[go: up one dir, main page]

JP2002215363A - Information processing system, information processing apparatus, program, and storage medium - Google Patents

Information processing system, information processing apparatus, program, and storage medium

Info

Publication number
JP2002215363A
JP2002215363A JP2001014626A JP2001014626A JP2002215363A JP 2002215363 A JP2002215363 A JP 2002215363A JP 2001014626 A JP2001014626 A JP 2001014626A JP 2001014626 A JP2001014626 A JP 2001014626A JP 2002215363 A JP2002215363 A JP 2002215363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information processing
data
unit
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001014626A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Oushiyu Sato
央周 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001014626A priority Critical patent/JP2002215363A/en
Publication of JP2002215363A publication Critical patent/JP2002215363A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ通信を確実に効率的に行うこと。 【解決手段】画像入出力装置においてデータ通信プログ
ラムが起動されると(S601)、通信手段を待機状態
にし(S602)、この状態でコンピュータにおいてデ
ータ通信プログラムを起動して通信手段を選択する(S
604)。コンピュータ側で選択された通信手段によ
り、画像入出力装置へデータ通信開始コマンドが送信さ
れる(S607)。画像入出力装置はコマンドを受信す
ると、そのコマンド送信に用いられた通信手段を自動判
別し(S608)、その後、その通信手段を用いてコン
ピュータとデータ通信を行う(S610、S611)。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To surely and efficiently perform data communication. When a data communication program is started in an image input / output device (S601), the communication unit is set to a standby state (S602), and in this state, the data communication program is started in the computer to select a communication unit (S601).
604). A data communication start command is transmitted to the image input / output device by the communication means selected on the computer side (S607). Upon receiving the command, the image input / output device automatically determines the communication means used for transmitting the command (S608), and then performs data communication with the computer using the communication means (S610, S611).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システ
ム、情報処理装置、データ通信プログラム、及びコンピ
ュータ可読媒体に関する。
[0001] The present invention relates to an information processing system, an information processing apparatus, a data communication program, and a computer-readable medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、情報処理装置間で、バックア
ップなどの目的でデータ通信が行われている。その場
合、インタフェース等の通信手段としては、イーサネッ
ト(登録商標)やUSBの他、IEEE1394やIE
EE1284やRS232Cなど、様々なものが利用可
能な状況にある。
2. Description of the Related Art Conventionally, data communication has been performed between information processing apparatuses for purposes such as backup. In this case, as communication means such as an interface, in addition to Ethernet (registered trademark) and USB, IEEE 1394 and IEEE
Various things such as EE1284 and RS232C are available.

【0003】例えば、コンピュータに接続されて使用さ
れる複写機やプリンタやスキャナ等の周辺機器におい
て、動作上必要なデータは、機器内のRAM(ランダム
アクセスメモリ)やHD(ハードディスク)等の記憶媒
体に格納されている。このような記憶媒体に格納された
データを、バックアップの目的等で機器からコンピュー
タにアップロードする場合、及び、コンピュータから機
器にバージョンアッププログラムやバックアップデータ
をダウンロードする場合、インタフェースとして、IE
EE1284や、RS232C等が用いられる。
For example, in peripheral devices such as copiers, printers, and scanners used by being connected to a computer, data necessary for operation is stored in a storage medium such as a RAM (random access memory) or an HD (hard disk) in the device. Is stored in When uploading data stored in such a storage medium from a device to a computer for the purpose of backup, or when downloading a version upgrade program or backup data from a computer to a device, an IE is used as an interface.
EE1284, RS232C, or the like is used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、複数の通信手段を用いて情報処理装置間でデータ通
信が行われうる状況にあっても、データ通信プログラム
などの通信制御手段は、いずれか1つの通信手段しか利
用できないように設計されていた。
However, conventionally, even in a situation where data communication can be performed between information processing apparatuses using a plurality of communication means, the communication control means such as a data communication program is not provided with any communication control means. It was designed so that only one communication means could be used.

【0005】例えば、複数のインタフェースを用いて機
器とコンピュータが接続されている場合にも、データ通
信プログラムが複数のインタフェースでのデータ通信に
対応していなかった。従って、そのデータ通信プログラ
ムが対応する1つのインタフェース、例えばRS232
Cのみでデータ通信を行っていた。
[0005] For example, even when a device and a computer are connected using a plurality of interfaces, the data communication program does not support data communication using the plurality of interfaces. Therefore, one interface corresponding to the data communication program, for example, RS232
Data communication was performed only with C.

【0006】この場合、その1つの通信手段に関するソ
フトウェアもしくはハードウェア部分に異常が発生した
場合、正常にデータ通信を行う方法がなかった。従っ
て、異常要因部分を修復するまでバックアップ作業等の
データ通信を中止せざるをえなくなっていた。
In this case, there is no method for performing normal data communication when an abnormality occurs in software or hardware related to the one communication means. Therefore, data communication such as backup work has to be stopped until the abnormal factor part is repaired.

【0007】これは、特に、バックアップ作業等の、確
実に行わなければならないデータ通信においては、大き
な問題となっていた。
[0007] This has been a serious problem particularly in data communication such as backup work that must be performed reliably.

【0008】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
ためになされたものでその目的とするところは、一部の
データ通信手段の異常に関わらず、データ通信を行うこ
とのできる情報処理システム及び情報処理方法並びにプ
ログラム、記憶媒体を提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide an information processing system capable of performing data communication irrespective of an abnormality of some data communication means. And an information processing method, a program, and a storage medium.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る情報処理システムは、第1情報処理装
置と、該第1情報処理装置との間で複数の通信手段によ
ってデータ通信可能な第2情報処理装置とを含む情報処
理システムであって、前記第1情報処理装置は、前記第
1情報処理装置の動作に必要な情報を格納した第1記憶
手段と、前記記憶手段に格納された情報を前記第2情報
処理装置に送信する第1情報処理手段と、を有し、前記
第2情報処理装置は、前記送信手段で送信された前記情
報を受信する第2情報処理手段と、前記受信手段で受信
した情報を格納する第2記憶手段と、を有し、前記第2
情報処理手段は、前記複数の通信手段のうち、前記情報
の受信に用いる通信手段を選択する選択手段と、前記選
択手段で選択された通信手段を用いて所定データを前記
第1情報処理装置に送信する送信手段と、を含み、前記
第1情報処理手段は、前記所定データを受信する受信手
段と、前記選択手段が選択した通信手段を自動判別する
判別手段と、を含み、前記判別手段で判別した通信手段
を用いて、前記情報を送信することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information processing system according to the present invention is capable of data communication between a first information processing apparatus and a plurality of communication means with the first information processing apparatus. An information processing system including a second information processing device, wherein the first information processing device stores information necessary for operation of the first information processing device, and the first information processing device stores information required for operation of the first information processing device. First information processing means for transmitting the received information to the second information processing apparatus, wherein the second information processing apparatus receives the information transmitted by the transmission means; And a second storage unit for storing information received by the receiving unit.
Information processing means for selecting, from among the plurality of communication means, a communication means to be used for receiving the information, and predetermined data to the first information processing apparatus using the communication means selected by the selection means; Transmitting means for transmitting, wherein the first information processing means includes: receiving means for receiving the predetermined data; and determining means for automatically determining the communication means selected by the selecting means. The information is transmitted using the determined communication means.

【0010】前記判別手段は、前記複数の通信手段のう
ち、前記受信手段が前記所定データを受信した通信手段
を、前記選択手段が選択した通信手段として判別するこ
とを特徴とする。
[0010] The determination means is characterized in that, of the plurality of communication means, the communication means which has received the predetermined data by the receiving means is determined as the communication means selected by the selection means.

