JP2002502043A - 光学的勾配力を適用するための装置 - Google Patents
光学的勾配力を適用するための装置Info
- Publication number
- JP2002502043A JP2002502043A JP2000529623A JP2000529623A JP2002502043A JP 2002502043 A JP2002502043 A JP 2002502043A JP 2000529623 A JP2000529623 A JP 2000529623A JP 2000529623 A JP2000529623 A JP 2000529623A JP 2002502043 A JP2002502043 A JP 2002502043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- diffraction element
- lens system
- trap
- telescope lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims 2
- 238000012576 optical tweezer Methods 0.000 description 30
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 2
- 238000000651 laser trapping Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 description 2
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001338 self-assembly Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H3/00—Production or acceleration of neutral particle beams, e.g. molecular or atomic beams
- H05H3/04—Acceleration by electromagnetic wave pressure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/32—Micromanipulators structurally combined with microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1086—Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1086—Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
- G02B27/1093—Beam splitting or combining systems operating by diffraction only for use with monochromatic radiation only, e.g. devices for splitting a single laser source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S359/00—Optical: systems and elements
- Y10S359/90—Methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
での米国政府の支援で、援助番号DMR9400379の下での全米科学財団の
MRSECプログラムにより、及び、教育省からのGAANN奨学基金により、
行われた。
操作するための方法及び装置に関する。特に、本発明は、多数の用途のうちの任
意の1つのための所望の空間パターンへと粒子状物質またはその他の作用を受け
る物質を集め、向けて、様々な選択可能な光学場パターンのうちの任意の1つを
形成するように、例えばホログラム及び回折格子などの光学回折素子により案内
される、集束されたレーザー光を使用する方法及び装置に関する。
の位置を操作するために、単一光ビームからの光学勾配力を使用して光学ピンセ
ットを形成することが公知である。光学ピンセット技術は、低い誘電率の粒子の
反射及び吸収をも操作することを可能にするように、一般化されている。
光ビームを使用して、単一粒子を操作することが可能である。このようなシステ
ムにより複数の粒子を操作するには、複数の光ビームが使用されなければならな
い。従来の光学ピンセットを使用して、拡大された複数のビームトラップを形成
する困難に起因して、化学的及び生物学的アッセイ、及びホログラフィ及びコン
ピュータ記憶基質での使用のために、電子、光子及び光電子装置、化学センサア
レイを含むナノ複合材料の製造及び操作などの、多数の潜在的商業的用途でそれ
らを使用することができないでいる。
された方法及びシステムを提供することにある。
の1つの形態を形成するために、回折光学装置を有する単一光ビームを使用する
ために新規の方法及びシステムを提供することにある。
めに、光学勾配場を発生するために、ホログラフィを使用するための新規の方法
及び装置を提供することにある。
の製造、光電子装置、化学及び生物学的センサアレイ、ホログラフィデータ記憶
基質の組立、組合せ化学用途への利用、コロイド自己集合の促進、及び生物学的
材料の操作などの、小粒子の操作に関連する、様々な商業的用途のための複数の
光学トラップを形成するための、改善された方法及びシステムを提供することに
ある。
かつ空間的に変化する形態を形成するための、改善された方法及びシステムを提
供することにある。
の選択可能な時間変化するおよび/または特定の空間的アレイを形成するために
、一以上の光学回折素子と組み合せて、一以上のレーザービームを使用するため
の新規の方法及びシステムを提供することにある。
ラップを形成するために、単一入力レーザービーム、光学回折素子、及び発散お
よび/または集束レンズを使用する、改善された方法及びシステムを提供するこ
とにある。
ップアレイを形成するための新規の方法及びシステムを提供することにある。
レーザービーム入力を行う、改善された方法及びシステムを提供することにある
。
束光学システムを使用して、光学トラップ形を形成するための、新規の方法及び
装置を提供することにある。
して除去するために、レーザービーム及び斜め位置光学回折素子を使用する改善
された方法及び装置を提供することにある。
を使用する新規の方法及び装置を提供することにある。
善された方法及びシステムを提供することにある。
可能に走査するために、光学回折素子及び光学システムへの単一光ビームの入力
を使用して、光学トラップのアレイを形成する新規の方法及びシステムを提供す
ることにある。
の)時間依存性アドレス指定可能な移相媒体を使用して、複数の独立的に操縦さ れる光学トラップを形成するための新規の方法を提供することにある。
面を参照して、本発明の好ましい実施例の以下の説明から、明らかになる。
術の方法及びシステムを示す。これらのシステムが、まず初めに、検討され、次
いで、本発明が、図3〜7A及び7Bの好ましい実施例に関連して、説明される
。図1の従来技術の光学ピンセットシステム10において、粒子14の屈折率よ
り小さい屈折率nmを有する媒体16内に分散している誘電体小粒子14を制御 可能に操作するために、単一光ビーム12を用いて光学勾配力を発生させる。光
学勾配力の性質は、良く知られ、原理は、反射、吸収及び低誘電率の操作を可能
にするために、一般化されたことも良く知られている。これらの技術のうちの任
意のものを以下に説明される本発明に関連して実施することが可能であり、以下
、光学ピンセット、光学トラップ及び光学勾配力との用語により説明される。
果を実現するのに必要な力を得ることができる(レーザービームなどの)光ビーム
12を使用する。従来の形の光学ピンセット10の目的は、(例えば対物レンズ 20などの)集束光学素子の後部開口24の中心に、一以上の光ビームを投射す ることにある。図1に示されているように、光ビーム12は、幅「w」を有し、光
学軸22に対して入力角φを有する。光ビーム12は、対物レンズ20の後部開
口24に入力され、前部開口26から出力され、イメージング体積32の集束面
30内の焦点28にほぼ集束する。一般的に、任意の集束光学システムは、光学
ピンセットシステム10のための基礎を形成する。
線が、光学軸22と一致する場合、光ビーム12は、対物レンズ20の後部開口
24に入り、対物レンズ集束面30の中心点において、イメージング体積32内
で集束する。光ビーム12の軸線が、光学軸22に対して角度φだけ変位される
と、ビーム軸31及び光学軸22は、後部開口12の中心点Bに位置する。この
変位により、光学トラップが、対物レンズ20の角度拡大率に依存する量だけ、
視野を横断して並進することが可能となる。2つの変数すなわち光ビーム12の
角度変位φ及び変化する焦点は、イメージング体積32内の選択された位置にお
ける光学トラップを形成するのに使用されることが可能である。複数の光学トラ
ップ33を、複数の光ビーム12が異なる角度φでかつ異なるコリメーション度
で後部開口24に適用されることを前提として、異なる個所に配置することが可
能である。
る光学勾配力は、光の散乱及び吸収から発生する放射圧力を越えなければならな
い。一般的に、この必要性に起因して、光ビーム12の波面は、後部開口24に
おいて適切な形状を有しなければならない。例えば、Gaussian TEM 00 入力レーザービームにおいて、ビーム直径wは、後部開口24の直径と一致し
なければならない。より一般的な(例えばガウス・ラゲールなどの)ビーム横断面
形状のために類似の条件を設定することが可能である。
り、光学トラップ33は、対物レンズ20の視野を横断して並進することができ
る。テレスコープ34は、レンズL1及びL2から成り、図1の従来技術のシス
テム内の中心点Bに対して光学的に共役である点Aを形成する。図2のシステム
において、点Aを通過する光ビーム12は、点Bも通過し、このようにして、光
学ピンセットシステム10として機能するための基本的必要条件を満足する。コ
リメーション度は、テレスコープ34の伝達特性を最適化するために、図2に示
されているように、レンズL1及びL2を位置決めすることにより維持される。
さらに、テレスコープ34の拡大率は、光ビーム12の角度変位と、対物レンズ
20の後部開口24の平面内の光ビームの幅wとを最適化するように選択される
ことが可能である。前述のように、一般的に、光ビーム12のうちのいくつかを
、いくつかの関連光学トラップを形成するのに使用することができる。このよう
な複数のビーム12は、複数の独立的入力ビームから、または、従来の反射およ
び/または回折光学素子から形成することができる。
を形成できる。光学回折素子40は、対物レンズ20の後部開口24に対して共
役な平面42内に実質的に配置されている。ただ1つの回折された出力ビーム4
4を、分かりやすくするために示しているが、複数のこのようなビーム44を、
光学回折素子40により形成することができる。光学回折素子40に入射する入
力光ビーム12は、光学回折素子40の性質に特徴的である出力ビーム44のパ
ターンにスプリットされ、出力ビーム44のそれぞれは、点Aから発する。この
ようにして、出力ビーム44も、前述の下流光学素子に起因して点Bを通過する
。
れているが、多数の他の配置が可能である。例えば、図4において、光ビーム1
2は、光学軸22に対して傾斜角βで到達し、光学回折素子40に対して垂線で
はない。この実施例では、点Aから発する回折されたビーム44は、イメージン
グ体積32の集束面52内で光学トラップ50を形成する(図1参照)。光学ピン
セットシステム10のこの配置では、入力光ビーム12の、回折されない部分5
4を、光学ピンセットシステム10から除去することができる。このようにして
、この形態により、処理される背景光の量は低減され、光学トラップの形成効率
が改善される。
前もって選択された所望のパターンに入力光ビーム12をスプリットする。この
ようなホログラムと、図3の光学素子の他のものとを組合せることにより、光学
回折素子40が、各回折されたビームの波面を形成するのに使用される任意のア
レイを形成することが可能となる。従って、光学トラップ50は、対物レンズ2
0の集束面52内に配置されないことが可能であるだけでなく、光学トラップ5
0の3次元配置を形成するために、集束面52の外部に配置されることが可能で
ある。
ために、回折されたビーム44を集束するために、例えば対物レンズ20(また は、例えばフレネルレンズなどの他の同様の機能的に同等の光学装置などの)光 学集束素子も含まれる。さらに、テレスコープ34、または他の同等の伝達光学
装置が、前の後部開口24の中心点Bに対して共役な点Aを形成する。光学回折
素子40は、点Aを含む平面内に配置されている。
コープ34の使用なしに形成することができる。このような実施例では、光学回
折素子40を、点Bを含む平面内に直接に配置することができる。
回折素子40を使用できる。ダイナミックすなわち時間依存性の変形例において
は、光学トラップ50の時間変化アレイを形成することができ、光学トラップ5
0は、このような特徴を利用するシステムの一部であることが可能である。さら
に、これらのダイナミック光学素子40は、粒子及び基質媒体とを、互いに対し
て能動的に動かすのに使用されることが可能である。例えば、光学回折素子40
は、コンピュータ生成ホログラフィパターンにより刻印される変化を行う液晶相
アレイであってよい。
続的並進を実現するように形成することができる。ジンバルに取付けられている
鏡60の回転中心は、点Aに配置される。光ビーム12は、鏡60の表面に入射
し、光ビーム12の軸線は、点Aを通過し、光ビーム12は、後部開口24に投
射される。鏡60を傾けると、鏡60に対する光ビーム12の入射角が変化し、
この特徴は、その結果の光学トラップ50を並進させるのに使用できる。第2の
テレスコープ62はレンズL3及びL4から成り、点Aに対して共役である点A
’を形成する。点A’に配置される光学回折素子40は、このようにして、回折
されたビーム64のパターンを形成し、回折されたビーム64のそれぞれは、点
Aを通過して、光学ピンセットシステム10のアレイ内のピンセットトラップ5
0のうちの1つを形成する。
として並進させる。この方法は、光学ピンセットアレイを、定置サブストレート
と正確に位置合せするのに有用であり、これにより、小さい振幅の急速な振動変
位により光学トラップ50をダイナミック的に硬化し、また、一般的な並進能力
を必要とする任意の用途にも有用である。
または、テレスコープ34を調整することにより、標本ステージ(図示せず)に対
して垂直に並進させることも可能である。さらに、光学ピンセットアレイは、標
本ステージを動かすことにより、標本に対して横方向に並進させることも可能で
ある。この特徴は、対物レンズ視野を越える大規模な運動のために特に有用であ
る。
によりトラップされた粒子の像を観察することを可能にする。2色ビームスプリ
ッタ70、または他の同等の光学ビームスプリッタが、対物レンズ20と、光学
ピンセットシステム10の光学トレーンとの間に挿入される。図示の実施例では
、ビームスプリッタ70は、光学ピンセットアレイを形成するのに使用される光
の波長を、選択的反射し、他の波長を透過させる。このようにして、光学トラッ
プ50を形成するのに使用される光ビーム12は、高い効率で、後部開口24に
伝達され、一方、像を形成するのに使用される光ビーム66は、通過して、イメ
ージング光学装置(図示せず)に到達する。
、コリメートされたビームの4×4アレイを形成するために、単一光ビーム12
と相互作用する。532nmで動作する、100mW周波数2重ダイオードによ
りポンピングされるNd:YAGレーザは、光ビーム12のためのガウスTEM 00 形を提供する。図7Aにおて、視野は、アレイの16の一次光学ピンセット1
0内にトラップされた16のシリカ球により後方散乱されたレーザー光により、
部分的に、照明される。1μm直径の球は、水中に分散され、ガラス顕微鏡スラ
イドと170μm厚のガラスカバースリップとの間の標本体積内に配置される。
ピンセットアレイは、カバースリップを通過して、上方へ投射され、カバースリ
ップから8μm上方の平面内に位置決めされ、上部顕微鏡スライドより20μm
以上下方に位置決めされる。シリカ球は、16の光学ピンセット10のそれぞれ
の中に3次元で、安定的にトラップされる。
あるが、球が、トラップ部位から拡散するのに充分な時間を有する前での、球の
、光学的に組織化された配置が示されている。
、請求の範囲に記載の面より広い面において、本発明から逸脱することなしに、
行われることが可能であることは、当業者には自明である。
を示す。
す。
観察するための像も形成する、方法及びシステムを示す。
像を示す。
のシリカ球の像であって、トラップ照明は消滅された直後であるが、前記球が拡
散する前である像を示す。
Claims (24)
- 【請求項1】 光ビームを受取るための光学回折素子と、 前記光学回折素子の下流に位置する集束素子と を有する、粒子を操作するための装置。
- 【請求項2】 前記光学回折素子が、光学格子及びホログラムから成る群か
ら選択される、請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】 さらに、前記光学回折素子への入力のためのレーザービーム
を発生するためのシステムを含む、請求項1に記載の装置。 - 【請求項4】 前記集束素子が、対物レンズ及び光学回折素子のうちの少な
くとも1つを有する、請求項1に記載の装置。 - 【請求項5】 さらに、光ビームと前記回折素子との相互作用の後、前記光
学回折素子の下流に位置するテレスコープレンズ系を含む、請求項1に記載の装
置。 - 【請求項6】 前記光学回折素子が、前記テレスコープレンズ系の光学軸に
対して垂直に位置する、請求項5に記載の装置。 - 【請求項7】 前記光学回折素子が、前記テレスコープレンズ系の光学軸に
対して斜めに位置する、請求項5に記載の装置。 - 【請求項8】 前記光学回折素子が、複数の回折された出力光ビームを形成
する、請求項1に記載の装置。 - 【請求項9】 前記光学回折素子が、前記対物レンズ素子の後部開口に対し
て共役な平面内に実質的に位置する、請求項1に記載の装置。 - 【請求項10】 前記光学回折素子が、前記対物レンズ素子により形成され
る集束面の中の及びの外部の位置から成る群から選択される空間位置で光学トラ
ップを形成することが可能である、請求項1に記載の装置。 - 【請求項11】 前記光学回折素子が、本装置により形成される光学トラッ
プをダイナミックに変化させることを可能にする、ダイナミックに変化する回折
構成要素を有する、請求項1に記載の装置。 - 【請求項12】 前記ダイナミックに変化する回折構成要素が、コンピュー タにより形成されるホログラムを有する、請求項11に記載の装置。
- 【請求項13】 前記装置が、さらに、コンピュータにより形成されるホロ
グラムにより刻印される液晶構成要素を含む、請求項12に記載の装置。 - 【請求項14】 さらに、前記テレスコープレンズ系の下流に位置する光ビ
ームを受取るように配置されている可動の鏡を含む、請求項5に記載の装置。 - 【請求項15】 さらに、前記光学トラップを操縦することと、集束するこ
ととのうちの少なくとも1つを実行するための実行手段を含む、請求項12期の
装置。 - 【請求項16】 前記実行手段が、光学回折素子を有する、請求項15に記
載の装置。 - 【請求項17】 レーザービームを受取るための光学回折素子と、 光ビームと前記回折素子との相互作用の後、前記光学回折素子の下流に位置す
る第1のテレスコープレンズ系と、 前記光学回折素子と前記テレスコープレンズ系とからの光ビーム出力を集束す
るための光学手段であって、これにより光学トラップを形成する光学手段と を有する、粒子を操作するための装置。 - 【請求項18】 さらに、前記光学トラップの運動を可能にする鏡を含む、
請求項17に記載の装置。 - 【請求項19】 前記鏡が、前記光学トラップを横方向及び垂直方向に並進
することを可能にする、請求項17に記載の装置。 - 【請求項20】 さらに、前記第1のテレスコープレンズ系及び前記鏡の下
流に位置する第2のテレスコープレンズ系を含む、請求項18に記載の装置。 - 【請求項21】 前記光学手段が、前記テレスコープレンズ系から受取る光
ビームを受取ることが可能であるように、対物レンズ及び光学回折素子のうちの
少なくとも1つを有する、請求項17に記載の装置。 - 【請求項22】 さらに、前記第2のテレスコープレンズ系と前記光学手段
との間に配置され、操作される粒子の像を観察することを可能にするビームスプ
リッタを含む、請求項20に記載の装置。 - 【請求項23】 レーザービームを発生するステップと、 前記レーザービームを回折素子に入力し、回折された前記レーザービームがテ
レスコープレンズ系を通過するようにするステップと、 誘電体小粒子を操作するために光学トラップを形成するために、前記テレスコ
ープレンズ系からのレーザービーム出力を収集するステップと を有する、誘電体小粒子を操作するための方法。 - 【請求項24】 さらに、鏡を使用して前記レーザービームを操縦して、前
記光学トラップを動かすステップを含む、請求項23に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US09/017,923 | 1998-02-03 | ||
| US09/017,923 US6055106A (en) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | Apparatus for applying optical gradient forces |
| PCT/US1999/002369 WO1999039223A1 (en) | 1998-02-03 | 1999-02-03 | Apparatus for applying optical gradient forces |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006208531A Division JP4897382B2 (ja) | 1998-02-03 | 2006-07-31 | 光学的勾配力を適用するための装置 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002502043A true JP2002502043A (ja) | 2002-01-22 |
| JP2002502043A5 JP2002502043A5 (ja) | 2006-01-05 |
| JP3895545B2 JP3895545B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=21785294
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000529623A Expired - Fee Related JP3895545B2 (ja) | 1998-02-03 | 1999-02-03 | 光学的勾配力を適用するための装置 |
| JP2006208531A Expired - Fee Related JP4897382B2 (ja) | 1998-02-03 | 2006-07-31 | 光学的勾配力を適用するための装置 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006208531A Expired - Fee Related JP4897382B2 (ja) | 1998-02-03 | 2006-07-31 | 光学的勾配力を適用するための装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US6055106A (ja) |
| EP (2) | EP1053492B1 (ja) |
| JP (2) | JP3895545B2 (ja) |
| AU (1) | AU2494999A (ja) |
| DE (1) | DE69931346T2 (ja) |
| WO (1) | WO1999039223A1 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005515878A (ja) * | 2002-01-16 | 2005-06-02 | ユニヴァーシティ・オヴ・シカゴ | ポンピング、ミキシング及びソーティング用の複数の光学渦巻の使用 |
| JP2005528194A (ja) * | 2002-04-10 | 2005-09-22 | アリックス インコーポレイテッド | 複数の微小粒子をマニピュレートする光トラップを生成し制御する為の装置、および方法 |
| JP2007510160A (ja) * | 2003-10-28 | 2007-04-19 | アリックス インコーポレイテッド | ホログラフィック光トラッピングを用いて物質を操作し、処理するためのシステム及び方法 |
| JP2007114403A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Hamamatsu Photonics Kk | 光ピンセット装置 |
Families Citing this family (129)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6797942B2 (en) * | 2001-09-13 | 2004-09-28 | University Of Chicago | Apparatus and process for the lateral deflection and separation of flowing particles by a static array of optical tweezers |
| US7133203B2 (en) | 1998-02-03 | 2006-11-07 | Arch Development Corporation | Apparatus for applying optical gradient forces |
| US6055106A (en) * | 1998-02-03 | 2000-04-25 | Arch Development Corporation | Apparatus for applying optical gradient forces |
| US7079241B2 (en) * | 2000-04-06 | 2006-07-18 | Invitrogen Corp. | Spatial positioning of spectrally labeled beads |
| JP2001042253A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Minolta Co Ltd | レーザー照射光学系 |
| EP1232678A4 (en) * | 2000-07-26 | 2004-08-25 | Univ California | MANIPULATION OF LIVING CELLS AND INORGANIC OBJECTS USING MICRO-BEAM OPTICAL NETWORKS |
| TW531661B (en) * | 2000-10-06 | 2003-05-11 | Arch Dev Corp | Method of controllably filling an array of small particles, method of controllably manipulating an array of optical traps, and apparatus for controllably manipulating an array of optical traps |
| US6833542B2 (en) * | 2000-11-13 | 2004-12-21 | Genoptix, Inc. | Method for sorting particles |
| US6784420B2 (en) * | 2000-11-13 | 2004-08-31 | Genoptix, Inc. | Method of separating particles using an optical gradient |
| US6744038B2 (en) | 2000-11-13 | 2004-06-01 | Genoptix, Inc. | Methods of separating particles using an optical gradient |
| US20020121443A1 (en) * | 2000-11-13 | 2002-09-05 | Genoptix | Methods for the combined electrical and optical identification, characterization and/or sorting of particles |
| US20020115163A1 (en) * | 2000-11-13 | 2002-08-22 | Genoptix | Methods for sorting particles by size and elasticity |
| US20020160470A1 (en) * | 2000-11-13 | 2002-10-31 | Genoptix | Methods and apparatus for generating and utilizing linear moving optical gradients |
| US20020113204A1 (en) * | 2000-11-13 | 2002-08-22 | Genoptix | Apparatus for collection of sorted particles |
| US6936811B2 (en) * | 2000-11-13 | 2005-08-30 | Genoptix, Inc. | Method for separating micro-particles |
| US20030007894A1 (en) * | 2001-04-27 | 2003-01-09 | Genoptix | Methods and apparatus for use of optical forces for identification, characterization and/or sorting of particles |
| US20020123112A1 (en) * | 2000-11-13 | 2002-09-05 | Genoptix | Methods for increasing detection sensitivity in optical dielectric sorting systems |
| US6778724B2 (en) | 2000-11-28 | 2004-08-17 | The Regents Of The University Of California | Optical switching and sorting of biological samples and microparticles transported in a micro-fluidic device, including integrated bio-chip devices |
| AU2002222273A1 (en) * | 2000-12-21 | 2002-07-01 | The University Court Of The University Of St Andrews | Optical rotation of microscopic particles |
| US6416190B1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-07-09 | University Of Chicago | Apparatus for using optical tweezers to manipulate materials |
| US20040023310A1 (en) * | 2001-04-27 | 2004-02-05 | Genoptix, Inc | Quantitative determination of protein kinase C activation using optophoretic analysis |
| US20030194755A1 (en) * | 2001-04-27 | 2003-10-16 | Genoptix, Inc. | Early detection of apoptotic events and apoptosis using optophoretic analysis |
| US20040009540A1 (en) * | 2001-04-27 | 2004-01-15 | Genoptix, Inc | Detection and evaluation of cancer cells using optophoretic analysis |
| US20030124516A1 (en) * | 2001-04-27 | 2003-07-03 | Genoptix, Inc. | Method of using optical interrogation to determine a biological property of a cell or population of cells |
| EP1395856A4 (en) * | 2001-05-14 | 2006-01-18 | Arryx Inc | APPARATUS, SYSTEM AND ENHANCED METHODS FOR APPLYING OPTICAL GRADIENT FORCES |
| DE10126083A1 (de) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Gnothis Holding Sa Ecublens | Verwendung von optischen Diffraktionselementen in Nachweisverfahren |
| US6639208B2 (en) * | 2001-06-06 | 2003-10-28 | University Of Chicago | Optical peristaltic pumping with optical traps |
| JP2005507089A (ja) * | 2001-06-20 | 2005-03-10 | アリックス インコーポレイテッド | 光スイッチ、ルータおよび光学フィルタ |
| CN1854778A (zh) | 2001-06-20 | 2006-11-01 | 阿尔利克斯公司 | 光开关和光路由器以及光滤波器 |
| NZ530239A (en) * | 2001-06-20 | 2006-08-31 | Arryx Inc | Configurable dynamic three dimensional array |
| EP1421365A1 (en) * | 2001-07-19 | 2004-05-26 | Tufts University | Optical array device and methods of use thereof for screening, analysis and manipulation of particles |
| US20030021016A1 (en) * | 2001-07-27 | 2003-01-30 | Grier David G. | Parallel scanned laser confocal microscope |
| US6596077B2 (en) | 2001-07-31 | 2003-07-22 | Illinois Institute Of Technology | Controlled nucleation of protein crystals |
| US6733586B2 (en) | 2001-07-31 | 2004-05-11 | Illinois Institute Of Technology | High throughput non-photochemical laser induced nucleation |
| US6734436B2 (en) | 2001-08-07 | 2004-05-11 | Sri International | Optical microfluidic devices and methods |
| AU2002335671A1 (en) * | 2001-08-23 | 2003-03-10 | Asylum Research Corporation | Diffractive optical position detector |
| NZ531597A (en) * | 2001-08-31 | 2006-12-22 | Arryx Inc | Optical tools manipulated by optical traps |
| JP2005509883A (ja) * | 2001-11-15 | 2005-04-14 | アリックス,インコーポレーテッド | 試料チップ |
| AU2002366914A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Scanning x-ray microscope with a plurality of simultaneous x-ray probes on the sample |
| WO2003065774A1 (en) * | 2002-01-29 | 2003-08-07 | Forskningscenter Risø | Multi-beam optical tweezers |
| US20040180363A1 (en) * | 2002-04-12 | 2004-09-16 | Dymeka Gossett Rooks Pitts Pllc | Configurable dynamic three dimensional array |
| US20040033539A1 (en) * | 2002-05-01 | 2004-02-19 | Genoptix, Inc | Method of using optical interrogation to determine a biological property of a cell or population of cells |
| US20030211461A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-13 | Genoptix, Inc | Optophoretic detection of durgs exhibiting inhibitory effect on Bcr-Abl positive tumor cells |
| NZ537050A (en) * | 2002-05-14 | 2007-07-27 | Arryx Inc | Broad spectrum optically addressed sensor having colloidal particles which respond to a target stimulus |
| US7324282B2 (en) * | 2002-05-14 | 2008-01-29 | Arryx, Inc. | Apparatus, system and method for applying optical gradient forces |
| US20040184711A1 (en) | 2002-06-20 | 2004-09-23 | Kenneth Bradley | Optical switches and routers and optical filters |
| US6897950B2 (en) * | 2002-07-16 | 2005-05-24 | East Carolina University | Laser tweezers and Raman spectroscopy systems and methods for the study of microscopic particles |
| US11243494B2 (en) | 2002-07-31 | 2022-02-08 | Abs Global, Inc. | Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering |
| CA2493411A1 (en) | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Arryx, Inc. | System and method of sorting materials using holographic laser steering |
| US7150834B2 (en) | 2003-07-31 | 2006-12-19 | Arryx, Inc. | Multiple laminar flow-based rate zonal or isopycnic separation with holographic optical trapping of blood cells and other static components |
| US7699767B2 (en) | 2002-07-31 | 2010-04-20 | Arryx, Inc. | Multiple laminar flow-based particle and cellular separation with laser steering |
| US6863406B2 (en) * | 2002-08-01 | 2005-03-08 | The University Of Chicago | Apparatus and method for fabricating, sorting, and integrating materials with holographic optical traps |
| US20040053209A1 (en) * | 2002-09-12 | 2004-03-18 | Genoptix, Inc | Detection and evaluation of topoisomerase inhibitors using optophoretic analysis |
| US20040067167A1 (en) * | 2002-10-08 | 2004-04-08 | Genoptix, Inc. | Methods and apparatus for optophoretic diagnosis of cells and particles |
| US20040121474A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Genoptix, Inc | Detection and evaluation of chemically-mediated and ligand-mediated t-cell activation using optophoretic analysis |
| US20040121307A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Genoptix, Inc | Early detection of cellular differentiation using optophoresis |
| DE10311315A1 (de) | 2003-03-14 | 2004-09-30 | Apibio Sas | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Biomolekülen |
| US7351953B2 (en) * | 2003-04-10 | 2008-04-01 | Arryx, Inc. | Apparatus and method to generate and control optical traps to manipulate small particles |
| US7704320B2 (en) * | 2003-05-01 | 2010-04-27 | Colorado School Of Mines | Colloidal crystallization via applied fields |
| AU2004239704A1 (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Novasite Pharmaceuticals, Inc. | Gain of function sorting for drug discovery and development |
| AU2004241455A1 (en) | 2003-05-16 | 2004-12-02 | University Of Chicago | Optical fractionation methods and apparatus |
| CN1860363B (zh) * | 2003-08-28 | 2011-12-28 | 赛路拉公司 | 用于在微流通道网络中使用光学开关将细胞分类的方法和设备 |
| US7714983B2 (en) * | 2003-09-12 | 2010-05-11 | Carl Zeiss Smt Ag | Illumination system for a microlithography projection exposure installation |
| FR2860886B1 (fr) * | 2003-10-14 | 2005-12-23 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de deplacement de particules |
| US6943062B2 (en) * | 2003-10-20 | 2005-09-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Contaminant particle removal by optical tweezers |
| US7449679B2 (en) * | 2003-10-28 | 2008-11-11 | Arryx, Inc. | System and method for manipulating and processing materials using holographic optical trapping |
| US7425345B2 (en) * | 2004-03-02 | 2008-09-16 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Apparatus and method for coating objects using an optical system |
| US20090108190A1 (en) * | 2004-03-17 | 2009-04-30 | Arryx, Inc. | System and method for manipulating and processing materials using holographic optical trapping |
| CA3152535C (en) | 2004-05-13 | 2023-08-29 | Nanobiosym, Inc. | Nano-pcr: methods and devices for nucleic acid amplification and detection |
| EP1765228A4 (en) * | 2004-06-28 | 2009-06-10 | Haemonetics Corp | BLOOD COMPONENT SEPARATION SYSTEM HAVING A FIXED SEPARATION COMPARTMENT |
| GB0416498D0 (en) * | 2004-07-23 | 2004-08-25 | Council Cent Lab Res Councils | Optically controllable device |
| GB0416496D0 (en) * | 2004-07-23 | 2004-08-25 | Council Of The Central Lab Of | Imaging device |
| US20090002790A1 (en) * | 2004-10-28 | 2009-01-01 | Arryx, Inc. | System and method for manipulating and processing materials using holographic optical trapping |
| US20060091015A1 (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-04 | Applera Corporation | Surface modification for non-specific adsorption of biological material |
| US7473890B2 (en) * | 2004-11-23 | 2009-01-06 | New York University | Manipulation of objects in potential energy landscapes |
| US7330255B2 (en) * | 2004-12-09 | 2008-02-12 | University Of Chicago | Total internal reflection fluorescence apparatus |
| US20110177547A1 (en) * | 2004-12-10 | 2011-07-21 | Arryx, Inc. | Particle Sorting Using Fluid Streams |
| WO2006063335A2 (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Arryx, Inc. | Automated extraction and purification of samples using optical tweezers |
| CA2601739C (en) * | 2005-03-18 | 2013-06-25 | Danmarks Tekniske Universitet | Optical manipulation system using a plurality of optical traps |
| US9268414B2 (en) * | 2005-04-11 | 2016-02-23 | Em Microelectronic-Marin Sa | Motion detection mechanism for laser illuminated optical mouse sensor |
| JP2009500183A (ja) * | 2005-07-08 | 2009-01-08 | ニュー・ヨーク・ユニヴァーシティ | 準結晶フォトニックヘテロ構造の組み立て |
| JP2009501081A (ja) * | 2005-07-12 | 2009-01-15 | アリックス インコーポレイテッド | ホログラフィック光学ピンセットを利用して多次元コロイド構造を形成する方法および装置 |
| WO2007047761A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Arryx, Inc. | Apparatus and method for detecting deformability of cells using spatially modulated optical force microscopy |
| US8149416B2 (en) * | 2005-10-17 | 2012-04-03 | Arryx, Inc. | Apparatus and method for dynamic cellular probing and diagnostics using holographic optical forcing array |
| WO2007050143A2 (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Applera Corporation | Surface modification in a manipulation chamber |
| US7491928B2 (en) * | 2005-12-05 | 2009-02-17 | New York University | Extended optical traps by shape-phase holography |
| US9487812B2 (en) | 2012-02-17 | 2016-11-08 | Colorado School Of Mines | Optical alignment deformation spectroscopy |
| US9878326B2 (en) | 2007-09-26 | 2018-01-30 | Colorado School Of Mines | Fiber-focused diode-bar optical trapping for microfluidic manipulation |
| US9885644B2 (en) | 2006-01-10 | 2018-02-06 | Colorado School Of Mines | Dynamic viscoelasticity as a rapid single-cell biomarker |
| JP2007313378A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Keio Gijuku | 光学的物質操作装置 |
| US8405613B2 (en) * | 2006-06-16 | 2013-03-26 | Em Microelectronic-Marin Sa | Optimization of statistical movement measurement for optical mouse, with particular application to laser-illuminated surfaces |
| US20080145627A1 (en) * | 2006-07-03 | 2008-06-19 | Arryx, Inc. | Nanoscale masking and printing using patterned substrates |
| US7847238B2 (en) * | 2006-11-07 | 2010-12-07 | New York University | Holographic microfabrication and characterization system for soft matter and biological systems |
| US8331019B2 (en) * | 2007-01-26 | 2012-12-11 | New York University | Holographic microscopy of holographically trapped three-dimensional nanorod structures |
| CN101632134A (zh) * | 2007-01-26 | 2010-01-20 | 纽约大学 | 用于光学捕获和材料检查的全息显微系统和方法 |
| EP2150806A4 (en) * | 2007-05-10 | 2013-01-02 | Pacific Biosciences California | METHODS AND SYSTEMS FOR ANALYZING FLUORESCENT MATERIAL WITH LIMITED AUTOFLUORESCENCE |
| WO2009002537A1 (en) * | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Tufts University | Optical array device and methods of use thereof for screening, analysis and manipulation of particles |
| TWI394984B (zh) * | 2007-07-31 | 2013-05-01 | Raydium Semiconductor Corp | 光鑷夾產生裝置與使光鑷夾具有動量之方法以及微粒導引之光鑷夾光場圖形 |
| CN101369469B (zh) * | 2007-08-15 | 2011-08-31 | 瑞鼎科技股份有限公司 | 光镊产生装置及使光镊具有动量的方法 |
| US10722250B2 (en) | 2007-09-04 | 2020-07-28 | Colorado School Of Mines | Magnetic-field driven colloidal microbots, methods for forming and using the same |
| CN101383197B (zh) * | 2007-09-05 | 2012-04-11 | 瑞鼎科技股份有限公司 | 变换光钳夹的装置与方法 |
| CN101795744A (zh) * | 2007-09-11 | 2010-08-04 | 阿尔利克斯公司 | 用于分选物体的结合方法和仪器 |
| CN101801491A (zh) * | 2007-09-13 | 2010-08-11 | 阿尔利克斯公司 | 用于在法医dna分析和医学诊断中分选物体的方法和设备 |
| US8174742B2 (en) | 2008-03-14 | 2012-05-08 | New York University | System for applying optical forces from phase gradients |
| WO2010101671A1 (en) | 2009-01-16 | 2010-09-10 | New York University | Automated real-time particle characterization and three-dimensional velocimetry with holographic video microscopy |
| DE102008060332B4 (de) * | 2008-12-03 | 2013-01-10 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | Verfahren zum Sortieren von mindestens einem Partikel mit einer mikrofluidischen Sortiervorrichtung mit optischer Pinzette |
| US20100273681A1 (en) * | 2009-04-27 | 2010-10-28 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Combinatorial chemistry reaction cell with optical tweezers |
| CN102753954A (zh) * | 2009-12-22 | 2012-10-24 | 纽约大学 | 利用光学力将胶粒分成多个通道:棱镜光学分离 |
| US9811779B2 (en) * | 2010-03-06 | 2017-11-07 | Eric John Dluhos | Holographic computer system |
| US10908066B2 (en) | 2010-11-16 | 2021-02-02 | 1087 Systems, Inc. | Use of vibrational spectroscopy for microfluidic liquid measurement |
| US8859950B2 (en) * | 2012-06-25 | 2014-10-14 | The United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy | Complete optical encapsulation of particulates |
| FR3000410B1 (fr) * | 2013-01-02 | 2018-04-27 | Ecole Superieure De Physique Et De Chimie Industrielles De La Ville De Paris | Procedes et dispositifs de piegeage, de deplacement et de tri de particules contenues dans un fluide |
| US8961904B2 (en) | 2013-07-16 | 2015-02-24 | Premium Genetics (Uk) Ltd. | Microfluidic chip |
| US11796449B2 (en) | 2013-10-30 | 2023-10-24 | Abs Global, Inc. | Microfluidic system and method with focused energy apparatus |
| ES2913524T3 (es) | 2014-11-12 | 2022-06-02 | Univ New York | Huellas coloidales para materiales blandos usando caracterización holográfica total |
| CN105182520B (zh) * | 2015-07-21 | 2022-11-18 | 大连理工大学 | 斜入射光在拓扑绝缘体金属多层核-壳体表面产生可调谐非梯度光学力的方法 |
| CN105182517B (zh) * | 2015-07-21 | 2022-11-18 | 大连理工大学 | 线偏振平面光波对衬底上方的硫族化物微粒的可调谐捕获和筛选的方法 |
| DE102015215844B4 (de) | 2015-08-19 | 2017-05-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Multiaperturabbildungsvorrichtung, tragbare Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Multiaperturabbildungsvorrichtung |
| TWI731030B (zh) | 2016-02-08 | 2021-06-21 | 紐約大學 | 蛋白質聚集體之全像特性化技術 |
| US10073026B2 (en) | 2016-07-05 | 2018-09-11 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce | Optical particle sorter |
| US11331670B2 (en) | 2018-05-23 | 2022-05-17 | Abs Global, Inc. | Systems and methods for particle focusing in microchannels |
| US10559392B1 (en) * | 2019-01-04 | 2020-02-11 | Wisconsin Alumni Research Foundation | System and method for controlling particles using projected light |
| US11889830B2 (en) | 2019-04-18 | 2024-02-06 | Abs Global, Inc. | System and process for continuous addition of cryoprotectant |
| US11543338B2 (en) | 2019-10-25 | 2023-01-03 | New York University | Holographic characterization of irregular particles |
| US11628439B2 (en) | 2020-01-13 | 2023-04-18 | Abs Global, Inc. | Single-sheath microfluidic chip |
| US11948302B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-04-02 | New York University | Automated holographic video microscopy assay |
| RU202241U1 (ru) * | 2020-10-08 | 2021-02-08 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Сибирский государственный университет геосистем и технологий» (СГУГиТ) | Субволновая оптическая ловушка в поле стоячей волны на основе фотонной струи |
| EP4248190A4 (en) | 2020-11-23 | 2024-12-25 | ABS Global, Inc. | MODULAR FLOW CYTOMETRY SYSTEMS AND METHODS FOR PROCESSING SAMPLES |
| CN112897458A (zh) * | 2021-01-20 | 2021-06-04 | 暨南大学 | 一种基于光镊系统的介质纳米颗粒的组装与固定方法 |
Family Cites Families (48)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3710279A (en) * | 1969-12-15 | 1973-01-09 | Bell Telephone Labor Inc | Apparatuses for trapping and accelerating neutral particles |
| US3808550A (en) * | 1969-12-15 | 1974-04-30 | Bell Telephone Labor Inc | Apparatuses for trapping and accelerating neutral particles |
| CA944466A (en) * | 1970-01-26 | 1974-03-26 | Western Electric Company, Incorporated | Guided raman devices |
| US3808432A (en) * | 1970-06-04 | 1974-04-30 | Bell Telephone Labor Inc | Neutral particle accelerator utilizing radiation pressure |
| US4023158A (en) * | 1973-10-15 | 1977-05-10 | International Telephone And Telegraph Corporation | Real three-dimension visual display arrangement |
| US4127329A (en) * | 1976-12-21 | 1978-11-28 | Northeast Utilities Service Company | Raman scattering system and method for aerosol monitoring |
| US4188538A (en) * | 1977-03-30 | 1980-02-12 | University Of Southern California | Efficient particle excitation |
| US4265534A (en) * | 1977-12-23 | 1981-05-05 | Remijan Paul W | Optical apparatus and method for producing the same |
| US4627689A (en) * | 1983-12-08 | 1986-12-09 | University Of Pittsburgh | Crystalline colloidal narrow band radiation filter |
| US4827125A (en) * | 1987-04-29 | 1989-05-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Confocal scanning laser microscope having no moving parts |
| US4893886A (en) * | 1987-09-17 | 1990-01-16 | American Telephone And Telegraph Company | Non-destructive optical trap for biological particles and method of doing same |
| JPH0243590A (ja) * | 1988-08-03 | 1990-02-14 | Sharp Corp | ブレーズホログラムの製造方法 |
| US5071597A (en) * | 1989-06-02 | 1991-12-10 | American Bank Note Holographics, Inc. | Plastic molding of articles including a hologram or other microstructure |
| US5029791A (en) * | 1990-03-08 | 1991-07-09 | Candela Laser Corporation | Optics X-Y positioner |
| US5198369A (en) * | 1990-04-25 | 1993-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Sample measuring method using agglomeration reaction of microcarriers |
| US5079169A (en) * | 1990-05-22 | 1992-01-07 | The Regents Of The Stanford Leland Junior University | Method for optically manipulating polymer filaments |
| EP0532669A4 (en) * | 1990-06-01 | 1993-05-26 | Research Corporation Technologies | An improved frequency standard using an atomic stream of optically cooled atoms |
| US5245466A (en) * | 1990-08-15 | 1993-09-14 | President And Fellows Of Harvard University And Rowland Institute | Optical matter |
| US5113286A (en) * | 1990-09-27 | 1992-05-12 | At&T Bell Laboratories | Diffraction grating apparatus and method of forming a surface relief pattern in diffraction grating apparatus |
| CA2057506C (en) * | 1990-12-13 | 2003-05-13 | Keiji Sasaki | Laser trapping and method for applications thereof |
| JPH0588107A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Olympus Optical Co Ltd | 光ピンセツト装置 |
| JP3018687B2 (ja) * | 1991-12-12 | 2000-03-13 | 松下電器産業株式会社 | 走査型レーザー顕微鏡 |
| JPH05203878A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-13 | Jeol Ltd | 走査型レーザー顕微鏡 |
| JPH05323110A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 多ビーム発生素子 |
| US5374556A (en) * | 1992-07-23 | 1994-12-20 | Cell Robotics, Inc. | Flexure structure for stage positioning |
| US5364744A (en) * | 1992-07-23 | 1994-11-15 | Cell Robotics, Inc. | Method for the manufacture of an optical manipulation chamber |
| US5386426A (en) * | 1992-09-10 | 1995-01-31 | Hughes Aircraft Company | Narrow bandwidth laser array system |
| US5452123A (en) * | 1992-12-30 | 1995-09-19 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Method of making an optically nonlinear switched optical device and related devices |
| DE4300698A1 (de) * | 1993-01-13 | 1994-07-14 | Raimund Schuetze | Vorrichtung und Verfahren zur Handhabung, Bearbeitung und Beobachtung kleiner Teilchen, insbesondere biologischer Teilchen |
| US5327515A (en) * | 1993-01-14 | 1994-07-05 | At&T Laboratories | Method for forming a Bragg grating in an optical medium |
| US5473471A (en) * | 1993-04-16 | 1995-12-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Complex lens with diffraction grating |
| JPH0735994A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-07 | Asahi Optical Co Ltd | レーザ描画装置 |
| US5445011A (en) * | 1993-09-21 | 1995-08-29 | Ghislain; Lucien P. | Scanning force microscope using an optical trap |
| US5512745A (en) * | 1994-03-09 | 1996-04-30 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University | Optical trap system and method |
| JP3474652B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2003-12-08 | 株式会社モリテックス | 多点レーザトラッピング装置及びその方法 |
| US5629802A (en) * | 1995-01-05 | 1997-05-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Spatially multiplexed optical signal processor |
| US5953166A (en) * | 1995-03-22 | 1999-09-14 | Moritex Corporation | Laser trapping apparatus |
| US5776674A (en) * | 1995-06-05 | 1998-07-07 | Seq, Ltd | Chemical biochemical and biological processing in thin films |
| JPH0989780A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-04-04 | Hitachi Ltd | 光学測定装置 |
| EP0820640B1 (en) * | 1996-02-09 | 2011-07-13 | Advanced Laser Separation International (ALSI) B.V. | Laser separation of semiconductor elements formed in a wafer of semiconductor material |
| US5952651A (en) * | 1996-06-10 | 1999-09-14 | Moritex Corporation | Laser manipulation apparatus and cell plate used therefor |
| US5986781A (en) * | 1996-10-28 | 1999-11-16 | Pacific Holographics, Inc. | Apparatus and method for generating diffractive element using liquid crystal display |
| US5939716A (en) * | 1997-04-02 | 1999-08-17 | Sandia Corporation | Three-dimensional light trap for reflective particles |
| TW356528B (en) * | 1997-04-02 | 1999-04-21 | Ind Tech Res Inst | Full image separation device |
| US6055106A (en) * | 1998-02-03 | 2000-04-25 | Arch Development Corporation | Apparatus for applying optical gradient forces |
| US6416190B1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-07-09 | University Of Chicago | Apparatus for using optical tweezers to manipulate materials |
| US6737634B2 (en) * | 2002-01-16 | 2004-05-18 | The University Of Chicago | Use of multiple optical vortices for pumping, mixing and sorting |
| US6863406B2 (en) * | 2002-08-01 | 2005-03-08 | The University Of Chicago | Apparatus and method for fabricating, sorting, and integrating materials with holographic optical traps |
-
1998
- 1998-02-03 US US09/017,923 patent/US6055106A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-02-03 EP EP99904575A patent/EP1053492B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-03 AU AU24949/99A patent/AU2494999A/en not_active Abandoned
- 1999-02-03 JP JP2000529623A patent/JP3895545B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-02-03 DE DE69931346T patent/DE69931346T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-03 WO PCT/US1999/002369 patent/WO1999039223A1/en active IP Right Grant
- 1999-02-03 EP EP06001156A patent/EP1666926B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-31 US US09/495,064 patent/US6624940B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-22 US US10/605,319 patent/US7227688B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006208531A patent/JP4897382B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005515878A (ja) * | 2002-01-16 | 2005-06-02 | ユニヴァーシティ・オヴ・シカゴ | ポンピング、ミキシング及びソーティング用の複数の光学渦巻の使用 |
| JP2005528194A (ja) * | 2002-04-10 | 2005-09-22 | アリックス インコーポレイテッド | 複数の微小粒子をマニピュレートする光トラップを生成し制御する為の装置、および方法 |
| JP4869556B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2012-02-08 | アリックス インコーポレイテッド | 複数の微小粒子をマニピュレートする光トラップを生成し制御する為の装置、および方法 |
| JP2007510160A (ja) * | 2003-10-28 | 2007-04-19 | アリックス インコーポレイテッド | ホログラフィック光トラッピングを用いて物質を操作し、処理するためのシステム及び方法 |
| JP2007114403A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Hamamatsu Photonics Kk | 光ピンセット装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1666926A3 (en) | 2007-03-28 |
| EP1053492A1 (en) | 2000-11-22 |
| EP1053492A4 (en) | 2002-05-22 |
| DE69931346T2 (de) | 2007-05-10 |
| JP2007030162A (ja) | 2007-02-08 |
| US6624940B1 (en) | 2003-09-23 |
| JP3895545B2 (ja) | 2007-03-22 |
| EP1666926B1 (en) | 2012-10-17 |
| US7227688B2 (en) | 2007-06-05 |
| US20040105158A1 (en) | 2004-06-03 |
| AU2494999A (en) | 1999-08-16 |
| WO1999039223A1 (en) | 1999-08-05 |
| HK1033855A1 (en) | 2001-09-28 |
| EP1053492B1 (en) | 2006-05-17 |
| DE69931346D1 (de) | 2006-06-22 |
| JP4897382B2 (ja) | 2012-03-14 |
| US6055106A (en) | 2000-04-25 |
| HK1092541A1 (en) | 2007-02-09 |
| EP1666926A2 (en) | 2006-06-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6055106A (en) | Apparatus for applying optical gradient forces | |
| US8431884B2 (en) | Holographic microfabrication and characterization system for soft matter and biological systems | |
| EP1325540B1 (en) | Apparatus for applying optical gradient forces | |
| EP1864176B1 (en) | Optical manipulation system using a plurality of optical traps | |
| AU2002243203A1 (en) | Apparatus for applying optical gradient forces | |
| CN105629454B (zh) | 一种基于空间光调制器的双光束光镊系统 | |
| US7133203B2 (en) | Apparatus for applying optical gradient forces | |
| CN106908946B (zh) | 一种简化的双光束光镊系统 | |
| WO2020212769A1 (en) | Reconfigurable counterpropagating holographic optical tweezers with low-na lens | |
| HK1033855B (en) | Apparatus for applying optical gradient forces | |
| HK1092541B (en) | Apparatus for applying optical gradient forces | |
| Plaskocinski et al. | Photonic metasurfaces for biophotonics | |
| HK1063242B (en) | Method and apparatus for applying optical gradient forces | |
| Jákl et al. | Two-photon photopolymerization with multiple laser beams |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050218 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050405 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050405 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050414 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050405 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050516 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050525 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050817 |
|
| A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20050817 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050817 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060502 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060508 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060908 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061214 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |