JP2002204532A - バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 - Google Patents
バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置Info
- Publication number
- JP2002204532A JP2002204532A JP2001000496A JP2001000496A JP2002204532A JP 2002204532 A JP2002204532 A JP 2002204532A JP 2001000496 A JP2001000496 A JP 2001000496A JP 2001000496 A JP2001000496 A JP 2001000496A JP 2002204532 A JP2002204532 A JP 2002204532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- current
- circuit
- voltage
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims abstract 3
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 24
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000946889 Homo sapiens Monocyte differentiation antigen CD14 Proteins 0.000 description 1
- 102100035877 Monocyte differentiation antigen CD14 Human genes 0.000 description 1
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 description 1
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16533—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
- G01R19/16538—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
- G01R19/16542—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Abstract
過電流保護状態を確実に維持できるバッテリー状態監視
回路を実現し、長寿命かつ安全なバッテリー装置を提供
する。 【解決手段】 バッテリー装置におけるバッテリー状態
監視回路において、過充電および過放電および過電流そ
れぞれの保護状態に入る時の検出遅延と、保護状態から
抜け出す時の解除遅延との双方を確保できる構成とし
た。
Description
をコントロールできるバッテリー状態監視回路とその回
路を利用したバッテリー装置に関する。
としては、図2に回路ブロック図を示すような電源装置
が知られていた。例えば、特開平4−75430号「充
電式の電源装置」にこのような構造が開示されている。
即ち外部端子−V0 205又は +V0 204に電
流制限手段であるスイッチ回路203を介して二次電池
201が接続されている。さらに、二次電池201に並
列にバッテリー状態監視回路202が接続されている。
バッテリー状態監視回路202は、二次電池201の電
圧および電流を検出する機能を備えている。二次電池2
01が所定の電圧値より高い過充電状態、または所定の
電圧値より低い過放電状態、またはスイッチ回路203
に所定の電流値より大きい電流が流れて外部端子 −V
0 205がある電圧に達した過電流状態のいずれかの
場合は、スイッチ回路203がOFFして充電電流また
は放電電流を停止できるようにバッテリー状態監視回路
202から充放電禁止信号が出力される。以後、二次電
池201が過充電状態または過放電状態または過電流状
態になって充電または放電が停止した状態をそれぞれ、
過充電保護状態、過放電保護状態、過電流保護状態と呼
ぶ。
機能を持たせたバッテリー装置の従来例として、図3の
回路ブロック図に示されるようなバッテリー装置も知ら
れている。図3においては、過充電検出回路306と過
放電検出回路307と過電流検出回路308と遅延回路
309,310,311とロジック回路305を合わせ
て、バッテリー状態監視回路202を形成している。図
3では、充電器301が外部端子 +V0 204と−
V0 205の間に接続されて、二次電池201が充電
電圧の上限値以上になると過充電検出回路306より過
充電検出信号が遅延回路309に出力され、過充電検出
信号が所定の時間以上続くと遅延回路309より過充電
検出信号がロジック回路305に出力される。また負荷
302が外部端子 +V0 204と−V0 205の
間に接続されて、二次電池201が放電電圧の下限値以
下になると過放電検出回路307より過放電検出信号が
遅延回路310に出力され、過放電検出信号が所定の時
間以上続くと遅延回路310より過放電検出信号がロジ
ック回路305に出力される。またスイッチ回路203
に流れる放電電流が上限値以上になって、スイッチ回路
203のオン抵抗により外部端子 −V0 205の電
位が所定値以上になると過電流検出回路308より過電
流検出信号が遅延回路311に出力され、過電流検出信
号が所定の時間以上続くと遅延回路311より過電流検
出信号がロジック回路305に出力される。ロジック回
路305は過充電検出信号が入力されれば充電禁止信号
をFET−B304に出力して充電電流を停止すること
ができ、また過放電検出信号または過電流検出信号が入
力されれば放電禁止信号をFET−A303に出力して
放電電流を停止することができる。図3のように構成さ
れた従来の電源装置では、充電電流または放電電流を止
めるまでの遅延時間、すなわち過充電検出遅延時間、過
放電検出遅延時間、過電流検出遅延時間が確保できる。
これらの遅延時間はは一時的なノイズなどによる誤動作
を防止するために必要である。
ように構成された従来の電源装置では止めていた充電電
流または放電電流を復帰させる遅延時間、すなわち過充
電解除遅延時間、過放電解除遅延時間、過電流解除遅延
時間は確保できていなかった。このため、以下の課題が
発生していた。例えば従来のバッテリー装置では図9の
タイムチャートのように充電しながらパルス的な放電が
起きている場合に不具合が生じる。まずパルス状の放電
電流が流れる。すると二次電池201の内部インピーダ
ンスで電圧降下が起こり、電源電圧が一時的に過充電電
圧を下回る。すると過充電保護状態が瞬時に解除されて
しまう。その結果過充電検出遅延時間だけ充電電流が流
れてしまう。以上の動作がパルスに応じて繰り返され
る。したがって二次電池201の電圧が過充電電圧以上
に上昇しても、バッテリー状態監視回路が所定電圧で過
充電保護状態を維持することができず、パルス的に充電
が続けられてしまうという課題があった。
タイムチャートのように過放電保護状態に入った瞬間に
不具合が生じる。まず過放電保護状態に入った瞬間に放
電電流が止まる。すると二次電池201の寄生コイル成
分などで電池電圧が一時的に上昇し、過放電電圧を上回
る。すると過放電保護状態が瞬時に解除されてしまう。
その結果過放電検出遅延時間だけ放電電流が流れてしま
う。以上の動作が過放電検出遅延時間に応じて繰り返さ
れ、発振が起こる。したがって二次電池201の電圧が
下降してもバッテリー状態監視回路が所定電圧で過放電
保護状態を維持することができず、放電が続けられてし
まうという課題があった。過放電保護状態を維持できな
いことは電池寿命に悪影響を与えるため、従来のバッテ
リー状態監視回路を用いたバッテリー装置には寿命が短
いという課題があった。
状態に入った瞬間に放電電流が止まると外部負荷のコイ
ル成分などで−V0 205の電圧が一時的に下降する
ため、この瞬間に過電流保護状態が解除されてしまっ
た。動作原理は過放電状態の不具合と同様である。した
がってスイッチ回路203に大きな電流が流れてもバッ
テリー状態監視回路が所定電流で過電流保護状態を維持
することができず、放電が続けられてしまうという課題
があった。過電流保護状態を維持できないことはスイッ
チ回路寿命に悪影響を与えるため、従来のバッテリー状
態監視回路を用いたバッテリー装置には寿命が短いとい
う課題があった。
課題を解決するため、過充電保護状態および過放電保護
状態および過電流保護状態を確実に維持できるバッテリ
ー状態監視回路を実現することであり、長寿命かつ安全
なバッテリー装置を提供することである。
に、本発明のバッテリー状態監視回路では新たに過充電
解除遅延時間、過放電解除遅延時間、過電流解除遅延時
間を確保できる回路を加えた構成とした。
図面を用いて説明する。図1は本発明のバッテリー状態
監視回路およびバッテリー装置の実施例を示す回路ブロ
ック図である。図1では図3のバッテリー状態監視回路
に新たに解除遅延回路109,110,111を追加し
てバッテリー状態監視回路102を構成となっている。
テリー装置においては、過充電保護状態であるバッテリ
ー装置の外部端子 +V0 204と−V0 205の
間に負荷302が接続されて二次電池201が充電電圧
の上限値以下になると、過充電検出回路306より過充
電解除信号が遅延回路309に出力される。遅延回路3
09は従来例のとおり過充電検出信号の遅延回路である
ため、遅延無しで過充電解除信号を遅延回路109に出
力する。遅延回路109は過充電解除信号が所定の時間
以上続くと過充電解除信号をロジック回路305に出力
する。ロジック回路305は過充電解除信号が入力され
れば充電可能信号をFET−B304に出力して充電が
可能となる。
ように充電しながらパルス的な放電が起きている場合、
放電の瞬間に二次電池201の内部インピーダンスで電
圧降下が起こるが、たとえ前記電圧降下によって過充電
保護したい所定電圧を下回ったとしても、上記パルス時
間以上に遅延回路109の遅延時間を設定しておけばバ
ッテリー状態監視回路102が過充電保護状態を維持す
ることができる。このため充電により二次電池201の
電圧が上昇すれば、所定電圧で過充電保護状態に入るこ
とができ、電池の加熱や破裂などの危険がない安全なバ
ッテリー装置を提供できるようになった。
テリー装置においてはまた、過放電保護状態であるバッ
テリー装置の外部端子 +V0 204と−V0 20
5の間に充電器301が接続されて二次電池201が放
電電圧の下限値以上になると、過放電検出回路307よ
り過放電解除信号が遅延回路310に出力される。遅延
回路310は従来例のとおり過放電検出信号の遅延回路
であるため、遅延無しで過放電解除信号を遅延回路11
0に出力する。遅延回路110は過放電解除信号が所定
の時間以上続くと過放電解除信号をロジック回路305
に出力する。ロジック回路305は過放電解除信号が入
力されれば放電可能信号をFET−A304に出力して
放電が可能となる。
ように過放電保護状態に入った瞬間に放電電流が止まる
と二次電池201の寄生コイル成分などで電池電圧が一
時的に上昇するが、たとえ一時的な電圧上昇によって過
放電保護したい所定電圧を上回ったとしても、上記一時
的な電圧上昇が収まる時間以上に遅延回路110の遅延
時間を設定しておけばバッテリー状態監視回路102が
過放電保護状態を維持することができる。このため放電
により二次電池201の電圧が下降すれば、所定電圧で
過放電保護状態に入ることができ、電池寿命を損なわな
いバッテリー装置を提供できるようになった。
