JP2002212331A - 高吸水性樹脂粒子の製造方法 - Google Patents
高吸水性樹脂粒子の製造方法Info
- Publication number
- JP2002212331A JP2002212331A JP2001012728A JP2001012728A JP2002212331A JP 2002212331 A JP2002212331 A JP 2002212331A JP 2001012728 A JP2001012728 A JP 2001012728A JP 2001012728 A JP2001012728 A JP 2001012728A JP 2002212331 A JP2002212331 A JP 2002212331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- resin particles
- absorbent resin
- particles
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 139
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 132
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 55
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 22
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 11
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 8
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 5
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 3
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 3
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLPXFBBKYQYQEA-UHFFFAOYSA-N 1-(prop-2-enoylamino)ethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(C)NC(=O)C=C ZLPXFBBKYQYQEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N [2-[(1-azaniumyl-1-imino-2-methylpropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanimidoyl]azanium;dichloride Chemical compound Cl.Cl.NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 2
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 2
- KOUDKOMXLMXFKX-UHFFFAOYSA-N sodium oxido(oxo)phosphanium hydrate Chemical compound O.[Na+].[O-][PH+]=O KOUDKOMXLMXFKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical class OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940088644 n,n-dimethylacrylamide Drugs 0.000 description 1
- YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C=C YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N propionamide Chemical compound CCC(N)=O QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940080818 propionamide Drugs 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012966 redox initiator Substances 0.000 description 1
- 159000000005 rubidium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/16—Making expandable particles
- C08J9/18—Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2207/00—Foams characterised by their intended use
- C08J2207/12—Sanitary use, e.g. diapers, napkins or bandages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 吸水性樹脂粒子を極めて簡単な操作により高
表面積化し、その吸水性能を改善する高吸水性樹脂粒子
の製造方法を提供する。 【解決手段】 含水吸水性樹脂粒子を密閉容器内で攪拌
下加圧した後、密閉容器の一端を解放して含水吸水性樹
脂粒子を密閉容器内圧よりも低圧の領域に放出して吸水
性樹脂の発泡粒子となすことを特徴とする高吸水性樹脂
粒子の製造方法。
表面積化し、その吸水性能を改善する高吸水性樹脂粒子
の製造方法を提供する。 【解決手段】 含水吸水性樹脂粒子を密閉容器内で攪拌
下加圧した後、密閉容器の一端を解放して含水吸水性樹
脂粒子を密閉容器内圧よりも低圧の領域に放出して吸水
性樹脂の発泡粒子となすことを特徴とする高吸水性樹脂
粒子の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高吸水性樹脂粒子
の製造方法に関するものである。詳しくは、本発明は、
吸水性樹脂粒子を発泡粒子となすことによりその吸水性
能を向上させた高吸水性樹脂粒子の製造方法に関するも
のであり、本発明方法によって製造された高吸水性樹脂
粒子は、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料等の分
野に広く使用されるものである。
の製造方法に関するものである。詳しくは、本発明は、
吸水性樹脂粒子を発泡粒子となすことによりその吸水性
能を向上させた高吸水性樹脂粒子の製造方法に関するも
のであり、本発明方法によって製造された高吸水性樹脂
粒子は、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料等の分
野に広く使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、高吸水性樹脂は、紙おむつや
生理用品等の衛生材料に利用されており、その為の数々
の高吸水性樹脂が提案されてきている。近年、失禁者用
パッド、生理用ナプキンや大人用向け紙おむつ等の吸収
性物品の市場の拡大に伴い、これらの衛生材料に対する
性能や品質の改善が求められ、特に失禁者用パッドや大
人用紙おむつに対しては吸水速度が早く、且つ吸水能も
高い優れた性能の要求が強く、それらに使用できる高吸
水性樹脂の開発が急がれている。
生理用品等の衛生材料に利用されており、その為の数々
の高吸水性樹脂が提案されてきている。近年、失禁者用
パッド、生理用ナプキンや大人用向け紙おむつ等の吸収
性物品の市場の拡大に伴い、これらの衛生材料に対する
性能や品質の改善が求められ、特に失禁者用パッドや大
人用紙おむつに対しては吸水速度が早く、且つ吸水能も
高い優れた性能の要求が強く、それらに使用できる高吸
水性樹脂の開発が急がれている。
【0003】吸水性樹脂の吸水速度を高めるために、吸
水性樹脂の表面積を大きくする方法が知られているが、
その一つの方法は単に吸水性樹脂粒子の粒子径を小さく
しているに過ぎないため、吸収性物品に使用した場合、
吸水ゲルの接点が増大し、吸水ゲル間を水分や体液が通
過しにくくなる現象が発生し、性能が向上しない。粒子
