JP2002354045A - Gateway device - Google Patents
Gateway deviceInfo
- Publication number
- JP2002354045A JP2002354045A JP2001158106A JP2001158106A JP2002354045A JP 2002354045 A JP2002354045 A JP 2002354045A JP 2001158106 A JP2001158106 A JP 2001158106A JP 2001158106 A JP2001158106 A JP 2001158106A JP 2002354045 A JP2002354045 A JP 2002354045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- terminal
- user terminal
- ppp
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 Webアクセスの高速化及びWebサーバと
の間のネットワーク帯域の削減が可能なゲートウェイ装
置を提供する。
【解決手段】 ユーザ端末が接続された第1のネットワ
ークが、第2のネットワークを介して情報提供端末を収
容する複数の第3のネットワークのいずれかに接続され
るネットワーク構成において、第1第2のネットワーク
間を接続するゲートウェイ装置であって、キャッシュ端
末を接続し、ユーザ端末から情報提供端末宛てに送信さ
れるパケットの要求内容を判別する判別手段と、パケッ
トが要求するデータがキャッシュ端末にある場合にはキ
ャッシュ端末に保存していたデータをユーザ端末に送信
し、ない場合には第2のネットワーク内にゲートウェイ
装置から情報提供端末宛のコネクションを設定し、ユー
ザ端末からのパケットに含まれる情報をそのコネクショ
ンで転送する転送手段と、情報提供端末から取得したデ
ータをキャッシュ端末に送る手段とを備える。
(57) Abstract: Provided is a gateway device capable of speeding up Web access and reducing a network bandwidth with a Web server. SOLUTION: In a network configuration in which a first network to which a user terminal is connected is connected to one of a plurality of third networks accommodating an information providing terminal via a second network, A gateway device that connects a cache terminal, a determination unit that determines a request content of a packet transmitted from a user terminal to an information providing terminal, and data required by the packet. In this case, the data stored in the cache terminal is transmitted to the user terminal; otherwise, the connection from the gateway device to the information providing terminal is set in the second network, and the information included in the packet from the user terminal is set. Transfer means for transferring the data from the information providing terminal, and a cache terminal for transferring the data obtained from the information providing terminal. Means for sending to the end.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク間を
接続するネットワーク接続装置に関するBACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network connection device for connecting networks.
【0002】[0002]
【従来の技術】今やインターネット上では、トラヒック
の70%以上をWebアクセストラヒックが占める時代
になってきている。このWebアクセスの高速化及びW
ebサーバとの間のネットワーク帯域の削減を狙い、W
ebキャッシング技術が盛んに研究されている。Web
キャッシング技術は、アクセスネットワークにWebキ
ャッシングサーバを設置し、Webサーバのデータをキ
ャッシングすることにより、コアネットワークの帯域を
削減すると共に、端末からのWebアクセスを高速化す
るというものである。2. Description of the Related Art Nowadays, on the Internet, Web access traffic accounts for more than 70% of traffic. This web access speedup and W
Aiming at reduction of network bandwidth with eb server, W
The eb caching technology has been actively studied. Web
The caching technique is to install a Web caching server in an access network and cache data of the Web server, thereby reducing the bandwidth of the core network and increasing the speed of Web access from terminals.
【0003】端末からのWebアクセスをWebキャッ
シュサーバ経由とするWebキャッシング技術には2種
類ある。一つ目は、Webキャッシュサーバをプロキシ
(代理)サーバ(LANなどの内部ネットワークから外
部のインターネットへのアクセスの中継・管理を行い,
内部ネットワークへの不正侵入を防ぐサーバー)とし、
端末のWebブラウザのプロキシ設定にてWebキャッ
シュサーバのIPアドレスを指定するプロキシ方式であ
り、2つ目は、アクセスネットワークと端末とを接続す
るルータ(アクセスゲートウェイなど)にて、Webア
クセストラヒックを選択してWebキャッシュサーバに
強制的に転送する透過型方式である。There are two types of Web caching technologies in which Web access from a terminal is performed via a Web cache server. The first is to use a Web cache server as a proxy server to relay and manage access from an internal network such as a LAN to the external Internet.
Server to prevent unauthorized access to the internal network)
A proxy method in which the IP address of a Web cache server is specified in the proxy settings of the terminal's Web browser. The second method is to select Web access traffic at a router (such as an access gateway) connecting the access network and the terminal. This is a transparent system in which data is forcibly transferred to a Web cache server.
【0004】ところで、アクセスネットワーク分野にお
いては、従来は、インターネット・サービス・プロバイ
ダ(以下、ISP:Internet Service Provider)が独
自に各地域に分散してアクセスポイントを設置してい
た。ところが最近になって、通信キャリアが地域IP網
と称して各ISPに共通したアクセスポイントを提供
し、各ISPは地域IP網との間に接続点を持つという
構成のISPネットワーク選択型IPネットワークシス
テムが出現してきている。この構成の場合、地域IP網
とユーザとの間のアクセスポイントにはLAC(L2TP Ac
cess Concentrator)と呼ばれるアクセスゲートウェイ、
地域IP網と各ISPの間のアクセスポイントにはLN
S(L2TP Network Server)と呼ばれるアクセスゲートウ
ェイを設置している。このようなISPネットワーク選
択型IPネットワークシステムにおいては、LACとL
NS間はL2TP(Layer2 Tunneling Protocol)コネク
ションを設定し、また、ユーザからはPPPコネクショ
ンをLACを経由してLNSまでL2TP内に設定して
いる。[0004] In the field of access networks, Internet service providers (hereinafter referred to as ISPs) have been independently distributing access points in each region in the access network field. However, recently, an ISP network selection type IP network system in which a communication carrier provides a common access point to each ISP called a regional IP network, and each ISP has a connection point with the regional IP network. Is emerging. In this configuration, the access point between the local IP network and the user is LAC (L2TP Ac).
Access Concentrator)
The access point between the local IP network and each ISP is LN
An access gateway called S (L2TP Network Server) is installed. In such ISP network selection type IP network system, LAC and L
An L2TP (Layer 2 Tunneling Protocol) connection is set between the NSs, and a PPP connection from the user is set in the L2TP to the LNS via the LAC.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上記ISP選択型IP
ネットワークシステムにおいても、LACとLNS間の
ネットワーク負荷軽減のため、LAC部にWebキャッ
シュサーバを設置することが考えられる。しかし、L2
TPタイプのアクセスネットワークの場合、ユーザのI
PパケットはPPPコネクション内を転送されるので、
一般のLACはPPPコネクションの受け渡しのみを行
なう。そのためPPPコネクションからIPパケットを
取り出すことができず、LACの位置にWebキャッシ
ュサーバを設置できないという問題があった。The above ISP selection type IP
In a network system, it is conceivable to install a Web cache server in the LAC unit in order to reduce the network load between the LAC and the LNS. However, L2
In the case of a TP type access network, the user I
Since P packets are transferred within the PPP connection,
A general LAC only performs delivery of a PPP connection. Therefore, there is a problem that an IP packet cannot be taken out from the PPP connection, and a Web cache server cannot be installed at the position of the LAC.
【0006】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的は、上記ISP選択型IPネットワ
ークシステムにおいて、Webアクセスの高速化及びW
ebサーバとの間のネットワーク帯域の削減が可能なゲ
ートウェイ装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to increase the speed of Web access and the W
An object of the present invention is to provide a gateway device capable of reducing a network bandwidth with an eb server.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、ユーザ端末が接続された第1のネット
ワークが、第2のネットワークを介してそれぞれが情報
を提供するための情報提供端末を収容する複数の第3の
ネットワークのいずれかに接続されるネットワーク構成
において、第1、第2のネットワーク間を接続するゲー
トウェイ装置であって、ゲートウェイ装置に、情報提供
端末から取得したデータを保存しておくキャッシュ端末
を接続し、ユーザ端末から情報提供端末宛てに送信され
るパケットの要求内容を判別する判別手段と、判別の結
果、パケットが要求するデータがキャッシュ端末にある
場合にはキャッシュ端末に保存していたデータをユーザ
端末に送信し、キャッシュ端末にない場合には、第2の
ネットワーク内にゲートウェイ装置から情報提供端末宛
のコネクションを設定し、ユーザ端末からのパケットに
含まれる情報をそのコネクションで転送する転送手段
と、ユーザ端末からの要求内容に基づいて情報提供端末
からデータを取得するとともに取得したデータをキャッ
シュ端末に送るデータ取得手段とを有するようにしたも
のである。In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a method in which a first network to which a user terminal is connected is provided with information for providing information via a second network. In a network configuration connected to any one of a plurality of third networks accommodating a providing terminal, a gateway device connecting between the first and second networks, wherein the gateway device stores data acquired from the information providing terminal. Means for connecting a cache terminal for storing the packet, and determining the request content of the packet transmitted from the user terminal to the information providing terminal. If the result of the determination is that the data requested by the packet is in the cache terminal, The data stored in the cache terminal is transmitted to the user terminal. If the data is not stored in the cache terminal, the data is stored in the second network. A transfer means for setting a connection from the gateway device to the information providing terminal, transferring information included in a packet from the user terminal through the connection, and acquiring data from the information providing terminal based on the request content from the user terminal. And a data acquisition means for sending the acquired data to the cache terminal.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】(第一の実施形態)図1は、第一
の実施形態におけるネットワークシステムの構成を示す
図である。第一の実施形態は、ISP選択型IPネット
ワークシステムにおいて、プロキシ設定方式によりWe
bトラフィックをWebキャッシュサーバに転送するも
ので、ゲートウェイ装置をLACとして使用し、ネット
ワークシステムを構成した場合について説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network system according to a first embodiment. In the first embodiment, in an ISP selection type IP network system, a Web is set by a proxy setting method.
A description will be given of a case in which the traffic b is transferred to a Web cache server and a network system is configured using a gateway device as an LAC.
【0009】ユーザ端末(101−1〜101−m)
は、電話網、ADSL、CATV等のアクセス回線(1
02−1〜102−m)を介して、本発明を適用したア
クセスゲートウェイシステムによるLAC(104)と
接続される。地域IP網(105)は、LNS(107
−1〜107−n)により、ISPネットワーク(10
8−1〜108−n)と接続され、ISPネットワーク
(108−1〜108−n)は、ルータ(109−1〜
109−n)を介して、インターネット(110)に接
続されている。また、LAC(104)には、LAN
(113)経由でWebキャッシュサーバ(112)が
接続される。キャッシュサーバ(112)には、各IS
Pに対応した複数のIPアドレスが割り当てられる。User terminals (101-1 to 101-m)
Is an access line (1) for a telephone network, ADSL, CATV, etc.
02-1 to 102-m), the connection is made to the LAC (104) by the access gateway system to which the present invention is applied. The local IP network (105) is connected to the LNS (107
-1 to 107-n), the ISP network (10
8-1 to 108-n), and the ISP network (108-1 to 108-n) is connected to the router (109-1 to 109-1).
109-n), and is connected to the Internet (110). The LAC (104) has a LAN
The Web cache server (112) is connected via (113). Each IS is stored in the cache server (112).
A plurality of IP addresses corresponding to P are assigned.
【0010】各ISPの加入者のユーザ端末(101−
1〜101−m)がインターネットに接続する場合、ユ
ーザ端末−LAC間には個別のPPPコネクション(1
02−1〜102−m)が設定され、LACはPPPコ
ネクション(102−1〜102−m)によりユーザを
識別できる。LAC(104)は、ユーザ端末(101
−1〜101−m)より、PPPコネクション(102
−1〜102−m)のリンク設定要求を受けると、ユー
ザ名、パスワードにより一次認証を経て、ユーザにより
選択されたISPのLNS(107−1〜107−n)
との間にL2TPコネクション(106−1〜106−
n)を設定する。ユーザ端末(101−1〜101−
m)からのPPPコネクション(102−1〜102−
m)は、L2TPコネクション(106−1〜106−
n)を経由して、LNS(107−1〜107−n)に
まで設定される。[0010] Each ISP subscriber's user terminal (101-
1 to 101-m) connect to the Internet, a separate PPP connection (1) exists between the user terminal and the LAC.
02-1 to 102-m) are set, and the LAC can identify the user by the PPP connection (102-1 to 102-m). The LAC (104) is connected to the user terminal (101).
-1 to 101-m), the PPP connection (102
-1 to 102-m), upon receiving a primary authentication using a user name and a password, the LNS (107-1 to 107-n) of the ISP selected by the user
L2TP connection (106-1 to 106-)
Set n). User terminal (101-1 to 101-
m) from the PPP connection (102-1 to 102-)
m) is an L2TP connection (106-1 to 106-)
n) through LNS (107-1 to 107-n).
【0011】また、L2TPコネクション(106−1
〜106−n)内には、Webキャッシュサーバ(11
2)が各ISPを経由してWebサーバ(111)に接
続するためのPPPコネクション(114−1〜114
−n)も設定される。次に、ユーザ端末(101−1)
上で動作しているWebブラウザアプリケーションがI
SPネットワーク(108−1)を経由して、インター
ネット上に設置されたWebサーバ(111)のWeb
コンテンツデータを取得し、表示が行われるまでの接続
シーケンスについて説明する。The L2TP connection (106-1)
To 106-n), the Web cache server (11
2) PPP connection (114-1 to 114) for connecting to the Web server (111) via each ISP
-N) is also set. Next, the user terminal (101-1)
Web browser application running on I
The Web server (111) installed on the Internet via the SP network (108-1)
A connection sequence from acquisition of content data to display is described.
【0012】図2に、本発明が適用されておらず、キャ
ッシュサーバ(112)が設置されていない場合の接続
シーケンスを参考として示す。ユーザがWebブラウザ
アプリケーションにWebサーバ(111)上のコンテ
ンツデータの表示を操作指示すると、ユーザ端末(10
1−1)は、Webサーバ(111)に対しHTTP要
求メッセージを送る。このHTTP要求メッセージは、
Webサーバ(111)のIPアドレスを宛先IPアド
レスとするIPパケットとして、PPPコネクション
(102−1)に送出される(201)。LAC(10
4)は、ユーザ端末(101−1)から受け取ったPP
PフレームをLNS(107−1)とのL2TPコネク
ション(106−1)に転送する。このとき、PPPフ
レーム(201)にL2TPヘッダ、UDPヘッダ、I
Pヘッダが付加される(202)。新たに付加されるI
Pヘッダの宛先IPアドレスは、LNS(107−1)
のIPアドレスである。地域IP網内をルーティングさ
れて、LNS(107−1)まで到達したIPパケット
(202)は、LNS(107−1)においてL2TP
終端(IPヘッダ、UDPヘッダ、L2TPヘッダの除
去)および、PPP終端(PPPヘッダの除去)された
後、Webサーバ(111)に転送される(203)。FIG. 2 shows a connection sequence when the present invention is not applied and the cache server (112) is not installed. When the user instructs the Web browser application to display the content data on the Web server (111), the user terminal (10
1-1) sends an HTTP request message to the Web server (111). This HTTP request message is
The packet is sent to the PPP connection (102-1) as an IP packet having the IP address of the Web server (111) as the destination IP address (201). LAC (10
4) is the PP received from the user terminal (101-1).
The P frame is transferred to the L2TP connection (106-1) with the LNS (107-1). At this time, the L2TP header, UDP header, I
A P header is added (202). Newly added I
The destination IP address of the P header is LNS (107-1)
IP address. The IP packet (202) that has been routed in the regional IP network and arrived at the LNS (107-1) is sent to the LNS (107-1) by the L2TP.
After termination (removal of the IP header, UDP header, and L2TP header) and termination of the PPP (removal of the PPP header), the packet is transferred to the Web server (111) (203).
【0013】Webサーバ(111)では、受信したH
TTP要求メッセージに記されたURLが指し示すコン
テンツデータをHTTP応答メッセージとして、ユーザ
端末(101−1)に向けて送出する(204)。LN
S(107−1)において、PPPヘッダが付加され、
さらに、L2TPヘッダ、UDPヘッダ、IPヘッダが
付加されて、L2TPコネクション(106)に送出す
る(205)。LAC(104)において、L2TP終
端され、ユーザ端末(101−1)に転送される(20
6)。このようにして取得されたコンテンツデータは、
Webブラウザアプリケーションにより表示される。In the Web server (111), the received H
The content data indicated by the URL described in the TTP request message is transmitted to the user terminal (101-1) as an HTTP response message (204). LN
In S (107-1), a PPP header is added,
Further, an L2TP header, a UDP header, and an IP header are added, and the packet is transmitted to the L2TP connection (106) (205). In the LAC (104), L2TP termination is performed and transferred to the user terminal (101-1) (20).
6). The content data obtained in this way is
Displayed by a Web browser application.
【0014】以上の一連のシーケンスにおいて、ユーザ
端末(101−1)がWebサーバ(111)上のコン
テンツデータを取得しようとするHTTP要求メッセー
ジは、必ず、Webサーバ(111)にまで転送され、
そこで応答処理される。また、ユーザ端末(101−
1)とWebサーバ(111)の間で送受されるHTT
P要求メッセージ、および、応答メッセージはLAC
(104)を経由するものの、PPPフレームとしてP
PPコネクション内を通過するのみであり、PPPフレ
ーム内のIPヘッダによりルーティングすることは行わ
れない。In the above sequence, the HTTP request message for the user terminal (101-1) to acquire the content data on the Web server (111) is always transferred to the Web server (111).
Then, response processing is performed. The user terminal (101-
HTT sent and received between 1) and Web server (111)
P request message and response message are LAC
(104), but as a PPP frame P
It only passes through the PP connection, and is not routed by the IP header in the PPP frame.
【0015】次に、第一の実施の形態におけるゲートウ
ェイ装置が適用され、LAC(104)にWebキャッ
シュサーバ(112)が設置されている場合について説
明する。図3は、第一の実施の形態における接続シーケ
ンスを説明する図である。Next, a case where the gateway device according to the first embodiment is applied and a Web cache server (112) is installed in the LAC (104) will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a connection sequence according to the first embodiment.
【0016】なお、本発明の第一の実施形態が適用され
たネットワークシステムにおいて、ユーザ端末(101
−1〜101−m)上で動作するWebブラウザアプリ
ケーションには、各ユーザが選択したISPに対応した
Webキャッシュサーバ(112)のIPアドレスが、
プロキシとして設定されているものとする。In the network system to which the first embodiment of the present invention is applied, the user terminal (101
-1 to 101-m), the IP address of the Web cache server (112) corresponding to the ISP selected by each user is provided to the Web browser application.
It is assumed that it is set as a proxy.
【0017】図3(a)に、ユーザが要求したWebコ
ンテンツデータがキャッシュサーバ(112)に蓄積さ
れており、ヒットした場合の接続シーケンスを示す。ユ
ーザがWebブラウザアプリケーションにWebサーバ
(111)上のコンテンツデータの表示を操作指示する
と、ユーザ端末(101−1)は、Webサーバ(11
1)に対するHTTP要求メッセージを送出する。この
HTTP要求メッセージは、プロキシ設定により、ユー
ザが選択したISPに対応したWebキャッシュサーバ
(112)のIPアドレスを宛先IPアドレスとするI
Pパケットとして、PPPコネクション(102−1)
に送出される(301)。LAC(104)は、ユーザ
端末(101−1)から受け取ったPPPフレーム内の
IPパケットから宛先IPアドレスを抽出し、Webキ
ャッシュサーバ(112)のIPアドレスと比較する。
一致した場合には、PPPフレームからIPパケットを
抽出し、Webキャッシュサーバ(112)に転送する
(302)。FIG. 3A shows a connection sequence in the case where Web content data requested by the user is stored in the cache server (112) and a hit occurs. When the user instructs the Web browser application to display the content data on the Web server (111), the user terminal (101-1) sets the Web server (11
Send an HTTP request message for 1). This HTTP request message has an IP address of the Web cache server (112) corresponding to the ISP selected by the user as a destination IP address by proxy setting.
PPP connection as P packet (102-1)
(301). The LAC (104) extracts the destination IP address from the IP packet in the PPP frame received from the user terminal (101-1), and compares the extracted IP address with the IP address of the Web cache server (112).
If they match, an IP packet is extracted from the PPP frame and transferred to the Web cache server (112) (302).
【0018】Webキャッシュサーバ(112)は、受
信したHTTP要求メッセージに記されたURL(Unif
orm Resource Locator:インターネットで使用される、
接続先を指定する規格)のデータがキャッシュデータ内
にあるか検索を行なう。検索の結果、データがヒットし
た場合には、キャッシュデータをHTTP応答メッセー
ジとしてユーザ端末(101−1)に対し送出する(3
03)。LAC(104)は、受け取ったIPパケット
の宛先IPアドレスが、ユーザ端末(101−1)のI
Pアドレスであることを識別し、PPPヘッダを付加
し、ユーザ端末(101−1)とのPPPコネクション
(102−1)内に挿入する(304)。ユーザ端末
(101−1)は、このようにして取得されたコンテン
ツデータを、Webブラウザアプリケーションにより表
示する。The Web cache server (112) checks the URL (Unif) described in the received HTTP request message.
orm Resource Locator: used on the Internet,
A search is performed to determine whether data of the standard for designating a connection destination) exists in cache data. If the data is found as a result of the search, the cache data is sent to the user terminal (101-1) as an HTTP response message (3.
03). The LAC (104) determines that the destination IP address of the received IP packet is the I of the user terminal (101-1).
It identifies that it is a P address, adds a PPP header, and inserts it into the PPP connection (102-1) with the user terminal (101-1) (304). The user terminal (101-1) displays the content data obtained in this way by using a Web browser application.
【0019】図3(b)に、ユーザが要求したWebコ
ンテンツデータがキャッシュサーバ(112)に蓄積さ
れていない場合の接続シーケンスを示す。図3(a)の
場合と同様にユーザ端末から送出されたHTTP要求メ
ッセージは、LAC(104)により、Webキャッシ
ュサーバ(112)に転送される(301、302)。
Webキャッシュサーバ(112)は、受信したHTT
P要求メッセージに記されたURLのデータがキャッシ
ュデータ内にあるか検索を行なう。検索の結果、ヒット
しなかった場合には、Webキャッシュサーバ(11
2)は、このURLのホスト名を持つWebサーバのI
PアドレスをDNS(Domain Name System:ネットワー
ク上で,ドメイン名と IP アドレスの対応を管理する方
法やデータベース)サーバに問い合わせた後、Webサ
ーバ(111)を宛先IPアドレスとするIPパケット
として、HTTP要求メッセージを送る(305)。L
AC(104)は、Webキャッシュサーバから受け取
ったIPパケットの送信元アドレスから、ユーザの属す
るISPを判別し、そのISPのLNS(107−1)
とのL2TPコネクション内に新たにPPPコネクショ
ンを設定する。IPパケットには、PPPヘッダが付加
され、さらに、L2TPヘッダ、UDPヘッダ、IPヘ
ッダが付加されて、L2TPコネクション(106−
1)に送出する(306)。LNS(107−1)でL
2TP終端、および、PPP終端されたのち、Webサ
ーバ(111)に転送される(307)。FIG. 3B shows a connection sequence when the Web content data requested by the user is not stored in the cache server (112). As in the case of FIG. 3A, the HTTP request message sent from the user terminal is transferred to the Web cache server (112) by the LAC (104) (301, 302).
The Web cache server (112) receives the received HTT
A search is performed to determine whether the data of the URL described in the P request message exists in the cache data. As a result of the search, if no hit is found, the Web cache server (11
2) is the I of the Web server having the host name of this URL.
After inquiring the P address to a DNS (Domain Name System: a method for managing the correspondence between a domain name and an IP address on a network or a database) server, an HTTP request is sent as an IP packet having the Web server (111) as a destination IP address. Send the message (305). L
The AC (104) determines the ISP to which the user belongs from the source address of the IP packet received from the Web cache server, and the LNS (107-1) of the ISP
A new PPP connection is set up in the L2TP connection with. To the IP packet, a PPP header is added, and further, an L2TP header, a UDP header, and an IP header are added, and the L2TP connection (106-
1) (306). L in LNS (107-1)
After 2TP termination and PPP termination, it is transferred to the Web server (111) (307).
【0020】Webサーバ(111)では、受信したH
TTP要求メッセージに記されたURLが指し示すコン
テンツデータをHTTP応答メッセージとして、Web
キャッシュサーバ(112)に向けて送出する(30
8)。LNS(107−1)において、PPPヘッダが
付加され、さらに、L2TPヘッダ、UDPヘッダ、I
Pヘッダが付加されて、L2TPコネクション(10
6)に送出される(309)。LAC(104)におい
て、L2TP終端、PPP終端されて、宛先IPアドレ
スに従いWebサーバ(111)に転送される(31
0)。Webサーバ(111)では、受信したWebコ
ンテンツデータをキャッシュデータとして保存し、さら
に、本来のデータ要求元であるユーザ端末(101−
1)に対し、WebコンテンツデータをHTTP応答メ
ッセージとして送出する(303)。LAC(104)
は、受け取ったIPパケットの宛先IPアドレスが、ユ
ーザ端末(101−1)のIPアドレスであることを識
別し、PPPヘッダを付加し、ユーザ端末(101−
1)とのPPPコネクション(102−1)内に挿入す
る(304)。ユーザ端末(101−1)は、このよう
にして取得されたコンテンツデータを、Webブラウザ
アプリケーションにより表示する。In the Web server (111), the received H
The content data indicated by the URL described in the TTP request message is used as the HTTP response message as the Web
It is sent to the cache server (112) (30
8). In the LNS (107-1), a PPP header is added, and an L2TP header, a UDP header,
With a P header added, the L2TP connection (10
It is sent to 6) (309). In the LAC (104), L2TP termination and PPP termination are performed and transferred to the Web server (111) according to the destination IP address (31).
0). The Web server (111) stores the received Web content data as cache data, and further stores the user terminal (101-101) as the original data request source.
In response to 1), Web content data is transmitted as an HTTP response message (303). LAC (104)
Identifies that the destination IP address of the received IP packet is the IP address of the user terminal (101-1), adds a PPP header, and
1) and is inserted into the PPP connection (102-1) (304). The user terminal (101-1) displays the content data obtained in this way by using a Web browser application.
【0021】次に、第一の実施形態におけるゲートウェ
イ装置の構成について説明する。図4は、第一の実施形
態におけるゲートウェイ装置の構成を示す図である。ゲ
ートウェイ装置(104)は、アクセス回線網、Web
キャッシュサーバ、および、地域IP網とそれぞれ接続
するためのインタフェース回路(401,403,40
5)、インタフェース回路(401,403,405)
により送受信されるデータをそれぞれプロトコル処理す
るプロトコル処理回路(402,404,406)、内
部スイッチ回路(407)、装置制御回路(408)か
ら構成される。Next, the configuration of the gateway device according to the first embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of the gateway device according to the first embodiment. The gateway device (104) is an access line network, Web
Interface circuits (401, 403, 40) for connecting to the cache server and the regional IP network, respectively.
5), interface circuits (401, 403, 405)
And a protocol processing circuit (402, 404, 406) for performing protocol processing on data transmitted and received by the internal switch circuit (407), and a device control circuit (408).
【0022】インタフェース回路(401,403,4
05)は、接続されるネットワークの物理回線種別(イ
ーサネット(登録商標)・ATM等)に合わせてデータ
を送受信する。プロトコル処理回路(402,404,
406)は、インタフェース回路(401,403,4
05)により送受信されたデータに対しプロトコル処理
を施す。内部スイッチ回路(407)は、プロトコル処
理回路(402,404,406)より転送されるデー
タを、受信情報の宛先情報に従って転送を行なう。装置
制御回路(408)は、設定端末(409)からの設定
情報に従い装置内の制御を行なうとともに、警報、統計
情報の収集を行い設定端末(409)に情報通知を行な
う。Interface circuits (401, 403, 4)
05) transmits and receives data according to the physical line type (Ethernet (registered trademark), ATM, etc.) of the connected network. Protocol processing circuits (402, 404,
406) are interface circuits (401, 403, 4)
05) performs protocol processing on the data transmitted and received. The internal switch circuit (407) transfers data transferred from the protocol processing circuit (402, 404, 406) according to the destination information of the received information. The device control circuit (408) controls the inside of the device according to the setting information from the setting terminal (409), collects alarms and statistical information, and notifies the setting terminal (409) of information.
【0023】図5にプロトコル処理回路(402,40
4,406)の構成例を示す。プロトコル処理回路(4
02,404,406)は、CPU(501)、メモリ
(502)、回線インタフェース受信バッファ(50
3)、回線インタフェース送信バッファ(504)、内
部スイッチ送信バッファ(505)、内部スイッチ受信
バッファ(506)、CPU間通信インタフェース回路
(507)から構成され、接続されるインタフェース回
路の種別が異なっても、同一のハードウェア構成であ
る。FIG. 5 shows a protocol processing circuit (402, 40).
4, 406). Protocol processing circuit (4
02, 404, and 406) include a CPU (501), a memory (502), and a line interface reception buffer (50).
3) It is composed of a line interface transmission buffer (504), an internal switch transmission buffer (505), an internal switch reception buffer (506), and a communication interface circuit between CPUs (507). Have the same hardware configuration.
【0024】メモリ(502)内には、プロトコル処理
プログラム(508)、ユーザ端末情報管理テーブル
(509)、ISP情報管理テーブル(510)が配置
される。プロトコル処理プログラム(508)は、アク
セス回線網対応プロトコル処理回路(402)、キャッ
シュサーバ対応プロトコル処理回路(404)、IP網
対応プロトコル処理回路(406)でそれぞれの処理に
応じたプログラムとなっており、CPU(501)がプ
ロトコル処理プログラム(508)を実行することによ
り、送受信データに対してプロトコル処理が施される。
CPU(501)は、CPU間通信インタフェース回路
(507)を介して、外部のプロトコル処理回路、装置
制御回路(408)と通信を行い、プロトコル処理に必
要な管理情報や、警報、統計情報を相互に送受信する。In the memory (502), a protocol processing program (508), a user terminal information management table (509), and an ISP information management table (510) are arranged. The protocol processing program (508) is a program corresponding to each processing in the access line network compatible protocol processing circuit (402), the cache server compatible protocol processing circuit (404), and the IP network compatible protocol processing circuit (406). When the CPU (501) executes the protocol processing program (508), the protocol processing is performed on the transmission / reception data.
The CPU (501) communicates with an external protocol processing circuit and device control circuit (408) via the inter-CPU communication interface circuit (507) to exchange management information, alarms, and statistical information necessary for protocol processing. To send and receive.
【0025】インタフェース回路(401,403,4
05)で受信されたデータは、プロトコル処理回路(4
02,404,406)に転送され、回線インタフェー
ス受信バッファ(503)に格納される。回線インタフ
ェース受信バッファ(503)内のデータは、CPU
(501)によりプロトコル処理された後、内部スイッ
チ送信バッファ(505)を経由して、内部スイッチ
(407)に転送される。内部スイッチ(407)から
転送されたデータは、内部スイッチ受信バッファ(50
6)に格納される。内部スイッチ受信バッファ(50
6)内のデータは、CPU(501)によりプロトコル
処理された後、回線インタフェース送信バッファ(50
4)を経由して、インタフェース回路(401,40
3,405)に転送される。Interface circuits (401, 403, 4)
05) is received by the protocol processing circuit (4).
02, 404, 406) and stored in the line interface reception buffer (503). The data in the line interface receive buffer (503) is
After being subjected to protocol processing by (501), it is transferred to the internal switch (407) via the internal switch transmission buffer (505). The data transferred from the internal switch (407) is stored in the internal switch reception buffer (50).
6). Internal switch receive buffer (50
The data in 6) is subjected to protocol processing by the CPU (501), and then processed by the line interface transmission buffer (50).
4), the interface circuit (401, 40)
3, 405).
【0026】インタフェース回路(401,403,4
05)−プロトコル処理回路(402,404,40
6)間で転送されるデータフォーマットを図6に示す。
転送されるデータ(601)には、データが転送される
PPPコネクションの識別ID情報を含むヘッダ(60
2)が付加されて転送される。ただし、データが転送さ
れるPPPコネクションと対応づけられていない場合
は、その旨を示すマジックナンバーがヘッダとして付加
される。Interface circuits (401, 403, 4)
05) -protocol processing circuit (402, 404, 40)
FIG. 6 shows the data format transferred between 6).
The data (601) to be transferred includes a header (60) including the identification ID information of the PPP connection to which the data is transferred.
2) is added and transferred. However, when the data is not associated with the PPP connection to which the data is transferred, a magic number indicating that fact is added as a header.
【0027】インタフェース回路(401,403,4
05)−内部スイッチ(407)間で転送されるデータ
フォーマットを図7に示す。転送されるデータ(70
1)には、データが転送されるPPPコネクションの識
別ID情報を含むヘッダ(702)および、内部スイッ
チ転送先情報を含むヘッダ(703)が付加されて転送
される。Interface circuits (401, 403, 4)
FIG. 7 shows a data format transferred between the internal switch (05) and the internal switch (407). Data to be transferred (70
1) is added with a header (702) including identification ID information of a PPP connection to which data is transferred and a header (703) including internal switch transfer destination information and transferred.
【0028】図8に、メモリに記憶しておくユーザ端末
情報(509)の例を示す。第一の実施の形態において
は、ユーザ端末情報を格納して管理テーブル(509)
を構成するものとし、ISPに接続しているユーザ端末
の管理情報が格納される。管理情報には、ユーザ端末の
IPアドレス、ユーザ端末−LNS間PPPコネクショ
ンの識別ID、ユーザの属するISP、PPPコネクシ
ョンのLCP(LinkControl Protocol)設定オプション
であるプロトコルフィールド圧縮(PFC: Protocol Fiel
d Compression)設定値、アドレス/制御フィールド圧
縮(ACFC: Address and Control Field Compression)
設定値、PPPコネクションがL2TPコネクション内
に設定される際のトンネルID、および、セッションI
D等が含まれる。FIG. 8 shows an example of the user terminal information (509) stored in the memory. In the first embodiment, user terminal information is stored in the management table (509).
The management information of the user terminal connected to the ISP is stored. The management information includes an IP address of the user terminal, an identification ID of a PPP connection between the user terminal and the LNS, an ISP to which the user belongs, and a protocol field compression (PFC: Protocol Fiel) which is an LCP (Link Control Protocol) setting option of the PPP connection.
d Compression) Setting value, Address / Control Field Compression (ACFC)
Set value, tunnel ID when PPP connection is set in L2TP connection, and session I
D and the like.
【0029】メモリに記憶しておくISP情報管理情報
(510)の例を図9に示す。第一の実施の形態におい
ては、ISP情報管理情報を格納してテーブル(51
0)を構成するものとし、テーブルには各ISPの管理
情報が格納される。管理情報には、Webキャッシュサ
ーバ(112)のIPアドレスとして各ISPに割り当
てられたアドレス値、LNS(107−1〜107−
n)のIPアドレス値、Webキャッシュサーバ(11
2)がプロキシとしてWebサーバとの接続に使用する
LAC−LNS間PPPコネクションの識別ID、LC
Pオプション設定値、PPPコネクションがL2TPコ
ネクション内に設定される際のトンネルID、および、
セッションID等が含まれる次に、LAC(104)に
転送されるデータのLAC内部での流れについて説明す
る。図10に、LAC(104)に転送されるデータの
LAC内部での流れを示す。アクセス回線網側から転送
されてくるPPPフレームは、アクセス回線網対応プロ
トコル処理回路(402)で、上位プロトコルにより処
理を振り分けられる。上位プロトコルがPPPのLC
P、または、NCP(Network Control Protocol)であ
った場合は、それぞれ、LCP、NCP処理が行われ
る。上位プロトコルがIPであった場合には、宛先IP
アドレスにより更に処理が振り分けられる。Webキャ
ッシュサーバ宛ならば、PPP終端処理を施されて、キ
ャッシュサーバに送出される。PPP上位プロトコルが
LCP,NCP,IPの何れでもない場合、また、We
bキャッシュサーバ宛てでないIPパケットは、IP網
対応プロトコル処理回路(406)に転送され、適切な
L2TPコネクションに挿入される。FIG. 9 shows an example of the ISP information management information (510) stored in the memory. In the first embodiment, the ISP information management information is stored in a table (51).
0), and the table stores management information of each ISP. The management information includes the address value assigned to each ISP as the IP address of the Web cache server (112), the LNS (107-1 to 107-
n) IP address value, the Web cache server (11
2) ID and LC of LAC-LNS PPP connection used by proxy for connection with Web server
P option setting value, tunnel ID when the PPP connection is set in the L2TP connection, and
Next, the flow inside the LAC of the data transferred to the LAC (104) including the session ID and the like will be described. FIG. 10 shows the flow of data transferred to the LAC (104) inside the LAC. The processing of the PPP frame transferred from the access line network side is distributed by the access line network compatible protocol processing circuit (402) according to the upper layer protocol. Upper layer protocol is PPP LC
In the case of P or NCP (Network Control Protocol), LCP and NCP processing are performed, respectively. If the upper layer protocol is IP, the destination IP
Processing is further sorted by address. If it is addressed to a Web cache server, it is subjected to PPP termination processing and sent to the cache server. When the PPP upper layer protocol is not any of LCP, NCP and IP,
b The IP packet not addressed to the cache server is transferred to the IP network compatible protocol processing circuit (406) and inserted into an appropriate L2TP connection.
【0030】Webキャッシュサーバ側から転送されて
くるIPパケットは、宛先IPアドレスにより振り分け
られ、何れかのユーザ端末のIPアドレス値の場合は、
HTTP応答メッセージを含むデータとして、アクセス
回線網側に転送される。何れのユーザ端末のIPアドレ
スでもない場合は、HTTP要求メッセージを含むデー
タとして、IP網対応プロトコル処理回路(406)に
転送され、適切なL2TPコネクションに挿入される。IP packets transferred from the Web cache server are sorted according to the destination IP address.
The data including the HTTP response message is transferred to the access network side. If it is not the IP address of any user terminal, it is transferred to the IP network compatible protocol processing circuit (406) as data including an HTTP request message and inserted into an appropriate L2TP connection.
【0031】IP網側から転送されてくるL2TPフレ
ームは、転送されてきたPPPコネクションにより、処
理を振り分けられる。ユーザ端末−LNS間に設定され
たPPPコネクション内を転送されてきた場合は、アク
セス回線網側に送出される。LAC−LNS間に設定さ
れたPPPコネクション内を転送されてきた場合は、W
ebキャッシュサーバ側に転送される。The processing of the L2TP frame transferred from the IP network side is distributed according to the transferred PPP connection. When the packet is transferred within the PPP connection set between the user terminal and the LNS, the packet is transmitted to the access line network side. When the packet is transferred within the PPP connection set between LAC and LNS, W
The data is transferred to the eb cache server side.
【0032】次に、アクセス回線網対応プロトコル処理
回路(402)におけるプロトコル処理内容を説明す
る。図11は、アクセス回線網対応プロトコル処理回路
(402)において、回線インタフェース受信バッファ
(503)に格納されたPPPフレームに対する処理を
示す図である。Next, the contents of the protocol processing in the access line network compatible protocol processing circuit (402) will be described. FIG. 11 is a diagram showing a process for a PPP frame stored in the line interface reception buffer (503) in the access line network compatible protocol processing circuit (402).
【0033】CPU(501)は、回線インタフェース
受信バッファ(503)から、PPPフレーム及び、P
PPフレームが転送されるPPPコネクションの識別I
Dを取り出す(S1101)。この際、PPPフレーム
のヘッダフォーマットは、PPPのLCP設定オプショ
ンの設定値に依存するので、ユーザ端末管理テーブル
(509)を参照して行なう。The CPU (501) sends the PPP frame and the P frame from the line interface reception buffer (503).
Identification I of the PPP connection to which the PP frame is transferred I
D is taken out (S1101). At this time, since the header format of the PPP frame depends on the setting value of the LCP setting option of the PPP, the header format is referred to the user terminal management table (509).
【0034】PPPフレームのプロトコルフィールドに
より、フレームのプロトコルを識別し(S1102、S
1103)、LCP、または、NCPであった場合、P
PPフレームに対して、LCPパケット処理、NCPパ
ケット処理を行なう(S1107、S1108)。The protocol of the frame is identified by the protocol field of the PPP frame (S1102, S1102).
1103), LCP or NCP, P
The LCP packet processing and the NCP packet processing are performed on the PP frame (S1107, S1108).
【0035】PPPフレームのプロトコルがIPであっ
た場合(S1104)、ユーザ端末管理テーブル(50
9)とISP情報管理テーブル(510)を参照して、
PPPフレームの送信ユーザが属するISPに割り当て
られたWebキャッシュサーバのIPアドレスを導出
し、PPPフレーム内のIPパケットの宛先IPアドレ
スフィールドと比較する(S1105)。一致した場合
には、PPPフレームが転送されるPPPコネクション
識別ID情報(702)と、転送先がWebキャッシュ
サーバ対応プロトコル処理回路(404)である事を示
す内部スイッチ転送先情報(703)を付加して、内部
スイッチ送信バッファ(505)に格納し(S110
9)、処理を終了する。If the protocol of the PPP frame is IP (S1104), the user terminal management table (50)
9) and the ISP information management table (510),
The IP address of the Web cache server assigned to the ISP to which the user who transmits the PPP frame belongs is derived, and is compared with the destination IP address field of the IP packet in the PPP frame (S1105). If they match, the PPP connection identification ID information (702) to which the PPP frame is transferred and the internal switch transfer destination information (703) indicating that the transfer destination is the Web cache server compatible protocol processing circuit (404) are added. Then, it is stored in the internal switch transmission buffer (505) (S110).
9), end the processing.
【0036】PPPフレームのプロトコルがIPでない
場合、または、IPであっても宛先IPアドレスがWe
bキャッシュサーバのIPアドレスと一致しない場合
は、PPPフレームをIP網対応プロトコル処理回路に
転送する処理を行ない(S1109)、終了する。If the protocol of the PPP frame is not IP, or even if it is IP, the destination IP address is We
If it does not match the IP address of the cache server, a process of transferring the PPP frame to the IP network compatible protocol processing circuit is performed (S1109), and the process ends.
【0037】以上の処理により、ユーザ端末(101−
1〜101−m)より送出されたHTTP要求メッセー
ジを含むPPPフレームはWebキャッシュサーバ(1
12)方向に、その他のPPPフレームはIP網(10
5)方向に転送される。With the above processing, the user terminal (101-
1 to 101-m), the PPP frame including the HTTP request message transmitted from the Web cache server (1
In the direction 12), other PPP frames are sent to the IP network (10
5) Transfer in the direction.
【0038】図12は、アクセス回線網対応プロトコル
処理回路(402)において、内部スイッチ受信バッフ
ァ(506)に格納されたPPPフレームに対する処理
を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a process for a PPP frame stored in the internal switch reception buffer (506) in the access line network compatible protocol processing circuit (402).
【0039】CPU(501)は、内部スイッチ受信バ
ッファ(506)から、PPPフレームとPPPフレー
ムが転送されるPPPコネクションの識別ID情報と内
部スイッチ転送先情報を取り出す(S1201)。PP
PフレームにPPPコネクションの識別IDを付加して
回線インタフェース送信バッファに格納して(S120
2)、処理を終了する。The CPU (501) extracts from the internal switch reception buffer (506) the identification information of the PPP frame and the PPP connection to which the PPP frame is to be transferred, and the internal switch transfer destination information (S1201). PP
The P frame is added with the identification ID of the PPP connection and stored in the line interface transmission buffer (S120).
2), end the process.
【0040】以上の処理により、Webキャッシュサー
バ(112)、または、IP網(105)側から転送さ
れてきたPPPフレームは、PPPコネクション識別I
D情報とともに、アクセス回線網対応インタフェース回
路(401)に転送される。アクセス回線網対応インタ
フェース回路(401)では、アクセス回線網対応プロ
トコル処理回路(402)から転送されたPPPフレー
ムをPPPコネクション識別ID情報に従い、適切なP
PPコネクションに挿入され、送信先であるユーザ端末
に転送される。According to the above processing, the PPP frame transferred from the Web cache server (112) or the IP network (105) side receives the PPP connection identification I.
The information is transferred to the access circuit network interface circuit (401) together with the D information. The access line network compatible interface circuit (401) converts the PPP frame transferred from the access line network compatible protocol processing circuit (402) into an appropriate P
It is inserted into the PP connection and transferred to the user terminal that is the destination.
【0041】Webキャッシュサーバ対応プロトコル処
理回路(404)におけるプロトコル処理を以下に説明
する。図13は、Webキャッシュサーバ対応プロトコ
ル処理回路(404)において、回線インタフェース受
信バッファ(503)に格納されたIPパケットに対す
る処理を示す図である。The protocol processing in the Web cache server compatible protocol processing circuit (404) will be described below. FIG. 13 is a diagram showing a process for an IP packet stored in the line interface reception buffer (503) in the Web cache server compatible protocol processing circuit (404).
【0042】CPU(501)は、回線インタフェース
受信バッファ(503)から、IPパケット及び、PP
Pコネクション識別ID情報を取り出す(S130
1)。ただし、Webキャッシュサーバから転送される
IPパケットはPPPコネクションとは対応付けられて
おらず、PPPコネクション識別ID情報はその旨を示
すマジックナンバーである。IPパケットの宛先IPア
ドレス値を、ユーザ端末情報管理テーブル(509)に
登録されているユーザ端末IPアドレスと比較する(S
1302)。何れかのユーザ端末のIPアドレスと一致
した場合には、エントリを参照して、PPPコネクショ
ン識別IDを取得しておき(S1303)、また、その
LCP設定オプションに従い、IPパケットのPPPフ
レーム化を行なう(S1304)。PPPコネクション
識別IDを付与し、転送先がアクセス回線網対応プロト
コル処理回路(402)である事を示す内部スイッチ転
送先情報(703)を付加して、内部スイッチ送信バッ
ファ(505)に格納して(S1305)、処理を終了
する。The CPU (501) sends an IP packet and PP from the line interface reception buffer (503).
The P connection identification ID information is extracted (S130).
1). However, the IP packet transferred from the Web cache server is not associated with the PPP connection, and the PPP connection identification ID information is a magic number indicating that fact. The destination IP address value of the IP packet is compared with the user terminal IP address registered in the user terminal information management table (509) (S
1302). If the IP address matches any one of the user terminals, a PPP connection identification ID is acquired by referring to the entry (S1303), and the IP packet is converted into a PPP frame according to the LCP setting option. (S1304). A PPP connection identification ID is added, and internal switch transfer destination information (703) indicating that the transfer destination is the access line network compatible protocol processing circuit (402) is added and stored in the internal switch transmission buffer (505). (S1305), the process ends.
【0043】宛先IPアドレスが何れのユーザ端末のI
Pアドレスとも一致しない場合には、ISP情報管理テ
ーブル(510)からキャッシュサーバIPアドレス値
がIPパケットの送信元IPアドレスと一致するエント
リを検索して、PPPコネクション識別IDを取得して
おく(S1306)。そのエントリのLCP設定オプシ
ョンに従い、IPパケットのPPPフレーム化を行ない
(S1307)、PPPコネクション識別IDを付加し
て、IP網対応プロトコル処理回路へ転送して(S13
08)、終了する。If the destination IP address is I
If it does not match the P address, the ISP information management table (510) is searched for an entry whose cache server IP address value matches the source IP address of the IP packet, and the PPP connection identification ID is obtained (S1306). ). According to the LCP setting option of the entry, the IP packet is converted into a PPP frame (S1307), and a PPP connection identification ID is added thereto, and the packet is transferred to the IP network protocol processing circuit (S13).
08), end.
【0044】以上の処理により、Webキャッシュサー
バ(112)より送信されたIPパケットのうち、ユー
ザ端末へのHTTP応答メッセージを含むIPパケット
はアクセス回線網対応プロトコル処理回路(402)
へ、WebサーバへのHTTP要求メッセージを含むI
PパケットはIP網対応プロトコル処理回路(406)
へと転送する事ができる。With the above processing, the IP packet including the HTTP response message to the user terminal among the IP packets transmitted from the Web cache server (112) is the access line network compatible protocol processing circuit (402).
, Including the HTTP request message to the Web server
The P packet is an IP network compatible protocol processing circuit (406)
Can be forwarded to
【0045】図14は、Webキャッシュサーバ対応プ
ロトコル処理回路(404)において、内部スイッチ受
信バッファ(506)に格納されたPPPフレームに対
する処理を示す。FIG. 14 shows the processing for the PPP frame stored in the internal switch reception buffer (506) in the Web cache server compatible protocol processing circuit (404).
【0046】CPU(501)は、内部スイッチ受信バ
ッファ(506)から、PPPフレームとPPPフレー
ムが転送されるPPPコネクションの識別ID情報と内
部スイッチ転送先情報を取り出し(S1401)、PP
PフレームからIPパケットを抽出する(S140
2)。抽出されたIPパケットにPPPコネクション識
別IDを付加して回線インタフェース送信バッファに格
納する(S1403)。この時、付加するPPPコネク
ション識別IDは、転送データがPPPコネクションに
対応づけられていない事を示すマジックナンバーとす
る。The CPU (501) extracts from the internal switch reception buffer (506) the identification ID information of the PPP frame and the PPP connection to which the PPP frame is to be transferred and the internal switch transfer destination information (S1401).
Extract IP packet from P frame (S140
2). A PPP connection identification ID is added to the extracted IP packet and stored in the line interface transmission buffer (S1403). At this time, the PPP connection identification ID to be added is a magic number indicating that the transfer data is not associated with the PPP connection.
【0047】以上の処理により、ユーザ端末(101−
1〜101−m)、または、IP網(105)側から転
送されてきたPPPフレームは、PPP終端されて、I
PパケットがWebキャッシュサーバ対応インタフェー
ス回路(403)に転送される。IPパケットは、We
bキャッシュサーバ対応インタフェース回路(403)
から、送信先であるWebキャッシュサーバ(112)
に転送される。IP網対応プロトコル処理回路(40
6)におけるプロトコル処理を以下に説明する。With the above processing, the user terminal (101-
1-101-m) or the PPP frame transferred from the IP network (105) side is PPP terminated and
The P packet is transferred to the Web cache server compatible interface circuit (403). The IP packet is We
bCache server compatible interface circuit (403)
From, the Web cache server (112) that is the transmission destination
Is forwarded to IP network compatible protocol processing circuit (40
The protocol processing in 6) will be described below.
【0048】図15は、IP網対応プロトコル処理回路
(406)において、回線インタフェース受信バッファ
(503)に格納されたIPパケットに対する処理を示
す。IPパケットは、LAC(104)−LNS(10
7−1〜107−n)間のL2TPコネクション内を転
送されたものである。FIG. 15 shows a process for an IP packet stored in the line interface reception buffer (503) in the IP network protocol processing circuit (406). The IP packet is LAC (104) -LNS (10
7-1 to 107-n) are transferred within the L2TP connection.
【0049】CPU(501)は、回線インタフェース
受信バッファ(503)から、IPパケット及び、PP
Pコネクション識別ID情報を取り出す(S150
1)。ただし、IP網から転送されるIPパケットはP
PPコネクションと対応付けられておらず、PPPコネ
クション識別ID情報はその旨を示すマジックナンバー
(ダミー情報)である。The CPU (501) sends an IP packet and PP from the line interface reception buffer (503).
The P connection identification ID information is taken out (S150
1). However, the IP packet transferred from the IP network is P
It is not associated with the PP connection, and the PPP connection ID information is a magic number (dummy information) indicating that fact.
【0050】IPパケットからIPヘッダとUDPヘッ
ダを除去して、L2TPフレームを取り出す(S150
2)。L2TPヘッダ内のトンネルIDフィールド、セ
ッションIDフィールド値と一致するエントリを、ユー
ザ端末情報管理テーブル(509)とISP情報管理テ
ーブル(510)の何れかから見出す(S1503)。
エントリがユーザ端末情報管理テーブルに見出された場
合、L2TPフレームからPPPフレームを抽出し(S
1505)、エントリで指し示されるPPPコネクショ
ンの識別ID情報を付加して、アクセス回線網対応プロ
トコル処理回路(402)に転送する(S1506)。
エントリがISP管理情報テーブル内に見つかった場合
は、L2TPフレームからPPPフレームを抽出し(S
1507)、エントリで指し示されるPPPコネクショ
ンの識別ID情報を付加して、Webキャッシュサーバ
対応プロトコル処理回路(404)に転送する(S15
08)。The L2TP frame is extracted by removing the IP header and the UDP header from the IP packet (S150).
2). An entry that matches the value of the tunnel ID field and session ID field in the L2TP header is found from either the user terminal information management table (509) or the ISP information management table (510) (S1503).
If an entry is found in the user terminal information management table, a PPP frame is extracted from the L2TP frame (S
1505) Adds the identification ID information of the PPP connection indicated by the entry, and transfers it to the access line network protocol processing circuit (402) (S1506).
If an entry is found in the ISP management information table, a PPP frame is extracted from the L2TP frame (S2).
1507), the identification information of the PPP connection indicated by the entry is added, and the packet is transferred to the Web cache server compatible protocol processing circuit (404) (S15).
08).
【0051】以上の処理により、IP網対応プロトコル
処理回路(406)において、WebサーバからWeb
キャッシュサーバ(112)へ向かうHTTP応答メッ
セージを含むPPPフレームは、Webキャッシュサー
バ(112)方向に転送され、その他のPPPフレーム
は、ユーザ端末(101−1〜101−m)方向に転送
される。With the above processing, the IP network compatible protocol processing circuit (406) sends the Web server
The PPP frame including the HTTP response message toward the cache server (112) is transferred toward the Web cache server (112), and the other PPP frames are transferred toward the user terminals (101-1 to 101-m).
【0052】図16は、IP網対応プロトコル処理回路
(406)において、内部スイッチ受信バッファ(50
6)に格納されたPPPフレームに対する処理を示す図
である。CPU(501)は、内部スイッチ受信バッフ
ァ(506)から、PPPフレームとPPPフレームが
転送されるPPPコネクションの識別ID情報と内部ス
イッチ転送先情報を取り出す(S1601)。ユーザ端
末情報管理テーブル(509)とISP情報管理テーブ
ル(510)から、PPPコネクション識別IDが一致
するエントリを見出す(S1602)。エントリで示さ
れるL2TPコネクションのトンネルID値、セッショ
ンID値でPPPフレームをL2TPフレーム化し、さ
らに、UDPヘッダ、IPヘッダを付加する(S160
3)。作成されたIPパケットに抽出されたIPパケッ
トにPPPコネクション識別IDを付加して回線インタ
フェース送信バッファに格納する(S1604)。FIG. 16 shows an internal switch reception buffer (50) in the protocol processing circuit (406) corresponding to the IP network.
FIG. 6 is a diagram showing processing for a PPP frame stored in 6). The CPU (501) extracts, from the internal switch reception buffer (506), the PPP frame, the identification ID information of the PPP connection to which the PPP frame is transferred, and the internal switch transfer destination information (S1601). An entry having the same PPP connection ID is found from the user terminal information management table (509) and the ISP information management table (510) (S1602). The PPP frame is converted into an L2TP frame using the tunnel ID value and the session ID value of the L2TP connection indicated by the entry, and a UDP header and an IP header are added (S160).
3). A PPP connection identification ID is added to the extracted IP packet in the created IP packet and stored in the line interface transmission buffer (S1604).
【0053】以上の処理により、ユーザ端末(101−
1〜101−m)、または、Webキャッシュサーバ
(112)から転送されてきたPPPフレームは、適切
なL2TPコネクション内に設定されたPPPコネクシ
ョンに挿入され、指定された送信先に転送される。プロ
トコル処理回路(402,404,406)が以上に説
明した処理を行なう事により、LAC(104)にWe
bキャッシュサーバ(111)を接続し、IP網(11
0)のネットワーク負荷を軽減させる事ができる。 (第二の実施形態)本発明の第二の実施形態について以
下に説明する。第二の実施形態は、透過型方式の場合の
実施例で、ISP選択型IPネットワークシステムにお
いて、Webトラフィックを強制的にWebキャッシュ
サーバに転送する。第二の実施形態におけるゲートウェ
イ装置をLACとして使用したネットワークシステム全
体の構成例は、第一の実施形態と同様に図1で示され
る。By the above processing, the user terminal (101-
1-101-m) or a PPP frame transferred from the Web cache server (112) is inserted into a PPP connection set in an appropriate L2TP connection, and transferred to a designated destination. The protocol processing circuits (402, 404, and 406) perform the above-described processing, so that the LAC (104)
b. The cache server (111) is connected, and the IP network (11
The network load of 0) can be reduced. (Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described below. The second embodiment is an embodiment in the case of a transparent system, and forcibly transfers Web traffic to a Web cache server in an ISP selection type IP network system. An example of the configuration of the entire network system using the gateway device according to the second embodiment as an LAC is shown in FIG. 1 as in the first embodiment.
【0054】まず、ユーザ端末(101−1)上で動作
しているWebブラウザアプリケーションがISPネッ
トワーク(108−1)を経由して、インターネット上
に設置されたWebサーバ(111)のWebコンテン
ツデータを取得し、表示が行われるまでの接続シーケン
スについて説明する。First, the Web browser application running on the user terminal (101-1) transmits the Web content data of the Web server (111) installed on the Internet via the ISP network (108-1). A connection sequence from acquisition to display will be described.
【0055】図17は、第二の実施形態において、ユー
ザ端末へWebコンテンツデータを表示するまでの接続
シーケンスを説明する図である。第一の実施例における
接続シーケンス(図3)とは異なり、ユーザ端末からの
HTTP要求メッセージは、Webサーバ宛のIPパケ
ットとして、送出される(1701)。LAC(10
4)は、HTTP要求メッセージを含むIPパケットの
宛先IPアドレスをWebキャッシュサーバ112のI
Pアドレス値に書き換えて、Webキャッシュサーバに
転送する(1702)。Webキャッシュサーバ(11
2)は、要求されたデータをキャッシュデータから検索
し、ヒットした場合は、データをHTTP応答メッセー
ジとして、ユーザ端末宛に送信する(1703)。ヒッ
トしない場合は、ユーザ端末に代わってWebサーバか
らデータを取得し(1705〜1710)、ユーザ端末
宛にそのHTTP応答メッセージを送信する(170
3)。LACは、WebキャッシュサーバからのHTT
P応答メッセージを含むIPパケットの送信元IPアド
レスを、ユーザがデータを要求したWebサーバのIP
アドレス値に書き換えて、ユーザ端末宛に送信する(1
704)。以上のシーケンスにおいて、ユーザ端末(1
01−1)にとっては、直接Webサーバに接続してデ
ータを取得している場合と等価である。FIG. 17 is a diagram for explaining a connection sequence until Web content data is displayed on a user terminal in the second embodiment. Unlike the connection sequence in the first embodiment (FIG. 3), an HTTP request message from a user terminal is sent out as an IP packet addressed to a Web server (1701). LAC (10
4) sets the destination IP address of the IP packet including the HTTP request message to the I
Rewrite the P address value and transfer it to the Web cache server (1702). Web cache server (11
In 2), the requested data is searched from the cache data, and if a hit is found, the data is transmitted to the user terminal as an HTTP response message (1703). If there is no hit, data is obtained from the Web server in place of the user terminal (1705-1710), and the HTTP response message is transmitted to the user terminal (170).
3). LAC uses HTT from Web cache server.
The source IP address of the IP packet containing the P response message is set to the IP of the Web server from which the user has requested data.
Rewrite to address value and send to user terminal (1
704). In the above sequence, the user terminal (1
01-1) is equivalent to a case where data is acquired by directly connecting to a Web server.
【0056】第二の実施形態による本発明を適用したア
クセスゲートウェイシステムの構成例は、第一の実施形
態と同様に図4で示される。ただし、アクセス回線網対
応プロトコル処理回路(402)におけるプロトコル処
理は、第一の実施形態の場合と異なる。An example of the configuration of an access gateway system to which the present invention according to the second embodiment is applied is shown in FIG. 4 as in the first embodiment. However, the protocol processing in the access line network compatible protocol processing circuit (402) is different from that in the first embodiment.
【0057】次に、第二の実施形態でのアクセス回線網
対応プロトコル処理回路(402)におけるプロトコル
処理について説明する。図18は、アクセス回線網対応
プロトコル処理回路(402)の構成例を示す図であ
る。第二の実施の形態においては、メモリ(502)内
にHTTP要求メッセージを格納して管理テーブル(1
801)構成する。ユーザ端末(101−1〜101−
m)から送信されるHTTP要求メッセージを含むPP
Pフレームは、後述するようにアクセス回線網対応プロ
トコル処理回路(402)において、内部のIPパケッ
トの宛先IPアドレスがWebキャッシュサーバのIP
アドレス値に書き換えられて、Webキャッシュサーバ
に転送される。また、Webキャッシュサーバがユーザ
端末に代わって取得したWebサーバからのHTTP応
答メッセージは、キャッシュサーバからユーザ端末に転
送されるが、その際、送信元IPアドレスを先に書き換
えた宛先IPアドレス値に変更する必要がある。この目
的のため、HTTP要求メッセージ管理テーブル(18
01)が配置される。Next, the protocol processing in the access line network compatible protocol processing circuit (402) in the second embodiment will be described. FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of the access line network-compatible protocol processing circuit (402). In the second embodiment, an HTTP request message is stored in a memory (502) and a management table (1) is stored.
801) Configure. User terminal (101-1 to 101-
m) PP containing HTTP request message sent from
As will be described later, the P frame is sent to the access line network compatible protocol processing circuit (402) where the destination IP address of the internal IP packet is the IP address of the Web cache server.
The address value is rewritten and transferred to the Web cache server. Also, the HTTP response message from the Web server acquired by the Web cache server on behalf of the user terminal is transferred from the cache server to the user terminal. At this time, the source IP address is replaced with the destination IP address value rewritten first. Need to change. For this purpose, the HTTP request message management table (18
01) is arranged.
【0058】図19は、メモリ内にHTTP要求メッセ
ージを格納して管理テーブル(1801)を構成した場
合のテーブルの構成例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a configuration example of a table in the case where an HTTP request message is stored in a memory to form a management table (1801).
【0059】ユーザ端末から送信されたHTTP要求メ
ッセージについて、メッセージを含むPPPフレームの
PPPコネクション識別ID、TCP(Transmission Co
ntrol Protocol)或いはUDP(User Datagram Protoco
l)の送信元ポート番号、メッセージの宛先IPアドレス
の組で構成される。For the HTTP request message transmitted from the user terminal, the PPP connection ID of the PPP frame containing the message, the TCP (Transmission Co
ntrol Protocol) or UDP (User Datagram Protocol)
It is composed of a set of the source port number of l) and the destination IP address of the message.
【0060】次に、LACに転送されるデータのLAC
内部での流れについて説明する。図20は、LACに転
送されるデータのLAC内部での流れを説明する図であ
る。アクセス回線網側から転送されてくるPPPフレー
ムは、アクセス回線網対応プロトコル処理回路(40
2)で、上位プロトコルにより処理を振り分けられる。
上位プロトコルがPPPのLCP、または、NCPであ
った場合は、それぞれ、LCP、NCP処理が行われ
る。上位プロトコルがIPであった場合には、TCP/
UDPヘッダの宛先ポート番号により更に処理が振り分
けられる。宛先ポート番号が80(HTTPのウェルノ
ウンポート番号)ならば、宛先IPアドレスがWebキ
ャッシュサーバのIPアドレス値に書換えられた後、P
PP終端処理を施されて、キャッシュサーバに送出され
る。PPP上位プロトコルがLCP,NCP,IPの何
れでもない場合、また、宛先ポート番号が80でないI
Pパケットは、IP網対応プロトコル処理回路(50
6)に転送され、適切なL2TPコネクションに挿入さ
れる。Next, the LAC of the data transferred to the LAC
An internal flow will be described. FIG. 20 is a diagram illustrating the flow of data transferred to the LAC inside the LAC. The PPP frame transferred from the access line network side receives the access line network compatible protocol processing circuit (40).
In 2), the processing is sorted by the upper protocol.
If the upper layer protocol is PPP LCP or NCP, LCP and NCP processing are performed, respectively. If the upper layer protocol is IP, TCP /
Processing is further divided according to the destination port number of the UDP header. If the destination port number is 80 (HTTP well-known port number), after the destination IP address is rewritten to the IP address value of the Web cache server, P
After being subjected to PP termination processing, it is sent to the cache server. If the PPP upper layer protocol is not any of LCP, NCP and IP, and if the destination port number is not 80
The P packet is transmitted to a protocol processing circuit (50
6) and inserted into the appropriate L2TP connection.
【0061】Webキャッシュサーバ側から転送されて
くるIPパケットは、宛先IPアドレスにより振り分け
られ、何れかのユーザ端末のIPアドレス値の場合は、
HTTP応答メッセージを含むデータとして、アクセス
回線網側に転送され、送信元IPアドレスフィールドを
WebサーバのIPアドレスに書きかえられた後、適切
なPPPコネクションに挿入される。何れのユーザ端末
のIPアドレスでもない場合は、HTTP要求メッセー
ジを含むデータとして、IP網対応プロトコル処理回路
(506)に転送され、適切なL2TPコネクションに
挿入される。IP packets transferred from the Web cache server are sorted according to the destination IP address. In the case of the IP address value of any user terminal,
The data including the HTTP response message is transferred to the access line network side, the source IP address field is rewritten to the IP address of the Web server, and then inserted into an appropriate PPP connection. If it is not the IP address of any user terminal, it is transferred to the IP network compatible protocol processing circuit (506) as data including an HTTP request message, and inserted into an appropriate L2TP connection.
【0062】IP網側から転送されてくるL2TPフレ
ームは、転送されてきたPPPコネクションにより、処
理を振り分けられる。ユーザ端末−LNS間に設定され
たPPPコネクション内を転送されてきた場合は、アク
セス回線網側に送出される。LAC−LNS間に設定さ
れたPPPコネクション内を転送されてきた場合は、W
ebキャッシュサーバ側に転送される。The processing of the L2TP frame transferred from the IP network side is sorted by the transferred PPP connection. When the packet is transferred within the PPP connection set between the user terminal and the LNS, the packet is transmitted to the access line network side. When the packet is transferred within the PPP connection set between LAC and LNS, W
The data is transferred to the eb cache server side.
【0063】図21は、アクセス回線網対応プロトコル
処理回路(402)において、回線インタフェース受信
バッファ(503)に格納されたPPPフレームに対す
る処理を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing a process for a PPP frame stored in the line interface reception buffer (503) in the access line network compatible protocol processing circuit (402).
【0064】CPU(501)は、回線インタフェース
受信バッファ(503)から、PPPフレーム及び、P
PPフレームが転送されるPPPコネクションの識別I
Dを取り出す(S2101)。PPPフレームのプロト
コルフィールドにより、フレームのプロトコルを識別し
(S2102、S2103)、LCP、または、NCP
であった場合、PPPフレームに対して、LCPパケッ
ト処理、NCPパケット処理を行なう。(S2110、
S2111)。The CPU (501) sends a PPP frame and a P frame from the line interface reception buffer (503).
Identification I of the PPP connection to which the PP frame is transferred I
D is taken out (S2101). The protocol of the frame is identified by the protocol field of the PPP frame (S2102, S2103), and the LCP or NCP
, LCP packet processing and NCP packet processing are performed on the PPP frame. (S2110,
S2111).
【0065】PPPフレームのプロトコルを識別して
(S2104)、IPであり、IPの上位プロトコルを
識別して(S2105)、TCPかUDPであり、TC
P/UDPの宛先ポート番号を識別して(S210
6)、宛先ポート番号がHTTPのウェルノウンポート
である80である場合には、PPPフレームはWebト
ラフィックであると判断し、次の処理を行なう。すなわ
ち、PPPフレームのコネクション識別ID、TCP/
UDPの送信元ポート番号、宛先IPアドレスをHTT
P要求メッセージ管理テーブル(1801)に設定した
(S2107)後、IPヘッダ内の宛先IPアドレスを
WebキャッシュサーバのIPアドレスに書き換える
(S2108)。なお、宛先IPアドレスの書換えに伴
い、IPヘッダのヘッダチェックサム、および、PPP
フレームのFCS(Frame Check Sequence)の再計算を
行なう。PPPフレームを転送されるPPPコネクショ
ン識別ID情報(702)と、転送先がWebキャッシ
ュサーバ対応プロトコル処理回路(404)である事を
示す内部スイッチ転送先情報(703)を付加し、内部
スイッチ送信バッファ(505)に格納して(S210
9)、処理を終了する。The protocol of the PPP frame is identified (S2104), the IP is identified, and the upper layer protocol of the IP is identified (S2105).
The destination port number of P / UDP is identified (S210
6) If the destination port number is 80, which is a well-known port of HTTP, it is determined that the PPP frame is Web traffic, and the following processing is performed. That is, the connection identification ID of the PPP frame, TCP /
HTT for UDP source port number and destination IP address
After setting in the P request message management table (1801) (S2107), the destination IP address in the IP header is rewritten to the IP address of the Web cache server (S2108). Note that with the rewriting of the destination IP address, the header checksum of the IP header and the PPP
The FCS (Frame Check Sequence) of the frame is recalculated. The internal switch transmission buffer is added with the PPP connection identification ID information (702) for transferring the PPP frame and the internal switch transfer destination information (703) indicating that the transfer destination is the Web cache server compatible protocol processing circuit (404). Stored in (505) (S210
9), end the processing.
【0066】PPPフレームのプロトコルがIPでない
場合、IPであっても上位プロトコルがTCPかUDP
でない場合、TCP/UDPであっても宛先ポート番号
が80でない場合は、PPPフレームはWebトラフィ
ックでないと判断し、転送されるPPPコネクション識
別ID情報(702)と、転送先がIP網対応プロトコ
ル処理回路(406)である事を示す内部スイッチ転送
先情報(703)を付加して、内部スイッチ送信バッフ
ァ(505)に格納して(S2112)、処理を終了す
る。When the protocol of the PPP frame is not IP, the upper layer protocol is TCP or UDP even if it is IP.
Otherwise, if the destination port number is not 80 even if it is TCP / UDP, it is determined that the PPP frame is not Web traffic, and the PPP connection identification ID information (702) to be transferred and the transfer destination are the IP network compatible protocol processing. The internal switch transfer destination information (703) indicating the circuit (406) is added and stored in the internal switch transmission buffer (505) (S2112), and the process ends.
【0067】以上の処理により、ユーザ端末(101−
1〜101−m)より送出されたHTTP要求メッセー
ジを含むPPPフレームはWebキャッシュサーバ(1
12)方向に、その他のPPPフレームはIP網(10
5)方向に転送される。By the above processing, the user terminal (101-
1 to 101-m), the PPP frame including the HTTP request message transmitted from the Web cache server (1
In the direction 12), other PPP frames are sent to the IP network (10
5) Transfer in the direction.
【0068】図22は、アクセス回線網対応プロトコル
処理回路(402)において、内部スイッチ受信バッフ
ァ(506)に格納されたPPPフレームに対する処理
を示す図である。CPU(501)は、内部スイッチ受
信バッファ(506)から、PPPフレームとPPPフ
レームが転送されるPPPコネクション識別ID情報と
内部スイッチ転送先情報を取り出す(S2201)。P
PPコネクション識別IDと、PPPフレーム内TCP
/UDPヘッダの宛先ポート番号が、HTTP要求メッ
セージ管理テーブル(1801)のPPPコネクション
識別IDと送信元ポート番号に一致するエントリを検索
する(1902)。エントリの宛先IPアドレス値で、
PPPフレーム内IPパケットの送信元IPアドレスフ
ィールドの書き換えを行なう(S2203)。なお、こ
の書換えに伴い、IPヘッダのヘッダチェックサム、お
よび、PPPフレームのFCSの再計算を行なう。PP
PフレームにPPPコネクションの識別IDを付加して
回線インタフェース送信バッファに格納して(S220
4)、処理を終了する。FIG. 22 is a diagram showing a process for a PPP frame stored in the internal switch reception buffer (506) in the access line network compatible protocol processing circuit (402). The CPU (501) extracts the PPP frame, the PPP connection identification ID information to which the PPP frame is transferred, and the internal switch transfer destination information from the internal switch reception buffer (506) (S2201). P
PP connection identification ID and TCP in PPP frame
A search is made for an entry whose destination port number in the / UDP header matches the PPP connection identification ID and the source port number in the HTTP request message management table (1801) (1902). The destination IP address value of the entry,
The source IP address field of the IP packet in the PPP frame is rewritten (S2203). With this rewriting, the header checksum of the IP header and the FCS of the PPP frame are recalculated. PP
The P frame is added with the identification ID of the PPP connection and stored in the line interface transmission buffer (S220).
4), end the process.
【0069】以上の処理により、Webキャッシュサー
バ(112)、または、IP網(105)側から転送さ
れてきたPPPフレームは、PPPコネクション識別I
D情報とともに、アクセス回線網対応インタフェース回
路(401)に転送される。アクセス回線網対応インタ
フェース回路(401)では、アクセス回線網対応プロ
トコル処理回路(402)から転送されたPPPフレー
ムをPPPコネクション識別ID情報に従い、適切なP
PPコネクションに挿入され、送信先であるユーザ端末
に転送される。プロトコル処理回路(402,404,
406)が以上に説明した処理を行なう事により、LA
C(104)にWebキャッシュサーバ(111)を接
続し、IP網(110)のネットワーク負荷を軽減させ
る事ができる。According to the above processing, the PPP frame transferred from the Web cache server (112) or the IP network (105) side receives the PPP connection identification I.
The information is transferred to the access circuit network interface circuit (401) together with the D information. The access line network compatible interface circuit (401) converts the PPP frame transferred from the access line network compatible protocol processing circuit (402) into an appropriate P
It is inserted into the PP connection and transferred to the user terminal that is the destination. Protocol processing circuits (402, 404,
406) performs the above-described processing to obtain LA
By connecting the Web cache server (111) to C (104), the network load on the IP network (110) can be reduced.
【0070】また、第一の実施例、および、第二の実施
例において、1台のWebキャッシュサーバにISP分
のIPアドレスを割り当てて、何れのISPのユーザも
同一のWebキャッシュサーバを利用する形態としてい
る。WebキャッシュサーバをISP毎に設置して、各
ISPのユーザは、ISP用のWebキャッシュサーバ
を利用する形態としても良い。In the first embodiment and the second embodiment, an IP address for an ISP is assigned to one Web cache server, and users of all ISPs use the same Web cache server. It has a form. A Web cache server may be installed for each ISP, and the user of each ISP may use the Web cache server for the ISP.
【0071】[0071]
【発明の効果】本発明によれば、ISP選択型IPネッ
トワークシステムにおいて、Webアクセスの高速化及
びWebサーバとの間のネットワーク帯域の削減が可能
なゲートウェイ装置を提供することができる。According to the present invention, in an ISP selection type IP network system, it is possible to provide a gateway device capable of speeding up Web access and reducing a network band with a Web server.
【図1】本発明の実施形態におけるネットワークシステ
ムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network system according to an embodiment of the present invention.
【図2】ISP選択型IPネットワークシステムにおい
て、ユーザ端末がWebサーバからデータを取得する場
合の接続シーケンスを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a connection sequence when a user terminal acquires data from a Web server in an ISP selection type IP network system.
【図3】本発明の実施形態において、ユーザ端末がWe
bサーバからデータを取得する接続シーケンスを示す図
である。FIG. 3 shows an embodiment of the present invention in which the user terminal is We
It is a figure showing the connection sequence which acquires data from server b.
【図4】ゲートウェイ装置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a gateway device.
【図5】プロトコル処理回路の構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a protocol processing circuit.
【図6】インタフェース回路−プロトコル処理回路間で
転送されるデータのフォーマットを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a format of data transferred between an interface circuit and a protocol processing circuit.
【図7】プロトコル処理回路−内部スイッチ間で転送さ
れるデータのフォーマットを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a format of data transferred between a protocol processing circuit and an internal switch.
【図8】ユーザ端末情報テーブルの構成を示す図であ
る。FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a user terminal information table.
【図9】ISP情報テーブルの構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an ISP information table.
【図10】LACに転送されるデータの流れを説明する
図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a flow of data transferred to the LAC.
【図11】アクセス回線網対応プロトコル処理回路にお
いて回線インタフェース受信バッファに格納されたデー
タに対する処理を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a process for data stored in a line interface reception buffer in an access line network compatible protocol processing circuit.
【図12】アクセス回線網対応プロトコル処理回路にお
いて内部スイッチ受信バッファに格納されたデータに対
する処理を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a process for data stored in an internal switch reception buffer in the access line network protocol processing circuit.
【図13】Webキャッシュサーバ対応プロトコル処理
回路において回線インタフェース受信バッファに格納さ
れたデータに対する処理を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a process for data stored in a line interface reception buffer in a Web cache server compatible protocol processing circuit.
【図14】Webキャッシュサーバ対応プロトコル処理
回路において内部スイッチ受信バッファに格納されたデ
ータに対する処理を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a process for data stored in an internal switch reception buffer in a Web cache server compatible protocol processing circuit.
【図15】IP網対応プロトコル処理回路において回線
インタフェース受信バッファに格納されたデータに対す
る処理を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a process for data stored in a line interface reception buffer in an IP network compatible protocol processing circuit.
【図16】IP網対応プロトコル処理回路において内部
スイッチ受信バッファに格納されたデータに対する処理
を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a process for data stored in an internal switch reception buffer in an IP network compatible protocol processing circuit.
【図17】本発明の実施形態において、ユーザ端末がW
ebサーバからデータを取得する接続シーケンスを示す
図である。FIG. 17 is a diagram showing an embodiment of the present invention, in which the user terminal is W
FIG. 7 is a diagram showing a connection sequence for acquiring data from an eb server.
【図18】プロトコル処理回路の構成例を示す図であ
る。FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of a protocol processing circuit.
【図19】HTTP要求メッセージ管理テーブルの構成
例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration example of an HTTP request message management table.
【図20】LACに転送されるデータの流れを説明する
図である。FIG. 20 is a diagram illustrating the flow of data transferred to the LAC.
【図21】アクセス回線網対応プロトコル処理回路にお
ける回線インタフェース受信バッファに格納されたデー
タに対する処理を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating processing on data stored in a line interface reception buffer in an access line network compatible protocol processing circuit.
【図22】アクセス回線網対応プロトコル処理回路にお
ける内部スイッチ受信バッファに格納されたデータに対
する処理を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing processing for data stored in an internal switch reception buffer in the access line network protocol processing circuit.
101-1〜101-m ユーザ端末 102-1〜102-m アクセス回線 103-1〜103-m PPPコネクション 104 LAC 105 地域IP網 106-1〜106-n L2TPコネクション 107-1〜107-n LNS 108-1〜108-n ISPネットワーク 109-1〜109-n ルータ 110 インターネット 111 Webサーバ 112 Webキャッシュサーバ 113 LAN 401 アクセス回線網対応インタフェース回路 402 アクセス回線網対応プロトコル処理回路 403 キャッシュサーバ対応インタフェース回路 404 キャッシュサーバ対応プロトコル処理回路 405 IP網対応インタフェース回路 406 IP網対応プロトコル処理回路 407 内部スイッチ回路 408 装置制御回路 409 設定端末 501 CPU 502 メモリ 503 回線インタフェース受信バッファ 504 回線インタフェース送信バッファ 505 内部スイッチ送信バッファ 506 内部スイッチ受信バッファ 507 CPU間通信インタフェース回路 508 プログラム 509 ユーザ端末情報管理テーブル 510 ISP情報管理テーブル 601 データ 602 PPPコネクション識別IDヘッダ 701 データ 702 PPPコネクション識別IDヘッダ 703 内部スイッチ転送先情報ヘッダ 1801 HTTP要求メッセージ管理テーブル 101-1 to 101-m User terminal 102-1 to 102-m Access line 103-1 to 103-m PPP connection 104 LAC 105 Regional IP network 106-1 to 106-n L2TP connection 107-1 to 107-n LNS 108-1 to 108-n ISP network 109-1 to 109-n Router 110 Internet 111 Web server 112 Web cache server 113 LAN 401 Access network compatible interface circuit 402 Access network compatible protocol processing circuit 403 Cache server compatible interface circuit 404 Cache server compatible protocol processing circuit 405 IP network compatible interface circuit 406 IP network compatible protocol processing circuit 407 Internal switch circuit 408 Device control circuit 409 Setting terminal 501 CPU 502 Memory 503 Line interface receive buffer 504 Line interface transmit buffer 505 Internal switch transmit buffer 506 Internal switch receive buffer 507 CP U-to-U communication interface circuit 508 Program 509 User terminal information management table 510 ISP information management table 601 Data 602 PPP connection ID header 701 Data 702 PPP connection ID header 703 Internal switch transfer destination information header 1801 HTTP request message management table
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 明徳 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信事業部内 Fターム(参考) 5K030 HA08 HC01 HD03 KA01 KA06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Akinori Honda 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture F-term in Hitachi, Ltd. Communications Division 5K030 HA08 HC01 HD03 KA01 KA06
Claims (4)
クが、第2のネットワークを介してそれぞれが情報を提
供するための情報提供端末を収容する複数の第3のネッ
トワークのいずれかに接続されるネットワーク構成にお
いて、前記第1のネットワークおよび前記第2のネット
ワーク間を接続するゲートウェイ装置であって、 前記ゲートウェイ装置には、前記情報提供端末から取得
したデータを保存しておくキャッシュ端末が接続され、 前記ユーザ端末から前記情報提供端末宛てに送信される
パケットの要求内容を判別する判別手段と、前記判別の
結果、前記パケットが要求するデータが前記キャッシュ
端末にある場合には前記キャッシュ端末に保存していた
データを前記ユーザ端末に送信し、前記キャッシュ端末
にない場合には、前記第2のネットワーク内に該ゲート
ウェイ装置から前記情報提供端末宛のコネクションを設
定し、前記ユーザ端末からのパケットに含まれる情報を
前記コネクションで転送する転送手段と、前記ユーザ端
末からの要求内容に基づいて前記情報提供端末からデー
タを取得するとともに取得したデータを前記キャッシュ
端末に送るデータ取得手段とを有することを特徴とする
ゲートウェイ装置。1. A first network to which a user terminal is connected is connected via a second network to one of a plurality of third networks each accommodating an information providing terminal for providing information. A gateway device for connecting the first network and the second network, wherein the gateway device is connected to a cache terminal for storing data acquired from the information providing terminal. Determining means for determining a request content of a packet transmitted from the user terminal to the information providing terminal; and, if the result of the determination is that the data requested by the packet is in the cache terminal, the data is stored in the cache terminal. The data that was being sent to the user terminal, if not in the cache terminal, the A transfer unit configured to set a connection to the information providing terminal from the gateway device in the network of the second device and transfer information included in a packet from the user terminal through the connection, based on a request content from the user terminal. Data acquisition means for acquiring data from the information providing terminal and sending the acquired data to the cache terminal.
をプロキシとして設定しており、前記判別手段は、ユー
ザ端末から送られてきたパケットの宛先情報を判別し、
前記宛先情報に基づいて前記パケットを前記キャッシュ
端末へ送信することを特徴とする前記請求項1に記載の
ゲートウェイ装置。2. The user terminal sets the cache terminal as a proxy, and the determining unit determines destination information of a packet transmitted from the user terminal,
The gateway device according to claim 1, wherein the packet is transmitted to the cache terminal based on the destination information.
てきたパケットの宛先情報を、前記キャッシュ端末宛て
に書き換えて、前記キャッシュ端末に送信することを特
徴とする前記請求項1に記載のゲートウェイ装置。3. The gateway according to claim 1, wherein the determination unit rewrites destination information of a packet sent from a user terminal to the cache terminal and transmits the packet to the cache terminal. apparatus.
ネクションは、レイヤ2・トンネリング・プロトコル
コネクションであることを特徴とする前記請求項1ない
し3のいずれかに記載のゲートウェイ装置。4. The connection set in the second network is a layer 2 tunneling protocol.
4. The gateway device according to claim 1, wherein the gateway device is a connection.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001158106A JP2002354045A (en) | 2001-05-28 | 2001-05-28 | Gateway device |
| US10/057,835 US6816890B2 (en) | 2001-05-28 | 2002-01-24 | Gateway apparatus with LAC function |
| US10/951,856 US6981026B2 (en) | 2001-05-28 | 2004-09-27 | Gateway apparatus with LAC function |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001158106A JP2002354045A (en) | 2001-05-28 | 2001-05-28 | Gateway device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002354045A true JP2002354045A (en) | 2002-12-06 |
Family
ID=19001877
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001158106A Pending JP2002354045A (en) | 2001-05-28 | 2001-05-28 | Gateway device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002354045A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012175298A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Content distribution method, relay device and content distribution system |
-
2001
- 2001-05-28 JP JP2001158106A patent/JP2002354045A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012175298A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Content distribution method, relay device and content distribution system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6816890B2 (en) | Gateway apparatus with LAC function | |
| US6240462B1 (en) | System for providing enhanced grade of service for connections over a large network | |
| EP1535449B1 (en) | System and method for dynamic simultaneous connection to multiple service providers | |
| US6810417B2 (en) | Content delivery network system and method for network configuring | |
| US7649890B2 (en) | Packet forwarding apparatus and communication bandwidth control method | |
| US20020073182A1 (en) | Method and apparatus for a smart DHCP relay | |
| EP0848527A1 (en) | Method of transferring connection management information in world wide web requests and responses | |
| JP2002531005A (en) | Method and apparatus for providing a guaranteed quality of service or class of service within and across a network using existing reservation protocols and frame formats | |
| US20050078668A1 (en) | Network element having a redirect server | |
| JPWO2004107671A1 (en) | Communication device | |
| CN101185296A (en) | Method for establishing a multilink access between a local network and a remote network and corresponding device | |
| US9319235B2 (en) | Authentication, authorization, and accounting based on an automatically generated username | |
| USH2065H1 (en) | Proxy server | |
| US7953090B2 (en) | Method of making a router act as a relay proxy | |
| US20020031094A1 (en) | Communication system and method for determining user fee on the basis of quality of service | |
| US20080049765A1 (en) | Method and system for inter working a point-to-point link and a LAN service | |
| RU2316124C2 (en) | Method for dynamic routing based on files in broadband communication system | |
| AU2004214282B2 (en) | Terminating a session in a network | |
| JP3655575B2 (en) | Gateway device | |
| JP3757863B2 (en) | Access network equipment | |
| US20030187979A1 (en) | Method of and a system for data exchange over a data network such as the public internet | |
| US7085836B1 (en) | System and method for automatic private IP address selection | |
| JP2003504898A (en) | Addressing methods and name and address servers in digital networks | |
| JP2002354045A (en) | Gateway device | |
| JP3896300B2 (en) | Communication device having IPv4 / IPv6 dual stack function |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040225 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040929 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060413 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060510 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060510 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060615 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060824 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061017 |