JP2002500207A - Tfpxジクロライドの製造方法 - Google Patents
Tfpxジクロライドの製造方法Info
- Publication number
- JP2002500207A JP2002500207A JP2000527515A JP2000527515A JP2002500207A JP 2002500207 A JP2002500207 A JP 2002500207A JP 2000527515 A JP2000527515 A JP 2000527515A JP 2000527515 A JP2000527515 A JP 2000527515A JP 2002500207 A JP2002500207 A JP 2002500207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tfpx
- dichloride
- reaction
- organic solvent
- xylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 38
- HOHVUOKYQMRVDO-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrachloro-3-(dichloromethyl)-6-methylbenzene Chemical group CC1=C(Cl)C(Cl)=C(C(Cl)Cl)C(Cl)=C1Cl HOHVUOKYQMRVDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 15
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 18
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 13
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 11
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 10
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OOLUVSIJOMLOCB-UHFFFAOYSA-N 1633-22-3 Chemical compound C1CC(C=C2)=CC=C2CCC2=CC=C1C=C2 OOLUVSIJOMLOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229910018287 SbF 5 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 4
- 239000002920 hazardous waste Substances 0.000 description 4
- 229910015255 MoF6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N (trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1 GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-2,2-bis(chloromethyl)propane Chemical compound ClCC(CCl)(CCl)CCl KPZGRMZPZLOPBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical group [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- MMYQWGYDIKQIPA-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis[chloro(difluoro)methyl]benzene Chemical compound FC(F)(Cl)C1=CC=CC=C1C(F)(F)Cl MMYQWGYDIKQIPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIQBABDKNOOCQD-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(dibromomethyl)benzene Chemical group BrC(Br)C1=CC=C(C(Br)Br)C=C1 VIQBABDKNOOCQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOWDXSFJQOEFSH-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(dichloromethyl)benzene Chemical group ClC(Cl)C1=CC=C(C(Cl)Cl)C=C1 VOWDXSFJQOEFSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWKMZVCSRVFUGW-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(difluoromethyl)benzene Chemical group FC(F)C1=CC=C(C(F)F)C=C1 VWKMZVCSRVFUGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDCBZHHORLHNCZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(trifluoromethyl)benzene Chemical group FC(F)(F)C1=CC=C(C(F)(F)F)C=C1 PDCBZHHORLHNCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100022005 B-lymphocyte antigen CD20 Human genes 0.000 description 1
- 102100024522 Bladder cancer-associated protein Human genes 0.000 description 1
- 101150110835 Blcap gene Proteins 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000897405 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD20 Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100493740 Oryza sativa subsp. japonica BC10 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001743 benzylic group Chemical group 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012039 electrophile Substances 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N phthalaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1C=O ZWLUXSQADUDCSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000001577 simple distillation Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- KUCOHFSKRZZVRO-UHFFFAOYSA-N terephthalaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=C(C=O)C=C1 KUCOHFSKRZZVRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/20—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/20—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
- C07C17/202—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
- C07C17/206—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/26—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
- C07C17/263—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
- C07C17/269—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
ビス−(クロロジフルオロメチル)ベンゼン(以下、TFPXジクロライドと言
う)の製造方法に関する。
く使用されている。それらの比較的高い誘電率及び融点のために、分子構造:
る。 パリレンポリマーは、通常、化学蒸着法により形成される。一つのそのような
方法は、分子構造:
パリレンモノマーを生じさせるGorham法である。それらパリレンモノマー
を表面上に堆積させ、続いて重合させる。パリレンポリマーの誘電率及び融解温
度は、通常、そのポリマー内のフッ素原子の数が増加するにつれて増加するので
、分子構造:
レンダイマーとして使用することが望ましい。 次の構造:
材料である。これまで、TFPXジクロライドの唯一有用な製造法は、次の構造
:
)の高収率の光塩素化を経ていた。しかし、残念ながら、全ての現在利用できる
TFPXの製造方法は、費用がかかり及び/又は望ましくない量の有害廃棄物を
もたらす。そのうえ、TFPXの既知の生産方法は、容易に工業スケールの方法
に適合させることができない。 TFPXを合成するための慣用的な方法は、分子構造:
レフタルアルデヒドのフッ素化に最も広く使用される試薬である。しかし、SF 4 及びMoF6は高価であり、この合成スキームの工業的有用性を減少させるもの
である。そのうえ、SF4及びMoF6は有毒な材料であるので、多量の有害廃棄
物がこれらの試薬を用いてもたらされる。 ロシア特許第2,032,654号は、分子構造:
をSbF3と反応させてTFPXを生産するところの別のTFPX合成方法を開 示している。この方法は、TBPXのベンジル位のハロゲン原子をフッ素原子で
置換するための十分に確立された求電子触媒SN1反応機構を用いる。この方法 に従えば、SbF3中のアンチモン原子は、TBPXからの臭素を分離させてカ ルボカチオンを形成する求電子としてふるまう。そのカルボカチオンは、続いて
フッ素と反応してTFPXを形成する。この反応は、比較的に穏やかな反応条件
下で行う場合、よい収率を提供することが報告されているが、アンチモン含有化
合物はきわめて毒性であり、かつ高価である。そのうえ、SbF3は触媒量では なく化学量論量で使用され、多量の有害廃棄物材料をもたらす。それゆえ、TF
PXを合成するこの方法は工業的用途が限定されている。
との反応によってSN2型求核置換反応を経て合成されている。そのような合成 においては、非フッ素化テトラハロ−p−キシレンのベンジル位のハロゲン原子
は、カルボカチオン中間体を形成することなく求核性フッ素分子中のフッ素原子
により置換される。そのような反応の例は、α,α,α’,α’−テトラクロロ
−p−キシレンのCsF又はKFとの反応を含む。この手順は、コストが低く有
害廃棄物の生成も少ないが、工業スケールで行うのが非常に難しいことが最近見
出された。
方法にもかかわらず、TFPXジクロライドをつくるための簡単で環境にやさし
い方法であって、安価で容易に利用できる反応物を利用し、そして工業レベルの
生産に拡大できる方法についての必要性がなお存在する。
利用できる出発材料であって、高収率で消耗的なp−キシレンの塩素化により製
造される)からのTFPXジクロライドの合成に関する。この方法においては、
ヘキサクロロ−p−キシレンを最小量の不活性溶媒に懸濁及び部分的に溶解させ
、そして無水HFと反応させる。得られるAF4への前駆体は、容易に利用でき
安価な反応物を用いる一工程の方法を経て、高収率及び高純度で提供される。従
って、本方法は、その全てが前駆体としてTFPXの使用を必要とするTFPX
ジクロライドの他の製造方法よりも有意な経済上の利点をもたらす。 より特定的には、一つの好ましい態様において、本発明は、1,2−ジクロロ
エタン中のヘキサクロロ−p−キシレンを室温において無水HFと反応させて高
収率のTFPXジクロライドを生産する、TFPXジクロライドの合成方法に関
する。
を反応させることによるTFPXジクロライドの合成に関する。本反応は、比較
的少量の不活性溶媒を用いて行う。好ましい溶媒は1,2−ジクロロエタンであ
る。本反応は、容易に利用できかつ安価な出発材料を用いる一工程の方法で高収
率のTFPXジクロライドが提供されるので、特に関心が持たれる。本反応は、
望ましいTFPXジクロライドを穏やかな条件下で形成することについてきわめ
て特異的である。本反応は、塩素及びフッ素成分間の交換を望ましいレベルまで
進行させてから停止することが認められた。本反応の簡単さに加えて、本発明は
、溶媒を再利用することを可能としHFの化学量論量よりわずかに多いだけの量
を必要とすることから、環境的に有利である。そのうえ、反応によるあらゆる過
剰フッ素化副生成物は他の操作においては反応物として価値があるので需要があ
り、そしてあらゆるフッ素化不足の副生成物を再利用することができる。従って
、本反応は殆ど廃棄物を包含しない。 本明細書中で使用するように、“ヘキサクロロ−p−キシレン”(HCPX)
の語は構造:
で起こる。その反応を密閉反応容器内で行うならば、その圧力は反応の進行の間
に幾分増加し続ける。圧力の増加は、残余の気体HF並びにその反応の間に形成
される気体HClに起因する。所望のTFPXジクロライドを取り出す前に、こ
れらの気体をNaOH水溶液又は他の適する媒質中に排出して、それらを中和し
てもよい。
、その反応が妥当な速度で進行することを可能とするのに充分高い温度で行わな
ければならない。しかし、その反応温度があまりに高いならば、過剰フッ素化及
びタール質の物質を形成する重合反応又は脱離反応を含む望ましくない副反応も
起こり得る。かくして、その反応混合物は、望ましくない副反応をもたらすこと
なくTFPXジクロライドを形成するのに十分高い温度に理想的に維持される。
る。これらには、塩化メチレン;1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタ
ン、ヘキサン、トルエン、トリフルオロトルエン、及びヘキサフルオロ−p−キ
シレンが含まれる。たいてい、これらの溶媒は選択反応を起こさせることにおい
て等しく効果を生ずることが証明された。このことは、ヘキサクロロ−p−キシ
レン及びTFPXジクロライドを溶解するがHFと混和性でないか又は反応しな
いあらゆる溶媒を事実上使用してもよいことを示唆している。かくして、前述の
考慮に加えて、その溶媒は、単にその溶媒の沸点(すなわち、溶媒は容易にそれ
ら生成物から分離できるべきである)、そのコスト及び環境の観点から選ぶこと
ができる。
れらに限定するものではない求電子触媒も、フッ素化されるヘキサクロロ−p−
キシレンのモル数の1〜10%の量で使用してもよい。そのような触媒の使用は
、より低い温度と短い反応時間の使用とを可能とするが、より多い量の過剰フッ
素化生成物の生成をもたらす。
いたが、それら結果を有意に変えるものではなかった。 このように、多種多様の不活性有機溶媒中におけるヘキサクロロ−p−キシレ
ンとHFの使用は、比較的穏やかな反応条件下で高収率の所望のTFPXジクロ
ライド生成物を提供する。 次の実施例は、単に例示することを意図するものであり、限定するものとして
解釈されるべきではない。
mlオートクレーブに入れた。100mlの1,2−ジクロロエタン(DCE)
及び200g(10モル)の無水HFを加えた。その混合物を室温で約10時間
攪拌すると、その間に圧力が約3気圧まで上がった。反応の完了時に、残余のH
F及びHClを300mlの10%NaOH中に排出することによって取り除い
た。次いで、残った有機相を100mlの5%NaOHで3回洗浄し、次いで、
300mlの水で3回洗浄した。続いて、その有機相をMgSO4で乾燥させた 。簡単な蒸留により3つの留分を得た。: 留分1(71〜90℃)約68%TFPXジクロライドを含んでなる27.5
gの材料を生じた。残っている材料のうち、主要な部分はペンタフルオロクロロ
生成物から構成された。 留分2(90〜95℃)約97%TFPXジクロライドを含んでなる174g
の生成物を生じた。 留分3(95〜107℃)約69%TFPXジクロライドを含んでなる37g
の生成物を生じた。残りの31%の副生産物中、主要な成分はトリフルオロトリ
クロロ物質であった。 TFPXジクロライドの理論収率は246.9g/モルの分子量を有する1.
1モルの生成物(よって271.6g)であるところ、この反応は213gのT
FPXジクロライド生成物を提供したので、上記反応からのTFPXジクロライ
ドの全収率は約78.4%となった。
mlのDCE及び540g(28.4モル)の無水HFを加えた。その混合物を
自己圧力において30℃で20時間攪拌し、その後、残余のHF及びHClを2
リットルの10%NaOH中に排出することによって取り除いた。次いで、残っ
た有機相を5%NaOH及び水で各々3回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、そし て蒸留して(生成物の沸点は90〜95℃)933g(60%収率)のTFPX
ジクロライド生成物を得た。大部分の副生成物は、主としてフッ素化不足の生成
物からなる蒸留残分中にあった。これらのフッ素化不足の生成物は再利用でき、
その後のランで使用できた。
0mlの塩化メチレン(CH2Cl2)を600mlオートクレーブに入れた。そ
の混合物を約20℃で48時間攪拌し、実施例1と同じ単離処理を行った。得ら
れた生成物は、2%のTFPXモノクロライドを伴う52%のTFPXジクロラ
イド、10%のTFPXトリクロライド、及び28%のTFPXテトラクロライ
ドであった。このトリクロライド及びテトラクロライド生成物は、再利用しても
よくその後のランで使用してもよいという点で望ましい。
ための独特の反応が記載されたことは明らかである。特定の態様を本明細書中に
詳細に開示してきたが、これは単に例示する目的のためになされたものであり、
請求項の範囲に関して限定することを意図するものではない。特に、請求項によ
って明確にされる本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の置換、変
更、及び修飾を本発明に施してもよいことが、本発明者により意図されている。
例えば、特定の不活性有機溶媒又は特定の反応温度の選択は、当業者が本明細書
に記載された態様を認識して通常行うことと考えられる。
Claims (23)
- 【請求項1】 (a)ヘキサクロロ−p−キシレンを含んでなる第1反応物
を提供する工程; (b)無水HFを含んでなる第2反応物を提供する工程; (c)HFと実質上不混和性であり、HF及びヘキサクロロ−p−キシレンと
実質上非反応性である有機溶媒を提供する工程;及び (d)該第1及び第2反応物を該有機溶媒中で反応させて、TFPXジクロラ
イドを含んでなる生成物を形成させる工程 を含んでなる合成方法。 - 【請求項2】 有機溶媒が、塩化メチレン、1,1,2,2−テトラクロロ
エタン、ペンタン、ヘキサン、トルエン、1,2−ジクロロエタン及びそれらの
混合物からなる群から選択される、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 有機溶媒が1,2−ジクロロエタンを含んでなる、請求項1
記載の方法。 - 【請求項4】 約10℃〜約30℃の温度で反応を行う、請求項1記載の方
法。 - 【請求項5】 反応を約10時間〜約48時間継続させる、請求項1記載の
方法。 - 【請求項6】 反応を約10時間〜約48時間継続させる、請求項5記載の
方法。 - 【請求項7】 生成物からTFPXジクロライドを単離する付加的な工程を
含む、請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 単離が蒸留を含んでなる、請求項7記載の方法。
- 【請求項9】 単離工程の前に生成物を洗浄し乾燥させる付加的な工程を含
む、請求項7記載の方法。 - 【請求項10】 洗浄が、生成物をNaOH水溶液ですすいでから水ですす
ぐこととを包含する、請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 TFPXジクロライド生成物を反応させて、オクタフルオ
ロ−[2,2]パラシクロファンを含んでなるパリレンダイマーを形成する付加
的な工程を含む、請求項7記載の方法。 - 【請求項12】 パリレンダイマーをGorham法を用いて反応させて、
重合体のパリレンを形成する付加的な方法を含む、請求項11記載の方法。 - 【請求項13】 反応を触媒の存在下で行う、請求項1記載の方法。
- 【請求項14】 触媒が、SbCl3、SbCl5、SbF3、SbF5、Hg
F2及びSnCl4からなる群から選択される、請求項13記載の方法。 - 【請求項15】 触媒がヘキサクロロ−p−キシレンのモル数の1〜10%
の量で存在する、請求項14記載の方法。 - 【請求項16】 (a)ヘキサクロロ−p−キシレンを含んでなる第1反応
物を提供する工程; (b)無水HFを含んでなる第2反応物を提供する工程; (c)1,2−ジクロロエタンを含んでなる有機溶媒を提供する工程;及び (d)該第1及び第2反応物を該有機溶媒中で反応させて、TFPXジクロラ
イドを含んでなる生成物を形成させる工程 を含んでなる合成方法。 - 【請求項17】 反応を触媒の存在下で行う、請求項16記載の方法。
- 【請求項18】 触媒が、SbCl3、SbCl5、SbF3、SbF5、Hg
F2及びSnCl4からなる群から選択される、請求項17記載の方法。 - 【請求項19】 (a)ヘキサクロロ−p−キシレンを含んでなる第1反応
物を提供する工程; (b)無水HFを含んでなる第2反応物を提供する工程; (c)HFと実質上不混和性であり、HF及びヘキサクロロ−p−キシレンと
実質上非反応性である有機溶媒を提供する工程; (d)該第1及び第2反応物を該有機溶媒中で反応させて、TFPXジクロラ
イドを含んでなる生成物を形成させる工程; (e)該TFPXジクロライド生成物を反応させて、パリレンダイマーを形成
する工程;及び (f)該パリレンダイマーをGorham法を用いて反応させて、重合体のパ
リレンを形成する工程 を含んでなる合成方法。 - 【請求項20】 有機溶媒が、塩化メチレン、1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン、ペンタン、ヘキサン、トルエン、1,2−ジクロロエタン及びそれら
の混合物からなる群から選択される、請求項19記載の方法。 - 【請求項21】 有機溶媒が1,2−ジクロロエタンを含んでなる、請求項
19記載の方法。 - 【請求項22】 第1及び第2反応物間の反応を触媒の存在下で行う、請求
項19記載の方法。 - 【請求項23】 触媒が、SbCl3、SbCl5、SbF3、SbF5、Hg
F2及びSnCl4からなる群から選択される、請求項22記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US09/003,208 | 1998-01-06 | ||
| US09/003,208 US6150499A (en) | 1998-01-06 | 1998-01-06 | Process for preparation of TFPX-dichloride |
| PCT/US1999/000014 WO1999035111A1 (en) | 1998-01-06 | 1999-01-04 | Process for preparation of tfpx-dichloride |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002500207A true JP2002500207A (ja) | 2002-01-08 |
| JP4314321B2 JP4314321B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=21704723
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000527515A Expired - Fee Related JP4314321B2 (ja) | 1998-01-06 | 1999-01-04 | Tfpxジクロライドの製造方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6150499A (ja) |
| EP (1) | EP1045821A1 (ja) |
| JP (1) | JP4314321B2 (ja) |
| KR (1) | KR20010033884A (ja) |
| WO (1) | WO1999035111A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014005213A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Central Glass Co Ltd | α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法 |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6117278A (en) * | 1998-12-10 | 2000-09-12 | Occidental Chemical Corporation | Method of making α-chloroxylenes |
| US6222078B1 (en) * | 1998-12-10 | 2001-04-24 | Occidental Chemical Corporation | Method of making α-chloro-α,α-difluoro aromatic compounds |
| FR2810164A1 (fr) | 2000-06-09 | 2001-12-14 | Thomson Multimedia Sa | Perfectionnement aux antennes source d'emission/reception d'ondes electromagnetiques pour systemes de telecommunications par satellite |
| CN1127461C (zh) * | 2000-12-19 | 2003-11-12 | 中国科学院上海有机化学研究所 | α位全氟对二甲苯聚合物的合成方法 |
| TW200633958A (en) * | 2005-03-21 | 2006-10-01 | Yuan Shin Machinery Co Ltd | Method for transferring TCPX into TFPX |
| TW200633959A (en) * | 2005-03-21 | 2006-10-01 | Yuan Shin Machinery Co Ltd | Method for the synthesis of TFPX |
| US7994372B2 (en) * | 2005-10-31 | 2011-08-09 | Specialty Coating Systems, Inc. | Parylene variants and methods of synthesis and use |
| US7462750B2 (en) * | 2005-10-31 | 2008-12-09 | Specialty Coating Systems, Inc. | Parylene variants and methods of synthesis and use |
| US7544765B2 (en) * | 2006-10-12 | 2009-06-09 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Methods for producing thermoplastic fluoropolymers |
| US7652178B2 (en) | 2007-02-26 | 2010-01-26 | Specialty Coating Systems, Inc. | Perfluoroparacyclophane and methods of synthesis and use thereof |
| US8945307B2 (en) | 2009-12-23 | 2015-02-03 | Aeroquest Research Group Llc | Apparatus and method for vapor deposition of dielectric wire coating |
| TWI424981B (zh) | 2011-11-09 | 2014-02-01 | Chung Shan Inst Of Science | 1,4-雙(氯二氟甲基)苯之簡易式高效率製備方法 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE1518857A1 (de) * | 1951-01-28 | 1969-08-21 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Difluorchlormethylderivaten des Benzols |
| DE1215671B (de) * | 1963-09-04 | 1966-05-05 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Fluorchlormethanen |
| DE2548970C3 (de) * | 1975-11-03 | 1978-05-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von Trichlormethyl-trifluormethyl-benzolen |
| RU2032654C1 (ru) * | 1992-03-18 | 1995-04-10 | Научно-исследовательский физико-химический институт им.Л.Я.Карпова | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ α,α,α′,α′ - ТЕТРАФТОР-П-КСИЛОЛА |
| JP3231103B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2001-11-19 | 株式会社ヤクルト本社 | ピリジルアミノ化誘導体の処理方法 |
-
1998
- 1998-01-06 US US09/003,208 patent/US6150499A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-04 JP JP2000527515A patent/JP4314321B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-04 KR KR1020007007456A patent/KR20010033884A/ko not_active Ceased
- 1999-01-04 EP EP99901267A patent/EP1045821A1/en not_active Ceased
- 1999-01-04 WO PCT/US1999/000014 patent/WO1999035111A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014005213A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Central Glass Co Ltd | α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4314321B2 (ja) | 2009-08-12 |
| KR20010033884A (ko) | 2001-04-25 |
| WO1999035111A1 (en) | 1999-07-15 |
| EP1045821A1 (en) | 2000-10-25 |
| US6150499A (en) | 2000-11-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10112879B2 (en) | Process to manufacture 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane (HCFC-244bb) | |
| EP1686111B1 (en) | Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane | |
| AU688925B2 (en) | Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane | |
| US7189884B2 (en) | Processes for synthesis of tetrafluoropropene | |
| JP5554643B2 (ja) | フルオロプロペンを製造する方法 | |
| JP4314321B2 (ja) | Tfpxジクロライドの製造方法 | |
| US9567274B2 (en) | Process for the manufacture of 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane by liquid phase fluorination of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene | |
| JP3248184B2 (ja) | 1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパンの製造方法,及び1,1,1,3,3‐ペンタフルオロ‐2,3‐ジクロロプロパンの製造方法 | |
| US4292453A (en) | Process for preparing ring halogenated styrenes | |
| KR20080066746A (ko) | 비페닐 유도체의 제조 방법 | |
| JP2846713B2 (ja) | 高められた圧力の下に1,1,1‐トリフルオロ‐2,2‐ジクロロエタンを製造する方法 | |
| JPH0873385A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
| KR100977690B1 (ko) | 1,1-디플루오로에탄의 제조 방법 및1,1-디플루오로에틸렌의 제조를 위한 그 적용 | |
| JP5060098B2 (ja) | ビフェニル誘導体の製造方法 | |
| WO1998040335A1 (fr) | Procede pour produire du 1,1,1,3,3-pentafluoropropane | |
| JPH0720888B2 (ja) | α―フルオロスチレン類の製造方法 | |
| JPS6339828A (ja) | 2,5−ジクロロトルエンの製造方法 | |
| JP3857369B2 (ja) | 塩素化炭化水素の製造方法 | |
| JP3768572B2 (ja) | 塩素化反応による芳香族置換塩素化炭化水素の製造法 | |
| JPH0352831A (ja) | 光塩素化による1,1,1‐トリフルオロ‐2,2‐ジクロロエタンの製造方法 | |
| JPH09183741A (ja) | 少なくとも1個のフッ素原子を有する有機化合物を液相製造する方法、四塩化チタンと四塩化スズとの少なくとも部分的にフッ素化された混合物の製法及びhf−付加及び塩素−フッ素交換のための触媒 | |
| JPH09241188A (ja) | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 | |
| JPS6224410B2 (ja) | ||
| JPS6334128B2 (ja) | ||
| JP3482677B2 (ja) | ヒドロフルオロカーボンの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050308 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080428 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080502 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080804 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080811 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090107 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090205 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090421 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090421 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |