[go: up one dir, main page]

JP2002320012A - 液晶ディスプレイ付き電子機器 - Google Patents

液晶ディスプレイ付き電子機器

Info

Publication number
JP2002320012A
JP2002320012A JP2001122812A JP2001122812A JP2002320012A JP 2002320012 A JP2002320012 A JP 2002320012A JP 2001122812 A JP2001122812 A JP 2001122812A JP 2001122812 A JP2001122812 A JP 2001122812A JP 2002320012 A JP2002320012 A JP 2002320012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
housing
display
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001122812A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shima
誠 志摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2001122812A priority Critical patent/JP2002320012A/ja
Priority to US10/124,714 priority patent/US6839101B2/en
Priority to GB0209005A priority patent/GB2376616B/en
Priority to CNB021231354A priority patent/CN1254945C/zh
Publication of JP2002320012A publication Critical patent/JP2002320012A/ja
Priority to HK03103871.5A priority patent/HK1051758B/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶ディスプレイが筐体に折り畳み可能に取
り付けられた携帯電話機で、折り畳み時にも液晶ディス
プレイの表示内容を視認できるようにし、液晶ディスプ
レイの視認性を向上させる。 【解決手段】 折り畳み式携帯電話機が、透過型のLC
D1の両面を視認可能にLCD1が取り付けられた表示
筐体21と、複数のスイッチ3が設けられた操作部筐体
22とがヒンジ部23によって回動可能に連結されて構
成される。LCD1を表側から見るか、裏側から見るか
によって、LCD1に表示されている画像を反転させる
動作が表示制御手段によって制御される。この携帯電話
機を折り畳んだ際に操作部筐体22においてLCD1と
近接してそれと対向する面が光の反射面となっている。
また、折り畳み時には、操作部筐体22の内側からスイ
ッチ3を照明する光源によってLCD1を照明すること
が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
が取り付けられた表示部筐体と、入力キー等が設けられ
た操作部筐体とが開閉可能につなげられて構成された折
り畳み式携帯電話機等の液晶ディスプレイ付電子機器に
関する。
【0002】
【従来の技術】図14は、従来の液晶ディスプレイ付き
電子機器の例として、一般的な折り畳み式携帯電話機を
示す斜視図である。図14(a)には、折り畳み式携帯
電話機が開いている状態が示され、図14(b)には、
折り畳み式携帯電話機が2つ折りに閉じている状態が示
されている。
【0003】従来の折り畳み式携帯電話機は、図14
(a)および図14(b)に示されるように表示部筐体
121と操作部筐体122がヒンジ123を介して折り
畳み可能にすなわち開閉可能に連結されて構成されてい
る。ヒンジ123の中心軸を回転中心として、表示部筐
体121がユーザーによって操作部筐体122に対して
図14(a)の矢印A方向に回転させられ、あるいは、
操作部筐体122が表示部筐体121に対して図14
(a)の矢印A方向に回転させられる。表示部筐体12
1および操作部筐体122のそれぞれの外形形状はほぼ
板状になっており、それらの筐体の表面同士が近接する
ように携帯電話機が折り畳まれる。
【0004】表示部筐体121の表側の面にはLCD
(liquid crystal display:液晶ディスプレイ)101
が取り付けられ、操作部筐体122の表側の面および側
面には、入力キーとしての操作スイッチ103が複数取
り付けられている。表示部筐体121の表側の面におけ
るヒンジ123側と反対側の端部には、電気振動を音響
振動に変換するレシーバが取り付けられて構成された受
話部124が設けられている。また、操作部筐体122
の表側の面におけるヒンジ123側と反対側の端部に
は、マイクロホンが取り付けられて構成された送話部1
25が設けられている。
【0005】このような折り畳み式携帯電話機では、受
信を待機する時および携帯時に、図14(b)に示すよ
うに電話機を小さく収納できるようにするために2つ折
りの状態に折り畳まれる。また、この電話機を用いて通
話するときには、図14(b)に示される折り畳み状態
から、図14(a)に示されるように電話機を開いてい
き、受話部124と送話部125との距離ができるだけ
大きくなるように電話機が大きく開かれる。電話機が開
かれてLCD101が電話機の外側に露出した際には、
その電話機に備えられた充電電池の充電状態や、現在時
刻、電波の受信状態等が待機時でもLCD101に表示
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
に示されるような従来の折り畳み式携帯電話機の構造で
は、上述したように表示部筐体121と操作部筐体12
2とはヒンジ123のみによって矢印A方向に開閉可能
に連結されており、電話機が折り畳まれた状態では、L
CD101と操作スイッチ103とが向かい合って、そ
れらが表示部筐体121と操作部筐体122に挟まれた
状態で完全に隠蔽されてしまう。
【0007】そのため、電話機が受信待機時および収納
時等に折り畳まれた状態では、LCD101に表示され
る充電状態や現在時刻、電波の受信状態等を目視で確認
できない。よって、それらを確認するには、図14
(a)に示されるように表示部筐体121を操作部筐体
122に対して開いた状態にして、LCD101を露出
させざるを得ない。したがって、通話時以外に、充電電
池の充電状態や、現在時刻、電波の受信状態等を目視で
確認するには、表示部筐体121と操作部筐体122の
開閉操作をその都度行わなければならなかった。
【0008】この問題点を解決するために、例えば表示
部筐体121におけるLCD101側と反対側の裏面
に、LCD101とは異なる別の液晶表示器を新たに設
ける対策も提案されたが、部品点数や、コスト、製造工
程、重量等の増加と、多岐にわたってデメリットが発生
している。
【0009】さらに、携帯電話機においては、その小型
化および軽量化のために大きさが制限されており、携帯
電話機の外側の面にスイッチ等を実装する面積が限られ
ているという問題点がある。近年、携帯電話機は、電話
としての機能だけでなく、インターネットのホームペー
ジを簡易的に参照できるような機能や、電子メールの作
成および送受信の機能をも兼ね備えているのが一般的で
あり、数字を入力するための入力キーだけでなく、文字
や記号等を入力するための入力スイッチを入力キーとし
て備える必要があるが、携帯電話機の小型化、薄型化が
求められているために、文字キー専用の入力スイッチを
実装する面積が確保できないため、数字キーに文字キー
としての機能を持たせたり、外部接続型の文字入力用キ
ーボードを携帯電話機に接続させることで対策してい
る。しかしながら、文字を入力しずらい、文字入力用キ
ーボードを携帯電話機とは別にさらに携帯しなければな
らない等、利用者にとっての不都合が解決されていな
い。
【0010】本発明の目的は、液晶ディスプレイが筐体
に回動可能に取り付けられた電子機器において、筐体に
対して液晶ディスプレイを折り畳んだ状態にしたままで
も、液晶ディスプレイに表示された情報を目視で容易に
確認することができ、液晶ディスプレイの表示画像の視
認性が向上した液晶ディスプレイ付き電子機器を提供す
ることにあり、また、そのような電子機器の構成を折り
畳み式携帯電話機等に応用することにある。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、液晶ディス
プレイが備えられた携帯電話機等、液晶ディスプレイ付
きの小型の電子機器において、入力スイッチの実装面積
を十分に確保することが可能な液晶ディスプレイ付き電
子機器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶ディスプレイ付き電子機器は、2枚の
透明板の間に液晶が封入されて構成された透過型の液晶
ディスプレイと、該液晶ディスプレイの両面を視認可能
に前記液晶ディスプレイが開閉可能に取り付けられた筐
体と、前記液晶ディスプレイに画像を表示する動作、お
よび前記液晶ディスプレイの一面および他面のそれぞれ
に表示されている画像を反転させる動作を制御する表示
制御手段とを有し、前記液晶ディスプレイが前記筐体に
重なるように閉じられた際に前記筐体において前記液晶
ディスプレイと対向する対向面の少なくとも一部が、前
記液晶ディスプレイを透過した光を前記液晶ディスプレ
イに向けて反射する反射面である。
【0013】また、前記筐体の前記対向面には、前記液
晶ディスプレイ付き電子機器に電気信号を入力するため
に押される複数の入力キーが設けられており、前記複数
の入力キーの押される側の表面が、前記液晶ディスプレ
イを透過した光を前記液晶ディスプレイに向けて反射す
る反射面であってもよい。
【0014】上記の通りの液晶ディスプレイ付き電子機
器では、透過型の液晶ディスプレイが筐体に開閉可能に
取り付けられ、液晶ディスプレイに表示されている画像
を表示制御手段で反転表示させることによって液晶ディ
スプレイの両面のうちいずれかの面で表示内容を視認す
ることが可能な構成において、上記のように筐体の、液
晶ディスプレイとの対向面の少なくとも一部が反射面と
なっていることにより、液晶ディスプレイが筐体に重な
るようにそれらを閉じた際に筐体の反射面からの光によ
って液晶ディスプレイを照らすことができ、明るい場所
での液晶ディスプレイの表示が見やすくなる。具体的に
説明すると、液晶ディスプレイ付き電子機器が明るい場
所にあるときには、液晶ディスプレイが筐体に重なるよ
うにそれらを閉じて、筐体の反射面を液晶ディスプレイ
の一面と対向させる。これにより、液晶ディスプレイの
他面から液晶ディスプレイに入射した光は液晶ディスプ
レイを透過してから筐体の反射面によって液晶ディスプ
レイに向けて反射され、その反射光が液晶ディスプレイ
に再び入射する。このとき、液晶ディスプレイの他面側
から表示内容を視認できるように、表示制御手段によっ
て液晶ディスプレイの表示画像を制御しておく。これら
の動作によれば、液晶ディスプレイの両方の側から表示
内容を視認できるように透過型の液晶ディスプレイが筐
体に取り付けられた構成においても、上記のように筐体
の反射面を用いて透過型の液晶ディスプレイを電子機器
の周囲の光によって照明することで、明るい場所での液
晶ディスプレイの表示内容の視認性が向上する。
【0015】さらに、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器は、2枚の透明板の間に液晶が封入されて構成さ
れた透過型の液晶ディスプレイと、該液晶ディスプレイ
の両面を視認可能に前記液晶ディスプレイが開閉可能に
取り付けられた筐体と、前記筐体に設けられ、少なくと
も一部が光透過性を有する材料から構成された、電気信
号を入力するために押される複数の入力キーと、前記複
数の入力キーの押される側とは反対側から前記複数の入
力キーを照明するために前記筐体の内側に配置された光
源と、前記液晶ディスプレイに画像を表示する動作、お
よび前記液晶ディスプレイの一面および他面のそれぞれ
に表示されている画像を反転させる動作を制御する表示
制御手段とを有し、前記液晶ディスプレイが前記筐体に
重なるように閉じられた際に前記液晶ディスプレイが前
記光源によって前記複数の入力キーを通して照明される
ように前記液晶ディスプレイが前記筐体に取り付けられ
ている。
【0016】上記の液晶ディスプレイ付き電子機器で
は、透過型の液晶ディスプレイが筐体に開閉可能に取り
付けられ、液晶ディスプレイに表示されている画像を表
示制御手段で反転表示させることによって液晶ディスプ
レイの両面のうちいずれかの面で表示内容を視認するこ
とが可能な構成において、上記のように、入力キーを照
明する光源によって透過型の液晶ディスプレイを照明で
きる構成となっていることにより、液晶ディスプレイが
筐体に重なるようにそれらを閉じた際に光源からの光に
よって液晶ディスプレイを照らすことができ、暗い場所
での液晶ディスプレイの表示が見やすくなる。具体的に
説明すると、液晶ディスプレイ付き電子機器が暗い場所
にあるときには、液晶ディスプレイが筐体に重なるよう
にそれらを閉じて、少なくとも一部が光透過性を有する
材料から構成された入力キーを通して光源からの光で液
晶ディスプレイを照明する。このとき、液晶ディスプレ
イの筐体側とは反対側から表示内容を視認できるよう
に、表示制御手段によって液晶ディスプレイの表示画像
を制御しておく。これらの動作によれば、液晶ディスプ
レイの両方の側から表示内容を視認できるように透過型
の液晶ディスプレイが筐体に取り付けられた構成におい
ても、上記のように筐体の内側に配置された光源からの
光によって透過型の液晶ディスプレイを照明すること
で、暗い場所での液晶ディスプレイの表示内容の視認性
が向上する。
【0017】さらに、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器は、2枚の透明板の間に液晶が封入されて構成さ
れた透過型の液晶ディスプレイと、該液晶ディスプレイ
の両面を視認可能に前記液晶ディスプレイが開閉可能に
取り付けられた筐体と、前記液晶ディスプレイが前記筐
体に重なるように閉じられた際に前記筐体において前記
液晶ディスプレイと対向する対向面に設けられ、少なく
とも一部が光透過性を有する材料から構成された、電気
信号を入力するために押される複数の入力キーと、前記
複数の入力キーの押される側とは反対側から前記複数の
入力キーを照明するために前記筐体の内側に配置された
光源と、前記液晶ディスプレイに画像を表示する動作、
および前記液晶ディスプレイの一面および他面のそれぞ
れに表示されている画像を反転させる動作を制御する表
示制御手段とを有し、前記筐体の前記対向面の少なくと
も一部が、前記液晶ディスプレイを透過した光を前記液
晶ディスプレイに向けて反射する反射面であり、前記複
数の入力キーの押される側の表面が、前記複数の入力キ
ーの押される側の表面が、該表面に入射した光の一部を
透過させると共に、前記液晶ディスプレイを透過した光
の一部を前記液晶ディスプレイに向けて反射する反射面
である。
【0018】さらに、前記筐体の反射面、および前記複
数の入力キーの反射面は、銀を含む塗装材料が塗布され
ることによって形成されたものであることが好ましい。
【0019】上記の通りの液晶ディスプレイ付き電子機
器では、透過型の液晶ディスプレイが筐体に開閉可能に
取り付けられた構成において、入力キーを照明する光源
によって入力キーを通して液晶ディスプレイを照明する
ことができ、筐体の液晶ディスプレイとの対向面の少な
くとも一部および入力キーの表面が反射面であることに
より、明るい場所と暗い場所のそれぞれに対応させて液
晶ディスプレイの表示を見やすくすることができる。
【0020】さらに、上記のそれぞれの液晶ディスプレ
イ付き電子機器において、前記液晶ディスプレイが閉じ
ている状態、および前記液晶ディスプレイが開いている
状態を検出する検出手段を有し、前記表示制御手段が、
前記検出手段の検出結果に基づいて前記液晶ディスプレ
イの表示画像を反転させる動作を制御するものであって
もよい。
【0021】さらに、前記液晶ディスプレイは、前記筐
体に回動可能につなげられた表示部支持体を介して前記
筐体に取り付けられており、該表示部支持体の形状が、
中央部がくり抜かれた中空状であり、前記表示部支持体
の中空部に前記液晶ディスプレイが配置されていること
が好ましい。
【0022】さらに、前記表示部支持体には、前記液晶
ディスプレイ付き電子機器に電気信号を入力するために
押される入力キーが設けられていてもよい。
【0023】さらに、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器は、2枚の透明板の間に液晶が封入されて構成さ
れた透過型の液晶ディスプレイと、該液晶ディスプレイ
の両面を視認可能に前記液晶ディスプレイが開閉可能に
取り付けられた筐体と、前記液晶ディスプレイが前記筐
体の一面の上に重なるように閉じられた際に前記液晶デ
ィスプレイを照明するように前記筐体の内側に配置され
た光源と、前記液晶ディスプレイに画像を表示する動
作、および前記液晶ディスプレイの一面および他面のそ
れぞれに表示されている画像を反転させる動作を制御す
る表示制御手段とを有し、前記液晶ディスプレイが前記
筐体の他面の上に重なるように閉じられた際に前記筐体
において前記液晶ディスプレイと対向する対向面の少な
くとも一部が、前記液晶ディスプレイを透過した光を前
記液晶ディスプレイに向けて反射する反射面である。
【0024】前記筐体の反射面は、銀を含む塗装材料が
塗布されることによって形成されたものであることが好
ましい。
【0025】さらに、前記筐体の一面および他面のそれ
ぞれには、前記液晶ディスプレイ付き電子機器に電気信
号を入力するために押される入力キーが設けられてお
り、前記筐体の一面に設けられた入力キーは、その少な
くとも一部が光透過性を有する材料からなると共に、前
記光源によって照明されるように配置され、前記筐体の
他面に設けられた入力キーの押される側の表面が、前記
液晶ディスプレイを透過した光を前記液晶ディスプレイ
に向けて反射する反射面であってもよい。
【0026】さらに、前記複数の入力キーの反射面は、
銀を含む塗装材料が塗布されることによって形成された
ものであることが好ましい。
【0027】上記の通りの液晶ディスプレイ付き電子機
器では、透過型の液晶ディスプレイが筐体に開閉可能に
取り付けられた構成において、液晶ディスプレイが筐体
の一面の上に重なった際に液晶ディスプレイを照明する
光源が筐体の内側に配置され、液晶ディスプレイが筐体
の他面の上に重なった際に筐体において液晶ディスプレ
イと対向する対向面の少なくとも一部が反射面となって
いることにより、液晶ディスプレイを筐体の両側面のう
ちいずれかの面の上に重ねることで、明るい場所と暗い
場所のそれぞれに対応させて液晶ディスプレイの表示を
見やすくすることができる。
【0028】さらに、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器は、2枚の透明板の間に液晶が封入されて構成さ
れた透過型の液晶ディスプレイと、第1の筐体と、第2
の筐体とが連結部によって回動可能に連結されてなり、
前記第1の筐体は、前記液晶ディスプレイの一方の面側
に前記第1の筐体が配置された際に前記液晶ディスプレ
イを透過した光を前記液晶ディスプレイに向けて反射す
る反射面を有し、前記第2の筐体には、前記液晶ディス
プレイの他方の面側に前記第2の筐体が配置された際に
前記液晶ディスプレイを照明する光源が設けられてい
る。
【0029】前記第1の筐体の前記反射面は、銀を含む
塗装材料が塗布されることによって形成されたものであ
ることが好ましい。
【0030】さらに、前記液晶ディスプレイの一方の面
側に前記第1の筐体が配置された際に前記第1の筐体に
おいて前記液晶ディスプレイ側となる面、および前記液
晶ディスプレイの他方の面側に前記第2の筐体が配置さ
れた際に前記第2の筐体において前記液晶ディスプレイ
側となる面のそれぞれには、前記液晶ディスプレイ付き
電子機器に電気信号を入力するために押される入力キー
が設けられており、前記液晶ディスプレイの一方の面側
に前記第1の筐体が配置された際に前記第1の筐体にお
いて前記液晶ディスプレイ側となる面、および前記液晶
ディスプレイの他方の面側に前記第2の筐体が配置され
た際に前記第2の筐体において前記液晶ディスプレイ側
となる面のそれぞれには、前記液晶ディスプレイ付き電
子機器に電気信号を入力するために押される入力キーが
設けられており、前記第1の筐体の他面に設けられた入
力キーの押される側の表面が、前記液晶ディスプレイを
透過した光を前記液晶ディスプレイに向けて反射する反
射面であり、前記第2の筐体に設けられた入力キーは、
その少なくとも一部が光透過性を有する材料からなると
共に、前記光源によって照明されるように配置されてい
ることが好ましい。
【0031】さらに、前記第1の筐体に設けられた入力
キーの反射面は、銀を含む塗装材料が塗布されることに
よって形成されたものであることが好ましい。
【0032】さらに、前記液晶ディスプレイが前記第1
の筐体に重なっている状態、および前記液晶ディスプレ
イが前記第1の筐体に対して開いている状態を検出する
第1の検出手段と、前記液晶ディスプレイが前記第2の
筐体に重なっている状態、および前記液晶ディスプレイ
が前記第2の筐体に対して開いている状態を検出する第
2の検出手段とを有し、前記表示制御手段が、前記液晶
ディスプレイの一面および他面のそれぞれに表示されて
いる画像を前記第1および第2の検出手段の検出結果に
基づいて反転させる動作を制御するものであってもよ
い。
【0033】さらに、前記液晶ディスプレイは、前記連
結部を介して前記第1および第2の筐体に回動可能につ
なげられた表示部支持体に取り付けられており、該表示
部支持体の形状が、中央部がくり抜かれた中空状であ
り、前記表示部支持体の中空部に前記液晶ディスプレイ
が配置されていることが好ましい。
【0034】上記の通りの液晶ディスプレイ付き電子機
器では、透過型の液晶ディスプレイと、第1の筐体と、
第2の筐体とが連結部によって回動可能に連結された構
成において、第1の筐体が上記のように光の反射面を有
し、第2の筐体には上記のように液晶ディスプレイを照
明する光源が設けられたので、液晶ディスプレイの一方
の面側に第1の筐体を配置させるか、液晶ディスプレイ
の他方の面側に第2の筐体を配置させるかによって、明
るい場所と暗い場所のそれぞれに対応させて液晶ディス
プレイの表示を見やすくすることができる。
【0035】さらに、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器は、2枚の透明板の間に液晶が封入されて構成さ
れた透過型の液晶ディスプレイと、該液晶ディスプレイ
の両面を視認可能に前記液晶ディスプレイが取り付けら
れた筐体と、該筐体の複数の面に設けられた、電気信号
を入力するために押される複数の入力キーと、押された
入力キーが配置されている前記筐体の面に応じて、前記
液晶ディスプレイの一面および他面のそれぞれに表示さ
れている画像を反転させる動作を制御する表示制御手段
とを有する。
【0036】さらに、前記入力キーが前記筐体の両面に
設けられており、上記の液晶ディスプレイ付き電子機器
は、前記筐体の一方の面に設けられた入力キーが押され
たか、前記筐体の他方の面に設けられた入力キーが押さ
れたかを検出する検出手段を有し、前記表示制御手段
が、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記液晶ディ
スプレイの一面および他面のそれぞれに表示されている
画像を反転させる動作を制御するものであってもよい。
【0037】上記の通りの液晶ディスプレイ付き電子機
器では、透過型の液晶ディスプレイの両面を視認可能に
その液晶ディスプレイが筐体に取り付けられた構成にお
いて筐体の複数の面に入力キーが設けられ、それら入力
キーのうち押された入力キーが配置されている筐体の面
に応じて表示制御手段によって液晶ディスプレイの表示
画像を反転表示させることにより、例えば携帯電話機等
小型化および薄型化が求められている電子機器で入力ス
イッチの実装面積を十分に確保することができる。よっ
て、このような構成を携帯電話機に適用した場合には、
電話としての機能だけでなく、インターネットのホーム
ページを参照できるような機能や、電子メールの作成お
よび送受信の機能も兼ね備えた携帯電話機においても、
既存の電話機の大きさを大きくせずに文字入力専用のキ
ースイッチを設けることができ、入力の操作性の良い携
帯電話機が得られる。また、文字入力用のキーボードを
携帯電話機の本体とは別にユーザーが持ち歩く煩わしさ
が解消される。さらに、携帯電話機等、小型の電子機器
における入力スイッチの実装の面でも、電子機器の大き
さを大きくすることなく、多数の入力スイッチを電子機
器に搭載でき、小型化が必要な電子機器の設計がしやす
くなるという優位点がある。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0039】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施形態に係る液晶ディスプレイ付き電子機器の構
成を示すブロック図である。
【0040】図1は本発明による液晶ディスプレイ付き
電子機器の構成を示すブロック図である。図1に示すよ
うに、本発明の液晶ディスプレイ付き電子機器は、透過
型の液晶ディスプレイ(以下では、「LCD」と称す
る)1と、そのLCD1の表示内容を制御する表示制御
手段2と、電子機器の外部からの入力を受け付けるスイ
ッチ3と、電子機器としての機能(本実施形態では携帯
電話機としての機能)を持つ周辺回路4と、周辺回路4
や電子機器全体の動作を制御する制御部5とから構成さ
れている。スイッチ3は、電子機器に電気信号を入力す
るために押される入力キーである。
【0041】制御部5は、CPU、メモリ、および入出
力ポート等から構成されている。ここで、表示制御手段
2は制御部5の中に取り入れてもよいし、表示制御手段
2によるLCD1の表示動作の制御を制御部5が行うよ
うに構成してもよい。
【0042】図2は、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器で用いられる一般的な透過型液晶ディスプレイの
構成図である。図2に示すように一般的な透過型液晶デ
ィスプレイは、透明板であるガラス板11と13の間に
液晶層12を挟み込んでそれらガラス板の間に液晶層1
2を封入して構成されたものである。液晶層12を封入
する部材の材質として、ガラス板11,13の代わりに
プラスチックやポリエステル等の透明樹脂を用いもよ
い。
【0043】図3は、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器の構成を折り畳み式携帯電話機に適用した例を示
す斜視図である。図3(a)は、携帯電話機が開いた状
態において、矢印Bで示される正面側から携帯電話機を
見た斜視図であり、図3(b)は、図3(a)と同様に
開いた状態の携帯電話機を矢印Bとは反対の矢印C方向
から見た斜視図である。
【0044】本実施形態の折り畳み式携帯電話機は、図
3(a)および図3(b)に示されるように、表示部を
有する表示部筐体21と、操作部を有する操作部筐体2
2とが、ヒンジ部23によって互いに回動可能すなわち
開閉可能に連結されて構成されている。よってこの携帯
電話機は、表示部筐体21と操作部筐体22を重ね合わ
せることができるような折り畳み可能な構造を有してい
る。ヒンジ部23の中心軸を回転中心として、表示部筐
体21が操作部筐体22に対して図3(a)の矢印A方
向に回転させられ、あるいは、操作部筐体22が表示部
筐体21に対して図3(a)の矢印A方向に回転させら
れる。表示部筐体21および操作部筐体22のそれぞれ
の外形形状はほぼ板状になっており、それらの筐体の表
面同士が近接するように携帯電話機が2つ折りの状態で
折り畳まれる。この携帯電話機の構成は従来の一般的な
折り畳み式携帯電話機と同様である。
【0045】表示部筐体21には、後述する形態で透過
型のLCD1が取り付けられ、操作部筐体22の表側面
および側面にはそれぞれ、携帯電話機に電気信号を入力
するためにユーザーによって表面が押される入力キーと
してのスイッチ3が複数取り付けられている。表示部筐
体21の表側の面におけるヒンジ部23側と反対側の端
部には、電気振動を音響振動に変換するレシーバが取り
付けられて構成された受話部24が設けられている。ま
た、操作部筐体22の表側の面におけるヒンジ部23側
と反対側の端部には、マイクロホンが取り付けられて構
成された送話部25が設けられている。このような構成
では、操作部筐体22の送話部25側の面の一部が、携
帯電話機が折り畳まれた際にLCD1の一面と対向する
対向面22aであり、その対向面22aに複数のスイッ
チ3が配置されている。
【0046】上述したように携帯電話機が2つ折りに折
り畳み可能な構成に加えて、本実施形態では、LCD1
を支持する表示部支持体としての表示部筐体21を、そ
のほぼ中央部がくり抜かれた枠状の形状とし、携帯電話
機を閉じた状態、および開いた状態でもLCD1が見え
るように、LCD1を表示部筐体21の中空部に配置さ
せた構成としている。このため、図3(a)に示される
ように、LCD1に表示された内容を矢印B方向からL
CD1の表側の面で確認でき、また、図3(b)に示さ
れるように矢印B方向とは反対の矢印C方向からでもL
CD1の表示内容をLCD1の裏面で確認できる構成と
なっている。したがって、LCD1は、その両面を視認
可能に表示部筐体21を介して操作部筐体22に開閉可
能に取り付けられている。
【0047】そして、このLCD1の制御手段として、
携帯電話機を折り畳んだ時や開いた時に利用者(ユーザ
ー)がLCD1を見る方向(矢印B方向あるいはC方
向)に適した形でLCD1の表示画像を正転表示または
反転表示させる表示制御手段2が携帯電話機に備えられ
た構成となっている。よって、本実施形態の折り畳み式
携帯電話機は、LCD1をその表側と裏側のどちらから
の方向からでも視認可能な構成であり、その携帯電話機
を折り畳んだ状態でもLCD1の表示内容を目視で確認
することができる。
【0048】本実施形態では、LCD1の受話部24側
の面すなわち表側面を矢印B方向から見たときに、その
表側面に表示された文字等を含む画像を視認可能な状態
をLCD1の正転表示と表現し、LCD1の裏側面を矢
印C方向から見たときに、その裏側面に表示された文字
等を含む画像を視認可能な状態をLCD1の反転表示と
表現する。LCD1が正転表示の状態にあるときには、
LCD1の表側面に表示されている視認可能な画像を反
転した画像が、その表側面に表示されている画像の鏡像
としてLCD1の裏側面に表示される。それとは反対に
LCD1が反転表示の状態にあるときには、LCD1の
裏側面に表示されている視認可能な画像を反転した画像
が、その裏側面に表示されている画像の鏡像としてLC
D1の表側面に表示される。LCD1の受話部24側の
面に表示されている視認可能な画像を反転させる際に
は、水平方向(左右方向)に反転させてもよいし、垂直
方向(上下方向)に反転させてもよい。
【0049】また、上記の携帯電話機の構成に加えて、
携帯電話機が折り畳まれたことを表示制御手段2が認識
するために、携帯電話機の開閉状態を監視して検出する
検出手段6を、図1に示されるように設けてもよい。検
出手段6は、LCD1および表示部筐体21が操作部筐
体22に重なって閉じた状態、すなわち電子機器が折り
畳まれた状態と、LCD1および表示部筐体21が開い
ている状態とをそれぞれ検出することでLCD1および
表示部筐体21の開閉状態を監視している。そのような
検出手段6としては、フォトダイオード、フォトトラン
ジスタによるフォトセンサによるもの、磁力による電磁
スイッチ、あるいはその他の電気的または機械的なスイ
ッチを用いることができる。
【0050】また、検出手段6は、図3(a)に示され
るように表示部筐体21の表側の面におけるヒンジ部2
3の近傍に取り付けられた検出部6a、および操作部筐
体22の表側の面における検出部6aに対応した位置に
取り付けられた検出部6bとから構成されていることが
好ましい。あるいは、表示部筐体21の表側の面におけ
る受話部24の近傍に取り付けられた検出部6c、およ
び操作部筐体22の表側の面における検出部6cに対応
した位置に取り付けられた検出部6dとから構成されて
いることが好ましい。検出手段6を検出部6a,6bや
6c,6dのような位置に切替スイッチとして配置させ
て、携帯電話機が折り畳まれたときにそのスイッチが切
り替わる、あるいは携帯電話機を開いたときや、検出部
の周囲の明るさが変化したときにそのスイッチが切り替
わるように検出手段6を構成しておくことが好ましい。
検出部6a,6bまたは6c,6dは、それら検出部に
対するユーザーからの操作入力も監視するように構成
し、それらの検出部を、LCD1の表示状態を正転表示
にさせるようなユーザーからの操作、あるいはLCD1
の表示状態を反転表示にさせるようなユーザからの操作
を制御するためにも対応させてもよい。
【0051】以上のように構成された折り畳み式携帯電
話機では、その電話機が折り畳まれることによって、表
示部筐体21の受話部24側の表面が操作部筐体22の
送話部25側の表面に近接し、それらの表面同士が互い
に向かい合った状態のままでも、LCD1を反転表示の
状態にし、その表示状態でLCD1の裏面に表示されて
いる内容を画像情報としてLCD1の裏面側から見るこ
とができる。
【0052】また、本実施形態の折り畳み式携帯電話機
では、操作部筐体22において対向面22aを含む表側
面、およびその面に設けられたスイッチ3の表面が、銀
を含む塗装材料が塗布されることによって形成された反
射面となっている。すなわち、LCD1が操作部筐体2
2の上に重なるようにそれらが閉じられた際に操作部筐
体22においてLCD1に近接してそれと対向する対向
面22aが、LCD1を透過した光をLCD1に向けて
反射する反射面となっている。
【0053】操作部筐体22においてLCD1との対向
面22aの少なくとも一部が反射面となっていることに
より、LCD1が操作部筐体22に重なるようにそれら
を閉じた際に操作部筐体22の反射面からの光によって
LCD1を照らすことができ、明るい場所でのLCD1
の表示が見やすくなる。具体的には、この折り畳み式携
帯電話機が明るい場所にあるときには、LCD1が操作
部筐体22に重なるようにそれらを閉じて、操作部筐体
22の反射面をLCD1の一面に近接させてその面と対
向させる。これにより、LCD1の他面からLCD1に
入射した光はLCD1を透過してから操作部筐体22の
反射面によってLCD1に向けて反射され、その反射光
がLCD1に再び入射する。このとき、LCD1の他面
側から表示内容を視認できるように、表示制御手段2に
よってLCD1の表示画像を制御しておく。これらの動
作によれば、LCD1の両方の側から表示内容を視認で
きるようにLCD1が操作部筐体22に取り付けられた
構成においても、上記のように操作部筐体22の反射面
を用いてLCD1を携帯電話機の周囲の光によって照明
することで、明るい場所でのLCD1の表示内容の視認
性が向上する。
【0054】さらに、本実施形態の折り畳み式携帯電話
機では、各スイッチ3の少なくとも一部が、光透過性を
有する材料から構成されており、操作部筐体22の内側
には、各スイッチ3を照明する光源(不図示)が配置さ
れている。これにより、各スイッチ3は、押される側と
は反対側から、操作部筐体22の内側にある光源によっ
て照明され、暗い場所でも各スイッチ3を視認すること
ができる。LCD1は、操作部筐体22の上にLCD1
が重なるようにそれらが閉じられた際に、各スイッチ3
を照明するための光源によってLCD1が各スイッチ3
を通して照明されるように操作部筐体22に取り付けら
れている。
【0055】このようにスイッチ3を照明するための光
源によってLCD1を照明することができるような構成
では、LCD1が操作部筐体22の上に重なるようにそ
れらを閉じた際に、スイッチ3を照明するための光源か
らの光によってLCD1を照らすことができ、そのよう
にしてLCD1を照明することにより、暗い場所でのL
CD1の表示が見やすくなる。LCD1が操作部筐体2
2の上に重なるようにそれらを閉じた際には、LCD1
の操作部筐体22側とは反対側から表示内容を視認でき
るように、表示制御手段2によってLCD1の表示画像
を制御しておく。よって、LCD1の両方の側から表示
内容を視認できるようにLCD1が操作部筐体22に取
り付けられた構成においても、操作部筐体22の内側に
配置された光源からの光によってLCD1を照明するこ
とで、暗い場所でのLCD1の表示内容の視認性が向上
する。
【0056】対向面22aやスイッチ3によって反射面
を構成すると共に、スイッチ3を照明する光源によって
LCD1を照明する構成にするためには、対向面22a
やスイッチ3を構成する材料として、入射光の一部を透
過させ、かつ他の入射光を反射するような素材、例えば
光に対して半透過性を有すると共に光を半分だけ反射す
るような素材を用いればよい。
【0057】このように本実施形態の折り畳み式携帯電
話機では、その折り畳み状態においてスイッチ3を照明
するための光源から光を発するか、発しないようにする
かを制御することによって、明るい場所と暗い場所のそ
れぞれに対応させてLCD1の表示を見やすくすること
ができ、LCD1の表示画像の視認性が向上する。
【0058】〔電子機器の回路の動作〕次に、図1に示
した液晶ディスプレイ付き電子機器の回路の動作につい
て、本実施形態の折り畳み式携帯電話機の動作を例にと
って、図1、図3、および図4を参照して説明する。図
4は、図3に示される携帯電話機の動作について説明す
るための流れ図(フローチャート)である。
【0059】図3に示される本実施形態の折り畳み式携
帯電話機では、通話時や操作時に、電話機を開いた状態
でスイッチ3等によって操作する。このとき、電話機が
開いた状態ではLCD1は表示制御手段2により正転表
示されており、図3(a)および図3(b)における矢
印B方向からLCD1の表側面を見ると、LCD1の表
示内容をその表側面に正常に視認できる状態である。次
に、通話の終了後や操作の終了後に、電話機を待ち受け
の状態にしたり、携帯するときには、電話機を折り畳ん
で使用する。このとき、表示制御手段2は、電話機が折
り畳まれたことを検出部6a,6b等によって認識し、
LCD1の表示状態を反転表示に変える。これによって
LCD1は反転表示となり、図3(a)および図3
(b)における矢印C方向からLCD1の裏側面を見る
と、LCD1の表示内容をその裏側面に正常に視認でき
るように画像が裏側面に表示される。さらに、この後に
再び通話あるいは操作を行うために電話機を開いたとき
には、表示制御手段2はLCD1の表示状態を正転表示
とすることにより、図3(a)および図3(b)の矢印
B方向からLCD1の表側面を見ると、その表側面に表
示内容を正常に視認できるように画像が表側面に表示さ
れる。
【0060】上記の動作を、図4に示される流れ(フロ
ー)を参照して説明すると、スイッチ3と制御部5(ま
たは検出部6a,6b)は、利用者による折り畳み式携
帯電話機へのキー入力操作を監視している(図4のステ
ップS1)。キー入力操作により携帯電話機の電源をオ
ンにすると(図4のステップS1のY)、それ以降では
制御部5が常にキー入力操作を監視している(図4のス
テップS2)。キー入力操作があり(図4のステップS
2のY)、その入力操作が、電源をオフにする操作であ
れば(図4のステップS3のY)、携帯電話機の電源を
オフにする。キー入力操作が、電源の操作でない場合に
は(図4のステップS3のN)、操作部筐体22におい
てキー入力されたスイッチ3が配置されている面を識別
し、識別された面が操作部筐体22の表面であるならば
(図4のステップS4のY)、表示制御手段2はLCD
1の表示状態を正転表示とする(図4のステップS
5)。操作部筐体22においてキー入力されたスイッチ
が配置されている面を識別し、識別された面が操作部筐
体22の表面でないならば(図4のステップS4の
N)、表示制御手段2はLCD1の表示状態を反転表示
とする(図4のステップS6)。その後、再び利用者か
らのキー入力操作を監視し続ける。図4では、ステップ
S2以降が繰り返しとなる。
【0061】また、折り畳み式携帯電話機のように折り
畳む、開くといった開閉操作がある場合の電子機器につ
いては、電子機器が折り畳まれたことを表示制御手段2
が認識するために、電子機器の開閉状態を監視して検出
する検出手段6を設ける。そして、検出手段6の検出結
果に応じて、利用者の使用している状況に合わせた表示
状態でLCD1の表示をさせるように、表示制御手段2
がLCD1の表示内容を正転表示あるいは反転表示させ
るかを制御する。
【0062】この動作を図5に示される流れ(フロー)
を参照して説明すると、検出手段6は、利用者による折
り畳み式携帯電話機の開閉状態を監視している(図5の
ステップS11)。このとき検出手段6が携帯電話機の
開閉状態を開状態と検出したならば(図5のステップS
11のY)、表示制御手段2はLCD1の表示状態を正
転表示とする(図5のステップS12)。検出手段6が
携帯電話機の開閉状態を閉状態と検出したならば(図5
のステップS11のN)、表示制御手段2はLCD1の
表示状態を反転表示とする(図5のステップS13)。
【0063】上記の動作において、制御手段5が検出手
段6からの検出結果によって表示制御手段2にLCD1
の表示状態の変更を命令させてもよいし、表示制御手段
2が検出手段6の検出結果によってLCD1の表示状態
の変更を直接行うように構成してもよい。
【0064】また、折り畳み式携帯電話機の構成によっ
ては、表示部筐体21や操作部筐体22の側面にスイッ
チ3がある場合があり、この場合には次のような動作を
行うように液晶ディスプレイ付き電子機器を構成すれば
よい。
【0065】この動作を図6のフローを参照して説明す
ると、検出手段6は利用者による折り畳み式携帯電話機
の開閉状態を監視している(図6のステップS21)。
このとき、検出手段6が携帯電話機の開閉状態を開状態
と検出したならば(図6のステップS21のY)、表示
制御手段2はLCD1の表示状態を正転表示とする(図
6のステップS22)。検出手段6が携帯電話機の開閉
状態を閉状態と検出したならば(図6のステップS21
のN)、表示制御手段2はLCD1の表示状態を反転表
示とする(図6のステップS23)。その後、表示部筐
体21や操作部筐体22の表側面や側面に設けられたス
イッチ3へのキー入力操作が利用者によってあった場合
には、制御部5あるいは検出手段6はそのキー入力の内
容がLCD1の表示状態を変更するものか否かを識別し
(図6のステップS24)、LCD1の表示状態を変更
するものでなければ(図6のステップS24のN)、ス
テップS21に戻り、折り畳み式携帯電話機の開閉状態
を監視する。
【0066】また、ステップS24でLCD1の表示状
態を変更するものであると識別したならば(図6のステ
ップS24のY)、現在のLCD1の表示状態と利用者
の要求している表示状態とを比較し、現在の表示状態の
ままでよいならば(図6のステップS25のN)、LC
D1の表示状態を変更せずにステップS21へ戻り、折
り畳み式携帯電話機の開閉状態を監視する。また、現在
の表示状態を逆転させる(現在の表示状態は正転表示で
あるが反転表示へ変更する、あるいは反転表示であるが
正転表示へ変更する)必要があるならば(図6のステッ
プS25のY)、表示制御手段2は現在の表示状態を逆
転させて(現在の表示状態が正転表示である場合には反
転表示へ変更し、現在の表示状態が反転表示である場合
には正転表示へ変更する)(図6のステップS26)、
再びステップS21へ戻り、折り畳み式携帯電話機の開
閉状態を監視する。
【0067】上記の動作において、制御手段5が検出手
段6からの検出結果によって表示制御手段2にLCD1
の表示状態の逆転を命令させてもよいし、表示制御手段
2が検出手段6の検出結果によってLCD1の表示状態
の逆転を直接行うように構成してもよい。
【0068】このように本発明による液晶ディスプレイ
付き電子機器は、透過型のLCDと表示制御手段によっ
て表裏双方向からのLCDの視認を可能とする。本実施
形態のように折り畳み式の携帯電話機では、その携帯電
話機を畳んだときと、開いたときのそれぞれでLCDを
表裏の両方向から視認可能な構成において、表示制御手
段は畳み時と開き時に応じてLCDの表示内容を表裏反
転させる。すなわち、携帯電話機を折り畳んだ状態にし
たままでも、LCDの表示内容を確認することができ
る。このような構成によれば、LCDを搭載する電子機
器において、利用者がLCDの表示を参照する方向に沿
うように、1つのLCDにより2つの状態での表示内容
の視認が可能となる。
【0069】従来の技術の欄において図14に基づいて
説明した従来の一般的な折り畳み式携帯電話機では、折
り畳み時にLCD101が隠れてしまうので、LCD1
01に表示される情報、例えば携帯電話機に備えられた
充電電池の充電状態や、現在時刻、電波の受信状態等の
情報は確認できなかった。これに対して、本実施形態の
ように液晶ディスプレイの両面を視認可能な、折り畳み
式の液晶ディスプレイ付き電子機器では、全透過型のL
CD1を使ってその表裏の両方向からLCD1の画面が
見える構造としている。そして、LCD1の表示状態、
すなわちLCD1に画像を表示させる向きを、携帯電話
機を開いたときには正転表示、折り畳んだときには反転
表示と制御するようにしているので、LCDの表示を確
認する操作のためだけに携帯電話機を開かなくても、そ
の表示内容を確認できるようになる。
【0070】したがって、携帯電話機を充電器に装着し
て充電池を充電する場合にも、携帯電話機を折り畳んだ
状態のままLCD1の表示を見ることができるので、充
電状態等の確認がし易く、携帯電話機が開いている場合
と比較して場所もとらない。
【0071】しかも、従来では、折り畳み式携帯電話機
の充電電池を充電するためにs携帯電話機が装着される
充電器ホルダは、充電状態をLCDで確認するために携
帯電話機を開いた状態で装着するように設計されていた
ため、長手方向に大きく作られていた。これに対して、
本発明による液晶ディスプレイ付き電子機器の構成を適
用すると、上述したように折り畳み式携帯電話機を折り
畳んだままの状態でも充電できるので、充電器ホルダの
小型化が可能になる。
【0072】さらに、折り畳み式携帯型電話機は、開い
た状態だと大きいために、その携帯電話機を車載ホルダ
に装着した場合には、車載ホルダの位置によっては車の
運転時の変速操作時等に運転者の肘にあたる可能性があ
り、危険であった。しかしながら、携帯電話機を折り畳
んだ状態で車載ホルダに装着すれば、携帯電話機はコン
パクトであると共に、携帯電話機を持って開くという動
作を行わずに表示内容の確認が可能なため、車の安全運
転の面でも利点がある。
【0073】さらにまた、このような折り畳み式携帯電
話機では、一般的に折り畳んだ状態ではLCDと操作ボ
タンが向かい合うような形態で閉じられており、着信時
の情報や現在時刻といった表示内容を参照したいときに
は、携帯電話機をその都度開かなければならなかった。
この問題を解決する方法として、携帯電話機を折り畳ん
だ際にも最低限の情報を知らせる手段として、折り畳み
時にも携帯電話機の情報を外側から得られるように、携
帯電話機の外側面に発光ダイオードや新たなLCDを追
加する対策がとられている。しかし、発光ダイオードや
新たなLCDを追加するために、部品点数の増加、重量
の増加、コストの増加、製造工程の増加という数多くの
デメリットが発生している。しかしながら、本発明によ
る液晶ディスプレイ付き電子機器によれば、LCDを新
たに追加せずに構成できるため、上記の問題が全て克服
できるという大きなメリットがある。
【0074】以上、本発明による液晶ディスプレイ付き
電子機器について、その一例として折り畳み式携帯電話
機を挙げて説明したが、本発明の液晶ディスプレイ付き
電子機器の構成は、折り畳み式携帯電話機のみならず、
液晶ディスプレイ付きで折り畳み式の電子機器であれ
ば、どのような用途の機器にでも適用できる。
【0075】(第2の実施の形態)図7〜図9は、本発
明の第2の実施形態に係る液晶ディスプレイ付きの折り
畳み式電子機器を示す斜視図である。図7に示すように
本実施形態の液晶ディスプレイ付き電子機器は、表示部
筐体41と操作部筐体42がヒンジ部43,43aによ
って開閉可能すなわち折り畳み可能に連結されて構成さ
れている。ヒンジ部43および43aは、表示部筐体4
1を、ヒンジ部43の中心軸を回転中心として操作部筐
体42に対して図7〜図9に示される矢印A方向に回転
可能に支持するためのものである。これにより、表示部
筐体41がヒンジ部43を支点に操作部筐体42に対し
て矢印A方向に約360度の範囲で回転できる構成とな
っている。表示部筐体41および操作部筐体42のそれ
ぞれの外形形状はほぼ板状になっており、それらの筐体
同士が近接するように電子機器が2つ折りの状態に折り
畳まれる。
【0076】全透過型のLCD31を支持する表示部支
持体としての表示部筐体41は、その中央部がくり抜か
れた形状となっており、くり抜かれた空間にLCD31
が位置するようにLCD31が表示部筐体41に取り付
けられている。操作部筐体42の側面には、この電子機
器に電気信号を入力するためにユーザーによって表面が
押される入力キーとしてのスイッチ33が複数設けられ
ている。操作部筐体42内には、後述する周辺回路34
等が配置されている。LCD31は、第1の実施形態で
用いたLCD1と同じ構成のものである。
【0077】図8に示されるように操作部筐体42の表
側の面は、不図示のキースイッチが設けられたキースイ
ッチ面42aとなっており、裏側の面も、不図示のキー
スイッチが設けられたキースイッチ面42bとなってい
る。本実施形態では、操作部筐体42の両面をキースイ
ッチ面としたが、操作部筐体42の表面および裏面の少
なくともいずれか一方のみがキースイッチ面であっても
よい。それらの面に設けられたキースイッチは、スイッ
チ33と同様に、電子機器に電気信号を入力するために
ユーザーによって押されるものである。表示部筐体41
がキースイッチ面42aの上に重なるように電子機器が
折り畳まれた状態が図7に示され、表示部筐体41がキ
ースイッチ面42bの上に重なるように電子機器が折り
畳まれた状態が図8および図9に示されている。
【0078】図7に示されるように表示部筐体41がキ
ースイッチ面42a側に折り畳まれた時にLCD31に
おいてキースイッチ面42a側とは反対側になる面が表
側の面である。また、そのように電子機器が折り畳まれ
た状態でLCD31においてキースイッチ面42a側と
なる面が裏側の面である。本実施形態では、LCD31
の表側面を見たとき、例えば図7に示される状態におい
て矢印B方向からLCD31を見たときに、LCD31
の表側面に表示された文字等を含む画像を視認可能な状
態をLCD31の正転表示と表現する。また、LCD3
1の裏側面を見たとき、例えば図8および図9に示され
る状態において矢印C方向からLCD31を見たとき
に、LCD31の裏側面に表示された文字等を含む画像
を視認可能な状態をLCD31の反転表示と表現する。
【0079】キースイッチ面42aにおけるヒンジ部4
3側と反対側の縁部の近傍には、検出手段36が設けら
れている。検出手段36は、LCD31がキースイッチ
面42aの上に重なって閉じた状態、すなわち電子機器
が折り畳まれた状態と、LCD31が開いている状態と
をそれぞれ検出することでLCD31の開閉状態を監視
している。検出手段36は、図8に示すようにキースイ
ッチ面42aにおけるヒンジ部43の近傍に設けてもよ
い。キースイッチ面42bにも、その面の上にLCD3
1が重なって閉じた状態と、LCD31が開いた状態と
を検出することでLCD31の開閉状態を監視する検出
手段が設けられている。
【0080】本実施形態の液晶ディスプレイ付き電子機
器おける回路等の構成は、第1の実施形態において図1
に示した構成と同じである。本実施形態においても、L
CD31をキースイッチ面42a側へ折り畳んだとき
や、キースイッチ面42b側へ折り畳んだときに、利用
者が見る方向(矢印B方向あるいはC方向)に適した形
でLCD31の表示状態を正転表示または反転表示にす
る表示制御手段が本実施形態の電子機器に備えられてい
る。表示制御手段によってLCD31の表示画像を制御
する動作は、キースイッチ面42a,42bに設けられ
た検出手段による検出結果に基づいて行われる。このよ
うにLCD31のいずれの面でも表示内容を確認できる
構成は第1の実施形態と同じである。
【0081】本実施形態では、キースイッチ面42a
は、銀を含む塗装材料をその面に塗布すること等によっ
て光の反射面となるように構成されている。これによ
り、図7に示したように表示部筐体41をキースイッチ
面42a側に閉じた状態では、キースイッチ面42a
が、LCD31の裏側に配置された反射面として作用す
る。キースイッチ面42aに設けられたキースイッチの
押される側の表面も、その面に、銀を含む塗装材料を塗
布すること等によって光の反射面となっている。
【0082】また、キースイッチ面42bに設けられた
キースイッチは、その少なくとも一部が、光透過性を有
する材料からなるものであり、操作部筐体42の内側の
空間におけるキースイッチ面42bの近傍には、その面
のキースイッチを照明する光源として、EL(electrol
uminescence)やLED(light-emitting diode)等が
設けられている。これにより、キースイッチ面42bの
近傍に設けられた光源は、図8および図9に示したよう
に表示部筐体41をキースイッチ面42b側に閉じた際
にキースイッチを通してLCD31を照明するバックラ
イトとして作用する。このようにキースイッチ面42
a,42bが構成されていることにより、LCD31を
キースイッチ面42a,42bのうちいずれかの面の上
に重ねることで、明るい場所と暗い場所のそれぞれに対
応させてLCD31の表示を見やすくすることができ、
LCD31の表示画像の視認性が向上する。
【0083】図10は、本実施形態の液晶ディスプレイ
付き電子機器の構成を示すブロック図である。本実施形
態の液晶ディスプレイ付き電子機器には、LCD31
と、LCD31の表示内容を制御する表示制御手段32
と、電子機器の外部からの入力を受け付けるスイッチ3
3と、電子機器としての機能(例えば携帯電話機として
の機能)を持つ周辺回路34と、周辺回路34や電子機
器全体の動作を制御する制御部35とから構成されてい
る。制御部35は、CPU、メモリ、および入出力ポー
ト等から構成されている。ここで、表示制御手段32は
制御部35の中に取り入れてもよいし、表示制御手段3
2によるLCD31の表示動作の制御を制御部35が行
うように構成してもよい。
【0084】図10に示されるバックライト37は、上
述したようにキースイッチ面42bの内側に設けられて
おり、利用者によってスイッチ33を用いてキー入力の
操作を行った時等に点灯する。あるいは、図8および図
9に示したように表示部筐体41をキースイッチ面42
b側に折り畳んだ際に検出手段36(あるいは制御部3
5)がこれを検出し、表示制御手段32によってLCD
31の表示状態を裏面側での表示すなわち反転表示に制
御すると共にバックライト37を点灯させる。
【0085】本実施形態の液晶ディスプレイ付き電子機
器の動作は、第1の実施形態において図4、図5、およ
び図6に基づいて説明した動作とほぼ同じであるため、
次では、それらの図を参照して簡単に説明する。
【0086】図5のフローでは、ステップS11におい
て、検出手段36の検出結果に合わせてバックライト3
7を自動的に点灯させるように動作させることができ
る。
【0087】また、図6のフローでも、ステップS21
において、検出手段36の検出結果に合わせてバックラ
イト37を自動的に点灯させるように動作させることが
できる。さらに、ステップS24とS25において、バ
ックライト37を点灯させる要求があるか否かを識別す
るように動作させることができる。
【0088】上記のような折り畳み式の電子機器の構成
では、表示部筐体41をキースイッチ面42a側に畳ん
だ時に、LCD1の裏側に位置したキースイッチ面42
aからの反射光でLCD1が照明されることによってL
CD31が全反射型の液晶ディスプレイとして用いられ
る。この場合には、明るい場所でのLCD31の表示画
像が最も見やすくなる。また、表示部筐体41をキース
イッチ面42b側に畳んだ時には、キースイッチ面42
bに光源として設けられたバックライト37からの光で
LCD31が照明されることによってLCD31が全透
過型の液晶ディスプレイとして用いられる。この場合に
は、暗い場所でのLCD31の表示画像が最も見やすく
なる。
【0089】特開平5−188368号公報には、バッ
クライト付きLCDからなる表示部を有した電子機器と
して、全反射型液晶ディスプレイおよび全透過型液晶デ
ィスプレイを実現するために、LCDの反射板を着脱自
在な構成とした電子機器が記載されている。このような
電子機器においては、明るい場所でもLCDの表示は見
やすくなるが、電子機器を携帯する場合には、その電子
機器とは別に反射板を持ち歩く必要がある。よって、電
子機器の周辺部材として反射板を持たなければならず、
利用者には不都合があった。
【0090】本実施形態の液晶ディスプレイ付き電子機
器では、上述したように表示部筐体41を操作部筐体4
2に対して相対的に回転させることにより、LCD31
を全反射型液晶ディスプレイまたは全透過型液晶ディス
プレイとして機能させることができる。よって、明るい
場所と暗い場所の両方に対して最適な表示方法でのLC
D1の表示内容の確認ができる。
【0091】さらに、本実施形態の液晶ディスプレイ付
き電子機器は、表示部筐体21を回転させることによっ
て上述の機能を実現しているので、このような電子機器
によれば、前記特開平5−188368号公報の電子機
器のように反射板を別に持つといった煩わしさが解消さ
れると共に、反射板を紛失してしまうといった心配もな
い。
【0092】さらに、図7〜図9に示した電子機器にお
いては、操作部筐体42の一方の面に反射面を設け、他
方の面にバックライトを設けるという構成をとったが、
操作部筐体42を、図11に示すように第1の筐体62
aと第2の筐体62bとに分けるような構成にしてもよ
い。
【0093】図11に示される液晶ディスプレイ付きの
折り畳み式電子機器は、全透過型のLCD51が取り付
けられた表示部筐体61と、第1の筐体62aと、第2
の筐体62bとが、ヒンジ部63a,63bから構成さ
れた連結部によって回動可能にすなわち開閉可能に連結
されて構成されている。第1の筐体62aと第2の筐体
62bとがヒンジ部63aを介して回動可能にすなわち
折り畳み可能に連結されている。また、表示部筐体61
がヒンジ部63bによってヒンジ部63aに回動可能に
取り付けられており、表示部筐体61は第1の筐体62
aおよび第2の筐体62bのそれぞれに対して折り畳み
可能な構成となっている。このような構成では、第1の
筐体62aと第2の筐体62bのそれぞれが互いに対し
てほぼ360度の角度の範囲で相対的に回転することが
でき、表示部筐体61も、第1の筐体62aおよび第2
の筐体62bのそれぞれに対してほぼ360度の角度の
範囲で相対的に回転することができる。よって、第1の
筐体62aと第2の筐体62bの間に表示部筐体61お
よびLCD51を挟み込ませるようにしてそれらを折り
畳むことができる。
【0094】第1の筐体62aがLCD51の一方の面
側に配置されるようにそれらを重ね合わせた際に、第1
の筐体62aのキースイッチ面62cがLCD51の一
方の面に近接して対向する。第2の筐体62bがLCD
51の他方の面側に配置されるようにそれらを重ね合わ
せた際に、第2の筐体62bのキースイッチ面62dが
LCD51の他方の面に近接して対向する。キースイッ
チ面62c,62dのそれぞれには、電子機器に電気信
号を入力するために押される入力キーとして複数のスイ
ッチ(不図示)が設けられている。第1の筐体62aの
側面にも複数のスイッチ53aが設けられ、第2の筐体
62bの側面にも複数のスイッチ53bが設けられてい
る。
【0095】キースイッチ面62cにおけるヒンジ部6
3a側と反対側の縁部の近傍には、検出手段66が設け
られている。検出手段66は、LCD51がキースイッ
チ面62cの上に重なって閉じた状態、すなわち電子機
器が折り畳まれた状態と、LCD51が第1の筐体62
aに対して開いている状態とをそれぞれ検出すること
で、第1の筐体62aに対するLCD51の開閉状態を
監視している。検出手段66は、図11に示すようにキ
ースイッチ面62cにおけるヒンジ部63aの近傍に設
けてもよい。キースイッチ面62dにも、その面の上に
LCD51が重なって閉じた状態と、LCD51が第2
の筐体62bに対して開いた状態とを検出することで、
第2の筐体62bに対するLCD51の開閉状態を監視
する検出手段が設けられている。
【0096】キースイッチ面62cは、図7〜図9に示
した電子機器のキースイッチ面42aと同様に、キース
イッチ面62cに銀を塗装すること等によって光の反射
面となるように構成されている。これにより、表示部筐
体61およびLCD51を第1の筐体62aの上に重ね
た際には、キースイッチ面62cが、LCD51の裏側
に配置された反射面として作用する。キースイッチ面6
2cに設けられたキースイッチにおいても、キースイッ
チ面42aのキースイッチと同様に、キースイッチの押
される側の表面をその面に銀を塗装すること等によって
光の反射面とすることができる。
【0097】また、キースイッチ面42bに設けられた
キースイッチは、その少なくとも一部が、光透過性を有
する材料からなるものであり、第2の筐体62bの内側
の空間におけるキースイッチ面62dの近傍には、その
面のキースイッチを照明する光源として、EL(electr
oluminescence)やLED(light-emitting diode)等
が設けられている。これにより、キースイッチ面62d
の近傍に設けられた光源は、表示部筐体61およびLC
D51を第2の筐体62bの上に重ねた際にキースイッ
チを通してLCD51を照明するバックライトとして作
用する。
【0098】このように第1の筐体62aのキースイッ
チ面62cを光の反射面とし、第2の筐体62bのキー
スイッチ面62dを、LCD51を照明するためのバッ
クライト面というように構成すれば、表示部筐体61を
操作部の筐体に対して360度回転させなくとも、明る
い場所と暗い場所のそれぞれに対して最適な表示方法で
LCD51の表示の確認ができるという構成もとれる。
【0099】(第3の実施の形態)図12は、本発明の
第3の実施形態に係る液晶ディスプレイ付きの折り畳み
式電子機器を示す斜視図である。本実施形態の電子機器
における電気回路等の構成は、第1の実施形態において
図1に示した構成とほぼ同じである。
【0100】図12を参照すると、本実施形態の液晶デ
ィスプレイ付き電子機器は、表示部筐体81と操作部筐
体82がヒンジ部83によって開閉可能すなわち折り畳
み可能に連結されて構成されている。ヒンジ部83の中
心軸を回転中心として表示部筐体81と操作部筐体82
のそれぞれが互いに、ほぼ360度の角度の範囲で図1
2(a)および図12(b)の矢印A方向に回転させら
れる。表示部筐体81および操作部筐体82のそれぞれ
の外形形状はほぼ板状になっており、それらの筐体の面
同士が近接するように電子機器が2つ折りの状態で折り
畳まれる。
【0101】全透過型のLCD71を支持する表示部支
持体としての表示部筐体81は、その中央部がくり抜か
れた形状となっており、くり抜かれた空間に透過型のL
CD71が位置するようにLCD71が表示部筐体81
に取り付けられている。LCD71は、第1の実施形態
で用いたLCD1と同じ構成のものである。操作部筐体
82の一方の面は、複数のスイッチ73bが設けられた
キースイッチ面82aとなっている。キースイッチ面8
2aの上に表示部筐体81を重ねた際に、LCD71の
一方の面がキースイッチ面82aと近接して対向する。
したがって、電子機器を閉じた際にLCD71の奥側に
キースイッチ面82aが重なるように電子機器が構成さ
れている。また、表示部筐体71には、その筐体と操作
部筐体82とを折り畳んだ際にLCD71や操作部筐体
81の下方に位置する複数のスイッチ73aが設けられ
ている。
【0102】キースイッチ面82aにおけるヒンジ部8
3の近傍には検出手段86が設けられている。検出手段
86は、LCD71がキースイッチ面82aの上に重な
って閉じた状態、すなわち電子機器が折り畳まれた状態
と、LCD71が開いている状態とをそれぞれ検出する
ことでLCD71の開閉状態を監視している。
【0103】キースイッチ面82aは、LCD71に向
けて光を反射する面として作用するような反射面となっ
ている。キースイッチ面82aの構成材料として、光を
反射するような素材を用いたり、キースイッチ面82a
を、銀を含む塗装材料を塗布することによって反射面と
して形成したりすることで、表示部筐体71を閉じた際
にキースイッチ面82aがLCD71を照明するための
反射面として作用する。また、キースイッチ面82a
を、光に対して半透過性を有すると共に光を反射するよ
うな素材を用いて構成したり、キースイッチ面82aが
光に対して半透過性を有するような、銀を含む塗装材料
を塗布することでキースイッチ面82aを形成し、その
面の下側、すなわち操作部筐体82の内側に、キースイ
ッチ面82aを照明するELやLED等の光源を配置さ
せてもよい。
【0104】キースイッチ面82aに設けられたスイッ
チ73bは、その少なくとも一部が入射光の一部が透過
する材料で構成されたものであり、スイッチ73bの表
面が、その表面に入射した光の一部を反射する反射面と
なっている。よって、スイッチ73bの押される側の表
面が、その表面に入射した光の一部を透過させると共
に、LCD71を透過した光の一部をLCD71に向け
て反射する反射面となっている。これらの構成により、
その光源とLCD71とから半透過型のLCDが構成さ
れ、LCD71用のバックライトが操作部筐体82に備
えられる。
【0105】上述したような構成をとると、例えば普段
頻繁に使うようなスイッチを、スイッチ73aとして表
示部筐体81に設け、詳細な入力を行うときに使うスイ
ッチを、スイッチ73bとして操作部筐体82に設ける
ことができる。その場合、表示部筐体81を開いて、折
り畳み時にLCD71の奥側にあったスイッチ73bを
用いて詳細な入力を行うようにできる。また、それと共
に、表示部筐体81を畳んだ状態では、キースイッチ面
82aとLCD71とで全反射型LCDを構成し、ある
いは操作部筐体82の光源とLCD71とでバックライ
ト付きの半透過半反射型LCDを構成することができ
る。これにより、明るい場所と暗い場所のそれぞれに対
応してLCD71の表示内容の視認性を向上させること
ができる。
【0106】本実施形態の液晶ディスプレイ付き電子機
器における動作は、第1に実施形態において図4、図
5、および図6を参照して説明した動作と同じであるた
め、その説明は省略する。
【0107】以上で説明したように、本実施形態の液晶
ディスプレイ付き電子機器の構成によれば、使用頻度の
普段低いスイッチは電子機器の内側に、使用頻度の高い
スイッチは電子機器の外側に配置でき、そのような電子
機器において利用者に簡単な操作を促すことができる。
また、スイッチボタンを配置させるための面積の占領に
よってLCDの実装面積が狭くなり、LCDに表示させ
る画像が小さくなってしまうという問題も解決され、表
示画面の大きい液晶ディスプレイ付き電子機器の設計が
可能となる。
【0108】さらに、キースイッチ部分をLCD71の
ための反射板あるいはバックライトとして作用させるこ
ともでき、表示部の視認性が増すという効果も得られ
る。その上、操作部筐体82のキースイッチ面82a
に、光反射面およびバックライト面としての機能を持た
せてキースイッチを搭載した構成とすることで、第1の
実施形態と同様に、明るい場所と暗い場所のそれぞれに
対応したLCD71の最適な表示方法でのキー入力操作
も可能となる。
【0109】また、上述したようにキースイッチ面82
aを、光に関して半透過性を有すると共に光を反射する
材料や塗装材料によって構成し、その下に光源を置くこ
とによって、LCD71に対する半反射面の作用と、バ
ックライトの作用を持たせて、LCD71と操作部筐体
82とで半透過半反射型LCDを構成することができ
る。さらには、操作部筐体82におけるキースイッチ面
82a側と反対側の面にも、キースイッチ面82aと同
様に、半反射面の作用と、バックライトとしての作用を
持たせることもできる。このようなLCDの構成では、
操作部筐体82の両面で反射板または半反射板の柄や
色、さらにはバックライトの色を変えることで幅広いバ
リエーションを持たせれば、利用者の個性を演出できる
という効果を得ることも可能である。
【0110】(第4の実施の形態)図13は、本発明の
第4の実施形態に係る液晶ディスプレイ付き電子機器の
構成が適用された携帯電話機を示す斜視図である。本実
施形態の携帯電話機における電気回路等の構成は、第1
の実施形態において図1に示した構成とほぼ同じである
が、本実施形態では、携帯電話機に備えられた検出手段
が、第1の実施形態の折り畳み式携帯電話機に備えられ
た検出手段とは異なっている。
【0111】図13に示すように本実施形態の携帯電話
機は、筐体90の両側から全透過型のLCD91が見え
るように、すなわちLCD91の両面を視認可能にLC
D91が筐体90に取り付けられている。LCD91
は、第1の実施形態で用いたLCD1と同じ構成のもの
である。筐体90の外形形状は、一方向に延びる帯板状
になっており、筐体90の表側と裏側の両面、および側
面のそれぞれには、携帯電話機に電気信号を入力するた
めに押される入力キーとしてスイッチ93が複数設けら
れている。利用者からのキースイッチ操作が、これらの
スイッチ93を用いて行われる。
【0112】また、本実施形態の携帯電話機には、図1
に示した周辺回路4および制御部5と同様な周辺回路お
よび制御部と共に、筐体90のいずれかの面に配置され
るスイッチ93に入力操作があったとき等にその入力操
作を監視する検出手段と、その検出手段の検出結果に応
じてLCD91の表示状態を正転表示または反転表示の
いずれかの状態にする動作を制御する表示制御手段とが
備えられている。その検出手段は、筐体90のいずれか
の面に配置されたスイッチ93に入力操作があったとき
等に、押されたスイッチ93が配置されている筐体90
の面を認識して検出するものであり、筐体90の一方の
面に設けられたスイッチ93が押されたか、筐体90の
他方の面に設けられたスイッチ93が押されたかを監視
している。
【0113】さらには、筐体90の表側の面におけるL
CD91よりも上側の部分には、電気振動を音響振動に
変換するレシーバが取り付けられて構成された受話部9
4が設けられている。筐体90の表側の面におけるスイ
ッチ93よりも下側の部分には、マイクロホンが取り付
けられて構成された送話部95が設けられている。
【0114】本実施形態の携帯電話機の動作は、第1の
実施形態において図4を参照して説明した動作と同じで
あるため、その説明は省略する。
【0115】上記のように携帯電話機を構成すること
で、LCD71の表示内容の確認を表側と裏側の両方向
から確認できる。近年、携帯電話機は、電話としての機
能だけでなく、インターネットのホームページを簡易的
に参照できるような機能や、電子メールの作成および送
受信の機能をも兼ね備えているのが一般的であり、数字
を入力するための入力キーだけでなく、文字や記号等を
入力するための入力スイッチを入力キーとして備える必
要があるが、携帯電話機の小型化、薄型化が求められて
いるために、文字キー専用の入力スイッチを実装する面
積が確保できないため、数字キーに文字キーとしての機
能を持たせたり、外部接続型の文字入力用キーボードを
携帯電話機に接続させることで対策していたが、文字を
入力しずらい、文字入力用キーボードを携帯電話機とは
別にさらに携帯しなければならない等、利用者にとって
の不都合が解決されていない。
【0116】本実施形態の携帯電話機では、LCD71
の表示内容の確認を表側と裏側の両方向から確認できる
ため、数字入力用のキースイッチや、文字入力用のキー
スイッチ等を筐体90の両面に分散させて実装すれば、
既存の携帯電話機の大きさを大きくすることなく、スイ
ッチの実装面積を確保できる。そのため、文字入力専用
のキースイッチを数字入力用のキースイッチとは別に携
帯電話機に搭載できるため、文字入力の操作がしやす
く、さらに携帯電話機の本体とは別にキーボードを持ち
歩く煩わしさも解消され、利用者にとっては大変大きい
効果がある。さらにそれと同時に、入力スイッチの実装
の面でも、携帯電話機の大きさを大きくすることなく、
多数の入力スイッチを搭載できる構成が実現され、携帯
電話機等、小型の電子機器を設計しやすくなるという優
位点がある。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子機器に
よれば、透過型の液晶ディスプレイが筐体に回動可能に
取り付けられ、その液晶ディスプレイに表示されている
画像を表示制御手段で反転表示させることによって液晶
ディスプレイの両面のうちいずれかの面で表示内容を視
認することが可能な構成において、筐体における液晶デ
ィスプレイとの対向面の少なくとも一部が反射面となっ
ていることにより、液晶ディスプレイの両方の側から表
示内容を視認できるように液晶ディスプレイが取り付け
られた電子機器においても、明るい場所での液晶ディス
プレイの表示内容の視認性が向上するという効果があ
る。
【0118】また、本発明の液晶ディスプレイ付き電子
機器は、透過型の液晶ディスプレイが筐体に開閉可能に
取り付けられ、その液晶ディスプレイに表示されている
画像を表示制御手段で反転表示させることによって液晶
ディスプレイの両面のうちいずれかの面で表示内容を視
認することが可能な構成において、入力キーを照明する
光源によって透過型の液晶ディスプレイを照明できるこ
とにより、液晶ディスプレイの両方の側から表示内容を
視認できるように液晶ディスプレイが取り付けられた電
子機器においても、暗い場所での液晶ディスプレイの表
示内容の視認性が向上するという効果がある。
【0119】さらに、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器は、透過型の液晶ディスプレイが筐体に開閉可能
に取り付けられた構成において、入力キーを照明する光
源によって入力キーを通して液晶ディスプレイを照明す
ることができ、筐体の液晶ディスプレイとの対向面の少
なくとも一部および入力キーの表面が反射面であること
により、明るい場所と暗い場所のそれぞれに対応させて
液晶ディスプレイの表示を見やすくすることができる。
【0120】さらに、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器は、透過型の液晶ディスプレイが筐体に開閉可能
に取り付けられた構成において、液晶ディスプレイが筐
体の一面の上に重なった際に液晶ディスプレイを照明す
る光源が筐体の内側に配置され、液晶ディスプレイが筐
体の他面の上に重なった際に筐体において液晶ディスプ
レイと対向する対向面の少なくとも一部が反射面となっ
ていることにより、液晶ディスプレイを筐体の両側面の
うちいずれかの面の上に重ねることで、明るい場所と暗
い場所のそれぞれに対応させて液晶ディスプレイの表示
を見やすくすることが可能になる効果がある。
【0121】さらに、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器は、透過型の液晶ディスプレイと、第1の筐体
と、第2の筐体とが連結部によって回動可能に連結され
た構成において、第1の筐体が上記のように光の反射面
を有し、第2の筐体には液晶ディスプレイを照明する光
源が設けられたことにより、液晶ディスプレイの一方の
面側に第1の筐体を配置させるか、液晶ディスプレイの
他方の面側に第2の筐体を配置させるかによって、明る
い場所と暗い場所のそれぞれに対応させて液晶ディスプ
レイの表示を見やすくすることができるという効果があ
る。
【0122】さらに、本発明の液晶ディスプレイ付き電
子機器は、透過型の液晶ディスプレイの両面を視認可能
にその液晶ディスプレイが筐体に取り付けられた構成に
おいて筐体の複数の面に入力キーが設けられ、それら入
力キーのうち押された入力キーが配置されている筐体の
面に応じて表示制御手段によって液晶ディスプレイの表
示画像を反転表示させることにより、例えば携帯電話機
等小型化および薄型化が求められている電子機器で入力
スイッチの実装面積を十分に確保することができるとい
う効果がある。このような構成を携帯電話機に適用した
場合には、電話としての機能だけでなく、インターネッ
トのホームページを参照できるような機能や、電子メー
ルの作成および送受信の機能も兼ね備えた携帯電話機に
おいても、既存の電話機の大きさを大きくせずに文字入
力専用のキースイッチを設けることができ、入力の操作
性の良い携帯電話機が得られる。また、文字入力用のキ
ーボードを携帯電話機の本体とは別にユーザーが持ち歩
く煩わしさが解消される。さらに、携帯電話機等、小型
の電子機器における入力スイッチの実装の面でも、電子
機器の大きさを大きくすることなく、多数の入力スイッ
チを電子機器に搭載でき、小型化が必要な電子機器の設
計がしやすくなるという優位点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶ディスプレ
イ付き電子機器の構成を示すブロック図である。
【図2】液晶ディスプレイ付き電子機器で用いられる一
般的な透過型液晶ディスプレイの構成図である。
【図3】本発明の液晶ディスプレイ付き電子機器の構成
を折り畳み式携帯電話機に適用した例を示す斜視図であ
る。
【図4】図3に示される携帯電話機の動作について説明
するための流れ図(フローチャート)である。
【図5】図4に示される動作の流れにおいてLCDの表
示状態を制御する動作について説明するための流れ図で
ある。
【図6】携帯電話機の側面にもスイッチが配置されてい
る場合の動作について説明するための流れ図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る液晶ディスプレ
イ付きの折り畳み式電子機器を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る液晶ディスプレ
イ付きの折り畳み式電子機器を示す斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る液晶ディスプレ
イ付きの折り畳み式電子機器を示す斜視図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る液晶ディスプ
レイ付き電子機器の構成を示すブロック図である。
【図11】図7〜図9に示した折り畳み式携帯電話機の
変形例を示す斜視図である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係る液晶ディスプ
レイ付きの折り畳み式電子機器を示す斜視図である。
【図13】本発明の第4の実施形態に係る液晶ディスプ
レイ付き電子機器の構成が適用された携帯電話機を示す
斜視図である。
【図14】従来の一般的な折り畳み式携帯電話機を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1,31,51,71,91 LCD 2,32 表示制御手段 3,33,53a,53b,73a,73b スイッ
チ 4,34 周辺回路 5,35 制御部 6,36,66,86 検出手段 6a〜6d 検出部 11,13 ガラス板 12 液晶層 21,41,61,81 表示部筐体 22,42,82 操作部筐体 22a 対向面 23,43,43a,63a,63b ヒンジ部 24,25,94,95 42a,42b,62c,62d キースイッチ面 62a 第1の筐体 62b 第2の筐体 90 筐体

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の透明板の間に液晶が封入されて構
    成された透過型の液晶ディスプレイと、該液晶ディスプ
    レイの両面を視認可能に前記液晶ディスプレイが開閉可
    能に取り付けられた筐体と、前記液晶ディスプレイに画
    像を表示する動作、および前記液晶ディスプレイの一面
    および他面のそれぞれに表示されている画像を反転させ
    る動作を制御する表示制御手段とを有し、 前記液晶ディスプレイが前記筐体に重なるように閉じら
    れた際に前記筐体において前記液晶ディスプレイと対向
    する対向面の少なくとも一部が、前記液晶ディスプレイ
    を透過した光を前記液晶ディスプレイに向けて反射する
    反射面である、液晶ディスプレイ付き電子機器。
  2. 【請求項2】 前記筐体の反射面は、銀を含む塗装材料
    が塗布されることによって形成されたものである請求項
    1に記載の液晶ディスプレイ付き電子機器。
  3. 【請求項3】 前記筐体の前記対向面には、前記液晶デ
    ィスプレイ付き電子機器に電気信号を入力するために押
    される複数の入力キーが設けられており、前記複数の入
    力キーの押される側の表面が、前記液晶ディスプレイを
    透過した光を前記液晶ディスプレイに向けて反射する反
    射面である請求項1に記載の液晶ディスプレイ付き電子
    機器。
  4. 【請求項4】 前記複数の入力キーの反射面は、銀を含
    む塗装材料が塗布されることによって形成されたもので
    ある請求項3に記載の液晶ディスプレイ付き電子機器。
  5. 【請求項5】 2枚の透明板の間に液晶が封入されて構
    成された透過型の液晶ディスプレイと、該液晶ディスプ
    レイの両面を視認可能に前記液晶ディスプレイが開閉可
    能に取り付けられた筐体と、前記筐体に設けられ、少な
    くとも一部が光透過性を有する材料から構成された、電
    気信号を入力するために押される複数の入力キーと、前
    記複数の入力キーの押される側とは反対側から前記複数
    の入力キーを照明するために前記筐体の内側に配置され
    た光源と、前記液晶ディスプレイに画像を表示する動
    作、および前記液晶ディスプレイの一面および他面のそ
    れぞれに表示されている画像を反転させる動作を制御す
    る表示制御手段とを有し、 前記液晶ディスプレイが前記筐体に重なるように閉じら
    れた際に前記液晶ディスプレイが前記光源によって前記
    複数の入力キーを通して照明されるように前記液晶ディ
    スプレイが前記筐体に取り付けられている、液晶ディス
    プレイ付き電子機器。
  6. 【請求項6】 2枚の透明板の間に液晶が封入されて構
    成された透過型の液晶ディスプレイと、該液晶ディスプ
    レイの両面を視認可能に前記液晶ディスプレイが開閉可
    能に取り付けられた筐体と、前記液晶ディスプレイが前
    記筐体に重なるように閉じられた際に前記筐体において
    前記液晶ディスプレイと対向する対向面に設けられ、少
    なくとも一部が光透過性を有する材料から構成された、
    電気信号を入力するために押される複数の入力キーと、
    前記複数の入力キーの押される側とは反対側から前記複
    数の入力キーを照明するために前記筐体の内側に配置さ
    れた光源と、前記液晶ディスプレイに画像を表示する動
    作、および前記液晶ディスプレイの一面および他面のそ
    れぞれに表示されている画像を反転させる動作を制御す
    る表示制御手段とを有し、 前記筐体の前記対向面の少なくとも一部が、前記液晶デ
    ィスプレイを透過した光を前記液晶ディスプレイに向け
    て反射する反射面であり、前記複数の入力キーの押され
    る側の表面が、該表面に入射した光の一部を透過させる
    と共に、前記液晶ディスプレイを透過した光の一部を前
    記液晶ディスプレイに向けて反射する反射面である、液
    晶ディスプレイ付き電子機器。
  7. 【請求項7】 前記筐体の反射面、および前記複数の入
    力キーの反射面は、銀を含む塗装材料が塗布されること
    によって形成されたものである請求項6に記載の液晶デ
    ィスプレイ付き電子機器。
  8. 【請求項8】 前記液晶ディスプレイが閉じている状
    態、および前記液晶ディスプレイが開いている状態を検
    出する検出手段を有し、前記表示制御手段が、前記検出
    手段の検出結果に基づいて前記液晶ディスプレイの表示
    画像を反転させる動作を制御するものである請求項1〜
    7のいずれか1項に記載の液晶ディスプレイ付き電子機
    器。
  9. 【請求項9】 前記液晶ディスプレイは、前記筐体に回
    動可能につなげられた表示部支持体を介して前記筐体に
    取り付けられており、該表示部支持体の形状が、中央部
    がくり抜かれた中空状であり、前記表示部支持体の中空
    部に前記液晶ディスプレイが配置されている請求項1〜
    8のいずれか1項に記載の液晶ディスプレイ付き電子機
    器。
  10. 【請求項10】 前記表示部支持体には、前記液晶ディ
    スプレイ付き電子機器に電気信号を入力するために押さ
    れる入力キーが設けられている請求項9に記載の液晶デ
    ィスプレイ付き電子機器。
  11. 【請求項11】 2枚の透明板の間に液晶が封入されて
    構成された透過型の液晶ディスプレイと、該液晶ディス
    プレイの両面を視認可能に前記液晶ディスプレイが開閉
    可能に取り付けられた筐体と、前記液晶ディスプレイが
    前記筐体の一面の上に重なるように閉じられた際に前記
    液晶ディスプレイを照明するように前記筐体の内側に配
    置された光源と、前記液晶ディスプレイに画像を表示す
    る動作、および前記液晶ディスプレイの一面および他面
    のそれぞれに表示されている画像を反転させる動作を制
    御する表示制御手段とを有し、 前記液晶ディスプレイが前記筐体の他面の上に重なるよ
    うに閉じられた際に前記筐体において前記液晶ディスプ
    レイと対向する対向面の少なくとも一部が、前記液晶デ
    ィスプレイを透過した光を前記液晶ディスプレイに向け
    て反射する反射面である、液晶ディスプレイ付き電子機
    器。
  12. 【請求項12】 前記筐体の反射面は、銀を含む塗装材
    料が塗布されることによって形成されたものである請求
    項11に記載の液晶ディスプレイ付き電子機器。
  13. 【請求項13】 前記筐体の一面および他面のそれぞれ
    には、前記液晶ディスプレイ付き電子機器に電気信号を
    入力するために押される入力キーが設けられており、前
    記筐体の一面に設けられた入力キーは、その少なくとも
    一部が光透過性を有する材料からなると共に、前記光源
    によって照明されるように配置され、前記筐体の他面に
    設けられた入力キーの押される側の表面が、前記液晶デ
    ィスプレイを透過した光を前記液晶ディスプレイに向け
    て反射する反射面である請求項11に記載の液晶ディス
    プレイ付き電子機器。
  14. 【請求項14】 前記複数の入力キーの反射面は、銀を
    含む塗装材料が塗布されることによって形成されたもの
    である請求項13に記載の液晶ディスプレイ付き電子機
    器。
  15. 【請求項15】 2枚の透明板の間に液晶が封入されて
    構成された透過型の液晶ディスプレイと、第1の筐体
    と、第2の筐体とが連結部によって回動可能に連結され
    てなり、 前記第1の筐体は、前記液晶ディスプレイの一方の面側
    に前記第1の筐体が配置された際に前記液晶ディスプレ
    イを透過した光を前記液晶ディスプレイに向けて反射す
    る反射面を有し、 前記第2の筐体には、前記液晶ディスプレイの他方の面
    側に前記第2の筐体が配置された際に前記液晶ディスプ
    レイを照明する光源が設けられている、液晶ディスプレ
    イ付き電子機器。
  16. 【請求項16】 前記第1の筐体の前記反射面は、銀を
    含む塗装材料が塗布されることによって形成されたもの
    である請求項15に記載の液晶ディスプレイ付き電子機
    器。
  17. 【請求項17】 前記液晶ディスプレイの一方の面側に
    前記第1の筐体が配置された際に前記第1の筐体におい
    て前記液晶ディスプレイ側となる面、および前記液晶デ
    ィスプレイの他方の面側に前記第2の筐体が配置された
    際に前記第2の筐体において前記液晶ディスプレイ側と
    なる面のそれぞれには、前記液晶ディスプレイ付き電子
    機器に電気信号を入力するために押される入力キーが設
    けられており、前記第1の筐体の他面に設けられた入力
    キーの押される側の表面が、前記液晶ディスプレイを透
    過した光を前記液晶ディスプレイに向けて反射する反射
    面であり、前記第2の筐体に設けられた入力キーは、そ
    の少なくとも一部が光透過性を有する材料からなると共
    に、前記光源によって照明されるように配置されている
    請求項15に記載の液晶ディスプレイ付き電子機器。
  18. 【請求項18】 前記第1の筐体に設けられた入力キー
    の反射面は、銀を含む塗装材料が塗布されることによっ
    て形成されたものである請求項17に記載の液晶ディス
    プレイ付き電子機器。
  19. 【請求項19】 前記液晶ディスプレイに画像を表示す
    る動作、および前記液晶ディスプレイの一面および他面
    のそれぞれに表示されている画像を反転させる動作を制
    御する表示制御手段を有する請求項15に記載の液晶デ
    ィスプレイ付き電子機器。
  20. 【請求項20】 前記液晶ディスプレイが前記第1の筐
    体に重なっている状態、および前記液晶ディスプレイが
    前記第1の筐体に対して開いている状態を検出する第1
    の検出手段と、前記液晶ディスプレイが前記第2の筐体
    に重なっている状態、および前記液晶ディスプレイが前
    記第2の筐体に対して開いている状態を検出する第2の
    検出手段とを有し、前記表示制御手段が、前記液晶ディ
    スプレイの一面および他面のそれぞれに表示されている
    画像を前記第1および第2の検出手段の検出結果に基づ
    いて反転させる動作を制御するものである請求項19に
    記載の液晶ディスプレイ付き電子機器。
  21. 【請求項21】 前記液晶ディスプレイは、前記連結部
    を介して前記第1および第2の筐体に回動可能につなげ
    られた表示部支持体に取り付けられており、該表示部支
    持体の形状が、中央部がくり抜かれた中空状であり、前
    記表示部支持体の中空部に前記液晶ディスプレイが配置
    されている請求項15〜20のいずれか1項に記載の液
    晶ディスプレイ付き電子機器。
  22. 【請求項22】 2枚の透明板の間に液晶が封入されて
    構成された透過型の液晶ディスプレイと、該液晶ディス
    プレイの両面を視認可能に前記液晶ディスプレイが取り
    付けられた筐体と、該筐体の複数の面に設けられた、電
    気信号を入力するために押される複数の入力キーと、押
    された入力キーが配置されている前記筐体の面に応じ
    て、前記液晶ディスプレイの一面および他面のそれぞれ
    に表示されている画像を反転させる動作を制御する表示
    制御手段とを有する、液晶ディスプレイ付き電子機器。
  23. 【請求項23】 前記入力キーが前記筐体の両面に設け
    られており、前記筐体の一方の面に設けられた入力キー
    が押されたか、前記筐体の他方の面に設けられた入力キ
    ーが押されたかを検出する検出手段を有し、 前記表示制御手段が、前記検出手段の検出結果に基づい
    て、前記液晶ディスプレイの一面および他面のそれぞれ
    に表示されている画像を反転させる動作を制御するもの
    である請求項22に記載の液晶ディスプレイ付き電子機
    器。
JP2001122812A 2001-04-20 2001-04-20 液晶ディスプレイ付き電子機器 Pending JP2002320012A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122812A JP2002320012A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 液晶ディスプレイ付き電子機器
US10/124,714 US6839101B2 (en) 2001-04-20 2002-04-18 Electronic apparatus with LCD
GB0209005A GB2376616B (en) 2001-04-20 2002-04-19 Electronic apparatus with liquid crystal display
CNB021231354A CN1254945C (zh) 2001-04-20 2002-04-20 带有lcd的电子装置
HK03103871.5A HK1051758B (en) 2001-04-20 2003-05-30 Electronic apparatus with lcd

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122812A JP2002320012A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 液晶ディスプレイ付き電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320012A true JP2002320012A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18972466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122812A Pending JP2002320012A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 液晶ディスプレイ付き電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6839101B2 (ja)
JP (1) JP2002320012A (ja)
CN (1) CN1254945C (ja)
GB (1) GB2376616B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311077A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電子機器、および製造装置
WO2006014001A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折畳回動式携帯端末装置
US7181250B2 (en) 2001-10-26 2007-02-20 Nec Corporation Mobile phone
JP2008015453A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びこれを備えた携帯用コンピュータ
US7530277B2 (en) 2006-01-30 2009-05-12 Hioki Denki Kabushiki Kaisha Measuring apparatus
US7652658B2 (en) 2003-03-26 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying
JP2011018208A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Yupiteru Corp 目標物検出装置
WO2012058150A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Microsoft Corporation Transparent display configuration modes
US8770813B2 (en) 2010-12-23 2014-07-08 Microsoft Corporation Transparent display backlight assembly
US8941683B2 (en) 2010-11-01 2015-01-27 Microsoft Corporation Transparent display interaction
US9007277B2 (en) 2010-10-28 2015-04-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display assembly
KR102783004B1 (ko) * 2024-07-29 2025-03-18 김동기 다용도 조리장치

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8100823U (pt) * 2001-05-17 2003-02-04 Dalton Swain Conselvan Disposição introduzida em inversor de display
FI113130B (fi) * 2002-04-17 2004-02-27 Nokia Corp Kannettava, taitettava elektroninen laite, joka on varustettu puhelintoiminnoilla ja kameratoiminnoilla
JP4055116B2 (ja) 2002-05-07 2008-03-05 日本電気株式会社 携帯電話機
US20030222846A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Huy Nguyen Multi-functional handheld device having moveable segments
JP3726073B2 (ja) * 2002-07-01 2005-12-14 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP4070192B2 (ja) * 2002-09-26 2008-04-02 京セラ株式会社 携帯端末
US6765366B2 (en) * 2002-10-25 2004-07-20 Motorola, Inc. Dual mount charger with inverting display
US7230585B2 (en) * 2002-10-28 2007-06-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Two-way displays and methods of operating the same
JP3961397B2 (ja) * 2002-10-29 2007-08-22 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP4135491B2 (ja) * 2002-12-17 2008-08-20 日本電気株式会社 携帯端末装置および機能起動プログラム
CN1765110B (zh) * 2003-03-24 2010-09-29 松下电器产业株式会社 折叠型便携式通信终端装置
KR100539836B1 (ko) * 2003-03-27 2005-12-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP4614633B2 (ja) * 2003-04-09 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2004310659A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2005045580A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式情報処理装置
US20050046768A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Wu Heng Chung Reversible liquid crystal display
KR20050022117A (ko) * 2003-08-29 2005-03-07 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 절전장치 및 방법
KR20030086487A (ko) * 2003-09-29 2003-11-10 엘지전자 주식회사 유기 el 패널을 이용한 폴더형 이동단말기 및 그의표시방법
JP4254529B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 モニタ付き撮像機器
US20050148375A1 (en) 2003-12-31 2005-07-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus for mobile terminal display
KR101113337B1 (ko) * 2004-09-21 2012-02-28 엘지전자 주식회사 회동가능한 엘씨디 패널을 구비한 이동통신 단말기
US7196316B2 (en) * 2004-09-22 2007-03-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Portable electronic device with activation sensor
US20060187073A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Chao-Hua Lin Energy status indicator in a portable device
JP4926426B2 (ja) 2005-08-12 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US9104066B2 (en) * 2005-08-25 2015-08-11 Nec Corporation Portable device with display unit with particular metal structure and injection molded casing
US7770118B2 (en) * 2006-02-13 2010-08-03 Research In Motion Limited Navigation tool with audible feedback on a handheld communication device having a full alphabetic keyboard
US7881749B2 (en) * 2006-09-28 2011-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile communication device and method for controlling component activation based on sensed motion
KR20090066530A (ko) * 2007-12-20 2009-06-24 삼성전자주식회사 전기변색 디스플레이의 컬러 픽셀 구조
TW200929996A (en) * 2007-12-25 2009-07-01 E Ten Information Sys Co Ltd Portable electronic apparatus and operating method thereof
JP2011099982A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
US8382294B2 (en) * 2010-04-30 2013-02-26 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for displaying an image on a communication device
US8143982B1 (en) 2010-09-17 2012-03-27 Apple Inc. Foldable accessory device
US8289115B2 (en) * 2010-09-17 2012-10-16 Apple Inc. Sensor fusion
US8344836B2 (en) 2010-09-17 2013-01-01 Apple Inc. Protective cover for a tablet computer
US8395465B2 (en) 2010-09-17 2013-03-12 Apple Inc. Cover for an electric device
US8390412B2 (en) * 2010-09-17 2013-03-05 Apple Inc. Protective cover
US8242868B2 (en) 2010-09-17 2012-08-14 Apple Inc. Methods and apparatus for configuring a magnetic attachment system
US8390411B2 (en) * 2010-09-17 2013-03-05 Apple Inc. Tablet device
US20130113682A1 (en) * 2010-10-05 2013-05-09 Stephen D. Heizer Bidirectional display for a portable electronic device
WO2013048443A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Convertible computing device
KR101999349B1 (ko) * 2012-02-27 2019-07-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20140055047A (ko) * 2012-10-30 2014-05-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN104951057B (zh) * 2014-03-28 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法以及电子设备
US20160224302A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Kobo Incorporated Method and system for device display screen transition related to device power monitoring
JP6146594B1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその制御方法、制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188368A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Canon Inc 電子機器
US5896575A (en) * 1997-02-28 1999-04-20 Motorola, Inc. Electronic device with display viewable from two opposite ends
SE513069C2 (sv) * 1997-03-03 2000-07-03 Ericsson Telefon Ab L M Skydd mot elektrostatisk urladdning i en portabel kommunikationsapparat
US6144358A (en) * 1997-08-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Multi-display electronic devices having open and closed configurations
KR100303793B1 (ko) 1998-11-05 2001-11-22 윤종용 폴더타입 통신단말기의 표시장치 및 표시방법
WO2000036578A1 (en) 1998-12-15 2000-06-22 Qualcomm Incorporated Dual view lcd assembly
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
JP2001051660A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法およびそれを用いた電子機器
US6574487B1 (en) 2000-02-23 2003-06-03 Motorola, Inc. Communication device with a dual-sided liquid crystal display
JP3424658B2 (ja) * 2000-05-31 2003-07-07 日本電気株式会社 情報処理装置
JP2002090730A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置並びに半透過型反射体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181250B2 (en) 2001-10-26 2007-02-20 Nec Corporation Mobile phone
US7652658B2 (en) 2003-03-26 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying
US9772221B2 (en) 2003-03-26 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multidirectional photodetector, a portable communication tool having thereof and a method of displaying
US8912712B2 (en) 2003-04-02 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment and apparatus for manufacturing the same
US7834538B2 (en) 2003-04-02 2010-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment and apparatus for manufacturing the same
JP2004311077A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電子機器、および製造装置
WO2006014001A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折畳回動式携帯端末装置
US7530277B2 (en) 2006-01-30 2009-05-12 Hioki Denki Kabushiki Kaisha Measuring apparatus
JP2008015453A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びこれを備えた携帯用コンピュータ
US8670084B2 (en) 2006-06-30 2014-03-11 Lg Display Co., Ltd. Method of forming a liquid crystal display device having two liquid crystal display panels
JP2011018208A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Yupiteru Corp 目標物検出装置
WO2012058150A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Microsoft Corporation Transparent display configuration modes
US9007277B2 (en) 2010-10-28 2015-04-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display assembly
US8941683B2 (en) 2010-11-01 2015-01-27 Microsoft Corporation Transparent display interaction
US9541697B2 (en) 2010-12-23 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display backlight assembly
US8770813B2 (en) 2010-12-23 2014-07-08 Microsoft Corporation Transparent display backlight assembly
US10254464B2 (en) 2010-12-23 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display backlight assembly
KR102783004B1 (ko) * 2024-07-29 2025-03-18 김동기 다용도 조리장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020158999A1 (en) 2002-10-31
GB2376616B (en) 2005-11-23
HK1051758A1 (en) 2003-08-15
CN1254945C (zh) 2006-05-03
CN1383311A (zh) 2002-12-04
US6839101B2 (en) 2005-01-04
GB0209005D0 (en) 2002-05-29
GB2376616A (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002320012A (ja) 液晶ディスプレイ付き電子機器
KR100395051B1 (ko) 양면 액정 디스플레이 통신 장치
US6445574B1 (en) Electronic device
US7110796B2 (en) Portable terminal device having a display unit utilizing a holographic screen
US7223007B1 (en) Method and apparatus for selectively backlighting a plurality of displays with a common light source
US8174489B2 (en) Dual-sided display for mobile device
US7151515B2 (en) Apparatus and method for performing a mirror function in a portable terminal
US20030125080A1 (en) Portable electronic device and portable cellular phone
JP3424658B2 (ja) 情報処理装置
JP2003188959A (ja) 携帯電話機
HK1038852B (zh) 折叠式便携通信装置
JP2004118125A (ja) 表示ユニット及び該表示ユニットを備えた電子機器
US20090109371A1 (en) Liquid crystal display apparatus and portable phone incorporating the same
US20060100003A1 (en) Folding type electronic device
JP2005070603A (ja) 両面液晶表示装置および携帯無線電話機
JP2002344592A (ja) 携帯端末装置
JP3645838B2 (ja) 携帯電話機
JP4178882B2 (ja) 表示ユニット、電子機器および光学素子
JP2001268186A (ja) 携帯電話機能付き携帯機器
JP2852259B2 (ja) 携帯用電話機
JP2005121998A (ja) 液晶表示装置及び携帯機器
JP2000023126A (ja) テレビ電話装置
KR100267567B1 (ko) 개인용 휴대 정보 단말기
JP2008199575A (ja) 携帯端末装置
KR20020090539A (ko) 듀얼 엘시디 폴더 폰의 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060208