径を小さくせずに吸水性樹脂の表面積を大きくする方法
として、樹脂を製造する重合時に水溶性重合性モノマー
を増粘させ気泡を存在させ重合させる方法(特開平10-5
7805、特開平10-60014、特開平10-114801、特開平10-16
8129号公報)が提案されている。
水性樹脂の表面積を大きくする方法が知られているが、
その一つの方法は単に吸水性樹脂粒子の粒子径を小さく
しているに過ぎないため、吸収性物品に使用した場合、
吸水ゲルの接点が増大し、吸水ゲル間を水分や体液が通
過しにくくなる現象が発生し、性能が向上しない。粒子
径を小さくせずに吸水性樹脂の表面積を大きくする方法
として、樹脂を製造する重合時に水溶性重合性モノマー
を増粘させ気泡を存在させ重合させる方法(特開平10-5
7805、特開平10-60014、特開平10-114801、特開平10-16
8129号公報)が提案されている。
【0004】しかし、この方法では、水溶性重合性モノ
マー中に気泡を存在させて重合させた場合、気泡が断熱
効果を示すため、水溶性重合性モノマー中の重合熱(発
熱)を十分に除去することが困難であるため反応器の側
壁部近辺の水溶性重合性モノマーと反応器中心部の水溶
性重合性モノマーの間に温度差が生じ、そのために重合
糟内の温度が均一に保たれず、均質な高吸水性樹脂を得
ることが出来ない。しかも、このような方法で製造した
高吸水性樹脂は気泡を存在させないで製造した高吸水性
樹脂よりも吸水性能は低下するので、高表面積化されて
いても高吸水性樹脂の性能を大幅に改良することは出来
ない。
マー中に気泡を存在させて重合させた場合、気泡が断熱
効果を示すため、水溶性重合性モノマー中の重合熱(発
熱)を十分に除去することが困難であるため反応器の側
壁部近辺の水溶性重合性モノマーと反応器中心部の水溶
性重合性モノマーの間に温度差が生じ、そのために重合
糟内の温度が均一に保たれず、均質な高吸水性樹脂を得
ることが出来ない。しかも、このような方法で製造した
高吸水性樹脂は気泡を存在させないで製造した高吸水性
樹脂よりも吸水性能は低下するので、高表面積化されて
いても高吸水性樹脂の性能を大幅に改良することは出来
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、吸収性
物品に適した吸水速度が速くしかも吸水率も高い高吸水
性樹脂の製造について鋭意研究の結果、吸水性樹脂粒子
の含水ゲルを加熱下加圧した状態から低圧領域に放出す
ることによって、樹脂粒子の内部に気泡が生じ表面積が
高められた粒子を製造することが出来、このようにして
得られた樹脂粒子は、極めて吸水速度が高く吸水性能に
優れていることを見出し、本発明を達成した。また、発
泡と同時に意外にも残存モノマーも気化するため、残存
モノマーの低減操作も必要ないことが明らかになった。
本発明は、吸水性樹脂粒子を極めて簡単な操作により高
表面積化し、その吸水性能を改善する高吸水性樹脂粒子
の製造方法を提供するものである。
物品に適した吸水速度が速くしかも吸水率も高い高吸水
性樹脂の製造について鋭意研究の結果、吸水性樹脂粒子
の含水ゲルを加熱下加圧した状態から低圧領域に放出す
ることによって、樹脂粒子の内部に気泡が生じ表面積が
高められた粒子を製造することが出来、このようにして
得られた樹脂粒子は、極めて吸水速度が高く吸水性能に
優れていることを見出し、本発明を達成した。また、発
泡と同時に意外にも残存モノマーも気化するため、残存
モノマーの低減操作も必要ないことが明らかになった。
本発明は、吸水性樹脂粒子を極めて簡単な操作により高
表面積化し、その吸水性能を改善する高吸水性樹脂粒子
の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、含水吸
水性樹脂粒子を密閉容器内で攪拌下加圧した後、密閉容
器の一端を解放して含水吸水性樹脂粒子を密閉容器内圧
よりも低圧の領域に放出して吸水性樹脂の発泡粒子とな
すことを特徴とする高吸水性樹脂粒子の製造方法に存す
る。
水性樹脂粒子を密閉容器内で攪拌下加圧した後、密閉容
器の一端を解放して含水吸水性樹脂粒子を密閉容器内圧
よりも低圧の領域に放出して吸水性樹脂の発泡粒子とな
すことを特徴とする高吸水性樹脂粒子の製造方法に存す
る。
【0007】本発明の好適な態様としては、含水吸水性
樹脂粒子を密閉容器内で攪拌下加熱しながら加圧するこ
と、含水吸水性樹脂粒子の含水率が20〜50重量%で
あること、加熱温度が100〜200℃であること、加
圧圧力が2〜3MPaG(20〜30Kg/cm2G)
であること、吸水性樹脂粒子は、非含水状態で平均粒子
径が100〜3000μmであることを挙げることが出
来る。
樹脂粒子を密閉容器内で攪拌下加熱しながら加圧するこ
と、含水吸水性樹脂粒子の含水率が20〜50重量%で
あること、加熱温度が100〜200℃であること、加
圧圧力が2〜3MPaG(20〜30Kg/cm2G)
であること、吸水性樹脂粒子は、非含水状態で平均粒子
径が100〜3000μmであることを挙げることが出
来る。
【0008】本発明の他の態様としては、含水吸水性樹
脂粒子が、水溶性重合性モノマー、例えば脂肪族不飽和
カルボン酸又はその塩を含む単量体水溶液を逆相懸濁重
合法により製造した粒子であること、含水吸水性樹脂粒
子として、該逆相懸濁重合終了後の懸濁液を用いるこ
と、含水吸水性樹脂粒子の放出が、無機ガスによる背圧
をかけながら大気圧領域に行われることを挙げることが
出来る。
脂粒子が、水溶性重合性モノマー、例えば脂肪族不飽和
カルボン酸又はその塩を含む単量体水溶液を逆相懸濁重
合法により製造した粒子であること、含水吸水性樹脂粒
子として、該逆相懸濁重合終了後の懸濁液を用いるこ
と、含水吸水性樹脂粒子の放出が、無機ガスによる背圧
をかけながら大気圧領域に行われることを挙げることが
出来る。
【0009】
【発明の実施の態様】本発明に適用される吸水性樹脂粒
子は、水溶性重合性モノマーを含む単量体を重合して得
られる吸水性重合体粒子であるが、特に該水溶性重合性
モノマーを含む単量体水溶液を逆相懸濁重合して得られ
る吸水性重合体粒子が有用である。なお、以下本明細書
中において「(メタ)アクリル」という用語は「アクリ
ル」および「メタクリル」のいずれをも意味するものと
する。 <重合性モノマー>本発明の吸水性樹脂粒子の製造に使
用する重合性モノマーとしては、高吸水性樹脂を与える
ことが知られている水溶性重合性モノマーであれば、原
料として用いることができ、代表的な重合性モノマー
は、脂肪族不飽和カルボン酸及びその塩、エステル、酸
アミド等の誘導体である。そのいくつかを例示すると、
(イ)イオン性モノマー、例えば(メタ)アクリル酸及
びそのアルカリ金属塩やアンモニウム塩、アクリルアミ
ド−2−エチルスルホン酸及びそのアルカり金属塩等、
(ロ)非イオン性モノマー、例えば(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド等、(ハ)アミノ基含有モノマーや
その4級化物、例えば、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート等が挙げられ、これらのモノマーは単独でもいく
つかを併用することもできる。
子は、水溶性重合性モノマーを含む単量体を重合して得
られる吸水性重合体粒子であるが、特に該水溶性重合性
モノマーを含む単量体水溶液を逆相懸濁重合して得られ
る吸水性重合体粒子が有用である。なお、以下本明細書
中において「(メタ)アクリル」という用語は「アクリ
ル」および「メタクリル」のいずれをも意味するものと
する。 <重合性モノマー>本発明の吸水性樹脂粒子の製造に使
用する重合性モノマーとしては、高吸水性樹脂を与える
ことが知られている水溶性重合性モノマーであれば、原
料として用いることができ、代表的な重合性モノマー
は、脂肪族不飽和カルボン酸及びその塩、エステル、酸
アミド等の誘導体である。そのいくつかを例示すると、
(イ)イオン性モノマー、例えば(メタ)アクリル酸及
びそのアルカリ金属塩やアンモニウム塩、アクリルアミ
ド−2−エチルスルホン酸及びそのアルカり金属塩等、
(ロ)非イオン性モノマー、例えば(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メ
タ)アクリルアミド等、(ハ)アミノ基含有モノマーや
その4級化物、例えば、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート等が挙げられ、これらのモノマーは単独でもいく
つかを併用することもできる。
