[go: up one dir, main page]

JP2002351769A - System and method for data home delivery - Google Patents

System and method for data home delivery

Info

Publication number
JP2002351769A
JP2002351769A JP2001161539A JP2001161539A JP2002351769A JP 2002351769 A JP2002351769 A JP 2002351769A JP 2001161539 A JP2001161539 A JP 2001161539A JP 2001161539 A JP2001161539 A JP 2001161539A JP 2002351769 A JP2002351769 A JP 2002351769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
delivery server
user terminal
terminal
destination terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001161539A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toyoki Ashihara
豊紀 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001161539A priority Critical patent/JP2002351769A/en
Publication of JP2002351769A publication Critical patent/JP2002351769A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a data home delivery system which performs efficient data distribution matching characteristics of an access network connecting a terminal at a transmission destination and a communication network. SOLUTION: A data home delivery server 3 and a data home delivery server 4 are connected through the Internet 5, a user terminal 1 and the data home delivery server 3 are connected through an access network 6, and a user terminal 2 and the data home delivery server 4 are connected through an access network 7 to separate communication using the Internet and communication using the access networks.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ宅配システ
ム及びそのデータ宅配方法に関し、特に送信元の端末か
ら送信されたデータを送信先の端末に配送するデータ宅
配システム及びそのデータ宅配方法に関する。
The present invention relates to a data delivery system and a data delivery method thereof, and more particularly to a data delivery system for delivering data transmitted from a source terminal to a destination terminal and a data delivery method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネット等の通信ネットワークを
用いてデジタルデータを配送(宅配)するための従来の
データ宅配システムでは、一般的に、FTP ( File Tr
ansferProtocol ) や電子メール等の技術を使ってエン
ドユーザ間でデジタルデータが配送されている。また、
企業によっては、デジタルデータを配送するためのデー
タ宅配サーバをインターネット上に設けており、そのデ
ータ宅配サーバによってデジタルデータが配送されてい
る。
2. Description of the Related Art In a conventional data delivery system for delivering (delivering) digital data using a communication network such as the Internet, an FTP (File Tr) is generally used.
Digital data is distributed between end users using technologies such as ansferProtocol) and e-mail. Also,
Some companies provide a data delivery server for delivering digital data on the Internet, and the data delivery server delivers digital data.

【0003】図5は従来の第1のデータ宅配システムの
構成を示す図である。図5において、従来の第1のデー
タ宅配システムは、ユーザ端末10及び20と、ユーザ
端末10,20がアクセス網200,300を介して接
続されるインターネット100上に設置されたFTPサ
ーバ30とを有している。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of a first conventional data delivery system. In FIG. 5, the first conventional data delivery system includes user terminals 10 and 20, and an FTP server 30 installed on the Internet 100 to which the user terminals 10, 20 are connected via access networks 200, 300. Have.

【0004】ユーザ端末10とユーザ端末20との間で
デジタルデータを宅配する場合、例えば、まず、ユーザ
端末10がデジタルデータをFTPサーバ30に置き、
その後、ユーザ端末10は、電子メール等の通知手段で
ユーザ端末20に対してデジタルデータをFTPサーバ
30に置いたことを通知する。そして、通知を受けたユ
ーザ端末20が、FTPサーバ30よりデジタルデータ
を取得する。これにより、デジタルデータの宅配が行わ
れたことになる。
In order to deliver digital data between the user terminal 10 and the user terminal 20, for example, first, the user terminal 10 places the digital data on the FTP server 30,
Thereafter, the user terminal 10 notifies the user terminal 20 that the digital data has been placed on the FTP server 30 by a notifying means such as an e-mail. Then, the user terminal 20 that has received the notification acquires digital data from the FTP server 30. This means that the digital data has been delivered.

【0005】このような構成の従来の第1のデータ宅配
システムでは、デジタルデータの受信者が正常にデジタ
ルデータを受信したことを、デジタルデータの送信者が
確認することができないという問題がある。また、電子
メール等の通知手段を併用するので、システムが複雑で
あるという問題がある。
[0005] The first conventional data delivery system having such a configuration has a problem in that the digital data sender cannot confirm that the digital data receiver has normally received the digital data. In addition, there is a problem that the system is complicated because notification means such as an e-mail is used together.

【0006】図6は従来の第2のデータ宅配システムの
構成を示す図である。図6において、従来の第2のデー
タ宅配システムは、ユーザ端末10及び20と、ユーザ
端末10,20がアクセス網200,300を介して接
続されるインターネット100上に設置されたメールサ
ーバ40とを有している。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of a second conventional data delivery system. In FIG. 6, the second conventional data delivery system includes user terminals 10 and 20, and a mail server 40 installed on the Internet 100 to which the user terminals 10, 20 are connected via access networks 200, 300. Have.

【0007】このような構成の従来の第2のデータ宅配
システムでは、電子メールを用いているので、ユーザ端
末10とユーザ端末20との間で直接デジタルデータを
転送することができるが、従来の第1のデータ宅配シス
テムと同様に、デジタルデータの受信者が正常にデジタ
ルデータを受信したことを、デジタルデータの送信者が
確認することができないという問題がある。また、電子
メールを用いてデジタルデータを転送するようにしてい
るので、大量のバイナリのデータを宅配することが困難
であった。
[0007] In the second conventional data delivery system having such a configuration, since electronic mail is used, digital data can be directly transferred between the user terminal 10 and the user terminal 20. As in the first data delivery system, there is a problem that the sender of digital data cannot confirm that the receiver of digital data has received the digital data normally. In addition, since digital data is transmitted using electronic mail, it has been difficult to deliver a large amount of binary data to home.

【0008】図7は従来の第3のデータ宅配システムの
構成を示す図である。図7において、従来の第3のデー
タ宅配システムは、ユーザ端末10及び20と、ユーザ
端末10,20がアクセス網200,300を介して接
続されるインターネット100上に設置されたデータ宅
配サーバ50とを有している。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of a third conventional data delivery system. In FIG. 7, a third conventional data delivery system includes user terminals 10 and 20, and a data delivery server 50 installed on the Internet 100 to which the user terminals 10 and 20 are connected via access networks 200 and 300. have.

【0009】ユーザ端末10とユーザ端末20との間で
デジタルデータを宅配する場合、例えば、まず、ユーザ
端末10が、データ宅配サーバ50にデジタルデータと
ユーザ端末20のアドレスとを送信する。そして、デー
タ宅配サーバ50は、ユーザ端末20のアドレスを基
に、ユーザ端末20に対してデジタルデータの宅配を行
う。
When delivering digital data between the user terminal 10 and the user terminal 20, for example, the user terminal 10 first transmits the digital data and the address of the user terminal 20 to the data delivery server 50. Then, the data delivery server 50 delivers digital data to the user terminal 20 based on the address of the user terminal 20.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このような構成の従来
の第3のデータ宅配システムでは、データ宅配サーバ5
0によって、デジタルデータの受信者が正常にデジタル
データを受信したことを、デジタルデータの送信者に通
知することが可能であるが、データ宅配サーバ50は、
インターネット100及びユーザ端末20のアクセス網
300(またはユーザ端末10のアクセス網200)を
介してデジタルデータを配送するため、すなわち、ユー
ザ端末20のアクセス網300(またはユーザ端末10
のアクセス網200)とインターネット100とが分離
されていないため、アクセス網300(またはアクセス
網200)の特性に合わせた効率的なデジタルデータの
転送ができないという問題がある。
In the third conventional data delivery system having such a configuration, the data delivery server 5
0, it is possible to notify the sender of the digital data that the receiver of the digital data has successfully received the digital data.
To deliver digital data via the Internet 100 and the access network 300 of the user terminal 20 (or the access network 200 of the user terminal 10), that is, the access network 300 of the user terminal 20 (or the user terminal 10)
Since the access network 200) is not separated from the Internet 100, there is a problem that digital data cannot be efficiently transferred in accordance with the characteristics of the access network 300 (or the access network 200).

【0011】本発明の目的は、送信先の端末と通信ネッ
トワークとを繋ぐアクセス網の特性に適合した効率的な
データの配送を行うことができるデータ宅配システム及
びそのデータ宅配方法を提供することである。
An object of the present invention is to provide a data home delivery system and a data home delivery method capable of efficiently delivering data adapted to the characteristics of an access network connecting a destination terminal and a communication network. is there.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明によるデータ宅配
システムは、送信元の端末から送信されたデータを送信
先の端末に配送するデータ宅配システムであって、前記
送信元の端末と第1のアクセス網を介して接続された第
1のデータ宅配サーバと、前記第1のデータ宅配サーバ
と通信ネットワークを介して接続され、かつ、前記送信
先の端末と第2のアクセス網を介して接続された第2の
データ宅配サーバとを含むことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A data delivery system according to the present invention is a data delivery system for delivering data transmitted from a source terminal to a destination terminal, wherein the source terminal and the first terminal are connected to each other. A first data delivery server connected via an access network, connected to the first data delivery server via a communication network, and connected to the destination terminal via a second access network; And a second data delivery server.

【0013】前記データ宅配システムにおいて、前記送
信先の端末は、データ受信に応答して、その受信データ
が正常である場合に、受信完了した旨を前記送信元の端
末に通知することを特徴とする。
[0013] In the data delivery system, the transmission destination terminal may notify the transmission source terminal that the reception has been completed if the received data is normal in response to the data reception. I do.

【0014】また、前記データ宅配システムにおいて、
前記第2のデータ宅配サーバは、前記送信先の端末上で
ユーザが指定した指定時刻に、受信した前記データを前
記送信先の端末に送信することを特徴とする。
[0014] In the data delivery system,
The second data delivery server transmits the received data to the destination terminal at a specified time specified by a user on the destination terminal.

【0015】さらに、前記データ宅配システムにおい
て、前記送信元の端末は、前記データを暗号化して送信
することを特徴とする。また、前記データ宅配システム
において、前記通信ネットワークは、インターネットで
あることを特徴とする。
Further, in the data delivery system, the transmission source terminal may encrypt and transmit the data. In the data delivery system, the communication network is the Internet.

【0016】本発明によるデータ宅配方法は、送信元の
端末から送信されたデータを送信先の端末に配送するデ
ータ宅配システムにおけるデータ宅配方法であって、前
記送信元の端末と第1のデータ宅配サーバとの間で第1
のアクセス網を介して前記データの送受信を行うステッ
プと、前記第1のデータ宅配サーバと第2のデータ宅配
サーバとの間で通信ネットワークを介して前記データの
送受信を行うステップと、前記第2のデータ宅配サーバ
と前記送信先の端末との間で第2のアクセス網を介して
前記データの送受信を行うステップとを含むことを特徴
とする。
A data delivery method according to the present invention is a data delivery method in a data delivery system for delivering data transmitted from a source terminal to a destination terminal, wherein the source terminal and a first data delivery method are provided. First with server
Transmitting and receiving said data via an access network of said first step; transmitting and receiving said data via a communication network between said first data home delivery server and said second data home delivery server; And transmitting and receiving the data between the data delivery server and the destination terminal via a second access network.

【0017】前記データ宅配方法において、前記送信先
の端末で、データ受信に応答して、その受信データが正
常である場合に、受信完了した旨を前記送信元の端末に
通知するステップを有することを特徴とする。
In the data delivery method, the transmission destination terminal may include a step of, in response to data reception, notifying the transmission source terminal of completion of reception when the received data is normal. It is characterized by.

【0018】また、前記データ宅配方法において、前記
第2のデータ宅配サーバで、前記送信先の端末上でユー
ザが指定した指定時刻に、受信した前記データを前記送
信先の端末に送信するステップを有することを特徴とす
る。
In the data delivery method, the second data delivery server may transmit the received data to the transmission destination terminal at a designated time specified by a user on the transmission destination terminal. It is characterized by having.

【0019】さらに、前記データ宅配方法において、前
記送信元の端末で、前記データを暗号化して送信するス
テップを有することを特徴とする。また、前記データ宅
配方法において、前記通信ネットワークは、インターネ
ットであることを特徴とする。
Further, the data delivery method includes a step of encrypting and transmitting the data at the transmission source terminal. In the data delivery method, the communication network is the Internet.

【0020】本発明の作用は次の通りである。第1のデ
ータ宅配サーバと第2のデータ宅配サーバとが通信ネッ
トワークを介して接続され、送信元の端末と第1のデー
タ宅配サーバとが第1のアクセス網を介して接続され、
送信先の端末と第2のデータ宅配サーバとが第2のアク
セス網を介して接続されているので、第1のアクセス網
を利用した通信及び第2のアクセス網を利用した通信を
通信ネットワークを利用した通信から分離することがで
きる。
The operation of the present invention is as follows. A first data delivery server and a second data delivery server are connected via a communication network, a transmission source terminal and the first data delivery server are connected via a first access network,
Since the destination terminal and the second data delivery server are connected via the second access network, the communication using the first access network and the communication using the second access network can be performed over the communication network. It can be separated from the communication used.

【0021】また、送信先の端末上でユーザが指定した
指定時刻にデータを送信先の端末に配送するようにした
ので、ユーザが第2のアクセス網を利用していない時間
(例えば、夜間や早朝等)にデータを配送することがで
きる。
Further, since the data is delivered to the destination terminal at the designated time specified by the user on the destination terminal, the time when the user does not use the second access network (for example, at night or Early morning, etc.).

【0022】さらに、送信先の端末は、データ受信に応
答して、その受信データが正常である場合に、受信完了
した旨を送信元の端末に通知するので、送信元の端末の
ユーザが宅配の完了を確認することができる。また、送
信元の端末は、データを暗号化して送信するので、デー
タを送信先の端末に安全に届けることができる。
Further, in response to the data reception, if the received data is normal, the transmission destination terminal notifies the transmission source terminal that the reception has been completed. Can be confirmed. Further, since the transmission source terminal encrypts and transmits the data, the data can be safely delivered to the transmission destination terminal.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例について
図面を用いて説明する。図1は本発明の実施例によるデ
ータ宅配システムの構成を示す図である。図1におい
て、本発明の実施例によるデータ宅配システムは、送信
元の端末から送信されたデータを通信ネットワークを介
して送信先の端末に配送するシステムであり、ユーザ端
末1と、ユーザ端末2と、データ宅配サーバ3と、デー
タ宅配サーバ4とを有している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data delivery system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a data delivery system according to an embodiment of the present invention is a system for delivering data transmitted from a source terminal to a destination terminal via a communication network. , A data delivery server 3 and a data delivery server 4.

【0024】ユーザ端末1は、アクセス網6を介してデ
ータ宅配サーバ3に収容されている。また、ユーザ端末
2は、アクセス網7を介してデータ宅配サーバ4に収容
されている。ここで、アクセス網6及び7は、それぞ
れ、電話網,ISDN( Integrated Services Digital
Network ) ,CATV ( Cable Television)網又はxD
SL ( x Digital Subscriber Line ) を使った網等で
ある。また、データ宅配サーバ3とデータ宅配サーバ4
とは、通信ネットワークであるインターネット5によっ
て接続されている。
The user terminal 1 is accommodated in the data delivery server 3 via the access network 6. Further, the user terminal 2 is accommodated in the data delivery server 4 via the access network 7. Here, the access networks 6 and 7 are respectively a telephone network and an ISDN (Integrated Services Digital).
Network), CATV (Cable Television) network or xD
This is a network using SL (x Digital Subscriber Line). Further, the data delivery server 3 and the data delivery server 4
Are connected by the Internet 5 which is a communication network.

【0025】ユーザ端末1及び2は、パーソナルコンピ
ュータ等の情報処理装置であり、ユーザが宅配すること
を望むデジタルデータを圧縮・暗号化する機能を有して
いる。また、ユーザ端末1及び2は、圧縮・暗号化され
たデータに送信先のユーザ端末のアドレス及びデジタル
データのタイトル等を付与して、そのデータを自端末を
収容しているデータ宅配サーバにアクセス網を介して送
信する機能を有している。
Each of the user terminals 1 and 2 is an information processing device such as a personal computer, and has a function of compressing and encrypting digital data that the user wants to deliver to home. Further, the user terminals 1 and 2 add the address of the destination user terminal and the title of the digital data to the compressed / encrypted data, and access the data to the data home delivery server housing the own terminal. It has the function of transmitting via a network.

【0026】また、ユーザ端末1及び2は、デジタルデ
ータを自端末を収容しているデータ宅配サーバに送信す
る際に送信データのサイズに応じてデータを分割して送
信し、データエラー又はデータ抜けが発生した場合は、
再送する機能を備えている。なお、本発明の実施例によ
るデータ宅配システムで配送されるデジタルデータとし
ては、例えば、画像,音声,ソフトウェア等の大容量デ
ータ、または、契約書,機密文書等の機密保持及び送達
確認の必要性があるデジタルデータ等がある。
Further, when transmitting digital data to the data delivery server accommodating its own terminal, the user terminals 1 and 2 divide the data according to the size of the transmission data and transmit the data, resulting in a data error or missing data. Occurs,
It has a function to resend. The digital data delivered by the data delivery system according to the embodiment of the present invention includes, for example, large-capacity data such as images, voices, and software, or necessity of confidentiality and delivery confirmation of contracts and confidential documents. There is digital data etc.

【0027】データ宅配サーバ3及び4は、ワークステ
ーション等のデータの蓄積機能を有する情報処理装置で
あり、自サーバに収容されている送信元のユーザ端末が
送信したデジタルデータをアクセス網を介して受信し
て、受信したデータを一旦磁気ディスク等の記憶媒体に
蓄積し、受信したデータに含まれる送信先のユーザ端末
のアドレスを基に、送信先のユーザ端末を収容している
データ宅配サーバを特定し、受信したデータを特定され
たデータ宅配サーバにインターネット5を介して送信す
る機能を有している。
Each of the data delivery servers 3 and 4 is an information processing device having a data storage function such as a work station, and transmits digital data transmitted by a transmission source user terminal accommodated in its own server via an access network. Receiving, temporarily storing the received data in a storage medium such as a magnetic disk, and, based on the address of the destination user terminal included in the received data, the data home delivery server accommodating the destination user terminal. It has a function of transmitting the specified and received data to the specified data delivery server via the Internet 5.

【0028】なお、データ宅配サーバ3及び4は、受信
したデータを特定されたデータ宅配サーバに送信する際
に送信するデータのサイズに応じてデータを分割して送
信し、データエラー又はデータ抜けが発生した場合は、
再送する機能を備えている。
The data delivery servers 3 and 4 divide the data according to the size of the data to be transmitted when transmitting the received data to the specified data delivery server, and transmit the data. If this occurs,
It has a function to resend.

【0029】また、データ宅配サーバ3及び4は、送信
先のユーザ端末のアドレスを基に特定されたことによっ
てインターネット5を介して受信したデータを一旦磁気
ディスク等の記憶媒体に蓄積し、受信したデータに含ま
れる送信先のユーザ端末のアドレスを基に送信先のユー
ザ端末を特定し、特定された送信先のユーザ端末に対し
て、受信したデータのタイトル及び受信したデータのサ
イズ等と共に特定されたユーザ端末宛のデジタルデータ
が自サーバに到着している旨をアクセス網を介して通知
する機能を有する。
Further, the data delivery servers 3 and 4 temporarily store the data received via the Internet 5 on a storage medium such as a magnetic disk and receive the data once specified based on the address of the destination user terminal. The destination user terminal is specified based on the address of the destination user terminal included in the data, and the specified destination user terminal is specified together with the title of the received data and the size of the received data. A function of notifying via the access network that digital data addressed to the user terminal has arrived at its own server.

【0030】ユーザ端末1及び2は、自端末を収容して
いるデータ宅配サーバからデジタルデータのタイトル及
びそのデータサイズ等と共に自端末宛のデータが到着し
ている旨を示す通知を受信したとき、それらの情報をユ
ーザに表示する機能と、ユーザが受信タイミング(指定
時刻)を指定するための入力機能とを有している。
When the user terminals 1 and 2 receive, from the data delivery server accommodating the terminal, a notification indicating that the data addressed to the terminal has arrived together with the title of the digital data and the data size thereof, It has a function of displaying such information to the user and an input function for the user to specify the reception timing (specified time).

【0031】データ宅配サーバ3及び4は、自サーバに
収容されている送信先のユーザ端末から受信タイミング
が通知されると、その受信タイミング等を基に、記憶媒
体に蓄積されているデジタルデータを自サーバに収容さ
れている送信先のユーザ端末にアクセス網を介して送信
する機能を有している。なお、データ宅配サーバ3及び
4は、自サーバに収容されている送信先のユーザ端末に
データを送信する際に送信するデータのサイズに応じて
データを分割し、データエラー又はデータ抜けが発生し
た場合は、再送する機能を備えている。
When the data home delivery servers 3 and 4 are notified of the reception timing from the destination user terminal accommodated in their own server, the data home delivery servers 3 and 4 convert the digital data stored in the storage medium based on the reception timing and the like. It has a function of transmitting to a destination user terminal accommodated in its own server via an access network. Note that the data delivery servers 3 and 4 divide the data according to the size of the data to be transmitted when transmitting the data to the user terminal of the transmission destination accommodated in the own server, and a data error or data loss occurs. In case, it has a function to retransmit.

【0032】ユーザ端末1及び2は、自端末を収容して
いるデータ宅配サーバからアクセス網を介して到来する
デジタルデータを受信して、その受信データを解凍・復
号化する機能を備える。また、ユーザ端末1及び2は、
受信データが正常に解凍・復号されたことを確認した場
合、データ受信が完了した旨の宅配完了メッセージ(こ
のメッセージの宛先は送信元のユーザ端末である)を自
端末を収容しているデータ宅配サーバにアクセス網を介
して送信する機能を有する。
Each of the user terminals 1 and 2 has a function of receiving digital data arriving via an access network from a data delivery server accommodating the user terminals 1 and 2 and decompressing and decoding the received data. Also, the user terminals 1 and 2
If it is confirmed that the received data has been successfully decompressed and decrypted, a home delivery completion message indicating that the data reception has been completed (the destination of this message is the source user terminal) is sent to the data home delivery containing the terminal. It has a function of transmitting to a server via an access network.

【0033】データ宅配サーバ3及び4は、自サーバに
収容されている送信先のユーザ端末からの送信元のユー
ザ端末宛の宅配完了メッセージを、送信元のユーザ端末
が収容されているデータ宅配サーバにインターネット5
を介して転送する機能を有する。
The data home delivery servers 3 and 4 send home delivery completion messages from the destination user terminals accommodated in the own server to the source user terminal, and send the data home delivery servers containing the source user terminals. Internet 5
It has the function of transferring via

【0034】また、データ宅配サーバ3及び4は、自サ
ーバに収容されている送信元のユーザ端末宛の宅配完了
メッセージをインターネット5を介して受信した場合、
宅配が完了したことをログに残すと共に、自サーバに収
容されている送信元のユーザ端末のユーザに対して配送
したデジタルデータのサイズに応じた課金処理を実施す
る機能を有する。
When the data home delivery servers 3 and 4 receive via the Internet 5 a home delivery completion message addressed to the source user terminal accommodated in their own server,
It has a function of recording the completion of home delivery in a log and performing a billing process according to the size of digital data delivered to the user of the transmission source user terminal accommodated in the server.

【0035】さらに、データ宅配サーバ3及び4は、自
サーバに収容されている送信元のユーザ端末宛の宅配完
了メッセージを自サーバに収容されている送信元のユー
ザ端末にアクセス網を介して送信する機能を有する。
Further, the data delivery servers 3 and 4 transmit a delivery completion message addressed to the transmission source user terminal accommodated in the own server to the transmission source user terminal accommodated in the own server via the access network. It has a function to do.

【0036】ユーザ端末1及び2は、自端末宛の宅配完
了メッセージを受信した場合、送信したデジタルデータ
が送信先のユーザ端末で正常に受信されたことをユーザ
に報告する機能を有する。
Each of the user terminals 1 and 2 has a function of, when receiving the home delivery completion message addressed to the own terminal, reporting to the user that the transmitted digital data has been normally received by the destination user terminal.

【0037】次に、本発明の実施例によるデータ宅配シ
ステムの動作について図面を用いて説明する。図2は本
発明の実施例によるデータ宅配システムの動作の一例を
示す図である。図3は図1に示したユーザ端末1の画面
の一例を示す図である。図4は図1に示したユーザ端末
2の画面の一例を示す図である。
Next, the operation of the data delivery system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing an example of the operation of the data delivery system according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing an example of the screen of the user terminal 1 shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the screen of the user terminal 2 shown in FIG.

【0038】なお、本発明の実施例によるデータ宅配シ
ステムの動作として、図1に示したユーザ端末1が送信
元の端末となり、図1に示したユーザ端末2が送信先の
端末となる場合、すなわち、ユーザ端末1から送信され
たデジタルデータがユーザ端末2に配送される場合の動
作について説明する。
As an operation of the data delivery system according to the embodiment of the present invention, when the user terminal 1 shown in FIG. 1 is a source terminal and the user terminal 2 shown in FIG. 1 is a destination terminal, That is, an operation when digital data transmitted from the user terminal 1 is delivered to the user terminal 2 will be described.

【0039】まず、デジタルデータ送信者であるユーザ
は、自己のユーザ端末1上で、送信先のユーザ端末2へ
配送することを望むデジタルデータを指定し、そのタイ
トルと送信先のユーザ端末2のアドレスとを決定して送
信処理を実行する。このような操作をユーザが行うため
のユーザ端末1の画面の一例(デジタルデータ送信画
面)が図3に示されている。
First, a user who is a digital data sender designates digital data desired to be delivered to the destination user terminal 2 on his / her own user terminal 1, and specifies the title and the title of the destination user terminal 2. The address is determined and the transmission process is executed. FIG. 3 shows an example of a screen of the user terminal 1 (digital data transmission screen) for the user to perform such an operation.

【0040】図3において、配送希望するデジタルデー
タを指定するための「ファイル名」入力欄に、デジタル
データのファイル名を入力することにより、配送される
デジタルデータが決定される。また、「タイトル」入力
欄に入力される文字列が、配送されるデジタルデータの
タイトルとなる。そして、「送信先アドレス」入力欄に
アドレス(ユーザ端末2のアドレス)を入力することに
より、送信先の端末がユーザ端末2に決定される。「フ
ァイル名」入力欄,「タイトル」入力欄及び「送信先ア
ドレス」入力欄への入力がなされた後、ユーザが「送
信」ボタンを押下することにより、ユーザ端末1は送信
処理を実行する。なお、ユーザが「キャンセル」ボタン
を押下すると、送信処理が実行されることなくデジタル
データ送信画面が閉じる。
In FIG. 3, the digital data to be delivered is determined by inputting the file name of the digital data in the "file name" input box for designating the digital data desired to be delivered. The character string input in the “title” input field is the title of the digital data to be delivered. Then, by inputting an address (the address of the user terminal 2) in the “destination address” input field, the destination terminal is determined as the user terminal 2. After the user inputs data in the “file name” input field, the “title” input field, and the “destination address” input field, when the user presses the “send” button, the user terminal 1 executes a transmission process. When the user presses the “cancel” button, the digital data transmission screen is closed without executing the transmission processing.

【0041】ユーザが「送信」ボタンを押下した後の動
作について図2を用いて説明する。図2において、ユー
ザ端末1は、「送信」ボタンが押下されたことに応答し
て、指定されたデジタルデータを圧縮・暗号化すると共
に、指定されたタイトル,ファイル名,送信先アドレス
及び差出人(例えば、ユーザ端末1のユーザの名前)を
付与したデータを作成する(ステップS1)。
The operation after the user presses the "send" button will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the user terminal 1 compresses and encrypts the designated digital data in response to the “send” button being pressed, and designates the designated title, file name, transmission destination address and sender ( For example, data to which the name of the user of the user terminal 1 is assigned is created (step S1).

【0042】そして、ユーザ端末1は、作成された送信
データのサイズに応じて送信データをパケットに分割し
て、アクセス網6を介してデータ宅配サーバ3に送信す
る(ステップS2)。ステップS2において、ユーザ端
末1とデータ宅配サーバ3との間の通信異常やユーザ端
末1の電源断等によって、パケット送信時にデータエラ
ー又はデータ抜けが発生した場合、ユーザ端末1は、再
送処理,送信再開処理等のリカバリ処理を行うことで、
配送すべきデジタルデータをデータ宅配サーバ3に確実
に送信する。
Then, the user terminal 1 divides the transmission data into packets according to the size of the created transmission data, and transmits the packets to the data delivery server 3 via the access network 6 (step S2). In step S2, if a data error or data loss occurs during packet transmission due to a communication error between the user terminal 1 and the data delivery server 3 or a power failure of the user terminal 1, the user terminal 1 performs retransmission processing and transmission. By performing recovery processing such as restart processing,
The digital data to be delivered is transmitted to the data delivery server 3 without fail.

【0043】データ宅配サーバ3は、正常にデータをユ
ーザ端末1より受信したとき、受信したデータを一旦磁
気ディスク等の記憶媒体に保管する(ステップS3)。
そして、データ宅配サーバ3は、受信データに含まれる
送信先のユーザ端末2のアドレスを基に、アクセス網7
を介してユーザ端末2を収容しているデータ宅配サーバ
4を特定し、受信データのサイズに応じて受信データを
パケットに分割してインターネット5を介してデータ宅
配サーバ4に転送する(ステップS4)。ステップS4
において、データ宅配サーバ3とデータ宅配サーバ4と
の間の通信異常等によって、データエラー又はデータ抜
けが発生した場合、データ宅配サーバ3は、再送処理等
のリカバリ処理を行うことで、配送すべきデジタルデー
タを確実にデータ宅配サーバ4に送信する。
When the data delivery server 3 normally receives data from the user terminal 1, it temporarily stores the received data in a storage medium such as a magnetic disk (step S3).
Then, the data delivery server 3 accesses the access network 7 based on the address of the destination user terminal 2 included in the received data.
, The data delivery server 4 accommodating the user terminal 2 is specified, the received data is divided into packets according to the size of the received data, and the packets are transferred to the data delivery server 4 via the Internet 5 (step S4). . Step S4
In the case where a data error or data omission occurs due to a communication error or the like between the data delivery server 3 and the data delivery server 4, the data delivery server 3 should perform delivery processing by performing recovery processing such as retransmission processing. The digital data is transmitted to the data delivery server 4 without fail.

【0044】データ宅配サーバ4は、正常にデータをデ
ータ宅配サーバ3より受信したとき、受信したデータを
一旦磁気ディスク等の記憶媒体に保管する(ステップS
5)。そして、データ宅配サーバ4は、受信データに含
まれる送信先のユーザ端末2のアドレスを基にユーザ端
末2を特定し、ユーザ端末2に対して受信データに含ま
れるタイトル,ファイル名,差出人及びデータサイズと
共にユーザ端末2宛のデジタルデータがある旨をアクセ
ス網7を介して通知する(ステップS6)。
When the data delivery server 4 normally receives the data from the data delivery server 3, the data delivery server 4 temporarily stores the received data in a storage medium such as a magnetic disk (step S).
5). Then, the data delivery server 4 specifies the user terminal 2 based on the address of the user terminal 2 of the transmission destination included in the received data, and provides the user terminal 2 with the title, file name, sender, and data included in the received data. A notification that there is digital data addressed to the user terminal 2 together with the size is sent via the access network 7 (step S6).

【0045】ユーザ端末2は、データ宅配サーバ4から
の通知に応答して、デジタルデータ受信画面を表示す
る。このデジタルデータ受信画面の一例が図4に示され
ている。図4において、「時刻」には、例えば、データ
宅配サーバ4からの通知を受信した時刻が表示され、
「差出人」には、例えば、ユーザ端末1のユーザの名前
が表示され、「タイトル」には、デジタルデータのタイ
トルが表示され、「ファイル名」には、デジタルデータ
のファイル名が表示され、「サイズ」には、デジタルデ
ータのサイズが表示され、「状態」には、例えば、自端
末がデジタルデータを受信したか否かを示す情報(「未
受信」又は「受信済」等)が表示される。
The user terminal 2 displays a digital data reception screen in response to the notification from the data delivery server 4. An example of this digital data reception screen is shown in FIG. In FIG. 4, for example, the time at which the notification from the data delivery server 4 is received is displayed in “Time”.
For “sender”, for example, the name of the user of the user terminal 1 is displayed, for “title”, the title of digital data is displayed, for “file name”, the file name of digital data is displayed, In the “size”, the size of the digital data is displayed, and in the “state”, for example, information (“not received” or “received” or the like) indicating whether or not the own terminal has received the digital data is displayed. You.

【0046】「受信タイミング」入力欄に、ユーザ端末
2のユーザが時刻を入力することにより、デジタルデー
タを受信することを希望する時刻である受信タイミング
が指定される。また、ユーザが「受信」ボタンを押下す
ることにより、ユーザ端末2は受信処理を実行する。ま
た、ユーザが「拒否」ボタンを押下することにより、ユ
ーザ端末2は拒否通知処理を実行する。なお、ユーザが
「キャンセル」ボタンを押下すると、受信処理及び拒否
通知処理が実行されることなくデジタルデータ受信画面
が閉じる。
When the user of the user terminal 2 inputs a time in the “reception timing” input field, a reception timing which is a time at which digital data is desired to be received is designated. Further, when the user presses the “reception” button, the user terminal 2 executes a reception process. In addition, when the user presses the “reject” button, the user terminal 2 executes a rejection notification process. When the user presses the “cancel” button, the digital data reception screen is closed without executing the reception process and the rejection notification process.

【0047】図2において、ステップS6におけるデー
タ宅配サーバ4からの通知に応答して、図4のデジタル
データ受信画面がユーザ端末2の画面に表示されると、
ユーザは、デジタルデータ受信画面を確認して、受信タ
イミングを指定する(ステップS7)。そして、ユーザ
が「受信」ボタンを押下することにより、ユーザ端末2
は、指定された受信タイミングをアクセス網7を介して
データ宅配サーバ4に通知する(ステップS8)。
In FIG. 2, when the digital data reception screen of FIG. 4 is displayed on the screen of the user terminal 2 in response to the notification from the data home delivery server 4 in step S6,
The user checks the digital data reception screen and specifies the reception timing (step S7). Then, when the user presses the “receive” button, the user terminal 2
Notifies the data delivery server 4 of the designated reception timing via the access network 7 (step S8).

【0048】データ宅配サーバ4は、ステップS8にお
けるユーザ端末2からの通知に応答して、データ宅配サ
ーバ3より受信したデータのサイズとアクセス網7の速
度(データ転送能力)とを基に、データ送信にかかる時
間(所要時間)を算出し、データ送信を行う送信時間を
アクセス網7を介してユーザ端末2に通知する(ステッ
プS9)。例えば、受信タイミングが2001年1月2
日8時00分と指定されおり、アクセス網7の速度と送
信するデータ量とを基に算出された所要時間が1時間で
ある場合、ユーザ端末2に通知される送信時間は、20
01年1月2日7時00分(送信開始時刻)〜8時00
分(送信完了時刻)となる。
The data delivery server 4 responds to the notification from the user terminal 2 in step S8, based on the size of the data received from the data delivery server 3 and the speed of the access network 7 (data transfer capability). The transmission time (required time) is calculated, and the transmission time for data transmission is notified to the user terminal 2 via the access network 7 (step S9). For example, if the reception timing is January 2, 2001
When the time is specified as 8:00 a day and the required time calculated based on the speed of the access network 7 and the amount of data to be transmitted is one hour, the transmission time notified to the user terminal 2 is 20
From 7:00 on January 2, 2001 (transmission start time) to 8:00
Minutes (transmission completion time).

【0049】データ宅配サーバ4は、算出された送信開
始時刻に、データをパケットに分割してアクセス網7を
介してユーザ端末2に送信を開始する(ステップS1
0)。すなわち、本発明の実施例によるデータ宅配シス
テムでは、ユーザによって指定された受信タイミングの
時刻にデータの送信が完了するようにしているが、受信
タイミングの時刻を送信開始時刻として、この時刻に送
信を開始するようにしてもよいことは勿論である。な
お、ステップS10において、ユーザ端末2とデータ宅
配サーバ4との間の通信異常やユーザ端末2の電源断等
により、パケット送信時にデータエラー又はデータ抜け
が発生した場合、データ宅配サーバ4は、再送処理,送
信再開処理等のリカバリ処理を行うことで、配送すべき
デジタルデータをユーザ端末2に確実に送信する。
At the calculated transmission start time, the data delivery server 4 divides the data into packets and starts transmission to the user terminal 2 via the access network 7 (step S1).
0). That is, in the data delivery system according to the embodiment of the present invention, data transmission is completed at the time of the reception timing designated by the user. Needless to say, the process may be started. In step S10, if a data error or data loss occurs during packet transmission due to a communication error between the user terminal 2 and the data home delivery server 4 or a power failure of the user terminal 2, the data home delivery server 4 performs retransmission. By performing recovery processing such as processing and transmission restart processing, digital data to be delivered is reliably transmitted to the user terminal 2.

【0050】ユーザ端末2は、データ宅配サーバ4が送
信したデータを受信し、その受信データを解凍・復号化
する。そして、ユーザ端末2は、受信データが正常であ
れば、デジタルデータの受信が完了した旨の宅配完了メ
ッセージを作成し、アクセス網7を介してデータ宅配サ
ーバ4に送信する(ステップS11)。データ宅配サー
バ4は、ユーザ端末2からの宅配完了メッセージをイン
ターネット5を介してデータ宅配サーバ3に転送する
(ステップS12)。
The user terminal 2 receives the data transmitted by the data delivery server 4, and decompresses and decodes the received data. Then, if the received data is normal, the user terminal 2 creates a home delivery completion message indicating that the reception of the digital data is completed, and transmits it to the data home delivery server 4 via the access network 7 (step S11). The data delivery server 4 transfers the delivery completion message from the user terminal 2 to the data delivery server 3 via the Internet 5 (Step S12).

【0051】データ宅配サーバ3は、データ宅配サーバ
4からの宅配完了メッセージの受信に応答して、ユーザ
端末1に対してアクセス網6を介して宅配完了メッセー
ジを送信することで、ユーザ端末1が送信したデジタル
データがユーザ端末2に届けられたことを通知すると共
に、デジタルデータの宅配記録をログに残し、ユーザ端
末1のユーザに対して配送したデジタルデータのサイズ
に応じた課金処理を行う(ステップS13)。
The data home delivery server 3 transmits the home delivery completion message to the user terminal 1 via the access network 6 in response to the reception of the home delivery completion message from the data home delivery server 4, so that the user terminal 1 In addition to notifying that the transmitted digital data has been delivered to the user terminal 2, the home delivery record of the digital data is recorded in a log, and the user of the user terminal 1 performs a charging process according to the size of the delivered digital data ( Step S13).

【0052】ユーザ端末1は、データ宅配サーバ3から
の宅配完了メッセージの受信に応答して、デジタルデー
タの宅配が完了した旨を、例えば、ユーザ端末1の画面
にその旨を表示することにより、ユーザに報告する(ス
テップS14)。
In response to receiving the home delivery completion message from the data home delivery server 3, the user terminal 1 displays the completion of the home delivery of the digital data, for example, by displaying the fact on the screen of the user terminal 1, Report to the user (step S14).

【0053】ところで、ユーザ端末2のユーザが図4に
示した「拒否」ボタンを押下した場合は、ユーザ端末2
は、データ受信を拒否する旨の拒否通知をデータ宅配サ
ーバ4に送信する。データ宅配サーバ4は、ユーザ端末
2からの拒否通知をデータ宅配サーバ3に転送すると共
に、記憶媒体に保管されているデジタルデータを消去す
る。データ宅配サーバ3が転送されてきた拒否通知をユ
ーザ端末1に送信することにより、ユーザ端末1のユー
ザは、ユーザ端末2のユーザがデータ受信を拒否したこ
とを知ることができる。
By the way, when the user of the user terminal 2 presses the “reject” button shown in FIG.
Transmits a rejection notice to the effect that data reception is rejected to the data delivery server 4. The data delivery server 4 transfers the rejection notification from the user terminal 2 to the data delivery server 3 and erases the digital data stored in the storage medium. The data home delivery server 3 transmits the transferred refusal notice to the user terminal 1 so that the user of the user terminal 1 can know that the user of the user terminal 2 has refused data reception.

【0054】なお、本発明の実施例によるデータ宅配シ
ステムにおいて、ユーザ端末2を送信元の端末とし、ユ
ーザ端末1を送信先の端末として、ユーザ端末2が送信
したデジタルデータをユーザ端末1に配送することがで
きることは明らかである。
In the data delivery system according to the embodiment of the present invention, the digital data transmitted by the user terminal 2 is delivered to the user terminal 1 with the user terminal 2 as the source terminal and the user terminal 1 as the destination terminal. It is clear that you can.

【0055】以上説明したように、本発明の実施例によ
るデータ宅配システムでは、ユーザ端末1とデータ宅配
サーバ3とをアクセス網6で接続し、ユーザ端末2とデ
ータ宅配サーバ4とをアクセス網7で接続したことによ
り、すなわち、インターネット5とユーザ端末1(ユー
ザ端末2)とを繋ぐアクセス網6(アクセス網7)内に
データ宅配サーバ3(データ宅配サーバ4)を設置した
ことにより、アクセス網6及び7における通信をインタ
ーネット5における通信から分離することができるの
で、それぞれのネットワークにおける特性(帯域幅,遅
延,データ損失等)を考慮した通信を行うことができ、
よって、効率的なデジタルデータの配送を行うことがで
きる。
As described above, in the data delivery system according to the embodiment of the present invention, the user terminal 1 and the data delivery server 3 are connected by the access network 6 and the user terminal 2 and the data delivery server 4 are connected by the access network 7. In other words, when the data delivery server 3 (data delivery server 4) is installed in the access network 6 (access network 7) connecting the Internet 5 and the user terminal 1 (user terminal 2), the access network Since the communication in 6 and 7 can be separated from the communication in the Internet 5, it is possible to perform communication in consideration of characteristics (bandwidth, delay, data loss, etc.) in each network,
Therefore, efficient digital data delivery can be performed.

【0056】なお、本発明の実施例によるデータ宅配シ
ステムでは、各データ宅配サーバはアクセス網を介して
一つのユーザ端末しか収容していなかったが、複数のユ
ーザ端末を収容することとしてもよいことは勿論であ
る。この場合において、例えば、データ宅配サーバ3に
収容されているあるユーザ端末が送信するデジタルデー
タを、データ宅配サーバ3に収容されている他のユーザ
端末に配送するとすると、上記あるユーザ端末が送信し
たデジタルデータは、データ宅配サーバ3のみによって
上記他のユーザ端末に配送され、インターネット5を経
由せずに済むので、インターネット5に負荷をかけるこ
となくデジタルデータの配送を行うことができる。
In the data delivery system according to the embodiment of the present invention, each data delivery server accommodates only one user terminal via the access network. However, the data delivery server may accommodate a plurality of user terminals. Of course. In this case, for example, if digital data transmitted by a certain user terminal accommodated in the data home delivery server 3 is to be delivered to another user terminal housed in the data home delivery server 3, the user terminal transmits the digital data. The digital data is delivered to the other user terminal only by the data delivery server 3 and does not have to go through the Internet 5, so that the digital data can be delivered without imposing a load on the Internet 5.

【0057】[0057]

【発明の効果】本発明による第1の効果は、送信先の端
末と通信ネットワークとを繋ぐアクセス網の特性に適合
した効率的なデータの配送を行うことができることであ
る。その理由は、第1のデータ宅配サーバと第2のデー
タ宅配サーバとが通信ネットワークを介して接続され、
送信元の端末と第1のデータ宅配サーバとが第1のアク
セス網を介して接続され、送信先の端末と第2のデータ
宅配サーバとが第2のアクセス網を介して接続されてい
るので、アクセス網を利用した通信を通信ネットワーク
を利用した通信から分離することができ、それぞれのネ
ットワークの特性(帯域幅,遅延,データ損失等)を考
慮した通信を行うことができるためである。
A first effect of the present invention is that data can be efficiently distributed according to the characteristics of an access network connecting a destination terminal and a communication network. The reason is that the first data delivery server and the second data delivery server are connected via a communication network,
Since the source terminal and the first data delivery server are connected via the first access network, and the destination terminal and the second data delivery server are connected via the second access network, This is because communication using the access network can be separated from communication using the communication network, and communication can be performed in consideration of the characteristics (bandwidth, delay, data loss, etc.) of each network.

【0058】本発明による第2の効果は、ユーザ端末が
アクセス網に常時接続されている場合、ユーザがアクセ
ス網を利用していない時間(例えば、夜間や早朝等)に
データを配送することができることである。その理由
は、送信先の端末上でユーザが指定した指定時刻にデー
タを送信先の端末に配送するようにしたためである。な
お、これは音楽や映像等の大きいサイズのデータを宅配
する場合に特に有効である。
A second effect of the present invention is that when the user terminal is constantly connected to the access network, data can be delivered during a time when the user is not using the access network (for example, at night or early morning). What you can do. The reason is that the data is delivered to the destination terminal at the specified time specified by the user on the destination terminal. Note that this is particularly effective when delivering large-size data such as music or video to a home.

【0059】本発明による第3の効果は、契約書や機密
文書等の機密保持及び送達確認の必要性があるデータを
扱うことができることである。その理由は、送信先の端
末は、データ受信に応答して、その受信データが正常で
ある場合に、受信完了した旨を送信元の端末に通知する
ので、送信元の端末のユーザが宅配の完了を確認するこ
とができるためである。また、送信元の端末は、データ
を暗号化して送信するので、データを送信先の端末に安
全に届けることができるためである。なお、これは機密
保持が重要視される企業間の取引データが対象である場
合に特に有効である。
The third effect of the present invention is that data such as contracts and confidential documents that need to be kept confidential and confirmed for delivery can be handled. The reason is that, in response to the data reception, if the received data is normal, the transmission destination terminal notifies the transmission source terminal that the reception has been completed. This is because the completion can be confirmed. In addition, since the transmission source terminal encrypts and transmits the data, the data can be safely delivered to the transmission destination terminal. This is particularly effective when dealing with transaction data between companies for which confidentiality is considered important.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例のデータ宅配システムの構成を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a data delivery system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例のデータ宅配システムの動作の
一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the operation of the data delivery system according to the embodiment of the present invention.

【図3】図1のユーザ端末1の画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen of the user terminal 1 in FIG.

【図4】図1のユーザ端末2の画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen of the user terminal 2 in FIG.

【図5】従来の第1のデータ宅配システムの構成を示す
図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a first conventional data delivery system.

【図6】従来の第2のデータ宅配システムの構成を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a second conventional data delivery system.

【図7】従来の第3のデータ宅配システムの構成を示す
図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a third conventional data delivery system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 ユーザ端末 3,4 データ宅配サーバ 5 インターネット 6,7 アクセス網 1,2 user terminal 3,4 data delivery server 5 internet 6,7 access network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09C 1/00 660 G09C 1/00 660D ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09C 1/00 660 G09C 1/00 660D

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 送信元の端末から送信されたデータを送
信先の端末に配送するデータ宅配システムであって、 前記送信元の端末と第1のアクセス網を介して接続され
た第1のデータ宅配サーバと、 前記第1のデータ宅配サーバと通信ネットワークを介し
て接続され、かつ、前記送信先の端末と第2のアクセス
網を介して接続された第2のデータ宅配サーバとを含む
ことを特徴とするデータ宅配システム。
1. A data delivery system for delivering data transmitted from a source terminal to a destination terminal, wherein the first data is connected to the source terminal via a first access network. Including a home delivery server, a second data home delivery server connected to the first data home delivery server via a communication network, and connected to the destination terminal via a second access network. Characterized data delivery system.
【請求項2】 前記送信先の端末は、データ受信に応答
して、その受信データが正常である場合に、受信完了し
た旨を前記送信元の端末に通知することを特徴とする請
求項1記載のデータ宅配システム。
2. The transmission destination terminal, in response to data reception, when the reception data is normal, notifies the transmission source terminal of the completion of reception. Data delivery system described.
【請求項3】 前記第2のデータ宅配サーバは、前記送
信先の端末上でユーザが指定した指定時刻に、受信した
前記データを前記送信先の端末に送信することを特徴と
する請求項1又は2記載のデータ宅配システム。
3. The server according to claim 1, wherein the second data delivery server transmits the received data to the destination terminal at a specified time specified by a user on the destination terminal. Or the data delivery system according to 2.
【請求項4】 前記第2のデータ宅配サーバは、受信し
た前記データのサイズと前記第2のアクセス網のデータ
転送能力とを基に、受信した前記データの送信にかかる
時間を算出して、前記送信先の端末上でユーザが指定し
た指定時刻に、受信した前記データの送信が完了するよ
う、受信した前記データを前記送信先の端末に送信する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のデータ宅配シス
テム。
4. The second data delivery server calculates a time required for transmitting the received data based on a size of the received data and a data transfer capability of the second access network, 3. The received data is transmitted to the destination terminal so that transmission of the received data is completed at a specified time specified by a user on the destination terminal. Data delivery system.
【請求項5】 前記第2のデータ宅配サーバは、データ
受信に応答して、前記送信先の端末に前記データを受信
した旨の通知を行い、 前記送信先の端末は、前記通知に応答して、前記ユーザ
が前記指定時刻を指定することを可能とすることを特徴
とする請求項3又は4記載のデータ宅配システム。
5. In response to the data reception, the second data delivery server notifies the destination terminal that the data has been received, and the destination terminal responds to the notification. 5. The data delivery system according to claim 3, wherein the user can designate the designated time.
【請求項6】 前記送信元の端末は、前記データを暗号
化して送信することを特徴とする請求項1〜5いずれか
記載のデータ宅配システム。
6. The data delivery system according to claim 1, wherein the transmission source terminal encrypts and transmits the data.
【請求項7】 前記通信ネットワークは、インターネッ
トであることを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の
データ宅配システム。
7. The data delivery system according to claim 1, wherein the communication network is the Internet.
【請求項8】 送信元の端末から送信されたデータを送
信先の端末に配送するデータ宅配システムにおけるデー
タ宅配方法であって、 前記送信元の端末と第1のデータ宅配サーバとの間で第
1のアクセス網を介して前記データの送受信を行うステ
ップと、 前記第1のデータ宅配サーバと第2のデータ宅配サーバ
との間で通信ネットワークを介して前記データの送受信
を行うステップと、 前記第2のデータ宅配サーバと前記送信先の端末との間
で第2のアクセス網を介して前記データの送受信を行う
ステップとを含むことを特徴とするデータ宅配方法。
8. A data delivery method in a data delivery system for delivering data transmitted from a transmission source terminal to a transmission destination terminal, wherein a data delivery method is provided between the transmission source terminal and a first data delivery server. Transmitting and receiving the data via a first access network; transmitting and receiving the data via a communication network between the first data home delivery server and the second data home delivery server; Transmitting and receiving the data between a second data delivery server and the destination terminal via a second access network.
【請求項9】 前記送信先の端末において、データ受信
に応答して、その受信データが正常である場合に、受信
完了した旨を前記送信元の端末に通知するステップを有
することを特徴とする請求項8記載のデータ宅配方法。
9. The method according to claim 9, further comprising the step of, in response to the data reception, notifying the transmission source terminal of the completion of the reception in response to the data reception at the transmission destination terminal. The data delivery method according to claim 8.
【請求項10】 前記第2のデータ宅配サーバにおい
て、前記送信先の端末上でユーザが指定した指定時刻
に、受信した前記データを前記送信先の端末に送信する
ステップを有することを特徴とする請求項8又は9記載
のデータ宅配方法。
10. The second data delivery server, further comprising the step of transmitting the received data to the destination terminal at a specified time specified by a user on the destination terminal. The data delivery method according to claim 8.
【請求項11】 前記第2のデータ宅配サーバにおい
て、受信した前記データのサイズと前記第2のアクセス
網のデータ転送能力とを基に、受信した前記データの送
信にかかる時間を算出して、前記送信先の端末上でユー
ザが指定した指定時刻に、受信した前記データの送信が
完了するよう、受信した前記データを前記送信先の端末
に送信するステップを有することを特徴とする請求項8
又は9記載のデータ宅配方法。
11. The second data home delivery server calculates a time required for transmitting the received data based on a size of the received data and a data transfer capability of the second access network, 9. The method according to claim 8, further comprising the step of transmitting the received data to the destination terminal so that the transmission of the received data is completed at a designated time designated by a user on the destination terminal.
Or the data delivery method described in 9.
【請求項12】 前記第2のデータ宅配サーバにおい
て、データ受信に応答して、前記送信先の端末に前記デ
ータを受信した旨の通知を行うステップを有し、 前記送信先の端末において、前記通知に応答して、前記
ユーザが前記指定時刻を指定することを可能とするステ
ップを有することを特徴とする請求項10又は11記載
のデータ宅配方法。
12. The method according to claim 12, wherein, in response to the data reception, the second data home delivery server notifies the destination terminal of the fact that the data has been received. 12. The data delivery method according to claim 10, further comprising a step of allowing the user to specify the specified time in response to the notification.
【請求項13】 前記送信元の端末において、前記デー
タを暗号化して送信するステップを有することを特徴と
する請求項8〜12いずれか記載のデータ宅配方法。
13. The data delivery method according to claim 8, further comprising a step of encrypting and transmitting the data at the transmission source terminal.
【請求項14】 前記通信ネットワークは、インターネ
ットであることを特徴とする請求項8〜13いずれか記
載のデータ宅配方法。
14. The data delivery method according to claim 8, wherein the communication network is the Internet.
JP2001161539A 2001-05-30 2001-05-30 System and method for data home delivery Pending JP2002351769A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161539A JP2002351769A (en) 2001-05-30 2001-05-30 System and method for data home delivery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161539A JP2002351769A (en) 2001-05-30 2001-05-30 System and method for data home delivery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351769A true JP2002351769A (en) 2002-12-06

Family

ID=19004797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161539A Pending JP2002351769A (en) 2001-05-30 2001-05-30 System and method for data home delivery

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002351769A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051027A (en) * 2009-11-30 2010-03-04 Sharp Corp Receiving terminal apparatus, transmitting terminal apparatus, communication system, information receiving method, information transmitting method, information receiving program, information transmitting program and recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186453A (en) * 1990-11-21 1992-07-03 Nec Corp File transfer system
JPH07141270A (en) * 1993-11-19 1995-06-02 Hitachi Ltd Data transmission management system
JPH1196098A (en) * 1997-06-24 1999-04-09 Sony Electron Inc Method and device for recording data transmitted on internet
JPH11331473A (en) * 1998-05-15 1999-11-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Internet facsimile

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186453A (en) * 1990-11-21 1992-07-03 Nec Corp File transfer system
JPH07141270A (en) * 1993-11-19 1995-06-02 Hitachi Ltd Data transmission management system
JPH1196098A (en) * 1997-06-24 1999-04-09 Sony Electron Inc Method and device for recording data transmitted on internet
JPH11331473A (en) * 1998-05-15 1999-11-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Internet facsimile

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
関 司: "契約・設定から届く仕組みまで10ページでわかる電子メール", 日経CLICK, vol. 第6巻 第13号, CSND200100127012, 8 November 1999 (1999-11-08), JP, pages 196 - 205, ISSN: 0000734684 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051027A (en) * 2009-11-30 2010-03-04 Sharp Corp Receiving terminal apparatus, transmitting terminal apparatus, communication system, information receiving method, information transmitting method, information receiving program, information transmitting program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1886435B1 (en) System and method for communicating confidential messages
US6697942B1 (en) Method for remotely managing a remote device using an electronic mail message
JP4334617B2 (en) Electronic message communication system via wireless device
US20030084106A1 (en) Efficient transmission of multi-media contents as electronic mail
JP2000244557A (en) Data transfer protocol using short message service
BR9715383A2 (en) SYSTEM FOR ACCESSING MULTIMEDIA MAILBOXES AND MESSAGES THROUGH THE INTERNET AND VIA PHONE
JPH10107836A (en) Facsimile system
JP3672437B2 (en) Network facsimile machine
JP2002044462A (en) Encipher processing equipment and encipher processing method
JP2000013431A (en) Email device
US20090055493A1 (en) Gateway device, method for controlling the same, and program storage medium
JPH11345182A (en) System and method for transmitting/receiving electronic mail and recording medium with electronic mail transmission/reception program recorded therein
KR20050046882A (en) Method for forwarding multimedia message in mobile communication system
EP1643711B1 (en) Transmission of multimedia messages to a TV screen
KR100768153B1 (en) System and method for user-initiated group messaging
JP3664581B2 (en) Control method of network facsimile apparatus
JP3618988B2 (en) Control method of network facsimile apparatus
JP2002351769A (en) System and method for data home delivery
US6119233A (en) Secure data communication system
JP3610081B2 (en) Facsimile server system and control method thereof
US20070211713A1 (en) Content relay server, content replay system, content relay method, and program using the same
JP3642451B2 (en) Network facsimile apparatus and control method thereof
JP2965534B2 (en) Data communication method
JPH11234330A (en) Electronic mail transmission contents certification system device
KR100377358B1 (en) Internet Facsimile and Method for transmitting the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516