[go: up one dir, main page]

JP2002201192A - フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法 - Google Patents

フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法

Info

Publication number
JP2002201192A
JP2002201192A JP2000403394A JP2000403394A JP2002201192A JP 2002201192 A JP2002201192 A JP 2002201192A JP 2000403394 A JP2000403394 A JP 2000403394A JP 2000403394 A JP2000403394 A JP 2000403394A JP 2002201192 A JP2002201192 A JP 2002201192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
febrifudine
synthesizing
chemical formula
disubstituted
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000403394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771128B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000403394A priority Critical patent/JP3771128B2/ja
Publication of JP2002201192A publication Critical patent/JP2002201192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771128B2 publication Critical patent/JP3771128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 2,3−ジ置換ピペリジン類を立体選択
性高く合成し、フェブリフジンやその誘導体の簡便な合
成方法の提供。 【解決手段】次の化学式(1)で表されるケトンを錫(I
I)トリフラート及びジイソプロピルエチルアミンと反応
した後、次の化学式(2)で表される2,3−ジ置換−
N−ベンジルオキシカルボニルピペリジンをルイス酸存
在下で反応し、強酸で処理して下記化学式(3)のフェ
ブリフジンを製造する。 (ただし、化学式(2)において、R1及びR2は、各々
同一又は異った置換基を有していてもよい炭化水素基を
示し、Cbzは、ベンジルオキシカルボニル基を示す

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、フェブリ
フジンおよびその誘導体の新規合成方法に関するもので
ある。さらに詳しくは、この出願の発明は、ケトンと錫
(II)トリフラートを反応した後、ルイス酸存在下2,
3−ジ置換−N−ベンジルオキシカルボニルピペリジン
と反応し、フェブリフジンおよびその誘導体を立体選択
性高く、簡便に合成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】生物学的に重要な天然物質や
医薬品には、窒素含有環状化合物が多く存在する。フェ
ブリフジン(1)やイソフェブリフジン(1’)は、中
国に生息する植物Dichroa febrifugaやアジサイから抽
出されるアルカロイドで、強力な抗マラリア活性を有す
ることで知られている(Koepfli, J.B.; Mead, J.F.; B
rockman, J.A., Jr. J.Am.Chem.Soc. 1947, 69, 1837;
ibid 1949, 71, 1048; Ablondi, F.; Gordon, S.; Mort
on, J., II; Williams, J.H. J.Org.Chem. 1952, 17, 1
4他)。また、ハロフジノン(2)は、家禽生産におい
てコクシジウム症を防ぐ抗寄生虫飼料添加剤等として使
用されている。最近になって、ハロフジノン(2)がコ
ラーゲン生成を阻害することが報告され、強皮症の治療
薬として注目されており、臨床試験も行われている。
【0003】
【化3】
【0004】この出願の発明者らは、これまでに、触媒
を用いた不斉合成によるフェブリフジンおよびイソフェ
ブリフジンの合成法を解明し、報告している(Kobayash
i, S.; Ueno, M.; Suzuki, R.; Ishitani, H.; Kim, H.
-S.; Wataya, Y. J.Org.Chem. 1999, 64, 6833; Kobaya
shi, S.; Ueno, M.; Suzuki, R.; Ishitani, H. Tetrah
edron Lett. 1999, 40, 2175)。これらのフェブリフジ
ン化合物が抗マラリア活性を発現するためには、六員環
系において、ピペリジン環の3−位にOH基が存在する
ことが不可欠であると考えられている。
【0005】また、フェブリフジン化合物の抗マラリア
活性の増大、および毒性の低減を実現するためには、種
々のフェブリフジン誘導体の合成が望まれている。この
ような方法としては、例えばアシルイミニウムカチオン
とエノラートのカップリング反応が検討される。
【0006】最近、糖類の生物学的性質が、化学および
生物学の分野で注目を集めており、アノマー効果や隣接
基効果を利用する種々の立体選択的グリコシル化法が研
究されている。したがって、前記のようなC−グリコシ
ル化反応のイミノ−転位についても、同様の手法が適用
できると期待される。
【0007】これまでに、種々のルイス酸類(例えば、
BF3・Et2O、TiCl4、SnCl4、等)がピペリ
ジンやピロリジン誘導体を活性化させ、求核試薬と2−
位で反応するアシルイミニウムカチオンを与えることが
報告されている。しかし、このような方法を用いた、2
−置換ピペリジンやピロリジンのアルキル化反応が報告
されてはいるものの、ピペリジン系での2,3−ジアス
テレオ選択性についての報告は少なく(Yang, C.-F.; X
u, Y.-M.; Liao, L.-X.; Zhou, W.-S. Tetrahedron Let
t. 1998, 39, 9227; David, M.; Dhimane, H.; Vanucci
-Bacque, C.;Lhommet, G. Synlett 1998, 206他)、2
−および3−位をジアステレオ選択性高く合成した例は
限られていたのが実情である(Plehiers, M.; Hootele,
C. Can.J.Chem. 1996, 74, 2444; Sugisaki, C.H.; Ca
rroll, P.J.; Correia, C.R.D.; Tetrahedron Lett. 19
98, 39, 3413; Batey, R.A.; MacKay, B.; Santhakuma
r, V. J.Am.Chem.Soc. 1999, 121, 5075; Adelbrecht,
J.-C.; Craig, D.; Dymock, B.W.; Thorimbert, S. Syn
lett 2000, 467)。また、報告されているものも、ほと
んどの場合、ルイス酸を化学量論的量必要とする古典的
な方法であったのが実情である。
【0008】そこで、この出願の発明は、以上のとおり
の事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点
を解消し、2,3−ジ置換ピペリジン類を立体選択性高
く合成し、フェブリフジンやその誘導体を合成する簡便
な方法を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らは、これまで
に、新規な合成方法および触媒系を開発するための研究
を進めてきた。その課程で、Sc(OTf)3、Yb
(OTf)3、Hf(OTf)4等の金属トリフラート
が、触媒量でアルデヒド類、イミン類、アシルヒドラゾ
ン類、アセタール類、アミナール類等の種々の官能基を
効果的に活性化し、新規な炭素−炭素結合反応を起こす
ことを見いだし、報告している。
【0010】このような知見をもとに、発明者らは、鋭
意研究を進めた結果、2,3−ジ置換ピペリジン類を立
体選択的に合成する方法を見出し、この出願の発明に至
ったものである。
【0011】すなわち、この出願の発明は、上記の課題
を解決するものとして、まず第1には、次の化学式
(I)
【0012】
【化4】
【0013】で表されるケトンを錫(II)トリフラートお
よびジイソプロピルエチルアミンと反応した後、次の化
学式(II)
【0014】
【化5】
【0015】(ただし、R1およびR2は、各々同一また
は別異に置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、
Cbzは、ベンジルオキシカルボニル基を示す)で表さ
れる2,3−ジ置換−N−ベンジルオキシカルボニルピ
ペリジンをルイス酸存在下で反応し、強酸で処理するフ
ェブリフジンおよびその誘導体の合成方法を提供する。
【0016】第2には、この出願の発明は、ルイス酸
が、Sc(OTf)3である前記のフェブリフジンおよ
びその誘導体の合成方法を提供する。
【0017】この出願の発明は、第3には、ベンジルオ
キシカルボニル基で保護されたアミノペンタノールを塩
酸で処理して得られるene−カルバメートをマイクロ
カプセルに包含されたOsO4を用いて酸化するN−ベ
ンジルオキシカルボニル−2,3−ジヒドロキシピペリ
ジンの合成方法を提供する。
【0018】そして、この出願の発明は、第4には、前
記第3の方法で合成されたN−ベンジルオキシカルボニ
ル−2,3−ジヒドロキシピペリジンを用いて、2,3
−ジ置換−N−ベンジルオキシカルボニルピペリジンを
得るフェブリフジンおよびその誘導体の合成方法をも提
供する。
【0019】
【発明の実施の形態】この出願の発明のフェブリフジン
およびその誘導体の合成方法は、次の化学式(I)
【0020】
【化6】
【0021】で表されるケトンを錫(II)トリフラートお
よびジイソプロピルエチルアミンと反応した後、次の化
学式(II)
【0022】
【化7】
【0023】(ただし、R1およびR2は、各々同一また
は別異に置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、
Cbzは、ベンジルオキシカルボニル基を示す)で表さ
れる2,3−ジ置換−N−ベンジルオキシカルボニルピ
ペリジンをルイス酸存在下で反応し、強酸で処理するも
のである。
【0024】このとき、化学式(I)で表されるケトン
は、キナゾロンであるが、これはどのような方法で得ら
れるものであってもよい。例えば、Burgess, L.E.; Gro
ss,E.K.; Jurka, J. Tetrahedron Lett. 1996, 37, 325
5に記載される方法で合成することができる。このよう
なケトンを次の化学式(III)
【0025】
【化8】
【0026】で表される錫(II)トリフラートとジイソプ
ロピルエチルアミン下で反応することにより、錫(II)
エノラートが得られる。このような錫(II)エノラート
は、次の化学式(IV)
【0027】
【化9】
【0028】で表されるような構造を有するものと考え
られ、単離されてもよいが、in situで合成し用いれ
ば、高い立体選択性および収率で2,3−ジ置換−N−
ベンジルオキシカルボニルピペリジンとのカップリング
による生成物を与え、好ましい。また、化学式(IV)で
表されるような錫(II)エノラートは、シリルエノールエ
ーテル等の他のエノラートよりも反応性が高いものであ
る。このとき収率を上げるためには、使用されるケトン
の添加量は、1.0〜5.0当量程度、錫(II)トリフラ
ートの量は、その2倍量とすることが好ましい。さら
に、ジイソプロピルエチルアミンもほぼ錫(II)トリフラ
ートと当量かそれより若干多めに添加するとよい。
【0029】in situで得られた錫(II)エノラートに触
媒量のルイス酸存在下、化学式(II)で示されるような
2,3−ジ置換−N−ベンジルオキシカルボニルピペリ
ジンをカップリングさせれば、フェブリフジン誘導体が
得られる。このような誘導体は、次のとおりの構造を有
するものである。
【0030】
【化10】
【0031】また、化学式(II)の2,3−ジ置換−N
−ベンジルオキシカルボニルピペリジンにおいて、R1
およびR2は、前記のとおり、同一または別異に置換基
を有していてもよい炭化水素基を表すが、好ましくは、
メチル、エチル、イソプロピル等のアルキル基やベンジ
ル基、あるいはアセチル基等である。すなわち、−OR
1や−OR2としては、メトキシ基、エトキシ基、アセト
キシ基、ベンジルオキシ基等が考慮される。とくに好ま
しくは、R1がアセトキシ基またはベンジルオキシ基、
2がアセトキシ基のものである。
【0032】この出願の発明のフェブリフジンおよびフ
ェブリフジン誘導体の製造方法において使用されるルイ
ス酸は、触媒量で前記のとおりの錫(II)エノラートと
2,3−ジ置換−N−ベンジルオキシカルボニルピペリ
ジンのカップリング反応を収率高く進行させるものであ
ればどのようなものであってもよいが、好ましくは、S
c(OTf)3、Yb(OTf)3、Hf(OTf)4
の金属トリフラートである。これらの中でも、とくにS
c(OTf)3が高い立体選択性と収率を実現でき、好
ましい。また、ルイス酸の添加量はとくに限定されない
が、前記のケトンに対して0.05〜1当量程度の触媒
量で十分作用する。より好ましくは、0.1〜0.5当
量とする。
【0033】この出願の発明のフェブリフジンおよびそ
の誘導体の合成方法において、使用される2,3−ジ置
換−N−ベンジルオキシカルボニルピペリジンは、どの
ような方法で得られるものであってもよい。例えば、J.
