[go: up one dir, main page]

JP2002505272A - 乳化剤としてガラクト脂質物質からなり、導入された活性物質の持続作用を有する水中油型局所用組成物 - Google Patents

乳化剤としてガラクト脂質物質からなり、導入された活性物質の持続作用を有する水中油型局所用組成物

Info

Publication number
JP2002505272A
JP2002505272A JP2000534188A JP2000534188A JP2002505272A JP 2002505272 A JP2002505272 A JP 2002505272A JP 2000534188 A JP2000534188 A JP 2000534188A JP 2000534188 A JP2000534188 A JP 2000534188A JP 2002505272 A JP2002505272 A JP 2002505272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
weight
galactolipid
emulsifier
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000534188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002505272A5 (ja
Inventor
アンダーシュ・カールソン
イェニ・エク
ベングト・ヘーシュレフ
イェラン・ニルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scotia Holdings PLC
Original Assignee
Scotia Holdings PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20410443&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002505272(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Scotia Holdings PLC filed Critical Scotia Holdings PLC
Publication of JP2002505272A publication Critical patent/JP2002505272A/ja
Publication of JP2002505272A5 publication Critical patent/JP2002505272A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は油状物質、水相および乳化剤からなる水中油型局所用組成物の使用に関し、この場合、乳化剤は導入された活性物質の持続作用を提供する担体としてのガラクト脂質物質である。新規な局所用組成物についても記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、水中油乳化型の局所用組成物であって、各種の医薬または化粧料用
化合物を導入することが可能であり、皮膚に適用後、導入した化合物に長期局所
作用を与える組成物に関する。
【0002】
【背景技術】
局所投与のための皮膚科用組成物、たとえばクリーム、ローション、軟膏およ
びゲルは、様々な状態の治療的および予防的処置のため、薬剤、医薬および化粧
品に使用されている。その組成物は一般的に長期に持続する作用をもたらすこと
が望ましい。 改良されたすなわち長期に持続する局所処置の連続的必要性がある領域には、
以下に例示するように様々な領域がある。
【0003】 ─きわめて乾燥した皮膚たとえばアトピー性の乾燥皮膚をもつ人達、および水
や石鹸に頻繁に暴露され、したがって乾燥皮膚状態を発症することが多い人達は
皮膚に防護用のクリームまたは軟膏を使用する必要がある。水や石鹸に暴露され
ることが多い人達の例には、患者の診察の前に手や顔を洗わなければならない医
師および看護婦、ペンキや油脂を取扱い手をきれいにするため強い洗浄剤を使う
必要が多い労働者、ならびに特に一般的にはホームワーカーがある。乾燥皮膚状
態を有するこれらのおよび他の分類の人達には皮膚の平滑化およびモイスチャリ
ングに長期間の作用を有するクリームまたはローションが好ましい。
【0004】 ─皮膚の局所的な炎症状態の処置には、ハイドロコーチゾンおよび他のステロ
イドクリームの使用が最も一般的である。ステロイドの全身的な吸収は望ましく
ない副作用を発生する可能性が大きい。活性なステロイドの持続放出性を有する
クリームであれば、局所作用が増大し、全身的吸収は低下し、特に小児には、は
るかに好ましい治療状況を与えることができる。
【0005】 ─スポーツ足(汗疱状白癬)もしくは他の真菌感染症の局所抗真菌剤による処
置または多くの皮膚感染症の抗生物質もしくは抗ウイルス剤による処置には有効
なクリームまたはゲルの1日2〜3回の適用が要求される。1日1回の組成物で
あればコンプライアンス、有効性および処置時の快適さが確実に改善される。
【0006】 ─乾癬、湿疹、他の炎症性障害、癌、前癌状態、老化、しわ、紫外線照射によ
る障害および治療剤の局所投与に反応する他の状態を含む任意の他の皮膚状態の
処置。
【0007】 好ましい局所用組成物は皮膚に容易に伸び、検出可能な残留物を残さず、粘着
性がなく処置領域に付着する通常は水中油型乳化液のクリームおよびローション
である。上記乳化液は通常、油相、水相および乳化剤から構成される。主として
油相からなる軟膏は油ぎっていて、皮膚に油脂状のフィルムを形成して、水分の
喪失を防止する。リポソーム製剤であるゲルは全く油を含まない。水中油乳化型
の局所用製剤は、一般に化粧料的観点から使用者により好まれるが、従来、導入
された皮膚科学的または化粧料的に興味のある物質の作用を延長するとは主張さ
れたことがない。皮膚科学的観点から水中油乳化型の製剤は多くの場合、特に成
分の数を最低限に減らすことができれば好ましい。
【0008】 高度に構造化されたビヒクル、たとえば逆六方晶系および立方晶系の液晶は、
組成物中の水を結合することもしくは両性のフィルムを硬化させることのいずれ
かにより、持続放出性を発現することがある(Osborne, D.W.ら, Drugs and the
Pharmaceutical Sciences, Swarbrick J.編, Vol.42, 1990, pp.374-379 参照 )。リポソームを含有する局所用の薬物製剤は導入された化合物の局所的作用を
持続させることがある(Korting, H.C.ら, J. Am. Acad. Dermatol., Vol.25, 1
991,pp. 1068-1071 参照)。しかしながら、記載された局所薬物送達システムは
、水中油乳化型の局所用クリームよりもはるかに複雑な液体製剤である。局所用
リポソームシステムの安定性の理由から、大部分の著者はゲル基剤を提案してき
た。しかしながら、ゲル組成物はクリームまたは軟膏製剤よりも副作用を生じや
すいようである。
【0009】 WO 95/03784(Insite Vision Inc.)には、ポリマーと会合して相互作用する
薬剤を含有する架橋ポリマー医薬送達システムが開示され、これはシステムから
の医薬の放出を遅延させるといわれている。このシステムは、皮膚科用組成物に
使用できるが、特に局所的眼科用送達システムとして有用である。この発明はク
リームの遅延放出作用に関するものではなく、クリーム中に包含されたポリマー
システムに関するものである。このシステムにおける遅延放出作用はポリマーシ
ステムに帰するものである。
【0010】 水中油乳化型の局所用クリームは、これまで、持続放出性を有する可能性につ
いて報告されたことはない。しかしながら、組成物設計ならびに製造の観点から
複雑ではない水中油型乳化液のような、局所用持続放出組成物の必要性がある。
さらに、複雑ではない製剤はそれらが刺激性のまたは過敏な反応を起こし難く、
したがって、治療用または化粧料用として使用されるスキンケア製剤として受入
れやすい点で大きな利点がある。
【0011】 WO 95/20943(Karlshamns LipidTeknik AB)には、乳化剤として0.01〜5
0重量%のガラクト脂質物質からなる水中油型乳化液が開示されている。この乳
化液は、医薬組成物のみならず、栄養、化粧料、食品および農業製品における活
性物質の担体として有用であるといわれている。この乳化液は、不快な臭気また
は味覚を示さず、酸化に対して安定である。しかしながら、目に見える持続作用
については何ら記載されていない。
【0012】
【発明の開示】
本発明は、各種の皮膚状態および皮膚障害の局所処置のために化粧料または医
薬物質を導入できる、乳化剤、油相、および水相からなり、皮膚に局所適用する
ための水中油型乳化液に関する。
【0013】 驚くべきことに、乳化剤としてガラクト脂質物質を使用し、各種の医薬または
化粧料化合物を導入できる水中油乳化型の局所用クリームまたはローションは、
皮膚に適用したのち、導入された化合物の持続的局所作用を付与することが見い
だされたのである。
【0014】 本発明は、各種の医薬または化粧料化合物を導入できる水中油乳化型の局所用
組成物に関し、油状物質、糖脂質基剤の乳化剤および水相からなり、皮膚に適用
後、導入された化合物の持続的局所作用を与える局所用組成物に関する。
【0015】 他の態様によれば、本発明は油状物質、水相および乳化剤からなる水中油型の
局所用組成物の使用に関し、乳化剤は導入された活性物質の長期持続作用を提供
するガラクト脂質物質である局所用組成物である。
【0016】 特に本発明は0.1〜50重量%、好ましくは1〜40%の油状物質および 0
.5〜20重量%の乳化剤からなるクリームまたはローションとすることができ る局所用組成物の使用に関する。
【0017】 組成物の油状物質、すなわち非極性脂質物質には特に制限はない。たとえば、
植物油、動物油、脂肪酸、合成油、鉱物油、天然および合成のグリセライド、ス
テロールエステル、脂肪族アルコール、ならびに当業者には自明の極性脂質乳化
剤を用いて乳化可能な親油性薬物を含めて、他の物質を挙げることができる。
【0018】 乳化される好ましい油状物質は、任意の脂肪酸またはそれらの誘導体であり、
その例には、たとえばすべてのタイプの植物油、たとえば大豆、ひまわり、菜種
(カノーラ)、ヤシ、トウモロコシ、待宵草、ルリジサ、アメリカホドイモ、胡
麻等の種子および豆、ならびに類似物がある。
【0019】 また、合成または半合成のグリセライド、プロパンジオール誘導体、コレステ
リルエステル、他のエステルおよび他の適当な脂質物質がある。乳化液用の他の
油状物質には中鎖トリアシルグリセロール(MCT)油がある。
【0020】 また、遊離の脂肪酸、モノ、ジおよびトリアシルグリセロール、リン脂質、コ
レステロールエステル、ならびにそれ自体治療活性を有するたとえば茶油および
局所用クリームまたは任意のローションの形態で有利に処方できる他の多くの種
類の脂質および油脂がある。この場合、治療的に活性な物質は、他の生物活性も
有することが可能な油状物質である。
【0021】 本発明の乳化剤は、糖脂質、好ましくはガラクト脂質を基剤とした物質でなけ
ればならない。ガラクト脂質はガラクトースを基剤としたグリコシルグリセライ
ドとして定義され、植物細胞膜の周知の構成成分である。これらの最も重要なク
ラスは、ジアシルグリセロールにグリコシド結合した1〜4個の糖を含有する。
2つの最も豊富なクラスは、それぞれ1個および2個のガラクトース単位を含有
し、一般的にモノおよびジガラクトシルジアシルグリセロール、MGDGおよび
DGDGとして知られている。ガラクト脂質は、最初、DGDGおよびDGDG
に富んだ物質が研究され、工業的応用たとえば食品、化粧料および医薬への応用
に興味がある界面活性物質であることが見いだされた。
【0022】 ガラクトースを基剤とした合成ジグリコシルジアシルグリセロールを任意に他
の単糖単位、たとえばグルコース、半合成、および任意の原料から単離された天
然のグリコシルグリセライドと混合して、本発明に使用することができる。
【0023】 ガラクト脂質の固有の有利な特徴は乳化液中の乳化小滴を立体的に安定化する
各脂質分子内の極性頭部グループからなるガラクトース単位である。ガラクトー
スグループはまた、水および他の極性物質たとえば乳化液に添加された水溶性の
薬物または賦形剤と強力に相互作用することができる。
【0024】 WO 95/20943には、水中油型乳化液の乳化剤としてDGDGに富んだ物質、ガ
ラクト脂質物質の使用が記載されている。このガラクト脂質物質は穀類から、エ
タノールによる脂質の抽出、ついでクロマトグラフィーカラム上での極性脂質の
純粋なDGDGまたはDGDGに富んだ分画への精製によって製造された。ガラ
クト脂質乳化剤は少なくとも50%のジガラクトシルジアシルグリセロールと残
部の他の極性脂質から構成され、本発明のガラクト脂質乳化剤として好ましくは
1.0〜5.0重量%の量で使用することができる。たとえば、ガラクト脂質物質
は70〜80%のDGDGおよび20〜30%の他の極性脂質から構成される。
【0025】 本発明の好ましい実施態様によればガラクト脂質乳化剤は、50〜70%のジ
ガラクトシルジアシルグリセロールと30〜50%の他の極性脂質から構成され
る。この物質はScotia LipidTeknik AB, StockholmによってCPL(登録商標)−
ガラクト脂質として製造されている(登録商標の所有者はScotia Holdings plc )。本発明の好ましい局所用組成物は、ガラクト脂質物質としてCPL(登録商 標)−ガラクト脂質からなる。
【0026】 WO 97/11141には10〜90重量%、好ましくは20〜75重量%の極性脂質
と残部の非極性脂質を含有することを特徴とする分溜植物油の製造方法が記載さ
れている。この分溜植物油も本発明のガラクト脂質乳化剤として、好ましくは2
.0〜10.0重量%の量で使用することができる。分溜植物油は好ましくは、5
重量%以上、さらに好ましくは20%以上のガラクト脂質、および好ましくは3
重量%以上、さらに好ましくは15%以上のDGDGを含有する。
【0027】 本発明の好ましい実施態様によればガラクト脂質物質は40〜60%の極性脂
質と残部の非極性脂質から構成される。連続したトリグリセライド相中、広範囲
の極性および両性の脂質からなるこの組成の分溜オート油はScotia LipidTeknik
AB, StockholmによりGalactolec(登録商標)として製造されている。好ましい局
所用組成物はガラクト脂質物質としてGalactolec(登録商標)からなる。 ガラクト脂質を基剤とした乳化剤はヒトおよび動物の使用に安全で、非毒性の
物質である。それはまた、環境に優しい物質である。
【0028】 クリームおよびローションのような局所用組成物は、極性の脂質乳化剤を単独
でまたは他の両性化合物、すなわちコサーファクタントと混合して使用して製造
する。この組成物にはまた、組成物の様々な態様を改良するための本技術分野に
おいて周知の添加物たとえば増粘剤、防腐剤、抗酸化剤、芳香剤等を任意に添加
することができる。
【0029】 本発明によるクリームは優れた化粧性を有することを特徴とする。さらに、そ
れらは最小数の成分を含有し、皮膚に刺激または感作を与えることが知られてい
る安定化成分を加える必要がない。成分数が少ないにもかかわらず、クリームは
きわめて安定であり、貯蔵寿命は数年に及ぶ。
【0030】 活性物質は水溶性、油溶性または両性のいずれとすることも可能で、局所製剤
に適した任意のタイプの医薬または化粧料成分、たとえばモイスチャライジング
剤たとえばグリセロール、プロピレングリコール、尿素、ビタミンたとえばレチ
ノールおよびトコフェリルエステル、抗炎症剤、たとえばグルココルチコステロ
イドたとえばハイドロコーチゾン、ハイドロコーチゾンブチレート、クロベタゾ
ール、トリアムシノロン、フルチカゾン、モメサゾンおよびベータメサゾン、抗
生物質たとえばエリスロマイシン、抗ウイルス剤、たとえばアシクロビール、抗
真菌剤、たとえばミコナゾール、殺菌剤、たとえばセトリミド、にきびの処置用
剤、たとえばトレチノイン、過酸化ベンゾイル、乾癬治療剤、たとえばジスラノ
ールおよびカルシポトリオール、老人性掻痒症、ドライスキンおよびしわ、癌お
よび前癌状態、たとえば活動性角化症、ならびにUV保護剤の処置用剤を、日焼
け止めクリームおよびローションに包含させることができる。
【0031】 本発明による局所用クリームは慣用方法によって製造することができる。たと
えば、20重量%の油脂を含むクリームは、トリアシルグリセロール油に乳化剤
を加えることによって製造される。油相にはまた、油溶性添加物たとえば抗酸化
剤および芳香剤を含有させることもできる。総乳化剤濃度は1.5重量%である 。油相をついで穏やかに混合する。連続相は純粋な水でも、また水溶性添加物た
とえばグリセロール、防腐剤および緩衝剤を含有する水溶液であってもよい。水
溶性活性化合物たとえばモイスチャライザーとしてのグリセロールはついで水相
に添加する。したがって、油溶性化合物たとえば13−ヒドロキシ−9,11− オクタデカジエン酸(13−HODE)は油相に添加する。水および油の両者に
不溶性の抗炎症剤であるハイドロコーチゾンは水相または油相のいずれかに分散
させることができる。別法として、薬物は処方に従って調製した製剤中、最終的
なクリームに添加することもできる。必要に応じて水相のpHを調整する。油相
ならびに水相は70℃に予め加熱し、ついで油相を高剪断混合下に水相に加える
。前乳化液を、ついで200psiでホモジネーションに付す。冷却したのちクリ ームを適当な容器に移す。
【0032】 本発明はまた、導入された化合物がアトピー性皮膚炎の予防または処置用医薬
の製造のためのモイスチャライジング化合物である本発明の局所用組成物の使用
に関する。
【0033】 したがって、以下の好ましい組成を有するクリームまたはローションの組成物
を製造することができる。導入された物質に持続作用を与える局所用クリーム基
剤は重量%で以下の組成を有する。 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量
【0034】 導入された物質に持続性モイスチャライジング作用を与える局所用組成物は、
重量%にて以下の組成を有する。 グリセロール 1.0〜5.0% 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量
【0035】 持続性抗炎症作用を有する局所用組成物は重量%で以下の組成を有する。 ハイドロコーチゾン 0.5〜1.5% 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量
【0036】 持続性抗炎症作用を有する局所用組成物は重量%で以下の組成を有する。 ベータメサゾン 0.01〜0.5% 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量
【0037】 持続性抗乾癬作用を有する局所用組成物は重量%で以下の組成を有する。 13−ヒドロキシリノレン酸 0.001〜0.1% 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量
【0038】
【実施例】
クリーム基剤として各種の非極性油状物質を含む様々な局所用組成物を実施例
1〜7に記載した。典型的なバッチサイズは0.5〜1kgである。濃度はすべて 重量%で表す。
【0039】組成物の実施例 実施例1.モイスチャライジングクリーム 油相 CPL(登録商標)大豆油 20.0% 油状物質 セトステアリルアルコール 7.0% 増粘剤 グリセロールモノステアレート/サイトレート 2.0% 増粘剤 乳化剤 CPL(登録商標)ガラクト脂質 1.5% 水相 グリセロール 2.0%モイスチャライザー p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.54% 防腐剤 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.06% 防腐剤 水 100%になる量
【0040】 油脂およびCPL(登録商標)ガラクト脂質をビーカー中で混合し、ついでガ
ラクト脂質物質が分散するまで、すなわち30〜60分間、磁気撹拌器で撹拌した。
水相を他のビーカー中で混合し、磁気撹拌器で撹拌した。油相が均一になった時
点でグリセリルモノステアレート/サイトレートおよびセトステアリルアルコー ルを添加した。油相および水相の両者を撹拌しながら65〜70℃に加熱した。
温かい油相を温かい水相に、高剪断混合下に加えた(Polytron PT-MR 3000)。 油相の添加後、前乳化(高剪断混合)を15,000rpmで2分間続けた。前乳化
液をついで、超音波ホモジナイザー(Branson Minisonic 4)中、200psiで2
回ホモジナイズした。クリームを水浴中に放置して冷却した。
【0041】 実施例2.モイスチャライジングローション 油相 CPL(登録商標)待宵草油 12.0% 油状物質 セトステアリルアルコール 2.0% 増粘剤 グリセロールモノステアレート/サイトレート 2.0% 増粘剤 アスコルビルパルミテート 0.02% 抗酸化剤 乳化剤 CPL(登録商標)ガラクト脂質 1.0% 水相 グリセロール 2.0%モイスチャライザー p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.54% 防腐剤 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.06% 防腐剤 芳香剤 0.1% 水 100%になる量
【0042】 ローションは実施例1におけるクリームと同様にして製造された。すなわち、
CPL(登録商標)待宵草油、CPL(登録商標)ガラクト脂質およびアスコル
ビルパルミテートをビーカー中で混合し、ガラクト脂質物質が適正に分散するま
で、すなわち30〜60分間撹拌した。残りの成分を油相に加え、ついで70℃
に加熱した。水相を別のビーカー中で調製し、70℃に加熱した。油相を水相に
、高剪断混合下加えた。油相を添加したのち、高剪断混合、すなわち前乳化を1
5,000rpmで2分間続けた。前乳化液を超音波ホモジナイザー(Branson Mini
sonic 4)中200psiで2回ホモジナイズした。ローションを水浴中に放置して
冷却した。冷却後すなわち、35℃で芳香剤をローションに加えた。
【0043】 実施例3.モイスチャライジングローション 油相 CPL(登録商標)待宵草油 20.0% 油状物質 セトステアリルアルコール 7.0% 増粘剤 グリセロールモノステアレート/サイトレート 2.0% 増粘剤 アスコルビルパルミテート 0.02% 抗酸化剤 乳化剤 Galactolec(登録商標) 3.0% 水相 グリセロール 2.0%モイスチャライザー p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.63% 防腐剤 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.07% 防腐剤 水 100%になる量
【0044】 クリームは実施例1に記載したようにして製造した。 クリームは顕微鏡下に以下の外観を示した。小さな規則的もしくは不規則的な
均一サイズの微滴がサンプル中に均等に分布していた。顕微鏡に装着した定規と
比較した微滴の平均サイズは5〜10μmの範囲であった。
【0045】 実施例4.クリーム基剤 油相 オリーブ油 20.0% 油状物質 セトステアリルアルコール 7.0% 増粘剤 グリセロールモノステアレート 2.0% 増粘剤 乳化剤 CPL(登録商標)ガラクト脂質 1.0% 水相 p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.54% 防腐剤 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.06% 防腐剤 クエン酸三ナトリウム二水和物 0.035% pH調整剤 クエン酸(水溶液) pH3.5とするpH調整剤 水 100%になる量 クリームは実施例1に記載したようにして製造した。
【0046】 実施例5.クリーム基剤 油相 中鎖トリグルセライド油 10.0% 油状物質 セトステアリルアルコール 7.0% 増粘剤 グリセロールモノステアレート 2.0% 増粘剤 乳化剤 CPL(登録商標)ガラクト脂質 1.0% 水相 p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.18% 防腐剤 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.02% 防腐剤 水 100%になる量 クリームは実施例1に記載したようにして製造した。
【0047】 実施例6.抗炎症剤クリーム 油相 ハイドロコーチゾン 1.0% 活性物質 CPL(登録商標)待宵草油 20.0% 油状物質 セトステアリルアルコール 7.0% 増粘剤 グリセロールモノステアレート 2.0% 増粘剤 アスコルビルパルミテート 0.02% 抗酸化剤 乳化剤 CPL(登録商標)ガラクト脂質 1.5% 水相 グリセロール 2.0%モイスチャライザー p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.63% 防腐剤 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.07% 防腐剤 水 100%になる量 ハイドロコーチゾンは油脂とガラクト脂質の混合物に加えた。クリームはその
他の点は実施例1に記載したようにして製造した。
【0048】 実施例7.抗炎症剤クリーム 油相 ベータメサゾンジプロピオネート 0.05% 活性物質 CPL(登録商標)待宵草油 20.0% 油状物質 セトステアリルアルコール 7.0% 増粘剤 グリセロールモノステアレート 2.0% 増粘剤 アスコルビルパルミテート 0.02% 抗酸化剤 乳化剤 CPL(登録商標)ガラクト脂質 1.5% 水相 グリセロール 2.0%モイスチャライザー p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.63% 防腐剤 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.07% 防腐剤 水 100%になる量 ベータメサゾンジプロピオネート0.05%をベータメサゾンバレレート0.1
%に置換すると、匹敵するクリームが得られる。
【0049】 実施例8.抗乾癬剤クリーム 油相 13−HODE 0.01% 活性物質 CPL(登録商標)待宵草油 20.0% 油状物質 セトステアリルアルコール 7.0% 増粘剤 グリセロールモノステアレート 2.0% 増粘剤 アスコルビルパルミテート 0.02% 抗酸化剤 乳化剤 CPL(登録商標)ガラクト脂質 1.5% 水相 p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.63% 防腐剤 p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.07% 防腐剤 水 100%になる量 油脂混合物の少量約5%を13−HODE(13−ヒドロキシ−リノレン酸、
Scotia Pharmaceuticals Ltd, Carlisle)に加えた。この混合物は油相の残部の
ようには加熱せず、前乳化工程の間に別個に添加した。クリームはその他の点は
実施例1に記載したようにして製造した。
【0050】 実験的テスト皮膚の平滑化およびモイスチャリング性のテスト この試験の目的は、14日間1日2回使用後の本発明のクリームのモイスチャ
リングおよび平滑化性を評価することであった。年齢18〜60歳の健康な女性
ボランティア20例について試験した。クリームは以下の組成であった。
【0051】
【表1】
【0052】 クリームは全部以下の方法で調製した。CPL(登録商標)待宵草油、CPL
(登録商標)ガラクト脂質およびアスコルビルパルミテートをビーカー中で混合
し、ついでガラクト脂質が完全に分散するまで、すなわち30〜60分間、磁気
撹拌器で撹拌した。水相は別のビーカー中で混合し、磁気撹拌器で撹拌した。油
相が均一になったとき、セトステアリルアルコールを加えた。油相および水相の
両者を撹拌しながら55℃に加熱した。温かい油相を温かい水相に、高剪断混合
下に加えた(Polytron PT-MR 3000)。油相の添加後、前乳化を15,000rpm で2分間続けた。前乳化液を超音波ホモジナイザー(Branson Minisonic 4)中 200psiで6回ホモジナイズした。クリームを水浴中に放置して冷却した。
【0053】 試験の最初の日に、被検者は製品の適切な適用方法について教示された。つい
でクリームは被検者により家庭で、午前中に1回および午後に1回、毎日の定常
的な皮膚の手入れの一部として適用された。
【0054】 スキンケアクリームの通常の適用量にほぼ等しい量(指先に一杯、約0.2ml )を各自の容器から取り、容器上に記載の試験領域に適用して、指で擦り込んだ
。適用期間を通じて試験領域はマークしなかった。試験領域の位置を確定するた
めに、前腕の内側を任意に3つに分割した。中央の3分の1を下部試験領域と定
義し、上部の3分の1を上部試験領域と定義した。指2本の幅の領域を腋下の2
つの試験領域の間の自由な領域として残した。上腕の内側の領域は上部試験領域
として使用した。被検者には、各腕の下部および中央部の間の境界の位置の決定
を簡単にするために型紙を与えた。 被検者には、クリームの適用に使用する指は、試験製剤の混合を避けるために
適用の間は乾燥した布で注意深く清潔にしなければならないと指示した。
【0055】 皮膚の湿気は、皮膚表面の静電容量を測定する装置を用いて評価した(コルネ
オメーターCM 820,Courage & Khazaka, Cologne)。電荷を蓄えるためのコンダ
クターの容量(多かれ少なかれ皮膚表面上の湿った角質層)をこの方法を用いて
記録した。装置のプローブは短い所定の時間間隔で押し付けることなく皮膚上に
保持した。5回の測定をテスト領域ごとに実施した。5回の測定値の平均をオン
ラインで記録した。
【0056】 皮膚の湿気の測定後、皮膚のネガティブレプリカを2-成分シリコーンゴム印 象材料[Xantopren(登録商標)L, Fa. Bayer Dental, Leverkusen, Germany] を用いて作成した。被検者は伸ばしているが弛緩した腕を内面表面を上方に向け
、特別のひじ掛けの上に置いた。試験領域の中央の約8cm×8cmの表面を硬化剤
と混合した印象材料で薄く被覆した。セッティングには約3分間かかった。8分
後にレプリカを剥がした。硬化した固まりの下部端内にラベルを刻印した。これ
らは同定ならびにアラインメントのマークとして役に立つ。
【0057】 シリコーンレプリカの表面を Hommel-Tester T2000(Hommelwerke,Schwenning
en,Germany)を用いて走査した。走査の経路および速度はソフトウエアにより制
御した。表面は粗さのパラメーター(Rz(DIN))によってその特徴とした。各レ
プリカを12方向の星型の様式(角度30°)で測定した。
【0058】 皮膚の湿気を測定し、レプリカは処置の最初の適用の直前(基底値)ならびに
研究日15、16および17に採取した。日15の測定は、最後の適用から12
〜16時間に実施した。日16および17の測定は、それぞれ、最後の適用から
36〜40時間および60〜64時間に実施した。シリコーンレプリカはコルネ
オメーターによる測定後直ちに作成した。結果は表1および2に示す。
【0059】 クリームAは皮膚の湿気に何らの改善も生じなかった。クリームBでは、活性
なモイスチャライジング剤(グリセロール)の導入によって、期待したように、
明らかなモイスチャライジング効果を生じた。予期せぬことに、その効果はまた
長期に持続するものであった。
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】 クリームBに見いだされた持続作用は、ガラクト脂質基剤の乳化剤の高含量を
含むクリームCについては、さらに著しかった。グリセロールを含有する慣用の
クリームでは持続的なモイスチャライジング作用を示すとは全く報告されていな
かった。表1および2に示した結果は、明らかに、そして驚くべきことに、モイ
スチャライジング作用および平滑化作用が最後の適用から少なくとも3日間は続
くことを証明するものである。
【0063】 クリームの皮膚平滑化作用およびモイスチャライジング作用のテストをクリー
ム組成をわずかに変えて反復した。テストクリームは以下の組成であった。 クリームD 油相 CPL(登録商標)待宵草油 20.0% セトステアリルアルコール 7.0% グルセリルステアレート 2.0% アスコルビルパルミテート 0.02% 乳化剤 CPL(登録商標)ガラクト脂質 1.5% 水相 グリセロール 2.0% p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0.63% p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 0.07% 水 100%になる量
【0064】 クリームE、FおよびGでは、CPL(登録商標)待宵草油をそれぞれ同量の
、すなわち20%の大豆油、MCT油および液体パラフィン油に替えた。他のす
べての成分およびそれぞれの量はクリームDの場合と同じにした。
【0065】 明らかに持続性モイスチャライジング効果は下記の表3に示すように選択する
油脂に依存する。しかし、本発明記載の水中油乳化型を基剤とする4種のクリー
ムは全て、市販のクリームと比較して、モイスチャライジング効果を一般に持続
させ得る。
【0066】
【表4】
【0067】消費者テスト 30名のヒトボランティアが上述のクリームDの消費者テストに参加した。す
べての被検者は18例はアトピー性の乾燥皮膚をもつため、12例はたとえば病
院での仕事中に洗浄剤および水に頻繁に暴される必要があるため、エモリエント
およびモイスチャライザーの常用者であった。
【0068】 すべての被検者は100mlのクリームを含んだチューブ容器とクリームを2日
間使う前、使用中および使用後に書き込む質問表を渡された。 質問表は6つの部分に分かれている。第1部は、背景、性別、出生日、エモリ
エント等を使用する理由および頻度をカバーした。第2、3、4および5部は、
直後、5〜10分後、手の洗浄後およびクリームの使用2日後、それぞれの反応
に関する質問をカバーした。第6部は「その他の意見」をカバーした。第2、3
、4および5部では、「以下のどれにどの程度、あなたは同意しますか?」との
形式での質問が提起された。同意の程度は0〜10の評点で与えられ、0は「な
し、全くなし」を意味し、10の評点は「あり、確実に」を意味する。実用上の
理由から、評点の結果は以下のように一緒にグループ化した。 0〜2:なし、全くなし 3〜7:あり、ある程度 8〜10:あり、確実に
【0069】 モイスチャライジング作用はこのタイプの製品で通常経験されるよりも長期に
持続することが見いだされた。表4に示した結果から、皮膚の洗浄は、エモリエ
ントおよびモイスチャライザーを用いた場合に通常認められるように、この作用
に有害ではないことも明らかである。それは、皮膚の平滑および柔軟性の維持、
ならびに乾燥の回避をはるかに容易にする。クリームは乾燥した、敏感な皮膚に
刺激性ではないことも見いだされた。それは、アトピー性の乾燥皮膚をもつ患者
にもきわめて良好な耐性を有するようにみえる。
【0070】
【表5】
【0071】アトピー性の乾燥皮膚を有する小児に対するパイロットテスト この研究は、アトピー性皮膚炎の分野を専門とする皮膚科医によって、2つの
スウェーデンの病院において実施された。20例の小児が上述のクリームDによ
り2カ月間処置された。小児の年齢は1歳〜12歳の間を変動し、彼らはすべて
広範囲のアトピー性乾燥皮膚を有し、規則的に急性アトピー性皮膚炎の病相期を
発症した。皮膚炎は通常の方法により、すなわち様々な効力のグルココルチコイ
ドで処置された。クリームDによる処置は急性皮膚炎のない段階において開始さ
れ、1日1回のみ、就寝時に適用された。
【0072】 予備的な結果では、アトピー性皮膚炎の病相期の頻度ならびに重症度を低下さ
せる能力に関して、クリームDの可能性が強力に指示されている。さらに皮膚の
乾燥および感受性を防止するためにクリームDを用いると、従来使用されていた
グルココルチコステロイドの必要量を有意に減量させることが可能である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月20日(2000.6.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/26 A61K 47/26 A61P 17/00 A61P 17/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ベングト・ヘーシュレフ スウェーデン国エス−114 21ストックホ ルム.ブルーンベーシュヴェーゲン2 (72)発明者 イェラン・ニルソン スウェーデン国エス−112 52ストックホ ルム.クリスティーネベルイスストランド 3 Fターム(参考) 4C076 AA07 AA17 BB31 CC04 CC18 CC31 DD69F EE52 FF43 4C083 AA122 AB051 AC072 AC121 AC122 AC301 AC302 AC422 AC482 AD491 AD492 AD571 AD572 AD642 BB01 BB11 BB60 CC05 DD31 DD33 EE13

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種医薬用または化粧料用化合物を導入できる水中油乳化型
    の局所用組成物であって、油状物質、乳化剤および水相からなり、ここで乳化剤
    は糖脂質を基剤とする物質であり、皮膚への適用後に導入化合物に持続局所作用
    を与える上記局所用組成物。
  2. 【請求項2】 0.1〜50重量%の油状物質および0.5〜20重量%のガ
    ラクト脂質乳化剤からなる、請求項1記載の局所用組成物。
  3. 【請求項3】 油状物質、水相および乳化剤からなる水中油型の局所用組成
    物において、導入される活性物質に持続作用を与えるための担体としての乳化剤
    はガラクト脂質物質である局所用組成物の使用。
  4. 【請求項4】 局所用組成物は0.1〜50重量%、好ましくは1〜40% の油状物質および0.5〜20重量%の乳化剤からなる、請求項3記載の使用。
  5. 【請求項5】 ガラクト脂質物質は、少なくとも50重量%のジガラクトシ
    ルジアシルグリセロールと、他の極性脂質の残部、好ましくは1.0〜5.0重量
    %の量から構成される、請求項3または4記載の使用。
  6. 【請求項6】 ガラクト脂質物質は、50〜70重量%のジガラクトシルジ
    アシルグリセロールおよび30〜50重量%の他の極性脂質から構成される、請
    求項3〜5のいずれかに記載の使用。
  7. 【請求項7】 ガラクト脂質物質は、10〜90重量%の極性脂質および残
    部は非極性脂質、好ましくは2.0〜10重量%の量から構成される分溜オート 油である、請求項3または4記載の使用。
  8. 【請求項8】 ガラクト脂質物質は、40〜60重量%の極性脂質および非
    極性脂質の残部を含有する分溜オート油である、請求項3、4および7のいずれ
    かに記載の使用。
  9. 【請求項9】 活性物質は医薬的に活性な物質である、請求項3〜8のいず
    れかに記載の使用。
  10. 【請求項10】 活性物質は化粧用の物質である請求項3〜8のいずれかに
    記載の使用。
  11. 【請求項11】 活性物質はモイスチャライザーである請求項3〜8のいず
    れかに記載の使用。
  12. 【請求項12】 重量%で 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量 からなる導入物質に持続作用を与える局所用クリーム基剤。
  13. 【請求項13】 重量%で グリセロール 1.0〜5.0% 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量 からなる持続的なモイスチャライズ作用を有する局所用組成物。
  14. 【請求項14】 重量%で ハイドロコーチゾン 0.5〜1.5% 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量 からなる持続的な抗炎症作用を有する局所用組成物。
  15. 【請求項15】 重量%で ベータメサゾン 0.01〜0.5% 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量 からなる持続的な抗炎症作用を有する局所用組成物。
  16. 【請求項16】 重量%で 13−ヒドロキシ−リノレン酸 0.001〜0.1% 油状物質 10.0〜30.0% ガラクト脂質乳化剤 0.5〜5% 増粘剤 2.0〜10.0% 防腐剤 0.1〜1.0% 水 100%になる量 からなる持続的な抗乾癬作用を有する局所用組成物。
  17. 【請求項17】 導入される化合物は、アトピー性皮膚炎の予防または処置
    用の医薬を製造するためのモイスチャライズ作用を有する化合物である、請求項
    1または2記載の局所用組成物の使用。
  18. 【請求項18】 化合物は、皮膚の炎症の処置用の医薬を製造するためのコ
    ルチコステロイドである、請求項1または2記載の局所用組成物の使用。
JP2000534188A 1998-03-06 1999-03-08 乳化剤としてガラクト脂質物質からなり、導入された活性物質の持続作用を有する水中油型局所用組成物 Pending JP2002505272A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9800729-7 1998-03-06
SE9800729A SE9800729L (sv) 1998-03-06 1998-03-06 Ny topikal formulering I
PCT/SE1999/000347 WO1999044585A1 (en) 1998-03-06 1999-03-08 Topical formulation of the oil-in-water type, comprising galactolipid material as emulsifier, with a prolonged effect of an incorporated active substance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505272A true JP2002505272A (ja) 2002-02-19
JP2002505272A5 JP2002505272A5 (ja) 2010-04-15

Family

ID=20410443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534188A Pending JP2002505272A (ja) 1998-03-06 1999-03-08 乳化剤としてガラクト脂質物質からなり、導入された活性物質の持続作用を有する水中油型局所用組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1069886B1 (ja)
JP (1) JP2002505272A (ja)
AT (1) ATE253895T1 (ja)
AU (1) AU750526B2 (ja)
CA (1) CA2322850A1 (ja)
DE (1) DE69912760T2 (ja)
DK (1) DK1069886T3 (ja)
ES (1) ES2211062T3 (ja)
NZ (1) NZ506756A (ja)
PT (1) PT1069886E (ja)
SE (1) SE9800729L (ja)
WO (1) WO1999044585A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524860A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 ユニバーシティー オブ サウス オーストラリア 薬剤の皮膚送達用ナノ粒子コーティングカプセル製剤
JP2020183427A (ja) * 2014-08-27 2020-11-12 アッヴィ・インコーポレイテッド 局所製剤

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2304906A1 (en) 2000-04-07 2001-10-07 1411198 Ontario Limited 13-hode, a regulator of vascular biocompatibility and an inhibitor of cell hyperplasia
EP1151745A1 (fr) * 2000-05-05 2001-11-07 L'oreal Composition sous forme d'émulsion eau-dans-huile et ses utilisations cosmétiques
US20020165286A1 (en) * 2000-12-08 2002-11-07 Hanne Hedeman Dermal anti-inflammatory composition
EP1539679A4 (en) 2002-06-28 2007-07-04 Nitromed Inc OXIM- AND / OR HYDRAZO-CONTAINING, NITROSED AND / OR NITROSYLATED CYCLOOXIGENASE-2 SELECTIVE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND USE METHODS
US8449867B2 (en) 2004-08-31 2013-05-28 Stiefel Research Australia Pty Ltd Microemulsion and sub-micron emulsion process and compositions
JP4972553B2 (ja) 2004-08-31 2012-07-11 スティーフェル リサーチ オーストラリア プロプライエタリー リミテッド マイクロエマルジョン及びサブミクロンエマルジョンの製造法及び組成物
BRPI0608444A2 (pt) * 2005-03-04 2009-12-29 Dsm Ip Assets Bv composição lipìdica particulada alimentìcia
DE102005023640A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Glucosylglyceriden und einem oder mehreren partiell neutralisierten Ester von Monoglyceriden und / oder Diglyceriden gesättigter Fettsäuren mit Zitronensäure
WO2007032727A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Dsm Ip Assets B.V. Particulate lipid pharmaceutical composition
HUE041382T2 (hu) 2005-12-13 2019-05-28 Incyte Holdings Corp Pirrolo[2,3-d]pirimidin származékok janus-kináz inhibitorként
WO2008084253A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Lipopeptide Ab Use of a galactolipid for wound and ulcer healing
PT2496263T (pt) 2009-11-03 2022-03-28 Lipidor Ab Composição que forma uma camada lipídica para administração sobre uma superfície de um organismo vivo
US11957753B2 (en) 2010-11-22 2024-04-16 Bausch Health Ireland Limited Pharmaceutical formulations containing corticosteroids for topical administration
US8809307B2 (en) 2010-11-22 2014-08-19 Dow Pharmaceutical Sciences, Inc. Pharmaceutical formulations containing corticosteroids for topical administration
DK3030227T3 (da) 2013-08-07 2020-04-20 Incyte Corp Vedvarende frigivelses-doseringsformer for en jak1-inhibitor
US11617724B2 (en) 2015-05-21 2023-04-04 Dermavant Sciences GmbH Topical pharmaceutical compositions
KR20240090730A (ko) 2015-05-21 2024-06-21 더마반트 사이언시즈 게엠베하 국소 제약 조성물
KR102779108B1 (ko) 2015-06-18 2025-03-07 밸리언트 파마슈티컬즈 노오쓰 아메리카 엘엘씨 건선을 치료하기 위한 코르티코스테로이드 및 레티노이드를 포함하는 국소 조성물
US11311482B2 (en) 2017-05-12 2022-04-26 Bausch Health Us, Llc Topical compositions and methods for treating skin diseases

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597118A (ja) * 1982-06-16 1984-01-14 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ 化粧用組成物
JPS649908A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Kao Corp Cosmetic, cosmetic set and make-up method
JPH0374316A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Kanebo Ltd 保湿剤
JPH04112810A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Kao Corp 水性化粧料及びその製造法
JPH0543465A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Mitsubishi Kasei Corp コルチコステロイド含有ローシヨン剤
JPH069365A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
WO1996001637A1 (en) * 1994-07-12 1996-01-25 Astra Aktiebolag New pharmaceutical preparation for pain management
JPH08165244A (ja) * 1994-10-12 1996-06-25 Taisho Pharmaceut Co Ltd 皮膚疾患治療剤
WO1996024354A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-15 Astra Aktiebolag Novel pharmaceutical composition
JPH08507768A (ja) * 1993-03-12 1996-08-20 アリス ファーマシューティカル コーポレイション 免疫仲介炎症疾患の処置のための組成物および方法
WO1997011141A1 (en) * 1995-09-22 1997-03-27 Scotia Lipidteknik Ab Fractionated vegetable oil
JPH09104614A (ja) * 1995-10-05 1997-04-22 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH09508413A (ja) * 1994-02-04 1997-08-26 スコーツイア・リピツドテクニク・アクチエボラーグ 水中油エマルジョン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2710854B1 (fr) * 1993-10-08 1995-12-01 Oreal Emulsion huile-dans-eau utilisable pour l'obtention d'une crème.

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597118A (ja) * 1982-06-16 1984-01-14 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ 化粧用組成物
JPS649908A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Kao Corp Cosmetic, cosmetic set and make-up method
JPH0374316A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Kanebo Ltd 保湿剤
JPH04112810A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Kao Corp 水性化粧料及びその製造法
JPH0543465A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Mitsubishi Kasei Corp コルチコステロイド含有ローシヨン剤
JPH069365A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH08507768A (ja) * 1993-03-12 1996-08-20 アリス ファーマシューティカル コーポレイション 免疫仲介炎症疾患の処置のための組成物および方法
JPH09508413A (ja) * 1994-02-04 1997-08-26 スコーツイア・リピツドテクニク・アクチエボラーグ 水中油エマルジョン
WO1996001637A1 (en) * 1994-07-12 1996-01-25 Astra Aktiebolag New pharmaceutical preparation for pain management
JPH10502631A (ja) * 1994-07-12 1998-03-10 アストラ・アクチエボラーグ 痛みの管理のための新規な医薬製剤
JPH08165244A (ja) * 1994-10-12 1996-06-25 Taisho Pharmaceut Co Ltd 皮膚疾患治療剤
WO1996024354A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-15 Astra Aktiebolag Novel pharmaceutical composition
JPH11504313A (ja) * 1995-02-06 1999-04-20 アストラ・アクチエボラーグ 新規な医薬組成物
WO1997011141A1 (en) * 1995-09-22 1997-03-27 Scotia Lipidteknik Ab Fractionated vegetable oil
JPH11512477A (ja) * 1995-09-22 1999-10-26 スコーツイア・リピツドテクニク・アクチエボラーグ 分別植物油
JPH09104614A (ja) * 1995-10-05 1997-04-22 Kanebo Ltd 皮膚化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524860A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 ユニバーシティー オブ サウス オーストラリア 薬剤の皮膚送達用ナノ粒子コーティングカプセル製剤
JP2020183427A (ja) * 2014-08-27 2020-11-12 アッヴィ・インコーポレイテッド 局所製剤
JP2022180494A (ja) * 2014-08-27 2022-12-06 アッヴィ・インコーポレイテッド 局所製剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU3177899A (en) 1999-09-20
ES2211062T3 (es) 2004-07-01
WO1999044585A1 (en) 1999-09-10
PT1069886E (pt) 2004-04-30
DE69912760D1 (de) 2003-12-18
ATE253895T1 (de) 2003-11-15
SE9800729D0 (sv) 1998-03-06
NZ506756A (en) 2003-10-31
CA2322850A1 (en) 1999-09-10
AU750526B2 (en) 2002-07-18
SE9800729L (sv) 1999-09-07
DK1069886T3 (da) 2004-03-22
DE69912760T2 (de) 2004-09-30
EP1069886B1 (en) 2003-11-12
EP1069886A1 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505272A (ja) 乳化剤としてガラクト脂質物質からなり、導入された活性物質の持続作用を有する水中油型局所用組成物
US6280752B1 (en) Vitamin E acetate-based hydrophobic gel formulation for topical application
JP2003533491A (ja) 薬学的及び/又は美容的組成物
JP2018524366A (ja) 局所用レチノイド組成物
US20050063930A1 (en) Topical formulation of the oil-in-water type, comprising galactolipid material as emulsifier, with a prolonged effect of an incorporated active substance
JP2017178798A (ja) 外用組成物
US20020012648A1 (en) High phospholipid-containing dermatological compositions
EP1063969B1 (en) Topical formulation of oil-in-water type as a carrier for providing a reduced irritant effect
JP2002502805A (ja) 脂質混合物及びその用途
US20070225234A1 (en) Topical formulation of oil-in-water type as a carrier for providing a reduced irritant effect
EP0938339B1 (en) Formulations for topical use containing vit. e acetate
JP2002505273A5 (ja)
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
EP3352724B1 (en) Hydrophobic gel based on vitamin e free from silicone products for topical application
EP3372221B1 (en) Hydrophobic gel based on vitamin e free from silicone products for topical application
JPS63216815A (ja) 皮膚保護剤
JPH08310938A (ja) 皮膚外用剤
JPH0529007B2 (ja)
KR20030061852A (ko) 마이크론화된 우레아를 포함하는 수분 무함유 피부 보호제제 및 그의 제조 방법
WO2002011679A1 (en) Compositions for topical applications and production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100128

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109