display format, and the like are described. The browser analyzes the information described in the markup language document and displays character strings, images, and text on a display screen in a specified format.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】クライアントで表示さ
れる文字列、イメージ、テキストなどの画像はほとんど
がカラー画像であるので、健常者は問題なく認識するこ
とができのであるが、色覚に障害を有するものは、ただ
しく認識できない。色覚障害者は日本の場合、男子は全
男子の5%、女子は全女子の0.2%を占めており、重
要な問題となっている。Most of the images such as character strings, images, and texts displayed on the client are color images, so that healthy persons can recognize them without any problem. What they have, however, cannot be recognized. In Japan, boys account for 5% of all boys and 0.2% of girls for color blind people, which is an important issue.
【0005】そこで、本発明の目的は、サーバが提供す
るマークアップランゲージ文書をクライアント側で、色
覚障害者に好適な画像の形態で表示することができる情
報処理システム、方法、色補正システムおよび色補正用
プログラムを提供することにある。Accordingly, an object of the present invention is to provide an information processing system, method, color correction system, and color correction system capable of displaying, on a client side, a markup language document provided by a server in the form of an image suitable for a color-blind person. It is to provide a correction program.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、クライアントと、該クラ
イントに対してマークアップランゲージ文書を提供する
サーバと、前記クライアントまたは該クライアントのユ
ーザごとに色補正内容が定められており、該サーバから
前記クライアントに提供されるマークアップランゲージ
文書中の表示関連の色情報を前記色補正内容に基づき色
補正する色補正手段とを具えたことを特徴とする。In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 comprises a client, a server for providing a markup language document to the client, and a client or the client. Color correction content is determined for each user, and color correction means for performing color correction on display-related color information in a markup language document provided from the server to the client based on the color correction content is provided. It is characterized by.
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載の情報
処理システムにおいて、前記色補正手段は、前記マーク
アップランゲージ文書を提供するサーバとは別個のサー
バであることを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, the color correction means is a server separate from a server that provides the markup language document.
【0008】請求項3の発明は、請求項2に記載の情報
処理システムにおいて、前記別個のサーバからは色覚障
害の内容を検査するためのマークアップランゲージ文書
が前記クライアントに提供され、前記クライアントにお
いて、前記検査のためのマークアップランゲージ文書が
表示され、前記クライアントに対して入力される前記検
査の回答に基づき前記色補正内容が定められることを特
徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the information processing system according to the second aspect, a markup language document for examining the content of color vision impairment is provided to the client from the separate server. The markup language document for the inspection is displayed, and the content of the color correction is determined based on the response of the inspection input to the client.
【0009】請求項4の発明は、請求項1に記載の情報
処理システムにおいて、前記サーバからは色覚障害の内
容を検査するためのマークアップランゲージ文書が前記
クライアントに提供され、前記クライアントにおいて、
前記検査のためのマークアップランゲージ文書が表示さ
れ、前記クライアントに対して入力される前記検査の回
答に基づき前記色補正内容が定められることを特徴とす
る。According to a fourth aspect of the present invention, in the information processing system according to the first aspect, a markup language document for examining the content of color blindness is provided to the client from the server.
A markup language document for the inspection is displayed, and the content of the color correction is determined based on a response to the inspection input to the client.
【0010】請求項5の発明は、クライアントと該クラ
イントに対してマークアップランゲージ文書を提供する
サーバとが通信回線を介して接続可能であり、前記クラ
イアントまたは該クライアントのユーザごとに色補正内
容が定められており、該サーバから前記クライアントに
提供されるマークアップランゲージ文書中の表示関連の
色情報を前記色補正内容に基づき色補正することを特徴
とする。According to a fifth aspect of the present invention, a client and a server for providing a markup language document to the client can be connected via a communication line, and the content of color correction for each client or each user of the client is provided. It is determined that the display-related color information in the markup language document provided from the server to the client is color-corrected based on the color correction content.
【0011】請求項6の発明は、請求項5に記載の情報
処理方法において、前記色補正するために、前記マーク
アップランゲージ文書を提供するサーバとは別個のサー
バが設けられることを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the information processing method according to the fifth aspect, a server separate from a server that provides the markup language document is provided for performing the color correction. .
【0012】請求項7の発明は、請求項6に記載の情報
方法において、前記別個のサーバからは色覚障害の内容
を検査するためのマークアップランゲージ文書が前記ク
ライアントに提供され、前記クライアントにおいて、前
記検査のためのマークアップランゲージ文書が表示さ
れ、前記クライアントに対して入力される前記検査の回
答に基づき前記色補正内容が定められることを特徴とす
る。According to a seventh aspect of the present invention, in the information method according to the sixth aspect, a markup language document for examining the content of color vision impairment is provided to the client from the separate server, A markup language document for the inspection is displayed, and the content of the color correction is determined based on a response to the inspection input to the client.
【0013】請求項8の発明は、請求項5に記載の情報
処理方法において、前記サーバからは色覚障害の内容を
検査するためのマークアップランゲージ文書が前記クラ
イアントに提供され、前記クライアントにおいて、前記
検査のためのマークアップランゲージ文書が表示され、
前記クライアントに対して入力される前記検査の回答に
基づき前記色補正内容が定められることを特徴とする。According to an eighth aspect of the present invention, in the information processing method according to the fifth aspect, a markup language document for inspecting the content of color vision impairment is provided to the client from the server, and the client provides the markup language document with the markup language document. A markup language document for inspection is displayed,
The content of the color correction is determined based on a response to the inspection input to the client.
【0014】請求項9の発明は、クライアントの内部、
該クライントに対してマークアップランゲージ文書を提
供するサーバの内部、または前記クライアントと前記サ
ーバとの間のいずれかに設けられる色補正システムであ
って、前記クライアントまたは該クライアントのユーザ
ごとに予め定められた色補正内容を記憶する記憶手段
と、前記サーバから前記クライアントに提供されるマー
クアップランゲージ文書中の表示関連の色情報を前記色
補正内容に基づき色補正する色補正手段とを具えたこと
を特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, the inside of the client,
A color correction system provided inside a server that provides a markup language document to the client or between the client and the server, wherein the color correction system is predetermined for each of the client or a user of the client. Storage means for storing the color correction contents, and color correction means for performing color correction on display-related color information in a markup language document provided from the server to the client based on the color correction contents. Features.
【0015】請求項10の発明は、請求項9に記載の色
補正システムにおいて、該色補正システムは前記マーク
アップランゲージ文書を提供するサーバとは別個のサー
バであることを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the color correction system according to the ninth aspect, the color correction system is a server separate from a server that provides the markup language document.
【0016】請求項11の発明は、請求項9に記載の色
補正システムにおいて、色覚障害の内容を検査するため
のマークアップランゲージ文書を前記クライアントに提
供する手段と、該クライアントから前記検査の回答を受
信し、前記色補正内容を決定する手段とをさらに備えた
ことを特徴とする。According to an eleventh aspect of the present invention, in the color correction system according to the ninth aspect, a means for providing a markup language document for inspecting the content of color vision impairment to the client, and a response to the inspection from the client And means for determining the content of the color correction.
【0017】請求項12の発明は、請求項9に記載の色
補正システムにおいて、前記サーバからは色覚障害の内
容を検査するためのマークアップランゲージ文書が前記
クライアントに提供され、前記クライアントにおいて、
前記検査のためのマークアップランゲージ文書が表示さ
れ、前記クライアントに対して入力される前記検査の回
答に基づき前記色補正内容が定められることを特徴とす
る色補正システム。According to a twelfth aspect of the present invention, in the color correction system according to the ninth aspect, a markup language document for examining the details of color vision impairment is provided to the client from the server.
A color correction system, wherein a markup language document for the inspection is displayed, and the content of the color correction is determined based on a response to the inspection input to the client.
【0018】請求項13の発明は、クライアントの内
部、該クライントに対してマークアップランゲージ文書
を提供するサーバの内部、または前記クライアントと前
記サーバとの間のいずれかに設けられる色補正システム
で実行される色補正プログラムであって、前記クライア
ントまたは該クライアントのユーザごとに予め定められ
た色補正内容が色補正システム内に記憶されており、前
記サーバから前記クライアントに提供されるマークアッ
プランゲージ文書を受信するステップと、前記マークク
アップランゲージ文書中の表示関連の色情報を前記色補
正内容に基づき色補正するステップと当該色補正された
マークアップランゲージ文書を前記クライアントに転送
するステップとを具えたことを特徴とする。The invention according to claim 13 is executed by a color correction system provided inside a client, inside a server for providing a markup language document to the client, or between the client and the server. A color correction program, wherein color correction contents predetermined for each of the client or the user of the client are stored in a color correction system, and a markup language document provided from the server to the client is stored. Receiving, color correcting display-related color information in the markup language document based on the color correction content, and transferring the color corrected markup language document to the client. It is characterized by.
【0019】請求項14の発明は、請求項13に記載の
色補正プログラムにおいて、前記色補正システムは前記
マークアップランゲージ文書を提供するサーバとは別個
のサーバであることを特徴とする。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the color correction program according to the thirteenth aspect, the color correction system is a server separate from a server that provides the markup language document.
【0020】請求項15の発明は、請求項13に記載の
色補正プログラムにおいて、色覚障害の内容を検査する
ためのマークアップランゲージ文書を前記クライアント
に提供するステップと、該クライアントから前記検査の
回答を受信し、前記色補正内容を決定するステップとを
さらに備えたことを特徴とする。According to a fifteenth aspect of the present invention, in the color correction program according to the thirteenth aspect, a step of providing a markup language document for inspecting the content of color vision impairment to the client, and replying to the inspection from the client And determining the content of the color correction.
【0021】請求項16の発明は、請求項13に記載の
色補正プログラムにおいて、前記サーバからは色覚障害
の内容を検査するためのマークアップランゲージ文書が
前記クライアントに提供され、前記クライアントにおい
て、前記検査のためのマークアップランゲージ文書が表
示され、前記クライアントに対して入力される前記検査
の回答に基づき前記色補正内容が定められることを特徴
とする。.According to a sixteenth aspect of the present invention, in the color correction program according to the thirteenth aspect, a markup language document for inspecting the content of color vision impairment is provided to the client from the server, and the client provides the markup language document with the markup language document. A markup language document for inspection is displayed, and the content of the color correction is determined based on a response of the inspection input to the client. .
【0022】[0022]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は色補正システムを使用
する全体コンピュータシステムを示す。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a general computer system using a color correction system.
【0023】10および20はクライアントであり、従
来と同様のインターネット接続機能を有する情報処理機
器、たとえば、パーソナルコンピュータを有する。パー
ソナルコンピュータには、マークアップランゲージ文書
を表示するためのブラウザが搭載されている。クライア
ント10は色覚障害者が使用するクライアントであり、
20は健常者が使用するクライアントである。Reference numerals 10 and 20 denote clients, each of which has an information processing device having the same Internet connection function as a conventional one, for example, a personal computer. The personal computer is equipped with a browser for displaying a markup language document. The client 10 is a client used by a color blind person,
Reference numeral 20 denotes a client used by healthy persons.
【0024】30はインターネット用の通信回線であ
る。なお、本発明は、インターネットに限らず、LAN
や無線通信、その他の通信回線にも適用可能である。Reference numeral 30 denotes a communication line for the Internet. The present invention is not limited to the Internet,
And wireless communication, and other communication lines.
【0025】40は変換サーバであり、予めユーザごと
に登録された色変換テーブル(本発明の色補正内容)に
基づき、後述のWEBサーバ50から提供されるマーク
アップランゲージ文書の記述内容を返納する。より具体
的には、マークアップランゲージ文書中の表示の色に関
する命令の中の色成分を、色変換テーブルに記載された
色成分に変更する。Reference numeral 40 denotes a conversion server, which returns the description contents of a markup language document provided from a Web server 50 described later based on a color conversion table (color correction contents of the present invention) registered for each user in advance. . More specifically, the color component in the instruction regarding the display color in the markup language document is changed to the color component described in the color conversion table.
【0026】50はWEBサーバであり、クライアント
10、20に提供するマークアップランゲージ文書を内
蔵の記憶装置に保存している。WEBサーバ50はその
他、クライアントのブラウザと通信を行って、マークア
ップランゲージ文書を引き渡すための通信プログラムお
よび本発明に関わる色覚の程度を検査するためのマーク
アップランゲージ文書、その検査の結果から作成される
変換テーブルをWEBサーバ50内/外の記憶装置に記
憶し、あるいは読み出して変換サーバ40に引き渡すた
めのプログラムが格納されている。Reference numeral 50 denotes a WEB server which stores a markup language document to be provided to the clients 10 and 20 in a built-in storage device. The WEB server 50 communicates with the browser of the client and delivers a markup language document, a markup language document for inspecting the degree of color vision according to the present invention, and a Web server 50 created from the result of the inspection. The conversion table stored in the storage device inside / outside the WEB server 50 or a program for reading out and transferring the conversion table to the conversion server 40 is stored.
【0027】この実施形態では変換サーバ40およびW
EBサーバ50により色補正システムが構築される。In this embodiment, the conversion server 40 and W
The EB server 50 forms a color correction system.
【0028】このようなシステムの動作を図2のフロー
チャートを参照して説明する。図2のフローチャート
は、色補正システムの処理内容を示す。The operation of such a system will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 2 shows the processing content of the color correction system.
【0029】(ユーザ登録)色覚障害者はクラインアン
ト10のブラウザを使用して、WEBサーバ50上の色
覚検査用マークアップランゲージ文書を読み出して表示
する。一般的には、URLと呼ばれる格納アドレス情報
(通信アドレスとも呼ばれる)をキーボードから入力す
ることにより色覚検査用マークアップランゲージ文書を
クライアントの表示画面に表示させる。色覚検査用マー
クアップランゲージ文書は、たとえば、医療機関で使用
されている色覚検査表を表示させるための文書である。(User Registration) The color vision impaired person uses the browser of the client 10 to read and display the markup language document for color vision inspection on the WEB server 50. Generally, by inputting storage address information (also called a communication address) called a URL from a keyboard, a markup language document for color vision inspection is displayed on a display screen of a client. The color vision inspection markup language document is, for example, a document for displaying a color vision inspection table used in a medical institution.
【0030】クライアント10のブラウザからの上記文
書の要求を変換サーバ40を介して受信したWEBサー
バ50は、内部の記憶装置から読み出して、クライアン
ト10に提供する(S10→S11)。これによりクラ
イアント10の表示画面には、色覚検査用のマークアッ
プランゲージ文書が表示され、色覚障害者は、上記マー
クアップランゲージ文書で規定され、表示される質問、
たとえば、表示されている画像はどのように見えるかの
質問に対して表示されている回答候補の中から回答す
る。回答はクライアント10のキーボードあるいはマウ
スにより入力される(S12)。The WEB server 50, which has received the request for the document from the browser of the client 10 via the conversion server 40, reads out from the internal storage device and provides it to the client 10 (S10 → S11). As a result, a markup language document for color vision inspection is displayed on the display screen of the client 10, and the person with color vision impairment is asked a question specified and displayed in the markup language document.
For example, a question as to how the displayed image looks is answered from among the displayed answer candidates. The answer is input by the keyboard or the mouse of the client 10 (S12).
【0031】クライアント10に入力された回答結果
は、マークアップランゲージ文書中に規定された命令に
基づき、WEBサーバ50に送られる。WEBサーバ5
0では入力された回答結果が示す色覚障害に応じて、回
答を行った色覚障害者に好適な色変換テーブルを作成す
る。このためには、回答の内容に応じた色変換テーブル
を複数種類用意しておき、色覚障害の回答結果に対応す
る色変換テーブルを選択すればよい。色変換テーブルお
よび一般のマークアップランゲージ文書の記載の変更に
ついては後述する。The response result input to the client 10 is sent to the WEB server 50 based on a command specified in the markup language document. WEB server 5
At 0, a color conversion table suitable for the color-blind person who made the answer is created according to the color-blindness indicated by the input answer result. For this purpose, a plurality of types of color conversion tables corresponding to the contents of the answers may be prepared, and a color conversion table corresponding to the answer result of the color vision impairment may be selected. Changes in the description of the color conversion table and general markup language documents will be described later.
【0032】作成(選択)された変換テーブルは回答を入
力した色覚障害者または色覚障害者に関連付けて内部の
記憶装置に登録される(S13)。The created (selected) conversion table is registered in the internal storage device in association with the color-blind person or the color-blind person who input the answer (S13).
【0033】たとえば、WEBサーバ50が提供する情
報を会員制で提供する場合、ユーザIDおよびパスワー
ドによるログインを行うので、ユーザIDと関連付けて
上記作成された色変換テーブルを記憶装置にデータベー
スの形態で登録するとよい。必要があれば、検査を受け
た日付、住所、氏名、その他個人に固有の情報を色覚障
害者から受け取り、上記データベースに登録する。For example, when the information provided by the web server 50 is provided on a membership basis, a login is performed using a user ID and a password. Therefore, the color conversion table created in association with the user ID is stored in a storage device in the form of a database. It is good to register. If necessary, the date of examination, address, name, and other information specific to the individual are received from the color-blind person and registered in the database.