テリー装置においてはまた、過電流保護状態であるバッ
テリー装置の外部端子 +V0 204と−V0 20
5の間に接続されていた負荷302が切り離されて放電
電流が止まり、外部端子 −V0 205の電位が所定
値以下になると、過電流検出回路308より過電流解除
信号が遅延回路311に出力される。遅延回路311は
従来例のとおり過電流検出信号の遅延回路であるため、
遅延無しで過電流解除信号を遅延回路111に出力す
る。遅延回路111は過電流解除信号が所定の時間以上
続くと過電流解除信号をロジック回路305に出力す
る。ロジック回路305は過電流解除信号が入力されれ
ば放電可能信号をFET−A304に出力して放電が可
能となる。
間に放電電流が止まると外部負荷のコイル成分などで−
V0 205の電圧が一時的に下降するが、たとえ一時
的に過電流保護したい所定電圧を下回ったとしても、上
記一時的な電圧下降が収まる時間以上に遅延回路111
の遅延時間を設定しておけばバッテリー状態監視回路1
02が過電流保護状態を維持することができる。動作原
理は過放電状態の場合と同様である。このため所定電流
で過電流保護状態に入ることができ、スイッチ回路20
3の寿命を損なわないバッテリー装置を提供できるよう
になった。
09の実施例を示す回路ブロック図である。図4はコン
パレータ401と容量402と抵抗403,404,4
07とスイッチ405,406とで構成されている。ス
イッチ405と406はどちらか片方だけがオンするよ
うな構成となっている。ここで過充電検出信号をVD
D、過充電解除信号をVSSとする。スイッチ405は
過充電検出信号でオンし、容量402を充電するととも
に容量402のプラス端子の電圧をVDDまで上昇させ
る。前記容量402のプラス端子の電圧が抵抗403と
404で分圧された電圧より高くなるとコンパレータ4
01の出力がVSSからVDDに反転して過充電検出信
号を出力する。この時、過充電検出信号に遅延は発生し
ない。逆にスイッチ406は過充電解除信号でオンし、
容量402を抵抗407を介して放電するとともに容量
402のプラス端子の電圧をVSSまで下降させる。前
記容量402のプラス端子の電圧が抵抗403と404
で分圧された電圧より低くなるとコンパレータ401の
出力がVDDからVSSに反転して過充電解除信号を出
力する。この時、過充電解除信号に容量402と抵抗4
07に応じた遅延が発生する。このように遅延回路10
9は簡単な回路で構成することができる。
09の他の実施例を示す回路ブロック図である。図7は
一定電流を出力する定電流701で容量402を放電し
て遅延をつくり、一定電圧を出力する基準電圧702と
比較して出力を反転させ、図4と同様の遅延動作を実現
している。ここで、容量402、抵抗407、定電流7
01を調節できるようにしておけば遅延回路109は任
意の遅延時間を実現することができる。
量などをバッテリー状態監視回路外に外付け部品として
形成することも可能である。また、遅延回路110,1
11も遅延回路109と同様の回路で構成できるととも
に、信号の遅延を実現できれば遅延回路109,11
0,111は実施例に限定されずさまざまな構成をとる
ことが可能である。
よびバッテリー装置の他の実施例を示す回路ブロック図
である。図8では図1のバッテリー状態監視回路の検出
遅延回路309,310,311と解除遅延回路10
9,110,111のかわりに検出解除遅延回路80
9,810,811を設けた構成となっている。バッテ
リー状態監視回路102の動作および発明の効果は図1
と同様である。
09の実施例を示す回路ブロック図である。図5は図4に
抵抗501を追加したものである。これにより過充電解
除信号と過充電検出信号との双方に遅延を設けることが
可能となっている。
09の他の実施例を示す回路ブロック図である。図6は
図5にスイッチ601,602を追加したものである。
スイッチ601と602はどちらか片方だけがオンする
ような構成となっている。スイッチ601はスイッチ4
05がオンしかつコンパレータ401から過充電検出信
号が出力されるとオンし、容量402のプラス端子電圧
をVDDに引き上げる。スイッチ602はスイッチ40
6がオンしかつコンパレータ401から過充電解除信号
が出力されるとオンし、容量402のプラス端子電圧を
VSSに引き下げる。図6ではCR遅延のスタート電圧
がVDDまたはVSSに固定されるため、より正確な遅
延時間を得ることができる。例えば検出と解除が短時間
で交互に発生するような場合には非常に有効である。
をとることで、容量402のプラス端子電圧がVDDで
あれば過充電検出状態であり、逆にVSSであれば過充
電解除状態であり、その中間であれば遅延時間中である
といったように、容量402のプラス端子電圧をモニタ
ーすることでバッテリー状態監視回路102の状態を簡
単に把握することができるようになった。
809と同様の回路で構成でき、同様の効果を有する。
また、信号の遅延を実現できれば遅延回路809,81
0,811は実施例に限定されずさまざまな構成をとる
ことが可能である。
バッテリー装置では、以上説明したように過充電および
過放電および過電流それぞれの保護状態に入る時の検出
遅延と、保護状態から抜け出す時の解除遅延との双方を
確保できる構成としたことで、充電しながらパルス的な
放電が起きてもバッテリー状態監視回路が過充電保護状
態を維持でき、安全性の高いバッテリー装置を提供でき
るというできるという効果を有する。
電流が止まってもバッテリー状態監視回路が過放電保護
状態を維持でき、電池寿命の長いバッテリー装置を提供
できるというできるという効果を有する。
電流が止まってもバッテリー状態監視回路が過電流保護
状態を維持でき、スイッチ回路寿命の長いバッテリー装
置を提供できるというできるという効果を有する。
ーすることでバッテリー状態監視回路およびバッテリー
装置の状態を把握することができるできるという効果を
