[go: up one dir, main page]

JP2002210731A - 二軸連続混練機とこれによる混練方法 - Google Patents

二軸連続混練機とこれによる混練方法

Info

Publication number
JP2002210731A
JP2002210731A JP2001008302A JP2001008302A JP2002210731A JP 2002210731 A JP2002210731 A JP 2002210731A JP 2001008302 A JP2001008302 A JP 2001008302A JP 2001008302 A JP2001008302 A JP 2001008302A JP 2002210731 A JP2002210731 A JP 2002210731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
segment
flight
tip portion
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001008302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656957B2 (ja
Inventor
Kimio Inoue
公雄 井上
Tsunaichi Miyake
綱一 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001008302A priority Critical patent/JP3656957B2/ja
Priority to US10/032,555 priority patent/US6682213B2/en
Publication of JP2002210731A publication Critical patent/JP2002210731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656957B2 publication Critical patent/JP3656957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/481Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with paddles, gears or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • B29C48/2715Cleaning; Purging; Avoiding contamination of plasticising units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/64Screws with two or more threads
    • B29C48/65Screws with two or more threads neighbouring threads or channels having different configurations, e.g. one thread being lower than its neighbouring thread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 添加物を安定的に供給できるようにして、生
産量を大幅に向上できる二軸連続混練機とこれによる混
練方法を提供する。 【解決手段】 混練室内に添加物を供給すべくバレル3
の上流側端部又は中流部に接続された第二供給手段8を
備え、各混練スクリュー2,2における第二供給手段8
よりも下流側に、混練ゾーン16が設けられている二軸
連続混練機において、その混練ゾーン16を、次の条件
(a)及び(b)を充足する複数のロータセグメント2
2を軸心方向に並設してなるセグメント群とする。 (a) セグメント群は、送りセグメント22Fのみ、
または、これに中立セグメント22Nを付加することに
よって構成されている。 (b) 各ロータセグメント22のフライトは、高位チ
ップ部と、低位チップ部とを軸心方向に交互に並設する
ことによって構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、添加物を混入した
プラスチックやゴム等の高分子樹脂材料を効率よく混練
してプラスチックコンパウンドやゴムコンパウンドを得
るのに適した二軸連続混練機とこれによる混練方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、プラスチックコンパウンドやゴ
ムコンパウンド等の複合樹脂材料は、混練押出機のバレ
ル内にタルク等の粉体状の添加物を供給し、そのバレル
内に挿通された混練スクリューによって高分子樹脂より
なる混練材料を添加物と一緒に混練しながら下流側へ押
し出し、造粒機等の後処理装置によって成形することに
よって製造される。かかる複合樹脂材料を製造するため
の二軸連続混練機は、互いに連通する左右一対の混練室
を内部に有するバレルと、混練室内に回転自在に挿通さ
れた左右一対の混練スクリューと、混練室内に混練材料
を供給すべくバレルの上流側端部に接続されたスクリュ
ーフィーダ等よりなる第一供給手段と、混練室内に添加
物を供給すべくバレルの中流部に接続されたサイドフィ
ーダ等よりなる第二供給手段と、を備えており、各混練
スクリューにおける第二供給手段よりも下流側の部分に
は、添加物を混練材料に練り込むための混練ゾーンが設
けられている。
【0003】一方、上記混練ゾーンには、低温下でも混
練材料に高い剪断力を付与できるようにするため、混練
材料が積極的に通過するチップクリアランスを有するロ
ータセグメントが採用されているが、かかる混練ゾーン
には、材料充満度を制御するために、材料の戻り方向に
位相をずらした複数枚のニーディングディスクや、同戻
し方向に捩じれたフライトを有するスクリューセグメン
トを設けるのが通常である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、添加物を添
加した直後の混練ゾーンに上記のような樹脂流れの戻し
作用を有するニーディングディスクやスクリューセグメ
ントを配置すると、当該混練ゾーンにおいて局所的に材
料の充満度が上がって下流側へのガス抜けが阻害され、
このためサイドフィーダから添加物を供給できなくなっ
て送り能力が低下し、安定した運転を行えなくなる場合
がある。そこで、かかる問題を解消する手段として、添
加物を添加した直後の混練ゾーンについては、上記ニー
ディングディスクやスクリューセグメントを設けずに、
送り方向に捩じれたフライトを有するロータセグメント
のみで構成することが考えられる。
【0005】しかし、前述の通り、ロータセグメント
は、他の混練セグメントに比べてチップクリアランスが
比較的大きく設定されているので、添加物を添加した直
後の混練ゾーンをすべてそのような従来のロータセグメ
ントで構成すると、チップクリアランスを通過した混練
材料が混練室の内面に層状に付着してその有効径を縮小
させ、これによって生産量が低下したり、添加物の練り
込みが悪くなることがある。また、他の混練セグメント
に比べてチップクリアランスが比較的大きいロータセグ
メントを連続的に配置した混練ゾーンを採用すると、回
転に伴う混練スクリューの触れが大きくなって機械的損
傷を受け易くなるので、当該混練スクリューを高速で回
転することができず、この点でも生産量を向上できなく
なるという問題がある。
【0006】なお、上記した課題は、混練材料に粉体状
の添加物を練り込む場合だけでなく、混練材料そのもの
が嵩密度の非常に小さい粉体状のものである場合におい
てもそのまま当てはまる課題である。本発明は、このよ
うな実情に鑑み、生産量の低下を招来することなく粉体
状の添加物や粉体状の混練材料を安定的に供給できるよ
うにして、高品質なコンパウンドの生産量を大幅に向上
できる二軸連続混練機とこれによる混練方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は次の技術的手段を講じた。すなわち、本発明
は、混練室内に添加物を供給すべくバレルの上流側端部
又は中流部に接続された第二供給手段を備えており、各
混練スクリューにおける第二供給手段よりも下流側の部
分に、前記添加物を混練材料に練り込むための混練ゾー
ンが設けられている二軸連続混練機において、その混練
ゾーンを、次の条件(a)及び(b)を充足する複数の
ロータセグメントを軸心方向に並設してなるセグメント
群より構成したことを特徴とする。
【0008】(a) 前記セグメント群は、前記混練ス
クリューの回転によって混練材料を下流側に送る方向に
捩じれたフライトを有する送りセグメントのみ、また
は、これに前記混練スクリューの軸心方向と平行なフラ
イトを有する中立セグメントを付加することによって構
成されている。 (b) 前記各ロータセグメントのフライトは、混練室
の内面とのチップクリアランスが比較的小さい高位チッ
プ部と、同チップクリアランスが比較的大きい低位チッ
プ部とを軸心方向に交互に並設することによって構成さ
れている。
【0009】上記の本発明によれば、混練ゾーンを構成
するために複数のロータセグメントを軸心方向に並設し
てなるセグメント群が、前記送りセグメントのみまたは
これに前記中立セグメントを付加して構成されており、
樹脂流れの戻り作用を有するセグメントが存在しないの
で、当該混練ゾーンにおいて局所的に材料の充満度が上
がって下流側へのガス抜けが阻害されることがない。こ
のため、第二供給手段から添加物が供給できなくなって
送り能力が低下することがなく、安定した運転を行うこ
とができる。
【0010】また、本発明によれば、各ロータセグメン
トのフライトが前記高位チップ部と低位チップ部とを軸
心方向に交互に並設することによって構成されているの
で、混練材料が低位チップ部の比較的大きいチップクリ
アランスを通過する際に添加物の練り込みが促進され、
その一方で、かかる低位チップ部のチップクリアランス
の通過の際に混練室の内面に混練材料が付着しても、比
較的小さいチップクリアランスの高位チップ部によって
その混練材料が混練室の内面から掻き取られることにな
る。このため、添加物の練り込み効果を向上させつつ、
混練材料が層状に付着することによる有効径の縮小が防
止され、コンパウンドの生産量を大幅に向上させること
ができる。
【0011】なお、混練材料に対する添加物の練り込み
を有効に行うためには、上記低位チップ部のチップクリ
アランスは、0.015D〜0.150D(Dはバレル
内径:以下同じ。)に設定しておけばよい。また、混練
室の内面からの混練材料の掻き取りを有効に行うために
は、上記高位チップ部のチップクリアランスは、0.0
01D〜0.020Dに設定しておけばよい。上記の本
発明において、セグメント群を構成する各ロータセグメ
ントは、三つのフライトを有する三条翼タイプの混練ス
クリューであってもよいし、径方向で互いに反対向きに
突出する一対のフライトを有する二条翼タイプであって
もよいが、生産量の増加を図る観点からは、混練室内の
有効面積がより大きく取れる後者の方が好ましい。
【0012】もっとも、二条翼タイプのロータセグメン
トは、三条翼タイプに比べて、横断面積が小さいため高
速回転時における触れが比較的大きく機械的損傷を受け
やすいことから、混練スクリューを高速で回転すること
ができず、この点で、混練室内の有効面積が大きいにも
拘わらず、生産量をさほど向上させることができないと
いう矛盾があった。そこで、特に、前記セグメント群を
構成する各ロータセグメントとして、径方向で互いに反
対向きに突出する一対のフライトを有する二条翼タイプ
を採用する場合には、そのうちの一方のフライトが高位
チップ部である軸方向区間では他方のフライトが低位チ
ップ部となっており、一方のフライトが低位チップ部で
ある軸方向区間では他方のフライトが高位チップ部とな
っているものを採用することが好ましい。
【0013】この場合、一対のフライトのうちの双方が
ともに低位チップ部になることがないので、低位チップ
部を形成することに伴うロータセグメントの断面欠損を
可及的に最小限に抑えることができる。このため、混練
スクリューを高速で回転させてもロータセグメントが機
械的損傷を受け難くなるので、二条翼タイプのロータセ
グメントを採用しているにも拘わらず、混練スクリュー
を高速回転することでコンパウンドの生産量を向上させ
ることができる。上記の本発明において、左右一対の混
練スクリューとして、そのフライトがバレル内において
互いに噛み合う用に配置された噛み合いタイプを採用し
た場合には、両混練スクリュー同士が互いに溶融した混
練材料を相手方の混練スクリューから掻き取ってその付
着を防止するので、混練材料が混練室内に滞留すること
による劣化を防止できる点で好ましい。
【0014】しかるに、かかる噛み合い式の混練スクリ
ューを採用した場合において、混練ゾーンのセグメント
群を構成するロータセグメントの断面形状が大きく異な
っていたり、それらが不連続に接合されていたりする
と、各セグメントの接合部に生じた段差によって混練材
料の流れが阻害され、同材料が混練室内に滞留しやすく
なる。そこで、噛み合い式の混練スクリューを採用する
場合には、混練ゾーンのセグメント群を構成する各ロー
タセグメントとして、すべて、チップ部を除いて断面形
状が同一のものを採用し、軸方向で隣り合うロータセグ
メントに対して段差ができないように連続的に接合する
ことが望まれる。
【0015】なお、本発明は、混練材料に粉体状の添加
物を練り込む場合だけでなく、それ自体が嵩密度の小さ
い粉体状の混練材料を扱う二軸連続混練機やこれによる
混練方法にも採用することができ、この場合には、前記
サイドフィーダ等よりなる第二供給手段は必ずしも設け
なくてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図4は本発明に係る二軸連
続混練機の第一実施形態を示している。図1に示すよう
に、本実施形態の混練機1は、左右一対の混練スクリュ
ー2,2と、これらの混練スクリュー2,2を回転自在
に支持するバレル3とを有している。本実施形態のバレ
ル3は複数のバレルセグメントを軸心方向に接続してな
る分割タイプのものが採用されており、このバレル3の
外面壁には、混練材料を冷却するための図示しない冷却
配管が接合されている。
【0017】一方、バレル3の内部には、その上流側
(図1の右側)から下流側(図1の右側)に向かって当
該バレル3を軸心方向に貫通する左右一対の混練室4,
4が形成されている。そして、バレル3の上流側端部に
は、ゴムやプラスチック等の混練材料を混練室4,4に
供給するための材料供給口5が形成されており、この供
給口5に接続したホッパー6にスクリューフィーダ等よ
りなる混練材料の第一供給手段7が設けられている。ま
た、バレル3の中流部のやや上流側よりには、混練室4
内にタルク等の補強パウダーを供給するための第二供給
手段8が設けられており、本実施形態の第二供給手段8
は、バレル3の側面に接続された内部に搬送スクリュー
を回転自在に有するサイドフィーダよりなる。更に、バ
レル3の中流部の下流側よりには、混練室4の内部を大
気開放によって脱気するためのオープンベント9が設け
られ、このベント9の更に下流側には、混練室4の内部
を真空引きによって脱気するための真空ベント10が設
けられている。
【0018】図1に示すように、混練スクリュー2,2
には、合計四つのフィードゾーン11〜14と合計三つ
の混練ゾーン15〜17が軸心方向に交互に配列されて
いる。このうち、最も上流側の第一フィードゾーン11
は第一供給手段7が接続されているバレルセグメントに
ほぼ対応する範囲に配置されており、第一混練ゾーン1
