JP2002506683A - 亜飽和下での改良分配特性を備えた液体分配材料 - Google Patents
亜飽和下での改良分配特性を備えた液体分配材料Info
- Publication number
- JP2002506683A JP2002506683A JP2000536334A JP2000536334A JP2002506683A JP 2002506683 A JP2002506683 A JP 2002506683A JP 2000536334 A JP2000536334 A JP 2000536334A JP 2000536334 A JP2000536334 A JP 2000536334A JP 2002506683 A JP2002506683 A JP 2002506683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid treatment
- value
- liquid
- treatment member
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 175
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 181
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title description 32
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 113
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 113
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 96
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 84
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 171
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 153
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 45
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 41
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 29
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 8
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 claims 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 claims 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 abstract description 20
- 239000006261 foam material Substances 0.000 abstract description 9
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 abstract description 6
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 190
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 101
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 98
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 92
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 68
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 66
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 65
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 48
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 43
- -1 divinylalkylbenzenes Chemical class 0.000 description 33
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 32
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 30
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 28
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 26
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 24
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 22
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 20
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 20
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 20
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 16
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 16
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical class C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 15
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 14
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 14
- 238000013461 design Methods 0.000 description 14
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 9
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 8
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- PHDVPEOLXYBNJY-KTKRTIGZSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCOCCO PHDVPEOLXYBNJY-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 7
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 5
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 5
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N but-1-enylbenzene Chemical compound CCC=CC1=CC=CC=C1 MPMBRWOOISTHJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010046543 Urinary incontinence Diseases 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 3
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 3
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- PGZPBNJYTNQMAX-UHFFFAOYSA-N dimethylazanium;methyl sulfate Chemical compound C[NH2+]C.COS([O-])(=O)=O PGZPBNJYTNQMAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 229920005123 Celcon® Polymers 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 2
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- UIYCHXAGWOYNNA-UHFFFAOYSA-N vinyl sulfide Chemical compound C=CSC=C UIYCHXAGWOYNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- ICLYJLBTOGPLMC-KVVVOXFISA-N (z)-octadec-9-enoate;tris(2-hydroxyethyl)azanium Chemical compound OCCN(CCO)CCO.CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ICLYJLBTOGPLMC-KVVVOXFISA-N 0.000 description 1
- ZJQIXGGEADDPQB-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)-3,4-dimethylbenzene Chemical class CC1=CC=C(C=C)C(C=C)=C1C ZJQIXGGEADDPQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)naphthalene Chemical class C1=CC=CC2=C(C=C)C(C=C)=CC=C21 QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMUZAMZCKXKTBQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)phenanthrene Chemical class C1=CC=C2C3=CC=C(C=C)C(C=C)=C3C=CC2=C1 OMUZAMZCKXKTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCKODQRJCONMMC-UHFFFAOYSA-N 1-[2,3-bis(ethenyl)phenoxy]-2,3-bis(ethenyl)benzene Chemical class C=CC1=CC=CC(OC=2C(=C(C=C)C=CC=2)C=C)=C1C=C ZCKODQRJCONMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCTSTNUHLWJHFO-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(ethenyl)furan Chemical class C=CC=1C=COC=1C=C YCTSTNUHLWJHFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNIXGGRLMOEPFG-UHFFFAOYSA-N 3-phenylpenta-1,4-dien-3-ylbenzene Chemical class C=1C=CC=CC=1C(C=C)(C=C)C1=CC=CC=C1 RNIXGGRLMOEPFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMLZEXWXVILHEH-UHFFFAOYSA-N 5-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)CCCCOC(=O)C=C YMLZEXWXVILHEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100283604 Caenorhabditis elegans pigk-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 1
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 1
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920004934 Dacron® Polymers 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000166124 Eucalyptus globulus Species 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 240000006240 Linum usitatissimum Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 241001635529 Orius Species 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000656145 Thyrsites atun Species 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920001585 atactic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009535 clinical urine test Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- VTIIJXUACCWYHX-UHFFFAOYSA-L disodium;carboxylatooxy carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)OOC([O-])=O VTIIJXUACCWYHX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- BFMKFCLXZSUVPI-UHFFFAOYSA-N ethyl but-3-enoate Chemical compound CCOC(=O)CC=C BFMKFCLXZSUVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000002550 fecal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 210000000497 foam cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000013023 gasketing Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000416 hydrocolloid Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005906 menstruation Effects 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000344 non-irritating Toxicity 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000003305 oil spill Substances 0.000 description 1
- 239000003605 opacifier Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- DBSDMAPJGHBWAL-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-ylbenzene Chemical class C=CC(C=C)C1=CC=CC=C1 DBSDMAPJGHBWAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N polynoxylin Chemical compound O=C.NC(N)=O ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000012966 redox initiator Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940045872 sodium percarbonate Drugs 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- SPDUKHLMYVCLOA-UHFFFAOYSA-M sodium;ethaneperoxoate Chemical compound [Na+].CC(=O)O[O-] SPDUKHLMYVCLOA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000008259 solid foam Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007762 w/o emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、完全飽和及び部分的飽和の両方において流体を放出する能力である改良された浸透率バランスを有する流体処理部材である。本部材は(i)100%飽和で少なくとも約1ダルシーの浸透率を有する十分な開放構造、(ii)約150cm未満の低毛管吸着脱離高さ(CSDH50)を有することにより、そこに含有する流体を素早く放出する能力、(iii)100%飽和での浸透率の約14%以上の、50%飽和での浸透率を有する。そのような材料のより好ましい態様は、高内相エマルジョン(HIPE)のような開放セル状フォーム材料を備える。そのような材料はおむつ、成人用失禁用品、または女性用衛生用品のような吸収体に特に有用である。
Description
【0001】
本発明は、赤ちゃん用おむつ、トレーニングパンツ、成人用失禁用品、女性用
衛生用品のような衛生的な吸収性用品において特に有用であり、尿、生理、汗ま
たは低粘度糞便排出物のような液体身体排出物を受け入れる目的で用いることが
可能な改良液体処理特性を示す流体処理部材に関する。
衛生用品のような衛生的な吸収性用品において特に有用であり、尿、生理、汗ま
たは低粘度糞便排出物のような液体身体排出物を受け入れる目的で用いることが
可能な改良液体処理特性を示す流体処理部材に関する。
【0002】
使い捨て吸収体及び構造の一般分野では、明確な流体分配特性を示す材料はよ
く知られている。例えば尿のような水性液を貯蔵するための良好な手段を提供す
る吸収性ゲル化材料(Absorbent Gelling Materials)又は高吸収性材料即ち高吸 収体とも呼ばれるそうした材料は、高度な吸収性材料の導入に伴ってますます重
要になってきたが、流体輸送を増強することはなく、最適には及ばない設計及び
/又は最適には及ばない材料が使用された場合、及びしばしば「ゲル・ブロッキ
ング」と呼ばれる現象が発生する場合には、液体輸送の低下さえ発生することが
ある。例えば、高吸収体がセルロース系繊維と均質に混合されている構造では、
吸収性コアの有効性を悪化させないためには高吸収性材料の選択に強く左右され
る一定の臨界的濃度を超えることがあってはならない。
く知られている。例えば尿のような水性液を貯蔵するための良好な手段を提供す
る吸収性ゲル化材料(Absorbent Gelling Materials)又は高吸収性材料即ち高吸 収体とも呼ばれるそうした材料は、高度な吸収性材料の導入に伴ってますます重
要になってきたが、流体輸送を増強することはなく、最適には及ばない設計及び
/又は最適には及ばない材料が使用された場合、及びしばしば「ゲル・ブロッキ
ング」と呼ばれる現象が発生する場合には、液体輸送の低下さえ発生することが
ある。例えば、高吸収体がセルロース系繊維と均質に混合されている構造では、
吸収性コアの有効性を悪化させないためには高吸収性材料の選択に強く左右され
る一定の臨界的濃度を超えることがあってはならない。
【0003】 その結果、極めて多数の吸収性コア設計は、例えば、液体貯蔵領域若しくは材
料だけではなく流体の収集及び/又は分配を増強するための特別な特性を有する
領域も具備することによって個別の機能を具備して出現してきた。しばしば、1
つの領域が同時に収集及び分配を強化することを目的としていた。
料だけではなく流体の収集及び/又は分配を増強するための特別な特性を有する
領域も具備することによって個別の機能を具備して出現してきた。しばしば、1
つの領域が同時に収集及び分配を強化することを目的としていた。
【0004】 最初は、分配材料のための要件はそれほど高くなく、例えばコアにおけるラッ
プシートに使用され、例えば米国特許第3,952,745号(Duncan)に記載
されているような標準ティシューペーパー材料が、欧州特許第0 343 94
1号(Reising)又は米国特許第4,578,068号(Kramer)に記載されて いるように流体分配を増強するためにも適用された。
プシートに使用され、例えば米国特許第3,952,745号(Duncan)に記載
されているような標準ティシューペーパー材料が、欧州特許第0 343 94
1号(Reising)又は米国特許第4,578,068号(Kramer)に記載されて いるように流体分配を増強するためにも適用された。
【0005】 その後の開発は、流体処理を改良するために特定の坪量、収集時間及び残留湿
気を有するサージ管理部分を具備する吸収体を開示している欧州特許第A−0,
397,110号(Latimer)によって例証できる;米国特許第4,898,6 42号(Mooreら)は、特殊撚糸され、化学的に硬化させられたセルロース系繊 維及びそれから作られた吸収性構造を開示している;欧州特許第A−0,640
,330号(Bewick Sonntagら)は特殊な高吸収性材料を用いた特定配置でのそ
のような繊維の使用を開示している。
気を有するサージ管理部分を具備する吸収体を開示している欧州特許第A−0,
397,110号(Latimer)によって例証できる;米国特許第4,898,6 42号(Mooreら)は、特殊撚糸され、化学的に硬化させられたセルロース系繊 維及びそれから作られた吸収性構造を開示している;欧州特許第A−0,640
,330号(Bewick Sonntagら)は特殊な高吸収性材料を用いた特定配置でのそ
のような繊維の使用を開示している。
【0006】 さらなるアプローチは、米国特許第3,575,174号または米国特許第4,781,710号
のように、セルロース系器材のウイッキング(wicking;毛細管吸上げ)特性を 改善することを目的としており、吸い上げ線に沿って、または閉じたメッシュパ
ターンの中でのウイッキング高さを増大するために、該構造体を高密度に圧縮し
てより小さな孔を形成するものである。
のように、セルロース系器材のウイッキング(wicking;毛細管吸上げ)特性を 改善することを目的としており、吸い上げ線に沿って、または閉じたメッシュパ
ターンの中でのウイッキング高さを増大するために、該構造体を高密度に圧縮し
てより小さな孔を形成するものである。
【0007】 これらの材料の一部は望ましくない硬い感触を示すので、柔らかさを向上させ
るための形成後処理のための方法が周知であった。「形成後処理」とは、(ティ
シューの製造若しくは形成中に柔らかさを増加させる代わりに若しくはそれに加
えて)ティシューを成形及び乾燥させた後、例えば、多くは吸収性コア若しくは
製品を成形するためにティシューを他の材料と結合するステップのような他の加
工処理の直前に、個別プロセス・ステップにおいてティシューが機械的に処理さ
れるという事実を意味する。そうした処理の例は、米国特許第5,117,54
0号(Walton)又は米国特許第4,440,597号(Wells)である。
るための形成後処理のための方法が周知であった。「形成後処理」とは、(ティ
シューの製造若しくは形成中に柔らかさを増加させる代わりに若しくはそれに加
えて)ティシューを成形及び乾燥させた後、例えば、多くは吸収性コア若しくは
製品を成形するためにティシューを他の材料と結合するステップのような他の加
工処理の直前に、個別プロセス・ステップにおいてティシューが機械的に処理さ
れるという事実を意味する。そうした処理の例は、米国特許第5,117,54
0号(Walton)又は米国特許第4,440,597号(Wells)である。
【0008】 分配材料の孔径に大きな影響を与えるその他の試みは、1つの方向に溶融可能
な繊維を具備する繊維構造を引伸ばし、さらに加熱硬化によって変形を「凍結」
させることによって最大孔径を低下させることを目的とした米国特許第5,24
4,482号(Hassenboehler)に記載されている。
な繊維を具備する繊維構造を引伸ばし、さらに加熱硬化によって変形を「凍結」
させることによって最大孔径を低下させることを目的とした米国特許第5,24
4,482号(Hassenboehler)に記載されている。
【0009】 さらに、孔径及び孔径分配を目的に合わせて調整できることを目的とした特殊
材料複合体が開発された。そうした改良の例は、米国特許第5,549,589
号(Horneyら)又はPCT出願第WO97/38654号(Segerら)に極めて 詳細に記載されている。どちらも本質的には、例えば架橋結合セルロース系軟材
繊維のような特殊硬化されたセルロース系繊維を使用することによって、さらに
大きな孔に例えばユーカリ繊維のような小さく細いセルロース系繊維を充填する
ことによって弾力性構造を提供することを目的としている。どちらの特許出願も
さらに又、第1(米国特許第5,549,589号)は熱可塑性繊維を添加して
さらに部分的にこれらを融解させることにより、第2(第WO97/38654
号)は化学結合剤を添加することによって構造に十分な完全性及び強さを提供す
るための手段を追加している。
材料複合体が開発された。そうした改良の例は、米国特許第5,549,589
号(Horneyら)又はPCT出願第WO97/38654号(Segerら)に極めて 詳細に記載されている。どちらも本質的には、例えば架橋結合セルロース系軟材
繊維のような特殊硬化されたセルロース系繊維を使用することによって、さらに
大きな孔に例えばユーカリ繊維のような小さく細いセルロース系繊維を充填する
ことによって弾力性構造を提供することを目的としている。どちらの特許出願も
さらに又、第1(米国特許第5,549,589号)は熱可塑性繊維を添加して
さらに部分的にこれらを融解させることにより、第2(第WO97/38654
号)は化学結合剤を添加することによって構造に十分な完全性及び強さを提供す
るための手段を追加している。
【0010】 欧州特許出願第EP−A−0,810,078号(d’Acchioliら)に開示さ れているような又別のアプローチは、それによって一定のウイッキング高さでよ
り高い液体流出比によって説明されるような改良流体処理特性を与える、ウェブ
の特殊成形後機械的処理を使用している。
り高い液体流出比によって説明されるような改良流体処理特性を与える、ウェブ
の特殊成形後機械的処理を使用している。
【0011】 吸収体の機能性を改良することを願って、多孔性材料がさらに詳細に研究され
るように、分配材料のためのより特殊な要件が発現してきた。長手方向の流体分
配を改良するためには、例えば米国法定発明登録(US Statuary Invention Regis
tration)H1511に記載されているように高表面積合成繊維が吸収性構造に適
用された。別のクラスの材料は、スポンテックス(Spontex)SA(フランス)に よって市販で入手可能であるようなセルロース系フォームのような発泡性構造で
ある。
るように、分配材料のためのより特殊な要件が発現してきた。長手方向の流体分
配を改良するためには、例えば米国法定発明登録(US Statuary Invention Regis
tration)H1511に記載されているように高表面積合成繊維が吸収性構造に適
用された。別のクラスの材料は、スポンテックス(Spontex)SA(フランス)に よって市販で入手可能であるようなセルロース系フォームのような発泡性構造で
ある。
【0012】 吸収体に使用されるための他のポリマー・フォームは米国特許第5,268,
224号(DesMarais)に開示された、つまり高内相ポリマー材料であるが、こ れらは液体を貯蔵するために使用でき、さらに同時に材料全体に貯蔵液体を広が
らせることによって局所的飽和を回避する能力を有する。
224号(DesMarais)に開示された、つまり高内相ポリマー材料であるが、こ れらは液体を貯蔵するために使用でき、さらに同時に材料全体に貯蔵液体を広が
らせることによって局所的飽和を回避する能力を有する。
【0013】 しかし、これらの研究は全てこれまでのところ流量、ウイッキング高さ及びウ
イッキング時間のような分配材料のウイッキング特性を改良することを目的とし
ていたが、吸収体において例えば複数回の負荷の間で重要であるような、特にそ
うした材料が完全には飽和していないときの液体貯蔵材料による分配材料の脱水
機構の重要性を認識できていなかった。同時出願の特許出願(代理人訴訟事件
番号CM1698)では分配材料を脱水するために、貯蔵コアに高毛管吸引を提
供することの重要性を認識している。しかしながら、この方法は、貯蔵材料の吸
引特性に決定的に依存している。
イッキング時間のような分配材料のウイッキング特性を改良することを目的とし
ていたが、吸収体において例えば複数回の負荷の間で重要であるような、特にそ
うした材料が完全には飽和していないときの液体貯蔵材料による分配材料の脱水
機構の重要性を認識できていなかった。同時出願の特許出願(代理人訴訟事件
番号CM1698)では分配材料を脱水するために、貯蔵コアに高毛管吸引を提
供することの重要性を認識している。しかしながら、この方法は、貯蔵材料の吸
引特性に決定的に依存している。
【0014】
従って、本発明の1つの目的は、特に低飽和状態下で容易に脱水できる材料を
提供することである。
提供することである。
【0015】 本発明のもう1つの目的は、低若しくは中飽和度の飽和でさえより容易に液体
を輸送する材料を提供することである。
を輸送する材料を提供することである。
【0016】 本発明のさらにもう1つの目的は、改良された液体処理性能を有するような分
配部材を備える吸収体を構築することである。
配部材を備える吸収体を構築することである。
【0017】
本発明は、改良された浸透性バランス、完全飽和および部分的飽和の両方にお
いて流体放出能力を有する流体処理部材に関する。
いて流体放出能力を有する流体処理部材に関する。
【0018】 特に、これら材料は約1ダルシー以上、好ましくは約2ダルシー以上、より好
ましくは8ダルシー以上、さらに好ましくは100ダルシー以上の値の100%
飽和での浸透率k(100)を有することにより、十分に開いた構造を有する。
ましくは8ダルシー以上、さらに好ましくは100ダルシー以上の値の100%
飽和での浸透率k(100)を有することにより、十分に開いた構造を有する。
【0019】 さらに、これら材料は約150cm未満、好ましくは約100cm未満、より
好ましくは75cm未満、さらに好ましくは50cm未満の、高さ0cmにおけ
るその容量の50%での毛管吸着脱離高さ(Capillary Sorption Desortion Heig
ht)(CSDH50)値を有することにより、そこに含有する流体を容易に放出 する。
好ましくは75cm未満、さらに好ましくは50cm未満の、高さ0cmにおけ
るその容量の50%での毛管吸着脱離高さ(Capillary Sorption Desortion Heig
ht)(CSDH50)値を有することにより、そこに含有する流体を容易に放出 する。
【0020】 その上、これら材料は50%飽和における浸透率k(50)を有し、これはそ
の100%飽和における浸透率k(100)の約14%以上、好ましくは約18
%以上、より好ましくは約25%以上、さらに好ましくは35%以上である。
の100%飽和における浸透率k(100)の約14%以上、好ましくは約18
%以上、より好ましくは約25%以上、さらに好ましくは35%以上である。
【0021】 好ましい材料は、その30%飽和における浸透率k(30)を有し、これは飽
和における浸透率の約3.5%以上、好ましくは約5%以上、より好ましくは1
0%以上である。
和における浸透率の約3.5%以上、好ましくは約5%以上、より好ましくは1
0%以上である。
【0022】 上述の材料のより好ましい実施は、高内相エマルジョン(HIPE)型のよう
な開放セル状フォーム材料を備える。
な開放セル状フォーム材料を備える。
【0023】 特に、そうした材料はおむつ、成人用失禁用品または女性用衛生用品のような
吸収体に有用である。
吸収体に有用である。
【0024】
ここで使用する「流体処理部材」の用語は、典型的には少なくとも液体処理機
能性を提供する吸収体のコンポーネントに関する。吸収体は、例えば1つ以上の
液体収集部材、1つ以上の流体分配部材及び/又は1つ以上の流体貯蔵部材のよ
うな1つ以上の種々の流体処理部材を具備することができる。これらの部材各々
は同質であっても同質でなくてもよい1種以上の副要素を具備することができる
。即ち、各部材は1つの材料もしくは数種の材料から作ることができる。例えば
、このような部材は任意に副層から構成され、及び/又は任意に相違する組成、
若しくは密度、若しくは厚さを有する層であってよい。
能性を提供する吸収体のコンポーネントに関する。吸収体は、例えば1つ以上の
液体収集部材、1つ以上の流体分配部材及び/又は1つ以上の流体貯蔵部材のよ
うな1つ以上の種々の流体処理部材を具備することができる。これらの部材各々
は同質であっても同質でなくてもよい1種以上の副要素を具備することができる
。即ち、各部材は1つの材料もしくは数種の材料から作ることができる。例えば
、このような部材は任意に副層から構成され、及び/又は任意に相違する組成、
若しくは密度、若しくは厚さを有する層であってよい。
【0025】 これら部材の各々は、例えば主として収集機能を提供し、又は主として液体貯
蔵機能を提供する特殊機能を有することができる。或いは又、当該部材は、例え
ばセルロースの毛羽が同時に収集、分配及び最終貯蔵機能性を実行した正に初期
の「セルロースだけ」のおむつのように、複数の機能を有することもできる。
蔵機能を提供する特殊機能を有することができる。或いは又、当該部材は、例え
ばセルロースの毛羽が同時に収集、分配及び最終貯蔵機能性を実行した正に初期
の「セルロースだけ」のおむつのように、複数の機能を有することもできる。
【0026】 「貯蔵吸収部材」は、主として吸収された液体を最終的に貯蔵するように機能
する吸収性コアの吸収性部材に関する。
する吸収性コアの吸収性部材に関する。
【0027】 本発明の意味における「流体分配部材」は、その部材がさらに他の液体処理機
能をも有するかどうかとは無関係に、流体分配機能性について説明される要件を
満たす部材である。
能をも有するかどうかとは無関係に、流体分配機能性について説明される要件を
満たす部材である。
【0028】 「液体収集部材」は、液体が吸収体に到達するとそれを収容するように主とし
て設計されている部分又は吸収性コアを意味する。
て設計されている部分又は吸収性コアを意味する。
【0029】 ここで使用する「吸収性コア」の用語は、製品の液体処理の主として中心的役
割を果たす吸収体部材を意味し、従って「流体処理部材」を含む。一定の場合、
トップシートは例えば特定の液体収集性能を提供すると見なすことができるが、
吸収性コアは、それ自体では典型的には吸収体のトップシート若しくはバックシ
ートを含まない。
割を果たす吸収体部材を意味し、従って「流体処理部材」を含む。一定の場合、
トップシートは例えば特定の液体収集性能を提供すると見なすことができるが、
吸収性コアは、それ自体では典型的には吸収体のトップシート若しくはバックシ
ートを含まない。
【0030】 吸収性コアはコアの「領域」に分けることができるが、そうした「領域」は上
記で略述した1つ以上の部材の機能性を実行することができる。従って、収集領
域は収集部材を具備することができ(及び他の部材も具備することができ)、収
集材料から構成できる収集部材(及びそれのみ)から構成することができる。又
は、収集/分配領域は収集部材及び分配部材の両方を具備することもできる。
記で略述した1つ以上の部材の機能性を実行することができる。従って、収集領
域は収集部材を具備することができ(及び他の部材も具備することができ)、収
集材料から構成できる収集部材(及びそれのみ)から構成することができる。又
は、収集/分配領域は収集部材及び分配部材の両方を具備することもできる。
【0031】 ここで使用する「吸収体」の用語は、身体排泄物を吸収及び含有する用具に関
するが、さらに詳細には、身体から排出された様々な排泄物を吸収及び含有する
ために装着者の身体に接触させ若しくは近傍に配置される用具に関する。ここで
使用する用語「体液」には尿、月経、膣分泌物、汗及び大便が含まれるがそれら
に限定されない。
するが、さらに詳細には、身体から排出された様々な排泄物を吸収及び含有する
ために装着者の身体に接触させ若しくは近傍に配置される用具に関する。ここで
使用する用語「体液」には尿、月経、膣分泌物、汗及び大便が含まれるがそれら
に限定されない。
【0032】 用語「使い捨て」は、吸収体として洗濯する又はさもなければ復元若しくは再
使用することが意図されていない(即ち、使用後に廃棄する、及び好ましくはリ
サイクルする、堆肥にする又はさもなければ環境に適合する方法で廃棄すること
が意図されている)吸収体を記述するために使用する。
使用することが意図されていない(即ち、使用後に廃棄する、及び好ましくはリ
サイクルする、堆肥にする又はさもなければ環境に適合する方法で廃棄すること
が意図されている)吸収体を記述するために使用する。
【0033】 ここで使用する「Z寸法」の用語は、部材、コア若しくは製品の長さ及び幅に
対して直交する寸法に関する。Z寸法は、通常は部材、コア若しくは製品の厚さ
に対応する。ここで使用するように、用語「X−Y寸法」は部材、コア若しくは
製品の厚さに直交する平面に関する。X−Y寸法は通常は部材、コア若しくは製
品の各々長さ及び幅に対応する。
対して直交する寸法に関する。Z寸法は、通常は部材、コア若しくは製品の厚さ
に対応する。ここで使用するように、用語「X−Y寸法」は部材、コア若しくは
製品の厚さに直交する平面に関する。X−Y寸法は通常は部材、コア若しくは製
品の各々長さ及び幅に対応する。
【0034】 ここで使用する「領域」又は「ゾーン」の用語は、吸収性部材の部分若しくは
区間に関する。それによって、領域若しくはゾーンは二次元(前/後)であるこ
とも、又は三次元(たとえそれが層の形状であっても三次元伸展を有する収集領
域のように)であることもある。
区間に関する。それによって、領域若しくはゾーンは二次元(前/後)であるこ
とも、又は三次元(たとえそれが層の形状であっても三次元伸展を有する収集領
域のように)であることもある。
【0035】 ここで使用する「層」の用語は、その主要寸法がX−Yである吸収性部材、即
ち、その長さ及び幅に沿った主要寸法を有する吸収性部材に関する。「層」の用
語は、必ずしも単一層若しくは材料シートに限定されないと理解されなければな
らない。このように層は必要なタイプの材料の数枚のシート若しくはウェブの積
層体若しくは組合せを具備することができる。従って、「層」の用語には、用語
「(複数の)層」及び「層状」が含まれる。
ち、その長さ及び幅に沿った主要寸法を有する吸収性部材に関する。「層」の用
語は、必ずしも単一層若しくは材料シートに限定されないと理解されなければな
らない。このように層は必要なタイプの材料の数枚のシート若しくはウェブの積
層体若しくは組合せを具備することができる。従って、「層」の用語には、用語
「(複数の)層」及び「層状」が含まれる。
【0036】 本発明のために、「上方」の用語は、例えば吸収体の装着者に最も近くにあり
、さらに典型的には吸収体のトップシートに面する層のような吸収体に関すると
理解するべきである;これとは逆に、「下方」の用語は、吸収体の装着者から最
も遠くに離れており、典型的にはバックシートに面する吸収性部材に関する。
、さらに典型的には吸収体のトップシートに面する層のような吸収体に関すると
理解するべきである;これとは逆に、「下方」の用語は、吸収体の装着者から最
も遠くに離れており、典型的にはバックシートに面する吸収性部材に関する。
【0037】 ここで使用するすべてのパーセンテージ、割合及び比率は、他に特別に指示し
ていない限り重量によって計算される。
ていない限り重量によって計算される。
【0038】 <改良された分配部材> 分配部材の要件は、該部材に含まれる部材若しくは材料のどちらかを見ること
によって決定できる。従って、この説明で列記する要件は、全部材若しくはその
中の各材料の何れについても満たされなければならない。
によって決定できる。従って、この説明で列記する要件は、全部材若しくはその
中の各材料の何れについても満たされなければならない。
【0039】 従って、本発明に従うそのような部材のために有用な分配部材若しくは材料は
下記の重要なパラメータによって説明することができる: 第1に、前記部材若しくは材料の完全飽和での浸透率(k100)である。従
来の分配材料は、液体流に対する小さな抵抗性(即ち、高浸透率)を有すること
と、例えばより小さな孔径の結果としてのウイッキング特性(即ち、低浸透率)
を提供できるように十分な毛管圧との間の最適値を発見できるように、この浸透
率を平衡させていた。完全飽和での浸透率(k100)は、一般には1ダルシー
(Darcy)以上(1ダルシーは9.869*10-13m2に相当する)、好ましくは
2ダルシー以上、又はさらに8ダルシー以上、又はさらにより好ましくは100
ダルシー以上でなければならない。完全飽和は、下記で説明するようなキャプソ
ープション(Capsorption)試験によって、0cm高さでの毛管吸着吸収容量の 結果(CSAC0)に対応する最大取り込み量として測定できる。
下記の重要なパラメータによって説明することができる: 第1に、前記部材若しくは材料の完全飽和での浸透率(k100)である。従
来の分配材料は、液体流に対する小さな抵抗性(即ち、高浸透率)を有すること
と、例えばより小さな孔径の結果としてのウイッキング特性(即ち、低浸透率)
を提供できるように十分な毛管圧との間の最適値を発見できるように、この浸透
率を平衡させていた。完全飽和での浸透率(k100)は、一般には1ダルシー
(Darcy)以上(1ダルシーは9.869*10-13m2に相当する)、好ましくは
2ダルシー以上、又はさらに8ダルシー以上、又はさらにより好ましくは100
ダルシー以上でなければならない。完全飽和は、下記で説明するようなキャプソ
ープション(Capsorption)試験によって、0cm高さでの毛管吸着吸収容量の 結果(CSAC0)に対応する最大取り込み量として測定できる。
【0040】 第2に、浸透率の飽和度に対する依存性である。この特性は以前の材料設計考
察では考慮に入れられておらず、従来型材料は著しく比例していない挙動を有す
る。即ち、100%未満の飽和度での実際の浸透率は、実際の浸透率と飽和状態
との間の線形関係について得られるものよりも有意に低い。
察では考慮に入れられておらず、従来型材料は著しく比例していない挙動を有す
る。即ち、100%未満の飽和度での実際の浸透率は、実際の浸透率と飽和状態
との間の線形関係について得られるものよりも有意に低い。
【0041】 第3に、毛管吸着圧、つまり下記で説明する毛管吸収試験において測定される
ような毛管吸着脱離圧である。このパラメータは、吸収体における分配要素とし
てのそれらの役割を満たすための材料若しくは部材の液体を放出する能力を説明
する。
ような毛管吸着脱離圧である。このパラメータは、吸収体における分配要素とし
てのそれらの役割を満たすための材料若しくは部材の液体を放出する能力を説明
する。
【0042】 加えて、またしばしば好ましくは、分配材料は下記で説明するような垂直ウイ
ッキング流量試験において高い液体流出比の要件を満たす可能性がある。好まし
くは、該材料は、15cmのウイッキング高さにおいて少なくとも0.045g
/cm2/sec、好ましくは0.06g/cm2/sec以上、さらに好ましく
は0.10g/cm2/sec以上の流量を提供する。
ッキング流量試験において高い液体流出比の要件を満たす可能性がある。好まし
くは、該材料は、15cmのウイッキング高さにおいて少なくとも0.045g
/cm2/sec、好ましくは0.06g/cm2/sec以上、さらに好ましく
は0.10g/cm2/sec以上の流量を提供する。
【0043】 これらのパラメータの正しいバランスを満たす材料を注意深く選択すると、吸
収性構造及び/又は各製品にとって重要な利点を実現することができる。
収性構造及び/又は各製品にとって重要な利点を実現することができる。
【0044】 第1に、流体分配材料は、それらが例えば尿噴出の場合のように負荷された後
に容易に脱水される。これは、これらの材料が現実の使用においてしばしば発生
するような、その後の負荷を受け入れる準備を整えるために重要である。
に容易に脱水される。これは、これらの材料が現実の使用においてしばしば発生
するような、その後の負荷を受け入れる準備を整えるために重要である。
【0045】 第2に、これらの材料は設計収容能に比較して相当に小さい負荷の場合でさえ
も、液体のより一様な流体分配を許容する。これは製品の一定領域における高度
の液体蓄積を回避することによって、装着者に対する適合性の向上を維持するこ
とを目的とするが、しかしむしろ貯蔵された液体の一様な分配を目的とする設計
のためによりいっそう重要である。
も、液体のより一様な流体分配を許容する。これは製品の一定領域における高度
の液体蓄積を回避することによって、装着者に対する適合性の向上を維持するこ
とを目的とするが、しかしむしろ貯蔵された液体の一様な分配を目的とする設計
のためによりいっそう重要である。
【0046】 第3に、材料がさらに高流量要件を満たす場合は、液体は重力に逆らってさえ
良好かつ迅速に分配されることができる。これは、液体の最終貯蔵が負荷ゾーン
若しくは領域から離れていることが意図される場合は特に重要になる。このため
これらの材料は1997年3月27日に出願されたPCT出願米国特許出願第9
7/05046号に記載のようなコア設計において特に有用である。
良好かつ迅速に分配されることができる。これは、液体の最終貯蔵が負荷ゾーン
若しくは領域から離れていることが意図される場合は特に重要になる。このため
これらの材料は1997年3月27日に出願されたPCT出願米国特許出願第9
7/05046号に記載のようなコア設計において特に有用である。
【0047】 材料又は部材の浸透率は下記に説明する浸透率試験によって測定される。
【0048】 理論に拘泥するものではないが、実際浸透率k{S}は、数多くの関連系につ
いて下記の式によって概算することのできる飽和度からの依存性を有している(
J.Bear,Haifaによる「多孔性媒質中の流体の力学(Dynamics of fl
uids in porous media)」,出版社 ドーヴァー パブリケイションズ社(publ
.Dover Publications,Inc.),ニューヨーク,1988,特にページ461以降
、491以降も参照): k{S}=k{100}*{SSDP} 式中、kはダルシー単位での浸透率を表す;また、SDPは比例していない行動
を説明する無限指数又は飽和依存性パラメータを表す。Sは0から1の範囲の飽
和度を意味するが、このとき数値1は外部圧及び/又は毛管圧ゼロの下での完全
飽和(即ち、100%飽和)に相当する。
いて下記の式によって概算することのできる飽和度からの依存性を有している(
J.Bear,Haifaによる「多孔性媒質中の流体の力学(Dynamics of fl
uids in porous media)」,出版社 ドーヴァー パブリケイションズ社(publ
.Dover Publications,Inc.),ニューヨーク,1988,特にページ461以降
、491以降も参照): k{S}=k{100}*{SSDP} 式中、kはダルシー単位での浸透率を表す;また、SDPは比例していない行動
を説明する無限指数又は飽和依存性パラメータを表す。Sは0から1の範囲の飽
和度を意味するが、このとき数値1は外部圧及び/又は毛管圧ゼロの下での完全
飽和(即ち、100%飽和)に相当する。
【0049】 分配材料についての従来型設計基準では、飽和度での浸透率(k100)につ
いての高い数値に焦点が当てられてきたが、これは当然ながらほとんど若しくは
全くウイッキング能力を有していない構造をもたらすであろう。従って実質的に
「自由流れレジメ」がコントロールされるべきである収集材料としては適切であ
るが、これは分配材料には当てはまらない。このような材料は、例えば重力に逆
らった輸送のようなウイッキング状態下では極めて不良な輸送特性を有するであ
ろう。そうした極端な特性は従来型収集材料において見られる。欧州特許出願第
A−0.809,991号に記載されているような分配材料は、ウイッキング能
力及び自由流れコントロールの組合せを提供するが、これも完全飽和状態下にお
けるものである。
いての高い数値に焦点が当てられてきたが、これは当然ながらほとんど若しくは
全くウイッキング能力を有していない構造をもたらすであろう。従って実質的に
「自由流れレジメ」がコントロールされるべきである収集材料としては適切であ
るが、これは分配材料には当てはまらない。このような材料は、例えば重力に逆
らった輸送のようなウイッキング状態下では極めて不良な輸送特性を有するであ
ろう。そうした極端な特性は従来型収集材料において見られる。欧州特許出願第
A−0.809,991号に記載されているような分配材料は、ウイッキング能
力及び自由流れコントロールの組合せを提供するが、これも完全飽和状態下にお
けるものである。
【0050】 本発明に従った材料は少なくとも1ダルシー、好ましくは少なくとも2ダルシ
ーの浸透率k(100)を示す。これより高い浸透率値は液体輸送に対するいっ
そう高い抵抗性を提供し、さらにここに列挙するその他の要件を侵害しない限り
においてこれが達成される限りは好ましい。特に、8ダルシー以上、さらには1
00ダルシー以上の浸透率を有する材料が極めて適切である可能性がある。
ーの浸透率k(100)を示す。これより高い浸透率値は液体輸送に対するいっ
そう高い抵抗性を提供し、さらにここに列挙するその他の要件を侵害しない限り
においてこれが達成される限りは好ましい。特に、8ダルシー以上、さらには1
00ダルシー以上の浸透率を有する材料が極めて適切である可能性がある。
【0051】 方程式から読み取ることができるように、SDPパラメータに対するより高い
数値は、より顕著に比例から外れた挙動を有する系を説明する(SDPが1に等
しい場合は、線形関係が存在するであろう)。従来型の分配材料は、3以上の数
値を有するSDPによって説明できるように、著しく比例から外れた挙動を示す
。そうした数値に対しては、50%飽和での浸透率は100%飽和での浸透率の
12.5%に過ぎず、従ってそれ以上の液体負荷を収容して分配させる能力は劇
的に低下する。
数値は、より顕著に比例から外れた挙動を有する系を説明する(SDPが1に等
しい場合は、線形関係が存在するであろう)。従来型の分配材料は、3以上の数
値を有するSDPによって説明できるように、著しく比例から外れた挙動を示す
。そうした数値に対しては、50%飽和での浸透率は100%飽和での浸透率の
12.5%に過ぎず、従ってそれ以上の液体負荷を収容して分配させる能力は劇
的に低下する。
【0052】 従って、本発明に従った材料は3未満、好ましくは2.75未満、より好まし
くは2.5未満のSDP値を有しており、さらに2未満の数値がいっそう良い。
そうした数値は100%飽和での浸透率の14%以上、好ましくは約18%以上
、より好ましくは約25%以上の50%飽和での浸透率に相当し、さらに35%
以上の数値がいっそう良い。そうした数値は100%飽和での浸透率の約3.5
%以上、好ましくは約5%以上、より好ましくは約10%以上の30%飽和での
浸透率に相当する。
くは2.5未満のSDP値を有しており、さらに2未満の数値がいっそう良い。
そうした数値は100%飽和での浸透率の14%以上、好ましくは約18%以上
、より好ましくは約25%以上の50%飽和での浸透率に相当し、さらに35%
以上の数値がいっそう良い。そうした数値は100%飽和での浸透率の約3.5
%以上、好ましくは約5%以上、より好ましくは約10%以上の30%飽和での
浸透率に相当する。
【0053】 下記で説明する簡易浸透率試験は「面横断」浸透率、即ち、測定されたサンプ
ルの厚さ寸法における浸透率及び変性サンプルセルを用いて、「面内」浸透率も
測定することができる。例えば、等方性泡状フォームのような数多くの材料につ
いては、面横断及び面内浸透率は本質的に同一であろう。この簡易浸透率試験は
、2つの特殊条件について浸透率を測定するための単純な試験機構を提供する:
100%飽和での広範囲の多孔性材料(合成繊維から作られた不織布又はセルロ
ース系構造のような)について、又は空気を充填せずに(外側蒸気相についてそ
れぞれに)キャリパーにおける比例変化に伴って様々な飽和度に到達し、様々な
飽和度での浸透率を様々な厚さで容易に測定できる材料について、浸透率を測定
することができる。
ルの厚さ寸法における浸透率及び変性サンプルセルを用いて、「面内」浸透率も
測定することができる。例えば、等方性泡状フォームのような数多くの材料につ
いては、面横断及び面内浸透率は本質的に同一であろう。この簡易浸透率試験は
、2つの特殊条件について浸透率を測定するための単純な試験機構を提供する:
100%飽和での広範囲の多孔性材料(合成繊維から作られた不織布又はセルロ
ース系構造のような)について、又は空気を充填せずに(外側蒸気相についてそ
れぞれに)キャリパーにおける比例変化に伴って様々な飽和度に到達し、様々な
飽和度での浸透率を様々な厚さで容易に測定できる材料について、浸透率を測定
することができる。
【0054】 例えば、上記の崩壊することのできるフォームは液体負荷若しくは飽和の程度
に依存する厚さ若しくはキャリパーを示す。即ち、それらは飽和状態で一定の厚
さを有しており、これは液体が除去されると減少するが、それはフォーム孔がそ
れらから液体が除去されると崩壊するようなサイズであるからである。逆に言え
ば、一定の負荷度を定義するために一定のキャリパーを設定することができる。
従って、そうした材料については、浸透率の飽和への依存度を測定するために簡
易浸透率試験を容易に適用することができる。
に依存する厚さ若しくはキャリパーを示す。即ち、それらは飽和状態で一定の厚
さを有しており、これは液体が除去されると減少するが、それはフォーム孔がそ
れらから液体が除去されると崩壊するようなサイズであるからである。逆に言え
ば、一定の負荷度を定義するために一定のキャリパーを設定することができる。
従って、そうした材料については、浸透率の飽和への依存度を測定するために簡
易浸透率試験を容易に適用することができる。
【0055】 下記で説明する一般浸透率試験は、例えば繊維性ウェブ若しくは構造、又は本
質的に湿潤度とは関係なく孔径を維持するフォームのような、一般的な意味にお
ける多孔性材料に対する飽和への浸透率の依存性を測定するために有用である。
質的に湿潤度とは関係なく孔径を維持するフォームのような、一般的な意味にお
ける多孔性材料に対する飽和への浸透率の依存性を測定するために有用である。
【0056】 本発明に従う材料若しくは部材のためのもう1つの重要な要件は、それが貯蔵
媒体へと流体を放出する能力である。これは、分配材料若しくは部材はあまり長
時間に渡って液体を保持してはならず、適切な貯蔵材料若しくは部材へ流体を輸
送するために必要な時間に限ってのみ保持しなければならないという事実を反映
している。
媒体へと流体を放出する能力である。これは、分配材料若しくは部材はあまり長
時間に渡って液体を保持してはならず、適切な貯蔵材料若しくは部材へ流体を輸
送するために必要な時間に限ってのみ保持しなければならないという事実を反映
している。
【0057】 この特性を説明するための適切なパラメータは、当該部材が様々な毛管圧で液
体を収容及び放出する能力によって決定される毛管吸着脱離圧(ここでは水柱高
さ(「毛管高さ」)の単位で測定される)であり、これは、一般に部材が吸収体
内に配置されているときに遭遇する。毛管吸着吸収容量試験(これ以後はキャプ
ソープション試験とも呼ぶ)は、材料若しくは部材が毛管吸着装置上で様々な高
さに置かれたときに吸収若しくは放出される、吸収性部材若しくは材料1g当た
りの試験液の量を測定する。毛管吸着吸収容量試験は、下記の試験方法の部でよ
り詳細に説明するが、材料が0cm吸着高さでの液体量の50%を放出する毛管
吸着脱離高さ(CSDH50)を生じる。
体を収容及び放出する能力によって決定される毛管吸着脱離圧(ここでは水柱高
さ(「毛管高さ」)の単位で測定される)であり、これは、一般に部材が吸収体
内に配置されているときに遭遇する。毛管吸着吸収容量試験(これ以後はキャプ
ソープション試験とも呼ぶ)は、材料若しくは部材が毛管吸着装置上で様々な高
さに置かれたときに吸収若しくは放出される、吸収性部材若しくは材料1g当た
りの試験液の量を測定する。毛管吸着吸収容量試験は、下記の試験方法の部でよ
り詳細に説明するが、材料が0cm吸着高さでの液体量の50%を放出する毛管
吸着脱離高さ(CSDH50)を生じる。
【0058】 本発明との関連で有用な材料は、150cm未満、好ましくは100cm未満
、より好ましくは75cm未満もしくは50cm未満のCSDH50を有するべ
きである。
、より好ましくは75cm未満もしくは50cm未満のCSDH50を有するべ
きである。
【0059】 本発明に使用するために特に有用な材料は、親水性かつ柔軟性の相互連絡した
開放セルのポリマー・フォーム構造である。
開放セルのポリマー・フォーム構造である。
【0060】 このようなフォームについては、フォームの機械的強さは、液体を放出すると
、関係する毛管圧下でフォームが崩壊するようなものであってよい。この崩壊プ
ロセスは、下記で説明するように、フォームの密度に関連する実質的要素によっ
てフォームの有効容量を低下させる。崩壊は、構造全体を通して比較的一様であ
れば、液体衝撃ポイントにおいて、その場所に保持される液体量をも減少させる
。これに関連して、フォームの強さは、フォームによって作用する毛管圧より小
さいので、コアの貯蔵コンポーネントによって水性液が除去されたときにはフォ
ームは崩壊する。毛管圧は、ここでは主としてフォームのセルサイズ(単位容積
当たりの表面積と反比例する)を調整することによって制御される。強度は架橋
密度及びフォーム密度の組合せによってコントロールされ、これは下記で定義さ
れるように、単位容積当たりの架橋密度によって表すことができる。また、架橋
結合剤及びその他のコンポーネントのタイプの影響も大きい可能性がある。
、関係する毛管圧下でフォームが崩壊するようなものであってよい。この崩壊プ
ロセスは、下記で説明するように、フォームの密度に関連する実質的要素によっ
てフォームの有効容量を低下させる。崩壊は、構造全体を通して比較的一様であ
れば、液体衝撃ポイントにおいて、その場所に保持される液体量をも減少させる
。これに関連して、フォームの強さは、フォームによって作用する毛管圧より小
さいので、コアの貯蔵コンポーネントによって水性液が除去されたときにはフォ
ームは崩壊する。毛管圧は、ここでは主としてフォームのセルサイズ(単位容積
当たりの表面積と反比例する)を調整することによって制御される。強度は架橋
密度及びフォーム密度の組合せによってコントロールされ、これは下記で定義さ
れるように、単位容積当たりの架橋密度によって表すことができる。また、架橋
結合剤及びその他のコンポーネントのタイプの影響も大きい可能性がある。
【0061】 ここで有用なポリマー・フォームは、比較的開放セル状のものである。そうし
た実質的に開放セル状のフォーム構造におけるセルは、1つのセルから他のセル
へのフォーム構造内での容易な液体移動を許容するために、十分に大きいセル間
開口部若しくは「ウィンドウ」を有する。
た実質的に開放セル状のフォーム構造におけるセルは、1つのセルから他のセル
へのフォーム構造内での容易な液体移動を許容するために、十分に大きいセル間
開口部若しくは「ウィンドウ」を有する。
【0062】 これらの実質的に開放セル状のフォーム構造は、一般に複数の相互に連絡して
いる三次元的に分岐したウェブによって限定される個々のセルを具備した網状の
性質を有するであろう。これらの分岐ウェブを作り上げるためのポリマー材料の
ストランドは「ストラット」と呼ぶことができる。本発明のためには、フォーム
材料は、フォーム構造におけるサイズが少なくとも1μmであるセルの少なくと
も80%が少なくとも1つの隣接セルと液体連絡していれば「開放セル状」であ
る。
いる三次元的に分岐したウェブによって限定される個々のセルを具備した網状の
性質を有するであろう。これらの分岐ウェブを作り上げるためのポリマー材料の
ストランドは「ストラット」と呼ぶことができる。本発明のためには、フォーム
材料は、フォーム構造におけるサイズが少なくとも1μmであるセルの少なくと
も80%が少なくとも1つの隣接セルと液体連絡していれば「開放セル状」であ
る。
【0063】 開放セル状であることに加えて、これらのポリマー・フォームはフォームが水
性液を吸収することを許容するために十分に親水性である。フォーム構造の内面
は、下記で説明するように、重合後にフォーム構造内に残されている残留親水性
化界面活性剤及び/若しくは塩によって、又は選択された重合後フォーム処理方
法によって親水性にされる。
性液を吸収することを許容するために十分に親水性である。フォーム構造の内面
は、下記で説明するように、重合後にフォーム構造内に残されている残留親水性
化界面活性剤及び/若しくは塩によって、又は選択された重合後フォーム処理方
法によって親水性にされる。
【0064】 これらのポリマーフォームが「親水性」である程度は、吸収性試験液と接触し
たときに示される「付着張力」値によって定量できる。これらのフォームによっ
て示される付着張力は、例えば合成尿のような試験液の取り込み重量を既知の寸
法及び毛管吸引比表面積を有するサンプルについて測定する方法を使用して、実
験的に測定することができる。そうした方法は、本願明細書の一部をなす参照と
して本願に組み込まれる1995年2月7日に発行された米国特許第5,387
,207号(Dyerら)の試験方法の部に詳細に説明されている。本発明の分配材
料として有用であるフォームは、一般に65±5ダイン/cmの表面張力を有す
る合成尿の毛管吸引取り込みによって測定される約15〜約65ダイン/cm、
より好ましくは約20〜約65ダイン/cmの付着張力値を示すものである。
たときに示される「付着張力」値によって定量できる。これらのフォームによっ
て示される付着張力は、例えば合成尿のような試験液の取り込み重量を既知の寸
法及び毛管吸引比表面積を有するサンプルについて測定する方法を使用して、実
験的に測定することができる。そうした方法は、本願明細書の一部をなす参照と
して本願に組み込まれる1995年2月7日に発行された米国特許第5,387
,207号(Dyerら)の試験方法の部に詳細に説明されている。本発明の分配材
料として有用であるフォームは、一般に65±5ダイン/cmの表面張力を有す
る合成尿の毛管吸引取り込みによって測定される約15〜約65ダイン/cm、
より好ましくは約20〜約65ダイン/cmの付着張力値を示すものである。
【0065】 これらのフォームの重要な特徴は、それらのガラス転移温度(Tg)である。
Tgは、ポリマーのガラス状態とゴム状態の間の転移の中間点を表す。使用温度
より高いTgを有するフォームは極めて強力であり得るが、しかし極めて剛性で
潜在的に破損する傾向を有する可能性もある。また、そのようなフォームは応力
下でクリープを起こし、さらにポリマーのTgより低い温度で使用した場合に柔
軟性が不良な傾向がある。機械的特性の望ましい組み合わせ(特に、強度と柔軟
性)は、これらの望ましい特性を達成するために、典型的には、相当に選択的な
範囲のモノマーの種類およびレベルを必要とする。
Tgは、ポリマーのガラス状態とゴム状態の間の転移の中間点を表す。使用温度
より高いTgを有するフォームは極めて強力であり得るが、しかし極めて剛性で
潜在的に破損する傾向を有する可能性もある。また、そのようなフォームは応力
下でクリープを起こし、さらにポリマーのTgより低い温度で使用した場合に柔
軟性が不良な傾向がある。機械的特性の望ましい組み合わせ(特に、強度と柔軟
性)は、これらの望ましい特性を達成するために、典型的には、相当に選択的な
範囲のモノマーの種類およびレベルを必要とする。
【0066】 本発明のために有用な分配フォームについては、Tgはそのフォームが容認で
きる強度を有する限りにおいて、できる限り低くすべきである。従って、モノマ
ーは、できる限り低いTgを有する対応のホモポリマーを提供するように選択さ
れる。
きる強度を有する限りにおいて、できる限り低くすべきである。従って、モノマ
ーは、できる限り低いTgを有する対応のホモポリマーを提供するように選択さ
れる。
【0067】 ポリマーのガラス転移領域の形状、即ち、温度の関数としてそれが狭いか広い
かと言うことも又重要である場合がある。このガラス転移領域の形状は、特にポ
リマーの使用中の温度(たいていは周囲温度若しくは体温)がTgであるか、若
しくはそれに近い場合に重要である。例えば、転移領域が広いことは、使用中の
温度において転移が不完全であることを意味する。典型的には、転移が使用中の
温度で不完全な場合は、ポリマーはより大きな剛性を示し、より柔軟性が低くな
るであろう。これとは逆に、転移が使用中温度で完了していると、その後、ポリ
マーは圧縮からのより迅速な回復を示すであろう。従って、ポリマーのTg及び
転移領域の幅を望ましい機械的特性を達成するためにコントロールすることが望
ましい。一般には、ポリマーのTgは使用中温度より少なくとも約10℃下であ
ることが好ましい。(Tg及び転移領域の幅は、1996年10月8日に発行さ
れた米国特許第5,563,179号(Stoneら)に記載されているように動的 機械分析(DMA)測定からの損失タンジェント対温度曲線から誘導される)。
かと言うことも又重要である場合がある。このガラス転移領域の形状は、特にポ
リマーの使用中の温度(たいていは周囲温度若しくは体温)がTgであるか、若
しくはそれに近い場合に重要である。例えば、転移領域が広いことは、使用中の
温度において転移が不完全であることを意味する。典型的には、転移が使用中の
温度で不完全な場合は、ポリマーはより大きな剛性を示し、より柔軟性が低くな
るであろう。これとは逆に、転移が使用中温度で完了していると、その後、ポリ
マーは圧縮からのより迅速な回復を示すであろう。従って、ポリマーのTg及び
転移領域の幅を望ましい機械的特性を達成するためにコントロールすることが望
ましい。一般には、ポリマーのTgは使用中温度より少なくとも約10℃下であ
ることが好ましい。(Tg及び転移領域の幅は、1996年10月8日に発行さ
れた米国特許第5,563,179号(Stoneら)に記載されているように動的 機械分析(DMA)測定からの損失タンジェント対温度曲線から誘導される)。
【0068】 本発明のために有用なポリマー・フォームは、数多くのパラメータによって記
述することができる。
述することができる。
【0069】 本発明のために有用なフォームは、重力に対して有意な高さ、例えば少なくと
も約15cmまで、水性液を毛管現象で吸い上げることができる。フォーム内に
保持された液体柱は有意な収縮性毛管圧を作用させる。フォームは、フォームの
強度(圧縮における)及びフォームの単位容積当たり表面積の両方で決定される
高さにおいて崩壊するであろう。この高さは、ゼロヘッド圧におけるフォーム容
積の50%が失われるときの、cmで表された毛管崩壊圧(CCP)である。本
発明のために有用な好ましい分配フォームは少なくとも約15cm、より好まし
くは少なくとも約20cm、さらに好ましくは少なくとも約25cmのCCPを
有するであろう。典型的には、好ましい分配フォームは約15cm〜約50cm
、より好ましくは約20cm〜約45cm、さらに好ましくは約25〜約40c
mの毛管崩壊圧を有するであろう。
も約15cmまで、水性液を毛管現象で吸い上げることができる。フォーム内に
保持された液体柱は有意な収縮性毛管圧を作用させる。フォームは、フォームの
強度(圧縮における)及びフォームの単位容積当たり表面積の両方で決定される
高さにおいて崩壊するであろう。この高さは、ゼロヘッド圧におけるフォーム容
積の50%が失われるときの、cmで表された毛管崩壊圧(CCP)である。本
発明のために有用な好ましい分配フォームは少なくとも約15cm、より好まし
くは少なくとも約20cm、さらに好ましくは少なくとも約25cmのCCPを
有するであろう。典型的には、好ましい分配フォームは約15cm〜約50cm
、より好ましくは約20cm〜約45cm、さらに好ましくは約25〜約40c
mの毛管崩壊圧を有するであろう。
【0070】 好ましいポリマー・フォームを定義するときに有用な可能性のある1つの特徴
は、セル構造である。フォーム・セル、特に比較的モノマーを含まない水相液滴
を取り囲んだモノマー含有油相を重合することによって形成されたセルは、その
形状が実質的に球形であることが多い。これらの球形セルは、開口部(以下では
セル間の穴と呼ぶ)によって相互に連絡している。球形セルのサイズ若しくは「
径」及びセル間の開口部(穴)の径は、何れも一般にフォームを特徴付けるため
に使用されている。セル及びセル間の穴は、一定のポリマー・フォームのサンプ
ルにおいて必ずしも略同サイズではないであろうから、しばしばセル及び穴の平
均サイズ、即ちセル及び穴の平均径が特定される。
は、セル構造である。フォーム・セル、特に比較的モノマーを含まない水相液滴
を取り囲んだモノマー含有油相を重合することによって形成されたセルは、その
形状が実質的に球形であることが多い。これらの球形セルは、開口部(以下では
セル間の穴と呼ぶ)によって相互に連絡している。球形セルのサイズ若しくは「
径」及びセル間の開口部(穴)の径は、何れも一般にフォームを特徴付けるため
に使用されている。セル及びセル間の穴は、一定のポリマー・フォームのサンプ
ルにおいて必ずしも略同サイズではないであろうから、しばしばセル及び穴の平
均サイズ、即ちセル及び穴の平均径が特定される。
【0071】 セル及び穴のサイズは、これらのフォームの液体ウイッキング特性並びにフォ
ーム構造内で発生する毛管圧を含むフォーム材の多くの重要な機械的特徴及び性
能に大きな影響を及ぼす可能性のあるパラメータである。フォームのセル及び穴
の平均サイズを測定するためには、多くの方法を利用することができる。有用な
方法には、フォームサンプルの走査電子顕微鏡写真に基づく単純な測定が含まれ
る。本発明に従った水性液の吸収体として有用なフォームは、好ましくは約20
μm〜約60μm、及び典型的には約30μm〜約50μmの数平均セルサイズ
、並びに約5μm〜約15μm、及び典型的には約8μm〜約12μmの数平均
穴サイズを有するであろう。
ーム構造内で発生する毛管圧を含むフォーム材の多くの重要な機械的特徴及び性
能に大きな影響を及ぼす可能性のあるパラメータである。フォームのセル及び穴
の平均サイズを測定するためには、多くの方法を利用することができる。有用な
方法には、フォームサンプルの走査電子顕微鏡写真に基づく単純な測定が含まれ
る。本発明に従った水性液の吸収体として有用なフォームは、好ましくは約20
μm〜約60μm、及び典型的には約30μm〜約50μmの数平均セルサイズ
、並びに約5μm〜約15μm、及び典型的には約8μm〜約12μmの数平均
穴サイズを有するであろう。
【0072】 「毛管吸引比表面積」は、試験液に接触できるポリマー網の試験液に接触可能
な表面積の尺度である。毛管吸引比表面積は、フォームにおけるセル単位の寸法
及びポリマーの密度の両方によって測定されるので、そうした表面が吸収性に関
与する範囲で、フォーム網により提供される個体表面の総量を定量する方法であ
る。
な表面積の尺度である。毛管吸引比表面積は、フォームにおけるセル単位の寸法
及びポリマーの密度の両方によって測定されるので、そうした表面が吸収性に関
与する範囲で、フォーム網により提供される個体表面の総量を定量する方法であ
る。
【0073】 本発明の目的において、毛管吸引比表面積は、既知の質量及び寸法のフォーム
サンプル内で発生する低表面張力液体(例、エタノール)の毛管取り込み量を測
定することによって決定される。毛管吸引法によるフォーム比表面積を決定する
ための斯かる方法の詳細な説明は、上記の米国特許第5,387,207号の試
験方法の部に記載されている。毛管吸引比表面積を決定するための合理的なあら
ゆる代替法も又利用することができる。
サンプル内で発生する低表面張力液体(例、エタノール)の毛管取り込み量を測
定することによって決定される。毛管吸引法によるフォーム比表面積を決定する
ための斯かる方法の詳細な説明は、上記の米国特許第5,387,207号の試
験方法の部に記載されている。毛管吸引比表面積を決定するための合理的なあら
ゆる代替法も又利用することができる。
【0074】 本発明のために有用な分配フォームは、好ましくは少なくとも約0.01m2 /ml、より好ましくは少なくとも約0.03m2/mlの毛管吸引比表面積を 有するであろう。典型的には、毛管吸引比表面積は約0.01〜約0.20m2 /ml、好ましくは約0.03〜約0.10m2/ml、最も好ましくは約0. 04〜約0.08m2/mlの範囲内である。
【0075】 「フォーム密度」(即ち空気中のフォーム容積1立方センチメートル当たりの
フォームの重量(g))は、ここでは無水ベースで特定される。フォームの密度
は、毛管吸引比表面積と同様に、吸収性フォームの数多くの性能特徴及び機械的
特徴に大きな影響を及ぼす可能性がある。これらには、水性液に対する吸収容量
及び圧縮偏向特徴(compression deflection characteristics)が含まれる。フォ
ーム密度はフォームの状態に伴って変化するであろう。崩壊した状態でのフォー
ムは、明らかに、完全に膨張した状態における同一フォームよりも高い密度を有
する。一般に、本発明のために有用な崩壊した状態でのフォームは、約0.11
g/cm3の乾燥密度を有する。
フォームの重量(g))は、ここでは無水ベースで特定される。フォームの密度
は、毛管吸引比表面積と同様に、吸収性フォームの数多くの性能特徴及び機械的
特徴に大きな影響を及ぼす可能性がある。これらには、水性液に対する吸収容量
及び圧縮偏向特徴(compression deflection characteristics)が含まれる。フォ
ーム密度はフォームの状態に伴って変化するであろう。崩壊した状態でのフォー
ムは、明らかに、完全に膨張した状態における同一フォームよりも高い密度を有
する。一般に、本発明のために有用な崩壊した状態でのフォームは、約0.11
g/cm3の乾燥密度を有する。
【0076】 フォーム密度を測定するためには、フォーム構造の単位容積当たりの、固形フ
ォーム材料の質量の測定法を提供するあらゆる適切な重量測定方法を使用できる
。例えば、上記の米国特許第5,387,207号の試験方法の部に十分に記載
されているASTM重量測定方法は、密度測定に使用できる1つの方法である。
フォーム密度は、乳化剤、充填剤、塩のような表面処理剤その他を全く含まない
洗浄されたフォーム剤の単位容積当たりの重量に関係する。本発明のために有用
なフォームは、好ましくは約8mg/cm3〜約77mg/cm3、より好ましく
は約11mg/cm3〜約63mg/cm3、さらにより好ましくは約13mg/
cm3〜約48mg/cm3の乾燥密度を有するであろう。
ォーム材料の質量の測定法を提供するあらゆる適切な重量測定方法を使用できる
。例えば、上記の米国特許第5,387,207号の試験方法の部に十分に記載
されているASTM重量測定方法は、密度測定に使用できる1つの方法である。
フォーム密度は、乳化剤、充填剤、塩のような表面処理剤その他を全く含まない
洗浄されたフォーム剤の単位容積当たりの重量に関係する。本発明のために有用
なフォームは、好ましくは約8mg/cm3〜約77mg/cm3、より好ましく
は約11mg/cm3〜約63mg/cm3、さらにより好ましくは約13mg/
cm3〜約48mg/cm3の乾燥密度を有するであろう。
【0077】 本発明のために有用なフォームは、特定タイプのW/O(油中水)型エマルジ
ョン又は相当に少量の油相及び相当に大量の水相を有するHIPEを重合させる
ことによって入手できる。このプロセスは下記のステップを具備する: A) 特定温度及び特定剪断混合下において、以下の原料からW/O型エマル
ジョンを形成するステップ: 1)下記を含有する油相: a)約35℃以下のTgを有する共重合体を形成することのできる重量で
約85〜約98%のモノマーコンポーネントであって、該モノマーコンポーネン
トは下記のものを含む: i)約25℃以下のTgを有する無定形アタクチックポリマーを形成す
ることのできる、重量で約30〜約80%の少なくとも1つの実質的に水に不溶
性の1官能基モノマー; ii)スチレンによって提供されるものにほぼ同等の靭性を付与すること
のできる、重量で約5〜約40%の少なくとも1つの実質的に水に不溶性の1官
能基コモノマー; iii)ジビニルベンゼン類、トリビニルベンゼン類、ジビニルトルエン 類、ジビニルキシレン類、ジビニルナフタレン類、ジビニルアルキルベンゼン類
、ジビニルフェナントレン類、ジビニルビフェニル類、ジビニルジフェニル−メ
タン類、ジビニルベンジル類、ジビニルフェニルエーテル類、ジビニルジフェニ
ルスルフィド類、ジビニルフラン類、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン、
及びそれらの混合物から選択される、重量で約5〜約30%の実質的に水に不溶
性の第1多官能架橋剤;及び iv)多官能アクリルレート類、メタクリルレート類、アクリルアミド類
、メタクリル−アミド類、及びそれらの混合物から選択される重量で約0〜約1
5%の実質的に水に不溶性の第2多官能架橋剤;及び b)油相中に溶解性であり、さらに安定したW/O型エマルジョンを形成
するために適切である重量で約2〜約15%の乳化剤コンポーネントであって、
該乳化剤コンポーネントは下記を具備する:(i)線形不飽和C16−C22脂肪酸
のジグリセロールモノエステル類、分枝C16−C24脂肪酸のジグリセロールモノ
エステル類、分枝C16−C24アルコールのジグリセロールモノ脂肪族エステル類
、線形不飽和C16−C22高級アルコールのジグリセロールモノ脂肪族エステル類
、線形飽和C12−C14アルコールのジグリセロールモノ脂肪族エステル類、線形
不飽和C16−C22脂肪酸のソルビタンモノエステル類、分枝C16−C24脂肪酸の
ソルビタンモノエステル類、及びそれらの混合物から選択された乳化コンポーネ
ントを重量で少なくとも約40%有する第1乳化剤;又は(ii)これらの乳化コ
ンポーネントを重量で少なくとも20%有する第1乳化剤と一定の第2乳化剤の
約50:1〜約1:4の第1対第2乳化剤重量比での組合せ;及び 2)下記を含有する水溶液を具備する水相:(i)重量で約0.2〜約20
%の水溶性電解質;及び(ii)有効量の重合開始剤; 3)容積:重量比で約12:1〜約125:1の水相対油相比;及び B) ポリマー・フォーム材料を形成するために、W/O型エマルジョンにお
ける油相中のモノマーコンポーネントを重合するステップ;及び C) 任意に、ポリマー・フォーム料を脱水するステップ。
ョン又は相当に少量の油相及び相当に大量の水相を有するHIPEを重合させる
ことによって入手できる。このプロセスは下記のステップを具備する: A) 特定温度及び特定剪断混合下において、以下の原料からW/O型エマル
ジョンを形成するステップ: 1)下記を含有する油相: a)約35℃以下のTgを有する共重合体を形成することのできる重量で
約85〜約98%のモノマーコンポーネントであって、該モノマーコンポーネン
トは下記のものを含む: i)約25℃以下のTgを有する無定形アタクチックポリマーを形成す
ることのできる、重量で約30〜約80%の少なくとも1つの実質的に水に不溶
性の1官能基モノマー; ii)スチレンによって提供されるものにほぼ同等の靭性を付与すること
のできる、重量で約5〜約40%の少なくとも1つの実質的に水に不溶性の1官
能基コモノマー; iii)ジビニルベンゼン類、トリビニルベンゼン類、ジビニルトルエン 類、ジビニルキシレン類、ジビニルナフタレン類、ジビニルアルキルベンゼン類
、ジビニルフェナントレン類、ジビニルビフェニル類、ジビニルジフェニル−メ
タン類、ジビニルベンジル類、ジビニルフェニルエーテル類、ジビニルジフェニ
ルスルフィド類、ジビニルフラン類、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン、
及びそれらの混合物から選択される、重量で約5〜約30%の実質的に水に不溶
性の第1多官能架橋剤;及び iv)多官能アクリルレート類、メタクリルレート類、アクリルアミド類
、メタクリル−アミド類、及びそれらの混合物から選択される重量で約0〜約1
5%の実質的に水に不溶性の第2多官能架橋剤;及び b)油相中に溶解性であり、さらに安定したW/O型エマルジョンを形成
するために適切である重量で約2〜約15%の乳化剤コンポーネントであって、
該乳化剤コンポーネントは下記を具備する:(i)線形不飽和C16−C22脂肪酸
のジグリセロールモノエステル類、分枝C16−C24脂肪酸のジグリセロールモノ
エステル類、分枝C16−C24アルコールのジグリセロールモノ脂肪族エステル類
、線形不飽和C16−C22高級アルコールのジグリセロールモノ脂肪族エステル類
、線形飽和C12−C14アルコールのジグリセロールモノ脂肪族エステル類、線形
不飽和C16−C22脂肪酸のソルビタンモノエステル類、分枝C16−C24脂肪酸の
ソルビタンモノエステル類、及びそれらの混合物から選択された乳化コンポーネ
ントを重量で少なくとも約40%有する第1乳化剤;又は(ii)これらの乳化コ
ンポーネントを重量で少なくとも20%有する第1乳化剤と一定の第2乳化剤の
約50:1〜約1:4の第1対第2乳化剤重量比での組合せ;及び 2)下記を含有する水溶液を具備する水相:(i)重量で約0.2〜約20
%の水溶性電解質;及び(ii)有効量の重合開始剤; 3)容積:重量比で約12:1〜約125:1の水相対油相比;及び B) ポリマー・フォーム材料を形成するために、W/O型エマルジョンにお
ける油相中のモノマーコンポーネントを重合するステップ;及び C) 任意に、ポリマー・フォーム料を脱水するステップ。
【0078】 このプロセスは、ここで説明するように注意深くバランスさせた特性を有する
結果として、液体を分配することのできる、これら吸収性フォームの形成を可能
にする。これらの特性は、架橋剤及びモノマーのタイプ及びレベル、並びにエマ
ルジョン形成パラメータ、特に剪断混合の量、温度及び水対油比を注意深く選択
することによって達成され、これらの特徴は乾燥フォームの最終密度として現れ
る。
結果として、液体を分配することのできる、これら吸収性フォームの形成を可能
にする。これらの特性は、架橋剤及びモノマーのタイプ及びレベル、並びにエマ
ルジョン形成パラメータ、特に剪断混合の量、温度及び水対油比を注意深く選択
することによって達成され、これらの特徴は乾燥フォームの最終密度として現れ
る。
【0079】 本発明のために有用なポリマー・フォームは、相当に高い水相対油相比を有す
る一定のW/O型エマルジョンの重合によって調製することができる、該エマル
ジョンは「HIPEs」として当該技術で一般に知られている。このようなエマ
ルジョンの重合の結果として生じるポリマー・フォーム材料は、以下では「HI
PEフォーム」と称する。かかるHIPEsの一般的調製についての詳細な説明
は、上記米国特許第5,563,179号及び米国特許第5,387,207号
に与えられている。
る一定のW/O型エマルジョンの重合によって調製することができる、該エマル
ジョンは「HIPEs」として当該技術で一般に知られている。このようなエマ
ルジョンの重合の結果として生じるポリマー・フォーム材料は、以下では「HI
PEフォーム」と称する。かかるHIPEsの一般的調製についての詳細な説明
は、上記米国特許第5,563,179号及び米国特許第5,387,207号
に与えられている。
【0080】 HIPEsを形成するために使用される水相及び油相の相対量は、他の多くの