有する。
リー装置の実施例を示す回路ブロック図である。
ー装置の実施例をす回路ブロック図である。
ー装置の他の実施例を示す回路ブロック図である。
を示す回路ブロック図である。
例を示す回路ブロック図である。
実施例を示す回路ブロック図である。
実施例を示す回路ブロック図である。
リー装置の他の実施例を示す回路ブロック図である。
ー装置において充電しながらパルス的な放電が起きてい
る場合のタイムチャートである。
テリー装置において充電しながらパルス的な放電が起き
ている場合のタイムチャートである。
リー装置において過放電保護状態に入った瞬間のタイム
チャートである。
テリー装置において過放電保護状態に入った瞬間のタイ
ムチャートである。
Claims (12)
- 【請求項1】 充電と放電が可能である二次電池の電流
を調節する電流制限手段を制御できるとともに前記二次
電池の電圧または電流またはその双方を監視できるバッ
テリー状態監視回路において、 前記バッテリー状態監視回路内には少なくとも、前記二
次電池の充電可能な上限電圧を検出できる検出回路と、 前記二次電池が前記上限電圧を上回った場合前記検出回
路が出力する検出信号と前記二次電池が前記上限電圧を
下回った場合前記検出回路が出力する解除信号との双方
を任意の時間遅れさせる信号遅延回路とが具備されてい
ることを特徴とするバッテリー状態監視回路。 - 【請求項2】 充電と放電が可能である二次電池の電流
を調節する電流制限手段を制御できるとともに前記二次
電池の電圧または電流またはその双方を監視できるバッ
テリー状態監視回路において、前記バッテリー状態監視
回路内には少なくとも、 前記二次電池の放電可能な下限電圧を検出できる検出回
路と、 前記二次電池が前記下限電圧を下回った場合前記検出回
路が出力する検出信号と、 前記二次電池が前記下限電圧を上回った場合前記検出回
路が出力する解除信号との双方を任意の時間遅れさせる
信号遅延回路とが具備されていることを特徴とするバッ
テリー状態監視回路。 - 【請求項3】 充電と放電が可能である二次電池の電流
を調節する電流制限手段を制御できるとともに前記二次
電池の電圧または電流またはその双方を監視できるバッ
テリー状態監視回路において、前記バッテリー状態監視
回路内には少なくとも、 前記電流制限手段に流れる上限電流を検出できる検出回
路と、 前記上限電流を上回ったときに前記検出回路が出力する
検出信号と前記上限電流を下回ったときに前記検出回路
が出力する解除信号との双方を任意の時間遅れさせる信
号遅延回路とが具備されていることを特徴とするバッテ
リー状態監視回路。 - 【請求項4】 充電と放電が可能である二次電池の電流
を調節する電流制限手段を制御できるとともに前記二次
電池の電圧または電流またはその双方を監視できるバッ
テリー状態監視回路において、前記バッテリー状態監視
回路内には少なくとも、 前記二次電池の充電可能な上限電圧を検出できる検出回
路と、 前記二次電池が前記上限電圧を上回った場合前記検出回
路が出力する検出信号と、 前記二次電池が前記上限電圧を下回った場合前記検出回
路が出力する解除信号との双方を任意の時間遅れさせる
信号遅延回路と、 前記二次電池の放電可能な下限電圧を検出できる検出回
路と、 前記二次電池が前記下限電圧を下回った場合前記検出回
路が出力する検出信号と、 前記二次電池が前記下限電圧を上回った場合前記検出回
路が出力する解除信号との双方を任意の時間遅れさせる
信号遅延回路と、 前記電流制限手段に流れる上限電流を検出できる検出回
路と、 前記上限電流を上回った場合前記検出回路が出力する検
出信号と前記上限電流を下回った場合前記検出回路が出
力する解除信号との双方を任意の時間遅れさせる信号遅
延回路とが具備されていることを特徴とするバッテリー
状態監視回路。 - 【請求項5】 前記信号遅延回路において、 前記検出信号の遅延時間と前記解除信号の遅延時間との
いずれかまたは双方が調節できることを特徴とした請求
項1ないし4いづれか1項記載のバッテリー状態監視回
路。 - 【請求項6】 前記信号遅延回路の一部を監視すること
でその時のバッテリー状態が確認できることを特徴とし
た請求項1ないし5いづれか1項記載のバッテリー状態
監視回路。 - 【請求項7】 外部端子である+端子と−端子との間
に、充電と放電が可能である二次電池と、前記二次電池
の電流を調節する電流制限手段と、 前記電流制限手段を制御できるとともに前記二次電池の
電圧または電流またはその双方を監視できるバッテリー
状態監視回路とが具備されているバッテリー装置におい
て、 前記バッテリー状態監視回路が請求項1記載のバッテリ
ー状態監視回路であることを特徴とするバッテリー装
置。 - 【請求項8】 外部端子である+端子と−端子との間
に、充電と放電が可能である二次電池と、前記二次電池
の電流を調節する電流制限手段と、 前記電流制限手段を制御できるとともに前記二次電池の
電圧または電流またはその双方を監視できるバッテリー
状態監視回路とが具備されているバッテリー装置におい
て、前記バッテリー状態監視回路が請求項2記載のバッ
テリー状態監視回路であることを特徴とするバッテリー
装置。 - 【請求項9】 外部端子である+端子と−端子との間
に、充電と放電が可能である二次電池と、前記二次電池
の電流を調節する電流制限手段と、 前記電流制限手段を制御できるとともに前記二次電池の
電圧または電流またはその双方を監視できるバッテリー
状態監視回路とが具備されているバッテリー装置におい
て、前記バッテリー状態監視回路が請求項3記載のバッ
テリー状態監視回路であることを特徴とするバッテリー
装置。 - 【請求項10】 外部端子である+端子と−端子との間
に、充電と放電が可能である二次電池と、前記二次電池
の電流を調節する電流制限手段と、 前記電流制限手段を制御できるとともに前記二次電池の
電圧または電流またはその双方を監視できるバッテリー
状態監視回路とが具備されているバッテリー装置におい
て、 前記バッテリー状態監視回路が請求項4記載のバッテリ
ー状態監視回路であることを特徴とするバッテリー装
置。 - 【請求項11】 外部端子である+端子と−端子との間
に、充電と放電が可能である二次電池と、前記二次電池
の電流を調節する電流制限手段と、 前記電流制限手段を制御できるとともに前記二次電池の
電圧または電流またはその双方を監視できるバッテリー
状態監視回路とが具備されているバッテリー装置におい
て、 前記バッテリー状態監視回路が請求項5記載のバッテリ
ー状態監視回路であることを特徴とするバッテリー装
置。 - 【請求項12】 外部端子である+端子と−端子との間
に、充電と放電が可能である二次電池と、前記二次電池
の電流を調節する電流制限手段と、 前記電流制限手段を制御できるとともに前記二次電池の
電圧または電流またはその双方を監視できるバッテリー
状態監視回路とが具備されているバッテリー装置におい
て、 前記バッテリー状態監視回路が請求項6記載のバッテリ
ー状態監視回路であることを特徴とするバッテリー装
置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001000496A JP2002204532A (ja) | 2001-01-05 | 2001-01-05 | バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 |
| TW090130230A TW529191B (en) | 2001-01-05 | 2001-12-06 | Battery state monitoring circuit and battery device |
| KR1020010085930A KR100907360B1 (ko) | 2001-01-05 | 2001-12-27 | 배터리 상태 감시회로 및 배터리 장치 |
| US10/037,645 US6437541B1 (en) | 2001-01-05 | 2002-01-03 | Battery state monitoring circuit and battery device |
| CNB021018197A CN1194456C (zh) | 2001-01-05 | 2002-01-04 | 电池状态监测电路以及电池装置 |
| HK03100989.0A HK1048848B (zh) | 2001-01-05 | 2003-02-11 | 電池狀態監測電路以及電池裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001000496A JP2002204532A (ja) | 2001-01-05 | 2001-01-05 | バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002204532A true JP2002204532A (ja) | 2002-07-19 |
Family
ID=18869270
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001000496A Pending JP2002204532A (ja) | 2001-01-05 | 2001-01-05 | バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6437541B1 (ja) |
| JP (1) | JP2002204532A (ja) |
| KR (1) | KR100907360B1 (ja) |
| CN (1) | CN1194456C (ja) |
| HK (1) | HK1048848B (ja) |
| TW (1) | TW529191B (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20030078289A (ko) * | 2002-03-29 | 2003-10-08 | 주식회사 프로파워 | 리튬이온 배터리 보호회로 |
| JP2006281405A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Hitachi Koki Co Ltd | コードレス電動工具 |
| JP2008177638A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Seiko Instruments Inc | 遅延回路 |
| WO2011024243A1 (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | パナソニック株式会社 | 過充電保護回路、電池パック、及び充電システム |
| WO2015015527A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給電制御装置 |
| KR20160008115A (ko) | 2014-07-09 | 2016-01-21 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | 충방전 제어 회로 및 배터리 장치 |
| JP2019096421A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | 携帯型情報処理装置、集積回路、及び、電池パック |
| JP2019106746A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-27 | ミツミ電機株式会社 | 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック |
| JP2022088784A (ja) * | 2020-12-03 | 2022-06-15 | エイブリック株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
Families Citing this family (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10203512B4 (de) * | 2002-01-30 | 2021-09-02 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine mit einem elektrischen Antrieb, einem Schaltmittel und einer Batterieeinheit |
| JP3926718B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2007-06-06 | セイコーインスツル株式会社 | 充放電制御回路および充電式電源装置 |
| JP4245904B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2009-04-02 | セイコーインスツル株式会社 | 電圧検出回路 |
| US7791319B2 (en) | 2003-02-21 | 2010-09-07 | Research In Motion Limited | Circuit and method of operation for an electrical power supply |
| JP2005229774A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Seiko Instruments Inc | バッテリー状態監視回路とバッテリー装置 |
| EP1907871A1 (en) * | 2005-07-14 | 2008-04-09 | Boston-Power, Inc. | Control electronics for li-ion batteries |
| JP5020546B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-09-05 | 株式会社リコー | 充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器、携帯ゲーム機 |
| TWI426678B (zh) * | 2006-06-28 | 2014-02-11 | Boston Power Inc | 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦 |
| JP2008151526A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源 |
| JP4546445B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2010-09-15 | セイコーインスツル株式会社 | 充電式電源装置及び半導体装置 |
| KR100943749B1 (ko) * | 2007-04-16 | 2010-02-23 | 에너그린(주) | 태양광 발전 가로등 |
| CN101425678B (zh) * | 2007-10-30 | 2011-11-23 | 比亚迪股份有限公司 | 电池保护方法和系统 |
| US20090153100A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Fujitsu Limited | Charging control apparatus controlling charging current and control method therefore |
| JP4824040B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2011-11-24 | 富士通株式会社 | 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法 |
| US20100108291A1 (en) * | 2008-09-12 | 2010-05-06 | Boston-Power, Inc. | Method and apparatus for embedded battery cells and thermal management |
| CN102422504A (zh) * | 2009-05-18 | 2012-04-18 | 波士顿电力公司 | 可充电电池的能量效率及快速充电模式 |
| US8483886B2 (en) * | 2009-09-01 | 2013-07-09 | Boston-Power, Inc. | Large scale battery systems and method of assembly |
| WO2011028703A2 (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | Boston-Power, Inc. | Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems |
| JP5601089B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-10-08 | ミツミ電機株式会社 | 保護回路及び保護回路ic |
| FR2977401B1 (fr) * | 2011-06-28 | 2013-06-28 | Schneider Toshiba Inverter | Systeme de gestion de l'energie electrique comportant une source d'alimentation electrique, une source d'energie renouvelable et un |
| US20130043841A1 (en) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | Pei-Lun Wei | Circuit and method of measuring voltage of the battery |
| US20140217989A1 (en) * | 2011-09-02 | 2014-08-07 | Nec Corporation | Battery control system, battery controller, battery control method, and recording medium |
| DE112012005801B4 (de) * | 2012-02-01 | 2022-06-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Elektrisches Speichersystem |
| JP5677362B2 (ja) | 2012-04-27 | 2015-02-25 | 本田技研工業株式会社 | 電源劣化判定装置 |
| KR101725499B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2017-04-10 | 현대오트론 주식회사 | 과충전 방지 장치 및 방법 |
| CN106501585B (zh) * | 2016-12-09 | 2020-01-07 | 合肥中感微电子有限公司 | 一种过充电检测电路和电池保护系统 |
| EP3595046A1 (de) * | 2018-07-09 | 2020-01-15 | Hilti Aktiengesellschaft | Akkuschutzvorrichtung |
| CN110095646B (zh) * | 2019-04-24 | 2021-07-09 | 南京中感微电子有限公司 | 负压检测电路及电池保护电路 |
| CN114629192A (zh) * | 2020-12-10 | 2022-06-14 | 艾普凌科株式会社 | 屏蔽控制电路、控制器、充放电控制电路及电池装置 |
| KR20230006145A (ko) | 2021-07-02 | 2023-01-10 | 엘지전자 주식회사 | 과충전 보호 관제 시스템 및 이를 이용한 과충전 보호 방법 |
| CN113541252B (zh) * | 2021-07-16 | 2025-04-08 | 中磊电子(苏州)有限公司 | 物联网装置及其电池供电电路 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2872365B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1999-03-17 | 旭化成工業株式会社 | 充電式の電源装置 |
| US5764035A (en) * | 1996-09-23 | 1998-06-09 | Ericsson Inc. | System and method for automatically enabling rapid charging of a battery in a portable phone |
| JP3195555B2 (ja) * | 1997-02-10 | 2001-08-06 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 充放電制御回路 |
| JPH11307138A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Seiko Instruments Inc | バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置 |
-
2001
- 2001-01-05 JP JP2001000496A patent/JP2002204532A/ja active Pending
- 2001-12-06 TW TW090130230A patent/TW529191B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-12-27 KR KR1020010085930A patent/KR100907360B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-03 US US10/037,645 patent/US6437541B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-04 CN CNB021018197A patent/CN1194456C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-02-11 HK HK03100989.0A patent/HK1048848B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20030078289A (ko) * | 2002-03-29 | 2003-10-08 | 주식회사 프로파워 | 리튬이온 배터리 보호회로 |
| JP2006281405A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Hitachi Koki Co Ltd | コードレス電動工具 |
| JP2008177638A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Seiko Instruments Inc | 遅延回路 |
| WO2011024243A1 (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | パナソニック株式会社 | 過充電保護回路、電池パック、及び充電システム |
| WO2015015527A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給電制御装置 |
| KR20160008115A (ko) | 2014-07-09 | 2016-01-21 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | 충방전 제어 회로 및 배터리 장치 |
| US9774194B2 (en) | 2014-07-09 | 2017-09-26 | Sii Semiconductor Corporation | Charge and discharge control circuit and battery device |
| JP2019096421A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | 携帯型情報処理装置、集積回路、及び、電池パック |
| US11023026B2 (en) | 2017-11-21 | 2021-06-01 | Seiko Epson Corporation | Mobile information processing device, integrated circuit, and battery pack |
| JP2019106746A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-27 | ミツミ電機株式会社 | 二次電池保護集積回路、二次電池保護装置及び電池パック |
| JP2022088784A (ja) * | 2020-12-03 | 2022-06-15 | エイブリック株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
| JP7489907B2 (ja) | 2020-12-03 | 2024-05-24 | エイブリック株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW529191B (en) | 2003-04-21 |
| KR20020057793A (ko) | 2002-07-12 |
| HK1048848A1 (en) | 2003-04-17 |
| US20020089308A1 (en) | 2002-07-11 |
| KR100907360B1 (ko) | 2009-07-10 |
| CN1366189A (zh) | 2002-08-28 |
| US6437541B1 (en) | 2002-08-20 |
| HK1048848B (zh) | 2005-11-11 |
| CN1194456C (zh) | 2005-03-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002204532A (ja) | バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置 | |
| JP6881707B2 (ja) | Bmsウェイクアップ装置、それを含むbms及びバッテリーパック | |
| JP4392103B2 (ja) | 充放電制御回路および充電式電源装置 | |
| TW398107B (en) | Charge/discharge control circuit and charging type power-supply unit | |
| JP3848574B2 (ja) | 充放電制御装置 | |
| KR101245412B1 (ko) | 충방전 제어 회로 및 배터리 장치 | |
| JP4398432B2 (ja) | 充放電制御回路および充電式電源装置 | |
| KR101211981B1 (ko) | 배터리 장치 | |
| JP3665574B2 (ja) | 充放電制御回路と充電式電源装置 | |
| JP2004296165A (ja) | 充電制御機能付き電池パック | |
| JP3190597B2 (ja) | 充放電制御回路と充電式電源装置 | |
| JP3863031B2 (ja) | バッテリー状態監視回路 | |
| JP6370137B2 (ja) | 充放電制御回路及びバッテリ装置 | |
| JP2003174720A (ja) | 二次電池の保護回路及び保護回路用ic | |
| JP5006138B2 (ja) | 充放電制御回路および充電式電源装置 | |
| US6940256B2 (en) | Battery state monitoring circuit and battery device | |
| JP2008054412A (ja) | 充放電制御回路及び充電式電源装置 | |
| JP7471266B2 (ja) | マスク制御回路並びに該マスク制御回路を備えるコントローラ、充放電制御回路及びバッテリ装置 | |
| JPH1189099A (ja) | 充放電制御回路 | |
| JPH09257841A (ja) | 二次電池の過電流検出回路 | |
| JPH11178207A (ja) | 電池保護回路及びこれを有する充放電器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040303 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080616 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |