JP2002236314A - Camera aperture display - Google Patents
Camera aperture displayInfo
- Publication number
- JP2002236314A JP2002236314A JP2001032984A JP2001032984A JP2002236314A JP 2002236314 A JP2002236314 A JP 2002236314A JP 2001032984 A JP2001032984 A JP 2001032984A JP 2001032984 A JP2001032984 A JP 2001032984A JP 2002236314 A JP2002236314 A JP 2002236314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- aperture value
- value
- lens
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 カメラに装着されたレンズのF値を正確に表
示することを可能とする一方で、表示するF値を適切な
分解能で表示することを可能にしたF値表示装置を提供
する。
【解決手段】 レンズ2の絞り値を1/2ステップで変
化する表示絞り値と、1/8ステップで変化する表示絞
り値とを格納した表示絞り値格納手段(表示用メモリ)
8と、レンズ2の現在の設定された絞り値を検出する絞
り値検出手段13,7と、検出した絞り値に基づいて表
示絞り値格納手段8から対応する表示絞り値を選択し、
かつ当該選択した表示絞り値を表示器16に表示する表
示制御手段(CPU)5とを備える。表示制御手段5
は、レンズ2の設定された絞り値が開放絞り値であると
判断したときには1/8ステップ表示絞り値を選択し、
それ以外の絞り値であると判断したときには1/2ステ
ップ表示絞り値を選択して表示を行う。
(57) [Summary] (with correction) [PROBLEMS] To enable accurate display of the F value of a lens attached to a camera, while displaying the F value to be displayed with an appropriate resolution. To provide an F-number display device. SOLUTION: A display aperture value storage means (display memory) storing a display aperture value that changes the aperture value of a lens 2 in 1/2 steps and a display aperture value that changes in 1/8 steps.
8, aperture value detection means 13 and 7 for detecting the currently set aperture value of the lens 2, and a corresponding display aperture value from the display aperture value storage means 8 based on the detected aperture value,
And a display control means (CPU) 5 for displaying the selected display aperture value on the display 16. Display control means 5
Selects a 1 / 8-step display aperture value when it is determined that the set aperture value of the lens 2 is an open aperture value,
When it is determined that the aperture value is other than the above, a 1/2 step display aperture value is selected and displayed.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はレンズ交換が可能な
カメラに関し、特にレンズの絞り値(F値)をカメラボ
ディ側において表示することが可能なカメラのF値表示
装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera having interchangeable lenses, and more particularly to a camera F-number display device capable of displaying an aperture value (F-number) of a lens on a camera body.
【0002】[0002]
【従来の技術】レンズ交換が可能なカメラでは、装着し
たレンズのF値をカメラボディ側において表示するため
のF値表示装置が設けられる。このF値表示装置は、通
常ではレンズ内に配設されているレンズROMに記憶さ
れた開放F値情報や、レンズの絞り設定環で設定される
F値設定情報をカメラボディ側に伝達し、当該情報に基
づいてカメラボディ側に設けられた液晶表示器等の表示
器においてF値表示を行うように構成されている。ま
た、ズームレンズの場合には、ズーミングによって開放
F値が変化されるが、この場合においても設定された焦
点距離に対応する開放F値が前記レンズROMからカメ
ラボディ側に伝達され、F値表示装置において表示が行
われる。2. Description of the Related Art An interchangeable lens camera is provided with an F-number display device for displaying an F-number of a mounted lens on a camera body side. This F-number display device transmits the open F-number information normally stored in a lens ROM provided in the lens and the F-number setting information set by a lens aperture setting ring to the camera body side, An F-number display is performed on a display such as a liquid crystal display provided on the camera body side based on the information. In the case of a zoom lens, the open F-number is changed by zooming. In this case, the open F-number corresponding to the set focal length is transmitted from the lens ROM to the camera body and the F-number is displayed. The display is made on the device.
【0003】ところで、従来のカメラボディに設けられ
ているF値表示装置は、F値をデジタル数値により表示
する構成であり、このデジタル数値を表示する際にはあ
る程度の表示分解能でF値を表示するように構成されて
いる。例えば、F値表示が1ステップ表示の場合には、
「1.0 ,1.4 ,2.0 ,2.8 ,4 ,…」であり、さらに細
かいF値表示を行うために1/2ステップ表示としたと
きには、「1.0 ,1.2,1.4 ,1.7 ,2.0 ,2.4 ,2.8
,3.4 ,4 、…」となる。このように、表示分解能を
細かくすれば、より正確にF値を表示することは可能で
あるが、実際の撮影者は大略のF値が判ればよく、細か
いF値を必要とすることは少ないため、通常では1/2
ステップ程度、あるいは1/3ステップ程度の表示分解
能に設定されている。A conventional F-number display device provided in a camera body has a structure in which an F-number is displayed as a digital numerical value. When displaying this digital numerical value, the F-number is displayed with a certain display resolution. It is configured to be. For example, when the F value display is a one-step display,
"1.0, 1.4, 2.0, 2.8, 4,...", And when a 1 / 2-step display is used to display a finer F value, "1.0, 1.2, 1.4, 1.7, 2.0, 2.4, 2.8"
, 3.4, 4, ... ". As described above, if the display resolution is made finer, the F-number can be displayed more accurately. However, the actual photographer only needs to know the approximate F-number and rarely needs a fine F-number. Therefore, usually 1/2
The display resolution is set to about the step or about 1/3 step.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮影者
にとっては、カメラに装着されているレンズの開放F値
を認識することは重要であり、特にズームレンズにおい
てズーミングによって変化される開放F値を認識するこ
とは、露出アンダーの撮影を未然に防止する上からも必
要である。そのため、開放F値については、正確な表示
が要求されるが、前述したように1/2ステップ、ある
いは1/3ステップの表示分解能に設定されているF値
表示装置では、レンズの開放F値が表示分解能上のF値
と一致しないときに、正確な表示を行うことができない
場合がある。例えば、公称開放F値が「1.9 」のレンズ
の場合には、F値表示装置において、「1.7 」(1/2
ステップ表示の場合)、あるいは「1.8 」(1/3ステ
ップ表示の場合)の表示開放F値として表示されてしま
うことになる。このような問題は、ズームレンズにおけ
るズーミングに伴って開放F値が変化する場合、あるい
はレンズの絞り設定環の操作に伴ってF値が変化される
場合についても同様であり、両者間に誤差が生じてしま
うことになる。また、前記F「1.9 」の公称開放F値を
持つレンズにおいて、表示F値が「2.0 」より小さい値
が表示されない場合も考えられ、使用者は、開放F値に
設定できないと感じ、故障ではないかと不安になる。However, it is important for the photographer to recognize the open F value of the lens mounted on the camera, and particularly to recognize the open F value that is changed by zooming in a zoom lens. It is necessary to prevent underexposure shooting beforehand. For this reason, accurate display is required for the open F value. However, as described above, in the F value display device set to a display resolution of 1/2 step or 1/3 step, the open F value of the lens is used. Does not match the F value on the display resolution, accurate display may not be performed. For example, in the case of a lens having a nominal open F-number of “1.9”, the F-number display device displays “1.7” (1 /).
