[go: up one dir, main page]

JP2002543714A - Bフレーム・エンコーディング・モードを有するビデオ・エンコーディング方法 - Google Patents

Bフレーム・エンコーディング・モードを有するビデオ・エンコーディング方法

Info

Publication number
JP2002543714A
JP2002543714A JP2000614739A JP2000614739A JP2002543714A JP 2002543714 A JP2002543714 A JP 2002543714A JP 2000614739 A JP2000614739 A JP 2000614739A JP 2000614739 A JP2000614739 A JP 2000614739A JP 2002543714 A JP2002543714 A JP 2002543714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
frame
previous
motion vector
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000614739A
Other languages
English (en)
Inventor
スノー,ダニエル
グロリエル,フランソワズ
ゴベル,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002543714A publication Critical patent/JP2002543714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 H.263+ Recommendationのオプションの一つである改良されたPBフレーム・モードにおいて、Bフレームのマイクロブロックは、前方、後方、若しくは双方向モードに従ってエンコードされ得る。本発明は、Bマイクロブロックのエンコーディングにおける3つの可能性のある予測モードの中から予測モードを選択する戦略を定めることによってピクチャ・シーケンスをエンコーディングする方法に関する。この戦略は、SAD(Sum of Absolute Difference;差の絶対値の合計)計算及び動作ベクトル一貫性に基づき、シーン・カットが生じる時に後方予測を用いることを可能にする。ここでの計算は、原ピクチャについて実行され、より少ない計算及びCPU負荷の低減を可能にする。本発明は更に、前記方法を実行するエンコーディング・システムに関し、この方法の実行を可能にする命令を記録するコンピュータ可読媒体を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は、ソース・シーケンスを、それぞれが少なくとも一対のフレーム(以
下、PBフレームという)に後続される第一フレーム(以下、Iフレームという
)を有するグループ・オブ・ピクチャ群に分割する工程と、 各Iフレーム及びPBフレームを空間的に重ならないピクセル・ブロックに分
割する工程と、 前記Iフレームからのブロック(以下、Iブロックという)をグループ・オブ
・ピクチャにおける別のフレームから独立的にエンコーディングする工程と、 前記PBフレームの一時的な第二フレーム(以下、Pブロックという)からの
ブロックに対する動作ベクトル及び対応する予測器を前のIフレームにおけるI
ブロック若しくは前のPBフレームにおけるPブロックに基づいて導く工程と、 前のIフレームにおける関連付けられたIブロック(以下、Ifブロックとい
う)若しくは前のPBフレームにおける関連付けられたPブロック(以下、Pf
ブロックという)を各Bブロックに対して得られるように、前記PBフレームの
第一フレーム(以下、Bブロックという)からの各ブロックに対して、同じ場所
のPブロックの前記動作ベクトルからの前方動作ベクトルを導く工程と、 前記PBフレームのPフレームにおける関連付けられたPブロック(以下、P
bブロックという)を各Bブロックに対して得られるように、前記PBフレーム
の第一フレームからの各Bブロックに対して、同じ場所のPブロックの前記動作
ベクトルからの後方動作ベクトルを導く工程と、 各Bブロックのエンコーディングのための予測モードを選択する工程と、 前のIフレームにおけるIブロック若しくは前のPBフレームにおけるPブロ
ックに基づいて前記PBフレームの第二フレームのPブロックを予測的にエンコ
ーディングする工程と、 選択された予測モードに従ってBブロックを予測的にエンコーディングする工
程とを有するピクチャ・ソース・シーケンスのエンコーディング方法に関する。
【0002】 本発明は更に、前記方法を実行するシステムに関する。
【0003】 本発明は、例えば、非常に遅いビットレートにおけるビデオ・コーディングに
おいて用いられ得る。
【0004】 (背景技術) ITU(International Telecommunication
Union)による低ビットレートビデオ電話製品及び技術の規格は、規格H
.320及びH324に編成された。これらの規格は、オーディオ、ビデオ、マ
ルチプレクサ、コントロール・プロトコル、及びモデムなどの異なる成分につい
て満足されるすべての要件を述べる。H.320は、ISDN(Integra
ted Services Data Network)電話回線を通じた電話
会議若しくはテレビ電話用であり、H.324はGSTN(Global Sw
itch Telephonic Network)アナログ電話回線を通じた
テレビ電話を狙いとしている。この2つの規格はいずれも、低ビットレート・ビ
デオ信号の圧縮を述べたビデオ・コーディングRecommendation
H.263をサポートしている。H.263 Recommendationは
、ビデオ・コーダについて4つの選択的モードを有する。これら選択的モードの
一つは、PBフレーム・モードと呼ばれ、PBフレームのエンコーディング方法
を提供する。H.263 Recommendationの2つのバージョンは
、H.263+と呼ばれ、画質を向上させるために開発され、いくつかの新しい
オプションを含む。よって、元のPBフレーム・モードの改良形であるImpr
oved−PBフレーム・モードと呼ばれるオプションは、PBフレームをエン
コーディングする新しい方法を提供する。
【0005】 ピクチャ・フレームのシーケンスは、Iフレーム及びPBフレームの列から構
成される。Iフレームは、Intraモードに従ってコード化されたピクチャか
ら成る。このことは、Iフレームは別のピクチャを参照することなしにピクチャ
内で空間冗長を用いてコード化されたことを意味する。Pフレームは、前のP若
しくはIピクチャから予測的にエンコードされる。よって、Pピクチャをコーデ
ィングする時、Pピクチャと参照ピクチャとして用いられた前のピクチャ(ほと
んどの場合は前のI若しくはPピクチャ)との間の一時的な冗長は、Iピクチャ
に対する場合に空間冗長に加えて用いられる。Bピクチャは2つの一時的参照を
有し、通常は前のP若しくはIピクチャと現在再構成されたPピクチャとから予
測的にエンコードされる。PBフレームは、一つのユニットとしてコード化され
る2つの連続したピクチャ;第一のBフレーム及び続くPフレーム、から成る。
【0006】 PBフレーム・モードに従ってPBフレームをコーディングする方法は、図1
に図示されている。BフレームB及びPフレームP2から構成されるPBフレー
ムが示されている。BフレームBは、前のPピクチャP1及び現在再構成された
PフレームP2によって囲まれている。これ例においては、PピクチャP1、P
2は更に、Iピクチャでもあり、PピクチャP2及びBピクチャBのエンコーデ
ィング用の参照ピクチャとして働く。BフレームからのBブロックは、PBフレ
ーム・モードにおいて、前方へ若しくは双方向へ予測的にエンコードされ得る。
前方へ予測されたBブロックのエンコーディングは、前のI若しくはPピクチャ
P1に基づき、双方向に予測されたBブロックのエンコーディングは前のPピク
チャP1及び現在再構成されているPピクチャP2の両方に基づく。動作ベクト
ルMV群は、ピクチャP1を参照するPBフレームのPピクチャP2に対して導
かれる。実際、P2のマクロブロックに対して、P1のマクロブロックは、ブロ
ック・マッチングによって関連付けられ、対応する動作ベクトルMVが導かれる
。Bブロックに対する動作ベクトルは、前P1に対して前に導かれた動作ベクト
ル群から導かれる。よって、前方への動作ベクトルMVf及び後方への動作ベク
トルMVbは、下記式によってBブロックに対して計算される。 MVf=(TRb×MV)/TRd MVb=((TRb−TRd)×MV)/TRd MVb=MVf−MV ・・・式(1) ここで、TRbは、Bピクチャの一時的参照における前のPフレームP1からの
増加であり、TRdは、現在のPフレームP2の一時的参照における前のI若し
くはPピクチャP1からの増加である。
【0007】 図1について、BピクチャのABはマクロブロックと考えられる。このマクロ
ブロックABは、前に再構成されたP2のマクロブロックA2B2、Precと
同じ場所を有する。前方への動作ベクトルMVは、P1に属するマクロブロック
A1B1から、マクロブロックA2B2へ関連付けられる。前方への動作ベクト
ルMVf及び後方への動作ベクトルMVbは、両者共にABに関連付けられてお
り、式(1)に示されるようにMVから導かれる。前方へのベクトルMVf及び
後方へのベクトルMVbによってABマクロブロックに関連付けられたP1及び
P2のマクロブロックはそれぞれ、図1に図示されるように、K1M1及びK2
M2である。
【0008】 双方向予測と前方予測との間の選択は、Bピクチャにおけるブロック・レベル
において為され、MVb点がどこにあるかに依存する。次いで、Prec内部の
MVb点に対するBブロックABのMB部分は、双方向に予測され、Bブロック
のこの部分に対する予測は、MB(i,j)=[A1M1(i,j)+A2M2
(i,j)]/2、となる。ここで、i及びjはピクセルの空間座標である。
【0009】 Precの外側のMVb点に対するBブロックABのAM部分は、前方へ予測
され、BブロックABのこの部分に対する予測は、AM(i,j)=K1A1(
i,j)である。
【0010】 PBフレーム・モードに従ったPBフレームの向上されたエンコーディング方
法は、欧州特許出願EP 0 782 343 A2において述べられている。
これは、双方向に予測されたフレームにおけるブロックの予測コーディング方法
を開示する。この方法は、導かれた前方及び後方への動作ベクトルそれぞれから
加えられた若しくは引かれたデルタ動作ベクトルを導入する。述べられた方法は
、ピクチャのシーケンスにおける動作が非線形の時に関係し得る。しかし、シー
ン・カットが生じる場合にはピクチャ・シーケンスに対して全体的に不適切であ
る。実際、前のPフレームとPBフレームのB部分との間にシーン・カットが存
在すると、双方向及び前方予測は誤ったコーディングを与える。デルタ・ベクト
ルの実施は、CPUへの負荷が大きいことに加えて、不必要に高価で複雑な計算
をもたらし得る。
【0011】 (発明の要旨) 本発明の目的は、CPU負荷を減らしながら、従来のコーディング方法の効率
を向上させることである。より正確には、本発明の目的は、Bフレームの所定マ
クロブロックの効率的なコーディング戦略若しくは方法を提供することである。
【0012】 よって、各Bブロックのエンコーディング用の予測モードの選択は、各Bブロ
ックに対して連続的に実行される、 Bブロックと、PbブロックとPfブロック若しくはIfブロックとのピクセ
ル値の中間のピクセル値を有するブロックと、の間の差分の絶対値の合計(以下
、SADbidirという)を導く工程と、 Bブロックと、Bブロックと同じ場所のPbフレームの第二フレームにおける
Pブロックと、の間の差分の絶対値の合計(以下、SADbという)を導く工程
と、 SADbがSADbidirより大きい場合に、Bブロックと同じ場所の前記
Pブロックに基づいてBブロックを予測的にエンコーディングすることを選択す
る工程と、 SADbがSADbidirより小さい場合に、前記動作ベクトルと、Bブロ
ックと同じ場所の前記PBフレームのPフレームにおけるPブロックの前記予測
器と、の間の差を導き、この得られた差が所定の閾値より小さい場合には、前記
PBフレームの第二フレームのPブロックと前のPBフレームのIブロック若し
くはPブロックとに基づいてBブロックを予測的にエンコーディングすることを
選択し、上記得られた差が所定の閾値より大きい場合には、前のPBフレームに
おけるIフレーム若しくはPブロックに基づいてBブロックに対する差の絶対値
の合計の最小値を導き、前のPBフレームにおけるIブロック若しくはPブロッ
クに基づいてBブロックを予測的にエンコーディングすることを選択する工程と
を有する。
【0013】 請求項に示された方法は、Bブロックのコーディングに対して、用いられるべ
き予測モードを前方、後方、及び双方向モードの中から選択する戦略を提供する
。この選択は、SAD(Sum of Absolute Differenc
e;差の絶対値の合計)計算及び動作ベクトル一貫性に基づく。この戦略は、3
つの予測モードに対するSAD値の比較及び動作一貫性の導入における特定の順
番に基づく。更に、Bフレームのエンコーディングのための予測モードの選択は
、P若しくはBピクチャがエンコードされる前に為される。よって、提案された
戦略を原ピクチャについて実行するため、SAD計算、特に双方向SADの計算
、はCPUを消費するBフレームに対する従前の双方向予測を必要としない。提
案された方法は、双方向予測が優先されないという主利点を有し、動作が無い時
には後方予測を実行することを可能とする。よって、この方法は、Bフレームの
所定のブロックに対して予測モードの適切な選択をすることができる。
【0014】 本発明の好ましい実施形態において、本発明に係る方法は、提案された方法の
多様な工程を実行し得る有線電気回路によって構成されるシステムによって実行
され得る。この方法は更に、コンピュータ可読媒体に記録された命令群によって
も部分的に実行され得る。
【0015】 (発明の実施の形態) 本発明の特定の態様は、添付図面との関連を考慮され、以下に述べられる実施
形態を参照して、説明される。
【0016】 以下の段落においては「ブロック」という語の誤用が生じ得る。ブロックを読
み取る際、マイクロブロックとはITU規格で定義されたマイクロブロックと理
解されなければならない。
【0017】 図2は、本発明に係る以下の方法でエンコードされなければならないピクチャ
・フレームのソース・シーケンスを示す。この示されたシーケンスは、PBフレ
ーム列が一時的に後続する第一のIフレームI0に編成される。よって、PB1
は、BフレームB1及び続くPフレームP2から構成され、PB2は、Bフレー
ムB3及び続くPフレームP4から構成され、PB3は、BフレームB5及び続
くPフレームP6から構成される・・・。
【0018】 多様なフレームは、以下に示される順にエンコードされる。I0は、Intr
aモードに従って、即ち他のピクチャを参照せずに、最初にエンコードされる。
次いで、P2はI0を参照して予測的にエンコードされ、続けてB1はI0及び
P1を参照してエンコードされ、エンコーダ内で内部的に再構成される。次いで
、P4は、P2を参照してエンコードされ、続けてB3がP2及びP4を参照し
てエンコードされ、同様に内部的に再構成される。よって、シーケンスにおける
PBフレームのPブロックは送信され、PBフレームのBブロックの前段で前の
I若しくはPピクチャを参照してエンコードされる。各Bピクチャは、PBフレ
ームの対応するPピクチャの後段でPBフレームの前記対応するPピクチャ及び
エンコードされた前のI若しくはPピクチャを参照してエンコードされる。
【0019】 本発明に係る方法に従ってエンコーディングされ得る図2に提案されたピクチ
ャ・シーケンスは、ピクチャ・シーケンス種類の限定では決してない。実際、こ
のシーケンスは更に、2つのPフレームの間に2つ若しくはそれ以上のBフレー
ムを含み得る。このような場合、これらBフレームは、前のI若しくはPフレー
ム及び既にエンコードされ現在再構成されている次のPフレームを参照して送信
され順と同じ順序でエンコードされる。
【0020】 図2において示されたようなピクチャ・シーケンスは、図3に示された本発明
に係る方法を実行するために設けられたシステムの多様なコーディング工程をピ
クチャ毎に通過させられる。最初に、回路DIV(I,P,B)は、各送信され
たフレームを、エンコーディングの便宜のために、空間的に重ならないN×M(
例えば、16×16)ピクセルのマイクロブロックに分割する。I、P、及びB
フレームは、同じ方法ではエンコードされない。よってそれらはシステムを通じ
て同じパスを進まない。各フレーム種類は適応的パスを進む。
【0021】 エンコーディングに別のピクチャを参照することを必要としないIフレームは
、回路DIV(I,P,B)から回路DCT/Qへ送られる。この回路DCT/
Qは、空間領域の受信フレームを周波数領域のフレームへ変換する。ピクセル・
ブロックへ分割されたピクチャに対して、離散コサイン変換を適用し、量子化さ
れた変換係数群をもたらす。これらのDCT/Q回路から発せられた量子化され
た係数は、次いで更なるエンコーディング用の回路CODと、同時に回路IDC
T/Q−1とへ送られる。回路IDCT/Q−1は、係数を非量子化し、逆離散
コサイン変換によって空間領域へ戻るように変換する。回路REC(P)は、I
フレームの各ブロックを再構成し、次いでIピクチャは回路MV(P)のメモリ
部分に格納される。
【0022】 Pフレームは、DIV(I,P,B)によるピクセル・ブロックへの分割の後
、動作推定器MV(P)へ送信される。MV(P)は、前に送信されたI若しく
はPピクチャが格納されているメモリ部分を有する。動作ベクトルMVは、現在
格納されている前のI若しくはPピクチャを参照して、以下Pブロックと呼ばれ
るPピクチャの各ブロックに分割される。このベクトルMVは、再構成されたブ
ロックではなく原ブロックを用いて以下のように計算されるSAD(Sum o
f Absolute Difference;差の絶対値の合計)関数を最小
化することによって導かれる可能性もあり得る。
【0023】
【数1】 ここで、Bi,j(m,n)は、空間上の場所(i,j)における16×16P
ブロックの(m,n)番目のピクセルを表し、Bi−u,j−v(m,n)は、
空間上の場所(i,j)においてベクトル(u,v)によって置換された前のI
若しくはPピクチャの候補マイクロブロックの(m,n)番目のピクセルを表す
。動作ベクトルは、Pブロックと最小SADを与える候補マイクロブロックとの
間の変位である。同時に、回路MV(P)において、関連付けられた予測器MV
predは、各動作ベクトルMVを導く。MVpredを導き得る方法は、Pブ
ロック及びその隣接する周辺ブロックを示す図4に図示されるH.263 Re
commendationによって与えられる。MVpredは、MV1、MV
2、及びMV3の中間値として定義される。ここで、MV1は前のマイクロブロ
ックの動作ベクトルであり、MV2は上のマイクロブロックの動作ベクトルであ
り、MV3は右上のマイクロブロックである。所定のPブロックに対するMV及
びMVpredを導くことに加えて、前方動作ベクトルMVf及び後方動作ベク
トルMVbが、セット1において与えられる以下の式において導かれる。これら
2つの動作ベクトルは、PBフレームのBフレームにおいてPブロックと同じ場
所であるBブロックに関連付けられる。更に、このBブロックに関連付けられた
MVfは、以下If若しくはPfブロックと呼ばれる前のI若しくはPフレーム
におけるI若しくはPブロックを定義する。同様に、このBブロックに関連付け
られたMVbは、以下Pbブロックと呼ばれる前のPフレームにおけるPブロッ
クを定義する。MV(P)のメモリ部分に格納されたこの動作補正Pフレーム及
び前のI若しくはPフレーム間の差は、タップ加算器Sによって実行され、DC
T/Qユニットへ転送され、量子化変換されたフレームをもたらす。このフレー
ムは、次いで更なるエンコーディング用のCODユニットへ送られ、同時にID
CT/Q−1及びREC(P)へも送られる。ここで、REC(P)は、回路I
DCT/Q−1から受信した差分フレーム、動作推定器MV(P)から受信した
動作ベクトル、及びMV(P)のメモリ部分に格納された前のI若しくはPフレ
ームの関連付けからPフレームの各ブロックを再構成する。再構成された後、M
V(P)のメモリ部分は、現在のPフレームで更新される。
【0024】 Bフレームは、前方、後方、若しくは双方向予測モードに従って予測的にエン
コーディングされるために予測器PRED(B)へ直接送られる。PRED(B
)においてエンコードされる時、動作補正ブロックはSにおいて初期ブロックか
ら引かれ、差分は更なるエンコーディングのためにDCT/Qを通じてCODへ
送られる。Bフレームの各マイクロブロックに対する予測モードは、可能な3つ
の予測モードの中から選ばれなければならない。実際、Bピクチャの効果的なエ
ンコーディングが開始する前、これらの予測モードの選択は、すべてのマイクロ
ブロックに対する列において為される。これらの選択は、いずれもMV(P)の
メモリ部分に格納されたピクチャである、MV(P)から受信した前の原I若し
くはPピクチャ、及びPBフレームの原Pピクチャに関するデータに基づく。P
BフレームのPピクチャは現在REC(P)において再構成され、PBフレーム
のBピクチャと共に一つのユニットとしてコード化される。実際、Pブロックが
REC(P)において一旦再構成されると、Bフレームの同じ場所のBブロック
も、PRED(B)において、このマイクロブロックに対して前に選ばれた予測
モードを従って予測的にエンコードされる。
【0025】 Bフレームのマイクロブロックに対する予測モードの選択を導く本発明に係る
戦略は、図5のダイアグラムに示されている。各Bブロックに対する関連におい
て、いくつかの動作ベクトル;動作ベクトルMV及びその予測器であるPBフレ
ームのPフレームにおいてBブロックと同じ場所にあるPブロックの予測器MV
pred、Pfブロックを定義する前方動作ベクトルMVf、及びIb若しくは
Pbブロックを定義する後方動作ベクトルMVb、は前にMV(P)において計
算されていたことを思い起こさなければならない。
【0026】 PRED(B)へ送信されたBフレームの各マイクロブロックMbck[n]
に対して、SADは、工程1において、Mbck[n]と、PBフレームのPフ
レームのPBブロック及び前のI若しくはPフレームのIf若しくはPfブロッ
クのPBブロックに関連付けられたピクセル値の中間値であるピクセル値を有す
るブロックとの間に導かれる。このSADは、以下、SADbidirと呼ばれ
る。同時に、工程2において、Mbck[n]とPbブロックとの間のSADが
導かれ、SADbと呼ばれる。その後、SADbidir及びSADbは工程3
において比較され、SADbidirの方がSADbより大きい場合はMbck
[n]に対して後方予測モードが選択される。これは、すべてのBブロックに対
して一旦選択が為されると、Mbck[n]はPBフレームのPピクチャを参照
して予測的にエンコードされることを意味する。予測モードの選択が為されなけ
ればならない新しいBブロックは、図5においてフィードバック接続で示される
ように、ここで提供される。
【0027】 他方の場合、即ちSADbidirがSADbより小さい場合、動作ベクトル
一貫性テストが実行される。PBフレームのPフレームにおけるBブロックと同
じ場所にあるPブロックに関連付けられ、MV(P)において前に計算されてい
る動作ベクトルMV及びその予測器MVpredは、工程4及び5において比較
される。MV−MVpredの差が所定の閾値t1より小さい場合、工程7にお
いて双方向予測が選択される。BブロックMbck[n]は、後で、Bフレーム
のエンコーディングにおいて、前のI若しくはPピクチャ及びPBフレームのP
ピクチャを参照してエンコードされる。上記差がt1より大きい場合、工程8に
おいて前方予測が選択され、BブロックMbck[n]は、この場合、I若しく
はPピクチャを参照して予測的にエンコードされる。次いで、Bフレームの新し
いマイクロブロックが提供される。前方予測モードに従ったBブロックのエンコ
ーディングに対して、前方動作推定MVFは工程6において実行される。これは
、前のI若しくはPピクチャを参照して計算されたBブロックに対する差分の絶
対値の合計を最小化することによって前のI若しくはPピクチャを参照したBブ
ロックに対する前方動作ベクトルの誘導に存する。
【0028】 望ましいコーディング方法及びシステムに関して、改良若しくは向上は本発明
の範囲を逸脱することなく提案され得ることを注記されるべきである。例えば、
このコーディング方法はいくつもの方法で実行され得る。有線電気回路によって
も実行され得る。又、別の方法として、コンピュータ可読媒体に記録され、上記
回路の少なくとも一部を置き換え、置き換えられた回路で満たされたのと同じ機
能を実行するようにコンピュータ若しくはディジタル・プロセッサの制御下で実
行可能な命令群によっても実行され得る。このような場合、これらの命令は、前
記媒体に読み出され、記録され、置き換えられた回路によって満たされていたの
と同じ機能の実行によって前述のエンコーディング方法を実行できるようになる
ために前記媒体を含む前述のようなエンコーディング・システムを生じるコンピ
ュータ・プログラムに、一体として組み立てられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 PBフレーム・モードに従った従来のデコーディング方法を示す図である。
【図2】 エンコーディング用のピクチャ・シーケンスを示す図である。
【図3】 コーディング・システムの多様な工程のブロック図である。
【図4】 動作ベクトル予測器がいかに定義されるかの理解を可能にする図である。
【図5】 本発明に係る予測モード選択をもたらすBブロックのエンコーディングにおけ
る多様な工程のブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グロリエル,フランソワズ オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン, プロフ・ホルストラーン 6 (72)発明者 ゴベル,ジャン オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン, プロフ・ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5C059 MA23 MC11 NN01 PP05 PP06 PP07 SS07 SS20 TA25 TB07 TC02 TC12 TD05 UA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース・シーケンスを、それぞれが少なくとも一対のフレー
    ム(以下、PBフレームという)に後続される第一フレーム(以下、Iフレーム
    という)を有するグループ・オブ・ピクチャ群に分割する工程と、 各Iフレーム及びPBフレームを空間的に重ならないピクセル・ブロックに分
    割する工程と、 前記Iフレームからのブロック(以下、Iブロックという)をグループ・オブ
    ・ピクチャにおける別のフレームから独立的にエンコーディングする工程と、 前記PBフレームの一時的な第二フレームからのブロック(以下、Pブロック
    という)に対する動作ベクトル及び対応する予測器を前のIフレームにおけるI
    ブロック若しくは前のPBフレームにおけるPブロックに基づいて導く工程と、 前のIフレームにおける関連付けられたIブロック(以下、Ifブロックとい
    う)若しくは前のPBフレームにおける関連付けられたPブロック(以下、Pf
    ブロックという)を各Bブロックに対して得られるように、前記PBフレームの
    第一フレームからの各ブロック(以下、Bブロックという)に対して、同じ場所
    のPブロックの前記動作ベクトルからの前方動作ベクトルを導く工程と、 前記PBフレームのPフレームにおける関連付けられたPブロック(以下、P
    bブロックという)を各Bブロックに対して得られるように、前記PBフレーム
    の第一フレームからの各Bブロックに対して、同じ場所のPブロックの前記動作
    ベクトルからの後方動作ベクトルを導く工程と、 各Bブロックのエンコーディングのための予測モードを選択する工程と、 前のIフレームにおけるIブロック若しくは前のPBフレームにおけるPブロ
    ックに基づいて前記PBフレームの第二フレームのPブロックを予測的にエンコ
    ーディングする工程と、 選択された予測モードに従ってBブロックを予測的にエンコーディングする工
    程とを有するピクチャ・ソース・シーケンスのエンコーディング方法であって、 各Bブロックのエンコーディングのための予測モードの選択は、各Bブロック
    に対して連続的に実行される、 Bブロックと、PbブロックとPfブロック若しくはIfブロックとのピクセ
    ル値の中間のピクセル値を有するブロックと、の間の差分の絶対値の合計(以下
    、SADbidirという)を導く工程と、 Bブロックと、Bブロックと同じ場所のPbフレームの第二フレームにおける
    Pブロックと、の間の差分の絶対値の合計(以下、SADbという)を導く工程
    と、 SADbがSADbidirより大きい場合に、Bブロックと同じ場所の前記
    Pブロックに基づいてBブロックを予測的にエンコーディングすることを選択す
    る工程と、 SADbがSADbidirより小さい場合に、前記動作ベクトルと、Bブロ
    ックと同じ場所の前記PBフレームのPフレームにおけるPブロックの前記予測
    器と、の間の差を導き、この得られた差が所定の閾値より小さい場合には、前記
    PBフレームの第二フレームのPブロックと前のPBフレームのIブロック若し
    くはPブロックとに基づいてBブロックを予測的にエンコーディングすることを
    選択し、上記得られた差が所定の閾値より大きい場合には、前のPBフレームに
    おけるIフレーム若しくはPブロックに基づいてBブロックに対する差の絶対値
    の合計の最小値を導き、前のPBフレームにおけるIブロック若しくはPブロッ
    クに基づいてBブロックを予測的にエンコーディングすることを選択する工程と
    を有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ソース・シーケンスを、それぞれが少なくとも一対のフレー
    ム(以下、PBフレームという)に後続される第一フレーム(以下、Iフレーム
    という)を有するグループ・オブ・ピクチャ群に分割する手段と、 各Iフレーム及びPBフレームを空間的に重ならないピクセル・ブロックに分
    割する手段と、 前記PBフレームの一時的な第二フレームからのブロック(以下、Pブロック
    という)に対する動作ベクトル及び対応する予測器を前のIフレームにおけるI
    ブロック若しくは前のPBフレームにおけるPブロックに基づいて導き、前のI
    フレームにおける関連付けられたIブロック(以下、Ifブロックという)若し
    くは前のPBフレームにおける関連付けられたPブロック(以下、Pfブロック
    という)を各Bブロックに対して得られるように、前記PBフレームの第一フレ
    ームからの各ブロック(以下、Bブロックという)に対して、同じ場所のPブロ
    ックの前記動作ベクトルからの前方動作ベクトルを導き、及び前記PBフレーム
    のPフレームにおける関連付けられたPブロック(以下、Pbブロックという)
    を各Bブロックに対して得られるように、前記PBフレームの第一フレームから
    の各Bブロックに対して、同じ場所のPブロックの前記動作ベクトルからの後方
    動作ベクトルを導く動作推定器と、 各Bブロックのエンコーディングのための予測モードを選択する手段と、 前のIフレームにおけるIブロック若しくは前のPBフレームにおけるPブロ
    ックに基づいて前記PBフレームの第二フレームのPブロックを予測的にエンコ
    ーディングする手段とを有するピクチャ・シーケンスのエンコーディング・シス
    テムであって、 各Bブロックのエンコーディングのための予測モードを選択する手段は、各B
    ブロックに対して、 Bブロックと、PbブロックとPfブロック若しくはIfブロックとのピクセ
    ル値の中間のピクセル値を有するブロックと、の間の差分の絶対値の合計(以下
    、SADbidirという)を導く工程と、 Bブロックと、Bブロックと同じ場所のPbフレームの第二フレームにおける
    Pブロックと、の間の差分の絶対値の合計(以下、SADbという)を導く工程
    と、 SADbがSADbidirより大きい場合に、Bブロックと同じ場所の前記
    Pブロックに基づいてBブロックを予測的にエンコーディングすることを選択す
    る工程と、 SADbがSADbidirより小さい場合に、前記動作ベクトルと、Bブロ
    ックと同じ場所の前記PBフレームのPフレームにおけるPブロックの前記予測
    器と、の間の差を導き、この得られた差が所定の閾値より小さい場合には、前記
    PBフレームの第二フレームのPブロックと前のPBフレームのIブロック若し
    くはPブロックとに基づいてBブロックを予測的にエンコーディングすることを
    選択し、上記得られた差が所定の閾値より大きい場合には、前のPBフレームに
    おけるIフレーム若しくはPブロックに基づいてBブロックに対する差の絶対値
    の合計の最小値を導き、前のPBフレームにおけるIブロック若しくはPブロッ
    クに基づいてBブロックを予測的にエンコーディングすることを選択する工程と
    を連続的に実行することを特徴とするシステム。
  3. 【請求項3】 ソース・シーケンスを、それぞれが少なくとも一対のフレー
    ム(以下、PBフレームという)に後続される第一フレーム(以下、Iフレーム
    という)を有するグループ・オブ・ピクチャ群に分割する手段と、 各Iフレーム及びPBフレームを空間的に重ならないピクセル・ブロックに分
    割する手段と、 前記Iフレームからのブロック(以下、Iブロックという)をグループ・オブ
    ・ピクチャにおける別のフレームから独立的にエンコーディングする工程と、 前記PBフレームの一時的な第二フレームからのブロック(以下、Pブロック
    という)に対する動作ベクトル及び対応する予測器を前のIフレームにおけるI
    ブロック若しくは前のPBフレームにおけるPブロックに基づいて導き、前のI
    フレームにおける関連付けられたIブロック(以下、Ifブロックという)若し
    くは前のPBフレームにおける関連付けられたPブロック(以下、Pfブロック
    という)を各Bブロックに対して得られるように、前記PBフレームの第一フレ
    ームからの各ブロック(以下、Bブロックという)に対して、同じ場所のPブロ
    ックの前記動作ベクトルからの前方動作ベクトルを導く動作推定器と、 前記PBフレームのPフレームにおける関連付けられたPブロック(以下、P
    bブロックという)を各Bブロックに対して得られるように、前記PBフレーム
    の第一フレームからの各Bブロックに対して、同じ場所のPブロックの前記動作
    ベクトルからの後方動作ベクトルを導く工程と、 各Bブロックのエンコーディングのための予測モードを選択する手段と、 前のIフレームにおけるIブロック若しくは前のPBフレームにおけるPブロ
    ックに基づいて前記PBフレームの第二フレームのPブロックを予測的にエンコ
    ーディングする手段とを有するピクチャ・シーケンスのエンコーディング・シス
    テムであって、 前記エンコーディング・システムは、前記手段の少なくとも一部を置き換え、
    請求項1に係るエンコーディング方法を実行するために、置き換えられた手段で
    満たされたのと同じ機能を実行することによって、コンピュータ若しくはディジ
    タル・プロセッサの制御下で実行可能な命令群を有するコンピュータ・プログラ
    ムを記録するコンピュータ可読媒体を更に有することを特徴とするシステム。
JP2000614739A 1999-04-30 2000-04-18 Bフレーム・エンコーディング・モードを有するビデオ・エンコーディング方法 Pending JP2002543714A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99401068 1999-04-30
EP99401068.4 1999-04-30
PCT/EP2000/003768 WO2000067486A1 (en) 1999-04-30 2000-04-18 Video encoding method with selection of b-frame encoding mode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543714A true JP2002543714A (ja) 2002-12-17

Family

ID=8241964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614739A Pending JP2002543714A (ja) 1999-04-30 2000-04-18 Bフレーム・エンコーディング・モードを有するビデオ・エンコーディング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6442204B1 (ja)
EP (1) EP1092321A1 (ja)
JP (1) JP2002543714A (ja)
KR (1) KR20010071706A (ja)
CN (1) CN1166213C (ja)
WO (1) WO2000067486A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512397A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオストリーミングにおける適応gop構造

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367619B1 (ko) * 2001-03-16 2003-01-10 엘지전자 주식회사 H.26l에서의 b 픽쳐 모드 결정 방법
US7266150B2 (en) * 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
KR20030024411A (ko) * 2001-09-18 2003-03-26 엘지전자 주식회사 H.26l에서의 b 픽쳐 코딩 방법
CA2738322C (en) * 2001-11-21 2013-12-31 General Instrument Corporation Picture level adaptive frame/field coding for digital video content
US7003035B2 (en) 2002-01-25 2006-02-21 Microsoft Corporation Video coding methods and apparatuses
EP1347649A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-24 Lg Electronics Inc. B picture mode determining method and apparatus in video coding system
KR100508798B1 (ko) 2002-04-09 2005-08-19 엘지전자 주식회사 쌍방향 예측 블록 예측 방법
KR100491530B1 (ko) * 2002-05-03 2005-05-27 엘지전자 주식회사 모션 벡터 결정 방법
KR20040008562A (ko) * 2002-07-18 2004-01-31 엘지전자 주식회사 모션벡터 연산 방법
GB0227570D0 (en) * 2002-11-26 2002-12-31 British Telecomm Method and system for estimating global motion in video sequences
GB0227565D0 (en) * 2002-11-26 2002-12-31 British Telecomm Method and system for generating panoramic images from video sequences
GB0227566D0 (en) * 2002-11-26 2002-12-31 British Telecomm Method and system for estimating global motion in video sequences
KR100517504B1 (ko) * 2003-07-01 2005-09-28 삼성전자주식회사 B-픽처의 움직임 보상 모드 결정방법 및 장치
US20050013498A1 (en) 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation Coding of motion vector information
US7609763B2 (en) 2003-07-18 2009-10-27 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of video frames
US7499495B2 (en) 2003-07-18 2009-03-03 Microsoft Corporation Extended range motion vectors
US7623574B2 (en) * 2003-09-07 2009-11-24 Microsoft Corporation Selecting between dominant and non-dominant motion vector predictor polarities
US8064520B2 (en) 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
US7616692B2 (en) * 2003-09-07 2009-11-10 Microsoft Corporation Hybrid motion vector prediction for interlaced forward-predicted fields
US7599438B2 (en) 2003-09-07 2009-10-06 Microsoft Corporation Motion vector block pattern coding and decoding
US7567617B2 (en) 2003-09-07 2009-07-28 Microsoft Corporation Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames
US7724827B2 (en) 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US7620106B2 (en) * 2003-09-07 2009-11-17 Microsoft Corporation Joint coding and decoding of a reference field selection and differential motion vector information
CN1225127C (zh) * 2003-09-12 2005-10-26 中国科学院计算技术研究所 一种用于视频编码的编码端/解码端双向预测方法
KR100987765B1 (ko) 2003-09-30 2010-10-13 삼성전자주식회사 동영상 부호화기에서의 예측 수행 방법 및 장치
US7889792B2 (en) 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
CN100527843C (zh) * 2003-12-31 2009-08-12 中国科学院计算技术研究所 解码获取图像的方法
CN1321534C (zh) * 2003-12-31 2007-06-13 中国科学院计算技术研究所 固定参考帧数编码方式下获取图像参考块的方法
US8467447B2 (en) * 2004-05-07 2013-06-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus to determine prediction modes to achieve fast video encoding
EP1774663A2 (en) * 2004-06-30 2007-04-18 Comet Video Technology Method of video data transmitting
WO2006004847A2 (en) 2004-06-30 2006-01-12 Comet Video Technology Method of data compression including compression of video data
CN101754012B (zh) * 2004-10-14 2012-06-20 英特尔公司 采用自适应搜索策略的快速多帧运动估计方法
JP5046335B2 (ja) * 2004-11-04 2012-10-10 トムソン ライセンシング ビデオ符号器におけるbフレームの高速モード決定のための方法および装置
US8780957B2 (en) 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
JP5318561B2 (ja) 2005-03-10 2013-10-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチメディア処理のためのコンテンツ分類
US8548055B2 (en) 2005-03-10 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Encoding of multimedia data
US8879856B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Content driven transcoder that orchestrates multimedia transcoding using content information
US8654848B2 (en) 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US20070201554A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Video transcoding method and apparatus
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
CN100409690C (zh) * 2006-05-19 2008-08-06 北京工业大学 基于时空相关性的视频帧间压缩方法
TWI327866B (en) * 2006-12-27 2010-07-21 Realtek Semiconductor Corp Apparatus and related method for decoding video blocks in video pictures
US7917902B2 (en) * 2008-03-21 2011-03-29 Symantec Corporation Archive stream based install
US20090317062A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing method and apparatus
WO2010056327A1 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Thomson Licensing Multiple thread video encoding using hrd information sharing and bit allocation waiting
US9788010B2 (en) * 2009-05-07 2017-10-10 Texas Instruments Incorporated Reducing computational complexity when video encoding uses bi-predictively encoded frames
CN103916667B (zh) * 2013-01-07 2017-08-29 华为技术有限公司 一种可伸缩视频码流的编码、解码方法及装置
CN105898296A (zh) * 2015-12-24 2016-08-24 乐视云计算有限公司 视频编码帧选择方法及装置
US11327665B2 (en) 2019-09-20 2022-05-10 International Business Machines Corporation Managing data on volumes
US11443056B2 (en) 2019-09-20 2022-09-13 International Business Machines Corporation File access restrictions enforcement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666461A (en) * 1992-06-29 1997-09-09 Sony Corporation High efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium containing same
TW241416B (ja) * 1992-06-29 1995-02-21 Sony Co Ltd
US5731850A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Maturi; Gregory V. Hybrid hierarchial/full-search MPEG encoder motion estimation
JPH09182083A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ画像符号化方法及び復号化方法とその装置
US5668599A (en) * 1996-03-19 1997-09-16 International Business Machines Corporation Memory management for an MPEG2 compliant decoder
US6167090A (en) * 1996-12-26 2000-12-26 Nippon Steel Corporation Motion vector detecting apparatus
DE69826823T2 (de) * 1997-07-29 2005-10-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren zur videocodierung mit variabler bitrate und entsprechender videocodierer
US6014181A (en) * 1997-10-13 2000-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive step-size motion estimation based on statistical sum of absolute differences

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512397A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオストリーミングにおける適応gop構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1166213C (zh) 2004-09-08
US6442204B1 (en) 2002-08-27
CN1302510A (zh) 2001-07-04
WO2000067486A1 (en) 2000-11-09
KR20010071706A (ko) 2001-07-31
EP1092321A1 (en) 2001-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543714A (ja) Bフレーム・エンコーディング・モードを有するビデオ・エンコーディング方法
US11265551B2 (en) Decoder-side motion vector derivation
US8208547B2 (en) Bidirectional predicted pictures or video object planes for efficient and flexible coding
US8457203B2 (en) Method and apparatus for coding motion and prediction weighting parameters
US10171828B2 (en) Modification of unification of intra block copy and inter signaling related syntax and semantics
Wiegand et al. Rate-constrained coder control and comparison of video coding standards
KR101123285B1 (ko) 동화상 스케일러블 부호화 방법 및 복호 방법, 그 장치, 그 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록매체
EP1993292B1 (en) Dynamic image encoding method and device and program using the same
EP2250813B1 (en) Method and apparatus for predictive frame selection supporting enhanced efficiency and subjective quality
Kim et al. An efficient scheme for motion estimation using multireference frames in H. 264/AVC
US6697430B1 (en) MPEG encoder
JP2002543715A (ja) 低ビットレート・ビデオ・エンコーディング方法及びシステム
Flierl et al. Rate-constrained multi-hypothesis motion-compensated prediction for video coding
Kondo et al. A new method of direct mode motion compensation in multiple picture prediction
Suzuki et al. Block-based reduced resolution inter frame coding with template matching prediction
CN119072925A (zh) 用于视频处理的方法、装置及介质
Langen et al. Chroma prediction for low-complexity distributed video encoding
KR20050122496A (ko) B-픽쳐의 효율적인 부호화 및 복호화 방법
Liu et al. Content-adaptive motion estimation for efficient video compression
Muñoz-Jimenez et al. Computational cost reduction of H. 264/AVC video coding standard for videoconferencing applications
Suzuki et al. An improved low delay inter frame coding using template matching averaging
Kang Motion estimation algorithm with low complexity for video compression
CN119563318A (zh) 用于视频处理的方法、装置和介质
Blasi et al. Enhanced Inter Prediction via Shift Transformation in the H. 264/AVC
Saldanha 2.1 Basic Video Coding Concepts