【0034】(色補正処理)色覚障害者が、一般的なマ
ークアップランゲージ文書を閲覧したい場合には、クラ
イアント10にURLを入力する。クライアント10の
ブラウザによりURLで示されるマークアップランゲー
ジ文書の要求が変換サーバ40を介してWEBサーバ5
0に送られると、最初のアクセスの際には従来と同様、
ログイン用画面(パスワード入力用画面)がWEBサー
バ50からクライアント10に送られる。クライアント
10ログイン用表示画面が表示されるので、色覚障害者
はユーザIDおよびパスワードを入力する。従来と同様
にして、ユーザIDとパスワードにより個人認証がWE
Bサーバ50において行われる。また、WEBサーバ5
0は上記データベースにクライアント10から送られた
ユーザIDが登録されるているか否かを判定する。登録
されている場合には、WEBサーバ50はクライアント
10の色覚障害者用の変換テーブルおよびクライアント
10の通信アドレスを変換サーバ40に送る。(Color Correction Process) When a person with color vision impairment wants to view a general markup language document, the user inputs a URL to the client 10. The request for the markup language document indicated by the URL by the browser of the client 10 is transmitted to the web server 5 via the conversion server 40.
If it is sent to 0, the first access will be the same as before
A login screen (password input screen) is sent from the web server 50 to the client 10. When the client 10 login display screen is displayed, the color-blind person enters a user ID and a password. In the same manner as before, personal authentication is performed using user ID and password.
This is performed in the B server 50. Web server 5
0 determines whether or not the user ID sent from the client 10 is registered in the database. If registered, the WEB server 50 sends the conversion table for the color-blind person of the client 10 and the communication address of the client 10 to the conversion server 40.
【0035】変換サーバ40は、送られた通信アドレス
および変換テーブルを内部メモリに一時記憶して、以
後、色補正用(変換)プログラムによりWEBサーバ5
0から送信されるマークアップランゲージ文書(クライ
アント10からURLにより要求されるマークアップラ
ンゲージ文書)を受信し、マークアップランゲージ文書
中の色関連の命令を変更してクライアント10に転送す
る。The conversion server 40 temporarily stores the transmitted communication address and the conversion table in an internal memory, and thereafter uses the color correction (conversion) program to execute the WEB server 5.
It receives a markup language document transmitted from 0 (a markup language document requested by a URL from the client 10), modifies a color-related command in the markup language document, and transfers it to the client 10.
【0036】色変換テーブルは、変換前の色を示す情報
と、変更後の色を示す情報との対応関係を記載したテー
ブルである。The color conversion table is a table describing the correspondence between the information indicating the color before the conversion and the information indicating the color after the change.
【0037】HTML文書の変換例を以下に示す。HT
ML文書の中には、たとえば、<BODY BGCOL
OR>=“#CCFFFF” TEXT=“#FF00
FF” LINK=“#FF00FF”のように表示の
色に関連する命令が記載される。An example of converting an HTML document is shown below. HT
In the ML document, for example, <BODY BGCOL
OR> = “# CCFFFF” TEXT = “# FF00
An instruction related to the display color is described, such as “FF” LINK = “# FF00FF”.
【0038】<BODY BGCOLOR>は表画面の
色を規定する命令、#CCFFFF等#に続く文字列は
は色の種類を示す数値(16進法)である。TEXTは
一般的な文字の色を規定する命令、LINKはリンク先
を示す文字列の色を規定する命令である。<BODY BGCOLOR> is a command for specifying the color of the front screen, and the character string following # such as #CCFFFF is a numerical value (hexadecimal) indicating the type of color. TEXT is an instruction for specifying a general character color, and LINK is an instruction for specifying the color of a character string indicating a link destination.
【0039】したがって、クライアント10からの要求
でWEBサーバ50からマークアップランゲージ文書が
送信されるごとに変換サーバ40は、マークアップラン
ゲージ文書を受信し、変換テーブルに記載された変換前
の色情報と同じ色情報(数値)が色関連の命令の中に含
まれているか否かを検出し、含まれている場合には、変
換後の色情報に変換(色補正)する(S21)。変換は
ワープロ文書などでよく知られている文字列の置換機能
を使用して、マークアップランゲージ文書中の色情報
(#の後につづく数値)を変換すればよい。Therefore, every time a markup language document is transmitted from the WEB server 50 in response to a request from the client 10, the conversion server 40 receives the markup language document, and compares the color information before conversion described in the conversion table with the color information before conversion. It is detected whether or not the same color information (numerical value) is included in the color-related command. If the same is included, the color information is converted (color corrected) into the converted color information (S21). The conversion may be performed by converting the color information (the numerical value following the #) in the markup language document using a character string replacement function well known in word processing documents and the like.
【0040】このようにして色補正されたマークアップ
ランゲージ文書が色覚障害者のクライアント10に転送
される(S21)。クライアント10のブラウザにより
表示されるマークアップランゲージ文書は、色覚障害者
用に色補正された画像が表示されるので、色覚障害者
は、表示の内容を正しく認識することができる。The color-corrected markup language document is transferred to the client 10 of the color-blind person (S21). The markup language document displayed by the browser of the client 10 displays an image color-corrected for a color-blind person, so that the color-blind person can correctly recognize the content of the display.
【0041】WEBサーバ50の上記データベースには
健常者のユーザIDが登録されていないので、健常者の
クライント20がWEBサーバ50のログインする時に
入力されたユーザIDと、上記データベース上のユーザ
IDとの照合により色補正不要とWEBサーバ50にお
いて判定され、変換テーブルは変換サーバ40には送ら
れない。これにより変換サーバ40は、上述のマークア
ップランゲージ文書の色補正処理を行うことなく、WE
Bサーバ50から出力されるマークアップランゲージ文
書をクライアント20に転送する。このためクライアン
ト20では、オリジナルのマークアップランゲージ文書
中で規定された色でマークアップランゲージ文書が表示
される。Since the user ID of a healthy person is not registered in the database of the web server 50, the user ID input when the client 20 of the healthy person logs in the web server 50, the user ID on the database, The Web server 50 determines that the color correction is unnecessary by the comparison of the conversion table, and the conversion table is not sent to the conversion server 40. As a result, the conversion server 40 can execute the WE without performing the above-described color correction processing of the markup language document.
The markup language document output from the B server 50 is transferred to the client 20. Therefore, the client 20 displays the markup language document in a color defined in the original markup language document.
【0042】(他の実施形態)上記実施形態では、変換
サーバ40は、インターネット30と(一般情報提供)
サーバ50の間に設置しているが、変換サーバ40をサ
ーバ50と切り離し、独立的に運営してもよい。この場
合、変換サーバ40およびサーバ50はインターネット
30に接続される。また、クライアント10,20側
が、自身が受け取るHTML文書を色補正するためのサ
ーバとして変換サーバ40を指定する。(Other Embodiments) In the above embodiment, the conversion server 40 communicates with the Internet 30 (providing general information).
Although installed between the servers 50, the conversion server 40 may be separated from the server 50 and operated independently. In this case, the conversion server 40 and the server 50 are connected to the Internet 30. Further, the clients 10 and 20 specify the conversion server 40 as a server for performing color correction on the HTML document received by the clients 10 and 20.
【0043】変換サーバ40内には色覚障害の程度を検
査するためのHTML文書を保存し、クライアント1
0,20に提供してもよい。また、クライアント10,
20からの検査の回答を受信して,色補正内容を決定す
るためのプログラムを変換サーバ40内に搭載するとよ
い。さらにサーバ50側で実行した色補正関連の処理を
変換サーバ40で実行し、またさらにユーザの色補正関
連の情報を変換サーバ40内に保存してもよい。The conversion server 40 stores an HTML document for examining the degree of color vision impairment.
0,20 may be provided. The client 10,
It is preferable that a program for receiving the inspection response from the server 20 and determining the content of the color correction be installed in the conversion server 40. Further, the processing related to color correction executed on the server 50 side may be executed by the conversion server 40, and further, the information related to color correction of the user may be stored in the conversion server 40.
【0044】(その他の実施形態) 1)上述の実施形態は、変換サーバ40がマークアップ
ランゲージ文書の色補正処理を行った。しかしながら、
変換サーバ40の機能を規定した色補正用の変換プログ
ラムをWEBサーバ50上に図3(A)に示すように搭
載してもよい。また、色補正用の変換プログラムをクラ
イアント10上に図3(B)に示すように搭載してもよ
い。この場合、変換テーブル、データベースはWEBサ
ーバ50上に設け、HTML文書の記載の変更処理を変
換プログラムにより実行する。(Other Embodiments) 1) In the above-described embodiment, the conversion server 40 performs the color correction processing of the markup language document. However,
A conversion program for color correction defining the function of the conversion server 40 may be installed on the WEB server 50 as shown in FIG. Further, a conversion program for color correction may be installed on the client 10 as shown in FIG. In this case, the conversion table and the database are provided on the web server 50, and the change processing of the description of the HTML document is executed by the conversion program.
【0045】2)また、色補正用のテーブルを変換サー
バ40側で記憶してもよい。たとえば、プロキシサーバ
には、フィルタ機能の1つとして単語の置換機能を有し
ているので、この置換機能を使用して、上記HTML文
書中の色成分部分を置換してもよい。2) A table for color correction may be stored on the conversion server 40 side. For example, the proxy server has a word replacement function as one of the filter functions, and this replacement function may be used to replace the color component portion in the HTML document.
【0046】3)上述の実施形態ではインターネットに
おいては色覚障害者のユーザをユーザIDにより識別し
たが、色覚障害者を特定するための識別情報としては、
名前、クライアント10の機器番号、証明書などを使用
すればよい。これらの識別情報は、登録時、名前は色覚
障害者が手入力をすればよい。機器番号は、クライアン
ト10内に保存されている機器番号情報を自動入力すれ
ばよい。証明書は第3社の認定機関のコンピュータシス
テムが色覚障害者であること、色覚障害の内容を示す証
明書を発行し、クライアント内に保存し、使用する。3) In the above-described embodiment, the user of the color-blind person is identified by the user ID on the Internet, but the identification information for specifying the color-blind person is as follows.
What is necessary is just to use a name, the device number of the client 10, a certificate, etc. At the time of registration, these identification information may be manually input by a color-blind person. As the device number, device number information stored in the client 10 may be automatically input. The certificate is issued by a third-party accredited institution, which indicates that the computer system is a color-blind person and that the content of the color-blind condition is stored in the client.
【0047】4)上述の例は、最初に色覚障害の検査
(テスト)を行うものであったが、WEBサーバ50に
ログインするごとに上記検査を行ってもよい。4) In the above-described example, the inspection (test) for color vision impairment is first performed. However, the above-described inspection may be performed every time the user logs in to the WEB server 50.
【0048】5)上述の実施形態では、クライアントは
パーソナルコンピュータを例として説明したが、クライ
アントはカラー表示の携帯電話機、その他インターネッ
ト接続機能を有する情報処理機器とすることができる。5) In the above-described embodiment, the client is described as an example of a personal computer. However, the client may be a color-displayed portable telephone or other information processing device having an Internet connection function.
【0049】6)上述の実施形態ではクライアント10
がインターネット30に直接接続されている例を示した
が、プロバイダの通信サーバや、社内LANの通信サー
バを介してインターネット30に接続してもよい。6) In the above embodiment, the client 10
Has been shown as an example in which is directly connected to the Internet 30, but it may be connected to the Internet 30 via a communication server of a provider or a communication server of an in-house LAN.
【0050】7)上述の実施形態では、マークアップラ
ンゲージ文書としてHTML文書を示したが、これに限
ることはない。7) In the above embodiment, an HTML document is shown as a markup language document, but the present invention is not limited to this.
【0051】[0051]
【発明の効果】以上、説明したように、本発明では、色
覚障害者のクライアントで表示されるHTML文書中の
表示関連の色情報をユーザに好適な色情報に変換するの
で、色覚障害者は、表示内容を正しく理解できる。ま
た、色覚障害者の色覚障害の程度を検査により検出する
ので、ユーザごとに色補正内容を決定することができ
る。As described above, according to the present invention, display-related color information in an HTML document displayed on a client of a color-blind person is converted into color information suitable for the user. , Can understand the displayed contents correctly. In addition, since the degree of color vision impairment of a color vision impaired person is detected by inspection, the content of color correction can be determined for each user.
【図1】本発明実施形態の全体構成を示すブロック図で
ある。FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】本発明実施形態の情報処理システムの処理内容
を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating processing contents of the information processing system according to the embodiment of the present invention.
【図3】(A)および(B)は色補正用プログラムの内
容を搭載例を示すブロック図である。FIGS. 3A and 3B are block diagrams showing an example in which the contents of a color correction program are mounted.
10、20 クライアント 30 インターネット(回線) 40 変換サーバ 50 WEBサーバ 10, 20 client 30 Internet (line) 40 conversion server 50 WEB server
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 G09G 5/02 L // G09G 5/02 H04N 1/46 Z (71)出願人 597073531 樋口 哲也 茨城県つくば市梅園1丁目1番1 中央第 2 独立行政法人産業技術総合研究所内 (71)出願人 501026396 田中 清 長野県長野市三輪6丁目26番11−301号 (72)発明者 村川 正宏 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所 電子技術総合研 究所内 (72)発明者 内田 ユリ子 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所 電子技術総合研 究所内 (72)発明者 樋口 哲也 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 経済産 業省産業技術総合研究所 電子技術総合研 究所内 (72)発明者 田中 清 長野県長野市三輪6丁目26番11−301号 Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE17 5B082 GA02 HA05 HA08 5C062 AA14 AA25 AA29 AB38 AC05 AE03 AE07 AF00 5C079 HA01 HA15 LA31 LB01 MA17 NA06 5C082 BA02 BB01 CA12 MM10 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/46 G09G 5/02 L // G09G 5/02 H04N 1/46 Z (71) Applicant 597073531 Higuchi Tetsuya 1-1-1, Umezono, Tsukuba, Ibaraki Pref.Central Second National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (71) Applicant 501026396 Kiyoshi Tanaka 6-26-11-301, Miwa, Nagano City, Nagano Prefecture 1-4-1 Umezono, Tsukuba, Ibaraki Pref., Ministry of Economy, Trade and Industry, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (72) Inventor Yuriko Uchida 1-4-1, Umezono, Tsukuba, Ibaraki, Japan (72) Inventor Tetsuya Higuchi 1-4-1 Umezono, Tsukuba, Ibaraki Pref. Ministry of Economy, Trade and Industry (72) Inventor Kiyoshi Tanaka F-term (reference) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE17 5B082 GA02 HA05 HA08 5C062 AA14 AA25 AA29 AB38 AC05 AE03 AE07 AF00 5C079 HA01 HA15 LA31 LB01 MA17 NA06 5C082 BA02 BB01 CA12 MM10
Claims (16)
供するサーバと、 前記クライアントまたは該クライアントのユーザごとに
色補正内容が定められており、該サーバから前記クライ
アントに提供されるマークアップランゲージ文書中の表
示関連の色情報を前記色補正内容に基づき色補正する色
補正手段とを具えたことを特徴とする情報処理システ
ム。1. A client, a server for providing a markup language document to the client, and color correction contents are determined for each client or each user of the client, and provided to the client from the server. An information processing system comprising: color correction means for performing color correction on display-related color information in a markup language document based on the color correction content.
いて、前記色補正手段は、前記マークアップランゲージ
文書を提供するサーバとは別個のサーバであることを特
徴とする情報処理システム。2. The information processing system according to claim 1, wherein the color correction unit is a server separate from a server that provides the markup language document.
いて、前記別個のサーバからは色覚障害の内容を検査す
るためのマークアップランゲージ文書が前記クライアン
トに提供され、前記クライアントにおいて、前記検査の
ためのマークアップランゲージ文書が表示され、前記ク
ライアントに対して入力される前記検査の回答に基づき
前記色補正内容が定められることを特徴とする情報処理
システム。3. The information processing system according to claim 2, wherein the separate server provides a markup language document for examining the content of the color blindness to the client, and the client performs the markup language document for the examination. An information processing system wherein a markup language document is displayed, and the content of the color correction is determined based on a response to the inspection input to the client.
いて、前記サーバからは色覚障害の内容を検査するため
のマークアップランゲージ文書が前記クライアントに提
供され、前記クライアントにおいて、前記検査のための
マークアップランゲージ文書が表示され、前記クライア
ントに対して入力される前記検査の回答に基づき前記色
補正内容が定められることを特徴とする情報処理システ
ム。4. The information processing system according to claim 1, wherein the server provides the client with a markup language document for examining the content of the color blindness, and the client provides a markup language mark for the examination. An information processing system, wherein an up-language document is displayed, and the content of the color correction is determined based on a response to the inspection input to the client.
ークアップランゲージ文書を提供するサーバとが通信回
線を介して接続可能であり、前記クライアントまたは該
クライアントのユーザごとに色補正内容が定められてお
り、該サーバから前記クライアントに提供されるマーク
アップランゲージ文書中の表示関連の色情報を前記色補
正内容に基づき色補正することを特徴とする情報処理方
法。5. A client and a server for providing a markup language document to the client can be connected via a communication line, and color correction contents are determined for each client or each user of the client. An information processing method comprising: performing color correction on display-related color information in a markup language document provided from the server to the client based on the color correction content.
て、前記色補正するために、前記マークアップランゲー
ジ文書を提供するサーバとは別個のサーバが設けられる
ことを特徴とする情報処理方法。6. The information processing method according to claim 5, wherein a server different from a server that provides the markup language document is provided for performing the color correction.
記別個のサーバからは色覚障害の内容を検査するための
マークアップランゲージ文書が前記クライアントに提供
され、前記クライアントにおいて、前記検査のためのマ
ークアップランゲージ文書が表示され、前記クライアン
トに対して入力される前記検査の回答に基づき前記色補
正内容が定められることを特徴とする情報処理方法。7. The information method according to claim 6, wherein a markup language document for examining the content of color blindness is provided to the client from the separate server, and the client performs the markup language document for the examination. An information processing method, wherein a markup language document is displayed, and the color correction content is determined based on a response to the inspection input to the client.
て、前記サーバからは色覚障害の内容を検査するための
マークアップランゲージ文書が前記クライアントに提供
され、前記クライアントにおいて、前記検査のためのマ
ークアップランゲージ文書が表示され、前記クライアン
トに対して入力される前記検査の回答に基づき前記色補
正内容が定められることを特徴とする情報処理方法。8. The information processing method according to claim 5, wherein the server provides the client with a markup language document for examining the content of color vision impairment, and the client provides a markup language for the examination. An information processing method, wherein an up-language document is displayed, and the content of the color correction is determined based on a response to the inspection input to the client.
してマークアップランゲージ文書を提供するサーバの内
部、または前記クライアントと前記サーバとの間のいず
れかに設けられる色補正システムであって、 前記クライアントまたは該クライアントのユーザごとに
予め定められた色補正内容を記憶する記憶手段と、 前記サーバから前記クライアントに提供されるマークア
ップランゲージ文書中の表示関連の色情報を前記色補正
内容に基づき色補正する色補正手段とを具えたことを特
徴とする色補正システム。9. A color correction system provided inside a client, inside a server that provides a markup language document to the client, or between the client and the server, wherein the client or the server is provided with a color correction system. Storage means for storing color correction contents predetermined for each user of the client; and color correction of display-related color information in a markup language document provided from the server to the client based on the color correction contents. A color correction system comprising color correction means.
いて、該色補正システムは前記マークアップランゲージ
文書を提供するサーバとは別個のサーバであることを特
徴とする色補正システム。10. The color correction system according to claim 9, wherein the color correction system is a server separate from a server that provides the markup language document.
いて、色覚障害の内容を検査するためのマークアップラ
ンゲージ文書を前記クライアントに提供する手段と、該
クライアントから前記検査の回答を受信し、前記色補正
内容を決定する手段とをさらに備えたことを特徴とする
色補正システム。11. The color correction system according to claim 9, wherein a means for providing a markup language document for examining the content of color vision impairment to the client, receiving a response to the examination from the client, Means for determining color correction content.
いて、前記サーバからは色覚障害の内容を検査するため
のマークアップランゲージ文書が前記クライアントに提
供され、前記クライアントにおいて、前記検査のための
マークアップランゲージ文書が表示され、前記クライア
ントに対して入力される前記検査の回答に基づき前記色
補正内容が定められることを特徴とする色補正システ
ム。12. The color correction system according to claim 9, wherein the server provides the client with a markup language document for examining the content of color vision impairment, and the client provides a markup mark for the examination. A color correction system, wherein an up-language document is displayed, and the color correction content is determined based on a response to the inspection input to the client.
対してマークアップランゲージ文書を提供するサーバの
内部、または前記クライアントと前記サーバとの間のい
ずれかに設けられる色補正システムで実行される色補正
プログラムであって、 前記クライアントまたは該クライアントのユーザごとに
予め定められた色補正内容が色補正システム内に記憶さ
れており、 前記サーバから前記クライアントに提供されるマークア
ップランゲージ文書を受信するステップと、 前記マーククアップランゲージ文書中の表示関連の色情
報を前記色補正内容に基づき色補正するステップと当該
色補正されたマークアップランゲージ文書を前記クライ
アントに転送するステップとを具えたことを特徴とする
色補正プログラム。13. A color correction program executed by a color correction system provided inside a client, inside a server providing a markup language document to the client, or between the client and the server. Wherein color correction content predetermined for the client or a user of the client is stored in a color correction system, and receiving a markup language document provided to the client from the server; A step of performing color correction on display-related color information in the markup language document based on the color correction content, and transferring the color-corrected markup language document to the client. Correction program.
において、前記色補正システムは前記マークアップラン
ゲージ文書を提供するサーバとは別個のサーバであるこ
とを特徴とする色補正プログラム。14. The color correction program according to claim 13, wherein the color correction system is a server separate from a server that provides the markup language document.
において、色覚障害の内容を検査するためのマークアッ
プランゲージ文書を前記クライアントに提供するステッ
プと、該クライアントから前記検査の回答を受信し、前
記色補正内容を決定するステップとをさらに備えたこと
を特徴とする色補正プログラム。15. The color correction program according to claim 13, further comprising: providing a markup language document for examining the content of color vision impairment to the client; receiving a response to the examination from the client; Determining a color correction content.