【0011】前記第1情報処理手段は、前記所定データ
を受信する前に、前記複数の通信手段のうち少なくとも
2つの通信手段を待機状態に制御することを特徴とす
る。
[0011] The first information processing means controls at least two of the plurality of communication means to be in a standby state before receiving the predetermined data.

【0012】第1情報処理装置と該第1情報処理装置と
の間で通信手段を用いてデータ通信を行う第2情報処理
装置とを含む情報処理システムであって、前記第2情報
処理装置は、前記第1情報処理装置との間でデータ通信
を行う際に使用する通信手段を指定する指定手段と、前
記指定手段によって指定された通信手段を用いて、前記
第2情報処理装置にデータを送信する送信手段と、を有
し、前記第1情報処理装置は、前記データを受信するこ
とにより前記指定手段で指定された前記通信手段を判別
する判別手段と、前記判別手段によって判別された前記
通信手段を用いて、前記第2情報処理装置とデータ通信
を行う通信制御手段と、を有することを特徴とする。
An information processing system including a first information processing apparatus and a second information processing apparatus for performing data communication between the first information processing apparatus and the first information processing apparatus using a communication unit, wherein the second information processing apparatus is And specifying means for specifying communication means to be used when performing data communication with the first information processing apparatus, and using the communication means specified by the specifying means to transmit data to the second information processing apparatus. Transmitting means for transmitting, wherein the first information processing device receives the data, determines the communication means specified by the specifying means, and the first information processing device determines the communication means, Communication control means for performing data communication with the second information processing apparatus using communication means.

【0013】前記第1情報処理装置は、動作に必要な情
報を格納する記憶手段を有し、前記通信制御手段は、前
記記憶手段に格納された情報を前記第2情報処理装置へ
バックアップするための手段であることを特徴とする。
[0013] The first information processing apparatus has storage means for storing information necessary for operation, and the communication control means is for backing up the information stored in the storage means to the second information processing apparatus. Means.

【0014】前記通信手段は複数用意されており、前記
指定手段は、前記複数の通信手段を表示する表示手段
と、前記表示された複数の通信手段のうちの一つを選択
する選択手段と、を含むことを特徴とする。
[0014] A plurality of the communication means are prepared, the designation means is a display means for displaying the plurality of communication means, a selection means for selecting one of the plurality of displayed communication means, It is characterized by including.

【0015】前記通信制御手段は、前記データを受信す
る前に、前記複数の通信手段のうち少なくとも2つの通
信手段を、データの受信ができる待機状態に制御するこ
とを特徴とする。
The communication control means controls at least two of the plurality of communication means to a standby state in which data can be received before receiving the data.

【0016】前記通信制御手段は、前記データを受信し
た際、前記複数の通信手段のうち前記データの受信に用
いられなかった通信手段の前記待機状態を解除すること
を特徴とする。
The communication control means, upon receiving the data, releases the standby state of the communication means not used for receiving the data among the plurality of communication means.

【0017】前記第2情報処理装置はコンピュータであ
って、前記第1情報処理装置は、その周辺機器であるこ
とを特徴とする。
The second information processing device is a computer, and the first information processing device is a peripheral device thereof.

【0018】上記目的を達成するため、本発明に係る装
置は、コンピュータとの間で通信手段を用いてデータ通
信を行う装置であって、前記コンピュータは、前記装置
との間でデータ通信を行う際に使用する通信手段を指定
する指定手段と、前記指定手段によって指定された通信
手段を用いて、前記装置にデータを送信する送信手段
と、を有し、前記装置は、前記データを受信することに
より前記指定手段で指定された前記通信手段を判別する
判別手段と、前記判別手段によって判別された前記通信
手段を用いて、前記コンピュータとデータ通信を行う通
信制御手段と、を有することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an apparatus for performing data communication with a computer using communication means, wherein the computer performs data communication with the apparatus. Specifying means for specifying communication means to be used at the time of communication, and transmitting means for transmitting data to the device using the communication means specified by the specifying means, wherein the device receives the data. Determining means for determining the communication means specified by the specifying means, and communication control means for performing data communication with the computer using the communication means determined by the determination means. And

【0019】動作に必要な情報を格納する記憶手段を更
に有し、前記通信制御手段は、前記記憶手段に格納され
た情報を前記コンピュータへバックアップするための手
段であることを特徴とする。
[0019] It is characterized by further comprising storage means for storing information necessary for the operation, wherein the communication control means is means for backing up the information stored in the storage means to the computer.

【0020】前記通信制御手段は、前記データを受信す
る前に、前記複数の通信手段のうち少なくとも2つの通
信手段を、データの受信ができる待機状態に制御するこ
とを特徴とする。
[0020] The communication control means controls at least two of the plurality of communication means to a standby state in which data can be received before receiving the data.

【0021】前記通信制御手段は、前記データを受信し
た際、前記複数の通信手段のうち前記データの受信に用
いられなかった通信手段の前記待機状態を解除すること
を特徴とする。
[0021] The communication control means, upon receiving the data, releases the standby state of the communication means not used for receiving the data among the plurality of communication means.

【0022】周辺機器との間で通信手段を用いてデータ
通信を行う情報処理装置であって、前記情報処理装置
は、前記周辺機器との間でデータ通信を行う際に使用す
る通信手段を指定する指定手段と、前記指定手段によっ
て指定された通信手段を用いて、前記周辺機器にデータ
を送信する送信手段と、を有し、前記周辺機器は、前記
データを受信することにより前記指定手段で指定された
前記通信手段を判別する判別手段と、前記判別手段によ
って判別された前記通信手段を用いて、前記情報処理装
置とデータ通信を行う通信制御手段と、を有することを
特徴とする。
An information processing apparatus for performing data communication with a peripheral device using a communication means, wherein the information processing apparatus specifies a communication means to be used when performing data communication with the peripheral device. And a transmitting unit that transmits data to the peripheral device by using the communication unit specified by the specifying unit, and the peripheral device receives the data and receives the data. The information processing apparatus further includes: a determination unit configured to determine the designated communication unit; and a communication control unit configured to perform data communication with the information processing apparatus using the communication unit determined by the determination unit.

【0023】前記通信手段は複数用意されており、前記
指定手段は、前記複数の通信手段を表示する表示手段
と、前記表示された複数の通信手段のうちの一つを選択
する選択手段と、を含むことを特徴とする。
A plurality of the communication means are provided, the designation means includes a display means for displaying the plurality of communication means, a selection means for selecting one of the plurality of displayed communication means, It is characterized by including.

【0024】データ通信を行う際に使用する通信手段を
指定する指定手段と、前記指定手段によって指定された
通信手段を用いて、データを送信する送信手段と、を有
するコンピュータとの間でデータ通信を行う装置におい
てデータ通信の制御を行うデータ通信制御プログラムで
あって、前記装置を、前記データを受信することにより
前記指定手段で指定された前記通信手段を判別する判別
手段、前記判別手段によって判別された前記通信手段を
用いて、前記コンピュータとデータ通信を行う通信制御
手段、として機能させることを特徴とする。
Data communication is performed between a computer having a designating means for designating communication means to be used when performing data communication, and a transmitting means for transmitting data using the communication means designated by the designating means. A data communication control program for controlling data communication in a device that performs the data communication, wherein the device receives the data and determines the communication device designated by the designation device. The communication means is used as communication control means for performing data communication with the computer.

【0025】複数の通信手段を待機状態にする待機手段
と、前記複数の通信手段のうち、データを受信した通信
手段を用いて、データ通信を行う通信制御手段と、を有
する周辺機器との間でデータ通信を行う情報処理装置に
おいてデータ通信の制御を行うデータ通信制御プログラ
ムであって、前記情報処理装置を、前記周辺機器との間
でデータ通信を行う際に使用する通信手段を指定する指
定手段と、前記指定手段によって指定された通信手段を
用いて、前記周辺機器にデータを送信する送信手段と、
として機能させることを特徴とする。
A peripheral device having a standby unit for setting a plurality of communication units in a standby state, and a communication control unit for performing data communication using the communication unit that has received data among the plurality of communication units. A data communication control program for controlling data communication in an information processing apparatus that performs data communication with the information processing apparatus, wherein the specification specifies a communication unit used when performing data communication with the peripheral device. Means, and transmission means for transmitting data to the peripheral device using communication means designated by the designation means,
It is characterized by functioning as

【0026】上記目的を達成するため、本発明に係る記
憶媒体は、上記データ通信制御プログラムを格納したこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, a storage medium according to the present invention stores the above data communication control program.

【0027】上記問題を解決するため、本発明に係る他
の情報処理装置は、データ通信を行う際に使用する通信
手段を指定する指定手段と、前記指定手段によって指定
された通信手段を用いて、データ通信を行う通信制御手
段と、を有することを特徴とする。
[0027] In order to solve the above problem, another information processing apparatus according to the present invention uses a designating means for designating a communication means to be used when performing data communication, and a communication means designated by the designating means. And communication control means for performing data communication.

【0028】複数の通信手段を待機状態にする待機手段
と、前記複数の通信手段のうち、データを受信した通信
手段を用いて、データ通信を行う通信制御手段と、を有
することを特徴とする。
[0028] It is characterized by comprising standby means for setting the plurality of communication means in a standby state, and communication control means for performing data communication using the communication means which has received data among the plurality of communication means. .

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配
置等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範
囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。なお、
本明細書において、「通信手段」とは、通信に関するハ
ードウェア及びソフトウェア全てを含む概念である。つ
まり、インタフェース、通信媒体、プロトコル、プロト
コル変換プログラムなどを含む。
Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. However, the relative arrangements and the like of the components described in the embodiment are not intended to limit the scope of the present invention to them unless otherwise specified. In addition,
In this specification, “communication means” is a concept including all hardware and software related to communication. That is, it includes an interface, a communication medium, a protocol, a protocol conversion program, and the like.

【0030】<概要>本実施の形態に係る情報処理方法
は、メモリを有する周辺機器としての画像入出力装置か
らコンピュータに、バックアップの目的でデータをアッ
プロードする際、或いは、コンピュータにバックアップ
されていたバックアップデータやバージョンアップした
制御プログラムなどを画像入出力装置にダウンロードす
る際に用いられる。その際、コンピュータ側のデータ通
信プログラムが、オペレータの入力に応じて複数のデー
タ通信手段から1つのデータ通信手段を選択し、且つ、
プリンタ側のデータ通信プログラムが、どのデータ通信
手段でバックアップ作業が行われるかを自動判別する。
<Summary> In the information processing method according to the present embodiment, data is uploaded to a computer from an image input / output device as a peripheral device having a memory for the purpose of backup or backed up to a computer. It is used when downloading backup data and upgraded control programs to the image input / output device. At this time, the data communication program on the computer selects one data communication means from the plurality of data communication means in accordance with the input of the operator, and
The data communication program on the printer side automatically determines which data communication means performs the backup operation.

【0031】データ通信手段は、コンピュータと画像入
出力装置とを直接、又は間接的に接続するために、両方
に共通して備わっている。コンピュータ側のデータ通信
プログラムによって複数の通信手段が画面に表示され、
オペレータは、コンピュータのマウスやキーボードなど
の入力デバイスを操作することにより、1つのデータ通
信手段を自由に選択できる。
The data communication means is provided in common for both the computer and the image input / output device in order to connect them directly or indirectly. Multiple communication means are displayed on the screen by the data communication program on the computer side,
An operator can freely select one data communication unit by operating an input device such as a mouse or a keyboard of a computer.

【0032】画像入出力装置側のデータ通信プログラム
に含まれる判別プログラムは、データ受信待機状態にあ
る複数のデータ通信手段のうち、最初にデータを受信し
たデータ通信手段をコンピュータ側データ通信プログラ
ムとのデータ通信に用いる。
The discrimination program included in the data communication program on the image input / output device side includes, among a plurality of data communication units in a data reception standby state, a data communication unit that first receives data and a data communication program with the computer side data communication program. Used for data communication.

【0033】<装置構成>本発明の第1の実施の形態に
係る画像入出力装置の全体構成を説明する。
<Apparatus Configuration> The overall configuration of the image input / output apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described.

【0034】図1は画像入出力装置100の全体構成を
示すものである。
FIG. 1 shows the overall configuration of the image input / output device 100.

【0035】画像入出力装置100は、概して、リーダ
部200と、操作部150と、コントローラ部210
と、プリンタ部300とハードディスク600とから構
成される。また、LAN(ローカルエリアネットワー
ク)400を介してコンピュータ401〜403と接続
され、特にコンピュータ401とは、パラレルインタフ
ェース(IEEE1284)を介しても接続されてい
る。
The image input / output device 100 generally includes a reader unit 200, an operation unit 150, and a controller unit 210.
And a printer unit 300 and a hard disk 600. In addition, they are connected to computers 401 to 403 via a LAN (local area network) 400, and in particular to the computer 401 via a parallel interface (IEEE1284).

【0036】リーダ部200は、原稿画像を光学的に読
取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿
を読取るための機能を持つスキャナユニット210と、
原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット
250とで構成される。
The reader section 200 optically reads a document image and converts it into image data. The reader unit 200 includes a scanner unit 210 having a function of reading a document,
A document feed unit 250 having a function of transporting document sheets is provided.

【0037】プリンタ部300は、記録紙を搬送し、そ
の上に画像データを可視画像として印字して装置外に排
紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセッ
トを持つ給紙ユニット310と、印刷データを記録紙に
転写、定着させる機能を持つマーキングユニット320
と、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ
出力する機能を持つ排紙ユニット330とで構成され
る。
The printer section 300 conveys the recording paper, prints the image data thereon as a visible image, and discharges the recording paper outside the apparatus. The printer unit 300 includes a paper feeding unit 310 having a plurality of types of recording paper cassettes, and a marking unit 320 having a function of transferring and fixing print data on recording paper.
And a paper discharge unit 330 having a function of sorting, stapling and printing the printed recording paper outside the apparatus.

【0038】コントローラ部110は、リーダ部20
0、プリンタ部300、ハードディスク600と電気的
に接続され、さらにネットワーク400を介して、コン
ピュータ401,402と接続されている。
The controller unit 110 includes the reader unit 20
0, is electrically connected to the printer unit 300 and the hard disk 600, and is further connected to computers 401 and 402 via the network 400.

【0039】コントローラ部110は、リーダ部200
を制御して、原稿の印刷データを読込み、プリンタ部3
00を制御して印刷データを記録用紙に出力してコピー
機能を提供する。また、リーダ部200から読取った印
刷データを、コードデータに変換し、ネットワーク40
0を介してコンピュータへ送信するスキャナ機能、コン
ピュータからネットワーク400を介して受信したコー
ドデータを印刷データに変換し、プリンタ部300に出
力するプリンタ機能、及びその印刷データをハードディ
スク600に記憶する機能を実現する。
The controller unit 110 includes a reader unit 200
To read the print data of the original, and
00 to output print data to recording paper to provide a copy function. Also, the print data read from the reader unit 200 is converted into code data, and
0, a printer function of converting code data received from the computer via the network 400 into print data and outputting the print data to the printer unit 300, and a function of storing the print data on the hard disk 600. Realize.

【0040】また、図2に示すように、コントローラ部
110には、装置全体の制御を行うCPU1101と、
装置本体の制御手順(制御プログラム)を記憶した読取
り専用メモリ(ROM)1102と、入力データの記憶
やプログラム実行用記憶領域等として用いる主記憶装置
であるところのランダムアクセスメモリ(RAM)11
03が内蔵されている。ハードディスク600に格納さ
れたデータ通信プログラムは、RAM1103に読出さ
れてCPU1101が実行することにより、ハードディ
スク600内に格納された画像入出力装置100の各種
設定情報がコンピュータにアップロードされる。また、
逆に、データ通信プログラムを実行することによって、
コンピュータから各種設定情報をダウンロードすること
もできる。コントローラ部110は、さらに、外部用の
インタフェース1104と内部用のインタフェース11
05を備え、他の装置と接続されている。
As shown in FIG. 2, the controller unit 110 includes a CPU 1101 for controlling the entire apparatus,
A read-only memory (ROM) 1102 that stores a control procedure (control program) of the apparatus main body, and a random access memory (RAM) 11 that is a main storage device used as a storage area for storing input data and a program execution.
03 is built in. The data communication program stored in the hard disk 600 is read into the RAM 1103 and executed by the CPU 1101, whereby various setting information of the image input / output device 100 stored in the hard disk 600 is uploaded to the computer. Also,
Conversely, by executing a data communication program,
Various setting information can also be downloaded from a computer. The controller unit 110 further includes an external interface 1104 and an internal interface 11.
05 and is connected to other devices.

【0041】データ通信プログラムは、LAN経由でイ
ンストールされても、不図示のCD−ROMドライブや
FDドライブを介して記憶媒体からインストールされて
もよい。
The data communication program may be installed via a LAN, or may be installed from a storage medium via a CD-ROM drive or FD drive (not shown).

【0042】操作部150は、コントローラ部110に
接続され、液晶タッチパネルを含み、画像入出力装置1
00を操作するためのユーザインターフェースを提供す
る。
The operation unit 150 is connected to the controller unit 110 and includes a liquid crystal touch panel.
Provide a user interface for operating 00.

【0043】図3はリーダ部200及びプリンタ部30
0の断面図である。リーダ部の原稿給送ユニット250
は原稿を先頭順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給
送して、原稿の読取り動作終了後、プラテンガラス21
1上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラ
ス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、そ
して光学ユニット213の移動を開始させて、原稿を露
光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー21
4、215、216、及びレンズ217によってCCD
イメージセンサ(以下CCDという)218へ導かれる。
このように、走査された原稿の画像はCCD218によ
って読取られる。CCD218から出力される画像デー
タは、所定の処理が施された後、コントローラ部110
へ転送される。
FIG. 3 shows the reader unit 200 and the printer unit 30.
0 is a sectional view. Document feed unit 250 of reader unit
Feeds the originals one by one onto the platen glass 211 one by one in the leading order, and after the original reading operation is completed, the platen glass 21
The upper original is discharged. When the document is conveyed onto the platen glass 211, the lamp 212 is turned on, the movement of the optical unit 213 is started, and the document is exposed and scanned. The reflected light from the original at this time is
4, 215, 216 and lens 217
It is guided to an image sensor (hereinafter referred to as CCD) 218.
Thus, the scanned image of the document is read by the CCD 218. The image data output from the CCD 218 is subjected to predetermined processing,
Transferred to

【0044】プリンタ部300のレーザドライバ321
はレーザ発光部322を駆動するものであり、コントロ
ーラ部110から出力された画像データに応じたレーザ
光をレーザ発光部322に発光させる。このレーザ光は
感光ドラム323に照射され、感光ドラム323にはレ
ーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム32
3の潜像の部分には現像器324によって現像剤が付着
される。
Laser driver 321 of printer unit 300
Drives the laser emission unit 322, and causes the laser emission unit 322 to emit laser light corresponding to the image data output from the controller unit 110. The laser beam is applied to the photosensitive drum 323, and a latent image corresponding to the laser beam is formed on the photosensitive drum 323. This photosensitive drum 32
A developer is attached to the latent image portion 3 by a developing device 324.

【0045】そして、レーザ光の照射開始と同期したタ
イミングで、カセット311及びカセット312のいず
れかから記録紙を給紙して転写部325へ搬送し、感光
ドラム323に付着された現像剤を記録紙に転写する。
現像剤の乗った記録紙は定着部326に搬送され、定着
部326の熱と圧力により現像剤は記像紙に定着され
る。定着部326を通過した記録紙は排出ローラ327
によって排出される。排紙ユニット330は排出された
記録紙を束ねて記録紙の仕分けをし、更には仕分けされ
た記録紙のステイプルを行う。
Then, at a timing synchronized with the start of the laser beam irradiation, a recording sheet is fed from one of the cassettes 311 and 312 and transported to the transfer section 325 to record the developer attached to the photosensitive drum 323. Transfer to paper.
The recording paper on which the developer is loaded is conveyed to the fixing unit 326, and the developer is fixed on the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 326. The recording paper that has passed through the fixing unit 326 is discharged by a discharge roller 327.
Is discharged by. The paper discharge unit 330 sorts the recording papers by bundling the discharged recording papers, and further staples the classified recording papers.

【0046】また、両面記録が設定されている場合は、
排出ローラ327のところまで記録紙を搬送した後、排
出ローラ327の回転方向を逆転させ、フラッパ328
によって再給紙搬送路329へ導く。再給紙搬送路32
9へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部32
5へ給紙される。
When double-sided recording is set,
After the recording paper is conveyed to the discharge roller 327, the rotation direction of the discharge roller 327 is reversed, and the flapper 328 is rotated.
To the re-feed conveyance path 329. Refeeding conveyance path 32
9 is transferred to the transfer unit 32 at the timing described above.
5 is fed.

【0047】図4は、画像入出力装置100の操作部1
50を示す図である。502は画像入出力装置100の
電源が入っているかどうかを示すパワーランプであり、
パワースイッチ501を押し、電源をONにすることに
より点灯される。503はコピー機能を選択するコピー
機能選択キーであり、504はファックス機能を選択す
るファックス機能選択キーであり、505はパーソナル
ボックス機能を選択するパーソナルボックス選択キーで
ある。512はテンキーであり、画像形成枚数の設定や
モード設定の数値入力に使用する。また、ファクシミリ
設定画面では、電話番号の入力に使用する。クリアキー
513は、テンキー512で入力した設定を無効にする
場合に使用する。リセットキー508は、設定された画
像形成枚数や動作モード、選択給紙段等のモードを既定
値に戻す場合に使用する。スタートキー506は画像形
成を開始する場合に押下するキーであり、ストップキー
507は複写動作を停止する場合に使用する。ガイドキ
ー509はあるキー機能がわからない際に押下するキー
であり、機能がわからないキーの説明を表示パネル51
6に表示する。ユーザモードキー510は画像入出力装
置100の設定を変更する際に使用するキーである。割
り込みキー511は画像形成動作中にユーザが他の作業
をしたい場合に押下するキーである。514は20個の
ワンタッチダイアルキーであり、ファクシミリ送信にお
いて、ワンタッチでダイアルする際に使用する。515
は2枚の蓋であり、ワンタッチダイアルキー514の各
キー部分がくり抜かれた形状の2重の蓋になっている。
不図示のセンサースイッチにより、2枚の蓋が閉じられ
た第1の状態、1枚目の蓋が閉じられた第2の状態及び
2枚の蓋が開いた第3の状態を検出し、蓋の3つの開閉
状態とワンタッチダイアルキー514の組み合わせで、
本実施の形態では合計60個のキーが存在するのと同等
の効果を持つ。516はタッチパネルであり、モード毎
に設定画面が表示され、描画されたキーに触れること
で、各種の詳細な設定を行うことが可能である。
FIG. 4 shows the operation unit 1 of the image input / output device 100.
FIG. A power lamp 502 indicates whether or not the power of the image input / output device 100 is turned on.
It is turned on when the power switch 501 is pressed and the power is turned on. Reference numeral 503 denotes a copy function selection key for selecting a copy function, reference numeral 504 denotes a fax function selection key for selecting a fax function, and reference numeral 505 denotes a personal box selection key for selecting a personal box function. Reference numeral 512 denotes a numeric keypad used for setting the number of images to be formed and for inputting numerical values for mode setting. On the facsimile setting screen, it is used to input a telephone number. The clear key 513 is used to invalidate the settings entered using the ten keys 512. The reset key 508 is used to return the set mode such as the number of formed images, the operation mode, and the selected paper feed stage to default values. A start key 506 is pressed to start image formation, and a stop key 507 is used to stop a copying operation. The guide key 509 is a key to be pressed when a certain key function is unknown, and a description of the key whose function is unknown is displayed on the display panel 51.
6 is displayed. A user mode key 510 is a key used to change settings of the image input / output device 100. The interrupt key 511 is a key that is pressed when the user wants to perform another operation during the image forming operation. Reference numeral 514 denotes 20 one-touch dial keys, which are used when performing one-touch dialing in facsimile transmission. 515
Denotes two lids, each of which is a double lid with the key portions of the one-touch dial key 514 cut out.
A sensor switch (not shown) detects a first state in which the two lids are closed, a second state in which the first lid is closed, and a third state in which the two lids are open. With the combination of the three open / close states and the one-touch dial key 514,
This embodiment has an effect equivalent to the presence of a total of 60 keys. Reference numeral 516 denotes a touch panel on which a setting screen is displayed for each mode, and various detailed settings can be made by touching drawn keys.

【0048】次にコンピュータ401の内部構成を説明
する。
Next, the internal configuration of the computer 401 will be described.

【0049】図5は、コンピュータの内部構成の概略を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram schematically showing the internal configuration of the computer.

【0050】コンピュータ401のハードウェア構成は
一般的なものであり、CPU1201とROM1202
とRAM1203とハードディスク(HD)1204及
びCD−ROMドライブ1205を含む。また、インタ
フェース1206を介してモニタ1207、キーボード
1208、マウスなどのポインティングデバイス120
9と接続され、LANを介して他のコンピュータと接続
されている。更に、このコンピュータ401は、前述し
たように、パラレルインタフェースを介して画像入出力
装置100とも接続されている。
The hardware configuration of the computer 401 is general, and includes a CPU 1201 and a ROM 1202.
RAM 1203, hard disk (HD) 1204, and CD-ROM drive 1205. Further, a pointing device 120 such as a monitor 1207, a keyboard 1208, and a mouse is provided via an interface 1206.
9 and other computers via a LAN. Further, the computer 401 is connected to the image input / output device 100 via the parallel interface as described above.

【0051】ハードディスク1204には、OSと共に
データ通信プログラムが格納され、CPU1201によ
りOS上で実行される。
The hard disk 1204 stores a data communication program together with the OS, and is executed by the CPU 1201 on the OS.

【0052】このデータ通信プログラムは、CD−RO
M等のメディアからインストールされても、LAN経由
でダウンロードされてもよい。更に、ハードディスク1
204に格納することなく、CD−ROM等のメディア
から直接実行してもかまわない。
This data communication program is a CD-RO
It may be installed from media such as M or downloaded via a LAN. Furthermore, hard disk 1
The program may be directly executed from a medium such as a CD-ROM without being stored in the storage unit 204.

【0053】<データ通信方法>次に、画像入出力装置
100におけるデータ通信方法について述べる。本実施
の形態では、画像入出力装置100とコンピュータ40
1との間の通信手段として、IEEE1284(パラレ
ルインタフェース)とイーサネット(TCP/IPを利
用したLAN)のみが利用可能とする。
<Data Communication Method> Next, a data communication method in the image input / output device 100 will be described. In the present embodiment, the image input / output device 100 and the computer 40
1, only IEEE 1284 (parallel interface) and Ethernet (LAN using TCP / IP) can be used.

【0054】図6は、データ通信を行う際の画像入出力
装置100と、コンピュータ401とにおけるデータ通
信プログラムの動作を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the operation of the data communication program in the image input / output device 100 and the computer 401 when performing data communication.

【0055】まず、ステップS601において、画像入
出力装置側でデータ通信プログラムを起動する。図7
は、データ通信を行う状態に画像入出力装置を設定する
ための画面例を示す図である。このデータ通信モード設
定画面700は、図4に示す操作部150のガイドキー
509、ユーザモードキー510、割り込みキー511
を同時に押下することによってタッチパネル516に表
示される。ここで、OKキー701部分を押下すると、
装置はデータ通信を行える状態へと遷移し、キャンセル
キー702部分を押下するとデータ通信モード設定画面
700が表示される前の状態へ遷移し、画面も作業画面
に戻る。ここでは、データ通信モードに入ることを確認
するだけの画面としたが、ダウンロードを行うかアップ
ロードを行うかを選択するキーを表示してもよい。
First, in step S601, a data communication program is started on the image input / output device side. FIG.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen for setting an image input / output device to perform data communication. The data communication mode setting screen 700 includes a guide key 509, a user mode key 510, and an interrupt key 511 of the operation unit 150 shown in FIG.
Are displayed on the touch panel 516 by simultaneously pressing. Here, when the OK key 701 is pressed,
The apparatus transitions to a state where data communication can be performed, and if the cancel key 702 is pressed, the apparatus transitions to a state before the data communication mode setting screen 700 is displayed, and the screen also returns to the work screen. Here, the screen merely confirms the entry into the data communication mode. However, a key for selecting whether to perform download or upload may be displayed.

【0056】次に、図6において、ステップS602に
進み、データ通信モードに移行した装置は、通信手段
(IEEE1284及びイーサネット)を受信待機状態
にする。
Next, in FIG. 6, the process proceeds to step S602, and the device that has shifted to the data communication mode puts the communication means (IEEE1284 and Ethernet) in a reception standby state.

【0057】具体的には、CPU1101がIEEE1
284通信プログラムを実行して、IEEE1284の
ポートを、コンピュータ側データ通信プログラムとの間
で、IEEE1284プロトコルを用いてデータの送受
信を行うことのできる状態に制御する。そして同時に、
ネットワーク通信プログラムを実行して、イーサネット
のポートを、TCP/IPを用いてコンピュータとデー
タ通信可能な状態に制御する。装置はIEEE1284
通信プログラムとネットワーク通信プログラムを起動す
ると、データ通信作業の終了待ち状態に遷移する。
More specifically, the CPU 1101 operates as an IEEE 1
By executing the H.284 communication program, the port of the IEEE 1284 is controlled to a state in which data can be transmitted / received to / from the computer-side data communication program using the IEEE 1284 protocol. And at the same time,
The network communication program is executed to control the Ethernet port so that data communication with the computer is possible using TCP / IP. The device is IEEE1284
When the communication program and the network communication program are started, the state transits to a data communication work end waiting state.

【0058】この状態で、次に、図6のステップS60
3において、オペレータは、コンピュータ側でデータ通
信プログラムを起動する。
In this state, next, step S60 in FIG.
In 3, the operator starts the data communication program on the computer side.

【0059】コンピュータ側でデータ通信プログラムが
起動されると、データ通信手段選択画面が表示される。
図8は、コンピュータのモニタに表示されたデータ通信
手段選択画面の例を示す図である。選択画面710で
は、データ通信を行うための通信手段のリスト711が
表示され、オペレータがキーボードやポインティングデ
バイスなどの入力手段を用いて、スクロールバー714
の上スクロールキー713もしくは下スクロールキー7
12をポインタで指示することによって、いずれかの通
信手段を選択する。リストに表示される通信手段を選択
する。選択されたデータ通信手段は表示色が反転され
る。OKキー715を選択すると、コンピュータ側デー
タ通信プログラムは選択された通信手段で画像入出力装
置とデータ通信を行うよう設定される。キャンセルキー
716を押下すると、前処理画面へ戻る。
When the data communication program is started on the computer side, a data communication means selection screen is displayed.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data communication unit selection screen displayed on a monitor of a computer. On the selection screen 710, a list 711 of communication means for performing data communication is displayed, and the operator uses a scroll bar 714 by using an input means such as a keyboard or a pointing device.
Up scroll key 713 or down scroll key 7
By pointing to 12 with a pointer, one of the communication means is selected. Select the communication means displayed in the list. The display color of the selected data communication means is inverted. When the OK key 715 is selected, the computer-side data communication program is set to perform data communication with the image input / output device using the selected communication means. When the cancel key 716 is pressed, the screen returns to the pre-processing screen.

【0060】また、ステップS605において、ネット
ワーク経由を選択した場合には、ステップS606に進
みIPアドレスの指示画面が表示される。ここでオペレ
ータは、データ通信を行いたい画像入出力装置のIPア
ドレスを指示する。
If the user selects via the network in step S605, the flow advances to step S606 to display an IP address instruction screen. Here, the operator indicates the IP address of the image input / output device with which data communication is desired.

【0061】次に、ステップS607に進むと、コンピ
ュータ側のデータ通信プログラムは、画像入出力装置1
00にデータ通信開始コマンドを送信する。
Next, in step S607, the data communication program on the computer side executes the image input / output device 1
00, a data communication start command is transmitted.

【0062】ステップS608において、画像入出力装
置がデータ通信開始コマンドを受信すると、データ通信
プログラムでは、このコマンドが送信されてきた通信手
段を自動的に判別する。
In step S608, when the image input / output device receives the data communication start command, the data communication program automatically determines the communication means to which the command has been transmitted.

【0063】そして更に、ステップS609に進み、コ
マンドの送信に用いられた通信手段以外の通信手段の待
機状態を解除する。
Then, the flow advances to step S609 to release the standby state of the communication means other than the communication means used for transmitting the command.

【0064】こうして画像入出力装置100及びコンピ
ュータ401の双方で、データ通信に用いる1つの通信
手段が認識された状態でステップS610及びステップ
S611でデータ通信を開始し、画像入出力装置からの
バックアップデータのアップロード或いは、コンピュー
タからのバージョンアッププログラムのダウンロードな
どを行う。
In this manner, both the image input / output apparatus 100 and the computer 401 start data communication in steps S610 and S611 in a state where one communication means used for data communication is recognized. Uploading or downloading an upgrade program from a computer.

【0065】具体的には、アップロードの場合、コンピ
ュータ上のデータ通信プログラムは、オペレータが予め
コンピュータ上で指定したアドレスを、画像入出力装置
に送信し、装置は指定されたアドレスからバックアップ
データを読み出す。さらに、装置から、コンピュータ
に、バックアップデータとバックアップデータのサイズ
を送信する。逆に、ダウンロードの場合、オペレータが
コンピュータ上で動作するデータ通信プログラムに対
し、ダウンロードデータの名前と装置のハードディスク
上のアドレスを指定し、データ通信プログラムがダウン
ロードデータとそのサイズおよびデータが格納されるア
ドレスを装置に送信する。
More specifically, in the case of uploading, the data communication program on the computer transmits the address specified by the operator on the computer in advance to the image input / output device, and the device reads the backup data from the specified address. . Further, the device transmits the backup data and the size of the backup data to the computer. Conversely, in the case of downloading, the operator specifies the name of the downloaded data and the address on the hard disk of the device for the data communication program running on the computer, and the data communication program stores the downloaded data and its size and data. Send the address to the device.

【0066】図9は、IEEE1284通信プログラム
の動作を示すフローチャートである。IEEE1284
送受信タスクは、起動すると、データ通信作業に必要な
メモリを確保する(S1011)。次に、IEEE12
84ポートを使用できるようポートを開き(S101
2)、データ受信待機状態へ移行する(S1013)。
この状態でIEEE1284ポートからコマンドを受信
すると、ネットワーク通信プログラムを終了し(S10
14)、データ通信作業に移行する(S1015)。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the IEEE1284 communication program. IEEE1284
When activated, the transmission / reception task secures a memory required for data communication work (S1011). Next, IEEE12
Open ports so that 84 ports can be used (S101)
2), shift to a data reception standby state (S1013).
When a command is received from the IEEE 1284 port in this state, the network communication program ends (S10).
14), shift to data communication work (S1015).

【0067】図10は、ネットワーク通信プログラムの
動作を示すフローチャートである。ネットワーク通信プ
ログラムは、起動すると、データ通信作業に必要なメモ
リを確保する(S1021)。次に、ネットワークポー
トを使用できるようポートを開き(S1022)、デー
タ受信状態へ移行する(S1023)。この状態でネッ
トワークポートからコマンドを受信すると、IEEE1
284通信プログラムを終了する(S1024)。そし
て、データ通信作業に移行する(S1025)。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the network communication program. When activated, the network communication program secures a memory required for data communication work (S1021). Next, the port is opened so that the network port can be used (S1022), and the state shifts to the data receiving state (S1023). When a command is received from the network port in this state, the IEEE1
The 284 communication program ends (S1024). Then, the process shifts to a data communication operation (S1025).

【0068】図9、図10において、データ通信作業と
は、コンピュータからのコマンドを受信し、コマンドの
種別に応じてバックアップデータのアップロードもしく
はダウンロードを行うことを意味する。
In FIGS. 9 and 10, the data communication operation means receiving a command from a computer and uploading or downloading backup data according to the type of the command.

【0069】本実施の形態によれば、コンピュータもし
くは画像入出力装置において、IEEE1284でのデ
ータ受信に関するソフトウェアもしくはハードウェア部
分に異常が発生した場合でも、TCP/IPを用いたネ
ットワーク通信手段でデータ通信作業を続けられる。こ
のように、複数のデータ通信手段を効率よく用いること
で、データ通信作業の堅実性が増す効果がある。また、
コンピュータ側データ通信プログラムで通信手段を選択
すれば、画像入出力装置側でその通信手段を自動判別す
るので、画像入出力装置側とコンピュータ両方で煩雑な
設定を行う必要がなく操作性もよい。
According to the present embodiment, even when a computer or an image input / output device has an error in software or hardware related to data reception in IEEE 1284, data communication is performed by the network communication means using TCP / IP. You can continue working. As described above, by using a plurality of data communication means efficiently, there is an effect that the robustness of the data communication operation is increased. Also,
If the communication means is selected by the computer-side data communication program, the communication means is automatically determined on the image input / output device side, so that it is not necessary to perform complicated settings on both the image input / output device side and the computer, and the operability is good.

【0070】なお、本実施の形態では、画像入出力装置
からコンピュータへのデータのバックアップについて説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複
数の情報処理装置間での全てのデータ通信に適用でき
る。つまり、一方の情報処理装置で複数の通信手段から
一つを選択する点、他方の情報処理装置でその選択され
た通信手段を自動判別する点、を含む全ての情報処理シ
ステムに適用可能である。
In this embodiment, backup of data from the image input / output device to the computer has been described. However, the present invention is not limited to this, and all data can be transferred between a plurality of information processing devices. Applicable for communication. That is, the present invention can be applied to all information processing systems including a point that one information processing device selects one from a plurality of communication means and a point that the other information processing device automatically determines the selected communication means. .

【0071】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), a device including one device (for example, a copying machine, a facsimile machine) Etc.).

【0072】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) on which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. Or a CPU or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium,
It goes without saying that this is achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instructions of the program code,
The operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0073】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0074】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

【0075】[0075]

【発明の効果】本発明によれば、データ通信を確実に効
率的に行うことができる。
According to the present invention, data communication can be performed reliably and efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る画像入出力装置の内
部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of an image input / output device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係る画像入出力装置のコ
ントローラ部のハードウェア構成を示すブロック部であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a controller of the image input / output device according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態に係る画像入出力装置の概
略断面図である。
FIG. 3 is a schematic sectional view of the image input / output device according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態に係る画像入出力装置の操
作部150の構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an operation unit 150 of the image input / output device according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態に係るコンピュータの内部
構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of a computer according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態に係る画像入出力装置及び
コンピュータにおけるデータ通信プログラムの処理を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of a data communication program in the image input / output device and the computer according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態に係る画像入出力装置にお
けるデータ通信モード設定画面の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a data communication mode setting screen in the image input / output device according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態に係るコンピュータにおけ
る通信手段選択画面の例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a communication means selection screen in the computer according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態に係る画像入出力装置にお
けるデータ通信プログラムの処理を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing processing of a data communication program in the image input / output device according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態に係る画像入出力装置に
おけるデータ通信プログラムの処理を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing processing of a data communication program in the image input / output device according to the embodiment of the present invention.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1情報処理装置と、該第1情報処理装置
との間で複数の通信手段によってデータ通信可能な第2
情報処理装置とを含む情報処理システムであって、 前記第1情報処理装置は、 前記第1情報処理装置の動作に必要な情報を格納した第
1記憶手段と、 前記記憶手段に格納された情報を前記第2情報処理装置
に送信する第1情報処理手段と、 を有し、 前記第2情報処理装置は、 前記送信手段で送信された前記情報を受信する第2情報
処理手段と、 前記受信手段で受信した情報を格納する第2記憶手段
と、 を有し、 前記第2情報処理手段は、 前記複数の通信手段のうち、前記情報の受信に用いる通
信手段を選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された通信手段を用いて所定データ
を前記第1情報処理装置に送信する送信手段と、 を含み、 前記第1情報処理手段は、 前記所定データを受信する受信手段と、 前記選択手段が選択した通信手段を自動判別する判別手
段と、 を含み、前記判別手段で判別した通信手段を用いて、前
記情報を送信することを特徴とする情報処理システム。
A first information processing device and a second information processing device capable of performing data communication with the first information processing device by a plurality of communication means;
An information processing system including an information processing device, wherein the first information processing device includes: a first storage unit that stores information necessary for an operation of the first information processing device; and information stored in the storage unit. A first information processing unit that transmits the information to the second information processing device, wherein the second information processing device receives the information transmitted by the transmitting unit, A second storage unit that stores information received by the unit, wherein the second information processing unit is a selection unit that selects a communication unit used for receiving the information from among the plurality of communication units; Transmitting means for transmitting predetermined data to the first information processing apparatus using the communication means selected by the selecting means; wherein the first information processing means comprises: receiving means for receiving the predetermined data; The message selected by the means The information processing system comprises a determining means for automatically determining means, using the communication means is determined by said determination means, and transmits the information.
【請求項2】前記判別手段は、前記複数の通信手段のう
ち、前記受信手段が前記所定データを受信した通信手段
を、前記選択手段が選択した通信手段として判別するこ
とを特徴とする情報処理システム。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said determining means determines, among the plurality of communication means, the communication means having received the predetermined data by the receiving means as the communication means selected by the selecting means. system.
【請求項3】前記第1情報処理手段は、前記所定データ
を受信する前に、前記複数の通信手段のうち少なくとも
2つの通信手段を待機状態に制御することを特徴とする
請求項1又は2に記載の情報処理システム。
3. The apparatus according to claim 1, wherein said first information processing means controls at least two of said plurality of communication means to be in a standby state before receiving said predetermined data. An information processing system according to claim 1.
【請求項4】第1情報処理装置と該第1情報処理装置と
の間で通信手段を用いてデータ通信を行う第2情報処理
装置とを含む情報処理システムであって、 前記第2情報処理装置は、 前記第1情報処理装置との間でデータ通信を行う際に使
用する通信手段を指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された通信手段を用いて、前
記第2情報処理装置にデータを送信する送信手段と、 を有し、 前記第1情報処理装置は、 前記データを受信することにより前記指定手段で指定さ
れた前記通信手段を判別する判別手段と、 前記判別手段によって判別された前記通信手段を用い
て、前記第2情報処理装置とデータ通信を行う通信制御
手段と、 を有することを特徴とする情報処理システム。
4. An information processing system, comprising: a first information processing device; and a second information processing device performing data communication between the first information processing device and the first information processing device by using a communication unit. The apparatus further includes: a designation unit that designates a communication unit to be used when performing data communication with the first information processing device; and a communication unit designated by the designation unit. Transmitting means for transmitting data, the first information processing apparatus receiving the data, determining the communication means specified by the specifying means, and determining by the determining means An information processing system, comprising: communication control means for performing data communication with the second information processing apparatus using the communication means.
【請求項5】前記第1情報処理装置は、動作に必要な情
報を格納する記憶手段を有し、 前記通信制御手段は、前記記憶手段に格納された情報を
前記第2情報処理装置へバックアップするための手段で
あることを特徴とする請求項4に記載の情報処理システ
ム。
5. The first information processing apparatus has storage means for storing information necessary for operation, and the communication control means backs up information stored in the storage means to the second information processing apparatus. The information processing system according to claim 4, wherein the information processing system is a means for performing the processing.
【請求項6】前記通信手段は複数用意されており、 前記指定手段は、 前記複数の通信手段を表示する表示手段と、 前記表示された複数の通信手段のうちの一つを選択する
選択手段と、 を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処
理システム。
6. A plurality of said communication means are prepared, said designation means is a display means for displaying said plurality of communication means, and a selection means for selecting one of said plurality of displayed communication means. The information processing system according to claim 4, further comprising:
【請求項7】前記通信制御手段は、前記データを受信す
る前に、前記複数の通信手段のうち少なくとも2つの通
信手段を、データの受信ができる待機状態に制御するこ
とを特徴とする請求項4、5又は6に記載の情報処理シ
ステム。
7. The communication control means controls at least two of the plurality of communication means to a standby state in which data can be received before receiving the data. 7. The information processing system according to 4, 5, or 6.
【請求項8】前記通信制御手段は、前記データを受信し
た際、前記複数の通信手段のうち前記データの受信に用
いられなかった通信手段の前記待機状態を解除すること
を特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。
8. The communication control means, when receiving the data, cancels the standby state of communication means not used for receiving the data among the plurality of communication means. 8. The information processing system according to 7.
【請求項9】前記第2情報処理装置はコンピュータであ
って、前記第1情報処理装置は、その周辺機器であるこ
とを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一つに記載の
情報処理システム。
9. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said second information processing apparatus is a computer, and said first information processing apparatus is a peripheral device thereof. system.
【請求項10】コンピュータとの間で通信手段を用いて
データ通信を行う装置であって、 前記コンピュータは、 前記装置との間でデータ通信を行う際に使用する通信手
段を指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された通信手段を用いて、前
記装置にデータを送信する送信手段と、 を有し、 前記装置は、 前記データを受信することにより前記指定手段で指定さ
れた前記通信手段を判別する判別手段と、 前記判別手段によって判別された前記通信手段を用い
て、前記コンピュータとデータ通信を行う通信制御手段
と、 を有することを特徴とする装置。
10. An apparatus for performing data communication with a computer using communication means, said computer comprising: a designating means for designating a communication means used when performing data communication with said apparatus; Transmitting means for transmitting data to the device using the communication means specified by the specifying means; and the communication means specified by the specifying means by receiving the data. And a communication control unit that performs data communication with the computer using the communication unit determined by the determination unit.
【請求項11】動作に必要な情報を格納する記憶手段を
更に有し、 前記通信制御手段は、前記記憶手段に格納された情報を
前記コンピュータへバックアップするための手段である
ことを特徴とする請求項10に記載の装置。
11. A communication system, further comprising storage means for storing information necessary for operation, wherein said communication control means is means for backing up information stored in said storage means to said computer. The device according to claim 10.
【請求項12】前記通信制御手段は、前記データを受信
する前に、前記複数の通信手段のうち少なくとも2つの
通信手段を、データの受信ができる待機状態に制御する
ことを特徴とする請求項10又は11に記載の装置。
12. The communication control means controls at least two of the plurality of communication means to a standby state in which data can be received before receiving the data. 12. The apparatus according to 10 or 11.
【請求項13】前記通信制御手段は、前記データを受信
した際、前記複数の通信手段のうち前記データの受信に
用いられなかった通信手段の前記待機状態を解除するこ
とを特徴とする請求項12に記載の情報処理システム。
13. The communication control means, when receiving the data, cancels the standby state of communication means not used for receiving the data among the plurality of communication means. 13. The information processing system according to claim 12.
【請求項14】周辺機器との間で通信手段を用いてデー
タ通信を行う情報処理装置であって、 前記情報処理装置は、 前記周辺機器との間でデータ通信を行う際に使用する通
信手段を指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された通信手段を用いて、前
記周辺機器にデータを送信する送信手段と、 を有し、 前記周辺機器は、 前記データを受信することにより前記指定手段で指定さ
れた前記通信手段を判別する判別手段と、 前記判別手段によって判別された前記通信手段を用い
て、前記情報処理装置とデータ通信を行う通信制御手段
と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
14. An information processing apparatus for performing data communication with a peripheral device using a communication unit, wherein the information processing device includes a communication unit used when performing data communication with the peripheral device. And a transmitting unit that transmits data to the peripheral device by using a communication unit specified by the specifying unit. The peripheral device performs the specification by receiving the data. Determining means for determining the communication means specified by means, and communication control means for performing data communication with the information processing apparatus using the communication means determined by the determining means. Information processing device.
【請求項15】前記通信手段は複数用意されており、 前記指定手段は、 前記複数の通信手段を表示する表示手段と、 前記表示された複数の通信手段のうちの一つを選択する
選択手段と、 を含むことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装
置。
15. A communication system comprising: a plurality of communication means; a display means for displaying the plurality of communication means; and a selection means for selecting one of the plurality of displayed communication means. The information processing apparatus according to claim 14, comprising:
【請求項16】データ通信を行う際に使用する通信手段
を指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された通信手段を用いて、デ
ータを送信する送信手段と、 を有するコンピュータとの間でデータ通信を行う装置に
おいてデータ通信の制御を行うデータ通信制御プログラ
ムであって、 前記装置を、 前記データを受信することにより前記指定手段で指定さ
れた前記通信手段を判別する判別手段、 前記判別手段によって判別された前記通信手段を用い
て、前記コンピュータとデータ通信を行う通信制御手
段、 として機能させることを特徴とするデータ通信制御プロ
グラム。
16. A computer comprising: a designating means for designating a communication means to be used when performing data communication; and a transmitting means for transmitting data using the communication means designated by the designating means. A data communication control program for controlling data communication in a device that performs data communication, the device comprising: a determination unit configured to determine the communication unit specified by the specification unit by receiving the data; A data communication control program for performing data communication with the computer using the communication means determined by the data communication control program.
【請求項17】複数の通信手段を待機状態にする待機手
段と、 前記複数の通信手段のうち、データを受信した通信手段
を用いて、データ通信を行う通信制御手段と、 を有する周辺機器との間でデータ通信を行う情報処理装
置においてデータ通信の制御を行うデータ通信制御プロ
グラムであって、 前記情報処理装置を、 前記周辺機器との間でデータ通信を行う際に使用する通
信手段を指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された通信手段を用いて、前
記周辺機器にデータを送信する送信手段と、 として機能させることを特徴とするデータ通信制御プロ
グラム。
17. A peripheral device comprising: a standby unit that sets a plurality of communication units in a standby state; and a communication control unit that performs data communication using a communication unit that has received data among the plurality of communication units. A data communication control program for controlling data communication in an information processing device that performs data communication between the information processing device and a communication unit that specifies a communication unit to be used when performing data communication with the peripheral device. A data communication control program that causes the peripheral device to function as: a designating unit that performs data communication using the communication unit designated by the designating unit.
【請求項18】請求項16又は請求項17に記載のデー
タ通信制御プログラムを格納したことを特徴とするコン
ピュータ可読媒体。
18. A computer-readable medium storing the data communication control program according to claim 16.
【請求項19】データ通信を行う際に使用する通信手段
を指定する指定手段と、 前記指定手段によって指定された通信手段を用いて、デ
ータ通信を行う通信制御手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
19. A communication apparatus comprising: a designation unit that designates a communication unit used when performing data communication; and a communication control unit that performs data communication using the communication unit designated by the designation unit. Information processing device.
【請求項20】複数の通信手段を待機状態にする待機手
段と、 前記複数の通信手段のうち、データを受信した通信手段
を用いて、データ通信を行う通信制御手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
20. A communication apparatus comprising: a standby unit for setting a plurality of communication units in a standby state; and a communication control unit for performing data communication using a communication unit that has received data among the plurality of communication units. Information processing device.
JP2001014626A 2001-01-23 2001-01-23 Information processing system, information processing apparatus, program, and storage medium Pending JP2002215363A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014626A JP2002215363A (en) 2001-01-23 2001-01-23 Information processing system, information processing apparatus, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014626A JP2002215363A (en) 2001-01-23 2001-01-23 Information processing system, information processing apparatus, program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215363A true JP2002215363A (en) 2002-08-02

Family

ID=18881293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014626A Pending JP2002215363A (en) 2001-01-23 2001-01-23 Information processing system, information processing apparatus, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215363A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080065A (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Hitachi Ltd Service providing system, authentication system, signature generation device, service using device, and verification device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080065A (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Hitachi Ltd Service providing system, authentication system, signature generation device, service using device, and verification device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035232B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5057562B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
US20100014112A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof and image processing system
JP5127233B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3760526B2 (en) Data communication system and data communication control method
JP4181661B2 (en) Image processing apparatus, data processing method for image processing apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP2000174948A (en) Image input / output device, image input / output method, and image processing system
JP2006203808A (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and storage medium
US7120382B2 (en) Image forming apparatus and control method for rotating image data based on sheet type and orientation
US8656033B2 (en) Information processing apparatus and data processing method
JP5132823B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2000137798A (en) Image input / output device, image input / output method, and image processing system
JP2002215363A (en) Information processing system, information processing apparatus, program, and storage medium
JP2000134381A (en) Image forming device
JP2006150732A (en) Print control device
JP3652153B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP2006313452A (en) Printing system, external apparatus, image recording apparatus, printing control method, storage medium storing computer-readable program, and program
JP2000122481A (en) Image forming device
JP2007136930A (en) Image processing mode operation apparatus and image forming apparatus
JP2010115809A (en) Image forming apparatus and printing system
JP4393536B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2005349657A (en) Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium
JP2000215008A (en) Image processing device
KR100571793B1 (en) Selectable host device and its copy function
JP3745134B2 (en) Image input / output system and image input / output method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090928