[go: up one dir, main page]

JP2002203230A - Image database device - Google Patents

Image database device

Info

Publication number
JP2002203230A
JP2002203230A JP2001319670A JP2001319670A JP2002203230A JP 2002203230 A JP2002203230 A JP 2002203230A JP 2001319670 A JP2001319670 A JP 2001319670A JP 2001319670 A JP2001319670 A JP 2001319670A JP 2002203230 A JP2002203230 A JP 2002203230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
compression
mode
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319670A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3523226B2 (en
Inventor
Naoki Endo
直樹 遠藤
Kazunori Moriya
和典 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001319670A priority Critical patent/JP3523226B2/en
Publication of JP2002203230A publication Critical patent/JP2002203230A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3523226B2 publication Critical patent/JP3523226B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ない設置スペースで、記憶装置の大規模化・
高価格化を抑制しつつ、大量のプログラムの画像データ
を蓄積できる画像データベース装置を提供する。 【解決手段】記憶媒体上に複数の画像データを登録する
ための登録手段と、登録された画像データの時間経過お
よび読み出し状況を監視する監視装置52,53と、そ
の監視結果に基づいて、登録された画像データを圧縮す
べきか否かを判定する圧縮判定装置54と、圧縮すべき
と判定された画像データを読み出した後圧縮する圧縮装
置61と、圧縮された画像データを記憶媒体に再登録す
る再登録手段とを有する。
(57) [Summary] [Problem] To increase the scale of a storage device with a small installation space.
Provided is an image database device capable of storing a large amount of program image data while suppressing an increase in price. Registering means for registering a plurality of image data on a storage medium, monitoring devices for monitoring elapsed time and readout status of the registered image data, and registration based on the monitoring result. A compression determining device 54 for determining whether to compress the compressed image data, a compression device 61 for reading out the image data determined to be compressed and compressing the read out image data, and re-registering the compressed image data in the storage medium. Re-registering means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データの登録
・蓄積・検索・読み出し等の処理が行える画像データベ
ース装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image database device capable of performing processing such as registration, storage, retrieval, and reading of image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータと大容量記憶装置を中核と
して静止画や動画を多量に蓄積し、検索や読み出しが自
由に行える画像データベースが開発され、一部で実用化
されている。例えば放送会社では、過去に放送した大量
のプログラムをデータベース化して、容易に検索・読み
出しを行い、今後のプログラム制作に役立てようとして
いる。また、美術館・博物館などにおいては、TVモニ
タによる静止画・動画の表示によって、従来よりも自由
度が高く、低コストで、かつ生き生きとした展示が行わ
れるようになってきた。
2. Description of the Related Art An image database which stores a large amount of still images and moving images, and which can be freely searched and read, has been developed with a computer and a large-capacity storage device at the core, and some of them have been put to practical use. For example, broadcasting companies have created a database of a large number of programs broadcasted in the past, and have easily searched for and read them out, and have attempted to use them in future program production. In museums, museums, etc., display of still images and moving images on a TV monitor has resulted in more flexible, lower-cost, and lively displays than ever before.

【0003】このような画像データベースでは、ユーザ
の要求により、蓄積される画像の量が増大して行くのが
常である。この結果、画像を蓄積するのに必要な記憶媒
体の量が増大して、保存のために広いスペースを必要と
するようになる。具体的には磁気テープの本数、光また
は磁気ディスクの枚数などが結果として増加する。
In such an image database, the amount of stored images usually increases in response to a user's request. As a result, the amount of storage media required to store the images increases, requiring more space for storage. Specifically, the number of magnetic tapes, the number of light or magnetic disks, and the like increase as a result.

【0004】また、画像データベースの記憶装置は多数
の磁気テープ、ディスクなどから必要な画像情報を含む
媒体を自動的に選択・交換して必要な情報を読み出さな
ければならない。そのためには、自動的に選択・交換で
きる記憶媒体の数が多くないと使い勝手が極めて悪いも
のとなる。この結果、記憶装置が大規模化し、高価格化
が避けられなかった。
Further, the storage device of the image database must automatically select and exchange a medium containing necessary image information from a large number of magnetic tapes, disks, etc., and read out the necessary information. Therefore, if the number of storage media that can be automatically selected and replaced is not large, the usability becomes extremely poor. As a result, the size of the storage device has been increased, and an increase in price has been unavoidable.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の従来の画像データベース装置では、多くのプログラム
の画像データを蓄積し、しかも使い勝手をよくするため
には、広い設置スペースを必要とするばかりでなく、大
規模で高価な記憶装置を導入する必要があった。
As described above, the conventional image database apparatus of the related art requires a large installation space in order to accumulate image data of many programs and to improve the usability. Instead, a large and expensive storage device had to be introduced.

【0006】本発明は、このような問題点を除去し、少
ない設置スペースで、また記憶装置の大規模化・高価格
化を抑制しつつ、大量のプログラムの画像データを蓄積
できる画像データベース装置を提供することを目的とす
る。
The present invention is directed to an image database apparatus capable of storing a large amount of program image data while eliminating such a problem and requiring a small installation space and suppressing an increase in the size and cost of a storage device. The purpose is to provide.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の画像データベー
ス装置は、記憶媒体上に複数の画像データを登録するた
めの登録手段と、登録された画像データを読み出す読み
出し手段と、登録された画像データの時間経過および読
み出し手段による読み出し状況の少なくとも一方を監視
する監視手段と、その監視結果に基づいて、登録された
画像データを圧縮すべきか否かを判定する判定手段と、
圧縮すべきと判定された画像データを読み出し手段によ
り読み出した後圧縮する圧縮手段と、圧縮された画像デ
ータを記憶媒体に再登録する再登録手段とを備えたこと
を特徴とする。また、判定手段の判定内容を強制的に設
定可能としてもよい。
According to the present invention, there is provided an image database apparatus comprising: a registration unit for registering a plurality of image data on a storage medium; a reading unit for reading out the registered image data; Monitoring means for monitoring at least one of the elapsed time and the reading status by the reading means, and determining means for determining whether to compress the registered image data based on the monitoring result,
The image processing apparatus further includes a compression unit that reads out the image data determined to be compressed by the reading unit and then compresses the data, and a re-registration unit that re-registers the compressed image data in the storage medium. Further, the content of the determination by the determination means may be forcibly set.

【0008】本発明の画像データベース装置では、登録
された画像データの時間経過つまり古さや、記憶媒体か
らの読み出し状況、つまり読み出し頻度(利用頻度)な
ども監視して、かなり以前に登録されたプログラムであ
るためにほとんど利用されていない画像データや、比較
的新しいがあまり利用されていない画像データについて
は、圧縮すべきと判定して自動的に圧縮処理し、情報量
を減らしてから再登録する。
In the image database apparatus of the present invention, the lapse of time, that is, the age of the registered image data, the status of reading from the storage medium, that is, the reading frequency (frequency of use), and the like are also monitored, and the program registered long before is stored. For image data that is rarely used because of this, or image data that is relatively new but rarely used, it is determined that it should be compressed and automatically compressed, and the amount of information is reduced before re-registering .

【0009】この再登録においては、同じプログラムの
画像データは圧縮されたデータに書き換えられる。これ
によって、同じプログラムを記憶するのに必要な記憶媒
体の量は減少する。圧縮を行うと、圧縮された画像デー
タを伸長して復元した際の画質はある程度劣化するが、
もともと余り利用されていないプログラムの画像データ
であるため、問題とならない。このようにして、少ない
スペースで、記憶装置の大規模化・高価格化を抑制しつ
つ、大量のプログラムの画像データの蓄積が可能とな
る。
In this re-registration, image data of the same program is rewritten to compressed data. This reduces the amount of storage media required to store the same program. When compression is performed, the image quality when decompressing and restoring the compressed image data deteriorates to some extent,
This is not a problem because it is image data of a program that has not been used much. In this manner, a large amount of program image data can be stored in a small space while suppressing an increase in the size and cost of the storage device.

【0010】なお、記憶媒体に最初から登録されている
画像データは、全プログラムあるいは一部のプログラム
の画像データが圧縮されていてもよい。その場合、圧縮
すべきと判定した画像データは、既に圧縮されて登録さ
れている画像データの圧縮方式を考慮した圧縮方式で圧
縮されて再登録される。このようにすると、さらに大量
の画像データを蓄積することができる。
The image data registered in the storage medium from the beginning may be obtained by compressing the image data of all or some programs. In this case, the image data determined to be compressed is compressed and re-registered by a compression method that takes into account the compression method of the image data that has already been compressed and registered. In this way, a larger amount of image data can be stored.

【0011】さらに、圧縮すべきか否かを判定する判定
手段の判定内容を強制的に設定可能とすれば、例えば圧
縮および再登録の作業を昼間などデータベースに対する
読み出し要求の多い時間帯を避けて行わせることができ
る。
Further, if the judgment contents of the judging means for judging whether or not to compress the data can be forcibly set, for example, the work of compression and re-registration is performed in a time period such as during the day when there are many read requests to the database. Can be made.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】まず、本発明によるデータ送受信
装置に係る実施例について説明する。図1は、本発明の
一実施例に係るデータ送受信装置の構成を示すブロック
図である。このデータ送受信装置は、スイッチ(SW)
1、受信回路2、メモリ3、メモリ4、表示回路5、デ
ィスプレイ6、入力手段としてのキーボード7、入力処
理回路8、メモリ9,10、第1変調回路11、第2変
調回路12および中央処理回路(CPU)13からな
り、外部接続端子として二つの端子21,22を有し、
また内部データバス23を有する。メモリ9,10とし
ては、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなど様
々な記憶媒体が利用できる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, an embodiment according to a data transmitting / receiving apparatus according to the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data transmitting / receiving apparatus according to one embodiment of the present invention. This data transmission / reception device includes a switch (SW)
1, receiving circuit 2, memory 3, memory 4, display circuit 5, display 6, keyboard 7 as input means, input processing circuit 8, memories 9, 10, first modulation circuit 11, second modulation circuit 12, and central processing A circuit (CPU) 13 having two terminals 21 and 22 as external connection terminals;
It also has an internal data bus 23. Various memories such as a semiconductor memory, a magnetic disk, and an optical disk can be used as the memories 9 and 10.

【0013】端子21は図示しない放送局との信号の授
受を行うための端子であり、後述するように放送局から
送信されるプログラムリストを含むデータ(以下、プロ
グラムリストデータという)の変調信号が受信信号とし
て入力されたり、視聴者が希望する所望のプログラムを
特定する情報であるプログラム特定データの変調信号を
送信信号として出力する。図示していないが、この端子
21の外部には、アンテナ、同軸ケーブル、電話線およ
び光ファイバ等の伝送媒体が接続される。どの伝送媒体
を用いるかは、技術的な問題よりもむしろ設備が整って
いるかに係わる問題であり、地域の実状に適したものが
接続されていれば良い。
A terminal 21 is a terminal for transmitting and receiving a signal to and from a broadcasting station (not shown). As will be described later, a modulation signal of data including a program list (hereinafter, referred to as program list data) transmitted from the broadcasting station is provided. A modulated signal of program specifying data, which is input as a received signal or is information for specifying a desired program desired by a viewer, is output as a transmission signal. Although not shown, a transmission medium such as an antenna, a coaxial cable, a telephone line, and an optical fiber is connected to the outside of the terminal 21. Which transmission medium is used is not a technical problem but rather a problem related to whether the facilities are in place, and it is only necessary that a connection suitable for the actual situation in the region is connected.

【0014】スイッチ1は、放送局から送信されてくる
プログラムリストデータの受信信号を受信するか、所望
のプログラムを特定するプログラム特定データの送信信
号を放送局へ送信するかを選択するために設けられてい
る。受信回路2は、受信信号を復調してデータを抽出す
る回路であり、伝送媒体の種類に応じて最適な変調方式
が異なる場合には、当然異なった回路が必要となる。デ
ータにより高周波信号を位相変調する、光パルスの有無
をデータレベルと対応させる等、各伝送媒体に対して多
くの方式が実用化されており、各方式に対して最適な受
信回路を設計・実現することが可能である。また伝送媒
体上で発生する誤りが予測される場合には、送信側にお
いて誤り訂正符号化が行われることが一般的である。そ
の場合、受信回路2は誤り訂正復号化回路を含んで構成
される。
The switch 1 is provided for selecting whether to receive a reception signal of program list data transmitted from a broadcasting station or to transmit a transmission signal of program specifying data for specifying a desired program to the broadcasting station. Have been. The receiving circuit 2 is a circuit that demodulates a received signal and extracts data. If an optimum modulation method differs according to the type of transmission medium, a different circuit is naturally required. Many systems have been put into practical use for each transmission medium, such as phase-modulating a high-frequency signal with data and associating the presence or absence of an optical pulse with a data level, and designing and realizing an optimal receiving circuit for each system. It is possible to When an error occurring on the transmission medium is predicted, it is general that the transmission side performs error correction coding. In that case, the receiving circuit 2 includes an error correction decoding circuit.

【0015】第1変調回路11は、プログラム特定デー
タに変調を施す回路であり、受信回路2と同様に用いら
れる伝送媒体に対して適した方式が採用される。また、
この第1変調回路11は誤り訂正符号化回路を含んで構
成されても良い。
The first modulation circuit 11 is a circuit for modulating program specific data, and employs a method suitable for a transmission medium used in the same manner as the reception circuit 2. Also,
The first modulation circuit 11 may include an error correction coding circuit.

【0016】第2変調回路12は、端子22を介して出
力される送信信号を生成するための回路である。端子2
2の出力は、本実施例ではVTRに入力される。端子2
2からの出力信号の伝送方法としては、電波、光、信号
線による電気信号などを利用できる。中央処理回路(C
PU)13は本実施例の各回路での処理、ディスプレイ
6へのデータ表示およびキーボード7からのデータ入力
などを制御するものである。なお、このようなサービス
については通常、課金がなされる。このためには、本デ
ータ送受信装置の購入時に基本料金を支払うとともに、
装置の利用状況に依存して段階的課金を行うことが考え
られる。このためには、本データ送受信装置からの情報
要求時に自動的に装置固有の識別番号が送信されれば良
い。
The second modulation circuit 12 is a circuit for generating a transmission signal output via the terminal 22. Terminal 2
2 is input to the VTR in this embodiment. Terminal 2
As a method of transmitting the output signal from the second device, radio waves, light, electric signals through signal lines, and the like can be used. Central processing circuit (C
The PU 13 controls processing in each circuit of the present embodiment, data display on the display 6, data input from the keyboard 7, and the like. It should be noted that such services are usually charged. To do this, pay a basic fee when purchasing this data transceiver,
It is conceivable to perform tiered charging depending on the usage status of the device. For this purpose, an identification number unique to the data transmitting / receiving device may be automatically transmitted at the time of an information request.

【0017】次に、本装置のコントロールパネルの一例
を図2に示す。図2に示すように、ディスプレイ6、メ
ニューボタン30、中止ボタン31、カーソルキー3
2、選択ボタン33、確認ボタン34、検索終了ボタン
35、送信ボタン36、録画予約ボタン37、予約解除
ボタン38、ステータス終了ボタン39、YESボタン
40およびNOボタン41を有する。メニューボタン3
0からNOボタン41までを含む部分は、図1における
キーボード7に含まれる。
Next, an example of a control panel of the present apparatus is shown in FIG. As shown in FIG. 2, the display 6, the menu button 30, the stop button 31, the cursor key 3
2, a selection button 33, a confirmation button 34, a search end button 35, a transmission button 36, a recording reservation button 37, a reservation release button 38, a status end button 39, a YES button 40, and a NO button 41. Menu button 3
The portion including 0 to NO button 41 is included in keyboard 7 in FIG.

【0018】次に、本実施例の動作を説明する。まず、
このデータ送受信装置における処理の流れを図3により
説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described. First,
The flow of processing in this data transmitting / receiving device will be described with reference to FIG.

【0019】図3において、電源をONにした初期状態
(START状態)では、ディスプレイ6にはメニュー
が表示されている(S1)。メニュー画面の画面構成の
一例を図4に示す。図4において「検索モード」という
文字を囲んだ長方形の枠は、カーソルがこの位置に設定
されていることを表す。ここで、カーソルをカーソルキ
ー32により動かして所望のモードの位置に一致させ、
選択ボタン33を押すとモード選択が行われ(S2)、
選択したモードが実行される。なお、メニューボタン3
0はどの過程からでもメニュー表示に戻る割り込み機能
を持ち、中止ボタン31は当該モードの初期状態に戻る
割り込み機能を持つものとする。各モードの概略は次の
通りである。
In FIG. 3, in an initial state (START state) in which the power is turned on, a menu is displayed on the display 6 (S1). FIG. 4 shows an example of the screen configuration of the menu screen. In FIG. 4, a rectangular frame surrounding the character "search mode" indicates that the cursor is set at this position. Here, the cursor is moved by the cursor key 32 to match the position of the desired mode,
When the selection button 33 is pressed, the mode is selected (S2),
The selected mode is executed. Menu button 3
0 has an interrupt function for returning to the menu display from any process, and the stop button 31 has an interrupt function for returning to the initial state of the mode. The outline of each mode is as follows.

【0020】(1)検索モードでは、カーソルキー32
と選択ボタン33によりプログラムリストの検索を行
い、検索終了であれば検索終了ボタン35を押してメニ
ュー表示に戻る(S3〜S5)。
(1) In the search mode, the cursor key 32
And the selection button 33 to search the program list. If the search is completed, the search end button 35 is pressed to return to the menu display (S3 to S5).

【0021】(2)デマンドモードでは、カーソルキー
32と選択ボタン33により検索を行い、終了であれば
検索終了ボタン35を押す(S6〜S8)。これにより
検索によって得られたプログラムの集合が表示され、ま
たカーソルキー32と確認ボタン34により検索によっ
て得られた集合に対する絞り込みが行われる。この絞り
込みは、必ずしも行われなくともよい。そして、送信ボ
タン36が押されると(S9)、所望のデータが第1変
調回路11、SW1および端子21を介して送信される
とともに、メニュー表示に戻る。
(2) In the demand mode, a search is performed using the cursor key 32 and the selection button 33, and when the search is completed, the search end button 35 is pressed (S6 to S8). As a result, a set of programs obtained by the search is displayed, and the set obtained by the search is narrowed down by the cursor key 32 and the confirmation button 34. This narrowing is not necessarily performed. Then, when the transmission button 36 is pressed (S9), the desired data is transmitted via the first modulation circuit 11, SW1 and the terminal 21, and the display returns to the menu.

【0022】(3)録画予約モードでは、カーソルキー
32と選択ボタン33により検索を行い、終了であれば
検索終了ボタン35を押す(S10〜S12)。これに
より検索によって得られたプログラムの集合が表示され
る。また、カーソルキー32と確認ボタン34により、
検索によって得られた集合に対する絞り込みが行われ
る。この絞り込みは、必ずしも行われなくともよい。そ
して、録画予約ボタン37が押されると(S13)、所
望のデータが第2変調回路12および端子22を介して
VTRに対して送信されるとともに、メニュー表示に戻
る。
(3) In the recording reservation mode, a search is performed using the cursor key 32 and the selection button 33, and when the search is completed, the search end button 35 is pressed (S10 to S12). As a result, a set of programs obtained by the search is displayed. In addition, the cursor key 32 and the confirmation button 34
The set obtained by the search is narrowed down. This narrowing is not necessarily performed. Then, when the recording reservation button 37 is pressed (S13), the desired data is transmitted to the VTR via the second modulation circuit 12 and the terminal 22, and the display returns to the menu.

【0023】(4)録画予約解除モードでは、現在設定
されている録画予約の内容(プログラム名、放送予定日
時など)が表示される(S14)。予約解除する場合に
は予約解除ボタン38を押して予約を解除する(S1
5)。予約解除しない場合には、メニューボタン30を
押す(S16)。S15,S16のいずれの場合にも、
メニュー表示に戻る。
(4) In the recording reservation release mode, the contents of the recording reservation currently set (program name, scheduled broadcast date and time, etc.) are displayed (S14). To cancel the reservation, the user presses the reservation cancel button 38 to cancel the reservation (S1).
5). If the reservation is not canceled, the menu button 30 is pressed (S16). In both cases of S15 and S16,
Return to menu display.

【0024】(5)ステータス表示モードでは、本装置
に対してなされている設定の状況、すなわちステータス
が表示される(S17)。確認終了であればステータス
終了ボタン39を押してメニュー表示に戻る(S18〜
S19)。
(5) In the status display mode, the status of the settings made for the apparatus, that is, the status, is displayed (S17). If the confirmation is completed, the status end button 39 is pressed to return to the menu display (S18 to S18).
S19).

【0025】(6)終了モードは、本装置の使用をいっ
たん終了する場合に選択される。その後、自動的にまた
は手動で電源をOFFする。
(6) The termination mode is selected when the use of the apparatus is terminated once. Thereafter, the power is automatically or manually turned off.

【0026】次に、本実施例の重要な動作を次の五種類
に分類してさらに詳しく説明する。なお、これらのモー
ドは必ずしも互いに排他的である必要はない。 (1)検索モード (2)デマンドモード (3)録画予約モード(予約状態監視機能) (4)録画予約解除モード (5)ステータス表示モード (1)検索モード 本モードはプログラムリストの閲覧を目的とするもので
あり、端子21または22を介しての送信機能は用いら
れない。しかし、他のモードにおいても検索は必ず用い
られる機能である。
Next, important operations of this embodiment will be described in more detail by classifying them into the following five types. Note that these modes need not necessarily be mutually exclusive. (1) Search mode (2) Demand mode (3) Recording reservation mode (reservation status monitoring function) (4) Recording reservation release mode (5) Status display mode (1) Search mode This mode is for browsing the program list. The transmission function via the terminal 21 or 22 is not used. However, search is a function that is always used in other modes.

【0027】本モードにおいては、端子21から入力さ
れた受信信号がスイッチ1を介して受信回路2に入力さ
れる。受信回路2は入力された受信信号を復調してプロ
グラムリストデータなどを得る。得られたデータはデー
タバス23を介してメモリ3に入力され、記憶される。
メモリ3から放送可能なプログラムリストまたは放送ス
ケジュールを表すプログラムリストおよびそれらを検索
するために必要な属性データ(キーワード等)などが読
み出され、一度メモリ4に記憶される。メモリ4の内容
は、表示回路5を介してディスプレイ6に表示を行うた
めの信号に変換される。
In this mode, the reception signal input from the terminal 21 is input to the reception circuit 2 via the switch 1. The receiving circuit 2 demodulates the input received signal to obtain program list data and the like. The obtained data is input to the memory 3 via the data bus 23 and stored.
A program list that can be broadcast or a program list that indicates a broadcast schedule and attribute data (keywords and the like) necessary for searching them are read out from the memory 3 and are once stored in the memory 4. The contents of the memory 4 are converted into a signal for displaying on the display 6 via the display circuit 5.

【0028】一方、ディスプレイ6にはCPU13から
出力される情報も表示され、使用者に対して必要な入力
をキーボード7を用いて行うよう促す。キーボード7か
らの入力情報は入力処理回路8でコマンドに変換され、
バッファとなるメモリ9に記憶される。CPU13はメ
モリ9の記憶したデータを読むことにより入力されたコ
マンドを認知し、ディスプレイ6に所望の情報を表示す
るためにメモリ4の内容の更新など必要な処理を行う。
このようにして、メモリ3に記憶されたプログラムリス
トに対して属性データをパラメータとした検索を行うこ
とができる。
On the other hand, information output from the CPU 13 is also displayed on the display 6 to urge the user to perform necessary input using the keyboard 7. Input information from the keyboard 7 is converted into a command by an input processing circuit 8,
The data is stored in a memory 9 serving as a buffer. The CPU 13 recognizes the input command by reading the data stored in the memory 9 and performs necessary processing such as updating the contents of the memory 4 in order to display desired information on the display 6.
In this manner, a search using the attribute data as a parameter can be performed on the program list stored in the memory 3.

【0029】ここで、放送可能なプログラムリスト、放
送スケジュールを表すプログラムりスト、およびそれら
を検索するために必要な属性データについて説明する。
あるプログラムがスポーツであり、その種目は野球であ
り、対戦したチームはAチームとBチームであり、対戦
日は1980年8月1日であり、勝ったのはBチームで
あった場合、<スポーツ>、<野球>、<A−B>、<
1990−8−1>、<B>等の情報を属性データと呼
ぶ。それぞれのプログラムにこれら属性データが定義さ
れていれば、極めて多いプログラムの集合の中から視聴
したいプログラムを選択することができる。放送局が保
管し、諸々の観点からみて放送することに支障のないプ
ログラム名の集合が、放送可能なプログラムリストであ
る。また、放送スケジュールを表すプログラムリスト
は、放送予定日時が定められた放送予定のプログラム名
の集合である。後者のプログラムリストの場合には、放
送予定日時が属性データの一部として登録されている。
Here, a list of programs that can be broadcast, a program list representing a broadcast schedule, and attribute data necessary for searching for them will be described.
If one program is sports, the sport is baseball, the teams that competed are Teams A and B, the competition date was August 1, 1980, and the team that won won was <Sports>,<Baseball>,<AB>,<
Information such as 1990-8-1> and <B> is called attribute data. If these attribute data are defined for each program, a program to be viewed can be selected from a very large set of programs. A set of program names that are stored by a broadcasting station and that do not hinder broadcasting from various viewpoints are a broadcastable program list. Further, the program list representing the broadcast schedule is a set of broadcast-scheduled program names for which the scheduled broadcast date and time are determined. In the case of the latter program list, the scheduled broadcast date and time is registered as a part of the attribute data.

【0030】検索の具体例を述べる。検索モードでは、
例えば各プログラムの属性を分類した結果が、図5に示
されているような木構造によって示される。現在カーソ
ルは「オランダ」という文字の表示された木構造の第3
層目(属性3)に位置している。この状態で、「芸術」
かつ「絵画」かつ「オランダ」という属性をもつプログ
ラムの本数が画面右下の部分に20本として示されてい
る。使用者は、カーソルキー32によりカーソルの位置
を動かしながら属性1、属性2、属性3などの設定を選
択ボタン33を押すことによって行う。
A specific example of the search will be described. In search mode,
For example, the result of classifying the attributes of each program is represented by a tree structure as shown in FIG. Currently the cursor is the third tree with the word "Netherlands"
It is located in the layer (attribute 3). In this state, "Art"
The number of programs having the attributes of "painting" and "Netherlands" is shown as 20 in the lower right part of the screen. The user presses the selection button 33 to set the attributes 1, 2, 3, etc. while moving the position of the cursor with the cursor keys 32.

【0031】なお、検索方法については、色々な方法を
設計できるのはもちろんであり、上記の方法に限定され
る理由はない。例えば自由な英数字、ひらがな、漢字な
どの入力が許される場合、より直接的な検索も行うこと
ができる。
It goes without saying that various methods can be designed for the search method, and there is no reason to be limited to the above method. For example, when the input of free alphanumeric characters, hiragana, kanji, etc. is permitted, a more direct search can be performed.

【0032】(2)デマンドモード このモードは、あらかじめ検索モードにおいて所望のプ
ログラムが放送可能なプログラムリストの中から選択さ
れた後に実施されるモードである。すなわち、(1)の
検索モードにおいて述べたようにして、放送可能なプロ
グラムリストに対する検索が行われる。この結果、視聴
者は1つまたはそれ以上の所望のプログラムを決定す
る。具体的には、ディスプレイ6上に表示された複数の
プログラムのうち、所望のプログラムの位置にカーソル
を移動させて、確認ボタン34を押す。この操作によ
り、所望のプログラムの現在のディスプレイ6上での位
置情報が入力処理回路8を介してメモリ9に記憶され
る。これと同時に、確認ボタン34が押されたことを表
すコマンドが同様にメモリ9に記憶される。CPU13
はこれら2種の情報を読むと、メモリ4から表示回路5
を介してディスプレイ6に表示されている情報内容を調
べ、所定の位置に表示されている情報(プログラム)を
特定する。
(2) Demand Mode This mode is a mode that is executed after a desired program is selected from a list of broadcastable programs in advance in the search mode. That is, the search for the broadcastable program list is performed as described in the search mode (1). As a result, the viewer determines one or more desired programs. Specifically, the user moves the cursor to a desired program position among a plurality of programs displayed on the display 6 and presses the confirmation button 34. By this operation, the current position information of the desired program on the display 6 is stored in the memory 9 via the input processing circuit 8. At the same time, a command indicating that the confirmation button 34 has been pressed is similarly stored in the memory 9. CPU 13
When these two types of information are read, the display circuit 5
The content of the information displayed on the display 6 is checked via the PC, and the information (program) displayed at a predetermined position is specified.

【0033】CPU13は、こうして選択決定されたプ
ログラムを特定する情報であるプログラム特定データと
して、例えばプログラムを互いに識別できるプログラム
識別コード番号をメモリ3にアクセスして抽出し、それ
をメモリ10に入力して記憶させる。送信ボタン36が
押された後、メモリ10に記憶されたプログラム特定デ
ータ(プログラム識別コード番号)は、CPU13の指
示により適切なタイミングで第1変調回路11、スイッ
チ1および端子21を介して、放送局へ向けて送信され
る。
The CPU 13 accesses the memory 3 to extract, for example, a program identification code number that can identify the programs from each other as program identification data that is information for identifying the program thus selected and determined, and inputs it to the memory 10. And memorize it. After the transmission button 36 is pressed, the program specifying data (program identification code number) stored in the memory 10 is broadcasted through the first modulation circuit 11, the switch 1, and the terminal 21 at an appropriate timing according to an instruction from the CPU 13. Sent to the station.

【0034】放送局では、このようにして視聴者から送
信されたプログラム特定データを受信することで、プロ
グラムに対する視聴者の要求内容を評価する。その結
果、例えばプログラム特定データで特定されたプログラ
ムの多い順、つまり要求の多い順に、放送プログラムを
編成して放送することなど、視聴者の要求に合致した対
応をとることができる。この場合、要求が少ないプログ
ラムを機械的に無視するのではなく、定期的に定められ
た放送時間枠に放送すれば、視聴者のその放送局に対す
る評価が向上し、結果として送受信契約数の増加に寄与
する。
By receiving the program specifying data transmitted from the viewer in this way, the broadcasting station evaluates the contents requested by the viewer for the program. As a result, for example, a broadcast program can be organized and broadcast in the order of the number of programs specified by the program specifying data, that is, in the order of the number of requests. In this case, rather than mechanically ignoring programs with low demands, broadcasting them regularly in a fixed broadcasting time frame improves the viewer's evaluation of the broadcasting station, resulting in an increase in the number of transmission and reception contracts To contribute.

【0035】また、このデマンドモードを利用して、本
実施例のデータ送受信装置によれば次のようなサービス
も可能である。すなわち、図2に示したようにコントロ
ールパネル上に備えられたYESボタン40とNOボタ
ン41は、それぞれデータ入力と送信を同時に行うこと
ができるとする。ここで、例えば討論会等が放送されて
いる際にTV画面上に「−−−という解決策に賛成です
か?」という字幕が表示され、視聴者の意見を問うとす
る。これに対して、視聴者はYESボタン40またはN
Oボタン41を押す。この結果は上述したような処理を
経て放送局に送られて処理集計がなされ、直ちにその集
計結果がTV画面上に表示される。
Further, utilizing the demand mode, the data transmitting / receiving apparatus of the present embodiment can provide the following services. That is, it is assumed that the YES button 40 and the NO button 41 provided on the control panel as shown in FIG. 2 can simultaneously perform data input and transmission, respectively. Here, for example, when a discussion or the like is being broadcast, a subtitle “Do you agree with the solution—?” Is displayed on the TV screen, and the viewers are asked for their opinions. On the other hand, the viewer selects YES button 40 or N
Press the O button 41. The result is sent to the broadcasting station through the above-described processing, and the processing is totaled. The totaling result is immediately displayed on the TV screen.

【0036】このようにしてTVを通じて世論調査を行
い、その結果を即座に視聴者にフィードバックする事が
できる。逆に、TV番組に出演し、意見を述べる人にと
っては、その意見に対する反応を即座に知ることとな
り、無責任な意見や虚偽などはし難くなる。結果的に、
社会的モラルの向上に資する事となる。
In this way, an opinion poll can be conducted through the TV, and the result can be immediately fed back to the viewer. Conversely, a person who appears in a TV program and expresses an opinion will immediately know the reaction to the opinion, and it will be difficult to make irresponsible opinions and falsehoods. as a result,
It will contribute to the improvement of social morals.

【0037】また、本送受信装置によれば次のようなサ
ービスも可能である。すなわち、このデマンドモードで
プログラム特定データとして前記プログラム識別コード
番号を送信する際に、同時にどこの地域に放送して欲し
いかを指示する地域コードをも送信する。こうすること
により、遠方に居る友人、家族などへの放送プログラム
のプレゼントも可能になる。
Further, according to the transmitting / receiving apparatus, the following services are possible. That is, when the program identification code number is transmitted as the program specifying data in the demand mode, an area code indicating which area the user wants to broadcast is transmitted at the same time. By doing so, it is also possible to give a broadcast program to friends, family and the like who are far away.

【0038】(3)録画予約モード/予約状態監視機能 録画予約モードは、予め検索モードにおいて所望のプロ
グラムが放送スケジュールを表すプログラムリストの中
から選択された後に実施されるモードである。すなわ
ち、(1)の検索モードにおいて述べたようにして、放
送スケジュールを表すプログラムリストに対する検索が
行われる。この結果、視聴者は一つまたはそれ以上の所
望のプログラムを決定する。
(3) Recording Reservation Mode / Reservation Status Monitoring Function The recording reservation mode is a mode that is executed after a desired program is previously selected from a program list representing a broadcast schedule in the search mode. That is, as described in the search mode (1), the search for the program list representing the broadcast schedule is performed. As a result, the viewer determines one or more desired programs.

【0039】具体的には、ディスプレイ6上に表示され
た複数のプログラムリストのうち、所望のプログラムの
位置にカーソルを移動させて、確認ボタン34を押す。
すると、所望のプログラムの現在のディスプレイ6上で
の位置情報が入力処理回路8を介してメモリ9に記憶さ
れる。これと同時に、確認ボタン34が押されたことを
表すコマンドが同様にメモリ9に記憶される。
More specifically, the cursor is moved to a desired program position among a plurality of program lists displayed on the display 6, and the confirmation button 34 is pressed.
Then, the current position information of the desired program on the display 6 is stored in the memory 9 via the input processing circuit 8. At the same time, a command indicating that the confirmation button 34 has been pressed is similarly stored in the memory 9.

【0040】CPU13は、これら2種の情報を読む
と、メモリ4から表示回路5を介してディスプレイ6に
表示されている情報内容を調べ、所定の位置に表示され
ている情報(プログラム)を特定する。CPU13は、
こうして選択決定されたプログラムを特定するプログラ
ム特定データとして、例えば前記のプログラム識別コー
ド番号と、このプログラムの放送予定に関する時刻情報
をメモリ3にアクセスして抽出し、メモリ10に入力さ
せ記憶させる。
When reading these two kinds of information, the CPU 13 checks the information contents displayed on the display 6 from the memory 4 via the display circuit 5, and specifies the information (program) displayed at a predetermined position. I do. The CPU 13
As program specifying data for specifying the program selected and determined in this way, for example, the program identification code number and time information on a broadcast schedule of the program are accessed and extracted from the memory 3 and input to the memory 10 for storage.

【0041】録画予約ボタン37が押された後にメモリ
10に記憶されているプログラム特定データ(プログラ
ム識別コード番号、時刻情報)は、CPU13の指示に
より適切なタイミングで第2変調回路12および端子2
2を介して図示しないVTRへ送信される。ここで、V
TRへのプログラム特定データの送信タイミングとして
は、いくつかの場合を選択できる。例えば、録画予約ボ
タン37が押された直後に必要なデータをVTRに対し
て送信し、VTR内部の録画予約処理回路を動作させて
も良いし、実際に録画の開始または終了時刻に録画開始
または録画中止の命令をVTRに与えるようにしても良
い。
The program specifying data (program identification code number, time information) stored in the memory 10 after the recording reservation button 37 is pressed is transmitted to the second modulation circuit 12 and the terminal 2 at an appropriate timing according to an instruction from the CPU 13.
2 to a VTR (not shown). Where V
Several cases can be selected as the transmission timing of the program specific data to the TR. For example, the necessary data may be transmitted to the VTR immediately after the recording reservation button 37 is pressed, and the recording reservation processing circuit inside the VTR may be operated, or the recording start or end may be actually started or stopped at the recording start or end time. An instruction to stop recording may be given to the VTR.

【0042】VTRに対して録画予約を行う場合に直面
する問題の一つに、急な放送時刻の変更により録画に失
敗するということがある。本装置は、この問題に対し
て、次の解決策を提供する。
One of the problems encountered when making a recording reservation for a VTR is that recording fails due to a sudden change in broadcast time. The device provides the following solution to this problem.

【0043】すなわち、録画予約がなされた時点で、本
装置は予約状態監視機能の動作が可能とされ、メモリ3
に蓄積される放送スケジュールを表すプログラムリスト
を監視し、少なくとも録画予約の行われたプログラムに
関する属性データ(放送予定に関する時刻情報)に変化
がないか確認する。変化が認められた場合には、自動的
に録画予約モードに移り、新しい放送予定に関する時刻
情報を用いて必要な設定をし直す。この結果、大切なプ
ログラムの録画に失敗することがなくなる。
That is, at the time when the recording reservation is made, the present apparatus is enabled to operate the reservation state monitoring function.
The program list indicating the broadcast schedule stored in the program is monitored, and it is checked whether at least the attribute data (time information about the broadcast schedule) of the program for which the recording reservation has been made does not change. When a change is recognized, the mode automatically shifts to the recording reservation mode, and necessary settings are reset using time information on a new broadcast schedule. As a result, recording of an important program does not fail.

【0044】(4)録画予約解除モード これは(3)の録画予約モード/予約状態監視機能で述
べた処理を全て解除するモードである。
(4) Recording reservation release mode This is a mode in which all the processing described in the recording reservation mode / reservation state monitoring function of (3) is released.

【0045】(5)ステータス表示モード 本モードでは、受信回路2で得られる受信信号の品質劣
化などデータの受信状態、録画予約状況、最新のプログ
ラムリストデータの受信時刻等を表示する。
(5) Status display mode In this mode, the reception state of data such as the quality deterioration of the reception signal obtained by the reception circuit 2, the recording reservation state, the reception time of the latest program list data, and the like are displayed.

【0046】なお、本発明のデータ送受信装置は、物理
的に独立した形態の機器である必要はなく、TV受像
機、VTR、電話機などの他の装置に組み込まれた形態
であってもよい。また、ディスプレイ6をTV受像機の
ディスプレイと兼用する形態でも良い。すなわち、通常
のTV映像に表示回路5の出力をスーパーインポーズし
ても良いし、TV受像機のビデオ入力端子を介してTV
画面上に情報を表示しても良い。さらに、キーボード7
をリモコンとして独立させるために、キーボード7と入
力処理回路8の間にリモコン用送受信回路を設けても良
い。
The data transmission / reception device of the present invention does not need to be a physically independent device, and may be a device incorporated in another device such as a TV receiver, a VTR, and a telephone. Further, the display 6 may be used in combination with the display of the TV receiver. That is, the output of the display circuit 5 may be superimposed on a normal TV video, or the TV may be set via the video input terminal of the TV receiver.
Information may be displayed on the screen. In addition, keyboard 7
A remote control transmission / reception circuit may be provided between the keyboard 7 and the input processing circuit 8 in order to make the remote control independent.

【0047】次に、本発明の画像データベース装置に関
する実施例について説明する。図6は、本発明による画
像データベース装置の第1の実施例を示すブロック図で
ある。この画像データベース装置は、記憶装置51、時
間経過監視装置52、読み出し状況監視装置53、圧縮
判定装置54、制御装置55、スイッチ56、符号化装
置57、復号化装置58、伸長装置59、スイッチ60
および圧縮装置61からなる。
Next, an embodiment relating to the image database device of the present invention will be described. FIG. 6 is a block diagram showing a first embodiment of the image database device according to the present invention. The image database device includes a storage device 51, a time elapse monitoring device 52, a reading status monitoring device 53, a compression determining device 54, a control device 55, a switch 56, an encoding device 57, a decoding device 58, a decompression device 59, and a switch 60.
And a compression device 61.

【0048】図6において、記憶装置51は複数のプロ
グラムの画像データを蓄積するためのもので、磁気テー
プ、ディスク、半導体メモリなど記憶媒体と、その書き
込み/読み出し回路を含んで構成されている。記憶装置
51に必要とされる記憶容量が記憶媒体1単位(ディス
ク1枚、磁気テープ1本など)を越える場合には、記憶
装置51は複数の記憶媒体を内蔵し、またそれらの記憶
媒体を切り換えるためのオートチェンジャも含めて構成
される。
In FIG. 6, a storage device 51 stores image data of a plurality of programs, and includes a storage medium such as a magnetic tape, a disk, and a semiconductor memory, and a write / read circuit therefor. If the storage capacity required for the storage device 51 exceeds one unit of storage medium (one disk, one magnetic tape, etc.), the storage device 51 incorporates a plurality of storage media and uses those storage media. It is configured to include an autochanger for switching.

【0049】この記憶装置51は、符号化装置57から
信号線70を介して入力される画像データを記憶(登
録)し、記憶媒体から読み出されたデータを信号線71
を介して復号化装置58に供給する。一方、記憶装置5
1は制御装置55の出力である登録命令、読み出し命令
およびデータ指示情報をバス72を介して受け取る。ま
た、記憶装置51と制御装置55との間で、登録命令お
よび読み出し命令に対して必要な処理が終了したことを
表す登録終了信号および読み出し終了信号がバス72を
介して授受される。なお、記憶装置51における各プロ
グラムの画像データの記憶位置は、データ指示情報によ
り記憶装置51自身が管理する。
The storage device 51 stores (registers) image data input from the encoding device 57 via the signal line 70, and stores data read from the storage medium on the signal line 71.
To the decoding device 58 via On the other hand, the storage device 5
1 receives via the bus 72 a registration command, a read command, and data instruction information which are outputs of the control device 55. Further, a registration end signal and a read end signal indicating that necessary processing for the registration instruction and the read instruction have been completed are transmitted and received between the storage device 51 and the control device 55 via the bus 72. The storage position of the image data of each program in the storage device 51 is managed by the storage device 51 itself based on the data instruction information.

【0050】時間経過監視装置52は、信号線73を介
して制御装置55から登録日時情報または再登録日時情
報と、登録された画像データを表すデータ指示情報を受
け、それらの関係を表すテーブルを保有する。また、こ
の時間経過監視装置52は信号線73を介して入力され
る圧縮処理を施す対象の候補としての画像データを表す
データ指示情報に応答して、現在の日時と当該画像デー
タの登録日時情報とから経過時間を算出し、これを経過
時間情報として信号線74を介して圧縮判定装置4に送
る。さらに、再登録日時情報が既に存在する場合には、
時間経過監視装置52は圧縮判定装置4が圧縮しないと
いう判定を行うために必要な経過時間情報を同様にして
圧縮判定装置4へ送る。
The time elapse monitoring device 52 receives the registration date / time information or the re-registration date / time information and the data instruction information indicating the registered image data from the control device 55 via the signal line 73, and stores a table indicating the relationship between them. Possess. The time elapse monitoring device 52 responds to the data instruction information input via the signal line 73 and indicating the image data as a candidate to be subjected to the compression processing, and outputs the current date and time and the registration date and time information of the image data. The elapsed time is calculated from the above, and this is sent to the compression determination device 4 via the signal line 74 as elapsed time information. Furthermore, if the re-registration date and time information already exists,
The time elapse monitoring device 52 similarly transmits elapsed time information necessary for the compression determination device 4 to determine that compression is not performed to the compression determination device 4.

【0051】読み出し状況監視装置53は、信号線76
を介して制御装置55から読み出し命令および読み出し
の対象となる画像データを表すデータ指示情報を受け取
り、それぞれの画像データが受けた読み出し命令の回数
を記憶する。また、この読み出し状況監視装置53は信
号線76を介して入力される圧縮処理を施す対象の候補
としての画像データを表すデータ指示情報に応答して、
当該画像データが受けた読み出し命令の回数を読み出し
状況情報として、信号線77を介して圧縮判定装置4へ
送る。
The reading status monitor 53 is connected to a signal line 76
Via the control device 55, and the data instruction information indicating the image data to be read are received from the control device 55, and the number of times of the read command received by each image data is stored. In addition, the readout status monitoring device 53 responds to data instruction information that is input via the signal line 76 and that indicates image data as a candidate to be subjected to compression processing,
The number of read commands received by the image data is sent to the compression determination device 4 via the signal line 77 as read status information.

【0052】圧縮判定装置54は、信号線74を介して
入力される経過時間情報と信号線77を介して入力され
る読み出し状況情報を受けて、圧縮処理を施す対象の候
補としての画像データに対して、圧縮を施すべきか否か
を判定し、その判定結果を信号線75を介して制御装置
55に送る。
The compression judging device 54 receives the elapsed time information input via the signal line 74 and the readout status information input via the signal line 77, and converts the information into image data as candidates for compression processing. On the other hand, it is determined whether or not compression should be performed, and the result of the determination is sent to the control device 55 via the signal line 75.

【0053】さらに、画像データベース装置の外部に設
けられたスイッチなどが接続される端子62から、信号
線78を介して圧縮判定装置54の判定結果を強制的に
設定するための設定信号が入力される。この設定信号が
アクティブの場合には、圧縮判定装置54は、上記の経
過時間情報および読み出し状況情報に関係なく、常に圧
縮しないという判定結果を制御装置55に与える。な
お、この設定信号は画像データベース装置の外部に設け
られたスイッチなどが接続される端子62を介してでは
なく、制御装置55から与えてもよい。
Further, a setting signal for forcibly setting the determination result of the compression determining device 54 is input via a signal line 78 from a terminal 62 to which a switch or the like provided outside the image database device is connected. You. When the setting signal is active, the compression determining device 54 gives the control device 55 a determination result that compression is not always performed regardless of the elapsed time information and the readout status information. The setting signal may be given from the control device 55 instead of via the terminal 62 to which a switch or the like provided outside the image database device is connected.

【0054】圧縮判定装置54における判定は、例えば
次のようにして行われる。判定に際して使用されるパラ
メータは、(1) 登録からの経過時間、(2) 読み出し回数
および(3) 単位時間当たりの読み出し回数である読み出
し頻度の3種類である。これら3種類のパラメータに対
して、それぞれ適切な閾値が設定される。そして、ある
画像データについて得られる3つのパラメータが閾値と
比較され、この比較結果に基づいて圧縮処理を施すか否
かがある判定基準に従って判定される。この判定基準
は、例えば「経過時間がM時間以上、かつ読み出し回数
がN回以下、かつ読み出し頻度がY回/時間以下のプロ
グラムの画像データは圧縮し、再登録処理を施す」とい
うように定められる。
The determination in the compression determination device 54 is performed, for example, as follows. The parameters used in the determination are three types: (1) elapsed time since registration, (2) number of readings, and (3) reading frequency, which is the number of readings per unit time. Appropriate threshold values are set for these three types of parameters. Then, three parameters obtained for certain image data are compared with a threshold value, and based on a result of the comparison, it is determined whether or not to perform compression processing according to a certain criterion. This determination criterion is defined as, for example, "Image data of a program whose elapsed time is M hours or more, the number of read times is N times or less, and the read frequency is Y times / hour or less is compressed and re-registered." Can be

【0055】なお、この判定については、必ずしも3つ
のパラメータに対する比較結果をすべて用いる必要はな
い。場合によっては、上記のような判定基準を機械的に
適用するのが困難な場合も存在する。そのような場合に
は、当該画像データの社会的重要度、再びデータ収集す
ることの困難さ等を加味して、判定結果を再評価しても
よい。また、閾値を規定するM、N、Y等の値はタイム
リーに変更可能とすることもできる。
In this determination, it is not always necessary to use all the comparison results for the three parameters. In some cases, it is difficult to apply the above criteria mechanically. In such a case, the determination result may be reevaluated in consideration of the social importance of the image data, difficulty in collecting the data again, and the like. Further, values such as M, N, and Y that define the threshold value can be changed in a timely manner.

【0056】符号化装置57は、端子63およびスイッ
チ56を介して入力される画像データを記憶装置51に
用いられている記憶媒体に記憶させるのに適した信号形
式に変換するために設けられている。すなわち、この符
号化装置57は記憶媒体の周波数特性に適合した信号形
式とするための変調回路や記憶媒体上で、または書き込
み・読み出しの過程で発生するデータ誤りを自動的に検
出・訂正するための誤り訂正符号化回路、記憶媒体上で
のデータの区切りや上記変調・誤り訂正符号化の単位を
明確化して、読み出し時に元に戻すために必要な同期情
報の挿入を行う同期情報挿入回路などにより構成され
る。
The encoding device 57 is provided for converting image data input via the terminal 63 and the switch 56 into a signal format suitable for being stored in a storage medium used in the storage device 51. I have. That is, the encoding device 57 automatically detects and corrects a data error occurring on a modulation circuit or a storage medium for obtaining a signal format suitable for the frequency characteristics of the storage medium or in a writing / reading process. Error correction coding circuit, synchronization information insertion circuit that inserts necessary synchronization information to clarify the division of data on the storage medium and the unit of the above-mentioned modulation and error correction coding, and to restore the original at the time of reading It consists of.

【0057】なお、圧縮されていない画像データと圧縮
された画像データとでは、一般的にそのデータ系列の持
つ電力スペクトラムなど統計的性質が異なる。この結果
それぞれに対して最適な変換方式が異なることもある。
この場合には、両画像データのいずれを符号化するかに
より、符号化装置57の構成を適応的に変化させること
もできる。この際、同時に復号化装置58の構成を変化
させる必要がある。
It should be noted that statistical characteristics such as the power spectrum of the data series generally differ between the uncompressed image data and the compressed image data. As a result, the optimum conversion method may differ for each.
In this case, the configuration of the encoding device 57 can be adaptively changed depending on which of the two image data is encoded. At this time, it is necessary to change the configuration of the decoding device 58 at the same time.

【0058】復号化装置58は、画像データの読み出し
に際して符号化装置57においてなされた信号形式の変
換と逆の変換処理を行い、結果として得られた画像デー
タを通常はスイッチ60および端子14を介して出力す
るための装置である。すなわち、この復号化装置58
は、挿入された同期情報を検出する同期検出回路、同期
検出回路において得られた同期情報に基づいて変調回路
の逆処理である復調を行う復調回路、同様にして誤り訂
正符号化の逆処理である復号化を行ってデータ中に発生
した誤りを検出訂正する誤り訂正復号化回路等により構
成される。
The decoding device 58 performs a conversion process which is the reverse of the conversion of the signal format performed by the encoding device 57 when reading out the image data, and normally outputs the resulting image data via the switch 60 and the terminal 14. This is a device for outputting. That is, the decoding device 58
Is a demodulation circuit that detects the inserted synchronization information, a demodulation circuit that performs demodulation that is a reverse process of the modulation circuit based on the synchronization information obtained by the synchronization detection circuit, and similarly performs a reverse process of the error correction coding. It is composed of an error correction decoding circuit for detecting and correcting an error occurring in data by performing a certain decoding.

【0059】圧縮装置61は、読み出した画像データに
圧縮処理を施して再登録する場合にデータの量を削減す
る圧縮回路で構成されている。すなわち、復号化装置5
8の出力が圧縮装置61に入力され、圧縮装置61の出
力はスイッチ56を介して符号化装置57に供給され
る。本実施例においては、上記データ量の削減を行うた
めの圧縮方式は複数種類適用可能である。具体的には、
次に挙げるような圧縮方式を用いることができる。
The compression device 61 is constituted by a compression circuit for reducing the amount of data when the read image data is subjected to compression processing and re-registered. That is, the decryption device 5
8 is input to a compression device 61, and the output of the compression device 61 is supplied to an encoding device 57 via a switch 56. In this embodiment, a plurality of types of compression methods for reducing the data amount can be applied. In particular,
The following compression methods can be used.

【0060】(a) DPCM(差分パルス符号変調)に基
づく符号化方式や、DCT(離散コサイン変換)などの
直交変換符号化とハフマン符号化など可変長符号化の組
み合わせに基づく方式など、いわゆる画像の高能率符号
化により、元の画像の劣化がほとんど無いか、または劣
化を小さく抑えてデータ量のみを削減する方式。 (b) 特に動画像に対して、適切な周期でまたは非周期的
にフレーム等の単位で間引きを行い、その画像の内容を
最もよく表せる代表的なフレームのみを残す方式。 (c) 動画像の各フレームに対して、解像度の劣化を許容
できる場合に、例えば残される画素が市松模様を構成す
るように適切な周期で画素単位の間引きを行う方式。 (d) フレームの中で特にある部分が重要な情報を持つ場
合などに、その他の部分の画素を重点的に間引く方式。 (e) 画像データの内容とその利用の仕方によっては、再
登録の際に再び画像の形態で保存する必要のないことも
有り得るが、このような場合には動画像を音声・文字・
静止画像等に変換する、静止画像を音声・文字などに変
換する、または立体画像を2次元動画像・静止画像・音
声・文字に変換するなどの方法によりデータ量の削減を
行う。 (f) 画像の内容によって、(a) 〜(e) の方式を適宜組み
合わせて用いる。
(A) An encoding method based on DPCM (Differential Pulse Code Modulation) or a method based on a combination of orthogonal transform coding such as DCT (Discrete Cosine Transform) and variable length coding such as Huffman coding. A method in which the original image hardly degrades or only the data amount is reduced by minimizing the deterioration by the high-efficiency encoding. (b) A method in which a moving image is thinned out in units of frames or the like at an appropriate cycle or aperiodically, and only a representative frame that can best represent the content of the image is left. (c) A method in which, when the resolution of each frame of a moving image can be tolerated, pixel-by-pixel thinning is performed at an appropriate cycle so that, for example, the remaining pixels form a checkered pattern. (d) A method of thinning out pixels in other parts, especially when certain parts in the frame have important information. (e) Depending on the content of the image data and how to use it, it may not be necessary to save it again in the form of an image at the time of re-registration.
The data amount is reduced by a method such as conversion into a still image or the like, conversion of a still image into voice or text, or conversion of a three-dimensional image into a two-dimensional moving image, still image, voice or text. (f) Depending on the contents of the image, the methods (a) to (e) are appropriately combined and used.

【0061】伸長装置59は、圧縮装置61によりなさ
れた処理の逆処理を行って、得られた画像データをスイ
ッチ60および端子14を介して出力させるための装置
である。この場合、記憶装置51への記憶に際して上述
の圧縮方式のうちどの方式が用いられたかに依存して、
伸長装置59でどのような伸長処理が行われるべきかが
自動的に決まる。圧縮装置61で用いられた圧縮方式を
示す情報を記憶装置51の記憶媒体上に登録しておく
か、または制御装置55の中でデータ指示情報と圧縮方
法とをテーブルの形で保存しておくなどにより、読み出
しに際して適切な伸長処理を行うことが可能である。ま
た、上記(b) 〜(e) 等の方式については、実質的に伸長
処理が必要ないことも有り得る。説明の便宜上、このよ
うな場合も復号化装置58の出力は伸長装置59を介し
てスイッチ60から端子14に導かれると考える。ただ
し、伸長装置59は単なる信号線と考える。
The decompression device 59 is a device for performing the reverse process of the process performed by the compression device 61 and outputting the obtained image data via the switch 60 and the terminal 14. In this case, depending on which of the above-described compression methods is used for storage in the storage device 51,
What extension processing should be performed by the extension device 59 is automatically determined. Information indicating the compression method used in the compression device 61 is registered on the storage medium of the storage device 51, or the data instruction information and the compression method are stored in the control device 55 in the form of a table. For example, it is possible to perform appropriate decompression processing at the time of reading. In the above methods (b) to (e), there is a possibility that the decompression process is not substantially required. For convenience of explanation, it is assumed that the output of the decoding device 58 is also guided from the switch 60 to the terminal 14 via the decompression device 59 in such a case. However, the decompression device 59 is considered as a simple signal line.

【0062】端子14から出力される画像データは、一
般には表示装置に送られる。この表示装置は通常は画像
を表示するための装置であり、CRTディスプレイ、液
晶ディスプレイ、プロジェクションスクリーン、ファク
シミリ、複写機、イメージプリンタなどがそれぞれ適切
なインタフェースを介して接続され得る。ただし、上記
(e) の方式が含む場合のように、出力される形態が既に
画像ではなくなっている場合もあるので、このときには
スピーカなども必要である。
The image data output from the terminal 14 is generally sent to a display device. This display device is usually a device for displaying an image, and a CRT display, a liquid crystal display, a projection screen, a facsimile, a copying machine, an image printer, and the like can be connected to each other via an appropriate interface. However,
As in the case of the method (e), the output form may no longer be an image, so a speaker or the like is required at this time.

【0063】スイッチ56は、符号化装置57に入力さ
せる画像データを選択可能とするために設けられてい
る。すなわち、通常の登録の際には、スイッチ56は端
子63から入力された画像データを符号化装置57に導
く。また、圧縮された画像データを再登録する際には、
圧縮装置61の出力を符号化装置57に導く。これら2
種類のうちどちらを選択するかは、信号線79により制
御装置55から送られる選択命令により定められる。
The switch 56 is provided so that image data to be input to the encoding device 57 can be selected. That is, at the time of normal registration, the switch 56 guides the image data input from the terminal 63 to the encoding device 57. When re-registering the compressed image data,
The output of the compression device 61 is guided to an encoding device 57. These two
Which of the types is selected is determined by a selection command sent from the control device 55 via the signal line 79.

【0064】スイッチ60は、端子64に出力される画
像データを選択可能とするために設けられている。すな
わち、圧縮され再登録されるという処理を受けていない
画像データをよみだす際には、スイッチ60は復号化装
置58の出力を端子64に導く。既に圧縮され再登録さ
れるという処理を受けている画像データを読み出す際に
は、スイッチ60は伸長装置59の出力を端子64に導
く。
The switch 60 is provided so that image data output to the terminal 64 can be selected. That is, when reading out the image data which has not been subjected to the processing of being compressed and re-registered, the switch 60 leads the output of the decoding device 58 to the terminal 64. When reading image data that has already been compressed and re-registered, the switch 60 guides the output of the decompression device 59 to the terminal 64.

【0065】次に本発明の第1の実施例の動作を説明す
る。本実施例においては以下に列挙するような動作モー
ドが重要である。 Aモード=登録モード Bモード=読み出しモード1(圧縮・再登録されていな
い画像データを読み出すモード) Cモード=圧縮・再登録モード Dモード=読み出しモード2(圧縮・再登録されている
画像データを読み出すモード) <Aモード=登録モード>本モードにおいて、端子63
から入力された画像データは、スイッチ56を介して符
号化装置57に入力され符号化が行われる。符号化され
たデータは信号線70を介して記憶装置51に登録され
る。制御装置55は、信号線79を介してスイッチ56
の制御を行うとともに、記憶装置51に対してバス72
を介して、登録開始時に登録命令・データ指示情報を与
え、登録されるべき画像データの端子63からの入力終
了時に登録終了信号を与える。一方、制御装置55は信
号線73を介して、データ指示情報と登録日時情報を時
間経過監視装置52に与え、所定のテーブルへの登録を
行わせる。また制御装置55は信号線76を介して、デ
ータ指示情報を読み出し状況監視装置53に与え、所定
のテーブルへの登録を行わせる。
Next, the operation of the first embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the following operation modes are important. A mode = registration mode B mode = read mode 1 (mode for reading image data that has not been compressed / reregistered) C mode = compression / reregistration mode D mode = read mode 2 (for image data that has been compressed / reregistered) (A read mode) <A mode=registration mode> In this mode, the terminal 63
Is input to an encoding device 57 via a switch 56 and is encoded. The encoded data is registered in the storage device 51 via the signal line 70. The control device 55 is connected to the switch 56 via a signal line 79.
Of the storage device 51 and the bus 72
, A registration command / data instruction information is given at the start of registration, and a registration end signal is given at the end of input of image data to be registered from the terminal 63. On the other hand, the control device 55 gives the data instruction information and the registration date / time information to the time elapse monitoring device 52 via the signal line 73, and causes the time progress monitoring device 52 to perform registration in a predetermined table. In addition, the control device 55 supplies the data instruction information to the readout status monitoring device 53 via the signal line 76 to register the information in the predetermined table.

【0066】<Bモード=読み出しモード1>本モード
において、記憶装置51から読み出された符号化データ
は信号線71を介して復号化装置58に入力され復号化
が行われる。復号化された画像データはスイッチ60・
端子64を介して出力される。制御装置55は、信号線
80を介してスイッチ60の制御を行うとともに、記憶
装置51に対してバス72を介して、読み出し開始時に
読み出し命令・データ指示情報を与える。記憶装置51
は同様にバス72を介して、画像データの読み出し終了
時に読み出し終了信号を制御装置55に出力する。
<B mode = read mode 1> In this mode, the encoded data read from the storage device 51 is input to the decoding device 58 via the signal line 71 and is decoded. The decoded image data is transmitted to the switch 60
Output via terminal 64. The control device 55 controls the switch 60 via the signal line 80, and gives a read command / data instruction information to the storage device 51 via the bus 72 at the start of reading. Storage device 51
Similarly outputs a read end signal to the control device 55 via the bus 72 when reading of image data is completed.

【0067】一方、制御装置55は読み出し命令および
データ指示情報を信号線76を介して読み出し状況監視
装置53に与える。読み出し状況監視装置53は、当該
データ指示情報により指示される画像データに対してな
された読み出しの回数が1回増えた事実を所定のテーブ
ルに書き込む。
On the other hand, the control device 55 gives a read command and data instruction information to the read status monitoring device 53 via the signal line 76. The reading status monitoring device 53 writes in a predetermined table the fact that the number of times of reading performed on the image data specified by the data specifying information is increased by one.

【0068】<Cモード=圧縮・再登録モード>本モー
ドにおいて、記憶装置51から読み出された符号化デー
タは信号線71を介して復号化装置58に入力され、復
号化が行われる。復号化された画像データは復号化装置
58から圧縮装置61に入力され、圧縮処理が施され
る。圧縮された画像データはスイッチ56を介して符号
化装置57に入力され、符号化処理を受ける。この結果
生成された符号化データは、信号線70を介して記憶装
置51に再登録される。このモードにおいて、記憶装置
51が含む記憶媒体に対して、読み出しと登録の動作が
行われるが、これら2つの動作は同時に行うことも可能
であるし、バッファメモリなどにより時間的にずらして
行うこともできる。
<C Mode = Compression / Re-Registration Mode> In this mode, the encoded data read from the storage device 51 is input to the decoding device 58 via the signal line 71 and is decoded. The decoded image data is input from the decoding device 58 to the compression device 61 and subjected to compression processing. The compressed image data is input to an encoding device 57 via a switch 56, and is subjected to an encoding process. The encoded data generated as a result is re-registered in the storage device 51 via the signal line 70. In this mode, reading and registering operations are performed on the storage medium included in the storage device 51. These two operations can be performed at the same time, or performed at different times by using a buffer memory or the like. Can also.

【0069】また、再登録される画像データの新たな登
録位置は元の位置でも良いし、全く異なった新たな位置
でも良い。新たな位置の場合には、データ指示情報と記
憶媒体上での位置との関連付けが記憶装置51内部にお
いて変更される。制御装置55は、信号線79を介して
スイッチ56の制御を行うとともに、記憶装置51に対
してバス72を介して、読み出し命令・登録命令・デー
タ指示情報を与える。スイッチ60に対する信号線80
を介しての制御装置55による制御は必ずしも必要では
ないが、現在圧縮され再登録されつつある画像データを
確認する場合には、復号化装置58の出力を端子64に
導けば良い。記憶装置51は、制御装置55に対してバ
ス72を介して読み出し終了信号・登録終了信号を出力
する。
The new registration position of the image data to be re-registered may be the original position or a completely different new position. In the case of a new position, the association between the data instruction information and the position on the storage medium is changed inside the storage device 51. The control device 55 controls the switch 56 via a signal line 79 and gives a read command / registration command / data instruction information to the storage device 51 via a bus 72. Signal line 80 for switch 60
Although the control by the control unit 55 via the control unit 55 is not always necessary, when confirming the image data which is currently compressed and being re-registered, the output of the decoding unit 58 may be led to the terminal 64. The storage device 51 outputs a read end signal and a registration end signal to the control device 55 via the bus 72.

【0070】なお、本モードは、圧縮判定装置54が信
号線75を介して、制御装置55に対して圧縮して良い
という判定信号を与えている場合にのみ実現される。こ
のためには、信号線73および76を介して、それぞれ
時間経過監視装置52および読み出し状況監視装置53
に対してデータ指示情報が与えられ、時間経過監視装置
52および読み出し状況監視装置53の両方の出力がそ
れぞれ信号線74および77を介して圧縮判定装置54
に送られて、かつ前述した判定条件が満たされているこ
とが必要である。さらに、端子62から信号線78を介
して圧縮判定装置54に対して与えられる設定信号が非
アクティブでなければならない。
This mode is realized only when the compression judging device 54 gives a judgment signal to the control device 55 via the signal line 75 that the compression may be performed. For this purpose, the time elapse monitoring device 52 and the reading status monitoring device 53 are connected via signal lines 73 and 76, respectively.
, And the outputs of both the time elapse monitoring device 52 and the readout status monitoring device 53 are output from the compression determination device 54 via signal lines 74 and 77, respectively.
And the above-described determination condition must be satisfied. Further, the setting signal provided from the terminal 62 to the compression determining device 54 via the signal line 78 must be inactive.

【0071】<Dモード=読み出しモード2>本モード
において、記憶装置51から読み出された符号化データ
は信号線71を介して復号化装置58に入力され復号化
が行われる。復号化された画像データに対して伸長装置
59により、圧縮装置61でなされた処理の逆処理が施
されスイッチ60、端子64を介して出力される。制御
装置55は、信号線80を介してスイッチ60の制御を
行うとともに、記憶装置51に対してバス72を介し
て、読み出し開始時に読み出し命令・データ指示情報を
与える。記憶装置51は同様にバス72を介して、画像
データの読み出し終了時に読み出し終了信号を制御装置
55に出力する。
<D mode = read mode 2> In this mode, the encoded data read from the storage device 51 is input to the decoding device 58 via the signal line 71 and is decoded. The decrypted image data is subjected to reverse processing of the processing performed by the compression device 61 by the decompression device 59, and is output via the switch 60 and the terminal 64. The control device 55 controls the switch 60 via the signal line 80, and gives a read command / data instruction information to the storage device 51 via the bus 72 at the start of reading. The storage device 51 similarly outputs a read completion signal to the control device 55 via the bus 72 when the reading of the image data is completed.

【0072】なお、前述したBモード=読み出しモード
1では、制御装置55は、読み出し命令およびデータ指
示情報を信号線76を介して読み出し状況監視装置53
に与えていた。そして、読み出し状況監視装置53は、
当該データ指示情報により指示される画像データに対し
てなされた読み出しの回数が1回増えた事実を所定のテ
ーブルに書き込んでいた。しかし、本モードでは読み出
し画像データは圧縮・再登録の処理を受けた画像データ
であるので、上記読み出し状況監視装置53に関連する
処理はなされる必要はない。
In the B mode = read mode 1 described above, the control device 55 transmits the read command and the data instruction information via the signal line 76 to the read status monitoring device 53.
Had to give. Then, the reading status monitoring device 53
The fact that the number of times of reading performed on the image data specified by the data specifying information is increased by one is written in a predetermined table. However, in this mode, the read image data is the image data that has been subjected to the compression / re-registration processing, so that there is no need to perform the processing related to the read state monitoring device 53.

【0073】図7は、本発明による画像データベース装
置の第2の実施例を示すブロック図である。この画像デ
ータベース装置は、記憶装置51、時間経過監視装置5
2、読み出し状況監視装置53、圧縮判定装置54、制
御装置55、スイッチ56、符号化装置57、復号化装
置58、第1の伸長装置59、スイッチ60、第1の圧
縮装置61、第2の圧縮装置65および第2の伸長装置
66からなる。図7において、図6と同一の符号が付さ
れた構成要素は同一の機能を有しているので、詳細な説
明は省略し、図6の実施例との相違点を述べる。
FIG. 7 is a block diagram showing a second embodiment of the image database device according to the present invention. This image database device includes a storage device 51, a time elapse monitoring device 5,
2. Read status monitoring device 53, compression determination device 54, control device 55, switch 56, encoding device 57, decoding device 58, first decompression device 59, switch 60, first compression device 61, second It comprises a compression device 65 and a second decompression device 66. In FIG. 7, components denoted by the same reference numerals as those in FIG. 6 have the same functions, and thus detailed description will be omitted, and differences from the embodiment in FIG. 6 will be described.

【0074】図7で新たに追加された第2の圧縮装置6
5は、第1の圧縮装置61と同様に前述した(a) 〜(f)
の方式で圧縮を行う。本実施例の特徴は、この圧縮装置
65によって通常の登録時にも既に何らかの圧縮がなさ
れる点にある。従って、第1の実施例の場合と比べる
と、同一のデータ容量の記憶装置51によって、より長
時間の画像データを記憶させることができる。但し、圧
縮装置65における圧縮の方式、圧縮の程度とほぼ関連
して画像品質の劣化が伴うことがある。
The second compression device 6 newly added in FIG.
5 is the same as (a) to (f) described above as in the first compression device 61.
Compression is performed by the following method. A feature of the present embodiment is that some compression is already performed by the compression device 65 even during normal registration. Therefore, compared to the case of the first embodiment, the storage device 51 having the same data capacity can store image data for a longer time. However, image quality may be degraded substantially in relation to the compression method and the degree of compression in the compression device 65.

【0075】本実施例のもう一つの特徴は、後述するよ
うに再登録時には元の画像データに対して圧縮装置65
と圧縮装置61との両方によりシリーズにそれぞれ圧縮
がなされて、さらに符号化が行われて再登録がなされる
という点にある。従って、圧縮装置61,65のそれぞ
れの処理内容には自ずと制約が生ずる。例えば、前記
(a) の離散コサイン変換とハフマン符号の組み合わせに
基づく方式を同じプログラムの画像データに関して圧縮
装置61,65内に共通に適用することは原理的にでき
ない。従って、2つの圧縮装置61,65に対しては、
(a) 〜(f) で述べた方式のうち、シリーズに同じプログ
ラムの画像データに対して適用できる2つの方式の組み
合わせを選択して、それらを圧縮装置61,65に割り
振ることが必要となる。
Another feature of this embodiment is that, as described later, the original image data is compressed by the compression device 65 at the time of re-registration.
And the compression device 61 respectively perform compression on the series, further perform encoding, and perform re-registration. Therefore, the processing contents of the compression devices 61 and 65 are naturally restricted. For example,
In principle, the method based on the combination of the discrete cosine transform and the Huffman code shown in (a) cannot be applied in common to the compression devices 61 and 65 for image data of the same program. Therefore, for the two compression devices 61 and 65,
Of the methods described in (a) to (f), it is necessary to select a combination of two methods that can be applied to image data of the same program in a series and allocate them to the compression devices 61 and 65. .

【0076】また、新たに追加された第2の伸長装置6
6は、圧縮装置65によりなされた処理の逆処理を行っ
て、得られた画像データを端子64を介して出力させる
ための装置である。従って、記憶装置51への記憶に際
して上述の圧縮方式のうちどの方式が用いられたかに依
存して、どのような伸長処理が行われるべきかが自動的
に決まる。圧縮装置65で用いられた圧縮方式を示す情
報を記憶装置51の記憶媒体上に登録しておくか、また
は制御装置55の中で、データ指示情報と圧縮方法とを
テーブルの形で保存しておくなどにより、読み出しに際
して適切な伸長処理を行うことを可能である。また、前
記(b) 〜(e) 等の方式については、実質的に伸長処理が
必要ないことも有り得る。説明の便宜上、このような場
合もスイッチ60の出力は伸長装置66を介して端子6
4に導かれると考える。ただし、伸長装置66は単なる
信号線と考える。
Further, the newly added second decompression device 6
Reference numeral 6 denotes a device for performing a reverse process of the process performed by the compression device 65 and outputting the obtained image data via a terminal 64. Therefore, depending on which of the above-described compression methods is used for storage in the storage device 51, what decompression process should be performed is automatically determined. The information indicating the compression method used in the compression device 65 is registered in the storage medium of the storage device 51, or the data instruction information and the compression method are stored in the control device 55 in the form of a table. For example, it is possible to perform appropriate decompression processing at the time of reading. Also, in the above methods (b) to (e), there is a possibility that the decompression process is not substantially required. For convenience of explanation, the output of the switch 60 is also supplied to the terminal 6 via the decompression device 66 in such a case.
I think it is led to 4. However, the decompression device 66 is considered as a simple signal line.

【0077】次に、第2の実施例の動作を説明する。本
実施例においては、以下に列挙するような動作モードが
重要である。 Aモード=登録モード Bモード=読み出しモード1(再登録されていない画像
データを読み出すモード) Cモード=圧縮・再登録モード Dモード=読み出しモード2(再登録されている画像デ
ータを読み出すモード) <Aモード=登録モード>本モードにおいて、端子63
から入力された画像データは、圧縮装置65において圧
縮処理を受けスイッチ56に入力される。その後、スイ
ッチ56を介して符号化装置57に入力され符号化が行
われる。符号化されたデータは信号線70を介して記憶
装置51に登録される。制御装置55は、信号線79を
介してスイッチ56の制御を行うとともに、記憶装置5
1に対してバス72を介して、登録開始時に登録命令・
データ指示情報を与え、登録されるべき画像データの端
子63からの入力終了時に登録終了信号を与える。一
方、制御装置55は信号線73を介して、データ指示情
報と登録日時情報を時間経過監視装置52に与え、所定
のテーブルへの登録を行わせる。また制御装置55は信
号線76を介して、データ指示情報を読み出し状況監視
装置53に与え、所定のテーブルへの登録を行わせる。
Next, the operation of the second embodiment will be described. In this embodiment, the following operation modes are important. A mode = registration mode B mode = read mode 1 (mode for reading unregistered image data) C mode = compression / reregistration mode D mode = read mode 2 (mode for reading reregistered image data) < A mode = registration mode> In this mode, terminal 63
Are subjected to compression processing in a compression device 65 and input to the switch 56. Thereafter, the data is input to the encoding device 57 via the switch 56, and encoding is performed. The encoded data is registered in the storage device 51 via the signal line 70. The control device 55 controls the switch 56 via a signal line 79, and controls the storage device 5
1 via the bus 72 at the start of registration.
The data instruction information is given, and a registration end signal is given when the input of the image data to be registered from the terminal 63 is completed. On the other hand, the control device 55 gives the data instruction information and the registration date / time information to the time elapse monitoring device 52 via the signal line 73, and causes the time progress monitoring device 52 to perform registration in a predetermined table. In addition, the control device 55 supplies the data instruction information to the readout status monitoring device 53 via the signal line 76 to register the information in the predetermined table.

【0078】<Bモード=読み出しモード1>本モード
において、記憶装置51から読み出された符号化データ
は信号線71を介して復号化装置58に入力され復号化
が行われる。復号化された画像データはスイッチ60を
介して伸長装置66に送られ、伸長処理が行われる。伸
長処理の施された画像データは端子64を介して出力さ
れる。制御装置55は、信号線80を介してスイッチ6
0の制御を行うとともに、記憶装置51に対してバス7
2を介して、読み出し開始時に読み出し命令・データ指
示情報を与える。記憶装置51は同様にバス72を介し
て、画像データの読み出し終了時に読み出し終了信号を
制御装置55に出力する。
<B mode = reading mode 1> In this mode, the encoded data read from the storage device 51 is input to the decoding device 58 via the signal line 71 and is decoded. The decoded image data is sent to the decompression device 66 via the switch 60, and decompression processing is performed. The decompressed image data is output via a terminal 64. The control device 55 controls the switch 6 via the signal line 80.
0, and the bus 7
2, a read command / data instruction information is given at the start of reading. The storage device 51 similarly outputs a read completion signal to the control device 55 via the bus 72 when the reading of the image data is completed.

【0079】一方、制御装置55は、読み出し命令およ
びデータ指示情報を信号線76を介して読み出し状況監
視装置53に与える。読み出し状況監視装置53は、当
該データ指示情報により指示される画像データに対して
なされた読み出しの回数が1回増えた事実を所定のテー
ブルに書き込む。
On the other hand, the control device 55 gives a read command and data instruction information to the read status monitoring device 53 via the signal line 76. The reading status monitoring device 53 writes in a predetermined table the fact that the number of times of reading performed on the image data specified by the data specifying information is increased by one.

【0080】<Cモード=圧縮・再登録モード>本モー
ドにおいて、記憶装置51から読み出された符号化デー
タは信号線71を介して復号化装置58に入力され復号
化が行われる。復号化された画像データは復号化装置5
8から圧縮装置61に入力され圧縮処理が施される。圧
縮された画像データはスイッチ56を介して符号化装置
57に入力され符号化処理を受ける。この結果生成され
た符号化データは、信号線70を介して記憶装置51に
再登録される。
<C mode = compression / re-registration mode> In this mode, the encoded data read from the storage device 51 is input to the decoding device 58 via the signal line 71 and is decoded. The decoded image data is sent to the decoding device 5
8 and input to the compression device 61 for compression processing. The compressed image data is input to the encoding device 57 via the switch 56 and undergoes encoding processing. The encoded data generated as a result is re-registered in the storage device 51 via the signal line 70.

【0081】このモードにおいて、記憶装置51が含む
記憶媒体に対して、読み出しと登録の動作が行われる
が、これら2つの動作は同時に行うことも可能である
し、バッファメモリなどにより時間的にずらして行うこ
ともできる。また、再登録される画像データの新たな登
録位置は元の位置でも良いし、全く異なった新たな位置
でも良い。新たな位置の場合には、データ指示情報と記
憶媒体上での位置との関連付けが記憶装置51内部にお
いて変更される。
In this mode, reading and registering operations are performed on the storage medium included in the storage device 51. These two operations can be performed simultaneously, or they can be temporally shifted by a buffer memory or the like. You can also do it. The new registration position of the image data to be re-registered may be the original position or a completely different new position. In the case of a new position, the association between the data instruction information and the position on the storage medium is changed inside the storage device 51.

【0082】制御装置55は、信号線79を介してスイ
ッチ56の制御を行うとともに、記憶装置51に対して
バス72を介して、読み出し命令・登録命令・データ指
示情報を与える。スイッチ60に対する信号線80を介
しての制御装置55による制御は必ずしも必要ではない
が、現在圧縮され再登録されつつある画像データを確認
する場合には復号化装置58の出力を伸長装置66によ
る伸長処理を介して端子64に導けば良い。記憶装置5
1は、制御装置55に対してバス72を介して読み出し
終了信号・登録終了信号を出力する。
The control device 55 controls the switch 56 via a signal line 79 and gives a read command / registration command / data instruction information to the storage device 51 via a bus 72. The control of the switch 60 by the control unit 55 via the signal line 80 is not always necessary, but when confirming the image data that is currently compressed and being re-registered, the output of the decoding unit 58 is expanded by the expansion unit 66. What is necessary is just to guide to the terminal 64 through a process. Storage device 5
1 outputs a read end signal / registration end signal to the control device 55 via the bus 72.

【0083】なお、本モードは、圧縮判定装置54が信
号線75を介して、制御装置55に対して圧縮して良い
という判定信号を与えている場合にのみ実現される。こ
のためには、信号線73および76を介して、それぞれ
時間経過監視装置52および読み出し状況監視装置53
に対してデータ指示情報が与えられ、時間経過監視装置
52および読み出し状況監視装置53の両方の出力が、
それぞれ信号線74および77を介して圧縮判定装置5
4に送られて、かつ前述した判定条件が満たされている
ことが必要である。かつ、端子62から信号線78を介
して圧縮判定装置54に対して与えられる設定信号が非
アクティブでなければならない。
This mode is realized only when the compression judging device 54 gives the control device 55 a judgment signal indicating that compression may be performed via the signal line 75. For this purpose, the time elapse monitoring device 52 and the reading status monitoring device 53 are connected via signal lines 73 and 76, respectively.
Is provided with data instruction information, and the outputs of both the time lapse monitoring device 52 and the reading status monitoring device 53 are
Compression determination device 5 via signal lines 74 and 77 respectively
4 and the above-described determination condition must be satisfied. In addition, the setting signal provided from the terminal 62 to the compression determining device 54 via the signal line 78 must be inactive.

【0084】<Dモード=読み出しモード2>本モード
において、記憶装置51から読み出された符号化データ
は信号線71を介して復号化装置58に入力され、復号
化が行われる。復号化された画像データに対して伸長装
置59により、圧縮装置61でなされた処理の逆処理が
施されスイッチ60に入力される。スイッチ60の出力
は伸長装置66に入力され、圧縮装置65でなされた処
理の逆処理が施され端子64を介して出力される。制御
装置55は、信号線80を介してスイッチ60の制御を
行うとともに、記憶装置51に対してバス72を介し
て、読み出し開始時に読み出し命令・データ指示情報を
与える。記憶装置51は同様にバス72を介して、画像
データの読み出し終了時に読み出し終了信号を制御装置
55に出力する。
<D mode = read mode 2> In this mode, the encoded data read from the storage device 51 is input to the decoding device 58 via the signal line 71, and decoding is performed. The decrypted image data is subjected to reverse processing of the processing performed by the compression device 61 by the decompression device 59 and is input to the switch 60. The output of the switch 60 is input to a decompression device 66, subjected to a process reverse to the process performed by the compression device 65, and output via a terminal 64. The control device 55 controls the switch 60 via the signal line 80, and gives a read command / data instruction information to the storage device 51 via the bus 72 at the start of reading. The storage device 51 similarly outputs a read completion signal to the control device 55 via the bus 72 when the reading of the image data is completed.

【0085】なお、前述したBモード=読み出しモード
1では、制御装置55は読み出し命令およびデータ指示
情報を信号線76を介して読み出し状況監視装置53に
与えていた。そして、読み出し状況監視装置53は、当
該データ指示情報により指示される画像データに対して
なされた読み出し回数が1回増えた事実を所定のテーブ
ルに書き込んでいた。しかし、本モードでは読み出しデ
ータは圧縮・再登録の処理を受けた画像データであるの
で、読み出し状況監視装置53に関連する処理はなされ
る必要はない。
In the B mode = read mode 1 described above, the control device 55 gives a read command and data instruction information to the read status monitoring device 53 via the signal line 76. Then, the reading situation monitoring device 53 has written in a predetermined table the fact that the number of readings performed on the image data specified by the data specifying information has increased by one. However, in this mode, since the read data is image data that has been subjected to compression / re-registration processing, there is no need to perform processing related to the read state monitoring device 53.

【0086】図8は、本発明による画像データベース装
置の第3の実施例を示すブロック図である。この画像デ
ータベース装置は、記憶装置51、時間経過監視装置5
2、読み出し状況監視装置53、圧縮判定装置54、制
御装置55、スイッチ56、符号化装置57、復号化装
置58、圧縮装置67および伸長装置68からなる。図
8において、図6と同一の符号が付された構成要素は同
一の機能を有する。
FIG. 8 is a block diagram showing a third embodiment of the image database device according to the present invention. This image database device includes a storage device 51, a time elapse monitoring device 5,
2. It is composed of a reading status monitoring device 53, a compression judging device 54, a control device 55, a switch 56, an encoding device 57, a decoding device 58, a compression device 67 and a decompression device 68. 8, the components denoted by the same reference numerals as those in FIG. 6 have the same functions.

【0087】圧縮装置67は、スイッチ56を介して入
力された画像データに前述した(a)〜(f) の方式で圧縮
処理を施して登録または再登録をする場合にデータの量
を削減する圧縮回路で構成されている。そして、圧縮装
置67は制御装置55から出力され信号線82を介して
与えられる信号により圧縮に関するパラメータが制御さ
れる。圧縮装置67の出力は符号化装置57に供給され
る。
The compression device 67 reduces the amount of data when registering or re-registering image data input via the switch 56 by performing compression processing according to the above-described methods (a) to (f). It is composed of a compression circuit. The compression device 67 controls parameters related to compression by a signal output from the control device 55 and supplied through a signal line 82. The output of the compression device 67 is supplied to the encoding device 57.

【0088】本実施例の特徴は、圧縮装置67によって
第2の実施例と同様に通常の登録時に既に何らかの圧縮
がなされる点に加えて、圧縮装置67の動作を信号線8
2を介して制御装置55から入力される信号によって変
えることができるようにした点にある。この圧縮装置6
7の圧縮方式は、次の二つに大別できる。すなわち、
[1]前記(a) 〜(e) のいずれか1つの方式で圧縮を行
う方法、[2](a) から(b) へ、あるいは(a) から(d)
へ、等のように別の圧縮方式に移行する方法の二つであ
る。[1]の場合の例を説明する。
The feature of this embodiment is that, in addition to the fact that some compression is already performed at the time of normal registration by the compression device 67 as in the second embodiment, the operation of the compression device 67 is
2 can be changed by a signal input from the control device 55 via the control unit 2. This compression device 6
The seven compression methods can be roughly divided into the following two. That is,
[1] A method of performing compression by any one of the above methods (a) to (e), [2] From (a) to (b) or from (a) to (d)
, And two methods for shifting to another compression method. An example in the case of [1] will be described.

【0089】(a) の方式におけるDPCMの場合に、差
分データのダイナミックレンジを表現するビット数を変
えたり、DCTにおいてフレーム内量子化を行うフレー
ムと予測などを用いてフレーム間量子化を行うフレーム
とを並存させたりすることが可能である。フレーム内量
子化とフレーム間量子化の比率を変えると、フレーム間
量子化の方が同一の画質に対して一般に発生データ量を
小さくできるので、発生する総データ量を削減できる。
また、画質劣化を許容してさらにデータ量を削減するこ
とももちろん可能である。(b) 〜(d) の方式では、間引
きをより進めれば良い。
In the case of the DPCM in the method (a), the number of bits expressing the dynamic range of the difference data is changed, and a frame for performing intra-frame quantization in DCT and a frame for performing inter-frame quantization using prediction or the like. And can coexist. If the ratio between intra-frame quantization and inter-frame quantization is changed, inter-frame quantization can generally reduce the amount of generated data for the same image quality, so that the total amount of generated data can be reduced.
In addition, it is of course possible to further reduce the data amount by permitting image quality deterioration. In the methods (b) to (d), thinning may be further advanced.

【0090】[2]の場合の例を説明する。登録におい
ては(b) のフレーム等の単位での間引きを行っておき、
再登録に際しては残ったフレームに対して(d) を適用す
るなどの方法がある。このように、登録される画像デー
タおよび再登録される画像データの内容・使い方を考慮
して、最も適切な方法を選択することができる。
An example in the case of [2] will be described. In the registration, thin out in units of frames etc. in (b),
When re-registering, there is a method such as applying (d) to the remaining frames. As described above, the most appropriate method can be selected in consideration of the contents and usage of the image data to be registered and the image data to be re-registered.

【0091】伸長装置68は、この圧縮装置67により
なされた処理の逆処理を行って、得られた画像データを
端子64を介して出力させるための装置である。圧縮装
置67が、信号線82を介して制御装置55から与えら
れる信号によりその動作を変えられるのに対応して、伸
長装置68も、信号線81を介して制御装置55から与
えられる信号によりその動作を変えられることができ
る。記憶装置51への記憶に際して上述の圧縮方法のう
ちどの方法が用いられたかに依存して、どのような伸長
処理が行われるべきかが自動的に決まる。圧縮装置67
で用いられた圧縮方式を示す情報を記憶装置51の記憶
媒体上に登録しておくか、または制御装置55の中で、
データ指示情報と圧縮方法とをテーブルの形で保存して
おくなどにより、読み出しに際して適切な伸長処理を行
うことが可能である。
The decompression device 68 is a device for performing the reverse process of the process performed by the compression device 67 and outputting the obtained image data via the terminal 64. In response to the compression device 67 being able to change its operation by a signal provided from the control device 55 via the signal line 82, the expansion device 68 is also controlled by a signal provided from the control device 55 via the signal line 81. Behavior can be changed. Depending on which of the above-mentioned compression methods has been used for storage in the storage device 51, what kind of decompression processing should be performed is automatically determined. Compression device 67
Is registered in the storage medium of the storage device 51 or information indicating the compression method used in
By storing the data instruction information and the compression method in the form of a table, it is possible to perform an appropriate decompression process upon reading.

【0092】また、(b) 〜(e) 等の圧縮方式について
は、実質的に伸長処理が必要ないことも有り得る。説明
の便宜上、このような場合も読み出された画像データは
伸長装置68を介して端子64に導かれると考える。た
だし、伸長装置68は単なる信号線と考える。
Further, with respect to the compression methods (b) to (e), there is a possibility that the decompression process is not substantially required. For convenience of explanation, it is assumed that the read image data is also guided to the terminal 64 via the decompression device 68 in such a case. However, the decompression device 68 is considered as a simple signal line.

【0093】次に、第3の実施例の動作を説明する。本
実施例においては以下に列挙するような動作モードが重
要である。 Aモード=登録モード Bモード=読み出しモード1(再登録されていない画像
データを読み出すモード) Cモード=圧縮・再登録モード Dモード=読み出しモード2(再登録されている画像デ
ータを読み出すモード) <Aモード=登録モード>本モードにおいて、端子63
から入力された画像データは、スイッチ56を介して圧
縮装置67に送られて圧縮処理を受け、さらに符号化装
置57に入力され符号化が行われる。符号化された画像
データは信号線70を介して記憶装置51に登録され
る。制御装置55は、信号線79、82を介してそれぞ
れスイッチ56、圧縮装置67の制御を行うとともに、
記憶装置51に対してバス72を介して、登録開始時に
登録命令・データ指示情報を与え、登録されるべき画像
データの端子63からの入力終了時に登録終了信号を与
える。
Next, the operation of the third embodiment will be described. In this embodiment, the following operation modes are important. A mode = registration mode B mode = read mode 1 (mode for reading unregistered image data) C mode = compression / reregistration mode D mode = read mode 2 (mode for reading reregistered image data) < A mode = registration mode> In this mode, terminal 63
Is input to the compression device 67 via the switch 56 and subjected to a compression process, and further input to the encoding device 57 for encoding. The encoded image data is registered in the storage device 51 via the signal line 70. The control device 55 controls the switch 56 and the compression device 67 via signal lines 79 and 82, respectively.
A registration command / data instruction information is given to the storage device 51 via the bus 72 at the start of registration, and a registration end signal is given at the end of input of image data to be registered from the terminal 63.

【0094】一方、制御装置55は信号線73を介し
て、データ指示情報と登録日時情報を時間経過監視装置
52に与え、所定のテーブルへの登録を行わせる。ま
た、制御装置55は信号線76を介して、データ指示情
報を読み出し状況監視装置53に与え、所定のテーブル
への登録を行わせる。
On the other hand, the control device 55 supplies the data instruction information and the registration date / time information to the time elapse monitoring device 52 via the signal line 73, and causes the time progress monitoring device 52 to perform registration in a predetermined table. Further, the control device 55 supplies the data instruction information to the readout status monitoring device 53 via the signal line 76, and causes the data status information to be registered in a predetermined table.

【0095】<Bモード=読み出しモード1>本モード
において、記憶装置51から読み出された符号化データ
は信号線71を介して復号化装置58に入力され復号化
が行われる。復号化された画像データは伸長装置68に
送られ伸長装置が行われる。伸長処理の施された画像デ
ータは端子64を介して出力される。制御装置55は、
信号線81を介して伸長装置68の制御を行うととも
に、記憶装置51に対してバス72を介して、読み出し
開始時に読み出し命令・データ指示情報を与える。記憶
装置51は同様にバス72を介して、画像データの読み
出し終了時に読み出し終了信号を制御装置55に出力す
る。
<B mode = reading mode 1> In this mode, the encoded data read from the storage device 51 is input to the decoding device 58 via the signal line 71 and is decoded. The decoded image data is sent to a decompression device 68, which performs the decompression device. The decompressed image data is output via a terminal 64. The control device 55
The decompressing device 68 is controlled via the signal line 81, and a read command / data instruction information is given to the storage device 51 via the bus 72 at the start of reading. The storage device 51 similarly outputs a read completion signal to the control device 55 via the bus 72 when the reading of the image data is completed.

【0096】一方、制御装置55は読み出し命令および
データ指示情報を信号線76を介して読み出し状況監視
装置53に与える。読み出し状況監視装置53は、当該
データ指示情報により指示される画像データに対してな
された読み出しの回数が1回増えた事実を所定のテーブ
ルに書き込む。
On the other hand, the control device 55 gives a read command and data instruction information to the read status monitoring device 53 via the signal line 76. The reading status monitoring device 53 writes in a predetermined table the fact that the number of times of reading performed on the image data specified by the data specifying information is increased by one.

【0097】<Cモード=圧縮・再登録モード>本モー
ドにおいて、記憶装置51から読み出された符号化デー
タは信号線71を介して復号化装置58に入力され復号
化が行われる。復号化された画像データは復号化装置5
8から伸長装置68に入力され伸長処理を受ける。伸長
処理を受けた後にスイッチ56を介して圧縮装置67に
入力され圧縮装置が施される。圧縮された画像データは
符号化装置57に入力され符号化処理を受ける。この結
果生成された符号化データは信号線70を介して記憶装
置51に再登録される。このモードにおいて、記憶装置
51が含む記憶媒体に対して、読み出しと登録の動作が
行われるが、これら2つの動作は同時に行うことも可能
であるし、バッファメモリなどにより時間的にずらして
行うこともできる。
<C Mode = Compression / Re-Registration Mode> In this mode, the encoded data read from the storage device 51 is input to the decoding device 58 via the signal line 71 and is decoded. The decoded image data is sent to the decoding device 5
8 to a decompression device 68 to undergo decompression processing. After being subjected to the decompression processing, the data is input to the compression device 67 via the switch 56, and is subjected to the compression device. The compressed image data is input to the encoding device 57 and undergoes encoding processing. The coded data generated as a result is re-registered in the storage device 51 via the signal line 70. In this mode, reading and registering operations are performed on the storage medium included in the storage device 51. These two operations can be performed at the same time, or performed at different times by using a buffer memory or the like. You can also.

【0098】また、再登録される画像データの新たな登
録位置は元の位置でも良いし、全く異なった新たな位置
でも良い。新たな位置の場合には、データ指示情報と記
憶媒体上での位置との関連付けが記憶装置51内部にお
いて変更される。制御装置55は、信号線79、81、
82を介してそれぞれスイッチ56、伸長装置68、圧
縮装置67の制御を行うとともに、記憶装置51に対し
てバス72を介して、読み出し命令・登録命令・データ
指示情報を与える。記憶装置51は、制御装置55に対
してバス72を介して読み出し終了信号・登録終了信号
を出力する。
The new registration position of the image data to be re-registered may be the original position or a completely different new position. In the case of a new position, the association between the data instruction information and the position on the storage medium is changed inside the storage device 51. The control device 55 includes signal lines 79, 81,
The switch 56, the expansion device 68, and the compression device 67 are controlled via 82, and a read command, a registration command, and data instruction information are given to the storage device 51 via the bus 72. The storage device 51 outputs a read end signal and a registration end signal to the control device 55 via the bus 72.

【0099】なお、本モードは圧縮判定装置54が信号
線75を介して、制御装置55に対して圧縮して良いと
いう判定信号を与えている場合にのみ実現される。この
ためには、信号線73および76を介して、それぞれ時
間経過監視装置52および読み出し状況監視装置53に
対してデータ指示情報が与えられ、時間経過監視装置5
2および読み出し状況監視装置53の両方の出力が、そ
れぞれ信号線74および77を介して圧縮判定装置54
に送られて、かつ前述した判定条件が満たされているこ
とが必要である。かつ、端子62から信号線78を介し
て圧縮判定装置54に対して与えられる設定信号が非ア
クティブでなければならない。
Note that this mode is realized only when the compression judging device 54 gives the control device 55 a judging signal indicating that compression is possible via the signal line 75. To this end, data instruction information is given to the time lapse monitoring device 52 and the reading status monitoring device 53 via signal lines 73 and 76, respectively.
2 and the output of the reading status monitoring device 53 are connected to the compression determining device 54 via signal lines 74 and 77, respectively.
And the above-described determination condition must be satisfied. In addition, the setting signal provided from the terminal 62 to the compression determining device 54 via the signal line 78 must be inactive.

【0100】<Dモード=読み出しモード2>本モード
において、記憶装置51から読み出された符号化データ
は信号線12を介して復号化装置58に入力され復号化
が行われる。復号化された画像データに対して伸長装置
68により、再登録時に圧縮装置67でなされた処理の
逆処理が施され得られた画像データが端子64から出力
される。制御装置55は、信号線81を介して伸長装置
68の制御を行うとともに、記憶装置51に対してバス
72を介して、読み出し開始時に読み出し命令・データ
指示情報を与える。記憶装置51は同様にバス72を介
して、画像データの読み出し終了時に読み出し終了信号
を制御装置55に出力する。
<D mode = read mode 2> In this mode, the encoded data read from the storage device 51 is input to the decoding device 58 via the signal line 12 and is decoded. Image data obtained by performing the reverse process of the process performed by the compression device 67 at the time of re-registration on the decoded image data by the decompression device 68 is output from the terminal 64. The control device 55 controls the decompression device 68 via the signal line 81, and gives a read command / data instruction information to the storage device 51 via the bus 72 at the start of reading. The storage device 51 similarly outputs a read completion signal to the control device 55 via the bus 72 when the reading of the image data is completed.

【0101】なお、前述したBモード=読み出しモード
1では、制御装置55は、読み出し命令およびデータ指
示情報を信号線76を介して読み出し状況監視装置53
に与えていた。そして、読み出し状況監視装置53は、
当該データ指示情報により指示される画像データに対し
てなされた読み出しの回数が1回増えた事実を所定のテ
ーブルに書き込んでいた。しかし、本モードでは読み出
しデータは圧縮・再登録の処理を受けた画像データであ
るので、上記読み出し状況監視装置53に関連する処理
はなされる必要はない。
In the B mode = read mode 1 described above, the control device 55 transmits the read command and the data instruction information via the signal line 76 to the read status monitoring device 53.
Had to give. Then, the reading status monitoring device 53
The fact that the number of times of reading performed on the image data specified by the data specifying information is increased by one is written in a predetermined table. However, in this mode, since the read data is image data that has been subjected to compression / re-registration processing, it is not necessary to perform the processing related to the read status monitoring device 53.

【0102】以下、図面を参照して本発明の第4、第5
および第6の実施例を説明する。図9、図10および図
11は、本発明の画像データベース装置の第4、第5お
よび第6の実施例を示すブロック図である。図9、図1
0および図11において、図6、図7および図8の場合
と同一の符号が付された構成要素は同一の機能を有して
いる。図9、図10および図11に示された実施例の動
作はそれぞれ図4、図5および図6に示された実施例の
動作と基本的に同じであり、異なる点はいずれも信号線
76と77および読み出し状況監視装置53が存在しな
いことである。すなわち、圧縮判定装置54は圧縮・再
登録を行うか否かを時間経過監視装置52が出力し、信
号線74を介して入力される経過時間情報のみにより判
定する点である。すなわち、時間と共にその価値が一様
に減少していく画像データについては、このような簡略
化が可能である。
Hereinafter, the fourth and fifth embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Next, a sixth embodiment will be described. FIGS. 9, 10 and 11 are block diagrams showing fourth, fifth and sixth embodiments of the image database device of the present invention. 9 and FIG.
In FIGS. 0 and 11, components denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 6, 7 and 8 have the same functions. The operation of the embodiment shown in FIGS. 9, 10 and 11 is basically the same as the operation of the embodiment shown in FIGS. 4, 5 and 6, respectively. And 77 and the reading status monitoring device 53 does not exist. In other words, the compression determination device 54 outputs whether the compression / re-registration is to be performed by the time elapse monitoring device 52 and determines only the elapsed time information input via the signal line 74. In other words, such simplification is possible for image data whose value decreases uniformly with time.

【0103】以上の実施例では、画像データに付随する
音声データについては触れなかったが、音声データも画
像データと同じ記憶媒体上に登録すればよい。また、音
声データについては圧縮を行っても行わなくとも構わな
い。その他、本発明はその主旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
In the above embodiment, the audio data accompanying the image data is not described, but the audio data may be registered on the same storage medium as the image data. Also, the audio data may or may not be compressed. In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof.

【0104】[0104]

【発明の効果】本発明の画像データベース装置によれ
ば、登録された画像データの時間経過つまり古さや、記
憶媒体からの読み出し状況、つまり読み出し頻度(利用
頻度)なども監視して、かなり以前に登録されたプログ
ラムであるためにほとんど利用されていない画像データ
や、比較的新しいがあまり利用されていない画像データ
については、圧縮すべきと判定して自動的に圧縮処理
し、情報量を減らしてから再登録することにより、同じ
プログラムを記憶するのに必要な記憶媒体の量が減少す
るため、少ないスペースで、記憶装置の大規模化・高価
格化を抑制しつつ、大量のプログラムの画像データの蓄
積が可能となる。この場合、圧縮すべきか否かを判定す
る判定手段の判定内容を強制的に設定可能とすれば、圧
縮および再登録の作業を昼間などデータベース装置に対
する読み出し要求の多い時間帯を避けて行うこともでき
る。
According to the image database device of the present invention, the lapse of time, that is, the age of the registered image data, the status of reading from the storage medium, that is, the reading frequency (frequency of use), etc., are monitored, For image data that is rarely used because it is a registered program, or image data that is relatively new but rarely used, it is determined that it should be compressed and automatically compressed to reduce the amount of information. By re-registering, the amount of storage media required to store the same program is reduced, and a large amount of image data of a large amount of programs can be saved in a small space while suppressing an increase in size and cost of the storage device. Can be accumulated. In this case, if the judgment content of the judgment means for judging whether or not to compress the data can be forcibly set, the work of compression and re-registration can be performed in a time zone such as during the day when read requests to the database device are large. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のデータ送受信装置の一実施例を示すFIG. 1 shows an embodiment of a data transmitting / receiving apparatus of the present invention.

【図2】同実施例におけるコントロールパネルを示す図FIG. 2 is a diagram showing a control panel in the embodiment.

【図3】同実施例における処理の流れを示す図FIG. 3 is a diagram showing a processing flow in the embodiment.

【図4】同実施例におけるメニュー画面を示す図FIG. 4 is a view showing a menu screen in the embodiment.

【図5】同実施例における検索画面を示す図FIG. 5 is a diagram showing a search screen in the embodiment.

【図6】本発明の画像データベース装置の第1の実施例
を示すブロック図
FIG. 6 is a block diagram showing a first embodiment of the image database device of the present invention.

【図7】本発明の画像データベース装置の第2の実施例
を示すブロック図
FIG. 7 is a block diagram showing a second embodiment of the image database device of the present invention.

【図8】本発明の画像データベース装置の第3の実施例
を示すブロック図
FIG. 8 is a block diagram showing a third embodiment of the image database device of the present invention.

【図9】本発明の画像データベース装置の第4の実施例
を示すブロック図
FIG. 9 is a block diagram showing a fourth embodiment of the image database device of the present invention.

【図10】本発明の画像データベース装置の第5の実施
例を示すブロック図
FIG. 10 is a block diagram showing a fifth embodiment of the image database device of the present invention.

【図11】本発明の画像データベース装置の第6の実施
例を示すブロック図
FIG. 11 is a block diagram showing a sixth embodiment of the image database device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

51…記憶装置 52…時間経過監視装置 53…読み出し状況監視装置 54…圧縮判定装置 55…制御装置 56…スイッチ 57…符号化装置 58…復号化装置 59…伸長装置 60…スイッチ 61…圧縮装置 65…圧縮装置 66…伸長装置 67…圧縮装置 68…伸長装置 REFERENCE SIGNS LIST 51 storage device 52 time monitoring device 53 reading status monitoring device 54 compression determination device 55 control device 56 switch 57 encoding device 58 decoding device 59 decompression device 60 switch 61 compression device 65 … Compression device 66… extension device 67… compression device 68… extension device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 BA10 CA10 EA10 GA06 GA08 5B075 KK38 ND06 NR03 NR16 PP02 PQ02 5B082 AA13 CA11 CA17 GA01  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B050 BA10 CA10 EA10 GA06 GA08 5B075 KK38 ND06 NR03 NR16 PP02 PQ02 5B082 AA13 CA11 CA17 GA01

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記憶媒体上に複数の画像データを登録する
ための登録手段と、 前記登録手段により登録された画像データを読み出す読
み出し手段と、 前記登録手段により登録された画像データの時間経過と
前記読み出し手段による読み出し状況の少なくとも一方
を監視する監視手段と、 前記監視手段による監視結果に基づいて前記登録手段に
より登録された画像データを圧縮すべきか否かを判定す
る判定手段と、 前記判定手段により圧縮すべきと判定された画像データ
を前記読み出し手段により読み出した後圧縮する圧縮手
段と、 前記圧縮手段により圧縮された画像データを前記記憶媒
体に再登録する再登録手段とを備えたことを特徴とする
画像データベース装置。
A registration unit for registering a plurality of image data on a storage medium; a reading unit for reading out the image data registered by the registration unit; a lapse of time of the image data registered by the registration unit; Monitoring means for monitoring at least one of the reading statuses by the reading means; determining means for determining whether to compress the image data registered by the registration means based on the monitoring result by the monitoring means; And a re-registering unit for re-registering the image data compressed by the compressing unit in the storage medium after reading out the image data determined to be compressed by the reading unit by the reading unit. Characteristic image database device.
JP2001319670A 2001-10-17 2001-10-17 Image database device Expired - Fee Related JP3523226B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319670A JP3523226B2 (en) 2001-10-17 2001-10-17 Image database device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319670A JP3523226B2 (en) 2001-10-17 2001-10-17 Image database device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271130A Division JPH0698323A (en) 1992-09-14 1992-09-14 Data transceiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203230A true JP2002203230A (en) 2002-07-19
JP3523226B2 JP3523226B2 (en) 2004-04-26

Family

ID=19137185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319670A Expired - Fee Related JP3523226B2 (en) 2001-10-17 2001-10-17 Image database device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523226B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106655A (en) * 2012-11-27 2014-06-09 Hitachi Ltd Setting automatic generation method of time sequence database, setting automatic generation system, and monitoring server
JP2017220016A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社エクサ Image management program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106655A (en) * 2012-11-27 2014-06-09 Hitachi Ltd Setting automatic generation method of time sequence database, setting automatic generation system, and monitoring server
JP2017220016A (en) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社エクサ Image management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523226B2 (en) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE44970E1 (en) Program information broadcasting system, broadcasting device, and receiving terminal unit
CN100579172C (en) Apparatus and method for processing, recording and reproducing image and television using the same
EP1379083A2 (en) Video recording/playback system and method for generating video data
US8340494B2 (en) Image converter, image reproducer, image conversion/reproduction system, and recording medium
US20070130190A1 (en) Data storage device, information transmitter, data storage system and information processing system
EP1936961A2 (en) Method and apparatus for selecting a broadcast channel
EP1274238B1 (en) Method and apparatus for recording and searching audio/video signal
JPH0698323A (en) Data transceiver
US7164843B2 (en) Data recording system and recording objective determination device
EP1517270A2 (en) Apparatus, method, program and program storage medium for data editing and recording
US20060002682A1 (en) Recording apparatus and recording control method
JP3523226B2 (en) Image database device
KR100436764B1 (en) Apparatus for recording and replaying of image and method thereof
KR100618272B1 (en) Wireless Television System With Memory Reader Part And Image Display Method thereof
EP1359751A2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and control method thereof
JP2012050029A (en) Video recording device and method for controlling the same
CN113141480A (en) Screen recording method, device, equipment and storage medium
US7373002B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer program
US20050196144A1 (en) Image recording apparatus capable of timer-recording analog or digital broadcasting signal through one menu screen and method thereof
JP3274598B2 (en) Teletext receiver
CN101715051B (en) Imaging device
JP2001285801A (en) Recorder, recording method and transmitter
KR100755849B1 (en) A video device for storing a plurality of compressed format data of different formats and a control method thereof
US20060020985A1 (en) Portable device for watching tv programs
KR100618271B1 (en) Wireless Television Receiver and Recording Method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees