[go: up one dir, main page]

JP2002325150A - Billing control method - Google Patents

Billing control method

Info

Publication number
JP2002325150A
JP2002325150A JP2002118250A JP2002118250A JP2002325150A JP 2002325150 A JP2002325150 A JP 2002325150A JP 2002118250 A JP2002118250 A JP 2002118250A JP 2002118250 A JP2002118250 A JP 2002118250A JP 2002325150 A JP2002325150 A JP 2002325150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
user terminal
call
local exchange
exchange means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002118250A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Shimizu
桂一 清水
Shuji Ito
修治 伊藤
Keijiro Dobashi
啓次郎 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002118250A priority Critical patent/JP2002325150A/en
Publication of JP2002325150A publication Critical patent/JP2002325150A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手間をかけない着信先払いの課金制御方式を
提供することのみならず、より安価な通話料金となるよ
うな呼設定を図るべく課金制御方式を提供する。 【解決手段】 ユーザ端末装置14a、14b間の通話
路として使用される通信網10と、通信網10とは独立
して企業内に構築されたサービス制御用ネットワーク1
2と、通話時におけるユーザ端末装置14a、14bの
発着信制御を行うローカル交換機16a、16bと、料
金体系、全ユーザ端末装置間の1通話の実績情報を含む
課金情報を有しており、ローカル交換機16a、16b
等各種装置を制御するコンピュータ218とを有してい
る。コンピュータ218は、リーストコスト発信要求を
受信すると、通信相手となるユーザ端末装置14a、1
4bのうちどちらを発信者としたほうが通信網10の通
話がより安価にできるかの料金の分析を課金情報に基づ
いて行い、安価な方に対して発信要求を送信する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide not only a charge control method for early payment of incoming calls but also a charge control method for setting up a call so as to reduce a call charge. SOLUTION: A communication network 10 used as a communication path between user terminal devices 14a and 14b, and a service control network 1 constructed in a company independently of the communication network 10
2, local exchanges 16a and 16b for controlling the originating and terminating of the user terminal devices 14a and 14b during a call, and charging information including a charge system and actual information of one call between all user terminal devices. Exchanges 16a, 16b
And a computer 218 for controlling various devices. When the computer 218 receives the request for transmitting the lowest cost, the user terminal 14a,
Based on the billing information, the charge is analyzed to determine which of the callers 4b can make the call on the communication network 10 cheaper, and a call request is transmitted to the cheaper one.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、課金制御方式、特
に通話者に課金を請求するネットワークにおいて、ネッ
トワークの観点から課金対象者を変化させるとともに安
価な通話料金の実現を図る課金制御方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a billing control system, and more particularly to a billing control system for changing a billing person from a network viewpoint and realizing an inexpensive call charge in a network for charging a caller.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、公衆網における通話は、基本的に
発信者に対し課金が請求されており、とくに特定の通話
の料金を着信者払いとする(着信先課金)サービスとし
ては、コレクトコール及びフリーダイヤル(登録商標)
等のサービスが実施されている。コレクトコールサービ
スでは、発信者はオペレータを介して着信者との課金の
ネゴシエーションを計る必要があり、またフリーダイヤ
ルではサービス提供者と契約した所定のダイヤル番号に
関する全ての通話が、無条件に着信先課金となる。この
ようなオペレータ存在による手順の増加並びに契約ベー
スの無条件な着信先課金というそれぞれのサービスの不
都合を解決するために、図21に示す着信先課金方式が
提案されている。図21は特開平4−152747号公
報に示された着信先課金方式の構成図および動作図であ
り、課金を請求する通信網10に収容された発信端末装
置2及び着信端末装置4を示している。特に通信網10
は、発信者番号を着信者まで通知する必要があり、発
信、着信端末装置2、4は当該の発明において提案して
いる着信先課金呼発信手段6および再発信制御手段8を
具備している。また図22における呼設定手順は、発
信、着信端末装置間の呼設定時の手順を示している。
2. Description of the Related Art Conventionally, a call in a public network is basically charged to a caller. In particular, as a service for paying a specific call charge to a callee (destination charge), a collect call and a call charge are provided. Toll Free (registered trademark)
And other services have been implemented. In the collect call service, the caller needs to negotiate the billing with the called party via the operator. Becomes In order to solve the inconvenience of each service such as an increase in procedures due to the presence of an operator and unconditional billing of a destination based on a contract, a destination billing method shown in FIG. 21 has been proposed. FIG. 21 is a configuration diagram and operation diagram of a destination charging method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-152747, showing a transmitting terminal device 2 and a receiving terminal device 4 accommodated in a communication network 10 for requesting charging. I have. In particular, the communication network 10
Needs to notify the caller's number to the called party, and the sending and receiving terminal devices 2 and 4 have the destination billing call sending means 6 and the re-sending control means 8 proposed in the invention. . Also, the call setting procedure in FIG. 22 shows a procedure at the time of call setting between the calling and called terminal devices.

【0003】次に、図22の呼設定手順に基づき動作を
説明する。着信先課金呼発信手段6は着信端末装置4に
着信呼の料金負担を要求する要求信号を付加して発信を
行う。この発信信号を受信した再発信制御手段8は、通
信網を介し通知された発信者番号を退避してその着信呼
の着信を拒否する。そして退避された発信者番号に基づ
いて発信端末装置2を呼び返す。
Next, the operation will be described based on the call setting procedure shown in FIG. The destination billing call transmitting means 6 performs transmission by adding a request signal for requesting the receiving terminal device 4 to bear the charge of the incoming call. Receiving the transmission signal, the retransmission control means 8 saves the caller number notified via the communication network and rejects the incoming call. Then, the calling terminal device 2 is called back based on the saved caller number.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来の着信先課金サー
ビスのコレクトコールサービスでは、発信者がオペレー
タを介して着信者との課金のネゴシエーションをはかる
ことによる手順の増大や、呼設定時間の増加が問題とな
る。
A problem with the conventional collect call service of the destination billing service is that the caller negotiates the billing with the callee via the operator, which increases the number of procedures and the call setup time. Becomes

【0005】また、フリーダイヤルは契約ベースの無条
件な着信先課金であり、一般のユーザや企業内ユーザに
は不都合である。
[0005] Toll free is contract-based unconditional destination billing, which is inconvenient for general users and users in a company.

【0006】また、特開平4−152747号公報に示
す着信先課金方式では、発信サービスとして、着信先課
金に特化したものであり、ユーザにとっては全てを把握
できないようなネットワークの課金情報を考慮して、ケ
ースによって発信ユーザに課金したり、着信ユーザに課
金したりする、より柔軟でコストメリットの高い発信サ
ービスを提供することはできない。
[0006] In addition, in the destination charging method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-152747, the outgoing service is specialized for receiving destination charging, and network charging information that cannot be fully grasped by the user is considered. Therefore, it is impossible to provide a more flexible and cost-effective calling service that charges the calling user or the called user depending on the case.

【0007】本発明は、以上の課題を解決するためにな
されたものであり、その目的は、手間をかけない着信先
払いの課金制御方式を提供することのみならず、より安
価な通話料金となるような呼設定を図るべく課金制御方
式を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and its object is not only to provide a charge control method for a first-come-first-served call without any hassle, but also to provide a cheaper call charge. The purpose of the present invention is to provide a billing control method for setting such a call.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、本発明に係る課金制御方式は、ユーザ端末装置間
の通話路を形成する通信網と、前記通信網とは独立して
構築される制御網と、前記通信網と前記各ユーザ端末装
置とを接続し、前記ユーザ端末装置の発着信制御を行う
ローカル交換手段と、前記制御網に接続され、前記ロー
カル交換手段の制御を行うコンピュータとを有し、発信
側の前記ローカル交換手段は、接続されている前記ユー
ザ端末装置からの「リーストコストによる呼設定要求」
を検出することにより、リーストコスト発信要求を前記
コンピュータに送信し、前記コンピュータは、前記リー
ストコスト発信要求を受信すると、通話の実績情報を含
む課金情報を分析した結果、より安価に通話可能になる
前記ユーザ端末装置を課金側の前記ユーザ端末装置(課
金ユーザ端末装置)として決定し、前記課金ユーザ端末
装置が接続されている前記ローカル交換手段(課金ロー
カル交換手段)に発信要求を送信し、前記課金ローカル
交換手段は、前記発信要求を受信すると、他方のローカ
ル交換手段に前記通信網を介して呼設定要求を送信し、
前記他方のローカル交換手段は、前記課金ローカル交換
手段からの呼設定要求を受信すると、前記課金ローカル
交換手段に前記通信網を介して応答信号を送信し、前記
課金ローカル交換手段は、前記応答信号を受信すると、
前記課金ユーザ端末装置に着信信号を送信することで、
前記課金ユーザ端末装置と他方のユーザ端末装置とは呼
設定を行い、課金ローカル交換手段は通話終了時に1通
話課金情報をコンピュータへ送信し、コンピュータはこ
の情報に基づき真の発信ユーザ端末へ課金を請求するも
のである。
In order to achieve the above object, a charging control system according to the present invention is constructed independently of a communication network forming a communication path between user terminal devices and the communication network. A control network connected to the communication network and each of the user terminal devices, and a local exchange unit for performing transmission / reception control of the user terminal device, and connected to the control network to control the local exchange unit. A local exchange means on the originating side, wherein the local exchange means from the connected user terminal device transmits a "call setting request at least cost"
, The least cost transmission request is transmitted to the computer.When the computer receives the least cost transmission request, the computer analyzes the billing information including the actual call information, and as a result, can make the call at a lower cost. Determining the user terminal device as the user terminal device (charging user terminal device) on the charging side, transmitting a call request to the local exchange unit (charging local exchange unit) to which the charging user terminal device is connected, The charging local exchange means, upon receiving the calling request, transmits a call setting request to the other local exchange means via the communication network,
The other local exchange means, upon receiving a call setup request from the charging local exchange means, transmits a response signal to the charging local exchange means via the communication network, and the charging local exchange means When you receive
By transmitting an incoming signal to the charging user terminal device,
The charging user terminal device and the other user terminal device perform call setup, and the charging local exchange means transmits one call charging information to the computer at the end of the call, and the computer charges the true calling user terminal based on this information. It is a claim.

【0009】また、前記課金情報は、前記課金ローカル
交換手段から送信される1通話課金情報を含むものであ
る。
The billing information includes one call billing information transmitted from the billing local exchange means.

【0010】また、前記課金情報は、国際間課金情報を
含むものである。
The billing information includes international billing information.

【0011】また、前記課金情報は、一定時間内一定料
金等を含むサービス加入状況に関する情報を含むもので
ある。
[0011] Further, the billing information includes information on a service subscription status including a fixed fee for a fixed time.

【0012】また、前記コンピュータは、前記課金ロー
カル交換手段からの1通話課金情報を予め設定された課
金分配情報に基づいて前記課金ローカル交換手段と他方
のローカル交換手段とに分配するものである。
Further, the computer distributes one call accounting information from the accounting local exchange means to the accounting local exchange means and the other local exchange means based on preset accounting distribution information.

【0013】また、前記ローカル交換手段は、通話中に
前記ユーザ端末装置からの課金指示信号の分配情報を検
出することにより、課金分配情報を前記コンピュータに
送信し、前記コンピュータは、前記課金ローカル交換手
段からの1通話課金情報を、前記課金分配情報に基づい
て前記課金ローカル交換手段と他方のローカル交換手段
とに動的に分配するものである。
[0013] The local exchange means transmits charging distribution information to the computer by detecting distribution information of a charging instruction signal from the user terminal device during a call, and the computer switches the charging local exchange. One call billing information from the means is dynamically distributed to the billing local exchange means and the other local exchange means based on the billing distribution information.

【0014】また、他の発明に係る課金制御方式は、ユ
ーザ端末装置間の通話路を形成する第一の通信網と、前
記第一の通信網とは独立して構築される第二の制御網
と、前記第二の制御網及び公衆網に接続され通話路の切
替え可能な多重化装置と、前記多重化装置と前記各ユー
ザ端末装置とを接続し、前記ユーザ端末装置の発着信制
御を行うローカル交換手段と、前記第二の制御網に接続
され、前記ローカル交換手段の制御を行うコンピュータ
と、を有し、前記多重化装置は、前記第一の通信網上に
何らかの障害が発生した場合、通話路を前記第一の通信
網から前記公衆網に切り替えることで前記ユーザ端末装
置間の通話路を形成するものである。
According to another aspect of the present invention, there is provided a billing control method, wherein a first communication network forming a communication path between user terminal devices and a second control network constructed independently of the first communication network are provided. A network, a multiplexing device connected to the second control network and the public network and capable of switching a communication path, connecting the multiplexing device and each of the user terminal devices, and controlling transmission / reception of the user terminal device. And a computer connected to the second control network and controlling the local exchange means, wherein the multiplexing device has some trouble on the first communication network. In this case, a communication path between the user terminal devices is formed by switching a communication path from the first communication network to the public network.

【0015】また、前記多重化装置は、リーストコスト
発信要求を前記公衆網を介して前記コンピュータに送信
し、前記コンピュータは、前記リーストコスト発信要求
を受信すると、通話の実績情報を含む課金情報を分析し
た結果、より安価に通話可能になる前記多重化装置を課
金側として決定するものである。
Further, the multiplexing device transmits a request for transmitting the least cost to the computer via the public network. When the computer receives the request for transmitting the least cost, the computer transmits charging information including call result information. As a result of the analysis, the multiplexing device that can make a call at a lower cost is determined as the charging side.

【0016】また、他の発明に係る課金制御方式は、ユ
ーザ端末装置間の通話路を形成する通信網と、前記通信
網とは独立して構築される制御網と、前記通信網と前記
各ユーザ端末装置とを接続し、前記ユーザ端末装置の発
着信制御を行うローカル交換手段と、前記制御網に接続
され、前記ローカル交換手段の制御を行い、複数の前記
ユーザ端末装置で構成されたグループ毎にグループダイ
ヤルアドレスを割り当てて作成したグループ情報を有す
るコンピュータとを有し、発信側の前記ローカル交換手
段は、接続されている前記ユーザ端末装置からグループ
ダイヤルアドレスが指定された「リーストコストによる
呼設定要求」を検出することにより、リーストコスト発
信要求を前記コンピュータに送信し、前記コンピュータ
は、受信した前記リーストコスト発信要求にグループダ
イヤルアドレスが指定されていることを認識すると、そ
のグループダイヤルアドレスに該当するグループの中か
ら通話の実績情報を含む課金情報を分析した結果、より
安価に通話可能になる前記ユーザ端末装置を課金側の前
記ユーザ端末装置(課金ユーザ端末装置)として決定
し、前記課金ユーザ端末装置が接続されている前記ロー
カル交換手段(課金ローカル交換手段)に発信要求を送
信し、前記課金ローカル交換手段は、前記発信要求を受
信すると、他方のローカル交換手段に前記通信網を介し
て呼設定要求を送信し、前記他方のローカル交換手段
は、前記課金ローカル交換手段からの呼設定要求を受信
すると、前記課金ローカル交換手段に前記通信網を介し
て応答信号を送信し、前記課金ローカル交換手段は、前
記応答信号を受信すると、前記課金ユーザ端末装置に着
信信号を送信することで、前記課金ユーザ端末装置と他
方のユーザ端末装置とは呼設定を行うものである。
Further, according to another aspect of the present invention, there is provided a charging control system, comprising: a communication network forming a communication path between user terminal devices; a control network constructed independently of the communication network; A local switching unit that connects to a user terminal device and controls transmission / reception of the user terminal device; and a group that is connected to the control network, controls the local switching unit, and includes a plurality of the user terminal devices. And a computer having group information created by allocating a group dial address for each of the groups. The local exchange means on the calling side transmits a "call at least cost" designated by a group dial address from the connected user terminal device. By detecting the `` setting request, '' the least cost transmission request is transmitted to the computer, and the computer receives the received request. When the user recognizes that the group dial address is specified in the request for outgoing cost, the user who can perform the call at a lower cost as a result of analyzing the billing information including the actual call information from the group corresponding to the group dial address is analyzed. A terminal device is determined as the charging-side user terminal device (charging user terminal device), and a call request is transmitted to the local exchange unit (charging local exchange unit) to which the charging user terminal device is connected, and Upon receiving the calling request, the switching unit transmits a call setting request to the other local switching unit via the communication network, and the other local switching unit receives the call setting request from the charging local switching unit. Then, a response signal is transmitted to the charging local exchange means via the communication network, Switch means receives said response signal, by transmitting the incoming signal to the charging user terminal, wherein the charging user terminal and other user terminal performs a call setup.

【0017】本発明に係る課金制御方式は、発信側の呼
設定要求を制御網に接続されたコンピュータにより各呼
設定処理、課金処理を行う。どちらを発信側と設定した
方がより安価になるかの分析を行う際、コンピュータ
は、1通話課金情報、国際間課金情報、一定時間内一定
料金等を含むサービス加入状況に関する情報、を課金情
報として有している。これらの課金情報を用いること
で、より一層通話料金を安価とすることができる。
In the charging control method according to the present invention, a call setting request on the calling side is processed by a computer connected to a control network for each call setting process and charging process. When analyzing which is cheaper to set as the caller, the computer uses service call status information including one-call billing information, international billing information, and a fixed fee for a fixed period of time. It has as. By using such billing information, it is possible to further reduce the call charge.

【0018】また、予め設定された課金分配情報に基づ
いて1通話にかかる課金を、ユーザ端末装置毎に分配す
ることができる。
Further, the billing for one call can be distributed to each user terminal device based on the billing distribution information set in advance.

【0019】更に、ユーザ端末装置から通話中に課金分
配情報を動的に設定できる。
Further, the charge distribution information can be dynamically set during a call from the user terminal device.

【0020】また、他の発明では、通常通話路が形成さ
れる第一の制御網に何らかの障害が発生した場合、多重
化装置は、通話路を形成するルートを第一の制御網から
公衆網に切り替えることができる。これにより、障害が
発生したとしても通話路を確保することができる。更
に、コンピュータが、より安価に通話可能になる方を課
金ユーザ端末装置、課金ローカル交換手段として決定
し、課金ローカル交換手段に通信網を介して「逆転させ
た呼設定要求」を送信させるようにしたので、発信側か
らの呼設定要求に対してより安価に通話ができるよう呼
設定を形成することができる。
According to another aspect of the present invention, when a failure occurs in the first control network on which a normal communication path is formed, the multiplexing device switches the route for forming the communication path from the first control network to the public network. You can switch to As a result, a communication path can be secured even if a failure occurs. Further, the computer determines the one that can make a call at lower cost as the charging user terminal device and the charging local exchange means, and causes the charging local exchange means to transmit the "reversed call setting request" via the communication network. Therefore, the call setting can be formed so that the call can be made at a lower cost in response to the call setting request from the calling side.

【0021】更に、他の発明では、発信側のユーザ端末
装置が「リーコストによる呼設定要求」に通話相手とす
るグループのグループアドレスを設定することで、コン
ピュータは、該当するグループを構成するユーザ端末装
置の中から最も安価に通話可能となるユーザ端末装置を
選出する。
In another aspect of the invention, the user terminal device on the calling side sets the group address of the group to be the call partner in the "call setting request at low cost", so that the computer can determine the user who constitutes the corresponding group. From among the terminal devices, a user terminal device capable of making a call at the lowest cost is selected.

【0022】これにより、発信側及び着信側のユーザ端
末装置のいずれかのみならず、グループの中から課金対
象となるユーザ端末装置を選出することになるので、よ
り一層安価に通話することができる。
Thus, not only one of the user terminals on the calling side and the called side but also the user terminal to be charged from the group are selected, so that the telephone conversation can be performed at a lower cost. .

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
好適な実施の形態を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0024】実施の形態1.図1は、本発明に係る課金
制御方式の一実施の形態を示した構成図である。10は
ユーザ端末装置間の通話路として使用される通信網であ
り公衆網を利用する。12は通信網10とは独立して企
業内に構築されたサービス制御用ネットワーク(以下、
企業内ネットワークという)である。14a、14b
は、ユーザ端末装置、16a、16bは通信網10と各
ユーザ端末装置14a、14bとを接続し、通話時にお
けるユーザ端末装置14a、14bの発着信制御を行う
ローカル交換機(構内交換機)である。18は制御用ネ
ットワーク12に接続され、通信網10に接続されたロ
ーカル交換機16a、16b等各種装置を制御するコン
ピュータである。なお、コンピュータ18と各ローカル
交換機16a、16bとの間で仮想的なパスが形成され
ている。
Embodiment 1 FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of a charging control system according to the present invention. A communication network 10 is used as a communication path between user terminal devices, and uses a public network. Reference numeral 12 denotes a service control network (hereinafter, referred to as a service control network) constructed in a company independently of the communication network 10.
Intra-company network). 14a, 14b
Is a user terminal device, and 16a and 16b are local exchanges (private exchanges) that connect the communication network 10 to each of the user terminal devices 14a and 14b and perform outgoing / incoming control of the user terminal devices 14a and 14b during a call. A computer 18 is connected to the control network 12 and controls various devices such as local exchanges 16a and 16b connected to the communication network 10. A virtual path is formed between the computer 18 and each of the local exchanges 16a and 16b.

【0025】図2は、本実施の形態における呼設定手順
を示した図であり、図1において破線矢印A〜Eで示し
た主要な情報の流れと対応させている。
FIG. 2 is a diagram showing a call setting procedure in the present embodiment, which corresponds to the flow of main information indicated by broken arrows A to E in FIG.

【0026】本実施の形態において特徴的なことは、発
信側のユーザ端末装置(発信ユーザ端末装置)から着信
側のユーザ端末装置(着信ユーザ端末装置)に「着信先
課金による呼設定要求」を出した場合、着信ユーザ端末
装置側に「逆転させた呼設定要求」を出させることによ
り、発着信ユーザ端末装置に手間をかけることなく着信
先課金により呼設定を行うことができる。
A feature of the present embodiment is that a "call setting request by destination billing" is sent from a calling user terminal (calling user terminal) to a called user terminal (called user terminal). When the call is issued, by making the called user terminal device issue a "reversed call setting request", the call setting can be performed by the destination billing without any trouble on the calling and called user terminal device.

【0027】図3、4、5は、それぞれローカル交換機
16a、コンピュータ18、ローカル交換機16bにお
ける処理のフローチャートである。
FIGS. 3, 4, and 5 are flowcharts of the processing in the local exchange 16a, the computer 18, and the local exchange 16b, respectively.

【0028】以下、各図を用いて本実施の形態におい
て、ローカル交換機16a(発信ローカル交換機)に接
続されるユーザ端末装置14a(発信ユーザ端末装置)
からローカル交換機16b(着信ローカル交換機)に接
続されるユーザ端末装置14b(着信ユーザ端末装置)
に対して着信先課金で呼設定を行う場合の動作を説明す
る。
Hereinafter, in this embodiment, a user terminal device 14a (originating user terminal device) connected to the local exchange 16a (originating local exchange) will be described with reference to the drawings.
Terminal device 14b (incoming user terminal device) connected to the local exchange 16b (incoming local exchange) from
The operation in the case of performing the call setting by the receiver billing will be described.

【0029】図3において、発信ローカル交換機16a
は、ユーザ端末装置14aから「着信先課金による呼設
定要求」を表す特殊コード番号(以下、特番という)及
びユーザ端末装置14bのダイヤルアドレスを受信する
と(ステップ101)、これを検出し、コンピュータ1
8に対して発信ユーザ端末装置14a、着信ユーザ端末
装置14bのダイヤルアドレスを含む呼設定情報を付与
して着信側から逆に発信要求を出させるための発信逆転
要求を送信する(ステップ102)。同時に着信ユーザ
端末装置14bからの「逆転させた呼設定要求」待ちと
なるため自らタイマを設定する。
In FIG. 3, the originating local exchange 16a
Receives a special code number (hereinafter, referred to as a special number) representing the "call setting request by destination billing" and the dial address of the user terminal device 14b from the user terminal device 14a (step 101), and detects the
Then, call setting information including the dial addresses of the calling user terminal device 14a and the called user terminal device 14b is added to the calling terminal 8 and a calling reversal request is transmitted from the called side to the calling side in reverse (step 102). At the same time, the timer is set to wait for the "reversed call setting request" from the receiving user terminal device 14b.

【0030】図4において、コンピュータ18では発信
逆転要求を受信すると(ステップ201)、要求時に示
された着信ユーザ端末装置14bのダイヤルアドレスよ
り着信ユーザ端末装置14bを収容しているローカル交
換機16bを発信局として決定し(ステップ202)、
ローカル交換機16bに対して発信の要求をするための
発信要求を送信する(ステップ203)。この発信要求
には、発信ユーザ端末装置14a及び着信ユーザ端末装
置14bのダイヤルアドレスが含まれている。
In FIG. 4, when the computer 18 receives the call reversal request (step 201), the computer 18 calls the local exchange 16b accommodating the called user terminal 14b from the dial address of the called user terminal 14b indicated at the time of the request. Station (step 202),
An outgoing call request for making an outgoing call is transmitted to the local exchange 16b (step 203). This outgoing call request includes the dial addresses of the outgoing user terminal device 14a and the incoming user terminal device 14b.

【0031】図5において、着信ローカル交換機16b
では発信要求を受信すると(ステップ301)、発信ユ
ーザ端末装置14aに対して発信(発信先からみると着
信)信号を送信するため、通信網10を介して実際の呼
設定要求を行うための「逆転させた呼設定要求」を送信
する(ステップ302)。同時に発信ユーザ端末装置1
4aからの応答信号待ちとなるため自らタイマを設定す
る。
In FIG. 5, the terminating local exchange 16b
When a call request is received (step 301), an "call request" is transmitted via the communication network 10 to transmit a call signal (incoming call from the callee) to the calling user terminal device 14a. "Reverse call setting request" is transmitted (step 302). Calling user terminal device 1 at the same time
In order to wait for a response signal from 4a, the timer is set by itself.

【0032】図3において、「逆転させた呼設定要求」
待ちの発信ローカル交換機16aが「逆転させた呼設定
要求」を受信すると(ステップ103)、この時に発信
ユーザ端末装置14aがオンフックし(早切り)してい
なければ、ローカル交換機16aはオフフック状態にあ
る発信ユーザ端末装置14aを強制的に着信状態に設定
し(ステップ104)、応答信号を着信ローカル交換機
16bに送信した後(ステップ105)、発信ユーザ端
末装置14aを通話中に移行する(ステップ106)。
In FIG. 3, "reversed call setup request"
When the waiting outgoing local exchange 16a receives the "reversed call setup request" (step 103), the local exchange 16a is in the off-hook state unless the outgoing user terminal 14a is on-hook (early off) at this time. The calling user terminal device 14a is forcibly set to the receiving state (step 104), and after transmitting a response signal to the receiving local exchange 16b (step 105), the calling user terminal device 14a is shifted to a busy state (step 106). .

【0033】このとき、発信ユーザ端末装置14aがオ
ンフック状態にあれば、着信拒否信号を着信ローカル交
換機16bに対して送信する(ステップ107)。ま
た、着信ローカル交換機16bから着信信号を受信しな
いと、タイマがタイムアウトし、発信ユーザ端末装置1
4aは呼設定に失敗したことになる(ステップ10
8)。
At this time, if the originating user terminal device 14a is in the on-hook state, an incoming rejection signal is transmitted to the incoming local exchange 16b (step 107). If no incoming signal is received from the incoming local exchange 16b, the timer times out, and the outgoing user terminal 1
4a indicates that the call setup has failed (step 10).
8).

【0034】次に、図5において、着信ローカル交換機
16bが発信ローカル交換機16aより応答信号を受信
すると(ステップ303)、ローカル交換機16bは、
あたかも発信ユーザ端末装置14aから着信ユーザ端末
装置14bに対し着信があったときと同様に、着信ユー
ザ端末装置14bに対して着信信号を送信する(ステッ
プ304)。この結果、ユーザ端末装置14bをオフフ
ック状態にすることで通話中となり、ユーザ端末装置1
4a、14bの間で通常の呼設定を継続させることがで
きる(ステップ305)。
Next, in FIG. 5, when the terminating local exchange 16b receives a response signal from the originating local exchange 16a (step 303), the local exchange 16b
An incoming signal is transmitted to the receiving user terminal device 14b as if there was an incoming call from the calling user terminal device 14a to the receiving user terminal device 14b (step 304). As a result, the user terminal device 14b is set to the off-hook state, the call is in progress, and the user terminal device 1
Normal call setup can be continued between 4a and 14b (step 305).

【0035】このとき、応答信号待ちタイマがタイムア
ウトするか、着信拒否信号を受信すると、呼設定が失敗
したとみなし、空き状態へ移行する(ステップ306、
307)。
At this time, if the response signal waiting timer times out or a call rejection signal is received, it is considered that the call setup has failed, and the state shifts to an idle state (step 306).
307).

【0036】以上のように、本実施の形態においては、
発信ユーザ端末装置14aからの「着信先課金による呼
設定要求」に対し、着信ローカル交換機16bから発信
ローカル交換機16aに対して通信網10を介して実際
の「逆転させた呼設定要求」を出させることができるの
で、着信ユーザ端末装置14bは、通常の呼設定と同様
の操作のみで着信先(ユーザ端末装置14b)課金で呼
設定を行うことができる。
As described above, in the present embodiment,
In response to the "call setup request by destination billing" from the calling user terminal device 14a, the called local exchange 16b issues an actual "reversed call setup request" to the calling local exchange 16a via the communication network 10. Therefore, the receiving user terminal device 14b can set the call by charging the destination (the user terminal device 14b) only by the same operation as the normal call setting.

【0037】従って、コレクトコールサービスにおける
手順の増大、特番を用いるのでフリーダイヤルにおける
無条件な着信先課金等の不都合を防止することができ
る。
Therefore, an increase in the number of procedures in the collect call service and the use of a special number can prevent inconveniences such as unconditional destination billing in free dialing.

【0038】実施の形態2.本実施の形態は実施の形態
1で説明した発信の逆転を要求する機構の他の実施の形
態である。図6において、図1と完全に同一である要素
には同じ符号を、ほぼ同様な要素には100を加えた符
号を付ける。以下に示す実施の形態においても同様とす
る。20は発信ユーザ端末装置114a側に設置された
データ端末装置であり、企業内ネットワーク22に接続
される。企業内ネットワーク12と企業内ネットワーク
22は何らかの手段により接続されている。
Embodiment 2 This embodiment is another embodiment of the mechanism for requesting the reverse of the transmission described in the first embodiment. 6, elements completely the same as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and substantially similar elements are denoted by reference numerals obtained by adding 100. The same applies to the following embodiments. Reference numeral 20 denotes a data terminal device installed on the side of the calling user terminal device 114a, which is connected to the company network 22. The intra-company network 12 and the intra-company network 22 are connected by some means.

【0039】図7は、本実施の形態における呼設定手順
を示した図であり、図6において破線矢印A〜Eで示し
た主要な情報の流れと対応させている。
FIG. 7 is a diagram showing a call setting procedure in the present embodiment, and corresponds to the flow of main information indicated by broken arrows A to E in FIG.

【0040】本実施の形態において特徴的なことは、発
信側から出す「着信先課金による呼設定要求」をデータ
端末装置20から企業内ネットワーク12、22を介し
て送信することを特徴とする。これにより、手間をオペ
レータ等を介することなく着信先課金による呼設定を行
うことができる。
A feature of the present embodiment is that a "call setting request by destination billing" issued from the calling side is transmitted from the data terminal device 20 via the corporate networks 12 and 22. As a result, it is possible to perform the call setting based on the billing of the destination without the trouble of the operator or the like.

【0041】次に、図7の呼設定手順に基づき動作を説
明する。図7において、発信ユーザはデータ端末装置2
0からとして特殊コード番号(以下、特番という)及び
ユーザ端末装置114bのダイヤルアドレスを含む「着
信先課金による呼設定要求」を発信逆転要求としてコン
ピュータ118に直接送信する。
Next, the operation will be described based on the call setting procedure of FIG. In FIG. 7, the originating user is the data terminal device 2
From "0", a "call setting request by destination billing" including a special code number (hereinafter referred to as a special number) and a dial address of the user terminal device 114b is directly transmitted to the computer 118 as a transmission reversal request.

【0042】これ以降のコンピュータ118の動作は図
4のフローチャートに従う。また、着信ローカル交換機
116bの動作は図5のフローチャートに従う。なお、
発信ローカル交換機116aは、着信ローカル交換機1
16bからの「逆転させた呼設定要求」を受信すると、
発信ユーザ端末装置114aに着信信号を送信した後、
着信ローカル交換機116bに応答信号を送信する。
The subsequent operation of the computer 118 follows the flowchart of FIG. The operation of the terminating local exchange 116b follows the flowchart of FIG. In addition,
The originating local exchange 116a is connected to the terminating local exchange 1
When the “reversed call setup request” is received from 16b,
After transmitting the incoming signal to the calling user terminal device 114a,
A response signal is transmitted to the receiving local exchange 116b.

【0043】このようにして、本実施の形態において
は、コレクトコールサービスにおける手順の増大、特番
を用いるのでフリーダイヤルにおける無条件な着信先課
金等の不都合を防止することができる。
As described above, in the present embodiment, an increase in the number of procedures in the collect call service and the use of a special number can prevent inconveniences such as unconditional call destination billing in free dialing.

【0044】実施の形態3.本実施の形態は実施の形態
1で説明した発信の逆転を要求する機構の他の実施の形
態である。
Embodiment 3 FIG. This embodiment is another embodiment of the mechanism for requesting the reverse of the transmission described in the first embodiment.

【0045】図8は、本発明に係る課金制御方式の一実
施の形態を示した図である。図8において、図1とほぼ
同様の要素には100あるいは200を加えた符号を付
ける。110はユーザ端末装置間の通話路を形成する通
信網であり、図示していないが、ローカル交換機216
a、216b間の制御信号の通信を行う制御線を含んで
いる。
FIG. 8 is a diagram showing an embodiment of the charging control system according to the present invention. 8, elements substantially the same as those in FIG. 1 are denoted by reference numerals obtained by adding 100 or 200. A communication network 110 forms a communication path between user terminal devices.
a, and a control line for communicating control signals between 216b.

【0046】図9は、本実施の形態における呼設定手順
を示した図であり、図8において破線矢印A〜Dで示し
た主要な情報の流れと対応させている。
FIG. 9 is a diagram showing a call setting procedure in the present embodiment, and corresponds to the flow of main information indicated by broken arrows A to D in FIG.

【0047】本実施の形態において特徴的なことは、実
施の形態1におけるコンピュータ18を用いることなく
通信網110に含まれた制御線により着信先課金により
呼設定を行うことである。
A characteristic of the present embodiment is that call setting is performed by using a control line included in the communication network 110 and by using destination charging without using the computer 18 in the first embodiment.

【0048】図10、11は各ローカル交換機216
a、216bのフローチャートであり、これらを用いて
発信ユーザ端末装置14aから着信ユーザ端末装置14
bに対して着信先課金で呼設定を行う場合の動作を説明
する。
FIGS. 10 and 11 show each local exchange 216.
a and 216b, which are used to transmit from the calling user terminal device 14a to the called user terminal device 14a.
The operation in the case where the call setting is performed for the destination b by the receiver billing will be described.

【0049】図10において、発信ローカル交換機21
6aは、ユーザ端末装置14aから「着信先課金による
呼設定要求」を表す特番及びユーザ端末装置14bのダ
イヤルアドレスを受信すると(ステップ401)、これ
を検出し、ダイヤルを着信ダイヤル及びサブアドレスに
変換した後、これらの情報を着信ローカル交換機216
bに着信側から逆に発信要求を出させるための発信逆転
要求として制御線を介して送信する(ステップ40
2)。このとき、着信ダイヤルは発信ユーザの投入した
着信ダイヤルに等しく、サブアドレスは、発信の逆転の
意味を持つダイヤル情報等である。あるいは、着信ロー
カル交換機216bで発信逆転用に専用のダイヤル番号
が用意されている場合、このダイヤルを着信ダイヤルと
して変換し、サブアドレスにユーザの投入した真の着信
ダイヤルアドレスを設定してもよい。なお、本実施の形
態においてもタイマの設定を行うが、上記実施の形態と
同様の処理なので説明を省略する。この後、発信ローカ
ル交換機216aは着信ローカル交換機216bからの
解放信号待ちとなる(ステップ403)。
In FIG. 10, the originating local exchange 21
6a receives the special number indicating the "call setting request by destination billing" and the dial address of the user terminal device 14b from the user terminal device 14a (step 401), detects this, and converts the dial into the incoming dial and subaddress. Later, the information is transferred to the receiving local exchange 216.
b is transmitted via the control line as a transmission reverse request for causing the receiving side to issue a transmission request in reverse (step 40).
2). At this time, the incoming dial is equal to the incoming dial entered by the calling user, and the subaddress is dial information or the like having the meaning of reversing the calling. Alternatively, when a dedicated dial number is prepared for reversing the outgoing call at the incoming local exchange 216b, this dial may be converted to an incoming dial and the true incoming dial address entered by the user may be set as the subaddress. In this embodiment, the timer is set, but the processing is the same as that in the above embodiment, and the description is omitted. Thereafter, the originating local exchange 216a waits for a release signal from the terminating local exchange 216b (step 403).

【0050】図11において、着信ローカル交換機21
6bは、発信逆転要求を受信すると(ステップ50
1)、着信ダイヤルもしくはサブアドレスから発信の逆
転を認識し、当該の呼設定を放棄するため発信ローカル
交換機216aに制御線を介して解放信号を送信する
(ステップ502)。その後、続けて発信ローカル交換
機216aに通信網110を介して「逆転させた呼設定
要求」を送信し(ステップ503)、発信ユーザ端末装
置14aからの応答信号待ちとなる。なお、これ以降の
着信ローカル交換機216b処理は、実施の形態1と同
様である。
In FIG. 11, the terminating local exchange 21
6b receives the outgoing reversal request (step 50).
1) Recognizing the reversal of the call from the incoming dial or subaddress, and transmitting a release signal to the calling local exchange 216a via the control line to abandon the call setting (step 502). Thereafter, a "reversed call setting request" is transmitted to the originating local exchange 216a via the communication network 110 (step 503), and a response signal from the originating user terminal device 14a is waited. Note that the subsequent processing of the terminating local exchange 216b is the same as in the first embodiment.

【0051】図10において、解放信号を受信した発信
ローカル交換機216aは、続いて着信ローカル交換機
216bからの「逆転させた呼設定要求」待ちとなる
(ステップ404)。なお、これ以降の発信ローカル交
換機216a処理は、実施の形態1と同様である。
In FIG. 10, the originating local exchange 216a having received the release signal subsequently waits for a "reversed call setup request" from the terminating local exchange 216b (step 404). The subsequent processing of the originating local exchange 216a is the same as in the first embodiment.

【0052】以上のように、本実施の形態においては、
上記実施の形態のようにコンピュータ18、118を用
いることなく着信先課金で呼設定を行うことができるの
で、コレクトコールサービスにおける手順の増大、特番
を用いるのでフリーダイヤルにおける無条件な着信先課
金等の不都合を防止することができる。
As described above, in the present embodiment,
As in the above-described embodiment, the call setting can be performed by using the call destination without using the computers 18 and 118, so that the number of procedures in the collect call service can be increased. Inconvenience can be prevented.

【0053】実施の形態4.図12は、本発明に係る課
金制御方式の一実施の形態を示した図であり、実施の形
態3で示した課金制御方式を在宅勤務テレホンサービス
に応用した場合である。図中ユーザ端末装置14a、1
4bは、本実施の形態ではデータ端末22a、22bで
あり、モデム24を介して各ローカル交換機216a、
216bに接続されている。特に、このサービスは在宅
勤務の形態を仮定しており、発信データ端末22aは自
宅に、着信データ端末22bは受動的なサーバとして位
置づけられ、企業内に存在するものを仮定する。
Embodiment 4 FIG. 12 is a diagram showing an embodiment of the charging control method according to the present invention, in which the charging control method shown in the third embodiment is applied to a telecommuting telephone service. In the figure, user terminal devices 14a, 1
4b are data terminals 22a and 22b in the present embodiment, and each local exchange 216a,
216b. In particular, this service assumes the form of telecommuting, in which the outgoing data terminal 22a is positioned at home, and the incoming data terminal 22b is positioned as a passive server, and is assumed to exist in a company.

【0054】図13は、本実施の形態における呼設定手
順を示した図であり、図12において破線矢印A〜Dで
示した主要な情報の流れと対応させている。
FIG. 13 is a diagram showing a call setting procedure in the present embodiment, and corresponds to the flow of main information indicated by broken arrows A to D in FIG.

【0055】本実施の形態において特徴的なことは、実
施の形態3に示した呼設定手順において、着信ローカル
交換機216bから発信ローカル交換機216aに制御
線を介して解放信号を送信する前に、各データ端末22
a、22b間でネゴシエーション処理が行われることで
ある。
A feature of this embodiment is that, in the call setting procedure shown in the third embodiment, before transmitting a release signal from the terminating local exchange 216b to the originating local exchange 216a via the control line, Data terminal 22
a, a negotiation process is performed between 22a and 22b.

【0056】すなわち、データ端末22a、22bにパ
スワードの入力や照合、通話時間の制限などネゴシエー
ションを行う機能を持たせ、実際に呼設定が行われる前
に各データ端末22a、22b間で制御線を介してパス
ワード、在宅勤務者のID等情報の送受信を行い、照合
の結果に応じて着信ローカル交換機216bから発信ロ
ーカル交換機216aに制御線を介して解放信号を送信
するようにする。
That is, the data terminals 22a and 22b are provided with a function of performing negotiations such as inputting and collating a password, and limiting call time, and a control line is established between the data terminals 22a and 22b before actual call setting is performed. Information such as a password and ID of a telecommuter is transmitted / received via the terminal, and a release signal is transmitted from the destination local exchange 216b to the originating local exchange 216a via a control line according to the result of the verification.

【0057】これにより、実施の形態3に示した課金制
御方式を在宅勤務テレホンサービスに応用することがで
きる。
Thus, the charging control method described in the third embodiment can be applied to the telecommuting telephone service.

【0058】実施の形態5.図14は、本発明に係る課
金制御方式の一実施の形態を示した図であり、実施の形
態1で示した課金制御方式の構成図と同様である。
Embodiment 5 FIG. FIG. 14 is a diagram showing an embodiment of the charging control system according to the present invention, which is the same as the configuration diagram of the charging control system shown in the first embodiment.

【0059】図15は、本実施の形態における呼設定手
順を示した図であり、図14において破線矢印A〜Fで
示した主要な情報の流れと対応させている。
FIG. 15 is a diagram showing a call setting procedure in the present embodiment, and corresponds to the flow of main information indicated by broken arrows A to F in FIG.

【0060】本実施の形態において特徴的なことは、発
信の逆転サービスの応用してリーストコスト発信サービ
スを実現するものである。すなわち、コンピュータ21
8は、料金体系、全ユーザ端末装置間の1通話の実績情
報(1通話課金情報)を含む課金情報を有しており、本
実施の形態の場合、呼設定情報に含まれるそれぞれのダ
イヤルアドレスからどちらのユーザ端末装置14a、1
4bを発信者とした場合が通話料金が安価になるかを判
断することを特徴とする。また、各ローカル交換機31
6a、316bは、通話終了時に1通話課金情報をコン
ピュータ218まで通知する機能を有している。
The feature of the present embodiment is that the least cost transmission service is realized by applying the transmission reverse service. That is, the computer 21
Reference numeral 8 denotes a charge system and charging information including actual information (one call charging information) of one call between all user terminal devices. In the case of the present embodiment, each dial address included in the call setting information Which user terminal device 14a, 1
When 4b is set as the caller, it is determined whether or not the call charge is reduced. In addition, each local exchange 31
6a and 316b have a function of notifying the computer 218 of one call billing information at the end of the call.

【0061】図16は、コンピュータ218における処
理のフローチャートであり、以下、これを用いて本実施
の形態における動作を説明する。なお、本実施の形態に
おける発信側あるいは着信側となるローカル交換機31
6a、316bは、実施の形態1において説明した図3
及び図5に示した処理とほぼ同様の処理による動作を行
うので詳述しない。
FIG. 16 is a flowchart of the processing in the computer 218. Hereinafter, the operation in the present embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, the local exchange 31 serving as a calling side or a called side in the present embodiment.
6a and 316b correspond to FIG. 3 described in the first embodiment.
The operation is substantially the same as that shown in FIG.

【0062】発信側であるローカル交換機316aは、
ユーザ端末装置14aから「リーストコストによる呼設
定要求」を表す特番及びユーザ端末装置14bのダイヤ
ルアドレスを受信すると、これを検出し、コンピュータ
218に対してユーザ端末装置14a、14bのダイヤ
ルアドレスを含む呼設定情報を付与してリーコスト発信
要求を送信する。
The local exchange 316a, which is the originating side,
Upon receiving the special number indicating the "call setting request at least cost" and the dial address of the user terminal device 14b from the user terminal device 14a, it detects this and calls the computer 218 with the call including the dial addresses of the user terminal devices 14a and 14b. The setting information is added and the request for transmission of the lease cost is transmitted.

【0063】図16において、コンピュータ218では
リーストコスト発信要求を受信すると(ステップ60
1)、要求時に示されたユーザ端末装置14a、14b
のうちどちらを発信者としたほうが通信網10の通話が
より安価にできるかの料金の分析を行う(ステップ60
2)。分析は、あらかじめ設定された課金情報に基づい
て行う。図14、15では、分析した結果、ローカル交
換機316bを発信局として決定し(ステップ60
3)、支払い側となるローカル交換機(以下、課金ロー
カル交換機という)316bに対して発信の要求をする
ための発信要求を送信する(ステップ604)。この発
信要求には、発信ユーザ端末装置14a及び着信ユーザ
端末装置14bのダイヤルアドレスが含まれている。こ
の後、コンピュータ218は、ローカル交換機316b
からの1通話課金情報待ちとなる(ステップ605)。
In FIG. 16, when the computer 218 receives the request for transmitting the least cost (step 60)
1), user terminal devices 14a, 14b indicated at the time of request
A charge analysis is performed to determine which one of the callers can make the call on the communication network 10 cheaper (step 60).
2). The analysis is performed based on preset billing information. 14 and 15, as a result of the analysis, the local exchange 316b is determined as the originating station (step 60).
3) A transmission request for transmitting a call is transmitted to a local exchange (hereinafter, referred to as a charging local exchange) 316b on the payment side (step 604). This outgoing call request includes the dial addresses of the outgoing user terminal device 14a and the incoming user terminal device 14b. Thereafter, the computer 218 connects to the local exchange 316b.
, And waits for one call billing information from (step 605).

【0064】以後、ローカル交換機316aの動作、及
びローカル交換機316bの通信中までの動作は実施の
形態1のケースと同じであり、課金ローカル交換機31
6bからの「逆転させた呼設定要求」によりユーザ端末
装置14aとユーザ端末装置14bは、ユーザ端末装置
(以下、課金ユーザ端末装置という)14b側の料金支
払いで通話することになる。
Thereafter, the operation of the local exchange 316a and the operation of the local exchange 316b up to the time of communication are the same as in the case of the first embodiment.
In response to the "reversed call setting request" from 6b, the user terminal device 14a and the user terminal device 14b communicate with each other by paying the user terminal device (hereinafter referred to as a billing user terminal device) 14b.

【0065】通話終了後、ローカル交換機316bは、
1通話課金情報をコンピュータ218に通知する。図1
6において、コンピュータ218は、1通話課金情報を
受信した後、課金情報を格納する所定のデータベースに
その1通話課金情報を格納する(ステップ606)。ま
た、課金情報から料金の請求情報を作成し、発信が逆転
してしまった場合にも、真の発信ユーザ端末装置に課金
が請求されるようオフライン処理を行うことができる。
After the call ends, the local exchange 316b
1 Call charge information is notified to the computer 218. FIG.
At 6, the computer 218, after receiving the one-call billing information, stores the one-call billing information in a predetermined database for storing the billing information (step 606). Further, billing information of the fee is created from the billing information, and even when the transmission is reversed, off-line processing can be performed so that the true calling user terminal device is charged.

【0066】更に、コンピュータ218は、1通話課金
情報待ちに入るときタイマを設定しておき、1通話課金
情報を取得するまでの間、通話中状態であることを保証
するために周期的な状態通知処理を実行している。1通
話課金情報を送信すべくローカル交換機316bにおい
て、通話がすでに終了していた場合、これを検出して、
即時に適当な1通話課金情報を送信させる機構が存在す
ることを想定している。
Further, the computer 218 sets a timer when waiting for one call billing information, and sets a periodic state in order to guarantee that it is in a call state until one call billing information is obtained. The notification process is running. (1) If the call has already been terminated at the local exchange 316b to transmit the call billing information, this is detected and
It is assumed that there is a mechanism for transmitting appropriate one-call billing information immediately.

【0067】以上のように、本実施の形態によれば、ユ
ーザ端末装置14a、14bに意識させることなく通話
料金を安価にすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the call charge can be reduced without being conscious of the user terminal devices 14a and 14b.

【0068】なお、ユーザ端末装置14a、14bが国
際間に跨っている場合、両端末装置間の通話料金は、各
国内の通信サービス提供者が設定する料金情報の他に、
国際間の為替レートが関係してくる。本実施の形態で
は、通話料金の比較・分析を行うコンピュータ218
は、国際間の通話料金データの他、国際間の為替レート
等の国際課金情報を保持しており、通話料金の分析の際
に為替レートのデータも参照し、最適な課金ユーザ端末
装置を決定する。
When the user terminal devices 14a and 14b are located between international terminals, the call charges between the two terminal devices are calculated in addition to the charge information set by the communication service provider in each country.
International exchange rates are relevant. In the present embodiment, a computer 218 for comparing and analyzing call charges is used.
Holds international billing information such as international exchange rates in addition to international call rate data, and refers to the exchange rate data when analyzing call rates to determine the optimal billing user terminal device. I do.

【0069】実施の形態6.本実施の形態では、実施の
形態5で説明したリーストコスト発信サービスのサービ
ス起動の拡張として、通常の発信時にユーザがなんら意
識することなくリーストコスト発信を自動的に起動する
ことを特徴とする。
Embodiment 6 FIG. The present embodiment is characterized in that, as an extension of the service activation of the least cost transmission service described in the fifth embodiment, the least cost transmission is automatically activated without any user's awareness during normal transmission.

【0070】すなわち、例えばユーザ端末装置14aが
リーストコスト発信を行う装置であることをローカル交
換機316aに登録しておく。ローカル交換機316a
は、ユーザ端末装置14aからの呼設定要求を受信する
と、自動的にリーストコスト発信サービスを提供するも
のと判断し、コンピュータ218には「リーストコスト
による呼設定要求」を送信するようにする。これ以降の
処理は、実施の形態5と同様である。なお、ユーザ端末
装置14aがリーストコスト発信を行う装置でないとき
は、通常の処理を行う。
That is, for example, the fact that the user terminal device 14a is the device that transmits the least cost is registered in the local exchange 316a. Local exchange 316a
Receives the call setting request from the user terminal device 14a, automatically determines that the lowest cost transmission service is to be provided, and transmits a "call request with the lowest cost" to the computer 218. Subsequent processing is the same as in the fifth embodiment. When the user terminal device 14a is not the device that transmits the least cost, normal processing is performed.

【0071】実施の形態7.本実施の形態は、実施の形
態5で説明したリーストコスト発信サービスの拡張機能
として、図14に示したコンピュータ218は、リース
トコスト呼設定要求発信による発信要求受信時に通話料
金が最も安価になるルート、および発信の形態を決定す
るリーストコストルーチング(LCR)サービスを実現
する機能を有していることを特徴とする。これにより、
ユーザ端末装置間の通話路を複数のルートの中から最も
安価に通話できるルートを選択することのできる。
Embodiment 7 FIG. In the present embodiment, as an extended function of the least cost transmission service described in the fifth embodiment, the computer 218 shown in FIG. , And a function of realizing a least cost routing (LCR) service for determining the form of transmission. This allows
The most inexpensive route can be selected from a plurality of routes on the communication path between the user terminal devices.

【0072】本実施の形態では、発信ユーザ端末装置1
4aと着信ユーザ端末装置14bとの間に、第一種通信
事業者及び第二種通信事業者が提供するネットワークの
ように複数のルートが選択可能なケースを想定してい
る。
In this embodiment, the originating user terminal 1
It is assumed that a plurality of routes can be selected between 4a and the receiving user terminal device 14b, such as a network provided by a first-class communication carrier and a second-class communication carrier.

【0073】すなわち、コンピュータ218の有する課
金情報に、各ユーザ端末装置14a、14bの第二種通
信事業者が提供するサービスへの加入状況を持たせてお
くことで、発信ユーザ端末装置14aあるいは着信ユー
ザ端末装置14bのいづれかのみが、第二種通信事業者
が提供するサービスに加入している場合、いづれのルー
トを選択すれば安価に呼設定できるかどうかを分析する
ことができる。
That is, by making the charging information of the computer 218 include the subscription status of the user terminal devices 14a and 14b to the service provided by the second type communication carrier, the calling user terminal device 14a or the incoming When only one of the user terminal devices 14b is subscribed to the service provided by the second type communication carrier, it is possible to analyze whether the call can be set up at low cost by selecting any of the routes.

【0074】従って、発信局は、これらの情報をも加味
して決定されることになるので、より一層安価に呼設定
を行うことができる。
Therefore, the originating station is determined in consideration of such information, so that the call setting can be performed at a lower cost.

【0075】なお、本実施の形態における動作は、実施
の形態5と同様である。
The operation in this embodiment is the same as that in the fifth embodiment.

【0076】実施の形態8.本実施の形態は、実施の形
態5で説明したリーストコスト発信サービスの拡張機能
として、コンピュータ218の有する課金情報に、各ユ
ーザ端末装置14a、14bの一定時間内一定料金サー
ビス等の加入状況を持たせておくことで、発信ユーザ端
末装置14aあるいは着信ユーザ端末装置14bのいづ
れかのみが一定時間内一定料金サービスに加入している
場合、いづれのユーザ端末装置14a、14bを選択す
れば安価に呼設定できるかどうかを分析することができ
る。
Embodiment 8 FIG. In the present embodiment, as an extended function of the least cost transmission service described in the fifth embodiment, the charging information of the computer 218 has the subscription status of each user terminal device 14a, 14b such as a fixed fee service within a certain period of time. In this way, if only either the calling user terminal device 14a or the called user terminal device 14b has subscribed to the fixed fee service within a certain period of time, selecting any of the user terminal devices 14a and 14b enables a low-cost call setup. You can analyze whether you can.

【0077】従って、発信局は、これらの情報をも加味
して決定されることになるので、より一層安価に呼設定
を行うことができる。
Therefore, the originating station is determined in consideration of such information, so that the call setting can be performed at a lower cost.

【0078】なお、本実施の形態における動作は、実施
の形態5と同様である。
The operation of the present embodiment is the same as that of the fifth embodiment.

【0079】実施の形態9.本実施の形態は、実施の形
態5で説明したリーストコスト発信サービスの拡張機
能、すなわち課金分配サービスを提供するものである。
Embodiment 9 This embodiment provides an extended function of the least cost transmission service described in the fifth embodiment, that is, a charge distribution service.

【0080】本実施の形態において特徴的なことは、コ
ンピュータ218の有する課金情報に予め課金分配情報
に設定しておくことである。この課金分配情報とは、1
回の通話にかかった料金を通話者に分配するための分配
比率等の情報が含まれている。これにより、各ユーザ端
末装置14a、14b毎に支払わせる料金を分配するこ
とができる。
A feature of the present embodiment is that the accounting information of the computer 218 is set in advance as accounting distribution information. This billing distribution information is 1
Information such as a distribution ratio for distributing a charge for one call to a caller is included. Thereby, the fee to be paid for each of the user terminal devices 14a and 14b can be distributed.

【0081】以下、本実施の形態の動作を説明する。発
着信ローカル交換機316a、316bの動作は実施の
形態5の動作と同様である。
Hereinafter, the operation of this embodiment will be described. The operations of the local exchanges 316a and 316b are the same as those of the fifth embodiment.

【0082】コンピュータ218は、1回の通話にかか
った料金は発信局側、実施の形態5においてはローカル
交換機316bからの1通話課金情報を得ることで認識
できる。この1通話課金情報受信後、設定されていた課
金分配情報に従い、請求された料金を各ユーザ端末装置
14a、14bに分配するよう記憶する。
The computer 218 can recognize the charge for one call by obtaining one call charge information from the transmitting station side, in the fifth embodiment, from the local exchange 316b. After receiving the one call billing information, the billing fee is stored so as to be distributed to the user terminal devices 14a and 14b in accordance with the set billing distribution information.

【0083】以上のように本実施の形態によれば、1回
の通話にかかった料金を発信側及び着信側である各ユー
ザ端末装置14a、14bに予め設定された課金分配情
報に従い分配することができる。
As described above, according to the present embodiment, the charge for one call is distributed to the user terminal devices 14a and 14b on the calling side and the called side in accordance with the preset charging distribution information. Can be.

【0084】実施の形態10.本実施の形態では実施の
形態9で説明した課金分配サービスの拡張機能を提供す
るものである。
Embodiment 10 FIG. The present embodiment provides an extended function of the accounting distribution service described in the ninth embodiment.

【0085】本実施の形態において特徴的なことは、コ
ンピュータ218の有する課金分配情報を動的に設定可
能としたことである。これにより、各ユーザ端末装置1
4a、14b毎に支払わせる課金を動的に分配すること
ができる。
A characteristic of this embodiment is that the charge distribution information of the computer 218 can be dynamically set. Thereby, each user terminal device 1
Charges to be paid for each of 4a and 14b can be dynamically distributed.

【0086】図17は、本実施の形態におけるローカル
交換機316a、316bのユーザ端末装置14a、1
4b間の通話中の処理のみを示したフローチャートであ
り、図18は、コンピュータ218において、図16に
示されるような処理で、発信要求の送信後から、1通話
課金情報の取得後までの処理を示すフローチャートであ
る。以下、これらのフローチャートに基づいて本実施の
形態の動作を説明する。なお、発着信ローカル交換機3
16a、316bの基本的な動作は実施の形態19と同
様である。すなわち、コンピュータ218は、ユーザ端
末装置14a、14b間の通話終了後、1回の通話にか
かった課金を発信局側、実施の形態5においてはローカ
ル交換機316bからの1通話課金情報を得ることで認
識することができる。
FIG. 17 shows user terminal devices 14a, 14a, 1b of local exchanges 316a, 316b in the present embodiment.
FIG. 18 is a flowchart showing only processing during a telephone call between the call 4b and the computer 218 in the processing shown in FIG. It is a flowchart which shows. Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described based on these flowcharts. In addition, outgoing / incoming local exchange 3
The basic operations of 16a and 316b are the same as in the nineteenth embodiment. That is, the computer 218 obtains one call charge information from the calling station side, and in the fifth embodiment, one call charge information from the local exchange 316b after the end of the call between the user terminal devices 14a and 14b. Can be recognized.

【0087】通話中、ローカル交換機316a若しくは
316bは、ユーザ端末装置14a若しくは14bユー
ザから課金の分配情報を意味する分配指示信号(PB信
号)を受信する(ステップ701)。この信号は、予め
定められた形式、例えば課金分配を指示する数字列及び
分配比率を示す数字列等から構成される。この分配指示
信号を検出すると分析を行い(ステップ702)、課金
分配情報を示す文字情報に変換し(ステップ703)、
これをコンピュータ218に送信する(ステップ70
4)。
During a call, the local exchange 316a or 316b receives a distribution instruction signal (PB signal) from the user terminal device 14a or 14b, which means distribution information for charging (step 701). This signal is composed of a predetermined format, for example, a number string indicating charge distribution and a number string indicating distribution ratio. When the distribution instruction signal is detected, analysis is performed (step 702), and the information is converted into character information indicating billing distribution information (step 703).
This is transmitted to the computer 218 (step 70).
4).

【0088】コンピュータ218は、ローカル交換機3
16a若しくは316bからの課金分配情報受信後(ス
テップ801)、1通話課金情報を受信すると(ステッ
プ802)、受信した課金分配情報に従い、請求すべく
課金を各ユーザ端末装置14a、14bに分配し(ステ
ップ803)、この情報を課金情報として記憶する(ス
テップ804)。この記憶されたデータは、その後他の
手段により各ユーザ端末装置14a、14bの所有者等
に通話料金を請求する時に使用されることになる。
The computer 218 is connected to the local exchange 3
After receiving the charge distribution information from the terminal 16a or 316b (step 801), when one call charge information is received (step 802), the charge is distributed to each of the user terminal devices 14a and 14b according to the received charge distribution information (step 802). Step 803), and store this information as billing information (Step 804). The stored data will be used when billing the owner or the like of each user terminal device 14a, 14b by another means.

【0089】以上のように本実施の形態によれば、1回
の通話にかかった課金を発信側及び着信側である各ユー
ザ端末装置14a、14bに動的に設定される課金分配
情報に従い分配することができる。
As described above, according to the present embodiment, the billing for one call is distributed according to the billing distribution information dynamically set in each of the user terminal devices 14a and 14b on the calling side and the called side. can do.

【0090】実施の形態11.図19は、本発明に係る
課金制御方式の一実施の形態を示した図である。26
a、26bは公衆網インタフェースを有する多重化装置
であり、それぞれ通信網(公衆網)10のみならず専用
線で構築された第一の通信網である企業内ネットワーク
28にも接続されている。ユーザ端末装置14a〜14
dは各ローカル交換機316a〜316dを介して多重
化装置26a、26bに接続されている。
Embodiment 11 FIG. FIG. 19 is a diagram showing an embodiment of the charging control method according to the present invention. 26
Reference numerals a and 26b denote multiplexing devices having a public network interface, which are connected not only to the communication network (public network) 10 but also to the corporate network 28, which is the first communication network constructed by dedicated lines. User terminal devices 14a to 14
d is connected to the multiplexers 26a and 26b via the local exchanges 316a to 316d.

【0091】本実施の形態は、実施の形態5で説明した
リーストコスト発信サービスを利用した課金制御方式で
あり、本実施の形態において特徴的なことは、リースト
コスト発信サービスを多重化装置26a、26b間に適
用することである。通常は企業内ネットワーク28を使
用して通話を行っている場合において、企業内ネットワ
ーク28に何らかの障害が発生したときに通信網10を
迂回用経路として利用し、更に、実施の形態5で示した
ようなリーストコスト発信サービスを多重化装置26
a、26b間に利用することで安価に各ユーザ端末装置
14a〜14dで呼設定を行わせることである。
The present embodiment is a charging control method using the least-cost transmission service described in the fifth embodiment. A characteristic of this embodiment is that the least-cost transmission service is transmitted to the multiplexer 26a, 26b. Normally, when a call is made using the in-house network 28, the communication network 10 is used as a bypass route when some trouble occurs in the in-house network 28, and furthermore, as described in the fifth embodiment. Multiplexer 26
The purpose of this is to allow the user terminal devices 14a to 14d to set up a call at low cost by using the terminal between the terminals a and 26b.

【0092】以下、本実施の形態における動作を説明す
る。例えば、ユーザ端末装置14a、14b間で通話状
態のとき、通常はユーザ端末装置14aは、ローカル交
換機316a、多重化装置26a、企業内ネットワーク
28、多重化装置26b、そしてローカル交換器316
bを介してユーザ端末装置14bと通話路を形成する。
Hereinafter, the operation in the present embodiment will be described. For example, when a call is being made between the user terminals 14a and 14b, the user terminal 14a normally has a local exchange 316a, a multiplexer 26a, a corporate network 28, a multiplexer 26b, and a local exchange 316.
A communication path is formed with the user terminal device 14b via the terminal b.

【0093】ここで、企業内ネットワーク28に何らか
の障害が発生した結果、多重化装置26a、26b間通
話が不通となった場合、多重化装置26a、26bは、
通話路の形成する経路を通信網10に切り替える。つま
り、通信網10を迂回用経路として利用することにな
る。通話路が変更された時点でリーストコスト発信サー
ビスを利用して、コンピュータ218は、多重化装置2
6a、26b間通信において、より安価に通話できる多
重化装置26a、26bを課金側として通話路を形成す
る。
Here, if the communication between the multiplexing devices 26a and 26b is interrupted as a result of some trouble in the corporate network 28, the multiplexing devices 26a and 26b
The path formed by the communication path is switched to the communication network 10. That is, the communication network 10 is used as a bypass route. When the communication path is changed, the computer 218 uses the least-cost transmission service to transmit the signal to the multiplexing device 2.
In the communication between 6a and 26b, the multiplexing devices 26a and 26b that can communicate at lower cost are used as billing sides to form a communication path.

【0094】以上のように、専用線で構築された企業内
ネットワーク28で障害が発生したとしても公衆網であ
る通信網10を迂回用経路として利用し、リーストコス
ト発信サービスを利用することで、通信網10を利用す
る際により安価となる多重化装置26a、26bを課金
側と設定することができる。
As described above, even if a failure occurs in the in-house network 28 constructed with a dedicated line, the communication network 10 which is a public network is used as a bypass route, and the least cost transmission service is used. Multiplexers 26a and 26b, which become cheaper when using the communication network 10, can be set as the billing side.

【0095】実施の形態12.本実施の形態では、実施
の形態5で説明したリーストコスト発信サービスの着信
ユーザ端末装置選出の拡張機能として、通話相手をグル
ープの中から選出することを特徴とする。
Embodiment 12 FIG. The present embodiment is characterized in that a call partner is selected from a group as an extended function of selecting a receiving user terminal device of the least cost transmission service described in the fifth embodiment.

【0096】すなわち、図14に示したコンピュータ2
18は、複数のユーザ端末装置でグルーピングし、各グ
ループ毎にグループダイヤルアドレスを割り当てグルー
プ情報として記憶する。呼設定要求発信時にそのグルー
プダイヤルアドレスが指定されていれば、該当するグル
ープの中から通話可能であり、かつ最も安価なメンバと
なるユーザ端末装置14a、14bを選出することを特
徴とする。
That is, the computer 2 shown in FIG.
Reference numeral 18 groups a plurality of user terminal devices, allocates a group dial address for each group, and stores it as group information. If the group dial address is designated at the time of issuing the call setting request, the user terminals 14a and 14b that can make a call from the corresponding group and are the cheapest members are selected.

【0097】図20は、コンピュータ218の処理を示
したフローチャートであり、これを用いて本実施の形態
における動作を説明する。
FIG. 20 is a flowchart showing the processing of the computer 218, and the operation in the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0098】まず、発信ユーザ端末装置14aは、通話
相手となるユーザ端末装置のダイヤルアドレスの代わり
にグループに割り当てられたグループダイヤルアドレス
を指定して「リーストコストによる呼設定要求」を送信
する必要がある。発信ローカル交換機316aにおける
動作は実施の形態5と同様である。コンピュータ218
は、発信ローカル交換機316aにより発信要求を受信
する(ステップ901)。発信要求で指定されたダイヤ
ルアドレスがグループに割り当てられたダイヤルアドレ
スであることを認識すると、そのグループを構成するメ
ンバである各ユーザ端末装置の中から1つの発信局候補
を決定することになる。そのために、まずメンバの分析
を行うことになる。すなわち、現在通話可能状態である
かを分析し(ステップ902)、通話可能であるメンバ
の中から課金情報により分析を行い(ステップ90
3)、料金体系等最も安価な料金で通話できる、例えば
ユーザ端末装置14bを選出する。そして、実施の形態
5と同様、どちらを発信者とした方が安価となるかもす
でに分析されているので、発信ユーザ端末装置14aあ
るいは選出されたユーザ端末装置14bのいづれかを発
信局と決定する(ステップ904)。
First, the calling user terminal device 14a needs to specify the group dial address assigned to the group instead of the dial address of the user terminal device as the other party of the call, and transmit the "call setting request at least cost". is there. The operation in originating local exchange 316a is the same as in the fifth embodiment. Computer 218
Receives an outgoing call request from the outgoing local exchange 316a (step 901). When recognizing that the dial address specified in the outgoing call request is a dial address assigned to the group, one outgoing station candidate is determined from the user terminal devices that are members of the group. For that purpose, the members are analyzed first. That is, it is analyzed whether or not the user is currently in a call-enabled state (step 902), and analysis is performed based on the billing information from among the members who can talk (step 90).
3) Select, for example, the user terminal device 14b that can make a call at the lowest price such as a fee system. Then, as in the fifth embodiment, since it has already been analyzed which of the senders is the cheaper one, it is determined that either the originating user terminal device 14a or the selected user terminal device 14b is the originating station ( Step 904).

【0099】コンピュータ218は、このようにして選
出された発信局に接続されているローカル交換機に対し
て発信要求を送信する(ステップ905)。
The computer 218 sends a calling request to the local exchange connected to the calling station thus selected (step 905).

【0100】この後のローカル交換機316a、316
b及びユーザ端末装置14a、14bの動作は実施の形
態5と同様である。
Thereafter, local exchanges 316a, 316
b and the operation of the user terminal devices 14a and 14b are the same as in the fifth embodiment.

【0101】以上のように、本実施の形態によれば、通
話相手として選択可能なユーザ端末装置をグループ化
し、そのグループの中から最も安価に通信できる相手を
選出するようにしたので、より一層に安価に呼設定を行
うことができる。
As described above, according to the present embodiment, user terminals that can be selected as communication partners are grouped, and the lowest cost communication partner is selected from the group. Call setting can be performed at low cost.

【0102】なお、上記課金情報は、ユーザ端末装置1
4a、14bが国際間に跨っている場合を考慮して、国
際間の通話料金データの他、国際間の為替レート等の国
際課金情報を保持している。これにより、ユーザ端末装
置14a、14bが国際間に跨っていてもより一層に安
価に呼設定を行うことができる。
Note that the accounting information is stored in the user terminal 1
In consideration of the case where 4a and 14b are over international, it holds international billing information such as international exchange rates in addition to international call rate data. As a result, even if the user terminal devices 14a and 14b are located between international countries, call setting can be performed at a lower cost.

【0103】なお、上記各実施の形態では、企業内ネッ
トワーク12に存在する1つのコンピュータ18、11
8、218が、発信および着信のローカル交換機16
a、16b等をともに制御するよう記述したが、企業内
ネットワーク12に存在する複数のコンピュータが連携
してローカル交換機16a、16b等を制御してもよ
い。
In each of the above embodiments, one computer 18, 11
8, 218 are the outgoing and incoming local exchanges 16
Although the description has been made so as to control both the local exchanges 16a, 16b, etc., a plurality of computers existing in the enterprise network 12 may cooperate to control the local exchanges 16a, 16b, etc.

【0104】[0104]

【発明の効果】本発明によれば、発信ユーザ端末装置か
らの「リーコストによる呼設定要求」に対し、コンピュ
ータに、課金情報に基づいてどちらのユーザ端末装置を
発信者とすべきかを分析、決定させ、呼設定を形成させ
るようにしたので、より安価に通話することが可能とな
る。
According to the present invention, in response to a "call request at low cost" from a calling user terminal device, the computer analyzes which user terminal device should be the caller based on the billing information. Since the call is determined and the call setting is formed, it is possible to make a call at a lower cost.

【0105】また、コンピュータが有する課金情報とし
て、それぞれ1通話課金情報、国際間課金情報、一定時
間内一定料金等を含むサービス加入状況に関する情報を
持たせるようにしたので、多種に渡る課金情報に基づい
て分析可能となり、より一層安価に通話することが可能
となる。
[0105] Also, since the computer has charging service information including service call charging information, international charging information, and fixed charges within a fixed time, etc., various types of charging information are provided. Based on this, it is possible to make a call at a lower cost.

【0106】また、課金分配情報をコンピュータに予め
設定しておくことで、1通話にかかる課金をユーザ端末
装置毎に分配することが可能となる。更に、請求項9記
載の発明では、ユーザ端末装置から課金分配情報を設定
可能としたので、1通話にかかる課金を動的にユーザ端
末装置毎に分配することが可能となる。
Further, by setting the charge distribution information in the computer in advance, it is possible to distribute the charge for one call to each user terminal device. Further, according to the ninth aspect of the present invention, the charge distribution information can be set from the user terminal device, so that the charge for one call can be dynamically distributed to each user terminal device.

【0107】また、多重化装置を設けたことで公衆網を
迂回路として利用することができるので、通常通話路を
形成する第一の通信網に障害が発生したとしても常時呼
設定を形成することが可能となる。
Further, since the multiplexing device is provided, the public network can be used as a detour, so that even if a failure occurs in the first communication network forming the normal communication path, the call setting is always formed. It becomes possible.

【0108】更に、公衆網を利用する際にリーコスト発
信サービスを多重化装置間で利用できるようにしたの
で、より安価に通話路を形成することが可能となる。
[0108] Furthermore, since the lease cost transmission service can be used between the multiplexing devices when using the public network, it is possible to form the communication path at a lower cost.

【0109】また、通話相手を複数のユーザ端末装置か
ら構成されるグループの中から選出できるようにしたの
で、最も安価に通話可能なメンバを選出すれば、より一
層安価に通話することが可能となる。
Further, since the communication partner can be selected from a group consisting of a plurality of user terminal devices, it is possible to make the communication at a lower cost by selecting the member who can talk at the lowest cost. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態1
における構成図である。
FIG. 1 is a first embodiment of a charging control system according to the present invention;
FIG.

【図2】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態1
における呼設定手順を示した図である。
FIG. 2 is a first embodiment of a charging control system according to the present invention;
FIG. 6 is a diagram showing a call setting procedure in the first embodiment.

【図3】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態1
における発信側のローカル交換機の処理のフローチャー
トである。
FIG. 3 is a first embodiment of a charging control method according to the present invention;
6 is a flowchart of the process of the local exchange on the transmitting side in FIG.

【図4】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態1
におけるコンピュータの処理のフローチャートである。
FIG. 4 is a first embodiment of a charging control system according to the present invention;
It is a flowchart of a process of the computer in FIG.

【図5】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態1
における着信側のローカル交換機の処理のフローチャー
トである。
FIG. 5 is a first embodiment of a charging control system according to the present invention;
6 is a flowchart of the process of the local exchange on the receiving side in FIG.

【図6】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態2
における構成図である。
FIG. 6 is a second embodiment of a charging control method according to the present invention;
FIG.

【図7】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態2
における呼設定手順を示した図である。
FIG. 7 is a second embodiment of a charging control system according to the present invention;
FIG. 6 is a diagram showing a call setting procedure in the first embodiment.

【図8】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態3
における構成図である。
FIG. 8 is a third embodiment of a charging control system according to the present invention.
FIG.

【図9】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態3
における呼設定手順を示した図である。
FIG. 9 is a third embodiment of a charging control method according to the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a call setting procedure in the first embodiment.

【図10】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
3における発信側のローカル交換機の処理のフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart of processing of the local exchange on the transmitting side according to Embodiment 3 of the charging control method according to the present invention.

【図11】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
3における着信側のローカル交換機の処理のフローチャ
ートである。
FIG. 11 is a flowchart of processing of the local exchange on the receiving side in the third embodiment of the charging control method according to the present invention.

【図12】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
4における構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram of a charging control method according to a fourth embodiment of the present invention.

【図13】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
4における呼設定手順を示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing a call setting procedure in Embodiment 4 of the charging control method according to the present invention.

【図14】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
5における構成図である。
FIG. 14 is a configuration diagram of a charging control system according to a fifth embodiment of the present invention.

【図15】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
5における呼設定手順を示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing a call setting procedure in Embodiment 5 of the charging control method according to the present invention.

【図16】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
5におけるコンピュータの処理のフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart of a process performed by a computer according to the fifth embodiment of the accounting control method according to the present invention.

【図17】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
9におけるローカル交換機の処理の1部のみを示したフ
ローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing only a part of the processing of the local exchange in the ninth embodiment of the accounting control method according to the present invention.

【図18】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
9におけるコンピュータの処理の1部のみを示したフロ
ーチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing only a part of the processing of the computer according to the ninth embodiment of the accounting control method according to the present invention.

【図19】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
11における構成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram in Embodiment 11 of a charging control method according to the present invention.

【図20】 この発明に係る課金制御方式の実施の形態
12におけるコンピュータの処理のフローチャートであ
る。
FIG. 20 is a flowchart of a process performed by a computer according to the twelfth embodiment of the accounting control method according to the present invention.

【図21】 従来の着信先課金の方式の構成図である。FIG. 21 is a configuration diagram of a conventional destination charging method.

【図22】 従来の着信先課金の方式の呼設定手順を示
した図である。
FIG. 22 is a diagram showing a call setting procedure of a conventional destination charging method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,100 通信網(公衆網)、12,22,28
サービス制御用ネットワーク(企業内ネットワーク)、
14a,14b,14c,14d,114a,114b
ユーザ端末装置、16a,16b,116a,116
b,216a,216b,316a,31,6b,31
6c,316d ローカル交換機、18,118,21
8 コンピュータ、20 データ端末装置、24 モデ
ム、26a,26b 多重化装置。
10,100 Communication network (public network), 12,22,28
Service control network (company network),
14a, 14b, 14c, 14d, 114a, 114b
User terminal device, 16a, 16b, 116a, 116
b, 216a, 216b, 316a, 31, 6b, 31
6c, 316d Local exchange, 18, 118, 21
8 computers, 20 data terminal devices, 24 modems, 26a, 26b multiplexers.

フロントページの続き (72)発明者 土橋 啓次郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5K025 AA08 BB06 CC07 KK08 Continued on the front page (72) Inventor Keijiro Dobashi 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo F-term in Mitsubishi Electric Corporation (reference) 5K025 AA08 BB06 CC07 KK08

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザ端末装置間の通話路を形成する通
信網と、 前記通信網とは独立して構築される制御網と、 前記通信網と前記各ユーザ端末装置とを接続し、前記ユ
ーザ端末装置の発着信制御を行うローカル交換手段と、 前記制御網に接続され、前記ローカル交換手段の制御を
行うコンピュータと、 を有し、 発信側の前記ローカル交換手段は、接続されている前記
ユーザ端末装置からの「リーストコストによる呼設定要
求」を検出することにより、リーストコスト発信要求を
前記コンピュータに送信し、 前記コンピュータは、前記リーストコスト発信要求を受
信すると、通話の実績情報を含む課金情報を分析した結
果、より安価に通話可能になる前記ユーザ端末装置を課
金側の前記ユーザ端末装置(課金ユーザ端末装置)とし
て決定し、前記課金ユーザ端末装置が接続されている前
記ローカル交換手段(課金ローカル交換手段)に発信要
求を送信し、 前記課金ローカル交換手段は、前記発信要求を受信する
と、他方のローカル交換手段に前記通信網を介して呼設
定要求を送信し、 前記他方のローカル交換手段は、前記課金ローカル交換
手段からの呼設定要求を受信すると、前記課金ローカル
交換手段に前記通信網を介して応答信号を送信し、 前記課金ローカル交換手段は、前記応答信号を受信する
と、前記課金ユーザ端末装置に着信信号を送信すること
で、前記課金ユーザ端末装置と他方のユーザ端末装置と
は呼設定を行い、課金ローカル交換手段は通話終了時に
1通話課金情報をコンピュータへ送信し、コンピュータ
はこの情報に基づき真の発信ユーザ端末へ課金を請求す
ることを特徴とする課金制御方式。
A communication network forming a communication path between user terminal devices; a control network constructed independently of the communication network; connecting the communication network to each of the user terminal devices; A local exchange means for controlling transmission / reception of a terminal device; and a computer connected to the control network and controlling the local exchange means, wherein the local exchange means on the transmission side is connected to the user By detecting a “call request by the least cost” from the terminal device, a least cost transmission request is transmitted to the computer. When the computer receives the least cost transmission request, the computer receives billing information including call result information. As a result of analyzing the above, the user terminal device which can make a call at a lower cost is determined as the user terminal device on the charging side (charging user terminal device), A calling request is transmitted to the local exchange means (charging local exchange means) to which the charging user terminal device is connected. When the charging local exchange means receives the calling request, the charging local exchange means transmits the call request to the other local exchange means. The other local exchange means, upon receiving the call setup request from the charging local exchange means, sends a response signal to the charging local exchange means via the communication network, The charging local exchange means, upon receiving the response signal, transmits an incoming signal to the charging user terminal apparatus, thereby setting up a call between the charging user terminal apparatus and the other user terminal apparatus, Sends one call billing information to the computer at the end of the call, and the computer bills the true calling user terminal based on this information. Charging control method, characterized in that.
【請求項2】 請求項1記載の課金制御方式において、 前記課金情報は、前記課金ローカル交換手段から送信さ
れる1通話課金情報を含むことを特徴とする課金制御方
式。
2. The charging control method according to claim 1, wherein said charging information includes one call charging information transmitted from said charging local exchange means.
【請求項3】 請求項1記載の課金制御方式において、 前記課金情報は、国際間課金情報を含むことを特徴とす
る課金制御方式。
3. The charging control method according to claim 1, wherein said charging information includes international charging information.
【請求項4】 請求項1記載の課金制御方式において、 前記課金情報は、一定時間内一定料金等を含むサービス
加入状況に関する情報を含むことを特徴とする課金制御
方式。
4. The charging control method according to claim 1, wherein said charging information includes information on a service subscription status including a fixed charge within a predetermined time.
【請求項5】 請求項2記載の課金制御方式において、 前記コンピュータは、前記課金ローカル交換手段からの
1通話課金情報を予め設定された課金分配情報に基づい
て前記課金ローカル交換手段と他方のローカル交換手段
とに分配することを特徴とする課金制御方式。
5. The charging control method according to claim 2, wherein the computer transfers one call charging information from the charging local exchange means to the charging local exchange means on the basis of predetermined charging distribution information. A billing control system characterized in that the billing is distributed to exchange means.
【請求項6】 請求項2記載の課金制御方式において、 前記ローカル交換手段は、通話中に前記ユーザ端末装置
からの課金指示信号の分配情報を検出することにより、
課金分配情報を前記コンピュータに送信し、 前記コンピュータは、前記課金ローカル交換手段からの
1通話課金情報を、前記課金分配情報に基づいて前記課
金ローカル交換手段と他方のローカル交換手段とに動的
に分配することを特徴とする課金制御方式。
6. The charging control method according to claim 2, wherein the local exchange unit detects distribution information of a charging instruction signal from the user terminal device during a call,
The accounting distribution information is transmitted to the computer, and the computer dynamically transfers one call accounting information from the accounting local exchange means to the accounting local exchange means and the other local exchange means based on the accounting distribution information. A billing control method characterized by distribution.
【請求項7】 ユーザ端末装置間の通話路を形成する第
一の通信網と、 前記第一の通信網とは独立して構築される第二の制御網
と、 前記第一の通信網及び公衆網に接続され通話路の切替え
可能な多重化装置と、 前記多重化装置と前記各ユーザ端末装置とを接続し、前
記ユーザ端末装置の発着信制御を行うローカル交換手段
と、 前記第二の制御網に接続され、前記ローカル交換手段の
制御を行うコンピュータと、 を有し、 前記多重化装置は、前記第一の通信網上に何らかの障害
が発生した場合、通話路を前記第一の通信網から前記公
衆網に切り替えることで前記ユーザ端末装置間の通話路
を形成することを特徴とする課金制御方式。
7. A first communication network forming a communication path between user terminal devices, a second control network constructed independently of the first communication network, the first communication network, A multiplexing device connected to a public network and capable of switching a communication path, connecting the multiplexing device and each of the user terminal devices, and a local switching unit for performing transmission / reception control of the user terminal device; And a computer connected to a control network for controlling the local exchange means. The multiplexing apparatus, when any failure occurs on the first communication network, switches a communication path to the first communication network. A charging control method, wherein a communication path between the user terminal devices is formed by switching from a network to the public network.
【請求項8】 請求項7記載の課金制御方式において、 前記多重化装置は、リーストコスト発信要求を前記公衆
網を介して前記コンピュータに送信し、 前記コンピュータは、前記リーストコスト発信要求を受
信すると、通話の実績情報を含む課金情報を分析した結
果、より安価に通話可能になる前記多重化装置を課金側
として決定することを特徴とする課金制御方式。
8. The charging control method according to claim 7, wherein the multiplexing device transmits a request for transmitting a least cost to the computer via the public network, and the computer receives the request for transmitting the least cost. And a charging control method for determining, as a charging side, the multiplexing device that can make a telephone call at a lower cost as a result of analyzing charging information including call performance information.
【請求項9】 ユーザ端末装置間の通話路を形成する通
信網と、 前記通信網とは独立して構築される制御網と、 前記通信網と前記各ユーザ端末装置とを接続し、前記ユ
ーザ端末装置の発着信制御を行うローカル交換手段と、 前記制御網に接続され、前記ローカル交換手段の制御を
行い、複数の前記ユーザ端末装置で構成されたグループ
毎にグループダイヤルアドレスを割り当てて作成したグ
ループ情報を有するコンピュータと、 を有し、 発信側の前記ローカル交換手段は、接続されている前記
ユーザ端末装置からグループダイヤルアドレスが指定さ
れた「リーストコストによる呼設定要求」を検出するこ
とにより、リーストコスト発信要求を前記コンピュータ
に送信し、 前記コンピュータは、受信した前記リーストコスト発信
要求にグループダイヤルアドレスが指定されていること
を認識すると、そのグループダイヤルアドレスに該当す
るグループの中から通話の実績情報を含む課金情報を分
析した結果、より安価に通話可能になる前記ユーザ端末
装置を課金側の前記ユーザ端末装置(課金ユーザ端末装
置)として決定し、前記課金ユーザ端末装置が接続され
ている前記ローカル交換手段(課金ローカル交換手段)
に発信要求を送信し、 前記課金ローカル交換手段は、前記発信要求を受信する
と、他方のローカル交換手段に前記通信網を介して呼設
定要求を送信し、 前記他方のローカル交換手段は、前記課金ローカル交換
手段からの呼設定要求を受信すると、前記課金ローカル
交換手段に前記通信網を介して応答信号を送信し、 前記課金ローカル交換手段は、前記応答信号を受信する
と、前記課金ユーザ端末装置に着信信号を送信すること
で、前記課金ユーザ端末装置と他方のユーザ端末装置と
は呼設定を行うことを特徴とする課金制御方式。
9. A communication network forming a communication path between user terminal devices, a control network constructed independently of the communication network, and connecting the communication network to each of the user terminal devices, Local exchange means for controlling the transmission / reception of the terminal device; connected to the control network, controlling the local exchange means, and assigning and creating a group dial address for each group constituted by a plurality of the user terminal devices. And a computer having group information, wherein the local exchange means on the calling side detects a “call request by the least cost” in which a group dial address is specified from the connected user terminal device, A request for transmitting the least cost is transmitted to the computer, and the computer transmits a request for transmitting the least cost to the computer. When recognizing that the pre-dial address is specified, the charge information including the actual call information is analyzed from the group corresponding to the group dial address. The local exchange means (charging local exchange means) which is determined as the user terminal device (charging user terminal device) on the side and to which the charging user terminal device is connected
The charging local exchange means, upon receiving the transmission request, transmits a call setting request to the other local exchange means via the communication network, and the other local exchange means transmits the call request to the other local exchange means. Upon receiving the call setting request from the local exchange means, the response signal is transmitted to the accounting local exchange means via the communication network. When the accounting local exchange means receives the response signal, the accounting local exchange means A charging control method, wherein a call setting is performed between the charging user terminal device and the other user terminal device by transmitting an incoming signal.
JP2002118250A 2002-04-19 2002-04-19 Billing control method Abandoned JP2002325150A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118250A JP2002325150A (en) 2002-04-19 2002-04-19 Billing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118250A JP2002325150A (en) 2002-04-19 2002-04-19 Billing control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233694A Division JPH07221881A (en) 1994-02-04 1994-02-04 Charge control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325150A true JP2002325150A (en) 2002-11-08

Family

ID=19194058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118250A Abandoned JP2002325150A (en) 2002-04-19 2002-04-19 Billing control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325150A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2321061C1 (en) * 2006-09-04 2008-03-27 Владимир Витальевич Доценко Method for creating a billing document
RU2361274C2 (en) * 2007-07-09 2009-07-10 Владимир Витальевич Доценко Method of making billing document for paying for services rendered

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2321061C1 (en) * 2006-09-04 2008-03-27 Владимир Витальевич Доценко Method for creating a billing document
RU2361274C2 (en) * 2007-07-09 2009-07-10 Владимир Витальевич Доценко Method of making billing document for paying for services rendered

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210099572A1 (en) Devices and methods for multipath communications
US6674746B1 (en) Method and apparatus for voice over internet protocol swapping in a communications system
US8792479B2 (en) System and methods to route calls over a voice and data network
US7643498B2 (en) Private dialing plan for voice on a packet-based network
MXPA05003401A (en) Internet assisted mobile calling.
US7738642B2 (en) Reverse charging system, reverse-charging service control apparatus, call agent and reverse charging method
US8155111B2 (en) Method and system for employing underutilized communication channels as outbound gateways
EP1054569A1 (en) Method of establishing a connection across a telephone network and an IP network
JP2001036641A (en) Call connection method via the Internet or public telephone network and exchange therefor
WO2004006552A1 (en) Mobile telephone system using local communication network
JP2002325150A (en) Billing control method
WO2005125258A1 (en) Communication system and communication method
EP1085734A2 (en) Internet telephony system and method using public telephone network terminal adapters
JP3587174B2 (en) Dial-up connection system, dial-up connection method and program
JPH07221881A (en) Charge control method
JP3926263B2 (en) Exchange, communication system and route selection method thereof
JP3714538B2 (en) Call quality service switching method using BICC protocol
JP4158415B2 (en) Communication control device and communication system
JP2006287602A (en) International telephone conversation system and the international telephone conversation method
JP2003174514A (en) Call center reception service system
AU2007260576A1 (en) Method and apparatus for forming communications between telephony devices
KR100926970B1 (en) Hybrid Wireless Internet Call Channel Network Formation Using Public Communication Network
KR20000059415A (en) Apparatus and method service offering for in LAN Telephony system with call server
JPH11150606A (en) Data communication method and equipment
JPH1013550A (en) Callback call connection communication system and router used for the communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051208