[go: up one dir, main page]

JP2002500436A - 高い固有誘導を有する等方性稀土類材料 - Google Patents

高い固有誘導を有する等方性稀土類材料

Info

Publication number
JP2002500436A
JP2002500436A JP2000526932A JP2000526932A JP2002500436A JP 2002500436 A JP2002500436 A JP 2002500436A JP 2000526932 A JP2000526932 A JP 2000526932A JP 2000526932 A JP2000526932 A JP 2000526932A JP 2002500436 A JP2002500436 A JP 2002500436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
powder
intrinsic
weight
thirds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000526932A
Other languages
English (en)
Inventor
パンチャナザン,ヴィスワナザン
グリーン,ウィリアム,レイ
ヤング,ケビン,アレン
Original Assignee
マグネクウェンチ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグネクウェンチ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical マグネクウェンチ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2002500436A publication Critical patent/JP2002500436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 その残留磁気の少なくとも3分の2の固有磁気誘導を有する等方性磁性合金粉体およびその製造法を提供する。該粉体は、約15〜35重量%の1種以上の稀土類金属、約0.5〜4.5重量%のホウ素、および約0〜20重量%のコバルト、ならびに残部としての鉄を含んでなる組成を有する合金から製造する。該合金粉体は、一定量の合金を、好ましくはオリフィスとホイールの間が1.5インチ未満の距離での、不活性環境における溶融および紡糸によりリボンにした後、そのリボンを粉砕して粉体とし、その粉体を焼きなましするプロセスにより製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、一般に、等方性稀土類−ホウ素−鉄磁性材料に関し、さらに詳しく
は、高い固有誘導を有する等方性稀土類−ホウ素−鉄磁性材料およびその製造法
に関する。
【0002】発明の背景 高い固有誘導を有する等方性磁性材料が望まれている。より高い固有誘導とは
より高い磁束を意味し、これにより、かかる材料からより薄くかつ軽い磁石を製
造することができる。より薄くかつ軽い磁石の使用は多くの用途で望まれている
【0003】 しかしながら、現在入手可能な等方性稀土類−ホウ素−鉄磁性材料では、相対
的に固有誘導が低い。例えば、商業的に入手可能なMagnequench International
社製の等方性稀土類−ホウ素−鉄磁性粉体 MQP-Bは9kOeの固有保磁力を有する。
この固有保磁力値の3分の2(すなわち約6kOe)で粉体の固有磁気誘導値は約4.5k
Gである。この粉体の公称残留磁気値は約8.2kGである。従って、この粉体の4.5k
Gという固有磁気誘導は、その残留磁気値の約55%にすぎない。磁性材料の固有磁
気誘導値がその残留磁気値の高割合であることが望ましい。
【0004】 よって、本発明の目的は、より高い固有誘導値を有する等方性稀土類−ホウ素
−鉄磁性材料を提供することであり;さらに、 かかる材料の製造法を提供することがもう1つの目的である。
【0005】発明の概要 本発明は、その固有保磁力の3分の2で測定し、かつ消磁補正率を考慮しない場
合、その残留磁気の少なくとも3分の2の固有磁気誘導を有する等方性稀土類−ホ
ウ素−鉄磁性材料を提供する。好ましくは、本発明の磁性材料は、約15〜35重量
%の1種以上の稀土類金属、約0.5〜4.5重量%のホウ素、および約0〜20重量%のコ
バルト、ならびに残部としての鉄を含んでなる組成を有する合金から製造される
ものである。
【0006】 好ましい実施形態では、本発明の磁性材料は、不活性環境下での溶融紡糸工程
により、合金からリボンをまず成形することによって製造される。好ましくは、
この工程で所望の磁気特性を得るために、オリフィスとホイールとの間の距離を
1.5インチ未満に維持する。次いで、この溶融紡糸工程により得られたリボンを 粉砕して粉体とし、400℃を超える温度で、好ましくは少なくとも600℃で焼きな
まし(anneal)する。
【0007】 本発明のこれらおよび他の目的、特徴並びに利点は、以下の詳細な説明および
添付図面から、より明らかとなるであろう。
【0008】発明の詳細な説明 本発明は、その固有保磁力の3分の2で測定した場合に、その残留磁気値の少な
くとも3分の2の固有誘導を有する等方性稀土類−ホウ素−鉄磁性材料とその製造
法を提供する。好ましくは、該固有誘導値は、その固有保磁力の3分の2で測定し
た場合に、その残留磁気の少なくとも70%、さらに好ましくは少なくとも75%であ
る。
【0009】 本発明に従えば、等方性磁性材料は、約15〜35重量%の1種以上の稀土類金属 、約0.5〜4.5重量%のホウ素、および約0〜20重量%のコバルト、ならびに残部と しての鉄を含んでなる組成を有する合金から製造される。本発明の等方性磁性材
料は、溶融紡糸(melt spinning)工程により製造される。本発明に従えば、該 溶融紡糸工程では、オリフィスとホイールとの間の距離を1.5インチ未満として リボンを成形することが好ましい。次いで、このリボンを破砕して粉体にし、そ
れを400℃を超える温度で焼きなましする。好ましくは、焼きなまし温度は少な くとも600℃である。本発明に従って得られた等方性磁性材料は、その固有保磁 力の3分の2で測定し、かつ消磁補正率を考慮しない場合、その残留磁気の少なく
とも3分の2の固有誘導を示す。
【0010】 本発明の等方性稀土類−ホウ素−鉄磁性材料は、限定されるものではないが、
リボン、粉体または磁石などの多くの異なる形態をとり得ることを理解すべきで
ある。
【0011】 例として、図1は従来の等方性稀土類−ホウ素−鉄磁性材料(曲線1)、およ
びより高い固有誘導を有する本発明の磁性材料(曲線2)それぞれの消磁曲線を
示している。例として、従来の等方性磁性材料は、その消磁曲線が曲線1で示さ
れるように、約9kOeの固有保磁力と約8.25kGの残留磁気、Brを有する。このよう
に、その固有保磁力の3分の2で測定する場合、かかる従来の磁性材料はその残留
磁気の3分の2(約5.5kG)に満たない約5.25kGの固有誘導、Bd1しか示さない。こ
れに対し、本発明の等方性磁性粉体は、曲線2で示される消磁曲線を有し、同等
の固有保磁力(約9kOe)と残留磁気(約8.25kG)を有する。しかしながら、本発
明の粉体は、より高い固有誘導を示している。その固有誘導、Bd2は、その固有 保磁力の3分の2で測定した場合、約6.25kGであり、その残留磁気の3分の2(約5.
5kG)を上回っている。
【0012】 本発明の等方性磁性材料の形成に用いられる合金には、他の元素もまた約2重 量%までの少量で、単独または組合せで存在してもよい。これらの元素としては 、限定されるものではないが、タングステン、クロム、ニッケル、アルミニウム
、銅、マグネシウム、マンガン、ガリウム、ニオブ、バナジウム、モリブデン、
チタン、タンタル、ジルコニウム、炭素、錫およびカルシウムが挙げられる。典
型的には、ケイ素もまた酸素および窒素と同様に少量存在する。
【0013】 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、これは本発明を例示するもの
であり、何ら限定するものではない。
【0014】実施例 実施例1: 稀土類28.2重量%、ホウ素0.92重量%、コバルト5.0重量%、残部としての鉄を有
する公称組成の合金を、アルゴン雰囲気下、32m/秒で溶融紡糸した。次いで、こ
の溶融紡糸工程から生じたリボンを粉砕して40メッシュより小さな粉体とした。
さらに、それをアルゴン環境中、600℃で4分間焼きなましした。この粉体の測定
消磁曲線を図2に示した。該粉体の磁気特性は次の通りである: Br(残留磁気) 8.55kG Hci(固有保磁力) 9.75kOe BHmax(エネルギー積) 14.2MGOe Bd(Hciの2/3で測定した固有誘導) 6.0kG。 上記のように、上記粉体の固有誘導値は、その残留磁気の約70%であり、その 残留磁気値の3分の2を上回っている。
【0015】 本明細書では、特に断りのない限り、磁性材料の固有誘導、Bdとは、常にその
固有保磁力、Hciの2/3で測定した固有誘導をいう。
【0016】 上記磁気特性を決定する際に、消磁補正率は用いなかった。消磁補正率を用い
た場合、これらの値は次の通りである: Br 9.16kG Hci 9.75kOe BHmax 17.3MGOe Bd 7.3kG。 消磁補正率を考慮して決定した場合、上記粉体の固有誘導がその残留磁気の約
80%であることに留意すべきである。
【0017】実施例2: 実施例1に示された組成の合金を、ヘリウム雰囲気下、20m/秒で溶融紡糸した
。この溶融紡糸工程から得られたリボンを粉砕して粉体とし、630℃で4分間焼き
なましした。この粉体の磁気特性(消磁補正率を用いない)は次の通りである: Br 8.4kG Hci 9.44kOe Bd 5.676kG。 この場合もまた、上記粉体の固有誘導は、その残留磁気の3分の2を上回ってい
る。
【0018】実施例3: 実施例1に示された組成の合金を、不活性環境下、36m/秒で溶融紡糸した。こ
の工程中、オリフィスとホイールとの間の距離は1インチに維持した。この工程
により形成されたリボンを粉砕して粉体とし、温度640℃で4分間焼きなましした
。この粉体の磁気特性(消磁補正率を考慮しない)は次の通りである: Br 8.48kG; Hci 9.87kOe; BHmax 14.4MGOe;および Bd 6.4kG。 この場合の固有誘導は、その残留磁気の75%を上回っている。
【0019】 上記実施例から分かるように、本発明の等方性磁性粉体の固有誘導値は、その
残留磁気値の3分の2を上回っている。好ましくは、該固有誘導値は、その残留磁
気の70%を上回り、さらに好ましくはその残留磁気の75%を上回っている。これに
対し、稀土類、ホウ素および鉄の従来の等方性粉体は、その残留磁気の3分の2よ
り低い固有誘導値を有する。
【0020】 本発明に従えば、溶融紡糸工程は、減圧、アルゴン、ヘリウム等のような、い
かなる不活性環境下でも行ってよい。好ましくは、溶融紡糸工程中、ノズルのホ
イールまでの距離が1.5インチを超える場合には、得られる粉体の磁気特性が低 下するため、かかる距離は1.5インチ未満とする。
【0021】 本発明の範囲は、本発明の各態様の単なる例示を意図した上記の特定の実施形
態に限定されるものではない。本発明の種々の改変、ならびに本明細書に示され
、記載されたものは、上記の説明および添付図面より当業者には明らかとなるで
あろう。かかる改変は添付の請求項の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の等方性稀土類−ホウ素−鉄磁性材料、およびより高い固有磁気誘導を呈
する本発明の等方性稀土類−ホウ素−鉄磁性材料それぞれの消磁曲線を示す図で
ある。
【図2】 実施例1に記載される本発明の磁性材料の測定消磁曲線を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グリーン,ウィリアム,レイ アメリカ合衆国 46064 インディアナ州, ペンドレトン,サウス 675 ウェスト 6649 (72)発明者 ヤング,ケビン,アレン アメリカ合衆国 46928 インディアナ州, フェアモント,ウェスト 1100 サウス 5700 Fターム(参考) 5E040 AA04 AA19 CA01 HB11 HB17 NN01 NN17 NN18

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種以上の稀土類金属、ホウ素および鉄を含んでなる等方性
    磁性材料であって、その固有保磁力の3分の2で測定し、かつ消磁補正率を考慮し
    ない場合、その残留磁気の少なくとも3分の2の固有磁気誘導を有する前記材料。
  2. 【請求項2】 約15〜35重量%の1種以上の稀土類金属、約0.5〜4.5重量%の
    ホウ素、および約0〜20重量%のコバルト、ならびに残部としての鉄を含んでなる
    組成を有する合金から製造されるものである、請求項1記載の磁性材料。
  3. 【請求項3】 前記固有磁気誘導がその残留磁気の少なくとも70%である、 請求項1記載の磁性材料。
  4. 【請求項4】 前記固有磁気誘導がその残留磁気の少なくとも75%である、 請求項1記載の磁性材料。
  5. 【請求項5】 溶融紡糸工程を含んでなるプロセスにより製造される、請求
    項1記載の磁性材料。
  6. 【請求項6】 前記溶融紡糸工程においてオリフィスおよびホイールを使用
    し、該オリフィスと該ホイールの間の距離が1.5インチ未満である、請求項5記 載の磁性材料。
  7. 【請求項7】 前記プロセスがさらに、前記溶融紡糸工程の後に、該溶融紡
    糸工程により得られたリボンを粉砕して粉体とする工程を含んでなる、請求項5
    記載の磁性材料。
  8. 【請求項8】 前記プロセスがさらに、リボンを粉砕して粉体とする前記工
    程の後に、該粉体を焼きなましする工程を含んでなる、請求項7記載の磁性材料
  9. 【請求項9】 前記焼きなましが600℃を超える温度で行われる、請求項8 記載の磁性材料。
  10. 【請求項10】 約15〜35重量%の1種以上の稀土類金属、約0.5〜4.5重量%
    のホウ素、および約0〜20重量%のコバルト、ならびに残部としての鉄を含んでな
    る組成を有する合金から製造される等方性磁性材料であって、その固有保磁力の
    3分の2で測定し、かつ消磁補正率を考慮しない場合、その残留磁気の少なくとも
    3分の2の固有磁気誘導を有し、溶融紡糸プロセスにより製造される前記材料。
  11. 【請求項11】 前記溶融紡糸プロセスにおいてオリフィスおよびホイール
    を使用し、該オリフィスと該ホイールの間の距離が1.5インチ未満である、請求 項10記載の等方性磁性材料。
  12. 【請求項12】 約15〜35重量%の1種以上の稀土類金属、約0.5〜4.5重量%
    のホウ素、および約0〜20重量%のコバルト、ならびに残部としての鉄を含んでな
    る組成を有する合金から製造される等方性磁性材料であって、その固有保磁力の
    3分の2で測定し、かつ消磁補正率を考慮しない場合、その残留磁気の少なくとも
    3分の2の固有磁気誘導を有し、該合金を、オリフィスとホイールの間が1.5イン チ未満の距離での、溶融および紡糸によりリボンにする溶融紡糸工程の後、該リ
    ボンを粉砕して粉体とし、該粉体を焼きなましする溶融紡糸プロセスにより製造
    される前記磁気材料。
  13. 【請求項13】 前記リボンが40メッシュより小さな粉体へと粉砕される、
    請求項12記載の等方性磁性材料。
  14. 【請求項14】 前記焼きなましが少なくとも600℃の温度で行われる、請 求項12記載の等方性磁性材料。
JP2000526932A 1997-12-30 1998-12-29 高い固有誘導を有する等方性稀土類材料 Pending JP2002500436A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/000,789 US6183572B1 (en) 1997-12-30 1997-12-30 Isotropic rare earth material of high intrinsic induction
US09/000,789 1997-12-30
PCT/US1998/027781 WO1999034375A1 (en) 1997-12-30 1998-12-29 Isotropic rare earth material of high intrinsic induction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500436A true JP2002500436A (ja) 2002-01-08

Family

ID=21693044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526932A Pending JP2002500436A (ja) 1997-12-30 1998-12-29 高い固有誘導を有する等方性稀土類材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6183572B1 (ja)
EP (1) EP1042766A4 (ja)
JP (1) JP2002500436A (ja)
KR (1) KR20010033734A (ja)
WO (1) WO1999034375A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478890B2 (en) * 1997-12-30 2002-11-12 Magnequench, Inc. Isotropic rare earth material of high intrinsic induction
WO2001091139A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet including multiple ferromagnetic phases and method for producing the magnet
JP4787459B2 (ja) * 2000-10-06 2011-10-05 株式会社三徳 ストリップキャスト法を用いたナノコンポジット型永久磁石用原料合金の製造方法
US6790296B2 (en) 2000-11-13 2004-09-14 Neomax Co., Ltd. Nanocomposite magnet and method for producing same
US7217328B2 (en) * 2000-11-13 2007-05-15 Neomax Co., Ltd. Compound for rare-earth bonded magnet and bonded magnet using the compound
RU2250524C2 (ru) * 2001-05-15 2005-04-20 Неомакс Ко., Лтд. Нанокомпозитные магниты из содержащего редкоземельный элемент сплава на основе железа
ATE343842T1 (de) * 2001-07-31 2006-11-15 Neomax Co Ltd Verfahren zum herstellen eines nanozusammensetzungsmagneten unter verwendung eines atomisierungsverfahrens
CN1228791C (zh) * 2001-11-22 2005-11-23 株式会社新王磁材 纳米复合磁体
AU2003291539A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Permanent magnet alloy with improved high temperature performance
US6979409B2 (en) * 2003-02-06 2005-12-27 Magnequench, Inc. Highly quenchable Fe-based rare earth materials for ferrite replacement
AT16355U1 (de) 2017-06-30 2019-07-15 Plansee Se Schleuderring

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3379131D1 (en) * 1982-09-03 1989-03-09 Gen Motors Corp Re-tm-b alloys, method for their production and permanent magnets containing such alloys
US5230751A (en) * 1986-07-23 1993-07-27 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnet with good thermal stability
JP2843379B2 (ja) * 1988-10-04 1999-01-06 日立金属株式会社 等方性耐熱ボンド磁石およびその製造方法ならびにそれを用いる磁粉、それを用いたpm型モータ
US5178692A (en) * 1992-01-13 1993-01-12 General Motors Corporation Anisotropic neodymium-iron-boron powder with high coercivity and method for forming same
GB9215109D0 (en) * 1992-07-16 1992-08-26 Univ Sheffield Magnetic materials and method of making them
US5725792A (en) * 1996-04-10 1998-03-10 Magnequench International, Inc. Bonded magnet with low losses and easy saturation

Also Published As

Publication number Publication date
EP1042766A1 (en) 2000-10-11
WO1999034375A1 (en) 1999-07-08
KR20010033734A (ko) 2001-04-25
US6183572B1 (en) 2001-02-06
EP1042766A4 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0898778B1 (en) Bonded magnet with low losses and easy saturation
US6413327B1 (en) Nitride type, rare earth magnet materials and bonded magnets formed therefrom
JP3317646B2 (ja) 磁石の製造方法
JP2002500436A (ja) 高い固有誘導を有する等方性稀土類材料
US5230751A (en) Permanent magnet with good thermal stability
JP2586198B2 (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JP3594084B2 (ja) 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石
JPH08316018A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
US6478890B2 (en) Isotropic rare earth material of high intrinsic induction
US5849109A (en) Methods of producing rare earth alloy magnet powder with superior magnetic anisotropy
JPH07176418A (ja) 高性能のホットプレス済み磁石
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP2586199B2 (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JPH044386B2 (ja)
JPH06151137A (ja) 異方性に優れた希土類磁石材料粉末
JPH05205921A (ja) 磁石材料粉の製造方法とそれからなるボンド磁石の製造方法
JPS6242404A (ja) 希土類鉄系永久磁石の製造方法
JPH11233322A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
JP2001167915A (ja) 磁石の製造方法
JPH10340806A (ja) 希土類−鉄系磁石材料およびその製造方法
JPH08130110A (ja) 永久磁石の製造方法
JP3286361B2 (ja) ボンド磁石用合金粉末とその製造方法
JPH05291017A (ja) 希土類磁石粉の製造方法
JPH07312307A (ja) 高分子複合型希土類磁石用粉末
JPH08283803A (ja) 磁気異方性希土類磁石合金粉末の製造方法