Org.Chem. 1999, 64, 6833やTetrahedron Lett. 1999 4
0, 2175に記載の方法で合成されてもよいし、この出願
の第3の発明の方法に従い、ベンジルオキシカルボニル
基で保護されたアミノペンタノールを塩酸で処理してe
ne−カルバメートとした後、マイクロカプセルに包含
されたOsO4を用いて酸化し、N−ベンジルオキシカ
ルボニル−2,3−ジヒドロキシピペリジンを合成し、
種々の公知の手法を用いてヒドロキシ基をR1、R2に変
換してもよい。
【0034】そして、ルイス酸存在下でのカップリング
反応に続いて、HBrやHCl等の強酸で処理すること
により、目的とするフェブリフジン、あるいはその誘導
体が得られる。もちろん、強酸はこれら以外のものであ
ってもよく、さらに、HBr/AcOH等の混合酸とし
てもよい。
【0035】以上のとおりのフェブリフジンおよびその
誘導体の合成方法において、反応溶媒、反応温度、反応
時間等の条件はとくに限定されない。溶媒としては、出
発物質や反応物を溶解できる有機溶媒が好ましく、ジク
ロロメタン、クロロホルム等が例示される。また、反応
温度は、とくに限定されないが、この出願の発明の合成
方法では、−10〜80℃程度の比較的低温でも十分に
高い収率および立体選択性が得られる。さらに、反応時
間は、使用されるルイス酸や反応温度等に応じて変更で
き、とくに限定されない。
【0036】以下、添付した図面に沿って実施例を示
し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明す
る。もちろん、この発明は以下の例に限定されるもので
はなく、細部については様々な態様が可能であることは
言うまでもない。
【0037】
【実施例】<実施例1>フェブリフジンは、次の反応式
[X]に従って合成した。
【0038】
【化11】
【0039】(1)(S)−2−ベンジルオキシ−5−
ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルペンタンアミド
(B)の合成 N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩化水素(0.42
mmol)のCH2Cl2(1.5ml)溶液に、トリメ
チルアルミニウムのn−ヘキサン溶液(0.98M、
0.42ml)を−15℃で添加した。反応混合物を室
温まで加熱し、1時間攪拌した後、−15℃まで冷却し
た。反応混合物にJ.Org.Chem. 1999, 64, 6833、Tetrah
edron Lett. 1999, 40, 2175、Snlett 1993, 911、Che
m. Lett.1994, 217等に記載の方法で合成された化合物
A(0.14mmol)のCH2Cl2(1.5ml)溶
液を−15℃で加え、室温まで加熱した後、24時間攪
拌した。得られた混合溶液に15%酒石酸カリウムナト
リウム水溶液を加え、1時間攪拌した後にセライトパッ
ドを通してろ過した。濾液をCH2Cl2で2回抽出し、
全有機層をNa2SO4上で乾燥した後、ろ過し、真空乾
燥した。
【0040】残渣を1N塩化水素水溶液とTHFの混合
溶液(1/5、3ml)に溶解し、5時間室温で攪拌し
た。中和した後、混合物をCH2Cl2で2回抽出し、有
機層を塩水で洗浄して、Na2SO4上で乾燥した。ろ過
後、真空乾燥して得られた残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィ−により精製して、化合物Bを無色油として65
%の収率で得た。
【0041】表1に化合物Bの同定結果を示した。
【0042】
【表1】
【0043】(2)化合物Cの合成 方法A:乾燥THF(0.8ml)に、化合物B(0.
117mmol)、トリフェニルホスフィン(0.46
7mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.
233mmol)を加え、DEAD(0.467mmo
l)の乾燥THF(0.3ml)溶液を0℃で加えた。
【0044】反応溶液を室温まで加熱し、1時間攪拌し
た後、溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィ−により精製して対応するアジドを得た。こ
のアジドをEtOH(5ml)に溶解し、数滴の1N
HCl水溶液で処理して触媒加水分解を3時間行った
(10%Pd−C、10atm)。
【0045】触媒をろ過除去し、溶媒を真空下で除去し
た。得られた残渣をTHF−水(2/1d、15ml)
混合溶媒に溶解し、NaHCO3(0.584mmo
l)および塩化ベンジルオキシカルボニル(0.467
mmol)を加えた。この混合溶液を0℃で1時間攪拌
し、CH2Cl2で3回抽出した。
【0046】混合有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4
で乾燥し、ろ過した後、真空乾燥した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィ−により精製し、化合物Cを無色油
として42%の収率(2段階)で得た。
【0047】方法B:J.Med.Chem. 1988, 31, 204記載
の方法で合成された化合物C’(0.78mmol)、
N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩化水素(0.83
mmol)、およびトリエチルアミン(0.82mmo
l)ののCH2Cl2(2ml)溶液に、1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩化
水素(0.94mmol)を室温で添加した。混合溶液
を室温で3時間攪拌した後、反応を水でクェンチし、混
合物をCH2Cl2で3回抽出した。
【0048】有機層を1N HCl水溶液、水および塩
水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した後、ろ過して真空
乾燥した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−により
精製し、化合物Cを無色油として89%の収率で得た。
【0049】表2に同定結果を示した。
【0050】
【表2】
【0051】(3)(3S)−N−ベンジルオキシカル
ボニル−2,3−ジヒドロキシピペリジン((3S)−
D)の合成 化合物C(0.493mmol)の乾燥エーテル(2m
l)溶液に、LiAlH4(1.77mmol)を0℃
で加え、1.5時間攪拌した。反応を水でクェンチした
後、混合物をセライトパッドを通してろ過し、濾液をエ
チルアセテートで2回抽出した。
【0052】有機層を水および塩水で洗浄し、Na2
4上で乾燥し、ろ過した後真空乾燥した。残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィ−により精製したところ、(3
S)−Dを無色油として91%の収率で得た(ジアステ
レオマー混合物)。
【0053】ジアステレオマー比を1H NMRにより
決定したところ、処理方法により混合比が異なることが
分かった。上記の方法では、シス/トランス比=56/
44となり、酒石酸カリウムナトリウム溶液でクェンチ
した系では、シス/トランス比=34/66となった。
(3S)−D(シス/トランス=56/44)は、無色
油として得られた。
【0054】同定結果を表3に示した。
【0055】
【表3】
【0056】(4)2,3−ジアセトキシ−N−ベンジ
ルオキシカルボニルピペリジン((3S)−E)の合成 化合物D(cis/trans=100/0、1.75
mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン
(0.18mmol)のトリエチルアミン(1.5m
l)溶液に無水酢酸(10.6mmol)を室温で加え
た。反応溶液を3時間攪拌した後、0℃の飽和NaHC
3水溶液で反応をクェンチした。
【0057】反応液をエチルアセテートで2回抽出し、
有機層を水(5回)、飽和NaHCO3水溶液、および
塩水で洗浄した。Na2SO4上で乾燥し、ろ過して真空
乾燥した。
【0058】得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィ−により精製したところ、化合物Eが無色油(c
is/trans=95/5)として得られた。ジアス
テレオマー比は1H NMRにより決定した。
【0059】同様に、前記(3)で得られた(3S)−
D(シス/トランス=56/44)を用いて、(3S)
−E(シス/トランス=57/43)を得た。
【0060】同定結果を表4に示した。
【0061】
【表4】
【0062】(5)(3S)−trans−O−アセチ
ル−N−ベンジルオキシカルボニルフェブリフジン
((3S)−trans−F)の合成 錫(II)トリフラート(0.367mmol)および化学
式(I)
【0063】
【化12】
【0064】のケトン(0.184mmol)のCH2
Cl2(0.5ml)分散液にジイソプロピルエチルア
ミン(0.377mmol)のCH2Cl2(0.5m
l)溶液を0℃で添加した。反応混合物を室温まで加熱
し、1時間攪拌した後加熱環流した。還流溶液にSc
(OTf)3(0.018mmol)を添加し、化学式
(VI)
【0065】
【化13】
【0066】で表される2,3−ジアセトキシ−N−ベ
ンジルオキシカルボニルピペリジン(0.092mmo
l)のCH2Cl2(0.3ml)溶液を加えた。混合溶
液を還流下で30分間加熱した後、室温まで冷却した。
反応を飽和NaHCO3水溶液でクェンチし、混合物を
CH2Cl2で2回抽出した。有機層を水および塩水で洗
浄し、Na2SO4上で乾燥した後、ろ過して真空下で溶
媒を除去した。
【0067】残渣をシリカゲルクロマトグラフィ−によ
り精製し、trans−F(高極性)およびcis−F
(低極性)をそれぞれ55%および14%の収率で得
た。
【0068】trans−F(無色粉末)およびcis
−F(無色油)の同定結果を表1に示した。
【0069】
【表5】
【0070】また、(3S)−trans−Fを同様に
して合成した。
【0071】[α]D 25m−51.3(c=0.80、
CHCl3)。 (6)フェブリフジン(1)の合成 (3S)−トランス−F(0.052mmol)を0℃
で25%のHBr/AcOH(3ml)に溶解し、この
混合溶液を30分間攪拌した。ピペリジン(2ml)を
加え、得られた混合物に飽和NaHCO3水溶液を添加
