[go: up one dir, main page]

JP2002540814A - 転移性前立腺腫瘍の診断および処置のための方法 - Google Patents

転移性前立腺腫瘍の診断および処置のための方法

Info

Publication number
JP2002540814A
JP2002540814A JP2000611075A JP2000611075A JP2002540814A JP 2002540814 A JP2002540814 A JP 2002540814A JP 2000611075 A JP2000611075 A JP 2000611075A JP 2000611075 A JP2000611075 A JP 2000611075A JP 2002540814 A JP2002540814 A JP 2002540814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flt
prostate
cells
expression
vegf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000611075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540814A5 (ja
Inventor
サイ エル. ス,
Original Assignee
ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド filed Critical ノースウエスト バイオセラピューティクス,インコーポレイティド
Publication of JP2002540814A publication Critical patent/JP2002540814A/ja
Publication of JP2002540814A5 publication Critical patent/JP2002540814A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57434Specifically defined cancers of prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、血管内皮成長因子−Cおよび−D(「VEGF−C」、「VEGF−D」)の細胞レセプターであるflt−4の発現についてスクリーニングすることにより、転移性の可能性を有する前立腺腫瘍細胞もしくはそれに由来する細胞または二次前立腺腫瘍転移性である細胞を同定するための方法に関する。本発明はまた、flt−4の発現または機能を阻害すること(例えば、治療薬の投与によりflt−4:VEGF−C/D複合体形成(結合)を阻害すること)により、flt−4などの発現または活性を阻害することにより二次前立腺腫瘍転移を処置、阻害または予防するための方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、血管内皮増殖因子−C(「VEGF−C」)および血管内皮増殖因
子−D(「VEGF−D」)の細胞レセプターであるflt−4の発現または活
性についてスクリーニングすることによって、転移性の可能性を有する前立腺癌
細胞または二次前立腺腫瘍転移である細胞、あるいはそれに由来する細胞の同定
のための方法に関する。本発明はまた、flt−4の発現または活性を阻害する
こと(例えば、flt−4:VEGF−C複合体またはflt−4:VEGF−
D複合体形成(結合)を阻害すること)によって、二次前立腺腫瘍転移を処置、
妨害または予防するための方法に関する。そのような方法において有用である組
成物もまた提供される。
【0002】 (2.発明の背景) 前立腺癌の発症および進行はあまり理解されないままである。新生物形質転換
は、p53またはrasの変異および/または増殖制御因子の非平衡のような多
重機構を含む。
【0003】 VEGFは、ヘパリン結合性の二量体ポリペプチド増殖因子であって、元来は
、その血管透過性増強活性に基づいて精製され、そして続いて、内皮細胞に対す
る強力な有糸分裂活性であることが示された(以下に概説される:Shibuy
a,1995,Adv.Cancer Res.67:281−316)。VE
GFは、固形腫瘍における脈管形成および血管透過性の両方に影響を与(Fer
rara,1995,Breast Cancer Res.Treat.36
:127−137;Ferrara et al.,1991,J.Cell
Biochem.47:211−8.;Klagsbrun et al.,1
996,Cytokine Growth Factor Rev.7:259
−70)。月経周期の間に特に、正常な組織のいくつか(Shweiki et
al.,1993,J.Clin.Invest.91:2235−2243
)、および創傷治癒(Frank et al.,1995,J.Biol.C
hem.270:12607−12613),によってもまた生成され、そして
糖尿病網膜症および関節障害の血管病理において重要な役割を果たすと考えられ
ている(Ferrara,1995,Breast Cancer Res.T
reat.36:127−137)。
【0004】 前立腺において、VEGFの発現は、非悪性上皮細胞(Brown et a
l.,1995,J.Urol.154:576−579;Jackson e
t al.,1997,J.Urol.157:2323−2328)および癌
細胞(Ferrer et al.,1997,J.Urol.157:232
9−2333;Ferrer et al.,1998,Urology 51
:161−167;Harper et al.,1996,Br.J.Can
cer 74:910−916;Jackson et al.,1997,J
.Urol.157:2323−2328)での両方で報告されている。位置決
め研究によって、VEGFの存在は、mRNAおよびタンパク質の両方のレベル
で、前立腺癌細胞、腫瘍関連間質、および良性前立腺過形成(「BRH」)上皮
細胞の一部において示された(Jackson et al.,1997,J.
Urol.157:2323−2328)。正常のおよび形質転換した前立腺上
皮におけるVEGFの相対レベルは、問題が多くかつ不明確のままである(Wo
essner et al.,1998,Exp.Mol.Pathol.65
:37−52;Chevalier,1997,J.Urol.157:204
0−2041)。前立腺癌において、微小血管密度の増加が疾患段階および転移
と相関付けられたことが見出された(Bigler et al.,1993,
Hum.Pathol.24:220−6;Brawer et al.,19
94,Cancer 73:678−687.;Deering et al.
,1995,前立腺26:111−115.;Siegal et al.,1
995,Cancer 75:2545−2451;Weidner et a
l.,1996,Important Adv.Oncol.167−190.
)。新血管形成の増加もまた、前立腺上皮内腫瘍形成(「PIN」)において見
出されている(Brawer et al.,1994,Cancer 73:
678−687;Ferrer et al.,1997,J.Urol.15
7:2329−2333;Ferrer et al.,1998,Urolo
gy 51:161−167;Harper et al.,1996,Br.
J.Cancer 74:910−916)and latent carci
noma(Furusato et al.,1994,Br.J.Cance
r 70:1244−1246)。上昇したレベルの脈管形成が、ヌードマウス
に移植されるときにヒト細胞株PC−3およびDU−145由来の腫瘍において
見出されている(Connolly et al.,1998,J.Urol.
160:932−936)。まとめると、これらの研究によって、腫瘍増殖の脈
管形成を介したVEGFについての栄養的役割が示唆される。
【0005】 VEGF−Cは、VEGFと32%のアミノ酸同一性を有する別の内皮増殖因
子であり、そしてもともと、ヒト前立腺ホルモン無反応性細胞株PC3からクロ
ーニングされた(Joukov et al.,1997,J.Cell Ph
ysiol.173:211−215;Joukov et al.,1996
,EMBO J.,15:290298;Joukov et al.,199
7,EMBO J.16:3898−3911)。VEGFがけつっかんの内皮
細胞に特異的であるが、VEGF−Cは、リンパ血管原性因子(lymphan
giogenic factor)である。VEGF−Cに対するレセプターで
あるflk−1 およびflt−4の両方は、リンパ内皮細胞および黒色腫にお
いて発現する(Kaipainen et al.,1993,J.Exp.M
ed.178:2077−2088)。トランスジェニックマウスを用いた実験
によって、VEGF−Cの発現が正常組織のリンパ血管の発生と関連することが
見いだされた(Jeltsch et al.,1997,Science 2
76:1423−1425)。VEGF−Cは、ニワトリの漿尿膜におけるリン
パ管の成長を誘導する(Oh et al.,1997,Dev.Biol.1
88:96−109)。
【0006】 Flt−4は、レセプター型チロシンキナーゼ(RTK)であり、他のVEG
Fレセプターに類似する7つのIg様ドメインを伴う。flt−4の発現は、最
初に、初期胚における血管芽細胞および小静脈に局在していた。これは、発生後
期の間に、リンパ内皮細胞に限定されるようになり、そしてヒト成体組織におい
ていくつかの高度の内皮小静脈に限定される(Kaipainen et al
.,1995,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:356
6−3570;Kaipainen et al.,1993,J.Exp.M
ed.178:2077−2088)。Flt−4の発現は、ヒト皮膚において
公知のリンパ血管パターンにおいて一致している(Lymboussaki e
t al.,1998,Am.J.Pathol.153:395−403)。
この発現パターンは、Flt−4は、リンパ血管形成の調節において役割を果た
し得ることを示唆する(Kaipainen et al.,1995,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 92:3566−3570;Kai
painen et al.,1993,J Exp Med 178:207
7−2088;Mustonen et al.,1995,J.Cell B
iol.129:895−898)。Flt−4の発現はまた、黒色腫において
見出されている(Gitay−Goren et al.,1993,Bioc
hem.Biophys.Res.Commun.190:702−708)。
VEGF−Cに加えて、VEGF−Dはまた、flt−4についてのリガンドで
ある(Achen et al.,1998,Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 95:548−553;Yamada et al.,199
7,Genomics 42:483−488)。
【0007】 第2節または本願の他の任意の節における任意の参考文献の引用または表示は
、そのような参考文献が本発明の先行技術として利用可能であることの承諾とは
解釈されるべきではない。
【0008】 (3.発明の要旨) 本発明は、部分的に、前立腺細胞におけるflt−4の発現がそのような前立
腺細胞が癌性前立腺細胞であって、転移性の可能性または原発性前率性腫瘍の二
次腫瘍転移物であるか、それらに由来するものであることを示すという驚くべき
発見に基づく。
【0009】 本発明は、前立腺癌細胞においてflt−4の発現または活性を検出する工程
を包含する、転移性の可能性の検出のための方法に関する。ここで、flt−4
の発現または活性は、その細胞が転移性の可能性を有することを示す。本発明は
また、転移性の可能性の検出のための方法に関する。この方法は、被検体から得
られた体液サンプルにおける前立腺細胞を同定する工程、およびその細胞におけ
るflt−4の発現もしくは活性を検出する工程を包含する。ここで、flt−
4の発現は、その細胞が、転移性の可能性を有するか、または二次腫瘍転移性で
あるか、あるいはそれらに由来する、前立腺癌細胞であることを示す。前立腺細
胞は、前立腺細胞特異的マーカーを用いて同定され得、そして体液サンプル(例
えば、血液、尿、精液)から得られ得る。好ましい実施形態において、その前立
腺細胞は、flt−4発現について、フローサイトメーターにおいて、前立腺細
胞特異的マーカーについて特異的な抗体およびflt−4に特異的な抗体を用い
て同時に同定され得、そしてスクリーニングされ得る。別の好ましい実施形態に
おいて、レーザ走査サイトメーターを用いて、前立腺特異的マーカーに対して特
異的な抗体およびflt−4について特異的な抗体を用いてその前立腺細胞が同
時に同定され得そしてスクリーニングされ得る。
【0010】 本発明はまた、被検体において転移性前立腺癌を診断するための方法に関する
。この方法は、その被検体から得られた体液サンプル前立腺癌を検出する工程、
およびその前立腺癌におけるflt−4の発現もしくは活性を検出する工程を包
含する。ここで、その細胞におけるflt−4の発現または活性は、その被検体
が転移性前立腺癌を有することを示す。本発明はまた、前立腺癌を有する被検体
の予後を判定するための方法に関する。この方法は、前立腺癌を有する被検体か
ら得られた体液サンプルにおける前立腺癌を同定する工程、およびその前立腺細
胞におけるflt−4の発現もしくは活性を検出する工程を包含する。ここで、
その被検体から得られた前立腺癌におけるflt−4の発現または活性は、その
被検体が、前立腺癌がflt−4の発現または活性が検出されない第二の被検体
に比較してより悪い予後を有することを示す。転移性前立腺癌の処置または妨害
の方法の効力をモニターするための方法もまた提供される。
【0011】 本発明は、被検体における二次前立腺主張転移を、処置、妨害または予防する
ための方法に関する。この方法は、flt−4発現または活性を阻害する、1つ
以上の化合物または分子を、投与することによる。そのような化合物または分子
の例示的な例としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:flt−4
のフラグメントまたはそれをコードする核酸分子、flt−4の発現を阻害する
アンチセンスオリゴヌクレオチド、flt−4またはflt−4とそのリガンド
VEGF−Cとの複合体もしくはそのVEGF−Dに特異的な抗体など。本発明
はさらに、本明細書において上記の方法において使用され得る組成物に関する。
【0012】 本発明はさらに、flt−4:VEGF−C複合体またはflt−4:VEG
F−D複合体の活性を阻害するための方法に関する。flt−4発現または活性
を阻害する分子を同定する方法が提供される。flt−4の発現もしくは活性ま
たはflt−4:VEGF−C もしくはflt−4:VEGF−D複合体のモ
ジュレーター(すなわち、アゴニストおよびアンタゴニスト)について動物モデ
ルおよび方法もまた提供される。
【0013】 (5.発明の詳細な説明) 本発明は、一部前立腺細胞におけるflt−4の発現がそのような前立腺細胞
が転移性の可能性を有するか、または原発性前立腺腫瘍の二次腫瘍転移であるか
、あるいはそれらに由来することを示すという驚くべき発見に基づく。特定の作
用均衡には限定されることを意図しないが、VEGF−Cおよびその細胞表面レ
セプターであるflt−4は、リンパ血液生成の促進に相関付けられたことが、
本発明の前に知られていたものの、VEGF−Cおよびflt−4は、オートク
ラインフィードバックループに関与し、二次前立腺腫瘍転移の促進および形成を
生じることは知られていなかった。さらに、本発明者らは、flt−4の別のリ
ガンドであるVEGF−Dおよびflt−4もまたオートクラインフィードバッ
クループに関与し、二次前立腺腫瘍転移の促進および経製に関与すると考える。
【0014】 本発明は、転移性の可能性の検出のための方法に関する。この方法は、前立腺
細胞におけるflt−4の発現または活性を検出する工程であって、flt−4
の発現または活性は、その細胞が転移性の可能性を有することを示す。本発明は
また、転移性の可能性の検出のために方法に関する。この方法は、被験体から得
られた体液サンプル中に前立腺細胞を同定する工程、および該細胞においてfl
t−4の発現または活性を検出する工程を包含する。ここで、flt−4の発現
は、該細胞が転移性の可能性を有するかまたは二次腫瘍転移性であるかあるいは
、それらに由来する前立腺細胞であることを示す。この前立腺細胞は、前立腺特
異的マーカーを用いて同定され得、そして体液サンプルから得られ得る(例えば
、血液、尿、精液)。好ましい実施形態において、フローサイトメーターにおい
て前立腺細胞特異的マーカーに特異的なおよびflt−4について特異的な抗体
を用いて、その前立腺細胞がflt−4発現について同時に同定され得、そして
スクリーニングされ得る。
【0015】 二次前立腺腫瘍転移を処置、阻害または予防するための方法が提供される。こ
れは、flt−4の発現または活性を阻害する分子の処置、妨害または予防的な
そのような投与を必要とする被験体に投与することによる。そのような分子の例
としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:そのリガンドであるVE
GF−CまたはVEGF−Dに結合するflt−4の競合インヒビターとして作
用するflt−4のフラグメント、flt−4に対する抗体、アンチセンス核酸
など。二次前立腺腫瘍転移のための診断、予後およびスクリーニングのための方
法もまた提供される。そのような方法を実施するための組成物もまた、本発明に
おいて提供される。例えば、そのような方法は、転移性の可能性を有する前立腺
細胞についての病理学者のスクリーニング組織生検(例えば、前立腺組織または
リンパ節組織検生検)によって使用され得る。
【0016】 本発明はまた、前立腺癌の診断および/または予後のために、flt−4:V
EGF−C複合体またはflt−4:VEGF−D複合体(「flt−4:VE
GF−C/D」)の存在についてアッセイする方法に関する。本願において使用
される「flt−4:VEGF−C/D」は、flt−4とVEGF−Cとの複
合体またはflt−4とVEGF−Dとの複合体を示す。
【0017】 開示の明確さのために、そして例示の目的ではなく、本発明の詳細な説明は、
以下の節(亜節)に分割される。
【0018】 (5.1 前立腺細胞におけるflt−4発現) 前立腺細胞におけるFlt−4発現は、その前立腺癌細胞が転移性の可能性を
有することを示すか、またはその前立腺癌細胞が二次前立腺癌腫瘍転移性である
か、あるいはそれらに由来することを示す。従って、flt−4の発現は、前立
腺癌細胞の転移性の可能性を評価するにおいて、および原発性前立腺腫瘍に由来
する二次腫瘍転移性の存在についてスクリーニングするにおいて、診断および予
後の有用性を有する。
【0019】 本発明の1つの実施形態において、前立腺細胞は、前立腺細胞特異的マーカー
の発現によって同定され、そしてその同定された前立腺細胞は、flt−4発現
についてスクリーニングされる。本発明の別の実施形態において、前立腺癌は、
前立腺細胞特異的マーカーの発現によって同定され、そしてその同定された前立
腺細胞は、flt−4発現についてスクリーニングされる。本発明の別の実施形
態において、その前立腺細胞は、前立腺細胞特異的マーカーに特異的な抗体およ
びflt−4に対して特異的なマーカーを同時の用いて同定およびスクリーニン
グされる。
【0020】 flt−4:VEGF−C/D複合体またはflt−4タンパク質発現のレベ
ルを検出すること、あるいは前立腺細胞におけるflt−4をコードするmRN
Aのレベルを検出することは、その前立腺細胞が転移性の可能性を有するか否か
、またはその前立腺細胞が二次前立腺腫瘍転移性であるか、それらに由来するか
否かを決定するために使用され得る。さらに、flt−4:VEGF−C/D複
合体またはf1t−4発現の前立腺細胞における検出は、前立腺癌の予後に使用
して、前立腺癌の経過を追跡し得、治療応答を追跡し得、他のことをし得る。
【0021】 前立腺細胞は、当業者に公知の任意の方法によって検出され得る。例えば、前
立腺細胞は、前立腺細胞特異的マーカーに特異的な抗体を用いるか、または前立
腺細胞マーカーに特異的な抗体の結合ドメインを含むフラグメントを用いて検出
され得る。好ましくは、使用される抗体は、モノクローナル抗体である。
【0022】 前立腺細胞特異的マーカーは公知であり、そして前立腺特異的抗原(PSA)
、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、前立腺分泌タンパク質(PSP)、前立腺
酸ホスファターゼ(PAP)、およびヒト腺カリクレイン2 (HK−2)を含
む。Reiter et al.,1998,Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 95:1735により同定された別の前立腺細胞特異的マーカ
ーは、前立腺幹細胞抗原(PSCA)である。なお別の前立腺細胞特異的マーカ
ーは、PTI−I(Shenetal.,1995,Proc.NatI.Ac
ad.Sci.USA 92:6778により同定された前立腺癌オンコージー
ン)である。前立腺細胞特異的マーカーの一般的な概説については以下を参照の
こと:Nelsonet al.,1998,Genornics 47:12
【0023】 好ましい実施形態において、前立腺細胞は、PSMAに特異的なモノクローナ
ル抗体を用いることにより検出される。PSMAは、前立腺組織において発現さ
れるおよそ120kDaの分子量のタンパク質であり、そしてもともと、7EI
1 −C5と称されるモノクローナル抗体との反応性によって同定された。H
oroszewicz et al.,1987,Anticancer Re
s.7.927−935;米国特許第5,162,504号。PSMAは、精製
形態(Wright et al.,1990,Antibody Immun
oconjugates and Radio Pharmaceutical
s 3:Abstract 193)で入手され、そしてトランスフェリンレセ
プターといくらかの配列同一性を有し(Israeli et al.,199
4,Cancer Res.54:1807−181 1)そしてNAALAD
ase活性 (Carter et al.,1996,Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 93:749−753)を有するII型膜貫通タン
パク質として特徴付けられた。より重要には、PSMAは、正常前立腺、良性前
立腺過形成および前立腺癌において発現され、PSMAは、増加した量で前立腺
癌において発現され、そして上昇したレベルのPSMAはまた、これらの前立腺
癌患者の血清において検出可能である。Horoszewicz et al.
,1 5 1987,前出;Rochon et al.,1994,前立腺2
5:219−223;Murphy et al.,1995,Prostat
e26:164−168;and Murphy et al.,1995,A
nticancer Res.15:1473。PSMAをコードするcDNA
がクローニングされている。Israeli et al.,1993,Can
cer Res.53:227−230。
【0024】 PSMA特異的抗原が公知であり、そして以下を含む:7E1 LC5(AT
CC受託番号 HB 1 0494);3175AG6(ATCC受託番号HB
12060);3D7−1.1(ATCC受託番号 HB 12309);4
E 1 0−1.14(ATCC受託番号HB 123 1 0);1 G3(
ATCC受託番号 HB−12489);1G9(ATCC受託番号HB−12
495);2C7(ATCC受託番号 HB−12490);3C4(ATCC
受託番号HB−12494);3C6(ATCC受託番号HB−12491);
3C9(ATCC受託番号1113−12484);3E6(ATCC受託番号
HB−12486);3E 11(ATCC受託番号HB−12488);3
G6(ATCC受託番号1248 5);4D4(ATCC受託番号 HB−1
2493);4D8(ATCC受託番号HB−12487);または4C8B9
(ATCC受託番号 HB−12492)。以下もまた参照のこと:WO97/
35616。本発明において使用され得る他のPSMA特異的抗原としては以下
が挙げられる:E99(ATCC受託番号HB−12 1 0 1);J415
(ATCC受託番号HB−12109);J533(ATCC受託番号HB−1
2127);および J591(ATCC受託番号HB−1 2126)。これ
らは各々、Bander,国際特許公開WO 98/03873により単離され
た。さらなる非限定的な例のPSMA特異的抗体であって、本発明の方法におい
て使用され得るものは、表1に提示する。表1に提示される抗体はすべて、マウ
スIgGモノクローナル抗体であり、これは、ネイティブPSMAに反応性であ
る。各抗体の結合エピトープのおよその位置ならびに各抗体のアイソタイプサブ
クラスもまた、表1にまとめる。
【0025】 (表1)ネイティブPSMAおよびPSMAフラグメントに対するPSMA特
異的抗体の結合特異性およびアイソタイプ
【0026】
【表1】 aアイソタイプ特異性は、マウス抗体アイソタイプ決定のためにIsoStri
p試験(Boehringer−Mannheim)を用いて、決定し、これは
、製造者の指示書に従った。
【0027】 別の実施形態において、前立腺細胞は、以下からなる群より選択される前立腺
細胞特異的マーカーに対して特異的なモノクローナル抗体を用いて検出される:
前立腺特異的抗原(PSA)、前立腺分泌タンパク質(PSP)、前立腺酸ホス
ファターゼ(PAP),ヒト腺カリクレイン2(HK−2),前立腺幹細胞抗原
(PSCA)、およびPTI。
【0028】 なお別の実施形態において、前立腺細胞を、PR−1モノクローナル抗体(A
TCC受託番号HB−11145;Pastan、米国特許第5.489,52
5号)を用いて検出する。
【0029】 さらに、以下を含む抗原結合領域の少なくとも一部を有するモノクローナル抗
体の精製されたフラグメントを含む、前立腺細胞マーカーに対して特異的な抗体
の一部が本発明において用いられ得る:例えば、Fv,F(ab),Fabフラ
グメント(Harlow and Lane,1988,Antibody,C
old Spring Harbor),単鎖抗体(米国特許第4,946,7
78号)、キメラまたはヒト化された抗体(Morrison et al.,
1984,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851;
Newuberger et al.,1984 Nature 81:685
1)および相補性決定領域(CDR)。抗体の模倣物もまた、本発明において
使用され得る。
【0030】 次いで、前立腺細胞マーカー特異的抗体、またはその一部は、検出マーカーを
用いて直接または間接的に標識された抗体を有することによって検出され得る。
あるいは、前立腺細胞マーカー特異的抗体(「第一抗体」)は、前立腺細胞マー
カー特異的抗体に対して特異的である第二抗体と接触され得る。この第二抗体は
、直接または検出マーカーを用いて間接的に標識され得る。そのような検出マー
カーとしては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:放射性部分、基質変
換酵素、蛍光マーカー、ビオチンなど。一般的な概説としては、以下を参照のこ
と:Antibodies,A Laboratojy Manual,198
8,Harlow et al.,Cold Spring Harbor L
aboratoryPress,Cold Spring Harbor,Ne
w York。
【0031】 代替的な実施形態において、前立腺細胞は、前立腺細胞特異的マーカーをコー
ドする配列ならびに関連する配列またはサブ配列(相補配列を含む)のレベルを
測定することによって検出され得る。例えば、PSMAをコードするcDNAが
クローニングされている。Israeli et al.,1993,Canc
er Res.53:227。この前立腺細胞特異的マーカー核酸配列、または
そのサブ配列であって、8ヌクレオチドを含むものは、ハイブリダイゼーション
プローブとして使用され得る。ハイブリダイゼーションアッセイを使用して、前
立腺細胞特異的マーカーの発現を検出し得、従って、前立腺細胞を検出し得る。
【0032】 特に、そのようなハイブリダイゼーションアッセイは、ハイブリダイゼーショ
ンが生じ得る条件下でPSMAにハイブリダイズし得る核酸プローブに、核酸を
含むサンプルを接触させる工程、および任意の生じるハイブリダイゼーションを
測定する工程を包含する方法によって実施される。
【0033】 一旦前立腺細胞が同定されると、前立腺細胞は、flt−4発現についてスク
リーニングされる。Flt−4発現は、当業者に公知の任意の方法によって検出
され得る。例えば、flt−4発現は、flt−4に対して特異的な抗体を用い
ることか、またはflt−4について特異的な抗体の結合ドメインを含むフラグ
メントを用いて検出され得る。そのような抗体は、当該分野において周知であり
、そして過度な実験を伴うことなく、当該分野において周知の方法を用いて生成
され得る。下記第5.3節を参照のこと。好ましい実施形態において、flt−
4発現は、Santa Cruz Corp.(SantaCruz,CA)か
ら得られる抗flt−4抗体を用いて検出される。さらに、前立腺細胞マーカー
に特異的な抗体の一部(抗原結合領域の少なくとも一部を有するモノクローナル
抗体の精製されたフラグメント(例えば、Fv,F(ab’)2,Fabフラグ
メント)を含む)(Harlow and Lane,1988,Antibo
dy,Cold Spring Harbor)、単鎖抗体(米国特許第4,9
46,778号)、キメラまたはヒト化の抗体(Morrison et al
.,1984,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:685
1;Newuberger et al.,1984 Nature 81:
685 1)ならびに相補性決定領域(CDR)が本発明において使用され得る
。抗体の模倣体はまた、本発明において使用され得る。
【0034】 使用され得る免疫アッセイとしては以下が挙げられるがそれらに限定されない
:当該分野において公知の、ウェスタンブロット、放射免疫アッセイ、ELIS
A(酵素連結免疫ソルベントアッセイ)、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免疫
沈降アッセイ、沈降素反応、ゲル拡散沈降素反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッ
セイ、補体固定アッセイ、免疫放射測定アッセイ、蛍光免疫アッセイ、プロテイ
ンA免疫アッセイなどのような技術を用いた競合アッセイおよび非競合アッセイ
系。
【0035】 次いで、flt−4抗体またはその一部は、検出可能マーカーで直接または間
接的に標識された抗体を有することによって検出され得る。あるいは、前立腺細
胞マーカー特異的抗体(「第一抗体」)は、前立腺細胞マーカー特異的抗体に対
して特異的である第二抗体と接触され得る。この第二抗体は、直接または検出マ
ーカーを用いて間接的に標識され得る。そのような検出マーカーとしては、以下
が挙げられるがそれらに限定されない:放射性部分、基質変換酵素、蛍光マーカ
ー、ビオチンなど。一般的な概説としては、以下を参照のこと:Antibod
ies,A Laboratojy Manual,1988,Harlow
et al.,Cold Spring Harbor Laboratory
Press,Cold Spring Harbor,New York。
【0036】 Flt−4発現はまた、flt−4をコードする核酸配列、ならびに関連核酸
配列およびサブ配列(相補配列を含む)のレベルを測定することによって検出さ
れ得る。flt−4をコードするcDNAはクローニングされている(Gall
and et al.,1992,Genomics13(2):475−47
8)。そしてflt−4のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、図1A−F
(配列番号1および2)に示される。このflt−4 核酸配列またはそのサブ
配列(少なくとも8ヌクレオチドを含む)は、ハイブリダイゼーションプローブ
として使用され得る。ハイブリダイゼーションアッセイを使用して、前立腺細胞
におけるflt−4の発現を検出し得、そして従って、転移性の可能性を有する
前立腺細胞を検出し得る。特に、そのようなハイブリダイゼーションアッセイは
、ハイブリダイゼーションが生じ得る条件下でPSMAにハイブリダイズし得る
核酸プローブに、核酸を含むサンプルを接触させる工程、および任意の生じるハ
イブリダイゼーションを測定する工程を包含する方法によって実施される。
【0037】 本発明の好ましい実施形態において、flt−4発現前立腺細胞は、フローサ
イトメーターを用いて検出され得る。蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)
フローサイトメトリーは、抗体ベースの細胞検出および分離についての一般的な
技術である。代表的に、フローサイトメトリーによる検出および分離は、以下の
とおりである。目的の細胞を含むサンプルに、蛍光色素結合体化された抗体を接
触させる。これは、特異的細胞マーカー(例えば、PSMAおよびflt−4)
に対してその抗体の結合をさせる。次いで、結合した細胞を、1回以上の遠心分
離および再懸濁工程によって洗浄する。次いで、この細胞を、FACSにかけ、
これは、細胞を、細胞に結合した蛍光色素によって付与される異なる蛍光特性に
基づいて分離する。FACSシステムは、異なるレベルの性能および能力(本発
明において好ましい多色分析を含む)で入手可能である。例えば、以下を参照の
こと:Parks et al.,1986,Chapter 29:Flow
Cytometry and fluorescence activate
d cell sorting(FACS)in. Handbook of
Eaerimental Immunology,Volume I:Immu
nochemistry,Weir et al.(eds.),Blackw
ell Scientific Publications,Boston,M
A。前立腺細胞は代表的に、体液サンプル(血液、精液および尿を含む)から入
手される。
【0038】 本発明のこの実施形態の1つの局面において、体液サンプルにおける細胞は、
まず、前立腺細胞特異的マーカーに特異的な抗体に接触され、そしてflt−4
に特異的な抗体に接触される。これらの「第一の」抗体は、例えば、蛍光マーカ
ーまたはビオチンで直接または間接的のいずれかで標識され得る。あるいは、こ
れらの「第一の」抗体は、その第一の抗体に対して特異的な「第二の」抗体と反
応され得、そしてこの第二の抗体は、例えば、蛍光マーカーで直接または間接的
にのいずれかで標識されている。別の局面において、PSMAに特異的であるこ
の「第一の」抗体は、ビオチンで直接標識され、そしてビオチンに特異的な「第
二の」抗体は、蛍光マーカーで直接標識される;flt−4に対して特異的なこ
の「第一の」抗体は、蛍光マーカーで間接的に標識される。次いで、この抗体に
接触された細胞は、フローサイトメーターにおいてアッセイされる。
【0039】 前立腺細胞に関連する蛍光標識およびflt−4に関連する蛍光標識は、異な
る波長で蛍光する必要があり、その結果、前立腺細胞およびflt−4を発現す
る前立腺細胞が識別され得る。フローサイトメーターを、それぞれの異なる波長
により検出される蛍光は、flt−4発現前立腺細胞をそのサンプルにおいて検
出することを、その蛍光に基づく細胞の前方散乱および側方散乱の特徴的なプロ
ファイルによって可能にする。
【0040】 本発明のこの実施形態の1つの局面において、その体液が精液である場合、そ
のような精液サンプルからの細胞は、DNAに対して特異的な蛍光を用いて染色
され得、その結果、一倍体精子細胞が、二倍体前立腺細胞から識別され得る。次
いで、この一倍体細胞は、特定のゲート処理(すなわち、DNAシグナルヒスト
グラム)による分析によって除去され得る。しかし、細胞サンプルのDNA染色
は、常に必要というわけではなく、そして細胞数およびそのサンプルの品質(例
えば、存在する細胞の数)に関してそのサンプルに依存し得る。
【0041】 フローサイトメトリーの他の検出および分離の方法もまた、flt−4発現前
立腺細胞を、迅速な様式で検出するために提供される。1つのそのような方法は
、アフィニティークロマトグラフィーによるビオチン−アビジンベースの分離で
ある。代表的には、そのような技術は、PSMAおよびflt−4のようなマー
カーに特異的な、ビオチン結合体化された抗体と、その細胞のサンプルとをイン
キュベートすること、続いてアビジンカラムを通過させることによって行われる
。ビオチン抗体細胞複合体は、ビオチン−アビジン相互作用を介してカラムに結
合し、他方で、他の細胞は、そのカラムを通過する。ビオチン−アビジン系の特
異性ヒア、迅速で陽性の検出および分離について充分に適切である。
【0042】 本発明の別の好ましい実施形態において、flt−4発現前立腺細胞は、レー
ザ走査サイトメーターを用いて検出され得る。代表的には、レーザ走査サイトメ
ーターは、以下のとおりで行われる。目的のサンプルを含むサンプル(例えば、
前立腺生検またはリンパ節生検)を、スライドに固定し、そしてその細胞を蛍光
色素結合体化抗体に接触させ、これを、前立腺細胞特異的マーカーおよびflt
−4に対して抗体を結合させる。これは、細胞に結合した蛍光色素によって付与
される異なる蛍光特性に基づいて、前立腺細胞、flt−4発現細胞およびfl
t−4を発現する前立腺細胞の同定を可能にする。
【0043】 さらに別の方法は、抗体コーティングされた磁性ビーズを用いる磁性分離であ
る。Kemmner et al.,1992,J.Immunol.Meth
ods 147:197−200;Racila et al.,1998,P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 95:4589。
【0044】 代替的な実施形態において、flt−4を発現する前立腺細胞は、flt−4
:VEGF−C/D複合体に対して特異的な抗体に前立腺細胞を接触させること
によって検出され得る。特に、そのようなイムノアッセイは、抗flt−4:V
EGF−C/D複合体抗体に、免疫特異的結合が生じ得るような条件下で前立腺
細胞を含む患者に由来するサンプルを接触させること、ならびにその抗体による
任意の免疫特異的結合の量を検出または測定することを包含する方法によって実
施される。
【0045】 使用され得る免疫アッセイとしては、以下が挙げられるがそれらに限定されな
い:当該分野において公知の、ウェスタンブロット、放射免疫アッセイ、ELI
SA(酵素連結免疫ソルベントアッセイ)、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免
疫沈降アッセイ、沈降素反応、ゲル拡散沈降素反応、免疫拡散アッセイ、凝集ア
ッセイ、補体固定アッセイ、免疫放射測定アッセイ、蛍光免疫アッセイ、プロテ
インA免疫アッセイなどのような技術を用いた競合アッセイおよび非競合アッセ
イ系。
【0046】 診断用途のためのキットもまた本発明において提供される。これは、1つ以上
の容器中に、抗flt−4:VEGF−C/D複合体抗体または抗flt−4抗
体、または前立腺細胞特異的マーカーに指向される抗体、ならびに必要に応じて
、その抗体に対する標識された結合パートナーを含む。あるいは、その抗体は、
検出マーカー(例えば、化学発光部分、酵素部分、蛍光部分または放射部分)に
よって標識され得る。1つ以上の容器中にflt−4および/または前立腺細胞
特異的マーカーをコードする核酸とハイブリダイズし得る核酸プローブ(例えば
、PSMA mRNA)を含むキットもまた提供される。特定の実施形態におい
て、キットは、1つ以上のよう期中に、(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(例え
ば、以下を参照のこと:Innis et al.,1990,PCR Pro
tocols,Academic Press,Inc.,San Diego
,CA)、リガーゼ連鎖反応(EP 320,308)、Qβレプリカーゼの使
用、サイクルプローブ反応または他の当該分野において公知の方法により)、f
lt−4および/または前立腺細胞特異的マーカーをコードする核酸の少なくと
も一部の適切な反応条件下でプライム刺激増幅し得る1対のプライマー(例えば
、各々6〜30ヌクレオチドのサイズ範囲にある)を含み得る。キットは、必要
に応じて、容器中に、所定量の精製されたflt−4:VEGF−C/D複合体
、またはflt−4および/もしくは前立腺細胞特異的マーカーあるいはそれら
をコードする核酸を、例えば、標準またはコントロールとしてさらに含み得る。
【0047】 (5.2.治療剤およびその使用) 本発明はまた、二次前立腺腫瘍転移の処置、妨害または予防のための方法を包
含する。これは、治療的分子または組成物(本明細書において「治療剤(The
rapeutics)」と称する)の投与による。この分子または組成物は、f
lt−4遺伝子産物の発現を阻害するか、または野生型flt−4(例えば、V
EGF−C/Dに対するflt−4結合(flt−4:VEGF−C/D複合体
形成)またはチロシンキナーゼ活性の機能を阻害する。そのような「治療剤」と
しては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:flt−4タンパク質、な
らびにそれらのアナログおよび誘導体(フラグメントを含む)(下記のとおり)
;それらに対する抗体(下記のとおり);flt−4をコードする核酸、ならび
にそれらのアナログまたは誘導体(例えば、下記のとおり);flt−4アンチ
センス核酸、ならびにflt−4発現または活性(例えば、VEGF−C/D
および/またはチロシンキナーゼ活性)を阻害する薬剤(すなわち、アンタゴニ
スト)。特定の実施形態において、flt−4活性のアンタゴニストは、flt
−4に結合する、ペプチド模倣物またはペプチドアナログまたは有機分子である
。そのようなアンタゴニストは、当該分野において公知のもののなかから選択さ
れる結合アッセイによって同定され得る。
【0048】 特定の作用機構に限定されることは意図しないが、本発明の基礎を部分的に形
成する驚くべき発見は、VEGF−Cおよびその結合レセプターflt−4がリ
ンパ血管生成の促進に相関付けられているが、VEGF−Cおよびflt−4が
オートクラインフィードバックループに関与することが知られていなかったとい
うことであり、これは、二次前立腺腫瘍転移の促進および経製を生じる。さらに
、本発明者らは、前立腺細胞におけるflt−4の発現が、そのような前立腺細
胞が転移性の可能性を有するかまたは原発性の前立腺腫瘍の二次腫瘍転移物であ
るか、それらに由来する、癌性前立腺細胞であることを示すことを発見した。従
って、本発明に従って、二次前立腺腫瘍は、flt−4発現またはflt−4活
性(例えば、flt−4:VEGF−C/D複合体形成)を阻害する治療剤に投
与によって妨害または予防され得る。特定の実施形態において、flt−4の発
現は、flt−4の細胞外ドメインに対する抗体の投与、またはflt−4をコ
ードするヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列を含む核酸の投与によっ
て妨害され得る。別の実施形態において、flt−4機能は、flt−4タンパ
ク質またはVEGF−C/D結合領域を含むを含むフラグメント、またはそのタ
ンパク質またはフラグメントをコードする核酸(このタンパク質またはフラグメ
ントは、VEGF−C/D−flt−4結合の競合インヒビターとして作用する
)の投与によって妨害され得る。
【0049】 flt−4発現またはflt−4活性をアンタゴナイズ(すなわち、低減また
は阻害)する治療剤としては以下が挙げられるがそれらに限定されない:flt
−4またはflt−4のアナログ、誘導体もしくはフラグメント、抗flt−4
:VEGF−C/D複合体抗体(例えば、flt−4:VEGF−C/D複合体
に対して特異的な抗体、またはその結合領域を含む抗体のフラグメントもしくは
フラグメント、あるいは結合領域を含むそのような抗体のフラグメントもしくは
誘導体;flt−4;flt−4アンチセンス核酸をコードする核酸 ;ならび
に例えば、flt−4コード配列内への異種(非flt−4)挿入に起因して機
能不全のlt−4核酸。例えば、以下を参照のこと:Capecchi,198
9,Science 244:1288。
【0050】 別の実施形態において、本発明の治療剤は、癌ワクチンである。そのようなワ
クチンとしては以下が挙げられるがそれらに限定されない:樹状細胞または活性
化T細胞。樹状細胞は、ヒトドナーから入手され得、そして一回flt−4抗原
またはその抗原フラグメントに暴露され得、前立腺癌患者に投与されてインビボ
で関連するT細胞応答を活性化する。あるいは、その樹状細胞がflt−4抗原
または抗原フラグメントにインビトロで暴露され、そしてプライム刺激されたか
されていないT細胞とともにインキュベートされて、関連するT細胞応答をイン
ビボで活性化する。次いで、活性化されたT細胞は、前立腺癌患者に投与される
。いずれの代替物においても、樹状細胞は、転移性前立腺腫瘍に対する免疫治療
増殖阻害応答を惹起させるために用いられる。
【0051】 本発明の特定の実施形態において、異なる遺伝子配列に隣接(5’および3’
の両方で)するflt−4配列flt−4遺伝子の部分を含む核酸は、flt−
4アンタゴニストとして用いられるか、または相同組換えによるflt−4不活
化を促進する(また、以下を参照のこと:Koller and Smithi
es,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:89
32−3o 8935;Zijlstra et al.,1989,Natu
re 342:435−438)。さらに、野生型flt−4よりもVEGF−
C/D に対して高い親和性を有するflt−4の変異体または誘導体は、VE
GF−C/D 結合に対する野生型flt−4タンパク質と競合するように投与
され得、それによって、野生型flt−4とのVEGF−C/D 複合体のレベ
ルを減少させ、これは、オートクラインフィードバックループの疎外を生じる。
flt−4活性(例えば、flt−4:VEGF−C/複合体機能)を阻害する
他の治療剤は、それらがflt−4:VEGF−C/結合(複合体形成)を疎外
する能力に基づいた、公知の簡便なインビトロアッセの使用によるか、または下
記第5.3節において記載されるように同定され得る。
【0052】 特定の実施形態において、flt−4発現または活性をアンタゴナイズする治
療剤は、前立腺癌の処置または妨害において治療的に投与される(予防を含む)
。本発明のより特定された実施形態は、flt−4タンパク質を発現するmRN
Aを標的化することによってflt−4発現またはflt−4活性を減少させる
方法に関する。RNA治療は、現在、3つの分類に分かれる:アンチセンス種、
リボザイムまたはRNAアプタマー(Good et al.,1997,Ge
ne Therapy 4:45−54)。
【0053】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは、最も広汎に使用されている。例示のため
に、限定ではなく、flt−4発現を減少するアンチセンスオリゴヌクレオチド
方法論が、以下の第5.2節に提示されている。リボザイム治療は、特定のRN
Aを切断、結合または他の方法で不活化して特定のタンパク質の発現を低減また
は除去する、酵素能力を有するRNA低分子の投与、減少した発現などを包含す
る(Grassi and Marini,1996,Annals of M
edicine 28:499−5 1 0;Gibson,1996,Can
cer and Metastasis Reviews 15:287−29
9)。現在、「ヘアピン」および「ハンマーヘッド」RNAリボザイムの設計は
、例えば、適合したRNAアプタマーに対するもののような特定のmRNAを特
異的に標的化することを必要とし、その翻訳を特異的に阻害し得る、Tatおよ
びRevRNAのような特定のRNAリガンドタンパク質である(Good e
t al.,1997,Gene Therapy 4:45−54)。flt
−4に対するアプタマーは、当該分野において周知の多くの方法によって同定さ
れ得る(例えば、以下の第5.1節において記載されるようなタンパク質同士の
相互作用アッセイにおいて複合体の形成に影響を与えることによる)。
【0054】 別の実施形態において、flt−4の活性またはレベルは、flt−4に免疫
特異的に結合する抗体、その結合ドメインを含む抗体のフラグメントまたは誘導
体の投与によって減少される。そのような抗体は、以下の第5.3節に記載され
る。好ましい実施形態において、抗flt−4抗体は、Santa Cruz
Corp.(Santa Cruz,CA)から得られる。
【0055】 一般に、その患者のものと同じ種である種起源または種反応性(抗体の場合)
の産物の投与が好ましい。従って、好ましい実施形態において、ヒトflt−4
タンパク質またはその誘導体、ホモログもしくはアナログ;ヒトflt−4をコ
ードする核酸またはその誘導体、ホモログもしくはアナログ;ヒトflt−4も
しくはヒトflt−4:VEGF−C/D複合体に対する抗体、あるいはflt
−4発現もしくは活性に影響を与える他のヒトの因子が、治療的または予防的に
ヒト患者に投与される。
【0056】 好ましくは、適切なインビトロまたはインビボアッセイを利用して、特定の治
療剤の効果を決定し、そしてその投与が罹患した組織または個体の処置に適応さ
れるかどうかを判定する。
【0057】 種々の特定の実施形態において、インビトロアッセイは、患者の障害に関与す
る細胞型の代表的な細胞を用いて実施されて、治療剤がそのような細胞型に対し
て所望の効果を奏するか否かを判定し得る。
【0058】 治療における使用のための治療剤は、ヒトにおける試験のために適切な動物モ
デル系において試験され得る。これには、以下が挙げられるがそれらに限定され
ない:ラット、マウス、ニワトリ、ウシ、サル、ウサギなど。インビボ試験のた
めに、ヒトへの投与の前に、当該分野において公知の任意の動物モデル系が使用
され得る。これには、第5.1節において記載されるものが含まれる。例示され
非限定的な前立腺癌のモデルの例としては、以下が挙げられる:以下においてそ
れぞれ列挙される齧歯類モデル、ヒト異種移植片モデル、トランスジェニックモ
デルおよび再構成モデル、ならびにイヌおよび霊長類それらの自然前立腺癌モデ
ル:Waters et al.,1998,The Prostate36:
47−48;Lucia et al.,1998,The Prostate
36:49−55;Steams et al.,1998,The Pros
tate36:56−58;Green et al.,1998,The P
rostate 36:59−63;and Waters et al.,1
998,The Prostate 36:64−67。
【0059】 (5.2.1遺伝子治療) 本発明の特定の実施形態において、flt−4をコードする配列を含む核酸ま
たは、その機能的誘導体は、flt−4活性(例えば、遺伝子治療によるflt
−4:VEGF−C/D複合体活性または形成)を阻害するために投与される。
より特定の実施形態において、flt−4の細胞外ドメインをコードする核酸は
、遺伝子治療により投与される。遺伝子治療とは、核酸を被験体へ投与すること
により行われる治療をいう。本発明のこの実施形態において、その核酸は、fl
t−4:VEGF−C/D複合体活性または形成を阻害することによってflt
−4活性を調節することによって治療効果を媒介する、それがコードするタンパ
ク質を発現する。当該分野において利用可能な遺伝子治療のための方法のいずれ
もが本発明に従って使用され得る。例示的な方法を以下に記載する。
【0060】 遺伝子治療の方法の一般的な概説について、以下を参照のこと:Goldsp
iel et al.,1993,Clinical Phannacy 12
:488−505;Wu and Wu,1991,Biotherapy 3
:87−95;Tolstoshev,1993,Ann.Rev.Pharm
acol.Toxicol.32:573−596;Mulligan,199
3,Science 260:926−932;Morgan and And
erson,1993,Ann.Rev.Biochem.62:191−21
7;and May,1993,TIBTECH 11:155。使用され得る
組換えDNA技術の分野において一般的に公知の方法以下に記載される:Aus
ubel et al.,eds.,1993,Current Protoc
ols in MolecularBiology,John Wiley &
Sons,NY;and Kriegler,1990,Gene Tran
sfer and Expression,ALaboratory Manu
al,Stockton Press,NY。
【0061】 好ましい局面において、その治療剤は、適切な宿主において細胞内ドメインの
少なくとも一部を欠如するであるflt−4タンパク質のフラグメントを発現す
る発現ベクターの一部である核酸を含み、その結果、そのflt−4フラグメン
トは、もはや、チロシンキナーゼ活性を有しないが、なおも、VEGF−Cまた
はVEGF−Dと結合し得る。flt−4のそのようなフラグメントは、通常は
リガンド結合の際に生じる細胞内シグナルを伝達し得ず、従って、VEGF−C
またはVEGF−DのM−4のこのフラグメントへの結合は、脈管形成の促進も
前立腺癌のオートクライン増殖も生じない。特に、そのような格差なH、flt
−4コード領域に作動可能に連結されたプロモーターを有し、そのプロモーター
は、誘導性または構成性であり、そして必要に応じて組織特異的である。別の特
定の実施形態において、flt−4コード配列または任意の他の所望の配列がゲ
ノムにおける所望の部位で相同組換えを促進する領域に隣接する核酸分子が使用
され、その結果、flt−4フラグメントをコードする核酸の染色体内発現を提
供する(Koller and Smithies,1989,Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA86:8932−8935;Zijlstra
et al.,1989,Nature 342:435−438)。別の好
ましい局面において、その核酸は、flt−4の発現を阻害するアンチセンス核
酸である。
【0062】 患者への核酸の送達は、患者が核酸または核酸保有ベクターに直接暴露される
ように直接であり得るか、または細胞がまずその核酸でインビトロ形質転換され
、次いで、その患者に移植されるように間接的であり得る。これらの2つのアプ
ローチは、それぞれ、インビボ遺伝子治療またはエキソビボ遺伝子治療として公
知である。
【0063】 特定の実施形態において、その核酸は、インビボで直接投与され、そこで、そ
のコードされた産物が産生されるように発現される。これは、当該分野において
公知の多数の任意の方法によって達成され得る(例えば、適切な核酸発現ベクタ
ーの一部としてそれを構築するか、またはそれを投与して、その結果、それが細
胞内にあるようにさせること(例えば、保護的または減弱化したレトロウイルス
または他のウイルスベクターを用いた感染による(米国特許第4,980,28
6)、または裸のDNAの直接注入による)、あるいは微粒子ボンバードメント
の使用による(例えば、遺伝子銃;Biolistic,Dupont)か、あ
るいは 脂質または細胞表面のレセプターのでのコーティング、あるいは、トラ
ンスフェクト剤の使用によるか、リポソーム、微粒子もしくは微小カプセル内へ
のカプセル化か、または核内に入ることが知られるペプチドへの連結させてそれ
を投与するか、あるいは、そのレセプターを特異的に発現する細胞型を標的化す
るように使用され得るレセプター媒介エンドサイトーシスに供されるリガンドに
対して連結させて投与することによる(例えば、Wu and Wu,1987
,J.Biol.Chem.262:4429−4432)など)。別の実施形
態において、核酸リガンド複合体は、そのリガンドが融合原生ウイルスペプチド
を含むように形成され得る。このペプチドは、エンドソームを破壊し、核酸がリ
ソソーム分解されることを回避することを可能とする。さらに別の実施形態にお
いて、その核酸は、インビボで、細胞特異的取り込みおよび発現に対して、特定
のレセプターを標的化することによって(例えば、以下を参照のこと国際特許公
開WO 92/06180、WO92・22635;WO92/20316;W
O93/14188;およびWO93・20221)標的化され得る。あるいは
、その核酸は、細胞内に導入され得、そして相同組換えにより発現のための宿主
細胞DNA内に取り込まれ得る(Koller and Smithies,1
989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:8932−89
35;Zijlstra et al.,1989,Nature 342:4
35−438)。
【0064】 特定の実施形態において、flt−4をコードする核酸を含むウイルスベクタ
ーが使用される。別の特定の実施形態において、flt−4アンチセンス核酸を
含むウイルスベクターが使用される。例えば、レトロウイルスベクターが使用さ
れ得る(Miller et al.,1993,Meth.Enzymol.
217:581−599)。これらのレトロウイルスベクターは、ウイルスゲノ
ムのパッケージングおよび宿主細胞DNAへの組込みのために必要ではないレト
ロウイルス配列が除去されるように改変されている。遺伝子治療において使用さ
れるべき核酸をコードするかアンチセンスであるflt−4は、ベクターにクロ
ーニングされ、これは、患者にその遺伝子を伝達することを容易にする。レトロ
ウイルスベクターに関するさらなる詳細は、以下に見出されるBoesen e
t al.,1994,Biotherapy 6:291−302。これは、
幹細胞を化学療法により耐性にさせるために、造血幹細胞に対してmdr1遺伝
子を送達するレトロウイルスベクターの使用を記載する。レトロウイルスベクタ
ーを遺伝子治療において使用することを例示する他の参考文献は以下がある:C
lowes et al.,1994,J.Clin.Invest.93:6
44−651;Kiem et al.,1994,Blood 83:146
7−1473;Salmons and Gunzberg,1993,hum
an Gene Therapy 4:129−141;ならびに Gross
man and Wilson,1993,Curr.Opin.in Gen
eticsand Devel.3:110。
【0065】 アデノウイルスは、遺伝子治療において用いられ得る他のウイルスベクターで
ある。アデノウイルスは、呼吸器上皮への遺伝子送達のための特に魅力的なビヒ
クルである。アデノウイルスは、天然に呼吸上皮に感染し、そこで、それらは、
穏和な疾患を生じる。アデノウイルスベースの送達系のための他の標的は、肝臓
、中枢神経系、内皮細胞(例えば、前立腺細胞)および筋肉である。アデノウイ
ルスは、分裂性ではない細胞に感染し得る利点を有する。Kozarsky a
nd Wilson,1993,Current Opinionin Gen
etics and Development 3:499−503は、アデノ
ウイルスベースの遺伝子治療を考察する。アカゲザルの呼吸上皮への移入のため
のアデノウイルスベクターの使用は以下に実証されている:Bout et a
l.,1994,Human Gene Therapy 5:3 −10。遺
伝子治療におけるアデノウイルスの使用の他の例は、以下に見出され得る:Ro
senfeld et al.,1991,Science 252:431−
434;Rosenfeld et al.,1992,Cell 68:14
3−155;and Mastrangeli et al.,1993,J.
Clin.Invest.91:225。
【0066】 アデノ随伴ウイルス(AAV)もまた、遺伝子治療において提唱されている(
Walsh et al.,1993,Proc.Soc.Exp.Biol.
Med.204:289)。
【0067】 遺伝子治療のための別のアプローチは、以下のような方法による組織培養物へ
の遺伝子の移入を包含する:エレクトロポレーション、リポフェクション、リン
酸カルシウム媒介トランスフェクション、またはウイルス感染。通常、移入方法
は、選択マーカーを細胞へ移入することを包含する。次いで、その細胞は、選択
下に置かれて、それらが有しないものから移入された遺伝子を取り込みそして発
現しつつある細胞を単離する。次いで、それらの細胞は、患者に送達される。
【0068】 この実施形態において、その核酸は、得られた組換え細胞のインビボ投与の前
に細胞に導入される。そのような導入は、当該分野において公知の任意の方法に
よって行われ得る。これには、以下が挙げられるがそれらに限定されない:エレ
クトロポレーション、微量注入、その核酸配列を含むウイルスもしくはバクテリ
オファージベクターでの感染、細胞融合、染色体媒介遺伝子治療、微小細胞媒介
遺伝子移入、スフェロプラスト融合など。外来遺伝子の細胞への導入について多
数の技術が当該分野において公知である(例えば、以下を参照のこと:Loef
fler and Behr,1993,Meth.Enzymol.217:
599−618;Cohen et al.,1993,Meth.Enzym
ol.217:618−644;Cline,1985,Pharinac.T
her.29:69−92)。そして、これら方法は、レシピエント細胞の必要
な発生機能および生理学的機能が破壊されない限り本発明に従って使用され得る
。この技術は、核酸を細胞へ安定に移入するために提供されるべきであり、その
結果、その核酸は、細胞で発現可能であり、そして好ましくはその細胞の子孫に
遺伝可能でありそして発現可能である。
【0069】 得られた組換え細胞は、当該分野において公知の種々の方法によって患者に送
達され得る。好ましい実施形態において、上皮細胞は、例えば、皮下で注射され
る。組換え血球(例えば、造血幹細胞または先祖細胞)は、好ましくは、静脈内
投与される。使用が意図される細胞量は、所望の効果、患者の条体などに依存し
、そして当業者によって決定され得る。
【0070】 核酸が遺伝子治療の目的で導入され得る細胞は、任意の所望で入手可能な細胞
型を包含する。そして、それには、以下が挙げられるがそれらに限定されない:
上皮細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、線維芽細胞、筋肉細胞、肝細胞、血球(
例えば、Tリンパ球、Bリンパ球、単球、マクロファージ、好中球、巨核球、な
らびに顆粒球、種々の幹細胞および先祖細胞、特に造血幹細胞および先祖細胞(
例えば、骨髄、臍帯血、末梢血、胎児肝臓などから入手されたもの)など。
【0071】 好ましい実施形態において、遺伝子治療に使用される細胞は、患者にとって自
己性である。
【0072】 組換え細胞が遺伝子治療において使用される1つの実施形態において、flt
−4フラグメントをコードする核酸が細胞に導入されて、その結果、その遺伝子
は、その細胞またはその子孫によって発現可能であり、そして次いで組換え細胞
は、インビボで治療効果のために投与される。特定の実施形態において、幹細胞
または先祖細胞が使用される。任意の幹細胞および先祖細胞であって、インビト
ロで単離および維持され得るものは、本発明のこの実施形態に従って潜在的に使
用され得る。そのような幹細胞としては以下が挙げられるがそれらに限定されな
い:造血幹細胞(HSC)、上皮組織の幹細胞(例えば、皮膚および腸の裏打ち
)、胚性心筋細胞、肝臓幹細胞( 国際特許公開WO 94/08598)、お
よび神経幹細胞(Stemple andAnderson,1992,Cel
l 71:973−985)。
【0073】 上皮幹細胞(ESC)またはケラチノサイトは、皮膚および腸の裏打ちのよう
な組織から公知の手順によって入手され得る(Rheinwald,1980,
Meth.Cell Biol.2A:229)。皮膚のような層化上皮組織に
おいて、新生は、基底膜に最近接する層である胚層内の幹細胞の有糸分裂によっ
て生じる。同様に、腸内の裏打ち内の幹細胞は、この組織の迅速な新生速度を提
供する。患者またはドナーの皮膚または腸の裏打ちから入手されたESCまたは
ケラチノサイトは、組織培養で増殖され得る(Rheinwald,1980,
Meth.Cell Bio.2A:229;Pittelkow and S
cott,1986,1 0 Mayo Clinic Proc.61:77
1)。ESCがドナーによって提供される場合、宿主対移植片反応性の抑制のた
めの方法(例えば、照射、または薬物もしくは抗生物質を投与して緩和な免疫抑
制を促進すること)もまた使用され得る。
【0074】 造血幹細胞(HSC)に関して、HSCのインビトロでの単離、増殖および維
持を提供する任意の技術は、本発明のこの実施形態において用いられ得る。これ
が達成され得る技術は、以下を含む:将来の宿主またはドナーから単離されたH
SC培養物の骨髄細胞からの単離および樹立、あるいは(b)これまで長期にわ
たり樹立されているHSC培養物の使用(これは、同種異系または異種であり得
る)。非自己HSCは、好ましくは、将来の宿主と患者との間の移植免疫反応を
抑制する方法と共に用いられる。本発明の特定の実施形態において、ヒト骨髄細
胞は、後方腸骨稜から針吸引によって入手され得る(以下を参照のこと:Kod
o et al.,1984,J.Clin.Invest.73:1377−
1384)。本発明の好ましい実施形態において、HSCは、高度に富化され得
るか、または実質的に純粋な形態にされ得る。この富化は、長期の培養の前、間
または後に行われ得る。そして、これは、当該分野において公知の技術によって
なされ得る骨髄細胞の長期培養物は、例えば、以下を用いて樹立および維持され
得る:改変 Dexter細胞培養技術(Dexter et al.,197
7,J.Cell Physiol.91:335)または Witlock−
Witte培養技術(Witlockand Witte,1982,Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 79:3608−3612)。
【0075】 特定の実施形態において、遺伝子治療の目的で導入される核酸は、コード領域
に作動可能に連結された誘導性プロモーターを包含し、その結果、その核酸の発
現は、適切な転写インデューサーの存在または非存在を制御することによって制
御可能である。
【0076】 さらなる方法は、VEGF−C/Dに結合するがチロシンキナーゼ活性を欠如
するflt−4のフラグメントをコードする核酸を送達するために使用すること
について適合され得る (5.2.2 flt−4発現の抑制のためのアンチセンスオリゴヌクレオチ
ドの使用) 本発明の特定の実施形態において、flt−4発現または活性は、flt−4
アンチセンス核酸の使用によって阻害される。本発明は、flt−4をコードす
る遺伝子またはcDNAまたはその一部に対してアンチセンスである、少なくと
も6つのヌクレオチドの核酸の治療的または予防的な使用を提供する。flt「
アンチセンス」核酸は、本明細書において使用される場合、flt−4 RNA
(好ましくはmRNA)の一部にいくらかの配列複雑性によってハイブリダイズ
し得る核酸をいう。アンチセンス核酸は、flt−4 mRNAのコード領域お
よび/または非コード領域に相補的であり得る。1つの例示的であるが非限定的
なflt−4アンチセンス核酸の例としては、以下が挙げられる:核酸配列5’
−GGCGCCCCGCTGCAT−3’(配列番号:3)。このようなアンチ
センス核酸であってfl−t4の発現を阻害するものは、治療剤として有用性を
有し、そして下記に記載されるように前立腺癌の処置、阻害または予防において
使用され得る。
【0077】 本発明のアンチセンス核酸は、二本鎖または一本鎖、RNAまたはDNA、あ
るいはそれらの改変体または誘導体であるオリゴヌクレオチドであり得、これは
、細胞に直接投与され得るか、または外因性の導入された配列の転写によって細
胞内で産生され得る。
【0078】 別の実施形態において、本発明は、原核生物または真核生物の細胞においてf
lt−4核酸配列の発現を阻害するための方法に関する。この方法は、有効量の
組成物をその細胞に提供する工程を包含する。この組成物は、本発明のflt−
4アンチセンス核酸またはその誘導体を含む。
【0079】 flt−4アンチセンス核酸は、少なくとも6ヌクレオチドからなり、そして
好ましくは6〜約200のヌクレオチドの範囲内のオリゴヌクレオチドである。
特定の局面において、そのオリゴヌクレオチドは、少なくとも10ヌクレオチド
であり、少なくとも15ヌクレオチドであり、少なくとも100ヌクレオチドで
あり、または少なくとも200ヌクレオチドである。そのオリゴヌクレオチドは
、DNAまたはRNAあるいはそれらのキメラ混合物または誘導体または改変版
であり得る。そして、一本鎖または二本鎖のいずれかであり得る。そのオリゴヌ
クレオチドは、塩基部分、糖部分またはホスフェート骨格において改変され得る
。オリゴヌクレオチドは、他の付加基(例えば、ペプチド、細胞膜を横切る輸送
(例えば、以下を参照のこと:Letsinger et al.,1989,
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:6553−655
6;Lemaitre et al.,1987,Proc.Natl.Aca
d.Sci.84:648−652;国際特許公開 No.WO 88/098
10)または血液脳関門(例えば、以下を参照のこと:国際特許公開WO 89
/10134)、を容易にする薬剤、ハイブリダイゼーション惹起切断薬剤(例
えば、以下を参照のこと:Krol et al.,1988,BioTech
niques 6:958−976)、またはインターカレート剤(例えば、以
下を参照のこと:Zon,1988,Pharm.Res.5:539−549
))を含み得る。
【0080】 本発明の好ましい局面において、flt−4アンチセンスオリゴヌクレオチド
が提供され、好ましくは、一本鎖DNAとして提供される。このオリゴヌクレオ
チドは、当該分野において一般に公知の構成要件を有するその構造において任意
の位置で改変され得る。
【0081】 flt−4アンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも1つの改変された
塩基部分を含み得、これは、以下を含むがそれらに限定されない:5−フルオロ
ウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒ
ポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキ
シルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチルチオウリジン、5−
カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクト
シルケオシン(queosine),イノシン、N6−イソペンテニルアデニン
、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−
メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシ
ン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル,
5−メトキシアミノメチル チオウラシル、β−D−マンノシルケオシン,5N
−メトキシカルボキシメチルウラシル,5−メトキシウラシル,2−メチル−チ
オ−N6−イソペンテニルアデニン,ウラシルオキシ酢酸(v),ウイブトキソ
シン(wybutoxosine),プソイドウラシル、ケオシン、2−チオシ
トシン、5−メチルチオウラシル,2−チオウラシル,4−チオウラシル,5−
メチルウラシル,ウラシルオキシ酢酸メチルエステル、ウラシルオキシ酢酸(v
)、5−メチルチオウラシル,3−(3−アミノ−N−カルボキシプロピル)ウ
ラシル,(acp3)w、ならびに2,6−ジアミノプリン。
【0082】 別の実施形態において、そのオリゴヌクレオチドは、少なくとも1つの改変さ
れた糖部分を含む。これは、以下からなる群より選択されるがそれらに限定され
ない:アラビノース、2−フルオロアラビノース、キシルロース、およびヘキソ
ース。
【0083】 なお別の実施形態において、そのオリゴヌクレオチドは、少なくとも1つの改
変されたホスフェート骨格を含む。これは、以下からなる群より選択される:ホ
スホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロアミノチオエート、ホスホ
ロアミデート、ホスホロジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホト
リエステル、およびホルムアセタール、ならびにそれらのアナログ。
【0084】 さらに別の実施形態において、このオリゴヌクレオチドは、2−a−アノマー
オリゴヌクレオチドである。a−アノマーオリゴヌクレオチドは、相補性RNA
と特異的な二本鎖ハイブリッドを形成し、これは、通常のβユニットとは逆であ
り、その鎖は、互いに平行である(Gautier et al.,1987,
Nucl.Acids Res.15:6625−6641)。
【0085】 そのオリゴヌクレオチドは、別の分子と結合体化され得る(例えば、ペプチド
、ハイブリダイゼーショントリガーされた架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーシ
ョントリガーされた切断剤など)。
【0086】 本発明のオリゴヌクレオチドは、当該分野において公知の標準的な方法により
合成され得る(例えば、自己DNA合成器の使用による(例えば、Biosea
rch,Applied Biosystemsなどから市販されるもの)。例
として、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、Stein et al.
(1988,Nucl.Acids Res.16.3209)の方法により合
成され得る。メチルホルホネートオリゴヌクレオチドは、制御された孔ガラスポ
リマー支持体の使用によって調製され得る(Sarin et al.,198
8,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:7448−7
451)など。
【0087】 特定の実施形態において、flt−4アンチセンスオリゴヌクレオチドは、触
媒性RNAすなわちリボザイムを含む(例えば、以下を参照のこと:国際特許公
開WO 90/11364;Sarver et al.,1990,Scie
nce 247:1222−1225)。別の実施形態において、そのオリゴヌ
クレオチドは、メチルリボヌクレオチドである(Inoue et al.,1
987,Nucl.Acids Res.15:6131−6148),かまた
はキメラRNA−DNAアナログ(Inoue et al.,1987,FE
BS Lett.215:327−330)である。
【0088】 代替の実施形態において、本発明のflt−4アンチセンス核酸は、外来性配
列からの転写によって生成される。例えば、ベクターは、細胞により取り込まれ
、その細胞内でそのベクターまたはその一部が転写されるようにインビボ導入さ
れ得、本発明のアンチセンス核酸(RNA)を生成する。そのようなベクターは
、flt−4アンチセンス核酸をコードする配列を含む。そのようなベクターは
、それが、転写されて所望のアンチセンスRNAを生成し得る限りエピソームの
ままであり得るか、または染色体に組み込まれ得る。そのようなベクターは、当
該分野において標準的な組換えRNA技術方法によって構築され得る。ベクター
は、プラスミド、ウイルスまたは哺乳動物細胞において複製および発現し得るこ
とが知られる他の当該分野で公知であり得る。flt−4アンチセンスRNAを
コードする配列の発現は、哺乳動物、好ましくはヒトの細胞において作用するこ
とが当該分野において公知の任意のプロモーターによってであり得る。そのよう
なプロモーターは、誘導性または構成性であり得る。そのようなプロモーターと
しては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:SV40初期プロモーター
領域(Bernoist and Chambon,1981,Nature
290:304−310)、ラウス肉腫ウイルスの3’長末端反復において含ま
れるプロモーター(Yamamoto et al.,1980,Cell22
:787−797)、ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner
et al.,198 1,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.
A.78:1441−1445)、メタロチオネイン遺伝子調節配列(Brin
steret al.,1982,Nature 296:39−42)など。
【0089】 本発明のアンチセンス核酸は、flt−4遺伝子、好ましくはヒトflt−4
遺伝子のRNA転写物の少なくとも一部に相補的な配列を含む。しかし、完全な
相補性は好ましいが必要ではない。「RNAの少なくとも一部に相補的」である
とは、本明細書において、使用される場合、そのRNAとハイブリダイズして、
安定な二重鎖を形成するに充分な相補性を有し得る配列を意味する。二本鎖fl
t−4アンチセンス核酸の場合にその二重鎖DNAの一方の鎖がこのようにして
試験され得るか、三重鎖形成がアッセイされ得る。ハイブリダイズする能力は、
複雑性の程度およびアンチセンス核酸の長さの両方に依存する。一般に、ハイブ
リダイズする核酸がより長くなれば、それは、flt−4 RNAとより多くの
塩基ミスマッチを有し得、なおも、安定な二重鎖を形成し得る(または三重鎖の
場合もあり得る)。当業者は、標準的な手順の使用によりミスマッチが寛容され
る程度を確認して、ハイブリッド複合体の融点を決定し得る。
【0090】 flt−4アンチセンス核酸を使用して二次前立腺腫瘍転移を処置(または予
防)し得る。好ましい実施形態において、一本鎖flt−4DNAアンチセンス
オリゴヌクレオチドが使用される。
【0091】 有効量のflt−4アンチセンス核酸を薬学的に受容可能なキャリア中に含む
本発明の薬学的組成物(以下の第5.5節を参照のこと)は、二次前立腺腫瘍転
移を有する患者に投与され得る。
【0092】 特定の障害または状態の処置において有効なflt−4アンチセンス核酸の量
は、その障害または条体の性質に依存し、そして、標準的な臨床技術によって判
定され得る。可能である場合、ヒトにおける試験および使用の前に、アンチセン
スの細胞傷害性をインビトロで、そして有用な動物モデル系において判定するこ
とが望ましい。
【0093】 特定の実施形態において、flt−4アンチセンス核酸を含む薬学的組成物は
、リポソーム、微小粒子または微小カプセルを介して投与される。種々の本発明
の実施形態において、flt−4アンチセンス核酸の持続性放出を達成するその
ような組成物を使用することが有用であり得る。
【0094】 (5.2.3.flt−4に対する抗体) 本発明に従って、flt−4またはそのフラグメント、誘導体もしくはホモロ
グ、あるいはflt−4:VEGF−C/D複合体またはそのフラグメント、誘
導体もしくはホモログが、免疫原として使用されてそのような免疫原に免疫特異
的に結合し得る抗体を生成し得る。そのような抗体としては以下が挙げられるが
それらに限定されない:ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体
、単鎖抗体、Fabフラグメント、およびFab発現ライブラリー。特定の実施
形態において、ヒトflt−4に対する抗体が産生される。別の特定の実施形態
において、ヒトflt−4およびヒトVEGF−CまたはVEGF−Dの複合体
に対する抗体が生成される。別の実施形態において、flt−4のフラグメント
とVEGF−CまたはVEGF−Dのフラグメントとから形成された複合体であ
って、そのフラグメントはその複合体の他のメンバーと相互作用するタンパク質
ドメインを含むものは、抗体生成のための免疫原として使用される。抗flt−
4抗体の1つの例示的であるが非限定的な例は、Santa Cruz Cor
p.(Santa Cruz,CA)から得られた抗flt−4抗体である。
【0095】 別の特定の実施形態において、flt−4タンパク質に対する抗体は、二重特
異的抗体(例えば、一般的には以下を参照のこと:Fanger and Dr
akeman,1995,Drug News and Perspectiv
es 8.133.137)。そのような二重特異的抗体は、遺伝子操作されて
以下の両方を認識させる:(1)fit−4エピトープおよび(2)種々の「ト
リガー」分子の一つ(例えば、骨髄細胞におけるFcレセプター、ならびにT細
胞におけるCD3およびCD2であって、これらは、細胞傷害性T細胞が特定の
標的を破壊するようにさせ得ると同定されている。そのような二重特異的抗体は
、当業者に公知の化学的結合、ハイブリドーマまたは組換え分子生物学技術のい
ずれかによって調製され得る。
【0096】 種々の当該分野において公知の手順が、flt−4タンパク質、あるいはその
タンパク質のフラグメント、誘導体もしくはアナログ、またはflt−4に対す
るポリクローナル抗体の産生のためにおよびVEGF−C/Dの複合体に対する
ポリクローナル抗体の産生のために使用され得る。
【0097】 抗体の産生のために、種々の宿主動物に、ネイティブflt−4タンパク質ま
たはflt−4:VEGF−C/D複合体、あるいは合成バージョン、あるいは
それらの誘導体(例えば、架橋flt−4:VEGF−C/D複合体)が注射さ
れる。そのような宿主動物としては以下が挙げられるがそれらに限定されない:
ウサギ、マウス、ラットなど。種々のアジュバントは、種々の種に依存して免疫
学的応答を増強するように使用され得、そしてそれらには以下が挙げられるがそ
れらに限定されない:フロイントアジュバント(完全および不完全)、ミネラル
ゲル(例えば、水酸化アルミニウム、表面活性物質(例えば、プルロニックポリ
オール、ポリアニオン、ペプチド、油エマルジョン、ジニトロフェノール、およ
び潜在的に有用なヒトアジュバント(カルメット‐ゲラン杆菌ワクチン(BCG
)およびCorynebacterium parvum。
【0098】 flt−4 タンパク質またはその誘導体、フラグメント、ホモログもしくは
アナログ、あるいはflt−4:VEGF−C/D複合体、またはその誘導体、
フラグメント、ホモログもしくはアナログに対して指向されるモノクローナル抗
体の調製のために、培養物における連続的細胞株による抗体分子の産生のために
提供される任意の技術が使用され得る。そのような技術としては以下が挙げられ
るがそれらに限定されない:もともとは以下によって開発されたハイブリドーマ
技術:KohlerおよびMilstein(1975,Nature 256
:495−497);トリオーマ技術(Gustafsson et al.,
1991,Hum.Antibodies Hybridomas 2:26−
32);ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor et al.,198
3,Immunology Today 4:72);ならびにEBVハイブリ
ドーマ技術を用いてヒトモノクローナル抗体を生成すること(Cole et
al.,1985,In:Monoclonal Antibodies an
dCancer Therapy,Alan R.Liss,Inc.,pp.
77−96)。本発明のさらなる実施形態において、モノクローナル抗体は、国
際特許出願PCT/US90/02545において最近記載された技術を利用し
て無菌の動物において生成され得る。
【0099】 本発明に従って、ヒト抗体が使用され得、そしてヒトハイブリドーマを用いて
(Cote et al.,1983,Proc.Natl.Acad.Sci
.USA80:2026−2030)またはヒトB細胞をEBVウイルスでイン
ビトロで形質転換することによって(Cole et al.,1985,In
:Monoclonal Antibodies and Cancer Th
erapy,Alan R.Liss,Inc.,pp.77−96)入手され
得る。事実、本発明に従って、flt−4タンパク質に特異的なマウス抗体分子
からの遺伝子を、適切な生物学的な活性のヒト抗体分子からの遺伝子と共にスプ
ライスすることによって「キメラ抗体」の産生のために開発された技術(Mor
rison et al.,1984,Proc.Nad.Acad.Sci.
USA 81:6851−6855;Neuberger et al.,19
84,Nature 312:604−608;Takeda et al.,
1985,Nature 314:452−454)が使用され得る。そのよう
な抗体は、本発明の範囲内である。
【0100】 本発明に従って、単鎖抗体の産生のために記載される技術(米国特許第4,9
46,778号)が flt−4 またはflt−−4:VEGF−C/D複合
体に特異的な抗体を産生するように適合され得る。本発明のさらなる実施形態は
、Fab発現ライブラリーを構築して、fit−4 またはflt−4:VEG
F−C/D複合体、その誘導体もしくはアナログに対して所望の特異性を有する
モノクロ−ナルFabフラグメントの迅速かつ簡便な同定のための技術を利用す
る(Huse etal.,1989,Science 246:1275−1
281)。非ヒト抗体は、公知の方法によって「ヒト化」され得る(例えば、米
国特許第5,225,539号。
【0101】 flt−4またはflt−4:VEGF−C/D複合体のイディオタイプを含
む抗体フラグメントは、当該分野において公知の技術によって生成され得る。例
えば、そのようなフラグメントとしては以下が挙げられるがそれらに限定されな
い:F(ab’)2フラグメントであって、抗体分子のペプシン消化によって生
成され得るもの;Fabフラグメントであって、その抗体をパパインおよび還元
剤で処理することによって生成され得るもの;ならびにFvフラグメント。
【0102】 抗体の生成において、所望の抗体についてのスクリーニングは、当該分野にお
いて公知の技術によって達成され得る(例えば、ELISA(酵素連結免疫吸着
アッセイ)。flt−4タンパク質の特定のドメインまたはその誘導体、ホモロ
グもしくはアナログに対して特異的な抗体を選択するために、flt−4タンパ
ク質のフラグメント、またはその誘導体、ホモログもしくはアナログに結合する
産物であって、そのようなどメインを含むものについて生成されたハイブリドー
マをアッセイし得る。flt−4:VEGF−C/D複合体、またはその誘導体
、ホモログ、もしくはアナログに特異的に結合するが、flt−4:VEGF−
C/D複合体の個々のタンパク質、またはその誘導体、ホモログもしくはアナロ
グには特異的に結合しない抗体の選択のために、flt−4:VEGF−C/D
複合体に正に結合すること、およびflt−4およびVEGF−CまたはVEG
F−Dのタンパク質への結合の欠如に基づいて選択し得る。
【0103】 flt−4タンパク質のドメインまたはflt−4:VEGF−C/D複合体
のドメイン、またはその誘導体、ホモログもしくはアナログに対して特異的な抗
体もまた提供される。
【0104】 上記は、flt−4またはflt−4:VEGF−C/D複合体の局在化およ
び/または定量に関連する当該分野において公知の方法において使用され得る(
例えば、これらのタンパク質の画像化、適切な生理学的サンプルにおけるそれら
のレベルの測定、診断方法など)。これはまた、fit−4 タンパク質または flt−4:VEGF−C/D複合体の誘導体、ホモログ、もしくはアナログ
についても真である。
【0105】 本発明の別の実施形態において(下記参照)、抗flt−4抗体または抗fl
t−4:VEGF−C/D複合体抗体またはそれらのフラグメントであって、結
合ドメインを含むものは、治療である。
【0106】 抗体および抗原結合抗体フラグメントもまた、異種タンパク質またはペプチド
と、化学的結合体化または組換えDNA技術によって結合体化され得る。得られ
たキメラタンパク質は、異種タンパク質の抗体の抗原結合特異性および機能を有
する。例えば、flt−4の細胞外ドメインに対して特異的な抗体の抗原結合領
域をコードする抗体ポリヌクレオチドは、T細胞レセプターのゼータ鎖について
のコード配列に遺伝的に融合され得る。
【0107】 T細胞におけるこの構築物を発現した後、T細胞を、エキソビボで拡大し、そ
して前立腺癌患者に注入し得る。このキメラタンパク質を発現するT細胞は、抗
体結合特異性の結果としてflt−4を発現する腫瘍に特異的に指向され、腫瘍
細胞殺傷を生じる。あるいは、タンパク質に融合された抗体であり、これは、白
血球の遊走を誘導するか、または腫瘍部位へ他の化合物をひきつけるための親和
性を有する。この型の特異的なタンパク質は、ストレプトアビジンである。スト
レプトアビジン結合体化された抗体の主要細胞への結合の後には、ビオチン化さ
れた薬物、毒素または放射性同位体を添加して腫瘍特異性殺傷を生じさせ得る。
【0108】 上記型の物質のいずれかに連結されたモノクローナル抗体(またはそのフラグ
メント)を含むそのようなインビトロ腫瘍局在化および治療方法を用いる使用の
ためのキットが調製され得る。そのキットの構成要素は、水性媒体中または凍結
乾燥形態のいずれかで包装され得る。そのモノクローナル抗体(またはそのフラ
グメント)は、キットにおいて、標識または治療的部分(例えば、放射性金属イ
オンまたは治療薬物部分)が付着された結合体の形態で使用される。そのような
結合体の成分は、完全に結合体化された形態、中間体の形態、またはキットのユ
ーザーによって結合体化されるように別個の部分として供給され得る。
【0109】 (5.3.flt−4:VEGF−C/D複合体ならびにその誘導体およびア
ナログのアッセイ) flt−4:VEGF−C/D複合体、またはその誘導体、フラグメントもし
くはアナログを形成するその能力により測定されるように、flt−4の機能活
性は、種々の方法により測定され得る。flt−4:VEGF−C/D複合体形
成の潜在的なアンタゴニスト(例えば、抗flt−4:VEGF−C/D複合体
抗体およびflt−4アンチセンス核酸)は、flt−4:VEGF−C/D複
合体形成を阻害する能力についてアッセイされ得る。
【0110】 本発明の1つの実施形態では、抗flt−4:VEGF−C/D複合体抗体へ
の結合について野生型flt−4:VEGF−C/D複合体との結合または競合
する能力についてアッセイしている場合、使用され得る当該分野で公知の種々の
免疫アッセイとしては、放射性免疫アッセイ、ELISA(酵素連結免疫吸着ア
ッセイ)、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免疫放射測定アッセイ、ゲル拡散沈
降素反応、免疫拡散アッセイ、インサイチュ免疫アッセイ(コロイド状金、酵素
または放射性同位体標識を使用する)、ウェスタンブロット分析、沈降反応、凝
集アッセイ(例えば、ゲル凝集アッセイ、血液凝集アッセイ)、相補体固定化ア
ッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ、免疫電気泳動アッセイなど
のような技術を使用する、競合アッセイ系および非競合アッセイ系が挙げられる
が、これらに限定されない。1つの実施形態では、抗体結合は、一次抗体上の標
識を検出することにより検出される。別の実施形態では、一次抗体は、二次抗体
または試薬の一次抗体への結合を検出することにより検出される。さらなる実施
形態では、二次抗体は標識される。多くの手段が、免疫アッセイにおける結合の
検出について、当該分野で公知であり、そして本発明の範囲内である。
【0111】 flt−4遺伝子の発現(内在性およびこれらの遺伝子を含むクローンDNA
から発現されたもの)は、当該分野で公知の技術を使用して検出され得る。これ
らの技術としては、サザンハイブリダイゼーション(Southern,197
5,J.Mol.Biol.98:503−517)、ノーザンハイブリダイゼ
ーション(例えば、Freemanら、1983,Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 80:4094−4098を参照のこと)、制限エンドヌ
クレアーゼマッピング(Sambrookら、1989,Molecular
Cloning,A Laboratory Manual,第2版,Cold
Spring Harbor Laboratory Press,New
York)、RNase保護アッセイ(Current Protocols
in Molecular Biology,John Wiley and
Sons,New York,1997),DNA配列分析およびポリメラーゼ
連鎖反応増幅(PCR;米国特許第4,683,202号、同第4,683,1
95号および同第4,889,818号;Gyllensteinら、1988
,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:7652−7657
;Ochmanら、1988,Genetics 120:621−623;L
ohら、1989,Science 243:217−220)続く種々の細胞
型におけるflt−4遺伝子に対して特異的なプローブを用いるその後のサザン
ハイブリダイゼーションが挙げられるがこれらに限定されない。当該分野で一般
に公知であるPCRではない増幅の方法が使用され得る。ノーザンブロット分析
またはサザンブロット分析のためのハイブリダイゼーション条件のストリンジェ
ンシーは、使用される特定のプローブとの関連性の所望の程度と核酸の検出を確
実にするために操作され得る。当該分野で一般に公知のこれらの方法および他の
方法に対する改変は、使用され得る。
【0112】 flt−4の誘導体(例えば、フラグメント)、ホモログおよびアナログは、
当該分野で公知の任意の方法によりVEGF−C/Dへの結合についてアッセイ
され得る。これらの方法としては、例えば、第5.4.1節(後述)に記載され
る改変酵母マトリックス接合試験;他のタンパク質と複合体形成したflt−4
へ結合する抗体を使用する免疫沈降、続いて免疫沈降タンパク質のサイズ分画(
例えば、変性または非変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動による);ウェスタ
ンブロット分析などが挙げられる。
【0113】 本発明の1つの実施形態は、生物学的活性について、flt−4の誘導体、ホ
モログまたはアナログをスクリーニングするための方法を提供し、この方法は、
上記flt−4の誘導体、ホモログまたはアナログをVEGF−C/Dと接触さ
せる工程;および上記flt−4の誘導体、ホモログまたはアナログとVEGF
−C/Dとの間の複合体の形成を検出する工程を包含し;ここで、上記複合体の
形成の検出は、上記flt−4の誘導体、ホモログまたはアナログが生物学的(
例えば、結合)活性を有することを示す。
【0114】 (5.4.flt−4活性のアンタゴニストについてのスクリーニング) flt−4の機能活性は、そのリガンド、VEGF−CまたはVEGF−Dと
結合する能力である。従って、flt−4:VEGF−C/D複合体、そのおよ
び誘導体、フラグメントおよびアナログ、flt−4、VEGF−CおよびVE
GF−Dをコードする核酸ならびにその核酸の誘導体、フラグメントおよびアナ
ログは、flt−4:VEGF−C/D複合体コード核酸、複合体のメンバーの
タンパク質および前記の誘導体に結合するか、あるいはそれらの機能を調節する
化合物についてのスクリーニングに使用され得、従って、flt−4:VEGF
−C/D複合体の活性のアゴニストもしくはアンタゴニスト、または形成として
の潜在的な用途を有する。従って、本発明は、flt−4核酸、VEGF−C核
酸およびVEGF−D核酸、タンパク質または核酸およびタンパク質の誘導体に
特異的に結合するか、またはそれらの機能を調節する分子を検出するためのアッ
セイに関する。例えば、flt−4、VEGF−CおよびVEGF−Dの両方を
発現する組換え細胞は、これらのアッセイにおける複合体またはタンパク質を組
換え生成するために使用され得、flt−4:VEGF−C/D複合体に結合す
るか、またはflt−4:VEGF−C/D複合体形成を妨害するか、もしく促
進する分子についてのスクリーニングに使用され得る。好ましい実施形態では、
優れた安定性を有するが、flt−4:VEGF−C/D複合体を形成する能力
を保持したままである、ポリペプチドアナログ(例えば、結合アッセイ緩衝液中
でのタンパク質分解に対して耐性であるように、または酸化分解に対して耐性で
あるように改変されたflt−4およびVEGF−CまたはVEGF−D)は、
flt−4活性またはflt−4:VEGF−C/D複合体の活性もしくは形成
の調節因子についてのスクリーニングにおいて使用される。このうような耐性分
子は、例えば、タンパク質分解切断部位におけるアミノ酸の置換、タンパク質分
解感受性部位での化学的に誘導体化されたアミノ酸の使用、および酸化に供され
たアミノ酸残基(すなわち、メチオニンおよびシステイン)の置換により生成さ
れ得る。
【0115】 分子(例えば、推定結合パートナーまたはflt−4:VEGF−C/D複合
体の活性または形成の調節因子)は、結合または調節を助長する条件下で、fl
t−4:VEGF−C/D複合体またはそのフラグメントと接触され、次いで、
flt−4:VEGF−C/D複合体に特異的に結合するかまたはflt−4:
VEGF−C/D複合体の活性または形成を調節する分子が同定される。同様の
方法が、flt−4:VEGF−C/D核酸またはその誘導体に結合するか、ま
たはその機能を調節する分子についてのスクリーニングに使用され得る。
【0116】 本発明の特定の局面は、例えば、第5.6.1節(後述)に記載される改変酵
母マトリックス接合試験、および「Identification and C
omparison of Protein−Protein Interac
tions that Occur in Populations and
Identification of Inhibitors of Thes
e Interactions」と題された国際特許公開第WO97/4776
3号(これは、本明細書中にその全体が参考として援用される)を使用してイン
ヒビターをスクリーニングすることについて記載される方法を使用して、flt
−4:VEGF−C/D複合体の形成または分解を阻害するかまたは促進する分
子を同定することに関連する。
【0117】 本発明の1つの実施形態では、flt−4またはflt−4およびVEGF−
C/Dの複合体の活性を調節する分子は、VEGF−CまたはVEGF−Dの存
在下で1つ以上の候補分子をflt−4と接触させ;そしてflt−4とVEG
F−CまたはVEGF−Dとの間で形成される複合体の量を測定することにより
同定される;ここで、候補分子の非存在下で形成する量と比較して形成される複
合体の量における増加または減少は、この分子が、flt−4もしくはVEGF
−CもしくはVEGF−D、またはflt−4およびVEGF−CもしくはVE
GF−Dの上記複合体の活性を調節することを示す。好ましい実施形態では、調
節因子は、候補分子をネイティブなflt−4でもネイティブなVEGF−Cも
しくはVEGF−Dプロモーターでもないプロモーターからのflt−4および
VEGF−Cの両方またはflt−4およびVEGF−Dの両方を発現するトラ
ンスジェニック非ヒト動物に投与することにより同定される。より好ましくは、
候補分子はまた、トランスジェニック非ヒト動物中で組換え的に発現される。あ
るいは、このような調節因子を同定するための方法は、好ましくは、精製flt
−4、精製VEGF−Cまたは精製VEGF−Dおよび精製候補分子を用いてイ
ンビトロで行われ得る。
【0118】 前記を実施するために使用され得る方法は、一般に当該分野で公知である。ス
クリーニングされる薬剤/分子は、限定された数の特定の化合物の混合物または
化合物ライブラリー、ペプチドライブラリーなどとして提供され得る。スクリー
ニングされる薬剤/分子はまた、flt−4:VEGF−C/D複合体の活性ま
たは形成を調節し得る抗血清、アンチセンス核酸などの全ての形態を含み得る。
【0119】 例として、ランダムな、または組み合わせのペプチドまたは非ペプチドライブ
ラリーのような多様なライブラリーは、flt−4:VEGF−C/D複合体に
特異的に結合する分子についてスクリーニングされ得る。使用され得る多くのラ
イブラリーが当該分野で公知であり、例えば、化学合成ライブラリー、組換え(
例えば、組換えファージディスプレイ、組換えライブラリーおよびインビトロ翻
訳に基づく組換えライブラリー)である。
【0120】 化学的に合成されたライブラリーの例は、Fodorら、1991,Scie
nce 251:767−773;Houghtenら、1991.Natur
e 354:84−86;Lamら、1991,Nature 354:82−
84;Medynski,1994,BioTechonology 12:7
09−710;Gallopら、1994,J.Medicinal Chem
isty 37:1233−1251;Ohlmeyerら、1993,Pro
c,Natl.Acad.Sci.USA 90:10922−10926;E
rbら、1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:1
1422−11426;Houghtenら、1992,BioTechniq
ues 13:412;Jayawickremeら、1994,Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 91:1614−1618;Salmon
ら、1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:117
08−11712;国際特許公開第WO93/20242;およびBrenne
rおよびLerner,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 89:5381−5383に記載される。
【0121】 ファージディスプレィライブラリーの例は、ScottおよびSmith,1
990,Science 249:386−390;Devlinら、1990
,Science.249:404−406;Christianら、1992
,J.Mol.Biol.227:711−718;Lenstra,1992
,J.Immunol.Meth.152:149−157;Kayら、199
3,Gene 128:59−65;および国際特許公開第WO94/1831
8号に記載される。
【0122】 インビトロ翻訳に基づくライブラリーとしては、国際特許公開第WO91/0
5058;およびMattheakisら、1994、Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 91:9022−9026に記載されるインビトロ翻
訳に基づくライブラリーが挙げられるがこれらに限定されない。
【0123】 非ペプチドライブラリーの例として、ベンゾジアゼピンライブラリー(例えば
、Buninら、1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
91:4708−4712)は、使用に適用され得る。ペプチドライブラリー(
Simonら、1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
9:9367−9371)もまた、使用され得る。使用され得るライブラリーの
他の例は、Ostreshら(1994,Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 91:11138−11142)により記載される。(ここで、ペ
プチドにおけるアミド機能性は、ペルメチル化され(permethylate
d)、化学的に変換されたコンビナトリアルライブラリーを作製する。
【0124】 ライブラリーをスクリーニングすることは、種々の一般に公知の方法により達
成され得る。例えば、以下の参考文献を参照のこと(これらは、ペプチドライブ
ラリーのスクリーニングを開示する):ParmleyおよびSmith,19
89,Adv.Exp.Med.Biol.251:215−218;Scot
trおよびSmith,1990,Science 249:386−390;
Fowlkesら、1992,BioTechniques 13:422−4
27;Oldenbrtgら、1992,Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 89:5393−5397;Yuら、1994,Cell 76:
933−945;Staudtら、1988,Science 241:577
−580;Bockら、1992,Nature 355:564−566;T
uerkら、1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89
:6988−6992;Ellingtonら、1992,Nature 35
5:850−852;米国特許第5,096,815号、同第5,223,40
9号および同第5,198,346号(全てLandnerらに対して);Re
barおよびPabo,1993,Science 263:671−673;
ならびに国際特許公開WO94/18318号を参照のこと。
【0125】 特定の実施形態では、スクリーニングは、固相上に固定されたflt−4:V
EGF−C/D複合体(または、コード核酸または誘導体)とライブラリーのメ
ンバーを接触させて、そしてタンパク質(または、コード核酸または誘導体)に
結合するこれらのライブラリーのメンバーを回収することにより行われ得る。こ
のようなスクリーニング方法(「パニング」技術といわれる)の例は、例として
、ParmleyおよびSmith,1988,Gene 73:305−31
8;Fowlkesら、1992,BioThechniques 13:44
2−427;国際特許公開第WO94/18318号;および本明細書上記に引
用される参考文献中に記載される。
【0126】 特定の実施形態では、flt−4またはVEGF−CまたはVEGF−Dのフ
ラグメントおよび/またはアナログ、特にペプチド模倣物は、flt−4:VE
GF−C/D複合体の形成の競合阻害または非競合阻害としての活性をスクリー
ニングされ、これらはこれによりflt−4:VEGF−C/D複合体の活性ま
たは形成を阻害する。
【0127】 好ましい実施形態では、flt−4:VEGF−C/D複合体に結合する分子
は、第5.4.1節(後述)中に記載される改変酵母マトリクス接合試験を使用
してスクリーニングされ得る。
【0128】 1つの実施形態では、flt−4:VEGF−C/D複合体の活性または形成
(flt−4活性)を調節する(すなわち、アンタゴナイズまたはアゴナイズす
る)薬剤は、結合阻害アッセイを使用してスクリーニングされ得、ここで薬剤は
、試験される薬剤の非存在下でflt−4:VEGF−C/D複合体の形成が起
こる水性結合条件下、または生理学的結合条件下で、それらのflt−4:VE
GF−C/D複合体の形成を調節する能力についてスクリーニングされる。fl
t−4:VEGF−C/D複合体の形成を妨害する薬剤は、複合体形成のアンタ
ゴニストとして同定される。flt−4:VEGF−C/D複合体の形成を促進
する薬剤は、複合体形成のアゴニストとして同定される。flt−4:VEGF
−C/D複合体の形成を完全にブロックする薬剤は、複合体形成のインヒビター
として同定される。
【0129】 スクリーニングのための方法は、放射性リガンド(例えば、125Iまたは3H)
、磁気リガンド(例えば、フォトビオチンアセテートに共有結合した常磁性ビー
ズ)、蛍光リガンド(例えば、フルオレセインまたはローダミン)または酵素リ
ガンド(と問えば、ルシフェラーゼおよびβ−ガラクトシダーゼ)で複合タンパ
ク質を標識することを必要とする。次いで、これらの反応物は、溶液中で結合し
、当該分野で公知の多くの技術の1つにより単離され得る。これらの技術として
は、非標識結合パートナー(または第2の標識複合部分から識別可能なマーカー
を有する標識結合パートナー)に対する抗血清を使用する標識複合体部分の共免
疫沈降、免疫親和性クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィーおよび
勾配密度遠心分離が挙げられるが、これらに制限されない。好ましい実施形態で
は、標識結合パートナーは、市販のフィルターにより保持されない小さいフラグ
メントまたはペプチド模倣物である。次いで、結合に際して、標識種は、そのフ
ィルターを通過し得ず、複合体形成の単純なアッセイを提供し得る。
【0130】 当該分野で一般に公知である方法を使用して、flt−4:VEGF−C/D
複合体の少なくとも1つのメンバーを標識する。適切な標識方法としては、放射
性標識アミノ酸(例えば、H3−ロイシンまたは35S−メチオニン)の取り込み
による放射性標識化、クロラミンT方法、Bolton−Hunter試薬など
を使用する125Iまたは131Iを用いる翻訳後ヨウ素化による放射性標識化、また
はホスホリラーゼおよび無機放射性標識亜リン酸を使用する32Pを用いる標識化
、フォトビオチンアセテートおよび太陽灯を使用するビオチン標識化などが挙げ
られるが、これらに限定されない。例えば、後述のようにflt−4:VEGF
−C/D複合体のメンバーの1つが固定される場合、遊離種が標識される。相互
作用している種のいずれも固定されない場合、各々は、両方の部分の単離の次に
、より正確な定量を提供しそして異種複合体から同種複合体の形成を識別し得る
するように、識別マーカーで標識され得る。改変された相互作用物の1つに結合
し、検出の感度、複合体の安定性の増加などを改良するアクセサリータンパク質
を使用する方法が、提供される。
【0131】 例えば、限定としてではないが、典型的な結合条件は、10〜250mM N
aCl、5〜50mM Tris−HCl、pH5〜8、および0.5%Tri
tonX−100または相互作用の特異性を改良する他の界面活性剤の水溶性塩
溶液中である。金属キレート剤および/または二価カチオンは、結合を改良する
ためおよび/またはタンパク質分解を減少するために添加され得る。反応温度と
しては、4、10、15、22、25、35または42℃が挙げられ得、そして
インキュベーションの時間としては、代表的には15秒であるが、より長い時間
が結合平衡を生じさせるのに好ましい。特定のflt−4:VEGF−C/D複
合体は、再現性の結合のための最適な結合条件を決定するために、後述のように
、慣用的なタンパク質結合アッセイを使用してアッセイされ得る。
【0132】 複合体形成の物理学的パラメーターは、例えば、放射活性検出のための液体シ
ンチレーションカウンター、酵素標識部分に関する酵素活性などを使用して、使
用される標識について特異的なアッセイ方法を使用する複合体形成の定量により
分析され得る。次いで、反応結果は、Scatchard分析、Hill分析お
よび当該分野で一般に公知である他の方法(例えば、Proteins,Str
uctures,and Molecular Principles,第2版
(1993)Creighton編,W.H.FreemanおよびCompa
ny,New Yorkを参照のこと)を使用して分析される。
【0133】 結合アッセイへの第2のアプローチにおいて、結合種の1つは、フィルター上
、マイクロタイタープレートのウェル中、試験管中、クロマトグラフィーマトリ
ックスなどへ共有結合的または非共有結合的に固定される。タンパク質は、当該
分野で公知の任意の方法を使用して、共有結合的に固定され得る。これらの方法
としては、例えば、KadonagaおよびTjian,1986,Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 83:5889−5893の方法(すな
わち、CNBr−Sepharose 4B(Pharmacia)のような臭
化シアン誘導体化基質への結合)の方法が挙げられるが、これに限定されない。
必要ならば、種の使用は、基質により立体障害を減少し得る。タンパク質の基質
への非共有的付着としては、タンパク質の荷電表面への付着、特異的抗体との結
合、第3の非関連相互作用タンパク質への結合などが挙げられるが、これらに限
定されない。
【0134】 1つの実施形態では、固定flt−4は、flt−4:VEGF−C/D複合
体形成を調節するその能力について試験される化合物の存在または非存在下で放
射性標識されたVEGF−CまたはVEGF−Dへの結合についてのアッセイに
使用される。結合パートナーは、水性条件または生理学的条件下(例えば、本来
相互作用が検出された条件下)での結合を可能にする。逆に、別の実施形態では
、VEGF−CまたはVEGF−Dは、固定化され、そして結合条件下で標識f
lt−4タンパク質またはその誘導体と接触される。
【0135】 flt−4:VEGF−C/D複合体(または、その誘導体)の1つのメンバ
ーと、任意の手段(例えば、上記に記載の手段)により標識されたflt−4:
VEGF−C/D複合体の他のメンバーとの結合についての競合についての薬剤
のアッセイ(細胞抽出物およびライブラリープールを含む)は、flt−4:V
EGF−C/D複合体形成の競合剤またはエンハンサーについてのスクリーニン
グに提供される。
【0136】 特定の実施形態では、他のタンパク質成分への試薬の非特異的な結合または粒
子、固定化マトリックスなどへの試薬の吸着損失を阻害するためのブロッキング
剤が、アッセイ混合物に含まれ得る。ブロッキング剤としては、ウシ血清アルブ
ミン、βカゼイン、脱脂粉乳、デンハート試薬、Ficoll、ポリビニルピロ
リジン、非イオン性界面活性剤(PN40、TritonX−100、Twee
n20、Tween80など)、イオン性界面化性剤(例えば、SDS、LDS
など)、ポリエチレングリコールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
適切なブロッキング剤濃度は、flt−4:VEGF−C/D複合体形成を可能
にする。
【0137】 結合が行われた後に、非結合の標識タンパク質を上清から取り除き、そして任
意の結合した標識タンパク質を保持している固定されたタンパク質は、広範に洗
浄される。次いで、結合標識の量は、前出に記載されるような標識を検出するた
めの当該分野において標準の方法を使用して定量される。
【0138】 (5.4.1.タンパク質−タンパク質相互作用についてのアッセイ) 本発明の1つの局面は、flt−4ペプチドまたはflt−4のフラグメント
、誘導体、ホモログもしくはアナログへの結合について、flt−4相互作用タ
ンパク質のフラグメント、誘導体またはアナログをアッセイおよびスクリーニン
グするための方法を提供する。flt−4、flt−4の誘導体、アナログまた
はフラグメントと相互作用するVEGF−CまたはVEGF−Dの誘導体、アナ
ログまたはフラグメントは、酵母マトリックス接合試験系またはより好ましくは
、国際特許公開第WO97/47763号に記載されるようなそれらの改良の手
段により同定され得る。相互作用な、酵母中でスクリーニングされるので、この
系で検出される分子間タンパク質相互作用は、哺乳動物細胞における条件を模倣
した生理学的条件下で起こる(Chienら、1991,Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 88:9578−9581)。
【0139】 改善した酵母マトリックス接合試験による相互作用タンパク質の同定は、レポ
ーター遺伝子(「レポーター遺伝子」)の発現の検出に基づく。この遺伝子の転
写は、2つのタンパク質(各々は転写レギュレーターの半分に融合する)の相互
作用による転写レギュレーターの再構築に依存する。ベイトflt−4または誘
導体、ホモログ、またはアナログおよびプレイタンパク質(ベイトと相互作用す
る能力に関して試験されるタンパク質)は、それぞれ、DNA結合ドメイン、お
よび転写調節ドメインに対する融合タンパク質として発現され、逆もまた同様で
ある。種々の特定の実施形態において、プレイは、少なくとも50、100、5
00、1,000、5,000、10,000、または50,000の複雑性を
有し;または25〜100,000、100〜100,000、50,000〜
100,000、または100,000〜500,000の範囲の複雑性を有す
る。例えば、プレイ集団は、例えば、部位特異的変異誘発またはヌクレオチド配
列において変異を作製する別の方法により生成されるように、1つ以上のVEG
F−CまたはVEGF−Dの変異体をコードする核酸であり得る。好ましくは、
プレイ集団は、DNA(例えば、cDNA、ゲノムDNA、または、合成DNA
)によりコードされるタンパク質である。例えば、この集団は、cDNA(哺乳
動物RNAに由来する)の集団の特徴付けしていないサンプルからのcDNA配
列を含むキメラ遺伝子から発現され得る。好ましくはこのプレイ集団は、DNA
(例えば、cDNA、ゲノムDNA、または、合成DNA)によりコードされる
タンパク質である。
【0140】 特定の実施形態において、無作為にペプチドを発現する組換え生物学的ライブ
ラリーは、プレイ核酸の供給源として使用され得る。
【0141】 本発明の別の実施形態において、本発明は、本明細書中で同定された相互作用
タンパク質のインヒビターまたはエンハンサーについてスクリーニングする方法
を提供する。簡潔には、タンパク質間相互作用アッセイは、1つ以上の候補分子
の存在下で行われることを除いて、本明細書中に記載されるように行われる。1
つ以上の候補分子が存在しない場合に存在する活性に対するレポーター遺伝子活
性の増加または減少は、この候補分子が、相互作用している対に対する効果を有
することを示す。好ましい方法において、相互作用の阻害は、例えば、相互作用
がURA3遺伝子を活性化する場合、化学物質5−フルオロオロト酸を含む媒体
中で酵母を死滅させることについて選択する(すなわち、相互作用の阻害は、細
胞が生存するために必要である)(Rothstein,1983,Meth.
Enzymol.101:167−180)。このような相互作用のインヒビタ
ーの同定はまた、例えば、前出に記載のように競合的インヒビターアッセイを用
いて達成され得るが、これらに限定されない。
【0142】 一般に、ベイトおよびプレイ集団のタンパク質は、所定の選択された配列に連
続的な各タンパク質を含む融合(キメラ)タンパク質として(好ましくは、キメ
ラコード配列の組換え発現により)提供される。1つの集団に関して、所定の選
択された配列は、DNA結合ドメインである。DNA結合ドメインは、プロモー
ター内のDNA配列またはDNAプロモーターの活性を調節するDNA配列(例
えば、エンハンサーエレメント)を特異的に認識する限り、任意のDNA結合ド
メインであり得る。例えば、DNA結合ドメインは、転写アクチベーターまたは
インヒビターである。他の集団に関しては、所定の選択された配列は、それぞれ
、転写アクチベーターまたはインヒビターのアクチベーターまたはインヒビター
ドメインである。調節ドメイン単独(タンパク質配列に対する融合物としてでは
ない)およびDNA結合ドメイン単独(タンパク質配列に対する融合物としてで
はない)は、好ましくは、このアッセイにおける擬陽性を避けるために、検出可
能に相互作用しない。このアッセイ系は、プロモーターに作動可能に連結された
レポーター遺伝子をさらに含み、このプロモーターは、転写アクチベーター(ま
たは転写インヒビター)のDNA結合ドメインについての結合部位を含む。従っ
て、本発明の方法において、flt−4融合タンパク質のプレイ融合タンパク質
に対する結合は、レポーター遺伝子の発現を活性化する(または阻害する)転写
アクチベーター(または転写インヒビター)の再構築を導く。レポーター遺伝子
の転写活性化は、例えば、原核生物または真核生物の細胞において、好ましくは
、細胞培養物において、細胞内で生じる。
【0143】 レポーター遺伝子ヌクレオチド配列に作動可能に連結されたプロモーターは、
ネイティブまたはネイティブでないプロモーターのヌクレオチド配列であり得る
。そして融合タンパク質のDNA結合ドメイン部分により認識されるDNA結合
部位は、プロモーターに対してネイティブであり得る(このプロモーターが通常
このような結合部位を含む)か、または非ネイティブであり得る。従って、例え
ば、適切なDNA結合部位の1つ以上の直列コピー(例えば、4または5コピー
)は、所望のプロモーターにおけるTATAボックスの上流に(例えば、−10
0〜−400位の領域において)導入され得る。好ましい局面において、17b
pのUAS(GAL4 DNA結合部位)の4または5直列コピーは、所望のプ
ロモーターのTATAボックスの上流に導入される。このプロモーターは、選択
マーカーまたは検出マーカーの所望のコード配列の上流にある。好ましい実施形
態において、GAL1−10プロモーターは、所望のヌクレオチド配列に作動可
能に融合され;GAL1−10プロモーターは、GAL4に関して既に5つの結
合部位を含む。あるいは、所望の遺伝子の転写活性化結合部位は欠失され得、そ
してGAL4結合部位と置換され得る(Bartelら、1993,BioTe
chniques 14(6):920−924;Chasmanら,1989
,Mol.Cell.Biol.9:4746−4749)。レポーター遺伝子
は、好ましくは、検出マーカーまたは選択マーカーをコードする配列を含む。こ
のようなマーカーの発現は、このマーカーが特定の相互作用の存在に応答して、
細胞においてオンにされるか、またはオフにされるかのいずれかであるように、
転写アクチベーターにより調節される。好ましくは、このアッセイは、バックグ
ラウンドレベルの転写アクチベーターがない場合に行われる(例えば、変異して
いるか、さもなければ転写アクチベーターが欠如した細胞において)。1つの実
施形態において、1つを超えるレポーター遺伝子を用いて、転写活性化を検出す
る(例えば、検出マーカーをコードする1つのレポーター遺伝子および異なる選
択マーカーをコードする1つ以上のレポーター遺伝子)。検出マーカーは、検出
可能なシグナルを生じ得る任意の分子であり得る(例えば、蛍光タンパク質、ま
たは容易に可視化され得るか、もしくは特定の抗体により認識可能であるタンパ
ク質)。選択マーカーは、選択マーカーを発現しない細胞の増殖を支持しない条
件下で増殖能力を付与する任意のタンパク質分子であり得る(例えば、選択マー
カーは、必須の栄養素を提供する酵素であり、そして相互作用アッセイが生じる
細胞は、酵素が欠損しており、そして選択培地は、このような栄養素を欠如する
)。レポーター遺伝子は、DNA結合タンパク質についての結合部位を天然に含
むネイティブなプロモーターの制御下にあるか、または異種もしくは合成プロモ
ーターの制御下にあるかのいずれかであり得る。
【0144】 このアッセイにおいて使用される活性化ドメインおよびDNA結合ドメインは
、広範に種々の転写アクチベーターが別々の結合活性化ドメインおよび転写活性
化ドメインを有する限り、これらの転写アクチベータータンパク質に由来し得る
。例えば、S.cerevisiaeのGal4タンパク質、S.cerevi
siaeのGcn4タンパク質(HopeおよびStruhl,1986,Ce
ll 46:885−894)、S.cerevisiaeのArd1タンパク
質(Thukralら、1989,Mol.Cell.Biol.9:2360
−2369)、S.cerevisiaeのAce1調節タンパク質(Thie
leら、1988,Mol.Cell.Biol.8:2745−2752)、
E.coliのLexAリプレッサタンパク質(Schnarrら、1991,
Biochimie 73:423−431)、およびヘルペスウイルスVP1
6トランスアクチベーター(Hippenmeyerら,1995,Curr.
Opin.Biotechnol.6:548−552)、ならびにヒトエスト
ロゲンレセプター(Kumarら,1987,Cell 51:941−951
)は、分離できるDNA結合ドメインおよび活性化ドメインを有する。融合タン
パク質において利用されるDNA結合ドメインおよび活性化ドメインは、同じ転
写アクチベーター由来である必要はない。特定の実施形態において、Gal4ま
たはLexA DNA結合ドメインが利用される。別の特定の実施形態において
、Gal4または単純ヘルペスウイルスVP16(Triezenbergら,
1988,Genes Dev.2:730−742)の活性化ドメインが利用
される。特定の実施形態において、Gal4のアミノ酸1〜147(Maら、1
987、Cell 48:847−853;Ptashneら、1990、Na
ture 346:329−331)は、DNA結合ドメインであり、そしてV
P16のアミノ酸411〜455(Triezenbergら,1988,Ge
nes Dev.2:730−742;Cressら,1991,Scienc
e 251:87−90)は、活性化ドメインである。
【0145】 好ましい実施形態において、酵母転写因子Gal4は、タンパク質間相互作用
により再構築され、そして宿主株は、Gal4についての変異体である。別の実
施形態において、DNA結合ドメインはAce1Nであり、そして/または活性
化ドメインはAce1Nであり、そしてそれぞれ、Ace1Nタンパク質のDN
A結合ドメインおよび活性化ドメインである。Ace1Nは、二価銅の存在下で
CUP1オペロンからの転写を活性化する酵母タンパク質である。CUP1は、
メタロチオネインをコードし、このメタロチオネインは、銅をキレート化し、そ
してCup1タンパク質の発現は、銅の存在下での増殖を可能にする(さもなけ
れば銅は宿主細胞に対して毒性である)。レポーター遺伝子はまた、再構築され
たAce1転写アクチベーターの結合の際に酵素β−ガラクトシダーゼ(慣用的
な色素生成アッセイにより検出可能)を発現するCUP1−lacZ融合物であ
り得る(Chaudhuriら、1995,FEBS Letters 357
:221−226)。別の特定の実施形態において、1つ以上のエストロゲンレ
セプター応答エレメントにより駆動されるレポーター遺伝子とともに、ヒトエス
トロゲンレセプターのDNA結合ドメインが使用される(Le Douarin
ら、1995,Nucl.Acids.Res.23:876−878)。
【0146】 DNA結合ドメインおよび転写アクチベーター/インヒビタードメインは、各
々、好ましくは、融合タンパク質が発現される細胞において機能的な、核局在化
シグナルを有する(Ylikomiら、1992,EMBO J.11:368
1−3694;DingwallおよびLaskey,1991,Trends
Biochem.Sci.16:479−481)。
【0147】 コードされたタンパク質の単離を容易にするために、融合構築物は、グルタチ
オン−S−トランスフェラーゼまたはマルトース結合タンパク質または利用可能
な抗体のエピトープのようなアフィニティータグをコードする配列を、アフィニ
ティー精製のためにさらに含み得る(それぞれ、例えば、グルタチオン、マルト
ース、またはエピトープに特異的な特定の抗体に結合する)(Allenら、1
995、Trends Biochem.Sci.20:511−516)。別
の実施形態において、融合タンパク質は、細菌細胞における融合タンパク質の組
換え生成のための細菌プロモーター配列をさらに含む(Allenら、1995
、Trends Biochem.Sci.20:511−516)。
【0148】 相互作用アッセイが生じる宿主細胞は、原核生物または真核生物の任意の細胞
であり得、これらの細胞においてレポーター遺伝子の転写が生じ得、そして検出
され得る。このような細胞としては、以下が挙げられるが、これらに限定されな
い:哺乳動物細胞(例えば、サル、ニワトリ、マウス、ラット、ヒト、ウシ)、
細菌、および昆虫細胞(そして好ましくは、酵母細胞である)。結合ドメイン融
合タンパク質、転写活性化ドメイン融合タンパク質、およびレポーター遺伝子産
物をコードし、かつ発現し得る発現構築物は、発現構築物を含む細胞を接合する
ことにより、または細胞融合、形質転換、エレクトロポレーション、マイクロイ
ンジェクションなどにより、宿主細胞内に提供される。このアッセイが哺乳動物
において行われる特定の実施形態において、このDNA結合ドメインは、GAL
4 DNA結合ドメインであり、活性化ドメインは単純ヘルペスウイルスVP1
6転写活性化ドメインである。そしてレポーター遺伝子は、いくつかのGAL4
DNA結合部位により駆動される、アデノウイルスE1B遺伝子由来の最小プ
ロモーターエレメントに作動可能に連結された所望のレポーター遺伝子コード配
列を含む(Fearonら、1992,Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 89:7958−7962)。使用される宿主細胞は、DNA結合ド
メイン融合集団により認識されるものと同じDNA部位に結合する内因性転写因
子を発現しないべきである。また、好ましくは、この宿主細胞は、変異している
か、さもなければ、このアッセイにおいて使用されるレポーター遺伝子の内因性
の機能的形態が欠如している。
【0149】 酵母における2つの融合タンパク質集団の発現のための種々のベクターおよび
宿主株は公知であり、そして使用され得る(例えば、Fieldsら、米国特許
第5,1468,614号;Bartelら、1993、「Using the
two−hybrid system to detect protein
−protein interactions」Cellular Inter
actions in Development,Hartley編、Prac
tical Approach Series xviii,IRL Pres
s at Oxford University Press,New Yor
k,NY,153〜179頁;FieldsおよびSternglaz,199
4,Trends in Genetics 10:286−292」を参照の
こと)。限定ではなく例示として、酵母株または誘導株がこれらから作製され、
使用され得るものは、N105、N106、N1051、N1061およびYU
LHである。本発明のアッセイにおいて使用され得る例示的な株としてはまた、
以下が挙げられるが、これらに限定されない:
【0150】
【化1】 (Clontech,Palo Alto,CAから入手可能;Harperら
、1993、Cell 75:805−816)。Y190は、GAL4結合部
位により駆動されるHIS3およびlacZレポーター遺伝子を含む。
【0151】
【化2】 (Clontech,Palo Alto,CAから入手可能)。CG−194
5は、GAL4結合部位により駆動されるHIS3およびlacZレポーター遺
伝子を含む。
【0152】 Y187:MATα、ura3−52、his3−200、ade2−101
、trp1−901、leu2−3,112、gal4α、gal80α、UR
A3::GAL1UAS−GAL1TATA−lacZ(Clontech,Palo
Alto,CAから入手可能)。Y187は、GAL4結合部位により駆動さ
れるlacZレポーター遺伝子を含む。
【0153】 SFY526:MATa、ura3−52、his3−200、lys2−8
01、ade2−101、trp1−901、leu2−3,112、gal4
−542、gal80−538、canr、URA3::GAL1−lacZ(
Clontech,Palo Alto,CAから入手可能)。SFY526は
、GAL4結合部位により駆動されるHIS3およびlacZレポーター遺伝子
を含む。
【0154】 HF7c:MATa、ura3−52、his3−200、lys2−801
、ade2−101、trp1−901、leu2−3,112、gal4−5
42、gal80−538、LYS2::GAL1−HIS3、URA3::G
AL1UAS17マー(x3)−CYC1−lacZ(Clontech,Palo Al to,CAから入手可能)。HF7cは、GAL4結合部位により駆動されるH
IS3およびlacZレポーター遺伝子を含む。
【0155】 YRG−2:MATa、ura3−52、his3−200、lys2−80
1、ade2−101、trp1−901、leu2−3,112、gal4−
542、gal80−538、LYS2::GAL1UAS−GAL1TATA−HI
S3、URA3::GAL1UAS17マー(x3)−CYC1−lacZ(Strata gene Cloning Systems,La Jolla,CA)。YR
G−2は、GAL4結合部位により駆動されるHIS3およびlacZレポータ
ー遺伝子を含む。 一般的に知られており、かつ当該分野で入手可能な多くの他の株を、使用し得る
【0156】 既に内因性レポーター遺伝子活性を欠失していない場合、レポーター遺伝子が
変異した細胞は、公知の方法により選択され得るか、またはこれらの細胞はレポ
ーター遺伝子を導入する前に、公知の遺伝子破壊法により標的レポーター遺伝子
において変異させられ得る(Rothstein,1983,Meth.Enz
ymol.101:202−211)。
【0157】 特定の実施形態において、異なる融合タンパク質集団をコードするプラスミド
は、同時形質転換により、両方とも、1つ以上のレポーター遺伝子を含む単一の
宿主細胞(例えば、ハプロイド酵母細胞)に導入されて、タンパク質−タンパク
質相互作用についてのアッセイを実行し得る。より好ましくは、2つの融合タン
パク質集団は、(例えば、酵母細胞の)交配または(例えば、哺乳動物細胞の)
細胞融合のいずれかにより、単一の細胞内に導入される。交配型アッセイにおい
て、それぞれ、結合ドメイン融合発現構築物(好ましくは、プラスミド)および
活性化(またはインヒビター)ドメイン融合発現構築物(好ましくはプラスミド
)で形質転換された、反対の交配型のハプロイド酵母細胞の接合(cojuga
tion)は、両方の構築物を同じ二倍体細胞中に送達する。酵母株の交配型は
、HO遺伝子での形質転換によって操作され得る(Herskowitzおよび
Jensen,1991,Meth.Enzymol,194:132−146
)。
【0158】 特定の実施形態において、酵母相互作用交配アッセイは、酵母Sacchar
omyces cerevisiaeの2つの異なる型の宿主細胞(株型aおよ
びα)を用いて、使用される。宿主細胞は、好ましくは、各々が(例えば、転写
アクチベーターの)DNA結合ドメインの1つ以上の結合部位を有する、少なく
とも2つのレポーター遺伝子を含む。アクチベータードメインおよびDNA結合
ドメインは、2つのそれぞれのタンパク質集団から形成されたキメラタンパク質
のそれぞれの部分である。一組の宿主細胞(例えば、a株細胞)は、ヌクレオチ
ド配列のライブラリーの、転写アクチベーター(例えば、GAL4)のDNA結
合ドメインとの融合を含む。この一組の宿主細胞において発現されたハイブリッ
ドタンパク質は、レポーター遺伝子上のDNA結合部位を認識し得る。第2の酵
母宿主細胞の組(例えば、α株細胞)は、転写アクチベーターの活性化ドメイン
に融合されたDNA配列のライブラリーの融合をコードするヌクレオチド配列を
含む。
【0159】 特定の実施形態において、融合タンパク質構築物は、一組のプラスミドとして
宿主細胞中に導入される。これらのプラスミドは、好ましくは宿主酵母細胞にお
いて自律性複製をし得、そしてまた、好ましくはE.coliで増殖され得る。
これらのプラスミドは、DNA結合ドメイン融合遺伝子または活性化ドメイン融
合遺伝子の転写を指向するプロモーター、および転写終止シグナルを含む。これ
らのプラスミドはまた、好ましくは選択可能なマーカー遺伝子を含み、プラスミ
ドを含む細胞の選択を可能にする。これらのプラスミドは、単一コピーまたは複
数コピーであり得る。酵母動原体を有する単一コピー酵母プラスミドもまた、活
性化ドメイン融合およびDNA結合ドメイン融合を発現するために使用され得る
(Elledgeら、1988、Gene 70:303−312)。別の実施
形態において、融合構築物が、相同組換えを介して酵母染色体に直接導入される
。これらの目的のための相同組換えは、酵母の栄養成長(vegitative
growth)に必須ではない酵母配列(例えば、MER2、MER1、ZI
PI、REC102、またはME14遺伝子)を介して媒介される。
【0160】 バクテリオファージベクターもまた、DNA結合ドメイン融合タンパク質およ
び/または活性化ドメイン融合タンパク質を発現するために使用され得る。ライ
ブラリーは一般的に、プラスミドベクターからよりも、バクテリオファージベク
ターからより速く、かつより容易に調製され得る。
【0161】 特定の実施形態において、本発明は、1つ以上のタンパク質−タンパク質相互
作用を検出する方法を提供し、この方法は、(a)第1の交配型であり、かつf
lt−4配列およびDNA結合ドメインを含有する第1の融合タンパク質を含む
酵母細胞の第1の集団において、flt−4またはその誘導体、ホモログもしく
はアナログを組換え発現する工程であって、ここでこの酵母細胞の第1の集団は
、DNA結合ドメインにより認識される1つ以上のDNA結合部位により駆動さ
れるプロモーターに作動可能に連結された第1のヌクレオチド配列を含み、それ
により、この第1の融合タンパク質と第2の融合タンパク質との相互作用が、第
1のヌクレオチド配列の転写の増加を生じ、この第2の融合タンパク質が、転写
活性化ドメインを含む、工程;(b)第1の集団において、第1のヌクレオチド
配列の増加した転写が、この第2の融合タンパク質の非存在下で起こる酵母細胞
を除去するようにネガティブに選択する工程;(c)第1の交配型とは異なる第
2の交配型の酵母細胞の第2の集団において、複数の第2の融合タンパク質を組
換え発現する工程であって、各第2の融合タンパク質は、VEGF−CまたはV
EGF−Dのフラグメント、誘導体、ホモログまたはアナログの配列と、転写ア
クチベーターの活性化ドメインとを含み、この活性化ドメインは、各この第2の
融合タンパク質中で同じである、工程;(d)酵母細胞の第1の集団を、酵母細
胞の第2の集団と交配して、二倍体酵母細胞の第3の集団を形成する工程であっ
て、ここでこの二倍体酵母細胞の第3の集団は、DNA結合ドメインにより認識
されるDNA結合部位により駆動されるプロモーターに作動可能に連結された第
2のヌクレオチド配列を含み、これにより、第1の融合タンパク質と第2の融合
タンパク質との相互作用が、第2のヌクレオチド配列の転写の増大を生じ、ここ
で第1のヌクレオチド配列および第2のヌクレオチド配列が同じであり得るか、
または異なり得る、工程;ならびに(e)この第1のヌクレオチド配列および/
または第2のヌクレオチド配列の増大された転写を検出する工程であって、それ
により第1の融合タンパク質と第2の融合タンパク質との間の相互作用を検出す
る、工程、を包含する。
【0162】 特定の実施形態では、ベイト(bait)flt−4配列およびキメラ遺伝子
のプレイ(prey)ライブラリーが、ほぼ6〜8時間の間、固形培地上で2つ
の酵母株を交配することによって、合わされる。必要に応じて、この交配は、液
体培地中で実施される。得られた二倍体は、両方の種類のキメラ遺伝子、すなわ
ち、DNA結合ドメイン融合および活性化ドメイン融合を含む。
【0163】 好ましいレポーター遺伝子は、URA3、HIS3、および/またはLacZ
遺伝子(例えば、RoseおよびBotstein、1983、Meth.En
zymol.101:167−180)を含む(GAL4 DNA結合ドメイン
認識エレメントに作動可能に連結される)。他のレポーター遺伝子は、グリーン
蛍光タンパク質(GFP)(Cubbitら、1995、Trends Bio
chem.Sci.20:448−455)、ルシフェラーゼ、LEU2、LY
S2、ADE2、TRP1、CAN1、CYH2、GUS、CUP1、またはク
ロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)の機能的コード配列
を含むが、これらに限定されない。LEU2、LYS2、ADE2、およびTR
P1の発現は、特定の規定培地における増殖によって検出される;GUSおよび
CATは、周知の酵素アッセイによってモニタリングされ得る;そしてCAN1
およびCYH2は、それぞれカナバニンおよびシクロヘキシミドの存在下におけ
る選択によって検出される。GFPに関しては、タンパク質の天然蛍光が検出さ
れる。
【0164】 特定の実施形態では、レポーター遺伝子の転写は、連結複製アッセイによって
検出される。例えば、Vasavadaら、1991、Proc. Natl.
Acad.Sci.USA 88:10686−10690により記載されるよ
うに、SV40ラージT抗原の発現は、GAL4結合部位に応答性のE1Bプロ
モーターの制御下にある。SV40複製起点を含むプラスミドの複製は、GAL
4タンパク質の再構築およびタンパク質−タンパク質相互作用を示す。あるいは
、ポリオーマウイルスレプリコンが用いられ得る(Vasavadaら、199
1、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:10686−10
690)。
【0165】 別の実施形態では、タンパク質をコードするレポーター遺伝子の発現は、免疫
アッセイによって、すなわち、このようなタンパク質に対する抗体の免疫特異的
結合を検出することによって、検出され得、この抗体は、標識され得るか、また
は代わりに、この抗体は、検出可能シグナルを生じるように、抗体に対する標識
された結合パートナーと共にインキュベートされ得る。
【0166】 AlamおよびCook、1990、Anal.Biochem.188:2
45−254は、再構築された転写アクチベーターに応答性の転写調節領域に作
動可能に連結され得、従ってレポーター遺伝子として用いられ得る、検出可能な
マーカー遺伝子の限定されない例を開示する。
【0167】 URA3またはHIS3のようなレポーター遺伝子の活性化は、それぞれウラ
シルまたはヒスチジンの非存在下で細胞を増殖させ得ず、従って、選択可能なマ
ーカーとして作用する。従って、交配後、タンパク質−タンパク質相互作用を示
す細胞は、栄養成分(例えば、それぞれウラシルまたはヒスチジン)を欠損する
培地(それぞれ、−URA(URAマイナス)培地および−HIS(HISマイ
ナス)培地と称される)中で増殖する能力について選択される。−HIS培地は
、好ましくは、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(3−AT)(これは、
HIS3遺伝子産物の競合的インヒビターであり、そして選択を達成するために
より高いレベルの転写を必要とする)を含む(Durfeeら、1993、Ge
nes Dev.7:555−569)。同様に、6−アザウラシル(これは、
URA3遺伝子産物のインヒビターである)は、−URA培地中に含まれ得る(
Le Douarinら、1995、Nucl.Acids Res.23:8
76−878)。URA3遺伝子活性もまた、その遺伝子産物、オロチジン−5
’−一リン酸デカルボキシラーゼの活性を決定することにより検出および/また
は測定され得る(Pierratら、1992、Gene 119:237−2
45;Wolcottら、1966、Biochem.Biophys.Act
a 122:532−534)。本発明の他の実施形態では、lacZまたはG
FPのようなレポーター遺伝子の活性は、これらのレポーター遺伝子の活性化か
ら生じる検出可能なシグナル(例えば、それぞれ色素生産または蛍光)を測定す
ることによりモニタリングされる。例えば、lacZ転写は、そのコードされた
酵素(β−ガラクトシダーゼ)についての色素生産性基質(例えば、X−gal
(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトシド))の存在
下でのインキュベーションによってモニタリングされ得る。flt−4配列産物
とライブラリーとを交配することによってこのようにして単離された全ての相互
作用タンパク質のプールは、「flt−4インタラクティブ集団(intera
ctive population)」を同定する。
【0168】 本発明の特定の実施形態では、転写アクチベータードメイン融合タンパク質の
非存在下でのDNA結合ドメイン融合タンパク質による転写活性化から生じる偽
陽性は、活性化ドメイン融合集団への曝露の前の、DNA結合融合集団を含む宿
主細胞内でのこのような活性化についてのネガティブ選択によって、防止または
減少される。例として、このような細胞がURA3をレポーター遺伝子として含
む場合、ネガティブ選択は、URA+細胞を殺傷する5−フルオロオロット酸(
5−FOA)の存在下で細胞をインキュベートすることにより実施される(Ro
thstein、1983、Meth.Enzymol.101:167−18
0)。従って、DNA結合ドメイン融合それ自体が転写を活性化する場合、5−
FOAの代謝が、細胞死、および自己活性化DNA結合ドメインハイブリッドの
除去に導く。
【0169】 レポーター遺伝子としての選択可能なマーカーの使用、および細胞培地中の、
レポーター遺伝子転写の非存在下で宿主細胞に対して毒性または増殖阻害性の薬
剤の存在を含むネガティブ選択は、これが他の方法よりも高い速度でのプロセシ
ングを可能にするため、好ましい。明らかなように、ネガティブ選択はまた、単
独で、またはDNA結合融合集団のネガティブ選択に加えてのいずれかで、同様
の方法によって、DNA結合ドメイン融合集団との相互作用の前に活性化ドメイ
ン融合集団に対して実施され得る。
【0170】 ネガティブ選択はまた、公知の方法(例えば、Bartelら、1993,B
ioTechniques 14:920−924)によって回収されたflt
−4:VEGF−C/D対において実施したが、上記のプレネガティブ選択(相
互作用アッセイの前)が好ましい。例えば、活性化ドメイン(検出された相互作
用対の2分の1)に融合されたタンパク質もしくはペプチドまたはポリペプチド
をコードする各々のプラスミドは、単独か、またはDNA結合ドメインのみ、検
出された相互作用するタンパク質に融合されているDNA結合ドメイン、または
転写に影響しないか、またはタンパク質−タンパク質相互作用に関与しないタン
パク質に融合されているこのDNA結合ドメインをコードするプラスミドととも
に元の本来のスクリーニング株に形質転換され得る;検出された相互作用するタ
ンパク質に融合されたDNA結合ドメインをコードするプラスミド以外の任意の
プラスミドを用いて検出されるポジティブな相互作用は、活性化ドメインが偽陽
性を生じることを示し、そしてこれは、続いてこのスクリーンから無視される。
【0171】 特定の実施形態において、このflt−4プラスミド集団は、第1の交配型(
aまたはα)の酵母株において形質転換され、そして第2のプラスミド集団(D
NA配列のライブラリーを含む)は、異なる交配型の酵母株において形質転換さ
れる。両方の株は、好ましくはURA3およびHIS3に関する変異体であり、
そしてレセプター遺伝子としてURA3および必要に応じてlacZを含む。酵
母細胞の第1のセットは、flt−4プラスミドに関してポジティブに選択され
、そして選択マーカー(例えば、ウラシル)を欠失しており、そして5−FOA
を含んでいる培地におけるインキュベーションにより偽陽性に関してネガティブ
に選択される。第2の交配型の酵母細胞は、第2のプラスミド集団を用いて形質
転換され、そして融合タンパク質のライブラリーを含むプラスミドの存在に関し
てポジティブに選択される。選択された細胞はプールされる。プールされた細胞
の両方の群は互いに混合され、そして交配は、固相で生じることを可能にする。
次いで、得られる2倍体細胞は、各プラスミドの存在についておよびレセプター
遺伝子の活性化について選択する、選択培地に移される。
【0172】 本発明の特定の実施形態において、相互作用する集団が得られた後、相互作用
するタンパク質の対をコードするDNA配列は、別個のそれぞれの反応において
DNA結合ドメインハイブリッドまたは活性化ドメインハイブリッドのいずれか
が増幅される方法によって単離される。好ましくは、この増幅は、DNA結合ド
メインハイブリッドまたは活性化ドメインハイブリッドのいずれかに特異的なオ
リゴヌクレオチドプライマーの対を用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(米
国特許第4,683,202号、同第4,683,195号および同第4,88
9,818号;Gyllensteinら、1988,Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 85:7652−7656;Ochmanら、198
8,Genetics 120:621−623;Lohら、1989,Sci
ence 243:217−220;Innisら、1990,PCR Pro
tocols,Academic Press,Inc.,San Diego
,CA)によって実施される。このPCR反応はまた、相互作用するタンパク質
対(好ましくは、プールされた多数の反応体として)を発現するプールされた細
胞で実施され得る。当該分野で公知の他の増幅方法は使用され得、この方法とし
ては、リガーゼ連鎖反応(EP 320,308)、Qβレプリカ−ゼの使用、
またはKrickaら、1995,Molecular Probing,Bl
otting,and Sequencing,第1章および表IX、Acad
emic Press,New Yorkに列挙される方法が挙げられるが、こ
れらに限定されない。
【0173】 DNA結合ドメインハイブリッドタンパク質および活性化ドメインハイブリッ
ドタンパク質をコードするプラスミドはまた、当該分野で周知の方法のいずれか
によって単離され、そしてクローン化され得る。例えば、限定の目的ではないが
、シャトル(酵母からE.coli)ベクターを使用して、融合タンパク質を発
現する場合、この遺伝子は、酵母DNAをE.coliへ形質転換し、そしてE
.coliからプラスミドを回収することによって回収され得る(例えば、Ho
ffmanら、1987,Gene 57:267−272)。あるいは、酵母
ベクターは単離され得、そして融合タンパク質をコードする挿入物は、E.co
liにおいてプラスミドの増殖のために細菌発現ベクターにサブクローン化した
【0174】 (5.5.薬学的組成物および治療的/予防的投与) 本発明は、本発明の有効量の治療剤の、被験体への投与による治療(および予
防)の方法を提供する。好ましい局面において、この治療剤は、実質的には精製
される。この被験体としては、好ましくは、ウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ
、イヌなどが挙げられるが、これらに限定されない動物であり、そして好ましく
は哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。特定の実施形態において、非ヒ
ト哺乳動物が被験体である。
【0175】 治療剤が、節5.2.1および節5.2.2(前出)に記載される核酸を含有
する場合、使用され得る処方物および投与の方法;さらなる適切な処方物および
投与の経路は、本明細書中の以下に記載した中から選択され得る。
【0176】 種々の送達系は公知であり、そして本発明の治療剤を投与するために使用され
得る(例えば、リポソーム、微粒子、およびマイクロカプセルにおけるカプセル
化):治療剤を発現し得る組換え細胞の使用、レセプター媒介性エンドサイトー
シスの使用(例えば、WuおよびWu,1987,J.Biol.Chem.2
62:4429−4432);レトロウイルスベクターまたはその他のベクター
の一部として治療剤核酸の構築など。導入の方法としては、皮膚内、筋肉内、腹
腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外および経口が挙げられるが、これらに限定
されない。この化合物は、任意の好都合な経路によって(例えば、注入によって
、ボーラス注射によって、上皮の内面(lining)または粘膜皮膚の内面(
例えば、口粘膜、直腸粘膜および腸粘膜など)を介する吸入によって)投与され
得、そしてその他の生物学的に活性な因子とともに投与され得る。投与は、全身
的または局所的であり得る。さらに、脳室内および鞘内の注射を含む、任意の適
切な経路による本発明の薬学的組成物の中枢神経系への導入が所望され得る;脳
室内注射は、(例えば、Ommayaリザーバのようなリザーバに付着される)
脳室カテーテルによって容易にされ得る。肺の投与はまた、例えば、呼吸器また
は噴霧器の使用およびエアゾール剤を有する処方物の使用によって使用され得る
【0177】 特定の実施形態において、本発明の薬学的組成物を処置を、必要とする領域に
局所的に投与することが望ましい。例えば、これは、限定の目的ではなく、例え
ば、外科の後の創傷包帯剤とともに外科中の局所的注入、局所的塗布によって、
注射によって、カテーテルによって、坐剤によって、または移植片によって達成
され得、この移植片は、多孔性、非多孔性または膜(例えば、シラスチック膜)
を含むゼラチン材料、あるいは繊維である。1つの実施形態において、投与は、
悪性腫瘍もしくは腫瘍性組織または前腫瘍性組織の部位(または以前の部位)に
直接注射することにより得る。
【0178】 別の実施形態において、この治療剤は、小胞内、特にリポソーム内に送達され
得る(Langer,1990,Science 249:1527−1533
;Treatら、1989,Liposomes in the Therap
y of Infectious Disease and Cancer,L
opez−BeresteinおよびFidler編、Liss,New Yo
rk,353−365頁;Lopez−Berestein,同書、317−3
27頁;一般的には同書を参照のこと)。
【0179】 なお別の実施形態において、この治療剤は、制御された放出系を介して送達さ
れ得る。1つの実施形態において、ポンプが使用され得る(Langer,前出
;Sefton,1987,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng
.14:201−240;Buchwaldら、1980、Surgery 8
8:507−516;Saudekら、1989,N.Engl.J.Med.
321:574−579)。別の実施形態において、ポリマー材料が使用され得
る(Medical Applications of Controlled
Release,LangerおよびWise編、CRC Press,Bo
ca Raton,Florida,1974;Controlled Dru
g Bioavailability,Drug Product Desig
n and Performance,SmolenおよびBall編、Wil
ey,New York,1984;RangerおよびPeppas,198
3,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:
61;Levyら、1985,Science 228:190−192;Du
ringら、1989,Ann.Neurol.25:351−356;How
ardら、1989,J.Neurosurg.71:858−863)。なお
別の実施形態において、制御された放出系は、治療標的の近位(すなわち、脳)
に配置され得、従って、全身用量の一部のみが必要である(例えば、Goods
on,1984,Medical Applications of Cont
rolled Release,前出、第2巻、115−138頁)。他の制御
された放出系は、Langer(1990、Science 249:1527
−1533)による概説において議論される。
【0180】 特定の実施形態において、この治療剤は、タンパク質治療剤をコードする核酸
であり、この核酸は、適切な核酸発現ベクターの一部として構築し、そしてそれ
が細胞内になるように投与することによって(例えば、レトロウイルスベクター
の使用(米国特許第4,980,286号)によって、直接注射によって、微粒
子ボンバーメントの使用(例えば、遺伝子銃;Biolistic,Dupon
t)によって、脂質、細胞表面レセプターまたはトランスフェクト因子で被覆す
ることによって、あるいは、核を挿入することで公知の、ホメオボックス様ペプ
チドに連結された状態で投与することによって(例えば、Joliotら、19
91,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1864−18
68)など)インビボで投与され、そのコードされたタンパク質の発現を増強し
得る。あるいは、核酸治療剤は、発現のために細胞内に導入され得、そして相同
組換えによって宿主細胞DNA内に取り込まれ得る。
【0181】 本発明はまた、薬学的組成物を提供する。このような組成物は、治療的に有効
量の治療剤および薬学的に受容可能なキャリアを含有する。特定の実施形態にお
いて、用語「薬学的に受容可能」は、連邦政府または州政府の監督官庁によって
認可されているか、または動物、より詳細には、ヒトにおける使用のための米国
薬局方もしくはその他の一般的に認識されている薬局方に列挙されていることを
意味する。用語「キャリア」とは、治療剤とともに投与される、希釈剤、アジュ
バント、賦形剤、またはビヒクルをいう。このような薬学的なキャリアは、水ま
たは油(ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などがあげられるが、これらに
限定されない、石油由来、動物由来、植物由来または合成由来の油を含む)のよ
うな滅菌した液体であり得る。薬学的組成物が経口投与される場合、水は、好ま
しいキャリアである。薬学的組成物が静脈内に投与される場合、生理食塩水およ
び水溶性ブドウ糖は、好ましいキャリアである。生理食塩水溶液および水溶性ブ
ドウ糖ならびにグリセロール溶液は、好ましくは注射可能溶液のための液体キャ
リアとして使用される。適切な薬学的賦形剤としては、デンプン、グルコース、
ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、イネ、小麦粉、チョーク、シリカゲ
ル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナ
トリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エ
タノールなどが挙げられる。所望の場合、この組成物はまた、少量の保湿剤もし
くは乳化剤、またはpH緩衝化剤を含み得る。これらの組成物は、溶液、懸濁液
、乳濁液、錠剤、丸剤、カプセル、粉末、持続放出処方物などの形態であり得る
。この組成物は、伝統的な結合剤およびキャリア(例えば、トリグリセリド)を
用いて座剤として処方され得る。経口処方物としては、薬学的等級のマンニトー
ル、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム
、セルロース、炭酸マグネシウムなどのような標準的なキャリアが挙げられ得る
。適切な薬学的キャリアの例は、E.W.Martinによる「Remingt
on’s Pharmaceutical Sciences」に記載されてい
る。このような組成物は、治療的に有効量の治療剤(好ましくは精製された形態
で)を、患者への適切な投与のための形態を提供するために適切な量のキャリア
とともに含む。この処方物は、投与形態に好都合であるべきである。
【0182】 好ましい実施形態において、この組成物は、ヒトへの静脈内投与のために適合
された薬学的組成物として慣用的な手順に従って処方される。代表的には、静脈
内投与のための組成物は、滅菌された等張緩衝液における溶液である。必要に応
じて、この組成物はまた、安定化剤および局所麻酔薬(例えば、注射の部位の痛
みを和らげるリグノカイン)を含み得る。一般的には、この成分は、別個にかま
たは単位用量形態において互いに混合されるかのいずれかで供給される(例えば
、凍結乾燥粉末または密封容器内での無水濃縮物(例えば、多量の活性剤を含む
アンプルまたは袋(sachette))として)。この組成物が注入によって
投与される場合、滅菌した薬学的等級の水または生理食塩水を含む注入ボトルを
用いて調剤され得る。この組成物が注射によって投与される場合、注射のための
滅菌水または生理食塩水のアンプルは、成分が投与の前に混合され得るように提
供され得る。
【0183】 本発明の治療剤は、中性形態または塩形態として処方され得る。薬学的に受容
可能な塩としては、遊離カルボキシル基(例えば、塩酸、リン酸、酢酸、蓚酸、
酒石酸など由来の塩)を用いて形成される塩、遊離アミノ基(例えば、イソプロ
ピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プ
ロカインなど由来の塩)を用いて形成される塩、およびナトリウム、カリウム、
アンモニウム、カルシウム、および水酸化鉄(III)など由来の塩が挙げられ
る。
【0184】 特定の障害または状態の処置において有効な本発明の治療剤の量は、障害また
は状態の性質に依存し、そして標準的な臨床技術によって決定され得る。さらに
、インビトロアッセイは、最適な投薬量の範囲を同定するのを助けるために必要
に応じて使用され得る。処方物において使用されるべき正確な用量はまた、投与
の経路、および疾患または障害の重篤度に依存し、そして医者の判断および各々
の患者の状況に従って決定するべきである。しかし、静脈内投与のための適切な
投薬量の範囲は、一般的には、1kg体重あたり約20〜500μgの活性化合
物である。鼻腔内投与のための適切な投薬量の範囲は、一般的には、約0.01
pg/kg体重〜1mg/kg体重である。有効的な用量は、インビトロまたは
動物モデル試験系から導かれる用量−反応曲線から推定され得る。
【0185】 座剤は、一般的には、0.5重量%〜10重量%の範囲内の活性成分を含む;
経口処方物は、好ましくは、10%〜95%の活性成分を含む。
【0186】 本発明はまた、本発明の薬学的組成物の1つ以上の成分で満たされている1つ
以上の容器を含む薬学的パックまたは薬学的キットを提供する。必要に応じて、
このような容器に関して、医薬品または生物学的産物の製造、使用または販売を
規制する政府の機関による所定の形式における通告があり得、これは、ヒトの投
与のための製造、使用、または販売の機関による認可を反映して通告される。
【0187】 (5.6.動物モデル) 本発明はまた、動物モデルを提供する。1つの実施形態において、flt-4
:VEGF−C/D複合体に関連する疾患および障害についての動物モデルが提
供される。これらは、二次前立腺腫瘍転移を含むが、これに限定されない。この
ような動物は、染色体のflt−4遺伝子とVEGF−C遺伝子またはVEGF
−D遺伝子との間の、および生物学的に不活性であるかまたは欠失させられた(
好ましくは、異種配列(例えば、抗生物質耐性遺伝子)の挿入によって)外来性
flt−4遺伝子とVEGF−C遺伝子またはVEGF−D遺伝子との間の相同
性組換えまたは挿入変異誘発を促進することによって、最初に作製され得る。好
ましい局面において、相同性組換えは、挿入的に不活性化されたflt−4およ
びVEGF−CまたはVEGF−D遺伝子を含むベクターを用いて胚誘導幹(E
S)細胞を形質転換することによって実施され、その結果、相同性組換えが起こ
り、続いて、形質転換されたES細胞を胚盤胞に注入し、そして胚盤胞を養母に
移植し、続いて、キメラ動物(「ノックアウト動物」)が誕生する。このキメラ
動物において、flt−4および/またはVEGF−CまたはVEGF−D遺伝
子は、不活性化または欠失している(Capecchi,1989,Scien
ce 244:1288−1292)。このキメラ動物は交配されて、さらなる
ノックアウト動物を産生し得る。このような動物は、マウス、ハムスター、ヒツ
ジ、ブタ、ウシなどであり得、そして好ましくは、非ヒト動物である。特定の実
施形態において、ノックアウト動物が、作製され得る。
【0188】 本発明の異なる実施形態において、機能性flt−4および/またはVEGF
−CまたはVEGF−D遺伝子を、例えば、flt−4およびVEGF−Cまた
はVEGF−D遺伝子を、タンパク質(単数または複数)を過剰発現するか、ま
たは複合体またはタンパク質を通常発現しない組織において、それらを発現する
かいずれかの異種プロモーター(すなわち、ネイティブのflt−4またはVE
GF−CまたはVEGF−Dプロモーターではないプロモーター)の制御下で導
入することによって、組み込み、そして発現する(あるいは過剰発現するかまた
は発現し損なう)トランスジェニック動物は、flt−4:VEGF−C/D複
合体の上昇したレベルによって特徴付けられる疾患および障害の動物モデルとし
ての用途を有し得る。このような動物は、上記の疾患または障害を処置するか、
または予防する能力について、分子をスクリーニングするかまたは試験するため
に使用され得る。
【0189】 1つの実施形態において、本発明は、flt−4遺伝子およびVEGF−C遺
伝子またはVEGF−D遺伝子の両方を含む組換え体非ヒト動物を提供し、ここ
で、flt−4遺伝子は、、ネイティブのflt−4遺伝子プロモーターではな
いプロモーターの制御下にあり、VEGF−C遺伝子またはVEGF−D遺伝子
は、ネイティブのVEGF−C遺伝子プロモーターまたはVEGF−D遺伝子プ
ロモーターではないプロモーターの制御下にある。
【0190】 以下の一連に実験は、例示のために示され、本発明の範囲に対する制限のため
ではない。
【0191】 (6.実施例) 以下の実験は、flt−4が前立腺癌細胞においてのみ発現されることを示し
、この前立腺癌細胞は、転移能力を有するか、または一次の前立腺腫瘍の二次の
前立腺腫瘍転移から誘導され、その結果、前立腺癌細胞におけるflt−4発現
は、前立腺癌の診断および予後マーカーとして作用する。そして、以下の実験は
さらに、flt−4の発現または活性を阻害する方法は、前立腺癌の処置、阻害
または予防において有用であることを示す。
【0192】 (6.1 免疫組織化学によって決定されたflt−4発現) 良性前立腺過形成、一次前立腺癌、正常なリンパ節および二次前立腺腫瘍リン
パ転移の代表的な組織サンプルを、Zemed(So.San Francis
co,CA)から得られるZemed Histostainキットを使用して
、抗flt−4抗体(Santa Cruz Corp.,Santa Cru
z,CA)とともに染色した。免疫組織化学的アッセイを、30分間の希釈一次
抗体、15分間のビオチニル化二次抗体および15分間のHRP−ストレプトア
ビジンの連続的な適用によって実施した。免疫反応性は、AEC(3−アミノ−
9−エチルカルバゾール)またはDAB(3,3’−ジアミノベンジジン)色原
体を用いて可視化し、そして切片を、ヘマトキシリンで対比染色した。適切な陰
性コントロールを、ウサギ抗体またはヤギ抗体またはアイソタイプである適合マ
ウス抗体を使用して実施し、そして全ての陰性コントロールは、非常に低いバッ
クグランドを示した。陽性コントロールよおび陰性コントロールを、各バッチを
用いて並行して実施した。それらの結果を、図2A〜2Fに示す。
【0193】 図2Aおよび2B(それぞれ、正常なリンパ節組織および良性前立腺過形成組
織)には、flt−4発現はみられない。しかし、flt−4発現は、前立腺転
移を有するリンパ節組織において明らかである(図2Cおよび図2D)。図2は
、前立腺癌組織と良性前立腺過形成組織との間のflt−4発現における差異を
明らかに示す。図2Fもまた、flt−4が前立腺癌組織において発現されるこ
とを明らかに示す。
【0194】 試験された臨床サンプルにおいて、全ての良性上皮は、試験の結果(5/5)
、flt−4発現について陰性であった。全ての良性リンパ節(7/7)もまた
、試験の結果、flt−4発現について陰性であった。ほとんどの前立腺癌(9
/10)もまた、試験の結果、flt−4発現について陰性であった。興味深い
ことに、前立腺癌についての例外のみが、根治的前立腺切除に続く局所的な繰返
し発生疾患を発症した患者から得られた。リンパ節におけるすべての前立腺癌転
移は、試験の結果(2/2)、flt−4発現について陽性であった。これらの
同じサンプルはすべて、試験の結果、VEGF−C発現について陽性であり、こ
のことは、二次の前立腺腫瘍転移が、VEGF−C/flt−4オートクライン
ループを示すことを示す。
【0195】 ヒト前立腺癌細胞株をまた、flt−4、VEGF−C、flk−1およびV
EGF発現について、免疫組織化学によって試験した。ヒト前立腺癌細胞株(L
NCaP、PC−3、Du145、およびTSUPr1)を、スライドチャンバ
ーにおいて増殖させ、そして10%ホルマリンで固定し、上記のように抗flt
−4とともに染色した。VEGF−C、VEGFおよびflk−1に対する抗体
はまた、Santa Cruz Corp.(Santa Cruz,CA)か
ら得た。flt−4が、各ヒト前立腺癌細胞株において発現されるという結果は
、図3A〜3Dに示される。
【0196】 (6.2.逆トランスクリプターゼPCRによって決定されたFLT−4発現
) 全RNAを、ヒト前立腺癌細胞株LNCaP、ホルモン感受性細胞株、PC−
3、DU−145およびTSUPr1、ホルモン非依存性細胞株から、RNAz
ol Bキット(Biotex,Houston,TX)を使用して単離した。
RNaseのないDNase I処理(Promega,Madison,WI
)後、5μgのRNAを、Superscript II(Gibco−BRL
,London,UK)を使用して逆転写した。
【0197】 ポリメラーゼ連鎖反応(「PCR」)を、VEGFおよびそのレセプターfl
k−1、ならびにVEGF−Cおよびそのレセプターflt−4に対するプライ
マーを使用して逆転写したcDNAサンプルに対して実施した。使用したプライ
マーを以下の通りである:
【0198】
【化3】
【0199】 PCRを、Biolase Taqポリメラーゼ(Bioline,Lond
on,UK)と供給された緩衝液および3mM MgCl2とをともに使用して
、VEGF、VEGF−Cおよびflt−4について実施したか、またはBio
lase Taqポリメラーゼ(Bioline,London,UK)と供給
された緩衝液および3.5mM MgCl2とをともに使用して、flk−1に
ついて実施した。増幅条件は、94℃で30秒間の変性の35サイクル;1分間
の、VEGFについて63℃でのアニーリング、flk−1について62℃での
アニーリング、VEGF−Cについて57℃でのアニーリングおよびflt−4
について63℃でのアニーリング;ならびに72℃で1分間の伸長であった。3
5サイクル後、最終的な伸長工程を72℃で10分間実施する。増幅産物を、2
.5%アガロースゲルで分離した。これらの結果を図4に示す。
【0200】 図4に示されるように、flt−4は、試験された全てのヒト前立腺癌細胞株
において発現される。さらに、flt−4、VEGF−Cに対するリガンドがま
た、試験された全てのホルモン非依存性前立腺癌細胞株において発現される。こ
れらの結果は、免疫組織化学の結果と一致し、そして転移性前立腺癌細胞におけ
るVEGF−C/flt−4オートクラインループの存在と一貫している。
【0201】 (6.3.フローサイトメトリー) LNCaP細胞(1×106)をペレット化し、そしてウサギ抗flt−4血
清または正常なウサギ血清(陰性コントロール)(それぞれ、Santa Cr
uz Corp.(Santa Cruz,CA)から得た)とともに、4℃で
30分間インキュベートした。細胞をPBSで1回洗浄し、次いで、ビオチニル
化抗ウサギ抗体とともに4℃で30分間インキュベートした。PBSでのもう一
度の洗浄後、細胞をstrep−PEとともに、4℃で30分間インキュベート
した。細胞をもう一度PBSで洗浄し、そしてBecton−Dickinso
n FACSCaliburフローサイトメーターで分析した。LNCaP細胞
株を、リンパ節組織における二次前立腺転移から誘導した。これらの結果を図5
に示す。
【0202】 図5は、flt−4発現が、生存したLNCaP細胞の表面で検出され得るこ
とを明確に示す。
【0203】 (6.4.アンチセンスオリゴヌクレオチドを使用するPC−3増殖の阻害) この実施例は、VEGFおよびそのレセプター(flk−1およびflt−1
)ならびにVEGF−Cおよびそのレセプター(flt−4)の発現を阻害する
ためのアンチセンスオリゴヌクレオチドが、ホルモン非依存性ヒト前立腺癌細胞
株PC−3(前立腺腫瘍転移由来の細胞株)の増殖を阻害することを示す。
【0204】 PC−3細胞を、96ウェルプレートに2000細胞/ウェルで播種したか、
または血清がないX−VIVO培地(Biowhittaker,Walker
ville,MD)中の24ウェルプレートに20,000細胞/ウェルで播種
した。アンチセンスオリゴを、1μMから100μMに増加する濃度で細胞に添
加した。培地およびオリゴを3日ごとに新しくし、そして培養を14日間継続し
た。生存可能な細胞を、血球計細胞計測によってか、またはPromega(M
adison,WI)から得たMTS 96ウェル生存可能細胞アッセイによっ
てのいずれかで定量化した。MTSアッセイを使用する細胞増殖を、コントロー
ルのパーセンテージとして表現した。これらの実験は、2連で行った。オリゴヌ
クレオチドの配列は、以下の通りであった:
【0205】
【化4】
【0206】 これらの結果を、図6に示す。
【0207】 100μMのオリゴ濃度は細胞に対して毒性であることが判明し、そして図6
から排除されている。図6に示されるように、増殖阻害は、一般に、5〜10μ
Mで最大であった。flt−1およびflt−4の発現の抑制は、PC−3細胞
増殖に対して最大の阻害効果(約50%)を有し、続いて、VEGF−C(約2
0〜30%)であった。抗VEGFおよび抗flk−1オリゴは、コントロール
オリゴと比較して約20%まで増殖を阻害した。VEGF−C/flt−4とV
EGF/flt−1との間の示差的な阻害は、各オートクライン経路の相対的な
重要性を反映し得る。従って、これらの結果は、抗flt−4および抗VEGF
−Cアンチセンスオリゴヌクレオチドが、前立腺癌転移を阻害するか、または抑
制するために有効である。
【0208】 特許請求されかつ本明細書中に記載された本発明は、本明細書中に開示された
特定の実施形態によって、範囲が限定されることはない。なぜなら、これらの実
施形態は、本発明のいくつかの局面の例示として意図されるからである。実際、
本明細書中に示されかつ記載されるものに加えて本発明の種々の改変は、先の記
載から当業者に明らかになる。このような改変はまた、添付の特許請求の範囲の
範囲内にあることが意図される。
【0209】 多くの参考文献が本明細書中に引用され、それらの全開示は、本明細書中で、
その全体が参考として援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、ヒトflt−4遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号1)およびア
ミノ酸配列(配列番号2)を示す。
【図1B】 図1Bは、ヒトflt−4遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号1)およびア
ミノ酸配列(配列番号2)を示す。
【図1C】 図1Cは、ヒトflt−4遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号1)およびア
ミノ酸配列(配列番号2)を示す。
【図1D】 図1Dは、ヒトflt−4遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号1)およびア
ミノ酸配列(配列番号2)を示す。
【図1E】 図1Eは、ヒトflt−4遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号1)およびア
ミノ酸配列(配列番号2)を示す。
【図1F】 図1Fは、ヒトflt−4遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号1)およびア
ミノ酸配列(配列番号2)を示す。
【図2A】 図2Aは、抗flt−4抗体染色された前立腺組織切片の写真である。図2A
:正常なリンパ節。
【図2B】 図2Bは、抗flt−4抗体染色された前立腺組織切片の写真である。図2B
:良性前立腺過形成組織。
【図2C】 図2Cは、抗flt−4抗体染色された前立腺組織切片の写真である。図2C
前立腺転移を有するリンパ節。
【図2D】 図2Dは、抗flt−4抗体染色された前立腺組織切片の写真である。図2D
:前立腺転移を有するリンパ節。
【図2E】 図2Eは、抗flt−4抗体染色された前立腺組織切片の写真である。図2E
:良性前立腺過形成組織および前立腺癌。
【図2F】 図2Fは、抗flt−4抗体染色された前立腺組織切片の写真である。2F:
前立腺癌。
【図3A】 図3Aは、抗flt−4抗体で染色されたヒト前立腺癌細胞株の写真である。
図3A:LNCa細胞株。
【図3B】 図3Bは、抗flt−4抗体で染色されたヒト前立腺癌細胞株の写真である。
図3B:PC3細胞株。
【図3C】 図3Cは、抗flt−4抗体で染色されたヒト前立腺癌細胞株の写真である。
図3C:DU145。
【図3D】 図3Dは、抗flt−4抗体で染色されたヒト前立腺癌細胞株の写真である。
図3D:TSUPrl細胞株。
【図4】 図4は、いくつかのヒト前立腺癌細胞株において、それぞれ、VEGF、VE
GF−Cならびにそれらのレセプターであるflk−1およびflt−4の発現
について、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(「RT−PCR」)試験の結果を
示すアガロースゲルの写真である。
【図5】 図5は、抗flt−4抗体を用いてflt−4発現が生のLNCaP細胞の表
面において検出され得ることを示すグラフである。
【図6】 図6は、ヒト前立腺癌細胞株のアンチセンスオリゴヌクレオチド処置の結果を
示すヒストグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61K 39/395 T 4C087 48/00 48/00 A61P 35/04 A61P 35/04 43/00 111 43/00 111 C12Q 1/04 C12Q 1/04 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/50 Z 33/50 33/543 597 33/543 597 33/574 A 33/574 A61K 37/02 Fターム(参考) 2G045 AA26 AA40 DA20 DA78 FB03 FB12 GC15 4B063 QA01 QA19 QQ43 QR08 QR42 QR56 QS25 QS34 QX02 4C084 AA02 AA03 AA07 AA13 AA17 BA41 BA44 CA17 CA53 CA59 DC32 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA32 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA44 MA52 MA56 MA57 MA59 MA60 MA63 MA66 MA67 NA14 ZB262 ZC422 4C085 AA14 AA15 AA16 AA19 AA26 BB11 BB41 BB43 BB44 CC02 CC03 CC04 CC05 CC22 CC32 DD62 DD63 DD86 DD88 EE01 EE06 FF02 FF03 FF13 FF17 FF20 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG08 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA04 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA32 MA35 MA36 MA37 MA41 MA44 MA52 MA57 MA59 MA60 MA63 MA66 MA67 NA14 ZB26 ZC42 4C087 BB65 BC83 CA12 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA32 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA44 MA52 MA57 MA59 MA60 MA63 MA66 MA67 NA14 ZB26 ZC42

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転移性の可能性の検出のための方法であって、該方法は、以
    下の工程: 前立腺細胞におけるflt−4の発現を検出する工程であって、該flt−4
    の発現は、該細胞が転移性の可能性を有することを示す、工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 転移性の可能性の検出のための方法であって、該方法は以下
    の工程: 被検体から得られた体液サンプルにおける前立腺細胞を同定する工程、および 該細胞においてflt−4の発現を検出する工程であって、該flt−4の発
    現は、該細胞が前立腺癌細胞であることを示し、該前立腺癌細胞は、転移性の可
    能性を有するか、または二次性前立腺腫瘍転移性であるか、あるいはそれらに由
    来する、工程、 を包含する、方法。
  3. 【請求項3】 前記前立腺細胞は、前立腺細胞特異的マーカーに結合する抗
    体またはその部分を用いることによって同定される、請求項1または2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記前立腺特異的マーカーは、前立腺特異的抗原(PSA)
    、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、前立腺分泌タンパク質(PSP)、前立腺
    酸ホスファターゼ(PAP)、ヒト腺カリクレイン2(HK−2)、前立腺幹細
    胞抗原(PSCA)およびPTI−1からなる群より選択される、請求項3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記flt−4発現は、flt−4に結合する抗体またはそ
    の一部を用いて検出される、請求項1または2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記flt−4発現は、核酸分子を用いて検出され、該核酸
    分子は、配列番号1に示されるヌクレオチド配列に相補的な、少なくとも6つの
    連続するヌクレオチドの配列からなるヌクレオチド配列を含む、請求項1または
    2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記体液は、血液、尿または精液である、請求項2に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記前立腺細胞を検出する工程、および前記flt−4発現
    を検出する工程は、同時に行われる、請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 任意の免疫蛍光アッセイが使用される、請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記免疫蛍光アッセイは、フローサイトメトリーまたはレ
    ーザ走査サイトメーターを使用する、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 被検体において転移性前立腺癌を診断するための方法であ
    って、該方法は以下の工程: 該被検体から得られた体液サンプル中の前立腺細胞を同定する工程、および 該前立腺細胞においてflt−4の発現を検出する工程であって、前立腺細胞
    における該flt−4の発現は、該被検体が転移性前立腺癌を有することを示す
    、工程、 を包含する、方法。
  12. 【請求項12】 前立腺癌を有する被検体の予後を決定するための方法であ
    って、該方法は以下の工程: 前立腺癌を有する被検体から得られた体液サンプル中の前立腺細胞を同定する
    工程、および 該前立腺細胞においてflt−4の発現を検出する工程であって、該細胞にお
    けるflt−4の発現は、該被検体が、前立腺細胞がflt−4の発現も活性も
    検出されない第二の被検体に比べてより悪い予後を有することを示す、工程、 を包含する、方法。
  13. 【請求項13】 二次的前立腺腫瘍転移を処置、妨害または予防する方法で
    あって、該方法は以下の工程: そのような処置、妨害または予防が所望される被検体に治療有効量の分子を被
    検体に投与する工程であって、該化合物は、flt−4発現または活性を阻害す
    る、工程、 を包含する、方法。
  14. 【請求項14】 前記分子は、flt−4のフラグメントを含むタンパク質
    であって、該フラグメントは、少なくとも配列番号2に示されるアミノ酸配列か
    らなり、該タンパク質は、そのリガンドVEGF−Cに結合するflt−4の競
    合インヒビターとして作用する、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記タンパク質が可溶性である、請求項14に記載の方法
  16. 【請求項16】 前記分子は、flt−4のフラグメントをコードするヌク
    レオチド配列を含む核酸分子であり、該フラグメントは、そのリガンドVEGF
    −Cに結合するflt−4の競合インヒビターとして作用する、請求項13に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 前記分子は、配列番号1に示されるヌクレオチド配列に相
    補的な、少なくとも6つの連続するヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を含
    むアンチセンスオリゴヌクレオチドである、請求項13に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド配
    列5’−GGCGCCCCGCTGCAT−3’(配列番号3)を含む、請求項
    17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記分子は、flt−4に結合する抗体またはその一部で
    ある、請求項13に記載の方法。
  20. 【請求項20】 二次前立腺腫瘍転移を処置、妨害または予防する分子につ
    いてスクリーニングするための方法であって、該方法は以下の工程: flt−4を発現する前立腺細胞に、候補分子を接触させる工程、および そのように接触された該細胞におけるflt−4発現のレベルを、そのように
    は接触されていないflt−4を発現する前立腺細胞と比較する工程であって、
    該非接触細胞と比較して、該接触された細胞においてより低いレベルのflt−
    4発現は、該候補分子が二次前立腺腫瘍転移を処置、妨害または予防するにおい
    て活性を有することを示す、工程、 を包含する、方法。
  21. 【請求項21】 二次前立腺腫瘍転移を処置、妨害または予防する分子につ
    いてスクリーニングするための方法であって、該方法は以下の工程: 候補分子の存在下でflt−4とVEGF−Cとから形成される複合体のレベ
    ルを、該複合体の形成が実施される条件下で測定する工程;および 該分子の非存在下で形成される該複合体のレベルを比較する工程であって、該
    分子の存在下における該複合体のより低いレベルは、該候補分子が二次前立腺腫
    瘍転移を処置、阻害または予防するにおいて活性を有することを示す、工程、 を包含する、方法。
  22. 【請求項22】 二次前立腺腫瘍転移を処置、妨害または予防する分子につ
    いてスクリーニングするための方法であって、該方法は以下の工程: 候補分子の存在下でflt−4とVEGF−Dとから形成される複合体のレベ
    ルを、該複合体の形成が実施される条件下で測定する工程;および 該分子の非存在下で形成される該複合体のレベルを比較する工程であって、該
    分子の存在下における該複合体のより低いレベルは、該候補分子が二次前立腺腫
    瘍転移を処置、阻害または予防するにおいて活性を有することを示す、工程、 を包含する、方法。
  23. 【請求項23】 転移性前立腺癌を処置または妨害する方法の効力をモニターする方法であって、
    該方法は以下の工程: 被検体から得られた前立腺細胞におけるflt−4の発現または活性のレベル
    を測定する工程であって、該サンプルは、該方法の適用の後に該被検体から得ら
    れ、そして (a)該方法の適用前に該被検体から得られたサンプルにおける該レベル、ま
    たは (b)転移性前立腺癌の前処置段階に関連する標準的なレベル、 と比較し、ここで、該方法の適用前に取られた該サンプルにおけるflt−4の
    発現もしくは活性のレベルまたは該標準的なレベルと比較して、該方法の適用後
    にとられた該サンプルにおけるflt−4の発現または活性のレベルにおける減
    少は、該方法が有効であることを示す、工程、 を包含する、方法。
  24. 【請求項24】 タンパク質および薬学的に需要可能なキャリアを含む薬学
    的組成物であって、該タンパク質は、flt−4のフラグメントを含み、該フラ
    グメントは、少なくとも配列番号2において示されるアミノ酸配列からなり、該
    タンパク質は、そのリガンドVEGF−Cに結合するflt−4の競合的インヒ
    ビターとして作用する、薬学的組成物。
  25. 【請求項25】 前記タンパク質が可溶性である、請求項24に記載の組成
    物。
  26. 【請求項26】 核酸および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成
    物であって、該核酸は、flt−4のフラグメントをコードするヌクレオチド配
    列を含み、該フラグメントは、そのリガンドVEGF−Cへのflt−4結合の
    競合的インヒビターとして作用する、薬学的組成物。
  27. 【請求項27】 アンチセンスオリゴヌクレオチドおよび薬学的に受容可能
    なキャリアを含む薬学的組成物であって、該オリゴヌクレオチドは、配列番号1
    に示されるヌクレオチド配列に相補的な少なくとも6つの連続するヌクレオチド
    からなるヌクレオチド配列を含む、薬学的組成物。
  28. 【請求項28】 前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド配
    列5’−GGCGCCCCGCTGCAT−3’(配列番号3)を含む、請求項
    27に記載の組成物。
  29. 【請求項29】 flt−4に結合する抗体またはその一部および薬学的に
    受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
JP2000611075A 1999-04-13 1999-04-13 転移性前立腺腫瘍の診断および処置のための方法 Pending JP2002540814A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1999/008079 WO2000062063A1 (en) 1999-04-13 1999-04-13 Methods for the diagnosis and treatment of metastatic prostate tumors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540814A true JP2002540814A (ja) 2002-12-03
JP2002540814A5 JP2002540814A5 (ja) 2006-06-22

Family

ID=22272560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611075A Pending JP2002540814A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 転移性前立腺腫瘍の診断および処置のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060234271A1 (ja)
EP (1) EP1175616A4 (ja)
JP (1) JP2002540814A (ja)
AU (1) AU775583B2 (ja)
CA (1) CA2370237A1 (ja)
WO (1) WO2000062063A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007807A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Shimadzu Corporation Diagnostic biomolecules
JP2015531485A (ja) * 2012-10-02 2015-11-02 メタノミクス ヘルス ゲーエムベーハー 前立腺摘出術後の前立腺癌の再発の診断のための手段および方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136311A (en) 1996-05-06 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of cancer
US6692965B1 (en) * 1999-11-23 2004-02-17 Chromocell Corporation Isolation of living cells and preparation of cell lines based on detection and quantification of preselected cellular ribonucleic acid sequences
US7611711B2 (en) 2001-01-17 2009-11-03 Vegenics Limited VEGFR-3 inhibitor materials and methods
EP1414964B1 (en) * 2001-08-01 2010-03-24 University Of Bristol Vegf isoform
US20050215472A1 (en) 2001-10-23 2005-09-29 Psma Development Company, Llc PSMA formulations and uses thereof
EP3184539A3 (en) * 2001-10-23 2017-09-13 PSMA Development Company L.L.C. Psma antibodies
AU2005214970B2 (en) 2004-02-18 2010-07-29 Chromocell Corporation Methods and materials using signaling probes
US7414254B2 (en) * 2005-06-28 2008-08-19 United Pharmacy Partners, Inc. Tungsten pig for radio-pharmaceuticals
WO2007015935A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Bayer Healthcare Llc Diagnostic methods for the prediction of therapeutic success, recurrence free and overall survival in cancer therapy
EP1996716B1 (en) 2006-03-20 2011-05-11 The Regents of the University of California Engineered anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting
US20080118432A1 (en) * 2006-09-07 2008-05-22 Ivan Bergstein Monitoring cancer stem cells
CA2698343C (en) 2007-09-04 2018-06-12 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting and detection
CA2721169A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Proscan Rx Pharma Inc. Prostate specific membrane antigen antibodies and antigen binding fragments
ES2438495T3 (es) 2008-09-08 2014-01-17 Psma Development Company, L.L.C. Compuestos para exterminar células cancerosas que expresan PSMA, resistentes a taxano
WO2010096486A1 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Cornell Research Foundation, Inc. Methods and kits for diagnosis of cancer and prediction of therapeutic value
MX354143B (es) 2009-12-02 2018-02-14 Imaginab Inc Minicuerpos j591 y diacuerpos-cys para apuntar con especificidad de objetivo a un antígeno de membrana específico para próstata de humano (psma) y métodos para su uso.
SG10201913625XA (en) 2015-08-07 2020-03-30 Imaginab Inc Antigen binding constructs to target molecules
WO2018147960A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635177A (en) * 1992-01-22 1997-06-03 Genentech, Inc. Protein tyrosine kinase agonist antibodies
US6824777B1 (en) * 1992-10-09 2004-11-30 Licentia Ltd. Flt4 (VEGFR-3) as a target for tumor imaging and anti-tumor therapy
US5776755A (en) * 1992-10-09 1998-07-07 Helsinki University Licensing, Ltd. FLT4, a receptor tyrosine kinase
ES2263152T3 (es) * 1994-06-09 2006-12-01 Licentia Oy Anticuerpo monoclonal contra el receptor flt4 tirosina quinasa y su uso en diagnostico y terapia.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007807A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Shimadzu Corporation Diagnostic biomolecules
JP2015531485A (ja) * 2012-10-02 2015-11-02 メタノミクス ヘルス ゲーエムベーハー 前立腺摘出術後の前立腺癌の再発の診断のための手段および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000062063A1 (en) 2000-10-19
US20060234271A1 (en) 2006-10-19
AU775583B2 (en) 2004-08-05
CA2370237A1 (en) 2000-10-19
AU3641099A (en) 2000-11-14
EP1175616A4 (en) 2003-08-13
EP1175616A1 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060234271A1 (en) Methods for the diagnosis and treatment of metastatic prostate tumors
KR20210040948A (ko) 단핵구 및 대식세포의 염증성 표현형을 조절하기 위한 조성물 및 방법, 그리고 이의 면역요법 용도
US7473561B2 (en) Bone morphogenetic protein-2 in the treatment and diagnosis of cancer
JP2003524385A (ja) 血管形成及び心臓血管新生の促進又は阻害
CA2744326A1 (en) Tcl1 as a transcriptional regulator
KR100553300B1 (ko) 혈관신생 및 심혈관형성의 촉진 또는 억제 방법
JP2010017187A (ja) A33抗原およびjam−itの使用
JP6871866B2 (ja) 抗rho gtpaseコンホーメーションシングルドメイン抗体及びその使用
ES2288649T3 (es) Antigenos tipo a-33 y sus utilizaciones farmacologicas.
JP2003531811A5 (ja)
JP2002526059A (ja) 31個のヒト分泌タンパク質
JP2003533174A (ja) 新規なポリペプチドおよびこのポリペプチドをコードする核酸
JP2009019032A (ja) 血管形成及び心臓血管新生の促進又は阻害
JP2021502329A (ja) Rhoaドミナントネガティブフォームを使用して癌を治療するための組成物および方法
JP2006500074A (ja) ポリペプチドおよびこれらをコード化する核酸ならびに肝臓障害および上皮癌の防止、診断、または処置のためのその使用
JP2002526099A (ja) Nlk1−相互作用タンパク質
JP2001523455A (ja) Cdk2タンパク質およびcdk2タンパク質複合体
JP2003527844A (ja) 血管形成及び心血管疾患の調節に使用する肝細胞成長因子の新規インヒビター
EP1553414A1 (en) Methods for the diagnosis and treatment of metastatic prostate tumors
JP2021534407A (ja) 自己免疫疾患及びIL−17A関連疾患のためのバイオマーカー及び治療標的としてのAhR−ROR−γt複合体
US20040105860A1 (en) Cell modulation using a cytoskeletal protein
HK1080546A (en) Methods for the diagnosis and treatment of metastatic prostate tumors
JP2004528822A (ja) 筋特異的筋節カルシニューリン結合タンパク質(カルサルシン)に関する方法および組成物
JPWO2005061704A1 (ja) 癌の予防・治療剤
KR100678523B1 (ko) Pro840 폴리펩티드 아고니스트 또는 길항제의 확인 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091014