This is displayed as a display open F value of "1.8" (for 1/3 step display) or "1.8" (for 1/3 step display). Such a problem is the same when the open F-number changes with zooming in the zoom lens or when the F-number changes with the operation of the aperture setting ring of the lens. It will happen. Further, in the lens having the nominal open F value of F “1.9”, a case where the displayed F value is smaller than “2.0” may not be displayed, the user feels that the open F value cannot be set, and I'm worried about it.
【0005】このような公称開放F値と、表示開放F値
との誤差を無くし、あるいは低減するためには、F値表
示装置における前記した表示分解能を細かくすればよ
い。例えば、1/8ステップ程度に設定することが考え
られる。この程度まで表示分解能を細かくすれば、前記
した公称開放F値「1.9 」についても、表示開放F値を
「1.9 」とすることは可能である。しかしながら、この
ように細かく設定すると、開放F値以外の領域で、ズー
ミングあるいは絞り設定環を操作したときの公称F値の
変化に追従して、F値表示装置においても表示F値とし
てのデジタル数値が目まぐるしく変化することになり、
これでは前述したように本来は必要性の少ない表示が行
われることになるとともに、撮影者にとってF値の変化
が煩わしいものになってしまう。In order to eliminate or reduce such an error between the nominal open F value and the display open F value, the display resolution of the F value display device may be reduced. For example, it is conceivable to set it to about 1/8 step. If the display resolution is reduced to this extent, it is possible to set the display open F value to "1.9" even for the above-mentioned nominal open F value "1.9". However, when the fine F-number is set in such a manner, the digital F-number as the display F-number is displayed on the F-number display device in accordance with the change of the nominal F-number when the zooming or the aperture setting ring is operated in an area other than the open F-number. Will change rapidly,
In this case, as described above, the display which is originally unnecessary is performed, and the change of the F value becomes troublesome for the photographer.
【0006】本発明の目的は、開放F値を正確に表示す
ることを可能とする一方で、表示するF値を適切な分解
能で表示することを可能にしたF値表示装置を提供する
ものである。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an F-number display device capable of displaying an open F-number accurately and displaying an F-number to be displayed with an appropriate resolution. is there.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明のカメラのF値表
示装置は、カメラに装着されたレンズの絞り値を第1の
ステップで変化する絞り値として表示するための第1ス
テップ表示絞り値と前記第1のステップよりも分解能が
細かい第2のステップで変化する第2ステップ表示絞り
値とをそれぞれ格納した表示絞り値格納手段と、前記レ
ンズの現在の設定的された絞り値を検出する絞り値検出
手段と、前記検出した絞り値に基づいて前記表示絞り値
格納手段から対応する表示絞り値を選択し、かつ当該選
択した表示絞り値を表示器に表示する表示制御手段とを
備え、前記表示制御手段は、前記レンズの絞り値が当該
レンズの開放絞り値であると判断したときには前記第2
ステップ表示絞り値を選択し、当該レンズの開放絞り値
以外の絞り値であると判断したときには前記第1ステッ
プ表示絞り値を選択することを特徴とする。An F-number display device for a camera according to the present invention is a first-step display aperture value for displaying an aperture value of a lens mounted on the camera as an aperture value that changes in a first step. A display aperture value storing means for storing a second step display aperture value which changes in a second step having a finer resolution than the first step, and a current set aperture value of the lens is detected. Aperture value detection means, and display control means for selecting a corresponding display aperture value from the display aperture value storage means based on the detected aperture value, and displaying the selected display aperture value on a display, When the display control means determines that the aperture value of the lens is the open aperture value of the lens,
A step display aperture value is selected, and when it is determined that the aperture value is other than the open aperture value of the lens, the first step display aperture value is selected.
【0008】例えば、本発明の好ましい形態としては、
前記第1ステップ表示絞り値は1/2、もしくは1/3
ステップの分解能の表示絞り値とし、前記第2ステップ
表示絞り値は1/8ステップ以上の細かい分解能の表示
絞り値とする。また、本発明においては、レンズにリア
コンバータが装着されたときには、絞り値検出手段で
は、当該リアコンバータにより前記レンズの絞り値を補
正する構成とすることが好ましい。また、レンズがズー
ムレンズとして構成されたときには、表示制御手段は、
当該ズームレンズの短焦点側端点および長焦点側端点の
各開放絞り値を表示する際に第2ステップ表示絞り値を
選択する構成とすることが好ましい。For example, a preferred embodiment of the present invention includes:
The first step display aperture value is 1/2 or 1/3.
The second step display aperture value is a display aperture value with a fine resolution of 1/8 step or more. Further, in the present invention, when a rear converter is mounted on the lens, it is preferable that the aperture value detecting means corrects the aperture value of the lens by the rear converter. When the lens is configured as a zoom lens, the display control means
It is preferable to select the second step display aperture value when displaying the open aperture values of the short focal point end point and the long focal point end point of the zoom lens.
【0009】本発明のF値表示装置によれば、レンズの
開放F値を表示する場合には、表示分解能が細かい第2
ステップ表示絞り値を選択してF値表示を行い、開放F
値以外のF値を表示する場合には、それよりも表示分解
能が粗い第1ステップ表示絞り値を選択してF値表示を
行うことが可能になる。これにより、第1ステップ表示
絞り値の分解能では表示値から外れてしまう開放F値を
正確に表示することが可能になる。その一方で、開放F
値以外のF値の表示では、実際の撮影には十分な表示分
解能でのF値表示が行われることになり、表示が目まぐ
るしく変化して撮影者が煩わしく感じるようなことはな
い。また、リアコンバータを装着した場合の開放F値が
第1ステップ表示絞り値の分解能では表示値から外れて
しまうような場合、さらには、ズームレンズの短焦点側
と長焦点側の開放F値が第1ステップ表示絞り値の分解
能では表示値から外れてしまうような場合のそれぞれに
おいても、正確なF値の表示が可能になり、その一方で
F値表示が目まぐるしく変化する状態のF値表示が回避
される。According to the F-number display device of the present invention, when displaying the open F-number of the lens, the second display having a fine display resolution is used.
Select the step display aperture value and display the F value, then open F
When an F value other than the value is displayed, the first step display aperture value having a lower display resolution than that value can be selected to perform the F value display. This makes it possible to accurately display the open F value that deviates from the display value at the resolution of the first step display aperture value. On the other hand, opening F
In the display of the F value other than the value, the F value is displayed at a display resolution sufficient for actual photographing, and the display does not change rapidly and the photographer does not feel annoying. If the open F value when the rear converter is attached deviates from the display value at the resolution of the first step display aperture value, the open F value on the short focal length side and the long focal length side of the zoom lens is further reduced. In each of the cases where the resolution of the first step display aperture value deviates from the display value, it is possible to display an accurate F value, while the F value display in a state in which the F value display changes rapidly. Be avoided.
【0010】[0010]
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明のF値表示装置をレン
ズ交換式一眼レフカメラに適用した実施形態の概略構成
図である。カメラボディ1に対してレンズ2が着脱可能
とされている。なお、この実施形態では、前記レンズ2
の後部にリアコンバータ3(テレコンバータ)が装着さ
れているものとする。前記レンズ2はレンズ鏡筒21の
周面に沿って絞り設定環22が配設されており、前記絞
り設定環22の周面には、公称開放F値「1.4 」を含
む、F値「1.4 ,2.0 ,2.8 ,4 ,…」が記されてお
り、撮影者が絞り設定環22を回動操作することにより
前記レンズ鏡筒21に設けられた指標23に対して前記
F値を設定することが可能とされている。また、前記レ
ンズ鏡筒21内にはレンズROM4が内蔵されており、
このレンズROM4には後述するように当該レンズ2の
公称開放F値の情報と、表示F値の表示分解能の情報が
設定され、レンズ2をカメラボディ1に装着したときに
前記レンズROM4から前記各情報がカメラボディ1側
に伝達されるようになっている。一方、前記絞り設定環
22には図外の絞り連係片が一体に形成されており、前
記絞り設定環22が操作されたときの回動位置をカメラ
ボディ1側に伝達するようになっている。また、前記リ
アコンバータ3内にはリアコンROM6が内蔵されてお
り、当該リアコンバータ3の開放F値に与えるシフト値
を前記カメラボディ1側に伝達するようになっている。Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an embodiment in which the F-number display device of the present invention is applied to an interchangeable lens single-lens reflex camera. The lens 2 is detachable from the camera body 1. In this embodiment, the lens 2
It is assumed that a rear converter 3 (teleconverter) is attached to the rear part of the vehicle. The lens 2 is provided with an aperture setting ring 22 along the peripheral surface of the lens barrel 21. The peripheral surface of the aperture setting ring 22 includes an F-number “1.4” including a nominal open F-number “1.4”. , 2.0, 2.8, 4,... ”, And the photographer sets the F value for the index 23 provided on the lens barrel 21 by rotating the aperture setting ring 22. It is possible. A lens ROM 4 is built in the lens barrel 21.
As will be described later, information on the nominal open F value of the lens 2 and information on the display resolution of the display F value are set in the lens ROM 4, and when the lens 2 is mounted on the camera body 1, the information is stored in the lens ROM 4. Information is transmitted to the camera body 1 side. On the other hand, an aperture linking piece (not shown) is formed integrally with the aperture setting ring 22 so as to transmit a rotational position when the aperture setting ring 22 is operated to the camera body 1 side. . Also, a rear controller ROM 6 is built in the rear converter 3 so that a shift value given to an open F value of the rear converter 3 is transmitted to the camera body 1 side.
【0011】前記カメラボディ1には、ファインダ1
1、レリーズボタン12、測光装置13、ストロボ(フ
ラッシュ)14、各種スイッチ15等が配設され、さら
にシャッター速度やF値等の各種撮影情報を表示するこ
とが可能な液晶表示装置16が設けられる。また、前記
カメラボディ1内には、カメラ全体の動作を制御するた
めのCPU5が配設されている。また、前記レンズ2の
絞り連係片に連動して前記絞り設定環の設定位置、すな
わち絞り設定環で設定されるF値に対応する設定位置を
検出し、検出した設定位置を前記CPU5に入力する絞
り設定環検出機構7が設けられている。この絞り設定環
検出機構7としては、例えばコード板と摺動接点を用い
たエンコーダが用いられる。The camera body 1 has a finder 1
1, a release button 12, a photometric device 13, a strobe (flash) 14, various switches 15 and the like are provided, and a liquid crystal display device 16 capable of displaying various photographing information such as a shutter speed and an F value is provided. . Further, a CPU 5 for controlling the operation of the entire camera is provided in the camera body 1. Further, a set position of the aperture setting ring, that is, a set position corresponding to the F value set by the aperture setting ring, is detected in conjunction with the aperture linking piece of the lens 2, and the detected set position is input to the CPU 5. An aperture setting ring detection mechanism 7 is provided. As the aperture setting ring detection mechanism 7, for example, an encoder using a code plate and a sliding contact is used.
【0012】前述したようにCPU5には、前記レンズ
ROM4からの公称開放F値及び表示分解能の情報が入
力され、また前記リアコンROM6からはシフト値の情
報が入力され、前記カメラボディ1内の絞り設定環検出
機構7からはレンズの絞り設定環で設定される設定F値
の情報が入力される。また、前記CPU5は入力された
前記公称開放F値及び設定F値やシフト値の情報に基づ
いて所要の処理を行い、この処理により得られた表示分
解能を前記液晶表示装置16に入力してレンズ2の現在
のF値を表示するように構成されている。この場合、前
記CPU5はカメラボディ1内に設けられた表示用メモ
リ8に対してアクセスし、当該表示用メモリ8に格納さ
れている表示F値テーブルデータに基づいて前記F値を
表示する。前記表示F値テーブルデータは、図2に示す
ように、Av値に基づいて算出した値に対応して、1/
2ステップ、1/8ステップでの表示を行うF値が記憶
されているものである。As described above, information on the nominal open F-number and display resolution from the lens ROM 4 is input to the CPU 5, and information on the shift value is input from the rear computer ROM 6. From the setting ring detection mechanism 7, information on the set F value set by the aperture setting ring of the lens is input. Further, the CPU 5 performs required processing based on the input information of the nominal opening F value, the set F value, and the shift value, and inputs the display resolution obtained by this processing to the liquid crystal display device 16, It is configured to display the current F-number of 2. In this case, the CPU 5 accesses the display memory 8 provided in the camera body 1 and displays the F value based on the display F value table data stored in the display memory 8. As shown in FIG. 2, the display F value table data corresponds to a value calculated based on the Av value,
The F value for displaying in two steps and 1 / step is stored.
【0013】以上の構成のカメラにおけるF値表示動作
について説明する。図3はそのゼネラルフローである。
カメラボディ1にレンズ2を装着すると、レンズROM
4から各種情報がカメラボディ側に伝達され、CPU5
に入力される、いわゆるレンズROM通信が行われる
(S101)。次いで、カメラボディ1の絞り設定環検
出機構7はレンズの絞り設定環22の設定位置を検出
し、検出した設定位置がCPU5に入力される(S10
3)。そして、レリーズボタン12の押下により測光ス
イッチがONされると、測光装置(測光センサ)13の
測光出力がCPU5に入力され(S105)、かつ各種
スイッチ15の情報がCPU5に入力される(S10
7)。その上で、CPU5はAE(露出)演算を実行す
るとともに(S109)、現在のレンズのF値と、演算
されたシャッター速度をそれぞれ液晶表示装置16に表
示する(S111,S113)。また、予め設定されて
いる各種情報を液晶表示装置16に表示する(S11
5)。以降は、説明を省略するが、レリーズボタン12
のさらなる押下によってレリーズスイッチがONされる
と、表示されたF値及びシャッター速度での撮影が実行
されることになる。The F-number display operation in the camera having the above configuration will be described. FIG. 3 shows the general flow.
When the lens 2 is mounted on the camera body 1, the lens ROM
4 transmits various information to the camera body side,
, The so-called lens ROM communication is performed (S101). Next, the aperture setting ring detection mechanism 7 of the camera body 1 detects the setting position of the aperture setting ring 22 of the lens, and the detected setting position is input to the CPU 5 (S10).
3). When the photometric switch is turned on by pressing the release button 12, the photometric output of the photometric device (photometric sensor) 13 is input to the CPU 5 (S105), and information of various switches 15 is input to the CPU 5 (S10).
7). Then, the CPU 5 executes the AE (exposure) calculation (S109), and displays the current F value of the lens and the calculated shutter speed on the liquid crystal display device 16 (S111, S113). Further, various kinds of preset information are displayed on the liquid crystal display device 16 (S11).
5). Hereinafter, although the description is omitted, the release button 12
When the release switch is turned on by further pressing of, shooting at the displayed F value and shutter speed is executed.
【0014】前記AE演算S109のフローを図4に示
す。前記ゼネラルフローのステップS107で入力され
た各種スイッチの情報のうち、フィルムのISO感度か
ら感度アペックス値Svdを算出する(S201)。ま
た、前記ステップS103で入力される絞り設定環22
の回動位置のアペックス値Avvrdを算出する(S2
03)。次いで、前記ステップS101においてレンズ
ROM4から入力された各種情報から装着されている前
記レンズ2の開放F値のアペックス値Avdminと最
大F値(最小絞り開口)のアペックス値Avdmaxを
算出する(S205)。さらに、前記ステップS105
で入力された測光装置の測光出力から測光アペックス値
Bvdを算出する(S207)。そして、この測光アペ
ックス値Bvdに基づいてフラッシュ撮影が必要である
か否かを判断する(S209)。フラッシュ撮影が必要
な場合には、ステップS203で得られた現在の絞り設
定環の設定位置AvvrdからF値のアペックス値Av
dを算出する(S211)。そして、前記Svd、Bv
d、Avdに基づいて露出演算を行い、フラッシュ撮影
でのシャッター速度のアペックス値Tvdを算出する
(S213)。また、フラッシュ撮影が不要な場合に
は、ステップS211と同様にF値のアペックス値Av
dを算出し(S215)、その上で、前記Bvd、Sv
d、Avdに基づいて露出演算を行い、定常光(外光)
でのシャッター速度のアペックス値Tvdを算出する
(S217)。このようにして設定されたF値、シャッ
ター速度は、図3のフローのステップS111、S11
3において液晶表示装置16に表示されることになる。FIG. 4 shows the flow of the AE operation S109. The sensitivity apex value Svd is calculated from the ISO sensitivity of the film among the information of the various switches input in step S107 of the general flow (S201). Also, the aperture setting ring 22 input in step S103
The apex value Avvrd of the rotational position of the vehicle is calculated (S2
03). Next, in step S101, the apex value Avdmin of the open F value and the apex value Avdmax of the maximum F value (minimum aperture) of the lens 2 attached are calculated from the various information input from the lens ROM 4 (S205). Further, the step S105
The photometric apex value Bvd is calculated from the photometric output of the photometric device input in step (S207). Then, it is determined whether or not flash photography is necessary based on the photometric apex value Bvd (S209). If flash photography is necessary, the current F-number apex value Av is set from the current aperture setting ring setting position Avvrd obtained in step S203.
d is calculated (S211). And the Svd, Bv
Exposure calculation is performed based on d and Avd to calculate an apex value Tvd of a shutter speed in flash photography (S213). If the flash photography is not necessary, the F-number apex value Av is used as in step S211.
d is calculated (S215), and the Bvd, Sv
Exposure calculation is performed based on d and Avd, and steady light (external light)
An apex value Tvd of the shutter speed at is calculated (S217). The F value and the shutter speed set in this way are determined in steps S111 and S11 in the flow of FIG.
In 3, the image is displayed on the liquid crystal display device 16.
【0015】次に、前記液晶表示装置16において表示
するF値の表示動作の詳細を説明する。先ず、前記レン
ズROM4に記憶されている情報を図5(a)に示す。
レンズROM4には、レンズ種類、公称開放F値のアペ
ックス値であるAvdmin、公称最大F値のアペック
ス値であるAvdmax、レンズのシリアル番号等の情
報が格納されている。また、Avdminの分解能とし
て1/2ステップと1/8ステップを設定しており、こ
れら1/2ステップと1/8ステップのいずれに設定す
るかを示す第1フラグFL1がAvdminオフセット
(1)に格納されている。ここでは、第1フラグFL1
が「1」のときに1/8ステップに設定し、第1フラグ
FL1が「0」のときに1/2ステップに設定する。ま
た、前記レンズROM4のAvdminオフセット
(1)には、1/2ステップデータのAvdminに対
するリアコンバータのオフセットデータを「正(プラ
ス)」または「負(マイナス)」のいずれとして補正す
るかを示す第2フラグFL2が格納されている。ここで
は、第2フラグFL2が「1」のときにオフセットデー
タをマイナスし、「0」のときにオフセットデータをプ
ラスする。また、前記リアコンバータ3のリアコンRO
M6に記憶されている情報を図5(b)に示す。リアコ
ンROM6には、レンズ種類と共にAvdminリアコ
ンshift値が格納されている。Next, the operation of displaying the F value displayed on the liquid crystal display device 16 will be described in detail. First, the information stored in the lens ROM 4 is shown in FIG.
The lens ROM 4 stores information such as the lens type, Avdmin, which is the apex value of the nominal open F value, Avdmax, which is the apex value of the nominal maximum F value, and the serial number of the lens. Further, 1/2 step and 1/8 step are set as the resolution of Avdmin, and the first flag FL1 indicating which of these 1/2 step and 1/8 step is set is set to the Avdmin offset (1). Is stored. Here, the first flag FL1
Is set to 1/8 step when is "1", and set to 1/2 step when the first flag FL1 is "0". The Avdmin offset (1) of the lens ROM 4 indicates whether the offset data of the rear converter with respect to the Avdmin of 1/2 step data is corrected as “positive (plus)” or “negative (minus)”. 2 flag FL2 is stored. Here, the offset data is subtracted when the second flag FL2 is "1", and the offset data is added when the second flag FL2 is "0". The rear converter RO of the rear converter 3
FIG. 5B shows the information stored in M6. The rear control ROM 6 stores the Avdmin rear control shift value together with the lens type.
【0016】図4のフローのステップS205における
AvdminとAvdmaxの算出動作のフローを図6
に示す。最初にリアコンバータが装着されているか否か
を判定する(S301)。本実施形態のカメラでは、リ
アコンバータ3が設けられているので、ステップS30
1ではリアコンバータ有りとなり、図5(b)に示した
リアコンROM6から当該リアコンバータのAvdmi
nリアコンshiftを読み出し、Avdshiftと
する(S303)。なお、リアコンバータが無い場合に
は、Avdshiftを「0」にする(S305)。FIG. 6 shows a flow of the operation of calculating Avdmin and Avdmax in step S205 of the flow of FIG.
Shown in First, it is determined whether a rear converter is mounted (S301). In the camera of the present embodiment, since the rear converter 3 is provided, step S30
1, the rear converter is present, and the Avdmi of the rear converter is read from the rear converter ROM 6 shown in FIG.
The n rear control shift is read out and set as Avdshift (S303). If there is no rear converter, Avdshift is set to "0" (S305).
【0017】次いで、レンズROM4の第1フラグFL
1を判定する(S307)。第1フラグFL1が「1」
のときには、1/8ステップでの表示となる。また、第
1フラグFL1が「0」のときには、レンズシリアル番
号を判定し、レンズシリアル番号からレンズ種類がF1.
9 のレンズであると判定されたときには(S309)、
AvdminをF1.9 とする(S311)。また、レン
ズシリアル番号からレンズ種類がF1.8 のレンズである
と判定されたときには(S313)、AvdminをF
1.8 とする(S315)。なお、これらF1.9 ,F1.8
等の各レンズは、現在までに提供されている特異な開放
F値のレンズの例であり、これ以外にも特異な開放F値
のレンズが存在する場合には、前記レンズシリアル番号
から当該レンズについて判定を行い、それぞれについて
設定されている開放F値をAvdminに設定すること
になる。なお、シリアル番号から判定する場合には、図
5(a)に示す1/8ステップの分解能のAvdmin
オフセット(2)情報は必要ない。Next, the first flag FL of the lens ROM 4 is set.
1 is determined (S307). The first flag FL1 is "1"
In the case of, the display is performed in 1/8 steps. When the first flag FL1 is "0", the lens serial number is determined, and the lens type is F1.
When it is determined that the lens is No. 9 (S309),
Avdmin is set to F1.9 (S311). When it is determined from the lens serial number that the lens type is F1.8 (S313), Avdmin is set to F1.8.
1.8 (S315). These F1.9 and F1.8
Each lens is an example of a lens having a unique open F value provided so far. If there is another lens having a unique open F value, the lens is identified from the lens serial number. Is determined, and the open F value set for each is set to Avdmin. When the determination is made from the serial number, Avdmin having a resolution of 1/8 step shown in FIG.
No offset (2) information is needed.
【0018】また、前記ステップS307において、1
/8ステップでの表示が有効とされたときには、符号を
示すフラグであるレンズROM4の第2フラグFL2を
判定する(S317)。第2フラグFL2が「1」のと
きには、オフセットデータをマイナスし、これにより、
Avdminとして、レンズROMの1/2ステップの
Avdminデータから1/8ステップのオフセットデ
ータをマイナスした値とし、1/8ステップデータとな
る(S319)。すなわち、 Avdmin=レンズROM1/2ステップAvdmi
nデータ−1/8ステップオフセットデータ また、第2フラグFL2が「0」のときには、オフセッ
トデータをプラスし、これにより、Avdminとし
て、レンズROMの1/2ステップのAvdminデー
タに1/8ステップのオフセットデータをプラスした値
とする(S321)。すなわち、 Avdmin=レンズROM1/2ステップAvdmi
nデータ+1/8ステップオフセットデータIn step S307, 1
When the display in the / 8 step is validated, the second flag FL2 of the lens ROM 4, which is a flag indicating a sign, is determined (S317). When the second flag FL2 is "1", the offset data is subtracted.
Avdmin is a value obtained by subtracting 1/8 step offset data from 1/2 step Avdmin data in the lens ROM, and becomes 1/8 step data (S319). That is, Avdmin = lens ROM 1/2 step Avdmi
n-data-1/8 step offset data When the second flag FL2 is "0", offset data is added, and as a result, Avdmin is added to the 1/2 step Avdmin data of the lens ROM by 1/8 step. A value obtained by adding the offset data is set (S321). That is, Avdmin = lens ROM 1/2 step Avdmi
n data + 1/8 step offset data
【0019】しかる上で、前記各フローで得られたAv
dminに、ステップS303で得られたAvdshi
ftを加えて最終的なAvdminを算出する。また、
レンズROM4の情報から得られるAvdmaxデータ
に対して前記Avdshiftを加えて最終的なAvd
maxを算出する(S323)。なお、リアコンバータ
が存在しない場合には、Avdshiftは0であるか
ら、前記Avdmin,Avdmaxの値は変化されな
い。Then, the Av obtained in each of the above flows is obtained.
dmin to the Avdshi obtained in step S303.
ft is added to calculate a final Avdmin. Also,
The Avdshift is added to the Avdmax data obtained from the information in the lens ROM 4 to obtain the final Avdshift.
The maximum is calculated (S323). When no rear converter is present, Avdshift is 0, and thus the values of Avdmin and Avdmax are not changed.
【0020】以上のようにAvdminとAvdmax
を算出した上で、図3のフローのステップS111での
F値の表示を行う。図7はこのF値の表示動作のフロー
を示している。先ず、図4のAE演算のステップS21
1,S215で算出したAvdと、図6のステップS3
23で算出したAvdminとを比較する(S40
1)。AvdがAvdmin以上のときには、現在のレ
ンズ2の絞りが開放状態であると判定し、表示するデー
タをAvdminとし、開放F値を表示するものとする
(S403)。このときには、前記ステップS307で
の判定で第1フラグF1が「1」で表示分解能が1/8
ステップであるとき、または前記ステップS309,S
313での判定でレンズがF1.9 あるいはF1.8 等の特
異な開放F値のレンズであるときは、表示用メモリ8に
格納されている、図2に示した表示F値テーブルデータ
の1/8ステップのF値を選択する(S405,S40
7)。As described above, Avdmin and Avdmax
Is calculated, and the F value is displayed in step S111 of the flow in FIG. FIG. 7 shows a flow of the operation of displaying the F value. First, step S21 of the AE operation in FIG.
1, Avd calculated in S215 and step S3 in FIG.
Is compared with Avdmin calculated in step S23 (S40).
1). When Avd is equal to or greater than Avdmin, it is determined that the current aperture of the lens 2 is in the open state, the data to be displayed is Avdmin, and the open F value is displayed (S403). At this time, the first flag F1 is "1" and the display resolution is 1/8 in the determination in step S307.
If it is a step, or if the step S309, S
If it is determined in step 313 that the lens is a lens having a peculiar open F-number such as F1.9 or F1.8, one of the display F-value table data shown in FIG. / 8 step F value is selected (S405, S40)
7).
【0021】一方、前記ステップS401において、A
vdがAvdminよりも大きいときには、表示するデ
ータをAvdとし、AE演算で得られたAvdに基づく
中間F値を表示するものとする(S409)。このとき
には、表示用メモリに格納されている表示F値テーブル
データの1/2ステップのF値を選択する(S411,
S413)。なお、前記ステップS405において、表
示分解能を示すフラグF1が1/8ステップではないと
き、またはレンズ2がシリアル番号の判別にてF1.9 あ
るいはF1.8 のレンズでないと判断されたときは同様に
表示F値テーブルデータの1/2ステップのF値を選択
する(S411,S413)。On the other hand, in step S401, A
When vd is larger than Avdmin, the data to be displayed is set to Avd, and an intermediate F value based on Avd obtained by the AE operation is displayed (S409). At this time, an F value of 1/2 step of the display F value table data stored in the display memory is selected (S411, S411).
S413). In step S405, when the flag F1 indicating the display resolution is not 1/8 step, or when it is determined that the lens 2 is not an F1.9 or F1.8 lens by the determination of the serial number, the same applies. The F value of the 1/2 step of the display F value table data is selected (S411, S413).
【0022】この結果、Avdの最小値であるAvdm
in、すなわち開放F値を表示する場合、あるいはF1.
9 またはF1.8 のレンズの特異な開放F値を表示する場
合には、1/8ステップの表示分解能でのF値表示を行
うことになり、開放F値よりも大きなF値を表示する場
合には1/2段のF値表示を行うことになる。すなわ
ち、開放F値の表示では、細分化されたステップでのF
値表示を行うことができ、F1.9 あるいはF1.8 等のよ
うな、1/2ステップ或いは1/3ステップの表示分解
能のF値表示では表示値から外れてしまうF値を含めて
開放F値を正確に表示することが可能になる。その一方
で、開放F値以外のF値の表示では、それよりも大きい
1/2ステップの表示分解能でのF値表示を行うため、
実際の撮影には十分な表示分解能での表示が行われるこ
とになり、表示が目まぐるしく変化して撮影者が煩わし
く感じるようなことはない。As a result, Avdm which is the minimum value of Avd
in, that is, when displaying the open F value, or F1.
When displaying the unique open F value of the lens of 9 or F1.8, the F value is displayed at the display resolution of 1/8 step, and when displaying the F value larger than the open F value , An F-number display of 1/2 step is performed. That is, in the display of the open F value, the F in the subdivided steps is used.
The value can be displayed, and the open F value including the F value which deviates from the display value in the F value display of the display resolution of 1/2 step or 1/3 step, such as F1.9 or F1.8, can be displayed. The value can be displayed accurately. On the other hand, in the display of the F value other than the open F value, since the F value is displayed at a larger display resolution of 1/2 step,
In actual shooting, display is performed with a sufficient display resolution, and the display does not change rapidly and the photographer does not feel bothered.
【0023】例えば、図2に示したF値表示テーブルデ
ータから判るように、F1.8 あるいはF1.9 のレンズの
場合に、1/2ステップの表示の場合には開放F値はい
ずれのレンズでもF1.7 或いはF2.0 と表示されるが、
本実施形態のように1/8ステップの表示の場合にはそ
れぞれF1.8 ,F1.9 として表示されることになり、開
放F値を正確に表示することが可能になる。一方、中間
F値であるF4.0 からF5.6 まで表示が変化する場合、
1/8ステップの場合には、F4.0 ,F4.2 ,…,F5.
4 ,F5.6 と8段階で表示F値が変化するのに対し、1
/2ステップの場合には、F4.0 ,F4.5 ,F5.6 と3
段階で表示F値が変化する。そのため、中間F値を1/
2ステップでの表示を行うことにより、撮影者が表示変
化を煩わしく感じることはない。For example, as can be seen from the F value display table data shown in FIG. 2, in the case of an F1.8 or F1.9 lens, in the case of 1/2 step display, the open F value is determined by which lens. But it is displayed as F1.7 or F2.0,
In the case of 1/8 step display as in the present embodiment, they are displayed as F1.8 and F1.9, respectively, so that the open F value can be displayed accurately. On the other hand, if the display changes from F4.0, which is an intermediate F value, to F5.6,
In the case of 1/8 step, F4.0, F4.2, ..., F5.
The displayed F value changes in 8 steps of 4 and F5.6.
In the case of / 2 step, F4.0, F4.5, F5.6 and 3
The display F value changes in stages. Therefore, the intermediate F value is 1 /
By performing the display in two steps, the photographer does not feel annoying the display change.
【0024】また、前記実施形態のようにリアコンバー
タを装着し、当該リアコンバータのAvシフト値Avd
shiftを考慮した場合を図8に示す。算出Avは、
図2に示された1/8ステップの演算データ、F値は公
称値、Avminは算出Avをアペックス表示したも
の、1/8ステップ表示は算出Avに対応した表示値、
1/2ステップ表示は同じく算出Avに対応した表示値
である。例えば、公称の開放F値がF1.9 のレンズで
は、リアコンバータ3を装着していないときには、同図
(a)のように、Avminは1.875 、1/8ステップ
表示用開放F値は1.9 、1/2ステップ表示用開放F値
は2.0 となる。このレンズに、(×2)のリアコンバー
タ3を装着した場合には、同図(b)のように、公称の
開放F値はF3.8 (1.9 ×2),(Avmin=3.875
( 1.875+2))となる。なお、(+2)はリアコンバ
ータの(×2)のAvdshiftである。この公称の
開放F値に対し、1/8ステップの表示用開放F値はF
3.8 、1/2ステップの表示用開放F値はF4.0 とな
る。また、同図(c)のように、(×1.7 )のリアコン
バータを装着した場合には、公称の開放F値はF3.2
(1.9 ×1.7 )(Avmin=3.375 (1.875 +1.5
))となる。なお、(+1.5 )はリアコンバータの
(×1.7 )のAvdshiftである。この公称の開放
F値に対し、1/8ステップの表示用開放F値はF3.2
、1/2ステップの表示用開放F値はF3.5 となる。
このように、リアコンバータを使用した場合において
も、開放F値をより正確に表示することが可能になる。Further, the rear converter is mounted as in the above embodiment, and the Av shift value Avd of the rear converter is attached.
FIG. 8 shows a case in which shift is considered. The calculated Av is
The 1 / 8-step calculation data shown in FIG. 2, the F value is a nominal value, the Avmin is an apex display of the calculated Av, the 1/8 step display is a display value corresponding to the calculated Av,
The 1/2 step display is a display value corresponding to the calculated Av. For example, in the case of a lens having a nominal open F value of F1.9, when the rear converter 3 is not mounted, the Avmin is 1.875 and the open F value for 1/8 step display is 1.9, as shown in FIG. The open F value for 1/2 step display is 2.0. When the (× 2) rear converter 3 is attached to this lens, the nominal open F value is F3.8 (1.9 × 2), (Avmin = 3.875) as shown in FIG.
(1.875 + 2)). (+2) is the (× 2) Avdshift of the rear converter. The open F value for display in 1/8 steps is F
The display open F value for 3.8 and 1/2 steps is F4.0. When a (× 1.7) rear converter is mounted as shown in FIG.
(1.9 x 1.7) (Avmin = 3.375 (1.875 + 1.5)
)). (+1.5) is the Avshift of (× 1.7) of the rear converter. For this nominal open F value, the open F value for display in 1/8 steps is F3.2
, 1/2 of the display open F value is F3.5.
Thus, even when the rear converter is used, the open F value can be displayed more accurately.
【0025】また、本発明はズームレンズについても適
用が可能である。例えば、図9にはF3.2 〜4.8 /f
(焦点距離:mm)28〜80のレンズに本発明を適用した
例である。焦点距離が最短焦点端(S端)のf28,…,
中間焦点のf50,…,最長焦点端(L端)のf80と変化
するのに伴い、公称の開放F値はF3.2 ,…,F4.0 ,
…,F4.8 と変化する。なお、Avminは、3.375 ,
…,4.0 ,…,4.5 と変化する。これに対し、1/8ス
テップでは、それぞれ表示用開放F値は、F3.2,…,
F4.0 ,…,F4.8 となる。また、1/2ステップで
は、それぞれ表示用開放F値は、F3.5 ,…,F4.0 ,
…,F4.5 となる。このことから、S端とL端では、1
/8ステップの表示用開放F値の方では、公称開放F値
と一致した正確なF値を表示することがわかる。また、
その一方で中間焦点では、1/8ステップと1/2ステ
ップの各表示開放F値には大きな差が生じないことが判
る。したがって、ズームレンズに適用する場合には、S
端とL端において、開放F値の表示を1/8ステップで
行い、中間焦点での開放F値の表示を1/2ステップで
行うようにする。これにより、ズームレンズの全焦点距
離において正確な開放F値の表示が可能である一方で、
中心焦点での開放F値が微細に変化することはなく、撮
影者が煩わしく感じるようなこともない。また、カタロ
グ表示上のF値は一般的にS端とL端のF値が示されて
いるが、このF値とカメラの表示F値とを一致できると
いうメリットがある。The present invention is also applicable to a zoom lens. For example, FIG. 9 shows F3.2 to 4.8 / f.
(Focal length: mm) This is an example in which the present invention is applied to a lens having a diameter of 28 to 80. The focal length is f28 at the shortest focus end (S end), ...,
.., F4.0 at the longest focal point end (L end), the nominal open F-numbers are F3.2,.
..., F4.8. Avmin is 3.375,
..., 4.0, ..., 4.5. On the other hand, in the 1/8 step, the open F value for display is F3.2,.
F4.0, ..., F4.8. In the 1/2 step, the open F values for display are F3.5,..., F4.0,
..., F4.5. From this, at the S end and the L end, 1
It can be seen that in the case of the display open F value of / 8 step, an accurate F value that matches the nominal open F value is displayed. Also,
On the other hand, at the intermediate focus, it is found that there is no large difference between the display open F values of 1 / step and 2 step. Therefore, when applied to a zoom lens, S
At the end and the L end, the display of the open F value is performed in 1 / steps, and the display of the open F value at the intermediate focus is performed in 2 steps. This allows accurate display of the open F value over the entire focal length of the zoom lens, while
The open F value at the central focus does not change minutely, and the photographer does not feel bothered. Further, the F value on the catalog display generally indicates the F value at the S end and the L end, but there is a merit that the F value can be matched with the F value displayed by the camera.
【0026】ここで、前記実施形態では、F値の表示を
1/2ステップの分解能と1/8ステップの分解能の例
について示したが、これらのステップ以外の分解能での
表示を行うように構成することが可能であることは言う
までもない。また、表示絞り値格納手段は、予め算出さ
れた表示F値を記憶する表示用メモリとして構成した例
を示したが、表示制御手段から与えられるステップの分
解能に応じてその都度表示F値を演算する演算回路とし
て構成することも可能である。また、F値設定はレンズ
よりなされる例を示したが、カメラ本体からF値設定し
た場合でも、自動露出モードにて測光値(Bv)よりF
値が自動設定されるような場合でも同様な動作をする。Here, in the above embodiment, the display of the F value has been described with respect to the example of the resolution of ス テ ッ プ step and the resolution of 8 step, but the display is performed at a resolution other than these steps. It goes without saying that it is possible. Also, the example has been described in which the display aperture value storage means is configured as a display memory for storing the display F value calculated in advance, but the display F value is calculated each time according to the resolution of the step given from the display control means. It is also possible to configure as an arithmetic circuit that performs the operation. Also, the example in which the F value is set by the lens is shown. However, even when the F value is set from the camera body, the F value is calculated from the photometric value (Bv) in the automatic exposure mode.
The same operation is performed even when the value is automatically set.
【0027】[0027]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、レンズの
開放F値を表示する場合には、表示分解能が細かい第2
ステップ表示絞り値を選択してF値表示を行い、開放F
値以外のF値を表示する場合には、それよりも表示分解
能が粗い第1ステップ表示絞り値を選択してF値表示を
行うことにより、第1ステップ表示絞り値の分解能では
表示値から外れてしまう開放F値を正確に表示すること
が可能になる一方で、開放F値以外のF値の表示では、
実際の撮影には十分な表示分解能でのF値表示が行われ
ることになり、表示が目まぐるしく変化して撮影者が煩
わしく感じるようなことはない。また、リアコンバータ
を装着した場合の開放F値が第1ステップ表示絞り値の
分解能では表示値から外れてしまうような場合、さらに
は、ズームレンズの短焦点側端点と長焦点側端点の開放
F値が第1ステップ表示絞り値の分解能では表示値から
外れてしまうような場合のそれぞれにおいても、正確な
F値の表示が可能になり、その一方でF値表示が目まぐ
るしく変化する状態のF値表示が回避される。また、一
般的にカタログ表記上、ズームレンズのF値は短焦点側
端点と長焦点側端点とのみが表示されているので、カメ
ラの表示もカタログ表記の数値と一致できる効果もあ
る。As described above, according to the present invention, when displaying the open F-number of the lens, the display resolution is small.
Select the step display aperture value and display the F value, then open F
When displaying an F value other than the value, the first step display aperture value having a coarser display resolution is selected and the F value is displayed, so that the resolution of the first step display aperture value deviates from the display value. While it is possible to accurately display the open F value, the F value other than the open F value is displayed.
In actual photographing, the F-number display with a sufficient display resolution is performed, and the display does not change rapidly and the photographer does not feel bothered. Further, when the open F value when the rear converter is mounted deviates from the display value at the resolution of the first step display aperture value, further, the open F value of the short focal point end point and the long focal point end point of the zoom lens is further reduced. In each case where the value deviates from the displayed value at the resolution of the first step display aperture value, it is possible to display an accurate F value, while the F value in a state where the F value display changes rapidly. Display is avoided. Further, in general, only the short focal point end point and the long focal point end point of the F-number of the zoom lens are displayed in the catalog notation, so that there is an effect that the display of the camera can match the numerical value indicated in the catalog.
【図1】本発明のF値表示装置を備えるカメラの概念構
成図である。FIG. 1 is a conceptual configuration diagram of a camera including an F-number display device of the present invention.
【図2】表示用メモリに記憶される表示F値テーブルデ
ータの例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of display F value table data stored in a display memory.
【図3】本発明にかかるF値表示動作のゼネラルフロー
チャートである。FIG. 3 is a general flowchart of an F-number display operation according to the present invention.
【図4】AE演算のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of an AE calculation.
【図5】レンズROMとリアコンROMの情報を示す図
である。FIG. 5 is a diagram showing information of a lens ROM and a rear computer ROM.
【図6】開放F値と最大F値を算出するフローチャート
である。FIG. 6 is a flowchart for calculating an open F value and a maximum F value.
【図7】絞り値表示のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of an aperture value display.
【図8】リアコンバータを用いたときの開放F値表示の
例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of an open F value display when a rear converter is used.
【図9】ズームレンズを用いたときの開放F値表示の例
を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an open F-number display when a zoom lens is used.
1 カメラボディ 2 レンズ 3 リアコンバータ 4 レンズROM 5 CPU 6 リアコンROM 7 絞り設定環検出機構 8 表示用メモリ 11 ファインダ 12 レリーズボタン 13 測光装置 14 ストロボ 15 各種スイッチ 16 液晶表示装置 21 鏡筒 22 絞り設定環 23 指標 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Camera body 2 Lens 3 Rear converter 4 Lens ROM 5 CPU 6 Rear control ROM 7 Aperture setting ring detecting mechanism 8 Display memory 11 Viewfinder 12 Release button 13 Photometry device 14 Strobe 15 Various switches 16 Liquid crystal display device 21 Lens tube 22 Aperture setting ring 23 indicators
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 勇 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H102 AA03 AA06 BA12 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Isamu Hirai 2-36-9 Maeno-cho, Itabashi-ku, Tokyo F-term in Asahiko Gaku Kogyo Co., Ltd. 2H102 AA03 AA06 BA12
Claims (8)
1のステップで変化する絞り値として表示するための第
1ステップ表示絞り値と、前記第1のステップよりも分
解能が細かい第2のステップで変化する第2ステップ表
示絞り値とをそれぞれ格納した表示絞り値格納手段と、
前記レンズの現在の設定された絞り値を検出する絞り値
検出手段と、前記検出した絞り値に基づいて前記表示絞
り値格納手段から対応する表示絞り値を選択し、かつ当
該選択した表示絞り値を表示器に表示する表示制御手段
とを備え、前記表示制御手段は、前記レンズの絞り値が
当該レンズの開放絞り値であると判断したときには前記
第2ステップ表示絞り値を選択し、当該レンズの開放絞
り値以外の絞り値であると判断したときには前記第1ス
テップ表示絞り値を選択することを特徴とするカメラの
絞り値表示装置。1. A first step display aperture value for displaying an aperture value of a lens mounted on a camera as an aperture value that changes in a first step, and a second step aperture value having a finer resolution than the first step. Display aperture value storage means for storing a second step display aperture value changing in steps, respectively;
An aperture value detecting means for detecting a currently set aperture value of the lens, a corresponding display aperture value from the display aperture value storage means based on the detected aperture value, and the selected display aperture value Display control means for displaying on a display, the display control means selects the second step display aperture value when it is determined that the aperture value of the lens is the open aperture value of the lens, An aperture value display device for a camera, wherein the first step display aperture value is selected when it is determined that the aperture value is other than the full aperture value of the above (1).
れた各表示絞り値をテーブルとして記憶しておく表示用
メモリであることを特徴とする請求項1に記載のカメラ
の絞り値表示装置。2. An apparatus according to claim 1, wherein said display aperture value storage means is a display memory for storing each of said display aperture values calculated in advance as a table. .
伝達される当該レンズの開放絞りデータと、前記カメラ
に設けられた露出演算手段で演算される現在の絞りデー
タとを比較し、前記現在の絞りデータが前記開放絞りデ
ータ以下の大きさのときに絞り値が開放絞り値であると
判断することを特徴とする請求項1または2に記載のカ
メラの絞り値表示装置。3. The aperture value detection means compares open aperture data of the lens transmitted from the lens with current aperture data calculated by exposure calculation means provided in the camera. The aperture value display device for a camera according to claim 1 or 2, wherein the aperture value is determined to be an open aperture value when the aperture data is smaller than the open aperture data.
アコンバータが装着されたときに、当該リアコンバータ
により前記レンズの絞り値を補正することを特徴とする
請求項1ないし3のいずれかに記載のカメラの絞り値表
示装置。4. The apparatus according to claim 1, wherein said aperture value detecting means corrects the aperture value of said lens by said rear converter when a rear converter is mounted on said lens. An aperture value display device for the camera according to the above.
れ、前記表示制御手段は、当該ズームレンズの短焦点側
端点および長焦点側端点における各開放絞り値を表示す
る際に前記第2ステップ表示絞り値を選択し、中間焦点
設定においては前記第1ステップ表示絞り値を拙宅する
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の
カメラの絞り値表示装置。5. The display control means according to claim 2, wherein said lens is configured as a zoom lens, and said display control means sets said second step display aperture value when displaying each open aperture value at a short focal point end point and a long focal point end point of said zoom lens. The aperture value display device for a camera according to any one of claims 1 to 4, wherein the first step display aperture value is set in the intermediate focus setting.
しくは1/3ステップの分解能の表示絞り値であり、前
記第2ステップ表示絞り値は1/8ステップ以上の細か
い分解能の表示絞り値であることを特徴とする請求項1
ないし5のいずれかに記載のカメラの絞り値表示装置。6. The first step display aperture value is a display aperture value having a resolution of 1/2 or 1/3 step, and the second step display aperture value is a display aperture value having a fine resolution of 1/8 step or more. 2. The method according to claim 1, wherein
An aperture value display device for a camera according to any one of claims 1 to 5.
ル表示する表示器であることを特徴とする請求項1ない
し6のいずれかに記載のカメラの絞り値表示装置。7. The apparatus according to claim 1, wherein the display is a display for digitally displaying the display aperture value.
アル番号、若しくはこれに相当する情報に基づいて前記
表示絞り値の分解能を設定することを特徴とする請求項
1ないし7のいずれかに記載のカメラの絞り値表示装
置。8. The display control device according to claim 1, wherein the display control means sets the resolution of the display aperture value based on a serial number of the lens or information corresponding thereto. Aperture value display device for cameras.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001032984A JP4136320B2 (en) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | Camera aperture display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001032984A JP4136320B2 (en) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | Camera aperture display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002236314A true JP2002236314A (en) | 2002-08-23 |
| JP4136320B2 JP4136320B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=18896816
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001032984A Expired - Fee Related JP4136320B2 (en) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | Camera aperture display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4136320B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010020252A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Fujinon Corp | Device for detecting position of diaphragm |
| JP2019193229A (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | キヤノン株式会社 | Electronic apparatus, control method of the same, and program |
-
2001
- 2001-02-08 JP JP2001032984A patent/JP4136320B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010020252A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Fujinon Corp | Device for detecting position of diaphragm |
| JP2019193229A (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | キヤノン株式会社 | Electronic apparatus, control method of the same, and program |
| JP7084769B2 (en) | 2018-04-27 | 2022-06-15 | キヤノン株式会社 | Electronic devices, control methods, programs, and storage media for electronic devices |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4136320B2 (en) | 2008-08-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5598242A (en) | Vibration compensation mode selection apparataus and associated visual display for a camera | |
| US20080062277A1 (en) | Photographing Apparatus | |
| US4896177A (en) | Controller for camera | |
| US5857122A (en) | Vibration compensation device for a camera and an associated visual display | |
| US5895133A (en) | Exposure mode selecting device | |
| US4998126A (en) | Automatic focus adjustment camera | |
| JP3032829B2 (en) | Camera with zoom lens | |
| JP4136320B2 (en) | Camera aperture display device | |
| JPH10197938A (en) | Camera displaying focusing attainable distance range | |
| JPH0876170A (en) | Exposure compensation amount setting device for automatic exposure camera | |
| US5589907A (en) | Camera having an information setting apparatus for setting photographic data | |
| JPH08286253A (en) | camera | |
| US7313323B2 (en) | Camera system with a photometering device and an external operating device | |
| JP3201421B2 (en) | Camera with gaze detection means | |
| JP2979157B2 (en) | Camera with distance display function | |
| JP2899839B2 (en) | Infrared film camera | |
| JPH08240834A (en) | camera | |
| JP3301842B2 (en) | Camera with gaze detection means | |
| JPH0854675A (en) | Optical device | |
| JP2001051332A (en) | camera | |
| JP4347924B2 (en) | Display device in the viewfinder | |
| JPH07281245A (en) | camera | |
| JP3839878B2 (en) | camera | |
| JPH0695216A (en) | Display device for finder of camera | |
| JPH08262550A (en) | Display device for camera |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070912 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080425 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4136320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |