[go: up one dir, main page]

JP2002541257A - Substituted bicyclic heteroaryl compounds as integrin antagonists - Google Patents

Substituted bicyclic heteroaryl compounds as integrin antagonists

Info

Publication number
JP2002541257A
JP2002541257A JP2000610853A JP2000610853A JP2002541257A JP 2002541257 A JP2002541257 A JP 2002541257A JP 2000610853 A JP2000610853 A JP 2000610853A JP 2000610853 A JP2000610853 A JP 2000610853A JP 2002541257 A JP2002541257 A JP 2002541257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
group
bond
defined above
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610853A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002541257A5 (en
JP4864206B2 (en
Inventor
デイヴィッド・エドワード・クラーク
ポール・ロバート・イーストウッド
ニール・ヴィクター・ハリス
クライヴ・マカーシー
アンドルー・デイヴィッド・モーリー
スティーヴン・デニス・ピケット
Original Assignee
アベンティス・フアーマ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・フアーマ・リミテッド filed Critical アベンティス・フアーマ・リミテッド
Priority claimed from PCT/GB2000/001393 external-priority patent/WO2000061580A1/en
Publication of JP2002541257A publication Critical patent/JP2002541257A/en
Publication of JP2002541257A5 publication Critical patent/JP2002541257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864206B2 publication Critical patent/JP4864206B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I):R11─Het─L1─Ar1─L2─Y (I)[式中、Hetは、O、SまたはNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、場合により置換された飽和、部分的飽和または完全不飽和の8〜10員二環式環であり;Rlは、場合により置換されたアリール、ヘテロアリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり;Z1は、直接結合、アルキレン鎖、NR4、OまたはS(O)nを表し;L1は、−R5−R6−結合(ここでR5はアルキレン、アルケニレンまたはアルキニレンであり、そしてR6は直接結合、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリールジイル、−C(=Z3)−NR4−、−NR4−C(=Z3)−、−Z3−、−C(=O)−、−C(=NOR4)−、−NR4−、−NR4−C(=Z3)−NR4−、−SO2−NR4−、−NR4−SO2−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−NR4−C(=O)−O−または−O−C(=O)−NR4−である)であり;L2は、直接結合; 場合により置換されたアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルケニレン、シクロアルキレン、ヘテロアリールジイル、ヘテロシクロアルキレンまたはアリーレン結合;−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(Rl0)]p−結合;−Z4−R11−結合;−C(=O)−CH2−C(=O)−結合;−R11−Z4−R11−結合;または−L3−L4−L5−結合を表し;そしてYは、カルボキシまたは酸の生物学的等配電子体を表す)で表される生理学的に活性な化合物、対応するN−オキシドおよびそれらのプロドラッグ;並びに該化合物、それらのN−オキシドおよびプロドラッグの医薬的に許容される塩および溶媒和物(例えば水和物)に関する。該化合物は有用な薬学的性質、特にVCAM−1およびフィブロネクチンのインテグリンVLA−4(α4β1)に対する相互作用を調節する能力を有する。 (57) [Summary] The present invention provides a compound represented by the general formula (I): R 1 Z 1 ─Het─L 1 ─Ar 1 ─L 2 ─Y (I) wherein Het is selected from O, S or N An optionally substituted saturated, partially saturated or fully unsaturated 8-10 membered bicyclic ring containing at least one heteroatom; R 1 is an optionally substituted aryl, hetero Z 1 represents a direct bond, an alkylene chain, NR 4 , O or S (O) n ; L 1 is —R 5 —R 6. Aryl, alkyl, alkenyl, alkynyl, cycloalkyl or heterocycloalkyl; A bond (where R 5 is alkylene, alkenylene or alkynylene, and R 6 is a direct bond, cycloalkylene, heterocycloalkylene, arylene, heteroaryldiyl, —C (= Z 3 ) —NR 4 —, —NR 4 -C ( Z 3) -, - Z 3 -, - C (= O) -, - C (= NOR 4) -, - NR 4 -, - NR 4 -C (= Z 3) -NR 4 -, - SO 2 -NR 4 -, - NR 4 -SO 2 -, - O-C (= O) -, - C (= O) -O -, - NR 4 -C (= O) -O- or -O-C (= O) -NR 4 - it is a a); L 2 is a direct bond; alkylene optionally substituted, alkenylene, alkynylene, cycloalkenylene, cycloalkylene, heteroaryldiyl, heterocycloalkylene or arylene linkage; - [C (= O) -N ( R 9) -C (R 4) (R l0)] p - bond; -Z 4 -R 11 - bond; -C (= O) -CH 2 -C (= O ) - bond; -R 11 -Z 4 -R 11 - linkage; or -L 3 -L 4 -L 5 - represents a bond; and Y is a representative of the biological isostere carboxy or acid) Expressed physiologically active Compounds, the corresponding N-oxides and their prodrugs; and pharmaceutically acceptable salts and solvates (eg, hydrates) of the compounds, their N-oxides and prodrugs. The compounds have useful pharmaceutical properties, especially the ability to modulate the interaction of VCAM-1 and fibronectin with the integrin VLA-4 (α4β1).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】 本発明は置換された二環式化合物、それらの製造、該化合物を含有する医薬組
成物および細胞接着の阻止により調節され得る疾患状態の治療におけるそれらの
医薬使用に関する。
The present invention relates to substituted bicyclic compounds, their preparation, pharmaceutical compositions containing said compounds and their pharmaceutical use in the treatment of disease states that can be modulated by inhibiting cell adhesion.

【0002】 細胞接着は、細胞が互いに会合し、特異標的に移動しまたは細胞外マトリック
ス内に局在的に集中するプロセスである。 細胞−細胞および細胞−細胞外マト
リックスの各相互作用の多くは、タンパク質リガンド(例えばフィブロネクチン
、VCAM−1およびビトロネクチン)およびそれらのインテグリン受容体[例
えばα5βl(VLA−5)、α4βl(VLA−4)およびαVβ3]により
仲介される。 最近の研究では、これらの相互作用が多くの生理学的状態(例え
ば胚発育および創傷治癒)および病的状態(例えば腫瘍細胞の侵入および転移、
炎症、アテローム性動脈硬化症および自己免疫疾患)において重要な役割を果た
すことが分かっている。
[0002] Cell adhesion is the process by which cells associate with each other, migrate to specific targets, or concentrate locally within the extracellular matrix. Many of the cell-cell and cell-extracellular matrix interactions are based on protein ligands (eg, fibronectin, VCAM-1 and vitronectin) and their integrin receptors [eg, α5βl (VLA-5), α4βl (VLA-4) And αVβ3]. Recent studies have shown that these interactions are associated with many physiological conditions (eg, embryonic development and wound healing) and pathological conditions (eg, tumor cell invasion and metastasis,
(Inflammation, atherosclerosis and autoimmune diseases).

【0003】 多種のタンパク質はインテグリン受容体のリガンドとして役に立つ。一般に、
インテグリンにより認識されるタンパク質は、三つのクラスすなわち細胞外マト
リックスタンパク質、血漿タンパク質および細胞表面タンパク質のうちの一つに
分類される。細胞外マトリックスタンパク質例えばコラーゲン、フィブロネクチ
ン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジンおよびビトロネクチンは
、多くのインテグリンに結合する。接着性タンパク質の多くはまた、血漿中に循
環し、活性化された血液細胞に結合する。インテグリンのリガンドである血漿中
のさらに別の成分には、フィブリノーゲンおよび因子Xがある。細胞結合成分C
3biおよび数種の膜貫通型タンパク質例えばIg−様細胞接着分子(ICAM
−1、2、3)および血管細胞接着分子(VCAM−1)(これらはIgスパー
ファミリーのメンバーである)もまた、いくつかのインテグリンのための細胞表
面リガンドとして役に立つ。
[0003] A variety of proteins serve as ligands for integrin receptors. In general,
Proteins recognized by integrins fall into one of three classes: extracellular matrix proteins, plasma proteins and cell surface proteins. Extracellular matrix proteins such as collagen, fibronectin, fibrinogen, laminin, thrombospondin and vitronectin bind to many integrins. Many of the adhesive proteins also circulate in the plasma and bind to activated blood cells. Still other components in plasma that are ligands for integrins are fibrinogen and factor X. Cell binding component C
3bi and several transmembrane proteins such as Ig-like cell adhesion molecules (ICAM
-1,2,3) and vascular cell adhesion molecules (VCAM-1), which are members of the Igspar family, also serve as cell surface ligands for some integrins.

【0004】 インテグリン類はαおよびβと呼ばれる2種のサブユニットからなるヘテロニ
量体の細胞表面受容体である。少なくとも15個の相異なるαサブユニット(α
l〜α9、α−L、α−M、α−X、α−IIb、α−Vおよびα−E)並びに少
なくとも7個の相異なるβ(βl〜β7)サブユニットが存在する。インテグリ
ンファミリーはβサブユニットをベースとするクラスに細分され、それらは1つ
またはそれ以上のα−サブユニットと会合することが可能である。最も広範に分
布されているインテグリンは、超遅速抗原(VLA)としても知られているβ1
クラスに属する。 第二クラスのインテグリンは白血球特異性受容体であって、
β2タンパク質と複合した3種のα−サブユニット(α−L、α−Mまたはα−
X)のうちの一つからなる。細胞接着剤α−IIbβ3およびα−Vβ3は、第三
クラスのインテグリンを構成する。
[0004] Integrins are heterodimeric cell surface receptors consisting of two subunits called α and β. At least 15 different α subunits (α
There are 1-α9, α-L, α-M, α-X, α-IIb, α-V and α-E) and at least seven different β (β1-β7) subunits. The integrin family is subdivided into classes based on β subunits, which are able to associate with one or more α-subunits. The most widely distributed integrins are β1, also known as very slow antigen (VLA)
Belongs to class. The second class of integrins are leukocyte-specific receptors,
Three types of α-subunits (α-L, α-M or α-
X). The cell adhesives α-IIbβ3 and α-Vβ3 constitute a third class of integrins.

【0005】 本発明は主として、リガンドVCAM−1とそのインテグリン受容体α4βl
(VLA−4)との相互作用を調節する薬物に関する。その相互作用は、多数の
造血細胞および確立した細胞系例えば造血前駆体、末梢および細胞毒性のTリン
パ球、Bリンパ球、単球、胸腺細胞および好酸球に発現する。
The present invention is primarily directed to the ligand VCAM-1 and its integrin receptor α4βl
(VLA-4). The interaction is expressed on numerous hematopoietic cells and established cell lines such as hematopoietic progenitors, peripheral and cytotoxic T lymphocytes, B lymphocytes, monocytes, thymocytes and eosinophils.

【0006】 このインテグリン受容体α4βlは、細胞−細胞の相互作用および細胞−マト
リックスの相互作用の双方を仲介する。α4βlを発現する細胞は、細胞外マト
リックスタンパク質フィブロネクチンのカルボキシ末端細胞結合ドメイン(CS
−1)に、サイトカイン誘導性内皮細胞表面タンパク質VCAM−1に、および
互いに結合してホモタイプ型凝集を促進する。内皮細胞によるVCAM−1の発
現は、前炎症性サイトカイン例えばINF−γ、TNF−α、IL−lβおよび
IL−4により完全に調節される。
The integrin receptor α4βl mediates both cell-cell and cell-matrix interactions. Cells expressing α4βl are derived from the carboxy-terminal cell binding domain (CS) of the extracellular matrix protein fibronectin.
-1) binds to the cytokine-induced endothelial cell surface protein VCAM-1 and to each other to promote homotypic aggregation. VCAM-1 expression by endothelial cells is completely regulated by pro-inflammatory cytokines such as INF-γ, TNF-α, IL-1β and IL-4.

【0007】 α4βl仲介の細胞接着の調節は、多くの生理学的過程例えばT−細胞増殖、
B−細胞の胚中心への局在化、および活性化されたT−細胞および好酸球の内皮
細胞への接着において重要である。種々の疾患過程例えば転移でのメラノーマ細
胞分割、リウマチ様関節炎、自己免疫性糖尿病、大腸炎での滑膜のT−細胞浸潤
、および実験上の自己免疫性脳脊髄炎、アテローム性動脈硬化症、末梢血管性疾
患、心臓血管性疾患および多発性硬化症での血液脳関門の白血球侵入におけるV
LA−4/VCAM−1の関与の証明は、ペプチドCS−1(α4βlが配列 L
eu−Asp−Val を介して結合するフィブロネクチンの可変領域)および種々のイ
ンビトロおよびインビボ炎症実験モデルでのVLA−4またはVCAM−1に特
異的である抗体の役割を調査することにより集められてきた。例えば、ラットで
のストレプトコッカル細胞壁誘導の関節炎実験モデルで、関節炎初期におけるC
S−1の静脈内投与は、急性または慢性双方の炎症を抑制する(S.M.Wahl et a
l., J.Clin.Invest, 1994, 94, pages 655-662参照)。マウスでのオキサゾロ
ン感作させた炎症(接触過敏症反応)のモデルで、抗−α4特異性モノクロナー
ル抗体の静脈内投与は輸出性反応を有意に阻止した(耳腫れ反応の50〜60%
減少)(P.L.Chisholm et al. J.ImmunoI.,1993,23, pages 682-688参照)
。ヒツジでのアレルギー性気管支収縮のモデルでは、静脈内投与またはエアロゾ
ル投与した抗−α4モノクロナール抗体のHP1/2は、気道過敏症の後発反応お
よび進行を遮断した(W.M. Abraham et al. J. Clin. Invest, 1994,93, pages
776-787参照)。
[0007] The regulation of α4βl-mediated cell adhesion is dependent on many physiological processes such as T-cell proliferation,
It is important in the localization of B-cells to germinal centers and in the adhesion of activated T-cells and eosinophils to endothelial cells. Various disease processes such as melanoma cell division in metastasis, rheumatoid arthritis, autoimmune diabetes, T-cell infiltration of the synovium in colitis, and experimental autoimmune encephalomyelitis, atherosclerosis, V in blood-brain barrier leukocyte invasion in peripheral vascular disease, cardiovascular disease and multiple sclerosis
Demonstration of the involvement of LA-4 / VCAM-1 indicates that peptide CS-1 (α4βl has the sequence L
variable region of fibronectin that binds via eu-Asp-Val) and has been gathered by investigating the role of antibodies specific for VLA-4 or VCAM-1 in various in vitro and in vivo inflammation experimental models. . For example, in an experimental model of arthritis induced by streptococcal cell wall in rats, C
Intravenous administration of S-1 suppresses both acute and chronic inflammation (SM. Wahl et al.
l., J. Clin. Invest, 1994, 94, pages 655-662). In a model of oxazolone-sensitized inflammation (contact hypersensitivity reaction) in mice, intravenous administration of an anti-α4-specific monoclonal antibody significantly blocked the export response (50-60% of the ear swelling response).
Decrease) (see PL. Chisholm et al. J. ImmunoI., 1993, 23, pages 682-688)
. In a model of allergic bronchoconstriction in sheep, the intravenous or aerosolized anti-α4 monoclonal antibody HP1 / 2 blocked the late response and progression of airway hyperresponsiveness (WM Abraham et al. J. Clin . Invest, 1994,93, pages
776-787).

【0008】 今や、本発明者によれば、有用な薬学的性質、特にVCAM−1およびフィブ
ロネクチンのインテグリンVLA−4(α4βl)に対する相互作用を調節する
能力を有する新規な群の置換された二環式化合物が見出された。
[0008] Now, according to the present inventors, a new group of substituted bicyclics having useful pharmaceutical properties, especially the ability to modulate the interaction of VCAM-1 and fibronectin with the integrin VLA-4 (α4βl). Formula compounds have been found.

【0009】 すなわち、一つの特徴において、本発明は一般式(I): R11─Het─L1─Ar1─L2─Y (I) [式中、 Hetは、O,SまたはNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有
し、1個またはそれ以上のアリール基置換分で場合により置換された飽和、部分
的飽和または完全不飽和の8〜10員二環式環系を表し; R1は、アリール、ヘテロアリール、場合により置換されたアルキル、アルケ
ニルもしくはアルキニル(ここでそれぞれはR2、−Z23、−Z3H、−C(=
O)−R3、−NR4C(=Z3)− R3、−NR4−C(=O)−OR3、−NR4−S
2−R3、−SO2−NY12、−NY12または−C(=Z3)−NY12で場合
により置換される)、または場合により置換されたシクロアルキルもしくはヘテ
ロシクロアルキル(ここでそれぞれはR3、−Z23、−Z3H、−C(=O)−R 3 、−NR4−C(=Z3)−R3、−NR4−C(=O)−OR3、−NR4−SO2−R 3 、−SO2−NY12、−NY12または−C(=Z3)−NY12で場合により
置換される)を表し; R2は、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまた
はヘテロシクロアルキルを表し; R3は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、
アリールアルケニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、
ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルを表し; R4は、水素または低級アルキルを表し;
That is, in one aspect, the present invention provides a compound of the general formula (I): R1Z1─Het─L1─Ar1─LTwo─Y (I) wherein Het contains at least one heteroatom selected from O, S or N
And optionally substituted with one or more aryl group substituents,
Represents an 8-10 membered bicyclic ring system which is fully saturated or completely unsaturated;1Is aryl, heteroaryl, optionally substituted alkyl, alk
Nil or alkynyl (where each is RTwo, -ZTwoRThree, -ZThreeH, -C (=
O) -RThree, -NRFourC (= ZThree)-RThree, -NRFour-C (= O) -ORThree, -NRFour-S
OTwo-RThree, -SOTwo-NY1YTwo, -NY1YTwoOr -C (= ZThree) -NY1YTwoIn case
Substituted), or optionally substituted cycloalkyl or
Rocycloalkyl (where each is RThree, -ZTwoRThree, -ZThreeH, -C (= O) -R Three , -NRFour−C (= ZThree) -RThree, -NRFour-C (= O) -ORThree, -NRFour-SOTwo-R Three , -SOTwo-NY1YTwo, -NY1YTwoOr -C (= ZThree) -NY1YTwoIn some cases
R)TwoIs aryl, cycloalkyl, cycloalkenyl, heteroaryl or
Represents heterocycloalkyl; RThreeIs alkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, arylalkyl,
Arylalkenyl, arylalkynyl, cycloalkyl, cycloalkyl
Alkyl, cycloalkenyl, cycloalkenylalkyl, heteroaryl, hete
Loarylalkyl, heteroarylalkenyl, heteroarylalkynyl,
R represents heterocycloalkyl or heterocycloalkylalkyl;FourRepresents hydrogen or lower alkyl;

【0010】 R5は、直接結合であるか、またはアルキレン鎖、アルケニレン鎖またはアル
キニレン鎖であり; R6は、直接結合、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン
、ヘテロアリールジイル、−C(=Z3)−NR4−、−NR4−C(=Z3)−、−Z 3 −、 −C(=O)−、−C(=NOR4)−、−NR4−、−NR4−C(=Z3)−
NR4−、−SO2−NR4−、−NR4−SO2−、−O−C(=O)−、−C(=O
)−O−、−NR4−C(=O)−O−または−O−C(=O)−NR4−であり; R7は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シ
クロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシク
ロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり; R8は、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテ
ロシクロアルキルであるか、またはアリール、酸性官能基(もしくは対応する保
護された誘導体)、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、
−Z3H、−Z23、−C(=O)−NY34または−NY34で置換されたアル
キルであり; R9は、水素、R3であるか、またはアルコキシ、シクロアルキル、ヒドロキシ
、メルカプト、アルキルチオもしくは−NY34で置換されたアルキルであり; R10およびR11は、それぞれ独立して、水素、アミノ酸側鎖および対応する保
護された誘導体からなる基、酸性官能基もしくは対応する保護された誘導体、R 3 、−Z23、−C(=O)−R3もしくは−C(=O)−NY34、または酸性官能
基もしくは対応する保護された誘導体により、またはR3<−Z23<−NY3 4 、−NH−C(=O)−R3<−C(=O)−R5−NH2、−C(=O)−Ar2−N
2、−C(=O)−R5−CO2Hもしくは−C(=O)−NY34により置換され
たアルキルから選択されるか; またはR9およびR10は、それらが結合する原子と一緒になって3−〜6−員
のヘテロシクロアルキル環を形成し; R11は、R3で場合により置換されたC1-6アルキレンであり; R12は、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアル
キルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり; Rl3は、水素であるか、またはアリール、酸性官能基もしくは対応する保護さ
れた誘導体、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−Z3
H、−Z23、−C(=O)−NY34または−NY34で場合により置換された
アルキルであり;
[0010] RFiveIs a direct bond or an alkylene chain, alkenylene chain or
A quinylene chain; R6Is a direct bond, cycloalkylene, heterocycloalkylene, arylene
, Heteroaryldiyl, -C (= ZThree) -NRFour-, -NRFour−C (= ZThree)-, -Z Three -, -C (= O)-, -C (= NORFour)-, -NRFour-, -NRFour−C (= ZThree) −
NRFour-, -SOTwo-NRFour-, -NRFour-SOTwo-, -OC (= O)-, -C (= O
) -O-, -NRFour-C (= O) -O- or -OC (= O) -NRFour-Is R7Is hydrogen, alkyl, aryl, arylalkyl, cycloalkyl,
Chloroalkylalkyl, heteroaryl, heteroarylalkyl, heterocyclyl
R is a heteroalkyl or a heterocycloalkylalkyl;8Is alkyl, aryl, cycloalkyl, heteroaryl or
Rocycloalkyl or aryl, acidic functional groups (or corresponding
Protected derivatives), cycloalkyl, heteroaryl, heterocycloalkyl,
-ZThreeH, -ZTwoRThree, -C (= O) -NYThreeYFourOr -NYThreeYFourReplaced with
Kill; R9Is hydrogen, RThreeOr alkoxy, cycloalkyl, hydroxy
, Mercapto, alkylthio or -NYThreeYFourR is an alkyl substituted withTenAnd R11Are each independently hydrogen, an amino acid side chain and the corresponding
A group consisting of a protected derivative, an acidic functional group or a corresponding protected derivative, R Three , -ZTwoRThree, -C (= O) -RThreeOr -C (= O) -NYThreeYFourOr acidic sensuality
Group or a corresponding protected derivative, or RThree<-ZTwoRThree<-NYThreeY Four , -NH-C (= O) -RThree<-C (= O) -RFive-NHTwo, -C (= O) -ArTwo-N
HTwo, -C (= O) -RFive-COTwoH or -C (= O) -NYThreeYFourReplaced by
Or R is selected from9And RTenIs, together with the atom to which they are attached, a 3- to 6-member
Forming a heterocycloalkyl ring of11Is RThreeC optionally substituted with1-6R is alkylene;12Is alkyl, aryl, arylalkyl, cycloalkyl, cycloa
Alkylalkyl, heteroaryl, heteroarylalkyl, heterocycloalkyl
R is a cycloalkyl or a heterocycloalkylalkyl;l3Is hydrogen, or aryl, an acidic functional group or a corresponding protected group.
Derivatives, cycloalkyl, heteroaryl, heterocycloalkyl, -ZThree
H, -ZTwoRThree, -C (= O) -NYThreeYFourOr -NYThreeYFourOptionally replaced by
Alkyl;

【0011】 Ar1は、ヘテロアリールジイルであり; Ar2は、アリーレンまたはヘテロアリールジイルであり; L1は、−R5−R6−結合を表し; L2は、 (i) 直接結合; (ii) アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルケニレン、シク
ロアルキレン、ヘテロアリールジイル、ヘテロシクロアルキレンまたはアリーレ
ン結合[それぞれは(a)酸性官能基(または対応する保護された誘導体)、R 3 、−Z3H、−Z28、−C(=O)−R3、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R 7 )−C(=O)−OR8、−NC(R7)−C(=O)−NR48、−N(R7)−SO2
8、−NY34、または−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(R10)]p−C(=O)−
NY34で、または(b)酸性官能基 (または対応する保護された誘導体)ま
たは−Z3H、−Z23、−C(=O)−NY34もしくは−NY34で置換され
たアルキルにより場合により置換されている]; (iii) −[C(=O)−N(R9)−C(R4)(Rl0)]p−結合; (iv) −Z4−R11−結合; (v) −C(=O)−CH2−C(=O)−結合; (vi) −R11−Z4−R11−結合;または (vii) −L3−L4−L5−結合; を表し; L3は直接結合を表し、そしてL5はアルキレン鎖を表し;または L3はアルキレン鎖を表し、そしてL5は直接結合またはアルキレン鎖を表し; L4はシクロアルキレンまたはヘテロシクロアルキレン結合を表し;
Ar1Is heteroaryldiyl; ArTwoIs arylene or heteroaryldiyl; L1Is -RFive-R6-Represents a bond; LTwoAre (i) a direct bond; (ii) alkylene, alkenylene, alkynylene, cycloalkenylene, cycloalkyl
Loalkylene, heteroaryldiyl, heterocycloalkylene or aryle
[Each is (a) an acidic functional group (or corresponding protected derivative), R Three , -ZThreeH, -ZTwoR8, -C (= O) -RThree, -N (R7) -C (= O) -R8, -N (R 7 ) -C (= O) -OR8, -NC (R7) -C (= O) -NRFourR8, -N (R7) -SOTwo
R8, -NYThreeYFour, Or-[C (= O) -N (R9) -C (RFour) (RTen)]p-C (= O)-
NYThreeYFourOr (b) until the acidic functional group (or the corresponding protected derivative)
Or -ZThreeH, -ZTwoRThree, -C (= O) -NYThreeYFourOr -NYThreeYFourIs replaced by
(Iii)-[C (= O) -N (R9) -C (RFour) (Rl0)]p-Bond; (iv) -ZFour-R11-Bond; (v) -C (= O) -CHTwo-C (= O) -bond; (vi) -R11-ZFour-R11-Bond; or (vii)-LThree-LFour-LFiveL represents a bond; LThreeRepresents a direct bond, and LFiveRepresents an alkylene chain; or LThreeRepresents an alkylene chain, and LFiveRepresents a direct bond or an alkylene chain;FourRepresents a cycloalkylene or heterocycloalkylene bond;

【0012】 Yは、カルボキシまたは酸の生物学的等配電子体を表し; Y1およびY2は、独立して水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリール
アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであ
るか、または基−NY12は環状アミンを形成してもよく; Y3およびY4は、独立して水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリー
ル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキ
ルであるか、またはアルコキシ、アリール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロア
リール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、−NY12、または1個
以上の−CO27もしくは −C(=O)−NY12基で置換されたアルキルであ
り; または基−NY34は5−〜7−員の環状アミンであって、それは(i)
アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、ヒドロキシ、オキソ(またはそれの
5−、6−もしくは7−員の環状アセタール誘導体)、R8から選択される1個
またはそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよく;(ii)またO、S
、SO2またはNY5から選択される更に別の1個のヘテロ原子を含有してもよく
;および(iii)また更に別のアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキ
ルまたはシクロアルキルの環に縮合して二環式または三環式の環系を形成しても
よく; Y5は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、−C(=O)−R12
−C(=O)−OR12または−SO212であり;
Y represents a carboxy or acid bioisostere; Y 1 and Y 2 are independently hydrogen, alkenyl, alkyl, aryl, arylalkyl, cycloalkyl, heteroaryl or heteroarylalkyl Or the group -NY 1 Y 2 may form a cyclic amine; Y 3 and Y 4 are independently hydrogen, alkenyl, alkyl, alkynyl, aryl, cycloalkenyl, cycloalkyl, heteroaryl, or heterocycloalkyl, or alkoxy, aryl, cyano, cycloalkyl, heteroaryl, heterocycloalkyl, hydroxy, oxo, -NY 1 Y 2 or one or more -CO 2 R 7 or -C, (= O ) -NY 1 Y is 2 alkyl substituted with group; or a group -NY 3 Y 4 is a 5- to 7-membered A Jo amine, it (i)
Alkoxy, carboxamido, carboxy, hydroxy, oxo (or its 5-, cyclic acetal derivative of 6- or 7-membered), optionally substituted with 1 or more substituents selected from R 8 Well; (ii) O, S
, SO 2 or NY 5, and (iii) further fused to another aryl, heteroaryl, heterocycloalkyl or cycloalkyl ring Y 5 may be hydrogen, alkyl, aryl, arylalkyl, —C (= O) —R 12 , or may form a bicyclic or tricyclic ring system.
-C (= O) be -OR 12 or -SO 2 R 12;

【0013】 Z1は、直接結合、アルキレン鎖またはNR4、OもしくはS(O)nを表し; Z2は、OまたはS(O)nであり; Z3は、OまたはSであり; Z4は、O、S(O)n、NR13、SO2NR13、NR13C(=O)、C(=O)NR1 3 またはC(=O)であり;そして nは0であるか、または1もしくは2の整数であり; pは0であるか、または1〜4の整数である] で表される化合物[但し、酸素、窒素または硫黄原子が、アルケニルまたはアル
キニル残基の炭素炭素多重結合に直接結合している場合の化合物を除く]、対応
するN−オキシドおよびそれらのプロドラッグ;並びに該化合物、それらのN−
オキシドおよびプロドラッグの医薬的に許容される塩および溶媒和物(例えば水
和物)に関する。
Z 1 represents a direct bond, an alkylene chain or NR 4 , O or S (O) n ; Z 2 is O or S (O) n ; Z 3 is O or S; Z 4 is, O, be a S (O) n, NR 13 , SO 2 NR 13, NR 13 C (= O), C (= O) NR 1 3 or C (= O); and n is 0 Or p is an integer of 1 or 2; and p is 0 or an integer of 1 to 4 wherein the oxygen, nitrogen or sulfur atom is an alkenyl or alkynyl residue. Except when directly attached to a carbon-carbon multiple bond], the corresponding N-oxides and their prodrugs; and the compounds, their N-oxides.
It relates to pharmaceutically acceptable salts and solvates (eg hydrates) of oxides and prodrugs.

【0014】 本発明の特に好ましい態様は、式(I)においてL2が(i)、(ii)、(iii
)、(iv)、(v)または(vi)である化合物である。
In a particularly preferred embodiment of the present invention, in formula (I), L 2 is (i), (ii), (iii)
), (Iv), (v) or (vi).

【0015】 本明細書中、用語の“本発明化合物”および同様の表現は、前述の一般式(I
)の化合物を包含することを意味し、その表現にはその文脈がそのように読める
限り、そのプロドラッグ、医薬的に許容される塩および溶媒和物例えば水和物が
包含される。同様に、中間体に関しても、それら自体がクレームされているかど
うかにかかわらず、その文脈がそのように読める限り、それらの塩および溶媒和
物を包含することを意味する。明確にするために、その文脈がそのように読める
場合に特定の例が明細書中に指摘されていることがよくあるが、しかしこれらの
例は純粋に説明のためであって、その文脈がそのように読める場合には他の例を
除外するものではない。
In the present specification, the term “the compound of the present invention” and similar expressions are represented by the aforementioned general formula (I)
) Is meant to include the prodrugs, pharmaceutically acceptable salts and solvates thereof, as the context so reads. Similarly, with respect to intermediates, whether or not they are themselves claimed, is meant to include their salts and solvates, as long as the context reads so. For the sake of clarity, specific examples are often mentioned in the specification where the context so reads, but these examples are purely illustrative and the context This does not exclude other examples.

【0016】 前記および本発明の記載中で使用されるが、下記の用語は、特記しない限り、
下記の意味を有するべきである。 “患者”は、ヒトおよび他の哺乳類の双方を包含する。 “酸の生物学的等配電子体(acid bioisostere)”は、カルボキシ基と広範に
類似した生物学的性質を生ずる化学的および物理的類似性を有する基を意味する
(Lipinski, Annual Reports in Medicinal Chemistry, 1986,21,p283“Bioiso
sterism In Drug Design”; Yun, Hwahak Sekye, 1993,33,p576-579“Applicati
on Of Bioisosterism To New Drug Design”; Zhao, Huaxue Tongbao, 1995,p34
-38“Bioisosteric Replacement And Development Of Lead Compounds In Drug
Design”; Graham, Theochem, 1995, 343, pl05-109“Theoretical Studies App
lied To Drug Design:ab initio Electronic Distri- butions In Bioisostere
s”参照)。適当な酸の生物学的等配電子体の例としては、−C(=O)−NHO
H、−C(=O)−CH2OH、−C(=O)−CH2SH、−C(=O)−NH−CN
、スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリー
ルスルホニルカルバモイル、ヘテロアリールスルホニルカルバモイル、N−メト
キシカルバモイル、3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−l,2−ジオン、3,5
−ジオキソ−l,2,4−オキサジアゾリジニルまたは複素環式フェノール類たと
えば3−ヒドロキシイソオキサゾリルおよび3−ヒドロキシ−l−メチルピラゾ
リルを挙げることができる。
As used above and in the description of the present invention, the following terms, unless otherwise indicated,
It should have the following meaning: "Patient" includes both humans and other mammals. "Acid bioisostere" means a group that has chemical and physical similarities that result in broadly similar biological properties to the carboxy group (Lipinski, Annual Reports in Medicinal). Chemistry, 1986, 21, p283 “Bioiso
sterism In Drug Design ”; Yun, Hwahak Sekye, 1993, 33, p576-579“ Applicati
on Of Bioisosterism To New Drug Design ”; Zhao, Huaxue Tongbao, 1995, p34
-38 “Bioisosteric Replacement And Development Of Lead Compounds In Drug
Design ”; Graham, Theochem, 1995, 343, pl05-109“ Theoretical Studies App
lied To Drug Design: ab initio Electronic Distributions In Bioisostere
s "). Examples of suitable acid bioisosteres include -C (= O) -NHO
H, -C (= O) -CH 2 OH, -C (= O) -CH 2 SH, -C (= O) -NH-CN
, Sulfo, phosphono, alkylsulfonylcarbamoyl, tetrazolyl, arylsulfonylcarbamoyl, heteroarylsulfonylcarbamoyl, N-methoxycarbamoyl, 3-hydroxy-3-cyclobutene-1,2-dione, 3,5
-Dioxo-1,2,4-oxadiazolidinyl or heterocyclic phenols such as 3-hydroxyisoxazolyl and 3-hydroxy-1-methylpyrazolyl.

【0017】 “アシル”は、H−CO−またはアルキル−CO−基(ここでアルキル基は本
明細書に記載のとおりである)を意味する。 “アシルアミノ”は、アシル−NH−基(ここでアシルは本明細書中に記載の
定義を有する)である。 “アルケニル”は、その鎖中に約2〜約15個の炭素原子を有して、直鎖また
は分枝鎖状であることができる、炭素−炭素二重結合を含有する脂肪族炭化水素
基を意味する。好ましいアルケニル基はその鎖中に2〜約12個の炭素原子を有
し、より好ましくはその鎖中に2〜約6個の炭素原子(例えば2〜4個の炭素原
子)を有する。ここでおよび本明細書中で使用する“分枝鎖状”は、1個または
それ以上の低級アルキル基例えばメチル、エチルまたはプロピルが線状の鎖、こ
こでは線状アルケニル鎖に結合していることを意味する。“低級アルケニル”は
、直鎖または分枝鎖状であってよい、その鎖中の約2〜約4個の炭素原子を意味
する。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−
ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテ
ニル、シクロヘキシルブテニルおよびデセニルを挙げることができる。
“Acyl” refers to an H—CO— or alkyl-CO— group, where the alkyl group is as described herein. "Acylamino" is an acyl-NH- group wherein acyl has the definition described herein. "Alkenyl" is an aliphatic hydrocarbon group containing about 2 to about 15 carbon atoms in the chain and which may be straight or branched and containing a carbon-carbon double bond. Means Preferred alkenyl groups have 2 to about 12 carbon atoms in the chain, more preferably 2 to about 6 carbon atoms in the chain (e.g., 2 to 4 carbon atoms). As used herein and herein, "branched" means that one or more lower alkyl groups such as methyl, ethyl or propyl, are attached to a linear chain, here a linear alkenyl chain. Means that. "Lower alkenyl" means about 2 to about 4 carbon atoms in the chain which may be straight or branched. Examples of alkenyl groups include ethenyl, propenyl, n-butenyl, i-
Mention may be made of butenyl, 3-methylbut-2-enyl, n-pentenyl, heptenyl, octenyl, cyclohexylbutenyl and decenyl.

【0018】 “アルケニレン”は、直鎖または分枝鎖状アルケニル基から誘導される脂肪族
の二価基(ここでアルケニル基は本明細書中に記載のとおりである)を意味する
。アルケニレン基の例としてはビニレンおよびプロピレンを挙げることができる
。 “アルコキシ”は、アルキル−O−基(ここでアルキル基は本明細書中に記載
のとおりである)を意味する。アルコキシ基の例としてはメトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシおよびヘプトキシを挙げること
ができる。 “アルコキシカルボニル”は、アルキル−O−CO−基(ここでアルキル基は
本明細書中に記載のとおりである)を意味する。アルコキシカルボニル基の例と
してはメトキシ−およびエトキシカルボニルを挙げることができる。 “アルキル”は、特記しない限り、アルコキシでまたは1個もしくはそれ以上
のハロゲン原子で場合により置換されることもある、約1〜約15個の炭素原子
をその鎖中に有して、直鎖または分枝鎖状であってもよい脂肪族の炭化水素基を
意味する。特に好ましいアルキル基は1〜約6個の炭素原子を有する。一つの基
としてのまたは低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル
または低級アルキルスルホニル基の一部分としての“低級アルキル基”は、特記
しない限り、1〜約4個の炭素原子をその鎖中に有して、直鎖または分枝鎖状で
あってもよい脂肪族の炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル
、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル
、n−ペンチル、3−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルおよびド
デシルを挙げることができる。
“Alkenylene” means an aliphatic divalent group derived from a straight-chain or branched alkenyl group, wherein the alkenyl group is as described herein. Examples of alkenylene groups include vinylene and propylene. "Alkoxy" means an alkyl-O- group in which the alkyl group is as described herein. Examples of alkoxy groups are methoxy, ethoxy,
Mention may be made of n-propoxy, i-propoxy, n-butoxy and heptoxy. "Alkoxycarbonyl" means an alkyl-O-CO- group in which the alkyl group is as described herein. Examples of alkoxycarbonyl groups include methoxy- and ethoxycarbonyl. “Alkyl” means a straight chain having from about 1 to about 15 carbon atoms in the chain, which may be optionally substituted by alkoxy or one or more halogen atoms, unless otherwise specified. Or an aliphatic hydrocarbon group which may be branched. Particularly preferred alkyl groups have 1 to about 6 carbon atoms. A "lower alkyl group" as a group or as part of a lower alkoxy, lower alkylthio, lower alkylsulfinyl, or lower alkylsulfonyl group, unless otherwise specified, has from 1 to about 4 carbon atoms in the chain. Means an aliphatic hydrocarbon group which may be linear or branched. Examples of alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, s-butyl, t-butyl, n-pentyl, 3-pentyl, heptyl, octyl, nonyl, decyl, and dodecyl. be able to.

【0019】 “アルキレン”は、直鎖または分枝鎖状アルキル基から誘導される脂肪族の二
価基(ここでアルキル基は本明細書中に記載のとおりである)を意味する。アル
キレン基の例としてはメチレン、エチレンおよびトリメチレンを挙げることがで
きる。 “アルキレンジオキシ”は、−O−アルキレン−O−基(ここでアルキレンは
前述の定義を有する)を意味する。アルキレンジオキシ基の例としてはメチレン
ジオキシおよびエチレンジオキシを挙げることができる。 “アルキニルスルフィニル”は、アルキル−SO−基(ここでアルキル基は前
述のとおりである)を意味する。好ましいアルキルスルフィニル基は、そのアル
キル基がC1-4アルキルであるものである。 “アルキルスルホニル”は、アルキル−SO2−基(ここでアルキル基は前述
のとおりである)を意味する。好ましいアルキルスルホニル基は、そのアルキル
基がC1-4アルキルであるものである。 “アルキルスルホニルカルバモイル”は、アルキル−SO2−NH−C(=O)
−基(ここでアルキル基は前述のとおりである)を意味する。好ましいアルキル
スルホニルカルバモイル基は、そのアルキル基がC1-4アルキルであるものであ
る。 “アルキルチオ”は、アルキル−S−基(ここでアルキル基は前述のとおりで
ある)を意味する。アルキルチオ基の例としてはメチルチオ、エチルチオ、イソ
プロピルチオおよびヘプチルチオを挙げることができる。
“Alkylene” means an aliphatic divalent group derived from a straight or branched chain alkyl group, wherein the alkyl group is as described herein. Examples of alkylene groups include methylene, ethylene and trimethylene. "Alkylenedioxy" means an -O-alkylene-O- group wherein alkylene has the previously defined meaning. Examples of the alkylenedioxy group include methylenedioxy and ethylenedioxy. "Alkynylsulfinyl" means an alkyl-SO- group in which the alkyl group is as previously described. Preferred alkylsulfinyl groups are those in which the alkyl group is C 1-4 alkyl. "Alkylsulfonyl" represents an alkyl -SO 2 - group (wherein the alkyl group is as defined above) means. Preferred alkylsulfonyl groups are those in which the alkyl group is C 1-4 alkyl. “Alkylsulfonylcarbamoyl” is alkyl-SO 2 —NH—C (= O)
-Group (where the alkyl group is as described above). Preferred alkylsulfonylcarbamoyl groups are those in which the alkyl group is C 1-4 alkyl. "Alkylthio" means an alkyl-S- group in which the alkyl group is as previously described. Examples of alkylthio groups include methylthio, ethylthio, isopropylthio and heptylthio.

【0020】 “アルキニル”は、炭素−炭素三重結合を含有し、かつ約2〜約15個の炭素
原子を鎖中に有して、直鎖または分枝鎖状であってよい脂肪族炭化水素基を意味
する。好ましいアルキニル基は2〜約12個の炭素原子をその鎖中に有し、さら
に好ましくは2〜約6個の炭素原子(例えば2〜4個の炭素原子)をその鎖中に
有する。アルキニル基の例としてはエチニル、プロピニル、n−ブチニル、i−
ブチニル、3−メチルブタ−2−イニルおよびn−ペンチニルを挙げることがで
きる。 “アルキニレン”は、直鎖または分枝鎖状アルキニル基から誘導される脂肪族
の二価基を意味し、ここでアルキニル基は本明細書中に記載のとおりである。ア
ルキニレン基の例としてはエチニレンおよびプロピニレンを挙げることができる
。 “アロイル”は、アリール−CO−基(ここでアリール基は本明細書中に記載
のとおりである)を意味する。アロイル基の例としてはベンゾイル並びに1−お
よび2−ナフトイルを挙げることができる。 “アロイルアミノ”は、アロイル−NH−基(ここでアロイルは前述の定義を
有する)を意味する。
“Alkynyl” is an aliphatic hydrocarbon which may contain a carbon-carbon triple bond and may have about 2 to about 15 carbon atoms in the chain, which may be straight or branched. Means a group. Preferred alkynyl groups have 2 to about 12 carbon atoms in the chain, and more preferably 2 to about 6 carbon atoms (eg, 2 to 4 carbon atoms) in the chain. Examples of alkynyl groups include ethynyl, propynyl, n-butynyl, i-
Butynyl, 3-methylbut-2-ynyl and n-pentynyl can be mentioned. "Alkynylene" means an aliphatic divalent group derived from a straight-chain or branched alkynyl group, wherein alkynyl group is as described herein. Examples of alkynylene groups include ethynylene and propynylene. "Aroyl" means an aryl-CO- group in which the aryl group is as described herein. Examples of aroyl groups include benzoyl and 1- and 2-naphthoyl. "Aroylamino" means an aroyl-NH- group in which aroyl has the aforementioned definition.

【0021】 一つの基または一つの基の一部分としての“アリール”は、(i)約6〜約1
4個の炭素原子からなる、場合により置換された単環式または多環式の芳香族炭
素環式部分、例えばフェニルまたはナフチルであるか; または(ii)場合に
より置換された部分飽和の多環式芳香族炭素環式部分であって、そこでアリール
およびシクロアルキルもしくはシクロアルケニル基は一緒に縮合して環状構造、
例えばテトラヒドロナフチル、インデニルまたはインダニル環を形成する。アリ
ール基は1個またはそれ以上の、同一または相異なるアリール基置換分で置換さ
れることができる。ここで”アリール基置換分”としては、例えばアシル、アシ
ルアミノ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキレンジオキシ、アルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ
、アリール、アリールアルキルオキシ、アリールアルキルオキシカルボニル、ア
リールアルキルチオ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールス
ルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、ハロ、
ヘテロアロイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアロ
イルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル
、Y12N−、Y12NCO−、Y12NSO2−、Y12N−C2-6アルキレン
−Z1−、アルキルC(=O)−Y1N−、アルキルSO2−Y1N−を、またはア
リール、ヘテロアリール、ヒドロキシもしくはY12N−で場合により置換され
たアルキルを挙げることができる。R1が場合により置換されたアリール基であ
る場合、これは特に、場合により置換されたフェニルを表す。
“Aryl” as a group or part of a group includes (i) about 6 to about 1
An optionally substituted monocyclic or polycyclic aromatic carbocyclic moiety consisting of 4 carbon atoms, for example phenyl or naphthyl; or (ii) optionally substituted partially saturated polycyclic A formula aromatic carbocyclic moiety wherein the aryl and cycloalkyl or cycloalkenyl groups are fused together to form a cyclic structure,
For example, it forms a tetrahydronaphthyl, indenyl or indanyl ring. An aryl group can be substituted with one or more identical or different aryl group substituents. Here, the “aryl group substitution” includes, for example, acyl, acylamino, alkoxy, alkoxycarbonyl, alkylenedioxy, alkylsulfinyl, alkylsulfonyl, alkylthio, aroyl, aroylamino, aryl, arylalkyloxy, arylalkyloxycarbonyl, arylalkylthio , Aryloxy, aryloxycarbonyl, arylsulfinyl, arylsulfonyl, arylthio, carboxy, cyano, halo,
Heteroaroyl, heteroaryl, heteroarylalkyloxy, heteroaroylamino amino, heteroaryloxy, hydroxy, nitro, trifluoromethyl, Y 1 Y 2 N-, Y 1 Y 2 NCO-, Y 1 Y 2 NSO 2 -, Y 1 Y 2 N—C 2-6 alkylene-Z 1 —, alkyl C (= O) —Y 1 N—, alkyl SO 2 —Y 1 N—, or aryl, heteroaryl, hydroxy or Y 1 Y 2 N And-optionally substituted alkyl. When R 1 is an optionally substituted aryl group, this especially represents an optionally substituted phenyl.

【0022】 “アリールアルケニル”は、アリール−アルケニル−基(ここでアリールおよ
びアルケニルは前述のとおりである)を意味する。好ましいアリールアルケニル
は1個の低級アルケニル部分を含有する。アルケニルアリール基の例としてはス
チリルおよびフェニルアリルを挙げることができる。 “アリールアルキル”は、アリール−アルキル−基(ここでアリールおよびア
ルキルの部分は前述のとおりである)を意味する。好ましいアリールアルキル基
はC1-4アルキル部分を含有する。アリールアルキル基の例としてはベンジル、
2−フェネチルおよびナフタレンメチルを挙げることができる。 “アリールアルキルオキシ”は、アリールアルキル−O−基(ここでアリール
アルキル基は前述のとおりである)を意味する。アリールアルキルオキシ基の例
としてはベンジルオキシおよび1−または2−ナフタレンメトキシを挙げること
ができる。 “アリールアルキルオキシカルボニル”は、アリールアルキル−O−CO−基
(ここでアリールアルキル基は前述のとおりである)を意味する。アリールアル
キルオキシカルボニル基の例はベンジルオキシカルボニルである。 “アリールアルキルチオ”は、アリールアルキル−S−基(ここでアリールア
ルキル基は前述のとおりである)を意味する。アリールアルキルチオ基の例はベ
ンジルチオである。 “アリールアルキニル”は、アリール−アルキニル−基(ここでアリールおよ
びアルキニルは前述のとおりである)を意味する。アリールアルキニル基の例と
してはフェニルエチニルおよび3−フェニルブタ−2−イニルを挙げることがで
きる。
“Arylalkenyl” means an aryl-alkenyl-group in which the aryl and alkenyl are as previously described. Preferred arylalkenyls contain one lower alkenyl moiety. Examples of alkenylaryl groups include styryl and phenylallyl. "Arylalkyl" means an aryl-alkyl- group in which the aryl and alkyl moieties are as previously described. Preferred arylalkyl groups contain a C 1-4 alkyl moiety. Examples of arylalkyl groups are benzyl,
Mention may be made of 2-phenethyl and naphthalenemethyl. "Arylalkyloxy" means an arylalkyl-O- group in which the arylalkyl group is as previously described. Examples of arylalkyloxy groups include benzyloxy and 1- or 2-naphthalenemethoxy. "Arylalkyloxycarbonyl" means an arylalkyl-O-CO- group in which the arylalkyl group is as previously described. An example of an arylalkyloxycarbonyl group is benzyloxycarbonyl. "Arylalkylthio" means an arylalkyl-S- group in which the arylalkyl group is as previously described. An example of an arylalkylthio group is benzylthio. "Arylalkynyl" means an aryl-alkynyl-group in which the aryl and alkynyl are as previously described. Examples of arylalkynyl groups include phenylethynyl and 3-phenylbut-2-ynyl.

【0023】 “アリーレン”は、アリール基から誘導される、場合により置換された二価基
を意味する。アリーレン基の例としては、場合により置換されたフェニレン、ナ
フチレンおよびインダニレンを挙げることができる。適当な置換基には1個また
はそれ以上の前述の定義を有する”アリール基置換分”、特にハロゲン、メチル
またはメトキシがある。 “アリールオキシ”は、アリール−O−基(ここでアリール基は前述のとおり
である)を意味する。アリールオキシ基の例としては、場合により置換されたフ
ェノキシおよびナフトキシを挙げることができる。 “アリールオキシカルボニル”は、アリール−O−C(=O)基(ここでアリ
ール基は前述のとおりである)を意味する。アリールオキシカルボニル基の例と
してはフェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルを挙げることができる
。 “アリールスルフィニル”は、アリール−SO−基(ここでアリール基は前述
のとおりである)を意味する。 “アリールスルホニル”は、アリール−SO2−基(ここでアリール基は前述
のとおりである)を意味する。 “アリールスルホニルカルバモイルは、アリール−SO2−NH−C(=O)−
基(ここでアリール基は前述のとおりである)を意味する。 “アリールチオ”は、アリール−S−基(ここでアリール基は前述のとおりで
ある)を意味する。アリールチオ基の例としてはフェニルチオおよびナフチルチ
オを挙げることができる。
“Arylene” means an optionally substituted divalent radical derived from an aryl group. Examples of arylene groups include optionally substituted phenylene, naphthylene and indanylene. Suitable substituents include "aryl substituents" having one or more of the above definitions, especially halogen, methyl or methoxy. "Aryloxy" means an aryl-O- group in which the aryl group is as previously described. Examples of aryloxy groups include optionally substituted phenoxy and naphthoxy. “Aryloxycarbonyl” means an aryl-OC (= O) group, where the aryl group is as previously described. Examples of the aryloxycarbonyl group include phenoxycarbonyl and naphthoxycarbonyl. "Arylsulfinyl" means an aryl-SO- group in which the aryl group is as previously described. "Arylsulfonyl" means an aryl -SO 2 - group (where the aryl group is as defined above) means. “Arylsulfonylcarbamoyl is aryl-SO 2 —NH—C (= O) —
Group (where the aryl group is as described above). "Arylthio" means an aryl-S- group in which the aryl group is as previously described. Examples of arylthio groups include phenylthio and naphthylthio.

【0024】 “アザヘテロアリールジイル”は、環員子のうちの一方が窒素であり、他の環
員子が炭素、酸素、硫黄または窒素から選択される、5〜約10個の環員子から
なる芳香族炭素環式部分から誘導される二価基を意味する。アザヘテロアリール
ジイル基の例としてはピリジンジイル、ピリミジンジイル、キノリンジイル、イ
ソキノリンジイル、キナゾリンジイル、イミダゾールジイル、イソオキサゾール
ジイル、イソチアゾールジイル、オキサゾールジイル、チアゾールジイルおよび
ベンズイミダゾールジイルを挙げることができる。
“Azaheteroaryldiyl” refers to 5 to about 10 ring members, wherein one of the ring members is nitrogen and the other ring member is selected from carbon, oxygen, sulfur or nitrogen. A divalent group derived from an aromatic carbocyclic moiety consisting of Examples of azaheteroaryldiyl groups include pyridinediyl, pyrimidinediyl, quinolinediyl, isoquinolindiyl, quinazolinediyl, imidazolediyl, isoxazolediyl, isothiazolediyl, oxazolediyl, thiazolediyl and benzimidazolediyl.

【0025】 “環状アミン”は、 環炭素原子のうちの1個が窒素で置き換えられており、
3〜8員の単環式シクロアルキル環系を意味し、それは(i)O、SまたはNY 3 (ここでY3は水素、アルキル、アリールアルキルおよびアリールである)から
選択される更に別のヘテロ原子を場合により含有していてもよく、そして(ii)
更に別のアリールまたはヘテロアリール環に縮合して二環式環系を形成していて
もよい。環状アミンの例としてはピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラ
ジン、インドリンおよびピリンドリンを挙げることができる。
“Cyclic amine” is one in which one of the ring carbon atoms has been replaced with nitrogen,
Means a 3- to 8-membered monocyclic cycloalkyl ring system, which comprises (i) O, S or NY Three (Where YThreeIs hydrogen, alkyl, arylalkyl and aryl)
Optionally further heteroatoms selected, and (ii)
Further fused to another aryl or heteroaryl ring to form a bicyclic ring system,
Is also good. Examples of cyclic amines are pyrrolidine, piperidine, morpholine, pipera
Gin, indoline and pyrindrin can be mentioned.

【0026】 “シクロアルケニル”は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有し、か
つ約3〜約10個の炭素原子を有する非芳香族の単環式または多環式環系を意味
する。単環式シクロアルケニル環の例としてはシクロペンテニル、シクロヘキセ
ニルまたはシクロヘプテニルを挙げることができる。 “シクロアルケニルアルキル”は、シクロアルケニル−アルキル−基(ここで
シクロアルケニルおよびアルキルの部分は前述のとおりである)を意味する。シ
クロアルケニルアルキル基の例としてはシクロペンテニルメチル、シクロヘキセ
ニルメチルまたはシクロヘプテニルメチルを挙げることができる。 “シクロアルケニレン”は、約3〜約10個の炭素原子の不飽和単環式炭化水
素から、該環の2種の相異なる炭素原子のそれぞれから1個の水素原子を除去す
ることにより誘導される二価基を意味する。シクロアルケニレン基の例としては
シクロペンテニレンおよびシクロヘキセニレンを挙げることができる。
“Cycloalkenyl” means a non-aromatic mono- or polycyclic ring system containing at least one carbon-carbon double bond and having about 3 to about 10 carbon atoms. I do. Examples of monocyclic cycloalkenyl rings include cyclopentenyl, cyclohexenyl or cycloheptenyl. "Cycloalkenylalkyl" means a cycloalkenyl-alkyl- group in which the cycloalkenyl and alkyl portions are as previously described. Examples of cycloalkenylalkyl groups include cyclopentenylmethyl, cyclohexenylmethyl or cycloheptenylmethyl. "Cycloalkenylene" is derived from an unsaturated monocyclic hydrocarbon of about 3 to about 10 carbon atoms by removing one hydrogen atom from each of two different carbon atoms in the ring. Means a divalent group. Examples of cycloalkenylene groups include cyclopentenylene and cyclohexenylene.

【0027】 “シクロアルキル”は、オキソで場合により置換される、約3〜約10個の炭
素原子からなる飽和の単環式または二環式環系を意味する。単環式シクロアルキ
ル環の例としては、C3-8シクロアルキル環例えばシクロプロピル、シクロペン
チル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルを挙げることができる。 “シクロアルキルアルキル”は、シクロアルキル−アルキル−基(ここでシク
ロアルキルおよびアルキルの部分は前述のとおりである)を意味する。単環式シ
クロアルキルアルキル基の例としてはシクロプロピルメチル、シクロペンチルメ
チル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘプチルメチルを挙げることができる
。 “シクロアルキレン”は、約3〜約10個の炭素原子の飽和単環式炭化水素か
ら、該環の2種の相異なる炭素原子のそれぞれから1個の水素原子を除去するこ
とにより誘導される二価基を意味する。シクロアルキレン基の例としてはシクロ
ペンチレンおよびシクロヘキシレンを挙げることができる。
“Cycloalkyl” means a saturated mono- or bicyclic ring system of about 3 to about 10 carbon atoms, optionally substituted with oxo. Examples of monocyclic cycloalkyl rings include C 3-8 cycloalkyl rings such as cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl and cycloheptyl. "Cycloalkylalkyl" means a cycloalkyl-alkyl- group in which the cycloalkyl and alkyl portions are as previously described. Examples of monocyclic cycloalkylalkyl groups include cyclopropylmethyl, cyclopentylmethyl, cyclohexylmethyl and cycloheptylmethyl. "Cycloalkylene" is derived from a saturated monocyclic hydrocarbon of about 3 to about 10 carbon atoms by removing one hydrogen atom from each of two different carbon atoms in the ring. It means a divalent group. Examples of cycloalkylene groups include cyclopentylene and cyclohexylene.

【0028】 “ハロ”または“ハロゲン”は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意
味する。好ましいのはフルオロまたはクロロである。 “ヘテロアロイル”は、ヘテロアリール−C(=O)−基(ここでヘテロアリー
ル基は本明細書中に記載のとおりである)を意味する。この基の例にはピリジル
カルボニルがある。 “ヘテロアロイルアミノ”は、ヘテロアロイル−NH−基(ここでヘテロアリ
−ル部分は前述のとおりである)を意味する。
“Halo” or “halogen” refers to fluoro, chloro, bromo or iodo. Preferred is fluoro or chloro. “Heteroaroyl” means a heteroaryl-C (= O) — group in which the heteroaryl group is as described herein. An example of this group is pyridylcarbonyl. "Heteroaroylamino" means a heteroaroyl-NH- group wherein the heteroaryl moiety is as previously described.

【0029】 一つの基または一つの基の一部分としての“ヘテロアリール”は、(i)環員
子の1個またはそれ以上が、炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄であ
って、約5〜約10個の環員子からなる、場合により置換された芳香族の単環式
または多環式の有機部分(このような基の例としてはベンズイミダゾリル、ベン
ゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリル、イン
ドリジニル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサゾリ
ル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピ
リミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、1,3,4−チアジアゾリル
、チアゾリル、チエニルおよびトリアゾリル基があり、これらは場合により1個
またはそれ以上の、前述の定義を有するアリール基置換分で置換されることもあ
る);(ii)場合により置換される部分飽和の多環式ヘテロ炭素環式部分(ここ
でヘテロアリールおよびシクロアルキルまたはシクロアルケニルの基は一緒に縮
合して環状構造を形成する)(このような基の例としてはピリンダニル基がある
)を意味する。任意の置換基には1個またはそれ以上の、前述の定義を有する”
アリール基置換分”がある。
“Heteroaryl” as a group or part of a group means that (i) one or more of the ring members is an element other than carbon, such as nitrogen, oxygen or sulfur, Optionally substituted aromatic mono- or polycyclic organic moieties consisting of 5 to about 10 ring members (examples of such groups are benzimidazolyl, benzoxazolyl, benzothiazolyl, furyl , Imidazolyl, indolyl, indolizinyl, isoxazolyl, isoquinolinyl, isothiazolyl, oxazolyl, oxadiazolyl, pyrazinyl, pyridazinyl, pyrazolyl, pyridyl, pyrimidinyl, pyrrolyl, quinazolinyl, quinolinyl, 1,3,4-thiadiazolyl, thiazolyl, thienyl and triazolyl groups These may be one or more, as the case may be. (Optionally substituted with an aryl group substituent as defined above); (ii) optionally substituted partially saturated polycyclic heterocarbocyclic moieties wherein heteroaryl and cycloalkyl or cycloalkyl Alkenyl groups are fused together to form a cyclic structure) (examples of such groups include pyridanyl groups). Optional substituents have one or more of the foregoing definitions.
Aryl group substitution ".

【0030】 “ヘテロアリールアルケニル”は、ヘテロアリール−アルケニル−基(ここで
ヘテロアリールおよびアルケニルの部分は前述のとおりである)を意味する。ヘ
テロアリールアルケニル基は低級アルケニル部分を有するのが好ましい。ヘテロ
アリールアルケニル基の例としてはピリジルエテニルおよびピリジルアリルがあ
る。 “ヘテロアリールアルキル”は、ヘテロアリール−アルキル−基(ここでヘテ
ロアリールおよびアルキルの部分は前述のとおりである)を意味する。ヘテロア
リールアルキル基はC1-4アルキル部分を含有するのが好ましい。ヘテロアリー
ルアルキル基の例にはピリジルメチルがある。 “ヘテロアリールアルキルオキシ”は、ヘテロアリールアルキル−O−基(こ
こでヘテロアリールアルキル基は前述のとおりである)を意味する。ヘテロアリ
ールアルキルオキシ基の例には、場合により置換されたピリジルメトキシがある
“Heteroarylalkenyl” means a heteroaryl-alkenyl-group in which the heteroaryl and alkenyl portions are as previously described. Preferably, the heteroarylalkenyl group has a lower alkenyl moiety. Examples of heteroarylalkenyl groups include pyridylethenyl and pyridylallyl. "Heteroarylalkyl" means a heteroaryl-alkyl- group in which the heteroaryl and alkyl portions are as previously described. Preferably, the heteroarylalkyl group contains a C 1-4 alkyl moiety. An example of a heteroarylalkyl group is pyridylmethyl. "Heteroarylalkyloxy" means a heteroarylalkyl-O- group in which the heteroarylalkyl group is as previously described. An example of a heteroarylalkyloxy group is an optionally substituted pyridylmethoxy.

【0031】 “ヘテロアリールアルキニル”は、ヘテロアリール−アルキニル−基(ここで
ヘテロアリールおよびアルキニルの部分は前述のとおりである)を意味する。ヘ
テロアリールアルキニル基の例としてはピリジルエチニルおよび3−ピリジルブ
タ−2−イニルがある。 “ヘテロアリールジイル”は、環員子の1個またはそれ以上が、炭素以外の元
素、例えば窒素、酸素または硫黄であって、約5〜約10個の環員子からなり、
場合により1個またはそれ以上の、前記の定義を有する”アリール基置換分”で
置換された芳香族の単環式または多環式の有機部分から誘導される二価基を意味
する。 “ヘテロアリールオキシ”は、ヘテロアリール−O−基(ここでヘテロアリー
ル基は前述のとおりである)を意味する。ヘテロアリールオキシ基の例としては
、場合により置換されたピリジルオキシがある。 “ヘテロアリールスルホニルカルバモイル”は、ヘテロアリール−SO2−N
H−C(=O)−基(ここでヘテロアリール基は前述のとおりである)を意味する
“Heteroarylalkynyl” means a heteroaryl-alkynyl-group in which the heteroaryl and alkynyl portions are as previously described. Examples of heteroarylalkynyl groups include pyridylethynyl and 3-pyridylbut-2-ynyl. "Heteroaryldiyl" consists of about 5 to about 10 ring members, wherein one or more of the ring members is an element other than carbon, for example, nitrogen, oxygen or sulfur,
A divalent radical is derived from an aromatic monocyclic or polycyclic organic moiety optionally substituted with one or more "aryl group substituents" as defined above. "Heteroaryloxy" means a heteroaryl-O- group in which the heteroaryl group is as previously described. Examples of heteroaryloxy groups include optionally substituted pyridyloxy. “Heteroarylsulfonylcarbamoyl” is heteroaryl-SO 2 —N
It means an H—C (= O) — group (where the heteroaryl group is as described above).

【0032】 “複素環”は、環員子の1個またはそれ以上が、炭素以外の元素、例えば窒素
、酸素または硫黄であって、5または6個の環員子からなる、場合により置換さ
れた飽和、部分飽和または完全不飽和の単環式有機部分を意味する。5または6
員の複素環の例としてはフリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾ
リル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサジニル、ピペリジニル、ピラジ
ニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリ
ジニル、ピロリニル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニルおよび
トリアゾリルの基を挙げることができる。任意の置換基には1個またはそれ以上
の、前記の定義を有する”アリール基置換分”がある。
“Heterocycle” is an optionally substituted one or more of the ring members being an element other than carbon, eg, nitrogen, oxygen or sulfur, consisting of 5 or 6 ring members. Saturated, partially saturated or fully unsaturated monocyclic organic moiety. 5 or 6
Examples of membered heterocycles are furyl, imidazolyl, isoxazolyl, isothiazolyl, oxadiazolyl, oxazolyl, oxazinyl, piperidinyl, pyrazinyl, pyridazinyl, pyrazolyl, pyridyl, pyrimidinyl, pyrrolyl, pyrrolidinyl, pyrrolinyl, 1,3,4-thiadiazolyl, thiazolyl, Thienyl and triazolyl groups may be mentioned. Optional substituents include one or more "aryl group substituents" as defined above.

【0033】 “ヘテロシクロアルキル”は、(i)O、SまたはNY3から選択される1個
またはそれ以上のヘテロ原子を含有する約3〜7個の環員子からなるシクロアル
キル基;(ii)場合により置換される部分飽和の多環式ヘテロ炭素環式部分(こ
こでアリール(またはヘテロアリール環)およびヘテロシクロアルキル基は一緒
に縮合して環状構造を形成する)(このような基の例としてはクロマニル、ジヒ
ドロベンゾフラニル、インドリニルおよびピリンドリニルの基がある)を意味す
る。 “ヘテロシクロアルキルアルキル”は、 ヘテロシクロアルキル−アルキル−
基(ここでヘテロシクロアルキルおよびアルキルの部分は前述のとおりである)
を意味する。
“Heterocycloalkyl” is (i) a cycloalkyl group consisting of about 3 to 7 ring members containing one or more heteroatoms selected from O, S or NY 3 ; ii) optionally substituted partially saturated polycyclic heterocarbocyclic moieties wherein the aryl (or heteroaryl ring) and heterocycloalkyl groups are fused together to form a cyclic structure (such groups Examples include the groups chromanyl, dihydrobenzofuranyl, indolinyl, and pyrindolinyl). “Heterocycloalkylalkyl” refers to heterocycloalkyl-alkyl-
Groups (where the heterocycloalkyl and alkyl moieties are as described above)
Means

【0034】 “ヘテロシクロアルキレン”は、O、SまたはNY6(ここでY6は水素、アル
キル、アリールアルキルおよびアリールである)から選択される1個またはそれ
以上のヘテロ原子を含有し、そして場合によりオキソで置換されることもある約
5〜約7個の原子からなる飽和単環式炭化水素から、該環の2個の相異なる炭素
原子のそれぞれから1個の水素原子を除くことにより、またはNY6がNHであ
る場合には、該環の1個の炭素原子から1個の水素原子をそしてこのNHから1
個の水素原子を除くことにより、または該環が2個のNY6ヘテロ原子を含有し
そしてNY6がNHである場合には、両方の窒素原子から1個の水素原子を除く
ことにより誘導される二価基を意味する。
“Heterocycloalkylene” contains one or more heteroatoms selected from O, S or NY 6, wherein Y 6 is hydrogen, alkyl, arylalkyl and aryl; By removing one hydrogen atom from each of two different carbon atoms of the ring from a saturated monocyclic hydrocarbon of about 5 to about 7 atoms, optionally substituted with oxo. Or when NY 6 is NH, one hydrogen atom from one carbon atom of the ring and one
By removing hydrogen atoms, or when the ring is contains two NY 6 heteroatoms and NY 6 is NH is induced by both the nitrogen atoms of the removal of one hydrogen atom Means a divalent group.

【0035】 “プロドラッグ”は、生体内で代謝手段(例えば加水分解による)により式(
I)の化合物(そのN−オキシドを含む)に転換可能な化合物を意味する。例え
ば、ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルは、生体内加水分解に
より原分子に転換され得る。あるいはまた、カルボキシ基を含有する式(I)の
化合物のエステルは、生体内加水分解により原分子に転換され得る。
“Prodrugs” are represented in vivo by metabolic means (eg, by hydrolysis) of the formula (
It means a compound convertible to the compound of I) (including its N-oxide). For example, an ester of a compound of formula (I) containing a hydroxy group can be converted to the original molecule by in vivo hydrolysis. Alternatively, an ester of a compound of formula (I) containing a carboxy group may be converted to the original molecule by in vivo hydrolysis.

【0036】 ヒドロキシ基含有の式(I)の化合物の適当なエステルは、例えばアセテート
、シトレート、ラクテート、タートレート、マロネート、オキサレート、サリチ
レート、プロピオネート、スクシネート、フマレート、マレアート、メチレン−
ビス−P−ヒドロキシナフトエート、ゲンチセート、イセチオネート、ジ−p−
トルオイルタートレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼン
スルホネート、p−トルエンスルホネート、シクロヘキシルスルホネート、スル
ファメートおよびキネートである。 カルボキシ基含有の式(I)の化合物の適当なエステルは、例えば F.J. Lein
weber, Drug Metab. Res., 1987, 18, page 379 に記載のものである。
Suitable esters of hydroxy-containing compounds of formula (I) are, for example, acetate, citrate, lactate, tartrate, malonate, oxalate, salicylate, propionate, succinate, fumarate, maleate, methylene-
Bis-P-hydroxynaphthoate, gentisate, isethionate, di-p-
Toluoyl tartrate, methanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonate, cyclohexylsulfonate, sulfamate and quinate. Suitable esters of compounds of formula (I) containing a carboxy group are, for example, FJ Lein
weber, Drug Metab. Res., 1987, 18, page 379.

【0037】 −L2−Yの部分内にカルボキシ基とヒドロキシ基の両方を含有する式(I)
の化合物の適当なエステルには、そのカルボキシ基とヒドロキシ基との間におけ
る水の損失により形成されるラクトンがある。ラクトンの例にはカプロラクトン
、バレロラクトンおよびブチロラクトンがある。
Formula (I) containing both a carboxy group and a hydroxy group within the moiety of -L 2 -Y
Suitable esters of the compounds of formula I include lactones formed by the loss of water between the carboxy and hydroxy groups. Examples of lactones include caprolactone, valerolactone and butyrolactone.

【0038】 特に有用な種類の、ヒドロキシ基含有の式(I)のエステルは、Bundgaard eL
aL, J. Med. Chem.,1989, 32, page 2503-2507 に記載のものより選択される酸
部分から形成されることができ、その例としては置換された(アミノメチル)−
ベンゾエート、例えばジアルキルアミノ−メチルベンゾエート(ここで2個のア
ルキル基は一緒に結合していてもよいし、および/または酸素原子によりまたは
場合により置換された窒素原子例えばアルキル化された窒素原子により中断され
ていてもよい)、さらに好ましくは(モルホリノ−メチル)ベンゾエート例えば
3−または4−(モルホリノメチル)−ベンゾエート、および(4−アルキルピ
ペラジン−l−イル)ベンゾエート例えば3−または4−(4−アルキルピペラ
ジン−l−イル)ベンゾエートを挙げることができる。
A particularly useful class of hydroxy-containing esters of formula (I) is Bundgaard eL
aL, J. Med. Chem., 1989, 32, page 2503-2507, which may be formed from substituted (aminomethyl)-
Benzoates, such as dialkylamino-methylbenzoates, wherein the two alkyl groups may be linked together and / or interrupted by an oxygen atom or by an optionally substituted nitrogen atom, for example an alkylated nitrogen atom And more preferably (morpholino-methyl) benzoate such as 3- or 4- (morpholinomethyl) -benzoate, and (4-alkylpiperazin-1-yl) benzoate such as 3- or 4- (4- (Alkylpiperazin-1-yl) benzoate.

【0039】 本発明の化合物がカルボキシ基または十分に酸性の生物学的等配電子体を含有
する場合には、塩基付加塩を形成することができ、しかもそれは全く使用するの
に好都合な形態である。実際、この塩形態の使用はその遊離酸形態の使用に本質
的に等しい。これらの塩基付加塩を調製するのに使用できる塩基は、遊離酸と組
み合わせると、医薬的に許容される塩、すなわちその遊離塩基に固有の有利な阻
害作用がその陽イオンによる副作用により損なわれないように、その陽イオンが
その塩の医薬用量で患者に対して無毒な塩を生ずるような塩基であるのが好まし
い。本発明の範囲内にある医薬的に許容される塩、例えばアルカリおよびアルカ
リ土類から誘導される塩としては、下記の塩基: 水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アン
モニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、リジン、アルギニン、オ
ルニチン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン
、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチル
アミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、水酸化テトラ
メチルアンモニウム等、 から誘導される塩を挙げることができる。
If the compounds of the present invention contain a carboxy group or a sufficiently acidic bioisostere, base addition salts can be formed, which are in a form which is entirely convenient to use. is there. In fact, the use of this salt form is essentially equivalent to the use of its free acid form. The bases that can be used to prepare these base addition salts, when combined with the free acid, are pharmaceutically acceptable salts, i.e., the beneficial inhibitory effects inherent to the free base are not compromised by the side effects of the cation. As such, it is preferred that the cation be a base that produces a non-toxic salt to the patient at pharmaceutical dosages of the salt. Pharmaceutically acceptable salts within the scope of the present invention, such as salts derived from alkali and alkaline earth, include the following bases: sodium hydride, sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide,
Aluminum hydroxide, lithium hydroxide, magnesium hydroxide, zinc hydroxide, ammonia, ethylenediamine, N-methyl-glucamine, lysine, arginine, ornithine, choline, N, N'-dibenzylethylenediamine, chloroprocaine, diethanolamine, procaine, And salts derived from N-benzylphenethylamine, diethylamine, piperazine, tris (hydroxymethyl) aminomethane, tetramethylammonium hydroxide and the like.

【0040】 ある種の本発明化合物は塩基性であり、そのような化合物は遊離塩基の形態ま
たはその医薬的に許容される酸付加塩の形態で有用である。 酸付加塩は、使用するのにより好都合な形態であり、実際この塩形態の使用は
本質的に遊離塩基形態の使用に等しい。これらの酸付加塩を調製するのに使用で
きる酸は、遊離塩基と組み合わせると、医薬的に許容される塩、すなわちその遊
離塩基に固有の有利な阻害作用がその陰イオンによる副作用により損なわれない
ように、その陰イオンがその塩の医薬用量で患者に対して無毒な塩を生ずるよう
な酸である。この塩基性化合物の医薬的に許容される塩は、より好ましいもので
あるけれども、全ての酸付加塩が、たとえその特定の塩がそれ自体、例えば、そ
の塩が精製および同定の目的のためにだけ形成される場合、またはイオン交換操
作により医薬的に許容される塩を調製する際の中間体としてそれが使用される場
合に、中間体生成物としてのみ所望されるとしても、遊離塩基形態の供給源とし
て有用である。本発明の範囲内の医薬的に許容される塩としては、無機酸および
有機酸から誘導される塩があり、その例としてはハロゲン化水素酸塩例えば塩酸
塩および臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩
、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プ
ロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン−ビス−b−
ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチシン酸塩、イセチオン酸塩、ジ−p−トルオイ
ル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩
、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩およびキニン酸
塩を挙げることができる。
Certain compounds of the present invention are basic and such compounds are useful in the form of the free base or in the form of a pharmaceutically acceptable acid addition salt thereof. Acid addition salts are a more convenient form to use; in fact, use of this salt form is essentially equivalent to use of the free base form. The acids that can be used to prepare these acid addition salts, when combined with a free base, are pharmaceutically acceptable salts, i.e., the beneficial inhibitory effects inherent to the free base are not impaired by the side effects of the anion. Thus, an acid whose anion produces a non-toxic salt to the patient at pharmaceutical dosages of the salt. Although pharmaceutically acceptable salts of the basic compounds are more preferred, all acid addition salts are preferred, even if the particular salt is itself, e.g., for purification and identification purposes. Only when it is formed or when it is used as an intermediate in preparing a pharmaceutically acceptable salt by ion exchange operations, if desired only as an intermediate product, the free base form Useful as a source. Pharmaceutically acceptable salts within the scope of the present invention include those derived from inorganic and organic acids, such as hydrohalides such as hydrochlorides and hydrobromides, sulfates , Phosphate, nitrate, sulfamate, acetate, citrate, lactate, tartrate, malonate, oxalate, salicylate, propionate, succinate, fumarate, maleate , Methylene-bis-b-
Hydroxynaphthoate, gentisate, isethionate, di-p-toluoyl tartrate, methanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonate, cyclohexylsulfamate and quinic acid Salts may be mentioned.

【0041】 それら自体で活性化合物として有用であると同時に、本発明化合物の塩は、該
塩と原化合物、副生成物および/または出発物質との溶解度の差を当業者によく
知られた技術で利用することによって該化合物の精製に有用である。
While useful as active compounds by themselves, salts of the compounds of the present invention are useful for preparing salts which differ in solubility between the salts and the starting compounds, by-products and / or starting materials by techniques well known to those skilled in the art. Is useful for purification of the compound.

【0042】 前記式(I)に関して、特に好ましい基は下記のとおりである。 R1は特に、場合により置換されたアリール、より好ましくは場合により置換
されたフェニルを表すのがよい。 Z1は特に、NHを表すのがよい。
With respect to the above formula (I), particularly preferred groups are as follows. R 1 may especially represent an optionally substituted aryl, more preferably an optionally substituted phenyl. Z 1 particularly preferably represents NH.

【0043】 Hetは特に、Het in particular

【化12】 (ここで環Embedded image (Here ring

【化13】 は5または6員の複素環であり、そして環Embedded image Is a 5- or 6-membered heterocycle, and

【化14】 は5または6員の完全不飽和の複素環またはベンゼン環であり、各環は1個また
はそれ以上の、前述の定義を有する“アリール基置換分”で場合により置換され
ており、そしてこれら2個の環は炭素−炭素結合または炭素−窒素結合で一緒に
結合している)を表すのがよい。
Embedded image Is a 5- or 6-membered fully unsaturated heterocyclic or benzene ring, each ring optionally substituted with one or more "aryl group substituents" as defined above; Rings may be linked together by a carbon-carbon or carbon-nitrogen bond).

【0044】 環Ring

【化15】 は特に、1個またはそれ以上の、前述の定義を有する“アリール基置換分”で場
合により置換された5員のヘテロアリール環を表すのがよい。
Embedded image In particular represents a 5-membered heteroaryl ring optionally substituted with one or more "aryl group substituents" as defined above.

【0045】 環Ring

【化16】 は特に、1個またはそれ以上の、前述の定義を有する“アリール基置換分”で場
合により置換されたベンゼン環を表すのがよい。
Embedded image In particular represents a benzene ring optionally substituted with one or more "aryl group substituents" as defined above.

【0046】[0046]

【化17】 は特に、9員の二環式系(ここで環Embedded image Are especially 9-membered bicyclic systems (where the ring

【化18】 は上記の定義を有し、そしてこれら2個の環は炭素原子結合で一緒に結合してい
る)を表す。
Embedded image Has the above definition, and these two rings are joined together by a carbon atom bond).

【化19】 は、ベンゾオキサゾリルまたはベンズイミダゾリル(ここで環Embedded image Is benzoxazolyl or benzimidazolyl (where the ring

【化20】 は、1個またはそれ以上の、前述の定義を有する“アリール基置換分”[特に好
ましいアリール基置換分の例としてはC1-4アルキル(例えばメチルまたはエチ
ル)、C1-4アルコキシ(例えばメトキシ)、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、
1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、
ニトロまたはトリフルオロメチルを挙げることができる]で場合により置換され
る)であるのが好ましい。
Embedded image Is one or more "aryl group substituents" as defined above [particularly preferred aryl group substituents include C 1-4 alkyl (eg, methyl or ethyl), C 1-4 alkoxy (eg, Methoxy), amino, halogen, hydroxy,
C 1-4 alkylthio, C 1-4 alkylsulfinyl, C 1-4 alkylsulfonyl,
Nitro or trifluoromethyl).

【0047】 L1は、−R5−R6−結合(ここでR5は直鎖または分枝鎖状のC1-6アルキレ
ン鎖、特に直鎖または分枝鎖状のC1-4アルキレン鎖であり、そしてR6は−C(
=Z3)−NR4、好ましくは−C(=O)−NR4−を表し、その際R4は水素また
は低級アルキル(例えばメチル)である)を表すのがよい。
L 1 is a —R 5 —R 6 — bond (where R 5 is a straight-chain or branched C 1-6 alkylene chain, particularly a straight-chain or branched C 1-4 alkylene chain) And R 6 is -C (
ZZ 3 ) —NR 4 , preferably —C (= O) —NR 4 —, where R 4 is hydrogen or lower alkyl (eg methyl).

【0048】 Ar1は特に、アザヘテロアリールジイル、特に場合により置換されたピリジ
ンジイル、好ましくはp−ピリジンジイル、より好ましくはピリジン−2,5−
ジイルを表すのがよい。好ましい任意の置換基の例としてはC1−4アルキル特
にメチル、およびC1-4アルコキシ特にメトキシを表すのがよい。
Ar 1 is in particular azaheteroaryldiyl, especially optionally substituted pyridinediyl, preferably p-pyridinediyl, more preferably pyridine-2,5-
It is good to represent diyl. Examples of preferred optional substituents may represent C1-4 alkyl, especially methyl, and C1-4 alkoxy, especially methoxy.

【0049】 L2は特に、(a)直接結合、(b)場合により置換されたアルキレン結合、
特に場合により置換されたエチレン、(c)置換されていないアルケニレン結合
、特にビニレン、または(d)−Z4−R11−結合、例えば−O−CH2−、−S
(O)n−CH2−、−S(O)n−CH2−CH2−、−NH−CH2−を表すのがよい
。上記(b)での任意の好ましい置換基には低級アルキル(例えばメチル)、ア
リール、ヘテロアリール、−Z28、−N(R7)−C(=O)−R8<−N(R7)−
C(=O)−OR8、−N(R7)−SO2−R8、−NY34、−[C(=O)−N(R9)
−C(R4)(R10)]p−C(=O)−NY34があり、さらにヒドロキシ、−OR3
−C(=O)−OR3または−NY34で置換されたアルキルもある。L2は、低級
アルキル(例えばメチル)、アリール、ヘテロアリール、−Z28、−N(R7)
−C(=O)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)−SO2−R8、−N
34、−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(R10)]p−C(=O)−NY34で、ま
たはヒドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3もしくは−NY34により置換さ
れたアルキルで場合により置換されたC1-4アルキレン結合(例えばエチレン)
であるのがより好ましい。L2は、基
L 2 is, in particular, (a) a direct bond, (b) an optionally substituted alkylene bond,
Especially ethylene optionally substituted, (c) alkenylene bond, especially vinylene which is not substituted or (d) -Z 4 -R 11, - bonds, for example, -O-CH 2 -, - S
(O) n -CH 2 -, - S (O) n -CH 2 -CH 2 -, - NH-CH 2 - better represent. The optional preferred substituents in (b) above lower alkyl (e.g. methyl), aryl, heteroaryl, -Z 2 R 8, -N ( R 7) -C (= O) -R 8 <-N ( R 7 ) −
C (= O) -OR 8, -N (R 7) -SO 2 -R 8, -NY 3 Y 4, - [C (= O) -N (R 9)
—C (R 4 ) (R 10 )] p —C (= O) —NY 3 Y 4 , and further hydroxy, —OR 3 ,
-C (= O) is an alkyl substituted with -OR 3 or -NY 3 Y 4 is. L 2 is a lower alkyl (e.g. methyl), aryl, heteroaryl, -Z 2 R 8, -N ( R 7)
-C (= O) -R 8, -N (R 7) -C (= O) -OR 8, -N (R 7) -SO 2 -R 8, -N
Y 3 Y 4, - [C (= O) -N (R 9) -C (R 4) (R 10)] p -C (= O) -NY 3 in Y 4 or hydroxy, -OR 3,, A C 1-4 alkylene bond optionally substituted with alkyl substituted by —C (= O) —OR 3 or —NY 3 Y 4 (eg, ethylene)
Is more preferable. L 2 is a group

【化21】 [ここでR15は水素または低級アルキル(例えばメチル)でありそしてR14は低
級アルキル(たとえばメチル)を表すか、またはR15は水素でありそしてR14
アリール、ヘテロアリール、−Z28、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R7)
−C(=O)−OR8、−N(R7)−SO2−R8、−NY34、−[C(=O)−N(R 9 )−C(R4)(R10)]p−C(=O)−NY34であるか、またはヒドロキシ、−O
3、−C(=O)−OR3または−NY34で置換されたアルキルである]である
のが好ましい。L2は、基
Embedded image[Where RFifteenIs hydrogen or lower alkyl (eg, methyl) and R14Is low
Represents a primary alkyl (eg methyl), orFifteenIs hydrogen and R14Is
Aryl, heteroaryl, -ZTwoR8, -N (R7) -C (= O) -R8, -N (R7)
-C (= O) -OR8, -N (R7) -SOTwo-R8, -NYThreeYFour,-[C (= O) -N (R 9 ) -C (RFour) (RTen)]p-C (= O) -NYThreeYFourOr hydroxy, -O
RThree, -C (= O) -ORThreeOr -NYThreeYFourIs an alkyl substituted with
Is preferred. LTwoIs the base

【化22】 特にEmbedded image In particular

【化23】 [ここでR14は低級アルキル(例えばメチル)、−Z28、−N(R7)−C(=O
)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)−SO2−R8、−NY34
表すか、またはヒドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3または−NY34で置
換されたアルキルを表す]であるのがより好ましい。 Yは特に、カルボキシを表すのがよい。
Embedded image [Where R 14 is lower alkyl (eg methyl), -Z 2 R 8 , -N (R 7 ) -C (= O
) -R 8, -N (R 7 ) -C (= O) -OR 8, -N (R 7) -SO 2 -R 8, -NY 3 Y 4 or represents, or hydroxy, -OR 3, -C (= O) alkyl substituted by -OR 3 or -NY 3 Y 4] and more preferably. Y particularly preferably represents carboxy.

【0050】 本発明は、本明細書中に記載の個々のないしはより好ましい基の全ての適当な
組合せを包含することを理解されるべきである。 特に好ましい群の本発明化合物は、式(Ia):
It is to be understood that the present invention includes all suitable combinations of the individual or more preferred groups described herein. A particularly preferred group of the compounds of the invention are compounds of the formula (Ia):

【化24】 [式中、R1、Ar1、R4、R5、L2、YおよびZ1は前述の定義を有し、R16
水素であるか、または置換されたアリール基であり、そしてXはOまたはNR17 (ここでR17はHまたは低級アルキルである)である] で表される化合物およびそれらのプロドラッグ並びに式(Ia)の化合物および
それらのプロドラッグの医薬的に許容される塩および溶媒和物 (例えば水和物
)である。
Embedded image Wherein R 1 , Ar 1 , R 4 , R 5 , L 2 , Y and Z 1 have the previously defined definitions, R 16 is hydrogen or a substituted aryl group, and X Is O or NR 17, wherein R 17 is H or lower alkyl.] And their prodrugs and the pharmaceutically acceptable compounds of formula (Ia) and their prodrugs Salts and solvates (eg hydrates).

【0051】 式(Ia)においてR1が場合により置換されたアリール、特に場合により置
換されたフェニルを表す化合物が好ましい。任意の好ましい置換基としては低級
アルキル(例えばメチル)、低級アルコキシ(例えばメトキシ)、ハロ(例えば
フルオロ)およびY12N−(例えばジメチルアミノ)を挙げることができる。
1は、o−トリルを表すのが特によい。
Compounds of formula (Ia) in which R 1 represents optionally substituted aryl, in particular optionally substituted phenyl, are preferred. Optional preferred substituents can include lower alkyl (eg, methyl), lower alkoxy (eg, methoxy), halo (eg, fluoro), and Y 1 Y 2 N- (eg, dimethylamino).
R 1 particularly preferably represents o-tolyl.

【0052】 式(Ia)において、特に環の4位に結合する場合、R16が水素、C1-4アル
キル(例えばメチルまたはエチル)またはC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)
を表す化合物が好ましい。 式(Ia)においてZ1がNHを表す化合物がより好ましい。 式(Ia)においてR5が直鎖または分枝鎖状のC1-6アルキレン鎖、特に直鎖
または分枝鎖状のC1-4アルキレン鎖、さらに好ましくはメチレンを表す化合物
がより好ましい。
In formula (Ia), especially when attached to the 4-position of the ring, R 16 is hydrogen, C 1-4 alkyl (eg methyl or ethyl) or C 1-4 alkoxy (eg methoxy)
Are preferred. Compounds in which Z 1 represents NH in formula (Ia) are more preferred. In the formula (Ia), a compound in which R 5 represents a straight-chain or branched C 1-6 alkylene chain, particularly a straight-chain or branched C 1-4 alkylene chain, more preferably methylene, is more preferred.

【0053】 式(la)においてR4が水素を表す化合物がより好ましい。 式(la)においてR4が低級アルキル(例えばメチル)を表す化合物もまた
好ましい。 式(la)においてAr1が場合により置換されたピリジンジイル、特に場合
により置換されたp−ピリジンジイル、さらに好ましくはピリジン−2,5−ジ
イルである化合物もまた好ましい。好ましい置換基の例としてはC1-4アルキル
およびC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシである化合物が挙げられる
Compounds in which R 4 represents hydrogen in formula (la) are more preferred. Compounds in which R 4 in formula (la) represents lower alkyl (eg methyl) are also preferred. Also preferred are those compounds of formula (la) wherein Ar 1 is optionally substituted pyridinediyl, especially optionally substituted p-pyridinediyl, more preferably pyridine-2,5-diyl. Examples of preferred substituents include C 1-4 alkyl and C 1-4 alkoxy, especially compounds that are methyl and methoxy.

【0054】 式(la)においてL2が場合により置換されたアルキレン結合、特にエチレ
ンまたは置換エチレンを表す化合物が好ましい。任意の好ましい置換基はとして
は低級アルキル(例えばメチル)、アリール、ヘテロアリール、−Z28、−N
(R7)−C(=O)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)−SO2−R8
、−NY34があるか、またはヒドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3または
−NY34で置換されたアルキルがある。
Preference is given to compounds of the formula (la) in which L 2 represents an optionally substituted alkylene bond, in particular ethylene or substituted ethylene. Optional preferred substituents include lower alkyl (eg, methyl), aryl, heteroaryl, —Z 2 R 8 , —N
(R 7) -C (= O ) -R 8, -N (R 7) -C (= O) -OR 8, -N (R 7) -SO 2 -R 8
, There is -NY 3 Y 4, or hydroxy, -OR 3, there is -C (= O) alkyl substituted with -OR 3 or -NY 3 Y 4.

【0055】 式(la)においてL2が、In the formula (la), L 2 is

【化25】 結合(ここでR15は水素または低級アルキル(例えばメチル)であり、そしてR 14 は水素または低級アルキル(例えばメチル)であるか、またはR15は水素であ
り、そしてR14はアリール、ヘテロアリール、−Z28、−N(R7)−C(=O)
−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)−SO2−R8、−NY34
−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(R10)]p−C(=O)−NY34であるか、また
はヒドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3もしくは−NY34で置換されたア
ルキルを表す)である化合物が特に好ましい。式(la)においてL2
Embedded imageBond (where RFifteenIs hydrogen or lower alkyl (eg, methyl); 14 Is hydrogen or lower alkyl (eg methyl), or RFifteenIs hydrogen
And then R14Is aryl, heteroaryl, -ZTwoR8, -N (R7) -C (= O)
-R8, -N (R7) -C (= O) -OR8, -N (R7) -SOTwo-R8, -NYThreeYFour,
-[C (= O) -N (R9) -C (RFour) (RTen)]p-C (= O) -NYThreeYFourIs also
Is hydroxy, -ORThree, -C (= O) -ORThreeOr -NYThreeYFourReplaced by
Is particularly preferred. In the formula (la), LTwoBut

【化26】 結合、特にEmbedded image Binding, especially

【化27】 (ここでR14は低級アルキル(例えばメチル)、アリール、ヘテロアリール、−
28、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)
−SO2−R8、−NY34であるか、またはヒドロキシ、−OR3、−C(=O)
−OR3または−NY34で置換されたアルキルである)である化合物が特に好
ましい。 式(la)においてYがカルボキシである化合物が好ましい。
Embedded image (Where R 14 is lower alkyl (eg, methyl), aryl, heteroaryl,-
Z 2 R 8, -N (R 7) -C (= O) -R 8, -N (R 7) -C (= O) -OR 8, -N (R 7)
—SO 2 —R 8 , —NY 3 Y 4 , or hydroxy, —OR 3 , —C (= O)
-OR 3 or -NY 3 Y 4 has been alkyl substituted with) those compounds are particularly preferred. Compounds of formula (la) wherein Y is carboxy are preferred.

【0056】 基The group

【化28】 は、XがOまたはNHである場合には環の6位に、またはXがNR17であって、
17が低級アルキルである場合には環の5または6位に結合するのが好ましい。
Embedded image Is at the 6-position of the ring when X is O or NH, or X is NR 17 ;
When R 17 is lower alkyl, it is preferably bonded to the 5- or 6-position of the ring.

【0057】 より好ましい群の本発明化合物は、式(la)においてR1が場合により置換
されたフェニル(特にo−トリル)であり、Z1がNHであり、XがOであり、
16が水素、特に環の4位に結合したC1-4アルキル(例えばメチルまたはエチ
ル)またはC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)であり、R5が直鎖または分枝鎖
状のC1-4アルキレン鎖(特にメチレン)であり;R4が水素または低級アルキル
(例えばメチル)であり、Ar1が場合により置換されたピリジンジイル(特に
ピリジン−2,5−ジイル)であり、L2
A more preferred group of the compounds of the invention are phenyl (particularly o-tolyl), wherein R 1 in formula (la) is optionally substituted, Z 1 is NH, X is O,
R 16 is hydrogen, especially C 1-4 alkyl (eg, methyl or ethyl) or C 1-4 alkoxy (eg, methoxy) bonded to the 4-position of the ring, and R 5 is a linear or branched C 1 -4 is an alkylene chain (especially methylene); R 4 is hydrogen or lower alkyl (e.g. methyl), a pyridinediyl which Ar 1 is optionally substituted (in particular pyridine-2,5-diyl), L 2 But

【化29】 基、好ましくはEmbedded image Group, preferably

【化30】 基、特にEmbedded image Group, especially

【化31】 (ここでRl4は水素、低級アルキル(例えばメチル)、アリール、ヘテロアリー
ル、−Z28、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N
(R7)−SO2−R8、−NY34であるか、またはヒドロキシ、−OR3、−C(
=O)−OR3または−NY34で置換されたアルキルである)であり、Yがカル
ボキシであり、そして基
Embedded image (Where R 14 is hydrogen, lower alkyl (eg, methyl), aryl, heteroaryl, —Z 2 R 8 , —N (R 7 ) —C (= O) —R 8 , —N (R 7 ) —C (= O) -OR 8, -N
(R 7 ) —SO 2 —R 8 , —NY 3 Y 4 , or hydroxy, —OR 3 , —C (
OO) —OR 3 or alkyl substituted with —NY 3 Y 4 ), Y is carboxy and

【化32】 が環の6位に結合している化合物、対応するN−オキシドおよびそれらのプロド
ラッグ並びに該化合物、それらのN−オキシドおよびプロドラッグの医薬的に許
容される塩および溶媒和物(例えば水和物)である。
Embedded image Is attached to the 6-position of the ring, the corresponding N-oxides and their prodrugs and pharmaceutically acceptable salts and solvates of the compounds, their N-oxides and prodrugs (e.g. hydration Thing).

【0058】 より好ましい別の群の本発明化合物は、式(la)においてR1が場合により
置換されたフェニル(特にo−トリル)であり、Z1がNHであり、XがNR17
(特にNH)であり、R16が水素、特に環の4位に結合した、C1-4アルキル(
例えばメチルまたはエチル)またはC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)であり
、R5が直鎖または分枝鎖状のC1-4アルキレン鎖(特にメチレン)であり;R4
が水素または低級アルキル(例えばメチル)であり、Ar1が場合により置換さ
れたピリジンジイル(特にピリジン−2,5−ジイル)であり、L2
Another more preferred group of compounds of the present invention is phenyl (particularly o-tolyl) wherein R 1 in formula (la) is optionally substituted, Z 1 is NH and X is NR 17
(Especially NH), wherein R 16 is hydrogen, especially a C 1-4 alkyl (
Such as methyl or ethyl) or C 1-4 alkoxy (e.g. methoxy), R 5 is straight or branched C 1-4 alkylene chain (especially methylene); R 4
Is hydrogen or lower alkyl (eg, methyl); Ar 1 is optionally substituted pyridinediyl (especially pyridine-2,5-diyl); and L 2 is

【化33】 基、好ましくはEmbedded image Group, preferably

【化34】 基、特にEmbedded image Group, especially

【化35】 (ここでRl4は水素、低級アルキル(例えばメチル)、アリール、ヘテロアリー
ル、−Z28、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N
(R7)−SO2−R8、−NY34であるか、またはヒドロキシ、−OR3、−C(
=O)−OR3または−NY34で置換されたアルキルである)であり、Yがカル
ボキシであり、そして基
Embedded image (Where R 14 is hydrogen, lower alkyl (eg, methyl), aryl, heteroaryl, —Z 2 R 8 , —N (R 7 ) —C (= O) —R 8 , —N (R 7 ) —C (= O) -OR 8, -N
(R 7 ) —SO 2 —R 8 , —NY 3 Y 4 , or hydroxy, —OR 3 , —C (
OO) —OR 3 or alkyl substituted with —NY 3 Y 4 ), Y is carboxy and

【化36】 が環の5または6位に結合している化合物、対応するN−オキシドおよびそれら
のプロドラッグ並びに該化合物、それらのN−オキシドおよびプロドラッグの医
薬的に許容される塩および溶媒和物(例えば水和物)である。
Embedded image Is attached at the 5- or 6-position of the ring, the corresponding N-oxides and their prodrugs and pharmaceutically acceptable salts and solvates of the compounds, their N-oxides and prodrugs (e.g., Hydrate).

【0059】 本発明の特定の化合物は、次のものから選択される: 3−{5−[2−(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)ア
セチルアミノ]−ピリジン−2−イル}−酪酸; 3−{5−[2−(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
アセチルアミノ]−ピリジン−2−イル}−酪酸; 3−(5−{2−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾ
ール−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[2−(2−イソプロピル−フェニルアミノ)−ベンゾオキ
サゾール−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキ
サゾール−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾ
ール−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[2−(2,3−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキ
サゾール−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[2−(2,6−ジエチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキ
サゾール−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[2−(2−メトキシ−5−メチル−フェニルアミノ)−ベ
ンゾオキサゾール−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸
; 3−(5−{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール
−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[2−(2−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾー
ル−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール
−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾー
ル−6−イル]アセチルアミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸;
Particular compounds of the present invention are selected from: 3- {5- [2- (2-phenylamino-benzoxazol-6-yl) acetylamino] -pyridin-2-yl}. -Butyric acid; 3- {5- [2- (2-o-tolylamino-benzoxazol-6-yl)]
Acetylamino] -pyridin-2-yl} -butyric acid; 3- (5- {2- [2- (2-methoxy-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetylamino} -pyridin-2-yl) 3- (5- {2- [2- (2-isopropyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetylamino} -pyridin-2-yl) -butyric acid; 3- (5- {2 -[2- (2,6-dimethyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetylamino} -pyridin-2-yl) -butyric acid; 3- (5- {2- [2- (3-methoxy) -(Phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetylamino} -pyridin-2-yl) -butyric acid; 3- (5- {2- [2- (2,3-dimethyl-phenylamino) -benzoxazole- 6- Yl] acetylamino {-pyridin-2-yl) -butyric acid; 3- (5- {2- [2- (2,6-diethyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetylamino} -pyridine- 2- (2-yl) -butyric acid; 3- (5- {2- [2- (2-methoxy-5-methyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetylamino} -pyridin-2-yl) -butyric acid 3- (5- {2- [2- (pyridin-3-ylamino) -benzoxazol-6-yl] acetylamino} -pyridin-2-yl) -butyric acid; 3- (5- {2- [2- [2] -(2-cyano-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetylamino} -pyridin-2-yl) -butyric acid; 3- (5- {2- [2- (pyridin-2-ylamino) -benzo) Oxazole-6 Yl] acetylamino {-pyridin-2-yl) -butyric acid; 3- (5- {2- [2- (2-chloro-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetylamino} -pyridin-2- Yl) -butyric acid;

【0060】 3−(5−{メチル−[(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イ
ル)アセチ]−アミノ}−ピリジンー2−イル)−酪酸; 3−(5−{メチル−[(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−
イル)アセチル]−アミノ}−ピリジン−2−イル)−酪酸; 3−[5−({[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール
−6−イル]アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪酸; 3−[5−({[2−(2−イソプロピル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪
酸; 3−[5−({[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪
酸; 3−[5−({[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール
−6−イル]アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪酸; 3−[5−({[2−(2,3−ジエチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪
酸; 3−[5−({[2−(2,6−ジエチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪
酸; 3−[5−({[2−(2−メトキシ−5−メチル−フェニルアミノ)−ベン
ゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−
イル]−酪酸; 3−[5−(メチル−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]アセチル}−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪酸; 3−[5−({[2−(2−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−
6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪酸; 3−[5−(メチル−{[2−(ピリジン−2−イルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪酸;
3- (5- {methyl-[(2-phenylamino-benzoxazol-6-yl) acetyl] -amino} -pyridin-2-yl) -butyric acid; 3- (5- {methyl-[(2 -O-tolylamino-benzoxazole-6
Yl) acetyl] -amino} -pyridin-2-yl) -butyric acid; 3- [5-({[2- (2-methoxy-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetyl} -methyl-amino) -Pyridin-2-yl] -butyric acid; 3- [5-({[2- (2-isopropyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetyl} -methyl-amino) -pyridin-2-yl] -Butyric acid; 3- [5-({[2- (2,6-dimethyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetyl} -methyl-amino) -pyridin-2-yl] -butyric acid; [5-({[2- (3-methoxy-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetyl} -methyl-amino) -pyridin-2-yl] -butyric acid; 3- [5-({[2 -(2,3-diethyl Phenylamino) -benzoxazol-6-yl] acetyl} -methyl-amino) -pyridin-2-yl] -butyric acid; 3- [5-({[2- (2,6-diethyl-phenylamino) -benzo] Oxazol-6-yl] acetyl} -methyl-amino) -pyridin-2-yl] -butyric acid; 3- [5-({[2- (2-methoxy-5-methyl-phenylamino) -benzoxazole-6] -Yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridine-2-
3- [5- (methyl-{[2- (pyridin-3-ylamino) -benzoxazol-6-yl] acetyl} -amino) -pyridin-2-yl] -butyric acid; 3- [ 5-({[2- (2-cyano-phenylamino) -benzoxazole-
6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridin-2-yl] -butyric acid; 3- [5- (methyl-{[2- (pyridin-2-ylamino) -benzoxazol-6-yl]- Acetyl {-amino) -pyridin-2-yl] -butyric acid;

【0061】 3−[5−({[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−
6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−2−イル]−酪酸; 3−{6−[2−(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−
アセチルアミノ]−ピリジン−3−イル}−酪酸; 3−{6−[2−(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
−アセチルアミノ]−ピリジン−3−イル}−酪酸; 3−(6−{2−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾ
ール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[2−(2−イソプロピル−フェニルアミノ)−ベンゾオキ
サゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキ
サゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾ
ール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[2−(2,3−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキ
サゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[2−(2,6−ジエチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキ
サゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[2−(2−メトキシ−5−メチル−フェニルアミノ)−ベ
ンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪
酸; 3−(6−{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール
−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[2−(2−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾー
ル−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[2−(ピリジン−2−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール
−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸;
3- [5-({[2- (2-chloro-phenylamino) -benzoxazole-
6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridin-2-yl] -butyric acid; 3- {6- [2- (2-phenylamino-benzoxazol-6-yl)-
Acetylamino] -pyridin-3-yl} -butyric acid; 3- {6- [2- (2-o-tolylamino-benzoxazol-6-yl)]
-Acetylamino] -pyridin-3-yl} -butyric acid; 3- (6- {2- [2- (2-methoxy-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridin-3- 3- (6- {2- [2- (2-isopropyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridin-3-yl) -butyric acid; 3- (6 -{2- [2- (2,6-dimethyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridin-3-yl) -butyric acid; 3- (6- {2- [2- (3-methoxy-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridin-3-yl) -butyric acid; 3- (6- {2- [2- (2,3-dimethyl-phenylamino) ) -Benzoxazo 2- (6-yl) -acetylamino} -pyridin-3-yl) -butyric acid; 3- (6- {2- [2- (2,6-diethyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -Acetylamino {-pyridin-3-yl) -butyric acid; 3- (6- {2- [2- (2-methoxy-5-methyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino}- 3- (6- {2- [2- (pyridin-3-ylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridin-3-yl) -butyric acid; 3 -(6- {2- [2- (2-cyano-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridin-3-yl) -butyric acid; 3- (6- {2- [2 -(Pyridin-2-ylamino) -be Zookisazoru-6-yl] - acetylamino} - pyridin-3-yl) - butyric acid;

【0062】 3−(6−{2−[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾー
ル−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{メチル−[(2−メチルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル
)−アセチル]−アミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−(6−{メチル−[(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−
イル)−アセチル]−アミノ}−ピリジン−3−イル)−酪酸; 3−[6−({[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾー
ル−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−酪酸
; 3−[6−({[2−(2−イソプロピル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−
酪酸; 3−[6−({[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−
酪酸; 3−[6−({[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾー
ル−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−酪酸
; 3−[6−({[2−(2,3−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−
酪酸; 3−[6−({[2−(2,6−ジエチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−
酪酸; 3−[6−({[2−(2−メトキシ−5−メチル−フェニルアミノ)−ベン
ゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−
イル]−酪酸; 3−[6−(メチル−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−ピリジン−3−イル]−酪酸;
3- (6- {2- [2- (2-chloro-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridin-3-yl) -butyric acid; Methyl-[(2-methylamino-benzoxazol-6-yl) -acetyl] -amino} -pyridin-3-yl) -butyric acid; 3- (6- {methyl-[(2-o-tolylamino-benzoxazole) -6
Yl) -acetyl] -amino} -pyridin-3-yl) -butyric acid; 3- [6-({[2- (2-methoxy-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetyl} -methyl- Amino) -pyridin-3-yl] -butyric acid; 3- [6-({[2- (2-isopropyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridin-3 -Il]-
Butyric acid; 3- [6-({[2- (2,6-dimethyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridin-3-yl]-
3- [6-({[2- (3-methoxy-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridin-3-yl] -butyric acid; 3- [6 -({[2- (2,3-dimethyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridin-3-yl]-
Butyric acid; 3- [6-({[2- (2,6-diethyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridin-3-yl]-
Butyric acid; 3- [6-({[2- (2-methoxy-5-methyl-phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridine-3-
Yl] -butyric acid; 3- [6- (methyl-{[2- (pyridin-3-ylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetyl} -amino) -pyridin-3-yl] -butyric acid;

【0063】 3−[6−({[2−(2−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−
6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−酪酸; 3−[6−(メチル−{[2−(ピリジン−2−イルアミノ)−ベンゾオキサ
ゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−ピリジン−3−イル]−酪酸; 3−[6−({[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−
6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−酪酸; 3−[6−(メチル−{[2−(3−メチル−ピリジン−4−イルアミノ)−
ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−ピリジン−3−イル
]−酪酸; 3−{6−[メチル−({2−[メチル−(3−メチル−ピリジン−4−イル
)−アミノ]−ベンゾオキサゾール−6−イル}−アセチル)−アミノ]−ピリ
ジン−3−イル}−酪酸; 3−{6−[エチル−({2−[メチル−(3−メチル−ピリジン−4−イル
)−アミノ]−ベンゾオキサゾール−6−イル}−アセチル)−アミノ]−ピリ
ジン−3−イル}−酪酸; 3−(6−{2−[4−メトキシ−2−(3−メチル−ピリジン−4−イルア
ミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−
イル)−酪酸; 3−(6−{2−[7−メトキシ−2−(3−メチル−ピリジン−4−イルア
ミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−3−
イル)−酪酸; 3−[6−(2−{2−[メチル−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−ア
ミノ]−ベンゾオキサゾール−6−イル}−アセチルアミノ)−ピリジン−3−
イル]−酪酸; 3−[5−(メチル−{[2−(4−メチル−ピリジン−3−イルアミノ)−
ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−ピリジン−2−イル
]−酪酸;
3- [6-({[2- (2-cyano-phenylamino) -benzoxazole-
6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridin-3-yl] -butyric acid; 3- [6- (methyl-{[2- (pyridin-2-ylamino) -benzoxazol-6-yl]- Acetyl {-amino) -pyridin-3-yl] -butyric acid; 3- [6-({[2- (2-chloro-phenylamino) -benzoxazole-
6-yl] -acetyl} -methyl-amino) -pyridin-3-yl] -butyric acid; 3- [6- (methyl-{[2- (3-methyl-pyridin-4-ylamino)-]
Benzoxazol-6-yl] -acetyl} -amino) -pyridin-3-yl] -butyric acid; 3- {6- [methyl-({2- [methyl- (3-methyl-pyridin-4-yl)-]- Amino] -benzoxazol-6-yl} -acetyl) -amino] -pyridin-3-yl} -butyric acid; 3- {6- [ethyl-({2- [methyl- (3-methyl-pyridin-4-) Yl) -amino] -benzoxazol-6-yl} -acetyl) -amino] -pyridin-3-yl} -butyric acid; 3- (6- {2- [4-methoxy-2- (3-methyl-pyridine) -4-ylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridine-3-
Yl) -butyric acid; 3- (6- {2- [7-methoxy-2- (3-methyl-pyridin-4-ylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridine-3-
Yl) -butyric acid; 3- [6- (2- {2- [methyl- (3-methyl-pyridin-4-yl) -amino] -benzoxazol-6-yl} -acetylamino) -pyridine-3-
Yl] -butyric acid; 3- [5- (methyl-{[2- (4-methyl-pyridin-3-ylamino)-
Benzoxazol-6-yl] -acetyl {-amino) -pyridin-2-yl] -butyric acid;

【0064】 3−{5−[メチル−({2−[メチル−(4−メチル−ピリジン−3−イル
)−アミノ]−ベンゾオキサゾール−6−イル}−アセチル)−アミノ]−ピリ
ジン−2−イル}−酪酸; 3−{5−[エチル−({2−[メチル−(4−メチル−ピリジン−3−イル
)−アミノ]−ベンゾオキサゾール−6−イル}−アセチル)−アミノ]−ピリ
ジン−2−イル}−酪酸; 3−(5−{2−[4−メトキシ−2−(4−メチル−ピリジン−3−イルア
ミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−
イル)−酪酸; 3−(5−{2−[7−メトキシ−2−(4−メチル−ピリジン−3−イルア
ミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−2−
イル)−酪酸; 3−[5−(2−{2−[メチル−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−ア
ミノ]−ベンゾオキサゾール−6−イル}−アセチルアミノ)−ピリジン−2−
イル]−酪酸; N−メチル−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]
−2−(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセトアミ
ド; N−メチル−2−[2−(メチル−o−トリル−アミノ)−ベンゾオキサゾー
ル−6−イル]−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル
]−アセトアミド; N−エチル−2−[2−(メチル−o−トリル−アミノ)−ベンゾオキサゾー
ル−6−イル]−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル
]−アセトアミド; 2−(4−メトキシ−2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル
)−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]−アセトア
ミド;
3- {5- [methyl-({2- [methyl- (4-methyl-pyridin-3-yl) -amino] -benzoxazol-6-yl} -acetyl] -amino] -pyridine-2 -Yl} -butyric acid; 3- {5- [ethyl-({2- [methyl- (4-methyl-pyridin-3-yl) -amino] -benzoxazol-6-yl} -acetyl) -amino]- Pyridin-2-yl} -butyric acid; 3- (5- {2- [4-methoxy-2- (4-methyl-pyridin-3-ylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridine- 2-
Yl) -butyric acid; 3- (5- {2- [7-methoxy-2- (4-methyl-pyridin-3-ylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridin-2-
Yl) -butyric acid; 3- [5- (2- {2- [methyl- (4-methyl-pyridin-3-yl) -amino] -benzoxazol-6-yl} -acetylamino) -pyridine-2-
Yl] -butyric acid; N-methyl-N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl]
-2- (2-o-tolylamino-benzoxazol-6-yl) -acetamide; N-methyl-2- [2- (methyl-o-tolyl-amino) -benzoxazol-6-yl] -N- [ 4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl] -acetamide; N-ethyl-2- [2- (methyl-o-tolyl-amino) -benzoxazol-6-yl] -N- [4 -(2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl] -acetamide; 2- (4-methoxy-2-o-tolylamino-benzoxazol-6-yl) -N- [4- (2-oxo-oxepane -4-yl) -phenyl] -acetamide;

【0065】 2−(7−メトキシ−2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル
)−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]−アセトア
ミド; 2−[2−(メチル−o−トリル−アミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)
−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]−アセトアミ
ド; 3−{5−[2−(2−フェニルアミノ−3H−ベンゾイミダゾール−5−イ
ル)−アセチルアミノ]−ピリジン−2−イル}−酪酸; 3−{5−[2−(2−o−トリルアミノ−3H−ベンゾイミダゾール−5−
イル)−アセチルアミノ]−ピリジン−2−イル}−酪酸; 3−[6−(2−{2−[メチル−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−ア
ミノ]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−アセチルアミノ)−ピリジン
−3−イル]−酪酸; 3−(6−{2−[3−メチル−2−(3−メチル−ピリジン−4−イルアミ
ノ)−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−
3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[1−メチル−2−(3−メチル−ピリジン−4−イルアミ
ノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−
3−イル)−酪酸; 3−(6−(メチル−{[2−(3−メチル−ピリジン−4−イルアミノ)−
1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチル}−アミノ)−ピリジン−3
−イル]−酪酸; 3−[6−(エチル−{[2−(3−メチル−ピリジン−4−イルアミノ)−
1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチル}−アミノ)−ピリジン−3
−イル]−酪酸; 3−(6−{2−[7−メトキシ−2−(3−メチル−ピリジン−4−イルア
ミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン
−3−イル)−酪酸; 3−(6−{2−[4−メトキシ−2−(3−メチル−ピリジン−4−イルア
ミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン
−3−イル)−酪酸;
2- [7-methoxy-2-o-tolylamino-benzoxazol-6-yl) -N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl] -acetamide; 2- [2 -(Methyl-o-tolyl-amino-benzoxazol-6-yl)
-N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl] -acetamide; 3- {5- [2- (2-phenylamino-3H-benzimidazol-5-yl) -acetylamino] -Pyridin-2-yl} -butyric acid; 3- {5- [2- (2-o-tolylamino-3H-benzimidazole-5-
Yl) -acetylamino] -pyridin-2-yl} -butyric acid; 3- [6- (2- {2- [methyl- (3-methyl-pyridin-4-yl) -amino] -1H-benzimidazole- 5- (yl) -acetylamino) -pyridin-3-yl] -butyric acid; 3- (6- {2- [3-methyl-2- (3-methyl-pyridin-4-ylamino) -3H-benzimidazole- 5-yl] -acetylamino} -pyridine-
3- (6- {2- [1-methyl-2- (3-methyl-pyridin-4-ylamino) -1H-benzimidazol-5-yl] -acetylamino} -pyridine-
3- (6-yl) -butyric acid; 3- (6- (methyl-{[2- (3-methyl-pyridin-4-ylamino)-
[1H-benzimidazol-5-yl] -acetyl} -amino) -pyridine-3
-Yl] -butyric acid; 3- [6- (ethyl-{[2- (3-methyl-pyridin-4-ylamino)-]
[1H-benzimidazol-5-yl] -acetyl} -amino) -pyridine-3
-Yl] -butyric acid; 3- (6- {2- [7-methoxy-2- (3-methyl-pyridin-4-ylamino) -1H-benzimidazol-5-yl] -acetylamino} -pyridine-3 -(Yl) -butyric acid; 3- (6- {2- [4-methoxy-2- (3-methyl-pyridin-4-ylamino) -1H-benzimidazol-5-yl] -acetylamino} -pyridine-3 -Yl) -butyric acid;

【0066】 3−[5−(2−{2−[メチル−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−ア
ミノ]−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−アセチルアミノ)−ピリジン
−2−イル]−酪酸; 3−(5−{2−[3−メチル−2−(4−メチル−ピリジン−3−イルアミ
ノ)−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−
2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[1−メチル−2−(4−メチル−ピリジン−3−イルアミ
ノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン−
2−イル)−酪酸; 3−[5−(メチル−{[2−(4−メチル−ピリジン−3−イルアミノ)−
1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチル}−アミノ)−ピリジン−2
−イル]−酪酸; 3−[5−(エチル−{[2−(4−メチル−ピリジン−3−イルアミノ)−
1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチル}−アミノ)−ピリジン−2
−イル]−酪酸; 3−(5−{2−[7−メトキシ−2−(4−メチル−ピリジン−3−イルア
ミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン
−2−イル)−酪酸; 3−(5−{2−[4−メトキシ−2−(4−メチル−ピリジン−3−イルア
ミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−アセチルアミノ}−ピリジン
−2−イル)−酪酸; 2−[2−(メチル−o−トリル−アミノ)−3H−ベンゾイミダゾール−5
−イル]−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]−ア
セトアミド; 2−(3−メチル−2−o−トリルアミノ−3H−ベンゾイミダゾール−5−
イル)−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]−アセ
トアミド;
3- [5- (2- {2- [methyl- (4-methyl-pyridin-3-yl) -amino] -3H-benzimidazol-5-yl} -acetylamino) -pyridine-2- Yl] -butyric acid; 3- (5- {2- [3-methyl-2- (4-methyl-pyridin-3-ylamino) -3H-benzimidazol-5-yl] -acetylamino} -pyridine-
3- (5- {2- [1-methyl-2- (4-methyl-pyridin-3-ylamino) -1H-benzimidazol-5-yl] -acetylamino} -pyridine-
2- [yl] -butyric acid; 3- [5- (methyl-{[2- (4-methyl-pyridin-3-ylamino)-]
[1H-benzimidazol-5-yl] -acetyl} -amino) -pyridine-2
-Yl] -butyric acid; 3- [5- (ethyl-{[2- (4-methyl-pyridin-3-ylamino)-
[1H-benzimidazol-5-yl] -acetyl} -amino) -pyridine-2
-Yl] -butyric acid; 3- (5- {2- [7-methoxy-2- (4-methyl-pyridin-3-ylamino) -1H-benzimidazol-5-yl] -acetylamino} -pyridine-2 -(Yl) -butyric acid; 3- (5- {2- [4-methoxy-2- (4-methyl-pyridin-3-ylamino) -1H-benzimidazol-5-yl] -acetylamino} -pyridine-2 -Yl) -butyric acid; 2- [2- (methyl-o-tolyl-amino) -3H-benzimidazole-5
-Yl] -N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl] -acetamide; 2- (3-methyl-2-o-tolylamino-3H-benzimidazole-5-
Yl) -N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl] -acetamide;

【0067】 2−(1−メチル−2−o−トリルアミノ−1H−ベンゾイミダゾール−5−
イル)−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]−アセ
トアミド; N−メチル−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]
−2−(2−o−トリルアミノ−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アセ
トアミド; N−エチル−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]
−2−(2−o−トリルアミノ−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−アセ
トアミド; 2−(7−メトキシ−2−o−トリルアミノ−3H−ベンゾイミダゾール−5
−イル)−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]−ア
セトアミド; 2−(4−メトキシ−2−o−トリルアミノ−3H−ベンゾイミダゾール−5
−イル)−N−[4−(2−オキソ−オキセパン−4−イル)−フェニル]−ア
セトアミド; 3−{5−[2−(4−メチル−2−o−トリルアミノベンゾオキサゾール−
6−イル)アセチルアミノ]ピリド−2−イル}−酪酸; および、対応するN−オキサイドおよびそのプロドラッグ、並びにかかる化合物
の医薬的に許容されうる塩、および溶媒和物(例えば水和物)、およびそのN−
オキサイドおよびプロドラッグ。
2- (1-methyl-2-o-tolylamino-1H-benzimidazole-5
Yl) -N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl] -acetamide; N-methyl-N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl]
-2- (2-o-tolylamino-3H-benzimidazol-5-yl) -acetamide; N-ethyl-N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl]
2- (2-o-tolylamino-3H-benzimidazol-5-yl) -acetamide; 2- (7-methoxy-2-o-tolylamino-3H-benzimidazole-5
-Yl) -N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl] -acetamide; 2- (4-methoxy-2-o-tolylamino-3H-benzimidazole-5
-Yl) -N- [4- (2-oxo-oxepan-4-yl) -phenyl] -acetamide; 3- {5- [2- (4-methyl-2-o-tolylaminobenzoxazole-
6-yl) acetylamino] pyrid-2-yl} -butyric acid; and the corresponding N-oxides and prodrugs thereof, and pharmaceutically acceptable salts and solvates (eg, hydrates) of such compounds. , And its N-
Oxides and prodrugs.

【0068】 本発明の特定化合物の組は、表1に示された一つのフラグメント(A1〜A3
2)のアシル炭素原子(C*)が、表2に示された一つのフラグメント(B1〜
B10)の窒素原子(N*)と結合し、そして表2に示された一つのフラグメン
ト(B1〜B4)中のフェニル環の炭素原子(C*)が表3に記載された一つの
酸性フラグメント(C1〜C40)の炭素原子と結合して形成される化合物から
選択される。
The set of specific compounds of the present invention comprises one fragment (A1-A3) shown in Table 1.
The acyl carbon atom (C * ) of 2) is one fragment (B1 to B1) shown in Table 2.
B10) is bonded to the nitrogen atom (N * ), and the carbon atom (C * ) of the phenyl ring in one fragment (B1 to B4) shown in Table 2 is one acidic fragment described in Table 3. It is selected from compounds formed by bonding to carbon atoms of (C1 to C40).

【0069】[0069]

【表1】 [Table 1]

【0070】[0070]

【表2】 [Table 2]

【0071】[0071]

【表3】 [Table 3]

【0072】[0072]

【表4】 [Table 4]

【0073】[0073]

【表5】 [Table 5]

【0074】[0074]

【表6】 [Table 6]

【0075】 殊に好ましいフラグメント“A”、“B”および“C”の実例は、下記に例示
される。
Examples of particularly preferred fragments “A”, “B” and “C” are illustrated below.

【0076】[0076]

【表7】 [Table 7]

【0077】[0077]

【表8】 [Table 8]

【0078】[0078]

【表9】 [Table 9]

【0079】[0079]

【表10】 [Table 10]

【0080】[0080]

【表11】 [Table 11]

【0081】[0081]

【表12】 [Table 12]

【0082】[0082]

【表13】 [Table 13]

【0083】[0083]

【表14】 [Table 14]

【0084】[0084]

【表15】 [Table 15]

【0085】[0085]

【表16】 [Table 16]

【0086】[0086]

【表17】 [Table 17]

【0087】[0087]

【表18】 [Table 18]

【0088】[0088]

【表19】 [Table 19]

【0089】[0089]

【表20】 [Table 20]

【0090】[0090]

【表21】 [Table 21]

【0091】[0091]

【表22】 [Table 22]

【0092】[0092]

【表23】 [Table 23]

【0093】[0093]

【表24】 [Table 24]

【0094】[0094]

【表25】 [Table 25]

【0095】[0095]

【表26】 [Table 26]

【0096】[0096]

【表27】 [Table 27]

【0097】[0097]

【表28】 [Table 28]

【0098】[0098]

【表29】 [Table 29]

【0099】[0099]

【表30】 [Table 30]

【0100】[0100]

【表31】 [Table 31]

【0101】[0101]

【表32】 [Table 32]

【0102】[0102]

【表33】 [Table 33]

【0103】[0103]

【表34】 [Table 34]

【0104】[0104]

【表35】 [Table 35]

【0105】[0105]

【表36】 [Table 36]

【0106】[0106]

【表37】 [Table 37]

【0107】[0107]

【表38】 [Table 38]

【0108】[0108]

【表39】 [Table 39]

【0109】[0109]

【表40】 [Table 40]

【0110】[0110]

【表41】 [Table 41]

【0111】[0111]

【表42】 [Table 42]

【0112】[0112]

【表43】 [Table 43]

【0113】[0113]

【表44】 [Table 44]

【0114】[0114]

【表45】 [Table 45]

【0115】[0115]

【表46】 [Table 46]

【0116】[0116]

【表47】 [Table 47]

【0117】[0117]

【表48】 [Table 48]

【0118】[0118]

【表49】 [Table 49]

【0119】[0119]

【表50】 [Table 50]

【0120】[0120]

【表51】 [Table 51]

【0121】[0121]

【表52】 [Table 52]

【0122】[0122]

【表53】 [Table 53]

【0123】[0123]

【表54】 [Table 54]

【0124】[0124]

【表55】 [Table 55]

【0125】[0125]

【表56】 [Table 56]

【0126】[0126]

【表57】 [Table 57]

【0127】[0127]

【表58】 [Table 58]

【0128】[0128]

【表59】 [Table 59]

【0129】[0129]

【表60】 [Table 60]

【0130】[0130]

【表61】 [Table 61]

【0131】[0131]

【表62】 [Table 62]

【0132】[0132]

【表63】 [Table 63]

【0133】[0133]

【表64】 [Table 64]

【0134】[0134]

【表65】 [Table 65]

【0135】[0135]

【表66】 [Table 66]

【0136】[0136]

【表67】 [Table 67]

【0137】 したがって、例えば、上記リストにおいて、A1−B1−C1として表示された
化合物は、表1の基A1、表2の基B1および表3の基C1を組合せた生成物、す
なわち
Thus, for example, in the above list, the compound designated as A 1 -B 1 -C 1 is the product of the combination of the group A 1 in Table 1, the group B 1 in Table 2 and the group C 1 in Table 3, ie

【化37】 である。Embedded image It is.

【0138】 本発明の化合物は、有用な薬理活性を示し、このため医薬組成物中に配合され
、ある種の医学的疾患にかかっている患者の治療に使用される。したがって、本
発明は、さらなる態様によれば、治療に使用するための本発明の化合物および本
発明の化合物を含む組成物を提供する。
The compounds of the present invention exhibit useful pharmacological activity and are therefore formulated into pharmaceutical compositions and used for treating patients suffering from certain medical disorders. Thus, the present invention, according to a further aspect, provides a compound of the present invention and a composition comprising a compound of the present invention for use in therapy.

【0139】 本発明の範囲内の化合物は、文献に記載され、そして本明細書の以下のin vit
roおよびin vivo操作において記載された試験によれば、リガンドVCAM−1と
そのインテグリン受容体VLA−4(α4β1)との相互作用を遮断し、そしてこ
の試験結果は、ヒトおよび他哺乳動物の薬理活性に関連すると考えられる。した
がって、さらなる実施態様においては、本発明は、細胞接着に介在するα4β1の
阻害剤を投与することによって改善できる状態を患っているかまたはそういう状
態になりやすい患者の治療に使用するため、本発明の化合物および本発明の化合
物を含む組成物を提供する。例えば、本発明の化合物は、炎症性疾患、例えば関
節炎、慢性関節リウマチおよび他の関節炎状態、例えばリウマチ様脊椎炎、痛風
性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎および変形性関節症を含
む関節炎症の治療に有用である。さらに、本化合物は、急性滑膜炎、自己免疫性
糖尿病、自己免疫性脳脊髄炎、大腸炎、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患
、心臓血管疾患、多発性硬化症、喘息、乾癬性再狭窄、心筋炎、炎症性腸疾患お
よび転移におけるメラノーマ細胞分裂の治療において有用である。
Compounds within the scope of the present invention have been described in the literature and are described in vitro below.
According to the tests described in ro and in vivo procedures, the interaction between the ligand VCAM-1 and its integrin receptor VLA-4 (α4β1) was blocked, and the results of this test indicate the pharmacology of humans and other mammals. It is thought to be related to activity. Accordingly, in a further embodiment, the present invention is for use in the treatment of a patient suffering from or susceptible to a condition that can be ameliorated by administering an inhibitor of α4β1 that mediates cell adhesion. Provided are compounds and compositions comprising the compounds of the present invention. For example, the compounds of the present invention may be useful in treating inflammatory diseases such as arthritis, rheumatoid arthritis and other arthritic conditions such as rheumatoid spondylitis, gouty arthritis, traumatic arthritis, rubella arthritis, psoriatic arthritis and osteoarthritis. It is useful for treating joint inflammation including. In addition, the compound is useful for the treatment of acute synovitis, autoimmune diabetes, autoimmune encephalomyelitis, colitis, atherosclerosis, peripheral vascular disease, cardiovascular disease, multiple sclerosis, asthma, psoriatic disease. Useful in the treatment of melanoma cell division in stenosis, myocarditis, inflammatory bowel disease and metastases.

【0140】 本発明の治療方法の特定の実施態様は、喘息を治療することである。 本発明の治療方法の別の特定の実施態様は、関節炎症を治療することである。 本発明の治療方法の別の特定の実施態様は、炎症性腸疾患を治療することであ
る。
A particular embodiment of the treatment method of the present invention is for treating asthma. Another specific embodiment of the treatment method of the present invention is to treat joint inflammation. Another specific embodiment of the treatment method of the present invention is for treating inflammatory bowel disease.

【0141】 さらなる本発明の特徴によれば、本発明の化合物または本発明の化合物を含む
組成物の有効量を患者に投与することからなる、リガンドVCAM−1とそのイ
ンテグリン受容体VLA−4α4β1との相互作用の阻害剤を投与することによ
って改善することができる状態、例えば本明細書で後述する状態を患っているか
またはそういう状態になりやすいヒトまたは動物の患者の治療方法が提供される
。「有効量」とは、リガンドVCAM−1とそのインテグリン受容体VLA−4(
α4β1)との相互作用を阻害し、これによって望ましい治療効果を得るのに有
効な本発明の化合物の量のことである。 本明細書中の治療に対する基準には、確定された容態の治療と同様に予防的な
治療も含まれることを理解すべきである。
According to a further feature of the invention, the ligand VCAM-1 and its integrin receptor VLA-4α4β1 comprise administering to a patient an effective amount of a compound of the invention or a composition comprising a compound of the invention. There is provided a method of treating a human or animal patient suffering from or susceptible to a condition that can be ameliorated by administering an inhibitor of the interaction of, for example, a condition described herein below. An “effective amount” is defined as the ligand VCAM-1 and its integrin receptor VLA-4 (
refers to the amount of a compound of the present invention effective to inhibit its interaction with α4β1) and thereby achieve the desired therapeutic effect. It should be understood that the criteria for treatment herein include prophylactic treatment as well as treatment of established conditions.

【0142】 また、本発明は、その範囲の中に、本発明の化合物の少なくとも一つを医薬上
許容しうる担体または賦形剤と配合してなる医薬組成物を含む。 本発明の化合物は、何らかの適切な手段によって投与することができる。実際
には、本発明の化合物は、一般に非経口的に、局所的に、直腸に、経口的にまた
は吸入によって、特に経口経路によって投与することができる。
The invention also includes within its scope pharmaceutical compositions comprising at least one of the compounds of the invention together with a pharmaceutically acceptable carrier or excipient. The compounds of the present invention can be administered by any suitable means. In practice, the compounds of the invention can generally be administered parenterally, topically, rectally, orally or by inhalation, in particular by the oral route.

【0143】 本発明による組成物は、一つまたはそれ以上の医薬上許容しうる補助剤または
賦形剤を用いて慣用の方法に従って製造することができる。補助剤にはとりわけ
希釈剤、滅菌水性媒体および種々の非毒性有機溶媒が含まれる。組成物は、錠剤
、丸剤、顆粒剤、散剤、水溶液もしくは懸濁液、注射溶液、エリキシル剤または
シロップ剤の形で提示することができ、そして医薬上許容しうる製剤を得るため
、甘味料、香味料、着色剤または安定剤からなる群より選ばれる一つまたはそれ
以上の剤を含むことができる 賦形剤の選択および賦形剤中の活性物質の含量は
、一般に、活性化合物の溶解度および化学的性質、特定の投与モードならびに医
薬業務において遵守すべき規定に従って決定される。例えば、ラクトース、クエ
ン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムといったような賦形剤、
およびスターチ、アルギン酸のような崩壊剤、ならびにステアリン酸マグネシウ
ム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクのような滑沢剤と合わせたある種の複
合シリケートが、錠剤を製造するために使用することができる。カプセル剤を製
造するために、ラクトースおよび高分子量ポリエチレングリコールを用いること
は好都合である。水性懸濁液を使用するときは、乳化剤または懸濁液を容易にす
る物質を含むことができる。また、ショ糖、エタノール、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセロールおよびクロロホルムのような希釈剤ま
たはそれらの混合物も使用することができる。
The compositions according to the invention can be manufactured according to the customary methods using one or more pharmaceutically acceptable auxiliaries or excipients. Auxiliaries include, inter alia, diluents, sterile aqueous media and various non-toxic organic solvents. The compositions can be presented in the form of tablets, pills, granules, powders, aqueous solutions or suspensions, injection solutions, elixirs or syrups, and sweeteners to obtain pharmaceutically acceptable formulations. And one or more agents selected from the group consisting of flavorings, colorants or stabilizers. The choice of excipients and the content of active substance in the excipients generally depends on the solubility of the active compounds. And chemistry, the particular mode of administration and the regulations to be followed in pharmaceutical practice. For example, excipients such as lactose, sodium citrate, calcium carbonate, dicalcium phosphate,
Certain complex silicates, together with disintegrants such as starch, alginic acid, and lubricants such as magnesium stearate, sodium lauryl sulfate and talc, can be used to make tablets. It is advantageous to use lactose and high molecular weight polyethylene glycols for producing capsules. When using aqueous suspensions, they may contain emulsifying agents or substances which facilitate suspension. Also, diluents such as sucrose, ethanol, polyethylene glycol, propylene glycol, glycerol and chloroform or mixtures thereof can be used.

【0144】 非経口投与については、植物油、例えばゴマ油、ラッカセイ油もしくはオリー
ブ油、または水とプロピレングリコールのような有機水溶液、オレイン酸エチル
のような注射用有機エステル中の本発明による生成物の乳濁液、懸濁液または溶
液ならびに医薬上許容しうる塩の滅菌水溶液が使用される。本発明による塩およ
び生成物の溶液は、特に筋内注射または皮下注射による投与に有用である。また
、純粋な蒸留水の塩の溶液からなる水溶液は、静脈内投与に使用することができ
るが、但し、水溶液のpHは適切に調節され、水溶液は適切な緩衝作用をもたさ
れ、十分な量のグルコースまたは塩化ナトリウムにより等張性にされており、し
かも加熱、照射またはマイクロフィルトレーションによって殺菌されている。
For parenteral administration, emulsions of the products according to the invention in vegetable oils, for example sesame oil, peanut oil or olive oil, or in water and aqueous organic solutions such as propylene glycol, injectable organic esters such as ethyl oleate Liquids, suspensions or solutions as well as sterile aqueous solutions of pharmaceutically acceptable salts are used. The solutions of the salts and products according to the invention are particularly useful for administration by intramuscular or subcutaneous injection. An aqueous solution consisting of a pure distilled water salt solution can also be used for intravenous administration, provided that the pH of the aqueous solution is appropriately adjusted, the aqueous solution has an appropriate buffering action, and It has been rendered isotonic with glucose or sodium chloride and sterilized by heating, irradiation or microfiltration.

【0145】 局所投与については、本発明の化合物を含むゲル剤(水またはアルコールをベ
ースとする)、クリームまたは軟膏を使用することができる。また、本発明の化
合物は、経皮的な障壁を通して化合物の放出を制御する、貼付剤に使用するため
のゲルまたはマトリックスベース中に配合することができる。
For topical administration, gels (water or alcohol based), creams or ointments containing the compounds of the present invention may be used. Also, the compounds of the present invention can be formulated in gels or matrix bases for use in patches, which control the release of the compound through transdermal barriers.

【0146】 吸入による投与については、本発明の化合物は、噴霧器または懸濁液もしくは
溶液のエアゾル剤の使用に適した担体中に溶解または懸濁することができるし、
また乾燥粉末吸入器の使用に適した固体担体上に吸収または吸着させることがで
きる。 直腸投与のための固体組成物としては、知られている方法に従って処方され、
しかも本発明の化合物を少なくとも一つ含む坐剤が含まれる。
For administration by inhalation, the compounds of the present invention can be dissolved or suspended in nebulizers or carriers suitable for use in suspensions or aerosols of solutions,
It can also be absorbed or adsorbed on a solid carrier suitable for use in a dry powder inhaler. As a solid composition for rectal administration, formulated according to known methods,
Also included are suppositories that contain at least one compound of the present invention.

【0147】 本発明の組成物中の活性成分の百分率は変動することができ、適切な投薬量が
得られるような比率を構成する必要がある。いくつかの単位剤形が同時に投与す
ることができることは明らかである。使用する用量は、医師によって決定され、
所望の治療効果、投与経路および治療期間ならびに患者の状態に左右される。成
人において、用量は、一般に吸入の場合、1日につき体重1kg当たり約0.001〜
約50mg/kg、好ましくは0.001〜約5mg/kg、経口投与の場合、1日につき体重1
kg当たり約0.01〜約100mg/kg、好ましくは0.1〜70mg/kg、とりわけ、0.5〜10m
g/kg、そして静脈内投与の場合、1日につき体重1kg当たり約0.001〜約10mg/
kg、好ましくは0.01〜1mg/kgである。それぞれの特定の場合において、用量は
、年齢、重量、一般的な健康状態といったような患者に特有の因子および医薬生
成物の有効性に影響しうる他の特性によって決定される。
The percentage of active ingredient in the compositions of the present invention can be varied and needs to constitute a ratio so that a suitable dosage will be obtained. Obviously, several unit dosage forms can be administered simultaneously. The dose used is determined by the doctor,
It depends on the desired therapeutic effect, on the route of administration and on the duration of the treatment and on the condition of the patient. In adults, the dosage generally ranges from about 0.001 to 1 kg / kg body weight per day for inhalation.
About 50 mg / kg, preferably 0.001 to about 5 mg / kg, in the case of oral administration, 1 body weight per day
about 0.01 to about 100 mg / kg, preferably 0.1 to 70 mg / kg, especially 0.5 to 10 m / kg
g / kg, and for intravenous administration, from about 0.001 to about 10 mg / kg of body weight per day.
kg, preferably 0.01-1 mg / kg. In each particular case, the dose will be determined by factors specific to the patient, such as age, weight, general health and other characteristics that may affect the efficacy of the pharmaceutical product.

【0148】 本発明による化合物は、所望の治療効果を得るために必要に応じて頻繁に投与
することができる。何人かの患者は、多めのまたはより少なめの用量に速やかに
反応することができ、非常に少ない維持量が十分であることがわかる。他の患者
については、それぞれ特定の患者の生理的必要条件に従って1日当たり1〜4用
量の割合で長期間治療をすることが必要かもしれない。一般に、活性生成物は、
1日当たり1〜4回、経口投与することができる。もちろん、何人かの患者につ
いては、1日当たり1または2用量を超えないように処方する必要がある。
The compounds according to the invention can be administered as often as necessary to achieve the desired therapeutic effect. Some patients can respond quickly to higher or lower doses and find that very little maintenance is sufficient. For other patients, it may be necessary to provide long-term treatment at a rate of 1 to 4 doses per day, each according to the physiological requirements of the particular patient. Generally, the active product is
It can be administered orally one to four times a day. Of course, for some patients it will be necessary to prescribe no more than one or two doses per day.

【0149】 本発明の化合物は、知られている方法を適用または適合させることによって製
造することができ、知られている方法とは、これまでに使用された方法、すなわ
ち文献に記載された方法のことであり、例えばR.C.Larock in Comprehensive Or
ganic Transformations, VCH publishers, 1989によって記載されたものである
The compounds of the present invention can be manufactured by applying or adapting known methods, including those used hitherto, ie, those described in the literature It is, for example, RCLarock in Comprehensive Or
ganic Transformations, VCH publishers, 1989.

【0150】 以下に記載した反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イ
ミノ、チオまたはカルボキシ基は、最終生成物において所望の場合、反応中のそ
れらの望ましくない参入を避けるため保護する必要がありうる。慣用の保護基は
、標準の実施法に従って使用することができ、例えばT.W. Greene and P.G.M. W
uts in “Protective Groups in Organic Chemistry" John Wiley and Sons, 19
91を参照のこと。
In the reactions described below, reactive functional groups such as hydroxy, amino, imino, thio or carboxy groups, if desired in the final product, need to be protected to avoid their undesired participation during the reaction. There can be. Conventional protecting groups can be used according to standard practices, for example, TW Greene and PGM W
uts in “Protective Groups in Organic Chemistry” John Wiley and Sons, 19
See 91.

【0151】 式(I)(式中、Het、R1、Ar1、L1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり
、Yがカルボキシである)の化合物は、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1、L2
よびZ1は上記定義されたとおりであり、Yは-CO2R18基(式中、R18はアルキル、
アルケニルまたはアリールアルキルである)である〕のエステルの加水分解によ
って製造することができる。加水分解は、周囲温度付近から還流温度付近の温度
で、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールといったような有機溶媒
を用いて水性/有機溶媒混合物の存在下で、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸
化ナトリウムまたは水酸化リチウム)またはアルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸カ
リウム)といったような塩基を用いたアルカリ加水分解によって実施するのが都
合がよい。また、エステルの加水分解は、約50℃から約80℃の温度で、ジオキサ
ンまたはテトラヒドロフランといったような有機溶媒を用いて水性/不活性有機
溶媒混合物の存在下で塩酸のような無機酸を用いた酸加水分解によっても実施す
ることができる。
Compounds of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and Y is carboxy, are compounds of formula (I) Wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and Y is a —CO 2 R 18 group (wherein R 18 is alkyl,
Alkenyl or arylalkyl)). The hydrolysis is carried out at a temperature near ambient to near reflux using an organic solvent such as dioxane, tetrahydrofuran or methanol in the presence of an aqueous / organic solvent mixture in the presence of an alkali metal hydroxide (eg sodium hydroxide or water). It is convenient to carry out by alkali hydrolysis using a base such as lithium oxide) or an alkali metal carbonate (eg potassium carbonate). The hydrolysis of the ester also used an inorganic acid such as hydrochloric acid in the presence of an aqueous / inert organic solvent mixture using an organic solvent such as dioxane or tetrahydrofuran at a temperature of about 50 ° C. to about 80 ° C. It can also be carried out by acid hydrolysis.

【0152】 別の例として、式(I)(式中、Het、R1、Ar1、L1、L2およびZ1は上記定義され
たとおりであり、Yはカルボキシある)の化合物は、式(I)〔Het、R1、Ar1、L1
、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、Yは-CO2R18基(式中、R18はtert-
ブチルである)である〕のtert-ブチルエステルのtert-ブチル基を、標準反応条
件、例えば室温くらいの温度でトリフルオロ酢酸を用いた反応を使用して酸触媒
により除去して製造することができる。
As another example, compounds of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 , L 2 and Z 1 are as defined above and Y is carboxy are Formula (I) [Het, R 1 , Ar 1 , L 1
, L 2 and Z 1 are as defined above, and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is tert-
The tert-butyl group of the tert-butyl ester is removed by an acid catalyst using standard reaction conditions, for example, a reaction with trifluoroacetic acid at about room temperature. it can.

【0153】 別の例として、式(I)(式中、Het、R1、Ar1、L1、L2およびZ1は上記定義され
たとおりであり、Yはカルボキシある)の化合物は、式(I)〔Het、R1、Ar1、L1
、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、Yは-CO2R18基(式中、R18はベン
ジルである)である〕の化合物の水素化によって製造することができる。反応は
、蟻酸アンモニウムおよび適切な金属触媒、例えば炭素のような不活性担体に担
持されたパラジウムの存在下、好ましくはメタノールまたはエタノールといった
ような溶媒中、還流温度くらいの温度で実施することができる。別法として、反
応は、適切な金属触媒、例えば場合により炭素のような不活性担体に担持された
白金またはパラジウムの存在下、好ましくはメタノールまたはエタノールといっ
たような溶媒中でで実施することができる。
As another example, a compound of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 , L 2 and Z 1 are as defined above and Y is carboxy is Formula (I) [Het, R 1 , Ar 1 , L 1
, L 2 and Z 1 are as defined above, and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is benzyl. The reaction can be carried out in the presence of ammonium formate and a suitable metal catalyst, for example palladium on an inert support such as carbon, preferably in a solvent such as methanol or ethanol, at a temperature near the reflux temperature. . Alternatively, the reaction can be carried out in the presence of a suitable metal catalyst, for example platinum or palladium, optionally on an inert support such as carbon, preferably in a solvent such as methanol or ethanol. .

【0154】 式(I)〔Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1が-R5-
R6-結合(式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-C(=O)-NR4-である)で
あり、そしてYが-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)〕のエ
ステルは、式(II): R1Z1-Het-R5-C(=O)-X1 (II) (式中、Het、R1、R5およびZ1は上記のとおりであり、X1はヒドロキシ基または
ハロゲン、好ましくは塩素原子である)の化合物を、式(III): R4-NH-Ar1-L2-CO2R18 (III) (式中、R4、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりである)のアミンと反応
させることによって製造することができる。X1がヒドロキシ基のときは、反応は
、標準ペプチドカップリング法、例えば室温で、ジメチルホルムアミド(または
テトラヒドロフラン)中O-(7-アザベンゾトリアゾル-1-イル)-1,1,3,3-テトラメ
チルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよびジイソプロピルエチルアミン
(またはトリエチルアミン)の存在下でのカップリングを用いて実施することが
できる。X1がハロゲン原子であるときは、アシル化反応は、ピリジンのような塩
基を用いて、好ましくはテトラヒドロフランのような溶媒中、室温くらいの温度
で実施することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, wherein L 1 is -R 5-
An R 6 -bond where R 5 is as defined above, R 6 is —C (= O) —NR 4 —, and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein , R 18 is as defined above)] is an ester of formula (II): R 1 Z 1 -Het-R 5 -C (= O) -X 1 (II) wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as described above and X 1 is a hydroxy group or a halogen, preferably a chlorine atom) of formula (III): R 4 —NH—Ar 1 —L 2 —CO 2 2 R 18 (III) wherein R 4 , Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above with an amine. When X 1 is a hydroxy group, the reaction is carried out by standard peptide coupling methods, such as O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -1,1,3, in dimethylformamide (or tetrahydrofuran) at room temperature. It can be carried out using coupling in the presence of 3-tetramethyluronium hexafluorophosphate and diisopropylethylamine (or triethylamine). When X 1 is a halogen atom, the acylation reaction can be carried out using a base such as pyridine, preferably in a solvent such as tetrahydrofuran at a temperature around room temperature.

【0155】 式(I){式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 は、-R5-R6-結合〔式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-NR4-C(=O)-(
式中、R4は上記定義されたとおりである)である〕であり、Yは-CO2R18基(式中
、R18は上記定義されたとおりである)である}のエステルは、酸または酸ハロ
ゲン化物をアミンとカップリングさせるための上記の手法を用いて式(IV): R1Z1-Het-R5-NHR4 (IV) (式中、Het、R1、R4、R5およびZ1は上記のとおりである)の化合物を、式(V): X2-C(=O)-Ar-L2-CO2R18 (V) (式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりであり、X2はヒドロキシ基ま
たはハロゲン、好ましくは塩素原子である)の化合物と反応させることによって
製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond [wherein R 5 is as defined above, and R 6 is -NR 4 -C (= O)-(
Wherein R 4 is as defined above), and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above. Formula (IV): R 1 Z 1 -Het-R 5 -NHR 4 (IV), wherein Het, R 1 , R 4 are prepared using the procedure described above for coupling an acid or acid halide to an amine. , R 5 and Z 1 are as defined above, with a compound of formula (V): X 2 —C (= O) —Ar—L 2 —CO 2 R 18 (V), wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above, and X 2 can be prepared by reacting with a compound of the formula hydroxy or halogen, preferably chlorine.

【0156】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 は-R5-R6-結合(式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-O-である)であ
り、Yは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)である〕のエス
テルは、式(VI): R1Z1-Het-R5-OH (VI) (式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりである)の化合物と HZ3-Ar1-L2-CO2R18 (VII) (式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりであり、Z3はOである)の化
合物とを、ジアルキルアゾジカルボキシレート、例えばジエチルアゾジカルボキ
シレートおよびトリフェニルホスフィンの存在下で、好ましくは乾燥エーテル性
溶媒、例えばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中、好ましくは室温ま
たはその付近で反応させることよって製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond, wherein R 5 Is as defined above, R 6 is —O—, and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above. And a compound of formula (VI): R 1 Z 1 -Het-R 5 -OH (VI) wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, and HZ 3 -Ar 1- L 2 -CO 2 R 18 (VII) wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above, and Z 3 is O, with a dialkylazodicarboxylate For example, in the presence of diethyl azodicarboxylate and triphenylphosphine, preferably in a dry ethereal solvent such as diethyl ether or tetrahydrofuran, preferably at or near room temperature. Can be manufactured.

【0157】 別法として、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとお
りであり、L1は-R5-R6-結合(式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-O
−である)そしてYは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)で
ある〕のエステルは、標準的なアルキル化条件を用いて式(VII)(式中、Ar1
R18およびL2は上記定義されたとおりであり、Z3はOである)の化合物を式(VIII
): R1Z1-Het-R5-X3 (VIII) (Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりであり、X3はハロゲン、好まし
くは臭素原子である)の適当なアルキルブロマイドでアルキル化することによっ
て製造することができる。アルキル化は、例えばジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキシド中、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムまたはアルカ
リ金属水素化物、例えば水素化ナトリウムといったような塩基の存在下、約0℃
〜約100℃からの温度で実施することができる。
Alternatively, a compound of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond (formula Wherein R 5 is as defined above, and R 6 is -O
- can be) and Y is -CO 2 R 18 group (wherein, R 18 is an ester of the a) a] As defined above, the formula (VII) (wherein, using standard alkylation conditions Medium, Ar 1 ,
R 18 and L 2 are as defined above, and Z 3 is O).
): Of R 1 Z 1 -Het-R 5 -X 3 (VIII) wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above and X 3 is a halogen, preferably a bromine atom. It can be prepared by alkylating with an appropriate alkyl bromide. The alkylation is carried out, for example, in dimethylformamide or dimethylsulfoxide in the presence of a base such as an alkali metal carbonate, for example potassium carbonate or an alkali metal hydride, for example sodium hydride at about 0 °
It can be carried out at temperatures from about 100 ° C.

【0158】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 -R5-R6-結合(式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-S-である)であり
、そしてYは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)である〕の
エステルは、式(VII)(式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりであ
り、Z3はSである)の化合物のアルキル化によって同様に製造することができる
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and an L 1 -R 5 -R 6 -bond wherein R 5 is Wherein R 6 is as defined above, R 6 is —S—, and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above. , Of the formula (VII), wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above, and Z 3 is S.

【0159】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 は-R5-R6-結合(式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-NR4-(式中、R4 は上記定義されたとおりである)である)であり、そしてYは-CO2R18基(式中、
R18は上記定義されたとおりである)である〕のエステルは、式(III)(式中、Ar 1 、R4、R18およびL2は上記定義されたとおりである)の化合物のアルキル化によ
って同様に製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R1, Ar1, LTwoAnd Z1Is as defined above, and L1 Is -RFive-R6-Bond (where RFiveIs as defined above, and R6Is -NRFour-(Where RFour Is as defined above)) and Y is -COTwoR18Group (wherein
R18Is as defined above)) is an ester of the formula (III) 1 , RFour, R18And LTwoIs as defined above).
Can be similarly manufactured.

【0160】 式(I){式中、Het、R1、Ar、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1
は-R5-R6-結合〔式中、R5はアルキレンであり、R6は-C(=O)-である〕であり、そ
してYは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)である}のエス
テルは、R.D.Rieke 等, Synth.Commun., 1995, 23, 第3923-3930頁によって記載
された方法論を適用または適応させることによって、式(II)(式中、Het、R1
よびZ1は上記定義されたとおりであり、X1はクロロであり、そしてR5はアルキレ
ンである)の酸塩化物を、式(IX): Br-Ar1-L2-CO2R18 (IX) (式中、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおりである)の化合物と反応させ
ることによって製造することができる。
[0160] Formula (I) {wherein, Het, R 1, Ar, L 2 and Z 1 are as defined above, L 1
-R 5 -R 6 are - bond wherein, R 5 is alkylene, R 6 is -C (= O) - in which] is and Y in the -CO 2 R 18 group (wherein, R 18 is as defined above) can be prepared by applying or adapting the methodology described by RDRieke et al., Synth. Commun., 1995, 23, pp. 3923-3930. ) Wherein Het, R 1 and Z 1 are as defined above, X 1 is chloro and R 5 is alkylene, with the formula (IX): Br-Ar 1- L 2 -CO 2 R 18 (IX) where R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above.

【0161】 式(I){式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 は-R5-R6-結合〔式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-NR4-C(=O)-NH-
(式中、R4は上記定義されたとおりである)である〕であり、そしてYは-CO2R18 基(式中、R18は上記定義されたとおりである)である}のエステルは、式(IV)
: (式中、Het、R1、R4、R5およびZ1は上記定義されたとおりである)の化合物
を、式(X): O=C=N-Ar1-L2-CO2R18 (X) (式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりである)のイソシアネートと
反応させることによって製造することができる。反応は、第三級アミン、例えば
トリエチルアミンのような塩基を用いて、好ましくはジクロロメタンのような溶
媒中で、室温付近の温度で実施するのが好ましい。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond [wherein R 5 Is as defined above, and R 6 is -NR 4 -C (= O) -NH-
Wherein R 4 is as defined above] and Y is a —CO 2 R 18 group wherein R 18 is as defined above. Is the formula (IV)
Wherein Het, R 1 , R 4 , R 5 and Z 1 are as defined above, with a compound of formula (X): O = C = N-Ar 1 -L 2 -CO 2 R 18 (X) wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above with an isocyanate. The reaction is preferably carried out using a base such as a tertiary amine, for example triethylamine, preferably in a solvent such as dichloromethane, at a temperature near room temperature.

【0162】 式(I){式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 は-R5-R6-結合〔式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-NH-C(=O)-NR4-
(R4が上記定義されたとおりである)である〕であり、そしてYは-CO2R18基(式
中、R18は上記定義されたとおりである)である}のエステルは、式(III)(式中
、Ar1、R4、R18およびL2は上記定義されたとおりである)のアミンを式(XI): R1Z1-Het-R5-N=C=O (XI) (式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりである)の化合物と反応
させることによって同様に製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond [wherein R 5 are as is that defined above, R 6 is -NH-C (= O) -NR 4 -
(R 4 is as defined above), and Y is a -CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above. An amine of (III) wherein Ar 1 , R 4 , R 18 and L 2 are as defined above is converted to a compound of formula (XI): R 1 Z1-Het-R 5 -N = C = O ( XI) by reacting with a compound of the formula where Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above.

【0163】 式(I){式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 は-R5-R6-結合〔式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-SO2-NR4-(式中
、R4は上記定義されたとおりである)である〕であり、そしてYは-CO2R18基(式
中、R18は上記定義されたとおりである)である}のエステルは、式(XII): R1Z1-Het-R5-SO2Cl (XII) (式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりである)の化合物を、式(
III) (式中、Ar1、R4、R18およびL2は上記定義されたとおりである)のアミンと反応
させることよって製造することができる。反応は、第三級アミン、例えばトリエ
チルアミンのような塩基を用いて、好ましくはテトラヒドロフランのような溶媒
中、室温付近の温度で実施するのが好ましい。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond [wherein R 5 Is as defined above, R 6 is —SO 2 —NR 4 —, wherein R 4 is as defined above, and Y is a —CO 2 R 18 group ( Wherein the ester of}, wherein R 18 is as defined above, is represented by the formula (XII): R 1 Z 1 -Het-R 5 -SO 2 Cl (XII) wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above) with a compound of formula (
III) wherein Ar 1 , R 4 , R 18 and L 2 are as defined above. The reaction is preferably carried out using a base such as a tertiary amine, for example triethylamine, preferably in a solvent such as tetrahydrofuran at a temperature near room temperature.

【0164】 式(I){式中、Het、R1、Ar1、L1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり
、L1は-R5-R6-結合〔式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-NR4-SO2-(
式中、R4は上記定義されたとおりである)である〕であり、そしてYは-CO2R18
(式中、R18は上記定義されたとおりである)である}のエステルは、式(IV)(
式中、Het、R1、R5、R4およびZ1は上記定義されたとおりである)の化合物を式
(XIII): Cl-SO2-Ar1-L2-CO2R18 (XIII) (式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりである)のスルホクロリドと
反応させることによって同様に製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond [wherein , R 5 is as defined above, and R 6 is -NR 4 -SO 2- (
Wherein R 4 is as defined above) and Y is a —CO 2 R 18 group wherein R 18 is as defined above. , Formula (IV) (
Wherein Het, R 1 , R 5 , R 4 and Z 1 are as defined above) with a compound of formula (XIII): Cl—SO 2 —Ar 1 —L 2 —CO 2 R 18 (XIII Wherein R 1 is as defined above, wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above.

【0165】 式(I){式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 は-R5-R6-結合〔式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-O-C(=O)-である
〕であり、そしてYは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)で
ある}のエステルは、式(VI)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義された
とおりである)の化合物を、式(V)(式中、Ar1、R18およびL2は上記定義された
とおりであり、そして、X2は塩素原子である)の化合物を用いてo-アシル化す
ることよって製造することができる。反応は、標準o-アシル化条件を用いて、
例えばトリエチルアミンまたはピリジンのような塩基の存在下、約0℃〜室温付
近の温度での反応によって実施することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond [wherein R 5 Is as defined above, R 6 is —OC (= O) —], and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above. Certain エ ス テ ル esters can be used to convert a compound of formula (VI), wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, to a compound of formula (V) wherein Ar 1 , R 18 And L 2 are as defined above, and X 2 is a chlorine atom), and can be prepared by o-acylation. The reaction is performed using standard o-acylation conditions,
For example, the reaction can be carried out in the presence of a base such as triethylamine or pyridine at a temperature of about 0 ° C. to about room temperature.

【0166】 式(I){式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 は-R5-R6-結合〔式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-C(=O)-O-である
〕であり、そしてYは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)で
ある}のエステルは、式(VII)(式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたと
おりであり、Z3はOである)の化合物を、式(II)(式中、Het、R1、R5およびZ1
上記定義されたとおりであり、X1は塩素原子である)の化合物でO-アシル化する
ことによって同様に製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond [wherein R 5 Is as defined above, R 6 is —C (= O) —O—], and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above ) Is a compound of formula (VII), wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above, and Z 3 is O. Wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, and X 1 is a chlorine atom), which can be similarly prepared by O-acylation.

【0167】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり
、L1は-R5-R6-結合(式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-O-C(=O)-NH
-である)であり、そしてYは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりであ
る)である〕のエステルは、式(VI)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義
されたとおりである)の化合物を、式(X)(式中、Ar1、R18およびLは上記定義
されたとおりである)のイソシアネートと反応させることによって製造すること
ができる。反応は、好ましくはジクロロメタンのような溶媒中、室温付近の温度
で第三級アミン、例えばトリエチルアミンのような塩基を用いて実施するのが好
ましい。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond (wherein , R 5 is as defined above, and R 6 is -OC (= O) -NH
- a a a), and Y is -CO 2 R 18 group (wherein, esters of R 18 is at a) as hereinbefore defined above, the formula (VI) (wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, with an isocyanate of formula (X), wherein Ar 1 , R 18 and L are as defined above, Can be manufactured. The reaction is preferably carried out in a solvent such as dichloromethane at a temperature near room temperature using a base such as a tertiary amine, for example triethylamine.

【0168】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり
、L1は-R5-R6-結合(式中、R5は上記定義されたとおりであり、R6は-NH-C(=O)-O
-である)であり、そしてYは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりであ
る)である〕のエステルは、式(XI)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義
されたとおりである)のイソシアネートを、式(VII)(式中、Ar1 R18およびL2 は上記定義されたとおりであり、そしてZ3はOである)の化合物と反応させるこ
とによって同様に製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond (wherein , R 5 is as defined above, and R 6 is -NH-C (= O) -O
- a a a), and Y is -CO 2 R 18 group (wherein, esters of R 18 is at a) as hereinbefore defined above, the formula (XI) (wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, an isocyanate of formula (VII), wherein Ar 1 R 18 and L 2 are as defined above, and Z 3 is O ) Can be produced similarly.

【0169】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、L1 は-R5-R6-結合(式中、R6は直接結合であり、R5は炭素−炭素二重結合が-L2-Y基
を含むフェニル環に直接付いた直鎖または分枝鎖C2-6アルケニレン鎖である)で
あり、そしてYは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)である
〕のエステルは、標準的なWittig(またはHorner-Wadsworth-Emmons)カップリ
ング法(例えば、Tetrahedron Organic Chemistry Series 第11巻, Organic Syn
thesis Based On Name Reactions and Unnamed Reactions, Editors, J. E. Bal
win and P. D. Magnus, 第181頁および第421頁に記載されたもの)を用いて、式
(XIV): H-C(=O)-Ar1-L2-CO2R18 (XIV) (式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりである)の化合物を、式(XV
): R1Z1-Het-R5-X4 (XV) 〔式中、Het、R1およびZ1は上記定義されたとおりであり、R5は直鎖または分枝
鎖のC1-5アルキレン鎖であり、そしてX4は=PPh3 +Br-(または-P(=O)(OEt)2)で
ある〕の適当なホスホラン(またはホスホナートエステル)と反応させることに
よって製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 2 and Z 1 are as defined above, and L 1 is a —R 5 —R 6 — bond (wherein R 6 Is a direct bond, R 5 is a straight or branched C 2-6 alkenylene chain with the carbon-carbon double bond directly attached to the phenyl ring containing the -L 2 -Y group), and Y Is an —CO 2 R 18 group, where R 18 is as defined above), using standard Wittig (or Horner-Wadsworth-Emmons) coupling methods (eg, Tetrahedron Organic Chemistry). Series Volume 11, Organic Syn
thesis Based On Name Reactions and Unnamed Reactions, Editors, JE Bal
Using win and PD Magnus, pages 181 and 421), formula (XIV): HC (= O) -Ar 1 -L 2 -CO 2 R 18 (XIV) A compound of formula (XV) wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above
): R 1 Z 1 -Het-R 5 -X 4 (XV) wherein Het, R 1 and Z 1 are as defined above, and R 5 is a linear or branched C 1- 5 is an alkylene chain and X 4 is = PPh 3 + Br - (or -P (= O) (OEt) 2) appropriate phosphorane (or phosphonate ester) of an a! and be prepared by reacting Can be.

【0170】 式(I)のエステル〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおり
であり、Yは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そ
してL1は、NY3Y4(式中、Y3およびY4の一方は水素であり、もう一方はアルキル
、またはアルコキシ、アリール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘ
テロシクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、-NY1Y2、もしくは一つ以上のCO2R7
もしくは-C(=O)-NY1Y2基によって置換されたアルキルである)によって置換され
たアルキレン結合である〕は、ナトリウムシアノボロハイドライドの存在下で、
式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、Yは-
CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そしてL2は-NH2
によって置換されたアルキレン結合である〕のエステルを式(XVI): R19-CHO (XVI) (式中、R19は水素もしくはアルキル、またはアルコキシ、アリール、シアノ、
シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ
、-NY1Y2、もしくは一つ以上の-CO2R7もしくは-C(=O)-NY1Y2基によって置換され
たアルキルである)のアルデヒドと反応させることによって製造することができ
る。反応は、メタノール中、場合により酢酸ナトリウムおよび4Åのモレキュラ
ーシーブの存在下で、室温付近の温度で都合よく実施することができる。
An ester of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is And L 1 is NY 3 Y 4 wherein one of Y 3 and Y 4 is hydrogen and the other is alkyl, or alkoxy, aryl, cyano, cycloalkyl , Heteroaryl, heterocycloalkyl, hydroxy, oxo, -NY 1 Y 2 , or one or more CO 2 R 7
Or -C (= O) -NY is an alkyl substituted by 1 Y 2 group) is an alkylene linkage substituted by] in the presence of sodium cyanoborohydride,
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and Y is-
A CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above, and L 2 is —NH 2
An ester of the formula (XVI): R 19 -CHO (XVI) wherein R 19 is hydrogen or alkyl, or alkoxy, aryl, cyano,
Cycloalkyl, heteroaryl, heterocycloalkyl, hydroxy, oxo, -NY 1 Y 2 , or alkyl substituted by one or more -CO 2 R 7 or -C (= O) -NY 1 Y 2 groups )). The reaction can be conveniently carried out in methanol, optionally in the presence of sodium acetate and 4% molecular sieve, at a temperature near room temperature.

【0171】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、Y
は-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そしてL2は-N
(R7)-C(=O)-R8基を含む〕のエステルは、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およ
びZ1は上記定義されたとおりであり、Yは-CO2R18基(式中、R18は上記定義され
たとおりである)であり、そしてL2は-NH(R7)基を含む〕のアミンを、式(XVII
): R8-C(=O)-X5 (XVII) (式中、R8は上記定義されたとおりであり、X5はヒドロキシ基またはハロゲン、
好ましくは塩素原子である)の化合物と反応させることによって製造することが
できる。X5がヒドロキシ基であるときは、上記のように、反応は標準的なペプチ
ドカップリング法を用いて実施することができる。X5がハロゲン原子であるとき
は、反応は、ピリジンのような塩基を用いて、好ましくはテトラヒドロフランの
ような溶媒中、室温付近の温度で実施することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above;
A is -CO 2 R 18 group (wherein, R 18 is as hereinbefore defined above), and L 2 is -N
Esters of (R 7 ) -C (= O) -R 8 groups) include compounds of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above. , Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above, and L 2 comprises an —NH (R 7 ) group], with an amine of formula (XVII
): R 8 —C (= O) —X 5 (XVII) wherein R 8 is as defined above, X 5 is hydroxy or halogen,
(Preferably a chlorine atom). When X 5 is a hydroxy group, as described above, the reaction can be carried out using standard peptide coupling methods. When X 5 is a halogen atom, the reaction, using a base such as pyridine, preferably in a solvent such as tetrahydrofuran, it can be carried out at temperatures near room temperature.

【0172】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、Y
は-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そしてL2は-N
(R7)-C(=O)-OR8基を含む〕のエステルは、標準的な反応条件に従って式(I)〔式
中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、Yは-CO2R18基(
式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そしてL2は-NH(R7)基を含む
〕のアミンを、適当なクロロホルメート、例えばエチル(またはベンジル)クロ
ロホルメート化合物と反応させることによって製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above;
A is -CO 2 R 18 group (wherein, R 18 is as hereinbefore defined above), and L 2 is -N
Esters of (R 7 ) —C (= O) —OR 8 groups) can be prepared according to standard reaction conditions according to formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above As defined, Y is a —CO 2 R 18 group (
Wherein R 18 is as defined above), and L 2 comprises a —NH (R 7 ) group] with an appropriate chloroformate such as ethyl (or benzyl) chloroformate. It can be produced by reacting with a compound.

【0173】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、Y
は-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そしてL2は-N
(R7-SO2-R8基を含む)のエステルは、標準的な反応条件に従って式(I)〔式中、H
et、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、Yは-CO2R18基(式中
、R18は上記定義されたとおりである)であり、そしてL2は-NH(R7)基を含む〕の
アミンを、適当なスルホニルクロライド、例えばフェニル(またはピリジル)ス
ルホニルクロライドのようなアリール(またはヘテロアリール)スルホニルクロ
ライドと反応させることによって製造することができる。
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above;
A is -CO 2 R 18 group (wherein, R 18 is as hereinbefore defined above), and L 2 is -N
Esters (including R 7 -SO 2 -R 8 groups) are prepared according to standard reaction conditions according to formula (I) wherein H
et, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, Y is a —CO 2 R 18 group wherein R 18 is as defined above, and L 2 contains a -NH (R 7 ) group] with an appropriate sulfonyl chloride, for example an aryl (or heteroaryl) sulfonyl chloride such as phenyl (or pyridyl) sulfonyl chloride. .

【0174】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびL1は上記定義されたとおりであり、Y
は-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そしてL2
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and L 1 are as defined above,
Is a -CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above, and L 2 is

【化38】 結合である)である〕のエステルは、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1 は上記定義されたとおりであり、Yは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたと
おりである)であり、そしてL2
Embedded image An ester of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and Y is a —CO 2 R 18 group ( Wherein R 18 is as defined above) and L 2 is

【化39】 結合である〕のエステルの水素化によって製造することができる。反応は、ギ酸
および適切な金属触媒、例えば炭素のような不活性担体に担持されたパラジウム
の存在下、約60℃の温度で実施することができる。反応は、適切な金属触媒、例
えば場合により炭素のような不活性担体に担持された白金またはパラジウムの存
在下で、好ましくはメタノールまたはエタノールといったようなの溶媒中で都合
良く実施することができる。
Embedded image Which is a bond). The reaction can be carried out at a temperature of about 60 ° C. in the presence of formic acid and a suitable metal catalyst, for example palladium on an inert support such as carbon. The reaction can be conveniently carried out in the presence of a suitable metal catalyst, for example platinum or palladium, optionally on an inert support such as carbon, preferably in a solvent such as methanol or ethanol.

【0175】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、Y
は-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そしてL2
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above,
Is a -CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above, and L 2 is

【化40】 結合である〕のエステルは、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定
義されたとおりであり、Yは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりであ
る)であり、そしてL2
Embedded image An ester of the formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above) and L 2 is

【化41】 結合である〕のエステルの水素化によって同様に製造することができる。Embedded image Can be similarly prepared by hydrogenation of an ester which is a bond.

【0176】 また、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであ
り、Yは、-CO2R18 基(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そし
てL2は、
In addition, Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and Y is a —CO 2 R 18 group (wherein R 18 Is as defined above), and L 2 is

【化42】 結合である〕のエステルは、ラセミ混合物の塩の標準的な再結晶、例えば酒石酸
塩の再結晶に従って得ることができる。
Embedded image The ester of a bond can be obtained according to standard recrystallization of a salt of a racemic mixture, for example, recrystallization of tartrate.

【0177】 また、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであ
り、Yは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)そしてL2
Further, a compound represented by the formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and Y is a —CO 2 R 18 group (where R 18 is And L 2 is as defined above)

【化43】 結合である〕のエステルは、標準的な酵素分解法、例えばSoloshonok, V. A.,
等, Tetrahedron: Asymmetry 6 (1995) 7, 1601-1610によって記載されているも
のを適用することによっても得ることができる。
Embedded image Ester) can be prepared by standard enzymatic degradation methods, such as Soloshonok, VA,
Et al., Tetrahedron: Asymmetry 6 (1995) 7, 1601-1610.

【0178】 式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、Y
は-CO2R18(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そしてL2
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above;
Is -CO 2 R 18 , wherein R 18 is as defined above, and L 2 is

【化44】 結合である〕のエステルは、不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、室温付
近の温度で、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおり
であり、Yは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたとおりである)であり、そ
してL2は-CH=CH-結合である〕のエステルを、水素化ナトリウムのようなアルカ
リ金属水素化物と反応させ、続いて約-78℃の温度でジベンジルアミンまたは(S)
-N-ベンジル-メチルベンジルアミノをブチルリチウムで処理して誘導されたアニ
オンと反応させることによって製造することができる。
Embedded image The ester of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above in an inert solvent such as tetrahydrofuran at a temperature near room temperature. There, Y is -CO 2 R 18 group (wherein, R 18 is as is defined above), and and L 2 is an ester of -CH = CH- is bonded], as sodium hydride Reaction with an alkali metal hydride followed by dibenzylamine or (S) at a temperature of about -78 ° C.
It can be prepared by treating -N-benzyl-methylbenzylamino with butyllithium and reacting with an anion derived therefrom.

【0179】 式(I)(式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり-L2-
Y部分は
Formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and -L 2-
Y part

【化45】 である)のラクトンは、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義さ
れたとおりであり、-L2-Y部分は
Embedded image The lactone of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and the -L 2 -Y moiety is

【化46】 (式中、R20は低級アルキルである)である〕の化合物を選択的に還元(例えば
ボラン誘導体または水素化ホウ素リチウムを用いて)し、その後中間体のヒドロ
キシ化合物が自発的に環化することによって製造することができる。還元は、C.
J.Francis and J.Bryan Jones. J. Chem. Soc, Chem. Commun., 1984, (9), 579
-58, J.Hiratake等, J. Chem. Soc, Perkin Trans, 1987, 1(5), 1053-8 または L.K.P.Lam 等l, J. Org. Chem. (1986), 51(11), 2047-50に記載された方法を
適用または適応させることによって実施することができる。
Embedded image (Wherein R 20 is lower alkyl)] selectively (eg, using a borane derivative or lithium borohydride), followed by spontaneous cyclization of the intermediate hydroxy compound. Can be manufactured. Reduction is C.
J. Francis and J. Bryan Jones. J. Chem. Soc, Chem. Commun., 1984, (9), 579.
-58, J. Hiratake et al., J. Chem. Soc, Perkin Trans, 1987, 1 (5), 1053-8 or LKPLam et al., J. Org. Chem. (1986), 51 (11), 2047-50 Can be implemented by applying or adapting the method described in.

【0180】 式(I)(式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、-L 2 -Y部分はFormula (I) wherein Het, R1, Ar1, L1And Z1Is as defined above, and -L Two -Y part is

【化47】 である)のラクトンは、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義さ
れたとおりであり、-L2-Y部分は
Embedded image The lactone of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and the -L 2 -Y moiety is

【化48】 (式中、R20は低級アルキルである)である〕の化合物から同様に製造すること
ができる。
Embedded image (Wherein R 20 is lower alkyl)].

【0181】 式(I)(式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義されたとおりであり、-L 2 -Y部分はFormula (I) wherein Het, R1, Ar1, L1And Z1Is as defined above, and -L Two -Y part is

【化49】 である)のラクトンは、式(I)〔式中、Het、R1、Ar1、L1およびZ1は上記定義さ
れたとおりであり、-L2-Y部分は
Embedded image The lactone of formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 and Z 1 are as defined above, and the -L 2 -Y moiety is

【化50】 (式中、R20は低級アルキルである)である〕の化合物から同様に製造すること
ができる。
Embedded image (Wherein R 20 is lower alkyl)].

【0182】 式(XVIII)によって表される式(I)(式中、Het、R1、Ar1、R5、L2およびZ1
は上記定義されたとおりであり、Yはカルボキシである)の化合物は、スキーム
1に示すような樹脂技術を用いて製造することができる。
Formula (I) represented by Formula (XVIII), wherein Het, R 1 , Ar 1 , R 5 , L 2 and Z 1
Is as defined above and Y is carboxy) can be prepared using resin technology as shown in Scheme 1.

【0183】[0183]

【化51】 Embedded image

【0184】 例えばWang樹脂、4-ヒドロキシメチルフェノキシル化されたスチレン/ジビニ
ルベンゼンコポリマー〔式中、●―は、ポリマーコア(1%〜2%のジビニルベ
ンゼンで架橋されたポリスチレンからなる)を表す〕は、工程1において、ジメ
チルアミノピリジンの存在下、室温で、式(XIX): O2N-Ar1-L2O2H (XIX) (式中、Ar1およびL2は上記定義されたとおりである)の酸、ジメチルホルムア
ミド中のジイソプロピルカルボジイミドを用いて処理することができる。得られ
たエステル(樹脂1)(式中、Ar1、L2および●―は上記定義されたとおりであ
る)を、次に、工程2において、室温でジメチルホルムアミド中の塩化スズで処
理して樹脂2(式中、Ar1、L2および●―は上記定義されたとおりである)を得
る。それから、樹脂2を、工程3において、ジメチルホルムアミド中のO-(7-ア
ザベンゾトリアゾル-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ
ホスフェートおよびジイソプロピルエチルアミンの存在下、室温で、一般式(II)
(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記のとおりであり、X1はヒドロキシである)
の酸と結合させることができる。得られた樹脂3(式中、Het、R1、Ar1、R5、L2 、Z1および●―は上記定義されたとおりである)は、次に、工程4において、ジ
クロロメタンのような不活性溶媒中のトリフルオロ酢酸を用いて、室温で処理し
て一般式(XVIII)(式中、Het、R1、Ar1、R5、L2およびZ1は上記定義されたと
おりである)の酸を遊離することができる。
For example, Wang resin, 4-hydroxymethylphenoxylated styrene / divinylbenzene copolymer, where ●-represents the polymer core (comprising polystyrene cross-linked with 1% to 2% divinylbenzene) ] Is a compound represented by the formula (XIX): O 2 N-Ar 1 -L 2 O 2 H (XIX) in step 1 in the presence of dimethylaminopyridine at room temperature, wherein Ar 1 and L 2 are defined above. Acid), diisopropylcarbodiimide in dimethylformamide. The resulting ester (Resin 1) (where Ar 1 , L 2 and ● — are as defined above) is then treated in step 2 with tin chloride in dimethylformamide at room temperature Resin 2 is obtained, where Ar 1 , L 2 and ●-are as defined above. The resin 2 was then used in step 3 in the presence of O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate and diisopropylethylamine in dimethylformamide At room temperature, the general formula (II)
Wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as described above, and X 1 is hydroxy.
Acid. The resulting resin 3 (where Het, R 1 , Ar 1 , R 5 , L 2 , Z 1 and ● — are as defined above) is then used in step 4 such as dichloromethane. Treatment with trifluoroacetic acid in an inert solvent at room temperature to give a compound of the general formula (XVIII) wherein Het, R 1 , Ar 1 , R 5 , L 2 and Z 1 are as defined above ) Can be released.

【0185】 式(XX)によって表される式(Ia)の化合物(式中、R1、R5、R16、Ar1および
L2は上記定義されたとおりであり、R4は水素であり、XはOであり、Z1はNHであり
、そしてYはカルボキシである)は、スキーム2に示すような樹脂技術を用いて
製造することができる。
Compounds of formula (Ia) represented by formula (XX), wherein R 1 , R 5 , R 16 , Ar 1 and
L 2 is as defined above, R 4 is hydrogen, X is O, Z 1 is NH, and Y is carboxy) using resin technology as shown in Scheme 2. Can be manufactured.

【0186】[0186]

【化52】 Embedded image

【0187】 例えば樹脂2(式中、Ar1、L2および●―は上記定義されたとおりである)は
、工程1において、ジメチルホルムアミド中のO-(7-アザベンゾトリアゾル-1-
イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよびジ
イソプロピルエチルアミンの存在下、室温で、一般式(XXI):
For example, resin 2 (where Ar 1 , L 2 and ● — are as defined above) was prepared in step 1 by adding O- (7-azabenzotriazol-1- in dimethylformamide
Yl) in the presence of -1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate and diisopropylethylamine at room temperature at the general formula (XXI):

【化53】 (式中、R5は上記定義されたとおりであり、XはOである)の酸と結合させて樹脂
4(式中、R5、R16、Ar1、L2および●―は上記定義されたとおりである)を得る
ことができる。樹脂4は、次に、室温でジメチルホルムアミド中の塩化スズを用
いて処理し、続いて室温でジメチルホルムアミド中の式(XXII): R1-N=C=S (XXII) (式中、R1は上記定義されたとおりである)のイソチオシアネートを用いて処理
し、それから75℃でジメチルホルムアミド中のジイソプロピルカルボジイミドを
用いて処理することができる。得られた樹脂5(式中、R1、R16、Ar1、R5、L2
よび●―は上記定義されたとおりである)は、次に工程3において、ジクロロメ
タンのような不活性溶媒中のトリフルオロ酢酸を用いて室温で処理して一般式(
XX)(式中、R1、R16、Ar1、R5およびL2は上記定義されたとおりである)の酸を
遊離することができる。
Embedded image (Wherein R 5 is as defined above and X is O) and the resin 4 (wherein R 5 , R 16 , Ar 1 , L 2 and As it was done). Resin 4 is then treated with tin chloride in dimethylformamide at room temperature, followed by the formula (XXII) in dimethylformamide at room temperature: R 1 -N = C = S (XXII) 1 is as defined above) and then at 75 ° C. with diisopropylcarbodiimide in dimethylformamide. The resulting resin 5 (wherein R 1 , R 16 , Ar 1 , R 5 , L 2 and ● — are as defined above) is then treated in step 3 with an inert solvent such as dichloromethane. Treatment at room temperature with trifluoroacetic acid in the general formula (
XX) wherein R 1 , R 16 , Ar 1 , R 5 and L 2 are as defined above.

【0188】 式(Ia)〔式中、R1、R4、R5、Ar1およびL2は上記定義されたとおりであり、X
はOであり、Z1はNHであり、そしてYは-CO2R18基(式中、R18は上記定義されたと
おりである)である〕のエステルは、室温で、式(XXIII):
Formula (Ia) wherein R 1 , R 4 , R 5 , Ar 1 and L 2 are as defined above;
Is O, Z 1 is NH, and Y is a —CO 2 R 18 group, wherein R 18 is as defined above.] At room temperature has the formula (XXIII) :

【化54】 (式中、R4、R5、R16、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおりである)の化
合物を、ジメチルホルムアミド中の式(XXII)(式中、R1は上記定義されたとお
りである)のイソチオシアネートと反応させ、続いて75℃でジメチルホルムアミ
ド中のジイソプロピルカルボジイミドを用いて処理することによって製造するこ
とができる。
Embedded image Wherein R 4 , R 5 , R 16 , R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above, with a compound of formula (XXII) in dimethylformamide, wherein R 1 is (As defined), followed by treatment with diisopropylcarbodiimide in dimethylformamide at 75 ° C.

【0189】 本発明のさらなる特徴によれば、本発明の化合物は、本発明の他の化合物の相
互転換によって製造することができる。
According to a further feature of the present invention, the compounds of the present invention can be prepared by interconversion of other compounds of the present invention.

【0190】 例えば式(I)(式中、Het、R1、Ar1、L1、L2およびZ1は上記定義されたとおり
であり、Yは-C(=O)-NHOHである)の化合物は、ジクロロメタンまたはテトラヒド
ロフランのような不活性溶媒中、トリエチルアミンの存在下、室温付近の温度で
、カルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミドを用いて処理すると
いったような標準的なペプチドカップリング法を用いて、式(I)(式中、Het、R 1 、Ar1、L1、L2およびZ1は上記定義されたとおりであり、Yはカルボキシである
)の化合物を、ヒドロキシルアミンと反応させることによって製造することがで
きる。また、カップリングは、室温でジクロロメタン中の1-ヒドロキシベンゾト
リアゾールおよび1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドを
用いて実施することもできる。また、製造は、O-(トリメチルシリル)ヒドロキ
シルアミン、O-(t-ブチルジメチルシリル)-ヒドロキシルアミンまたはO-(テ
トラヒドロピラニル)ヒドロキシルアミンといったようなO-保護されたヒドロキ
シルアミンを使用して、続いて酸で処理して実施することができる。
For example, Formula (I) (where Het, R1, Ar1, L1, LTwoAnd Z1Is as defined above
And Y is -C (= O) -NHOH) is a compound of
In an inert solvent such as lofran, in the presence of triethylamine, at a temperature near room temperature
When treated with carbodiimide, for example, dicyclohexylcarbodiimide,
Using standard peptide coupling methods such as these, the formula (I) (where Het, R 1 , Ar1, L1, LTwoAnd Z1Is as defined above, and Y is carboxy
) Can be prepared by reacting a compound of formula
Wear. Also, the coupling is performed at room temperature with 1-hydroxybenzotolone in dichloromethane.
Liazole and 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide
It can also be carried out using. In addition, production is based on O- (trimethylsilyl) hydroxy
Silamine, O- (t-butyldimethylsilyl) -hydroxylamine or O- (
O-protected hydroxy such as trahydropyranyl) hydroxylamine
It can be carried out using a silamine followed by treatment with an acid.

【0191】 相互転換法の別の例として、式(I)(式中、Het、R1、Ar1、L1、Z1およびYは
上記定義されたとおりであり、L2は場合により置換されたアルキレン結合である
)の化合物は、式(I)(式中、L2は対応する場合により置換されたアルケニレン
結合である)の対応する化合物の水素化によって製造することができる。水素化
は、適切な金属触媒、例えば場合により炭素のような不活性担体に担持された白
金またはパラジウムの存在下、好ましくはメタノールまたはエタノールのような
溶媒中、室温付近の温度で、水素(場合により圧力下で)を用いて実施すること
ができる。
As another example of an interconversion method, the formula (I) wherein Het, R 1 , Ar 1 , L 1 , Z 1 and Y are as defined above and L 2 is optionally substituted Compounds of formula (I), wherein R 2 is a corresponding optionally substituted alkenylene bond, can be prepared by hydrogenation of the corresponding compound of formula (I), wherein L 2 is a corresponding optionally substituted alkenylene bond. Hydrogenation is carried out in the presence of a suitable metal catalyst, for example platinum or palladium, optionally on an inert support such as carbon, preferably in a solvent such as methanol or ethanol, at a temperature near room temperature, at a temperature close to room temperature. Under pressure).

【0192】 相互転換法の別の例として、式(I)〔式中、Het、R1 Ar1、L2、Z1およびYは上
記のとおりであり、L1は-R5-R6-結合(式中、R5は直鎖または分枝鎖のC2-6アル
キレン鎖であり、R6は直接結合である)である〕の化合物は、式(I)〔式中、L1 は-R5R6-結合(式中、R5は直鎖または分枝鎖のC2-6アルケニレン鎖であり、R6
直接結合である)である〕の対応する化合物の水素化によって同様に製造するこ
とができる。
As another example of the interconversion method, a compound of the formula (I) wherein Het, R 1 Ar 1 , L 2 , Z 1 and Y are as described above, and L 1 is —R 5 —R 6 - bond (wherein, R 5 is C 2-6 alkylene chain straight or branched chain, R 6 is a direct bond a is) a compound of a] is the formula (I) wherein, L 1 Is a -R 5 R 6 -bond, wherein R 5 is a straight or branched C 2-6 alkenylene chain and R 6 is a direct bond. It can be manufactured similarly.

【0193】 相互転換法の別の例として、ヘテロ原子が窒素原子である複素環基を含む本発
明の化合物は、それらの対応するN−酸化物に酸化することができる。酸化は、
過酸化水素および有機酸、例えば酢酸の混合物を用いた反応によって、好ましく
は室温またはそれより上、例えば60〜90℃の温度で都合良く実施することができ
る。別法として、酸化は、室温付近から還流までの温度、好ましくは高められた
温度で、クロロホルムまたはジクロロメタンのような不活性溶媒中の過酸、例え
ば過酢酸またはm-クロロパーオキシ安息香酸を用いた反応によって実施すること
ができる。別法として、酸化は、タングステン酸ナトリウムの存在下で、室温か
ら約60℃の間の温度で過酸化水素を用いた反応によって実施される。
As another example of an interconversion method, compounds of the present invention that contain a heterocyclic group wherein the heteroatom is a nitrogen atom can be oxidized to their corresponding N-oxides. Oxidation is
The reaction can be conveniently carried out by reaction with a mixture of hydrogen peroxide and an organic acid such as acetic acid, preferably at room temperature or above, for example at a temperature of 60 to 90 ° C. Alternatively, the oxidation employs a peracid such as peracetic acid or m-chloroperoxybenzoic acid in an inert solvent such as chloroform or dichloromethane at a temperature from about room temperature to reflux, preferably at elevated temperature. The reaction can be carried out according to the reaction. Alternatively, the oxidation is carried out by reaction with hydrogen peroxide at a temperature between room temperature and about 60 ° C. in the presence of sodium tungstate.

【0194】 本発明の化合物が非対称中心を含むことができることは認められている。これ
らの非対称中心は、RまたはS配置のいずれかで独立して存在することができる
。また、本発明のある種の化合物が幾何異性を示すことができることは当業者に
とって明らかである。本発明が上記式(I)の化合物のそれぞれの幾何異性体およ
び立体異性体ならびにそれらの混合物(ラセミ混合物を含む)を含むことは理解
すべきである。このような異性体は、知られている方法、例えばクロマトグラフ
ィ技術および再結晶技術を適用または適応させることによってそれらの混合物か
ら分離することができるし、またはそれらの中間体の適当な異性体から別々に製
造される。
It has been recognized that compounds of the present invention can contain asymmetric centers. These asymmetric centers can independently exist in either the R or S configuration. It is also apparent to those skilled in the art that certain compounds of the present invention can exhibit geometric isomerism. It is to be understood that the present invention includes each geometric and stereoisomer of the compounds of formula (I) above and mixtures thereof, including racemic mixtures. Such isomers can be separated from their mixtures by applying or adapting known methods, such as chromatography and recrystallization techniques, or can be separated from the appropriate isomers of their intermediates It is manufactured in.

【0195】 さらなる本発明の特徴によれば、本発明の化合物の酸付加塩は、知られている
方法を適用または適応させて遊離塩基を適当な酸と反応させることによって製造
することができる。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、適当な酸を含む水も
しくは水性アルコール溶液または他の適切な溶媒中に遊離塩基を溶解し、溶液を
蒸発させて塩を単離するか、または有機溶媒中で遊離塩基と酸とを反応させる(
その場合には、塩は直接分離するかまたは溶液の濃縮によって得ることができる
)のいずれかによって製造することができる。
According to a further feature of the invention, acid addition salts of the compounds of this invention may be prepared by reacting the free base with a suitable acid by applying or adapting known methods. For example, the acid addition salts of the compounds of this invention can be prepared by dissolving the free base in water or aqueous alcoholic solution or other suitable solvent containing the appropriate acid and evaporating the solution to isolate the salt, or Reacting a free base with an acid in a solvent (
In that case, the salts can either be obtained directly or obtained by concentration of the solution).

【0196】 本発明の化合物の酸付加塩は、知られている方法を適用または適応させること
によって塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物は、アルカリ
、例えば重炭酸ナトリウム水溶液またはアンモニア水溶液を用いた処理によって
その酸付加塩から再生することができる。
The acid addition salts of the compounds of this invention can be regenerated from the salts by applying or adapting known methods. For example, a parent compound of the present invention can be regenerated from its acid addition salt by treatment with an alkali, for example, aqueous sodium bicarbonate or aqueous ammonia.

【0197】 本発明の化合物は、知られている方法を適用または適応させることによってそ
の塩基付加塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物は、酸、例
えば塩酸を用いた処理によってその塩基付加塩から再生することができる。
The compounds of the present invention can be regenerated from their base addition salts by applying or adapting known methods. For example, a parent compound of the invention can be regenerated from its base addition salt by treatment with an acid, such as hydrochloric acid.

【0198】 本発明の化合物は、都合の良いことに、本発明の方法の際に、溶媒和物(例え
ば水和物)として製造または形成することができる。本発明の化合物の水和物は
、都合の良いことに、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールといっ
たような有機溶媒を使用して、水性/有機溶媒混合物から再結晶することによっ
て製造することができる。
The compounds of the present invention can be conveniently prepared or formed during the process of the present invention as solvates (eg, hydrates). Hydrates of the compounds of the present invention can be conveniently prepared by recrystallization from an aqueous / organic solvent mixture using an organic solvent such as dioxane, tetrahydrofuran or methanol.

【0199】 さらなる本発明の特徴によれば、本発明の化合物の塩基付加塩は、知られてい
る方法を適用または適応させることによって遊離酸を適当な塩基と反応させて製
造することができる。例えば、本発明の化合物の塩基付加塩は、適当な塩基を含
んでいる水もしくは水性アルコール溶液または他の適切な溶媒中に遊離酸を溶解
して、溶液を蒸発させて塩を単離することによって、または有機溶媒中で遊離酸
と塩基とを反応させる(この場合、塩は直接分離されるかまたは溶液の濃縮によ
って得ることができる)かのいずれかによって製造することができる。
According to a further feature of the invention, base addition salts of the compounds of this invention may be prepared by reacting the free acid with a suitable base by applying or adapting known methods. For example, a base addition salt of a compound of this invention can be obtained by dissolving the free acid in water or aqueous alcoholic solution or other suitable solvent containing the appropriate base, and evaporating the solution to isolate the salt. Or by reacting the free acid with a base in an organic solvent, in which case the salt can be separated directly or obtained by concentration of the solution.

【0200】 出発物質および中間体は、知られている方法、例えば参照例またはそれらの化
学的に明らかに同等のものに説明された方法を適用または適応させることによっ
て製造することができる。
The starting materials and intermediates can be prepared by applying or adapting known methods, for example those described in the Reference Examples or their chemically obvious equivalents.

【0201】 式(II)〔式中、R1およびR5は上記定義されたとおりであり、HetはFormula (II) wherein R 1 and R 5 are as defined above, and Het is

【化55】 (式中、R16は上記定義されたとおりである)であり、 Z1はNHであり、そしてX1 は、ヒドロキシである〕の酸は、エタノール中、室温で、式(XXIV):Embedded image Wherein R 16 is as defined above, Z 1 is NH, and X 1 is hydroxy. The acid in ethanol at room temperature has the formula (XXIV):

【化56】 (式中、R5およびR16は上記定義されたとおりであり、R18は低級アルキルであり
、そしてXはOである)の化合物を、式(XXII)(式中、R1は上記定義されたとお
りである)のイソチオシアネートと反応させ、続いてエタノール中、室温付近か
ら還流温度までの温度で、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピ
ルカルボジイミドといったようなカルボジイミドと反応させ、その後で、標準的
な条件、例えば上記のものを用いて加水分解することによって製造することがで
きる。
Embedded image Wherein R 5 and R 16 are as defined above, R 18 is lower alkyl, and X is O, and the compound of formula (XXII) wherein R 1 is as defined above As described above), followed by reaction with a carbodiimide such as dicyclohexylcarbodiimide or diisopropylcarbodiimide in ethanol at a temperature from about room temperature to reflux temperature, followed by standard conditions, e.g., It can be produced by hydrolysis using the above.

【0202】 式(II)〔式中、R1およびR5は上記定義されたとおりであり、HetはFormula (II) wherein R 1 and R 5 are as defined above, and Het is

【化57】 (式中、R16は上記定義されたとおりである)であり、Z1はNHであり、そしてX1
はヒドロキシである〕の酸は、式(XXIV)(式中、R5およびR16は上記定義され
たとおりであり、R18は低級アルキルであり、そしてXはNHである)の化合物から
、同様に製造することができる。
Embedded image Wherein R 16 is as defined above, Z 1 is NH, and X 1
Is an hydroxy] acid from a compound of formula (XXIV), wherein R 5 and R 16 are as defined above, R 18 is lower alkyl, and X is NH. It can be manufactured similarly.

【0203】 式(II)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりであり、X1は塩
素原子である)の酸塩化物は、酸を酸塩化物に転化するための標準的な手法を適
用することによって、例えば塩化オキサリルを用いた反応によって式(II)(式中
、Het、R1 、R5およびZ1は上記定義されたとおりであり、X1はヒドロキシである
)の対応する酸から製造することができる。
The acid chloride of the formula (II) wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above and X 1 is a chlorine atom converts the acid to the acid chloride. By applying standard techniques for preparing, for example, by reaction with oxalyl chloride, formula (II) wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, X 1 Is hydroxy).

【0204】 式(V)(式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりであり、X2は塩素原
子である)の酸塩化物は、式(V)(式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたと
おりであり、そしてX2はヒドロキシである)の対応する酸から同様に製造するこ
とができる。
An acid chloride of the formula (V) wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above and X 2 is a chlorine atom is represented by the formula (V) Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above, and X 2 is hydroxy) can be similarly prepared from the corresponding acid.

【0205】 式(III)(式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりであり、R4はメチ
ルである)の化合物は、式(III)(式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたと
おりであり、R4は水素である)の対応する化合物をギ酸酢酸無水物で処理し、続
いてL. C. Humber等, J Med. Chem., 1971, 14, 第982頁によって記載された手
法に従って水素化アルミニウムリチウムを用いて還元することによって製造する
ことができる。
Compounds of formula (III) wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above, and R 4 is methyl, are compounds of formula (III) wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above and R 4 is hydrogen), treating the corresponding compound with formic acetic anhydride followed by LC Humber et al., J Med. Chem., 1971, 14, It can be prepared by reduction with lithium aluminum hydride according to the procedure described by page 982.

【0206】 式(IV)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりであり、R4はメ
チルである)の化合物は、式(IV)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義され
たとおりであり、そして、R4は水素である)の化合物を反応させることによって
同様に製造することができる。
Compounds of formula (IV), wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, and R 4 is methyl, are prepared according to formula (IV), wherein Het , R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, and R 4 is hydrogen).

【0207】 式(III)(式中、Ar1、R18およびL2は上記定義されたとおりであり、R4は水素
である)の化合物は、式(XXV): O2N-Ar1-L2-CO2R18 (XXV) (式中、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおりである)の対応するニトロ化
合物の還元によって製造することができる。還元は、標準的な手法を用いて、例
えば(i)エタノール中、約50℃の温度で蟻酸アンモニウムおよび木炭上のパラジ
ウムを用いた処理によって、または(ii)水性エタノール中、還流付近の温度で鉄
粉末および塩化アンモニウムを用いた処理によって実施することができる。
Compounds of formula (III), wherein Ar 1 , R 18 and L 2 are as defined above, and R 4 is hydrogen, have the formula (XXV): O 2 N—Ar 1 -L 2 -CO 2 R 18 (XXV) wherein R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above, can be prepared by reduction of the corresponding nitro compound. Reduction can be accomplished using standard techniques, for example, (i) by treatment with ammonium formate and palladium on charcoal at a temperature of about 50 ° C. in ethanol or (ii) in aqueous ethanol at a temperature near reflux It can be carried out by treatment with iron powder and ammonium chloride.

【0208】 式(XXIII)(式中、R4、R5、R16、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおり
である)の化合物は、式(XXVI):
Compounds of formula (XXIII), wherein R 4 , R 5 , R 16 , R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above, have the formula (XXVI):

【化58】 (式中、R4、R5、R16、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおりである)の化
合物の還元によって、同様に製造することができる。
Embedded image Similarly, they can be prepared by reduction of a compound of the formula wherein R 4 , R 5 , R 16 , R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above.

【0209】 式(XXIV)(式中、R5、R16、R18は上記定義されたとおりであり、そしてXはO
である)の化合物は、式(XXVII):
Formula (XXIV) wherein R 5 , R 16 , R 18 are as defined above, and X is O
Is a compound of formula (XXVII):

【化59】 (式中、R5、R16、R18は上記定義されたとおりである)の化合物の還元によって
、同様に製造することができる。
Embedded image (R 5 , R 16 , and R 18 are as defined above).

【0210】 式(XXIV)(式中、R5、R16、R18は上記定義されたとおりであり、XはNHであ
る)の化合物は、式(XXVIII):
Compounds of formula (XXIV) wherein R 5 , R 16 and R 18 are as defined above and X is NH are represented by the formula (XXVIII):

【化60】 (式中、R5、R16、R18は上記定義されたとおりであり、そしてR21はNH2またはNO 2 である)の化合物の還元によって同様に製造することができる。Embedded image(Where RFive, R16, R18Is as defined above, and Rtwenty oneIs NHTwoOr NO Two Can be similarly prepared by reduction of the compound of formula (I).

【0211】 式(III)〔式中、Ar1およびR18は上記定義されたとおりであり、R4は水素であ
り、そしてL2はアルキレン(例えば-CH(CH3)-CH2-)である〕の化合物は、標準
的な条件、例えば上記のものを用いた式(XXV)〔式中、R18およびAr1は上記定
義されたとおりであり、L2は対応するアルケニレン鎖(例えば-C(CH3)=CH-)で
ある〕の化合物の水素化によって製造することができる。
Formula (III) wherein Ar 1 and R 18 are as defined above, R 4 is hydrogen, and L 2 is alkylene (eg, —CH (CH 3 ) —CH 2 —) Is a compound of formula (XXV) using standard conditions such as those described above, wherein R 18 and Ar 1 are as defined above, and L 2 is a corresponding alkenylene chain (eg, -C (CH 3 ) = CH-)].

【0212】 式(IV)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりであり、R4は水
素である)の化合物は、式(VIII)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義さ
れたとおりであり、X3はブロモである)の化合物をジメチルホルムアミド中のフ
タルイミドカリウム塩と反応させ、続いてエタノール中のヒドラジン水和物と反
応(例えば、O. Diouf 等, Heterocycles, 1995, 41, 第1219-1233頁に記載され
ている条件を用いて)させて製造することができる。
Compounds of formula (IV), wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, and R 4 is hydrogen, can be prepared by reacting a compound of formula (VIII) wherein Het , R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above and X 3 is bromo) with phthalimide potassium salt in dimethylformamide, followed by reaction with hydrazine hydrate in ethanol (For example, using the conditions described in O. Diouf et al., Heterocycles, 1995, 41, pp. 1219-1233).

【0213】 式(VI)〔式中、Het、R1およびZ1は上記定義されたとおりであり、R5はメチ
レン(すなわちC2-6の直鎖または分枝アルキレン鎖)である〕の化合物は、式(
XXIX): R1Z1-Het-R22-CO2R18 (XXIX) 〔式中、Het、R1およびZ1は上記定義されたとおりであり、R18はアルキルであり
、そしてR22は直接結合(またはC1-5の直鎖もしくは分枝アルキレン鎖)である
〕のエステルの還元によって製造することができる。還元は、テトラヒドロフラ
ンのような不活性溶媒中、約-78℃から室温付近の温度で、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドを用いて都合良く実施することができる。また、還元は、エ
ーテルのような不活性溶媒、例えばジエチルエーテル中、室温付近から還流付近
の温度で水素化アルミニウムリチウムを用いて実施することもできる。
Of formula (VI) wherein Het, R 1 and Z 1 are as defined above and R 5 is methylene (ie a C 2-6 straight or branched alkylene chain) The compound has the formula (
XXIX): R 1 Z 1 -Het-R 22 -CO 2 R 18 (XXIX) wherein Het, R 1 and Z 1 are as defined above, R 18 is alkyl and R 22 Is a direct bond (or a C 1-5 linear or branched alkylene chain)]. The reduction can be conveniently carried out using diisobutylaluminum hydride in an inert solvent such as tetrahydrofuran at a temperature from about -78 ° C to about room temperature. The reduction can also be carried out using lithium aluminum hydride in an inert solvent such as ether, for example, diethyl ether at a temperature near room temperature to near reflux.

【0214】 式(VII)(式中、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおりであり、Z3はOで
ある)の化合物は、標準的なエステル化の方法、例えば酸触媒、例えば塩化水素
または硫酸の存在下で低級アルキルアルコール(例えばメタノール)を用いた反
応によって式(XXX): HZ3-Ar1-L2-CO2H (XXX) (式中、Ar1およびL2は上記定義されたとおりであり、Z3はOである)の対応する
酸から製造することができる。
Compounds of formula (VII) wherein R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above and Z 3 is O can be prepared by standard esterification methods, such as acid catalysis such as those of the formula by reaction with a lower alkyl alcohol in the presence of hydrogen chloride or sulfuric acid (such as methanol) (XXX): HZ 3 -Ar 1 -L 2 -CO 2 H (XXX) ( wherein, Ar 1 and L 2 is as defined above, and Z 3 is O).

【0215】 式(VIII)(式中、Het、R1およびZ1は上記定義されたとおりであり、R5はア
ルキレン鎖であり、そしてX3はブロモである)の化合物は、四塩化炭素のような
不活性溶媒中、室温付近の温度で、式(VI)(式中、Het、R1およびZ1は上記定
義されたとおりであり、R5はアルキレン鎖である)の化合物を三臭化燐と反応さ
せることによって製造することができる。
Compounds of formula (VIII) wherein Het, R 1 and Z 1 are as defined above, R 5 is an alkylene chain and X 3 is bromo inert solvent such as, at a temperature around room temperature, the formula (VI) (wherein, Het, R 1 and Z 1 are as defined above, R 5 is an alkylene chain) three compounds It can be produced by reacting with phosphorus bromide.

【0216】 式(X)(式中、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおりである)の化合物
は、アミンをイソシアネートに転化するための標準的な反応条件に従って、ホス
ゲンを用いて式(III)(式中、R18、Ar1およびL2は、上記定義されたとおりであ
り、R4は水素である)の化合物から製造することができる。
Compounds of formula (X) wherein R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above are prepared using phosgene according to standard reaction conditions for converting amines to isocyanates. Can be prepared from a compound of formula (III), wherein R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above, and R 4 is hydrogen.

【0217】 式(XI)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりである)の化
合物は、式(IV)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりであり、R 4 は水素である)の化合物から同様に製造することができる。
Formula (XI) (where Het, R1, RFiveAnd Z1Is as defined above)
The compound is represented by the formula (IV) (where Het, R1, RFiveAnd Z1Is as defined above, and R Four Is hydrogen).

【0218】 式(XII)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義されたとおりである)の化
合物は、P.N.Culshaw and J.C.Walton, J. Chem. Soc., Perkin Trans II, 1991
, 8, 第1201-1208頁に記載された方法に従って、亜硫酸ナトリウム、続いて三塩
化リンとの反応によって式(VIII)(式中、Het、R1、R5およびZ1は上記定義さ
れたとおりであり、X3はブロモである)の化合物から製造することができる。
Compounds of formula (XII), wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above, are prepared according to PNCulshaw and JC Walton, J. Chem. Soc., Perkin Trans II, 1991.
8, Reaction with sodium sulfite followed by phosphorus trichloride according to the method described on pages 1201-1208, wherein Het, R 1 , R 5 and Z 1 are as defined above. And X 3 is bromo).

【0219】 式(XIII)(式中、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおりである)の化合
物は、アミノピラゾールを対応するピラゾリルスルホニルクロライドに転化する
ためのJ.A.Diaz and S.Vega J.Heterocycl.Chem., 1994,31, 第93-96頁に記載さ
れた方法を適用または適応させることによって式(III)(式中、R18、Ar1およびL 2 は上記定義されたとおりであり、R4は水素である)の化合物から製造すること
ができる。
Formula (XIII) (wherein, R18, Ar1And LTwoIs as defined above)
Converts aminopyrazole to the corresponding pyrazolylsulfonyl chloride
J.A. Diaz and S. Vega J. Heterocycl.Chem., 1994, 31, pp. 93-96.
By applying or adapting the method described, formula (III) (wherein R18, Ar1And L Two Is as defined above, and RFourIs hydrogen)
Can be.

【0220】 式(XV)(式中、Het、R1およびZ1は上記定義されたとおりであり、R5は直鎖
または分枝鎖のC1-5アルキレン鎖であり、そしてX4は=PPh3 +Br-である)の化合
物は、不活性溶媒中、室温付近から溶媒の還流温度の温度で、式(VIII)(式中
、Het、R1およびZ1は上記定義されたとおりであり、R5は直鎖または分枝鎖のC1- 5 アルキレン鎖であり、そしてX3は臭素原子である)の化合物をトリフェニルホ
スフィンと反応させることによって製造することができる。
Formula (XV) wherein Het, R 1 and Z 1 are as defined above, R 5 is a linear or branched C 1-5 alkylene chain, and X 4 is = PPh 3 + Br ) in an inert solvent at a temperature from around room temperature to the reflux temperature of the solvent, where Het, R 1 and Z 1 are as defined above. in and, R 5 is C 1-5 alkylene chain linear or branched, and X 3 can be prepared by reacting a compound of a bromine atom) with triphenylphosphine.

【0221】 式(XIX)(式中、Ar1およびL2は上記定義されたとおりである)の化合物は、
上記の標準的な条件を用いて式(XXV)の対応するエステルを加水分解すること
によって製造することができる。
A compound of formula (XIX), wherein Ar 1 and L 2 are as defined above,
It can be prepared by hydrolyzing the corresponding ester of formula (XXV) using the standard conditions described above.

【0222】 式(XIX)(式中、Ar1は上記定義されたとおりであり、L2Formula (XIX) wherein Ar 1 is as defined above, and L 2 is

【化61】 である)の化合物は、α−アミノ酸を製造するための標準的な方法論、例えばOr
ganic Syntheses Based On Name Reactions and Unnamed Reactions, A.Hassner
and C.Stumer, Pergamon, 第275頁および第374頁に記載されているものによっ
て製造することができる。
Embedded image Is a standard methodology for producing α-amino acids, such as Or
ganic Syntheses Based On Name Reactions and Unnamed Reactions, A. Hassner
and C. Stumer, Pergamon, pp. 275 and 374.

【0223】 また、式(XIX)(式中、Ar1は上記定義されたとおりであり、そしてL2Also, formula (XIX), wherein Ar 1 is as defined above, and L 2 is

【化62】 である)の化合物は、D. L. Boger and D. Yohannes, J. Org. Chem. [JOCEAH],
1990, 55に記載された第6010頁の化合物31の製造法に従って(2R)-(−)-2,5-ジ
ヒドロ-3,6-ジメトキシ-2-イソプロピルピラジンとブチルリチウムとの反応から
誘導されたアニオンを用いて式(XXXI): O2N-Ar1-CH2X6 (XXXI) (式中、Ar1は上記定義されたとおりであり、X6は臭素または塩素原子である)
の化合物を反応させることによって製造することができる。
Embedded image ) Are described in DL Boger and D. Yohannes, J. Org. Chem. [JOCEAH],
Derived from the reaction of (2R)-(-)-2,5-dihydro-3,6-dimethoxy-2-isopropylpyrazine with butyllithium according to the process for preparing compound 31 on page 6010 described in 1990, 55. Formula (XXXI) using a modified anion: O 2 N—Ar 1 —CH 2 X 6 (XXXI) wherein Ar 1 is as defined above and X 6 is a bromine or chlorine atom
Can be produced by reacting a compound of the formula

【0224】 式(XXV)〔式中、Ar1は上記定義されたとおりであり、L2はアルケニレン、ア
ルキニレンまたはシクロアルケニレン(ここで、脂肪族炭素−炭素多重結合は式
(I)のフェニル部分に直接付いている)を含む〕の化合物は、式(XXXII): O2N-Ar1-X7 (XXXII) (式中、Ar1は上記定義されたとおりであり、X7はハロゲン、好ましくは臭素ま
たはヨウ素原子である)の化合物と式(XXXIII): R23-CO2R18 (XXXIII) (式中、R18は上記定義されたとおりであり、そして、R23はアルケニル、アルキ
ニルまたはシクロアルケニルである)の化合物とのカップリングによって製造す
ることができる。X6が、臭素またはヨウ素原子である時、反応はジメチルホルム
アミドのような不活性溶媒中、約100℃以下の温度で、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイド、テトラキス(トリ-o-トリルホスフィン)-パラジウム(0)のよ
うなパラジウム触媒およびトリエチルアミンのような第三級アミンの存在下で都
合良く実施することができる。この反応は、特に式(XXV)(L2はビニレンまた
は-C(CH3)=CH-である)の化合物の製造に適している。X6が、塩素原子であると
きは、反応は、ヨウ化ナトリウム、ニッケルブロマイド、パラジウム(0)ビス(
ジベンジリデンアセトン)、トリ-oトリルホスフィンのようなトリアリールホス
フィンおよびトリブチルアミンのような第三級アミンの存在下、約110℃以下の
温度で都合良く実施することができる。
Formula (XXV) wherein Ar 1 is as defined above, and L 2 is alkenylene, alkynylene or cycloalkenylene (where the aliphatic carbon-carbon multiple bond is represented by the formula
A compound of formula (XXXII): O 2 N-Ar 1 -X 7 (XXXII) wherein Ar 1 is as defined above. , X 7 is a halogen, preferably a bromine or iodine atom, and a compound of formula (XXXIII): R 23 -CO 2 R 18 (XXXIII), wherein R 18 is as defined above, and R 23 is alkenyl, alkynyl or cycloalkenyl). When X 6 is a bromine or iodine atom, the reaction may be carried out in an inert solvent such as dimethylformamide at a temperature of about 100 ° C. or less at a temperature of about 100 ° C. ) And a tertiary amine such as triethylamine. This reaction is particularly formula (XXV) (L 2 is vinylene or -C (CH 3) = CH- and is) suitable for the preparation of compounds of. When X 6 is a chlorine atom, the reaction is carried out using sodium iodide, nickel bromide, palladium (0) bis (
Dibenzylideneacetone), a triarylphosphine such as tri-o tolylphosphine and a tertiary amine such as tributylamine at a temperature of about 110 ° C. or less.

【0225】 式(XXV)〔式中、Ar1はピリジンジイルであり、R18はアルキルであり、そし
てL2は-C(R24)=C(R25)-(式中、R24およびR25は独立して水素またはアルキルで
ある)である〕の化合物は、アルカリ金属アルコキシド(例えばカリウムt-ブト
キシド)またはアルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリウム)といったよう
な塩基の存在下で、式(XXXIV): O2N-Ar1-C(=O)-R24 (XXXIV) (式中、Ar1は上記定義されたとおりであり、そしてR24は水素またはアルキルで
ある)の化合物を、式(XXXV): (R26O)2P(=O)-CH(R25)-CO2R18 (XXXV) (式中、R18は上記定義されたとおりであり、R25は水素またはアルキルであり、
そしてR26はC1-4アルキル基である)のジアルキルホスホノアセテートと反応さ
せることによって製造することができる。反応は、ジメチルホルムアミドまたは
テトラヒドロフランのような溶媒中で実施するのが好ましい。
Formula (XXV) wherein Ar 1 is pyridinediyl, R 18 is alkyl, and L 2 is —C (R 24 ) = C (R 25 ) — (wherein R 24 and R 25 is independently hydrogen or alkyl)) in the presence of a base such as an alkali metal alkoxide (eg, potassium t-butoxide) or an alkali metal hydride (eg, sodium hydride). (XXXIV): a compound of the formula O 2 N—Ar 1 —C (= O) —R 24 (XXXIV), wherein Ar 1 is as defined above and R 24 is hydrogen or alkyl. , formula (XXXV): (26 O R ) 2 P (= O) -CH (R 25) -CO 2 R 18 (XXXV) ( wherein, R 18 is as defined above, R 25 is hydrogen Or alkyl,
And R 26 is a C 1-4 alkyl group). The reaction is preferably performed in a solvent such as dimethylformamide or tetrahydrofuran.

【0226】 式(XXVI)(式中、R4、R5、R16、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおり
である)の化合物は、上記の標準的なペプチドカップリング条件を用いて、式(I
II)(式中、R4、R18、Ar1およびL2は上記定義されたとおりである)のアミンと
式(XXI)(式中、R5およびR16は上記定義されたとおりであり、XはOである)の
酸とのカップリングによって製造することができる。この反応は、ヒドロキシ基
HX-を適切に保護して実施するのが好ましい。
Compounds of formula (XXVI) wherein R 4 , R 5 , R 16 , R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above are prepared using the standard peptide coupling conditions described above. Using the formula (I
II) an amine of formula (XXI) wherein R 4 , R 18 , Ar 1 and L 2 are as defined above, wherein R 5 and R 16 are as defined above , X is O)). This reaction involves the hydroxyl group
It is preferably carried out with the appropriate protection of HX-.

【0227】 式(XXVII)(式中、R5、R16、R18およびAr1は上記定義されたとおりである)
の化合物は、室温付近の温度で、式(XXXVI):
Formula (XXVII) wherein R 5 , R 16 , R 18 and Ar 1 are as defined above.
At a temperature near room temperature has the formula (XXXVI):

【化63】 (式中、R5、R16およびR18は上記定義されたとおりであり、R27は、アルキル−
またはアリールカルボニルのような適切な保護基である)の化合物を水酸化リチ
ウムのような塩基と反応させることによって製造することができる。この方法は
、特に式(XXVII)(式中、R5はメチレンであり、R16は低級アルキルであり、そ
してR18は第三級ブチルである)の化合物の製造に適している。
Embedded image Wherein R 5 , R 16 and R 18 are as defined above, and R 27 is alkyl-
Or a suitable protecting group such as arylcarbonyl)) with a base such as lithium hydroxide. This method is particularly suited for the preparation of compounds of formula (XXVII), wherein R 5 is methylene, R 16 is lower alkyl, and R 18 is tertiary butyl.

【0228】 式(XXX)(式中、Ar1およびL2は上記定義されたとおりであり、Z3はOである
)の酸は、A.G.Meyers and J.L.Gleason, J.Org.Chem., 1996. 61, 第813-815頁
に記載されている方法を適用または適応させることによって製造することができ
る。この方法論は、特にAr1がピリジンジイルである化合物に適している。
The acids of formula (XXX), wherein Ar 1 and L 2 are as defined above and Z 3 is O, are described by AGMeyers and JLGleason, J. Org. Chem., 1996. 61 , Pp. 813-815. This methodology is particularly suitable for compounds where Ar 1 is pyridinediyl.

【0229】 また、式(XXX)(式中、Ar1およびL2は上記定義されたとおりであり、Z3はO
である)の酸は、S.R.Schow 等, J.Org.Chem., 1994, 59, 第6850-6852頁に記載
された方法を適用または適応させることよって製造することができる。この方法
論は、特にAr1がピリジンジイルである化合物に適している。
In addition, Formula (XXX) (wherein, Ar 1 and L 2 are as defined above, and Z 3 is O
Can be prepared by applying or adapting the method described in SR Schow et al., J. Org. Chem., 1994, 59, pp. 6850-6852. This methodology is particularly suitable for compounds where Ar 1 is pyridinediyl.

【0230】 式(XXXVI)(式中、R5、R18は上記定義されたとおりであり、R16はニトロ基
に隣接して環位置に付いた低級アルキル基であり、そしてR27はアルキル−また
はアリールカルボニルのような適切な保護基である)の化合物は、テトラヒドロ
フランのような不活性溶媒中、約-15℃の温度で式(XXXVII):
Formula (XXXVI) wherein R 5 and R 18 are as defined above, R 16 is a lower alkyl group attached to a ring position adjacent to the nitro group, and R 27 is an alkyl -Or a suitable protecting group such as arylcarbonyl) can be prepared by reacting a compound of formula (XXXVII) in an inert solvent such as tetrahydrofuran at a temperature of about -15 ° C.

【化64】 (式中、R5、R18は上記定義されたとおりであり、R27はアルキル−またはアリー
ルカルボニルのような適切な保護基である)の化合物を低級アルキルハロゲン化
マグネシウム(例えばメチル塩化マグネシウム)と反応させることによって製造
することができる。
Embedded image Wherein R 5 and R 18 are as defined above, and R 27 is a suitable protecting group such as alkyl- or arylcarbonyl. Can be produced by reacting

【0231】 式(XXIII)および(XXVI)の中間体は新規化合物であり、したがって、本明
細書中に記載されているそれらの新規化合物およびその製造法は、本発明のさら
なる特徴を構成する。
The intermediates of formulas (XXIII) and (XXVI) are novel compounds and, therefore, those novel compounds described herein and their methods of manufacture constitute a further feature of the present invention.

【0232】 本発明を、以下に例として実施例および参考実施例に従ってさらに説明するが
、これらに限定されるものではない。
The invention is further described below by way of example and in accordance with examples and reference examples, but is not limited thereto.

【0233】 保持時間(RT)を測定するための高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)の条件は
、以下のとおりである:Hypersil Elite C-18カラム(15cm)、エルス検出器; 溶
媒アセトニトリル/水の勾配(両方とも0.5%トリフルオロ酢酸を用いて緩衝化
する):3分間、20%アセトニトリル;次の12分間にわたって80%までの傾斜を
つけ;3分間、80%アセトニトリルを維持し;そして0.5分間かけて20%アセト
ニトリルに傾斜をつけて戻す(全実行時間20分間)。
The conditions of high pressure liquid chromatography (HPLC) for measuring the retention time (R T ) are as follows: Hypersil Elite C-18 column (15 cm), Els detector; solvent acetonitrile / water gradient (Both are buffered with 0.5% trifluoroacetic acid): 3 minutes, 20% acetonitrile; ramp to 80% over the next 12 minutes; maintain 80% acetonitrile for 3 minutes; Back to 20% acetonitrile with a ramp (total run time 20 minutes).

【0234】 保持時間(RT)を測定するための高圧液体クロマトグラフィ/質量分析法(LC
M)条件は、以下のとおりである:3ミクロンLuna C18 (2) HPLCカラム(30mm×4
.6mm)を、(A) 0.1%ギ酸を含む水および(B) 移動相の勾配として0.1%ギ酸を含
むアセトニトリル混合物を用いた勾配溶出条件下:0.00分(95%A:5%B);0.5
0分(95%A:5%B);4.50分(5%A:95%B);5.00分(5%A:95%B);5.50分
(95%A:5%B);質量分析器に約200μl/分のスプリットで2ml/分の流速;注
射体積10-40μl;ライン中にDiode Array(220-450nm)、ライン中に蒸気光散乱
(Evaporative light scattering;ELS)検出、ELS-温度50℃、ゲイン8〜1.8 ml/
分; 起点温度150℃で操作した。
High Pressure Liquid Chromatography / Mass Spectrometry (LC) to Measure Retention Time (R T )
M) Conditions are as follows: 3 micron Luna C18 (2) HPLC column (30 mm × 4
.6 mm) under gradient elution conditions using a mixture of (A) water containing 0.1% formic acid and (B) acetonitrile containing 0.1% formic acid as mobile phase gradient: 0.00 min (95% A: 5% B); 0.5
0 minutes (95% A: 5% B); 4.50 minutes (5% A: 95% B); 5.00 minutes (5% A: 95% B); 5.50 minutes (95% A: 5% B); mass spectrometry. Flow rate of 2 ml / min with a splitter at about 200 μl / min; injection volume 10-40 μl; Diode Array (220-450 nm) in line, vapor light scattering in line
(Evaporative light scattering; ELS) detection, ELS-temperature 50 ℃, gain 8 ~ 1.8 ml /
Min; operated at a starting temperature of 150 ° C.

【0235】 質量スペクトル(MS)は、 移動相としてアセトニトリルおよび水の混合物(1
:1、v/v)、0.3ml/分の流速、20μlの注射体積、2.0分の実行時間、150-850ダ
ルトンの+/−のスキャン範囲、2.0秒の走査時間、3.5kvのESI電圧、20n/m2窒
素のESI圧力を用いてエレクトロスプレー源およびHP1100液体クロマトグラフィ
を具備したMicromass Platform LC質量分析器で記録した。取り扱うイオンは、
正イオンである。 薄層クロマトグラフィ(TLC)は、Merckシリカ(シリカゲル60F245)プレート
上で実施した。
The mass spectrum (MS) shows a mixture of acetonitrile and water (1
1, v / v), flow rate of 0.3 ml / min, injection volume of 20 μl, run time of 2.0 min, +/− scan range of 150-850 daltons, scan time of 2.0 sec, ESI voltage of 3.5 kv, Recording was performed on a Micromass Platform LC mass spectrometer equipped with an electrospray source and HP1100 liquid chromatography using an ESI pressure of 20 n / m2 nitrogen. The ions handled are
It is a positive ion. Thin layer chromatography (TLC) was performed on Merck silica (silica gel 60F245) plates.

【0236】 実施例1 (3RS)-3-[5-[2-o-トリルアミノベンゾオキサゾール-6-イル)-アセチルアミノ]-
ピリド-2-イル]-酪酸 メタノール(4mL)中(3RS)-3-[5-[2-(2-o-トリルアミノ-ベンゾオキサゾール-
6-イル)-アセチルアミノ]-ピリド-2-イル]酪酸エチルエステル(0.3g、参考実施
例1)の溶液を水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL、1M)で処理し、水浴中40℃で
3時間放置した。混合物を部分的に蒸発させて、さらに多くの水で希釈して、再
び部分的に蒸発させた。残存物を水(10mL)で希釈し、ジエチルエーテル(10mL
)で洗浄した。水相のpHは、希塩酸を加えて7に調節した。得られた白色固体を
濾過して乾燥し、次いで沸騰アセトニトリルを用いて磨砕して白色の粉末として
標題化合物(0.06g)を得た。 融点 195-196℃(分解を伴う) MS: 445(MH+
Example 1 (3RS) -3- [5- [2-o-tolylaminobenzoxazol-6-yl) -acetylamino]-
Pyrid-2-yl] -butyric acid (3RS) -3- [5- [2- (2-o-tolylamino-benzoxazole-) in methanol (4 mL)
A solution of 6-yl) -acetylamino] -pyrid-2-yl] butyric acid ethyl ester (0.3 g, Reference Example 1) was treated with an aqueous solution of sodium hydroxide (1.5 mL, 1 M), and treated at 40 ° C. in a water bath at 3 ° C. Left for hours. The mixture was partially evaporated, diluted with more water and partially evaporated again. Dilute the residue with water (10 mL) and add diethyl ether (10 mL).
). The pH of the aqueous phase was adjusted to 7 by adding dilute hydrochloric acid. The resulting white solid was filtered, dried, and then triturated with boiling acetonitrile to give the title compound (0.06 g) as a white powder. 195-196 ° C (with decomposition) MS: 445 (MH + )

【0237】 実施例2 (3RS)-3-[5-[2-o-トリルアミノ-3H-ベンズイミダゾール-5-イル)-アセチルアミ
ノ]-ピリジン-2-イル}-酪酸トリフルオロアセテート ジメチルホルムアミド中のエチル(3RS)-3-(5-アミノピリド-2-イル)ブチレ
ート(200mg、参考実施例5)および{1-[(2-トリメチルシリルエトキシ)メチル
]-2-o-トリルアミノ-5-ベンズイミダゾイル}酢酸(390mg、参考実施例7)の溶
液を、O-(7-アザベンゾトリアゾル-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム
ヘキサフルオロホスフェイト(380mg)、次いでジイソプロピルエチルアミン(2
60mg)を用いて処理した。室温で2時間放置した後、混合物を酢酸エチル(100m
L)と水(50mL)との間で分配した。層を分離し、それから有機層を乾燥し、蒸
発させた。残存物を酢酸エチルを用いて溶離するシリカ上のフラッシュクロマト
グラフィにかけた。主成分(350mg)はメタノール(10mL)に溶解し、溶液を水
酸化ナトリウム水溶液(3mL、1M)で処理した。室温で4時間放置した後、混合
物を低容積に蒸発させ、水(20mL)で希釈し、次いで白色沈殿が形成されるまで
酢酸で処理した。白色沈殿を、酢酸エチル中に抽出した。溶液を乾燥し、蒸発さ
せて白色のガム状物(40mg)を得、これをトリフルオロ酢酸(5mL)に溶解した
。室温で2時間放置した後に、溶液を蒸発させて明黄色泡状物として標題化合物
(21mg)を得た。 HPLC:RT = 4.63分(100%) MS(ES+): 444(MH+
Example 2 (3RS) -3- [5- [2-o-Tolylamino-3H-benzimidazol-5-yl) -acetylamino] -pyridin-2-yl} -butyric acid trifluoroacetate in dimethylformamide (3RS) -3- (5-aminopyrid-2-yl) butyrate (200 mg, Reference Example 5) and {1-[(2-trimethylsilylethoxy) methyl
] -2-o-Tolylamino-5-benzimidazoyl diacetic acid (390 mg, Reference Example 7) was treated with O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -1,1,3,3- Tetramethyluronium hexafluorophosphate (380 mg) followed by diisopropylethylamine (2
60 mg). After standing at room temperature for 2 hours, the mixture was diluted with ethyl acetate (100 m
L) and water (50 mL). The layers were separated, then the organic layer was dried and evaporated. The residue was subjected to flash chromatography on silica, eluting with ethyl acetate. The main component (350 mg) was dissolved in methanol (10 mL) and the solution was treated with aqueous sodium hydroxide (3 mL, 1 M). After standing at room temperature for 4 hours, the mixture was evaporated to low volume, diluted with water (20 mL) and then treated with acetic acid until a white precipitate formed. The white precipitate was extracted into ethyl acetate. The solution was dried and evaporated to give a white gum (40mg), which was dissolved in trifluoroacetic acid (5mL). After standing at room temperature for 2 hours, the solution was evaporated to give the title compound (21 mg) as a light yellow foam. HPLC: R T = 4.63 min (100%) MS (ES + ): 444 (MH + )

【0238】 実施例3 (3RS)-3-[5-[2-(4-メチル-2-o-トリルアミノベンゾオキサゾール-6-イル)-アセ
チルアミノ]-ピリド-2-イル]-酪酸 ジメチルホルムアミド(5mL)中の2-(4-メチル-2-o-トリルアミノベンゾオキ
サゾール-6-イル)酢酸(0.13g、参考実施例9)の撹拌溶液をO-(7-アザベンゾト
リアゾル-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェー
ト(0.166g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.153mL)、次いでジメチルホル
ムアミド(5mL)中のエチル(3RS)-3-(4-アミノピリド-2-イル)ブチレート(0.
091g、参考実施例5)の溶液を用いて処理した。1時間撹拌してから室温で一夜
放置した後、反応混合物を水で希釈し、次いでt-ブチルメチルエーテルで抽出し
た。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで蒸発させてガム状物として(3RS
)-3-[5-[2-(4-メチル-2-o-トリルアミノベンゾオキサゾール-6-イル)-アセチル
アミノ]ピリド-2-イル]酪酸エチルエステルを得た。エタノール中のこのガム状
物の溶液を水酸化リチウム水溶液(1M)で処理し、そして室温で1時間撹拌した
後、混合物を部分的に蒸発させた。残存物は濃塩酸を加えてpH 6.7に酸性化した
。この混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥して、
次いで蒸発させてクリーム状固形物として標題化合物(0.012g)を得た。 MS(ES-): 457(MH-)
Example 3 Dimethyl (3RS) -3- [5- [2- (4-methyl-2-o-tolylaminobenzoxazol-6-yl) -acetylamino] -pyrid-2-yl] -butyrate A stirred solution of 2- (4-methyl-2-o-tolylaminobenzoxazol-6-yl) acetic acid (0.13 g, Reference Example 9) in formamide (5 mL) was treated with O- (7-azabenzotriazole- 1-yl) -1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate (0.166 g), diisopropylethylamine (0.153 mL), and then ethyl (3RS) -3- (4-) in dimethylformamide (5 mL) Aminopyrid-2-yl) butyrate (0.
091 g, using the solution of Reference Example 5). After stirring for 1 hour and standing at room temperature overnight, the reaction mixture was diluted with water and then extracted with t-butyl methyl ether. The extract was dried over magnesium sulfate and then evaporated to a gum (3RS
) -3- [5- [2- (4-Methyl-2-o-tolylaminobenzoxazol-6-yl) -acetylamino] pyrid-2-yl] butyric acid ethyl ester was obtained. A solution of this gum in ethanol was treated with aqueous lithium hydroxide (1M) and after stirring at room temperature for 1 hour, the mixture was partially evaporated. The residue was acidified to pH 6.7 by adding concentrated hydrochloric acid. This mixture was extracted with ethyl acetate. The extract is dried over magnesium sulfate,
Evaporation then gave the title compound (0.012 g) as a creamy solid. MS (ES -): 457 ( MH -)

【0239】 実施例4 (a) (RS)-3-[5-[2-(2-フェニルアミノ-ベンゾオキサゾール-6-イル)-アセチル
アミノ)-ピリジン-2-イル]-酪酸 エタノール(1mL)中の(RS)メチル3-[5-[2-(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)
-アセチルアミノ]-ピリジン-2-イル]-ブチレート(41.2mg、参考実施例24)の溶
液をエタノール(2mL)中のフェニルイソチオシアネート(16.23mg)の溶液で処
理した。混合物を室温で48時間放置し、70℃で16時間加熱し、次いで蒸発させた
。残存物、(RS)メチル3-[5-[2-(3-ヒドロキシ4-(3-フェニルチオウレイド)-フ
ェニル)-アセチルアミノ]-ピリジン-2-イル]-ブチレートを、乾燥ジメチルホル
ムアミド(1mL)に溶解し、そして溶液を乾燥ジメチルホルムアミド(2mL)中の
ジシクロヘキシルカルボジイミド(74.2mg)の溶液で処理した。この混合物を70
℃で12時間加熱し、次いで蒸発させた。残存物をメタノール(2mL)に溶解し、
そして溶液を水酸化ナトリウム水溶液(600μL、1M)で処理した。24時間振盪し
た後、混合物を濾過し、そして濾液を酢酸水溶液(1mL、1M)を用いて酸性化し
た。沈殿を濾過して、ジメチルホルムアミドに溶解した。この溶液を蒸発させ、
残存物をアセトニトリル水中の0.05%TFAを用いたHypersil Elite C18カラム(1
00mm×21mm)上の逆相HPLCにかけて標題化合物を得た。LCM-MS: RT = 2.36分;
MS(ES+):431(MH+
Example 4 (a) (RS) -3- [5- [2- (2-phenylamino-benzoxazol-6-yl) -acetylamino) -pyridin-2-yl] -butyric acid ethanol (1 mL ) In (RS) methyl 3- [5- [2- (4-amino-3-hydroxyphenyl)
A solution of -acetylamino] -pyridin-2-yl] -butyrate (41.2 mg, Reference Example 24) was treated with a solution of phenylisothiocyanate (16.23 mg) in ethanol (2 mL). The mixture was left at room temperature for 48 hours, heated at 70 ° C. for 16 hours and then evaporated. The residue, (RS) methyl 3- [5- [2- (3-hydroxy-4- (3-phenylthioureido) -phenyl) -acetylamino] -pyridin-2-yl] -butyrate was converted to dry dimethylformamide ( 1 mL) and the solution was treated with a solution of dicyclohexylcarbodiimide (74.2 mg) in dry dimethylformamide (2 mL). 70 of this mixture
Heated at ° C. for 12 hours then evaporated. Dissolve the residue in methanol (2 mL),
The solution was treated with an aqueous sodium hydroxide solution (600 μL, 1 M). After shaking for 24 hours, the mixture was filtered and the filtrate was acidified with aqueous acetic acid (1 mL, 1M). The precipitate was filtered and dissolved in dimethylformamide. Evaporate this solution,
The residue was purified on a Hypersil Elite C18 column (0.05% TFA in acetonitrile water).
(00 mm x 21 mm) on reverse phase HPLC to give the title compound. LCM-MS: RT = 2.36 min;
MS (ES + ): 431 (MH + )

【0240】 (b) 2-クロロフェニルイソチオシアネートを用いる他は、実施例4(a)と同様のや
り方で実施して(RS) 3-(5-[2-[2-(2-クロロフェニルアミノ)-ベンゾオキサゾー
ル-6-イル]−アセチルアミノ]-ピリジン-2-イル)-酪酸を製造した。LC-MS: RT =2.52分; MS(ES+): 465,467(MH+) (c) 2-o-トリルイソチオシアネートを用いる他は、実施例4(a)と同様のやり方で
実施して(RS) 3-[5-[2-(2-o-トリルアミノ-ベンゾオキサゾール-6-イル)-アセチ
ルアミノ]-ピリジン-2-イル]-酪酸を製造した。LC-MS: RT = 2.37分; MS(ES+ ): 445(MH+
(B) Except for using 2-chlorophenylisothiocyanate, (RS) 3- (5- [2- [2- (2-chlorophenylamino) -Benzoxazol-6-yl] -acetylamino] -pyridin-2-yl) -butyric acid was prepared. LC-MS: R T = 2.52 min; MS (ES +): 465,467 (MH + ). RS) 3- [5- [2- (2-o-Tolylamino-benzoxazol-6-yl) -acetylamino] -pyridin-2-yl] -butyric acid was produced. LC-MS: R T = 2.37 min; MS (ES + ): 445 (MH + )

【0241】 (d) 2 -メトキシフェニルイソチオシアネートを用いる他は、実施例4(a)と同様
のやり方で実施して(RS) 3-(5-[2-[2-(2-メトキシ-フェニルアミノ)-ベンゾオ
キサゾール-6-イル]-アセチルアミノ}-ピリジン-2-イル)-酪酸を製造した。 L
C-MS:RT = 2.45分; MS(ES+): 461(MH+) (e) (RS) メチル3-[6-[2-(4-アミノ-3-ヒドロキシ-フェニル)-アセチルアミノ]
-ピリジン-3-イル}-ブチレート(参考実施例1)を用いること他は、実施例4(a
)と同様のやり方で実施して(RS) 3-[6-[2-(2-フェニルアミノ-ベンゾオキサゾー
ル-6-いる)アセチルアミノ]ピリジン-3-イル}-酪酸を製造した。LC-MS:RT = 2
.37分; MS(ES+): 431(MH+
(D) Performed in a similar manner to Example 4 (a) except that 2-methoxyphenylisothiocyanate was used, to give (RS) 3- (5- [2- [2- (2-methoxy- Phenylamino) -benzoxazol-6-yl] -acetylamino} -pyridin-2-yl) -butyric acid was produced. L
C-MS: R T = 2.45 min; MS (ES + ): 461 (MH + ) (e) (RS) Methyl 3- [6- [2- (4-amino-3-hydroxy-phenyl) -acetylamino ]
Example 4 (a) except that -pyridin-3-yl} -butyrate (Reference Example 1) was used.
) To produce (RS) 3- [6- [2- (2-phenylamino-benzoxazole-6-) acetylamino] pyridin-3-yl} -butyric acid. LC-MS: R T = 2
.37 min; MS (ES + ): 431 (MH + )

【0242】 (f) (RS) メチル3-[6-[2-(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)-アセチルアミノ]
ピリジン-3-イル}-ブチレート(参考実施例14)および2-クロロフェニルイソチ
オシアネート用いる他は実施例4(a)と同様のやり方で実施して(RS) 3-(6-[2-[2
-(2-クロロ-フェニルアミノ)-ベンゾオキサゾール-6-イル}-アセチルアミノ}
-ピリジン-3-イル)-酪酸を製造した。LC-MS:RT = 2.52分; MS(ES+): 465
、467(MH+) (g) (RS) メチル3-[6-[2-(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)-アセチルアミノ]-
ピリジン-3-イル}-ブチレート(参考実施例14)および2-o-トリルイソチオシア
ネートを用いる他は、実施例4(a)と同様のやり方で実施して(RS) 3-[6-[2-(2-o-
トリルアミノ-ベンゾオキサゾール-6-イル)−アセチルアミノ]-ピリジン-3-イ
ル)-酪酸を製造した。LC-MS: RT = 2.37分; MS(ES+): 445(MH+
(F) (RS) Methyl 3- [6- [2- (4-amino-3-hydroxyphenyl) -acetylamino]
(RS) 3- (6- [2- [2 [2- [2
-(2-chloro-phenylamino) -benzoxazol-6-yl {-acetylamino}
-Pyridin-3-yl) -butyric acid was prepared. LC-MS: RT = 2.52 min; MS (ES + ): 465
, 467 (MH + ) (g) (RS) Methyl 3- [6- [2- (4-amino-3-hydroxyphenyl) -acetylamino]-
(RS) 3- [6- [pyridin-3-yl} -butyrate (Reference Example 14) 2- (2-o-
Tolylamino-benzoxazol-6-yl) -acetylamino] -pyridin-3-yl) -butyric acid was prepared. LC-MS: R T = 2.37 min; MS (ES + ): 445 (MH + )

【0243】 (h) (RS) メチル3-(6-(2-(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)-アセチルアミノ]
-ピリジン-3-イル}-ブチレート(参考実施例14)および2-メトキシフェニルイ
ソチオシアネートを用いる他は、実施例4(a)と同様のやり方で実施して(RS) 3-
(6-[2-[2-(2-メトキシ-フェニルアミノ)-ベンゾオキサゾール-6-イル}-アセ
チルアミノ}-ピリジン-3-イル)-酪酸を製造した。LC-MS: RT = 2.46分; MS
(ES+):461(MH+) (i) (RS) メチル3-[6-[2-(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)-アセチルアミノ]-
ピリジン-3-イル}-ブチレート(参考実施例14)および3-メトキシフェニルイソ
チオシアネートを用いる他は実施例4(a)と同様のやり方で実施して(RS) 3-(6-[
2-[2-(3-メトキシ-フェニルアミノ)-ベンゾオキサゾール-6-イル-アセチルアミ
ノ}-ピリジン-3-イル)酪酸を製造した。LC-MS: RT = 2.42分; MS(ES+):
461(MH+
(H) (RS) Methyl 3- (6- (2- (4-amino-3-hydroxyphenyl) -acetylamino]
(RS) 3-pyridin-3-yl) -butyrate (Reference Example 14) and 2-methoxyphenylisothiocyanate, except that (RS) 3-
(6- [2- [2- (2-Methoxy-phenylamino) -benzoxazol-6-yl} -acetylamino} -pyridin-3-yl) -butyric acid was produced. LC-MS: R T = 2.46 min; MS
(ES + ): 461 (MH + ) (i) (RS) methyl 3- [6- [2- (4-amino-3-hydroxyphenyl) -acetylamino]-
(RS) 3- (6- [6- [pyridin-3-yl} -butyrate (Reference Example 14) and 3-methoxyphenylisothiocyanate were used in the same manner as in Example 4 (a) except that 3-methoxyphenylisothiocyanate was used.
2- [2- (3-Methoxy-phenylamino) -benzoxazol-6-yl-acetylamino} -pyridin-3-yl) butyric acid was produced. LC-MS: R T = 2.42 min; MS (ES + ):
461 (MH + )

【0244】 参考実施例1 (3RS)-3-[5-[2-(2-o-トリルアミノベンゾオキサゾール-6-イル)-アセチルアミ
ノ]-ピリド-2-イル}-酪酸エチルエステル ジメチルホルムアミド(15mL)中の2-o-トリルアミノ-ベンゾオキサゾール-6-
酢酸(0.42g、参考実施例2)の撹拌溶液をO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イ
ル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.57g)、
次いでジイソプロピルエチルアミン(0.4g)、それからジメチルホルムアミド(
5mL)中のエチル(3RS)-3-(5-アミノピリド-2-イル)ブチレート(0.3g、参考実
施例5)の溶液を用いて処理した。混合物を室温で5時間撹拌し、次いで一夜放
置し、それから低容積になるまで蒸発させた。残存物を水と酢酸エチルとの間で
分配した。有機相を、希酢酸、次いで順に水、重炭酸塩水溶液(5%)、水、食
塩水を用いて洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残存物は、酢酸エチルで溶離するシ
リカ上のフラッシュクロマトグラフィにかけて無色のガラス状物として標題化合
物(0.5g)を得た。 TLC: RF= 0.36(酢酸エチルを用いて溶離する) MS: 473
(MH+
Reference Example 1 (3RS) -3- [5- [2- (2-o-tolylaminobenzoxazol-6-yl) -acetylamino] -pyrid-2-yl} -butyric acid ethyl ester dimethylformamide 2-O-tolylamino-benzoxazole-6- in (15 mL)
A stirred solution of acetic acid (0.42 g, Reference Example 2) was mixed with O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate (0.57 g),
Then diisopropylethylamine (0.4 g) and then dimethylformamide (
Treated with a solution of ethyl (3RS) -3- (5-aminopyrid-2-yl) butyrate (0.3 g, Reference Example 5) in 5 mL). The mixture was stirred at room temperature for 5 hours, then left overnight and then evaporated to low volume. The residue was partitioned between water and ethyl acetate. The organic phase was washed with dilute acetic acid, then with water, aqueous bicarbonate solution (5%), water, brine, dried and evaporated. The residue was subjected to flash chromatography on silica, eluting with ethyl acetate to give the title compound (0.5 g) as a colorless glass. TLC: R F = 0.36 (eluted with ethyl acetate) MS: 473
(MH + )

【0245】 参考実施例2 2-o-トリルアミノ-ベンゾオキサゾール6-酢酸 エタノール(150mL)中のエチル4-アミノ-3-ヒドロキシフェニルアセテート(
3.3g、参考実施例3)およびo-トリルイソチオシアネート(2.5mL)の混合物を
室温で約2時間撹拌した。室温で一夜放置した後、混合物を蒸発させ、残存物を
ペンタンおよび酢酸エチルの混合物(7:3、v/v)で溶離するシリカ上のフラッ
シュクロマトグラフィにかけて黄色泡状物を得た。エタノール(150mL)中のこ
の物質の溶液をジシクロヘキシルカルボジイミド(3.0g)で処理し、混合物を還
流温度で2時間加熱した。混合物を蒸発させ、残存物をジクロロメタン中5〜10
%のtert-ブチルメチルエーテルの混合物で溶離するシリカ上のショートカラム
クロマトグラフィにかけてジシクロヘキシル尿素を除去した。得られた明るい黄
色油をエタノール(100mL)に溶解し、その溶液を水酸化ナトリウム溶液(15mL
、1M)で処理し、それから還流温度で2時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、
そして残存物を水に溶解した。溶液を酢酸エチルで洗浄し、そして濃塩酸を添加
して水性層をpH 1に酸性化した。得られた白色沈殿を濾過によって集め、水で完
全に洗浄し、次いで乾燥して白色固形物として標題化合物(1.8g)を得た。
Reference Example 2 2-o-tolylamino-benzoxazole 6-acetic acid Ethyl 4-amino-3-hydroxyphenylacetate (150 mL) in ethanol (150 mL)
A mixture of 3.3 g, Reference Example 3) and o-tolyl isothiocyanate (2.5 mL) was stirred at room temperature for about 2 hours. After standing at room temperature overnight, the mixture was evaporated and the residue was subjected to flash chromatography on silica, eluting with a mixture of pentane and ethyl acetate (7: 3, v / v) to give a yellow foam. A solution of this material in ethanol (150 mL) was treated with dicyclohexylcarbodiimide (3.0 g) and the mixture was heated at reflux for 2 hours. The mixture is evaporated and the residue is washed with 5-10
Dicyclohexyl urea was removed by short column chromatography on silica, eluting with a mixture of tert-butyl methyl ether at 10%. Dissolve the resulting bright yellow oil in ethanol (100 mL) and add the solution to a sodium hydroxide solution (15 mL).
, 1M) and then heated at reflux for 2 hours. The reaction mixture is evaporated,
And the residue was dissolved in water. The solution was washed with ethyl acetate and the aqueous layer was acidified to pH 1 by adding concentrated hydrochloric acid. The resulting white precipitate was collected by filtration, washed thoroughly with water, and then dried to give the title compound (1.8 g) as a white solid.

【0246】 参考実施例3 エチル4-アミノ3-ヒドロキシフェニルアセテート エタノール(約200mL)に溶解したエチル3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニルアセ
テート(5.0g、参考実施例4)の溶液を蟻酸アンモニウム(約20g)で処理した
。混合物を50℃に加温し、次いで木炭上のパラジウム(約1g、5%)を用いて慎
重に処理した。泡立ちが観察された。30分後、セライトパッドを通して混合物を
熱濾過し、濾液を濃縮して黒色固形物として標題化合物(3.3g)を得た。
Reference Example 3 Ethyl 4-amino-3-hydroxyphenyl acetate A solution of ethyl 3-hydroxy-4-nitrophenyl acetate (5.0 g, Reference Example 4) dissolved in ethanol (about 200 mL) was treated with ammonium formate (about 20g). The mixture was warmed to 50 ° C. and then treated carefully with palladium on charcoal (炭 1 g, 5%). Foaming was observed. After 30 minutes, the mixture was filtered hot through a pad of celite and the filtrate was concentrated to give the title compound (3.3 g) as a black solid.

【0247】 参考実施例4 エチル3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニルアセテート エタノール(約100mL)中の3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル酢酸の溶液(4.0g
、Meyer等,J.Med.Chem., 1997, 40, 第1049-1062頁に記載された方法に従って製
造された)を濃塩酸(5〜8滴)を用いて処理し、還流温度で3時間加熱し、そし
て蒸発させた。残存物をtert-ブチルメチルエーテルに溶解し、溶液を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液、次に水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて明るい黄色固形物と
して標題化合物(5.0g)を得た。
Reference Example 4 Ethyl 3-hydroxy-4-nitrophenylacetate A solution of 3-hydroxy-4-nitrophenylacetic acid (4.0 g) in ethanol (about 100 mL)
, Meyer et al., J. Med. Chem., 1997, 40, pp. 1049-1062) were treated with concentrated hydrochloric acid (5-8 drops) and refluxed for 3 hours. Heated and evaporated. The residue was dissolved in tert-butyl methyl ether and the solution was washed with saturated aqueous sodium bicarbonate, then with water, dried and evaporated to give the title compound (5.0 g) as a light yellow solid.

【0248】 参考実施例5 エチル(3RS)-3-(5-アミノピリド-2-イル)ブチレート エチル(E,Z)-(5-ニトロピリド-2-イル)ブト-2-エノエート(11.0g、参考実
施例6)、エタノール(450ml)および木炭上の5%パラジウム(2.0g)の混合物
を、水素雰囲気下、周囲温度で7時間撹拌し、それから一夜放置した。反応混合
物を珪藻土のショートパッドを通して濾過した。濾液を蒸発させ、無色油状物と
して標題化合物(9.7g)を得た。TLC: RF= 0.28(酢酸エチルを用いて溶離する
Reference Example 5 Ethyl (3RS) -3- (5-aminopyrid-2-yl) butyrate Ethyl (E, Z)-(5-nitropyrid-2-yl) but-2-enoate (11.0 g, reference A mixture of Example 6), ethanol (450 ml) and 5% palladium on charcoal (2.0 g) was stirred at ambient temperature under a hydrogen atmosphere for 7 hours and then allowed to stand overnight. The reaction mixture was filtered through a short pad of diatomaceous earth. The filtrate was evaporated to give the title compound (9.7g) as a colorless oil. TLC: R F = 0.28 (elution with ethyl acetate)

【0249】 参考実施例6 エチル(E,Z)-(5-ニトロピリド-2-イル)ブト-2-エノエート 不活性雰囲気下の無水テトラヒドロフラン(250mL)中の水素化ナトリウム(4
.4g、鉱油中60%分散液)の撹拌懸濁液を無水テトラヒドロフラン(150mL)中の
トリエチルホスホノアセテート(28.0g)の溶液で滴下処理し、そして水素の発
生が終わるまで(〜1時間)混合物を撹拌した。混合物を、次いで無水テトラヒ
ドロフラン(150mL)中の2-アセチル-5-ニトロピリジン(12.2g、J. Chem. Soc.
1971, 772に記載された方法に従って製造した)の溶液を用いて滴下処理した。
1時間後、反応混合物を酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム溶液で処理した
。有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。残存物をジクロロ
メタンで溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィにかけて白色固形
物として標題化合物(16.7g)を得た。TLC:ZおよびE異性体についてRF= 0.66
および0.72(酢酸エチルで溶離する)
Reference Example 6 Ethyl (E, Z)-(5-nitropyrid-2-yl) but-2-enoate Sodium hydride (4 mL) in anhydrous tetrahydrofuran (250 mL) under an inert atmosphere
(4 g, 60% dispersion in mineral oil) was treated dropwise with a solution of triethylphosphonoacetate (28.0 g) in anhydrous tetrahydrofuran (150 mL) and until hydrogen evolution ceased (~ 1 hour) The mixture was stirred. The mixture was then treated with 2-acetyl-5-nitropyridine (12.2 g, J. Chem. Soc.) In anhydrous tetrahydrofuran (150 mL).
(Prepared according to the method described in 1971, 772).
After 1 hour, the reaction mixture was treated with ethyl acetate and saturated ammonium chloride solution. The organic phase was dried over magnesium sulfate and evaporated. The residue was flash chromatographed on silica gel eluting with dichloromethane to give the title compound (16.7g) as a white solid. TLC: R F = 0.66 for Z and E isomers
And 0.72 (eluting with ethyl acetate)

【0250】 参考実施例7 {1-[(2-トリメチルシリルエトキシ)メチル]-2-トリルアミノ-5-ベンズイミダ
ゾリル}酢酸 テトラヒドロフラン(200mL)中のエチル(2-o-トリルアミノ-3H-ベンズイミ
ダゾール-5-イル)アセテート(5g、参考実施例8)の溶液を窒素下、室温で撹
拌しながら水素化ナトリウム(0.71g、鉱油中の60%分散液)を用いて処理した
。添加が完了したら、混合物をさらに30分間室温で撹拌し、それから(2-トリメ
チルシリルエトキシ)メチルクロライド(2.95g)で処理した。さらに1時間、
室温で撹拌した後、混合物を低容積まで蒸発させ、そして残存物を酢酸エチル(
500mL)と水(500mL)との間で分配した。有機相を分離し、乾燥し、そして蒸発
させた。残存物を、ペンタンおよびエーテルの混合物(3:2、v/v)で溶離する
シリカ上のフラッシュクロマトグラフィにかけた。クロマトグラフィからの物質
(5.2g)をメタノール(100mL)に溶解し、そして溶液を水酸化ナトリウム水溶
液(30mL、1M)で処理した。室温で4時間放置した後、混合物を低容積まで蒸発
させ、それから水(50mL)で希釈した。酢酸を加えて混合物を酸性化し、水性母
液からデカントして白色のガム状物を得た。ガム状物を、少量の水を用いたデカ
ンテーションによって一度、洗浄し、次いで最少限のエタノールで磨砕して白色
固形物として標題化合物(910mg)を得た。エタノール溶液を蒸発させて橙色泡
状物として追加量の標題化合物(3.0g)を得た。
Reference Example 7 {1-[(2-Trimethylsilylethoxy) methyl] -2-tolylamino-5-benzimidazolyl} acetic acid Ethyl (2-o-tolylamino-3H-benzimidazole-5 in tetrahydrofuran (200 mL) A solution of -yl) acetate (5 g, Reference Example 8) was treated with sodium hydride (0.71 g, 60% dispersion in mineral oil) with stirring at room temperature under nitrogen. When the addition was complete, the mixture was stirred for a further 30 minutes at room temperature and then treated with (2-trimethylsilylethoxy) methyl chloride (2.95 g). Another hour,
After stirring at room temperature, the mixture was evaporated to a low volume and the residue was taken up in ethyl acetate (
(500 mL) and water (500 mL). The organic phase was separated, dried and evaporated. The residue was subjected to flash chromatography on silica, eluting with a mixture of pentane and ether (3: 2, v / v). The material from the chromatography (5.2 g) was dissolved in methanol (100 mL) and the solution was treated with aqueous sodium hydroxide (30 mL, 1 M). After standing at room temperature for 4 hours, the mixture was evaporated to a low volume and then diluted with water (50 mL). The mixture was acidified by the addition of acetic acid and decanted from the aqueous mother liquor to give a white gum. The gum was washed once by decantation with a small amount of water and then triturated with a minimum of ethanol to give the title compound (910 mg) as a white solid. Evaporation of the ethanol solution gave an additional amount of the title compound (3.0 g) as an orange foam.

【0251】 参考実施例8 エチル(2-o-トリルアミノ-3H-ベンズイミダゾール-5-イル)アセテート エタノール(100mL)中のエチル3,4-ジアミノフェニルアセテート(5.8g、Med
erski 等, Bioorg Med Chem Lett, 1998, 8, 第17-22頁の方法に従って製造した
)およびo-トリルイソチオシアネート(4.9g)の混合物を室温で一夜保持し、次
いでジイソプロピルカルボジイミド(7.6g)で処理した。混合物を還流で5時間
撹拌し、そして蒸発させた。残存物を10%メタノールおよびエーテルの混合物(
1:9、v/v)で溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィにかけて黄色ガ
ム状物として標題化合物(5.2g)を得た。
Reference Example 8 Ethyl (2-o-tolylamino-3H-benzimidazol-5-yl) acetate Ethyl 3,4-diaminophenylacetate (5.8 g, Med) in ethanol (100 mL)
erski et al., Bioorg Med Chem Lett, 1998, 8, pp. 17-22) and o-tolyl isothiocyanate (4.9 g) were kept at room temperature overnight and then with diisopropylcarbodiimide (7.6 g). Processed. The mixture was stirred at reflux for 5 hours and evaporated. The residue was mixed with 10% methanol and ether (
Flash chromatography on silica eluting with 1: 9, v / v) gave the title compound (5.2 g) as a yellow gum.

【0252】 参考実施例9 2-(4-メチル-2-o-トリルアミノベンゾオキサゾール-6-イル)酢酸 エタノール(10mL)中のt-ブチル4-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチルフェニルア
セテート(0.38g、参考実施例10)およびo-トリルイソチオシアネート(0.24g)
の混合物を7時間撹拌し、次いで一夜放置し、そして蒸発させた。残存物をエタ
ノール(10mL)に溶解し、そして溶液をジシクロヘキシルカルボジイミド(0.36
g)で処理した。この混合物を還流温度で2時間加熱し、次いで蒸発させた。残
ったガム状物をジクロロメタン(15mL)に溶解し、そして溶液をトリフルオロ酢
酸(4.75mL)で処理した。室温で3時間放置した後、混合物を蒸発させ、そして
残存物をジエチルエーテルに溶解した。この溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で
二回抽出し、そして合わせた水抽出液のpHを希塩酸を加えて1〜2に調節した。
次いで、この溶液を酢酸エチルで抽出し、抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸
発させて淡黄色固形物として標題化合物(0.33g)を得た。
Reference Example 9 2- (4-Methyl-2-o-tolylaminobenzoxazol-6-yl) acetic acid t-butyl 4-amino-3-hydroxy-5-methylphenyl acetate in ethanol (10 mL) (0.38 g, Reference Example 10) and o-tolyl isothiocyanate (0.24 g)
The mixture was stirred for 7 hours, then left overnight and evaporated. The residue was dissolved in ethanol (10 mL) and the solution was diluted with dicyclohexylcarbodiimide (0.36
g). The mixture was heated at reflux for 2 hours and then evaporated. The remaining gum was dissolved in dichloromethane (15 mL) and the solution was treated with trifluoroacetic acid (4.75 mL). After standing at room temperature for 3 hours, the mixture was evaporated and the residue was dissolved in diethyl ether. The solution was extracted twice with saturated sodium bicarbonate solution, and the pH of the combined aqueous extracts was adjusted to 1-2 by addition of dilute hydrochloric acid.
The solution was then extracted with ethyl acetate and the extract was washed with brine, dried and evaporated to give the title compound (0.33g) as a pale yellow solid.

【0253】 参考実施例10 t-ブチル4-アミノ-3-ヒドロキシ5-メチルフェニルアセテート エタノール(25mL)中のt-ブチル3-ヒドロキシ-5-メチル-4-ニトロフェニルア
セテート(0.47g、参考実施例11)の溶液を木炭上のパラジウム(約0.08g、10%
)で処理し、水素雰囲気下で撹拌した。4時間後、混合物をセライトパッドを通
して濾過し、そして濾液を蒸発させて緑色油状物として標題化合物(0.38g)を
得た。
Reference Example 10 t-butyl 4-amino-3-hydroxy-5-methylphenyl acetate t-butyl 3-hydroxy-5-methyl-4-nitrophenyl acetate (0.47 g, reference run in ethanol (25 mL)) Example 11) solution of palladium on charcoal (about 0.08 g, 10%
) And stirred under a hydrogen atmosphere. After 4 hours, the mixture was filtered through a pad of celite and the filtrate was evaporated to give the title compound (0.38 g) as a green oil.

【0254】 参考実施例11 t-ブチル3-ヒドロキシ-5-メチル-4-ニトロフェニルアセテート メタノール(6mL)中のt-ブチル3-アセトキシ-5-メチル-4-ニトロフェニルア
セテート(0.5g、参考実施例12)の溶液を水(1.5mL)中の水酸化リチウム(0.2
g)で処理した。2時間撹拌した後、混合物を注意深くpH 5に酸性化して、次い
で酢酸エチルおよび塩化ナトリウムで処理した。有機層を蒸発させ、そして残存
物をジクロロメタンに溶解した。この溶液を乾燥させ、そして蒸発させて黄緑色
油状物として標題化合物(0.45g)を得た。
Reference Example 11 t-butyl 3-hydroxy-5-methyl-4-nitrophenyl acetate t-butyl 3-acetoxy-5-methyl-4-nitrophenyl acetate (0.5 g, reference) in methanol (6 mL) The solution of Example 12) was mixed with lithium hydroxide (0.2 mL) in water (1.5 mL).
g). After stirring for 2 hours, the mixture was carefully acidified to pH 5 and then treated with ethyl acetate and sodium chloride. The organic layer was evaporated and the residue was dissolved in dichloromethane. The solution was dried and evaporated to give the title compound (0.45g) as a yellow-green oil.

【0255】 参考実施例12 t-ブチル-3-アセトキシ-5-メチル-4-ニトロフェニルアセテート アルゴン下、-15℃で、テトラヒドロフラン(350mL)中のt-ブチル3-アセトキ
シ-4-ニトロフェニルアセテート(8.0g、参考実施例13)の撹拌溶液を、ジエチ
ルエーテル中のメチルマグネシウムクロライド溶液(7mL、3M)で滴下処理し、
そして2時間後、ジエチルエーテル中のメチルマグネシウムクロライド溶液(7m
L、3M)のさらなるアリコートで滴下処理した。さらに1時間撹拌した後、反応
混合物を2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(10.4g)で処理し、室
温で一夜撹拌し、次いで部分的に蒸発させ、そしてジクロロメタンで処理した。
混合物を水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。残存物を、ジクロロメタンで
溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィにかけて黄色油状物として標題
化合物(1.66g)を得た。
Reference Example 12 t-butyl-3-acetoxy-5-methyl-4-nitrophenylacetate t-butyl-3-acetoxy-4-nitrophenylacetate in tetrahydrofuran (350 mL) at -15 ° C under argon (8.0 g, Reference Example 13) was treated dropwise with a solution of methylmagnesium chloride in diethyl ether (7 mL, 3 M),
Two hours later, a methylmagnesium chloride solution in diethyl ether (7 m
(L, 3M). After stirring for an additional hour, the reaction mixture was treated with 2,3-dichloro-5,6-dicyano-1,4-benzoquinone (10.4 g), stirred at room temperature overnight, then partially evaporated and treated with dichloromethane. Processed.
The mixture was washed with water, dried and evaporated. The residue was flash chromatographed on silica eluting with dichloromethane to give the title compound (1.66g) as a yellow oil.

【0256】 参考実施例13 t-ブチル-3-アセトキシ-4-ニトロフェニルアセテート ジクロロメタン(100mL)中の3-アセトキシ-4-ニトロ安息香酸(10.5g)の撹
拌懸濁液を、塩化オキサリル(33mL)次いでジメチルホルムアミド(2滴)で処
理した。室温で一夜撹拌した後、混合物を蒸発させた。残存物をアセトニトリル
(100mL)に溶解し、この溶液を窒素下0℃でアセトニトリル(50mL)中のトリメ
チルシリルジアゾメタン(25mL、ヘキサン中2M)およびトリエチルアミン(5.05
g)の撹拌混合物に滴加し、そして0℃での撹拌を一夜続けた。混合物を蒸発させ
、そして酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液との間で分配した。有機相を乾
燥させ、次いで蒸発させた。残存物を、還流しているt-ブタノールに溶解し、次
いでトリエチルアミン(15mL)中の安息香酸銀(2.8g)の溶液を用いて30分かけ
て滴下処理した。30分間放置した後、冷ました反応混合物を蒸発させ、次いで酢
酸エチルと塩酸(1M)との間で分配した。有機相を、飽和重炭酸ナトリウム溶液
で洗浄し、次いで乾燥し、蒸発させて粘性褐色油状物として標題化合物(10.6g
)を得た。
Reference Example 13 t-Butyl-3-acetoxy-4-nitrophenylacetate A stirred suspension of 3-acetoxy-4-nitrobenzoic acid (10.5 g) in dichloromethane (100 mL) was treated with oxalyl chloride (33 mL). ) Then treated with dimethylformamide (2 drops). After stirring at room temperature overnight, the mixture was evaporated. The residue was dissolved in acetonitrile (100 mL) and the solution was triturated with trimethylsilyldiazomethane (25 mL, 2M in hexane) and triethylamine (5.05 mL) in acetonitrile (50 mL) at 0 ° C. under nitrogen.
g) was added dropwise to the stirred mixture and stirring at 0 ° C. was continued overnight. The mixture was evaporated and partitioned between ethyl acetate and saturated sodium bicarbonate solution. The organic phase was dried and then evaporated. The residue was dissolved in refluxing t-butanol and then treated dropwise with a solution of silver benzoate (2.8 g) in triethylamine (15 mL) over 30 minutes. After standing for 30 minutes, the cooled reaction mixture was evaporated and then partitioned between ethyl acetate and hydrochloric acid (1M). The organic phase was washed with saturated sodium bicarbonate solution, then dried and evaporated to give the title compound as a viscous brown oil (10.6 g
) Got.

【0257】 参考実施例14 (RS) メチル3-[6-[2-(4-アミノ-3-ヒドロキシ-フェニル)-アセチルアミノ]-ピ
リジン-3-イル}-ブチレート 蟻酸アンモニウム(1.7g) および木炭上10%パラジウムをエタノール(15mL)
中の(RS) メチル-3-{6-[ 2-(3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル)-アセチル)ア
ミノ]-ピリジン-3-イル)-ブタノエート(180mg、参考実施例15)の溶液に添加し
た。混合物を60℃で1時間撹拌し、室温に冷まし、次いで珪藻土のパッドを通し
て濾過した。フィルターパッドをエタノールで洗浄した。合わせた濾液および洗
浄液を蒸発させ、そして残存物を酢酸エチルに溶解した。この溶液を水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで蒸発させて淡褐色油状物として標題化合物
(134mg)を得、これをさらに精製することなく使用した。
Reference Example 14 (RS) Methyl 3- [6- [2- (4-amino-3-hydroxy-phenyl) -acetylamino] -pyridin-3-yl} -butyrate ammonium formate (1.7 g) and 10% palladium on charcoal in ethanol (15mL)
(RS) methyl-3- {6- [2- (3-hydroxy-4-nitrophenyl) -acetyl) amino] -pyridin-3-yl) -butanoate (180 mg, Reference Example 15) Was added. The mixture was stirred at 60 ° C. for 1 hour, cooled to room temperature, and then filtered through a pad of diatomaceous earth. The filter pad was washed with ethanol. The combined filtrate and washings were evaporated and the residue was dissolved in ethyl acetate. The solution was washed with water, dried over magnesium sulfate and then evaporated to give the title compound (134mg) as a light brown oil, which was used without further purification.

【0258】 参考実施例15 (RS)メチル3-[6-[2-(3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル)-アセチルアミノ]-ピリ
ジン-3-イル}-ブタノエート ジクロロメタン(50mL)中の(RS)メチル3-[6-[2-(3-アセトキシ-4-ニトロフェ
ニル)-アセチルアミノ]-ピリジン-3-イル}-ブタノエート(1.5g、参考実施例1
6)の溶液をピペリジン(5.0mL)で処理した。室温で1.5時間撹拌した後、反応
混合物を酢酸水溶液(1M)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発さ
せた。残存した明褐色油状物は、酢酸エチルおよびペンタン(1:1v/v)の混合
物で溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィにかけて淡黄色固形物とし
て標題化合物(1.26g)を得た。
Reference Example 15 (RS) Methyl 3- [6- [2- (3-hydroxy-4-nitrophenyl) -acetylamino] -pyridin-3-yl} -butanoate (RS) in dichloromethane (50 mL) ) Methyl 3- [6- [2- (3-acetoxy-4-nitrophenyl) -acetylamino] -pyridin-3-yl} -butanoate (1.5 g, Reference Example 1)
The solution of 6) was treated with piperidine (5.0 mL). After stirring at room temperature for 1.5 hours, the reaction mixture was washed with aqueous acetic acid (1M), dried over magnesium sulfate and evaporated. The light brown oil that remained was subjected to flash chromatography on silica eluting with a mixture of ethyl acetate and pentane (1: 1 v / v) to give the title compound (1.26 g) as a pale yellow solid.

【0259】 参考実施例16 (RS)メチル3-[6-[2-(3-アセトキシ-4-ニトロフェニル)-アセチルアミノ]-ピリ
ジン-3-イル}-ブタノエート ジクロロメタン(20mL)中の(RS)メチル3-(6-アミノピリド-3-イル)-ブタノ
エート(3.26g、参考実施例19)の溶液を、10℃でジクロロメタン(30mL)中の
(3-アセトキシ-4-ニトロフェニル)-アセチルクロライド(4.32g、参考実施例1
7)の溶液を用いて5分かけて滴下処理した。混合物をさらに5分間10℃で撹拌
し、次いで5分かけてトリエチルアミン(2.47mL)を滴下処理した。得られた黒
い溶液を室温で1時間撹拌し、それから一夜放置し、次いで、酢酸エチルおよび
ペンタンの混合物(3:2v/v)を用いて溶離するシリカ上のフラッシュクロマト
グラフィにかけ、粘性ガム状物として標題化合物(5.9g)を得た。
Reference Example 16 (RS) Methyl 3- [6- [2- (3-acetoxy-4-nitrophenyl) -acetylamino] -pyridin-3-yl} -butanoate (RS) in dichloromethane (20 mL) ) A solution of methyl 3- (6-aminopyrid-3-yl) -butanoate (3.26 g, Reference Example 19) was added at 10 ° C. to (3-acetoxy-4-nitrophenyl) -acetyl chloride in dichloromethane (30 mL). (4.32g, Reference Example 1
Using the solution of 7), the mixture was dropped over 5 minutes. The mixture was stirred for a further 5 minutes at 10 ° C. and then treated dropwise with triethylamine (2.47 mL) over 5 minutes. The resulting black solution was stirred at room temperature for 1 hour, then allowed to stand overnight, then flash chromatographed on silica eluting with a mixture of ethyl acetate and pentane (3: 2 v / v) to give a viscous gum. The title compound (5.9 g) was obtained.

【0260】 参考実施例17 (3-アセトキシ-4-ニトロフェニル)アセチルクロライド ジクロロメタン(20mL)中の(3-アセトキシ-4-ニトロフェニル)酢酸(2.0g
、参考実施例18)の溶液をジクロロメタン(4.4ml、2M)中の塩化オキサリルの
溶液、次いで乾燥ジメチルホルムアミド(1滴)を用いて処理した。激しく泡立
ちした後、混合物を室温で4時間撹拌し、次いで蒸発させて粘性油状物として標
題化合物を得、これをさらに精製することなく直ちに使用した。
Reference Example 17 (3-acetoxy-4-nitrophenyl) acetyl chloride (3-acetoxy-4-nitrophenyl) acetic acid (2.0 g) in dichloromethane (20 mL)
The solution of Reference Example 18) was treated with a solution of oxalyl chloride in dichloromethane (4.4 ml, 2M), followed by dry dimethylformamide (1 drop). After vigorous bubbling, the mixture was stirred at room temperature for 4 hours, then evaporated to give the title compound as a viscous oil, which was used immediately without further purification.

【0261】 参考実施例18 (3-アセトキシ-4-ニトロ-フェニル)酢酸 (3-ヒドロキシ-4-ニトロ-フェニル)酢酸(12.0g)、水酸化ナトリウム水溶
液(152.3mL、1M)およびジエチルエーテル(150mL)の氷塩水浴中で0℃に冷や
した撹拌混合物を、0℃で温度を維持する速度で無水酢酸(8.1g)を用いて滴下
処理した。添加を完了してから混合物をさらに2時間0℃で撹拌し、そして希塩
酸で酸性化して、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾
燥し、次いで蒸発させ、油状物として標題化合物(12.6g)を得た。
Reference Example 18 (3-Acetoxy-4-nitro-phenyl) acetic acid (3-hydroxy-4-nitro-phenyl) acetic acid (12.0 g), aqueous sodium hydroxide solution (152.3 mL, 1M) and diethyl ether ( The stirred mixture, cooled to 0 ° C. in a 150 mL ice salt water bath, was treated dropwise with acetic anhydride (8.1 g) at a rate to maintain the temperature at 0 ° C. After the addition was complete, the mixture was stirred at 0 ° C. for a further 2 hours and acidified with dilute hydrochloric acid and then extracted with ethyl acetate. The extract was dried over magnesium sulfate and then evaporated to give the title compound (12.6g) as an oil.

【0262】 参考実施例19 (RS) メチル3-(6-アミノピリド-3-イル)-ブタノエート メタノール(300mL)中の(RS) 3-(6-アミノピリド-3-イル)-ブタン酸塩酸塩
(12.0g、参考実施例20)の溶液を濃硫酸(3.0mL)で処理し、それから8時間、
還流温度で加熱した。反応混合物を濃縮し、それから5%重炭酸ナトリウム水溶
液を用いて塩基性化し、次いで酢酸エチルを用いて抽出した。抽出物を水、次い
で食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて黄色油状物として標
題化合物(7.6g)を得た。
Reference Example 19 (RS) Methyl 3- (6-aminopyrid-3-yl) -butanoate (RS) 3- (6-aminopyrid-3-yl) -butane hydrochloride in methanol (300 mL) 12.0 g, a solution of Reference Example 20) was treated with concentrated sulfuric acid (3.0 mL), and then for 8 hours.
Heated at reflux temperature. The reaction mixture was concentrated, then basified with 5% aqueous sodium bicarbonate and then extracted with ethyl acetate. The extract was washed with water, then with brine, dried over magnesium sulfate and evaporated to give the title compound as a yellow oil (7.6g).

【0263】 参考実施例20 (RS) 3-(6-アミノピリド-3-イル)-ブタン酸塩酸塩 塩酸水溶液(500ml、6M)中の(RS)エチル3-(6-アセチルアミノ-ピリド-3-イ
ル)-ブタノエート(25.56g、参考実施例21)の溶液を3.5時間100℃に加熱し、
そして冷まし、次いで蒸発させて結晶質固形物として標題化合物を得た。
Reference Example 20 (RS) 3- (6-Aminopyrid-3-yl) -butanic acid hydrochloride (RS) ethyl 3- (6-acetylamino-pyrido-3 in aqueous hydrochloric acid (500 ml, 6M) -Yl) -butanoate (25.56 g, Reference Example 21) was heated to 100 ° C. for 3.5 hours,
It was then cooled and evaporated to give the title compound as a crystalline solid.

【0264】 参考実施例21 (RS) エチル3-(6-アセチルアミノ-ピリド-3-イル)-ブタノエート エタノール(500mL)中の(E/Z)エチル3-(6-アセチルアミノ-ピリド-3-イル
)-ブト-2-エノエート(27.3g、参考実施例22)の溶液を触媒として木炭上の10
%パラジウム(1.0g)を用いて50℃で水素化した(3bar水素圧)。48時間後、混
合物を脱気し、珪藻土のパッドを通して濾過し、そしてエタノールでパッドをよ
くすすいだ。濾液を蒸発させて油状物として標題化合物を得た。
Reference Example 21 (RS) Ethyl 3- (6-acetylamino-pyrid-3-yl) -butanoate (E / Z) ethyl 3- (6-acetylamino-pyrido-3) in ethanol (500 mL) -Yl) -but-2-enoate (27.3 g, Reference Example 22) was catalyzed by 10
Hydrogenation at 50 ° C. with 3% palladium (1.0 g) (3 bar hydrogen pressure). After 48 hours, the mixture was degassed, filtered through a pad of diatomaceous earth, and the pad was rinsed well with ethanol. The filtrate was evaporated to give the title compound as an oil.

【0265】 参考実施例22 (E/Z)エチル3-(6-アセチルアミノ-ピリド-3-イル)-ブタ-2-エノエート ジメチルホルムアミド(250mL)中のN-(5-ブロモピリド-2-イル)アセトアミ
ド(31.4g、参考実施例23)、クロトン酸エチル(37.0mL)、トリエチルアミン
(33mL)、テトラキス(トリ-oトリルホスフィン)パラジウム(o)およびテト
ラブチルアンモニウムブロマイド(9.36g)の混合物をアルゴン雰囲気下、100℃
で48時間加熱した。反応混合物を冷まし、次いで蒸発させた。残存物を酢酸エチ
ルおよび水の間で分配し、そして有機相を食塩水で洗浄し、次いで硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、蒸発させた。得られた明るい褐色の固形物をペンタンおよび酢酸
エチルの混合物(7:3 v/v)で溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィ
にかけて淡黄色固形物として標題化合物(27.3g)を得た。
Reference Example 22 N- (5-bromopyrid-2-yl) in (E / Z) ethyl 3- (6-acetylamino-pyrid-3-yl) -but-2-enoate dimethylformamide (250 mL) ) A mixture of acetamide (31.4 g, Reference Example 23), ethyl crotonate (37.0 mL), triethylamine (33 mL), tetrakis (tri-otolylphosphine) palladium (o) and tetrabutylammonium bromide (9.36 g) was treated with argon. Atmosphere, 100 ℃
For 48 hours. The reaction mixture was cooled then evaporated. The residue was partitioned between ethyl acetate and water, and the organic phase was washed with brine, then dried over magnesium sulfate and evaporated. The resulting light brown solid was subjected to flash chromatography on silica, eluting with a mixture of pentane and ethyl acetate (7: 3 v / v) to give the title compound (27.3 g) as a pale yellow solid.

【0266】 参考実施例23 N-(5-ブロモピリド-2-イル)アセトアミド 無水酢酸(27.4mL)を、酢酸(40mL)中の2-アミノ-5-ブロモピリジン(10.0g
)の撹拌懸濁液に添加した。混合物を還流で4時間加熱し、室温に冷まし、次い
で水(200mL)中へ注いだ。得られた固形物を集めて、水(300mL)で3回洗浄し
、次いで真空下70℃で乾燥して、白色固形物として標題化合物(10.9g)を得た
Reference Example 23 N- (5-Bromopyrid-2-yl) acetamide Acetic anhydride (27.4 mL) was added to 2-amino-5-bromopyridine (10.0 g) in acetic acid (40 mL).
) Was added to the stirred suspension. The mixture was heated at reflux for 4 hours, cooled to room temperature, and then poured into water (200 mL). The resulting solid was collected, washed three times with water (300 mL), and then dried under vacuum at 70 ° C. to give the title compound (10.9 g) as a white solid.

【0267】 参考実施例24 (RS) メチル3-[5-(2-(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)-アセチルアミノ]ピリ
ジン-2-イル}-ブタノエート エタノール(80mL)中の(RS)メチル3-[5-[2-(3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル
)-アセチルアミノ]-ピリジン-2-イル}ブタノエート(2.0g、参考実施例25)の
溶液を、60℃で、蟻酸アンモニウム(4.0g)および木炭上の10%パラジウム(0.
5g)を用いて処理し、60℃で1時間撹拌した後、反応混合物を冷まし、次いで濾
過した。濾液を蒸発させ、残存物を酢酸エチルに溶解した。この溶液を水で二回
洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて油状物として標題化合物
(1.37g)を得た。
Reference Example 24 (RS) Methyl 3- [5- (2- (4-amino-3-hydroxyphenyl) -acetylamino] pyridin-2-yl} -butanoate (RS) in ethanol (80 mL) A solution of methyl 3- [5- [2- (3-hydroxy-4-nitrophenyl) -acetylamino] -pyridin-2-yl} butanoate (2.0 g, Reference Example 25) was treated at 60 ° C. with ammonium formate. (4.0 g) and 10% palladium on charcoal (0.
After treatment with 5 g) and stirring at 60 ° C. for 1 hour, the reaction mixture was cooled and then filtered. The filtrate was evaporated and the residue was dissolved in ethyl acetate. The solution was washed twice with water, then dried over magnesium sulfate and evaporated to give the title compound as an oil (1.37g).

【0268】 参考実施例25 (RS) メチル3-[5-[2-(3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル)-アセチルアミノ]-ピリ
ジン-2-イル}-ブタノエート メタノール(80mL)中の(RS) 3-[5-[2-(3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル)-ア
セチルアミノ]-ピリジン-2-イル}-ブタン酸(2.1g, 参考実施例26)を濃硫酸(0
.5mL)で処理した。混合物を還流温度で24時間加熱してから冷まし、次いで低体
積に濃縮し、そして酢酸エチルで希釈した。この溶液は、5%重炭酸ナトリウム
水溶液、次いで水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて油状物とし
ての標題化合物(2.0g)を得た。
Reference Example 25 (RS) Methyl 3- [5- [2- (3-hydroxy-4-nitrophenyl) -acetylamino] -pyridin-2-yl} -butanoate (RS) in methanol (80 mL) ) 3- [5- [2- (3-Hydroxy-4-nitrophenyl) -acetylamino] -pyridin-2-yl} -butanoic acid (2.1 g, Reference Example 26) was treated with concentrated sulfuric acid (0 g).
.5 mL). The mixture was heated at reflux for 24 hours, then cooled, then concentrated to low volume and diluted with ethyl acetate. The solution was washed with 5% aqueous sodium bicarbonate, then with water, dried over magnesium sulfate and evaporated to give the title compound as an oil (2.0 g).

【0269】 参考実施例26 (RS) 3-[5-[2-(3-ヒドロキシ-4-ニトロフェニル)-アセチルアミノ]-ピリジン-2
-イル}-ブタン酸 メタノール(100mL)中の(RS)エチル3-[5-[2-(3-アセトキシ-4-ニトロフェニ
ル)-アセチルアミノピリジン-2-イル}ブタノエート(6.18g、参考実施例27)
の溶液を水(20mL)中の水酸化ナトリウム(3.5g)の溶液で処理した。混合物は
、50℃で5時間加熱し、次いで蒸発させた。残存物を水に溶解し、得られた溶液
を酢酸エチルで洗浄し、次いで氷酢酸を加えてpH5に酸性化し、酢酸エチルで抽
出した。抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。
残った黒い油状物を、酢酸エチルで溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラ
フィにかけて褐色固形物として標題化合物(2.1g)を得た。
Reference Example 26 (RS) 3- [5- [2- (3-hydroxy-4-nitrophenyl) -acetylamino] -pyridine-2
-Ill-butanoic acid (RS) ethyl 3- [5- [2- (3-acetoxy-4-nitrophenyl) -acetylaminopyridin-2-yl} butanoate in methanol (100 mL) (6.18 g, reference run) Example 27)
Was treated with a solution of sodium hydroxide (3.5 g) in water (20 mL). The mixture was heated at 50 ° C. for 5 hours and then evaporated. The residue was dissolved in water, the resulting solution was washed with ethyl acetate, then acidified to pH 5 by adding glacial acetic acid and extracted with ethyl acetate. The extract was washed with water, dried over magnesium sulfate and evaporated.
The remaining black oil was subjected to flash chromatography on silica, eluting with ethyl acetate to give the title compound (2.1 g) as a brown solid.

【0270】 参考実施例27 (RS) エチル3-[5-[2-(3-アセトキシ-4-ニトロフェニル)-アセチルアミノ]-ピリ
ジン-2-イル)-ブタノエート 乾燥ジメチルホルムアミド(20mL)中のO-(7-アザベンゾトリアゾル-1-イル
)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(10.95g)の
溶液を窒素雰囲気下でジメチルホルムアミド(90mL)中の(RS)エチル3-(5-アミ
ノピリド-2-イル)ブタノエート(3.0g、参考実施例5)、ジイソプロピルエチル
アミン(10mL)および(3-アセトキシ-4-ニトロ-フェニル)酢酸(6.89g、参考
実施例17)の溶液に添加した。30℃で24時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させ
、そして残存物を酢酸エチルと5%重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。
有機相を、水、次いで食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、脱色木炭で
処理し、続いて濾液して濾液を蒸発させて黒い油状物として標題化合物を得た。
Reference Example 27 (RS) Ethyl 3- [5- [2- (3-acetoxy-4-nitrophenyl) -acetylamino] -pyridin-2-yl) -butanoate in dry dimethylformamide (20 mL) A solution of O- (7-azabenzotriazol-1-yl) -1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate (10.95 g) was treated with (RS) in dimethylformamide (90 mL) under a nitrogen atmosphere. ) Ethyl 3- (5-aminopyrid-2-yl) butanoate (3.0 g, Reference Example 5), diisopropylethylamine (10 mL) and (3-acetoxy-4-nitro-phenyl) acetic acid (6.89 g, Reference Example 17) ). After stirring at 30 ° C. for 24 hours, the reaction mixture was evaporated and the residue was partitioned between ethyl acetate and 5% aqueous sodium bicarbonate.
The organic phase was washed with water, then brine, dried over magnesium sulfate, treated with decolorizing charcoal, followed by filtration and evaporation of the filtrate to give the title compound as a black oil.

【0271】 in vitroおよびin vivo検定法 1.フィブロネクチンおよびVCAMに対するVLA4依存性細胞接着における化合物の
阻害作用 1.1 RAMOS細胞の代謝の標識化 RAMOS細胞(ECACCからの前B細胞ライン、Porton Down、UK)を5%ウシ胎仔血
清(FCS、Gibco,UK)で補充されたRPMI培養液(Gibco、UK)中で培養した。アッ
セイ前に、細胞を0.5×106細胞/ml RPMIの濃度で懸濁し、そして400μCi/100m
lの[3H]-メチオニン(Amersham、UK)を用いて37℃で18時間標識化した。
In vitro and in vivo assays 1. Inhibitory effects of compounds on VLA4-dependent cell adhesion to fibronectin and VCAM 1.1 Labeling of RAMOS cell metabolism RAMOS cells (pre-B cell line from ECACC, Porton Down, UK) Was cultured in RPMI medium (Gibco, UK) supplemented with 5% fetal calf serum (FCS, Gibco, UK). Prior to the assay, cells were suspended at a concentration of 0.5 × 10 6 cells / ml RPMI and 400 μCi / 100 m
Labeled with 1 [3H] -methionine (Amersham, UK) at 37 ° C. for 18 hours.

【0272】 1.2 接着アッセイ用96ウェルプレートの準備 Cytostarプレート(Amersham、UK)を、3μg/mlヒト可溶性VCAM-1(R&D Syst
ems Ltd、UK)または28.8μg/mlヒト組織フィブロネクチン(Sigma、UK)のい
ずれか50μl/ウェルでコーティングした。対照となる非特異的結合のウェルに
は、50μlのリン酸緩衝生理食塩水を添加した。次いで、プレートをインキュベ
ータ中、25℃で一夜乾燥した。その翌日、1%BSA (Sigma, UK)で補充されたPuck
sバッファ(Gibco, UK)200ul/ウェルを用いてプレートをブロックした。プレー
トを暗所中、室温で2時間放置した。次いで、ブロッキングバッファを処理し、
プレートを逆さにして紙組織上でそれを穏やかに軽くたたいてプレートを乾燥し
た。5mM塩化マンガンおよび0.2%BSA (Sigma, UK)で補充されたPucksバッファ中
の3.6%ジメチルスルホキシド(インテグリン受容体を活性化するため、Sigma,
UK)50μl/ウェルを、プレート中の適当な対照試験結合アッセイウェルおよび
非特異的結合アッセイウェルに添加した。5mM塩化マンガンおよび0.2%BSAで補
充されたPucksバッファ中の3.6%ジメチルスルホキシド中に適当な濃度で希釈さ
れた試験化合物50μl/ウェルを、試験ウェルに添加した。
1.2 Preparation of 96-Well Plate for Adhesion Assay Cytostar plates (Amersham, UK) were loaded with 3 μg / ml human soluble VCAM-1 (R & D Syst
ems Ltd, UK) or 28.8 μg / ml human tissue fibronectin (Sigma, UK). 50 μl of phosphate buffered saline was added to the control non-specific binding wells. The plate was then dried in an incubator at 25 ° C. overnight. The next day, Puck supplemented with 1% BSA (Sigma, UK)
Plates were blocked with 200 ul / well s buffer (Gibco, UK). The plate was left in the dark at room temperature for 2 hours. Then, process the blocking buffer,
The plate was dried by inverting the plate and gently tapping it on the paper tissue. 3.6% dimethyl sulfoxide in Packs buffer supplemented with 5 mM manganese chloride and 0.2% BSA (Sigma, UK) (to activate integrin receptors, Sigma,
UK) 50 μl / well was added to the appropriate control and non-specific binding assay wells in the plate. 50 μl / well of test compound diluted at appropriate concentration in 3.6% dimethyl sulfoxide in Pucks buffer supplemented with 5 mM manganese chloride and 0.2% BSA was added to the test wells.

【0273】 代謝的に標識化された細胞を、上記のように塩化マンガンおよびBSAで補充さ
れたPucksバッファ中4×106細胞/mlで懸濁した。Pucksバッファおよび補充物中
の3.6%ジメチルスルホキシド中の細胞50ul/ウェルを全てのプレートウェルに
添加した。 同様の操作を、VCAM-1またはフィブロネクチンのいずれかでコーティングされ
たプレートについて行い、両方の基質に対する細胞結合の化合物の阻害について
データを測定した。
The metabolically labeled cells were suspended at 4 × 10 6 cells / ml in Packs buffer supplemented with manganese chloride and BSA as described above. 50 ul / well of cells in 3.6% dimethyl sulfoxide in Pucks buffer and supplement was added to all plate wells. A similar procedure was performed on plates coated with either VCAM-1 or fibronectin, and data was measured for inhibition of the compound on cell binding to both substrates.

【0274】 1.3 アッセイおよびデータ分析の実施 対照ウェルまたは化合物試験ウェル中に細胞を含むプレートを暗所中、室温で
1時間インキューベートした。次いで、プレートをWallac Microbetaシンチレー
ションカウンター(Wallac, UK)でカウントし、得られたデータをマイクロソフト
のエクセル(Microsoft, US)で処理した。データは、IC50(すなわち、50%の対
照結合が起こる阻害剤の濃度)として表示した。結合パーセンテージは、下式か
ら決定される: [[(CTB-CNS)-(CI-CNS)]/(CTB-CNS)]×100=%結合 式中、CTBは、阻害剤なしでフィブロネクチン(またはVCAM-1)でコーティング
されたウェルに結合した総数であり、CNSは、基質なしでウェルに存在する総数
であり、そしてCIは細胞接着阻害剤を含むウェルに存在する総数である。
1.3 Perform Assay and Data Analysis Plates containing cells in control wells or compound test wells were incubated for 1 hour at room temperature in the dark. Plates were then counted on a Wallac Microbeta scintillation counter (Wallac, UK) and the resulting data was processed with Microsoft Excel (Microsoft, US). Data were expressed as IC 50 (ie, the concentration of inhibitor at which 50% of control binding occurred). The percentage of binding is determined from the following formula: [[(CTB-CNS)-(CI-CNS)] / (CTB-CNS)] x 100 =% binding where CTB is expressed without fibronectin (or The total number bound to the wells coated with VCAM-1), the CNS is the total number present in the wells without substrate, and the CI is the total number present in the wells containing the cell adhesion inhibitor.

【0275】 本発明の化合物のデータは、フィブロネクチンおよびVCAM-1の両方に対する細
胞接着の阻害についてIC50で表示した。本発明の特定の化合物は、100マイクロ
モル〜10ナノモルの範囲のIC50でフィブロネクチンおよびVCAM-1への細胞接着を
阻害する。本発明の好ましい化合物は、100ナノモル〜10ナノモルの範囲のIC50
でフィブロネクチンへの細胞接着を阻害する。
The data for compounds of the present invention were expressed as IC 50 for inhibition of cell adhesion to both fibronectin and VCAM-1. Certain compounds of the invention inhibit cell adhesion to fibronectin and VCAM-1 with IC 50 in the range of 100 micromolar to 10 nanomolar. Preferred compounds of the invention have an IC 50 in the range of 100 nanomolar to 10 nanomolar.
Inhibits cell adhesion to fibronectin.

【0276】 2.マウスおよびラットにおける抗原−誘発性気道炎症の阻害 2.1 動物の感作 ラット(Brown Norway, Harland Olac, UK)を、日0、12および21においてオバ
ルブミン(100μg、腹膜内[i.p.]、Sigma, UK)で感作させ、生理食塩水(1ml、
i.p.)中の水酸化アルミニウムアジュバント(100mg、i.p.、Sigma. UK)を投与
した。さらに、マウス(C57)を、日0および12にオバルブミン(10ug、i.p.)で
感作させ、生理食塩水(0.2ml、i.p.)中の水酸化アルミニウムアジュバント(2
0mg、i.p.)を投与した。
[0276] 2. Inhibition of antigen-induced airway inflammation in mice and rats 2.1 Animal sensitization Rats (Brown Norway, Harland Olac, UK) were challenged with ovalbumin (100 μg, intraperitoneal [ip], Sigma, UK) on days 0, 12 and 21. Sensitize with saline (1 ml,
Aluminum hydroxide adjuvant in ip) (100 mg, ip, Sigma. UK) was administered. In addition, mice (C57) were sensitized on days 0 and 12 with ovalbumin (10 ug, ip) and treated with aluminum hydroxide adjuvant (2 ml) in saline (0.2 ml, ip).
0 mg, ip).

【0277】 2.2 抗原挑戦 ラットは、日28〜38の間のいずれか一日に挑戦させ、これに対してマウスは日
20〜30の間のいずれか一日に挑戦させた。動物は、超音波ネブライザー(deVilbi
ss Ultraneb, US)によって生成されたオバルブミン(10g/l)のエアゾールに30
分(ラット)または1時間(マウス)暴露させて暴露室中を通過させることによ
って挑戦させた。
2.2 Antigen challenge Rats were challenged any day between days 28-38, whereas mice were challenged daily.
Challenged any day between 20-30. The animal is an ultrasonic nebulizer (deVilbi
ss Ultraneb, US) produced ovalbumin (10 g / l) aerosol
Challenges were made by exposing for minutes (rats) or 1 hour (mouse) and passing through an exposure chamber.

【0278】 2.3 処置プロトコール 動物は、抗原挑戦の前か後に必要に応じて処置した。本発明の水溶性化合物は
、水〔経口(p.o.)投薬用〕または生理食塩水〔気管内(i.t.)投薬用〕中に調製す
ることができる。非可溶性の化合物は、水(p.o.投薬用)または生理食塩水(i.
t.投薬用)中の0.5%メチルセルロース/0.2%ポリソルベート80(両者ともMe
rck UK Ltd., UK)中に固形物を粉砕して超音波処理することによって懸濁液と
して調製される。用量体積は、ラットについては1ml/kg(p.o.)または0.5mg/k
g(i.t.);マウスについては10ml/kg(p.o.)または1ml/kg (i.t.)である。
2.3 Treatment Protocol Animals were treated as needed before or after antigen challenge. The water-soluble compounds of the present invention can be prepared in water (for oral (po) administration) or saline (for endotracheal (it) administration). Insoluble compounds include water (for po administration) or saline (i.
t. Dosing) 0.5% methylcellulose / 0.2% polysorbate 80 (both Me
rck UK Ltd., UK) and prepared as a suspension by grinding and sonicating the solid. The dose volume is 1 ml / kg (po) or 0.5 mg / k for rats
g (it); 10 ml / kg (po) or 1 ml / kg (it) for mice.

【0279】 2.4 気道炎症の評価 肺における細胞蓄積を、挑戦後24時間(ラット)または挑戦後48〜72時間(マ
ウス)で評価した。ナトリウムペントバルビトン(200mg/kg、i.p.、Pasteur M
erleux, France)を用いて動物を安楽死させ、そして気管に直ちにカニューレを
挿入した。細胞は、以下のように気管支肺胞洗浄(BAL)によって気道内腔から
、また酵素(コラゲナーゼ、Sigma, UK)分解によって肺組織から回収した。BAL
は、10%ウシ胎仔血清(FCS, Serotec Ltd., UK)を含むRPMI 1640培養液(Gibco,
UK)の2アリコート(各10ml/kg)を用いて気道をフラッシュして実施した。回
収したBALアリコートを貯め、下記のようにして細胞の計数を行った。BALの直後
に、細胞の血液プールを除去するためにRPMI 1640/FCSを用いて肺血管をフラッ
シュした。肺葉を除去して0.5mmの小片に切断した。均質な肺組織の試料(ラッ
ト:400mg;マウス:150mg)をコラゲナーゼと共にRPMI 1640/FCS中でインキュ
ーベート(20U/mlで2時間そして60U/mlで1時間、37℃)し、組織から細胞を分
解した。回収した細胞をRPMI 1640/FCS中で洗浄した。気道内腔および肺組織か
ら回収された全白血球の計数は、自動化された細胞計数器(Cobas Argos,US)で
行った。好酸球、好中球および単核細胞の示差計数は、Wright-Giemza染色剤(Si
gma. UK)を用いて着色した細胞遠心分離した標本について光学顕微鏡法によって
行った。T細胞は、CD2(全T細胞を定量化するために用いた全−T細胞標識)
、CD4、CD8およびCD25(活性化T細胞の標識)に対してフルオファー(fluophore
)-標識抗体を用いてフローサイトメトリー(EPICS XL, Coulter Electronics, US
)によって計数した。全ての抗体は、Serotec Ltd., UKから供給された。
2.4 Assessment of Airway Inflammation Cell accumulation in the lung was assessed 24 hours post-challenge (rat) or 48-72 hours post-challenge (mouse). Sodium pentobarbitone (200mg / kg, ip, Pasteur M
The animals were euthanized using erleux, France) and the trachea was immediately cannulated. Cells were harvested from airway lumen by bronchoalveolar lavage (BAL) and from lung tissue by enzyme (collagenase, Sigma, UK) degradation as follows. BAL
Was prepared from an RPMI 1640 culture medium (Gibco,
Airways were flushed using two aliquots (10 ml / kg each) of UK). The collected BAL aliquots were pooled and counted for cells as described below. Immediately after BAL, pulmonary vessels were flushed using RPMI 1640 / FCS to remove the blood pool of cells. The lung lobe was removed and cut into 0.5 mm pieces. A sample of homogeneous lung tissue (rat: 400 mg; mouse: 150 mg) was incubated with collagenase in RPMI 1640 / FCS (2 hours at 20 U / ml and 1 hour at 60 U / ml, 37 ° C.) Was disassembled. The collected cells were washed in RPMI 1640 / FCS. Counting of total leukocytes recovered from airway lumen and lung tissue was performed on an automated cell counter (Cobas Argos, US). Differential counting of eosinophils, neutrophils and mononuclear cells was performed using Wright-Giemza stain (Si
gma. UK) were performed by light microscopy on cytocentrifuged specimens stained. T cells were CD2 (all-T cell labeling used to quantify total T cells)
Offer (fluophore) for CD4, CD4, CD8 and CD25 (labeling of activated T cells)
) -Labeled antibody for flow cytometry (EPICS XL, Coulter Electronics, US
). All antibodies were supplied by Serotec Ltd., UK.

【0280】 2.5 データ分析 細胞データは、未挑戦の群、挑戦されビヒクル処理された群、および挑戦され
化合物処理された群における平均細胞数として、平均の標準誤差を含めて表示し
た。処置群の中の差異の統計的分析は、Mann-Whitney試験による一方向の分散分
析を用いて評価した。p<0.05の場合、統計的有意差は存在しなかった。
2.5 Data Analysis Cellular data was expressed as the mean number of cells in the unchallenged, challenged and vehicle-treated, and challenged and compound-treated groups, including the standard error of the mean. Statistical analysis of differences among treatment groups was evaluated using a one-way analysis of variance with the Mann-Whitney test. When p <0.05, there was no statistical difference.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedural Amendment] Submission of translation of Article 34 Amendment

【提出日】平成13年4月9日(2001.4.9)[Submission date] April 9, 2001 (2001.4.9)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【特許請求の範囲】[Claims]

【化1】 (ここで環Embedded image (Here ring

【化2】 は5または6員の複素環であり、そして環Embedded image Is a 5- or 6-membered heterocycle, and

【化3】 は5または6員の完全不飽和複素環またはベンゼン環であり、各環は場合により
置換されており、そしてこれら2個の環は炭素−炭素結合または炭素−窒素結合
で一緒に結合している)を表す請求項1または2記載の化合物。
Embedded image Is a 5- or 6-membered fully unsaturated heterocyclic or benzene ring, each ring is optionally substituted, and the two rings are linked together by a carbon-carbon or carbon-nitrogen bond The compound according to claim 1 or 2, which represents

【化4】 (ここで環Embedded image (Here ring

【化5】 は5員の完全不飽和の複素環であり、環Embedded image Is a 5-membered fully unsaturated heterocyclic ring,

【化6】 は場合により置換されたベンゼンであり、そしてこれら2個の環は炭素原子結合
で一緒に結合している)を表す請求項1または2記載の化合物。
Embedded image Is an optionally substituted benzene, and the two rings are joined together by a carbon atom bond).

【化7】 が、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4
アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ニトロ
またはトリフルオロメチルのうちの1個で場合により置換されたベンゼン環であ
る請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
Embedded image Is C 1-4 alkyl, C 1-4 alkoxy, amino, halogen, hydroxy, C 1-4
Alkylthio, C 1-4 alkylsulfinyl, C 1-4 alkylsulfonyl, nitro or compounds optionally according to any one of claims 1 to 5 is a benzene ring substituted by one of the trifluoromethyl .

【化8】 [ここでR15は水素またはC1-4アルキルでありそしてR14はC1-4アルキルを表
すか、またはR15は水素でありそしてR14はアリール、ヘテロアリール、−Z2
8、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)−S
2−R8、−NY34、−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(R10)]p−C(=O)−
NY34であるか、またはヒドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3または−N
34で置換されたアルキルを表す]である請求項14記載の化合物。
Embedded image Wherein R 15 is hydrogen or C 1-4 alkyl and R 14 represents C 1-4 alkyl, or R 15 is hydrogen and R 14 is aryl, heteroaryl, —Z 2
R 8, -N (R 7) -C (= O) -R 8, -N (R 7) -C (= O) -OR 8, -N (R 7) -S
O 2 -R 8, -NY 3 Y 4, - [C (= O) -N (R 9) -C (R 4) (R 10)] p -C (= O) -
NY 3 Y 4 or hydroxy, —OR 3 , —C (= O) —OR 3 or —N
Represents an alkyl substituted with Y 3 Y 4 ].

【化9】 [ここでR14はC1-4アルキル、−Z28、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R 7 )−C(=O)−OR8、−N(R7)−SO2−R8、−NY34であるか、またはヒ
ドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3または−NY34で置換されたアルキル
を表す]である請求項15記載の化合物。
Embedded image[Where R14Is C1-4Alkyl, -ZTwoR8, -N (R7) -C (= O) -R8, -N (R 7 ) -C (= O) -OR8, -N (R7) -SOTwo-R8, -NYThreeYFourOr
Droxy, -ORThree, -C (= O) -ORThreeOr -NYThreeYFourAlkyl substituted with
The compound according to claim 15, wherein

【化10】 [式中、R1、Ar1、R4、R5、L2、YおよびZ1は請求項1〜17のいずれか
に記載の定義を有し、R16は水素、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルコ
キシカルボニル、アルキレンジオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホ
ニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ、アリール、アリールアルキル
オキシ、アリールアルキルオキシカルボニル、アリールアルキルチオ、アリール
オキシ、アリールオキシカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニ
ル、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアロイル、ヘテロアリー
ル、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアロイルアミノ、ヘテロアリールオ
キシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、Y12N−、Y12NCO−
、Y12NSO2−、Y12N−C2-6アルキレン−Z1−、アルキルC(=O)−
1−、アルキルSO2−Y1N−であるか、またはアリール、ヘテロアリール、
ヒドロキシまたはY12N−で場合により置換されたアルキルであり、そしてX
はOまたはNR17(ここでR17はHまたは低級アルキルである)である] で表される化合物およびそれらのプロドラッグ並びに式(Ia)の化合物および
それらのプロドラッグの医薬的に許容される塩および溶媒和物(例えば水和物)
Embedded image [Wherein R 1 , Ar 1 , R 4 , R 5 , L 2 , Y and Z 1 have the definition according to any of claims 1 to 17, and R 16 is hydrogen, acyl, acylamino, alkoxy , Alkoxycarbonyl, alkylenedioxy, alkylsulfinyl, alkylsulfonyl, alkylthio, aroyl, aroylamino, aryl, arylalkyloxy, arylalkyloxycarbonyl, arylalkylthio, aryloxy, aryloxycarbonyl, arylsulfinyl, arylsulfonyl, arylthio, carboxy , cyano, halo, heteroaroyl, heteroaryl, heteroarylalkyloxy, heteroaroylamino amino, heteroaryloxy, hydroxy, nitro, trifluoromethyl, Y 1 Y 2 N-, Y 1 Y 2 NCO-
, Y 1 Y 2 NSO 2 —, Y 1 Y 2 NC 2-6 alkylene-Z 1 —, alkyl C (= O) —
Y 1 —, alkyl SO 2 —Y 1 N—, or aryl, heteroaryl,
Hydroxy or alkyl optionally substituted with Y 1 Y 2 N—, and X
Is O or NR 17, wherein R 17 is H or lower alkyl. Salts and solvates (eg hydrates)
.

【化11】 は、XがOまたはNHの場合には環の6位に、またはXがNR17でありそしてR 17 が低級アルキルである場合には環の5または6位に結合している請求項18ま
たは19記載の化合物。
Embedded imageIs at the 6-position of the ring when X is O or NH, or X is NR17And R 17 20. The method according to claim 18, wherein when is a lower alkyl, it is bonded to the 5- or 6-position of the ring.
Or a compound according to 19.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 A61P 29/00 35/00 35/00 37/06 37/06 C07D 413/12 C07D 413/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ポール・ロバート・イーストウッド イギリス国エセックス州アール・エム10・ 7エックス・エス.ダゲナム.レインハム ロードサウス.アベンティス・ファーマ・ リミテッド (72)発明者 ニール・ヴィクター・ハリス イギリス国エセックス州アール・エム10・ 7エックス・エス.ダゲナム.レインハム ロードサウス.アベンティス・ファーマ・ リミテッド (72)発明者 クライヴ・マカーシー イギリス国エセックス州アール・エム10・ 7エックス・エス.ダゲナム.レインハム ロードサウス.アベンティス・ファーマ・ リミテッド (72)発明者 アンドルー・デイヴィッド・モーリー イギリス国エセックス州アール・エム10・ 7エックス・エス.ダゲナム.レインハム ロードサウス.アベンティス・ファーマ・ リミテッド (72)発明者 スティーヴン・デニス・ピケット イギリス国エセックス州アール・エム10・ 7エックス・エス.ダゲナム.レインハム ロードサウス.アベンティス・ファーマ・ リミテッド Fターム(参考) 4C063 AA01 BB09 CC26 CC52 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 BC39 BC70 GA07 GA08 GA09 NA14 NA15 ZA45 ZA59 ZA89 ZA96 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) A61P 29/00 A61P 29/00 35/00 35/00 37/06 37/06 C07D 413/12 C07D 413 / 12 (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, IT, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, KE, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, C A, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP , KE, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Paul Robert East Wood R.M.E.S.E. 10.7 XS. Dagenham. Raynham Road South. Aventis Pharma Limited (72) Inventor Neil Victor Harris Earl M.E.S. Dagenham. Raynham Road South. Aventis Pharma Limited (72) Inventor Clive McCarthy RMS 107 Essex, United Kingdom. Dagenham. Raynham Road South. Aventis Pharma Limited (72) Inventor Andrew David Morley Earl Ms 107 Essex, England Dagenham. Raynham Road South. Aventis Pharma Limited (72) Inventor Stephen Dennis Pickett Earl Ms 107 Essex, Essex, England Dagenham. Raynham Road South. Aventis Pharma Limited F-term (reference) 4C063 AA01 BB09 CC26 CC52 DD12 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 BC39 BC70 GA07 GA08 GA09 NA14 NA15 ZA45 ZA59 ZA89 ZA96 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一般式(I): R11─Het─L1─Ar1─L2─Y (I) [式中、 Hetは、O、SまたはNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有
し、1個またはそれ以上のアリール基置換分で場合により置換された飽和、部分
的飽和または完全不飽和の8〜10員二環式環系を表し; R1は、アリール、ヘテロアリール、場合により置換されたアルキル、アルケ
ニルもしくはアルキニル(ここでそれぞれはR2、−Z23、−Z3H、−C(=
O)−R3、−NR4C(=Z3)−R3、−NR4−C(=O)−OR3、−NR4−SO 2 −R3、−SO2−NY12、−NY12または−C(=Z3)−NY12で場合に
より置換される)、または場合により置換されたシクロアルキルもしくはヘテロ
シクロアルキル(ここでそれぞれはR3、−Z23、−Z3H、−C(=O)−R3
、−NR4−C(=Z3)−R3、−NR4−C(=O)−OR3、−NR4−SO2−R3 、−SO2−NYl2、−NY12または−C(=Z3)−NY12で場合により置
換される)を表し; R2は、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまた
はヘテロシクロアルキルを表し; R3は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、
アリールアルケニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、
ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルを表し; R4は、水素または低級アルキルを表し; R5は、直接結合であるか、またはアルキレン鎖、アルケニレン鎖またはアル
キニレン鎖であり; R6は、直接結合、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン
、ヘテロアリールジイル、−C(=Z3)−NR4−、−NR4−C(=Z3)−、−Z 3 −、−C(=O)−、−C(=NOR4)−、−NR4−、−NR4−C(=Z3)−N
4−、−SO2−NR4−、−NR4−SO2−、−O−C(=O)−、−C(=O)
−O−、−NR4−C(=O)−O−または−O−C(=O)−NR4−であり; R7は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シ
クロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシク
ロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり; R8は、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテ
ロシクロアルキルであるか、またはアリール、酸性官能基(もしくは対応する保
護された誘導体)、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、
−Z3H、−Z23、−C(=O)−NY34または−NY34で置換されたアル
キルであり; R9は、水素、R3であるか、またはアルコキシ、シクロアルキル、ヒドロキシ
、メルカプト、アルキルチオもしくは−NY34で置換されたアルキルであり; R10およびR11は、それぞれ独立して、水素、アミノ酸側鎖および対応する保
護された誘導体からなる基、酸性官能基もしくは対応する保護された誘導体、R 3 、−Z23、−C(=O)−R3もしくは−C(=O)−NY34、または酸性官能
基もしくは対応する保護された誘導体により、またはR3、−Z23、−NY3 4 、−NH−C(=O)−R3、−C(=O)−R5−NH2、−C(=O)−Ar2−N
2、−C(=O)−R5−CO2Hもしくは−C(=O)−NY34により置換され
たアルキルから選択されるか; またはR9およびR10は、それらが結合する原子と一緒になって3−〜6−員
のヘテロシクロアルキル環を形成し; R11は、R3で場合により置換されたC1-6アルキレンであり; R12は、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアル
キルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり; Rl3は、水素であるか、またはアリール、酸性官能基もしくは対応する保護さ
れた誘導体、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−Z3
H、−Z23、−C(=O)−NY34または−NY34で場合により置換された
アルキルであり; Ar1は、ヘテロアリールジイルであり; Ar2は、アリーレンまたはヘテロアリールジイルであり; L1は、−R5−R6−結合を表し; L2は、 (i) 直接結合; (ii) アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルケニレン、シク
ロアルキレン、ヘテロアリールジイル、ヘテロシクロアルキレンまたはアリーレ
ン結合 [それぞれは場合により、(a)酸性官能基(または対応する保護された
誘導体)、R3、−Z3H、−Z28、−C(=O)−R3、−N(R7)−C(=O)−
8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−NC(R7)−C(=O)−NR48、−N(
7)−SO2−R8、−NY34または−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(R10)]p
−C(=O)−NY34で、または(b)酸性官能基(または対応する保護された
誘導体)または−Z3H、−Z23、−C(=O)−NY34もしくは−NY34
で置換されたアルキルにより置換されている]; (iii) −[C(=O)−N(R9)−C(R4)(Rl0)]p−結合; (iv) −Z4−R11−結合; (v) −C(=O)−CH2−C(=O)−結合; (vi) −R11−Z4−R11−結合;または (vii) −L3−L4−L5−結合; を表し; L3は直接結合を表し、そしてL5はアルキレン鎖を表し;または L3はアルキレン鎖を表し、そしてL5は直接結合またはアルキレン鎖を表し; L4はシクロアルキレンまたはヘテロシクロアルキレン結合を表し; Yは、カルボキシまたは酸の生物学的等配電子体を表し; Y1およびY2は、独立して水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリール
アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであ
るか、または基−NY12は環状アミンを形成してもよく; Y3およびY4は、独立して水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アリー
ル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキ
ルであるか、またはアルコキシ、アリール、シアノ、シクロアルキル、ヘテロア
リール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、−NY12または1個以
上の−CO27もしくは−C(=O)−NY12基で置換されたアルキルであり; または基−NY34は5−〜7−員の環状アミンであって、それは(i)アル
コキシ、カルボキサミド、カルボキシ、ヒドロキシ、オキソ(またはそれの5−
、6−もしくは7−員の環状アセタール誘導体)、R8から選択される1個また
はそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよく;(ii)またO、S、S
2またはNY5から選択される更に別の1個のヘテロ原子を含有してもよく;お
よび(iii)また更に別のアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルま
たはシクロアルキルの環に縮合して二環式または三環式の環系を形成してもよく
; Y5は、水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、−C(=O)−R12
−C(=O)−OR12または−SO212であり; Z1は、直接結合、アルキレン鎖またはNR4、OもしくはS(O)nを表し; Z2は、OまたはS(O)nであり; Z3は、OまたはSであり; Z4は、O、S(O)n、NR13、SO2NR13、NR13C(=O)、C(=O)NR1 3 またはC(=O)であり;そして nは0であるか、または1もしくは2の整数であり; pは0であるか、または1〜4の整数である] で表される化合物、対応するN−オキシドおよびそれらのプロドラッグ、並びに
該化合物、それらのN−オキシドおよびプロドラッグの医薬的に許容される塩お
よび溶媒和物[但し、酸素、窒素または硫黄原子が、アルケニルまたはアルキニ
ル残基の炭素炭素多重結合に直接結合している場合の化合物を除く]。
1. Formula (I): R1Z1─Het─L1─Ar1─LTwo─Y (I) wherein Het contains at least one heteroatom selected from O, S or N
And optionally substituted with one or more aryl group substituents,
Represents an 8-10 membered bicyclic ring system which is fully saturated or completely unsaturated;1Is aryl, heteroaryl, optionally substituted alkyl, alk
Nil or alkynyl (where each is RTwo, -ZTwoRThree, -ZThreeH, -C (=
O) -RThree, -NRFourC (= ZThree) -RThree, -NRFour-C (= O) -ORThree, -NRFour-SO Two -RThree, -SOTwo-NY1YTwo, -NY1YTwoOr -C (= ZThree) -NY1YTwoIn case
Substituted), or optionally substituted cycloalkyl or hetero
Cycloalkyl (where each is RThree, -ZTwoRThree, -ZThreeH, -C (= O) -RThree
, -NRFour−C (= ZThree) -RThree, -NRFour-C (= O) -ORThree, -NRFour-SOTwo-RThree , -SOTwo-NYlYTwo, -NY1YTwoOr -C (= ZThree) -NY1YTwoIn some cases
R)TwoIs aryl, cycloalkyl, cycloalkenyl, heteroaryl or
Represents heterocycloalkyl; RThreeIs alkyl, alkenyl, alkynyl, aryl, arylalkyl,
Arylalkenyl, arylalkynyl, cycloalkyl, cycloalkyl
Alkyl, cycloalkenyl, cycloalkenylalkyl, heteroaryl, hete
Loarylalkyl, heteroarylalkenyl, heteroarylalkynyl,
R represents heterocycloalkyl or heterocycloalkylalkyl;FourRepresents hydrogen or lower alkyl; RFiveIs a direct bond or an alkylene chain, alkenylene chain or
A quinylene chain; R6Is a direct bond, cycloalkylene, heterocycloalkylene, arylene
, Heteroaryldiyl, -C (= ZThree) -NRFour-, -NRFour−C (= ZThree)-, -Z Three -, -C (= O)-, -C (= NORFour)-, -NRFour-, -NRFour−C (= ZThree) -N
RFour-, -SOTwo-NRFour-, -NRFour-SOTwo-, -OC (= O)-, -C (= O)
-O-, -NRFour-C (= O) -O- or -OC (= O) -NRFour-Is R7Is hydrogen, alkyl, aryl, arylalkyl, cycloalkyl,
Chloroalkylalkyl, heteroaryl, heteroarylalkyl, heterocyclyl
R is a heteroalkyl or a heterocycloalkylalkyl;8Is alkyl, aryl, cycloalkyl, heteroaryl or
Rocycloalkyl or aryl, acidic functional groups (or corresponding
Protected derivatives), cycloalkyl, heteroaryl, heterocycloalkyl,
-ZThreeH, -ZTwoRThree, -C (= O) -NYThreeYFourOr -NYThreeYFourReplaced with
Kill; R9Is hydrogen, RThreeOr alkoxy, cycloalkyl, hydroxy
, Mercapto, alkylthio or -NYThreeYFourR is an alkyl substituted withTenAnd R11Are each independently hydrogen, an amino acid side chain and the corresponding
A group consisting of a protected derivative, an acidic functional group or a corresponding protected derivative, R Three , -ZTwoRThree, -C (= O) -RThreeOr -C (= O) -NYThreeYFourOr acidic sensuality
Group or a corresponding protected derivative, or RThree, -ZTwoRThree, -NYThreeY Four , -NH-C (= O) -RThree, -C (= O) -RFive-NHTwo, -C (= O) -ArTwo-N
HTwo, -C (= O) -RFive-COTwoH or -C (= O) -NYThreeYFourReplaced by
Or R is selected from9And RTenIs, together with the atom to which they are attached, a 3- to 6-member
Forming a heterocycloalkyl ring of11Is RThreeC optionally substituted with1-6R is alkylene;12Is alkyl, aryl, arylalkyl, cycloalkyl, cycloa
Alkylalkyl, heteroaryl, heteroarylalkyl, heterocycloalkyl
R is a cycloalkyl or a heterocycloalkylalkyl;l3Is hydrogen, or aryl, an acidic functional group or a corresponding protected group.
Derivatives, cycloalkyl, heteroaryl, heterocycloalkyl, -ZThree
H, -ZTwoRThree, -C (= O) -NYThreeYFourOr -NYThreeYFourOptionally replaced by
Aryl; Ar1Is heteroaryldiyl; ArTwoIs arylene or heteroaryldiyl; L1Is -RFive-R6-Represents a bond; LTwoAre (i) a direct bond; (ii) alkylene, alkenylene, alkynylene, cycloalkenylene, cycloalkyl
Loalkylene, heteroaryldiyl, heterocycloalkylene or aryle
[Each optionally, (a) an acidic functional group (or the corresponding protected
Derivatives), RThree, -ZThreeH, -ZTwoR8, -C (= O) -RThree, -N (R7) -C (= O)-
R8, -N (R7) -C (= O) -OR8, -NC (R7) -C (= O) -NRFourR8, -N (
R7) -SOTwo-R8, -NYThreeYFourOr-[C (= O) -N (R9) -C (RFour) (RTen)]p
-C (= O) -NYThreeYFourOr (b) an acidic functional group (or corresponding protected
Derivative) or -ZThreeH, -ZTwoRThree, -C (= O) -NYThreeYFourOr -NYThreeYFour
Iii)-[C (= O) -N (R9) -C (RFour) (Rl0)]p-Bond; (iv) -ZFour-R11-Bond; (v) -C (= O) -CHTwo-C (= O) -bond; (vi) -R11-ZFour-R11-Bond; or (vii)-LThree-LFour-LFiveL represents a bond; LThreeRepresents a direct bond, and LFiveRepresents an alkylene chain; or LThreeRepresents an alkylene chain, and LFiveRepresents a direct bond or an alkylene chain;FourRepresents a cycloalkylene or heterocycloalkylene bond; Y represents a carboxy or acid bioisostere; Y1And YTwoIs independently hydrogen, alkenyl, alkyl, aryl, aryl
Alkyl, cycloalkyl, heteroaryl or heteroarylalkyl
Or group -NY1YTwoMay form a cyclic amine; YThreeAnd YFourIs independently hydrogen, alkenyl, alkyl, alkynyl, aryl
, Cycloalkenyl, cycloalkyl, heteroaryl, heterocycloalkyl
Or an alkoxy, aryl, cyano, cycloalkyl, heteroaryl
Reel, heterocycloalkyl, hydroxy, oxo, -NY1YTwoOr one or more
-CO onTwoR7Or -C (= O) -NY1YTwoOr an alkyl substituted with a group; or a group —NYThreeYFourIs a 5- to 7-membered cyclic amine, which comprises (i)
Coxy, carboxamide, carboxy, hydroxy, oxo (or 5-
, A 6- or 7-membered cyclic acetal derivative), R8One or
May be optionally substituted with further substituents; (ii) also O, S, S
OTwoOr NYFiveAnd may contain one further heteroatom selected from:
And (iii) yet another aryl, heteroaryl, heterocycloalkyl or
Or may be fused to a cycloalkyl ring to form a bicyclic or tricyclic ring system.
; YFiveIs hydrogen, alkyl, aryl, arylalkyl, -C (= O) -R12,
-C (= O) -OR12Or -SOTwoR12And Z1Is a direct bond, an alkylene chain or NRFour, O or S (O)nZ;TwoIs O or S (O)nAnd ZThreeIs O or S; ZFourIs O, S (O)n, NR13, SOTwoNR13, NR13C (= O), C (= O) NR1 Three Or C (= O); and n is 0 or an integer of 1 or 2; and p is 0 or an integer of 1 to 4]. N-oxides and their prodrugs, and
Pharmaceutically acceptable salts and the like of the compounds, their N-oxides and prodrugs
And solvates wherein the oxygen, nitrogen or sulfur atom is alkenyl or alkynyl
Excluding those compounds directly bonded to the carbon-carbon multiple bond of the residue.]
【請求項2】 L2が、 (i) 直接結合; (ii) アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルケニレン、シク
ロアルキレン、ヘテロアリールジイル、ヘテロシクロアルキレンまたはアリーレ
ン結合[それぞれは場合により、(a)酸性官能基(または対応する保護された
誘導体)、R3、−Z3H、−Z28、−C(=O)−R3、−N(R7)−C(=O)−
8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)−C(=O)−NR48、−N(R7 )−SO2−R8、−NY34または−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(R10)]p−C
(=O)−NY34で、または(b)酸性官能基(または対応する保護された誘導
体)または−Z3H、−Z23、−C(=O)−NY34もしくは−NY34によ
り置換されたアルキルで置換されている]; (iii) −[C(=O)−N(R9)−C(R4)(Rl0)]p−結合; (iv) −Z4−R11−結合; (v) −C(=O)−CH2−C(=O)−結合;または (vi) −R11−Z4−R11−結合; を表す請求項1記載の化合物。
2. L 2 is: (i) a direct bond; (ii) an alkylene, alkenylene, alkynylene, cycloalkenylene, cycloalkylene, heteroaryldiyl, heterocycloalkylene or arylene bond [each optionally (a) functional group (or corresponding protected derivative), R 3, -Z 3 H , -Z 2 R 8, -C (= O) -R 3, -N (R 7) -C (= O) -
R 8, -N (R 7) -C (= O) -OR 8, -N (R 7) -C (= O) -NR 4 R 8, -N (R 7) -SO 2 -R 8, -NY 3 Y 4 or - [C (= O) -N (R 9) -C (R 4) (R 10)] p -C
(= O) -NY 3 in Y 4, or (b) an acidic functional group (or corresponding protected derivative) or -Z 3 H, -Z 2 R 3 , -C (= O) -NY 3 Y 4 Or (iii)-[C (= O) -N (R 9 ) -C (R 4 ) (R 10 )] p -bond ; (iii) substituted with alkyl substituted by -NY 3 Y 4 ]; iv) -Z 4 -R 11 - binding; (v) -C (= O ) -CH 2 -C (= O) - bond; or (vi) -R 11 -Z 4 -R 11 - linkage; represents a A compound according to claim 1.
【請求項3】 Hetが、 【化1】 (ここで環 【化2】 は5または6員の複素環であり、そして環 【化3】 は5または6員の完全不飽和複素環またはベンゼン環であり、各環は場合により
置換されており、そしてこれら2個の環は炭素−炭素結合または炭素−窒素結合
で一緒に結合している)を表す請求項1または2記載の化合物。
3. Het is: (Where the ring is Is a 5- or 6-membered heterocyclic ring, and the ring Is a 5- or 6-membered fully unsaturated heterocyclic or benzene ring, each ring is optionally substituted, and the two rings are linked together by a carbon-carbon or carbon-nitrogen bond The compound according to claim 1 or 2, which represents
【請求項4】 Hetが、場合により置換された9員の二環式系 【化4】 (ここで環 【化5】 は5員の完全不飽和の複素環であり、環 【化6】 は場合により置換されたベンゼンであり、そしてこれら2個の環は炭素原子結合
で一緒に結合している)を表す請求項1または2記載の化合物。
4. Het is an optionally substituted 9-membered bicyclic system. (Where the ring is Is a 5-membered fully unsaturated heterocycle, wherein the ring is Is an optionally substituted benzene, and the two rings are joined together by a carbon atom bond).
【請求項5】 Hetが、場合により置換されたベンゾオキサゾリルまたは
場合により置換されたベンズイミダゾリル(ここでベンゼン環は任意の置換基を
含有する)を表す請求項1または2記載の化合物。
5. A compound according to claim 1 or 2, wherein Het represents optionally substituted benzoxazolyl or optionally substituted benzimidazolyl, wherein the benzene ring contains any substituents.
【請求項6】 環 【化7】 が、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4
アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ニトロ
またはトリフルオロメチルのうちの1個で場合により置換されたベンゼン環であ
る請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
6. Ring 6 Is C 1-4 alkyl, C 1-4 alkoxy, amino, halogen, hydroxy, C 1-4
Alkylthio, C 1-4 alkylsulfinyl, C 1-4 alkylsulfonyl, nitro or compounds optionally according to any one of claims 1 to 5 is a benzene ring substituted by one of the trifluoromethyl .
【請求項7】 R1が、場合により置換されたフェニルを表す請求項1〜6
のいずれか一項に記載の化合物。
7. A method according to claim 1, wherein R 1 represents optionally substituted phenyl.
The compound according to any one of the above.
【請求項8】 Z1が、NHを表す請求項1〜7のいずれか一項に記載の化
合物。
8. The compound according to claim 1, wherein Z 1 represents NH.
【請求項9】 L1が、−R5−R6−結合(ここでR5は直鎖または分枝鎖状
のC1-4アルキレン鎖であり、そしてR6は−C(=O)−NR4−を表し、ここで
4は水素またはC1-4アルキルである)を表す請求項1〜8のいずれか一項に記
載の化合物。
9. L 1 is a —R 5 —R 6 — bond, wherein R 5 is a straight or branched C 1-4 alkylene chain, and R 6 is —C (OO) -NR 4 - represents, wherein R 4 is a compound according to any one of claims 1 to 8 represent hydrogen or C 1-4 alkyl).
【請求項10】 Ar1が、アザヘテロアリールジイルを表す請求項1〜9
のいずれか一項に記載の化合物。
10. The method of claim 1, wherein Ar 1 represents azaheteroaryldiyl.
The compound according to any one of the above.
【請求項11】 Ar1が、場合により置換されたピリジン−2,5−ジイル
を表す請求項10記載の化合物。
11. The compound according to claim 10, wherein Ar 1 represents optionally substituted pyridine-2,5-diyl.
【請求項12】 Ar1が、置換されていないピリジン−2,5−ジイルを表
す請求項10記載の化合物。
12. The compound according to claim 10, wherein Ar 1 represents unsubstituted pyridine-2,5-diyl.
【請求項13】 L2が、C1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、−Z 28、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)−
SO2−R8、−NY34、−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(R10)]p−C(=O)
−NY34で、またはヒドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3または−NY3
4により置換されたアルキルで場合により置換されたC1-4アルキレン結合を表
す請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
13. LTwoBut C1-4Alkyl, aryl, heteroaryl, -Z Two R8, -N (R7) -C (= O) -R8, -N (R7) -C (= O) -OR8, -N (R7) −
SOTwo-R8, -NYThreeYFour,-[C (= O) -N (R9) -C (RFour) (RTen)]p-C (= O)
-NYThreeYFourOr hydroxy, -ORThree, -C (= O) -ORThreeOr -NYThree
YFourC optionally substituted with alkyl substituted by1-4Table showing alkylene bonds
A compound according to any one of claims 1 to 12.
【請求項14】 L2が、C1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、−Z 28、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)−
SO2−R8、−NY34、−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(R10)]p−C(=O)
−NY34で、またはヒドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3または−NY3
4により置換されたアルキルで場合により置換されたエチレンを表す請求項1
3記載の化合物。
14. LTwoBut C1-4Alkyl, aryl, heteroaryl, -Z Two R8, -N (R7) -C (= O) -R8, -N (R7) -C (= O) -OR8, -N (R7) −
SOTwo-R8, -NYThreeYFour,-[C (= O) -N (R9) -C (RFour) (RTen)]p-C (= O)
-NYThreeYFourOr hydroxy, -ORThree, -C (= O) -ORThreeOr -NYThree
YFour2. An ethylene optionally substituted with an alkyl substituted by
3. The compound according to 3.
【請求項15】 L2が、基 【化8】 [ここでR15は水素またはC1-4アルキルでありそしてR14はC1-4アルキルを表
すか、またはR15は水素でありそしてR14はアリール、ヘテロアリール、−Z2
8、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R7)−C(=O)−OR8、−N(R7)−S
2−R8、−NY34、−[C(=O)−N(R9)−C(R4)(R10)]p−C(=O)−
NY34であるか、またはヒドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3または−N
34で置換されたアルキルを表す]である請求項14記載の化合物。
15. L 2 is a group represented by the formula: Wherein R 15 is hydrogen or C 1-4 alkyl and R 14 represents C 1-4 alkyl, or R 15 is hydrogen and R 14 is aryl, heteroaryl, —Z 2
R 8, -N (R 7) -C (= O) -R 8, -N (R 7) -C (= O) -OR 8, -N (R 7) -S
O 2 -R 8, -NY 3 Y 4, - [C (= O) -N (R 9) -C (R 4) (R 10)] p -C (= O) -
NY 3 Y 4 or hydroxy, —OR 3 , —C (= O) —OR 3 or —N
Represents an alkyl substituted with Y 3 Y 4 ].
【請求項16】 L2が、基 【化9】 [ここでR14はC1-4アルキル、−Z28、−N(R7)−C(=O)−R8、−N(R 7 )−C(=O)−OR8、−N(R7)−SO2−R8、−NY34であるか、またはヒ
ドロキシ、−OR3、−C(=O)−OR3または−NY34で置換されたアルキル
を表す]である請求項15記載の化合物。
16. LTwoIs the group[Where R14Is C1-4Alkyl, -ZTwoR8, -N (R7) -C (= O) -R8, -N (R 7 ) -C (= O) -OR8, -N (R7) -SOTwo-R8, -NYThreeYFourOr
Droxy, -ORThree, -C (= O) -ORThreeOr -NYThreeYFourAlkyl substituted with
The compound according to claim 15, wherein
【請求項17】 Yが、カルボキシである請求項1〜16のいずれか一項に
記載の化合物。
17. The compound according to any one of claims 1 to 16, wherein Y is carboxy.
【請求項18】 式(Ia): 【化10】 [式中、R1、Ar1、R4、R5、L2、YおよびZ1は請求項1〜17のいずれか
に記載の定義を有し、R16は水素、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルコ
キシカルボニル、アルキレンジオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホ
ニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ、アリール、アリールアルキル
オキシ、アリールアルキルオキシカルボニル、アリールアルキルチオ、アリール
オキシ、アリールオキシカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニ
ル、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアロイル、ヘテロアリー
ル、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアロイルアミノ、ヘテロアリールオ
キシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、Y12N−、Y12NCO−
、Y12NSO2−、Y12N−C2-6アルキレン−Z1−、アルキルC(=O)−
1−、アルキルSO2−Y1N−であるか、またはアリール、ヘテロアリール、
ヒドロキシまたはY12N−で場合により置換されたアルキルであり、そしてX
はOまたはNR17(ここでR17はHまたは低級アルキルである)である] で表される化合物およびそれらのプロドラッグ並びに式(Ia)の化合物および
それらのプロドラッグの医薬的に許容される塩および溶媒和物(例えば水和物)
18. A compound of formula (Ia): [Wherein R 1 , Ar 1 , R 4 , R 5 , L 2 , Y and Z 1 have the definition according to any of claims 1 to 17, and R 16 is hydrogen, acyl, acylamino, alkoxy , Alkoxycarbonyl, alkylenedioxy, alkylsulfinyl, alkylsulfonyl, alkylthio, aroyl, aroylamino, aryl, arylalkyloxy, arylalkyloxycarbonyl, arylalkylthio, aryloxy, aryloxycarbonyl, arylsulfinyl, arylsulfonyl, arylthio, carboxy , cyano, halo, heteroaroyl, heteroaryl, heteroarylalkyloxy, heteroaroylamino amino, heteroaryloxy, hydroxy, nitro, trifluoromethyl, Y 1 Y 2 N-, Y 1 Y 2 NCO-
, Y 1 Y 2 NSO 2 —, Y 1 Y 2 NC 2-6 alkylene-Z 1 —, alkyl C (= O) —
Y 1 —, alkyl SO 2 —Y 1 N—, or aryl, heteroaryl,
Hydroxy or alkyl optionally substituted with Y 1 Y 2 N—, and X
Is O or NR 17, wherein R 17 is H or lower alkyl. Salts and solvates (eg hydrates)
.
【請求項19】 R16が、水素、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシを表
す請求項18記載の化合物。
19. The compound according to claim 18, wherein R 16 represents hydrogen, C 1-4 alkyl or C 1-4 alkoxy.
【請求項20】 基 【化11】 は、XがOまたはNHの場合には環の6位に、またはXがNR17でありそしてR 17 が低級アルキルである場合には環の5または6位に結合している請求項18ま
たは19記載の化合物。
20. The groupIs at the 6-position of the ring when X is O or NH, or X is NR17And R 17 20. The method according to claim 18, wherein when is a lower alkyl, it is bonded to the 5- or 6-position of the ring.
Or a compound according to 19.
【請求項21】 請求項1記載の化合物、対応するN−オキシドもしくはプ
ロドラッグ、または該化合物、そのN−オキシドもしくはプロドラッグの医薬的
に許容される塩または溶媒和物の有効量を医薬的に許容される担体または賦形剤
と共に含有する医薬組成物。
21. A pharmaceutical composition comprising the compound of claim 1, the corresponding N-oxide or prodrug, or a pharmaceutically acceptable salt or solvate of said compound, N-oxide or prodrug thereof. A pharmaceutical composition comprising a pharmaceutically acceptable carrier or excipient.
【請求項22】 治療に使用のための請求項1記載の化合物、対応するN−
オキシドもしくはプロドラッグ、または該化合物、そのN−オキシドもしくはプ
ロドラッグの医薬的に許容される塩または溶媒和物。
22. The compound according to claim 1, for use in therapy, the corresponding N-
An oxide or prodrug, or a pharmaceutically acceptable salt or solvate of the compound, its N-oxide or prodrug.
【請求項23】 α4β1仲介細胞接着の阻害剤の投与により改善され得る
病状に罹患しているかまたは罹患し易い患者の治療に使用するための、請求項1
記載の化合物、対応するN−オキシドもしくはプロドラッグ、または該化合物、
そのN−オキシドもしくはプロドラッグの医薬的に許容される塩または溶媒和物
23. The method of claim 1 for use in treating a patient suffering from or susceptible to a condition that can be ameliorated by administration of an inhibitor of α4β1-mediated cell adhesion.
Or a corresponding N-oxide or prodrug, or a compound thereof,
A pharmaceutically acceptable salt or solvate of the N-oxide or prodrug.
【請求項24】 α4β1仲介細胞接着の阻害剤の投与により改善され得る
病状に罹患しているかまたは罹患し易い患者の治療に使用するための、請求項2
1記載の組成物。
24. Use according to claim 2 for the treatment of a patient suffering from or susceptible to a condition which can be ameliorated by administration of an inhibitor of α4β1-mediated cell adhesion.
The composition of claim 1.
【請求項25】 炎症性疾患の治療に使用のための、請求項1または21に
記載の化合物または組成物。
25. A compound or composition according to claim 1 or 21 for use in the treatment of an inflammatory disease.
【請求項26】 喘息の治療に使用のための、請求項1または21に記載の
化合物または組成物。
26. A compound or composition according to claim 1 or 21 for use in treating asthma.
【請求項27】 α4β1仲介細胞接着の阻害剤の投与により改善され得る
病状に罹患しているかまたは罹患し易い患者の治療用医薬の製造における、請求
項1記載の化合物、対応するN−オキシドもしくはプロドラッグ、または該化合
物、そのN−オキシドもしくはプロドラッグの医薬的に許容される塩または溶媒
和物の使用。
27. The compound according to claim 1, or a corresponding N-oxide or a corresponding N-oxide or in the manufacture of a medicament for the treatment of a patient suffering from or susceptible to a condition which can be ameliorated by administration of an inhibitor of α4β1-mediated cell adhesion. Use of a prodrug, or a pharmaceutically acceptable salt or solvate of the compound, its N-oxide or prodrug.
【請求項28】 喘息治療用医薬の製造における、請求項1記載の化合物、
対応するN−オキシドもしくはプロドラッグ、または該化合物、そのN−オキシ
ドもしくはプロドラッグの医薬的に許容される塩または溶媒和物の使用。
28. The compound according to claim 1, in the manufacture of a medicament for treating asthma.
Use of the corresponding N-oxide or prodrug, or a pharmaceutically acceptable salt or solvate of the compound, its N-oxide or prodrug.
【請求項29】 α4β1仲介細胞接着の阻害剤の投与により改善され得る
病状に罹患しているかまたは罹患し易いヒトまたはヒトでない動物患者の治療方
法において、請求項1記載の化合物、対応するN−オキシドもしくはプロドラッ
グ、または該化合物、そのN−オキシドもしくはプロドラッグの医薬的に許容さ
れる塩または溶媒和物の有効量を該患者に投与することからなる治療方法。
29. A method of treating a human or non-human animal patient suffering from or susceptible to a condition that can be ameliorated by administration of an inhibitor of α4β1-mediated cell adhesion. A method of treatment comprising administering to the patient an effective amount of an oxide or prodrug, or a pharmaceutically acceptable salt or solvate of the compound, N-oxide or prodrug thereof.
【請求項30】 式(XXIII)および(XXVI)で表される中間体。30. Intermediates represented by formulas (XXIII) and (XXVI). 【請求項31】 実施例に実質的に記載の化合物。31. A compound substantially as described in the examples.
JP2000610853A 1999-04-12 2000-04-12 Substituted bicyclic heteroaryl compounds as integrin antagonists Expired - Lifetime JP4864206B2 (en)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9908355.2A GB9908355D0 (en) 1999-04-12 1999-04-12 Chemical compounds
GB9908355.2 1999-04-12
US14147099P 1999-06-29 1999-06-29
US9908355.2 1999-06-29
US60/141,470 1999-06-29
PCT/GB2000/001393 WO2000061580A1 (en) 1999-04-12 2000-04-12 Substituted bicyclic heteroaryl compounds as integrin antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002541257A true JP2002541257A (en) 2002-12-03
JP2002541257A5 JP2002541257A5 (en) 2007-05-24
JP4864206B2 JP4864206B2 (en) 2012-02-01

Family

ID=10851398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610853A Expired - Lifetime JP4864206B2 (en) 1999-04-12 2000-04-12 Substituted bicyclic heteroaryl compounds as integrin antagonists

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4864206B2 (en)
CR (1) CR6559A (en)
EA (1) EA200101067A1 (en)
GB (1) GB9908355D0 (en)
YU (1) YU71501A (en)
ZA (1) ZA200108302B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056830A (en) * 2004-08-20 2006-03-02 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 2-arylaminobenzoxazole derivative

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502486A (en) * 1992-10-14 1996-03-19 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Fibrinogen receptor antagonist
JPH08504194A (en) * 1992-12-01 1996-05-07 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Fibrinogen receptor antagonist
WO1997008145A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 G.D. Searle & Co. Meta-guanidine, urea, thiourea or azacyclic amino benzoic acid derivatives as integrin antagonists
WO1997024119A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
WO1997048697A1 (en) * 1996-06-19 1997-12-24 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase
WO1998031359A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
JP2002511462A (en) * 1998-04-10 2002-04-16 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー Heterocyclic glycyl β-alanine derivatives as vitronectin antagonists
JP2002537292A (en) * 1999-02-16 2002-11-05 アベンティス・フアーマ・リミテッド Bicyclic compounds and their use as integrin receptor ligands
JP2002544203A (en) * 1999-05-05 2002-12-24 アベンティス・フアーマ・リミテッド Substituted bicyclic compounds

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502486A (en) * 1992-10-14 1996-03-19 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Fibrinogen receptor antagonist
JPH08504194A (en) * 1992-12-01 1996-05-07 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド Fibrinogen receptor antagonist
WO1997008145A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 G.D. Searle & Co. Meta-guanidine, urea, thiourea or azacyclic amino benzoic acid derivatives as integrin antagonists
WO1997024119A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Smithkline Beecham Corporation Vitronectin receptor antagonists
WO1997048697A1 (en) * 1996-06-19 1997-12-24 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase
WO1998031359A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
JP2002511462A (en) * 1998-04-10 2002-04-16 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー Heterocyclic glycyl β-alanine derivatives as vitronectin antagonists
JP2002537292A (en) * 1999-02-16 2002-11-05 アベンティス・フアーマ・リミテッド Bicyclic compounds and their use as integrin receptor ligands
JP2002544203A (en) * 1999-05-05 2002-12-24 アベンティス・フアーマ・リミテッド Substituted bicyclic compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056830A (en) * 2004-08-20 2006-03-02 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 2-arylaminobenzoxazole derivative

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200108302B (en) 2003-03-26
EA200101067A1 (en) 2002-04-25
JP4864206B2 (en) 2012-02-01
YU71501A (en) 2005-07-19
GB9908355D0 (en) 1999-06-09
CR6559A (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6706738B2 (en) Substituted bicyclic heteroaryl compounds and their use as integrin antagonists
JP4555468B2 (en) Substituted anilide
US6608084B1 (en) Aza-bicycles which modulate the inhibition of cell adhesion
US6620832B2 (en) Substituted ureas
EP1392306B1 (en) Substituted tetrahydroisoquinolines for use in the treatment of inflammatory diseases
EP1177181B1 (en) Substituted bicyclic compounds
AU2002302783A1 (en) Substituted tetrahydroisoquinolines for use in the treatment of inflammatory diseases
JP3786203B2 (en) Substituted alkanoic acid
JP5021133B2 (en) Indan derivatives and their use as cell adhesion inhibitors
JP4864206B2 (en) Substituted bicyclic heteroaryl compounds as integrin antagonists
JP4707240B2 (en) Urea as a cell adhesion regulator
JP4860824B2 (en) Substituted bicyclic compounds
JP4856314B2 (en) Substituted pyrrolidine
CZ20001587A3 (en) Substituted anilides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term