[go: up one dir, main page]

JP2002232694A - Watermark information embedding device and watermark information extracting device for digital watermark - Google Patents

Watermark information embedding device and watermark information extracting device for digital watermark

Info

Publication number
JP2002232694A
JP2002232694A JP2001028424A JP2001028424A JP2002232694A JP 2002232694 A JP2002232694 A JP 2002232694A JP 2001028424 A JP2001028424 A JP 2001028424A JP 2001028424 A JP2001028424 A JP 2001028424A JP 2002232694 A JP2002232694 A JP 2002232694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector data
color
bit
value
watermark information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001028424A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masao Hiramoto
政夫 平本
Takahide Ueki
隆英 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001028424A priority Critical patent/JP2002232694A/en
Publication of JP2002232694A publication Critical patent/JP2002232694A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベクトル画像に対して透かし情報を埋め込む
電子透かし技術を提供する。 【解決手段】 透かし情報埋込装置100は、図形種別
と図形の色を示す色属性とを含むベクトルデータ要素の
列であるベクトルデータを取得し、図形種別が線分(L
ine)であるベクトルデータ要素の色属性の値として
最も多い値を第1特定値と定め、第1特定値で示される
色Aと近似する色Bを示す値を第2特定値と定め、図形
種別がLineでありかつ色属性の値が第1特定値又は
第2特定値である複数のベクトルデータ要素それぞれに
前記列の順に、埋め込むべきビット列の先頭ビットから
1ビットずつ割り当てて、各ベクトルデータ要素の色属
性を、割り当てた1ビットが0であれば第1特定値にな
り割り当てた1ビットが1であれば第2特定値になるよ
うに更新することにより、ベクトルデータで表される画
像に電子透かしとしてビット列を埋め込む。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a digital watermark technique for embedding watermark information in a vector image. A watermark information embedding apparatus acquires vector data which is a column of vector data elements including a graphic type and a color attribute indicating a color of the graphic, and sets the graphic type to a line segment (L).
Ine), the largest value of the color attribute value of the vector data element is determined as the first specific value, and the value indicating the color B similar to the color A indicated by the first specific value is determined as the second specific value. One bit from the first bit of the bit string to be embedded is assigned to each of a plurality of vector data elements whose type is Line and the value of the color attribute is the first specific value or the second specific value in the order of the column, The image represented by the vector data is updated by updating the color attribute of the element so that if the assigned 1 bit is 0, the first specific value is obtained, and if the assigned 1 bit is 1, the second specific value is obtained. A bit string is embedded as a digital watermark in the.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる電子透か
し技術に関し、特に、地図データ等の図形描画用のデー
タ即ちいわゆるベクトルデータに、他の情報を電子透か
しとして埋め込む技術及びデジタル画像に埋め込まれた
透かし情報を抽出する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a so-called digital watermarking technique, and more particularly to a technique for embedding other information as a digital watermark in graphic drawing data such as map data, that is, so-called vector data, and a technique for embedding digital information in a digital image. The present invention relates to a technique for extracting watermark information.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネット利用の急速な広が
り等を背景にして、公共機関、企業、個人間等でデジタ
ル画像の提供、配布、受領、利用等が頻繁に行わるよう
になってきた。デジタル画像は流通過程において容易に
複製することができること等から画像に関する著作権保
護技術の発展が望まれており、著作権保護技術の1つと
して、人の視覚によってはわからないように画像に著作
者名等の情報を埋め込む電子透かし技術が注目されてい
る。以下、画像に埋め込まれる情報を透かし情報とい
う。
2. Description of the Related Art In recent years, with the rapid spread of use of the Internet and the like, digital images have been frequently provided, distributed, received, and used among public institutions, companies, individuals, and the like. Since digital images can be easily duplicated during the distribution process, development of copyright protection technology for images is desired. One of the copyright protection technologies is to protect the image by the creator so that the image cannot be seen by human eyes. Digital watermark technology for embedding information such as names has attracted attention. Hereinafter, information embedded in an image is referred to as watermark information.

【0003】従来の電子透かし技術は、ほとんどが写真
画像を対象としたものであり、基本的には画像を水平方
向にM個、垂直方向にN個の画素データの集合と捉え、
各画素データの値を特定のルールの下で多少変化させる
ことにより画像に透かし情報を埋め込む技術である。
[0003] Most of the conventional digital watermarking techniques are for photographic images, and basically, an image is regarded as a set of M pixel data in the horizontal direction and N pixel data in the vertical direction.
This is a technique for embedding watermark information in an image by slightly changing the value of each pixel data under a specific rule.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、写真画像で
はなく、地図画像等、いわゆるベクトルデータにより表
わされた画像(以下、「ベクトル画像」という。)も記
録媒体、インターネット等を通じて授受がなされ経済的
な取り引きの対象となる場合がある。ベクトルデータ
は、線分、円、多角形等の図形種別を表す情報と図形の
大きさや色等の形態を示す情報との組の集合であり、い
わゆるドロー系ソフトウェア等により作成される図形描
画用の画像データである。
By the way, not only a photographic image but also an image represented by so-called vector data such as a map image (hereinafter referred to as a "vector image") is exchanged through a recording medium, the Internet or the like. May be the subject of strategic transactions. Vector data is a set of sets of information indicating the type of figure such as a line segment, a circle, and a polygon and information indicating the form of the figure, such as size and color. Image data.

【0005】このベクトル画像についても著作権保護の
必要性は高いが、従来の写真画像を対象とした電子透か
し技術は、ベクトル画像には適用できない。このため、
ベクトル画像に適用可能な電子透かし技術の早急な開発
が望まれている。そこで、本発明は、ベクトル画像に対
して透かし情報を埋め込む電子透かし技術を提供するこ
とを目的とする。
Although the need for copyright protection is high for this vector image, the conventional digital watermarking technique for photographic images cannot be applied to vector images. For this reason,
The urgent development of digital watermark technology applicable to vector images is desired. Therefore, an object of the present invention is to provide a digital watermark technique for embedding watermark information in a vector image.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る透かし情報埋込装置は、図形種別と図
形の形態を示す形態属性とを含むベクトルデータ要素の
集合からなり画像を表すベクトルデータに電子透かしと
してビットデータを埋め込む透かし情報埋込装置であっ
て、ベクトルデータを取得するベクトルデータ取得手段
と、ビットデータを取得するビットデータ取得手段と、
取得されたベクトルデータを構成するいくつかのベクト
ルデータ要素に含まれる形態属性の値を前記ビットデー
タに応じて変更することにより、前記ベクトルデータに
前記ビットデータを埋め込む埋込手段とを備えることを
特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a watermark information embedding device according to the present invention comprises a set of vector data elements including a figure type and a form attribute indicating the form of a figure. A watermark information embedding device that embeds bit data as an electronic watermark in vector data to be represented, a vector data acquisition unit that acquires vector data, a bit data acquisition unit that acquires bit data,
Embedding means for embedding the bit data in the vector data by changing the value of the morphological attribute included in some vector data elements constituting the obtained vector data according to the bit data. Features.

【0007】上記構成により、ベクトル画像への電子透
かしとして、そのベクトル画像の描画用のベクトルデー
タに対して透かし情報を埋め込むことが可能になる。ま
た、本発明に係る透かし情報抽出装置は、図形種別と図
形の形態を示す形態属性とを含むベクトルデータ要素の
集合からなり電子透かしとしてビットデータが埋め込ま
れているベクトルデータから当該ビットデータを抽出す
る透かし情報抽出装置であって、ビットデータが埋め込
まれたベクトルデータを取得するベクトルデータ取得手
段と、取得されたベクトルデータを構成する複数のベク
トルデータ要素に含まれる形態属性の値に基づいてビッ
トデータを抽出する抽出手段とを備えることを特徴とす
る。
[0007] With the above configuration, it is possible to embed watermark information in vector data for drawing the vector image as a digital watermark to the vector image. Further, the watermark information extracting apparatus according to the present invention extracts the bit data from vector data including a set of vector data elements including a figure type and a form attribute indicating a form of the figure and in which bit data is embedded as an electronic watermark. Data extraction means for obtaining vector data in which bit data is embedded, and a bit based on a value of a morphological attribute included in a plurality of vector data elements constituting the obtained vector data. Extracting means for extracting data.

【0008】上記構成により、上述の透かし情報埋込装
置がベクトル画像を構成する図形の形態を一定の基準に
基づく近似範囲内において変化させることによって透か
し情報を埋め込んだベクトル画像から、その透かし情報
を抽出して利用することができるようになる。
[0008] With the above arrangement, the watermark information embedding apparatus converts the form of the graphic constituting the vector image within an approximate range based on a predetermined criterion to convert the watermark information from the vector image into which the watermark information is embedded. It can be extracted and used.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
透かし情報埋込装置について説明する。 <透かし情報埋込装置の構成>図1は、本発明の実施の
形態に係る透かし情報埋込装置100の機能ブロック図
である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a watermark information embedding device according to an embodiment of the present invention will be described. <Configuration of Watermark Information Embedding Apparatus> FIG. 1 is a functional block diagram of a watermark information embedding apparatus 100 according to an embodiment of the present invention.

【0010】透かし情報埋込装置100は、地図画像等
のベクトル画像に電子透かしとして情報を埋め込むため
の装置であり、ハードウェア的にはCPU、メモリ、ハ
ードディスク、キーボード等を備えるコンピュータで構
成され、機能的には同図に示すようにベクトルデータ取
得部101、ベクトルデータ格納部102、埋込対象色
A特定部103、埋込対象色B決定部104、透かし情
報取得部105、埋込部106及びベクトルデータ出力
部107を有する。
The watermark information embedding device 100 is a device for embedding information as a digital watermark in a vector image such as a map image, and is composed of a computer including a CPU, a memory, a hard disk, a keyboard, and the like in terms of hardware. Functionally, as shown in the figure, a vector data acquisition unit 101, a vector data storage unit 102, an embedding target color A specifying unit 103, an embedding target color B determination unit 104, a watermark information acquisition unit 105, and an embedding unit 106 And a vector data output unit 107.

【0011】ここで、ベクトルデータ取得部101は、
ベクトル画像の描画用のデータファイル(以下、「ベク
トルデータファイル」という。)を、ハードディスク等
の記録媒体、或いは外部ネットワークから取得して、フ
ァイル内容であるベクトルデータをベクトルデータ格納
部102に格納する機能を有する。このベクトルデータ
ファイルは、例えばいわゆるドロー系ソフトウェアによ
って作成されたファイルであり、ここでは地図画像を線
分、円、多角形等の赤(Red)2ビット、緑(Gre
en)4ビット、青(Blue)2ビットの合計8ビッ
ト即ち256色で表される図形の集合で表すベクトルデ
ータをファイル形式にしたものであることとする。
Here, the vector data acquisition unit 101
A data file for drawing a vector image (hereinafter, referred to as a “vector data file”) is obtained from a recording medium such as a hard disk or an external network, and the vector data as the file contents is stored in the vector data storage unit 102. Has functions. This vector data file is a file created by, for example, so-called draw-based software. In this example, a map image is formed by two bits of red (Red) such as a line segment, a circle, and a polygon, and green (Gre
(en) 4 bits and blue (Blue) 2 bits, that is, a total of 8 bits, that is, vector data represented by a set of graphics represented by 256 colors, in a file format.

【0012】ベクトルデータ格納部102は、ベクトル
データを格納するためのメモリの一領域である。以下、
ベクトルデータのうち図形毎のデータをベクトルデータ
要素という。地図画像を描画するためのベクトルデータ
は一般に複数のベクトルデータ要素から構成される。埋
込対象色A特定部103は、ベクトルデータ格納部10
2に格納された各ベクトルデータ要素を参照することに
より、透かし情報を埋め込む対象となる1色(以下、
「色A」という。)を特定する機能を有する。
The vector data storage section 102 is an area of a memory for storing vector data. Less than,
Data of each figure among vector data is called a vector data element. Vector data for drawing a map image generally includes a plurality of vector data elements. The embedding target color A specifying unit 103 includes the vector data storage unit 10.
2 by referring to each vector data element stored in the second color (hereinafter, referred to as one color to be embedded with watermark information).
Called "color A". ).

【0013】埋込対象色B決定部104は、埋込対象色
A特定部103により特定された色Aに近似する色(以
下、「色B」という。)を決定する機能を有する。透か
し情報取得部105は、ユーザにより入力され或いはハ
ードディスク等の記録媒体に既に記録されている透かし
情報を取得して埋込部106に伝える機能を有する。な
お、取得される透かし情報は、ビット列であるものとす
る。
The embedding target color B determining unit 104 has a function of determining a color (hereinafter, referred to as “color B”) similar to the color A specified by the embedding target color A specifying unit 103. The watermark information acquiring unit 105 has a function of acquiring watermark information input by a user or already recorded on a recording medium such as a hard disk, and transmitting the acquired watermark information to the embedding unit 106. Note that the obtained watermark information is a bit string.

【0014】埋込部106は、ベクトルデータ格納部1
02に格納されているベクトルデータ要素のうち線分
(Line)に関するベクトルデータ要素であって、そ
のベクトルデータ要素に含まれる線色に関する属性(線
色属性)の値が特定の一色である色A又はその色Aに近
似する色である色Bのいずれかを示すベクトルデータ要
素について、その線色属性の値を、透かし情報取得部1
05から伝えられた透かし情報に応じて色A又は色Bに
変更する機能、即ち透かし情報をベクトル画像に実際に
埋め込む機能を有する。
[0014] The embedding unit 106 is a vector data storage unit 1
02 is a vector data element relating to a line (Line) among the vector data elements stored in the color A, and the value of an attribute (line color attribute) relating to a line color included in the vector data element is a specific one color. Alternatively, for a vector data element indicating one of the colors B that is a color similar to the color A, the value of the line color attribute is set to the watermark information acquisition unit 1.
It has a function of changing to color A or color B in accordance with the watermark information transmitted from 05, that is, a function of actually embedding watermark information in a vector image.

【0015】また、ベクトルデータ出力部107は、ベ
クトルデータ格納部102に格納されており、埋込部1
06により透かし情報が埋め込まれた後のベクトルデー
タをファイル形式にし、ベクトルデータファイルとして
透かし情報埋込装置100の外部に出力する機能を有す
る。その出力先は、ハードディスク等の記録媒体或いは
外部ネットワークである。
The vector data output unit 107 is stored in the vector data storage unit 102, and the embedding unit 1
06, the function is to convert the vector data into which the watermark information has been embedded into a file format, and output the vector data to the outside of the watermark information embedding apparatus 100 as a vector data file. The output destination is a recording medium such as a hard disk or an external network.

【0016】なお、ベクトルデータ取得部101、埋込
対象色A特定部103、埋込対象色B決定部104、透
かし情報取得部105、埋込部106及びベクトルデー
タ出力部107は、メモリに格納された制御用プログラ
ムがCPUにより実行されることによりその機能が実現
されるものである。 <透かし情報埋込装置の取り扱うデータ>図2は、透か
し情報埋込装置100に入力されるベクトルデータファ
イルに基づいて描画される地図画像の例を示す図であ
る。
The vector data obtaining unit 101, embedding target color A specifying unit 103, embedding target color B determining unit 104, watermark information obtaining unit 105, embedding unit 106, and vector data output unit 107 are stored in a memory. The function is realized by executing the control program executed by the CPU. <Data Handled by Watermark Information Embedding Apparatus> FIG. 2 is a diagram showing an example of a map image drawn based on a vector data file input to the watermark information embedding apparatus 100.

【0017】同図に示す地図画像は、△△駅周辺の市街
地図であり、土地区画、線路、建物等が線分、多角形等
の図形により表わされている。図3は、透かし情報埋込
装置100に入力されるベクトルデータファイルの内容
例を示す図である。同図ではベクトルデータファイル3
00の一部分についてその内容である各ベクトルデータ
要素を1行に1つずつ表わしている。行301〜30
3、行305、行306、行308〜311及び行31
3〜316は線分(Line)を表すベクトルデータ要
素を示す。行304及び行312は矩形(Rectan
gle)を表すベクトルデータ要素を示す。また、行3
07は円(Circle)を表すベクトルデータ要素を
示す。
The map image shown in FIG. 1 is a city map around the station No. 2, where land divisions, tracks, buildings, and the like are represented by figures such as line segments and polygons. FIG. 3 is a diagram showing an example of the contents of a vector data file input to the watermark information embedding device 100. In the figure, vector data file 3
Each vector data element, which is the content of a part of 00, is represented one by one in one row. Rows 301-30
3, line 305, line 306, lines 308-311 and line 31
Reference numerals 3 to 316 denote vector data elements representing line segments (Line). Lines 304 and 312 are rectangles (Rectan
gle). Line 3
Reference numeral 07 denotes a vector data element representing a circle.

【0018】これらのベクトルデータ要素の集合により
図2に示したような地図画像が表されることになる。ベ
クトルデータ要素はデータ構造としては、図形種別と図
形属性とから構成される。図形種別はLine、Rec
tangle、Circle等のいずれかである。
A map image as shown in FIG. 2 is represented by a set of these vector data elements. The vector data element has a data structure including a graphic type and a graphic attribute. Graphic type is Line, Rec
Tangle, Circle, or the like.

【0019】また、図形属性は図形種別毎に固有の構造
を有し、例えばLineについては線分の両端となる2
点の2次元座標空間上の座標と、上位ビットから順にR
ed2ビット、Green4ビット、Blue2ビット
の合計8ビット値で表される線色属性とからなる。例え
ばRectangleについては、対角の2点の2次元
座標空間上の座標と、線色属性と、矩形線で囲まれた内
部領域の色属性(領域色属性)とからなる。なお、領域
色属性も線色属性と同様にRGBの合計8ビット値で表
される。また、この8ビット値は0x00であれば黒、
0xffであれば白を表すものとする。
The graphic attribute has a unique structure for each graphic type. For example, Line is two ends of a line segment.
The coordinates of the point in the two-dimensional coordinate space and R
The line color attribute is represented by a total of 8 bit values of ed2 bits, Green4 bits, and Blue2 bits. For example, Rectangle includes coordinates of two diagonal points on a two-dimensional coordinate space, a line color attribute, and a color attribute (region color attribute) of an internal region surrounded by a rectangular line. Note that the region color attribute is also represented by a total of 8 bits of RGB similarly to the line color attribute. Also, if this 8-bit value is 0x00, black,
0xff represents white.

【0020】従って、例えば行301は、座標(10,
10)の点と座標(20,11)の点とを結ぶ線分であ
って、線色属性の値が0x3Fつまり明るい水色である
線分を示す。また、行304は、座標(100,10)
の点と座標(120,30)の点とを対角とする矩形で
あって、線色属性が0x3Fつまり明るい水色でありか
つ領域色属性が0x3Cつまり明るい緑色である矩形を
示す。
Therefore, for example, the row 301 has the coordinates (10,
This is a line segment connecting the point of 10) and the point of coordinates (20, 11), and has a line color attribute value of 0x3F, that is, a line segment of light blue. Further, the row 304 includes the coordinates (100, 10).
And a rectangle having a line color attribute of 0x3F, that is, light blue, and a region color attribute of 0x3C, that is, light green.

【0021】図4は、線色属性を示す8ビット値につい
て、透かし情報の埋込対象となる色Aと色Bとの関係を
示す図である。同図に示すように、色Aについての8ビ
ット値31中のGreenの最下位ビットを反転して得
られる8ビット値が、色Bを示す8ビット値32にな
る。色Aについての8ビット値32について、Red、
Green、Blue中で最も多くのビットを用いて表
現している色要素であるGreenの最下位ビットを反
転させると、色AのGreen成分が微かに変化した色
Bを示す8ビット値32が得られるため、色Aと色Bと
は近似した色になる。 <透かし情報埋込装置の動作>以下、透かし情報埋込装
置100の動作について説明する。
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between colors A and B to be embedded with watermark information for an 8-bit value indicating a line color attribute. As shown in the figure, the 8-bit value obtained by inverting the least significant bit of Green in the 8-bit value 31 for the color A becomes the 8-bit value 32 indicating the color B. For an 8-bit value 32 for color A, Red,
When the least significant bit of Green, which is a color element expressed using the most bits in Green and Blue, is inverted, an 8-bit value 32 indicating Color B in which the Green component of Color A has slightly changed is obtained. Therefore, the color A and the color B are similar colors. <Operation of Watermark Information Embedding Device> The operation of the watermark information embedding device 100 will be described below.

【0022】図5は、透かし情報埋込装置100の動作
を示すフローチャートである。以下、「Elizabe
th」という著作者名を示す9文字の文字列を9つの1
バイトでのASCIIコードで0x45、0x6C、0
x69、・・・、0x68と表し、各ASCIIコード
を上位ビットからならべた合計72ビットのビット列を
透かし情報として、図3に例示する内容のベクトルデー
タファイルで表されるベクトル画像に埋め込む場合を例
にして、図5に示した動作を順を追って説明する。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the watermark information embedding device 100. Hereinafter, "Elizabe
th ", a nine-character string representing the author name
0x45, 0x6C, 0 in ASCII code in bytes
x69,..., 0x68, and embedding a vector image represented by a vector data file having the contents illustrated in FIG. 3 as a watermark information using a bit string of a total of 72 bits in which each ASCII code is arranged from upper bits. Next, the operation shown in FIG. 5 will be described step by step.

【0023】まず、透かし情報埋込装置100のベクト
ルデータ取得部101は、透かし情報の埋め込み対象と
なるベクトルデータファイルを外部より取得してその内
容であるベクトルデータをベクトルデータ格納部102
に格納する(ステップS501)。これにより、図3に
行301〜316で示すベクトルデータ要素等がベクト
ルデータ格納部102に格納される。
First, the vector data acquisition unit 101 of the watermark information embedding device 100 acquires a vector data file to be embedded with watermark information from the outside, and stores the vector data as its contents in the vector data storage unit 102.
(Step S501). As a result, the vector data elements and the like shown in rows 301 to 316 in FIG.

【0024】ベクトルデータがベクトルデータ格納部1
02に格納されると、埋込対象色A特定部103は、ベ
クトルデータを構成する各ベクトルデータ要素を参照し
て、Lineについてのベクトルデータ要素の線色属性
として用いられている色のうち、最も多くのLineに
ついてのベクトルデータ要素で用いられている色を探し
て、その色即ち8ビット値を色Aと定める(ステップS
502)。ここでは、明るい水色にあたる0x3Fで表
される色が最も多く使用されていたものとし(図3参
照)、0x3Fで示される色が色Aと定められたことと
する。なお、ある色の特定とは、そのある色を示す値の
特定をいう。
The vector data is stored in the vector data storage 1
02, the embedding target color A specifying unit 103 refers to each vector data element constituting the vector data, and selects one of the colors used as the line color attribute of the vector data element for Line. The color used in the vector data element for the most Line is searched for, and the color, that is, the 8-bit value is determined as the color A (step S).
502). Here, it is assumed that the color represented by 0x3F, which is a bright light blue, is used most (see FIG. 3), and the color represented by 0x3F is determined to be color A. Note that specifying a certain color means specifying a value indicating the certain color.

【0025】ここでは、説明を簡単にするため、透かし
情報のビット数の2倍以上に多い数のベクトルデータ要
素が、Lineについてのものでありかつ線色属性が色
Aを示すものであることとする。色Aが特定された後
に、埋込対象色B決定部104はその色Aに近似する色
を色Bとして決定する(ステップS503)。即ち、埋
込対象色B決定部104は、色Aの8ビット値に基づき
図4で示したように下から3ビット目を反転することに
より、色Bを示す8ビット値を決定する。これにより、
0x3Fの下から3ビット目を反転した0x3Bが色B
を示す8ビット値とされる。
Here, for simplicity of description, it is assumed that the number of vector data elements more than twice the number of bits of the watermark information is for Line and the line color attribute indicates color A. And After the color A is specified, the embedding target color B determination unit 104 determines a color that is close to the color A as the color B (step S503). That is, the embedding target color B determining unit 104 determines the 8-bit value representing the color B by inverting the third bit from the bottom based on the 8-bit value of the color A as shown in FIG. This allows
0x3B which is the third bit inverted from 0x3F is color B
Is an 8-bit value.

【0026】続いて、透かし情報取得部105は、透か
し情報を取得して埋込部106に伝える(ステップS5
04)。これにより透かし情報である「Elizabe
th」を表す72ビットのビット列が透かし情報取得部
105に取得され埋込部106に伝えられる。色Aが特
定され、色Bが決定され、また透かし情報であるビット
列が伝えられた後に、埋込部106は、ベクトルデータ
格納部102に格納されているベクトルデータに対して
そのビット列を埋め込む処理を行う(ステップS505
〜S511)。
Subsequently, the watermark information acquiring unit 105 acquires the watermark information and transmits it to the embedding unit 106 (step S5).
04). As a result, the watermark information “Elizabe
A 72-bit bit string representing “th” is obtained by the watermark information obtaining unit 105 and transmitted to the embedding unit 106. After specifying the color A, determining the color B, and transmitting the bit string as the watermark information, the embedding unit 106 embeds the bit string into the vector data stored in the vector data storage unit 102 (Step S505)
To S511).

【0027】即ち、埋込部106は、まずベクトルデー
タファイルの先頭に相当するベクトルデータ要素から順
にLineについてのベクトルデータ要素を検索する
(ステップS505)。Lineについてのベクトルデ
ータ要素の1つを検索した後、埋込部106はその検索
したLineについてのベクトルデータ要素の線色属性
の値は色A又は色Bを示す8ビット値であるかを判定し
(ステップS506)、色Aと色Bとのいずれでもない
場合には次のLineについてのベクトルデータ要素を
検索して(ステップS507)、ステップS506の判
定に戻る。
That is, the embedding unit 106 first searches for vector data elements for Line in order from the vector data element corresponding to the head of the vector data file (step S505). After searching one of the vector data elements for the Line, the embedding unit 106 determines whether the value of the line color attribute of the vector data element for the searched Line is an 8-bit value indicating the color A or the color B. If it is neither color A nor color B (step S506), a vector data element for the next Line is searched (step S507), and the process returns to the determination in step S506.

【0028】なお、図3に示したベクトルデータファイ
ル300の内容であるベクトルデータ要素のうち、Li
neについてのベクトルデータ要素であって線色属性が
色Aを示す0x3F又は色Bを示す0x3Bであるもの
は、行301、行303、行305、行308、行31
0、行311、行313及び行315のベクトルデータ
要素である。
Note that among the vector data elements which are the contents of the vector data file 300 shown in FIG.
The line data attributes of ne for which the line color attribute is 0x3F indicating color A or 0x3B indicating color B are line 301, line 303, line 305, line 308, line 31
0, row 311, row 313, and row 315 vector data elements.

【0029】ステップS506の判定において、検索し
たLineについてのベクトルデータ要素の線色属性の
値が色A又は色Bを示す8ビット値であると判定した場
合には、埋込部106は、伝えられている透かし情報の
ビット列のうち次に埋め込むべきビットの値が0である
か否かを判定する(ステップS508)。なお、透かし
情報のビット列は、先頭ビットから順に1ビットずつ、
Lineについての各ベクトルデータ要素の線色属性で
あって色A又は色Bを示す値を有するものに埋め込まれ
る。従ってステップS508では初回にはビット列の先
頭ビットの値が0であるか否かを判定することになる。
If it is determined in step S506 that the value of the line color attribute of the vector data element for the searched Line is an 8-bit value indicating color A or color B, the embedding unit 106 transmits It is determined whether or not the value of the next bit to be embedded in the bit string of the watermark information is 0 (step S508). The bit string of the watermark information is one bit at a time starting from the first bit.
It is embedded in the line color attribute of each vector data element for Line having a value indicating color A or color B. Therefore, in step S508, it is first determined whether or not the value of the first bit of the bit string is 0.

【0030】ステップS508で次に埋め込むべきビッ
トの値が0であると判定した場合には、埋込部106
は、検索したLineについてのベクトルデータ要素の
線色属性を色Aを示す8ビット値になるように更新する
(ステップS509)。なお、ステップS509におい
て更新対象の線色属性の値が予め色Aを示す8ビット値
になっていた場合には更新を省略できる。
If it is determined in step S508 that the value of the next bit to be embedded is 0, the embedding unit 106
Updates the line color attribute of the vector data element for the searched Line so as to be an 8-bit value indicating the color A (step S509). If the value of the line color attribute to be updated is an 8-bit value indicating the color A in step S509, the update can be omitted.

【0031】また、ステップS508で次に埋め込むべ
きビットの値が0でない即ち1であると判定した場合に
は、埋込部106は、検索したLineについてのベク
トルデータ要素の線色属性を色Bを示す8ビット値にな
るように更新する(ステップS510)。なお、ステッ
プS510において更新対象の線色属性の値が予め色B
を示す8ビット値になっていた場合には更新を省略でき
る。
If it is determined in step S508 that the value of the next bit to be embedded is not 0, ie, it is 1, the embedding unit 106 sets the line color attribute of the vector data element for the searched Line to the color B (Step S510). In step S510, the value of the line color attribute to be updated is
If the value is an 8-bit value, the update can be omitted.

【0032】ステップS509又はS510を行った後
に、埋込部106は透かし情報であるビット列に未だ埋
め込んでいないビットが残っているかを判定し(ステッ
プS511)、未だ埋め込んでいないビットが残ってい
れば次のLineについてのベクトルデータ要素を検索
して(ステップS507)、ステップS506の判定に
戻る。
After performing step S509 or S510, the embedding unit 106 determines whether or not bits that have not been embedded yet remain in the bit string that is the watermark information (step S511). A vector data element for the next Line is searched (Step S507), and the process returns to Step S506.

【0033】またステップS511において透かし情報
であるビット列の全てのビットを埋め込んだと埋込部1
06に判定された場合には、ベクトルデータ出力部10
7はベクトルデータ格納部102に格納されている全て
のベクトルデータ要素をベクトルデータファイルとして
出力し(ステップS512)、これにより透かし情報埋
込装置100の動作は完了する。
In step S511, when all the bits of the bit string as the watermark information are embedded, the embedding unit 1
06, the vector data output unit 10
7 outputs all the vector data elements stored in the vector data storage unit 102 as a vector data file (step S512), whereby the operation of the watermark information embedding device 100 is completed.

【0034】こうしてステップS512により出力され
たベクトルデータファイルの内容は、「Elizabe
th」という文字列を表すビット列がLineについて
のベクトルデータ要素に分散して埋め込まれたものとな
る。図6は、図3に例示する内容のベクトルデータファ
イル300が透かし情報埋込装置100に入力された場
合に出力されるベクトルデータファイル400の一部分
の内容を示す図である。
The contents of the vector data file output in step S512 are “Elizabe
A bit string representing a character string “th” is dispersed and embedded in a vector data element for Line. FIG. 6 is a diagram illustrating the contents of a part of the vector data file 400 output when the vector data file 300 having the contents illustrated in FIG. 3 is input to the watermark information embedding device 100.

【0035】図6中、透かし情報350は、文字列「E
lizabeth」を示すビット列「01000101
・・・」である。同図では、このビット列の各ビット
を、Lineについてのベクトルデータ要素であって線
色属性が予め色A又は色Bを示すベクトルデータ要素、
即ち行301、行303、行305、行308、行31
0、行311、行313及び行315のベクトルデータ
要素に、順に対応付けてその線色属性をビット値が0で
あれば色Aを示す0x3F、ビット値が1であれば色B
を示す0x3Bとなるように更新した結果を示してい
る。
In FIG. 6, the watermark information 350 includes a character string "E
lizabeth "
... ". In the figure, each bit of this bit string is a vector data element for a Line, whose line color attribute indicates a color A or a color B in advance,
That is, row 301, row 303, row 305, row 308, row 31
The line color attribute is sequentially associated with the vector data elements of 0, row 311, row 313, and row 315, and the line color attribute is 0x3F indicating color A if the bit value is 0, and color B if the bit value is 1.
Is updated to 0x3B, which indicates the result.

【0036】このように、透かし情報埋込装置100
は、ベクトル画像に対してその画像の著作権者を明示或
いは暗示する文字コード列等のビット列からなる透かし
情報を埋め込むことができる。以下、本発明の実施の形
態に係る透かし情報抽出装置について説明する。 <透かし情報抽出装置の構成>図7は、本発明の実施の
形態に係る透かし情報抽出装置200の機能ブロック図
である。
As described above, the watermark information embedding device 100
Can embed watermark information consisting of a bit string such as a character code string that explicitly or implicitly identifies the copyright holder of the vector image. Hereinafter, a watermark information extraction device according to an embodiment of the present invention will be described. <Configuration of Watermark Information Extraction Device> FIG. 7 is a functional block diagram of a watermark information extraction device 200 according to an embodiment of the present invention.

【0037】透かし情報抽出装置200は、上述の透か
し情報埋込装置100によって電子透かしとして透かし
情報が埋め込まれたベクトル画像を描画するためのベク
トルデータファイルから、透かし情報を抽出するための
装置であり、ハードウェア的にはCPU、メモリ、ハー
ドディスク、キーボード等を備えるコンピュータで構成
され、機能的には同図に示すようにベクトルデータ取得
部201、ベクトルデータ格納部202、抽出対象色A
特定部203、抽出対象色B特定部204、抽出部20
5及び透かし情報出力部206を有する。
The watermark information extracting device 200 is a device for extracting watermark information from a vector data file for drawing a vector image in which watermark information is embedded as a digital watermark by the watermark information embedding device 100. In terms of hardware, it is composed of a computer having a CPU, a memory, a hard disk, a keyboard, and the like. Functionally, as shown in the figure, a vector data acquisition unit 201, a vector data storage unit 202, an extraction target color A
Specification unit 203, extraction target color B specification unit 204, extraction unit 20
5 and a watermark information output unit 206.

【0038】ここで、ベクトルデータ取得部201は、
ハードディスク等の記録媒体、或いは外部ネットワーク
から、透かし情報が埋め込むまれたベクトルデータファ
イルを取得してその内容であるベクトルデータをベクト
ルデータ格納部202に格納する機能を有する。なお、
ベクトルデータ取得部201により取得されるベクトル
データファイルは、透かし情報埋込装置100に出力さ
れ様々な流通経路を経由したものであることが想定され
る。
Here, the vector data acquisition unit 201
It has a function of acquiring a vector data file in which watermark information is embedded from a recording medium such as a hard disk or an external network, and storing the vector data as its contents in the vector data storage unit 202. In addition,
It is assumed that the vector data file obtained by the vector data obtaining unit 201 is output to the watermark information embedding device 100 and passed through various distribution channels.

【0039】ベクトルデータ格納部202は、ベクトル
データを格納するためのメモリの一領域である。抽出対
象色A特定部203は、ベクトルデータ格納部202に
格納されているベクトルデータ即ちベクトルデータ要素
群を参照することにより、透かし情報のビット列が埋め
込まれており、そのビット列の抽出対象となる色Aを特
定する機能を有する。
The vector data storage section 202 is an area of a memory for storing vector data. The extraction target color A specifying unit 203 embeds the bit string of the watermark information by referring to the vector data stored in the vector data storage unit 202, that is, the vector data element group. It has a function of specifying A.

【0040】抽出対象色B特定部204は、抽出対象色
A特定部203により特定された色Aに近似する色B、
即ち色Aを示す値とともに透かし情報の埋め込み対象と
されている値で示される色Bを、特定する機能を有す
る。抽出部205は、ベクトルデータ格納部202に格
納されているベクトルデータ要素のうちLineについ
てのベクトルデータ要素であって、そのベクトルデータ
要素に含まれる線色属性の値が色A又は色Bのいずれか
を示すベクトルデータ要素について、その線色属性の値
に基づいて埋め込まれているビット値を抽出してそのビ
ット値を作業用のメモリ領域に蓄積することにより、透
かし情報にあたるビット列を抽出して透かし情報出力部
206に伝える機能を有する。
The extraction target color B specifying unit 204 includes a color B approximating the color A specified by the extraction target color A specifying unit 203,
That is, it has a function of specifying the color B indicated by the value to be embedded with the watermark information together with the value indicating the color A. The extraction unit 205 is a vector data element for Line among the vector data elements stored in the vector data storage unit 202, and the value of the line color attribute included in the vector data element is either color A or color B. By extracting a bit value embedded based on the value of the line color attribute and storing the bit value in a working memory area, a bit string corresponding to watermark information is extracted. It has a function of notifying the watermark information output unit 206.

【0041】また、透かし情報出力部206は、抽出部
205から伝えられたビット列を透かし情報抽出装置2
00の外部に出力する機能を有する。その出力先は、ハ
ードディスク等の記録媒体、ディスプレイ、或いは外部
ネットワークである。なお、ベクトルデータ取得部20
1、抽出対象色A特定部203、抽出対象色B特定部2
04、抽出部205及び透かし情報出力部206は、メ
モリに格納された制御用プログラムがCPUにより実行
されることによりその機能が実現されるものである。 <透かし情報抽出装置の動作>以下、透かし情報抽出装
置200の動作について説明する。
The watermark information output unit 206 outputs the bit sequence transmitted from the extraction unit 205 to the watermark information extraction device 2.
00 has the function of outputting to the outside. The output destination is a recording medium such as a hard disk, a display, or an external network. Note that the vector data acquisition unit 20
1. Extraction target color A specifying unit 203, extraction target color B specifying unit 2
The functions of the extraction unit 205, the extraction unit 205, and the watermark information output unit 206 are realized by the CPU executing the control program stored in the memory. <Operation of Watermark Information Extraction Device> The operation of the watermark information extraction device 200 will be described below.

【0042】図8は、透かし情報抽出装置200の動作
を示すフローチャートである。以下、上述の透かし情報
埋込装置100の動作例で示した「Elizabet
h」を表す72ビットの透かし情報が埋め込まれている
ベクトル画像からその透かし情報を抽出する場合、即ち
実際上は図6に示したベクトルデータファイル400か
ら透かし情報を抽出する場合を例にして、図8に示した
動作を順を追って説明する。なお、ここでは、説明を簡
単にするために、透かし情報は72ビットと予め定めら
れているものとする。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the watermark information extracting device 200. Hereinafter, “Elizabet” described in the operation example of the watermark information embedding device 100 described above.
When extracting the watermark information from the vector image in which the 72-bit watermark information representing "h" is embedded, that is, actually extracting the watermark information from the vector data file 400 shown in FIG. The operation shown in FIG. 8 will be described step by step. Here, for simplicity of description, it is assumed that the watermark information is predetermined to be 72 bits.

【0043】まず、透かし情報抽出装置200のベクト
ルデータ取得部201は、透かし情報が埋め込まれてい
るベクトル画像の描画用のベクトルデータファイルを外
部より取得してその内容であるベクトルデータをベクト
ルデータ格納部202に格納する(ステップS60
1)。ベクトルデータ即ちベクトルデータ要素群がベク
トルデータ格納部202に格納されると、抽出対象色A
特定部203は、各ベクトルデータ要素を参照して、L
ineについてのベクトルデータ要素の線色属性として
用いられている色のうち、最も多くのLineについて
のベクトルデータ要素で用いられている色を探して、そ
の色即ち8ビット値を色Aと特定する(ステップS60
2)。ここでは、明るい水色にあたる0x3Fで表され
る色が最も多く使用されていたものとし、0x3Fで示
される色が色Aと定められたこととする。
First, the vector data acquisition unit 201 of the watermark information extraction device 200 acquires a vector data file for drawing a vector image in which the watermark information is embedded from the outside, and stores the contents of the vector data as vector data. (Step S60)
1). When the vector data, that is, the vector data element group is stored in the vector data storage unit 202, the extraction target color A
The specifying unit 203 refers to each vector data element and
Among the colors used as the line color attribute of the vector data element for the ine, the color used for the vector data element for the most Line is searched, and the color, that is, the 8-bit value is specified as the color A. (Step S60
2). Here, it is assumed that the color represented by 0x3F, which is a bright light blue, has been used the most, and the color represented by 0x3F has been determined to be color A.

【0044】色Aが特定された後に、抽出対象色B特定
部204はその色Aに近似する色を色Bと特定する(ス
テップS603)。即ち、抽出対象色B特定部204
は、色Aの8ビット値に基づき図4で示したように下か
ら3ビット目を反転することにより色Bを示す8ビット
値を特定する。これにより、0x3Fの下から3ビット
目を反転した0x3Bが色Bを示す8ビット値とされ
る。
After the color A is specified, the extraction target color B specifying unit 204 specifies a color similar to the color A as the color B (step S603). That is, the extraction target color B specifying unit 204
Specifies the 8-bit value indicating color B by inverting the third bit from the bottom based on the 8-bit value of color A as shown in FIG. As a result, 0x3B obtained by inverting the third bit from the bottom of 0x3F becomes an 8-bit value indicating color B.

【0045】色A及び色Bが特定された後、抽出部20
5は、ベクトルデータ格納部202に格納されているベ
クトルデータから透かし情報であるビット列を抽出する
処理を行う(ステップS604〜S610)。即ち、抽
出部205は、まずベクトルデータファイルの先頭に相
当するベクトルデータ要素から始めて順にLineにつ
いてのベクトルデータ要素を検索する(ステップS60
4)。
After the color A and the color B are specified, the extraction unit 20
5 performs a process of extracting a bit string as watermark information from the vector data stored in the vector data storage unit 202 (steps S604 to S610). That is, the extraction unit 205 first searches for vector data elements for Line in order starting from the vector data element corresponding to the head of the vector data file (step S60).
4).

【0046】Lineについてのベクトルデータ要素の
1つを検索した後、抽出部205はその検索したLin
eについてのベクトルデータ要素の線色属性の値は色A
を示す8ビット値であるか否かを判定し(ステップS6
05)、色Aを示す値であれば透かし情報を構成するビ
ット値として0を作業用のメモリ領域に蓄積する(ステ
ップS606)。
After searching for one of the vector data elements for Line, the extraction unit 205
The value of the line color attribute of the vector data element for e is color A
It is determined whether or not the value is an 8-bit value (step S6).
05) If the value indicates the color A, 0 is stored in the working memory area as a bit value constituting the watermark information (step S606).

【0047】ステップS605の判定で線色属性の値が
色Aを示す8ビット値でないと判定した場合には、抽出
部205はその線色属性の値が色Bを示す8ビット値で
あるか否かを判定し(ステップS607)、色Bを示す
値であれば透かし情報を構成するビット値として1を作
業用のメモリ領域に蓄積する(ステップS608)。こ
のステップS606又はS608により、図6に示した
ベクトルデータファイル400の内容であるベクトルデ
ータ要素のうち行301、行303、行305、行30
8、行310、行311、行313及び行315につい
て、順に、0、1、0、0、0、1、0、1が透かし情
報を構成するビット値として作業用のメモリ領域に蓄積
されることになる。
If it is determined in step S605 that the value of the line color attribute is not the 8-bit value indicating the color A, the extraction unit 205 determines whether the value of the line color attribute is an 8-bit value indicating the color B. It is determined whether or not it is a color B (step S607). If the value indicates the color B, 1 is stored in the working memory area as a bit value constituting the watermark information (step S608). By this step S606 or S608, the row 301, the row 303, the row 305, and the row 30 of the vector data elements which are the contents of the vector data file 400 shown in FIG.
8, 0, 1, 0, 0, 0, 1, 0, 1 are sequentially stored as bit values constituting watermark information in the working memory area for row 8, row 310, row 311, row 313, and row 315. Will be.

【0048】ステップS607の判定で線色属性の値が
色Bを示す8ビット値でないと判定した場合には、抽出
部205は次のLineについてのベクトルデータ要素
を検索して(ステップS609)、ステップS605の
判定に戻る。ステップS606又はステップS608に
より0又は1というビット値を作業用のメモリ領域に蓄
積した後、抽出部205は蓄積したビット値が所定の透
かし情報の分量に達したか判定する(ステップS61
0)。つまり72ビット分蓄積されたかを判定する。
If it is determined in step S607 that the value of the line color attribute is not an 8-bit value indicating the color B, the extraction unit 205 searches for a vector data element for the next Line (step S609). The process returns to the determination in step S605. After accumulating the bit value of 0 or 1 in the work memory area in step S606 or step S608, the extraction unit 205 determines whether the accumulated bit value has reached a predetermined amount of watermark information (step S61).
0). That is, it is determined whether 72 bits have been accumulated.

【0049】蓄積したビット値が所定の透かし情報の分
量に達していない場合には、抽出部205は次のLin
eについてのベクトルデータ要素を検索して(ステップ
S609)、ステップS605の判定に戻る。また、ス
テップS610において蓄積したビット値が所定の透か
し情報の分量に達している場合には、抽出部205は蓄
積した全てのビットからなるビット列を透かし情報出力
部206に伝え、透かし情報出力部206は抽出部20
5から伝えられたビット列を透かし情報抽出装置200
の外部に出力し(ステップS611)、これにより透か
し情報抽出装置200の動作は完了する。これにより例
えばディスプレイ等に透かし情報である「Elizab
eth」という文字列が出力されることになる。 <補足>以上、本発明に係る透かし情報埋込装置及び透
かし情報抽出装置について、実施の形態に基づいて説明
したが、本発明はこの実施の形態に限られないことは勿
論である。即ち、 (1)実施の形態で示した透かし情報の内容は、著作者
等の著作権保護に利用するための情報に限定されるもの
ではなく、いかなる情報であっても差し支えない。 (2)本実施の形態では、透かし情報埋込装置100は
ベクトル画像を構成する要素として一般に多用される線
分(Line)についてのベクトルデータ要素中の線色
属性の値を所定のルールに基づき変更することで透かし
情報を埋め込むこととしたが、Lineのみならず、色
に関する属性をもつ図形であれば、円(Circle)
やベジェ曲線(BezierSpline)等、どのよ
うな図形種別の図形についてのベクトルデータ要素を埋
込対象としてもよい。また、色に関する属性をもつ図形
であれば、複数の図形或いは利用可能な全ての図形につ
いてのベクトルデータ要素を埋込対象としてもよい。
If the accumulated bit value does not reach the predetermined amount of the watermark information, the extraction unit 205 determines the next Lin
The vector data element for e is searched (step S609), and the process returns to the determination in step S605. If the accumulated bit value in step S610 has reached the predetermined amount of watermark information, the extraction unit 205 transmits a bit string composed of all the accumulated bits to the watermark information output unit 206, and outputs the watermark information to the watermark information output unit 206. Is the extraction unit 20
5 is used to extract the bit string transmitted from
(Step S611), whereby the operation of the watermark information extracting apparatus 200 is completed. As a result, for example, "Elizab" which is watermark information is displayed on a display or the like.
eth "is output. <Supplement> The watermark information embedding device and the watermark information extracting device according to the present invention have been described based on the embodiments. However, it is needless to say that the present invention is not limited to the embodiments. That is, (1) The content of the watermark information described in the embodiment is not limited to information used for copyright protection of an author or the like, and may be any information. (2) In the present embodiment, the watermark information embedding device 100 determines the value of the line color attribute in the vector data element for a line (Line) generally used as an element constituting a vector image based on a predetermined rule. Although the watermark information is embedded by changing, if the figure has not only the Line but also the attribute relating to the color, a circle (Circle)
A vector data element of a graphic of any graphic type, such as a Bezier curve or a Bezier curve, may be set as the embedding target. Further, as long as the graphic has an attribute related to color, vector data elements of a plurality of graphics or all available graphics may be set as the embedding target.

【0050】例えば、透かし情報埋込装置100を、色
に関する属性をもつ利用可能な全ての図形についてのベ
クトルデータ要素を埋込対象として透かし情報の埋め込
みを行うように変形した変形透かし埋込装置を考える
と、その変形透かし埋込装置が出力するベクトルデータ
ファイルは図9に例示するようなものとなる。図9は、
図3に例示する内容のベクトルデータファイル300が
変形透かし情報埋込装置に入力された場合に出力される
ベクトルデータファイル450の一部分の内容を示す図
である。
For example, the watermark information embedding apparatus 100 is modified to embed watermark information by embedding vector data elements of all available graphics having attributes relating to colors as embedding targets. Considering this, the vector data file output by the modified watermark embedding device is as illustrated in FIG. FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating a part of a vector data file 450 output when a vector data file 300 having the contents illustrated in FIG. 3 is input to the modified watermark information embedding device.

【0051】変形透かし情報埋込装置によれば矩形(R
ectangle)についてのベクトルデータ要素も埋
込対象とされ、その結果、出力されるベクトルデータフ
ァイル450では図9に示すようにRectangle
についてのベクトルデータ要素も透かし情報を構成する
ビットを反映したものとなる。なお、これに対応して透
かし情報抽出装置も、色に関する属性をもつ利用可能な
全ての図形についてのベクトルデータ要素を抽出対象と
することとすることができる。
According to the modified watermark information embedding device, the rectangular (R
The vector data element for “Electangle” is also targeted for embedding, and as a result, in the output vector data file 450, as shown in FIG.
Also reflect the bits constituting the watermark information. Corresponding to this, the watermark information extracting device can also extract vector data elements of all available graphics having attributes relating to colors.

【0052】また、透かし情報埋込装置は、連続直線
(PolyLine)や多角形(Polygon)等の
図形的には複数の線分で表すことも可能となる図形種別
についてのベクトルデータ要素を、複数の線分(Lin
e)についてのベクトルデータ要素に置き換える変換を
施した後にLineについてのベクトルデータ要素を対
象として本実施の形態で示したような透かし情報の埋め
込みを行うこととしてもよい。 (3)本実施の形態では、Lineについてのベクトル
データ要素の線色属性として最も多く用いられている色
を透かし情報の埋込対象となる色Aとして特定すること
としたが、色Aは、最も多く用いられている色に限られ
ることはない。なお、何らかの特徴をもつ色を色Aと特
定して透かし情報を埋め込んだ場合には、透かし情報を
ベクトルデータファイルから抽出する際に、その埋め込
まれている色Aをその特徴に基づいて特定することが容
易となる。
Further, the watermark information embedding apparatus includes a plurality of vector data elements for a graphic type, such as a continuous line (PolyLine) and a polygon (Polygon), which can be graphically represented by a plurality of line segments. Line segment (Lin
After performing the conversion to replace the vector data element of e), the watermark information as described in the present embodiment may be embedded in the vector data element of Line. (3) In the present embodiment, the color most frequently used as the line color attribute of the vector data element for Line is specified as the color A to be embedded with the watermark information. It is not limited to the most commonly used colors. When the watermark information is embedded by specifying a color having some characteristic as the color A, when the watermark information is extracted from the vector data file, the embedded color A is specified based on the characteristic. It becomes easier.

【0053】また、本実施の形態では、線色属性として
最も多く用いられている色Aを0に対応付けてその近似
色を1に対応付けることとしたが、その色Aを1に対応
付けてその近似色を0に対応付けることとしてもよい。 (4)本実施の形態で透かし情報埋込装置100が埋込
対象として特定した色Aの代わりに、色A、色C、色E
等の複数の色を埋込対象と特定し、埋込対象として決定
した色Bに代わりに、色Aに近似する色B、色Cに近似
する色D、色Eに近似する色F等の複数の近似色を埋込
対象と決定して、予め線色属性の値が色A又は色Bであ
るベクトルデータ要素については、埋め込むべきビット
値が0なら色A、1なら色Bとなるように線色属性を更
新し、予め線色属性の値が色C又は色Dであるベクトル
データ要素については、埋め込むべきビット値が0なら
色C、1なら色Dとなるように線色属性を更新し、予め
線色属性の値が色E又は色Fであるベクトルデータ要素
については、埋め込むべきビット値が0なら色E、1な
ら色Fとなるように線色属性を更新して透かし情報の各
ビットを埋め込むこととしてもよい。なお、これに対応
して透かし情報抽出装置も、色A〜色E等を抽出対象の
色と特定して、透かし情報の抽出を行うこととすること
ができる。
Further, in this embodiment, the color A, which is most frequently used as the line color attribute, is associated with 0 and its approximate color is associated with 1, but the color A is associated with 1 The approximate color may be associated with 0. (4) In the present embodiment, instead of the color A specified as the embedding target by the watermark information embedding device 100, the color A, the color C, and the color E
, And a plurality of colors such as a color B approximating the color A, a color D approximating the color C, and a color F approximating the color E instead of the color B determined as the embedding target. A plurality of approximate colors are determined as embedding targets, and a vector data element whose line color attribute value is color A or color B in advance is color A if the bit value to be embedded is 0 and color B if the bit value to be embedded is 1 Is updated in advance, and for the vector data element whose line color attribute value is color C or color D in advance, the line color attribute For a vector data element whose line color attribute value is color E or F in advance, the line color attribute is updated so that the bit value to be embedded is 0 if the bit value is 0, and 1 if the bit value to be embedded is 1 color. May be embedded. In response to this, the watermark information extracting device can also specify the colors A to E and the like as the colors to be extracted and extract the watermark information.

【0054】また、Lineについてのベクトルデータ
要素を線色属性の値に拘わらず全て埋込対象として、透
かし情報のビット列を1ビットずつベクトルデータファ
イル中でのならび順にLineについてのベクトルデー
タ要素と対応付けて、線色属性の値のうち例えばGre
enの最下位ビット等、人の視覚に与える影響が低いビ
ットを0又は1にすることにより、透かし情報の各ビッ
ト値を表させること即ち透かし情報を埋め込むこととし
てもよい。 (5)本実施の形態では、透かし情報埋込装置100は
ベクトルデータファイル内のベクトルデータ要素のなら
び順に、特定のベクトルデータ要素の線色属性に透かし
情報の各ビット値を先頭ビットから対応付けて、透かし
情報の埋め込みを行うこととしたが、各ビット値を対応
つける特定のベクトルデータ要素の順は、ベクトルデー
タファイル内のならび順の逆順でもよいし、所定ルール
で定まる順であってもよい。 (6)本実施の形態では、ベクトルデータファイルの内
容となるベクトルデータ要素における線色属性や領域色
属性は、RGBの8ビット値であることとしたが色を表
す値はこれに限定されることはなく例えば24ビット
等、何ビットでもよく、またRed、Green、Bl
ueの3成分以外、例えばマセンタ、シアン、イエロー
の成分等のいかなる表現方法で色を表すこととしてもよ
い。
Further, all the vector data elements for Line are to be embedded regardless of the value of the line color attribute, and the bit string of the watermark information corresponds to the vector data element for Line in the vector data file in the order of 1 bit. In addition, among the values of the line color attribute, for example, Gre
By setting a bit having a low effect on human vision such as the least significant bit of en to 0 or 1, each bit value of the watermark information may be represented, that is, the watermark information may be embedded. (5) In the present embodiment, the watermark information embedding apparatus 100 associates each bit value of the watermark information with the line color attribute of a specific vector data element from the first bit in the order of the vector data elements in the vector data file. Therefore, the watermark information is embedded. However, the order of the specific vector data elements that associate each bit value may be the reverse order of the order in the vector data file, or may be the order determined by a predetermined rule. Good. (6) In the present embodiment, the line color attribute and the area color attribute in the vector data element serving as the contents of the vector data file are 8-bit RGB values, but the value representing the color is limited to this. Any number of bits, such as 24 bits, may be used. Red, Green, Bl
The color may be represented by any expression method other than the three components of ue, such as the components of center, cyan, and yellow.

【0055】また、本実施の形態では色Aに近似する色
Bを定めるために、色Aを示すRGB8ビット値におけ
るGreenの最下位ビットを反転することで色Bを示
す8ビット値を定めたが、近似色の定め方はこれに限定
されることはなく、Red最下位ビットやBlue最下
位ビットの反転でもよく、また、他のいかなる方法を用
いてもよい。なお、埋込対象色A特定部103が特定す
る色Aと埋込対象色B決定部104が決定する色Bとが
人の視覚により近似すると認識される度合いが強ければ
強いほど、電子透かしとして好適なものとなる。
In this embodiment, in order to determine a color B that is similar to the color A, an 8-bit value indicating the color B is determined by inverting the least significant bit of Green in an RGB 8-bit value indicating the color A. However, the method of determining the approximate color is not limited to this, and the least significant bit of Red or the least significant bit of Blue may be inverted, or any other method may be used. Note that the stronger the degree of recognition that the color A specified by the embedding target color A specifying unit 103 and the color B determined by the embedding target color B determining unit 104 approximate to human vision, the stronger the digital watermark is. It becomes suitable.

【0056】また、本実施の形態では、ベクトルデータ
要素における線色属性を構成する8ビット値のうち1ビ
ットを変化させることにより、透かし情報を埋め込むこ
ととしたが、2ビット以上を変化させることにより透か
し情報を埋め込むこととしてもよい。 (7)本実施の形態では、埋込対象色A特定部103が
特定した色Aを示す線色属性をもつLineについての
ベクトルデータ要素の数が、透かし情報のビット数の2
倍以上存在することと仮定して説明したが、この場合に
おいては、透かし情報に何も規則性がないときであって
も、その透かし情報が埋め込まれたベクトルデータ要素
群から、透かし情報抽出装置が抽出対象の色Aを確実に
特定することができるようになる。
In the present embodiment, the watermark information is embedded by changing one bit of the eight-bit value constituting the line color attribute in the vector data element. Watermark information may be embedded. (7) In the present embodiment, the number of vector data elements for the Line having the line color attribute indicating the color A specified by the embedding target color A specifying unit 103 is 2 bits of the watermark information bit number.
Although the description has been made on the assumption that the watermark information exists twice or more times, in this case, even when there is no regularity in the watermark information, the watermark information extracting device can extract the watermark information from the vector data element group in which the watermark information is embedded. Can reliably specify the color A to be extracted.

【0057】しかし、最低限、色A及びその近似色であ
る色Bを示す色に関する属性をもつベクトルデータ要素
の数が、透かし情報のビット数だけ存在すれば、透かし
情報の埋め込みは可能である。例えば、透かし情報に何
らかの規則性を設けておき、抽出側においてその規則性
を利用して色A及び色Bを調整しつつ透かし情報を抽出
する方法を用いることとしてもよい。また、埋込対象色
A特定部103及び抽出対象色A特定部203におい
て、色に関する属性をもつベクトルデータ要素であって
その属性が、ある不特定の色X及びその色に近似する色
Yの値であるものの数が、透かし情報のビット数以上存
在するという条件を満たす色Xを示す値を色に関する属
性として用いているベクトルデータ要素のうち、ベクト
ルデータファイルの最も先頭側に存在するベクトルデー
タ要素に係る色Xを色Aとして特定することとしてもよ
い。 (8)本実施の形態では、透かし情報抽出装置200
は、予め定められている透かし情報のビット数を用いて
S610の判定を行うこととしたが、透かし情報のビッ
ト数が予め定められていない場合には、ステップS61
0の判定を、ベクトルデータファイル内の全てのベクト
ルデータ要素についてステップS609の検索を終えた
かを判定する処理に置き換えて、全てのベクトルデータ
要素を検索し尽くしたときにはステップS611に進む
こととしてもよい。 (9)本実施の形態では、ベクトルデータ要素中の図形
についての属性情報の1つである線色属性の値を透かし
情報のビット値に応じて近似色に変化させることによ
り、透かし情報の埋め込みを行う技術を示したが、この
他に、ベクトルデータ要素中の図形についての形態を指
定する属性情報のうち1つを、変化させることにより、
透かし情報の埋め込みを行うこととしてもよい。なお、
形態は、色、形状、模様等である。
However, the watermark information can be embedded as long as the number of the vector data elements having the attribute relating to the color indicating the color A and the color B which is the approximate color is the minimum number of bits of the watermark information. . For example, a method may be used in which the watermark information is provided with some regularity, and the extracting side uses the regularity to adjust the color A and the color B while extracting the watermark information. Further, in the embedding target color A specifying unit 103 and the extraction target color A specifying unit 203, a vector data element having a color-related attribute whose attribute is a certain unspecified color X and a color Y approximate to the color is specified. Among the vector data elements that use the value indicating the color X that satisfies the condition that the number of values is equal to or greater than the number of bits of the watermark information as the attribute regarding the color, the vector data existing at the forefront of the vector data file The color X related to the element may be specified as the color A. (8) In the present embodiment, the watermark information extraction device 200
Is determined using the predetermined number of bits of the watermark information in step S610. However, if the number of bits of the watermark information is not predetermined, step S61 is performed.
The determination of 0 may be replaced with a process of determining whether the search in step S609 has been completed for all the vector data elements in the vector data file, and the process may proceed to step S611 when all the vector data elements have been completely searched. . (9) In the present embodiment, embedding of watermark information is performed by changing the value of the line color attribute, which is one of the attribute information of the graphic in the vector data element, to an approximate color according to the bit value of the watermark information. In addition to the above, the technique of changing one of the attribute information that specifies the form of the graphic in the vector data element is changed.
The watermark information may be embedded. In addition,
The form is a color, shape, pattern, or the like.

【0058】例えば、ベクトルデータのデータ構造とし
て、線分(Line)に関して、実線、破線、一点鎖線
等の線種属性データが一般的に用いられるため、透かし
情報の各ビット値が0か1かに応じて線種属性データの
値を実線か破線かに変化させることとしてもよく、ま
た、太線、通常線、細線、極細線等の線幅属性データが
用いられているならば、その各ビット値が0か1かに応
じて線幅属性データの値を細線か極細線かに変化させる
こととしてもよい。なお、0に対応付ける何らかの属性
データの値と1に対応付ける属性データの値とが人の視
覚により近似すると認識される度合いが強ければ強いほ
ど、電子透かしとして好適なものとなる。従って、理論
的考察或いは実験等によって、0と1とに対応付ける属
性データの値として電子透かしとして好適なものを予め
定め、これに基づいて透かし情報埋込装置及び透かし情
報抽出装置を構築するとよい。 (10)本実施の形態における透かし情報埋込装置或い
は透かし情報抽出装置の処理手順(図5及び図8に示し
た手順等)を、汎用のコンピュータ等に実行させるため
のコンピュータプログラムを、記録媒体に記録し又は各
種通信路等を介して、流通させ頒布することもできる。
このような記録媒体には、ICカード、光ディスク、フ
レキシブルディスク、ROM等がある。流通、頒布され
たコンピュータプログラムは、コンピュータ等にインス
トールされることにより利用に供され、コンピュータ等
は、当該コンピュータプログラムを実行して、本実施の
形態で示したような透かし情報埋込装置或いは透かし情
報抽出装置を実現する。
For example, as a data structure of vector data, line type attribute data such as a solid line, a dashed line, and a dashed line is generally used for a line segment (Line). The value of the line type attribute data may be changed to a solid line or a dashed line according to the line width attribute data. If line width attribute data such as a thick line, a normal line, a thin line, or a very thin line is used, each bit of the line width attribute data is changed. The value of the line width attribute data may be changed to a fine line or an extra fine line according to whether the value is 0 or 1. It should be noted that the stronger the degree of recognition that the value of some attribute data corresponding to 0 and the value of attribute data corresponding to 1 is closer to human vision, the more suitable as a digital watermark. Therefore, a value suitable for an electronic watermark may be determined in advance as a value of attribute data corresponding to 0 and 1 by theoretical consideration or experiment, and a watermark information embedding device and a watermark information extracting device may be constructed based on this. (10) A computer program for causing a general-purpose computer or the like to execute the processing procedure (the procedure shown in FIGS. 5 and 8 and the like) of the watermark information embedding device or the watermark information extracting device in the present embodiment is recorded on a recording medium. , Or can be distributed and distributed via various communication channels.
Such a recording medium includes an IC card, an optical disk, a flexible disk, a ROM, and the like. The distributed and distributed computer program is used by being installed in a computer or the like, and the computer or the like executes the computer program and executes the watermark information embedding device or the watermark as described in the present embodiment. Implement an information extraction device.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る透かし情報埋込装置は、図形種別と図形の形態を示
す形態属性とを含むベクトルデータ要素の集合からなり
画像を表すベクトルデータに電子透かしとしてビットデ
ータを埋め込む透かし情報埋込装置であって、ベクトル
データを取得するベクトルデータ取得手段と、ビットデ
ータを取得するビットデータ取得手段と、取得されたベ
クトルデータを構成するいくつかのベクトルデータ要素
に含まれる形態属性の値を前記ビットデータに応じて変
更することにより、前記ベクトルデータに前記ビットデ
ータを埋め込む埋込手段とを備えることを特徴とする。
As is apparent from the above description, the watermark information embedding apparatus according to the present invention comprises a set of vector data elements each including a graphic type and a form attribute indicating the form of a graphic, and representing a vector data representing an image. A watermark information embedding device that embeds bit data as an electronic watermark into a vector data acquisition unit that acquires vector data, a bit data acquisition unit that acquires bit data, and a number of bits that constitute the acquired vector data. Embedding means for embedding the bit data in the vector data by changing the value of the morphological attribute included in the vector data element in accordance with the bit data.

【0060】これにより、ベクトル画像への電子透かし
として、そのベクトル画像の描画用のベクトルデータに
対して透かし情報を埋め込むことが可能になる。また、
前記形態属性は、図形の色を示す色属性であり、前記埋
込手段は、取得された前記ベクトルデータを構成するい
くつかのベクトルデータ要素に含まれる色属性の値を前
記ビットデータに応じて、当該値が示す色に近似する色
を示す値に変更することにより、前記ベクトルデータに
前記ビットデータを埋め込むこととしてもよい。
This makes it possible to embed watermark information in vector data for drawing the vector image as a digital watermark on the vector image. Also,
The morphological attribute is a color attribute indicating a color of a graphic, and the embedding unit sets a value of a color attribute included in some vector data elements constituting the obtained vector data according to the bit data. The bit data may be embedded in the vector data by changing to a value indicating a color similar to the color indicated by the value.

【0061】これにより、ベクトル画像の描画用のベク
トルデータ中の各図形についてのベクトルデータ要素に
含まれる色属性の値を一定の基準に基づく近似範囲内に
おいて変化させて、即ちその値が示す色の変化が人に気
がつかれにくい範囲内で変化させて、透かし情報を埋め
込むことができる。また埋め込みによりデータ量が増加
するおそれはない。なお、色を8ビット以上で表し25
6色以上の多色表現が可能なフォーマットのベクトルデ
ータが多数存在し流通されている現状において、色の微
妙な変更がベクトル画像全体に与える影響は小さいこと
が多く、近似する色であることの基準を近似程度を高く
定めておくならば人が容易に見分けることのできないよ
うな透かし情報のベクトルデータへの埋め込みが可能に
なる。
As a result, the value of the color attribute included in the vector data element for each figure in the vector data for drawing the vector image is changed within an approximate range based on a certain standard, that is, the color indicated by the value is changed. The watermark information can be embedded by changing the change within a range that is hardly noticed by a human. Further, there is no possibility that the data amount increases due to the embedding. The color is represented by 8 bits or more.
Under the current situation in which a large number of vector data in a format capable of expressing six or more colors are present and distributed, a slight change in color has little effect on the entire vector image in many cases. If the criterion is set to a high degree of approximation, it becomes possible to embed watermark information in vector data that cannot be easily discriminated by a person.

【0062】また、前記ビットデータは、ビット列から
なり、前記色属性は、複数の色成分それぞれを表すため
のビット列の集合で表され、前記埋込手段は、前記ビッ
トデータを構成する各ビットを、前記ベクトルデータを
構成するいくつかのベクトルデータ要素に含まれる色属
性中の所定色成分を表すためのビット列のうち最小の重
みをもつ1ビットと1対1に対応付け、前記ビットデー
タを構成する各ビットの値が0であるか1であるかに呼
応した値を、当該ビットデータを構成するビットに対応
付けられており色成分を表す1ビットの内容とするよう
に前記変更を行うこととしてもよい。
Further, the bit data is composed of a bit string, the color attribute is represented by a set of bit strings for representing a plurality of color components, and the embedding means determines each bit constituting the bit data. , One bit having the smallest weight in a bit string for representing a predetermined color component in a color attribute included in several vector data elements constituting the vector data is associated with the one bit, thereby forming the bit data. Performing the above change so that the value corresponding to whether the value of each bit to be performed is 0 or 1 is the content of 1 bit representing a color component associated with the bits constituting the bit data. It may be.

【0063】これにより、ベクトル画像を構成するいく
つかの図形の色をわずかにだけ変更することによって人
に気づかれないように透かし情報を埋め込むことができ
るようになる。また、前記ビットデータは、ビット列か
らなり、前記ベクトルデータ取得手段は、前記ベクトル
データを構成するベクトルデータ要素の列を内容とする
ベクトルデータファイルを取得し、前記埋込手段は、前
記ベクトルデータ要素の列のうち図形種別が線分であり
かつ色属性の値が第1値、及び第1値で示される色に近
似する色を示す第2値のいずれかである複数のベクトル
データ要素それぞれについて、前記ベクトルデータ要素
の列に従った順序で前記ビットデータの先頭ビットから
1ビットずつを割り当て、割り当てた1ビットの値に呼
応して当該ベクトルデータ要素の色属性の値を第1値及
び第2値のいずれかにするように前記変更を行うことと
してもよい。
This makes it possible to embed watermark information so that a person does not notice by slightly changing the colors of some figures constituting the vector image. Further, the bit data is composed of a bit string, the vector data obtaining means obtains a vector data file containing a sequence of vector data elements constituting the vector data, and the embedding means includes the vector data element. Of each of a plurality of vector data elements in which the graphic type is a line segment and the value of the color attribute is one of a first value and a second value indicating a color similar to the color indicated by the first value , One bit is allocated from the first bit of the bit data in an order according to the column of the vector data element, and the value of the color attribute of the vector data element is changed to the first value and the first value in response to the value of the allocated one bit. The change may be made so as to take one of two values.

【0064】これにより、ベクトル画像において一般的
に多用される傾向の強い線分(Line)の線色を変化
させることにより透かし情報を埋め込むので、一般的に
は、多くの量の透かし情報を埋め込むことが可能とな
る。また、線は面と異なり一般に細長い形状であるため
線色はその線の背景となる色の影響等を受け色が人の視
覚によって正確に識別されにくいものであるため線色に
透かし情報を埋め込むことは有用である。
Since the watermark information is embedded by changing the line color of a line segment (Line) which is generally used frequently in a vector image, a large amount of watermark information is generally embedded. It becomes possible. In addition, since a line is generally an elongated shape unlike a surface, the line color is affected by the background color of the line and the like, and the color is difficult to be accurately identified by human vision, so that the watermark information is embedded in the line color. That is useful.

【0065】また、前記埋込手段は、前記ベクトルデー
タ要素の列のうち図形種別が線分である全てのベクトル
データ要素それぞれが含む色属性の値のうち、最も多く
のベクトルデータ要素に含まれる色属性の値を前記第1
値と定めて、前記変更を行うこととしてもよい。これに
より、線色としても最も多く用いられている色とその色
に近似する色で透かし情報を表すため、多くの透かし情
報を埋め込むことができるようになる。
The embedding means is included in the most vector data elements among the color attribute values included in all the vector data elements whose graphic type is a line segment in the column of the vector data elements. Change the value of the color attribute to the first
The value may be determined and the change may be made. Accordingly, since the watermark information is represented by the color most frequently used as the line color and a color close to the color, a large amount of watermark information can be embedded.

【0066】また、本発明に係る透かし情報埋込装置
は、図形種別と図形の色を256色以上で示すことので
きる色属性とを含むベクトルデータ要素の集合からなり
複数色の図形群により地図画像を表すベクトルデータに
電子透かしとしてビットデータを埋め込む透かし情報埋
込装置であって、ベクトルデータを取得するベクトルデ
ータ取得手段と、ビットデータを取得するビットデータ
取得手段と、取得されたベクトルデータを構成するいく
つかのベクトルデータ要素に含まれる色属性の値を前記
ビットデータに応じて、当該値が示す色に近似する色を
示す値に変更することにより、前記ベクトルデータに前
記ビットデータを埋め込む埋込手段とを備えることを特
徴とする。
The watermark information embedding device according to the present invention comprises a set of vector data elements including a graphic type and a color attribute capable of indicating the color of the graphic in 256 colors or more. A watermark information embedding device for embedding bit data as an electronic watermark in vector data representing an image, comprising: vector data obtaining means for obtaining vector data; bit data obtaining means for obtaining bit data; Embedding the bit data in the vector data by changing the value of the color attribute included in some of the constituent vector data elements to a value indicating a color similar to the color indicated by the value according to the bit data And embedding means.

【0067】これにより、256色以上の多色地図画像
のベクトルデータにおいて色は8ビット以上の値で表さ
れ、相対的にある色とその近似色とは人の視覚によって
は容易に区別できなくなるので、好適に透かし情報を地
図画像に埋め込むことが可能になる。また、本発明に係
る透かし情報抽出装置は、図形種別と図形の形態を示す
形態属性とを含むベクトルデータ要素の集合からなり電
子透かしとしてビットデータが埋め込まれているベクト
ルデータから当該ビットデータを抽出する透かし情報抽
出装置であって、ビットデータが埋め込まれたベクトル
データを取得するベクトルデータ取得手段と、取得され
たベクトルデータを構成する複数のベクトルデータ要素
に含まれる形態属性の値に基づいてビットデータを抽出
する抽出手段とを備えることを特徴とする。
As a result, in the vector data of a 256-color or more multicolor map image, a color is represented by a value of 8 bits or more, and a certain color and its approximate color cannot be easily distinguished by human vision. Therefore, it is possible to suitably embed watermark information in a map image. Further, the watermark information extracting apparatus according to the present invention extracts the bit data from vector data including a set of vector data elements including a figure type and a form attribute indicating a form of the figure and in which bit data is embedded as an electronic watermark. Data extraction means for obtaining vector data in which bit data is embedded, and a bit based on a value of a morphological attribute included in a plurality of vector data elements constituting the obtained vector data. Extracting means for extracting data.

【0068】これにより、上述の透かし情報埋込装置が
ベクトル画像を構成する図形の形態を一定の基準に基づ
く近似範囲内において変化させることによって透かし情
報を埋め込んだベクトル画像から、その透かし情報を抽
出して利用することができるようになる。また、前記形
態属性は、図形の色を示す色属性であり、前記抽出手段
は、取得された前記ベクトルデータを構成するベクトル
データ要素に含まれる色属性のうち、当該色属性の値が
複数の特定値のいずれかである複数の色属性に基づいて
ビットデータを抽出し、前記複数の特定値それぞれが示
す色がいずれも近似した色となるように前記複数の特定
値は定められていることとしてもよい。
Thus, the watermark information embedding apparatus extracts the watermark information from the vector image in which the watermark information is embedded by changing the form of the graphic constituting the vector image within an approximate range based on a certain standard. Will be available. Further, the morphological attribute is a color attribute indicating a color of a figure, and the extracting unit determines that a plurality of values of the color attribute among a plurality of color attributes included in the vector data element constituting the acquired vector data are included. Bit data is extracted based on a plurality of color attributes that are any of the specific values, and the plurality of specific values are determined so that each of the plurality of specific values indicates an approximate color. It may be.

【0069】これにより、ベクトル画像の描画用のベク
トルデータ中の各図形についてのベクトルデータ要素に
含まれる色属性の値をその値が示す色の変化が人に気が
つかれにくい範囲内で変化させることにより埋め込まれ
ている透かし情報を、ベクトルデータから抽出すること
ができるようになる。また、前記ベクトルデータに埋め
込まれているビットデータは複数ビットからなり、前記
色属性は、複数の色成分それぞれを表すためのビット列
の集合であり、前記抽出手段は、取得された前記ベクト
ルデータを構成するベクトルデータ要素に含まれる色属
性であって前記複数の特定値のいずれかを値とする複数
の色属性から、当該色属性に含まれる所定色成分を表す
ためのビット列のうち最小の重みをもつ1ビットの値
を、集積することにより前記ビットデータを抽出するこ
ととしてもよい。
Thus, the value of the color attribute included in the vector data element for each figure in the vector data for drawing the vector image is changed within a range in which the change in color indicated by the value is hard to be noticed by a human. Thus, the embedded watermark information can be extracted from the vector data. Further, the bit data embedded in the vector data is composed of a plurality of bits, the color attribute is a set of bit strings for representing each of a plurality of color components, and the extracting unit converts the acquired vector data into From a plurality of color attributes included in the constituent vector data element and having any one of the plurality of specific values as values, a minimum weight of a bit string for representing a predetermined color component included in the color attribute The bit data may be extracted by integrating 1-bit values having the following.

【0070】これにより、ベクトル画像を構成するいく
つかの図形について、図形の色を示すビット列中の1ビ
ットを変更することによってベクトルデータ中に埋め込
まれた透かし情報を、簡易迅速に抽出することができる
ようになる。また、前記ビットデータは、ビット列から
なり、前記ベクトルデータ取得手段は、前記ベクトルデ
ータを構成するベクトルデータ要素の列を内容とするベ
クトルデータファイルを取得し、前記抽出手段は、前記
ベクトルデータ要素の列のうち図形種別が線分でありか
つ色属性の値が第1特定値、及び第1特定値で示される
色に近似する色を示す第2特定値のいずれかである複数
のベクトルデータ要素それぞれから、前記ベクトルデー
タ要素の列に従った順序で前記ビットデータを構成する
各ビットを順に抽出し、前記抽出は、抽出元のベクトル
データ要素に含まれる色属性が第1特定値であるか第2
特定値であるかに呼応して前記ベクトルデータを構成す
るビットが0か1かを特定することにより行われること
としてもよい。
As a result, for some figures constituting the vector image, the watermark information embedded in the vector data can be easily and quickly extracted by changing one bit in the bit string indicating the color of the figure. become able to. Further, the bit data is composed of a bit string, the vector data obtaining means obtains a vector data file containing a sequence of vector data elements constituting the vector data, and the extracting means obtains a vector data file of the vector data element. A plurality of vector data elements in which the graphic type in the column is a line segment and the value of the color attribute is one of the first specific value and a second specific value indicating a color similar to the color indicated by the first specific value Each bit constituting the bit data is sequentially extracted from each of them in the order according to the column of the vector data element, and the extraction is performed by checking whether a color attribute included in the extraction source vector data element is a first specific value. Second
The determination may be performed by specifying whether the bit forming the vector data is 0 or 1 in response to the specific value.

【0071】これにより、ベクトル画像の描画用のベク
トルデータファイルにおける線分図形の線色属性に埋め
込まれた透かし情報を、順序をもつビット列として抽出
することができるようになる。また、前記抽出手段は、
前記ベクトルデータ要素の列のうち図形種別が線分であ
る全てのベクトルデータ要素それぞれが含む色属性の値
のうち、最も多くのベクトルデータ要素に含まれる色属
性の値を前記第1特定値と定めて、前記抽出を行うこと
としてもよい。
As a result, the watermark information embedded in the line color attribute of the line segment in the vector data file for drawing the vector image can be extracted as an ordered bit string. Further, the extracting means includes:
Of the color attribute values included in all the vector data elements whose graphic type is a line segment in the column of the vector data elements, the value of the color attribute included in the most vector data element is defined as the first specific value. Alternatively, the extraction may be performed.

【0072】これにより、線分図形の線色属性として最
も多く用いられている色をわずかに変更することによっ
て透かし情報が埋め込まれている場合に、透かし情報を
適切に抽出することができるようになる。つまり、透か
し情報を埋め込む色を固定的に定めておかなくても、そ
の透かし情報の抽出が可能になる。
Thus, when the watermark information is embedded by slightly changing the color most frequently used as the line color attribute of the line segment graphic, the watermark information can be appropriately extracted. Become. In other words, the watermark information can be extracted even if the color in which the watermark information is embedded is not fixed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る透かし情報埋込装置
100の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a watermark information embedding device 100 according to an embodiment of the present invention.

【図2】透かし情報埋込装置100に入力されるベクト
ルデータファイルに基づいて描画される地図画像の例を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a map image drawn based on a vector data file input to the watermark information embedding device 100.

【図3】透かし情報埋込装置100に入力されるベクト
ルデータファイルの内容例を示す図である。
3 is a diagram showing an example of the contents of a vector data file input to the watermark information embedding device 100. FIG.

【図4】線色属性を示す8ビット値について、透かし情
報の埋込対象となる色Aと色Bとの関係を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between colors A and B, which are watermark information embedding targets, for an 8-bit value indicating a line color attribute.

【図5】透かし情報埋込装置100の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the watermark information embedding device 100.

【図6】図3に例示する内容のベクトルデータファイル
300が透かし情報埋込装置100に入力された場合に
出力されるベクトルデータファイル400の一部分の内
容を示す図である。
6 is a diagram showing a part of a vector data file 400 output when a vector data file 300 having the contents illustrated in FIG. 3 is input to the watermark information embedding device 100. FIG.

【図7】本発明の実施の形態に係る透かし情報抽出装置
200の機能ブロック図である。
FIG. 7 is a functional block diagram of a watermark information extracting device 200 according to the embodiment of the present invention.

【図8】透かし情報抽出装置200の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the watermark information extraction device 200.

【図9】図3に例示する内容のベクトルデータファイル
300が変形透かし情報埋込装置に入力された場合に出
力されるベクトルデータファイル450の一部分の内容
を示す図である。
9 is a diagram showing the contents of a part of the vector data file 450 output when the vector data file 300 having the contents illustrated in FIG. 3 is input to the modified watermark information embedding device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 透かし情報埋込装置 101 ベクトルデータ取得部 102 ベクトルデータ格納部 103 埋込対象色A特定部 104 埋込対象色B決定部 105 透かし情報取得部 106 埋込部 107 ベクトルデータ出力部 200 透かし情報抽出装置 201 ベクトルデータ取得部 202 ベクトルデータ格納部 203 抽出対象色A特定部 204 抽出対象色B特定部 205 抽出部 206 透かし情報出力部 REFERENCE SIGNS LIST 100 watermark information embedding device 101 vector data acquisition unit 102 vector data storage unit 103 embedding target color A specifying unit 104 embedding target color B determination unit 105 watermark information acquisition unit 106 embedding unit 107 vector data output unit 200 watermark information extraction Apparatus 201 Vector data acquisition unit 202 Vector data storage unit 203 Extraction target color A specifying unit 204 Extraction target color B specifying unit 205 Extraction unit 206 Watermark information output unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA24 CA01 CA16 CB01 CB16 CB19 CC03 CE08 CH11 DA08 DB06 5C076 AA14 AA26 BA06 5C077 LL20 MP05 MP08 NN04 PP23 PP32 PQ12 PQ22 5C079 HB01 LA40 MA01 MA11 NA15 5J104 AA14  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference)

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 図形種別と図形の形態を示す形態属性と
を含むベクトルデータ要素の集合からなり画像を表すベ
クトルデータに電子透かしとしてビットデータを埋め込
む透かし情報埋込装置であって、 ベクトルデータを取得するベクトルデータ取得手段と、 ビットデータを取得するビットデータ取得手段と、 取得されたベクトルデータを構成するいくつかのベクト
ルデータ要素に含まれる形態属性の値を前記ビットデー
タに応じて変更することにより、前記ベクトルデータに
前記ビットデータを埋め込む埋込手段とを備えることを
特徴とする透かし情報埋込装置。
1. A watermark information embedding device for embedding bit data as an electronic watermark in vector data representing an image, comprising a set of vector data elements including a graphic type and a form attribute indicating the form of the figure, comprising: Vector data obtaining means for obtaining, bit data obtaining means for obtaining bit data, and changing a value of a shape attribute included in some vector data elements constituting the obtained vector data according to the bit data Embedding means for embedding the bit data in the vector data.
【請求項2】 前記形態属性は、図形の色を示す色属性
であり、 前記埋込手段は、取得された前記ベクトルデータを構成
するいくつかのベクトルデータ要素に含まれる色属性の
値を前記ビットデータに応じて、当該値が示す色に近似
する色を示す値に変更することにより、前記ベクトルデ
ータに前記ビットデータを埋め込むことを特徴とする請
求項1記載の透かし情報埋込装置。
2. The morphological attribute is a color attribute indicating a color of a graphic, and the embedding means sets the value of the color attribute included in some vector data elements constituting the obtained vector data to the 2. The watermark information embedding device according to claim 1, wherein the bit data is embedded in the vector data by changing the bit data to a value indicating a color similar to the color indicated by the value according to the bit data.
【請求項3】 前記ビットデータは、ビット列からな
り、 前記色属性は、複数の色成分それぞれを表すためのビッ
ト列の集合で表され、 前記埋込手段は、 前記ビットデータを構成する各ビットを、前記ベクトル
データを構成するいくつかのベクトルデータ要素に含ま
れる色属性中の所定色成分を表すためのビット列のうち
最小の重みをもつ1ビットと1対1に対応付け、 前記ビットデータを構成する各ビットの値が0であるか
1であるかに呼応した値を、当該ビットデータを構成す
るビットに対応付けられており色成分を表す1ビットの
内容とするように前記変更を行うことを特徴とする請求
項2記載の透かし情報埋込装置。
3. The bit data is composed of a bit string, the color attribute is represented by a set of bit strings for representing a plurality of color components, and the embedding unit is configured to replace each bit constituting the bit data with , One-to-one correspondence with one bit having the smallest weight in a bit string for representing a predetermined color component in a color attribute included in some vector data elements constituting the vector data, Performing the above change so that the value corresponding to whether the value of each bit to be performed is 0 or 1 is the content of 1 bit representing a color component associated with the bits constituting the bit data. 3. The watermark information embedding device according to claim 2, wherein:
【請求項4】 前記ビットデータは、ビット列からな
り、 前記ベクトルデータ取得手段は、前記ベクトルデータを
構成するベクトルデータ要素の列を内容とするベクトル
データファイルを取得し、 前記埋込手段は、前記ベクトルデータ要素の列のうち図
形種別が線分でありかつ色属性の値が第1値、及び第1
値で示される色に近似する色を示す第2値のいずれかで
ある複数のベクトルデータ要素それぞれについて、前記
ベクトルデータ要素の列に従った順序で前記ビットデー
タの先頭ビットから1ビットずつを割り当て、割り当て
た1ビットの値に呼応して当該ベクトルデータ要素の色
属性の値を第1値及び第2値のいずれかにするように前
記変更を行うことを特徴とする請求項2記載の透かし情
報埋込装置。
4. The bit data comprises a bit string, the vector data obtaining means obtains a vector data file containing a sequence of vector data elements constituting the vector data, and the embedding means includes: In the column of the vector data element, the graphic type is a line segment and the value of the color attribute is a first value and a first value.
For each of a plurality of vector data elements each of which is a second value indicating a color similar to the color indicated by the value, one bit is allocated from the first bit of the bit data in the order according to the column of the vector data element 3. The watermark according to claim 2, wherein the change is performed so that the value of the color attribute of the vector data element is set to one of the first value and the second value in response to the assigned 1-bit value. Information embedding device.
【請求項5】 前記埋込手段は、前記ベクトルデータ要
素の列のうち図形種別が線分である全てのベクトルデー
タ要素それぞれが含む色属性の値のうち、最も多くのベ
クトルデータ要素に含まれる色属性の値を前記第1値と
定めて、前記変更を行うことを特徴とする請求項4記載
の透かし情報埋込装置。
5. The embedding means is included in the most vector data elements among the color attribute values included in all the vector data elements having the graphic type of the line segment in the column of the vector data elements. The watermark information embedding device according to claim 4, wherein the change is performed by defining a value of a color attribute as the first value.
【請求項6】 図形種別と図形の色を256色以上で示
すことのできる色属性とを含むベクトルデータ要素の集
合からなり複数色の図形群により地図画像を表すベクト
ルデータに電子透かしとしてビットデータを埋め込む透
かし情報埋込装置であって、 ベクトルデータを取得するベクトルデータ取得手段と、 ビットデータを取得するビットデータ取得手段と、 取得されたベクトルデータを構成するいくつかのベクト
ルデータ要素に含まれる色属性の値を前記ビットデータ
に応じて、当該値が示す色に近似する色を示す値に変更
することにより、前記ベクトルデータに前記ビットデー
タを埋め込む埋込手段とを備えることを特徴とする透か
し情報埋込装置。
6. A vector data representing a map image by a group of figures of a plurality of colors, comprising a set of vector data elements including a figure type and a color attribute capable of indicating the color of the figure in 256 colors or more, as bit data as an electronic watermark. A watermark information embedding device that embeds vector data, includes vector data obtaining means for obtaining vector data, bit data obtaining means for obtaining bit data, and some vector data elements constituting the obtained vector data. An embedding unit that embeds the bit data in the vector data by changing a value of a color attribute to a value indicating a color similar to the color indicated by the value according to the bit data. Watermark information embedding device.
【請求項7】 図形種別と図形の形態を示す形態属性と
を含むベクトルデータ要素の集合からなり電子透かしと
してビットデータが埋め込まれているベクトルデータか
ら当該ビットデータを抽出する透かし情報抽出装置であ
って、 ビットデータが埋め込まれたベクトルデータを取得する
ベクトルデータ取得手段と、 取得されたベクトルデータを構成する複数のベクトルデ
ータ要素に含まれる形態属性の値に基づいてビットデー
タを抽出する抽出手段とを備えることを特徴とする透か
し情報抽出装置。
7. A watermark information extracting apparatus for extracting bit data from vector data including a set of vector data elements including a graphic type and a form attribute indicating a form of the figure and having bit data embedded as an electronic watermark. Vector data obtaining means for obtaining vector data in which bit data is embedded; extracting means for extracting bit data based on a value of a morphological attribute included in a plurality of vector data elements constituting the obtained vector data; A watermark information extraction device comprising:
【請求項8】 前記形態属性は、図形の色を示す色属性
であり、 前記抽出手段は、取得された前記ベクトルデータを構成
するベクトルデータ要素に含まれる色属性のうち、当該
色属性の値が複数の特定値のいずれかである複数の色属
性に基づいてビットデータを抽出し、 前記複数の特定値それぞれが示す色がいずれも近似した
色となるように前記複数の特定値は定められていること
を特徴とする請求項7記載の透かし情報抽出装置。
8. The morphological attribute is a color attribute indicating a color of a graphic, and the extracting unit determines a value of the color attribute among color attributes included in vector data elements constituting the obtained vector data. Extracts bit data based on a plurality of color attributes that are any of a plurality of specific values, and the plurality of specific values are determined such that all the colors indicated by the plurality of specific values are similar colors. The watermark information extracting device according to claim 7, wherein
【請求項9】 前記ベクトルデータに埋め込まれている
ビットデータは複数ビットからなり、 前記色属性は、複数の色成分それぞれを表すためのビッ
ト列の集合であり、 前記抽出手段は、取得された前記ベクトルデータを構成
するベクトルデータ要素に含まれる色属性であって前記
複数の特定値のいずれかを値とする複数の色属性から、
当該色属性に含まれる所定色成分を表すためのビット列
のうち最小の重みをもつ1ビットの値を、集積すること
により前記ビットデータを抽出することを特徴とする請
求項8記載の透かし情報抽出装置。
9. The bit data embedded in the vector data is composed of a plurality of bits, the color attribute is a set of bit strings representing each of a plurality of color components, and the extracting unit From a plurality of color attributes included in the vector data elements constituting the vector data and having a value of any of the plurality of specific values,
9. The watermark information extraction according to claim 8, wherein the bit data is extracted by accumulating 1-bit values having the minimum weight in a bit string representing a predetermined color component included in the color attribute. apparatus.
【請求項10】 前記ビットデータは、ビット列からな
り、 前記ベクトルデータ取得手段は、前記ベクトルデータを
構成するベクトルデータ要素の列を内容とするベクトル
データファイルを取得し、 前記抽出手段は、前記ベクトルデータ要素の列のうち図
形種別が線分でありかつ色属性の値が第1特定値、及び
第1特定値で示される色に近似する色を示す第2特定値
のいずれかである複数のベクトルデータ要素それぞれか
ら、前記ベクトルデータ要素の列に従った順序で前記ビ
ットデータを構成する各ビットを順に抽出し、 前記抽出は、抽出元のベクトルデータ要素に含まれる色
属性が第1特定値であるか第2特定値であるかに呼応し
て前記ベクトルデータを構成するビットが0か1かを特
定することにより行われることを特徴とする請求項8記
載の透かし情報抽出装置。
10. The bit data comprises a bit sequence, the vector data obtaining means obtains a vector data file containing a sequence of vector data elements constituting the vector data, and the extracting means sets the vector data A plurality of data element columns in which the graphic type is a line segment and the value of the color attribute is one of a first specific value and a second specific value indicating a color similar to the color indicated by the first specific value Extracting, from each of the vector data elements, each bit constituting the bit data in an order according to the column of the vector data elements, wherein the color attribute included in the extraction source vector data element is a first specific value; The method is performed by specifying whether a bit constituting the vector data is 0 or 1 in response to whether the bit is a second specific value. 8. The watermark information extracting device according to item 8.
【請求項11】 前記抽出手段は、前記ベクトルデータ
要素の列のうち図形種別が線分である全てのベクトルデ
ータ要素それぞれが含む色属性の値のうち、最も多くの
ベクトルデータ要素に含まれる色属性の値を前記第1特
定値と定めて、前記抽出を行うことを特徴とする請求項
10記載の透かし情報埋込装置。
11. The method according to claim 1, wherein the extracting unit is configured to determine a color included in the most vector data element among color attribute values included in all the vector data elements whose graphic type is a line segment in the column of the vector data element. 11. The watermark information embedding device according to claim 10, wherein the extraction is performed by defining a value of an attribute as the first specific value.
【請求項12】 図形種別と図形の形態を示す形態属性
とを含むベクトルデータ要素の集合からなり画像を表す
ベクトルデータに電子透かしとしてビットデータを埋め
込む透かし情報埋込処理をコンピュータに実行させるた
めの制御プログラムを記録した記録媒体であって、 前記透かし情報埋込処理は、 ベクトルデータを取得するベクトルデータ取得ステップ
と、 ビットデータを取得するビットデータ取得ステップと、 取得されたベクトルデータを構成するいくつかのベクト
ルデータ要素に含まれる形態属性の値を前記ビットデー
タに応じて、当該値が示す形態に近似する形態を示す値
に変更することにより、前記ベクトルデータに前記ビッ
トデータを埋め込む埋込ステップとを含むことを特徴と
する記録媒体。
12. A program for causing a computer to execute a watermark information embedding process for embedding bit data as an electronic watermark in vector data representing an image, which is composed of a set of vector data elements including a graphic type and a form attribute indicating a form of the figure. A recording medium on which a control program is recorded, wherein the watermark information embedding process includes a step of acquiring vector data, a step of acquiring bit data, and a step of acquiring bit data. An embedding step of embedding the bit data in the vector data by changing a value of a form attribute included in the vector data element to a value indicating a form similar to the form indicated by the value according to the bit data And a recording medium comprising:
【請求項13】 図形種別と図形の形態を示す形態属性
とを含むベクトルデータ要素の集合からなり電子透かし
としてビットデータが埋め込まれているベクトルデータ
から当該ビットデータを抽出する透かし情報抽出処理を
コンピュータに実行させるための制御プログラムを記録
した記録媒体であって、 前記透かし情報抽出処理は、 ビットデータが埋め込まれたベクトルデータを取得する
ベクトルデータ取得ステップと、 形態属性の値となる複数の特定値を、当該複数の特定値
が示す形態がいずれも近似した形態となるように定める
特定値決定ステップと、 取得されたベクトルデータを構成するベクトルデータ要
素に含まれる形態属性のうち、当該形態属性の値が、定
められた前記複数の特定値のいずれかである複数の形態
属性に基づいて、ビットデータを抽出する抽出ステップ
とを含むことを特徴とする記録媒体。
13. A watermark information extracting process for extracting bit data from vector data including a set of vector data elements including a graphic type and a form attribute indicating a form of the figure and having bit data embedded as an electronic watermark. Wherein the watermark information extracting process includes a step of obtaining vector data in which bit data is embedded, and a plurality of specific values serving as values of a form attribute. A specific value determining step of determining that the form indicated by the plurality of specific values is all an approximate form; and of the form attributes included in the vector data elements constituting the obtained vector data, The value is based on a plurality of morphological attributes that are any of the determined specific values. Recording medium, characterized in that it comprises an extraction step of extracting a bit data.
JP2001028424A 2001-02-05 2001-02-05 Watermark information embedding device and watermark information extracting device for digital watermark Pending JP2002232694A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028424A JP2002232694A (en) 2001-02-05 2001-02-05 Watermark information embedding device and watermark information extracting device for digital watermark

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028424A JP2002232694A (en) 2001-02-05 2001-02-05 Watermark information embedding device and watermark information extracting device for digital watermark

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232694A true JP2002232694A (en) 2002-08-16

Family

ID=18892930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028424A Pending JP2002232694A (en) 2001-02-05 2001-02-05 Watermark information embedding device and watermark information extracting device for digital watermark

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232694A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302303A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Zenrin Co Ltd Device, method and program for embedding electronic watermark
CN110415156A (en) * 2019-08-08 2019-11-05 南京师范大学 A lossless watermarking method and a method for detecting lossless watermarking

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302303A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Zenrin Co Ltd Device, method and program for embedding electronic watermark
CN110415156A (en) * 2019-08-08 2019-11-05 南京师范大学 A lossless watermarking method and a method for detecting lossless watermarking
CN110415156B (en) * 2019-08-08 2023-03-21 南京师范大学 Lossless watermarking method and lossless watermarking detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437150B2 (en) Method and system for highlighting topic elements in a chart having multiple contrast elements of multiple colors
JP6261206B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN103339661B (en) Object display apparatus, object displaying method and object-display routine
US8879837B2 (en) Method for identifying pairs of derivative and original images
JP6031278B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2022509030A (en) Image processing methods, devices, equipment and storage media
CA3154893C (en) Image color transferring method, device, computer equipment and storage medium
US11615609B2 (en) Learning apparatus, inferring apparatus, learning method, program, and inferring method
US12074907B2 (en) Systems and methods of detecting anomalous websites
JP2014016825A (en) Image processing apparatus, image processing method and program
KR20190029330A (en) Method for displaying watermark in screen and apparatus therefor
JP2014016826A (en) Image processor, image processing method, and program
JP7514669B2 (en) Inference device, inference method, inference program, and computer-readable storage medium
JP2004334852A (en) Image processing by pixel types
CN113962838A (en) Watermark Image Embedding/Enhancing Method, Device and Computer System
JP7151742B2 (en) Image conversion device, image conversion method, and computer program for image conversion
JP2013210793A (en) System, method, and program for optimizing ar display
WO2019194900A1 (en) Watermarking digital content
JP2002232694A (en) Watermark information embedding device and watermark information extracting device for digital watermark
CN108877030A (en) Image processing method, device, terminal and computer readable storage medium
CN101848298B (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method
JP7451159B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2001045303A (en) Image binarization method
RU2758668C1 (en) Method and system for protection of digital information displayed on the screen of electronic devices
JP2858576B2 (en) Image processing method