JP2002315053A - Mobile communication system, mobile communication terminal, message transfer method and automatic communication method - Google Patents
Mobile communication system, mobile communication terminal, message transfer method and automatic communication methodInfo
- Publication number
- JP2002315053A JP2002315053A JP2001113406A JP2001113406A JP2002315053A JP 2002315053 A JP2002315053 A JP 2002315053A JP 2001113406 A JP2001113406 A JP 2001113406A JP 2001113406 A JP2001113406 A JP 2001113406A JP 2002315053 A JP2002315053 A JP 2002315053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile communication
- message
- condition
- base station
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】加入者の時間的都合や場所的な都合に応じて、
メッセージの転送や、発呼、着呼が制御できるようにす
る。
【解決手段】移動通信端末から指定されたメッセージ転
送条件およびメッセージ種別、または通信開始条件およ
び通信相手先情報および通信種別を記憶しておき、移動
通信端末からアクセスがあると、その移動通信端末に対
応する条件等記憶されているどうか検索し、記憶されて
いる場合には、前記条件に基づいて、前記記憶された内
容の通信を行なうように自動的に通信設定を行なう。
(57) [Summary] [Problem] Depending on the time and location of the subscriber,
Enables control of message transfer, outgoing and incoming calls. Kind Code: A1 A message transfer condition and a message type designated by a mobile communication terminal, or a communication start condition, a communication destination information and a communication type are stored. A search is performed to determine whether the corresponding condition is stored. If the condition is stored, the communication setting is automatically performed based on the condition so as to perform the communication of the stored content.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は移動通信システムお
よび移動通信端末に関し、特に、加入者宛にメッセージ
センタに蓄積された音声や文字、画像等によるメッセー
ジを、加入者に自動的に送出する移動通信システムおよ
びそのシステムにおける移動通信端末に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mobile communication system and a mobile communication terminal, and more particularly, to a mobile communication system for automatically sending a message such as voice, text, or image stored in a message center to a subscriber. The present invention relates to a communication system and a mobile communication terminal in the communication system.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、サービスエリア外にいる等の理由
で着信不可の加入者に対し、発信者がメッセージセンタ
にメッセージを残し、加入者がサービスエリア内に入っ
た時に、その発信者から残されたメッセージを通知する
システムについての発明としては、例えば、特開平11
−18148号公報に開示されているような技術があ
る。特開平11−18148号公報に開示された技術
は、着信不可状態から着信可能状態となった加入者が、
わざわざ交換機を呼び出して検索しなくてもメッセージ
が登録されていることを知ることができるようにするこ
と、および加入者と発信者が同時に相互にかけ直すこと
がないようにすることを目的とし、加入者が着信可能状
態となったことを検出すると、加入者を呼び出してメッ
セージセンタに残されたメッセージを送出し、メッセー
ジを受け取った加入者からの要求により発信者を呼び出
すような構成にしたものである。2. Description of the Related Art Conventionally, a caller leaves a message in a message center for a subscriber who cannot receive a call because he / she is outside the service area, and when the subscriber enters the service area, the caller leaves the message. As an invention for a system for notifying a received message, for example, Japanese Patent Application Laid-Open
There is a technique as disclosed in US Pat. The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-18148 discloses a method in which a subscriber who has changed from an unacceptable state to an incoming state has
The purpose of the subscription is to allow the user to know that the message has been registered without having to call the exchange and search for it, and to ensure that the subscriber and the caller do not call back to each other at the same time. When a subscriber detects that a call can be received, the subscriber is called and the message left in the message center is sent, and the caller is called by a request from the subscriber who received the message. is there.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におい
ては、加入者が着信不可状態から着信可能状態になった
ことを検出すると、自動的に加入者を呼び出してメッセ
ージセンタに残されたメッセージを送出してしまうた
め、交通機関乗車中であったり、第三者と話中であった
りという着信可能状態になった時点の加入者の置かれて
いる状況を全く考慮することなくメッセージが送出され
てしまうという問題点があった。In the above-mentioned prior art, when the subscriber detects that the incoming call is changed from the unreceivable state to the receivable state, the subscriber is automatically called and the message left in the message center is deleted. Because the message is sent, the message is sent without any consideration of the situation where the subscriber is located at the time of being able to receive the call, such as being on a transportation or talking with a third party. There was a problem that would.
【0004】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、加入者の時間的都合や場所的な都合に応じ
て、メッセージの転送や、発呼、着呼を制御する移動通
信システムおよび移動通信端末を提供することを目的と
する。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and a mobile communication system for controlling message transfer, calling, and receiving calls according to the time and location of a subscriber. And a mobile communication terminal.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の移動通信システムにおいては、移動通信端
末は、動作条件とその条件を満たした場合の動作内容と
を入力する入力手段と、動作条件を記憶する記憶部と、
動作内容と動作条件とを基地局を介して基地局制御局に
送信する通信処理部と、動作条件が満たされたか否かを
検出する検出部とを有するようにした。In order to solve the above problems, in a mobile communication system according to the present invention, a mobile communication terminal includes input means for inputting an operation condition and an operation content when the condition is satisfied; A storage unit for storing operating conditions;
A communication processing unit for transmitting operation contents and operation conditions to the base station control station via the base station, and a detection unit for detecting whether or not the operation conditions are satisfied are provided.
【0006】また、基地局制御局は、基地局を介して移
動通信端末より受信した動作条件と動作内容とを記憶す
る記憶部と、移動通信端末から位置登録要求がある毎に
記憶部に記憶された動作条件および動作内容を検索する
検索処理部と、動作条件および動作内容に基づいて基地
局を介して移動通信端末との間で通信処理を行なう通信
処理部とを有するようにした。Further, the base station control station stores the operation conditions and the operation contents received from the mobile communication terminal via the base station in the storage section, and stores the operation condition and the operation content in the storage section every time a position registration request is received from the mobile communication terminal. And a communication processing unit for performing communication processing with the mobile communication terminal via the base station based on the operation conditions and the operation contents.
【0007】また、本発明のメッセージ転送方法は、移
動通信端末から予め指定されたメッセージ転送条件およ
び転送メッセージ種別を移動通信端末に対応させて記憶
しておき、移動通信端末からアクセスがあると、その移
動通信端末に対応するメッセージ転送条件および転送メ
ッセージ種別が記憶されているかどうか検索し、記憶さ
れている場合には、メッセージ転送条件に基づいて、記
憶された種別のメッセージを移動通信端末に転送するよ
うにしたものである。Further, according to the message transfer method of the present invention, a message transfer condition and a transfer message type specified in advance by the mobile communication terminal are stored in association with the mobile communication terminal. A search is performed to determine whether a message transfer condition and a transfer message type corresponding to the mobile communication terminal are stored, and if so, a message of the stored type is transferred to the mobile communication terminal based on the message transfer condition. It is something to do.
【0008】また、本発明の自動通信方法は、移動通信
端末から予め指定された通信開始条件、通信相手先情報
および通信種別を移動通信端末に対応させて記憶してお
き、移動通信端末からアクセスがあると、その移動通信
端末に対応する通信開始条件、通信相手先情報、通信種
別が記憶されているかどうか検索し、記憶されている場
合には、通信開始条件に基づいて、通信相手先情報およ
び通信種別を参照して、指定された相手先と指定された
種別の通信を行なうようにしたものである。Further, according to the automatic communication method of the present invention, a communication start condition, a communication destination information and a communication type specified in advance by a mobile communication terminal are stored in association with the mobile communication terminal, and the access from the mobile communication terminal is performed. If there is, it is searched whether the communication start condition, the communication partner information, and the communication type corresponding to the mobile communication terminal are stored. If the communication start condition is stored, the communication partner information based on the communication start condition is stored. The communication of the specified type is performed with the specified destination with reference to the communication type.
【0009】本発明において動作条件の指定は、例えば
日時、場所、地域を指定するものである。また、動作内
容の指定は、例えばメッセージ転送、指定接続先への自
動発呼、指定した相手からの自動着呼を指定するもので
ある。In the present invention, the designation of the operating condition is, for example, to designate a date and time, a place, and a region. The specification of the operation content specifies, for example, message transfer, automatic call to a specified connection destination, and automatic call from a specified partner.
【0010】[0010]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。まず初めに、図1、図14
および図15を用いて本発明のシステム全体の構成を説
明する。図1は、本発明を適用するシステム全体の構成
を示す図である。図14は、基地局制御局のメモリ部内
の条件記憶部に格納されている項目を説明する図であ
る。図15は、基地局制御局の条件記憶部における設定
条件および指定動作の格納イメージ図を示す。本発明を
適用するシステムは、行動主体となる移動局100aが
移動局100aの属する登録位置エリアの基地局10
6、基地局106を制御する基地局制御局107、移動
体交換機119および他の移動通信網または有線網12
0を介して、メッセージセンタ121、他の移動局また
は固定局100b、緯経度情報などの地図情報を有する
コンテンツサーバ124に接続された構成となってい
る。また、基地局制御局107には行動主体となる移動
局100aが属する登録位置エリアや基地局に関する情
報を有するホームロケーションレジスタ(以下、HL
R:Home Location Register と略す)117が接続さ
れている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, FIGS. 1 and 14
The configuration of the entire system of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an entire system to which the present invention is applied. FIG. 14 is a diagram illustrating items stored in a condition storage unit in the memory unit of the base station control station. FIG. 15 shows a storage image diagram of setting conditions and specifying operations in the condition storage unit of the base station control station. In a system to which the present invention is applied, the mobile station 100a acting as an actor is the base station 10 in the registered location area to which the mobile station 100a belongs.
6. Base station control station 107 for controlling base station 106, mobile switch 119 and other mobile communication networks or wired networks 12
0, a message center 121, another mobile station or fixed station 100b, and a content server 124 having map information such as latitude and longitude information. In addition, the base station control station 107 has a home location register (hereinafter, HL) having information on a registered location area to which the mobile station 100a acting as an actor belongs and a base station.
R: Home Location Register) 117 is connected.
【0011】次に移動局100aの構成について説明す
る。移動局100aでは通常の通話のほか、呼接続およ
び基地局制御情報などの制御情報の受発信を制御する処
理部101を介して得た情報を基に位置算出処理部10
4で移動局100aの現在位置を算出する。また、移動
局100aに転送された音声、文字、画像等のメッセー
ジは、メモリ部103内のメッセージ蓄積部102に格
納される。その他、移動局100aは基地局106や基
地局制御局107と同期した時刻を管理するタイマー1
05を有する。Next, the configuration of the mobile station 100a will be described. In the mobile station 100a, in addition to a normal call, a position calculation processing unit 10 based on information obtained via a processing unit 101 which controls call connection and transmission / reception of control information such as base station control information.
In step 4, the current position of the mobile station 100a is calculated. Further, the message such as voice, character, image, etc. transferred to the mobile station 100a is stored in the message storage unit 102 in the memory unit 103. In addition, the mobile station 100a has a timer 1 for managing time synchronized with the base station 106 and the base station control station 107.
05.
【0012】基地局制御局107にある呼接続/制御情
報受発信処理部116では、移動局との通話および移動
局への制御情報の発信を制御する。基地局制御局107
のメモリ部108には、加入者の指定した条件を記憶す
る条件記憶部109がある。A call connection / control information reception / transmission processing section 116 in the base station control station 107 controls a call with the mobile station and transmission of control information to the mobile station. Base station control station 107
Has a condition storage unit 109 for storing conditions designated by the subscriber.
【0013】図14に、条件記憶部109に格納される
項目の例を示す。条件記憶部においては、移動局ごとに
条件を記憶している。図14に示した10個の項目は、
以下で説明する複数の実施例において、移動局ごとに条
件記憶部に格納する項目である。まず項番1には、以下
の項番2ないし10の条件がどの移動局の条件であるか
を示す移動局識別を格納している。この移動局識別に
は、移動局を識別できるよう移動局ごとに固有な情報
(例えば移動局の電話番号)を格納する。項番2には、
項番1の移動局の加入者から指定された転送するメッセ
ージの種別を格納する。項番3には、加入者より指定動
作を行なう日時が指定された場合に、日時指定がされて
いることを示すビットをたてる。指定された日時そのも
のの情報は、各移動局で管理する。FIG. 14 shows an example of items stored in the condition storage unit 109. The condition storage unit stores conditions for each mobile station. The ten items shown in FIG.
In a plurality of embodiments described below, items are stored in the condition storage unit for each mobile station. First, in item No. 1, a mobile station identification indicating which mobile station is the condition of the following item Nos. 2 to 10 is stored. In the mobile station identification, information unique to each mobile station (for example, a telephone number of the mobile station) is stored so that the mobile station can be identified. In item number 2,
The type of the message to be transferred specified by the subscriber of the mobile station No. 1 is stored. In the item No. 3, a bit indicating that the date and time is specified is set when the date and time at which the specifying operation is performed is specified by the subscriber. Information on the designated date and time itself is managed by each mobile station.
【0014】項番4は、指定動作を行なう詳細位置が指
定された場合に、その指定位置が属する位置登録エリア
をシステム側で検索し、設定しておく領域である。項番
5には、加入者から指定された詳細位置を、緯度経度情
報に変換して格納しておく。項番6には、詳細位置のよ
うなワンポイントの位置ではなく、都道府県、市町村等
の地域を指定する場合に、地域の単位を格納する。項番
7には、東京都、横浜市のように指定地域の情報を格納
する。項番8では、項番3ないし項番7に格納された指
定条件が満たされた場合の指定動作情報を格納する。以
下の複数の実施例においては、指定動作として、メッセ
ージ転送、発呼、着呼の3種類について説明する。Item No. 4 is an area for searching and setting a position registration area to which the specified position belongs when the detailed position for performing the specified operation is specified. In the item number 5, the detailed position specified by the subscriber is converted into latitude and longitude information and stored. Item No. 6 stores not a one-point position such as a detailed position, but a region unit when specifying a region such as a prefecture or a municipal. The item No. 7 stores information on a designated area such as Tokyo or Yokohama. Item No. 8 stores the specified operation information when the specified conditions stored in Item Nos. 3 to 7 are satisfied. In the following plurality of embodiments, three types of designation operations, message transfer, outgoing call, and incoming call, will be described.
【0015】項番9には、項番8で動作指定として発呼
または着呼を指定した場合に、その動作を行なう際にメ
ッセージの転送も行なうか否かの指定をする領域であ
る。指定条件が満たされ、指定動作に基づいて発呼また
は着呼するときに、メッセージの転送も行なうよう加入
者が指定した場合には、この項番9にビットを立てる。
項番10には、項番8に格納されている指定動作として
発呼または着呼を指定した場合に、接続先の指定情報
(電話番号等)を格納する。Item No. 9 is an area for designating whether or not to transfer a message when performing an operation when a call or an incoming call is specified as an operation in Item No. 8. When the designated condition is satisfied and the subscriber designates also to transfer a message when calling or receiving a call based on the designated operation, a bit is set in this item No. 9.
The item No. 10 stores connection destination specification information (such as a telephone number) when a call or an incoming call is specified as the specified operation stored in the item No. 8.
【0016】図15に条件記憶部における条件の格納イ
メージ図を示す。図15には、以下で説明する複数の実
施例の条件項目が格納されている様子を示している。条
件記憶部109には、図15に示すように、移動局ごと
に移動局の加入者が設定した条件や指定動作が格納され
ている。FIG. 15 shows an image of conditions stored in the condition storage unit. FIG. 15 shows a state in which condition items of a plurality of embodiments described below are stored. As shown in FIG. 15, the condition storage unit 109 stores conditions and designation operations set by the subscriber of the mobile station for each mobile station.
【0017】条件記憶部109内の動作指定領域に記憶
されている指定動作の検索は、検索処理部114が行な
う。メッセージ呼出処理部115は、ある条件での指定
動作としてメッセージの転送が指定されている場合に、
登録されたメッセージの呼び出しを行なう。メモリ部1
08のメッセージ待避域111は、呼び出されたメッセ
ージを待避する領域である。また、基地局制御局107
は、移動局100、基地局106と同期した時刻を管理
するタイマー112を備える。HLR117は、移動局
位置登録エリア記憶部118に移動局の位置登録エリア
を記憶して管理している。HLR117の移動局位置登
録エリア記憶部118に記憶された情報は、基地局制御
局107から適宜アクセスされる。A search for a designated operation stored in an operation designated area in the condition storage unit 109 is performed by a search processing unit 114. When the message transfer processing unit 115 specifies a message transfer as a specified operation under a certain condition,
Call the registered message. Memory unit 1
08 is a message saving area 111 for saving a called message. Also, the base station control station 107
Includes a timer 112 that manages the time synchronized with the mobile station 100 and the base station 106. The HLR 117 stores and manages the location registration area of the mobile station in the mobile station location registration area storage unit 118. The information stored in the mobile station location registration area storage unit 118 of the HLR 117 is appropriately accessed from the base station control station 107.
【0018】メッセージセンタ121では、移動局10
0が通信不可状態の時に登録された文字122や音声1
23、画像その他のメッセージを管理している。コンテ
ンツサーバ124には、場所の情報がその場所の緯度経
度情報と対応づけられて格納されているほか、地図情報
や各種コンテンツが格納されている。各種コンテンツと
は、例えば地図情報にリンクした音声、文字、画像、デ
ータ等の情報である。In the message center 121, the mobile station 10
Characters 122 and voice 1 registered when 0 is in a communication disabled state
23, manages images and other messages. The content server 124 stores location information in association with the latitude and longitude information of the location, and also stores map information and various contents. The various contents are, for example, information such as voice, characters, images, and data linked to the map information.
【0019】以上述べたシステムにおいて、本発明では
加入者が指定する時間、場所等の設定条件、および加入
者が指定する動作の組み合わせでさまざまなサービスを
提供することができる。表1は、横に、「条件指定な
し」「日時指定」「詳細位置指定」「位置エリア指定」
の4種類の設定条件、縦に、「動作指定なし」「自動発
呼」「自動着呼」の3種類の動作条件をとり、設定条件
および指定動作の組み合わせで本発明が提供する12通
りのサービスを表にまとめたものである。以下では、こ
れら12通りのサービスの内容について、表1および図
2ないし図13を参照しながらそれぞれ実施例で説明す
る。表中の各サービスにつけられた括弧付きの数字は、
実施例の番号に対応している。In the system described above, according to the present invention, various services can be provided by a combination of setting conditions such as time and place specified by the subscriber and operations specified by the subscriber. In Table 1, "No condition", "Date and time", "Detailed position", "Position area"
Taking four kinds of setting conditions vertically, three kinds of operating conditions of "no operation designation", "automatic call", and "automatic call reception" are taken, and the combination of the setting condition and the designated operation provides the twelve kinds of conditions provided by the present invention. The service is summarized in a table. Hereinafter, the contents of these 12 services will be described in the embodiments with reference to Table 1 and FIGS. The number in parentheses attached to each service in the table is
It corresponds to the number of the embodiment.
【0020】[0020]
【表1】 [Table 1]
【0021】(1)実施例1 設定条件…指定なし 動
作…指定なし の場合 まず、第1の実施例について表1、図2および図15を
用いて説明する。図2は、本実施例の処理の内容を説明
するシーケンス図である。第1の実施例は、表1の
(1)に示した、加入者が時間、場所等の設定条件およ
び動作を指定しなかった場合の実施例であり、加入者が
通話可能となり位置登録がされた時点で、メッセージを
転送するものである。尚、メールは自動転送するが音声
は自動転送しないといったように、メッセージ種別に応
じた転送処理を希望する場合には、加入者は、メッセー
ジセンタに事前に自移動局から転送を希望するメッセー
ジ種別を登録しておくこともできる。(1) Embodiment 1 Setting condition: no designation Operation: no designation First, a first embodiment will be described with reference to Table 1, FIG. 2 and FIG. FIG. 2 is a sequence diagram for explaining the contents of the processing according to the present embodiment. The first embodiment is an embodiment shown in Table 1 (1) when the subscriber does not specify the setting conditions such as time and place and the operation. At that point, the message is forwarded. If you want to perform the transfer process according to the message type, such as automatically transferring the mail but not the voice, the subscriber must send the message type to the message center in advance from the mobile station. Can also be registered.
【0022】図15(a)は、本実施例における条件記
憶部内に格納されている条件項目の例を示している。項
番1には加入者が所有する移動局の電話番号、項番2に
はメッセージ転送種別として文字メッセージのみを指定
している。本実施例は加入者が時間、場所等の設定条件
および動作を指定しなかった場合の実施例であるので、
項番3ないし項番7にはなにも指定されていない。項番
8の動作指定には、加入者から動作の指定がなかった場
合には、デフォルトでメッセージ転送が設定される。動
作指定が発呼または着呼ではないので項番9,10には
なにも指定はない。FIG. 15A shows an example of condition items stored in the condition storage section in the present embodiment. No. 1 specifies the telephone number of the mobile station owned by the subscriber, and No. 2 specifies only the text message as the message transfer type. This embodiment is an embodiment in a case where the subscriber does not specify setting conditions and operations such as time, place, etc.,
Nothing is specified in item numbers 3 to 7. In the operation designation of item No. 8, if there is no operation designation from the subscriber, message transfer is set by default. Since the operation designation is not outgoing or incoming call, there is no designation in item numbers 9 and 10.
【0023】本実施例では、まず基地局制御局107の
呼接続/制御情報受発信処理部116より基地局情報が
基地局106の管轄位置エリア内の移動局に対して発信
される(200)。行動主体となる移動局100aはそ
の情報を移動局内の呼接続/制御情報受発信処理部10
1で受信し、位置エリアが移動した場合には、基地局制
御局107を介してHLR117に対して新しい位置エ
リアの登録要求(201)を行なう。HLR117では
行動主体となる移動局100aの新しい位置エリアを登
録する(202)。In this embodiment, first, the base station information is transmitted from the call connection / control information reception / transmission processing section 116 of the base station control station 107 to the mobile stations in the area under the jurisdiction of the base station 106 (200). . The mobile station 100a acting as an actor transmits the information to the call connection / control information reception / transmission processing unit 10 in the mobile station.
1, when the location area has moved, a registration request (201) for a new location area is made to the HLR 117 via the base station control station 107. The HLR 117 registers a new location area of the mobile station 100a acting as an action subject (202).
【0024】エリア登録要求を契機に、行動主体となる
移動局100aの移動局識別を抽出し(203)、メッ
セージ転送について予め条件や動作が設定されているか
どうか時間および場所的条件の検出(204)、指定動
作の検出(205)を基地局制御局107の検索処理部
114で行なう。第1の実施例では,時間および場所的
条件、動作条件ともに指定されていないため、次にメッ
セージの登録があるか否かの検索を、基地局制御局10
7のメッセージ呼出処理部115からメッセージセンタ
121に対して行なう(206)。その際、検索される
対象は、転送メッセージ種別検出(249)で得られた
種別のメッセージのみ(例えばメールのみ)となる。自
動転送しないメッセージについては後に加入者が手動で
メッセージセンタ121にアクセスして各移動局にダウ
ンロードする。In response to the area registration request, the mobile station identification of the mobile station 100a acting as the subject of the action is extracted (203), and the time and locational conditions are detected as to whether or not the conditions and operations for message transfer have been set in advance (204). ), And the search processing unit 114 of the base station control station 107 detects the designated operation (205). In the first embodiment, since neither time, locational conditions nor operation conditions are specified, the base station control station 10 searches for the next message registration.
7 to the message center 121 from the message call processor 115 (206). At this time, the search target is only the message of the type obtained by the transfer message type detection (249) (for example, only mail). The subscriber manually accesses the message center 121 to download the message not to be automatically transferred to each mobile station later.
【0025】メッセージセンタ121では、移動局に対
するメッセージを検索(207)し、メッセージがある
場合には基地局制御局107のメッセージ待避域111
にメッセージ待避要求を送り(208)、メッセージを
待避する(209)。転送すべきメッセージがある場合
には、まず、基地局制御局107の呼接続/制御情報受
発信処理部116より制御情報を発信し、受信先の移動
局を探索(210)する。受信先の移動局100aより
応答があると(211)基地局制御局107は移動局に
対して制御チャネルを割り当て(212)、基地局制御
局107のメッセージ待避域に待避していた指定された
種別のメッセージを転送する(213)。その後、基地
局制御局107から制御チャネルの解放を要求し(21
4)、移動局100aは制御チャネルを開放する(21
5)。The message center 121 searches for a message for the mobile station (207), and if there is a message, the message save area 111 of the base station control station 107.
(208), and saves the message (209). If there is a message to be transferred, first, control information is transmitted from the call connection / control information reception / transmission processing unit 116 of the base station control station 107, and a mobile station as a reception destination is searched (210). When there is a response from the receiving mobile station 100a (211), the base station control station 107 allocates a control channel to the mobile station (212), and the designated mobile station is saved in the message saving area of the base station control station 107. The type of message is transferred (213). Thereafter, the base station control station 107 requests release of the control channel (21).
4), the mobile station 100a releases the control channel (21)
5).
【0026】以上に述べた第1の実施例によれば、加入
者が着信可能状態となると、登録されたメッセージが自
移動局に自動的に転送することができる。また、その転
送されるメッセージの種別を加入者が指定できるもので
ある。 (2)実施例2 設定条件…日時指定あり 動作…指定
なし の場合 第2の実施例について表1、図3および図15を用いて
説明する。図3は、本実施例の処理の内容を説明するシ
ーケンス図である。第2の実施例は、表1の(2)に示
した、加入者が設定条件として日時を指定し、動作を特
に指定しない場合の実施例であり、登録されたメッセー
ジは、指定された日時に自動的に転送される。第2の実
施例においては、加入者は事前にメッセージの転送を希
望する日時を自移動局100aより指定する。このとき
の日時は、何月何日何時何分というような指定の仕方、
毎週何曜日、毎月何日といったような指定の仕方等があ
る。また、第1の実施例と同様に、転送するメッセージ
の種別を指定する場合には転送メッセージ種別も合わせ
て指定しておく。According to the above-described first embodiment, when the subscriber is ready to receive a call, the registered message can be automatically transferred to the own mobile station. Also, the type of the message to be transferred can be specified by the subscriber. (2) Example 2 Setting condition: with date and time specified Operation: without specification A second example will be described with reference to Table 1, FIG. 3 and FIG. FIG. 3 is a sequence diagram illustrating the contents of the processing according to the present embodiment. The second embodiment is an embodiment in which the subscriber specifies the date and time as the setting condition and does not particularly specify the operation shown in (2) of Table 1, and the registered message is the specified date and time. Automatically forwarded to In the second embodiment, the subscriber specifies in advance the date and time at which the message is desired to be transferred from the mobile station 100a. The date and time at this time are specified in the form of month, day, hour, minute,
There is a designation method such as what day of the week, what day of the month, and the like. As in the first embodiment, when the type of the message to be transferred is specified, the type of the transfer message is also specified.
【0027】図15(b)は、本実施例における条件記
憶部内に格納されている条件項目の例を示している。項
番1には加入者が所有する移動局の電話番号、項番2に
はメッセージ転送種別として文字メッセージのみを指定
している点は、第1の実施例と同様である。本実施例
は、加入者が設定条件として日時を指定し、動作を特に
指定しない場合の実施例であるので、項番3には日時指
定がされていることを示すビットを立てている。場所お
よび動作の指定は無いので、項番4ないし項番7にはな
にも指定されず、項番8の動作指定はデフォルトでメッ
セージ転送が設定されている。項番9,10にはなにも
指定はない。FIG. 15B shows an example of condition items stored in the condition storage unit in this embodiment. As in the first embodiment, the telephone number of the mobile station owned by the subscriber is specified in the item number 1 and only the text message is specified as the message transfer type in the item number 2. Since the present embodiment is an embodiment in which the subscriber specifies the date and time as the setting condition and does not particularly specify the operation, a bit indicating that the date and time is specified is set in item No. 3. Since there is no designation of the place and the operation, nothing is specified in the item Nos. 4 to 7, and the message transfer is set by default in the operation specification of the item No. 8. No designation is made for item numbers 9 and 10.
【0028】事前に加入者によって指定された日時は、
移動局100a自身のメモリ部103に記憶しておく。
移動局100aは、移動局内のタイマー105を参照し
て現在時刻と加入者が指定し、メモリ部103に記憶し
た日時とを比較し(216)、指定日時に達した場合、
基地局制御局107に対して制御チャネルを要求(22
8)する。基地局制御局107では、制御チャネルの要
求(228)を受けると、移動局識別の抽出(203)
を行い、以下、第1の実施例と同様に指定された種別の
メッセージの転送処理を行なう。ただし、第2の実施例
の場合には、移動局100aからすでに制御チャネル要
求(228)を受け取っているので受信端末の探索(2
10)および受信端末からの応答(211)処理は行な
わず、制御チャネルを割当てて(212)、メッセージ
を転送する(213)。The date and time specified in advance by the subscriber is
It is stored in the memory unit 103 of the mobile station 100a itself.
The mobile station 100a compares the current time with the date and time designated by the subscriber with reference to the timer 105 in the mobile station and stored in the memory unit 103 (216).
Requests a control channel to the base station control station 107 (22
8) Yes. Upon receiving the control channel request (228), the base station control station 107 extracts the mobile station identification (203).
Then, the transfer process of the message of the designated type is performed in the same manner as in the first embodiment. However, in the case of the second embodiment, since the control channel request (228) has already been received from the mobile station 100a, the search for the receiving terminal (2
10) and the response from the receiving terminal (211) is not performed, the control channel is allocated (212), and the message is transferred (213).
【0029】第2の実施例によれば、会議中や電車バス
等で移動中にはメッセージを受け取らず、会議終了後、
降車後などにメッセージを転送してもらうように加入者
が加入者自身のスケジュールに合わせてメッセージを受
信するタイミングをスケジュールできるようになる。そ
のため、通話可能となった時の加入者の置かれている状
況を考慮した、メッセージの転送ができるという効果が
得られる。 (3)実施例3 設定条件…詳細位置指定あり 動作…
指定なし の場合 第3の実施例について表1および図4を用いて説明す
る。図4は、本実施例の処理の内容を説明するシーケン
ス図である。第3の実施例は、表1の(3)に示す、加
入者が設定条件として詳細位置(場所)を指定し、動作
を特に指定しない場合の実施例であり、登録されたメッ
セージは、指定された詳細位置に到達した時に加入者に
自動的に転送される。According to the second embodiment, no message is received during a meeting or while traveling on a train bus or the like.
The subscriber can schedule the timing of receiving the message according to his / her own schedule so that the message is transferred after getting off the vehicle. Therefore, there is an effect that the message can be transferred in consideration of the situation where the subscriber is placed when the call becomes available. (3) Example 3 Setting conditions ... Detailed position is specified Operation ...
In the case of no designation The third embodiment will be described with reference to Table 1 and FIG. FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the contents of the processing of this embodiment. The third embodiment is an embodiment in which the subscriber specifies a detailed position (location) as a setting condition and does not particularly specify an operation as shown in (1) of Table 1, and the registered message is Automatically transferred to the subscriber when the specified location is reached.
【0030】第3の実施例においては、加入者は事前に
メッセージを受信したい詳細位置(場所)を自移動局1
00aから登録する。例えば、現在電車に乗車中で、東
京駅に到着したらメッセージを受信したいというような
場合には、詳細位置登録画面で「東京駅」を指定場所と
して入力する。このときの入力方法は、通常のキーを用
いた文字列入力の他、場所の先頭文字その他の情報(例
えば近くの駅、公園、店舗等)を入力して、その入力情
報に基づいて、移動局のメモリ部103に予め登録され
ている場所リストから候補を提示し提示された候補のな
かから希望の場所を選択する方法、登録したい場所の緯
度経度を直接入力する方法などが考えられる。自動転送
してもらうメッセージの種別を指定する場合には、メッ
セージ種別も事前に指定しておく。In the third embodiment, the subscriber determines in advance the detailed location (location) where he / she wants to receive a message by using his / her own mobile station 1.
Register from 00a. For example, if you are currently on a train and want to receive a message when you arrive at Tokyo Station, enter "Tokyo Station" as the designated location on the detailed location registration screen. The input method at this time is to input a first character of a place and other information (for example, a nearby station, park, store, etc.) in addition to a character string input using a normal key, and move based on the input information. A method of presenting a candidate from a place list registered in advance in the memory unit 103 of the station and selecting a desired place from the presented candidates, a method of directly inputting the latitude and longitude of the place to be registered, and the like can be considered. When specifying the type of a message to be automatically transferred, the message type is also specified in advance.
【0031】図15(c)は、本実施例における条件記
憶部内に格納されている条件項目の例を示している。第
1の実施例同様、項番1には加入者が所有する移動局の
電話番号、項番2にはメッセージ転送種別として文字メ
ッセージのみを指定している。本実施例は、加入者が設
定条件として詳細位置(場所)を指定し、動作を特に指
定しない場合の実施例である。そこで項番3には指定は
なく、項番5に指定された詳細位置(ここでは東京駅)
が緯度経度に変換されて格納されている。項番4には指
定された詳細位置が属する位置登録エリアの情報が、シ
ステム側で検索して格納されている。項番6および項番
7にはなにも指定されず、項番8の動作指定はデフォル
トでメッセージ転送が設定されている。項番9,10に
はなにも指定はない。FIG. 15C shows an example of the condition items stored in the condition storage unit in this embodiment. As in the first embodiment, the item number 1 specifies the telephone number of the mobile station owned by the subscriber, and the item number 2 specifies only the text message as the message transfer type. This embodiment is an embodiment in a case where a subscriber specifies a detailed position (location) as a setting condition and does not particularly specify an operation. Therefore, there is no designation in No. 3 and the detailed position specified in No. 5 (here, Tokyo Station)
Is converted to latitude and longitude and stored. In item No. 4, information on the position registration area to which the specified detailed position belongs is searched and stored on the system side. Nothing is specified for item numbers 6 and 7, and message transfer is set by default for the operation specification of item number 8. No designation is made for item numbers 9 and 10.
【0032】図4において、基地局制御局107は、移
動局100aの位置エリア登録要求(201)および場
所的条件の検出(204)を行なう。ここまでのシーケ
ンスは第1の実施例に準じる。検索処理部114は、コ
ンテンツサーバ124にアクセスし、加入者の指定した
詳細位置(指定場所)の緯度経度情報を取得する(21
7)。コンテンツサーバ124では指定詳細位置の緯度
経度情報を算出し(218)、かつ、その指定詳細位置
が属する位置エリアを算出(219)し、それを基地局
制御局107の検索処理部114に通知する(22
0)。尚、加入者が緯度経度を入力した場合は、緯度経
度情報の算出(218)処理は省略される。In FIG. 4, the base station control station 107 performs a location area registration request (201) of the mobile station 100a and detects a locational condition (204). The sequence up to this point conforms to the first embodiment. The search processing unit 114 accesses the content server 124 and acquires the latitude / longitude information of the detailed position (designated location) specified by the subscriber (21)
7). The content server 124 calculates the latitude / longitude information of the specified detailed position (218) and calculates the position area to which the specified detailed position belongs (219), and notifies the search processing unit 114 of the base station control station 107 of the calculated area. (22
0). When the subscriber inputs the latitude and longitude, the process of calculating the latitude and longitude information (218) is omitted.
【0033】検索処理部114は主体となる移動局10
0aの現在登録されている位置エリアの確認(221)
をHLR17に対して行い、HLR117で移動局の現
在位置エリアを抽出し(222)、それを検索処理部1
14に通知する(223)。現在位置エリアと加入者の
指定する詳細位置の属する位置エリアを比較し(22
4)、一致する場合には指定詳細位置の緯度経度情報を
移動局100aに通知する(225)。その際、移動局
100aに緯度経度情報転送済みのフラグを条件記憶部
109に立てる(249)。The search processing unit 114 is the main mobile station 10
Confirmation of currently registered location area of 0a (221)
Is performed on the HLR 17, the current location area of the mobile station is extracted by the HLR 117 (222), and it is retrieved by the search processing unit 1.
14 is notified (223). The current location area is compared with the location area to which the detailed location specified by the subscriber belongs (22).
4) If they match, the latitude and longitude information of the designated detailed position is notified to the mobile station 100a (225). At this time, a flag indicating that the latitude and longitude information has been transferred to the mobile station 100a is set in the condition storage unit 109 (249).
【0034】主体となる移動局100aでは、位置算出
処理部104において基地局情報を基に現在位置を算出
し(226)、基地局制御局107から通知された指定
詳細位置の緯度経度と比較(227)、指定詳細位置に
到達したら基地局制御局107に対して制御チャネルの
割当てを要求する(228)。基地局制御局107で
は、制御チャネルの要求(228)を受けると、移動局
識別の検出を行い(203)、以下、第2の実施例同
様、指定された種別のメッセージの転送を行なう。In the main mobile station 100a, the position calculation processing unit 104 calculates the current position based on the base station information (226), and compares it with the latitude and longitude of the specified detailed position notified from the base station control station 107 ( 227), upon reaching the designated detailed position, requests the base station control station 107 to allocate a control channel (228). Upon receiving the control channel request (228), the base station control station 107 detects the identification of the mobile station (203), and thereafter, transfers a specified type of message as in the second embodiment.
【0035】第3の実施例によれば、自宅または会社で
メッセージを受け取りたいといった、加入者の場所的都
合に合わせたメッセージ転送ができるようになる。 (4)実施例4 設定条件…位置エリア指定あり 動作
…指定なし の場合 第4の実施例について表1および図5を用いて説明す
る。図5は、本実施例の処理の内容を説明するシーケン
ス図である。第4の実施例は、表1の(4)に示す、加
入者が設定条件としてメッセージを受け取りたい位置エ
リアを指定し、動作を特に指定しない場合の実施例であ
る。ここで位置エリアとは実施例3で述べた詳細位置の
ようなワンポイントの位置ではなく、例えば都道府県
や、市町村などの地域を意味している。第4の実施例に
おいては、登録されたメッセージは指定された位置エリ
アに加入者が入った時に、加入者に自動転送される。According to the third embodiment, a message can be transferred according to the location of the subscriber, such as receiving a message at home or at the office. (4) Fourth Embodiment Setting Condition: With Position Area Specification Operation: Without Specification A fourth embodiment will be described with reference to Table 1 and FIG. FIG. 5 is a sequence diagram illustrating the contents of the processing according to the present embodiment. The fourth embodiment is an embodiment shown in Table 1 (4) in which a subscriber specifies a position area where he / she wants to receive a message as a setting condition and does not particularly specify an operation. Here, the position area is not a one-point position like the detailed position described in the third embodiment, but means a region such as a prefecture or a municipal. In a fourth embodiment, the registered message is automatically forwarded to the subscriber when the subscriber enters the designated location area.
【0036】本実施例において、加入者は、事前にメッ
セージを受信したい位置エリアを移動局から登録する必
要がある。例えば、東京都内でメッセージを受信したい
場合には、位置エリア登録画面で「東京都」と入力す
る。このときの入力方法は、通常のキーを用いた文字列
入力の他、場所の先頭文字等を入力して、その入力情報
に基づいて移動局のメモリ部103に予め登録されてい
る位置エリアリストから候補を提示し、提示された候補
のなかから希望の位置エリアを選択する方法などが考え
られる。また、自動転送してもらうメッセージの種別を
指定する場合にはメッセージ種別も事前に指定してお
く。In this embodiment, the subscriber needs to register in advance the location area where he / she wants to receive the message from the mobile station. For example, to receive a message in Tokyo, enter "Tokyo" on the location area registration screen. The input method at this time is, in addition to a character string input using a normal key, a first character of a place or the like is input, and a location area list registered in advance in the memory unit 103 of the mobile station based on the input information. And a method of selecting a desired location area from the presented candidates. When the type of a message to be automatically transferred is specified, the message type is also specified in advance.
【0037】図15(d)は、本実施例における条件記
憶部内に格納されている条件項目の例を示している。第
1の実施例同様、項番1には加入者が所有する移動局の
電話番号、項番2にはメッセージ転送種別として文字メ
ッセージのみを指定している。本実施例は、加入者が設
定条件として位置エリアを指定し、動作を特に指定しな
い場合の実施例である。そこで項番3ないし5には指定
はない。項番6には指定された位置エリアの指定単位が
格納される。本実施例では、位置エリアとして東京都が
指定された場合を例にとって説明しているので、項番6
には指定単位「都道府県」を示すフラグである「11」
が格納されている。項番7には指定地域「東京都」が格
納される。項番8の動作指定はデフォルトでメッセージ
転送が設定され、項番9,10にはなにも指定はない。FIG. 15D shows an example of condition items stored in the condition storage unit in this embodiment. As in the first embodiment, the item number 1 specifies the telephone number of the mobile station owned by the subscriber, and the item number 2 specifies only the text message as the message transfer type. This embodiment is an embodiment in a case where a subscriber specifies a location area as a setting condition and does not particularly specify an operation. Therefore, there is no designation for item numbers 3 to 5. Item No. 6 stores the designated unit of the designated position area. In the present embodiment, a case where Tokyo is designated as the location area is described as an example.
Is a flag indicating the designated unit "prefecture""11"
Is stored. The designated area “Tokyo” is stored in the item number 7. Message transfer is set by default in the operation designation of item number 8, and there is no designation in item numbers 9 and 10.
【0038】図5において、基地局制御局107は行動
主体となる移動局100aの位置エリア登録要求(20
1)を契機に移動局識別(203)および場所的条件の
検出(204)を行なう。ここまでのシーケンスは第1
の実施例に準じる。検索処理部114は現在位置エリア
を統括する基地局の位置情報をHLR117に対して要
求する(230)と、HLR117で位置情報を抽出
(231)し、指定位置エリアが都道府県の場合は都道
府県情報を、市区町村の場合は市区町村情報といった位
置情報を基地局制御局107の検索処理部114に通知
する(232)。検索処理部114では、加入者の指定
した位置エリアとHLR117で抽出した位置エリアを
比較し(233)、指定地域に到達した場合には指定動
作の有無を検出(205)、以下、第1の実施例同様、
指定された種別のメッセージの転送を行なう。In FIG. 5, the base station control station 107 issues a location area registration request (20
At 1), mobile station identification (203) and locational condition detection (204) are performed. The sequence so far is the first
According to the embodiment of the present invention. The search processing unit 114 requests the location information of the base station that controls the current location area from the HLR 117 (230), and extracts the location information by the HLR 117 (231). If the designated location area is a prefecture, the prefecture The information is notified to the search processing unit 114 of the base station control station 107, such as location information such as municipal information in the case of municipalities (232). The search processing unit 114 compares the location area designated by the subscriber with the location area extracted by the HLR 117 (233), and detects the presence or absence of the designated operation when the designated area is reached (205). As in the example,
The specified type of message is transferred.
【0039】第4の実施例によれば、他の道府県に出張
中などで、東京都に戻ってきたらメッセージを受信した
いというような、加入者の場所的都合に合わせたメッセ
ージの転送を行なうことができるようにいなる。 (5)実施例5 設定条件…指定なし 動作…自動発呼
指定 の場合 第5の実施例について表1および図6を用いて説明す
る。図6は、本実施例の処理の内容を説明するシーケン
ス図である。第5の実施例は、表1の(5)に示すよう
に、加入者が時間および場所的な条件を指定せず、動作
条件として自動発呼を指定した場合の実施例である。第
5の実施例においては、通話可能となると、予め指定し
ておいた接続先に自動的に発呼する。加入者は事前に発
呼先の電話番号を自移動局から登録する必要がある。ま
た、通話可能となったときに、自動発呼するだけでなく
メッセージの転送も希望する場合には、メッセージの同
時転送も指定する。自動転送してもらうメッセージの種
別を指定する場合には、メッセージ種別も事前に指定し
ておく。According to the fourth embodiment, a message is transferred according to the location of the subscriber, such as when he / she wants to receive a message when returning to Tokyo when traveling to another prefecture. I can do it. (5) Fifth Embodiment Setting Condition: No Specification Operation: Automatic Calling Specification A fifth embodiment will be described with reference to Table 1 and FIG. FIG. 6 is a sequence diagram for explaining the contents of the processing according to the present embodiment. The fifth embodiment is an embodiment in which the subscriber does not specify the time and place conditions, but specifies the automatic call as the operating condition, as shown in (1) of Table 1. In the fifth embodiment, when a call can be made, a call is automatically made to a connection destination designated in advance. The subscriber needs to register the telephone number of the call destination from the mobile station in advance. Further, when it is desired to transfer a message as well as automatically make a call when it becomes possible to make a call, the simultaneous transfer of the message is designated. When specifying the type of a message to be automatically transferred, the message type is also specified in advance.
【0040】本実施例における条件記憶部内に格納され
ている条件項目の例は特に図示してはいないが、図15
(a)の項番8、項番9、項番10を下記のように変更
したものとなる。まず、項番8の動作指定には発呼が設
定される。項番9には条件を満たして発呼する場合に同
時にメッセージの転送も指定してある場合には、ビット
が立っている。また、項番10には、発呼先の指定情報
(ここでは電話番号)が格納される。Although an example of the condition items stored in the condition storage unit in this embodiment is not particularly shown, FIG.
Item numbers 8, 9, and 10 in (a) are changed as follows. First, a call is set in the operation designation of item No. 8. In the item No. 9, the bit is set when the message transfer is specified at the same time when the call is made while satisfying the conditions. The item number 10 stores call destination designation information (here, a telephone number).
【0041】図6において、基地局制御局107は、行
動主体となる移動局100aの位置エリア登録要求(2
01)を契機に移動局識別(203)および時間および
場所的条件の検出(204)、指定動作の検出(20
5)を行なう。ここまでのシーケンスは第1の実施例に
準じる。検索処理部114は加入者の指定した自動発呼
動作の際にメッセージも同時に転送するか否かを判定
(234)後、転送種別で指定された種別のメッセージ
を検索し、メッセージ待避域111に待避する。メッセ
ージ待避の処理シーケンスは第1の実施例に準じる。In FIG. 6, the base station control station 107 issues a location area registration request (2
01), mobile station identification (203), detection of time and location conditions (204), detection of designated operation (20)
Perform 5). The sequence up to this point conforms to the first embodiment. The search processing unit 114 determines whether the message is to be transferred simultaneously at the time of the automatic call operation specified by the subscriber (234), and then searches for a message of the type specified by the transfer type. Evacuate. The processing sequence for saving the message conforms to the first embodiment.
【0042】基地局制御局107の呼接続/制御情報受
発信処理部116は制御情報を発信することで発信側の
端末を探索(235)する。発信端末から応答(23
6)があると、制御チャネルを割当て(212)、転送
メッセージがあり、転送指示がある場合にはメッセージ
を転送する。The call connection / control information reception / transmission processing section 116 of the base station control station 107 transmits control information to search for a terminal on the transmission side (235). Response from calling terminal (23
6), a control channel is allocated (212), and there is a transfer message. If there is a transfer instruction, the message is transferred.
【0043】次に、基地局制御局107の呼接続/制御
情報受発信処理部116は同じく、制御情報を発信する
事で自動発呼先として登録されている受信端末100b
を探索し(237)、受信端末から応答(238)があ
れば、制御チャネルをその端末に割当てる(239)。
その後、発信側、受信側両移動局に対して、発信通知お
よび受信通知を行い(241,240)、通話状態とな
る(242)。通話終了後は発信および受信移動局に対
して制御チャネル解放要求(214,243)を基地局
制御局107の呼接続/制御情報受発信処理部116が
要求し、両移動局より制御チャネルの解放が行われる
(215,244)。Next, the call connection / control information reception / transmission processing section 116 of the base station control station 107 similarly transmits the control information so that the receiving terminal 100b registered as an automatic call destination
Is searched (237), and if there is a response (238) from the receiving terminal, the control channel is allocated to the terminal (239).
Thereafter, a calling notification and a receiving notification are made to both the calling side and the receiving side mobile stations (241, 240), and the mobile station enters a talking state (242). After the end of the call, the call connection / control information reception / transmission processing unit 116 of the base station control station 107 requests a control channel release request (214, 243) to the originating and receiving mobile stations, and release the control channel from both mobile stations. Are performed (215, 244).
【0044】第5の実施例によれば、予め自動発呼先を
指定しておくことにより、通話可能となった時点で、希
望の接続先に自動的に発呼することができる。 (6)実施例6 設定条件…日時指定あり 動作…自動
発呼指定 の場合 次に第6の実施例について表1および図7を用いて説明
する。図7は、本実施例の処理の内容を説明するシーケ
ンス図である。第6の実施例は、表1の(7)に示すよ
うに、加入者が設定条件として日時を指定し、動作条件
として自動発呼を指定した場合の実施例である。第6の
実施例においては、加入者が予め設定した日時になる
と、予め指定しておいた接続先に自動的に発呼する。第
6の実施例においては、加入者は事前に自動発呼を希望
する日時と発呼先の電話番号を自移動局から登録する必
要がある。また、自動発呼だけでなくメッセージの転送
も希望する場合には、メッセージの同時転送も指定す
る。自動転送してもらうメッセージの種別を指定する場
合には、メッセージ種別も事前に指定しておく。According to the fifth embodiment, by specifying an automatic call destination in advance, a call can be automatically made to a desired connection destination when a call can be made. (6) Example 6 Setting condition: date and time specified Operation: automatic call specification Next, a sixth example will be described with reference to Table 1 and FIG. FIG. 7 is a sequence diagram illustrating the contents of the processing according to the present embodiment. The sixth embodiment is an embodiment in which the subscriber specifies a date and time as a setting condition and an automatic call as an operating condition, as shown in (7) of Table 1. In the sixth embodiment, when a date and time set by the subscriber comes, a call is automatically made to a connection destination designated in advance. In the sixth embodiment, it is necessary for the subscriber to register in advance the date and time of the automatic call and the telephone number of the call destination from the own mobile station. When not only automatic calling but also message transfer is desired, simultaneous transfer of messages is designated. When specifying the type of a message to be automatically transferred, the message type is also specified in advance.
【0045】図15(e)は、本実施例における条件記
憶部内に格納されている条件項目の例を示している。項
番1には加入者が所有する移動局の電話番号、項番2に
はメッセージ転送種別として文字メッセージと音声メッ
セージを指定している旨の情報が格納されている。本実
施例は、加入者が設定条件として日時を指定し、動作と
して、自動発呼を指定した場合の実施例であるので、項
番3には日時指定がされていることを示すビットを立て
ている。場所および動作の指定は無いので、項番4ない
し項番7にはなにも指定されず、項番8の動作指定には
発呼が設定されている。項番9には、発呼と同時にメッ
セージの転送も指定されていることを示すビットが立っ
ている。また、項番10には、発呼先の指定情報(ここ
では電話番号)が格納されている。FIG. 15E shows an example of the condition items stored in the condition storage unit in the present embodiment. The item number 1 stores the telephone number of the mobile station owned by the subscriber, and the item number 2 stores information indicating that a text message and a voice message are specified as the message transfer type. This embodiment is an embodiment in which a subscriber specifies a date and time as a setting condition and specifies an automatic call as an operation. Therefore, a bit indicating that the date and time is specified is set in item 3. ing. Since there is no designation of the place and the operation, nothing is specified in the item Nos. 4 to 7, and the outgoing call is set in the operation specification of the item No. 8. In item No. 9, a bit is set indicating that message transfer is also specified at the same time as calling. The item number 10 stores call destination designation information (here, a telephone number).
【0046】図7に示すように、第6の実施例において
は、まず、第2の実施例に準じて指定動作の検出(20
5)までを行い、自動発呼動作の際にメッセージも同時
に転送するか否かを判定(234)する。メッセージの
同時転送指定を検出後、第5の実施例と同様にメッセー
ジ検索および待避、発信端末への指定された種別のメッ
セージ転送、自動発呼処理を行なう。但し、予め指定さ
れた日時になった時点で移動局100aから制御チャネ
ル要求(228)が基地局制御局107に出されている
ので、発信端末の探索(235)、発信端末応答(23
6)の処理は行なわず、制御チャネルの割当て(21
2)を行なう。As shown in FIG. 7, in the sixth embodiment, first, the designated operation is detected (20) according to the second embodiment.
Steps 5) to 5) are performed, and it is determined whether or not a message is also transferred at the time of the automatic calling operation (234). After detecting the simultaneous transfer designation of the message, message search and saving, message transfer of the designated type to the calling terminal, and automatic call processing are performed as in the fifth embodiment. However, since the control channel request (228) has been sent from the mobile station 100a to the base station control station 107 at the time and date designated in advance, the search for the calling terminal (235) and the calling terminal response (23)
6) is not performed, and the control channel is allocated (21).
Perform 2).
【0047】第6の実施例によれば、予め指定した日時
に、指定した接続先へ自動的に発呼することができるよ
うになる。このような使い方は、ある相手に定期的に連
絡をする必要がある場合等に用いると非常に便利であ
る。 (7)実施例7 設定条件…詳細位置指定あり 動作…
自動発呼指定 の場合第7の実施例を表1および図8を
用いて説明する。According to the sixth embodiment, it is possible to automatically make a call to a designated connection destination at a designated date and time. Such usage is very convenient when it is necessary to regularly contact a certain party. (7) Example 7 Setting conditions ... Detailed position is specified Operation ...
In the case of automatic call designation, a seventh embodiment will be described with reference to Table 1 and FIG.
【0048】表1に示すとおり、第7の実施例は加入者
が設定条件として詳細位置(場所)を指定し、動作条件
に自動発呼を指定した場合の実施例であり、図8はその
処理シーケンスを示している。As shown in Table 1, the seventh embodiment is an embodiment in the case where the subscriber specifies a detailed position (place) as a setting condition and specifies automatic calling as an operating condition, and FIG. 4 shows a processing sequence.
【0049】尚、加入者は事前に自動発呼を希望する詳
細位置(場所)、発呼先の電話番号を自移動局から登録
する必要がある。例えば、東京駅到着時に自動的に発呼
したい場合には、詳細位置登録画面で「東京駅」を指定
場所として入力する。このときの入力方法としては、第
3の実施例で説明したようないくつかの方法が考えられ
る。また、自動発呼だけでなくメッセージの転送も希望
する場合には、メッセージの同時転送も指定する。自動
転送してもらうメッセージの種別を指定する場合には、
メッセージ種別も事前に指定しておく。It is necessary for the subscriber to register in advance the detailed position (location) where the automatic call is desired and the telephone number of the call destination from the own mobile station. For example, if you want to automatically place a call when you arrive at Tokyo Station, enter "Tokyo Station" as the designated location on the detailed location registration screen. As the input method at this time, several methods as described in the third embodiment can be considered. When not only automatic calling but also message transfer is desired, simultaneous transfer of messages is designated. If you want to specify the type of message to be automatically forwarded,
The message type is also specified in advance.
【0050】本実施例における条件記憶部内に格納され
ている条件項目の例は特に図示してはいないが、図15
(c)の項番8、項番9、項番10を下記のように変更
したものとなる。まず、項番8の動作指定には発呼が設
定される。項番9には条件を満たして発呼する場合に同
時にメッセージの転送も指定してある場合には、ビット
が立っている。また、項番10には、発呼先の指定情報
(ここでは電話番号)が格納される。Although an example of the condition items stored in the condition storage unit in this embodiment is not specifically shown, FIG.
The item numbers 8, 9, and 10 in (c) are changed as follows. First, a call is set in the operation designation of item No. 8. In the item No. 9, the bit is set when the message transfer is specified at the same time when the call is made while satisfying the conditions. The item number 10 stores call destination designation information (here, a telephone number).
【0051】基地局制御局107は行動主体となる移動
局100aの位置エリア登録要求(201)を契機に移
動局識別(203)および時間および場所的条件の検出
(204)、指定位置の緯度経度情報の入手および指定
位置に対応する位置エリアと現在位置エリアとの比較
後、指定動作の検出を行なう。ここまでのシーケンスは
第3の実施例に準じる。その後、第5の実施例同様、自
動発呼動作と同じ契機でメッセージの転送を行なうか否
かを確認する(234)。以下、第3の実施例同様、指
定詳細位置に到達を契機にメッセージの同時転送指定が
ある場合には指定された種別のメッセージの転送処理ま
でを行った後、第5の実施例同様、受信端末を探索し、
自動発呼処理を行なう。The base station control station 107 triggers the mobile station identification (203) and the detection of time and locational conditions (204) upon the location area registration request (201) of the mobile station 100a acting as the action subject, and the latitude and longitude of the designated position. After obtaining information and comparing the position area corresponding to the designated position with the current position area, the designated operation is detected. The sequence up to this point conforms to the third embodiment. Thereafter, as in the fifth embodiment, it is confirmed whether or not to transfer the message at the same timing as the automatic calling operation (234). Thereafter, as in the third embodiment, when there is a simultaneous transfer designation of a message upon reaching the designated detailed position, the process of transferring the message of the designated type is performed, and then the reception is performed as in the fifth embodiment. Search for a terminal,
Perform automatic call processing.
【0052】第7の実施例においては、予め指定してお
いた詳細位置に到達した時点で指定しておいた発呼先に
自動発呼する。従って第7の実施例によれば、例えば移
動局100aを子供に持たせ、子供が自宅の最寄駅に着
いたときに自宅に自動発呼するといったような使い方が
できるようになる。また、別の例としては、訪問者が訪
問先の最寄駅に着いたときに訪問先に自動発呼するよう
に設定しておいて、最寄駅からの道のりは到着してから
電話で案内するといったような使い方もできるようにな
る。 (8)実施例8 設定条件…位置エリア指定あり 動作
…自動発呼指定 の場合 第8の実施例を表1および図9を用いて説明する。表1
に示すとおり、第8の実施例は加入者が設定条件として
都道府県や市町村などの地域を指定し、動作に自動発呼
を指定した場合の実施例であり、図9はその処理シーケ
ンスを示している。尚、加入者は事前にその地域に入っ
たら自動的に発呼するように設定したい地域、発呼する
先の電話番号を自移動局から登録する必要がある。例え
ば、東京都内に入ったら自動的に発呼するように設定し
たい場合には、位置エリア登録画面で「東京都」と入力
する。また、メッセージの自動転送も合わせて希望する
場合には、メッセージの転送も指定しておく。自動転送
してもらうメッセージの種別を指定する場合には、メッ
セージ種別も事前に指定しておく。In the seventh embodiment, when a detailed position specified in advance is reached, an automatic call is made to the specified call destination. Therefore, according to the seventh embodiment, it is possible to use the mobile station 100a with a child, for example, and automatically call home when the child arrives at the nearest station at home. Another example is to set up a system to automatically call a visitor when the visitor arrives at the nearest station. You can also use it to guide you. (8) Eighth Embodiment Setting Condition: Position Area is Specified Operation: Automatic Calling is Specified An eighth embodiment will be described with reference to Table 1 and FIG. Table 1
As shown in FIG. 9, the eighth embodiment is an embodiment in a case where the subscriber specifies an area such as a prefecture or a municipal area as a setting condition and specifies automatic calling as an operation, and FIG. 9 shows a processing sequence thereof. ing. It is necessary for the subscriber to register in advance from his / her mobile station the area in which he / she wants to be set to automatically call when entering the area and the telephone number of the call destination. For example, if it is desired to make a setting so that a call is automatically made when the user enters Tokyo, the user inputs "Tokyo" on the location area registration screen. If automatic message transfer is desired, the message transfer is also specified. When specifying the type of a message to be automatically transferred, the message type is also specified in advance.
【0053】本実施例において、加入者は、事前にメッ
セージを受信したい位置エリアを移動局から登録する必
要がある。例えば、東京都内でメッセージを受信したい
場合には、位置エリア登録画面で「東京都」と入力す
る。このときの入力方法としては、第4の実施例で説明
したようないくつかの方法が考えられる。また、自動転
送してもらうメッセージの種別を指定する場合にはメッ
セージ種別も事前に指定しておく。In this embodiment, the subscriber needs to register in advance the location area where he / she wants to receive the message from the mobile station. For example, to receive a message in Tokyo, enter "Tokyo" on the location area registration screen. As an input method at this time, several methods as described in the fourth embodiment can be considered. When the type of a message to be automatically transferred is specified, the message type is also specified in advance.
【0054】本実施例における条件記憶部内に格納され
ている条件項目の例は特に図示してはいないが、図15
(d)の項番8、項番9、項番10を下記のように変更
したものとなる。まず、項番8の動作指定には発呼が設
定される。項番9には条件を満たして発呼する場合に同
時にメッセージの転送も指定してある場合には、ビット
が立っている。また、項番10には、発呼先の指定情報
(ここでは電話番号)が格納される。Although an example of the condition items stored in the condition storage unit in this embodiment is not particularly shown, FIG.
Item numbers 8, 9, and 10 in (d) are changed as follows. First, a call is set in the operation designation of item No. 8. In the item No. 9, the bit is set when the message transfer is specified at the same time when the call is made while satisfying the conditions. The item number 10 stores call destination designation information (here, a telephone number).
【0055】図9においては、基地局制御局107は行
動主体となる移動局100aの位置エリア登録要求(2
01)を契機に移動局識別(203)および指定地域の
検出、現在位置エリアと指定地域との比較(233)、
指定動作の検出(205)を行なう。ここまでのシーケ
ンスは第4の実施例に準じる。その後、第5の実施例と
同様にメッセージの同時転送指定がある場合には、指定
された種別のメッセージを転送し、自動発呼処理を行な
う。In FIG. 9, the base station control station 107 issues a location area registration request (2
01), the mobile station is identified (203), the designated area is detected, the current location area is compared with the designated area (233),
The designated operation is detected (205). The sequence up to this point conforms to the fourth embodiment. After that, when the simultaneous transfer of the message is specified as in the fifth embodiment, the specified type of message is transferred and the automatic call processing is performed.
【0056】第8の実施例においては、加入者が、予め
指定しておいた地域に到達すると、指定した接続先に自
動発呼する。この第8の実施例によれば、出張者が自社
のある地域に到達した場合に自社に連絡するといったよ
うな使い方ができるようになる。また、イベント等の参
加者が、ある地域に到達したら指定接続先に連絡すると
いったような使い方もできるようになり、便利である。 (9)実施例9 設定条件…指定なし 動作…自動着呼
指定 の場合 第9の実施例を表1および図10を用いて説明する。図
10は第9の実施例における処理シーケンスを示してい
る。表1で示すとおり、第9の実施例は加入者が設定条
件を指定せず、動作に自動着呼を指定した場合の実施例
であり、通話可能となると、予め指定しておいた相手か
ら自動的に発呼し、加入者の端末に着呼する。加入者は
事前に発呼させる相手の電話番号を自移動局から登録す
る必要がある。また、通話可能となったときに、自動着
呼するだけでなくメッセージの転送も希望する場合に
は、メッセージの同時転送も指定する。自動転送しても
らうメッセージの種別を指定する場合には、メッセージ
種別も事前に指定しておく。In the eighth embodiment, when a subscriber reaches an area designated in advance, an automatic call is made to the designated connection destination. According to the eighth embodiment, it is possible to use such a way that when a business traveler arrives in a certain area of the company, he or she contacts the company. Further, it is convenient that a participant of an event or the like can contact a designated connection destination when reaching a certain area. (9) Ninth Embodiment Setting Condition: No Specification Operation: Automatic Incoming Call Specification A ninth embodiment will be described with reference to Table 1 and FIG. FIG. 10 shows a processing sequence in the ninth embodiment. As shown in Table 1, the ninth embodiment is an embodiment in a case where the subscriber does not specify the setting conditions and specifies the automatic incoming call for the operation. Automatically initiates a call and calls the subscriber's terminal. The subscriber needs to register the telephone number of the other party to be called from the mobile station in advance. Further, when it is desired to transfer a message in addition to automatically receiving an incoming call when a call becomes available, the simultaneous transfer of the message is designated. When specifying the type of a message to be automatically transferred, the message type is also specified in advance.
【0057】本実施例における条件記憶部内に格納され
ている条件項目の例も図示してはいないが、図15
(a)の項番8、項番9、項番10を下記のように変更
したものとなる。まず、項番8の動作指定には着呼が設
定される。項番9には条件を満たして着呼する場合に同
時にメッセージの転送も指定してある場合には、ビット
が立っている。また、項番10には、発呼させる相手の
指定情報(ここでは電話番号)が格納される。Although an example of the condition items stored in the condition storage unit in this embodiment is not shown, FIG.
Item numbers 8, 9, and 10 in (a) are changed as follows. First, an incoming call is set in the operation designation of item No. 8. In item number 9, a bit is set if the message transfer is also specified at the same time when a call is received satisfying the conditions. The item number 10 stores designation information (here, a telephone number) of a caller.
【0058】図10に示すように、第9の実施例におい
ては、基地局制御局107は行動主体となる移動局10
0aの位置エリア登録要求(201)を契機に移動局識
別(203)および時間および場所的条件の検出(20
4)、指定動作検出(205)およびメッセージの同時
転送指定の検出(234)を行なう。ここまでのシーケ
ンスは第5の実施例に準じる。そして、メッセージ同時
転送が指定されている場合には、第1の実施例同様、受
信端末100aを探索し、指定された種別のメッセージ
を転送する。As shown in FIG. 10, in the ninth embodiment, the base station control station 107 controls the
The mobile station identification (203) and the detection of the time and place conditions (20) triggered by the location area registration request (201) of 0a
4) Detect designated operation (205) and detect simultaneous message transfer designation (234). The sequence up to this point conforms to the fifth embodiment. Then, when the simultaneous message transfer is designated, the receiving terminal 100a is searched for and the message of the designated type is transferred as in the first embodiment.
【0059】基地局制御局107の呼接続/制御情報受
発信処理部116は制御情報を発信する事で予め登録さ
れている番号に基づき発信側の端末を探索(245)
し、発信端末から応答(246)があれば、制御チャネ
ルを割当てる(239)。The call connection / control information reception / transmission processing unit 116 of the base station control station 107 transmits control information to search for a terminal on the transmission side based on a number registered in advance (245).
If there is a response (246) from the calling terminal, a control channel is allocated (239).
【0060】その後、発信側移動局100b、着信側移
動局100aに対して、発信通知および着信通知を行い
(247,248)、通話状態となる(242)。通話
終了後は発信側移動局100bおよび着信移動局100
aに対して制御チャネル解放要求(243,214)を
基地局制御局100の呼接続/制御情報受発信処理部1
03が要求し、両移動局より制御チャネルの解放が行わ
れる(244、215)。Thereafter, a calling notification and an incoming call notification are made to the calling mobile station 100b and the called mobile station 100a (247, 248), and a call state is established (242). After the call ends, the originating mobile station 100b and the terminating mobile station 100
a of the control channel release request (243, 214) to the base station control station 100.
03 request, and both mobile stations release the control channel (244, 215).
【0061】第9の実施例によれば、加入者が通話可能
となった時点で自動的に予め指定した発呼先から発呼さ
せて自移動局に着呼させることができるようになる。 (10)実施例10 設定条件…日時指定あり 動作…
自動着呼指定 の場合 第10の実施例を表1および図11を用いて説明する。
表1に示すとおり、第10の実施例は設定条件として加
入者が日時を指定し、動作条件として自動着呼を指定し
た場合の実施例であり、予め指定された日時に指定され
た相手先から自動的に着呼する。図11はその処理シー
ケンスを示している。尚、加入者は事前に着呼を希望す
る日時、発呼させる相手の電話番号を自移動局から登録
する必要がある。また、メッセージを合わせて転送する
場合にはメッセージの同時転送を指定し、転送するメッ
セージの種別を指定する場合には、予めメッセージ種別
も指定しておく。According to the ninth embodiment, when a subscriber becomes available for a call, a call can be automatically made from a call destination specified in advance, and the mobile station can receive a call. (10) Example 10 Setting conditions: date and time specified Operation:
Automatic Call Designation A tenth embodiment will be described with reference to Table 1 and FIG.
As shown in Table 1, the tenth embodiment is an embodiment in which the subscriber specifies the date and time as the setting condition and specifies the automatic incoming call as the operation condition, and the destination specified at the date and time specified in advance. Call automatically from. FIG. 11 shows the processing sequence. It is necessary for the subscriber to register in advance the date and time at which the call is to be received and the telephone number of the party to be called from the own mobile station. When the messages are transferred together, the simultaneous transfer of the messages is specified, and when the type of the message to be transferred is specified, the message type is specified in advance.
【0062】本実施例における条件記憶部内に格納され
ている条件項目の例も図示してはいないが、図15
(e)の項番8、項番10を下記のように変更したもの
となる。まず、項番8の動作指定には着呼が設定され
る。また、項番10には、発呼させる相手の指定情報
(ここでは電話番号)が格納される。Although an example of the condition items stored in the condition storage unit in this embodiment is not shown, FIG.
Item numbers 8 and 10 in (e) are changed as follows. First, an incoming call is set in the operation designation of item No. 8. The item number 10 stores designation information (here, a telephone number) of a caller.
【0063】第10の実施例においては、図11に示す
ように、まず第6の実施例に準じて、メッセージの同時
転送指定の検出までを行なう。ただし、自動着呼動作の
際にメッセージも同時に転送する場合には、指定された
種別のメッセージ転送処理まで行なう。その後、第9の
実施例と同様に受信端末および発信端末を探索し、自動
着呼処理を行なう。In the tenth embodiment, as shown in FIG. 11, first, up to the detection of the simultaneous transfer designation of the message according to the sixth embodiment. However, when a message is also transferred at the time of the automatic call receiving operation, the process is performed up to the message transfer process of the specified type. Thereafter, as in the ninth embodiment, a search is made for a receiving terminal and a calling terminal, and an automatic incoming call process is performed.
【0064】第10の実施例は、第6の実施例と似たよ
うな便利な使い方が考えられる。例えば、ある相手から
定期的に連絡をもらう必要があるような場合に、予めそ
の相手先と、日時を登録しておくことにより、自動的に
自分の移動局に着呼させることができるようになり、連
絡のとり忘れもなくなり、連絡をとる必要があることを
いつも気にかけていなければならないという煩わしさか
らも開放されるというメリットがある。 (11)実施例11 設定条件…詳細位置指定あり 動
作…自動着呼指定 の場合 第11の実施例を表1および図12を用いて説明する。
表1に示すとおり、第11の実施例は設定条件として加
入者が詳細位置(場所)を指定し、動作条件に自動着呼
を指定した場合の実施例であり、加入者が指定した詳細
位置に到達すると、自動的に着呼する。図12はその処
理シーケンスを示している。The tenth embodiment can be used in a convenient manner similar to the sixth embodiment. For example, when it is necessary to regularly contact a certain party, by registering the date and time with the other party in advance, it is possible to automatically receive a call to your mobile station. That is, there is an advantage that the user is not forgotten to contact, and is relieved from the trouble of having to always be aware of the need to contact. (11) Eleventh Embodiment Setting condition ... Detailed position is specified Operation: Automatic incoming call specification An eleventh embodiment will be described with reference to Table 1 and FIG.
As shown in Table 1, the eleventh embodiment is an embodiment in which a subscriber specifies a detailed position (location) as a setting condition and an automatic call is specified as an operation condition. When you reach, the call is automatically received. FIG. 12 shows the processing sequence.
【0065】加入者は事前に着呼を希望する詳細位置
(場所)、発呼させる相手先の電話番号を自移動局から
登録する必要がある。例えば、東京駅に到着時にメッセ
ージを受信したい場合には、尚、加入者は事前に自動発
呼を希望する詳細位置(場所)、発呼先の電話番号を自
移動局から登録する必要がある。例えば、東京駅到着時
に自動的に発呼したい場合には、詳細位置登録画面で
「東京駅」を指定場所として入力する。このときの入力
方法としては、第3の実施例で説明したようないくつか
の方法が考えられる。また、同時にメッセージの自動転
送を希望する場合には、メッセージの自動転送も設定し
ておく。自動転送してもらうメッセージの種別を指定す
る場合には、メッセージ種別も事前に指定しておく。The subscriber needs to register in advance the detailed position (location) where the call is desired and the telephone number of the destination to be called from the mobile station. For example, in order to receive a message when arriving at Tokyo Station, the subscriber needs to register in advance the detailed location (location) and the telephone number of the call destination to which an automatic call is desired from his own mobile station. . For example, if you want to automatically place a call when you arrive at Tokyo Station, enter "Tokyo Station" as the designated location on the detailed location registration screen. As the input method at this time, several methods as described in the third embodiment can be considered. If automatic message transfer is desired at the same time, automatic message transfer is also set. When specifying the type of a message to be automatically transferred, the message type is also specified in advance.
【0066】図15(f)は、本実施例における条件記
憶部内に格納されている条件項目の例を示している。第
1の実施例同様、項番1には加入者が所有する移動局の
電話番号、項番2にはメッセージ転送種別として文字メ
ッセージと音声メッセージの両方を指定している。本実
施例は、加入者が設定条件として詳細位置(場所)を指
定し、動作として自動着呼を指定した場合の実施例であ
る。そこで項番3には指定はなく、項番5に指定された
詳細位置(ここでは東京駅)が緯度経度に変換されて格
納されている。項番4には指定された詳細位置が属する
位置登録エリアの情報が、システム側で検索して格納さ
れている。項番6および項番7にはなにも指定されず、
項番8の動作指定には、着呼が設定されている。項番9
には条件を満たして着呼する場合に同時にメッセージの
転送も指定してある場合には、ビットが立っている。ま
た、項番10には、発呼させる相手の指定情報(ここで
は電話番号)が格納される。FIG. 15F shows an example of the condition items stored in the condition storage unit in this embodiment. As in the first embodiment, the item number 1 designates the telephone number of the mobile station owned by the subscriber, and the item number 2 designates both a text message and a voice message as a message transfer type. This embodiment is an embodiment in a case where a subscriber specifies a detailed position (location) as a setting condition and specifies an automatic incoming call as an operation. Therefore, the item No. 3 is not specified, and the detailed position (here, Tokyo Station) specified in the item No. 5 is stored after being converted into latitude and longitude. In item No. 4, information on the position registration area to which the specified detailed position belongs is searched and stored on the system side. Nothing is specified in No. 6 and No. 7,
In the operation designation of item No. 8, an incoming call is set. No. 9
The bit is set when the message transfer is specified at the same time when a call is received satisfying the conditions. The item number 10 stores designation information (here, a telephone number) of a caller.
【0067】図12に示すように、第11の実施例にお
いては、第7の実施例同様メッセージの同時転送が指定
されている場合には指定された種別のメッセージの転送
までの処理を各条件と比較しながら行なう。その後は第
9の実施例同様に、発信端末を探索し、自動着呼処理を
行なう。As shown in FIG. 12, in the eleventh embodiment, when the simultaneous transfer of messages is designated as in the seventh embodiment, the processing up to the transfer of the designated type of message is performed according to each condition. Perform while comparing with. Thereafter, as in the ninth embodiment, a search is made for a calling terminal and an automatic call receiving process is performed.
【0068】第11の実施例は、第7の実施例と似たよ
うな使い方に適している。例えば子供が最寄駅に着いた
ときに、自宅から自動的に発呼して子供の所有する端末
に自動着呼するように設定しておいたり、訪問者が訪問
先の最寄駅に着いたときに訪問先から自動的に発呼して
訪問者の端末に自動的に着呼するように設定しておいて
道のりを教えたりするような使い方ができるようにな
る。第7の実施例との違いは、どちらが発呼側になるか
の違いであり、通話料金等を考慮して発呼側と着呼側を
決めることができる。 (12)実施例12 設定条件…位置エリア指定あり
動作…自動着呼指定 の場合 第12の実施例を表1および図13を用いて説明する。
表1に示すとおり、第12の実施例は加入者が設定条件
として都道府県や市町村などの地域を指定し、動作に自
動着呼を指定した場合の実施例であり、図13はその処
理シーケンスを示している。加入者は事前に、自動着呼
を希望する位置エリアと、発呼させる相手の電話番号と
を自移動局から登録する必要がある。例えば、東京都内
に入ったら自動的に着呼するように設定したい場合に
は、位置エリア登録画面で「東京都」と入力する。この
ときの入力方法としては、第4の実施例で説明したよう
ないくつかの方法が考えられる。また、メッセージの自
動転送も合わせて希望する場合には、メッセージの転送
も指定しておく。さらに自動転送してもらうメッセージ
の種別を指定する場合には、メッセージ種別も事前に指
定しておく。The eleventh embodiment is suitable for use similar to that of the seventh embodiment. For example, when a child arrives at the nearest station, it can be set to automatically call from home and automatically call the terminal owned by the child, or when a visitor arrives at the nearest station to visit. When a user comes in, a setting can be made so that a call is automatically made from the destination and a call is automatically received at the visitor's terminal. The difference from the seventh embodiment is the difference between the calling side and the calling side. The calling side and the called side can be determined in consideration of the call charge and the like. (12) Embodiment 12 Setting conditions: Position area specified
Operation: Case of Automatic Call Designation A twelfth embodiment will be described with reference to Table 1 and FIG.
As shown in Table 1, the twelfth embodiment is an embodiment in a case where the subscriber specifies an area such as a prefecture or a municipal as a setting condition and specifies an automatic incoming call as an operation. FIG. Is shown. The subscriber needs to register in advance the location area where he / she wants an automatic call and the telephone number of the caller from the mobile station. For example, if it is desired to set to automatically receive a call when entering Tokyo, the user inputs "Tokyo" on the location area registration screen. As an input method at this time, several methods as described in the fourth embodiment can be considered. If automatic message transfer is desired, the message transfer is also specified. When the type of a message to be automatically transferred is specified, the message type is also specified in advance.
【0069】本実施例における条件記憶部内に格納され
ている条件項目の例は、特に図示してはいないが、図1
5(d)の項番8、9、10を下記のように変更したも
のとなる。まず、項番8の動作指定には着呼が設定され
る。項番9には条件を満たして着呼する場合に同時にメ
ッセージの転送も指定してある場合には、ビットが立っ
ている。また、項番10には、発呼させる相手の指定情
報(ここでは電話番号)が格納される。An example of the condition items stored in the condition storage unit in the present embodiment is not particularly shown in FIG.
Item numbers 8, 9, and 10 of 5 (d) are changed as follows. First, an incoming call is set in the operation designation of item No. 8. In item number 9, a bit is set if the message transfer is also specified at the same time when a call is received satisfying the conditions. The item number 10 stores designation information (here, a telephone number) of a caller.
【0070】第8の実施例同様にメッセージの同時転送
が指定されている場合には、メッセージの待避までの処
理を各条件と比較しながら行なう。その後は第9の実施
例同様に、受信および発信端末を探索し、自動着呼処理
を行なう。As in the eighth embodiment, when the simultaneous transfer of messages is designated, the processing up to the saving of the message is performed while comparing with each condition. Thereafter, as in the ninth embodiment, the receiving and originating terminals are searched, and the automatic incoming call processing is performed.
【0071】第12の実施例によれば、出張者が自社地
域に到達した場合に自社から連絡が入るように設定して
おくといったような便利な使い方ができるようになる。According to the twelfth embodiment, a convenient use can be made such that a setting is made so that a contact can be made from a company when a business traveler arrives in the company region.
【0072】[0072]
【発明の効果】本発明によれば、加入者の時間的都合や
場所的な都合に応じて、メッセージの転送や、発呼、着
呼を制御することができる。また、メッセージ転送の
際、指定された種別のメッセージを転送することができ
る。そのため、加入者の行動に応じたきめこまやかな対
応が可能となる。According to the present invention, it is possible to control the transfer of a message, the outgoing call, and the incoming call according to the time and location of the subscriber. Also, at the time of message transfer, a message of a specified type can be transferred. Therefore, a meticulous response in accordance with the behavior of the subscriber becomes possible.
【図1】本発明の実施例の全体構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1の実施例におけるメッセージ転送
処理のシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram of a message transfer process according to the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第2の実施例におけるメッセージ転送
処理のシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram of a message transfer process according to a second embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第3の実施例におけるメッセージ転送
処理のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram of a message transfer process according to a third embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第4の実施例におけるメッセージ転送
処理のシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram of a message transfer process according to a fourth embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第5の実施例における自動発呼処理の
シーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram of an automatic calling process according to a fifth embodiment of the present invention.
【図7】本発明の第6の実施例における自動発呼処理の
シーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram of an automatic calling process according to a sixth embodiment of the present invention.
【図8】本発明の第7の実施例における自動発呼処理の
シーケンス図である。FIG. 8 is a sequence diagram of an automatic calling process according to a seventh embodiment of the present invention.
【図9】本発明の第8の実施例における自動発呼処理の
シーケンス図である。FIG. 9 is a sequence diagram of an automatic calling process in the eighth embodiment of the present invention.
【図10】本発明の第9の実施例における自動着呼処理
のシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram of an automatic call receiving process in the ninth embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第10の実施例における自動着呼処
理のシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram of an automatic call receiving process according to the tenth embodiment of the present invention.
【図12】本発明の第11の実施例における自動着呼処
理のシーケンス図である。FIG. 12 is a sequence diagram of an automatic call receiving process according to the eleventh embodiment of the present invention.
【図13】本発明の第12の実施例における自動着呼処
理のシーケンス図である。FIG. 13 is a sequence diagram of an automatic call receiving process according to a twelfth embodiment of the present invention.
【図14】基地局制御局のメモリ部の条件記憶部に格納
される項目を説明する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating items stored in a condition storage unit of a memory unit of the base station control station.
【図15】基地局制御局のメモリ部の条件記憶部に格納
される項目の具体例を説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a specific example of items stored in a condition storage unit of a memory unit of a base station control station.
100a,b…移動局、101…呼接続/制御情報受発
信処理部、102…メッセージ蓄積部、103…メモリ
部、104…位置算出処理部、105,112…タイマ
ー、107…基地局制御局、108…メモリ部、109
…条件記憶部、111…メッセージ待避域、113…処
理部、114…検索処理部、115…メッセージ呼出処
理部、116…呼接続/制御情報受発信処理部、117
…ホームロケーションレジスタ、118…移動局位置エ
リア記憶部、121…メッセージセンタ、124…コン
テンツサーバ。100a, b mobile station, 101 call connection / control information reception / transmission processing unit, 102 message storage unit, 103 memory unit, 104 location calculation processing unit, 105, 112 timer, 107 base station control station, 108: memory unit, 109
... condition storage unit, 111 ... message save area, 113 ... processing unit, 114 ... search processing unit, 115 ... message call processing unit, 116 ... call connection / control information reception / transmission processing unit, 117
... Home location register, 118 ... Mobile station location area storage unit, 121 ... Message center, 124 ... Content server.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 109L Fターム(参考) 5K030 GA17 HA05 HC09 JA02 JA11 JL01 JT09 KA06 LD11 LD13 5K051 AA08 BB02 5K067 AA34 BB04 DD52 DD53 DD54 EE02 EE10 EE16 GG11 HH17 HH23 JJ52 JJ54 5K101 KK02 LL12 NN21 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04B 7/26 109L F-term (Reference) 5K030 GA17 HA05 HC09 JA02 JA11 JL01 JT09 KA06 LD11 LD13 5K051 AA08 BB02 5K067 AA34 BB04 DD52 DD53 DD54 EE02 EE10 EE16 GG11 HH17 HH23 JJ52 JJ54 5K101 KK02 LL12 NN21
Claims (9)
地局を制御する基地局制御局を介して通信網に接続され
る移動通信システムであって、 前記移動通信端末は、動作条件とその条件を満たした場
合の動作内容とを入力する入力手段と、前記動作条件を
記憶する記憶部と、前記動作内容と動作条件とを前記基
地局を介して基地局制御局に送信する通信処理部と、前
記動作条件が満たされたか否かを検出する検出部とを有
し、 前記基地局制御局は、前記基地局を介して移動通信端末
より受信した動作条件と動作内容とを記憶する記憶部
と、前記移動通信端末から位置登録要求がある毎に前記
記憶部に記憶された動作条件および動作内容を検索する
検索処理部と、前記動作条件および動作内容に基づいて
前記基地局を介して前記移動通信端末との間で通信処理
を行なう通信処理部とを有することを特徴とする移動通
信システム。1. A mobile communication system in which a plurality of mobile communication terminals are connected to a communication network via a base station and a base station control station for controlling the base station, wherein the mobile communication terminal has operating conditions and Input means for inputting an operation content when the condition is satisfied, a storage unit for storing the operation condition, and a communication process for transmitting the operation content and the operation condition to a base station control station via the base station And a detection unit for detecting whether or not the operation condition is satisfied, wherein the base station control station stores the operation condition and the operation content received from the mobile communication terminal via the base station. A storage unit, a search processing unit that searches for an operation condition and an operation content stored in the storage unit every time there is a location registration request from the mobile communication terminal, and a search processing unit that searches through the base station based on the operation condition and the operation content. The mobile communication terminal Mobile communication system characterized by having a communication processing unit that performs a communication process and between.
局制御局であって、 前記基地局制御局は、前記基地局を介して移動通信端末
から動作条件と動作内容の指定を受け、前記動作条件が
満たされた場合に前記移動通信端末に対して前記指定さ
れた動作内容に基づいた通信処理を行なうよう前記基地
局を制御するものであり、 前記動作条件および動作内容をその情報を指定してきた
移動通信端末と対応付けて記憶する記憶部と、前記動作
条件が満たされた場合前記移動通信端末および前記移動
通信端末が指定した動作内容を検索する検索処理部と、
前記移動通信端末に対し、前記動作内容に基づいた通信
処理を行なうよう基地局を制御する通信処理部とを有す
ることを特徴とする基地局制御局。2. A base station control station for controlling a base station of a mobile communication system, wherein the base station control station receives designation of an operation condition and an operation content from a mobile communication terminal via the base station, Controlling the base station to perform communication processing based on the specified operation content with respect to the mobile communication terminal when the operation condition is satisfied; and specifying the operation condition and the operation content as information. A storage unit that stores in association with the mobile communication terminal that has been, a search processing unit that searches for the operation content specified by the mobile communication terminal and the mobile communication terminal when the operation condition is satisfied,
A base station control station, comprising: a communication processing unit that controls a base station so that the mobile communication terminal performs a communication process based on the operation content.
って、前記移動通信網側に動作条件と動作内容とを指定
する情報を予め送信し、前記動作条件が満たされた場合
に前記移動通信網側から前記指定した動作内容に基づい
た通信制御を受ける移動通信端末であって、 前記動作条件および動作内容を指定する情報を入力する
入力手段と、前記動作条件を指定する情報を記憶する記
憶部と、前記動作条件が満たされたか否かを検出する検
出部と、前記移動通信網側への前記動作条件および動作
内容を指定する情報の送信を含む通信情報の送受信およ
び前記移動通信網側との接続処理を行なう通信処理部と
を有することを特徴とする移動通信端末。3. A mobile communication terminal connected to a mobile communication network, wherein information for designating an operation condition and an operation content is transmitted to said mobile communication network in advance, and said operation condition is satisfied when said operation condition is satisfied. A mobile communication terminal which receives communication control based on the specified operation content from a mobile communication network side, comprising: input means for inputting information for specifying the operation condition and operation content; and storing information for specifying the operation condition. A storage unit, a detection unit that detects whether the operation condition is satisfied, and a transmission / reception of the communication information including a transmission of information specifying the operation condition and the operation content to the mobile communication network side and the mobile communication. A mobile communication terminal comprising: a communication processing unit that performs connection processing with a network side.
セージを通話可能となった移動通信端末に転送する方法
であって、移動通信端末から予め指定されたメッセージ
転送条件および転送メッセージ種別を移動通信端末に対
応させて記憶しておき、移動通信端末からアクセスがあ
ると、その移動通信端末に対応するメッセージ転送条件
および転送メッセージ種別が記憶されているかどうか検
索し、記憶されている場合には、前記メッセージ転送条
件に基づいて、前記記憶された種別のメッセージを前記
移動通信端末に転送することを特徴とするメッセージ転
送方法。4. A method for transferring a message stored in a mobile communication network to a mobile communication terminal capable of making a call, wherein a message transfer condition and a transfer message type specified in advance from the mobile communication terminal are transferred to the mobile communication terminal. It is stored in association with the terminal, and when there is access from the mobile communication terminal, it is searched whether or not the message transfer condition and the transfer message type corresponding to the mobile communication terminal are stored. A message transfer method, wherein a message of the stored type is transferred to the mobile communication terminal based on the message transfer condition.
て、移動通信端末から予め指定された通信開始条件、通
信相手先情報および通信種別を移動通信端末に対応させ
て記憶しておき、移動通信端末からアクセスがあると、
その移動通信端末に対応する通信開始条件、通信相手先
情報、通信種別が記憶されているかどうか検索し、記憶
されている場合には、前記通信開始条件に基づいて、前
記通信相手先情報および通信種別を参照して、指定され
た相手先と指定された種別の通信を行なうように通信設
定を行なうことを特徴とする自動通信方法。5. An automatic communication method in a mobile communication network, wherein a communication start condition, communication partner information, and communication type specified in advance by a mobile communication terminal are stored in association with the mobile communication terminal. When there is access from the communication terminal,
The communication start condition, the communication destination information, and the communication type corresponding to the mobile communication terminal are searched to determine whether or not the communication type is stored. If the communication type is stored, the communication destination information and the communication are set based on the communication start condition. An automatic communication method, wherein a communication setting is performed so as to perform communication of a specified type with a specified destination by referring to the type.
は、動作条件として、日時または場所または都道府県市
町村等の地域を入力するものであることを特徴とする。6. The input means according to claim 1 or 3, wherein the operating condition is to input a date and time, a place, or an area such as a prefectural city.
を指定する情報として、日時または場所または都道府県
市町村等の地域を記憶するものであることを特徴とす
る。7. The storage unit according to claim 2, wherein a date and time, a place, or an area such as a prefectural city is stored as information for designating an operation condition.
は、動作内容として、移動通信網側に蓄積されているメ
ッセージの転送または指定先への自動発呼または指定先
からの自動着呼を入力するものであることを特徴とす
る。8. The input means according to claim 1 or 3, wherein the input means transfers a message stored in the mobile communication network, automatically calls a designated destination, or automatically receives a call from the designated destination. Is input.
を指定する情報として、移動通信網側に蓄積されている
メッセージの転送または指定先への自動発呼または指定
先からの自動着呼を記憶するものであることを特徴とす
る。9. The storage unit according to claim 2, wherein the information for designating the operation content includes transferring a message stored in the mobile communication network, automatically calling a designated destination, or automatically transmitting a message from the designated destination. It is characterized by storing an incoming call.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001113406A JP2002315053A (en) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | Mobile communication system, mobile communication terminal, message transfer method and automatic communication method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001113406A JP2002315053A (en) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | Mobile communication system, mobile communication terminal, message transfer method and automatic communication method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002315053A true JP2002315053A (en) | 2002-10-25 |
Family
ID=18964630
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001113406A Pending JP2002315053A (en) | 2001-04-12 | 2001-04-12 | Mobile communication system, mobile communication terminal, message transfer method and automatic communication method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002315053A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009094893A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Ntt Docomo Inc | Automatic calling system and automatic calling method |
| US7539731B2 (en) | 2003-07-14 | 2009-05-26 | Nec Corporation | Method for automatically sending messages at desired appropriate timings and an automatic message sending service system |
| US7587457B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-09-08 | Nec Corporation | Message automatic notification system, message automatic notification method, communication terminal device, and recording medium |
-
2001
- 2001-04-12 JP JP2001113406A patent/JP2002315053A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7539731B2 (en) | 2003-07-14 | 2009-05-26 | Nec Corporation | Method for automatically sending messages at desired appropriate timings and an automatic message sending service system |
| US7587457B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-09-08 | Nec Corporation | Message automatic notification system, message automatic notification method, communication terminal device, and recording medium |
| JP2009094893A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Ntt Docomo Inc | Automatic calling system and automatic calling method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN1711794B (en) | Method and apparatus for providing routing information in a communication system | |
| TW437244B (en) | Method and apparatus for performing position-and preference-based service selection in a mobile telephone system | |
| FI101583B (en) | System and method for dynamic allocation of area code of a position monitor | |
| JPH05103371A (en) | System and method for mobile communication | |
| JPH08500714A (en) | How to establish a call | |
| NO302497B1 (en) | Help Communication services routing | |
| HUP0000250A2 (en) | Address retrieval system | |
| JPH05191516A (en) | Personal telecommunication system | |
| US7567816B2 (en) | Radio communications system and method for radio communications | |
| JPH06509216A (en) | Call conveyance service within a radiotelephone communication system | |
| JP2003116175A (en) | Call notification control device | |
| JP2002315053A (en) | Mobile communication system, mobile communication terminal, message transfer method and automatic communication method | |
| JPH06261149A (en) | Navigation system utilizing telephone network | |
| JPH08237727A (en) | Roaming registration / cancellation method for mobile wireless phones | |
| JPH10336739A (en) | Wireless communication method and wireless communication system | |
| JP2000069530A (en) | Portable information terminal in mobile communication system | |
| JP2003018644A (en) | International roaming system | |
| KR20000025226A (en) | Method for serving in closed user group in wireless communication system | |
| JP3726007B2 (en) | Telephone transfer system and portable terminal and service station for realizing the system | |
| JPH10190809A (en) | Communications system | |
| JPH09233550A (en) | Call transfer control method for mobile terminals | |
| JP2000125342A (en) | Mobile terminal location information notification method and mobile terminal location information notification system | |
| JP3021938B2 (en) | Mobile radio telephone system | |
| JPH1042369A (en) | Incoming connection destination registration method and system | |
| JP2002261943A (en) | Mobile phone |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060201 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060418 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061010 |