[go: up one dir, main page]

JP2002234211A - 可塑性材料でできた対象物支持体の浮出しマーキング方法および該方法を実施する装置 - Google Patents

可塑性材料でできた対象物支持体の浮出しマーキング方法および該方法を実施する装置

Info

Publication number
JP2002234211A
JP2002234211A JP2001346679A JP2001346679A JP2002234211A JP 2002234211 A JP2002234211 A JP 2002234211A JP 2001346679 A JP2001346679 A JP 2001346679A JP 2001346679 A JP2001346679 A JP 2001346679A JP 2002234211 A JP2002234211 A JP 2002234211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object support
plastic material
marking
embossing
drops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001346679A
Other languages
English (en)
Inventor
Norbert Peytour
ノルベール・ペイツール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilles Leroux SA
Original Assignee
Gilles Leroux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gilles Leroux SA filed Critical Gilles Leroux SA
Publication of JP2002234211A publication Critical patent/JP2002234211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/02Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion by punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/12Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides specially adapted for small cards, envelopes, or the like, e.g. credit cards, cut visiting cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/38Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for embossing, e.g. for making matrices for stereotypes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/16Braille printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可塑性材料でできた対象物支持体の浮出しマ
ーキング方法を提供すること。 【解決手段】 この方法は、対象物支持体を構成する材
料との物理化学結合を確立するのに十分な温度と、浮出
しマーキングを備えなければならない場所にのみ、ただ
1回の作業によってリアルタイムで調整可能な粘性を有
する可塑性材料を付着させる段階と、付着された材料の
冷却段階とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可塑性材料の対象
物支持体(objet support)の浮出し(r
elief)マーキング方法と、その方法の実施を可能
にする装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特にクレジットカード、テレホンカー
ド、社会保障カード、またはセキュリティカード、個人
専用カードのような、プラスチックカードの所有者の名
義や口座番号に関する情報を、浮出し状にマークするた
めに使用可能な浮出しマーキング方法がすでに知られて
いる。プラスチックカードとは、チップカード、磁気カ
ード、IDカード等をさす。
【0003】従来の技術では、これらの対象物支持体の
マーキングを行うために、当業者は、特にプラスチック
カードの分野において不都合を有するエンボスに頼って
いた。実際に、集積回路を組み込んだプラスチックカー
ドのためのエンボスは、集積回路を組み込んだゾーンの
裏面には行うことができず、および/または、磁気トラ
ックを組込んだカードについてはなおさら、磁気トラッ
クを組込んだゾーンの裏面には行うことはできない。さ
らに、エンボスは、文字の高さと、可塑性支持体の厚さ
と、押し型を付ける装置内を通るときのそれら文字の剛
性と耐性との間に妥協点を見出さなければならず、エン
ボスを有するゾーン内での対象物支持体の堅固性を弱体
化してしまい、エンボスされた表面の裏には詳細な印刷
をすることは不可能である。
【0004】さらに、EP 258 099によって、
印刷業、ボール紙製造業、プラスチック製品製造業、製
本業のようなさまざまな産業において使用される熱間マ
ーキング方法が知られている。この方法においては、対
象物支持体上に従来の印刷が行われるが、この印刷は、
表面が湿ったままでなければならない浮出し状に変換さ
れる画像を形成するための材料が使用される。次に、こ
の印刷の浮出しへの変換作業は、インクがまだ湿ってい
る印刷板に、熱の作用によって溶解する特性を有する熱
可溶性粉末を振りかけることからなる熱製版の従来の方
法によって行われ、この作業は、冷気噴射を受けること
によって凝固する半液状の浮出し薄膜を形成するため
に、一般に赤外線の作用に関連付けられる。
【0005】こうした印刷技術は、湿性インクによって
固定されなかった粉末の過剰分を、吸引によって取り除
き、その余剰粉末をリサイクルさせることを想定してい
る。この印刷技術が、エンボス技術に対応する浮出しマ
ーキングと同等となるために十分な高さの浮出しマーキ
ングを行うことができないことは、容易に理解されるだ
ろう。実際に、可塑性材料の対象物支持体内にエンボス
された文字は、およそ800ミクロンの幅と3mmの長
さとおよそ200ミクロンの厚さを有する。
【0006】この従来の技術によって対象物支持体の上
に200ミクロンを付着(deposer)させるにい
たるためには、おそらく何回かのパスを行うことが必要
となるだろう。なぜなら、ただ1回のパスでは、湿った
インクによって、この厚さに到達するための粉末を十分
に固定することができないからである。その一方、印刷
作業は、第1に湿ったインクを用いて画像を転写し、第
2に浮出しを作るために熱可溶性材料を供給するという
2つの段階を必要とする。
【0007】さらに、FR 2 735 994によっ
て、厚い塗料の熱転写のための印刷ヘッドが知られてい
る。この特許出願は、特にプラスチックカードを保護す
るために、熱転写によって塗料を付着させる方法を提案
している。そのために、加熱先端を有するこのタイプの
熱印刷ヘッドは、塗料塗りされる表面に、熱の作用によ
って転写可能な塗料の層を塗られたテープを押し当て
る。テープは、印刷ヘッドに相対する進行運動によって
駆動される。この技術では、テープは、プラスチックカ
ードと接触し、表面全体を覆うことが考えられている。
この技術は、表面の一部分のみを覆うことはできず、特
に、表面に浮出し状にマーキングされなければならない
情報に応じて、可塑性対象物を他のものに変えることが
できる表面の一部を覆うことはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
第1の目的は、従来の技術の欠点を解消することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的は、可塑性材料
でできた対象物支持体の浮出しマーキング方法が以下を
有することによって達成される。
【0010】対象物支持体を構成する材料との物理化学
結合を確立するために十分な温度で、浮出しマーキング
を備えなければならない場所においてのみ、調整可能な
粘性を有する可塑性材料料を、ただ1回の作業によって
リアルタイムで付着させる段階。
【0011】付着された材料の冷却段階。
【0012】他の特徴によれば、対象物支持体は磁気カ
ードである。
【0013】他の特徴によれば、対象物支持体はチップ
カードである。
【0014】他の特徴によれば、対象物支持体はIDカ
ードである。
【0015】他の特徴によれば、この方法は、少なくと
も1つのタンクによって流体化された(fluidfi
e)可塑性材料を供給されるチューブの形で振動する複
数のエレメントの制御段階を有し、チューブの振動は、
付着された複数の滴が、英数字、ロゴタイプ、余厚、ま
たは他の形状の隆起を形成するのに必要な場所に、流体
化された可塑性材料の滴を付着させるために同期化さ
れ、その振動数が制御される。
【0016】他の特徴によれば、浮出しマーキングは、
バーコードによって構成することができる。
【0017】他の特徴によれば、浮出しマーキングは、
対象物支持体と対象物支持体のユーザに関連する情報を
伝達する他のコードによって構成することができる。
【0018】他の特徴によれば、滴の付着の制御は、印
刷ヘッドの先端の前を対象物支持体が進行する速度に応
じて行われる。
【0019】他の目的は、方法の実施を可能にする装置
を提案することにある。
【0020】この目的は、調整可能な粘性を有する材料
の滴の複数の放出ノズルを備えた印刷ステーションの前
に、可塑性材料でできた対象物支持体のカードを移動さ
せる手段を有し、放出ノズルが、対象物支持体の移動方
向への横断方向に沿って滴の位置を制御する手段と、さ
らに、一方では対象物支持体の移動速度に応じて、他方
では、マーキングを構成する情報に応じて、滴の各々の
放出時間における制御手段とを有することによって達成
される。
【0021】他の特徴によれば、装置は、流体化された
可塑性材料料または調整可能な粘性を有する材料の冷却
ステーションを有する。
【0022】他の特徴によれば、付着ステーションは、
一方では、マーキングステーションの前を対象物支持体
が移動する速度の制御手段に接続され、他方では、流体
化された可塑性材料の放出ノズルの各々に接続された制
御装置を有する。
【0023】制御装置はまた、可塑性材料のタンクと加
熱手段の各々との連結部分を有する。
【0024】添付の図面を参照して、以下に説明するこ
とで、本発明の他の利点および特徴がより明らかになる
だろう。
【0025】
【発明の実施の形態】ここで、図1および2を参照して
本発明を説明しよう。
【0026】浮出しマーキングを行うことができる装置
は、浮出しマーキングを備えていない可塑性材料ででき
た対象物支持体(20)を、浮出しマーキングステーシ
ョン(3)に向けて運ぶことができる搬送手段(1)を
備える。浮出しマーキングステーションから出された対
象物支持体(21)は、たとえば、対象物支持体のユー
ザの名前を構成する情報JEANを備える。この例はあ
くまで例示的なものとして与えられたものであり、浮出
しマーキングされた情報は、あらゆるタイプが可能であ
り、ユーザまたは対象物支持体の用途、あるいは対象物
支持体の使用のために必要または有益な何らかの他の情
報とすることができる。この浮出しマーキングはまた、
あらゆる言語による英数字情報または表意文字だけでな
く、たとえばバーコードや、業界で使用されている他の
何らかのタイプのコードのような、特殊なコードで構成
されることも可能である。
【0027】浮出しマーキングステーションは、材料の
流動性の制御を可能にする加熱手段(34)を備えるタ
ンク(33)から出される流体化された可塑性材料をそ
れぞれの流路(32.1から32.n)によって供給さ
れる、複数のノズル(30.1から30.n)によって
構成される。加熱手段(34)は、制御アセンブリ
(4)に接続され、その制御アセンブリ自体が、一定の
速度での搬送手段(1)の作動手段(10)への連結部
分に接続される。各ノズル(30.1から30.n)
は、たとえば、対象物支持体(20)の移動方向xへの
横断方向yに沿った振動を、チューブに与える圧電シス
テム(31)による振動運動で駆動されるチューブで構
成される。圧電エレメント(31.1から31.n)の
各々はまた、流体化された可塑性材料が到達するキャビ
ティの変形によって、可塑性材料料の付着または対象物
支持体上への噴出を行うことができるように、可塑性材
料料をチューブの先端に向けて押し流すことができる。
アセンブリの機械的および振動的特徴は正確に定めら
れ、連結部分によってヘッドの各々に接続された制御手
段によって、放出ヘッドの各々について正確に制御され
る。振動数と対象物支持体の移動速度は、対象物支持体
上の望ましい場所に溶解した可塑性材料料の滴を付着さ
せることができるように、制御アセンブリ(4)によっ
て制御され、その結果、対象物支持体のカードのヘッド
の各々の前への移動中、および横断方向に沿ったヘッド
の移動中に、連続して付着される複数の滴が、英数字、
表意文字、あるいはバーコードや特殊なコードの作成を
可能にする。付着された可塑性材料は、対象物支持体の
表面の軽い溶融と、対象物支持体を構成する材料と付着
した材料との凝固を可能にするのに十分な温度に置かれ
る。浮出しマーキングステーションから出されると、対
象物支持体の各々は、迅速に凝固させるために冷却装置
(5)の前を通り、その結果、こうして得られた浮出し
の変形を防ぐことができる。図2に見られるように、こ
うして得られた対象物支持体は、浮出し状マーキング
(211、212)を有し、隆起部分(211)は、文
字Aの高方部分(partie haute)を構成
し、隆起部分(212)は、断面に沿った文字Aの低方
部分(partie inferieure)を構成す
る。
【0028】流体化された可塑性材料の放出ノズルのた
めに使用可能な技術の1つは、PCT WO 99/4
6126に示されている技術である。選別的および瞬間
的に、対象物支持体の定められた場所に、ある量の流体
材料を付着させることができる、特にインクジェット型
の他の何らかの技術もまた使用することができる。付着
物の粘性と温度の組合せはまた、対象物支持体の化学的
系列に応じて制御システム(4)によって制御される可
変パラメータである。対象物支持体上に付着された調整
可能な粘性を有する材料の性質はまた、対象物支持体の
化学的系列に応じて変化可能である。調整可能な粘性を
有する材料は、紫外線または赤外線により乾燥するイン
クとすることもできる。その場合、冷気流の拡散ステー
ション(5)は、紫外線または赤外線による乾燥装置に
置き換えられる。粘性材料はまた、紫外線または赤外線
により乾燥する樹脂とすることができる。この材料はま
た、カードと同じ化学的系列、およびPVC、PET
(ポリエチレンテレフタレート)、PETG(ポリエチ
レンテレフタレートグリコール)、PETF(ポリエチ
レンテレフタレートフィルム)、APET(無定形ポリ
エチレンテレフタレート)、ABS、PE(ポリエチレ
ン)、PS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)
のようなタイプとすることもできる。変形実施形態にお
いては、タンク(33)および加熱手段(34)は、付
着される材料をペースト状または液状にすることができ
る、搭載された押出し機に置き換えることもできる。こ
の解決策は、特に、対象物支持体と同じ化学的系列の材
料を使用する場合に選択される。対象物支持体における
付着温度は、浮出しを形成する文字とカードとの間の化
学的付着力を得るために、対象物支持体を構成する材料
のヴィカット(vicat)温度よりわずかに高い。電
子的に制御された振動を受ける適合した直径の針という
技術を使用する代わりに、さらに、流体のチャンバ内に
調整可能な粘性を有する材料を送り込み、表面において
調整可能な粘性を有するこれら材料を正確に付着させる
ために、このチャンバ内で得られた流体の粘性、温度、
圧力、流量、および負圧を組み合わせることからなる、
定量バルブシステムによって浮出し材料を付着させる方
法も考えられる。書込み用ヘッドの制御システムは、対
象物支持体に浮出しで書込まれるデジタル情報を伝達す
るコンピュータを有する。次に、これらのデジタル情報
は、滴の付着と寸法決めの正確な制御を可能にするため
に、圧電現象に組み合わされた電子信号に変換される。
この技術は、カードの裏面を変形させず、圧力の結果と
して生じるカードへの機械的制約を与えないという利点
を有する。この技術によって、文字のフォントと文字の
色の無制限の選択が可能になる。文字全体を着色するこ
とによって、色を長持ちさせることが可能になる。各列
の文字は、異なる色を持つことも可能であり、そのため
には、特定の各供給ノズルのために異なる色の材料を用
意しさえすればよい。与えられた例と同様に、ノズルは
行ごとに書込むが、当然のことながら、さらにノズルの
各々を印刷列に割当てることを決定し、対象物支持体を
違った方法に向けることができる。この技術は、あらゆ
るタイプの対象物支持体、特に圧延されたまたは圧延さ
れず射出されたカード上に、浮出し文字を形成すること
を可能にする。同様に、この技術は、接点なしと呼ばれ
るカード上にも浮出し文字を作成することができる。と
いうのも、チップ、あるいはまたマイクロプロセッサや
マイクロコントローラを備えるカードの分野において
は、カードとカードのユーザ機器との間に連絡を確立す
ることが必要である。一般に、こうした連絡は、これま
では端子を構成する一定範囲の接点によって確立されて
いたが、新しい技術では、無線周波数もしくは磁気や静
電気信号を用いて、端末と通信する接点なし型と呼ばれ
るカードの製造を考えることができる。このようなカー
ドでは、エンボスを行うことは難しい。なぜなら、それ
によって、伝送を確立する磁気ループやアンテナが破壊
される恐れがあるからである。この浮出しマーキング技
術によって、このようなカードにとっても有利な非破壊
性マーキングを行うことができるようになる。
【0029】当業者にとっては、本発明は、特許請求範
囲にあるような本発明の適用分野から逸脱しない限り、
他の数多くの特定の形態における実施形態も可能である
ことが明らかである。したがって、ここに示された実施
形態は、例示的なものとして考慮されなければならず、
添付の特許請求の範囲によって規定された分野において
変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施を可能にする装置の斜視図であ
る。
【図2】浮出しマーキングを備えた対象物支持体の方向
AAに沿った断面図である。
【符号の説明】
1 搬送手段 3 マーキングステーション 4 制御システム/制御アセンブリ 5 冷却装置 10 作動手段 20、21 対象物支持体 30 ノズル 31 圧電システム 32 流路 33 タンク 34 加熱手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可塑性材料でできた対象物支持体の浮出
    しマーキング方法であって、 対象物支持体を構成する材料との物理化学結合を確立す
    るのに十分な温度において、浮出しマーキングを備えな
    ければならない場所にのみ、調整可能な粘性を有する可
    塑性材料をただ1度の作業によってリアルタイムで付着
    させる段階と、 付着された材料の冷却段階とを有することを特徴とする
    マーキング方法。
  2. 【請求項2】 対象物支持体が磁気カードであることを
    特徴とする、請求項1に記載のマーキング方法。
  3. 【請求項3】 対象物支持体がチップカードであること
    を特徴とする、請求項1に記載のマーキング方法。
  4. 【請求項4】 対象物支持体がIDカードであることを
    特徴とする、請求項1に記載のマーキング方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのタンク(33)によっ
    て流体化された可塑性材料を供給されたチューブの形を
    有する複数の振動エレメント(30.1から30.n)
    の制御段階を有し、チューブの振動は、複数の付着され
    た滴が、英数字、ロゴタイプ、余厚、または他のあらゆ
    る隆起の形状を形成するために必要な場所で、流体化さ
    れた可塑性材料の滴を付着させるように、同期化され、
    振動数が制御されることを特徴とする、請求項1から4
    のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 浮出しマーキングがバーコードで構成さ
    れ得ることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一
    項に記載のマーキング方法。
  7. 【請求項7】 浮出しマーキングが、対象物支持体と対
    象物支持体のユーザに関連する情報を伝達する他のコー
    ドで構成され得ることを特徴とする、請求項1から5の
    いずれか一項に記載のマーキング方法。
  8. 【請求項8】 滴の付着の制御が、印刷ヘッドの先端
    (30.1から30.n)の前を対象物支持体が進行す
    る速度に応じて行われることを特徴とする、請求項1か
    ら7のいずれか一項に記載のマーキング方法。
  9. 【請求項9】 調整可能な粘性を有する可塑性材料の滴
    の複数の放出ノズル(30.1から30.n)を備えた
    印刷ステーション(3)の前に、可塑性材料でできた対
    象物支持体(21)を移動する手段(1)を有し、前記
    滴が、対象物支持体上に浮出しポイントを形成し、放出
    ノズルが、対象物支持体の移動方向を横断する方向に沿
    って滴の位置を制御する手段(4)と、さらに、一方で
    は対象物支持体の移動速度と、他方ではマーキングを構
    成する情報とに応じた、滴の各々の放出時間における制
    御手段とを有することを特徴とする浮出しマーキング装
    置。
  10. 【請求項10】 流体化された可塑性材料の冷却ステー
    ション(5)を有することを特徴とする、請求項9に記
    載の装置。
  11. 【請求項11】 付着ステーションが、一方では、マー
    キングステーション(3)の前を対象物支持体(20)
    が移動する速度の制御手段(10)に接続され、他方で
    は、流体化された可塑性材料の放出ノズル(30.1か
    ら30.n)の各々に接続された、制御装置(4)を有
    することを特徴とする、請求項9または10に記載の装
    置。
JP2001346679A 2000-11-10 2001-11-12 可塑性材料でできた対象物支持体の浮出しマーキング方法および該方法を実施する装置 Withdrawn JP2002234211A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0014610A FR2816546B1 (fr) 2000-11-10 2000-11-10 Procede de marquage en relief d'un objet support en matiere plastique et dispositif mettant en oeuvre le procede
FR0014610 2000-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002234211A true JP2002234211A (ja) 2002-08-20

Family

ID=8856407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346679A Withdrawn JP2002234211A (ja) 2000-11-10 2001-11-12 可塑性材料でできた対象物支持体の浮出しマーキング方法および該方法を実施する装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040191425A1 (ja)
EP (1) EP1205310A1 (ja)
JP (1) JP2002234211A (ja)
FR (1) FR2816546B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062922A1 (de) * 2004-12-28 2006-07-06 Austria Card Plastikkarten Und Ausweissysteme Gmbh Datenträger mit taktilem Merkmal, Herstellverfahren und Anwendung
DE102005058341A1 (de) * 2005-12-06 2007-06-14 Sagem Orga Gmbh Chipkarte und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Chipkarte
FR2947209B1 (fr) * 2009-06-24 2011-07-22 Oberthur Technologies Document de securite a zones tactiles differenciees, et procede pour sa fabrication.

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746624A (en) * 1972-04-21 1973-07-17 Us Navy 48-hour test for streptococcus mut ans in plaque
US4073992A (en) * 1972-12-01 1978-02-14 National Distillers And Chemical Corporation Printing on a polyolefin substrate
GB1463059A (en) * 1973-02-21 1977-02-02 Marley Tile Co Ltd Surface covering materials
US3890200A (en) * 1973-06-14 1975-06-17 Forsyth Dental Infirmary Selective medium for streptococcus mutans
US4499126A (en) * 1983-05-11 1985-02-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Plastic relief card having metallic luster
US4692407A (en) * 1985-01-31 1987-09-08 Forsyth Dental Infirmary For Children Method for the determination of Streptococcus mutans
FI71433C (fi) * 1985-05-14 1986-12-19 Orion Yhtymae Oy Apparat foer immunokemisk bestaemning
US4976951A (en) * 1985-08-28 1990-12-11 Melvyn Rosenberg Dental caries diagnostic and localization technique
US4751528A (en) * 1987-09-09 1988-06-14 Spectra, Inc. Platen arrangement for hot melt ink jet apparatus
US4860027A (en) * 1988-03-18 1989-08-22 A. B. Dick Company Ink drop control system with temperature compensation
EP0343310A1 (en) * 1988-05-25 1989-11-29 Sicpa Holding S.A. Printing ink for plastics with enhanced lamination properties, and printing method
US4897673A (en) * 1989-02-28 1990-01-30 Juki Corporation Method for connecting nozzle tube of ink jet nozzle with piezoelectric element
US5374538A (en) * 1989-03-01 1994-12-20 Orion-Yhtyma Oy Method and kit for detection or quantification of streptococcus mutans and streptococcus sobrinus
US4992304A (en) * 1989-12-27 1991-02-12 Tektronix, Inc. Methods for coating a light-transmissive substrate to promote adhesion of a phase-change ink
US5790160A (en) * 1992-11-25 1998-08-04 Tektronix, Inc. Transparency imaging process
US5891228A (en) * 1997-01-08 1999-04-06 Markem Corporation Hot melt jet ink composition
US6655598B1 (en) * 1998-02-05 2003-12-02 Yoram Curiel Methods of creating a tamper resistant informational article
US20020177171A1 (en) * 1998-05-28 2002-11-28 Conimar Ab Method and means for caries prevention and susceptibility detection
US20030092086A1 (en) * 2000-04-25 2003-05-15 Kouichirou Hirata Method for detecting streptococcus sobrinus and antibody therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20040191425A1 (en) 2004-09-30
US20060035013A1 (en) 2006-02-16
EP1205310A1 (fr) 2002-05-15
FR2816546A1 (fr) 2002-05-17
FR2816546B1 (fr) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107073942B (zh) 高粘度喷射方法
JP6473863B2 (ja) 被印刷物に主要物質を転写する装置及び画像生成キット
AU2004270630B2 (en) Digital can decorating apparatus
CN100379499C (zh) 对表面涂涂层的方法
CZ20906U1 (cs) Tryskové digitální zarízení k nanášení povlaku na podklad
EP0856403A3 (en) Ink ejecting printhead and process
US6817689B1 (en) Currency bill having etched bill specific metallization
JP2004516935A (ja) 多重解像度流体塗布器および方法
JP2010536555A (ja) 基材への物質塗布を制御する装置及びその方法
EP2810541B1 (en) Method and arrangement for transferring electrically conductive material in fluid form on a substrate to be printed
CN106574157A (zh) 用于喷墨打印的胶粘剂组合物
JP2002234211A (ja) 可塑性材料でできた対象物支持体の浮出しマーキング方法および該方法を実施する装置
CN101389486B (zh) 高速可变印刷装置及方法
CN118418600A (zh) 一种数码印刷方法
US20180215154A1 (en) Printhead with flexible substrate
US20230182489A1 (en) Arrangements and methods for drying printed ink
US6715867B1 (en) Method for making scratchable blocks and support comprising same
KR100700619B1 (ko) 코팅 시스템
JP2002210936A (ja) 発泡スチロール容器への印刷方法
MXPA01007985A (en) Method for making scratchable blocks and support comprising same
JPH06206364A (ja) プリンタ
HK1091173A (en) Digital can decorating apparatus
HK1091173B (en) Digital can decorating apparatus
JP2000301050A (ja) インクジェットによる非接触コーティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040421

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201