【0010】これらの水溶性重合性モノマー中で好まし
いものは、(メタ)アクリル酸及びそのアルカリ金属塩
やアンモニウム塩、(メタ)アクリルアミド等である。
アルカリ金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、
リチウム塩、ルビジウム塩等が用いられるが、得られる
高吸水性樹脂の性能、工業的入手しやすさ、安全性等の
面からナトリウム塩またはカリウム塩が好ましい。これ
ら水溶性モノビニルモノマーは、水溶液中におけるモノ
マー濃度が通常20重量%以上、好ましくは25重量%
〜飽和濃度となるように用いられる。また、上記のイオ
ン性モノマー、例えば(メタ)アクリル酸、アクリルア
ミド−2−エチルスルホン酸等は、その少なくとも一部
がアルカリ金属水酸化物や水酸化アンモニウム等で中和
された形で使用するのが好ましい。中和の程度は通常2
0〜100モル%、好ましくは30〜100モル%であ
る。
いものは、(メタ)アクリル酸及びそのアルカリ金属塩
やアンモニウム塩、(メタ)アクリルアミド等である。
アルカリ金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、
リチウム塩、ルビジウム塩等が用いられるが、得られる
高吸水性樹脂の性能、工業的入手しやすさ、安全性等の
面からナトリウム塩またはカリウム塩が好ましい。これ
ら水溶性モノビニルモノマーは、水溶液中におけるモノ
マー濃度が通常20重量%以上、好ましくは25重量%
〜飽和濃度となるように用いられる。また、上記のイオ
ン性モノマー、例えば(メタ)アクリル酸、アクリルア
ミド−2−エチルスルホン酸等は、その少なくとも一部
がアルカリ金属水酸化物や水酸化アンモニウム等で中和
された形で使用するのが好ましい。中和の程度は通常2
0〜100モル%、好ましくは30〜100モル%であ
る。
【0011】脂肪族不飽和カルボン酸またはその塩、特
にアクリル酸またはその塩は、それ自身で自己架橋した
重合体を形成することがあるが、架橋剤を併用して架橋
構造を形成させることもできる。架橋剤を併用すると、
生成する吸水性重合体の吸水性能が向上するのが普通で
ある。架橋剤としては、前記重合性モノマーと共重合可
能なジビニル化合物、例えば、N,N’−メチレンビス
(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコール
(メタ)アクリレート類等、ならびにカルボン酸と反応
し得る2個以上の官能基を有する水溶性の化合物、例え
ばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシジ
ルエーテル等が好適に使用される。この中で特に好まし
いのは、、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルア
ミドである。架橋剤の使用量は、モノマーの仕込量に対
して、0.001〜1重量%、好ましくは0.01〜
0.5重量%である。
にアクリル酸またはその塩は、それ自身で自己架橋した
重合体を形成することがあるが、架橋剤を併用して架橋
構造を形成させることもできる。架橋剤を併用すると、
生成する吸水性重合体の吸水性能が向上するのが普通で
ある。架橋剤としては、前記重合性モノマーと共重合可
能なジビニル化合物、例えば、N,N’−メチレンビス
(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコール
(メタ)アクリレート類等、ならびにカルボン酸と反応
し得る2個以上の官能基を有する水溶性の化合物、例え
ばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシジ
ルエーテル等が好適に使用される。この中で特に好まし
いのは、、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルア
ミドである。架橋剤の使用量は、モノマーの仕込量に対
して、0.001〜1重量%、好ましくは0.01〜
0.5重量%である。
【0012】<重合触媒>本発明の吸水性樹脂粒子の製
造に用いられる重合触媒としては、常用の水溶性ラジカ
ル重合開始剤を用いればよい。そのいくつかを例示する
と、(イ)過酸化水素、(ロ)過硫酸塩、例えば過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウム及び過硫酸アンモニウム
等、(ハ)アゾ系開始剤、例えば、2,2−アゾビス−
(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2−アゾビス
−(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)2塩酸
塩、2,2−アゾビス−{2−メチル−N−[1,1−
ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プ
ロピオンアミド}等が挙げられる。これらの水溶性ラジ
カル開始剤は、単独でも混合しても使用することができ
る。また、過酸化水素、過硫酸塩は、例えば、亜硫酸ナ
トリウム等の亜硫酸塩、L−アスコルビン酸等の還元性
物質やアミン塩等と組み合わせてレドックス系の開始剤
としても使用できる。これらの重合開始剤は、水溶性重
合性モノマーに対して0.001〜5重量%、特に0.
01〜1重量%の範囲で用いるのが適当である。
造に用いられる重合触媒としては、常用の水溶性ラジカ
ル重合開始剤を用いればよい。そのいくつかを例示する
と、(イ)過酸化水素、(ロ)過硫酸塩、例えば過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウム及び過硫酸アンモニウム
等、(ハ)アゾ系開始剤、例えば、2,2−アゾビス−
(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2−アゾビス
−(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)2塩酸
塩、2,2−アゾビス−{2−メチル−N−[1,1−
ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プ
ロピオンアミド}等が挙げられる。これらの水溶性ラジ
カル開始剤は、単独でも混合しても使用することができ
る。また、過酸化水素、過硫酸塩は、例えば、亜硫酸ナ
トリウム等の亜硫酸塩、L−アスコルビン酸等の還元性
物質やアミン塩等と組み合わせてレドックス系の開始剤
としても使用できる。これらの重合開始剤は、水溶性重
合性モノマーに対して0.001〜5重量%、特に0.
01〜1重量%の範囲で用いるのが適当である。
【0013】<重合方法>重合方法は特に制限されるこ
とはなく、従来公知の方法、例えば水溶液重合法、逆相
懸濁重合法を適宜採用することが出来る。具体的には、
逆相懸濁重合法は、上記水溶性重合性モノマー及び重合
触媒を含む水溶液を、分散剤の存在下、疎水性有機溶媒
に撹拌等により懸濁させ重合する方法である。また、重
合性モノマー水溶液を型枠の中で水溶液重合する方法も
挙げられるが、水溶液重合では生成する重合体が塊状で
あるので、重合後、細粒子化して本発明に適用し得る粒
子とする必要がある。それ故、逆相懸濁重合法で生成す
るのが有利である。重合方法は回分式、連続式のいずれ
の方式を採用することも出来る。
とはなく、従来公知の方法、例えば水溶液重合法、逆相
懸濁重合法を適宜採用することが出来る。具体的には、
逆相懸濁重合法は、上記水溶性重合性モノマー及び重合
触媒を含む水溶液を、分散剤の存在下、疎水性有機溶媒
に撹拌等により懸濁させ重合する方法である。また、重
合性モノマー水溶液を型枠の中で水溶液重合する方法も
挙げられるが、水溶液重合では生成する重合体が塊状で
あるので、重合後、細粒子化して本発明に適用し得る粒
子とする必要がある。それ故、逆相懸濁重合法で生成す
るのが有利である。重合方法は回分式、連続式のいずれ
の方式を採用することも出来る。
【0014】逆相懸濁重合終了後、懸濁液から分離した
吸水性樹脂粒子を本発明の吸水性樹脂粒子として使用す
ることが出来るが、必要な場合には、その粒子中の含水
量を適当に制御して使用する。更に、重合終了後の吸水
性樹脂粒子を含む懸濁液をそのまま使用することも出来
る。その場合、重合時に使用する疎水性有機溶媒として
は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘ
プタン、オクタン等の脂肪属炭化水素、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素を用いるのが好ましい。
吸水性樹脂粒子を本発明の吸水性樹脂粒子として使用す
ることが出来るが、必要な場合には、その粒子中の含水
量を適当に制御して使用する。更に、重合終了後の吸水
性樹脂粒子を含む懸濁液をそのまま使用することも出来
る。その場合、重合時に使用する疎水性有機溶媒として
は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘ
プタン、オクタン等の脂肪属炭化水素、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素を用いるのが好ましい。
【0015】吸水性樹脂粒子の吸収速度は、粒子径によ
っても影響され、粒子径が小さい程吸収速度は速くなる
が、他方吸水ゲル粒子のブロッキングを生じ易くなるの
で、本発明における吸水性樹脂粒子は、非含水状態で平
均粒子径が100〜3000μm、好ましくは100〜
2000μm、更に好ましくは100〜1000μmの
ものが好ましい。
っても影響され、粒子径が小さい程吸収速度は速くなる
が、他方吸水ゲル粒子のブロッキングを生じ易くなるの
で、本発明における吸水性樹脂粒子は、非含水状態で平
均粒子径が100〜3000μm、好ましくは100〜
2000μm、更に好ましくは100〜1000μmの
ものが好ましい。
【0016】<発泡方法>本発明では、含水吸水性樹脂
粒子を密閉容器内で撹拌しながら加圧した後、密閉容器
の一端を解放して含水吸水性樹脂粒子を密閉容器内圧よ
りも低圧の領域(通常、大気中)に放出することにより
発泡吸水性樹脂粒子を製造する。この際、空気や窒素ガ
ス等で加圧して放出を容易にするのが好ましい。含水吸
水性樹脂粒子を密閉容器内で攪拌下加圧する際、密閉容
器内を加熱するのが好ましい。この加熱により密閉容器
内の圧力は一層上昇し、水分及び必要により併用される
発泡剤がより樹脂粒子中の内部にまで浸透する。加熱温
度は、加圧する圧力及び発泡剤の分解温度によっても異
なるが、水の沸点以上の温度範囲から選ばれ、通常10
0〜200℃、好ましくは100〜170℃、更に好ま
しくは100〜150℃である。含水吸水性粒子の密閉
容器内での加熱、加圧時間は画一的ではないが、通常5
〜60分程度である。
粒子を密閉容器内で撹拌しながら加圧した後、密閉容器
の一端を解放して含水吸水性樹脂粒子を密閉容器内圧よ
りも低圧の領域(通常、大気中)に放出することにより
発泡吸水性樹脂粒子を製造する。この際、空気や窒素ガ
ス等で加圧して放出を容易にするのが好ましい。含水吸
水性樹脂粒子を密閉容器内で攪拌下加圧する際、密閉容
器内を加熱するのが好ましい。この加熱により密閉容器
内の圧力は一層上昇し、水分及び必要により併用される
発泡剤がより樹脂粒子中の内部にまで浸透する。加熱温
度は、加圧する圧力及び発泡剤の分解温度によっても異
なるが、水の沸点以上の温度範囲から選ばれ、通常10
0〜200℃、好ましくは100〜170℃、更に好ま
しくは100〜150℃である。含水吸水性粒子の密閉
容器内での加熱、加圧時間は画一的ではないが、通常5
〜60分程度である。
【0017】密閉容器内の加圧圧力は、樹脂の種類、加
熱温度、保持時間等にもよるが、通常2〜3MPaG
(20〜30Kg/cm2G)である。加圧圧力がこの
範囲を超えて高すぎると低圧領域(通常、大気圧)との
圧力差が大きく、放出時の爆発により樹脂粒子を破損す
る恐れや、均質な発泡が生じないことがあり、他方圧力
が低すぎると充分な発泡が生ぜず好ましくない。
熱温度、保持時間等にもよるが、通常2〜3MPaG
(20〜30Kg/cm2G)である。加圧圧力がこの
範囲を超えて高すぎると低圧領域(通常、大気圧)との
圧力差が大きく、放出時の爆発により樹脂粒子を破損す
る恐れや、均質な発泡が生じないことがあり、他方圧力
が低すぎると充分な発泡が生ぜず好ましくない。
【0018】本発明で使用する吸水性樹脂粒子は水を含
有しているが、この水は発泡剤としての機能を果たすも
のであり、その含水率が多すぎると加圧、加熱時にブロ
ッキングを起こしやすく、他方少なすぎると発泡が不十
分となるので、通常20〜50重量%である。なお、ブ
ロッキングが起こるような場合は、シリカ、チタニアの
ような無機粉体でコーティングしても構わない。吸水性
樹脂粒子の吸収性能を向上させるために、高表面積化が
所望される場合は、発泡剤は水溶性且つ加熱分解により
気体を発生する物で有れば何を用いても構わない。特に
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の重炭酸塩、
2,2,−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
等のアゾ系化合物、過酸化物等の熱分解型発泡剤を併用
出来る。これらの発泡剤は、その水溶液を吸水性樹脂粒
子に含浸させて加圧しても、密閉容器内で樹脂粒子に噴
霧しても良い。また、逆相懸濁重合後の懸濁液をそのま
ま用いる場合には懸濁液にこれらの発泡剤を溶解しても
よい。
有しているが、この水は発泡剤としての機能を果たすも
のであり、その含水率が多すぎると加圧、加熱時にブロ
ッキングを起こしやすく、他方少なすぎると発泡が不十
分となるので、通常20〜50重量%である。なお、ブ
ロッキングが起こるような場合は、シリカ、チタニアの
ような無機粉体でコーティングしても構わない。吸水性
樹脂粒子の吸収性能を向上させるために、高表面積化が
所望される場合は、発泡剤は水溶性且つ加熱分解により
気体を発生する物で有れば何を用いても構わない。特に
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の重炭酸塩、
2,2,−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
等のアゾ系化合物、過酸化物等の熱分解型発泡剤を併用
出来る。これらの発泡剤は、その水溶液を吸水性樹脂粒
子に含浸させて加圧しても、密閉容器内で樹脂粒子に噴
霧しても良い。また、逆相懸濁重合後の懸濁液をそのま
ま用いる場合には懸濁液にこれらの発泡剤を溶解しても
よい。
【0019】密閉容器は、加熱加圧時に吸水性樹脂粒子
の粒子同士がブロッキングするのを防ぐための攪拌翼を
備えているものであれば特に制限ななく、縦型でも横型
でも良く、加熱のためのジャケットを備えている。ま
た、内部に粒子攪拌のためのかき上げ翼のような部具を
備えた加圧加熱回転容器でも良い。密閉容器に具備する
撹拌翼としては、密閉容器内で吸水性樹脂粒子が十分に
撹拌できるものであれば良く、例えば、多段翼、アンカ
ー翼、ディスクタービン翼、ファイドラー翼、マックス
ブレンダー翼(住友重機械工業社製)、フルゾーン翼
(神鋼パンテックス社製)等を使用することが出来る。
密閉容器の底部又は端部には、短時間に含水吸水性樹脂
粒子を放出するためのノズル、スリット等の吐出口が設
けられており、この吐出口から加熱加圧された含水吸水
性樹脂粒子が、密閉容器の内圧より低圧域、即ち大気中
に放出される。放出された樹脂粒子は、必要に応じ適当
なメッシュの篩いにより粒径を一様に整えられる。発泡
後の粒子の含水率が高い場合は、公知の乾燥器を用いて
乾燥しても構わない。また、吸水性能を更に向上させる
ために表面架橋を実施しても構わない。
の粒子同士がブロッキングするのを防ぐための攪拌翼を
備えているものであれば特に制限ななく、縦型でも横型
でも良く、加熱のためのジャケットを備えている。ま
た、内部に粒子攪拌のためのかき上げ翼のような部具を
備えた加圧加熱回転容器でも良い。密閉容器に具備する
撹拌翼としては、密閉容器内で吸水性樹脂粒子が十分に
撹拌できるものであれば良く、例えば、多段翼、アンカ
ー翼、ディスクタービン翼、ファイドラー翼、マックス
ブレンダー翼(住友重機械工業社製)、フルゾーン翼
(神鋼パンテックス社製)等を使用することが出来る。
密閉容器の底部又は端部には、短時間に含水吸水性樹脂
粒子を放出するためのノズル、スリット等の吐出口が設
けられており、この吐出口から加熱加圧された含水吸水
性樹脂粒子が、密閉容器の内圧より低圧域、即ち大気中
に放出される。放出された樹脂粒子は、必要に応じ適当
なメッシュの篩いにより粒径を一様に整えられる。発泡
後の粒子の含水率が高い場合は、公知の乾燥器を用いて
乾燥しても構わない。また、吸水性能を更に向上させる
ために表面架橋を実施しても構わない。
【0020】本発明方法によれば、含吸水性樹脂粒子を
加熱、加圧下から低圧領域に放出することで、樹脂粒子
内部に気泡を存在させることができ、よって樹脂粒子の
表面積を高め吸水性能の向上をもたらすが、加えて樹脂
に付随する残存モノマーも同時に減少させることが出来
る極めて画期的な方法である。吸水性樹脂の製造におい
て、残存モノマーを低減させるために、還元性物質を添
加(特許第2113686号公報)したり、含酸素還元
性無機塩を添加(特許第2130082号公報)する方
法が提案されているが、人体に触れる可能性のある衛生
材料としては、添加物質を残存させたままで使用するの
は望ましくない。本発明では、これらの添加剤を使用す
ることなく、残存モノマーを減らすことができるので、
安全性の高い吸水性樹脂を製造することができる。そし
て、この方法から得られる高吸水性樹脂粒子は、従来に
はない上記のような吸水速度が高く吸水性能に優れた特
徴を有するものであるので、高吸水性樹脂粒子を極めて
平易な操作にて低コストにて製造することができる。
加熱、加圧下から低圧領域に放出することで、樹脂粒子
内部に気泡を存在させることができ、よって樹脂粒子の
表面積を高め吸水性能の向上をもたらすが、加えて樹脂
に付随する残存モノマーも同時に減少させることが出来
る極めて画期的な方法である。吸水性樹脂の製造におい
て、残存モノマーを低減させるために、還元性物質を添
加(特許第2113686号公報)したり、含酸素還元
性無機塩を添加(特許第2130082号公報)する方
法が提案されているが、人体に触れる可能性のある衛生
材料としては、添加物質を残存させたままで使用するの
は望ましくない。本発明では、これらの添加剤を使用す
ることなく、残存モノマーを減らすことができるので、
安全性の高い吸水性樹脂を製造することができる。そし
て、この方法から得られる高吸水性樹脂粒子は、従来に
はない上記のような吸水速度が高く吸水性能に優れた特
徴を有するものであるので、高吸水性樹脂粒子を極めて
平易な操作にて低コストにて製造することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り実施例に限定
されるものではない。以下の実施例における物性の測定
及び評価方法は、下記の通りである。
するが、本発明はその要旨を超えない限り実施例に限定
されるものではない。以下の実施例における物性の測定
及び評価方法は、下記の通りである。
【0022】<残存モノマーの測定方法>300mlのビー
カーに生理食塩水250mlを加え、そこに吸水性樹脂1.0g
を加えて3時間撹拌する。撹拌後の吸水性樹脂分散液
を、0.45μmフィルターで濾過し、濾過液を高速液体ク
ロマトグラフィーで分析した。一方、既知の濃度を示す
モノマー標準液を同様に分析して得た検量線を外部標準
となし、濾過液の希釈倍率を考慮して、吸水性樹脂中の
残存モノマー量を求めた。
カーに生理食塩水250mlを加え、そこに吸水性樹脂1.0g
を加えて3時間撹拌する。撹拌後の吸水性樹脂分散液
を、0.45μmフィルターで濾過し、濾過液を高速液体ク
ロマトグラフィーで分析した。一方、既知の濃度を示す
モノマー標準液を同様に分析して得た検量線を外部標準
となし、濾過液の希釈倍率を考慮して、吸水性樹脂中の
残存モノマー量を求めた。
【0023】<平均粒子径>ASTM式標準篩を上から
8メッシュ、12メッシュ,20メッシュ,32メッシ
ュ,40メッシュ,60メッシュ,80メッシュ,10
0メッシュ,120メッシュ,150メッシュ,受け皿
の順に組み合わせ、最上の篩に樹脂粒子を約50g入
れ、ロータップ式自動振盪器にて1分間振盪させた。各
篩に残った樹脂粒子の重量秤量し、全重量を100%と
して、重量分率より粒径分布を求め、重量基準の50%
粒子径を平均粒子径とした。
8メッシュ、12メッシュ,20メッシュ,32メッシ
ュ,40メッシュ,60メッシュ,80メッシュ,10
0メッシュ,120メッシュ,150メッシュ,受け皿
の順に組み合わせ、最上の篩に樹脂粒子を約50g入
れ、ロータップ式自動振盪器にて1分間振盪させた。各
篩に残った樹脂粒子の重量秤量し、全重量を100%と
して、重量分率より粒径分布を求め、重量基準の50%
粒子径を平均粒子径とした。
【0024】<かさ密度>JIS K−6721に準拠
して行った。測定は3回実施し、平均値を求めた。
して行った。測定は3回実施し、平均値を求めた。
【0025】<通液速度>バイオカラムBC(Geberal
社製、CF−30K;内径25.6mm、長さ500mmの円筒の
下部にガラスフィルターを装着し、下端部にコックを設
けたもの)を用いて測定する。カラムに0.9重量%食塩
水200mlを入れた後、樹脂粒子0.50gをゆっくりと投入す
る。上端開口部にゴム栓をし、5分間経過後に上下に3
回往復転倒させて振り混ぜる。直立させて更に25分間
放置後コックを解放して、液面が100mlの標線のところ
に低下するまで液を流出させ、コックを閉じる。樹脂粒
子が舞い上がらないように注意しながら、0.9重量%食
塩水を液面が200mlの標線のところに到達するまで供給
する。樹脂粒子が十分に沈降していることを確認してか
ら、コックを開いて液を流出させ、液面が150mlの標線
と100mlの標線を通過する時間を測定する。 通液速度(ml/分)=50×60/時間(秒) なお、食塩水の温度は室温である。また、樹脂が存在し
ない場合には、液面が150mlの標線と100mlの標線の間を
通過する時間は6.8秒である。
社製、CF−30K;内径25.6mm、長さ500mmの円筒の
下部にガラスフィルターを装着し、下端部にコックを設
けたもの)を用いて測定する。カラムに0.9重量%食塩
水200mlを入れた後、樹脂粒子0.50gをゆっくりと投入す
る。上端開口部にゴム栓をし、5分間経過後に上下に3
回往復転倒させて振り混ぜる。直立させて更に25分間
放置後コックを解放して、液面が100mlの標線のところ
に低下するまで液を流出させ、コックを閉じる。樹脂粒
子が舞い上がらないように注意しながら、0.9重量%食
塩水を液面が200mlの標線のところに到達するまで供給
する。樹脂粒子が十分に沈降していることを確認してか
ら、コックを開いて液を流出させ、液面が150mlの標線
と100mlの標線を通過する時間を測定する。 通液速度(ml/分)=50×60/時間(秒) なお、食塩水の温度は室温である。また、樹脂が存在し
ない場合には、液面が150mlの標線と100mlの標線の間を
通過する時間は6.8秒である。
【0026】<吸水速度>JIS K−7224に準じ
て、測定を行った。樹脂粒子1.0gを小孔のあいた支
持板に敷いた不織布上に均一な厚さとなるようにのせ
た。樹脂粒子層の下面を下記の人工尿と接触させて樹脂
粒子が人工尿を吸収する量を測定した。開始後2分間に
吸収した人工尿の量をもって吸収速度とした。なお、人
工尿としては、下記の重量組成のものを用いた。 尿素 1.94% 塩化ナトリウム 0.80% 塩化カルシウム 0.06% 硫酸マグネシウム 0.11% 純水 97.09%
て、測定を行った。樹脂粒子1.0gを小孔のあいた支
持板に敷いた不織布上に均一な厚さとなるようにのせ
た。樹脂粒子層の下面を下記の人工尿と接触させて樹脂
粒子が人工尿を吸収する量を測定した。開始後2分間に
吸収した人工尿の量をもって吸収速度とした。なお、人
工尿としては、下記の重量組成のものを用いた。 尿素 1.94% 塩化ナトリウム 0.80% 塩化カルシウム 0.06% 硫酸マグネシウム 0.11% 純水 97.09%
【0027】<加圧吸水速度>JIS K−7224に
準じ、図1に示される装置を用いて測定した。小孔のあ
いた支持板に敷いた不織布上に支持円筒(内径2.5cm)
を小孔が中心になるように載せ、樹脂粒子1.0gを均一な
厚さになるようにのせた。その後、樹脂粒子の上に重り
を載せ、均一に加重が12g/cm2かかるように載せ
た。樹脂粒子層の下面を上記の人工尿と接触させて樹脂
粒子が人工尿を吸収する量を測定した。開始後、10分
間に吸収した人工尿の量をもって加圧吸収速度とした。
準じ、図1に示される装置を用いて測定した。小孔のあ
いた支持板に敷いた不織布上に支持円筒(内径2.5cm)
を小孔が中心になるように載せ、樹脂粒子1.0gを均一な
厚さになるようにのせた。その後、樹脂粒子の上に重り
を載せ、均一に加重が12g/cm2かかるように載せ
た。樹脂粒子層の下面を上記の人工尿と接触させて樹脂
粒子が人工尿を吸収する量を測定した。開始後、10分
間に吸収した人工尿の量をもって加圧吸収速度とした。
【0028】実施例1 アクリル酸207.7gに水13.5gを加え、冷却し
つつこれに25重量%水酸化ナトリウム水溶液346.
2gを加えて中和した。さらに過硫酸カリウム0.10
4g及び次亜リン酸ナトリウム・1水和物0.021g
を添加してモノマー水溶液とした。攪拌機、還流冷却
器、温度計及び窒素ガス導入管を付設した容量3リット
ルの四つ口丸底フラスコに、シクロヘキサン624gを
入れ、これに分散剤としてポリオキシエチレンオクチル
フェニルエーテルリン酸(第一工業製薬社製;プライサ
ーフA210G、オキシエチレン基の平均重合度 約
7)1.56gを加え、300rpmで攪拌した。フラ
スコを窒素置換したのち75℃に昇温してシクロヘキサ
ンを還流させた。これに前述のモノマー水溶液を一定速
度で70分間かけて添加した。添加終了後、さらに75
℃で30分間保持した後、炭酸水素ナトリウム8%水溶
液255gを吸収させた。吸収後、シクロヘキサンとの
共沸によって、生成した樹脂の含水率が50%(質量基
準)になるまで脱水した。脱水終了後、攪拌を停止して
樹脂を沈降させ、デカンテーションによってシクロヘキ
サンを除去した。得られた粒子の一部を80℃で減圧乾
燥した。乾燥粒子の平均粒径は405μmであった。
つつこれに25重量%水酸化ナトリウム水溶液346.
2gを加えて中和した。さらに過硫酸カリウム0.10
4g及び次亜リン酸ナトリウム・1水和物0.021g
を添加してモノマー水溶液とした。攪拌機、還流冷却
器、温度計及び窒素ガス導入管を付設した容量3リット
ルの四つ口丸底フラスコに、シクロヘキサン624gを
入れ、これに分散剤としてポリオキシエチレンオクチル
フェニルエーテルリン酸(第一工業製薬社製;プライサ
ーフA210G、オキシエチレン基の平均重合度 約
7)1.56gを加え、300rpmで攪拌した。フラ
スコを窒素置換したのち75℃に昇温してシクロヘキサ
ンを還流させた。これに前述のモノマー水溶液を一定速
度で70分間かけて添加した。添加終了後、さらに75
℃で30分間保持した後、炭酸水素ナトリウム8%水溶
液255gを吸収させた。吸収後、シクロヘキサンとの
共沸によって、生成した樹脂の含水率が50%(質量基
準)になるまで脱水した。脱水終了後、攪拌を停止して
樹脂を沈降させ、デカンテーションによってシクロヘキ
サンを除去した。得られた粒子の一部を80℃で減圧乾
燥した。乾燥粒子の平均粒径は405μmであった。
【0029】この重合体粒子300gを、第2図に示す
密閉容器1(容量3L、耐圧:50Kg/cm2)に投入
し、窒素ガスにより、内圧を30Kg/cm2に高め、
その間ジャケットに熱媒を通し密閉容器内の温度を13
0℃に昇温した。重合体粒子を密閉容器内に15分保持
した後、装置の下部に取り付けたバルブを開き、大気中
に5秒間で全量を放出した。得られた粒子を#200の
ナイロン網で捕集し、発泡吸水性樹脂粒子を得た。この
発泡粒子の走査電子顕微鏡写真を図3,4に示す。図3
は、粒子の外観を、図4は粒子の断面を示す。
密閉容器1(容量3L、耐圧:50Kg/cm2)に投入
し、窒素ガスにより、内圧を30Kg/cm2に高め、
その間ジャケットに熱媒を通し密閉容器内の温度を13
0℃に昇温した。重合体粒子を密閉容器内に15分保持
した後、装置の下部に取り付けたバルブを開き、大気中
に5秒間で全量を放出した。得られた粒子を#200の
ナイロン網で捕集し、発泡吸水性樹脂粒子を得た。この
発泡粒子の走査電子顕微鏡写真を図3,4に示す。図3
は、粒子の外観を、図4は粒子の断面を示す。
【0030】実施例2 実施例1においてシクロヘキサンと共沸脱水を行う際に
生成した樹脂の含水率が25%(質量基準)になるよう
にしたこと以外は同等の方法を用いた。 実施例3 実施例1において密閉容器の加熱温度を110℃にした
こと以外は同等の方法を用いた。
生成した樹脂の含水率が25%(質量基準)になるよう
にしたこと以外は同等の方法を用いた。 実施例3 実施例1において密閉容器の加熱温度を110℃にした
こと以外は同等の方法を用いた。
【0031】実施例4 実施例1において密閉容器の加圧圧力を25Kg/cm
2にしたこと以外は同等の方法を用いた。 実施例5 実施例1において炭酸水素ナトリウム8%水溶液を12
8g吸収させたこと以外は同等の方法を用いた。
2にしたこと以外は同等の方法を用いた。 実施例5 実施例1において炭酸水素ナトリウム8%水溶液を12
8g吸収させたこと以外は同等の方法を用いた。
【0032】実施例6 実施例1において発泡剤である炭酸水素ナトリウム水溶
液を投入せず、シクロヘキサンとの共沸によって、生成
した樹脂の含水率が30%(質量基準)になるまで脱水
したこと以外は同等の方法を用いた。
液を投入せず、シクロヘキサンとの共沸によって、生成
した樹脂の含水率が30%(質量基準)になるまで脱水
したこと以外は同等の方法を用いた。
【0033】実施例7 実施例1において発泡剤である炭酸水素ナトリウム水溶
液の代わりに、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)二塩酸塩8%水溶液を128g吸収させたこと及
び密閉容器を170℃に加熱したこと以外は同等の方法
を用いた。
液の代わりに、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)二塩酸塩8%水溶液を128g吸収させたこと及
び密閉容器を170℃に加熱したこと以外は同等の方法
を用いた。
【0034】比較例1 実施例1において、脱水終了後の粒子を80℃で減圧乾
燥のみ実施した。この発泡粒子の走査型電子顕微鏡写真
を図5,6に示す。図5は、粒子の外観を、図6は粒子
の断面を示す。 比較例2 実施例1において、密閉容器の加熱温度を80℃にした
こと以外は同等の方法を用いた。 比較例3 実施例1において密閉容器の加圧圧力を5Kg/cm2
にしたこと以外は同等の方法を用いた。
燥のみ実施した。この発泡粒子の走査型電子顕微鏡写真
を図5,6に示す。図5は、粒子の外観を、図6は粒子
の断面を示す。 比較例2 実施例1において、密閉容器の加熱温度を80℃にした
こと以外は同等の方法を用いた。 比較例3 実施例1において密閉容器の加圧圧力を5Kg/cm2
にしたこと以外は同等の方法を用いた。
【0035】比較例4 アクリル酸14504gを9.4gの水で希釈し、冷却
しつつこれに25重量%水酸化ナトリウム水溶液24
2.3gを加えて中和した。この溶液にエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業社製、デナ
コール EX810)を0.0727g、次亜リン酸ナ
トリウム・1水和物0.0146g及び過硫酸カリウム
を0.0727g添加して溶解させ、モノマー水溶液と
した。攪拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管
を付設した容量3リットルの四つ口丸底フラスコに、シ
クロヘキサン624gを入れ、これに分散剤としてポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテルリン酸(第一
工業製薬社製;プライサーフA210G、オキシエチレ
ン基の平均重合度 約7)1.56gを加え、470r
pmで攪拌して分散させた。フラスコを窒素置換したの
ち75℃に昇温してシクロヘキサンを還流させた。これ
に上記で調製したモノマー水溶液を6.6g/分で3分
間滴下した。滴下終了後、さらに75℃で15分間保持
した後、モノマー水溶液を6.6g/分で57分間に亘
って滴下した。滴下終了後、75℃で30分間保持した
後、シクロヘキサンとの共沸によって、生成した樹脂の
含水率が10%(質量基準)になるまで脱水を行った。
脱水終了後、攪拌を停止すると樹脂粒子がフラスコの底
に沈降したので、これをデカンテーションによって分離
した。得られた樹脂粒子を80℃に加熱し、減圧下乾燥
した。得られた乾燥樹脂粒子は、5〜50μmの一次粒
子が互いに融着したような構造を有する顆粒状粒子であ
った。この粒子の走査型電子顕微鏡写真を図7に示す。
しつつこれに25重量%水酸化ナトリウム水溶液24
2.3gを加えて中和した。この溶液にエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業社製、デナ
コール EX810)を0.0727g、次亜リン酸ナ
トリウム・1水和物0.0146g及び過硫酸カリウム
を0.0727g添加して溶解させ、モノマー水溶液と
した。攪拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管
を付設した容量3リットルの四つ口丸底フラスコに、シ
クロヘキサン624gを入れ、これに分散剤としてポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテルリン酸(第一
工業製薬社製;プライサーフA210G、オキシエチレ
ン基の平均重合度 約7)1.56gを加え、470r
pmで攪拌して分散させた。フラスコを窒素置換したの
ち75℃に昇温してシクロヘキサンを還流させた。これ
に上記で調製したモノマー水溶液を6.6g/分で3分
間滴下した。滴下終了後、さらに75℃で15分間保持
した後、モノマー水溶液を6.6g/分で57分間に亘
って滴下した。滴下終了後、75℃で30分間保持した
後、シクロヘキサンとの共沸によって、生成した樹脂の
含水率が10%(質量基準)になるまで脱水を行った。
脱水終了後、攪拌を停止すると樹脂粒子がフラスコの底
に沈降したので、これをデカンテーションによって分離
した。得られた樹脂粒子を80℃に加熱し、減圧下乾燥
した。得られた乾燥樹脂粒子は、5〜50μmの一次粒
子が互いに融着したような構造を有する顆粒状粒子であ
った。この粒子の走査型電子顕微鏡写真を図7に示す。
【0036】実施例1〜7及び比較例1〜4において合
成した吸水性樹脂粒子について、上記方法により各物性
を測定した結果を下記表1に纏めて示す。
成した吸水性樹脂粒子について、上記方法により各物性
を測定した結果を下記表1に纏めて示す。
【表1】 上記結果から、比較例4により重合法(発泡しない)に
より高表面積にしても、吸水性樹脂の特性である加圧吸
水速度や通液速度が改善されないことが判明する。
より高表面積にしても、吸水性樹脂の特性である加圧吸
水速度や通液速度が改善されないことが判明する。
【0037】
【発明の効果】本発明方法によれば製造された高吸水性
樹脂は通常の高吸水性樹脂とは異なり、高吸水性樹脂内
部に気泡が生成する事により、内部が高表面積化されて
いるため、超高吸水速度な高吸水性樹脂を製造できる。
また、加熱、加圧状態から低圧領域に開放するため、高
吸水性樹脂内部に存在する残存モノマーも同時に気化し
て抜けるため、残存モノマーの少ない高吸水性樹脂が製
造できる。
樹脂は通常の高吸水性樹脂とは異なり、高吸水性樹脂内
部に気泡が生成する事により、内部が高表面積化されて
いるため、超高吸水速度な高吸水性樹脂を製造できる。
また、加熱、加圧状態から低圧領域に開放するため、高
吸水性樹脂内部に存在する残存モノマーも同時に気化し
て抜けるため、残存モノマーの少ない高吸水性樹脂が製
造できる。
【図1】 図1は加圧吸水速度の測定に使用する装置の
概略図である。
概略図である。
【図2】 図2は本発明方法の一実施態様を示す装置の
概略図である。
概略図である。
【図3】 本発明の実施例1の発泡樹脂粒子(外面)の
走査電子顕微鏡写真である。
走査電子顕微鏡写真である。
【図4】 本発明の実施例1の発泡樹脂粒子(断面)の
走査電子顕微鏡写真である。
走査電子顕微鏡写真である。
【図5】 比較例1の 非発泡樹脂粒子(外面)の走査
電子顕微鏡写真 である。
電子顕微鏡写真 である。
【図6】 比較例1の 非発泡樹脂粒子(断面)の走査
電子顕微鏡写真 である。
電子顕微鏡写真 である。
【図7】 比較例4の 非発泡樹脂粒子(外面)の走査
電子顕微鏡写真 である。
電子顕微鏡写真 である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101:00 Fターム(参考) 4C003 AA24 4F074 AA47 BA31 BA33 BA34 CA21 CB52 CC03X CC04X CC32X CC34Y CC62 DA02 DA24 DA53 4J011 AA08 JA04 JB08 JB26 JB27 JB30 4J100 AJ02P AK03P AK08P AL08P AL19P AM15P AM19P AM21P BA03P BA31P BA56P CA01 CA03 DA37 EA05 FA21 GC00 JA60
Claims (10)
- 【請求項1】含水吸水性樹脂粒子を密閉容器内で攪拌下
加圧した後、密閉容器の一端を解放して含水吸水性樹脂
粒子を密閉容器内圧よりも低圧の領域に放出して吸水性
樹脂の発泡粒子となすことを特徴とする高吸水性樹脂粒
子の製造方法。 - 【請求項2】含水吸水性樹脂粒子を密閉容器内で攪拌下
加熱しながら加圧することを特徴とする請求項1記載の
高吸水性樹脂粒子の製造方法。 - 【請求項3】含水吸水性樹脂粒子の含水率が20〜50
重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の高
吸水性樹脂粒子の製造方法。 - 【請求項4】加熱温度が100〜200℃であることを
特徴とする請求項2又は3記載の高吸水性樹脂粒子の製
造方法 - 【請求項5】加圧圧力が2〜3MPaG(20〜30K
g/cm2G)であることを特徴とする請求項1〜4の
いずれか一項に記載の高吸水性樹脂粒子の製造方法。 - 【請求項6】吸水性樹脂粒子は、非含水状態で平均粒子
径が100〜3000μmであることを特徴とする請求
項1〜5のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂粒子の製
造方法。 - 【請求項7】含水吸水性樹脂粒子が、水溶性重合性モノ
マーを含む単量体水溶液を逆相懸濁重合法により製造し
た粒子であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
一項に記載の高吸水性樹脂粒子の製造方法。 - 【請求項8】含水吸水性樹脂粒子として、水溶性重合性
モノマーを含む単量体水溶液の逆相懸濁重合終了後の懸
濁液を用いることを特徴とする請求項7に記載の高吸水
性樹脂粒子の製造方法。 - 【請求項9】水溶性重合性モノマーが脂肪族不飽和カル
ボン酸又はその塩であることを特徴とする請求項7又は
8に記載の高吸水性樹脂粒子の製造方法。 - 【請求項10】含水吸水性樹脂粒子の放出が、無機ガス
による背圧をかけながら大気圧領域に行われることを特
徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の高吸水性
樹脂粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001012728A JP2002212331A (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | 高吸水性樹脂粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001012728A JP2002212331A (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | 高吸水性樹脂粒子の製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002212331A true JP2002212331A (ja) | 2002-07-31 |
Family
ID=18879692
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001012728A Pending JP2002212331A (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | 高吸水性樹脂粒子の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002212331A (ja) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009119758A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉体の輸送方法 |
| JP2009280668A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | San-Dia Polymer Ltd | 多孔質吸収性樹脂粒子の製造方法 |
| JP2012012451A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品 |
| JP2012031278A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
| US11136420B2 (en) | 2014-07-11 | 2021-10-05 | Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. | Water-absorbent resin and method of producing water-absorbent resin |
| KR20220088347A (ko) * | 2020-12-18 | 2022-06-27 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
| CN116234859A (zh) * | 2020-12-18 | 2023-06-06 | 株式会社Lg化学 | 制备超吸收性聚合物的方法 |
| KR102862393B1 (ko) | 2020-12-18 | 2025-09-19 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
-
2001
- 2001-01-22 JP JP2001012728A patent/JP2002212331A/ja active Pending
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5710966B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2015-04-30 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉体の輸送方法 |
| WO2009119756A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉体の輸送方法 |
| CN101980937A (zh) * | 2008-03-28 | 2011-02-23 | 株式会社日本触媒 | 吸水性树脂粉体的输送方法 |
| JPWO2009119758A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-07-28 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉体の輸送方法 |
| WO2009119758A1 (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉体の輸送方法 |
| US9096732B2 (en) | 2008-03-28 | 2015-08-04 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Conveyance method for water-absorbing resin powder substance |
| CN101980937B (zh) * | 2008-03-28 | 2014-01-08 | 株式会社日本触媒 | 吸水性树脂粉体的输送方法 |
| JP2009280668A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | San-Dia Polymer Ltd | 多孔質吸収性樹脂粒子の製造方法 |
| JP2012012451A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品 |
| JP2012031278A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
| US11136420B2 (en) | 2014-07-11 | 2021-10-05 | Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. | Water-absorbent resin and method of producing water-absorbent resin |
| KR20220088347A (ko) * | 2020-12-18 | 2022-06-27 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
| CN116234859A (zh) * | 2020-12-18 | 2023-06-06 | 株式会社Lg化学 | 制备超吸收性聚合物的方法 |
| JP2023543307A (ja) * | 2020-12-18 | 2023-10-13 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂の製造方法 |
| JP7715448B2 (ja) | 2020-12-18 | 2025-07-30 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂の製造方法 |
| KR102855500B1 (ko) | 2020-12-18 | 2025-09-04 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
| KR102862393B1 (ko) | 2020-12-18 | 2025-09-19 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0516925B1 (en) | Wrinkled absorbent particles of high effective surface area having fast absorption rate | |
| EP2607383B1 (en) | Water-absorbing resin | |
| CN105283490B (zh) | 具有改进稳定性的颗粒超吸收聚合物组合物 | |
| CA3050763C (en) | Water absorbing resin particles, method for manufacturing water absorbing resin particles, absorption body, absorptive article, and water-sealing material | |
| JP5917829B2 (ja) | 吸水性樹脂、及びその製造方法 | |
| WO2016104374A1 (ja) | 吸水性樹脂組成物 | |
| JPH07242709A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
| JPH02191604A (ja) | 吸水性樹脂粒子およびその製造方法 | |
| CN102292362A (zh) | 一种通过单体溶液液滴的聚合而制备渗透性吸水聚合物颗粒的方法 | |
| JP5885735B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
| JP5485805B2 (ja) | 吸水性樹脂 | |
| CN111902117B (zh) | 吸收性物品 | |
| CN107207635A (zh) | 通过悬浮聚合制备吸水性聚合物颗粒的方法 | |
| CN104955492B (zh) | 从吸水性聚合物颗粒中去除残余单体的方法 | |
| JP2022176054A (ja) | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体 | |
| JP2002212331A (ja) | 高吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
| JP2011080069A (ja) | 吸水性樹脂 | |
| JP5966031B2 (ja) | 吸水性樹脂、及びその製造方法 | |
| TWI687443B (zh) | 吸水性樹脂及吸收性物品 | |
| JP2003088553A (ja) | 吸収体およびそれを用いた吸収性物品 | |
| CN112135645A (zh) | 纳米多孔超吸收颗粒 | |
| JPH02170808A (ja) | 吸水性ポリマーの製造方法 | |
| JP2679280B2 (ja) | 吸水性ポリマーの製造方法 | |
| WO1993019099A1 (en) | Wrinkled absorbent particles of high effective surface area having fast absorption rate | |
| WO2023106205A1 (ja) | 吸収性物品 |