において、前記サーバからは色覚障害の内容を検査する
ためのマークアップランゲージ文書が前記クライアント
に提供され、前記クライアントにおいて、前記検査のた
めのマークアップランゲージ文書が表示され、前記クラ
イアントに対して入力される前記検査の回答に基づき前
記色補正内容が定められることを特徴とする色補正プロ
グラム。16. The color correction program according to claim 13, wherein the server provides the client with a markup language document for examining the content of the color blindness, and the client provides a markup language mark for the examination. A color correction program, wherein an up-language document is displayed, and the content of the color correction is determined based on a response to the inspection input to the client.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001097113A JP4857429B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Information processing system, method, color correction system, and color correction program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001097113A JP4857429B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Information processing system, method, color correction system, and color correction program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002298133A true JP2002298133A (en) | 2002-10-11 |
| JP4857429B2 JP4857429B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=18950936
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001097113A Expired - Lifetime JP4857429B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Information processing system, method, color correction system, and color correction program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4857429B2 (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005225138A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
| JP2007115123A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nec Corp | Portable terminal device and color image data displaying method |
| JP2007190113A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Sharp Corp | Video output device |
| JP2010191771A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Color printing system, device, method, program, recording medium |
| JP2010272910A (en) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Control program, image processing apparatus and image forming apparatus |
| US8126308B2 (en) | 2002-11-29 | 2012-02-28 | Sony Corporation | Video signal processor, video signal recorder, video signal reproducer, video signal processor processing method, video signal recorder processing method, video signal reproducer processing method, recording medium |
| US8154778B2 (en) | 2007-11-15 | 2012-04-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc | Systems and methods for color correction processing and notification for digital image data generated from a document image |
| JP2015191644A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-02 | 株式会社日立公共システム | Html document update method, html document update device, and html document update system |
| JP2017085461A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社日本総合研究所 | Color conversion device, color conversion system and program |
| JP2017191568A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 富士通株式会社 | Screen configuration control apparatus and screen configuration control program |
| KR102010360B1 (en) * | 2018-10-08 | 2019-08-14 | 넷마블 주식회사 | Apparatus and method for deciding dyschromatopsia |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0816129A (en) * | 1994-04-27 | 1996-01-19 | Canon Inc | Image processing device |
| JPH1165547A (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Canon Inc | Document display system and method |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001097113A patent/JP4857429B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0816129A (en) * | 1994-04-27 | 1996-01-19 | Canon Inc | Image processing device |
| JPH1165547A (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Canon Inc | Document display system and method |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8126308B2 (en) | 2002-11-29 | 2012-02-28 | Sony Corporation | Video signal processor, video signal recorder, video signal reproducer, video signal processor processing method, video signal recorder processing method, video signal reproducer processing method, recording medium |
| JP2005225138A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
| JP2007115123A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nec Corp | Portable terminal device and color image data displaying method |
| JP2007190113A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Sharp Corp | Video output device |
| US8154778B2 (en) | 2007-11-15 | 2012-04-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc | Systems and methods for color correction processing and notification for digital image data generated from a document image |
| JP2010191771A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Color printing system, device, method, program, recording medium |
| JP2010272910A (en) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Control program, image processing apparatus and image forming apparatus |
| JP2015191644A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-02 | 株式会社日立公共システム | Html document update method, html document update device, and html document update system |
| JP2017085461A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社日本総合研究所 | Color conversion device, color conversion system and program |
| JP2017191568A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 富士通株式会社 | Screen configuration control apparatus and screen configuration control program |
| KR102010360B1 (en) * | 2018-10-08 | 2019-08-14 | 넷마블 주식회사 | Apparatus and method for deciding dyschromatopsia |
| US11263304B2 (en) | 2018-10-08 | 2022-03-01 | Netmarble Corporation | Method and apparatus for deciding dyschromatopsia |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4857429B2 (en) | 2012-01-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7496497B2 (en) | Method and system for selecting web site home page by extracting site language cookie stored in an access device to identify directional information item | |
| US20020097264A1 (en) | Apparatus and methods for management of temporal parameters to provide enhanced accessibility to computer programs | |
| JP2002298133A (en) | Information processing system, method, color correction system, and color correction program | |
| JP2002108870A (en) | System and method for processing information | |
| CN103106627A (en) | Examination question data processing method and examination question data processing system for drawing examination | |
| JP2012248002A (en) | Data registration device, data registration method, and computer program | |
| JP2005235066A (en) | Image correction apparatus and method, and program | |
| JP2000215123A (en) | Document registration / update method in shared document management device | |
| JP2011113460A (en) | Information providing system | |
| JP2000244722A (en) | Image processing method and system and recording medium | |
| CN110113296A (en) | A method of processing data | |
| JP2007207061A (en) | Translation device | |
| US20030084008A1 (en) | System for purchasing postage electronically in a distributed processing environment | |
| US11256776B2 (en) | System and method for on-the-fly conversion of non-accessible online documents to accessible documents | |
| JP5052058B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
| KR101741829B1 (en) | Method of identifying terminals and apparatus thereof | |
| JP7582631B1 (en) | Problem-solving support system | |
| JP2001309102A (en) | Communication method and its device and providing medium | |
| JP2002073820A (en) | Medical diagnostic information providing apparatus, medical diagnostic information providing system, and medical diagnostic information providing method | |
| JP4956582B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method of image processing apparatus | |
| JP2001273294A (en) | Translation method, translation system, translation server, recording medium, and information transmission medium | |
| JP2025130523A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
| JP2025097187A (en) | Information processing system, image processing device, information processing device, information processing method, and program | |
| JP2022159340A (en) | Information processing apparatus for supporting examination of image for printing, method, program, and information processing system | |
| JP2004201091A (en) | Device information notification system, device information notification apparatus and device information notification method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080328 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080328 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101026 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101126 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110812 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110930 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4857429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |