JP2002505889A - 核酸の検出 - Google Patents
核酸の検出Info
- Publication number
- JP2002505889A JP2002505889A JP2000535775A JP2000535775A JP2002505889A JP 2002505889 A JP2002505889 A JP 2002505889A JP 2000535775 A JP2000535775 A JP 2000535775A JP 2000535775 A JP2000535775 A JP 2000535775A JP 2002505889 A JP2002505889 A JP 2002505889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- phosphate
- reaction
- adenosine
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 title claims abstract description 399
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 title claims abstract description 371
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 title claims abstract description 371
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 230
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 569
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 225
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 218
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 claims abstract description 165
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 claims abstract description 165
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 claims abstract description 111
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 claims abstract description 60
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 56
- 229930027945 nicotinamide-adenine dinucleotide Natural products 0.000 claims abstract description 41
- BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N nicotinamide-adenine dinucleotide Chemical compound C1=CCC(C(=O)N)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)O)O1 BOPGDPNILDQYTO-NNYOXOHSSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 claims abstract description 29
- 108060002716 Exonuclease Proteins 0.000 claims abstract description 25
- 102000013165 exonuclease Human genes 0.000 claims abstract description 25
- NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N Guanosine Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000005549 deoxyribonucleoside Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000002342 ribonucleoside Substances 0.000 claims abstract description 13
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J diphosphate(4-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims abstract description 5
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims description 235
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 claims description 218
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 177
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 177
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 163
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 145
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 139
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 118
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 118
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 108
- 102000013901 Nucleoside diphosphate kinase Human genes 0.000 claims description 107
- 101710100179 UMP-CMP kinase Proteins 0.000 claims description 107
- 101710119674 UMP-CMP kinase 2, mitochondrial Proteins 0.000 claims description 107
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 106
- 229940048084 pyrophosphate Drugs 0.000 claims description 102
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 claims description 91
- 102100031780 Endonuclease Human genes 0.000 claims description 88
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 claims description 76
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 claims description 76
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 claims description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 73
- -1 nucleoside triphosphate Chemical class 0.000 claims description 67
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 65
- 108020000772 Ribose-Phosphate Pyrophosphokinase Proteins 0.000 claims description 63
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 claims description 62
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 claims description 61
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 claims description 60
- MWEQTWJABOLLOS-UHFFFAOYSA-L disodium;[[[5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-oxidophosphoryl] hydrogen phosphate;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Na+].[Na+].C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(=O)OP([O-])(=O)OP(O)([O-])=O)C(O)C1O MWEQTWJABOLLOS-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 58
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 54
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 54
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 claims description 45
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 claims description 42
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 claims description 42
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 42
- PQGCEDQWHSBAJP-TXICZTDVSA-N 5-O-phosphono-alpha-D-ribofuranosyl diphosphate Chemical compound O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H](O[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O)O[C@@H]1COP(O)(O)=O PQGCEDQWHSBAJP-TXICZTDVSA-N 0.000 claims description 41
- ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-N Adenosine triphosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KQYNXXCUSA-N 0.000 claims description 40
- ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N Adenosine triphosphate Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)C(O)C1O ZKHQWZAMYRWXGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 39
- 101800000628 PDH precursor-related peptide Proteins 0.000 claims description 34
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 claims description 31
- XTWYTFMLZFPYCI-KQYNXXCUSA-N 5'-adenylphosphoric acid Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O XTWYTFMLZFPYCI-KQYNXXCUSA-N 0.000 claims description 28
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 claims description 28
- 241000894007 species Species 0.000 claims description 27
- 102000002281 Adenylate kinase Human genes 0.000 claims description 25
- 108020000543 Adenylate kinase Proteins 0.000 claims description 25
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical group C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 claims description 25
- 108091034057 RNA (poly(A)) Proteins 0.000 claims description 22
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 21
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 21
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical group O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 claims description 20
- 102000013009 Pyruvate Kinase Human genes 0.000 claims description 19
- 108020005115 Pyruvate Kinase Proteins 0.000 claims description 19
- 239000013592 cell lysate Substances 0.000 claims description 19
- 230000035772 mutation Effects 0.000 claims description 19
- 150000003833 nucleoside derivatives Chemical class 0.000 claims description 19
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 claims description 18
- 101710124239 Poly(A) polymerase Proteins 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims description 13
- 229960001456 adenosine triphosphate Drugs 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUSA-N adenosine 5'-monophosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O UDMBCSSLTHHNCD-KQYNXXCUSA-N 0.000 claims description 12
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 claims description 12
- KHWCHTKSEGGWEX-UHFFFAOYSA-N deoxyadenylic acid Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(O)=O)O1 KHWCHTKSEGGWEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 claims description 11
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 claims description 11
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 claims description 10
- 239000001177 diphosphate Substances 0.000 claims description 10
- YKBGVTZYEHREMT-KVQBGUIXSA-N 2'-deoxyguanosine Chemical group C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](CO)O1 YKBGVTZYEHREMT-KVQBGUIXSA-N 0.000 claims description 9
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N alpha-D-Furanose-Ribose Natural products OCC1OC(O)C(O)C1O HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920002477 rna polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 7
- UDMBCSSLTHHNCD-UHFFFAOYSA-N Coenzym Q(11) Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(COP(O)(O)=O)C(O)C1O UDMBCSSLTHHNCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical group NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 6
- 239000005547 deoxyribonucleotide Substances 0.000 claims description 6
- 125000002637 deoxyribonucleotide group Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 claims description 5
- HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N D-ribofuranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H]1O HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N 0.000 claims description 5
- PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N Ribose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N 0.000 claims description 5
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 claims description 5
- 230000003902 lesion Effects 0.000 claims description 5
- 108091028664 Ribonucleotide Proteins 0.000 claims description 4
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 claims description 4
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 claims description 4
- LNQVTSROQXJCDD-UHFFFAOYSA-N adenosine monophosphate Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1OC(CO)C(OP(O)(O)=O)C1O LNQVTSROQXJCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 claims description 4
- 125000003835 nucleoside group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000002336 ribonucleotide Substances 0.000 claims description 4
- 125000002652 ribonucleotide group Chemical group 0.000 claims description 4
- KHWCHTKSEGGWEX-RRKCRQDMSA-N 2'-deoxyadenosine 5'-monophosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(O)=O)O1 KHWCHTKSEGGWEX-RRKCRQDMSA-N 0.000 claims description 3
- CKTSBUTUHBMZGZ-SHYZEUOFSA-N 2'‐deoxycytidine Chemical group O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 CKTSBUTUHBMZGZ-SHYZEUOFSA-N 0.000 claims description 3
- CKTSBUTUHBMZGZ-UHFFFAOYSA-N Deoxycytidine Natural products O=C1N=C(N)C=CN1C1OC(CO)C(O)C1 CKTSBUTUHBMZGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 claims description 3
- 150000004713 phosphodiesters Chemical class 0.000 claims description 3
- 229940005657 pyrophosphoric acid Drugs 0.000 claims description 3
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 claims description 2
- DAEAPNUQQAICNR-RRKCRQDMSA-K dADP(3-) Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)O1 DAEAPNUQQAICNR-RRKCRQDMSA-K 0.000 claims description 2
- UJLXYODCHAELLY-XLPZGREQSA-N dTDP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 UJLXYODCHAELLY-XLPZGREQSA-N 0.000 claims description 2
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 claims description 2
- 229950006790 adenosine phosphate Drugs 0.000 claims 8
- 102000000439 Ribose-phosphate pyrophosphokinase Human genes 0.000 claims 7
- 241000713869 Moloney murine leukemia virus Species 0.000 claims 5
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims 5
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 claims 2
- 108010081372 NM23 Nucleoside Diphosphate Kinases Proteins 0.000 claims 1
- 102100023252 Nucleoside diphosphate kinase A Human genes 0.000 claims 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 abstract description 20
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 6
- 108700023477 Nucleoside diphosphate kinases Proteins 0.000 abstract description 3
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 abstract description 2
- 102000004533 Endonucleases Human genes 0.000 abstract description 2
- 108020004518 RNA Probes Proteins 0.000 abstract description 2
- 239000003391 RNA probe Substances 0.000 abstract description 2
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 292
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 202
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 73
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 46
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 36
- 108060003196 globin Proteins 0.000 description 35
- 102000018146 globin Human genes 0.000 description 35
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 34
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 30
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 29
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 29
- 239000007984 Tris EDTA buffer Substances 0.000 description 22
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 19
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 19
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 18
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 18
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 18
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 18
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 16
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 13
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 13
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 13
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 13
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 10
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 10
- DTBNBXWJWCWCIK-UHFFFAOYSA-K phosphonatoenolpyruvate Chemical compound [O-]C(=O)C(=C)OP([O-])([O-])=O DTBNBXWJWCWCIK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 10
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 9
- CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N Dehydro-luciferin Natural products OC(=O)C1=CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N Fivefly Luciferin Natural products OC(=O)C1CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N Luciferin Natural products CCc1c(C)c(CC2NC(=O)C(=C2C=C)C)[nH]c1Cc3[nH]c4C(=C5/NC(CC(=O)O)C(C)C5CC(=O)O)CC(=O)c4c3C DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 9
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 9
- 229930029653 phosphoenolpyruvate Natural products 0.000 description 9
- CAWZRIXWFRFUQB-IOSLPCCCSA-N α,β Methylene ATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)CP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O CAWZRIXWFRFUQB-IOSLPCCCSA-N 0.000 description 9
- 230000002407 ATP formation Effects 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 102000007347 Apyrase Human genes 0.000 description 7
- 108010007730 Apyrase Proteins 0.000 description 7
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 7
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 7
- 108010052305 exodeoxyribonuclease III Proteins 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000003670 luciferase enzyme activity assay Methods 0.000 description 7
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 7
- 238000006491 synthase reaction Methods 0.000 description 7
- 108020001019 DNA Primers Proteins 0.000 description 6
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 6
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 6
- 108010020713 Tth polymerase Proteins 0.000 description 6
- DRTQHJPVMGBUCF-XVFCMESISA-N Uridine Chemical group O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-XVFCMESISA-N 0.000 description 6
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000012691 depolymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 6
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 5
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 5
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 5
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 5
- XXPDBLUZJRXNNZ-UHFFFAOYSA-N promethazine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC=C2N(CC(C)N(C)C)C3=CC=CC=C3SC2=C1 XXPDBLUZJRXNNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 5
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 5
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RGJOEKWQDUBAIZ-IBOSZNHHSA-N CoASH Chemical compound O[C@@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)[C@@H](O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 RGJOEKWQDUBAIZ-IBOSZNHHSA-N 0.000 description 4
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SEQKRHFRPICQDD-UHFFFAOYSA-N N-tris(hydroxymethyl)methylglycine Chemical compound OCC(CO)(CO)[NH2+]CC([O-])=O SEQKRHFRPICQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RGJOEKWQDUBAIZ-UHFFFAOYSA-N coenzime A Natural products OC1C(OP(O)(O)=O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)C(O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)OC1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 RGJOEKWQDUBAIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005516 coenzyme A Substances 0.000 description 4
- 229940093530 coenzyme a Drugs 0.000 description 4
- KDTSHFARGAKYJN-UHFFFAOYSA-N dephosphocoenzyme A Natural products OC1C(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OCC(C)(C)C(O)C(=O)NCCC(=O)NCCS)OC1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 KDTSHFARGAKYJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- ASBOLXDCUPEBHB-PRKAOEEVSA-N (2r,3r,4s,5s)-2-(6-aminopurin-9-yl)-5-(1-hydroxyethenyl)oxolane-3,4-diol Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](C(O)=C)[C@@H](O)[C@H]1O ASBOLXDCUPEBHB-PRKAOEEVSA-N 0.000 description 3
- LTFMZDNNPPEQNG-KVQBGUIXSA-N 2'-deoxyguanosine 5'-monophosphate Chemical compound C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(O)=O)O1 LTFMZDNNPPEQNG-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 3
- ASJSAQIRZKANQN-CRCLSJGQSA-N 2-deoxy-D-ribose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)CC=O ASJSAQIRZKANQN-CRCLSJGQSA-N 0.000 description 3
- 102000003736 ATP Synthetase Complexes Human genes 0.000 description 3
- 108010082072 ATP Synthetase Complexes Proteins 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N Purine Natural products N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000692 Student's t-test Methods 0.000 description 3
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000003838 adenosines Chemical class 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- IERHLVCPSMICTF-UHFFFAOYSA-N cytidine monophosphate Natural products O=C1N=C(N)C=CN1C1C(O)C(O)C(COP(O)(O)=O)O1 IERHLVCPSMICTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IERHLVCPSMICTF-ZAKLUEHWSA-N cytidine-5'-monophosphate Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](COP(O)(O)=O)O1 IERHLVCPSMICTF-ZAKLUEHWSA-N 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 3
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 3
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 3
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 3
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 150000002972 pentoses Chemical group 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001841 pyrophosphorolytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 3
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 3
- 125000002264 triphosphate group Chemical class [H]OP(=O)(O[H])OP(=O)(O[H])OP(=O)(O[H])O* 0.000 description 3
- WKKCYLSCLQVWFD-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydropyrimidin-4-amine Chemical group N=C1NCNC=C1 WKKCYLSCLQVWFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NCMVOABPESMRCP-SHYZEUOFSA-N 2'-deoxycytosine 5'-monophosphate Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NCMVOABPESMRCP-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 2
- KTVPXOYAKDPRHY-TXICZTDVSA-N 5-O-phosphono-beta-D-ribofuranose Chemical compound O[C@@H]1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O KTVPXOYAKDPRHY-TXICZTDVSA-N 0.000 description 2
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 2
- MIKUYHXYGGJMLM-GIMIYPNGSA-N Crotonoside Natural products C1=NC2=C(N)NC(=O)N=C2N1[C@H]1O[C@@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O MIKUYHXYGGJMLM-GIMIYPNGSA-N 0.000 description 2
- NYHBQMYGNKIUIF-UHFFFAOYSA-N D-guanosine Natural products C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1C1OC(CO)C(O)C1O NYHBQMYGNKIUIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KTVPXOYAKDPRHY-SOOFDHNKSA-N D-ribofuranose 5-phosphate Chemical compound OC1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O KTVPXOYAKDPRHY-SOOFDHNKSA-N 0.000 description 2
- 102000052510 DNA-Binding Proteins Human genes 0.000 description 2
- 101710116602 DNA-Binding protein G5P Proteins 0.000 description 2
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 2
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 2
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 2
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 2
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 2
- 239000006137 Luria-Bertani broth Substances 0.000 description 2
- 102000011755 Phosphoglycerate Kinase Human genes 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical group C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710162453 Replication factor A Proteins 0.000 description 2
- 101710176758 Replication protein A 70 kDa DNA-binding subunit Proteins 0.000 description 2
- 101710176276 SSB protein Proteins 0.000 description 2
- 101710126859 Single-stranded DNA-binding protein Proteins 0.000 description 2
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 2
- UZMAPBJVXOGOFT-UHFFFAOYSA-N Syringetin Natural products COC1=C(O)C(OC)=CC(C2=C(C(=O)C3=C(O)C=C(O)C=C3O2)O)=C1 UZMAPBJVXOGOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001099217 Thermotoga maritima (strain ATCC 43589 / DSM 3109 / JCM 10099 / NBRC 100826 / MSB8) Triosephosphate isomerase Proteins 0.000 description 2
- 239000007997 Tricine buffer Substances 0.000 description 2
- 108010046334 Urease Proteins 0.000 description 2
- PTKRUDMLGIIORX-ITGWJZMWSA-N [[(2r,3r,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-3-hydroxy-4-phosphonooxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] [(2r,3s,4r,5r)-5-(3-carbamoyl-4h-pyridin-1-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methyl hydrogen phosphate;cyclohexanamine Chemical compound NC1CCCCC1.NC1CCCCC1.NC1CCCCC1.NC1CCCCC1.C1=CCC(C(=O)N)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)O)O1 PTKRUDMLGIIORX-ITGWJZMWSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000003172 anti-dna Effects 0.000 description 2
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 2
- DRTQHJPVMGBUCF-PSQAKQOGSA-N beta-L-uridine Natural products O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-PSQAKQOGSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 2
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 2
- 239000013581 critical reagent Substances 0.000 description 2
- GYOZYWVXFNDGLU-XLPZGREQSA-N dTMP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 GYOZYWVXFNDGLU-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- LTFMZDNNPPEQNG-UHFFFAOYSA-N deoxyguanylic acid Natural products C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1C1CC(O)C(COP(O)(O)=O)O1 LTFMZDNNPPEQNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 2
- KCFYHBSOLOXZIF-UHFFFAOYSA-N dihydrochrysin Natural products COC1=C(O)C(OC)=CC(C2OC3=CC(O)=CC(O)=C3C(=O)C2)=C1 KCFYHBSOLOXZIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIYGYAHYXQDGEP-UHFFFAOYSA-N firefly oxyluciferin Natural products Oc1csc(n1)-c1nc2ccc(O)cc2s1 LIYGYAHYXQDGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 102000006602 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Human genes 0.000 description 2
- 108020004445 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 229940029575 guanosine Drugs 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- JJVOROULKOMTKG-UHFFFAOYSA-N oxidized Photinus luciferin Chemical compound S1C2=CC(O)=CC=C2N=C1C1=NC(=O)CS1 JJVOROULKOMTKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 238000012207 quantitative assay Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- DRTQHJPVMGBUCF-UHFFFAOYSA-N uracil arabinoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(=O)NC(=O)C=C1 DRTQHJPVMGBUCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940045145 uridine Drugs 0.000 description 2
- UHDGCWIWMRVCDJ-UHFFFAOYSA-N 1-beta-D-Xylofuranosyl-NH-Cytosine Natural products O=C1N=C(N)C=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 UHDGCWIWMRVCDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 231100000582 ATP assay Toxicity 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 1
- 102100026189 Beta-galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 108020004638 Circular DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000254173 Coleoptera Species 0.000 description 1
- 102000004420 Creatine Kinase Human genes 0.000 description 1
- 108010042126 Creatine kinase Proteins 0.000 description 1
- UHDGCWIWMRVCDJ-PSQAKQOGSA-N Cytidine Natural products O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O1 UHDGCWIWMRVCDJ-PSQAKQOGSA-N 0.000 description 1
- 108010001132 DNA Polymerase beta Proteins 0.000 description 1
- 102100022302 DNA polymerase beta Human genes 0.000 description 1
- 108010054576 Deoxyribonuclease EcoRI Proteins 0.000 description 1
- 241000701959 Escherichia virus Lambda Species 0.000 description 1
- 241000702315 Escherichia virus phiX174 Species 0.000 description 1
- 108091029865 Exogenous DNA Proteins 0.000 description 1
- 108010078851 HIV Reverse Transcriptase Proteins 0.000 description 1
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 1
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 1
- 241001625930 Luria Species 0.000 description 1
- 229910021380 Manganese Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L Manganese chloride Chemical compound Cl[Mn]Cl GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 101100400378 Mus musculus Marveld2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100202428 Neopyropia yezoensis atps gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 108020005187 Oligonucleotide Probes Proteins 0.000 description 1
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 1
- 102000004861 Phosphoric Diester Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090001050 Phosphoric Diester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 108091036407 Polyadenylation Proteins 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000001253 Protein Kinase Human genes 0.000 description 1
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010047066 R 396 Proteins 0.000 description 1
- 239000013614 RNA sample Substances 0.000 description 1
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 1
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108091081021 Sense strand Proteins 0.000 description 1
- IGWHDMPTQKSDTL-JXOAFFINSA-N TMP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(O)=O)O1 IGWHDMPTQKSDTL-JXOAFFINSA-N 0.000 description 1
- RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N TTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N 0.000 description 1
- 241000589500 Thermus aquaticus Species 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POOGXHSMLJDKRF-SOOFDHNKSA-N [(3R,4R,5R)-4-hydroxy-5-(hydroxymethyl)-2-phosphonooxyoxolan-3-yl] dihydrogen phosphate Chemical compound OC[C@H]1OC(OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H]1O POOGXHSMLJDKRF-SOOFDHNKSA-N 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- UFZTZBNSLXELAL-IOSLPCCCSA-N adenosine 5'-[beta,gamma-methylene]triphosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)CP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O UFZTZBNSLXELAL-IOSLPCCCSA-N 0.000 description 1
- OLCWZBFDIYXLAA-IOSLPCCCSA-N adenosine 5'-methylenediphosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)CP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O OLCWZBFDIYXLAA-IOSLPCCCSA-N 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 108091092328 cellular RNA Proteins 0.000 description 1
- 230000019522 cellular metabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 1
- 238000003271 compound fluorescence assay Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 238000010580 coupled enzyme reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- UHDGCWIWMRVCDJ-ZAKLUEHWSA-N cytidine Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O1 UHDGCWIWMRVCDJ-ZAKLUEHWSA-N 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- FTDHDKPUHBLBTL-SHYZEUOFSA-K dCDP(3-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 FTDHDKPUHBLBTL-SHYZEUOFSA-K 0.000 description 1
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000005546 dideoxynucleotide Substances 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001976 enzyme digestion Methods 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 108010032819 exoribonuclease II Proteins 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000011565 manganese chloride Substances 0.000 description 1
- 235000002867 manganese chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229940099607 manganese chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000031864 metaphase Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N monocrotophos Chemical compound CNC(=O)\C=C(/C)OP(=O)(OC)OC KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 150000004712 monophosphates Chemical class 0.000 description 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 1
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 1
- 238000001668 nucleic acid synthesis Methods 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002751 oligonucleotide probe Substances 0.000 description 1
- 230000000865 phosphorylative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000011533 pre-incubation Methods 0.000 description 1
- 239000003761 preservation solution Substances 0.000 description 1
- 108060006633 protein kinase Proteins 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- IGFXRKMLLMBKSA-UHFFFAOYSA-N purine Chemical group N1=C[N]C2=NC=NC2=C1 IGFXRKMLLMBKSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012113 quantitative test Methods 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000004215 spore Anatomy 0.000 description 1
- 238000000528 statistical test Methods 0.000 description 1
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001521 two-tailed test Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003260 vortexing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
- C12Q1/6823—Release of bound markers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
- C12Q1/04—Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/66—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6827—Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/81—Packaged device or kit
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、特定の核酸配列を検出し、配列内の特定の塩基の同定の疑問を問い(interrogating)、そしてエンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼ活性をアッセイするための方法を開示する。DNAまたはRNAプローブを標的核酸配列にハイブリダイズさせる。標的配列に相補なプローブを脱重合するが、疑問位置において標的とは異なるプローブは脱重合させない。上記核酸検出系は、様々なポリメラーゼにより触媒されるピロリン酸分解を利用することにより、デオキシリボヌクレオシド3リン酸またはリボヌクレオシド3リン酸を生成する。NDPKの作用によりdNTPsをATPにトランスフォームする。これらの反応により生成されたATPはルシフェラーゼ検出系またはNADHに基づく検出系により検出される。
Description
【0001】 発明の分野 本発明は、分子生物学の分野、特に核酸および細胞の検出に関する。本発明は
、ごく少量の核酸、特定の核酸、特定の核酸配列、特定のヌクレオチド配列およ
び細胞内物質の検出に関する方法ならびに組成物を包含する。 発明の背景 多量の組換えタンパク質を生成する方法が良く知られている。組換えタンパク
質工業が発達したため、様々な品質管理アッセイが必要になった。例として、組
換えタンパク質調製物中に存在する核酸の定量が必要である。最近のFDAガイ
ドラインは、治療用組換えタンパク質内に存在する核酸量が組換えタンパク質の
毎日の投与量当たり10pgより少ないDNA量であることを、要求している。
それ故、ごく少量の核酸を検出する方法が必要とされる。また、そのような方法
は、法廷用、医療用および農業用サンプル内の核酸の定量への広範の使用が認め
られる。
、ごく少量の核酸、特定の核酸、特定の核酸配列、特定のヌクレオチド配列およ
び細胞内物質の検出に関する方法ならびに組成物を包含する。 発明の背景 多量の組換えタンパク質を生成する方法が良く知られている。組換えタンパク
質工業が発達したため、様々な品質管理アッセイが必要になった。例として、組
換えタンパク質調製物中に存在する核酸の定量が必要である。最近のFDAガイ
ドラインは、治療用組換えタンパク質内に存在する核酸量が組換えタンパク質の
毎日の投与量当たり10pgより少ないDNA量であることを、要求している。
それ故、ごく少量の核酸を検出する方法が必要とされる。また、そのような方法
は、法廷用、医療用および農業用サンプル内の核酸の定量への広範の使用が認め
られる。
【0002】 低レベルの核酸を検出するいくつかの方法が報告されている。一つの方法は、
古典的ハイブリダイゼーション技術に基づいている。この方法では、興味ある核
酸と結合する放射能標識した核酸プローブが用いられる。しかしながら、この方
法には、乏しい再現性、大量の放射性試薬の廃棄、および非特異的結合によるバ
ックグラウンドレベルの高さを含む、いくつかの欠点がある。さらに、一般的に
、この技術は少量の未知配列核酸の存在決定には不適当である。
古典的ハイブリダイゼーション技術に基づいている。この方法では、興味ある核
酸と結合する放射能標識した核酸プローブが用いられる。しかしながら、この方
法には、乏しい再現性、大量の放射性試薬の廃棄、および非特異的結合によるバ
ックグラウンドレベルの高さを含む、いくつかの欠点がある。さらに、一般的に
、この技術は少量の未知配列核酸の存在決定には不適当である。
【0003】 核酸を検出する第二の方法は、核酸内への挿入能力を持つ蛍光染料を用いる。
しかしながら、界面活性剤、タンパク質および脂質のような数多くの干渉物質は
、この方法によって生成するシグナルの再現性に影響を与える。
しかしながら、界面活性剤、タンパク質および脂質のような数多くの干渉物質は
、この方法によって生成するシグナルの再現性に影響を与える。
【0004】 低レベルのDNAを検出する第三の方法は、試薬としてビオチニル化された一
本鎖DNA結合タンパク質(SSB)(single-stranded DNA binding protein)
、ストレプトアビジン、ウレアーゼに融合させた抗DNA抗体、およビオチニル
化ニトロセルロースを用いる。このアッセイは、Molecular Devi
ces(Sunnyvale,CA)から市販されており、Kungら、Ana
l.Biochem.,187,220−27、1990、に記載されている。
アッセイは、ストレプトアビジン、ビオチン−SSB、および抗DNA抗体を共
にインキュベートし、複合体を形成させることによって、成し遂げられる。次い
で、複合体をビオチニル化膜上に捕獲し、洗浄し、そして捕獲されたウレアーゼ
の量を定量する。この方法は、感度が高いが、高価な試薬および広範な対照の必
要性を含む、いくつかの欠点を持つ。
本鎖DNA結合タンパク質(SSB)(single-stranded DNA binding protein)
、ストレプトアビジン、ウレアーゼに融合させた抗DNA抗体、およビオチニル
化ニトロセルロースを用いる。このアッセイは、Molecular Devi
ces(Sunnyvale,CA)から市販されており、Kungら、Ana
l.Biochem.,187,220−27、1990、に記載されている。
アッセイは、ストレプトアビジン、ビオチン−SSB、および抗DNA抗体を共
にインキュベートし、複合体を形成させることによって、成し遂げられる。次い
で、複合体をビオチニル化膜上に捕獲し、洗浄し、そして捕獲されたウレアーゼ
の量を定量する。この方法は、感度が高いが、高価な試薬および広範な対照の必
要性を含む、いくつかの欠点を持つ。
【0005】 ポリヌクレオチドポリメラーゼは、細胞内での核酸合成の原因である。また、
この反応の逆反応、核酸の脱重合は、リン酸の存在下(リン酸分解)またはピロ
リン酸存在下(ピロリン酸分解)で起こりうる。ピロリン酸分解を行うと報告さ
れている酵素には、大腸菌DNAポリメラーゼ[DeutscherおよびKo
rnberg、J.Biol.Chem.,244(11),3019−28、
1969]、T7 DNAポリメラーゼ(Wongら、Biochemistr
y,30,526−37、1991;TaborおよびRichardson、
J.Biol.Chem.,265,8322−28、1990)、大腸菌RN
Aポリメラーゼ(Rozovsayaら、Biochem.J.,224,64
5−50、1994)、AMVおよびRLV逆転写酵素(Srivastava
およびModak、J.Bio.Chem.,255,2000−4、1980
)およびHIV逆転写酵素(Zinnenら、J.Biol.Chem.,26
9,24195−202、1994)が含まれる。
この反応の逆反応、核酸の脱重合は、リン酸の存在下(リン酸分解)またはピロ
リン酸存在下(ピロリン酸分解)で起こりうる。ピロリン酸分解を行うと報告さ
れている酵素には、大腸菌DNAポリメラーゼ[DeutscherおよびKo
rnberg、J.Biol.Chem.,244(11),3019−28、
1969]、T7 DNAポリメラーゼ(Wongら、Biochemistr
y,30,526−37、1991;TaborおよびRichardson、
J.Biol.Chem.,265,8322−28、1990)、大腸菌RN
Aポリメラーゼ(Rozovsayaら、Biochem.J.,224,64
5−50、1994)、AMVおよびRLV逆転写酵素(Srivastava
およびModak、J.Bio.Chem.,255,2000−4、1980
)およびHIV逆転写酵素(Zinnenら、J.Biol.Chem.,26
9,24195−202、1994)が含まれる。
【0006】 合衆国特許第4,735,897号には、ポリアデニル化メッセンジャーRN
A[ポリ(A)mRNA]を検出する方法が記載されている。リン酸存在下でポ
リ(A)mRNAの脱重合すると、ADPを形成し、ピルビン酸キナーゼまたは
クレアチンホスホキナーゼによってATPに変換されうることが、示されている
。また、RNAをリボヌクレアーゼによってAMPに消化し、アデニル酸キナー
ゼによってADPに変換し、さらにピルビン酸キナーゼによってATPに変換す
ることもできる。そのようにして生成したATPを、ルシフェラーゼ検出システ
ムによって検出する。ATPおよび酸素の存在下で、ルシフェラーゼは、ルシフ
ェリンの酸化を触媒して発光するので、その光を発光計(luminometer) を用いて
測定することができる。反応のさらなる生成物は、AMP、ピロリン酸およびオ
キシルシフェリンである。
A[ポリ(A)mRNA]を検出する方法が記載されている。リン酸存在下でポ
リ(A)mRNAの脱重合すると、ADPを形成し、ピルビン酸キナーゼまたは
クレアチンホスホキナーゼによってATPに変換されうることが、示されている
。また、RNAをリボヌクレアーゼによってAMPに消化し、アデニル酸キナー
ゼによってADPに変換し、さらにピルビン酸キナーゼによってATPに変換す
ることもできる。そのようにして生成したATPを、ルシフェラーゼ検出システ
ムによって検出する。ATPおよび酸素の存在下で、ルシフェラーゼは、ルシフ
ェリンの酸化を触媒して発光するので、その光を発光計(luminometer) を用いて
測定することができる。反応のさらなる生成物は、AMP、ピロリン酸およびオ
キシルシフェリンである。
【0007】 また、全生物体内にはATP生成酵素が存在するので、合衆国特許第5,64
8,232号に記載のように、サンプル内の混入細胞の存在または量を検出する
ために、ルシフェラーゼシステムを用いることが可能である。例えば、ADPを
、混入細胞を含むと予想されるサンプルに加える。ADPは細胞内酵素によって
ATPに変換され、上記の方法に従ってルシフェラーゼアッセイによって検出す
ることができる。この方法の主な欠点は、ADP基質が比較的不安定であること
である。
8,232号に記載のように、サンプル内の混入細胞の存在または量を検出する
ために、ルシフェラーゼシステムを用いることが可能である。例えば、ADPを
、混入細胞を含むと予想されるサンプルに加える。ADPは細胞内酵素によって
ATPに変換され、上記の方法に従ってルシフェラーゼアッセイによって検出す
ることができる。この方法の主な欠点は、ADP基質が比較的不安定であること
である。
【0008】 ポリメラーゼ鎖反応(PCR)は、特定核酸の検出に周知の方法である。PC
Rでは、2つのプライマーが用いられ、その一つは、DNA標的のセンス鎖とハ
イブリダイズし、もう一つは、DNA標的のアンチセンス鎖とハイブリダイズす
る。DNAを加熱によって変性させると一本鎖が得られ、プライマーはそれぞれ
の鎖とハイブリダイズすることが出来る。次いで、ポリメラーゼおよびdNTP
sを用いて、標的鎖の配列に基づいた、プライマーから伸長された、新たなDN
A鎖が合成される。サイクルと繰り返すと、結果として、2つのプライマーによ
ってその5’末端および3’末端に結合したDNA生成物が増幅される。PCR
は非常に敏感であるが、前もって増幅させた生成物からの混入物は、臨床適応へ
のその有用性を制限することがある。また、それは、未知配列の核酸の検出への
使用を制限する。
Rでは、2つのプライマーが用いられ、その一つは、DNA標的のセンス鎖とハ
イブリダイズし、もう一つは、DNA標的のアンチセンス鎖とハイブリダイズす
る。DNAを加熱によって変性させると一本鎖が得られ、プライマーはそれぞれ
の鎖とハイブリダイズすることが出来る。次いで、ポリメラーゼおよびdNTP
sを用いて、標的鎖の配列に基づいた、プライマーから伸長された、新たなDN
A鎖が合成される。サイクルと繰り返すと、結果として、2つのプライマーによ
ってその5’末端および3’末端に結合したDNA生成物が増幅される。PCR
は非常に敏感であるが、前もって増幅させた生成物からの混入物は、臨床適応へ
のその有用性を制限することがある。また、それは、未知配列の核酸の検出への
使用を制限する。
【0009】 この技術分野で必要なのは、広範なサンプル内の非常に低レベルの核酸、特定
核酸、細胞および細胞内物質を検出する、信頼性の高い、価格的に有効な方法で
ある。 本発明の要約 組換え法によって生成されたタンパク質の品質管理アッセイが必要である。最
近のFDAガイドラインは、組換えタンパク質調製物は、10pgより多い核酸
を含んではならないと、提議している。また、法廷サンプル内のごく低レベルの
核酸を定量できる必要もある。それ故、少量の核酸および少数の細胞または細胞
内物質を検出する方法を提供することが、本発明の一つの目的である。核酸検出
用組成物および核酸検出用キットを提供することもまた、本発明の一つの目的で
ある。
核酸、細胞および細胞内物質を検出する、信頼性の高い、価格的に有効な方法で
ある。 本発明の要約 組換え法によって生成されたタンパク質の品質管理アッセイが必要である。最
近のFDAガイドラインは、組換えタンパク質調製物は、10pgより多い核酸
を含んではならないと、提議している。また、法廷サンプル内のごく低レベルの
核酸を定量できる必要もある。それ故、少量の核酸および少数の細胞または細胞
内物質を検出する方法を提供することが、本発明の一つの目的である。核酸検出
用組成物および核酸検出用キットを提供することもまた、本発明の一つの目的で
ある。
【0010】 本発明は、少量のDNA、RNAおよび細胞を検出する新規の方法を開示する
。これらの方法は、次の反応:核酸のピロリン酸分解または酵素分解;dNTP
sのATPへの変換;AMPのATPへの直接変換;感度を上げるためのATP
の増幅;およびオリゴヌクレオチドプローブの脱重合:の新規の組み合わせなら
びに最適化を利用している。
。これらの方法は、次の反応:核酸のピロリン酸分解または酵素分解;dNTP
sのATPへの変換;AMPのATPへの直接変換;感度を上げるためのATP
の増幅;およびオリゴヌクレオチドプローブの脱重合:の新規の組み合わせなら
びに最適化を利用している。
【0011】 本発明の一つの実施態様では、ピロリン酸、ADPまたはその組み合わせを含
む、反応物中のDNAを検出するための方法が提供される。いくつかの実施態様
において、方法は、制限するつもりはないが、T4 DNAポリメラーゼ、Ta
qポリメラーゼ、Tne DNAポリメラーゼ、大腸菌DNAポリメラーゼI、
DNAポリメラーゼIのクレノーフラグメント、クレノーexo(−)、AMV
逆転写酵素およびMMLV逆転写酵素を含む、DNAポリメラーゼまたは逆転写
酵素の様な鋳型依存性ポリメラーゼによって触媒される次の反応: DNAn+PPi→DNAn-1+dNTP :に従って、ピロリン酸存在下で末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合を酵
素的に切断することによって、末端ヌクレオチドで核酸(NA)(nucleic acid)
を脱重合し、dNTPを形成することを含む。いくつかの実施態様(例えば核酸
の定量アッセイ)では、脱重合段階が、実質上、終了するまで、または平衡にな
るまで繰り返し、少なくとも2つのヌクレオシド3リン酸分子を少なくとも3つ
のヌクレオチド鎖から得る。代わりの実施態様(例えばDNAの定性検出)では
、シグナルを生成するために充分な核酸分子が存在するのであれば、脱重合段階
を繰り返す必要はない。さらなる実施態様では、次段階は、次の反応: dNTP* +ADP→dNDP+ATP* (ヌクレオシド2リン酸キナーゼによって触媒され、式中、P* はその結果転移
された末端5’リン酸である):に従って、dNTP分子から5’末端リン酸基
をADP分子へ酵素的に転移して、ATPを形成することを含む。いくつかの好
ましい実施態様では、最終段階は、ルシフェラーゼ検出システムまたはNADH
検出システムのいずれかによる、ATPの検出である。所望であれば、脱重合段
階およびリン酸転移段階は、単一ポット反応で行うことができる。より高い感度
を所望する特に好ましい実施態様では、リン酸転移段階によって生成されるAT
P分子または脱重合段階で生成されるdNTPsを増幅して、多数のATP分子
を形成させる。
む、反応物中のDNAを検出するための方法が提供される。いくつかの実施態様
において、方法は、制限するつもりはないが、T4 DNAポリメラーゼ、Ta
qポリメラーゼ、Tne DNAポリメラーゼ、大腸菌DNAポリメラーゼI、
DNAポリメラーゼIのクレノーフラグメント、クレノーexo(−)、AMV
逆転写酵素およびMMLV逆転写酵素を含む、DNAポリメラーゼまたは逆転写
酵素の様な鋳型依存性ポリメラーゼによって触媒される次の反応: DNAn+PPi→DNAn-1+dNTP :に従って、ピロリン酸存在下で末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合を酵
素的に切断することによって、末端ヌクレオチドで核酸(NA)(nucleic acid)
を脱重合し、dNTPを形成することを含む。いくつかの実施態様(例えば核酸
の定量アッセイ)では、脱重合段階が、実質上、終了するまで、または平衡にな
るまで繰り返し、少なくとも2つのヌクレオシド3リン酸分子を少なくとも3つ
のヌクレオチド鎖から得る。代わりの実施態様(例えばDNAの定性検出)では
、シグナルを生成するために充分な核酸分子が存在するのであれば、脱重合段階
を繰り返す必要はない。さらなる実施態様では、次段階は、次の反応: dNTP* +ADP→dNDP+ATP* (ヌクレオシド2リン酸キナーゼによって触媒され、式中、P* はその結果転移
された末端5’リン酸である):に従って、dNTP分子から5’末端リン酸基
をADP分子へ酵素的に転移して、ATPを形成することを含む。いくつかの好
ましい実施態様では、最終段階は、ルシフェラーゼ検出システムまたはNADH
検出システムのいずれかによる、ATPの検出である。所望であれば、脱重合段
階およびリン酸転移段階は、単一ポット反応で行うことができる。より高い感度
を所望する特に好ましい実施態様では、リン酸転移段階によって生成されるAT
P分子または脱重合段階で生成されるdNTPsを増幅して、多数のATP分子
を形成させる。
【0012】 また、本発明は、ピロリン酸を含む反応物中のポリ(A)mRNAを検出する
方法を提供する。いくつかの実施態様では、ポリ(A)mRNAは、ポリ(A)
ポリメラーゼによって触媒される次の反応: NAn +PPi → NAn-1 +ATP: に従って、最初に、末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合をピロリン酸存在
下で酵素的に切断することによって、末端ヌクレオチドで脱重合されて、遊離A
TP分子を形成する。RNAの定量アッセイのような代わりの実施態様では、脱
重合段階を、実質上終了するまでまたは平衡化するまで繰り返すと、最少で3つ
のヌクレオチド鎖から少なくとも2つのヌクレオシド3リン酸分子が提供される
。RNAの定性検出のようなその他の代わりの実施態様では、シグナルを生成す
る充分な核酸分子が存在するならば、脱重合段階を繰り返す必要はない。好まし
い実施態様では、そのようにして形成されたATP分子を、次に、ルシフェラー
ゼ検出システムまたはNADH検出システムのいずれかで検出する。特に好まし
い実施態様では、反応感度は、ATP分子を所望により増幅することにより、高
められる。
方法を提供する。いくつかの実施態様では、ポリ(A)mRNAは、ポリ(A)
ポリメラーゼによって触媒される次の反応: NAn +PPi → NAn-1 +ATP: に従って、最初に、末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合をピロリン酸存在
下で酵素的に切断することによって、末端ヌクレオチドで脱重合されて、遊離A
TP分子を形成する。RNAの定量アッセイのような代わりの実施態様では、脱
重合段階を、実質上終了するまでまたは平衡化するまで繰り返すと、最少で3つ
のヌクレオチド鎖から少なくとも2つのヌクレオシド3リン酸分子が提供される
。RNAの定性検出のようなその他の代わりの実施態様では、シグナルを生成す
る充分な核酸分子が存在するならば、脱重合段階を繰り返す必要はない。好まし
い実施態様では、そのようにして形成されたATP分子を、次に、ルシフェラー
ゼ検出システムまたはNADH検出システムのいずれかで検出する。特に好まし
い実施態様では、反応感度は、ATP分子を所望により増幅することにより、高
められる。
【0013】 また、本発明は、ピロリン酸またはADP、またはその組み合わせを含む反応
物中のポリ(A)mRNAを選択的に検出する方法を提供する。一つの実施態様
では、相補的オリゴ(dT)プローブをポリ(A)mRNAにハイブリダイズし
、RNA−DNAハイブリドを形成する。さらなる実施態様では、次にRNA−
DNAハイブリッドのオリゴ(dT)鎖を、逆転写酵素または逆転写酵素活性を
持つポリメラーゼによって触媒される次の反応: TTn +PPi →TTn-1 +dTTP :に従って、ピロリン酸存在下で末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合を酵
素的に切断することによって末端ヌクレオチドで脱重合し、dTTPを形成させ
る。核酸の定量アッセイのような代わりの実施態様では、脱重合段階を、実質上
終了または平衡化するまで繰り返すと、最少で3つのヌクレオチド鎖から少なく
とも2つのオリゴヌクレオシド3リン酸分子が得られる。RNAの定性検出のよ
うなその他の代わりの実施態様では、シグナルを生成するに充分な核酸分子が存
在するならば、脱重合段階を繰り返す必要はない。いくつかの好ましい実施態様
では、dTTPからのリン酸基を、NDPKによって触媒される次の反応: dTTP* +ADP→ dTDP+ATP* (式中、P* は、結果として転移される5’末端リン酸である):に従って、A
DP分子に酵素的に転移し、ATP分子を形成する。好まし実施態様では、その
ようにして形成されたATPを、ルシフェラーゼ検出システムまたはNADH検
出システムによって検出する。高い感度を所望する場合の特に好ましい実施態様
では、dTTPの末端リン酸をADPに転移して、上記のようにATPを形成し
、次に、得られたATPを増幅させる。
物中のポリ(A)mRNAを選択的に検出する方法を提供する。一つの実施態様
では、相補的オリゴ(dT)プローブをポリ(A)mRNAにハイブリダイズし
、RNA−DNAハイブリドを形成する。さらなる実施態様では、次にRNA−
DNAハイブリッドのオリゴ(dT)鎖を、逆転写酵素または逆転写酵素活性を
持つポリメラーゼによって触媒される次の反応: TTn +PPi →TTn-1 +dTTP :に従って、ピロリン酸存在下で末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合を酵
素的に切断することによって末端ヌクレオチドで脱重合し、dTTPを形成させ
る。核酸の定量アッセイのような代わりの実施態様では、脱重合段階を、実質上
終了または平衡化するまで繰り返すと、最少で3つのヌクレオチド鎖から少なく
とも2つのオリゴヌクレオシド3リン酸分子が得られる。RNAの定性検出のよ
うなその他の代わりの実施態様では、シグナルを生成するに充分な核酸分子が存
在するならば、脱重合段階を繰り返す必要はない。いくつかの好ましい実施態様
では、dTTPからのリン酸基を、NDPKによって触媒される次の反応: dTTP* +ADP→ dTDP+ATP* (式中、P* は、結果として転移される5’末端リン酸である):に従って、A
DP分子に酵素的に転移し、ATP分子を形成する。好まし実施態様では、その
ようにして形成されたATPを、ルシフェラーゼ検出システムまたはNADH検
出システムによって検出する。高い感度を所望する場合の特に好ましい実施態様
では、dTTPの末端リン酸をADPに転移して、上記のようにATPを形成し
、次に、得られたATPを増幅させる。
【0014】 その他の実施態様では、本発明はまた、PRPP、ADPまたはその組み合わ
せを含む反応物中のDNAを検出する方法を提供する。一つの実施態様では、遊
離dNMP分子を、5’リン酸を含むヌクレオチドを遊離するヌクレアーゼで消
化することによって、核酸から生成する。その他の実施態様では、次に、PRP
P合成酵素によって触媒される次の反応: dAMP+PRPP→dATP+リボース-5'−PO4 :に従って、ピロリン酸基をPRPP分子からdAMP分子に酵素的に転移し、
dATP分子を形成する。もう一つの実施態様では、NDPKによって触媒され
る次の反応: dATP* +ADP→ dADP+ATP* (式中、P* はその結果転移された5’末端リン酸である):に従って、dAT
P分子からの5’末端リン酸基を、ADP分子に酵素的に転移し、ATP分子を
形成させる。特に好ましい実施態様では、そのようにして生成されたATPを、
ルシフェラーゼ検出システムまたはNADH検出システムで検出する。さらにも
う一つの本発明の実施態様では、ピロリン酸転移段階およびリン酸転移段階を、
単一ポット反応で行う。その他の好まし実施態様では、高感度を要求する場合、
ATP分子を増幅する。
せを含む反応物中のDNAを検出する方法を提供する。一つの実施態様では、遊
離dNMP分子を、5’リン酸を含むヌクレオチドを遊離するヌクレアーゼで消
化することによって、核酸から生成する。その他の実施態様では、次に、PRP
P合成酵素によって触媒される次の反応: dAMP+PRPP→dATP+リボース-5'−PO4 :に従って、ピロリン酸基をPRPP分子からdAMP分子に酵素的に転移し、
dATP分子を形成する。もう一つの実施態様では、NDPKによって触媒され
る次の反応: dATP* +ADP→ dADP+ATP* (式中、P* はその結果転移された5’末端リン酸である):に従って、dAT
P分子からの5’末端リン酸基を、ADP分子に酵素的に転移し、ATP分子を
形成させる。特に好ましい実施態様では、そのようにして生成されたATPを、
ルシフェラーゼ検出システムまたはNADH検出システムで検出する。さらにも
う一つの本発明の実施態様では、ピロリン酸転移段階およびリン酸転移段階を、
単一ポット反応で行う。その他の好まし実施態様では、高感度を要求する場合、
ATP分子を増幅する。
【0015】 さらなるその他の実施態様では、本発明は、PRPPを含む反応物中のRNA
を検出する方法を提供する。本発明の好ましい実施態様では、ヌクレアーゼでR
NAを消化することによって、AMPのような遊離のNMP分子を生成する。そ
の他の実施態様では、PRPP合成酵素によって触媒される次の反応: NMP+PRPP→ NTP+リボース−5'-PO4 :に従って、PRPP分子からのピロリン酸分子を、NMP分子に酵素的に転移
し、ATPのようなNTP分子を形成させる。特に好ましい実施態様では、その
ようにして生成したATPを、次に、ルシフェラーゼ検出システムまたはNAD
H検出システムによって検出する。その他の実施態様では、より高い感度が要求
される場合、そのようにして生成されたATPを増幅させる。
を検出する方法を提供する。本発明の好ましい実施態様では、ヌクレアーゼでR
NAを消化することによって、AMPのような遊離のNMP分子を生成する。そ
の他の実施態様では、PRPP合成酵素によって触媒される次の反応: NMP+PRPP→ NTP+リボース−5'-PO4 :に従って、PRPP分子からのピロリン酸分子を、NMP分子に酵素的に転移
し、ATPのようなNTP分子を形成させる。特に好ましい実施態様では、その
ようにして生成したATPを、次に、ルシフェラーゼ検出システムまたはNAD
H検出システムによって検出する。その他の実施態様では、より高い感度が要求
される場合、そのようにして生成されたATPを増幅させる。
【0016】 もう一つの実施態様では、本発明は、サンプル中に存在する細胞および細胞物
質の存在ならびに/または量を決定する方法を提供する。本発明のいくつかの実
施態様では、細胞の内容物を放出させて、細胞溶解物を形成させる。その他の実
施態様では、次に、リン酸ドナー分子(D−P)(phosphate donor molecules)
およびAMP分子を細胞溶解物に加えると、その結果、細胞溶解物中に存在する
内因性酵素によって触媒される次の反応: D−P+AMP → D+ADP :の様に、ADP分子が、ドナーからのリン酸基をAMPに酵素的に転移するこ
とによって生成される。好ましい実施態様では、細胞溶解サンプル内に存在する
内因性酵素によって触媒される次の反応: D−P+ADP → D+ATP: に従って、次にドナー分子からのリン酸をアデノシン−5’−2リン酸分子に酵
素的に転移することによって、ATPを生成させる。特に好ましい実施態様では
、次に、そのようにした生成したATPを、ルシフェラーゼ検出システムまたは
NADH検出システムによって検出する。本実施態様のリン酸ドナーは、dCT
P、cGTPまたはdTTPのいずれかであることが出来る。
質の存在ならびに/または量を決定する方法を提供する。本発明のいくつかの実
施態様では、細胞の内容物を放出させて、細胞溶解物を形成させる。その他の実
施態様では、次に、リン酸ドナー分子(D−P)(phosphate donor molecules)
およびAMP分子を細胞溶解物に加えると、その結果、細胞溶解物中に存在する
内因性酵素によって触媒される次の反応: D−P+AMP → D+ADP :の様に、ADP分子が、ドナーからのリン酸基をAMPに酵素的に転移するこ
とによって生成される。好ましい実施態様では、細胞溶解サンプル内に存在する
内因性酵素によって触媒される次の反応: D−P+ADP → D+ATP: に従って、次にドナー分子からのリン酸をアデノシン−5’−2リン酸分子に酵
素的に転移することによって、ATPを生成させる。特に好ましい実施態様では
、次に、そのようにした生成したATPを、ルシフェラーゼ検出システムまたは
NADH検出システムによって検出する。本実施態様のリン酸ドナーは、dCT
P、cGTPまたはdTTPのいずれかであることが出来る。
【0017】 本発明のその他の実施態様では、DNA、ピロリン酸およびADPからATP
を生成する組成物を提供する。好ましい実施態様では、この組成物は、ATP生
成を触媒するに充分な濃度、おおよそピコグラムからミクログラムのDNA量を
提供するNDPKおよび核酸ポリメラーゼの混合物を含む。
を生成する組成物を提供する。好ましい実施態様では、この組成物は、ATP生
成を触媒するに充分な濃度、おおよそピコグラムからミクログラムのDNA量を
提供するNDPKおよび核酸ポリメラーゼの混合物を含む。
【0018】 さらなるその他の実施態様では、本発明はまた、DNA、PRPPおよびAD
PからATPを生成するための組成物を提供する。好まし実施態様では、この組
成物は、ATPの生成を触媒するおおよそピコグラムからミクログラムのDNA
量の充分な濃度中にPRPP合成酵素およびNDPKの混合物を含む。
PからATPを生成するための組成物を提供する。好まし実施態様では、この組
成物は、ATPの生成を触媒するおおよそピコグラムからミクログラムのDNA
量の充分な濃度中にPRPP合成酵素およびNDPKの混合物を含む。
【0019】 もう一つの実施態様では、本発明は、様々な核酸検出用キットを提供する。一
つの実施態様では、ピロリン酸分解によってDNAまたはRNAを検出するため
の試薬を含むキットが提供される。もう一つの実施態様では、キットは、核酸ポ
リメラーゼを含むベッセルおよびNDPKを含むベッセルを含む。好ましい実施
態様では、核酸ポリメラーゼおよびNDPKを同一容器内に提供する。もう一つ
の実施態様では、ヌクレアーゼ消化によって核酸を検出するための試薬を含むキ
ットが提供される。いくつかの実施態様では、キットは、PRPP合成酵素を含
むベッセルおよびヌクレアーゼを含むベッセルを含む。その他の実施態様では、
ピロリン酸分解によってRNAを検出するための試薬を含むキットが提供される
。その他の実施態様では、キットは、ポリ(A)ポリメラーゼを含むベッセルを
含む。さらなるその他の実施態様では、ヌクレアーゼ消化によってDNAを検出
するための試薬を含むキットが提供される。一つの実施態様では、キットは、P
RPP合成酵素を含むベッセルとヌクレオシド2リン酸キナーゼを含むベッセル
を含む。その他の実施態様では、PRPP合成酵素とNDPKは、所望により、
同一容器内に提供される。いくつかの実施態様では、キットは使用指示書を含む
。
つの実施態様では、ピロリン酸分解によってDNAまたはRNAを検出するため
の試薬を含むキットが提供される。もう一つの実施態様では、キットは、核酸ポ
リメラーゼを含むベッセルおよびNDPKを含むベッセルを含む。好ましい実施
態様では、核酸ポリメラーゼおよびNDPKを同一容器内に提供する。もう一つ
の実施態様では、ヌクレアーゼ消化によって核酸を検出するための試薬を含むキ
ットが提供される。いくつかの実施態様では、キットは、PRPP合成酵素を含
むベッセルおよびヌクレアーゼを含むベッセルを含む。その他の実施態様では、
ピロリン酸分解によってRNAを検出するための試薬を含むキットが提供される
。その他の実施態様では、キットは、ポリ(A)ポリメラーゼを含むベッセルを
含む。さらなるその他の実施態様では、ヌクレアーゼ消化によってDNAを検出
するための試薬を含むキットが提供される。一つの実施態様では、キットは、P
RPP合成酵素を含むベッセルとヌクレオシド2リン酸キナーゼを含むベッセル
を含む。その他の実施態様では、PRPP合成酵素とNDPKは、所望により、
同一容器内に提供される。いくつかの実施態様では、キットは使用指示書を含む
。
【0020】 本発明のさらなる実施態様では、上記のキットは、プライマー−仲介特異的核
酸検出用のプライマーまたはプローブを含むことが出来る。いくつかの実施態様
では、キットは、興味ある核酸を検出するための少なくとも一つの核酸プローブ
を含む。その他の実施態様では、キットは、複数の核酸プローブを含み、そのそ
れぞれが少なくとも一つの疑問位置に異なる塩基を含むことが出来る。その他の
実施態様では、キットは、異なる種または対立遺伝子からの核酸、またはポイン
トミューテーションまたは欠失あるいは挿入変異を検出するのに有用な核酸、に
対する複数のプローブを含む。個々の特に好まし実施態様では、キットは、一つ
以上の塩基対が異なる2つの相同核酸を識別するため、および核酸が欠失または
挿入変異を含むか否かを決定するため、核酸内での特異的塩基の同一性の調査に
用いられる指示書を含む。
酸検出用のプライマーまたはプローブを含むことが出来る。いくつかの実施態様
では、キットは、興味ある核酸を検出するための少なくとも一つの核酸プローブ
を含む。その他の実施態様では、キットは、複数の核酸プローブを含み、そのそ
れぞれが少なくとも一つの疑問位置に異なる塩基を含むことが出来る。その他の
実施態様では、キットは、異なる種または対立遺伝子からの核酸、またはポイン
トミューテーションまたは欠失あるいは挿入変異を検出するのに有用な核酸、に
対する複数のプローブを含む。個々の特に好まし実施態様では、キットは、一つ
以上の塩基対が異なる2つの相同核酸を識別するため、および核酸が欠失または
挿入変異を含むか否かを決定するため、核酸内での特異的塩基の同一性の調査に
用いられる指示書を含む。
【0021】 さらに、本発明の実施態様は、サンプル中の細胞および/または細胞物質を検
出する試薬を含むキットを提供する。いくつかの実施態様では、キットは、AM
Pを含むベッセルとルシフェラーゼによって用いられない高エネルギーリン酸ド
ナーを含むベッセルを含む。その他の実施態様では、キットは、使用指示書を含
む。
出する試薬を含むキットを提供する。いくつかの実施態様では、キットは、AM
Pを含むベッセルとルシフェラーゼによって用いられない高エネルギーリン酸ド
ナーを含むベッセルを含む。その他の実施態様では、キットは、使用指示書を含
む。
【0022】 また、本発明は、アデノシン−5’−1リン酸分子、高エネルギーリン酸ドナ
ー分子またはその組み合わせを含む反応物中のヌクレオシド3リン酸分子を増幅
する方法を提供する。いくつかの実施態様では、サンプル中に存在するヌクレオ
シド3リン酸分子(XTP)からの5’末端リン酸基を、ヌクレオシド1リン酸
キナーゼまたはアデニル酸キナーゼのいずれかであることができる第一の酵素に
よって触媒される次の反応: XTP+AMP→XDP+ADP: に従って、サンプルに加えられたAMP分子に酵素的に転移し、ADP分子およ
びヌクレオシド2リン酸分子(XDP、リボヌクレオシドまたはデオキシリボヌ
クレオシド2リン酸のいずれか)を形成する。その他の実施態様では、第一の酵
素では用いられ得ない高エネルギーリン酸ドナー分子(D−P)からのリン酸を
、NDPKまたはピルビン酸キナーゼによって触媒される次の反応: ADP+D−P→ATP+D :に従って、アデノシン−5’−2リン酸分子に酵素的に転移し、アデノシン−
5’−3リン酸分子を形成する。次に、これらの二つの段階を、所望レベルの増
幅が達成されるまで、繰り返す。好ましい実施態様では、高エネルギーリン酸ド
ナーは、NDPKではdCTPまたはAMP−CPPから、ピルビン酸キナーゼ
ではPEPから選択される。
ー分子またはその組み合わせを含む反応物中のヌクレオシド3リン酸分子を増幅
する方法を提供する。いくつかの実施態様では、サンプル中に存在するヌクレオ
シド3リン酸分子(XTP)からの5’末端リン酸基を、ヌクレオシド1リン酸
キナーゼまたはアデニル酸キナーゼのいずれかであることができる第一の酵素に
よって触媒される次の反応: XTP+AMP→XDP+ADP: に従って、サンプルに加えられたAMP分子に酵素的に転移し、ADP分子およ
びヌクレオシド2リン酸分子(XDP、リボヌクレオシドまたはデオキシリボヌ
クレオシド2リン酸のいずれか)を形成する。その他の実施態様では、第一の酵
素では用いられ得ない高エネルギーリン酸ドナー分子(D−P)からのリン酸を
、NDPKまたはピルビン酸キナーゼによって触媒される次の反応: ADP+D−P→ATP+D :に従って、アデノシン−5’−2リン酸分子に酵素的に転移し、アデノシン−
5’−3リン酸分子を形成する。次に、これらの二つの段階を、所望レベルの増
幅が達成されるまで、繰り返す。好ましい実施態様では、高エネルギーリン酸ド
ナーは、NDPKではdCTPまたはAMP−CPPから、ピルビン酸キナーゼ
ではPEPから選択される。
【0023】 さらなるもう一つの実施態様では、本発明はまた、単一のポット反応で、ピロ
リン酸、またはAMP、または高エネルギーリン酸ドナー、またはその組み合わ
せを含む反応物中の、DNAまたはRNAを検出する方法を提供する。一つの実
施態様では、ポリメラーゼによって触媒される次の反応: 反応1: NAn +PPi → NAn-1 +XTP :に従って、ピロリン酸分子の存在下で末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結
合を酵素的に切断することによって、核酸を末端ヌクレオチドで脱重合し、遊離
のリボヌクレオシドまたはデオキシヌクレオシド3リン酸分子(XTP)を形成
する。その他の実施態様では、脱重合段階を繰り返し、少なくとも2つのヌクレ
オシド3リン酸分子を得る。いくつかの実施態様では、次に、第一の酵素によっ
て触媒される反応: 反応2: XTP+AMP→XDP+ADP :に従って、反応1で形成されたXTP分子からAMP分子に5’末端リン酸基
を酵素的に転移することによってXTP分子を増幅し、ADP分子およびヌクレ
オシド5'-2リン酸分子(XDP)を生成する。他の実施態様では、高エネルギ
ーリン酸ドナー分子からのリン酸基は、第一の酵素の基質ではないが、第二のホ
スホトランスフェラーゼ酵素によって触媒される反応: 反応3: ADP+D−P → ATP+D :に従って、反応2で生成したADP分子に酵素的に転移され、ATP分子を生
成する。
リン酸、またはAMP、または高エネルギーリン酸ドナー、またはその組み合わ
せを含む反応物中の、DNAまたはRNAを検出する方法を提供する。一つの実
施態様では、ポリメラーゼによって触媒される次の反応: 反応1: NAn +PPi → NAn-1 +XTP :に従って、ピロリン酸分子の存在下で末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結
合を酵素的に切断することによって、核酸を末端ヌクレオチドで脱重合し、遊離
のリボヌクレオシドまたはデオキシヌクレオシド3リン酸分子(XTP)を形成
する。その他の実施態様では、脱重合段階を繰り返し、少なくとも2つのヌクレ
オシド3リン酸分子を得る。いくつかの実施態様では、次に、第一の酵素によっ
て触媒される反応: 反応2: XTP+AMP→XDP+ADP :に従って、反応1で形成されたXTP分子からAMP分子に5’末端リン酸基
を酵素的に転移することによってXTP分子を増幅し、ADP分子およびヌクレ
オシド5'-2リン酸分子(XDP)を生成する。他の実施態様では、高エネルギ
ーリン酸ドナー分子からのリン酸基は、第一の酵素の基質ではないが、第二のホ
スホトランスフェラーゼ酵素によって触媒される反応: 反応3: ADP+D−P → ATP+D :に従って、反応2で生成したADP分子に酵素的に転移され、ATP分子を生
成する。
【0024】 好ましい実施態様では、2つの増幅段階を、所望レベルの増幅が得られるまで
繰り返す。代わりの実施態様では、この方法での酵素1はアデニル酸キナーゼま
たはヌクレオシド1リン酸キナーゼのいずれかであることが出来、これに対して
、酵素2はピルビン酸キナーゼまたはNDPKのいずれかであることが出来る。
繰り返す。代わりの実施態様では、この方法での酵素1はアデニル酸キナーゼま
たはヌクレオシド1リン酸キナーゼのいずれかであることが出来、これに対して
、酵素2はピルビン酸キナーゼまたはNDPKのいずれかであることが出来る。
【0025】 本発明のもう一つの態様は、核酸サンプル中の少なくとも一つの標的核酸内の
少なくとも一つの特定の塩基の同一性を調査する方法を提供する。これらの実施
態様では、ハイブリダイズした核酸プローブ−標的核酸複合体が提供される。複
合体は、その配列が同定されるべき少なくとも一つの塩基を含む核酸標的、なら
びに、標的核酸配列と実質上相同な配列を含み、疑問位置に少なくとも一つのあ
らかじめ決定されたヌクレオチドを含む核酸プローブを含み、その中に、同定さ
れる少なくとも一つの塩基を疑問位置であらかじめ決定されたヌクレオチドとア
ラインする。核酸プローブを鋳型特異的ポリメラーゼで脱重合し、ヌクレオチド
を遊離させる。次に、遊離したヌクレオチドを検出する。
少なくとも一つの特定の塩基の同一性を調査する方法を提供する。これらの実施
態様では、ハイブリダイズした核酸プローブ−標的核酸複合体が提供される。複
合体は、その配列が同定されるべき少なくとも一つの塩基を含む核酸標的、なら
びに、標的核酸配列と実質上相同な配列を含み、疑問位置に少なくとも一つのあ
らかじめ決定されたヌクレオチドを含む核酸プローブを含み、その中に、同定さ
れる少なくとも一つの塩基を疑問位置であらかじめ決定されたヌクレオチドとア
ラインする。核酸プローブを鋳型特異的ポリメラーゼで脱重合し、ヌクレオチド
を遊離させる。次に、遊離したヌクレオチドを検出する。
【0026】 好ましい実施態様では、本発明は、核酸サンプル中の少なくとも一つの標的核
酸内の少なくとも一つの特定塩基の同一性を調査する方法を提供する。一つの実
施態様では、少なくとも一つの核酸プローブおよび標的核酸を含むと予想させる
サンプルを提供する。好ましい実施態様では、標的核酸およびプローブ核酸は、
RNAまたはDNAであることが出来、標的核酸は、同定されるべき少なくとも
一つの塩基を含み、プローブは、標的核酸に実質上相補的であり、疑問位置に少
なくとも一つのあらかじめ決められたヌクレオチドを含む。本発明の特に好まし
実施態様では、疑問位置は、核酸プローブの3’末端塩基の6つの塩基内にある
。核酸プローブと標的核酸をハイブリダイズすると、核酸プローブ−標的核酸複
合体が形成される。複合体では、疑問位置でのあらかじめ決定したヌクレオチド
を、標的核酸内で同定された塩基とアラインしアニールするか、または対合させ
る。特に好ましい実施態様では、前記プローブを脱重合しヌクレオチドを遊離す
るような条件下で、複合体を処理する。いくつかの好ましい実施態様では、脱重
合は、限定するつもりはないが、クレノーexo(−)ポリメラーゼ、Taqポ
リメラーゼ、AMV逆転写酵素およびMMLV逆転写酵素を含む、少なくとも一
つの鋳型依存性ポリメラーゼによって触媒される。本発明のいくつかの実施態様
では、遊離したヌクレオチドを検出する。本発明の特に好ましい実施態様では、
同定される塩基の同一性を決定する。本発明のその他の特に好ましい実施態様で
は、ルシフェラーゼまたはNADPH検出システムのいずれかを用いて、ATP
を検出する。
酸内の少なくとも一つの特定塩基の同一性を調査する方法を提供する。一つの実
施態様では、少なくとも一つの核酸プローブおよび標的核酸を含むと予想させる
サンプルを提供する。好ましい実施態様では、標的核酸およびプローブ核酸は、
RNAまたはDNAであることが出来、標的核酸は、同定されるべき少なくとも
一つの塩基を含み、プローブは、標的核酸に実質上相補的であり、疑問位置に少
なくとも一つのあらかじめ決められたヌクレオチドを含む。本発明の特に好まし
実施態様では、疑問位置は、核酸プローブの3’末端塩基の6つの塩基内にある
。核酸プローブと標的核酸をハイブリダイズすると、核酸プローブ−標的核酸複
合体が形成される。複合体では、疑問位置でのあらかじめ決定したヌクレオチド
を、標的核酸内で同定された塩基とアラインしアニールするか、または対合させ
る。特に好ましい実施態様では、前記プローブを脱重合しヌクレオチドを遊離す
るような条件下で、複合体を処理する。いくつかの好ましい実施態様では、脱重
合は、限定するつもりはないが、クレノーexo(−)ポリメラーゼ、Taqポ
リメラーゼ、AMV逆転写酵素およびMMLV逆転写酵素を含む、少なくとも一
つの鋳型依存性ポリメラーゼによって触媒される。本発明のいくつかの実施態様
では、遊離したヌクレオチドを検出する。本発明の特に好ましい実施態様では、
同定される塩基の同一性を決定する。本発明のその他の特に好ましい実施態様で
は、ルシフェラーゼまたはNADPH検出システムのいずれかを用いて、ATP
を検出する。
【0027】 さらなるその他の実施態様では、本発明の方法を、第一プローブ、第二プロー
ブ、第三プローブおよび第四プローブで実施する。本発明の好ましい実施態様で
は、第一プローブの疑問位置にはデオキシアデノシン残基およびアデノシン残基
からなる基から選択される核酸残基が含まれ、第二プローブの疑問位置にはウリ
ジン残基およびデオキシチミジン残基からなる基から選択される核酸残基が含ま
れ、第三プローブの疑問位置にはデオキシグアノシンおよびグアノシン残基から
なる基から選択される核酸残基が含まれ、そして、第四の核酸プローブにはデオ
キシシトシンおよびシトシン残基からなる基から選択された核酸残基が含まれる
。特に好ましい実施態様では、本発明の方法を個々の別個のプローブで繰り返し
、得られた結果を、プローブ核酸の疑問位置に相当する標的核酸内の位置の塩基
を同定するために、比較する。陽性の結果(例えば、対照サンプル以上の強い光
単位によって示されるような)は、同定された塩基と疑問位置の残基の相補性を
証明する。このように、このシステムを用いると、核酸の塩基を同定することが
出来る。
ブ、第三プローブおよび第四プローブで実施する。本発明の好ましい実施態様で
は、第一プローブの疑問位置にはデオキシアデノシン残基およびアデノシン残基
からなる基から選択される核酸残基が含まれ、第二プローブの疑問位置にはウリ
ジン残基およびデオキシチミジン残基からなる基から選択される核酸残基が含ま
れ、第三プローブの疑問位置にはデオキシグアノシンおよびグアノシン残基から
なる基から選択される核酸残基が含まれ、そして、第四の核酸プローブにはデオ
キシシトシンおよびシトシン残基からなる基から選択された核酸残基が含まれる
。特に好ましい実施態様では、本発明の方法を個々の別個のプローブで繰り返し
、得られた結果を、プローブ核酸の疑問位置に相当する標的核酸内の位置の塩基
を同定するために、比較する。陽性の結果(例えば、対照サンプル以上の強い光
単位によって示されるような)は、同定された塩基と疑問位置の残基の相補性を
証明する。このように、このシステムを用いると、核酸の塩基を同定することが
出来る。
【0028】 本発明のさらなるもう一つの実施態様では、核酸プローブ−標的核酸複合体を
、反応: プローブNAn +PPi → プローブNAn-1 +XTP :に従って、末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合を酵素的に消化し、ピロ
リン酸存在下で遊離XTP分子を形成することによって、プローブ末端ヌクレオ
チドでの複合体の脱重合を許す条件に晒す。特に好ましい実施態様では、ヌクレ
オシド3リン酸分子からの末端5’リン酸基を、次の一般反応: XTP* +ADP → XDP+ATP* (式中P* はその結果転移された5’末端リン酸である):に従って、ADP分
子に酵素的に転移し、ATPを形成する。
、反応: プローブNAn +PPi → プローブNAn-1 +XTP :に従って、末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合を酵素的に消化し、ピロ
リン酸存在下で遊離XTP分子を形成することによって、プローブ末端ヌクレオ
チドでの複合体の脱重合を許す条件に晒す。特に好ましい実施態様では、ヌクレ
オシド3リン酸分子からの末端5’リン酸基を、次の一般反応: XTP* +ADP → XDP+ATP* (式中P* はその結果転移された5’末端リン酸である):に従って、ADP分
子に酵素的に転移し、ATPを形成する。
【0029】 本発明のもう一つの望ましい実施態様は、サンプル内の実質的に同一の核酸を
識別する方法を提供する。本発明の特に好ましい実施態様では、実質的に同一の
核酸は、異なる種からの対立遺伝子または相同の核酸であることが出来る。一つ
の実施態様では、少なくとも一つのヌクレオチド内のあらかじめ決められた位置
にミスマッチを持つ同一領域を共有する少なくとも2つの標的核酸を含むと予想
させるサンプルが提供される。さらに、同一の標的核酸領域と実質的に相補的で
ある少なくとも一つの核酸プローブを提供する。代わりの好ましい実施態様では
、少なくとも一つのハイブリダイズした核酸プローブ−核酸標的複合体を提供す
る。
識別する方法を提供する。本発明の特に好ましい実施態様では、実質的に同一の
核酸は、異なる種からの対立遺伝子または相同の核酸であることが出来る。一つ
の実施態様では、少なくとも一つのヌクレオチド内のあらかじめ決められた位置
にミスマッチを持つ同一領域を共有する少なくとも2つの標的核酸を含むと予想
させるサンプルが提供される。さらに、同一の標的核酸領域と実質的に相補的で
ある少なくとも一つの核酸プローブを提供する。代わりの好ましい実施態様では
、少なくとも一つのハイブリダイズした核酸プローブ−核酸標的複合体を提供す
る。
【0030】 特に好ましい実施態様では、プローブは、疑問位置に、標的核酸の一つの同一
領域内のあらかじめ決められた位置のヌクレオチドと相補的である少なくとも一
つのヌクレオチドを含む。好ましい実施態様では、標的核酸およびプローブ核酸
は、RNAまたはDNAのいずれかであることが出来る。本発明のもう一つの特
に好ましい実施態様では、疑問位置は、前記核酸プローブの3’末端塩基から1
0塩基の内にある。核酸プローブおよび標的核酸をハイブリダイズすると、核酸
プローブ−標的核酸複合体が形成される。複合体では、疑問位置のあらかじめ決
められたヌクレオチドを、標的核酸内の同一領域内にあるミスマッチ位置に存在
するヌクレオチド残基とアラインする。特に好ましい実施態様では、前記のプロ
ーブを脱重合してヌクレオチドを遊離するような条件下で、複合体を処理する。
いくつかの好ましい実施態様では、脱重合は、制限するつもりはないが、クレノ
ーexo(−)ポリメラーゼ、Taqポリメラーゼ、Tthポリメラーゼ、Tn
eポリメラーゼ、AMV逆転写酵素およびMMLV逆転写酵素を含む、鋳型依存
性ポリメラーゼによって触媒される。本発明のいくつかの実施態様では、遊離さ
れたヌクレオチドを検出する。本発明の特に好ましい実施態様では、同定された
塩基の同一性を決定する。本発明の特に好ましい実施態様では、ルシフェラーゼ
またはNADH検出システムのいずれかを用いてATPを検出する。
領域内のあらかじめ決められた位置のヌクレオチドと相補的である少なくとも一
つのヌクレオチドを含む。好ましい実施態様では、標的核酸およびプローブ核酸
は、RNAまたはDNAのいずれかであることが出来る。本発明のもう一つの特
に好ましい実施態様では、疑問位置は、前記核酸プローブの3’末端塩基から1
0塩基の内にある。核酸プローブおよび標的核酸をハイブリダイズすると、核酸
プローブ−標的核酸複合体が形成される。複合体では、疑問位置のあらかじめ決
められたヌクレオチドを、標的核酸内の同一領域内にあるミスマッチ位置に存在
するヌクレオチド残基とアラインする。特に好ましい実施態様では、前記のプロ
ーブを脱重合してヌクレオチドを遊離するような条件下で、複合体を処理する。
いくつかの好ましい実施態様では、脱重合は、制限するつもりはないが、クレノ
ーexo(−)ポリメラーゼ、Taqポリメラーゼ、Tthポリメラーゼ、Tn
eポリメラーゼ、AMV逆転写酵素およびMMLV逆転写酵素を含む、鋳型依存
性ポリメラーゼによって触媒される。本発明のいくつかの実施態様では、遊離さ
れたヌクレオチドを検出する。本発明の特に好ましい実施態様では、同定された
塩基の同一性を決定する。本発明の特に好ましい実施態様では、ルシフェラーゼ
またはNADH検出システムのいずれかを用いてATPを検出する。
【0031】 さらなるその他の実施態様では、第一プローブおよび第二プローブが提供され
る。第一プローブは、あらかじめ決定された位置の第一標的核酸と相補的である
ヌクレオチドを疑問位置に含み、第二プローブは、あらかじめ決定された位置の
第二の標的核酸と相補的であるヌクレオチドを疑問位置に含む。代わりの好まし
い実施態様では、第一核酸プローブ−核酸標的複合体および第二核酸プローブ−
標的核酸複合体が提供される。第一の複合体は、第一核酸標的にハイブリダイズ
した第一核酸プローブを含み、前記の第一核酸プローブは第一核酸標的のあらか
じめ決められた位置のヌクレオチド残基に対して疑問位置で相補的である。第二
の複合体は、第二の核酸標的とハイブリダイズさせた第二核酸プローブを含み、
前記の第二核酸プローブは、第二核酸標的のあらかじめ決められた位置のヌクレ
オチド残基に対して疑問位置で相補的である。特に好ましい実施態様では、方法
をそれぞれのプローブ毎に繰り返し、サンプル内に存在する特定の標的核酸を同
定するために結果を比較した。正の結果(例えば対照サンプル以上の高い光単位
を示すような)は、同定される塩基に対する疑問位置の残基の相補性を証明して
いる。
る。第一プローブは、あらかじめ決定された位置の第一標的核酸と相補的である
ヌクレオチドを疑問位置に含み、第二プローブは、あらかじめ決定された位置の
第二の標的核酸と相補的であるヌクレオチドを疑問位置に含む。代わりの好まし
い実施態様では、第一核酸プローブ−核酸標的複合体および第二核酸プローブ−
標的核酸複合体が提供される。第一の複合体は、第一核酸標的にハイブリダイズ
した第一核酸プローブを含み、前記の第一核酸プローブは第一核酸標的のあらか
じめ決められた位置のヌクレオチド残基に対して疑問位置で相補的である。第二
の複合体は、第二の核酸標的とハイブリダイズさせた第二核酸プローブを含み、
前記の第二核酸プローブは、第二核酸標的のあらかじめ決められた位置のヌクレ
オチド残基に対して疑問位置で相補的である。特に好ましい実施態様では、方法
をそれぞれのプローブ毎に繰り返し、サンプル内に存在する特定の標的核酸を同
定するために結果を比較した。正の結果(例えば対照サンプル以上の高い光単位
を示すような)は、同定される塩基に対する疑問位置の残基の相補性を証明して
いる。
【0032】 本発明のさらなるもう一つの実施態様では、核酸プローブ−標的核酸複合体を
、、反応: プローブNAn +PPi → プローブNAn-1+XTP :に従って、末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合をピロリン酸存在下で酵
素的に切断し、遊離のXTP分子を形成することによって、プローブ末端ヌクレ
オチドでプローブ核酸−標的核酸複合体の脱重合を許す条件に晒す。特に好まし
い実施態様では、ヌクレオシド3リン酸分子からの5’末端リン酸基を、次の一
般反応: XTP* +ADP → XDP+ATP* (式中、P* はそのようにして転移された5’末端リン酸である):に従って、
ADP分子に酵素的に転移し、ATPを形成する。
、、反応: プローブNAn +PPi → プローブNAn-1+XTP :に従って、末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合をピロリン酸存在下で酵
素的に切断し、遊離のXTP分子を形成することによって、プローブ末端ヌクレ
オチドでプローブ核酸−標的核酸複合体の脱重合を許す条件に晒す。特に好まし
い実施態様では、ヌクレオシド3リン酸分子からの5’末端リン酸基を、次の一
般反応: XTP* +ADP → XDP+ATP* (式中、P* はそのようにして転移された5’末端リン酸である):に従って、
ADP分子に酵素的に転移し、ATPを形成する。
【0033】 本発明のもう一つの実施態様では、サンプル内のエンドヌクレアーゼおよびエ
キソヌクレアーゼを検出する方法が提供される。一つの好ましい実施態様では、
エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼを含むと予想される溶液が提供さ
れる。核酸基質を溶液に加え、エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼが
核酸に作用するに充分な時間、混合物をインキュベートする。特に好ましい実施
態様では、二本鎖核酸が基質として用いられる。次いで、混合物を核酸の脱重合
を許す条件下で反応させ、その結果ヌクレオシド1リン酸が生成される。エキソ
ヌクレアーゼ検出に関するもう一つの好ましい実施態様では、ヌクレアーゼの作
用により生成されるヌクレオチド1リン酸を、ヌクレオシド3リン酸に直接変換
する。エンドヌクレアーゼ検出に関するもう一つの特に好ましい実施態様では、
閉環DNAを基質として用いる。最も好ましい実施態様では、ルシフェラーゼま
たはNADPH検出システムのいずれかを用いて、ATPを検出する。
キソヌクレアーゼを検出する方法が提供される。一つの好ましい実施態様では、
エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼを含むと予想される溶液が提供さ
れる。核酸基質を溶液に加え、エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼが
核酸に作用するに充分な時間、混合物をインキュベートする。特に好ましい実施
態様では、二本鎖核酸が基質として用いられる。次いで、混合物を核酸の脱重合
を許す条件下で反応させ、その結果ヌクレオシド1リン酸が生成される。エキソ
ヌクレアーゼ検出に関するもう一つの好ましい実施態様では、ヌクレアーゼの作
用により生成されるヌクレオチド1リン酸を、ヌクレオシド3リン酸に直接変換
する。エンドヌクレアーゼ検出に関するもう一つの特に好ましい実施態様では、
閉環DNAを基質として用いる。最も好ましい実施態様では、ルシフェラーゼま
たはNADPH検出システムのいずれかを用いて、ATPを検出する。
【0034】 本発明の特に好ましい実施態様では、核酸含有溶液を、次の反応: プローブNAn +PPi → プローブNAn-1 +dNTP :に従って、ピロリン酸存在下で末端ヌクレオシド内ホスホジエステラーゼ結合
を酵素的に切断することによって末端ヌクレオチドでの核酸の脱重合を許す条件
下に晒し、遊離のdNTPを形成させる。特に好ましい実施態様では、次の一般
的反応: dNTP* +ADP → dNTP+ATP* (式中、P* はそのようにして転移された5’末端リン酸である):に従って、
ヌクレオチド3リン酸分子からの5’末端リン酸基を、アデノシン5’−2リン
酸分子に酵素的に転移して、アデノシン5’−3リン酸を形成させる。いくつか
の好ましい実施態様では、ポリメラーゼは、大腸菌のDNAポリメラーゼIまた
はT4 DNAポリメラーゼである。
を酵素的に切断することによって末端ヌクレオチドでの核酸の脱重合を許す条件
下に晒し、遊離のdNTPを形成させる。特に好ましい実施態様では、次の一般
的反応: dNTP* +ADP → dNTP+ATP* (式中、P* はそのようにして転移された5’末端リン酸である):に従って、
ヌクレオチド3リン酸分子からの5’末端リン酸基を、アデノシン5’−2リン
酸分子に酵素的に転移して、アデノシン5’−3リン酸を形成させる。いくつか
の好ましい実施態様では、ポリメラーゼは、大腸菌のDNAポリメラーゼIまた
はT4 DNAポリメラーゼである。
【0035】 本発明のさらなるその他の好ましい実施態様では、興味ある特定のリボ核酸お
よびデオキシリボ核酸を検出する方法が提供される。一つの好ましい実施態様で
は、少なくとも一つの核酸プローブおよび標的核酸を含むと予想されるサンプル
が提供される。その他の実施態様では、核酸プローブを標的核酸とハイブリダイ
ズさせ、核酸プローブ−標的核酸複合体を形成させる。代わりの方法としては、
プローブ核酸−標的核酸複合体を提供する。特に好ましい実施態様では、核酸プ
ローブ−標的核酸複合体を、プローブを脱重合してヌクレオチドを遊離するよう
な条件下で処理する。その他の実施態様では、次に、ヌクレオチドを検出する。
最も好ましい実施態様では、ルシフェラーゼまたはNADH検出システムのいず
れかを用いてATPを検出する。
よびデオキシリボ核酸を検出する方法が提供される。一つの好ましい実施態様で
は、少なくとも一つの核酸プローブおよび標的核酸を含むと予想されるサンプル
が提供される。その他の実施態様では、核酸プローブを標的核酸とハイブリダイ
ズさせ、核酸プローブ−標的核酸複合体を形成させる。代わりの方法としては、
プローブ核酸−標的核酸複合体を提供する。特に好ましい実施態様では、核酸プ
ローブ−標的核酸複合体を、プローブを脱重合してヌクレオチドを遊離するよう
な条件下で処理する。その他の実施態様では、次に、ヌクレオチドを検出する。
最も好ましい実施態様では、ルシフェラーゼまたはNADH検出システムのいず
れかを用いてATPを検出する。
【0036】 本発明のさらなるもう一つの実施態様では、核酸プローブ−標的核酸複合体を
、次の反応: プローブNAn +PPi → プローブNAn-1 +XTP :に従って、ピロリン酸存在下で末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合を酵
素的に切断することによって、プローブ末端ヌクレオチドでの核酸プローブ−標
的核酸複合体の脱重合を許す条件下に晒し、遊離のXTPを形成させる。特に好
ましい実施態様では、ヌクレオシド3リン酸分子からの5’末端リン酸基を、次
の一般的反応: XTP* +ADP → XDP+ATP* (式中、P* はその結果転移された5’末端リン酸である):に従って、アデノ
シン5’−2リン酸分子に酵素的に転移し、アデノシン5’−3リン酸を形成さ
せる。特に好ましい実施態様では、脱重合は、制限するつもりはないが、クレノ
ーフラグメント、クレノーexo(−)ポリメラーゼ、DNAポリメラーゼI、
Taqポリメラーゼ、AMV逆転写酵素、T4 DNAポリメラーゼ、Tthポ
リメラーゼ、Tneポリメラーゼ、およびMMLV逆転写酵素を含む、鋳型依存
性ポリメラーゼによって触媒される。 発明の詳細な説明 本発明は、生物サンプル、特に組み換えタンパク質サンプル内の、ごく低レベ
ルのDNAおよびRNAの両方を含む様々な核酸、オリゴヌクレオチドならびに
ポリヌクレオチドを検出する方法を提供する。本発明の方法を用いて行われる反
応の非常に高い感度、再現性、簡便性および速度は、低レベルの核酸を検出する
ために用いられている最近の方法(例えば核酸の低濃度の検出)に大きくまさっ
ている。
、次の反応: プローブNAn +PPi → プローブNAn-1 +XTP :に従って、ピロリン酸存在下で末端ヌクレオシド内ホスホジエステル結合を酵
素的に切断することによって、プローブ末端ヌクレオチドでの核酸プローブ−標
的核酸複合体の脱重合を許す条件下に晒し、遊離のXTPを形成させる。特に好
ましい実施態様では、ヌクレオシド3リン酸分子からの5’末端リン酸基を、次
の一般的反応: XTP* +ADP → XDP+ATP* (式中、P* はその結果転移された5’末端リン酸である):に従って、アデノ
シン5’−2リン酸分子に酵素的に転移し、アデノシン5’−3リン酸を形成さ
せる。特に好ましい実施態様では、脱重合は、制限するつもりはないが、クレノ
ーフラグメント、クレノーexo(−)ポリメラーゼ、DNAポリメラーゼI、
Taqポリメラーゼ、AMV逆転写酵素、T4 DNAポリメラーゼ、Tthポ
リメラーゼ、Tneポリメラーゼ、およびMMLV逆転写酵素を含む、鋳型依存
性ポリメラーゼによって触媒される。 発明の詳細な説明 本発明は、生物サンプル、特に組み換えタンパク質サンプル内の、ごく低レベ
ルのDNAおよびRNAの両方を含む様々な核酸、オリゴヌクレオチドならびに
ポリヌクレオチドを検出する方法を提供する。本発明の方法を用いて行われる反
応の非常に高い感度、再現性、簡便性および速度は、低レベルの核酸を検出する
ために用いられている最近の方法(例えば核酸の低濃度の検出)に大きくまさっ
ている。
【0037】 検出方法は、一般的に三つの段階に分けることが出来る。第一段階は、次のヌ
クレオチド:リボヌクレオシド1リン酸(NMPs)AMP、GMP、UMPお
よびCMPを含むヌクレオシド1リン酸(XMPs);dAMP、dGMP、d
TMPおよびdCMPを含むデオキシリボヌクレオシド1リン酸(dNMPs)
;リボヌクレオシド3リン酸(TNPs)ATP、GTP、UTPおよびCTP
を含むヌクレオシド3リン酸(XTPs);ならびに、dATP、dGTP、d
TTPおよびdCTPを含むデオキシリボヌクレオシド3リン酸(dNTPs)
:の生成である。好ましい実施態様では、NMPsおよびdNMPsを、ヌクレ
アーゼ消化によって生成し、NTPsおよびdNTPsを、ピロリン酸分解によ
る脱重合によって生成する。第二の段階は、最初の基質がDNAである場合に用
いられるが、dNTPsからの末端リン酸をADPに転移し、ATPを形成させ
る。所望により、この段階でXTP増幅段階を行うと、特に核酸範囲1−10p
gの低レベルDNAを含むサンプルを測定する場合、検出システムの感度を上げ
ることが出来る。第三段階は、適当な検出方法によるATPの検出である。その
ような検出システムの例としては、ルシフェラーゼ検出システムおよびNADH
を基本とした検出システムがあげられる。
クレオチド:リボヌクレオシド1リン酸(NMPs)AMP、GMP、UMPお
よびCMPを含むヌクレオシド1リン酸(XMPs);dAMP、dGMP、d
TMPおよびdCMPを含むデオキシリボヌクレオシド1リン酸(dNMPs)
;リボヌクレオシド3リン酸(TNPs)ATP、GTP、UTPおよびCTP
を含むヌクレオシド3リン酸(XTPs);ならびに、dATP、dGTP、d
TTPおよびdCTPを含むデオキシリボヌクレオシド3リン酸(dNTPs)
:の生成である。好ましい実施態様では、NMPsおよびdNMPsを、ヌクレ
アーゼ消化によって生成し、NTPsおよびdNTPsを、ピロリン酸分解によ
る脱重合によって生成する。第二の段階は、最初の基質がDNAである場合に用
いられるが、dNTPsからの末端リン酸をADPに転移し、ATPを形成させ
る。所望により、この段階でXTP増幅段階を行うと、特に核酸範囲1−10p
gの低レベルDNAを含むサンプルを測定する場合、検出システムの感度を上げ
ることが出来る。第三段階は、適当な検出方法によるATPの検出である。その
ような検出システムの例としては、ルシフェラーゼ検出システムおよびNADH
を基本とした検出システムがあげられる。
【0038】 本発明の理解を容易にするために、多数の用語を以下に定義する。ここで用い
られている「ヌクレオシド」は、ペントースに共有結合で連結したプリンまたは
ピリミジン塩基からなる化合物を指し、これに対して、「ヌクレオチド」は、そ
のペントース水酸基の一つをリン酸化したヌクレオシドを指す。”XTP”、”
XDP”および”XMP”は、リボヌクレオチドおよびデオキシリボヌクレオチ
ドの一般名称である。
られている「ヌクレオシド」は、ペントースに共有結合で連結したプリンまたは
ピリミジン塩基からなる化合物を指し、これに対して、「ヌクレオチド」は、そ
のペントース水酸基の一つをリン酸化したヌクレオシドを指す。”XTP”、”
XDP”および”XMP”は、リボヌクレオチドおよびデオキシリボヌクレオチ
ドの一般名称である。
【0039】 「ポリヌクレオチド」は、一つのヌクレオチドのペントースの3’位が次のペ
ントースの5位にホスホジエステル基で結合している、ヌクレオチドが共有結合
で連結した配列である。「オリゴヌクレオチド」は、長さの短いポリヌクレオチ
ドである。典型的には、オリゴヌクレオチドは、100残基より少ない長さ(例
えば8−100)であるが、ここで用いられる用語は、より長い、またはより短
いポリヌクレオチド鎖をも包含するつもりである。オリゴヌクレオチドは、時と
して、それらの長さで呼ばれる。例えば、24残基のオリゴヌクレオチドは、「
24マー」と呼ばれる。オリボヌクレオチドは、自己−ハイブリダイズによって
、または他のポリヌクレオチドとハイブリダイズすることによって、二次および
三次構造を形成しうる。そのような構造には、限定するつもりはないが、二本鎖
、ヘアピン、十文字、曲がり、および三本鎖が含まれる。「核酸」は、ヌクレオ
チド残基がホスホジエステル残基で特定の配列に連結されるポリヌクレオチドで
ある。ここで用いられる塩基の「位置」は、核酸内で与えられた塩基またはヌク
レオチド残基の位置を指す。「興味ある核酸」は、サンプル内で検出することの
できる任意の特定の核酸である。
ントースの5位にホスホジエステル基で結合している、ヌクレオチドが共有結合
で連結した配列である。「オリゴヌクレオチド」は、長さの短いポリヌクレオチ
ドである。典型的には、オリゴヌクレオチドは、100残基より少ない長さ(例
えば8−100)であるが、ここで用いられる用語は、より長い、またはより短
いポリヌクレオチド鎖をも包含するつもりである。オリゴヌクレオチドは、時と
して、それらの長さで呼ばれる。例えば、24残基のオリゴヌクレオチドは、「
24マー」と呼ばれる。オリボヌクレオチドは、自己−ハイブリダイズによって
、または他のポリヌクレオチドとハイブリダイズすることによって、二次および
三次構造を形成しうる。そのような構造には、限定するつもりはないが、二本鎖
、ヘアピン、十文字、曲がり、および三本鎖が含まれる。「核酸」は、ヌクレオ
チド残基がホスホジエステル残基で特定の配列に連結されるポリヌクレオチドで
ある。ここで用いられる塩基の「位置」は、核酸内で与えられた塩基またはヌク
レオチド残基の位置を指す。「興味ある核酸」は、サンプル内で検出することの
できる任意の特定の核酸である。
【0040】 用語「野生型」は、自然発生源から単離した時点での遺伝子または遺伝子生成
物の特徴を持つ、遺伝子または遺伝子生成物を指す。野生型遺伝子は、集団内で
最も頻繁に認められる型であり、従って、遺伝子の「正常」または「野生型」の
形は勝手に設計される。対照的に、「修飾された」または「変異体」は、野生型
の遺伝子または遺伝子生成物と比較した場合、配列および/または機能的性質の
修飾(即ち特徴の変化)された遺伝子または遺伝子生成物を指す。天然発生の変
異体を単離しうることは特記に値する:これらは、野生型遺伝子または遺伝子生
成物と比較して、特徴が変化している事実から同定される。
物の特徴を持つ、遺伝子または遺伝子生成物を指す。野生型遺伝子は、集団内で
最も頻繁に認められる型であり、従って、遺伝子の「正常」または「野生型」の
形は勝手に設計される。対照的に、「修飾された」または「変異体」は、野生型
の遺伝子または遺伝子生成物と比較した場合、配列および/または機能的性質の
修飾(即ち特徴の変化)された遺伝子または遺伝子生成物を指す。天然発生の変
異体を単離しうることは特記に値する:これらは、野生型遺伝子または遺伝子生
成物と比較して、特徴が変化している事実から同定される。
【0041】 核酸は、異なる変異型を含むことが知られている。ここに用いられる「ポイン
ト」変異は、それ以外は相同な2つの核酸での異なる塩基の位置を指す。ここに
用いられている「損傷障害(lesion)」は、塩基が欠失(例えば欠失変異)または
挿入(例えば挿入変異)された核酸内、または野生型配列とは異なる任意の核酸
配列の部位を指す。
ト」変異は、それ以外は相同な2つの核酸での異なる塩基の位置を指す。ここに
用いられている「損傷障害(lesion)」は、塩基が欠失(例えば欠失変異)または
挿入(例えば挿入変異)された核酸内、または野生型配列とは異なる任意の核酸
配列の部位を指す。
【0042】 また、異なる種または対立遺伝子からの相同遺伝子は、配列が変化しているこ
とが知られている。異なる種または対立遺伝子からの相同遺伝子領域は、実質上
、配列が同一である可能性がある。そのような領域を、ここでは、「同一領域」
と呼ぶ。「実質的同一領域」は、相同性が大きいが、同一領域の同位置の塩基が
異なる「ミスマッチ」を含むと、考えられる。この塩基位置を「ミスマッチ位置
」と呼ぶ。
とが知られている。異なる種または対立遺伝子からの相同遺伝子領域は、実質上
、配列が同一である可能性がある。そのような領域を、ここでは、「同一領域」
と呼ぶ。「実質的同一領域」は、相同性が大きいが、同一領域の同位置の塩基が
異なる「ミスマッチ」を含むと、考えられる。この塩基位置を「ミスマッチ位置
」と呼ぶ。
【0043】 モノヌクレオチドを反応させると、一つのモノヌクレオチドペントース環の5
’リン酸をその近所にある3’酸素とホスホジエステル結合で一方向に連結させ
るような様式で、オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドが作成されるので
、DNA分子は、「5’末端」と「3’末端」を持つと言われる。それ故、オリ
ゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドの一方の端を、5’リン酸または水酸基
がモノヌクレオチドペントース環の3’酸素に連結していなければ「5’末端」
と呼び、その3’酸素が次のモノヌクレオチドペントース環の5’リン酸に連結
していなければ「3’末端」と呼ばれる。ここに用いられているように、核酸配
列は、より大きいオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドの内にある場合で
さえ5’および3’末端を持つ、ということができる。直鎖状または環状DNA
分子のいずれでも、別個のエレメントは、5’の「上流」または3’エレメント
の「下流」と呼ばれる。この専門用語は、転写がDNA鎖に沿って5’から3’
への様式で進むという事実による。従って、末端ヌクレオチドは、ここで用いら
れているように、核酸の3’末端または5’末端のヌクレオチドである。
’リン酸をその近所にある3’酸素とホスホジエステル結合で一方向に連結させ
るような様式で、オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドが作成されるので
、DNA分子は、「5’末端」と「3’末端」を持つと言われる。それ故、オリ
ゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドの一方の端を、5’リン酸または水酸基
がモノヌクレオチドペントース環の3’酸素に連結していなければ「5’末端」
と呼び、その3’酸素が次のモノヌクレオチドペントース環の5’リン酸に連結
していなければ「3’末端」と呼ばれる。ここに用いられているように、核酸配
列は、より大きいオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドの内にある場合で
さえ5’および3’末端を持つ、ということができる。直鎖状または環状DNA
分子のいずれでも、別個のエレメントは、5’の「上流」または3’エレメント
の「下流」と呼ばれる。この専門用語は、転写がDNA鎖に沿って5’から3’
への様式で進むという事実による。従って、末端ヌクレオチドは、ここで用いら
れているように、核酸の3’末端または5’末端のヌクレオチドである。
【0044】 ここで用いられている、用語「標的核酸」は、興味ある特定の核酸を指す。従
って、「標的」は、その他の核酸が存在する中に存在する。 ここで用いられている、用語「プローブ核酸」は、精製された制限消化で自然
発生するか、または合成、組換えあるいはPCR増幅によって生成されるかのい
ずれかの、もう一つの興味あるオリゴヌクレオチドとハイブリダイズする能力を
持つ、オリゴヌクレオチド(即ちヌクレオチドの配列)を指す。プローブは、一
本鎖であっても、二本鎖であっても良い。プローブは、特定の遺伝子配列の検出
、同定および単離に有用である。
って、「標的」は、その他の核酸が存在する中に存在する。 ここで用いられている、用語「プローブ核酸」は、精製された制限消化で自然
発生するか、または合成、組換えあるいはPCR増幅によって生成されるかのい
ずれかの、もう一つの興味あるオリゴヌクレオチドとハイブリダイズする能力を
持つ、オリゴヌクレオチド(即ちヌクレオチドの配列)を指す。プローブは、一
本鎖であっても、二本鎖であっても良い。プローブは、特定の遺伝子配列の検出
、同定および単離に有用である。
【0045】 ここに用いられている、用語「相補的」または「相補性」は、塩基対合規則に
よって関連づけられるポリヌクレオチド(即ちヌクレオチドの配列)に関して用
いられる。例えば、配列”5’−A−G−T−3’”は、配列”3’−T−C−
A−5’”と相補的である。いくつかの核酸塩基のみが塩基対合規則に従って適
合する相補性は、「部分的」であると言える。また、核酸間で「完全に」または
「全体的に」相補性である場合もある。核酸鎖間の相補性の程度は、核酸鎖間の
ハイブリダイゼーションの効率および強度に有意の影響を及ぼす。このことは、
増幅反応、ならびに核酸間の結合に依存する検出方法で特に重要なものである。
用語「実質的に相補的」は、標的核酸配列のいずれかまたは両方の鎖と以下に記
載するような低いストリンジェンシ条件下、または好ましくはポリメラーゼ反応
バッファー中で、ハイブリダイズできる任意のプローブを指す。
よって関連づけられるポリヌクレオチド(即ちヌクレオチドの配列)に関して用
いられる。例えば、配列”5’−A−G−T−3’”は、配列”3’−T−C−
A−5’”と相補的である。いくつかの核酸塩基のみが塩基対合規則に従って適
合する相補性は、「部分的」であると言える。また、核酸間で「完全に」または
「全体的に」相補性である場合もある。核酸鎖間の相補性の程度は、核酸鎖間の
ハイブリダイゼーションの効率および強度に有意の影響を及ぼす。このことは、
増幅反応、ならびに核酸間の結合に依存する検出方法で特に重要なものである。
用語「実質的に相補的」は、標的核酸配列のいずれかまたは両方の鎖と以下に記
載するような低いストリンジェンシ条件下、または好ましくはポリメラーゼ反応
バッファー中で、ハイブリダイズできる任意のプローブを指す。
【0046】 ここに用いられている、用語「ハイブリダイゼーション」は、相補的核酸の対
合に関して用いられる。ハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーション
強度(即ち核酸間の関連の強さ)は、核酸間の相補性の程度、形成されたハイブ
リッドのTm (融解温度)および核酸内のG:C比率を含む、条件のストリンジ
ェンシーのようなそのような要素によって、影響を受ける。
合に関して用いられる。ハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーション
強度(即ち核酸間の関連の強さ)は、核酸間の相補性の程度、形成されたハイブ
リッドのTm (融解温度)および核酸内のG:C比率を含む、条件のストリンジ
ェンシーのようなそのような要素によって、影響を受ける。
【0047】 ここに用いられている、用語”Tm”は、「融解温度」に関して用いられる。
融解温度は、二本鎖核酸分子の集団の半分が一本鎖に解離する温度である。核酸
のTm を計算する方程式は、この技術分野では周知である。標準参考文献に示し
たように、Tm 値の単純な概算は、核酸が1M NaCl中の水溶液内にある場
合、方程式:Tm =81.5±0.41(%G+C)によって計算することが出
来る(例えば、AndersonおよびYoung、Quantitative
Filter Hybridization、Nucleic Acid H
ybridization(1985)を参照のこと)。その他の参考文献は、
構造的ならびに配列的特徴をTm の計算に取り入れるより洗練された計算を含む
。
融解温度は、二本鎖核酸分子の集団の半分が一本鎖に解離する温度である。核酸
のTm を計算する方程式は、この技術分野では周知である。標準参考文献に示し
たように、Tm 値の単純な概算は、核酸が1M NaCl中の水溶液内にある場
合、方程式:Tm =81.5±0.41(%G+C)によって計算することが出
来る(例えば、AndersonおよびYoung、Quantitative
Filter Hybridization、Nucleic Acid H
ybridization(1985)を参照のこと)。その他の参考文献は、
構造的ならびに配列的特徴をTm の計算に取り入れるより洗練された計算を含む
。
【0048】 ここに用いられている、用語「ストリンジェンシー」は、核酸ハイブリダイゼ
ーションが行われる、温度条件、イオン強度、およびその他の化合物の存在に関
して用いられる。「高いストリンジェンシー」条件下では、核酸塩基対合は、相
補的塩基配列を高い頻度で持つ核酸フラグメント間でのみ、起こるであろう。従
って、「弱い」または「低い」ストリンジェンシ条件は、時として、互いに完全
に相補的でない核酸をハイブリダイズするか互いにアニールさせることを所望す
る場合に、必要とされる。
ーションが行われる、温度条件、イオン強度、およびその他の化合物の存在に関
して用いられる。「高いストリンジェンシー」条件下では、核酸塩基対合は、相
補的塩基配列を高い頻度で持つ核酸フラグメント間でのみ、起こるであろう。従
って、「弱い」または「低い」ストリンジェンシ条件は、時として、互いに完全
に相補的でない核酸をハイブリダイズするか互いにアニールさせることを所望す
る場合に、必要とされる。
【0049】 用語「相同」は、相補性の程度を指す。部分的に相同であるか、または完全に
相同(即ち同一)である場合がある。標的核酸へのハイブリダイズから完全に相
補的な配列を少なくとも部分的に阻害する部分的相補配列を、機能性用語「実質
上相同」を用いて表す。
相同(即ち同一)である場合がある。標的核酸へのハイブリダイズから完全に相
補的な配列を少なくとも部分的に阻害する部分的相補配列を、機能性用語「実質
上相同」を用いて表す。
【0050】 この技術分野では、低いストリンジェンシー条件を含む数多くの等価な条件を
用いうることが良く知られており:長さおよびプローブの種類(DNA、RNA
、塩基組成)および標的の種類(DNA、RNA、塩基組成、溶液中に存在する
かまたは固定化されているか、等)および塩濃度ならびにその他の成分(例えば
、ホルムアミド、硫酸デキストラン、ポリエチレングリコールが存在するかしな
いか)の様な因子が考慮され、ハイブリダイゼーション溶液を変えると、上記の
条件とは異なるが等価である低ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件
を作成することができる。さらに、この技術分野では、高ストリンジェンシー条
件下でハイブリダイゼーションを促進する条件(例えば、ハイブリダイゼーショ
ンおよび/または洗浄段階の温度の上昇、ハイブリダイゼーション溶液中のホル
ムアミドの使用等)が知られている。
用いうることが良く知られており:長さおよびプローブの種類(DNA、RNA
、塩基組成)および標的の種類(DNA、RNA、塩基組成、溶液中に存在する
かまたは固定化されているか、等)および塩濃度ならびにその他の成分(例えば
、ホルムアミド、硫酸デキストラン、ポリエチレングリコールが存在するかしな
いか)の様な因子が考慮され、ハイブリダイゼーション溶液を変えると、上記の
条件とは異なるが等価である低ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件
を作成することができる。さらに、この技術分野では、高ストリンジェンシー条
件下でハイブリダイゼーションを促進する条件(例えば、ハイブリダイゼーショ
ンおよび/または洗浄段階の温度の上昇、ハイブリダイゼーション溶液中のホル
ムアミドの使用等)が知られている。
【0051】 cDNAまたはゲノムクローンのような二本鎖核酸配列に関して用いる場合、
用語「実質上相同」は、低いストリンジェンシー条件下で二本鎖核酸配列のいず
れかの鎖とハイブリダイズできる任意のプローブを指す。
用語「実質上相同」は、低いストリンジェンシー条件下で二本鎖核酸配列のいず
れかの鎖とハイブリダイズできる任意のプローブを指す。
【0052】 一本鎖核酸配列に関して用いる場合、用語「実質上相同」は、低いストリンジ
ェンシー条件下で一本鎖核酸鋳型配列とハイブリダイズできる(即ちそれの補体
である)任意のプローブを指す。
ェンシー条件下で一本鎖核酸鋳型配列とハイブリダイズできる(即ちそれの補体
である)任意のプローブを指す。
【0053】 ここで用いられる、用語「疑問(interrogation) 位置」は、核酸プローブ内で
の与えられた塩基の位置を指す。従って、疑問位置の塩基は、如何なるリボヌク
レオチドまたはデオキシリボヌクレオチドであっても良い。疑問位置を除いて同
一である、4つのプローブのセットを設計することが出来る。この例では、異な
る塩基が、4つのプローブの各々の疑問位置に取り込まれる。
の与えられた塩基の位置を指す。従って、疑問位置の塩基は、如何なるリボヌク
レオチドまたはデオキシリボヌクレオチドであっても良い。疑問位置を除いて同
一である、4つのプローブのセットを設計することが出来る。この例では、異な
る塩基が、4つのプローブの各々の疑問位置に取り込まれる。
【0054】 ここに用いられる、用語「制限エンドヌクレアーゼ」および「制限酵素」は、
そのそれぞれが特定のヌクレオチド配列またはその近くで二本鎖DNAを切断す
る、酵素の種類を指す。
そのそれぞれが特定のヌクレオチド配列またはその近くで二本鎖DNAを切断す
る、酵素の種類を指す。
【0055】 ここに用いられる、用語「サンプル」は、その最も広範な意味で用いられる。
核酸を含むと予想されるサンプルは、細胞、細胞から単離された染色体(例えば
中期染色体の広がり)、ゲノムDNA、RNA、cDNA等を含むことが出来る
。
核酸を含むと予想されるサンプルは、細胞、細胞から単離された染色体(例えば
中期染色体の広がり)、ゲノムDNA、RNA、cDNA等を含むことが出来る
。
【0056】 ここに用いられる、用語「検出」は、サンプル内でのヌクレオチドまたは核酸
の定量的または定性的同定を指す。 ここで用いられる、用語「脱重合」は、Pi またはPPi 存在下でのポリメラ
ーゼによる核酸の3’末端からのヌクレオチドの除去を指す。 1.ピロリン酸分解 核酸ポリメラーゼは、一般的に、核酸鎖の伸長を触媒する。個々のヌクレオチ
ドを加えた場合に遊離するピロリン酸の切断によって、反応を追う。個々のヌク
レオシド3リン酸は、リボースまたはデオキシリボースのC5に連結した3つの
リン酸基を持つ。成長する核酸にヌクレオチドを加えると、結果としてヌクレオ
シド内ホスホジエステル結合を形成する。この結合は、リボースまたはデオキシ
リボースのC3への3’結合、およびリボースまたはデオキシリボースのC5へ
の5’結合を持つことを特徴とする。、新たな3’結合の形成を通して個々のヌ
クレオチドが加えられ、その結果、核酸鎖が5’から3’方向に成長する。
の定量的または定性的同定を指す。 ここで用いられる、用語「脱重合」は、Pi またはPPi 存在下でのポリメラ
ーゼによる核酸の3’末端からのヌクレオチドの除去を指す。 1.ピロリン酸分解 核酸ポリメラーゼは、一般的に、核酸鎖の伸長を触媒する。個々のヌクレオチ
ドを加えた場合に遊離するピロリン酸の切断によって、反応を追う。個々のヌク
レオシド3リン酸は、リボースまたはデオキシリボースのC5に連結した3つの
リン酸基を持つ。成長する核酸にヌクレオチドを加えると、結果としてヌクレオ
シド内ホスホジエステル結合を形成する。この結合は、リボースまたはデオキシ
リボースのC3への3’結合、およびリボースまたはデオキシリボースのC5へ
の5’結合を持つことを特徴とする。、新たな3’結合の形成を通して個々のヌ
クレオチドが加えられ、その結果、核酸鎖が5’から3’方向に成長する。
【0057】 また、重合プロセスの逆を触媒するいくつかのポリメラーゼが知られている。
この逆反応を「ピロリン酸分解」と呼ぶ。DNAポリメラーゼのピロリン酸分解
活性は、DeutscherおよびKornberg、J.Biol.Chem
.,244,3019−28(1969)によって証明された。ピロリン酸分解
の能力を持つその他の鋳型依存性核酸ポリメラーゼには、限定するつもりはない
が、DNAポリメラーゼα、DNAポリメラーゼβ、T4 DNAポリメラーゼ
、Taqポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ、Tthポリメラーゼ、大腸菌DN
AポリメラーゼI、クレノーフラグメント、クレノーexo(−)、AMV逆転
写酵素、およびMMLV逆転写酵素、が含まれる。しかしながら、すべてのポリ
メラーゼが、ピロリン酸分解活性を持つわけではないことが知られている。例え
ば、ポリ(A)ポリメラーゼは、ピロリン酸分解を触媒しないと報告されている
(Sippel、Eur.J.Biochem.,37,31−20、1973
を参照のこと)。
この逆反応を「ピロリン酸分解」と呼ぶ。DNAポリメラーゼのピロリン酸分解
活性は、DeutscherおよびKornberg、J.Biol.Chem
.,244,3019−28(1969)によって証明された。ピロリン酸分解
の能力を持つその他の鋳型依存性核酸ポリメラーゼには、限定するつもりはない
が、DNAポリメラーゼα、DNAポリメラーゼβ、T4 DNAポリメラーゼ
、Taqポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ、Tthポリメラーゼ、大腸菌DN
AポリメラーゼI、クレノーフラグメント、クレノーexo(−)、AMV逆転
写酵素、およびMMLV逆転写酵素、が含まれる。しかしながら、すべてのポリ
メラーゼが、ピロリン酸分解活性を持つわけではないことが知られている。例え
ば、ポリ(A)ポリメラーゼは、ピロリン酸分解を触媒しないと報告されている
(Sippel、Eur.J.Biochem.,37,31−20、1973
を参照のこと)。
【0058】 ピロリン酸分解の機構は、RNAポリメラーゼに関して提案されている。機構
の理解は、本発明での使用に必須ではないが、Rozovskayaら、Bio
chem.J.,224,645−50、1984に記載のように、RNAのヌ
クレオシド内ホスホジエステル結合のリン酸へのピロリン酸の攻撃によるMg2+ イオンの部分的転移が、ピロリン酸の求核反応性およびジエステルの求電子性を
増すことが出来ると、信じられている。ヌクレオシド内ホスホジエステル結合は
、ヌクレオシド5’リン酸にピロリン酸を加えることにより酵素切断され、新た
なホスホジエステル結合がピロリン酸とヌクレオシド1リン酸の間に形成される
。
の理解は、本発明での使用に必須ではないが、Rozovskayaら、Bio
chem.J.,224,645−50、1984に記載のように、RNAのヌ
クレオシド内ホスホジエステル結合のリン酸へのピロリン酸の攻撃によるMg2+ イオンの部分的転移が、ピロリン酸の求核反応性およびジエステルの求電子性を
増すことが出来ると、信じられている。ヌクレオシド内ホスホジエステル結合は
、ヌクレオシド5’リン酸にピロリン酸を加えることにより酵素切断され、新た
なホスホジエステル結合がピロリン酸とヌクレオシド1リン酸の間に形成される
。
【0059】 ピロリン酸反応は、以下の反応: 反応1; NAn +PPi → NAn-1+XTP (式中、NAは核酸であり、PPi はピロリン酸であり、XTPはdNTP分子
またはNTP分子のいずれかである):に要約することが出来る。次いで、少な
くとも2つのXTP分子が生成するまで、反応を繰り返すことが出来る。同一核
酸分子上で、または複数の異なる核酸分子上で、反応を繰り返して行えることは
、特記に値する。
またはNTP分子のいずれかである):に要約することが出来る。次いで、少な
くとも2つのXTP分子が生成するまで、反応を繰り返すことが出来る。同一核
酸分子上で、または複数の異なる核酸分子上で、反応を繰り返して行えることは
、特記に値する。
【0060】 分析された各々の核酸ポリメラーゼ用の適当なバッファーを含む、ピロリン酸
分解による脱重合用の好ましい反応混合物は、実施例中に、より詳細に記載され
ている。これらの条件下で、充分なNTPまたはdNTPが生成され、ごく少量
の核酸(例えば約5−15ピコグラム)を正確に検出またはアッセイする。
分解による脱重合用の好ましい反応混合物は、実施例中に、より詳細に記載され
ている。これらの条件下で、充分なNTPまたはdNTPが生成され、ごく少量
の核酸(例えば約5−15ピコグラム)を正確に検出またはアッセイする。
【0061】 重合およびピロリン酸分解による脱重合用の好ましい反応条件は類似している
が、これらの反応速度は、大きく異なっている。例えば、Srivastava
nおよびModak、J.Biol.CHem.,255(5),2000−0
4、1980で証明されているように、AMVおよびRLV逆転写酵素は、最適
条件下で、重合反応の約50−100分の1の速度で、ピロリン酸反応を触媒す
る。このように、効率の高いピロリン酸反応は期待できないが、非常に多い量の
DNAを用いて行われた以前のDNAピロリン酸分解研究とは対照的に、ごく低
レベルのDNA基質と結びつくらしい。 また、この結果についての可能な解釈 は、非常に低レベルのDNAから生成された遊離デオキシリボヌクレオシド3リ
ン酸のモル濃度が非常に低いと予想されること、であろう。事実、これらのレベ
ルは、酵素のミカエリス定数(Km)よりはるかに低いと予想される。従って、
遊離したdNTPsの再取り込みは、見えないぐらい小さいと考えられる。
が、これらの反応速度は、大きく異なっている。例えば、Srivastava
nおよびModak、J.Biol.CHem.,255(5),2000−0
4、1980で証明されているように、AMVおよびRLV逆転写酵素は、最適
条件下で、重合反応の約50−100分の1の速度で、ピロリン酸反応を触媒す
る。このように、効率の高いピロリン酸反応は期待できないが、非常に多い量の
DNAを用いて行われた以前のDNAピロリン酸分解研究とは対照的に、ごく低
レベルのDNA基質と結びつくらしい。 また、この結果についての可能な解釈 は、非常に低レベルのDNAから生成された遊離デオキシリボヌクレオシド3リ
ン酸のモル濃度が非常に低いと予想されること、であろう。事実、これらのレベ
ルは、酵素のミカエリス定数(Km)よりはるかに低いと予想される。従って、
遊離したdNTPsの再取り込みは、見えないぐらい小さいと考えられる。
【0062】 また、異なる核酸ポリメラーゼでのピロリン酸分解活性は、異なる。例えば、
T4ポリメラーゼは、ピロリン酸分解によって生成したATPについてルシフェ
ラーゼアッセイによって測定される程の最も強いピロリン酸分解活性を持つと考
えられる。実施例に記載したように、T4ポリメラーゼを用いたピロリン酸分解
は、結果として、MML−RTと比較した場合、光生成で約10倍増加し、Ta
qポリメラーゼと比較した場合、光生成で4倍増加する。
T4ポリメラーゼは、ピロリン酸分解によって生成したATPについてルシフェ
ラーゼアッセイによって測定される程の最も強いピロリン酸分解活性を持つと考
えられる。実施例に記載したように、T4ポリメラーゼを用いたピロリン酸分解
は、結果として、MML−RTと比較した場合、光生成で約10倍増加し、Ta
qポリメラーゼと比較した場合、光生成で4倍増加する。
【0063】 本発明の開発中に、低いピコグラムレベルでのいくつかの型の核酸の検出が、
核酸のフラグメント化または部分消化によって一般に強化されることが、発見さ
れた。好ましくは、多数のより小さい核酸フラグメントを提供するために、核酸
の音波処理または制限酵素消化によって、フラグメント化を成し遂げる。本発明
を実施するために機構を理解することは必須ではないが、以下の実施例で示され
たように、ピロリン酸分解反応は、DNAの末端からのみ進行するので、この段
階は多分検出を強化する。より多数のDNA末端が提供されることによって、さ
らなる反応が一度に起こることが可能になる。DNA末端は、分子内ならびに直
鎖状DNAフラグメントの末端に存在しうることに、注目しなければならない。
例えば、ポリメラーゼは、DNAセグメント内のギャップまたはニックからのピ
ロリン酸分解を触媒する。ピロリン酸分解反応に用いられる酵素および基質の型
は、フラグメント化が必要か否かによって、決まる。たとえば、実施例に示した
データは、Taqポリメラーゼを用いた場合、フラグメント化がプラスミドDN
Aの検出を大きく増加するが、T4ポリメラーゼを用いた場合には検出に影響を
与えないことを、証明している。しかしながら、染色体DNAが基質である場合
、フラグメント化は、両酵素での検出を増加させる。
核酸のフラグメント化または部分消化によって一般に強化されることが、発見さ
れた。好ましくは、多数のより小さい核酸フラグメントを提供するために、核酸
の音波処理または制限酵素消化によって、フラグメント化を成し遂げる。本発明
を実施するために機構を理解することは必須ではないが、以下の実施例で示され
たように、ピロリン酸分解反応は、DNAの末端からのみ進行するので、この段
階は多分検出を強化する。より多数のDNA末端が提供されることによって、さ
らなる反応が一度に起こることが可能になる。DNA末端は、分子内ならびに直
鎖状DNAフラグメントの末端に存在しうることに、注目しなければならない。
例えば、ポリメラーゼは、DNAセグメント内のギャップまたはニックからのピ
ロリン酸分解を触媒する。ピロリン酸分解反応に用いられる酵素および基質の型
は、フラグメント化が必要か否かによって、決まる。たとえば、実施例に示した
データは、Taqポリメラーゼを用いた場合、フラグメント化がプラスミドDN
Aの検出を大きく増加するが、T4ポリメラーゼを用いた場合には検出に影響を
与えないことを、証明している。しかしながら、染色体DNAが基質である場合
、フラグメント化は、両酵素での検出を増加させる。
【0064】 また、制限酵素消化によって作成された切断型は、異なる核酸ポリメラーゼの
ピロリン酸分解活性に影響を与える。実施例に示すように、MMLV−RTおよ
びTaqポリメラーゼは、5’の突出したDNAフラグメントのピロリン酸分解
を触媒するが、3’突出のDNAフラグメントのピロリン酸分解は触媒しない。
対照的に、T4 DNAポリメラーゼは、3’−および5’−末端の両方の突出
およびブランドエンド仲介ピロリン酸分解を触媒する。従って、T4ポリメラー
ゼは、ピロリン酸分解に好ましい酵素である。他の核酸ポリメラーゼを、制限酵
素処理したDNAのピロリン酸反応に用いる場合、制限エンドヌクレアーゼによ
って作り出された突出の型とポリメラーゼの突出特異性を適合させるために、注
意を要すると考えられる。そのような注意は、当業者らに良く知られている。
ピロリン酸分解活性に影響を与える。実施例に示すように、MMLV−RTおよ
びTaqポリメラーゼは、5’の突出したDNAフラグメントのピロリン酸分解
を触媒するが、3’突出のDNAフラグメントのピロリン酸分解は触媒しない。
対照的に、T4 DNAポリメラーゼは、3’−および5’−末端の両方の突出
およびブランドエンド仲介ピロリン酸分解を触媒する。従って、T4ポリメラー
ゼは、ピロリン酸分解に好ましい酵素である。他の核酸ポリメラーゼを、制限酵
素処理したDNAのピロリン酸反応に用いる場合、制限エンドヌクレアーゼによ
って作り出された突出の型とポリメラーゼの突出特異性を適合させるために、注
意を要すると考えられる。そのような注意は、当業者らに良く知られている。
【0065】 DNAのピロリン酸分解の配列特異性が、以前、TaborおよびRicha
rdson,J.Biol.Chem.,265(14),8322−28、1
990でのシークエンシングの間に注目されたことに、注目すべきである。ピロ
リン酸分解反応の配列特異性は、いくつかのジデオキシヌクレオチドで終わる末
端配列のフラグメントが他のフラグメントよりピロリン酸分解による分解をより
受けやすいことを示したときに、注目された。
rdson,J.Biol.Chem.,265(14),8322−28、1
990でのシークエンシングの間に注目されたことに、注目すべきである。ピロ
リン酸分解反応の配列特異性は、いくつかのジデオキシヌクレオチドで終わる末
端配列のフラグメントが他のフラグメントよりピロリン酸分解による分解をより
受けやすいことを示したときに、注目された。
【0066】 さらに、ピロリン酸分解反応に用いられたポリメラーゼの型が、最良の結果を
作り出すための適正な核酸基質に適合することが、期待される。一般に、DNA
ポリメラーゼおよび逆転写酵素は、DNAの脱重合に適しているが、RNAポリ
メラーゼは、RNAの脱重合に適している。逆転写酵素または逆転写酵素活性を
持つDNAポリメラーゼは、RNA−DNAハイブリッドの脱重合に適している
。
作り出すための適正な核酸基質に適合することが、期待される。一般に、DNA
ポリメラーゼおよび逆転写酵素は、DNAの脱重合に適しているが、RNAポリ
メラーゼは、RNAの脱重合に適している。逆転写酵素または逆転写酵素活性を
持つDNAポリメラーゼは、RNA−DNAハイブリッドの脱重合に適している
。
【0067】 本発明の開発中、ポリ(A)ポリメラーゼがピロリン酸分解を触媒できること
が、そのような反応が以前に報告されたことがなかったにもかかわらず、明らか
になった。事実、ポリ(A)ポリメラーゼは、ピロリン酸分解を触媒しないと、
広く報告されていた(例えば、Sippel、Eur.J.Biochem.,
37,31−40、1973、ならびに、SanoおよびFeix、Eur.J
.Biochem.,71,577−83、1976を参照のこと)。驚くべき
ことに、本発明の開発中、ポリ(A)ポリメラーゼがピロリン酸分解を触媒する
ことが分かった。本発明のこれらの好ましい実施態様では、前報告のバッファー
中に存在する塩化マンガンを排除し、塩化ナトリウムの濃度を減少させ、pHを
約8.0から約7.5に下げる。さらに、特に好ましい実施態様では、ポリ(A
)ポリメラーゼピロリン酸分解反応バッファーは、約50mMのTris−Cl
pH7.5、10mM MgCl2 、50mM NaCl、および、2mM
NaPPi (リン酸ナトリウム)を含む。
が、そのような反応が以前に報告されたことがなかったにもかかわらず、明らか
になった。事実、ポリ(A)ポリメラーゼは、ピロリン酸分解を触媒しないと、
広く報告されていた(例えば、Sippel、Eur.J.Biochem.,
37,31−40、1973、ならびに、SanoおよびFeix、Eur.J
.Biochem.,71,577−83、1976を参照のこと)。驚くべき
ことに、本発明の開発中、ポリ(A)ポリメラーゼがピロリン酸分解を触媒する
ことが分かった。本発明のこれらの好ましい実施態様では、前報告のバッファー
中に存在する塩化マンガンを排除し、塩化ナトリウムの濃度を減少させ、pHを
約8.0から約7.5に下げる。さらに、特に好ましい実施態様では、ポリ(A
)ポリメラーゼピロリン酸分解反応バッファーは、約50mMのTris−Cl
pH7.5、10mM MgCl2 、50mM NaCl、および、2mM
NaPPi (リン酸ナトリウム)を含む。
【0068】 脱重合反応は、重合反応の逆であることに注目することが重要である。それ故
、遊離のヌクレオシド3リン酸量の増加は脱重合によって作り出されるので、理
論上、重合と脱重合反応が平衡している平衡状態が達成される。代わりに、少量
の核酸を検出する場合、反応は、実質上、平衡に達することなく完了する(即ち
、核酸は、その90%以上が、その構成サブユニットヌクレオチドに脱重合され
る)。遊離したヌクレオチド全量は検出アッセイで生成したシグナルの量と比例
するので、この因子は定量試験で重要である。核酸の定量検出に用いる場合、閾
値レベルのヌクレオチドが生成される限り、反応が平衡に達するか、または実質
上終了させる必要はない。好ましい実施態様では、脱重合によって生成されるヌ
クレオシド3リン酸分子の混合物を、以下に記載の方法に従って、ATPに変換
することが望ましい。定量または定性検出のいずれに於いても、好ましくは、典
型的ルシフェラーゼアッセイの光検出では、おおよそ100μlの1x10-12 M ATPの検出可能な閾値濃度のATPが提供される。
、遊離のヌクレオシド3リン酸量の増加は脱重合によって作り出されるので、理
論上、重合と脱重合反応が平衡している平衡状態が達成される。代わりに、少量
の核酸を検出する場合、反応は、実質上、平衡に達することなく完了する(即ち
、核酸は、その90%以上が、その構成サブユニットヌクレオチドに脱重合され
る)。遊離したヌクレオチド全量は検出アッセイで生成したシグナルの量と比例
するので、この因子は定量試験で重要である。核酸の定量検出に用いる場合、閾
値レベルのヌクレオチドが生成される限り、反応が平衡に達するか、または実質
上終了させる必要はない。好ましい実施態様では、脱重合によって生成されるヌ
クレオシド3リン酸分子の混合物を、以下に記載の方法に従って、ATPに変換
することが望ましい。定量または定性検出のいずれに於いても、好ましくは、典
型的ルシフェラーゼアッセイの光検出では、おおよそ100μlの1x10-12 M ATPの検出可能な閾値濃度のATPが提供される。
【0069】 核酸の検出に関する本発明の好ましい実施態様では、核酸ポリメラーゼおよび
ピロリン酸(PPi )を、約1μgより少ない核酸から、約10pgより少ない
核酸までを含むサンプルに加える。DNA検出の感度を上げるために、DNAを
制限エンドヌクレアーゼでの処理または音波処理によってフラグメント化するこ
とも出来る。次に、遊離NTPsまたはdNTPsを放出するピロリン酸分解に
よって、核酸を分解する。ピロリン酸反応に有用な酵素には、限定するつもりは
ないが、以下のポリメラーゼ:AMV逆転写酵素、MMLV逆転写酵素、DNA
ポリメラーゼαおよびβ、Taqポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ、T4 D
NAポリメラーゼ、大腸菌DNAポリメラーゼI、クレノーフラグメント、クレ
ノーexo(−)、Tthポリメラーゼ、およびポリ(A)ポリメラーゼ:が含
まれる。最も好ましくは、上記のように、3’および5’突出ならびにブラント
エンドの認識そして高いプロセス性故に、T4ポリメラーゼをDNAピロリン酸
分解反応に用いる。
ピロリン酸(PPi )を、約1μgより少ない核酸から、約10pgより少ない
核酸までを含むサンプルに加える。DNA検出の感度を上げるために、DNAを
制限エンドヌクレアーゼでの処理または音波処理によってフラグメント化するこ
とも出来る。次に、遊離NTPsまたはdNTPsを放出するピロリン酸分解に
よって、核酸を分解する。ピロリン酸反応に有用な酵素には、限定するつもりは
ないが、以下のポリメラーゼ:AMV逆転写酵素、MMLV逆転写酵素、DNA
ポリメラーゼαおよびβ、Taqポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ、T4 D
NAポリメラーゼ、大腸菌DNAポリメラーゼI、クレノーフラグメント、クレ
ノーexo(−)、Tthポリメラーゼ、およびポリ(A)ポリメラーゼ:が含
まれる。最も好ましくは、上記のように、3’および5’突出ならびにブラント
エンドの認識そして高いプロセス性故に、T4ポリメラーゼをDNAピロリン酸
分解反応に用いる。
【0070】 ルシフェラーゼは、好ましいATP検出システムの一部であるが、PPi によ
って阻害される。好ましい実施態様では、高阻害量のPPi のATP検出反応へ
の転移を防ぐために、注意が払われる。好ましくは、ATP検出反応に運ばれる
PPi 量は、約100μMより少ないルシフェラーゼ検出反応内のPPi 濃度内
であるが、約10μMより少ない濃度が望ましい。それ故、ピロリン酸分解に用
いられるPPi 量は、ルシフェラーゼ検出システムで用いられるアリコートのサ
イズによって決定される。アリコートのサイズは、用いられる試験システムに依
存して変化しうると考えられるが、ルシフェラーゼ検出反応に転移されるか運ば
れるPPi 量は、上記のPPi 濃度パラメーターに相当するはずであり、その結
果PPi 濃度は、少なくとも約100μMより低く、好ましくは約10μMより
低い。 2. ヌクレアーゼ消化 本発明のもう一つの実施態様では、最初に、次の反応: 反応2; NAn +H2O → NAn-1+XMP (式中,NAは核酸であり、XMPはdNMPまたはNMPのいずれかであり、
nは核酸内のヌクレオチドの数である):に従って、核酸をエキソヌクレアーゼ
消化によってNMPまたはdNMPに消化する。
って阻害される。好ましい実施態様では、高阻害量のPPi のATP検出反応へ
の転移を防ぐために、注意が払われる。好ましくは、ATP検出反応に運ばれる
PPi 量は、約100μMより少ないルシフェラーゼ検出反応内のPPi 濃度内
であるが、約10μMより少ない濃度が望ましい。それ故、ピロリン酸分解に用
いられるPPi 量は、ルシフェラーゼ検出システムで用いられるアリコートのサ
イズによって決定される。アリコートのサイズは、用いられる試験システムに依
存して変化しうると考えられるが、ルシフェラーゼ検出反応に転移されるか運ば
れるPPi 量は、上記のPPi 濃度パラメーターに相当するはずであり、その結
果PPi 濃度は、少なくとも約100μMより低く、好ましくは約10μMより
低い。 2. ヌクレアーゼ消化 本発明のもう一つの実施態様では、最初に、次の反応: 反応2; NAn +H2O → NAn-1+XMP (式中,NAは核酸であり、XMPはdNMPまたはNMPのいずれかであり、
nは核酸内のヌクレオチドの数である):に従って、核酸をエキソヌクレアーゼ
消化によってNMPまたはdNMPに消化する。
【0071】 ヌクレアーゼ消化は、S1ヌクレアーゼ、ヌクレアーゼBAL31、やえなり
ヌクレアーゼ、エキソヌクレアーゼIII およびリボヌクレアーゼIIを含む、5’
リン酸を持つヌクレオチドを遊離する様々なヌクレアーゼによって、達成するこ
とが出来る。ヌクレアーゼ消化の条件およびバッファーは、この技術分野で既知
であり、市販されており、また、そのいくつかは、参照としてここに採用される
実施例内に記載されている。
ヌクレアーゼ、エキソヌクレアーゼIII およびリボヌクレアーゼIIを含む、5’
リン酸を持つヌクレオチドを遊離する様々なヌクレアーゼによって、達成するこ
とが出来る。ヌクレアーゼ消化の条件およびバッファーは、この技術分野で既知
であり、市販されており、また、そのいくつかは、参照としてここに採用される
実施例内に記載されている。
【0072】 ヌクレアーゼでの消化後、NMPsまたはdNMPsを、それぞれ、NTPs
またはdNTPsに変換する。合衆国特許第4,375,897号(ここに参照
として採用する)は、ヌクレアーゼで消化し、次にNTPへ変換によることによ
るRNAの検出、について記載している。しかしながら、この方法は、アデニル
酸キナーゼがAMPをADPに変換し、その後ピルビン酸キナーゼがADPをA
TPに変換する、二段階スキームを用いている。この方法は、そのメカニズムが
ルシフェラーゼの好ましい基質であるATPへのdNTPsの変換を示唆しない
ため、実質上、ポリ(A)mRNAの検出に限定される。さらに、DNAのヌク
レアーゼ消化またはピロリン酸反応は、結果として、ルシフェラーゼの有効な基
質として作用しないdNTPsの混合物を生じる。
またはdNTPsに変換する。合衆国特許第4,375,897号(ここに参照
として採用する)は、ヌクレアーゼで消化し、次にNTPへ変換によることによ
るRNAの検出、について記載している。しかしながら、この方法は、アデニル
酸キナーゼがAMPをADPに変換し、その後ピルビン酸キナーゼがADPをA
TPに変換する、二段階スキームを用いている。この方法は、そのメカニズムが
ルシフェラーゼの好ましい基質であるATPへのdNTPsの変換を示唆しない
ため、実質上、ポリ(A)mRNAの検出に限定される。さらに、DNAのヌク
レアーゼ消化またはピロリン酸反応は、結果として、ルシフェラーゼの有効な基
質として作用しないdNTPsの混合物を生じる。
【0073】 プリンおよびピリミジンモノヌクレオチドの生合成では、PRPPが必須のリ
ボース−5’−リン酸ドナーである。PRPPそれ自身は、ATPからリボース
−5’−リン酸へのピロリン酸の転移を通して、PRPP合成酵素によって触媒
される反応で形成される。この反応は、Sabinaら、Science,22
3,1193−1195、1984に記載のように可逆的であることが知られて
いる。
ボース−5’−リン酸ドナーである。PRPPそれ自身は、ATPからリボース
−5’−リン酸へのピロリン酸の転移を通して、PRPP合成酵素によって触媒
される反応で形成される。この反応は、Sabinaら、Science,22
3,1193−1195、1984に記載のように可逆的であることが知られて
いる。
【0074】 本発明のいくつかの実施態様では、ヌクレアーゼ消化によって生成されるNM
PまたはdNMPを、次の反応: 反応3; XMP+PRPP → XTP+リボース-5'-PO4 (式中、XMPはAMPまたはdAMPのいずれかであり、XTPはATPまた
はdATPのいずれかである):に従って、好ましくは、酵素PRPP合成酵素
によって直接NTPまたはdNTPに変換する。好ましくは、この反応は、AT
P閾値濃度が、おおよそ100μlの1x10-12 M ATPである。
PまたはdNMPを、次の反応: 反応3; XMP+PRPP → XTP+リボース-5'-PO4 (式中、XMPはAMPまたはdAMPのいずれかであり、XTPはATPまた
はdATPのいずれかである):に従って、好ましくは、酵素PRPP合成酵素
によって直接NTPまたはdNTPに変換する。好ましくは、この反応は、AT
P閾値濃度が、おおよそ100μlの1x10-12 M ATPである。
【0075】 この反応では、PRPPのピロリン酸基を酵素的にXMP分子に転移し、XT
Pを形成する。適当な反応条件およびバッファーの例を、以下の実施例に示す。
RNAが基質である場合、生成されたATPを直接検出できる。
Pを形成する。適当な反応条件およびバッファーの例を、以下の実施例に示す。
RNAが基質である場合、生成されたATPを直接検出できる。
【0076】 本発明の核酸検出システムでのPRPP反応の利用は、以前報告された方法以
上の長所を持つ。例えば、AMPまたはdAMPをATPまたはdATPに変換
するため必要な段階は一つであり、それによって検出システムが簡素化される。
さらに、外因性ATP、ADPまたはAMPでの検出反応の汚染は、以前報告さ
れた方法と比較して、本発明の方法を用いると、ほとんどありそうでない。 3. ヌクレオチドのATPへの変換 いくつかの実施態様では、dNTPsまたはNTPsは、ピロリン酸分解また
はヌクレアーゼ消化し、次にNMPsまたはdNMPsを後に直接ルシフェラー
ゼの基質として用いうるXTPに変換することによって生成され、核酸の検出が
可能になると、考えられている。しかしながら、ルシフェラーゼの好ましい基質
は、MoyerおよびHenderson、Anal.Biochem.,13
1,187−89(1983)で示されているように、ATPである。DNAが
最初の基質である場合、便宜上NDPKを用いると、次の一般反応: 反応4: dNTP* +ADP → dNDP+ATP* (式中、dNTPは、デオキシリボヌクレオシド3リン酸の混合物であり、dN
DPは、関連するデオキシリボヌクレオシド2リン酸である):に従って、dN
TPsのATPへの変換が触媒される。反応では、dNTPの末端5’−3リン
酸(P* )をADPに転移し、ATPを形成させる。同様に、RNAピロリン酸
分解を通して生成されるNTPs上でも反応を進めることが出来る。
上の長所を持つ。例えば、AMPまたはdAMPをATPまたはdATPに変換
するため必要な段階は一つであり、それによって検出システムが簡素化される。
さらに、外因性ATP、ADPまたはAMPでの検出反応の汚染は、以前報告さ
れた方法と比較して、本発明の方法を用いると、ほとんどありそうでない。 3. ヌクレオチドのATPへの変換 いくつかの実施態様では、dNTPsまたはNTPsは、ピロリン酸分解また
はヌクレアーゼ消化し、次にNMPsまたはdNMPsを後に直接ルシフェラー
ゼの基質として用いうるXTPに変換することによって生成され、核酸の検出が
可能になると、考えられている。しかしながら、ルシフェラーゼの好ましい基質
は、MoyerおよびHenderson、Anal.Biochem.,13
1,187−89(1983)で示されているように、ATPである。DNAが
最初の基質である場合、便宜上NDPKを用いると、次の一般反応: 反応4: dNTP* +ADP → dNDP+ATP* (式中、dNTPは、デオキシリボヌクレオシド3リン酸の混合物であり、dN
DPは、関連するデオキシリボヌクレオシド2リン酸である):に従って、dN
TPsのATPへの変換が触媒される。反応では、dNTPの末端5’−3リン
酸(P* )をADPに転移し、ATPを形成させる。同様に、RNAピロリン酸
分解を通して生成されるNTPs上でも反応を進めることが出来る。
【0077】 この反応を触媒する酵素は、一般に、NDPKsとして知られている。NDP
Ksは、遍在しており、比較的非特異的な酵素である。NDPKの論評に関して
は、ParksおよびAgarwal、The Enzymes、第8巻、P.
Boyer編(1973)を参照のこと。好ましくは、NDPKによるNTPs
またはdNTPsのATPへの変換は、NDPK、および、ピロリン酸分解また
はヌクレアーゼ消化後にPRPP合成酵素によるピロリン酸分解を行うことによ
って生成すると考えられるNTPsまたはdNTPs量以上のモル過剰のADP
を加えることによって、成し遂げられる。代わりに、もしATP増幅スキームを
用いるならば、モル過剰のAMPを好ましい基質として用いることが出来る。A
DPの利用には、加えるADPの量を最適化する必要がある。多すぎるADPは
、結果としてバックグラウンドのレベルを高くする。NDPKを含む反応は、約
0.01−0.50μM ADP、好ましくは約0.05μM ADPを含む。
様々な有用なバッファーおよび反応成分は、実施例に示されている。 4.増幅 所望の段階として、ピロリン酸分解またはヌクレアーゼ消化スキームによって
生成したNTP、dNTPまたはATPを増幅して、感度をより高めることが出
来る。例えば、増幅は、ルシフェラーゼ以外の検出システムを用いる場合、また
は感度の低いルミノメーターで検出するためにシグナルのレベルを増加させる必
要がある場合、必要とされるであろう。「NTPの増幅」は、1NTPを2NT
Psにし、4NTPsなどが得られるまで繰り返すことの出来る、連続反応を指
す。AMPを加えて増幅反応を提供すると、ATPが蓄積される。PCT出願W
O94/25619およびChittockら、Anal.Biochem.,
255,120−6(1998)(ここに参照として採用される)は、以下の共
役反応: 反応5; C1+S1→2C2 および 2C2+2S2→2C1 2C1+2S1→4C2 および 4C2+4S2+E2→4C1 4C1+4S1→8C2 および 8C2+8S2+E2→8C1 (式中、C1は増幅されるサンプル内に存在する標的化合物であり、S1は増幅
基質であり、E1はC1とS1を用いてC2を生成する能力を持つ触媒酵素であ
り、S2は高エネルギーリン酸授与基質であり、そして、E2はC2およびS2
を用いてC1を生成する能力を持つ触媒酵素であり、次に反応を通してリサイク
ルされる):を特徴とするATP増幅システムについて開示している。本反応ス
キームに従って、共役反応を通過させると、そのそれぞれはC1量が2倍になり
、それに続いて、検出が可能になる。特許出願GB2,055,200(ここに
参照として採用される)は、アデニル酸キナーゼおよびピルビン酸キナーゼを用
いた増幅システムを開示している。
Ksは、遍在しており、比較的非特異的な酵素である。NDPKの論評に関して
は、ParksおよびAgarwal、The Enzymes、第8巻、P.
Boyer編(1973)を参照のこと。好ましくは、NDPKによるNTPs
またはdNTPsのATPへの変換は、NDPK、および、ピロリン酸分解また
はヌクレアーゼ消化後にPRPP合成酵素によるピロリン酸分解を行うことによ
って生成すると考えられるNTPsまたはdNTPs量以上のモル過剰のADP
を加えることによって、成し遂げられる。代わりに、もしATP増幅スキームを
用いるならば、モル過剰のAMPを好ましい基質として用いることが出来る。A
DPの利用には、加えるADPの量を最適化する必要がある。多すぎるADPは
、結果としてバックグラウンドのレベルを高くする。NDPKを含む反応は、約
0.01−0.50μM ADP、好ましくは約0.05μM ADPを含む。
様々な有用なバッファーおよび反応成分は、実施例に示されている。 4.増幅 所望の段階として、ピロリン酸分解またはヌクレアーゼ消化スキームによって
生成したNTP、dNTPまたはATPを増幅して、感度をより高めることが出
来る。例えば、増幅は、ルシフェラーゼ以外の検出システムを用いる場合、また
は感度の低いルミノメーターで検出するためにシグナルのレベルを増加させる必
要がある場合、必要とされるであろう。「NTPの増幅」は、1NTPを2NT
Psにし、4NTPsなどが得られるまで繰り返すことの出来る、連続反応を指
す。AMPを加えて増幅反応を提供すると、ATPが蓄積される。PCT出願W
O94/25619およびChittockら、Anal.Biochem.,
255,120−6(1998)(ここに参照として採用される)は、以下の共
役反応: 反応5; C1+S1→2C2 および 2C2+2S2→2C1 2C1+2S1→4C2 および 4C2+4S2+E2→4C1 4C1+4S1→8C2 および 8C2+8S2+E2→8C1 (式中、C1は増幅されるサンプル内に存在する標的化合物であり、S1は増幅
基質であり、E1はC1とS1を用いてC2を生成する能力を持つ触媒酵素であ
り、S2は高エネルギーリン酸授与基質であり、そして、E2はC2およびS2
を用いてC1を生成する能力を持つ触媒酵素であり、次に反応を通してリサイク
ルされる):を特徴とするATP増幅システムについて開示している。本反応ス
キームに従って、共役反応を通過させると、そのそれぞれはC1量が2倍になり
、それに続いて、検出が可能になる。特許出願GB2,055,200(ここに
参照として採用される)は、アデニル酸キナーゼおよびピルビン酸キナーゼを用
いた増幅システムを開示している。
【0078】 核酸検出に用いられる共役ATP増幅反応を提供するに当たって、2つの主な
必要条件を考慮しなければならない。第一に、E1は、E2によって利用される
高エネルギーリン酸ドナーを用いることができてはならない。もしE1が高エネ
ルギーリン酸ドナーを利用できるならば、ATP増幅反応は、ピロリン酸分解ま
たはヌクレアーゼ消化後のピロリン酸分解の結果として生成されるNTPまたは
dNTPが存在しなくても進行する。これにより、非所望の出来事による間違っ
た正の結果を生じる。第二に、加えられるモル過剰の高エネルギーリン酸ドナー
は、反応中に予想されるXTP量と比較して提供されることが好ましい。第三に
、E1は、ピロリン酸分解または核酸のヌクレアーゼ消化によって段階1で生成
された、NTP、dNTPまたはATPのいずれかを利用できるべきである。
必要条件を考慮しなければならない。第一に、E1は、E2によって利用される
高エネルギーリン酸ドナーを用いることができてはならない。もしE1が高エネ
ルギーリン酸ドナーを利用できるならば、ATP増幅反応は、ピロリン酸分解ま
たはヌクレアーゼ消化後のピロリン酸分解の結果として生成されるNTPまたは
dNTPが存在しなくても進行する。これにより、非所望の出来事による間違っ
た正の結果を生じる。第二に、加えられるモル過剰の高エネルギーリン酸ドナー
は、反応中に予想されるXTP量と比較して提供されることが好ましい。第三に
、E1は、ピロリン酸分解または核酸のヌクレアーゼ消化によって段階1で生成
された、NTP、dNTPまたはATPのいずれかを利用できるべきである。
【0079】 本発明のいくつかの好ましい実施態様の増幅システムは、次の反応: 反応6: XTP+AMP → XDP+ADP ADP+D−P → ATP (式中、D−Pは高エネルギーリン酸ドナーであり、E1およびE2はそれぞれ
、XTPからAMP、D−PからADPへのリン酸の転移を触媒する能力を持つ
酵素である):に従って、特徴付けることができる。そのようにして生成したA
TPは(XTPとして)反応に再入することができ、基質が涸渇するか、または
平衡が達成されるまで反応繰り返すと、結果として反応によって供給されるかま
たは反応によって生成させたATP毎に2ATPを生成する。標的XTPがAT
P以外の任意のヌクレオシド3リン酸である場合、最初の循環では、ATPが1
のみ得られ、1ATPは次に循環に再入して2ATPを作り出し、2ATPの両
方が循環に再入して、4ATP等を生じる。好ましくは、増幅反応は、閾値であ
る100μlサンプル中のおおよそ1x10-12 MのATP濃度を生じる。
、XTPからAMP、D−PからADPへのリン酸の転移を触媒する能力を持つ
酵素である):に従って、特徴付けることができる。そのようにして生成したA
TPは(XTPとして)反応に再入することができ、基質が涸渇するか、または
平衡が達成されるまで反応繰り返すと、結果として反応によって供給されるかま
たは反応によって生成させたATP毎に2ATPを生成する。標的XTPがAT
P以外の任意のヌクレオシド3リン酸である場合、最初の循環では、ATPが1
のみ得られ、1ATPは次に循環に再入して2ATPを作り出し、2ATPの両
方が循環に再入して、4ATP等を生じる。好ましくは、増幅反応は、閾値であ
る100μlサンプル中のおおよそ1x10-12 MのATP濃度を生じる。
【0080】 いくつかの好ましい実施態様では、上記増幅システム内のXTPは、NTPま
たはdNTPであり、好ましくは、ピロリン酸分解(例えば反応1)によって提
供されたか、またはADPのATPへのNDPK変換(例えば反応4)によって
XTPから作り出されたか、またはXMPsのXTPsへのトランスフォーメー
ションと共役したヌクレアーゼ消化(例えば反応3)に続くATPへのNDPK
変換(例えば反応4)によって提供される、ATPであることができる。しかし
ながら、増幅段階がDNA基質について用いられる場合、dNTPのATPへの
変換段階は本来の増幅システム内にある、と認識すべきである。それ故、別々の
変換段階は、本発明には必要でない。
たはdNTPであり、好ましくは、ピロリン酸分解(例えば反応1)によって提
供されたか、またはADPのATPへのNDPK変換(例えば反応4)によって
XTPから作り出されたか、またはXMPsのXTPsへのトランスフォーメー
ションと共役したヌクレアーゼ消化(例えば反応3)に続くATPへのNDPK
変換(例えば反応4)によって提供される、ATPであることができる。しかし
ながら、増幅段階がDNA基質について用いられる場合、dNTPのATPへの
変換段階は本来の増幅システム内にある、と認識すべきである。それ故、別々の
変換段階は、本発明には必要でない。
【0081】 好ましくは、酵素1(E1)として、ヌクレオシド1リン酸キナーゼ(NMP
K)(nucleoside monophosphate kinaze) またはアデニル酸キナーゼが用いられ
る。NMPKsは、そのそれぞれが特定のNMPのリン酸化の触媒に応答する、
ファミリーとして起こる。最近まで、一般的に、ATPおよびdATPは好まし
いリン酸ドナーであると考えられていた。しかしながら、Shimofuruy
aおよびSuzuki、Biochem.Int.,26(5),853−61
(1992)は、最近、少なくともいくつかのNMPKsは、CTPおよびUT
Pのようなその他のリン酸ドナーを用いうることを、証明した。酵素2(E2)
は、好ましくは、NDPKまたはピルビン酸キナーゼである。NDPKsは、一
般に、NTPsの末端5'-3リン酸のNDPsでの転移を触媒し、NDPからN
TPsを形成する。ピルビン酸キナーゼは、リン酸のホスホエノールピルビン酸
(PEP)からADPへの転移を触媒して、ATPを形成する。これらの酵素活
性を増幅反応に用いると、高エネルギーリン酸ドナー(D−P)からADPまた
はNDPのいずれかにリン酸基が転移される。
K)(nucleoside monophosphate kinaze) またはアデニル酸キナーゼが用いられ
る。NMPKsは、そのそれぞれが特定のNMPのリン酸化の触媒に応答する、
ファミリーとして起こる。最近まで、一般的に、ATPおよびdATPは好まし
いリン酸ドナーであると考えられていた。しかしながら、Shimofuruy
aおよびSuzuki、Biochem.Int.,26(5),853−61
(1992)は、最近、少なくともいくつかのNMPKsは、CTPおよびUT
Pのようなその他のリン酸ドナーを用いうることを、証明した。酵素2(E2)
は、好ましくは、NDPKまたはピルビン酸キナーゼである。NDPKsは、一
般に、NTPsの末端5'-3リン酸のNDPsでの転移を触媒し、NDPからN
TPsを形成する。ピルビン酸キナーゼは、リン酸のホスホエノールピルビン酸
(PEP)からADPへの転移を触媒して、ATPを形成する。これらの酵素活
性を増幅反応に用いると、高エネルギーリン酸ドナー(D−P)からADPまた
はNDPのいずれかにリン酸基が転移される。
【0082】 特に好ましい実施態様では、E2によって利用されうるが、E1によっては利
用されない高エネルギーリン酸ドナー(D−P)を用いる。E2がNDPKであ
る場合、dCTPまたはα,βメチレンアデノシン5'-3リン酸(AMP−CP
P)をD−Pとして用いることができる。E2がピルビン酸キナーゼである場合
、PEPが好ましい高エネルギーリン酸ドナーである。本発明が開発される以前
、微量のATPの生成を可能にする能力でこれらの基質を利用するNDPKの能
力は知られていなかった。最近の文献は、NMPK(E1)がATPまたはdA
TP以外にリン酸ドナーを用いることを示唆しており、これらの高エネルギーリ
ン酸ドナーが、増幅反応の必要性と合うNMPKと共に利用されることは、驚く
べきことである。また、アデニル酸キナーゼの非特異性も良く知られており、例
として、アデニル酸キナーゼがE−1である場合、dCTPはD−Pとして利用
されない。好ましくは、高エネルギーリン酸ドナーおよび/またはAMPを、サ
ンプル内に存在すると予想されるATPまたはdNTP量と比べてモル過剰で提
供することによって、高エネルギーリン酸ドナーは感知できる速度ではリサイク
ルされない。本発明を如何なる特定の実施態様にも限定するつもりはないが、実
施例内には、様々なバッファーおよび反応成分が提供されている。 5. ATPの検出 特に好ましい実施態様では、核酸検出の第三段階は、NTP、dNTP、また
は増幅されたATPを検出することである。二つの周知の検出システムには、発
光ルシフェラーゼ検出システムおよびNADH光吸収検出システム(NADH検
出システム)が含まれる。
用されない高エネルギーリン酸ドナー(D−P)を用いる。E2がNDPKであ
る場合、dCTPまたはα,βメチレンアデノシン5'-3リン酸(AMP−CP
P)をD−Pとして用いることができる。E2がピルビン酸キナーゼである場合
、PEPが好ましい高エネルギーリン酸ドナーである。本発明が開発される以前
、微量のATPの生成を可能にする能力でこれらの基質を利用するNDPKの能
力は知られていなかった。最近の文献は、NMPK(E1)がATPまたはdA
TP以外にリン酸ドナーを用いることを示唆しており、これらの高エネルギーリ
ン酸ドナーが、増幅反応の必要性と合うNMPKと共に利用されることは、驚く
べきことである。また、アデニル酸キナーゼの非特異性も良く知られており、例
として、アデニル酸キナーゼがE−1である場合、dCTPはD−Pとして利用
されない。好ましくは、高エネルギーリン酸ドナーおよび/またはAMPを、サ
ンプル内に存在すると予想されるATPまたはdNTP量と比べてモル過剰で提
供することによって、高エネルギーリン酸ドナーは感知できる速度ではリサイク
ルされない。本発明を如何なる特定の実施態様にも限定するつもりはないが、実
施例内には、様々なバッファーおよび反応成分が提供されている。 5. ATPの検出 特に好ましい実施態様では、核酸検出の第三段階は、NTP、dNTP、また
は増幅されたATPを検出することである。二つの周知の検出システムには、発
光ルシフェラーゼ検出システムおよびNADH光吸収検出システム(NADH検
出システム)が含まれる。
【0083】 特に、ルシフェラーゼ検出システムは、ATP検出に有用である。ATPおよ
び酸素存在下で、ルシフェラーゼはルシフェリンの酸化を触媒し、次に、ルミノ
メーターを用いて定量することができる。反応のさらなる生成物は、AMP、ピ
ロリン酸およびオキシルシフェリンである。
び酸素存在下で、ルシフェラーゼはルシフェリンの酸化を触媒し、次に、ルミノ
メーターを用いて定量することができる。反応のさらなる生成物は、AMP、ピ
ロリン酸およびオキシルシフェリンである。
【0084】 特に好ましい実施態様では、LARバッファーと呼ばれるATP検出バッファ
ーを用いる。この検出バッファーは、19.1mlの脱イオン水;800μl
0.5M Tricine、pH8.0;70μlの1M MgSO4 ;4μl
の0.5M EDTA;0.108gのDTT(ジチオスレイトール);0.0
03gルシフェリン;および、必要であればpHを7.8に調製する:を混合す
ることにより、調合される。好ましくは、約5−10ngのルシフェラーゼを反
応物中で用いる。いくつかの実施態様では、ENLITEN(登録商標)(Pr
omega FFQ021)をLARバッファーの代わりに用いる。本発明を特
定濃度のルシフェラーゼに限定するつもりはないが、より多量のルシフェラーゼ
は非特異的バックグラウンドを上昇させる傾向がある。好ましい実施態様では、
LAR反応混合物から補酵素Aを削除すると、バックグラウンドが減少する。
ーを用いる。この検出バッファーは、19.1mlの脱イオン水;800μl
0.5M Tricine、pH8.0;70μlの1M MgSO4 ;4μl
の0.5M EDTA;0.108gのDTT(ジチオスレイトール);0.0
03gルシフェリン;および、必要であればpHを7.8に調製する:を混合す
ることにより、調合される。好ましくは、約5−10ngのルシフェラーゼを反
応物中で用いる。いくつかの実施態様では、ENLITEN(登録商標)(Pr
omega FFQ021)をLARバッファーの代わりに用いる。本発明を特
定濃度のルシフェラーゼに限定するつもりはないが、より多量のルシフェラーゼ
は非特異的バックグラウンドを上昇させる傾向がある。好ましい実施態様では、
LAR反応混合物から補酵素Aを削除すると、バックグラウンドが減少する。
【0085】 NADH検出システムでは、2酵素、ホスホグリセル酸キナーゼおよびグリセ
ルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ、の組み合わせを用いて、ATP存在下で
のNADHからNADの形成を触媒する。NADHが蛍光を放つのに対してNA
Dは蛍光を放たないので、ATPは、蛍光強度の損失として測定される。NAD
Hを基にしたATPアッセイの例は、合衆国特許第4,735,897号、第4
,595,655号、第4,446,231号および第4,743,561号な
らびに大英帝国特許出願GB2.055,200に開示されており、そのすべて
をここに参照として採用する。
ルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ、の組み合わせを用いて、ATP存在下で
のNADHからNADの形成を触媒する。NADHが蛍光を放つのに対してNA
Dは蛍光を放たないので、ATPは、蛍光強度の損失として測定される。NAD
Hを基にしたATPアッセイの例は、合衆国特許第4,735,897号、第4
,595,655号、第4,446,231号および第4,743,561号な
らびに大英帝国特許出願GB2.055,200に開示されており、そのすべて
をここに参照として採用する。
【0086】 いくつかの実施態様では、ある上記の反応は、シングルポット反応として行う
ことができる。「シングルポット反応」は、触媒活性を持つ少なくとも2つの酵
素(即ちE2およびE2)が同一の反応混合物中に存在し、一つ以上の基質(即
ちS1およびS2)と作用する反応である。いくつかの実施態様では、酵素によ
って触媒される反応は、同時(E1はS1に作用し、そしてE2はS2に作用す
る)に起こる。代わりに、E1およびE2によって触媒される反応が、段階様式
または共役様式で起こることもある(例えば、E1はS1に作用して中間体S2
を生成し、次いでE2がS2と反応する)。もちろん、その他の実施様態でさえ
、そのような共役反応もまた、実質上、同時に起こりえる。 7. 共役反応 シングルポット反応で本発明の酵素の組み合わせまたは混合物を用いる能力は
、本発明を用いて達成されたごく低レベルの核酸検出に照らして考えると、驚く
べくことである。この低レベル検出は、いくつかの酵素を最適に次ぐ条件で用い
た場合でさえ、可能である。以前に記載した様に、本発明の開発中に、ピロリン
酸分解反応で用いられるPPi 濃度を最適化して、ルシフェラーゼの阻害を防ぐ
必要があることが分かった。その結果、NMP、dNMP、NTP、dNTPお
よびATP生成反応からのアリコートを、反応生成物を全く精製することなく、
直接ルシフェラーゼ検出用LARバッファーに加えることができる。ルシフェラ
ーゼ反応は、反応成分によって、害されはしないが、一方で急冷される。この望
ましい姿は、最少の時間および効果でのスクリーニング処理量を高くし、また、
全体検出スキームの設計での融通性を大きくする。しかしながら、本発明を、如
何なる特別な反応条件、試薬または実施態様にも制限するつもりはない。
ことができる。「シングルポット反応」は、触媒活性を持つ少なくとも2つの酵
素(即ちE2およびE2)が同一の反応混合物中に存在し、一つ以上の基質(即
ちS1およびS2)と作用する反応である。いくつかの実施態様では、酵素によ
って触媒される反応は、同時(E1はS1に作用し、そしてE2はS2に作用す
る)に起こる。代わりに、E1およびE2によって触媒される反応が、段階様式
または共役様式で起こることもある(例えば、E1はS1に作用して中間体S2
を生成し、次いでE2がS2と反応する)。もちろん、その他の実施様態でさえ
、そのような共役反応もまた、実質上、同時に起こりえる。 7. 共役反応 シングルポット反応で本発明の酵素の組み合わせまたは混合物を用いる能力は
、本発明を用いて達成されたごく低レベルの核酸検出に照らして考えると、驚く
べくことである。この低レベル検出は、いくつかの酵素を最適に次ぐ条件で用い
た場合でさえ、可能である。以前に記載した様に、本発明の開発中に、ピロリン
酸分解反応で用いられるPPi 濃度を最適化して、ルシフェラーゼの阻害を防ぐ
必要があることが分かった。その結果、NMP、dNMP、NTP、dNTPお
よびATP生成反応からのアリコートを、反応生成物を全く精製することなく、
直接ルシフェラーゼ検出用LARバッファーに加えることができる。ルシフェラ
ーゼ反応は、反応成分によって、害されはしないが、一方で急冷される。この望
ましい姿は、最少の時間および効果でのスクリーニング処理量を高くし、また、
全体検出スキームの設計での融通性を大きくする。しかしながら、本発明を、如
何なる特別な反応条件、試薬または実施態様にも制限するつもりはない。
【0087】 いくつかの好ましい実施態様では、dNTPを生成するピロリン酸分解反応お
よび、NTPsまたはdNTPsをATPに変換するNDPK触媒反応は、これ
らの実施態様では、核酸ポリメラーゼバッファー内のシングルポット反応で行わ
れる。NDPK活性は、ポリメラーゼバッファー条件がNDPK活性の最適に次
ぐ条件であったとしても、dNTPをATPに変換するに充分である。ポリメラ
ーゼ酵素およびNDPKは、両方とも最初から反応物中に存在させるか、または
、NTPまたはdNTPの生成に充分なインキュベーション期間の後に、NDP
Kを直接反応物に加えることもできる。代わりに、核酸ポリメラーゼおよびND
PKを同一ベッセル内、または上記の反応に用いられる混合物中、に提供するこ
ともできる。好ましくは、混合物が、核酸、ピロリン酸およびADPの存在下に
ある場合、ATP生成を触媒するのに充分な濃度の核酸ポリメラーゼおよびND
PKを含む。好ましくは、ポリメラーゼは、約1−100u/μl(即ち、uは
ユニットである)の濃度、最も好ましくは、約5u/μlの濃度で提供される。
好ましくは、NDPKは、0.1−100u/μlの濃度、最も好ましくは、約
5u/μlの濃度で、提供される。より好ましい実施態様では、混合物は、99
%以上純粋である。
よび、NTPsまたはdNTPsをATPに変換するNDPK触媒反応は、これ
らの実施態様では、核酸ポリメラーゼバッファー内のシングルポット反応で行わ
れる。NDPK活性は、ポリメラーゼバッファー条件がNDPK活性の最適に次
ぐ条件であったとしても、dNTPをATPに変換するに充分である。ポリメラ
ーゼ酵素およびNDPKは、両方とも最初から反応物中に存在させるか、または
、NTPまたはdNTPの生成に充分なインキュベーション期間の後に、NDP
Kを直接反応物に加えることもできる。代わりに、核酸ポリメラーゼおよびND
PKを同一ベッセル内、または上記の反応に用いられる混合物中、に提供するこ
ともできる。好ましくは、混合物が、核酸、ピロリン酸およびADPの存在下に
ある場合、ATP生成を触媒するのに充分な濃度の核酸ポリメラーゼおよびND
PKを含む。好ましくは、ポリメラーゼは、約1−100u/μl(即ち、uは
ユニットである)の濃度、最も好ましくは、約5u/μlの濃度で提供される。
好ましくは、NDPKは、0.1−100u/μlの濃度、最も好ましくは、約
5u/μlの濃度で、提供される。より好ましい実施態様では、混合物は、99
%以上純粋である。
【0088】 同様に、PRPP合成酵素およびNDPK反応は、PRPP合成酵素バッファ
ー中のシングルポット反応で行うことができる。再び、これらの実施態様では、
NDPK活性は、NDPK活性の条件が最適に次ぐ条件であっても、充分である
。遊離のNMPsおよびdNMPsを含むヌクレアーゼ消化サンプルは、最初か
らPRPP合成酵素およびNDPKを含む反応混合物に加えるか、または PR
PP合成酵素反応に加え次にNDPKおよびルシフェラーゼ検出反応成分を含む
反応混合物に加えることができる。実施例として、ある好ましいバッファーおよ
び反応成分を、実施例内に見出すことができる。しかしながら、本発明を、特定
のバッファーまたは反応成分に限定するつもりはない。PRPP合成酵素および
NDPKは、同一ベッセル中に、または上記の反応中で用いられる混合物内に、
提供することができる。好ましくは、混合物は、PRPPおよびADP存在時に
ATPの生成を触媒するに充分な濃度のPRPP合成酵素およびNDPKを含む
。好ましくは、NDPKは、0.1−100u/μl、最も好ましくは約5u/
μlの濃度で提供される。好ましくは、PRPP合成酵素は、0.001−10
u/μl、最も好ましくは約0.01u/μlの濃度で提供される。もし増幅を
所望するならば、PRPP合成酵素反応を、熱不活性化することが好ましく、も
しそうでなければ、PRPP合成酵素は、加えられたAMPをATPに変換する
。好ましくは、混合物は、99%以上純粋である。
ー中のシングルポット反応で行うことができる。再び、これらの実施態様では、
NDPK活性は、NDPK活性の条件が最適に次ぐ条件であっても、充分である
。遊離のNMPsおよびdNMPsを含むヌクレアーゼ消化サンプルは、最初か
らPRPP合成酵素およびNDPKを含む反応混合物に加えるか、または PR
PP合成酵素反応に加え次にNDPKおよびルシフェラーゼ検出反応成分を含む
反応混合物に加えることができる。実施例として、ある好ましいバッファーおよ
び反応成分を、実施例内に見出すことができる。しかしながら、本発明を、特定
のバッファーまたは反応成分に限定するつもりはない。PRPP合成酵素および
NDPKは、同一ベッセル中に、または上記の反応中で用いられる混合物内に、
提供することができる。好ましくは、混合物は、PRPPおよびADP存在時に
ATPの生成を触媒するに充分な濃度のPRPP合成酵素およびNDPKを含む
。好ましくは、NDPKは、0.1−100u/μl、最も好ましくは約5u/
μlの濃度で提供される。好ましくは、PRPP合成酵素は、0.001−10
u/μl、最も好ましくは約0.01u/μlの濃度で提供される。もし増幅を
所望するならば、PRPP合成酵素反応を、熱不活性化することが好ましく、も
しそうでなければ、PRPP合成酵素は、加えられたAMPをATPに変換する
。好ましくは、混合物は、99%以上純粋である。
【0089】 ピロリン酸反応および増幅反応もまた、シングルポット反応で行うことができ
る。このシングルポット反応では、限定するつもりはないが、AMV逆転写酵素
、MMLV逆転写酵素、DNAポリメラーゼαおよびβ、Taqポリメラーゼ、
Tthポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ、大腸菌DNAポリメラーゼI、T4
DNAポリメラーゼ、クレノーフラグメント、またはクレノーexo(−)を
含む、ポリ(A)ポリメラーゼまたは任意の適当な鋳型依存性ポリメラーゼを用
いることができる。いくつかの実施態様では、AMPをADPに変換する第一酵
素は、ミオキナーゼ(例えばアデニル酸キナーゼ)またはNMPKであることが
でき、その他の実施態様では、ADPをATpに変換する第二酵素は、ピルビン
酸キナーゼまたはNDPKであることができる。さらに、好ましい実施態様では
、反応はAMPを供給する。特に好ましい実施態様では、アピラーゼー処理AM
Pを用いて、ADPおよびATPの混入によるバックグラウンドを減少させる。
好ましくは、1μlの1u/μlアピラーゼを19μlの10mM ATPに加
え、次に、室温で30分間インキュベートし、70゜Cで10分間のインキュベ
ーションによりアピラーゼを熱不活性化する。高エネルギーリン酸ドナーもまた
、反応に加えられる。好ましい実施態様では、ピルビン酸キナーゼを用いる場合
は、PEPを加える。その他の好ましい実施態様では、NDPKを用いる場合に
は、dCTPを加える。好ましくは、高エネルギーリン酸ドナーは、ポリメラー
ゼでのプレインキュベーション後、約15分に加えられるが、これは必須ではな
い。これらの反応は、次の反応: 反応7、 NAn +PPi → NAn-1+XTP XTP+AMP → ADP+XDP ADP+D−P → ATP+D [式中、NAは核酸であり、XTPはヌクレオシド3リン酸(デオキシヌクレオ
シドまたはリボヌクレオシド3リン酸のいずれか)であり、XDPはヌクレオシ
ド2リン酸(デオキシヌクレオシドまたはリボヌクレオシド2リン酸のいずれか
)であり、そしてD−Pは高エネルギーリン酸ドナーである]を特徴とする。こ
の反応は、ルシフェラーゼの好ましい基質であるATPを、dNTPsから生成
する。増幅反応は、反応7に記載のように進行し、おおよそ100μlの1x1
0-12 M ATPの閾値濃度のATPを生成する。好ましくは、ポリメラーゼは
、約1−100u/μl、最も好ましくは約5u/μlの濃度で提供される。好
ましくは、NDPKは、0.1−100u/μl、最も好ましくは約1u/μl
の濃度で提供される。好ましくは、混合物は、99%以上純粋である。 7. ポリ(A)mRNAの検出 その他の実施態様では、上記の反応を用いて、以下のスキームに従って、ポリ
(A)mRNAを選択的に検出することができる。最初にオリゴ(dT)プライ
マーをmRNAのポリ(A)尾にハイブリダイズすると、DNA−DNAハイブ
リッドが形成される。次に、ピロリン酸分解反応を、逆転写酵素(RT)を用い
て行う。本発明に用いられる逆転写酵素には、限定するつもりはないが、Mou
se Moloney Leukemia Virus(MMLV)RTおよび
Avian Myeloma Virus(AMV)RTまたは逆転写酵素活性
を持つ任意の鋳型依存性ポリメラーゼを含む。この検出システムの長所は、これ
らのRTsが二本鎖核酸および二本鎖RNA−DNAハイブリッドのピロリン酸
分解を触媒するが、一本鎖核酸のピロリン酸分解を触媒しないことである。従っ
て、全細胞RNAサンプル中のポリ(A)mRNA量は、これらの酵素を用いて
定量することができる。ピロリン酸分解反応は、次の反応: 反応8; TTn +PPi → TTn-1 +dTTPi (式中、TTn はオリゴ(dT)であり、PPi はピロリン酸である):に従っ
て、dTTPを生成する。
る。このシングルポット反応では、限定するつもりはないが、AMV逆転写酵素
、MMLV逆転写酵素、DNAポリメラーゼαおよびβ、Taqポリメラーゼ、
Tthポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ、大腸菌DNAポリメラーゼI、T4
DNAポリメラーゼ、クレノーフラグメント、またはクレノーexo(−)を
含む、ポリ(A)ポリメラーゼまたは任意の適当な鋳型依存性ポリメラーゼを用
いることができる。いくつかの実施態様では、AMPをADPに変換する第一酵
素は、ミオキナーゼ(例えばアデニル酸キナーゼ)またはNMPKであることが
でき、その他の実施態様では、ADPをATpに変換する第二酵素は、ピルビン
酸キナーゼまたはNDPKであることができる。さらに、好ましい実施態様では
、反応はAMPを供給する。特に好ましい実施態様では、アピラーゼー処理AM
Pを用いて、ADPおよびATPの混入によるバックグラウンドを減少させる。
好ましくは、1μlの1u/μlアピラーゼを19μlの10mM ATPに加
え、次に、室温で30分間インキュベートし、70゜Cで10分間のインキュベ
ーションによりアピラーゼを熱不活性化する。高エネルギーリン酸ドナーもまた
、反応に加えられる。好ましい実施態様では、ピルビン酸キナーゼを用いる場合
は、PEPを加える。その他の好ましい実施態様では、NDPKを用いる場合に
は、dCTPを加える。好ましくは、高エネルギーリン酸ドナーは、ポリメラー
ゼでのプレインキュベーション後、約15分に加えられるが、これは必須ではな
い。これらの反応は、次の反応: 反応7、 NAn +PPi → NAn-1+XTP XTP+AMP → ADP+XDP ADP+D−P → ATP+D [式中、NAは核酸であり、XTPはヌクレオシド3リン酸(デオキシヌクレオ
シドまたはリボヌクレオシド3リン酸のいずれか)であり、XDPはヌクレオシ
ド2リン酸(デオキシヌクレオシドまたはリボヌクレオシド2リン酸のいずれか
)であり、そしてD−Pは高エネルギーリン酸ドナーである]を特徴とする。こ
の反応は、ルシフェラーゼの好ましい基質であるATPを、dNTPsから生成
する。増幅反応は、反応7に記載のように進行し、おおよそ100μlの1x1
0-12 M ATPの閾値濃度のATPを生成する。好ましくは、ポリメラーゼは
、約1−100u/μl、最も好ましくは約5u/μlの濃度で提供される。好
ましくは、NDPKは、0.1−100u/μl、最も好ましくは約1u/μl
の濃度で提供される。好ましくは、混合物は、99%以上純粋である。 7. ポリ(A)mRNAの検出 その他の実施態様では、上記の反応を用いて、以下のスキームに従って、ポリ
(A)mRNAを選択的に検出することができる。最初にオリゴ(dT)プライ
マーをmRNAのポリ(A)尾にハイブリダイズすると、DNA−DNAハイブ
リッドが形成される。次に、ピロリン酸分解反応を、逆転写酵素(RT)を用い
て行う。本発明に用いられる逆転写酵素には、限定するつもりはないが、Mou
se Moloney Leukemia Virus(MMLV)RTおよび
Avian Myeloma Virus(AMV)RTまたは逆転写酵素活性
を持つ任意の鋳型依存性ポリメラーゼを含む。この検出システムの長所は、これ
らのRTsが二本鎖核酸および二本鎖RNA−DNAハイブリッドのピロリン酸
分解を触媒するが、一本鎖核酸のピロリン酸分解を触媒しないことである。従っ
て、全細胞RNAサンプル中のポリ(A)mRNA量は、これらの酵素を用いて
定量することができる。ピロリン酸分解反応は、次の反応: 反応8; TTn +PPi → TTn-1 +dTTPi (式中、TTn はオリゴ(dT)であり、PPi はピロリン酸である):に従っ
て、dTTPを生成する。
【0090】 その他の実施態様では、dTTPは、上記の反応4に記載されたように、ND
PKによってATPに変換され、所望であれば増幅され、上記の方法に従って検
出することができる。 8. 細胞物質の存在の検出 本発明のもう一つの実施態様では、上記の反応を用いて、サンプル内の細胞の
存在を検出することができる。合衆国特許第5,648,232号は、ここに参
照として採用されるが、サンプル内の細胞の検出方法について記載している。そ
の方法は、生きた全生物体内に存在する、アデニル酸キナーゼ活性を利用してい
る。簡単に言えば、微生物またはその他の生きた細胞を含むと予想されるサンプ
ルを、細胞溶解の原因となる条件下に置く。次いで、ADPを溶解物に加え、次
の反応: 反応9; 3ADP → ATP+AMP :に従って、内因性アデニル酸キナーゼ活性によってATPに変換する。次に、
この反応によって生成されるATPを、ルシフェラーゼアッセイシステムによっ
て検出する。
PKによってATPに変換され、所望であれば増幅され、上記の方法に従って検
出することができる。 8. 細胞物質の存在の検出 本発明のもう一つの実施態様では、上記の反応を用いて、サンプル内の細胞の
存在を検出することができる。合衆国特許第5,648,232号は、ここに参
照として採用されるが、サンプル内の細胞の検出方法について記載している。そ
の方法は、生きた全生物体内に存在する、アデニル酸キナーゼ活性を利用してい
る。簡単に言えば、微生物またはその他の生きた細胞を含むと予想されるサンプ
ルを、細胞溶解の原因となる条件下に置く。次いで、ADPを溶解物に加え、次
の反応: 反応9; 3ADP → ATP+AMP :に従って、内因性アデニル酸キナーゼ活性によってATPに変換する。次に、
この反応によって生成されるATPを、ルシフェラーゼアッセイシステムによっ
て検出する。
【0091】 また、本発明は、細胞物質を含むと予想されるサンプルの溶解物内で細胞の存
在を検出するために、別の基質を用いる方法を提供する。このシステムは、次の
反応スキーム: 反応10; AMP+D−P → D+ADP および ADP+D−P → ATP+D (式中、D−Pは細胞溶解物に加えられた高エネルギーリン酸ドナーであり、A
MPは細胞溶解サンプルに加えられたアデノシン1リン酸である):に従って、
内因性アデニル酸キナーゼ活性およびNDPK活性によって触媒される共役反応
を利用する。この反応では、ADP分子は、高エネルギーリン酸ドナー分子(D
−P)から加えられたAMP分子へのリン酸基の酵素転移によって生成される。
次いで、細胞溶解サンプル内に存在する内因性酵素によって触媒される上記の一
般反応に従って、ATPがD−P分子からADP分子に酵素転移することによっ
て生成される。
在を検出するために、別の基質を用いる方法を提供する。このシステムは、次の
反応スキーム: 反応10; AMP+D−P → D+ADP および ADP+D−P → ATP+D (式中、D−Pは細胞溶解物に加えられた高エネルギーリン酸ドナーであり、A
MPは細胞溶解サンプルに加えられたアデノシン1リン酸である):に従って、
内因性アデニル酸キナーゼ活性およびNDPK活性によって触媒される共役反応
を利用する。この反応では、ADP分子は、高エネルギーリン酸ドナー分子(D
−P)から加えられたAMP分子へのリン酸基の酵素転移によって生成される。
次いで、細胞溶解サンプル内に存在する内因性酵素によって触媒される上記の一
般反応に従って、ATPがD−P分子からADP分子に酵素転移することによっ
て生成される。
【0092】 本発明の開発中、サンプルに加えられたヌクレオチドの濃度の最適化が、これ
らの反応からでる光を最適化するために必要であった。好ましい実施態様では、
約0.02mMから1.5mM AMPおよび0.02mMから1.8mM d
CTPを試験サンプルに加える。特に好ましい実施態様では、約0.18mM
AMPおよび1.8mM dCTPを試験サンプルに加える。サンプルにヌクレ
オチドを加えた後、好ましくは、サンプルを室温で約10−60分間インキュベ
ートし、サンプルからアウトプットされる光を、ルミノメーターによって定量し
た。その他の好ましいバッファーおよび反応成分は、実施例中に見い出すことが
できる。
らの反応からでる光を最適化するために必要であった。好ましい実施態様では、
約0.02mMから1.5mM AMPおよび0.02mMから1.8mM d
CTPを試験サンプルに加える。特に好ましい実施態様では、約0.18mM
AMPおよび1.8mM dCTPを試験サンプルに加える。サンプルにヌクレ
オチドを加えた後、好ましくは、サンプルを室温で約10−60分間インキュベ
ートし、サンプルからアウトプットされる光を、ルミノメーターによって定量し
た。その他の好ましいバッファーおよび反応成分は、実施例中に見い出すことが
できる。
【0093】 本発明は、前記細胞検出システム以上の重要な利益を提供する。AMPおよび
dCTPはADPより非常により安定であるので、本発明を用いて得られた結果
は、前に用いられていた方法より、再現性が良い。 9. 検出キット 本発明のその他の実施態様では、核酸検出試験キットが、ピロリン酸分解核酸
検出法を達成するために提供される。好ましい実施態様では、核酸検出試験キッ
トは、核酸検出発明の方法に要求される重要な試薬を含む。例えば、ピロリン酸
分解による核酸検出用の特に好ましいキットでは、キットは、限定するつもりは
ないが、Taqポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ、Tthポリメラーゼ、T4
DNAポリメラーゼ、クレノーフラグメント、クレノーexo(−)、大腸菌
DNAポリメラーゼI、AMV逆転写酵素、MMLV逆転写酵素、またはポリ(
A)ポリメラーゼを含む、ピロリン酸分解を触媒する能力を持つ酵素を含むベッ
セルを含む。好ましい実施態様では、ポリメラーゼ濃度は、約0.1−100u
/μlの範囲であり、特に好ましい実施態様では、濃度は、約5u/μlである
。また、DNA検出に用いられるキットは、NDPKを含むベッセルおよびAD
Pを含むベッセルを含む。好ましくは、これらの試薬は、ATPおよびアデニル
酸キナーゼを混入していない。NDPKは、約0.1−100u/μlの濃度、
好ましくは約1.0u/μlの濃度で提供される。混入物は、透析処理によって
酵素から除去することができる。所望であれば、キットは、dTNPsまたはN
TPをATPに増幅するための試薬を含むベッセルを含む。増幅試薬には、限定
するつもりはないが、ピルビン酸キナーゼ、アデニル酸キナーゼ、NMPK、N
DPK、AMP(例えば増幅基質として)およびdCTPまたはAMP−CPP
(例えば高エネルギーリン酸ドナーとして)が含まれる。特に好ましい実施態様
では、キットを、アッセイ方法を行うための指示書を含む単一の封入物内にパッ
ケージすることができる。いくつかの実施態様では、試薬は容器内に提供され、
直説使用または希釈後の使用に適した強さの容器である。代わりの好ましい実施
態様では、また、結果の定量を可能にするための標準セットを提供することがで
きる。さらなるその他の好ましい実施態様では、最適酵素活性のための試験バッ
ファーが含まれる。最も好ましくは、NDPKおよび核酸ポリメラーゼを同一反
応混合物内に提供し、そうすることによって、一貫して、シングルポット反応を
行うことができる。もう一つの実施態様では、これらのキットは、エンドヌクレ
アーゼまたはエキソヌクレアーゼ活性検出での使用に適している。ヌクレアーゼ
活性を検出するためのキットは、エキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼ
のためのDNA基質(例えば、環状プラスミドまたは直鎖状DNA)およびエン
ドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ検出のアッセイで試薬を用いるための
指示書、を含む。
dCTPはADPより非常により安定であるので、本発明を用いて得られた結果
は、前に用いられていた方法より、再現性が良い。 9. 検出キット 本発明のその他の実施態様では、核酸検出試験キットが、ピロリン酸分解核酸
検出法を達成するために提供される。好ましい実施態様では、核酸検出試験キッ
トは、核酸検出発明の方法に要求される重要な試薬を含む。例えば、ピロリン酸
分解による核酸検出用の特に好ましいキットでは、キットは、限定するつもりは
ないが、Taqポリメラーゼ、Tneポリメラーゼ、Tthポリメラーゼ、T4
DNAポリメラーゼ、クレノーフラグメント、クレノーexo(−)、大腸菌
DNAポリメラーゼI、AMV逆転写酵素、MMLV逆転写酵素、またはポリ(
A)ポリメラーゼを含む、ピロリン酸分解を触媒する能力を持つ酵素を含むベッ
セルを含む。好ましい実施態様では、ポリメラーゼ濃度は、約0.1−100u
/μlの範囲であり、特に好ましい実施態様では、濃度は、約5u/μlである
。また、DNA検出に用いられるキットは、NDPKを含むベッセルおよびAD
Pを含むベッセルを含む。好ましくは、これらの試薬は、ATPおよびアデニル
酸キナーゼを混入していない。NDPKは、約0.1−100u/μlの濃度、
好ましくは約1.0u/μlの濃度で提供される。混入物は、透析処理によって
酵素から除去することができる。所望であれば、キットは、dTNPsまたはN
TPをATPに増幅するための試薬を含むベッセルを含む。増幅試薬には、限定
するつもりはないが、ピルビン酸キナーゼ、アデニル酸キナーゼ、NMPK、N
DPK、AMP(例えば増幅基質として)およびdCTPまたはAMP−CPP
(例えば高エネルギーリン酸ドナーとして)が含まれる。特に好ましい実施態様
では、キットを、アッセイ方法を行うための指示書を含む単一の封入物内にパッ
ケージすることができる。いくつかの実施態様では、試薬は容器内に提供され、
直説使用または希釈後の使用に適した強さの容器である。代わりの好ましい実施
態様では、また、結果の定量を可能にするための標準セットを提供することがで
きる。さらなるその他の好ましい実施態様では、最適酵素活性のための試験バッ
ファーが含まれる。最も好ましくは、NDPKおよび核酸ポリメラーゼを同一反
応混合物内に提供し、そうすることによって、一貫して、シングルポット反応を
行うことができる。もう一つの実施態様では、これらのキットは、エンドヌクレ
アーゼまたはエキソヌクレアーゼ活性検出での使用に適している。ヌクレアーゼ
活性を検出するためのキットは、エキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼ
のためのDNA基質(例えば、環状プラスミドまたは直鎖状DNA)およびエン
ドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ検出のアッセイで試薬を用いるための
指示書、を含む。
【0094】 さらなるその他の実施態様では、本発明は、本発明のヌクレアーゼ消化核酸検
出法を行うための核酸検出キットを提供する。いくつかの実施態様では、この試
験キットには、この方法に必要とされる重要な試薬が含まれる。これらの試薬に
は、制限するつもりはないが、ヌクレアーゼ、PRPP合成酵素、PRPP、N
DPKおよびADPをルシフェラーゼおよびルシフェリンと共に含む。好ましい
実施態様では、ヌクレアーゼは、約1−500u/μlの濃度で、特に好ましい
実施態様では、約20u/μlの濃度で、提供される。特に好ましい実施態様で
は、PRPP合成酵素は、約0.01u/μl−10u/μl、好ましくは、約
0.1u/μl、の濃度で提供される。いくつかの好ましい実施態様では、キッ
トは、単一試薬溶液として提供されるルシフェラーゼおよびルシフェリンを含む
これらの全試薬を含む。最も好ましくは、PRPP合成酵素およびNDPKは、
単一反応混合物中に提供され、そうすることによって、これら2つの酵素を含む
シングルポット反応を成し遂げることができ、検出方法を単純化することができ
る。好ましい実施態様では、本発明のキットは、好ましくは、発明の方法を成し
遂げる指示書を含むことが望ましい単一パッケージの形である。試薬は、直説使
用または希釈後の使用に適した強度を持つベッセル内に提供される。好ましくは
、最適の酵素活性を支えるバッファーが提供される。所望であれば、ATPシグ
ナルを増幅するための試薬も、上記のように提供される。
出法を行うための核酸検出キットを提供する。いくつかの実施態様では、この試
験キットには、この方法に必要とされる重要な試薬が含まれる。これらの試薬に
は、制限するつもりはないが、ヌクレアーゼ、PRPP合成酵素、PRPP、N
DPKおよびADPをルシフェラーゼおよびルシフェリンと共に含む。好ましい
実施態様では、ヌクレアーゼは、約1−500u/μlの濃度で、特に好ましい
実施態様では、約20u/μlの濃度で、提供される。特に好ましい実施態様で
は、PRPP合成酵素は、約0.01u/μl−10u/μl、好ましくは、約
0.1u/μl、の濃度で提供される。いくつかの好ましい実施態様では、キッ
トは、単一試薬溶液として提供されるルシフェラーゼおよびルシフェリンを含む
これらの全試薬を含む。最も好ましくは、PRPP合成酵素およびNDPKは、
単一反応混合物中に提供され、そうすることによって、これら2つの酵素を含む
シングルポット反応を成し遂げることができ、検出方法を単純化することができ
る。好ましい実施態様では、本発明のキットは、好ましくは、発明の方法を成し
遂げる指示書を含むことが望ましい単一パッケージの形である。試薬は、直説使
用または希釈後の使用に適した強度を持つベッセル内に提供される。好ましくは
、最適の酵素活性を支えるバッファーが提供される。所望であれば、ATPシグ
ナルを増幅するための試薬も、上記のように提供される。
【0095】 本発明のもう一つの態様では、試験キットは、試験サンプル内の微生物または
その他の細胞の存在を決定するために提供される。好ましい実施態様では、試験
キットは、方法に必要な重要な試薬を含む。いくつかの好ましい実施態様では、
これらの試薬には、限定するつもりはないが、ルシフェラーゼによって利用され
得ない高エネルギーリン酸ドナー、好ましくはdCTPおよびAMPが、ルシフ
ェラーゼおよびルシフェリンと共に含まれる。代わりの好ましい実施態様では、
キットは、同一溶液内に提供されたルシフェラーゼおよびルシフェリンを含むこ
れらの全試薬を含む。その他の好ましい実施態様では、試薬は、限定するつもり
はないが、アデニル酸キナーゼおよびATP(即ち間違った正の結果の原因とな
りうる混入物質)を含む混入成分を含まない。さらなるその他の実施態様では、
細胞溶解カクテルを、予定したそれぞれのアッセイ用に、標的細胞の内容物を効
率よく遊離するために提供することができる。原核微生物を検出するためのいく
つかの実施態様では、カチオン性界面活性剤のみが必要である。真菌胞子、酵母
、または真核生物細胞アッセイのためのさらなるその他の実施態様では、さらな
る非イオン性界面活性剤を含む。好ましい実施態様では、試薬を、直説使用また
は希釈後使用に適した強さのベッセル内に提供する。特に好ましい実施態様では
、細胞サンプルを希釈するバッファー溶液もまた、提供される。
その他の細胞の存在を決定するために提供される。好ましい実施態様では、試験
キットは、方法に必要な重要な試薬を含む。いくつかの好ましい実施態様では、
これらの試薬には、限定するつもりはないが、ルシフェラーゼによって利用され
得ない高エネルギーリン酸ドナー、好ましくはdCTPおよびAMPが、ルシフ
ェラーゼおよびルシフェリンと共に含まれる。代わりの好ましい実施態様では、
キットは、同一溶液内に提供されたルシフェラーゼおよびルシフェリンを含むこ
れらの全試薬を含む。その他の好ましい実施態様では、試薬は、限定するつもり
はないが、アデニル酸キナーゼおよびATP(即ち間違った正の結果の原因とな
りうる混入物質)を含む混入成分を含まない。さらなるその他の実施態様では、
細胞溶解カクテルを、予定したそれぞれのアッセイ用に、標的細胞の内容物を効
率よく遊離するために提供することができる。原核微生物を検出するためのいく
つかの実施態様では、カチオン性界面活性剤のみが必要である。真菌胞子、酵母
、または真核生物細胞アッセイのためのさらなるその他の実施態様では、さらな
る非イオン性界面活性剤を含む。好ましい実施態様では、試薬を、直説使用また
は希釈後使用に適した強さのベッセル内に提供する。特に好ましい実施態様では
、細胞サンプルを希釈するバッファー溶液もまた、提供される。
【0096】 本発明のさらなる実施態様では、上記キットは、プライマー仲介特異的核酸検
出のためのプライマーまたはプローブを含むことができる。いくつかの実施態様
では、キットは、興味ある核酸のために、少なくとも一つの核酸プローブを含む
。その他の実施態様では、キットは、複数のプライマーを含み、そのそれぞれは
、疑問位置に異なる塩基を含む。それぞれの実施態様では、キットは、核酸内の
特定塩基の同一性の調査に用いるための、一つより多くの塩基対によって異なる
2つの相同核酸間を識別するための、そして、核酸が欠失または挿入変異を含む
か否かを決定するための、指示書を含む。キット内に含まれうる核酸プローブの
型およびその使用は、以下により詳細に記載されている。 10. プライマーの仲介する特異的核酸検出 また、脱重合反応を、核酸内の特定塩基の同定を予想するために用いることが
できる。例えば、核酸内の単一塩基の点変異、欠失、または挿入の同定は、以下
の方法に従って、決定することができる。
出のためのプライマーまたはプローブを含むことができる。いくつかの実施態様
では、キットは、興味ある核酸のために、少なくとも一つの核酸プローブを含む
。その他の実施態様では、キットは、複数のプライマーを含み、そのそれぞれは
、疑問位置に異なる塩基を含む。それぞれの実施態様では、キットは、核酸内の
特定塩基の同一性の調査に用いるための、一つより多くの塩基対によって異なる
2つの相同核酸間を識別するための、そして、核酸が欠失または挿入変異を含む
か否かを決定するための、指示書を含む。キット内に含まれうる核酸プローブの
型およびその使用は、以下により詳細に記載されている。 10. プライマーの仲介する特異的核酸検出 また、脱重合反応を、核酸内の特定塩基の同定を予想するために用いることが
できる。例えば、核酸内の単一塩基の点変異、欠失、または挿入の同定は、以下
の方法に従って、決定することができる。
【0097】 一つの実施態様では、点変異を含む、または含むと考えられる標的核酸に実質
上相補的な、核酸プローブを合成する。複数の核酸プローブを用いると、サンプ
ル内の複数の標的核酸を同定することができると、期待される。様々なハイブリ
ダイゼーション条件を用いると、ハイブリダイゼーションの起こるストリンジェ
ンシーを変化させうることが、分かるであろう。このように、用いられるシステ
ムに従って、プローブの相補性を変化させることができる。プローブの長さ、G
C含量、およびハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに依存して、
プローブは、標的核酸と10ほどの塩基ミスマッチ、好ましくは5より少ないミ
スマッチを持つことができる。最も好ましくは、プローブは標的核酸と1塩基の
みのミスマッチを持つか、または標的核酸と完全に相補性である。核酸プローブ
は、一本鎖核酸(例えばDNAまたはRNA)を含む。プローブは、長さを、好
ましくは約10−100塩基、最も好ましくは約15−30塩基に変化させるこ
とができる。特に好ましい実施態様では、プローブは、疑問位置と核酸プローブ
の3’末端との間のすべての塩基で、標的と相補的である。
上相補的な、核酸プローブを合成する。複数の核酸プローブを用いると、サンプ
ル内の複数の標的核酸を同定することができると、期待される。様々なハイブリ
ダイゼーション条件を用いると、ハイブリダイゼーションの起こるストリンジェ
ンシーを変化させうることが、分かるであろう。このように、用いられるシステ
ムに従って、プローブの相補性を変化させることができる。プローブの長さ、G
C含量、およびハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに依存して、
プローブは、標的核酸と10ほどの塩基ミスマッチ、好ましくは5より少ないミ
スマッチを持つことができる。最も好ましくは、プローブは標的核酸と1塩基の
みのミスマッチを持つか、または標的核酸と完全に相補性である。核酸プローブ
は、一本鎖核酸(例えばDNAまたはRNA)を含む。プローブは、長さを、好
ましくは約10−100塩基、最も好ましくは約15−30塩基に変化させるこ
とができる。特に好ましい実施態様では、プローブは、疑問位置と核酸プローブ
の3’末端との間のすべての塩基で、標的と相補的である。
【0098】 好ましい実施態様では、疑問位置にあらかじめ決められたヌクレオチドを持つ
プローブを設計する。相補的プローブ塩基対が標的核酸とハイブリダイズする場
合、疑問位置の塩基を、塩基対合が起こるような条件下でその同一性が決定され
るべきである、核酸標的内の塩基とアラインする。疑問位置はプローブ内で変化
させることができると考えられる。例えば、いくつかの好ましい実施態様では、
疑問位置は、好ましくは核酸プローブの3’末端から10塩基内にある。さらな
るその他の好ましい実施態様では、疑問位置は、核酸プローブの3’末端から6
塩基内にある。特に好ましい実施態様では、疑問位置は、核酸プローブの3’末
端の最後の次、または最後の塩基である。
プローブを設計する。相補的プローブ塩基対が標的核酸とハイブリダイズする場
合、疑問位置の塩基を、塩基対合が起こるような条件下でその同一性が決定され
るべきである、核酸標的内の塩基とアラインする。疑問位置はプローブ内で変化
させることができると考えられる。例えば、いくつかの好ましい実施態様では、
疑問位置は、好ましくは核酸プローブの3’末端から10塩基内にある。さらな
るその他の好ましい実施態様では、疑問位置は、核酸プローブの3’末端から6
塩基内にある。特に好ましい実施態様では、疑問位置は、核酸プローブの3’末
端の最後の次、または最後の塩基である。
【0099】 いくつかの好ましい実施態様では、そのそれぞれが疑問位置に異なるヌクレオ
チドを有する、同じ長さの異なる4プローブを合成する。従って、いくつかの実
施態様では、1セットのDNAプローブは、疑問位置にデオキシアデノシン残基
を持つ第一プローブ、疑問位置にデオキシチミジン残基を持つ第二プローブ、疑
問位置にデオキシグアノシン残基を持つ第三プローブ、疑問位置にデオキシシト
シン残基を持つ第四プローブを含む。同様に、1セットのRNAプローブは、疑
問位置にアデノシン残基を持つ第一プローブ、疑問位置にウリジン残基を持つ第
二プローブ、疑問位置にグアノシン残基を持つ第三プローブ、疑問位置にシトシ
ン残基を持つ第四プローブを含む、と考えられる。
チドを有する、同じ長さの異なる4プローブを合成する。従って、いくつかの実
施態様では、1セットのDNAプローブは、疑問位置にデオキシアデノシン残基
を持つ第一プローブ、疑問位置にデオキシチミジン残基を持つ第二プローブ、疑
問位置にデオキシグアノシン残基を持つ第三プローブ、疑問位置にデオキシシト
シン残基を持つ第四プローブを含む。同様に、1セットのRNAプローブは、疑
問位置にアデノシン残基を持つ第一プローブ、疑問位置にウリジン残基を持つ第
二プローブ、疑問位置にグアノシン残基を持つ第三プローブ、疑問位置にシトシ
ン残基を持つ第四プローブを含む、と考えられる。
【0100】 いくつかの実施態様の次の段階では、プローブまたはプローブ類を別反応で標
的核酸にハイブリダイズさせると、その結果、プローブ核酸−標的核酸複合体が
形成される。ハイブリダイゼーション条件は、プローブの長さおよび塩基組成に
依存して変化すると考えられる。プローブ−標的核酸複合体では、疑問位置のヌ
クレオシドを特定塩基とアラインし、核酸内で同定する。1セットのプローブを
用いる実施態様では、別々の反応が、それぞれのプローブで行われる。プローブ
は疑問位置で異なるため、一つのプローブだけが疑問位置でアラインする標的核
酸内の特定塩基と相補的である。
的核酸にハイブリダイズさせると、その結果、プローブ核酸−標的核酸複合体が
形成される。ハイブリダイゼーション条件は、プローブの長さおよび塩基組成に
依存して変化すると考えられる。プローブ−標的核酸複合体では、疑問位置のヌ
クレオシドを特定塩基とアラインし、核酸内で同定する。1セットのプローブを
用いる実施態様では、別々の反応が、それぞれのプローブで行われる。プローブ
は疑問位置で異なるため、一つのプローブだけが疑問位置でアラインする標的核
酸内の特定塩基と相補的である。
【0101】 いくつかの実施態様の次の段階では、核酸プローブ−標的核酸複合体を、ピロ
リン酸分解によってプローブの脱重合を可能にする条件下で、個々に反応させる
。ピロリン酸分解の好ましい反応条件は、反応1として上に、および、以下の実
施例中に、記載されている。次に、ヌクレオチドを検出する。好ましい実施態様
では、反応混合物は、また、反応4および以下の実施例に記載のように、XTP
のATP等価物への変換を触媒するために必要な試薬を含む。いくつかの好まし
い実施態様では、脱重合反応によって生成されるヌクレオチドおよび/またはA
TPを、次に、ルシフェラーゼまたはNADH検出システムによって検出する。
核酸プローブの疑問位置での塩基と核酸標的内の関連塩基との相補性は、脱重合
に次ぐATPから生成されたシグナルの検出によって特徴付けられる。
リン酸分解によってプローブの脱重合を可能にする条件下で、個々に反応させる
。ピロリン酸分解の好ましい反応条件は、反応1として上に、および、以下の実
施例中に、記載されている。次に、ヌクレオチドを検出する。好ましい実施態様
では、反応混合物は、また、反応4および以下の実施例に記載のように、XTP
のATP等価物への変換を触媒するために必要な試薬を含む。いくつかの好まし
い実施態様では、脱重合反応によって生成されるヌクレオチドおよび/またはA
TPを、次に、ルシフェラーゼまたはNADH検出システムによって検出する。
核酸プローブの疑問位置での塩基と核酸標的内の関連塩基との相補性は、脱重合
に次ぐATPから生成されたシグナルの検出によって特徴付けられる。
【0102】 特に好ましい実施態様では、特定塩基の同一性は、それぞれの反応で生成され
るATP量を比較することによって、決定される。プローブの脱重合は、その3
’末端から進行する。疑問位置の塩基が核酸内の特定塩基と相補的でない場合、
非常に少量のATPが生成されるか、またはATPは全く生成されず、従って、
シグナルは結果として生じない。代わりの実施態様では、この方法を、1−4の
プローブで実施することができる。用いられる複数プローブ(例えば疑問位置に
異なる塩基を持つそれぞれ)は、(例えば第一プローブで)正のシグナルが生成
されるとは限らない、と考えられる。
るATP量を比較することによって、決定される。プローブの脱重合は、その3
’末端から進行する。疑問位置の塩基が核酸内の特定塩基と相補的でない場合、
非常に少量のATPが生成されるか、またはATPは全く生成されず、従って、
シグナルは結果として生じない。代わりの実施態様では、この方法を、1−4の
プローブで実施することができる。用いられる複数プローブ(例えば疑問位置に
異なる塩基を持つそれぞれ)は、(例えば第一プローブで)正のシグナルが生成
されるとは限らない、と考えられる。
【0103】 さらなるもう一つの好ましい実施態様では、本発明のプライマーの仲介する特
定核酸検出法を用いると、興味ある核酸の同定を単純化する、または検出するこ
とができる。この方法では、RNAまたはDNAであることのできる標的核酸に
実質上相補的である核酸プローブ(例えばDNAまたはRNA)を、用いる。い
くつかの実施態様では、複数プローブを用いて、複数の標的核酸を検出すること
ができると、考えられる。特に好ましい実施態様では、核酸プローブは、その全
体が標的核酸と相補的である。核酸プローブは、一本鎖核酸(例えばDNAまた
はRNA)を含む。プローブは、長さを、好ましくは約10−100塩基、最も
好ましくは約15−30に、変化させることができる。検出は、上記のように行
われる。核酸プローブ−核酸標的複合体をプローブの脱重合を許す条件に晒すと
、結果としてXTPsが生成される。興味ある核酸の検出は、生成されたXTP
sによって生成されるシグナルの差によって特徴付けられる。好ましくは、XT
Psは、上記のようにATPに変換され、ATPは、ルシフェラーゼまたはNA
DH検出システムによって検出される。
定核酸検出法を用いると、興味ある核酸の同定を単純化する、または検出するこ
とができる。この方法では、RNAまたはDNAであることのできる標的核酸に
実質上相補的である核酸プローブ(例えばDNAまたはRNA)を、用いる。い
くつかの実施態様では、複数プローブを用いて、複数の標的核酸を検出すること
ができると、考えられる。特に好ましい実施態様では、核酸プローブは、その全
体が標的核酸と相補的である。核酸プローブは、一本鎖核酸(例えばDNAまた
はRNA)を含む。プローブは、長さを、好ましくは約10−100塩基、最も
好ましくは約15−30に、変化させることができる。検出は、上記のように行
われる。核酸プローブ−核酸標的複合体をプローブの脱重合を許す条件に晒すと
、結果としてXTPsが生成される。興味ある核酸の検出は、生成されたXTP
sによって生成されるシグナルの差によって特徴付けられる。好ましくは、XT
Psは、上記のようにATPに変換され、ATPは、ルシフェラーゼまたはNA
DH検出システムによって検出される。
【0104】 もう一つの実施態様では、標的核酸内に損傷が存在するか、または存在しない
かを検出することができる。損傷は、野生型標的核酸内の挿入変異か、または欠
失変異のいずれかであることができる。野生型標的核酸は、標的プローブをハイ
ブリダイズすることのできる、相補性の領域を含む。従って、野生型標的核酸内
の相補性領域は、核酸プローブの5’および3’末端によって範囲を限定される
。相補性領域が損傷を含んでいる場合でも、なお、核酸プローブは標的核酸をハ
イブリダイズすることができるが、ハイブリダイゼーションは部分的にのみ起こ
る。損傷の大きさおよび姿に依存して、プローブの5’末端または3’末端は、
標的核酸とハイブリダイズすることができるか、またはループの存在を特徴とす
るハイブリダイゼーション構造を形成することができる。個々のこれらのケース
では、脱重合が妨害されるであろう。好ましくは、核酸プローブを設計し、そう
することによって、検出される損傷が、プローブの3’末端から約10より少な
い塩基、好ましくは約6より少ない塩基で始まる。核酸プローブは、一本鎖核酸
(例えばDNAまたはRNA)を含む。プローブは、その長さを、好ましくは約
10−100塩基、最も好ましくは約15−30塩基、に変化させることができ
る。損傷を含む核酸の検出は、生成したXTPから発生したシグナルの差によっ
て特徴付けられる。好ましくは、上記のように、XTPsをATPに変換し、A
TPは、ルシフェラーゼまたはNADH検出システムによって検出した。
かを検出することができる。損傷は、野生型標的核酸内の挿入変異か、または欠
失変異のいずれかであることができる。野生型標的核酸は、標的プローブをハイ
ブリダイズすることのできる、相補性の領域を含む。従って、野生型標的核酸内
の相補性領域は、核酸プローブの5’および3’末端によって範囲を限定される
。相補性領域が損傷を含んでいる場合でも、なお、核酸プローブは標的核酸をハ
イブリダイズすることができるが、ハイブリダイゼーションは部分的にのみ起こ
る。損傷の大きさおよび姿に依存して、プローブの5’末端または3’末端は、
標的核酸とハイブリダイズすることができるか、またはループの存在を特徴とす
るハイブリダイゼーション構造を形成することができる。個々のこれらのケース
では、脱重合が妨害されるであろう。好ましくは、核酸プローブを設計し、そう
することによって、検出される損傷が、プローブの3’末端から約10より少な
い塩基、好ましくは約6より少ない塩基で始まる。核酸プローブは、一本鎖核酸
(例えばDNAまたはRNA)を含む。プローブは、その長さを、好ましくは約
10−100塩基、最も好ましくは約15−30塩基、に変化させることができ
る。損傷を含む核酸の検出は、生成したXTPから発生したシグナルの差によっ
て特徴付けられる。好ましくは、上記のように、XTPsをATPに変換し、A
TPは、ルシフェラーゼまたはNADH検出システムによって検出した。
【0105】 上記のプライマー−仲介特定核酸検出法によって生成したシグナルの増加は新
規の循環法によって実感できるであろう。本発明のこの実施態様では、互いに相
補的であり、互いにハイブリダイズする場合に互いの末端に3’突出を持つ2つ
のプライマーを設計する。好ましい実施態様では、3’突出が単一塩基の突出で
あるように、プライマーをデザインする。代わりの実施態様では、プライマーは
、また標的核酸ともハイブリダイズする。特に好ましい実施態様では、核酸の3
’末端から働き、3’突出を認識しないポリメラーゼが、脱重合反応に用いられ
る。
規の循環法によって実感できるであろう。本発明のこの実施態様では、互いに相
補的であり、互いにハイブリダイズする場合に互いの末端に3’突出を持つ2つ
のプライマーを設計する。好ましい実施態様では、3’突出が単一塩基の突出で
あるように、プライマーをデザインする。代わりの実施態様では、プライマーは
、また標的核酸ともハイブリダイズする。特に好ましい実施態様では、核酸の3
’末端から働き、3’突出を認識しないポリメラーゼが、脱重合反応に用いられ
る。
【0106】 好ましい実施態様では、反応の第1段階は、ポリメラーゼ存在下および上記の
ような脱重合を許す条件下での、標的核酸への過剰な一つのプライマーのハイブ
リダイゼーションを含む。いくつかの実施態様では、3’突出は存在せず、脱重
合反応はプライマーの3’末端から進行する。いくつかの実施態様では、反応は
、プライマー−標的核酸複合体を加熱することによって、標的核酸からプライマ
ーを分離することによって、終結する。平均では、一つのみの塩基を、標的核酸
に結合したプライマーから除去し、より短いプライマーのフラクションを創造す
る。
ような脱重合を許す条件下での、標的核酸への過剰な一つのプライマーのハイブ
リダイゼーションを含む。いくつかの実施態様では、3’突出は存在せず、脱重
合反応はプライマーの3’末端から進行する。いくつかの実施態様では、反応は
、プライマー−標的核酸複合体を加熱することによって、標的核酸からプライマ
ーを分離することによって、終結する。平均では、一つのみの塩基を、標的核酸
に結合したプライマーから除去し、より短いプライマーのフラクションを創造す
る。
【0107】 第二の段階では、過剰の第二プライマーを反応に加える。マス作用の法則によ
り、第1段階で作成されたより短いプライマーは、新たに加えられた相補的プラ
イマーと結合する傾向を持つが、短くなっていないプライマーは標的核酸と結合
する。相補的プライマーと結合する短いプライマーは、一端に3’突出を持つ複
合体を生成し、脱重合される。このことにより、脱重合反応で得られる基質の量
は効率良く二倍になる。段階1および2は、所望の検出レベルが得られるまで、
さらなる回数繰り返すことができる。代わりの好ましい実施態様では、反応は、
上記のようにNDPKと共役し、ルシフェラーゼを基本とした、またはNADH
を基本としたアッセイシステムによって検出ことのできるATP等価物を生成す
る。
り、第1段階で作成されたより短いプライマーは、新たに加えられた相補的プラ
イマーと結合する傾向を持つが、短くなっていないプライマーは標的核酸と結合
する。相補的プライマーと結合する短いプライマーは、一端に3’突出を持つ複
合体を生成し、脱重合される。このことにより、脱重合反応で得られる基質の量
は効率良く二倍になる。段階1および2は、所望の検出レベルが得られるまで、
さらなる回数繰り返すことができる。代わりの好ましい実施態様では、反応は、
上記のようにNDPKと共役し、ルシフェラーゼを基本とした、またはNADH
を基本としたアッセイシステムによって検出ことのできるATP等価物を生成す
る。
【0108】 また、核酸内の特定の塩基の同定を予想する能力は、異なる種からの、または
異なる対立遺伝子からの、核酸間の識別を可能にする。関連するまたは関連しな
い種の核酸間を検出し識別する能力もまた、得られた核酸−含有サンプル内に含
まれる種の同定を可能にする。例えば、方法は、いくつかの関連する細菌種がサ
ンプル(例えば、臨床サンプル、環境サンプル、または非ヒト−動物からのサン
プル)内に含まれるかを決定するために用いることができる。いくつかの実施態
様では、複数の核酸プローブを用いると、サンプル内の複数の核酸標的を検出す
ることができると考えられる。
異なる対立遺伝子からの、核酸間の識別を可能にする。関連するまたは関連しな
い種の核酸間を検出し識別する能力もまた、得られた核酸−含有サンプル内に含
まれる種の同定を可能にする。例えば、方法は、いくつかの関連する細菌種がサ
ンプル(例えば、臨床サンプル、環境サンプル、または非ヒト−動物からのサン
プル)内に含まれるかを決定するために用いることができる。いくつかの実施態
様では、複数の核酸プローブを用いると、サンプル内の複数の核酸標的を検出す
ることができると考えられる。
【0109】 本発明の好ましい実施態様では、少なくとも2つの種または対立遺伝子からの
実質上同一の配列を持つ核酸を検出する。同一領域は、種間または対立遺伝子間
の少なくとも一つの前もって決められた位置に、少なくとも一つのヌクレオチド
ミスマッチを含み、また、3’末端および5’末端を含む。
実質上同一の配列を持つ核酸を検出する。同一領域は、種間または対立遺伝子間
の少なくとも一つの前もって決められた位置に、少なくとも一つのヌクレオチド
ミスマッチを含み、また、3’末端および5’末端を含む。
【0110】 次に、いくつかの実施態様では、実質上同一領域と相補的なRNAおよびDN
Aプローブを合成する。プローブは、その長さを、好ましくは約10−100塩
基、最も好ましくは約15−30塩基で、変化させることができる。上記のよう
に、この相補的プローブは、疑問位置を含む。疑問位置は、プローブ内で変化さ
せることができる。例えば、疑問位置は、好ましくは核酸プローブの3’末端か
ら10塩基内にある。より好ましくは、疑問位置は、核酸プローブの3’末端か
ら6塩基内にある。最も好ましくは、疑問位置は、核酸プローブの3’末端の最
終残基の次または最終残基である。核酸プローブを、疑問位置の塩基が一つの種
または対立遺伝子のあらかじめ決められた位置のヌクレオチドと相補的であるが
、もう一つはミスマッチにより相補的でないように、設計する。同様に、第二の
種または対立遺伝子の前もって決定された位置のヌクレオチドと疑問位置で相補
的な第二のプローブを合成することができる。
Aプローブを合成する。プローブは、その長さを、好ましくは約10−100塩
基、最も好ましくは約15−30塩基で、変化させることができる。上記のよう
に、この相補的プローブは、疑問位置を含む。疑問位置は、プローブ内で変化さ
せることができる。例えば、疑問位置は、好ましくは核酸プローブの3’末端か
ら10塩基内にある。より好ましくは、疑問位置は、核酸プローブの3’末端か
ら6塩基内にある。最も好ましくは、疑問位置は、核酸プローブの3’末端の最
終残基の次または最終残基である。核酸プローブを、疑問位置の塩基が一つの種
または対立遺伝子のあらかじめ決められた位置のヌクレオチドと相補的であるが
、もう一つはミスマッチにより相補的でないように、設計する。同様に、第二の
種または対立遺伝子の前もって決定された位置のヌクレオチドと疑問位置で相補
的な第二のプローブを合成することができる。
【0111】 この同一の方法を用いると、与えられたサンプル内の複数の種の存在を同定す
ることができる。これらの実施態様では、要求されるすべてが、塩基ミスマッチ
を含む種間の実質上同一配列の同定である。
ることができる。これらの実施態様では、要求されるすべてが、塩基ミスマッチ
を含む種間の実質上同一配列の同定である。
【0112】 いくつかの実施態様の次の段階では、分離反応を、それぞれのプローブを用い
て行う。プローブは、標的核酸とハイブリダイズして、プローブ核酸−標的核酸
複合体を形成することができる。プローブ核酸−標的核酸複合体では、疑問位置
のヌクレオチドを、核酸内のあらかじめ決めて置いた位置でヌクレオチドとアラ
インし、その結果、塩基対合が起こる。次に、プローブ−標的核酸複合体を、そ
の3’末端からのプローブの脱重合を可能にする条件下で反応させる。脱重合の
好ましい条件は、実施例中、および反応1に記載されている。次に、ヌクレオチ
ドを検出する。いくつかの好ましい実施態様では、ヌクレオチドを、反応4およ
び実施例に記載の方法に従って、ATP等価物に変換する。好ましい実施態様で
は、ATPは、ルシフェラーゼまたはNADH検出システムによって検出される
。
て行う。プローブは、標的核酸とハイブリダイズして、プローブ核酸−標的核酸
複合体を形成することができる。プローブ核酸−標的核酸複合体では、疑問位置
のヌクレオチドを、核酸内のあらかじめ決めて置いた位置でヌクレオチドとアラ
インし、その結果、塩基対合が起こる。次に、プローブ−標的核酸複合体を、そ
の3’末端からのプローブの脱重合を可能にする条件下で反応させる。脱重合の
好ましい条件は、実施例中、および反応1に記載されている。次に、ヌクレオチ
ドを検出する。いくつかの好ましい実施態様では、ヌクレオチドを、反応4およ
び実施例に記載の方法に従って、ATP等価物に変換する。好ましい実施態様で
は、ATPは、ルシフェラーゼまたはNADH検出システムによって検出される
。
【0113】 本発明のこれらの実施態様では、プローブの疑問位置のヌクレオチドが種から
の核酸のあらかじめ決めておいた位置でヌクレオチドと相補的である場合のみ、
脱重合によりNTPsを生成するので、異なる種または対立遺伝子からの核酸間
の識別が可能になる。上記のように、有意の脱重合は、疑問位置での塩基が標的
核酸内のあらかじめ決めて置いた位置で、塩基と相補的である場合にのみ、進行
する。ATP濃度を含むNTP濃度は、ミスマッチが存在しない場合と比較して
、ミスマッチが存在する場合、異なる。これらの差は、(例えばATPまたはN
ADH検出システムのいずれかによって)検出することができる。 11. エンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼ活性の検出 また、本発明を用いると、エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ活性
をそのような活性を含むと考えられるサンプル中で検出することができる。一つ
の実施態様では、核酸基質を、エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ活
性を含むと考えられるサンプルに加える。いくつかの実施態様では、基質は、好
ましくは二本鎖核酸、最も好ましくはDNAである。混合物を、サンプル中に存
在する任意のエンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ活性に充分な時間、
インキュベートし、基質を消化する。いくつかの実施態様では、インキュベーシ
ョンは、約1−18時間であろうが、好ましい実施態様では、インキュベーショ
ンは約12時間である。インキュベーション後、残留核酸量を、ピロリン酸分解
による脱重合を通して検出する。従って、いくつかの実施態様では、次に、イン
キュベーション混合物のアリコートを脱重合を許す条件に晒す。これらの条件は
、反応1および実施例に記載されている。次いで、脱重合によって生成されたヌ
クレオチドを検出する。いくつかの実施態様では、脱重合によって生成されたヌ
クレオチドを、反応4および実施例に記載の方法に従って、ATP等価物に変換
する。好ましい実施態様では、ATPは、ルシフェラーゼまたはNADH検出シ
ステムによって検出される。残留核酸がアッセイされるため、「ヌクレアーゼ(
−)」対照と比較したアッセイ値の減少(例えばルシフェラーゼ検出システムを
用いる場合は光ユニット)は、エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ活
性の存在による。
の核酸のあらかじめ決めておいた位置でヌクレオチドと相補的である場合のみ、
脱重合によりNTPsを生成するので、異なる種または対立遺伝子からの核酸間
の識別が可能になる。上記のように、有意の脱重合は、疑問位置での塩基が標的
核酸内のあらかじめ決めて置いた位置で、塩基と相補的である場合にのみ、進行
する。ATP濃度を含むNTP濃度は、ミスマッチが存在しない場合と比較して
、ミスマッチが存在する場合、異なる。これらの差は、(例えばATPまたはN
ADH検出システムのいずれかによって)検出することができる。 11. エンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼ活性の検出 また、本発明を用いると、エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ活性
をそのような活性を含むと考えられるサンプル中で検出することができる。一つ
の実施態様では、核酸基質を、エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ活
性を含むと考えられるサンプルに加える。いくつかの実施態様では、基質は、好
ましくは二本鎖核酸、最も好ましくはDNAである。混合物を、サンプル中に存
在する任意のエンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ活性に充分な時間、
インキュベートし、基質を消化する。いくつかの実施態様では、インキュベーシ
ョンは、約1−18時間であろうが、好ましい実施態様では、インキュベーショ
ンは約12時間である。インキュベーション後、残留核酸量を、ピロリン酸分解
による脱重合を通して検出する。従って、いくつかの実施態様では、次に、イン
キュベーション混合物のアリコートを脱重合を許す条件に晒す。これらの条件は
、反応1および実施例に記載されている。次いで、脱重合によって生成されたヌ
クレオチドを検出する。いくつかの実施態様では、脱重合によって生成されたヌ
クレオチドを、反応4および実施例に記載の方法に従って、ATP等価物に変換
する。好ましい実施態様では、ATPは、ルシフェラーゼまたはNADH検出シ
ステムによって検出される。残留核酸がアッセイされるため、「ヌクレアーゼ(
−)」対照と比較したアッセイ値の減少(例えばルシフェラーゼ検出システムを
用いる場合は光ユニット)は、エンドヌクレアーゼまたはエキソヌクレアーゼ活
性の存在による。
【0114】 本発明のもう一つの実施態様では、エンドヌクレアーゼ活性を特異的に検出す
ることができる。閉環DNAは、脱重合を開始することのできるDNA末端を持
たないので、ピロリン酸分解の通常の基質ではない。それ故、いくつかの実施態
様では、閉環DNA基質が、エンドヌクレアーゼを含むと考えられるサンプルに
加えられる。混合物を、サンプル中に存在する任意のエンドヌクレアーゼ活性に
充分な期間インキュベートし、基質を消化する(例えば基質中に二本鎖のブレー
クまたはニックを作り出す)。いくつかの実施態様では、インキュベーションは
、約1−18時間であるが、好ましい実施態様では、インキュベーションは約1
2時間である。インキュベーション後、次に、インキュベーション混合物のアリ
コートを、脱重合を許す条件下に晒す。これらの条件は反応1、および実施例中
に記載されている。次に、脱重合によって生成したヌクレオチドを検出する。い
くつかの実施態様では、脱重合によって生成したヌクレオチドを、反応4および
実施例に記載の方法に従って、ATP等価物に変換する。好ましい実施態様では
、ATPはルシフェラーゼまたはNADH検出システムによって検出される。エ
ンドヌクレアーゼ活性の存在は、エンドヌクレアーゼ(−)対照と比較した場合
、アッセイユニットの増加(例えば、ルシフェラーゼ検出システムを用いる場合
光ユニットの増加)によって特徴づけられる。
ることができる。閉環DNAは、脱重合を開始することのできるDNA末端を持
たないので、ピロリン酸分解の通常の基質ではない。それ故、いくつかの実施態
様では、閉環DNA基質が、エンドヌクレアーゼを含むと考えられるサンプルに
加えられる。混合物を、サンプル中に存在する任意のエンドヌクレアーゼ活性に
充分な期間インキュベートし、基質を消化する(例えば基質中に二本鎖のブレー
クまたはニックを作り出す)。いくつかの実施態様では、インキュベーションは
、約1−18時間であるが、好ましい実施態様では、インキュベーションは約1
2時間である。インキュベーション後、次に、インキュベーション混合物のアリ
コートを、脱重合を許す条件下に晒す。これらの条件は反応1、および実施例中
に記載されている。次に、脱重合によって生成したヌクレオチドを検出する。い
くつかの実施態様では、脱重合によって生成したヌクレオチドを、反応4および
実施例に記載の方法に従って、ATP等価物に変換する。好ましい実施態様では
、ATPはルシフェラーゼまたはNADH検出システムによって検出される。エ
ンドヌクレアーゼ活性の存在は、エンドヌクレアーゼ(−)対照と比較した場合
、アッセイユニットの増加(例えば、ルシフェラーゼ検出システムを用いる場合
光ユニットの増加)によって特徴づけられる。
【0115】 本発明のもう一つの実施態様では、エキソヌクレアーゼ消化によって生成され
たdNMPをATPに変換することによって、エキソヌクレアーゼ活性を、定性
的にまたは定量的に検出することができる。いくつかの実施態様では、核酸基質
、好ましくはDNAを、エキソヌクレアーゼ活性を含むと予想されるサンプルに
加える。混合物を、サンプル中に存在する任意のエキソヌクレアーゼに充分な期
間インキュベートすると、基質に作用する。いくつかの実施態様では、インキュ
ベーション時間は、約0.5−約4時間であるが、好ましい実施態様では、イン
キュベーション時間は約1時間である。インキュベーション後、次に、インキュ
ベーションのアリコートを、エキソヌクレアーゼ消化によって生成したdNMP
sのdNTPsへの変換を許す条件下に晒す。この反応は、PRPP合成酵素お
よびPRPPを必要とし、反応3および実施例中に記載されている。次に、ヌク
レオチドを検出する。いくつかの実施態様では、反応4および実施例中に記載し
た方法に従って、dNTPsをATPに変換することができる。いくつかの実施
態様では、ATPは、ルシフェラーゼ検出システムまたはNADH検出システム
によって検出される。エキソヌクレアーゼ活性の存在は、ヌクレアーゼ(−)対
照と比較した場合のアッセイユニットの増加(例えば、ルシフェラーゼ検出シス
テムを用いる場合、光ユニットの増加)を特徴とする。
たdNMPをATPに変換することによって、エキソヌクレアーゼ活性を、定性
的にまたは定量的に検出することができる。いくつかの実施態様では、核酸基質
、好ましくはDNAを、エキソヌクレアーゼ活性を含むと予想されるサンプルに
加える。混合物を、サンプル中に存在する任意のエキソヌクレアーゼに充分な期
間インキュベートすると、基質に作用する。いくつかの実施態様では、インキュ
ベーション時間は、約0.5−約4時間であるが、好ましい実施態様では、イン
キュベーション時間は約1時間である。インキュベーション後、次に、インキュ
ベーションのアリコートを、エキソヌクレアーゼ消化によって生成したdNMP
sのdNTPsへの変換を許す条件下に晒す。この反応は、PRPP合成酵素お
よびPRPPを必要とし、反応3および実施例中に記載されている。次に、ヌク
レオチドを検出する。いくつかの実施態様では、反応4および実施例中に記載し
た方法に従って、dNTPsをATPに変換することができる。いくつかの実施
態様では、ATPは、ルシフェラーゼ検出システムまたはNADH検出システム
によって検出される。エキソヌクレアーゼ活性の存在は、ヌクレアーゼ(−)対
照と比較した場合のアッセイユニットの増加(例えば、ルシフェラーゼ検出シス
テムを用いる場合、光ユニットの増加)を特徴とする。
【0116】 本発明のその他の態様は、以下の実施例で明らかにされるであろう。これらの
実施例は、本発明を説明するつもりのものであって、如何なる場合も本発明の態
様を制限するものではない。プローブに関連する配列ID番号は、表93に提供
されている。 実施例 本明細書では以下の略語を使用している;DNA(デオキシリボ核酸);RN
A(リボ核酸);mRNA(メッセンジャーRNA);NDPK(ヌクレオシド
2リン酸キナーゼ);NTP(リボヌクレオシド5’−3リン酸);NDP(リ
ボヌクレオシド5’−2リン酸);ATP(アデノシン5’−3リン酸);GT
P(グアノシン5’−3リン酸);CTP(シチジン5’−3リン酸);UTP
(ウリジン5’−3リン酸):ADP(アデニン5’2リン酸);AMP(アデ
ノシン5’−1リン酸);GMP(グアノシン5’−1リン酸);UMP(ウリ
ジン5’−1リン酸);CMP(シチジン5’−1リン酸):dAMP(デオキ
シアデノシン5’−1リン酸);dGMP(デオキシグアノシン5’−1リン酸
);dTMP(デオキシチミジン5’−1リン酸);dCMP(デオキシシチジ
ン5’−1リン酸):dATP(デオキシアデノシン5’−3リン酸);dGT
P(デオキシグアノシン5’−3リン酸);dCTP(デオキシシチジン5’−
3リン酸);dTTP(デオキシチミジン5’−3リン酸):dNTP(デオキ
シリボヌクレオシド5’−3リン酸);dNDP(デオキシリボヌクレオシド5
’−2リン酸);XTP(リボヌクレオシド5’−3リン酸及び/又はデオキシ
リボヌクレオシド5’−3リン酸)、XMP(リボヌクレオシド5’−1リン酸
及び/又はデオキシリボヌクレオシド5’−1リン酸);Ppi(ピロリン酸)
;PRPP(ホスホリボシルリン酸);AMP−CPP(α、βメチレンアデノ
シン5’−3リン酸);PEP(ホスホエノールピルビン酸);MMLV(マウ
スマロネー白血病ウイルス);AMV(トリ骨髄芽性白血病ウイルス);HIV
(ヒト免疫不全ウイルス);RLV(ラウシャー白血病ウイルス);及びu(単
位)。
実施例は、本発明を説明するつもりのものであって、如何なる場合も本発明の態
様を制限するものではない。プローブに関連する配列ID番号は、表93に提供
されている。 実施例 本明細書では以下の略語を使用している;DNA(デオキシリボ核酸);RN
A(リボ核酸);mRNA(メッセンジャーRNA);NDPK(ヌクレオシド
2リン酸キナーゼ);NTP(リボヌクレオシド5’−3リン酸);NDP(リ
ボヌクレオシド5’−2リン酸);ATP(アデノシン5’−3リン酸);GT
P(グアノシン5’−3リン酸);CTP(シチジン5’−3リン酸);UTP
(ウリジン5’−3リン酸):ADP(アデニン5’2リン酸);AMP(アデ
ノシン5’−1リン酸);GMP(グアノシン5’−1リン酸);UMP(ウリ
ジン5’−1リン酸);CMP(シチジン5’−1リン酸):dAMP(デオキ
シアデノシン5’−1リン酸);dGMP(デオキシグアノシン5’−1リン酸
);dTMP(デオキシチミジン5’−1リン酸);dCMP(デオキシシチジ
ン5’−1リン酸):dATP(デオキシアデノシン5’−3リン酸);dGT
P(デオキシグアノシン5’−3リン酸);dCTP(デオキシシチジン5’−
3リン酸);dTTP(デオキシチミジン5’−3リン酸):dNTP(デオキ
シリボヌクレオシド5’−3リン酸);dNDP(デオキシリボヌクレオシド5
’−2リン酸);XTP(リボヌクレオシド5’−3リン酸及び/又はデオキシ
リボヌクレオシド5’−3リン酸)、XMP(リボヌクレオシド5’−1リン酸
及び/又はデオキシリボヌクレオシド5’−1リン酸);Ppi(ピロリン酸)
;PRPP(ホスホリボシルリン酸);AMP−CPP(α、βメチレンアデノ
シン5’−3リン酸);PEP(ホスホエノールピルビン酸);MMLV(マウ
スマロネー白血病ウイルス);AMV(トリ骨髄芽性白血病ウイルス);HIV
(ヒト免疫不全ウイルス);RLV(ラウシャー白血病ウイルス);及びu(単
位)。
【0117】 実施例1:ルシフェラーゼを用いたATPの検出 酵素をベースとした検出システムを利用する検出法の最終感度は、バックグラ
ンドを越える測定可能シグナルを生ずる酵素反応能に関係する。本実施例はルシ
フェラーゼを用いた極めて低レベルのATPの検出を記述する。
ンドを越える測定可能シグナルを生ずる酵素反応能に関係する。本実施例はルシ
フェラーゼを用いた極めて低レベルのATPの検出を記述する。
【0118】 ルシフェラーゼアッセイ試薬バッファー(LAR)は、19.1mlのナノピ
ュアー水;800μlの0.5Mトリシン(SigmaT9784)、pH8.
9;70μlのMgSO4(Promega AA319、ロット#97093 1);4μlの0.5M EDTA(Promega AA189、ロット#9
62131);0.13gDTT(ジチオスレイトール、PromegaV31
SA);0.003gのビートルルシフェラーゼ(PromegaE160C、
ロット#79838);0.0044gの補酵素A、pH7.8(Pharma
cia28−3001−03ロット#7053001031)を混合し、作製し
た。0.1MのATP液は固体ATP(SigmaA9187)をTris−C
l 10mM、pH7.5に溶解して調製した。この保存液をTris−Cl、
10mM、pH7.5で希釈し100μM、1μM、10nM及び100pMの
溶液を調製した。組換え体ルシフェラーゼ(Promega#1701、ロット
#6414002)をナノピュア水を用いて1mg/ml、100μg/ml及
び10μg/mlに希釈した。
ュアー水;800μlの0.5Mトリシン(SigmaT9784)、pH8.
9;70μlのMgSO4(Promega AA319、ロット#97093 1);4μlの0.5M EDTA(Promega AA189、ロット#9
62131);0.13gDTT(ジチオスレイトール、PromegaV31
SA);0.003gのビートルルシフェラーゼ(PromegaE160C、
ロット#79838);0.0044gの補酵素A、pH7.8(Pharma
cia28−3001−03ロット#7053001031)を混合し、作製し
た。0.1MのATP液は固体ATP(SigmaA9187)をTris−C
l 10mM、pH7.5に溶解して調製した。この保存液をTris−Cl、
10mM、pH7.5で希釈し100μM、1μM、10nM及び100pMの
溶液を調製した。組換え体ルシフェラーゼ(Promega#1701、ロット
#6414002)をナノピュア水を用いて1mg/ml、100μg/ml及
び10μg/mlに希釈した。
【0119】 反応液は、以下の成分を表1に従い含む形で2系列調製された。
【0120】
【表1】
【0121】 ルシフェラーゼ添加直後にチューブをターナー社製TD−20eルミノメータ
ーで読みとった。得られた値を表2に示す。
ーで読みとった。得られた値を表2に示す。
【0122】
【表2】
【0123】 ルシフェラーゼは光シグナルを生むためにはATPとルシフェラーゼを必要と
する。上記反応により生まれる光は反応液に加えられたLAR試薬またはルシフ
ェラーゼいずれかのATP汚染の結果である。以後の研究では、ATP添加が無
い場合に生ずるバックグランド光のレベルが最低であるが、ATP添加により光
出力が大きく増加する量である10及び5ナノグラムのルシフェラーゼを選んだ
。
する。上記反応により生まれる光は反応液に加えられたLAR試薬またはルシフ
ェラーゼいずれかのATP汚染の結果である。以後の研究では、ATP添加が無
い場合に生ずるバックグランド光のレベルが最低であるが、ATP添加により光
出力が大きく増加する量である10及び5ナノグラムのルシフェラーゼを選んだ
。
【0124】 反応液は50μlのLARバッファー、5または10ngのルシフェラーゼを
反応液にもたらす1μlのストックルシフェラーゼ、及びATPを下表の濃度に
て含む形で2系列調製された。反応液からの光出力はすぐにターナー社製TD−
20eルミノメーターで測定された。結果を表3に示す。これらデータは、試薬
のATP汚染から生ずるバックグランドを最小にするレベルでルシフェラーゼを
利用した場合でも、ルシフェラーゼが低レベルのATPを検出できることを示し
ている。
反応液にもたらす1μlのストックルシフェラーゼ、及びATPを下表の濃度に
て含む形で2系列調製された。反応液からの光出力はすぐにターナー社製TD−
20eルミノメーターで測定された。結果を表3に示す。これらデータは、試薬
のATP汚染から生ずるバックグランドを最小にするレベルでルシフェラーゼを
利用した場合でも、ルシフェラーゼが低レベルのATPを検出できることを示し
ている。
【0125】
【表3】
【0126】 実施例2:ルシフェラーゼを利用したATP検出の限界 本実施例は極めて低いレベルのATPで反応させた時に得られる光出力値は適
当なコントロール反応と統計上異なることを示す。検出限界は、スチューデント
t試験を用いた時コントロール反応のデータに等しくなる確率が0.05より小
さくなる様なシグナルを生ずる分析体の量として規定される。
当なコントロール反応と統計上異なることを示す。検出限界は、スチューデント
t試験を用いた時コントロール反応のデータに等しくなる確率が0.05より小
さくなる様なシグナルを生ずる分析体の量として規定される。
【0127】 10mMのTris−HCl、pH7.5のATP(SigmaA9187、
ロット#36H7808Promega、−20℃にて一晩保存)液を500n
M及び50nMに希釈した。様々な量のATPを350μlのLARに加え、1
0mMのTris−HClにて各種容積に調製した(合計385)。コントロー
ルには10mMのTris−HClのみを加え、バックグランドシグナルを測定
した。混合後、50μlのコントロールとサンプルの6分取標本をルミノメータ
に移した。ルシフェラーゼ(1mg/mlのBSA(1×CCLR、細胞培養融
解試薬、PromegaE153A、ロット#7903201)を含む2.5n
g/μlの1×CCLR2μl)を反応液に加え、チューブを叩いて試薬を混合
し、光出力をターナーTD−20eルミノメーターにて測定した。データは表4
に示す。
ロット#36H7808Promega、−20℃にて一晩保存)液を500n
M及び50nMに希釈した。様々な量のATPを350μlのLARに加え、1
0mMのTris−HClにて各種容積に調製した(合計385)。コントロー
ルには10mMのTris−HClのみを加え、バックグランドシグナルを測定
した。混合後、50μlのコントロールとサンプルの6分取標本をルミノメータ
に移した。ルシフェラーゼ(1mg/mlのBSA(1×CCLR、細胞培養融
解試薬、PromegaE153A、ロット#7903201)を含む2.5n
g/μlの1×CCLR2μl)を反応液に加え、チューブを叩いて試薬を混合
し、光出力をターナーTD−20eルミノメーターにて測定した。データは表4
に示す。
【0128】
【表4】
【0129】 スチューデントt−試験(異なる分散を示す2サンプルに関する2テールド試
験)を用いてデータを解析した。各ATP濃度からの光出力はバックグランドの
光出力と比較し、それぞれの比較についてp−値を求めた。分析の結果は表5に
示す。p値が0.05より小さい時、比較された結果の2組は統計的に相互に異
なっていることを意味している。バックグランドのシグナルに比較した各ATP
濃度は0.05よりも小さいp値を示した。従って、この統計試験は、分析した
各ATP濃度がバックグランドを越えて検出可能であることを示した。
験)を用いてデータを解析した。各ATP濃度からの光出力はバックグランドの
光出力と比較し、それぞれの比較についてp−値を求めた。分析の結果は表5に
示す。p値が0.05より小さい時、比較された結果の2組は統計的に相互に異
なっていることを意味している。バックグランドのシグナルに比較した各ATP
濃度は0.05よりも小さいp値を示した。従って、この統計試験は、分析した
各ATP濃度がバックグランドを越えて検出可能であることを示した。
【0130】
【表5】
【0131】 実施例3:ルシフェラーゼを用いたdATPの検出 検出に利用される酵素がdATPを利用できるのであれば、理論上は、dAT
Pの測定を通じてルシフェラーゼを用いたポリデオキシリボヌクレオシドの検出
が実施できる。本実施例では、アデノシン3リン酸(ATP)に比べることでル
シフェラーゼのデオキシアデノシン3リン酸(dATP)の利用能力を試験した
。 反応液は、50μlのLAR、2または4μlのルシフェラーゼ保存液(反
応液に5ないし10ngのルシフェラーゼを提供する)及び0または5μlの1
mMdATP(Sigma、dATPの最終濃度は約100μM)を含め調製さ
れた。ルシフェラーゼは最後に加える成分である。酵素を加えた直後に、反応液
の光出力をターナー社製TD−20eルミノメーターを用い決定した。結果は表
6に示す。これらのデータは、ルシフェラーゼがdATPの直接検出に利用でき
ることを示している。
Pの測定を通じてルシフェラーゼを用いたポリデオキシリボヌクレオシドの検出
が実施できる。本実施例では、アデノシン3リン酸(ATP)に比べることでル
シフェラーゼのデオキシアデノシン3リン酸(dATP)の利用能力を試験した
。 反応液は、50μlのLAR、2または4μlのルシフェラーゼ保存液(反
応液に5ないし10ngのルシフェラーゼを提供する)及び0または5μlの1
mMdATP(Sigma、dATPの最終濃度は約100μM)を含め調製さ
れた。ルシフェラーゼは最後に加える成分である。酵素を加えた直後に、反応液
の光出力をターナー社製TD−20eルミノメーターを用い決定した。結果は表
6に示す。これらのデータは、ルシフェラーゼがdATPの直接検出に利用でき
ることを示している。
【0132】
【表6】
【0133】 実施例4:ルシフェラーゼのピロリン酸阻害 ルシフェラーゼの反応はATPまたはdATPからリン酸を生じ、ピロリン酸
により阻害される。以下に概略を記す反応の幾つかは、他の酵素の基質としてピ
ロリン酸を用いる。これら反応に於いてヌクレオチドを利用するルシフェラーゼ
検出を阻害しないピロリン酸レベルを使用するため、我々はルシフェラーゼから
の光発生に及ぼす各種濃度のピロリン酸の阻害レベルを測定した。
により阻害される。以下に概略を記す反応の幾つかは、他の酵素の基質としてピ
ロリン酸を用いる。これら反応に於いてヌクレオチドを利用するルシフェラーゼ
検出を阻害しないピロリン酸レベルを使用するため、我々はルシフェラーゼから
の光発生に及ぼす各種濃度のピロリン酸の阻害レベルを測定した。
【0134】 新規バッファー、補酵素A無しのLARは実施例1記載の如くに作製された。
次に本バッファー及び元のLARを有し、かつ以下に示す成分を持つ各種反応液
を調製した。反応液は、ルシフェラーゼを最後に加える成分として組み立てた。
酵素添加直後、反応液の光出力をターナー社製TD−20eルミノメーターで測
定した。結果は表7に示す。これらデータより、ルシフェラーゼからの光出力は
ピロリン酸存在下でも測定可能であり、100μM以下のピロリン酸濃度では活
性は50%以上が存在することが示された。さらにこれらデータは、LARから
補酵素Aを除くとルシフェラーゼの活性に大きな影響を与えることなく、反応よ
り生ずるバックグランド光が大きく低下することも示された。
次に本バッファー及び元のLARを有し、かつ以下に示す成分を持つ各種反応液
を調製した。反応液は、ルシフェラーゼを最後に加える成分として組み立てた。
酵素添加直後、反応液の光出力をターナー社製TD−20eルミノメーターで測
定した。結果は表7に示す。これらデータより、ルシフェラーゼからの光出力は
ピロリン酸存在下でも測定可能であり、100μM以下のピロリン酸濃度では活
性は50%以上が存在することが示された。さらにこれらデータは、LARから
補酵素Aを除くとルシフェラーゼの活性に大きな影響を与えることなく、反応よ
り生ずるバックグランド光が大きく低下することも示された。
【0135】
【表7】
【0136】 実施例5:ルシフェラーゼ阻害剤としてのADPの試験 以下に記す反応の概略の幾つかは他の酵素の基質としてADPを使用する。A
DPはルシフェラーゼの阻害剤でありうる。よって、ルシフェラーゼ及びATP
からの光発生に及ぼす各種ADP濃度の阻害レベルを測定した。
DPはルシフェラーゼの阻害剤でありうる。よって、ルシフェラーゼ及びATP
からの光発生に及ぼす各種ADP濃度の阻害レベルを測定した。
【0137】 ADP(Sigma)またはATPの保存液を10mMTris−ClpH7
.5に溶解し、各種濃度に希釈した。52μlの2.5μg/mlルシフェラー
ゼ、50μlのLAR、5μlのADPまたは5μlの10mMTris−Cl
pH7.5及び5μlのATPまたは5μlの10mMTris−Cl、pH7
.5を含む反応液を調製した。ルシフェラーゼはこれら反応液に加える最後の成
分である。酵素添加直後、反応液の光出力をターナー社製TD−20eルミノメ
ーターで測定した。反応液の最終ヌクレオチド濃度及び反応液の光出力を表8に
まとめる。これらデータより、ADPはATPを基質として利用するルシフェラ
ーゼの光発生能に大きく影響しないことが示された。換言すれば、低濃度のAD
Pを他の酵素を利用し実施された反応液のルシフェラーゼ反応に加えた場合、ル
シフェラーゼを利用したATPの検出には殆ど影響ないことが期待される。
.5に溶解し、各種濃度に希釈した。52μlの2.5μg/mlルシフェラー
ゼ、50μlのLAR、5μlのADPまたは5μlの10mMTris−Cl
pH7.5及び5μlのATPまたは5μlの10mMTris−Cl、pH7
.5を含む反応液を調製した。ルシフェラーゼはこれら反応液に加える最後の成
分である。酵素添加直後、反応液の光出力をターナー社製TD−20eルミノメ
ーターで測定した。反応液の最終ヌクレオチド濃度及び反応液の光出力を表8に
まとめる。これらデータより、ADPはATPを基質として利用するルシフェラ
ーゼの光発生能に大きく影響しないことが示された。換言すれば、低濃度のAD
Pを他の酵素を利用し実施された反応液のルシフェラーゼ反応に加えた場合、ル
シフェラーゼを利用したATPの検出には殆ど影響ないことが期待される。
【0138】
【表8】
【0139】 実施例6:デオキシヌクレオチドを用いたADPからATPへのNDPKトラ
ンスフォーメーション ルシフェラーゼはdATP又はその他のヌクレオチドに比べ極低濃度のATP
を検出できる。dNTPsを用いATPが生成できれば、感度が増加する可能性
がある。その為、我々はdNTPsについて末端のリン酸をADPに転移し、A
TP及びdNDPsを形成する能力を調べた。
ンスフォーメーション ルシフェラーゼはdATP又はその他のヌクレオチドに比べ極低濃度のATP
を検出できる。dNTPsを用いATPが生成できれば、感度が増加する可能性
がある。その為、我々はdNTPsについて末端のリン酸をADPに転移し、A
TP及びdNDPsを形成する能力を調べた。
【0140】 100μlのLAR、dNTPs存在下または不在下にて(添加する場合には
最終濃度1μM)の10ngのルシフェラーゼ、NDPK(Sigma、#N0
379、ロット#127F81802)10単位を含む反応液を調製した。ルシ
フェラーゼを除いて反応液を調製し、15分間室温でインキュベーションした。
ルシフェラーゼを加え、すぐに反応の光出力をターナー社製TD−20eルミノ
メーターを用いて測定した。測定された光出力値を表9に示す。これらのデータ
は、NDPKがヌクレオチド3リン酸のリン酸をADPに転移し、ルシフェラー
ゼを用いて検出可能なATPを形成することができることを確証する。
最終濃度1μM)の10ngのルシフェラーゼ、NDPK(Sigma、#N0
379、ロット#127F81802)10単位を含む反応液を調製した。ルシ
フェラーゼを除いて反応液を調製し、15分間室温でインキュベーションした。
ルシフェラーゼを加え、すぐに反応の光出力をターナー社製TD−20eルミノ
メーターを用いて測定した。測定された光出力値を表9に示す。これらのデータ
は、NDPKがヌクレオチド3リン酸のリン酸をADPに転移し、ルシフェラー
ゼを用いて検出可能なATPを形成することができることを確証する。
【0141】
【表9】
【0142】 実施例7:NDPK及びATP類似体を利用したADPからATPのNDPK
トランスフォーメーション ヌクレオチドをトランスフォーメーションすることに使用される酵素の幾つか
は、リン酸ドナーとしてアデノシンヌクレオチドに特異性を示す。ルシフェラー
ゼ検出システムが利用される場合、これら転移酵素の高エネルギーリン酸ドナー
としてアデノシンヌクレオチドが利用できない可能性がある。それはルシフェラ
ーゼにより、添加されたアデノシンヌクレオチドから光が作られるからである。
本実施例は、転移酵素では利用可能であり、ルシフェラーゼでは利用不可能なこ
れら類似体の能力を試験する方法を示す。
トランスフォーメーション ヌクレオチドをトランスフォーメーションすることに使用される酵素の幾つか
は、リン酸ドナーとしてアデノシンヌクレオチドに特異性を示す。ルシフェラー
ゼ検出システムが利用される場合、これら転移酵素の高エネルギーリン酸ドナー
としてアデノシンヌクレオチドが利用できない可能性がある。それはルシフェラ
ーゼにより、添加されたアデノシンヌクレオチドから光が作られるからである。
本実施例は、転移酵素では利用可能であり、ルシフェラーゼでは利用不可能なこ
れら類似体の能力を試験する方法を示す。
【0143】 およそ5mgのATP(SigmaA9187、ロット#36H7808)、
α、βメチレンアデノシン5’−3リン酸(AMP−CPP)(SigmaM6
517、ロット#96H7813)及びβ、γメチレンアデノシン5’−3リン
酸(AMP−PPP)(SigmaM7510、ロット#34H7840)をT
ris−Cl、10mM、pH7.5中に希釈した。これら溶液の50mMTr
is−Cl、pH7.5による1:100希釈液の吸光度をベックマンDU65
0分光光度計を利用し259nmにて測定した。吸光度と、分子吸光係数15.
4×103Mを利用し、これら溶液の濃度を決定した。組換え体ルシフェラーゼ は1mg/mlBSAを含むCCLR中、濃度2.5ng/mlに希釈された。
反応液を調製する場合、2.5ng/mlの保存液から2μlのルシフェラーゼ を加え、すぐに溶液の光放射をターナー社製のTD−20eルミノメーターを用
い読みとった。データを表10に示す。
α、βメチレンアデノシン5’−3リン酸(AMP−CPP)(SigmaM6
517、ロット#96H7813)及びβ、γメチレンアデノシン5’−3リン
酸(AMP−PPP)(SigmaM7510、ロット#34H7840)をT
ris−Cl、10mM、pH7.5中に希釈した。これら溶液の50mMTr
is−Cl、pH7.5による1:100希釈液の吸光度をベックマンDU65
0分光光度計を利用し259nmにて測定した。吸光度と、分子吸光係数15.
4×103Mを利用し、これら溶液の濃度を決定した。組換え体ルシフェラーゼ は1mg/mlBSAを含むCCLR中、濃度2.5ng/mlに希釈された。
反応液を調製する場合、2.5ng/mlの保存液から2μlのルシフェラーゼ を加え、すぐに溶液の光放射をターナー社製のTD−20eルミノメーターを用
い読みとった。データを表10に示す。
【0144】
【表10】
【0145】 これらAPT類似体のマイクロモル液はヌクレオチドを添加されていない反応
液を越える光は生じず、また低レベルのATPを含む反応液の光出力をこれら類
似体が存在しない状態の値に比べ大きく低下させることはなかった。これら類似
体はルシフェラーゼを阻害せず、ルシフェラーゼにより利用されない。即ち、こ
れらのデータはこれら類似体がヌクレオチドのトランスフォーメーションに関す
る酵素に共に使用される能力について試験可能であることを示す。
液を越える光は生じず、また低レベルのATPを含む反応液の光出力をこれら類
似体が存在しない状態の値に比べ大きく低下させることはなかった。これら類似
体はルシフェラーゼを阻害せず、ルシフェラーゼにより利用されない。即ち、こ
れらのデータはこれら類似体がヌクレオチドのトランスフォーメーションに関す
る酵素に共に使用される能力について試験可能であることを示す。
【0146】 以下の反応を行い、AMP−CPPまたはAMP−PCPがNDPKにより利
用可能であるか決定した。全ての反応液は2系列調製され、室温で20分間イン
キュベーションされた。10ナノグラムのルシフェラーゼを加え、すぐにターナ
ー社製TD−20eルミノメーターを用いて反応液の光出力を測定した。データ
を表11に示す。これらデータは、類似体AMP−CPPが酵素NDPKにより
基質として利用され、ADPからATPが生成されることを示している。示され
たAMP−CPP、ADP及びNDPKに関する値は、ADP単独、AMP−C
PP無しのADP及びNDPK、並びにNDPKに関する値に比べ実質的に高い
。その他の酵素についても同様の実験を行い、同様の様式にてヌクレオチド基質
を利用するそれらの能力を試験することができる。
用可能であるか決定した。全ての反応液は2系列調製され、室温で20分間イン
キュベーションされた。10ナノグラムのルシフェラーゼを加え、すぐにターナ
ー社製TD−20eルミノメーターを用いて反応液の光出力を測定した。データ
を表11に示す。これらデータは、類似体AMP−CPPが酵素NDPKにより
基質として利用され、ADPからATPが生成されることを示している。示され
たAMP−CPP、ADP及びNDPKに関する値は、ADP単独、AMP−C
PP無しのADP及びNDPK、並びにNDPKに関する値に比べ実質的に高い
。その他の酵素についても同様の実験を行い、同様の様式にてヌクレオチド基質
を利用するそれらの能力を試験することができる。
【0147】
【表11】
【0148】 実施例8:ADPのNMPKトランスフォーメーション 本実施例は、ヌクレオシド2リン酸をルシフェラーゼによる光発生に利用可能
であるヌクレオチドにトランスフォームする能力について試験する方法を示す。
酵素ヌクレオシド1リン酸キナーゼ(NMPK、Sigma,N−4379)は
ATPからリン酸をUMPに転移し、UDPとADPを形成する。本実験は、こ
の酵素標本もおそらく以下の反応によるADPからのATP形成に利用可能であ
ることを示している: 2ADP→ATP+AMP 反応液は表12記載の如くに2系列調製し、室温で30分間インキュベーション
した。その後、ルシフェラーゼ10ngを加え、ターナー社製TD−20eルミ
ノメーターを用いて溶液の光出力を測定した。データは表12に示した。これら
データは、NMPKがADPをATPに転換できることを示した。同様の実験を
使用することにより、他の酵素の同様のトランスフォーメーション能力を試験す
ることができる。
であるヌクレオチドにトランスフォームする能力について試験する方法を示す。
酵素ヌクレオシド1リン酸キナーゼ(NMPK、Sigma,N−4379)は
ATPからリン酸をUMPに転移し、UDPとADPを形成する。本実験は、こ
の酵素標本もおそらく以下の反応によるADPからのATP形成に利用可能であ
ることを示している: 2ADP→ATP+AMP 反応液は表12記載の如くに2系列調製し、室温で30分間インキュベーション
した。その後、ルシフェラーゼ10ngを加え、ターナー社製TD−20eルミ
ノメーターを用いて溶液の光出力を測定した。データは表12に示した。これら
データは、NMPKがADPをATPに転換できることを示した。同様の実験を
使用することにより、他の酵素の同様のトランスフォーメーション能力を試験す
ることができる。
【0149】
【表12】
【0150】 実施例9:ONPKとDNPK、dCTP及びAMPの組み合わせ。 ATPシグナルを増幅する可能性のある方法の一つは、2種類の酵素とリン酸
ドナーを必要とする。このシステムを作動するには、第1酵素E1がAMPをA
DPに転換するが、リン酸ドナーを使用できないものでなければならない。第2
酵素、E2はリン酸ドナーを効率的に使用し、形成されたADPをATPにトラ
ンスフォームしなければならない。本実施例は、この様な組み合わせ反応に利用
される酵素の組み合わせの能力について試験する方法を示す。上記実施例は、N
DPKがdCTPをリン酸ドナーとして使用して、ADPをATPにトランスフ
ォームできることを示している。
ドナーを必要とする。このシステムを作動するには、第1酵素E1がAMPをA
DPに転換するが、リン酸ドナーを使用できないものでなければならない。第2
酵素、E2はリン酸ドナーを効率的に使用し、形成されたADPをATPにトラ
ンスフォームしなければならない。本実施例は、この様な組み合わせ反応に利用
される酵素の組み合わせの能力について試験する方法を示す。上記実施例は、N
DPKがdCTPをリン酸ドナーとして使用して、ADPをATPにトランスフ
ォームできることを示している。
【0151】 反応液を表13に示すように調製し、室温で30分間インキュベーションした
。次に1mg/mlのBSAを含む2mlの1XCCLR中のルシフェラーゼ1
0ngを加え、ターナー社製TD−20eルミノメーターを用いて反応液の光出
力を測定した。データは表13に示す。
。次に1mg/mlのBSAを含む2mlの1XCCLR中のルシフェラーゼ1
0ngを加え、ターナー社製TD−20eルミノメーターを用いて反応液の光出
力を測定した。データは表13に示す。
【0152】 NMPKがdCTPを基質として用いAMPをADPにトランスフォームでき
れば、大量のATPを生成できた反応は反応4である。ルシフェラーゼを介した
光発生にて測定されるとおり、この反応は極少量のATPのみ生成した。反応5
(NDPKを用い、加えたdCTPを利用してADPをATPにトランスフォー
ムする)及び反応6(NMPKを用いADPをATPにトランスフォームする)
がより多くのATPを生成した。全ての酵素が活性であることが示されているこ
とから、これらのデータはNMPKが本質的にdCTPを利用しAMPをADP
にトランスフォームできないことを示している。このことは上記ATP増幅シス
テムにとって必須条件である。この具体例ではE1(NMPK)はリン酸ドナー
(dCTP)を利用できないが、AMPとATPを使用して2分子のADPを生
成することができる(反応6の逆反応)。第2酵素、E2(NDPK)はリン酸
ドナー(dCTP)を使用し、第1酵素により生成されたADPをトランスフォ
ームして2dCTPを使用し2ADPから2ATPを作ることができる。これら
のATPsは次にこのサイクルに戻る。このプロトコルを使用し、高度とリン酸
ドナーの組み合わせについて、これらのATP増幅法に於いて酵素として機能す
る能力について試験することができる。
れば、大量のATPを生成できた反応は反応4である。ルシフェラーゼを介した
光発生にて測定されるとおり、この反応は極少量のATPのみ生成した。反応5
(NDPKを用い、加えたdCTPを利用してADPをATPにトランスフォー
ムする)及び反応6(NMPKを用いADPをATPにトランスフォームする)
がより多くのATPを生成した。全ての酵素が活性であることが示されているこ
とから、これらのデータはNMPKが本質的にdCTPを利用しAMPをADP
にトランスフォームできないことを示している。このことは上記ATP増幅シス
テムにとって必須条件である。この具体例ではE1(NMPK)はリン酸ドナー
(dCTP)を利用できないが、AMPとATPを使用して2分子のADPを生
成することができる(反応6の逆反応)。第2酵素、E2(NDPK)はリン酸
ドナー(dCTP)を使用し、第1酵素により生成されたADPをトランスフォ
ームして2dCTPを使用し2ADPから2ATPを作ることができる。これら
のATPsは次にこのサイクルに戻る。このプロトコルを使用し、高度とリン酸
ドナーの組み合わせについて、これらのATP増幅法に於いて酵素として機能す
る能力について試験することができる。
【0153】
【表13】
【0154】 実施例10:ATPスパイクによるNMPK、NDPK、dCTP及びAMP
を用いたATPの増幅 実施例9に示された酵素の組み合わせは、先に概略が示されたサイクル型の増
幅反応を介することで相対ATP濃度を大きく増加できるべきである。本実施例
は、これら酵素とヌクレオチドを用いた入力ATPの異なるレベルの増幅を示す
。反応液は表14に示す様に調製され、室温でインキュベーションされた。反応
液がインキュベーション時間0、20、40、60、80、100、120、1
80及び240分に達した時、各反応液のサンプル112μlをルミノメーター
チューブに移し、10ngのルシフェラーゼを加えた。すぐにターナー社製TD
−20eルミノメーターを用い反応液の光出力を測定した。データを表15に示
す。
を用いたATPの増幅 実施例9に示された酵素の組み合わせは、先に概略が示されたサイクル型の増
幅反応を介することで相対ATP濃度を大きく増加できるべきである。本実施例
は、これら酵素とヌクレオチドを用いた入力ATPの異なるレベルの増幅を示す
。反応液は表14に示す様に調製され、室温でインキュベーションされた。反応
液がインキュベーション時間0、20、40、60、80、100、120、1
80及び240分に達した時、各反応液のサンプル112μlをルミノメーター
チューブに移し、10ngのルシフェラーゼを加えた。すぐにターナー社製TD
−20eルミノメーターを用い反応液の光出力を測定した。データを表15に示
す。
【0155】 ATPが加えられた反応液(反応液1、2及び3)は、ATPを添加していな
い反応液に比べより迅速にATPを増加した。ATPの増加速度は反応液に加え
られたATP量に依存した。即ち、酵素のこの組み合わせは入力ATPシグナル
を増幅し、特定時間に生成されたATP量は加えられたATP出発量に依存した
。
い反応液に比べより迅速にATPを増加した。ATPの増加速度は反応液に加え
られたATP量に依存した。即ち、酵素のこの組み合わせは入力ATPシグナル
を増幅し、特定時間に生成されたATP量は加えられたATP出発量に依存した
。
【0156】 更に反応液の組み合わせを用い、使用者が、使用したいずれかの酵素がシステ
ムに影響を及ぼすかもしれない予想外の活性により汚染されているかを測定する
ことを可能にする。例えば、システムからNMPK,dCTP又はAMPを除く
と予想通り何らかのATPの蓄積を阻害する。しかし、NDPKのみを除いた場
合のATP蓄積速度への影響は極わずかである。これらのデータは、使用したN
MPK源が、本システムにおいてNDPKの位置を取り得る少量の活性を含むこ
とを示す。
ムに影響を及ぼすかもしれない予想外の活性により汚染されているかを測定する
ことを可能にする。例えば、システムからNMPK,dCTP又はAMPを除く
と予想通り何らかのATPの蓄積を阻害する。しかし、NDPKのみを除いた場
合のATP蓄積速度への影響は極わずかである。これらのデータは、使用したN
MPK源が、本システムにおいてNDPKの位置を取り得る少量の活性を含むこ
とを示す。
【0157】 同様の実験を行うことで、使用者が、実施例11に示す様にこの様な増幅法に
他の酵素が使用可能であるか決定することを可能にする。
他の酵素が使用可能であるか決定することを可能にする。
【0158】
【表14】
【0159】
【表15】
【0160】 実施例11:アデニレートキナーゼ及びピルビン酸キナーゼを用いたATPの
増幅 本実施例は非ヌクレオシドベースリン酸ドナーを利用する第2の増幅システム
を示す。使用した酵素は:アデニレートキナーゼ(1ATPと1AMPより2A
DPを生成するが、リン酸ドナーとしてPEPは利用できない酵素)及びピルべ
ーとキナーゼ(PEPをリン酸ドナーとして利用しADPをリン酸化してATP
を生成する酵素)である。反応液は表16の様に調製された。これら反応液を室
温でインキュベートし、109μlの反応液を0、30、60及び120分目に
取り出した。ルシフェラーゼ(2μl、1mg/mlBSA入り1×CCLR中
に10ng)を加え、すぐにターナー社製TD−20eルミノメーターを用いて
反応液の光出力を測定した。データを表17に示す。
増幅 本実施例は非ヌクレオシドベースリン酸ドナーを利用する第2の増幅システム
を示す。使用した酵素は:アデニレートキナーゼ(1ATPと1AMPより2A
DPを生成するが、リン酸ドナーとしてPEPは利用できない酵素)及びピルべ
ーとキナーゼ(PEPをリン酸ドナーとして利用しADPをリン酸化してATP
を生成する酵素)である。反応液は表16の様に調製された。これら反応液を室
温でインキュベートし、109μlの反応液を0、30、60及び120分目に
取り出した。ルシフェラーゼ(2μl、1mg/mlBSA入り1×CCLR中
に10ng)を加え、すぐにターナー社製TD−20eルミノメーターを用いて
反応液の光出力を測定した。データを表17に示す。
【0161】 インキュベーション30分後に、ATPを含む反応液(反応液1)はATPを
加えられていない反応液(反応液2)に比べて、より迅速に増加した。即ち、A
TPサンプルが増幅された。この反応液のセットでは、反応液1及び2のATP
含有量は最終ATPレベルに達したことも注目される。このことは、反応が平衡
値に達したことを意味する。
加えられていない反応液(反応液2)に比べて、より迅速に増加した。即ち、A
TPサンプルが増幅された。この反応液のセットでは、反応液1及び2のATP
含有量は最終ATPレベルに達したことも注目される。このことは、反応が平衡
値に達したことを意味する。
【0162】 最終的には、AMPを加えていない反応液も時間と共に増加した。この事は成
分の一つがAMP又はADPにより汚染されていたことを示す。更に実験は本研
究で使用されたピルべートキナーゼ中にヌクレオチドの汚染が存在していたこと
を示した。以下の実施例は、この汚染ヌクレオチドを除去する方法を示す。
分の一つがAMP又はADPにより汚染されていたことを示す。更に実験は本研
究で使用されたピルべートキナーゼ中にヌクレオチドの汚染が存在していたこと
を示した。以下の実施例は、この汚染ヌクレオチドを除去する方法を示す。
【0163】
【表16】
【0164】
【表17】
【0165】 実施例12:透析を利用したピルベートキナーゼ中の干渉物質の除去 本実施例は他の実施例で考察される各種技術の中で用いられている酵素中の汚
染ヌクレオシドを検出し、汚染物質を除去する方法を示す。
染ヌクレオシドを検出し、汚染物質を除去する方法を示す。
【0166】 更に、別の増幅方法を記す。この方法では:アデニレートキナーゼ(E1);
NDPK(E2);AMP;及びATP類似体であるAMP−CPPを高エネル
ギーリン酸ドナーとして利用する。AMPが本反応から除かれると、初期ATP
シグナルの増加は他の物質がAMP(又はADP)に汚染されていな限り起こら
ない。
NDPK(E2);AMP;及びATP類似体であるAMP−CPPを高エネル
ギーリン酸ドナーとして利用する。AMPが本反応から除かれると、初期ATP
シグナルの増加は他の物質がAMP(又はADP)に汚染されていな限り起こら
ない。
【0167】 実施例11記載の如くに実施された反応は、成分の一つがアデノシンヌクレオ
シドに汚染されていることを示唆した。汚染が疑われた成分の一つはピルベート
キナーゼである。この酵素のサンプルを、分子量カットオフ153,500da
のSpectraPor透析チューブ内にて、50mM KPO4、15mM MgCl2pH7.6に対し透析した。透析は1000倍量のバッファーに対し 、数時間、4℃で2回行い、遊離型アデノシンを除去した。表18に従い反応液
を調製した。これらのデータは、透析により酵素液が透析前に比べ僅かに希釈さ
れたことを示す。透析後の酵素5.3μlの添加及び透析前の5.0μlの酵素
添により、等量のPKが反応液に加えられた。
シドに汚染されていることを示唆した。汚染が疑われた成分の一つはピルベート
キナーゼである。この酵素のサンプルを、分子量カットオフ153,500da
のSpectraPor透析チューブ内にて、50mM KPO4、15mM MgCl2pH7.6に対し透析した。透析は1000倍量のバッファーに対し 、数時間、4℃で2回行い、遊離型アデノシンを除去した。表18に従い反応液
を調製した。これらのデータは、透析により酵素液が透析前に比べ僅かに希釈さ
れたことを示す。透析後の酵素5.3μlの添加及び透析前の5.0μlの酵素
添により、等量のPKが反応液に加えられた。
【0168】 LAR−CoA500μlを調製済み反応液に加え、この最終反応液を室温で
インキュベートした。0、10、20及び30分目に、114μlの反応液に、
1mg/mlのBSAを含む5μlの1×CCLR液中の10ngのルシフェラ
ーゼを加え、すぐにターナー社製TD−20eルミノメータにて溶液の光出力を
測定した。データを表19に示す。
インキュベートした。0、10、20及び30分目に、114μlの反応液に、
1mg/mlのBSAを含む5μlの1×CCLR液中の10ngのルシフェラ
ーゼを加え、すぐにターナー社製TD−20eルミノメータにて溶液の光出力を
測定した。データを表19に示す。
【0169】 このデータより2つの主要観察結果が導かれ得る。第1に、AK、NDPK、
AMP、AMP−CPP酵素−基質の組み合わせがATPシグナルの増幅に利用
可能である。しかし、幾つかの汚染源からのATPの産生は、ATPスパイクを
もたらす濃度に近似した最終ATP濃度に達する量のATPを反応液に提供する
ことはなかった。
AMP、AMP−CPP酵素−基質の組み合わせがATPシグナルの増幅に利用
可能である。しかし、幾つかの汚染源からのATPの産生は、ATPスパイクを
もたらす濃度に近似した最終ATP濃度に達する量のATPを反応液に提供する
ことはなかった。
【0170】 AMPまたはPKが加えられない反応液(反応液2)は時間経過に伴い増加し
ない。しかしながら、未透析PKを加えられたがAMPは加えられなかった反応
液は、時間経過に伴い強い光出力を示した(反応液5)。AMPを欠いた反応液
への透析したPKの添加(反応液8)は、時間と共に光出力は増加したが、増加
速度は透析しなかった場合に比べ大きく低下したことを示す。
ない。しかしながら、未透析PKを加えられたがAMPは加えられなかった反応
液は、時間経過に伴い強い光出力を示した(反応液5)。AMPを欠いた反応液
への透析したPKの添加(反応液8)は、時間と共に光出力は増加したが、増加
速度は透析しなかった場合に比べ大きく低下したことを示す。
【0171】 本実施例は、さらに別の増幅システムを使用し、出発時点のATPスパイクの
レベルよりもATPレベルを更に高くできる事を示す。更に、本実施例は、これ
らのシステムを利用することで溶液がヌクレオチドを含むかを決定でき、又透析
を使用してATP増幅反応液に利用される酵素から汚染ヌクレオチドを分画でき
ることを示している。
レベルよりもATPレベルを更に高くできる事を示す。更に、本実施例は、これ
らのシステムを利用することで溶液がヌクレオチドを含むかを決定でき、又透析
を使用してATP増幅反応液に利用される酵素から汚染ヌクレオチドを分画でき
ることを示している。
【0172】
【表18】
【0173】
【表19】
【0174】 実施例13:PRPP合成酵素、アデノシンによる反応 酵素5’ホスホリボース1’ピロリン酸合成酵素(PRPP合成酵素)はAD
PからD−リボース5’リン酸にピロリン酸を転移する。本実験は、この酵素を
AMP及び5’ホスホリボース1’ピロリン酸と共に用いることにより、ATP
及びD−リボース5’リン酸を生成できるかを測定するために実施された。
PからD−リボース5’リン酸にピロリン酸を転移する。本実験は、この酵素を
AMP及び5’ホスホリボース1’ピロリン酸と共に用いることにより、ATP
及びD−リボース5’リン酸を生成できるかを測定するために実施された。
【0175】 ATP、AMP及びPRPPは10mMTris、pH7.3にて希釈された
。PRPP合成酵素(Sigma#P0287)はPRPP合成酵素反応バッフ
ァー(以下参照)にて希釈された。2μlATP、2μlAMP、2μlPRP
P及び2μlのPRPP合成酵素(または適当なバッファー)を表20に示す様
に20μlのPRPP合成酵素バッファーに加えた。
。PRPP合成酵素(Sigma#P0287)はPRPP合成酵素反応バッフ
ァー(以下参照)にて希釈された。2μlATP、2μlAMP、2μlPRP
P及び2μlのPRPP合成酵素(または適当なバッファー)を表20に示す様
に20μlのPRPP合成酵素バッファーに加えた。
【0176】 反応液は37℃の水槽中で30分間インキュベーションした。チューブを水槽
から取り出し、100μlのLAR(CoA無し)を加えた。次に126μlを
ルミノメーターチューブに移した。10ngのルシフェラーゼを1mg/mlの
BSAを含む1×CCLR、5μl中に加え、ターナー社製TD−20eルミノ
メーターにて光出力を測定した。データは表21に示す。このデータはPRPP
合成酵素が非ヌクレオチド基質からAMPにピロリン酸を転移し、ATPを形成
できることを示す。
から取り出し、100μlのLAR(CoA無し)を加えた。次に126μlを
ルミノメーターチューブに移した。10ngのルシフェラーゼを1mg/mlの
BSAを含む1×CCLR、5μl中に加え、ターナー社製TD−20eルミノ
メーターにて光出力を測定した。データは表21に示す。このデータはPRPP
合成酵素が非ヌクレオチド基質からAMPにピロリン酸を転移し、ATPを形成
できることを示す。
【0177】 反応液中のヌクレオチド濃度は:ATP(添加時)1.2×105M;AMP (添加時)2.9×10-5M、及びPRPP(添加時)2.6×10-5Mであっ
た。反応当たり6×10-4単位の酵素(PRPP合成酵素)を加えた。PRPP
合成酵素バッファーは50mMトリエタノールアミン、50mMリン酸カリウム
、pH7、0.37mM EDTA、10mM MgCl2、1mg/mlBS Aである。
た。反応当たり6×10-4単位の酵素(PRPP合成酵素)を加えた。PRPP
合成酵素バッファーは50mMトリエタノールアミン、50mMリン酸カリウム
、pH7、0.37mM EDTA、10mM MgCl2、1mg/mlBS Aである。
【0178】
【表20】
【0179】 実施例14:PRPP合成酵素、デオキシアデノシン1リン酸による反応。 DNAの検出に関する幾つかの方法はDNAのヌクレアーゼ消化により生成さ
れたdAMPのdATPへの変換を必要とする。本実施例は、酵素PRPP合成
酵素がPRPPを共基質として使用しdAMPからdATPへのトランスフォー
メーションを実施できることを示す。更に、反応液に加えられたNDPKの作用
によって、形成されたdATPを使用してADPがATPにトランスフォームす
れば、より高感度のルシフェラーゼ検出によりこのトランスフォームをモニター
できる。
れたdAMPのdATPへの変換を必要とする。本実施例は、酵素PRPP合成
酵素がPRPPを共基質として使用しdAMPからdATPへのトランスフォー
メーションを実施できることを示す。更に、反応液に加えられたNDPKの作用
によって、形成されたdATPを使用してADPがATPにトランスフォームす
れば、より高感度のルシフェラーゼ検出によりこのトランスフォームをモニター
できる。
【0180】 反応液は表21に示す如く2重に調製された。反応成分の濃度は:dAMP2
.9×10-4M、10mMのTrispH7.3;AMP2.9×10-4M、1
0mMTris pH7.3;PRPP Syn(PRPP合成酵素)(Sig
ma#P2087)保存液の100X希釈液、0.03u/μl。成分を20μ
lのPRPP合成酵素バッファー(実施例13)に加えた。47分間37℃でイ
ンキュベーションした後、100μlのLARを10ngのルシフェラーゼと共
に全ての反応液に加え、反応液の光出力をすぐに測定した。データは表22に示
す。PRPPは基質としてdAMP(反応液1を2,3,4及び5に比較)を利
用できた。しかし、反応液より生成された光量は低くかったが、おそらくこれま
でに示されたATPに比べ、ルシフェラーゼがdATPを極めて低い効率で使用
するためであろう。
.9×10-4M、10mMのTrispH7.3;AMP2.9×10-4M、1
0mMTris pH7.3;PRPP Syn(PRPP合成酵素)(Sig
ma#P2087)保存液の100X希釈液、0.03u/μl。成分を20μ
lのPRPP合成酵素バッファー(実施例13)に加えた。47分間37℃でイ
ンキュベーションした後、100μlのLARを10ngのルシフェラーゼと共
に全ての反応液に加え、反応液の光出力をすぐに測定した。データは表22に示
す。PRPPは基質としてdAMP(反応液1を2,3,4及び5に比較)を利
用できた。しかし、反応液より生成された光量は低くかったが、おそらくこれま
でに示されたATPに比べ、ルシフェラーゼがdATPを極めて低い効率で使用
するためであろう。
【0181】
【表21】
【0182】
【表22】
【0183】 dATPからADPにリン酸が転移しAPTが形成されることを示すために、
表23に示した反応液を20μlのPRPP合成酵素バッファー(液組成につい
ては表下を見よ)中に2系列調製した。次にそれらを37℃で34分間インキュ
ベートした。加えた成分は以下の通り調合した:ADP52.3×10-2Mを含
む10mMのTris−Cl、pH7.3;NDPK−Sigma#N0379
の1000X希釈液、10u/μl(最終濃度0.01u/μl)。次にチュー
ブを更に37℃で60分間インキュベーションし、10ngのルシフェラーゼを
加え、ターナー社製TD−20eルミノメーターを用いて光出力を測定した。デ
ータは表24に示す。これらのデータは、PRPP合成酵素反応液により産生さ
れたdATPがNDPKの作用によりADPに転移され、ATPを生成すること
を示している。
表23に示した反応液を20μlのPRPP合成酵素バッファー(液組成につい
ては表下を見よ)中に2系列調製した。次にそれらを37℃で34分間インキュ
ベートした。加えた成分は以下の通り調合した:ADP52.3×10-2Mを含
む10mMのTris−Cl、pH7.3;NDPK−Sigma#N0379
の1000X希釈液、10u/μl(最終濃度0.01u/μl)。次にチュー
ブを更に37℃で60分間インキュベーションし、10ngのルシフェラーゼを
加え、ターナー社製TD−20eルミノメーターを用いて光出力を測定した。デ
ータは表24に示す。これらのデータは、PRPP合成酵素反応液により産生さ
れたdATPがNDPKの作用によりADPに転移され、ATPを生成すること
を示している。
【0184】
【表23】
【0185】
【表24】
【0186】 実施例15:ヌクレアーゼを用いたポリ(dA)の消化 DNAを検出する有力な方法の一つは、ポリマーをdNMPsに消化し、dN
MPsをdNTPsにトランスフォームし、ADPとNDPKを用いてdNTP
sからATPを形成、その後ルシフェラーゼを用いてATPを検出する。本実施
例はデオキシアデノシンポリマーの消化を例示する。
MPsをdNTPsにトランスフォームし、ADPとNDPKを用いてdNTP
sからATPを形成、その後ルシフェラーゼを用いてATPを検出する。本実施
例はデオキシアデノシンポリマーの消化を例示する。
【0187】 dAMPの溶液は、990μlの水と10μlの1XTEバッファー(10m
M Tris−Cl、1mM EDTApH8.0)を25単位のポリアデニル
酸(Pharmacia27−786、ロット#5017836021)に加え
作製した。反応液は以下の材料より調製された:450μlのナノピュアー水、
50μlの10XS1ヌクレアーゼバッファー(Promega Corp、M
577A、ロット#6748605)及び10μlの上記ポリデオキシアデニル
酸溶液。260nmの吸光度の変化をベックマン社製DU650分光光度計にて
モニターした。溶液の吸光度変化率は0.0020Abs/分であった。この時
点で1μlのS1ヌクレアーゼ(Promega Corp、E576ABロッ ト#6800810)を加え、溶液の吸光度の変化を再度測定したところ0.0
156abs/分であった。小分子のオリゴヌクレオチド及びモノヌクレオチド
はそれに対応する量のポリヌクレオチドに比べると高い吸光度を示すことから、
これは本酵素がポリマーを消化できることを示している。
M Tris−Cl、1mM EDTApH8.0)を25単位のポリアデニル
酸(Pharmacia27−786、ロット#5017836021)に加え
作製した。反応液は以下の材料より調製された:450μlのナノピュアー水、
50μlの10XS1ヌクレアーゼバッファー(Promega Corp、M
577A、ロット#6748605)及び10μlの上記ポリデオキシアデニル
酸溶液。260nmの吸光度の変化をベックマン社製DU650分光光度計にて
モニターした。溶液の吸光度変化率は0.0020Abs/分であった。この時
点で1μlのS1ヌクレアーゼ(Promega Corp、E576ABロッ ト#6800810)を加え、溶液の吸光度の変化を再度測定したところ0.0
156abs/分であった。小分子のオリゴヌクレオチド及びモノヌクレオチド
はそれに対応する量のポリヌクレオチドに比べると高い吸光度を示すことから、
これは本酵素がポリマーを消化できることを示している。
【0188】 下記反応条件は以後の実施例で使用されるポリデオキシアデニル酸ポリマーサ
ンプルの消化に用いられた条件である。 以下を含む3種類の反応液を調製した: 反応液1:上記のポリデオキシアデニル酸液90μl、10XS1ヌクレアー
ゼ反応バッファー、10μl。
ンプルの消化に用いられた条件である。 以下を含む3種類の反応液を調製した: 反応液1:上記のポリデオキシアデニル酸液90μl、10XS1ヌクレアー
ゼ反応バッファー、10μl。
【0189】 反応液2:上記反応液1に同じ。 反応液3;ナノピュアー水90μl、S1ヌクレアーゼ反応バッファー10μ
l。 消化0時間に各反応液10μlを取り、490μlの50mMTris−
Cl、pH8.0に加えた。すぐに1μlのS1ヌクレアーゼを反応液2を除く
残りの反応混合液1及び3に加え、混合液を室温でインキュベーションした。更
に反応時間20、50及び140分時に反応液サンプル10μlを取り出し、4
90μlの50mMTris−Cl、pH8.0に加え希釈した。データは表2
5に示す。反応液#1の溶液吸光度が増加したことから、やはり本反応液ではポ
リマーが経時的に消化されていることが示された。反応液の第2セットを上記の
如く作製した。これら反応液の唯一の違いは、ポリ(dA)(Sigma P−
0087,ロット#67H0226)50単位が1.5mlのTEバッファー中
に溶解され、反応液中に利用されていることである。消化140分後に、これら
反応液を実施例16記載の如くに利用した。
l。 消化0時間に各反応液10μlを取り、490μlの50mMTris−
Cl、pH8.0に加えた。すぐに1μlのS1ヌクレアーゼを反応液2を除く
残りの反応混合液1及び3に加え、混合液を室温でインキュベーションした。更
に反応時間20、50及び140分時に反応液サンプル10μlを取り出し、4
90μlの50mMTris−Cl、pH8.0に加え希釈した。データは表2
5に示す。反応液#1の溶液吸光度が増加したことから、やはり本反応液ではポ
リマーが経時的に消化されていることが示された。反応液の第2セットを上記の
如く作製した。これら反応液の唯一の違いは、ポリ(dA)(Sigma P−
0087,ロット#67H0226)50単位が1.5mlのTEバッファー中
に溶解され、反応液中に利用されていることである。消化140分後に、これら
反応液を実施例16記載の如くに利用した。
【0190】
【表25】
【0191】 実施例16:ヌクレアーゼ及びPRPP合成酵素を用いたポリ(dA)の検出 本実施例では、実施例15記載の消化されたポリヌクレオチドを2つの異なる
方法により検出する。何れの方法もまずPRPP合成酵素とPRPPを用いた、
デオキシヌクレチドをデオキシヌクレオシド3リン酸へのトランスフォーメーシ
ョンから始まる。第1法では、PRPP合成酵素反応中に形成されたデオキシヌ
クレオシド3リン酸を使いADPをATPに変換し、生じたATPをルシフェラ
ーゼにより検出する。第2法では、PRPP合成酵素反応により形成されたdN
TPsを使用しAMPをATPに変換すると同時にルシフェラーゼを用いて増幅
、検出する。
方法により検出する。何れの方法もまずPRPP合成酵素とPRPPを用いた、
デオキシヌクレチドをデオキシヌクレオシド3リン酸へのトランスフォーメーシ
ョンから始まる。第1法では、PRPP合成酵素反応中に形成されたデオキシヌ
クレオシド3リン酸を使いADPをATPに変換し、生じたATPをルシフェラ
ーゼにより検出する。第2法では、PRPP合成酵素反応により形成されたdN
TPsを使用しAMPをATPに変換すると同時にルシフェラーゼを用いて増幅
、検出する。
【0192】 表26はPRPP合成酵素反応液の組成を表す。成分の濃度は:PRPP、2
.6×10-4M 、Tris−Cl pH7.5;PRPP合成酵素、6.0× 10-4単位(SigmaP0287)/2μlPRPP合成酵素バッファーであ
った。バッファーの組成については、実施例13のPRPP合成酵素バッファー
を参照されたい。S1を含むヌクレオシド消化物を脱イオン水で希釈し、8μl
の液体中に表28掲載の量のポリマーを得、適当な反応液に加えた。ポリマーを
含まない消化物を、ポリマーを含む消化物同様に希釈した。この溶液8μlは、
ポリ(dA)を除く720ngポリマーを含むサンプル中の全ての成分を含んだ
。全ての反応液を32分間、37℃にてインキュベーションした。この時点で、
全ての反応液を95℃で5分間加熱し、PRPP合成酵素を失活させ、氷槽中に
て5分間冷却した。
.6×10-4M 、Tris−Cl pH7.5;PRPP合成酵素、6.0× 10-4単位(SigmaP0287)/2μlPRPP合成酵素バッファーであ
った。バッファーの組成については、実施例13のPRPP合成酵素バッファー
を参照されたい。S1を含むヌクレオシド消化物を脱イオン水で希釈し、8μl
の液体中に表28掲載の量のポリマーを得、適当な反応液に加えた。ポリマーを
含まない消化物を、ポリマーを含む消化物同様に希釈した。この溶液8μlは、
ポリ(dA)を除く720ngポリマーを含むサンプル中の全ての成分を含んだ
。全ての反応液を32分間、37℃にてインキュベーションした。この時点で、
全ての反応液を95℃で5分間加熱し、PRPP合成酵素を失活させ、氷槽中に
て5分間冷却した。
【0193】
【表26】
【0194】 A.第1検出法 各反応液20μlをCoAを含まない100μlのLARに加えた。10ng
のルシフェラーゼをすぐに加え、反応液の光産生を測定した。第2サンプル20
μlをCoAを含まない100μlのLARに加え、更にADP(2μl、2μ
g/ml保存液)とNDPK(2μl、1×10-2u/μl)を加え、室温にて
20分間インキュベーションした。インキュベーション後、10ngのルシフェ
ラーゼを反応液に加え、反応液の光産生を感度52.1%にてターナー社製TD
−20/20ルミノメーターを用い測定した。これら測定で得たデータを表27
に示す。
のルシフェラーゼをすぐに加え、反応液の光産生を測定した。第2サンプル20
μlをCoAを含まない100μlのLARに加え、更にADP(2μl、2μ
g/ml保存液)とNDPK(2μl、1×10-2u/μl)を加え、室温にて
20分間インキュベーションした。インキュベーション後、10ngのルシフェ
ラーゼを反応液に加え、反応液の光産生を感度52.1%にてターナー社製TD
−20/20ルミノメーターを用い測定した。これら測定で得たデータを表27
に示す。
【0195】 これらデータは、比較的多い量の消化DNAを測定する場合、ルシフェラーゼ
を利用したdNTPの直接測定が可能であることを示している(NDPKを含ま
ない縦列に於ける反応液1対反応液5及び6を参照)。しかし、dNTPsを利
用し、NDPKを用いてADPをATPに転換すれば、より高感度の検出が可能
である。
を利用したdNTPの直接測定が可能であることを示している(NDPKを含ま
ない縦列に於ける反応液1対反応液5及び6を参照)。しかし、dNTPsを利
用し、NDPKを用いてADPをATPに転換すれば、より高感度の検出が可能
である。
【0196】
【表27】
【0197】 B.第2検出法 熱不活性化したPRPP合成酵素反応液より得た20μlの反応混合液をAT
P増幅反応液に加え、初期dNTPsを用いてATPを産生することを試みた。
これにより、PRPP合成反応により産生されたATPをより簡便に検出できる
。
P増幅反応液に加え、初期dNTPsを用いてATPを産生することを試みた。
これにより、PRPP合成反応により産生されたATPをより簡便に検出できる
。
【0198】 反応液は表28に示す如くに調製した。反応液を混合し、その一部109.3
μl(反応液の1/7)を取り出し、すぐにアデニレートキナーゼを加えた。こ
の液をルミノメーターチューブに入れ、10ngルシフェラーゼを添加し、チュ
ーブを叩いて混合、感度52.1%でターナー社製TD−20/20を用い光出
力を測定した。続いて20分間隔で反応液の一部を取り出し、すぐに測定した。
反応液は室温でインキュベーションした。得られたデータを表29に示す。
μl(反応液の1/7)を取り出し、すぐにアデニレートキナーゼを加えた。こ
の液をルミノメーターチューブに入れ、10ngルシフェラーゼを添加し、チュ
ーブを叩いて混合、感度52.1%でターナー社製TD−20/20を用い光出
力を測定した。続いて20分間隔で反応液の一部を取り出し、すぐに測定した。
反応液は室温でインキュベーションした。得られたデータを表29に示す。
【0199】 これらデータは、ヌクレオシド3リン酸に転換後、消化DNAより産生された
ATPが増幅可能であることを示している。本法により得られた光出力は、非増
幅PRPP合成酵素法の光出力に比べ大きいことに注意されたい。
ATPが増幅可能であることを示している。本法により得られた光出力は、非増
幅PRPP合成酵素法の光出力に比べ大きいことに注意されたい。
【0200】
【表28】
【0201】
【表29】
【0202】 実施例17:PhiX174HinF1断片の消化 自然で遭遇するポリヌクレオチドはしばしば2本鎖である。エンドヌクレアー
ゼHinF1を用いPhiX174DNAを消化し作製されたDNA断片は各種
長さを持つ2本鎖DNA断片である。2本鎖DNAが検出可能であるか試験する
ために、PhiX174を直接試験基質に用い、あるいはヌクレアーゼで消化し
ヌクレオチドを作製し、これを前記実施例の如くにヌクレオシド3リン酸に変換
した。
ゼHinF1を用いPhiX174DNAを消化し作製されたDNA断片は各種
長さを持つ2本鎖DNA断片である。2本鎖DNAが検出可能であるか試験する
ために、PhiX174を直接試験基質に用い、あるいはヌクレアーゼで消化し
ヌクレオチドを作製し、これを前記実施例の如くにヌクレオシド3リン酸に変換
した。
【0203】 以下の条件を使用して、バクテリオファージPhiX174のDNA断片を消
化した。これら材料を3本の1.5mlポリプロピレンチューブに入れた:50
μlのPhiX174HinFI断片(PromegaG175A、ロット#7
73603);40μlの5mM MgSO4;5μlのExoIIIバッファ ー(10X)(Promega E577B、4853216)及び5μlのナ
ノピュアー水。50μlTEバッファー及び40μlの5mM MgSO4;5 μlのExoIIIバッファー(10×)及び5μlのナノピュアー水を1つの
サンプルに加えた。PhiX174DNAを含む2つのサンプルについては、更
に2μlのExoIII(PromegaM181A、5512708)で処理
し、チューブを37℃の水槽に60分間入れた。ExoIIIはDNAを含まな
いサンプルにも加え、サンプルを37℃で60分間インキュベーションした。
化した。これら材料を3本の1.5mlポリプロピレンチューブに入れた:50
μlのPhiX174HinFI断片(PromegaG175A、ロット#7
73603);40μlの5mM MgSO4;5μlのExoIIIバッファ ー(10X)(Promega E577B、4853216)及び5μlのナ
ノピュアー水。50μlTEバッファー及び40μlの5mM MgSO4;5 μlのExoIIIバッファー(10×)及び5μlのナノピュアー水を1つの
サンプルに加えた。PhiX174DNAを含む2つのサンプルについては、更
に2μlのExoIII(PromegaM181A、5512708)で処理
し、チューブを37℃の水槽に60分間入れた。ExoIIIはDNAを含まな
いサンプルにも加え、サンプルを37℃で60分間インキュベーションした。
【0204】 この時点で、800μlのナノピュアー水及び100μl(10×)のS1ヌ
クレアーゼバッファー(Promega M577A、ロット#6748605
)を全てのサンプルに加えた。3μlのS1ヌクレアーゼ(Promega E
576B、ロット#789881)を全てのサンプルに加えた。全てのサンプル
は37℃で30分間インキュベーションした。
クレアーゼバッファー(Promega M577A、ロット#6748605
)を全てのサンプルに加えた。3μlのS1ヌクレアーゼ(Promega E
576B、ロット#789881)を全てのサンプルに加えた。全てのサンプル
は37℃で30分間インキュベーションした。
【0205】 DNAを含む3本のチューブそれぞれから200μlを取り、300μlの1
×TEバッファーで希釈、ベックマンDU650分光光度計を使い、260nm
で吸光度を読みとった。記録された測定値は;チューブ1(ヌクレアーゼ添加無
し)、0.3073;チューブ2(ExoIII処理)、0.5495;チュー
ブ3(ExoIII及びS1処理)、0.5190であった。ヌクレアーゼ処理
されたチューブで吸光度が増加したことはポリマーが消化されたことを示す。こ
れら消化物は引き続き他の試験に使用した(実施例18参照)。
×TEバッファーで希釈、ベックマンDU650分光光度計を使い、260nm
で吸光度を読みとった。記録された測定値は;チューブ1(ヌクレアーゼ添加無
し)、0.3073;チューブ2(ExoIII処理)、0.5495;チュー
ブ3(ExoIII及びS1処理)、0.5190であった。ヌクレアーゼ処理
されたチューブで吸光度が増加したことはポリマーが消化されたことを示す。こ
れら消化物は引き続き他の試験に使用した(実施例18参照)。
【0206】 実施例18:ヌクレアーゼ、PRPP合成酵素、NDPKを用いたPhiX1
74HinF1断片の検出 本実施例は、ヌクレアーゼを使用したポリマーをヌクレオシド1リン酸への消
化、PRPP合成酵素を使用したヌクレオシド1リン酸からヌクレオシド3リン
酸へのトランスフォーメーション、並びにPRPP合成酵素の作用により産生さ
れたヌクレオシド3リン酸を使用したPRPPによるADPのATPへのトラン
スフォーメーション、およびルシフェラーゼを使用したATPの検出によるDN
Aの検出を示す。デオキシヌクレオチド(ポリ(dA))は実施例17記載の如
くに調製した。異なる量のデオキシヌクレオチドを表30に示す如くの反応液に
使用した。
74HinF1断片の検出 本実施例は、ヌクレアーゼを使用したポリマーをヌクレオシド1リン酸への消
化、PRPP合成酵素を使用したヌクレオシド1リン酸からヌクレオシド3リン
酸へのトランスフォーメーション、並びにPRPP合成酵素の作用により産生さ
れたヌクレオシド3リン酸を使用したPRPPによるADPのATPへのトラン
スフォーメーション、およびルシフェラーゼを使用したATPの検出によるDN
Aの検出を示す。デオキシヌクレオチド(ポリ(dA))は実施例17記載の如
くに調製した。異なる量のデオキシヌクレオチドを表30に示す如くの反応液に
使用した。
【0207】 各反応液毎に以下の添加物を作製した:2μlのPRPP、2μlのPRPP
合成酵素、及び20μlのPRPP合成酵素バッファー。反応液を37℃で28
分間処理し、その時点で反応を2μlのADP及び2μlのNDPKを含む10
0μlのLARに移した。この第2反応液を室温で20分間置き、処理した。産
生されたATP量は、10ngのルシフェラーゼを加え、ルミノメータで光出力
を測定し求めた。データは表30に示す。
合成酵素、及び20μlのPRPP合成酵素バッファー。反応液を37℃で28
分間処理し、その時点で反応を2μlのADP及び2μlのNDPKを含む10
0μlのLARに移した。この第2反応液を室温で20分間置き、処理した。産
生されたATP量は、10ngのルシフェラーゼを加え、ルミノメータで光出力
を測定し求めた。データは表30に示す。
【0208】 これらのデータは、この酵素の組み合わせによりDNAが検出できることを示
す。
す。
【0209】
【表30】
【0210】 実施例19:逆転写酵素及びNDPKを用いたPhiX174HinF1断片
の検出 以下の実施例は、逆転写酵素を利用したその端がオーバーハングしたヌクレオ
チドを持つ2本鎖DNA断片の検出を示す。反応液は表31記載の如くに調製し
た。
の検出 以下の実施例は、逆転写酵素を利用したその端がオーバーハングしたヌクレオ
チドを持つ2本鎖DNA断片の検出を示す。反応液は表31記載の如くに調製し
た。
【0211】 成分は:バッファー、5×MMLV−RTバッファー、(Promegaパー
ツ#M531A、ロット#7090101);DNA、PhiX174HinF
1断片(Promegaパーツ#C113A、ロット#6675705);AD
P、1μM ADP(Sigma A−5285、ロット#56H7815);
NDPK、NDPK、(Sigma N−0379、ロット#127F8180
2)1U/μlを含む25mMクエン酸ナトリウム;MMLV−RT(Prom
ega M170A,ロット#6980019,1U/ml)を30分間37℃
でインキュベーションし、次に2μlの反応液を100μlのL/L(Prom
ega FF2021、ルシフェラーゼ/ルシフェリン試薬)に加えた。反応液
による光産生をすぐにターナー社製TD−20eルミノメーターで測定した。デ
ータは表31に示す。
ツ#M531A、ロット#7090101);DNA、PhiX174HinF
1断片(Promegaパーツ#C113A、ロット#6675705);AD
P、1μM ADP(Sigma A−5285、ロット#56H7815);
NDPK、NDPK、(Sigma N−0379、ロット#127F8180
2)1U/μlを含む25mMクエン酸ナトリウム;MMLV−RT(Prom
ega M170A,ロット#6980019,1U/ml)を30分間37℃
でインキュベーションし、次に2μlの反応液を100μlのL/L(Prom
ega FF2021、ルシフェラーゼ/ルシフェリン試薬)に加えた。反応液
による光産生をすぐにターナー社製TD−20eルミノメーターで測定した。デ
ータは表31に示す。
【0212】 これらデータは、MMLV−RTがDNAのピロリン酸化に使用できること、
及び生じたヌクレオチドを使用しADPをATPにトランスフォームし、形成さ
れたATPをルシフェラーゼを用いて検出できることを示す。同様の様式にて、
その他の酵素についてもこの反応の実施能力を試験できる。
及び生じたヌクレオチドを使用しADPをATPにトランスフォームし、形成さ
れたATPをルシフェラーゼを用いて検出できることを示す。同様の様式にて、
その他の酵素についてもこの反応の実施能力を試験できる。
【0213】
【表31】
【0214】 実施例20:逆転写酵素、NDPKおよびルシフェラーゼを用いたDNA断片
検出の限界 実施例18に示す如く、DNAを断片化し、逆転写酵素によりピロリン酸化し
てdNTPsを生じ、末端のリン酸基をdNTPsからADPsに転移しATP
を形成させた場合に、ルシフェラーゼを用いDNAが検出できる。本実施例は、
極めて低いレベルのDNAを含む反応液中に生じる光単位が、適当なコントロー
ル反応液の値に比べ統計上有意であることを示す。実施例2同様に、検出限界は
スチューデントt試験を用い統計的に決定された。表32に示す反応液を2系列
作製した。成分は:バッファー、5×MMLV−RTバッファー、(Prome
gaM531A);DNA、TE(Promega G175A)で希釈された
PhiX174HinF1断片;TE,Tris−Cl EDTA(Prome
ga AA641);NaPPi、40mMピロリン酸ナトリウム(Prome
gaC113A);ADP、2μM ADP(Sigma A−5285)Tr
is−Cl 10mM pH7.3液;NDPK、1単位/μ水溶液(Sigm
a N−0379);水、ナノピュア水;MMLV−RT、MMLV逆転写酵素
200単位/μl(Promega M170A)。
検出の限界 実施例18に示す如く、DNAを断片化し、逆転写酵素によりピロリン酸化し
てdNTPsを生じ、末端のリン酸基をdNTPsからADPsに転移しATP
を形成させた場合に、ルシフェラーゼを用いDNAが検出できる。本実施例は、
極めて低いレベルのDNAを含む反応液中に生じる光単位が、適当なコントロー
ル反応液の値に比べ統計上有意であることを示す。実施例2同様に、検出限界は
スチューデントt試験を用い統計的に決定された。表32に示す反応液を2系列
作製した。成分は:バッファー、5×MMLV−RTバッファー、(Prome
gaM531A);DNA、TE(Promega G175A)で希釈された
PhiX174HinF1断片;TE,Tris−Cl EDTA(Prome
ga AA641);NaPPi、40mMピロリン酸ナトリウム(Prome
gaC113A);ADP、2μM ADP(Sigma A−5285)Tr
is−Cl 10mM pH7.3液;NDPK、1単位/μ水溶液(Sigm
a N−0379);水、ナノピュア水;MMLV−RT、MMLV逆転写酵素
200単位/μl(Promega M170A)。
【0215】 DNA及びMMLV−RTを除く全ての試薬を1.5mlポリプロピレンチュ
ーブに加え、混合した。一部16.5μlを2系列、別のポリプロピレンチュー
ブに移した。1μlのMMLV−RTを各チューブに加え、次に各種濃度のDN
A2.5μlまたはTE2.5μlを加えた。反応液を37℃、10分間インキ
ュベーションし、続いて20μlの反応溶液から2μlを取りルミノメーターチ
ューブ内の100μlのL/L試薬(ルシフェラーゼを含む。Promega
F202A及びF180A、混合体)に加えた。チューブを叩いて混合し、続い
てすぐにターナー社製TD−20eルミノメータを用い、感度52.1%で測定
した(この感度はターナー社製TD−20/20と同等)。データを表33に示
す。
ーブに加え、混合した。一部16.5μlを2系列、別のポリプロピレンチュー
ブに移した。1μlのMMLV−RTを各チューブに加え、次に各種濃度のDN
A2.5μlまたはTE2.5μlを加えた。反応液を37℃、10分間インキ
ュベーションし、続いて20μlの反応溶液から2μlを取りルミノメーターチ
ューブ内の100μlのL/L試薬(ルシフェラーゼを含む。Promega
F202A及びF180A、混合体)に加えた。チューブを叩いて混合し、続い
てすぐにターナー社製TD−20eルミノメータを用い、感度52.1%で測定
した(この感度はターナー社製TD−20/20と同等)。データを表33に示
す。
【0216】 各DNA濃度の光出力(各6回測定)をバックグランドコントロール(DNA
なし)の光出力と比較し、各比較毎にp−値を測定した。実験2に示すように、
p−値は試験した各サンプルに関し0.05以下であった。したがって、10p
g以下のDNAが確実に検出できる。
なし)の光出力と比較し、各比較毎にp−値を測定した。実験2に示すように、
p−値は試験した各サンプルに関し0.05以下であった。したがって、10p
g以下のDNAが確実に検出できる。
【0217】
【表32】
【0218】
【表33】
【0219】
【表34】
【0220】 実施例21:逆転写酵素及びNDPKを用いた平滑端DNA断片の検出 以下の実施例は、逆転写酵素を用いた平滑端を持つDNA断片の検出を示す。
反応マスター混合液は以下を含む:80μl、5×MMLV−RTバッファー(
PromegaM531A,ロット#7090101);10μlの40mMピ
ロリン酸ナトリウム(Promegaパーツ#C113A、ロット#66757
05);10μlの1μMのADP(Sigma A−5285、ロット#56
H7815);20μlのNDPK(Sigma N−0379、ロット#12
7F81802 1U/μl);及び210μlの脱イオン水。
反応マスター混合液は以下を含む:80μl、5×MMLV−RTバッファー(
PromegaM531A,ロット#7090101);10μlの40mMピ
ロリン酸ナトリウム(Promegaパーツ#C113A、ロット#66757
05);10μlの1μMのADP(Sigma A−5285、ロット#56
H7815);20μlのNDPK(Sigma N−0379、ロット#12
7F81802 1U/μl);及び210μlの脱イオン水。
【0221】 DNAサンプルは、25bp(PromegaG451、ロット#84791
)及び50bp(Promega G452、ロット#84796)の倍数であ
る平滑端DNA断片のラダーを含有する1×TEバッファーを含む。これら材料
を1×TEバッファーで希釈し、各種DNA濃度の液系列を作製した、反応液は
表35に示す如くに調製された。これら成分の組成は;MM、マスターミックス
(上記)及び200u/μlのMMLV−RT(Promegaパーツ#M53
1A)である。
)及び50bp(Promega G452、ロット#84796)の倍数であ
る平滑端DNA断片のラダーを含有する1×TEバッファーを含む。これら材料
を1×TEバッファーで希釈し、各種DNA濃度の液系列を作製した、反応液は
表35に示す如くに調製された。これら成分の組成は;MM、マスターミックス
(上記)及び200u/μlのMMLV−RT(Promegaパーツ#M53
1A)である。
【0222】 これら反応液を30分間、37℃でインキュベーションした。インキュベーシ
ョン後、反応液2μlを100μlのL/L試薬に加え、反応液の光産生をター
ナー社TD−20eルミノメーターを用いて測定した。データを表35に示す。
これらのデータは、DNAをリン酸分解した後、ADPをATPに変換すること
により平滑端断片の高感度DNA検出が可能であることを示している。
ョン後、反応液2μlを100μlのL/L試薬に加え、反応液の光産生をター
ナー社TD−20eルミノメーターを用いて測定した。データを表35に示す。
これらのデータは、DNAをリン酸分解した後、ADPをATPに変換すること
により平滑端断片の高感度DNA検出が可能であることを示している。
【0223】
【表35】
【0224】 実施例22:ポリ(A)ポリメラーゼを用いたポリ(A)mRNAの検出 本実施例は、ポリ(A)片のピロリン酸化によるポリ(A)mRNA検出を示
す。反応液は表36の如く調製した。反応液材料の組成は以下の通りである;1
0×バッファー−0.5M Tris−HCl、pH7.5、0.1M MgC
l2、0.5M NaCl;グロビンmRNA GibcoBRL カタログ# 18103−028(H2Oに溶解);NaPP1、20mMピロリン酸ナトリウ
ム(PromegaC113A、脱イオン水中);ポリ(A)ポリメラーゼ(S
igmaP4058、1U/μl)。これら反応液を37℃で30分間インキュ
ベーションし、反応液2μlを100μlのL/L試薬に加え、反応液の光産生
をすぐにターナー社TD−20eルミノメーターを用い測定した。データは表3
7に示す。これらデータは、ポリ(A)ポリメラーゼがRNAをピロリン酸化で
き、又存在するRNAが例え極低レベルの場合でも、ルシフェラーゼ利用により
生じたヌクレオシド3リン酸が検出できることを示している。
す。反応液は表36の如く調製した。反応液材料の組成は以下の通りである;1
0×バッファー−0.5M Tris−HCl、pH7.5、0.1M MgC
l2、0.5M NaCl;グロビンmRNA GibcoBRL カタログ# 18103−028(H2Oに溶解);NaPP1、20mMピロリン酸ナトリウ
ム(PromegaC113A、脱イオン水中);ポリ(A)ポリメラーゼ(S
igmaP4058、1U/μl)。これら反応液を37℃で30分間インキュ
ベーションし、反応液2μlを100μlのL/L試薬に加え、反応液の光産生
をすぐにターナー社TD−20eルミノメーターを用い測定した。データは表3
7に示す。これらデータは、ポリ(A)ポリメラーゼがRNAをピロリン酸化で
き、又存在するRNAが例え極低レベルの場合でも、ルシフェラーゼ利用により
生じたヌクレオシド3リン酸が検出できることを示している。
【0225】
【表36】
【0226】
【表37】
【0227】 実施例23:逆転写酵素及びNDPKを用いたポリ(A)mRNAの検出 本実施例はmRNA、特にポリ(A)mRNA検出に関する別の方法を示す。
本法では、DNAセグメントはmRNAにハイブリダイズされ、プローブは逆転
写酵素とピロリン酸を用いピロリン酸化される。ピロリン酸化が起こるにつれて
、デオキシヌクレオシド3リン酸を利用し酵素NDPKを用いてADPをATP
に転換する。次にルシフェラーゼを利用し最終溶液のATPが測定される。
本法では、DNAセグメントはmRNAにハイブリダイズされ、プローブは逆転
写酵素とピロリン酸を用いピロリン酸化される。ピロリン酸化が起こるにつれて
、デオキシヌクレオシド3リン酸を利用し酵素NDPKを用いてADPをATP
に転換する。次にルシフェラーゼを利用し最終溶液のATPが測定される。
【0228】 反応液は表38の如くに調製された。反応液の成分は:バッファー、5×MM
LV−RTバッファー(Promegaパーツ#M531A、ロット#7090
101);mRNA、グロビンmRNA(H2Oに溶解されたGibcoBRL カタログ#18103−028);ポリ(dT)、0.2μMオリゴdT(5
0)、NaPPi、20mMピロリン酸ナトリウム(脱イオン水中のProme
gaC113A);ADP、10mM ADP(Sigma A−5285、ロ
ット#56H7815);NDKP、NDPK、1U/μl(Sigma N−
3079、ロット#127F81802);MMLV−RT、(Promega
パーツ#M531A、ロット#7090101)200U/μl;及び200U
/μl SuperscriptII(GibcoBRL、カタログ#1806
4−014)であった。
LV−RTバッファー(Promegaパーツ#M531A、ロット#7090
101);mRNA、グロビンmRNA(H2Oに溶解されたGibcoBRL カタログ#18103−028);ポリ(dT)、0.2μMオリゴdT(5
0)、NaPPi、20mMピロリン酸ナトリウム(脱イオン水中のProme
gaC113A);ADP、10mM ADP(Sigma A−5285、ロ
ット#56H7815);NDKP、NDPK、1U/μl(Sigma N−
3079、ロット#127F81802);MMLV−RT、(Promega
パーツ#M531A、ロット#7090101)200U/μl;及び200U
/μl SuperscriptII(GibcoBRL、カタログ#1806
4−014)であった。
【0229】 これら反応液を30分間、37℃にてインキュベーションし、反応液2μlを
100μlのL/L試薬に加えた。反応液による光産生をすぐにターナー社製T
D−20eルミノメーターで測定した。データは表39に示す。
100μlのL/L試薬に加えた。反応液による光産生をすぐにターナー社製T
D−20eルミノメーターで測定した。データは表39に示す。
【0230】
【表38】
【0231】
【表39】
【0232】 実施例24:ヌクレアーゼ、PRPP合成酵素を用いたRNAの検出 本実施例は、ヌクレアーゼによるRNAの消化、生じたAMPのPRPP合成
酵素によるATPのトランスフォーメーション、産生されたATPのルシフェラ
ーゼを使用した検出によるRNAの検出を示す。3種類の反応液を調製した:消
化液1(250ngグロビンmRNA及びS1ヌクレアーゼを含む10μlの反
応液):消化液2(S1ヌクレアーゼを加えない以外は消化液1に同じ);消化
液3(グロビンmRNAを加えない以外は消化液1に同じ)。これら消化液を3
0分間、37℃でインキュベーションした後、これらを用い表40に示す反応液
を作製した。[これら溶液の濃度に関しては、実施例16の反応液組成表下の記
述を参照せよ。] 反応液を30分間、37℃でインキュベーションし、100μlのLAR−C
oA及び10ngのルシフェラーゼを各チューブに加え、反応液の光出力をター
ナー社製TD−20eルミノメーターを用いて測定した。データを表40に示す
。これらのデータは、この酵素の組み合わせが比較的低レベルのRNAを検出に
使用できることを示す。
酵素によるATPのトランスフォーメーション、産生されたATPのルシフェラ
ーゼを使用した検出によるRNAの検出を示す。3種類の反応液を調製した:消
化液1(250ngグロビンmRNA及びS1ヌクレアーゼを含む10μlの反
応液):消化液2(S1ヌクレアーゼを加えない以外は消化液1に同じ);消化
液3(グロビンmRNAを加えない以外は消化液1に同じ)。これら消化液を3
0分間、37℃でインキュベーションした後、これらを用い表40に示す反応液
を作製した。[これら溶液の濃度に関しては、実施例16の反応液組成表下の記
述を参照せよ。] 反応液を30分間、37℃でインキュベーションし、100μlのLAR−C
oA及び10ngのルシフェラーゼを各チューブに加え、反応液の光出力をター
ナー社製TD−20eルミノメーターを用いて測定した。データを表40に示す
。これらのデータは、この酵素の組み合わせが比較的低レベルのRNAを検出に
使用できることを示す。
【0233】
【表40】
【0234】 実施例25:細胞内の酵素からATP産生させる材料を加えることによる細胞
の検出の改良 細胞の存在を検出する一般的方法の一つは、細胞を含む材料に含まれるATP
をアッセイすることである。しかしこの様な検出法は、極僅かな細胞を含むサン
プル中に存在するATP濃度が極めて低いことによる制約を受けている。全ての
生細胞では複数のタイプの酵素活性が必要とされる。これら活性は、細胞代謝で
の利用に関するヌクレオチドからヌクレオシド3リン酸へのトランスフォーメー
ションに関与している。特にアデニレートキナーゼ及びNDPKとして知られる
活性は広く細胞内に認められる。これら酵素は全ての細胞溶解物内に存在するこ
とが期待され、AMP及びdCTPの負荷により以下の反応を開始細胞溶解物中
にATPが形成される: AMP+dCTP+アデニレートキナーゼ→ADP+dCTP ADP+dCTP+NDPK→ATP+dCDP しかし、このような抽出物由来のATPが形成されるのに伴い、これを除くのに
酵素が十分活性であれば、結果としてATPの産生は起こらない。
の検出の改良 細胞の存在を検出する一般的方法の一つは、細胞を含む材料に含まれるATP
をアッセイすることである。しかしこの様な検出法は、極僅かな細胞を含むサン
プル中に存在するATP濃度が極めて低いことによる制約を受けている。全ての
生細胞では複数のタイプの酵素活性が必要とされる。これら活性は、細胞代謝で
の利用に関するヌクレオチドからヌクレオシド3リン酸へのトランスフォーメー
ションに関与している。特にアデニレートキナーゼ及びNDPKとして知られる
活性は広く細胞内に認められる。これら酵素は全ての細胞溶解物内に存在するこ
とが期待され、AMP及びdCTPの負荷により以下の反応を開始細胞溶解物中
にATPが形成される: AMP+dCTP+アデニレートキナーゼ→ADP+dCTP ADP+dCTP+NDPK→ATP+dCDP しかし、このような抽出物由来のATPが形成されるのに伴い、これを除くのに
酵素が十分活性であれば、結果としてATPの産生は起こらない。
【0235】 本実施例は、AMP及びdCTPを加える細胞溶解物サンプル中のATPが検
出可能であることを示す。上記のヌクレオシド転換はおそらくATP濃度を上昇
させる。従って、これら酵素のトランスフォーメーション活性を利用し、AMP
をATPを産生させ、ATPを直接検出することで少数の細胞及び細胞物質が検
出できる。
出可能であることを示す。上記のヌクレオシド転換はおそらくATP濃度を上昇
させる。従って、これら酵素のトランスフォーメーション活性を利用し、AMP
をATPを産生させ、ATPを直接検出することで少数の細胞及び細胞物質が検
出できる。
【0236】 E.coliJM109のサンプルをルリアブロス内で2時間増殖した。細胞
を7240×g、10分間の遠心分離により集め、次に1×TBSに再懸濁した
。再度細胞を同様に遠心分離し、1×TBSに再懸濁した。再懸濁された細胞の
サンプルを取り出し、滅菌したルリアブロスで希釈、ルリア寒天培地に接種し、
再懸濁細胞培養液1μl当たりの細胞数を求めた。細胞培養体を超音波処理によ
り溶解し、反応液中に使用した溶解物を表41に示す。40分間室温でインキュ
ベーションした後、10ngのルシフェラーゼを反応液に加え、反応液の光出力
をすぐにターナーTD20−eルミノメーターを用い測定した。データを表41
に示す。
を7240×g、10分間の遠心分離により集め、次に1×TBSに再懸濁した
。再度細胞を同様に遠心分離し、1×TBSに再懸濁した。再懸濁された細胞の
サンプルを取り出し、滅菌したルリアブロスで希釈、ルリア寒天培地に接種し、
再懸濁細胞培養液1μl当たりの細胞数を求めた。細胞培養体を超音波処理によ
り溶解し、反応液中に使用した溶解物を表41に示す。40分間室温でインキュ
ベーションした後、10ngのルシフェラーゼを反応液に加え、反応液の光出力
をすぐにターナーTD20−eルミノメーターを用い測定した。データを表41
に示す。
【0237】
【表41】
【0238】 本データは、溶解物へのdCTPの添加(反応液1)は、添加がない場合(反
応液3)又は溶解物にAMPのみ添加した場合(反応液2)に比べ、細胞サンプ
ルからより多くの光が測定されることを可能にする。しかし、AMP及びdCT
P両方が溶解物に加えられた場合(反応液5)には、より強い光を観察すること
ができる。溶解物の希釈は、AMP及びdCTPが添加された反応液(反応液6
及び7)から産生される光の減少をもたらす。しかし、観察された光量は溶解物
を単純に比較した場合に期待される光量に比べて依然高い。従ってこれらデータ
は、サンプル中のATPレベルの上昇をもたらす添加物を溶解物に加えることが
できれば、改良された細胞の検出が証明できることを示す。
応液3)又は溶解物にAMPのみ添加した場合(反応液2)に比べ、細胞サンプ
ルからより多くの光が測定されることを可能にする。しかし、AMP及びdCT
P両方が溶解物に加えられた場合(反応液5)には、より強い光を観察すること
ができる。溶解物の希釈は、AMP及びdCTPが添加された反応液(反応液6
及び7)から産生される光の減少をもたらす。しかし、観察された光量は溶解物
を単純に比較した場合に期待される光量に比べて依然高い。従ってこれらデータ
は、サンプル中のATPレベルの上昇をもたらす添加物を溶解物に加えることが
できれば、改良された細胞の検出が証明できることを示す。
【0239】 実施例26:細胞溶解物中にATPを追加形成させるために加えるヌクレオチ
ド濃度の最適化 実施例25は材料を細胞溶解物に加えると、追加のATPが細胞溶解物中に検
出できることを示している。本実施例は、加えられた材料の濃度を調整すること
で、溶解物中に元々存在するATPに比べ実質的に高いレベルのATPを生じせ
しめることが可能であることを示す。既知量の細胞より作られる細胞溶解物は実
施例25の様にして作製された。この新しい溶解物を表42に示す反応液中に使
用した。反応液を40分間、室温でインキュベーションした。インキュベーショ
ン後、10ngのルシフェラーゼを反応液に加え、反応液の光出力をすぐにター
ナーTD20−eルミノメーターを用い測定した。データを表42に示す。
ド濃度の最適化 実施例25は材料を細胞溶解物に加えると、追加のATPが細胞溶解物中に検
出できることを示している。本実施例は、加えられた材料の濃度を調整すること
で、溶解物中に元々存在するATPに比べ実質的に高いレベルのATPを生じせ
しめることが可能であることを示す。既知量の細胞より作られる細胞溶解物は実
施例25の様にして作製された。この新しい溶解物を表42に示す反応液中に使
用した。反応液を40分間、室温でインキュベーションした。インキュベーショ
ン後、10ngのルシフェラーゼを反応液に加え、反応液の光出力をすぐにター
ナーTD20−eルミノメーターを用い測定した。データを表42に示す。
【0240】 これらデータは、両ヌクレオチドの濃度を共に最適化することで、溶解物にこ
れを付加しない場合、又は付加濃度が最適化されていない場合に比べはるかに強
い光量値が得られることを示している。
れを付加しない場合、又は付加濃度が最適化されていない場合に比べはるかに強
い光量値が得られることを示している。
【0241】
【表42】
【0242】 実施例27:酵素基質の付加後の溶解物中のATP増加の時間変化 上記実施例は、細胞検出感度が、dCTP及び/又はAMPの添加、続くAT
P検出前のルシフェラーゼ使用によるインキュベーション時間により増加したこ
とを示す。本実施例は、検出反応液が同様に一時的に最適化されるかもしれない
ことを示す。
P検出前のルシフェラーゼ使用によるインキュベーション時間により増加したこ
とを示す。本実施例は、検出反応液が同様に一時的に最適化されるかもしれない
ことを示す。
【0243】 細胞融解物は実施例25の如く作製し、凍結した。本溶解物を融解し、表43
に示す反応液の作製に使用した。反応液5から、1,5,15、30、60、9
0、120、150及び180分時に反応液からサンプルを取り出し、更に5分
時に別の反応液からもサンプルを得た。これらサンプルを10ngルシフェラー
ゼに加え、反応液の光出力をすぐにターナー社製TD−20eルミノメーターを
用い測定した。5分時に得たサンプルの結果を表43に示す。経時的(分)に反
応液5のサンプルより得た結果を表44に示す。
に示す反応液の作製に使用した。反応液5から、1,5,15、30、60、9
0、120、150及び180分時に反応液からサンプルを取り出し、更に5分
時に別の反応液からもサンプルを得た。これらサンプルを10ngルシフェラー
ゼに加え、反応液の光出力をすぐにターナー社製TD−20eルミノメーターを
用い測定した。5分時に得たサンプルの結果を表43に示す。経時的(分)に反
応液5のサンプルより得た結果を表44に示す。
【0244】 反応液に関し光出力は経時的に劇的に増加すること、又最終値が前記実施例報
告値よりはるかに高くなることに注意されたい。これらのデータは、細胞を最も
高感度に検出するには、加える物質を最適化することに加え、検出する反応時間
も最適化する必要があることを示している。
告値よりはるかに高くなることに注意されたい。これらのデータは、細胞を最も
高感度に検出するには、加える物質を最適化することに加え、検出する反応時間
も最適化する必要があることを示している。
【0245】
【表43】
【0246】
【表44】
【0247】 実施例28:ピロリン酸化によるDNA検出に及ぼすDNA端の数の増加の効
果の測定 逆転写酵素及びDNAポリメラーゼは、通常重合反応中の基質として利用可能
なDNAセグメントに結合する。プラスミドDNAは共有結合により閉鎖された
環状分子でることから、DNA末端を持っていない。一般に、この様な分子はD
NAをまず逆転写酵素、又はポリメラーゼに適した基質に変形しない限りピロリ
ン酸化されないと考えられる。本実施例では、プラスミドDNAが消化断片とし
てピロリン酸化の基質としては好適ではないことを確認する実験を記す。更に、
DNAを切断する酵素を利用し1以上の新規DNA端を生じせしめ、DNA検出
を改良する。 反応液は表45に示す如くに調製した。成分は:プラスミド、p
GEM3ZF(+)(1mg/ml、Promega社、パーツ#P227A)
;バッファー、10×バッファーB、(Promega社、パーツ#R0002
A);Sau3A1、エンドヌクレアーゼSau3A1、(Promega社、
8U/μl、パーツ#R619E);BamH1、エンドヌクレアーゼBamH
1(Promega社、10U/μl、パーツ#R602A)であった。反応液
を37℃で1時間インキュベーションし、さらに70℃、10分間加熱し、室温
まで冷却した。
果の測定 逆転写酵素及びDNAポリメラーゼは、通常重合反応中の基質として利用可能
なDNAセグメントに結合する。プラスミドDNAは共有結合により閉鎖された
環状分子でることから、DNA末端を持っていない。一般に、この様な分子はD
NAをまず逆転写酵素、又はポリメラーゼに適した基質に変形しない限りピロリ
ン酸化されないと考えられる。本実施例では、プラスミドDNAが消化断片とし
てピロリン酸化の基質としては好適ではないことを確認する実験を記す。更に、
DNAを切断する酵素を利用し1以上の新規DNA端を生じせしめ、DNA検出
を改良する。 反応液は表45に示す如くに調製した。成分は:プラスミド、p
GEM3ZF(+)(1mg/ml、Promega社、パーツ#P227A)
;バッファー、10×バッファーB、(Promega社、パーツ#R0002
A);Sau3A1、エンドヌクレアーゼSau3A1、(Promega社、
8U/μl、パーツ#R619E);BamH1、エンドヌクレアーゼBamH
1(Promega社、10U/μl、パーツ#R602A)であった。反応液
を37℃で1時間インキュベーションし、さらに70℃、10分間加熱し、室温
まで冷却した。
【0248】 次に溶液を表46に示す反応液に加えた。反応液は37℃で20分間インキュ
ベーションした。インキュベーション後、反応液2μlを100μlのL/L試
薬に加え、反応液からの光出力をすぐにターナー社製TD−20eルミノメータ
ーを用いて測定した。データを表46に示す。
ベーションした。インキュベーション後、反応液2μlを100μlのL/L試
薬に加え、反応液からの光出力をすぐにターナー社製TD−20eルミノメータ
ーを用いて測定した。データを表46に示す。
【0249】 これらデータは更にピロリン酸化によるDNAの検出が可能であることを再び
示す。更に、これらデータは逆転写酵素を用い処理する前にプラスミドDNAの
消化が必要であることを示した。BamH1はプラスミドより1つのDNA断片
のみを生じるが、Sau3Aはこのプラスミドから10以上の断片を生じた。こ
れらデータは、断片の末端数の増加に伴い光産生も増加することを示す。
示す。更に、これらデータは逆転写酵素を用い処理する前にプラスミドDNAの
消化が必要であることを示した。BamH1はプラスミドより1つのDNA断片
のみを生じるが、Sau3Aはこのプラスミドから10以上の断片を生じた。こ
れらデータは、断片の末端数の増加に伴い光産生も増加することを示す。
【0250】
【表45】
【0251】
【表46】
【0252】 実施例29:熱安定性DNAポリメラーゼにより触媒されたピロリン酸化を使
用したDNA検出の例示 逆転写酵素及びDNAポリメラーゼは、DNA鎖へのヌクレオチド付加を触媒
する。これまでの実施例に示した様に、逆転写酵素を利用することでDNAをピ
ロリン酸化を触媒し、それにより共役酵素反応を用いた検出が可能となる。本実
施例では、我々はDNAポリメラーゼを利用し本反応を触媒することが可能であ
り、またThermus aquaticus(Taq)由来のDNAポリメラ
ーゼが本当に逆転写酵素に比べ加えられたDNA量に比べより大きな光を生ずる
こと示す。
用したDNA検出の例示 逆転写酵素及びDNAポリメラーゼは、DNA鎖へのヌクレオチド付加を触媒
する。これまでの実施例に示した様に、逆転写酵素を利用することでDNAをピ
ロリン酸化を触媒し、それにより共役酵素反応を用いた検出が可能となる。本実
施例では、我々はDNAポリメラーゼを利用し本反応を触媒することが可能であ
り、またThermus aquaticus(Taq)由来のDNAポリメラ
ーゼが本当に逆転写酵素に比べ加えられたDNA量に比べより大きな光を生ずる
こと示す。
【0253】 マスターミックス(MM)は以下を含み作製された:10×バッファー(Pr
pmegaパーツ#M190G、ロット#7675526)、20μl、25m
M MgCl2、40μl、40mMピロリン酸ナトリウム、5μl;Taq DNAポリメラーゼ(Promegaパーツ#M166B、ロット#74746
23)[保存バッファーb]、5U/μl、10μl;水、100μl。この溶
液をボルテックスし混合し、次に以下の反応液を組成するのに使用した:反応液
1−3(17.5μlマスターミックス、2.5μl 1×TE);反応液4−
6(17.5μlマスターミックス、1μlの100pg DNA/μl[Ph
iX174HInF1断片、PromegaG175A、1×TEを用い掲載濃
度に希釈、1.5μl 1×TE);及び反応液7−9(17.5μlマスター
ミックス、2.5μlの100pgDNA/μl)。溶液を混合し、30μlの
ミネラルオイルを用い水溶液を覆う。溶液を70℃で30分間インキュベーショ
ンした。15μlを取り出し、これに1u/μlのNDPK1μlと1uMのA
DP1.5μlを加えた。室温、15分後に各サンプル2.3μlを100μl
のL/L試薬に加えた。反応液の光産生をすぐにターナー社TD−20eルミノ
メーターを用い測定した。データは表47に示す。
pmegaパーツ#M190G、ロット#7675526)、20μl、25m
M MgCl2、40μl、40mMピロリン酸ナトリウム、5μl;Taq DNAポリメラーゼ(Promegaパーツ#M166B、ロット#74746
23)[保存バッファーb]、5U/μl、10μl;水、100μl。この溶
液をボルテックスし混合し、次に以下の反応液を組成するのに使用した:反応液
1−3(17.5μlマスターミックス、2.5μl 1×TE);反応液4−
6(17.5μlマスターミックス、1μlの100pg DNA/μl[Ph
iX174HInF1断片、PromegaG175A、1×TEを用い掲載濃
度に希釈、1.5μl 1×TE);及び反応液7−9(17.5μlマスター
ミックス、2.5μlの100pgDNA/μl)。溶液を混合し、30μlの
ミネラルオイルを用い水溶液を覆う。溶液を70℃で30分間インキュベーショ
ンした。15μlを取り出し、これに1u/μlのNDPK1μlと1uMのA
DP1.5μlを加えた。室温、15分後に各サンプル2.3μlを100μl
のL/L試薬に加えた。反応液の光産生をすぐにターナー社TD−20eルミノ
メーターを用い測定した。データは表47に示す。
【0254】 これらの結果は、ピロリン酸化反応がDNAポリメラーゼにより触媒され、少
量のDNAが検出できることを示している。10及び25pgのDNAを用いた
反応より得た値はDNAを付加しない場合の値に対し統計上異なっていた。
量のDNAが検出できることを示している。10及び25pgのDNAを用いた
反応より得た値はDNAを付加しない場合の値に対し統計上異なっていた。
【0255】
【表47】
【0256】 実施例30:その他のDNA検出実験 本実施例は逆転写酵素(MMLV−RT)、熱安定DNAポリメラーゼ(Ta
qポリメラーゼ)及び非熱安定型DNAポリメラーゼ(T4DNAポリメラーゼ
)によるDNA検出の直接比較である。反応液中に利用されるDNA断片の特別
な構造がDNA修飾酵素の特性に適合している必要があることを示す別の例も示
す。酵素はその反応を開始するためにDNA末端を必要とすることから、スーパ
ーコイル構造を持つプラスミドDNAよりシグナルを得ることは一般にはできな
い。MMLV−RT及びTaqDNAポリメラーゼは5’オーバーハングを持つ
DNA種を基質として利用できkるが、3’オーバーハングを持つDNAは基質
として利用することはできない。これに対し、T4DNAポリメラーゼは5’オ
ーバーハング及び3’オーバーハングの両方を有するDNA基質を利用する。さ
らに本実施例は、T4DNAポリメラーゼを用いた反応が他の2つの酵素のいず
れかを用いた同等の反応からの光に比べ多くの光を生ずることを示す。
qポリメラーゼ)及び非熱安定型DNAポリメラーゼ(T4DNAポリメラーゼ
)によるDNA検出の直接比較である。反応液中に利用されるDNA断片の特別
な構造がDNA修飾酵素の特性に適合している必要があることを示す別の例も示
す。酵素はその反応を開始するためにDNA末端を必要とすることから、スーパ
ーコイル構造を持つプラスミドDNAよりシグナルを得ることは一般にはできな
い。MMLV−RT及びTaqDNAポリメラーゼは5’オーバーハングを持つ
DNA種を基質として利用できkるが、3’オーバーハングを持つDNAは基質
として利用することはできない。これに対し、T4DNAポリメラーゼは5’オ
ーバーハング及び3’オーバーハングの両方を有するDNA基質を利用する。さ
らに本実施例は、T4DNAポリメラーゼを用いた反応が他の2つの酵素のいず
れかを用いた同等の反応からの光に比べ多くの光を生ずることを示す。
【0257】 反応液は表48に示す如くに調製した。溶液を37℃にて1時間、その後70
℃、10分間インキュベーションした。この時点で、各反応液1μlを水を用い
20μlに希釈し、1000pgDNA/μlの濃度にした。溶液MMは以下の
如くに調製した;40μlの5×MMLV−RT反応バッファー(Prpmeg
aパーツ#M531A)、5μl、40mM ピロリン酸ナトリウム;20μl
、1μM ADP;5μlの1u/μlNDPK;及び180μlの水。反応液
を混合し、18μlを8本のチューブに移した。上記反応液1を1μlと1μl
のMMLV−RTをチューブ3及び4に加え、上記反応液3、1μlと1μlの
MMLV−RTをチューブ5及び6に加えた;更に反応液3、1μlをチューブ
7及び8に加えた。チューブを20分間37℃でインキュベーションし、続いて
溶液2μlを100μlのL/Lに加え、得られた混合液の光出力をすぐにター
ナー社製TD−20eルミノメーターを用いて測定した。データは表49に示す
。
℃、10分間インキュベーションした。この時点で、各反応液1μlを水を用い
20μlに希釈し、1000pgDNA/μlの濃度にした。溶液MMは以下の
如くに調製した;40μlの5×MMLV−RT反応バッファー(Prpmeg
aパーツ#M531A)、5μl、40mM ピロリン酸ナトリウム;20μl
、1μM ADP;5μlの1u/μlNDPK;及び180μlの水。反応液
を混合し、18μlを8本のチューブに移した。上記反応液1を1μlと1μl
のMMLV−RTをチューブ3及び4に加え、上記反応液3、1μlと1μlの
MMLV−RTをチューブ5及び6に加えた;更に反応液3、1μlをチューブ
7及び8に加えた。チューブを20分間37℃でインキュベーションし、続いて
溶液2μlを100μlのL/Lに加え、得られた混合液の光出力をすぐにター
ナー社製TD−20eルミノメーターを用いて測定した。データは表49に示す
。
【0258】 第2MMミックスをT4DNAポリメラーゼに合わせ以下の様にして作製した
:20μlの10×バッファーC(Promegaパーツ#R003A);5μ
lの40mMピロリン酸ナトリウム;20μlの1μM ADP;5μlの1u
/μlのNDPK;及び130μlの水。この溶液をボルテックスして混合し、
上記パラグラフ記載の8反応混合液の作製に使用した。37℃にて20分間イン
キュベーションし、続いて2μlの反応混合液をルシフェラーゼ入りL/Lに加
えた。すぐに光出力を測定し、表50に記したデータを得た。
:20μlの10×バッファーC(Promegaパーツ#R003A);5μ
lの40mMピロリン酸ナトリウム;20μlの1μM ADP;5μlの1u
/μlのNDPK;及び130μlの水。この溶液をボルテックスして混合し、
上記パラグラフ記載の8反応混合液の作製に使用した。37℃にて20分間イン
キュベーションし、続いて2μlの反応混合液をルシフェラーゼ入りL/Lに加
えた。すぐに光出力を測定し、表50に記したデータを得た。
【0259】 これらのデータは、これら酵素が共に5’オーバーハングを持つDNAをピロ
リン酸化できることを示している。しかし、T4DNAポリメラーゼは3’オー
バーハングを持つDNAをピロリン酸化できるのに対し(DNAのSphaI背
負うかにより産生される)、逆転写酵素はこの形のDNAを利用できない。
リン酸化できることを示している。しかし、T4DNAポリメラーゼは3’オー
バーハングを持つDNAをピロリン酸化できるのに対し(DNAのSphaI背
負うかにより産生される)、逆転写酵素はこの形のDNAを利用できない。
【0260】 最終のMMミックスは以下を含むように作製した:20μlの10×Taqバ
ッファー(Promegaパーツ#190G);40μlの25mM MgCl 2 ;5μlの40mMピロリン酸ナトリウム、及び105μlの水。この新MM ミックスを用いて8混合液を作製した。混合液1及び2は、17μlの新MMミ
ックス、1μlの希釈したDNA反応液1、及び2μlのTaqDNAポリメラ
ーゼ(Promegaパーツ#M166B)を含む:混合液3及び4はMMミッ
クス、1μlの反応液2、及び2μlのTaqDNAを含み:混合液5及び6は
MMミックス、1μlの反応液3、及び2μlのTaqDNAを含み;混合液7
及び8はMMミックス、1μlの反応液3を含む。混合液をボルテックスして混
合し、30μlのミネラルオイルで混合液を多い、70℃、20分間インキュベ
ーションした。各チューブから15μlを取り出し、1μlの1u/μlのND
PKと1.5μlの1μMのADPを各チューブに加えた。チューブを室温にて
15分間インキュベーションし、各反応液から2.3μlを取り、ルシフェラー
ゼを含む100μlのL/L試薬に加え、すぐにルミノメータを持ちいて反応液
の光出力を測定した。データを表50に示す。
ッファー(Promegaパーツ#190G);40μlの25mM MgCl 2 ;5μlの40mMピロリン酸ナトリウム、及び105μlの水。この新MM ミックスを用いて8混合液を作製した。混合液1及び2は、17μlの新MMミ
ックス、1μlの希釈したDNA反応液1、及び2μlのTaqDNAポリメラ
ーゼ(Promegaパーツ#M166B)を含む:混合液3及び4はMMミッ
クス、1μlの反応液2、及び2μlのTaqDNAを含み:混合液5及び6は
MMミックス、1μlの反応液3、及び2μlのTaqDNAを含み;混合液7
及び8はMMミックス、1μlの反応液3を含む。混合液をボルテックスして混
合し、30μlのミネラルオイルで混合液を多い、70℃、20分間インキュベ
ーションした。各チューブから15μlを取り出し、1μlの1u/μlのND
PKと1.5μlの1μMのADPを各チューブに加えた。チューブを室温にて
15分間インキュベーションし、各反応液から2.3μlを取り、ルシフェラー
ゼを含む100μlのL/L試薬に加え、すぐにルミノメータを持ちいて反応液
の光出力を測定した。データを表50に示す。
【0261】 これらのデータは、TaqDNAポリメラーゼが5’オーバーハングを持つD
NAを利用できることを示す。しかし、DNAが3’オーバーハングを持つとき
、光出力は非常に小さかった。即ち、TaqポリメラーゼはMMLV−RTと同
様に、5’オーバーハングを持つDNAはピロリン酸化を触媒するが、3’オー
バーハングの場合には触媒しないと考えられる。T4DNAポリメラーゼは何れ
のDNAオーバーハングの形についてもピロリン酸化する。更に、全てのデータ
を比較すると、T4ポリメラーゼを持ちた反応は、他の酵素の何れかを使った場
合に比べはるかに強い光を生ずることが明らかである。
NAを利用できることを示す。しかし、DNAが3’オーバーハングを持つとき
、光出力は非常に小さかった。即ち、TaqポリメラーゼはMMLV−RTと同
様に、5’オーバーハングを持つDNAはピロリン酸化を触媒するが、3’オー
バーハングの場合には触媒しないと考えられる。T4DNAポリメラーゼは何れ
のDNAオーバーハングの形についてもピロリン酸化する。更に、全てのデータ
を比較すると、T4ポリメラーゼを持ちた反応は、他の酵素の何れかを使った場
合に比べはるかに強い光を生ずることが明らかである。
【0262】
【表48】
【0263】 使用した溶液は:バッファー:PromegaバッファーB(パーツ#R00
2A);DNA、pGEM 3ZF+(1mg/ml)、Promega パー
ツ#227A;BamHI、PromegaBamI、パーツ#R602A、S
phi、Promega SPhiI、パーツ#626Aである。
2A);DNA、pGEM 3ZF+(1mg/ml)、Promega パー
ツ#227A;BamHI、PromegaBamI、パーツ#R602A、S
phi、Promega SPhiI、パーツ#626Aである。
【0264】
【表49】
【0265】
【表50】
【0266】
【表51】
【0267】 実施例31:ゲノムDNAの検出 本実施例では、高分子DNAをDNAのピロリン酸化、末端リン酸基のdNT
PsからADPの転移によるATPの形成、及びルシフェラーゼを利用したAT
P測定について記す。高分子DNAは、エンドヌクレアーゼによりまず切断され
ると、より高い感度にて検出できる。
PsからADPの転移によるATPの形成、及びルシフェラーゼを利用したAT
P測定について記す。高分子DNAは、エンドヌクレアーゼによりまず切断され
ると、より高い感度にて検出できる。
【0268】 反応液は表52の如く調製した。反応に使用した材料は;バッファー;10×
Multicoreバッファー(Promegaパーツ#R999A);酵母D
NA、S.cerevisiaDNA(380μg/ml)(Promega
パーツG#301A);マウスDNA(300μg/ml)(Promegaパ
ーツ#G309A);EcoRI、エンドヌクレアーゼEcoRI、12u/μ
l、(Promegaパーツ#R601A)であった。反応液を37℃に60分
間、続いて70℃で10分間加熱した。この時点で、各反応液1μlに水19μ
lを加え20μlに希釈した。溶液(MM)は以下を含む様に調製された;24
μlの10×バッファーC(Prpmegaパーツ#R002A)、6μl、4
0mM ピロリン酸ナトリウム;24μl、1μMADP;6μlの1u/μl
NDPK;及び156μlの水。このミックスを用いて、表53に示す反応液を
調製した。
Multicoreバッファー(Promegaパーツ#R999A);酵母D
NA、S.cerevisiaDNA(380μg/ml)(Promega
パーツG#301A);マウスDNA(300μg/ml)(Promegaパ
ーツ#G309A);EcoRI、エンドヌクレアーゼEcoRI、12u/μ
l、(Promegaパーツ#R601A)であった。反応液を37℃に60分
間、続いて70℃で10分間加熱した。この時点で、各反応液1μlに水19μ
lを加え20μlに希釈した。溶液(MM)は以下を含む様に調製された;24
μlの10×バッファーC(Prpmegaパーツ#R002A)、6μl、4
0mM ピロリン酸ナトリウム;24μl、1μMADP;6μlの1u/μl
NDPK;及び156μlの水。このミックスを用いて、表53に示す反応液を
調製した。
【0269】 上記反応液1Aから10Aまでに加えられたDNAは、表53に記した反応液
1−4より得た希釈物質を意味する。T4DNA PolはT4TNAポリメラ
ーゼ(Promegaパーツ#M421F)である。これら反応液を37℃で2
0分間インキュベーションし、続いて反応液2μlを100μlのL/L試薬に
加えた。反応液より生ずる光をすぐにターナー社製TD−20eルミノメーター
を用いて測定した。データは表54に示す。反応がシステムがゲノムDNAを検
出できることを示していることに注意。更に、ピロリン酸化の前のEcoRI処
理は、EcoRI処理なしの場合に比べより高い光値を生じた。
1−4より得た希釈物質を意味する。T4DNA PolはT4TNAポリメラ
ーゼ(Promegaパーツ#M421F)である。これら反応液を37℃で2
0分間インキュベーションし、続いて反応液2μlを100μlのL/L試薬に
加えた。反応液より生ずる光をすぐにターナー社製TD−20eルミノメーター
を用いて測定した。データは表54に示す。反応がシステムがゲノムDNAを検
出できることを示していることに注意。更に、ピロリン酸化の前のEcoRI処
理は、EcoRI処理なしの場合に比べより高い光値を生じた。
【0270】
【表52】
【0271】
【表53】
【0272】
【表54】
【0273】 実施例32:ピロリン酸化によるDNA検出に使用するADP濃度の最適化 本実施例で我々はT4DNAポリメラーゼにより触媒されるDNAのピロリン
酸化、及びNDPKを用いたdNTPsの末端リン酸基のADPへの転移による
DNA検出に対する、ADP濃度を変化させた場合の効果について検討する。A
DP濃度の上昇は、ATP添加なしで観察されたバックグランドを上昇させる。
ADP濃度の上昇はDNAピロリン酸化を介したシグナルも増加できる。最適な
ADP添加量は、バックグランドに対しシグナルの最適増加をもたらすADPの
濃度を選択することで決定できる。
酸化、及びNDPKを用いたdNTPsの末端リン酸基のADPへの転移による
DNA検出に対する、ADP濃度を変化させた場合の効果について検討する。A
DP濃度の上昇は、ATP添加なしで観察されたバックグランドを上昇させる。
ADP濃度の上昇はDNAピロリン酸化を介したシグナルも増加できる。最適な
ADP添加量は、バックグランドに対しシグナルの最適増加をもたらすADPの
濃度を選択することで決定できる。
【0274】 ADP(SigmaカリウムADP、A−5285、ロット#56H7815
)を蒸留水を用いて0.2から20μMの範囲の各種濃度に希釈した。実施例2
6にて記載したpGEM3ZF+のBamHI消化物を用いて、以下からなる反
応液(溶液MM)を作製した;40μlの10×バッファーC(Prpmega
パーツ#R003A)、10μlの40mM ピロリン酸ナトリウム;10μl
、1u/μlNDPK;1μlの20ng/μlのBamHI消化pGEM3Z
F+、及び299μlの水。これら溶液を用いて、表55に示す反応液を組成さ
せた。
)を蒸留水を用いて0.2から20μMの範囲の各種濃度に希釈した。実施例2
6にて記載したpGEM3ZF+のBamHI消化物を用いて、以下からなる反
応液(溶液MM)を作製した;40μlの10×バッファーC(Prpmega
パーツ#R003A)、10μlの40mM ピロリン酸ナトリウム;10μl
、1u/μlNDPK;1μlの20ng/μlのBamHI消化pGEM3Z
F+、及び299μlの水。これら溶液を用いて、表55に示す反応液を組成さ
せた。
【0275】 ADP濃度が増加すると、表56に示すように、ポリメラーゼを含む反応液も
ポリメラーゼを含まない反応液も共に総光量値は増加する。本実施例では、バッ
クグランドに対するシグナルの増加倍率として定義される最適なシグナル増加は
、ピロリン酸化反応液に0.05μMのADPが存在する時観察される。
ポリメラーゼを含まない反応液も共に総光量値は増加する。本実施例では、バッ
クグランドに対するシグナルの増加倍率として定義される最適なシグナル増加は
、ピロリン酸化反応液に0.05μMのADPが存在する時観察される。
【0276】
【表55】
【0277】 T4DNA PolはPromega社製T4DNAポリメラーゼ(10u/μ
l)(Pt#M421F)である。
l)(Pt#M421F)である。
【0278】
【表56】
【0279】 実施例33:蛍光ベース法を用いたATPの検出 ルシフェラーゼをベースとする方法によるATPの検出に加え、ATPは蛍光
をベースとするシステムを用いても検出できる。蛍光ベース測定法として、AT
P測定キット(Sigma#366−Aロット#117H6017)を用いた。
本キットはホスホグリセレートキナーゼ及びグリセルアルデヒドリン酸脱水素酵
素の組み合わせを用い、ATP存在下にNADHからのNAD形成を触媒する。
NADHは蛍光物質であり、NADは蛍光物質ではないことから、ATPは蛍光
強度の消失として測定できる。反応バッファーはキット成分より以下の如くに調
製された:3mlの供給バッファーを5.25mlのナノピュアー水で希釈し、
0.75mlの12%トリクロロ酢酸を加えた。供給NADHの1バイアルを1
mlのナノピュアー水で再構成した;酵素混合液は供給されたまま使用した。測
定毎に、10μlの酵素混合液と20μlのNADHを透明なプラスチック製1
0mmキュベット内にある1.5mlの反応バッファーに加えた。蛍光はSPE
Xdm3000ソフトウエアーを用いたSPEXフルオロログフルオロメーター
にて、吸光及び発光波長をそれぞれ340nm及び460nmに設定し測定した
。
をベースとするシステムを用いても検出できる。蛍光ベース測定法として、AT
P測定キット(Sigma#366−Aロット#117H6017)を用いた。
本キットはホスホグリセレートキナーゼ及びグリセルアルデヒドリン酸脱水素酵
素の組み合わせを用い、ATP存在下にNADHからのNAD形成を触媒する。
NADHは蛍光物質であり、NADは蛍光物質ではないことから、ATPは蛍光
強度の消失として測定できる。反応バッファーはキット成分より以下の如くに調
製された:3mlの供給バッファーを5.25mlのナノピュアー水で希釈し、
0.75mlの12%トリクロロ酢酸を加えた。供給NADHの1バイアルを1
mlのナノピュアー水で再構成した;酵素混合液は供給されたまま使用した。測
定毎に、10μlの酵素混合液と20μlのNADHを透明なプラスチック製1
0mmキュベット内にある1.5mlの反応バッファーに加えた。蛍光はSPE
Xdm3000ソフトウエアーを用いたSPEXフルオロログフルオロメーター
にて、吸光及び発光波長をそれぞれ340nm及び460nmに設定し測定した
。
【0280】 ATPを10mMのTris、pH7.3にて10倍づつ連続希釈して各種濃
度のATPサンプルを調製した。各種様々な量の希釈液をキュベットに加え、蛍
光の低下を記録した(表57)。比較のために、ATPをルシフェラーゼを用い
ることによっても定量した。各ATP希釈液20μlを10ngのルシフェラー
ゼを含む100μlのLARに加え、光出力をTD−20eルミノメーターを用
いて測定した。各希釈液は二重に測定した(表58)。
度のATPサンプルを調製した。各種様々な量の希釈液をキュベットに加え、蛍
光の低下を記録した(表57)。比較のために、ATPをルシフェラーゼを用い
ることによっても定量した。各ATP希釈液20μlを10ngのルシフェラー
ゼを含む100μlのLARに加え、光出力をTD−20eルミノメーターを用
いて測定した。各希釈液は二重に測定した(表58)。
【0281】 本実施例は、ATPが最小二乗法により検出可能であることを示している。蛍
光ベース系では、1ナノモルATPに相当するおよそ200,000蛍光単位の
変化が有意であった。ルシフェラーゼアッセイはより低いレベルのATPに対し
感受性であった。
光ベース系では、1ナノモルATPに相当するおよそ200,000蛍光単位の
変化が有意であった。ルシフェラーゼアッセイはより低いレベルのATPに対し
感受性であった。
【0282】
【表57】
【0283】
【表58】
【0284】 実施例34:蛍光を用いたATPの検出:PRPP合成酵素、アデノシン1リ
ン酸による反応 ATPは、反応をより大きな容積で実施し、又基質濃度がより高度であること
を除き、実施例13と同様に基質AMP及びPRPPより、酵素PRPP合成酵
素により合成された。20μlのAMP(29mM)及び20μlPRPP(2
6mM)を20μlのPRPP合成酵素(6×10−3単位)を含む200μl
のPRPP合成酵素バッファーと共にインキュベーションした。反応は表59に
まとめる。37℃、30分インキュベーションした後、PRPP合成酵素を94
℃、10分間加熱不活性化した。次にATPを蛍光ベースシステムとルシフェラ
ーゼベースシステムの両方で定量した。蛍光ベース測定では、実施例33記載の
ATP測定キットを利用した(Sigma#366−A、ロット#117H60
17)。次に、PRPP反応液の一部20μlを1,5mlのバッファー、10
μlの酵素混合液、及び20μlのNADHを含むキュベットに加えた。蛍光の
減少をモニターした。各反応毎に4ないし6回の測定を行った(表60)。ルシ
フェラーゼベースアッセイでは、20μlを100μlのLARと10ngのル
シフェラーゼに加えた。各反応を3回測定で決定した。光出力はターナー社製T
D−20eルミノメーターを用い測定した(表61)。本実施例は、PRPP合
成酵素によるATP産生が蛍光またはルシフェラーゼを利用し測定できることを
示している。
ン酸による反応 ATPは、反応をより大きな容積で実施し、又基質濃度がより高度であること
を除き、実施例13と同様に基質AMP及びPRPPより、酵素PRPP合成酵
素により合成された。20μlのAMP(29mM)及び20μlPRPP(2
6mM)を20μlのPRPP合成酵素(6×10−3単位)を含む200μl
のPRPP合成酵素バッファーと共にインキュベーションした。反応は表59に
まとめる。37℃、30分インキュベーションした後、PRPP合成酵素を94
℃、10分間加熱不活性化した。次にATPを蛍光ベースシステムとルシフェラ
ーゼベースシステムの両方で定量した。蛍光ベース測定では、実施例33記載の
ATP測定キットを利用した(Sigma#366−A、ロット#117H60
17)。次に、PRPP反応液の一部20μlを1,5mlのバッファー、10
μlの酵素混合液、及び20μlのNADHを含むキュベットに加えた。蛍光の
減少をモニターした。各反応毎に4ないし6回の測定を行った(表60)。ルシ
フェラーゼベースアッセイでは、20μlを100μlのLARと10ngのル
シフェラーゼに加えた。各反応を3回測定で決定した。光出力はターナー社製T
D−20eルミノメーターを用い測定した(表61)。本実施例は、PRPP合
成酵素によるATP産生が蛍光またはルシフェラーゼを利用し測定できることを
示している。
【0285】
【表59】
【0286】
【表60】
【0287】
【表61】
【0288】 実施例35:蛍光を用いたATPの検出;細胞溶解体 ATPは実施例25,26及び27記載の如く、細胞溶解体をAMP及びdC
TPとインキュベーションしても産生できる。実施例33記載のSigmaAT
P測定キットを使っても、本システム中のATPを検出された。反応液を下記(
表62)の様に調製し、室温にてインキュベートした。ATP濃度はルシフェラ
ーゼを用いて80分時及び140分時に定量した。本アッセイでは、各反応液1
5μlが100μlのLARと10ngのルシフェラーゼに加えられた。光出力
はターナー社製TD−20eを用い測定した(表63)。経過時間中、ATPは
蛍光によっても測定された。手順は、測定毎に20μlではなく各15μlの反
応液を加えたことを除いて、手順は実施例33記載の通りである。最初の時刻設
定は80分に開始し、第2の読みとり設定は140分時に開始した。各反応は二
重又は3重測定された(表64)。本実施例は、細胞融解物内に合成されたAT
Pがルシフェラーゼ又は蛍光アッセイを用いて検出できることを示している。
TPとインキュベーションしても産生できる。実施例33記載のSigmaAT
P測定キットを使っても、本システム中のATPを検出された。反応液を下記(
表62)の様に調製し、室温にてインキュベートした。ATP濃度はルシフェラ
ーゼを用いて80分時及び140分時に定量した。本アッセイでは、各反応液1
5μlが100μlのLARと10ngのルシフェラーゼに加えられた。光出力
はターナー社製TD−20eを用い測定した(表63)。経過時間中、ATPは
蛍光によっても測定された。手順は、測定毎に20μlではなく各15μlの反
応液を加えたことを除いて、手順は実施例33記載の通りである。最初の時刻設
定は80分に開始し、第2の読みとり設定は140分時に開始した。各反応は二
重又は3重測定された(表64)。本実施例は、細胞融解物内に合成されたAT
Pがルシフェラーゼ又は蛍光アッセイを用いて検出できることを示している。
【0289】
【表62】
【0290】
【表63】
【0291】
【表64】
【0292】 実施例36:ピロリン酸化反応産物の増幅による超高感度DNA測定 本実施例は、ATPが、ヌクレオチド3リン酸がスパイクされた反応での不要
なバックグランドの増幅をもたらす外来ヌクレオチド源になること、及びサンプ
ルが増幅されるとサンプルのピロリン酸化により測定されたDNAの検出限界を
下げる事ができることを示す。
なバックグランドの増幅をもたらす外来ヌクレオチド源になること、及びサンプ
ルが増幅されるとサンプルのピロリン酸化により測定されたDNAの検出限界を
下げる事ができることを示す。
【0293】 2種類の反応液を調製した。反応液1は:2μlの10×バッファーC(Pr
omega社、R003A、ロット7544205);0.5μlの40mMピ
ロリン酸ナトリウム;2μlの1mM AMP;1μlの0.25u/μlのミ
オキナーゼ(Sigma M3003、ロット116H9516);1μlの0
.17u/ulのピルベートキナーゼ(Sigma N0379,ロット127
F81802);1μlの10u/μlT4DNAポリメラーゼ(Promeg
aM421Fロット617506)及び11.5μlの水からなった。反応液2
は、AMPが20μlの10mMAMP及び1μlの1u/μlのアピラーゼ(
SigmaA6535ロット127H7010)からなる反応液中にてアピラー
ゼにより30分間、室温処理され、続いて70℃、10分間の熱不活性化工程に
よりアピラーゼ活性が排除される以外は反応液1に同じであった。
omega社、R003A、ロット7544205);0.5μlの40mMピ
ロリン酸ナトリウム;2μlの1mM AMP;1μlの0.25u/μlのミ
オキナーゼ(Sigma M3003、ロット116H9516);1μlの0
.17u/ulのピルベートキナーゼ(Sigma N0379,ロット127
F81802);1μlの10u/μlT4DNAポリメラーゼ(Promeg
aM421Fロット617506)及び11.5μlの水からなった。反応液2
は、AMPが20μlの10mMAMP及び1μlの1u/μlのアピラーゼ(
SigmaA6535ロット127H7010)からなる反応液中にてアピラー
ゼにより30分間、室温処理され、続いて70℃、10分間の熱不活性化工程に
よりアピラーゼ活性が排除される以外は反応液1に同じであった。
【0294】 0時に0.1μlの10mM PEPが各反応液に加えられ、反応液は混合、
室温にてインキュベートされた。2分時に、反応液2μlが取り出され、100
μlのL/L試薬に加えられ、上記の如くにターナー社製TD−20eルミノメ
ーターを用い光出力が測定された。以下のデータを得た:反応液1;817.4
光単位、反応液2;7.3光単位。本反応では、試薬中の汚染物質として外来性
にヌクレオシド2又は3リン酸が加えられない限りATP産生は起こらないべき
であることから、この結果はAMPがおそらくアピラーゼ処理により除かれるレ
ベルの汚染ヌクレオチドを含んでいたことを示す。
室温にてインキュベートされた。2分時に、反応液2μlが取り出され、100
μlのL/L試薬に加えられ、上記の如くにターナー社製TD−20eルミノメ
ーターを用い光出力が測定された。以下のデータを得た:反応液1;817.4
光単位、反応液2;7.3光単位。本反応では、試薬中の汚染物質として外来性
にヌクレオシド2又は3リン酸が加えられない限りATP産生は起こらないべき
であることから、この結果はAMPがおそらくアピラーゼ処理により除かれるレ
ベルの汚染ヌクレオチドを含んでいたことを示す。
【0295】 以下の反応液を調製した:反応液Aは、1×TEバッファー/μlにて1μl
当たり1ngの濃度に希釈されたHinF1断片(Promega社、G175
Aロット7733602)1μlが加えられ、T4DNAポリメラーゼが初期反
応混合液に加えられないこと以外の上記反応液2の成分を含む;反応液B、DN
Aが100pgDNA/μlの濃度で加えられる以外は反応液Aに同一;反応液
C、添加DNAが10pgDNA/μlの濃度である以外は反応液Aに同一;反
応液D、添加DNAが1pgDNA/μlである以外は反応液Aに同一;及び反
応液Eは1μlの1×TEバッファーが加えられ、DNAが加えられない事以外
は反応液Aに同一。
当たり1ngの濃度に希釈されたHinF1断片(Promega社、G175
Aロット7733602)1μlが加えられ、T4DNAポリメラーゼが初期反
応混合液に加えられないこと以外の上記反応液2の成分を含む;反応液B、DN
Aが100pgDNA/μlの濃度で加えられる以外は反応液Aに同一;反応液
C、添加DNAが10pgDNA/μlの濃度である以外は反応液Aに同一;反
応液D、添加DNAが1pgDNA/μlである以外は反応液Aに同一;及び反
応液Eは1μlの1×TEバッファーが加えられ、DNAが加えられない事以外
は反応液Aに同一。
【0296】 1μlのT4DNAポリメラーゼを各反応液に加え、反応液を37℃にて15
分間インキュベートした。このインキュベーションの後、各反応液に1μlの1
0mMPEPを加え、再度室温にて10分間インキュベートした。この時点で、
各反応液2μlを100μlのL/L試薬に加え、反応液の光出力を上記同様タ
ーナー社製ルミノメーターにて測定した。データは表65に示す。本実施例は、
ピロリン酸化反応の産物がATP増幅システムと共役でき、DNA測定の感度を
上昇させることを示している。
分間インキュベートした。このインキュベーションの後、各反応液に1μlの1
0mMPEPを加え、再度室温にて10分間インキュベートした。この時点で、
各反応液2μlを100μlのL/L試薬に加え、反応液の光出力を上記同様タ
ーナー社製ルミノメーターにて測定した。データは表65に示す。本実施例は、
ピロリン酸化反応の産物がATP増幅システムと共役でき、DNA測定の感度を
上昇させることを示している。
【0297】
【表65】
【0298】 実施例37:メッセージ配列に正確に一致するDNAプライマーを利用した特
異メッセージの検出、及びDNAプライマーが3’末端でミスマッチした時のシ
グナルの消失 本実施例では、ルシフェラーゼの光シグナルがRNA種の配列に相補的である
DNAプライマーのピロリン酸化により生成されることを示す。更に、プライマ
ーの3’末端塩基がメッセージ配列のRNA塩基と相補的でない場合には、この
シグナルが生成されないことを示す証拠を提示する。このデータは、プライマー
のピロリン酸化を利用することで特異的RNA配列の存在が検出できること、及
び塩基とはマッチするがメッセージに伴うシグナルは発しないプライマーを利用
することでメッセージ中の特異塩基の変異が検出できることを示している。
異メッセージの検出、及びDNAプライマーが3’末端でミスマッチした時のシ
グナルの消失 本実施例では、ルシフェラーゼの光シグナルがRNA種の配列に相補的である
DNAプライマーのピロリン酸化により生成されることを示す。更に、プライマ
ーの3’末端塩基がメッセージ配列のRNA塩基と相補的でない場合には、この
シグナルが生成されないことを示す証拠を提示する。このデータは、プライマー
のピロリン酸化を利用することで特異的RNA配列の存在が検出できること、及
び塩基とはマッチするがメッセージに伴うシグナルは発しないプライマーを利用
することでメッセージ中の特異塩基の変異が検出できることを示している。
【0299】 マスター反応ミックスは以下を含む様に調製される: キャップ構造を持つカナマイシンRNA(0.62mg/ml) 1.25μl 5×MMLV 反応バッファー 50μl 40mM ピロリン酸ナトリウム 2.5μl 10μM ADP 2.5μl NDPK(1u/μl) 5μl MMLV−RT(200u/μl) 12.5μl ナノピュア水 163.75μl 配列番号1から4に相当するプライマー(配列番号及びプライマー配列につい
ては表93を参照せよ)を1×TEバッファー中に1mg/mlの濃度に溶解さ
れた。
ては表93を参照せよ)を1×TEバッファー中に1mg/mlの濃度に溶解さ
れた。
【0300】 19μlのマスター反応ミックスを10本のラベル付きチューブに入れ、以下
の添加物をチューブに加えた;チューブ1及び2、1μlの1×TEバッファー
;チューブ3及び4、1μlのプライマー1、チューブ5及び6、1μlのプラ
イマー2(配列番号2);チューブ7及び8、1μlのプライマー3(配列番号
3)、及びチューブ9及び10、1μlのプライマー4(配列番号4)。プライ
マー1はカナマイシンRNAのコーディング域の部分に完全に相補的に設計され
ており、プライマー2,3及び4はプライマーの3’末端塩基がその位置に於い
て他の3種類の塩基の1つに変えられている以外はプライマー1の配列に等しく
なるよう設計されている。
の添加物をチューブに加えた;チューブ1及び2、1μlの1×TEバッファー
;チューブ3及び4、1μlのプライマー1、チューブ5及び6、1μlのプラ
イマー2(配列番号2);チューブ7及び8、1μlのプライマー3(配列番号
3)、及びチューブ9及び10、1μlのプライマー4(配列番号4)。プライ
マー1はカナマイシンRNAのコーディング域の部分に完全に相補的に設計され
ており、プライマー2,3及び4はプライマーの3’末端塩基がその位置に於い
て他の3種類の塩基の1つに変えられている以外はプライマー1の配列に等しく
なるよう設計されている。
【0301】 10本の0.5ml微量遠心チューブを37℃、20分間インキュベートし、
続いてチューブの内容物2μlを100μlのL/L試薬に加え、ルミノメータ
ーを用い試薬の光出力を測定した。以下のデータを得た。
続いてチューブの内容物2μlを100μlのL/L試薬に加え、ルミノメータ
ーを用い試薬の光出力を測定した。以下のデータを得た。
【0302】 チューブ 相対光ユニット 1 3.989 2 3.458 3 49.95 4 52.24 5 3.779 6 4.394 7 4.163 8 7.879 9 7.811 これらデータは、MMLV−RTが内部的にRNA配列にハイブリダイズする
DNAプライマーをピロリン酸化でき、形成された遊離型のヌクレオシド3リン
酸はルシフェラーゼを利用し測定可能なATP相当量に転換可能であることを示
している。更にデータは、予定塩基に対する3’ミスマッチを持つプライマーを
反応液に使用した場合にはシグナルが消失するか極めて弱くなることを示してい
る。
DNAプライマーをピロリン酸化でき、形成された遊離型のヌクレオシド3リン
酸はルシフェラーゼを利用し測定可能なATP相当量に転換可能であることを示
している。更にデータは、予定塩基に対する3’ミスマッチを持つプライマーを
反応液に使用した場合にはシグナルが消失するか極めて弱くなることを示してい
る。
【0303】 実施例38:特異RNAの検出;グロビンmRNA 本実施例では、グロビンmRNAの2領域に相補的なDNAプライマーのピロ
リン酸化より生じた光シグナルを、同一領域の正確な配列である2種類のDNA
プライマーからのシグナルと比較した。さらに、RNAに相補的なプライマーは
バックグランド以上のシグナルを提供することが示されたが、RNAに相補的で
ないプライマーはシグナルが殆ど無いか、全く無かった。
リン酸化より生じた光シグナルを、同一領域の正確な配列である2種類のDNA
プライマーからのシグナルと比較した。さらに、RNAに相補的なプライマーは
バックグランド以上のシグナルを提供することが示されたが、RNAに相補的で
ないプライマーはシグナルが殆ど無いか、全く無かった。
【0304】 プライマー配列リストに示すプライマー5−8(配列番号5,6,17,18
)を1×TEバッファーにて0.5mg/mlの濃度に希釈した。精製されたグ
ロビンmRNA(GibcoBRL#18103−028)を1×TEバッファ
ーにて濃度20ng/μlに溶解した。
)を1×TEバッファーにて0.5mg/mlの濃度に希釈した。精製されたグ
ロビンmRNA(GibcoBRL#18103−028)を1×TEバッファ
ーにて濃度20ng/μlに溶解した。
【0305】 ハイブリダイゼーション液は以下の様に調製した: 溶液1 10μlのプライマー5及び10μlのグロビンmRNA 溶液2 10μlのプライマー6及び10μlのグロビンmRNA 溶液3 10μlのプライマー7及び10μlのグロビンmRNA 溶液4 10μlのプライマー8及び10μlのグロビンmRNA 溶液5 10μlのプライマー5及び10μlの1×TEバッファー 溶液6 10μlのプライマー6及び10μlの1×TEバッファー 溶液7 10μlのプライマー7及び10μlの1×TEバッファー 溶液8 10μlのプライマー8及び10μlの1×TEバッファー 溶液9 10μlの1×TEバッファー及び10μlのグロビンmRNA これら溶液を0.5mlのチューブ内に調製し、50℃にて15分間加熱、研
究机の上で15分間室温まで冷却した。
究机の上で15分間室温まで冷却した。
【0306】 以下のマスター反応混合液を調製した: ナノピュア水 346.5μl MMLV−RT 5×反応バッファー 132μ
l ピロリン酸ナトリウム(PromegaM531,ロット7090105) 16.5μl NDPK(1u/μl) 33μl ADP(2μM) 33μl MMLV−RT(100u/μlに調製) 33μl 上記溶液を混合し、18μlを27本のチューブに入れた。上記各ハイブリダ
イゼーション液を、マスター反応液ミックスを含むチューブ3本それぞれに2μ
lづつ加え37℃にて15分間インキュベートした。次にチューブの内容物を1
00μlのL/L試薬に加え、ルミノメーター(ターナー社製20/20)を用
い得られた反応液の光産生を測定した。
l ピロリン酸ナトリウム(PromegaM531,ロット7090105) 16.5μl NDPK(1u/μl) 33μl ADP(2μM) 33μl MMLV−RT(100u/μlに調製) 33μl 上記溶液を混合し、18μlを27本のチューブに入れた。上記各ハイブリダ
イゼーション液を、マスター反応液ミックスを含むチューブ3本それぞれに2μ
lづつ加え37℃にて15分間インキュベートした。次にチューブの内容物を1
00μlのL/L試薬に加え、ルミノメーター(ターナー社製20/20)を用
い得られた反応液の光産生を測定した。
【0307】 以下のデータを得た。
【0308】
【表66】
【0309】 これらのデータは、プライマー6又は8を含む反応ミックス及びRNAをL/
L試薬に加えると強い光シグナルが見られるが、プライマーをRNAなしにイン
キュベートするか、又はRNAをこれらプライマーなしにインキュベートした場
合には殆どシグナルが観察されないことを示している。更に、プライマー5及び
7では、シグナルは添加RNAの有無に関わらず極めて低かった。プライマー6
及び8はグロビンmRNAのコーディング域内の2ヶ所の領域に対し相補的にな
る様に設計された。プライマー5及び7は、これら同一RNA領域の配列を正確
に模して作製された。従ってこれらのデータは、プライマーのピロリン酸化を利
用し如何にして特異的RNAが検出できるかを示す第2例を提供する。
L試薬に加えると強い光シグナルが見られるが、プライマーをRNAなしにイン
キュベートするか、又はRNAをこれらプライマーなしにインキュベートした場
合には殆どシグナルが観察されないことを示している。更に、プライマー5及び
7では、シグナルは添加RNAの有無に関わらず極めて低かった。プライマー6
及び8はグロビンmRNAのコーディング域内の2ヶ所の領域に対し相補的にな
る様に設計された。プライマー5及び7は、これら同一RNA領域の配列を正確
に模して作製された。従ってこれらのデータは、プライマーのピロリン酸化を利
用し如何にして特異的RNAが検出できるかを示す第2例を提供する。
【0310】 実施例39:RNAの特異検出;ランダムRNA由来のシグナルとプライマー
配列にマッチするRNA種由来のシグナルの比較 前記実施例に記載のピロリン酸化反応を利用し特異的RNAを検出する為には
、プライマーは検出対象の配列を含まないRNA種では強いシグナルを発しては
ならないことが求められる。本実施例では、グロビンmRNA検出を目的として
設計されたプライマーのシグナル強度を、これらプライマーを酵母全RNAとの
反応に用いた場合に観察されるシグナルと比較する。
配列にマッチするRNA種由来のシグナルの比較 前記実施例に記載のピロリン酸化反応を利用し特異的RNAを検出する為には
、プライマーは検出対象の配列を含まないRNA種では強いシグナルを発しては
ならないことが求められる。本実施例では、グロビンmRNA検出を目的として
設計されたプライマーのシグナル強度を、これらプライマーを酵母全RNAとの
反応に用いた場合に観察されるシグナルと比較する。
【0311】 プライマー6及び8とオリゴ(dT)(Promega、C110A)を1×
TEバッファーを用いて0.5mg/mlの濃度に希釈した。グロビンmRNA
(GibcoBRL#18103−028)は1×ETバッファー中に濃度20
ng/枚lに希釈された。酵母RNA(Sigma Chemical Co.
R3629)を1×TEバッファーにて濃度20ng/μlに希釈された。
TEバッファーを用いて0.5mg/mlの濃度に希釈した。グロビンmRNA
(GibcoBRL#18103−028)は1×ETバッファー中に濃度20
ng/枚lに希釈された。酵母RNA(Sigma Chemical Co.
R3629)を1×TEバッファーにて濃度20ng/μlに希釈された。
【0312】 ハイブリダイゼーション液は以下の様に調製した: 10μlのオリゴdT及び10μlのグロビンmRNA 10μlのプライマー6及び10μlのグロビンmRNA 10μlのプライマー8及び10μlのグロビンmRNA 10μlの1×TE及び10μlのグロビンmRNA 10μlのオリゴdT及び10μlの酵母mRNA 10μlのプライマー6及び10μlの酵母mRNA 10μlのプライマー8及び10μlの酵母mRNA 10μlの1×TE及び10μlの酵母mRNA これら溶液を0,5mlチューブ内に調製し、50℃で15分間加熱、続いて
室温まで15分かけて冷却した。
室温まで15分かけて冷却した。
【0313】 以下のマスター反応混合液を調製した: ナノピュア水 346.5μl MMLV−RT 5×反応バッファー 132μ
l ピロリン酸ナトリウム(PromegaM531,ロット7090105) 16.5μl NDPK(1u/μl) 33μl ADP(2μM) 33μl MMLV−RT(100u/μlに調製) 33μl 上記溶液を混合し、18μlを24本のチューブに入れた。上記各ハイブリダ
イゼーション液を、マスター反応液ミックスを含むチューブ3本それぞれに2μ
lづつ加え37℃にて15分間インキュベートした。次にチューブの内容物を1
00μlのL/L試薬に加え、ルミノメーター(ターナー社製20/20)を用
い得られた反応液の光産生を測定した。
l ピロリン酸ナトリウム(PromegaM531,ロット7090105) 16.5μl NDPK(1u/μl) 33μl ADP(2μM) 33μl MMLV−RT(100u/μlに調製) 33μl 上記溶液を混合し、18μlを24本のチューブに入れた。上記各ハイブリダ
イゼーション液を、マスター反応液ミックスを含むチューブ3本それぞれに2μ
lづつ加え37℃にて15分間インキュベートした。次にチューブの内容物を1
00μlのL/L試薬に加え、ルミノメーター(ターナー社製20/20)を用
い得られた反応液の光産生を測定した。
【0314】 以下のデータを得た。
【0315】
【表67】
【0316】 これらのデータは、プライマーが酵母全RNAとインキュベートされた場合に
比べグロビンmRNAとインキュベートされた場合により強いシグナルが得られ
ることを示している。酵母RNAはグロビン配列を含んでいないため、高いシグ
ナルが期待される。オリゴ(dT)も低いシグナルを示すことから、この標本中
の大部分のRNAはmRNAではなく、別の形のRNAであることが示唆された
。
比べグロビンmRNAとインキュベートされた場合により強いシグナルが得られ
ることを示している。酵母RNAはグロビン配列を含んでいないため、高いシグ
ナルが期待される。オリゴ(dT)も低いシグナルを示すことから、この標本中
の大部分のRNAはmRNAではなく、別の形のRNAであることが示唆された
。
【0317】 実施例40:RNAの特異的検出:外来性DNAを含む、及び含まない反応液
中でのプライマー配列にマッチするRNA種からのシグナルの比較 特異的メッセージの検出に利用される実施例38記載のピロリン酸化反応に関
する別のシステム条件は、外来性RNAの有無に関わらずプライマーが極めてよ
く似たシグナルを提供しなければならない事である。本実施例では、大量の酵母
RNA存在下に於けるグロビンmRNAを検出するために設計されたプライマー
のシグナル強度が、酵母RNA添加ない場合に観察されるシグナルと同等になる
。
中でのプライマー配列にマッチするRNA種からのシグナルの比較 特異的メッセージの検出に利用される実施例38記載のピロリン酸化反応に関
する別のシステム条件は、外来性RNAの有無に関わらずプライマーが極めてよ
く似たシグナルを提供しなければならない事である。本実施例では、大量の酵母
RNA存在下に於けるグロビンmRNAを検出するために設計されたプライマー
のシグナル強度が、酵母RNA添加ない場合に観察されるシグナルと同等になる
。
【0318】 様々なレベルの酵母RNA、プライマー6又はプライマー8,及びグロビンm
RNAを含むハイブリダイゼーション液を、5μlの500ng/μlのプライ
マー6又はプライマー8を5μlの40ng/μlのグロビンmRNA及び10
μlの酵母RNA(Sigma Chemical社、R3629)を含む1×
TEバッファーに加え、総酵母RNA含有量0,2、20、200、400及び
800ngの溶液を作製した。溶液を50℃で15分間加熱し、室温まで15分
間冷却した。
RNAを含むハイブリダイゼーション液を、5μlの500ng/μlのプライ
マー6又はプライマー8を5μlの40ng/μlのグロビンmRNA及び10
μlの酵母RNA(Sigma Chemical社、R3629)を含む1×
TEバッファーに加え、総酵母RNA含有量0,2、20、200、400及び
800ngの溶液を作製した。溶液を50℃で15分間加熱し、室温まで15分
間冷却した。
【0319】 反応マスターミックスを上記実施例(38)の如くに調製し、混合液18μl
を18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー6を含む各種ハ
イブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チューブを37℃のヒーティ
ングブロックに入れた。
を18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー6を含む各種ハ
イブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チューブを37℃のヒーティ
ングブロックに入れた。
【0320】 ハイブリダイゼーション混合液を反応マスターミックスと15分間インキュベ
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、ターナー社製
TD−20/20ルミノメーターを用い、得られた反応液の光出力を測定した。
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、ターナー社製
TD−20/20ルミノメーターを用い、得られた反応液の光出力を測定した。
【0321】 プライマー6のデータを収集した後、同様の反応セットをプライマー8を含む
ハイブリダイゼーション液を用いて実施した。 以下のデータを得た:
ハイブリダイゼーション液を用いて実施した。 以下のデータを得た:
【0322】
【表68】
【0323】
【表69】
【0324】 これらのデータは、ハイブリダイゼーション反応液に極少量の酵母RNAを添
加しても、特異的RNA種に関するプライマーからのシグナルは大きく低下しな
いことを示している。
加しても、特異的RNA種に関するプライマーからのシグナルは大きく低下しな
いことを示している。
【0325】 実施例41:グロブリンmRNA#1に対するプライマーを利用した突然変異
検出:プライマー配列の3’末端にあるミスマッチ塩基の検出 プライマー6及びプライマー8を用いる様なRNA検出に関するピロリン酸化
反応では、プライマーがポリメラーゼ添加によりピロリン酸化される必要がある
。プライマーの3’末端がRNAにマッチしない塩基を含むと、それはピロリン
酸反応の基質にはならないだろう。RNA種の存在を検出するプライマーを、R
NA含有のサンプルを含む反応液に添加した場合にこの様なことが起こるのであ
れば、これはプライマーの3’末端にマッチする塩基位置でRNAの配列が変化
していることを示すと考えられる。変化したRNA配列に相補的な塩基を含む新
規プライマーに交換するとシグナルは回復するだろう。この様にして、ピロリン
酸化反応を用いることで、プライマーの3’末端にマッチする領域内にRNA種
の配列を取り込ませてよい。この考えを検証するために、プライマーの3’塩基
をその別の3種類のDNA塩基各々のうちの1つ代えること以外プライマー6及
びプライマー8の配列に同一であるプライマーを設計した。本実施例は、ピロリ
ン酸化反応により光シグナルを発生させるが、変化した3’塩基を持つ別のプラ
イマーではこのシグナルが発生しないことによる、プライマーの3’末端にある
RNA塩基が期待される塩基にマッチすることを確認する為のプライマーペアー
の使用を示す。
検出:プライマー配列の3’末端にあるミスマッチ塩基の検出 プライマー6及びプライマー8を用いる様なRNA検出に関するピロリン酸化
反応では、プライマーがポリメラーゼ添加によりピロリン酸化される必要がある
。プライマーの3’末端がRNAにマッチしない塩基を含むと、それはピロリン
酸反応の基質にはならないだろう。RNA種の存在を検出するプライマーを、R
NA含有のサンプルを含む反応液に添加した場合にこの様なことが起こるのであ
れば、これはプライマーの3’末端にマッチする塩基位置でRNAの配列が変化
していることを示すと考えられる。変化したRNA配列に相補的な塩基を含む新
規プライマーに交換するとシグナルは回復するだろう。この様にして、ピロリン
酸化反応を用いることで、プライマーの3’末端にマッチする領域内にRNA種
の配列を取り込ませてよい。この考えを検証するために、プライマーの3’塩基
をその別の3種類のDNA塩基各々のうちの1つ代えること以外プライマー6及
びプライマー8の配列に同一であるプライマーを設計した。本実施例は、ピロリ
ン酸化反応により光シグナルを発生させるが、変化した3’塩基を持つ別のプラ
イマーではこのシグナルが発生しないことによる、プライマーの3’末端にある
RNA塩基が期待される塩基にマッチすることを確認する為のプライマーペアー
の使用を示す。
【0326】 プライマー6m1から6m3(配列番号7,8,9)を500ng/μlの濃
度に1×TEバッファーにて溶解した。 プライマー6ないしプライマー6m3、又はプライマー8ないしプライマー8
m3(配列番号18,19、20及び21)を含むハイブリダイゼーション液を
、5μlの20ng/μlのグロビンmRNA又はTrisバッファーを加え調
製した。溶液を50℃で15分間加熱し、室温まで15分間冷却した。
度に1×TEバッファーにて溶解した。 プライマー6ないしプライマー6m3、又はプライマー8ないしプライマー8
m3(配列番号18,19、20及び21)を含むハイブリダイゼーション液を
、5μlの20ng/μlのグロビンmRNA又はTrisバッファーを加え調
製した。溶液を50℃で15分間加熱し、室温まで15分間冷却した。
【0327】 反応マスターミックスを上記実施例38の如くに調製し、ミックス18μlを
18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー6ないしプライマ
ー6m3を含む各種ハイブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チュー
ブを37℃のヒーティングブロックに入れた。
18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー6ないしプライマ
ー6m3を含む各種ハイブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チュー
ブを37℃のヒーティングブロックに入れた。
【0328】 ハイブリダイゼーション混合液を反応マスターミックスと15分間インキュベ
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、すぐに反応液
の光出力を測定した。以下のデータが記録された;
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、すぐに反応液
の光出力を測定した。以下のデータが記録された;
【0329】
【表70】
【0330】 反応マスターミックスを上記実施例38の如くに調製し、ミックス18μlを
18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー8ないしプライマ
ー8m3を含む各種ハイブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チュー
ブを37℃のヒーティングブロックに入れた。
18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー8ないしプライマ
ー8m3を含む各種ハイブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チュー
ブを37℃のヒーティングブロックに入れた。
【0331】 ハイブリダイゼーション混合液を反応マスターミックスと15分間インキュベ
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、すぐに反応液
の光出力を測定した。以下のデータが記録された;
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、すぐに反応液
の光出力を測定した。以下のデータが記録された;
【0332】
【表71】
【0333】 これらデータも、プライマーの3’塩基がRNA鋳型上の対応する塩基にハイ
ブリダイズできない場合には、上記ピロリン酸反応が強い光シグナルを生じない
ことを示している。これらデータは更に、この方法を利用しプライマーの末端塩
基がRNA中の予想塩基と相補的であるか決めることができること、換言すれば
ピロリン酸化開始部位のRNA塩基が期待通りのものであるか確認することに利
用できることも示している。
ブリダイズできない場合には、上記ピロリン酸反応が強い光シグナルを生じない
ことを示している。これらデータは更に、この方法を利用しプライマーの末端塩
基がRNA中の予想塩基と相補的であるか決めることができること、換言すれば
ピロリン酸化開始部位のRNA塩基が期待通りのものであるか確認することに利
用できることも示している。
【0334】 実施例42:グロブリンmRNA#2に対するプライマーを用いた変異検出:
プライマー3’末端より2番目位置のミスマッチ塩基の検出 実施例41にて、プライマー末端のミスマッチをピロリン酸化可能な条件下で
の光シグナルの欠失から検出できる事が示された事から、プライマー配列の3’
末端から2番目の塩基を別の塩基に変えたプライマー6及びプライマー8に対応
する一連のプライマーを作製した。
プライマー3’末端より2番目位置のミスマッチ塩基の検出 実施例41にて、プライマー末端のミスマッチをピロリン酸化可能な条件下で
の光シグナルの欠失から検出できる事が示された事から、プライマー配列の3’
末端から2番目の塩基を別の塩基に変えたプライマー6及びプライマー8に対応
する一連のプライマーを作製した。
【0335】 プライマー6m4から6m6を1×TEバッファーに、濃度500ng/μl
に溶解した。 プライマー6及びプライマー6m4ないし6m6(配列番号10、11及び1
2)、又はプライマー8及びプライマー8m4ないし8m8(配列番号22,2
3,24,25及び26)を含むハイブリダイゼーション液を、5μlの20n
g/μlのグロビンmRNA又はTrisバッファーを加え調製した。溶液を5
0℃で15分間加熱し、室温まで15分間冷却した。
に溶解した。 プライマー6及びプライマー6m4ないし6m6(配列番号10、11及び1
2)、又はプライマー8及びプライマー8m4ないし8m8(配列番号22,2
3,24,25及び26)を含むハイブリダイゼーション液を、5μlの20n
g/μlのグロビンmRNA又はTrisバッファーを加え調製した。溶液を5
0℃で15分間加熱し、室温まで15分間冷却した。
【0336】 反応マスターミックスを上記実施例38の如くに調製し、ミックス18μlを
18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー6ないしプライマ
ー6m6を含む各種ハイブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チュー
ブを37℃のヒーティングブロックに入れた。
18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー6ないしプライマ
ー6m6を含む各種ハイブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チュー
ブを37℃のヒーティングブロックに入れた。
【0337】 ハイブリダイゼーション混合液を反応マスターミックスと15分間インキュベ
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、すぐに反応液
の光出力を測定した。以下のデータが記録された:
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、すぐに反応液
の光出力を測定した。以下のデータが記録された:
【0338】
【表72】
【0339】 反応マスターミックスを上記実施例38の如くに調製し、ミックス18μlを
18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー8ないしプライマ
ー8m6を含む各種ハイブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チュー
ブを37℃のヒーティングブロックに入れた。
18本のチューブに入れた。15分間冷却した後、プライマー8ないしプライマ
ー8m6を含む各種ハイブリダイゼーション液2μlをチューブに加え、チュー
ブを37℃のヒーティングブロックに入れた。
【0340】 ハイブリダイゼーション混合液を反応マスターミックスと15分間インキュベ
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、すぐに反応液
の光出力を測定した。以下のデータが記録された;
ーションした後、溶液20μlを100μlのL/L試薬に加え、すぐに反応液
の光出力を測定した。以下のデータが記録された;
【0341】
【表73】
【0342】 これらデータは、プライマーの3’末端から2番目位置の塩基がRNA鋳型上
の対応する塩基にハイブリダイズできない場合には、殆どピロリン酸反応が起こ
らず、強い光シグナルが生じないことを示している。これらデータは更に、この
方法を利用しプライマー末端から2番目位置の塩基がRNA中の予想塩基と相補
的であるか、即ちプライマーの末端より2番目の位置にあるRNA塩基が期待通
りであるか決定することができることも示す。
の対応する塩基にハイブリダイズできない場合には、殆どピロリン酸反応が起こ
らず、強い光シグナルが生じないことを示している。これらデータは更に、この
方法を利用しプライマー末端から2番目位置の塩基がRNA中の予想塩基と相補
的であるか、即ちプライマーの末端より2番目の位置にあるRNA塩基が期待通
りであるか決定することができることも示す。
【0343】 実施例43:ピロリン酸化#1に適したプライマー長の改良、プライマーの3
’及び5’末端を伸長することによる長さの変更 ピロリン酸反応に基質として用いられるプライマー長の変更が、反応の特異性
又は発生するシグナルの強さに影響する可能性がある。本研究では、各種プライ
マーの組み合わせを用い、プライマーの長さ又は末端の変更の効果を測定する。
’及び5’末端を伸長することによる長さの変更 ピロリン酸反応に基質として用いられるプライマー長の変更が、反応の特異性
又は発生するシグナルの強さに影響する可能性がある。本研究では、各種プライ
マーの組み合わせを用い、プライマーの長さ又は末端の変更の効果を測定する。
【0344】 プライマー9ないし17を1×TEバッファーで希釈し、濃度を500ng/
μlとした。次にこれら溶液それぞれを10mMのTris−Clバッファーp
H7.3を用いて20ng/μlのプライマー濃度に希釈した。グロビンmRN
A(GibcoBRL製品番号#18103−010、ロットKB6705)を
10mMのTris−Cl、pH7.3バッファーに濃度20ng/μlに溶解
した。5μlのプライマー及びプライマー9−17(配列番号28、29、30
、31、32、33、34、35及び36)と5μlのグロビンmRNA液を混
合し、別の10μlのハイブリダイゼーション反応液を調製した。5μlのプラ
イマー6及び9−17と5μlの10mMTric−Cl、pH7.3を混合し
、コントロールの模擬ハイブリダイゼーション液も作製し、更に5μlのグロビ
ンmRNA液と10mMのTris−Cl、pH7.3を混合しRNA単独コン
トロールを作製した。これら全ての反応液を50℃で15分間加熱し、続いて室
温まで15分間冷却した。
μlとした。次にこれら溶液それぞれを10mMのTris−Clバッファーp
H7.3を用いて20ng/μlのプライマー濃度に希釈した。グロビンmRN
A(GibcoBRL製品番号#18103−010、ロットKB6705)を
10mMのTris−Cl、pH7.3バッファーに濃度20ng/μlに溶解
した。5μlのプライマー及びプライマー9−17(配列番号28、29、30
、31、32、33、34、35及び36)と5μlのグロビンmRNA液を混
合し、別の10μlのハイブリダイゼーション反応液を調製した。5μlのプラ
イマー6及び9−17と5μlの10mMTric−Cl、pH7.3を混合し
、コントロールの模擬ハイブリダイゼーション液も作製し、更に5μlのグロビ
ンmRNA液と10mMのTris−Cl、pH7.3を混合しRNA単独コン
トロールを作製した。これら全ての反応液を50℃で15分間加熱し、続いて室
温まで15分間冷却した。
【0345】 反応当たり以下を含むマスター反応混合液を調製した: ナノピュア水 10.5μl 5×MMLV−RTバッファー 4.0μ
l 40mM ピロリン酸ナトリウム 0.5μl NDPK(1u/μl) 1.0μl ADP(2μM) 1.0μl MMLV−RT酵素 1.0μl 各ハイブリダイゼーション液、プライマーコントロール液、及びグロビンRN
A液について、3系列の反応液を調製した。それぞれは、各溶液2μlを18μ
lのマスター反応液ミックスに加え、混合し、37℃にて20分間インキュベー
トした作製した。インキュベーション後、各溶液を100μlのL/L試薬に加
え、溶液の光出力をすぐにターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定し
た。
l 40mM ピロリン酸ナトリウム 0.5μl NDPK(1u/μl) 1.0μl ADP(2μM) 1.0μl MMLV−RT酵素 1.0μl 各ハイブリダイゼーション液、プライマーコントロール液、及びグロビンRN
A液について、3系列の反応液を調製した。それぞれは、各溶液2μlを18μ
lのマスター反応液ミックスに加え、混合し、37℃にて20分間インキュベー
トした作製した。インキュベーション後、各溶液を100μlのL/L試薬に加
え、溶液の光出力をすぐにターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定し
た。
【0346】 以下のデータを得た。
【0347】
【表74】
【0348】 これらのデータより以下の比較が得られた: 3’末端が同一で長さが異なるプライマー:
【0349】
【表75】
【0350】 5’末端が同一で長さが異なるプライマー:
【0351】
【表76】
【0352】 これらのデータ(表75及び76)は、プライマーの5’末端のプライマー長
を伸ばすことが、上記の如く実施されたピロリン酸化反応からの光出力を増加さ
せる効果的方法であることを示唆している。しかし、これらの結果は、プライマ
ーがRNAにハイブリダイズする位置によるのかもしれなかった。プライマーの
長さが規則的に光出力に影響するものであるか試験するために、別の研究を行っ
た。この研究では、プライマーの3’配列を一定にし、5’末端をRNAの領域
にマッチする形で漸次伸長した。ハイブリダイゼーションに選択された領域は、
プライマーの5’配列が一定となる上記プライマーの標的である複数の領域に含
まれた。 プライマー18−22(配列番号37、38,39、40及び41)
を上記同様に溶解し、希釈した。上記同様に、グロビンmRNA入りのこれらプ
ライマーのハイブリダイゼーション液、プライマー単独及びRNAのハイブリダ
イゼーション液を調製し、加熱、冷却した。
を伸ばすことが、上記の如く実施されたピロリン酸化反応からの光出力を増加さ
せる効果的方法であることを示唆している。しかし、これらの結果は、プライマ
ーがRNAにハイブリダイズする位置によるのかもしれなかった。プライマーの
長さが規則的に光出力に影響するものであるか試験するために、別の研究を行っ
た。この研究では、プライマーの3’配列を一定にし、5’末端をRNAの領域
にマッチする形で漸次伸長した。ハイブリダイゼーションに選択された領域は、
プライマーの5’配列が一定となる上記プライマーの標的である複数の領域に含
まれた。 プライマー18−22(配列番号37、38,39、40及び41)
を上記同様に溶解し、希釈した。上記同様に、グロビンmRNA入りのこれらプ
ライマーのハイブリダイゼーション液、プライマー単独及びRNAのハイブリダ
イゼーション液を調製し、加熱、冷却した。
【0353】 これら溶液を、上記同様に作製されたマスターミックスに加え、インキュベー
トし、上記同様にATPの存在について試験した。以下のデータを得た:
トし、上記同様にATPの存在について試験した。以下のデータを得た:
【0354】
【表77】
【0355】 これらのプライマーは、上記5’端を変化させた別のプライマーセットについ
て観察された如く(表75)、プライマー長の増加に伴い光値を増加することは
なかった。この事は、本RNA検出に於いては広範囲のサイズのプライマーがシ
グナルを提供するが、プライマーによってシグナル強度が変動すると予想される
ことを示唆している。
て観察された如く(表75)、プライマー長の増加に伴い光値を増加することは
なかった。この事は、本RNA検出に於いては広範囲のサイズのプライマーがシ
グナルを提供するが、プライマーによってシグナル強度が変動すると予想される
ことを示唆している。
【0356】 実施例44:既知RNAに対するプライマーのリン酸化に由来するシグナルに
及ぼすミスマッチ位置の効果 3’塩基又は3’末端から2番目の塩基がミスマッチしているプライマーは上
記実施例41及び42に示すピロリン酸化反応条件でのインキュベーションでは
光シグナルを発しなかったことから、プライマー配列内の別のミスマッチ塩基が
ピロリン酸化反応により生じる光シグナルに影響を及ぼすか決定するために以下
の実験を行った。
及ぼすミスマッチ位置の効果 3’塩基又は3’末端から2番目の塩基がミスマッチしているプライマーは上
記実施例41及び42に示すピロリン酸化反応条件でのインキュベーションでは
光シグナルを発しなかったことから、プライマー配列内の別のミスマッチ塩基が
ピロリン酸化反応により生じる光シグナルに影響を及ぼすか決定するために以下
の実験を行った。
【0357】 プライマー6m7ないし6m10(配列番号13,14,15,及び16)及
びプライマー8m7ないし8m9(配列番号25、26、及び27)を上記実施
例42同様に溶解、希釈した。グロビンmRNA(GibcoBRL製品番号#
18103−010、ロットKB6705)を10mMのTris−Cl、pH
7.3バッファーに濃度20ng/μlに溶解した。5μlのプライマー6、6
m1、6m6、及び6m7ないし6M10、8、8m3、8m5、及び8,7−
9を5μlのグロビンmRNA液と混合し、10μlのハイブリダイゼーション
反応液を調製した。5μlの上記掲載のプライマーと5μlの10mMTric
−Cl、pH7.3を混合しコントロールの模擬ハイブリダイゼーション液も作
製し、更に5μlのグロビンmRNA液と10mMのTris−Cl、pH7.
3を混合しRNA単独コントロールを作製した。これら全ての反応液を50℃で
15分間加熱し、続いて室温まで15分間冷却した。
びプライマー8m7ないし8m9(配列番号25、26、及び27)を上記実施
例42同様に溶解、希釈した。グロビンmRNA(GibcoBRL製品番号#
18103−010、ロットKB6705)を10mMのTris−Cl、pH
7.3バッファーに濃度20ng/μlに溶解した。5μlのプライマー6、6
m1、6m6、及び6m7ないし6M10、8、8m3、8m5、及び8,7−
9を5μlのグロビンmRNA液と混合し、10μlのハイブリダイゼーション
反応液を調製した。5μlの上記掲載のプライマーと5μlの10mMTric
−Cl、pH7.3を混合しコントロールの模擬ハイブリダイゼーション液も作
製し、更に5μlのグロビンmRNA液と10mMのTris−Cl、pH7.
3を混合しRNA単独コントロールを作製した。これら全ての反応液を50℃で
15分間加熱し、続いて室温まで15分間冷却した。
【0358】 反応当たり以下を含むマスター反応混合液を調製した: ナノピュア水 10.5μl 5×MMLV−RTバッファー 4.0μl 40mM ピロリン酸ナトリウム 0.5μl NDPK(1u/μl) 1.0μl ADP(2μM) 1.0μl MMLV−RT酵素 1.0μl 各ハイブリダイゼーション液、プライマーコントロール液、及びグロビンRN
A液について、3系列の反応液を調製した。それぞれは、各溶液2μlを18μ
lのマスター反応液ミックスに加え、混合し、37℃にて20分間インキュベー
トした作製した。インキュベーション後、各溶液を100μlのL/L試薬に加
え、溶液の光出力をすぐにターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定し
た。
A液について、3系列の反応液を調製した。それぞれは、各溶液2μlを18μ
lのマスター反応液ミックスに加え、混合し、37℃にて20分間インキュベー
トした作製した。インキュベーション後、各溶液を100μlのL/L試薬に加
え、溶液の光出力をすぐにターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定し
た。
【0359】 以下のデータを得た。
【0360】
【表78】
【0361】 これらのデータは、RNA鋳型とMMLV−RTを反応液に使用した場合には
プライマーの3’末端から6塩基対までのミスマッチでさえもプライマーのピロ
リン酸反応からの光出力を大きく低下させることを示している。即ち、この様な
低下を利用することで、少なくとも6塩基対長のRNA領域に起こった変異を示
すことができる。
プライマーの3’末端から6塩基対までのミスマッチでさえもプライマーのピロ
リン酸反応からの光出力を大きく低下させることを示している。即ち、この様な
低下を利用することで、少なくとも6塩基対長のRNA領域に起こった変異を示
すことができる。
【0362】 実施例45:内部プライマーを用いたDNAの検出 本実験は、DNAにハイブリダイズできるヌクレオチド配列をコードする短い
オリゴヌクレオチド(プライマー)存在下にDNAを変性し、変性DNAを含む
溶液を冷却し、溶液状にてピロリン酸反応を実施し、続いてヌクレオシド3リン
酸の末端リン酸をADPに転移してATPを形成せしめることで特定のDNA配
列が検出可能であることを示すために計画された。生じたATPはルシフェラー
ゼ/ルシフェリン反応を用いて測定できる。
オリゴヌクレオチド(プライマー)存在下にDNAを変性し、変性DNAを含む
溶液を冷却し、溶液状にてピロリン酸反応を実施し、続いてヌクレオシド3リン
酸の末端リン酸をADPに転移してATPを形成せしめることで特定のDNA配
列が検出可能であることを示すために計画された。生じたATPはルシフェラー
ゼ/ルシフェリン反応を用いて測定できる。
【0363】 カナマイシン耐性遺伝子を含むプラスミドの1m/mlのDNA液2μlを5
μlのバッファーK(Promega社)、4μlエンドヌクレアーゼSphI
(10u/μl、Promega社)、及び39μlの無ヌクレアーゼ水と共に
1時間37℃にてインキュベートした。次に溶液を70℃で10分間インキュベ
ートし、エンドヌクレアーゼを不活性化した。最終溶液をSphI消化pKAN
(40ng/μl)で標識した。
μlのバッファーK(Promega社)、4μlエンドヌクレアーゼSphI
(10u/μl、Promega社)、及び39μlの無ヌクレアーゼ水と共に
1時間37℃にてインキュベートした。次に溶液を70℃で10分間インキュベ
ートし、エンドヌクレアーゼを不活性化した。最終溶液をSphI消化pKAN
(40ng/μl)で標識した。
【0364】 以下の溶液を調製した: 溶液1及び2: 2μlのSphI消化pKAN 18μlの無ヌクレアーゼ水 溶液3及び4: 1μlの1mg/mlのプライマー1 19μlの無ヌクレアーゼ水 溶液5及び6; 2μlのSphI消化pKAN 1μlの1mg/mlのプライマー1 17μlの無ヌクレアーゼ水 これら溶液を95℃で3分間加熱し、実験机上に置き約10分間室温まで冷却
した。
した。
【0365】 2×マスターミックスを以下の如く調製した: 40μlの10×DNAポリメラーゼバッファー(Promega、M196
5A) 10μlの40mMのピロリン酸ナトリウム 10μl(10u/μl)クレノーエキソマイナスDNAポリメラーゼ(Pr
omega、M218B) 2μlの濃度1u/μlのNDPK 4μlの10μMADP 134μlの無ヌクレアーゼ水 マスターミックス成分を混合し、室温まで冷却した後、95℃に加熱された各
溶液に20μlの2×マスターミックスを加えた。次に、反応液を37℃にて2
0分間インキュベートした作製した後、反応液4μlを100μlのL/L試薬
に加え、反応液より生ずる光をすぐにターナー社製20/20ルミノメーターを
用い測定した。以下のデータを得た。
5A) 10μlの40mMのピロリン酸ナトリウム 10μl(10u/μl)クレノーエキソマイナスDNAポリメラーゼ(Pr
omega、M218B) 2μlの濃度1u/μlのNDPK 4μlの10μMADP 134μlの無ヌクレアーゼ水 マスターミックス成分を混合し、室温まで冷却した後、95℃に加熱された各
溶液に20μlの2×マスターミックスを加えた。次に、反応液を37℃にて2
0分間インキュベートした作製した後、反応液4μlを100μlのL/L試薬
に加え、反応液より生ずる光をすぐにターナー社製20/20ルミノメーターを
用い測定した。以下のデータを得た。
【0366】
【表79】
【0367】 これらの結果は、強い光シグナルが標的DNA配列、このDNA配列内部にハ
イブリダイズするプライマー、クレノーDNAポリメラーゼ及び本実施例に掲載
の反応液のその他の成分を含む反応液より生じることを示す。全ての成分が反応
液中に存在する場合に生じるシグナルは、標的DNAまたはプライマーが存在し
ない場合に比べはるかに強いことに注意されたい。
イブリダイズするプライマー、クレノーDNAポリメラーゼ及び本実施例に掲載
の反応液のその他の成分を含む反応液より生じることを示す。全ての成分が反応
液中に存在する場合に生じるシグナルは、標的DNAまたはプライマーが存在し
ない場合に比べはるかに強いことに注意されたい。
【0368】 実施例46:特定DNA配列にハイブリダイズするプライマーを利用した、プ
ラスミド中の特定DNA配列の同定 前記実施例は、特定のDNA配列が、ピロリン酸化反応を利用により、配列に
ハイブリダイズするプライマーを利用することで検出できることを示す。前記実
施例は、プライマーがプライマーの3’末端にある塩基対を同定する様に設計さ
れている場合、この様な反応を利用しRNA配列中の変異も検出できることを示
している。本実施例はリン酸化反応用鋳型としてDNAを利用し実施できる類似
反応を記載する。
ラスミド中の特定DNA配列の同定 前記実施例は、特定のDNA配列が、ピロリン酸化反応を利用により、配列に
ハイブリダイズするプライマーを利用することで検出できることを示す。前記実
施例は、プライマーがプライマーの3’末端にある塩基対を同定する様に設計さ
れている場合、この様な反応を利用しRNA配列中の変異も検出できることを示
している。本実施例はリン酸化反応用鋳型としてDNAを利用し実施できる類似
反応を記載する。
【0369】 以下の溶液を調製した:
【0370】
【表80】
【0371】 これらの溶液を95℃に3分間加熱し、10分間室温まで冷却した。実施例4
5記載の如く2×マスターミックスを調製、混合し、この2×マスターミックス
20μlを上記の各溶液に加えた。これら反応液を37℃にて20分間インキュ
ベートし、次に各4μlを100μlのL/L試薬に加え、得られた応液の光産
生をターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定した。
5記載の如く2×マスターミックスを調製、混合し、この2×マスターミックス
20μlを上記の各溶液に加えた。これら反応液を37℃にて20分間インキュ
ベートし、次に各4μlを100μlのL/L試薬に加え、得られた応液の光産
生をターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定した。
【0372】 以下のデータを得た。
【0373】
【表81】
【0374】 これらのデータは、プラスミド上に存在するDNA配列に正確に一致するプラ
イマーは、プライマーの3’末端にミスマッチを含むプライマーに比べ、はるか
に強い光シグナルを提供することを示している。プライマーは部位において予測
される塩基にマッチするように設計できることから、このシグナルが劇的に低下
することで、予想塩基がその部位に存在しないことを示すことができる。従って
本システムを利用して、予想配列が別の塩基に変化したDNA中の変異を検出す
ることができる。
イマーは、プライマーの3’末端にミスマッチを含むプライマーに比べ、はるか
に強い光シグナルを提供することを示している。プライマーは部位において予測
される塩基にマッチするように設計できることから、このシグナルが劇的に低下
することで、予想塩基がその部位に存在しないことを示すことができる。従って
本システムを利用して、予想配列が別の塩基に変化したDNA中の変異を検出す
ることができる。
【0375】 実施例47:プライマーピロリン酸化を利用したプラスミドDNAに関する初
期検出限界 前記2つの実施例では、DNA中の配列にハイブリダイズするプライマーを利
用することでプラスミドDNAが特異的に検出された。本実施例で我々は、本シ
ステムからのシグナルを得るのに必要なDNAのレベルを決定するために、ピロ
リン酸反応中のDNA滴定を行った。
期検出限界 前記2つの実施例では、DNA中の配列にハイブリダイズするプライマーを利
用することでプラスミドDNAが特異的に検出された。本実施例で我々は、本シ
ステムからのシグナルを得るのに必要なDNAのレベルを決定するために、ピロ
リン酸反応中のDNA滴定を行った。
【0376】 SphaIで切断されたpKANDNA(40,000pg/μl)を無ヌク
レアーゼ水を用い連続希釈し、10,000、2,500,625、156及び
39pg/μlの濃度を得た。これらDNA液1μl、1μlのプライマー1及
び18μlの無ヌクレアーゼ水を含む溶液2系列を、1μlのプライマー1及び
19μlの無ヌクレアーゼ水を含む溶液ペアーと同様に調製した。これら全てを
95℃にて3分間加熱し、続いて10分間室温まで冷却した。実施例45記載の
如くに2×マスターミックスを調製し、次にミックス20μlを全てのチューブ
に加え、チューブを37℃にて20分間インキュベートした。次に溶液4μlを
100μlのL/L試薬に加え、光産生をターナー社製20/20ルミノメータ
ーを用い測定した。以下結果を得た。
レアーゼ水を用い連続希釈し、10,000、2,500,625、156及び
39pg/μlの濃度を得た。これらDNA液1μl、1μlのプライマー1及
び18μlの無ヌクレアーゼ水を含む溶液2系列を、1μlのプライマー1及び
19μlの無ヌクレアーゼ水を含む溶液ペアーと同様に調製した。これら全てを
95℃にて3分間加熱し、続いて10分間室温まで冷却した。実施例45記載の
如くに2×マスターミックスを調製し、次にミックス20μlを全てのチューブ
に加え、チューブを37℃にて20分間インキュベートした。次に溶液4μlを
100μlのL/L試薬に加え、光産生をターナー社製20/20ルミノメータ
ーを用い測定した。以下結果を得た。
【0377】
【表82】
【0378】 これらのデータはこれら条件下での本反応によるDNAの検出限界が少なくと
も62.5pgDNAであり、おそらく15.6pgDNAまたはそれ以下であ
ることを示している。
も62.5pgDNAであり、おそらく15.6pgDNAまたはそれ以下であ
ることを示している。
【0379】 実施例48:プラスミド中のβ−ガラクトシダーゼ配列の検出 本実施例では、相互に相補的な2種類のプライマーを利用する。その内の一方
はβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の配列に正確に一致し(センス側)、もう一方の
プライマーはその遺伝子の相補鎖に正確に一致する(アンチセンス鎖)。本実施
例は、両プライマーがプラスミドDNA中のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の存在
を検出に利用できるが、一方のプライマーDNAのみを含む反応液により得られ
るバックグランドシグナルのレベルに大きさ差があることを示す。
はβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の配列に正確に一致し(センス側)、もう一方の
プライマーはその遺伝子の相補鎖に正確に一致する(アンチセンス鎖)。本実施
例は、両プライマーがプラスミドDNA中のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の存在
を検出に利用できるが、一方のプライマーDNAのみを含む反応液により得られ
るバックグランドシグナルのレベルに大きさ差があることを示す。
【0380】 プライマー23及び24(配列番号42及び43)を上記の様に500ng/
μlの濃度に溶解し、無ヌクレアーゼ水中に100及び20ng/μlに希釈す
る。プラスミドpGEM7zf+(Promega社)をSacI(Prome
ga社)で消化し、希釈して20ngプラスミドDNA/μlの溶液を得た。
μlの濃度に溶解し、無ヌクレアーゼ水中に100及び20ng/μlに希釈す
る。プラスミドpGEM7zf+(Promega社)をSacI(Prome
ga社)で消化し、希釈して20ngプラスミドDNA/μlの溶液を得た。
【0381】 以下の溶液を調製した: 溶液 プラスミドDNA プライマー、濃度 H2O #1 1μl (なし、1μlの1X TE添加) 18μl #2 0 1μlプライマー23、500ng/μl 19μl #3 0 1μlプライマー23、100ng/μl 19μl #4 0 1μlプライマー23、 20ng/μl 19μl #5 1μl 1μlプライマー23、500ng/μl 18μl #6 1μl 1μlプライマー23、100ng/μl 18μl #7 1μl 1μlプライマー23、 20ng/μl 18μl #8 0 1μlプライマー24、500ng/μl 19μl #9 0 1μlプライマー24、100ng/μl 19μl #10 0 1μlプライマー24、 20ng/μl 19μl #11 1μl 1μlプライマー24、500ng/μl 18μl #12 1μl 1μlプライマー24、100ng/μl 18μl #13 1μl 1μlプライマー24、 20ng/μl 18μl これらの溶液を95℃にて3分間加熱し、10分間室温まで冷却した。実施例
45記載の如くに調製された20μlの2×マスターミックスを加え、溶液を3
7℃にて20分間インキュベートした。次に溶液4μlを100μlのL/L試
薬に加え、反応液の光出力をターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定
した。
45記載の如くに調製された20μlの2×マスターミックスを加え、溶液を3
7℃にて20分間インキュベートした。次に溶液4μlを100μlのL/L試
薬に加え、反応液の光出力をターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定
した。
【0382】 以下のデータを得た。
【0383】
【表83】
【0384】 これらのデータは両プライマーが、プライマーに一致するβガラクトシダーゼ
遺伝子をコードする領域がプラスミド中に存在することを示すシグナルを生ずる
のに利用できることを示している。それらは又、標的DNAが存在しない状態で
プライマーより生まれるシグナルのレベルは多様であり、プライマー及びそのプ
ライマーの相補体より生ずるシグナルが必ずしも同じでない事も示している。
遺伝子をコードする領域がプラスミド中に存在することを示すシグナルを生ずる
のに利用できることを示している。それらは又、標的DNAが存在しない状態で
プライマーより生まれるシグナルのレベルは多様であり、プライマー及びそのプ
ライマーの相補体より生ずるシグナルが必ずしも同じでない事も示している。
【0385】 実施例49:ラムダDNA上の特定DNA配列の検出 本実施例では、組換え体ラムダファージのDNA内のβ−ガラクトシダーゼ遺
伝子の検出を示す。
伝子の検出を示す。
【0386】 以下を含む溶液を2系列作製した:溶液1及び2、1μlの300ng/μl
ラムダgt11DNA、及び19μlの無ヌクレアーゼ水;溶液3及び4、1μ
lの500ng/μlプライマー23、及び19μlの無ヌクレアーゼ水;溶液
5及び6、1μlの300ng/μlラムダgt11DNA、1μlの500n
g/μlプライマー23、及び18μlの無ヌクレアーゼ水。これら全てを95
℃、3分間加熱し、10分間室温まで冷却した。この時点で実施例45記載の如
くに調製された20μlの2×マスターミックスを加え、溶液を37℃にて更に
20分間インキュベートした。次に反応液4μlを取り出し、100μlのL/
L試薬に加え、溶液の光産生を測定した。以下のデータを得た。
ラムダgt11DNA、及び19μlの無ヌクレアーゼ水;溶液3及び4、1μ
lの500ng/μlプライマー23、及び19μlの無ヌクレアーゼ水;溶液
5及び6、1μlの300ng/μlラムダgt11DNA、1μlの500n
g/μlプライマー23、及び18μlの無ヌクレアーゼ水。これら全てを95
℃、3分間加熱し、10分間室温まで冷却した。この時点で実施例45記載の如
くに調製された20μlの2×マスターミックスを加え、溶液を37℃にて更に
20分間インキュベートした。次に反応液4μlを取り出し、100μlのL/
L試薬に加え、溶液の光産生を測定した。以下のデータを得た。
【0387】
【表84】
【0388】 これらのデータは、プライマーピロリン酸化システムがラムダgt11DNA
の特定配列の検出に利用できることを示している。 実施例50:基質破壊による底レベルエンドヌクレアーゼの検出 本実施例では、2本鎖DNAのサンプルを、レベルを低下させた非特異的エン
ドヌクレアーゼに暴露する。消化後、溶液をピロリン酸化反応混合液に添加し、
残存する2本鎖DNA量が決定される。このアプローチにより、我々は極端に低
レベルのエンドヌクレアーゼの測定が可能であることを示す。
の特定配列の検出に利用できることを示している。 実施例50:基質破壊による底レベルエンドヌクレアーゼの検出 本実施例では、2本鎖DNAのサンプルを、レベルを低下させた非特異的エン
ドヌクレアーゼに暴露する。消化後、溶液をピロリン酸化反応混合液に添加し、
残存する2本鎖DNA量が決定される。このアプローチにより、我々は極端に低
レベルのエンドヌクレアーゼの測定が可能であることを示す。
【0389】 酵素希釈液は、10mg/mlのBSA(Promega R396、ロット
8560803)を180μlのバッファーA(18μlの10×バッファーA
(Promega R001、ロット7651104を162μlのナノピュア
水(Promega AA339、LSS652)で希釈し作製)に加え作製さ
れた。この溶液を使いRQ1 DNAse(Promega M610、ロット
7520108)を濃度を酵素の元の濃度(1u/μl)の0.001×、0.
00033×、0.0001×、0.000033×及び0.00001×まで
希釈した。
8560803)を180μlのバッファーA(18μlの10×バッファーA
(Promega R001、ロット7651104を162μlのナノピュア
水(Promega AA339、LSS652)で希釈し作製)に加え作製さ
れた。この溶液を使いRQ1 DNAse(Promega M610、ロット
7520108)を濃度を酵素の元の濃度(1u/μl)の0.001×、0.
00033×、0.0001×、0.000033×及び0.00001×まで
希釈した。
【0390】 希釈DNA液は、500bpDNA断片(DNAラダー(Promega G
210)に用いられた500bp断片)を10ng/μlに希釈し、作製された
。
210)に用いられた500bp断片)を10ng/μlに希釈し、作製された
。
【0391】 8μlのナノピュア水;4μlの10mMCaCl2;2μlの10×バッフ ァーA;2μlの10mg/mlのBSA;2μlの希釈DNAを6本の0.5
ml微量遠心チューブに加え、混合してDNA基質混合液を6本作製した。上記
の各種RQ1 DNAse液をチューブの1本に加え、コントロールである最後
のチューブにはナノピュア水1μlを加えた。
ml微量遠心チューブに加え、混合してDNA基質混合液を6本作製した。上記
の各種RQ1 DNAse液をチューブの1本に加え、コントロールである最後
のチューブにはナノピュア水1μlを加えた。
【0392】 チューブを再度混合し、一晩37度でインキュベートし氷上に置いた。 マスター反応液ミックスは250μlのナノピュア水;40μlの10×バッ
ファーA;20μlのNDPK(0.1u/μl);20μlの2μM ADP
;10μlの20mMピロリン酸ナトリウム(Promega C113,ロッ
ト6675705)をナノピュア水で1:1に希釈し作製;及び20μlのE.
coliポリメラーゼI(Promega M205、ロット8104702)
を、1.5mlの微量遠心チューブに加え、ボルテックスにより混合し作製した
。18本の0.5mlチューブにラベルを貼り、各チューブに18μlのマスタ
ー反応液ミックスを加えた。各DNA消化体(一晩インキュベートした)2μl
を3本のチューブに加え、得られた溶液をボルテックスして混合、37℃で18
分間インキュベートした。インキュベート後、各チューブの内容物を100μl
のL/Lに加え、得られた反応液の光産生をすぐにターナー社製ルミノメーター
を用いて測定した。以下のデータを得た。
ファーA;20μlのNDPK(0.1u/μl);20μlの2μM ADP
;10μlの20mMピロリン酸ナトリウム(Promega C113,ロッ
ト6675705)をナノピュア水で1:1に希釈し作製;及び20μlのE.
coliポリメラーゼI(Promega M205、ロット8104702)
を、1.5mlの微量遠心チューブに加え、ボルテックスにより混合し作製した
。18本の0.5mlチューブにラベルを貼り、各チューブに18μlのマスタ
ー反応液ミックスを加えた。各DNA消化体(一晩インキュベートした)2μl
を3本のチューブに加え、得られた溶液をボルテックスして混合、37℃で18
分間インキュベートした。インキュベート後、各チューブの内容物を100μl
のL/Lに加え、得られた反応液の光産生をすぐにターナー社製ルミノメーター
を用いて測定した。以下のデータを得た。
【0393】
【表85】
【0394】 これらのデータは、本アッセイによりRQ1 DNaseの1ないし100,
000倍希釈でも容易に測定できることを示す。 実施例51:特異的エンドヌクレアーゼ活性の検出 本実施例では、別種のエンドヌクレアーゼ、RsaIが閉環型プラスミドDN
Aとインキュベートされる。閉環型DNAは通常はピロリン酸の基質ではない。
しかし、エンドヌクレアーゼがプラスミド中に2本鎖DNA切断を作れば、生じ
た直鎖状DNAはT4DNAポリメラーゼを使った反応の基質になる。RsaI
とインキュベートしたプラスミドDNAのサンプルを取り出し、ルシフェラーゼ
及びルシフェリンの溶液に加え、形成されたATPを光産生より検出した。得ら
れたデータは、この様な方法を利用することで極めて低いレベルでエンドヌクレ
アーゼ活性が検出できることを示している。
000倍希釈でも容易に測定できることを示す。 実施例51:特異的エンドヌクレアーゼ活性の検出 本実施例では、別種のエンドヌクレアーゼ、RsaIが閉環型プラスミドDN
Aとインキュベートされる。閉環型DNAは通常はピロリン酸の基質ではない。
しかし、エンドヌクレアーゼがプラスミド中に2本鎖DNA切断を作れば、生じ
た直鎖状DNAはT4DNAポリメラーゼを使った反応の基質になる。RsaI
とインキュベートしたプラスミドDNAのサンプルを取り出し、ルシフェラーゼ
及びルシフェリンの溶液に加え、形成されたATPを光産生より検出した。得ら
れたデータは、この様な方法を利用することで極めて低いレベルでエンドヌクレ
アーゼ活性が検出できることを示している。
【0395】 1×バッファーC保存液は;20μlの10×バッファーC(Promega
R003、ロット7544205)を180μlのナノピュア水(Prome
ga AA399、ロットLSS652)で希釈し作製した。これを用い、20
μlの10,g/mlのBSA(Promega R396、ロット85608
03)を180μlの1×バッファーCに加え、RsaI希釈バッファーを作製
した。RsaI希釈バッファーを使い、RsaI(Promega R937、
ロット7980003)を出発酵素濃度(3u/μl)の0.1×、0.01×
、0.001×、0.00033×、0.0001×、0.000033×及び
0.00001×濃度まで希釈した。
R003、ロット7544205)を180μlのナノピュア水(Prome
ga AA399、ロットLSS652)で希釈し作製した。これを用い、20
μlの10,g/mlのBSA(Promega R396、ロット85608
03)を180μlの1×バッファーCに加え、RsaI希釈バッファーを作製
した。RsaI希釈バッファーを使い、RsaI(Promega R937、
ロット7980003)を出発酵素濃度(3u/μl)の0.1×、0.01×
、0.001×、0.00033×、0.0001×、0.000033×及び
0.00001×濃度まで希釈した。
【0396】 プラスミド基質溶液は、プラスミド(pGEM 3ZF、Promega P
227、814180)1μlを20mMのTris−Cl、pH7.3(2M
保存液をナノピュア水で希釈し作製)100μlで希釈し、10ng/μlプラ
スミドDNA液を作製し調製した。
227、814180)1μlを20mMのTris−Cl、pH7.3(2M
保存液をナノピュア水で希釈し作製)100μlで希釈し、10ng/μlプラ
スミドDNA液を作製し調製した。
【0397】 以下を含む6本の反応チューブを調製した:2μlの10×バッファーC、2
μlの10mg/mlBSA、2μlの10ng/μlDNA。これらチューブ
の1本に1μlのRSA I希釈バッファーを加えた。残りの5本のチューブに
は1μlの0.001から0.00001×のRsaI 希釈液を加えた。チュ
ーブを一晩37℃にてインキュベートした。
μlの10mg/mlBSA、2μlの10ng/μlDNA。これらチューブ
の1本に1μlのRSA I希釈バッファーを加えた。残りの5本のチューブに
は1μlの0.001から0.00001×のRsaI 希釈液を加えた。チュ
ーブを一晩37℃にてインキュベートした。
【0398】 翌日、インキュベートしたチューブのサンプル2μlを前実施例に記載のピロ
リン酸反応混合液に加え、18分間37℃にてインキュベートした。インキュベ
ート後、チューブの内容物を100μlのL/Lに加え、この反応液の光産生を
すぐにターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定した。以下のデータを
得た。
リン酸反応混合液に加え、18分間37℃にてインキュベートした。インキュベ
ート後、チューブの内容物を100μlのL/Lに加え、この反応液の光産生を
すぐにターナー社製20/20ルミノメーターを用い測定した。以下のデータを
得た。
【0399】
【表86】
【0400】 これらのデータは、本アッセイを利用することでモデルエンドヌクレアーゼで
ある極めて低レベルのRsaIが検出できることを示している。 実施例52:低レベルエキソヌクレアーゼの検出 本実施例では、エキソヌクレアーゼが:5’ヌクレオチド1リン酸を産生する
エキソヌクレアーゼを利用し、PRPP合成酵素とPRPPを用いてdAMPs
を3リン酸型に転換し;dATPを利用し、NDPKによりADPをATPに転
換し、ルシフェラーゼを用いてATPを測定することでエキソヌクレアーゼを検
出する。
ある極めて低レベルのRsaIが検出できることを示している。 実施例52:低レベルエキソヌクレアーゼの検出 本実施例では、エキソヌクレアーゼが:5’ヌクレオチド1リン酸を産生する
エキソヌクレアーゼを利用し、PRPP合成酵素とPRPPを用いてdAMPs
を3リン酸型に転換し;dATPを利用し、NDPKによりADPをATPに転
換し、ルシフェラーゼを用いてATPを測定することでエキソヌクレアーゼを検
出する。
【0401】 エキソヌクレアーゼIII希釈バッファーは、まず20μlの10×エキソヌ
クレアーゼIII反応バッファー(Promega E577、ロット4853
218)を180μlのナノピュア水(Promega AA399、LSS9
652)で希釈し、1×エキソヌクレアーゼIII液を作り、続いて20μlの1 0mg/mlBSA(Promega R396、ロット8560803)を1
80μlの1×エキソヌクレアーゼIIIバッファーで希釈し作製した。
クレアーゼIII反応バッファー(Promega E577、ロット4853
218)を180μlのナノピュア水(Promega AA399、LSS9
652)で希釈し、1×エキソヌクレアーゼIII液を作り、続いて20μlの1 0mg/mlBSA(Promega R396、ロット8560803)を1
80μlの1×エキソヌクレアーゼIIIバッファーで希釈し作製した。
【0402】 エキソヌクレアーゼIII(Promega M181、ロット551270
8)をエキソヌクレアーゼ希釈バッファーで連続希釈し、保存酵素濃度(175
u/μl)の0.1×、0.01×、0.001×、0.00033×、0.0
001×、0.000033×及び0.00001×の酵素濃度を得た。
8)をエキソヌクレアーゼ希釈バッファーで連続希釈し、保存酵素濃度(175
u/μl)の0.1×、0.01×、0.001×、0.00033×、0.0
001×、0.000033×及び0.00001×の酵素濃度を得た。
【0403】 DNA(PhiX174HinFI DNA、Promega G715、ロ
ット7733604)を前記実施例と同様に作製した10mM Tris−Cl
バッファー14μlで希釈し、115ng/μlのDNAを含む溶液を得た。
ット7733604)を前記実施例と同様に作製した10mM Tris−Cl
バッファー14μlで希釈し、115ng/μlのDNAを含む溶液を得た。
【0404】 以下を含む6本の反応チューブを調製した:13μlのナノピュア水、2μl
の10×エキソヌクレアーゼIII反応バッファー、2μlの10mg/mlB
SA、及び1μlの115ng/μlDNA保存液。1本のチューブには更に1
μlのナノピュア水を加え、陰性コントロールとした。残りの5本のチューブに
は1μlの0.001から0.00001×の範囲の濃度の希釈エキソヌクレア
ーゼサンプルを加えた。反応液を37℃にて1時間インキュベートした。
の10×エキソヌクレアーゼIII反応バッファー、2μlの10mg/mlB
SA、及び1μlの115ng/μlDNA保存液。1本のチューブには更に1
μlのナノピュア水を加え、陰性コントロールとした。残りの5本のチューブに
は1μlの0.001から0.00001×の範囲の濃度の希釈エキソヌクレア
ーゼサンプルを加えた。反応液を37℃にて1時間インキュベートした。
【0405】 18本の0.5mlチューブに、上記パラグラフに記載の如くに作製された1
消化物、5μl、2μlのADP、2μlのNDPK(共に前記実施例と同様に
作製)、2μlのPRPP(固形物のPRPP、Sigma Chemical
社、を希釈し100ug/mlを作製)、17μlのPRPP合成酵素バッファ
ー及びPRPP合成酵素反応バッファー中に0.001×PRPP合成酵素を含
む液2μlを加えた。チューブは37℃で30分間インキュベートされ、次に反
応液を100μlのL/Lに加え、反応液により産生された光を測定した。
消化物、5μl、2μlのADP、2μlのNDPK(共に前記実施例と同様に
作製)、2μlのPRPP(固形物のPRPP、Sigma Chemical
社、を希釈し100ug/mlを作製)、17μlのPRPP合成酵素バッファ
ー及びPRPP合成酵素反応バッファー中に0.001×PRPP合成酵素を含
む液2μlを加えた。チューブは37℃で30分間インキュベートされ、次に反
応液を100μlのL/Lに加え、反応液により産生された光を測定した。
【0406】 以下のデータを得た。
【0407】
【表87】
【0408】 これらのデータは、エンドヌクレアーゼIIIは上記条件下に於いて少なくと
も175u/μlの0.0001×希釈まで検出できることを示している。 実施例53:基質消化によるエキソヌクレアーゼ活性の検出 本実施例では、エキソヌクレアーゼを用いて直鎖型2本鎖DNAを消化する。
残存DNAをピロリン酸化、リン酸転移及びルシフェラーゼをベースとした光産
生を用い測定する。エキソヌクレアーゼはDNAよりデオキシヌクレオチド3リ
ン酸を生じないため、エキソヌクレアーゼによるDNA消化は、後の反応の基質
の消失を招くと予想される。即ち、エキソヌクレアーゼとのインキュベーション
後に残る基質濃度の低下を測定することにより、エキソヌクレアーゼ活性を検出
できる。
も175u/μlの0.0001×希釈まで検出できることを示している。 実施例53:基質消化によるエキソヌクレアーゼ活性の検出 本実施例では、エキソヌクレアーゼを用いて直鎖型2本鎖DNAを消化する。
残存DNAをピロリン酸化、リン酸転移及びルシフェラーゼをベースとした光産
生を用い測定する。エキソヌクレアーゼはDNAよりデオキシヌクレオチド3リ
ン酸を生じないため、エキソヌクレアーゼによるDNA消化は、後の反応の基質
の消失を招くと予想される。即ち、エキソヌクレアーゼとのインキュベーション
後に残る基質濃度の低下を測定することにより、エキソヌクレアーゼ活性を検出
できる。
【0409】 エキソヌクレアーゼIIIを前実施例記載同様に希釈した。500bpの直鎖
型DNA断片(Promega G370、ロット79280)、1.46mg
/mlのサンプル1μlを146μlのナノピュア水で希釈し、10u/mlの
液を得た。
型DNA断片(Promega G370、ロット79280)、1.46mg
/mlのサンプル1μlを146μlのナノピュア水で希釈し、10u/mlの
液を得た。
【0410】 12μlのナノピュア水、2μlの10×エキソヌクレアーゼIII反応バッ
ファー、2μlの10mg/mlBSA、及び1μlの希釈500bpDNA断
片を含む6本の反応チューブを調製した。1本のチューブには更に1μlのナノ
ピュア水を加え、陰性コントロールとした。残りの5本のチューブには1μlの
濃縮エキソヌクレアーゼIII又は0.1から0.0001×の濃度範囲の希釈
エキソヌクレアーゼ(保存液175μ/μl)を加えた。チューブを37℃にて
1時間インキュベートした。
ファー、2μlの10mg/mlBSA、及び1μlの希釈500bpDNA断
片を含む6本の反応チューブを調製した。1本のチューブには更に1μlのナノ
ピュア水を加え、陰性コントロールとした。残りの5本のチューブには1μlの
濃縮エキソヌクレアーゼIII又は0.1から0.0001×の濃度範囲の希釈
エキソヌクレアーゼ(保存液175μ/μl)を加えた。チューブを37℃にて
1時間インキュベートした。
【0411】 275μlのナノピュア水;44μlの10×バッファーA(Promega
R001、ロット7651103)、22μlのNDPK(0.1μ/μl)
;22μlの2μM ADP;11μlのピロリン酸ナトリウム(Promeg
a C113,ロット6675705)及び22μlのT4DNAポリメラーゼ
(Promega M241、ロット6175711)を含むマスター反応液ミ
ックスを作製した。18本の0.5mlチューブに18μlのマスター反応液ミ
ックスを加え、37℃にて各種濃度のエキソヌクレアーゼIIIとインキュベー
トされた6本のチューブより得た2μlを3系列づつ加えた。これら新チューブ
を37℃で1時間インキュベートし、チューブの内容物を100μlのL/Lに
加え、反応液の光出力をターナー社製ルミノメーターを用いて測定した。以下の
結果を得た。
R001、ロット7651103)、22μlのNDPK(0.1μ/μl)
;22μlの2μM ADP;11μlのピロリン酸ナトリウム(Promeg
a C113,ロット6675705)及び22μlのT4DNAポリメラーゼ
(Promega M241、ロット6175711)を含むマスター反応液ミ
ックスを作製した。18本の0.5mlチューブに18μlのマスター反応液ミ
ックスを加え、37℃にて各種濃度のエキソヌクレアーゼIIIとインキュベー
トされた6本のチューブより得た2μlを3系列づつ加えた。これら新チューブ
を37℃で1時間インキュベートし、チューブの内容物を100μlのL/Lに
加え、反応液の光出力をターナー社製ルミノメーターを用いて測定した。以下の
結果を得た。
【0412】
【表88】
【0413】 これらのデータは、本法の利用により低レベルの2本鎖DNAエキソヌクレア
ーゼが測定できることを示す。 実施例54:ピロリン酸分解によるPCR産物のプライマー依存検出 613bpのPCR産物を、プラスミドpKanDeltaCG内のカナマイ
シン耐性遺伝子に相当する1.2kbの合成RNAより逆転写PCR(RT−P
CR)により合成した。RNAはテキサス州、オースチン、Ambion社製市
販キット(mMESSAGEmMACHINE SP6キット カタログ#13
40)を使い合成された。PKanDeltaCGをまずEcoRIで直鎖状に
し、転写可能な形にした。プラスミドを37℃、1時間以下の反応液内で消化し
た: 25μlの1mg/mlのpKan DeltaCG 10μlの10×Multi−Coreバッファー(Promega R99
9A) 5μlの80u/μl EcoRI(Promega R6011) 60μlの水 100μl 5MのNaClを10μl、EcoR1消化DNAに加え、反応液を110μ
lのフェノール:クロロホルム;イソアミルアルコール(49:49:2、Pr
omega、Z529A)で抽出した。上清を2倍量のエタノールで沈殿させ、
沈殿を真空乾燥し、30μlのTE(10mM Tris−HCl、pH8、1
mM EDTA)に溶解した。TEを加え、消化プラスミド濃度を0.5mg/
mlに調整した。
ーゼが測定できることを示す。 実施例54:ピロリン酸分解によるPCR産物のプライマー依存検出 613bpのPCR産物を、プラスミドpKanDeltaCG内のカナマイ
シン耐性遺伝子に相当する1.2kbの合成RNAより逆転写PCR(RT−P
CR)により合成した。RNAはテキサス州、オースチン、Ambion社製市
販キット(mMESSAGEmMACHINE SP6キット カタログ#13
40)を使い合成された。PKanDeltaCGをまずEcoRIで直鎖状に
し、転写可能な形にした。プラスミドを37℃、1時間以下の反応液内で消化し
た: 25μlの1mg/mlのpKan DeltaCG 10μlの10×Multi−Coreバッファー(Promega R99
9A) 5μlの80u/μl EcoRI(Promega R6011) 60μlの水 100μl 5MのNaClを10μl、EcoR1消化DNAに加え、反応液を110μ
lのフェノール:クロロホルム;イソアミルアルコール(49:49:2、Pr
omega、Z529A)で抽出した。上清を2倍量のエタノールで沈殿させ、
沈殿を真空乾燥し、30μlのTE(10mM Tris−HCl、pH8、1
mM EDTA)に溶解した。TEを加え、消化プラスミド濃度を0.5mg/
mlに調整した。
【0414】 カナマイシン転写体は以下の反応にて作製された: 16μlの無RNase水(Ambion 9910G) 8μlの10×転写バッファー(8153G) 40μlの2×リボヌクレオチドミックス(8055G) 8μlのEcoRI切断プラスミド(4μg) 8μlの10×酵素ミックス(2079G) 80μl 反応液は37℃で1時間インキュベートした。キャップ類似体がリボヌクレオ
チドミックス中に存在したことから、合成されたRNAの大部分は5’末端にキ
ャップ構造(GpppG)を含む。反応終了後、4μlのDNase(Ambi
on 2226G)を加え、更に15分間、37℃でインキュベートを続けた。
次に、120μlの水と100μlのLiCl沈殿液(Ambion 9480
G)を加えた。反応液を−20℃に30分間冷却し、遠心分離器により14,0
00rpm、15分間遠心分離した。沈査を70%エタノールで1回洗浄し、5
0μlの水に溶解した。RNA濃度は、1mg/mlの溶液が260nmにて吸
光度25を示すと仮定し、分光光度計にて決定した。まずPCRアンカーとして
機能する小型のRNAオリゴヌクレオチドを5’末端に結合させてRNAを調製
した。このオリゴRNAをカナマイシンRNAに結合する前に、カナマイシンR
NAをまずウシ小腸アルカリホスファターゼ(CIAP)及びタバコ酸性ピロホ
スファターゼ(TAP)で処理した。ホスファターゼのステップは、5’キャッ
プを含まないRNA分子の結合工程では利用されない。ホスファターゼを除かれ
ると、キャップ自体もTAPと共に除かれる。合成カナマイシンRNAは以下の
反応中にCIAPで処理された: 0.6μlの850μg/ml全マウス肝臓RNA(Promega F16
0A) 1μlの5pg/μlのキャップ構造を持つカナマイシンRNA 5μlの10×CIAPバッファー 1μlの40u/μl rRNAasin(PromegaN251E) 2μlの1u/μlCIAP 40.4μlの水 50μl 1時間、37℃のインキュベーションの後、250μlの水、75μlの10
M酢酸アンモニウム、及び375μlのフェノール:クロロホルム:イソアミル
アルコール(49:49:2)を加えた。反応液を振盪し、遠心分離装置にて5
分間遠心分離を行い相分離した。上清(350μl)を除き、抽出を繰り返した
。900μlのエタノールを加え、5分間遠心分離し上清を沈殿させた。70%
エタノール洗浄に続き、沈査を43.5μlの水に溶解した。CIAP−処理R
NAに以下を加えた: 5μlの10×TAPバッファー 1μlの40u/μl rRNasin 1μlの0.1u/μl TAP(Epicentre T19500) 1時間、37℃のインキュベーションの後、反応液を上記同様に抽出、沈殿さ
せ、沈査を13μの水に溶解した、これに以下を加えた: 4μlの10×RNAリガーゼバッファー 1μlの0.25ug/μlRNAオリゴ30mer 1μlの40u/μlのrRNasin 1μlの10u/μlのRNAリガーゼ(Promega M10151) 20μlの40%ポリエチレングリコール(Sigma P−2139) そして反応液を一晩16℃にてインキュベートした。 10×CIAPバッファー:100mM Tris−HCl pH8、100m
M MgCl2、0.5M NaCl、10mM DTT 10×TAPバッファー:0.5M酢酸ナトリウムpH6、10mM EDTA
、1%βメルカプトエタノール、0.1% TritonX−100 10×RNAリガーゼバッファー:0.5M Tris−HCl pH8、10
0mM MgCl2、0.68% β−メルカプトエタノール、10mM AT
P RNAオリゴの配列; 5’AGAGUCUUGACGGAUCCAGGUACCAGUAAA3’ 連結工程の後、250μlの水、75μlの10M酢酸アンモニウム及び90
0μlのエタノールを反応液に加えた。混合液をボルテックスし、続いて遠心分
離器により14,000rpm、4℃、20分間遠心分離を行った。沈殿を70
%エタノールで洗浄し、15μlの水に溶解した。PCRの前に、まずcDNA
をRNAより合成した。RNAに1μl(50pmoles)のcDNA合成プ
ライマーを加え、混合液を70℃にて5分間加熱し、10分間室温に冷却した。
RNA/プライマーに以下を加えた: 5μlの5×第1鎖バッファー(Promega C113A) 2.5μlの40mMピロリン酸ナトリウム(Promega M5108) 1μlの25u/μl AMV逆転写酵素(Promega M5108) 反応液を1時間、42℃にてインキュベートし、続いて0.5μlの0.5M
EDTA及び74μlの水を添加し停止させた。cDNA5μlに以下を加え
た: 5μlの10×サーモフィリックバッファー(Promega M190G) 5μlの10×PCR dNTP 5μlの25mM MgCl2(Promega A351H) 1μlの320ug/ml上流プライマー 26.5μlの水 反応液を混合し、50μlのミネラルオイルで覆った。これを95℃のサーマ
ルサイクラー(Perkin−Elmerモデル480)に入れた。2分後、1
μlの5u/μlのTaqDNAポリメラーゼ(PromegaM166B)を
加え、反応サイクル、95℃1分、43℃1分、72℃2分を5回行い、続いて
85℃に持っていった。次に1μlの320ug/mlの下流プライマーを加え
、反応サイクル95℃30秒、55℃30秒、72度1分を30回行い、続いて
72℃に5分置いた後4℃とした。 10×PCR dNTP;dATP、dGTP、dCTP及びdTTP各1mM 上流プライマー:5’TGATCGTAAGAGTCTTGACGGATC3’ 下流プライマー:5’TCATTCGTGATTGCGCCTGAGCGA3’ PCR反応は613bpの産物を生じた。取り込まれていないプライマーとd
NTPを除くために、PCR反応液15μlをキットの指示に従いPromeg
a社製Wizard PCR Preps(A7170)にかけ精製した。精製
PCR産物の濃度はピロリン酸分解アッセイにて決定した。マスターミックス(
MM)は以下成分を含む形で調製された: 20μlの10×バッファーA(Promega R001A) 2μlの40mMピロリン酸ナトリウム 2μlの10μM ADP(Sigma A5285) 2μlの1u/μl NDPK(Sigma N0379) 151μlの水 180μl 本混合液を、T4DNAP(10u)を添加された、及び添加されていない、
コントロールのPhiX174HinFIDNA鎖(Promega G175
A)又はPCR産物の一部を含む反応液内に使用した。
チドミックス中に存在したことから、合成されたRNAの大部分は5’末端にキ
ャップ構造(GpppG)を含む。反応終了後、4μlのDNase(Ambi
on 2226G)を加え、更に15分間、37℃でインキュベートを続けた。
次に、120μlの水と100μlのLiCl沈殿液(Ambion 9480
G)を加えた。反応液を−20℃に30分間冷却し、遠心分離器により14,0
00rpm、15分間遠心分離した。沈査を70%エタノールで1回洗浄し、5
0μlの水に溶解した。RNA濃度は、1mg/mlの溶液が260nmにて吸
光度25を示すと仮定し、分光光度計にて決定した。まずPCRアンカーとして
機能する小型のRNAオリゴヌクレオチドを5’末端に結合させてRNAを調製
した。このオリゴRNAをカナマイシンRNAに結合する前に、カナマイシンR
NAをまずウシ小腸アルカリホスファターゼ(CIAP)及びタバコ酸性ピロホ
スファターゼ(TAP)で処理した。ホスファターゼのステップは、5’キャッ
プを含まないRNA分子の結合工程では利用されない。ホスファターゼを除かれ
ると、キャップ自体もTAPと共に除かれる。合成カナマイシンRNAは以下の
反応中にCIAPで処理された: 0.6μlの850μg/ml全マウス肝臓RNA(Promega F16
0A) 1μlの5pg/μlのキャップ構造を持つカナマイシンRNA 5μlの10×CIAPバッファー 1μlの40u/μl rRNAasin(PromegaN251E) 2μlの1u/μlCIAP 40.4μlの水 50μl 1時間、37℃のインキュベーションの後、250μlの水、75μlの10
M酢酸アンモニウム、及び375μlのフェノール:クロロホルム:イソアミル
アルコール(49:49:2)を加えた。反応液を振盪し、遠心分離装置にて5
分間遠心分離を行い相分離した。上清(350μl)を除き、抽出を繰り返した
。900μlのエタノールを加え、5分間遠心分離し上清を沈殿させた。70%
エタノール洗浄に続き、沈査を43.5μlの水に溶解した。CIAP−処理R
NAに以下を加えた: 5μlの10×TAPバッファー 1μlの40u/μl rRNasin 1μlの0.1u/μl TAP(Epicentre T19500) 1時間、37℃のインキュベーションの後、反応液を上記同様に抽出、沈殿さ
せ、沈査を13μの水に溶解した、これに以下を加えた: 4μlの10×RNAリガーゼバッファー 1μlの0.25ug/μlRNAオリゴ30mer 1μlの40u/μlのrRNasin 1μlの10u/μlのRNAリガーゼ(Promega M10151) 20μlの40%ポリエチレングリコール(Sigma P−2139) そして反応液を一晩16℃にてインキュベートした。 10×CIAPバッファー:100mM Tris−HCl pH8、100m
M MgCl2、0.5M NaCl、10mM DTT 10×TAPバッファー:0.5M酢酸ナトリウムpH6、10mM EDTA
、1%βメルカプトエタノール、0.1% TritonX−100 10×RNAリガーゼバッファー:0.5M Tris−HCl pH8、10
0mM MgCl2、0.68% β−メルカプトエタノール、10mM AT
P RNAオリゴの配列; 5’AGAGUCUUGACGGAUCCAGGUACCAGUAAA3’ 連結工程の後、250μlの水、75μlの10M酢酸アンモニウム及び90
0μlのエタノールを反応液に加えた。混合液をボルテックスし、続いて遠心分
離器により14,000rpm、4℃、20分間遠心分離を行った。沈殿を70
%エタノールで洗浄し、15μlの水に溶解した。PCRの前に、まずcDNA
をRNAより合成した。RNAに1μl(50pmoles)のcDNA合成プ
ライマーを加え、混合液を70℃にて5分間加熱し、10分間室温に冷却した。
RNA/プライマーに以下を加えた: 5μlの5×第1鎖バッファー(Promega C113A) 2.5μlの40mMピロリン酸ナトリウム(Promega M5108) 1μlの25u/μl AMV逆転写酵素(Promega M5108) 反応液を1時間、42℃にてインキュベートし、続いて0.5μlの0.5M
EDTA及び74μlの水を添加し停止させた。cDNA5μlに以下を加え
た: 5μlの10×サーモフィリックバッファー(Promega M190G) 5μlの10×PCR dNTP 5μlの25mM MgCl2(Promega A351H) 1μlの320ug/ml上流プライマー 26.5μlの水 反応液を混合し、50μlのミネラルオイルで覆った。これを95℃のサーマ
ルサイクラー(Perkin−Elmerモデル480)に入れた。2分後、1
μlの5u/μlのTaqDNAポリメラーゼ(PromegaM166B)を
加え、反応サイクル、95℃1分、43℃1分、72℃2分を5回行い、続いて
85℃に持っていった。次に1μlの320ug/mlの下流プライマーを加え
、反応サイクル95℃30秒、55℃30秒、72度1分を30回行い、続いて
72℃に5分置いた後4℃とした。 10×PCR dNTP;dATP、dGTP、dCTP及びdTTP各1mM 上流プライマー:5’TGATCGTAAGAGTCTTGACGGATC3’ 下流プライマー:5’TCATTCGTGATTGCGCCTGAGCGA3’ PCR反応は613bpの産物を生じた。取り込まれていないプライマーとd
NTPを除くために、PCR反応液15μlをキットの指示に従いPromeg
a社製Wizard PCR Preps(A7170)にかけ精製した。精製
PCR産物の濃度はピロリン酸分解アッセイにて決定した。マスターミックス(
MM)は以下成分を含む形で調製された: 20μlの10×バッファーA(Promega R001A) 2μlの40mMピロリン酸ナトリウム 2μlの10μM ADP(Sigma A5285) 2μlの1u/μl NDPK(Sigma N0379) 151μlの水 180μl 本混合液を、T4DNAP(10u)を添加された、及び添加されていない、
コントロールのPhiX174HinFIDNA鎖(Promega G175
A)又はPCR産物の一部を含む反応液内に使用した。
【0415】 結果は以下の通りである:
【0416】
【表89】
【0417】 得られた光単位(LU)は、反応混合液2μlを100μlのL/L(Pro
mega F202A)に添加し生じた。 上記の如く、PhiX174HinFIDNAは添加されたDNA量に比例し
た光シグナルを生じた。10倍希釈されたPCR反応液の濃度は、DNAスタン
ダード濃度にほぼ等しいことから、未希釈PCR産物DNAは10ng/μlの
濃度であった。バックグランド光は、PCR産物は含むが、T4DNAPを含ま
ない反応液についてのみ観察された。この事は、実質Wizard樹脂による洗
浄中にdNTPが完全に除去されたことを示す。
mega F202A)に添加し生じた。 上記の如く、PhiX174HinFIDNAは添加されたDNA量に比例し
た光シグナルを生じた。10倍希釈されたPCR反応液の濃度は、DNAスタン
ダード濃度にほぼ等しいことから、未希釈PCR産物DNAは10ng/μlの
濃度であった。バックグランド光は、PCR産物は含むが、T4DNAPを含ま
ない反応液についてのみ観察された。この事は、実質Wizard樹脂による洗
浄中にdNTPが完全に除去されたことを示す。
【0418】 次に我々は、内部配列に結合するプライマーをハイブリダイズし、ピロリン酸
化することでPCR産物を検出した。プライマーの配列は5’GCAACGCT
ACCTTTGCCATGTTTC3’であった。この目的には、T4DNAP
の代わりエキソヌクレアーゼマイナスクレノーDNAP(Promega M2
18B)を利用することが最適であることを見いだした。2×マスターミックス
(MM)は以下の様に調製した: 60μlの10×DNAPバッファー(Promega M195A) 15μlの40mMピロリン酸ナトリウム 15μlの10μ/μlクレノーエキソヌクレアーゼマイナスDNAP 3μlの1u/μl NDPK(Sigma N0379) 6μlのADP 201μlの水 300μl PCR産物(0から20ng)を1μlの1μg/μlプライマー及び水と下
記の如くに混合した(又は混合しなかった)。混合液を95℃で3分間加熱し、
続いて10分間室温まで冷却した。20μlの2×MMを加え、反応液を20分
間37℃にてインキュベーションし、4μlを100μlのL/Lに加えた。
化することでPCR産物を検出した。プライマーの配列は5’GCAACGCT
ACCTTTGCCATGTTTC3’であった。この目的には、T4DNAP
の代わりエキソヌクレアーゼマイナスクレノーDNAP(Promega M2
18B)を利用することが最適であることを見いだした。2×マスターミックス
(MM)は以下の様に調製した: 60μlの10×DNAPバッファー(Promega M195A) 15μlの40mMピロリン酸ナトリウム 15μlの10μ/μlクレノーエキソヌクレアーゼマイナスDNAP 3μlの1u/μl NDPK(Sigma N0379) 6μlのADP 201μlの水 300μl PCR産物(0から20ng)を1μlの1μg/μlプライマー及び水と下
記の如くに混合した(又は混合しなかった)。混合液を95℃で3分間加熱し、
続いて10分間室温まで冷却した。20μlの2×MMを加え、反応液を20分
間37℃にてインキュベーションし、4μlを100μlのL/Lに加えた。
【0419】
【表90】
【0420】 プライマーがDNAと共に存在する場合に本質的に高いLUが生じ、このシグ
ナルはプラマー単独によるものではないことが分かる(反応液11)。例えばD
NA量が多い場合でも、極少量のPCR産物が再アニールがアッセイ中にシグナ
ルを発することは驚くべき事である。生じた光単位は反応液に加えられたDNA
のわずか1/10であることが示され、またこのデータよりプライマー依存的な
様式ではPCR産物約10pgを容易に検出できることが示された。
ナルはプラマー単独によるものではないことが分かる(反応液11)。例えばD
NA量が多い場合でも、極少量のPCR産物が再アニールがアッセイ中にシグナ
ルを発することは驚くべき事である。生じた光単位は反応液に加えられたDNA
のわずか1/10であることが示され、またこのデータよりプライマー依存的な
様式ではPCR産物約10pgを容易に検出できることが示された。
【0421】 実施例55:PCR産物中のミスマッチ(変異)の検出 塩基応答又はミスマッチを検出するために、上記PCR産物に4種類のプライマ ーを使用した。野生型(WT)プライマーは実施例37に用いたものと同一であ
る。更に、3’末端の塩基が異なる3種類のプライマーを使用した。WTプライ
マー(プライマー1)はPCR鋳型上のGにマッチしたCを含む。その他の3種
類のプライマーは3’末端位置にG、A又はTの何れかを含み(それぞれプライ
マー2,3及び4)、従って鋳型とハイブリダイズさせるとそれぞれGG、GA
及びGTのミスマッチを形成する。これらミスマッチした塩基は実施的にハイブ
リダイズしたプライマーのピロリン酸化を阻止することから、DNA鋳型上に存
在するこの位置の塩基を決定することができる。2×マスターミックス(MM)
は実施例54同様に調製し、1μの10ng/μlPCR産物を以下の様に1μ
lの1μg/μlのプライマー及び水、又はTEと混合した。混合液を3分間、
95℃で加熱し、続いて10分間室温まで冷却した。続いて20μlの2×MM
を加え、反応液を混合、20分間37℃にてインキュベーションし、4μlを1
00μlのL/Lに加え、生じた光単位を測定した。
る。更に、3’末端の塩基が異なる3種類のプライマーを使用した。WTプライ
マー(プライマー1)はPCR鋳型上のGにマッチしたCを含む。その他の3種
類のプライマーは3’末端位置にG、A又はTの何れかを含み(それぞれプライ
マー2,3及び4)、従って鋳型とハイブリダイズさせるとそれぞれGG、GA
及びGTのミスマッチを形成する。これらミスマッチした塩基は実施的にハイブ
リダイズしたプライマーのピロリン酸化を阻止することから、DNA鋳型上に存
在するこの位置の塩基を決定することができる。2×マスターミックス(MM)
は実施例54同様に調製し、1μの10ng/μlPCR産物を以下の様に1μ
lの1μg/μlのプライマー及び水、又はTEと混合した。混合液を3分間、
95℃で加熱し、続いて10分間室温まで冷却した。続いて20μlの2×MM
を加え、反応液を混合、20分間37℃にてインキュベーションし、4μlを1
00μlのL/Lに加え、生じた光単位を測定した。
【0422】
【表91】
【0423】 最大LUは、マッチしたプライマー(プライマー1)の例にて得られた。ぷP
CR産物単独及びプライマー単独のバックグランド減じ、マッチ及びミスマッチ
プライマーの例について以下のLUを得た:
CR産物単独及びプライマー単独のバックグランド減じ、マッチ及びミスマッチ
プライマーの例について以下のLUを得た:
【0424】
【表92】
【0425】 鋳型とミスマッチな3’末端塩基を持つとハイブリダイズしたプライマーのピ
ロリン酸分解の速度が大きく低下することは明確である。 上記に見られるプライマー単独バックグランドは低い(<10IU)。しかし
、我々は非常に高いバックグランド(100ngプライマー当たり500LU)
を示したプライマーを経験した。この様なプライマーは一般に相補的であり、そ
の3’末端に自己ダイマーまたはヘアピン構造を形成し2本鎖域をもたらす。こ
の様なプライマーは避けなければならず、又しばしば各種二次構造予測プログラ
ムを利用することで検出可能である。プライマーセットが高いバックグランドを
示す場合には、同一側に結合できる3’末端を持つ近接する他のプライマーを利
用することができる。
ロリン酸分解の速度が大きく低下することは明確である。 上記に見られるプライマー単独バックグランドは低い(<10IU)。しかし
、我々は非常に高いバックグランド(100ngプライマー当たり500LU)
を示したプライマーを経験した。この様なプライマーは一般に相補的であり、そ
の3’末端に自己ダイマーまたはヘアピン構造を形成し2本鎖域をもたらす。こ
の様なプライマーは避けなければならず、又しばしば各種二次構造予測プログラ
ムを利用することで検出可能である。プライマーセットが高いバックグランドを
示す場合には、同一側に結合できる3’末端を持つ近接する他のプライマーを利
用することができる。
【0426】 実施例56:偽PCR産物合成鋳型上での変異検出 塩基が実際に変化した(変異)DNA鋳型上での塩基探索を示すために、薬剤
であるガンシクロビルに対する耐性への関係が示されてる変異が存在するサイト
メガロウイルスDNAの領域に対応する合成オリゴヌクレオチドを作製した。野
生型鋳型の上鎖は配列1下(配列番号44)に対応し、下部鎖は配列2下(配列
番号45)に相当する。変異型鋳型の上鎖(配列3、配列番号46)は太字の塩
基がAからGに変化した以外は配列1に等しい。変異型鋳型の下部鎖(下記配列
4、配列番号47)は太字の塩基がTからCに変化した以外は配列2に等しい。
一つは野生型に相当し、もう一つは変異型配列に相当する2種類のオリゴを使い
変異塩基の位置を探った。野生型探索オリゴの配列は配列5(配列番号48)下
であり、変異型探索オリゴの配列は配列6下(配列番号49)である。これらオ
リゴはそれぞれ番号9211及び9212により特定された。配列5は配列6と
、太字の塩基位置で異なっており、これらオリゴに関してはミスマッチ塩基は各
オリゴの3’末端から3ヌクレオチドの位置にある。野生型オリゴは野生型鋳型
上で最も強いシグナルを出し、変異型オリゴは変異型鋳型上で最も強いシグナル
を出すと予想された。以下に示す実験にてこれが示された。
であるガンシクロビルに対する耐性への関係が示されてる変異が存在するサイト
メガロウイルスDNAの領域に対応する合成オリゴヌクレオチドを作製した。野
生型鋳型の上鎖は配列1下(配列番号44)に対応し、下部鎖は配列2下(配列
番号45)に相当する。変異型鋳型の上鎖(配列3、配列番号46)は太字の塩
基がAからGに変化した以外は配列1に等しい。変異型鋳型の下部鎖(下記配列
4、配列番号47)は太字の塩基がTからCに変化した以外は配列2に等しい。
一つは野生型に相当し、もう一つは変異型配列に相当する2種類のオリゴを使い
変異塩基の位置を探った。野生型探索オリゴの配列は配列5(配列番号48)下
であり、変異型探索オリゴの配列は配列6下(配列番号49)である。これらオ
リゴはそれぞれ番号9211及び9212により特定された。配列5は配列6と
、太字の塩基位置で異なっており、これらオリゴに関してはミスマッチ塩基は各
オリゴの3’末端から3ヌクレオチドの位置にある。野生型オリゴは野生型鋳型
上で最も強いシグナルを出し、変異型オリゴは変異型鋳型上で最も強いシグナル
を出すと予想された。以下に示す実験にてこれが示された。
【0427】 探索対象の野生型及び変異型DNA鋳型は、オリゴ配列1とオリゴ配列2を、
オリゴ配列3をオリゴ配列4とを混合し、最終濃度0.3pg/mlに調製され
た。探索オリゴ9211及び9212は共にTEバッファーにて1mg/mlの
濃度に溶解された。反応液を下記の如く、及び鋳型のみ、プライマーのみ、又は
鋳型+プライマーとして調製された。
オリゴ配列3をオリゴ配列4とを混合し、最終濃度0.3pg/mlに調製され
た。探索オリゴ9211及び9212は共にTEバッファーにて1mg/mlの
濃度に溶解された。反応液を下記の如く、及び鋳型のみ、プライマーのみ、又は
鋳型+プライマーとして調製された。
【0428】 野生型 鋳 型 9211 9212 水 1および2 1μl − − 19μl 3および4 − 1μl − 19μl 5および6 − − 1μl 19μl 7および8 1μl 1μl − 18μl 9および10 1μl − 1μl 18μl 反応液を混合し95℃で3分間加熱し、机の上で10分間室温まで冷却した。
次に20μlの2×マスターミックスを加え、反応液を37℃にて20分間イン
キュベートし、続いて4μlを100μlのL/L試薬に加え、生じた光単位を
ルミノメータにより測定した。
次に20μlの2×マスターミックスを加え、反応液を37℃にて20分間イン
キュベートし、続いて4μlを100μlのL/L試薬に加え、生じた光単位を
ルミノメータにより測定した。
【0429】 2×マスターミックス: 60μlの10×DNAPバッファー 15μlの40mMピロリン酸ナトリウム 15μlクレノーエキソ-DNAP 3μlの1u/μl NDPK 6μlのADP 201μlの水 300μl 生じた相対光単位は以下の通りであった: 反 応 光ユニット 1 1.687 2 1.732 3 4.313 4 3.948 5 10.54 6 10.04 7 220.8 8 206.8 9 49.67 10 37.33 探索プライマーのみの場合(3から6)に比べ、DNA鋳型自体は極めて僅か
なLUのみ生ずることが分かる(1及び2)。野生型探索プライマーを野生型の
鋳型と混合すると200LU以上を生ずるが、、変異プライマーを野生型鋳型と
混合した場合には50LU以下であった。鋳型及びプライマー単独で得られるバ
ックグランドを減じた後、野生型オリゴは野生型鋳型に対しては、変異型オリゴ
に比べ約5倍強いシグナルを生ずることが分かる。
なLUのみ生ずることが分かる(1及び2)。野生型探索プライマーを野生型の
鋳型と混合すると200LU以上を生ずるが、、変異プライマーを野生型鋳型と
混合した場合には50LU以下であった。鋳型及びプライマー単独で得られるバ
ックグランドを減じた後、野生型オリゴは野生型鋳型に対しては、変異型オリゴ
に比べ約5倍強いシグナルを生ずることが分かる。
【0430】 次に野生型鋳型を変異型鋳型に変更し、上記実験を繰り返した。得られたLU
は以下の通りである: 反 応 光ユニット 1 1.760 2 1.779 3 4.157 4 4.316 5 11.0 6 10.56 7 34.31 8 29.53 9 241.9 10 264.5 この場合も鋳型単独及びプライマー単独のバックグランドは低く(1−6)、
今回は最大のシグナルは野生型プライマーではなく変異型プライマー(9212
)について見られた。即ち、野生型と変異型プライマーによるシグナルの比を比
較することで、変異DNAから野生型DNAを区別できる。
は以下の通りである: 反 応 光ユニット 1 1.760 2 1.779 3 4.157 4 4.316 5 11.0 6 10.56 7 34.31 8 29.53 9 241.9 10 264.5 この場合も鋳型単独及びプライマー単独のバックグランドは低く(1−6)、
今回は最大のシグナルは野生型プライマーではなく変異型プライマー(9212
)について見られた。即ち、野生型と変異型プライマーによるシグナルの比を比
較することで、変異DNAから野生型DNAを区別できる。
【0431】
【表93】
【0432】
【表94】
【0433】
【表95】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ライペ,ドナ・エム アメリカ合衆国ウィスコンシン州53705, マディソン,シェボイガン・アベニュー 4833,ナンバー 328 (72)発明者 ルイス,マーティン・ケイ アメリカ合衆国ウィスコンシン州53716, マディソン,フォージ・ドライブ 5210 (72)発明者 ネルソン,リサ・エス アメリカ合衆国ウィスコンシン州53532, デフォレスト,ヘルムケ・ロード 7881 Fターム(参考) 4B063 QA01 QA19 QA20 QQ06 QQ08 QQ34 QQ42 QQ52 QQ53 QQ63 QR02 QR04 QR07 QR08 QR32 QR42 QR55 QR57 QR62 QS34 QX02
Claims (127)
- 【請求項1】 核酸サンプル中の特定の塩基の正体の疑問を問う(interrogat
ing)方法であって、以下の工程: a)少なくとも一つの核酸プローブおよび少なくとも一つの標的核酸を含む疑
いのあるサンプルを用意するが、その際、核酸プローブは標的核酸に実質上相補
であり、且つ疑問位置において少なくとも一つの予め決定されたヌクレオチドを
含み、そして標的核酸は同定される少なくとも一つの塩基を含み; b)核酸プローブを標的核酸にハイブリダイズさせることにより核酸プローブ
−標的核酸複合体を形成するが、その際、疑問位置において予め決定されたヌク
レオチドを標的核酸内の同定される塩基と並べて、その結果塩基対合うを生じさ
せ; c)プローブが脱重合してヌクレオチドを放出させるような条件下で核酸プロ
ーブ−標的核酸複合体を処理し;そして d)放出されたヌクレオチドを検出すること からなる、方法。 - 【請求項2】 同定される塩基を同定する工程をさらに含む、請求項1記載の
方法。 - 【請求項3】 標的核酸がデオキシリボ核酸およびリボ核酸からなる群から選
択される、請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 第1プローブ、第2プローブ、第3プローブおよび第4プロー
ブをさらに含む、請求項3記載の方法。 - 【請求項5】 第1プローブの疑問位置がデオキシアデノシン残基およびアデ
ノシン残基からなる群から選択される核酸残基を含み、第2プローブの疑問位置
がデオキシチミジン残基およびチミジン残基からなる群から選択される核酸残基
を含み、第3プローブの疑問位置がデオキシグアノシン残基およびグアノシン残
基からなる群から選択される核酸残基を含み、そして第4プローブの疑問位置が
デオキシシトシン残基およびシトシン残基からなる群から選択される核酸残基を
含む、請求項4記載の方法。 - 【請求項6】 同定される塩基の正体を決定する工程をさらに含む、請求項5
記載の方法。 - 【請求項7】 さらに、核酸プローブが5’末端および3’末端を含み、疑問
位置が上記3’末端から10塩基以内である、請求項2記載の方法。 - 【請求項8】 核酸プローブ−標的核酸複合体の上記処理が、 a)核酸プローブ−核酸標的複合体、アデノシン5’2リン酸およびピロリン
酸を含む溶液を用意するが、核酸プローブは末端ヌクレオチドおよび末端ヌクレ
オチド間のホスホジエステル結合を有し、そして末端ヌクレオチドは末端ヌクレ
オチド間ホスホジエステル結合により上記核酸に共有結合しており; b)反応: プローブNAn + PPi → プローブNAn-1 + XTP に従い、ピロリン酸の添加により末端ヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵
素分解することにより核酸プローブ−標的核酸複合体を核酸プローブ末端ヌクレ
オチドにおいて脱重合することにより、末端5’リン酸基を有する遊離のヌクレ
オシド断片分子を形成させ;そして c)以下の一般反応: XTP* + ADP → XDP + ATP* に従い、ヌクレオシド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸分子に末端5
’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン酸を形成させ
るが、但し*はそのようにして移された末端5’リン酸である ことを含む、請求項2記載の方法。 - 【請求項9】 脱重合がクレノーexoマイナスポリメラーゼ、Taqポリメ
ラーゼ、AMV逆転写酵素(reverse transcriptase)およびMMLV逆転写酵 素からなる群から選択されるポリメラーゼにより触媒される、請求項2記載の方
法。 - 【請求項10】 検出工程がアデノシン5’−3リン酸を定量することをさら
に含む、請求項8記載の方法。 - 【請求項11】 検出工程がルシフェラーゼおよびNADH検出系からなる群
から選択される、請求項8記載の方法。 - 【請求項12】 サンプル中の実質上同一の核酸の間を識別する方法であって
、以下の工程: a)少なくとも2つの標的核酸を含む疑いのあるサンプルを用意するが、但し
標的核酸は予め決定された位置において少なくとも単一のヌクレオチドのミスマ
ッチを有する同一領域を含み; b)少なくとも一つの核酸プローブを用意するが、但し核酸プローブは同一性
領域の標的核酸に実質上相補であり、且つ疑問位置において少なくとも一つのヌ
クレオチドを含み、疑問位置のヌクレオチドは標的核酸の同一領域の予め決定さ
れた位置において上記ヌクレオチドに相補であり; c)核酸プローブを標的核酸にハイブリダイズさせることにより核酸プローブ
−標的核酸複合体を形成させるが、但し疑問位置における上記ヌクレオチドは上
記同一領域において予め決定された位置において上記ヌクレオチドと並び; d)プローブが脱重合してヌクレオチドを放出させるような条件下で核酸プロ
ーブ−標的核酸複合体を処理し;そして e)放出されたヌクレオチドを検出すること からなる、方法。 - 【請求項13】 標的核酸がデオキシリボ核酸およびリボ核酸からなる群から
選択される、請求項1記載の方法。 - 【請求項14】 第1プローブ、第2プローブ、第3プローブおよび第4プロ
ーブをさらに含む、請求項13記載の方法。 - 【請求項15】 第1プローブの疑問位置がデオキシアデノシン残基およびア
デノシン残基からなる群から選択される核酸残基を含み、第2プローブの疑問位
置がデオキシチミジン残基およびチミジン残基からなる群から選択される核酸残
基を含み、第3プローブの疑問位置がデオキシグアノシン残基およびグアノシン
残基からなる群から選択される核酸残基を含み、そして第4プローブの疑問位置
がデオキシシトシン残基およびシトシン残基からなる群から選択される核酸残基
を含む、請求項14記載の方法。 - 【請求項16】 さらに、核酸プローブが5’末端および3’末端を含み、疑
問位置が上記3’末端から10塩基以内である、請求項13記載の方法。 - 【請求項17】 核酸プローブ−標的核酸複合体の上記処理が、 a)核酸プローブ−核酸標的複合体、 アデノシン5’2リン酸およびピロリ
ン酸を含む溶液を用意するが、核酸プローブは末端ヌクレオチドおよび末端ヌク
レオチド間のホスホジエステル結合を有し、そして末端ヌクレオチドは末端ヌク
レオチド間ホスホジエステル結合により上記核酸に共有結合しており; b)反応: プローブNAn + PPi → プローブNAn-1 + XTP に従い、ピロリン酸の添加により末端ヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵
素分解することにより核酸プローブ−標的核酸複合体を核酸プローブ末端ヌクレ
オチドにおいて脱重合することにより、末端5’リン酸基を有する遊離のヌクレ
オシド断片分子を形成させ; c)以下の一般反応: XTP* + ADP → XDP + ATP* に従い、ヌクレオシド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸分子に末端5
’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン酸を形成させ
るが、但し*はそのようにして移された末端5’リン酸であり; d)a−cを繰り返す ことを含む、請求項13記載の方法。 - 【請求項18】 脱重合がクレノーexoマイナスポリメラーゼ、Taqポリ
メラーゼ、AMV逆転写酵素およびMMLV逆転写酵素からなる群から選択され
るポリメラーゼにより触媒される、請求項17記載の方法。 - 【請求項19】 検出工程がアデノシン5’−3リン酸を定量することをさら
に含む、請求項17記載の方法。 - 【請求項20】 検出工程がルシフェラーゼおよびNADH検出系からなる群
から選択される、請求項17記載の方法。 - 【請求項21】 第1および第2核酸が対立遺伝子である、請求項12記載の
方法。 - 【請求項22】 第1核酸が第1の種からであり、そして第2核酸が第2の種
からである、請求項12記載の方法。 - 【請求項23】 核酸を検出する方法であって、以下の工程: a)少なくとも一つの核酸プローブおよび少なくとも一つの標的核酸を含む疑
いのあるサンプルを用意するが、但し核酸プローブは標的核酸に実質上相補であ
り; b)核酸プローブを標的核酸にハイブリダイズさせることにより核酸プローブ
−標的核酸複合体を形成させ; c)核酸プローブが脱重合されてヌクレオチドを放出することを可能にする条
件下で核酸プローブ−標的核酸複合体を処理し;そして d)放出されたヌクレオチドを検出する ことからなる、方法。 - 【請求項24】 標的核酸がデオキシリボ核酸およびリボ核酸からなる群から
選択される、請求項23記載の方法。 - 【請求項25】 核酸プローブがデオキシリボ核酸およびリボ核酸からなる群
から選択される、請求項23記載の方法。 - 【請求項26】 核酸プローブ−標的核酸複合体の上記処理が、 a)核酸プローブ−核酸標的複合体、アデノシン5’2リン酸およびピロリン
酸を含む溶液を用意するが、核酸プローブは末端ヌクレオチドおよび末端ヌクレ
オチド間のホスホジエステル結合を有し、そして末端ヌクレオチドは末端ヌクレ
オチド間ホスホジエステル結合により上記核酸に共有結合しており; b)反応: プローブNAn + PPi → プローブNAn-1 + XTP に従い、ピロリン酸の添加により末端ヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵
素分解することにより核酸プローブ−標的核酸複合体を核酸プローブ末端ヌクレ
オチドにおいて脱重合することにより、末端5’リン酸基を有する遊離のヌクレ
オシド断片分子を形成させ;そして c)以下の一般反応: XTP* + ADP → XDP + ATP* に従い、ヌクレオシド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸分子に末端5
’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン酸を形成させ
るが、但し*はそのようにして移された末端5’リン酸である ことを含む、請求項23記載の方法。 - 【請求項27】 脱重合がクレノーexoマイナスポリメラーゼ、Taqポリ
メラーゼ、AMV逆転写酵素およびMMLV逆転写酵素からなる群から選択され
るポリメラーゼにより触媒される、請求項23記載の方法。 - 【請求項28】 検出工程がアデノシン5’−3リン酸を定量することをさら
に含む、請求項26記載の方法。 - 【請求項29】 検出工程がルシフェラーゼおよびNADH検出系からなる群
から選択される、請求項26記載の方法。 - 【請求項30】 プローブ核酸がさらに5’末端および3’末端を含み、標的
核酸がさらに核酸プローブに相補な領域を含み、該相補領域が核酸プローブの3
’末端により規定される第1末端および核酸プローブの5’末端により規定され
る第2末端を有し、該相補領域がその中に第1末端と第2末端の間に傷害を有す
る、請求項23記載の方法。 - 【請求項31】 傷害が変異の挿入を含む、請求項30記載の方法。
- 【請求項32】 傷害が欠失変異を含む、請求項30記載の方法。
- 【請求項33】 傷害が核酸プローブの3’末端の10塩基以内である、請求
項30記載の方法。 - 【請求項34】 a)核酸ポリメラーゼを含む容器;b)ヌクレオシド2リン
酸キナーゼを含む容器;およびc)興味のある核酸に実質上相補な核酸プローブ
少なくとも一つからなる、興味のある核酸を検出するための試薬を含むキット。 - 【請求項35】 ピロリン酸分解により核酸を検出するための指示書をさらに
含む、請求項34記載のキット。 - 【請求項36】 興味のある核酸が傷害を含む、請求項34記載のキット。
- 【請求項37】 核酸プローブがリボ核酸を含む、請求項34記載のキット。
- 【請求項38】 核酸プローブがデオキシリボ核酸を含む、請求項34記載の
キット。 - 【請求項39】 第1核酸プローブ、第2核酸プローブ、第3核酸プローブお
よび第4核酸プローブをさらに含み、そして上記核酸プローブがさらに疑問位置
を含む、請求項34記載のキット。 - 【請求項40】 第1プローブの疑問位置がデオキシアデノシン残基およびア
デノシン残基からなる群から選択される核酸残基を含み、第2プローブの疑問位
置がデオキシチミジン残基およびチミジン残基からなる群から選択される核酸残
基を含み、第3プローブの疑問位置がデオキシグアノシン残基およびグアノシン
残基からなる群から選択される核酸残基を含み、そして第4プローブの疑問位置
がデオキシシトシン残基およびシトシン残基からなる群から選択される核酸残基
を含む、請求項39記載のキット。 - 【請求項41】 さらに第1プローブおよび第2プローブを少なくとも含むが
、但し第1プローブは第1の種の核酸に相補であり、そして第1プローブは第1
の種の核酸に相補であり、第1核酸プローブおよび第2核酸プローブは各々疑問
位置を有し、第1核酸プローブの疑問位置は第1ヌクレオチド残基を含み、そし
て第2核酸プローブの疑問位置は第2ヌクレオチド残基を含む、請求項34記載
のキット。 - 【請求項42】 さらに使用のための指示書を含む、請求項34記載のキット
。 - 【請求項43】 サンプル中のヌクレアーゼ活性を検出するための方法であっ
て、 a)i)ヌクレアーゼ活性を含む疑いのある溶液;および ii)核酸基質を用意し; b)核酸基質を溶液に加えて混合物を用意し; c)ヌクレアーゼが核酸上に作用するのに十分な時間混合物をインキュベート
し; d)上記核酸の脱重合が生じてヌクレアーゼを生成するような条件下で混合物
を反応させ;そして e)ヌクレアーゼを検出する ことからなる、上記方法。 - 【請求項44】 核酸基質が直鎖状デオキシリボ核酸および閉環デオキシリボ
核酸からなる群から選択される、請求項43記載の方法。 - 【請求項45】 ヌクレアーゼ活性がエキソヌクレアーゼ活性およびエンドヌ
クレアーゼ活性からなる群から選択される、請求項43記載の方法。 - 【請求項46】 反応工程が、 a)核酸基質、アデノシン5’2リン酸およびピロリン酸を含む溶液を用意す
るが、核酸基質は末端ヌクレオチドおよび末端ヌクレオチド間のホスホジエステ
ル結合を有し、そして末端ヌクレオチドは末端ヌクレオチド間ホスホジエステル
結合により上記核酸に共有結合しており; b)反応: dNAn + PPi → dNAn-1 + dNTP に従い、末端ヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵素分解することにより核
酸を末端ヌクレオチドにおいて脱重合することにより、ピロリン酸分子を有する
遊離のヌクレオシド3リン酸分子を形成させ; c)以下の一般反応: dNTP* + ADP → dNDP + ATP* に従い、ヌクレオシド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸分子に末端5
’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン酸を形成させ
るが、但し*はそのようにして移された末端5’リン酸である ことをさらに含む、請求項44記載の方法。 - 【請求項47】 検出工程がアデノシン5’−3リン酸を定量することをさら
に含む、請求項46記載の方法。 - 【請求項48】 検出工程がルシフェラーゼおよびNADH検出系からなる群
から選択される、請求項46記載の方法。 - 【請求項49】 基質が直鎖状デオキシリボ核酸である、請求項44記載の方
法。 - 【請求項50】 脱重合が大腸菌ポリメラーゼ1により触媒される、請求項4
9記載の方法。 - 【請求項51】 基質が閉環プラスミドDNAである、請求項44記載の方法
。 - 【請求項52】 脱重合がT4 DNAポリメラーゼにより触媒される、請求
項51記載の方法。 - 【請求項53】 エキソヌクレアーゼ活性を検出するための方法であって、 a)i)エキソヌクレアーゼ活性を含む疑いのある溶液;および ii)核酸基質を用意し; b)核酸基質を溶液に加えて混合物を用意し; c)エキソヌクレアーゼによる上記核酸の分解を可能にするように混合物をイ
ンキュベートし、それによりヌクレオシド1リン酸を形成させ; d)ヌクレオシド1リン酸をヌクレオシド3リン酸に変換し:そして e)ヌクレオシド3リン酸を検出する ことからなる、上記 - 【請求項54】 変換工程が、 a)ホスホリボシルピロリン酸、アデノシン5’2リン酸、およびホスホリボ
シルトランスフェラーゼを含む溶液を用意し; b)ホスホリボシルピロピロリン酸トランスフェラーゼにより触媒される以下
の反応: dNTP + PRPP → dATP + リボース−5’−PO4 に従い、ピロリン酸をホスホリボシルピロリン酸分子からデオキシアデノシン1
リン酸分子に酵素で転移させることにより、デオキシアデノシン3リン酸分子を
形成し;そして c)以下の反応: dNTP* + ADP → dNDP + ATP* に従い、末端の5’リン酸基をデオキシリボヌクレオシド3リン酸分子からアデ
ノシン5’2リン酸分子へ酵素で転移させるが、但し*はそのようにして移され
た末端5’リン酸である ことをさらに含む、請求項53記載の方法。 - 【請求項55】 検出工程がアデノシン5’3リン酸を定量することをさらに
含む、請求項54記載の方法。 - 【請求項56】 検出工程がルシフェラーゼおよびNADH検出系からなる群
から選択される、請求項54記載の方法。 - 【請求項57】 a)ヌクレオシド2リン酸キナーゼを含む容器;およびb)
核酸基質を含むヌクレアーゼ活性検出用キット。 - 【請求項58】 鋳型依存性ポリメラーゼを含む第2の容器をさらに含む、請
求項57記載のキット。 - 【請求項59】 核酸基質が直鎖状デオキシリボ核酸および閉環デオキシリボ
核酸からなる群から選択される、請求項57記載の方法。 - 【請求項60】 ホスホリボシルピロリン酸トランスフェラーゼを含む第2の
容器をさらに含む、請求項59記載のキット。 - 【請求項61】 エンドヌクレアーゼ活性検出における使用のための指示書を
さらに含む、請求項57記載のキット。 - 【請求項62】 エキソヌクレアーゼ活性検出における使用のための指示書 をさらに含む、請求項57記載のキット。
- 【請求項63】 ピロリン酸、アデノシン5’−2リン酸、またはそれらの組
み合わせを含む反応物中のデオキシリボ核酸を検出する方法であって、該方法は
、 反応: dNAn + PPi → dNAn-1 + dNTP に従い、末端のヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵素で分解してピロリン
酸分子を用いて同じく再形成することにより末端ヌクレオチドにおいてデオキシ
リボ核酸を脱重合することにより、遊離のデオキシリボ核酸3リン酸分子を形成
し; 以下の一般反応: dNTP* + ADP → dNDP + ATP* に従い、デオキシリボヌクレオシド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸
分子に末端5’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン
酸を形成させるが、但し*はそのようにして移された末端5’リン酸であり;そ
して それにより形成されたアデノシン5’−3リン酸を検出する ことを含む。 - 【請求項64】 脱重合工程がDNAポリメラーゼにより触媒されるか、また
は脱重合工程がT4ポリメラーゼ、Taqポリメラーゼ、AMV逆転写酵素およ
びMMLV逆転写酵素からなる群から選択されるDNAポリメラーゼまたは逆転
写酵素により触媒される、請求項63記載の方法。 - 【請求項65】 ヌクレオシド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸分
子に末端5’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン酸
分子を形成させる工程がヌクレオシド2リン酸キナーゼにより触媒される、請求
項63記載の方法。 - 【請求項66】 ATP検出方法がルシフェラーゼ検出系である、請求項63
記載の方法。 - 【請求項67】 ATP検出方法がNADH検出系である、請求項63記載の
方法。 - 【請求項68】 脱重合工程およびリン酸転移工程が単一のポット反応におい
て実施される、請求項63記載の方法。 - 【請求項69】 リン酸転移工程により生成されるアデノシン5’−3リン酸
分子を増幅する工程を伴う、請求項63記載の方法。 - 【請求項70】 増幅を請求項101記載の方法により実施する、請求項69
記載の方法。 - 【請求項71】 ピロリン酸を含む反応物中のポリアデニル化mRNAを検出
する方法であって、該方法は、 ポリ(A)ポリメラーゼにより触媒される反応: NAn + PPi → NAn-1 + dNTP に従い、末端のヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵素で分解してピロリン
酸分子を用いて同じく再形成することにより末端ヌクレオチドにおいてポリアデ
ニル化mRNAを脱重合することにより、遊離のアデノシン3リン酸分子を形成
し;そして それにより形成されたアデノシン5’−3リン酸を検出する ことを含む。 - 【請求項72】 ATP検出方法がルシフェラーゼ検出系である、請求項71
記載の方法。 - 【請求項73】 ATP検出方法がNADH検出系である、請求項71記載の
方法。 - 【請求項74】 脱重合工程により生成されるアデノシン5’−3リン酸分子
を増幅する工程を伴う、請求項71記載の方法。 - 【請求項75】 増幅を請求項101記載の方法により実施する、請求項74
記載の方法。 - 【請求項76】 ピロリン酸、アデノシン5’−2リン酸、またはそれらの組
み合わせを含む反応物中のポリ(A)−mRNAを検出する方法であって、該方
法は、 ポリ(A)−mRNAに相補なオリゴ(dT)プローブをハイブリダイズさせ
ることによりRNA−DNAハイブリッドを形成させ; 逆転写酵素により触媒される一般反応: dTTn + PPi → dTTn-1 + dTTP に従い、末端のヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵素で分解してピロリン
酸分子を用いて同じく再形成することにより末端ヌクレオチドにおいてRNA−
DNAハイブリッドのオリゴ(dT)鎖を脱重合することにより、遊離のデオキ
シチミジン5’−3リン酸分子を形成し; 以下の一般反応: dTTP* + ADP = dTDP + ATP* に従い、デオキシチミジン5’−3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸分
子に末端5’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン酸
を形成させるが、但し*はそうして移された末端5’リン酸であり;そして それにより形成されたアデノシン5’−3リン酸を検出する ことを含む。 - 【請求項77】 ATP検出方法がルシフェラーゼ検出系である、請求項76
記載の方法。 - 【請求項78】 ATP検出方法がNADH検出系である、請求項76記載の
方法。 - 【請求項79】 脱重合工程により生成されるアデノシン5’−3リン酸分子
を増幅する工程をさらに含む、請求項76記載の方法。 - 【請求項80】 増幅を請求項101記載の方法により実施する、請求項79
記載の方法。 - 【請求項81】 ホスホリボシルピロリン酸、アデノシン5’−2リン酸、ま
たはそれらの組み合わせを含む反応物中のDNAを検出する方法であって、該方
法は、 ヌクレアーゼによる消化により核酸から遊離のデオキシアデノシン1リン酸を
生成し、 ホスホリボシルピロリン酸シンセターゼにより触媒される反応: dAMP + PRPP → dATP + リボース−5−PO4 に従い、ホスホリボシルピロリン酸分子からデオキシアデノシン1リン酸分子へ
ピロリン酸分子を酵素により転移させることにより、デオキシアデノシン3リン
酸分子を形成し; 以下の一般反応: dATP* + ADP → dADP + ATP* に従い、デオキシリボヌクレオチド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸
分子に末端5’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン
酸を形成させるが、但し*はそうして移された末端5’リン酸であり;そして それにより形成されたアデノシン5’−3リン酸を検出する ことを含む。 - 【請求項82】 遊離のデオキシアデノシン3リン酸分子からアデノシン5’
−2リン酸分子へのリン酸の酵素による転移がヌクレオシド2リン酸キナーゼに
より触媒される、請求項1記載の方法。 - 【請求項83】 検出系がルシフェラーゼ検出系である、請求項81記載の方
法。 - 【請求項84】 検出系がNADH検出系である、請求項81記載の方法。
- 【請求項85】 ピロリン酸転移工程およびリン酸転移工程が単一のポット反
応において実施される、請求項81記載の方法。 - 【請求項86】 リン酸転移工程により生成されるアデノシン5’−3リン酸
分子を増幅する工程を伴う、請求項81記載の方法。 - 【請求項87】 増幅を請求項101記載の方法により実施する、請求項86
記載の方法。 - 【請求項88】 ホスホリボシルピロリン酸を含む反応物中のRNAを検出す
る方法であって、該方法は、 ヌクレアーゼによる消化によりRNAからリボヌクレオシド1リン酸分子を生
成し; ホスホリボシルピロリン酸シンセターゼにより触媒される反応: dAMP + PRPP → dATP + リボース−5−PO4 に従い、ホスホリボシルピロリン酸分子からアデノシン1リン酸分子へピロリン
酸分子を酵素により転移させることにより、アデノシン3リン酸分子を形成し;
そして それにより生成されたATPを検出する ことを含む。 - 【請求項89】 検出系がルシフェラーゼ検出系である、請求項88記載の方
法。 - 【請求項90】 検出系がNADH検出系である、請求項88記載の方法。
- 【請求項91】 リン酸転移工程により生成されるアデノシン5’−3リン酸
分子を増幅する工程を伴う、請求項88記載の方法。 - 【請求項92】 増幅を請求項101記載の方法により実施する、請求項91
記載の方法。 - 【請求項93】 細胞および細胞性物質の存在および/または量を測定するた
めの方法であって、該方法は、 細胞溶解物から細胞の内容物を放出させ、 リン酸ドナー分子およびアデノシン5’−1リン酸分子を細胞溶解物に加え、
その結果、細胞溶解物中に存在する内因性酵素により触媒される以下の一般反応
: D−P + AMP → D + ADP に従い、ドナーからアデノシン5’−1リン酸へのリン酸基の酵素による転移に
よりアデノシン5’−2リン酸分子が生成され;そして 細胞溶解物サンプル中に存在する内因性酵素により触媒される以下の一般反応
: D−P + AMP → D + ADP に従い、ドナー分子からアデノシン5’−2リン酸分子へのリン酸基の酵素によ
る転移によりアデノシン5’−3リン酸分子を生成し;そして それにより生成されたアデノシン5’−3リン酸を検出することを含む。 - 【請求項94】 リン酸ドナーが、デオキシシチジン5’−3リン酸、デオキ
シグアニジン5’3リン酸およびデオキシチミジン5’3リン酸からなる群から
選択される、施3記載の方法。 - 【請求項95】 DNAからのアデノシン5’−3リン酸、ピロリン酸、およ
びアデノシン5’−2リン酸を生成するための物質の組成物であって、該組成物
は、 ヌクレオシド2リン酸キナーゼ、および 約ピコグラムからマイクログラムの量のDNAでDNAからアデノシン3リン
酸の生成を触媒するのに十分な濃度で提供された、核酸ポリメラーゼ、ヌクレオ
シド2リン酸キナーゼおよび核酸ポリメラーゼ を含む。 - 【請求項96】 DNAからのアデノシン3リン酸、ホスホリボシルピロリン
酸シンセターゼ、およびアデノシン5’−2リン酸を生成するための物質の組成
物であって、該組成物は、 ホスホリボシルピロリン酸シンセターゼ、および 約ピコグラムからマイクログラムの量のDNAでアデノシン3リン酸の生成を
触媒するのに十分な濃度の、ヌクレオシド2リン酸キナーゼ、ホスホリボシルピ
ロリン酸シンセターゼおよびヌクレオシド2リン酸キナーゼ を含む。 - 【請求項97】 核酸ポリメラーゼを含む容器;およびヌクレオシド2リン酸
キナーゼを含む容器を含む、ピロリン酸溶解によるDNAの検出のための試薬を
含むキット。 - 【請求項98】 核酸ポリメラーゼとヌクレオシド2リン酸キナーゼが同じコ
ンテナー中に提供される、請求項97記載のキット。 - 【請求項99】 ホスホリボシルピロリン酸シンセターゼを含む容器;および
ヌクレオシド2リン酸キナーゼを含む容器を含む、ヌクレアーゼ消化によるDN
Aの検出のための試薬を含むキット。 - 【請求項100】 ホスホリボシルピロリン酸シンセターゼとヌクレオシド2
リン酸キナーゼが同じコンテナー中に提供される、請求項99記載のキット。 - 【請求項101】 アデノシン5’−1リン酸分子、高エネルギーリン酸ドナ
ー分子、またはそれらの組み合わせを含む反応物中のヌクレオシド3リン酸分子
から多数のアデノシン3リン酸分子を生成する方法であって、該方法は、 (1)第1酵素により触媒される以下の一般反応: XTP +AMP → XDP +ADP に従い、サンプル中に存在するヌクレオシド3リン酸分子から、サンプルに加え
られたアデノシン5’−1リン酸分子へ、末端5’−リン酸基を酵素により転移
することにより、アデノシン5’−1リン酸分子およびヌクレオシド2リン酸分
子を形成させ; (2)ヌクレオシド2リン酸キナーゼにより触媒される以下の一般反応: ADP D−P = ATP +D に従い、第1酵素により利用されないかもしれない高エネルギーリン酸ドナー分
子からアデノシン5’−2リン酸分子へ、リン酸基を酵素により転移させ;そし
て (3)所望のレベルの増幅が達成されるまで、工程(1)および(2)を繰り
返すことにより生成されるアデノシン3リン酸分子を増幅する ことを含む。 - 【請求項102】 第1酵素がヌクレオシド1リン酸キナーゼおよびアデニレ
ートキナーゼからなる群から選択される、請求項01記載の方法。 - 【請求項103】 高エネルギーリン酸ドナーがdCTPおよびMP−CPP
からなる群から選択される、請求項101記載の方法。 - 【請求項104】 ピロリン酸、アデノシン5’−1リン酸および高エネルギ
ーリン酸ドナー、またはそれらの組み合わせを含む反応物中のデオキシリボ核酸
またはリボ核酸を検出する方法であって、該方法は単一ポット中で以下の工程: 反応1: NAn + PPi → NAn-1 + XTP に従い、末端ヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵素分解してピロリン酸分
子を用いて同じものを再形成することにより末端ヌクレオシドにおいて核酸を脱
重合することにより、遊離のリボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチド
3リン酸を形成し; 脱重合工程を繰り返すことにより、少なくとも2つのヌクレオシド3リン酸分
子を得て; (i)第1酵素により触媒される反応2: XTP + AMP = XDP + ADP に従い、反応1において形成されたリボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレ
オチド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸分子へ末端5’リン酸基を酵
素により転移することにより、アデノシン5’−2リン酸分子およびリボヌクレ
オシドまたはデオキシリボヌクレオシド2リン酸分子を生成し; (ii)第2酵素により触媒される反応3: ADP + D−P = ATP + D に従い、第1酵素のための基質ではない高エネルギーリン酸ドナー分子から、反
応2において生成されたアデノシン5’−2リン酸分子へ、リン酸基を酵素によ
り転移し;そして (iii)所望のレベルの増幅が達成されるまで、工程(i)(ii)を繰り返す ことにより、そうして生成されたアデノシン3リン酸分子を増幅し、そしてそう
して生成されたATPを検出すること を実施する。 - 【請求項105】 酵素1がアデニレートキナーゼおよびヌクレオシド1リン
酸キナーゼからなる群から選択される、請求項104記載の方法。 - 【請求項106】 酵素2がピルベートキナーゼおよびヌクレオシド2リン酸
キナーゼからなる群から選択される、請求項104記載の方法。 - 【請求項107】 ホスホリボシルピロリン酸シンセターゼを含む容器;およ
びヌクレアーゼを含む容器を含む、ヌクレアーゼ消化による核酸検出のための試
薬を含むキット。 - 【請求項108】 ポリ(A)−ポリメラーゼを含む容器を含むピロリン酸分
解によるRNA検出のための試薬を含むキット。 - 【請求項109】 アデノシン5’−1リン酸を含む容器;およびルシフェラ
ーゼにより利用されないかもしれない高エネルギーリン酸ドナーを含む容器を含
む、サンプル中の細胞および/または細胞性物質の検出のための試薬を含むキッ
ト。 - 【請求項110】 ピロリン酸、アデノシン5’−2リン酸、またはそれらの
組み合わせを含む反応物中のデオキシリボ核酸をアッセイする方法であって、該
方法は、 反応: dNAn + PPi → dNAn-1 + dNTP に従い、末端ヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵素分解してピロリン酸分
子を用いて同じものを再形成することにより末端ヌクレオチドにおいて核酸を脱
重合することにより、遊離のデオキシリボヌクレオチド3リン酸分子を形成し; 脱重合工程を繰り返すことにより、少なくとも2つのデオキシリボヌクレオシ
ド3リン酸分子を得て; 以下の一般反応: dNTP* + ADP → dNDP + ATP* に従い、デオキシリボヌクレオシド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸
分子に末端5’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン
酸を形成させるが、但し*はそうして移された末端5’リン酸であり;そして それにより形成されたアデノシン5’−3リン酸を検出する ことを含む。 - 【請求項111】 脱重合工程がT4ポリメラーゼ、Taqポリメラーゼ、A
MV逆転写酵素およびMMLV逆転写酵素からなる群から選択されるDNAポリ
メラーゼまたは逆転写酵素により触媒される、請求項110記載の方法。 - 【請求項112】 ヌクレオシド3リン酸分子からアデノシン5’−2リン酸
分子に末端5’リン酸基を酵素により移すことにより、アデノシン5’−3リン
酸分子を形成させる工程がヌクレオシド2リン酸キナーゼにより触媒される、請
求項110記載の方法。 - 【請求項113】 ATP検出方法がルシフェラーゼ検出系である、請求項1
10記載の方法。 - 【請求項114】 ATP検出方法がNADH検出系である、請求項110記
載の方法。 - 【請求項115】 脱重合工程およびリン酸転移工程が単一のポット反応にお
いて実施される、請求項110記載の方法。 - 【請求項116】 リン酸転移工程により生成されるアデノシン5’−3リン
酸分子を増幅する工程を伴う、請求項110記載の方法。 - 【請求項117】 増幅を請求項101記載の方法により実施する、請求項6
9記載の方法。 - 【請求項118】 ピロリン酸を含む反応物中のポリアデニル化mRNAをア
ッセイする方法であって、該方法は、 ポリ(A)ポリメラーゼにより触媒される反応: NAn + PPi → NAn-1 + ATP に従い、末端ヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵素分解してピロリン酸分
子を用いて同じものを再形成することにより末端ヌクレオチドにおいてポリアデ
ニル化mRNAを脱重合することにより、遊離のアデノシン3リン酸分子を形成
し; 脱重合工程を繰り返すことにより、少なくとも2つのヌクレオシド3リン酸分
子を得て;そして それにより形成されたアデノシン5’−3リン酸を検出する ことを含む。 - 【請求項119】 ATP検出方法がルシフェラーゼ検出系である、請求項1
18記載の方法。 - 【請求項120】 ATP検出方法がNADH検出系である、請求項118記
載の方法。 - 【請求項121】 脱重合工程により生成されるアデノシン5’−3リン酸分
子を増幅する工程を伴う、請求項118記載の方法。 - 【請求項122】 増幅を請求項101記載の方法により実施する、請求項1
21記載の方法。 - 【請求項123】 ピロリン酸、アデノシン5’−2リン酸、またはそれらの
組み合わせを含む反応物中のポリ(A)−mRNAを選択的にアッセイする方法
であって、該方法は、 ポリ(A)−mRNAに相補なオリゴ(dT)プローブをハイブリダイスさせ
ることにより、RNA−DNAハイブリッドを形成し、 逆転写酵素により触媒される以下の一般反応: dTTn + PPi → dTTn-1 + dTTP に従い、末端ヌクレオチド間ホスホジエステル結合を酵素分解してピロリン酸分
子を用いて同じものを再形成することにより末端ヌクレオチドにおいてRNA−
DNAのオリゴ(dT)鎖を脱重合することにより、デオキシチミジン5’−3
リン酸分子を形成し; 脱重合工程を繰り返すことにより、少なくとも2つのデオキシリボヌクレオシ
ド3リン酸分子を得て; 以下の一般反応: dNTP* + ADP → dNDP + ATP* に従い、デオキシチミジン5’−2リン酸分子から末端5’リン酸基を酵素によ
り移すことにより、アデノシン5’−3リン酸を形成させるが、但し*はそうし
て移された末端5’リン酸であり;そして それにより形成されたアデノシン5’−3リン酸を検出する ことを含む。 - 【請求項124】 ATP検出方法がルシフェラーゼ検出系である、請求項1
23記載の方法。 - 【請求項125】 ATP検出方法がNADH検出系である、請求項123記
載の方法。 - 【請求項126】 脱重合工程により生成されるアデノシン5’−3リン酸分
子を増幅する工程を伴う、請求項123記載の方法。 - 【請求項127】 増幅を請求項101記載の方法により実施する、請求項1
26記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US09/042,287 US6335162B1 (en) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | Nucleic acid detection |
| US09/042,287 | 1998-03-13 | ||
| US09/252,436 | 1999-02-18 | ||
| US09/252,436 US6159693A (en) | 1998-03-13 | 1999-02-18 | Nucleic acid detection |
| PCT/US1999/005304 WO1999046409A1 (en) | 1998-03-13 | 1999-03-11 | Nucleic acid detection |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002505889A true JP2002505889A (ja) | 2002-02-26 |
Family
ID=56289889
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000535775A Pending JP2002505889A (ja) | 1998-03-13 | 1999-03-11 | 核酸の検出 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6159693A (ja) |
| EP (1) | EP1064400A4 (ja) |
| JP (1) | JP2002505889A (ja) |
| AU (1) | AU767337B2 (ja) |
| CA (1) | CA2322797A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016526876A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-09-08 | イルミナ ケンブリッジ リミテッド | 加ピロリン酸分解式配列決定法 |
Families Citing this family (40)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6479241B1 (en) * | 1999-09-10 | 2002-11-12 | Southern Research Institute | High throughput screening of the effects of anti-cancer agents on expression of cancer related genes in various cell lines |
| US6534269B2 (en) * | 2000-02-23 | 2003-03-18 | City Of Hope | Pyrophosphorolysis activated polymerization (PAP): application to allele-specific amplification and nucleic acid sequence determination |
| US7033763B2 (en) * | 2000-02-23 | 2006-04-25 | City Of Hope | Pyrophosphorolysis activated polymerization (PAP) |
| AUPR050700A0 (en) * | 2000-10-03 | 2000-10-26 | Id+Plus Ltd | Detection method |
| DE10117370C2 (de) * | 2001-04-06 | 2003-05-22 | Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg | Supraleiteranodnung |
| GB0111275D0 (en) * | 2001-05-09 | 2001-06-27 | Secr Defence | Analytical method and kit |
| US20040002071A1 (en) | 2001-09-19 | 2004-01-01 | Intergenetics, Inc. | Genetic analysis for stratification of cancer risk |
| EP1908851A3 (en) | 2001-09-19 | 2008-06-25 | Intergenetics Incorporated | Genetic analysis for stratification of cancer risk |
| AU2002363144A1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Enhanced in vitro nucleic acid synthesis using nucleoside monophosphates |
| US7790372B2 (en) | 2003-07-29 | 2010-09-07 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Method of judging risk for onset of drug-induced granulocytopenia |
| CN101040054A (zh) * | 2004-07-02 | 2007-09-19 | 普罗美加公司 | 微生物atp提取及检测系统 |
| CN102242196A (zh) | 2004-10-28 | 2011-11-16 | 大塚制药株式会社 | 对干扰素治疗肾细胞癌反应的鉴定标记 |
| US9695472B2 (en) * | 2005-03-04 | 2017-07-04 | Intel Corporation | Sensor arrays and nucleic acid sequencing applications |
| GB0517005D0 (en) * | 2005-08-19 | 2005-09-28 | Enigma Diagnostics Ltd | Analytical method and kit |
| EP2264183B1 (en) | 2009-06-09 | 2016-12-07 | Gendiag.exe, S.L. | Risk markers for cardiovascular disease |
| CA2797786C (en) | 2010-05-07 | 2020-09-22 | Greenlight Biosciences, Inc. | Methods for control of flux in metabolic pathways through enzyme relocation |
| EP3219796B1 (en) | 2010-08-31 | 2020-10-07 | GreenLight Biosciences, Inc. | Methods for control of flux in metabolic pathways through protease manipulation |
| CA2819230A1 (en) | 2010-10-28 | 2012-05-03 | Yale University | Methods and compositions for assessing and treating cancer |
| EP2643470B1 (en) | 2010-11-24 | 2016-02-03 | Yale University | Compositions and methods for treating ischemic injury with d-dt |
| EP2535424B1 (en) | 2011-06-16 | 2015-08-05 | Gendiag.exe, S.L. | SNPs associated with thromboemoblic disease |
| EP2554679B1 (en) | 2011-08-05 | 2016-03-02 | Gendiag.exe, S.L. | Genetic markers for cardiovascular disease risk assessment |
| EP2763540A4 (en) | 2011-09-09 | 2015-04-22 | Univ Yale | COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE EVALUATION AND TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES AND DISEASES |
| EP2713166B1 (de) * | 2012-10-01 | 2019-05-22 | Eppendorf Ag | Laborautomat und Verfahren zur automatischen Behandlung von Laborproben |
| CA2896079A1 (en) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Greenlight Biosciences, Inc. | Cell-free system for converting methane into fuel and chemical compounds |
| CN105658807A (zh) | 2013-08-05 | 2016-06-08 | 绿光生物科技股份有限公司 | 具有蛋白酶切割位点的工程化蛋白 |
| EP2843056B8 (en) | 2013-08-30 | 2019-06-26 | GENINCODE UK, Ltd. | Risk markers for cardiovascular disease in patients with chronic kidney disease |
| WO2015148919A2 (en) | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Yale University | Circulating micrornas as biomarkers for endometriosis |
| EP3188741A4 (en) | 2014-08-28 | 2018-03-28 | Yale University | Compositions and methods for the treating an inflammatory disease or disorder |
| RU2017137788A (ru) * | 2015-03-30 | 2019-04-30 | Гринлайт Байосайенсис, Инк. | Бесклеточное получение рибонуклеиновой кислоты |
| RU2018138975A (ru) | 2016-04-06 | 2020-05-12 | Гринлайт Байосайенсис, Инк. | Бесклеточная продукция рибонуклеиновой кислоты |
| WO2018098241A1 (en) | 2016-11-22 | 2018-05-31 | University Of Rochester | Methods of assessing risk of recurrent prostate cancer |
| WO2018215590A1 (en) | 2017-05-24 | 2018-11-29 | Gendiag.Exe, S.L. | Cancer-associated venous thromboembolic events |
| IL273887B (en) | 2017-10-11 | 2022-09-01 | Greenlight Biosciences Inc | Methods and compositions for nucleoside triphosphate and ribonucleic acid production |
| JP2021513372A (ja) | 2018-02-09 | 2021-05-27 | ゲニンコード ユーケー,リミテッド. | 妊娠喪失の予測 |
| EP3790994A1 (en) | 2018-05-07 | 2021-03-17 | biotx.ai GmbH | Method for predicting the risk of late-onset alzheimer's diseases |
| EP3696282A1 (en) | 2019-02-14 | 2020-08-19 | Universidad del Pais Vasco | Method for diagnosing unstable atherosclerotic plaque |
| WO2022162122A1 (en) | 2021-01-29 | 2022-08-04 | Biotx.Ai Gmbh | Genetically verified netosis inhibitor for use in the treatment of a sars-cov2 infection |
| EP4134450A1 (en) | 2021-08-13 | 2023-02-15 | Genincode Uk Limited | Prediction of cancer-associated venous thromboembolism |
| EP4194568A1 (en) | 2021-12-10 | 2023-06-14 | Genincode Uk Limited | Covid-19-associated venous thromboembolism |
| WO2023194369A1 (en) | 2022-04-08 | 2023-10-12 | Fundació Institut Mar D'investigacions Mèdiques (Imim) | Genetic markers for severe covid-19 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2055200B (en) * | 1979-07-24 | 1984-05-02 | Kolehmainen S | Luminescent assays with enzymatic cycling enhancement of the sensitivity of bioluminescent and chemi |
| US4446231A (en) * | 1979-10-03 | 1984-05-01 | Self Colin H | Immunoassay using an amplified cyclic detection system |
| US4460684A (en) * | 1982-08-02 | 1984-07-17 | Miles Laboratories, Inc. | Ascorbate-resistant broad range glucose test composition, test device and method |
| US4755458A (en) * | 1984-08-30 | 1988-07-05 | Enzo Biochem, Inc. | Composition and method for the detection of the presence of a polynucleotide sequence of interest |
| US4743561A (en) * | 1985-03-05 | 1988-05-10 | Abbott Laboratories | Luminescent assay with a reagent to alter transmitive properties of assay solution |
| US4735897A (en) * | 1985-05-02 | 1988-04-05 | Allied Corporation | Method and kit for detecting polyriboadenosine segments and messenger RNA |
| US5498523A (en) * | 1988-07-12 | 1996-03-12 | President And Fellows Of Harvard College | DNA sequencing with pyrophosphatase |
| WO1990011372A1 (en) * | 1989-03-21 | 1990-10-04 | Collaborative Research, Inc. | Multiplex dna diagnostic test |
| GB9009903D0 (en) * | 1990-05-02 | 1990-06-27 | Ici Plc | Assay for specific nucleic acid sequences |
| US5541311A (en) * | 1992-12-07 | 1996-07-30 | Third Wave Technologies, Inc. | Nucleic acid encoding synthesis-deficient thermostable DNA polymerase |
| US5648232A (en) * | 1993-01-21 | 1997-07-15 | The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland | Microbiological best method and reagents |
| GB9308411D0 (en) * | 1993-04-23 | 1993-06-09 | Celsis Ltd | Detection of biological material |
| EP0663447B1 (en) * | 1993-12-28 | 2003-07-09 | Eiken Chemical Co., Ltd. | Method of detecting a specific polynucleotide |
| GB9620209D0 (en) * | 1996-09-27 | 1996-11-13 | Cemu Bioteknik Ab | Method of sequencing DNA |
| GB9626815D0 (en) * | 1996-12-23 | 1997-02-12 | Cemu Bioteknik Ab | Method of sequencing DNA |
-
1999
- 1999-02-18 US US09/252,436 patent/US6159693A/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-11 CA CA002322797A patent/CA2322797A1/en not_active Abandoned
- 1999-03-11 JP JP2000535775A patent/JP2002505889A/ja active Pending
- 1999-03-11 EP EP99912413A patent/EP1064400A4/en not_active Withdrawn
- 1999-03-11 AU AU30792/99A patent/AU767337B2/en not_active Ceased
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016526876A (ja) * | 2013-05-24 | 2016-09-08 | イルミナ ケンブリッジ リミテッド | 加ピロリン酸分解式配列決定法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU767337B2 (en) | 2003-11-06 |
| EP1064400A1 (en) | 2001-01-03 |
| CA2322797A1 (en) | 1999-09-16 |
| AU3079299A (en) | 1999-09-27 |
| EP1064400A4 (en) | 2003-05-02 |
| US6159693A (en) | 2000-12-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2002505889A (ja) | 核酸の検出 | |
| US7727722B2 (en) | Ligation amplification | |
| AU2002210862B2 (en) | Method for the amplification and optional characterisation of nucleic acids | |
| JP6382189B2 (ja) | Rnaテンプレートから開始する等温dna増幅用のキット | |
| US6335162B1 (en) | Nucleic acid detection | |
| EP2660336B1 (en) | Isothermal nucleic acid amplification | |
| EP2521795B1 (en) | Materials and methods for isothermal nucleic acid amplification | |
| AU2002210862A1 (en) | Method for the amplification and optional characterisation of nucleic acids | |
| JP2609231B2 (ja) | 標的ヌクレオチド配列アツセイのための方法、キツトおよび試薬複合体 | |
| WO2000028084A1 (en) | Isothermal nucleic acid amplification methods | |
| US9777319B2 (en) | Method for isothermal DNA amplification starting from an RNA template | |
| WO1998055653A1 (en) | Nucleic acid detection | |
| US20140004509A1 (en) | Kit for isothermal dna amplification starting from an rna template | |
| EP4308723B1 (en) | Targeted next-generation sequencing via anchored primer extension | |
| Maunders | Polynucleotide Kinase (EC 2.7. 1.78) |