[go: up one dir, main page]

JP2002208217A - Recording method and recorder - Google Patents

Recording method and recorder

Info

Publication number
JP2002208217A
JP2002208217A JP2001001687A JP2001001687A JP2002208217A JP 2002208217 A JP2002208217 A JP 2002208217A JP 2001001687 A JP2001001687 A JP 2001001687A JP 2001001687 A JP2001001687 A JP 2001001687A JP 2002208217 A JP2002208217 A JP 2002208217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
identification code
code
data
owp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001001687A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Nikata
謙二 荷方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001001687A priority Critical patent/JP2002208217A/en
Publication of JP2002208217A publication Critical patent/JP2002208217A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To lower a possibility that identification codes coincide between overwritten data. SOLUTION: A nonvolatile memory 61 is provided in a cassette 6 which houses a magnetic tape 5. OWP(over write protection) codes (identification codes) used for each recording and related information are stored in the nonvolatile memory 61. When starting recording, information such as OWP codes stored in the nonvolatile memory 61 is read to a control part 3, and a next OWP code is selected in the control part 3 according to the read information. Then, the selected OWP code is set in ID data (signal S11) supplied to a circuit 16 to generate and add an ECC(error correction code). Thereby, the OWP code is added to digital data to be recorded. Simultaneously, the stored OWP codes or the like in the nonvolatile memory 61 are rewritten by a signal from the control part 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルビ
デオテープレコーダーに使用して好適な記録方法及び装
置に関する。詳しくは、例えば記録ごとに変化する識別
コードを用いて重ね書きの際の消し残りによる障害を防
止している場合に、良好な識別コードの選択が行われる
ようにするものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording method and apparatus suitable for use in, for example, a digital video tape recorder. More specifically, a good identification code is selected when, for example, an identification code that changes for each record is used to prevent a failure due to unerased data during overwriting.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばデジタルデータの記録方式の一つ
としてノントラッキング方式と呼ばれるものがある。す
なわちこのようなノントラッキング方式においては、記
録時に磁気テープの長手方向に沿って順次斜めにトラッ
クを形成するようにデジタルデータを記録する。この
際、記録されるデジタルデータは、1トラックに記録さ
れるデータ量より小さい所定単位ごとに分割され、各単
位ごとに識別のためのIDデータや同期データ等が付加
されてブロック化(以下、このブロックを同期ブロック
と呼ぶ)されて磁気テープに記録される。
2. Description of the Related Art For example, there is a so-called non-tracking method as one of digital data recording methods. That is, in such a non-tracking method, digital data is recorded such that tracks are sequentially formed diagonally along the longitudinal direction of the magnetic tape during recording. At this time, the digital data to be recorded is divided into predetermined units smaller than the data amount to be recorded on one track, and ID data and synchronization data for identification are added to each unit to form a block (hereinafter, referred to as a block). This block is called a synchronous block) and recorded on a magnetic tape.

【0003】そして再生時には、磁気テープに上述のよ
うに記録されたデジタルデータを、例えば記録時の倍の
密度で磁気ヘッドを走査させるようにして読み出し、読
み出したデジタルデータを各同期ブロックに付加された
IDデータに基づいて元の順番に並べ直して出力できる
ようにするものである。従ってこのようなノントラッキ
ング方式によれば、再生時にトラッキング制御を必要と
せず、その分のトラッキング制御のためのサーボ回路等
を省略でき、全体として装置を小型化できるなどの利点
を有する。
At the time of reproduction, the digital data recorded on the magnetic tape as described above is read out by scanning the magnetic head at, for example, twice the recording density, and the read digital data is added to each synchronous block. It is possible to rearrange and output the original order based on the ID data. Therefore, according to such a non-tracking method, there is an advantage that the tracking control is not required at the time of reproduction, a servo circuit for the tracking control and the like can be omitted, and the apparatus can be downsized as a whole.

【0004】ところで上述のように磁気テープを用いて
記録を行っている場合には、すでに記録の行われている
磁気テープに対して、前のデータを消去して新たなデー
タを記録することが行われる。そしてさらに記録される
データがデジタルデータの場合には、単に前のデータに
重ね書きするだけで、前のデジタルデータが消去されて
新たなデジタルデータを記録することができる。そこで
上述のノントラッキング方式の記録では、例えば消去の
ための手段を省略することにより、装置をさらに小型化
することができるものである。
When recording is performed using a magnetic tape as described above, it is necessary to erase previous data and record new data on a magnetic tape on which recording has already been performed. Done. If the data to be further recorded is digital data, the previous digital data can be erased and new digital data can be recorded simply by overwriting the previous data. Therefore, in the above-described non-tracking recording, the device can be further miniaturized by omitting the means for erasing, for example.

【0005】ところが一般的に磁気記録装置では、磁気
ヘッドに塵等が付着することにより瞬間的に記録が行え
なくなる、いわゆるクロッグが生じることがある。そし
てこのようなクロッグが上述のノントラッキング方式の
記録での重ね書きによる記録の際に生じると、クロッグ
の生じたところでは、下地となっている前のデジタルデ
ータが消去されずに残されてしまう。従ってその部分を
再生する際には、重ね書きされたデジタルデータと消し
残された下地のデジタルデータとが混じり合って出力さ
れることになる。
However, in general, in a magnetic recording apparatus, so-called clogging, in which recording cannot be performed instantaneously due to adhesion of dust or the like to a magnetic head, may occur. If such a clog occurs during overwriting in the above-described non-tracking type recording, the digital data before the base is left without being erased where the clog occurs. . Therefore, when that part is reproduced, the overwritten digital data and the remaining unerased background digital data are mixed and output.

【0006】なおこのようなクロッグによる障害は、例
えば記録されたデジタルデータが映像データの場合に
は、重ね書きされたデジタルデータに基づく映像の再生
表示時に、消し残された下地のデジタルデータに基づく
映像が部分的かつ瞬間的に表示されて映像が乱れる。ま
た、例えば記録されたデジタルデータが音声データの場
合には、重ね書きされたデジタルデータに基づく音声の
再生出力時に、消し残された下地のデジタルデータに基
づく音声が部分的かつ瞬間的に出力されてノイズとなる
ものである。
In the case where the recorded digital data is video data, for example, when the recorded digital data is video data, the failure due to the clog is based on the digital data of the background that has been erased when reproducing and displaying the video based on the overwritten digital data. The image is partially and instantaneously displayed and the image is disturbed. Further, for example, when the recorded digital data is audio data, at the time of reproducing and outputting the audio based on the overwritten digital data, the audio based on the digital data of the unerased background is partially and instantaneously output. Noise.

【0007】このため例えば既存のデジタルオーディオ
テープレコーダーにおいては、音声データを記録する
際、各同期ブロックごとに記録されるIDデータの一つ
として1回の記録ごとに異なる値の識別コード(Over W
rite Protection code:以下、OWPコードと略称す
る)を付加する。そして再生時には、各同期ブロックに
付加されたOWPコードを順次検出して、異なるOWP
コードを検出した同期ブロックのデジタルデータは出力
しないようにし、誤り訂正処理などにより本来のデータ
を復元して音声出力の乱れを防止することが行われてい
る。
For this reason, for example, in an existing digital audio tape recorder, when recording audio data, an identification code (Over W) having a different value for each recording as one of the ID data recorded for each synchronous block.
rite Protection code: hereinafter abbreviated as OWP code). At the time of reproduction, the OWP code added to each synchronous block is sequentially detected, and a different OWP code is detected.
Digital data of a synchronous block in which a code is detected is not output, and original data is restored by error correction processing or the like to prevent disturbance in audio output.

【0008】またこのようなOWPコードは、例えばテ
ープ記録の際の圧縮符号化に、MPEG2(Moving Pic
ture coding Experts Group Phase 2)のようなストリ
ーム記録となる方式を採用している場合には、記録ごと
に値の異なるOWPコードはストリームが異なることを
意味する情報として機能し、ストリーム間の繋ぎ目の処
理を行う際に有用な情報として利用することができる。
すなわちOWPコードが異なった場合にはストリームが
変化したものとして、例えばフレーム間の補間に使用さ
れるデータをリセットするなどの処理を行うことができ
る。
[0008] Such an OWP code is used, for example, in MPEG2 (Moving Pic) for compression encoding at the time of tape recording.
In the case of adopting a stream recording method such as the recording coding Experts Group Phase 2), an OWP code having a different value for each recording functions as information indicating that a stream is different, and a joint between streams is used. Can be used as useful information when performing the above processing.
That is, when the OWP code is different, it is determined that the stream has changed, and processing such as resetting data used for inter-frame interpolation can be performed.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】このようにしてOWP
コードを付加することで、例えばノントラッキング方式
での重ね書き記録におけるクロッグによる障害の発生を
防止することができる。しかしこのようなOWPコード
を付加する場合に、上述の各同期ブロックごとに記録さ
れるIDデータの情報量は有限であり、これにより例え
ばOWPコードのビット数も制限される。このためOW
Pコードの値を無限に変化させることはできず、例えば
OWPコードのビット数が8ビットの場合には最大25
6通りの値しか用いることができないものである。
SUMMARY OF THE INVENTION
By adding the code, for example, it is possible to prevent the occurrence of a trouble due to clogging in the overwriting recording by the non-tracking method. However, when such an OWP code is added, the information amount of the ID data recorded for each of the above-described synchronization blocks is limited, and thus, for example, the number of bits of the OWP code is also limited. Because of this, OW
The value of the P code cannot be changed indefinitely. For example, when the number of bits of the OWP code is 8 bits, a maximum of 25
Only six values can be used.

【0010】ここで記録されるデジタルデータが音声デ
ータの場合には、1回に連続して記録される時間が比較
的長く、例えば最大45分(片面)程度の記録を行う磁
気テープであれば、上述の256通り程度のOWPコー
ドで充分に対応できた。これに対して記録されるデジタ
ルデータが映像データの場合には、細かいカットに分け
て記録される場合が多く1回の記録時間が短くなる。ま
た編集ダビングなどにより同じ磁気テープに重ね書きさ
れる機会も多くなり、上述の256通りのOWPコード
では、同じ値が再び使用される可能性が高くなる。
If the digital data to be recorded is audio data, the recording time for one continuous recording operation is relatively long, for example, a magnetic tape that performs recording for a maximum of about 45 minutes (one side). Thus, the above 256 types of OWP codes could sufficiently cope. On the other hand, when digital data to be recorded is video data, recording is often performed by dividing into fine cuts, and the recording time for one recording is short. Also, the number of times of overwriting on the same magnetic tape by editing dubbing or the like increases, and the possibility that the same value is used again in the above 256 OWP codes increases.

【0011】そこで、同じ値のOWPコードが再び使用
されるのを回避するために、例えば記録開始時に下地の
デジタルデータのOWPコードを読み込み、それとは異
なるOWPコードを重ね書きするデジタルデータに付加
することが考えられる。しかしながらこの場合には、例
えば重ね書きするデジタルデータの記録時間が下地のデ
ジタルデータより長くなった場合に、記録終了位置での
下地のデジタルデータのOWPコードが記録開始位置と
異なり、重ね書きしたデジタルデータのOWPコードと
一致してしまう可能性が生じるものである。
Therefore, in order to avoid reusing the same OWP code, the OWP code of the underlying digital data is read, for example, at the start of recording, and a different OWP code is added to the overwritten digital data. It is possible. However, in this case, for example, when the recording time of the overwritten digital data is longer than the underlying digital data, the OWP code of the underlying digital data at the recording end position is different from the recording start position, and the overwritten digital data is different. There is a possibility that the data coincides with the OWP code of the data.

【0012】また、例えば乱数発生器を用いてランダム
に発生された値のOWPコードを重ね書きするデジタル
データに付加する方法も考えられるが、この場合も、例
えばOWPコードのビット数が8ビットの場合には1/
256の確率で、重ね書きしたデジタルデータに付加さ
れたOWPコードが、下地のデジタルデータのOWPコ
ードと一致してしまう可能性が生じる。そしてこのよう
にOWPコードの一致した部分にクロッグが発生する
と、上述したデジタルデータが混じり合うことによる映
像の乱れやノイズ等の障害が発生してしまうものであ
る。
A method of adding an OWP code of a value generated at random using a random number generator to digital data to be overwritten can be considered. In this case, for example, the number of bits of the OWP code is 8 bits. 1 /
With a probability of 256, there is a possibility that the OWP code added to the overwritten digital data matches the OWP code of the underlying digital data. If a clog occurs in a portion where the OWP code matches, a disturbance such as a disturbance of a video or a noise due to a mixture of the digital data occurs.

【0013】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
では、記録の識別コードに有限の値を使用しているため
に、重ね書きを行う際に識別コードが一致してしまう可
能性が避けられず、このような識別コードの一致した部
分にクロッグが発生した場合には、デジタルデータが混
じり合うことによる映像の乱れやノイズ等の障害の発生
を防止することができなかったというものである。
This application has been made in view of such a point, and the problem to be solved is that the conventional apparatus uses a finite value for the identification code of the record. When overwriting, it is inevitable that identification codes may match, and if a clog occurs at the part where such identification codes match, image distortion and noise due to the mixture of digital data may occur. It was not possible to prevent the occurrence of a failure such as the above.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、記録済みのデータに付加された識別コードを記憶
し、この記憶された識別コードを読み出して次の識別コ
ードを選択するようにしたものであって、これによれ
ば、記録済みのデータに付加された識別コードに基づい
て識別コードを選択しているので、重ね書きしたデジタ
ルデータと下地のデジタルデータの間で識別コードが一
致する可能性を極めて低くすることができ、デジタルデ
ータが混じり合うことによる映像の乱れやノイズ等の障
害の発生を良好に防止することができて、記録再生の信
頼性を向上させることができる。
According to the present invention, an identification code added to recorded data is stored, and the stored identification code is read to select the next identification code. According to this, since the identification code is selected based on the identification code added to the recorded data, the identification code may match between the overwritten digital data and the underlying digital data. Therefore, it is possible to extremely prevent the occurrence of troubles such as video disturbance and noise due to the mixing of digital data, and improve the reliability of recording and reproduction.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】すなわち本発明の記録方法は、記
録媒体上に記録される記録対象データに対して任意の識
別コードを付加して記録を行う記録方法であって、記録
媒体上の記録済みのデータに付加された識別コードを記
憶し、記録開始時に記憶された識別コードを読み出して
記録対象データに付加される任意の識別コードを選択し
てなるものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The recording method according to the present invention is a recording method for adding an arbitrary identification code to data to be recorded recorded on a recording medium and recording the data. An identification code added to already-recorded data is stored, the identification code stored at the start of recording is read, and an arbitrary identification code added to the data to be recorded is selected.

【0016】また、本発明の記録装置は、記録媒体上に
記録される記録対象データに対して任意の識別コードを
付加する識別コード付加手段を有する記録装置であっ
て、記録媒体上の記録済みのデータに付加された識別コ
ードを記憶する識別コード記憶手段と、記録開始時に識
別コード記憶手段に記憶された識別コードを読み出して
記録対象データに付加される任意の識別コードを選択す
る識別コード選択手段とが設けられてなるものである。
Further, the recording apparatus of the present invention is a recording apparatus having an identification code adding means for adding an arbitrary identification code to data to be recorded recorded on a recording medium, wherein Identification code storage means for storing an identification code added to the data of the above, and identification code selection for reading out the identification code stored in the identification code storage means at the start of recording and selecting an arbitrary identification code added to the data to be recorded Means are provided.

【0017】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、図1は本発明による記録方法及び装置を適用した記
録装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。す
なわち図1は、例えば本発明をノントラッキング方式の
デジタルビデオカメラ100に適用したものである。
The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a recording apparatus to which the recording method and apparatus according to the present invention are applied. That is, FIG. 1 shows an example in which the present invention is applied to a non-tracking type digital video camera 100.

【0018】この図1においてデジタルビデオカメラ1
00には、例えば光学レンズ系及びCCD(Charge Cou
pled Device)からなる撮像部1が設けられ、この撮像
部1では被写体(図示せず)からの光学像が電気信号に
変換される。ここで変換されたアナログ波形の映像信号
S1は記録信号処理部10を構成するA/D変換回路1
1に供給され、デジタル信号に変換された映像データD
1は映像データ符号化部12に供給される。そしてこの
符号化部12では供給された映像データD1が、MPE
G2等の所定の規格により圧縮符号化される。
In FIG. 1, a digital video camera 1
For example, an optical lens system and a CCD (Charge Cou
An imaging unit 1 comprising a pled device is provided, and the imaging unit 1 converts an optical image from a subject (not shown) into an electric signal. The converted analog waveform video signal S1 is converted to an A / D conversion circuit 1 constituting the recording signal processing unit 10.
1 and converted into a digital signal.
1 is supplied to the video data encoding unit 12. The encoding unit 12 converts the supplied video data D1 into an MPE
It is compression-coded according to a predetermined standard such as G2.

【0019】また、例えばマイクロホン等の音声入力装
置2で収音されたアナログ波形の音声信号S2は記録信
号処理部10を構成するA/D変換回路13に供給され
る。さらにこのA/D変換回路13でデジタル信号に変
換された音声データD2は音声データ符号化部14に供
給される。この符号化部14では供給された音声データ
D2が、MPEG2等の所定の規格により圧縮符号化さ
れる。そしてこれらの符号化部12、14で圧縮符号化
された映像データD3及び音声データD4がマルチプレ
クサ(MUX)15に供給される。
The analog audio signal S2 picked up by the audio input device 2 such as a microphone is supplied to an A / D conversion circuit 13 constituting the recording signal processing unit 10. Further, the audio data D2 converted into a digital signal by the A / D conversion circuit 13 is supplied to an audio data encoding unit 14. In the coding unit 14, the supplied audio data D2 is compression-coded according to a predetermined standard such as MPEG2. Then, the video data D3 and the audio data D4 compressed and encoded by the encoding units 12 and 14 are supplied to a multiplexer (MUX) 15.

【0020】これによりマルチプレクサ15では、供給
された映像データD3及び音声データD4が記録フォー
マットに応じた所定のパターンで多重化される。さらに
この多重化された映像音声データD5が誤り訂正符号
(Error Correction Code:以下、ECCと略称する)
の生成付加回路16に供給される。そしてこの生成付加
回路16では、映像音声データD5に対してリード・ソ
ロモン符号(Reed Solomon Code)等による誤り訂正符
号が生成付加されると共に、例えば装置全体のコントロ
ール部3から供給されるOWPコードを含むIDデータ
が付加される。
Thus, in the multiplexer 15, the supplied video data D3 and audio data D4 are multiplexed in a predetermined pattern according to the recording format. Further, the multiplexed video / audio data D5 is an error correction code (hereinafter, abbreviated as ECC).
Is supplied to the generation adding circuit 16. The generation addition circuit 16 generates and adds an error correction code such as a Reed Solomon code to the video / audio data D5, and also converts an OWP code supplied from the control unit 3 of the entire apparatus, for example. ID data including the ID is added.

【0021】すなわちこの生成付加回路16では、例え
ば図2のAに示すように、映像音声データ(DATA)
の112バイト、若しくはこの映像音声データの112
バイトを160ブロックまとめて縦方向に生成された2
0ブロックのECC(C2パリティ)の112バイトに
対して、その先頭に2バイトの同期パターン(SYN
C)と4バイトのIDデータ(ID)が付加される。な
おIDデータは、例えば図2のBに示すように、それぞ
れ1バイト=8ビットずつのトラック番号、同期ブロッ
ク番号、リザーブデータ、OWPコードから構成され
る。
That is, in the generation / addition circuit 16, for example, as shown in FIG.
Or 112 bytes of this video / audio data
2 bytes generated in the vertical direction by combining 160 blocks
For a 112-byte ECC (C2 parity) of 0 block, a 2-byte synchronization pattern (SYN
C) and 4-byte ID data (ID) are added. The ID data includes, for example, a track number, a synchronous block number, reserved data, and an OWP code of 1 byte = 8 bits as shown in FIG. 2B.

【0022】ここでIDデータのトラック番号は、例え
ば1回の記録(ストリーム)ごとに値“0”から始まっ
て値“255”までを巡回する数字である。また同期ブ
ロック番号は、例えば磁気テープに記録される1トラッ
クの中での同期ブロックの順位を示す数字である。そし
てさらにこれらの同期パターンとIDデータ及び映像音
声データ(DATA)若しくはECC(C2パリティ)
に対して横方向に生成された10バイトのECC(C1
パリティ)が付加される。このようにして1同期ブロッ
クのデジタルデータが形成される。
Here, the track number of the ID data is, for example, a number which starts from the value "0" and goes to the value "255" for each recording (stream). The synchronous block number is a number indicating the order of the synchronous block in one track recorded on a magnetic tape, for example. Further, these synchronization patterns, ID data and video / audio data (DATA) or ECC (C2 parity)
, A 10-byte ECC (C1
Parity) is added. In this manner, digital data of one synchronous block is formed.

【0023】これにより生成付加回路16からは、例え
ば図3に示すように、同期パターン(SYNC)とID
データ(ID)と映像音声データ(DATA)及びEC
C(C1パリティ)からなる160個の同期ブロック
と、同期パターンとIDデータとECC(C2パリテ
ィ)及びECC(C1パリティ)からなる20個の同期
ブロックが順次出力される。そしてこれらの合計180
個の同期ブロックにより、例えば図4に示すように、磁
気テープ(記録媒体)の長手方向に沿って順次斜めに記
録される1トラックのデジタルデータD6が形成され
る。
As a result, for example, as shown in FIG. 3, the synchronizing pattern (SYNC) and the ID
Data (ID) and video / audio data (DATA) and EC
160 synchronous blocks composed of C (C1 parity), and 20 synchronous blocks composed of a synchronous pattern, ID data, ECC (C2 parity) and ECC (C1 parity) are sequentially output. And the sum of these 180
As shown in FIG. 4, for example, one track of digital data D6 that is sequentially recorded diagonally along the longitudinal direction of the magnetic tape (recording medium) is formed by the synchronous blocks.

【0024】さらに生成付加回路16からは、このよう
なデジタルデータD6が符号化部12、14からの映像
データD3及び音声データD4の供給に応じて出力され
る。そしてこの出力されたデジタルデータD6が変調回
路17に供給されて任意のRF(Radio Frequency)信
号D7に変調され、変調されたRF信号D7が増幅器1
8を通じて記録再生系を構成するヘッドドライバ41に
供給される。さらにこのヘッドドライバ41に供給され
たRF信号D7がヘッドドラム42上に180度の角度
割りで設けられた磁気ヘッド4A、4Bに供給される。
Further, the digital data D6 is output from the generating and adding circuit 16 in accordance with the supply of the video data D3 and the audio data D4 from the encoding units 12 and 14. The output digital data D6 is supplied to a modulation circuit 17 and modulated into an arbitrary RF (Radio Frequency) signal D7, and the modulated RF signal D7 is amplified by the amplifier 1.
8, the data is supplied to a head driver 41 constituting a recording / reproducing system. Further, the RF signal D7 supplied to the head driver 41 is supplied to the magnetic heads 4A and 4B provided on the head drum 42 at an angle of 180 degrees.

【0025】またこのヘッドドラム42の周面には、記
録媒体としての磁気テープ5が、カセット6から引き出
されて所定の範囲に斜めに巻き付けられる。そしてこの
磁気テープ5がキャプスタンモータ43によりキャプス
タン(図示せず)を介して任意の速度で移送されると共
に、ヘッドドラム42がドラムモータ44により所定の
速度で回転されて、ヘッドドライバ41からのRF信号
D7が、例えば上述の図4に示すように、磁気テープ5
の長手方向に沿って順次斜めのトラックを形成するよう
に記録される。
On the peripheral surface of the head drum 42, a magnetic tape 5 as a recording medium is pulled out from a cassette 6 and wound obliquely in a predetermined range. The magnetic tape 5 is transferred at an arbitrary speed by a capstan motor 43 via a capstan (not shown), and the head drum 42 is rotated at a predetermined speed by the drum motor 44 so that the head driver 41 The RF signal D7 is, for example, as shown in FIG.
Are recorded so as to form diagonal tracks in the longitudinal direction.

【0026】なお、ここで記録再生系を構成するヘッド
ドライバ41、キャプスタンモータ43及びドラムモー
タ44には、それぞれコントロール部3からの制御信号
S10が供給され、例えば生成付加回路16からのデジ
タルデータD6の出力に応じて磁気ヘッド4A、4Bの
切り換えや、ヘッドドラム42の回転、磁気テープ5の
移送等が制御される。すなわち符号化による圧縮伸長を
伴う記録再生系では、記録再生の行われるタイミングが
一定ではないので、例えばコントロール部3からの制御
信号S10によりこれらの制御が行われるものである。
The control signal S10 from the control unit 3 is supplied to the head driver 41, the capstan motor 43, and the drum motor 44 constituting the recording / reproducing system. Switching of the magnetic heads 4A and 4B, rotation of the head drum 42, transfer of the magnetic tape 5, and the like are controlled in accordance with the output of D6. That is, in a recording / reproducing system which involves compression / expansion by encoding, since the recording / reproducing timing is not constant, these controls are performed by a control signal S10 from the control unit 3, for example.

【0027】そこでコントロール部3では、例えば入力
部31に供給される外部からの操作信号に応じて、例え
ば1回の記録ごとにストリームが変化したことによるフ
レーム間の補間に使用されるメモリデータのリセットを
行うなどの制御信号S11が生成付加回路16に送られ
ると共に、この生成付加回路16からのデジタルデータ
D6の出力に応じてヘッドドライバ41、キャプスタン
モータ43及びドラムモータ44に供給される制御信号
S10が形成される。なお上述のIDデータは例えば制
御信号S11に含めて生成付加回路16に送られるもの
である。
Therefore, the control unit 3, for example, responds to an external operation signal supplied to the input unit 31, for example, by using the memory data used for interpolation between frames due to a change in the stream for each recording. A control signal S11 for performing a reset or the like is sent to the generation and addition circuit 16, and the control signal S11 is supplied to the head driver 41, the capstan motor 43 and the drum motor 44 in accordance with the output of the digital data D6 from the generation and addition circuit 16. A signal S10 is formed. The above-described ID data is sent to the generation / addition circuit 16 while being included in the control signal S11, for example.

【0028】さらに再生時には、例えば磁気ヘッド4
A、4Bが記録時の倍の密度で磁気テープ5上のトラッ
クを走査するようにヘッドドラム42が回転される。そ
してこれらの磁気ヘッド4A、4Bからの再生信号がヘ
ッドドライバ41に供給され、このヘッドドライバ41
を通じて取り出されたRF信号D8が、再生信号処理部
20を構成する増幅器21に供給される。さらにこの増
幅器21で増幅されたRF信号D8が復調回路22に供
給されて、RF信号D8中のデジタルデータD9が復調
されて取り出される。
At the time of reproduction, for example, the magnetic head 4
The head drum 42 is rotated so that A and 4B scan the tracks on the magnetic tape 5 at twice the recording density. Reproduction signals from the magnetic heads 4A and 4B are supplied to the head driver 41, and the head driver 41
The RF signal D8 extracted through is supplied to the amplifier 21 included in the reproduction signal processing unit 20. Further, the RF signal D8 amplified by the amplifier 21 is supplied to the demodulation circuit 22, and the digital data D9 in the RF signal D8 is demodulated and extracted.

【0029】このデジタルデータD9が、記録信号処理
部10の生成付加回路16で付加された誤り訂正符号
(ECC)に対応する誤り訂正回路23に供給される。
そしてこの誤り訂正回路23では、上述のECC(C1
パリティ及びC2パリティ)を用いてデジタルデータD
9の誤り訂正が行われる。それと共に、このデジタルデ
ータD9のIDデータに含まれる識別コード(OWPコ
ード)が検出され、異なるOWPコードの検出された同
期ブロックのデジタルデータは使用しないことにより、
上述の誤り訂正処理で本来のデータが復元される。
The digital data D9 is supplied to an error correction circuit 23 corresponding to the error correction code (ECC) added by the generation addition circuit 16 of the recording signal processing unit 10.
In the error correction circuit 23, the ECC (C1
Parity data and C2 parity).
Nine error corrections are performed. At the same time, the identification code (OWP code) included in the ID data of the digital data D9 is detected, and the digital data of the detected synchronous block of a different OWP code is not used.
The original data is restored by the above-described error correction processing.

【0030】さらにこの誤り訂正回路23で誤り訂正及
び復元されたデジタルデータD10がデマルチプレクサ
(DEMUX)24に供給され、記録信号処理部10の
マルチプレクサ15で多重化されたデジタルデータが分
離されて映像データD11及び音声データD12が取り
出される。すなわちこのデマルチプレクサ24では、誤
り訂正回路23での誤り訂正により、例えば記録時と同
様のフォーマットに復元されたデジタルデータから、そ
のフォーマットに従って映像データD11及び音声デー
タD12の分離が行われる。
Further, the digital data D10 corrected and restored by the error correction circuit 23 is supplied to a demultiplexer (DEMUX) 24, and the multiplexed digital data is separated by the multiplexer 15 of the recording signal processing unit 10 to separate the video data. Data D11 and audio data D12 are extracted. That is, in the demultiplexer 24, the video data D11 and the audio data D12 are separated according to the format from the digital data restored to the same format as at the time of recording, for example, by the error correction in the error correction circuit 23.

【0031】またこのときコントロール部3では、例え
ば入力部31に供給される外部からの操作信号に応じて
再生の制御が行われると共に、例えば誤り訂正回路23
以降の回路で伸長復号化の行われるタイミングに応じて
ヘッドドライバ41、キャプスタンモータ43及びドラ
ムモータ44に供給される制御信号S10が形成され
る。また例えば誤り訂正回路23で検出されるOWPコ
ード(信号S12)が判別され、例えば記録のストリー
ムが変化したことが検知されたときにはデマルチプレク
サ24以降の回路にそれを通知する制御信号S13が形
成される。
At this time, the control section 3 controls reproduction in response to, for example, an external operation signal supplied to the input section 31 and also controls the error correction circuit 23, for example.
A control signal S10 to be supplied to the head driver 41, the capstan motor 43, and the drum motor 44 is formed according to the timing at which the decompression decoding is performed in the subsequent circuits. Further, for example, the OWP code (signal S12) detected by the error correction circuit 23 is determined, and when a change in the recording stream is detected, for example, a control signal S13 for notifying the circuits subsequent to the demultiplexer 24 is formed. You.

【0032】さらにデマルチプレクサ24で分離された
映像データD11が映像データ復号化部25に供給され
て、MPEG2等の所定の規格により伸長復号化され、
復号化されたデジタルデータD13がD/A変換回路2
6に供給されて、アナログ波形の映像信号S3に変換さ
れる。また、デマルチプレクサ24で分離された音声デ
ータD12が音声データ復号化部27に供給されて、M
PEG2等の所定の規格により伸長復号化され、復号化
されたデジタルデータD14がD/A変換回路28に供
給されて、アナログ波形の音声信号S4に変換される。
Further, the video data D11 separated by the demultiplexer 24 is supplied to a video data decoding unit 25, and is decompressed and decoded according to a predetermined standard such as MPEG2.
The decoded digital data D13 is supplied to the D / A conversion circuit 2
6 to be converted into an analog waveform video signal S3. The audio data D12 separated by the demultiplexer 24 is supplied to the audio data decoding unit 27,
The digital data D14, which has been decompressed and decoded according to a predetermined standard such as PEG2, is supplied to the D / A conversion circuit 28, where it is converted into an audio signal S4 having an analog waveform.

