[go: up one dir, main page]

JP2002232224A - アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置 - Google Patents

アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置

Info

Publication number
JP2002232224A
JP2002232224A JP2001022367A JP2001022367A JP2002232224A JP 2002232224 A JP2002232224 A JP 2002232224A JP 2001022367 A JP2001022367 A JP 2001022367A JP 2001022367 A JP2001022367 A JP 2001022367A JP 2002232224 A JP2002232224 A JP 2002232224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna system
antennas
wireless device
parasitic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001022367A
Other languages
English (en)
Inventor
直志 ▲たか▼木
Naoshi Takagi
Hiroshi Iwai
浩 岩井
Koichi Ogawa
晃一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001022367A priority Critical patent/JP2002232224A/ja
Publication of JP2002232224A publication Critical patent/JP2002232224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線装置を携帯した場合、人体方向にも強く
放射するため人体へ影響を及ぼすとともに、感度が低下
してしまう。また待ち受け時など無線装置が人体と離れ
て置かれた場合であっても、電波の到来方向がアンテナ
システムの指向性がある向きとは異なる場合には、感度
が劣化してしまうという課題があった。 【解決手段】 少なくとも2つのアンテナ101、10
2と、アンテナ101、102のうち少なくとも1つが
給電されるように切り替えるスイッチ回路105とを備
え、アンテナ101、102のうち給電されない方のア
ンテナは、給電された方のアンテナに対する無給電素子
として機能することでアンテナの指向性を切り替えるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として携帯電話
等の移動体通信用の無線装置に使用されているアンテナ
および無線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話などの移動体通信用の無
線装置が急速に普及している。通話時には無線装置は人
体に近接して使用されるため、人体と反対方向に電波を
強く放射する特性が要望されている。
【0003】従来のアンテナの構成例を、図21〜図2
4を用いて説明する。
【0004】図21は従来のアンテナの具体的な構成を
表す図である。同図において、金属線で構成されたアン
テナ2101は導体地板2103と平行でかつ導体地板
2103の上方に位置するように配置され、給電点21
04を介して無線回路に接続されている。なお、無線回
路は図21では省略されている。また、金属線で構成さ
れた無給電素子2102はアンテナ2101と平行で近
接して配置されている。この場合、無給電素子2102
はアンテナ2101、導体地板2103および給電点2
104とは接続されていない。ここで、アンテナ210
1から無給電素子2102へ向く方向を+X方向とし、
アンテナ2101と平行にZ軸を定める。この場合、導
体地板2103はZ−Y面内に配置される。なお、人体
使用時には、頭部は−X方向に存在するものとする。
【0005】以上のように構成されたアンテナについ
て、以下にその動作を述べる。アンテナ2101は周波
数f1、例えば、2GHzで共振し、無給電素子210
2はアンテナ2101と電磁界結合することによりアン
テナ2101と同じ周波数f1で共振しているものとす
る。
【0006】受信時には、アンテナ2101および無給
電素子2102の両方で受信された周波数f1の信号
は、アンテナ2101から給電点2104を介して無線
回路に入力される。
【0007】次に、送信時には、無線回路から入力され
た周波数f1の信号は給電点2104を介してアンテナ
2101に入力され、アンテナ2101およびアンテナ
2101と電磁界結合している無給電素子2102の両
方から放射される。
【0008】この場合、アンテナ2101と無給電素子
2102との相互作用により指向性を持つようになる。
一例として、アンテナ2101および無給電素子210
2の長さを75mmの金属線で構成し、アンテナ210
1と無給電素子2102との距離を1.5mmとした時
の2GHzにおける放射指向性を図22に示す。図22
により+X方向(頭部と反対側)に強い指向性を持って
いることがわかる。このように、通話時に頭部方向への
放射を抑えることで人体への影響を低減することができ
る。
【0009】また、図23は図21と別の従来のアンテ
ナを説明する図である。同図において、第1のアンテナ
2301は、点線で囲まれた部分、すなわち、金属板2
301Aと、金属板2301Aと第1の給電点2305
とを接続する金属線2301Bと、金属板2301Aと
導体地板2303とを接続する金属線2301Cにより
構成されている。第2のアンテナ2302は、点線で囲
まれた部分、すなわち、金属板2302Aと、金属板2
302Aと第2の給電点2306とを接続する金属線2
302Bと、金属板2302Aと導体地板2303とを
接続する金属線2302Cにより構成されている。
【0010】平衡不平衡変換回路2304の2つの平衡
端子のうちの一方は第1の給電点2305に接続され、
他方は第2の給電点2306に接続されている。平衡不
平衡変換回路2304の不平衡端子は、端子2307を
介して無線回路に接続されているものとする。なお、図
23では、無線回路は省略されている。
【0011】ここで、導体地板2303をZ−Y面に配
置し、導体地板2303から金属板2301Aの方向を
+X方向と定める。なお、人体使用時には、頭部は−X
方向に存在するものとする。
【0012】以上のように構成されたアンテナについ
て、以下にその動作を述べる。第1のアンテナ2301
および第2のアンテナ2302は、通常、板状逆Fアン
テナとして呼ばれるものであり、周波数f1、例えば、
2GHzで共振しているものとする。
【0013】受信時には、第1のアンテナ2301およ
び第2のアンテナ2302の両方で受信された周波数f
1の信号は、第1の給電点2305および第2の給電点
2306を介して平衡不平衡変換回路2304の2つの
平衡端子のそれぞれに入力され、平衡不平衡変換回路2
304により逆相で合成され平衡不平衡変換回路230
4の不平衡端子から出力され、端子2307を介して無
線回路に入力される。
【0014】次に、送信時には、無線回路から入力され
た周波数f1の信号は端子2307を介して平衡不平衡
変換回路2304の不平衡端子に入力され、平衡不平衡
変換回路2304により等振幅で逆相の信号が2つの平
衡端子のそれぞれに出力される。平衡不平衡変換回路2
304の2つの平衡端子から出力された信号の一方は、
第1の給電点2305を介して第1のアンテナ2301
から放射され、他方は、第2の給電点2306を介して
第2のアンテナ2302から放射される。
【0015】この場合、導体地板2303が反射板とし
て機能するため、指向性を持つようになる。一例として
金属板2301Aおよび金属板2302Bの大きさを縦
14mm、横14mm、金属線2301Bと金属線23
01Cおよび金属線2302Bと金属線2303Cとの
間隔を4mm、金属板2301Aおよび金属板2302
Aと導体地板2303との間隔を12mm、導体地板2
303の大きさを縦125mm、横70mmで構成した
時の2GHzにおける放射指向性を図24に示す。
【0016】図24に示すように+X方向(頭部と反対
側)に強く放射されていることがわかる。この場合に
も、通話時に頭部方向への放射を抑えることで人体への
影響を低減することができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無線装
置を携帯する場合、例えば,胸ポケットに無線装置を入
れる場合、+X方向が人体側に向くように無線装置を胸
ポケットに入れる場合が十分考えられる。
【0018】この場合、人体方向に強く放射するため人
体へ影響を及ぼすとともに、感度が低下してしまうとい
う課題があった。また、待ち受け時など無線装置が人体
と離れて置かれた場合であっても、電波の到来方向が無
線装置のアンテナの指向性の向きとは異なる場合には、
感度が劣化してしまうという課題があった。
【0019】本発明は、上記課題を考慮し、無線装置を
携帯する場合、人体への影響が少なく、感度が低下しな
いアンテナ及び無線装置を提供することを目的とするも
のである。
【0020】また、本発明は、上記課題を考慮し、待ち
受け時など無線装置が人体と離れて置かれた場合であっ
ても、感度が劣化しないアンテナ及び無線装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、少なくと
も2つのアンテナと、それらのアンテナへの給電を制御
する制御手段とを備え、前記制御手段は、それらのアン
テナへの給電の有無により指向性を制御するアンテナシ
ステムである。
【0022】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記制御手段は、手動スイッチからの指示により前
記制御を行う第1の本発明に記載のアンテナシステムで
ある。
【0023】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、前記制御手段は、実質的に無指向性を実現するため
に全ての前記アンテナに給電するよう制御する第1の本
発明に記載のアンテナシステムである。
【0024】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記制御手段は、実質的に無指向性を実現するため
に前記アンテナのうち給電するように制御するアンテナ
以外のアンテナを導体地板に短絡する第1の本発明に記
載のアンテナシステムである。
【0025】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、少なくとも1つのアンテナと、前記アンテナに対し
て機能する少なくとも1つの無給電素子と、前記無給電
素子を導体地板へ短絡するかどうかを制御する制御手段
とを備え、前記制御手段は、前記無給電素子の前記導体
地板への短絡の有無により指向性を制御するアンテナシ
ステムである。
【0026】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記制御手段は、受信時にそれらのアンテナに全て
給電するように制御する第3の本発明に記載のアンテナ
システムである。
【0027】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記制御手段は、それらのアンテナのうち受信時に
受信した信号が強かった方のアンテナを送信時に無給電
にするよう制御する第6の本発明に記載のアンテナシス
テムである。
【0028】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、前記制御手段は、それらのアンテナのうち無給電に
するよう制御したアンテナを所定の時間間隔毎に給電す
るよう制御し、それらのアンテナが全て給電されている
場合、受信時に受信した信号が強かった方のアンテナを
送信時に無給電にするよう制御する第7の本発明に記載
のアンテナシステムである。
【0029】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、それらのアンテナの指向性が互いに異なる第1〜8
の本発明のいずれかに記載のアンテナシステムである。
【0030】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、少なくとも前記アンテナは、複数の周波数で共
振する第1〜9の本発明のいずれかに記載のアンテナシ
ステムである。
【0031】また、第11の本発明(請求項11に対
応)は、前記アンテナのうち少なくとも1つが、平衡ア
ンテナである第1〜10の本発明のいずれかに記載のア
ンテナシステムである。
【0032】また、第12の本発明(請求項12に対
応)は、前記アンテナのいずれかおよび前記無給電素子
のいずれかが無線装置に内蔵された第1〜11の本発明
のいずれかに記載のアンテナシステムである。
【0033】また、第13の本発明(請求項13に対
応)は、前記導体地板の両面に、それぞれ1つ以上の前
記アンテナを配置した第12の本発明に記載のアンテナ
システムである。
【0034】また、第14の本発明(請求項14に対
応)は、前記導体地板の上側部と下側部とに、それぞれ
1つ以上の前記アンテナを配置した第12または13の
本発明に記載のアンテナシステムである。
【0035】また、第15の本発明(請求項15に対
応)は、少なくとも前記アンテナおよび前記無給電素子
のいずれかを無線装置のケース内壁上に配置した第12
の本発明に記載のアンテナシステムである。
【0036】また、第16の本発明(請求項16に対
応)は、前記無給電素子は、前記無線装置内部に収納さ
れたホイップアンテナである第12の本発明に記載のア
ンテナシステムである。
【0037】また、第17の本発明(請求項17に対
応)は、少なくとも前記アンテナおよび前記無給電素子
のいずれかが誘電体上に構成された第12〜15の本発
明のいずれかに記載のアンテナシステムである。
【0038】また、第18の本発明(請求項18に対
応)は、前記アンテナおよび前記無給電素子のうち少な
くとも1つまたは一部分がプリント基板上に構成された
第12〜14の本発明のいずれかに記載のアンテナシス
テムである。
【0039】また、第19の本発明(請求項19に対
応)は、前記アンテナおよび前記無給電素子のうち少な
くとも1つまたは一部分がフレキシブル基板上に構成さ
れた第12〜14の本発明のいずれかに記載のアンテナ
システムである。
【0040】また、第20の本発明(請求項20に対
応)は、第1〜19の本発明のアンテナシステムと、前
記アンテナシステムに送信信号を給電する送信回路とを
備えた無線装置である。
【0041】また、第21の本発明(請求項21に対
応)は、第1〜19の本発明のアンテナシステムと、前
記アンテナシステムが受信した受信信号を復調する受信
回路とを備えた無線装置である。
【0042】また、第22の本発明(請求項22に対
応)は、前記アンテナシステムが受信した受信信号を復
調する受信回路を備えた第20の本発明に記載の無線装
置である。
【0043】上記問題を解決するために本発明は、指向
性の異なるアンテナを切り替えることにより、無線装置
の置かれる向きに関係なく人体への影響を低減するとと
もに、感度劣化を低減することが期待できる。
【0044】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1について図面を参照しながら説明する。
【0045】図1は本発明の第1の実施の形態における
アンテナシステムおよび無線装置の構成の概要を示した
図である。
【0046】図1において、導体地板103上に配置さ
れた第1のアンテナ101は、スイッチ回路105の端
子105bに接続されている。第1のアンテナ101に
近接して配置された第2のアンテナ102はスイッチ回
路105の端子105cに接続されている。スイッチ回
路105の端子105aは給電点104に接続されてい
る。なお、図1には示していないが、給電点104は導
体地板103上の無線回路に接続されている。この場
合、スイッチ回路105は端子105aと端子105b
または端子105aと端子105cのうちどちらか一方
が導通するように切り替え制御が行われている。
【0047】以上のように構成されたアンテナおよび無
線装置について、以下にその動作を述べる。第1のアン
テナ101および第2のアンテナ102は周波数f1、
例えば、2GHzで共振しているものとする。
【0048】まず、スイッチ回路105の端子105a
と端子105bとが導通するように制御された場合、第
2のアンテナ102は無給電素子として機能するため、
第1のアンテナ101との電磁界結合により共振し、第
1のアンテナ101の指向性が変化する。
【0049】受信時には、第1のアンテナ101および
無給電素子として機能している第2のアンテナ102の
両方で受信された周波数f1の信号は、スイッチ回路1
05の端子105bに入力され、端子105aを通り、
給電点104を介して無線回路に入力される。
【0050】送信時には、無線回路から入力された周波
数f1の信号は給電点104を介してスイッチ回路10
5の端子105aに入力され、端子105bを介して第
1のアンテナ101および無給電素子として機能してい
る第2のアンテナ102の両方から放射される。
【0051】次に、スイッチ回路105の端子105a
と端子105cとが導通するように制御された場合、第
1のアンテナ101は無給電素子として機能するため、
第2のアンテナ102との電磁界結合により共振し、第
2のアンテナ102の指向性が変化する。
【0052】ここで、送受信する信号の入出力動作は、
スイッチ回路105の端子105aと端子105bとを
導通した場合と同様の動作を行う。
【0053】この時、給電されないアンテナが無給電素
子として機能し、給電されるアンテナの指向性が変化す
ることが重要であり、この結果、スイッチ回路105の
導通を切り替えることによりアンテナの指向性を切り替
えることができる。
【0054】図2に本実施の形態の具体的な構成を示
す。図2において、第1のアンテナ201および第2の
アンテナ202を長さ75mmの金属線で構成し、導体
地板103の上方で第1のアンテナ201と第2のアン
テナ202との間隔を1.5mm離して配置する。ここ
で、第1のアンテナ201から第2のアンテナ202へ
向く方向を+X方向とし、第1のアンテナ201と平行
にZ軸を定める。この場合、導体地板103はZ−Y面
内に配置されている。なお、通話状態では、頭部は−X
方向に存在するものとする。
【0055】この時、第1のアンテナ201を給電した
場合の放射指向性を図3に、第2のアンテナ202を給
電した場合の指向性を図4に示す。周波数はともに2G
Hzである。
【0056】図3より、第1のアンテナ201を給電し
た場合には、+X方向に強い指向性を持っていることが
わかる。また図4より、第2のアンテナ202を給電し
た場合、−X方向に強い指向性を持っていることがわか
る。このことにより、+X方向に強く放射する場合と−
X方向へ強く放射する場合の2種類の指向性を切り替え
ることができる。
【0057】無線装置を胸ポケットなどに入れた場合、
例えば、−X方向が人体方向に向くように胸ポケットに
入れた場合はスイッチ回路105により第1のアンテナ
201を給電することで+X方向への放射を強くし、−
X方向、すなわち、人体方向への放射を抑えることがで
きる。
【0058】次に、+X方向側が人体方向に向くように
胸ポケットに入れた場合はスイッチ回路105により第
2のアンテナ202を給電することで−X方向への放射
を強くし+X方向、すなわち、人体方向への放射を抑え
ることができる。したがって、無線装置を胸ポケットに
入れる向きによって、人体方向への放射を抑えるような
指向性に切り替えることができる。
【0059】以上説明したように、指向性の異なるアン
テナと無給電素子の組み合わせを切り替えることによ
り、アンテナの指向性を切り替えることができるため、
無線装置の置かれる向きに応じて人体への影響を低減す
るとともに、感度劣化を低減することが可能となる。
【0060】なお、本実施の形態では、第1のアンテナ
101および第2のアンテナ101は同じ形状でも良い
が、周波数特性が同等であれば異なる形状でも同様の効
果が得られる。また、第1のアンテナ101および第2
のアンテナ102が複数の周波数に共振することで、多
周波化や広帯域化を図ることができる。
【0061】なお、本実施の形態では、第1のアンテナ
101と第2のアンテナ102とを近接して配置した
が、2つのアンテナの指向性が異なれば、2つのアンテ
ナを近接させなくても指向性切り替えが可能である。さ
らに、第1のアンテナ101もしくは第2のアンテナ1
02を板状逆Fアンテナやマイクロストリップアンテナ
などの平面アンテナで構成することで、アンテナ単体で
指向性を持たせることが可能となる上、アンテナの小型
化を図ることができる。この場合、誘電体上にアンテナ
を構成することによってさらなる小型化を実現すること
が可能となる。
【0062】なお、平衡アンテナを用いても同様の効果
が期待できることは言うまでもない。図5に第1のアン
テナ101を平衡アンテナで構成した一例を示す。図5
において、第1のアンテナ101は第1のアンテナ素子
501、第2のアンテナ素子502および平衡不平衡変
換回路503により構成されており、平衡不平衡変換回
路503の平衡端子503B、503Cはそれぞれ第1
のアンテナ素子501、第2のアンテナ素子502に接
続されており、不平衡端子503Aはスイッチ回路10
5の端子105bに接続されている。この場合にも、第
1のアンテナ101と第2のアンテナ102の指向性が
異なっていれば同様の効果が期待できる。
【0063】さらに、導体地板の両面にそれぞれアンテ
ナを配置することが考えられる。この場合には、導体地
板がそれぞれのアンテナに対する反射板として機能する
ため、同様の効果が期待できる。一例として図6に示す
ように、第1のアンテナ601と第2のアンテナ602
とを導体地板103の両面に配置することで、導体地板
103の表面方向もしくは裏面方向という正反対の方向
となる2種類の指向性を持たせることができる。この場
合、第1のアンテナ601と第2のアンテナ602は異
なる構成であってもよいが、同じ構成にすることで正反
対の指向性を実現することが可能となる。さらに、板状
逆Fアンテナなどの平面アンテナもしくは2つのアンテ
ナ素子を逆相で給電するような平衡アンテナによって第
1のアンテナ601および第2のアンテナ602を構成
することで正反対の2方向への放射が鋭くなるように指
向性を切り替えることが可能となる。この場合、誘電体
上にアンテナを構成することによって小型化が可能なこ
とは言うまでもない。
【0064】また、図7に示すように、第1のアンテナ
701と第2のアンテナ702とを導体地板103の上
部および下部にそれぞれ配置することが考えられる。無
線装置のケースの下部706Bを手で保持する場合は、
第2のアンテナ702が手で覆われるためスイッチ回路
705により第1のアンテナ701を給電するように切
り替える。これに対して、無線装置のケースの上部70
6Aを手で保持する場合は、スイッチ回路705により
第2のアンテナ702を給電するように切り替える。こ
のように、手で保持されていない方のアンテナが給電さ
れるようにスイッチ回路705により切り替えることで
手による特性の劣化を低減することができる。
【0065】また、図8は図6と図7を組み合わせた構
成の一例である。図8に示すように、第1のアンテナ8
01を導体地板の表面103Aの上部に、第2のアンテ
ナ802を導体地板の裏面103Bの下部に配置しても
同様の効果が得られる。
【0066】なお、本実施の形態では、第1のアンテナ
101と第2のアンテナ102の2種類のアンテナを用
いたが、アンテナを3つ以上で構成することにより多方
向に対して指向性制御を行うことができるのは勿論のこ
とである。さらに、図9に示すように、アンテナを導体
地板103に点在させアンテナ同士を離して配置するこ
とで、多方向に対して指向性制御の効果を上げるととも
に、無線装置が手で保持される位置によって生じる特性
劣化の低減を図ることができる。
【0067】なお、第1のアンテナ101もしくは第2
のアンテナ102を図10に示すように無線装置のケー
ス1006の内壁に配置することや、プリント基板上あ
るいはフレキシブル基板上にアンテナを構成しても同様
の効果が期待できる上、部品点数を削減することが可能
となる。また、第1のアンテナ101と第2のアンテナ
102の両方もしくは一方を無線装置に内蔵または無線
装置の外部に配置しても同様の効果が得られる。また、
図11に示すように、第1のアンテナ1101が無線装
置のケース1106外部に対して伸長して使用されるホ
イップアンテナであって、無線装置のケース1106内
部に収納可能な場合には、第1のアンテナ1101を無
線装置のケース1106に収納された場合に、第1のア
ンテナ1101と無線装置のケース1106に内蔵され
た第2のアンテナ1102とで指向性制御を行うことが
できることは言うまでもない。
【0068】なお、本実施の形態では、第1のアンテナ
101と第2のアンテナ102のうちどちらかが給電さ
れない場合は、導体地板103に対して開放となるよう
にしたが、これに限定されるものではない。一例として
図12に示すように、第1のスイッチ回路1205と第
2のスイッチ回路1206とを連動して動作させること
により、第1のアンテナ1201と第2のアンテナ12
02のうちどちらか一方を給電するように切り替え、給
電されないアンテナは負荷素子1207に接続されるよ
うに切り替える。負荷素子1207のインピーダンス値
を最適にすることにより給電されるアンテナと給電され
ないアンテナとの相互作用を高めることができるため、
アンテナの指向性をさらに変化させることができる。こ
こで、負荷素子1207のインピーダンス値は主にリア
クタンス成分、すなわち、−j∞〜+j∞Ωの任意の値
を与えられる。ここで、負荷素子1207のインピーダ
ンスをj∞Ωにする場合、導体地板103に対して開放
となるため、図1で示したアンテナと同様の動作を行う
ことができることは当然のことである。なお、図12で
は、1つの負荷素子1207を用いたが、第1のアンテ
ナ1201と第2のアンテナ1202に対して独立した
負荷素子を接続しても同様の効果が得られる。
【0069】なお、人体への影響は送信時により強くな
るため、送信時にのみ指向性制御することが考えられる
ことは当然のことである。この場合、例えば、受信時に
はダイバーシチ受信を行うことが考えられる。図13に
ダイバーシチ受信を用いる場合の具体的な構成の一例を
示す。図13において、導体地板1303上に配置され
た第1のアンテナ1301は第1の給電点1304Aを
介して第1のスイッチ回路1305の端子1305aに
接続され、第2のアンテナ1302は第2の給電点13
04Bを介して第2のスイッチ回路1306の端子13
06aに接続されている。第1のスイッチ回路1305
の端子1305bおよび第2のスイッチ回路1306の
端子1306bは、送信側無線回路1308に接続され
ている。第1のスイッチ回路1305の端子1305c
および第2のスイッチ回路1306の端子1306c
は、ダイバーシチ受信回路1307を介して受信側無線
回路1309に接続されている。図13には示していな
いが、送信側無線回路1308および受信側無線回路1
309はベースバンド部に接続されている。ここで、第
1のスイッチ回路1305と第2のスイッチ回路130
6とは連動して制御されているものとする。受信時に
は、第1のアンテナ1301と第2のアンテナ1302
により受信された2つの信号がダイバーシチ受信回路1
307にそれぞれ入力されるように、第1のスイッチ回
路1305と第2のスイッチ回路1306とが連動して
制御される。この場合、ダイバーシチ回路1307に入
力された2つの信号のうち受信レベルの大きい方が選択
されて受信側無線回路1309に入力される。次に、送
信時には、第1のスイッチ回路1305と第2のスイッ
チ回路1306により、受信時において受信レベルが大
きくなる方のアンテナを給電し、給電されないアンテナ
を送信側無線回路1308に対して開放となるように連
動して制御される。この時、給電されないアンテナは無
給電素子として機能することで、給電されるアンテナの
指向性を変化させることができる。この場合、送信側無
線回路1308から入力された信号は、第1のスイッチ
回路1305および第2のスイッチ回路1306により
受信レベルが大きくなるアンテナへ入力され、信号が入
力されたアンテナから放射される。したがって、ダイバ
ーシチ受信することで、受信時には2つのアンテナのう
ち受信レベルの大きい方を選択し、送信時には受信レベ
ルが大きくなる方のアンテナを給電するように切り替え
て指向性制御を行うことができる。
【0070】なお、ダイバーシチ受信において受信レベ
ルが大きいアンテナを給電するように制御したが、受信
レベルの低いアンテナから受信レベルの高いアンテナの
方に強く放射するように指向性制御することが考えられ
る。この場合には、受信レベルの低いアンテナ側に人体
が存在すると考えられる。一例として、図2において、
−X方向に人体が存在する場合を考える。この場合、第
2のアンテナ202の方が第1のアンテナ201より人
体と離れているため受信レベルが高くなる。この時、第
1のアンテナ201に対して第2のアンテナ202が配
置している方向、すなわち、+X方向に強く放射するよ
うに指向性を切り替えることが必要である。図3の放射
指向性により、第1のアンテナ201の方を給電するよ
うに切り替えることで、+X方向に強く放射し、−X方
向、すなわち、人体方向への放射を抑えることができ
る。したがって、受信レベルの低いアンテナから受信レ
ベルの高いアンテナの方向に強く放射するように指向性
制御することで、人体の影響による特性の劣化を低減す
ることができる。
【0071】なお、この場合、胸ポケットに無線装置を
入れ直したり、人体が無線装置を持ち替えたりしたりす
るなどして、無線装置人体と無線装置との位置関係が変
更された場合、人体の影響による特性の劣化が新たに発
生する可能性がある。従って、無線装置の第1のアンテ
ナ201または第2のアンテナ202のいずれか一方に
給電するように指向性制御した後も、所定の時間間隔毎
に第1のアンテナ201及び第2のアンテナ202の両
方に給電するようにする。そして、上記のようにダイバ
ーシチ受信して再び受信レベルの低いアンテナから受信
レベルの高いアンテナの方向に強く放射するように指向
性制御する。このように所定の時間間隔毎に上記の指向
性制御を繰り返すことにより、人体と無線装置との位置
関係が変更されても、自動的に人体の影響による特性の
劣化を低減することが出来る。
【0072】なお、2つのアンテナの指向性利得が異な
る場合は、指向性利得と受信レベルとを総合して人体の
方向を推定することが考えられる。この場合には、指向
性利得と受信レベルとの差が大きくなるアンテナ側に人
体が存在すると考えられるため、人体と反対側に強く放
射するように指向性制御を行うことは当然のことであ
る。なお、人体方向への放射を抑えるように指向性制御
を行うことも可能である。
【0073】なお、本実施の形態では、人体の影響を低
減するように指向性制御する一例を示したが、これに限
定されるものではなく、他の障害物からの影響を低減す
るように指向性制御可能なことは当然である。
【0074】なお、手動スイッチ、例えば音声通話ボタ
ンが押された時に、人体方向への放射を抑えるようにア
ンテナの指向性を切り換え可能なことは当然のことであ
る。
【0075】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2について図面を参照しながら説明する。
【0076】図14は本発明の第2の実施の形態におけ
るアンテナシステムの構成の概要を示した図である。同
図において、導体地板1403上に配置されたアンテナ
1401は、導体地板1403上の給電点1404を介
して接続されている。アンテナ1401に近接して配置
された無給電素子1402はスイッチ回路1405の端
子1405bに接続されている。スイッチ回路1405
の端子1405aは導体地板1403に短絡されてい
る。なお、図14には示していないが、給電点1404
は導体地板1403上の無線回路に接続されている。こ
の場合、スイッチ回路1405により無給電素子140
2が導体地板1403に対して短絡または開放となるよ
うに切り替え制御が行われている。
【0077】以上のように構成されたアンテナおよび無
線装置について、以下にその動作を述べる。アンテナ1
401は周波数f1、例えば、2GHzで共振している
ものとする。
【0078】まず、スイッチ回路1405により無給電
素子1402が導体地板1403に対して開放となるよ
うに制御された場合、無給電素子1402はアンテナ1
401との電磁界結合によりアンテナ1401と同じ周
波数f1で共振し、アンテナの指向性が変化する。
【0079】受信時には、アンテナ1401および無給
電素子1402の両方で受信された周波数f1の信号
は、給電点1404を介して無線回路に入力される。送
信時には、無線回路から入力された周波数f1の信号は
給電点1404を介してアンテナ1402に入力され、
アンテナ1401および無給電素子1402の両方から
放射される。この時の送受信する信号の入出力動作は実
施の形態1において第1のアンテナを給電した場合と同
様の動作を行う。
【0080】次に、スイッチ回路1405により無給電
素子1402が導体地板1403に対して短絡となるよ
うに制御された場合、無給電素子1402は導体地板1
403と短絡されてアンテナ1401と同じ周波数f1
で共振しなくなるため、無給電素子1402はアンテナ
1401の指向性に影響を及ぼさなくなる。ここで、送
受信する信号の入出力動作は、無給電素子1402がア
ンテナ1401との電磁界結合が行われず、アンテナ1
401のみが動作すること以外は実施の形態1において
第1のアンテナを給電した場合と同様の動作を行う。
【0081】この時、スイッチ回路1405により、無
給電素子1402が無給電素子として機能しアンテナ1
401の指向性を変化させる場合と、無給電素子140
2が導体地板1403に対して短絡となることで無給電
素子として機能しないでアンテナ1401の指向性に影
響を与えない場合とに、指向性を切り替えられることが
重要である。
【0082】図15に本実施の形態の具体的な構成を示
す。図15において、アンテナ1501および無給電素
子1502を長さ75mmの金属線で構成し、導体地板
1403の上方でアンテナ1501と無給電素子150
2との間隔を1.5mm離して配置する。ここで、アン
テナ1501から無給電素子1502へ向く方向を+X
方向とし、アンテナ1501と平行にZ軸を定める。こ
の場合、導体地板1403はZ−Y面内に配置されてい
る。なお、通話状態では、頭部は−X方向に存在するも
のとする。この時、スイッチ回路1405により無給電
素子1502が導体地板1403に対して短絡となる場
合の放射指向性を図16に示す。ここで、無給電素子1
502が導体地板1403に対して開放となる場合の放
射指向性は図3に示している。周波数はともに2GHz
である。
【0083】図3より、無給電素子1502が導体地板
1403に対して開放となる場合には、+X方向に強い
指向性を持っていることがわかる。
【0084】また図16より、無給電素子1502が導
体地板1403に対して短絡となる場合には、無指向性
となり、無給電素子1502がアンテナ1501の指向
性に影響を与えていないことがわかる。
【0085】このことにより、無指向性と+X方向に強
く放射する指向性との2種類の指向性を切り替えること
ができる。通話時には、スイッチ回路1405により無
給電素子1502が導体地板1403に対して開放とな
るように切り替えることで+X方向への放射を強くし、
−X方向、すなわち、人体方向への放射を抑えることが
できる。次に、待ち受け時など無線装置が人体と離れて
置かれた場合には、スイッチ回路1405により無給電
素子1502が導体地板1403に対して短絡となるよ
うに切り替えることで、無指向性、すなわち、電波の到
来方向による感度の劣化を低減することができる。した
がって、通話時には、人体方向への放射を低減し、待ち
受け時など無線装置が人体と離れて置かれた場合には、
電波の到来方向による感度の劣化を低減することができ
る。
【0086】以上説明したように、無給電素子を導体地
板に対して短絡または開放となるように切り替えること
により、アンテナの指向性を切り替えることができるた
め、無線装置の置かれる状態に応じて人体への影響を低
減するとともに、電波の到来方向による感度の劣化を低
減することが可能となる。
【0087】なお、本実施の形態では、アンテナ140
1および無給電素子1401は同じ形状でも良いが、周
波数特性が同等であれば異なる形状でも同様の効果が得
られる。また、アンテナ1401および無給電素子14
02が複数の周波数に共振することで、多周波化や広帯
域化を図ることができる。
【0088】なお、本実施の形態の具体的な構成とし
て、図15においてアンテナ1501を線状アンテナで
構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、
板状逆Fアンテナやマイクロストリップアンテナなどの
平面アンテナで構成することで、アンテナ単体で指向性
を持たせることが可能となる上、アンテナの小型化を図
ることができる。この場合、誘電体上にアンテナを構成
することによってさらなる小型化を実現することが可能
となる。なお、平衡アンテナを用いても同様の効果が期
待できることは言うまでもない。
【0089】なお、本実施の形態では、アンテナ140
1と無給電素子1402を用いたが、アンテナもしくは
無給電素子を2つ以上で構成することにより多方向に対
して指向性制御を行うことができるのは勿論のことであ
る。なお、少なくとも2つのアンテナおよび無給電素子
を図6に示した構成と同様に導体地板1403の両面に
配置することが考えられる。この場合には、導体地板1
403がそれぞれのアンテナに対する反射板として機能
するため、導体地板1403の表面方向もしくは裏面方
向という正反対の方向となる2種類の指向性を持たせる
ことができるため、同様の効果が期待できる。さらに、
板状逆Fアンテナなどの平面アンテナもしくは2つのア
ンテナ素子を逆相で給電するような平衡アンテナによっ
てアンテナを構成することで正反対の2方向への放射が
鋭くなるように指向性を切り替えることが可能となる。
また、少なくとも2つのアンテナおよび無給電素子を図
7で示した構成と同様に導体地板1403の上部と下部
に配置することや、図9に示した構成と同様に導体地板
1403に点在させアンテナ同士を離して配置すること
が考えられる。このことにより、多方向に対して指向性
制御を可能にするとともに、無線装置が手で保持される
位置によって生じる特性劣化の低減を図ることができ
る。
【0090】なお、アンテナ1401もしくは無給電素
子1402を無線装置のケースの内壁に配置すること
や、プリント基板上あるいはフレキシブル基板上にアン
テナもしくは無給電素子を構成しても同様の効果が期待
できる上、部品点数を削減することが可能となる。ま
た、アンテナ1401と無給電素子1402の両方もし
くは一方を無線装置に内蔵または無線装置の外部に配置
しても同様の効果が得られる。また、無線装置のケース
の外部に対して伸長して使用されるホイップアンテナで
あって、無線装置のケースに収納された場合には、ホイ
ップアンテナを本実施の形態の無給電素子として機能さ
せることにより、無線装置のケースに内蔵されたアンテ
ナとの相互作用によって指向性制御を行うことができる
ことは言うまでもない。
【0091】なお、本実施の形態では、無給電素子14
02が導体地板1403に対して短絡または開放となる
ようにしたが、これに限定されるものではない。一例と
して図17に示すように、スイッチ回路1705によ
り、無給電素子1702を導体地板1403に対して開
放となる場合と負荷素子1706に接続する場合とに切
り替えられる。負荷素子1706のインピーダンス値を
最適にすることによりアンテナ1701の指向性をさら
に変化させることや、無給電素子1702がアンテナ1
701の指向性に与える影響をさらに低減することが可
能になる。ここで、負荷素子1706のインピーダンス
値は主にリアクタンス成分、すなわち、−j∞〜+j∞
Ωの任意の値を与えられる。ここで、負荷素子1706
のインピーダンスをj0Ωにする場合、導体地板140
3に対して短絡となるため、図14で示したアンテナと
同様の動作を行うことができることは当然のことであ
る。
【0092】なお、本実施の形態では、人体の影響を低
減するように指向性制御する一例を示したが、これに限
定されるものではなく、他の障害物からの影響を低減す
るように指向性制御可能なことは当然である。
【0093】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3について図面を参照しながら説明する。
【0094】図18は本発明の第3の実施の形態におけ
るアンテナシステムの構成の概要を示した図である。同
図において、導体地板1803上に配置された第1のア
ンテナ1801は、第1のスイッチ回路1805の端子
1805bに接続されている。第1のアンテナ1801
に近接して配置された第2のアンテナ1802は第2の
スイッチ回路1806の端子1806aに接続されてい
る。第2のスイッチ回路1806の端子1806cは導
体地板1803に対して短絡し、端子1806bは第1
のスイッチ回路1805の端子1805cに接続されて
いる。第1のスイッチ回路1805の端子1805aは
給電点1804に接続されている。なお、図18には示
していないが、給電点1804は導体地板1803上の
無線回路に接続されている。
【0095】この場合、第1のスイッチ回路1805と
第2のスイッチ回路1806とは連動して制御されてい
る。まず、第2のスイッチ回路1806の端子1806
aと端子1806bとが導通する場合は、第1のスイッ
チ回路1805の端子1805aと端子1805bまた
は端子1805aと端子1805cのうちどちらかを導
通するように切り替えられる。次に、第2のスイッチ回
路1806の端子1806aと端子1806cとが導通
する場合は、第1のスイッチ回路1805の端子180
5aと端子1805bとが導通するように制御される。
【0096】以上のように構成されたアンテナおよび無
線装置について、以下にその動作を述べる。第1のアン
テナ1801および第2のアンテナ1802は周波数f
1、例えば、2GHzで共振しているものとする。ま
ず、第2のスイッチ回路1806の端子1806aと端
子1806bとが導通する場合を考える。第1のスイッ
チ回路1805により第1のアンテナ1801と第2の
アンテナ1802のうちどちらかを給電するように切り
替え、給電されないアンテナは無給電素子として機能す
るので、実施の形態1と同様の動作を行う。次に、第2
のスイッチ回路1806の端子1806aと端子180
6cとが導通する場合を考える。第1のスイッチ回路1
805により第1のアンテナ1801を給電し、第2の
スイッチ回路1806により第2のアンテナ1802は
導体地板1803に対して短絡されているので、実施の
形態2において無給電素子が導体地板に対して短絡され
る場合と同様の動作を行う。
【0097】この時、2つのアンテナの給電を切り替え
ることで、給電されないアンテナが無給電素子として機
能し、給電されるアンテナの指向性を変化させる場合
と、無給電素子として機能しているアンテナを導体地板
に対して短絡することで給電しているアンテナの指向性
に影響を与えない場合とに、指向性を切り替えられるこ
とが重要である。
【0098】図19に本実施の形態の具体的な構成を示
す。図19において、第1のアンテナ1901および第
2のアンテナ1902を長さ75mmの金属線で構成
し、導体地板1803の上方で第1のアンテナ1901
と第2のアンテナ1902との間隔を1.5mm離して
配置する。ここで、第1のアンテナ1901から第2の
アンテナ1902へ向く方向を+X方向とし、第1のア
ンテナ1901と平行にZ軸を定める。この場合、導体
地板1803はZ−Y面内に配置されている。なお、通
話状態では、頭部は−X方向に存在するものとする。
【0099】この時、第1のスイッチ回路1805と第
2のスイッチ回路1806により、第1のアンテナ19
01を給電し第2のアンテナ1902が無給電素子とし
て機能している場合の放射指向性は図3となり、第2の
アンテナ1902を給電し第1のアンテナ1901が無
給電素子として機能している場合の放射指向性は図4と
なる。また、第1のアンテナ1901を給電し第2のア
ンテナ1902を導体地板1803に対して短絡となる
場合の放射指向性は図16となる。周波数はともに2G
Hzである。
【0100】図3、図4および図16により、+X方向
に強く放射する指向性と−X方向に強く放射する指向性
と第1のアンテナ1901自体の指向性である無指向性
という3種類の指向性を持つ。無線装置を胸ポケットな
どに入れた場合や通話時には、人体方向への放射を抑え
るように指向性制御を行う。また、無線装置が人体と離
れて置かれた場合には、無指向性や電波の到来方向に対
して強く放射するように指向性制御を行う。したがっ
て、無線装置が人体に対して置かれる状況や電波の到来
方向に応じて指向性制御を行い、人体への影響を低減
し、感度劣化を低減することができる。
【0101】以上説明したように、指向性の異なるアン
テナと無給電素子の組み合わせを切り替えることに加
え、無給電素子として機能しているアンテナが指向性に
影響を及ぼさなくなることにより、アンテナの指向性を
多方向に切り替えることができるため、無線装置の置か
れる向きや電波の到来方向に応じて人体への影響を低減
するとともに、感度劣化を低減することが可能となる。
【0102】なお、本実施の形態では、第1のアンテナ
1801および第2のアンテナ1801は同じ形状でも
良いが、周波数特性が同等であれば異なる形状でも同様
の効果が得られる。また、第1のアンテナ1801およ
び第2のアンテナ1802が複数の周波数に共振するこ
とで、多周波化や広帯域化を図ることができる。
【0103】なお、本実施の形態では、第1のアンテナ
1801と第2のアンテナ1802とを近接して配置し
たが、2つのアンテナの指向性が異なれば、2つのアン
テナを近接させなくても指向性切り替えが可能である。
さらに、第1のアンテナ1801もしくは第2のアンテ
ナ1802を板状逆Fアンテナやマイクロストリップア
ンテナなどの平面アンテナや2つのアンテナ素子を逆相
で給電するような平衡アンテナで構成することで、アン
テナ単体で指向性を持たせることが可能となる上、アン
テナの小型化を図ることができる。この場合、誘電体上
にアンテナを構成することによってさらなる小型化を実
現することが可能となる。
【0104】なお、第1のアンテナ1801もしくは第
2のアンテナ1802の両方もしくは一方を図5で示し
た構成と同様に、2つのアンテナ素子を逆相で給電する
ような平衡アンテナを用いることが考えられる。この場
合、アンテナ単体で指向性を持たせることが可能である
のは言うまでもない。
【0105】さらに、図6に示した構成と同様に、導体
地板の両面にそれぞれアンテナを配置することが考えら
れる。この場合には、導体地板がそれぞれのアンテナに
対する反射板として機能するため、同様の効果が期待で
きる。さらに、板状逆Fアンテナなどの平面アンテナも
しくは2つのアンテナ素子を逆相で給電するような平衡
アンテナによって第1のアンテナ1801および第2の
アンテナ1802を構成することで正反対の2方向への
放射が鋭くなるように指向性を切り替えることが可能と
なる。この場合、誘電体上にアンテナを構成することに
よって小型化が可能なことは言うまでもない。
【0106】また、図7に示した構成と同様に、第1の
アンテナと第2のアンテナとを導体地板の上部および下
部にそれぞれ配置することが考えられる。この場合に
は、無線装置が手で保持されていない方のアンテナが給
電されるようにスイッチ回路により切り替えることで、
手による特性の劣化を低減することができる。
【0107】なお、本実施の形態では、第1のアンテナ
1801と第2のアンテナ1802の2種類のアンテナ
を用いたが、アンテナを3つ以上で構成することにより
多方向に対して指向性制御を行うことができるのは勿論
のことである。さらに、図9に示した構成と同様に、ア
ンテナを導体地板に点在させアンテナ同士を離して配置
することで、多方向に対して指向性制御の効果を上げる
とともに、無線装置が手で保持される位置によって生じ
る特性劣化の低減を図ることができる。
【0108】なお、第1のアンテナ1801もしくは第
2のアンテナ1802を図10に示した構成と同様に無
線装置のケースの内壁に配置することや、プリント基板
上あるいはフレキシブル基板上にアンテナを構成しても
同様の効果が期待できる上、部品点数を削減することが
可能となる。また、第1のアンテナ1801と第2のア
ンテナ1802の両方もしくは一方を無線装置に内蔵ま
た無線装置の外部に配置しても同様の効果が得られる。
また、第1のアンテナ1801が無線装置のケース外部
に対して伸長して使用されるホイップアンテナであっ
て、無線装置のケース内部に収納可能な場合には、第1
のアンテナ1801を無線装置のケースに収納された場
合に、第1のアンテナ1801と無線装置のケースに内
蔵された第2のアンテナ1802とで指向性制御を行う
ことができることは言うまでもない。
【0109】なお、本実施の形態では、第2のアンテナ
1802が給電されない場合は、第2のスイッチ回路1
806により第2のアンテナ1802が導体地板180
3に対して開放または短絡となるように切り替えられた
が、これに限定されるものではない。一例として図20
に示すように、第2のスイッチ回路2006の端子20
06cを導体地板1803に対して短絡する代わりに負
荷素子2007を接続する。この場合、第2のアンテナ
2002は導体地板1803に対して開放となる場合と
負荷素子2007に接続する場合とに切り替えられる。
負荷素子2007のインピーダンス値を最適にすること
により、第1のアンテナ2001と無給電素子として機
能している第2のアンテナ2002との相互作用を高め
ることでアンテナの指向性をさらに変化させることや、
無給電素子として機能している第2のアンテナ2002
が第1のアンテナ2001の指向性に与える影響をさら
に低減することが可能になる。なお、図20では1つの
負荷素子2007を用いたが、第1のアンテナ2001
と第2のアンテナ2002に対して独立した負荷素子を
接続しても同様の効果が得られる。
【0110】なお、人体への影響は送信時により強くな
るため、送信時にのみ指向性制御することが考えられる
ことは当然のことである。この場合、例えば、受信時に
はダイバーシチ受信を行うことが考えられる。ダイバー
シチ受信することで、受信時には2つのアンテナのうち
受信レベルの大きい方を選択し、送信時には、受信レベ
ルが大きくなる方のアンテナを給電するように切り替え
て指向性制御を行う。このことにより、送信時において
人体への放射を抑えるとともに、感度劣化を低減するこ
とが可能となる。
【0111】なお、ダイバーシチ受信において受信レベ
ルが大きいアンテナを給電するように制御したが、受信
レベルの低いアンテナから受信レベルの高いアンテナの
方へ強く放射するように指向性制御することが考えられ
る。この場合には、受信レベルの低いアンテナ側に人体
が存在すると考えられるため、受信レベルの低いアンテ
ナから受信レベルの高いアンテナの方へ強く放射するよ
うに指向性制御することは当然のことである。
【0112】なお、2つのアンテナの指向性利得が異な
る場合は、指向性利得と受信レベルとを総合して人体の
方向を推定することが考えられる。この場合には、指向
性利得と受信レベルとの差が大きくなるアンテナ側に人
体が存在すると考えられるため、人体と反対側に強く放
射するように指向性制御を行うことは当然のことであ
る。なお、人体方向への放射を抑えるように指向性制御
を行うことも可能である。
【0113】なお、本実施の形態では、人体の影響を低
減するように指向性制御する一例を示したが、これに限
定されるものではなく、他の障害物からの影響を低減す
るように指向性制御可能なことは当然である。
【0114】なお、本実施の形態の無線回路は本発明の
送信回路の例であり、本実施の形態の無線回路は本発明
の受信回路の例を兼ねおり、本実施の形態のスイッチ回
路は本発明の制御手段の例である。
【0115】以上のように本発明は、指向性の異なるア
ンテナと無給電素子の組み合わせを切り替えることによ
り、アンテナの指向性を切り替えることができるため、
無線装置の置かれる向きに応じて人体への影響を低減す
るとともに、感度劣化を低減したアンテナおよびそれを
用いた無線装置を得ることができる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したところから明らかように、
本発明は、無線装置を携帯する場合、人体への影響が少
なく、感度が低下しないアンテナ及び無線装置を提供す
ることが出来る。
【0117】また、本発明は、待ち受け時など無線装置
が人体と離れて置かれた場合であっても、感度が劣化し
ないアンテナ及び無線装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるアンテナシステ
ムおよび無線装置の概要を示した図
【図2】本発明の実施の形態1におけるアンテナシステ
ムおよび無線装置の詳細な構成の一例を示す図
【図3】本発明の実施の形態1における図2のアンテナ
システムおよび無線装置において第1のアンテナを給電
した場合の放射指向性を示す図
【図4】本発明の実施の形態1における図2のアンテナ
システムおよび無線装置において第2のアンテナを給電
した場合の放射指向性を示す図
【図5】本発明の実施の形態1におけるアンテナシステ
ムおよび無線装置の詳細な構成の一例を示す図
【図6】本発明の実施の形態1におけるアンテナシステ
ムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図7】本発明の実施の形態1におけるアンテナシステ
ムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図8】本発明の実施の形態1におけるアンテナシステ
ムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図9】本発明の実施の形態1におけるアンテナシステ
ムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図10】本発明の実施の形態1におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図11】本発明の実施の形態1におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図12】本発明の実施の形態1におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図13】本発明の実施の形態1におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図14】本発明の実施の形態2におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の概要を示した図
【図15】本発明の実施の形態2におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図16】本発明の実施の形態2における図15のアン
テナシステムおよび無線装置において無給電素子を導体
地板に短絡した場合の指向性を示す図
【図17】本発明の実施の形態2におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図18】本発明の実施の形態3におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の概要を示した図
【図19】本発明の実施の形態3におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図20】本発明の実施の形態3におけるアンテナシス
テムおよび無線装置の詳細な構成の一例を表す図
【図21】従来のアンテナシステムおよび無線装置の具
体的な構成の一例を示す図
【図22】図21のアンテナシステムの放射指向性を示
す図
【図23】従来のアンテナシステムおよび無線装置の具
体的な構成の一例を表す図
【図24】図23のアンテナシステムの放射指向性を示
す図
【符号の説明】
101 第1のアンテナ 102 第2のアンテナ 103 導体地板 104 給電点 105 スイッチ回路 105a 端子 105b 端子 105c 端子
フロントページの続き (72)発明者 小川 晃一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5J021 AA02 DB04 EA04 FA31 GA08 HA05 HA10 JA03 5J047 AA01 AA04 AB10 FD01 5K067 AA01 AA35 BB04 EE02 EE10 KK02 KK03

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つのアンテナと、 それらのアンテナへの給電を制御する制御手段とを備
    え、 前記制御手段は、それらのアンテナへの給電の有無によ
    り指向性を制御するアンテナシステム。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、手動スイッチからの指
    示により前記制御を行う請求項1記載のアンテナシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、実質的に無指向性を実
    現するために全ての前記アンテナに給電するよう制御す
    る請求項1記載のアンテナシステム。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、実質的に無指向性を実
    現するために前記アンテナのうち給電するように制御す
    るアンテナ以外のアンテナを導体地板に短絡する請求項
    1記載のアンテナシステム。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのアンテナと、 前記アンテナに対して機能する少なくとも1つの無給電
    素子と、 前記無給電素子を導体地板へ短絡するかどうかを制御す
    る制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記無給電素子の前記導体地板への短
    絡の有無により指向性を制御するアンテナシステム。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、受信時にそれらのアン
    テナに全て給電するように制御する請求項3記載のアン
    テナシステム。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、それらのアンテナのう
    ち受信時に受信した信号が強かった方のアンテナを送信
    時に無給電にするよう制御する請求項6記載のアンテナ
    システム。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、それらのアンテナのう
    ち無給電にするよう制御したアンテナを所定の時間間隔
    毎に給電するよう制御し、 それらのアンテナが全て給電されている場合、受信時に
    受信した信号が強かった方のアンテナを送信時に無給電
    にするよう制御する請求項7記載のアンテナシステム。
  9. 【請求項9】 それらのアンテナの指向性が互いに異な
    る請求項1〜8のいずれかに記載のアンテナシステム。
  10. 【請求項10】 少なくとも前記アンテナは、複数の周
    波数で共振する請求項1〜9のいずれかに記載のアンテ
    ナシステム。
  11. 【請求項11】 前記アンテナのうち少なくとも1つ
    が、平衡アンテナである請求項1〜10のいずれかに記
    載のアンテナシステム。
  12. 【請求項12】 前記アンテナのいずれかおよび前記無
    給電素子のいずれかが無線装置に内蔵された請求項1〜
    11のいずれかに記載のアンテナシステム。
  13. 【請求項13】 前記導体地板の両面に、それぞれ1つ
    以上の前記アンテナを配置した請求項12記載のアンテ
    ナシステム。
  14. 【請求項14】 前記導体地板の上側部と下側部とに、
    それぞれ1つ以上の前記アンテナを配置した請求項12
    または13に記載のアンテナシステム。
  15. 【請求項15】 少なくとも前記アンテナおよび前記無
    給電素子のいずれかを無線装置のケース内壁上に配置し
    た請求項12記載のアンテナシステム。
  16. 【請求項16】 前記無給電素子は、前記無線装置内部
    に収納されたホイップアンテナである請求項12記載の
    アンテナシステム。
  17. 【請求項17】 少なくとも前記アンテナおよび前記無
    給電素子のいずれかが誘電体上に構成された請求項12
    〜15のいずれかに記載のアンテナシステム。
  18. 【請求項18】 前記アンテナおよび前記無給電素子の
    うち少なくとも1つまたは一部分がプリント基板上に構
    成された請求項12〜14のいずれかに記載のアンテナ
    システム。
  19. 【請求項19】 前記アンテナおよび前記無給電素子の
    うち少なくとも1つまたは一部分がフレキシブル基板上
    に構成された請求項12〜14のいずれかに記載のアン
    テナシステム。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19のアンテナシステム
    と、 前記アンテナシステムに送信信号を給電する送信回路と
    を備えた無線装置。
  21. 【請求項21】 請求項1〜19のアンテナシステム
    と、 前記アンテナシステムが受信した受信信号を復調する受
    信回路とを備えた無線装置。
  22. 【請求項22】 前記アンテナシステムが受信した受信
    信号を復調する受信回路を備えた請求項20記載の無線
    装置。
JP2001022367A 2001-01-30 2001-01-30 アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置 Pending JP2002232224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022367A JP2002232224A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022367A JP2002232224A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232224A true JP2002232224A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18887795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022367A Pending JP2002232224A (ja) 2001-01-30 2001-01-30 アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232224A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312221A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp アンテナ装置
US7081853B2 (en) 2002-09-10 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal
JP2006304072A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP2007006267A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機器及び折畳式携帯無線機器
US7301502B2 (en) 2005-08-18 2007-11-27 Nokia Corporation Antenna arrangement for a cellular communication terminal
JPWO2005086363A1 (ja) * 2004-03-04 2008-01-24 株式会社村田製作所 アンテナ装置およびそれを使用した無線通信機
JP2008072486A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sharp Corp 携帯無線機用アンテナ及び携帯無線機
WO2009019782A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation アンテナ装置および携帯無線装置
WO2009069719A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 携帯端末及びアンテナ構造
JP2009153094A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Kyocera Corp 携帯端末及びアンテナ構造
JP2009176022A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 警報器
JP2013115508A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2013161138A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アンテナを備えた暖簾及びそれを用いた移動検知装置
JP2014027555A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp アンテナ部材
JP2018029313A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 富士通株式会社 無線通信装置
JP2018048852A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 方向推定装置、方向推定方法、飛行装置、飛行方法及びプログラム
JP2018088700A (ja) * 2015-08-05 2018-06-07 アップル インコーポレイテッド 分離モードをもつ電子装置アンテナ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081853B2 (en) 2002-09-10 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal
JP2004312221A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp アンテナ装置
JPWO2005086363A1 (ja) * 2004-03-04 2008-01-24 株式会社村田製作所 アンテナ装置およびそれを使用した無線通信機
JP2006304072A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置
JP2007006267A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機器及び折畳式携帯無線機器
US7301502B2 (en) 2005-08-18 2007-11-27 Nokia Corporation Antenna arrangement for a cellular communication terminal
JP2008072486A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sharp Corp 携帯無線機用アンテナ及び携帯無線機
WO2009019782A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation アンテナ装置および携帯無線装置
US8339321B2 (en) 2007-08-09 2012-12-25 Panasonic Corporation Antenna device and portable radio apparatus
CN101779332A (zh) * 2007-08-09 2010-07-14 松下电器产业株式会社 天线装置及便携式无线设备
JPWO2009019782A1 (ja) * 2007-08-09 2010-10-28 パナソニック株式会社 アンテナ装置および携帯無線装置
WO2009069719A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Kyocera Corporation 携帯端末及びアンテナ構造
JP2009153094A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Kyocera Corp 携帯端末及びアンテナ構造
JP2009176022A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 警報器
JP2013115508A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2013161138A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アンテナを備えた暖簾及びそれを用いた移動検知装置
JP2014027555A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Kyocera Corp アンテナ部材
JP2018088700A (ja) * 2015-08-05 2018-06-07 アップル インコーポレイテッド 分離モードをもつ電子装置アンテナ
JP2018029313A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 富士通株式会社 無線通信装置
JP2018048852A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 方向推定装置、方向推定方法、飛行装置、飛行方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372156B2 (ja) アンテナ装置およびそのアンテナ装置を用いた無線端末
EP1055266B1 (en) Dual band diversity antenna having parasitic radiating element
US6731920B1 (en) Portable telephone apparatus and control method thereof
JP3613525B2 (ja) 携帯無線機
CN100466376C (zh) 便携式无线电设备
US20100214189A1 (en) Antenna, radiating pattern switching method therefor and wireless communication apparatus
JP2002232224A (ja) アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置
JP3930015B2 (ja) 無線機用アンテナ装置及びそれを備えた携帯無線機
JP2002043826A (ja) アンテナ装置
EP1677384A1 (en) Mobile radio apparatus
JP2005203877A (ja) 無線通信端末
JP2005198245A (ja) アンテナ
WO2004049583A1 (ja) 無線通信装置
EP1770875A1 (en) Mobile telephone device
JP4308786B2 (ja) 携帯無線機
JP2006203648A (ja) 携帯無線機
US20100111143A1 (en) Portable radio
US10374311B2 (en) Antenna for a portable communication device
JP4008887B2 (ja) 無線端末装置
JP4388435B2 (ja) 携帯無線端末
CN118137113A (zh) 电子设备
JPH09223994A (ja) 携帯無線機
JP5799247B2 (ja) 携帯無線機
JPH11205037A (ja) 携帯電話機用ダイバーシチアンテナ
CN119542718A (zh) 电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040721