して塩基性とした。混合物をCH2Cl2で3回抽出し、
有機層を塩水で洗浄した後、Na2SO4上で乾燥、ろ
過、および真空乾燥した。
【0072】残渣をMeOH(5ml)に溶解し、この
溶液にNaOMe(0.065mmol)を加えて室温
で1時間攪拌した。混合物を水およびCH2Cl2の間で
分液し、水層をCH2Cl2で抽出した。
【0073】有機層を塩水で洗浄した後、Na2SO4
で乾燥し、ろ過して真空乾燥した。シリカゲルクロマト
グラフィーによる精製により、1を25%の収率で得た
(2段階)。この物質は発明者らが以前合成した(J.Or
g.Chem. 1999, 64, 6833; Tetrahedron Lett 1999, 40,
2175)を標準試料として同定した。
【0074】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この発明に
よって、高い立体選択性と収率でフェブリフジンやその
誘導体を合成する方法が提供される。この発明の合成方
法では、低温で簡便にフェブリフジンやその誘導体を合
成できることから、種々の天然物質の化学合成への足が
かりとなることが期待される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の化学式(I) 【化1】 で表されるケトンを錫(II)トリフラートおよびジイソプ
    ロピルエチルアミンと反応した後、次の化学式(II) 【化2】 (ただし、R1およびR2は、各々同一または別異に置換
    基を有していてもよい炭化水素基を示し、Cbzは、ベ
    ンジルオキシカルボニル基を示す)で表される2,3−
    ジ置換−N−ベンジルオキシカルボニルピペリジンをル
    イス酸存在下で反応し、強酸で処理するフェブリフジン
    およびフェブリフジン誘導体の合成方法。
  2. 【請求項2】 ルイス酸は、Sc(OTf)3である請
    求項1のフェブリフジンおよびフェブリフジン誘導体の
    合成方法。
  3. 【請求項3】 ベンジルオキシカルボニル基で保護され
    たアミノペンタノールを塩酸で処理して得られるene
    −カルバメートをマイクロカプセルに包含されたOsO
    4を用いて酸化するN−ベンジルオキシカルボニル−
    2,3−ジヒドロキシピペリジンの合成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の方法で合成されたN−ベンジ
    ルオキシカルボニル−2,3−ジヒドロキシピペリジン
    を用いて、2,3−ジ置換−N−ベンジルオキシカルボ
    ニルピペリジンを得る請求項1または2のフェブリフジ
    ンおよびフェブリフジン誘導体の合成方法。
JP2000403394A 2000-12-28 2000-12-28 フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法 Expired - Fee Related JP3771128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403394A JP3771128B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403394A JP3771128B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201192A true JP2002201192A (ja) 2002-07-16
JP3771128B2 JP3771128B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18867524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403394A Expired - Fee Related JP3771128B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771128B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046112A3 (en) * 2002-11-21 2004-08-05 Pfizer Prod Inc 3-amino-piperidine derivatives and processes for their preparation
JP2008222566A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Japan Science & Technology Agency フェブリフジン及びイソフェブリフジンの新規製造方法
JP2010189320A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Chiba Univ 光学活性なアミノオキシ化合物の製造方法
US9284297B2 (en) 2008-08-11 2016-03-15 President And Fellows Of Harvard College Halofuginone analogs for inhibition of tRNA synthetases and uses thereof
US10155742B2 (en) 2012-01-13 2018-12-18 President And Fellows Of Harvard College Halofuginol derivatives and their use in cosmetic and pharmaceutical compositions
CN111233831A (zh) * 2020-03-18 2020-06-05 郑州市华农兽药研究院 常山铜琥珀酸单酯及其制备方法与用途
WO2021254835A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Unilever Ip Holdings B.V. A topical antimicrobial composition
US11708353B2 (en) 2018-06-08 2023-07-25 The General Hospital Corporation Inhibitors of prolyl-tRNA-synthetase
US11839677B2 (en) 2020-06-19 2023-12-12 Conopco, Inc. Topical antimicrobial composition

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046112A3 (en) * 2002-11-21 2004-08-05 Pfizer Prod Inc 3-amino-piperidine derivatives and processes for their preparation
RU2309147C2 (ru) * 2002-11-21 2007-10-27 Пфайзер Продактс Инк. Производные 3-аминопиперидина и способы их получения
RU2309147C9 (ru) * 2002-11-21 2008-03-20 Пфайзер Продактс Инк. Производные 3-аминопиперидина и способы их получения
JP2008222566A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Japan Science & Technology Agency フェブリフジン及びイソフェブリフジンの新規製造方法
US9284297B2 (en) 2008-08-11 2016-03-15 President And Fellows Of Harvard College Halofuginone analogs for inhibition of tRNA synthetases and uses thereof
JP2010189320A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Chiba Univ 光学活性なアミノオキシ化合物の製造方法
US10155742B2 (en) 2012-01-13 2018-12-18 President And Fellows Of Harvard College Halofuginol derivatives and their use in cosmetic and pharmaceutical compositions
US11708353B2 (en) 2018-06-08 2023-07-25 The General Hospital Corporation Inhibitors of prolyl-tRNA-synthetase
CN111233831A (zh) * 2020-03-18 2020-06-05 郑州市华农兽药研究院 常山铜琥珀酸单酯及其制备方法与用途
WO2021254835A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Unilever Ip Holdings B.V. A topical antimicrobial composition
CN115697494A (zh) * 2020-06-19 2023-02-03 联合利华知识产权控股有限公司 局部抗微生物组合物
US11839677B2 (en) 2020-06-19 2023-12-12 Conopco, Inc. Topical antimicrobial composition
CN115697494B (zh) * 2020-06-19 2024-05-31 联合利华知识产权控股有限公司 局部抗微生物组合物
US12156929B2 (en) 2020-06-19 2024-12-03 Conopco, Inc. Topical antimicrobial composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771128B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
JP2002201192A (ja) フェブリフジンおよびフェブリフジン化合物の新規合成方法
JPH02262558A (ja) フエニル―1ジエチルアミノカルボニル―1フタールイミドメチル―2シクロプロパンzの新規な製造方法
JP7379384B2 (ja) リフィテグラストの製造方法
CN110551144B (zh) 一种阿莫西林的制备方法
JPH0797391A (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
RU2198176C2 (ru) Способы получения производных азостероидов, производное азостероид-имидазолида, способ его получения
EP1464638A1 (en) Process for producing erythro-3-amino-2-hydroxybutyric acid derivatives
EP1053244B1 (en) Glycosidation of 4,5-epoxymorphinan-6-ols
RU2103275C1 (ru) Производные 17-галоген-4-азаандростена
JPH0931092A (ja) 2’−3’−ジ−o−アシルatpの製造法
KR100407720B1 (ko) N-[3-{3-(1-피페리디닐메틸)페녹시}프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
JP2504934B2 (ja) 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体
JPH03261741A (ja) 4―フェニル―3―ブテン―2―オンの製造法
JPH051053A (ja) 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリンの新規製造法
JP2000178294A (ja) ペンタアセチル―β―D―グルコ―スの製造方法
CN113493423A (zh) 一种免疫调节剂的关键中间体合成方法
JPS58194856A (ja) 新規2−アゼチジノン誘導体
JPH07109280A (ja) ヒダントサイジンの製造法
JPH05213922A (ja) ラクトン誘導体の新規製造方法
JPS63215693A (ja) ヌクレオシドケイ素誘導体の製造方法
JPH03153696A (ja) 選択的に保護基の導入された1,6―アンヒドロラクトース誘導体とその製造方法
JPS6319502B2 (ja)
JPS5930720B2 (ja) 5−ブロモウラシルヌクレオシドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350