【0033】そしてこれらの変換された映像信号S3及
び音声信号S4が、それぞれ映像出力7及び音声出力8
に取り出される。このようにして映像信号S1及び音声
信号S2がデジタルデータD7に変換されて磁気テープ
5に記録され、この磁気テープ5から再生されたデジタ
ルデータD8から映像信号S3及び音声信号S4が取り
出される。またこのとき記録されるデジタルデータには
OWPコードが付加され、再生時にこのOWPコードを
用いて誤り訂正や記録のストリームが変化したときの処
理が行われる。
The converted video signal S3 and audio signal S4 are output as a video output 7 and an audio output 8 respectively.
Is taken out. Thus, the video signal S1 and the audio signal S2 are converted into digital data D7 and recorded on the magnetic tape 5, and the video signal S3 and the audio signal S4 are extracted from the digital data D8 reproduced from the magnetic tape 5. Also, an OWP code is added to the digital data recorded at this time, and an error correction or a process when a recording stream is changed is performed using the OWP code during reproduction.

【0034】そしてさらにこの装置において、上述の磁
気テープ5の収納されるカセット6に不揮発性メモリ6
1が設けられる。この不揮発性メモリ61には、カセッ
ト6に収納された磁気テープ5に固有な情報等が記憶さ
れるものである。そこでこの不揮発性メモリ61に、上
述の記録時にコントロール部3から生成付加回路16に
供給されるIDデータに設けられたOWPコードが記憶
されると共に、記録開始時にこの記憶されたOWPコー
ドが読み出されて、上述の生成付加回路16に供給され
るIDデータに設けられるOWPコードが選択される。
Further, in this apparatus, the nonvolatile memory 6 is stored in the cassette 6 in which the above-described magnetic tape 5 is stored.
1 is provided. The non-volatile memory 61 stores information unique to the magnetic tape 5 stored in the cassette 6. Therefore, the OWP code provided in the ID data supplied from the control unit 3 to the generation adding circuit 16 at the time of the above-described recording is stored in the nonvolatile memory 61, and the stored OWP code is read out at the start of the recording. Then, the OWP code provided in the ID data supplied to the generation / addition circuit 16 is selected.

【0035】すなわち第1の実施形態においては、不揮
発性メモリ61に各回の記録で使用されたOWPコード
が記憶される。そして記録開始時に、この不揮発性メモ
リ61に記憶されたOWPコードがコントロール部3に
読み出され、このコントロール部3ではその次の値のO
WPコードが選択されて、ECCの生成付加回路16に
供給されるIDデータに設けられる。これにより記録さ
れるデジタルデータにOWPコードが付加される。それ
と共に、コントロール部3からの信号により不揮発性メ
モリ61のOWPコードの記憶が書き換えられる。
That is, in the first embodiment, the OWP code used in each recording is stored in the nonvolatile memory 61. Then, at the start of recording, the OWP code stored in the non-volatile memory 61 is read out to the control unit 3, and the control unit 3 reads out the OWP code of the next value.
The WP code is selected and provided in the ID data supplied to the ECC generation / addition circuit 16. As a result, the OWP code is added to the digital data to be recorded. At the same time, the storage of the OWP code in the nonvolatile memory 61 is rewritten by the signal from the control unit 3.

【0036】さらにこの様子を図5を用いて説明する。
なお以下の説明では、簡略化のためOWPコード=0〜
7(3ビット)とする。そこで例えば記録開始時に図5
のAに示すように磁気テープ5上には5個のデジタルデ
ータの記録があり、それぞれOWPコード=0〜4が付
加され、不揮発性メモリ61には最後の記録に付加され
たOWPコード=4が記憶されていたとする。そこでこ
の記憶が読み出されて新たに記録される信号には図5の
Bに示すようにOWPコード=5が付加され、さらに記
録終了時には不揮発性メモリ61にOWPコード=5が
記憶される。
This situation will be further described with reference to FIG.
In the following description, for simplification, OWP code = 0 to 0
7 (3 bits). Therefore, for example, at the start of recording, FIG.
5A, there are five digital data records on the magnetic tape 5, OWP codes = 0 to 4 are respectively added, and the non-volatile memory 61 has the OWP code = 4 added to the last record. Is stored. Therefore, an OWP code = 5 is added to a signal which is read from this storage and is newly recorded as shown in FIG. 5B, and the OWP code = 5 is stored in the nonvolatile memory 61 at the end of the recording.

【0037】これによれば、OWPコードの数に応じ
て、その最大数までは必ず異なるOWPコードを選択す
ることができる。また、例えばOWPコードが8ビット
で256通りのコードがあれば、それらを全て使い切る
までには最初の記録は消滅していることが想定され、コ
ードが一致する可能性を極めて低くすることができる。
なお不揮発性メモリ61を使用していない場合には、最
後の記録に付加されたOWPコードを知るために磁気テ
ープ5の全長を再生して検出を行わなければならず、検
出時間が膨大に掛かるなど実施は困難である。
According to this, according to the number of OWP codes, different OWP codes can always be selected up to the maximum number. Further, for example, if the OWP code is 8 bits and there are 256 types of codes, it is assumed that the first record has been erased before all of them are used up, and the possibility that the codes match will be extremely low. .
If the non-volatile memory 61 is not used, the entire length of the magnetic tape 5 must be reproduced and detected in order to know the OWP code added to the last recording, and the detection time is enormous. It is difficult to implement.

【0038】従ってこの第1の実施形態において、記録
済みのデータに付加された識別コードを記憶し、この記
憶された識別コードを読み出して次の識別コードを選択
するようにしたことによって、記録済みのデータに付加
された識別コードに基づいて識別コードを選択している
ので、重ね書きしたデジタルデータと下地のデジタルデ
ータの間で識別コードが一致する可能性を極めて低くす
ることができ、デジタルデータが混じり合うことによる
映像の乱れやノイズ等の障害の発生を良好に防止するこ
とができて、記録再生の信頼性を向上させることができ
る。
Therefore, in the first embodiment, the identification code added to the recorded data is stored, and the stored identification code is read out to select the next identification code. Since the identification code is selected based on the identification code added to the data, the possibility that the identification code matches between the overwritten digital data and the underlying digital data can be extremely reduced. , The occurrence of troubles such as disturbance of video and noise can be satisfactorily prevented, and the reliability of recording and reproduction can be improved.

【0039】これによって従来の装置では、記録の識別
コードに有限の値を使用しているために、重ね書きを行
う際に識別コードが一致してしまう可能性が避けられ
ず、このような識別コードの一致した部分にクロッグが
発生した場合には、デジタルデータが混じり合うことに
よる映像の乱れやノイズ等の障害の発生を防止すること
ができなかったものを、本発明によればこれらの問題点
を容易に解消することができるものである。
Thus, in the conventional apparatus, since a finite value is used for the identification code of the record, the possibility that the identification codes match at the time of overwriting is unavoidable. According to the present invention, when a clog occurs in a part where a code coincides, it is not possible to prevent a disturbance such as a disturbance of a video or a noise due to a mixture of digital data. The point can be easily eliminated.

【0040】さらに第2の実施形態においては、不揮発
性メモリ61に各回の記録で使用されたOWPコード
と、その記録の行われた記録開始点と記録終了点の磁気
テープ5上の絶対トラック番号が記憶される。すなわち
図6において、例えば記録開始時に図6のAに示すよう
に磁気テープ5上には4個のデジタルデータの記録があ
り、それぞれOWPコード=0〜3が付加されていたと
すると、このとき不揮発性メモリ61にはこれらの記録
の開始点及び終了点の絶対トラック番号が、それぞれの
OWPコードと共に記憶される。
Further, in the second embodiment, the OWP code used for each recording in the nonvolatile memory 61 and the absolute track numbers on the magnetic tape 5 at the recording start point and the recording end point at which the recording was performed Is stored. That is, in FIG. 6, for example, when four digital data are recorded on the magnetic tape 5 as shown in FIG. 6A at the start of the recording, and OWP codes = 0 to 3 are added, respectively, The absolute memory 61 stores the absolute track numbers of the start point and the end point of the recording together with the respective OWP codes.

【0041】ここで絶対トラック番号は、例えば図4に
示す磁気テープ5上のトラックの記録パターンにおい
て、記録データのエリアとは別に設けられるサブコード
のエリアの中に所定のビット数を設けて記録されるもの
で、例えば磁気テープ5の始端から終端までの1トラッ
クごとに連続した番号が設けられている。すなわちこの
絶対トラック番号は1本の磁気テープ上では唯一無二の
番地であり、この絶対トラック番号を用いて全ての記録
トラックを1トラックごとに特定することができるもの
である。
Here, the absolute track number is recorded by providing a predetermined number of bits in a subcode area provided separately from the recording data area in the recording pattern of the track on the magnetic tape 5 shown in FIG. For example, a continuous number is provided for each track from the beginning to the end of the magnetic tape 5. That is, this absolute track number is a unique address on one magnetic tape, and all recording tracks can be specified for each track using this absolute track number.

【0042】そこで重ね書きによる記録を行う場合に
は、記録開始時に不揮発性メモリ61に記憶された情報
が読み出され、この読み出された情報の中から今までの
記録で使用されていないOWPコードが判別される。そ
してこの判別されたOWPコードを用いてIDデータが
形成され、この形成されたIDデータが例えば制御信号
S11に含められて生成付加回路16に送られて重ね書
きによる記録の行われるデジタルデータに付加される。
これにより記録されるデジタルデータにOWPコードが
付加される。
Therefore, when performing recording by overwriting, the information stored in the non-volatile memory 61 is read out at the start of the recording, and the OWP not used in the previous recording is read out of the read out information. The code is determined. Then, ID data is formed using the determined OWP code, and the formed ID data is included in, for example, the control signal S11 and sent to the generation / addition circuit 16 to be added to digital data to be recorded by overwriting. Is done.
As a result, the OWP code is added to the digital data to be recorded.

【0043】すなわち図6において、不揮発性メモリ6
1の記憶からOWPコード=2が使用されていないこと
が判別されると、図6のBに示すようにこのOWPコー
ド=2を用いて重ね書きによる記録が行われる。そして
この記録が終了すると不揮発性メモリ61に、重ね書き
による記録の開始点の絶対トラック番号“450”及び
終了点の絶対トラック番号“600”が、OWPコード
=2と共に記憶される。またこのとき重ね書き記録によ
り部分的に消去された記録の終了点及び開始点の絶対ト
ラック番号が変更される。
That is, in FIG.
When it is determined from the storage of 1 that the OWP code = 2 is not used, as shown in FIG. 6B, the overwriting is performed using the OWP code = 2. When the recording is completed, the absolute track number “450” of the recording start point and the absolute track number “600” of the ending point of the overwriting are stored in the nonvolatile memory 61 together with the OWP code = 2. At this time, the absolute track numbers of the end point and the start point of the recording partially erased by the overwriting recording are changed.

【0044】これによれば、記録開始時に容易に不使用
のOWPコードを選択することができる。また、例えば
重ね書きによって以前の記録が消去された場合には、不
揮発性メモリ61の記憶からもその記録に関する情報が
消去されるようにしておくことにより、不使用のOWP
コードが補充されて、OWPコードが不足する恐れを低
減させることができる。なお不揮発性メモリ61を使用
していない場合には、不使用のOWPコードを知るため
に磁気テープ5の全長を再生して検出を行わなければな
らず、検出時間が膨大に掛かるなど実施は困難である。
According to this, an unused OWP code can be easily selected at the start of recording. Further, when a previous record is erased by, for example, overwriting, information about the record is also erased from the storage of the non-volatile memory 61 so that the unused OWP is deleted.
It is possible to reduce the possibility that the OWP code is insufficient due to the supplement of the code. If the non-volatile memory 61 is not used, the entire length of the magnetic tape 5 must be reproduced and detected in order to know the unused OWP code, and the detection is enormous, and implementation is difficult. It is.

【0045】しかしながら上述の手段では、OWPコー
ドが不足する恐れを完全に解消することはできない。そ
こで図7にはOWPコードが不足する恐れをさらに低減
させる手段を示す。すなわち図7は、不揮発性メモリ6
1に記憶された各回の記録で使用されたOWPコードと
その記録の行われた記録開始点と記録終了点の磁気テー
プ5上の絶対トラック番号の情報を用いて、重ね書きに
よる記録の行われるデジタルデータに付加されるOWP
コードを選択する手順を示したフローチャートである。
However, the above-mentioned means cannot completely eliminate the possibility that the OWP code is insufficient. FIG. 7 shows a means for further reducing the possibility that the OWP code is insufficient. That is, FIG.
Recording is performed by overwriting using the OWP code used in each recording stored in 1 and the information of the absolute track number on the magnetic tape 5 at the recording start point and the recording end point where the recording was performed. OWP added to digital data
5 is a flowchart showing a procedure for selecting a code.

【0046】この図7において、処理が開始されると、
まずステップ〔1〕で不揮発性メモリ61に記憶された
情報が読み出される。そしてステップ〔2〕でこの読み
出された情報の中から不使用のOWPコードが有るか否
か判断される。ここで不使用のOWPコードが有るとき
(Y)は、ステップ〔3〕で不使用のOWPコードの中
から任意のOWPコードが選択される。すなわちステッ
プ〔2〕で不使用のOWPコードが有る場合には、上述
の図6に示したのと同様の処理によってOWPコードの
選択が行われる。
In FIG. 7, when the process is started,
First, in step [1], information stored in the nonvolatile memory 61 is read. In step [2], it is determined whether or not there is an unused OWP code in the read information. If there is an unused OWP code (Y), an arbitrary OWP code is selected from the unused OWP codes in step [3]. That is, when there is an unused OWP code in step [2], the selection of the OWP code is performed by the same processing as that shown in FIG.

【0047】これに対して、ステップ〔2〕で不使用の
OWPコードが無いとき(N)は、ステップ〔4〕で記
録開始位置のトラックが再生されて、そのサブコードか
ら記録開始位置の絶対トラック番号が検出される。そし
てステップ〔5〕で上述の不揮発性メモリ61に記憶さ
れた情報と比較され、検出された絶対トラック番号以降
の記録において不使用のOWPコードが有るか否か判断
される。ここで不使用のOWPコードが有るとき(Y)
は、ステップ〔3〕で不使用のOWPコードの中から任
意のOWPコードが選択される。
On the other hand, if there is no unused OWP code at step [2] (N), the track at the recording start position is reproduced at step [4], and the absolute value of the recording start position is obtained from the subcode. The track number is detected. Then, in step [5], it is compared with the information stored in the nonvolatile memory 61, and it is determined whether or not there is an unused OWP code in the recording after the detected absolute track number. When there is an unused OWP code here (Y)
In step [3], an arbitrary OWP code is selected from unused OWP codes in step [3].

【0048】すなわちステップ〔5〕で不使用のOWP
コードが有るのは、例えば図8のAに示すように磁気テ
ープ5上にそれぞれOWPコード=0〜7の付加された
記録が存在するものの、OWPコード=0及び1の付加
された記録は記録開始位置の絶対トラック番号“65
0”以前であり、この記録開始位置以降の記録において
これらのOWPコード=0及び1が不使用の場合であ
る。なお説明では、簡略化のためOWPコード=0〜7
(3ビット)としている。そこでこの場合にステップ
〔3〕では、例えば不使用のOWPコード=0が選択さ
れる。
That is, in step [5], the unused OWP
For example, as shown in FIG. 8A, although there is a record on the magnetic tape 5 where OWP codes = 0 to 7 are added, a record with OWP codes = 0 and 1 is recorded. Absolute track number “65” at the start position
0 ", and these OWP codes = 0 and 1 are not used in recording after the recording start position. In the description, OWP codes = 0 to 7 for simplicity.
(3 bits). Therefore, in this case, in step [3], for example, unused OWP code = 0 is selected.

【0049】これによりステップ〔11〕では、例えば
図8のBに示すように上述の選択されたOWPコード=
0を用いて重ね書きによる記録が行われる。そしてステ
ップ〔12〕で記録の終了が判断され、記録が終了した
とき(Y)は、ステップ〔13〕不揮発性メモリ61
に、重ね書きによる記録開始点の絶対トラック番号“6
50”及び終了点の絶対トラック番号“1100”が、
OWPコード=0と共に記憶される。またこのとき重ね
書き記録により部分的に消去された記録の終了点及び開
始点の絶対トラック番号が変更される。
Accordingly, in step [11], as shown in FIG. 8B, for example, the selected OWP code =
Recording by overwriting is performed using 0. Then, the end of the recording is determined in step [12]. When the recording is completed (Y), step [13] the non-volatile memory 61 is executed.
The absolute track number "6" of the recording start point by overwriting
50 "and the absolute track number" 1100 "of the end point
Stored with OWP code = 0. At this time, the absolute track numbers of the end point and the start point of the recording partially erased by the overwriting recording are changed.

【0050】さらに上述のステップ〔5〕で記録開始位
置以降に不使用のOWPコードが無いとき(N)は、ス
テップ〔6〕で値“N”に記録の行われる磁気テープ5
の最大の絶対トラック番号が代入され、ステップ〔7〕
で不揮発性メモリ61から読み出された記録の開始点及
び終了点の絶対トラック番号とそのOWPコードの情報
の中から値“N”未満で最大の記録開始点の絶対トラッ
ク番号が検出される。そしてステップ〔8〕でその記録
開始点に関連するOWPコードと同じOWPコードがそ
れ以前の記録開始位置までの間に有るか否か判断され
る。
Further, when there is no unused OWP code after the recording start position in the above step [5] (N), the magnetic tape 5 on which the recording is performed to the value "N" in the step [6]
Is substituted for the maximum absolute track number in step [7].
The absolute track number of the maximum recording start point less than the value "N" is detected from the absolute track numbers of the recording start point and the ending point read from the nonvolatile memory 61 and the OWP code thereof. In step [8], it is determined whether the same OWP code as the OWP code related to the recording start point exists before the previous recording start position.

【0051】そしてこのステップ〔8〕で同じOWPコ
ードが有るとき(Y)は、ステップ
If the same OWP code exists in step [8] (Y),

〔9〕で値“N”に
その記録開始点の絶対トラック番号が代入されて、ステ
ップ〔7〕に戻される。これによりステップ〔8〕で
は、検出された記録開始点に関連するOWPコードと同
じOWPコードがそれ以前の記録開始位置までの間に無
いとき(N)が判断される。すなわちこのステップ
〔8〕では、記録開始点以降の最も遠くで使用されたO
WPコードが検出される。そしてステップ〔10〕でそ
のOWPコードが選択される。
In [9], the absolute track number of the recording start point is substituted for the value "N", and the process returns to step [7]. As a result, in step [8], it is determined (N) that the same OWP code as the OWP code related to the detected recording start point does not exist before the previous recording start position. That is, in this step [8], the O used at the farthest position after the recording start point is
A WP code is detected. Then, in step [10], the OWP code is selected.

【0052】これにより、例えば図9のAに示すように
記録開始位置以降の磁気テープ5上にそれぞれOWPコ
ード=0〜7の付加された記録が存在する場合には、ス
テップ〔8〕で磁気テープ5の終端側からそれぞれの記
録のOWPコードが順番に、それ以前の記録開始位置ま
での間に無いか判断され、その結果、記録開始点以降の
最も遠くで使用された例えばOWPコード=7が検出さ
れる。そしてステップ〔10〕でそのOWPコード=7
が選択される。なお説明では、簡略化のためOWPコー
ド=0〜7(3ビット)としている。
Thus, for example, as shown in FIG. 9A, if there is a recording with OWP codes = 0 to 7 on the magnetic tape 5 after the recording start position, the magnetic recording is performed in step [8]. It is determined in order from the end of the tape 5 whether or not the OWP code of each recording is present before the previous recording start position, and as a result, for example, the OWP code = 7 used farthest after the recording start point is used. Is detected. Then, in step [10], the OWP code = 7
Is selected. In the description, the OWP code is set to 0 to 7 (3 bits) for simplification.

【0053】これによりステップ〔11〕では、例えば
図9のBに示すように上述の選択されたOWPコード=
7を用いて重ね書きによる記録が行われる。そしてステ
ップ〔12〕で記録の終了が判断され、記録が終了した
とき(Y)は、ステップ〔13〕不揮発性メモリ61
に、重ね書きによる記録開始点の絶対トラック番号“2
00”及び終了点の絶対トラック番号“600”が、O
WPコード=7と共に記憶される。またこのとき重ね書
き記録により部分的に消去された記録の終了点及び開始
点の絶対トラック番号が変更される。
Accordingly, in step [11], for example, as shown in FIG. 9B, the selected OWP code =
7 to perform recording by overwriting. Then, the end of the recording is determined in step [12]. When the recording is completed (Y), step [13] the non-volatile memory 61 is executed.
The absolute track number “2” of the recording start point by overwriting
00 ”and the absolute track number“ 600 ”of the end point
Stored together with WP code = 7. At this time, the absolute track numbers of the end point and the start point of the recording partially erased by the overwriting recording are changed.

【0054】これによれば、記録開始時に容易にOWP
コードを選択することができる。また記録開始位置以降
に不使用のOWPコードが無いときは、最も遠くで使用
されたOWPコードが選択されることにより、そこまで
の間には少なくとも〔OWPコードの総数−1〕個の記
録が存在することになり、OWPコードが3ビットであ
れば7個、8ビットであれば255個の記録が存在し、
それまでと同様の記録であれば、記録終了位置での下地
のデジタルデータのOWPコードが重ね書きしたデジタ
ルデータのOWPコードと一致してしまう可能性は極め
て少ない。
According to this, the OWP can be easily performed at the start of recording.
You can choose the code. If there is no unused OWP code after the recording start position, the most distant OWP code is selected, so that at least [total number of OWP codes-1] recordings are performed up to that point. There are 7 records if the OWP code is 3 bits, and 255 records if the OWP code is 8 bits,
If the recording is the same as before, it is very unlikely that the OWP code of the underlying digital data at the recording end position matches the OWP code of the overwritten digital data.

【0055】従ってこの第2の実施形態においても、記
録済みのデータに付加された識別コードを記憶し、この
記憶された識別コードを読み出して次の識別コードを選
択するようにしたことによって、記録済みのデータに付
加された識別コードに基づいて識別コードを選択してい
るので、重ね書きしたデジタルデータと下地のデジタル
データの間で識別コードが一致する可能性を極めて低く
することができ、デジタルデータが混じり合うことによ
る映像の乱れやノイズ等の障害の発生を良好に防止する
ことができて、記録再生の信頼性を向上させることがで
きる。
Therefore, also in the second embodiment, the identification code added to the recorded data is stored, the stored identification code is read, and the next identification code is selected, so that the next identification code is selected. Since the identification code is selected based on the identification code added to the already-existing data, the possibility that the identification code matches between the overwritten digital data and the underlying digital data can be extremely low, and the digital It is possible to satisfactorily prevent the occurrence of troubles such as video disturbance and noise due to the mixing of data, thereby improving the reliability of recording and reproduction.

【0056】これによって従来の装置では、記録の識別
コードに有限の値を使用しているために、重ね書きを行
う際に識別コードが一致してしまう可能性が避けられ
ず、このような識別コードの一致した部分にクロッグが
発生した場合には、デジタルデータが混じり合うことに
よる映像の乱れやノイズ等の障害の発生を防止すること
ができなかったものを、本発明によればこれらの問題点
を容易に解消することができるものである。
As a result, in the conventional apparatus, since a finite value is used as the identification code for recording, the possibility that the identification codes match when performing overwriting is inevitable. According to the present invention, when a clog occurs in a part where a code coincides, it is not possible to prevent a disturbance such as a disturbance of a video or a noise due to a mixture of digital data. The point can be easily eliminated.

【0057】なお上述の実施形態においては、不揮発性
メモリ61の情報の読み出し及び書き込みを、記録の度
に不揮発性メモリ61にアクセスして行うものとした
が、例えばカセット6の装填時、若しくは電源の投入の
際に1度のアクセスで不揮発性メモリ61の情報をコン
トロール部3に読み出し、カセット6の排出時、若しく
は電源の遮断の際にコントロール部3の情報を不揮発性
メモリ61に書き込むようにしてもよい。これによれば
不揮発性メモリ61に対するアクセスの回数を減らし
て、処理を円滑に行うことができる。
In the above-described embodiment, the reading and writing of information in the nonvolatile memory 61 are performed by accessing the nonvolatile memory 61 each time recording is performed. The information in the non-volatile memory 61 is read out to the control unit 3 by one access when the cassette is turned on, and the information in the control unit 3 is written into the non-volatile memory 61 when the cassette 6 is ejected or when the power is turned off. You may. According to this, the number of accesses to the nonvolatile memory 61 can be reduced, and the processing can be performed smoothly.

【0058】また上述の実施形態においては、OWPコ
ードは順次増加する数字を選ぶものとしたが、例えば特
開2000−207841号公報にあるように、OWP
コードを符号間距離が値“2”以上のものを順次選ぶよ
うな処理を行うことにより、誤り訂正の際の不具合によ
りOWPコードが誤って判断される恐れを少なくし、記
録再生の信頼性をさらに向上させるようにした手段にお
いても、本発明を適用することができるものである。
In the above-described embodiment, the OWP code is selected to be a sequentially increasing number. For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-207784, OWP code is used.
By performing a process of sequentially selecting codes whose code length is equal to or more than “2”, it is possible to reduce the possibility that an OWP code is erroneously determined due to a defect at the time of error correction, and to improve the reliability of recording and reproduction. The present invention can be applied to means for further improving.

【0059】さらに上述の実施形態においては、各回の
記録で使用されたOWPコードとその記録の行われた記
録開始点と記録終了点の磁気テープ5上の絶対トラック
番号などの情報の記憶される不揮発性メモリ61が、カ
セット6上に設けられるものとしたが、例えばカセット
6上の不揮発性メモリ61にはそのカセットの識別手段
のみが設けられるような場合には、例えばコントロール
部3に充分な大きさのメモリを設けて各カセットの情報
を一括して保持し、上述の識別手段によりそのカセット
の情報を選択するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, information such as the OWP code used in each recording and the absolute track number on the magnetic tape 5 at the recording start point and the recording end point where the recording was performed are stored. Although the non-volatile memory 61 is provided on the cassette 6, for example, when the non-volatile memory 61 on the cassette 6 is provided with only the identification means of the cassette, for example, the control A memory having a size may be provided to collectively hold the information of each cassette, and the information of the cassette may be selected by the above-described identification means.

【0060】また上述の実施形態においては、本発明を
ノントラッキング方式のデジタルビデオカメラ100に
適用した場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、デジタルビデオカメラ以外の、例えば据え置き型の
デジタルビデオテープレコーダーに適用するようにして
もよく、その他種々の記録装置に広く適用することがで
きるものである。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the non-tracking type digital video camera 100 has been described. However, the present invention is not limited to this. The present invention may be applied to a video tape recorder, and can be widely applied to various other recording devices.

【0061】さらに上述の実施形態においては、OWP
コードの付加された映像音声データD7を磁気テープ5
に記録する手段を、ヘッドドライバ41、ヘッドドラム
42及び磁気ヘッド4A、4Bで構成するようにした場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種
々の構成を広く適用することができるものである。
Further, in the above embodiment, the OWP
The video / audio data D7 to which the code is added is
In the above description, the means for recording is composed of the head driver 41, the head drum 42, and the magnetic heads 4A and 4B. However, the present invention is not limited to this, and various other configurations can be widely applied. Things.

【0062】また上述の実施形態においては、磁気テー
プ5に記録された記録データD8を再生する手段を、ヘ
ッドドライバ41、ヘッドドラム42及び磁気ヘッド4
A、4Bで構成するようにした場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、その他種々の構成を広く適用す
ることができるものである。
In the above-described embodiment, the means for reproducing the recording data D8 recorded on the magnetic tape 5 includes the head driver 41, the head drum 42, and the magnetic head 4.
A and 4B have been described.
The present invention is not limited to this, and various other configurations can be widely applied.

【0063】さらに上述の実施形態においては、映像音
声データD5を112バイト単位で分割し、これらの1
12バイト単位の映像音声データD5に対して、同期パ
ターン(SYNC)やIDデータ(ID)等を付加する
ようにしてブロック化するようにした場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、映像音声データD5をこ
れ以外の単位で分割してブロック化するようにした場合
等についても広く適用することができるものである。
Further, in the above embodiment, the video / audio data D5 is divided in units of 112 bytes,
A case has been described in which the video / audio data D5 in units of 12 bytes is divided into blocks by adding a synchronization pattern (SYNC), ID data (ID), and the like. However, the present invention is not limited to this. The present invention can also be widely applied to a case where the video / audio data D5 is divided into blocks other than the above and divided into blocks.

【0064】こうして上述の記録方法によれば、記録媒
体上に記録される記録対象データに対して任意の識別コ
ードを付加して記録を行う記録方法であって、記録媒体
上の記録済みのデータに付加された識別コードを記憶
し、記録開始時に記憶された識別コードを読み出して記
録対象データに付加される任意の識別コードを選択する
ことにより、重ね書きしたデジタルデータと下地のデジ
タルデータの間で識別コードが一致する可能性を極めて
低くすることができ、デジタルデータが混じり合うこと
による映像の乱れやノイズ等の障害の発生を良好に防止
することができて、記録再生の信頼性を向上させること
ができるものである。
Thus, according to the recording method described above, a recording method in which an arbitrary identification code is added to data to be recorded to be recorded on a recording medium and recording is performed. The stored identification code is stored at the start of recording, and the stored identification code is read out to select an arbitrary identification code added to the data to be recorded. Can reduce the possibility of matching identification codes, and can prevent the occurrence of disturbances such as video disturbance and noise caused by digital data mixing, and improve the reliability of recording and reproduction. That can be done.

【0065】また上述の記録装置においても、記録媒体
上に記録される記録対象データに対して任意の識別コー
ドを付加する識別コード付加手段を有する記録装置であ
って、記録媒体上の記録済みのデータに付加された識別
コードを記憶する識別コード記憶手段と、記録開始時に
識別コード記憶手段に記憶された識別コードを読み出し
て記録対象データに付加される任意の識別コードを選択
する識別コード選択手段とが設けられることにより、重
ね書きしたデジタルデータと下地のデジタルデータの間
で識別コードが一致する可能性を極めて低くすることが
でき、デジタルデータが混じり合うことによる映像の乱
れやノイズ等の障害の発生を良好に防止することができ
て、記録再生の信頼性を向上させることができるもので
ある。
The above-mentioned recording apparatus is also a recording apparatus having an identification code adding means for adding an arbitrary identification code to data to be recorded recorded on a recording medium. Identification code storage means for storing an identification code added to data, and identification code selection means for reading an identification code stored in the identification code storage means at the start of recording and selecting an arbitrary identification code to be added to data to be recorded Is provided, it is possible to extremely reduce the possibility that the identification code matches between the overwritten digital data and the underlying digital data, and the disturbance of the image and noise due to the mixing of the digital data. Can be satisfactorily prevented, and the reliability of recording and reproduction can be improved.

【0066】なお本発明は、上述の説明した実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱するこ
となく種々の変形が可能とされるものである。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified without departing from the spirit of the present invention.

【0067】[0067]

【発明の効果】従って請求項1の発明によれば、記録済
みのデータに付加された識別コードを記憶し、この記憶
された識別コードを読み出して次の識別コードを選択す
るようにしたことによって、記録済みのデータに付加さ
れた識別コードに基づいて識別コードを選択しているの
で、重ね書きしたデジタルデータと下地のデジタルデー
タの間で識別コードが一致する可能性を極めて低くする
ことができ、デジタルデータが混じり合うことによる映
像の乱れやノイズ等の障害の発生を良好に防止すること
ができて、記録再生の信頼性を向上させることができる
ものである。
According to the first aspect of the present invention, the identification code added to the recorded data is stored, and the stored identification code is read to select the next identification code. Since the identification code is selected based on the identification code added to the recorded data, the possibility that the identification code matches between the overwritten digital data and the underlying digital data can be extremely reduced. In addition, it is possible to satisfactorily prevent the occurrence of troubles such as disturbance of video and noise due to mixing of digital data, thereby improving the reliability of recording and reproduction.

【0068】また、請求項2の発明によれば、識別コー
ドの記憶は記録媒体の収納匣体に設けられた不揮発性メ
モリで行うことによって、識別コードの選択を極めて容
易に行うことができるものである。
According to the second aspect of the present invention, the identification code is stored in the non-volatile memory provided in the storage box of the recording medium, so that the identification code can be selected very easily. It is.

【0069】また、請求項3の発明によれば、識別コー
ドの記憶は装置本体に設けられる記憶手段で行うと共
に、記録媒体を識別する手段が設けられることによっ
て、識別コードの選択を極めて容易に行うことができる
と共に、記録媒体に設けられる記憶手段を簡略化できる
ものである。
According to the third aspect of the present invention, the storage of the identification code is performed by the storage means provided in the apparatus main body, and the provision of the means for identifying the recording medium makes the selection of the identification code extremely easy. This can be performed, and the storage means provided on the recording medium can be simplified.

【0070】また、請求項4の発明によれば、識別コー
ドの選択は、記憶された前回の記録で使用された識別コ
ードの次の順番の識別コードを選択することによって、
識別コードの選択を極めて容易に行うことができるもの
である。
According to the fourth aspect of the present invention, the identification code is selected by selecting the identification code in the order next to the stored identification code used in the previous recording.
The selection of the identification code can be performed very easily.

【0071】また、請求項5の発明によれば、識別コー
ドの選択は、記憶された前回までの記録で使用された識
別コードとその記録位置とに応じて、記録媒体の今回記
録しようとする位置に使用されていない識別コードから
選択することによって、識別コードの不足が生じないよ
うにすることができるものである。
According to the fifth aspect of the present invention, the identification code is selected to be recorded on the recording medium this time according to the stored identification code used in the previous recording and its recording position. By selecting from the identification codes not used in the position, it is possible to prevent the shortage of the identification codes from occurring.

【0072】また、請求項6の発明によれば、識別コー
ドの選択は、記憶された前回までの記録で不使用の識別
コード、または記憶された前回までの記録で使用された
識別コードとその記録位置とに応じて記録媒体上の今回
の記録開始位置以降で不使用の識別コード、または記憶
された前回までの記録で使用された識別コードとその記
録位置とに応じて記録媒体上の今回の記録開始位置以降
の最も遠くで使用された識別コードから選択することに
よって、識別コードが一致する可能性をほとんど解消す
ることができるものである。
According to the sixth aspect of the present invention, the selection of the identification code is performed by selecting the stored identification code not used in the previous recording or the stored identification code used in the previous recording. An identification code that is not used after the current recording start position on the recording medium according to the recording position, or the identification code used in the previous recording stored and the current identification code that is used according to the recording position. By selecting from the identification codes used farthest after the recording start position, the possibility that the identification codes match can be almost eliminated.

【0073】さらに請求項7の発明によれば、記録済み
のデータに付加された識別コードを記憶し、この記憶さ
れた識別コードを読み出して次の識別コードを選択する
ようにしたことによって、記録済みのデータに付加され
た識別コードに基づいて識別コードを選択しているの
で、重ね書きしたデジタルデータと下地のデジタルデー
タの間で識別コードが一致する可能性を極めて低くする
ことができ、デジタルデータが混じり合うことによる映
像の乱れやノイズ等の障害の発生を良好に防止すること
ができて、記録再生の信頼性を向上させることができる
ものである。
According to the seventh aspect of the present invention, the identification code added to the recorded data is stored, and the stored identification code is read to select the next identification code. Since the identification code is selected based on the identification code added to the already-existing data, the possibility that the identification code matches between the overwritten digital data and the underlying digital data can be extremely low, and the digital It is possible to satisfactorily prevent the occurrence of disturbances such as image disturbance and noise due to data mixing, thereby improving the reliability of recording and reproduction.

【0074】また、請求項8の発明によれば、識別コー
ド記憶手段は記録媒体の収納匣体に設けられた不揮発性
メモリからなることによって、識別コードの選択を極め
て容易に行うことができるものである。
According to the eighth aspect of the present invention, the identification code storage means comprises a non-volatile memory provided in the storage box of the recording medium, so that the identification code can be selected very easily. It is.

【0075】また、請求項9の発明によれば、識別コー
ド記憶手段は装置本体に設けられる記憶手段であると共
に、記録媒体を識別する手段が設けられることによっ
て、識別コードの選択を極めて容易に行うことができる
と共に、記録媒体に設けられる記憶手段を簡略化できる
ものである。
According to the ninth aspect of the present invention, the identification code storage means is a storage means provided in the main body of the apparatus, and the means for identifying the recording medium is provided, so that the identification code can be selected very easily. This can be performed, and the storage means provided on the recording medium can be simplified.

【0076】また、請求項10の発明によれば、識別コ
ード選択手段では、識別コード記憶手段から読み出され
た前回の記録で使用された識別コードの次の順番の識別
コードを選択することによって、識別コードの選択を極
めて容易に行うことができるものである。
According to the tenth aspect of the present invention, the identification code selection means selects the identification code in the next order from the identification code used in the previous recording read from the identification code storage means. The selection of the identification code can be made very easily.

【0077】また、請求項11の発明によれば、識別コ
ード選択手段では、識別コード記憶手段から読み出され
た前回までの記録で使用された識別コードとその記録位
置とに応じて、記録媒体の今回記録しようとする位置に
使用されていない識別コードから選択することによっ
て、識別コードの不足が生じないようにすることができ
るものである。
According to the eleventh aspect of the present invention, the identification code selecting means stores the recording medium in accordance with the identification code read from the identification code storage means and used in the previous recording and its recording position. By selecting from the identification codes not used at the position to be recorded this time, it is possible to prevent the shortage of the identification codes from occurring.

【0078】また、請求項12の発明によれば、識別コ
ード選択手段では、識別コード記憶手段から読み出され
た前回までの記録で不使用の識別コード、または識別コ
ード記憶手段から読み出された前回までの記録で使用さ
れた識別コードとその記録位置とに応じて記録媒体上の
今回の記録開始位置以降で不使用の識別コード、または
識別コード記憶手段から読み出された前回までの記録で
使用された識別コードとその記録位置とに応じて記録媒
体上の今回の記録開始位置以降の最も遠くで使用された
識別コードから選択することによって、識別コードが一
致する可能性をほとんど解消することができるものであ
る。
According to the twelfth aspect of the present invention, in the identification code selection means, the identification code unused in the previous recording read from the identification code storage means or read from the identification code storage means is used. Depending on the identification code used in the previous recording and its recording position, an unused identification code after the current recording start position on the recording medium or the previous recording read from the identification code storage means. Eliminating the possibility that the identification codes match by selecting from the identification codes used farthest after the current recording start position on the recording medium according to the identification codes used and their recording positions Can be done.

【0079】これによって従来の装置では、記録の識別
コードに有限の値を使用しているために、重ね書きを行
う際に識別コードが一致してしまう可能性が避けられ
ず、このような識別コードの一致した部分にクロッグが
発生した場合には、デジタルデータが混じり合うことに
よる映像の乱れやノイズ等の障害の発生を防止すること
ができなかったものを、本発明によればこれらの問題点
を容易に解消することができるものである。
Thus, in the conventional apparatus, since a finite value is used as the identification code for recording, the possibility that the identification codes match when overwriting is inevitable. According to the present invention, when a clog occurs in a part where a code coincides, it is not possible to prevent a disturbance such as a disturbance of a video or a noise due to a mixture of digital data. The point can be easily eliminated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による記録方法及び装置を適用した記録
装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a recording apparatus to which a recording method and apparatus according to the present invention are applied.

【図2】その記録データの1同期ブロックの構成図であ
る。
FIG. 2 is a configuration diagram of one synchronization block of the recording data.

【図3】その1トラック内の同期ブロックの構成図であ
る。
FIG. 3 is a configuration diagram of a synchronization block in one track.

【図4】その記録トラックのパターンを示す構成図であ
る。
FIG. 4 is a configuration diagram showing a pattern of a recording track.

【図5】第1の実施形態の説明のための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the first embodiment.

【図6】第2の実施形態の説明のための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a second embodiment.

【図7】その動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation.

【図8】第2の実施形態の説明のための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a second embodiment.

【図9】第2の実施形態の説明のための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…撮像部、2…音声入力装置、3…コントロール部、
4A,4B…磁気ヘッド、5…磁気テープ、6…カセッ
ト、7…映像出力、8…音声出力、10…記録信号処理
部、11,13…A/D変換回路、12…映像データ符
号化部、14…音声データ符号化部、15…マルチプレ
クサ、16…誤り訂正符号の生成付加回路、17…変調
回路、18,21…増幅器、20…再生信号処理部、2
2…復調回路、23…誤り訂正回路、24…デマルチプ
レクサ、25…映像データ復号化部、26,28…D/
A変換回路、27…音声データ復号化部、31…入力
部、41…ヘッドドライバ、42…ヘッドドラム、43
…キャプスタンモータ、44…ドラムモータ、100…
デジタルビデオカメラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image pick-up part, 2 ... Voice input device, 3 ... Control part,
4A, 4B: magnetic head, 5: magnetic tape, 6: cassette, 7: video output, 8: audio output, 10: recording signal processing unit, 11, 13: A / D conversion circuit, 12: video data encoding unit .. 14 audio data encoding unit, 15 multiplexer, 16 error correction code generation / addition circuit, 17 modulation circuit, 18, 21 amplifier, 20 reproduction signal processing unit, 2
2 demodulation circuit, 23 error correction circuit, 24 demultiplexer, 25 video data decoding unit, 26, 28 D /
A conversion circuit, 27: audio data decoding unit, 31: input unit, 41: head driver, 42: head drum, 43
... Capstan motor, 44 ... Drum motor, 100 ...
Digital video camera

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 H04N 5/92 H Fターム(参考) 5C018 HA08 5C053 FA21 GB05 GB15 GB38 KA05 LA01 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 DE02 DE03 DE17 DE49 DE52 EF05 5D110 AA04 DA04 DB08 DC01 DC16 DD01 DE04 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) H04N 5/92 H04N 5/92 HF term (reference) 5C018 HA08 5C053 FA21 GB05 GB15 GB38 KA05 LA01 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 DE02 DE03 DE17 DE49 DE52 EF05 5D110 AA04 DA04 DB08 DC01 DC16 DD01 DE04

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体上に記録される記録対象データ
に対して任意の識別コードを付加して記録を行う記録方
法であって、 前記記録媒体上の記録済みのデータに付加された前記識
別コードを記憶し、 記録開始時に前記記憶された識別コードを読み出して前
記記録対象データに付加される前記任意の識別コードを
選択することを特徴とする記録方法。
1. A recording method for performing recording by adding an arbitrary identification code to data to be recorded recorded on a recording medium, wherein the identification added to data recorded on the recording medium is provided. A recording method comprising: storing a code; reading out the stored identification code at the start of recording; and selecting the arbitrary identification code to be added to the recording target data.
【請求項2】 前記識別コードの記憶は前記記録媒体の
収納匣体に設けられた不揮発性メモリで行うことを特徴
とする請求項1記載の記録方法。
2. The recording method according to claim 1, wherein the identification code is stored in a non-volatile memory provided in a housing of the recording medium.
【請求項3】 前記識別コードの記憶は装置本体に設け
られる記憶手段で行うと共に、 前記記録媒体を識別する手段が設けられることを特徴と
する請求項1記載の記録方法。
3. The recording method according to claim 1, wherein the storage of the identification code is performed by a storage unit provided in the apparatus main body, and a unit for identifying the recording medium is provided.
【請求項4】 前記識別コードの選択は、前記記憶され
た前回の記録で使用された識別コードの次の順番の識別
コードを選択することを特徴とする請求項1記載の記録
方法。
4. The recording method according to claim 1, wherein the selection of the identification code includes selecting an identification code next to the stored identification code used in the previous recording.
【請求項5】 前記識別コードの選択は、前記記憶され
た前回までの記録で使用された識別コードとその記録位
置とに応じて、前記記録媒体の今回記録しようとする位
置に使用されていない識別コードから選択することを特
徴とする請求項1記載の記録方法。
5. The selection of the identification code is not performed at the position to be recorded this time on the recording medium according to the stored identification code used in the previous recording and the recording position thereof. 2. A recording method according to claim 1, wherein the recording method is selected from an identification code.
【請求項6】 前記識別コードの選択は、前記記憶され
た前回までの記録で不使用の識別コード、または前記記
憶された前回までの記録で使用された識別コードとその
記録位置とに応じて前記記録媒体上の今回の記録開始位
置以降で不使用の識別コード、または前記記憶された前
回までの記録で使用された識別コードとその記録位置と
に応じて前記記録媒体上の今回の記録開始位置以降の最
も遠くで使用された識別コードから選択することを特徴
とする請求項1記載の記録方法。
6. The selection of the identification code is performed according to the stored identification code unused in the previous recording or the stored identification code used in the previous recording and its recording position. The current recording start position on the recording medium according to the identification code unused after the current recording start position on the recording medium or the stored identification code used in the previous recording and its recording position. 2. The recording method according to claim 1, wherein the identification code is selected from an identification code used farthest after the position.
【請求項7】 記録媒体上に記録される記録対象データ
に対して任意の識別コードを付加する識別コード付加手
段を有する記録装置であって、 前記記録媒体上の記録済みのデータに付加された前記識
別コードを記憶する識別コード記憶手段と、 記録開始時に前記識別コード記憶手段に記憶された識別
コードを読み出して前記記録対象データに付加される前
記任意の識別コードを選択する識別コード選択手段とが
設けられたことを特徴とする記録装置。
7. A recording apparatus having an identification code adding means for adding an arbitrary identification code to data to be recorded recorded on a recording medium, the recording apparatus comprising: Identification code storage means for storing the identification code; identification code selection means for reading the identification code stored in the identification code storage means at the start of recording and selecting the arbitrary identification code to be added to the recording target data; A recording device, comprising:
【請求項8】 前記識別コード記憶手段は前記記録媒体
の収納匣体に設けられた不揮発性メモリからなることを
特徴とする請求項7記載の記録装置。
8. The recording apparatus according to claim 7, wherein said identification code storage means comprises a non-volatile memory provided in a housing for said recording medium.
【請求項9】 前記識別コード記憶手段は装置本体に設
けられる記憶手段であると共に、 前記記録媒体を識別する手段が設けられることを特徴と
する請求項7記載の記録装置。
9. The recording apparatus according to claim 7, wherein said identification code storage means is storage means provided in an apparatus main body, and further comprises means for identifying said recording medium.
【請求項10】 前記識別コード選択手段では、前記識
別コード記憶手段から読み出された前回の記録で使用さ
れた識別コードの次の順番の識別コードを選択すること
を特徴とする請求項7記載の記録装置。
10. The identification code selection means, wherein the identification code next to the identification code used in the previous recording read from the identification code storage means and selected is selected. Recording device.
【請求項11】 前記識別コード選択手段では、前記識
別コード記憶手段から読み出された前回までの記録で使
用された識別コードとその記録位置とに応じて、前記記
録媒体の今回記録しようとする位置に使用されていない
識別コードから選択することを特徴とする請求項7記載
の記録装置。
11. The identification code selection means attempts to record the current time on the recording medium in accordance with the identification code read from the identification code storage means and used in the previous recording and its recording position. 8. The recording apparatus according to claim 7, wherein the identification code is selected from unused identification codes.
【請求項12】 前記識別コード選択手段では、前記識
別コード記憶手段から読み出された前回までの記録で不
使用の識別コード、または前記識別コード記憶手段から
読み出された前回までの記録で使用された識別コードと
その記録位置とに応じて前記記録媒体上の今回の記録開
始位置以降で不使用の識別コード、または前記識別コー
ド記憶手段から読み出された前回までの記録で使用され
た識別コードとその記録位置とに応じて前記記録媒体上
の今回の記録開始位置以降の最も遠くで使用された識別
コードから選択することを特徴とする請求項7記載の記
録装置。
12. The identification code selection means, wherein the identification code read from the identification code storage means and used in the previous recording is unused, or the identification code used in the previous recording read from the identification code storage means is used. The unused identification code after the current recording start position on the recording medium, or the identification used in the previous recording read from the identification code storage means, according to the identification code and its recording position. 8. The recording apparatus according to claim 7, wherein an identification code used farthest after the current recording start position on the recording medium is selected according to the code and its recording position.
JP2001001687A 2001-01-09 2001-01-09 Recording method and recorder Pending JP2002208217A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001687A JP2002208217A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Recording method and recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001687A JP2002208217A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Recording method and recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208217A true JP2002208217A (en) 2002-07-26

Family

ID=18870301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001687A Pending JP2002208217A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Recording method and recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002208217A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419221A (en) * 2004-10-14 2006-04-19 Hewlett Packard Development Co Tape data format including media identifier
JP2009163835A (en) * 2008-01-08 2009-07-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data overwriting method in tape medium, and magnetic tape device equipped with the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419221A (en) * 2004-10-14 2006-04-19 Hewlett Packard Development Co Tape data format including media identifier
US7480113B2 (en) 2004-10-14 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tape drive apparatus
GB2419221B (en) * 2004-10-14 2009-12-02 Hewlett Packard Development Co Tape drive apparatus
JP2009163835A (en) * 2008-01-08 2009-07-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data overwriting method in tape medium, and magnetic tape device equipped with the same
US8276044B2 (en) 2008-01-08 2012-09-25 International Business Machines Corporation Method for appending data to tape medium, and apparatus employing the same
US8397136B2 (en) 2008-01-08 2013-03-12 International Business Machines Corporation Method for appending data to tape medium, and apparatus employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329063B2 (en) Playback device
US5724474A (en) Digital recording and reproducing apparatus and index recording method
WO1998044502A1 (en) Device and method for recording and reproducing digital information signal
KR100257673B1 (en) Method and device for recording digital signal
WO1998026421A1 (en) Editing device, editing system, and editing method
US6853800B2 (en) Method of generating index image, apparatus for generating index image, method of correcting index image data, apparatus for correcting index image data, method of correcting edit auxiliary data, and apparatus for correcting edit auxiliary data
JP2001157172A (en) Digital signal recording device and recording medium
JPH10174044A (en) Video image management system
JP3901746B2 (en) Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus
JP2002208217A (en) Recording method and recorder
EP0624978B1 (en) Apparatus for recording and playing back digital data
JPH09213022A (en) Sound/video data recording/reproducing device and method therefor
JP3747501B2 (en) Video data recording apparatus and method
US6560401B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing information
JP3521495B2 (en) Audio signal recording method, audio signal reproducing apparatus, and audio signal recording / reproducing method
JP3744629B2 (en) Index image information correction method and apparatus
JP3757948B2 (en) Recording apparatus and method
US7155114B2 (en) Information recording apparatus and method, information reading apparatus and method, magnetic tape format, and recording medium
JP3227053B2 (en) Rewriting method of storage type recording medium
JP3358273B2 (en) Signal recording / reproducing device
JPH08508844A (en) Recording or reproducing apparatus for digital video signal and corresponding digital audio signal
JP3981054B2 (en) Image signal and audio signal recording method and image signal and audio signal recording / reproducing apparatus
JP4006051B2 (en) Video recording / reproducing apparatus and video recording / reproducing method
JP3719084B2 (en) Recording / playback device
JPH10174043A (en) Edit auxiliary information correction method and its device