[go: up one dir, main page]

JP2002322314A - Cellulose acylate film and method for producing the same - Google Patents

Cellulose acylate film and method for producing the same

Info

Publication number
JP2002322314A
JP2002322314A JP2001127970A JP2001127970A JP2002322314A JP 2002322314 A JP2002322314 A JP 2002322314A JP 2001127970 A JP2001127970 A JP 2001127970A JP 2001127970 A JP2001127970 A JP 2001127970A JP 2002322314 A JP2002322314 A JP 2002322314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
film
acid
mass
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001127970A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001127970A priority Critical patent/JP2002322314A/en
Publication of JP2002322314A publication Critical patent/JP2002322314A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prepare a cellulose acylate film having a good surface condition. SOLUTION: An ester-alcohol having a molecular structure in which 3-10 groups in total consisting of 1-5 alcoholic hydroxy groups and 1-5 acyloxy groups are bonded to a 3-20C backbone is added in an amount of 0.5-25 mass% of a cellulose acylate.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料または液晶画像表示装置に好ましく用いること
のできるセルロースアシレートフイルムに関する。
The present invention relates to a cellulose acylate film which can be preferably used for a silver halide photographic material or a liquid crystal image display.

【0002】[0002]

【従来の技術】セルロースアシレートフイルムは、ハロ
ゲン化銀写真感光材料や液晶画像表示装置に使用され
る。セルロースアシレートフイルムは、セルロースアシ
レートを有機溶媒に溶解した溶液から製造することがで
き、有機溶媒としてはメチレンクロライドのような塩素
を含有する炭化水素が用いられている。メチレンクロラ
イド(沸点40℃)は、従来からセルロースアシレート
の良溶媒として用いられ、製造工程の製膜及び乾燥工程
において沸点が低いことから乾燥させ易いという利点に
より好ましく使用されている。逆にメチレンクロライド
は沸点が低く揮発し易いため、密閉設備でも取り扱い工
程で若干漏れ易く回収にも限界があり、完全に大気中へ
の散逸を防ぎきれないという問題があり、その環境安全
性の点で改善が望まれている。そこで、メチレンクロラ
イドを用いて、さらに高濃度のセルロースアシレート溶
液を作製して溶媒の使用量を減らすことを検討したが、
その流延時の金属支持体からの剥離が不十分でありその
改良が望まれていた。そのために、メチレンクロライド
以外のセルロースアシレートの溶媒の探索がなされてき
た。セルロースアシレート、特にセルローストリエステ
ルに対する溶解性を示す有機溶媒としては、アセトン
(沸点56℃)、酢酸メチル(沸点56℃)、テトラヒ
ドロフラン(沸点65℃)、1,3−ジオキソラン(沸
点75℃)、1,4−ジオキサン(沸点101℃)など
が知られている。しかしながら、これらの有機溶媒で
は、従来の溶解方法では実際に実用するための十分な溶
解性は得られていない。
2. Description of the Related Art Cellulose acylate films are used for silver halide photographic materials and liquid crystal image display devices. The cellulose acylate film can be produced from a solution in which cellulose acylate is dissolved in an organic solvent. As the organic solvent, a hydrocarbon containing chlorine such as methylene chloride is used. Methylene chloride (boiling point: 40 ° C.) has been conventionally used as a good solvent for cellulose acylate, and is preferably used because it has a low boiling point in the film-forming and drying steps of the production process, and is easily dried. Conversely, methylene chloride has a low boiling point and is easy to volatilize. Improvement is desired in this respect. Therefore, using methylene chloride, a study was made to reduce the amount of solvent used by preparing a cellulose acylate solution having a higher concentration.
The peeling from the metal support at the time of casting was insufficient, and its improvement has been desired. For this purpose, a search for a solvent for cellulose acylate other than methylene chloride has been made. Organic solvents exhibiting solubility in cellulose acylate, especially cellulose triester, include acetone (boiling point 56 ° C.), methyl acetate (boiling point 56 ° C.), tetrahydrofuran (boiling point 65 ° C.), 1,3-dioxolane (boiling point 75 ° C.) , 1,4-dioxane (boiling point: 101 ° C.) and the like are known. However, these organic solvents have not obtained sufficient solubility for practical use by conventional dissolution methods.

【0003】この解決として、J.M.G.Cowie
等は、文献( Makromol.chem.143巻、105頁(1971))にお
いて、セルローストリアセテート(酢化度60.1%か
ら61.3%)をアセトン中で−80℃から−70℃に
冷却した後、加温することによって、0.5〜5質量%
の希薄溶液が得られることを報告している。このような
低温でセルロースアシレートを溶解する方法を冷却溶解
法という。また、上出健二等は、繊維機械学会誌、34
巻、57−61頁(1981)の「三酢酸セルロースの
アセトン溶液からの乾式紡糸」の中で、冷却溶解法を用
いての紡糸技術について述べている。また、特開平9−
95538号公報、特開平9−95544号、および同
9−95557号の各公報では、上記技術を背景に、非
塩素系有機溶媒を用いた冷却溶解法によりセルロースア
シレートを溶解することが開示されている。その際に用
いられる非塩素系有機溶剤としては、エーテル類、ケト
ン類あるいはエステルから選ばれる有機溶媒であり、冷
却溶解法によりセルロースアシレートを溶解してフイル
ムを作製している。これらの具体的な有機溶媒としては
アセトン、2−メトキシエチルアセテート、シクロヘキ
サノン、エチルホルメート、及びメチルアセテートなど
が好ましいとしている。さらに、特開平11−6075
2号公報では、フルオロアルコールをセルロースアシレ
ート溶液に添加して改良することが提案されている。し
かし、フルオロアルコールを添加することにより、その
強撥油撥水性のためにセルロースアシレートの面状が悪
いという欠陥を有することが問題として挙げられる。
[0003] As a solution to this, J. J. M. G. FIG. Cowie
Et al., In the literature (Makromol.chem. 143, 105 (1971)), cellulose triacetate (acetylation degree: 60.1% to 61.3%) was cooled from -80 ° C to -70 ° C in acetone. Then, by heating, 0.5 to 5% by mass
Are reported to be obtained. Such a method of dissolving cellulose acylate at a low temperature is called a cooling dissolution method. Also, Kenji Ude et al., Journal of the Textile Machinery Society, 34
Vol., Pp. 57-61 (1981), "Spinning technology from cellulose triacetate in acetone" describes a spinning technique using a cooling dissolution method. Further, Japanese Unexamined Patent Publication No.
JP-A-95538, JP-A-9-95544 and JP-A-9-95557 disclose that cellulose acylate is dissolved by a cooling dissolution method using a non-chlorine-based organic solvent on the basis of the above technology. ing. The non-chlorine organic solvent used at that time is an organic solvent selected from ethers, ketones and esters, and a film is produced by dissolving cellulose acylate by a cooling dissolution method. It is described that acetone, 2-methoxyethyl acetate, cyclohexanone, ethyl formate, methyl acetate and the like are preferable as these specific organic solvents. Further, JP-A-11-6075
No. 2 proposes to improve by adding a fluoroalcohol to a cellulose acylate solution. However, there is a problem in that the addition of fluoroalcohol has a defect that the surface of cellulose acylate is poor due to its strong oil / water repellency.

【0004】一方、セルロースアシレートフイルムは、
一般にソルベントキャスト法またはメルトキャスト法に
より製造される。ソルベントキャスト法では、セルロー
スアシレートを溶媒中に溶解した溶液(ドープ)を金属
支持体上に流延し、溶媒を蒸発させてフイルムを形成す
るものである(別な溶解方法であるメルトキャスト法で
は、セルロースアシレートを加熱により溶融したものを
金属支持体上に流延し、冷却してフイルムを形成す
る)。ソルベントキャスト法の方が、メルトキャスト法
よりも平面性の高い良好なフイルムを製造することがで
きる。このため、実用的にはソルベントキャスト法の方
が普通に採用されている。最近のソルベントキャスト法
では、ドープを金属支持体上へ流延してから、金属支持
体上の成形フイルムを剥離するまでに要する時間を短縮
して、製膜工程の生産性を向上させることが課題になっ
ている。特に、ソルベントキャスト法によってセルロー
スアシレートフイルムを製造する場合、非塩素系有機溶
媒を用いたセルロースアシレート溶液を用いると、金属
支持体からセルロースアシレートフイルムを短時間で剥
離することが困難であり、生産性に劣ることが問題であ
った。
On the other hand, cellulose acylate films are:
Generally, it is produced by a solvent casting method or a melt casting method. In the solvent casting method, a solution (dope) in which cellulose acylate is dissolved in a solvent is cast on a metal support, and the solvent is evaporated to form a film (another dissolving method, a melt casting method). In this method, a film obtained by melting cellulose acylate by heating is cast on a metal support and cooled to form a film). The solvent cast method can produce a good film having higher flatness than the melt cast method. For this reason, the solvent cast method is more commonly used in practical use. In the recent solvent casting method, it is possible to improve the productivity of the film forming process by shortening the time required from casting the dope on the metal support to peeling off the formed film on the metal support. It is an issue. In particular, when a cellulose acylate film is produced by a solvent casting method, when a cellulose acylate solution using a non-chlorine-based organic solvent is used, it is difficult to peel the cellulose acylate film from the metal support in a short time. The problem is that the productivity is poor.

【0005】これは、セルロースアシレートを金属支持
体であるバンド或いはドラム上に流延し、乾燥或いは冷
却して強度の強いゲル状フイルムとし、有機溶媒を含ん
だ状態で金属支持体から剥離し、その後に乾燥される際
に金属支持体から剥離したセルロースアシレート膜の強
度が不十分であることが原因である。従来使用されてき
た塩素系有機溶媒であるメチレンクロライドは、その沸
点が低いために短時間で溶媒を揮発させることができ、
セルロースアシレートフイルム中の固形分濃度を大幅に
上昇させることで、溶媒を含むセルロースアシレートフ
イルムの膜強度を高めることができるため、特に大きな
問題はなかった。しかし、非塩素系溶媒を用いる場合
は、その沸点が高いだけでなくセルロースアシレートと
の親和性が強いことから、短時間での溶媒の揮発が期待
できない。このため、溶媒を含んだセルロースアシレー
トフイルムを金属支持体から剥ぎ取った後、その乾燥時
のハンドリング中にそのセルロースアシレートフイルム
の平面性を保持できず、テンター保持部や中央部でセル
ロースアシレートフイルムが伸びたりして、平面性が著
しく悪化するという問題を生ずる。特に、冷却したバン
ド状やドラム状の金属支持体上にセルロースアシレート
溶液を流延し、乾燥することなく金属支持体から溶媒を
多量含有したセルロースアシレートフイルムを剥離さ
せ、しかる後に乾燥する工程を有する流延・乾燥形態を
とる場合に、この問題は重大である。
[0005] In this method, cellulose acylate is cast on a band or a drum as a metal support, dried or cooled to form a strong gel film, and peeled from the metal support in a state containing an organic solvent. This is because the strength of the cellulose acylate film peeled off from the metal support when subsequently dried is insufficient. Methylene chloride, a chlorine-based organic solvent that has been conventionally used, can evaporate the solvent in a short time due to its low boiling point,
Since the film strength of the cellulose acylate film containing a solvent can be increased by significantly increasing the solid content concentration in the cellulose acylate film, there is no particular problem. However, when a non-chlorine solvent is used, it is not expected to volatilize the solvent in a short time because the solvent has a high boiling point and a high affinity for cellulose acylate. For this reason, after the cellulose acylate film containing the solvent is peeled off from the metal support, the flatness of the cellulose acylate film cannot be maintained during the handling at the time of drying, and the cellulose acylate film is held at the tenter holding portion or the central portion. There arises a problem that the flatness deteriorates remarkably due to elongation of the rate film. In particular, a step of casting a cellulose acylate solution on a cooled band-shaped or drum-shaped metal support, exfoliating the cellulose acylate film containing a large amount of the solvent from the metal support without drying, and then drying. This problem is serious when a casting / drying form having the following is taken.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】常温溶解法、冷却溶解
法あるいは高温高圧溶解法に従い非塩素系有機溶媒を用
いてセルロースアシレート溶液を調製すると、溶液を流
延した後の乾燥のために金属支持体から剥離が困難な問
題が生じる。この問題を解決し、優れた面状のセルロー
スアシレートフイルムを作製することが望まれている。
When a cellulose acylate solution is prepared using a non-chlorine organic solvent according to a room temperature dissolution method, a cooling dissolution method or a high-temperature high-pressure dissolution method, a metal is cast for drying after the solution is cast. There is a problem that it is difficult to peel off from the support. It is desired to solve this problem and produce an excellent planar cellulose acylate film.

【0007】本発明の目的は、面状を容易に改善できる
セルロースアシレートフイルムを提供することである。
また、本発明の目的は、常温溶解法、冷却溶解法あるい
は高温高圧溶解法に従い有機溶媒(好ましくは非塩素系
有機溶媒)を用いてセルロースアシレート溶液を調製
し、面状の優れたセルロースセルロースフイルムを製造
することでもある。さらに、本発明の目的は、流延した
後、乾燥のために支持体から容易にフイルムを剥離させ
ることができ、優れた生産性が得られるセルロースアシ
レート溶液を提供することでもある。
An object of the present invention is to provide a cellulose acylate film whose surface condition can be easily improved.
Another object of the present invention is to prepare a cellulose acylate solution using an organic solvent (preferably a non-chlorine-based organic solvent) according to a room temperature dissolution method, a cooling dissolution method or a high-temperature high-pressure dissolution method to obtain a cellulose acylate having excellent surface properties. It is also about producing films. It is a further object of the present invention to provide a cellulose acylate solution that can easily peel the film from the support for drying after casting, and can obtain excellent productivity.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)〜
(30)のセルロースアシレートフイルム、その製造方
法およびセルロースアシレート溶液を提供する。 (1)セルロースアシレートと、セルロースアシレート
の0.5乃至25質量%の量のエステルアルコールを含
み、エステルアルコールが、3乃至20の炭素原子数を
有する連結基に、1乃至5個のアルコール性水酸基と1
乃至5個のアシルオキシ基とが合計3乃至10個結合し
ている分子構造を有することを特徴とするセルロースア
シレートフイルム。
Means for Solving the Problems The present invention provides the following (1) to
(30) A cellulose acylate film, a method for producing the same, and a cellulose acylate solution. (1) Cellulose acylate and ester alcohol in an amount of 0.5 to 25% by mass of the cellulose acylate, wherein the ester alcohol is linked to a linking group having 3 to 20 carbon atoms by 1 to 5 alcohols Hydroxyl group and 1
A cellulose acylate film having a molecular structure in which 3 to 10 acyloxy groups are bonded in total.

【0009】(2)セルロースアシレートのアシル置換
度が2.60乃至3.00である(1)に記載のセルロ
ースアシレートフイルム。 (3)セルロースアシレートのアシル置換度が2.80
乃至2.95である(2)に記載のセルロースアシレー
トフイルム。 (4)セルロースアシレートのアセチル基で置換されて
いる置換度が2.00乃至3.00である(1)に記載
のセルロースアシレートフイルム。
(2) The cellulose acylate film as described in (1), wherein the acyl substitution degree of the cellulose acylate is 2.60 to 3.00. (3) The acyl substitution degree of cellulose acylate is 2.80.
The cellulose acylate film according to (2), wherein (4) The cellulose acylate film according to (1), wherein the degree of substitution of the cellulose acylate with an acetyl group is from 2.00 to 3.00.

【0010】(5)セルロースアシレートの炭素原子数
が3乃至22のアシル基で置換されている置換度が0.
00乃至0.80である(1)に記載のセルロースアシ
レートフイルム。 (6)セルロースアシレートが、アセチル基と炭素原子
数が3乃至22のアシル基とで置換されており、炭素原
子数が3乃至22のアシル基の30%以上が6位水酸基
の置換基として存在している(1)に記載のセルロース
アシレートフイルム。
(5) The degree of substitution of cellulose acylate with an acyl group having 3 to 22 carbon atoms is 0.
The cellulose acylate film according to (1), which has a value of from 00 to 0.80. (6) The cellulose acylate is substituted with an acetyl group and an acyl group having 3 to 22 carbon atoms, and at least 30% of the acyl groups having 3 to 22 carbon atoms are substituted as a substituent of the 6-position hydroxyl group. The cellulose acylate film according to (1), which is present.

【0011】(7)セルロースアシレートの6位のアシ
ル置換度が0.80乃至1.00である(1)に記載の
セルロースアシレートフイルム。 (8)セルロースアシレートの6位のアシル置換度が
0.85乃至1.00である(1)に記載のセルロース
アシレートフイルム。 (9)セルロースアシレートが、250乃至550の粘
度平均重合度を有する(1)に記載のセルロースアシレ
ートフイルム。
(7) The cellulose acylate film according to (1), wherein the degree of acyl substitution at the 6-position of the cellulose acylate is from 0.80 to 1.00. (8) The cellulose acylate film according to (1), wherein the degree of acyl substitution at the 6-position of the cellulose acylate is 0.85 to 1.00. (9) The cellulose acylate film according to (1), wherein the cellulose acylate has a viscosity average degree of polymerization of 250 to 550.

【0012】(10)連結基が、グリセリン残基、エリ
スリトール残基、アラビトール残基、マンニトール残
基、トリメチロールプロパン残基、ペンタエリスリトー
ル残基、ジトリメチロール残基、ジペンタエリスリトー
ル残基、ソルビトール残基、ソルビタン残基、ブタン−
1,2,3−トリオール残基およびペンタン−2,3,
4−トリオール残基からなる群より選ばれる(1)に記
載のセルロースアシレートフイルム。
(10) The linking group is a glycerin residue, erythritol residue, arabitol residue, mannitol residue, trimethylolpropane residue, pentaerythritol residue, ditrimethylol residue, dipentaerythritol residue, sorbitol residue Group, sorbitan residue, butane-
1,2,3-triol residue and pentane-2,3
The cellulose acylate film according to (1), which is selected from the group consisting of 4-triol residues.

【0013】(11)光学材料の保護層用であって、厚
さが10乃至200μmである(1)に記載のセルロー
スアシレートフイルム。 (12)ハロゲン化銀写真感光材料の支持体用であっ
て、厚さが30乃至250μmである(1)に記載のセ
ルロースアシレートフイルム。
(11) The cellulose acylate film according to (1), which is for a protective layer of an optical material and has a thickness of 10 to 200 μm. (12) The cellulose acylate film according to (1), which is for a support of a silver halide photographic material and has a thickness of 30 to 250 μm.

【0014】(13)セルロースアシレートを有機溶媒
に溶解したセルロースアシレート溶液を塗布してセルロ
ースアシレートフイルムを製造する方法であって、セル
ロースアシレート溶液が、セルロースアシレートと0.
01乃至5質量%の量のエステルアルコールを含み、エ
ステルアルコールが、3乃至20の炭素原子数を有する
連結基に、1乃至5個のアルコール性水酸基と1乃至5
個のアシルオキシ基とが合計3乃至10個結合している
分子構造を有することを特徴とするセルロースアシレー
トフイルムの製造方法。
(13) A method for producing a cellulose acylate film by applying a cellulose acylate solution obtained by dissolving cellulose acylate in an organic solvent, wherein the cellulose acylate solution contains 0.1% cellulose acylate and 0.1% cellulose acylate.
An ester alcohol in an amount of from 1 to 5% by weight, wherein the ester alcohol has 1 to 5 alcoholic hydroxyl groups and 1 to 5
A method for producing a cellulose acylate film, having a molecular structure in which 3 to 10 acyloxy groups are bonded in total.

【0015】(14)有機溶媒が、実質的に非塩素系の
有機溶媒からなる(13)に記載の製造方法。 (15)有機溶媒が、炭素原子数が2乃至12のエーテ
ル、炭素原子数が3乃至12のケトンおよび炭素原子数
が2乃至12のエステルからなる群より選ばれる(1
4)に記載の製造方法。
(14) The production method according to (13), wherein the organic solvent comprises a substantially non-chlorine organic solvent. (15) The organic solvent is selected from the group consisting of ethers having 2 to 12 carbon atoms, ketones having 3 to 12 carbon atoms, and esters having 2 to 12 carbon atoms (1
The production method according to 4).

【0016】(16)エーテルが、ジイソプロピルエー
テル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−
ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラ
ン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェネトー
ルからからなる群より選ばれる(15)に記載の製造方
法。 (17)ケトンが、アセトン、メチルエチルケトン、ジ
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチル
ケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメ
チルシクロヘキサノンからなる群より選ばれる(15)
に記載の製造方法。
(16) The ether is diisopropyl ether, dimethoxymethane, dimethoxyethane, 1,4-
(15) The production method according to (15), which is selected from the group consisting of dioxane, 1,3-dioxane, 1,3-dioxolan, tetrahydrofuran, anisole, and phenetole. (17) The ketone is selected from the group consisting of acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone and methylcyclohexanone (15)
The production method described in 1.

【0017】(18)エステルが、エチルホルメート、
プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセ
テート、エチルアセテート、プロピルアセテートおよび
ペンチルアセテートからなる群より選ばれる(15)に
記載の製造方法。 (19)有機溶媒が、互いに異なる3種類以上の溶媒の
混合物であって、第1の溶媒が、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、ジオキソラン
およびジオキサンからなる群より選ばれ、第2の溶媒
が、炭素原子数が4乃至7のケトンおよびアセト酢酸エ
ステルからなる群より選ばれ、そして、第3の溶媒が、
炭素原子数が1乃至10のアルコールおよび炭化水素か
らなる群より選ばれる(14)に記載の製造方法。
(18) The ester is ethyl formate,
(15) The production method according to (15), which is selected from the group consisting of propyl formate, pentyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, and pentyl acetate. (19) The organic solvent is a mixture of three or more different solvents, and the first solvent is selected from the group consisting of methyl acetate, ethyl acetate, methyl formate, ethyl formate, acetone, dioxolan and dioxane; The second solvent is selected from the group consisting of ketones having 4 to 7 carbon atoms and acetoacetate, and the third solvent is
(14) The production method according to (14), which is selected from the group consisting of alcohols and hydrocarbons having 1 to 10 carbon atoms.

【0018】(20)有機溶媒が、第1の溶媒を20乃
至90質量%、第2の溶媒を5乃至60質量%、そし
て、第3の溶媒を5乃至30質量%の割合で含む(1
9)に記載の製造方法。 (21)有機溶媒が、互いに異なる3種類以上の溶媒の
混合物であって、第1の溶媒と第2の溶媒が、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、アセトン、
ジオキソランおよびジオキサンからなる群より選ばれ、
そして、第3の溶媒が、炭素原子数が1乃至10のアル
コールおよび炭化水素からなる群より選ばれる(14)
に記載の製造方法。
(20) The organic solvent contains 20 to 90% by mass of the first solvent, 5 to 60% by mass of the second solvent, and 5 to 30% by mass of the third solvent.
The production method according to 9). (21) The organic solvent is a mixture of three or more different solvents, wherein the first solvent and the second solvent are methyl acetate, ethyl acetate, methyl formate, ethyl formate, acetone,
Selected from the group consisting of dioxolane and dioxane,
And the third solvent is selected from the group consisting of alcohols and hydrocarbons having 1 to 10 carbon atoms (14)
The production method described in 1.

【0019】(22)有機溶媒が、第1の溶媒を20乃
至90質量%、第2の溶媒を5乃至60質量%、そし
て、第3の溶媒を5乃至30質量%の割合で含まれる
(21)に記載の製造方法。 (23)有機溶媒が、メチレンクロライドである(1
3)に記載の製造方法。 (24)セルロースアシレートと有機溶媒との混合物を
10乃至40℃で膨潤する工程、そして、膨潤した混合
物を0乃至57℃に加温する工程により、有機溶媒中に
セルロースアシレートを溶解したセルロースアセテート
溶液を用いる(13)に記載の製造方法。
(22) The organic solvent contains the first solvent in an amount of 20 to 90% by mass, the second solvent in an amount of 5 to 60% by mass, and the third solvent in an amount of 5 to 30% by mass ( 21. The production method according to 21). (23) The organic solvent is methylene chloride (1
The production method according to 3). (24) Cellulose obtained by dissolving cellulose acylate in an organic solvent by swelling a mixture of cellulose acylate and an organic solvent at 10 to 40 ° C and heating the swollen mixture to 0 to 57 ° C. (13) The production method according to (13), wherein an acetate solution is used.

【0020】(25)セルロースアシレートと有機溶媒
との混合物を−10乃至55℃で膨潤する工程、膨潤し
た混合物を−100〜−10℃に冷却する工程、そし
て、冷却した混合物を0〜57℃に加温する工程によ
り、有機溶媒中にセルロースアシレートを溶解したセル
ロースアセテート溶液を用いる(13)に記載の製造方
法。 (26)セルロースアシレートと有機溶媒との混合物を
−10乃至55℃で膨潤する工程、膨潤した混合物を
0.2乃至30MPaで60乃至240℃に加熱する工
程、そして、加熱した混合物を0乃至57℃に冷却する
工程により、有機溶媒中にセルロースアシレートを溶解
したセルロースアセテート溶液を用いる(13)に記載
の製造方法。
(25) a step of swelling a mixture of cellulose acylate and an organic solvent at -10 to 55 ° C, a step of cooling the swollen mixture to -100 to -10 ° C, and a step of cooling the cooled mixture to 0 to 57 ° C. (13) The production method according to (13), wherein a cellulose acetate solution obtained by dissolving cellulose acylate in an organic solvent is used in the step of heating to a temperature of ° C. (26) a step of swelling a mixture of cellulose acylate and an organic solvent at −10 to 55 ° C., a step of heating the swollen mixture to 60 to 240 ° C. at 0.2 to 30 MPa, and a step of swelling the heated mixture to 0 to 240 ° C. (13) The production method according to (13), wherein a cellulose acetate solution obtained by dissolving cellulose acylate in an organic solvent is used in the step of cooling to 57 ° C.

【0021】(27)セルロースアシレートとして、9
0質量%以上の粒子が0.1乃至5mmの粒径を有する
セルロースアシレート粒子を用い、塗布する前にセルロ
ースアシレート溶液を濾過する処理を実施する(13)
に記載の製造方法。 (28)セルロースアシレート溶液が、可塑剤をセルロ
ースアシレートに対して0.1乃至20質量%、紫外線
吸収剤をセルロースアシレートに対して0.001〜乃
至5質量%、微粒子をセルロースアシレートに対して
0.001乃至5質量%あるいはフッ素系界面活性剤を
セルロースアシレートに対して0.001乃至2質量%
含有する(13)に記載の製造方法。 (29)流延工程で2種類以上のセルロースアシレート
溶液を共流延する(13)に記載の製造方法。
(27) As cellulose acylate, 9
Using cellulose acylate particles in which 0% by mass or more have a particle size of 0.1 to 5 mm, a process of filtering the cellulose acylate solution before coating is performed (13).
The production method described in 1. (28) The cellulose acylate solution contains 0.1 to 20% by mass of a plasticizer with respect to cellulose acylate, 0.001 to 5% by mass of an ultraviolet absorber with respect to cellulose acylate, and fine particles of cellulose acylate. 0.001 to 5% by mass with respect to cellulose acylate or 0.001 to 2% by mass with respect to cellulose acylate
(13) The production method according to (13). (29) The production method according to (13), wherein two or more cellulose acylate solutions are co-cast in the casting step.

【0022】(30)セルロースアシレートが有機溶媒
に溶解しているセルロースアシレート溶液であって、セ
ルロースアシレートと0.01乃至5質量%の量のエス
テルアルコールを含み、エステルアルコールが、3乃至
20の炭素原子数を有する連結基に、1乃至5個のアル
コール性水酸基と1乃至5個のアシルオキシ基とが合計
3乃至10個結合している分子構造を有することを特徴
とするセルロースアシレート溶液。
(30) A cellulose acylate solution in which cellulose acylate is dissolved in an organic solvent, comprising cellulose acylate and an ester alcohol in an amount of 0.01 to 5% by mass, wherein the ester alcohol is in an amount of 3 to 5% by mass. A cellulose acylate having a molecular structure in which 1 to 5 alcoholic hydroxyl groups and 1 to 5 acyloxy groups are bonded to a linking group having 20 carbon atoms in a total of 3 to 10 groups. solution.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】セルロースアシレートは、セルロ
ースの水酸基の水素原子がアシル基で置換されているセ
ルロース誘導体(セルロースエステル)である。アシル
基としては、アセチル基(SA)が一般的であるが、炭
素原子数が3以上(好ましくは3乃至22)のアシル基
(SB)の場合もある。SA+SBの置換度の総和は、
一般に2.60〜3.00であり、SBの置換度は0.
00乃至0.80である。セルロースを構成するβ−
1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位およ
び6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレ
ートは、これらの水酸基の一部または全部をアシル基に
よりエステル化した重合体(ポリマー)である。アシル
置換度は、2位、3位および6位のそれぞれについて、
セルロースがエステル化している割合(100%のエス
テル化は置換度1)を意味する。水酸基のSAとSBの
置換度の総和は、2.70〜2.96であることが好ま
しく、2.80〜2.95であることがさらに好まし
い。また、SBの置換度は0.00〜0.80であるこ
とが好ましく、0.00乃至0.60であることがさら
に好ましい。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Cellulose acylate is a cellulose derivative (cellulose ester) in which a hydrogen atom of a hydroxyl group of cellulose is substituted with an acyl group. The acyl group is generally an acetyl group (SA), but may be an acyl group (SB) having 3 or more (preferably 3 to 22) carbon atoms. The sum of the degrees of substitution of SA + SB is
Generally, it is 2.60 to 3.00, and the substitution degree of SB is 0.
00 to 0.80. Β- constituting cellulose
The 1,4-linked glucose unit has a free hydroxyl group at the 2-, 3- and 6-positions. Cellulose acylate is a polymer in which some or all of these hydroxyl groups are esterified with an acyl group. The degree of acyl substitution was determined for each of the 2-, 3- and 6-positions.
The ratio of cellulose esterification (100% esterification means substitution degree 1). The sum of the degrees of substitution of SA and SB in the hydroxyl group is preferably from 2.70 to 2.96, and more preferably from 2.80 to 2.95. Further, the substitution degree of SB is preferably from 0.00 to 0.80, and more preferably from 0.00 to 0.60.

【0024】セルロースアシレートは、セルロースの水
酸基への置換度が、下記式(I)〜(III)の全てを満足
することが特に好ましい。 (I)2.6≦SA+SB≦3.0 (II)2.0≦SA≦3.0 (III)0≦SB≦0.8 [式中、SAおよびSBはセルロースの水酸基に置換さ
れているアシル基の置換基であり、SAはアセチル基の
置換度、SBは炭素原子数3〜22のアシル基の置換度
である]。
In the cellulose acylate, it is particularly preferable that the degree of substitution of the cellulose with a hydroxyl group satisfies all of the following formulas (I) to (III). (I) 2.6 ≦ SA + SB ≦ 3.0 (II) 2.0 ≦ SA ≦ 3.0 (III) 0 ≦ SB ≦ 0.8 [wherein SA and SB are substituted by hydroxyl groups of cellulose. Is a substituent of an acyl group, SA is the degree of substitution of an acetyl group, and SB is the degree of substitution of an acyl group having 3 to 22 carbon atoms.]

【0025】炭素原子数3〜22のアシル基の置換度
(SB)は、その28%以上が6位水酸基の置換基であ
ることが好ましく、30%以上が6位水酸基の置換基で
あることがより好ましく、31%以上が6位水酸基の置
換基であることがさらに好ましくがさらに好ましく、3
2%以上が6位水酸基の置換基であることが最も好まし
い。セルロースアシレートの6位のSAとSBとの置換
度の総和は、0.80以上であることが好ましく、0.
85以上であることがさらに好ましく、0.90以上で
あることが最も好ましい。
The degree of substitution (SB) of an acyl group having 3 to 22 carbon atoms is preferably such that at least 28% is a substituent of a 6-position hydroxyl group and at least 30% is a substituent of a 6-position hydroxyl group. More preferably, 31% or more is more preferably a substituent of the 6-position hydroxyl group, and still more preferably 3% or more.
Most preferably, 2% or more is a substituent of the 6-position hydroxyl group. The sum of the degrees of substitution between the SA and SB at the 6-position of the cellulose acylate is preferably 0.80 or more.
It is more preferably at least 85, most preferably at least 0.90.

【0026】炭素原子数が3〜22のアシル基(SB)
は、−CO−Rで定義され、Rは、脂肪族基、芳香族基
または複素環基である。Rは、脂肪族基または芳香族基
であることが好ましい。脂肪族基は、アルキル基、置換
アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキ
ニル基または置換アルキニル基である。芳香族基は、ア
リール基または置換アリール基である。炭素原子数が3
〜22のアシル基の例には、プロピオニル、ブチリル、
バレリル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイ
ル、ノナノイル、デカノイル、ドデカノイル、トリデカ
ノイル、テトラデカノイル、ヘキサデカノイル、オクタ
デカノイル、イソブチリル、t‐ブチリル、シクロヘキ
サノイル、オレオイル、ベンゾイル、ナフトイルおよび
シンナモイルが含まれる。プロピオニル、ブチリル、ド
デカノイル、オクタデカノイル、t‐ブチリル、オレオ
イル、ベンゾイル、ナフトイルおよびシンナモイルが好
ましい。
Acyl group having 3 to 22 carbon atoms (SB)
Is defined as -CO-R, wherein R is an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group. R is preferably an aliphatic group or an aromatic group. The aliphatic group is an alkyl group, a substituted alkyl group, an alkenyl group, a substituted alkenyl group, an alkynyl group or a substituted alkynyl group. The aromatic group is an aryl group or a substituted aryl group. 3 carbon atoms
Examples of the acyl group of -22 include propionyl, butyryl,
Valeryl, hexanoyl, heptanoyl, octanoyl, nonanoyl, decanoyl, dodecanoyl, tridecanoyl, tetradecanoyl, hexadecanoyl, octadecanoyl, isobutyryl, t-butyryl, cyclohexanoyl, oleoyl, benzoyl, naphthoyl and cinnamoyl. Propionyl, butyryl, dodecanoyl, octadecanoyl, t-butyryl, oleoyl, benzoyl, naphthoyl and cinnamoyl are preferred.

【0027】セルロースアシレートの合成方法の基本的
な原理は、右田他、木材化学180〜190頁(共立出
版、1968年)に記載されている。代表的な合成方法
は、カルボン酸無水物−酢酸−硫酸触媒による液相酢化
法である。具体的には、綿花リンタや木材パルプ等のセ
ルロース原料を適当量の酢酸で前処理した後、予め冷却
したカルボン酸化混液に投入してエステル化し、完全セ
ルロースアシレート(2位、3位および6位のアシル置
換度の合計が、ほぼ3.00)を合成する。上記カルボ
ン酸化混液は、一般に溶媒としての酢酸、エステル化剤
としての無水カルボン酸および触媒としての硫酸を含
む。無水カルボン酸は、これと反応するセルロースおよ
び系内に存在する水分の合計よりも、化学量論的に過剰
量で使用することが普通である。アシル化反応終了後
に、系内に残存している過剰の無水カルボン酸の加水分
解およびエステル化触媒の一部の中和のために、中和剤
(例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウ
ムまたは亜鉛の炭酸塩、酢酸塩または酸化物)の水溶液
を添加する。次に、得られた完全セルロースアシレート
を少量の酢化反応触媒(一般には、残存する硫酸)の存
在下で、50〜90℃に保つことによりケン化熟成し、
所望のアシル置換度および重合度を有するセルロースア
シレートまで変化させる。所望のセルロースアシレート
が得られた時点で、系内に残存している触媒を前記のよ
うな中和剤を用いて完全に中和するか、あるいは中和す
ることなく水または希硫酸中にセルロースアシレート溶
液を投入(あるいは、セルロースアシレート溶液中に、
水または希硫酸を投入)してセルロースアシレートを分
離し、洗浄および安定化処理によりセルロースアシレー
トを得る。
The basic principle of the method for synthesizing cellulose acylate is described in Migita et al., Wood Chemistry, pp. 180-190 (Kyoritsu Shuppan, 1968). A typical synthesis method is a liquid phase acetylation method using a carboxylic anhydride-acetic acid-sulfuric acid catalyst. Specifically, after a cellulose raw material such as cotton linter or wood pulp is pretreated with an appropriate amount of acetic acid, it is put into a carboxylation mixed solution that has been cooled in advance to be esterified, and complete cellulose acylate (second, third and sixth positions) is obtained. The total degree of acyl substitution at the position is approximately 3.00). The carboxylation mixture generally contains acetic acid as a solvent, carboxylic anhydride as an esterifying agent, and sulfuric acid as a catalyst. The carboxylic anhydride is usually used in a stoichiometric excess of the total amount of the cellulose reacting therewith and the water present in the system. After the completion of the acylation reaction, a neutralizing agent (for example, calcium, magnesium, iron, aluminum or zinc) is used for hydrolysis of excess carboxylic anhydride remaining in the system and neutralization of a part of the esterification catalyst. (Carbonate, acetate or oxide). Next, the obtained complete cellulose acylate is saponified and aged by keeping at 50 to 90 ° C. in the presence of a small amount of an acetylation reaction catalyst (generally, residual sulfuric acid),
The cellulose acylate having the desired degree of acyl substitution and degree of polymerization is changed. When the desired cellulose acylate is obtained, the catalyst remaining in the system may be completely neutralized using the neutralizing agent as described above, or may be neutralized with water or dilute sulfuric acid. Put the cellulose acylate solution (or into the cellulose acylate solution,
Water or diluted sulfuric acid is added) to separate the cellulose acylate, and the cellulose acylate is obtained by washing and stabilizing.

【0028】セルロースアシレートフイルムは、フイル
ムを構成するポリマー成分が実質的に上記の定義を有す
るセルロースアシレートからなることが好ましい。「実
質的に」とは、ポリマー成分の90質量%以上(好まし
くは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以
上、最も好ましくは99質量%以上)を意味する。フイ
ルムの製造の原料としては、セルロースアシレート粒子
を使用することが好ましい。使用する粒子の90質量%
以上は、0.5乃至5mmの粒子径を有することが好ま
しい。また、使用する粒子の50質量%以上が1乃至4
mmの粒子径を有することが好ましい。セルロースアシ
レート粒子は、なるべく球形に近い形状を有することが
好ましい。
It is preferable that the polymer component of the cellulose acylate film is substantially composed of cellulose acylate having the above-mentioned definition. "Substantially" means 90% by weight or more (preferably 95% by weight or more, more preferably 98% by weight or more, and most preferably 99% by weight or more) of the polymer component. It is preferable to use cellulose acylate particles as a raw material for producing a film. 90% by mass of the particles used
The above preferably has a particle diameter of 0.5 to 5 mm. Further, 50% by mass or more of the particles used is 1 to 4%.
It preferably has a particle size of mm. It is preferable that the cellulose acylate particles have a shape as close to spherical as possible.

【0029】セルロースアシレートの重合度は、粘度平
均重合度で200〜700であることが好ましく、25
0〜550であることがより好ましく、250〜400
であることがさらに好ましく、250〜350であるこ
とが最も好ましい。平均重合度は、宇田らの極限粘度法
(宇田和夫、斉藤秀夫、繊維学会誌、第18巻第1号、
105〜120頁、1962年)により測定できる。粘
度平均重合度については、特開平9−95538号公報
にも記載されている。粘度平均重合度は、オストワルド
粘度計にて測定したセルロースアセテートの固有粘度
[η]から、下記の式により求める。 (1) DP=[η]/Km 式中、[η]は、セルロースアセテートの固有粘度であ
り、Kmは、定数6×10−4である。粘度平均重合度
(DP)が290以上である場合、粘度平均重合度と落
球式粘度法による濃厚溶液粘度(η)とが下記式(2)
の関係を満足することが好ましい。 (2)2.814×ln(DP)−11.753≦ln
(η)≦6.29×ln(DP)−31.469 式中、DPは290以上の粘度平均重合度の値であり、
ηは落球式粘度法における標線間の通過時間(秒)であ
る。上記式(2)は、粘度平均重合度と濃厚溶液粘度を
プロットし、その結果から算出したものである。
The polymerization degree of the cellulose acylate is preferably from 200 to 700 in terms of viscosity average degree of polymerization.
0 to 550, more preferably 250 to 400
Is more preferable, and most preferably 250 to 350. The average degree of polymerization was determined by the limiting viscosity method of Uda et al.
105-120, 1962). The viscosity average polymerization degree is also described in JP-A-9-95538. The viscosity average degree of polymerization is determined by the following equation from the intrinsic viscosity [η] of cellulose acetate measured by an Ostwald viscometer. (1) DP = [η] / Km where [η] is the intrinsic viscosity of cellulose acetate, and Km is a constant 6 × 10 −4. When the viscosity average degree of polymerization (DP) is 290 or more, the viscosity average degree of polymerization and the concentrated solution viscosity (η) according to the falling ball viscosity method are represented by the following formula (2).
Is preferably satisfied. (2) 2.814 × ln (DP) −11.753 ≦ ln
(Η) ≦ 6.29 × ln (DP) −31.469 In the formula, DP is a value of a viscosity average degree of polymerization of 290 or more,
η is the transit time (seconds) between the marked lines in the falling ball viscosity method. The above formula (2) is obtained by plotting the viscosity-average degree of polymerization and the viscosity of the concentrated solution and calculating from the results.

【0030】低分子成分が除去されると、平均分子量
(重合度)が高くなるが、粘度は通常のセルロースアシ
レートよりも低くなるため有用である。低分子成分の少
ないセルロースアシレートは、通常の方法で合成したセ
ルロースアシレートから低分子成分を除去することによ
り得ることができる。低分子成分の除去は、セルロース
アシレートを適当な有機溶媒で洗浄することにより実施
できる。有機溶媒の例としては、ケトン類(例、アセト
ン)、酢酸エステル類(例、メチルアセテート)および
セロソルブ類(例、メチルセロソルブ)が含まれる。本
発明においては、ケトン類、特にアセトンを用いること
が好ましい。低分子成分の除去の効率を高めるために、
洗浄前にセルロースアシレートの粒子を粉砕あるいは篩
にかけることで、粒子サイズを調節することが好まし
い。なお、低分子成分の少ないセルロースシレテートを
製造する場合、酢化反応における硫酸触媒量を、セルロ
ース100質量に対して5乃至25質量部に調整するこ
とが好ましい。硫酸触媒の量を上記範囲にすると、分子
量部分布の点でも好ましい(分子量分布の均一な)セル
ロースアシレートを合成することができる。
When the low molecular components are removed, the average molecular weight (degree of polymerization) increases, but the viscosity is lower than that of ordinary cellulose acylate, which is useful. Cellulose acylate having a small amount of low molecular components can be obtained by removing low molecular components from cellulose acylate synthesized by an ordinary method. The removal of low molecular components can be performed by washing the cellulose acylate with a suitable organic solvent. Examples of the organic solvent include ketones (eg, acetone), acetates (eg, methyl acetate), and cellosolves (eg, methyl cellosolve). In the present invention, it is preferable to use ketones, especially acetone. To increase the efficiency of removing low molecular components,
It is preferable to control the particle size by crushing or sieving the cellulose acylate particles before washing. In the case of producing cellulose silicate having a small amount of low molecular components, the amount of the sulfuric acid catalyst in the acetylation reaction is preferably adjusted to 5 to 25 parts by mass based on 100 parts by mass of cellulose. When the amount of the sulfuric acid catalyst is in the above range, cellulose acylate which is preferable in terms of molecular weight distribution (uniform molecular weight distribution) can be synthesized.

【0031】セルロースアシレートをフイルムの製造に
使用する際には、セルロースアシレートの含水率は2質
量%以下であることが好ましく、1質量%以下であるこ
とがさらに好ましく、0.7質量%以下であることが最
も好ましい。一般の(例えば、市販の)セルロースアシ
レートは、2.5乃至5質量%の含水率を有する。従っ
て、一般的なセルロースアシレートをする場合は、乾燥
により含水率を2質量%以下に低下させることが好まし
い。乾燥は、様々な公知手段で実施できる。セルロース
アシレート溶液中のセルロースアシレート含有量は、5
乃至50質量%であり、5乃至40質量%であることが
好ましく、7.5乃至30質量%であることがさらに好
ましく、10乃至30質量%であることが最も好まし
い。
When the cellulose acylate is used for producing a film, the water content of the cellulose acylate is preferably 2% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, and more preferably 0.7% by mass. It is most preferred that: Common (eg, commercially available) cellulose acylates have a moisture content of 2.5 to 5% by weight. Therefore, when a general cellulose acylate is used, it is preferable to reduce the water content to 2% by mass or less by drying. Drying can be performed by various known means. The cellulose acylate content in the cellulose acylate solution is 5
To 50% by mass, preferably 5 to 40% by mass, more preferably 7.5 to 30% by mass, most preferably 10 to 30% by mass.

【0032】本発明では、さらにエステルアルコールを
使用する。本発明で用いるエステルアルコールは、3乃
至20の炭素原子数を有する連結基に、1乃至5個のア
ルコール性水酸基と1乃至5個のアシルオキシ基とが合
計3乃至10個結合している分子構造を有する化合物で
ある。エステルアルコールは、下記式(IV)で表される
化合物であることが好ましい。 (IV) (HO)m−A−(−O−CO−R)n 式中、Aは、多価(m+n価)で炭素原子数3乃至20
の連結基であり;Rは、脂肪族基または芳香族基であ
り;mは、1乃至5の整数であり;nは、1乃至5の整
数であり;そしてm+nは、3乃至10の整数である。
In the present invention, an ester alcohol is further used. The ester alcohol used in the present invention has a molecular structure in which 1 to 5 alcoholic hydroxyl groups and 1 to 5 acyloxy groups are bonded in total to 3 to 10 linking groups having 3 to 20 carbon atoms. Is a compound having The ester alcohol is preferably a compound represented by the following formula (IV). (IV) (HO) m-A-(-O-CO-R) n wherein A is polyvalent (m + n valence) and has 3 to 20 carbon atoms.
R is an aliphatic group or an aromatic group; m is an integer from 1 to 5; n is an integer from 1 to 5; and m + n is an integer from 3 to 10 It is.

【0033】Aは、炭素原子数が3乃至18の連結基で
あることが好ましい。連結基は、炭化水素基(脂肪族基
または芳香族基)あるいは炭化水素基をエーテル結合で
連結した分子構造を有することが好ましい。連結基は、
多価アルコールの残基であることが好ましい。連結基の
例には、グリセリン残基、エリスリトール残基、アラビ
トール残基、マニトール残基、トリメチロールプロパン
残基、ペンタエリスリトール残基、ジトリメチロール残
基、ジペンタエリスリトール残基、ソルビトール残基、
ソルビタン残基、ブタン−1,2,3−トリオール残基
およびペンタン−2,3,4−トリオール残基が含まれ
る。グリセリン残基、トリメチロールプロパン残基およ
びペンタエリスリトール残基が好ましい。
A is preferably a linking group having 3 to 18 carbon atoms. The linking group preferably has a molecular structure in which a hydrocarbon group (aliphatic group or aromatic group) or a hydrocarbon group is linked by an ether bond. The linking group is
It is preferably a polyhydric alcohol residue. Examples of the linking group include glycerin residue, erythritol residue, arabitol residue, mannitol residue, trimethylolpropane residue, pentaerythritol residue, ditrimethylol residue, dipentaerythritol residue, sorbitol residue,
Includes sorbitan residues, butane-1,2,3-triol residues and pentane-2,3,4-triol residues. Glycerin residues, trimethylolpropane residues and pentaerythritol residues are preferred.

【0034】Rは、脂肪族基または芳香族基である。脂
肪族基は、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基または置換アルキ
ニル基を意味する。アルキル基、アルケニル基およびア
ルキニル基は、環状構造または分岐構造を有していても
よい。置換アルキル基、置換アルケニル基および置換ア
ルキニル基のアルキル部分、アルケニル部分およびアル
キニル部分は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基お
よびアルキニル基と同様である。置換アルキル基、置換
アルケニル基および置換アルキニル基の置換基の例に
は、ハロゲン原子、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキ
シル、アミノ、カルバモイル、スルファモイル、芳香族
基および複素環基が含まれる。芳香族基は、アリール基
または置換アリール基を意味する。アリール基は、フェ
ニルまたはナフチルであることが好ましい。置換アリー
ル基のアリール部分は、アリール基と同様である。置換
アリール基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル、ホルミル、カルボキシル、アミノ、カルバモイ
ル、スルファモイル、脂肪族基、芳香族基および複素環
基が含まれる。複素環基は、無置換複素環基または置換
複素環基を意味する。複素環基の複素環は、5員環、6
員環またはそれらの縮合環であることが好ましい。置換
複素環基の置換基の例は、置換アリール基の置換基の例
と同様である。
R is an aliphatic group or an aromatic group. The aliphatic group means an alkyl group, a substituted alkyl group, an alkenyl group, a substituted alkenyl group, an alkynyl group or a substituted alkynyl group. The alkyl group, alkenyl group and alkynyl group may have a cyclic structure or a branched structure. The alkyl, alkenyl and alkynyl moieties of the substituted alkyl, alkenyl and alkynyl groups are the same as the alkyl, alkenyl and alkynyl groups, respectively. Examples of the substituent of the substituted alkyl group, the substituted alkenyl group and the substituted alkynyl group include a halogen atom, hydroxyl, formyl, carboxyl, amino, carbamoyl, sulfamoyl, an aromatic group and a heterocyclic group. An aromatic group means an aryl group or a substituted aryl group. Preferably, the aryl group is phenyl or naphthyl. The aryl part of the substituted aryl group is the same as the aryl group. Examples of the substituent of the substituted aryl group include a halogen atom, hydroxyl, formyl, carboxyl, amino, carbamoyl, sulfamoyl, an aliphatic group, an aromatic group and a heterocyclic group. The heterocyclic group means an unsubstituted heterocyclic group or a substituted heterocyclic group. The heterocyclic ring of the heterocyclic group is a 5-membered ring, 6
It is preferably a membered ring or a fused ring thereof. Examples of the substituent of the substituted heterocyclic group are the same as the examples of the substituent of the substituted aryl group.

【0035】mは1乃至5の整数であり、1または2で
あることが好ましい。nは1乃至5の整数であり、2乃
至5であることが好ましい。m+nは3乃至10の整数
であり、3乃至8であることが好ましい。以下にエステ
ルアルコールの例を示す。
M is an integer of 1 to 5, preferably 1 or 2. n is an integer of 1 to 5, and preferably 2 to 5. m + n is an integer of 3 to 10, and preferably 3 to 8. Examples of the ester alcohol are shown below.

【0036】(1)グリセリンモノラウレート (2)グリセリンモノステアレート (3)グリセリンモノオレート (4)グリセリンジカルリレート (5)グリセリンモノアセチルモノステアレート (6)グリセリンモノアセチルモノオレート (7)トリメチロールプロパンモノラウレート (8)トリメチロールプロパンモノプロピオニルモノラ
ウレート (9)トリメチロールプロパンモノパルミテート (10)トリメチロールプロパンモノアセチルモノパル
ミテート (11)トリメチロールプロパンモノステアレート (12)トリメチロールプロパンモノアセチルモノオレ
ート (13)ペンタエリスリトールジステアレート (14)ペンタエリスリトールジオレート (15)ペンタエリスリトールジアセチルモノステアレ
ート (16)ペンタエリスリトールジアセチルモノ−17−
ヒドロキシステアレート (17)ジトリメチロールプロパンジアセチルモノステ
アレート (18)ジトリメチロールプロパンジアセチルモノオレ
ート (19)ジペンタエリスリトールテトラアセチルモノス
テアレート (20)ジペンタエリスリトールテトラアセチルモノオ
レート (21)ソルビタンアセチルモノステアレート
(1) glycerin monolaurate (2) glycerin monostearate (3) glycerin monooleate (4) glycerin dicalylate (5) glycerin monoacetyl monostearate (6) glycerin monoacetyl monooleate (7) tri Methylol propane monolaurate (8) Trimethylolpropane monopropionyl monolaurate (9) Trimethylolpropane monopalmitate (10) Trimethylolpropane monoacetyl monopalmitate (11) Trimethylolpropane monostearate (12) Trimethylol Propane monoacetyl monooleate (13) pentaerythritol distearate (14) pentaerythritol dioleate (15) pentaerythritol diacetyl monostearate (1) ) Pentaerythritol diacetyl mono-17
Hydroxystearate (17) Ditrimethylolpropane diacetyl monostearate (18) Ditrimethylolpropane diacetyl monostearate (19) Dipentaerythritol tetraacetyl monostearate (20) Dipentaerythritol tetraacetyl monostearate (21) Sorbitan acetyl monostearate rate

【0037】式(IV)で表されるエステルアルコール
は、通常のエステル合成方法で作製される。すなわち、
多価アルコールとカルボン酸化合物を、適度な触媒(例
えば硫酸など)の存在下で脱水反応させることで得るこ
ともできるし、更には多価アルコールの一部酢酸エステ
ル体とカルボン酸を触媒(硫酸、テトラブトキシチタン
など)の存在下でエステル交換することで得ることがで
きる。なお、得られたエステルアルコールは、適当な有
機溶媒(例えば、酢酸エチル、トルエンなど)で抽出し
水で洗浄し溶媒を蒸発させて、精製することが好まし
い。式(IV)で表されるエステルアルコールは、セルロ
ースアシレート溶液に添加することで、その溶液を低温
度で高粘度化するかあるいはゲル化させるものであるこ
とが特徴である。ここで、本発明においてゲル化とは、
セルロースアシレートの有機溶媒からなる溶液が、式
(IV)で表されるエステルアルコールを添加すること
で、エステルアルコール同士あるいはセルロースアシレ
ートとの相互作用さらには有機溶媒などとの相互作用の
ために、溶液が流動しないあるいは固化した状態を言
う。すなわち、式(IV)で表されるエステルアルコール
は、セルロースアシレートの有機溶媒中で、水素結合や
静電相互作用、配位結合、ファンデルワールス力、π−
π電子相互作用などの共有結合ではない二次的な相互作
用を駆動力として自己会合しゲル構造を形成するもので
ある。
The ester alcohol represented by the formula (IV) is prepared by a usual ester synthesis method. That is,
The polyhydric alcohol and the carboxylic acid compound can be obtained by a dehydration reaction in the presence of an appropriate catalyst (for example, sulfuric acid or the like). , Tetrabutoxytitanium, etc.). The obtained ester alcohol is preferably purified by extracting with an appropriate organic solvent (eg, ethyl acetate, toluene, etc.), washing with water, and evaporating the solvent. The ester alcohol represented by the formula (IV) is characterized in that when added to a cellulose acylate solution, the solution is made to have a high viscosity or gel at a low temperature. Here, in the present invention, gelation is
By adding the ester alcohol represented by the formula (IV), the solution composed of the organic solvent of cellulose acylate is used for the interaction between the ester alcohols or the cellulose acylate, and the interaction with the organic solvent. Means that the solution does not flow or solidifies. That is, the ester alcohol represented by the formula (IV) is converted into hydrogen bond, electrostatic interaction, coordination bond, van der Waals force, π-
Self-association is performed using a secondary interaction that is not a covalent bond such as a π-electron interaction as a driving force to form a gel structure.

【0038】エステルアルコールの含有量は、セルロー
スアシレート溶液中で0.01〜5質量%であり、0.
02〜4質量%であることが好ましく、0.02〜3質
量%であることがさらに好ましい。エステルアルコール
の添加方法は特に限定されず、予めセルロースアシレー
トや後述する他の添加剤や有機溶媒と混合して溶液とし
てもよいし、流延工程に入る前のいずれかの工程でエス
テルアルコールを添加してもよい。さらに式(IV)で表
されるエステルアルコールは、固体あるいは液体の形態
であるがそのまま添加してもよく、固体を過熱して溶液
として添加してもよいし、場合により有機溶媒に溶解し
た溶液状態で添加してもよい。
The content of the ester alcohol is 0.01 to 5% by mass in the cellulose acylate solution.
The content is preferably from 02 to 4% by mass, more preferably from 0.02 to 3% by mass. The method of adding the ester alcohol is not particularly limited, and may be mixed with cellulose acylate or another additive or an organic solvent described below in advance to form a solution, or the ester alcohol may be added in any step before the casting step. It may be added. Further, the ester alcohol represented by the formula (IV) is in a solid or liquid form, but may be added as it is, may be added as a solution by heating the solid, or may be a solution dissolved in an organic solvent. You may add in a state.

【0039】セルロースアシレート溶液には、各調製工
程において用途に応じた種々の添加剤(例えば、剥離
剤、可塑剤、紫外線防止剤、劣化防止剤、微粒子、光学
特性調整剤など)を加えることができる。またその添加
する時期はドープ作製工程における何れの工程で添加し
ても良いが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤
を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。まず、剥
離剤について記載する。本発明では、良好な面状のセル
ロースアシレートフイルムを得るために、剥離剤とし
て、酸解離指数(pKa、25℃)が4.4以下の酸ま
たはその塩あるいはその酸誘導体を用いることが好まし
い。酸解離指数pKaは、1.9〜4.4であることが
好ましく、2.0〜4.0であることがより好ましく、
2.0〜3.9であることが特に好ましい。さらにこれ
らの剥離剤を用いると、セルロースアシレート溶液を金
属支持体に流延し剥離させる時に、容易に剥離が可能と
なり製造適性の点で好ましい。これらの酸の例として
は、カルボン酸、硫酸エステル、スルフォン酸、リン酸
などが挙げられる。それらの好ましい素材としては、置
換または無置換のリン酸モノアルキルエステル及びその
塩、リン酸ジアルキルエステル及びその塩、リン酸モノ
アルキルアリルエステル及びその塩、リン酸ジアルキル
アリルエステル及びその塩、リン酸モノアルケニルエス
テル及びその塩、リン酸ジアルケニルエステル及びその
塩、アルキル硫酸エステル及びその塩、アルケニル硫酸
エステル及びその塩、アルキルスルフォン酸またはその
塩、アルケニルスルフォン酸またはその塩、アルキルア
リルスルフォン酸またはその塩が挙げられる。
Various additives (for example, release agents, plasticizers, UV inhibitors, deterioration inhibitors, fine particles, optical property modifiers, etc.) depending on the use in each preparation step are added to the cellulose acylate solution. Can be. The doping may be added in any step of the dope preparation step, but may be performed by adding an additive to the dope preparation step in the last preparation step of the dope preparation step. First, the release agent will be described. In the present invention, in order to obtain a good planar cellulose acylate film, it is preferable to use an acid having an acid dissociation index (pKa, 25 ° C.) of 4.4 or less, a salt thereof, or an acid derivative thereof as a release agent. . The acid dissociation index pKa is preferably 1.9 to 4.4, more preferably 2.0 to 4.0,
It is particularly preferred that it is 2.0 to 3.9. Further, when these release agents are used, when the cellulose acylate solution is cast on a metal support and peeled off, it can be easily peeled off, which is preferable in view of production suitability. Examples of these acids include carboxylic acids, sulfates, sulfonic acids, phosphoric acids, and the like. Preferred materials include substituted or unsubstituted monoalkyl phosphates and salts thereof, dialkyl phosphates and salts thereof, monoalkylallyl phosphates and salts thereof, dialkylallyl phosphates and salts thereof, phosphoric acid Monoalkenyl esters and salts thereof, dialkenyl phosphates and salts thereof, alkyl sulfates and salts thereof, alkenyl sulfates and salts thereof, alkylsulfonic acids or salts thereof, alkenylsulfonic acids or salts thereof, alkylallylsulfonic acids and salts thereof Salts.

【0040】好ましい剥離剤は、カルボン酸またはその
塩を有するカルボン酸であり、多価カルボン酸の場合は
その誘導体であってもよく、例えば多価カルボン酸誘導
体がカルボン酸またはその塩を少なくとも一個含有する
炭化水素系多価カルボン酸エステル、炭化水素系多価カ
ルボン酸アミド、芳香族系多価カルボン酸エステル、芳
香族系多価カルボン酸アミド、複素環式多価カルボン酸
アミドも好ましい。これらは、特開平10−31670
1号公報に記載されている。酸のpKaについては「改
訂3版 化学便覧,基礎編II」((財)日本化学会編,
丸善(株)発行)を参照できる。以下に、酸の具体例と
ともに、括弧内に酸解離指数pKaを示す。
A preferred release agent is a carboxylic acid having a carboxylic acid or a salt thereof. In the case of a polycarboxylic acid, a derivative thereof may be used. Hydrocarbon polycarboxylic acid esters, hydrocarbon polycarboxylic acid amides, aromatic polycarboxylic acid esters, aromatic polycarboxylic acid amides, and heterocyclic polycarboxylic acid amides are also preferable. These are disclosed in JP-A-10-31670.
No. 1 publication. For the pKa of acids, see “Revised 3rd Edition Chemical Handbook, Basics II” (edited by The Chemical Society of Japan,
Maruzen Co., Ltd.). Hereinafter, the acid dissociation index pKa is shown in parentheses together with specific examples of the acid.

【0041】前記無機酸としては、例えば、HClO2
(2.31)、HOCN(3.48)、モリブデン酸
(H2 MoO4 ,3.62)、HNO2 (3.15)、
リン酸(H3 PO,2.15)、トリポリリン酸(H5
3 10,2.0)、バナジン酸(H3 VO4 ,3.7
8)などが例示できる。
As the inorganic acid, for example, HClO 2
(2.31), HOCN (3.48), molybdic acid (H 2 MoO 4 , 3.62), HNO 2 (3.15),
Phosphoric acid (H 3 PO, 2.15), tripolyphosphoric acid (H 5 PO
P 3 O 10 , 2.0), vanadic acid (H 3 VO 4 , 3.7)
8) and the like.

【0042】有機酸としては、例えば、脂肪族モノカル
ボン酸としてギ酸(3.55)、オキサロ酢酸(2.2
7)、シアノ酢酸(2.47)、フェニル酢酸(4.1
0)、フェノキシ酢酸(2.99)、フルオロ酢酸
(2.59)、クロロ酢酸(2.68)、ブロモ酢酸
(2.72)、ヨード酢酸(2.98)、メルカプト酢
酸(3.43)、ビニル酢酸(4.12)などの置換基
を有する酢酸、クロロプロピオン酸(2.71−3.9
2)などのハロプロピオン酸、4−アミノ酪酸(4.0
3)、アクリル酸(4.26)などを挙げることができ
る。また、オキシカルボン酸としてのグリコール酸
(3.63)、乳酸(3.66)なども挙げられる。さ
らにアルデヒド酸又はケトン酸としてのグリオキシル酸
(3.18)、ピルビン酸(2.26)、レブリン酸
(4.44)など、芳香族モノカルボン酸であるアニリ
ンスルホン酸(3.74−3.23)、安息香酸(4.
20)、アミノ安息香酸(2.02−3.12)、クロ
ロ安息香酸(2.92−3.99)、シアノ安息香酸
(3.60−3.55)、ニトロ安息香酸(2.17−
3.45)、ヒドロキシ安息香酸(4.08−4.5
8)、アニス酸(4.09−4.48)、フルオロ安息
香酸(3.27−4.14)、クロロ安息香酸、ブロモ
安息香酸(2.85−4.00)、ヨード安息香酸
(2.86−4.00)などの置換基を有する安息香
酸、サリチル酸(2.81)、ナフトエ酸(3.70−
4.16)、ケイ皮酸(3.88)、マンデル酸(3.
19)なども挙げられる。さらに有機酸としては、アミ
ノ酸類もよく例えば、アミノ酸としてのアスパラギン
(2.14)、アスパラギン酸(1.93)、アデニン
(4.07)、アラニン(2.30)、β−アラニン
(3.53)、アルギニン(2.05)、イソロイシン
(2.32)、グリシン(2.36)、グルタミン
(2.17)、グルタミン酸(2.18)、セリン
(2.13)、チロシン(2.17)、トリプトファン
(2.35)、トレオニン(2.21)、ノルロイシン
(2.30)、バリン(2.26)、フェニルアラニン
(2.26)、メチオニン(2.15)、リシン(2.
04)、ロイシン(2.35)などが用いられる。
Examples of the organic acid include formic acid (3.55) and oxaloacetic acid (2.2) as aliphatic monocarboxylic acids.
7), cyanoacetic acid (2.47), phenylacetic acid (4.1)
0), phenoxyacetic acid (2.99), fluoroacetic acid (2.59), chloroacetic acid (2.68), bromoacetic acid (2.72), iodoacetic acid (2.98), mercaptoacetic acid (3.43) , Acetic acid having a substituent such as vinyl acetic acid (4.12), and chloropropionic acid (2.71-3.9).
Halopropionic acid such as 2), 4-aminobutyric acid (4.0
3) and acrylic acid (4.26). Further, glycolic acid (3.63), lactic acid (3.66), and the like as oxycarboxylic acids are also included. Further, anilinesulfonic acid (3.74-3.3) which is an aromatic monocarboxylic acid such as glyoxylic acid (3.18), pyruvic acid (2.26), and levulinic acid (4.44) as aldehyde acid or ketone acid. 23), benzoic acid (4.
20), aminobenzoic acid (2.02-3.12), chlorobenzoic acid (2.92-3.99), cyanobenzoic acid (3.60-3.55), nitrobenzoic acid (2.17-
3.45), hydroxybenzoic acid (4.08-4.5).
8), anisic acid (4.09-4.48), fluorobenzoic acid (3.27-4.14), chlorobenzoic acid, bromobenzoic acid (2.85-4.00), iodobenzoic acid (2 Benzoic acid, salicylic acid (2.81), naphthoic acid (3.70-
4.16), cinnamic acid (3.88), mandelic acid (3.
19). Further, the organic acid may be an amino acid, for example, asparagine (2.14), aspartic acid (1.93), adenine (4.07), alanine (2.30), β-alanine (3. 53), arginine (2.05), isoleucine (2.32), glycine (2.36), glutamine (2.17), glutamic acid (2.18), serine (2.13), tyrosine (2.17) ), Tryptophan (2.35), threonine (2.21), norleucine (2.30), valine (2.26), phenylalanine (2.26), methionine (2.15), lysine (2.25).
04), leucine (2.35) and the like.

【0043】さらに剥離剤としての多価カルボン酸また
はその誘導体について記述する。その炭化水素系多価カ
ルボン酸としては置換、無置換のどちらでもよく、例え
ばシュウ酸(pKa:1.27)、マロン酸(2.6
5)、コハク酸(4.00)、グルタル酸(4.1
3)、アジピン酸(4.26)、ピメリン酸(4.3
1)、アゼライン酸(4.39)、フマル酸(2.8
5)などであり、リンゴ酸(3.24)、酒石酸(2.
82−2.99)、クエン酸(2.87)、芳香族多価
カルボン酸であるフタル酸(2.75)、イソフタル酸
(3.50)、テレフタル酸(3.54)、トリメリッ
ト酸、4−メチルフタル酸など、複素環式多価カルボン
酸として2,6−ピリジンジカルボン酸(2.09)な
どを挙げることができる。さらに有機酸としてはアミノ
酸類もよく、例えばアスパラギン酸(1.93)、グル
タミン酸(2.18)などが用いられる。これらの中で
も、脂肪族多価カルボン酸であるマロン酸、コハク酸、
グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸な
どが好ましい。
Further, a polyvalent carboxylic acid or a derivative thereof as a release agent will be described. The hydrocarbon polycarboxylic acid may be substituted or unsubstituted. For example, oxalic acid (pKa: 1.27), malonic acid (2.6)
5), succinic acid (4.00), glutaric acid (4.1)
3), adipic acid (4.26), pimelic acid (4.3)
1), azelaic acid (4.39), fumaric acid (2.8)
5) and the like, and malic acid (3.24), tartaric acid (2.
82-2.99), citric acid (2.87), phthalic acid (2.75), which is an aromatic polycarboxylic acid, isophthalic acid (3.50), terephthalic acid (3.54), trimellitic acid And 2,6-pyridinedicarboxylic acid (2.09) as a heterocyclic polycarboxylic acid such as 4-methylphthalic acid. Further, amino acids may be used as the organic acid, and for example, aspartic acid (1.93), glutamic acid (2.18) and the like are used. Among these, malonic acid which is an aliphatic polycarboxylic acid, succinic acid,
Glutaric acid, fumaric acid, malic acid, tartaric acid, citric acid and the like are preferred.

【0044】次に本発明で用いられる剥離剤としての多
価カルボン酸誘導体としては、それらのエステル基ある
いはアミド基を誘導体とする。まず、エステル基につい
ては好ましくは置換、無置換のアルキル基、アルケニル
基、アリル基であり、その総炭素数は1〜200であ
り、より好ましくは1〜100であり、更には1〜50
である。アルキル基、アルケニル基、アリル基の置換基
としては、(ポリ)オキシアルキレン基が好ましく、特
に(ポリ)オキシアルキレン基が、ポリ(オキシエチレ
ン)基、(ポリ)オキシプロピレン基、(ポリ)オキシ
ブチレン基、(ポリ)オキシグリセリン基であることが
好ましい。また、多価カルボン酸誘導体の好ましい態様
であるアミド誘導体は一級、置換あるいは無置換の2級
あるいは3級のいずれでもよく、特に限定されない。置
換基としてはアルキル基、アルケニル基、アリル基が好
ましく、その総炭素数は1〜200であり、より好まし
くは1〜100であり、更には1〜50である。アルキ
ル基、アルケニル基、アリル基の置換基としては、(ポ
リ)オキシアルキレン基が好ましく、特に(ポリ)オキ
シアルキレン基が、ポリ(オキシエチレン)基、(ポ
リ)オキシプロピレン基、(ポリ)オキシブチレン基、
(ポリ)オキシグリセリン基であることが好ましい。
Next, as the polyvalent carboxylic acid derivative as the release agent used in the present invention, those ester groups or amide groups are used as derivatives. First, the ester group is preferably a substituted or unsubstituted alkyl group, alkenyl group, or allyl group, and has a total carbon number of 1 to 200, more preferably 1 to 100, further preferably 1 to 50.
It is. As the substituent of the alkyl group, alkenyl group and allyl group, a (poly) oxyalkylene group is preferable, and a (poly) oxyalkylene group is particularly preferably a poly (oxyethylene) group, a (poly) oxypropylene group, a (poly) oxy It is preferably a butylene group or a (poly) oxyglycerin group. The amide derivative, which is a preferred embodiment of the polycarboxylic acid derivative, may be primary, substituted or unsubstituted secondary or tertiary, and is not particularly limited. As the substituent, an alkyl group, an alkenyl group, and an allyl group are preferable, and the total carbon number is 1 to 200, more preferably 1 to 100, and further preferably 1 to 50. As the substituent for the alkyl group, alkenyl group, and allyl group, a (poly) oxyalkylene group is preferable, and a (poly) oxyalkylene group is particularly preferably a poly (oxyethylene) group, a (poly) oxypropylene group, or a (poly) oxyalkylene group. Butylene group,
It is preferably a (poly) oxyglycerin group.

【0045】前述の酸は遊離酸として用いてもよく、ア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、重金属として用い
てもよい。アルカリ金属としては、リチウム、カリウ
ム、ナトリウムなどが例示でき、アルカリ土類金属とし
ては、カルシウム、マグネシウム、バリウム、ストロン
チウムなどが例示できる。重金属あるいは遷移金属とし
ては、アルミニウム、亜鉛、スズ、ニッケル、鉄、鉛、
銅、銀などである。また、炭素数5以下の置換、無置換
のアミン類も好ましく、例えばアンモニウム、メチルア
ミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、
ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、ヒドロキシエチルアミン、ジ(ヒドロキシエチル)
アミン、トリ(ヒドロキシエチル)アミンなどを利用で
きる。好ましいアルカリ金属には、ナトリウムが含ま
れ、好ましいアルカリ土類金属には、カルシウム、マグ
ネシウムが含まれる。これらのアルカリ金属、アルカリ
土類金属はそれぞれ単独で又は二種以上組み合わせて使
用でき、アルカリ金属とアルカリ土類金属とを併用して
もよい。前記酸およびその金属塩の総含有量は、剥離
性、透明性、製膜性などを損なわない範囲、例えば、セ
ルロースアシレート1g当たり、1×10-9〜3×10
-5モル、好ましくは1×10-8〜2×10-5モル(例え
ば、5×10-7〜1.5×10-5モル)、さらに好まし
くは1×10-7〜1×10-5モル(例えば、5×10-6
〜8×10-6モル)程度の範囲から選択でき、通常、5
×10-7〜5×10-6モル(例えば、6×10-7〜3×
10-6モル)程度である。以上の多価カルボン酸誘導体
の中でも特に好ましい具体的化合物を以下に記述する
が、これらに限定されるものではない。
The above-mentioned acids may be used as free acids or as alkali metal salts, alkaline earth metal salts or heavy metals. Examples of the alkali metal include lithium, potassium, and sodium, and examples of the alkaline earth metal include calcium, magnesium, barium, and strontium. Heavy metals or transition metals include aluminum, zinc, tin, nickel, iron, lead,
Copper, silver and the like. Further, substituted or unsubstituted amines having 5 or less carbon atoms are also preferable, for example, ammonium, methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine,
Dimethylamine, trimethylamine, triethylamine, hydroxyethylamine, di (hydroxyethyl)
Amine, tri (hydroxyethyl) amine and the like can be used. Preferred alkali metals include sodium, and preferred alkaline earth metals include calcium and magnesium. These alkali metals and alkaline earth metals can be used alone or in combination of two or more, and alkali metals and alkaline earth metals may be used in combination. The total content of the acid and its metal salt is in a range that does not impair the releasability, transparency, film forming property, etc., for example, 1 × 10 −9 to 3 × 10 per 1 g of cellulose acylate.
-5 mol, preferably 1 × 10 -8 ~2 × 10 -5 mol (e.g., 5 × 10 -7 ~1.5 × 10 -5 mol), more preferably 1 × 10 -7 ~1 × 10 - 5 mol (for example, 5 × 10 -6
~ 8 × 10 -6 mol), usually 5
× 10 -7 to 5 × 10 -6 mol (for example, 6 × 10 -7 to 3 ×
10 −6 mol). Particularly preferred specific compounds among the above-mentioned polyvalent carboxylic acid derivatives are described below, but are not limited thereto.

【0046】PK− 1:C12H25O-P(=O)-(OK)2 PK− 2:C12H25OCH2CH2O-P(=O)-(OK)2 PK− 3:[C12H25O(CH2CH2O)5]2-P(=O)-OH PK− 4:[C18H35(OCH2CH2)8O]2-P(=O)-ONH4 PK− 5:C12H25OSO3Na PK− 6:iso-C8H17-C6H4-O-(CH2CH2O)3-(CH2)2SO3Na PK− 7:トリイソプロピルナフタレンスルフォン酸ナト
リウム PK− 8:HOOC(CH2)kCO(OCH2CH2)mOR、R=CH3、k=0、m=
6 PK− 9:HOOC-CH2CH(OH)-COOR、R=CH3 PK−10:HOOC-CH(OH)-CH(OH)-COOR、R=(CH2CH2O)3-OC4H
9 PK−11:クエン酸モノ[エトキシ-トリ(エチレングリコ
ール)]エステル PK−12:クエン酸ジ[ブトキシ-ヘキサ(エチレングリコ
ール)]エステル PK−13:トリメリット酸ジ[ブトキシ-ペンタ(エチレン
グリコール)]エステル PK−14:N-アセチル-アスパラギン酸モノ[ブトキシ-ヘ
プタ(エチレングリコール)]エステル PK−15:HOOC-CH2-CONR1・R2、R1=H、R2=(CH2CH2O)
5H PK−16:HOOC-CH(OH)-CH2CONH(CH2CH2O)5H PK−17:クエン酸モノ[N-オクタ(エチレングリコール)]
アミド PK−18:LiOOC-CH2CH(OH)-COOR、R=CH2CH(OH)CH2O)5H PK−19:クエン酸ジ[ブトキシ-ヘキサ(エチレングリコ
ール)]エステルのNa塩
PK-1: C 12 H 25 OP (= O)-(OK) 2 PK-2: C 12 H 25 OCH 2 CH 2 OP (= O)-(OK) 2 PK-3: [C 12 H 25 O (CH 2 CH 2 O) 5] 2 -P (= O) -OH PK- 4: [C 18 H 35 (OCH 2 CH 2) 8 O] 2 -P (= O) -ONH 4 PK −5: C 12 H 25 OSO 3 Na PK− 6: iso-C 8 H 17 -C 6 H 4 -O- (CH 2 CH 2 O) 3- (CH 2 ) 2 SO 3 Na PK− 7: Bird sodium isopropyl naphthalene sulfonate PK- 8: HOOC (CH 2) k CO (OCH 2 CH 2) m OR, R = CH 3, k = 0, m =
6 PK-9: HOOC-CH 2 CH (OH) -COOR, R = CH 3 PK-10: HOOC-CH (OH) -CH (OH) -COOR, R = (CH 2 CH 2 O) 3 -OC 4 H
9 PK-11: Citrate mono [ethoxy-tri (ethylene glycol)] ester PK-12: Citrate di [butoxy-hexa (ethylene glycol)] ester PK-13: Trimellitic acid di [butoxy-penta (ethylene glycol) )] Ester PK-14: N-acetyl-aspartic acid mono [butoxy-hepta (ethylene glycol)] ester PK-15: HOOC-CH 2 -CONR1 / R2, R1 = H, R2 = (CH 2 CH 2 O)
5 H PK-16: HOOC-CH (OH) -CH 2 CONH (CH 2 CH 2 O) 5 H PK-17: Monocitrate [N-octa (ethylene glycol)]
Amide PK-18: LiOOC-CH 2 CH (OH) -COOR, R = CH 2 CH (OH) CH 2 O) 5 H PK-19: citric acid di [butoxy - hexa (ethylene glycol)] Na salt of an ester

【0047】セルロースアシレート溶液は、流延された
後に残留溶媒が20〜1000質量%(溶液質量を固形
質量で割った%)で金属支持体から剥ぎ取られることが
好ましく、一般には剥離剤がない場合は20〜150質
量%でないと剥離が困難であり、乾燥時間がかかるとい
う欠点があった。これに対して、本発明で好ましい剥離
剤を含有したセルロースアシレート溶液では、残留溶媒
が20〜500質量%でも剥離が可能であり、剥離時の
剥離荷重を著しく小さくすることができ、これにより面
状が改良された。このようなセルロースアシレートフイ
ルムは、流延法によるフイルムの製造において、金属支
持体からの剥離性が高く、製膜速度、ひいてはセルロー
スアシレートフイルムの生産性を向上できる。また、セ
ルロースアシレートフイルムは、透明性などの光学的特
性に優れ、その透明度は例えば60〜100%(好まし
くは70〜100%、さらに好ましくは75〜100
%)程度であり、通常70〜98%程度であり、ヘイズ
は0.01〜8%、好ましくは0.02〜5%である。
さらに、セルロースアセテートの黄色度の指標となるイ
エローネスインデックス(Yellowness Index,YI)
は、例えば、0.05〜10、好ましくは0.08〜7
である。
It is preferable that the cellulose acylate solution be peeled off from the metal support at 20 to 1000% by weight (% of the solution weight divided by the solid weight) after casting. If not, peeling is difficult unless the amount is 20 to 150% by mass, and there is a disadvantage that drying time is required. On the other hand, in the cellulose acylate solution containing the release agent preferred in the present invention, the release can be performed even when the residual solvent is 20 to 500% by mass, and the release load at the time of release can be significantly reduced. The surface condition was improved. Such a cellulose acylate film has high releasability from a metal support in the production of a film by a casting method, and can improve the film-forming speed and, consequently, the productivity of the cellulose acylate film. Further, the cellulose acylate film has excellent optical properties such as transparency, and its transparency is, for example, 60 to 100% (preferably 70 to 100%, more preferably 75 to 100%).
%), Usually about 70 to 98%, and the haze is 0.01 to 8%, preferably 0.02 to 5%.
Further, the Yellowness Index (YI), which is an index of the yellowness of cellulose acetate,
Is, for example, 0.05 to 10, preferably 0.08 to 7
It is.

【0048】本発明で好ましい可塑剤は、沸点が200
以上で25℃で液体であるか、または融点が25〜25
0℃である固体である。更に好ましくは沸点が250℃
以上の25℃で液体であるか、融点が25〜200℃の
固体である可塑剤が挙げられる。可塑剤としては、リン
酸エステルまたはカルボン酸エステルが好ましく用いら
れる。リン酸エステルの例には、トリフェニルフォスフ
ェート(TPP)およびトリクレジルホスフェート(T
CP)、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジ
フェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェ
ート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェ
ートが含まれる。カルボン酸エステルとしては、フタル
酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フ
タル酸エステルの例には、ジメチルフタレート(DM
P)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレ
ート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジ
フェニルフタレート(DPP)およびジエチルヘキシル
フタレート(DEHP)が含まれる。クエン酸エステル
の例には、O−アセチルクエン酸トリエチル(OACT
E)およびO−アセチルクエン酸トリブチル(OACT
B)、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチル
トリブチル、O−アセチルクエン酸トリ(エチルオキシ
カルボニルメチレン)エステルが含まれる。これらの可
塑剤は、25℃においてTPP(融点約50℃)以外は
液体であり、沸点も250℃以上である。
The preferred plasticizer in the present invention has a boiling point of 200
Above, liquid at 25 ° C. or melting point of 25 to 25
Solid at 0 ° C. More preferably, the boiling point is 250 ° C.
Examples of the plasticizer which is liquid at 25 ° C or a solid having a melting point of 25 to 200 ° C are mentioned. Phosphoric acid esters or carboxylic acid esters are preferably used as the plasticizer. Examples of phosphate esters include triphenyl phosphate (TPP) and tricresyl phosphate (TPP).
CP), cresyl diphenyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, diphenyl biphenyl phosphate, trioctyl phosphate, tributyl phosphate. Representative carboxylic esters are phthalic esters and citric esters. Examples of phthalate esters include dimethyl phthalate (DM
P), diethyl phthalate (DEP), dibutyl phthalate (DBP), dioctyl phthalate (DOP), diphenyl phthalate (DPP) and diethylhexyl phthalate (DEHP). Examples of citrate esters include O-acetyl triethyl citrate (OACT
E) and tributyl O-acetylcitrate (OACT
B), acetyl triethyl citrate, acetyl tributyl citrate, O-acetyl citrate tri (ethyloxycarbonylmethylene) ester. These plasticizers are liquid except for TPP (melting point about 50 ° C.) at 25 ° C., and have a boiling point of 250 ° C. or more.

【0049】その他のカルボン酸エステルの例には、オ
レイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシ
ン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれ
る。グリコール酸エステルの例としては、トリアセチ
ン、トリブチリン、ブチルフタリルブチト、エチルフタ
リルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコ
レート、ブチルフタリルブチルグリコレート、メチルフ
タリルメチルグリコレート、プロピルフタリルプロピル
グリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オ
クチルフタリルオクチルグリコレートなどがある。中で
もトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート、トリブチルホス
フェート、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジエチル
ヘキシルフタレート、トリアセチン、エチルフタリルエ
チルグリコレートが好ましい。特にトリフェニルホスフ
ェート、ジエチルフタレート、エチルフタリルエチルグ
リコレートが好ましい。これらの可塑剤は1種でもよい
し2種以上併用してもよい。可塑剤の添加量は、セルロ
ースアシレートに対して2〜30質量%、特に5〜20
質量%であることが好ましい。その他、本発明において
はその光学的異方性を小さくする可塑剤として、特開平
11−124445号公報に記載の(ジ)ペンタエリス
リトールエステル類、特開平11−246704号公報
に記載のグリセロールエステル類、特開2000−63
560号公報に記載のジグリセロールエステル類、特開
平11−92574号公報に記載のクエン酸エステル
類、特開平11−90946号公報に記載の置換フェニ
ルリン酸エステル類などが好ましく用いられる。
Examples of other carboxylic esters include butyl oleate, methylacetyl ricinoleate, dibutyl sebacate, and various trimellitic esters. Examples of glycolic acid esters include triacetin, tributyrin, butylphthalylbutyto, ethylphthalylethyl glycolate, methylphthalylethyl glycolate, butylphthalylbutyl glycolate, methylphthalylmethyl glycolate, propylphthalylpropyl glycolate And butyl phthalyl butyl glycolate and octyl phthalyl octyl glycolate. Among them, triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, tributyl phosphate, dimethyl phthalate, diethyl phthalate,
Dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, diethylhexyl phthalate, triacetin, and ethyl phthalyl ethyl glycolate are preferred. Particularly, triphenyl phosphate, diethyl phthalate, and ethyl phthalyl ethyl glycolate are preferred. These plasticizers may be used alone or in combination of two or more. The amount of the plasticizer added is 2 to 30% by mass, especially 5 to 20% by mass based on the cellulose acylate.
It is preferable that the content is mass%. In addition, in the present invention, as plasticizers for reducing the optical anisotropy, (di) pentaerythritol esters described in JP-A-11-124445 and glycerol esters described in JP-A-11-246704 are used. JP-A-2000-63
Diglycerol esters described in JP-A-560, citric acid esters described in JP-A-11-92574, and substituted phenyl phosphate esters described in JP-A-11-90946 are preferably used.

【0050】セルロースアシレートフイルムには、劣化
防止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁
止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)や紫外線防
止剤を添加してもよい。これらの劣化防止剤や紫外線防
止剤については、特開昭60−235852号、特開平
3−199201号、特開平5−1907073号、特
開平5−194789号、特開平5−271471号、
特開平6−107854号、特開平6−118233
号、特開平6−148430号、特開平7−11056
号、特開平7−11055号、特開平7−11056
号、特開平8−29619号、特開平8−239509
号、特開平7−11056号、特開2000−2041
73号、5−197073号、特開平5−194789
号、特開平6−107854号、特開昭60−2358
52号、特開平12−193821号、特開平8−29
619号、特開平6−118233号、および特開平6
−148430号の各公報に記載がある。これらの添加
量は、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%で
あることが好ましく、0.01〜0.08質量%である
ことがさらに好ましい。添加量が0.01質量%未満で
あると、劣化防止剤の効果がほとんど認められない。添
加量が1質量%を越えると、フイルム表面への劣化防止
剤のブリードアウト(滲み出し)が認められる場合があ
る。
To the cellulose acylate film, a deterioration inhibitor (eg, an antioxidant, a peroxide decomposer, a radical inhibitor, a metal deactivator, an acid scavenger, an amine) and an ultraviolet inhibitor are added. Is also good. Regarding these deterioration inhibitors and ultraviolet inhibitors, JP-A-60-235852, JP-A-3-199201, JP-A-5-1907073, JP-A-5-194789, JP-A-5-271471,
JP-A-6-107854, JP-A-6-118233
JP-A-6-148430, JP-A-7-11056
JP-A-7-11055 and JP-A-7-11056
JP-A-8-29619, JP-A-8-239509
JP-A-7-11056, JP-A-2000-2041
No. 73, 5-1970073, JP-A-5-194789
JP-A-6-107854, JP-A-60-2358
No. 52, JP-A-12-193821, JP-A-8-29
No. 619, JP-A-6-118233 and JP-A-6-118233.
It is described in each publication of 148430. The amount of these additives is preferably 0.01 to 1% by mass of the solution (dope) to be prepared, and more preferably 0.01 to 0.08% by mass. When the addition amount is less than 0.01% by mass, the effect of the deterioration inhibitor is hardly recognized. If the amount exceeds 1% by mass, bleed-out (bleeding out) of the deterioration inhibitor on the film surface may be observed.

【0051】本発明で好ましい劣化防止剤は、沸点が2
00以上で25℃で液体であるか、または融点が25〜
250℃である固体である。更に好ましくは沸点が25
0℃以上の25℃で液体であるか、融点が25〜200
℃の固体である劣化防止剤が挙げられる。劣化防止剤が
液体の場合は、その精製は通常減圧蒸留によって実施さ
れるが高真空ほど好ましく、例えば100Pa以下であ
ることが好ましい。また分子蒸留装置などを用いて精製
することも特に好ましい。また可塑剤が固体の場合は、
溶媒を用いて再結晶させてろ過、洗浄し乾燥することで
実施されることが一般的である。劣化防止剤としては、
特開平5−194789号公報に記載のpKaが4以上
の塩基性化合物などが挙げられる。例えば、1級、2
級、3級のアミンや芳香族系の塩基化合物が好ましい。
具体的には、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、
トリオクチルアミン、ドデシル−ジブチルアミン、オク
タデシル−ジメチルアミン、トリベンジルアミン、ジエ
チルアミノベンゼンなどを挙げることができるが、詳細
は該特許公開公報の一般式(1)及び(2)に記載され
る化合物A−1〜A−73、B−1〜B−67を利用で
きる。特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化
ヒドロキシトルエン(BHT)を挙げることができる。
The preferred deterioration inhibitor of the present invention has a boiling point of 2
Liquid at 25 ° C. at a temperature of at least 00 or a melting point of 25 to
It is a solid at 250 ° C. More preferably, the boiling point is 25.
It is liquid at 25 ° C. of 0 ° C. or higher, or has a melting point of 25 to 200
Deterioration inhibitors which are solids at ℃. When the deterioration inhibitor is a liquid, its purification is usually carried out by distillation under reduced pressure, but the higher the vacuum, the more preferable it is. It is also particularly preferable to purify using a molecular distillation apparatus or the like. If the plasticizer is solid,
It is generally performed by recrystallization using a solvent, filtration, washing and drying. As a deterioration inhibitor,
Basic compounds having a pKa of 4 or more described in JP-A-5-194789 are exemplified. For example, first grade, 2
Preferred are primary and tertiary amines and aromatic base compounds.
Specifically, tributylamine, trihexylamine,
Trioctylamine, dodecyl-dibutylamine, octadecyl-dimethylamine, tribenzylamine, diethylaminobenzene and the like can be mentioned. -1 to A-73 and B-1 to B-67 can be used. A particularly preferred example of the deterioration inhibitor is butylated hydroxytoluene (BHT).

【0052】本発明のセルロースアシレートフイルムに
好ましく使用される紫外線吸収剤について説明する。紫
外線吸収剤の具体例としては、例えばオキシベンゾフェ
ノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル
酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノ
アクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙
げられる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としての
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−
ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロフタル
イミドメチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−
スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒド
ロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)、(2,4−
ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−ト
リアジン、2(2’−ヒドロキシ−3’,5‘−ジ−te
rt−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾー
ル、(2(2’−ヒドロキシ−3’,5‘−ジ−tert−
アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエ
リスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ト
リエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル
−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリ
ノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチ
レンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
シンナミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイトなど
が挙げられる。
The ultraviolet absorber preferably used for the cellulose acylate film of the invention will be described. Specific examples of the ultraviolet absorber include, for example, an oxybenzophenone-based compound, a benzotriazole-based compound, a salicylate-based compound, a benzophenone-based compound, a cyanoacrylate-based compound, and a nickel complex salt-based compound. Specific examples of the benzotriazole-based ultraviolet absorber will be given, but the present invention is not limited thereto. 2
-(2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'-
Di-tert-butylphenyl) benzotriazole, 2-
(2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-butylphenyl) -5
Chlorobenzotriazole, 2- (2'-hydroxy-
3 '-(3 ", 4", 5 ", 6" -tetrahydrophthalimidomethyl) -5'-methylphenyl) benzotriazole, 2,2-methylenebis (4- (1,1,3,3
-Tetramethylbutyl) -6- (2H-benzotriazol-2-yl) phenol), 2- (2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl) -5
-Chlorobenzotriazole, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-5
Sulfobenzophenone, bis (2-methoxy-4-hydroxy-5-benzoylphenylmethane), (2,4-
Bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-
3,5-di-tert-butylanilino) -1,3,5-triazine, 2 (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-te
rt-butylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, (2 (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-
Amylphenyl) -5-chlorobenzotriazole,
2,6-di-tert-butyl-p-cresol, pentaerythrityl-tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], triethylene glycol-bis [3- ( 3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,6-hexanediol-bis [3- (3,5
-Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 2,4-bis- (n-octylthio) -6
-(4-hydroxy-3,5-di-tert-butylanilino) -1,3,5-triazine, 2,2-thio-diethylenebis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy) Phenyl) propionate], octadecyl-3
-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, N, N'-hexamethylenebis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy-hydrocinnamide), 1,3,5 -Trimethyl-2,4,6-
Tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, tris- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) -isocyanurate and the like can be mentioned.

【0053】特に(2,4−ビス−(n−オクチルチ
オ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチ
ルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5‘−ジ−tert−ブチルフェニル)−
5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2’−ヒドロキ
シ−3’,5‘−ジ−tert−アミルフェニル)−5−ク
ロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−
p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス
〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例え
ば、N,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン
などのヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなどの燐系
加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量
は、セルロースアシレートに対して質量割合で0.01
〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%
であることが更に好ましい。
In particular, (2,4-bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylanilino) -1,3,5-triazine, 2 (2'-hydroxy- 3 ', 5'-di-tert-butylphenyl)-
5-chlorobenzotriazole, (2 (2'-hydroxy-3 ', 5'-di-tert-amylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2,6-di-tert-butyl-
p-cresol, pentaerythrityl-tetrakis [3
-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] and triethylene glycol-bis [3- (3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate] are preferred. Further, for example, a hydrazine-based metal deactivator such as N, N'-bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyl] hydrazine or tris (2,4-
A phosphorus-based processing stabilizer such as di-tert-butylphenyl) phosphite may be used in combination. The addition amount of these compounds is 0.01% by mass relative to cellulose acylate.
To 5% by mass, preferably 0.05 to 3% by mass.
Is more preferable.

【0054】また光学異方性をコントロールするための
レターデーション上昇剤が、場合により添加される。こ
れらは、セルロースアシレートフイルムのレターデーシ
ョンを調整するため、少なくとも二つの芳香族環を有す
る芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用す
ることが好ましい。また、感材用支持体としては、ライ
トパイピング防止用の着色剤化合物を添加してもよい。
着色剤の含有量は、セルロースアシレートに対する質量
割合で10〜1000ppmであることが好ましく、5
0〜500ppmであることが更に好ましい。この様に
着色剤を含有させることにより、セルロースアシレート
フイルムのライトパイピングが減少でき、黄色味を改良
することができる。これらの化合物は、セルロースアシ
レート溶液の調製の際に、セルロースアシレートや溶媒
と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加し
てもよい。
A retardation increasing agent for controlling optical anisotropy is optionally added. In order to adjust the retardation of the cellulose acylate film, an aromatic compound having at least two aromatic rings is preferably used as a retardation increasing agent. Further, a colorant compound for preventing light piping may be added to the support for the light-sensitive material.
The content of the coloring agent is preferably from 10 to 1000 ppm by mass relative to cellulose acylate,
More preferably, it is 0 to 500 ppm. By including a coloring agent in this manner, the light piping of the cellulose acylate film can be reduced, and the yellow tint can be improved. These compounds may be added together with the cellulose acylate or the solvent when preparing the cellulose acylate solution, or may be added during or after the solution preparation.

【0055】また、セルロースアシレート溶液には、必
要に応じて更に種々の添加剤を溶液の調製前から調製後
のいずれの段階で添加してもよい。添加剤の例として
は、無機微粒子、アルカリ土類金属塩などの熱安定剤、
帯電防止剤、難燃剤、滑剤、油剤などが挙げられる。こ
の特、使用される無機微粒子はキシミ防止剤としての役
割や帯電防止などである。その場合金属や金属化合物の
硬さは特に限定されないが、モース硬度が好ましくは1
〜10であり、より好ましくは2〜10である。その際
に。表面を化学修飾してもよく例えばシランカップリン
グ剤によるアルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチ
ル、ヘキシル、ベンジルなど)が用いられる。又、有機
微粒子も好ましく用いられ、例えば架橋ポリスチレン、
架橋ポリメチルメタクリレート、架橋トリアジン樹脂な
どを挙げることができる。
Further, if necessary, various additives may be added to the cellulose acylate solution at any stage after the preparation of the solution or after the preparation. Examples of additives include inorganic fine particles, heat stabilizers such as alkaline earth metal salts,
Examples include an antistatic agent, a flame retardant, a lubricant, and an oil agent. In particular, the inorganic fine particles used have a role as an anti-smudge agent and have an antistatic property. In this case, the hardness of the metal or metal compound is not particularly limited, but Mohs hardness is preferably 1
-10, more preferably 2-10. At that time. The surface may be chemically modified, for example, using an alkyl group (for example, methyl, ethyl, butyl, hexyl, benzyl, etc.) by a silane coupling agent. Organic fine particles are also preferably used, for example, cross-linked polystyrene,
Crosslinked polymethyl methacrylate, crosslinked triazine resin and the like can be mentioned.

【0056】特に本発明においては、作製されたセルロ
ースアシレートフイルムがハンドリングされる際に、傷
が付いたり搬送性が悪化することを防止するために、微
粒子を添加することが一般に行われる。これらのマット
剤の好ましい具体例は、無機化合物としては、ケイ素を
含む化合物、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、酸化バリウム、酸化ジルコニウム、酸
化ストロングチウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化
スズ・アンチモン、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、
焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カル
シウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及び
リン酸カルシウム等が挙げられ、更に好ましい例とし
て、ケイ素を含む無機化合物や酸化ジルコニウムが挙げ
られる。例えば、アエロジルR972、R974、R8
12、200、300、R202、OX50、TT60
0(以上日本アエロジル(株)製)等の商品名を有する
市販品が使用できる。酸化ジルコニウムの微粒子として
は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日
本アエロジル(株)製)等の商品名で市販されているも
のが使用できる。
In particular, in the present invention, when the produced cellulose acylate film is handled, fine particles are generally added in order to prevent the film from being damaged or from being deteriorated in transportability. Preferred specific examples of these matting agents include, as inorganic compounds, compounds containing silicon, silicon dioxide, titanium oxide, zinc oxide, aluminum oxide, barium oxide, zirconium oxide, strongtium oxide, antimony oxide, tin oxide, and tin oxide.・ Antimony, calcium carbonate, talc, clay,
Examples thereof include calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, and calcium phosphate, and more preferred examples include inorganic compounds containing silicon and zirconium oxide. For example, Aerosil R972, R974, R8
12, 200, 300, R202, OX50, TT60
A commercially available product having a trade name such as 0 (all manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) can be used. As the fine particles of zirconium oxide, for example, those commercially available under trade names such as Aerosil R976 and R811 (both manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) can be used.

【0057】有機化合物としては、例えば、シリコーン
樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂等のポリマーが好まし
く、中でも、シリコーン樹脂が好ましく用いられる。シ
リコーン樹脂の中でも、特に三次元の網状構造を有する
ものが好ましく、例えば、トスパール103、トスパー
ル105、トスパール108、トスパール120、トス
パール145、トスパール3120及びトスパール24
0(以上東芝シリコーン(株)製)等の商品名を有する
市販品が使用できる。これらの微粒子の1次平均粒子径
としては、ヘイズを低く抑えるという観点から、好まし
くは、0.001〜20μmであり、より好ましくは
0.001〜10μmであり更に好ましくは、0.00
2〜1μmであり、特に好ましくは、0.005〜0.
5μmである。微粒子の1次平均粒子径の測定は、透過
型電子顕微鏡で粒子を平均粒径で求められる。微粒子
の、見掛け比重としては、70g/リットル以上が好ま
しく、更に好ましくは、90〜200g/リットルであ
り、特に好ましくは、100〜200g/リットルであ
る。例えばアエロジル200V、アエロジルR972V
(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されて
おり、それらを使用することができる。
As the organic compound, for example, polymers such as silicone resin, fluorine resin and acrylic resin are preferable, and among them, silicone resin is preferably used. Among the silicone resins, those having a three-dimensional network structure are particularly preferable.
Commercial products having a trade name such as 0 (all manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.) can be used. The primary average particle diameter of these fine particles is preferably 0.001 to 20 μm, more preferably 0.001 to 10 μm, and still more preferably 0.00, from the viewpoint of suppressing haze.
2-1 μm, particularly preferably 0.005-0.5 μm.
5 μm. The measurement of the primary average particle diameter of the fine particles is obtained by measuring the particles with an average particle diameter using a transmission electron microscope. The apparent specific gravity of the fine particles is preferably 70 g / L or more, more preferably 90 to 200 g / L, and particularly preferably 100 to 200 g / L. For example, Aerosil 200V, Aerosil R972V
(These are manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.), and they can be used.

【0058】次に、セルロースアシレートの溶液を作製
するに際して用いられる有機溶媒について記述する。本
発明においては、セルロースアシレートが溶解し流延,
製膜できる範囲において、有機溶媒は特に限定されな
い。これらは、塩素系有機溶媒でもよく非塩素系有機溶
媒でも問題ない。例えば、塩素系有機溶媒としてはメチ
レンクロライド、クロロホルムなどを挙げることがで
き、特にメチレンクロライドが好ましい。しかしなが
ら、これらの塩素系有機溶媒はその環境安全性で近年懸
念されており、非塩素系有機溶媒の適用が好ましく、以
下に本発明で特に好ましく用いられるそれらの溶媒を詳
細に記載する。すなわち、ソルベントキャスト法により
セルロースアシレートフイルムを製造することが好まし
く、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液
(ドープ)を用いてフイルムは製造される。主溶媒とし
て好ましく用いられる有機溶媒は、炭素原子数が3〜1
2のエステル、ケトン、エーテルから選ばれる溶媒であ
ることが好ましい。エステル、ケトンおよび、エーテル
は、環状構造を有していてもよい。エステル、ケトンお
よびエーテルの官能基(すなわち、−O−、−CO−お
よび−COO−)のいずれかを二つ以上有する化合物
も、主溶媒として用いることができ、たとえばアルコー
ル性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。二
種類以上の官能基を有する主溶媒の場合、その炭素原子
数はいずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であ
ればよい。炭素原子数が3〜12のエステル類の例に
は、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチル
ホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートおよ
びペンチルアセテートが挙げられる。炭素原子数が3〜
12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケト
ン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペン
タノン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノ
ンが挙げられる。炭素原子数が3〜12のエーテル類の
例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、
ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオ
キソラン、テトラヒドロフラン、アニソールおよびフェ
ネトールが挙げられる。二種類以上の官能基を有する有
機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−
メトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノールが挙
げられる。
Next, an organic solvent used for preparing a solution of cellulose acylate will be described. In the present invention, cellulose acylate is dissolved and cast,
The organic solvent is not particularly limited as long as the film can be formed. These may be chlorinated organic solvents or non-chlorinated organic solvents. For example, examples of the chlorine-based organic solvent include methylene chloride and chloroform, and methylene chloride is particularly preferable. However, these chlorinated organic solvents have recently been concerned about their environmental safety, and the use of non-chlorinated organic solvents is preferred. The solvents particularly preferably used in the present invention are described in detail below. That is, it is preferable to produce a cellulose acylate film by a solvent casting method, and the film is produced using a solution (dope) in which cellulose acylate is dissolved in an organic solvent. The organic solvent preferably used as the main solvent has 3 to 1 carbon atoms.
It is preferable that the solvent is selected from the group consisting of esters, ketones and ethers. Esters, ketones, and ethers may have a cyclic structure. Compounds having two or more of ester, ketone and ether functional groups (i.e., -O-, -CO- and -COO-) can also be used as the main solvent. May be provided. In the case of a main solvent having two or more types of functional groups, the number of carbon atoms may be within the specified range of the compound having any one of the functional groups. Examples of the esters having 3 to 12 carbon atoms include ethyl formate, propyl formate, pentyl formate, methyl acetate, ethyl acetate and pentyl acetate. 3 or more carbon atoms
Examples of twelve ketones include acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, diisobutyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone and methylcyclohexanone. Examples of ethers having 3 to 12 carbon atoms include diisopropyl ether, dimethoxymethane,
Examples include dimethoxyethane, 1,4-dioxane, 1,3-dioxolan, tetrahydrofuran, anisole and phenetole. Examples of the organic solvent having two or more kinds of functional groups include 2-ethoxyethyl acetate, 2-ethoxyethyl acetate,
Examples include methoxyethanol and 2-butoxyethanol.

【0059】セルロースアシレートのついてのこれらの
主溶媒は、溶解度パラメーターで好ましい範囲を示すこ
とができる。すなわち本発明で用いるセルロースアシレ
ートの溶解度パラメーターは、17〜22で示される。
溶解度パラメータについて記載された書籍は多数ある
が、例えばJ.Brandrup,E.Hらの文献(Po
lymer Handbook(fourth edition), VII/671〜VII/714)
に詳細に記載されている。本発明で用いるセルロースア
シレートに有効に使用できる有機溶媒は、19〜21M
Pa1/2 の溶解度パラメーターを有することが好まし
い。溶解度パラメーターが19〜21MPa1/2 である
有機溶媒の例としては、メチルエチルケトン(19)、
シクロヘキサノン(20.3)、シクロペンタノン(2
0.9)、酢酸メチル(19.6)、2−ブトキシエタ
ノール(19.4)、塩化メチレン(20.3)、ジオ
キサン(19.6)、1,3−ジオキソラン(19.
8)、アセトン(20.3)、ギ酸エチル(19.
2)、アセト酢酸メチル(約20)およびテトラヒドロ
フラン(19.4)などを挙げることができる。この中
でも酢酸メチル、アセトン、アセト酢酸メチル、シクロ
ペンタノン、シクロヘキサノン、塩化メチレンなどが最
も好ましい。これらについては、特開平9−95538
号公報に記載されている。更に特開昭61−12447
0号公報に記載のN−メチルピロリドン、特開平11−
60807号公報に記載のフルオロアルコール、特開平
11−263534号公報に記載の1,3−ジメチル
2−イミダゾリジノンなども利用される。
These main solvents for cellulose acylate can exhibit a preferred range in the solubility parameter. That is, the solubility parameter of the cellulose acylate used in the present invention is represented by 17 to 22.
There are many books describing the solubility parameter. Brandrup, E .; H et al. (Po
lymer Handbook (fourth edition), VII / 671-VII / 714)
In more detail. The organic solvent which can be effectively used for the cellulose acylate used in the present invention is 19 to 21 M
It preferably has a solubility parameter of Pa 1/2 . Examples of the organic solvent having a solubility parameter of 19 to 21 MPa 1/2 include methyl ethyl ketone (19),
Cyclohexanone (20.3), cyclopentanone (2
0.9), methyl acetate (19.6), 2-butoxyethanol (19.4), methylene chloride (20.3), dioxane (19.6), 1,3-dioxolane (19.
8), acetone (20.3), ethyl formate (19.
2), methyl acetoacetate (about 20) and tetrahydrofuran (19.4). Among them, methyl acetate, acetone, methyl acetoacetate, cyclopentanone, cyclohexanone, methylene chloride and the like are most preferred. These are disclosed in JP-A-9-95538.
No., published in Japanese Unexamined Patent Publication No. Further, Japanese Unexamined Patent Application Publication No.
No. 0, N-methylpyrrolidone, JP-A-11-
60807, a fluoroalcohol described in JP-A-11-263534, and 1,3-dimethyl described in JP-A-11-263534.
2-imidazolidinone and the like are also used.

【0060】以上の溶媒については、前述のいろいろな
観点から選定されるが、好ましくは以下のとおりであ
る。すなわち、本発明で用いるセルロースアシレートの
好ましい溶媒は、互いに異なる3種類以上の混合溶媒で
あって、第1の溶媒が酢酸メチル、酢酸エチル、蟻酸メ
チル、蟻酸エチル、アセトン、ジオキソラン、ジオキサ
ンから選ばれる少なくとも一種あるいは或いはそれらの
混合液であり、第2の溶媒が炭素原子数が4〜7のケト
ン類またはアセト酢酸エステルから選ばれ、第3の溶媒
として炭素数が1〜10のアルコールまたは炭化水素か
ら選ばれ、より好ましくは炭素数1〜8のアルコールで
ある。なお第1の溶媒が、2種以上の溶媒の混合液であ
る場合は、第2の溶媒がなくてもよい。第1の溶媒は、
さらに好ましくは酢酸メチル、アセトン、蟻酸メチル、
蟻酸エチルあるいはこれらの混合物であり、第2の溶媒
は、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘ
キサノン、アセチル酢酸メチルが好ましく、これらの混
合液であってもよい。
The above solvent is selected from the various viewpoints described above, but is preferably as follows. That is, the preferred solvent for the cellulose acylate used in the present invention is a mixed solvent of three or more different solvents, and the first solvent is selected from methyl acetate, ethyl acetate, methyl formate, ethyl formate, acetone, dioxolan, and dioxane. At least one or a mixture thereof, wherein the second solvent is selected from ketones or acetoacetates having 4 to 7 carbon atoms, and the third solvent is alcohol or carbon having 1 to 10 carbon atoms. It is selected from hydrogen, more preferably an alcohol having 1 to 8 carbon atoms. When the first solvent is a mixture of two or more solvents, the second solvent may not be provided. The first solvent is
More preferably methyl acetate, acetone, methyl formate,
Ethyl formate or a mixture thereof, and the second solvent is preferably methyl ethyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, methyl acetylacetate, or a mixture thereof.

【0061】第3の溶媒であるアルコールの好ましく
は、直鎖であっても分岐を有していても環状であっても
よく、その中でも飽和脂肪族炭化水素であることが好ま
しい。アルコールの水酸基は、第一級〜第三級のいずれ
であってもよい。アルコールの例には、メタノール、エ
タノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−
ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペ
ンタノール、2−メチル−2−ブタノールおよびシクロ
ヘキサノールが含まれる。なおアルコールとしては、フ
ッ素系アルコールも用いられる。例えば、2−フルオロ
エタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、
2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノールな
ども挙げられる。さらに炭化水素は、直鎖であっても分
岐を有していても環状であってもよい。芳香族炭化水素
と脂肪族炭化水素のいずれも用いることができる。脂肪
族炭化水素は、飽和であっても不飽和であってもよい。
炭化水素の例には、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンおよびキシレンが含まれる。これらの第3
の溶媒であるアルコールおよび炭化水素は単独でもよい
し2種類以上の混合物でもよく特に限定されない。第3
の溶媒としては、好ましい具体的化合物は、アルコール
としてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、
2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、
およびシクロヘキサノール、シクロヘキサン、ヘキサン
を挙げることができ、特に好ましくはメタノール、エタ
ノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブ
タノールである。
The alcohol as the third solvent is preferably linear, branched or cyclic, and among them, a saturated aliphatic hydrocarbon is preferred. The hydroxyl group of the alcohol may be any of primary to tertiary. Examples of alcohols include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-
Butanol, 2-butanol, t-butanol, 1-pentanol, 2-methyl-2-butanol and cyclohexanol. In addition, as the alcohol, a fluorinated alcohol is also used. For example, 2-fluoroethanol, 2,2,2-trifluoroethanol,
Also included are 2,2,3,3-tetrafluoro-1-propanol. Further, the hydrocarbon may be linear, branched or cyclic. Both aromatic hydrocarbons and aliphatic hydrocarbons can be used. Aliphatic hydrocarbons may be saturated or unsaturated.
Examples of the hydrocarbon include cyclohexane, hexane, benzene, toluene and xylene. These third
The alcohols and hydrocarbons as the solvents may be used alone or as a mixture of two or more, and are not particularly limited. Third
As the solvent, preferred specific compounds are methanol, ethanol, 1-propanol and alcohol.
2-propanol, 1-butanol, 2-butanol,
And cyclohexanol, cyclohexane and hexane. Particularly preferred are methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol and 1-butanol.

【0062】以上の3種類の混合溶媒は、第1の溶媒が
20〜90質量%、第2の溶媒が5〜60質量%さらに
第3の溶媒が5〜30質量%の比率で含まれることが好
ましく、さらに第1の溶媒が30〜86質量%であり、
第2の溶媒が10〜50質量%、さらに第3のアルコー
ルが7〜25質量%含まれることが好ましい。また特に
第1の溶媒が30〜80質量%であり、第2の溶媒が1
0〜50質量%、第3の溶媒がアルコールであり10〜
20質量%含まれることが好ましい。なお、第1の溶媒
が混合液で第2の溶媒を用いない場合は、第1の溶媒が
20〜90質量%、第3の溶媒が5〜30質量%の比率
で含まれることが好ましく、さらに第1の溶媒が30〜
86質量%であり、さらに第3の溶媒が7〜25質量%
含まれることが好ましい。本発明で好ましいこれらの溶
媒の組み合わせについての具体例は、以下のものを挙げ
ることができる。
The above three kinds of mixed solvents are such that the first solvent is contained in a ratio of 20 to 90% by mass, the second solvent is contained in a ratio of 5 to 60% by mass, and the third solvent is contained in a ratio of 5 to 30% by mass. Is preferable, and the first solvent is 30 to 86% by mass,
Preferably, the second solvent contains 10 to 50% by mass and the third alcohol 7 to 25% by mass. Particularly, the first solvent is 30 to 80% by mass, and the second solvent is 1% by mass.
0 to 50% by mass, the third solvent is alcohol
Preferably, the content is 20% by mass. When the first solvent is a mixed solution and the second solvent is not used, the first solvent is preferably contained in a ratio of 20 to 90% by mass, and the third solvent is preferably contained in a ratio of 5 to 30% by mass, Furthermore, the first solvent is 30 to
86% by mass, and the third solvent is 7 to 25% by mass.
Preferably, it is included. Specific examples of preferred combinations of these solvents in the present invention include the following.

【0063】酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタ
ノール/ブタノール(75/10/5/5/5、質量
部)、酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール
/プロパノール(75/10/5/5/5、質量部)、
酢酸メチル/アセトン/メタノール/エタノール/シク
ロヘキサン(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸
メチル/メチルエチルケトン/メタノール/エタノール
(80/10/5/5、質量部)、酢酸メチル/アセト
ン/メチルエチルケトン/エタノール(75/10/1
0/5、質量部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/メ
タノール/エタノール(80/10/5/5、質量
部)、酢酸メチル/シクロペンタノン/メタノール/エ
タノール(80/10/5/5、質量部)、酢酸メチル
/シクロペンタノン/アセトン/メタノール/エタノー
ル(60/15/15/5/5、質量部)、酢酸メチル
/シクロヘキサノン/メタノール/ヘキサン(70/2
0/5/5、質量部)、酢酸メチル/メチルエチルケト
ン/アセトン/メタノール/エタノール(50/20/
20/5/5、質量部)、酢酸メチル/1、3ジオキソ
ラン/メタノール/エタノール(70/20/5/5、
質量部)、酢酸メチル/ジオキサン/アセトン/メタノ
ール/エタノール(60/20/10/5/5、質量
部)、酢酸メチル/アセトン/シクロペンタノン/エタ
ノール/ブタノール/シクロヘキサン(65/10/1
0/5/5/5、質量部)、ギ酸メチル/メチルエチル
ケトン/アセトン/メタノール/エタノール(50/2
0/20/5/5、質量部)、ギ酸メチル/アセトン/
酢酸エチル/エタノール/ブタノール/ヘキサン(65
/10/10/5/5/5、質量部)、アセトン/アセ
ト酢酸メチル/メタノール/エタノール(65/20/
10/5、質量部)、アセトン/シクロペンタノン/エ
タノール/ブタノール(65/20/10/5、質量
部)、アセトン/1,3ジオキソラン/エタノール/ブ
タノール(65/20/10/5、質量部)、1、3ジ
オキソラン/シクロヘキサノン/メチルエチルケトン/
メタノール/ブタノール(55/20/10/5/5/
5、質量部)、アセトン/塩化メチレン/メタノール
(85/5/5、質量部)、酢酸メチル/塩化メチレン
/メタノール/エタノール(70/10/15/5、質
量部)、1、3−ジオキソラン/塩化メチレン/メタノ
ール/ブタノール(70/15/10/5、質量部)、
1、4−ジオキサン/塩化メチレン/アセトン/メタノ
ール/ブタノール(70/5/15/5/5、質量
部)、シクロヘキサノン/塩化メチレン/アセトン/メ
タノール/エタノール/プロパノール(60/10/1
5/5/5/5、質量部)などを挙げることができる。
これらの中でも特に酢酸メチル/アセトン/メタノール
/エタノール(75/15/5/5、質量部)、酢酸メ
チル/アセトン/メチルエチルケトン/エタノール/ブ
タノール(75/10/5/5/5、質量部)、酢酸メ
チル/シクロペンタノン/メタノール/エタノール(8
0/10/5/5、質量部)、アセトン/アセト酢酸メ
チル/エタノール/イソプロパノール(65/15/1
0/5/5、質量部)などが好ましい組み合わせであ
る。
Methyl acetate / acetone / methanol / ethanol / butanol (75/10/5/5/5, parts by mass), methyl acetate / acetone / methanol / ethanol / propanol (75/10/5/5/5, parts by mass) Department),
Methyl acetate / acetone / methanol / ethanol / cyclohexane (75/10/5/5/5, parts by mass), methyl acetate / methyl ethyl ketone / methanol / ethanol (80/10/5/5, parts by mass), methyl acetate / acetone / Methyl ethyl ketone / ethanol (75/10/1)
0/5, parts by mass), methyl acetate / cyclopentanone / methanol / ethanol (80/10/5/5, parts by mass), methyl acetate / cyclopentanone / methanol / ethanol (80/10/5/5, Parts by mass), methyl acetate / cyclopentanone / acetone / methanol / ethanol (60/15/15/5/5, parts by mass), methyl acetate / cyclohexanone / methanol / hexane (70/2)
0/5/5, parts by mass), methyl acetate / methyl ethyl ketone / acetone / methanol / ethanol (50/20 /
20/5/5, parts by mass), methyl acetate / 1,3 dioxolane / methanol / ethanol (70/20/5/5,
Parts by mass), methyl acetate / dioxane / acetone / methanol / ethanol (60/20/10/5/5, parts by mass), methyl acetate / acetone / cyclopentanone / ethanol / butanol / cyclohexane (65/10/1)
0/5/5/5, parts by mass), methyl formate / methyl ethyl ketone / acetone / methanol / ethanol (50/2
0/20/5/5, parts by mass), methyl formate / acetone /
Ethyl acetate / ethanol / butanol / hexane (65
/ 10/10/5/5/5/5, parts by mass), acetone / methyl acetoacetate / methanol / ethanol (65/20 /
10/5, parts by mass), acetone / cyclopentanone / ethanol / butanol (65/20/10/5, parts by mass), acetone / 1,3 dioxolan / ethanol / butanol (65/20/10/5, parts by mass) Parts) 1,3 dioxolane / cyclohexanone / methyl ethyl ketone /
Methanol / butanol (55/20/10/5/5/5 /
5, parts by mass), acetone / methylene chloride / methanol (85/5/5, parts by mass), methyl acetate / methylene chloride / methanol / ethanol (70/10/15/5, parts by mass), 1,3-dioxolane / Methylene chloride / methanol / butanol (70/15/10/5, parts by mass),
1,4-dioxane / methylene chloride / acetone / methanol / butanol (70/5/15/5/5, parts by mass), cyclohexanone / methylene chloride / acetone / methanol / ethanol / propanol (60/10/1)
5/5/5/5, parts by mass).
Among them, methyl acetate / acetone / methanol / ethanol (75/15/5/5, parts by mass), methyl acetate / acetone / methyl ethyl ketone / ethanol / butanol (75/10/5/5/5, parts by mass), Methyl acetate / cyclopentanone / methanol / ethanol (8
0/10/5/5, parts by mass), acetone / methyl acetoacetate / ethanol / isopropanol (65/15/1
(0/5/5, parts by mass) is a preferable combination.

【0064】セルロースアシレート溶液(ドープ)の調
製は、その溶解方法は特に限定されず、室温でもよくさ
らには冷却溶解法あるいは高温溶解方法、さらにはこれ
らの組み合わせで実施される。例えば特開平5−163
301号、特開昭61−106628号、特開昭58−
127737号、特開平9−95544号、特開平10
−95854号、特開平10−45950号、特開20
00−53784号、特開平11−322946号、さ
らに特開平11−322947号、特開平2−2768
30号、特開2000−273239号、特開平11−
71463号、特開平04−259511号、特開20
00−273184号、特開平11−323017号、
および特開平11−302388号の各公報などにセル
ロースアシレート溶液の調製法が記載されている。以上
記載したこれらのセルロースアシレートの有機溶媒への
溶解方法は、本発明においても適宜本発明の範囲であれ
ばこれらの技術を適用できるものである。なお、セルロ
ースアシレートの量は、この溶液混合物中に5〜40質
量%含まれるように調整する。セルロースアシレートの
量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。
以下に、セルロースアシレートの非塩素系有機溶媒への
溶解について、さらに詳細に記載する。
The dissolution method of the cellulose acylate solution (dope) is not particularly limited, and may be room temperature, may be a cooling dissolution method or a high temperature dissolution method, or a combination thereof. For example, JP-A-5-163
No. 301, JP-A-61-106628 and JP-A-58-106
127737, JP-A-9-95544, JP-A-10-95544
-95854, JP-A-10-45950, JP-A-20
00-53784, JP-A-11-322946, JP-A-11-322947, JP-A-2-2768
30, JP-A-2000-273239, JP-A-11-
No. 71463, JP-A-04-259511, JP-A-20
00-273184, JP-A-11-332017,
And methods for preparing a cellulose acylate solution are described in JP-A-11-302388 and the like. The above-described methods for dissolving cellulose acylate in an organic solvent can also be applied to the present invention within the scope of the present invention as appropriate. The amount of cellulose acylate is adjusted so that the solution mixture contains 5 to 40% by mass. More preferably, the amount of cellulose acylate is from 10 to 30% by mass.
Hereinafter, dissolution of cellulose acylate in a non-chlorine organic solvent will be described in more detail.

【0065】室温溶解の場合は、温度0〜55℃でセル
ロースアシレートを溶媒や添加剤と混合し、溶解釜など
の中で攪拌・混合して溶解される。溶解に関しては、セ
ルロースアシレート粉体を溶媒で十分均一に浸すことが
重要であり、所謂ママコ(溶媒が全く行き渡らないセル
ロースアシレートフ粉末部)を発生させないことが必須
である。そのため、攪拌容器の中に溶媒を予め添加して
おき、その後に、溶解容器を減圧にしてセルロースアシ
レートを添加することが好ましい場合もある。また、逆
に攪拌容器の中にセルロースアシレートを予め添加して
おき、その後に、溶解容器を減圧にして溶媒を添加する
ことが好ましい場合もある。また、セルロースアシレー
トを予めアルコールなどの貧溶媒に湿らせておき、しか
る後に炭素数3〜12のエーテル、ケトンあるいはエス
テル溶媒を添加することも、好ましい溶液の作製方法で
ある。複数の溶媒を用いる場合は、その添加順は特に限
定されない。例えば、主溶媒中にセルロースアシレート
を添加した後に、他の溶媒(例えばアルコールなどのゲ
ル化溶媒など)を添加してもよいし、逆にゲル化溶媒を
予めセルロースアシレートに湿らせた後の主溶媒を加え
てもよく、不均一溶解の防止に有効である。なお、攪拌
に当たってはセルロースアシレートと溶媒を混合した
後、そのまま静置して十分にセルロースアシレートを溶
媒で膨潤させて、続いて攪拌して均一な溶媒としてもよ
い。
In the case of dissolution at room temperature, cellulose acylate is mixed with a solvent or an additive at a temperature of 0 to 55 ° C., and the mixture is stirred and mixed in a dissolving pot or the like to dissolve. Regarding dissolution, it is important that the cellulose acylate powder is soaked sufficiently uniformly in the solvent, and it is essential not to generate so-called mamaco (cellulose acylate powder portion in which the solvent does not spread at all). Therefore, it may be preferable to add a solvent in advance to the stirring vessel and then reduce the pressure in the dissolution vessel to add the cellulose acylate. Conversely, in some cases, it is preferable to add cellulose acylate in advance to the stirring vessel, and then add the solvent while reducing the pressure in the dissolving vessel. It is also a preferable method of preparing a solution to wet cellulose acylate in advance with a poor solvent such as alcohol and then add an ether, ketone or ester solvent having 3 to 12 carbon atoms. When a plurality of solvents are used, the order of addition is not particularly limited. For example, after the cellulose acylate is added to the main solvent, another solvent (for example, a gelling solvent such as alcohol) may be added, or after the gelling solvent is wetted in advance by the cellulose acylate. May be added, which is effective in preventing heterogeneous dissolution. In addition, at the time of stirring, after mixing the cellulose acylate and the solvent, the mixture may be left as it is to allow the cellulose acylate to sufficiently swell with the solvent, and then may be stirred to obtain a uniform solvent.

【0066】次に、冷却溶解法によるセルロースアシレ
ート溶液(ドープ)の調製について説明する。まず室温
近辺の温度(−10〜55℃)で有機溶媒中にセルロー
スアシレートを撹拌しながら徐々に添加する。複数の溶
媒を用いる場合は、その添加順は特に限定されない。例
えば、主溶媒中にセルロースアシレートを添加した後
に、他の溶媒(例えばアルコールなどのゲル化溶媒な
ど)を添加してもよいし、逆にゲル化溶媒を予めセルロ
ースアシレートに湿らせた後の主溶媒を加えてもよく、
不均一溶解の防止に有効である。さらに、混合物中には
後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。次に、
混合物は−100〜−10℃(好ましくは−100〜−
30℃、さらに好ましくは−100〜−50℃、最も好
ましくは−90〜−60℃)に冷却される。冷却は、例
えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や機械
的に冷却したフッ素系溶媒(フロン)で実施できる。こ
のように冷却すると、セルロースアシレートと有機溶媒
の混合物は固化する。冷却速度は特に限定されないが、
バッチ式での冷却の場合は、冷却に伴いセルロースアシ
レート溶液の粘度が上がり冷却効率が劣るため、所定の
冷却温度に達するために効率よい溶解釜とすることが必
要である。
Next, preparation of a cellulose acylate solution (dope) by a cooling dissolution method will be described. First, cellulose acylate is gradually added to an organic solvent at a temperature around room temperature (−10 to 55 ° C.) with stirring. When a plurality of solvents are used, the order of addition is not particularly limited. For example, after the cellulose acylate is added to the main solvent, another solvent (for example, a gelling solvent such as alcohol) may be added, or after the gelling solvent is wetted in advance by the cellulose acylate. May be added,
Effective for preventing heterogeneous dissolution. Further, an optional additive described below may be added to the mixture. next,
The mixture is -100 to -10C (preferably -100 to-
(30 ° C, more preferably -100 to -50 ° C, most preferably -90 to -60 ° C). The cooling can be performed, for example, in a dry ice / methanol bath (−75 ° C.) or a mechanically cooled fluorine-based solvent (CFC). When cooled in this way, the mixture of the cellulose acylate and the organic solvent solidifies. The cooling rate is not particularly limited,
In the case of batch-type cooling, the viscosity of the cellulose acylate solution increases with cooling and the cooling efficiency deteriorates, so it is necessary to provide an efficient melting vessel to reach a predetermined cooling temperature.

【0067】また、セルロースアシレート溶液は膨潤さ
せたあと、所定の冷却温度にした冷却装置を短時間移送
することで達成できる。冷却速度は、速いほど好ましい
が、10000℃/secが理論的な上限であり、10
00℃/secが技術的な上限であり、そして100℃
/secが実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷
却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差につい
て、冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまで
の時間で割った値である。さらに、これを0〜200℃
(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜12
0℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機
溶媒中にセルロースアシレートが流動する溶液となる。
昇温は、室温中に放置するだけでもよく、温浴中で加温
してもよい。この時、圧力を0.3〜30MPaになる
ことが挙げられるが、特に問題ない。その場合は、極力
短時間で実施することが好ましく、0.5〜60分以内
が好ましく、特に0.5〜2分の短時間の加熱が推奨さ
れる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操
作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、
目視により溶液の外観を観察するだけで判断することが
できる。冷却溶解方法においては、冷却時の結露による
水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望まし
い。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加
温時に減圧すると溶解時間を短縮することができる。加
圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いる
ことが望ましい。以上の冷却溶解方法については、特開
平9−95544号、特開平10−95854号、およ
び特開平10−95854号の各公報に詳細に記載され
ている。
Further, after the cellulose acylate solution is swollen, it can be achieved by transferring the cooling device at a predetermined cooling temperature for a short time. The cooling rate is preferably as high as possible, but the theoretical upper limit is 10,000 ° C./sec.
00 ° C / sec is the technical upper limit and 100 ° C
/ Sec is a practical upper limit. Note that the cooling rate is a value obtained by dividing the difference between the temperature at which cooling is started and the final cooling temperature by the time from when cooling is started to when the temperature reaches the final cooling temperature. Furthermore, this is 0-200 degreeC
(Preferably from 0 to 150 ° C., more preferably from 0 to 12
Heating to 0 ° C, most preferably 0 to 50 ° C) results in a solution in which the cellulose acylate flows in the organic solvent.
The temperature may be raised only at room temperature or heated in a warm bath. At this time, the pressure may be 0.3 to 30 MPa, but there is no particular problem. In that case, the heating is preferably performed in a short time as much as possible, preferably within 0.5 to 60 minutes, and particularly, heating for a short time of 0.5 to 2 minutes is recommended. If the dissolution is insufficient, the operation of cooling and heating may be repeated. Whether the dissolution is sufficient
The determination can be made only by visually observing the appearance of the solution. In the cooling dissolution method, it is desirable to use a closed container in order to avoid water contamination due to condensation during cooling. Further, in the cooling and heating operation, if the pressure is increased during cooling and the pressure is reduced during heating, the dissolution time can be shortened. In order to perform pressurization and decompression, it is desirable to use a pressure-resistant container. The above cooling and melting methods are described in detail in JP-A-9-95544, JP-A-10-95854, and JP-A-10-95854.

【0068】次に、高温溶解法によるセルロースアシレ
ート溶液(ドープ)の調製について説明する。まず室温
近辺の温度(−10〜55℃)で有機溶媒中にセルロー
スアシレートを撹拌しながら徐々に添加する。複数の溶
媒を用いる場合は、その添加順は特に限定されない。例
えば、主溶媒中にセルロースアシレートを添加した後
に、他の溶媒(例えばアルコールなどのゲル化溶媒な
ど)を添加してもよいし、逆にゲル化溶媒を予めセルロ
ースアシレートに湿らせた後の主溶媒を加えてもよく、
不均一溶解の防止に有効である。セルロースアシレート
溶液は、各種溶媒を含有する混合有機溶媒中にセルロー
スアシレートを添加し予め膨潤させることが好ましい。
その場合、−10〜55℃でいずれかの溶媒中に、セル
ロースアシレートを撹拌しながら徐々に添加してもよい
し、場合により特定の溶媒で予め膨潤させその後に他の
併用溶媒を加えて混合し均一の膨潤液としてもよく、更
には2種以上の溶媒で膨潤させしかる後に残りの溶媒を
加えても良く、特に限定されるものではない。次にセル
ロースアシレートと有機溶媒の混合液は、0.2MPa
〜30MPaの加圧下で、60〜240℃に加熱される
(好ましくは80〜220℃、更に好ましくは100〜
200℃、最も好ましくは100〜190℃)。加熱
は、例えば高圧蒸気でもよく電気熱源でもよい。高圧の
ためには耐圧容器あるいは耐圧ラインを必要とするが、
鉄やステンレス製あるいは他の金属耐圧容器やラインの
いずれでもよく、特に限定されない。更に、これらの高
温高圧溶液中に二酸化炭素を封入して所謂超臨界溶液と
してもよい。その場合、二酸化炭素と溶媒との比率は、
5/95〜70/30であることが好ましく、更には1
0/90〜60/40であることが好ましい。
Next, preparation of a cellulose acylate solution (dope) by a high-temperature dissolution method will be described. First, cellulose acylate is gradually added to an organic solvent at a temperature around room temperature (−10 to 55 ° C.) with stirring. When a plurality of solvents are used, the order of addition is not particularly limited. For example, after the cellulose acylate is added to the main solvent, another solvent (for example, a gelling solvent such as alcohol) may be added, or after the gelling solvent is wetted in advance by the cellulose acylate. May be added,
Effective for preventing heterogeneous dissolution. It is preferable that the cellulose acylate solution is swelled in advance by adding cellulose acylate to a mixed organic solvent containing various solvents.
In such a case, cellulose acylate may be gradually added to any of the solvents at −10 to 55 ° C. with stirring, or may be swollen in advance with a specific solvent and then added with another combined solvent. The mixture may be mixed to form a uniform swelling solution, and further the mixture may be swelled with two or more solvents, and then the remaining solvent may be added. Next, the mixed solution of cellulose acylate and the organic solvent is 0.2 MPa
It is heated to 60 to 240 ° C under a pressure of 30 to 30 MPa (preferably 80 to 220 ° C, more preferably 100 to 240 ° C).
200 ° C, most preferably 100-190 ° C). The heating may be, for example, high pressure steam or an electric heat source. A pressure vessel or pressure line is required for high pressure,
Any of iron or stainless steel or other metal pressure vessels or lines may be used, and there is no particular limitation. Further, carbon dioxide may be sealed in these high-temperature and high-pressure solutions to form a so-called supercritical solution. In that case, the ratio of carbon dioxide to solvent is
It is preferably 5/95 to 70/30, more preferably 1
It is preferably 0/90 to 60/40.

【0069】次にこれらの加熱溶液はそのままでは塗布
できないため、使用された溶媒の最も低い沸点以下に冷
却する必要がある。その場合、−10〜55℃に冷却し
て常圧に戻すことが一般的である。冷却はセルロースア
シレート溶液が内蔵されている高圧高温容器やライン
を、室温に放置するだけでもよく、更に好ましくは冷却
水などの冷媒を用いて該装置を冷却してもよい。なお、
溶解を早めるために加熱と冷却の操作を繰り返してもよ
い。溶解が十分であるかどうかは、目視により溶液の概
観を観察するだけで判断することができる。高圧高温溶
解方法においては、溶媒の蒸発を避けるために密閉容器
を用いる。また、膨潤工程おいて、加圧や減圧にしたり
することで更に溶解時間を短縮することができる。加圧
及び減圧を実施するためには、耐圧性容器あるいはライ
ンが必須である。これらについては、特開平11−32
2946号および特開平11−322947号の各公報
に詳細に記載されている。
Next, since these heated solutions cannot be applied as they are, they need to be cooled to a temperature lower than the lowest boiling point of the solvent used. In that case, it is common to cool to −10 to 55 ° C. and return to normal pressure. For cooling, the high-pressure high-temperature container or line containing the cellulose acylate solution may be simply left at room temperature, and more preferably, the device may be cooled using a coolant such as cooling water. In addition,
The heating and cooling operations may be repeated to speed up the dissolution. Whether or not the dissolution is sufficient can be determined only by visually observing the appearance of the solution. In the high-pressure high-temperature dissolution method, a closed container is used to avoid evaporation of the solvent. Further, in the swelling step, the dissolution time can be further reduced by increasing the pressure or reducing the pressure. In order to perform pressurization and decompression, a pressure-resistant container or line is essential. These are described in JP-A-11-32.
No. 2,946, and JP-A-11-322947.

【0070】セルロースアシレート溶液の濃度は前述の
ごとく、高濃度のドープが得られるのが特徴であり、濃
縮という手段に頼らずとも高濃度でしかも安定性の優れ
たセルロースアシレート溶液が得られる。更に溶解し易
くするために低い濃度で溶解してから、濃縮手段を用い
て濃縮してもよい。濃縮の方法としては、特に限定する
ものはないが、例えば、低濃度溶液を筒体とその内部の
周方向に回転する回転羽根外周の回転軌跡との間に導く
とともに、溶液との間に温度差を与えて溶媒を蒸発させ
ながら高濃度溶液を得る方法(例えば、特開平4−25
9511号公報等)、加熱した低濃度溶液をノズルから
容器内に吹き込み、溶液をノズルから容器内壁に当たる
までの間で溶媒をフラッシュ蒸発させるとともに、溶媒
蒸気を容器から抜き出し、高濃度溶液を容器底から抜き
出す方法(例えば、USP第2,541,012号、U
SP第2,858,229号、USP第4,414,3
41号、USP第4,504,355号の各明細書等な
どに記載の方法)等で実施できる。
As described above, the concentration of the cellulose acylate solution is characterized in that a high-concentration dope can be obtained, and a cellulose acylate solution having a high concentration and excellent stability can be obtained without relying on concentration means. . After further dissolving at a low concentration to facilitate dissolution, the solution may be concentrated using a concentration means. The method of concentration is not particularly limited. A method of obtaining a high-concentration solution while evaporating the solvent by giving a difference (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No.
No. 9511), a heated low-concentration solution is blown into a container from a nozzle, and the solvent is flash-evaporated until the solution hits the inner wall of the container from the nozzle. From U.S. Pat. No. 2,541,012, U.S. Pat.
SP 2,858,229, USP 4,414,3
No. 41, USP 4,504, 355, etc.).

【0071】溶液は流延に先だって金網やネルなどの適
当な濾材を用いて、未溶解物やゴミ、不純物などの異物
を濾過除去しておくことが好ましい。セルロースアシレ
ート溶液の濾過には絶対濾過精度が0.1〜100μ
m、好ましくは0.5〜25μmであるフィルタが用い
られる。フィルタの厚さは、0.1〜10mmであるこ
とが好ましく、更には0.2〜2mmであることが好ま
しい。その場合、ろ過圧力が、16kgf/cm2
下、より好ましくは12kgf/cm2 以下、更には1
0kgf/cm2 以下、特に好ましくは2kgf/cm
2 以下で濾過することが好ましい。濾材としては、ガラ
ス繊維、セルロース繊維、濾紙、四フッ化エチレン樹脂
などのフッ素樹脂等の従来公知である材料を好ましく用
いることができ、特にセラミックス、金属等が好ましく
用いられる。セルロースアシレート溶液の製膜直前の粘
度は、製膜の際に流延可能な範囲であればよく、通常1
0Pa・s〜2000Pa・sの範囲に調製されること
が好ましく、30Pa・s〜1000Pa・sがより好
ましく、40Pa・s〜500Pa・sが更に好まし
い。なお、この時の温度はその流延時の温度であれば特
に限定されないが、好ましくは−5〜70℃であり、よ
り好ましくは−5〜55℃である。
Prior to casting, it is preferable that foreign substances such as undissolved matter, dust, and impurities are removed by filtration using a suitable filtering material such as a wire mesh or flannel. Absolute filtration accuracy is 0.1-100μ for filtration of cellulose acylate solution
m, preferably a filter having a size of 0.5 to 25 μm. The thickness of the filter is preferably from 0.1 to 10 mm, more preferably from 0.2 to 2 mm. In that case, filtration pressure is, 16 kgf / cm 2 or less, more preferably 12 kgf / cm 2 or less, more 1
0 kgf / cm 2 or less, particularly preferably 2 kgf / cm 2
It is preferred to filter at 2 or less. As the filter material, conventionally known materials such as glass fiber, cellulose fiber, filter paper, and fluororesin such as tetrafluoroethylene resin can be preferably used, and ceramics and metals are particularly preferably used. The viscosity of the cellulose acylate solution immediately before film formation may be within a range that can be cast during film formation.
It is preferably adjusted to a range of 0 Pa · s to 2000 Pa · s, more preferably 30 Pa · s to 1000 Pa · s, and still more preferably 40 Pa · s to 500 Pa · s. The temperature at this time is not particularly limited as long as it is the temperature at the time of casting, but is preferably -5 to 70C, more preferably -5 to 55C.

【0072】セルロースアシレート溶液を用いたフイル
ムの製造方法について述べる。本発明のセルロースアシ
レートフイルムの製造には、従来よりセルローストリア
セテートフイルムの製造に供する溶液流延製膜方法及び
溶液流延製膜装置が用いられる。溶解機(釜)から調製
されたドープ(セルロースアシレート溶液)を貯蔵釜で
一旦貯蔵し、ドープに含まれている泡を脱泡して最終調
製をする。ドープをドープ排出口から、例えば回転数に
よって高精度に定量送液できる加圧型定量ギヤポンプを
通して加圧型ダイに送り、ドープを加圧型ダイの口金
(スリット)からエンドレスに走行している流延部の金
属支持体の上に均一に流延し、金属支持体がほぼ一周し
た剥離点で、生乾きのドープ膜(ウェブとも呼ぶ)を金
属支持体から剥離する。得られるウェブの両端をクリッ
プで挟み、幅保持しながらテンターで搬送して乾燥し、
続いて乾燥装置のロール群で搬送し乾燥を終了して巻き
取り機で所定の長さに巻き取る。テンターとロール群の
乾燥装置との組み合わせはその目的により変わる。ハロ
ゲン化銀写真感光材料や電子ディスプレイ用機能性保護
膜に用いる溶液流延製膜方法においては、溶液流延製膜
装置の他に、下引層、帯電防止層、ハレーション防止
層、保護層等のフイルムへの表面加工のために、塗布装
置が付加されることが多い。以下に各製造工程について
簡単に述べるが、これらに限定されるものではない。
A method for producing a film using a cellulose acylate solution will be described. In the production of the cellulose acylate film of the present invention, a solution casting film forming method and a solution casting film forming apparatus conventionally used for producing a cellulose triacetate film are used. The dope (cellulose acylate solution) prepared from the dissolver (pot) is once stored in a storage pot, and the foam contained in the dope is defoamed for final preparation. The dope is fed from the dope discharge port to a pressurized die through a pressurized metering gear pump capable of, for example, high-precision quantitative liquid feeding by the number of rotations, and the dope of a casting part running endlessly from a die (slit) of the pressurized die. The freshly dried dope film (also referred to as a web) is peeled from the metal support at a peeling point where it is uniformly cast on the metal support and the metal support has made a round. The both ends of the obtained web are sandwiched by clips, transported by a tenter while maintaining the width, and dried,
Subsequently, the sheet is conveyed by a group of rolls of a drying device, dried, and wound up to a predetermined length by a winder. The combination of the tenter and the roll group drying device varies depending on the purpose. In a solution casting film forming method used for a silver halide photographic material or a functional protective film for an electronic display, in addition to a solution casting film forming apparatus, an undercoat layer, an antistatic layer, an antihalation layer, a protective layer, etc. In order to process the surface of the film, a coating device is often added. The following briefly describes each of the manufacturing steps, but is not limited thereto.

【0073】調製したセルロースアシレート溶液(ドー
プ)を用いて、ソルベントキャスト法によりフイルムを
製造する。ドープを、ドラムまたはバンドなどの金属支
持体上に流延し、ドープに含まれる溶媒を蒸発させるこ
とによりフイルムを形成する。流延前のドープは、固形
分量が5〜40質量%となるように濃度を調整すること
が好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に
仕上げておくことが好ましい。ドープは、表面温度が3
0℃以下のドラムまたはバンドなどの金属支持体上に流
延することが好ましい。金属支持体の表面温度は、−1
0〜20℃の範囲にあることが特に好ましい。さらに特
開2000−301555号、特開2000−3015
58号、特開平07−032391号、特開平03−1
93316号、特開平05−086212号、特開昭6
2−037113号、特開平02−276607号、特
開昭55−014201号、特開平02−111511
号、および特開平02−208650号の各公報に記載
の技術を用いることができる。
Using the prepared cellulose acylate solution (dope), a film is produced by a solvent casting method. The dope is cast on a metal support such as a drum or a band, and a film is formed by evaporating a solvent contained in the dope. The concentration of the dope before casting is preferably adjusted so that the solid content is 5 to 40% by mass. It is preferable that the surface of the drum or the band is finished in a mirror state. The dope has a surface temperature of 3
It is preferable to cast on a metal support such as a drum or band at 0 ° C. or lower. The surface temperature of the metal support is -1
It is particularly preferred that it is in the range of 0 to 20 ° C. Further, JP-A-2000-301555 and JP-A-2000-3015
No. 58, JP-A-07-032391, JP-A-03-1
No. 93316, Japanese Patent Application Laid-Open No. 05-086212, Japanese Patent Application Laid-Open
JP-A-2-037113, JP-A-02-276607, JP-A-55-014201, JP-A-02-111511
And the techniques described in JP-A-02-208650.

【0074】セルロースアシレート溶液を、平滑なバン
ド上或いはドラム上に単層液として流延してもよいし、
二層以上の複数のセルロースアシレート液として流延し
てもよい。複数のセルロースアシレート溶液を流延する
場合、金属支持体の進行方向に間隔をおいて設けた複数
の流延口からセルロースアシレート溶液をそれぞれ流延
させて積層させながらフイルムを作製してもよく、例え
ば特開昭61−158414号、特開平1−12241
9号、および特開平11−198285号の各公報に記
載の流延方法を用いることができる。また、二つの流延
口からセルロースアシレート溶液を流延することによっ
てフイルムを作製してもよく、例えば特公昭60−27
562号、特開昭61−94724号、特開昭61−9
47245号、特開昭61−104813号、特開昭6
1−158413号、および特開平6−134933号
の各公報に記載の流延方法を用いることができる。ま
た、特開昭56−162617号公報に記載の、高粘度
のセルロースアシレート溶液の流れを低粘度のセルロー
スアシレート溶液で包み込み、その高、低粘度のセルロ
ースアシレート溶液を同時に押出すセルロースアシレー
トフイルムの流延方法を用いてもよい。更に、特開昭6
1−94724号および特開昭61−94725号の各
公報に記載のように外側の溶液が内側の溶液よりも貧溶
媒であるアルコール成分を多く含有していることも好ま
しい態様である。或いはまた二個の流延口を用いて、第
一の流延口により金属支持体に成型したフイルムを剥離
し、金属支持体面に接していた側に第二の流延を行なう
ことによりフイルムを作製してもよく、例えば特公昭4
4−20235号公報に記載されている方法を用いるこ
とができる。流延するセルロースアシレート溶液は、同
一の溶液でもよいし、異なるセルロースアシレート溶液
でもよく特に限定されない。複数のセルロースアシレー
ト層に機能を持たせるために、その機能に応じたセルロ
ースアシレート溶液を、それぞれの流延口から押出せば
よい。さらにセルロースアシレート溶液は、他の機能層
(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレー
ション層、UV吸収層、偏光層など)と同時に流延する
こともできる。
The cellulose acylate solution may be cast as a monolayer solution on a smooth band or drum,
It may be cast as two or more cellulose acylate solutions. When casting a plurality of cellulose acylate solutions, even if the film is produced while casting and laminating the cellulose acylate solution from a plurality of casting ports provided at intervals in the traveling direction of the metal support, respectively. For example, JP-A-61-158414, JP-A-1-122241
No. 9 and JP-A-11-198285 can be used. Alternatively, a film may be produced by casting a cellulose acylate solution from two casting ports.
562, JP-A-61-94724 and JP-A-61-9
No. 47245, Japanese Unexamined Patent Application Publication No.
The casting method described in each of JP-A-1-158413 and JP-A-6-134933 can be used. Further, a cellulose acylate solution described in JP-A-56-162617, in which a flow of a high-viscosity cellulose acylate solution is wrapped with a low-viscosity cellulose acylate solution, and the high- and low-viscosity cellulose acylate solutions are simultaneously extruded. A rate film casting method may be used. Further, Japanese Unexamined Patent Publication No.
As described in JP-A-1-94724 and JP-A-61-94725, it is also a preferable embodiment that the outer solution contains more alcohol component which is a poor solvent than the inner solution. Alternatively, by using two casting ports, the film formed on the metal support is peeled off by the first casting port, and the second casting is performed on the side in contact with the surface of the metal support to thereby remove the film. It may be produced, for example,
The method described in JP-A-4-220235 can be used. The cellulose acylate solutions to be cast may be the same solution or different cellulose acylate solutions, and are not particularly limited. In order to give a function to a plurality of cellulose acylate layers, a cellulose acylate solution corresponding to the function may be extruded from each casting port. Further, the cellulose acylate solution can be cast simultaneously with other functional layers (for example, an adhesive layer, a dye layer, an antistatic layer, an antihalation layer, a UV absorbing layer, a polarizing layer, etc.).

【0075】従来の単層液を流延する方法では、必要な
フイルム厚さにするためには高濃度で高粘度のセルロー
スアシレート溶液を押出すことが必要であり、その場合
セルロースアシレート溶液の安定性が悪くて固形物が発
生し、ブツ故障となったり、平面性が不良となったりし
て問題となることが多かった。複数のセルロースアシレ
ート溶液を流延口から流延することにより、高粘度の溶
液を同時に金属支持体上に押出すことができ、平面性も
良化して優れた面状のフイルムが作製できるばかりでな
く、濃厚なセルロースアシレート溶液を用いることで乾
燥負荷の低減化が達成でき、フイルムの生産スピードを
高めることができる。共流延の場合、内側と外側の厚さ
は特に限定されないが、好ましくは外側が全膜厚の1〜
50%の厚さであることが好ましく、2〜30%の厚さ
であることがさらに好ましい。ここで、三層以上の共流
延の場合は、金属支持体に接した層と空気側に接した層
のトータル膜厚を外側の厚さと定義する。共流延の場
合、前述の可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加物
濃度が異なるセルロースアシレート溶液を共流延して、
積層構造のセルロースアシレートフイルムを作製するこ
ともできる。例えば、スキン層/コア層/スキン層とい
った構成のセルロースアシレートフイルムを作ることが
できる。例えば、マット剤は、スキン層に多く、又はス
キン層のみに入れることができる。可塑剤、紫外線吸収
剤はスキン層よりもコア層に多くいれることができ、コ
ア層のみにいれてもよい。又、コア層とスキン層で可塑
剤、紫外線吸収剤の種類を変更することもでき、例えば
スキン層に低揮発性の可塑剤及び/又は紫外線吸収剤を
含ませ、コア層に可塑性に優れた可塑剤、或いは紫外線
吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することもできる。
また、剥離剤を金属支持体側のスキン層のみ含有させる
ことも好ましい態様である。また、冷却ドラム法で金属
支持体を冷却して溶液をゲル化させるために、スキン層
に貧溶媒であるアルコールをコア層より多く添加するこ
とも好ましい。スキン層とコア層のガラス転移温度(T
g)が異なっていても良く、スキン層のTgよりコア層
のTgが低いことが好ましい。又、流延時のセルロース
アシレート溶液の粘度が、スキン層とコア層で異なって
いても良く、スキン層の粘度がコア層の粘度よりも小さ
いことが好ましいが、コア層の粘度がスキン層の粘度よ
り小さくてもよい。
In the conventional method of casting a monolayer liquid, it is necessary to extrude a high-concentration and high-viscosity cellulose acylate solution to obtain a required film thickness. Instability was low and solids were generated, which often caused problems such as lumps and poor flatness. By casting a plurality of cellulose acylate solutions from the casting port, it is possible to simultaneously extrude a high-viscosity solution onto a metal support, thereby improving the flatness and producing an excellent planar film. Instead, by using a concentrated cellulose acylate solution, a reduction in drying load can be achieved, and the production speed of the film can be increased. In the case of co-casting, the thickness of the inner side and the outer side is not particularly limited, but preferably the outer side has a total thickness of 1 to 1.
The thickness is preferably 50%, more preferably 2 to 30%. Here, in the case of co-casting with three or more layers, the total thickness of the layer in contact with the metal support and the layer in contact with the air side is defined as the outer thickness. In the case of co-casting, the aforementioned plasticizers, ultraviolet absorbers, co-casting cellulose acylate solutions with different additive concentrations of matting agents,
A cellulose acylate film having a laminated structure can be produced. For example, a cellulose acylate film having a structure of skin layer / core layer / skin layer can be produced. For example, the matting agent can be contained in a large amount in the skin layer or only in the skin layer. The plasticizer and the ultraviolet absorber can be added to the core layer more than the skin layer, or may be added only to the core layer. The type of the plasticizer and the ultraviolet absorber can be changed between the core layer and the skin layer. For example, the skin layer contains a low-volatility plasticizer and / or an ultraviolet absorber, and the core layer has excellent plasticity. It is also possible to add a plasticizer or an ultraviolet absorber excellent in ultraviolet absorption.
In a preferred embodiment, the release agent is contained only in the skin layer on the metal support side. Further, in order to cool the metal support by the cooling drum method to gel the solution, it is also preferable to add more alcohol, which is a poor solvent, to the skin layer than to the core layer. Glass transition temperature of skin layer and core layer (T
g) may be different, and the Tg of the core layer is preferably lower than the Tg of the skin layer. The viscosity of the cellulose acylate solution at the time of casting may be different between the skin layer and the core layer, and the viscosity of the skin layer is preferably smaller than the viscosity of the core layer. It may be smaller than the viscosity.

【0076】さらに詳細に本発明に有用な流延方法につ
いて記すと、調製されたドープを加圧ダイから金属支持
体上に均一に押し出す方法、一旦金属支持体上に流延さ
れたドープをブレードで膜厚を調節するドクターブレー
ドによる方法、或いは逆回転するロールで調節するリバ
ースロールコーターによる方法等があるが、加圧ダイに
よる方法が好ましい。加圧ダイにはコートハンガータイ
プやTダイタイプ等があるがいずれも好ましく用いるこ
とができる。また、ここで挙げた方法以外にも従来知ら
れているセルローストリアセテート溶液を流延製膜する
種々の方法で実施でき、用いる溶媒の沸点等の違いを考
慮して各条件を設定することによりそれぞれの公報に記
載の内容と同様の効果が得られる。本発明のセルロース
アシレートフイルムを製造するのに使用されるエンドレ
スに走行する金属支持体としては、表面がクロムメッキ
によって鏡面仕上げされたドラムや表面研磨によって鏡
面仕上げされたステンレスベルト(バンドといってもよ
い)が用いられる。本発明のセルロースアシレートフイ
ルムの製造に用いられる加圧ダイは、金属支持体の上方
に1基或いは2基以上設置してもよい。好ましくは1基
又は2基である。2基以上設置する場合には流延するド
ープ量をそれぞれのダイに種々な割合にわけてもよく、
複数の精密定量ギヤアポンプからそれぞれの割合でダイ
にドープを送液してもよい。流延に用いられるセルロー
スアシレート溶液の温度は、−10〜55℃であること
が好ましく、25〜50℃であることがより好ましい。
その場合、工程のすべてが同一でもよく、あるいは工程
の各所で異なっていてもよい。異なる場合は、流延直前
で所望の温度であればよい。
The casting method useful in the present invention will be described in more detail. A method in which the prepared dope is uniformly extruded from a pressure die onto a metal support, and a method in which the dope once cast on the metal support is bladed. There is a method using a doctor blade for adjusting the film thickness by a method, a method using a reverse roll coater for adjusting with a roll rotating in the reverse direction, and the like, but a method using a pressure die is preferable. The pressure die includes a coat hanger type and a T-die type, and any of them can be preferably used. In addition, it can be carried out by various methods for casting and forming a cellulose triacetate solution conventionally known in addition to the methods mentioned here, and by setting each condition in consideration of a difference in the boiling point of the solvent used, etc. The same effects as those described in the above publication can be obtained. As a metal support running endlessly used for producing the cellulose acylate film of the present invention, a drum whose surface is mirror-finished by chrome plating or a stainless belt (surface called a band) which is mirror-finished by surface polishing is used. Is also used. One or more pressure dies may be provided above the metal support for the production of the cellulose acylate film of the invention. Preferably it is one or two. When two or more units are installed, the dope amount to be cast may be divided into various ratios for each die.
The dope may be sent to the die at a respective ratio from a plurality of precision metering gear pumps. The temperature of the cellulose acylate solution used for casting is preferably from -10 to 55C, more preferably from 25 to 50C.
In that case, all of the steps may be the same, or may be different at various points in the steps. If different, the temperature may be a desired temperature immediately before casting.

【0077】金属支持体上に流延したドープの乾燥方法
としては、一般的には金属支持体(ドラム或いはベル
ト)の表面側、つまり金属支持体上にあるウェブの表面
から熱風を当てる方法、ドラム或いはベルトの裏面から
熱風を当てる方法、温度コントロールした液体をベルト
やドラムのドープ流延面の反対側である裏面から接触さ
せて、伝熱によりドラム或いはベルトを加熱し表面温度
をコントロールする液体伝熱方法などが挙げられるが、
裏面液体伝熱方式を用いることが好ましい。流延される
前の金属支持体の表面温度は、ドープに用いられている
溶媒の沸点以下であれば何度でもよい。しかし乾燥を促
進するため、そして金属支持体上での流動性を失わせる
ために、ドープに含まれる溶媒のうち、最も沸点の低い
溶媒の沸点より1〜10℃低い温度に金属支持体の表面
温度を設定することが好ましい。尚、流延ドープを冷却
して乾燥することなく剥ぎ取る場合はこの限りではな
い。
As a method for drying the dope cast on the metal support, generally, a hot air is applied from the surface side of the metal support (drum or belt), that is, from the surface of the web on the metal support. A method of applying hot air from the back side of a drum or belt, and a liquid whose temperature is controlled by bringing the liquid whose temperature is controlled into contact with the back side opposite to the dope casting surface of the belt or drum and heating the drum or belt by heat transfer. Heat transfer method, etc.,
It is preferable to use the backside liquid heat transfer system. The surface temperature of the metal support before casting may be any number of times as long as it is lower than the boiling point of the solvent used for the dope. However, in order to promote drying and to lose fluidity on the metal support, the surface of the metal support is brought to a temperature 1 to 10 ° C. lower than the boiling point of the solvent having the lowest boiling point among the solvents contained in the dope. It is preferable to set the temperature. This is not the case when the casting dope is cooled and peeled off without drying.

【0078】得られたセルロースアシレートフイルム
は、幅方向に延伸してもよい。延伸処理については、特
開昭62−115035号、特開平4−152125
号、特開平4−284211号、特開平4−29831
0号、および特開平11−48271号の各公報に記載
されている。フイルムを延伸することで、セルロースア
シレートフイルムの面内レターデーション値を高い値と
することができる。フイルムの延伸は、常温または加熱
条件下で実施する。加熱温度は、フイルムのガラス転移
温度以下であることが好ましい。フイルムの延伸は、一
軸延伸でもよく二軸延伸でもよい。延伸は、1〜200
%の延伸であることが好ましく、1〜100%の延伸で
あることがさらに好ましい。本発明の出来上がり(乾燥
後)のセルロースアシレートフイルムの厚さは、使用目
的によって異なるが、通常5〜500μmの範囲にあ
り、20〜300μmの範囲にあることがさらに好まし
く、30〜150μmの範囲にあることが最も好まし
い。フイルム厚さの調製は、所望の厚さになるように、
ドープ中に含まれる固形分濃度、ダイの口金のスリット
間隙、ダイからの押し出し圧力、金属支持体速度等を調
節すればよい。
The obtained cellulose acylate film
May be stretched in the width direction. For the stretching process,
JP-A-62-115035, JP-A-4-152125
JP-A-4-284221, JP-A-4-29831
0 and JP-A-11-48271
Have been. By stretching the film, the cellulose
Increase the in-plane retardation value of the silicate film
can do. Stretching the film at room temperature or heating
It is carried out under the conditions. The heating temperature depends on the glass transition of the film.
It is preferable that the temperature is not higher than the temperature. The stretching of the film
Either axial stretching or biaxial stretching may be used. Stretching is 1 to 200
%, Preferably 1% to 100%.
It is more preferred that there be. Finish of the present invention (dry
The thickness of the cellulose acylate film after
Although it depends on the target, it is usually in the range of 5 to 500 μm.
More preferably in the range of 20 to 300 μm.
Most preferably in the range of 30-150 μm
No. The film thickness is adjusted so that the desired thickness is obtained.
Concentration of solids contained in dope, slit of die cap
Adjust the gap, extrusion pressure from the die, metal support speed, etc.
Just save.

【0079】セルロースアシレートフイルムの幅は、
0.5〜3mであることが好ましく、0.6〜2.5m
であることがより好ましく、0.8〜2.2mであるこ
とがさらに好ましい。セルロースアシレートフイルムを
ロール状に巻き取る場合、1ロールあたりの長さは、1
00〜10000mであることが好ましく、500〜7
000mであることがより好ましく、1000〜600
0mであることがさらに好ましい。フイルムをロール状
に巻き取る場合、フイルムの幅方向の少なくとも片端に
ナーリングを付与することが好ましい。ナーリングの幅
は、3mm〜50mmであることが好ましく、5mm〜
30mmであることがさらに好ましい。ナーリングの高
さは、0.5〜500μmであることが好ましく、1〜
200μmであることがさらに好ましい。ナーリング
は、片押しであっても両押しであってもよい。ナーリン
グは、後述する表面処理や下塗りあるいは機能層を流延
の後に連続して付与してもよい。フイルムは、長尺のま
ま巻き取ってもよいし、所望するサイズにスリット裁断
して包装しても良い。
The width of the cellulose acylate film is
0.5 to 3 m, preferably 0.6 to 2.5 m
Is more preferable, and more preferably 0.8 to 2.2 m. When the cellulose acylate film is wound into a roll, the length per roll is 1
It is preferably from 00 to 10,000 m, and from 500 to 7
000 m, more preferably 1000 to 600
More preferably, it is 0 m. When the film is wound into a roll, it is preferable to apply knurling to at least one end in the width direction of the film. The width of the knurling is preferably from 3 mm to 50 mm, and from 5 mm to
More preferably, it is 30 mm. The knurling height is preferably 0.5 to 500 μm,
More preferably, it is 200 μm. Knurling may be one-sided or two-sided. The knurling may be performed by continuously applying a surface treatment, an undercoat or a functional layer described later after casting. The film may be rolled up as it is, or may be slit and cut into a desired size for packaging.

【0080】セルロースアシレートフイルムには、表面
処理を行うことができる。表面処理によって、セルロー
スアシレートフイルムと各機能層(例えば、下塗層およ
びバック層)との接着性を向上させることができる。表
面処理として、例えばグロー放電処理、紫外線照射処
理、コロナ処理、火炎処理、酸またはアルカリ処理を用
いることができる。ここでいうグロー放電処理とは、1
-3〜20Torrの低圧ガス下でおこる、いわゆる低
温プラズマ処理のことである。更にまた、大気圧下での
プラズマ処理も好ましい。本発明のセルロースアシレー
トフイルムの表面処理に用いられるプラズマ処理につい
て説明する。具体的には、真空グロー放電、大気圧グロ
ー放電等によるものがあり、その他の方法としてフレー
ムプラズマ処理等の方法が挙げられる。これらは、例え
ば特開平6−123062号、特開平11−29301
1号、および同11−5857号の各公報に記載されて
いる。中でも大気圧グロー放電によるものが好ましく用
いられる。プラズマ励起性気体とは上記のような条件に
おいてプラズマ励起される気体をいい、アルゴン、ヘリ
ウム、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭
素、テトラフルオロメタンの様なフロン類及びそれらの
混合物などが例示できる。これらのガスとしては、アル
ゴン、ネオン等の不活性ガスに、カルボキシル基や水酸
基、カルボニル基等の極性官能基をプラスチックフイル
ムの表面に付与できる反応性ガスを加えたものが励起性
気体として用いられる。反応性ガスとしては水素、酸
素、窒素の他、水蒸気やアンモニア等のガスの他、低級
炭化水素、ケトン等の低沸点の有機化合物等も必要に応
じ用いることができるが、取り扱い上は、水素、酸素、
二酸化炭素、窒素、水蒸気等のガスを用いることが好ま
しい。水蒸気を用いる場合は、他のガスを水に通しバブ
リングしたガスを用いることができる。或いは水蒸気を
混合してもよい。
A surface treatment can be applied to the cellulose acylate film. By the surface treatment, the adhesiveness between the cellulose acylate film and each functional layer (for example, the undercoat layer and the back layer) can be improved. As the surface treatment, for example, glow discharge treatment, ultraviolet irradiation treatment, corona treatment, flame treatment, acid or alkali treatment can be used. The glow discharge treatment here means 1
This is a so-called low-temperature plasma treatment that occurs under a low-pressure gas of 0 -3 to 20 Torr. Furthermore, plasma treatment under atmospheric pressure is also preferable. The plasma treatment used for the surface treatment of the cellulose acylate film of the invention will be described. Specifically, there are methods using vacuum glow discharge, atmospheric pressure glow discharge, and the like, and other methods include flame plasma processing. These are described, for example, in JP-A-6-123062 and JP-A-11-29301.
No. 1 and Nos. 11-5857. Above all, those based on atmospheric pressure glow discharge are preferably used. The plasma-excitable gas refers to a gas that is plasma-excited under the above conditions, and includes, for example, argon, helium, neon, krypton, xenon, nitrogen, carbon dioxide, fluorocarbons such as tetrafluoromethane, and mixtures thereof. it can. As these gases, those obtained by adding a reactive gas capable of imparting a polar functional group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, or a carbonyl group to the surface of a plastic film to an inert gas such as argon or neon are used as an excitable gas. . As the reactive gas, in addition to hydrogen, oxygen, and nitrogen, in addition to gases such as steam and ammonia, low-boiling organic compounds such as lower hydrocarbons and ketones can be used as necessary. ,oxygen,
It is preferable to use a gas such as carbon dioxide, nitrogen, and water vapor. In the case of using steam, a gas obtained by bubbling another gas through water can be used. Alternatively, steam may be mixed.

【0081】紫外線照射法も本発明では好ましく用いら
れ、特公昭43−2603号、特公昭43−2604
号、および特公昭45−3828号の各公報に記載の処
理方法によって行われることが好ましい。水銀灯は石英
管からなる高圧水銀灯で、紫外線の波長が180〜38
0nmの間であるものが好ましい。紫外線照射の方法に
ついては、光源はセルロースアシレートフイルムの表面
温度が150℃前後にまで上昇することが支持体性能上
問題なければ、主波長が365nmの高圧水銀灯ランプ
を使用することができる。低温処理が必要とされる場合
には主波長が254nmの低圧水銀灯が好ましい。また
オゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低圧水銀ラン
プを使用することも可能である。処理光量に関しては処
理光量が多いほどセルロースアシレートフイルムと被接
着層との接着力は向上するが、光量の増加に伴い該フイ
ルムが着色し、また脆くなるという問題が発生する。従
って、365nmを主波長とする高圧水銀ランプの場合
には、照射光量は20〜10000(mJ/cm2 )で
あることが好ましく、50〜2000(mJ/cm2
であることがより好ましい。254nmを主波長とする
低圧水銀ランプの場合には、照射光量は100〜100
00(mJ/cm2 )であることが好ましく、300〜
1500(mJ/cm2 )であることがより好ましい。
The ultraviolet irradiation method is also preferably used in the present invention, and is disclosed in JP-B-43-2603 and JP-B-43-2604.
And the processing methods described in JP-B-45-3828. The mercury lamp is a high-pressure mercury lamp composed of a quartz tube, and has a wavelength of ultraviolet light of 180 to 38.
Those between 0 nm are preferred. With respect to the method of irradiating ultraviolet rays, a high-pressure mercury lamp having a main wavelength of 365 nm can be used as the light source if there is no problem in the performance of the support that the surface temperature of the cellulose acylate film rises to around 150 ° C. When low-temperature processing is required, a low-pressure mercury lamp having a main wavelength of 254 nm is preferable. It is also possible to use an ozoneless type high-pressure mercury lamp and a low-pressure mercury lamp. Regarding the amount of processing light, as the amount of processing light increases, the adhesive strength between the cellulose acylate film and the layer to be bonded improves, but the film becomes colored and becomes brittle as the amount of light increases. Therefore, in the case of a high-pressure mercury lamp for a 365nm main wavelength, it is preferable that irradiation light amount is 20~10000 (mJ / cm 2), 50~2000 (mJ / cm 2)
Is more preferable. In the case of a low-pressure mercury lamp having a main wavelength of 254 nm, the irradiation light amount is 100 to 100.
00 (mJ / cm 2 ), preferably from 300 to
More preferably, it is 1500 (mJ / cm 2 ).

【0082】セルロースアシレートフイルムの表面処理
としてコロナ放電処理も好ましく用いられ、特公昭39
−12838号、特開昭47−19824号、特開昭4
8−28067号、および特開昭52−42114号の
各公報に記載等の処理方法によって行うことができる。
コロナ放電処理装置は、Pillar社製ソリッドステ
ートコロナ処理機、LEPEL型表面処理機、VETA
PHON型処理機等を用いることができる。処理は空気
中での常圧にて行うことができる。火炎処理について記
述すると、用いるガスは天然ガス、液化プロパンガス、
都市ガスのいずれでもかまわないが、空気との混合比が
重要である。なぜなら、火炎処理による表面処理の効果
は活性な酸素を含むプラズマによってもたらされると考
えられるからであり、火炎の重要な性質であるプラズマ
の活性(温度)と酸素がどれだけ多くあるかがポイント
である。このふたつを決めているのはガス/酸素比であ
り、過不足なく反応する場合にエネルギー密度が最も高
くなりプラズマの活性が高くなる。具体的には、天然ガ
ス/空気の好ましい混合比は容積比で1/6〜1/1
0、好ましくは1/7〜1/9である。また、液化プロ
パンガス/空気の場合は1/14〜1/22、好ましく
は1/16〜1/19、都市ガス/空気の場合は1/2
〜1/8、好ましくは1/3〜1/7である。また、火
炎処理量は、1〜50Kcal/m2 、より好ましくは
3〜20Kcal/m2 の範囲で行うとよい。
Corona discharge treatment is also preferably used as a surface treatment for the cellulose acylate film.
No. 12838, JP-A-47-19824, JP-A-Showa 4
It can be carried out by the processing methods described in JP-A-8-28067 and JP-A-52-42114.
Corona discharge treatment devices include Pillar's solid state corona treatment machine, LEPEL type surface treatment machine, VETA
A PHON type processor or the like can be used. The treatment can be performed at normal pressure in air. Describing the flame treatment, the gas used is natural gas, liquefied propane gas,
Any of city gas may be used, but the mixing ratio with air is important. This is because the effect of the surface treatment by the flame treatment is considered to be brought about by the plasma containing active oxygen. is there. These two factors are determined by the gas / oxygen ratio. When the reaction is performed without excess or deficiency, the energy density becomes highest and the plasma activity becomes high. Specifically, a preferable mixing ratio of natural gas / air is 1/6 to 1/1 in volume ratio.
0, preferably 1/7 to 1/9. In the case of liquefied propane gas / air, 1/14 to 1/22, preferably 1/16 to 1/19, and in the case of city gas / air, 1/2.
1 /, preferably 1/3 to 1/7. Further, the flame treatment amount is preferably in the range of 1 to 50 Kcal / m 2 , more preferably 3 to 20 Kcal / m 2 .

【0083】次に、セルロースアシレートフイルムの表
面処理として好ましく用いられるアルカリ鹸化処理につ
いて具体的に説明する。アルカリ鹸化処理は、セルロー
スアシレートフイルムの表面をアルカリ溶液に浸漬した
後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行
われることが好ましい。アルカリ溶液の例としては、水
酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ
る。アルカリ溶液の水酸化イオンの規定濃度は、0.1
N〜3.0Nであることが好ましく、0.5N〜2.0
Nであることがさらに好ましい。アルカリ溶液の温度
は、室温乃至90℃の範囲にあることが好ましく、40
℃乃至70℃の範囲にあることがさらに好ましい。フイ
ルムをこのようなアルカリ溶液に浸漬した後に、一般に
は水洗され、、次いで酸性水溶液を通過させた後に水洗
して、表面処理したセルロースアシレートフイルムを得
る。酸性水溶液に用いる酸の例としては、塩酸、硝酸、
硫酸、酢酸、蟻酸、クロロ酢酸、およびシュウ酸などが
挙げられる。酸性水溶液の濃度は、0.01N〜3.0
Nであることが好ましく、0.05N〜2.0Nである
ことがさらに好ましい。セルロースアシレートフイルム
を偏光板の透明保護膜として使用する場合、偏光膜との
接着性の観点から、酸処理またはアルカリ処理、すなわ
ちセルロースアシレートに対するケン化処理を実施する
ことが特に好ましい。これらの溶液は水のみでもよい
が、水可溶性有機溶剤(メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、アセトンなど)を混合して用いてもよ
い。
Next, the alkali saponification treatment which is preferably used as a surface treatment for a cellulose acylate film will be specifically described. The alkali saponification treatment is preferably performed in a cycle in which the surface of the cellulose acylate film is immersed in an alkaline solution, neutralized with an acidic solution, washed with water, and dried. Examples of the alkaline solution include a potassium hydroxide solution and a sodium hydroxide solution. The specified concentration of hydroxide ion in the alkaline solution is 0.1
N to 3.0N, preferably 0.5N to 2.0N.
N is more preferred. The temperature of the alkaline solution is preferably in the range of room temperature to 90 ° C.
More preferably, it is in the range of from 70 ° C to 70 ° C. After the film is immersed in such an alkaline solution, it is generally washed with water, and then passed through an acidic aqueous solution and then washed with water to obtain a surface-treated cellulose acylate film. Examples of the acid used for the acidic aqueous solution include hydrochloric acid, nitric acid,
Sulfuric acid, acetic acid, formic acid, chloroacetic acid, and oxalic acid. The concentration of the acidic aqueous solution is 0.01 N to 3.0.
N, more preferably 0.05N to 2.0N. When a cellulose acylate film is used as a transparent protective film for a polarizing plate, it is particularly preferable to perform an acid treatment or an alkali treatment, that is, a saponification treatment on the cellulose acylate, from the viewpoint of adhesion to the polarizing film. These solutions may be water alone, or may be a mixture of water-soluble organic solvents (methanol, ethanol, isopropanol, acetone, etc.).

【0084】フイルムと乳剤層との接着を達成するため
に、表面活性化処理をしたのち、直接セルロースアシレ
ートフイルム上に機能層を塗布して接着力を得る方法
と、一旦何がしかの表面処理をした後、あるいは表面処
理なしで、下塗層(接着層)を設けこの上に機能層を塗
布する方法とがある。下塗層の構成としても種々の工夫
が行われており、第1層として支持体によく隣接する層
(以下、下塗第1層と略す)を設け、その上に第2層と
して機能層とよく接着する下塗り第2層を塗布する所謂
重層法がある。単層法においては、セルロースアシレー
トフイルムを膨張させ、下塗層素材と界面混合させるこ
とによって良好な接着性を達成している場合が多い。本
発明に使用する下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマ
ー、セルロースアシレート、ラテックスポリマー、水溶
性ポリエステルなどが例示される。ポリマーとしては、
ゼラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン
酸ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリア
クリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであ
り、セルロースアシレートとしてはカルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどである。
In order to achieve adhesion between the film and the emulsion layer, a surface activation treatment is carried out, and then a functional layer is applied directly on the cellulose acylate film to obtain an adhesive force. There is a method in which an undercoat layer (adhesive layer) is provided after treatment or without surface treatment, and a functional layer is applied thereon. Various contrivances have been made for the constitution of the undercoat layer, and a layer (hereinafter abbreviated as the first undercoat layer) which is well adjacent to the support is provided as a first layer, and a functional layer is formed as a second layer thereon. There is a so-called multi-layer method in which an undercoating second layer that adheres well is applied. In the single-layer method, good adhesion is often achieved by expanding the cellulose acylate film and mixing it with the undercoat material. Examples of the undercoat polymer used in the present invention include a water-soluble polymer, a cellulose acylate, a latex polymer, and a water-soluble polyester. As a polymer,
Gelatin, gelatin derivatives, casein, agar, sodium alginate, starch, polyvinyl alcohol, polyacrylic acid copolymer, maleic anhydride copolymer, and the like. Examples of cellulose acylate include carboxymethyl cellulose and hydroxyethyl cellulose.

【0085】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、光学用途と写真感光材料に好ましく用いることがで
きる。特に光学用途が液晶表示装置であることが好まし
く、液晶表示装置が、二枚の電極基板の間に液晶を担持
してなる液晶セル、その両側に配置された二枚の偏光素
子、および該液晶セルと該偏光素子との間に少なくとも
一枚の光学補償シートを配置した構成であることがさら
に好ましい。これらの液晶表示装置としては、TN、I
PS、FLC、AFLC、OCB、STN、VAおよび
HANが好ましく、詳細は後述する。その際に前述の光
学用途に本発明の非塩素系有機溶媒を用いて作製された
セルロースアシレートフイルムを用いるに際し、各種の
機能層を付与することが実施される。それらは、例え
ば、帯電防止層、硬化樹脂層(透明ハードコート層)、
反射防止層、易接着層、防眩層、光学補償層、配向層、
液晶層などである。これらの機能層及びその材料として
は、界面活性剤、滑り剤、マット剤、帯電防止層、ハー
ドコート層などが挙げられる。
The cellulose acylate film of the invention can be preferably used for optical applications and photographic materials. In particular, it is preferable that the optical application is a liquid crystal display device, and the liquid crystal display device has a liquid crystal cell carrying liquid crystal between two electrode substrates, two polarizing elements disposed on both sides of the liquid crystal cell, and the liquid crystal. It is more preferable that at least one optical compensation sheet is disposed between the cell and the polarizing element. These liquid crystal display devices include TN, I
PS, FLC, AFLC, OCB, STN, VA, and HAN are preferable, and details will be described later. At that time, when the cellulose acylate film produced using the non-chlorine organic solvent of the present invention is used for the above-mentioned optical application, various functional layers are provided. They include, for example, an antistatic layer, a cured resin layer (a transparent hard coat layer),
Anti-reflection layer, easy adhesion layer, anti-glare layer, optical compensation layer, alignment layer,
For example, a liquid crystal layer. These functional layers and their materials include a surfactant, a slipping agent, a matting agent, an antistatic layer, a hard coat layer, and the like.

【0086】まず界面活性剤はその使用目的によって、
分散剤、塗布剤、濡れ剤、帯電防止剤などに分類される
が、以下に述べる界面活性剤を適宜使用することで、そ
れらの目的は達成できる。界面活性剤は、ノニオン性、
イオン性(アニオン、カチオン、ベタイン)いずれも使
用できる。さらにフッ素系界面活性剤も有機溶媒中での
塗布剤や、帯電防止剤として好ましく用いられる。使用
される層としてはセルロースアシレート溶液中でもよい
し、その他の機能層のいずれでもよい。光学用途で利用
される場合は、機能層の例としては下塗り層、中間層、
配向制御層、屈折率制御層、保護層、防汚層、粘着層、
バック下塗り層、バック層などである。その使用量は目
的を達成するために必要な量であれば特に限定されない
が、一般には添加する層の質量に対して、0.0001
〜5質量%であることが好ましく、更には0.0005
〜2質量%であることが好ましい。その場合の塗設量
は、1m2 当り0.02〜1000mgが好ましく、
0.05〜200mgが好ましい。好ましいノニオン系
界面活性剤としては、ポリオキシエチレン、ポリオキシ
プロピレン、ポリオキシブチレン、ポリグリシジルやソ
ルビタンをノニオン性親水性基とする界面活性剤が挙げ
られ、具体的にはポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニールエーテル、
ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコー
ル、多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエ
チレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、脂肪酸ジエタノールアミド、トリエタノールアミン
脂肪酸部分エステルを挙げることができる。
First, the surfactant is used depending on the purpose of use.
Although classified into a dispersant, a coating agent, a wetting agent, an antistatic agent, and the like, these objects can be achieved by appropriately using a surfactant described below. Surfactants are nonionic,
Any of ionic (anion, cation, betaine) can be used. Further, a fluorine-based surfactant is also preferably used as a coating agent in an organic solvent or as an antistatic agent. The layer used may be a cellulose acylate solution or any of the other functional layers. When used in optical applications, examples of functional layers include undercoat layers, intermediate layers,
Orientation control layer, refractive index control layer, protective layer, antifouling layer, adhesive layer,
A back undercoat layer, a back layer, and the like. The amount used is not particularly limited as long as it is an amount necessary to achieve the purpose, but is generally 0.0001 to the mass of the layer to be added.
-5% by mass, more preferably 0.0005% by mass.
It is preferably about 2% by mass. In that case, the coating amount is preferably 0.02 to 1000 mg per 1 m 2 ,
0.05-200 mg is preferred. Preferred nonionic surfactants include surfactants having a nonionic hydrophilic group of polyoxyethylene, polyoxypropylene, polyoxybutylene, polyglycidyl or sorbitan, and specifically, polyoxyethylene alkyl ether, Polyoxyethylene alkyl phenyl ether,
Polyoxyethylene-polyoxypropylene glycol, polyhydric alcohol fatty acid partial ester, polyoxyethylene polyhydric alcohol fatty acid partial ester, polyoxyethylene fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, fatty acid diethanolamide, triethanolamine fatty acid partial ester Can be.

【0087】アニオン系界面活性剤としては、カルボン
酸塩、硫酸塩、スルフォン酸塩、リン酸エステル塩が挙
げられ、代表的なものとしては脂肪酸塩、アルキルベン
ゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキルスルフォン酸塩、α―オレフィンスルフォ
ン酸塩、ジアルキルスルフォコハク酸塩、α―スルフォ
ン化脂肪酸塩、N−メチルーNオレイルタウリン、石油
スルフォン酸塩、アルキル硫酸塩、硫酸化油脂、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニールエーテル硫酸塩、ポリオキシエ
チレンスチレン化フェニールエーテル硫酸塩、アルキル
リン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸
塩、ナフタレンスルフォン酸塩ホルムアルデヒド縮合物
などが挙げられる。カチオン系界面活性剤としては、ア
ミン塩、4級アンモニウム塩、ピリジュム塩などを挙げ
ることができ、第1〜第3脂肪アミン塩、第4級アンモ
ニウム塩(テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキ
ルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、ア
ルキルイミダゾリウム塩など)を挙げることができる。
両性系界面活性剤としてはカルボキシベタイン、スルフ
ォベタインなどであり、N−トリアルキル−N−カルボ
キシメチルアンモニウムベタイン、N−トリアルキル−
N−スルフォアルキレンアンモニウムベタインなどであ
る。これらの界面活性剤は、界面活性剤の応用(幸書
房、刈米孝夫著、昭和55年9月1日発行)に記載され
ている。界面活性剤の使用量に特に制限はなく、目的と
する界面活性特性が得られる量であればよい。以下に界
面活性剤の具体例を記すが、これらに限定されるもので
はない(ここで、‐C6 4 ‐はフェニレン基を表わ
す)。
Examples of the anionic surfactant include carboxylate, sulfate, sulfonate and phosphate salt. Representative examples thereof include fatty acid salt, alkylbenzene sulfonate, alkylnaphthalene sulfonate, Alkyl sulfonate, α-olefin sulfonate, dialkyl sulfosuccinate, α-sulfonated fatty acid salt, N-methyl-N-oleyltaurine, petroleum sulfonate, alkyl sulfate, sulfated oil, polyoxyethylene alkyl Examples include ether sulfates, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfates, polyoxyethylene styrenated phenyl ether sulfates, alkyl phosphates, polyoxyethylene alkyl ether phosphates, and naphthalene sulfonate formaldehyde condensates. Examples of the cationic surfactant include an amine salt, a quaternary ammonium salt, a pyridum salt and the like. , Alkylpyridium salts, alkylimidazolium salts, etc.).
Examples of amphoteric surfactants include carboxybetaine and sulfobetaine, and N-trialkyl-N-carboxymethylammonium betaine and N-trialkyl-
N-sulfoalkylene ammonium betaine and the like. These surfactants are described in Applications of Surfactants (Koshobo, Takao Karimei, published September 1, 1980). There are no particular restrictions on the amount of surfactant used, as long as the desired surfactant properties can be obtained. Specific examples of the surfactant are described below, but are not limited thereto (here, -C 6 H 4- represents a phenylene group).

【0088】また、セルロースアシレートフイルムの上
のいずれかの層に滑り剤を含有させてもよく、その場合
は特に最外層が好ましい。用いられる滑り剤としては、
例えば、特公昭53−292号公報に開示されているよ
うなポリオルガノシロキサン、米国特許第4、275、
146号明細書に開示されているような高級脂肪酸アミ
ド、特公昭58−33541号公報、英国特許第92
7、446号明細書或いは特開昭55−126238号
及び特開昭58−90633号公報に開示されているよ
うな高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24の脂肪酸と
炭素数10〜24のアルコールのエステル)、そして、
米国特許第3、933、516号明細書に開示されてい
るような高級脂肪酸金属塩、また、特開昭58−505
34号公報に開示されているような、直鎖高級脂肪酸と
直鎖高級アルコールのエステル、世界公開901081
15.8に開示されているような分岐アルキル基を含む
高級脂肪酸−高級アルコールエステル等が知られてい
る。このうちポリオルガノシロキサンとしては、一般的
に知られている、ポリジメチルシロキサンポリジエチル
シロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポリジフェニ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等のポリ
アリールシロキサンのほかに、特公昭53−292号、
特公昭55−49294号、特開昭60−140341
号の各公報に記載の、C5 以上のアルキル基を持つオ
ルガノポリシロキサン、側鎖にポリオキシアルキレン基
を有するアルキルポリシロキサン、側鎖にアルコキシ、
ヒドロキシ、水素、カルボキシル、アミノ、メルカプト
基を有するようなオルガノポリシロキサン等の変性ポリ
シロキサンを用いることもできるし、シロキサンユニッ
トを有するブロックコポリマーなどを用いることもでき
る。このような化合物の具体例を次に示すが、これらに
よって制限されるものではない。また、高級脂肪酸及び
その誘導体、高級アルコール及びその誘導体としては、
高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸の多価アルコールエ
ステル等、また、高級脂肪族アルコール、高級脂肪族ア
ルコールのモノアルキルフォスファイト、ジアルキルフ
ォスファイト、トリアルキルフォスファイト、モノアル
キルフォスフェート、ジアルキルフォスフェート、トリ
アルキルフォスフェート、高級脂肪族のアルキルスルフ
ォン酸、そのアミド化合物またはその塩等を用いること
ができる。このような化合物の具体例を次に示すが、本
発明はこれらによって制限されるものではない。
Further, any of the layers above the cellulose acylate film may contain a slipping agent, in which case the outermost layer is particularly preferred. As the slip agent used,
For example, polyorganosiloxanes disclosed in JP-B-53-292, U.S. Pat. No. 4,275,
No. 146, higher fatty acid amides as disclosed in JP-B-58-33541, UK Patent No. 92
No. 7,446, or JP-A-55-126238 and JP-A-58-90633, which are examples of a higher fatty acid ester (containing a fatty acid having 10 to 24 carbon atoms and an alcohol having 10 to 24 carbon atoms). Ester), and
Metal salts of higher fatty acids as disclosed in U.S. Pat. No. 3,933,516, and JP-A-58-505.
No. 34, an ester of a linear higher fatty acid and a linear higher alcohol, disclosed in WO 901081
Higher fatty acid-higher alcohol esters containing a branched alkyl group as disclosed in 15.8 are known. Among these, polyorganosiloxanes include polyalkylsiloxanes such as polydimethylsiloxane and polydiethylsiloxane, polyarylsiloxanes such as polydiphenylsiloxane and polymethylphenylsiloxane, and generally known polyorganosiloxanes. issue,
JP-B-55-49294, JP-A-60-140341
Nos. 4,019,086, 5,897,898, organopolysiloxanes having an alkyl group of C5 or more, alkylpolysiloxanes having a polyoxyalkylene group in a side chain, alkoxy in a side chain,
A modified polysiloxane such as an organopolysiloxane having a hydroxy, hydrogen, carboxyl, amino, or mercapto group can be used, and a block copolymer having a siloxane unit can also be used. Specific examples of such compounds are shown below, but are not limited thereto. Further, as higher fatty acids and derivatives thereof, higher alcohols and derivatives thereof,
Higher fatty acids, metal salts of higher fatty acids, higher fatty acid esters, higher fatty acid amides, polyhydric alcohol esters of higher fatty acids, etc .; higher fatty alcohols; Phyto, monoalkyl phosphate, dialkyl phosphate, trialkyl phosphate, higher aliphatic alkylsulfonic acid, an amide compound thereof, a salt thereof and the like can be used. Specific examples of such compounds are shown below, but the present invention is not limited thereto.

【0089】このような滑り剤を用いることにより、引
っかき強度にすぐれ、下塗面でのはじき等の発生のない
優れたフイルムが得られる。用いる滑り剤の使用量は特
に限定されないが、その含有量は0.0005〜2g/
2 が好ましく、より好ましくは0.001〜1g/m
2 、特に好ましくは0.002〜0.5g/m2 であ
る。滑り剤の添加層としては、特にこれに限定されるも
のではないが、バック面の最外層に含有させることが好
ましい。上記の滑り剤を含む表面層は、これを適当な有
機溶剤に溶解した塗布液を、支持体、またはバック層に
その他の層を付与した支持体上に塗布し、乾燥すること
により形成できる。また、滑り剤は、塗布液中に分散物
の形で添加することもできる。滑り性能は静摩擦係数が
0.30以下であることが好ましく、更には0.25以
下、特には0.13以下であることが好ましい。また、
接触する相手材質との静摩擦係数が小さいことが好まし
く、傷などの防止に役立つ。その際の相手材質との静摩
擦係数は0.3以下であることが好ましく、更には0.
25以下、特には0.13以下であることが好ましい。
また、フイルムや光学フイルムの表裏の静摩擦係数も小
さくするほうが好ましい場合が多々有り、その間の静摩
擦係数は0.30以下であることが好ましく、更には
0.25以下、特には0.13以下であることが好まし
い。また、動摩擦係数も0.30以下であることが好ま
しく、更には0.25以下、特には0.15以下である
ことが好ましい。また、接触する相手材質との動摩擦係
数も0.3以下であることが好ましく、更には0.25
以下、特には0.15以下であることが好ましい。ま
た、フイルムや光学フイルムの表裏の動摩擦係数も小さ
くするほうが好ましい場合が多々有り、その間の動摩擦
係数は0.30以下であることが好ましく、更には0.
25以下、特には0.13以下であることが好ましい。
By using such a slipping agent, it is possible to obtain an excellent film having excellent scratching strength and free from repelling or the like on the undercoating surface. The amount of the slip agent used is not particularly limited, but the content is 0.0005 to 2 g /
m 2 is preferred, and more preferably 0.001 to 1 g / m
2 , particularly preferably 0.002 to 0.5 g / m 2 . The layer to which the slip agent is added is not particularly limited, but is preferably contained in the outermost layer on the back surface. The surface layer containing the above-mentioned slipping agent can be formed by applying a coating solution obtained by dissolving the same in an appropriate organic solvent onto a support or a support having a back layer provided with another layer, and drying. Further, the slip agent can be added in the form of a dispersion in the coating solution. For the slip performance, the coefficient of static friction is preferably 0.30 or less, more preferably 0.25 or less, and particularly preferably 0.13 or less. Also,
It is preferable that the coefficient of static friction with the contacting partner material is small, which helps to prevent scratches and the like. At this time, the coefficient of static friction with the mating material is preferably 0.3 or less, and more preferably 0.3.
It is preferably 25 or less, particularly preferably 0.13 or less.
In many cases, it is preferable to reduce the coefficient of static friction between the front and back of the film or the optical film, and the coefficient of static friction between them is preferably 0.30 or less, more preferably 0.25 or less, particularly 0.13 or less. Preferably, there is. Further, the coefficient of kinetic friction is preferably 0.30 or less, more preferably 0.25 or less, and particularly preferably 0.15 or less. The coefficient of kinetic friction with the contacting material is preferably 0.3 or less, more preferably 0.25.
Below, it is particularly preferable that it is 0.15 or less. In many cases, it is preferable to reduce the coefficient of dynamic friction between the front and back of the film or the optical film, and the coefficient of dynamic friction between them is preferably 0.30 or less.
It is preferably 25 or less, particularly preferably 0.13 or less.

【0090】セルロースアシレートフイルムの機能層に
おいて、フイルムの易滑性や高湿度下での耐接着性の改
良のためにマット剤を使用することが好ましい。その場
合、表面の突起物の平均高さが0.005〜10μmで
あることが好ましく、0.01〜5μmであることがよ
り好ましい。又、その突起物は表面に多数あるほど良い
が、必要以上に多いとへイズとなり問題である。好まし
い突起物は突起物の平均高さを有する範囲であれば、例
えば球形、不定形マット剤で突起物を形成することがで
き、その含有量は0.5〜600mg/m2 であること
が好ましく、1〜400mg/m2 であることがより好
ましい。この時、使用されるマット剤としては、既述の
セルロースアシレートフイルム中に添加される微粒子も
利用でき、その組成において特に限定されず、無機物で
も有機物でもよく2種類以上の混合物でもよい。マット
剤の無機化合物、有機化合物は、例えば、硫酸バリウ
ム、マンガンコロイド、二酸化チタン、硫酸ストロンチ
ウムバリウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化
錫、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タル
ク、カオリン、硫酸カルシウムなどの無機物の微粉末が
あるが、さらに例えば湿式法やケイ酸のゲル化より得ら
れる合成シリカ等の二酸化ケイ素やチタンスラッグと硫
酸により生成する二酸化チタン(ルチル型やアナタース
型)等が挙げられる。また、粒径の比較的大きい、例え
ば20μm以上の無機物から粉砕した後、分級(振動ろ
過、風力分級など)することによっても得られる。その
他、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテー
ト、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプ
ピルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエ
チレンカーボネート、アクリルスチレン系樹脂、シリコ
ーン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ベンゾグアナミン
系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオレフィン系粉末、ポリ
エステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹
脂、或いはポリ弗化エチレン系樹脂、澱粉等の有機高分
子化合物の粉砕分級物もあげられる。あるいは又懸濁重
合法で合成した高分子化合物、スプレードライ法あるい
は分散法等により球型にした高分子化合物、または無機
化合物を用いることができる。
In the functional layer of the cellulose acylate film, it is preferable to use a matting agent in order to improve the slipperiness of the film and the adhesion resistance under high humidity. In that case, the average height of the protrusions on the surface is preferably 0.005 to 10 μm, and more preferably 0.01 to 5 μm. Also, the more the protrusions are on the surface, the better. As long as the preferred projection has the average height of the projection, the projection can be formed by, for example, a spherical or irregular matting agent, and its content is preferably 0.5 to 600 mg / m 2. More preferably, it is 1 to 400 mg / m 2 . At this time, as the matting agent to be used, fine particles added to the cellulose acylate film described above can be used, and the composition thereof is not particularly limited, and may be an inorganic or organic substance, or a mixture of two or more kinds. Inorganic compounds and organic compounds of the matting agent include, for example, barium sulfate, manganese colloid, titanium dioxide, strontium barium sulfate, silicon dioxide, aluminum oxide, tin oxide, zinc oxide, calcium carbonate, barium sulfate, talc, kaolin, calcium sulfate, etc. Inorganic fine powders such as silicon dioxide such as synthetic silica obtained by a wet method or gelling of silicic acid, and titanium dioxide (rutile type or anatase type) generated by titanium slag and sulfuric acid. It can also be obtained by pulverizing an inorganic substance having a relatively large particle size, for example, 20 μm or more, and then performing classification (vibration filtration, air classification, etc.). In addition, polytetrafluoroethylene, cellulose acetate, polystyrene, polymethyl methacrylate, polypropylene methacrylate, polymethyl acrylate, polyethylene carbonate, acrylic styrene resin, silicone resin, polycarbonate resin, benzoguanamine resin, melamine resin, polyolefin powder Also, pulverized and classified organic polymer compounds such as polyester-based resins, polyamide-based resins, polyimide-based resins, polyfluoroethylene-based resins, and starch can be used. Alternatively, a polymer compound synthesized by a suspension polymerization method, a polymer compound formed into a spherical shape by a spray drying method or a dispersion method, or an inorganic compound can be used.

【0091】本発明の光学フイルム、或いは偏光板保護
フイルムとして使用して偏光板には帯電防止加工、透明
ハードコート加工、防眩加工、反射防止加工、易接着加
工等を施すことができる。或いは配向膜を形成して液晶
層を設け、光学補償機能を付与することもできる。これ
らの詳細は特開2000−352620号公報に記載の
技術を応用でき、以下に記載する。帯電防止加工とは、
樹脂フイルムの取扱の際に、この樹脂フイルムが帯電す
るのを防ぐ機能を付与するものであり、具体的には、イ
オン導電性物質や導電性微粒子を含有する層を設けるこ
とによって行う。ここでイオン導電性物質とは電気伝導
性を示し、電気を運ぶ担体であるイオンを含有する物質
のことであるが、例としてはイオン性高分子化合物を挙
げることができる。これらのうち、好ましいのは導電性
物質が微粒子状をしており、上記樹脂中にこれらを微分
散し添加したものであって、これらに用いられる好まし
い導電性物質として、金属酸化物やこれらの複合酸化物
からなる導電性微粒子及び特開平9−203810号公
報に記載されているようなアイオネン導電性ポリマー或
いは分子間架橋を有する第4級アンモニウムカチオン導
電性ポリマー粒子などを含有することが望ましい。好ま
しい粒径は5nm〜10μmの範囲であり、更に好まし
い範囲は用いられる微粒子の種類に依存する。
The polarizing plate used as the optical film or the polarizing plate protective film of the present invention can be subjected to antistatic processing, transparent hard coat processing, antiglare processing, antireflection processing, easy adhesion processing and the like. Alternatively, an optical compensation function can be provided by forming an alignment film and providing a liquid crystal layer. These details can be applied to the technology described in JP-A-2000-352620, and are described below. What is antistatic processing?
When the resin film is handled, the resin film is provided with a function of preventing the resin film from being charged. Specifically, this is performed by providing a layer containing an ion conductive substance or conductive fine particles. Here, the ionic conductive substance refers to a substance that exhibits electric conductivity and contains ions that are carriers that carry electricity, and examples thereof include ionic polymer compounds. Of these, preferred are those in which the conductive substance is in the form of fine particles, which are finely dispersed and added in the resin, and preferred conductive substances used in these include metal oxides and these. It is desirable to contain conductive fine particles composed of a composite oxide and ionicene conductive polymers or quaternary ammonium cation conductive polymer particles having an intermolecular crosslink as described in JP-A-9-203810. The preferred particle size is in the range of 5 nm to 10 μm, and the more preferred range depends on the type of fine particles used.

【0092】導電性微粒子である金属酸化物の例として
は、ZnO、TiO2 、SnO2 、Al2 3 、In2
3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO2 、V2 5
等、或いはこれらの複合酸化物が好ましく、特にZn
O、TiO2 及びSnO2 が好ましい。異種原子を含む
例としては、例えばZnOに対してはAl、In等の添
加、TiO2 に対してはNb、Ta等の添加、又SnO
2 に対しては、Sb、Nb、ハロゲン元素等の添加が効
果的である。これら異種原子の添加量は、0.01〜2
5mol%の範囲にあることが好ましく、0.1〜15
mol%の範囲にあることが特に好ましい。更にまた、
有機電子導電性有機化合物も利用できる。例えば、ポリ
チオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチ
レン、ポリフォスファゼンなどである。これらは、酸供
与材としてポリスチレンスルフォン酸、過塩素酸などと
のコンプレックスで好ましく用いられる。
Examples of metal oxides that are conductive fine particles include ZnO, TiO 2 , SnO 2 , Al 2 O 3 , In 2
O 3 , SiO 2 , MgO, BaO, MoO 2 , V 2 O 5
And the like, or a composite oxide of these is preferable.
O, TiO 2 and SnO 2 are preferred. Examples of containing heteroatoms include, for example, addition of Al and In to ZnO, addition of Nb and Ta to TiO 2 , and addition of SnO.
For 2 , the addition of Sb, Nb, a halogen element or the like is effective. The addition amount of these different atoms is 0.01 to 2
It is preferably in the range of 5 mol%, and 0.1 to 15
It is particularly preferred that it is in the range of mol%. Furthermore,
Organic electronically conductive organic compounds can also be used. For example, polythiophene, polypyrrole, polyaniline, polyacetylene, polyphosphazene, and the like. These are preferably used in a complex with polystyrene sulfonic acid, perchloric acid or the like as an acid donor.

【0093】本発明の光学フイルムには、透明ハードコ
ート層を設けることができる。透明ハードコート層とし
ては活性線硬化性樹脂或いは熱硬化樹脂が好ましく用い
られる。活性線硬化性樹脂層とは紫外線や電子線のよう
な活性線照射により架橋反応などを経て硬化する樹脂を
主たる成分とする層をいう。活性線硬化性樹脂としては
紫外線硬化性樹脂や電子線硬化性樹脂などが代表的なも
のとして挙げられるが、紫外線や電子線以外の活性線照
射によって硬化する樹脂でもよい。紫外線硬化性樹脂と
しては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹
脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫
外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型
ポリオールアクリレート系樹脂、又は紫外線硬化型エポ
キシ樹脂等を挙げることができる。紫外線硬化型アクリ
ルウレタン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールに
イソシアネートモノマー、もしくはプレポリマーを反応
させて得られた生成物に更に2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下
アクリレートにはメタクリレートを包含するものとして
アクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモ
ノマーを反応させることによって容易に得ることがで
き、例えば特開昭59−151110号公報に記載され
ている。
The optical film of the present invention can be provided with a transparent hard coat layer. Active ray curable resin or thermosetting resin is preferably used as the transparent hard coat layer. The actinic ray-curable resin layer refers to a layer mainly composed of a resin which cures through a crosslinking reaction or the like by irradiation with actinic rays such as ultraviolet rays or electron beams. Typical examples of the actinic ray-curable resin include an ultraviolet ray curable resin and an electron beam curable resin. Examples of the ultraviolet-curable resin include an ultraviolet-curable acrylic urethane-based resin, an ultraviolet-curable polyester acrylate-based resin, an ultraviolet-curable epoxy acrylate-based resin, an ultraviolet-curable polyol acrylate-based resin, and an ultraviolet-curable epoxy resin. be able to. UV-curable acrylic urethane-based resins are generally obtained by reacting a polyester polyol with an isocyanate monomer or a prepolymer, and further adding 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxyethyl methacrylate (hereinafter acrylate includes methacrylate). Can be easily obtained by reacting an acrylate monomer having a hydroxyl group such as 2-hydroxypropyl acrylate, etc., and described in, for example, JP-A-59-151110.

【0094】本発明の光学フイルムには、反射防止層を
設けることもできる。反射防止層の構成としては、単
層、多層等各種知られているが、多層のものとしては高
屈折率層、低屈折率層を交互に積層した構造のものが一
般的である。構成の例としては、透明基材側から高屈折
率層/低屈折率層の2層の順から構成されたものや、屈
折率の異なる3層を、中屈折率層(透明基材或いはハー
ドコート層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折
率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層され
ているもの等があり、更に多くの反射防止層を積層する
ものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コ
ストや生産性などから、ハードコート層を有する基材上
に、高屈折率層/中屈折率層/低屈折率層の順に塗布す
ることが好ましい構成である。基材面に(中屈折層を設
ける場合もある)高屈折率層、空気に向かって低屈折率
層を順に積層し、高屈折率層及び低屈折率層の光学膜厚
光の波長に対しある値に設定することにより光学干渉層
を作り、反射防止積層体としたものが反射防止層として
は特に好ましく、屈折率と膜厚は分光反射率の測定より
計算して算出し得る。本発明の光学フイルムには、カー
ル防止加工を施すこともできる。カール防止加工とは、
これを施した面を内側にして丸まろうとする機能を付与
するものであるが、この加工を施すことによって、透明
樹脂フイルムの片面に何らかの表面加工をして、両面に
異なる程度・種類の表面加工を施した際に、その面を内
側にしてカールしようとするのを防止する働きをするも
のである。カール防止層は基材の防眩層又は反射防止層
を有する側と反対側に設ける態様或いは、例えば透明樹
脂フイルムの片面に易接着層を塗設する場合もあり、又
逆面にカール防止加工を塗設するような態様が挙げられ
る。
The optical film of the present invention may be provided with an antireflection layer. Various types of antireflection layers are known, such as a single layer and a multilayer. However, a multilayer having a structure in which high-refractive-index layers and low-refractive-index layers are alternately laminated is generally used. Examples of the configuration include a layer composed of two layers of a high refractive index layer / a low refractive index layer in order from the transparent substrate side, or a layer having a different refractive index, and a medium refractive index layer (a transparent substrate or a hard substrate). A layer having a higher refractive index than the coating layer and a lower refractive index than the high refractive index layer) / a layer having a high refractive index / a layer having a low refractive index; Some suggestions have been made. Above all, from the viewpoint of durability, optical properties, cost, productivity, and the like, it is preferable to apply a high-refractive-index layer / a medium-refractive-index layer / a low-refractive-index layer on a substrate having a hard coat layer in this order. On the substrate surface, a high-refractive-index layer (which may be provided with a middle-refractive-index layer) and a low-refractive-index layer in the order of air are laminated in order. It is particularly preferable that the optical interference layer is formed by setting it to a certain value to form an anti-reflection layered product as the anti-reflection layer. The refractive index and the film thickness can be calculated by measuring the spectral reflectance. The optical film of the present invention may be subjected to a curl prevention process. What is anti-curl processing?
This function gives the function of rounding with the surface on which it is applied to the inside, but by performing this processing, one surface of the transparent resin film is subjected to some kind of surface treatment, and both surfaces have different degrees and types of surface When processing is performed, it functions to prevent curling with the surface inside. The anti-curl layer is provided on the side opposite to the side having the anti-glare layer or the anti-reflection layer of the substrate, or for example, an easy-adhesion layer may be applied on one side of a transparent resin film, Is applied.

【0095】以上の方法により作製されたセルロースア
シレートフイルムの物理特性について、さらに詳細に記
載する。本発明の光学フイルムを偏光板保護フイルムと
した場合、該保護フイルムの厚さは5〜500μmの範
囲にあることが好ましく、20〜300μmの範囲にあ
ることがさらに好ましく、30〜150μmの範囲にあ
ることが最も好ましい。セルロースアシレートフイルム
の面内方向におけるレターデーションReは、500n
m未満であることが好ましく、300nm未満であるこ
とが好ましく、200nm未満であることが更に好まし
く、100nm以下であることが更に好ましく、50n
m以下であることが更に好ましく、30nm以下である
ことが更に好ましい。場合より10nm以下であること
が特に好ましく5nmであることが更に好ましい。ま
た、セルロースアシレートフイルムのRthは100μm
当たり、0nm〜600nmであり、さらには0nm〜
400nmで用いられる。特に0nm〜250nmで用
いることが好ましい。本発明の光学フイルムの製膜方向
(長手方向に相当する)と、フイルムの遅相軸とのなす
角度θ(ここではθ1)が0°、+90°もしくは−9
0°に近いほど好ましい。ただし、θ1は製膜方向と遅
相軸とがなす狭い角度であり、+90°〜−90°の範
囲である。特に偏光板保護フイルムとして用いる場合
に、得られる偏光板の偏光度向上に寄与する。ここで遅
相軸とはフイルム面内の屈折率が最も高くなる方向であ
る。
The physical properties of the cellulose acylate film produced by the above method will be described in more detail. When the optical film of the present invention is a polarizing plate protective film, the thickness of the protective film is preferably in the range of 5 to 500 μm, more preferably in the range of 20 to 300 μm, and more preferably in the range of 30 to 150 μm. Most preferably. The retardation Re in the in-plane direction of the cellulose acylate film is 500 n
m, preferably less than 300 nm, more preferably less than 200 nm, even more preferably 100 nm or less, and 50 n
m or less, more preferably 30 nm or less. It is particularly preferably 10 nm or less, and more preferably 5 nm. The Rth of the cellulose acylate film is 100 μm
0 nm to 600 nm, and more preferably 0 nm to 600 nm
Used at 400 nm. In particular, it is preferable to use it at 0 nm to 250 nm. The angle θ (here, θ1) between the film forming direction (corresponding to the longitudinal direction) of the optical film of the present invention and the slow axis of the film is 0 °, + 90 °, or −9.
The closer to 0 °, the better. Here, θ1 is a narrow angle formed between the film forming direction and the slow axis, and is in a range of + 90 ° to −90 °. Particularly when used as a protective film for a polarizing plate, it contributes to an improvement in the degree of polarization of the obtained polarizing plate. Here, the slow axis is the direction in which the refractive index in the film plane is highest.

【0096】本発明において、上記のようにして製膜さ
れたセルロースアシレートフイルムを105℃、5時間
という条件下での縦及び横の寸法収縮率が±0.1%以
下であることが好ましい。又セルロースアシレートフイ
ルムの80μm換算でのヘイズが0.6%以下であるこ
とが好ましく、0.5%以下であることがより好まし
く、0.1%以下であることがさらに好ましい。尚、ヘ
イズ値の下限は特に限定されるものでは無い。又、本発
明の光学フイルムの引き裂き強度は10g以上であるこ
とが好ましく12g以上であることがより好ましく、1
5g以上であることが更に好ましく、18g以上である
ことが更に好ましく、20g以上であることが更に好ま
しく、22g以上であることが更に好ましい。又セルロ
ースアシレートフイルムの引っ張り強度が50N/mm
2 以上であることが好ましく、又弾性率が3kN/mm
2 以上であることが好ましい。又セルロースアシレート
フイルムの動摩擦係数は、0.40以下であることが好
ましく、0.35以下であることがさらに好ましい。本
発明の光学フイルムは寸度安定性に優れ、温度80℃、
相対湿度90%RHの環境下で12時間放置した場合に
おける寸法収縮率が±0.5%未満であり、更に好まし
くは0.3%未満であり、更に好ましくは0.1%未満
であり、更に好ましくは0.08%未満であり、更に好
ましくは0.06%未満であり、更に好ましくは0.0
4%未満である。
In the present invention, the cellulose acylate film formed as described above preferably has a vertical and horizontal dimensional shrinkage of ± 0.1% or less at 105 ° C. for 5 hours. . Further, the haze of the cellulose acylate film in terms of 80 μm is preferably 0.6% or less, more preferably 0.5% or less, and further preferably 0.1% or less. The lower limit of the haze value is not particularly limited. The tear strength of the optical film of the present invention is preferably 10 g or more, more preferably 12 g or more, and more preferably 1 g or more.
The weight is more preferably 5 g or more, more preferably 18 g or more, further preferably 20 g or more, and even more preferably 22 g or more. Moreover, the tensile strength of the cellulose acylate film is 50 N / mm.
It is preferably at least 2 , and the elastic modulus is 3 kN / mm
It is preferably at least 2 . The dynamic friction coefficient of the cellulose acylate film is preferably 0.40 or less, more preferably 0.35 or less. The optical film of the present invention has excellent dimensional stability, a temperature of 80 ° C.,
The dimensional shrinkage when left for 12 hours in an environment with a relative humidity of 90% RH is less than ± 0.5%, more preferably less than 0.3%, and still more preferably less than 0.1%; It is more preferably less than 0.08%, more preferably less than 0.06%, and still more preferably 0.02%.
Less than 4%.

【0097】本発明のセルロースアシレートの用途につ
いてまず簡単に概説し、詳細は後述する。本発明の光学
フイルムは特に偏光板保護フイルム用として有用であ
る。偏光板保護フイルムとして用いる場合、偏光板の作
製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製すること
ができる。得られたセルロースアシレートフイルムをア
ルカリ処理し、ポリビニルアルコールフイルムを沃素溶
液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全ケン化
ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法
がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915
号および特開平6−118232号の各公報に記載され
ているような易接着加工を施してもよい。保護フイルム
処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤と
しては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブ
チラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチル
アクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護フイルムで
構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクト
フイルムを、反対面にセパレートフイルムを貼合して構
成される。プロテクトフイルム及びセパレートフイルム
は偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護す
る目的で用いられる。この場合、プロテクトフイルム
は、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を
液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。又、セパ
レートフイルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする
目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用い
られる。液晶表示装置には通常2枚の偏光板の間に液晶
を含む基板が配置されているが、本発明の光学フイルム
を適用した偏光板保護フイルムはどの部位に配置しても
優れた表示性が得られる。特に液晶表示装置の表示側最
表面の偏光板保護フイルムには透明ハードコート層、防
眩層、反射防止層等が設けられるため、該偏光板保護フ
イルムをこの部分に用いることが特に好ましい。
First, the use of the cellulose acylate of the present invention will be briefly described, and the details will be described later. The optical film of the present invention is particularly useful for a polarizing plate protective film. When used as a protective film for a polarizing plate, the method for manufacturing the polarizing plate is not particularly limited, and the polarizing plate can be manufactured by a general method. There is a method in which the obtained cellulose acylate film is alkali-treated, and the polyvinyl alcohol film is immersed and stretched in an iodine solution, and bonded to both surfaces of the polarizer using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution. JP-A-6-94915 instead of the alkali treatment
And an easy bonding process as described in JP-A-6-118232. Examples of the adhesive used for bonding the protective film-treated surface and the polarizer include a polyvinyl alcohol-based adhesive such as polyvinyl alcohol and polyvinyl butyral, and a vinyl-based latex such as butyl acrylate.
The polarizing plate includes a polarizer and a protective film for protecting both surfaces of the polarizer, and further includes a protect film on one surface of the polarizer and a separate film on the other surface. The protect film and the separate film are used for protecting the polarizing plate at the time of shipping the polarizing plate, at the time of product inspection, and the like. In this case, the protective film is bonded for the purpose of protecting the surface of the polarizing plate, and is used on the side opposite to the surface where the polarizing plate is bonded to the liquid crystal plate. The separate film is used for the purpose of covering the adhesive layer to be bonded to the liquid crystal plate, and is used on the side where the polarizing plate is bonded to the liquid crystal plate. In a liquid crystal display device, a substrate containing a liquid crystal is usually disposed between two polarizing plates, but a polarizing plate protective film to which the optical film of the present invention is applied can obtain excellent display properties regardless of the position. . In particular, since a transparent hard coat layer, an antiglare layer, an antireflection layer, and the like are provided on the polarizing plate protective film on the outermost surface on the display side of the liquid crystal display device, it is particularly preferable to use the polarizing plate protective film in this portion.

【0098】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、様々な用途に用いることができ、液晶表示装置の光
学補償シートとして用いると特に効果がある。セルロー
スアシレートフイルムを光学補償シートとして用いる場
合は、偏光素子(後述)の透過軸と、セルロースアシレ
ートフイルムからなる光学補償シートの遅相軸とをどの
ような角度で配置しても構わない。液晶表示装置は、二
枚の電極基板の間に液晶を担持してなる液晶セル、その
両側に配置された二枚の偏光素子、および該液晶セルと
該偏光素子との間に少なくとも一枚の光学補償シートを
配置した構成を有している。液晶セルの液晶層は、通常
は、二枚の基板の間にスペーサーを挟み込んで形成した
空間に液晶を封入して形成する。透明電極層は、導電性
物質を含む透明な膜として基板上に形成する。液晶セル
には、さらにガスバリアー層、ハードコート層あるいは
(透明電極層の接着に用いる)アンダーコート層(下塗
り層)を設けてもよい。これらの層は、通常、基板上に
設けられる。液晶セルの基板は、一般に50μm〜2m
mの厚さを有する。光学補償シートは複屈折性を有し、
液晶表示装置の表示画面の着色を取り除いたり、視野角
特性を改善したりする目的で用いられる。本発明のセル
ロースアシレートフイルムそのものを、光学補償シート
として用いることができる。さらに反射防止層、防眩性
層、λ/4層や二軸延伸セルロースアシレートフイルム
として機能を付与してもよい。また、液晶表示装置の視
野角を改良するため、本発明のセルロースアシレートフ
イルムと、それとは(正/負の関係が)逆の複屈折を示
すフイルムを重ねて光学補償シートとして用いてもよ
い。光学補償シートの厚さの範囲は、前述した本発明の
フイルムの好ましい厚さと同じである。
The cellulose acylate film of the invention can be used for various applications, and is particularly effective when used as an optical compensation sheet for a liquid crystal display. When a cellulose acylate film is used as the optical compensation sheet, the transmission axis of the polarizing element (described later) and the slow axis of the optical compensation sheet made of the cellulose acylate film may be arranged at any angle. A liquid crystal display device has a liquid crystal cell holding liquid crystal between two electrode substrates, two polarizing elements disposed on both sides thereof, and at least one sheet between the liquid crystal cell and the polarizing element. It has a configuration in which an optical compensation sheet is arranged. The liquid crystal layer of a liquid crystal cell is usually formed by enclosing liquid crystal in a space formed by sandwiching a spacer between two substrates. The transparent electrode layer is formed on a substrate as a transparent film containing a conductive substance. The liquid crystal cell may further be provided with a gas barrier layer, a hard coat layer or an undercoat layer (used for bonding the transparent electrode layer). These layers are usually provided on a substrate. The substrate of the liquid crystal cell is generally 50 μm to 2 m.
m. The optical compensation sheet has birefringence,
It is used for the purpose of removing coloring of the display screen of the liquid crystal display device and improving the viewing angle characteristics. The cellulose acylate film of the present invention itself can be used as an optical compensation sheet. Further, a function may be provided as an antireflection layer, an antiglare layer, a λ / 4 layer, or a biaxially stretched cellulose acylate film. Further, in order to improve the viewing angle of the liquid crystal display device, the cellulose acylate film of the present invention and a film exhibiting the opposite birefringence (positive / negative relationship) may be used as an optical compensation sheet. . The thickness range of the optical compensation sheet is the same as the preferred thickness of the film of the present invention described above.

【0099】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、様々な表示モードの液晶セルに用いることができ
る。TN(Twisted Nematic)、IPS(In-Plane Swit
ching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、
AFLC(Anti-ferroelectric Liquid Crystal)、O
CB(Optically Compensatory Bend)、STN(Suppe
r Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)お
よびHAN(Hybrid AlignedNematic)のような様々な
表示モードが提案されている。また、上記表示モードを
配向分割した表示モードも提案されている。セルロース
アシレートフイルムは、いずれの表示モードの液晶表示
装置においても有効である。また、透過型、反射型、半
透過型のいずれの液晶表示装置においても有効である。
本発明のセルロースアシレートフイルムを、TNモード
の液晶セルを有するTN型液晶表示装置の光学補償シー
トの支持体として用いてもよい。TNモードの液晶セル
とTN型液晶表示装置については、古くから良く知られ
ている。TN型液晶表示装置に用いる光学補償シートに
ついては、特開平3−9325号、特開平6−1484
29号、特開平8−50206号、および特開平9−2
6572号の各公報に記載がある。また、モリ(Mor
i)他の論文(Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36(1997)p.14
3や、Jpn. J. Appl. Phys. Vol.36(1997)p.1068)に記載
がある。本発明のセルロースアシレートフイルムを、S
TNモードの液晶セルを有するSTN型液晶表示装置の
光学補償シートの支持体として用いてもよい。一般的に
STN型液晶表示装置では、液晶セル中の棒状液晶性分
子が90〜360度の範囲にねじられており、棒状液晶
性分子の屈折率異方性(△n)とセルギャップ(d)と
の積(△nd)が300〜1500nmの範囲にある。
STN型液晶表示装置に用いる光学補償シートについて
は、特開2000−105316号公報に記載がある。
The cellulose acylate film of the invention can be used for liquid crystal cells of various display modes. TN (Twisted Nematic), IPS (In-Plane Swit)
ching), FLC (Ferroelectric Liquid Crystal),
AFLC (Anti-ferroelectric Liquid Crystal), O
CB (Optically Compensatory Bend), STN (Suppe
Various display modes such as r Twisted Nematic), VA (Vertically Aligned) and HAN (Hybrid Aligned Nematic) have been proposed. In addition, a display mode in which the above-mentioned display mode is orientation-divided has been proposed. The cellulose acylate film is effective in a liquid crystal display device of any display mode. Further, the present invention is effective in any of the transmissive, reflective, and transflective liquid crystal display devices.
The cellulose acylate film of the invention may be used as a support for an optical compensation sheet of a TN type liquid crystal display device having a TN mode liquid crystal cell. The TN mode liquid crystal cell and the TN type liquid crystal display device have been well known for a long time. Optical compensatory sheets used for TN type liquid crystal display devices are disclosed in JP-A-3-9325 and JP-A-6-1484.
No. 29, JP-A-8-50206 and JP-A-9-2
There is a description in each publication of No. 6572. Also, Mori
i) Other papers (Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 36 (1997) p. 14)
3, Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 36 (1997) p. 1068). The cellulose acylate film of the present invention was
It may be used as a support for an optical compensation sheet of an STN liquid crystal display device having a TN mode liquid crystal cell. Generally, in an STN-type liquid crystal display device, rod-like liquid crystal molecules in a liquid crystal cell are twisted in a range of 90 to 360 degrees, and the refractive index anisotropy (△ n) of the rod-like liquid crystal molecules and the cell gap (d) ) Is in the range of 300 to 1500 nm.
The optical compensation sheet used for the STN liquid crystal display device is described in JP-A-2000-105316.

【0100】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、VAモードの液晶セルを有するVA型液晶表示装置
の光学補償シートの支持体として特に有利に用いられ
る。VA型液晶表示装置に用いる光学補償シートのRe
レターデーション値を0乃至150nmとし、Rthレタ
ーデーション値を70乃至400nmとすることが好ま
しい。Reレターデーション値は、20乃至70nmで
あることが更に好ましい。VA型液晶表示装置に二枚の
光学的異方性ポリマーフイルムを使用する場合、フイル
ムのRthレターデーション値は70乃至250nmであ
ることが好ましい。VA型液晶表示装置に一枚の光学的
異方性ポリマーフイルムを使用する場合、フイルムのR
thレターデーション値は150乃至400nmであるこ
とが好ましい。VA型液晶表示装置は、例えば特開平1
0−123576号公報に記載されているような配向分
割された方式であっても構わない。本発明のセルロース
アシレートフイルムは、OCBモードの液晶セルを有す
るOCB型液晶表示装置あるいはHANモードの液晶セ
ルを有するHAN型液晶表示装置の光学補償シートの支
持体としても有利に用いられる。OCB型液晶表示装置
あるいはHAN型液晶表示装置に用いる光学補償シート
には、レターデーションの絶対値が最小となる方向が光
学補償シートの面内にも法線方向にも存在しないことが
好ましい。OCB型液晶表示装置あるいはHAN型液晶
表示装置に用いる光学補償シートの光学的性質も、光学
的異方性層の光学的性質、支持体の光学的性質および光
学的異方性層と支持体との配置により決定される。OC
B型液晶表示装置あるいはHAN型液晶表示装置に用い
る光学補償シートについては、特開平9−197397
号公報に記載がある。また、モリ(Mori)他の論文
(Jpn. J. Appl. Phys. Vol.38(1999)p.2837)に記載が
ある。
The cellulose acylate film of the present invention is particularly advantageously used as a support for an optical compensation sheet of a VA type liquid crystal display device having a VA mode liquid crystal cell. Re of optical compensation sheet used for VA liquid crystal display device
It is preferable that the retardation value be 0 to 150 nm and the Rth retardation value be 70 to 400 nm. The Re retardation value is more preferably from 20 to 70 nm. When two optically anisotropic polymer films are used in a VA liquid crystal display device, the Rth retardation value of the film is preferably from 70 to 250 nm. When one optically anisotropic polymer film is used in a VA liquid crystal display device, the R
The th retardation value is preferably from 150 to 400 nm. VA liquid crystal display devices are disclosed in, for example,
An orientation-divided system as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 0-123576 may be used. The cellulose acylate film of the invention is advantageously used as a support for an optical compensation sheet of an OCB type liquid crystal display device having an OCB mode liquid crystal cell or a HAN type liquid crystal display device having a HAN mode liquid crystal cell. In the optical compensatory sheet used for the OCB type liquid crystal display device or the HAN type liquid crystal display device, it is preferable that the direction in which the absolute value of the retardation becomes minimum does not exist in the plane of the optical compensatory sheet nor in the normal direction. The optical properties of the optical compensatory sheet used in the OCB type liquid crystal display device or the HAN type liquid crystal display device also include the optical properties of the optically anisotropic layer, the optical properties of the support, and the optically anisotropic layer and the support. Is determined by the arrangement. OC
An optical compensatory sheet used for a B-type liquid crystal display device or a HAN type liquid crystal display device is disclosed in JP-A-9-197497.
There is a description in the publication. Also described in a paper by Mori et al. (Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 38 (1999) p. 2837).

【0101】本発明のセルロースアシレートフイルム
は、TN型、STN型、HAN型、GH(Guest-Host)
型の反射型液晶表示装置の光学補償シートとしても有利
に用いられる。これらの表示モードは古くから良く知ら
れている。TN型反射型液晶表示装置については、特開
平10−123478号、WO9848320号、特許
第3022477号の各公報に記載がある。反射型液晶
表示装置に用いる光学補償シートについては、WO00
−65384号に記載がある。本発明のセルロースアシ
レートフイルムは、ASM(Axially Symmetric Aligne
d Microcell )モードの液晶セルを有するASM型液晶
表示装置の光学補償シートの支持体としても有利に用い
られる。ASMモードの液晶セルは、セルの厚さが位置
調整可能な樹脂スペーサーにより維持されているとの特
徴がある。その他の性質は、TNモードの液晶セルと同
様である。ASMモードの液晶セルとASM型液晶表示
装置については、クメ(Kume)他の論文(Kume et
al., SID98 Digest 1089 (1998))に記載がある。
The cellulose acylate film of the present invention can be made of TN type, STN type, HAN type, GH (Guest-Host).
It is also used advantageously as an optical compensation sheet of a reflection type liquid crystal display device. These display modes have been well known since ancient times. The TN type reflection type liquid crystal display device is described in JP-A-10-123478, WO98848320, and Japanese Patent No. 30222477. Regarding the optical compensation sheet used for the reflection type liquid crystal display device, WO00
-65384. The cellulose acylate film of the present invention is manufactured by ASM (Axially Symmetric Aligne).
d Microcell) It is also advantageously used as a support for an optical compensation sheet of an ASM type liquid crystal display device having a liquid crystal cell of a mode. The ASM mode liquid crystal cell is characterized in that the thickness of the cell is maintained by a resin spacer whose position can be adjusted. Other properties are the same as those of the TN mode liquid crystal cell. As for the ASM mode liquid crystal cell and the ASM type liquid crystal display device, a paper by Kume et al.
al., SID98 Digest 1089 (1998)).

【0102】[0102]

【実施例】各実施例において、セルロースアシレート、
溶液およびフイルムの化学的性質および物理的性質は、
以下のように測定および算出した。
EXAMPLES In each of the examples, cellulose acylate,
The chemical and physical properties of solutions and films are
It was measured and calculated as follows.

【0103】(1)セルロースアシレート溶液の粘度 得られたセルロースアシレート溶液を50℃に加熱し、
その温度における溶液粘度を測定した。
(1) Viscosity of Cellulose Acylate Solution The obtained cellulose acylate solution was heated to 50 ° C.
The solution viscosity at that temperature was measured.

【0104】(2)剥離時のセルロースアシレートフイ
ルムの伸び率 得られたセルロースアシレート溶液を50℃に加熱し、
予め5℃としておいた平滑で凹凸のないSUS金属板に
乾燥膜厚が100μmとなるように、セルロースアシレ
ート溶液を幅20cm流延した。なお、SUS板の端部
には厚さ100μmのセルローストリアセテートフイル
ムを設置しておいた。流延してから1分後に端部のセル
ローストリアセテートフイルムを保持し直角方向に向か
って、セルロースアシレートフイルムを剥離させた。こ
の時、剥離スピードは60cm/分で実施し、SUS板
での長さ20cm当たりに対して剥離されたセルロース
アシレートフイルムの長さを測定し、その20cm当た
りの伸び率を%で表した。
(2) Elongation of Cellulose Acylate Film at Peeling The obtained cellulose acylate solution was heated to 50 ° C.
A cellulose acylate solution having a width of 20 cm was cast on a smooth and uneven SUS metal plate which had been previously heated to 5 ° C. so as to have a dry film thickness of 100 μm. Note that a 100 μm-thick cellulose triacetate film was provided at the end of the SUS plate. One minute after the casting, the cellulose triacetate film at the end was held, and the cellulose acylate film was peeled off at right angles. At this time, the peeling speed was 60 cm / min, the length of the cellulose acylate film peeled per 20 cm length on the SUS plate was measured, and the elongation percentage per 20 cm was expressed in%.

【0105】(3)フイルムのムラ(ムラと略称) 得られたフイルムを目視で観察し、その表面上の塗布ム
ラを以下の如く評価した。 A:フイルム表面に塗布ムラは認められなかった。 B:フイルム表面に塗布ムラがわずかに認められた。 C:フイルム表面にかなりの塗布ムラが認められた。 D:フイルム表面に凹凸が見られ、塗布ムラが多数認め
られた。
(3) Unevenness of the film (abbreviated as unevenness) The obtained film was visually observed, and the unevenness of coating on the surface was evaluated as follows. A: No coating unevenness was observed on the film surface. B: Coating unevenness was slightly observed on the film surface. C: considerable coating unevenness was observed on the film surface. D: Irregularities were observed on the film surface, and many coating irregularities were observed.

【0106】(4)フイルムのブツ(ブツと略称) 得られたフイルムを目視で観察し、その表面上のブツを
以下の如く評価した。 A:フイルム表面にブツは認められなかった。 B:フイルム表面にブツがわずかに認められた。 C:フイルム表面にかなりのブツが認められた。 D:フイルム表面に凹凸が見られ、ブツが多数認められ
た。
(4) Film spots (abbreviated as spots) The obtained film was visually observed, and spots on the surface were evaluated as follows. A: No bumps were found on the film surface. B: Slight bumps were observed on the film surface. C: Significant bumps were observed on the film surface. D: Irregularities were observed on the film surface, and a lot of bumps were observed.

【0107】(5)フイルムのヘイズ ヘイズ計(1001DP型、日本電色工業(株)製)を
用いて測定した。
(5) The haze of the film was measured using a haze meter (Model 1001DP, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.).

【0108】[実施例1] (1−1)セルロースアシレート溶液の作製 攪拌羽根を有する5Lのガラス容器に、下記の溶媒混合
溶液によく攪拌・分散しつつ、第1表に記載のセルロー
スアシレート粉体(フレーク)を徐々に添加し、全体が
2kgになるように仕込んだ。なお、溶媒である酢酸メ
チルとブタノール、アセトン、メタノール、エタノール
は、すべてその含水率が0.2質量%以下のものを利用
した。まず、セルローストリアセテートの粉末は、分散
タンクに紛体を投入し窒素ガスを封入して、ディゾルバ
ータイプの偏芯攪拌軸および、中心軸にアンカー翼を有
する攪拌機で30分間分散した。分散の開始温度は30
℃であった。分散終了後、高速攪拌は停止し、アンカー
翼の周速を0.5m/secとしてさらに100分間攪
拌し、セルローストリアセテートフレークを膨潤させ
た。膨潤終了までは窒素ガスでタンク内を0.12MP
aになるように加圧した。この際のタンク内の酸素濃度
は2vol%未満であり防爆上で問題のない状態を保っ
た。またドープ中の水分量は0.2質量%以下であるこ
とを確認した。セルロースアシレート溶液の組成は以下
の通りである。
Example 1 (1-1) Preparation of Cellulose Acylate Solution In a 5 L glass container having stirring blades, the cellulose acylate shown in Table 1 was thoroughly stirred and dispersed in the following solvent mixed solution. Rate powder (flakes) was gradually added, and the whole was charged to 2 kg. The solvents methyl acetate, butanol, acetone, methanol, and ethanol all used had a water content of 0.2% by mass or less. First, a powder of cellulose triacetate was charged into a dispersion tank, charged with nitrogen gas, and dispersed for 30 minutes by a dissolver type eccentric stirring shaft and a stirrer having an anchor blade at the center axis. Dispersion start temperature is 30
° C. After the dispersion, the high-speed stirring was stopped, and the peripheral speed of the anchor blade was set to 0.5 m / sec, and the mixture was further stirred for 100 minutes to swell the cellulose triacetate flakes. 0.12MP in the tank with nitrogen gas until swelling ends
a. At this time, the oxygen concentration in the tank was less than 2 vol%, and a state in which there was no problem in explosion protection was maintained. It was also confirmed that the water content in the dope was 0.2% by mass or less. The composition of the cellulose acylate solution is as follows.

【0109】セルローストリアセテート(置換度2.8
2、粘度平均重合度305、含水率0.3質量%、メチ
レンクロライド溶液中6質量%の粘度 296mPa・
s、平均粒子径1.4mmであって標準偏差0.4mm
である粉体)(20質量部)、酢酸メチル(58質量
部)、アセトン(5質量部)、メチルエチルケトン(5
質量部)、エタノール(5質量部)、ブタノール(5質
量部)、可塑剤A(ジトリメチロールプロパンテトラア
セテート)(1.2質量部)、可塑剤B(トリフェニル
フォスフェート)(1.2質量部)、UV剤a(2,4
−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−
トリアジン(0.2質量部)、UV剤b(2(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5‘−ジ−tert−ブチルフェニル)−
5−クロルベンゾトリアゾール)(0.2質量部)、U
V剤c(2(2’−ヒドロキシ−3’,5‘−ジ−tert
−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール)
(0.2質量部)、微粒子(二酸化ケイ素(粒径20n
m)、モース硬度 約7)(0.05質量部)、式(I
V)で表されるエステルアルコール(第1表に記載)の
素材を用いた。なお、ここで使用した主溶媒である酢酸
メチルは、溶解性パラメーターは19.6であり、併用
されるアセトンは溶解性パラメーターは20.3であ
る。さらに、ここで使用したセルローストリアセテート
は、残存酢酸量が0.1質量%以下であり、Caが0.
05質量%、Mgは0.007質量%であり、さらにF
eは5ppmであった。また6位アセチル基は0.95
であり全アセチル中の32.2%であった。また、アセ
トン抽出分は11質量%、重量平均分子量と数平均分子
量の比は0.5であり、分布の均一なものであった。ま
たヘイズは0.08、透明度は93.5%であり、Tg
は160℃、結晶化発熱量は6.2J/gであった。
Cellulose triacetate (substitution degree 2.8)
2, viscosity average degree of polymerization 305, water content 0.3 mass%, viscosity of 6 mass% in methylene chloride solution 296 mPa ·
s, average particle diameter 1.4 mm, standard deviation 0.4 mm
(20 parts by mass), methyl acetate (58 parts by mass), acetone (5 parts by mass), methyl ethyl ketone (5 parts by mass)
Parts by mass), ethanol (5 parts by mass), butanol (5 parts by mass), plasticizer A (ditrimethylolpropanetetraacetate) (1.2 parts by mass), plasticizer B (triphenyl phosphate) (1.2 parts by mass) Parts), UV agent a (2, 4
-Bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-tert-butylanilino) -1,3,5-
Triazine (0.2 parts by mass), UV agent b (2 (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert-butylphenyl)-
5-chlorobenzotriazole) (0.2 parts by mass), U
V agent c (2 (2′-hydroxy-3 ′, 5′-di-tert
-Amylphenyl) -5-chlorobenzotriazole)
(0.2 parts by mass), fine particles (silicon dioxide (particle size: 20 n)
m), Mohs hardness about 7) (0.05 parts by mass), formula (I
The material of the ester alcohol (described in Table 1) represented by V) was used. The main solvent used herein, methyl acetate, has a solubility parameter of 19.6, and acetone used in combination has a solubility parameter of 20.3. Furthermore, the cellulose triacetate used here has a residual acetic acid content of 0.1% by mass or less and a Ca content of 0.1% by mass.
05% by mass, Mg is 0.007% by mass, and F
e was 5 ppm. The acetyl group at the 6-position is 0.95
And was 32.2% of the total acetyl. The acetone extractables were 11% by mass, the ratio of the weight average molecular weight to the number average molecular weight was 0.5, and the distribution was uniform. The haze is 0.08, the transparency is 93.5%, and the Tg
Was 160 ° C., and the heat of crystallization was 6.2 J / g.

【0110】(1−2)セルローストリアセテートフイ
ルム溶液 得られた不均一なゲル状溶液をスクリューポンプで送液
して、−70℃で3分間となるように冷却部分を通過さ
せた。冷却は冷凍機で冷却した−80℃の冷媒を用いて
実施した。そして、冷却により得られた溶液はステンレ
ス製の容器に移送し、50℃に加温して2時間攪拌した
後、絶対濾過精度10μmの濾紙(東洋濾紙(株)製、
#63)でろ過し、さらに絶対濾過精度2.5μmの濾
紙(ポール社製、FH025)にて濾過した。
(1-2) Cellulose Triacetate Film Solution The resulting non-uniform gel solution was fed by a screw pump and passed through a cooling part at -70 ° C. for 3 minutes. Cooling was carried out using a −80 ° C. refrigerant cooled by a refrigerator. Then, the solution obtained by cooling is transferred to a stainless steel container, heated to 50 ° C., and stirred for 2 hours.
# 63), and further through a filter paper (FH025, manufactured by Pall Corporation) having an absolute filtration accuracy of 2.5 μm.

【0111】(1−3)セルローストリアセテートフイ
ルムの作製 ろ過済みの50℃のセルローストリアセテート溶液を、
流延ギーサーを通して鏡面ステンレス支持体上に流延し
た。支持体温度は5℃であり、流延スピードは3m/分
でその塗布幅は30cmとした。室温で1分放置し、そ
の後に乾燥のために55℃の乾燥風を送風した。5分後
に鏡面ステンレス支持体から剥ぎ取り(この時の剥ぎ取
り直後の固形分濃度は、約30〜60質量%であっ
た)、しかる後に110℃、10分、更に150℃で3
0分乾燥(フイルム温度は約140℃)して、セルロー
ストリアセテートフイルム(膜厚80μm)を得た。
(1-3) Preparation of Cellulose Triacetate Film A filtered cellulose triacetate solution at 50 ° C.
It was cast on a mirror-finished stainless steel support through a casting gieser. The temperature of the support was 5 ° C., the casting speed was 3 m / min, and the coating width was 30 cm. It was left at room temperature for 1 minute, and then a drying air at 55 ° C. was blown for drying. After 5 minutes, the film was peeled off from the mirror-finished stainless steel support (the solid content immediately after the peeling was about 30 to 60% by mass), and then 110 ° C, 10 minutes, and 150 ° C for 3 minutes.
After drying for 0 minutes (film temperature is about 140 ° C.), a cellulose triacetate film (film thickness: 80 μm) was obtained.

【0112】(1−4)結果 第1表に、式(IV)で表されるエステルアルコールを用
いた場合に得られる溶液粘度とフイルムの伸び率及びフ
イルム面状(ムラ、ブツ)とヘイズの評価結果を記載し
た。式(IV)で表されるエステルアルコールを使用しな
いコントロール試料1−1は剥ぎ取り伸び率が大きく、
ムラ、ブツ及びヘイズも大きく劣るものであった。これ
に対し本発明の試料1―2〜1−14は、溶液粘度の上
昇も大きくなく、またその剥ぎ取り伸び率も小さくて、
得られたフイルムの面状(ムラ、ブツ)も良好でヘイズ
も小さく優れるものであった。一方、比較化合物A、
B、C、D及びEを用いた比較試料1−22〜1−25
は、剥ぎ取り伸び率が大きく、ムラ、ブツ及びヘイズの
すべてを満足するものではなかった。
(1-4) Results Table 1 shows the solution viscosity, film elongation, film surface condition (unevenness, spots) and haze obtained when the ester alcohol represented by the formula (IV) was used. The evaluation results are described. The control sample 1-1 not using the ester alcohol represented by the formula (IV) has a large peeling elongation,
Unevenness, spots and haze were also inferior. On the other hand, Samples 1-2 to 1-14 of the present invention did not have a large increase in solution viscosity, and had a small peeling elongation,
The obtained film had good surface conditions (unevenness and bumps), small haze, and was excellent. On the other hand, comparative compound A,
Comparative samples 1-22 to 1-25 using B, C, D and E
Has a large peeling elongation and does not satisfy all of unevenness, spots and haze.

【0113】[0113]

【表1】 [Table 1]

【0114】[実施例2]発明の試料1−4について、
(1−2)セルローストリアセテートフイルム溶液を下
記に変更する以外は実施例1と全く同様にしてて試料2
−4を得た。
Example 2 Samples 1-4 of the present invention
(1-2) Sample 2 was prepared in exactly the same manner as in Example 1 except that the cellulose triacetate film solution was changed as follows.
-4 was obtained.

【0115】(1−2)のセルローストリアセテートフ
イルム溶液得られた不均一なゲル状溶液をスクリューポ
ンプで送液して、180℃、1Mpaに加温加圧した加
熱部分を3分間通過させた後、110℃、1Mpaに加
温加圧して、絶対濾過精度0.01mmの濾紙(東洋濾
紙(株)製、#63)でろ過し、さらに絶対濾過精度
0.0025mmの濾紙(ポール社製、FH025)に
て濾過した。
(1-2) Cellulose triacetate film solution of the obtained non-uniform gel-like solution was fed by a screw pump, and passed through a heated portion heated and pressurized to 180 ° C. and 1 Mpa for 3 minutes. , 110 ° C., 1 Mpa, heated and pressurized, and filtered through a filter paper having an absolute filtration accuracy of 0.01 mm (manufactured by Toyo Roshi Kaisha, Ltd., # 63). Further, a filter paper having an absolute filtration accuracy of 0.0025 mm (manufactured by Pall Corporation, FH025) ).

【0116】(2−1)結果 得られた本発明の試料2−4は、溶液粘度の上昇もな
く、またその剥ぎ取り伸び率も小さくて、得られたフイ
ルムの面状(ムラ、ブツ)も良好でヘイズも0.4と小
さく優れるものであった。このことから、本発明におい
ては高温高圧溶解においても優れたセルロースアセテー
ト溶液とセルロースアセテートフイルムが作製できるこ
とが確証された。
(2-1) Result The obtained sample 2-4 of the present invention showed no increase in solution viscosity and a small elongation after peeling, and the surface state (unevenness, bumps) of the obtained film And the haze was as small as 0.4 and excellent. From this, it was confirmed that in the present invention, a cellulose acetate solution and a cellulose acetate film excellent in high-temperature and high-pressure dissolution can be produced.

【0117】[実施例3]実施例1の試料1−8におい
て、可塑剤A及びBを共に0質量部として除去する以外
は実施例1と全く同様にして、本発明の試料3−8を作
製した。得られた試料3−8は、溶液粘度の上昇もな
く、またその剥ぎ取り伸び率も小さくて、得られたフイ
ルムの面状(ムラ、ブツ)も良好でヘイズも0.4と小
さく優れるものであった。一方、その耐折試験を実施し
たところ、試料1−8は103回であるのに対し、本発
明の範囲ではあるが可塑剤がない試料3−8は、耐切試
験は91回と実用状問題ないが若干劣るものであった。
従って、本発明ではセルロースアシレートフイルムが可
塑剤を含有することが、より好ましい態様であることが
明らかである。ここで耐折強度の評価は、試料120m
m×120mmを、23℃、65%RHで2時間調湿
し、ISO8776−1988に従って折り曲げによっ
て切断するまでの往復回数を測定して評価した。
Example 3 Sample 3-8 of the present invention was prepared in exactly the same manner as in Example 1 except that both plasticizers A and B were removed as 0 parts by mass. Produced. The obtained sample 3-8 has no increase in solution viscosity, a small peeling elongation, a good surface condition (unevenness and bumps) of the obtained film, and a small haze of 0.4, which is excellent. Met. On the other hand, when the bending test was conducted, Sample 1-8 was 103 times, whereas Sample 3-8 which was within the scope of the present invention but did not have a plasticizer had a cut resistance test of 91 times, which was a practical problem. None but slightly inferior.
Therefore, it is clear that in the present invention, it is a more preferable embodiment that the cellulose acylate film contains a plasticizer. Here, the evaluation of the bending strength was performed for a sample of 120 m.
The mx 120 mm was humidified at 23 ° C and 65% RH for 2 hours, and the number of reciprocations until cutting by bending according to ISO 8776-1988 was measured and evaluated.

【0118】[実施例4]実施例1の試料1−6におい
て、UV剤a、b、cを共に0質量部として除去する以
外は実施例1と全く同様にして、本発明の試料4−6を
作製した。得られた試料4−6は、溶液粘度の上昇もな
く、またその剥ぎ取り伸び率も小さくて、得られたフイ
ルムの面状(ムラ、ブツ)も良好でヘイズも0.3と小
さく優れるものであった。一方、その光褪色試験をキセ
ノンランプ3万ルクス、1ヶ月実施したところ、試料1
−6はヘイズが0.7%であるのに対し、本発明の範囲
であるが試料4−6はそのヘイズが1.1と若干アップ
した。従って、本発明ではセルロースアシレートフイル
ムがUV剤を含有することが、より好ましい態様である
ことが明らかである。
Example 4 Sample 4-6 of the present invention was prepared in exactly the same manner as in Example 1 except that UV agents a, b, and c were all removed as 0 parts by mass in Sample 1-6 of Example 1. No. 6 was produced. The obtained sample 4-6 was excellent in that the solution viscosity was not increased, the peeling elongation was small, the surface condition (unevenness and bumps) of the obtained film was good, and the haze was as small as 0.3. Met. On the other hand, when the light-fading test was performed on a xenon lamp at 30,000 lux for one month, the sample 1
Although -6 is 0.7%, the haze is within the range of the present invention, but the haze of sample 4-6 is slightly increased to 1.1. Therefore, it is clear that in the present invention, it is a more preferable embodiment that the cellulose acylate film contains a UV agent.

【0119】[実施例5]実施例1の試料1−6におい
て、微粒子のシリカを0質量部として除去する以外は実
施例1と全く同様にして、本発明の試料5−6を作製し
た。得られた試料5−6は溶液粘度の上昇もなく、また
その剥ぎ取り伸び率も小さくて、得られたフイルムの面
状(ムラ、ブツ)も良好でヘイズも0.3と小さく優れ
るものであった。一方、そのフイルムを2枚重ねて滑り
やすさを調べたところ、試料1−6はスムーズに2枚を
動かすことができるのに対し、本発明の範囲であるが試
料5−6はフイルム同士の動きが若干悪かった。従っ
て、本発明ではセルロースアシレートフイルムが微粒子
を含有することが、より好ましい態様であることが明ら
かである。
Example 5 A sample 5-6 of the present invention was prepared in exactly the same manner as in Example 1 except that the fine particles of silica were removed from the sample 1-6 of Example 1 as 0 parts by mass. The obtained sample 5-6 had no increase in solution viscosity, had a small peeling elongation, had a good surface condition (unevenness and bumps), and had a small haze of 0.3, which was excellent. there were. On the other hand, when the two films were piled up and examined for slipperiness, Sample 1-6 could be moved smoothly, whereas Sample 5-6 was within the scope of the present invention. The movement was a little bad. Therefore, it is clear that in the present invention, it is a more preferable embodiment that the cellulose acylate film contains fine particles.

【0120】[実施例6]実施例1の本発明の試料1−
10において、実施例1の(1−2)セルローストリア
セテートフイルムの作製を以下に変更する以外は実施例
1と全く同様にして、本発明の試料6−10のセルロー
ストリアセテートフイルムを作製した。すなわち、(1
−1)で得られたセルローストリアセテート溶液の一部
を採液し、酢酸メチルを全体の10質量%添加して希釈
したセルローストリアセテート溶液(溶液A)を作製し
た。得られた溶液は、特開平06−134993号公報
に記載の共流延法に従って試料1−3のセルローストリ
アセテート溶液を内部に、そしてその両側にセルロース
トリアセテート溶液(溶液A)を積層共流延し、共流延
セルローストリアセテートフイルムを得た。なおその膜
厚は、両側を3μmとし内部を34μmとして総厚が4
0μmとなるようにした。得られた試料6−10の面状
は、試料1−3よりも表面が滑らかで凹凸がなく更に優
れたものであった。従って本発明においては共流延する
ことが更に優れた態様であることが明らかである。
Example 6 Sample 1 of the present invention of Example 1
10, a cellulose triacetate film of Sample 6-10 of the present invention was prepared in exactly the same manner as in Example 1 except that the preparation of (1-2) cellulose triacetate film of Example 1 was changed as follows. That is, (1
A part of the cellulose triacetate solution obtained in -1) was sampled, and a cellulose triacetate solution (solution A) was prepared by diluting with 10% by mass of methyl acetate. According to the co-casting method described in JP-A-06-134993, the obtained solution was layered and co-cast with the cellulose triacetate solution of sample 1-3 and on both sides thereof. Thus, a co-cast cellulose triacetate film was obtained. The film thickness is 3 μm on both sides and 34 μm on the inside, and the total thickness is 4 μm.
The thickness was set to 0 μm. The surface state of the obtained sample 6-10 was smoother than that of the sample 1-3, and was more excellent without irregularities. Therefore, it is clear that co-casting is a more excellent aspect in the present invention.

【0121】[実施例7]特開平11−316378号
公報に記載の実施例1において、その第1透明支持体を
本発明の実施例1の試料1−6で得られるセルロースト
リアセテートフイルム(第2フイルム)の厚さを100
μmとしたものに変更する以外は、全く同様にして特開
平11−316378号公報に記載の実施例1を実施し
て、試料7−6を作製した。得られた楕円偏光板は、優
れた光学特性は優れたものであった。従って、本発明の
製造工程において特定の洗浄溶液を用いることで、その
後に作製されるセルロースアシレートフイルムが光学偏
光板に適応されても問題のない好ましい態様であること
が明らかである。
[Example 7] In Example 1 described in JP-A-11-316378, the first transparent support was replaced with the cellulose triacetate film (second Film) thickness 100
Example 1 described in JP-A-11-316378 was carried out in exactly the same manner, except that the thickness was changed to μm, thereby producing a sample 7-6. The obtained elliptically polarizing plate had excellent optical characteristics. Therefore, it is clear that the use of a specific washing solution in the production process of the present invention is a preferable embodiment without any problem even if the cellulose acylate film produced thereafter is applied to an optical polarizing plate.

【0122】[実施例8]実施例1の本発明の試料1−
8のセルローストリエステルフイルムに、特開平7−3
33433号公報に記載の実施例1の富士写真フイルム
(株)製セルローストリアセテートを、本発明の試料1
−8のセルローストリアセテートフイルムに変更する以
外は、特開平7−333433号公報に記載の実施例1
と全く同様にした光学補償フィルターフイルム試料を作
製した。得られたフィルターフイルムは左右上下に優れ
た視野角を有するものであった。したがって、本発明の
セルローストリアセテートフイルムが、光学的用途とし
て優れたものであることが判る。
Example 8 Sample 1 of the present invention of Example 1
No. 8 to the cellulose triester film of JP-A-7-3
No. 33433, cellulose triacetate manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd. of Example 1 was used as the sample 1 of the present invention.
Example 1 described in JP-A-7-333433, except that the cellulose triacetate film of No. -8 was changed to
An optical compensation filter film sample was prepared in exactly the same manner as described above. The obtained filter film had excellent viewing angles in the right, left, up and down directions. Therefore, it is understood that the cellulose triacetate film of the present invention is excellent for optical use.

【0123】[実施例9]本発明では更に、多種の光学
用途に利用され、本発明の代表として試料1−12を、
例えば特開平10−48420号公報の実施例1に記載
の液晶表示装置、特開平9−26572号公報の実施例
1に記載のディスコティック液晶分子を含む光学的異方
性層、ポリビニルアルコールを塗布した配向膜、特開2
000−154261号公報の図2〜9に記載のVA型
液晶表示装置、特開2000−154261号公報の図
10〜15に記載のOCB型液晶表示装置に用いたとこ
ろ良好な性能が得られた。
[Example 9] In the present invention, samples 1 to 12 which are used for various kinds of optical applications and are representative of the present invention were prepared as follows.
For example, a liquid crystal display device described in Example 1 of JP-A-10-48420, an optically anisotropic layer containing discotic liquid crystal molecules described in Example 1 of JP-A-9-26572, and polyvinyl alcohol are applied. Alignment film, JP-A-2
Good performance was obtained when used in the VA liquid crystal display device described in FIGS. 2 to 9 of 000-154261 and the OCB liquid crystal display device described in FIGS. 10 to 15 of JP-A-2000-154261. .

【0124】[実施例10]実施例1の本発明の試料1
−9において、そのフイルム厚さを120μmとする以
外は、実施例1と全く同様にしてそのフイルムである本
発明の試料10−9を作製した。得られたフイルムの一
方に、特開平4−73736号公報に記載の実施例1の
(バック層組成)第一層及び第2層を付与し、カチオン
系ポリマーを導電性層とするバック層を作製した。更
に、得られたバック層を付与したフイルムベースの反対
の面に、特開平11−38568号公報に記載の実施例
1の試料105を塗布し、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作製した。得られたカラーフイルムは優れた映像
が得られかつその取り扱い性においても問題のないもの
であった。
Example 10 Sample 1 of the present invention of Example 1
-9, except that the film thickness was changed to 120 μm, a sample 10-9 of the present invention as the film was produced in the same manner as in Example 1. One of the obtained films was provided with the first layer and the second layer (back layer composition) of Example 1 described in JP-A-4-73736, and a back layer having a cationic polymer as a conductive layer was provided. Produced. Further, the sample 105 of Example 1 described in JP-A-11-38568 was applied to the opposite side of the film base provided with the obtained back layer, to prepare a silver halide color photographic light-sensitive material. The obtained color film was excellent in image quality and had no problem in handling.

【0125】[0125]

【発明の効果】本発明に従うと、製造工程でセルロース
アシレート溶液の支持体に流延した後、そのフイルムを
剥ぎ取る際に剥ぎ取ったフイルムの面状が良好である溶
液を提供することができる。さらに本発明のセルロース
アシレートフイルム溶液により、ムラやブツの発生のな
いセルロースアシレートフイルムを提供できる。さら
に、光学的異方性に優れ膜強度に優れたセルローストリ
エステルフイルムを提供することができる。更に、感材
用支持体としても優れたセルローストリアセテートフイ
ルムを作製できる。
According to the present invention, it is possible to provide a solution which has a good surface condition when the film is peeled off after the film is cast on a support of a cellulose acylate solution in the production process. it can. Further, the cellulose acylate film solution of the present invention can provide a cellulose acylate film free from unevenness and unevenness. Further, a cellulose triester film having excellent optical anisotropy and excellent film strength can be provided. Further, a cellulose triacetate film excellent as a support for a light-sensitive material can be produced.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/30 G03C 1/795 4J002 G03C 1/795 B29K 1:00 // B29K 1:00 B29L 7:00 B29L 7:00 G02B 1/10 A Fターム(参考) 2H023 FA01 2H049 BA02 BA04 BA06 BA27 BA42 BB03 BB18 BB33 BB49 BB65 BC03 BC22 2K009 AA03 BB28 CC01 4F071 AA09 AA86 AA87 AF30 AH12 BC01 4F205 AA01 AC05 AG01 GA07 GB02 GC02 GC07 GE21 GE22 4J002 AB021 EH056 FD336 GA01 GP03 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G02B 5/30 G03C 1/795 4J002 G03C 1/795 B29K 1:00 // B29K 1:00 B29L 7:00 B29L 7:00 G02B 1/10 A F-term (reference) 2H023 FA01 2H049 BA02 BA04 BA06 BA27 BA42 BB03 BB18 BB33 BB49 BB65 BC03 BC22 2K009 AA03 BB28 CC01 4F071 AA09 AA86 AA87 AF30 AH12 GC02 GE01 GC02 4J002 AB021 EH056 FD336 GA01 GP03

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 セルロースアシレートと、セルロースア
シレートの0.5乃至25質量%の量のエステルアルコ
ールを含み、エステルアルコールが、3乃至20の炭素
原子数を有する連結基に、1乃至5個のアルコール性水
酸基と1乃至5個のアシルオキシ基とが合計3乃至10
個結合している分子構造を有することを特徴とするセル
ロースアシレートフイルム。
1. A cellulose acylate comprising an ester alcohol in an amount of 0.5 to 25% by mass of the cellulose acylate, wherein the ester alcohol has 1 to 5 carbon atoms in a linking group having 3 to 20 carbon atoms. A total of 3 to 10 alcoholic hydroxyl groups and 1 to 5 acyloxy groups
A cellulose acylate film having a molecular structure in which it is bonded individually.
【請求項2】 連結基が、グリセリン残基、エリスリト
ール残基、アラビトール残基、マンニトール残基、トリ
メチロールプロパン残基、ペンタエリスリトール残基、
ジトリメチロール残基、ジペンタエリスリトール残基、
ソルビトール残基、ソルビタン残基、ブタン−1,2,
3−トリオール残基およびペンタン−2,3,4−トリ
オール残基からなる群より選ばれる請求項1に記載のセ
ルロースアシレートフイルム。
2. The linking group is a glycerin residue, an erythritol residue, an arabitol residue, a mannitol residue, a trimethylolpropane residue, a pentaerythritol residue,
Ditrimethylol residue, dipentaerythritol residue,
Sorbitol residue, sorbitan residue, butane-1,2,2
The cellulose acylate film according to claim 1, which is selected from the group consisting of a 3-triol residue and a pentane-2,3,4-triol residue.
【請求項3】 セルロースアシレートを有機溶媒に溶解
したセルロースアシレート溶液を塗布してセルロースア
シレートフイルムを製造する方法であって、セルロース
アシレート溶液が、セルロースアシレートと0.01乃
至5質量%の量のエステルアルコールを含み、エステル
アルコールが、3乃至20の炭素原子数を有する連結基
に、1乃至5個のアルコール性水酸基と1乃至5個のア
シルオキシ基とが合計3乃至10個結合している分子構
造を有することを特徴とするセルロースアシレートフイ
ルムの製造方法。
3. A method for producing a cellulose acylate film by applying a cellulose acylate solution obtained by dissolving a cellulose acylate in an organic solvent, wherein the cellulose acylate solution contains 0.01 to 5% by mass of the cellulose acylate. % Of the ester alcohol, wherein the ester alcohol has 3 to 20 alcoholic hydroxyl groups and 1 to 5 acyloxy groups bonded to the linking group having 3 to 20 carbon atoms in total. A method for producing a cellulose acylate film, characterized by having a molecular structure as described above.
【請求項4】 有機溶媒が、実質的に非塩素系の有機溶
媒からなる請求項3に記載の製造方法。
4. The method according to claim 3, wherein the organic solvent comprises a substantially non-chlorinated organic solvent.
【請求項5】 有機溶媒が、炭素原子数が2乃至12の
エーテル、炭素原子数が3乃至12のケトンおよび炭素
原子数が2乃至12のエステルからなる群より選ばれる
請求項3に記載の製造方法。
5. The organic solvent according to claim 3, wherein the organic solvent is selected from the group consisting of ethers having 2 to 12 carbon atoms, ketones having 3 to 12 carbon atoms and esters having 2 to 12 carbon atoms. Production method.
JP2001127970A 2001-04-25 2001-04-25 Cellulose acylate film and method for producing the same Withdrawn JP2002322314A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127970A JP2002322314A (en) 2001-04-25 2001-04-25 Cellulose acylate film and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127970A JP2002322314A (en) 2001-04-25 2001-04-25 Cellulose acylate film and method for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322314A true JP2002322314A (en) 2002-11-08

Family

ID=18976749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127970A Withdrawn JP2002322314A (en) 2001-04-25 2001-04-25 Cellulose acylate film and method for producing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322314A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077795A (en) * 2003-09-01 2005-03-24 Konica Minolta Opto Inc Optical film and its manufacturing method
JP2005292203A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc Reflection preventing laminate, polarizing plate and display device
JP2006003511A (en) * 2004-06-16 2006-01-05 Konica Minolta Opto Inc Optical film, its manufacturing method, polarizer and display device
JP2006111842A (en) * 2003-12-26 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
WO2008149468A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Kao Corporation Antistatic agent for coating resin

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077795A (en) * 2003-09-01 2005-03-24 Konica Minolta Opto Inc Optical film and its manufacturing method
JP2006111842A (en) * 2003-12-26 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Optical cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2005292203A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc Reflection preventing laminate, polarizing plate and display device
JP2006003511A (en) * 2004-06-16 2006-01-05 Konica Minolta Opto Inc Optical film, its manufacturing method, polarizer and display device
WO2008149468A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Kao Corporation Antistatic agent for coating resin
KR101308658B1 (en) 2007-06-05 2013-09-13 가오 가부시키가이샤 Antistatic agent for coating resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663906B2 (en) Cellulose acylate film
JP2005068314A (en) Optical cellulose acylate film, and method for manufacturing the same
JP2002265638A (en) Cellulose acylate film
WO2002057318A1 (en) Cellulose acylate and solution thereof
JP2004315613A (en) Cellulose acylate film, its manufacturing method, polarizing plate-protecting film, liquid crystal display device, and silver halide photographic photosensitive material
JP4147584B2 (en) Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP4186063B2 (en) Cellulose composition, cellulose film, and modifier for cellulose film
JP4094819B2 (en) Cellulose acylate film and method for producing the same
JP2002317074A (en) Cellulose acylate film and method for producing the same
JP2004279931A (en) Polarizing plate and its manufacturing method
JP2002265501A (en) Process for preparation of cellulose acylate solution and cellulose acylate film
JP2002265639A (en) Cellulose acylate film
JP2004315605A (en) Cellulose acylate film, its manufacturing method, polarizing plate-protecting film, liquid crystal display device, and silver halide photographic photosensitive material
JP2002322314A (en) Cellulose acylate film and method for producing the same
JP2004315756A (en) Cellulose acylate film, manufacturing method thereof, and optical film, polarizing plate, liquid crystal display device and silver halide photographic photosensitive material obtained using film
JP2002265637A (en) Cellulose ester film
JP2006321835A (en) Cellulose mixed ester film and method for producing the same
JP2002146043A (en) Cellulose acylate film
JP2002146047A (en) Cellulose acylate film
JP2002309009A (en) Cellulose acylate film and method for producing the same
JP2002179838A (en) Cellulose acylate solution and method of producing cellulose acylate film
JP4257456B2 (en) Cellulose composition, cellulose film, and modifier for cellulose film
JP4272038B2 (en) Cellulose acylate film, polarizing plate protective film, liquid crystal display, silver halide photographic light-sensitive material
JP2006232958A (en) Cellulose ester film and method for producing the same
JP2006257204A (en) Cellulose ester film, method for producing the same, polarizing plate, retardation plate and optical display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701