パラメータの中でも、得られるポリマー・フォームの構造的、機械的及び性能に
関する特性の決定において重要である。特に、エマルジョン中の水対油比(「W
:O比」)は最終フォームの密度とは逆に変動し、さらにフォームのセルサイズ
及び毛管吸引比表面積並びにフォームを形成するストラットの寸法に大きな影響
を及ぼす可能性がある。本発明に有用なHIPEフォームを調製するために使用
されるエマルジョンは、一般に約12:1〜約125:1、及び最も典型的には
約15:1〜約90:1の水相:油相の容積対重量比を有するであろう。特に好
ましいフォームは、約20:1〜約75:1の比率を有するHIPEsから製造
ことができる。
パラメータの中でも、得られるポリマー・フォームの構造的、機械的及び性能に
関する特性の決定において重要である。特に、エマルジョン中の水対油比(「W
:O比」)は最終フォームの密度とは逆に変動し、さらにフォームのセルサイズ
及び毛管吸引比表面積並びにフォームを形成するストラットの寸法に大きな影響
を及ぼす可能性がある。本発明に有用なHIPEフォームを調製するために使用
されるエマルジョンは、一般に約12:1〜約125:1、及び最も典型的には
約15:1〜約90:1の水相:油相の容積対重量比を有するであろう。特に好
ましいフォームは、約20:1〜約75:1の比率を有するHIPEsから製造
ことができる。
【0081】 HIPEsの油相の主要部分は、例えば上記米国特許第5,387,207号
の中で説明されているように、モノマー類、コモノマー類及び架橋剤を含有する
であろう。これらのモノマー類、コモノマー類及び架橋剤は、それらが主として
油相に溶解性であって水相には溶解性でないように実質的に水に不溶性であるこ
とが重要である。そうした実質的に水に不溶性のモノマーの使用は、適切な特徴
及び安定性を持つHIPEsが実現されることを保証する。当然ながら、ここで
使用されるモノマー類、コモノマー類及び架橋剤が結果として生じるポリマー・
フォームが適切に非毒性であって適切に化学的に安定性であるようなタイプのも
のであることが高度に好ましい。これらのモノマー類、コモノマー類及び架橋剤
は、好ましくは重合後フォーム加工処理及び/又は使用中に極めて低残留濃度で
存在する場合にほとんど若しくは全く毒性を有していてはならない。
の中で説明されているように、モノマー類、コモノマー類及び架橋剤を含有する
であろう。これらのモノマー類、コモノマー類及び架橋剤は、それらが主として
油相に溶解性であって水相には溶解性でないように実質的に水に不溶性であるこ
とが重要である。そうした実質的に水に不溶性のモノマーの使用は、適切な特徴
及び安定性を持つHIPEsが実現されることを保証する。当然ながら、ここで
使用されるモノマー類、コモノマー類及び架橋剤が結果として生じるポリマー・
フォームが適切に非毒性であって適切に化学的に安定性であるようなタイプのも
のであることが高度に好ましい。これらのモノマー類、コモノマー類及び架橋剤
は、好ましくは重合後フォーム加工処理及び/又は使用中に極めて低残留濃度で
存在する場合にほとんど若しくは全く毒性を有していてはならない。
【0082】 もう1つの油相の重要なコンポーネントは、安定性HIPEsの形成を許容す
る乳化剤コンポーネントである。乳化剤コンポーネントは、例えば上記米国特許
第5,387,207号の中で説明されているように第1乳化剤及び任意に第2
乳化剤を具備する。
る乳化剤コンポーネントである。乳化剤コンポーネントは、例えば上記米国特許
第5,387,207号の中で説明されているように第1乳化剤及び任意に第2
乳化剤を具備する。
【0083】 HIPEsを形成するために使用される油相は、重量で約85〜約98%のモ
ノマーコンポーネント及び重量で約2〜約15%の乳化剤コンポーネントを具備
する。好ましくは、油相は重量で約90〜約98%のモノマーコンポーネント及
び重量で約3〜約10%の乳化剤コンポーネントを具備する。油相はさらに又他
の任意のコンポーネントを含有することができる。1つのそうした任意のコンポ
ーネントは例えば参照してここに組み込まれる1994年3月1日に発行された
米国特許第5,290,820号(Bassら)に記載されているような当業者
には周知の一般タイプの油溶性重合開始剤である。もう1つの好ましい任意コン
ポーネントは、例えば干渉アミン光線安定剤(HALS)及び干渉フェノール安
定剤(HPS)のような酸化防止剤又は使用される開始剤系と適合するその他の
酸化防止剤である。その他の任意のコンポーネントには、可塑剤、充填剤、着色
剤、連鎖移動剤、溶解ポリマー及びその他が含まれる。
ノマーコンポーネント及び重量で約2〜約15%の乳化剤コンポーネントを具備
する。好ましくは、油相は重量で約90〜約98%のモノマーコンポーネント及
び重量で約3〜約10%の乳化剤コンポーネントを具備する。油相はさらに又他
の任意のコンポーネントを含有することができる。1つのそうした任意のコンポ
ーネントは例えば参照してここに組み込まれる1994年3月1日に発行された
米国特許第5,290,820号(Bassら)に記載されているような当業者
には周知の一般タイプの油溶性重合開始剤である。もう1つの好ましい任意コン
ポーネントは、例えば干渉アミン光線安定剤(HALS)及び干渉フェノール安
定剤(HPS)のような酸化防止剤又は使用される開始剤系と適合するその他の
酸化防止剤である。その他の任意のコンポーネントには、可塑剤、充填剤、着色
剤、連鎖移動剤、溶解ポリマー及びその他が含まれる。
【0084】 HIPEの不連続な水内相は、一般に、例えば上記米国特許第5,387,2
07号で説明されているように、1以上の溶解コンポーネントを含有する水溶液
である。水相の1つの重要な溶解コンポーネントは水溶性電解質である。溶解電
解質は、主として油溶性であるモノマー類、コモノマー類及び架橋剤類が水相に
も溶解する傾向を最小限に抑える。
07号で説明されているように、1以上の溶解コンポーネントを含有する水溶液
である。水相の1つの重要な溶解コンポーネントは水溶性電解質である。溶解電
解質は、主として油溶性であるモノマー類、コモノマー類及び架橋剤類が水相に
も溶解する傾向を最小限に抑える。
【0085】 これは、順に重合中に水相液滴によって形成される油/水界面でのセルウィン
ドウをポリマー材料が充填する程度を最小限に抑えると考えられる。従って、電
解質の存在及びその結果として得られる水相のイオン強度は、結果として生じる
好ましいポリマー・フォームを開放セル状にできるかどうか、及びその程度を決
定すると考えられる。
ドウをポリマー材料が充填する程度を最小限に抑えると考えられる。従って、電
解質の存在及びその結果として得られる水相のイオン強度は、結果として生じる
好ましいポリマー・フォームを開放セル状にできるかどうか、及びその程度を決
定すると考えられる。
【0086】 HIPEsは又、典型的には重合開始剤を含有するであろう。そうした開始剤
コンポーネントは一般にはHIPEsの水相に添加され、従来型水溶性フリーラ
ジカル系開始剤のいずれかであってよい。これらには過硫酸ナトリウム、カリウ
ム及びアンモニウム、過酸化水素、過酢酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム及びそ
の他のような過酸化化合物が含まれる。従来型酸化還元開始剤系も又使用できる
。そうした系は、上記の過酸化化合物と亜硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸
若しくは鉄塩のような還元剤とを結合させることによって形成される。
コンポーネントは一般にはHIPEsの水相に添加され、従来型水溶性フリーラ
ジカル系開始剤のいずれかであってよい。これらには過硫酸ナトリウム、カリウ
ム及びアンモニウム、過酸化水素、過酢酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム及びそ
の他のような過酸化化合物が含まれる。従来型酸化還元開始剤系も又使用できる
。そうした系は、上記の過酸化化合物と亜硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸
若しくは鉄塩のような還元剤とを結合させることによって形成される。
【0087】 開始剤は油相に存在する重合可能なモノマーの総モルに基づいて約20モルパ
ーセントまで存在することができる。より好ましくは、開始剤は油相に存在する
重合可能なモノマーの総モルに基づいて約0.001〜約10モルパーセントの
量で存在する。
ーセントまで存在することができる。より好ましくは、開始剤は油相に存在する
重合可能なモノマーの総モルに基づいて約0.001〜約10モルパーセントの
量で存在する。
【0088】 HIPEフォーム構造を形成するためのポリマーは、好ましくは実質的に極性
官能基を含んでいないであろう。これは、ポリマー・フォームがその性質におい
て比較的疎水性であることを意味する。これらの疎水性フォームは、疎水性液の
吸収が望ましい場合に有用性を見出すことができる。この種類の使用には、例え
ば海上での石油流出の場合のように、油性コンポーネントが水と混合され、油性
コンポーネントを分離及び隔離することが望ましい使用が含まれる。
官能基を含んでいないであろう。これは、ポリマー・フォームがその性質におい
て比較的疎水性であることを意味する。これらの疎水性フォームは、疎水性液の
吸収が望ましい場合に有用性を見出すことができる。この種類の使用には、例え
ば海上での石油流出の場合のように、油性コンポーネントが水と混合され、油性
コンポーネントを分離及び隔離することが望ましい使用が含まれる。
【0089】 これらのフォームが、例えばこぼしたジュースや牛乳等のような清掃すべき水
性液及び/又は尿のような体液吸収剤として使用される場合は、それらは、一般
にフォームを比較的により親水性にするためのさらなる処理を必要とする。必要
な場合、フォームの親水性化は、上記米国特許第5,387,207号に記載さ
れている方法で、親水性化界面活性剤を用いてHIPEフォームを処理すること
により達成できる。
性液及び/又は尿のような体液吸収剤として使用される場合は、それらは、一般
にフォームを比較的により親水性にするためのさらなる処理を必要とする。必要
な場合、フォームの親水性化は、上記米国特許第5,387,207号に記載さ
れている方法で、親水性化界面活性剤を用いてHIPEフォームを処理すること
により達成できる。
【0090】 これらの親水性化界面活性剤は、ポリマー・フォーム表面の水湿潤性を増強す
るいずれかの材料であってよい。それらは本技術において周知であって、上記米
国特許第5,387,207号に説明されているような好ましくは非イオン性タ
イプの様々な界面活性剤を含むことができる。
るいずれかの材料であってよい。それらは本技術において周知であって、上記米
国特許第5,387,207号に説明されているような好ましくは非イオン性タ
イプの様々な界面活性剤を含むことができる。
【0091】 HIPEフォーム構造に典型的に組み込まれるもう1つの材料は、水和可能で
、さらに好ましくは吸湿性又は融解性の水溶性無機塩である。そうした塩類には
、例えば毒物学的に容認可能なアルカリ土類金属塩類が含まれる。このタイプの
塩類及びそれらのフォーム親水性化界面活性剤としての油溶性界面活性剤類との
使用は、その開示が参照してここに組み込まれる1994年10月4日に発行さ
れた米国特許第5,352,711号(DesMarais)により詳細に記載されてい る。好ましいこのタイプの塩類には、以前に言及したようにHIPEにおける水
相電解質としても使用できる例えば塩化カルシウムのようなハロゲン化カルシウ
ムが含まれる。
、さらに好ましくは吸湿性又は融解性の水溶性無機塩である。そうした塩類には
、例えば毒物学的に容認可能なアルカリ土類金属塩類が含まれる。このタイプの
塩類及びそれらのフォーム親水性化界面活性剤としての油溶性界面活性剤類との
使用は、その開示が参照してここに組み込まれる1994年10月4日に発行さ
れた米国特許第5,352,711号(DesMarais)により詳細に記載されてい る。好ましいこのタイプの塩類には、以前に言及したようにHIPEにおける水
相電解質としても使用できる例えば塩化カルシウムのようなハロゲン化カルシウ
ムが含まれる。
【0092】 水和可能な無機塩類は、フォームを、そのような塩類の水溶液を用いて処理す
ることによって容易に組み込むことができる。これらの塩類溶液は、一般に重合
直後のフォームから残留水相を除去するプロセスの完了後、又はその一部として
、フォームを処理するために使用することができる。そうした溶液を用いたフォ
ームの処理は、好ましくはフォームの重量で少なくとも約0.1%、典型的には
約0.1〜約12%の範囲内の残留量で、例えば塩化カルシウムのような水和可
能な無機塩類を沈着させる。
ることによって容易に組み込むことができる。これらの塩類溶液は、一般に重合
直後のフォームから残留水相を除去するプロセスの完了後、又はその一部として
、フォームを処理するために使用することができる。そうした溶液を用いたフォ
ームの処理は、好ましくはフォームの重量で少なくとも約0.1%、典型的には
約0.1〜約12%の範囲内の残留量で、例えば塩化カルシウムのような水和可
能な無機塩類を沈着させる。
【0093】 親水性化界面活性剤を用いたこれら比較的疎水性のフォームの処理(水和可能
な塩を用いて若しくは用いずに)は、典型的には、フォームに適切な親水性を付
与するために必要な程度で実施されるであろう。しかし、好ましいHIPEタイ
プの一部のフォームは、調製されると適切に親水性であり、さらにその中に十分
な量の水和可能な塩を組み込んでいるので、従って親水性化界面活性剤若しくは
水和可能な塩を用いた追加の処理を必要としない。特に、そうした好ましいHI
PEフォームには、以前に説明した一定の油相乳化剤及び塩化カルシウムがHI
PE中に使用されている場合のものが含まれる。それらの場合には、重合したフ
ォームの内面は適切に親水性になるであろう、及びポリマー・フォームが実際的
な程度へ脱水させられた後でさえ十分な量の塩化カルシウムを含有若しくは沈積
する残留水相液体を含有するであろう。
な塩を用いて若しくは用いずに)は、典型的には、フォームに適切な親水性を付
与するために必要な程度で実施されるであろう。しかし、好ましいHIPEタイ
プの一部のフォームは、調製されると適切に親水性であり、さらにその中に十分
な量の水和可能な塩を組み込んでいるので、従って親水性化界面活性剤若しくは
水和可能な塩を用いた追加の処理を必要としない。特に、そうした好ましいHI
PEフォームには、以前に説明した一定の油相乳化剤及び塩化カルシウムがHI
PE中に使用されている場合のものが含まれる。それらの場合には、重合したフ
ォームの内面は適切に親水性になるであろう、及びポリマー・フォームが実際的
な程度へ脱水させられた後でさえ十分な量の塩化カルシウムを含有若しくは沈積
する残留水相液体を含有するであろう。
【0094】 フォーム調製法は、典型的には下記のステップを含む:1)安定性高内相エマ
ルジョン(HIPE)を形成するステップ;2)この安定性エマルジョンを固形
ポリマー・フォーム構造を形成するために適切な条件下で重合/硬化させるステ
ップ;3)ポリマー・フォーム構造から最初の残留水相を除去するために固形ポ
リマー・フォーム構造を任意で洗浄し、さらに必要であれば、何れか必要な親水
性化界面活性剤/水和可能な塩を沈積させるために、ポリマー・フォーム構造を
親水性化界面活性剤及び/又は水和可能な塩を用いて処理するステップ;及び、
4)その後このポリマー・フォーム構造を脱水するステップ。この方法は、上記
の米国特許第5,387,207号に更に十分に記載されている。
ルジョン(HIPE)を形成するステップ;2)この安定性エマルジョンを固形
ポリマー・フォーム構造を形成するために適切な条件下で重合/硬化させるステ
ップ;3)ポリマー・フォーム構造から最初の残留水相を除去するために固形ポ
リマー・フォーム構造を任意で洗浄し、さらに必要であれば、何れか必要な親水
性化界面活性剤/水和可能な塩を沈積させるために、ポリマー・フォーム構造を
親水性化界面活性剤及び/又は水和可能な塩を用いて処理するステップ;及び、
4)その後このポリマー・フォーム構造を脱水するステップ。この方法は、上記
の米国特許第5,387,207号に更に十分に記載されている。
【0095】 <吸収体> 本発明に従った材料は、多くの流体輸送(即ち、受容、移動、放出)を必要と
する用途に適するが、特に吸収体に有用である。
する用途に適するが、特に吸収体に有用である。
【0096】 吸収体構造における各材料を使用するために、これらの材料は、上記に列挙す
る説明に従った材料を備える流体処理部材を創出するように、他の要素と組み合
わせることができる。
る説明に従った材料を備える流体処理部材を創出するように、他の要素と組み合
わせることができる。
【0097】 吸収体は一般に次のものを具備する: −吸収性コア若しくはコア構造(本発明に従う改良流体分配部材を具備し、さ
らに下部構造から構成される場合がある); −液体浸透性トップシート; −液体不浸透性バックシート: −任意に、閉鎖素子類若しくは弾力化のようなさらなる特徴。
らに下部構造から構成される場合がある); −液体浸透性トップシート; −液体不浸透性バックシート: −任意に、閉鎖素子類若しくは弾力化のようなさらなる特徴。
【0098】 図9は、おむつである本発明の吸収体の典型的実施形態の平面図である。
【0099】 おむつ20は、図9において、おむつ20の構造をより明白に示すために構造
の一部を切り欠き、且つ装着者に面していない外面52が図を見る人にするよう
に、平らに広げられた非収縮状態で(即ち、弛緩状態で弾性が残されているサイ
ドパネルを除いて弾性誘発性収縮が引き伸ばされて)示されている。図9に示さ
れているように、おむつ20は、好ましくは液体浸透性トップシート24、トッ
プシート24と結合されている液体不浸透性バックシート26、及びトップシー
ト24とバックシート26との間に配置された吸収性コア28;弾力化サイドパ
ネル30;弾力化レッグカフ32;弾性胴部特徴34;及び概して複合的に36
と指定されている二重引張留付システムを具備する閉鎖システムを具備する封じ
込めアセンブリ22を具備する。二重引張留付システム36は、好ましくは一次
留付システム38及び胴部閉鎖システム40を具備する。一次留付システム38
は、好ましくは1対の固定部材42とランディング部材44とを具備する。胴部
閉鎖システム40は、好ましくは1対の第1取付コンポーネント46及び第2取
付コンポーネント48を具備することが図9に示されている。おむつ20はさら
に又、好ましくは各第1取付コンポーネント46の下方に配置された位置合わせ
パッチ50を具備する。
の一部を切り欠き、且つ装着者に面していない外面52が図を見る人にするよう
に、平らに広げられた非収縮状態で(即ち、弛緩状態で弾性が残されているサイ
ドパネルを除いて弾性誘発性収縮が引き伸ばされて)示されている。図9に示さ
れているように、おむつ20は、好ましくは液体浸透性トップシート24、トッ
プシート24と結合されている液体不浸透性バックシート26、及びトップシー
ト24とバックシート26との間に配置された吸収性コア28;弾力化サイドパ
ネル30;弾力化レッグカフ32;弾性胴部特徴34;及び概して複合的に36
と指定されている二重引張留付システムを具備する閉鎖システムを具備する封じ
込めアセンブリ22を具備する。二重引張留付システム36は、好ましくは一次
留付システム38及び胴部閉鎖システム40を具備する。一次留付システム38
は、好ましくは1対の固定部材42とランディング部材44とを具備する。胴部
閉鎖システム40は、好ましくは1対の第1取付コンポーネント46及び第2取
付コンポーネント48を具備することが図9に示されている。おむつ20はさら
に又、好ましくは各第1取付コンポーネント46の下方に配置された位置合わせ
パッチ50を具備する。
【0100】 おむつ20は、図9に示すように、外面52(図9を見る人に面している)、
外面52の反対側の内面54、第1胴部領域56、第1胴部領域56に向い合っ
ている第2胴部領域58、及びおむつ20の外縁によって規定される外周60を
有し、ここでは長手方向縁が62で指定され、端縁が64で指定されている。お
むつ20の内面54は、使用中に装着者の身体に隣接して配置されるおむつ20
の部分を具備する(即ち、内面54は概して少なくともトップシート24の1部
分とトップシート24に結合された他のコンポーネントとから形成される)。外
面52は、装着者の身体から離して配置されるおむつ20の部分を具備する(即
ち、内面52は概して少なくともバックシート26の1部分とバックシート26
に結合された他のコンポーネントとから形成される)。第1胴部領域56と第2
胴部領域58は各々外周60の端縁64からおむつ20の横断方向中心線66に
まで伸びている。胴部領域は各々、中心領域68と典型的には胴部領域の外側部
分を具備する1対のサイドパネルとを具備する。第1胴部領域56に配置された
サイドパネルは70で指定されているが、第2胴部領域58におけるサイドパネ
ルは72で指定されている。1対のサイドパネル又は各サイドパネルが同一であ
る必要はないが、それらは好ましくは他方の鏡像体である。第2胴部領域58に
配置されたサイドパネル72は横断方向へ伸縮性に伸張可能であってよい(即ち
弾力化サイドパネル30)。(横断方向(X方向若しくは幅)はおむつ20の横
断方向中心線66に平行な方向として規定されている;長手方向(Y方向若しく
は長さ)は長手方向中心線67に平行な方向として定義されている;及び軸方向
(Z方向若しくは厚さ)はおむつ20の厚さを通って伸びている方向として規定
されている。
外面52の反対側の内面54、第1胴部領域56、第1胴部領域56に向い合っ
ている第2胴部領域58、及びおむつ20の外縁によって規定される外周60を
有し、ここでは長手方向縁が62で指定され、端縁が64で指定されている。お
むつ20の内面54は、使用中に装着者の身体に隣接して配置されるおむつ20
の部分を具備する(即ち、内面54は概して少なくともトップシート24の1部
分とトップシート24に結合された他のコンポーネントとから形成される)。外
面52は、装着者の身体から離して配置されるおむつ20の部分を具備する(即
ち、内面52は概して少なくともバックシート26の1部分とバックシート26
に結合された他のコンポーネントとから形成される)。第1胴部領域56と第2
胴部領域58は各々外周60の端縁64からおむつ20の横断方向中心線66に
まで伸びている。胴部領域は各々、中心領域68と典型的には胴部領域の外側部
分を具備する1対のサイドパネルとを具備する。第1胴部領域56に配置された
サイドパネルは70で指定されているが、第2胴部領域58におけるサイドパネ
ルは72で指定されている。1対のサイドパネル又は各サイドパネルが同一であ
る必要はないが、それらは好ましくは他方の鏡像体である。第2胴部領域58に
配置されたサイドパネル72は横断方向へ伸縮性に伸張可能であってよい(即ち
弾力化サイドパネル30)。(横断方向(X方向若しくは幅)はおむつ20の横
断方向中心線66に平行な方向として規定されている;長手方向(Y方向若しく
は長さ)は長手方向中心線67に平行な方向として定義されている;及び軸方向
(Z方向若しくは厚さ)はおむつ20の厚さを通って伸びている方向として規定
されている。
【0101】 図9は、トップシート24及びバックシート26が吸収性コア28のトップシ
ート及びバックシートより概して大きい、長さ及び幅の寸法を有するおむつ20
の使用を示している。トップシート24及びバックシート26は、それによって
おむつ20の外周60を形成するために吸収性コア28の縁を越えて伸びている
。外周60は、外側周囲、又は言い換えるとおむつ20の縁を規定している。外
周60は長手方向縁62及び端縁64とを具備する。
ート及びバックシートより概して大きい、長さ及び幅の寸法を有するおむつ20
の使用を示している。トップシート24及びバックシート26は、それによって
おむつ20の外周60を形成するために吸収性コア28の縁を越えて伸びている
。外周60は、外側周囲、又は言い換えるとおむつ20の縁を規定している。外
周60は長手方向縁62及び端縁64とを具備する。
【0102】 各弾力化レッグカフ32は、上記のレッグバンド、サイドフラップ、バリヤー
カフ若しくは弾力性カフのいずれかに類似するように構成されてよいが、各弾力
化レッグカフ32は、例えば上記で引用した米国特許第4,909,803号に
記載されているようなバリヤーフラップ85及びスペーシング弾力性部材86を
具備する少なくともインナーバリヤーカフ84を具備していることが好ましい。
ある好ましい実施形態では、弾力化レッグカフ32は、さらに、例えば上記で引
用した米国特許第4,695,278号に記載されているようなバリヤーカフ8
4の外側寄りに配置された1以上の弾性ストランド105を伴う弾性ガスケトカ
フ104を具備する。
カフ若しくは弾力性カフのいずれかに類似するように構成されてよいが、各弾力
化レッグカフ32は、例えば上記で引用した米国特許第4,909,803号に
記載されているようなバリヤーフラップ85及びスペーシング弾力性部材86を
具備する少なくともインナーバリヤーカフ84を具備していることが好ましい。
ある好ましい実施形態では、弾力化レッグカフ32は、さらに、例えば上記で引
用した米国特許第4,695,278号に記載されているようなバリヤーカフ8
4の外側寄りに配置された1以上の弾性ストランド105を伴う弾性ガスケトカ
フ104を具備する。
【0103】 さらに、おむつ20は、改良された適応及び封じ込めを提供する弾性胴部特徴
34を具備してもよい。弾性胴部特徴34は、少なくとも中心領域68における
吸収性コア28の胴部縁83の少なくとも1つから少なくとも長手方向に外側に
向かって伸長し、概しておむつ20の端縁64の少なくとも1部分を形成する。
従って弾性胴部特徴34は、少なくとも吸収性コア28の胴部縁83からおむつ
20の端縁64へ伸びるおむつ部分を具備し、装着者の胴部に隣接して配置する
ことが意図されている。使い捨ておむつは概して、1つは第1胴部領域に配置さ
れ、もう1つは第2胴部領域に配置される2つの弾性胴部機能を有するように構
成される。
34を具備してもよい。弾性胴部特徴34は、少なくとも中心領域68における
吸収性コア28の胴部縁83の少なくとも1つから少なくとも長手方向に外側に
向かって伸長し、概しておむつ20の端縁64の少なくとも1部分を形成する。
従って弾性胴部特徴34は、少なくとも吸収性コア28の胴部縁83からおむつ
20の端縁64へ伸びるおむつ部分を具備し、装着者の胴部に隣接して配置する
ことが意図されている。使い捨ておむつは概して、1つは第1胴部領域に配置さ
れ、もう1つは第2胴部領域に配置される2つの弾性胴部機能を有するように構
成される。
【0104】 弾性腰部特徴34の弾力化ウエストバンド35は、トップシート24の1部分
、好ましくは機械的に伸展させられているバックシート26の1部分並びにトッ
プシート24とバックシート26との間に配置されたエラストマー部材76及び
バックシート26とエラストマー部材76との間に配置された弾力性部材77を
具備する二重ラミネート材料を具備することができる。
、好ましくは機械的に伸展させられているバックシート26の1部分並びにトッ
プシート24とバックシート26との間に配置されたエラストマー部材76及び
バックシート26とエラストマー部材76との間に配置された弾力性部材77を
具備する二重ラミネート材料を具備することができる。
【0105】 おむつの該コンポーネント並びにその他のコンポーネントは、参照してここに
組み込まれる第WO93/16669号にさらに詳細に記載されている。
組み込まれる第WO93/16669号にさらに詳細に記載されている。
【0106】 <吸収性コア> 吸収性コアは概して圧縮性で心地よく、装着者の皮膚に非刺激性でなければな
らず、さらに尿及びその他の一定の身体排泄物のような液体を吸収及び保持する
ことができなければならない。図9に示されているように、吸収性コアは衣服面
(「下方」若しくは「下側」部分)、身体面、サイド縁、及び胴側縁を有する。
吸収性コアは、本発明に従った流体分配部材に加えて、例えば一般にエアフェル
トと呼ばれている粉砕木材パルプ;コフォームを含むメルトブロウン・ポリマー
;化学的に硬化、変性若しくは架橋結合させられたセルロース系繊維;ティシュ
ー・ラップ及びティシュー・ラミネートを含むティシュー・ペーパーを含むがそ
れらに限定されない使い捨ておむつ及びその他の吸収体に一般に使用されている
広く様々な液体吸収性若しくは液体処理材料を具備することができる。
らず、さらに尿及びその他の一定の身体排泄物のような液体を吸収及び保持する
ことができなければならない。図9に示されているように、吸収性コアは衣服面
(「下方」若しくは「下側」部分)、身体面、サイド縁、及び胴側縁を有する。
吸収性コアは、本発明に従った流体分配部材に加えて、例えば一般にエアフェル
トと呼ばれている粉砕木材パルプ;コフォームを含むメルトブロウン・ポリマー
;化学的に硬化、変性若しくは架橋結合させられたセルロース系繊維;ティシュ
ー・ラップ及びティシュー・ラミネートを含むティシュー・ペーパーを含むがそ
れらに限定されない使い捨ておむつ及びその他の吸収体に一般に使用されている
広く様々な液体吸収性若しくは液体処理材料を具備することができる。
【0107】 吸収性構造の一般例は、1986年9月9日にWeismanらに発行された
「高密度吸収性構造(High-Density Absorbent Structures)」と題する米国特 許第4,610,678号;1987年6月16日にWeismanらに発行さ
れた「二重層状コアを具備した吸収体(Abosrbent Articles With Dual-Layered
Cores)」と題する米国特許第4,673,402号;1989年12月19日
にAngstadtに発行された「ダスチング層を有する吸収性コア(Absorben
t Core Having A Dusting Layer)」と題する米国特許第4,888,231号;
Bewick−Sonntagらの欧州特許第A−0 640 330号;米国
特許第5,180,622号(Bergら);米国特許第5,102,597号(Ro
eら);米国特許第5,387,207号(LaVon)に記載されている。そうした
構造及び類似構造は吸収性コア28として使用するために下記に略述する要件に
適合するように適応させることができる。
「高密度吸収性構造(High-Density Absorbent Structures)」と題する米国特 許第4,610,678号;1987年6月16日にWeismanらに発行さ
れた「二重層状コアを具備した吸収体(Abosrbent Articles With Dual-Layered
Cores)」と題する米国特許第4,673,402号;1989年12月19日
にAngstadtに発行された「ダスチング層を有する吸収性コア(Absorben
t Core Having A Dusting Layer)」と題する米国特許第4,888,231号;
Bewick−Sonntagらの欧州特許第A−0 640 330号;米国
特許第5,180,622号(Bergら);米国特許第5,102,597号(Ro
eら);米国特許第5,387,207号(LaVon)に記載されている。そうした
構造及び類似構造は吸収性コア28として使用するために下記に略述する要件に
適合するように適応させることができる。
【0108】 吸収性コアは単一コア構造であってもよいが、又は順に1つ以上の下部構造か
ら構成することのできる幾つかの吸収性構造の組合せであってもよい。構造若し
くは下部構造の各々は実質的に二次元伸長部(即ち層)又は三次元形状を有する
ことができる。
ら構成することのできる幾つかの吸収性構造の組合せであってもよい。構造若し
くは下部構造の各々は実質的に二次元伸長部(即ち層)又は三次元形状を有する
ことができる。
【0109】 <吸収体の領域> 一般に、吸収性衛生用製品は胴体の下端の周囲に装着されることが意図されて
いる。これらの製品の本質的設計特徴は、各身体開口部の周囲に伸展した、排出
物が発生する身体領域(「排出領域」)を被覆することである。排出領域を被覆
する吸収体の各ゾーンは対応して「負荷ゾーン」と呼ばれている。従って、使用
中には製品は装着者の前後の両方においてそれらが足の間の股から上方へ(装着
者の立った姿勢に対して)伸展するように一般に装着者上に配置される。
いる。これらの製品の本質的設計特徴は、各身体開口部の周囲に伸展した、排出
物が発生する身体領域(「排出領域」)を被覆することである。排出領域を被覆
する吸収体の各ゾーンは対応して「負荷ゾーン」と呼ばれている。従って、使用
中には製品は装着者の前後の両方においてそれらが足の間の股から上方へ(装着
者の立った姿勢に対して)伸展するように一般に装着者上に配置される。
【0110】 一般に、そうした製品はそれらの幅寸法を超える長さ寸法を有しており、それ
によって製品は装着者が立っているときに長さ寸法の軸が装着者の身長方向と整
列しており、他方製品の幅寸法が装着者の左から右へ伸びている線と整列してい
るように装着される。
によって製品は装着者が立っているときに長さ寸法の軸が装着者の身長方向と整
列しており、他方製品の幅寸法が装着者の左から右へ伸びている線と整列してい
るように装着される。
【0111】 ヒト装着者の解剖学的構造のために、装着者の脚の間の間隙は、一般にこの領
域において製品のために利用できる間隙を限定する。良好に適合するためには、
吸収体はそれが又領域にきちっと適合するように設計されなければならない。製
品の幅が装着者の股幅と比較して過度に広い場合は、製品は変形する可能性があ
り、これは性能の悪化及び装着者の心地よさの低下を生じさせる場合がある。
域において製品のために利用できる間隙を限定する。良好に適合するためには、
吸収体はそれが又領域にきちっと適合するように設計されなければならない。製
品の幅が装着者の股幅と比較して過度に広い場合は、製品は変形する可能性があ
り、これは性能の悪化及び装着者の心地よさの低下を生じさせる場合がある。
【0112】 装着者の脚の間で最高に適合するように製品が最小の幅を有しているポイント
は、足の間の間隔が最も狭い装着者上のポイントと一致し、さらに本発明の範囲
のための「股ポイント」と呼ばれている。
は、足の間の間隔が最も狭い装着者上のポイントと一致し、さらに本発明の範囲
のための「股ポイント」と呼ばれている。
【0113】 製品の股ポイントがその形状からは明白ではない場合は、予定使用者群の装着
者(例、よちよち歩きの子供)上に、好ましくは立った姿勢で製品を配置し、そ
の後8の字型の形状で脚の周囲に伸張性のフィラメントを置くことによって測定
することができる。フィラメントの交差点に対応する製品の点が製品及びその結
果としてこの製品内に固定されている吸収性コアの股ポイントであると見なされ
る。
者(例、よちよち歩きの子供)上に、好ましくは立った姿勢で製品を配置し、そ
の後8の字型の形状で脚の周囲に伸張性のフィラメントを置くことによって測定
することができる。フィラメントの交差点に対応する製品の点が製品及びその結
果としてこの製品内に固定されている吸収性コアの股ポイントであると見なされ
る。
【0114】 この製品の股ポイントは製品の中央(長手方向における)にあることが多いが
、これは必ずしも事実であるとは限らない。装着することが予定される製品の前
方にある部分がその長さ寸法、又は幅、若しくはその両方、又は表面積のいずれ
かにおいて後部(背部)より小さいことは確実によくあり得る。同様に、特に吸
収性コアが製品内で長手方向の中心に置かれない場合には、股ポイントは吸収性
コアの中央に配置される必要はない。
、これは必ずしも事実であるとは限らない。装着することが予定される製品の前
方にある部分がその長さ寸法、又は幅、若しくはその両方、又は表面積のいずれ
かにおいて後部(背部)より小さいことは確実によくあり得る。同様に、特に吸
収性コアが製品内で長手方向の中心に置かれない場合には、股ポイントは吸収性
コアの中央に配置される必要はない。
【0115】 股領域は、それぞれ排出領域である各身体開口部を被覆するように股ポイント
を取り囲む領域である。他に特別に言及されない限り、この領域はコア全長(こ
れは、長手方向中心線に垂直な直線に近似するコアの前後胴部縁間の距離として
定義される)の50%の長さに渡って伸びている。股ポイントが製品の中央に配
置されるときには、股領域は(コア前縁から計算に入れた場合)コア全長の25
%で始まり、コア全長の75%まで伸展する。或いは、吸収性コアの長さの前及
び後4分の1は股領域には属さず、その残りが股領域に属する。
を取り囲む領域である。他に特別に言及されない限り、この領域はコア全長(こ
れは、長手方向中心線に垂直な直線に近似するコアの前後胴部縁間の距離として
定義される)の50%の長さに渡って伸びている。股ポイントが製品の中央に配
置されるときには、股領域は(コア前縁から計算に入れた場合)コア全長の25
%で始まり、コア全長の75%まで伸展する。或いは、吸収性コアの長さの前及
び後4分の1は股領域には属さず、その残りが股領域に属する。
【0116】 吸収性コア全長の50%である股領域長は乳児用おむつのために導き出された
ものであるが、この場合には、これが流体処理現象を説明するための適切な手段
であることが確証されている。本発明が著しく異なった寸法を有する製品に適用
される場合は、これら50%を低下させ(重度尿失禁用製品の場合のように)又
はこの比率を上昇させる(超軽度若しくは軽度尿失禁用製品の場合のように)こ
とが必要になるかもしれない。大まかに言えば、この製品のこの股領域は装着者
の排出領域を大きく越えて広げるべきではない。
ものであるが、この場合には、これが流体処理現象を説明するための適切な手段
であることが確証されている。本発明が著しく異なった寸法を有する製品に適用
される場合は、これら50%を低下させ(重度尿失禁用製品の場合のように)又
はこの比率を上昇させる(超軽度若しくは軽度尿失禁用製品の場合のように)こ
とが必要になるかもしれない。大まかに言えば、この製品のこの股領域は装着者
の排出領域を大きく越えて広げるべきではない。
【0117】 股ポイントが製品の中央点から片寄って配置される場合でも、股領域は製品全
長(長手方向において)の50%を被覆する。しかし、こと場合は前と後の間で
均一には配分されず、この片寄りに比例して調節される。
長(長手方向において)の50%を被覆する。しかし、こと場合は前と後の間で
均一には配分されず、この片寄りに比例して調節される。
【0118】 500mmのコア全長を有し、さらに中央に配置された股ポイントを有する製
品の例として、股領域は前縁から125mm離れた位置から前縁から375mm
離れた位置まで伸長するであろう。又は、股ポイントがコア前縁に向かって50
mm片寄っている場合は、(即ちコア前縁から200mm離れている)、股領域
は100mmから350mmへ伸長する。
品の例として、股領域は前縁から125mm離れた位置から前縁から375mm
離れた位置まで伸長するであろう。又は、股ポイントがコア前縁に向かって50
mm片寄っている場合は、(即ちコア前縁から200mm離れている)、股領域
は100mmから350mmへ伸長する。
【0119】 大まかに言えば、Lcのコア全長、コア前縁から距離Lcp離れている股ポイン ト、及びLczの股ゾーン長を有する製品については、前記股ゾーンの前縁は下記
の距離で配置されるであろう: Lfecz=Lcp *(1−Lcz/Lc) 例えば、吸収体は、市販されている製品のサイズが一般にMAXIサイズと呼
ばれるよちよち歩きの子供(即ち、体重が約12〜18kgの乳児)が装着する
ための乳児用おむつであり得る。その場合、製品は大便と尿の両方を収容及び保
持することができなければならないのに対して、本発明の関連において、股領域
は主として尿負荷を収容することができなければならない。
の距離で配置されるであろう: Lfecz=Lcp *(1−Lcz/Lc) 例えば、吸収体は、市販されている製品のサイズが一般にMAXIサイズと呼
ばれるよちよち歩きの子供(即ち、体重が約12〜18kgの乳児)が装着する
ための乳児用おむつであり得る。その場合、製品は大便と尿の両方を収容及び保
持することができなければならないのに対して、本発明の関連において、股領域
は主として尿負荷を収容することができなければならない。
【0120】 股領域の総面積及びサイズは、当然ながら吸収性コアの各幅に依存する。即ち
、股領域においてコアが股領域の外側より狭い場合は、股領域は吸収性コアの残
りの面積より小さい面積(表面積)を有する。
、股領域においてコアが股領域の外側より狭い場合は、股領域は吸収性コアの残
りの面積より小さい面積(表面積)を有する。
【0121】 股領域と製品の残りとの境界が曲線形であることも予期できるが、それらは本
発明の説明内では製品の縦軸に垂直な直線であると見積もられる。
発明の説明内では製品の縦軸に垂直な直線であると見積もられる。
【0122】 「股領域」はさらに又この各領域におけるコアの幅によって限定され、さらに
「股領域面積」は股領域長及び各幅によって定義されるような表面積によって限
定される。
「股領域面積」は股領域長及び各幅によって定義されるような表面積によって限
定される。
【0123】 股領域にとっての相補的要素として、吸収性コアはさらに又少なくとも1つの
、しかし多くとも2つの、股領域の外側の吸収性コアの前及び/又は後に向かっ
て伸びている胴部領域を具備する。
、しかし多くとも2つの、股領域の外側の吸収性コアの前及び/又は後に向かっ
て伸びている胴部領域を具備する。
【0124】 <設計容量及び最終貯蔵容量> 様々な最終使用条件、又は様々なサイズの製品について吸収体を比較できるた
めに、「設計容量」が適切な手段であることが発見されている。
めに、「設計容量」が適切な手段であることが発見されている。
【0125】 例えば、乳児は典型的な使用群を表しているが、この群内でさえ尿負荷の量、
負荷の発生頻度、尿の組成は一方では小さな乳児(新生児)からよちよち歩きの
子供で、さらに他方では例えば様々な個々の乳児間で極めて広範囲に相違するで
あろう。
負荷の発生頻度、尿の組成は一方では小さな乳児(新生児)からよちよち歩きの
子供で、さらに他方では例えば様々な個々の乳児間で極めて広範囲に相違するで
あろう。
【0126】 別の使用者群は、まだ一定の形の尿失禁に困っている年かさの幼児である可能
性がある。
性がある。
【0127】 また、さらに一般に軽度の尿失禁と呼ばれるものから重度の尿失禁の範囲まで
、広範囲の負荷条件下において、尿失禁の成人はそういった製品を使用すること
ができる。
、広範囲の負荷条件下において、尿失禁の成人はそういった製品を使用すること
ができる。
【0128】 当業者であればより詳細に考察するためにこの教示を容易に他のサイズに移す
ことができるであろうが、ここでは焦点をよちよち歩きの子供サイズに置く。そ
うした使用者については、排尿1回当たり75mlまでの尿負荷、1回の装着期
間当たり平均4回の排尿とした場合の結果としての300mlの総負荷量及び1
5ml/secの排尿速度が十分に代表的なものであることが発見されている。
ことができるであろうが、ここでは焦点をよちよち歩きの子供サイズに置く。そ
うした使用者については、排尿1回当たり75mlまでの尿負荷、1回の装着期
間当たり平均4回の排尿とした場合の結果としての300mlの総負荷量及び1
5ml/secの排尿速度が十分に代表的なものであることが発見されている。
【0129】 そこから、そうした要件に対処することのできるそうした製品はそうした量の
尿を収容する能力を有していなければならず、これはより詳細な考察において「
設計容量」と呼ばれる。
尿を収容する能力を有していなければならず、これはより詳細な考察において「
設計容量」と呼ばれる。
【0130】 これらの流体量は、もしあれば装着者の皮膚に向いた製品の表面上にほとんど
液体が残らないように、最終的に体液、又は少なくともこれらの水性部分を貯蔵
できる材料によって吸収されなければならない。用語「最終」は、ある場合は装
着時間が長い吸収体におけるような状況に関するが、他の場合にはそれらの環境
と平衡化されたときにそれらの「最終」容量に達する吸収性材料に関する。これ
は、長い装着時間後の現実使用中条件下にあるそうした吸収体においてあり得る
、又は純粋材料若しくは材料複合体のための試験方法においてもあり得る。考察
中のプロセスの多くは漸近的動的行動を有するので、当業者であれば例えば装置
測定精度に比較して実際収容能が漸近的最終点に十分に近い値に到達したときに
「最終」容量に到達したと考察するであろう。
液体が残らないように、最終的に体液、又は少なくともこれらの水性部分を貯蔵
できる材料によって吸収されなければならない。用語「最終」は、ある場合は装
着時間が長い吸収体におけるような状況に関するが、他の場合にはそれらの環境
と平衡化されたときにそれらの「最終」容量に達する吸収性材料に関する。これ
は、長い装着時間後の現実使用中条件下にあるそうした吸収体においてあり得る
、又は純粋材料若しくは材料複合体のための試験方法においてもあり得る。考察
中のプロセスの多くは漸近的動的行動を有するので、当業者であれば例えば装置
測定精度に比較して実際収容能が漸近的最終点に十分に近い値に到達したときに
「最終」容量に到達したと考察するであろう。
【0131】 吸収体は主として最終的に流体を貯蔵するために設計された材料、及び主とし
て例えば流体の収集及び/又は分配のようなその他の機能を満たすために設計さ
れたその他の材料を具備することができるので、さらになお一定の最終貯蔵容量
を有することもできるので、本発明に従った適切なコア材料は人為的にそうした
機能を分離することを試みずに記載される。それでも、最終貯蔵容量は全吸収性
コア、その領域、吸収性構造、又は下部構造についてさえ、さらに又上記のいず
れかで使用される材料についても測定することができる。
て例えば流体の収集及び/又は分配のようなその他の機能を満たすために設計さ
れたその他の材料を具備することができるので、さらになお一定の最終貯蔵容量
を有することもできるので、本発明に従った適切なコア材料は人為的にそうした
機能を分離することを試みずに記載される。それでも、最終貯蔵容量は全吸収性
コア、その領域、吸収性構造、又は下部構造についてさえ、さらに又上記のいず
れかで使用される材料についても測定することができる。
【0132】 上記において製品の寸法を変化させることについて考察したように、当業者で
あれば他に予定される使用者群のために適切な設計容量を容易に適応させること
ができるであろう。
あれば他に予定される使用者群のために適切な設計容量を容易に適応させること
ができるであろう。
【0133】 <吸収性コアで使用される材料> 吸収性コアは繊維性ウェブ若しくは繊維性マトリックスを形成するための繊維
性材料を具備することができる。
性材料を具備することができる。
【0134】 有用な繊維は、天然に発生する繊維(変性若しくは非変性)、並びに合成によ
り製造された繊維であるものを含む。適切な非変性/変性天然発生繊維には、綿
、エスパルト、バガス、粗毛、亜麻、絹、羊毛、木材パルプ、化学的に変性され
た木材パルプ、ジュート、レーヨン、エチルセルロース、及び酢酸セルロースが
含まれる。適切な合成繊維は、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ORLON(登録商標)のようなポリ
アクリル類、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、不溶性若しくは可溶性ポ
リビニルアルコール、ポリエチレン(例、PULPEX(登録商標))及びポリ
プロピレンのようなポリオレフィン類、ナイロンのようなポリアミド類、DAC
RON(登録商標)若しくはKODEL(登録商標)のようなポリエステル類、
ポリウレタン類、ポリスチレン類その他から製造することができる。使用される
繊維は、単独で天然発生繊維、単独で合成繊維、又は天然発生繊維及び合成繊維
の何らかの適合する組合せを具備することができる。本発明で使用される繊維は
親水性であってよいが、又は親水性及び疎水性繊維両方の組合せであってもよい
。
り製造された繊維であるものを含む。適切な非変性/変性天然発生繊維には、綿
、エスパルト、バガス、粗毛、亜麻、絹、羊毛、木材パルプ、化学的に変性され
た木材パルプ、ジュート、レーヨン、エチルセルロース、及び酢酸セルロースが
含まれる。適切な合成繊維は、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ORLON(登録商標)のようなポリ
アクリル類、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、不溶性若しくは可溶性ポ
リビニルアルコール、ポリエチレン(例、PULPEX(登録商標))及びポリ
プロピレンのようなポリオレフィン類、ナイロンのようなポリアミド類、DAC
RON(登録商標)若しくはKODEL(登録商標)のようなポリエステル類、
ポリウレタン類、ポリスチレン類その他から製造することができる。使用される
繊維は、単独で天然発生繊維、単独で合成繊維、又は天然発生繊維及び合成繊維
の何らかの適合する組合せを具備することができる。本発明で使用される繊維は
親水性であってよいが、又は親水性及び疎水性繊維両方の組合せであってもよい
。
【0135】 数多くの吸収性コア若しくはコア構造のためには、親水性繊維の使用が好まし
い。適切な親水性繊維には、セルロース系繊維、変性セルロース系繊維、レーヨ
ン、ポリエチレンテレフタレート(例、DACRON(登録商標))のようなポ
リエステル繊維、親水性ナイロン(HYDROFIL(登録商標))などが含ま
れる。適切な親水性繊維はさらに又、ポリエチレン若しくはポリプロピレンのよ
うなポリオレフィン類、ポリアクリル類、ポリアミド類、ポリスチレン類、ポリ
ウレタン類その他から引き出される例えば界面活性剤処理若しくはシリカ処理熱
可塑性繊維のように疎水性繊維を親水性化することによって入手することもでき
る。
い。適切な親水性繊維には、セルロース系繊維、変性セルロース系繊維、レーヨ
ン、ポリエチレンテレフタレート(例、DACRON(登録商標))のようなポ
リエステル繊維、親水性ナイロン(HYDROFIL(登録商標))などが含ま
れる。適切な親水性繊維はさらに又、ポリエチレン若しくはポリプロピレンのよ
うなポリオレフィン類、ポリアクリル類、ポリアミド類、ポリスチレン類、ポリ
ウレタン類その他から引き出される例えば界面活性剤処理若しくはシリカ処理熱
可塑性繊維のように疎水性繊維を親水性化することによって入手することもでき
る。
【0136】 適切な木材パルプ繊維は、例えばクラフト及び亜硫酸塩プロセスを含むがそれ
らに限定されない数多くの周知の化学プロセスから入手することができる。その
他の適切なタイプの繊維は化学的に硬化させたセルロースである。ここで使用す
る用語「化学的に硬化させたセルロース系繊維」は、乾燥条件及び水性条件両方
の下で繊維の剛性を増加させるために化学的手段によって硬化させられているセ
ルロース系繊維を意味する。そうした手段には、例えば繊維を被覆する及び/又
は含浸させる化学硬化剤の添加を含むことができる。そうした手段はさらに又、
例えばポリマー鎖を架橋結合させるステップにより、化学構造を変化させること
によって繊維を硬化させるステップも含むことができる。
らに限定されない数多くの周知の化学プロセスから入手することができる。その
他の適切なタイプの繊維は化学的に硬化させたセルロースである。ここで使用す
る用語「化学的に硬化させたセルロース系繊維」は、乾燥条件及び水性条件両方
の下で繊維の剛性を増加させるために化学的手段によって硬化させられているセ
ルロース系繊維を意味する。そうした手段には、例えば繊維を被覆する及び/又
は含浸させる化学硬化剤の添加を含むことができる。そうした手段はさらに又、
例えばポリマー鎖を架橋結合させるステップにより、化学構造を変化させること
によって繊維を硬化させるステップも含むことができる。
【0137】 セルロース系繊維を被覆する若しくは含浸させることのできるポリマー硬化剤
は下記を含む:ナショナル スターチ アンド ケミカル社(National Starch
and Chemical Corp.)(ブリッジウォーター、ニュージャージー州、米国)から
入手可能であるような窒素含有基(例、アミノ基)を有するカチオン変性デンプ
ン類;ラテックス類;1971年1月19日に発行された米国特許第3,556
,932号(Cosciaら)に記載のポリアクリルアミド樹脂であるポリアミ
ドエピクロロヒドリン樹脂(例、Kymene(登録商標)557H、ヘラクレ
ス社(Hercules,Inc.)製(ウィルミントン、デラウェア州、米国))のような 湿潤強さ樹脂;Parez(登録商標)631NCの商標でアメリカン シアナ
ミド社(American Cyanamid Co.)(スタンフォード、コネティカット州、米国 )によって販売されている市販で入手可能なポリアクリルアミド類;ウレアホル
ムアルデヒド及びメラミンホルムアルデヒド樹脂類、及びポリエチレンイミン樹
脂類。
は下記を含む:ナショナル スターチ アンド ケミカル社(National Starch
and Chemical Corp.)(ブリッジウォーター、ニュージャージー州、米国)から
入手可能であるような窒素含有基(例、アミノ基)を有するカチオン変性デンプ
ン類;ラテックス類;1971年1月19日に発行された米国特許第3,556
,932号(Cosciaら)に記載のポリアクリルアミド樹脂であるポリアミ
ドエピクロロヒドリン樹脂(例、Kymene(登録商標)557H、ヘラクレ
ス社(Hercules,Inc.)製(ウィルミントン、デラウェア州、米国))のような 湿潤強さ樹脂;Parez(登録商標)631NCの商標でアメリカン シアナ
ミド社(American Cyanamid Co.)(スタンフォード、コネティカット州、米国 )によって販売されている市販で入手可能なポリアクリルアミド類;ウレアホル
ムアルデヒド及びメラミンホルムアルデヒド樹脂類、及びポリエチレンイミン樹
脂類。
【0138】 これらの繊維はさらに化学反応によって硬化させることもできる。例えば、適
用に引続いて化学的に繊維間架橋結合が惹起される繊維に架橋結合剤を適用する
ことができる。これらの架橋結合は繊維の剛性を増加させることができる。繊維
を化学的に硬化させるためには繊維間架橋結合の利用が好ましいが、これは繊維
を化学的に硬化させるための他のタイプの反応を除外することを意味してはいな
い。
用に引続いて化学的に繊維間架橋結合が惹起される繊維に架橋結合剤を適用する
ことができる。これらの架橋結合は繊維の剛性を増加させることができる。繊維
を化学的に硬化させるためには繊維間架橋結合の利用が好ましいが、これは繊維
を化学的に硬化させるための他のタイプの反応を除外することを意味してはいな
い。
【0139】 個別化された形で架橋結合により硬化させられた繊維(即ち、個別化された硬
化繊維並びにそれらを準備するためのプロセス)は、例えば1965年12月2
1日に発行された米国特許第3,224,926号(Bernardin);1969年 4月22日に発行された米国特許第3,440,135号(Chung);1976 年1月13日に発行された米国特許第3,932,209号(Chatterjee);お
よび1989年12月19日に発行された米国特許第4,035,147号(Sa
ngenisら);1990年2月6日に発行された米国特許第4,898,642d
(Mooreら);及び1992年8月11日に発行された米国特許第5,137, 537号(Herronら)に開示されている。
化繊維並びにそれらを準備するためのプロセス)は、例えば1965年12月2
1日に発行された米国特許第3,224,926号(Bernardin);1969年 4月22日に発行された米国特許第3,440,135号(Chung);1976 年1月13日に発行された米国特許第3,932,209号(Chatterjee);お
よび1989年12月19日に発行された米国特許第4,035,147号(Sa
ngenisら);1990年2月6日に発行された米国特許第4,898,642d
(Mooreら);及び1992年8月11日に発行された米国特許第5,137, 537号(Herronら)に開示されている。
【0140】 現在好ましい硬化繊維においては、化学プロセスは架橋結合剤を用いた繊維間
架橋結合を含むが、そうした繊維は相当に脱水され、繊維が離解され(即ち個別
化され)、ねじれてカールした状態にある。適切な化学硬化剤は、典型的にはク
エン酸のような特にC2−C9ポリカルボン酸を含むモノマー架橋結合剤である。
好ましくは、そうした硬化繊維は米国特許第4,898,642号により詳細に
記載されているようにねじれてカールしている。
架橋結合を含むが、そうした繊維は相当に脱水され、繊維が離解され(即ち個別
化され)、ねじれてカールした状態にある。適切な化学硬化剤は、典型的にはク
エン酸のような特にC2−C9ポリカルボン酸を含むモノマー架橋結合剤である。
好ましくは、そうした硬化繊維は米国特許第4,898,642号により詳細に
記載されているようにねじれてカールしている。
【0141】 これらの化学的に硬化させたセルロース系繊維は、硬化されていないセルロー
ス系繊維と比較して、一定の吸収体においてそれらを特に有用にする一定の特性
を有する。親水性であることに加えて、これらの硬化繊維は独創的な剛性と柔軟
性の組合せを有する。
ス系繊維と比較して、一定の吸収体においてそれらを特に有用にする一定の特性
を有する。親水性であることに加えて、これらの硬化繊維は独創的な剛性と柔軟
性の組合せを有する。
【0142】 さらに加えて、或いは又、繊維を広汎に損傷させない温度で融解させることの
できるいずれかの熱可塑性ポリマーから作られるような合成若しくは熱可塑製繊
維を吸収性構造に具備することができる。好ましくは、この熱可塑性材料の融点
は約190℃未満及び好ましくは約75℃と約175℃との間であろう。いずれ
にしても、この熱可塑性材料の融点は、加熱結合された吸収性構造が吸収体に使
用された場合に貯蔵されると思われる温度より決して低くてはいけない。熱可塑
性材料の融点は、典型的には約50℃より低くはない。
できるいずれかの熱可塑性ポリマーから作られるような合成若しくは熱可塑製繊
維を吸収性構造に具備することができる。好ましくは、この熱可塑性材料の融点
は約190℃未満及び好ましくは約75℃と約175℃との間であろう。いずれ
にしても、この熱可塑性材料の融点は、加熱結合された吸収性構造が吸収体に使
用された場合に貯蔵されると思われる温度より決して低くてはいけない。熱可塑
性材料の融点は、典型的には約50℃より低くはない。
【0143】 熱可塑性材料、及び特に熱可塑性繊維は、ポリエチレン(例、PULPEX(
登録商標))及びポリプロピレンのようなポリオレフィン類、ポリエステル類、
コポリエステル類、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド類、コポリアミド類、ポリスチ
レン類、ポリウレタン類及び例えば塩化ビニル/酢酸ビニルのような上記のいず
れかの共重合体類その他を含む様々な熱可塑性ポリマー類から作ることができる
。適切な熱可塑性材料には、例えばポリエチレン若しくはポリプロピレンのよう
なポリオレフィン類、ポリアクリル類、ポリアミド類、ポリスチレン類、ポリウ
レタン類その他から引き出された界面活性剤処理若しくはシリカ処理熱可塑性繊
維のように親水性にされている疎水性繊維が含まれる。疎水性熱可塑性繊維の表
面は、例えば界面活性剤を繊維に噴霧すること、繊維を界面活性剤に浸漬させる
こと又は熱可塑性繊維を製造するときに融解されるポリマーの一部として界面活
性剤を含めることによって、非イオン性若しくはアニオン系界面活性剤のような
界面活性剤を用いた処理により親水性にすることができる。融解及び再凝固する
と、界面活性剤は熱可塑性繊維の表面にとどまる傾向を示すであろう。適切な界
面活性剤には、デラウェア州ウィルミントンのICI アメリカズ社(ICI Amer
icas,Inc.)によって製造されたBrij(登録商標)のような非イオン性界面 活性剤及びPegosperse(登録商標)の商標でコネティカット州グリニ
ッチのGlyco Chemical,Inc.によって販売されている様々な
界面活性剤類が含まれる。非イオン性界面活性剤の他に、アニオン系界面活性剤
も又使用できる。これらの界面活性剤は、例えば熱可塑性繊維1立方センチメー
トル当たり約0.2〜約1gのレベルで熱可塑性繊維に適用することができる。
登録商標))及びポリプロピレンのようなポリオレフィン類、ポリエステル類、
コポリエステル類、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド類、コポリアミド類、ポリスチ
レン類、ポリウレタン類及び例えば塩化ビニル/酢酸ビニルのような上記のいず
れかの共重合体類その他を含む様々な熱可塑性ポリマー類から作ることができる
。適切な熱可塑性材料には、例えばポリエチレン若しくはポリプロピレンのよう
なポリオレフィン類、ポリアクリル類、ポリアミド類、ポリスチレン類、ポリウ
レタン類その他から引き出された界面活性剤処理若しくはシリカ処理熱可塑性繊
維のように親水性にされている疎水性繊維が含まれる。疎水性熱可塑性繊維の表
面は、例えば界面活性剤を繊維に噴霧すること、繊維を界面活性剤に浸漬させる
こと又は熱可塑性繊維を製造するときに融解されるポリマーの一部として界面活
性剤を含めることによって、非イオン性若しくはアニオン系界面活性剤のような
界面活性剤を用いた処理により親水性にすることができる。融解及び再凝固する
と、界面活性剤は熱可塑性繊維の表面にとどまる傾向を示すであろう。適切な界
面活性剤には、デラウェア州ウィルミントンのICI アメリカズ社(ICI Amer
icas,Inc.)によって製造されたBrij(登録商標)のような非イオン性界面 活性剤及びPegosperse(登録商標)の商標でコネティカット州グリニ
ッチのGlyco Chemical,Inc.によって販売されている様々な
界面活性剤類が含まれる。非イオン性界面活性剤の他に、アニオン系界面活性剤
も又使用できる。これらの界面活性剤は、例えば熱可塑性繊維1立方センチメー
トル当たり約0.2〜約1gのレベルで熱可塑性繊維に適用することができる。
【0144】 適切な熱可塑性繊維は単一ポリマーから作る(一成分繊維)ことができる、又
は1以上のポリマーから作る(例、二成分繊維)ことができる。例えば、「二成
分繊維」は相違するポリマーから作られた熱可塑性シース内に入れられている1
種のポリマーから作られたコア繊維を具備する熱可塑性繊維を言うことがある。
シースを具備するポリマーはしばしば、コアを具備するポリマーとは相違する、
典型的にはより低い温度で融解する。その結果として、これらの二成分繊維はシ
ースポリマーの融解を原因とする熱結合を提供するが、他方ではコアポリマーの
望ましい強さ特徴を保持する。
は1以上のポリマーから作る(例、二成分繊維)ことができる。例えば、「二成
分繊維」は相違するポリマーから作られた熱可塑性シース内に入れられている1
種のポリマーから作られたコア繊維を具備する熱可塑性繊維を言うことがある。
シースを具備するポリマーはしばしば、コアを具備するポリマーとは相違する、
典型的にはより低い温度で融解する。その結果として、これらの二成分繊維はシ
ースポリマーの融解を原因とする熱結合を提供するが、他方ではコアポリマーの
望ましい強さ特徴を保持する。
【0145】 適切な二成分繊維は、次のポリマー組合せを有するシース/コア線維を含むこ
とができる:ポリエチレン/ポリプロピレン、ポリ酢酸エチルビニル/ポリプロ
ピレン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポリ
エステル/ポリエステルなど。ここで使用するために特に適切な二成分熱可塑性
繊維は、ポリプロピレン若しくはポリエステル製コアと、より低温で融解するコ
ポリエステル、ポリ酢酸エチルビニル若しくはポリエチレン製シースを有するも
のである(例、DANAKLON(登録商標)、CELBOND(登録商標)又
はCHISSO(登録商標)二成分繊維)。これらの二成分繊維は同心性であっ
ても偏心性であってもよい。ここで使用するように、用語「同心性」及び「偏心
性」は、シースが二成分繊維の断面を通して一様である若しくは一様でない厚さ
を有するかどうかに関する。偏心性二成分繊維は、繊維の厚さが小さい場合によ
り高い圧縮強さを提供するときに望ましいことがある。ここで使用するために適
切な二成分繊維はどちらかをけん縮(即ち、曲げる)することができる。二成分
繊維は、典型的には例えば主として二次元の若しくは「フラットな」けん縮を達
成するためのスタッファー ボーイ(stuffer boy)法又はギア・クリンプ法の ような典型的な織物手段によってけん縮させることができる。
とができる:ポリエチレン/ポリプロピレン、ポリ酢酸エチルビニル/ポリプロ
ピレン、ポリエチレン/ポリエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポリ
エステル/ポリエステルなど。ここで使用するために特に適切な二成分熱可塑性
繊維は、ポリプロピレン若しくはポリエステル製コアと、より低温で融解するコ
ポリエステル、ポリ酢酸エチルビニル若しくはポリエチレン製シースを有するも
のである(例、DANAKLON(登録商標)、CELBOND(登録商標)又
はCHISSO(登録商標)二成分繊維)。これらの二成分繊維は同心性であっ
ても偏心性であってもよい。ここで使用するように、用語「同心性」及び「偏心
性」は、シースが二成分繊維の断面を通して一様である若しくは一様でない厚さ
を有するかどうかに関する。偏心性二成分繊維は、繊維の厚さが小さい場合によ
り高い圧縮強さを提供するときに望ましいことがある。ここで使用するために適
切な二成分繊維はどちらかをけん縮(即ち、曲げる)することができる。二成分
繊維は、典型的には例えば主として二次元の若しくは「フラットな」けん縮を達
成するためのスタッファー ボーイ(stuffer boy)法又はギア・クリンプ法の ような典型的な織物手段によってけん縮させることができる。
【0146】 熱可塑性繊維の場合は、それらの長さは特定融点及びこれらの繊維にとって望
ましい他の特性に依存して変動することがある。典型的には、これらの熱可塑性
繊維は約0.3〜約7.5cm、好ましくは約0.4〜約3.0cmの長さを有
する。また、融点を含むこれらの熱可塑性繊維の特性は繊維の径(キャリパー)
を変化させることによって調整することができる。これらの熱可塑性繊維の径は
、典型的にはデニール(9,000メートル当たりのグラム数)又はデシテック
ス(10,000メートルdtex当たりのグラム数)のいずれかによって定義
される。構造内の特別な配列に依存して、適切な熱可塑性繊維は例えば0.4デ
シテックス〜約20dtexのように明らかに1デシテックスよりはるかに下方
の範囲内のデシテックスを有することがある。
ましい他の特性に依存して変動することがある。典型的には、これらの熱可塑性
繊維は約0.3〜約7.5cm、好ましくは約0.4〜約3.0cmの長さを有
する。また、融点を含むこれらの熱可塑性繊維の特性は繊維の径(キャリパー)
を変化させることによって調整することができる。これらの熱可塑性繊維の径は
、典型的にはデニール(9,000メートル当たりのグラム数)又はデシテック
ス(10,000メートルdtex当たりのグラム数)のいずれかによって定義
される。構造内の特別な配列に依存して、適切な熱可塑性繊維は例えば0.4デ
シテックス〜約20dtexのように明らかに1デシテックスよりはるかに下方
の範囲内のデシテックスを有することがある。
【0147】 前記繊維性材料は、吸収体が製造され、エアレイド繊維性構造が即座に形成さ
れるときには個別化形で使用されてよい、前記繊維はさらに又、プレフォーム繊
維ウェブ若しくはティシューとして使用することもできる。これらの構造はその
後実質的にエンドレス若しくはきわめて長い形(例、ロール、スプール上で)の
製品の製造に供給され、その後適切なサイズに切断されるであろう。これはこれ
らが吸収性コアを形成するために他の材料と組合される前に、コア自体が切断さ
れて前記材料がコアと同一の広がりを持つときに、個別にそうした材料の各々に
ついて実施できる。
れるときには個別化形で使用されてよい、前記繊維はさらに又、プレフォーム繊
維ウェブ若しくはティシューとして使用することもできる。これらの構造はその
後実質的にエンドレス若しくはきわめて長い形(例、ロール、スプール上で)の
製品の製造に供給され、その後適切なサイズに切断されるであろう。これはこれ
らが吸収性コアを形成するために他の材料と組合される前に、コア自体が切断さ
れて前記材料がコアと同一の広がりを持つときに、個別にそうした材料の各々に
ついて実施できる。
【0148】 そうしたウェブを製造する広く様々な方法があるが、そうしたプロセスは技術
において明瞭に知られている。
において明瞭に知られている。
【0149】 そうしたウェブを製造するために使用される繊維類に関して、原則的にはほと
んど制限はないが、一定の特殊ウェブを成形及び結合するプロセスは一定の材料
若しくは繊維タイプと完全には適合しない可能性がある。
んど制限はないが、一定の特殊ウェブを成形及び結合するプロセスは一定の材料
若しくは繊維タイプと完全には適合しない可能性がある。
【0150】 ウェブを製造するための出発原料としての個別化繊維を見てみると、これらは
、流体媒質中に置くことができる−これがガス状(空気)である場合はそうした
構造は一般に「ドライ−レイド」と呼ばれ、それが液体である場合はそうした構
造は一般に「ウェット−レイド」とよばれる。「ウェット−レイング」は、広範
囲の特性を具備したティシューペーパー類を製造するために広く使用されている
。この用語は、セルロース系材料と一緒に最も一般的に使用されているが、しか
し合成繊維も又含めることができる。
、流体媒質中に置くことができる−これがガス状(空気)である場合はそうした
構造は一般に「ドライ−レイド」と呼ばれ、それが液体である場合はそうした構
造は一般に「ウェット−レイド」とよばれる。「ウェット−レイング」は、広範
囲の特性を具備したティシューペーパー類を製造するために広く使用されている
。この用語は、セルロース系材料と一緒に最も一般的に使用されているが、しか
し合成繊維も又含めることができる。
【0151】 「ドライ−レイング」は、不織布ウェブに対して広く使用されるが、さらにそ
うしたウェブを形成するためにはしばしばカーディング・プロセスを使用するこ
とができる。同様に一般に知られている「エアレイド・ティシュー」も又このカ
テゴリーに分類される。
うしたウェブを形成するためにはしばしばカーディング・プロセスを使用するこ
とができる。同様に一般に知られている「エアレイド・ティシュー」も又このカ
テゴリーに分類される。
【0152】 融解ポリマーは、その後直接ウェブに成形することができる繊維に押出し成形
することができる(即ち、その後個別のプロセス・ステップでウェブに成形され
る個別繊維を製造するプロセス・ステップが省略される)。結果として生じる構
造は、一般にメルトブロータイプの不織布、又は繊維が有意により多く引き出さ
れる場合はスパンボンデッド・ウェブと呼ばれている。
することができる(即ち、その後個別のプロセス・ステップでウェブに成形され
る個別繊維を製造するプロセス・ステップが省略される)。結果として生じる構
造は、一般にメルトブロータイプの不織布、又は繊維が有意により多く引き出さ
れる場合はスパンボンデッド・ウェブと呼ばれている。
【0153】 さらに、ウェブは又1以上の他の形成テクノロジーを結合することによっても
成形できる。
成形できる。
【0154】 ウェブ構造に一定の強さ及び完全性特性を与えるために、これらは一般に結合
される。最も広範囲に使用されるテクノロジーは(a)化学結合、又は(b)ウ
ェブの一部を融解させることによる熱結合である。後者のためには、繊維は例え
ば不織布材料については20%の数値が珍しくない全領域の有意な部分を被覆で
きる別個の結合点を生じさせるように圧縮することができる。又は、低密度が望
ましい構造に対して特に有用である「エア−スルー」結合法を適用できるが、こ
の場合は例えばBiCo繊維のシース材料であるポリマーの部分が(しばしばエ
ア−レイド)ウェブを通過する加熱空気によって融解させられる。
される。最も広範囲に使用されるテクノロジーは(a)化学結合、又は(b)ウ
ェブの一部を融解させることによる熱結合である。後者のためには、繊維は例え
ば不織布材料については20%の数値が珍しくない全領域の有意な部分を被覆で
きる別個の結合点を生じさせるように圧縮することができる。又は、低密度が望
ましい構造に対して特に有用である「エア−スルー」結合法を適用できるが、こ
の場合は例えばBiCo繊維のシース材料であるポリマーの部分が(しばしばエ
ア−レイド)ウェブを通過する加熱空気によって融解させられる。
【0155】 ウェブが形成及び結合された後、これらはさらに特定の特性を変性するために
処理することができる。これは、多くの可能性のある実施例の1つとして、疎水
性繊維をより親水性にするため、又はその逆のための追加の界面活性剤であって
よい。同様に、欧州特許出願第96108427.4号に開示されているような
成形後機械的処理を使用してそうした材料に特別に有用な特性を与えることもで
きる。
処理することができる。これは、多くの可能性のある実施例の1つとして、疎水
性繊維をより親水性にするため、又はその逆のための追加の界面活性剤であって
よい。同様に、欧州特許出願第96108427.4号に開示されているような
成形後機械的処理を使用してそうした材料に特別に有用な特性を与えることもで
きる。
【0156】 好ましくは吸収性コアは、繊維性ウェブに加えて、又はその代わりに、フォー
ム、特に上記に記載される開放セル状吸収性ポリマー・フォーム材料のような他
の多孔質材料を備えてもよい。
ム、特に上記に記載される開放セル状吸収性ポリマー・フォーム材料のような他
の多孔質材料を備えてもよい。
【0157】 <高吸収性ポリマー若しくはヒドロゲル> 任意で、及びしばしば好ましくは、本発明に従った吸収性構造は高吸収性ポリ
マー、若しくはヒドロゲルを具備することができる。本発明において有用なヒド
ロゲル形成吸収性ポリマーには、様々な実質的な水に不溶性の、だが大量の液体
を吸収することのできる水膨潤性ポリマーが含まれる。そうしたポリマー材料は
又一般に、「親水コロイド」、又は「高吸収性」材料と呼ばれている。これらの
ヒドロゲル形成吸収性ポリマーは、好ましくは例えばスルホン酸、及びより典型
的にはカルボキシル基のような多数のアニオン性官能基を有する。ここで使用す
るために適合するポリマーの例には、重合可能な不飽和の酸含有モノマーから調
製されるものが含まれる。
マー、若しくはヒドロゲルを具備することができる。本発明において有用なヒド
ロゲル形成吸収性ポリマーには、様々な実質的な水に不溶性の、だが大量の液体
を吸収することのできる水膨潤性ポリマーが含まれる。そうしたポリマー材料は
又一般に、「親水コロイド」、又は「高吸収性」材料と呼ばれている。これらの
ヒドロゲル形成吸収性ポリマーは、好ましくは例えばスルホン酸、及びより典型
的にはカルボキシル基のような多数のアニオン性官能基を有する。ここで使用す
るために適合するポリマーの例には、重合可能な不飽和の酸含有モノマーから調
製されるものが含まれる。
【0158】 一部の非酸性モノマーも又、たいていは少量で、ここでヒドロゲル形成吸収性
ポリマーを調製するときに含めることができる。そうした非酸性モノマーには、
例えば酸含有モノマーの水溶性若しくは水分散性エステル類、並びにカルボン酸
基若しくはスルホン酸基を全く含有しないモノマーが含まれる。そうした周知の
材料の例は、1978年2月28日に発行された米国特許第4,076,663
号(Masudaら)及び1977年12月13日に発行された米国特許第4,062
,817号(Westerman)に記載されている。
ポリマーを調製するときに含めることができる。そうした非酸性モノマーには、
例えば酸含有モノマーの水溶性若しくは水分散性エステル類、並びにカルボン酸
基若しくはスルホン酸基を全く含有しないモノマーが含まれる。そうした周知の
材料の例は、1978年2月28日に発行された米国特許第4,076,663
号(Masudaら)及び1977年12月13日に発行された米国特許第4,062
,817号(Westerman)に記載されている。
【0159】 本発明に適合するヒドロゲル形成吸収性ポリマーはカルボキシル基を含有する
。これらのポリマーには、加水分解されたデンプン−アクリロニトリル・グラフ
ト共重合体類、部分的に中和されたデンプン−アクリロニトリル・グラフト共重
合体類、デンプン−アクリル酸グラフト共重合体類、部分的に中和されたデンプ
ン−アクリル酸グラフト共重合体類、鹸化された酢酸ビニル−アクリルエステル
共重合体類、加水分解されたアクリロニトリル若しくはアクリルアミド共重合体
類、上記の共重合体類のいずれかの軽度に網状架橋結合されたポリマー類、部分
的に中和されたポリアクリル酸、及び部分的に中和されたポリアクリル酸の軽度
に網状架橋結合されたポリマー類が含まれる。これらのポリマー類は単独で、又
は2以上の異種のポリマー類の混合物の形のいずれかで使用できる。これらのポ
リマー材料の例は、米国特許第3,661,875号、米国特許第4,076,
663号、米国特許第4,093,776号、米国特許第4,666,983号
、及び米国特許第4,734,478号に開示されている。
。これらのポリマーには、加水分解されたデンプン−アクリロニトリル・グラフ
ト共重合体類、部分的に中和されたデンプン−アクリロニトリル・グラフト共重
合体類、デンプン−アクリル酸グラフト共重合体類、部分的に中和されたデンプ
ン−アクリル酸グラフト共重合体類、鹸化された酢酸ビニル−アクリルエステル
共重合体類、加水分解されたアクリロニトリル若しくはアクリルアミド共重合体
類、上記の共重合体類のいずれかの軽度に網状架橋結合されたポリマー類、部分
的に中和されたポリアクリル酸、及び部分的に中和されたポリアクリル酸の軽度
に網状架橋結合されたポリマー類が含まれる。これらのポリマー類は単独で、又
は2以上の異種のポリマー類の混合物の形のいずれかで使用できる。これらのポ
リマー材料の例は、米国特許第3,661,875号、米国特許第4,076,
663号、米国特許第4,093,776号、米国特許第4,666,983号
、及び米国特許第4,734,478号に開示されている。
【0160】 ヒドロゲル形成粒子を製造するときに使用するために最も好ましいポリマー材
料は、部分的に中和されたポリアクリル酸の軽度に網状架橋結合されたポリマー
類及びそれらのデンプン誘導体類である。最も好ましくは、ヒドロゲル形成粒子
は、約50〜約95%、好ましくは約75%中和され、軽度に網状架橋結合され
たポリアクリル酸(即ち、ポリアクリル酸ナトリウム/ポリアクリル酸)を具備
する。
料は、部分的に中和されたポリアクリル酸の軽度に網状架橋結合されたポリマー
類及びそれらのデンプン誘導体類である。最も好ましくは、ヒドロゲル形成粒子
は、約50〜約95%、好ましくは約75%中和され、軽度に網状架橋結合され
たポリアクリル酸(即ち、ポリアクリル酸ナトリウム/ポリアクリル酸)を具備
する。
【0161】 上記のように、ヒドロゲル形成吸収性ポリマーは、好ましくは軽度に網状架橋
結合されている。網状架橋結合はポリマーを実質的に水に不溶性にするために役
立ち、さらに一部には前駆体粒子及び結果として生じるマクロ構造の吸収容量及
び抽出可能なポリマー含量特性を決定する。ポリマーを網状架橋結合させるため
のプロセス及び典型的な網状架橋結合剤は上記で引用した米国特許第4,076
,663号及びドイツ特許第A−4,020,780号(Dahmen)に極めて詳細
に記載されている。
結合されている。網状架橋結合はポリマーを実質的に水に不溶性にするために役
立ち、さらに一部には前駆体粒子及び結果として生じるマクロ構造の吸収容量及
び抽出可能なポリマー含量特性を決定する。ポリマーを網状架橋結合させるため
のプロセス及び典型的な網状架橋結合剤は上記で引用した米国特許第4,076
,663号及びドイツ特許第A−4,020,780号(Dahmen)に極めて詳細
に記載されている。
【0162】 高吸収性材料は粒子形又は繊維状形で使用することができ、さらにプレフォー
ム構造を形成するために他の要素を結合することもできる。
ム構造を形成するために他の要素を結合することもできる。
【0163】 これまで個々の要素を個別に開示してきたが、さらに1以上のこれらの要素を
結合することによって吸収性構造若しくは下部構造を作ることができる。
結合することによって吸収性構造若しくは下部構造を作ることができる。
【0164】 限定的影響を及ぼすことを意図せずに、下記では適切な組合せを説明する: i)セルロース系若しくはその他の繊維と混合された特殊高吸収性ポリマー(
SAP)。基本原理は明確に確立されていてよく知られているが、製品の厚さを
低下させることを試みて最近ではますます高い重量比でSAP対繊維が使用され
ている。本発明の範囲内では、SAPと例えばホットメルト接着剤(例えば欧州
特許第A−0,695,541号に開示されている)のような結合剤と、又は融
解性ポリマー材料(例えばPE粒子)との組合せがSAPを固定化するために適
切なツールである可能性がある; ii)USに記載されるような粒子間架橋結合により下部構造を形成するSAP
; iii)US/EPに記載されるような他の繊維と混合された又は繊維状SAP ウェブを形成する繊維状SAP; iv)US/EPに記載されるような高吸収体微粒子材料を具備するフォーム構
造。
SAP)。基本原理は明確に確立されていてよく知られているが、製品の厚さを
低下させることを試みて最近ではますます高い重量比でSAP対繊維が使用され
ている。本発明の範囲内では、SAPと例えばホットメルト接着剤(例えば欧州
特許第A−0,695,541号に開示されている)のような結合剤と、又は融
解性ポリマー材料(例えばPE粒子)との組合せがSAPを固定化するために適
切なツールである可能性がある; ii)USに記載されるような粒子間架橋結合により下部構造を形成するSAP
; iii)US/EPに記載されるような他の繊維と混合された又は繊維状SAP ウェブを形成する繊維状SAP; iv)US/EPに記載されるような高吸収体微粒子材料を具備するフォーム構
造。
【0165】
<サンプル1,2,3−分配材料としてのHIPE> これら実施例は、本発明に有用な崩壊したHIPEフォームの特定の調製につ
いて説明する。
いて説明する。
【0166】 下記のサンプルA.5〜A.7はポリマー・フォームタイプのものであり、一
般に上記の米国特許第5,563,179号の実験の部に記載されている通りに
調製される。一般に、このプロセスは選択された塩類を含有する水相と選択され
たモノマー類及び乳化剤類を含有する油相との適切な混合を具備する。水相は、
典型的には過硫酸カリウムのような開始剤及び塩化カルシウムのような無機塩を
含有する。油相は、典型的には2−エチルヘキシルアクリレートのようなモノマ
ー類並びにジビニルベンゼン(不純物としてエチルスチレンを含有する)及び1
,6−ヘキサンジオールジアクリレートのような架橋結合モノマー類の混合物を
含有する。酸化防止剤、乳白剤、顔料、色素、充填剤及びその他の一般に不活性
化学薬品のような補助剤も又どちらかの相に添加することができる。
般に上記の米国特許第5,563,179号の実験の部に記載されている通りに
調製される。一般に、このプロセスは選択された塩類を含有する水相と選択され
たモノマー類及び乳化剤類を含有する油相との適切な混合を具備する。水相は、
典型的には過硫酸カリウムのような開始剤及び塩化カルシウムのような無機塩を
含有する。油相は、典型的には2−エチルヘキシルアクリレートのようなモノマ
ー類並びにジビニルベンゼン(不純物としてエチルスチレンを含有する)及び1
,6−ヘキサンジオールジアクリレートのような架橋結合モノマー類の混合物を
含有する。酸化防止剤、乳白剤、顔料、色素、充填剤及びその他の一般に不活性
化学薬品のような補助剤も又どちらかの相に添加することができる。
【0167】 油相と水相の別個の流れ(典型的には約30℃〜約90℃の間に加熱される)
は動的混合装置に送られる。動的混合装置における結合された流れの完全な混合
はピン・インペラによって達成される。製造する最終フォームの密度をコントロ
ールするためには「水対油比」若しくはW:Oと呼ばれる水相と油相の比率を使
用する。最初のHIPEの形成を確立するための装置及び方法に関する詳細な説
明は、上記の米国特許第5,563,179号の実施例の部により詳細に記載さ
れている。
は動的混合装置に送られる。動的混合装置における結合された流れの完全な混合
はピン・インペラによって達成される。製造する最終フォームの密度をコントロ
ールするためには「水対油比」若しくはW:Oと呼ばれる水相と油相の比率を使
用する。最初のHIPEの形成を確立するための装置及び方法に関する詳細な説
明は、上記の米国特許第5,563,179号の実施例の部により詳細に記載さ
れている。
【0168】 装置機構が充填されると、規定RPMで回転するインペラを用いて動的ミキサ
ー内で攪拌を開始させる。水相の流速はその後約30秒間の時間をかけて44.
1cm3/secの速度へ着実に上昇させられ、油相の流速は約1分間の時間に 渡って1.25g/secへ低下させられる。この時点で動的及び静的ミキサー
によって作り出される逆圧は、典型的には約3〜約8PSI(約21〜約55k
Pa)である。インペラの速度はその後120秒間に渡って望ましいRPMへ調
整される。システムの逆圧はこの調整に反応し、その後は一定のまま維持する。
ー内で攪拌を開始させる。水相の流速はその後約30秒間の時間をかけて44.
1cm3/secの速度へ着実に上昇させられ、油相の流速は約1分間の時間に 渡って1.25g/secへ低下させられる。この時点で動的及び静的ミキサー
によって作り出される逆圧は、典型的には約3〜約8PSI(約21〜約55k
Pa)である。インペラの速度はその後120秒間に渡って望ましいRPMへ調
整される。システムの逆圧はこの調整に反応し、その後は一定のまま維持する。
【0169】 静的ミキサーからのHIPEは、セルコン(Celcon)プラスチックで作られる
同心インサートを具備した直径17インチ(43cm)及び高さ7.5インチ(
10cm)の円形ポリプロピレン製タブに収集される。このインサートは、底部
の直径が5.0インチ(12.7cm)、上部の直径が4.75インチ(12c
m)で、高さが6.75インチ(17.1cm)である。HIPEを含有してい
るタブは、65℃に維持された室内で18時間に渡って保持され、硬化させてH
IPEポリマー・フォームを提供する。
同心インサートを具備した直径17インチ(43cm)及び高さ7.5インチ(
10cm)の円形ポリプロピレン製タブに収集される。このインサートは、底部
の直径が5.0インチ(12.7cm)、上部の直径が4.75インチ(12c
m)で、高さが6.75インチ(17.1cm)である。HIPEを含有してい
るタブは、65℃に維持された室内で18時間に渡って保持され、硬化させてH
IPEポリマー・フォームを提供する。
【0170】 硬化したHIPEフォームはタブから取り出される。この時点のフォームは残
留水相を含有する(溶解した乳化剤類、電解質、開始剤残留物、及び開始剤を含
有する)。フォームは鋭利な往復鋸歯を用いて望ましい厚さのシートにスライス
される。これらのシートはその後、フォームの残留水相含量を重合モノマー類の
重量の約2倍(2×)にまで徐々に減少させる真空を具備した一連の2個の多孔
性ニップロール間で圧縮を受ける。この時点で、シートはさらに60℃で4%の
CaCl2溶液を用いて再飽和させられ、それから約2倍の水相含量にまで真空 を装備した一連の3個の多孔性ニップロールで圧搾される。フォームのCaCl 2 含量は2〜10%の間である。
留水相を含有する(溶解した乳化剤類、電解質、開始剤残留物、及び開始剤を含
有する)。フォームは鋭利な往復鋸歯を用いて望ましい厚さのシートにスライス
される。これらのシートはその後、フォームの残留水相含量を重合モノマー類の
重量の約2倍(2×)にまで徐々に減少させる真空を具備した一連の2個の多孔
性ニップロール間で圧縮を受ける。この時点で、シートはさらに60℃で4%の
CaCl2溶液を用いて再飽和させられ、それから約2倍の水相含量にまで真空 を装備した一連の3個の多孔性ニップロールで圧搾される。フォームのCaCl 2 含量は2〜10%の間である。
【0171】 HIPEフォームはその後約16時間に渡り風乾させられるか、又は連続的に
熱乾燥させられる。そうした乾燥は含水量を重合された材料の約4〜20重量%
まで減少させる。
熱乾燥させられる。そうした乾燥は含水量を重合された材料の約4〜20重量%
まで減少させる。
【0172】 <サンプル1>: 無水塩化カルシウム(36.32kg)と過硫酸カリウム(189g)を37
8リットルの水中に溶解させる。これはHIPEエマルジョンを形成するための
連続プロセスにおいて使用される水相の流れを提供する。
8リットルの水中に溶解させる。これはHIPEエマルジョンを形成するための
連続プロセスにおいて使用される水相の流れを提供する。
【0173】 蒸留ジビニルベンゼン(39%ジビニルベンゼン及び61%エチルスチレン)
(2640g)、2−エチルヘキシルアクリレート(4720g)、及びヘキサ
ンジオールジアクリレート(640g)を具備するモノマーの組合せにジグリセ
ロールモノオレエート乳化剤(480g)、二獣脂(ditallow)ジメチ
ルアンモニウムメチルスルフェート(80g)、及びチヌビン(Tinuvin
) 765(20g)を添加する。ジグリセロールモノオレエート乳化剤(グリ
ンドステッド プロダクツ(Grindsted Products);ブラブランド(Brabrand)、デ
ンマーク)は約81%のジグリセロールモノオレエート、1%の他のジグリセロ
ールモノエステル類、3%のポリオール類、及び15%のその他のポリグリセロ
ールエステル類を具備しており、約2.7dyne/cmの最小油/水界面張力
値を与え、約2.8重量%の油/水臨界凝集濃度を有する。混合後、この材料組
合せを一晩安定させるために放置する。目に見える残留物は形成されず、混合物
全部を回収してHIPEエマルジョンを形成するための連続プロセスにおける油
相として使用する。
(2640g)、2−エチルヘキシルアクリレート(4720g)、及びヘキサ
ンジオールジアクリレート(640g)を具備するモノマーの組合せにジグリセ
ロールモノオレエート乳化剤(480g)、二獣脂(ditallow)ジメチ
ルアンモニウムメチルスルフェート(80g)、及びチヌビン(Tinuvin
) 765(20g)を添加する。ジグリセロールモノオレエート乳化剤(グリ
ンドステッド プロダクツ(Grindsted Products);ブラブランド(Brabrand)、デ
ンマーク)は約81%のジグリセロールモノオレエート、1%の他のジグリセロ
ールモノエステル類、3%のポリオール類、及び15%のその他のポリグリセロ
ールエステル類を具備しており、約2.7dyne/cmの最小油/水界面張力
値を与え、約2.8重量%の油/水臨界凝集濃度を有する。混合後、この材料組
合せを一晩安定させるために放置する。目に見える残留物は形成されず、混合物
全部を回収してHIPEエマルジョンを形成するための連続プロセスにおける油
相として使用する。
【0174】 油相(25℃)と水相(53−55℃)の別個の流れが動的混合装置へ供給さ
れる。動的混合装置において結合された流れの完全な混合はピン・インペラによ
って達成される。ピン・インペラは、長さ約36.5cm及び直径約2.9cm
の円柱形シャフトを具備している。シャフトは6列のピンを保持しており、3列
は33個のピン及び3列は34個のピンを有し、各レベルの3個ずつのピン各々
は相互に120°の角度に配置され、各レベルが0.03mmずつ離れている隣
接レベルに対して60°下方へ配置された隣のレベルを具備し、シャフトの中心
軸から2.3cmの長さで外に向かって伸びている各ピンは0.5cmの直径を
有する。ピン・インペラは動的混合装置を形成する円筒形スリーブに取り付けら
れており、さらにピンは円筒形スリーブの壁から1.5mmの間隔を有する。
れる。動的混合装置において結合された流れの完全な混合はピン・インペラによ
って達成される。ピン・インペラは、長さ約36.5cm及び直径約2.9cm
の円柱形シャフトを具備している。シャフトは6列のピンを保持しており、3列
は33個のピン及び3列は34個のピンを有し、各レベルの3個ずつのピン各々
は相互に120°の角度に配置され、各レベルが0.03mmずつ離れている隣
接レベルに対して60°下方へ配置された隣のレベルを具備し、シャフトの中心
軸から2.3cmの長さで外に向かって伸びている各ピンは0.5cmの直径を
有する。ピン・インペラは動的混合装置を形成する円筒形スリーブに取り付けら
れており、さらにピンは円筒形スリーブの壁から1.5mmの間隔を有する。
【0175】 1996年9月17日に出願された同時係属出願の米国特許出願第08/71
6,510号(T.A.DesMarais)(参照してここに組み込まれる)における図に 示されているように、動的混合装置から出てくる排液の僅かな部分が回収され、
再循環ゾーンに流入する。再循環ゾーンのワウケシャ(Waukesha)ポンプがこの僅
かな部分を動的混合ゾーンへの油相及び水相の流れの入口点へ戻す。
6,510号(T.A.DesMarais)(参照してここに組み込まれる)における図に 示されているように、動的混合装置から出てくる排液の僅かな部分が回収され、
再循環ゾーンに流入する。再循環ゾーンのワウケシャ(Waukesha)ポンプがこの僅
かな部分を動的混合ゾーンへの油相及び水相の流れの入口点へ戻す。
【0176】 スパイラル静的ミキサーは、動的混合装置に逆圧を提供するため、及び最終的
に形成されるHIPEへのコンポーネントの改良組み込みを提供するために動的
混合装置から下流へ取り付けられている。静的ミキサー(TAH インダストリ
ーズ モデル(TAH Industries Model) 100−812)は、外径1インチ(
2.5cm)を具備した12個の素子を有する。硬化に使用される装置へのエマ
ルジョンの送達を容易にするために静的ミキサーの下流にはホースが取り付けら
れる。任意で、充填されたホースを維持するための追加の逆圧を提供するために
追加の静的ミキサーを使用する。任意の静的ミキサーは、1インチ(2.5cm
)パイプの12素子ミキサー(マクマスター−キャル モデル(McMaster-Carr
Model) 3529K53)であってよい。
に形成されるHIPEへのコンポーネントの改良組み込みを提供するために動的
混合装置から下流へ取り付けられている。静的ミキサー(TAH インダストリ
ーズ モデル(TAH Industries Model) 100−812)は、外径1インチ(
2.5cm)を具備した12個の素子を有する。硬化に使用される装置へのエマ
ルジョンの送達を容易にするために静的ミキサーの下流にはホースが取り付けら
れる。任意で、充填されたホースを維持するための追加の逆圧を提供するために
追加の静的ミキサーを使用する。任意の静的ミキサーは、1インチ(2.5cm
)パイプの12素子ミキサー(マクマスター−キャル モデル(McMaster-Carr
Model) 3529K53)であってよい。
【0177】 結合型混合及び再循環装置機構には水4部対油1部の比率で油相及び水相を充
填する。動的混合装置は、装置を完全に充填している間に空気を逃がすことがで
きるように排気される。充填中の流速は油相では7.57g/sec及び水相で
は30.3cm3/secである。
填する。動的混合装置は、装置を完全に充填している間に空気を逃がすことがで
きるように排気される。充填中の流速は油相では7.57g/sec及び水相で
は30.3cm3/secである。
【0178】 装置機構が充填されたら、インペラを850RPMで回転させて動的ミキサー
における攪拌を開始させ、約30cm3/secの速度で再循環を開始させる。 その後水相の流速は約1分間をかけて151.3cm3/secへ着実に増加さ せ、さらに油相の流速は約3分間をかけて2.52g/secへ低下させる。再
循環速度は後者の時間中に150cm3/secへ着実に増加させる。この時点 で動的ゾーン及び静的ミキサーによって作り出される逆圧は約4.9PSI(3
3.8kPa)であるが、これはこのシステムの総圧低下を表す。その後、ワウ
ケシャ(Waukesha)ポンプの速度を着実に低下させ、約75cm3/secの再 循環速度を生じさせる。
における攪拌を開始させ、約30cm3/secの速度で再循環を開始させる。 その後水相の流速は約1分間をかけて151.3cm3/secへ着実に増加さ せ、さらに油相の流速は約3分間をかけて2.52g/secへ低下させる。再
循環速度は後者の時間中に150cm3/secへ着実に増加させる。この時点 で動的ゾーン及び静的ミキサーによって作り出される逆圧は約4.9PSI(3
3.8kPa)であるが、これはこのシステムの総圧低下を表す。その後、ワウ
ケシャ(Waukesha)ポンプの速度を着実に低下させ、約75cm3/secの再 循環速度を生じさせる。
【0179】 この時点での静的ミキサーからのHIPEの流れは、ケーキ作りにおいて使用
する底が抜けるようになった型に非常に似ている取外し式側面を具備した、直径
40インチ(102cm)及び高さ12.5インチ(31.8cm)の円形ポリ
エチレン製タブに収集される。底部での直径が12.5インチ(31.8cm)
のパイプ様ポリエチレン製インサートは底面の中心にしっかりと固定されており
、高さは12.5インチ(31.8cm)である。HIPE含有タブは、65℃
に維持された室内で18時間に渡って維持され、重合を引き起こさせてフォーム
を形成する。
する底が抜けるようになった型に非常に似ている取外し式側面を具備した、直径
40インチ(102cm)及び高さ12.5インチ(31.8cm)の円形ポリ
エチレン製タブに収集される。底部での直径が12.5インチ(31.8cm)
のパイプ様ポリエチレン製インサートは底面の中心にしっかりと固定されており
、高さは12.5インチ(31.8cm)である。HIPE含有タブは、65℃
に維持された室内で18時間に渡って維持され、重合を引き起こさせてフォーム
を形成する。
【0180】 硬化したHIPEフォームは硬化用タブから取り出される。この時点でのフォ
ームは重合したモノマーの重量の約55〜65倍の残留水相(溶解した乳化剤類
、電解質、開始剤残留物類及び開始剤を含む)を有する。フォームは鋭利な往復
鋸歯を用いて厚さ0.2インチ(5.1mm)のシートにスライスされる。これ
らのシートはその後、重合材料の重量の約3倍(3×)へフォームの残留水相含
量を徐々に低下させる真空を装備した一連の2個の多孔性ニップロールで圧縮を
受ける。この時点で、シートはさらに60℃で4%CaCl2溶液を用いて再飽 和させられ、約1.5〜2倍の水相含量にまで真空を装備した一連の3個の多孔
性ニップロールで圧搾される。フォームのCaCl2含量は6〜10%である。
ームは重合したモノマーの重量の約55〜65倍の残留水相(溶解した乳化剤類
、電解質、開始剤残留物類及び開始剤を含む)を有する。フォームは鋭利な往復
鋸歯を用いて厚さ0.2インチ(5.1mm)のシートにスライスされる。これ
らのシートはその後、重合材料の重量の約3倍(3×)へフォームの残留水相含
量を徐々に低下させる真空を装備した一連の2個の多孔性ニップロールで圧縮を
受ける。この時点で、シートはさらに60℃で4%CaCl2溶液を用いて再飽 和させられ、約1.5〜2倍の水相含量にまで真空を装備した一連の3個の多孔
性ニップロールで圧搾される。フォームのCaCl2含量は6〜10%である。
【0181】 フォームは、最終ニップ後は厚さ約0.027インチ(0.069cm)に圧
縮されたままになる。フォームはその後約16時間に渡り風乾させられる。そう
した乾燥は含水量を重合材料の重量で約9〜17%へ減少させる。この時点で、
フォームシートは極めてドレープ成形可能である。
縮されたままになる。フォームはその後約16時間に渡り風乾させられる。そう
した乾燥は含水量を重合材料の重量で約9〜17%へ減少させる。この時点で、
フォームシートは極めてドレープ成形可能である。
【0182】 <サンプル2>: 無水塩化カルシウム(36.32kg)と過硫酸カリウム(189g)を37
8リットルの水中に溶解させる。これはHIPEエマルジョンを形成するための
連続プロセスにおいて使用される水相の流れを提供する。
8リットルの水中に溶解させる。これはHIPEエマルジョンを形成するための
連続プロセスにおいて使用される水相の流れを提供する。
【0183】 蒸留ジビニルベンゼン(42.4%ジビニルベンゼン及び57.6%エチルス
チレン)(2640g)、2−エチルヘキシルアクリレート(4400g)、及
びヘキサンジオールジアクリレート(960g)を具備するモノマー組合せにジ
グリセロールモノオレエート乳化剤(640g)、二獣脂ジメチルアンモニウム
メチルスルフェート(80g)、及びチヌビン(Tinuvin) 765(20g)を 添加する。ジグリセロールモノオレエート乳化剤(グリンドステッド プロダク
ツ(Grindsted Products);ブラブランド(Brabrand)、 デンマーク)は約81%
のジグリセロールモノオレエート、1%の他のジグリセロールモノエステル類、
3%のポリオール類、及び15%のその他のポリグリセロールエステル類を具備
しており、約2.7dyne/cmの最小油/水界面張力値を与え、約2.8重
量%の油/水臨界凝集濃度を有する。混合後、材料のこの組合せを一晩安定させ
るために放置する。目に見える残留物は形成されず、混合物全部を回収してHI
PEエマルジョンを形成するための連続プロセスにおける油相として使用する。
チレン)(2640g)、2−エチルヘキシルアクリレート(4400g)、及
びヘキサンジオールジアクリレート(960g)を具備するモノマー組合せにジ
グリセロールモノオレエート乳化剤(640g)、二獣脂ジメチルアンモニウム
メチルスルフェート(80g)、及びチヌビン(Tinuvin) 765(20g)を 添加する。ジグリセロールモノオレエート乳化剤(グリンドステッド プロダク
ツ(Grindsted Products);ブラブランド(Brabrand)、 デンマーク)は約81%
のジグリセロールモノオレエート、1%の他のジグリセロールモノエステル類、
3%のポリオール類、及び15%のその他のポリグリセロールエステル類を具備
しており、約2.7dyne/cmの最小油/水界面張力値を与え、約2.8重
量%の油/水臨界凝集濃度を有する。混合後、材料のこの組合せを一晩安定させ
るために放置する。目に見える残留物は形成されず、混合物全部を回収してHI
PEエマルジョンを形成するための連続プロセスにおける油相として使用する。
【0184】 油相(25℃)と水相(75〜77℃)の別個の流れが動的混合装置へ供給さ
れる。動的混合装置中において結合された流れの完全な混合はピン・インペラに
よって達成される。ピン・インペラは長さ約36.5cm及び直径約2.9cm
の円柱形のシャフトを具備している。シャフトは6列のピンを保持しており、3
列は33個のピン及び3列は34個のピンを有し、各レベルの3個ずつのピン各
々が相互に120°の角度に配置され、各レベルが0.03mmずつ離れている
隣接レベルに対して60°下方へ配置された隣のレベルを具備し、シャフトの中
心軸から2.3cmの長さで外に向かって伸びている各ピンは0.5cmの直径
を有する。ピン・インペラは動的混合装置を形成する円筒形スリーブに取り付け
られており、さらにピンは円筒形スリーブの壁から1.5mmの間隔を有する。
れる。動的混合装置中において結合された流れの完全な混合はピン・インペラに
よって達成される。ピン・インペラは長さ約36.5cm及び直径約2.9cm
の円柱形のシャフトを具備している。シャフトは6列のピンを保持しており、3
列は33個のピン及び3列は34個のピンを有し、各レベルの3個ずつのピン各
々が相互に120°の角度に配置され、各レベルが0.03mmずつ離れている
隣接レベルに対して60°下方へ配置された隣のレベルを具備し、シャフトの中
心軸から2.3cmの長さで外に向かって伸びている各ピンは0.5cmの直径
を有する。ピン・インペラは動的混合装置を形成する円筒形スリーブに取り付け
られており、さらにピンは円筒形スリーブの壁から1.5mmの間隔を有する。
【0185】 1996年9月17日に出願された同時係属出願の米国特許出願第08/71
6,510号(T.A.DesMarais)(参照してここに組み込まれる)における図に 示されているように、動的混合装置から出てくる排液の僅かな部分が回収され、
再循環ゾーンに流入する。再循環ゾーンのワウケシャ(Waukesha)ポンプがこの僅
かな部分を動的混合ゾーンへの油相及び水相の流れの入口点へ戻す。
6,510号(T.A.DesMarais)(参照してここに組み込まれる)における図に 示されているように、動的混合装置から出てくる排液の僅かな部分が回収され、
再循環ゾーンに流入する。再循環ゾーンのワウケシャ(Waukesha)ポンプがこの僅
かな部分を動的混合ゾーンへの油相及び水相の流れの入口点へ戻す。
【0186】 スパイラル静的ミキサーは、動的混合装置に逆圧を提供するため、及び最終的
に形成されるHIPEへのコンポーネントの改良組み込みを提供するために動的
混合装置から下流へ取り付けられている。静的ミキサー(TAH インダストリ
ーズ モデル 101−212)は、通常は外径1.5インチ(3.8cm)を
具備した12個の素子を有するが、装置の設置スペースに適合するように7イン
チ(17.8cm)が取り除かれた。硬化のために使用される装置へのエマルジ
ョンの送達を容易にするために静的ミキサーの下流にはホースが取り付けられる
。任意で、充填されたホースを維持するための追加の逆圧を提供するために追加
の静的ミキサーを使用する。任意の静的ミキサーは、変更せずに最初のものと同
一であってよい。
に形成されるHIPEへのコンポーネントの改良組み込みを提供するために動的
混合装置から下流へ取り付けられている。静的ミキサー(TAH インダストリ
ーズ モデル 101−212)は、通常は外径1.5インチ(3.8cm)を
具備した12個の素子を有するが、装置の設置スペースに適合するように7イン
チ(17.8cm)が取り除かれた。硬化のために使用される装置へのエマルジ
ョンの送達を容易にするために静的ミキサーの下流にはホースが取り付けられる
。任意で、充填されたホースを維持するための追加の逆圧を提供するために追加
の静的ミキサーを使用する。任意の静的ミキサーは、変更せずに最初のものと同
一であってよい。
【0187】 結合型混合及び再循環装置機構には水4部対油1部の比率で油相及び水相を充
填する。動的混合装置は、装置を完全に充填している間に空気を逃がすことがで
きるように排気される。充填中の流速は油相では7.57g/sec、及び水相
では30.3cm3/secである。
填する。動的混合装置は、装置を完全に充填している間に空気を逃がすことがで
きるように排気される。充填中の流速は油相では7.57g/sec、及び水相
では30.3cm3/secである。
【0188】 装置機構がいったん充填されると、インペラを800RPMで回転させて動的
ミキサーにおける攪拌を開始させ、約30cm3/secの速度で再循環を開始 させる。その後水相の流速は約1分間をかけて151.3cm3/secへ着実 に増加させ、さらに油相の流速は約3分間かけて2.52g/secへ低下させ
る。この後者の期間中に再循環速度は約150cm3/secへ着実に増加させ る。この時点で動的ゾーン及び静的ミキサーによって作り出される逆圧は約4.
2PSI(29kPa)であるが、これはこのシステムの総圧低下を表す。
ミキサーにおける攪拌を開始させ、約30cm3/secの速度で再循環を開始 させる。その後水相の流速は約1分間をかけて151.3cm3/secへ着実 に増加させ、さらに油相の流速は約3分間かけて2.52g/secへ低下させ
る。この後者の期間中に再循環速度は約150cm3/secへ着実に増加させ る。この時点で動的ゾーン及び静的ミキサーによって作り出される逆圧は約4.
2PSI(29kPa)であるが、これはこのシステムの総圧低下を表す。
【0189】 この時点での静的ミキサーからのHIPEの流れは、ケーキ作りにおいて使用
する底が抜けるようになった型に非常に似ている取外し式側面を具備した、直径
40インチ(102cm)及び高さ12.5インチ(31.8cm)の円形ポリ
エチレン製タブに収集される。底部での直径が12.5インチ(31.8cm)
のパイプ様ポリエチレン製インサートは底面の中心にしっかりと固定されており
、高さは12.5インチ(31.8cm)である。HIPE含有タブは、65℃
に維持された室内で18時間に渡って維持され、重合を引き起こさせてフォーム
を形成する。
する底が抜けるようになった型に非常に似ている取外し式側面を具備した、直径
40インチ(102cm)及び高さ12.5インチ(31.8cm)の円形ポリ
エチレン製タブに収集される。底部での直径が12.5インチ(31.8cm)
のパイプ様ポリエチレン製インサートは底面の中心にしっかりと固定されており
、高さは12.5インチ(31.8cm)である。HIPE含有タブは、65℃
に維持された室内で18時間に渡って維持され、重合を引き起こさせてフォーム
を形成する。
【0190】 硬化したHIPEフォームは硬化用タブから取り出される。この時点でのフォ
ームは重合したモノマーの重量の約58〜62倍(58〜62×)の残留水相(
溶解した乳化剤類、電解質、開始剤残留物及び開始剤を含む)を有する。フォー
ムは鋭利な往復鋸歯を用いて厚さ0.2インチ(5.1mm)のシートにスライ
スされる。これらのシートはその後、重合材料の重量の約6倍(6×)へフォー
ムの残留水相含量を徐々に低下させる真空を装備した一連の2個の多孔性ニップ
ロールで圧縮を受ける。この時点で、シートはさらに60℃で1.5%CaCl 2 溶液を用いて再飽和させられ、約2倍の水相含量にまで真空を装備した一連の 3個の多孔性ニップロールで圧搾される。フォームのCaCl2含量は3〜6% の間である。
ームは重合したモノマーの重量の約58〜62倍(58〜62×)の残留水相(
溶解した乳化剤類、電解質、開始剤残留物及び開始剤を含む)を有する。フォー
ムは鋭利な往復鋸歯を用いて厚さ0.2インチ(5.1mm)のシートにスライ
スされる。これらのシートはその後、重合材料の重量の約6倍(6×)へフォー
ムの残留水相含量を徐々に低下させる真空を装備した一連の2個の多孔性ニップ
ロールで圧縮を受ける。この時点で、シートはさらに60℃で1.5%CaCl 2 溶液を用いて再飽和させられ、約2倍の水相含量にまで真空を装備した一連の 3個の多孔性ニップロールで圧搾される。フォームのCaCl2含量は3〜6% の間である。
【0191】 フォームは最終ニップ後は厚さ約0.047インチ(0.071cm)に圧縮
されたままになる。フォームはその後約16時間に渡り風乾させられる。そうし
た乾燥は含水量を重合材料の重量で約9〜17%へ減少させる。この時点で、フ
ォームシートは極めてドレープ成形可能である。
されたままになる。フォームはその後約16時間に渡り風乾させられる。そうし
た乾燥は含水量を重合材料の重量で約9〜17%へ減少させる。この時点で、フ
ォームシートは極めてドレープ成形可能である。
【0192】 <サンプル3>: 無水塩化カルシウム(36.32kg)と過硫酸カリウム(189g)を37
8リットルの水中に溶解させる。これはHIPEエマルジョンを形成するための
連続プロセスにおいて使用される水相の流れを提供する。
8リットルの水中に溶解させる。これはHIPEエマルジョンを形成するための
連続プロセスにおいて使用される水相の流れを提供する。
【0193】 蒸留ジビニルベンゼン(42.4%ジビニルベンゼン及び57.6%エチルス
チレン)(2640g)、2−エチルヘキシルアクリレート(4400g)、及
びヘキサンジオールジアクリレート(960g)を具備するモノマー組合せにジ
グリセロールモノオレエート乳化剤(640g)、二獣脂ジメチルアンモニウム
メチルスルフェート(80g)、及びチヌビン(Tinuvin) 765(4
0g)を添加する。ジグリセロールモノオレエート乳化剤(グリンドステッド
プロダクツ(Grindsted Products);ブラブランド(Brabrand)、 デンマーク)は
約81%のジグリセロールモノオレエート、1%の他のジグリセロールモノエス
テル類、3%のポリオール類、及び15%のその他のポリグリセロールエステル
類を具備しており、約2.7dyne/cmの最小油/水界面張力値を与え、約
2.8重量%の油/水臨界凝集濃度を有する。混合後、材料のこの組合せを一晩
安定させるために放置する。目に見える残留物は形成されず、混合物全部を回収
してHIPEエマルジョンを形成するための連続プロセスにおける油相として使
用する。
チレン)(2640g)、2−エチルヘキシルアクリレート(4400g)、及
びヘキサンジオールジアクリレート(960g)を具備するモノマー組合せにジ
グリセロールモノオレエート乳化剤(640g)、二獣脂ジメチルアンモニウム
メチルスルフェート(80g)、及びチヌビン(Tinuvin) 765(4
0g)を添加する。ジグリセロールモノオレエート乳化剤(グリンドステッド
プロダクツ(Grindsted Products);ブラブランド(Brabrand)、 デンマーク)は
約81%のジグリセロールモノオレエート、1%の他のジグリセロールモノエス
テル類、3%のポリオール類、及び15%のその他のポリグリセロールエステル
類を具備しており、約2.7dyne/cmの最小油/水界面張力値を与え、約
2.8重量%の油/水臨界凝集濃度を有する。混合後、材料のこの組合せを一晩
安定させるために放置する。目に見える残留物は形成されず、混合物全部を回収
してHIPEエマルジョンを形成するための連続プロセスにおける油相として使
用する。
【0194】 油相(25℃)と水相(75〜77℃)の別個の流れが動的混合装置へ供給さ
れる。動的混合装置中において結合された流れの完全な混合はピン・インペラに
よって達成される。ピン・インペラは長さ約21.6cm及び直径約1.9cm
の円柱形のシャフトを具備している。シャフトは6列のピンを保持しており、3
列は21個のピン及び3列は21個のピンを有し、各レベルの3個ずつのピン各
々が相互に120°の角度に配置され、各レベルが0.03mmずつ離れている
隣接レベルに対して60°下方へ配置された隣のレベルを具備し、シャフトの中
心軸から1.4cmの長さで外に向かって伸びている各ピンは0.5cmの直径
を有する。ピン・インペラは動的混合装置を形成する円筒形スリーブに取り付け
られており、さらにピンは円筒形スリーブの壁から3mmの間隔を有する。
れる。動的混合装置中において結合された流れの完全な混合はピン・インペラに
よって達成される。ピン・インペラは長さ約21.6cm及び直径約1.9cm
の円柱形のシャフトを具備している。シャフトは6列のピンを保持しており、3
列は21個のピン及び3列は21個のピンを有し、各レベルの3個ずつのピン各
々が相互に120°の角度に配置され、各レベルが0.03mmずつ離れている
隣接レベルに対して60°下方へ配置された隣のレベルを具備し、シャフトの中
心軸から1.4cmの長さで外に向かって伸びている各ピンは0.5cmの直径
を有する。ピン・インペラは動的混合装置を形成する円筒形スリーブに取り付け
られており、さらにピンは円筒形スリーブの壁から3mmの間隔を有する。
【0195】 1996年9月17日に出願された同時係属出願の米国特許出願第08/71
6,510号(T.A.DesMarais)(本明細書の一部をなす参照として本願に援用 する)における図に示されているように、動的混合装置から出てくる排液の僅か
な部分が回収され、再循環ゾーンに流入する。再循環ゾーンのワウケシャ(Wauke
sha)ポンプがこの僅かな部分を動的混合ゾーンへの油相及び水相の流れの入口点
へ戻す。
6,510号(T.A.DesMarais)(本明細書の一部をなす参照として本願に援用 する)における図に示されているように、動的混合装置から出てくる排液の僅か
な部分が回収され、再循環ゾーンに流入する。再循環ゾーンのワウケシャ(Wauke
sha)ポンプがこの僅かな部分を動的混合ゾーンへの油相及び水相の流れの入口点
へ戻す。
【0196】 スパイラル静的ミキサーは、動的混合装置に逆圧を提供するため、及び最終的
に形成されるHIPEへのコンポーネントの改良組み込みを提供するために動的
混合装置から下流へ取り付けられている。最初の長さから2.4インチ(6.1
cm)を切り取ることによって改良された静的ミキサー(TAH Industries Model
070-821)は、長さが14インチ(35.6cm)及び外径が0.5インチ(1
.3cm)である。
に形成されるHIPEへのコンポーネントの改良組み込みを提供するために動的
混合装置から下流へ取り付けられている。最初の長さから2.4インチ(6.1
cm)を切り取ることによって改良された静的ミキサー(TAH Industries Model
070-821)は、長さが14インチ(35.6cm)及び外径が0.5インチ(1
.3cm)である。
【0197】 結合型混合及び再循環装置機構には水4部対油1部の比率で油相及び水相を充
填する。動的混合装置は、装置を完全に充填している間に空気を逃がすことがで
きるように排気される。充填中の流速は油相では1.89g/sec、及び水相
では7.56cm3/secである。
填する。動的混合装置は、装置を完全に充填している間に空気を逃がすことがで
きるように排気される。充填中の流速は油相では1.89g/sec、及び水相
では7.56cm3/secである。
【0198】 装置機構がいったん充填されると、インペラを1,000RPMで回転させて
動的ミキサーにおける攪拌を開始させ、約8cm3/secの速度で再循環を開 始させる。その後水相の流速は約1分間をかけて45.4cm3/secへ着実 に増加させ、さらに油相の流速は約3分間をかけて0.6g/secへ低下させ
る。この後者の期間中に再循環速度は約45cm3/secへ着実に増加させら れる。この時点で動的ゾーン及び静的ミキサーによって作り出される逆圧は約2
.9PSI(20kPa)であるが、これはこのシステムの総圧低下を表す。
動的ミキサーにおける攪拌を開始させ、約8cm3/secの速度で再循環を開 始させる。その後水相の流速は約1分間をかけて45.4cm3/secへ着実 に増加させ、さらに油相の流速は約3分間をかけて0.6g/secへ低下させ
る。この後者の期間中に再循環速度は約45cm3/secへ着実に増加させら れる。この時点で動的ゾーン及び静的ミキサーによって作り出される逆圧は約2
.9PSI(20kPa)であるが、これはこのシステムの総圧低下を表す。
【0199】 この時点での静的ミキサーからのHIPEの流れは、セルコン(Celcon)プラス
チックから作られた同心インサートを具備した、直径17インチ(43cm)及
び高さ7.5インチ(10cm)の円形ポリプロピレン製タブに収集される。底
部での直径が5インチ(12.7cm)及び上部での直径が4.75インチ(1
2cm)のインサートは高さが6.75インチ(17.1cm)である。HIP
E含有タブは、65℃に維持された室内で18時間に渡って維持され、重合を引
き起こさせてフォームを形成する。
チックから作られた同心インサートを具備した、直径17インチ(43cm)及
び高さ7.5インチ(10cm)の円形ポリプロピレン製タブに収集される。底
部での直径が5インチ(12.7cm)及び上部での直径が4.75インチ(1
2cm)のインサートは高さが6.75インチ(17.1cm)である。HIP
E含有タブは、65℃に維持された室内で18時間に渡って維持され、重合を引
き起こさせてフォームを形成する。
【0200】 硬化したHIPEフォームは硬化用タブから取り出される。この時点でのフォ
ームは重合したモノマーの重量の約70〜80倍(70〜80×)の残留水相(
溶解した乳化剤類、電解質、開始剤残留物類及び開始剤を含む)を有する。フォ
ームは鋭利な往復鋸歯を用いて厚さ0.185インチ(4.7mm)のシートに
スライスされる。これらのシートはその後、重合材料の重量の約3倍(3×)へ
フォームの残留水相含量を徐々に低下させる真空を装備した一連の2個の多孔性
ニップロールで圧縮を受ける。この時点で、シートはさらに60℃で1.5%C
aCl2溶液を用いて再飽和させられ、約2倍の水相含量にまで真空を装備した 一連の3個の多孔性ニップロールで圧搾される。フォームのCaCl2含量は3 〜5%である。
ームは重合したモノマーの重量の約70〜80倍(70〜80×)の残留水相(
溶解した乳化剤類、電解質、開始剤残留物類及び開始剤を含む)を有する。フォ
ームは鋭利な往復鋸歯を用いて厚さ0.185インチ(4.7mm)のシートに
スライスされる。これらのシートはその後、重合材料の重量の約3倍(3×)へ
フォームの残留水相含量を徐々に低下させる真空を装備した一連の2個の多孔性
ニップロールで圧縮を受ける。この時点で、シートはさらに60℃で1.5%C
aCl2溶液を用いて再飽和させられ、約2倍の水相含量にまで真空を装備した 一連の3個の多孔性ニップロールで圧搾される。フォームのCaCl2含量は3 〜5%である。
【0201】 フォームは、最終ニップ後は厚さ約0.031インチ(0.079cm)に圧
縮されたままになる。フォームはその後約16時間に渡って風乾させられる。そ
うした乾燥は含水量を重合材料の重量で約9〜17%へ減少させる。この時点で
、フォームシートは極めてドレープ成形可能である。
縮されたままになる。フォームはその後約16時間に渡って風乾させられる。そ
うした乾燥は含水量を重合材料の重量で約9〜17%へ減少させる。この時点で
、フォームシートは極めてドレープ成形可能である。
【0202】 <試験方法> 他に特別に規定されていない限り、試験は室温約23+/−2℃及び相対湿度
50+/−10%の管理実験条件下で実施する。試験片は、試験前少なくとも2
4時間はこれらの条件下で保存する。試験材料が試験プロトコールに耐える十分
な完全性を欠いている場合は、ウィッキング性能に影響を与えない疎水性スクリ
ーンを用いて、材料を支持できることが認識されるであろう。
50+/−10%の管理実験条件下で実施する。試験片は、試験前少なくとも2
4時間はこれらの条件下で保存する。試験材料が試験プロトコールに耐える十分
な完全性を欠いている場合は、ウィッキング性能に影響を与えない疎水性スクリ
ーンを用いて、材料を支持できることが認識されるであろう。
【0203】 <合成尿の調製> 他に明白に規定されていない限り、本試験方法で使用する特殊合成尿は一般に
ジャイコ シンユアリン(Jayco SynUrine)として知られており、ペンシルバニア
州キャンプヒルのジャイコ ファーマシューティカルズ カンパニー(Jayco Pha
rmaceuticals Company)から入手可能である。合成尿の処方は次の通りである: 2.0g/lのKCl:2.0g/lのNa2SO4;0.85g/lの(NH4 )H2PO4;0.15g/lの(NH4)H2PO4;0.19g/lのCaCl2 ;及び0.23g/lのMgCl2である。化学薬品はすべて特級試薬である。 合成尿のpHは6.0〜6.4の範囲内にある。
ジャイコ シンユアリン(Jayco SynUrine)として知られており、ペンシルバニア
州キャンプヒルのジャイコ ファーマシューティカルズ カンパニー(Jayco Pha
rmaceuticals Company)から入手可能である。合成尿の処方は次の通りである: 2.0g/lのKCl:2.0g/lのNa2SO4;0.85g/lの(NH4 )H2PO4;0.15g/lの(NH4)H2PO4;0.19g/lのCaCl2 ;及び0.23g/lのMgCl2である。化学薬品はすべて特級試薬である。 合成尿のpHは6.0〜6.4の範囲内にある。
【0204】 <垂直ウイッキング時間及び垂直ウイッキング容量> 垂直ウイッキング時間は、規定サイズのフォームの試験片を通して15cmの
垂直距離をウィック(灯心のように毛細管作用で吸い上げる)するために、リザ
ーバ内で着色試験液(例、合成尿)に対して要した時間を測定することによって
測定する。垂直ウイッキング試験法は上記の米国特許第5,387,207号(
参照して組み込まれる)の試験方法の部に詳述されているが、ここでは37℃の
代わりに31℃で実施する。一定高さに対する材料の垂直ウイッキング容量も又
、試験を37℃の代わりに31℃で実施すること以外は米国特許第5,387,
207号の試験方法の部に記載されている垂直ウイッキング吸収容量試験を用い
て測定する。最後に、引用特許に記載の洗浄及び再乾燥ステップは実施しない。
注目すべき垂直ウイッキング容量値は、平衡状態において15cmの高さで達成
される容量とする。結果は、15cmの高さにおける単位(g/cm2/sec )で表す。
垂直距離をウィック(灯心のように毛細管作用で吸い上げる)するために、リザ
ーバ内で着色試験液(例、合成尿)に対して要した時間を測定することによって
測定する。垂直ウイッキング試験法は上記の米国特許第5,387,207号(
参照して組み込まれる)の試験方法の部に詳述されているが、ここでは37℃の
代わりに31℃で実施する。一定高さに対する材料の垂直ウイッキング容量も又
、試験を37℃の代わりに31℃で実施すること以外は米国特許第5,387,
207号の試験方法の部に記載されている垂直ウイッキング吸収容量試験を用い
て測定する。最後に、引用特許に記載の洗浄及び再乾燥ステップは実施しない。
注目すべき垂直ウイッキング容量値は、平衡状態において15cmの高さで達成
される容量とする。結果は、15cmの高さにおける単位(g/cm2/sec )で表す。
【0205】 <垂直ウイッキング流量試験> 本発明のために、垂直ウイッキング流量試験(垂直なウイック液に対する吸収
性材料(分配材料または収集/分配材料)の能力をより特徴つける)を用いるこ
とで、垂直ウイッキング特性のより好ましい測定方法を達成できることがわかっ
た。垂直につるすのに十分乾燥および湿潤した一体性を有する何れかの材料を試
験することができる。材料が十分な一体性を有さない場合、該材料の1つまたは
両方の表面に、何れの流体処理特性にも影響を与えないか、又は無視し得る程度
の影響を与える低坪量スクリム若しくはネットのような追加の機械的サポート相
を加えることができる。
性材料(分配材料または収集/分配材料)の能力をより特徴つける)を用いるこ
とで、垂直ウイッキング特性のより好ましい測定方法を達成できることがわかっ
た。垂直につるすのに十分乾燥および湿潤した一体性を有する何れかの材料を試
験することができる。材料が十分な一体性を有さない場合、該材料の1つまたは
両方の表面に、何れの流体処理特性にも影響を与えないか、又は無視し得る程度
の影響を与える低坪量スクリム若しくはネットのような追加の機械的サポート相
を加えることができる。
【0206】 本来、この試験は20cmのサンプルの一片(全体で、少なくとも27.5c
mの長さ)を試験液容器に垂直につるして行われ、それにより該サンプルの残部
7.5cmは、プラスチック表面上に水平に配置される。電気伝導センサーを用
いて、特定の高さに届く時間を測定する。容器中の液体重量における損失から、
取り込み対時間のデータが得られる。実験終了時、サンプルを部分に切り取り、
縦方向の飽和特性を測定する。
mの長さ)を試験液容器に垂直につるして行われ、それにより該サンプルの残部
7.5cmは、プラスチック表面上に水平に配置される。電気伝導センサーを用
いて、特定の高さに届く時間を測定する。容器中の液体重量における損失から、
取り込み対時間のデータが得られる。実験終了時、サンプルを部分に切り取り、
縦方向の飽和特性を測定する。
【0207】 それにより、VWF試験から以下の情報が得られる。 −取り込み(グラム、サンプルのクロス区分面積についてのグラム又はサンプル
の重量についてのグラムで表現) −液体最前部の高さ対時間 −サンプルを通過する流量(累積または増分) −実験終了時の一片の長さに沿った飽和特性 以下に示す装置を利用して、試験を行った(図10参照): モーター取り付けスライド台(950)(コンコード−レン社(concord-Renn
Co.)(シンシナティ、オハイオ州)によって供給される)を調節し、液体容器(
960)からサンプル(910)のレイダウンまで20cmの適切な高さを得る
。該モーター取り付けスライド(950)は、該容器(960)における流体レ
ベルに対応する位置にて装置を維持するゼロ点センサーを用いることで、該サン
プル(910)が常に液体と接触しているようにした。さらに、該スライド台(
950)は導電感受性水分検出ローラー(930)を装備する。9つのローラー
は、容器(962)のレベルからそれぞれ2、3.5、5、7.5、10、12
.5、15、17.5および20cm上の高さに間隔を置いて配置される(ロー
ルの中心でこの高さを定義している)。さらに、液体レベルから実行長さ22.
5cm及び27.5cmでサンプル(910)に接触するように、2つのセンサ
ー(930)を該スライドの水平部分に配置する。ローラー(930)の正確な
幅は重要でないが、幅約1/2”並びに直径3/8”(約9.5mm)が適切で
あることがわかった。ローラー(930)の中心はそれらの高さと確実に一致し
なくてはならない。2、5、10、15および20cmのローラーは、はしご様
形態でアーム(940)に配備され、3.5、7.5、12.5および17.5
cmのローラーは、同じはしご様形態で別のアーム(940)に配備される。試
験中、これら2つのアーム(940)は試験材料(910)の反対の表面に位置
し、従って、相違するキャリパーの材料を試験することもできる。試験中、該ア
ーム(940)は並行に配置し、垂直方向に対して約5°傾斜している。
の重量についてのグラムで表現) −液体最前部の高さ対時間 −サンプルを通過する流量(累積または増分) −実験終了時の一片の長さに沿った飽和特性 以下に示す装置を利用して、試験を行った(図10参照): モーター取り付けスライド台(950)(コンコード−レン社(concord-Renn
Co.)(シンシナティ、オハイオ州)によって供給される)を調節し、液体容器(
960)からサンプル(910)のレイダウンまで20cmの適切な高さを得る
。該モーター取り付けスライド(950)は、該容器(960)における流体レ
ベルに対応する位置にて装置を維持するゼロ点センサーを用いることで、該サン
プル(910)が常に液体と接触しているようにした。さらに、該スライド台(
950)は導電感受性水分検出ローラー(930)を装備する。9つのローラー
は、容器(962)のレベルからそれぞれ2、3.5、5、7.5、10、12
.5、15、17.5および20cm上の高さに間隔を置いて配置される(ロー
ルの中心でこの高さを定義している)。さらに、液体レベルから実行長さ22.
5cm及び27.5cmでサンプル(910)に接触するように、2つのセンサ
ー(930)を該スライドの水平部分に配置する。ローラー(930)の正確な
幅は重要でないが、幅約1/2”並びに直径3/8”(約9.5mm)が適切で
あることがわかった。ローラー(930)の中心はそれらの高さと確実に一致し
なくてはならない。2、5、10、15および20cmのローラーは、はしご様
形態でアーム(940)に配備され、3.5、7.5、12.5および17.5
cmのローラーは、同じはしご様形態で別のアーム(940)に配備される。試
験中、これら2つのアーム(940)は試験材料(910)の反対の表面に位置
し、従って、相違するキャリパーの材料を試験することもできる。試験中、該ア
ーム(940)は並行に配置し、垂直方向に対して約5°傾斜している。
【0208】 円形容器(960)は、直径150mm、高さ75mmのパイレックス(Py
rex)#3140ボールのような試験中に流体レベルが大きく下がらない十分
大きい容量のガラス製ボールであり得る。蒸発を低減するために約(1”×2”
又は約2.5×5cm)のスリットを有するふたで該容器(960)を覆う。該
容器(960)は、メットラー(Mettler) PR 1203、サートリウス(Sart
orius) LC 1200Sのようなはかり(965)上に位置する。
rex)#3140ボールのような試験中に流体レベルが大きく下がらない十分
大きい容量のガラス製ボールであり得る。蒸発を低減するために約(1”×2”
又は約2.5×5cm)のスリットを有するふたで該容器(960)を覆う。該
容器(960)は、メットラー(Mettler) PR 1203、サートリウス(Sart
orius) LC 1200Sのようなはかり(965)上に位置する。
【0209】 確実に所望の一定温度および相対湿度状態である88°F(31.1℃)およ
び85%RH(他に要求および定義されなければ)にするために、測定装置全体
をエレクトロ−テックシステム(Electro‐Tech Systems)、モデル(Model)518
のような環境チャンバー内に設置する。
び85%RH(他に要求および定義されなければ)にするために、測定装置全体
をエレクトロ−テックシステム(Electro‐Tech Systems)、モデル(Model)518
のような環境チャンバー内に設置する。
【0210】 パーソナルコンピューターシステム(980)を用いて、はかりの重量変化、
液体最前部がこれらに届いたときのローラー(930)の信号モーター及び取り
付けスライド台(950)の高さを時間の関数として記録する。種々のプログラ
ムを用いてこれを達成できるが、適切なプログラムがシグナリシス社(Signalysi
s,Inc.)(アメリカ合衆国、オハイオ州、シンシナティ、オハイオ パイク(Pike
)、431)により開発されている(詳細は以下を参照)。
液体最前部がこれらに届いたときのローラー(930)の信号モーター及び取り
付けスライド台(950)の高さを時間の関数として記録する。種々のプログラ
ムを用いてこれを達成できるが、適切なプログラムがシグナリシス社(Signalysi
s,Inc.)(アメリカ合衆国、オハイオ州、シンシナティ、オハイオ パイク(Pike
)、431)により開発されている(詳細は以下を参照)。
【0211】 部分的サンプルの重量を測定するために、はさみ一丁、物指しおよびメットラ
ー(Mettler) PG503のような分析用はかりを必要とする。
ー(Mettler) PG503のような分析用はかりを必要とする。
【0212】 ここで用いる合成尿は、上記記載と同様である。
【0213】 <実験方法> 標準的な条件下(72°F/22.2℃および50%RH)において、試験サ
ンプル(910)を前処理し、環境チャンバーを88°F/31.1℃および8
5%RHにセットし、約45分間、平衡化する。
ンプル(910)を前処理し、環境チャンバーを88°F/31.1℃および8
5%RHにセットし、約45分間、平衡化する。
【0214】 5.0cm×27.5cmのサンプル片(910)をそれらの寸法を有する切
断用ダイスによるようにカットし、7つの2.5cmセグメントを該サンプルの
端に細かい点で印をつける。次いで、サンプル(910)の重量を予め測定し、
標準キャリパーゲージにより、約0.09psi(620Pa)の圧力にてその
キャリパーを測定する。
断用ダイスによるようにカットし、7つの2.5cmセグメントを該サンプルの
端に細かい点で印をつける。次いで、サンプル(910)の重量を予め測定し、
標準キャリパーゲージにより、約0.09psi(620Pa)の圧力にてその
キャリパーを測定する。
【0215】 この時点で液体容器につかることなくサンプルの底がVWF装置のゼロ点より
約1mm下であるように、サンプル(910)をローラー(930)間に設置す
る。サンプル(910)の先端は、従来型接着テープ(970)を用いることで
プラスチック版に固定される。
約1mm下であるように、サンプル(910)をローラー(930)間に設置す
る。サンプル(910)の先端は、従来型接着テープ(970)を用いることで
プラスチック版に固定される。
【0216】 環境チャンバーを閉じ、再度、約20分間設定温度およびRHに平衡化する。
【0217】 プログラムに適切なデータ(例えば、サンプル名、希望試験時間、サンプル長
さ、幅、キャリパー、温度、RH)をインプットし、コンピューター管理ユニッ
ト(980)を初期設定する。モニター取り付けスライドを低くすることで試験
液にサンプルを浸たすことにより試験は開始され、i)取り込み対時間およびii
)特定の高さに届く時間が、連続的に記録される。実験が進行している間、スク
リーンは取り込み対時間のプロットを表示する。
さ、幅、キャリパー、温度、RH)をインプットし、コンピューター管理ユニッ
ト(980)を初期設定する。モニター取り付けスライドを低くすることで試験
液にサンプルを浸たすことにより試験は開始され、i)取り込み対時間およびii
)特定の高さに届く時間が、連続的に記録される。実験が進行している間、スク
リーンは取り込み対時間のプロットを表示する。
【0218】 実験終了時、サンプル(910)は容器(960)から自動的に上げられ、サ
ンプルが確実に実験中と同じ垂直位置にあるようにしつつ、飽和特性が測定され
る。これは、区分に切り取られている間にサンプル内にて液体の再分配が確実に
存在しないようにするために必要である。サンプルを垂直に維持した試験台から
取り除き、同時に2.5cmストリップに切り取られ、予め重量をはかった皿に
のせる。該ストリップは底から切り取らなくてはならない。
ンプルが確実に実験中と同じ垂直位置にあるようにしつつ、飽和特性が測定され
る。これは、区分に切り取られている間にサンプル内にて液体の再分配が確実に
存在しないようにするために必要である。サンプルを垂直に維持した試験台から
取り除き、同時に2.5cmストリップに切り取られ、予め重量をはかった皿に
のせる。該ストリップは底から切り取らなくてはならない。
【0219】 続いて、サンプルの水平部分も2.5cm区分に切り取り、各々を予め重量を
はかったプラスチック皿にのせる。続いて、蒸発損失を最低限に抑えるため、直
ちに湿った区分の重量を測定する。次いで、区分を150°Fの炉にて一晩乾燥
し、再度重量をはかり、乾燥状態の重量を測定する。
はかったプラスチック皿にのせる。続いて、蒸発損失を最低限に抑えるため、直
ちに湿った区分の重量を測定する。次いで、区分を150°Fの炉にて一晩乾燥
し、再度重量をはかり、乾燥状態の重量を測定する。
【0220】 <計算> 取り込み 取り込みは以下の単位で表される: Q :gm Q* :初期乾燥クロス区分面積におけるgm/cm2 Q' :初期サンプルの総重量におけるgm/gm Qc':gm/cm2における蒸発補正した取り込み 部分的覆った容器(88°F/31.1℃および85%RH)からの蒸発損失
をモニターしなくてはならない(例えば、約0.009g/分)。
をモニターしなくてはならない(例えば、約0.009g/分)。
【0221】 これに加えて、長く継続する実験において、サンプルの湿った部分からの液体
の蒸発損失を考慮しなくてはならない(例えば、約2時間以上)。
の蒸発損失を考慮しなくてはならない(例えば、約2時間以上)。
【0222】 「蒸発補正した取り込み」(g/分にて)は、容器中の液体重量(gにて)か
ら累積蒸発損失(即ち、容器蒸発(g/分の単位で)に時間(分の単位にて)を
書けたもの)を減じ、サンプル幅およびキャリパー(ともにcmにて)で割るこ
とにより計算することができる。
ら累積蒸発損失(即ち、容器蒸発(g/分の単位で)に時間(分の単位にて)を
書けたもの)を減じ、サンプル幅およびキャリパー(ともにcmにて)で割るこ
とにより計算することができる。
【0223】 i=1、…、nにおける別個のn回でデータがとられると、以下に示す数量が
計算される: 累積流量、Fi(g/cm2/分) Fi=Qi */ti ここで、Qi *は取り込み(g/cm2)であり、 tiは時間である; 増分流量、ΔFi(g/cm2/分) ΔFi=(Qi *−Qi-1 *)/(ti−ti-1) サンプルの長さに沿った飽和特性 各区分における液体負荷(g/g)=(Wwet−Wdry)/Wdry ここで、Wwet=湿った区分の重量(g)であり、 Wdry=乾燥した区分の重量(g)である。
計算される: 累積流量、Fi(g/cm2/分) Fi=Qi */ti ここで、Qi *は取り込み(g/cm2)であり、 tiは時間である; 増分流量、ΔFi(g/cm2/分) ΔFi=(Qi *−Qi-1 *)/(ti−ti-1) サンプルの長さに沿った飽和特性 各区分における液体負荷(g/g)=(Wwet−Wdry)/Wdry ここで、Wwet=湿った区分の重量(g)であり、 Wdry=乾燥した区分の重量(g)である。
【0224】 コンピュータープログラミング情報を以下に詳細に記載する:ウィッキング流
量プログラムを用いて、おむつ材料の吸収特性を定量化するための実行した実験
における液体取り込み率データ対時間が得られる。該プログラムは、RS−23
2アウトプットとともに装備されるはかりからの一連のデータを読み込んで作動
する。PCの内蔵時計は、時間を観測するために用いられる。該プログラムは、
IBM PCまたはDOS3.0(またはより最新の)システムと共存して書き
込まれている。
量プログラムを用いて、おむつ材料の吸収特性を定量化するための実行した実験
における液体取り込み率データ対時間が得られる。該プログラムは、RS−23
2アウトプットとともに装備されるはかりからの一連のデータを読み込んで作動
する。PCの内蔵時計は、時間を観測するために用いられる。該プログラムは、
IBM PCまたはDOS3.0(またはより最新の)システムと共存して書き
込まれている。
【0225】 実際の実験が行われるときはいつでも、実験データ(取り込み値および時間)
およびインプット領域全ての値(サンプル表は除く)が、最新のDOSディレク
トリにおけるファイルに書き込まれる。更なるデータ分析および発表のために、
このファイルをIBMステーション上のエクセルで開くことができる。
およびインプット領域全ての値(サンプル表は除く)が、最新のDOSディレク
トリにおけるファイルに書き込まれる。更なるデータ分析および発表のために、
このファイルをIBMステーション上のエクセルで開くことができる。
【0226】 典型的な試験プロトコールを以下に記載する: インプット領域 材料種類 材料識別 サンプル#1 オペレーター: 液体型:ジャイコ(Jayco)合成尿 試験時間:60分 幅:5.0000cm 長さ:27.5cm 重量:1.9000g 温度:88.0000°F 相対湿度:85.0000% アウトプット 時間(分) 重量(g) 吸収(g/sq-cm) 吸収(g/g) 高さ(cm) 0 0.424011 0.77093 0.223164 2 0.04485 0.924011 1.68002 0.486322 3.5 0.0778167 1.22 2.21818 0.642106 5 0.247167 2.017 3.66727 1.06158 7.5 0.552 2.86401 5.2073 1.50738 10 1.12688 3.79501 6.90002 1.99738 12.5 1.87295 4.5 8.18182 2.36842 15 3.32845 5.409 9.83454 2.84684 17.5 5.53095 6.25302 11.3691 3.29106 20。
【0227】 <報告> 各サンプルにつき少なくとも2回の測定を実行し、時間の関数として種々のア
ウトプットパラメーターを記録すべきである。もちろん、個々のパラメーターは
互いに相互関係にあることが可能であり、またそれに応じてプロットすることも
できる。
ウトプットパラメーターを記録すべきである。もちろん、個々のパラメーターは
互いに相互関係にあることが可能であり、またそれに応じてプロットすることも
できる。
【0228】 本記述内で用いる適切な材料を表現するために、高さ15cmでの累積流量が
特に有用であることを見い出した。
特に有用であることを見い出した。
【0229】 <簡易液体浸透率試験> この簡易浸透率試験は、2つの特殊条件に対する浸透率についての尺度を提供
する:浸透率は100%飽和状態の広範囲の多孔性材料(例えば合成繊維から作
られる不織布、又はセルロース構造)について、又は崩壊性ポリマー・フォーム
のように、空気(各々外側蒸気層)を充填することなくキャリパーにおける比例
変化に伴って異なる程度の飽和に達する材料について測定できるが、後者につい
ては様々な飽和度での浸透率を様々な厚さで容易に測定することができる。
する:浸透率は100%飽和状態の広範囲の多孔性材料(例えば合成繊維から作
られる不織布、又はセルロース構造)について、又は崩壊性ポリマー・フォーム
のように、空気(各々外側蒸気層)を充填することなくキャリパーにおける比例
変化に伴って異なる程度の飽和に達する材料について測定できるが、後者につい
ては様々な飽和度での浸透率を様々な厚さで容易に測定することができる。
【0230】 特にポリマー・フォーム材料については、吸収体に対する使用中条件をより良
好にシミュレーションできるように、31℃の高温で試験を行うのが有益である
ことが発見されている。
好にシミュレーションできるように、31℃の高温で試験を行うのが有益である
ことが発見されている。
【0231】 原理において、本試験はダルシー(Darcy)の法則に基づいているが、それに従 うと、あらゆる多孔性媒体を通過する液体の容積流速は圧力勾配と比例しており
、その比例定数は浸透率に関連している: Q/A=(k/η)*(ΔP/L) 式中: Q=容積流速[cm3/s]; A=断面積[cm2]; k=浸透率(cm2)(1ダルシーは9.869*10-13m2に相当する); η=粘度(ポアズ)[Pa*s]; ΔP/L=圧力勾配[Pa/m]; L=サンプルのキャリパー[cm] 従って、浸透率は、一定若しくは所定のサンプル断面積及び試験液粘度におい
て、サンプルを通しての圧力低下及び容積流速の測定値によって計算できる: k=(Q/A)*(L/ΔP)*η 本試験は、第1は面横断浸透率(即ち、流れの方向が本質的に材料の厚さ寸法
に沿っている)に関する、第2は面内浸透率(即ち、流れの方向が材料のx−y
方向である)に関する2種の修正方法で実行できる。
、その比例定数は浸透率に関連している: Q/A=(k/η)*(ΔP/L) 式中: Q=容積流速[cm3/s]; A=断面積[cm2]; k=浸透率(cm2)(1ダルシーは9.869*10-13m2に相当する); η=粘度(ポアズ)[Pa*s]; ΔP/L=圧力勾配[Pa/m]; L=サンプルのキャリパー[cm] 従って、浸透率は、一定若しくは所定のサンプル断面積及び試験液粘度におい
て、サンプルを通しての圧力低下及び容積流速の測定値によって計算できる: k=(Q/A)*(L/ΔP)*η 本試験は、第1は面横断浸透率(即ち、流れの方向が本質的に材料の厚さ寸法
に沿っている)に関する、第2は面内浸透率(即ち、流れの方向が材料のx−y
方向である)に関する2種の修正方法で実行できる。
【0232】 簡易面横断浸透率試験のための試験セットアップは、装置全体の略図及び挿入
図としてサンプルセルの比例尺の図ではないが部分的分解断面図である図1に見
ることができる。
図としてサンプルセルの比例尺の図ではないが部分的分解断面図である図1に見
ることができる。
【0233】 試験機構は、一般に上方部分(121)及び下方部分(122)を有する円形
若しくは円筒形サンプルセル(120)を具備している。これらの部分の間隔は
測定でき、従って各3個の外周に配置されたキャリパー計(145)及び調整ね
じ(140)によって調整することができる。さらに、本装置は給水リザーバ(
150)のための高さ調節具(170)を含む数個の液体リザーバ(150,1
54,156)並びにチューブ(180)、サンプルセルと装置の残りを接続す
るためのクイックリリース取付具(189)、さらに弁(182,184,18
6,188)を具備する。差圧トランスデューサー(197)は、チューブ(1
80)を通して上方圧力検出ポイント(194)及び下方圧力検出ポイント(1
96)に接続されている。弁を制御するためのコンピュータ装置(190)は、
さらに配線(199)によって差圧トランスデューサー(197)、温度プロー
ブ(192)、及び重量目盛付きロードセル(198)に接続されている。
若しくは円筒形サンプルセル(120)を具備している。これらの部分の間隔は
測定でき、従って各3個の外周に配置されたキャリパー計(145)及び調整ね
じ(140)によって調整することができる。さらに、本装置は給水リザーバ(
150)のための高さ調節具(170)を含む数個の液体リザーバ(150,1
54,156)並びにチューブ(180)、サンプルセルと装置の残りを接続す
るためのクイックリリース取付具(189)、さらに弁(182,184,18
6,188)を具備する。差圧トランスデューサー(197)は、チューブ(1
80)を通して上方圧力検出ポイント(194)及び下方圧力検出ポイント(1
96)に接続されている。弁を制御するためのコンピュータ装置(190)は、
さらに配線(199)によって差圧トランスデューサー(197)、温度プロー
ブ(192)、及び重量目盛付きロードセル(198)に接続されている。
【0234】 径1インチ(約2.54cm)を有する円形サンプル(110)は、タイゴン
(tygon)チューブのようなフレキシブルチューブ(180)によって、吸水継手 (132)を通して給水リザーバ(150)へ、及び放水継手(133)を通し
て放水リザーバ(154)へ取り付けられている2個の内径1インチ(2.54
cm)の円筒形部分品(121,122)から作られているサンプルセル(12
0)の内側の2枚の多孔性スクリーン(135)の間に配置される。クローズド
・セル型フォーム・ガスケット(115)は、サンプルの側面の周囲で漏れに対
する保護を提供する。試験サンプル(110)は、他に特別に明記しない限りは
0.2psi(約1.4kPa)に設定される望ましい湿潤圧縮に対応する径に
圧縮させられる。液体はサンプル(110)を通して定常状態流れに達するよう
に流される。サンプル(110)を通過する定常状態流れが確立されると、ロー
ドセル(198)及び差圧トランスデューサー(197)を用いて、容積流速及
び圧力低下が時間の関数として記録される。実験は80cm水の圧力ヘッド(約
7.8kPa)までのあらゆる圧力で実施できるが、これは高さ調節具(170
)によって調整できる。これらの測定値からサンプルに対する様々な圧力での流
速を測定できる。
(tygon)チューブのようなフレキシブルチューブ(180)によって、吸水継手 (132)を通して給水リザーバ(150)へ、及び放水継手(133)を通し
て放水リザーバ(154)へ取り付けられている2個の内径1インチ(2.54
cm)の円筒形部分品(121,122)から作られているサンプルセル(12
0)の内側の2枚の多孔性スクリーン(135)の間に配置される。クローズド
・セル型フォーム・ガスケット(115)は、サンプルの側面の周囲で漏れに対
する保護を提供する。試験サンプル(110)は、他に特別に明記しない限りは
0.2psi(約1.4kPa)に設定される望ましい湿潤圧縮に対応する径に
圧縮させられる。液体はサンプル(110)を通して定常状態流れに達するよう
に流される。サンプル(110)を通過する定常状態流れが確立されると、ロー
ドセル(198)及び差圧トランスデューサー(197)を用いて、容積流速及
び圧力低下が時間の関数として記録される。実験は80cm水の圧力ヘッド(約
7.8kPa)までのあらゆる圧力で実施できるが、これは高さ調節具(170
)によって調整できる。これらの測定値からサンプルに対する様々な圧力での流
速を測定できる。
【0235】 この装置は、2/97の各ユーザー・マニュアルに詳細に説明されているよう
に、PMI液体浸透率計の名称をつけてニューヨーク州イサカのポーラス マテ
リアルズ社(Porous Materials, Inc.)によって供給されるような浸透率計として
市販で入手できる。この装置には、同様に上記パンフレットに明記されている多
孔性スクリーン(135)として、2枚のステンレススチール製フリットが含ま
れている。本装置は、サンプルセル(120)、給水リザーバ(150)、放水
リザーバ(154)、及び廃液リザーバ(156)並びに充填及び空にするため
の弁及び継手、電子天秤、及びコンピュータ監視及び弁制御装置(190)から
構成される。
に、PMI液体浸透率計の名称をつけてニューヨーク州イサカのポーラス マテ
リアルズ社(Porous Materials, Inc.)によって供給されるような浸透率計として
市販で入手できる。この装置には、同様に上記パンフレットに明記されている多
孔性スクリーン(135)として、2枚のステンレススチール製フリットが含ま
れている。本装置は、サンプルセル(120)、給水リザーバ(150)、放水
リザーバ(154)、及び廃液リザーバ(156)並びに充填及び空にするため
の弁及び継手、電子天秤、及びコンピュータ監視及び弁制御装置(190)から
構成される。
【0236】 ガスケット材料(115)は、米国オハイオ州シンシナティのネザーランド
ラバー カンパニー(Netherland Rubber Company)によって供給されるようなク ローズドセル型ネオプレンスポンジ(Closed Cell Neoprene Sponge) SNC− 1(ソフト)である。1/16”〜1/2”(約0.159cm〜約1.27c
m)の範囲の厚さをカバーできるように、1/16”刻み(約0.159cm)
で厚さが相違する1組の材料を入手しなければならない。
ラバー カンパニー(Netherland Rubber Company)によって供給されるようなク ローズドセル型ネオプレンスポンジ(Closed Cell Neoprene Sponge) SNC− 1(ソフト)である。1/16”〜1/2”(約0.159cm〜約1.27c
m)の範囲の厚さをカバーできるように、1/16”刻み(約0.159cm)
で厚さが相違する1組の材料を入手しなければならない。
【0237】 さらに、各弁を作動させるために少なくとも60psi(4.1bar)の圧
縮空気の供給が必要とされる。
縮空気の供給が必要とされる。
【0238】 試験液は脱イオン水である。
【0239】 試験はその後、下記のステップによって実行する: 1)試験サンプルの調製: 予備試験において、1以上の試験サンプルの層が必要であるかを決定するが、
このとき下記に略述する試験を最小及び最大圧力で実行する。層の数はその後、
最小圧力低下での0.5m3/secと最大圧力低下での15m3/secとの間
に試験中の流速を維持できるように調整する。サンプルに対する流速は、同一圧
力低下でのブランクに対する流量より少なくなければならない。サンプル流速が
一定の圧力低下に対してブランクの流速を越える場合は、流速を低下させるため
により多くの層を付け加えなければならない。
このとき下記に略述する試験を最小及び最大圧力で実行する。層の数はその後、
最小圧力低下での0.5m3/secと最大圧力低下での15m3/secとの間
に試験中の流速を維持できるように調整する。サンプルに対する流速は、同一圧
力低下でのブランクに対する流量より少なくなければならない。サンプル流速が
一定の圧力低下に対してブランクの流速を越える場合は、流速を低下させるため
により多くの層を付け加えなければならない。
【0240】 サンプルサイズ:サンプルは、米国オハイオ州クリーブランドのマクマスター
−キャル サプライ カンパニー(McMaster-Carr Supply Company)によって供給
されるようなアーチ・パンチを使用して1”(約2.54cm)径にカットする
。必要な操作中にサンプルの構造を維持するためのそれらの内部強度及び完全性
が小さすぎる場合は、例えばPETスクリム若しくはネットのような従来型低坪
量支持手段を付け加えることができる。
−キャル サプライ カンパニー(McMaster-Carr Supply Company)によって供給
されるようなアーチ・パンチを使用して1”(約2.54cm)径にカットする
。必要な操作中にサンプルの構造を維持するためのそれらの内部強度及び完全性
が小さすぎる場合は、例えばPETスクリム若しくはネットのような従来型低坪
量支持手段を付け加えることができる。
【0241】 従って、少なくとも2個のサンプル(必要な場合は各々必要な数の層から作成
する)をプレカットする。その後、これらの1つを実験が実施される温度(他に
明記されていない限り70°F(31℃))の脱イオン水中で飽和させる。
する)をプレカットする。その後、これらの1つを実験が実施される温度(他に
明記されていない限り70°F(31℃))の脱イオン水中で飽和させる。
【0242】 湿潤サンプルのキャリパーは、押さえ径11.8”(約2.86cm)を有し
、他に特別に所望されない限りサンプル(110)上に0.2psi(約1.4
kPa)の圧力を及ぼす従来型キャリパー計(米国マサチューセッツ州ウォルサ
ムのAMESによって供給されるような)を用いて実験が実行される望ましい圧
縮圧下で(必要であれば30秒間の安定化時間後に)測定する。
、他に特別に所望されない限りサンプル(110)上に0.2psi(約1.4
kPa)の圧力を及ぼす従来型キャリパー計(米国マサチューセッツ州ウォルサ
ムのAMESによって供給されるような)を用いて実験が実行される望ましい圧
縮圧下で(必要であれば30秒間の安定化時間後に)測定する。
【0243】 ガスケット材料の適切な組合せは、ガスケッチング・フォーム(115)の全
厚さが湿潤サンプルの厚さの150〜200%であるように選択する(望ましい
総厚さを達成するためには様々な厚さのガスケット材料の組合せが必要とされる
場合があることに注目)。ガスケット材料(115)は径3”の円形サイズにカ
ットし、アーチ・パンチを使用して中心に1インチ(2.54cm)の穴を穿孔
する。
厚さが湿潤サンプルの厚さの150〜200%であるように選択する(望ましい
総厚さを達成するためには様々な厚さのガスケット材料の組合せが必要とされる
場合があることに注目)。ガスケット材料(115)は径3”の円形サイズにカ
ットし、アーチ・パンチを使用して中心に1インチ(2.54cm)の穴を穿孔
する。
【0244】 湿潤するとサンプルの寸法が変化する場合は、湿潤段階で必要な径が得られる
ようにサンプルをカットしなければならない。これは又、各寸法を監視すること
によってこの予備試験で評価できる。間隙が形成されるか、又はサンプルに多孔
性スクリーン若しくはフリットにサンプルが円滑に接触することを妨害する皺が
形成されるようにこれらが変更するならば、それに従ってカットする径を調整し
なければならない。
ようにサンプルをカットしなければならない。これは又、各寸法を監視すること
によってこの予備試験で評価できる。間隙が形成されるか、又はサンプルに多孔
性スクリーン若しくはフリットにサンプルが円滑に接触することを妨害する皺が
形成されるようにこれらが変更するならば、それに従ってカットする径を調整し
なければならない。
【0245】 試験サンプル(110)をガスケット・フォーム(115)の孔の内側に配置
し、さらにその複合物をサンプルセルの下方半分の上部に配置して、サンプルが
スクリーン(135)とフラットかつ円滑に接触して両側に間隙が形成されない
ことを保証する。
し、さらにその複合物をサンプルセルの下方半分の上部に配置して、サンプルが
スクリーン(135)とフラットかつ円滑に接触して両側に間隙が形成されない
ことを保証する。
【0246】 試験セルの上方部分(121)はラボ・ベンチ(若しくは他の水平面)上に平
たんに置き、それに取り付けられている全3個のキャリパー計(145)をゼロ
調整する。
たんに置き、それに取り付けられている全3個のキャリパー計(145)をゼロ
調整する。
【0247】 その後ガスケット材料(115)と試験サンプル(110)が2つの部分の間
に横たわるように試験セルの上方部分(121)を下方部分(122)上に置く
。その後、上記の各圧力下で湿潤サンプルについて測定したときに3個のキャリ
パー計が同一値に調整されるように上方部分及び下方部分を固定ねじ(140)
によって締め付ける。
に横たわるように試験セルの上方部分(121)を下方部分(122)上に置く
。その後、上記の各圧力下で湿潤サンプルについて測定したときに3個のキャリ
パー計が同一値に調整されるように上方部分及び下方部分を固定ねじ(140)
によって締め付ける。
【0248】 2)実験を準備するために、コンピュータ装置(190)上のプログラムをス
タートさせ、サンプル識別、各圧力その他を入力する。 3)1個のサンプル(110)上で最小圧力である第1圧力を用いて数回の圧
力サイクルについて試験を実行する。個々の圧力ランの結果はコンピュータ装置
(190)によって個別の結果ファイルに置かれる。下記で説明する計算のため
に、これらの各ファイルからデータを取り出す(材料の次の試験ランには別のサ
ンプルを使用しなければならない)。 4)入口液体リザーバ(150)を必要な高さにセットし、コンピュータ装置
(190)上で試験を開始する。 5)その後、急速脱着継手(189)を用いて浸透率計装置内にサンプルセル
(120)を配置する。 6)通気弁(188)及び下側充填弁(184,186)を開くことによって
サンプルセル(120)に充填する。このステップ中にはシステムから気泡を取
り除くために注意を払わなければならないが、これはサンプルセルを逆さまに反
転させ、気泡が存在している場合はドレーンを通して浸透率計から排気させるこ
とによって達成できる。 サンプルセルがチャンバ(121)の上部に取り付けられているタイゴンチュ
ーブまで充填されると、このチューブから廃液リザーバ(156)内に気泡が除
去される。 7)注意深く気泡を取り除いた後に、下側充填弁(184,186)を閉め、
上方部分を充填して、さらに注意深くすべての気泡を除去できるように上側充填
弁(182)を開く。 8)液体リザーバには満水線(152)まで試験液を充填する。 その後コンピュータ装置(190)を始動させることによってサンプルを通る
流れが開始される。
タートさせ、サンプル識別、各圧力その他を入力する。 3)1個のサンプル(110)上で最小圧力である第1圧力を用いて数回の圧
力サイクルについて試験を実行する。個々の圧力ランの結果はコンピュータ装置
(190)によって個別の結果ファイルに置かれる。下記で説明する計算のため
に、これらの各ファイルからデータを取り出す(材料の次の試験ランには別のサ
ンプルを使用しなければならない)。 4)入口液体リザーバ(150)を必要な高さにセットし、コンピュータ装置
(190)上で試験を開始する。 5)その後、急速脱着継手(189)を用いて浸透率計装置内にサンプルセル
(120)を配置する。 6)通気弁(188)及び下側充填弁(184,186)を開くことによって
サンプルセル(120)に充填する。このステップ中にはシステムから気泡を取
り除くために注意を払わなければならないが、これはサンプルセルを逆さまに反
転させ、気泡が存在している場合はドレーンを通して浸透率計から排気させるこ
とによって達成できる。 サンプルセルがチャンバ(121)の上部に取り付けられているタイゴンチュ
ーブまで充填されると、このチューブから廃液リザーバ(156)内に気泡が除
去される。 7)注意深く気泡を取り除いた後に、下側充填弁(184,186)を閉め、
上方部分を充填して、さらに注意深くすべての気泡を除去できるように上側充填
弁(182)を開く。 8)液体リザーバには満水線(152)まで試験液を充填する。 その後コンピュータ装置(190)を始動させることによってサンプルを通る
流れが開始される。
【0249】 サンプルチャンバ内の温度が必要な数値に達した後に、試験を開始する準備が
整う。
整う。
【0250】 コンピュータ装置(190)によって実験を開始させると、流出口の流れは自
動的に廃液リザーバ(156)から放水リザーバ(154)へ転じられ、さらに
圧力低下及び温度が数分間に渡る時間の関数として監視される。
動的に廃液リザーバ(156)から放水リザーバ(154)へ転じられ、さらに
圧力低下及び温度が数分間に渡る時間の関数として監視される。
【0251】 プログラムが終了すると、コンピュータ装置は記録されたデータを提供する(
数字および/または図示によって) 望ましい場合は、それによってランからランへ圧力を増加させながら、同一試
験サンプルを使用して様々な圧力ヘッドで浸透率を測定することができる。
数字および/または図示によって) 望ましい場合は、それによってランからランへ圧力を増加させながら、同一試
験サンプルを使用して様々な圧力ヘッドで浸透率を測定することができる。
【0252】 装置、特にフリット、ロードセル、熱電対及び圧トランスデューサーは、装置
供給業者の取扱説明書に従って2週間毎に洗浄しなければならず、さらに少なく
とも1週間に1回は校正しなければならない。
供給業者の取扱説明書に従って2週間毎に洗浄しなければならず、さらに少なく
とも1週間に1回は校正しなければならない。
【0253】 差圧は、サンプルセルの上側及び下側にある圧力プローブ測定ポイント(19
4,196)に接続されている差圧トランスデューサーによって記録される。記
録される圧力に加えてチャンバ内には他の流れ抵抗が存在する可能性があるので
、各実験はブランク試験ランによって補正しなければならない。ブランク試験ラ
ンは、夫々の日に、10、20、30、40、50、60、70、80cmの要
求された圧力で実行されなければならない。浸透率計は、各実験及びさらに平均
流速に対する平均試験圧力を出力するであろう。
4,196)に接続されている差圧トランスデューサーによって記録される。記
録される圧力に加えてチャンバ内には他の流れ抵抗が存在する可能性があるので
、各実験はブランク試験ランによって補正しなければならない。ブランク試験ラ
ンは、夫々の日に、10、20、30、40、50、60、70、80cmの要
求された圧力で実行されなければならない。浸透率計は、各実験及びさらに平均
流速に対する平均試験圧力を出力するであろう。
【0254】 サンプルが試験された各圧力について、さらに補正圧力を生じさせるために各
高さで記録された圧力差について平均試験圧力(実際圧力)を補正しているコン
ピュータ装置(190)によって流速はブランク補正圧力として記録される。こ
の補正圧力は、下記の浸透率方程式で使用するDPである。
高さで記録された圧力差について平均試験圧力(実際圧力)を補正しているコン
ピュータ装置(190)によって流速はブランク補正圧力として記録される。こ
の補正圧力は、下記の浸透率方程式で使用するDPである。
【0255】 その後浸透率は、要求された各圧力で計算することができ、すべての浸透率は
試験される材料についてkを決定するために平均化しなければならない。
試験される材料についてkを決定するために平均化しなければならない。
【0256】 各サンプルについて各ヘッドで3回の測定を行い、結果を平均して、標準偏差
を計算しなければならない。しかし、各ヘッドで浸透率を測定するためには同一
サンプルを使用しなければならないが、その後第2回及び第3回の測定を行うた
めには新しいサンプルを使用しなければならない。
を計算しなければならない。しかし、各ヘッドで浸透率を測定するためには同一
サンプルを使用しなければならないが、その後第2回及び第3回の測定を行うた
めには新しいサンプルを使用しなければならない。
【0257】 上記の面横断浸透率と同一条件下での面内浸透率の測定は、サンプルセルだけ
の比例尺ではないが部分的分解断面図を示している図2(A)及び(B)に略図
的に描出されているように上記の装置を変更することによって達成できる。同等
の素子は、図2のサンプルセル(210)が図1の番号(110)に相関してい
るように、同等に表示されている。従って、図1の面横断簡易サンプルセル(1
20)は、液体が一方向にのみ(セル内でサンプルがどのように置かれるのかに
依存して、流れ方向若しくは前後方向のどちらか)流れることができるように設
計されている面内簡易サンプルセル(220)に取って代わられる。壁に沿った
液体の溝形成(ウォール効果)を最小限に抑えるためには、これが間違って高い
浸透率読み値を生じさせる可能性があるために注意を払わなければならない。そ
の後の試験方法は、面横断簡易試験と全く同様に実行する。
の比例尺ではないが部分的分解断面図を示している図2(A)及び(B)に略図
的に描出されているように上記の装置を変更することによって達成できる。同等
の素子は、図2のサンプルセル(210)が図1の番号(110)に相関してい
るように、同等に表示されている。従って、図1の面横断簡易サンプルセル(1
20)は、液体が一方向にのみ(セル内でサンプルがどのように置かれるのかに
依存して、流れ方向若しくは前後方向のどちらか)流れることができるように設
計されている面内簡易サンプルセル(220)に取って代わられる。壁に沿った
液体の溝形成(ウォール効果)を最小限に抑えるためには、これが間違って高い
浸透率読み値を生じさせる可能性があるために注意を払わなければならない。そ
の後の試験方法は、面横断簡易試験と全く同様に実行する。
【0258】 サンプルセル(220)は、充填用チューブがセル(220)の底部にある吸
水継手(232)に方向付けられている以外は、本質的に上記の面横断試験にお
けるサンプルセル(120)について説明したように装置内に配置するように設
計されている。図2(A)はサンプルセルの部分分解組立図を示しており、図2
(B)はサンプルレベルを通しての断面図を示している。
水継手(232)に方向付けられている以外は、本質的に上記の面横断試験にお
けるサンプルセル(120)について説明したように装置内に配置するように設
計されている。図2(A)はサンプルセルの部分分解組立図を示しており、図2
(B)はサンプルレベルを通しての断面図を示している。
【0259】 試験セル(220)は2つのピースから作られている:フランジ付きの長方形
の箱のような下方ピース(225)、及び下方ピース(225)の内側に適合し
て同様にフランジを有する上方ピース(223)。試験サンプルを2”インチ×
2”インチ(約5.1cm×5.1cm)のサイズにカットし、下方ピースの内
側に置く。サンプルチャンバの上方ピース(223)をその後下方ピース(22
5)内に置くと試験サンプル(210)上に納まる。密封するために圧縮できな
いネオプレン・ゴムシール(224)を上方ピース(223)に取り付ける。試
験液は、給水リザーバからタイゴンチューブを通ってサンプル・スペース及び吸
水継手(232)、さらに放水継手(233)を通って放水リザーバへ流れる。
この試験の態様ではサンプルセルを通って通過する液体の温度管理は流速が低い
ために不十分になる可能性があり、サンプルはそれによって加熱チャンバ(22
7)を通って温度調節水がポンプで送り出される加熱装置(226)によって望
ましい試験温度に維持される。試験セルにおける間隙は、望ましい湿潤圧縮、通
常は0.2psi(約1.4kPa)に対応するキャリパーで設定される。0.
1mm〜20.0mmのサイズ範囲のシム(詰め木)(216)を使用し、任意
で数本のシムの組み合わせを使用して正確なキャリパーをセットする。
の箱のような下方ピース(225)、及び下方ピース(225)の内側に適合し
て同様にフランジを有する上方ピース(223)。試験サンプルを2”インチ×
2”インチ(約5.1cm×5.1cm)のサイズにカットし、下方ピースの内
側に置く。サンプルチャンバの上方ピース(223)をその後下方ピース(22
5)内に置くと試験サンプル(210)上に納まる。密封するために圧縮できな
いネオプレン・ゴムシール(224)を上方ピース(223)に取り付ける。試
験液は、給水リザーバからタイゴンチューブを通ってサンプル・スペース及び吸
水継手(232)、さらに放水継手(233)を通って放水リザーバへ流れる。
この試験の態様ではサンプルセルを通って通過する液体の温度管理は流速が低い
ために不十分になる可能性があり、サンプルはそれによって加熱チャンバ(22
7)を通って温度調節水がポンプで送り出される加熱装置(226)によって望
ましい試験温度に維持される。試験セルにおける間隙は、望ましい湿潤圧縮、通
常は0.2psi(約1.4kPa)に対応するキャリパーで設定される。0.
1mm〜20.0mmのサイズ範囲のシム(詰め木)(216)を使用し、任意
で数本のシムの組み合わせを使用して正確なキャリパーをセットする。
【0260】 実験の開始時に、試験セル(220)を90°回転させ(サンプルは垂直にな
る)、試験液を底部からゆっくりと流入させる。これは、サンプル及び吸水/放
水継手(232/233)からすべての空気が排気されることを保証するために
必要である。次に、サンプル(210)を水平にできるように試験セル(220
)を回転させて最初の位置に戻す。その後の手順は面横断浸透率について上記で
説明した手順と同一である、即ち給水リザーバを望ましい高さに配置し、流れを
平衡にさせ、流速及び圧力低下を測定する。浸透率はダルシーの法則を使用して
計算される。この手順がより高圧についても同様に反復される。
る)、試験液を底部からゆっくりと流入させる。これは、サンプル及び吸水/放
水継手(232/233)からすべての空気が排気されることを保証するために
必要である。次に、サンプル(210)を水平にできるように試験セル(220
)を回転させて最初の位置に戻す。その後の手順は面横断浸透率について上記で
説明した手順と同一である、即ち給水リザーバを望ましい高さに配置し、流れを
平衡にさせ、流速及び圧力低下を測定する。浸透率はダルシーの法則を使用して
計算される。この手順がより高圧についても同様に反復される。
【0261】 極めて低い浸透率を有するサンプルについては、例えば測定可能な流速」を入
手するために高さを伸長させるかリザーバに追加の空気圧を適用することによっ
てのように駆動圧力を上昇させることが必要になる場合がある。面内浸透率は、
試験セル内でサンプルがどのように配置されているかに依存して、流れ方向及び
前後方向とは無関係に測定できる。
手するために高さを伸長させるかリザーバに追加の空気圧を適用することによっ
てのように駆動圧力を上昇させることが必要になる場合がある。面内浸透率は、
試験セル内でサンプルがどのように配置されているかに依存して、流れ方向及び
前後方向とは無関係に測定できる。
【0262】 <一般液体浸透率試験> 一般浸透率試験は、あらゆる多孔性材料について、飽和の関数として浸透率を
測定することができる。本試験の原理は簡易試験の原理と類似しており、本質的
な相違はサンプルに液体負荷に加えて規定量の空気を負荷する点であり、これは
一定の飽和度を生じさせる。これは、原理並びに一般面横断浸透率について規定
している図3、及び一般面内浸透率についての相違を示している図4に略図的に
描出されている試験配置によって達成される。指示されていない番号は図1の各
番号に対応する(例えば、水リザーバ(356)は水リザーバ(156)に対応
する)。
測定することができる。本試験の原理は簡易試験の原理と類似しており、本質的
な相違はサンプルに液体負荷に加えて規定量の空気を負荷する点であり、これは
一定の飽和度を生じさせる。これは、原理並びに一般面横断浸透率について規定
している図3、及び一般面内浸透率についての相違を示している図4に略図的に
描出されている試験配置によって達成される。指示されていない番号は図1の各
番号に対応する(例えば、水リザーバ(356)は水リザーバ(156)に対応
する)。
【0263】 その中で、サンプルセル(320/420)は同様に、手段(370)によっ
て高さを調整可能である給水リザーバ(350)に加えて、高さ調整装置(37
2)上に固定具(341、図4では示されていない)によって取り付けられてい
る。この給水リザーバは放水リザーバ(354)と比較して第1高さの差(35
7)を限定しているが、これは差圧Δp(浸透率を計算するための差圧を表す)
に関連する。この給水リザーバ(350)は、差圧Δp(c)に関連するサンプ
ル高さに対する第2の高さの差(359)を限定しているが、これはサンプル内
の飽和と関連している差圧を意味し、それによってより高い毛管吸引は典型的に
はより低い飽和と相関する。
て高さを調整可能である給水リザーバ(350)に加えて、高さ調整装置(37
2)上に固定具(341、図4では示されていない)によって取り付けられてい
る。この給水リザーバは放水リザーバ(354)と比較して第1高さの差(35
7)を限定しているが、これは差圧Δp(浸透率を計算するための差圧を表す)
に関連する。この給水リザーバ(350)は、差圧Δp(c)に関連するサンプ
ル高さに対する第2の高さの差(359)を限定しているが、これはサンプル内
の飽和と関連している差圧を意味し、それによってより高い毛管吸引は典型的に
はより低い飽和と相関する。
【0264】 実験は、サンプルが100%飽和となるであろう低いΔPc(0cmの水に近
い)で開始する。液体は適用された圧力低下Δp(c)(給水リザーバの高さ−
放水リザーバの高さ)のためにサンプルを通って流れる。定常状態で、放水リザ
ーバにおける液体の取り込み量が時間の関数として測定される。浸透率は、ダル
シーの法則を使用して圧力低下と容積流速データから計算できる。正確な飽和度
は、試験実施前の乾燥サンプルと試験後の湿潤サンプルの重量を比較することに
よって入手できる。
い)で開始する。液体は適用された圧力低下Δp(c)(給水リザーバの高さ−
放水リザーバの高さ)のためにサンプルを通って流れる。定常状態で、放水リザ
ーバにおける液体の取り込み量が時間の関数として測定される。浸透率は、ダル
シーの法則を使用して圧力低下と容積流速データから計算できる。正確な飽和度
は、試験実施前の乾燥サンプルと試験後の湿潤サンプルの重量を比較することに
よって入手できる。
【0265】 100%未満の飽和での浸透率を測定するためには、上記の段落に記載された
ように、まず最初に新しい試験サンプルを100%飽和させる。次に、サンプル
をより高い高さ(例えば10cm)へ移動させ、その高さで平衡化させる。この
時間中、液体は連続的に給水リザーバから放水リザーバへ流れる。サンプル内の
飽和は経時的に減少するであろう。定常状態に達したとき、即ち取り込み対時間
プロットが線形になったときに、上記と同様にして、流速、圧力低下及び飽和が
測定される。この手順が新規サンプルを用いて数種のサンプル高さについて反復
される。
ように、まず最初に新しい試験サンプルを100%飽和させる。次に、サンプル
をより高い高さ(例えば10cm)へ移動させ、その高さで平衡化させる。この
時間中、液体は連続的に給水リザーバから放水リザーバへ流れる。サンプル内の
飽和は経時的に減少するであろう。定常状態に達したとき、即ち取り込み対時間
プロットが線形になったときに、上記と同様にして、流速、圧力低下及び飽和が
測定される。この手順が新規サンプルを用いて数種のサンプル高さについて反復
される。
【0266】 測定可能な流速を入手するために、は飽和が低下するにつれて給水リザーバと
放水リザーバの間の圧力低下を増加させることが必要になるかもしれない。これ
は、ほとんどの多孔性材料について、浸透率が飽和の低下に伴って急勾配で低下
するためである。給水リザーバと放水リザーバの間の圧力低下が毛管吸引よりは
るかに小さいことを保証することが必要である。
放水リザーバの間の圧力低下を増加させることが必要になるかもしれない。これ
は、ほとんどの多孔性材料について、浸透率が飽和の低下に伴って急勾配で低下
するためである。給水リザーバと放水リザーバの間の圧力低下が毛管吸引よりは
るかに小さいことを保証することが必要である。
【0267】 定常状態に到達するのを待っている間に液体レベルが有意には変化しないこと
を保証するには、広口の液体リザーバ(352,354)を使用することが必要
である。
を保証するには、広口の液体リザーバ(352,354)を使用することが必要
である。
【0268】 本試験は、脱離サイクルのための飽和に対する浸透率を与える。即ち、サンプ
ルは、最初により高い飽和を有している。当然ながら吸収サイクルについて浸透
率データを生じさせることはできるが、一部のヒステリシス作用が発生する可能
性があるので、今回の評価ではこれらを使用すべきではない。
ルは、最初により高い飽和を有している。当然ながら吸収サイクルについて浸透
率データを生じさせることはできるが、一部のヒステリシス作用が発生する可能
性があるので、今回の評価ではこれらを使用すべきではない。
【0269】 一般の面横断浸透率試験のためのサンプルセル(320)は、サンプル(31
0)の上方及び下方に配置された2個のフリット(335)を具備する点で、簡
易面横断浸透率試験のサンプルセル(120)と本質的に相違している。これら
のフリット(335)については、流れに対する抵抗のほとんどがサンプルによ
って提供され、フリットの抵抗性を無視できることを保証することが必要である
。微細な孔の開いた、粗いフリットの上方の薄膜によって、流れに対する有意な
抵抗を提供することなく、高い高さまでの測定を行うことができる。フリットは
、約200cm以上の水の高さに相当する十分に高いバブルポイント圧力を有す
るが、同時に低い流れ抵抗を提供するように選択しなければならない。これは、
より開放性の支持構造を被覆する、必要なバブルポイント圧力の十分に薄い膜を
選択することによって良好に達成できる。
0)の上方及び下方に配置された2個のフリット(335)を具備する点で、簡
易面横断浸透率試験のサンプルセル(120)と本質的に相違している。これら
のフリット(335)については、流れに対する抵抗のほとんどがサンプルによ
って提供され、フリットの抵抗性を無視できることを保証することが必要である
。微細な孔の開いた、粗いフリットの上方の薄膜によって、流れに対する有意な
抵抗を提供することなく、高い高さまでの測定を行うことができる。フリットは
、約200cm以上の水の高さに相当する十分に高いバブルポイント圧力を有す
るが、同時に低い流れ抵抗を提供するように選択しなければならない。これは、
より開放性の支持構造を被覆する、必要なバブルポイント圧力の十分に薄い膜を
選択することによって良好に達成できる。
【0270】 一般浸透率試験については、Δp(c)に依存して飽和度を様々に変えること
ができるように、空気が側面を通してサンプルに接触するように注意を払わなけ
ればならない。従って、サンプルセルの設計は、次の点を除き、本質的には簡易
面断試験の試験セルと同一である。即ち、フォーム・ガスケット材料が取り除か
れ、上方部分と下方部分の間の間隙を調整するための装置が、他に必要とされな
い限り0.2psi(約1.4kPa)の望ましい圧力下でサンプルを(上方部
分(321)の重量と一緒に)維持するために、重り(317)のような一定圧
発生装置に置き換えられる。
ができるように、空気が側面を通してサンプルに接触するように注意を払わなけ
ればならない。従って、サンプルセルの設計は、次の点を除き、本質的には簡易
面断試験の試験セルと同一である。即ち、フォーム・ガスケット材料が取り除か
れ、上方部分と下方部分の間の間隙を調整するための装置が、他に必要とされな
い限り0.2psi(約1.4kPa)の望ましい圧力下でサンプルを(上方部
分(321)の重量と一緒に)維持するために、重り(317)のような一定圧
発生装置に置き換えられる。
【0271】 一般面内浸透率試験のために、上記で説明した簡易面内試験及び原理から導き
出された設計であるサンプルセル(420)が図4に示されている。従って、液
体は、上記のタイプのフリット(フリットについては335)のような膜(43
5)に接続されている吸水口(432)及び放水口(433)を通ってサンプル
セル(420)内に流入する。試験サンプル(410)はその端部が2個のフリ
ットに重なるように、しかし2インチ×2インチ(約5.1cm×5.1cm)
の中央部分とは重ならないように配置され、それによってサンプルと膜の間の皺
及び間隙が回避される。試験サンプル(410)は、実験が実行される圧力(他
に所望及び明記されていない限り0.2psi(約1.4kPa))を調整する
ために使用される重り(417)を用いて、サンプルセル(420)の上方部分
と下方部分の間に配置される。さらに、サンプルは、例えば加熱チャンバ(42
7)を通して一定温度の水をポンプで流すことにより、加熱装置(426)によ
って一定温度に維持される。
出された設計であるサンプルセル(420)が図4に示されている。従って、液
体は、上記のタイプのフリット(フリットについては335)のような膜(43
5)に接続されている吸水口(432)及び放水口(433)を通ってサンプル
セル(420)内に流入する。試験サンプル(410)はその端部が2個のフリ
ットに重なるように、しかし2インチ×2インチ(約5.1cm×5.1cm)
の中央部分とは重ならないように配置され、それによってサンプルと膜の間の皺
及び間隙が回避される。試験サンプル(410)は、実験が実行される圧力(他
に所望及び明記されていない限り0.2psi(約1.4kPa))を調整する
ために使用される重り(417)を用いて、サンプルセル(420)の上方部分
と下方部分の間に配置される。さらに、サンプルは、例えば加熱チャンバ(42
7)を通して一定温度の水をポンプで流すことにより、加熱装置(426)によ
って一定温度に維持される。
【0272】 この試験機構についても、様々な飽和度を許容するために、側面を通してサン
プル内へ空気が流入できることが不可欠である。
プル内へ空気が流入できることが不可欠である。
【0273】 <液体粘度> 液体粘度は上記の測定にとって重要な入力パラメータであり、さらに周知の表
、若しくは式、又は明確に確立された測定方法による測定のいずれかから、各液
体について各温度に対して入手しなければならない。
、若しくは式、又は明確に確立された測定方法による測定のいずれかから、各液
体について各温度に対して入手しなければならない。
【0274】 <毛管吸着> <目的> 本試験の目的は、本発明の貯蔵吸収部材の、高さの関数としての毛管吸着吸収
容量を測定することである。(本試験はさらに又、高表面積材料、即ち吸収性部
材で利用されるヒドロゲル形成吸収性ポリマー又は他の任意の材料のような浸透
圧吸収剤を含まない材料の、高さの関数としての毛管吸着吸収容量を測定するた
めにも使用される。それでも、下記の考察ではそれが全貯蔵吸収部材を測定する
ことに関係するので毛管吸着法について考察する。)毛管吸着は、液体が吸収性
構造内にどのように吸収されるのかを支配するあらゆる吸収剤の基本的特性であ
る。毛管吸着実験では、毛管吸着吸収容量が試験液リザーバに対するサンプルの
高さを原因とする液圧の関数として測定される。
容量を測定することである。(本試験はさらに又、高表面積材料、即ち吸収性部
材で利用されるヒドロゲル形成吸収性ポリマー又は他の任意の材料のような浸透
圧吸収剤を含まない材料の、高さの関数としての毛管吸着吸収容量を測定するた
めにも使用される。それでも、下記の考察ではそれが全貯蔵吸収部材を測定する
ことに関係するので毛管吸着法について考察する。)毛管吸着は、液体が吸収性
構造内にどのように吸収されるのかを支配するあらゆる吸収剤の基本的特性であ
る。毛管吸着実験では、毛管吸着吸収容量が試験液リザーバに対するサンプルの
高さを原因とする液圧の関数として測定される。
【0275】 毛管吸着を測定する方法は明確に認識されている。吸収性構造の毛管吸着の測
定方法の考察については、Burgeni,A.A.and Kapur,C., 「繊維塊における毛管吸
着平衡状態(Capillary Sorption Equilibria in Fiber Masses)」、Textile Res
earch Journal, 37(1967),356-366;Chatterjee,P.K.,「吸収性(Absorbency)」、
Textile Science and Technology 7,Chapter II,pp29-84、Elsevier Science Pub
lishers B.V.,1985;及び1986年9月9日にWeismanらに発行された米国特許
第4,610,678号を参照。これらの参考文献各々の開示は本明細書の一部を
なす参照として本願に組み込まれる。
定方法の考察については、Burgeni,A.A.and Kapur,C., 「繊維塊における毛管吸
着平衡状態(Capillary Sorption Equilibria in Fiber Masses)」、Textile Res
earch Journal, 37(1967),356-366;Chatterjee,P.K.,「吸収性(Absorbency)」、
Textile Science and Technology 7,Chapter II,pp29-84、Elsevier Science Pub
lishers B.V.,1985;及び1986年9月9日にWeismanらに発行された米国特許
第4,610,678号を参照。これらの参考文献各々の開示は本明細書の一部を
なす参照として本願に組み込まれる。
【0276】 <原理> 多孔性ガラス・フリットが、液体の連続したカラムを通してはかり上の液体リ
ザーバに接続される。サンプルは、実験中は一定の限定重量下で維持される。多
孔性構造が必要に応じて液体を吸収するときに、はかり付き液体リザーバにおけ
る重量損失が液体取り込み量として記録され、高さ及び蒸発の関数としてのガラ
ス・フリットの取り込みについて調整される。様々な毛管吸引(静水張力若しく
は高さ)での取り込み量若しくは吸収容量が測定される。漸増的吸収はフリット
の漸増的低下(即ち、毛管吸引の低下)のために発生する。
ザーバに接続される。サンプルは、実験中は一定の限定重量下で維持される。多
孔性構造が必要に応じて液体を吸収するときに、はかり付き液体リザーバにおけ
る重量損失が液体取り込み量として記録され、高さ及び蒸発の関数としてのガラ
ス・フリットの取り込みについて調整される。様々な毛管吸引(静水張力若しく
は高さ)での取り込み量若しくは吸収容量が測定される。漸増的吸収はフリット
の漸増的低下(即ち、毛管吸引の低下)のために発生する。
【0277】 実験中には、200cmの高さでの初期有効取り込み速度(g/g/h)の計
算ができるように時間も又監視される。
算ができるように時間も又監視される。
【0278】 <試薬類> 試験液:合成尿を下記の材料を蒸留水に完全に溶解させることによって調製す
る。
る。
【0279】 化合物 F.W. 濃度(g/L) KCl 74.6 2.0 Na2SO4 142 2.0 (NH4)H2PO4 115 0.85 (NH4)2HPO4 132 0.15 CaCl2・2H2O 147 0.25 MgCl2・6H2O 203 0.5。
【0280】 <装置機構の一般的説明> 本試験のために使用する図5において、一般的に520として示されている毛
管吸着試験装置は、TAPPI条件(50%RH、25℃)下で操作される。試
験サンプルは、試験液を含有する506として表示されているはかり付き液体リ
ザーバに試験液(合成尿)の連続カラムを通して接続された、図5に502とし
て示されているガラス・フリット上に載置される。このリザーバ506は、コン
ピュータ(図示されていない)に接続されたはかり507上に置かれる。はかり
は、0.001gまで読み取ることができなければならない;そうしたはかりは
PR1203としてMettler Toledo(ニュージャージー州、ハイ
ツタウン)から入手可能である。ガラス・フリット502は、試験サンプルを様
々な吸引高さへ暴露させるために試験サンプルの垂直運動を可能にするように、
概して図5において501として示されている垂直スライド上に置く。垂直スラ
イドは、試験サンプルによる液体取り込み量を測定するために吸引高さ及び対応
する時間を記録するためにコンピュータへ取り付けられるロッドレス駆動装置で
あってよい。好ましいロッドレス作動装置はコンピューモーター(CompuMotor)(
ローナート、カリフォルニア州)から入手可能な電動装置ZETA6104−8
3−135によって動力を供給できる製品202X4X34N−1D4B−84
−P−C−S−Eとして、インダストリアル デバイス(Industrial Devices)(
ノヴァト、カリフォルニア州)から入手できる。データが測定されて駆動装置5
01及びはかり507からデータが送られると、各試験サンプルについて、毛管
吸着吸収容量データが容易に発生される。同様に、駆動装置501にコンピュー
タが接続されていることによって、ガラス・フリット502の垂直運動を制御す
ることもできる。例えば、駆動装置は各吸引高さで「平衡」(下記で定義される
)に到達した後にのみ、ガラス・フリット502を垂直に移動させるように指令
できる。
管吸着試験装置は、TAPPI条件(50%RH、25℃)下で操作される。試
験サンプルは、試験液を含有する506として表示されているはかり付き液体リ
ザーバに試験液(合成尿)の連続カラムを通して接続された、図5に502とし
て示されているガラス・フリット上に載置される。このリザーバ506は、コン
ピュータ(図示されていない)に接続されたはかり507上に置かれる。はかり
は、0.001gまで読み取ることができなければならない;そうしたはかりは
PR1203としてMettler Toledo(ニュージャージー州、ハイ
ツタウン)から入手可能である。ガラス・フリット502は、試験サンプルを様
々な吸引高さへ暴露させるために試験サンプルの垂直運動を可能にするように、
概して図5において501として示されている垂直スライド上に置く。垂直スラ
イドは、試験サンプルによる液体取り込み量を測定するために吸引高さ及び対応
する時間を記録するためにコンピュータへ取り付けられるロッドレス駆動装置で
あってよい。好ましいロッドレス作動装置はコンピューモーター(CompuMotor)(
ローナート、カリフォルニア州)から入手可能な電動装置ZETA6104−8
3−135によって動力を供給できる製品202X4X34N−1D4B−84
−P−C−S−Eとして、インダストリアル デバイス(Industrial Devices)(
ノヴァト、カリフォルニア州)から入手できる。データが測定されて駆動装置5
01及びはかり507からデータが送られると、各試験サンプルについて、毛管
吸着吸収容量データが容易に発生される。同様に、駆動装置501にコンピュー
タが接続されていることによって、ガラス・フリット502の垂直運動を制御す
ることもできる。例えば、駆動装置は各吸引高さで「平衡」(下記で定義される
)に到達した後にのみ、ガラス・フリット502を垂直に移動させるように指令
できる。
【0281】 ガラス・フリット502の下部は、ドレーン三方活栓509にフリット505
を接続するTygon(登録商標)チューブへ接続されている。ドレーン活栓5
09は、ガラス管504と活栓510によって液体リザーバ505へ接続されて
いる。(活栓509は装置の洗浄中若しくは気泡の除去中にのみドレーンへ向か
って開かれる。)ガラス管511は、活栓510によって液体リザーバ505と
はかり付き液体リザーバ506とを接続する。はかり付き液体リザーバ506は
軽量12cm径ガラス皿506A及びカバー506Bから構成される。カバー5
06Bはそれを通してガラス管511がリザーバ506内の液体に接触する穴を
有する。ガラス管511はカバー506Bに接触してはならず、さもないと不安
定なはかり読み値が生じ、試験サンプル測定値を使用できなくなる。
を接続するTygon(登録商標)チューブへ接続されている。ドレーン活栓5
09は、ガラス管504と活栓510によって液体リザーバ505へ接続されて
いる。(活栓509は装置の洗浄中若しくは気泡の除去中にのみドレーンへ向か
って開かれる。)ガラス管511は、活栓510によって液体リザーバ505と
はかり付き液体リザーバ506とを接続する。はかり付き液体リザーバ506は
軽量12cm径ガラス皿506A及びカバー506Bから構成される。カバー5
06Bはそれを通してガラス管511がリザーバ506内の液体に接触する穴を
有する。ガラス管511はカバー506Bに接触してはならず、さもないと不安
定なはかり読み値が生じ、試験サンプル測定値を使用できなくなる。
【0282】 ガラス・フリットの径は試験サンプルを保持するために下記で説明するピスト
ン・シリンダ装置に適合するために十分な径でなければならない。ガラスフリッ
ト502には、加熱浴からの一定の温度管理ができるようにジャケットを付けな
ければならない。フリットは、♯36060−350Fとしてコーニング ガラ
ス社(Corning Glass Co.)(コーニング、ニューヨーク州)から入手できる4〜 5.5μm細孔を有すると規定された350mlフリットガラス製円形漏斗であ
る。細孔はフリット表面が規定の毛管吸引高さで湿潤しているのを維持するのに
十分なほど微細である(ガラス・フリットはガラス・フリットの下方では試験液
の連続カラムに空気を進入させない)。
ン・シリンダ装置に適合するために十分な径でなければならない。ガラスフリッ
ト502には、加熱浴からの一定の温度管理ができるようにジャケットを付けな
ければならない。フリットは、♯36060−350Fとしてコーニング ガラ
ス社(Corning Glass Co.)(コーニング、ニューヨーク州)から入手できる4〜 5.5μm細孔を有すると規定された350mlフリットガラス製円形漏斗であ
る。細孔はフリット表面が規定の毛管吸引高さで湿潤しているのを維持するのに
十分なほど微細である(ガラス・フリットはガラス・フリットの下方では試験液
の連続カラムに空気を進入させない)。
【0283】 上記のように、フリット502は三方活栓510の位置に依存してチューブに
よって液体リザーバ505又ははかり付き液体リザーバ506に接続されている
。
よって液体リザーバ505又ははかり付き液体リザーバ506に接続されている
。
【0284】 ガラス・フリット502には、定温浴からの水を受け入れるためにジャケット
が付けられている。これは、ガラス・フリットの温度が試験手順中は88°F(
31℃)の一定温度に維持されることを保証するであろう。図5に示されている
ように、ガラスフリット502には吸水ポート502A及び放水ポート502B
が備えられており、これらは一般に508と示される循環加熱浴との閉鎖ループ
を作っている。(図5にはガラス製ジャケットは描出されていない。しかし、浴
508からジャケットが付けられたガラス・フリット502へ導入される水は試
験液には接触せず、試験液は定温浴を通して循環させられない。定温浴中の水は
ガラス・フリット502のジャケット壁を通って循環する。) リザーバ506及びはかり507は、はかり付きリザーバからの試験液の蒸発
を最小限に押さえるため、及び実験の実行中のはかりの安定性を強化するために
箱の中に入れられている。概して512と示されているこの箱には上部と壁があ
り、上部にはそれを通してチューブ511が挿入されている穴がある。
が付けられている。これは、ガラス・フリットの温度が試験手順中は88°F(
31℃)の一定温度に維持されることを保証するであろう。図5に示されている
ように、ガラスフリット502には吸水ポート502A及び放水ポート502B
が備えられており、これらは一般に508と示される循環加熱浴との閉鎖ループ
を作っている。(図5にはガラス製ジャケットは描出されていない。しかし、浴
508からジャケットが付けられたガラス・フリット502へ導入される水は試
験液には接触せず、試験液は定温浴を通して循環させられない。定温浴中の水は
ガラス・フリット502のジャケット壁を通って循環する。) リザーバ506及びはかり507は、はかり付きリザーバからの試験液の蒸発
を最小限に押さえるため、及び実験の実行中のはかりの安定性を強化するために
箱の中に入れられている。概して512と示されているこの箱には上部と壁があ
り、上部にはそれを通してチューブ511が挿入されている穴がある。
【0285】 ガラス・フリット502は図6により詳細に示されている。図6は、吸水ポー
ト502Aと放水ポート502Bが示されていないガラス・フリットの断面図で
ある。上記のように、ガラス・フリットは規定の4〜5.5μmの細孔を有する
350mlのフリットガラス製円形漏斗である。図6を参照すると、ガラス・フ
リット502は、550と指定されている円筒形ジャケット付き漏斗及び560
として示されているガラス・フリットディスクを具備している。ガラス・フリッ
ト502はさらに、570として示されている試験サンプルを閉じ込め、さらに
試験サンプルへの小さな封圧を提供する一般に565(シリンダ566及びピス
トン568を具備する)と示されているシリンダ/ピストン組立体を具備してい
る。ガラス・フリット・ディスク560からの試験液の過度の蒸発を防止するた
めに、562と示されているテフロン(Teflon)製リングがガラス・フリット・デ
ィスク560の上部に置かれる。Teflon(登録商標)リング562は厚さ
が0.0127cmであり(♯8569K16としてマクマスターキャル(McMas
terCarr)からシート・ストックとして入手可能で、適切なサイズにカットされる
)、シリンダ566の外側のフリット・ディスク面を被覆するのに使用され、従
ってガラス・フリットからの蒸発を最小限に抑える。リングの外径及び内径は、
各々7.6及び6.3cmである。Teflon(登録商標)リング562の内
径はシリンダ566の外径より約2mm小さい。Viton(登録商標)Oリン
グ(#AS568A−150及びAS568A−151としてマクマスターキャ
ル(McMasterCarr)から入手可能)564が、蒸発の防止にさらにいっそう役立つ
ように、円筒形ジャケット付き漏斗550の内壁とTeflon(登録商標)リ
ング562の間の間隙を密封するために、Teflon(登録商標)リング56
2の上部に配置される。Oリングの外径が円筒形ジャケット付き漏斗550の内
径より大きい場合は、Oリングの径を下記のようにして漏斗に適合するように低
下させる:Oリングを切り開き、必要な量のOリング材料を切り落とし、さらに
Oリングが円筒径ジャケット付き漏斗550の内壁にその全周囲で接触するよう
に再び張り合わす。
ト502Aと放水ポート502Bが示されていないガラス・フリットの断面図で
ある。上記のように、ガラス・フリットは規定の4〜5.5μmの細孔を有する
350mlのフリットガラス製円形漏斗である。図6を参照すると、ガラス・フ
リット502は、550と指定されている円筒形ジャケット付き漏斗及び560
として示されているガラス・フリットディスクを具備している。ガラス・フリッ
ト502はさらに、570として示されている試験サンプルを閉じ込め、さらに
試験サンプルへの小さな封圧を提供する一般に565(シリンダ566及びピス
トン568を具備する)と示されているシリンダ/ピストン組立体を具備してい
る。ガラス・フリット・ディスク560からの試験液の過度の蒸発を防止するた
めに、562と示されているテフロン(Teflon)製リングがガラス・フリット・デ
ィスク560の上部に置かれる。Teflon(登録商標)リング562は厚さ
が0.0127cmであり(♯8569K16としてマクマスターキャル(McMas
terCarr)からシート・ストックとして入手可能で、適切なサイズにカットされる
)、シリンダ566の外側のフリット・ディスク面を被覆するのに使用され、従
ってガラス・フリットからの蒸発を最小限に抑える。リングの外径及び内径は、
各々7.6及び6.3cmである。Teflon(登録商標)リング562の内
径はシリンダ566の外径より約2mm小さい。Viton(登録商標)Oリン
グ(#AS568A−150及びAS568A−151としてマクマスターキャ
ル(McMasterCarr)から入手可能)564が、蒸発の防止にさらにいっそう役立つ
ように、円筒形ジャケット付き漏斗550の内壁とTeflon(登録商標)リ
ング562の間の間隙を密封するために、Teflon(登録商標)リング56
2の上部に配置される。Oリングの外径が円筒形ジャケット付き漏斗550の内
径より大きい場合は、Oリングの径を下記のようにして漏斗に適合するように低
下させる:Oリングを切り開き、必要な量のOリング材料を切り落とし、さらに
Oリングが円筒径ジャケット付き漏斗550の内壁にその全周囲で接触するよう
に再び張り合わす。
【0286】 上記のように、565として図6に一般的に示されているシリンダ/ピストン
組立体が試験サンプルを閉じ込め、試験サンプル570に小さな封圧を提供する
。図7を参照すると、組立体565はシリンダ566、568と指定されている
カップ様Teflon(登録商標)製ピストン、及び必要な場合は内側ピストン
568に適合する1個又は複数のおもり(図示されていない)から構成される。
(試験サンプルの乾燥時径に依存して0.2psiの封圧が達成されるようにピ
ストンと任意のおもりの結合重量を調整するために必要な場合に、任意のおもり
は使用されるであろう。これについては下記で説明する。)シリンダ566はL
exan(登録商標)バー・ストックで、下記の寸法を有する:外径7.0cm
、内径6.0cm及び高さ6.0cm。Teflon(登録商標)ピストン56
8は下記の寸法を有する:シリンダ566の内径より0.02cm小さい外径。
図8に示されているように、試験サンプルに接触しないピストン568の端部に
は0.2psi(1.4kpa)の試験サンプル封圧を達成するために必要な任
意のおもり(試験サンプルの実際乾燥時径によって指令される)を受け入れるた
めに、5.0cm径×約1.8cm深さのチャンバ590を提供するように穴が
開けられている。言い換えると、ピストン568と何れかの任意おもり(図には
示されていない)の総重量を試験サンプルの実際径(乾燥時)で割ったものは、
0.2psiの封圧が達成されるようでなければならない。シリンダ566及び
ピストン568(及び任意のおもり)は、毛管吸着吸収容量測定を実施する前に
少なくとも30分間に渡り31℃で平衡させられる。
組立体が試験サンプルを閉じ込め、試験サンプル570に小さな封圧を提供する
。図7を参照すると、組立体565はシリンダ566、568と指定されている
カップ様Teflon(登録商標)製ピストン、及び必要な場合は内側ピストン
568に適合する1個又は複数のおもり(図示されていない)から構成される。
(試験サンプルの乾燥時径に依存して0.2psiの封圧が達成されるようにピ
ストンと任意のおもりの結合重量を調整するために必要な場合に、任意のおもり
は使用されるであろう。これについては下記で説明する。)シリンダ566はL
exan(登録商標)バー・ストックで、下記の寸法を有する:外径7.0cm
、内径6.0cm及び高さ6.0cm。Teflon(登録商標)ピストン56
8は下記の寸法を有する:シリンダ566の内径より0.02cm小さい外径。
図8に示されているように、試験サンプルに接触しないピストン568の端部に
は0.2psi(1.4kpa)の試験サンプル封圧を達成するために必要な任
意のおもり(試験サンプルの実際乾燥時径によって指令される)を受け入れるた
めに、5.0cm径×約1.8cm深さのチャンバ590を提供するように穴が
開けられている。言い換えると、ピストン568と何れかの任意おもり(図には
示されていない)の総重量を試験サンプルの実際径(乾燥時)で割ったものは、
0.2psiの封圧が達成されるようでなければならない。シリンダ566及び
ピストン568(及び任意のおもり)は、毛管吸着吸収容量測定を実施する前に
少なくとも30分間に渡り31℃で平衡させられる。
【0287】 毛管吸着実験中には、サンプル周囲での空気の不安定化を最小限に抑えるため
に、非界面活性剤処理若しくは混合紡糸穿孔フィルム(14cm×14cm)を
使用し、ガラス・フリット502を覆う。穿孔部は、実験中にフィルムの下面上
で凝縮が発生するのを防止するのに十分な大きさである。
に、非界面活性剤処理若しくは混合紡糸穿孔フィルム(14cm×14cm)を
使用し、ガラス・フリット502を覆う。穿孔部は、実験中にフィルムの下面上
で凝縮が発生するのを防止するのに十分な大きさである。
【0288】 <試験サンプルの調製> 試験サンプルは、貯蔵吸収部材から5.4cm径円形構造を打ち抜くことによ
って入手できる。該部材が吸収体のコンポーネントである場合は、試験前に該製
品の他のコンポーネントを取り除かなければならない。その構造(例、密度、コ
ンポーネント材料の相対配置、構成材料の物理的特性その他)を著しく変更せず
には該部材を製品の他のコンポーネントから分離できないか、又は該部材が吸収
体のコンポーネントではない状況においては、試験サンプルは、その組合せが問
題の部材を代表するように、該部材を構成する全材料を結合することによって調
製する。試験サンプルは5.4cm径の円であり、アーチ・パンチを用いてカッ
トする。
って入手できる。該部材が吸収体のコンポーネントである場合は、試験前に該製
品の他のコンポーネントを取り除かなければならない。その構造(例、密度、コ
ンポーネント材料の相対配置、構成材料の物理的特性その他)を著しく変更せず
には該部材を製品の他のコンポーネントから分離できないか、又は該部材が吸収
体のコンポーネントではない状況においては、試験サンプルは、その組合せが問
題の部材を代表するように、該部材を構成する全材料を結合することによって調
製する。試験サンプルは5.4cm径の円であり、アーチ・パンチを用いてカッ
トする。
【0289】 試験サンプルの乾燥重量(毛管吸着吸収容量を計算するために下記で使用され
る)は、上記のように周囲条件下で調製された試験サンプルの重量である。
る)は、上記のように周囲条件下で調製された試験サンプルの重量である。
【0290】 <実験の段取り> 1.垂直スライド501に取り付けられた漏斗保持具に、清潔な乾燥したガラ
ス・フリット502を置く。垂直スライドの漏斗保持具を、ガラス・フリットが
0cm高さにあるように移動させる。
ス・フリット502を置く。垂直スライドの漏斗保持具を、ガラス・フリットが
0cm高さにあるように移動させる。
【0291】 2.上記のように、装置のコンポーネントを図5に示されたように据え付ける
。
。
【0292】 3.12cm径のはかり付き液体リザーバ506をはかり507上に置く。プ
ラスチック製蓋506Bをこのはかり付き液体リザーバ506に被せ、はかり箱
512にプラスチック製蓋を被せるが、それらの蓋は各々ガラス管511が適合
して通過できるように小さい穴を具備している。ガラス管をはかり付き液体リザ
ーバの蓋506Bに接触させてはならず、さもないと不安定なはかり読み値が生
じ、測定値を使用できなくなる。
ラスチック製蓋506Bをこのはかり付き液体リザーバ506に被せ、はかり箱
512にプラスチック製蓋を被せるが、それらの蓋は各々ガラス管511が適合
して通過できるように小さい穴を具備している。ガラス管をはかり付き液体リザ
ーバの蓋506Bに接触させてはならず、さもないと不安定なはかり読み値が生
じ、測定値を使用できなくなる。
【0293】 4.活栓510をチューブ504に向けて閉じ、ガラス管511に向けて開く
。はかり付き液体リザーバ506を充填するために試験液がチューブ511に流
入できるように、前以て試験液が充填されている液体リザーバ505を開ける。
。はかり付き液体リザーバ506を充填するために試験液がチューブ511に流
入できるように、前以て試験液が充填されている液体リザーバ505を開ける。
【0294】 5.ガラス・フリット502を水平にし、適所に固定する。同様に、ガラス・
フリットが乾燥していることを保証する。
フリットが乾燥していることを保証する。
【0295】 6.Tygon(登録商標)チューブ503を活栓509に取り付ける。(チ
ューブはキンクを伴わずに200cmの最高点でガラス・フリット502に到達
するほど十分に長くなければならない。)Tygon(登録商標)チューブに液
体リザーバ505からの試験液を充填する。
ューブはキンクを伴わずに200cmの最高点でガラス・フリット502に到達
するほど十分に長くなければならない。)Tygon(登録商標)チューブに液
体リザーバ505からの試験液を充填する。
【0296】 7.Tygon(登録商標)チューブ503を水平のガラス・フリット502
に取り付け、その後液体リザーバ505からガラス・フリット502へ導く活栓
509及び活栓510を開く。(活栓510はガラス管511に対しては閉じて
いなければならない。)試験液をガラス・フリット502に充填し、水平ガラス
・フリットの充填中に閉じ込められた空気全部を取り除く。液体レベルがガラス
・フリット・ディスク560の上部を越えるまで充填し続ける。漏斗を空にし、
チューブ及び漏斗の内側にあるすべての気泡を取り除く。気泡はガラス・フリッ
ト502を反転させ、活栓509のドレーンを通して気泡が立って抜け出させる
ことによって取り除くことができる。(気泡は、典型的にはガラス・フリット・
ディスク560の底部上に集まる。)ジャケット付き漏斗550の内側及びガラ
ス・フリット・ディスク560の表面上に適合するであろう十分に小さいレベル
を用いてフリットを再び水平にする。
に取り付け、その後液体リザーバ505からガラス・フリット502へ導く活栓
509及び活栓510を開く。(活栓510はガラス管511に対しては閉じて
いなければならない。)試験液をガラス・フリット502に充填し、水平ガラス
・フリットの充填中に閉じ込められた空気全部を取り除く。液体レベルがガラス
・フリット・ディスク560の上部を越えるまで充填し続ける。漏斗を空にし、
チューブ及び漏斗の内側にあるすべての気泡を取り除く。気泡はガラス・フリッ
ト502を反転させ、活栓509のドレーンを通して気泡が立って抜け出させる
ことによって取り除くことができる。(気泡は、典型的にはガラス・フリット・
ディスク560の底部上に集まる。)ジャケット付き漏斗550の内側及びガラ
ス・フリット・ディスク560の表面上に適合するであろう十分に小さいレベル
を用いてフリットを再び水平にする。
【0297】 8.ガラス・フリットを、はかり付き液体リザーバ506を用いてゼロ調整す
る。これを行うために十分な長さの1本のTygon(登録商標)チューブを取
り、それに試験液を満たす。一端をはかり付き液体リザーバ506内に入れ、他
方の端部を使用してガラス・フリット502を配置する。チューブによって示さ
れる試験液のレベル(はかり付き液体リザーバのレベルと同等である)は、ガラ
ス・フリット・ディスク560の上部より10mm下方である。これが実状に合
わない場合は、リザーバ内の液体量を調整するか、又は垂直スライド501上の
ゼロ位置をリセットする。
る。これを行うために十分な長さの1本のTygon(登録商標)チューブを取
り、それに試験液を満たす。一端をはかり付き液体リザーバ506内に入れ、他
方の端部を使用してガラス・フリット502を配置する。チューブによって示さ
れる試験液のレベル(はかり付き液体リザーバのレベルと同等である)は、ガラ
ス・フリット・ディスク560の上部より10mm下方である。これが実状に合
わない場合は、リザーバ内の液体量を調整するか、又は垂直スライド501上の
ゼロ位置をリセットする。
【0298】 9.チューブによって定温浴508からの放水ポート及び吸水ポートをガラス
・フリットの吸水ポート及び放水ポート502A及び502Bに各々取り付ける
。ガラス・フリット・ディスク560の温度を31℃にさせる。これは一部には
ガラス・フリットに試験液を充填し、それが平衡温度に到達した後にその温度を
測定することによって測定できる。浴からガラス・フリットへの水の移動中にお
ける熱の放散を許容するために、浴を31℃より幾らか高い温度に設定する必要
があるであろう。
・フリットの吸水ポート及び放水ポート502A及び502Bに各々取り付ける
。ガラス・フリット・ディスク560の温度を31℃にさせる。これは一部には
ガラス・フリットに試験液を充填し、それが平衡温度に到達した後にその温度を
測定することによって測定できる。浴からガラス・フリットへの水の移動中にお
ける熱の放散を許容するために、浴を31℃より幾らか高い温度に設定する必要
があるであろう。
【0299】 10.ガラス・フリットを30分間平衡化させる。
【0300】 <毛管吸着パラメータ> 下記では、ガラス・フリットが各高さにどの位の時間とどまっているのかを測
定するコンピュータ・プログラムについて説明する。
定するコンピュータ・プログラムについて説明する。
【0301】 毛管吸着試験ソフトウエアプログラムでは、試験サンプルは液体のリザーバか
らある規定の高さにある。上記のように、コンピュータが既知の時間間隔の最後
にはかりを読み取り、試験サンプルとリザーバの間の流速(デルタ読取り値/時
間間隔)を計算することができるように、液体リザーバははかりの上にある。こ
の方法の目的で、試験サンプルは、規定数の連続時間間隔に対して流速が規定流
速より少ないときに平衡状態にあると見なされる。一定の材料については、規定
「平衡定数」に到達したときに実際平衡には到達しない可能性があることは認識
されている。読み値間の時間間隔は5秒間である。
らある規定の高さにある。上記のように、コンピュータが既知の時間間隔の最後
にはかりを読み取り、試験サンプルとリザーバの間の流速(デルタ読取り値/時
間間隔)を計算することができるように、液体リザーバははかりの上にある。こ
の方法の目的で、試験サンプルは、規定数の連続時間間隔に対して流速が規定流
速より少ないときに平衡状態にあると見なされる。一定の材料については、規定
「平衡定数」に到達したときに実際平衡には到達しない可能性があることは認識
されている。読み値間の時間間隔は5秒間である。
【0302】 デルタ表における読み値の数は、毛管吸着メニューでは「平衡サンプル」とし
て規定されている。デルタの最高数は500である。流速定数は、毛管吸着メニ
ューでは「平衡定数」として規定されている。
て規定されている。デルタの最高数は500である。流速定数は、毛管吸着メニ
ューでは「平衡定数」として規定されている。
【0303】 平衡定数は0.0001〜100,000の範囲内のg/secの単位で入力
される。
される。
【0304】 下記はロジックの簡易化された例である。表は、はかり読み値及び各時間間隔
に対して計算されたデルタ流量を示している。
に対して計算されたデルタ流量を示している。
【0305】 平衡サンプル=3 平衡定数=.0015
【表1】
【0306】
【表2】
【0307】
【表3】
【0308】 上記の簡易化された例に対する平衡取り込み量は0.318gである。
【0309】 下記は平衡取り込み量を決定するために使用されたC言語でのコードである:
【表4】
【0310】 <毛管吸着パラメータ> 負荷の説明(封圧):0.2psi負荷 平衡サンプル(n):50 平衡定数:0.0005g/sec セットアップ高さ値:100cm 最終高さ値:0cm 静水圧ヘッドパラメータ:200,180,160,140,120,100
,90,80,70,60,50,45,40,35,30,25,20,15
,10,5及び0cm 毛管吸着試験手順は、毛管吸着吸収容量の測定のために上記に明記した全高さ
を上記の順序で用いて実施する。特定高さ(例、35cm)での毛管吸着吸収容
量を測定することが望ましい場合でさえ、規定された順序で静圧水ヘッドパラメ
ータの全シリーズを完了しなければならない。試験サンプルに対する毛管吸着等
温線を作成するためにはこれら全部の高さを毛管吸着試験の遂行中に使用される
が、本発明の開示では200,140,100,50,35及び0cmの特定高
さでのそれらの吸収特性に関して貯蔵吸収部材を説明する。
,90,80,70,60,50,45,40,35,30,25,20,15
,10,5及び0cm 毛管吸着試験手順は、毛管吸着吸収容量の測定のために上記に明記した全高さ
を上記の順序で用いて実施する。特定高さ(例、35cm)での毛管吸着吸収容
量を測定することが望ましい場合でさえ、規定された順序で静圧水ヘッドパラメ
ータの全シリーズを完了しなければならない。試験サンプルに対する毛管吸着等
温線を作成するためにはこれら全部の高さを毛管吸着試験の遂行中に使用される
が、本発明の開示では200,140,100,50,35及び0cmの特定高
さでのそれらの吸収特性に関して貯蔵吸収部材を説明する。
【0311】 <毛管吸着試験手順> 1)実験段取り手順に従う。 2)定温浴508のスイッチが入っており、水がガラス・フリット502を通
って循環していること、及びガラス・フリット・ディスク560の温度が31℃
であることを確認する。 3)ガラス・フリット502を200cmの吸引高さに置く。ガラス・フリッ
ト502をはかり付き液体リザーバ506と接続するために活栓509及び51
0を開く(活栓510は液体リザーバ505に対しては閉じられている。)ガラ
ス・フリット502は30分間平衡化させられる。 4)上記の毛管吸着パラメータをコンピュータに入力する。 5)活栓509及び510を閉じる。 6)ガラス・フリット502をセットアップ高さ100cmへ移動させる。 7)Teflon(登録商標)リング562をガラス・フリット・ディスク5
60の表面上に置く。Oリング564をTeflon(登録商標)リング上に置
く。予備加熱したシリンダ566をTeflon(登録商標)リング上に同心性
に置く。試験サンプル570をガラス・フリット・ディスク560上のシリンダ
566に同心性に置く。ピストン568をシリンダ566内に置く。必要であれ
ば、追加の限定おもりをピストン・チャンバ590内に置く。 8)ガラス・フリット502を穿孔フィルムで被覆する。 9)この時点での図り読み値はゼロ若しくは風袋読み値を確定する。 10)ガラス・フリット502を200cmへ移動させる。 11)活栓509及び510を開き(活栓510は液体リザーバ505に対し
ては閉じられている)、はかり及び時間の読み取りを開始する。
って循環していること、及びガラス・フリット・ディスク560の温度が31℃
であることを確認する。 3)ガラス・フリット502を200cmの吸引高さに置く。ガラス・フリッ
ト502をはかり付き液体リザーバ506と接続するために活栓509及び51
0を開く(活栓510は液体リザーバ505に対しては閉じられている。)ガラ
ス・フリット502は30分間平衡化させられる。 4)上記の毛管吸着パラメータをコンピュータに入力する。 5)活栓509及び510を閉じる。 6)ガラス・フリット502をセットアップ高さ100cmへ移動させる。 7)Teflon(登録商標)リング562をガラス・フリット・ディスク5
60の表面上に置く。Oリング564をTeflon(登録商標)リング上に置
く。予備加熱したシリンダ566をTeflon(登録商標)リング上に同心性
に置く。試験サンプル570をガラス・フリット・ディスク560上のシリンダ
566に同心性に置く。ピストン568をシリンダ566内に置く。必要であれ
ば、追加の限定おもりをピストン・チャンバ590内に置く。 8)ガラス・フリット502を穿孔フィルムで被覆する。 9)この時点での図り読み値はゼロ若しくは風袋読み値を確定する。 10)ガラス・フリット502を200cmへ移動させる。 11)活栓509及び510を開き(活栓510は液体リザーバ505に対し
ては閉じられている)、はかり及び時間の読み取りを開始する。
【0312】 <ガラス・フリットの補正(ブランク補正取り込み量)> ガラス・フリット・ディスク560は多孔性構造であるので、ガラス・フリッ
ト(502)毛管吸着吸収取り込み量(ブランク補正取り込み量)を測定し、真
の試験サンプル毛管吸着吸収取り込み量を入手するために減じなければならない
。ガラス・フリット補正は、使用される各新規ガラス・フリットについて実施す
る。ブランク取り込み量(g)を入手するために、試験サンプルを使用しないこ
と以外は上記の通りに毛管吸着試験手順を実行する。各規定高さでの経過時間は
ブランク時間(s)に等しい。
ト(502)毛管吸着吸収取り込み量(ブランク補正取り込み量)を測定し、真
の試験サンプル毛管吸着吸収取り込み量を入手するために減じなければならない
。ガラス・フリット補正は、使用される各新規ガラス・フリットについて実施す
る。ブランク取り込み量(g)を入手するために、試験サンプルを使用しないこ
と以外は上記の通りに毛管吸着試験手順を実行する。各規定高さでの経過時間は
ブランク時間(s)に等しい。
【0313】 <蒸発損失の補正> 1)ガラス・フリット502をゼロの2cm上方へ移動させ、それをこの高さ
で活栓509及び510を開いて(リザーバ505へは閉じて)30分間平衡化
させる。 2)活栓509及び510を閉じる。 3)Teflon(登録商標)リング562をガラス・フリット・ディスク5
60の表面上に置く。Oリング564をTeflon(登録商標)リングの上に
置く。予備加熱したシリンダ566をTeflon(登録商標)リング上に同心
性に置く。ピストン568をシリンダ566内に入れる。穿孔フィルムをガラス
・フリット502上に置く。 4)活栓509及び510を開き(リザーバ505へは閉じて)、3.5時間
に渡ってはかり読み値及び時間を記録する。下記のようにサンプル蒸発量(g/
hr)を計算する: [1時間後のはかり読み値−3.5時間後のはかり読み値]/2.5時間 上記の注意すべてを守った後でさえ、幾らかの蒸発損失、試験サンプル及びフ
リット補正両方について典型的には約0.10g/hrが発生するであろう。理
想的には、サンプルの蒸発は各々新たに据え付けられたガラス・フリット502
について測定する。
で活栓509及び510を開いて(リザーバ505へは閉じて)30分間平衡化
させる。 2)活栓509及び510を閉じる。 3)Teflon(登録商標)リング562をガラス・フリット・ディスク5
60の表面上に置く。Oリング564をTeflon(登録商標)リングの上に
置く。予備加熱したシリンダ566をTeflon(登録商標)リング上に同心
性に置く。ピストン568をシリンダ566内に入れる。穿孔フィルムをガラス
・フリット502上に置く。 4)活栓509及び510を開き(リザーバ505へは閉じて)、3.5時間
に渡ってはかり読み値及び時間を記録する。下記のようにサンプル蒸発量(g/
hr)を計算する: [1時間後のはかり読み値−3.5時間後のはかり読み値]/2.5時間 上記の注意すべてを守った後でさえ、幾らかの蒸発損失、試験サンプル及びフ
リット補正両方について典型的には約0.10g/hrが発生するであろう。理
想的には、サンプルの蒸発は各々新たに据え付けられたガラス・フリット502
について測定する。
【0314】 <装置の洗浄> ガラス・フリット502を新たに据え付けたときには新規のTygon(登録
商標)チューブ503を使用する。ガラスチューブ504及び511、液体リザ
ーブ505、及びはかり付き液体リザーバ506は、細菌汚染が目に見える場合
には蒸留水中で50%Clorox Bleach(登録商標)を用いて洗浄し
、その後蒸留水ですすぎ洗いする。
商標)チューブ503を使用する。ガラスチューブ504及び511、液体リザ
ーブ505、及びはかり付き液体リザーバ506は、細菌汚染が目に見える場合
には蒸留水中で50%Clorox Bleach(登録商標)を用いて洗浄し
、その後蒸留水ですすぎ洗いする。
【0315】 a.各実験後の洗浄 各実験の終了時に(試験サンプルが取り除かれた後)、ガラス・フリットは、
ガラス・フリット・ディスクの孔から残留試験サンプルを除去するために液体リ
ザーバ505から250ml試験液を用いて前方へフラッシュする(即ち、試験
液がガラス・フリットの底部へ導入される)。活栓509及び510を液体リザ
ーバ505に対して開き、はかり付き液体リザーバ506に対して閉じ、ガラス
・フリットをその支持具から取外し、上下を逆にして最初は試験液を用いてすす
ぎ洗い、次にアセトン及び試験液(合成尿)を用いてすすぎ洗いする。すすぎ洗
い中、ガラス・フリットは上下を逆に傾けて置かなければならず、すすぎ液はガ
ラス・フリット・ディスクの試験サンプル接触面上へ噴出させる。すすぎ洗い後
、ガラス・フリットは250ml試験液(合成尿)を用いて前方へ2度目のフラ
ッシュ洗浄をする。最後に、ガラス・フリットは支持具に再び取り付け、フリッ
ト表面を水平にする。
ガラス・フリット・ディスクの孔から残留試験サンプルを除去するために液体リ
ザーバ505から250ml試験液を用いて前方へフラッシュする(即ち、試験
液がガラス・フリットの底部へ導入される)。活栓509及び510を液体リザ
ーバ505に対して開き、はかり付き液体リザーバ506に対して閉じ、ガラス
・フリットをその支持具から取外し、上下を逆にして最初は試験液を用いてすす
ぎ洗い、次にアセトン及び試験液(合成尿)を用いてすすぎ洗いする。すすぎ洗
い中、ガラス・フリットは上下を逆に傾けて置かなければならず、すすぎ液はガ
ラス・フリット・ディスクの試験サンプル接触面上へ噴出させる。すすぎ洗い後
、ガラス・フリットは250ml試験液(合成尿)を用いて前方へ2度目のフラ
ッシュ洗浄をする。最後に、ガラス・フリットは支持具に再び取り付け、フリッ
ト表面を水平にする。
【0316】 b.ガラス・フリット性能の監視 ガラス・フリットの性能は、各洗浄手順後及び各ガラス・フリットを新規に取
り付ける毎に0cm位置でのガラス・フリットセットアップを用いて監視しなけ
ればならない。50mlの試験液を水平にされたガラス・フリット・ディスク表
面(Teflon(登録商標)リング、Oリング及びシリンダ/ピストンコンポ
ーネントを装着せずに)上に注入する。試験液レベルがガラス・フリット・ディ
スク表面上方5mmへ低下するために要した時間を記録する。この時間が4.5
分間を超える場合は、定期的洗浄を実施しなければならない。
り付ける毎に0cm位置でのガラス・フリットセットアップを用いて監視しなけ
ればならない。50mlの試験液を水平にされたガラス・フリット・ディスク表
面(Teflon(登録商標)リング、Oリング及びシリンダ/ピストンコンポ
ーネントを装着せずに)上に注入する。試験液レベルがガラス・フリット・ディ
スク表面上方5mmへ低下するために要した時間を記録する。この時間が4.5
分間を超える場合は、定期的洗浄を実施しなければならない。
【0317】 c.定期的洗浄 定期的に、(上記のフリット性能の監視の項を参照)ガラス・フリットは目詰
まりを防止するために完全に洗浄する。すすぎ液は蒸留水、アセトン、蒸留水に
溶解させた50%Clorox Bleach(登録商標)(細菌増殖を除去す
るため)及び試験液である。洗浄には、支持具からガラス・フリットを取り外す
こと及びすべてのチューブの接続を切り離すことが含まれる。ガラス・フリット
は、適切な液体及び量を下記の順序で用いてフリットを上下逆にして前方へフラ
ッシュ洗浄する(即ち、試験液がガラス・フリットの底部に導入される): 1.250mlの蒸留水 2.100mlのアセトン 3.250mlの蒸留水 4.100mlの50:50Clorox(登録商標)/蒸留水溶液 5.250mlの蒸留水 6.250mlの試験液 洗浄手順は、ガラス・フリットの性能が設定された流量基準(上記参照)内に
あり、さらにガラス・フリット・ディスク表面上に残留物を観察できない場合に
は申し分がない。洗浄を良好に遂行できない場合は、フリットを交換しなければ
ならない。
まりを防止するために完全に洗浄する。すすぎ液は蒸留水、アセトン、蒸留水に
溶解させた50%Clorox Bleach(登録商標)(細菌増殖を除去す
るため)及び試験液である。洗浄には、支持具からガラス・フリットを取り外す
こと及びすべてのチューブの接続を切り離すことが含まれる。ガラス・フリット
は、適切な液体及び量を下記の順序で用いてフリットを上下逆にして前方へフラ
ッシュ洗浄する(即ち、試験液がガラス・フリットの底部に導入される): 1.250mlの蒸留水 2.100mlのアセトン 3.250mlの蒸留水 4.100mlの50:50Clorox(登録商標)/蒸留水溶液 5.250mlの蒸留水 6.250mlの試験液 洗浄手順は、ガラス・フリットの性能が設定された流量基準(上記参照)内に
あり、さらにガラス・フリット・ディスク表面上に残留物を観察できない場合に
は申し分がない。洗浄を良好に遂行できない場合は、フリットを交換しなければ
ならない。
【0318】 <計算> コンピュータは、各規定高さでのcmでの毛管吸引高さ、時間及びgでの取り
込み量から構成される報告を提供するようにセットアップする。このデータから
、フリット取り込み量及び蒸発損失の両方について補正されている毛管吸引吸収
容量を計算できる。同様に、0cmでの毛管吸引吸収容量に基づいて、毛管吸収
効率を規定高さで計算できる。さらに、200cmでの初期有効取り込み率が計
算される。
込み量から構成される報告を提供するようにセットアップする。このデータから
、フリット取り込み量及び蒸発損失の両方について補正されている毛管吸引吸収
容量を計算できる。同様に、0cmでの毛管吸引吸収容量に基づいて、毛管吸収
効率を規定高さで計算できる。さらに、200cmでの初期有効取り込み率が計
算される。
【0319】 ブランク補正取り込み量: ブランク補正取り込み量(g) =ブランク取り込み量(g)−ブランク時間*サンプル蒸発量(g/hr)/
3,600(s/hr) 毛管吸引吸着容量(「CSAC」): CSAC(g/g) ={サンプル取り込み量(g)−(サンプル時間*サンプル蒸発量(g/hr )/3,600(s/hr))−ブランク補正取り込み量(g)}/サンプルの 乾燥重量(g) 200cmでの初期有効取り込み率(「IEUR」): IEUR(g/g/hr)=200cmでのCSAC(g/g)/200cm
でのサンプル時間(s)。
3,600(s/hr) 毛管吸引吸着容量(「CSAC」): CSAC(g/g) ={サンプル取り込み量(g)−(サンプル時間*サンプル蒸発量(g/hr )/3,600(s/hr))−ブランク補正取り込み量(g)}/サンプルの 乾燥重量(g) 200cmでの初期有効取り込み率(「IEUR」): IEUR(g/g/hr)=200cmでのCSAC(g/g)/200cm
でのサンプル時間(s)。
【0320】 <報告> 一定の吸収性部材又は一定の高表面積材料について毛管吸着吸収容量(CSA
C)を計算するためには各サンプルについて最低2回の測定値を入手し、各高さ
について取り込み量を平均化しなければならない。
C)を計算するためには各サンプルについて最低2回の測定値を入手し、各高さ
について取り込み量を平均化しなければならない。
【0321】 これらのデータを用いて、各数値を計算することができる: −cmで表される材料が0cmでのその容量(即ちCSAC0)のx%を放出
した毛管吸着脱離高さ(CSDHx); −cmで表される材料が0cmでのその容量(即ちCSAC0)のy%を放出
した毛管吸着吸収高さ(CSAHy); −特に高さゼロ(CSAC0)、及び35cm、40cm、その他の高さでの
、単位g{液体の}/g{材料の}で表される一定高さzでの毛管吸着吸収容量
(CSACz); −CSAC0及びCSACzに対する数値の比率である、%で表される一定高
さzでの毛管吸着吸収効率(CSAEz)。
した毛管吸着脱離高さ(CSDHx); −cmで表される材料が0cmでのその容量(即ちCSAC0)のy%を放出
した毛管吸着吸収高さ(CSAHy); −特に高さゼロ(CSAC0)、及び35cm、40cm、その他の高さでの
、単位g{液体の}/g{材料の}で表される一定高さzでの毛管吸着吸収容量
(CSACz); −CSAC0及びCSACzに対する数値の比率である、%で表される一定高
さzでの毛管吸着吸収効率(CSAEz)。
【0322】 2種の材料(収集/分配材料として使用されるような第1材料及び液体貯蔵材
料として使用される第2材料)が結合されている場合は、第2材料のCSAC値
(及び従って各CSAE値)は第1材料のCSDHx値から測定できる。
料として使用される第2材料)が結合されている場合は、第2材料のCSAC値
(及び従って各CSAE値)は第1材料のCSDHx値から測定できる。
【0323】 <ティーバッグ遠心分離容量試験(TCC試験)> TCC試験は特に高吸収性材料のために開発されてきたが、これは他の吸収性
材料にも容易に適用できる。
材料にも容易に適用できる。
【0324】 ティーバッグ遠心分離容量試験では、吸収性材料における液体保持の尺度であ
るティーバッグ遠心分離容量値を測定する。
るティーバッグ遠心分離容量値を測定する。
【0325】 吸収性材料は、「ティーバッグ」内に入れ、20分間0.9重量%の塩化ナト
リウム溶液中に浸漬させ、その後3分間遠心分離する。保持された液体量対乾燥
材料の初期重量の比率がその吸収性材料の吸収容量である。
リウム溶液中に浸漬させ、その後3分間遠心分離する。保持された液体量対乾燥
材料の初期重量の比率がその吸収性材料の吸収容量である。
【0326】 24cm×30cm×5cmの寸法を有するトレイ内に蒸留水中の0.9重量
%の塩化ナトリウム2リットルを注入する。液体充填高さは約3cmでなければ
ならない。
%の塩化ナトリウム2リットルを注入する。液体充填高さは約3cmでなければ
ならない。
【0327】 ティーバッグ・パウチは6.5cm×6.5cmの寸法を有し、ドイツデュッ
セルドルフにあるティーカン(Teekanne)社から入手可能である。パウチは標準台
所用プラスチック袋密封装置(例、ドイツのクルスプ(Krups)社のバックパック 2 プラス(VACUPACK2 PLUS))を用いてヒートシール可能である。
セルドルフにあるティーカン(Teekanne)社から入手可能である。パウチは標準台
所用プラスチック袋密封装置(例、ドイツのクルスプ(Krups)社のバックパック 2 プラス(VACUPACK2 PLUS))を用いてヒートシール可能である。
【0328】 ティーバッグは部分的に注意深くカットすることによって開封し、その後計量
する。+/−0.005gまで正確に計量した吸収性材料の約0.200gのサ
ンプルをティーバッグ内に入れる。このティーバッグをその後ヒートシーラーを
用いて密封する。これはサンプル・ティーバッグと呼ばれる。空のティーバッグ
を密封し、ブランクとして使用する。
する。+/−0.005gまで正確に計量した吸収性材料の約0.200gのサ
ンプルをティーバッグ内に入れる。このティーバッグをその後ヒートシーラーを
用いて密封する。これはサンプル・ティーバッグと呼ばれる。空のティーバッグ
を密封し、ブランクとして使用する。
【0329】 サンプル・ティーバッグ及びブランク・ティーバッグをその後食塩水の表面上
に載せ、完全に湿潤するようにへらを用いて約5秒間浸漬させる(ティーバッグ
は食塩水の表面上に浮くであろうが、その後完全に湿潤する)。直ちにタイマー
をスタートさせる。
に載せ、完全に湿潤するようにへらを用いて約5秒間浸漬させる(ティーバッグ
は食塩水の表面上に浮くであろうが、その後完全に湿潤する)。直ちにタイマー
をスタートさせる。
【0330】 20分間の浸漬時間後、サンプル・ティーバッグ及びブランク・ティーバッグ
を食塩水から取り出し、各バッグが遠心分離機バスケットの外壁にくっ付くよう
にバウネッハト(Bauknecht) WS130、Bosch 772 NZK096 又は同等の遠心分離機(230mm径)に配置する。遠心分離機の蓋を閉め、遠
心分離機をスタートさせ、速度を1,400rpmまで急速に上昇させる。遠心
分離機が1,400rpmで安定したら、タイマーをスタートさせる。3分後、
遠心分離機を停止させる。
を食塩水から取り出し、各バッグが遠心分離機バスケットの外壁にくっ付くよう
にバウネッハト(Bauknecht) WS130、Bosch 772 NZK096 又は同等の遠心分離機(230mm径)に配置する。遠心分離機の蓋を閉め、遠
心分離機をスタートさせ、速度を1,400rpmまで急速に上昇させる。遠心
分離機が1,400rpmで安定したら、タイマーをスタートさせる。3分後、
遠心分離機を停止させる。
【0331】 サンプル・ティーバッグ及びブランク・ティーバッグを取り出し、個別に計量
する。
する。
【0332】 吸収性材料のサンプルについてのティーバッグ遠心分離容量(TCC)は次の
ように計算する: TCC=[(遠心分離後のサンプル・ティーバングの重量)−(遠心分離後の
ブランク・ティーバングの重量)−(乾燥時吸収性材料重量)]÷(乾燥時吸収
性材料重量) さらに、「区分」カットアウトのような構造又は全吸収体の特定部分も又測定
できるが(即ち、その場合は構造又は製品全体の部品として見るが)、そのため
にはカッティングは製品の縦軸の測定されたポイントでの製品の全幅に渡って行
う。特に、上記のような「股領域」の定義によって、「股領域容量」を測定する
ことが可能になる。その他のカットアウトを使用して「基礎容量」(即ち製品の
特定領域の単位面積に含有される容量)を測定することができる。単位面積のサ
イズ(好ましくは2cm×2cm)に依存して、どの程度の平均化が起こるのか
が決まる−当然ながら、サイズが小さいほどより少ない平均化が発生するであろ
う。
ように計算する: TCC=[(遠心分離後のサンプル・ティーバングの重量)−(遠心分離後の
ブランク・ティーバングの重量)−(乾燥時吸収性材料重量)]÷(乾燥時吸収
性材料重量) さらに、「区分」カットアウトのような構造又は全吸収体の特定部分も又測定
できるが(即ち、その場合は構造又は製品全体の部品として見るが)、そのため
にはカッティングは製品の縦軸の測定されたポイントでの製品の全幅に渡って行
う。特に、上記のような「股領域」の定義によって、「股領域容量」を測定する
ことが可能になる。その他のカットアウトを使用して「基礎容量」(即ち製品の
特定領域の単位面積に含有される容量)を測定することができる。単位面積のサ
イズ(好ましくは2cm×2cm)に依存して、どの程度の平均化が起こるのか
が決まる−当然ながら、サイズが小さいほどより少ない平均化が発生するであろ
う。
【0333】 <最終貯蔵容量> 吸収体の最終設計貯蔵容量を測定若しくは評価するために、数多くの方法が提
案されてきた。
案されてきた。
【0334】 本発明の状況では、製品の最終貯蔵容量は個別要素若しくは材料の最終吸収容
量の合計であると仮定される。これらの個々のコンポーネントに対して、これら
が比較を通して一貫して適用される限りにおいて様々な明確に確立された方法を
適用することができる。例えば、高吸収性ポリマー(SAP)のために開発され
て明確に確立されたティーバッグ遠心分離容量試験はそうしたSAP材料だけで
はなく他の材料にも使用できる(上記参照)。
量の合計であると仮定される。これらの個々のコンポーネントに対して、これら
が比較を通して一貫して適用される限りにおいて様々な明確に確立された方法を
適用することができる。例えば、高吸収性ポリマー(SAP)のために開発され
て明確に確立されたティーバッグ遠心分離容量試験はそうしたSAP材料だけで
はなく他の材料にも使用できる(上記参照)。
【0335】 個々の材料に対する容量が明らかになると、これらの数値(ml/g)に製品
に使用された材料の重量を掛けることによって総製品容量を計算することができ
る。
に使用された材料の重量を掛けることによって総製品容量を計算することができ
る。
【0336】 液体の最終貯蔵以外の専用の機能性(収集層その他のような)を有する材料に
ついては、そうした材料は専用最終液体貯蔵材料と比較して実際に極めてほんの
僅かな容量値しか有していないか、又はそうした材料は液体が負荷されることが
意図されていない、従って他の最終貯蔵材料にそれらの液体を放出しなければな
らないような最終貯蔵容量は無視できる。
ついては、そうした材料は専用最終液体貯蔵材料と比較して実際に極めてほんの
僅かな容量値しか有していないか、又はそうした材料は液体が負荷されることが
意図されていない、従って他の最終貯蔵材料にそれらの液体を放出しなければな
らないような最終貯蔵容量は無視できる。
【0337】 <密度/キャリパー/坪量測定> 例えばサンプル・カッターを用いてカットした限定面積の試験片を少なくとも
0.1%の精度まで計量する。550pa(0.08psi)の適用圧力下で5
0mm径の試験面積についてキャリパーを測定する。g/m2で表される単位面 積当たりの重量としての坪量、550Paの圧力下でのmmで表されるキャリパ
ー、及びg/cm3で表される密度は容易に計算できる。
0.1%の精度まで計量する。550pa(0.08psi)の適用圧力下で5
0mm径の試験面積についてキャリパーを測定する。g/m2で表される単位面 積当たりの重量としての坪量、550Paの圧力下でのmmで表されるキャリパ
ー、及びg/cm3で表される密度は容易に計算できる。
【図1】 浸透率試験セットアップの様々な実行を示している。図1は面横断浸透率の測
定の簡易試験に関する。
定の簡易試験に関する。
【図2】 浸透率試験セットアップの様々な実行を示している。図2は面内浸透率の簡易
試験に関する。
試験に関する。
【図3】 浸透率試験セットアップの様々な実行を示している。図3は面横断浸透率の測
定の一般試験に関する。
定の一般試験に関する。
【図4】 浸透率試験セットアップの様々な実行を示している。図4は面内浸透率の測定
の一般試験に関する。
の一般試験に関する。
【図5】 毛管吸着試験台(キャプソープション)を示している。
【図6】 毛管吸着試験台(キャプソープション)を示している。
【図7】 毛管吸着試験台(キャプソープション)を示している。
【図8】 毛管吸着試験台(キャプソープション)を示している。
【図9】 吸収体の実施例としてのおむつを示している。
【図10】 垂直ウィッキング流量試験台を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 ONE PROCTER & GANBL E PLAZA,CINCINNATI, OHIO,UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 デスマライズ、トーマス・アレン アメリカ合衆国 オハイオ州 45252 シ ンシナティ、スカル・ロード 10204 (72)発明者 エールンシュペルガー、ブルーノ・ヨハネ ス ドイツ連邦共和国、デー − 65936 フ ランクフルト、ベスターバッハシュトラー セ 89 (72)発明者 シュミット、マティアス ドイツ連邦共和国、デー − 65510 イ トシュタイン、アルトケーニヒベーク 3 Fターム(参考) 3B029 BA01 BA18 4C003 AA21 4C098 AA09 CC02 DD05 DD25 DD26 DD27 DD28
Claims (48)
- 【請求項1】 高さ0cmにおける容量の50%での毛管吸着脱離高さ(Cap
illary Sorption Desorption Height)(CSDH50)を有し、さらに100%
飽和における液体浸透率k(100)及び50%飽和における液体浸透率(k(
50))を有する流体処理部材であって、CSDH50が150cm未満である
こと、k(100)が約1ダルシー(Darcy)以上の値を有すること、及びk(5 0)がk(100)の約14%以上の値を有することを特徴とする流体処理部材
。 - 【請求項2】 前記部材が約2ダルシー以上のk(100)値を有する請求
項1に記載の流体処理部材。 - 【請求項3】 前記部材が約8ダルシー以上のk(100)値を有する請求
項1に記載の流体処理部材。 - 【請求項4】 前記部材が約100ダルシー以上のk(100)値を有する
請求項1に記載の流体処理部材。 - 【請求項5】 前記部材がk(100)の約18%以上のk(50)値を有
する請求項1〜4の何れか1項に記載の流体処理部材。 - 【請求項6】 前記部材がk(100)の約25%以上のk(50)値を有
する請求項5に記載の流体処理部材。 - 【請求項7】 前記部材がk(100)の約35%以上のk(50)値を有
する請求項6に記載の吸収体。 - 【請求項8】 前記部材がk(100)の約3.5%以上の、30%飽和に
おける浸透率k(30)を有する請求項1〜7の何れか1項に記載の流体処理部
材。 - 【請求項9】 前記部材がk(100)の約5%以上のk(30)値を有す
る請求項8に記載の流体処理部材。 - 【請求項10】 前記部材がk(100)の約10%以上のk(30)値を
有する請求項9に記載の流体処理部材。 - 【請求項11】 前記部材が約100cm未満のCSDH50値を有する請
求項1〜10の何れか1項に記載の流体処理部材。 - 【請求項12】 前記部材が約75cm未満のCSDH50値を有する請求
項11に記載の流体処理部材。 - 【請求項13】 前記部材が約50cm未満のCSDH50値を有する請求
項12に記載の流体処理部材。 - 【請求項14】 毛管吸着脱離高さ(Capillary Sorption Desorption Heigh
t)(CSDH50)を有し、さらに100%飽和における液体浸透率k(100
)及び50%飽和における液体浸透率(k(50))を有する流体処理部材であ
って、150cm未満のCSDH50を有すること、約1ダルシー以上の値を有
する100%飽和での浸透率k(100)を有すること、k(100)の約14
%以上の50%飽和での浸透率k(50)を有すること、及びここで記載される
垂直ウィッキング試験においてウィッキング15cm高さで少なくとも0.04
5g/cm2/secの流量を有することを特徴とする流体処理部材。 - 【請求項15】 ウィッキング高さ15cmで少なくとも0.06g/cm 2 /secの流量を有する請求項14に記載の流体処理部材。
- 【請求項16】 ウィッキング高さ15cmで少なくとも0.1g/cm2 /secの流量を有する請求項14に記載の流体処理部材。
- 【請求項17】 前記部材が約2ダルシー以上のk(100)値を有する請
求項14に記載の流体処理部材。 - 【請求項18】 前記部材が約8ダルシー以上のk(100)値を有する請
求項14に記載の流体処理部材。 - 【請求項19】 前記部材が約100ダルシー以上のk(100)値を有す
る請求項14に記載の流体処理部材。 - 【請求項20】 前記部材がk(100)の約18%以上のk(50)値を
有する請求項14〜19の何れか1項に記載の流体処理部材。 - 【請求項21】 前記部材がk(100)の約25%以上のk(50)値を
有する請求項20に記載の流体処理部材。 - 【請求項22】 前記部材がk(100)の約35%以上のk(50)値を
有する請求項20に記載の吸収体。 - 【請求項23】 前記部材がk(100)の約3.5%以上の、30%にお
ける浸透率k(30)を有する請求項14〜22の何れか1項に記載の流体処理
部材。 - 【請求項24】 前記部材がk(100)の約5%以上のk(30)値を有
する請求項23に記載の流体処理部材。 - 【請求項25】 前記部材がk(100)の約10%以上のk(30)値を
有する請求項23に記載の流体処理部材。 - 【請求項26】 前記部材が約100cm未満のCSDH50値を有する請
求項14〜25の何れか1項に記載の流体処理部材。 - 【請求項27】 前記部材が約75cm未満のCSDH50値を有する請求
項14〜26の何れか1項に記載の流体処理部材。 - 【請求項28】 前記部材が約50cm未満のCSDH50値を有する請求
項14〜27の何れか1項に記載の流体処理部材。 - 【請求項29】 相互連絡している開放セルの親水性かつ可撓性ポリマー・
フォーム構造を備えることを特徴とする請求項1〜28の何れか1項に記載の流
体処理部材。 - 【請求項30】 湿潤すると膨張することを特徴とする請求項29に記載の
流体処理部材。 - 【請求項31】 液体を放出すると再びつぶれる請求項29に記載の流体処
理部材。 - 【請求項32】 少なくとも約15cmの毛管崩壊圧を有する請求項29〜
31の何れか1項に記載の流体処理部材。 - 【請求項33】 少なくとも15g/gの自由吸収容量を有する請求項29
〜32の何れか1項に記載の流体処理部材。 - 【請求項34】 請求項1〜33の何れか1項に記載の流体処理部材を備え
る吸収体であって、さらに前記流体処理部材と流体連絡している第1液体貯蔵領
域を備える吸収体。 - 【請求項35】 さらに少なくとも第2液体貯蔵領域を備えており、それに
よって両方の液体貯蔵領域が前記流体処理部材と液体連絡している請求項34に
記載の吸収体。 - 【請求項36】 前記液体貯蔵領域の少なくとも1つが、その最大容量の5
0%において少なくとも約40cmの毛管吸着吸収高さ(CSAH50)を示す
請求項34又は35の何れか1項に記載の吸収体。 - 【請求項37】 吸収性コアの総最終貯蔵容量の少なくとも80%を提供す
る最終液体貯蔵材料を備えることを特徴とする請求項34に記載の吸収体。 - 【請求項38】 吸収性コアの総最終貯蔵容量の少なくとも90%を提供す
る最終液体貯蔵材料を備えることを特徴とする請求項34かに記載の吸収体。 - 【請求項39】 股領域及び1以上の胴部領域を備え、それによって前記股
領域が前記1以上の胴部領域を合わせたより低い最終液体貯蔵容量を有し、前記
股領域が請求項1〜33の何れか1項を備える吸収性コアを含有する吸収体。 - 【請求項40】 前記股領域が吸収性コアの平均最終流体貯蔵基礎容量の0
.9倍未満の最終流体貯蔵基礎容量を有する請求項39に記載の吸収体。 - 【請求項41】 前記股領域が吸収性コアの平均最終流体貯蔵基礎容量の0
.5倍未満の最終流体貯蔵基礎容量を有する請求項40に記載の吸収体。 - 【請求項42】 前記股領域が吸収性コアの平均最終流体貯蔵基礎容量の0
.3倍未満の最終流体貯蔵基礎容量を有する請求項41に記載の吸収体。 - 【請求項43】 前記股領域が総コア最終流体貯蔵容量の49%未満の区分
最終流体貯蔵容量を有する請求項39に記載の吸収体。 - 【請求項44】 前記股領域が総コア最終流体貯蔵容量の41%未満の区分
最終流体貯蔵容量を有する請求項39に記載の吸収体。 - 【請求項45】 前記股領域が総コア最終流体貯蔵容量の23%未満の区分
最終流体貯蔵容量を有する請求項39に記載の吸収体。 - 【請求項46】 前記股領域の面積の少なくとも50%が、本質的に最終貯
蔵容量を含まないことを特徴とする請求項39〜45の何れか1項に記載の吸収
体。 - 【請求項47】 前記最終貯蔵容量の50%未満が製品の前半分における股
ゾーンから前方へ配置され、前記最終貯蔵容量の50%以上が製品の後ろ半分に
配置されることを特徴とする請求項39〜46の何れか1項に記載の吸収体。 - 【請求項48】 前記最終貯蔵容量の33%未満が製品の前半分における股
ゾーンから前方へ配置され、前記最終貯蔵容量の67%以上が製品の後ろ半分に
配置される請求項47に記載の吸収体。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US80504198A | 1998-03-13 | 1998-03-13 | |
| US98/05041 | 1998-03-13 | ||
| PCT/IB1999/000409 WO1999047092A1 (en) | 1998-03-13 | 1999-03-12 | Liquid distribution materials with improved distribution properties under sub-saturation |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002506683A true JP2002506683A (ja) | 2002-03-05 |
Family
ID=25190547
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000536334A Pending JP2002506683A (ja) | 1998-03-13 | 1999-03-12 | 亜飽和下での改良分配特性を備えた液体分配材料 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2002506683A (ja) |
| ID (1) | ID29292A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014518138A (ja) * | 2011-06-30 | 2014-07-28 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 油捕捉剤成分を含む吸収性構造体 |
-
1999
- 1999-03-12 JP JP2000536334A patent/JP2002506683A/ja active Pending
- 1999-03-12 ID IDW20001782A patent/ID29292A/id unknown
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014518138A (ja) * | 2011-06-30 | 2014-07-28 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 油捕捉剤成分を含む吸収性構造体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| ID29292A (id) | 2001-08-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4498603B2 (ja) | 貯蔵材料の下に位置する分配材料を有する吸収製品 | |
| US6570057B1 (en) | Absorbent articles with improved distribution properties under sur-saturation | |
| US6664439B1 (en) | Absorbent articles with distribution materials positioned underneath storage material | |
| KR100555155B1 (ko) | 부포화 조건하에 개선된 분포 특성을 갖는 액체 분포 물질 | |
| US5855572A (en) | Absorbent components having a fluid acquisition zone | |
| US6013589A (en) | Absorbent materials for distributing aqueous liquids | |
| US6590136B1 (en) | Absorbent members for absorbing body liquids | |
| NZ243903A (en) | Polymeric foamed material; absorbent products | |
| WO1993003699A2 (en) | High efficiency absorbent articles for incontinence management | |
| US7838723B1 (en) | Absorbent structures comprising fluid storage members with improved ability to dewater distribution members | |
| CZ20003200A3 (cs) | Absorpční struktury obsahující zásobní části tekutiny, jež mají zvýšenou schopnost odvodňovat tekutinu rozdělující části s vysokým tokem | |
| JP4209591B2 (ja) | 亜飽和下での改善された分配特性を具備した吸収体 | |
| JP2002506683A (ja) | 亜飽和下での改良分配特性を備えた液体分配材料 | |
| CZ20003275A3 (cs) | Absorpční výrobky se zlepšenými vlastnostmi rozdělování tekutin za podmínek svého nízkého nasycen | |
| MXPA00008952A (en) | Absorbent articles with improved distribution properties under sub-saturation | |
| CZ20003199A3 (cs) | Absorpční struktury zahrnující prvky zadržování tekutiny se zlepšenou schopností odstranit vodu z distribučních prvků | |
| MXPA99008875A (en) | Absorbent articles comprising a material having high flux capabilities |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090519 |