[go: up one dir, main page]

JP2002506833A - 治療薬のinvivoデリバリー用担体 - Google Patents

治療薬のinvivoデリバリー用担体

Info

Publication number
JP2002506833A
JP2002506833A JP2000536412A JP2000536412A JP2002506833A JP 2002506833 A JP2002506833 A JP 2002506833A JP 2000536412 A JP2000536412 A JP 2000536412A JP 2000536412 A JP2000536412 A JP 2000536412A JP 2002506833 A JP2002506833 A JP 2002506833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arg
lys
polymer
carrier
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536412A
Other languages
English (en)
Inventor
スタンリー スタイン
マイケル ジェイ レイボウィッツ
Original Assignee
ユニヴァーシティー オブ メディシン アンド デンティストリー オブ ニュージャージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティー オブ メディシン アンド デンティストリー オブ ニュージャージー filed Critical ユニヴァーシティー オブ メディシン アンド デンティストリー オブ ニュージャージー
Publication of JP2002506833A publication Critical patent/JP2002506833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 生物分解性ジスルフィド結合を介して担体に共役されている、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体が提供される。in vivoの細胞外液は効果的にジスルフィド結合を還元するために適した環境を提供しないが、細胞のサイトゾルは適切な環境を提供するので、治療薬は、担体が細胞膜を通過するまで体内循環中は担体と実質的に結合したままであろう。結果として、治療薬は分解および腎クリアランスから保護され、当該治療薬が免疫反応を誘引する潜在能力は制限される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の属する技術分野 本発明は、哺乳類(例えばヒト)の組織に治療薬を輸送する化合物に関する。
より具体的には、本発明は、生物分解性ジスルフィド結合を介して治療薬が本発
明の担体と共役されている治療薬のデリバリー用担体を含む。本ジスルフィド結
合はin vivoの適切な環境で還元され、その結果、大量の治療薬が分解も排泄も されずに組織に輸送され、したがってその治療効果が高められる。
【0002】従来技術 化合物(例えばペプチド、ペプチド類似物質、およびオリゴヌクレオチドまた
はその類似体もしくは誘導体)は、有力な治療薬として用いることができると言
われている。しかしながら、そのような化合物を該当者に投与するに際して問題
が存在する。例えば、プロテアーゼおよびエンドヌクレアーゼは体中に存在し、
そのような化合物を消化し、それらの生物学的活性を大いに低下させる。他の問
題には当該化合物に対する免疫反応の誘発が含まれ、その結果そのような化合物
を分解および不活化し、さらに特に治療薬の分子量が小さい場合は急速な腎クリ
アランスをもたらす。したがって、有効であるためには、そのような治療薬は頻
繁に、さらに経口ではなく非経口的に投与する必要がある。そのような治療薬の
例はインスリンで、糖尿病患者は典型的には1日数回これを注射する。
【0003】 これらの問題を克服するために、研究者らは、それらの薬理学的特性を操作し
1、おそらくはそれらが分解され血流から排除される前にin vivoでより長時間残
留できるように、そのような治療薬を化学的に改変しようと試みてきた。例えば
、治療薬を化学的に改変する方法の1つは、水溶性ポリマー鎖(例えばポリエチ
レングリコール(PEG))を治療薬に付加することである2。研究者らは、多く の付加部位を有するPEG−リジンコポリマーをデザインし3、このコポリマー を低分子量の治療薬と共役させた。しかしながら、そのような改変にはもともと
限界があった。例えば、それらはしばしば治療薬の生体利用性を阻害する。結果
として、治療薬の標的が細胞内に存在し、さらに治療薬の改変によって治療薬の
細胞膜通過が妨害される場合は、この治療薬の生体利用性はこの化学的改変のた
めに低下する。 水溶性ポリマーを治療薬に付加する場合のまた別の制限は、治療薬の生物活性
を有害な態様で変化させることを含む。例えば、治療薬の改変がその三次元構造
を変化させる場合、レセプターに結合するその治療薬の能力は低下し、活性の減
少をもたらす。
【0004】 したがって必要なものは、治療薬に対する免疫反応を誘発する機会を減少させ
る治療薬の担体である。 さらにまた必要なものは、プロテアーゼ/ペプチダーゼ/ヌクレアーゼによる
in vivoでの分解から治療薬を保護し、それによって治療薬の反復投与の必要性 を排除する担体である。 さらに必要なものは、細胞膜を通過する治療薬輸送を強化する治療薬担体であ
る。 さらにまた必要なものは、担体が細胞膜を通過するまで治療薬を遊離させない
が、いったん細胞内に入れば治療薬を生物学的に活性な状態で遊離させることが
できる治療薬担体である。 また必要なものは、治療薬の生体利用性を妨害しない治療薬担体である。
【0005】発明が解決しようとする課題 本発明によれば、治療薬のin vivoデリバリー用担体が提供される。本担体は 、上記で述べたような他の薬剤輸送担体の短所をもたず、さらにほんのわずかの
利点を挙げれば、治療薬の生体利用性を妨害せず、治療薬を蛋白質分解/ヌクレ
オチド分解から保護し、免疫反応誘発から保護し、急速な腎クリアランスから保
護する。
【0006】 おおざっぱに言えば、本発明は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリ ー用担体を提供する。ここで、当該担体はポリマーを含み、さらに少なくとも1
つのチオール化合物が当該ポリマーに、当該チオール化合物のチオール基と治療
薬のチオール基とがジスルフィド結合を形成することができるように共役されて
いる。ジスルフィド結合は、生理学的に適切な還元的環境(例えば細胞のサイト
ゾルで見出されるようなもの)で破壊される。したがって、本出願人らは、in v
ivoでの分解を最小限にし、しかもその生体利用性を制限しないように治療薬を 改変する方法を発見した。さらに、本発明は細胞のサイトゾルに治療薬を輸送す
るために特に適している。グルタチオン(天然に存在する還元剤)は細胞のサイ
トゾルに多く見出される。したがって、グルタチオンはジスルフィド結合を還元
し、標的組織の細胞内で本発明の担体から治療薬を遊離させることができる。さ
らに、2つ以上のチオール化合物をポリマーに共役させることができるので、本
発明の担体は2つ以上の治療薬を標的細胞または組織に輸送することができる。
【0007】 多くの治療薬がチオール基を含み、治療薬をジスルフィド結合を用いて本発明
の担体に共役させるために用いることができる。例えば、システイン残基を含む
ペプチドである治療薬は、本発明の担体を用いてin vivoで輸送できる。さらに 、治療薬として作用するペプチドの類似体または誘導体に、本発明の担体を用い
てそれらをin vivoで輸送できるようにチオール基を含有させることができる。 ヌクレオチドおよびその類似体または誘導体(例えばアンチセンス療法で用いら
れる)でさえも改変して、本発明の担体を用いて輸送できるようにチオール基を
含有させることができる。
【0008】 チオール基を含む治療薬のまた別の例(これはin vivoデリバリーのために本 発明の担体に共役させることができる)は、HIV−1複製を抑制する治療薬で
ある。より具体的には、HIVのTat蛋白質は、TARRNA領域との相互反
応を介してHIVの転写を顕著に活性化させることが判明した。TARRNAド
メインは、ウイルスによりコードされる全てのRNAの最初の57ヌクレオチド
から成る。予想されるこのTARRNAの二次構造は、3塩基の出っ張りと6塩
基のループをもつ二本鎖の茎状体(ステム)である。HIVTatは86−10
2のアミノ酸を含む小さな核蛋白質で、何度もスプライシングされたmRNAに
よってコードされる。TARRNAの3塩基の出っ張り部分および他のいくつか
の隣接ヌクレオチドはTat−TAR相互作用のために必須である。
【0009】 Tat蛋白質は、その塩基性ドメインを介してTARの3塩基の出っ張りと結
合することによって転写を促進するために作用しているらしい。これは、ホスト
の細胞因子(TatおよびTAR結合蛋白質を含む)のTARRNAステムおよ
び6塩基ループ並びに、鋳型DNA、転写因子およびRNAポリメラーゼ複合体
への補給を伴う。プロウイルス遺伝子発現の開始は、NF−κBおよび/または
Sp1依存性プロモーターの活性化によって生じるようで、その結果ウイルス転
写物が十分なレベルで生成されてTat蛋白質の合成をもたらし、Tat蛋白質
は続いてTARと相互作用して長期間にわたってHIV転写物の生成を強化させ
る。
【0010】 TARと結合してTat−TAR結合を阻害する治療薬を開発しようと努力が
続けられてきた。例えば、4量体のアンチセンスオリゴヌクレオチドが付加され
た10残基のTatペプチドは、特異的にTARRNAと結合することができる
が、これは、6塩基の1本鎖ループとアニーリングするオリゴヌクレオチド部位
でのリボヌクレアーゼ(RNアーゼ)H仲介切断を刺激する能力によって明らか
にされた。また別の例では、ビオチン付加ペプチドもまた、TARへのTat結
合を抑制することが示された(以下を参照されたい:I.Choudhury, J. Wang, A.
B. Rabson, S. Stein, S. Pooyan, S. Stein & M.J. Leibowitz, (1998), Inhib
ition of HIV-1 replication by a Tat RNA binding domain peptide analog. J
. Acqu. Immune Def. Syndr. & Human Retrovirol., 17:104-111(この文献は参
照により本明細書に含まれる))。
【0011】 したがって、本発明は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体 を含む。この場合、当該担体はポリマーを含み、さらに少なくとも1つのチオー
ル化合物が当該ポリマーに、当該チオール化合物のチオール基および治療薬のチ
オール基がジスルフィド結合を形成することができるように共役され、当該治療
薬はTat抑制ポリペプチド誘導体である。より具体的には、本発明の実施態様
の1つでは、チオール基を含む治療薬(これはTat抑制結合性ペプチド誘導体
である)は、下記式Iおよびその類似体、並びに生物学的および医薬的に許容可
能なその塩、並びに、そのような異性体が存在する場合は全てのその立体異性体
、光学異性体および幾何学異性体、並びに医薬的に許容できるその塩および溶媒
和物のビオチン付加ペプチドに関する: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基で、XはCysまたはLys残基
である。これらは、ΔTARへの結合、モデル細胞アッセイでのLTR依存性レ
ポーター遺伝子発現の抑制、および最終的にはHIV複製(HIV誘発合胞体形
成、細胞毒性および逆転写酵素産生アッセイで決定される)の抑制を含む有利な
特性を示す。式Iのビオチン付加ペプチドは、Cys残基のチオール基のイオウ
と担体のチオール化合物のチオール基のイオウとの間のジスルフィド結合を介し
て容易に本発明の担体に共役させることができる。
【0012】 そのようなTatペプチド誘導体の例には以下が含まれる(ただしこれらに限
定されない): N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:4) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2(
配列番号:5) N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:6) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:7)
【0013】 また別の実施態様では、本発明は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバ リー用担体を含む。この場合、当該担体はポリマーを含み、さらに少なくとも1
つのチオール化合物が当該ポリマーに、当該チオール化合物のチオール基および
治療薬のチオール基がジスルフィド結合を形成することができるように共役され
、さらに当該治療薬は、以下のアミノ酸配列、またはその類似体もしくは誘導体
、並びに生物学的および医薬的に許容可能なその塩を含むTat抑制ポリペプチ
ド誘導体である: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
DArg-NH2 これらは、ΔTARへの結合、モデル細胞アッセイでのLTR依存性レポータ
ー遺伝子の発現抑制、および最終的にはHIV複製(HIV誘発合胞体形成、細
胞毒性および逆転写酵素産生アッセイで決定される)の抑制を含む有利な特性を
示す。
【0014】 さらにまた、本発明は、ウイルス感染の治療を必要とする哺乳類で当該ウイル
ス感染を治療する方法を含む。より具体的には、そのような方法は、チオール基
を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体の治療的に有効な量を哺乳類に投与す ることを含み、この場合、当該担体はポリマーを含み、さらに少なくとも1つの
チオール化合物が当該ポリマーに、当該チオール化合物のチオール基および治療
薬のチオール基がジスルフィド結合を形成することができるように共役されてお
り、さらに当該治療薬は、以下の式I、その類似体、並びに生物学的および医薬
的に許容可能なその塩のビオチン付加ペプチドを含むTat抑制結合ペプチド誘
導体を含む: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基で、XはCysまたはLys残基
である。本明細書および添付の請求の範囲では、式Iのポリペプチド並びにその
類似体および塩は、そのような異性体が存在する場合には全てのその立体、光学
、および幾何学異性体を包含するとともに、その医薬的に許容可能な塩および溶
媒和物も包含する。適切な場合には、本ポリペプチドまたはその類似体はその対
応するアミド形として用いることができる。本明細書に記載したアミノ酸残基は
好ましくは"L"型異性体形である。しかしながら、"D"型異性体形をもつ残基も
、望ましい機能特性を当該ポリペプチドが保持するかぎりいずれのL−アミノ酸
残基の代用としてもよい。
【0015】 より具体的には、そのような方法で使用される治療薬は以下の(ただしこれら
に限定されない)アミノ酸配列を含む: N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:4) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:5) N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:6) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys(ビオチン)-Cys-NH2 (配
列番号:7)
【0016】 別の実施態様では、本発明は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー 用担体を含み、この場合、当該担体はポリマーを含み、少なくとも1つのチオー
ル化合物が当該ポリマーの、当該チオール化合物のチオール基および治療薬のチ
オール基がジスルフィド結合を形成することができるように共役されており、さ
らに当該治療薬は、下記のアミノ酸配列またはその類似体もしくは誘導体、並び
に生物学的および医薬的に許容可能なその塩を含むTatポリペプチド誘導体で
ある: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
DArg-NH2 これらは、ΔTARへの結合、モデル細胞アッセイでのLTR依存性レポータ
ー遺伝子の発現抑制、および最終的にはHIV複製の抑制を含む有利な特性を示
す。
【0017】 さらに、本発明は、N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-
DArg-DArg-DLys-DLys-DArg-NH2のアミノ酸配列並びにその生物学的および医薬的
に許容可能な塩を含むペプチドに共役させた本発明の担体を、ウイルス感染の治
療を必要とする哺乳類で当該ウイルス感染治療のために利用する方法を含む。そ
のような方法は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体の治療的 に有効な量を哺乳類に投与することを含み、この場合、当該担体はポリマーを含
み、さらに少なくとも1つのチオール化合物が当該ポリマーに、当該チオール化
合物のチオール基および治療薬のチオール基がジスルフィド結合を形成すること
ができるように共役されており、さらに当該治療薬は、N-アセチル-DCys-DLys-(
ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-DArg-NH2のアミノ酸配列
を含むビオチン付加ペプチドを含む。 特に、上記で述べた本発明の方法は、レトロウイルス感染(例えばヒトのエイ
ズ)を治療するために用いることができる。
【0018】 さらに、本発明は、分枝または直鎖構造をもつポリマーを含む、治療薬のin v
ivoデリバリー用担体を含む。この用途のためには、"ポリマー"という用語はホ モポリマーおよびコポリマーの両方を包含する。好ましくはこのポリマーは水溶
性ポリマーである。
【0019】 本発明で用いられる水溶性ポリマーの例には、ポリエチレングリコール、カル
ボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、ポ
リアミノ酸(ホモポリマー)、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール
/プロピレングリコールのコポリマー、エチレン/無水マレイン酸のコポリマー
、ポリアミノ酸、ポリエチレングリコールとアミノ酸のコポリマー、プロピレン
オキシド/エチレンオキシドコポリマー、またはポリエチレングリコール/チオ
リンゴ酸のコポリマーが含まれるが、ただしこれらに限定されない。好ましい実
施態様では、当該ポリマーはポリエチレングリコールとリジンのコポリマーを含
む。
【0020】 さらにまた、チオール化合物は、担体のポリマー、またはチオール化合物との
反応に利用できるポリマーに結合した少なくとも1つの官能基に共役させること
ができる。ただし、チオール化合物のチオール基が、治療薬のチオール基とジス
ルフィド結合を形成するために利用可能であることを条件とする。 多数の官能基を本発明の担体のポリマーに結合させ、それにチオール化合物を
共役させるために用いることができる。さらに、2種以上の官能基を同時にポリ
マーに結合させ、ポリマーにチオール化合物を共役させるために利用することが
できる。本発明のこの実施態様で用いられる官能基の例には、ケトン、エステル
カルボン酸、アルデヒド、アルコール、チオールまたはアミンが含まれるが、た
だしこれらに限定されない。好ましい実施態様では、ポリエチレングリコール/
リジンコポリマーにカルボン酸基が結合され、反応に用いられる。したがって、
2つ以上の治療薬分子を本発明の担体に共役させ、標的細胞または組織に輸送で
きる。
【0021】 本発明の担体のポリマーは任意の分子量を有する。本発明の実施態様では、ポ
リマーは約1000から約1000000ダルトンの範囲の分子量、好ましくは
約20000から200000ダルトンの範囲の分子量を有する。好ましい態様
では、ポリマーは約27000ダルトンの分子量を有する。
【0022】 本発明はさらにチオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を含む。 この場合、当該担体はポリマーを含み、さらに少なくとも1つのチオール化合物
が、当該少なくとも1つのチオール化合物のチオール基と治療薬のチオール基と
がジスルフィド結合を形成できるようにある間隔でポリマーに共役される。本明
細書で用いられるように、"間隔"という用語は、本発明の担体のポリマーに共役
されるチオール化合物間の距離を指す。ある実施態様では、ポリマーに共役され
るチオール化合物間の間隔は約100から約10000ダルトンである。好まし
い実施態様では、担体のポリマーに共役されるチオール化合物の間隔は約300
から約3000ダルトンである。
【0023】 さらにまた、本発明は官能基が結合されたポリマーを含む担体を包含する。こ
の場合、当該官能基はチオール化合物との共役に利用可能で、ある間隔でポリマ
ーに結合されている。ある実施態様では、ポリマーに結合された官能基間の間隔
は約100から約10000ダルトンである。好ましい実施態様では、担体のポ
リマーに結合された官能基間の間隔は約300から約3000ダルトンである。 さらに、本発明の担体で有用なチオール化合物の例には、ほんのわずかを挙げ
れば、システアミン、1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオールまたは1
−アミノ−2−プロパンチオールが含まれるが、ただしこれらに限定されない。
【0024】 さらに、本発明はチオール基を有する治療薬のin vivoデリバリー用担体を含 む。この場合、当該担体はさらに当該ポリマーに共役させた細胞取り込み促進物
質を含む。細胞取り込み促進物質は、治療薬が共役された担体の利用性を強化し
、細胞膜を通過して細胞のサイトゾルに進入させる。 多数の細胞取り込み促進物質が知られており、本発明の実施態様で有用である
。本実施態様で有用な細胞取り込み促進物質の一例はビオチンである。したがっ
て、本発明の担体のポリマーへのビオチンの共役は担体の利用性を強化し、ジス
ルフィド結合を介して担体に結合させた治療薬に細胞膜を通過させて細胞のサイ
トゾルに進入させる。いったん細胞内に入れば、治療薬と担体との間のジスルフ
ィド結合は還元され治療薬が遊離されてその標的に対して作用する。 さらに、細胞取り込み促進物質は、有効であるためにポリマーにのみ共役させ
る必要はないことが判明した。反対に、細胞取り込み促進物質はまた治療薬に共
役させて担体の能力を強化し、治療薬に細胞膜を通過させることができる。
【0025】 さらに、本発明は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体の製 造方法を含む。この場合、当該担体はポリマーを含み、さらに少なくとも1つの
チオール化合物が当該ポリマーに、当該チオール化合物のチオール基および治療
薬のチオール基がジスルフィド結合を形成することができるように共役されてい
る。本明細書で開示されるそのような方法の1つは以下の工程を含む: a)チオール化合物をジスルフィド化合物と反応させて、チオール化合物のチ
オール基とジスルフィド化合物のジスルフィド結合のイオウ原子がジスルフィド
結合を形成している第一の中間体を生成し、さらに、 b)この第一の中間体をポリマーと反応させて担体を形成させるが、ここで第
一の中間体は、担体のチオール化合物のイオウ原子と治療薬のチオール基とがジ
スルフィド結合を形成できるようにポリマーに共役される。 いずれのジスルフィド化合物も上記で述べた方法の工程(a)で用いることが
できる。好ましくはこのジスルフィド化合物は対称性である。本発明の実施態様
の1つでは、ジスルフィド化合物は2,2'−ジチオジピリジンである。
【0026】 チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を製造するまた別の方法 は、本明細書で説明するように以下の工程を含む: a)第一のチオール化合物を第二のチオール化合物と反応させ、ジスルフィド
結合を含む第一の中間体を生成し; b)第一の中間体をポリマーと反応させて、第一の中間体がポリマーに共役さ
れている第二の中間体を生成し; c)このジスルフィド結合を還元して、ポリマーおよび、第一のチオール化合
物のチオール基が反応に利用できるようにポリマーと共役されている第一のチオ
ール化合物を含む第三の中間体を生成し;さらに d)第三の中間体をジスルフィド化合物と反応させて担体を生成するが、この
場合、第一のチオール化合物のチオール基とジスルフィド化合物のジスルフィド
結合のイオウ原子とがジスルフィド結合を形成する。 適切な条件下では、第一のチオール化合物のイオウ原子および治療薬のチオー
ル基はジスルフィド結合を形成することができる。 本発明の実施態様では、第一のチオール化合物および第二のチオール化合物は
同じ化合物である。
【0027】 多数のチオール化合物が本発明の方法で有用である。そのような例には、ほん
のわずかを挙げればシステアミン、1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオ
ール、および1−アミノ−2−プロパンチオールが含まれる。 さらに、いずれのジスルフィド化合物も本方法の工程(d)で用いることがで
きる。好ましくは、ジスルフィド化合物は対称性である。本発明の実施態様では
、ジスルフィド化合物は2,2'−ジチオジピリジンである。
【0028】 本発明の実施態様では、チオール基を含む治療薬はTat抑制ペプチド誘導体
で、下記式Iおよびその類似体、並びにその生物学的および医薬的に許容可能な
塩、並びに、そのような異性体が存在する場合はその全ての立体異性体、光学異
性体および幾何学的異性体とともに医薬的に許容できるその塩および溶媒和物の
ビオチン付加ペプチドを含む: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基で、XはCysまたはLys残基
である。そのような治療薬の類似体には以下が含まれる(ただしこれらに限定さ
れない): N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:4) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:5) N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:6) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:7)
【0029】 本発明のまた別の実施態様では、チオール基を含む治療薬は、以下の配列のア
ミノ酸担体、その類似体または誘導体、およびその全ての医薬的に許容可能な塩
を含むTat抑制ペプチド誘導体である: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
DArg-NH2 そのような治療薬の製造は、現在知られているペプチド固相合成法を含むペプ
チド製造方法(ただしこれに限定されない)を用いて容易に達成できる。さらに
また、そのようなペプチドのビオチン付加方法も当業者には極めて明白である。
【0030】 本発明はさらに、上記で説明したように治療薬のin vivoデリバリー用担体を 製造する方法を含み、当該ポリマーは分枝または直鎖構造を有する。好ましくは
このポリマーは水溶性ポリマーである。本発明で有用な水溶性ポリマーの例には
、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ
−1,3,6−トリオキサン、ポリアミノ酸(ホモポリマー)、ポリプロピレン
グリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、エチレ
ン/無水マレイン酸のコポリマー、ポリアミノ酸、ポリエチレングリコールとア
ミノ酸のコポリマー、プロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、また
はポリエチレングリコール/チオリンゴ酸のコポリマーが含まれる。 本発明の方法で用いられるポリマーは任意の分子量を有する。本発明の実施態
様では、ポリマーは約1000から約1000000ダルトンの範囲の分子量、
好ましくは約20000から200000ダルトンの範囲の分子量を有する。好
ましい実施態様では、ポリマーは約27000ダルトンの分子量を有する。
【0031】 本発明はさらにチオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を製造す る方法を含み、当該担体はポリマーおよびある間隔でポリマーに共役させた少な
くとも1つのチオール化合物を含む。本発明の実施態様の1つでは、ポリマーに
共役されるチオール化合物間の間隔は約100から約10000ダルトンで、好
ましくは約300から約3000ダルトンである。
【0032】 さらに、本発明はチオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を製造 する方法を含む。この方法はさらに、中間体とポリマーを反応させる前に細胞取
り込み促進物質をポリマーに共役させる工程を含む。細胞取り込み促進物質は、
治療薬に結合させた担体の細胞膜通過および細胞のサイトゾルへの進入能力を強
化する。 多数の細胞取り込み促進物質が知られており、本発明で有用である。細胞取り
込み促進物質の一例はビオチンである。したがって、本発明の担体のポリマーへ
のビオチンの共役は、担体およびそれに共役させた治療薬の細胞膜通過および細
胞のサイトゾル進入能力を強化する。上記で説明したように、いったん担体が細
胞膜を通過しサイトゾルに進入すれば、ジスルフィド結合は還元され、治療薬は
遊離されてその標的に対して作用する。 さらに、細胞取り込み促進物質は、ポリマーにのみ共役させる必要がないこと
が判明した。反対に、細胞取り込み促進物質を治療薬に共役させ、担体および治
療薬の細胞膜通過能力を強化することができる。
【0033】 さらに、本発明は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体の製 造方法を含む。この場合、当該担体は、ポリマーに結合させた少なくとも1つの
官能基を含む当該ポリマーを含み、さらにチオール化合物が、当該チオール化合
物のチオール基および治療薬のチオール基がジスルフィド結合を形成することが
できるように当該少なくとも1つの官能基に共役されている。そのような担体を
製造する方法の1例は以下の工程を含む: a)チオール化合物をジスルフィド化合物と反応させて、チオール化合物のチ
オール基とジスルフィド化合物のジスルフィド結合のイオウ原子がジスルフィド
結合を形成する第一の中間体を生成し、さらに、 b)この第一の中間体を少なくとも1つの官能基が結合されているポリマーと
反応させて担体を形成させるが、ここで第一の中間体は、チオール化合物のイオ
ウ原子と治療薬のチオール基とが適切な条件下でジスルフィド結合を形成できる
ように官能基に共役される。
【0034】 さらに本発明は、本明細書で説明するように、以下の工程を含むチオール基を
含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を製造する方法を含む: a)第一のチオール化合物を第二のチオール化合物と反応させ、第一のチオー
ル化合物のチオール基と第二のチオール化合物のチオール基がジスルフィド結合
を形成する第一の中間体を生成し; b)第一の中間体を少なくとも1つの官能基がそれに結合したポリマーと反応
させて、第一の中間体が当該少なくとも1つの官能基と共役されている第二の中
間体を生成し; c)第二の中間体のジスルフィド結合を還元して、少なくとも1つの官能基を
もつポリマーおよび、第一のチオール化合物のチオール基が反応に利用できるよ
うに当該官能基と共役されている第一のチオール化合物を含む第三の中間体を生
成し;さらに d)第三の中間体をジスルフィド化合物と反応させて担体を生成するが、この
場合、第一のチオール化合物のチオール基とジスルフィド化合物のジスルフィド
結合のイオウ原子とがジスルフィド結合を形成する。したがって、適切な条件下
では、担体のジスルフィド結合は還元され、第一のチオール化合物のイオウ原子
および治療薬のチオール基がジスルフィド結合を形成することができる。 本発明の実施態様では、第一のチオール化合物および第二のチオール化合物は
同じ化合物でもよい。
【0035】 さらにまた本発明は、上記で述べたような本発明の担体を製造する方法を含み
、この場合、本発明の方法で用いられるポリマーに結合させる少なくとも1つの
官能基には、ほんのわずかを挙げればケトン、エステル、カルボン酸、アルデヒ
ド、アルコール、チオールまたはアミンが含まれる。 さらに本発明は、上記で述べたような本発明の担体を製造する方法を含み、こ
の場合、少なくとも1つの官能基はある間隔で本発明の担体のポリマーに結合さ
れる。本発明の実施態様では、ポリマーに結合される官能基間の間隔は約100
から約10000ダルトン、好ましくは、約300から約3000ダルトンであ
る。
【0036】 上記で述べたように、本発明の担体と共役させる治療薬は少なくとも1つのチ
オール基を含む。実施例では、本発明の担体と共役させる治療薬は、以下の式I
およびその類似体、並びに生物学的および医薬的に許容可能なその塩とともに、
そのような異性体が存在する場合にはその全ての立体、光学および幾何学異性体
並びにその医薬的に許容できる塩および溶媒和物のTat抑制ペプチド誘導体を
含む: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基で、XはCysまたはLys残基
である。
【0037】 さらに、本発明で有用なそのような治療薬の類似体の例には、ほんのわずかを
挙げれば以下が含まれる(ただしこれらに限定されない): N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:4) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:5) N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:6) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:7) また別の実施態様では、チオール基を含み本発明の担体に共役される治療薬は
、以下の配列のアミノ酸配列、その類似体または誘導体、および医薬的に許容可
能なその塩を含む: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
DArg-NH2
【0038】 出願人らはまた、本発明の担体から治療薬が遊離する速度は、担体のチオール
化合物の立体的妨害状態に応じて調節できることを発見した。特に、出願人らは
、チオール化合物の立体的妨害状態が強ければ強いほど、担体から治療薬が遊離
する速度は遅くなることを発見した。したがって、本発明は、チオール基を含む
治療薬のin vivoデリバリー用担体を含み、この場合、当該担体は、ポリマーお よび少なくとも1つの官能基を含む少なくとも1つのチオール化合物を含み、当
該チオール化合物は当該ポリマーに、チオール化合物のチオール基と治療薬のチ
オール基とがジスルフィド結合を生成できるように共役されており、さらに適切
な生理学的環境下でジスルフィド結合が還元される速度は、チオール化合物に結
合された当該少なくとも1つの官能基のサイズに左右される。 さらにまた、本発明は、上記で述べた本発明の担体の製造方法を含み、この場
合、当該少なくとも1つの官能基はある間隔で本発明の担体のポリマーに結合さ
れる。本発明の実施態様の1つでは、ポリマーに結合された官能基間の間隔は約
100から約10000ダルトンで、好ましくは約300から約3000ダルト
ンである。
【0039】 本発明はさらに、治療薬が本発明の担体から遊離する速度が担体のチオール化
合物の立体的妨害状態に応じて調節されるまた別の実施態様を含む。特に、本明
細書で開示されるものは、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体 で、この場合、当該担体は、ポリマーおよび少なくとも1つの官能基を含む少な
くとも1つのチオール化合物を含み、さらにポリマーは反応に利用できる少なく
とも1つの官能基を含み、それによってチオール化合物は当該ポリマーに結合し
た少なくとも1つの官能基と共役し、チオール化合物のチオール基と治療薬のチ
オール基とがジスルフィド結合を形成できる。治療薬を担体に結合させるジスル
フィド結合の還元速度は、チオール化合物に結合された少なくとも1つの官能基
のサイズに依存する。 したがって、本発明の第一の目的は、ジスルフィド結合を介して担体と共役で
きる治療薬のin vivoデリバリー用担体を提供することである。
【0040】 本発明のさらに別の目的は、in vivoの細胞外液で還元されにくい生物分解性 ジスルフィド結合を介して担体と共役される治療薬のin vivoデリバリー用担体 を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、担体が細胞膜を通過するまでは実質的に担体と共
役したままである治療薬のin vivoデリバリー用担体を提供することである。い ったん細胞内に入ると、サイトゾルの環境は、治療薬を担体に共役させているジ
スルフィド結合を還元して、当該治療薬を遊離させ、その標的に対して作用させ
る。 本発明のさらに別の目的は、治療薬が非経口的に反復して投与される速度を最
小限にできるように治療薬の生体利用性を高める、治療薬のin vivoデリバリー 用担体を提供することである。
【0041】 本発明のさらに別の目的は、担体から治療薬が遊離する速度が、本発明の担体
の製造方法で用いられるチオール化合物の三次元構造に依存する、in vivoで治 療薬の遊離を調節する方法を提供する。 本発明のまた別の目的は、治療薬が担体から遊離する速度を低下させることが
できる構造を有する、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を提 供することである。これは、時間的に制御しながら治療薬をin vivoで遊離させ るために用いることができる。
【0042】 本発明のさらに別の目的は、治療薬がTat抑制ポリペプチド誘導体、その類
似体または生物学的および医薬的に許容可能なその塩である、チオール化合物を
含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を提供することである。 本発明のまた別の目的は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担 体を提供することで、この場合、当該治療薬はTat抑制ペプチド誘導体であり
、本明細書で開示するTat抑制ペプチド誘導体と共役させた本発明の担体の投
与は、レトロウイルス感染(例えばエイズ)をもつ哺乳類の治療に用いることが
できる。 他の目的および利点は以下の詳細な図面を参考に進められる以下の記載から当
業者には明白になろう。
【0043】課題を解決するための手段 本発明は、予想に反して生物分解性ジスルフィド結合を用いて、治療薬のin v
ivoデリバリー用担体に治療薬を共役させることができるという本出願人らの発 見に基づいている。この場合、担体はポリマーおよび当該ポリマーに共役された
チオール化合物を含み、当該チオール化合物は、チオール化合物のチオール基と
治療薬のチオール基とがジスルフィド結合を形成できるように当該ポリマーに共
役されている。in vivoの細胞外媒体は、相当な量のジスルフィド結合を還元す るために適切な環境を提供できない。したがって、治療薬をポリマーに共役させ
ているジスルフィド結合は、身体の細胞間マトリックスを担体が循環している間
は比較的安定な状態を維持する。対照的に、細胞のサイトゾルは、ジスルフィド
結合を還元するために適切な環境を提供する。なぜならば、特にグルタチオン(
天然に存在する還元剤)の還元形がサイトゾルに多く見出されるからである。い
ったん担体が細胞膜を通過しサイトゾルに進入すると、治療薬を担体に共役させ
ているジスルフィド結合は還元されて治療薬が遊離され、細胞内のその標的に作
用する。結果として、本発明の担体に共役されて該当者に投与され、標的細胞に
輸送された治療薬の相当な部分が続いて遊離される。
【0044】 分子量を言うために本明細書で用いられる"約"という用語は、ポリマーの製造
で、表示の分子量よりもある分子は重く、ある分子は軽いことを意味する。 本明細書で用いられる"立体的妨害状態"という用語は、反応部位またはその近
くに結合された分子の当該部分の空間占有特性によってもたらされる相対的反応
速度に対する影響を指す。 本明細書で用いられる"生体利用性"という用語は、治療薬がその標的細胞また
は細胞内の標的分子に到達する能力を指す。
【0045】 本明細書で用いられる"ポリマー"という用語はホモポリマーおよびコポリマー
の両方を包含する。 本明細書で用いられる"間隔"という用語は、本発明の担体のポリマーに共役さ
れたチオール化合物の間の距離、または本発明の担体のポリマーに結合された官
能基間の距離を指す。 さらにまた、本明細書で用いられる"治療的に有効"という用語は、Tat蛋白
質によるウイルスTARRNAのトランス活性化を防止するために、好ましくは
少なくとも約30%低下させるために、より好ましくは少なくとも50%、最も
好ましくは少なくとも90%低下させるために十分な量を指すために用いられる
。 本発明の担体のポリマーは分枝または直鎖構造をもつことができる。好ましく
はポリマーは水溶性ポリマーである。
【0046】 本発明で有用な水溶性ポリマーの例には、ポリエチレングリコール、カルボキ
シメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、ポリア
ミノ酸(ホモポリマー)、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール/プ
ロピレングリコールのコポリマー、エチレン/無水マレイン酸のコポリマー、ポ
リアミノ酸、ポリエチレングリコールとアミノ酸のコポリマー、プロピレンオキ
シド/エチレンオキシドコポリマー、またはポリエチレングリコール/チオリン
ゴ酸のコポリマーが含まれる。好ましい実施態様では、ポリマーはポリエチレン
グリコールおよびリジンのコポリマーである。そのようなコポリマーを製造する
方法は以下の文献に説明されている:A. Nathan, S. Zalipsky, S.I. Ertel, S.
N. Agathos, M.L. Yarmush & J. Kohn(1993) Copolymers of lysine and polyet
hylene glycol: A new family of functionalize drug carriers. Bioconj. Ceh
m. 4:54-62(この文献は参照により本明細書に含まれる))。
【0047】 本発明の担体のポリマーは任意の分子量を有することができる。本発明の実施
態様の1つでは、ポリマーは、約1000から約1000000ダルトンの分子
量範囲、好ましくは約20000から200000ダルトンの分子量範囲を有す
る。より好ましくは、本発明の担体のポリマーは約27000Dの分子量を有す
る。 本発明はチオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を包含し、この 場合、担体はポリマーおよび少なくとも1つのチオール化合物を含み、当該チオ
ール化合物は、チオール化合物のチオール基と治療薬のチオール基とがジスルフ
ィド結合を形成できるようにある間隔でポリマーに共役される。 ある実施態様では、本発明の担体のポリマーに共役されるチオール化合物間の
間隔は、約100から約10000ダルトンである。好ましい実施態様では、チ
オール化合物間の間隔は約300から約3000ダルトンである。したがって、
2分子以上の治療薬を本発明の担体に共役して、標的組織または細胞に輸送でき
る。
【0048】 さらにまた、本発明はチオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を 含み、この場合、担体は、少なくとも1つの官能基を含むポリマーおよび当該少
なくとも1つの官能基に共役されたチオール化合物を含み、当該少なくとも1つ
の官能基はポリマーに結合されていて反応に利用でき、さらに当該チオール化合
物は、そのチオール化合物のチオール基と治療薬のチオール基とがジスルフィド
結合を形成することができるように当該少なくとも1つの官能基に共役されてい
る。官能基のポリマーへの結合は標準的な有機化学技術を用いて達成できる。多
くの水溶性ポリマーおよび多くの官能基が本発明で有用であるので、少なくとも
1つの官能基を結合するために用いられる化学合成経路は、ポリマーおよびそれ
に結合させたい官能基によって左右される。本発明の好ましい実施態様では、当
該ポリマーはポリエチレングリコールおよびリジンのコポリマーを含み、このコ
ポリマーは、もともとリジンに結合したカルボン酸を有し、反応に利用できる。
【0049】 さらにまた、本発明の実施態様では、官能基は、約100から約10000ダ
ルトンの間隔でポリマーに結合される。好ましい実施態様では、官能基間の間隔
は約300から約3000ダルトンである。 本発明の担体のポリマーに結合できる官能基の例には、ほんの少し例を挙げれ
ばケトン、エステル、カルボン酸、アルデヒド、アルコール、チオールまたはア
ミンが含まれる。本発明の好ましい実施態様では、官能基はカルボン酸である。
さらにまた、2種以上の官能基を同時に本発明の担体のポリマーに結合させるこ
とができる。 さらに、本発明の担体で有用なチオール化合物の例には、ほんの少し例を挙げ
ればシステアミン、1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオール、または1
−アミノ−2−プロパンチオールが含まれるが、ただしこれらに限定されない。
【0050】 さらに、本発明は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を含 み、この場合、担体は、ポリマー、ポリマーに共役させた細胞取り込み促進物質
、および少なくとも1つのチオール化合物を含み、当該チオール化合物は、当該
少なくとも1つのチオール化合物のチオール基と治療薬のチオール基とがジスル
フィド結合を形成することができるようにポリマーに共役されている。細胞取り
込み促進物質は、ジスルフィド結合を介して治療薬に共役された本発明の担体の
細胞膜通過および細胞のサイトゾル進入能力を強化する。
【0051】 多数の細胞取り込み促進物質が知られており、本発明で有用である。本発明で
有用な細胞取り込み促進物質の例はビオチンである。さらに、化合物(例えば本
発明の担体)にビオチンを付加する方法は当業者に知られており、本明細書では
詳細に述べない。 さらにまた、下記実施例で説明するように、細胞取り込み促進物質はまた、チ
オール基を含む治療薬に直接結合させ、担体および治療薬の細胞膜通過能力を強
化することができる。
【0052】 さらに、本発明の担体に共役できるチオール基を含む治療薬の例には、以下の
式Iの配列、およびその類似体並びに生物学的および医薬的に許容可能な塩、並
びにそのような異性体が存在する場合には立体、光学および幾何学異性体ととも
に医薬的に許容できるその塩および溶媒和物を含むTat抑制結合ペプチドが含
まれる: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基で、XはCysまたはLys残基
である。そのような治療薬は、Tat蛋白質とTARRNAとの相互作用を阻害
し、それによってHIV−1の複製サイクルでトランス活性化工程に緩衝する能
力のためにウイルス感染、例えば哺乳類のHIV−1感染の治療に有用である。
このアプローチの論理的根拠は、そのようなペプチドは、TARRNAとの結合
について完全長のTat蛋白質と競合し、それによってTat蛋白質と発生期の
転写機構との間で必要な相互作用を妨害するということである。
【0053】 別の実施態様では、本発明の担体と共役される治療薬は、以下のアミノ酸配列
とともにその医薬的に許容できる塩、並びにその類似体および誘導体を含むTa
t抑制ペプチドである。 N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
DArg-NH2 実際、レポーターCAT遺伝子に連結されたHIV−1LTRのプロモーター
エレメントを用いた細胞培養実験では、上記で述べたようにチオール基を含み、
さらにTat蛋白質の9アミノ酸の塩基性ドメインを含む治療薬は、トランス活
性化プロセスを阻害することが示された。
【0054】 さらにまた、式Iの代表的ペプチド、Tat10−ビオチンは、特異的にCA
T蛋白質のTat蛋白質仲介発現を阻害するという確証がHLCE−D36細胞
アッセイで得られている(以下の文献を参照されたい:I. Choudhury, J. Wang,
A.B. Rabson, S. Stein, S. Pooyan, S. Stein & M.J. Leibowitz (1998), Inh
ibition of HIV-1 replication by a Tat RNA binding domain peptide anlog.
J. Acqu. Immune Def. Syndr. & Human Retrovirol., 17:104-111(この文献は参
照により本明細書に含まれる))。Tat蛋白質がHIVLTRから蛋白質発現を
誘発する機序は、転写伸長に対する影響によると一般には考えられているが、T
at蛋白質の転写後作用もまた存在する可能性がある。したがって、Tat10
−ビオチンが転写伸長工程でのみTat蛋白質と競合するか否かはまだ決定され
ていない。それとは関係なく、出願人らはそのような機序を説明する義務を負わ
ず、上記に述べた機序の説明には拘束されるべきではない。
【0055】 本発明は、したがってレトロウイルス感染の治療を必要とする哺乳類でそのよ
うな感染を治療する方法を提供する。そのような方法は、チオール基を含む治療
薬のin vivoデリバリー用担体の治療的に有効な量を哺乳類に投与することを含 む。この場合、当該担体は、ポリマーおよび当該ポリマーに共役された少なくと
も1つのチオール化合物を含み、当該少なくとも1つのチオール化合物は、チオ
ール化合物のチオール基と治療薬のチオール基とがジスルフィド結合を形成でき
るように当該ポリマーに共役され、チオール基を含む治療化合物はTat抑制結
合ペプチド誘導体を含む。
【0056】 例えば、本方法で有用なTat抑制結合誘導体は、下記式Iのビオチン付加ペ
プチド、およびその類似体、並びに生物学的および医薬的に許容できるその塩、
またはそのような異性体が存在する場合はその立体、光学および幾何学異性体、
並びに医薬的に許容できるその塩および溶媒和物を含む: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基で、XはCysまたはLys残基
である。
【0057】 式IのTat抑制結合誘導体の例には、以下の配列、またはその類似体もしく
は誘導体、または医薬的に許容できるその塩が含まれるが、ただしこれらに限定
されない: N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:4)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:5)、 N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:6)又は、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:7)。
【0058】 別の実施例では、本発明の担体に共役できるTat抑制ペプチド誘導体は以下
のアミノ酸配列、またはその類似体もしくは誘導体、またはその医薬的に許容で
きるその塩を含む: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
DArg-NH2。 上記で説明したように、多くの方法を利用してそのようなペプチド誘導体を合
成できる。例えば、それらは、そのようなペプチドをコードする特別な遺伝子操
作を施したDNA分子の遺伝子組換え発現によって製造できる。さらにまた、そ
のようなペプチドは、容易に利用できる固相合成技術を用いて合成できる。その
ようなペプチドを合成した後、それらは、現在知られているビオチン付加方法を
用いて容易にビオチン付加できる。
【0059】 上記で説明したように、本明細書で開示するTat抑制ペプチドはTat蛋白
質RNA−結合ドメイン模倣体として利用し、HIV−1感染およびその結果の
エイズを治療できる。治療を受ける哺乳類はヒト、サル、イヌなどであるが、ヒ
トの治療が特に好ましい。治療薬がTat拮抗物質を含む場合のin vivoデリバ リー用担体は、細胞性転写物に対するTAR用エレメントとの相互作用によって
ホスト細胞に対するTat蛋白質の病理学的作用を軽減するために有用なはずで
ある。Tat蛋白質のコアドメイン配列のペプチド類似体(これはウイルスによ
ってコードされたRNAとではなくホスト細胞因子と相互作用すると考えられて
いる)に関する最近の研究は、HIV−1複製サイクルにおけるトランス活性化
工程の抑制に基づく新規な種類のエイズ治療薬を同じように提唱することとなっ
た。したがって、そのような薬剤を本発明の担体に共役させることによって、そ
れらが標的組織に作用する前にそのような治療薬が分解され、さらに腎クリアラ
ンスを受けるのを減少させ、目的の組織および細胞に対するそれら薬剤の生体利
用性が実質的に高められる。
【0060】 式Iのポリペプチドおよびその類似体は、下記式のアミノ酸配列、その類似体
または誘導体とともに当技術分野で知られている通常の溶液法または固相合成技
術によって合成できる: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
DArg-NH2 本明細書および請求の範囲を通して、式Iのポリペプチド並びにその類似体お
よび誘導体並びにその塩は、そのような異性体が存在する場合には全てのその立
体、光学および幾何学異性体を、医薬的に許容できるその塩および溶媒和物とと
もに包含する。適切な場合には、当該ポリペプチドまたはその類似体は対応する
そのアミド形として用いることができる。本明細書で開示するアミノ酸配列は好
ましくは"L"型異性体であるが、"D"型異性体の残基も、当該ポリペプチドが所
望の機能特性を維持するかぎり、いずれのL−アミノ酸残基の代用とすることが
できる。
【0061】 式IのペプチドのR基は、アルキル、アルケニルまたはアリールカルボン酸の
いずれの残基でもよく、すなわち、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、アリル
酸、安息香酸などが適切である。本発明での使用に特に好ましいものは、式Iの
ペプチドのアセチル誘導体である。 "生物学的および医薬的に許容できる塩"という用語は、哺乳類系で受容される
無機または有機酸に由来する任意の塩を含むことを意図する。これらの塩には、
酢酸塩、アジンピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸、アスパラギン酸塩、安息香
酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ヘキサン酸塩、コハク酸塩、フマル酸
塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リン酸塩、硫酸塩、メタン
スルホン酸塩、シュウ酸塩、プロピオン酸塩、トシレート、およびメシレートが
含まれるが、ただしこれらに限定されない。そのような塩を生成するために用い
ることができる酸の例には、塩酸、硫酸および燐酸のような無機酸、並びにシュ
ウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸が含まれる。
【0062】 ポリペプチドを規定するために用いられる命名法は成書(Schroder & Lubke,
"The Peptides", Academic Press(1965))に規定されたもので、この場合、通常
の表記にしたがい、N−末端のアミノ基が左に、C−末端のカルボキシル基が右
に示される。NH2は、ポリペプチド配列の右に書かれているときはカルボキシ 末端に存在するアミド基を示す。 したがって、式Iのポリペプチドと実質的に同等の活性を示すポリペプチド類
似体は本発明での使用が同様に意図される。これらの改変は、適切な出発物質を
利用するペプチド合成によって得ることができる。
【0063】 標準的なポリペプチド命名法(J.Biol. Chem., 243:3552-59(1969))と歩調を
合わせて、アミノ酸残基の略語は以下の対応表に示す。 対応表 記号 アミノ酸 1文字 3文字 Y Tyr チロシン G Gly グリシン F Phe フェニルアラニン M Met メチオニン A Ala アラニン S Ser セリン I Ile イソロイシン L Leu ロイシン T Thr スレオニン V Val バリン P Pro プロリン K Lys リジン H His ヒスチジン Q Gln グルタミン E Glu グルタミン酸 W Trp トリプトファン R Arg アルギニン D Asp アスパラギン酸 N Asn アスパラギン C Cys システイン
【0064】 全てのアミノ酸残基配列は、その左から右の方向が通常のアミノ末端からカル
ボキシ末端方向になるように本明細書では表されていることは留意されるべきで
ある。さらに、アミノ酸残基配列の最初または最後のダッシュ記号は、1つまた
は2つ以上のアミノ酸残基のまた別の配列とのペプチド結合を示すこともまた留
意されるべきである。上記の表は、本明細書で互換的に使用される3文字表記と
1文字表記を対照するために提示されている。
【0065】 本発明のポリペプチドのアミノ酸は、非保存的態様(すなわち、特定のサイズ
または性状をもつアミノ酸のグループに属するアミノ酸を別のグループに属する
アミノ酸と変更することによる)、または保存的態様(すなわち、特定のサイズ
または性状をもつアミノ酸のグループに属するアミノ酸を同じグループに属する
アミノ酸と変更することによる)で変更できる。一般的にそのような保存的変更
は、得られるポリペプチドの構造および機能における変化を小さくする。本発明
は、その配列が、得られるポリペプチドの活性または結合特性が顕著に変化しな
い保存的変更を含む類似体を含むと考えるべきである。
【0066】 以下はアミノ酸の種々のグループ分けの1例である。 非極性R基をもつアミノ酸:アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プ
ロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン。 非荷電極性R基をもつアミノ酸:グリシン、セリン、スレオニン、システイン
、チロシン、アスパラギン、グルタミン。 荷電極性R基をもつアミノ酸(pH6.0で陰性に荷電):アスパラギン酸、
グルタミン酸。 塩基性アミノ酸(pH6.0で陽性に荷電):リジン、アルギニン、ヒスチジ
ン(pH6.0で)。 別のグループは芳香族基をもつアミノ酸であろう:フェニルアラニン、トリプ
トファン、チロシン。
【0067】 別のグループ分けは分子量によるものであろう(すなわちR基のサイズ): グリシン 75 アラニン 89 セリン 105 プロリン 115 バリン 117 スレオニン 119 システイン 121 ロイシン 131 イソロイシン 131 アスパラギン 132 アスパラギン酸 133 グルタミン 146 リジン 146 グルタミン酸 147 メチオニン 149 ヒスチジン(pH6.0で) 155 フェニルアラニン 165 アルギニン 174 チロシン 181 トリプトファン 204
【0068】 特に好ましい置換は、ArgまたはLysの代わりに−Glnを、およびLy
sまたはArgの代わりに−Hisを代用する。 アミノ酸置換はまた、特定の好ましい特性をもつアミノ酸を代用するために導
入できる。例えば、Cysは、もう1つのCysまたは本発明の担体とのジスル
フィド架橋のための潜在的部位として導入できる。Hisは、特に"触媒"部位と
して導入できる(すなわち、Hisは酸または塩基として働くことができ、生化
学的触媒作用で最も一般的なアミノ酸である)。Proは、特にその平坦な構造
(これはポリペプチド構造でβ−回転を誘発する)のゆえに導入できる。また別
には、1つまたは2つ以上の部位でD−アミノ酸をL−アミノ酸の代用にするこ
とができる。
【0069】 したがって式Iのポリペプチドの代表的類似体には以下が含まれる: N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:4) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:5) N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:6) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:7)
【0070】 さらに本発明で開示されるものは、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバ リー用担体を製造する方法である。この場合、当該担体はポリマーおよび少なく
とも1つのチオール化合物を含み、当該チオール化合物は、当該少なくとも1つ
のチオール化合物のチオール基と治療薬のチオール基とがジスルフィド結合を形
成できるようにポリマーに共役される。 本明細書で開示されるそのような方法の1つは以下の工程を含む: a)少なくとも1つのチオール化合物をジスルフィド化合物と反応させ、当該
少なくとも1つのチオール化合物のチオール基と当該ジスルフィド化合物のジス
ルフィド結合のイオウ原子とがジスルフィド結合を形成する第一の中間体を生成
し;さらに b)第一の中間体をポリマーと反応させて、当該ポリマーに共役させた第一の
中間体を含む担体を生成する。 いったん担体が生成されたら、それをチオール基をもつ治療薬と反応させ、そ
れによってそのジスルフィド結合が還元され、さらに、担体の少なくとも1つの
チオール化合物のイオウ原子と治療薬にチオール基とがジスルフィド結合を形成
する。
【0071】 上記で説明したように、多数のチオール化合物が担体の製造に有用である。ほ
んの少しの例を挙げれば、システアミン、1−アミノ−2−メチル−2−プロパ
ンチオール、または1−アミノ−2−プロパンチオールが挙げられる。 さらにまた、多数のジスルフィド化合物が上記で説明した方法で用いることが
できる。好ましくは、ジスルフィド化合物は対称性である。好ましい実施態様で
は、当該化合物は2,2'−ジチオジピリジンである。
【0072】 さらに、上記の方法で用いられるポリマーは分枝または直鎖構造を有する。好
ましくは、当該ポリマーは水溶性ポリマーである。本発明で有用な水溶性ポリマ
ーの例には、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、デキスト
ラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソ
ラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、ポリアミノ酸(ホモポリマー)、ポリ
プロピレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマ
ー、エチレン/無水マレイン酸のコポリマー、ポリアミノ酸、ポリエチレングリ
コールとアミノ酸のコポリマー、またはプロピレンオキシド/エチレンオキシド
コポリマーが含まれる。好ましい実施態様では、ポリマーはポリエチレングリコ
ールおよびリジンのコポリマーである。
【0073】 さらにまた、本発明の担体の製造方法で用いられるポリマーは任意の分子量を
有することができる。本発明の実施態様では、チオール基を含む治療薬のin viv
oデリバリー用担体の製造方法で用いられるポリマーは、約1000から約10 00000ダルトンの分子量範囲を有し、好ましくは約20000から2000
00ダルトンの分子量範囲を有する。好ましくは、当該ポリマーは約27000
ダルトンの分子量を含む。
【0074】 本発明はさらに、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を製造 する方法を含み、この場合ポリマーは、それに結合した反応に利用できる少なく
とも1つの官能基を含む。したがって、そのような担体を製造する方法は以下の
工程を含む: a)チオール化合物をジスルフィド化合物と反応させ、チオール化合物のチオ
ール基とジスルフィド化合物のジスルフィド結合のイオウ原子とがジスルフィド
結合を形成する第一の中間体を生成し;さらに b)第一の中間体をそれ自身に結合した少なくとの1つの官能基を含むポリマ
ーと反応させて、当該ポリマーに結合した少なくとも1つの官能基と共役させた
第一の中間体を含む担体を生成する。 担体が生成された後、それはチオール基を含む治療薬と容易に反応してそのジ
スルフィド結合が還元され、酸化性カップリングが、治療薬のチオール基とチオ
ール化合物のチオール基との間で生じ、それによって治療薬が本発明の担体とジ
スルフィド結合を介して共役される。
【0075】 さらに、本発明の方法で用いられるポリマーの当該少なくとも1つの官能基は
ある間隔でポリマーに結合できる。ある実施態様では、ポリマー上の官能基間の
この間隔は約100から約10000ダルトンで、好ましくは約300から約3
000ダルトンである。 さらに、上記で説明した本発明の方法で、そのような化合物を反応させて、ジ
スルフィド結合を含む第一の中間体を生成する多くの方法が当業者に知られてい
る。例えば、そのような反応は、本の少しを挙げれば、酸化剤、例えば酸素(O 2 )、過酸化水素、酢酸タリウム(III)、Me2SOI2、相転移条件下の臭 素、酸化窒素、重クロム酸カリウム、銅、メチレンクロリドに溶解した場合は塩
化クロム酸ピリジニウム(PCC)の存在下で実施できる。
【0076】 上記の方法で第一の中間体が生成された後、第一の中間体のジスルフィド結合
を破壊することなく、この第一の中間体をポリマーの少なくとも1つの官能基に
共役させるために、多数の化学反応を利用できる。例えば、そのような化学反応
は、例えば以下のような極性中性溶媒中で実施できる:N,N−ジメチルフォル
ムアミド(DMF)、ジメチルスルフォオキシド(DMSO)、ジメチルアセト
アミド(DMA)。好ましくは、反応は、DMFおよび他の試薬(例えばベンゾ
トリアゾル−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサ
フルオロホスフェート(BOP)およびヒドロキシベンゾトリアゾル(HOBt
))を含む溶液中で実施される。本発明の担体のポリマーの少なくとも1つの官能
基に第一の中間体を共役させる、当業者に周知の他の反応も本発明に包含される
【0077】 本発明の担体を生成した後、チオール化合物のイオウ原子と治療薬のチオール
基とがジスルフィド結合を形成できるように、当該担体をチオール基を含む治療
薬と反応させることができる。この反応は、ポリマーの少なくとも1つの官能基
に共役されたチオール化合物のイオウ原子が、治療薬のチオール基と酸化的カッ
プリングを受けるように、担体のジスルフィド結合を還元することを含む。結果
として、治療薬は本発明の担体に生物分解性ジスルフィド結合を介して結合され
る。
【0078】 ここで説明する、チオール基を含むin vivoデリバリー用担体の別の製造方法 は、以下の工程を含む: a)第一のチオール化合物を第二のチオール化合物と反応させて、第一のチオ
ール化合物のチオール基と第二のチオール化合物のチオール基とがジスルフィド
結合を形成する第一の中間体を生成し; b)第一の中間体をポリマーと反応させて、ポリマーに共役した第一の中間体
を含む第二の中間体を生成し; c)第二の中間体のジスルフィド結合を還元して、ポリマーおよび、第一のチ
オール化合物のチオール基が反応に利用できるようにポリマーと共役した第一の
チオール化合物を含む第三の中間体を生成し;さらに d)第三の中間体とジスルフィド化合物を反応させて、第一のチオール化合物
のチオール基とジスルフィド化合物のイオウ原子とがジスルフィド結合を形成で
きるように担体を生成する。
【0079】 担体を生成した後、担体はチオール基を含む治療薬と容易に反応させることが
できる。そのような反応は、担体のジスルフィド結合を還元し、第一のチオール
化合物のイオウ原子と治療薬のチオール基との間の酸化的カップリングを促進し
て生物分解性ジスルフィド結合を生成することを含む。 本発明の実施態様では、第一のチオール化合物および第二のチオール化合物は
同じ化合物である。したがって、第一の中間体は対称性または非対称性ジスルフ
ィド化合物である。そのような反応は上記の酸化剤を用いて容易に実施できる。 さらにまた、本発明の担体のポリマーに第一の中間体を共役させて第二の中間
体を生成することは、上記で述べたものと同様な態様で、すなわち中性溶媒中で
BOPおよびHOBtを添加して実施できる。
【0080】 本発明のこの方法の次の工程は、第二の中間体のジスルフィド結合を還元して
第三の中間体を生成することを含む。ジスルフィド結合を還元するために、多数
の還元剤が当業者には利用可能である。そのような例には、ほんの少しを挙げれ
ばジエチルエーテルの存在下での水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4) 、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、グルタチオン、β−メルカプトエタ ノールおよびジチオスレイトール(DTT)が含まれる。
【0081】 いったんチオール基が第三の中間体上に形成されると、本発明の担体を生成す
るためにそれとジスルフィド化合物を反応させることができる。好ましくは、ジ
スルフィド化合物は対称性である。本発明の実施態様では、ジスルフィド結合を
含む化合物は2,2'−ジチオジピリジンである。この実施態様では、この化合 物のジスルフィド結合は容易に還元されて、2つのチオピリジン分子(すなわち
離脱基として作用するものおよび、第三の中間体のチオール基と酸化的カップリ
ングを受けて本発明の担体を生成するもの)を生成できる。
【0082】 さらに別に付加される工程は、担体をチオール基を含む治療薬と反応させるこ
とを含む。チオピリジンは安定な離脱基であるので、そのような反応は容易に惹
起される。結果として、治療薬を生物分解性ジスルフィド結合を介して本発明の
担体に共役できる。このジスルフィド結合は細胞外液でin vivoで還元するのは 困難であるが、サイトゾルでは還元される。したがって、本発明の担体は、上記
で考察した他のタイプの担体を含む治療薬に提供される生体利用性と比較してよ
り強い生体利用性をもつ治療薬を提供する。
【0083】 本発明の別の実施態様では、少なくとも1つの官能基が本発明の担体のポリマ
ーに結合され、反応に利用できる。チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリ ー用担体を製造する方法は以下の工程を含む: a)第一のチオール化合物を第二のチオール化合物と反応させて、第一のチオ
ール化合物のチオール基と第二のチオール化合物のチオール基とがジスルフィド
結合を形成する第一の中間体を生成し; b)第一の中間体を、少なくとも1つの官能基がそれに結合されているポリマ
ーと反応させて、当該少なくとも1つの官能基と共役した第一の中間体を含む第
二の中間体を生成し; c)第二の中間体のジスルフィド結合を還元して、少なくとも1つの官能基が
結合したポリマーおよび、第一のチオール化合物のチオール基が反応に利用でき
るように当該官能基に共役された第一のチオール化合物を含む第三の中間体を生
成し、;さらに d)第三の中間体とジスルフィド化合物を反応させて、第一のチオール化合物
のチオール基とジスルフィド化合物のイオウ原子とがジスルフィド結合を形成す
る担体を生成する。
【0084】 上記で説明したように、多数の官能基が上記の方法で有用である。本発明の担
体のポリマーに結合できる官能基の例には、ほんの少しを挙げればケトン、エス
テル、カルボン酸、アルデヒド、アルコール、チオール、またはアミンが含まれ
る。本発明の好ましい実施態様では、官能基はカルボン酸である。さらにまた、
2種以上の官能基を同時に本発明の担体のポリマーに結合できる。 さらに、少なくとも1つの官能基はある間隔でポリマーに結合できる。ある実
施態様では、ポリマー上の官能基間の間隔は約100から約10000ダルトン
である。好ましい実施態様では、ポリマー上の官能基間の間隔は約300から約
3000ダルトンである。
【0085】 さらにまた、多数のチオール化合物が本発明の方法で有用である。例えば、ほ
んの少しを挙げれば、システアミン、1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチ
オール、または1−アミノ−2−プロパンチオールのようなチオール化合物を、
本発明のこの方法のチオール化合物として用いることができる。
【0086】 さらに、本発明の担体を製造するために上記で述べた他の方法に関して言えば
、本発明のこの方法のポリマーは分枝構造でも直鎖構造でもよい。好ましくは、
ポリマーは水溶性ポリマーである。ここで有用な水溶性ポリマーの例には、ポリ
エチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,
3,6−トリオキサン、ポリアミノ酸(ホモポリマー)、ポリプロピレングリコ
ール、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、エチレン/無
水マレイン酸のコポリマー、ポリアミノ酸、ポリエチレングリコールおよびアミ
ノ酸のコポリマー、プロピレンオキシド/エチレンオキシドのコポリマー、また
はポリエチレングリコール/チオリンゴ酸のコポリマーが含まれる。好ましい実
施態様では、ポリマーは、ポリエチレングリコールおよびリジンのコポリマーを
含み、これは、本発明の担体のポリマーにチオール化合物を共役させるために容
易に利用できるカルボン酸官能基を有する。
【0087】 さらに、ポリマーは任意の分子量を有することができる。本発明の実施態様で
は、ポリマーは、約1000から約1000000ダルトンの分子量範囲、好ま
しくは約20000から200000ダルトンの分子量範囲を有する。好ましい
実施態様では、ポリマーは、ポリエチレングリコールおよびリジンのコポリマー
で、約27000ダルトンの分子量を有する。
【0088】 チオール基を含む治療薬の例もまた明細書を通して説明されるが、本発明は、
本明細書で説明される実施例に全く限定されない。特に、本明細書ではチオール
基を含むTat抑制結合ペプチド誘導体が開示される。したがって、それらは、
ジスルフィド結合を介して本発明の担体に容易に共役でき、ウイルス感染に罹患
している(例えばエイズ)哺乳類を治療するために治療的に有効な量を投与でき
る。本発明で有用なTat抑制ペプチド誘導体の例には、下記式Iのアミノ酸配
列およびその類似体、並びに生物学的および医薬的に許容できるその塩、並びに
そのような異性体が存在する場合はその立体、光学および幾何学異性体、並びに
その医薬的に許容できる塩および溶媒和物が含まれる: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基で、XはCysまたはLys残基
である。そのような治療薬はCys残基(これはチオール基を含む)を含むので
、それらはジスルフィド結合を介して本発明の担体に容易に共役できる。
【0089】 したがって式Iのポリペプチドの代表的な類似体は以下を含む: N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:4) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:5) N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:6) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:7)
【0090】 本発明の担体に共役できるチオール基を含む治療薬の別の例では、以下のアミ
ノ酸配列、およびその類似体または誘導体、並びに生物学的および医薬的に許容
できるその塩を含むTat抑制結合ペプチドが開示される: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
DArg-NH2
【0091】 さらにまた、上記で説明したように、本発明は、ウイルス感染の治療を必要と
している哺乳類でウイルス感染を治療する方法を含む。より具体的には、そのよ
うな方法は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体に共役された チオール基を含む治療薬の治療的に有効な量哺乳類に投与することを含むが、こ
の場合、当該担体はポリマーおよび当該ポリマーに共役された少なくとも1つの
チオール化合物を含み、それによってチオール化合物のチオール基と治療薬のチ
オール基とがジスルフィド結合を形成し、さらに治療薬はTat抑制結合ペプチ
ド誘導体を含む。
【0092】 Tat抑制結合ペプチド誘導体の例は、下記式Iのビオチン付加ペプチド、お
よびその類似体、並びに生物学的および医薬的に許容可能なその塩、並びにその
ような異性体が存在する場合はその立体、光学および幾何学異性体を含む: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基で、XはCysまたはLys残基
である。
【0093】 さらにまた、本発明の担体に共役でき、ウイルス感染をもつ(例えばエイズ)
哺乳類に治療的に有効な量で投与できるTat抑制結合ペプチド誘導体のまた別
の例には、以下が含まれる(ただしこれらに限定されない): N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:4) N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:5) N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
(配列番号:6)又は、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys(ビオチン)-Cys-NH2 (配
列番号:7)。
【0094】 本発明の担体に共役され、ウイルス感染の治療を必要としている哺乳類でその
ような治療に用いることができるチオール基を含む治療薬のまた別の例には、以
下のアミノ酸配列およびその類似体または誘導体、並びに医薬的に許容できるそ
の塩が含まれる: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
DArg-NH2 この方法は、特にレトロウイルス感染(例えばヒトのエイズ)を治療するため
に用いることができる。
【0095】 治療効果をもたらす本発明の担体を哺乳類に投与するために現在多くの方法が
利用できる。例えば、Tat抑制ペプチド誘導体に共役させた本発明の担体、お
よび医薬的に許容できるその担体を含む医薬組成物を生成できる。さらにまた、
本発明にしたがって、Tat抑制ペプチド誘導体に共役させた担体または上記の
医薬組成物を非経口的に、経粘膜的に(例えば経口、経鼻、または経腸的)、ま
たは経皮的に導入してもよい。好ましくは、投与は非経口的(例えば静脈内注射
)であるが、また細動脈内、筋肉内、皮内、皮下、腹腔内、脳室内および頭蓋内
投与も含まれる(ただしこれらに限定されない)。 別の実施態様では、本発明の担体はTat蛋白質抑制ポリペプチド誘導体に共
役されるか、またはそのような共役物質を含む医薬組成物は小胞、特にリポソー
ムとして体内を輸送できる(例えば以下を参照されたい:Langer, Science 249:
1527-1533(1990); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious
Disease and Cancer, Lopez-Berestein & Fidler(eds.), Liss: New York, pp.
353-365(1989); Lopez-Berestein, 上掲書、pp.317-327;一般的には上掲書を参
照されたい)。
【0096】 さらに別の実施態様では、Tat蛋白質抑制ポリペプチド誘導体のような治療
薬は本発明の担体に共役できるが、これを続いて遊離制御系として体内輸送する
ことができる。例えば、上記で説明したように、本発明の担体のチオール基に結
合させた官能基は立体的妨害状態を生じ、これは、治療薬を本発明の担体に共役
させているジスルフィド結合が還元される速度を低下させる。したがって、Ta
t蛋白質抑制ポリペプチド誘導体が担体から遊離され、さらに標的細胞または組
織に輸送される速度は、担体のチオール化合物の構造に依存する。遊離制御系と
して治療薬を体内輸送する他の方法には、静脈内輸液、埋め込み用浸透圧ポンプ
、経皮貼付薬、リポソーム、またはその他の投与態様が含まれる。ある実施態様
ではポンプを使用することができる(例えば以下を参照されたい:Langer, 上掲
書;Sefton, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201(1987); Buchwald et al., S
urgery 88:507(1980); Saudek et al., N. Engl. J. Med. 321:574(1989))。ま
た別の実施態様では、ポリマー材を用いることができる(例えば以下を参照され
たい:"Medical Applications of Controlled Release", Langer & Wise(eds.),
CRC Press: Boca Raton, Florida(1974); "Controlled Drug Bioavailability,
Drug Product Design and Performance", Smolen & Ball(eds.), Wiley: New Y
ork(1984); Ranger & Peppas, J. Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61
(1983); Levy et al., Science 228:190(1985); During et al., Ann. Neurol.
25:351(1989); Howard et al., J Neurosurg. 71:105(1989))。 以下の実施例は本発明をより完全に説明するために提示されるが、本発明の範
囲を限定するものと解されるべきではない。
【0097】実施例 上記で説明したように、水溶性ポリマーの二価結合を、治療薬の医薬特性を操
作するために用いることができる。例えば、蛋白質にポリエチレングリコール(
PEG)の鎖を付加することによって、その循環半減期が増加し、その免疫原性
が最小限になる2。他の研究者らによって、多数の結合部位をもつPEG−リジ ンコポリマーがデザインされた3。続いて、生物耐性または生物分解性結合を介 する共役物が製造されたが、生物分解性ジスルフィド結合は調べられなかった3 。この結合は、細胞内では細胞外液中よりも強い還元性環境が存在するために、
細胞内へのドラッグデリバリーに特に有用である。本明細書では、チオール基を
含む治療薬のin vivoデリバリー用担体が開示されるが、この場合、担体は、治 療薬とジスルフィド結合を形成するために多数の結合部位を有する。ジスルフィ
ド結合はこれまで、治療薬と合成ポリマー担体との間の生物分解性結合としても
、細胞取り込み促進物質と組み合わせても用いられたことはなかった。
【0098】 材料と方法 システアミンヒドロクロリド、エルマン試薬〔5,5'−ジチオビス(2−ニ トロ安息香酸)〕およびグルタチオン(還元形)はシグマ・ケミカル社(Sigma
Chemicals, St. Louis, MO)から入手した。ジチオスレイトール(DTT)はピ
アース(Pierce, Rockford, IL)から入手した。2,2'−ジピリジルジスルフ ェート、1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオール、ジイソプロピルエチ
レンアミン(DIEA)およびシリカゲル(70−230メッシュ、60A)は
、アルドリッチ・ケミカル(Aldrich Chemical, Milwaukee, WI)から入手した。
ヒドロキシベンゾトリアゾル(HOBt)、ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ
トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)
およびジメチルホルムアミド(DMF)はパーセプティブ・バイオシステムズ(
PerSeptive Biosystems, Boston, MA)から入手した。ジクロロメタン(DCM)
およびメタノール(MeOH)はHPLC用等級で、フィッシャー・サイエンテ
ィフィック(Fisher Scientific, Pittsburgh, PA)から入手した。"SEPHA DEX"ゲルろ過ビーズはファルマシアLKBバイオテクノロジー(Pharmacia L
KB Biotechnology, Piscataway, NJ)から入手した。分子量が約27kDa(分 子量=2.69x104D、2198D/反復ユニット)のポリエチレングリコ ール−リジンコポリマーは文献記載の方法3にしたがって合成した。
【0099】 ペプチド合成 小さなペプチドを合成し、チオール基を含む治療薬として本明細書で用いた。
ペプチド:N-アセチル-Phe-Arg-Arg-Arg-Cys-NH2 (配列番号:8)は、ルイジアナ 州立大学(Louisiana State University, LSU)、コア施設でFmoc化学反応を
用いて合成し、逆相HPLCで精製し、質量分光分析で構造を確認した。 ペプチド:N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-NH2 (配列
番号:9)およびN-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチ ン)-Cys-NH2 (配列番号:3)は、Fmoc化学反応を用いて手動で合成した。放射
能標識のために、固形支持体上で製造したペプチドを、カップリング活性化試薬
BOP、HOBtおよびDIEAの存在下でトリチウム含有無水酢酸と反応させ
た。ペプチドのアセチル化は、過剰の非放射性無水酢酸でチェースして完了させ
た。 固形支持体から切離してエーテルで沈澱させた後、放射能標識ペプチドは、ク
ロマトグラフィーによって"SEPHADEX"ゲル濾過ビーズサイズG−10上
で、溶出にPBS(0.15MのNaCl、20mMのリン酸カリウム緩衝液、
pH7.4)を用いて精製するか、または"CENTRICON−10"ウルトラ
フィルター(Amicon/Millipore, Bedford, MA)を用いて遠心濃縮によって精製し
た。
【0100】 方式Iによる本発明の担体の製造 脱気緩衝液(酢酸でpH4.0に調整した0.1N酢酸ナトリウム、0.3M
塩化ナトリウム、1mMEDTA)15mlに溶解したシステアミン塩化水素(
0.50g、4.4mmole)の溶液に、2,2'−ジチオジピリジン(3.5g、 15mmol;18mlのMeOHに溶解)を加えた。混合物をN2下で室温で攪拌 した。反応は薄層クロマトグラフィー(水酸化アンモニウム/MeOH(メタノ
ール)/DCM(ジクロロメタン):2/10/90)でモニターし、4時間後
に完了させた。MeOHを真空中で除去し、残留物を炭酸ナトリウムで飽和させ
て塩基性にした。残留物をDCMで抽出し(3x50ml)、一緒にしたDCM
を水(2x40ml)およびブライン(40ml)で洗浄し、続いて硫酸マグネ
シウム上で乾燥させた。この硫酸マグネシウムをろ過し、濾液を真空中で濃縮し
油状の残留物になるまで濃縮した。生成物、システアミン−チオピリジン(方式
Iの第一中間体)はフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲルカラム上で
精製した(水酸化アンモニウム/MeOH/DCM:2/10/90)。収量:
0.30g(黄色油)(36%)。1HNMR(CDCl3)δ8.4−8.5p
pm(m,1H)、7.7−7.6ppm(m,2H)、7.15−7.0pp
m(m,1H)、3.0−2.7ppm(m,4H)、0.9ppm(b,2H
)。
【0101】 PEG−リジンコポリマーを含むポリマー(0.20g、91μmolリジン
)を2.5mlの脱気DMFに溶解した。システアミン−TP(第一の中間体)
(0.5mmol)、BOP(0.5mmol)、HOBt(0.5mmol)およびDIE
A(25μl)をポリマーを含む溶液に加え、N2下で攪拌した。この反応で、 第一の中間体はポリマーに結合されている反応に利用可能な少なくとも1つのカ
ルボン酸と共役して第二の中間体を生成する。多数の自由なカルボン酸がポリマ
ー上に存在するので、2つ以上の第一中間体がポリマーに共役される。
【0102】 生成物(本発明の担体)を冷エーテルで沈澱させ、冷エーテルで洗浄してから
スピードバック(Speedvac, Savant Instrument Co., Farmingdale, NY)でゲル
様残留物になるまで乾燥させた。生成物を溶解し"SEPHADEX"ゲルろ過G
−75カラム(ベッド容積48ml)で0.1N酢酸を用いて精製した。適切な
分画を一緒にして凍結乾燥させた。収量:0.11g(無色固体)。いったん担
体が精製されたら、それをチオール基を含む治療薬と、治療薬のジスルフィド結
合が還元されるように反応させて新しいジスルフィド結合を形成し、担体と治療
薬を結合させることができる。
【0103】 方式IIによる本発明の担体の製造 上記で述べたように、この方法では、第一のチオール化合物および第二のチオ
ール化合物は同じ化合物でよい。したがって、この実施例では、2つのシステア
ミン塩化水素を、トリエチルアミンでpH8.6に調節した大気下水溶液(15
mlに0.3g)で一晩攪拌して先ずジスルフィド連結二量体に変換した。エル
マンのアッセイでは、残留遊離チオールは1%未満であった。この混合物にpH
10になるまで炭酸ナトリウムの飽和溶液を加え、続いてDCM(5x20ml
)で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し回転蒸発装置で濃縮した。
結果として、対称性ジスルフィドの第一の中間体が生成された。
【0104】 PEGーリジンコポリマー(0.20g、91μモルのリジン、分子量2.6
9x104D)を2.5mlの脱気DMFに溶解した。システアミン二量体(第 一中間体)(650μモル)、BOP(650μモル)、HOBt(650μモ
ル)およびDIEA(25μl)をPEGコポリマー溶液に加え、N2下で一晩 攪拌した。生成物(本発明の担体)を冷エーテルで沈澱させ、冷エーテルで洗浄
してからスピードバック(Speedvac, Savant Instrument Co., Farmingdale, NY
)でゲルになるまで乾燥させた。生成物(第二の中間体)を"SEPHADEX"
G−75ゲルろ過カラムで上記のように精製した。適切な分画を一緒にして凍結
乾燥させ、無色の固体70mgを得た。これを脱気PBS(pH7.4)に溶解
した。
【0105】 続いてDTT(リジンを基準に10モル相当)を加え、第二の中間体のジスル
フィド結合を還元し、さらに還元反応をN2下で一晩進行させた。生成物(第三 の中間体)を溶出に1mMのEDTAを含む0.1N酢酸を用いてG−75カラ
ム(48mlベッド容積)で精製した。適切な分画を一緒にして凍結乾燥させ、
無色の固体60mgを得た。これを4mlの脱気緩衝液(酢酸でpH4.0に調
整した0.1N酢酸ナトリウム、0.3M塩化ナトリウム、1mMEDTA)に
溶解した。
【0106】 3mlの脱気MeOHに溶解した2,2'ジチオピリジン(270μモル)を 加え、反応混合物をN2下で2時間攪拌した。MeOHを回転蒸発装置で除去し 、生成物(担体)を溶出に0.1N酢酸を用いて"SEPHADEX"G−75ゲ
ル濾過カラム(48mlベッド容積)で精製した。適切な分画を一緒にして凍結
乾燥させ、無色の固体30mgを得た。この時点で非対称性ジスルフィドである
担体は、チオール基を含む治療薬と容易に反応して、それによってジスルフィド
結合を還元し、ジスルフィド結合を介して本発明の担体に共役させることができ
る。同様な方法を用いて、立体的に拘束されたシステアミン類似体、1−アミノ
−2−メチル−2−プロパンチオールのPEG誘導体を製造した。本発明の担体
で立体的に拘束されたシステアミン類似体を用いることによって、担体から治療
薬が遊離する速度を調節できる。特に、システアミンへの2メチル基の付加は立
体的拘束をもたらす。出願人らは、この拘束が、本発明の担体に治療薬を共役さ
せているジスルフィド結合が還元される速度を低下させることを見出した。結果
として、この遊離速度の低下は、本発明の担体のポリマーに共役されるチオール
化合物の立体的拘束に依存する。
【0107】 PEG−S−S−TPの2−チオピリジン含有量の測定 酸加水分解および、アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)の
アミノ酸分析装置(LSUコア施設)を用いて遊離リジンの測定によって、PE
G−S−S−TP溶液の濃度を求めた。4mg/mlの水溶液(約2μモル/m
lのリジン)のPEG−S−S−2TPの種々の量(100、200および40
0μl)を別々に過剰のDTT(水で26μモル/mlを200μl)と反応さ
せ、最終容積1.0mlにPBSで希釈した。遊離された2−チオピリドンの量
を343nmで7.06x103のモル吸光係数を用いて定量した(5)。続い てリジンに対するチオピリジンの比を計算した。
【0108】 PEG−システアミンの製造 水に溶解させたPEG−システアミン−TP(チオール基を含む治療薬とジス
ルフィド結合を介して共役する前の本発明の担体の例)(8μモル/mlのリジ
ン)を等容積の1mMEDTA含有PBSと混合した。この溶液3mlに1当量
(チオールのためのエルマンのアッセイで決定6)のペプチド:N-アセチル-Phe-
Arg-Arg-Arg-Cys-NH2 (配列番号:8)を加えた。N2下で15分攪拌した後、この 反応(混合物の部分標本を343nmでモニター)を終了させた。溶出液として
PBSを用いて生成物をセファデックスG−75カラムで精製した。適切な分画
を一緒にした。コポリマーのペプチド誘導化の程度をアミノ酸分析(LSUコア
施設)で求めた。放射能標識ペプチドをPEG−システアミン−TPに付加し、
同様な態様であるがより小さな規模でG−75カラムで精製した。
【0109】 本発明の担体からペプチドの遊離 ジスルフィド連結共役物:PEG-システアミン-N-アセチル-Phe-Arg-Arg-Arg-Cy
s-NH2 (配列番号:8)を還元されたグルタチオンの溶液(PBS中で3mM)に最
終ペプチド濃度0.3mMで加え、続いてN2下で室温で保温した。サンプルを 各時点で採取し、適量の5%TFAを加えて酸性にし、0.1%TFA中のG−
75カラムにかけ、PEG−共役ペプチドを遊離ペプチドから分離した。高分子
量領域の適切な分画を一緒にし、各時点でのペプチド誘導化の程度をアミノ酸分
析で決定した。放射能標識ペプチドの遊離を測定するために、各時点の部分標本
を硫酸でpH3.5の酸性にした。続いて、"CENTRICON−10"による
限外濾過を用いて、PEG共役ペプチドおよび遊離ペプチドを分離した。分離が
完全であることを確認するために、残留物および一緒にした濾液の放射能活性を
シンチレーション計測で定量した。
【0110】 結果 チオール基を含む治療薬と共役した本発明の担体の製造 合成経路は方式IおよびIIで示されている。方式Iでは、システアミン(チ
オール化合物)は先ず2−チオピリジンとの混合ジスルフィドに変換され、第一
の中間体を生じた。システアミン−TP試薬をシリカゲルクロマトグラフィーで
精製し、その構造を1H−NMRで確認した。2−チオピリドンは約15%/日 の速度で2,2'−ジピリジルジスルフィドに戻るので、この試薬は、PEG− リジンコポリマーとのカップリングに直ちに用いなければならないことが判明し
た。PEG−リジンコポリマー上のカルボキシレート基とシステアミン上のアミ
ノ基との間のアミド結合生成は、ペプチド合成でカップリングに典型的に用いら
れる試薬を使って達成した(方式I)。
【0111】 方式IIでは、システアミン(実施例の第一および第二のチオール化合物)を
先ず対称性ジスルフィド(本方法の第一中間体)に変換し、続いてPEG−リジ
ンポリマーに付加して第二の中間体を生成する。続いて第二の中間体のジスルフ
ィド結合を還元して、チオール基を含む第三の中間体を生成する。この最後の工
程で、第三の中間体を2,2'−ジチオジピリジンと反応させて、チオール基を 含む治療薬と共役させる前の本発明の担体を生成する。したがって、この時点で
本担体はジスルフィド結合を含む。
【0112】 2−チオピリジンと担体のPEG−リジンポリマーに付加されたシステアミン
との間のジスルフィド結合は、PBS(pH7.4)での加水分解に対して安定
で、これは、室温で24時間後に343nmの吸収が認められないことによって
決定された。しかしながら、システイニル−ペプチド、例えば、N-アセチル-Phe
-Arg-Arg-Arg-Cys-NH2 (配列番号:8)の付加によって、この反応は数分以内に終 了した(343nmで測定したときの遊離2−チオピリドン基によって決定)(
図3)。化学量論に関しては、ある量のPEG/Lys−S−S−TP溶液から
過剰のPBS中の還元剤(DTT)によって遊離される2−チオピリドンの量を
決定した。続いて、1当量(エルマンアッセイによって測定されたチオール基に
よって決定)のペプチド: N-アセチル-Phe-Arg-Arg-Arg-Cys-NH2 (配列番号:8)
をPEG/Lys−S−S−TP溶液の部分標本に加え、遊離された2−チオピ
リドンによって反応が本質的に完了したことが判明した。生成物、PEG/Ly
s−S−S−ペプチドのゲル濾過クロマトグラフィーによる精製によって遊離2
−チオピリドンから、さらにおそらくは未反応残留ペプチドから完全に分離され
た(図4)。
【0113】 酸加水分解とそれに続くアミノ酸分析を用いてPEG−リジンコポリマーのサ
ンプルの濃度を決定し、さらに過剰のDTTによる処理を用いてこの同じサンプ
ルに共役されたシステアミン−S−S−TPの量を決定した。この方法によって
、66+/−8%のリジンカルボキシレート基が、方式Iで製造されたPEG/
Lysシステアミン−TPのサンプルにシステアミン−TPにより誘導されたこ
とが判明した。また、酸加水分解とそれに続くアミノ酸分析を用いて、ペプチド
:N-アセチル-Phe-Arg-Arg-Arg-Cys-NH2 (配列番号:8)による誘導化の程度を決 定した。2組ずつ実施した分析によって、Phe:Lysの比が0.64および
0.55、Arg:Lysの比が2.0および1.8を得た。したがって、ペプ
チド誘導化の程度は、リジン基を基準にして62+/−4%であった。方式Iに
より製造した別のサンプルでは、ペプチドのカップリング比は66+/−5%で
あることが判明した。方式IIで製造したサンプルでは、ペプチドのカップリン
グ比は、78+/−9%であることが判明した。
【0114】 遊離実験 PEG/Lysコポリマーを含む本発明の担体とのそのジスルフィド結合の還
元的切断によるペプチド:N-アセチル-Phe-Arg-Arg-Arg-Cys-NH2 (配列番号:8) の遊離を、PBS(pH7.4)中の3mMグルタチオンを室温で用いて調べた
。各時点で、部分標本を取り、酸性にしてジスルフィド交換反応を停止させた。
ゲル濾過クロマトグラフィーによってPEG/Lys−ペプチド共役物から遊離
されたペプチドを除去し、ペプチド(すなわちPheまたはArg残基)に対す
るPEG(すなわちLys残基)の比をアミノ酸分析によって決定した。遊離は
比較的迅速でハーフタイムが約3分であることが判明した。高分子量グルタチオ
ン処理サンプル中のグリシンおよびグルタミン酸の存在は、グルタチオンがPE
Gコポリマー上で遊離されたペプチドと入れ代わることを示した(データは提示
されていない)。
【0115】 また、ジスルフィド結合放射能標識ペプチド:N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-A
rg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-NH2 (配列番号:9)およびN-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-
Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:3)を用いて遊離キネ ティクスを調べた。遊離ペプチドを限外濾過によってPEG/Lys−ペプチド
共役物から除去した。3mMのグルタチオンを含むPBS中での遊離ハーフタイ
ムは、いずれのペプチドについても約3分であることが分かった。
【0116】 より緩徐な遊離速度を達成するために、抗体を毒素に連結するために以前に提
唱されたように7、立体的に拘束されたシステアミン類似体、1−アミノ−2− メチル−2−プロパンチオールのPEG/Lys誘導体を合成した。放射能標識
ペプチド:N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-
Cys-NH2 (配列番号:3)の遊離速度の分析によって、30mMのグルタチオンの存
在下で約40分のハーフタイムが得られた(図6)。ジスルフィド切断速度はグ
ルタチオン濃度に比例するので8、立体的に拘束されたリンカーは、チオール化 合物がシステアミンである本発明の担体の場合よりも約100倍遅い遊離速度を
もつ。したがって、遊離速度は、チオール化合物がポリマーに共役され、ジスル
フィド結合を介して治療薬に共役される、官能基をもつチオール化合物を選択す
ることによって容易に制御することができる。
【0117】 本発明の担体に共役された治療薬の生体利用性 治療薬が本発明の担体に共役された当該担体の生体利用性に対する影響を知る
ために、N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cy
s-NH2 (配列番号:3)のアミノ酸配列を有するTat抑制ポリペプチド誘導体を、
11番目のシステイン残基によるジスルフィド結合を介して本発明の担体に共役
させた。この実施例で用いられた本発明の担体は、分子量が約27000D(2
.69x104D)のポリエチレングルコール/リジンコポリマーを含むポリマ ーを含んでいた。このポリマーに共役された少なくとも1つのチオール化合物は
システアミンであった。特に、システアミンは、ポリマーのリジンのカルボン酸
基に共役された(以下では"システアミン−PEG担体"と称する)。 続いて、配列番号:3のアミノ酸配列の単独でTARRNAとのTat結合を
抑制する能力を、本発明の担体と共役させたアミノ酸配列のTARRNAとのT
at結合を抑制する能力と比較するために実験を実施した。この実験の結果は図
7に示されている。
【0118】 最初に、ジャーカット(Jurkat)細胞株をTAR−CATプラスミドで安定に
トランスフェクトした。時間(t)=0で、細胞をTat−蛋白質プラスミドを
トランスフェクトした。続いて細胞を10%ウシ胎児血清中で18時間増殖させ
た。t=18時間で、配列番号:3の配列を有するビオチン付加Tatペプチド
抑制物質(遊離しているか、またはジスルフィド結合を介して本発明の担体に結
合されている)を、各々図7のグラフのx軸に表示されている濃度で添加した。
この本発明の担体に付加されている抑制物質の場合、当該担体は、ポリマーに共
役されたシステアミンを有する、分子量が約27000D(2.69x104D )のPEG/Lysコポリマーを含み、ジスルフィド結合は、配列番号:3のア
ミノ酸配列を有する抑制物質とシステインの間で形成されていた。t=42時間
で、細胞を採集し、免疫アッセイによってCAT蛋白質を測定した。図7に示し
た各データの点は別々の3組の細胞培養の平均である。遊離および結合ペプチド
の低濃度についてのそれぞれのデータは並列した実験で得られ、一方、高濃度に
ついてのデータは別々の実験で得られた。高濃度の抑制物質での20−25%の
残留CAT活性は、おそらく、培養液に抑制物質が添加され細胞に取り込まれる
前にすでに合成されたCAT蛋白質を示しているのであろう。
【0119】 驚くべきことに、本発明の担体に結合されたビオチン付加Tat−ペプチド抑
制物質(配列番号:3のアミノ酸配列を含む)は、単独で投与されたビオチン付
加Tatペプチド抑制物質の能力と比較してさらに約5倍能力が増加した。した
がって、本発明の担体は、チオール基を含む治療薬の能力および生体利用性の強
化に寄与する。
【0120】 考察 本明細書では、可逆的に本発明の担体と結合された治療薬のin vivoデリバリ ー用担体、およびそのような担体を製造する方法が開示される。この可逆性結合
はジスルフィド結合で、これは、細胞のサイトゾルで豊富に見出される生理学的
な関わりを有する還元剤であるグルタチオンによって切断される。 特に、本発明の担体からのペプチドのような治療薬の遊離を3mMの還元グル
タチオンを含むPBS中で調べた(このグルタチオン濃度は、ほとんどの組織の
細胞で見出される濃度に近似する9)。血中の還元グルタチオン濃度は10μM の濃度であるので10、ジスルフィド結合を介して本発明の担体に共役された治療
薬は、細胞外環境下では本発明の担体にほとんど結合したままであろう。より重
要なことには、治療薬は細胞内への進入に際して本発明の担体から遊離される。
【0121】 さらにまた、本明細書で開示した実施例で用いられたペプチド:N-アセチル-A
rg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:3)は
、上記で詳述したように代表的なTat抑制ペプチド誘導体である。付加したビ
オチン部分はこのペプチドの細胞取り込みを高めることが判明した11。そのよう
な細胞取り込み促進物質は、治療薬に結合させるか、または本発明の担体のポリ
マーに結合することができる。したがって、本発明の担体は、当該担体がなけれ
ば細胞膜を通過するために不可欠である薬理学的特性をもたない治療薬を細胞内
の疾患関連標的に到達させるための運搬体を提供する。付加されたCysは、担
体とジスルフィド結合を形成するために治療薬のチオール基として機能する。 さらに、図7に示したデータは、本発明の担体に共役されたとき治療薬は能力
が高められることを明瞭に示している。そのような能力の増強は、本発明の担体
がそれに共役された治療薬に提供する保護作用および生体利用性の強化の反映で
ある。
【0122】 本発明を種々の特定の材料、手順および具体例によって詳細に説明してきたが
、本発明は、そのような目的のために選択された特定の材料、材料の組合せおよ
び手順に限定されないことは理解されよう。当業者には明白であるが、多数の変
型例が暗示されている。 以下は、上記の開示に関連する、特に実験手順および考察に関連する文書のリ
ストである。これら文書は参照により本明細書に含まれる。 文献リスト 1. Duncan, R. and Kopacek, J. (1984) Soluble synthetic polymers as poten
tial drug carriers. Adv. Polym. Sci. 57, 53-101. 2. Davis, S., Abuchowski, A., Park, Y. K. and Davis, F. F. (1981) Altera
tion of the circulating half life and antigenic properties of bovine ade
nosine deaminase in mice by attachment of polyethylene glycol. Clin. Exp
. Immunol. 46, 649-652. 3. Nathan, A., Zalipsky, S., Ertel, S. I., Agathos, S. N., Yarmush, M. L
. and Kohn, J. (1993) Copolymers of lysine and polyethylene glycol: A ne
w family of functionalized drug carriers. Bioconj. Chem. 4, 54-62. 4. Woghiren, C., Sharma, B. and Stein, S. (1993) Protected thiolpolyethy
lene glycol: A new activated polymer for reversible protein modification
. Bioconj. Chem. 4, 314-318. 5. D. R. Grasseti and J. F. Murray. J. R. (1967) Determination of sulfhy
dryl groups with 2,2'- or 4,4'- dithiodipyridine. Arch. Biochem. Biophys
. 119, 41-49. 6. Riddles, P. W., Blakeley, R. L., and Zerner, B. (1979) Ellman's reage
nt: 5,5' Dithobis(2-nitrobenzoic acid)-a reexamination. Anal. Biochem. 9
4, 75-81. 7. Goff, D. A. and Carroll, S. F. (1990) Substituted 2-iminothiolanes: R
eagents for the preparation of disulfide cross-linked conjugates with in
creased stability. Bioconj. Chem. 1, 381-386. 8. Trimble, S. P., Marquardt, D. and Anderson, D. C. (1997) Use of disig
ned peptide linkers and recombinant hemoglobin mutants for drug delivery
: In vitro release of an angiotensin II analog and kinetic modeling of d
elivery. Bioconj. Chem. 8, 416-423. 9. Meister, A., Griffith, O. W. and Tate, S. S. (1979) New aspects of gl
utathione metabolism and translocation in mammals. Ciba Foundation Sympo
sium 72, 135-161. 10. Meister, A. (1991) Glutathione deficiency produced by inhibition of
its synthesis and its reversal; applications in research and therapy. Ph
armacol. Ther. 51, 155-194. 11. Choudhury, I., Wang, J., Rabson, A. B., Stein, S., Pooyan, S., Stein
, S. and Leibowitz, M. J. (1998) Inhibition of HIV-1 replication by a Ta
t RNA binding domain peptide analog. J. Acqu. Immune Def. Syndr. & Human
Retrovirol., 17, 104-111. さらにまた、前出の一切の参考文献もまた参照により本明細書に含まれる。 本発明の範囲を逸脱することなく本発明の他の多くの変型および改変が当業者
には明白であろう。上記の開示はしたがって単なる典型例であって、上記にいう
全ての変型および改変は、添付の請求の範囲に規定される本発明の範囲内に包含
しようとするものである。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を製造する方式 Iの模式図である。
【図2】 図2は、チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体を製造する方式 IIの模式図である。
【図3】 図3は、PEG−システアミン−チオピリジン(PEG−システアミン−TP
)とペプチド:N-アセチル-Phe-Arg-Arg-Arg-Cys-NH2 (配列番号:8)との反応の 分光分析である。PEG−システアミン−TPの溶液のUVスペクトルは示す実
線で示す。ペプチドの付加は2−チオピリドンの遊離をもたらすが、これは34
3nmで最大を示すピークとして認められる(点線)。
【図4】 図4は、PEG−システアミン−TPとペプチド:N-アセチル-Phe-Arg-Arg-A
rg-Cys-NH2 (配列番号:8)との反応混合物から得られた生成物のゲル濾過クロマ トグラフィーによる精製を示すグラフである。343nmでの吸収に対応する低
分子量分画の遊離2−チオピリジンの存在に注意されたい。
【図5】 図5は、PBS中の3mMグルタチオンによってPEG−システアミン−ペプ
チドから遊離される、放射能標識ペプチドの遊離タイムコースを示すグラフであ
る。データはセミログプロットとして表示されている。2つのまた別の実験で本
質的に同じ遊離キネティクスが得られた。
【図6】 図6は、PBS中の30mMグルタチオンによってPEG−1−アミノ−2−
プロパンチオール−ペプチドから遊離される、放射能標識ペプチドの遊離タイム
コースを示すグラフである。点線は、C=Cinitial-ktの理論的プロットであ
る。初期時点のデータのセミログプロットは挿入図で示されている。2つのまた
別の実験で本質的に同じ遊離キネティクスが得られた。
【図7】 図7は、TAR−CAT(TAR−クロラムフェニコールアセチルトランスフ
ェラーゼ)プラスミドおよびTat−蛋白質プラスミドをトランスフェクトされ
たジャーカット細胞株での蛋白質発現の抑制を比較したグラフである。この実験
では、1つの群の細胞に、N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-L
ys-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:3)の配列を有するビオチン付加Tat抑制ポ
リペプチド誘導体を与え、別の群の細胞には、チオール化合物のチオール基のイ
オウ原子とCys残基(配列番号:3のビオチン付加Tat抑制ポリペプチド誘
導体のアミノ基とビオチンの間に存在する)のチオール基との間のジスルフィド
結合を介して本発明の担体に共役させた同じビオチン付加Tat抑制ペプチド誘
導体を与えた。この実験で用いた担体のポリマーは約27000D(6.29x
104)の分子量を有し、ポリエチレングリコール(PEG)およびリジンのコ ポリマーを含んでいた。システアミンはこのポリマーに共役されたチオール化合
物である。システアミンのポリマーへの共役は、反応に利用できるコポリマーに
取り込まれているリジンのカルボン酸基を必要とする。ポリペプチドがTARと
Tatとの結合を抑制することができる場合は、CATが生成されているであろ
う。したがって、CATのアッセイを抑制測定に用いた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 レイボウィッツ マイケル ジェイ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07726−2603 マナラパン バロン コー ト 3 Fターム(参考) 4C076 AA95 CC35 CC41 DD50 DD51 DD61 EE06 EE08 EE16 EE19 EE23 EE26 EE33 EE38 EE48 EE56 FF02 FF32 FF34 4C084 AA02 BA32 CA59 DC50 MA02 MA05 NA14 ZB331 ZC551

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下を含む、チオール基含有治療薬のin vivoデリバリー用 担体: a)ポリマー;および b)少なくとも1つのチオール化合物であって、前記チオール化合物のチオー
    ル基および前記治療薬のチオール基がジスルフィド結合を形成できるように前記
    ポリマーに共役されている前記チオール化合物。
  2. 【請求項2】 前記ポリマーが分枝または直鎖構造を含む請求項1の担体。
  3. 【請求項3】 前記ポリマーが水溶性ポリマーである請求項1の担体。
  4. 【請求項4】 前記水溶性ポリマーが、ポリエチレングリコール、カルボキ
    シメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
    ドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、ポリア
    ミノ酸、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコー
    ルのコポリマー、エチレン/無水マレイン酸のコポリマー、ポリアミノ酸、ポリ
    エチレングリコールおよびアミノ酸のコポリマー、プロピレンオキシド/エチレ
    ンオキシドのコポリマー、およびポリエチレングリコール/チオリンゴ酸のコポ
    リマーから成る群から選ばれる請求項3の担体。
  5. 【請求項5】 前記ポリマーが約1000から約1000000ダルトンの
    範囲の分子量、好ましくは約20000から200000ダルトンの範囲の分子
    量を有する請求項1の担体。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーが約27000ダルトンの分子量を有する請求
    項5の担体。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1つのチオール化合物が前記ポリマーにある
    間隔で結合される請求項1の担体。
  8. 【請求項8】 前記間隔が約100から約10000ダルトン、好ましくは
    約300から約3000ダルトンである請求項7の担体。
  9. 【請求項9】 前記ポリマーが、前記ポリマーに結合されていて、さらに前
    記チオール化合物との反応に利用できる少なくとも1つの官能基を含み、その結
    果、前記少なくとも1つのチオール化合物が前記少なくとも1つの官能基と共役
    できる請求項1の担体。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1つの官能基が前記ポリマーにある間隔で
    結合される請求項9の担体。
  11. 【請求項11】 前記間隔が約100から約10000ダルトン、好ましく
    は約300から約3000ダルトンである請求項10の担体。
  12. 【請求項12】 前記官能基がケトン、エステル、カルボン酸、アルデヒド
    、アルコール、チオールまたはアミンを含む請求項11の担体。
  13. 【請求項13】 前記チオール化合物がシステアミン、1−アミノ−2−メ
    チル−2−プロパンチオール、または1−アミノ−2−プロパンチオールを含む
    請求項1の担体。
  14. 【請求項14】 前記ポリマーに共役された細胞取り込み促進物質をさらに
    含む請求項1の担体。
  15. 【請求項15】 前記細胞取り込み促進物質がビオチンである請求項1の担
    体。
  16. 【請求項16】 チオール基を含む前記治療薬がそれに共役された細胞取り
    込み促進物質をさらに含む請求項1の担体。
  17. 【請求項17】 前記治療薬に共役された前記細胞取り込み促進物質がビオ
    チンである請求項16の担体。
  18. 【請求項18】 チオール基を含む前記治療薬が、下記式Iのアミノ酸配列
    、その類似体、並びに生物学的および医薬的に許容可能なその塩、そのような異
    性体が存在する場合は、その立体、光学および幾何学異性体並びに医薬的に許容
    できるその塩および溶媒和物を含むTat抑制ポリペプチドを含む請求項1の担
    体: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基を含み、さらにXはCysまたは
    Lys残基である。
  19. 【請求項19】 チオール化合物を含む前記治療薬が以下のアミノ酸配列を
    含む請求項18の担体: N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
    (配列番号:4)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
    (配列番号:5)、 N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
    (配列番号:6)、又は、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:7)。
  20. 【請求項20】 チオール基を含む前記治療薬が、以下のアミノ酸配列、そ
    の類似体もしくは誘導体、または生物学的および医薬的に許容可能なその塩を含
    むTat抑制ポリペプチドを含む請求項1の担体: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
    DArg-NH2
  21. 【請求項21】 以下の工程を含む、チオール基含有治療薬のin vivoデリ バリー用担体の製造方法であって、前記担体がポリマーおよび少なくとも1つの
    チオール化合物を含み、前記チオール化合物が前記ポリマーに、前記少なくとも
    1つのチオール化合物のチオール基と前記治療薬のチオール基とがジスルフィド
    結合を形成できるように共役されている前記in vivoデリバリー用担体: a)少なくとも1つのチオール化合物をジスルフィド化合物と反応させて、チ
    オール化合物のチオール基とジスルフィド化合物のジスルフィド結合のイオウ原
    子とがジスルフィド結合を形成する第一の中間体を生成し;さらに、 b)第一の中間体をポリマーと反応させて、チオール基を含む治療薬と反応で
    きる担体を生成し、それによって、前記担体に共役された少なくとも1つのチオ
    ール化合物のイオウ原子と前記治療薬のチオール基とがジスルフィド結合を形成
    できる。
  22. 【請求項22】 工程(a)の前記ジスルフィド化合物が対称性である請求
    項21の方法。
  23. 【請求項23】 前記ジスルフィド化合物が2,2'−ジチオジピリジンで ある請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 前記ポリマーが分枝または直鎖構造を含む請求項21の方
    法。
  25. 【請求項25】 前記ポリマーが水溶性ポリマーである請求項21の方法。
  26. 【請求項26】 前記ポリマーが、ポリエチレングリコール、カルボキシメ
    チルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
    、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、ポリアミノ
    酸、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールの
    コポリマー、エチレン/無水マレイン酸のコポリマー、ポリアミノ酸、ポリエチ
    レングリコールおよびアミノ酸のコポリマー、プロピレンオキシド/エチレンオ
    キシドのコポリマー、およびポリエチレングリコール/チオリンゴ酸のコポリマ
    ーを含む請求項25の方法。
  27. 【請求項27】 前記ポリマーが約1000から約1000000ダルトン
    の範囲の分子量、好ましくは約20000から200000ダルトンの範囲の分
    子量を有する請求項21の方法。
  28. 【請求項28】 前記ポリマーが約27000ダルトンの分子量を有する請
    求項27の方法。
  29. 【請求項29】 前記少なくとも1つのチオール化合物が前記ポリマーにあ
    る間隔で共役される請求項21の方法。
  30. 【請求項30】 前記間隔が約100から約10000ダルトン、好ましく
    は約300から約3000ダルトンである請求項29の方法。
  31. 【請求項31】 前記チオール化合物がシステアミン、1−アミノ−2−メ
    チル−2−プロパンチオール、または1−アミノ−2−プロパンチオールを含む
    請求項21の方法。
  32. 【請求項32】 前記ポリマーを第一の中間体と反応させる前に前記ポリマ
    ーに細胞取り込み促進物質を共役させる工程をさらに含む請求項21の方法。
  33. 【請求項33】 前記細胞取り込み促進物質がビオチンである請求項32の
    方法。
  34. 【請求項34】 前記ポリマーが、それに結合した反応に利用できる少なく
    とも1つの官能基を含み、さらに工程(b)が、第一の中間体を少なくとも1つ
    の官能基を含むポリマーと反応させ、第一の中間体が前記ポリマーに結合してい
    る少なくとも1つの官能基に共役される担体を生成する工程を含む請求項21の
    方法。
  35. 【請求項35】 前記少なくとも1つの官能基が前記ポリマーにある間隔で
    結合される請求項34の方法。
  36. 【請求項36】 前記間隔が約100から約10000ダルトン、好ましく
    は約300から約3000ダルトンである請求項35の方法。
  37. 【請求項37】 前記少なくとも1つの官能基がケトン、エステル、カルボ
    ン酸、およびアルデヒド、アルコール、チオールまたはアミンを含む請求項35
    の方法。
  38. 【請求項38】 細胞取り込み促進物質が治療薬に共役される請求項21の
    方法。
  39. 【請求項39】 前記細胞取り込み促進物質がビオチンである請求項38の
    方法。
  40. 【請求項40】 チオール基を含む前記治療薬が、下記式Iのポリペプチド
    、その類似体、並びに生物学的および医薬的に許容可能なその塩、そのような異
    性体が存在する場合は、その立体、光学および幾何学異性体並びに医薬的に許容
    できるその塩を含むTat抑制ポリペプチドを含む請求項39の方法: 配列番号:1 R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基を含み、さらにXはCysまたは
    Lys残基である。
  41. 【請求項41】 前記治療薬が以下のアミノ酸配列を含む請求項40の方法
    : N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
    (配列番号:4)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
    (配列番号:5)、 N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
    (配列番号:6)又は、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys(ビオチン)-Cys-NH2 (配
    列番号:7)。
  42. 【請求項42】 前記治療薬が、以下のアミノ酸配列、その類似体または誘
    導体、並びに生物学的および医薬的に許容可能なその塩を含むTat抑制結合蛋
    白質を含む請求項39の方法: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
    DArg-NH2
  43. 【請求項43】 以下の工程を含む、チオール基を含む治療薬のin vivoデ リバリー用担体の製造方法であって、前記担体が、ポリマーおよび前記ポリマー
    に共役された少なくとも1つのチオール化合物を含み、それによって前記チオー
    ル化合物のチオール基と前記治療薬のチオール基とがジスルフィド結合を形成で
    きる前記in vivoデリバリー用担体の製造方法: a)第一のチオール化合物を第二のチオール化合物と反応させて、第一のチオ
    ール化合物のチオール基と第二のチオール化合物のチオール基とがジスルフィド
    結合を形成する第一の中間体を生成し; b)第一の中間体をポリマーと反応させて、第一の中間体がポリマーに共役さ
    れている第二の中間体を生成し; c)第二の中間体のジスルフィド結合を還元して、ポリマーおよび、チオール
    化合物のチオール基が反応に利用できるように前記ポリマーに共役された第一の
    チオール化合物を含む第三の中間体を生成し;さらに d)第三の中間体をジスルフィド化合物と反応させ、第一のチオール化合物の
    チオール基とジスルフィド化合物のジスルフィド結合のイオウ原子とがジスルフ
    ィド結合を形成する担体を生成し、それによって第一のチオール化合物のイオウ
    原子と治療薬のチオール基とがジスルフィド結合を形成できるように前記担体を
    生成する。
  44. 【請求項44】 前記工程(d)のジスルフィド化合物が対称性である請求
    項43の方法。
  45. 【請求項45】 前記ジスルフィド化合物が2,2'−ジチオジピリジンで ある請求項44の方法。
  46. 【請求項46】 前記ポリマーが分枝または直鎖構造を含む請求項43の方
    法。
  47. 【請求項47】 前記ポリマーが水溶性ポリマーである請求項43の方法。
  48. 【請求項48】 前記ポリマーが、ポリエチレングリコール、カルボキシメ
    チルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
    、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、ポリアミノ
    酸、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールの
    コポリマー、エチレン/無水マレイン酸のコポリマー、ポリアミノ酸、ポリエチ
    レングリコールおよびアミノ酸のコポリマー、プロピレンオキシド/エチレンオ
    キシドのコポリマー、またはポリエチレングリコール/チオリンゴ酸のコポリマ
    ーを含む請求項47の方法。
  49. 【請求項49】 前記ポリマーが約1000から約1000000ダルトン
    の範囲の分子量、好ましくは約20000から200000ダルトンの範囲の分
    子量を有する請求項43の方法。
  50. 【請求項50】 前記ポリマーが約27000ダルトンの分子量を有する請
    求項49の方法。
  51. 【請求項51】 前記少なくとも1つのチオール化合物が前記ポリマーにあ
    る間隔で共役される請求項43の方法。
  52. 【請求項52】 前記間隔が約100から約10000ダルトン、好ましく
    は約300から約3000ダルトンである請求項51の方法。
  53. 【請求項53】 前記ポリマーが、それに結合した反応に利用できる少なく
    とも1つの官能基を含み、さらに工程(b)が、第一の中間体を前記ポリマーに
    結合した少なくとも1つの官能基を含む前記ポリマーと反応させて、第一の中間
    体が少なくとも1つの官能基に共役している第二の中間体を生成する工程を含む
    請求項41の方法。
  54. 【請求項54】 前記少なくとも1つの官能基が前記ポリマーにある間隔で
    結合される請求項53の方法。
  55. 【請求項55】 前記間隔が約100から約10000ダルトン、好ましく
    は約300から約3000ダルトンである請求項54の方法。
  56. 【請求項56】 前記少なくとも1つの官能基が、ケトン、エステル、カル
    ボン酸、アルデヒド、アルコール、チオールまたはアミンを含む請求項54の方
    法。
  57. 【請求項57】 前記チオール化合物がシステアミン、1−アミノ−2−メ
    チル−2−プロパンチオール、または1−アミノ−2−プロパンチオールを含む
    請求項41の方法。
  58. 【請求項58】 ポリマーを第一の中間体と反応させる前に、細胞取り込み
    促進物質をポリマーに共役させる工程をさらに含む請求項41の方法。
  59. 【請求項59】 前記細胞取り込み促進物質がビオチンである請求項58の
    方法。
  60. 【請求項60】 a)ポリマーおよびb)前記ポリマーに共役された、少な
    くとも1つの官能基を含む少なくとも1つのチオール化合物を含む、チオール基
    含有治療薬のin vivoデリバリー用担体であって、前記少なくとも1つのチオー ル化合物の前記チオール基と前記治療薬のチオール基とがジスルフィド結合を形
    成でき、さらに、前記治療薬が担体から遊離できるようにジスルフィド結合がin
    vivoで還元される速度が、前記少なくとも1つのチオール化合物と結合してい る前記少なくとも1つの官能基のサイズに依存する前記in vivoデリバリー用担 体。
  61. 【請求項61】 チオール基を含む治療薬のin vivoデリバリー用担体の治 療的に有効な量を哺乳類に投与することを含む哺乳類でウイルス感染を治療する
    方法であって、前記担体が、 a)ポリマー;および b)少なくとも1つのチオール化合物であって、前記チオール化合物のチオー
    ル基と前記治療薬のチオール基とがジスルフィド結合を形成できるように前記ポ
    リマーに共役されている前記少なくとも1つのチオール化合物を含み、さらに、 前記治療薬がTat抑制ポリペプチド類似体またはその誘導体である前記ウイ
    ルス感染の治療方法。
  62. 【請求項62】 前記Tat抑制ペプチド誘導体が、下記式、その類似体、
    並びに生物学的および医薬的に許容可能なその塩、そのような異性体が存在する
    場合は、その立体、光学および幾何学異性体並びに医薬的に許容できるその塩お
    よび溶媒和物を含む請求項61の方法: R-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-X-(ビオチン)-Cys-NH2 (配列番号:1) 式中、Rはカルボン酸残基またはアセチル基を含み、さらにXはCysまたは
    Lys残基である。
  63. 【請求項63】 前記Tat抑制結合ペプチド誘導体が以下のアミノ酸配列
    を含む請求項62の方法: N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:2)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2 ( 配列番号:3)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Cys-(ビオチン)-Cys-NH2
    (配列番号:4)、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
    (配列番号:5)、 N-アセチル-Gln-Lys-Lys-Arg-Arg-Gln-Arg-Arg-Arg-D-Lys-(ビオチン)-Cys-NH2
    (配列番号:6)又は、 N-アセチル-Arg-Lys-Lys-Arg-Arg-Pro-Arg-Arg-Arg-Cys(ビオチン)-Cys-NH2 (配
    列番号:7)。
  64. 【請求項64】 前記Tat抑制結合ペプチドが以下のアミノ酸配列、その
    類似体もしくは誘導体、並びに生物学的および医薬的に許容可能なその塩を含む
    請求項61の方法: N-アセチル-DCys-DLys-(ビオチン)-DArg-DArg-DArg-DGln-DArg-DArg-DLys-DLys-
    DArg-NH2
  65. 【請求項65】 前記ウイルス感染がエイズである請求項61、62、63
    、または64のいずれかの方法。
  66. 【請求項66】 前記哺乳類がヒトを含む請求項65の方法。
JP2000536412A 1998-03-19 1999-03-19 治療薬のinvivoデリバリー用担体 Pending JP2002506833A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/044,411 1998-03-19
US09/044,411 US6258774B1 (en) 1998-03-19 1998-03-19 Carrier for in vivo delivery of a therapeutic agent
PCT/US1999/005914 WO1999047173A2 (en) 1998-03-19 1999-03-19 Carrier for in vivo delivery of a therapeutic agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506833A true JP2002506833A (ja) 2002-03-05

Family

ID=21932244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536412A Pending JP2002506833A (ja) 1998-03-19 1999-03-19 治療薬のinvivoデリバリー用担体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6258774B1 (ja)
EP (1) EP1082139A2 (ja)
JP (1) JP2002506833A (ja)
AU (1) AU3190799A (ja)
CA (1) CA2323784A1 (ja)
WO (1) WO1999047173A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516295A (ja) * 2002-12-31 2006-06-29 ネクター セラピューティクス アラバマ,コーポレイション ケトンまたは関連する官能基を含むポリマー試薬
JP2010536986A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 エンゾン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ピリジルジスルフィド部分を含有するポリマーリンカー

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641315B2 (en) * 1997-07-15 2003-11-04 Silverbrook Research Pty Ltd Keyboard
AUPP398798A0 (en) 1998-06-09 1998-07-02 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ij43)
US6258774B1 (en) * 1998-03-19 2001-07-10 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Carrier for in vivo delivery of a therapeutic agent
US7087770B2 (en) * 1998-05-16 2006-08-08 Mirus Bio Corporation Compound containing a labile disulfide bond
JP2003535208A (ja) 2000-06-08 2003-11-25 ラ ホヤ ファーマシューティカル カンパニー 高分子量ポリエチレン・オキシドを含む多価プラットホーム分子
GB0103110D0 (en) * 2000-08-25 2001-03-28 Aventis Pharma Inc A membrane penetrating peptide encoded by a nuclear localization sequence from human period 1
AU2002240312A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-19 Pankaj Paranjp Enhanced oral and transcompartmental delivery of therapeutic or diagnostic agents using polymer conjugates
FR2821272B1 (fr) * 2001-02-23 2004-12-17 Synt Em Composes constitues d'une molecule analgesique liee a un vecteur capable de vectoriser ladite molecule a travers la barriere hematoencephalique et compositions pharmaceutiques les contenant
US20040057983A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 David Schmidt Biomolecular wearable apparatus
US7556813B2 (en) * 2002-09-27 2009-07-07 Trimeris, Inc. Antiviral peptide-polymer conjugate comprising a polymer covalently attached to two or more synthetic HIV gp41 HR1 and/or HR2 peptides
AU2002953073A0 (en) * 2002-11-21 2003-01-16 Access Pharmaceuticals Australia Pty Limited Amplification of biotin-mediated targeting
MXPA05007348A (es) 2003-01-06 2005-10-05 Nektar Therapeutics Al Corp Derivados de polimeros solubles en agua tiol-selectivos.
US7816337B2 (en) * 2003-02-18 2010-10-19 Roche Madison Inc. Reversible attachment of a membrane active polymer to a polynucleotide
US20050043215A1 (en) * 2003-02-19 2005-02-24 Tamara Minko Complex drug delivery composition and method for treating cancer
EP3075247B1 (en) 2004-02-02 2022-10-12 BioSight Ltd. Conjugates for cancer therapy and diagnosis
US7449196B2 (en) * 2004-07-09 2008-11-11 Robert Sabin Anti tumor compositions and methods of use
CN101137287B (zh) 2005-03-21 2013-04-10 赛特科特公司 包含共价键结合到基底特别是通过s-s桥经由间隔分子共价键结合到基底的半胱氨酸化合物的抗微生物剂
US20080081051A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Robert Sabin Method of manufacturing anti-tumor and anti-viral compositions
AU2007325387B2 (en) 2006-11-16 2014-04-03 Kai Pharmaceuticals, Inc. Polycationic calcium modulator peptides for the treatment of hyperparathyroidism and hypercalcemic disorders
CN103524623A (zh) * 2007-01-19 2014-01-22 凯制药公司 肽组合物的修饰以提高稳定性和递送效率
WO2009048780A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 The University Of Kentucky Research Foundation Polymer-metal chelator conjugates and uses thereof
US8602961B2 (en) 2008-05-15 2013-12-10 Lifewave Products Llc Apparatus and method of stimulating elevation of glutathione levels in a subject
LT3192520T (lt) 2009-07-29 2019-06-25 Kai Pharmaceuticals, Inc. Terapiniai agentai, skirti paratiroidinio hormono lygių sumažinimui
WO2011120586A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Switch control for a power converter
JP5982473B2 (ja) 2011-06-08 2016-08-31 カイ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドKai Pharmaceuticals,Inc. 血清リンを調節するための治療剤
US9662404B2 (en) 2013-09-10 2017-05-30 The Texas A&M University System Compositions and methods for the delivery of molecules into live cells
CA3007058C (en) 2015-12-03 2023-10-17 Biosight Ltd. Cytarabine conjugates for cancer therapy
US12071450B2 (en) 2015-12-03 2024-08-27 Biosight Ltd. Salts of conjugates for cancer therapy
US12064445B2 (en) 2015-12-03 2024-08-20 Biosight Ltd. Cytarabine conjugates for cancer therapy
AU2016362239B2 (en) 2015-12-03 2021-03-25 Biosight Ltd. Salts of conjugates for cancer therapy

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2498192A2 (fr) * 1981-01-22 1982-07-23 Pasteur Institut Nouveau compose polypeptidique thiole provenant d'un fragment de la toxine tetanique, son procede d'obtention et ses applications
US5276140A (en) * 1986-03-17 1994-01-04 Cetus Oncology Corporation Cross-linking agents
US5219564A (en) 1990-07-06 1993-06-15 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
DE69123754T2 (de) * 1990-10-24 1997-04-03 Allelix Biopharma Peptidische hemmer der hiv-replikation
JP3220180B2 (ja) * 1991-05-23 2001-10-22 三菱化学株式会社 薬剤含有タンパク質結合リポソーム
US5679527A (en) * 1992-03-25 1997-10-21 Antigen Express, Inc. Modification of polypeptide structure
US5274122A (en) * 1992-10-15 1993-12-28 Merck & Co., Inc. Acidic derivatives of homocysteine thiolactone
US5738855A (en) * 1994-10-17 1998-04-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Synthesis of typhoid fever vaccine from a plant or fruit polysaccharide
AU6972798A (en) 1997-04-18 1998-11-13 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Inhibition of hiv-1 replication by a tat rna-binding domain peptide analog
JP2002511885A (ja) * 1997-07-24 2002-04-16 ザ パーキン―エルマー コーポレーション 脂質膜を横切る輸送のための膜透過性構築物
US6093692A (en) * 1997-09-25 2000-07-25 The University Of Southern California Method and compositions for lipidization of hydrophilic molecules
AR014621A1 (es) * 1997-12-12 2001-03-28 Macromed Inc Un poli (etilenglicol) con forma de estrella, heterofuncional, biocompatible, metodo para su obtencion y metodo para conjugarlo con una proteina
US6258774B1 (en) * 1998-03-19 2001-07-10 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Carrier for in vivo delivery of a therapeutic agent
US6468522B1 (en) * 1999-07-22 2002-10-22 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Controlled release of thioamide moiety-containing therapeutic agents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516295A (ja) * 2002-12-31 2006-06-29 ネクター セラピューティクス アラバマ,コーポレイション ケトンまたは関連する官能基を含むポリマー試薬
KR101090784B1 (ko) 2002-12-31 2011-12-08 넥타르 테라퓨틱스 케톤 또는 관련 관능기를 함유하는 중합체성 시약
JP2010536986A (ja) * 2007-08-20 2010-12-02 エンゾン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ピリジルジスルフィド部分を含有するポリマーリンカー

Also Published As

Publication number Publication date
CA2323784A1 (en) 1999-09-23
US6617306B2 (en) 2003-09-09
AU3190799A (en) 1999-10-11
US20020058611A1 (en) 2002-05-16
US6258774B1 (en) 2001-07-10
WO1999047173A3 (en) 1999-12-02
EP1082139A2 (en) 2001-03-14
WO1999047173A2 (en) 1999-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506833A (ja) 治療薬のinvivoデリバリー用担体
KR100561768B1 (ko) 부위특이적인 폴리에틸렌 글리콜-grf 접합물질
AU2016305703B2 (en) Multi-ligand drug conjugates and uses thereof
JP5211109B2 (ja) 膜転位剤および製薬学的有効成分の複合物
AU2001295589B2 (en) Regioselective liquid phase pegylation
EP0700295A1 (en) Vitamin b 12? mediated oral delivery systems for gcsf and epo
JP2002543111A (ja) ポリマーを使用する葉酸で仲介された腫瘍細胞へのターゲッティングの増幅
JP4805911B2 (ja) Hiv侵入阻害剤のポリマー系組成物及び複合体
US6437092B1 (en) Conjugates of opioids and endogenous carriers
AU2001295589A1 (en) Regioselective liquid phase pegylation
EP1100543A2 (en) Conjugates targeted to the interleukin-2 receptors
JP2015512370A (ja) C1−阻害剤のポリマーコンジュゲート
US20020122785A1 (en) Materials and processes for controlled release of thioamide moiety-containing therapeutic agents by linking to thiol-containing polymers
US20030103934A1 (en) Drugs having long-term retention in target tissue
WO2005089796A1 (en) Site-specific chemical modification of hiv gp41-derived peptides
WO2003066054A1 (en) Cationic polymers for use in therapeutic agent delivery
CA2398395A1 (en) Conjugates targeted to target receptors
MXPA06009352A (es) Modificacion quimica especifica del sitio de peptidos derivados de gp 41 del vih
JPH03504503A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチドアナログ