JP2002321725A - データキャリヤ搭載搬送体及びその電波受信方法 - Google Patents
データキャリヤ搭載搬送体及びその電波受信方法Info
- Publication number
- JP2002321725A JP2002321725A JP2001123139A JP2001123139A JP2002321725A JP 2002321725 A JP2002321725 A JP 2002321725A JP 2001123139 A JP2001123139 A JP 2001123139A JP 2001123139 A JP2001123139 A JP 2001123139A JP 2002321725 A JP2002321725 A JP 2002321725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- extended antenna
- pair
- data carrier
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07758—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Cartons (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 段ボール箱、板紙箱及びパレット等の搬送体
に静電結合方式により無線通信可能なデータキャリヤを
搭載し、さらに、無線信号を確実に受信させる。 【解決手段】 ICチップ2と一対のアンテナ3とを有
し、静電結合方式により無線通信可能なデータキャリヤ
1を搭載した搬送体10であり、一対のアンテナ3と夫
々電気的に連結している一対の拡張アンテナ領域4を搬
送体上に形成し、かつ、一対の拡張アンテナ領域4a及
び4bを異なる平面上に設けた。
に静電結合方式により無線通信可能なデータキャリヤを
搭載し、さらに、無線信号を確実に受信させる。 【解決手段】 ICチップ2と一対のアンテナ3とを有
し、静電結合方式により無線通信可能なデータキャリヤ
1を搭載した搬送体10であり、一対のアンテナ3と夫
々電気的に連結している一対の拡張アンテナ領域4を搬
送体上に形成し、かつ、一対の拡張アンテナ領域4a及
び4bを異なる平面上に設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青果物、食品、
缶、瓶、電気製品、日用品などの包装に使用されている
段ボール箱、板紙箱及びパレット等の搬送体に関し、特
に、流通過程で必要な情報を無線通信で授受できるデー
タキャリヤが搭載された搬送体に関する。
缶、瓶、電気製品、日用品などの包装に使用されている
段ボール箱、板紙箱及びパレット等の搬送体に関し、特
に、流通過程で必要な情報を無線通信で授受できるデー
タキャリヤが搭載された搬送体に関する。
【0002】
【従来の技術】段ボール箱、板紙箱、プラスチック箱な
どの包装箱に対して、中身商品の情報や流通過程で必要
な情報を表示する手段として、記号あるいはバーコード
を箱に印字したり、ラベルを貼付したりする方法が実用
化されている。しかし、これらの情報は一方的に読み取
られるだけであり、情報を変更することはできない。ま
た、バーコードは特定の読み取りヘッドで特定方向にス
キャン操作するという点でも不便である。
どの包装箱に対して、中身商品の情報や流通過程で必要
な情報を表示する手段として、記号あるいはバーコード
を箱に印字したり、ラベルを貼付したりする方法が実用
化されている。しかし、これらの情報は一方的に読み取
られるだけであり、情報を変更することはできない。ま
た、バーコードは特定の読み取りヘッドで特定方向にス
キャン操作するという点でも不便である。
【0003】近年、定期券や電話カードがIC化され、
包装物品の流通過程においても、様々な情報をやり取り
するために包装体にICチップやICカードなどを貼付
する方法が提案されている。例えば、特開平10−25
0730号、特開平11−278446号、特開平11
−321872号、特開2000−136022号、な
どの各公報に記載されている。これらではいずれも、非
接触方式でICに情報を読み書きすることが例示されて
いる。
包装物品の流通過程においても、様々な情報をやり取り
するために包装体にICチップやICカードなどを貼付
する方法が提案されている。例えば、特開平10−25
0730号、特開平11−278446号、特開平11
−321872号、特開2000−136022号、な
どの各公報に記載されている。これらではいずれも、非
接触方式でICに情報を読み書きすることが例示されて
いる。
【0004】非接触でICチップを有するデータキャリ
ヤの情報を読み書きする方式としては、マイクロ波方
式、電磁誘導方式、静電結合方式が知られている。この
うち、マイクロ波方式はデータキャリヤ自体に電池を必
要とするため、段ボール箱などの紙製包装箱に適用する
には問題がある。電磁誘導方式は、プラスチックスにI
Cと金属コイル(アンテナ)を埋め込み、パッケージし
た薄型のカードあるいはラベルとして使用でき、交通カ
ード、配送伝票、識別タグなどに適している。
ヤの情報を読み書きする方式としては、マイクロ波方
式、電磁誘導方式、静電結合方式が知られている。この
うち、マイクロ波方式はデータキャリヤ自体に電池を必
要とするため、段ボール箱などの紙製包装箱に適用する
には問題がある。電磁誘導方式は、プラスチックスにI
Cと金属コイル(アンテナ)を埋め込み、パッケージし
た薄型のカードあるいはラベルとして使用でき、交通カ
ード、配送伝票、識別タグなどに適している。
【0005】しかしながら、電磁誘導方式では金属製の
コイルをICに接続しており、折りたたみによるコイル
破損の可能性があること、チップの大きさと形状に制限
があること、製造工程が複雑で価格が高いこと、などの
問題もあり、段ボール箱などの包装体に1つずつ取り付
けるような用途としては実現されておらず、またその技
術を開示した文献もない。
コイルをICに接続しており、折りたたみによるコイル
破損の可能性があること、チップの大きさと形状に制限
があること、製造工程が複雑で価格が高いこと、などの
問題もあり、段ボール箱などの包装体に1つずつ取り付
けるような用途としては実現されておらず、またその技
術を開示した文献もない。
【0006】非接触でデータキャリヤの情報を読み書き
するもうひとつの方式である静電結合方式は、モトロー
ラ社が開発し、USP6018299号公報、USP6
091332号公報、特表平11−513518号など
に開示されている。また、静電結合方式によるデータキ
ャリヤへの読み取り、書き込みに関するリーダー・ライ
ター装置は既に大日本印刷株式会社において市販されて
いる他、特開平8−153170号公報などに装置が開
示されている。更に、原理的には、特開昭59−607
83号公報に「静電結合方式による情報授受を行うIC
カード」が開示されている。
するもうひとつの方式である静電結合方式は、モトロー
ラ社が開発し、USP6018299号公報、USP6
091332号公報、特表平11−513518号など
に開示されている。また、静電結合方式によるデータキ
ャリヤへの読み取り、書き込みに関するリーダー・ライ
ター装置は既に大日本印刷株式会社において市販されて
いる他、特開平8−153170号公報などに装置が開
示されている。更に、原理的には、特開昭59−607
83号公報に「静電結合方式による情報授受を行うIC
カード」が開示されている。
【0007】一方、静電結合方式によるデータキャリヤ
へのアクセス方式を実用化すべく、同方式が適用できる
ICラベルについては特開2001−39060号公報
に開示されている。
へのアクセス方式を実用化すべく、同方式が適用できる
ICラベルについては特開2001−39060号公報
に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】静電結合方式により情
報授受を行うデータキャリヤはICチップと一対のアン
テナを有し、電波受信時にその一対のアンテナの間に電
位差が生じることにより電力を発生したり、信号を発生
したりする。そのため、好ましくは一対となったアンテ
ナのどちらか一方だけがアースされた状態にあることが
好ましい。そうでない場合では、一方のアンテナの電波
の強度または位相が他方のアンテナとずれていることが
必要である。しかしながら、データキャリヤに設けられ
た一対のアンテナは非常に小さいので、確実に受信を行
うためには、リーダライタを接近させるか、データキャ
リヤに接続するアンテナを拡大する必要がある。
報授受を行うデータキャリヤはICチップと一対のアン
テナを有し、電波受信時にその一対のアンテナの間に電
位差が生じることにより電力を発生したり、信号を発生
したりする。そのため、好ましくは一対となったアンテ
ナのどちらか一方だけがアースされた状態にあることが
好ましい。そうでない場合では、一方のアンテナの電波
の強度または位相が他方のアンテナとずれていることが
必要である。しかしながら、データキャリヤに設けられ
た一対のアンテナは非常に小さいので、確実に受信を行
うためには、リーダライタを接近させるか、データキャ
リヤに接続するアンテナを拡大する必要がある。
【0009】本発明は、段ボール箱、板紙箱及びパレッ
ト等の搬送体に静電結合方式により無線通信可能なデー
タキャリヤを搭載し、さらに、無線信号を確実に受信さ
せるようにすることを目的とする。
ト等の搬送体に静電結合方式により無線通信可能なデー
タキャリヤを搭載し、さらに、無線信号を確実に受信さ
せるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るデータキャリヤ搭載搬送体は、ICチ
ップと一対のアンテナとを有し、静電結合方式により無
線通信可能なデータキャリヤを搭載した搬送体であり、
一対のアンテナと夫々電気的に連結している一対の拡張
アンテナ領域が搬送体上に形成され、かつ、一対の拡張
アンテナ領域が異なる平面上に設けられていることを特
徴とする。このように構成することにより、領域をアー
スできない場合でも、一対の拡張アンテナ領域が同一平
面上になければ電波の強度または位相がずれるので、情
報の授受をより容易に行うことができる。
に、本発明に係るデータキャリヤ搭載搬送体は、ICチ
ップと一対のアンテナとを有し、静電結合方式により無
線通信可能なデータキャリヤを搭載した搬送体であり、
一対のアンテナと夫々電気的に連結している一対の拡張
アンテナ領域が搬送体上に形成され、かつ、一対の拡張
アンテナ領域が異なる平面上に設けられていることを特
徴とする。このように構成することにより、領域をアー
スできない場合でも、一対の拡張アンテナ領域が同一平
面上になければ電波の強度または位相がずれるので、情
報の授受をより容易に行うことができる。
【0011】また、一対の拡張アンテナ領域のうち、少
なくとも一方の拡張アンテナ領域が前記搬送体の外表面
に存在することを特徴とする。また、一対の拡張アンテ
ナ領域のうち、少なくとも一方の拡張アンテナ領域が搬
送体の外表面に存在し、搬送体が板紙製または段ボール
製の箱であり、一方の拡張アンテナ領域が容器のフラッ
プの外表面に存在し、他方の拡張アンテナ領域が容器の
フラップの内表面に存在することを特徴とする。また、
一対の拡張アンテナ領域のうち、少なくとも一方の拡張
アンテナ領域が搬送体の外表面に存在し、搬送体が六面
体の箱であり、一方の拡張アンテナ領域が箱の天面又は
底面に存在し、他方の拡張アンテナ領域が箱の側面に存
在することを特徴とする。このように構成することによ
り、一方の拡張アンテナ領域をアースしやすくなり、確
実に情報の授受を行うことができる。
なくとも一方の拡張アンテナ領域が前記搬送体の外表面
に存在することを特徴とする。また、一対の拡張アンテ
ナ領域のうち、少なくとも一方の拡張アンテナ領域が搬
送体の外表面に存在し、搬送体が板紙製または段ボール
製の箱であり、一方の拡張アンテナ領域が容器のフラッ
プの外表面に存在し、他方の拡張アンテナ領域が容器の
フラップの内表面に存在することを特徴とする。また、
一対の拡張アンテナ領域のうち、少なくとも一方の拡張
アンテナ領域が搬送体の外表面に存在し、搬送体が六面
体の箱であり、一方の拡張アンテナ領域が箱の天面又は
底面に存在し、他方の拡張アンテナ領域が箱の側面に存
在することを特徴とする。このように構成することによ
り、一方の拡張アンテナ領域をアースしやすくなり、確
実に情報の授受を行うことができる。
【0012】また、ICチップと一対のアンテナとを有
し、静電結合方式により無線通信可能なデータキャリヤ
を搭載した搬送体であり、一対のアンテナと夫々電気的
に連結している一対の拡張アンテナ領域が搬送体上に形
成され、かつ、一方の拡張アンテナ領域全体が非導電性
皮膜で被覆されていることを特徴とする。このように構
成することにより、一対の拡張アンテナ領域が同一平面
上に存在しても片方のみをアースすることが容易とな
り、情報の授受をより容易に行うことが可能となる。
し、静電結合方式により無線通信可能なデータキャリヤ
を搭載した搬送体であり、一対のアンテナと夫々電気的
に連結している一対の拡張アンテナ領域が搬送体上に形
成され、かつ、一方の拡張アンテナ領域全体が非導電性
皮膜で被覆されていることを特徴とする。このように構
成することにより、一対の拡張アンテナ領域が同一平面
上に存在しても片方のみをアースすることが容易とな
り、情報の授受をより容易に行うことが可能となる。
【0013】データキャリヤ搭載搬送体が電波を受信す
る方法において、電波が受信される際には、外表面に存
在する一つの拡張アンテナ領域のみがアースされている
ことを特徴とする。また、搬送体の外側表面に存在する
拡張アンテナ領域を光学的または電気的に検知し、拡張
アンテナ領域をアースするための導電性端子を一つのア
ンテナ領域のみに接触させ、次いでデータキャリヤの情
報授受を行うことを特徴とする。このように構成するこ
とにより、確実に情報の授受を行うことができる。
る方法において、電波が受信される際には、外表面に存
在する一つの拡張アンテナ領域のみがアースされている
ことを特徴とする。また、搬送体の外側表面に存在する
拡張アンテナ領域を光学的または電気的に検知し、拡張
アンテナ領域をアースするための導電性端子を一つのア
ンテナ領域のみに接触させ、次いでデータキャリヤの情
報授受を行うことを特徴とする。このように構成するこ
とにより、確実に情報の授受を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は段ボール箱、板紙箱、プ
ラスチック箱及びこれらの容器内に収容物を入れた包装
体、また、これらを運搬するパレット等の搬送体を対象
とするが、本実施の形態においては、段ボール箱に本発
明を適用した例について説明する。段ボールシートは、
2枚のライナ原紙の間に波形に成形された中芯を貼合し
たものであり、コルゲーター(貼合機)と呼ばれる装置
で製造される。製造方法を簡単に説明すると、コルゲー
ターのシングルフェーサー部において、中芯原紙を段ロ
ールにより波形に成形し、その段の頂部に接着剤を塗布
し、ライナ原紙に貼合して片面段ボールを製造し、引き
続き、ダブルフェーサー部において該片面段ボールの中
芯の段頂部に接着剤を塗布し、他方のライナ原紙を中芯
に貼合する。段ボールシートは所定の形状と大きさにな
るよう、断裁され、このときに、罫線も付けられる。
ラスチック箱及びこれらの容器内に収容物を入れた包装
体、また、これらを運搬するパレット等の搬送体を対象
とするが、本実施の形態においては、段ボール箱に本発
明を適用した例について説明する。段ボールシートは、
2枚のライナ原紙の間に波形に成形された中芯を貼合し
たものであり、コルゲーター(貼合機)と呼ばれる装置
で製造される。製造方法を簡単に説明すると、コルゲー
ターのシングルフェーサー部において、中芯原紙を段ロ
ールにより波形に成形し、その段の頂部に接着剤を塗布
し、ライナ原紙に貼合して片面段ボールを製造し、引き
続き、ダブルフェーサー部において該片面段ボールの中
芯の段頂部に接着剤を塗布し、他方のライナ原紙を中芯
に貼合する。段ボールシートは所定の形状と大きさにな
るよう、断裁され、このときに、罫線も付けられる。
【0015】段ボール箱は段ボールシートを必要な大き
さに断裁し、フラップを形成するためのスリットを形成
し、折り曲げ部の罫線を入れ、更に、一般的には箱の胴
部を糊付けまたはステッチャーを用いて金属製の平線で
接合して製造される。組み立てて使用されるまでは、折
りたたんだシート状態で輸送されるが、この状態のもの
も本実施形態では、便宜上、「箱」と称する。
さに断裁し、フラップを形成するためのスリットを形成
し、折り曲げ部の罫線を入れ、更に、一般的には箱の胴
部を糊付けまたはステッチャーを用いて金属製の平線で
接合して製造される。組み立てて使用されるまでは、折
りたたんだシート状態で輸送されるが、この状態のもの
も本実施形態では、便宜上、「箱」と称する。
【0016】段ボールの印刷は近年、カラー化が進行
し、図柄をカラー印刷した段ボールが増加している。段
ボールの印刷は、最も一般的には、前記したコルゲータ
ーで貼合された段ボールシートを所定の大きさに切断ま
たは打ち抜きした後、枚葉の段ボールシートに対してフ
レキソ印刷により印刷する。また、プレプリントと称し
て、貼合する前のライナ原紙に対して予め印刷しておく
方法もあり、この方法においては、印刷方法は通常用い
られる方法を任意に用いることができるが、グラビア印
刷やフレキソ印刷が一般的である。
し、図柄をカラー印刷した段ボールが増加している。段
ボールの印刷は、最も一般的には、前記したコルゲータ
ーで貼合された段ボールシートを所定の大きさに切断ま
たは打ち抜きした後、枚葉の段ボールシートに対してフ
レキソ印刷により印刷する。また、プレプリントと称し
て、貼合する前のライナ原紙に対して予め印刷しておく
方法もあり、この方法においては、印刷方法は通常用い
られる方法を任意に用いることができるが、グラビア印
刷やフレキソ印刷が一般的である。
【0017】本発明の対象とする段ボール箱は、前記し
たような通常に使用されている段ボールシートを箱にし
たものであり、いわゆるA式箱、ラップラウンド箱、ブ
リス箱など各種段ボールに適用される。また、段の高さ
により分類されるA段、B段、C段、E段、マイクロフ
ルートなどの各種段ボールの他、トリプルウォール段ボ
ール、複両面段ボールなども対象となる。
たような通常に使用されている段ボールシートを箱にし
たものであり、いわゆるA式箱、ラップラウンド箱、ブ
リス箱など各種段ボールに適用される。また、段の高さ
により分類されるA段、B段、C段、E段、マイクロフ
ルートなどの各種段ボールの他、トリプルウォール段ボ
ール、複両面段ボールなども対象となる。
【0018】本発明は、ICチップと一対のアンテナと
を有し、静電結合方式により電波から情報および電力が
供給されるデータキャリヤを段ボール箱などの容器(物
品輸送媒体)に搭載することを目的とし、そのために、
一対のアンテナと夫々電気的に連結し得る一対の拡張ア
ンテナ領域を容器面に貼付するか、もしくは、印刷また
は塗工により形成することを特徴とする。拡張アンテナ
領域はデータキャリヤに付属しているアンテナの領域を
広げ、通信距離を拡大し、更に、リーダー・ライターと
段ボール箱との位置関係の自由度を広げるものである。
を有し、静電結合方式により電波から情報および電力が
供給されるデータキャリヤを段ボール箱などの容器(物
品輸送媒体)に搭載することを目的とし、そのために、
一対のアンテナと夫々電気的に連結し得る一対の拡張ア
ンテナ領域を容器面に貼付するか、もしくは、印刷また
は塗工により形成することを特徴とする。拡張アンテナ
領域はデータキャリヤに付属しているアンテナの領域を
広げ、通信距離を拡大し、更に、リーダー・ライターと
段ボール箱との位置関係の自由度を広げるものである。
【0019】拡張アンテナ領域は導電性である必要があ
り、従って、導電性塗料を印刷または塗工するか、導電
性シートを貼付して形成する。導電性塗料としては、金
属粉末、カーボン粉末、導電性繊維、導電性ウィスカー
などをバインダーと共に溶媒に溶解または分散したもの
が使用できる。溶媒としては、水、アルコール、ケト
ン、エステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素などが
例示される。
り、従って、導電性塗料を印刷または塗工するか、導電
性シートを貼付して形成する。導電性塗料としては、金
属粉末、カーボン粉末、導電性繊維、導電性ウィスカー
などをバインダーと共に溶媒に溶解または分散したもの
が使用できる。溶媒としては、水、アルコール、ケト
ン、エステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素などが
例示される。
【0020】バインダーとしては、通常、紙やフィルム
用塗料に使用される各種合成樹脂が使用できる。合成樹
脂の例としては、スチレン・ブタジエン共重合体、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル、
アクリル酸エステル共重合体、ポリビニルアルコールな
どが挙げられる。
用塗料に使用される各種合成樹脂が使用できる。合成樹
脂の例としては、スチレン・ブタジエン共重合体、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル、
アクリル酸エステル共重合体、ポリビニルアルコールな
どが挙げられる。
【0021】導電性塗料を段ボールのライナ紙に貼付、
印刷または塗工することにより一対の拡張アンテナ領域
を形成する。従って、貼付、印刷または塗工を行う箇所
は、段ボール箱1つについて2箇所となるようにし、か
つ、データキャリヤの一対のアンテナと結合できるよう
な位置に行うことが好ましい。離れた領域に導電性塗料
を印刷する場合には、データキャリヤ上の一対のアンテ
ナと拡張アンテナ領域とを別の導電性部材で電気的に接
合すれば良い。
印刷または塗工することにより一対の拡張アンテナ領域
を形成する。従って、貼付、印刷または塗工を行う箇所
は、段ボール箱1つについて2箇所となるようにし、か
つ、データキャリヤの一対のアンテナと結合できるよう
な位置に行うことが好ましい。離れた領域に導電性塗料
を印刷する場合には、データキャリヤ上の一対のアンテ
ナと拡張アンテナ領域とを別の導電性部材で電気的に接
合すれば良い。
【0022】拡張アンテナ領域として導電性塗料を印刷
する場合には、フレキソ印刷、グラビア印刷、オフセッ
ト印刷などの公知の印刷方法で印刷することができる。
また、塗工する場合にはグラビアコーター、ダイコータ
ー、ロールコーター、バーコーターなど公知の塗工装置
により塗工することができる。貼付する場合には、接着
剤を用いて拡張アンテナ領域を有するシートを接着すれ
ば良い。この場合に、拡張アンテナ領域を有する粘着ラ
ベルとすることも可能である。
する場合には、フレキソ印刷、グラビア印刷、オフセッ
ト印刷などの公知の印刷方法で印刷することができる。
また、塗工する場合にはグラビアコーター、ダイコータ
ー、ロールコーター、バーコーターなど公知の塗工装置
により塗工することができる。貼付する場合には、接着
剤を用いて拡張アンテナ領域を有するシートを接着すれ
ば良い。この場合に、拡張アンテナ領域を有する粘着ラ
ベルとすることも可能である。
【0023】拡張アンテナ領域の形成については、貼合
前の段ボール原紙に貼付、印刷或いは塗工の何れの方法
を行うことも可能である。段ボール原紙に予め印刷する
方法はプレプリント方式と称されている。プレプリント
印刷の場合には印刷方法の選択や、印刷パターンの自由
度が高く、断裁後の段ボールシートの任意の位置,形状
に印刷することが可能である。また、コーターによる塗
工の場合は段ボール原紙の流れ方向に2本のストライプ
状の塗工領域を形成することが望ましい。また、断裁後
の段ボールシートに拡張アンテナ領域を印刷する場合、
導電性フレキソインクを用いることにより、一般的なフ
レキソ印刷で印刷することが可能である。この拡張アン
テナ領域は、それ自体が無彩色または有彩色の図柄とな
るようにしても良い。
前の段ボール原紙に貼付、印刷或いは塗工の何れの方法
を行うことも可能である。段ボール原紙に予め印刷する
方法はプレプリント方式と称されている。プレプリント
印刷の場合には印刷方法の選択や、印刷パターンの自由
度が高く、断裁後の段ボールシートの任意の位置,形状
に印刷することが可能である。また、コーターによる塗
工の場合は段ボール原紙の流れ方向に2本のストライプ
状の塗工領域を形成することが望ましい。また、断裁後
の段ボールシートに拡張アンテナ領域を印刷する場合、
導電性フレキソインクを用いることにより、一般的なフ
レキソ印刷で印刷することが可能である。この拡張アン
テナ領域は、それ自体が無彩色または有彩色の図柄とな
るようにしても良い。
【0024】断裁後の段ボールシートあるいは段ボール
原紙に拡張アンテナ領域を印刷する場合には、導電性イ
ンクを用いたインクジェット方式を採用することも可能
である。インクジェット方式は段ボール原紙より断裁後
の段ボールシートへの印刷に適しており、また、前記し
たようなデータキャリヤのアンテナと拡張アンテナ領域
を別の部材で電気的に接合する手段としても有効に使用
し得る。また、アンテナ領域の印刷には、熱転写方式、
ホットメルト方式などの方法も採用できる。これらの方
式も、印刷アンテナ領域とICを電気的に接合する方法
としても有効である。
原紙に拡張アンテナ領域を印刷する場合には、導電性イ
ンクを用いたインクジェット方式を採用することも可能
である。インクジェット方式は段ボール原紙より断裁後
の段ボールシートへの印刷に適しており、また、前記し
たようなデータキャリヤのアンテナと拡張アンテナ領域
を別の部材で電気的に接合する手段としても有効に使用
し得る。また、アンテナ領域の印刷には、熱転写方式、
ホットメルト方式などの方法も採用できる。これらの方
式も、印刷アンテナ領域とICを電気的に接合する方法
としても有効である。
【0025】拡張アンテナ領域は中芯紙に設けても良い
し、或いはライナ原紙の中芯と貼合する側の面に設けて
も良い。しかし、それらの場合には拡張アンテナ領域と
データキャリヤのアンテナを接合する特殊な方法が必要
である。従って、段ボールシートの表面となるライナ表
面に拡張アンテナ領域を設けることが好ましく、以下、
この例を用いて詳細な説明を行う。
し、或いはライナ原紙の中芯と貼合する側の面に設けて
も良い。しかし、それらの場合には拡張アンテナ領域と
データキャリヤのアンテナを接合する特殊な方法が必要
である。従って、段ボールシートの表面となるライナ表
面に拡張アンテナ領域を設けることが好ましく、以下、
この例を用いて詳細な説明を行う。
【0026】以下、図面を参照して、第一の実施形態と
して一対の拡張アンテナ領域が同一平面上にない場合に
ついて説明する。一つのデータキャリヤは、模式的には
図1のように表示できる。本実施形態に使用するデータ
キャリヤ1は、工業的に使用する際には通常、キャリヤ
ーテープと称される紙またはプラスチックフィルムの巻
取に担持された媒体の形で供給される。
して一対の拡張アンテナ領域が同一平面上にない場合に
ついて説明する。一つのデータキャリヤは、模式的には
図1のように表示できる。本実施形態に使用するデータ
キャリヤ1は、工業的に使用する際には通常、キャリヤ
ーテープと称される紙またはプラスチックフィルムの巻
取に担持された媒体の形で供給される。
【0027】また、図2に示すようにデータキャリヤ1
のアンテナ3と本実施形態の段ボールシート10上の拡
張アンテナ領域4を接着するときには、導電性の接着剤
で接着し、電気的に結合されている必要がある。導電性
接着剤としては、前記した拡張アンテナ領域4の形成に
使用した導電性塗料と実質的に同様の接着剤が使用でき
る。前記したようにデータキャリヤ1が電波を受信する
時に、拡張アンテナ領域4の一方の領域(例えばA領域
4a)のみがアースされていることが好ましい。拡張ア
ンテナ領域4であるA領域4aとB領域4bが同一平面
上にあると、一方の領域のみをアースする作業がやりに
くくなるため、同一平面上にないことが必要である。ま
た、一方の領域をアースできない場合でも、A領域4a
及びB領域4bが同一平面上になければ、電波の強度ま
たは位相がずれることが可能となり、情報の授受が可能
となる。
のアンテナ3と本実施形態の段ボールシート10上の拡
張アンテナ領域4を接着するときには、導電性の接着剤
で接着し、電気的に結合されている必要がある。導電性
接着剤としては、前記した拡張アンテナ領域4の形成に
使用した導電性塗料と実質的に同様の接着剤が使用でき
る。前記したようにデータキャリヤ1が電波を受信する
時に、拡張アンテナ領域4の一方の領域(例えばA領域
4a)のみがアースされていることが好ましい。拡張ア
ンテナ領域4であるA領域4aとB領域4bが同一平面
上にあると、一方の領域のみをアースする作業がやりに
くくなるため、同一平面上にないことが必要である。ま
た、一方の領域をアースできない場合でも、A領域4a
及びB領域4bが同一平面上になければ、電波の強度ま
たは位相がずれることが可能となり、情報の授受が可能
となる。
【0028】上記の理由から、本発明を段ボール箱10
に適用した時に、拡張アンテナ領域4の一方(A領域4
a)は箱10の天部フラップ11aまたは下部フラップ
(図示せず)における箱10の外側表面、あるいは一般
的に箱10の天部(図示せず)または底部13に設ける
ことが好ましい。残りの一方の領域(B領域4b)は、
フラップ11又は13の内側表面、サイドウォール12
における箱10の外側表面または箱10の内側表面など
に設けることが好ましい。
に適用した時に、拡張アンテナ領域4の一方(A領域4
a)は箱10の天部フラップ11aまたは下部フラップ
(図示せず)における箱10の外側表面、あるいは一般
的に箱10の天部(図示せず)または底部13に設ける
ことが好ましい。残りの一方の領域(B領域4b)は、
フラップ11又は13の内側表面、サイドウォール12
における箱10の外側表面または箱10の内側表面など
に設けることが好ましい。
【0029】別の態様として、箱10の内側表面におい
て、異なる平面上にA領域4aとB領域4bを設けるこ
とも可能である。その際に、一方の領域を箱10の外側
表面にも拡大し、アースを取れるようにすることがより
好ましい。以上の各態様を図面(図2〜5)に例示す
る。
て、異なる平面上にA領域4aとB領域4bを設けるこ
とも可能である。その際に、一方の領域を箱10の外側
表面にも拡大し、アースを取れるようにすることがより
好ましい。以上の各態様を図面(図2〜5)に例示す
る。
【0030】図2は、いわゆるA式箱のサイドウォール
12表面にデータキャリヤ1を設け、このデータキャリ
ヤ1のアンテナ3と電気的に結合するように、天部フラ
ップ11aの外側表面及びサイドウォール12表面に拡
張アンテナ領域4を設けた図である。また、図3は、ブ
リス箱のサイドウォール12表面にデータキャリヤ1を
設け、このデータキャリヤ1のアンテナ3と電気的に結
合するように、サイドウォール12表面及び底部13表
面に拡張アンテナ領域4を設けた図である。また、図4
は、ラップラウンド箱の天部11表面にデータキャリヤ
1を設け、このデータキャリヤ1のアンテナ3と電気的
に結合するように、天部11表面及び底部13表面に拡
張アンテナ領域4を設けた図である。
12表面にデータキャリヤ1を設け、このデータキャリ
ヤ1のアンテナ3と電気的に結合するように、天部フラ
ップ11aの外側表面及びサイドウォール12表面に拡
張アンテナ領域4を設けた図である。また、図3は、ブ
リス箱のサイドウォール12表面にデータキャリヤ1を
設け、このデータキャリヤ1のアンテナ3と電気的に結
合するように、サイドウォール12表面及び底部13表
面に拡張アンテナ領域4を設けた図である。また、図4
は、ラップラウンド箱の天部11表面にデータキャリヤ
1を設け、このデータキャリヤ1のアンテナ3と電気的
に結合するように、天部11表面及び底部13表面に拡
張アンテナ領域4を設けた図である。
【0031】図5は、A式箱天部11の外フラップ11
aにデータキャリヤ1及び拡張アンテナ領域4を設けた
図であるが、このうち、図5(a)は外フラップ11a
を閉じたときの図であり、図5(b)は外フラップ11
aを開いたときの図である。これらの図に示すように、
データキャリヤ1及び一方の拡張アンテナ領域4aは外
フラップ11aの内側表面に設けられ、他方の拡張アン
テナ領域4bは外フラップ11aの外側表面に設けられ
ている。このとき、拡張アンテナ領域4aはデータキャ
リヤ1の一方のアンテナ3aと電気的に結合され、ま
た、データキャリヤ1の他方のアンテナ3bと拡張アン
テナ領域4bは、箱10の開閉時に邪魔にならない導電
性のテープ5等で接続されている。さらに、拡張アンテ
ナ領域4a,4bは、互いが表裏で重なり合う位置にな
らないように設けられている。
aにデータキャリヤ1及び拡張アンテナ領域4を設けた
図であるが、このうち、図5(a)は外フラップ11a
を閉じたときの図であり、図5(b)は外フラップ11
aを開いたときの図である。これらの図に示すように、
データキャリヤ1及び一方の拡張アンテナ領域4aは外
フラップ11aの内側表面に設けられ、他方の拡張アン
テナ領域4bは外フラップ11aの外側表面に設けられ
ている。このとき、拡張アンテナ領域4aはデータキャ
リヤ1の一方のアンテナ3aと電気的に結合され、ま
た、データキャリヤ1の他方のアンテナ3bと拡張アン
テナ領域4bは、箱10の開閉時に邪魔にならない導電
性のテープ5等で接続されている。さらに、拡張アンテ
ナ領域4a,4bは、互いが表裏で重なり合う位置にな
らないように設けられている。
【0032】なお、ここではA式箱天部11の外フラッ
プ11aにデータキャリヤ1及び拡張アンテナ領域4を
設けたが、底部13の外フラップ(図示せず)に設けて
も良い。この場合も、ICチップ2を保護するためにも
データキャリヤ1は底部13外フラップの内側表面に設
けた方が良い。
プ11aにデータキャリヤ1及び拡張アンテナ領域4を
設けたが、底部13の外フラップ(図示せず)に設けて
も良い。この場合も、ICチップ2を保護するためにも
データキャリヤ1は底部13外フラップの内側表面に設
けた方が良い。
【0033】本発明の他の実施形態は、同一平面上に拡
張アンテナ領域4があっても、確実に片方だけをアース
する方法であり、そのために、図6に示すように、片方
の拡張アンテナ領域4bを非導電性皮膜14で被覆する
ものである。非導電性皮膜14としては、紙、プラスチ
ックフィルム、樹脂塗工皮膜などがある。
張アンテナ領域4があっても、確実に片方だけをアース
する方法であり、そのために、図6に示すように、片方
の拡張アンテナ領域4bを非導電性皮膜14で被覆する
ものである。非導電性皮膜14としては、紙、プラスチ
ックフィルム、樹脂塗工皮膜などがある。
【0034】拡張アンテナ領域層の厚さは特に限定され
ないが、折り曲げたり、擦られたりしても導電性を損な
わない程度の厚さを有していることが好ましく、例え
ば、0.05μm〜20μm程度が好ましい。安全性と
経済性を考慮すると1μm〜10μmが最も好ましい。
拡張アンテナ領域4の印刷層の電気抵抗はJIS K−
6911(1979年)に従って測定した表面抵抗率で
101〜108Ω、より好ましくは102〜107Ωで
ある。同様に、印刷されない段ボール原紙表面の表面抵
抗は109Ω以上であることが好ましく、特に1010
〜1014Ωが好ましい。
ないが、折り曲げたり、擦られたりしても導電性を損な
わない程度の厚さを有していることが好ましく、例え
ば、0.05μm〜20μm程度が好ましい。安全性と
経済性を考慮すると1μm〜10μmが最も好ましい。
拡張アンテナ領域4の印刷層の電気抵抗はJIS K−
6911(1979年)に従って測定した表面抵抗率で
101〜108Ω、より好ましくは102〜107Ωで
ある。同様に、印刷されない段ボール原紙表面の表面抵
抗は109Ω以上であることが好ましく、特に1010
〜1014Ωが好ましい。
【0035】段ボールを古紙として使用する時のことを
考慮すると、拡張アンテナ領域4印刷層は極力薄くする
ことが好ましく、薄くても表面抵抗を前記範囲にするた
めには、印刷による拡張アンテナ領域4を形成するライ
ナ紙表面の平滑度はベック式で10秒以上とすることが
好ましく、より好ましくは20〜50秒である。同様の
理由で、下塗り層を設けた上に印刷拡張アンテナ領域4
を形成することも好ましい。下塗り層の形成はライナ原
紙に水性塗料を塗布することにより行われ、塗料として
は、天然または合成の高分子物質の水溶液または水分散
液が挙げられる。例えば、澱粉水溶液、ポリビニルアル
コール水溶液、合成樹脂水性エマルジョンなどが使用さ
れる。また、塗料には顔料を混合しても良い。下塗り層
はライナ原紙を抄紙する際にサイズプレス塗工またはゲ
ートロール塗工により行っても良い。下塗り層形成後は
ベック平滑度100秒以上、好ましくは100〜500
秒程度とする。
考慮すると、拡張アンテナ領域4印刷層は極力薄くする
ことが好ましく、薄くても表面抵抗を前記範囲にするた
めには、印刷による拡張アンテナ領域4を形成するライ
ナ紙表面の平滑度はベック式で10秒以上とすることが
好ましく、より好ましくは20〜50秒である。同様の
理由で、下塗り層を設けた上に印刷拡張アンテナ領域4
を形成することも好ましい。下塗り層の形成はライナ原
紙に水性塗料を塗布することにより行われ、塗料として
は、天然または合成の高分子物質の水溶液または水分散
液が挙げられる。例えば、澱粉水溶液、ポリビニルアル
コール水溶液、合成樹脂水性エマルジョンなどが使用さ
れる。また、塗料には顔料を混合しても良い。下塗り層
はライナ原紙を抄紙する際にサイズプレス塗工またはゲ
ートロール塗工により行っても良い。下塗り層形成後は
ベック平滑度100秒以上、好ましくは100〜500
秒程度とする。
【0036】必要に応じて設けられる拡張アンテナ領域
4を保護するための保護層は、拡張アンテナ領域4を形
成した後に、塗料を上塗り塗工することにより形成され
る。上塗り塗料としては前記した下塗層と同様のものが
使用できる他、いわゆるオーバープリントニス(OPニ
ス)が使用できる。OPニスとしては例えば、浸透乾燥
型ニス、蒸発乾燥型ニス、酸化重合型ニス、ホットメル
ト型ニス、電離放射線型(紫外線、電子線)硬化型ニス
等、公知のものを状況に応じて任意に用いることができ
るが、中でもニス層の乾燥が早く皮膜強度が強い電離放
射線型、とりわけ紫外線硬化型ニスが特に好ましい。
4を保護するための保護層は、拡張アンテナ領域4を形
成した後に、塗料を上塗り塗工することにより形成され
る。上塗り塗料としては前記した下塗層と同様のものが
使用できる他、いわゆるオーバープリントニス(OPニ
ス)が使用できる。OPニスとしては例えば、浸透乾燥
型ニス、蒸発乾燥型ニス、酸化重合型ニス、ホットメル
ト型ニス、電離放射線型(紫外線、電子線)硬化型ニス
等、公知のものを状況に応じて任意に用いることができ
るが、中でもニス層の乾燥が早く皮膜強度が強い電離放
射線型、とりわけ紫外線硬化型ニスが特に好ましい。
【0037】拡張アンテナ領域4を形成する前または後
に通常の図柄印刷を行うことが可能であるが、図柄印刷
は、好ましくは拡張アンテナ領域4の印刷後に行うこと
が良く、できれば、拡張アンテナ領域4の印刷を被覆す
るように図柄印刷することが更に好ましい。しかし、拡
張アンテナ領域4は、データキャリヤ1のアンテナ3と
電気的に結合する必要があるので、データキャリヤ1と
接合する部分は保護層としての上塗り塗料を塗布しない
ようにする必要がある。或いは、拡張アンテナ領域4と
データキャリヤ1を接合した後に全面的に保護層を形成
する方法も可能である。また、アースを必要とする方式
では、拡張アンテナ領域4の片方の少なくとも一部を露
出しておく必要がある。
に通常の図柄印刷を行うことが可能であるが、図柄印刷
は、好ましくは拡張アンテナ領域4の印刷後に行うこと
が良く、できれば、拡張アンテナ領域4の印刷を被覆す
るように図柄印刷することが更に好ましい。しかし、拡
張アンテナ領域4は、データキャリヤ1のアンテナ3と
電気的に結合する必要があるので、データキャリヤ1と
接合する部分は保護層としての上塗り塗料を塗布しない
ようにする必要がある。或いは、拡張アンテナ領域4と
データキャリヤ1を接合した後に全面的に保護層を形成
する方法も可能である。また、アースを必要とする方式
では、拡張アンテナ領域4の片方の少なくとも一部を露
出しておく必要がある。
【0038】データキャリヤ1を貼着した部分が、図7
(a)のように突出していると搬送中に引っかかって落
ちたりする可能性があるため、図7(b)に示すように
データキャリヤ1を貼着した部分を押圧し、段ボールシ
ート10平面よりへこむように押し込んでおくことも有
効である。また、図8のように、貼着したデータキャリ
ヤ1の上から更に粘着性の保護シート15等を貼りつけ
て保護することも有効である。押圧する方法と保護シー
ト15を使用する方法を併用すれば、なお確実にデータ
キャリヤ1が保護される。この場合、保護シート15は
データキャリヤ1の部分のみに貼り付けても良いし、一
方の拡張アンテナ領域4の一部を同時に覆うように貼り
付けても良い。また予めデータキャリヤ1を貼着した粘
着性のシートを段ボールシートに貼りつけることによっ
て拡張アンテナ領域4の所定位置へデータキャリヤ1を
貼着することも有効である。これらの方法によりデータ
キャリヤ1が保護される場合、データキャリヤ1の存在
を示すような文字や図柄の印刷を、箱10或いは保護部
材15に施すことが有効である。
(a)のように突出していると搬送中に引っかかって落
ちたりする可能性があるため、図7(b)に示すように
データキャリヤ1を貼着した部分を押圧し、段ボールシ
ート10平面よりへこむように押し込んでおくことも有
効である。また、図8のように、貼着したデータキャリ
ヤ1の上から更に粘着性の保護シート15等を貼りつけ
て保護することも有効である。押圧する方法と保護シー
ト15を使用する方法を併用すれば、なお確実にデータ
キャリヤ1が保護される。この場合、保護シート15は
データキャリヤ1の部分のみに貼り付けても良いし、一
方の拡張アンテナ領域4の一部を同時に覆うように貼り
付けても良い。また予めデータキャリヤ1を貼着した粘
着性のシートを段ボールシートに貼りつけることによっ
て拡張アンテナ領域4の所定位置へデータキャリヤ1を
貼着することも有効である。これらの方法によりデータ
キャリヤ1が保護される場合、データキャリヤ1の存在
を示すような文字や図柄の印刷を、箱10或いは保護部
材15に施すことが有効である。
【0039】次に、包装体20の外表面に少なくとも一
方の拡張アンテナ領域4が存在する場合に、外表面のA
領域4aのみをアースしながら電波を受信する方法につ
いて説明する。工業的には、段ボール箱などの包装体2
0に商品を包装し、コンベア16等で搬送し、パレット
包装、シュリンク包装などを行い出荷することが通常で
ある。コンベア16等の搬送においては、物品を整列し
て搬送することが可能であり、また、必要であれば向き
を一定にして整列することも可能である。また、データ
キャリヤリーダー・ライター17を当該整列した物品の
近くで、好ましい位置に配置することも可能である。
方の拡張アンテナ領域4が存在する場合に、外表面のA
領域4aのみをアースしながら電波を受信する方法につ
いて説明する。工業的には、段ボール箱などの包装体2
0に商品を包装し、コンベア16等で搬送し、パレット
包装、シュリンク包装などを行い出荷することが通常で
ある。コンベア16等の搬送においては、物品を整列し
て搬送することが可能であり、また、必要であれば向き
を一定にして整列することも可能である。また、データ
キャリヤリーダー・ライター17を当該整列した物品の
近くで、好ましい位置に配置することも可能である。
【0040】本発明の実施形態の一つとして、箱10の
外側サイドウォール12の全体或いは二面に一方の拡張
アンテナ領域であるA領域4aを存在させる方法が挙げ
られる。その際には、他方の拡張アンテナ領域であるB
領域4bは箱10の天部11または底部13であること
が可能である。あるいはB領域4bは箱10内部の任意
の場所に設けても良い。電波受信に際しては、受信位置
に包装体20が近づいたら、例えば図9に示すように、
箱10の底部13にA領域を設け、コンベア16などの
搬送機械上において箱底部13に接触する箇所16aを
アースすることも容易である。従って、箱底部13の外
表面にA領域4aを形成し、B領域4bは箱10のサイ
ドウォール12にすることが代表的な配置である。ただ
し、B領域4bは箱10の内側の任意位置に設けても良
く、例えば底フラップ13aの内側面でも良い。
外側サイドウォール12の全体或いは二面に一方の拡張
アンテナ領域であるA領域4aを存在させる方法が挙げ
られる。その際には、他方の拡張アンテナ領域であるB
領域4bは箱10の天部11または底部13であること
が可能である。あるいはB領域4bは箱10内部の任意
の場所に設けても良い。電波受信に際しては、受信位置
に包装体20が近づいたら、例えば図9に示すように、
箱10の底部13にA領域を設け、コンベア16などの
搬送機械上において箱底部13に接触する箇所16aを
アースすることも容易である。従って、箱底部13の外
表面にA領域4aを形成し、B領域4bは箱10のサイ
ドウォール12にすることが代表的な配置である。ただ
し、B領域4bは箱10の内側の任意位置に設けても良
く、例えば底フラップ13aの内側面でも良い。
【0041】箱10の天部11にA領域4aを設ける方
法も可能である。この場合にも前記した箱10のサイド
ウォール12にA領域4aを設ける場合と同様な手法が
使用できる。更に、箱10の天部11にA領域4aを設
ける場合、上から包装体20を光学的または電気的に検
知し、A領域4aの上からブラシ状等のアース端子(図
示せず)を接触させ、同時に電波を発信する方法が可能
である。また、箱10のサイドウォール12外側のA領
域4aをアースするための導電性端子がA領域4aに接
触するようにすることは、例えば、仕分けする際に使用
する金属製プッシャー(図示せず)のようなものを押し
当てることなどにより、簡単に行える。
法も可能である。この場合にも前記した箱10のサイド
ウォール12にA領域4aを設ける場合と同様な手法が
使用できる。更に、箱10の天部11にA領域4aを設
ける場合、上から包装体20を光学的または電気的に検
知し、A領域4aの上からブラシ状等のアース端子(図
示せず)を接触させ、同時に電波を発信する方法が可能
である。また、箱10のサイドウォール12外側のA領
域4aをアースするための導電性端子がA領域4aに接
触するようにすることは、例えば、仕分けする際に使用
する金属製プッシャー(図示せず)のようなものを押し
当てることなどにより、簡単に行える。
【0042】
【実施例】(1)導電性塗料の作成 まず、下記の処方による導電性塗料を得た。 [導電性塗料組成] アクリル系樹脂 100.0重量部 導電性カーボンブラック 21.0重量部 分散剤 9.5重量部 シリコーン系消泡剤 0.5重量部 トルエン 215.0重量部 酢酸エチル 93.0重量部 (2)拡張アンテナ領域4(A、B)の印刷による作成 ついで、米坪280g/m2のライナ原紙(王子NRK
ライナー、表面のベック平滑度20秒、表面抵抗率1×
1013Ω:王子製紙製)の表面に、上記導電性塗料を
有機溶剤によって粘度25秒/25℃(離合社ザーンカ
ップNo.3)に調整した後、グラビア印刷(175メ
ッシュ)により、拡張アンテナ領域4を乾燥塗工量は1
0g/m2に、AB間の間隔は2cmとなるように印刷
(印刷パターンは図10)した。拡張アンテナ領域の表
面抵抗率は1×102Ωであった。 (3)段ボール箱の形成 拡張アンテナ領域4を形成した上記のライナ原紙を片側
のライナとし、米坪125g/m2の中芯原紙(SA
M:王子製紙製)、また、もう一方のライナとして印刷
アンテナ領域を形成しない上記と同じライナ原紙を用い
て、定法によりコルゲータで貼合し、片方の表面に印刷
アンテナ領域を有する段ボールシートを得た。更に製函
機により所定の形状に打ち抜いて、段ボール箱のブラン
クシートとした。
ライナー、表面のベック平滑度20秒、表面抵抗率1×
1013Ω:王子製紙製)の表面に、上記導電性塗料を
有機溶剤によって粘度25秒/25℃(離合社ザーンカ
ップNo.3)に調整した後、グラビア印刷(175メ
ッシュ)により、拡張アンテナ領域4を乾燥塗工量は1
0g/m2に、AB間の間隔は2cmとなるように印刷
(印刷パターンは図10)した。拡張アンテナ領域の表
面抵抗率は1×102Ωであった。 (3)段ボール箱の形成 拡張アンテナ領域4を形成した上記のライナ原紙を片側
のライナとし、米坪125g/m2の中芯原紙(SA
M:王子製紙製)、また、もう一方のライナとして印刷
アンテナ領域を形成しない上記と同じライナ原紙を用い
て、定法によりコルゲータで貼合し、片方の表面に印刷
アンテナ領域を有する段ボールシートを得た。更に製函
機により所定の形状に打ち抜いて、段ボール箱のブラン
クシートとした。
【0043】(4)データキャリヤの貼着 次に、データキャリヤ1を、拡張アンテナ領域4にデー
タキャリヤ1のアンテナ3が接合するように、導電性接
着剤を使用して貼着した。
タキャリヤ1のアンテナ3が接合するように、導電性接
着剤を使用して貼着した。
【0044】なお、本発明において、様々な種類の箱に
対する実施態様を例示したが、これは一例であり、上記
実施形態に限定されないことは言うまでもない。
対する実施態様を例示したが、これは一例であり、上記
実施形態に限定されないことは言うまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明のデータキャ
リヤ搭載搬送体は、ICチップと一対のアンテナとを有
し、静電結合方式により無線通信が可能なデータキャリ
ヤを搭載した搬送体であり、一対のアンテナと夫々電気
的に連結している一対の拡張アンテナ領域が搬送体上に
形成され、かつ、一対の拡張アンテナ領域が同一平面上
とならないように構成されているので、一方の領域をア
ースできない場合でも、一対の拡張アンテナ領域が同一
平面上になければ、電波の強度または位相がずれるの
で、情報の授受を行うことができる。
リヤ搭載搬送体は、ICチップと一対のアンテナとを有
し、静電結合方式により無線通信が可能なデータキャリ
ヤを搭載した搬送体であり、一対のアンテナと夫々電気
的に連結している一対の拡張アンテナ領域が搬送体上に
形成され、かつ、一対の拡張アンテナ領域が同一平面上
とならないように構成されているので、一方の領域をア
ースできない場合でも、一対の拡張アンテナ領域が同一
平面上になければ、電波の強度または位相がずれるの
で、情報の授受を行うことができる。
【0046】また、少なくとも一方の拡張アンテナ領域
が搬送体の外表面に存在し、搬送体が板紙製または段ボ
ール製の箱であり、一方の拡張アンテナ領域が容器のフ
ラップの外表面に存在し、他方の拡張アンテナ領域が容
器のフラップの内表面に存在する、もしくは、一方の拡
張アンテナ領域が箱の天面又は底面に存在し、他方の拡
張アンテナ領域が箱の側面に存在するので、一方の拡張
アンテナ領域をアースしやすくなり、確実に情報の授受
を行うことができる。
が搬送体の外表面に存在し、搬送体が板紙製または段ボ
ール製の箱であり、一方の拡張アンテナ領域が容器のフ
ラップの外表面に存在し、他方の拡張アンテナ領域が容
器のフラップの内表面に存在する、もしくは、一方の拡
張アンテナ領域が箱の天面又は底面に存在し、他方の拡
張アンテナ領域が箱の側面に存在するので、一方の拡張
アンテナ領域をアースしやすくなり、確実に情報の授受
を行うことができる。
【0047】また、ICチップと一対のアンテナとを有
し、静電結合方式により無線通信が可能なデータキャリ
ヤを搭載した搬送体であり、一対のアンテナと夫々電気
的に連結している一対の拡張アンテナ領域が搬送体上に
形成され、かつ、一方の拡張アンテナ領域全体が非導電
性皮膜で被覆されているので、一対の拡張アンテナ領域
が同一平面上に存在しても片方のみをアースすることが
容易となり、情報の授受が可能となる。
し、静電結合方式により無線通信が可能なデータキャリ
ヤを搭載した搬送体であり、一対のアンテナと夫々電気
的に連結している一対の拡張アンテナ領域が搬送体上に
形成され、かつ、一方の拡張アンテナ領域全体が非導電
性皮膜で被覆されているので、一対の拡張アンテナ領域
が同一平面上に存在しても片方のみをアースすることが
容易となり、情報の授受が可能となる。
【0048】さらに、搬送体の外側表面に存在する拡張
アンテナ領域を光学的または電気的に検知し、拡張アン
テナ領域をアースするための導電性端子を一つのアンテ
ナ領域のみに接触させ、次いでデータキャリヤの情報授
受を行うことにより、確実に情報の授受を行うことがで
きる。
アンテナ領域を光学的または電気的に検知し、拡張アン
テナ領域をアースするための導電性端子を一つのアンテ
ナ領域のみに接触させ、次いでデータキャリヤの情報授
受を行うことにより、確実に情報の授受を行うことがで
きる。
【図1】本発明の実施形態におけるデータキャリヤの構
成を示す概略図である。
成を示す概略図である。
【図2】実施形態の一態様として、A式箱に本発明を適
用した場合の外観図である。
用した場合の外観図である。
【図3】実施形態の一態様として、ブリス箱に本発明を
適用した場合の外観図である。
適用した場合の外観図である。
【図4】実施形態の一態様として、ラップラウンド箱に
本発明を適用した場合の外観図である。
本発明を適用した場合の外観図である。
【図5】実施形態の一態様として、A式箱の外フラップ
に本発明を適用した場合の外観図である。
に本発明を適用した場合の外観図である。
【図6】本発明の他の実施形態として拡張アンテナ領域
を同一平面上に設けた場合の外観図である。
を同一平面上に設けた場合の外観図である。
【図7】データキャリヤ貼着部分の段ボールを(a)圧
潰しなかった場合と(b)圧潰した場合の断面図であ
る。
潰しなかった場合と(b)圧潰した場合の断面図であ
る。
【図8】データキャリヤの上に粘着性保護シートを貼着
した場合の外観図である。
した場合の外観図である。
【図9】電波受信方法の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施例における拡張アンテナ領域の
印刷パターンを示す図である。
印刷パターンを示す図である。
【図11】本発明の実施例におけるデータキャリヤ複合
部材の形成例を示す図である。
部材の形成例を示す図である。
1 データキャリヤ 2 ICチップ 3 アンテナ 4 拡張アンテナ領域 5 導電性テープ 10 箱 11 (箱の)天部 11a 天部外フラップ 12 サイドウォール 13 底部 14 非導電性皮膜 15 保護シート 16 ベルトコンベア 16a アース部 17 データキャリヤリーダ・ライタ 20 包装体 21 導電性連結領域 22 非塗工領域 23 データキャリヤ複合部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤木 保武 栃木県宇都宮市平出工業団地27番地2 王 子製紙株式会社粘着紙開発研究所内 Fターム(参考) 3E060 AA03 DA30 EA09 3E062 AA01 BA08 BA20 BB02 BB10 5B035 AA11 BA01 BB09 CA08 CA23 CA31
Claims (7)
- 【請求項1】 ICチップと一対のアンテナ(3a、3
b)とを有し、静電結合方式により無線通信が可能なデ
ータキャリヤを搭載した搬送体であり、該一対のアンテ
ナ(3a、3b)と夫々電気的に連結している一対の拡
張アンテナ領域(4a、4b)が前記搬送体上に設けら
れ、かつ、該一対の拡張アンテナ領域(4a及び4b)
が異なる平面上に設けられていることを特徴とするデー
タキャリヤ搭載搬送体。 - 【請求項2】 前記一対の拡張アンテナ領域のうち、少
なくとも一方の拡張アンテナ領域が前記搬送体の外表面
に存在する請求項1に記載のデータキャリヤ搭載搬送
体。 - 【請求項3】 前記搬送体が板紙製または段ボール製の
箱であり、一方の拡張アンテナ領域Aが容器のフラップ
の外表面に存在し、他方の拡張アンテナ領域Bが容器の
フラップの内表面に存在する請求項2に記載のデータキ
ャリヤ搭載搬送体。 - 【請求項4】 前記搬送体が六面体の箱であり、一方の
拡張アンテナ領域Aが箱の天面又は底面に存在し、他方
の拡張アンテナ領域Bが箱の側面に存在する請求項2に
記載のデータキャリヤ搭載搬送体。 - 【請求項5】 ICチップと一対のアンテナ(3a、3
b)とを有し、静電結合方式により無線通信が可能なデ
ータキャリヤを搭載した搬送体であり、該一対のアンテ
ナ(3a、3b)と夫々電気的に連結している一対の拡
張アンテナ領域(4a、4b)が搬送体上に形成され、
かつ、一方の拡張アンテナ領域(4aまたは4b)全体
が非導電性皮膜で被覆されていることを特徴とするデー
タキャリヤ搭載搬送体。 - 【請求項6】 請求項2から請求項5の何れか一項に記
載のデータキャリヤ搭載搬送体が電波を受信する方法に
おいて、電波が受信される際には、外表面に存在する一
つの拡張アンテナ領域のみがアースされていることを特
徴とする、データキャリヤ搭載搬送体の電波受信方法。 - 【請求項7】 前記搬送体の外側表面に存在する拡張ア
ンテナ領域を光学的または電気的に検知し、拡張アンテ
ナ領域をアースするための導電性端子を一つのアンテナ
領域のみに接触させ、次いでデータキャリヤの情報授受
を行う請求項6に記載のデータキャリヤ搭載搬送体の電
波受信方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001123139A JP2002321725A (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | データキャリヤ搭載搬送体及びその電波受信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001123139A JP2002321725A (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | データキャリヤ搭載搬送体及びその電波受信方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002321725A true JP2002321725A (ja) | 2002-11-05 |
Family
ID=18972745
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001123139A Pending JP2002321725A (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | データキャリヤ搭載搬送体及びその電波受信方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002321725A (ja) |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006059366A1 (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. | 無線タグ装置 |
| US7271726B2 (en) | 2003-11-04 | 2007-09-18 | Chep Technology Pty Limited | RFID tag-pallet |
| US7398078B2 (en) | 2004-03-05 | 2008-07-08 | Seknion, Inc. | Method and apparatus for security in a wireless network |
| US7456726B2 (en) | 2004-03-05 | 2008-11-25 | Seknion, Inc. | Method and apparatus for improving the efficiency and accuracy of RFID systems |
| JP2009025930A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Murata Mfg Co Ltd | 無線icデバイス及びその製造方法 |
| US7752980B2 (en) | 2000-01-24 | 2010-07-13 | Nextreme Llc | Material handling apparatus having a reader/writer |
| WO2010098643A3 (ko) * | 2009-02-27 | 2010-11-25 | (주)삼화당피앤티 | 전자태그를 구비한 포장상자 |
| JP2011170714A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Taketomo:Kk | 包装容器 |
| US10218073B2 (en) | 2017-04-05 | 2019-02-26 | Lyten, Inc. | Antenna with frequency-selective elements |
| US10943076B2 (en) | 2018-08-09 | 2021-03-09 | Lyten, Inc. | Electromagnetic state sensing devices |
| JP2022029374A (ja) * | 2020-08-04 | 2022-02-17 | 大日本印刷株式会社 | Rfタグ付き物品およびrfタグ付き物品の載置方法 |
| JP2022535366A (ja) * | 2019-05-29 | 2022-08-08 | エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 金属性および3次元(3d)物体用の無線周波数識別(rfid)タグ並びに、その製造および使用方法 |
| JP2023010092A (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-20 | 大日本印刷株式会社 | 包装材、包装体および包装体付き物品 |
| JP2023509131A (ja) * | 2019-12-28 | 2023-03-07 | エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 3次元物体用無線周波数識別タグ |
| US12039388B2 (en) | 2019-12-28 | 2024-07-16 | Avery Dennison Retail Information Services Llc | Tuning block methods and systems for use with reactive straps |
-
2001
- 2001-04-20 JP JP2001123139A patent/JP2002321725A/ja active Pending
Cited By (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7752980B2 (en) | 2000-01-24 | 2010-07-13 | Nextreme Llc | Material handling apparatus having a reader/writer |
| US8585850B2 (en) | 2000-01-24 | 2013-11-19 | Nextreme, Llc | Thermoformed platform having a communications device |
| US7789024B2 (en) | 2000-01-24 | 2010-09-07 | Nextreme, Llc | Thermoformed platform having a communications device |
| US7271726B2 (en) | 2003-11-04 | 2007-09-18 | Chep Technology Pty Limited | RFID tag-pallet |
| EP2240917A4 (en) * | 2003-11-04 | 2010-10-20 | Chep Technology Pty Ltd | RFID TAG RANGE |
| US7751799B2 (en) | 2004-03-05 | 2010-07-06 | Seknion, Inc. | Method and apparatus for security in a wireless network |
| US7456726B2 (en) | 2004-03-05 | 2008-11-25 | Seknion, Inc. | Method and apparatus for improving the efficiency and accuracy of RFID systems |
| US7398078B2 (en) | 2004-03-05 | 2008-07-08 | Seknion, Inc. | Method and apparatus for security in a wireless network |
| WO2006059366A1 (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. | 無線タグ装置 |
| JPWO2006059366A1 (ja) * | 2004-11-30 | 2008-06-05 | 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ | 無線タグ装置 |
| JP2009025930A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Murata Mfg Co Ltd | 無線icデバイス及びその製造方法 |
| WO2010098643A3 (ko) * | 2009-02-27 | 2010-11-25 | (주)삼화당피앤티 | 전자태그를 구비한 포장상자 |
| JP2011170714A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Taketomo:Kk | 包装容器 |
| US10763586B2 (en) | 2017-04-05 | 2020-09-01 | Lyten, Inc. | Antenna with frequency-selective elements |
| US10218073B2 (en) | 2017-04-05 | 2019-02-26 | Lyten, Inc. | Antenna with frequency-selective elements |
| US10943076B2 (en) | 2018-08-09 | 2021-03-09 | Lyten, Inc. | Electromagnetic state sensing devices |
| JP2022535366A (ja) * | 2019-05-29 | 2022-08-08 | エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 金属性および3次元(3d)物体用の無線周波数識別(rfid)タグ並びに、その製造および使用方法 |
| JP7323645B2 (ja) | 2019-05-29 | 2023-08-08 | エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 金属性および3次元(3d)物体用の無線周波数識別(rfid)タグ並びに、その製造および使用方法 |
| JP2023509131A (ja) * | 2019-12-28 | 2023-03-07 | エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 3次元物体用無線周波数識別タグ |
| US12039388B2 (en) | 2019-12-28 | 2024-07-16 | Avery Dennison Retail Information Services Llc | Tuning block methods and systems for use with reactive straps |
| US12093759B2 (en) | 2019-12-28 | 2024-09-17 | Avery Dennison Retail Information Services Llc | Radio frequency identification tags for three dimensional objects |
| JP2022029374A (ja) * | 2020-08-04 | 2022-02-17 | 大日本印刷株式会社 | Rfタグ付き物品およびrfタグ付き物品の載置方法 |
| JP2023010092A (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-20 | 大日本印刷株式会社 | 包装材、包装体および包装体付き物品 |
| JP7687094B2 (ja) | 2021-07-09 | 2025-06-03 | 大日本印刷株式会社 | 包装材、包装体および包装体付き物品 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002319812A (ja) | データキャリヤ貼着方法 | |
| JP4712986B2 (ja) | Rfidタグ付き液体容器 | |
| JP3984458B2 (ja) | Icタグ付き包装体の製造方法 | |
| JP2002321725A (ja) | データキャリヤ搭載搬送体及びその電波受信方法 | |
| AU772878B2 (en) | Radio frequency identification tags and labels | |
| EP2960834B1 (en) | Container | |
| JP4728336B2 (ja) | トランスポンダを有するラベル、およびトランスポンダからなる構成物 | |
| US8636223B2 (en) | One and two-part printable EM tags | |
| JP2003158414A (ja) | Icタグ付き包装体とicタグ付き包装体の製造方法 | |
| CA2296657A1 (en) | Surface-printable rfid transponders | |
| JP2003030612A (ja) | Icチップ実装体 | |
| MXPA02003209A (es) | Lectura rfid a larga distancia con bajo costo. | |
| JP2002308437A (ja) | Rfidタグを用いた検査システム | |
| US8860576B2 (en) | Integrated document holder and RFID tag | |
| WO2006009140A1 (ja) | 無線icタグ付き包装体 | |
| CN113168549A (zh) | 用于形成和放置射频识别标签的方法、系统和装置 | |
| JP2008546604A (ja) | 折り畳み式ダンボール箱におけるrfid素子の直接的な組み込み | |
| CN105787553A (zh) | 一种使用烫金方式置入包装基材的rfid标签的制备及其置入工艺 | |
| JP2002308257A (ja) | データキャリア搭載段ボール | |
| JP2006003497A (ja) | Icタグ付きラベル、及びicタグ付き容器 | |
| JP2002157569A (ja) | Icタグ封入体 | |
| US7398926B1 (en) | Apparatus and method for programming an RFID transponder using a constrained field | |
| JP4765172B2 (ja) | 非接触ic帳票 | |
| JP3146542U (ja) | 無線識別素子付の紙製物体、無線識別素子付の樹脂製物体、アンテナ要素付の紙製若しくは樹脂製物体及び無線識別素子付の紙製若しくは樹脂製物体 | |
| CN114261603B (zh) | 一种射频包装箱及其加工方法 |