JP2002328226A - 検査前光学シート保護用粘着フィルムおよびこれを用いた光学シートの製造方法 - Google Patents
検査前光学シート保護用粘着フィルムおよびこれを用いた光学シートの製造方法Info
- Publication number
- JP2002328226A JP2002328226A JP2001129581A JP2001129581A JP2002328226A JP 2002328226 A JP2002328226 A JP 2002328226A JP 2001129581 A JP2001129581 A JP 2001129581A JP 2001129581 A JP2001129581 A JP 2001129581A JP 2002328226 A JP2002328226 A JP 2002328226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical sheet
- film
- adhesive
- inspection
- adhesive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 102
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 53
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 94
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 73
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 55
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 22
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 18
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims description 8
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 9
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 18
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QPFYXYFORQJZEC-FOCLMDBBSA-N Phenazopyridine Chemical class NC1=NC(N)=CC=C1\N=N\C1=CC=CC=C1 QPFYXYFORQJZEC-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 検査前光学シートの保護性能に優れ、粘着フ
ィルムを貼った状態で検査前光学シートの欠陥検査を精
度よく行うことができ、粘着フィルムを剥離した後の光
学シート表面に接着剤やハードコート剤等を塗工した時
の塗工外観が良好である検査前光学シート保護用粘着フ
ィルム及びこれを用いた保護フィルム付検査前光学シー
ト、光学シートの製造方法を提供する。 【解決手段】 プラスチックフィルムの片面に粘着剤層
を設けてなる粘着フィルムにおいて、粘着フィルムの全
光線透過率が80%以上であり、かつ、粘着フィルムの
背面に剥離可能な汚れ防止層を積層した検査前光学シー
ト保護用粘着フィルム。
ィルムを貼った状態で検査前光学シートの欠陥検査を精
度よく行うことができ、粘着フィルムを剥離した後の光
学シート表面に接着剤やハードコート剤等を塗工した時
の塗工外観が良好である検査前光学シート保護用粘着フ
ィルム及びこれを用いた保護フィルム付検査前光学シー
ト、光学シートの製造方法を提供する。 【解決手段】 プラスチックフィルムの片面に粘着剤層
を設けてなる粘着フィルムにおいて、粘着フィルムの全
光線透過率が80%以上であり、かつ、粘着フィルムの
背面に剥離可能な汚れ防止層を積層した検査前光学シー
ト保護用粘着フィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種ディスプレイ
に使用される偏光板、位相差板、レンズシート、アンチ
リフレクション(AR)シート、アンチグレア(AG)
シート等といった光学シートの、接着剤やハードコート
剤等の塗布時や加熱処理時、切断加工時、組み立て時、
輸送時の汚れや傷防止等に使用できる検査前光学シート
保護用粘着フィルム及びこれを用いた保護フィルム付検
査前光学シート、光学シートの製造方法に関する。
に使用される偏光板、位相差板、レンズシート、アンチ
リフレクション(AR)シート、アンチグレア(AG)
シート等といった光学シートの、接着剤やハードコート
剤等の塗布時や加熱処理時、切断加工時、組み立て時、
輸送時の汚れや傷防止等に使用できる検査前光学シート
保護用粘着フィルム及びこれを用いた保護フィルム付検
査前光学シート、光学シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種ディスプレイに使用される偏光板、
位相差板、レンズシート、アンチリフレクション(A
R)シート、アンチグレア(AG)シート等といった光
学シートは、表面に汚れや傷が付くと製品の欠陥になる
ため、組み立て時や各種加工時、輸送時には表面に粘着
フィルムを貼り、汚れや傷を防止することが一般に行わ
れている。このような粘着フィルムには、ポリエチレン
やポリプロピレンといったプラスチックフィルムに粘着
剤を塗工した、または、共押出し法により積層したフィ
ルムが使用されている。
位相差板、レンズシート、アンチリフレクション(A
R)シート、アンチグレア(AG)シート等といった光
学シートは、表面に汚れや傷が付くと製品の欠陥になる
ため、組み立て時や各種加工時、輸送時には表面に粘着
フィルムを貼り、汚れや傷を防止することが一般に行わ
れている。このような粘着フィルムには、ポリエチレン
やポリプロピレンといったプラスチックフィルムに粘着
剤を塗工した、または、共押出し法により積層したフィ
ルムが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
ディスプレイ表示精度の向上により光学シートの汚れや
傷に対する要求精度が高くなっており、また、製品のコ
ストダウン要求も高くなっていることから、検査前光学
シート表面保護用粘着フィルムには新しい機能付与が求
められている。
ディスプレイ表示精度の向上により光学シートの汚れや
傷に対する要求精度が高くなっており、また、製品のコ
ストダウン要求も高くなっていることから、検査前光学
シート表面保護用粘着フィルムには新しい機能付与が求
められている。
【0004】その一つとして、高透明粘着フィルムの要
求がある。従来の粘着フィルムでは、検査前光学シート
の欠陥検査のために、一旦粘着フィルムを剥離し、検査
終了後再度粘着フィルムを貼らなければならない欠点が
あった。そこで高透明性粘着フィルムが特開平4−30
120号、特開平11−70629号公報等で提案され
ているが、これらは欠陥検査可能な透明性を有している
ものの、光学シートの製造工程内で粘着フィルム背面へ
の汚れの付着や、傷が発生した場合に光学シートの欠陥
と区別し難い問題があった。
求がある。従来の粘着フィルムでは、検査前光学シート
の欠陥検査のために、一旦粘着フィルムを剥離し、検査
終了後再度粘着フィルムを貼らなければならない欠点が
あった。そこで高透明性粘着フィルムが特開平4−30
120号、特開平11−70629号公報等で提案され
ているが、これらは欠陥検査可能な透明性を有している
ものの、光学シートの製造工程内で粘着フィルム背面へ
の汚れの付着や、傷が発生した場合に光学シートの欠陥
と区別し難い問題があった。
【0005】また、従来の粘着フィルムでは、粘着フィ
ルム剥離後の光学シート表面に直接接着剤やハードコー
ト剤等を塗布すると、微小な塗布ムラが発生し易く、製
品に組み上げたときに輝度や色ムラ不良が発生する欠点
があった。例えば、偏光板に使用するトリアセチルセル
ロース(TAC)フィルムは、通常片面に偏光膜に接着
するための接着剤を、もう一方の面にハードコート剤を
塗布している。この偏光板用のTACフィルムの製造方
法としては種々の方法があるが、その中には製造工程中
の汚れや傷防止のために粘着フィルムを貼り付けてお
き、その後粘着フィルムを剥離し接着剤を塗布する、ま
たはハードコート剤を塗布するといった作業を行う場合
がある。このような作業に従来の粘着フィルムを使用す
ると、接着剤やハードコート剤を塗布した場合に微小な
塗布ムラが発生し易く、ディスプレイ製品に組み上げた
ときに輝度ムラや色むら不良が発生する欠点があった。
ルム剥離後の光学シート表面に直接接着剤やハードコー
ト剤等を塗布すると、微小な塗布ムラが発生し易く、製
品に組み上げたときに輝度や色ムラ不良が発生する欠点
があった。例えば、偏光板に使用するトリアセチルセル
ロース(TAC)フィルムは、通常片面に偏光膜に接着
するための接着剤を、もう一方の面にハードコート剤を
塗布している。この偏光板用のTACフィルムの製造方
法としては種々の方法があるが、その中には製造工程中
の汚れや傷防止のために粘着フィルムを貼り付けてお
き、その後粘着フィルムを剥離し接着剤を塗布する、ま
たはハードコート剤を塗布するといった作業を行う場合
がある。このような作業に従来の粘着フィルムを使用す
ると、接着剤やハードコート剤を塗布した場合に微小な
塗布ムラが発生し易く、ディスプレイ製品に組み上げた
ときに輝度ムラや色むら不良が発生する欠点があった。
【0006】本発明は、これらの欠点を解消し、検査前
光学シートの保護性能に優れ、粘着フィルムを貼った状
態で検査前光学シートの欠陥検査を精度よく行うことが
できる検査前光学シート保護用粘着フィルム及びこれを
用いた光学シートの製造方法を提供することを目的とす
る。また、本発明は粘着フィルムを剥離した後の光学シ
ート表面に接着剤やハードコート剤等を塗工した時の塗
工外観が良好である等の特徴を有する検査前光学シート
保護用粘着フィルム及びこれを用いた保護フィルム付検
査前光学シート、光学シートの製造方法を提供すること
を目的とする。
光学シートの保護性能に優れ、粘着フィルムを貼った状
態で検査前光学シートの欠陥検査を精度よく行うことが
できる検査前光学シート保護用粘着フィルム及びこれを
用いた光学シートの製造方法を提供することを目的とす
る。また、本発明は粘着フィルムを剥離した後の光学シ
ート表面に接着剤やハードコート剤等を塗工した時の塗
工外観が良好である等の特徴を有する検査前光学シート
保護用粘着フィルム及びこれを用いた保護フィルム付検
査前光学シート、光学シートの製造方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、光学シートの
製造において、剥離可能な汚れ防止層を設けた検査前光
学シート保護用粘着フィルムを提供することによって、
検査前光学シートにこれを貼り付け、欠陥検査の直前に
汚れ防止層を剥離し、粘着フィルムを貼った状態で欠陥
検査を行ない、検査後の接着剤又はハードコート剤塗布
直前まで粘着フィルムを貼付した状態を維持することで
粘着フィルムの再貼付の手間を省くと同時に従来の方法
で行っていた粘着フィルムの剥離及び再貼付の工程で異
物や汚れが付着するのを防止でき、光学シート表面を清
浄に保つことが出来る。
製造において、剥離可能な汚れ防止層を設けた検査前光
学シート保護用粘着フィルムを提供することによって、
検査前光学シートにこれを貼り付け、欠陥検査の直前に
汚れ防止層を剥離し、粘着フィルムを貼った状態で欠陥
検査を行ない、検査後の接着剤又はハードコート剤塗布
直前まで粘着フィルムを貼付した状態を維持することで
粘着フィルムの再貼付の手間を省くと同時に従来の方法
で行っていた粘着フィルムの剥離及び再貼付の工程で異
物や汚れが付着するのを防止でき、光学シート表面を清
浄に保つことが出来る。
【0008】即ち本発明は次のものに関する。 (1)プラスチックフィルムの片面に粘着剤層を設けて
なり、その全光線透過率が80%以上である粘着フィル
ムにおいて、粘着フィルムの粘着剤層と反対面(以下、
背面と称す)に剥離可能な汚れ防止層を積層させたこと
を特徴とする検査前光学シート保護用粘着フィルム。 (2)汚れ防止層が、粘着性を有する単層フィルム、又
は多層フィルムで構成され、多層フィルムは少なくとも
片面が粘着性を有することを特徴とする上記(1)に記
載の検査前光学シート保護用粘着フィルム。 (3)汚れ防止層の粘着フィルム背面に対する粘着力が
0.01N/25mmから1.0N/25mmの範囲で
あることを特徴とする上記(1)又は上記(2)に記載
の検査前光学シート保護用粘着フィルム。 (4)粘着フィルムの検査前光学シートに対する粘着力
は、汚れ防止層の粘着フィルム背面に対する粘着力より
も大きく、0.01N/25mmから1.0N/25m
mの範囲であることを特徴とする上記(1)ないし上記
(3)のいずれかに記載の検査前光学シート保護用粘着
フィルム。 (5)粘着剤層をガラス面に貼り付け、100℃、1分
間処理して剥離したあとのガラス面の水接触角変化が初
期値に対し30度以内であることを特徴とする上記
(1)ないし上記(4)のいずれかに記載の検査前光学
シート保護用粘着フィルム。 (6)粘着剤層面にポリエステルフィルムをセパレータ
として貼り合わせたことを特徴とする上記(1)ないし
上記(5)のいずれかに記載の検査前光学シート保護用
粘着フィルム。 (7)プラスチックフィルムの片面に粘着剤層を設けて
なり、粘着剤層面に検査前光学シートを設けてなる保護
フィルム付検査前光学シートにおいて、粘着フィルムの
粘着剤層と反対面(背面)に検査前光学シートの欠陥検
査時に剥離される汚れ防止層が積層されていることを特
徴とする保護フィルム付検査前光学シート。 ((8)検査前光学シート表面に検査前光学シート保護
用粘着フィルムを貼り、検査前光学シートの欠陥検査を
行なう直前に該検査前光学シート保護用粘着フィルムの
汚れ防止層を剥離し、検査前光学シートに粘着フィルム
を貼り付けた状態で欠陥検査を行った後、接着剤又はハ
ードコート剤を塗布する直前に粘着フィルムを剥離する
ことを特徴とする光学シートの製造方法。
なり、その全光線透過率が80%以上である粘着フィル
ムにおいて、粘着フィルムの粘着剤層と反対面(以下、
背面と称す)に剥離可能な汚れ防止層を積層させたこと
を特徴とする検査前光学シート保護用粘着フィルム。 (2)汚れ防止層が、粘着性を有する単層フィルム、又
は多層フィルムで構成され、多層フィルムは少なくとも
片面が粘着性を有することを特徴とする上記(1)に記
載の検査前光学シート保護用粘着フィルム。 (3)汚れ防止層の粘着フィルム背面に対する粘着力が
0.01N/25mmから1.0N/25mmの範囲で
あることを特徴とする上記(1)又は上記(2)に記載
の検査前光学シート保護用粘着フィルム。 (4)粘着フィルムの検査前光学シートに対する粘着力
は、汚れ防止層の粘着フィルム背面に対する粘着力より
も大きく、0.01N/25mmから1.0N/25m
mの範囲であることを特徴とする上記(1)ないし上記
(3)のいずれかに記載の検査前光学シート保護用粘着
フィルム。 (5)粘着剤層をガラス面に貼り付け、100℃、1分
間処理して剥離したあとのガラス面の水接触角変化が初
期値に対し30度以内であることを特徴とする上記
(1)ないし上記(4)のいずれかに記載の検査前光学
シート保護用粘着フィルム。 (6)粘着剤層面にポリエステルフィルムをセパレータ
として貼り合わせたことを特徴とする上記(1)ないし
上記(5)のいずれかに記載の検査前光学シート保護用
粘着フィルム。 (7)プラスチックフィルムの片面に粘着剤層を設けて
なり、粘着剤層面に検査前光学シートを設けてなる保護
フィルム付検査前光学シートにおいて、粘着フィルムの
粘着剤層と反対面(背面)に検査前光学シートの欠陥検
査時に剥離される汚れ防止層が積層されていることを特
徴とする保護フィルム付検査前光学シート。 ((8)検査前光学シート表面に検査前光学シート保護
用粘着フィルムを貼り、検査前光学シートの欠陥検査を
行なう直前に該検査前光学シート保護用粘着フィルムの
汚れ防止層を剥離し、検査前光学シートに粘着フィルム
を貼り付けた状態で欠陥検査を行った後、接着剤又はハ
ードコート剤を塗布する直前に粘着フィルムを剥離する
ことを特徴とする光学シートの製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図1を用い
て説明する。本発明の検査前光学シート保護用粘着フィ
ルムは、プラスチックフィルム1の片面に粘着剤層2を
設けて粘着フィルム5とし、粘着フィルム5のプラスチ
ックフィルム側に汚れ防止層3を設けた構成又は、粘着
フィルム5の粘着剤層側にポリエステルセパレータ4を
貼り合わせた構成をとる。後者の構成の場合、本発明の
保護用粘着フィルムを検査前光学シートに貼り付けると
きには、ポリエステルセパレータ4を剥離して粘着剤層
面を貼付する。
て説明する。本発明の検査前光学シート保護用粘着フィ
ルムは、プラスチックフィルム1の片面に粘着剤層2を
設けて粘着フィルム5とし、粘着フィルム5のプラスチ
ックフィルム側に汚れ防止層3を設けた構成又は、粘着
フィルム5の粘着剤層側にポリエステルセパレータ4を
貼り合わせた構成をとる。後者の構成の場合、本発明の
保護用粘着フィルムを検査前光学シートに貼り付けると
きには、ポリエステルセパレータ4を剥離して粘着剤層
面を貼付する。
【0010】以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の粘着フィルムは高い透明性を有しており、全光
線透過率が80%以上である。より好ましくは90%以
上である。全光線透過率が80%未満では粘着フィルム
を貼った状態で検査前光学シートの欠陥検査を精度よく
行うことができない。ここでの全光線透過率は、JIS
K−7105に準じ、積分球式濁度計(日本電色工業
株式会社製、NDH2000)により測定した。
本発明の粘着フィルムは高い透明性を有しており、全光
線透過率が80%以上である。より好ましくは90%以
上である。全光線透過率が80%未満では粘着フィルム
を貼った状態で検査前光学シートの欠陥検査を精度よく
行うことができない。ここでの全光線透過率は、JIS
K−7105に準じ、積分球式濁度計(日本電色工業
株式会社製、NDH2000)により測定した。
【0011】本発明の粘着フィルムの支持体には、上記
のような理由から高い透明性を有するプラスチックフィ
ルムが用いられる。例えば、ポリエステルフィルム、ポ
リプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、トリアセ
テートフィルム等を挙げることができる。これらの中
で、生産性、加工性に優れるポリエステルフィルムが好
ましく使用できる。また、このようなポリエステルフィ
ルムには二軸延伸フィルム、一軸延伸フィルム、無延伸
フィルムがあり、そのいずれも使用できるが、特に二軸
延伸フィルムが汎用的であり好ましく使用できる。
のような理由から高い透明性を有するプラスチックフィ
ルムが用いられる。例えば、ポリエステルフィルム、ポ
リプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、トリアセ
テートフィルム等を挙げることができる。これらの中
で、生産性、加工性に優れるポリエステルフィルムが好
ましく使用できる。また、このようなポリエステルフィ
ルムには二軸延伸フィルム、一軸延伸フィルム、無延伸
フィルムがあり、そのいずれも使用できるが、特に二軸
延伸フィルムが汎用的であり好ましく使用できる。
【0012】プラスチックフィルムの厚さとしては、5
〜200μmが好ましく用いられる。更に好ましくは、
8〜50μmである。5μm未満ではフィルム強度が不
足し、十分な保護性能が得られにくく、剥離時にフィル
ムが破れる等の問題が発生する。また、200μmを超
えて厚いとフィルムの光透過性が悪くなったり、フィル
ム自体が高価になる等の問題が発生する。
〜200μmが好ましく用いられる。更に好ましくは、
8〜50μmである。5μm未満ではフィルム強度が不
足し、十分な保護性能が得られにくく、剥離時にフィル
ムが破れる等の問題が発生する。また、200μmを超
えて厚いとフィルムの光透過性が悪くなったり、フィル
ム自体が高価になる等の問題が発生する。
【0013】本発明の汚れ防止層は、製造工程内で粘着
フィルム背面に汚れ、傷等が付着するのを防止するため
に使用されるものであり、欠陥検査時には粘着フィルム
から剥離されるものである。
フィルム背面に汚れ、傷等が付着するのを防止するため
に使用されるものであり、欠陥検査時には粘着フィルム
から剥離されるものである。
【0014】汚れ防止層として粘着性を有する単層フィ
ルムとしては、低密度ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、
エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−αオレフィ
ン共重合樹脂等の単層フィルムが挙げられる。
ルムとしては、低密度ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、
エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−αオレフィ
ン共重合樹脂等の単層フィルムが挙げられる。
【0015】また、少なくとも片面が粘着性を有する多
層フィルムとしては、支持体層と粘着層からなる少なく
とも2層以上のフィルムが挙げられる。
層フィルムとしては、支持体層と粘着層からなる少なく
とも2層以上のフィルムが挙げられる。
【0016】支持体層としては、低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合樹脂、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル等の単
独または2つ以上を混合したフィルム、またはこれらを
積層したフィルムが挙げられる。
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、エチレン−αオレフィン共重合樹脂、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル等の単
独または2つ以上を混合したフィルム、またはこれらを
積層したフィルムが挙げられる。
【0017】粘着層としては、低密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレ
ン−αオレフィン共重合樹脂、エチレン酢酸ビニル共重
合樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、スチレン−
エチレン−ブチレン共重合樹脂、アクリルゴム、天然ゴ
ム、シリコーンゴム、合成ゴム等が挙げられ、これらは
単独あるいは2つ以上の混合物が用いられる。
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレ
ン−αオレフィン共重合樹脂、エチレン酢酸ビニル共重
合樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、スチレン−
エチレン−ブチレン共重合樹脂、アクリルゴム、天然ゴ
ム、シリコーンゴム、合成ゴム等が挙げられ、これらは
単独あるいは2つ以上の混合物が用いられる。
【0018】支持体層と粘着層の積層方法としては、共
押出し法、熱ラミネート法、塗布法等の方法が挙げられ
るが、粘着層が樹脂成分の場合は共押出し法、またゴム
成分の場合は塗布法が好ましい。
押出し法、熱ラミネート法、塗布法等の方法が挙げられ
るが、粘着層が樹脂成分の場合は共押出し法、またゴム
成分の場合は塗布法が好ましい。
【0019】汚れ防止層の厚さとしては、5〜200μ
mが好ましく用いられる。更に好ましくは、8〜50μ
mである。5μm未満では汚れ防止層の傷が粘着フィル
ム背面に転写してしまう問題が発生する。また、200
μmを超えて厚いと汚れ防止層自体が高価になる等の問
題が発生する。
mが好ましく用いられる。更に好ましくは、8〜50μ
mである。5μm未満では汚れ防止層の傷が粘着フィル
ム背面に転写してしまう問題が発生する。また、200
μmを超えて厚いと汚れ防止層自体が高価になる等の問
題が発生する。
【0020】本発明の汚れ防止層は、上記粘着フィルム
の背面に対する粘着力が0.01N/25mmから1.
0N/25mmの範囲であることが好ましい。さらに好
ましくは、0.05N/25mmから0.2N/25m
mである。1.0N/25mmを超えて粘着力が高い
と、汚れ防止層を粘着フィルムから剥離するときに、粘
着フィルムが検査前光学シートから剥離する等の問題が
発生し易い。また、0.01N/25mm未満では粘着
力が低すぎ、各種工程内で粘着フィルムから剥離し易い
問題がある。
の背面に対する粘着力が0.01N/25mmから1.
0N/25mmの範囲であることが好ましい。さらに好
ましくは、0.05N/25mmから0.2N/25m
mである。1.0N/25mmを超えて粘着力が高い
と、汚れ防止層を粘着フィルムから剥離するときに、粘
着フィルムが検査前光学シートから剥離する等の問題が
発生し易い。また、0.01N/25mm未満では粘着
力が低すぎ、各種工程内で粘着フィルムから剥離し易い
問題がある。
【0021】本発明の粘着フィルムは、検査前光学シー
トに対する粘着力が0.01N/25mmから1.0N
/25mmの範囲であることが好ましい。さらに好まし
くは、0.05N/25mmから0.2N/25mmで
ある。1.0N/25mmを超えて粘着力が高いと、検
査前光学シートから粘着フィルムを剥離するときに、検
査前光学シートが変形する等の問題が発生し易い。ま
た、0.01N/25mm未満と粘着力が低いと、各種
工程内で検査前光学シートから剥離し易い問題がある。
トに対する粘着力が0.01N/25mmから1.0N
/25mmの範囲であることが好ましい。さらに好まし
くは、0.05N/25mmから0.2N/25mmで
ある。1.0N/25mmを超えて粘着力が高いと、検
査前光学シートから粘着フィルムを剥離するときに、検
査前光学シートが変形する等の問題が発生し易い。ま
た、0.01N/25mm未満と粘着力が低いと、各種
工程内で検査前光学シートから剥離し易い問題がある。
【0022】上記した粘着力においては、(粘着フィル
ムの検査前光学シートに対する粘着力)>(汚れ防止層
の粘着フィルム背面に対する粘着力)であることが必要
である。汚れ防止層の粘着フィルム背面に対する粘着力
の方が大きいと、汚れ防止層を剥離する際、粘着フィル
ムと検査前光学シートの界面で剥離し易くなるためであ
る。
ムの検査前光学シートに対する粘着力)>(汚れ防止層
の粘着フィルム背面に対する粘着力)であることが必要
である。汚れ防止層の粘着フィルム背面に対する粘着力
の方が大きいと、汚れ防止層を剥離する際、粘着フィル
ムと検査前光学シートの界面で剥離し易くなるためであ
る。
【0023】本発明で用いる粘着剤層には、粘着フィル
ムを剥離後の光学シート表面に接着剤やハードコート剤
等を塗工したときの塗工外観が良好であるために、ガラ
ス面に貼り付け100℃、1分間処理して剥離した後の
ガラス面の水接触角変化が初期値に対し30度以内であ
る粘着剤が好ましく用いられる。さらに好ましくは、接
触角変化が20度以内である。接触角が30度を超える
と、粘着フィルムを剥離した光学シートに直接接着剤や
ハードコート剤等の液状物を塗布すると微小な塗工ムラ
が発生し、ディスプレイ製品に組み上げたときに輝度ム
ラや色ムラ不良の原因となる。
ムを剥離後の光学シート表面に接着剤やハードコート剤
等を塗工したときの塗工外観が良好であるために、ガラ
ス面に貼り付け100℃、1分間処理して剥離した後の
ガラス面の水接触角変化が初期値に対し30度以内であ
る粘着剤が好ましく用いられる。さらに好ましくは、接
触角変化が20度以内である。接触角が30度を超える
と、粘着フィルムを剥離した光学シートに直接接着剤や
ハードコート剤等の液状物を塗布すると微小な塗工ムラ
が発生し、ディスプレイ製品に組み上げたときに輝度ム
ラや色ムラ不良の原因となる。
【0024】更に、本発明の粘着剤層には、粘着フィル
ムの全光線透過率が80%以上になる高透明粘着剤が得
易く、またガラス面に貼り付け100℃、1分間処理し
て剥離したあとのガラス面の水接触角変化が初期値に対
して30度以内である粘着剤が得易いとの理由から、架
橋型アクリル系粘着剤が好適に用いられるが、本発明
は、これに制限するものではない。
ムの全光線透過率が80%以上になる高透明粘着剤が得
易く、またガラス面に貼り付け100℃、1分間処理し
て剥離したあとのガラス面の水接触角変化が初期値に対
して30度以内である粘着剤が得易いとの理由から、架
橋型アクリル系粘着剤が好適に用いられるが、本発明
は、これに制限するものではない。
【0025】なお、架橋型アクリル系粘着剤を用いる場
合、この架橋型アクリル粘着剤は、アクリル酸ブチル、
アクリル酸エチル、2−エチルヘキシルアクリレート等
の低Tg(ガラス転移温度)モノマーを主モノマーと
し、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル
アミド、アクリロニトリル等の官能基モノマーと共重合
することで得られるアクリル共重合体を架橋剤にて架橋
することにより得ることができる。
合、この架橋型アクリル粘着剤は、アクリル酸ブチル、
アクリル酸エチル、2−エチルヘキシルアクリレート等
の低Tg(ガラス転移温度)モノマーを主モノマーと
し、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル
アミド、アクリロニトリル等の官能基モノマーと共重合
することで得られるアクリル共重合体を架橋剤にて架橋
することにより得ることができる。
【0026】このアクリル共重合体としては、重量平均
分子量が10万〜100万の範囲内のものが好ましく用
いられる。重量平均分子量が10万より小さいと、低分
子量物が多くなるため粘着フィルムとしガラス面に貼り
付け100℃、1分間処理して剥離した後のガラス面の
水接触角変化が大きくなるといった不具合が発生する。
また、重量平均分子量が100万を超えると溶剤に溶か
したときの粘度が高く、粘着フィルムにしたときに平滑
な粘着剤塗工外観が得難くなる。更に、このアクリル共
重合体中の分子量分散度(重量平均分子量を数平均分子
量で割った値)は5以下が好ましい。5を超えて大きい
とアクリル共重合体中の低分子量物が多くなるため粘着
フィルムとしガラス面に貼り付け100℃、1分間処理
して剥離した後のガラス面の水接触角変化が大きくなる
といった不具合が発生し易くなる。また、このアクリル
共重合体のTgは、−20℃以下のものが好ましく使用
できる。−20℃を超えてTgが高いと粘着剤が硬くな
り、検査前光学シートに対して適度な粘着力が得られに
くくなる。
分子量が10万〜100万の範囲内のものが好ましく用
いられる。重量平均分子量が10万より小さいと、低分
子量物が多くなるため粘着フィルムとしガラス面に貼り
付け100℃、1分間処理して剥離した後のガラス面の
水接触角変化が大きくなるといった不具合が発生する。
また、重量平均分子量が100万を超えると溶剤に溶か
したときの粘度が高く、粘着フィルムにしたときに平滑
な粘着剤塗工外観が得難くなる。更に、このアクリル共
重合体中の分子量分散度(重量平均分子量を数平均分子
量で割った値)は5以下が好ましい。5を超えて大きい
とアクリル共重合体中の低分子量物が多くなるため粘着
フィルムとしガラス面に貼り付け100℃、1分間処理
して剥離した後のガラス面の水接触角変化が大きくなる
といった不具合が発生し易くなる。また、このアクリル
共重合体のTgは、−20℃以下のものが好ましく使用
できる。−20℃を超えてTgが高いと粘着剤が硬くな
り、検査前光学シートに対して適度な粘着力が得られに
くくなる。
【0027】上記の架橋剤としては、イソシアネート
系、メラミン系、エポキシ系等公知の架橋剤を用いるこ
とができる。また、この架橋剤としては、粘着剤中に緩
やかに広がった網目状構造を形成するために、3官能、
4官能といった多官能架橋剤がより好ましく用いられ
る。また、粘着剤中の架橋状態は、ゲル分率で評価した
場合70%以上が好ましい。ゲル分率が70%より低い
と粘着フィルムとしガラス面に貼り付け100℃、1分
間処理して剥離した後のガラス面の水接触角変化が大き
くなるといった不具合が発生し易い。
系、メラミン系、エポキシ系等公知の架橋剤を用いるこ
とができる。また、この架橋剤としては、粘着剤中に緩
やかに広がった網目状構造を形成するために、3官能、
4官能といった多官能架橋剤がより好ましく用いられ
る。また、粘着剤中の架橋状態は、ゲル分率で評価した
場合70%以上が好ましい。ゲル分率が70%より低い
と粘着フィルムとしガラス面に貼り付け100℃、1分
間処理して剥離した後のガラス面の水接触角変化が大き
くなるといった不具合が発生し易い。
【0028】本発明における粘着フィルムの粘着剤層の
厚みは、通常1〜30μmとすることが適当である。
厚みは、通常1〜30μmとすることが適当である。
【0029】ここでの粘着剤層の形成方法としては、有
機溶剤に溶解し粘度を調整した粘着剤を塗布する方法、
粘着剤を溶融し塗布する方法や水に分散し塗布する方法
等の公知の方法を用いることができるが、架橋型アクリ
ル系粘着剤の形成方法としては、有機溶剤に溶解し粘度
を調整した粘着剤を塗布する方法が一般的である。更
に、本発明の粘着フィルムは、必要に応じてプラスチッ
クフィルムである支持体と粘着剤層との密着力を向上す
るために、プラスチックフィルム表面にコロナ処理、プ
ラズマ処理といった表面処理や下塗り剤(プライマ)の
塗布等を行ってもよい。また、粘着フィルムのロールか
らの巻出し性を調整する目的で粘着フィルムの背面に背
面処理剤を塗布する、粘着フィルムの巻出しや検査前光
学シートからの剥離時の静電気発生を防止する目的で粘
着フィルムの背面や支持体と粘着剤層の間に帯電防止剤
を塗布する等を行ってもよい。ここでの背面処理剤とし
ては、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアルコ
ール樹脂、アルキル基を有する樹脂等の単体や変性体、
混合物が挙げられる。また、ここでの帯電防止剤として
は、透明性が良好な、例えば第4級アンモニウム塩、ピ
リジウム塩、第1〜3級アミノ基等のカチオン性基を有
する各種カチオン性帯電防止剤、スルホン酸塩基、硫酸
エステル塩基、リン酸エステル塩基等のアニオン性基を
有するアニオン系帯電防止剤、アミノ酸系、アミノ酸硫
酸エステル系等の両性帯電防止剤、アミノアルコール
系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系等のノニ
オン系帯電防止剤等の各種帯電防止剤、更にはこれら帯
電防止剤を高分子量化した高分子型帯電防止剤等が挙げ
られる。
機溶剤に溶解し粘度を調整した粘着剤を塗布する方法、
粘着剤を溶融し塗布する方法や水に分散し塗布する方法
等の公知の方法を用いることができるが、架橋型アクリ
ル系粘着剤の形成方法としては、有機溶剤に溶解し粘度
を調整した粘着剤を塗布する方法が一般的である。更
に、本発明の粘着フィルムは、必要に応じてプラスチッ
クフィルムである支持体と粘着剤層との密着力を向上す
るために、プラスチックフィルム表面にコロナ処理、プ
ラズマ処理といった表面処理や下塗り剤(プライマ)の
塗布等を行ってもよい。また、粘着フィルムのロールか
らの巻出し性を調整する目的で粘着フィルムの背面に背
面処理剤を塗布する、粘着フィルムの巻出しや検査前光
学シートからの剥離時の静電気発生を防止する目的で粘
着フィルムの背面や支持体と粘着剤層の間に帯電防止剤
を塗布する等を行ってもよい。ここでの背面処理剤とし
ては、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアルコ
ール樹脂、アルキル基を有する樹脂等の単体や変性体、
混合物が挙げられる。また、ここでの帯電防止剤として
は、透明性が良好な、例えば第4級アンモニウム塩、ピ
リジウム塩、第1〜3級アミノ基等のカチオン性基を有
する各種カチオン性帯電防止剤、スルホン酸塩基、硫酸
エステル塩基、リン酸エステル塩基等のアニオン性基を
有するアニオン系帯電防止剤、アミノ酸系、アミノ酸硫
酸エステル系等の両性帯電防止剤、アミノアルコール
系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系等のノニ
オン系帯電防止剤等の各種帯電防止剤、更にはこれら帯
電防止剤を高分子量化した高分子型帯電防止剤等が挙げ
られる。
【0030】本発明の粘着フィルムには、粘着剤層表面
の平滑性を得るために、粘着剤層面にセパレータを貼り
合わせたものが好ましい。このセパレータとしては、プ
ラスチックフィルムセパレータ、紙セパレータ等が挙げ
られるが、その中でもフィルム表面の平滑性が優れ、比
較的安価である等の特長を有する二軸延伸ポリエステル
セパレータがより好ましく使用できる。このセパレータ
には、粘着フィルムからの剥離性を調整する目的で表面
に剥離剤を塗布してもよい。この剥離剤としては、一般
に使用されるシリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニル
アルコール樹脂、アルキル基を有する樹脂等の単体や変
性体、混合物が挙げられる。
の平滑性を得るために、粘着剤層面にセパレータを貼り
合わせたものが好ましい。このセパレータとしては、プ
ラスチックフィルムセパレータ、紙セパレータ等が挙げ
られるが、その中でもフィルム表面の平滑性が優れ、比
較的安価である等の特長を有する二軸延伸ポリエステル
セパレータがより好ましく使用できる。このセパレータ
には、粘着フィルムからの剥離性を調整する目的で表面
に剥離剤を塗布してもよい。この剥離剤としては、一般
に使用されるシリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニル
アルコール樹脂、アルキル基を有する樹脂等の単体や変
性体、混合物が挙げられる。
【0031】以下、本発明による光学シートの製造工程
を従来の製造工程と比較しながら図2を用いて説明す
る。従来は、検査前光学シート6に粘着フィルム5を貼
り付け、各種製造工程を経た後、検査前光学シート6の
欠陥検査を行う直前に検査前光学シート6を保護してい
た粘着フィルム5を剥離することによって表面に付着し
た汚れを除去して欠陥検査を行なっていた。そして、こ
の後、光学シート6′表面に改めて粘着フィルム5を貼
付し、接着剤又はハードコート剤4を塗布するまでの間
の運搬等によって表面に付着する汚れを防いでいた。本
発明は汚れ防止層3を設けた検査前光学シート保護用粘
着フィルム11を検査前光学シート6に貼り付け、各種
製造工程を経た後、検査前光学シート6の欠陥検査を行
う直前に汚れ防止層3を剥離し、欠陥検査を行った後、
接着剤又はハードコート剤9を塗布する直前までそのま
まの状態を維持し、粘着フィルム5を剥離した後、接着
剤又はハードコート剤9を塗布する。
を従来の製造工程と比較しながら図2を用いて説明す
る。従来は、検査前光学シート6に粘着フィルム5を貼
り付け、各種製造工程を経た後、検査前光学シート6の
欠陥検査を行う直前に検査前光学シート6を保護してい
た粘着フィルム5を剥離することによって表面に付着し
た汚れを除去して欠陥検査を行なっていた。そして、こ
の後、光学シート6′表面に改めて粘着フィルム5を貼
付し、接着剤又はハードコート剤4を塗布するまでの間
の運搬等によって表面に付着する汚れを防いでいた。本
発明は汚れ防止層3を設けた検査前光学シート保護用粘
着フィルム11を検査前光学シート6に貼り付け、各種
製造工程を経た後、検査前光学シート6の欠陥検査を行
う直前に汚れ防止層3を剥離し、欠陥検査を行った後、
接着剤又はハードコート剤9を塗布する直前までそのま
まの状態を維持し、粘着フィルム5を剥離した後、接着
剤又はハードコート剤9を塗布する。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0033】(実施例1)主モノマーとして2−エチル
ヘキシルアクリレートとアクリル酸エチルを用い、官能
基モノマーとしてヒドロキシエチルメタクリレートとア
クリル酸を用いたアクリル共重合体を溶液重合法にて合
成した。この合成したアクリル共重合体の重量平均分子
量は40万、分子量分散度は4.0、ガラス転移点は−
37℃であった。
ヘキシルアクリレートとアクリル酸エチルを用い、官能
基モノマーとしてヒドロキシエチルメタクリレートとア
クリル酸を用いたアクリル共重合体を溶液重合法にて合
成した。この合成したアクリル共重合体の重量平均分子
量は40万、分子量分散度は4.0、ガラス転移点は−
37℃であった。
【0034】このアクリル共重合体100重量部に対
し、多官能イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工
業株式会社製、コロネートL)を10重量部配合した粘
着溶液を調整し、厚さ25μmの透明な二軸延伸ポリエ
ステルフィルムのコロナ処理面に、乾燥時の厚さが10
μmになるように塗工・乾燥した。更に厚さ25μmの
シリコーン系離型剤を塗布した二軸延伸ポリエステルフ
ィルムセパレータを粘着剤面にラミネートしたあと、2
層フィルム(ポリエチレンとエチレン酢酸ビニル共重合
樹脂の共押出しフィルム、厚さ40μm)を粘着フィル
ム背面にラミネートした。この粘着フィルムを室温(2
3℃)で1週間放置し十分にエージングを行ったあと試
験に使用した。
し、多官能イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工
業株式会社製、コロネートL)を10重量部配合した粘
着溶液を調整し、厚さ25μmの透明な二軸延伸ポリエ
ステルフィルムのコロナ処理面に、乾燥時の厚さが10
μmになるように塗工・乾燥した。更に厚さ25μmの
シリコーン系離型剤を塗布した二軸延伸ポリエステルフ
ィルムセパレータを粘着剤面にラミネートしたあと、2
層フィルム(ポリエチレンとエチレン酢酸ビニル共重合
樹脂の共押出しフィルム、厚さ40μm)を粘着フィル
ム背面にラミネートした。この粘着フィルムを室温(2
3℃)で1週間放置し十分にエージングを行ったあと試
験に使用した。
【0035】(実施例2)多官能イソシアネート架橋剤
の配合量を4重量部にした以外は、実施例1と同様にし
て粘着フィルムを作製した。
の配合量を4重量部にした以外は、実施例1と同様にし
て粘着フィルムを作製した。
【0036】(実施例3)2層フィルムの代わりに、粘
着フィルム(60μm厚のポリエチレンの上に、塗布法
により厚さ5μmの天然ゴム層を形成した。)を使用し
た以外は、実施例1と同様にして粘着フィルムを作製し
た。
着フィルム(60μm厚のポリエチレンの上に、塗布法
により厚さ5μmの天然ゴム層を形成した。)を使用し
た以外は、実施例1と同様にして粘着フィルムを作製し
た。
【0037】(比較例1)粘着フィルム背面に何もラミ
ネートしない以外は、実施例1と同様にして粘着フィル
ムを作製した。
ネートしない以外は、実施例1と同様にして粘着フィル
ムを作製した。
【0038】(参考例1)2層フィルムの代わりに、粘
着フィルム(60μm厚のポリエチレンの上に、塗布法
により厚さ25μmの天然ゴム層を形成した。)を使用
した以外は、実施例1と同様にして粘着フィルムを作製
した。
着フィルム(60μm厚のポリエチレンの上に、塗布法
により厚さ25μmの天然ゴム層を形成した。)を使用
した以外は、実施例1と同様にして粘着フィルムを作製
した。
【0039】(参考例2)多官能イソシアネート架橋剤
の配合量を1重量部にした以外は、実施例1と同様にし
て粘着フィルムを作製した。
の配合量を1重量部にした以外は、実施例1と同様にし
て粘着フィルムを作製した。
【0040】上記の各実施例、比較例および参考例にお
ける粘着フィルムの特性値を下記の方法で測定した。そ
れぞれの結果を表1にまとめて示した。
ける粘着フィルムの特性値を下記の方法で測定した。そ
れぞれの結果を表1にまとめて示した。
【0041】(1)全光線透過率 全光線透過率は、汚れ防止層を剥離したあとの粘着フィ
ルムについて、積分球式濁度計(日本電色工業株式会社
製、NDH2000型)を用いて、JIS K7105
に準じて測定した。 (2)ガラス面の水接触角 粘着フィルムをガラス板にゴムロールを用いて気泡が入
らないように注意しながら貼り付け、100℃、1分間
加熱処理し、室温まで冷却後、粘着フィルムを剥離し、
ガラス面の水接触角を測定した。接触角の測定は、自動
接触角測定装置(協和界面科学株式会社製、CA−W1
50型)用いた。なお、ガラス面の初期の水接触角は測
定の結果20.3度であった。 (3)粘着力 トリアセチルセルロースフィルムに上記で作製した粘着
フィルムを、ゴムロールを用いて貼り付けた。23℃の
室内に24時間放置後、汚れ防止層の粘着フィルム背面
に対する粘着力を引張り試験機(株式会社オリエンテッ
ク製、TRC−1210型)を用いて測定し、次に粘着
フィルムの粘着剤層のトリアセチルセルロースフィルム
に対する粘着力を測定した。測定条件は、180度剥
離、剥離速度0.3m/分で行った。 (4)外観検査(I) トリアセチルセルロースフィルムに上記で作製した粘着
フィルムを、ゴムロールを用いて貼り付けた。汚れ防止
層を剥離したあと、粘着フィルムを貼った状態でトリア
セチルセルロースフィルムの外観を目視評価した。その
後、粘着フィルムを剥離し、同様にトリアセチルセルロ
ースフィルムの外観を目視評価し、下記の基準で評価し
た。 ○:粘着フィルムを剥がした状態で観察されたトリアセ
チルセルロースフィルム起因の異物および傷が、粘着フ
ィルムを貼った状態でも同様に全て観察できた。 ×:粘着フィルムを剥がした状態で観察されたトリアセ
チルセルロースフィルム起因の異物が、粘着フィルムを
貼った状態ではその全てを観察できなかった。 (5)外観検査(II) トリアセチルセルロースフィルムに上記で作製した粘着
フィルムを、ゴムロールを用いて貼り付けた。その後、
背面を乾いた布で5往復こすり、汚れ防止層を剥離した
あと、粘着フィルムを貼った状態でトリアセチルセルロ
ースフィルムの外観を目視評価した。その後、粘着フィ
ルムを剥離し、同様にトリアセチルセルロースフィルム
の外観を目視評価し、下記の基準で評価した。 ○:粘着フィルムを剥がした状態で観察されたトリアセ
チルセルロースフィルム起因の異物および傷が、粘着フ
ィルムを貼った状態でも同様に全て観察できた。 ×:トリアセチルセルロースフィルム起因以外の異物、
傷を観察できた。 (6)接着剤塗工性 トリアセチルセルロースフィルムのけん化処理面に上記
で作製した粘着フィルムを、ゴムロールを用いて気泡が
入らないように注意しながら貼り付け、室温(23℃)
で1日以上放置後、粘着フィルムを剥離し、アクリル系
接着剤を塗布、乾燥した。得られた接着剤付きトリアセ
チルセルロースフィルムを透明なガラス板に貼り付け、
目視にて外観を観察した。また、粘着フィルムを貼り付
けていないトリアセチルセルロースフィルムのけん化処
理面に同様にアクリル系粘着剤を塗布、乾燥し、透明な
ガラス板に貼り付け、目視にて外観を観察した。粘着フ
ィルムを貼った場合と貼らない場合の外観の差を、下記
基準で評価した。 ○:粘着フィルムを貼った場合と貼らない場合では、粘
着剤の塗布ムラに起因する外観異常レベルに差がない。 ×:粘着フィルムを貼った場合と貼らない場合では、貼
った場合のほうが接着剤の塗布ムラに起因する外観異常
が顕著に観察される。
ルムについて、積分球式濁度計(日本電色工業株式会社
製、NDH2000型)を用いて、JIS K7105
に準じて測定した。 (2)ガラス面の水接触角 粘着フィルムをガラス板にゴムロールを用いて気泡が入
らないように注意しながら貼り付け、100℃、1分間
加熱処理し、室温まで冷却後、粘着フィルムを剥離し、
ガラス面の水接触角を測定した。接触角の測定は、自動
接触角測定装置(協和界面科学株式会社製、CA−W1
50型)用いた。なお、ガラス面の初期の水接触角は測
定の結果20.3度であった。 (3)粘着力 トリアセチルセルロースフィルムに上記で作製した粘着
フィルムを、ゴムロールを用いて貼り付けた。23℃の
室内に24時間放置後、汚れ防止層の粘着フィルム背面
に対する粘着力を引張り試験機(株式会社オリエンテッ
ク製、TRC−1210型)を用いて測定し、次に粘着
フィルムの粘着剤層のトリアセチルセルロースフィルム
に対する粘着力を測定した。測定条件は、180度剥
離、剥離速度0.3m/分で行った。 (4)外観検査(I) トリアセチルセルロースフィルムに上記で作製した粘着
フィルムを、ゴムロールを用いて貼り付けた。汚れ防止
層を剥離したあと、粘着フィルムを貼った状態でトリア
セチルセルロースフィルムの外観を目視評価した。その
後、粘着フィルムを剥離し、同様にトリアセチルセルロ
ースフィルムの外観を目視評価し、下記の基準で評価し
た。 ○:粘着フィルムを剥がした状態で観察されたトリアセ
チルセルロースフィルム起因の異物および傷が、粘着フ
ィルムを貼った状態でも同様に全て観察できた。 ×:粘着フィルムを剥がした状態で観察されたトリアセ
チルセルロースフィルム起因の異物が、粘着フィルムを
貼った状態ではその全てを観察できなかった。 (5)外観検査(II) トリアセチルセルロースフィルムに上記で作製した粘着
フィルムを、ゴムロールを用いて貼り付けた。その後、
背面を乾いた布で5往復こすり、汚れ防止層を剥離した
あと、粘着フィルムを貼った状態でトリアセチルセルロ
ースフィルムの外観を目視評価した。その後、粘着フィ
ルムを剥離し、同様にトリアセチルセルロースフィルム
の外観を目視評価し、下記の基準で評価した。 ○:粘着フィルムを剥がした状態で観察されたトリアセ
チルセルロースフィルム起因の異物および傷が、粘着フ
ィルムを貼った状態でも同様に全て観察できた。 ×:トリアセチルセルロースフィルム起因以外の異物、
傷を観察できた。 (6)接着剤塗工性 トリアセチルセルロースフィルムのけん化処理面に上記
で作製した粘着フィルムを、ゴムロールを用いて気泡が
入らないように注意しながら貼り付け、室温(23℃)
で1日以上放置後、粘着フィルムを剥離し、アクリル系
接着剤を塗布、乾燥した。得られた接着剤付きトリアセ
チルセルロースフィルムを透明なガラス板に貼り付け、
目視にて外観を観察した。また、粘着フィルムを貼り付
けていないトリアセチルセルロースフィルムのけん化処
理面に同様にアクリル系粘着剤を塗布、乾燥し、透明な
ガラス板に貼り付け、目視にて外観を観察した。粘着フ
ィルムを貼った場合と貼らない場合の外観の差を、下記
基準で評価した。 ○:粘着フィルムを貼った場合と貼らない場合では、粘
着剤の塗布ムラに起因する外観異常レベルに差がない。 ×:粘着フィルムを貼った場合と貼らない場合では、貼
った場合のほうが接着剤の塗布ムラに起因する外観異常
が顕著に観察される。
【0042】
【表1】 ※1:粘着フィルム全体が光学シートから剥がれ、目的
の評価ができなかった。
の評価ができなかった。
【0043】表1から明らかなように、本発明の粘着フ
ィルムである実施例1〜実施例3は、粘着フィルムを貼
った状態で検査前光学シートの欠陥検査を精度良く行う
ことができ、また、粘着フィルムを剥離したあとの光学
シート表面に接着剤を塗工した場合、接着剤の塗工外観
が良好であった。
ィルムである実施例1〜実施例3は、粘着フィルムを貼
った状態で検査前光学シートの欠陥検査を精度良く行う
ことができ、また、粘着フィルムを剥離したあとの光学
シート表面に接着剤を塗工した場合、接着剤の塗工外観
が良好であった。
【0044】それに対し、比較例1は、粘着フィルムを
貼った状態で検査前光学シートの欠陥検査を行うと、粘
着フィルム背面の傷を検査前光学シートの欠陥と判定す
る間違いが発生した。
貼った状態で検査前光学シートの欠陥検査を行うと、粘
着フィルム背面の傷を検査前光学シートの欠陥と判定す
る間違いが発生した。
【0045】参考例1は、汚れ防止層を剥離しようとす
ると粘着フィルムも一緒に剥離してしまい、再貼付工程
が増える問題が発生した。
ると粘着フィルムも一緒に剥離してしまい、再貼付工程
が増える問題が発生した。
【0046】また参考例2は、粘着フィルムを剥離した
あとの光学シート表面に接着剤を塗工すると塗工外観が
悪くなる問題が発生した。
あとの光学シート表面に接着剤を塗工すると塗工外観が
悪くなる問題が発生した。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、検査前光学シートの保
護性能に優れ、粘着フィルムを貼った状態で検査前光学
シートの欠陥検査を精度良く行うことができ、また、粘
着フィルムを剥離したあとの光学シート表面に接着剤や
ハードコート剤等を塗工したときの塗工外観が良好であ
る等の特長を有する検査前光学シート保護用粘着フィル
ムを得ることが可能である。
護性能に優れ、粘着フィルムを貼った状態で検査前光学
シートの欠陥検査を精度良く行うことができ、また、粘
着フィルムを剥離したあとの光学シート表面に接着剤や
ハードコート剤等を塗工したときの塗工外観が良好であ
る等の特長を有する検査前光学シート保護用粘着フィル
ムを得ることが可能である。
【図1】 本発明の検査前光学シート保護用粘着フィル
ムの構成図
ムの構成図
【図2】 従来における光学シートの製造工程の一部に
おける従来例と本発明による工程
おける従来例と本発明による工程
1 プラスチックフィルム 2 粘着剤層 3 汚れ防止層 4 ポリエステルフィルム 5 粘着フィルム 6 検査前光学シート 6′ 光学シート 7 汚れ 8 検査装置 9 接着剤又はハードコート剤 10 接着剤又はハードコート剤塗布ノズル 11 検査前光学シート保護用粘着フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 1/10 G02B 1/10 Z Fターム(参考) 2H049 BA02 BB23 BB44 BB51 BB62 2K009 AA15 BB02 CC34 DD01 EE05 4F100 AK01A AR00B BA03 BA07 BA10B BA10C BA26 GB90 JK06B JK06C JL05 JL06B JL12B JL12C JL14B JL14C JN01A YY00A YY00B 4J004 AA04 AA05 AA07 AA09 AA10 AA11 CA03 CA04 CA06 CC03 DB02 FA04 4J040 CA001 CA011 CA081 DA021 DA051 DB051 DE031 DF001 DF011 DF031 EB132 EC002 EF262 EK001 JA09 JB09 KA16 LA06 LA10 MA05 MA10 NA17 PA23
Claims (8)
- 【請求項1】 プラスチックフィルムの片面に粘着剤層
を設けてなり、その全光線透過率が80%以上である粘
着フィルムにおいて、粘着フィルムの粘着剤層と反対面
(背面)に剥離可能な汚れ防止層を積層させたことを特
徴とする検査前光学シート保護用粘着フィルム。 - 【請求項2】 汚れ防止層が、粘着性を有する単層フィ
ルム、又は多層フィルムで構成され、多層フィルムは少
なくとも片面が粘着性を有することを特徴とする請求項
1に記載の検査前光学シート保護用粘着フィルム。 - 【請求項3】 汚れ防止層の粘着フィルム背面に対する
粘着力が0.01N/25mmから1.0N/25mm
の範囲であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
記載の検査前光学シート保護用粘着フィルム。 - 【請求項4】 粘着フィルムの検査前光学シートに対す
る粘着力は、汚れ防止層の粘着フィルム背面に対する粘
着力よりも大きく、0.01N/25mmから1.0N
/25mmの範囲であることを特徴とする請求項1ない
し請求項3のいずれかに記載の検査前光学シート保護用
粘着フィルム。 - 【請求項5】 粘着剤層をガラス面に貼り付け、100
℃、1分間処理して剥離したあとのガラス面の水接触角
変化が初期値に対し30度以内であることを特徴とする
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の検査前光学
シート保護用粘着フィルム。 - 【請求項6】 粘着剤層面にポリエステルフィルムをセ
パレータとして貼り合わせたことを特徴とする請求項1
ないし請求項5のいずれかに記載の検査前光学シート保
護用粘着フィルム。 - 【請求項7】 プラスチックフィルムの片面に粘着剤層
を設けてなり、粘着剤層面に検査前光学シートを設けて
なる保護フィルム付検査前光学シートにおいて、粘着フ
ィルムの粘着剤層と反対面(背面)に検査前光学シート
の欠陥検査時に剥離される汚れ防止層が積層されている
ことを特徴とする保護フィルム付検査前光学シート。 - 【請求項8】 検査前光学シート表面に検査前光学シー
ト保護用粘着フィルムを貼り、検査前光学シートの欠陥
検査を行なう直前に該検査前光学シート保護用粘着フィ
ルムの汚れ防止層を剥離し、検査前光学シートに粘着フ
ィルムを貼り付けた状態で欠陥検査を行った後、接着剤
又はハードコート剤を塗布する直前に粘着フィルムを剥
離することを特徴とする光学シートの製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001129581A JP2002328226A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 検査前光学シート保護用粘着フィルムおよびこれを用いた光学シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001129581A JP2002328226A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 検査前光学シート保護用粘着フィルムおよびこれを用いた光学シートの製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002328226A true JP2002328226A (ja) | 2002-11-15 |
Family
ID=18978086
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001129581A Pending JP2002328226A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 検査前光学シート保護用粘着フィルムおよびこれを用いた光学シートの製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002328226A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008231352A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粘着フィルム |
| JP2010008530A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光子チップの製造方法 |
| KR101002033B1 (ko) | 2008-09-30 | 2010-12-17 | 에스에스씨피 주식회사 | 광학용 보호필름 |
| US8182924B2 (en) * | 2005-06-03 | 2012-05-22 | 3M Innovative Properties Company | Optical body having polyacrylate skin layer |
| JP2017219597A (ja) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体の製造方法、光学積層体の水接触角制御方法、および保護フィルム付き光学積層体 |
| CN115424516A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-12-02 | 业成科技(成都)有限公司 | 背光模组 |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001129581A patent/JP2002328226A/ja active Pending
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8182924B2 (en) * | 2005-06-03 | 2012-05-22 | 3M Innovative Properties Company | Optical body having polyacrylate skin layer |
| US8409720B2 (en) | 2005-06-03 | 2013-04-02 | 3M Innovative Properties Company | Optical body having polyacrylate skin layer |
| US9851481B2 (en) | 2005-06-03 | 2017-12-26 | 3M Innovative Properties Company | Method of making optical body having polyacrylate skin layer |
| JP2008231352A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粘着フィルム |
| JP2010008530A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光子チップの製造方法 |
| KR101002033B1 (ko) | 2008-09-30 | 2010-12-17 | 에스에스씨피 주식회사 | 광학용 보호필름 |
| JP2017219597A (ja) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体の製造方法、光学積層体の水接触角制御方法、および保護フィルム付き光学積層体 |
| CN115424516A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-12-02 | 业成科技(成都)有限公司 | 背光模组 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4336427B2 (ja) | 表面保護フィルムおよびそれからなる積層体 | |
| KR100382846B1 (ko) | 감압성접착시트 | |
| CN108885298B (zh) | 光学薄膜、剥离方法以及光学显示面板的制造方法 | |
| JP2002363510A (ja) | 光学シート保護用粘着フィルム | |
| CN102792195B (zh) | 偏光板、偏光板的评价方法以及偏光板的制造方法 | |
| TWI681205B (zh) | 膜積層體、第1剝離膜之剝離方法及光學顯示面板之製造方法 | |
| JP2001030427A (ja) | 表面保護用積層フィルムおよびそれからなる積層体 | |
| KR20090082220A (ko) | 표면 보호 필름 및 표면 보호 필름이 부착된 광학 필름 | |
| WO2009087942A1 (ja) | 偏光板 | |
| TWI443389B (zh) | 偏光板之製造方法 | |
| JP5855465B2 (ja) | 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品 | |
| JP4069625B2 (ja) | セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法 | |
| JP2020190754A (ja) | 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法 | |
| JP2004029204A (ja) | 光学シート保護用粘着フィルム | |
| JP2003027019A (ja) | 光学シート保護用粘着フィルム | |
| JP2004082371A (ja) | 表面保護フィルム | |
| JP7334024B2 (ja) | 光学フィルム及び光学表示パネル | |
| JP2001219520A (ja) | フィルムロール | |
| JP2002328226A (ja) | 検査前光学シート保護用粘着フィルムおよびこれを用いた光学シートの製造方法 | |
| JP2005154689A (ja) | セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法 | |
| TW201801926A (zh) | 附透明樹脂層之單面保護偏光薄膜之製造方法、附黏著劑層之偏光薄膜之製造方法及影像顯示裝置之製造方法 | |
| JP2002173650A (ja) | 光学シート保護用粘着フィルム | |
| JP4069635B2 (ja) | 光学シート保護用粘着フィルム及び光学シート | |
| JP2000009937A (ja) | 光学部材 | |
| JP2012013852A (ja) | ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法 |