5は上記第一フィードゾーン11の下流端から前記第二
供給手段8の手前に至る範囲に配置されている。また、
第二フィードゾーン12は第二供給手段8が接続されて
いるバレルセグメントにほぼ対応する範囲に配置されて
おり、第二混練ゾーン16は上記第二フィードゾーン1
2の下流端から前記オープンベント9の手前に至る範囲
に配置されている。更に、第三フィードゾーン13はオ
ープンベント9が形成されているバレルセグメントにほ
ぼ対応する範囲に配置されており、第三混練ゾーン17
は上記第三フィードゾーン13の下流端から前記真空ベ
ント10の手前に至る範囲に配置されている。そして、
最も下流側の第四フィードゾーン14は真空ベント10
が設けられているバレルセグメントからバレル3の下流
端に形成された材料排出口18に至る範囲に配置されて
いる。
【0019】図2に示すように、各混練室4,4は横断
面がほぼ円形に形成されており、それらの一部分同士を
バレル3中央部の連通部19において互いに連通させる
ことによって、当該バレル3の内部がめがね孔状にくり
抜かれている。そして、これらの各混練室4,4の内部
に前記各混練スクリュー2,2がそれぞれ回転自在に挿
通されている。両混練スクリュー2,2は、その軸心同
士が互いに平行となるように配置されており、バレル3
の外部において図示しない駆動機構に連結され、この駆
動機構により同じ方向に回動駆動される。駆動機構によ
る両混練スクリュー2,2の回転中心(軸心)Oは、バ
レル3内部の各混練室4,4の中心に一致している。な
お、混練室4の中心とは、断面円弧形状に形成された当
該混練室4の壁面から等距離に位置した中心点のことを
意味する。
【0020】各混練スクリュー2,2は、混練材料を下
流側へ搬送して押し出すための二条翼タイプのスクリュ
ーセグメント21と、混練材料を混合及び分散する二条
翼タイプのロータセグメント22と、混練材料を主に混
合する二条翼タイプのニーディングディスクセグメント
23と、を備えている。なお、本実施形態では、左右一
対の混練スクリュー2,2として、そのフライトがバレ
ル3内において互いに噛み合う用に配置された噛み合い
タイプのものを採用している。このため、両混練スクリ
ュー2,2同士が互いに溶融した混練材料を相手方の混
練スクリュー2,2から掻き取ることにより同材料の付
着が防止され、これによって混練材料が混練室4,4,
内に滞留することによる劣化を防止するようにしてい
る。
【0021】このうち、スクリューセグメント21は回
転中心Oを挟んで径方向で互いに反対向きに突出する一
対のフライトを有し、これらのフライトは混練室4の内
面に対するチップクリアランスが極めて小さい状態で軸
心方向に螺旋状に捩じれている。そして、前記各フィー
ドゾーン11〜14は、かかるスクリューセグメント2
1をそのフライト同士が連続するように複数個接合して
構成されていて、このため、スリューセグメント21の
フライト間で形成された溝部で混練材料を下流側に搬送
する機能を有しているが、同混練材料を混練する機能は
有していない。
【0022】他方、ニーディングディスクセグメント2
3は平板状の複数枚のニーディングディスクを互いに接
合することによって構成されている。この各ニーディン
グディスクのフライトは、上記スクリューセグメント2
1と同じ断面を有するチップクリアランスの極めて小さ
い二条翼タイプであるが、軸心方向に平行に延びた形状
に形成されている。このため、当該ニーディングディス
クセグメント23を通過する混練材料は、ディスクのフ
ライトの小さいチップクリアランスを通過する際に高い
剪断力を受けて混練される。
【0023】本実施形態では、前記ロータセグメント2
2として、送りセグメント22F、中立セグメント22
N及び戻しセグメント22Bの三種類が採用されてい
る。このうち、送りセグメント22Fは、図3に示すよ
うに、混練材料を下流側に向かって前進させるべくフラ
イト24が軸心方向に対して螺旋状に捩じれており、混
練材料を積極的に送りながら混練することで生産能力を
高める機能を有する。これに対して、中立セグメント2
2Nは、図4に示すように、混練材料を下流側及び上流
側のいずれにも勢いづけないように、フライト24が軸
心方向に平行に延びており、このため、上記送りセグメ
ント22Fに比べて、混練材料を送る機能がない分だけ
混練材料の混練度合いを高める機能を有する。
【0024】更に、戻しセグメント22Bは、図3に示
す送りセグメント22Fのフライト24をちょうど逆向
きに捩じった形状に形成されており、混練材料を上流側
に戻しながら混練することで混練室4内の混練材料の充
満率を増大させて混練度合いを高める機能を有する。図
2〜図4に示すように、上記各ロータセグメント22
(送り、中立及び戻しセグメント22F,22N,22
B)のフライト24は、混練室4の内面とのチップクリ
アランスが比較的小さい高位チップ部25と、同チップ
クリアランスが比較的大きい低位チップ部26とを軸心
方向に交互に並設することによって構成されている。こ
れらの各チップ部25,26のうち、高位チップ部25
は、混練スクリュー2が回転したときに一部の混練材料
を比較的小さいチップクリアランスに通過させて大きな
剪断力をその混練材料に付与するとともに、混練室4の
内面に付着した混練材料の表層を掻き落とす機能を有す
る。
【0025】一方、低位チップ部26は、高位チップ部
25に比べて大きなチップクリアランスが出現するよう
に径方向の突出度合いが小さくなっている。このため、
混練スクリュー2が回転したとき、チップクリアランス
における混練材料により小さな剪断力を加えて混練材料
の通過量を増加させ、混練室4内における混練材料の流
動を促進して材料の混合度合いを高めるとともに、混練
材料に局所的に大きな剪断力が付与されるのを防止し
て、混練材料の過剰な昇温を抑制する機能を有する。
【0026】なお、本実施形態では、混練材料に対する
添加物の練り込みを有効に行うために、低位チップ部2
6のチップクリアランスを0.015D〜0.150D
に設定し、混練室の内面からの混練材料の掻き取りを有
効に行うために、高位チップ部25のチップクリアラン
スを0.001D〜0.020Dに設定してある。ま
た、送りセグメント22F(図4)のフライト24の捩
じれ角度は軸心方向に対して約30度に設定され、か
つ、戻しセグメント22Bのフライトの捩じれ角度はそ
の逆の約−30度に設定されている。
【0027】また、図1の例では、各混練ゾーン15,
16,16のセグメント群を構成する各ロータセグメン
ト22N,22F,22Bは、隣り合うセグメントに対
して不連続に接合された状態で描かれているが、実際に
は、これらの核ロータセグメント22F,22N,22
Bは、すべて、チップ部を除いて断面形状が同一のもの
が採用され、しかも、軸方向で隣り合うロータセグメン
トに対して段差ができないように連続的に接合されてい
る。このため、本実施形態では、噛み合い式の混練スク
リュー2,2を採用した場合において、混練ゾーン1
5,16,17のセグメント群を構成するロータセグメ
ント22F,22N,22Bの断面形状が大きく異なっ
ていたり、それらが不連続に接合されていたりすること
に伴う接合部の段差が生じることがなく、これにより、
混練材料の流れが阻害されて滞留することに伴う材料劣
化を有効に防止するようにしている。
【0028】図3及び図4に示すように、前記各ロータ
セグメント22(送り、中立及び戻しセグメント22
F,22N,22B)は、径方向で互いに反対向きに突
出する一対のフライト24を有する二条翼タイプである
とともに、そのうちの一方のフライト24が高位チップ
部25である軸方向区間においては、他方のフライト2
4が低位チップ部26となっており、一方のフライト2
4が低位チップ部26である軸方向区間においては、他
方のフライト24が高位チップ部25となっている。
【0029】図1に示すように、前記した三つの混練ゾ
ーン15〜17のうち、混練材料のみの混練を行う第一
混練ゾーン15については、上流側から順に、ニーディ
ングディスクセグメント23、送りロータセグメント2
2F、ニーディングディスクセグメント23、戻しロー
タセグメント22B及びニーディングディスクセグメン
ト23を軸心方向に並設することによって構成され、最
も下流側の第三混練ゾーン17については、上流側から
順に、送りロータセグメント22F、ニーディングディ
スクセグメント23及び戻しロータセグメント22Bを
軸心方向に並設することによって構成されている。
【0030】これに対して、添加物を供給する第二供給
手段8の直ぐ下流側において混練を行う第二混練ゾーン
16については、合計九つの送りロータセグメント22
Fを続けて軸心方向に並設し、その下流側に更に二つの
中立ロータセグメント22Nを接合することによって構
成されており、当該第二混練ゾーン16においては、混
練材料の充満度が上がる原因となるニーディングディス
クセグメント23や戻しロータセグメント22Bはまっ
たく採用されていない。次に、上記構成に係る二軸連続
混練機1の作用を説明する。
【0031】当該混練機1によってプラスチックコンパ
ウンドやゴムコンパウンド等の複合樹脂材料を製造する
には、まず、合成樹脂製のペレット等よりなる混練材料
を第一供給手段7によってバレル3の上流側端部のホッ
パー6に供給し、その混練材料を第一フィードゾーン1
1で下流側にフィードして第一混練ゾーン15において
一次的に混練して溶融させる。その後、一次的に混練さ
れた混練材料が第二混練ゾーン16に至る手前の第二フ
ィードゾーン12において、同ゾーン12に対応するバ
レル3の中流部に設けた第二供給手段8によって強化粉
末よりなる添加物を混練室4に供給する。すると、第二
混練ゾーン16における混練材料の二次的な混練の際に
その添加物が混練材料に練り込まれる。
【0032】そして、上記添加物が練り込まれた混練材
料は、オープンベント9を通過する際に脱気されて第三
混練ゾーン17に至って三次的な混練を受け、その後、
第四フィードゾーン14において真空ベント10によっ
て強制的に脱気及び脱水され、排出口18から外部の後
処理装置に送られることになる。このさい、本実施形態
の二軸連続混練機1によれば、添加物の練り込みを行う
第二混練ゾーン16を構成するセグメント群が、前記送
りセグメント22Fに中立セグメント22Nを付加した
構成になっており、樹脂流れの戻り作用を有する戻しセ
グメント22Bやニーディングディスクセグメント23
等が存在しないので、当該混練ゾーン16において局所
的に材料の充満度が上がって下流側へのガス抜けが阻害
されることがない。このため、第二供給手段8から添加
物が供給できずに送り能力が低下することがなく安定し
た運転を行える。
【0033】また、当該混練機1によれば、各ロータセ
グメント22F,22Nのフライト24が高位チップ部
25と低位チップ部26とを軸心方向に交互に並設する
ことによって構成されているので、混練材料が低位チッ
プ部26の比較的大きいチップクリアランスを通過する
際に添加物の練り込みが促進され、その一方で、かかる
低位チップ部26のチップクリアランスの通過の際に混
練室4の内面に混練材料が付着しても、比較的小さいチ
ップクリアランスの高位チップ部25によってその混練
材料が混練室4の内面から掻き取られる。このため、添
加物の練り込み効果を向上させつつ、混練材料が層状に
付着することによる有効径の縮小が防止され、コンパウ
ンドの生産量を大幅に向上させることができる。
【0034】更に、本実施形態の混練機1では、第二混
練ゾーン16を構成する二条翼タイプのロータセグメン
ト22が、一方のフライト24が高位チップ部25であ
る軸方向区間では他方のフライト24が低位チップ部2
6となっており、一方のフライト24が低位チップ部2
6である軸方向区間では他方のフライト24が高位チッ
プ部25となっているので、一対のフライト24のうち
の双方がともに低位チップ部26になることがなく、低
位チップ部26を形成することに伴うロータセグメント
22の断面欠損を可及的に最小限に抑えることができ
る。このため、混練スクリュー2を高速で回転させても
ロータセグメント22が機械的損傷を受け難くなり、二
条翼タイプのロータセグメント22を採用しているにも
拘わらず、混練スクリュー2を高速回転することでコン
パウンドの生産量を向上させることができる。
【0035】図5は、本発明の第二実施形態に係る二軸
連続混練機1を示している。本実施形態の混練機1が第
一実施形態のものと異なる点は、添加物の第二供給手段
8がバレル3の上流側端部のホッパー6に接続されたス
クリューフィーダよりなり、添加物が供給当初の混練材
料と一緒にバレル3の混練室4内に供給される点にあ
る。このため、本実施形態では、最初に混練材料を溶融
させる第一混練ゾーン15において添加物の練り混みが
行われることになるので、当該第一混練ゾーン15を構
成するセグメント群を、送りロータセグメント22Fと
中立ロータセグメント22Nとで構成し、その後の第二
混練ゾーン16や第三混練ゾーン17を構成するセグメ
ント群には、戻しロータセグメント22Bやニーディン
グディスクセグメント23を採用している。
【0036】なお、その他の構成は第一実施形態とほぼ
同様であるから、第一実施形態の場合と同じ構造ないし
機能の部材については、同一の符号を図5に付すること
により、冗長な説明を省略する。図6は、本発明の第三
実施形態に係る二軸連続混練機1を示している。本実施
形態では、混練スクリュー2に対して接近及び離反可能
な上下一対のゲート板を有するゲート装置27がバレル
3の中途部に設けられていて、かかるゲート装置27に
よって混練材料の混練溶融と同時に添加物の練り混みを
行う混練ゾーン15での混練材料の充満度合いを調節す
るようにしている。
【0037】なお、本実施形態では、ゲート装置27の
上流側に混練ゾーン15を一つだけ配置しているので、
第二実施形態の場合と同様に、添加物の第二供給手段8
がバレル3の上流側端部のホッパー6に接続されてお
り、添加物を供給当初の混練材料と一緒にバレル3の混
練室4内に供給するようにしている。なお、本発明は前
記した各実施形態に限定されるものではない。例えば、
図例では、すべて、添加物の練り混みを行う混練ゾーン
に関して中立ロータセグメント22Nを採用したものを
例示したが、送りロータセグメント22Fのみを軸心方
向に並設して当該混練ゾーンを構成するようにしてもよ
い。また、本発明は三条翼タイプの混練スクリュー2を
採用した混練機1にも採用することができる。
【0038】また、上記した各実施形態は、すべて、混
練材料に粉体状の添加物を練り込む場合を例示してお
り、このため、混練機1には混練材料の供給手段とは別
に添加物用の第二供給手段8を設けているが、本発明は
それ自体が嵩密度の小さい粉体状の混練材料をロータセ
グメントによる剪断力で溶融する場合にも採用すること
ができ、この場合には、必ずしも添加物を供給するため
の当該第二供給手段8を設ける必要はない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
生産量の低下を招来することなく添加物を安定的に供給
できるので、高品質なコンパウンドの生産量を大幅に向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態に係る二軸連続混練機の概略構成
図である。
【図2】同混練機の拡大横断面図である。
【図3】(a)は送りセグメントの正面図であり、
(b)は送りセグメントの側面図である。
【図4】(a)は中立セグメントの正面図であり、
(b)は中立セグメントの側面図である。
【図5】第二実施形態に係る二軸連続混練機の概略構成
図である。
【図6】第三実施形態に係る二軸連続混練機の概略構成
図である。
【符号の説明】
1 二軸連続混練機 2 混練スクリュー 3 バレル 4 混練室 7 第一供給手段 8 第二供給手段 15 第一混練ゾーン 16 第二混練ゾーン 17 第三混練ゾーン 22 ロータセグメント 22F 送りロータセグメント 22N 中立ロータセグメント 22B 戻しロータセグメント 24 フライト 25 高位チップ部 26 低位チップ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F201 AB11 AC01 AC04 AL03 BC01 BC02 BC12 BC37 BK02 BK13 BK27 BK36 BK49 BK50 BK75 BQ50 4G078 AA13 AB06 AB07 BA01 BA07 CA01 CA05 CA12 CA17 DA10 DB03 EA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに連通する左右一対の混練室を内部
    に有するバレルと、前記混練室内に回転自在に挿通され
    た左右一対の混練スクリューと、前記混練室内に混練材
    料を供給すべく前記バレルの上流側端部に接続された第
    一供給手段と、前記混練室内に添加物を供給すべく前記
    バレルの上流側端部又は中流部に接続された第二供給手
    段と、を備えており、前記各混練スクリューにおける前
    記第二供給手段よりも下流側の部分に、前記添加物を前
    記混練材料に練り込むための混練ゾーンが設けられてい
    る二軸連続混練機において、 前記混練ゾーンは、次の条件(a)及び(b)を充足す
    る複数のロータセグメントを軸心方向に並設してなるセ
    グメント群より構成されていることを特徴とする二軸連
    続混練機。(a) 前記セグメント群は、前記混練スク
    リューの回転によって混練材料を下流側に送る方向に捩
    じれたフライトを有する送りセグメントのみ、または、
    これに前記混練スクリューの軸心方向と平行なフライト
    を有する中立セグメントを付加することによって構成さ
    れている。 (b) 前記各ロータセグメントのフライトは、混練室
    の内面とのチップクリアランスが比較的小さい高位チッ
    プ部と、同チップクリアランスが比較的大きい低位チッ
    プ部とを軸心方向に交互に並設することによって構成さ
    れている。
  2. 【請求項2】 前記セグメント群は、更に次の条件
    (c)を充足することを特徴とする請求項1に記載の二
    軸連続混練機。 (c) 当該セグメント群を構成する各ロータセグメン
    トは径方向で互いに反対向きに突出する一対のフライト
    を有する二条翼タイプであり、そのうちの一方のフライ
    トが高位チップ部である軸方向区間では他方のフライト
    が低位チップ部となっており、一方のフライトが低位チ
    ップ部である軸方向区間では他方のフライトが高位チッ
    プ部となっている。
  3. 【請求項3】 左右一対の混練スクリューは、そのフラ
    イトがバレル内において互いに噛み合うように配置され
    た噛み合いタイプであり、かつ、前記セグメント群は、
    更に次の条件(d)を充足することを特徴とする請求項
    2に記載の二軸連続混練機。 (d) 当該セグメント群を構成する各ロータセグメン
    トは、チップ部を除いて断面形状が同一であり、かつ、
    軸方向で隣り合うロータセグメントに対して段差ができ
    ないように連続的に接合されている。
  4. 【請求項4】 バレル内に形成された互いに連通する左
    右一対の混練室の内部に混練材料と添加物を供給し、そ
    の各混練室に回転自在に挿通された左右一対の混練スク
    リューによって前記混練材料及び添加物を下流側にフィ
    ードしながら、当該混練スクリューに形成された混練ゾ
    ーンにおいて前記添加物を前記混練材料に練り込むよう
    にした二軸連続混練機による混練方法において、 前記混練ゾーンは、次の条件(a)及び(b)を充足す
    る複数のロータセグメントを軸心方向に並設してなるセ
    グメント群より構成されていることを特徴とする二軸連
    続混練機による混練方法。 (a) 前記セグメント群は、前記混練スクリューの回
    転によって混練材料を下流側に送る方向に捩じれたフラ
    イトを有する送りセグメントのみ、または、これに前記
    混練スクリューの軸心方向と平行なフライトを有する中
    立セグメントを付加することによって構成されている。 (b) 前記各ロータセグメントのフライトは、混練室
    の内面とのチップクリアランスが比較的小さい高位チッ
    プ部と、同チップクリアランスが比較的大きい低位チッ
    プ部とを軸心方向に交互に並設することによって構成さ
    れている。
  5. 【請求項5】 前記セグメント群は、更に次の条件
    (c)を充足することを特徴とする請求項4に記載の二
    軸連続混練機による混練方法。 (c) 当該セグメント群を構成する各ロータセグメン
    トは径方向で互いに反対向きに突出する一対のフライト
    を有する二条翼タイプであり、そのうちの一方のフライ
    トが高位チップ部である軸方向区間では他方のフライト
    が低位チップ部となっており、一方のフライトが低位チ
    ップ部である軸方向区間では他方のフライトが高位チッ
    プ部となっている。
  6. 【請求項6】 左右一対の混練スクリューは、そのフラ
    イトがバレル内において互いに噛み合うように配置され
    た噛み合いタイプであり、かつ、前記セグメント群は、
    更に次の条件(d)を充足することを特徴とする請求項
    5に記載の二軸連続混練機による混練方法。 (d) 当該セグメント群を構成する各ロータセグメン
    トは、チップ部を除いて断面形状の同一であり、かつ、
    軸方向で隣り合うロータセグメントに対して段差ができ
    ないように連続的に接合されている。
  7. 【請求項7】 互いに連通する左右一対の混練室を内部
    に有するバレルと、前記混練室内に回転自在に挿通され
    た左右一対の混練スクリューと、前記混練室内に粉末状
    の混練材料を供給すべく前記バレルの上流側端部に接続
    された供給手段と、を備えており、前記粉末状の混練材
    料に剪断力を加えて溶融させるための混練ゾーンが前記
    混練スクリューの軸方向中途部に設けられている二軸連
    続混練機において、 前記混練ゾーンは、次の条件(a)及び(b)を充足す
    る複数のロータセグメントを軸心方向に並設してなるセ
    グメント群より構成されていることを特徴とする二軸連
    続混練機。 (a) 前記セグメント群は、前記混練スクリューの回
    転によって混練材料を下流側に送る方向に捩じれたフラ
    イトを有する送りセグメントのみ、または、これに前記
    混練スクリューの軸心方向と平行なフライトを有する中
    立セグメントを付加することによって構成されている。 (b) 前記各ロータセグメントのフライトは、混練室
    の内面とのチップクリアランスが比較的小さい高位チッ
    プ部と、同チップクリアランスが比較的大きい低位チッ
    プ部とを軸心方向に交互に並設することによって構成さ
    れている。
  8. 【請求項8】 前記セグメント群は、更に次の条件
    (c)を充足することを特徴とする請求項7に記載の二
    軸連続混練機。 (c) 当該セグメント群を構成する各ロータセグメン
    トは径方向で互いに反対向きに突出する一対のフライト
    を有する二条翼タイプであり、そのうちの一方のフライ
    トが高位チップ部である軸方向区間では他方のフライト
    が低位チップ部となっており、一方のフライトが低位チ
    ップ部である軸方向区間では他方のフライトが高位チッ
    プ部となっている。
  9. 【請求項9】 左右一対の混練スクリューは、そのフラ
    イトがバレル内において互いに噛み合うように配置され
    た噛み合いタイプであり、かつ、前記セグメント群は、
    更に次の条件(d)を充足することを特徴とする請求項
    8に記載の二軸連続混練機。 (d) 当該セグメント群を構成する各ロータセグメン
    トは、チップ部を除いて断面形状の同一であり、かつ、
    軸方向で隣り合うロータセグメントに対して段差ができ
    ないように連続的に接合されている。
  10. 【請求項10】 バレル内に形成された互いに連通する
    左右一対の混練室の内部に粉末状の混練材料を供給し、
    その各混練室に回転自在に挿通された左右一対の混練ス
    クリューによって前記粉末状の混練材料を下流側にフィ
    ードしながら、当該混練スクリューに形成された混練ゾ
    ーンにおいて前記粉末状の混練材料に剪断力を加えて溶
    融させるようにした二軸連続混練機による混練方法にお
    いて、 前記混練ゾーンは、次の条件(a)及び(b)を充足す
    る複数のロータセグメントを軸心方向に並設してなるセ
    グメント群より構成されていることを特徴とする二軸連
    続混練機による混練方法。 (a) 前記セグメント群は、前記混練スクリューの回
    転によって混練材料を下流側に送る方向に捩じれたフラ
    イトを有する送りセグメントのみ、または、これに前記
    混練スクリューの軸心方向と平行なフライトを有する中
    立セグメントを付加することによって構成されている。 (b) 前記各ロータセグメントのフライトは、混練室
    の内面とのチップクリアランスが比較的小さい高位チッ
    プ部と、同チップクリアランスが比較的大きい低位チッ
    プ部とを軸心方向に交互に並設することによって構成さ
    れている。
  11. 【請求項11】 前記セグメント群は、更に次の条件
    (c)を充足することを特徴とする請求項10に記載の
    二軸連続混練機による混練方法。 (c) 当該セグメント群を構成する各ロータセグメン
    トは径方向で互いに反対向きに突出する一対のフライト
    を有する二条翼タイプであり、そのうちの一方のフライ
    トが高位チップ部である軸方向区間では他方のフライト
    が低位チップ部となっており、一方のフライトが低位チ
    ップ部である軸方向区間では他方のフライトが高位チッ
    プ部となっている。
  12. 【請求項12】 左右一対の混練スクリューは、そのフ
    ライトがバレル内において互いに噛み合うように配置さ
    れた噛み合いタイプであり、かつ、前記セグメント群
    は、更に次の条件(d)を充足することを特徴とする請
    求項11に記載の二軸連続混練機による混練方法。 (d) 当該セグメント群を構成する各ロータセグメン
    トは、チップ部を除いて断面形状の同一であり、かつ、
    軸方向で隣り合うロータセグメントに対して段差ができ
    ないように連続的に接合されている。
JP2001008302A 2001-01-16 2001-01-16 二軸連続混練機とこれによる混練方法 Expired - Lifetime JP3656957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008302A JP3656957B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 二軸連続混練機とこれによる混練方法
US10/032,555 US6682213B2 (en) 2001-01-16 2002-01-02 Twin-screw continuous kneading apparatus and kneading method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008302A JP3656957B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 二軸連続混練機とこれによる混練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210731A true JP2002210731A (ja) 2002-07-30
JP3656957B2 JP3656957B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18875938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008302A Expired - Lifetime JP3656957B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 二軸連続混練機とこれによる混練方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6682213B2 (ja)
JP (1) JP3656957B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040031150A (ko) * 2002-10-04 2004-04-13 제일모직주식회사 개선된 수지 컴파운드 장치
JP2004237656A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二軸混練押出機
KR100541055B1 (ko) * 2002-09-04 2006-01-10 제일모직주식회사 Abs 수지 조성물 펠렛을 제조하기 위한 개선된 압출기
WO2008065860A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Vis de malaxage, extrudeuse biaxiale et procédé d'assemblage de la vis de malaxage
US7419295B2 (en) 2004-06-21 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Extruder
WO2012124762A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 住友化学株式会社 ポリスルホンペレットの製造方法
JP2015039879A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社日本製鋼所 繊維強化樹脂組成物の製造に使用される二軸押出機及び繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP2015513452A (ja) * 2012-02-14 2015-05-14 アルベマール・コーポレーシヨン 活性成分とともに押出された担体を含む粉末を製造するためのプロセス
JP2015110329A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2018012046A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社日本製鋼所 ニーディングディスク、スクリュエレメント及び押出機

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890091B2 (en) * 2001-11-15 2005-05-10 Kobe Steel, Ltd. Kneading apparatus, including selectable discharge ports, for kneading rubber or rubber compositions
EP1316399B1 (en) * 2001-11-29 2010-10-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Kneading apparatus
DE10207145B4 (de) * 2002-02-20 2004-07-15 Blach, Josef A. Vorrichtung zum Dispergieren und Aufschmelzen fließfähiger Stoffe
WO2003103917A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-18 Darude Trading And Investments Limited Plant for the recycling of discard material
US6908573B2 (en) * 2003-04-17 2005-06-21 General Electric Polymeric resin blends and methods of manufacture thereof
JP4102713B2 (ja) * 2003-06-17 2008-06-18 株式会社神戸製鋼所 連続混練装置およびその運転方法
US7731998B2 (en) 2003-08-20 2010-06-08 Kraft Foods Global Brands Llc Method for reducing protein exudate on meat product
US7871655B2 (en) 2003-08-20 2011-01-18 Kraft Foods Global Brands Llc Method and apparatus for accelerating formation of functional meat mixtures
US7857500B2 (en) * 2003-08-20 2010-12-28 Kraft Foods Global Brands Llc Apparatus for vacuum-less meat processing
JP4116529B2 (ja) * 2003-12-01 2008-07-09 日東電工株式会社 素練りゴムの製造方法
DE102004010553B4 (de) * 2004-03-04 2013-12-12 Coperion Gmbh Schneckenmaschine
WO2005118242A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 連続混練装置及びこれを用いた混練システム
JP4602024B2 (ja) * 2004-07-28 2010-12-22 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物の製造方法
WO2007064580A2 (en) * 2005-11-28 2007-06-07 Gala Industries, Inc. Apparatus and method for controlled pelletization processing
JP4445478B2 (ja) * 2006-03-10 2010-04-07 株式会社日本製鋼所 プラスチック原料の可塑化混練押出機
ATE468958T1 (de) * 2006-12-14 2010-06-15 Sulzer Chemtech Ag Poröses dosierelement mit beschichtung
JP4907366B2 (ja) * 2007-01-26 2012-03-28 株式会社神戸製鋼所 押出機用スクリュ、これに用いられる軸受セグメント、および押出機用スクリュを備える2軸押出機
JP5005506B2 (ja) * 2007-11-02 2012-08-22 株式会社神戸製鋼所 混練度調整方法
US20100052206A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Christopher Lane Kerr Extrusion Mixing Screw And Method Of Use
US8187651B2 (en) 2008-11-24 2012-05-29 Kraft Foods Global Brands Llc Method and apparatus for continuous processing of whole muscle meat products
US8641263B2 (en) 2008-11-24 2014-02-04 Kraft Foods Group Brands Llc Method and apparatus for continuous processing of whole muscle meat products
US8308342B2 (en) 2008-11-24 2012-11-13 Kraft Foods Global Brands Llc Processing elements for mixing meat products
EP2272651B1 (de) * 2009-07-10 2012-05-16 Coperion GmbH Schneckenmaschine mit Dehn-Knetelement
US20130161857A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Marie-Laure Stéphanie Milan Apparatus and process for mixing rubber compounds
JP6038557B2 (ja) * 2012-09-06 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 電極ペースト製造装置および電極ペースト製造方法
JP6198666B2 (ja) * 2014-04-22 2017-09-20 宏平 澤 混練装置
WO2021222049A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Modular blender and method of using same
CN114905650B (zh) * 2022-05-06 2024-01-12 东莞市帝恩实业有限公司 一种氟橡胶制备系统及制备工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3154808A (en) * 1962-05-15 1964-11-03 Farrel Corp Continuous internal stiff-gel mixer
US3941535A (en) * 1974-10-01 1976-03-02 Street Louis F Extrusion device
EP0219334B1 (en) 1985-10-14 1991-01-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Cavity transfer mixing extruder
JP2909577B2 (ja) * 1993-10-29 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 樹脂廃材の再生方法及び装置
DE4338795C1 (de) * 1993-11-12 1995-06-14 S Rockstedt Gmbh Maschf Mehrwellige kontinuierlich arbeitende Mischmaschine für plastifizierbare Massen
JP2834405B2 (ja) 1994-06-20 1998-12-09 株式会社神戸製鋼所 連続混練機
IT1283652B1 (it) * 1996-08-02 1998-04-23 Pomini Spa Procedimento per la mescolazione ed estrusione in continuo di materiali polimerici con pre-mescolazione a secco del materiale e
DE19641235A1 (de) * 1996-10-07 1998-05-28 Compex Gmbh Compoundier Und Ex Mehrwellige kontinuierlich arbeitende Mischmaschine für plastifizierbare Massen
JP3135056B2 (ja) 1996-12-19 2001-02-13 株式会社神戸製鋼所 密閉型混練装置
JP3499414B2 (ja) 1996-12-24 2004-02-23 株式会社神戸製鋼所 2軸混練機
US6170975B1 (en) * 1999-02-08 2001-01-09 Krupp Werner & Pfleiderer Multi-shaft extruder kneading discs, kneading disc blocks and extruder
JP3798595B2 (ja) * 2000-01-25 2006-07-19 株式会社神戸製鋼所 混練用ロータ、スクリューセット及び2軸押出機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100541055B1 (ko) * 2002-09-04 2006-01-10 제일모직주식회사 Abs 수지 조성물 펠렛을 제조하기 위한 개선된 압출기
KR20040031150A (ko) * 2002-10-04 2004-04-13 제일모직주식회사 개선된 수지 컴파운드 장치
JP2004237656A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二軸混練押出機
DE102005028401B4 (de) * 2004-06-21 2016-11-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Extruder
US7419295B2 (en) 2004-06-21 2008-09-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Extruder
WO2008065860A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Vis de malaxage, extrudeuse biaxiale et procédé d'assemblage de la vis de malaxage
US8172449B2 (en) 2006-11-28 2012-05-08 Kobe Steel, Ltd. Kneading screw, twin screw extruder, and method for assembling kneading screw
WO2012124762A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 住友化学株式会社 ポリスルホンペレットの製造方法
JP2012192677A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリスルホンペレットの製造方法
JP2015513452A (ja) * 2012-02-14 2015-05-14 アルベマール・コーポレーシヨン 活性成分とともに押出された担体を含む粉末を製造するためのプロセス
JP2015039879A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社日本製鋼所 繊維強化樹脂組成物の製造に使用される二軸押出機及び繊維強化樹脂組成物の製造方法
KR20160045111A (ko) * 2013-08-23 2016-04-26 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 섬유 강화 수지 조성물의 제조에 사용되는 이축 압출기 및 섬유 강화 수지 조성물의 제조 방법
JP2015110329A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
WO2018012046A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社日本製鋼所 ニーディングディスク、スクリュエレメント及び押出機
JP2018008416A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社日本製鋼所 ニーディングディスク、スクリュエレメント及び押出機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656957B2 (ja) 2005-06-08
US6682213B2 (en) 2004-01-27
US20020093118A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002210731A (ja) 二軸連続混練機とこれによる混練方法
CN1721157B (zh) 挤出机
CN101037020B (zh) 捏合挤出机
JP3798595B2 (ja) 混練用ロータ、スクリューセット及び2軸押出機
EP2168743B2 (en) Melting kneading devolatilizing extruder
JP2732920B2 (ja) 熱可塑性プラスチック溶融体に粉末状又は織維状の添加剤を混合するための単軸又は二軸スクリュー型押出し機
US5000900A (en) Twin screw extruder
TW201946754A (zh) 導電性複合材料的製造方法
JPH10264148A (ja) 2軸混練機
WO2008065860A1 (fr) Vis de malaxage, extrudeuse biaxiale et procédé d'assemblage de la vis de malaxage
US8403554B2 (en) Screw for extruder, bearing segment used in the same and twin screw extruder provided with screw for extruder
CN102205620A (zh) 差速锥形双螺杆挤出机
CN102225317A (zh) 锥形双转子连续混炼机组
JP3963042B2 (ja) 連続混練機及び連続混練機のロータ
CN102275285A (zh) 螺杆三角形排列的差速锥形三螺杆挤出机
JP2003164746A (ja) ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置
JP3530334B2 (ja) 連続混練機及び連続混練機のロータ
WO2022239292A1 (ja) 造粒機,混練調整機構及び樹脂ペレット製造方法
CN202071310U (zh) 螺杆三角形排列的差速锥形三螺杆挤出机
JP3204869B2 (ja) 二軸混練押出機
CN102225316A (zh) 转子三角形排列的三转子连续混炼机组
WO2021017103A1 (zh) 一种非对称同向多螺杆挤出装置、挤出机及其加工方法
JPH1158369A (ja) 二軸連続混練機
JP2004017417A (ja) 二軸押出機のスクリュ構造
JP2003145532A (ja) ゴムあるいはゴム系組成物の混練装置および混練方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3656957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term